PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1521 平成27(2015)年6月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ ■編集:行政経営部広報課 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 平成26年度調布市オンブズマン活動状況報告…2 おしえて!マイナンバーQ&A(1)…2 後期高齢者医療保険のお知らせ…3 ライトダウンキャンペーン…3 国民健康保険 保健事業…3 第65回社会を明るくする運動…4 介護保険料決定(納入)通知書を7月3日(金曜日)に発送…6・7 市制60周年記念(第33回調布花火) 映画のまち 調布“夏”花火2015 8月22日(土曜日) 開会式:午後6時30分 打ち上げ:午後6時50分から7時50分 (注)荒天中止 ナイアガラ花火実施決定 有料席の市民先行販売 市民先行販売/6月24日(水曜日)午前10時から 一般販売/6月29日(月曜日)午前10時から 購入方法(注)購入方法は直接店舗購入、または事前予約後に店舗で受け取り 【市民先行販売】ローソンチケット(全席) 6月24日(水曜日)午前10時から28日(日曜日)午後11時59分(最終引き取りは7月4日(土曜日)午後11時まで) 購入・受け取り場所/ローソン、ミニストップ(店内設置の「Loppi」を利用) Lコード/布田会場(60周年記念(イスS)・イスA・ペアイス:31231、テーブル(S・A)・シート:31232、布田升:31233) 京王多摩川会場(多摩川イス:31234、多摩川升:31235) 電通大グランド会場(映画のまち調布シート:31236) 予約方法 電話予約 自動音声電話0570-084-626(24時間対応) 市民先行限定オペレーター電話0570-084-647(6月24日(水曜日)午前10時から正午のみ) 【一般販売】6月29日(月曜日)午前10時から 【1】ローソンチケット(全席) 購入・受け取り場所/ローソン、ミニストップ(店内設置の「Loppi」を利用) Lコード/上記コードを利用 予約方法 (1)電話予約  自動音声電話0570-084-003 (24時間対応、要Lコード) オペレーター電話0570-063-050 (午前10時から午後8時) (2)インターネット予約 ホームページ ローソンチケット 【2】チケットぴあ(テーブルS・A、升席以外) 購入・受け取り場所/チケットぴあ、セブンーイレブン、サークルK・サンクス (店内設置の端末を利用) Pコード/布田会場(629-797) 京王多摩川会場(629-798) 電通グランド会場(629-799) 予約方法 (1)電話予約 自動音声電話0570-02-9999 (24時間対応(火曜日・水曜日午前2時30分から5時30分を除く)、要Pコード) (2)インターネット予約(要無料会員登録) ホームページ チケットぴあ 【3】イープラス (テーブルS・A、升席以外) 購入・受け取り場所/ファミリーマート (店内設置の「Famiポート」を利用) 予約方法 インターネット予約(要無料会員登録) ホームページ イープラス (注)予約後の受け取りはセブンーイレブンでも可 その他 発券手数料は【1】無料、【2】【3】有料 ・各社在庫が異なりますので、ご注意ください チケットに関する問い合わせは各社ホームページまたは電話0570-000-777(午前10時から午後8時)へ 升席を連番で2升以上購入する場合は,ローソンチケットのオペレーターでの電話予約を利用ください 問い合わせ/ 調布市花火実行委員会電話481-7311(平日午前9時から午後5時) ホームページ「映画のまち調布“夏”花火2015」 (産業振興課) 席種・価格(注)布田会場、京王多摩川会場は指定席。電通大グランド会場(多摩川沿い)は自由席 席名/定員/価格 布田会場土手上・テーブルS/4人/20,000円 布田会場土手上・60周年記念(イスS)(注)記念グッズ付/1人/4,000円 布田会場土手下・テーブルA/4人/18,000円 布田会場土手下・ペアイス/2人/8,000円 布田会場土手下・イスA/1人/3,000円 布田会場土手下・シート(1.8m×1.8m)/4人/10,000円 布田会場土手下・布田升/10人/45,000円 京王多摩川会場・多摩川升/10人/40,000円 京王多摩川会場・多摩川イス/1人/2,500円 電通大グランド会場・映画のまち調布シート(0.9m×0.9m)/1人/2,000円 会場案内図(注)ナイアガラ花火の観覧場所で、お勧めは布田会場および京王多摩川会場 手をつなぐ樹 257 雨・雑感  毎年、雨の季節がやってくると、耳に入る単調な雨だれの音を聞くうちに、自然と過去のさまざまな情景が思い起こされる。  もう半世紀以上前になるが、私が小学生の頃は日本国中、道路の舗装率が極めて低かった。したがって水溜りも多く、ぬかるみに足を取られて転ぶ危険性も高かったので、長靴は雨天の必需品だった。今、それを常備している子どもはどの程度いるのだろう。  雨に咲く花というと、もっとも印象に残っているのはやはり紫陽花(あじさい)だ。通学の道すがら、公園などに植えられた色とりどりの紫陽花が雨滴でキラキラと光るように見えるさまは本当に綺麗で、思わず足を止めて眺めたものだ。時がゆったりと流れていたように感じられるその頃は、季節の風情を感じ取るゆとりが、日常生活の中に今より大きく存在していたのかもしれない。  しかし、雨の思い出はそのようなほのぼのとしたものだけではない。梅雨の時期ではないかもしれないが、篠突く雨とでもいうような豪雨に見舞われた夜は、子ども心に大きな恐怖感を覚えたものだ。ただ、風雨の轟音に怯えつつもいつしか自然に寝入ってしまうことができたのは、やはり家族といる安心感があったからだろう。親の庇護の有難みをしみじみ感じざるを得ない。 調布市長 長友貴樹 特殊詐欺(振り込め詐欺)にご注意を  怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488ー0110)へ通報してください。また、市では被害拡大の防止に向けて、オレオレ詐欺防犯対策DVDを制作し、無料での貸し出しや市のホームページで動画配信していますのでご覧ください。 問い合わせ/総合防災安全課電話481ー7547 No.1521 平成27(2015)年6月20日 【2】 平成26年度 調布市オンブズマン活動状況報告 問い合わせ/オンブズマン相談室電話481-7418 (市民相談課)  市では、市民の権利・利益の擁護と市民の信頼を高めることを目的に、平成14年からオンブズマン制度を実施しています。オンブズマンは、市の業務など市民からの苦情を受けて調査し、必要に応じて市に是正などの措置を講ずる勧告や制度の改善に関する提言を行っています。 (注)詳細は、市民相談課(市役所2階)、公文書資料室(市役所4階)、各図書館、市のホームページなどで閲覧可 【オンブズマン相談室利用状況】 計37件 ファクス・郵送なし 受付方法/合計/内訳(苦情申立て)/内訳(相談)/内訳(問い合わせ) 来訪/19(21)件/8(0)件/4(14)件/7(7)件 電話/18(16)件/0(0)件/0(2)件/18(14)件 メール/0(5)件/0(0)件/0(0)件/0(5)件 合計/37(42)件/8(0)件/4(16)件/25(26)件 (注)カッコ内は平成25年度の値 【苦情申し立ての状況】 計8件  申立人に調査結果を文書で通知(7件)、引き続き調査を実施(1件)。  オンブズマンが調査した結果、市に対する是正などの措置を講ずる勧告および制度改善の提言なし。 【オンブズマン相談室】 受付/毎週月から金曜日(祝日を除く)午前8時30分から午後5時15分 相談日/第1から4水曜日(祝日を除く)午後1時から5時 会場/市民相談課 申し立てできる方/市の業務などについて利害関係がある全ての方 申し立て方法/苦情申立書(市民相談課で配布、または市のホームページから印刷可)を持参または郵送 (注)1年を経過しているもの・裁判などで係争中のものなどは除く 【よくある質問】 Q どのような場合に苦情申し立てができますか A 市の業務やこれに関わる職員の行為に不当・不公平・不適切であると感じた場合です Q どのように調査しますか A 公正・中立の立場で関係する市の機関を調査します。調査は、書類・記録などを閲覧、関係者への事実確認などです。必要に応じて実地調査も行います 【苦情申立ての流れ】 (1) 苦情申立人がオンブズマンに市政についての苦情を申し立てます。 (2) オンブズマンは調布市に対し調査を行います。また,調布市はオンブズマンに対し調査への回 答を行います。 (3) オンブズマンは苦情申立人に調査の結果を通知します。また,必要に応じて調布市に対し改善 の提言などを行います。 (4) 調布市はオンブズマンに是正措置などの報告を行います。また,オンブズマンは苦情申立人に 是正措置などの結果を通知します。 (注) オンブズマンは苦情申立ての結果を市報などで公表します(個人情報について十分配慮します) 景観まちづくり市民検討会の市民委員募集  調布らしい景観の魅力を発見・共有し、育んでいくため「景観まちづくり市民検討会」の市民委員を募集します。 対象/平成27年4月1日現在で18歳以上で、平日夜間(年3・4回程度)に開催される市民検討会に参加できる市内在住の方 内容/良好な景観を実現するための市民視点からの調査検討や景観学習への参加など 定員/30人以内(多数抽選) 任期/2年 申し込み・問い合わせ/任意の用紙に住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、7月10日(金曜日)(必着)までに直接(土曜日・日曜日を除く午前8時30分から午後5時15分)または郵送・ファクス・Eメールで〒182-8511市役所7階都市計画課電話481-7746・ファクス481-6800・Eメールtikubetu@w2.city.chofu.tokyo.jpへ その他/公募のほか、無作為抽出により市民委員の依頼をします。6月22日(月曜日)から参加依頼などを郵送しますので、参加していただける方は、申込書を返送してください 環境基本計画策定に向けた検討資料への意見を募集  3月に作成した「調布市環境基本計画検討資料」などを基に、市民意見の聴取結果などを踏まえ、平成28年3月までに新たな環境基本計画を策定します。  検討資料へのご意見をお寄せください。 閲覧場所/市のホームページ、公文書資料室(市役所4階) 配布場所/環境政策課(市役所8階)、各地域福祉センター・公民館・図書館など 意見の送付方法/郵送、またはEメールで9月30日(水曜日)までに〒182-8511市役所環境政策課Eメールkankyou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ その他/平成26年度に実施した市民アンケート調査の結果を市のホームページ、公文書資料室、図書館などで公開しています 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 入間町周辺地区地区計画の変更に関する街づくり懇談会  本地区では、街づくりに対する機運の高まりに応じて、ゾーンごとに地区整備計画の検討を行うことを考えています。今回は文教施設ゾーンについて新たな土地利用への転換を計画的に誘導する観点から、地域の皆さんとの意見交換を行います。 日時/6月27日(土曜日)午後2時から4時 会場/入間地域福祉センター大集会室(入間町1丁目13番地2) 問い合わせ/都市計画課電話481-7444 おしえて! マイナンバーQ&A(1) Q マイナンバー制度とは何ですか A マイナンバーは、住民票がある全ての方に1人1つの12桁の番号を付して(10月に実施)、社会保障・税・災害対策の分野で効率的に情報を管理し、複数の機関に存在する個人の情報が同一人の情報であることを確認するために活用される制度です。 Q マイナンバー制度にはどのような効果があるのですか A 行政手続きの添付書類が削減されるなどの国民の利便性の向上や、所得をより正確に把握することができることで、きめ細かな新しい社会保障制度が設計できるなどの効果があります。 その他/詳細は市または国(内閣官房)のホームページへ 問い合わせ/政策企画課電話481-7369 パブリック・コメント手続 皆さんのご意見をお寄せください ●調布市墓地等の経営の許可等に関する条例の一部を改正する条例(案) 案の公開期間/7月10日(金曜日)まで 案の公開場所/都市計画課(市役所7階)、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民プラザあくろす2階市民活動支援センター、各図書館・公民館・地域福祉センター、教育会館(1階)、市のホームページ(トップページ「パブリック・コメント」) 意見の提出方法/直接(土曜日・日曜日を除く)または郵送・ファクス・Eメールに住所、氏名、意見を明記し、7月10日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所7階都市計画課ファクス481-6800・Eメールtikubetu@w2.city.chofu.tokyo.jpへ  提出意見と市の考え方の公表/8月頃に市のホームページなどでお知らせします 問い合わせ/都市計画課電話481-7453 平成27年度全国一斉「子どもの人権110番」強化週間  学校での「いじめ」や家庭内での「児童虐待」などの子どもを巡るさまざまな人権問題の解決を図るため、全国一斉「子どもの人権110番」強化週間を実施します。 期間/6月22日(月曜日)から28日(日曜日) 時間/月曜日から金曜日:午前8時30分から午後7時、土曜日・日曜日:午前10時から午後5時 「子どもの人権110番」フリーダイヤル0120-007-110(全国共通番号) 電話相談担当者/人権擁護委員・法務局職員 問い合わせ/東京法務局人権擁護部第二課電話03-5213-1234(内線2512)(市民相談課) 10月1日開園の認可保育園入園児募集 園名/(仮称)ヒューマンアカデミー調布多摩川保育園 運営法人/ヒューマンライフケア株式会社 開設予定地/多摩川3丁目8番地2 募集クラスおよび定員/0から2歳児クラス計36人(0歳児6人、1歳児12人、2歳児18人)(注)平成28年4月からは、新0歳児クラスから5歳児クラスまで募集をし、計90人に定員変更する予定 保育開始日/10月1日(木曜日) 申し込み/入園を希望する保護者は申込書(子ども政策課(市役所3階)、神代出張所、子ども家庭支援センターすこやか、各保育園で配布)を、すでに平成27年度保育所等利用申し込みをしている保護者は申し込み事項変更届(希望園変更)を、市内認可保育園からの転園を希望する保護者は転園申請書を、直接7月1日(水曜日)から24日(金曜日)午後5時15分までに子ども政策課へ その他/入園希望月などにより申し込み手続き期間や必要書類が異なります。詳細は市のホームページをご覧ください ●運営法人による説明会(要予約) 日時/7月11日(土曜日)午前10時から 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 申し込み・問い合わせ/ヒューマンライフケア株式会社保育所開設準備室電話03-6388-0099(子ども政策課) 認証保育所等保育料助成金の申請  助成対象施設に在籍している児童の保護者には、施設を通じて申請書と案内を配布しています。 対象/次の2つに該当する保護者(1)住民登録が調布市にあり、助成対象施設に通う児童がいる(2)各月1日現在、施設と月極め契約をし(一時預かり利用または月の途中入所は対象外)、保育料を納入している 対象施設/東京都が認証または認定している次の各施設 認証保育所 共同実施型家庭的保育施設(グループ型保育施設) 家庭福祉員(保育ママ) 助成額/保護者(世帯)の平成27年度市民税所得割課税額などと児童の年齢に応じて決定 申請書の提出先/各施設 締め切り/各施設の指定する日 その他/平成27年度から一部階層区分の助成額が増額となりました。詳細はお問い合わせください 問い合わせ/子ども政策課電話481-7132から4 私立幼稚園の補助金の申請  対象者には、幼稚園を通じて申請用紙と案内を配付します。 配布/6月中旬から下旬 対象/児童の住民登録が調布市にあり、かつ、5月1日現在私立幼稚園などに在園し、入園料・保育料などを納入している保護者 内容/(1)私立幼稚園等園児保護者負担軽減事業費補助金 入園料補助金1万円(2)就園奨励費補助金(所得制限あり。施設型給付の園は除く) 助成額/(1)(2)共に、保護者(世帯)の平成27年度市民税所得割課税額などに応じて決定(入園料補助金を除く)(注)市民税が未申告の方は申告が必要 申請書の提出先/各幼稚園 締め切り/各幼稚園の指定する日 問い合わせ/申告について:市民税課電話481-7193から7 幼稚園補助金について:子ども政策課電話481-7132から4 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3300万2108円(6月8日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 (注)受付期間が平成28年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成27(2015)年6月20日 No.1521 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 後期高齢者医療保険のお知らせ 問い合わせ/保険年金課電話481-7148 6月24日(水曜日)に「基準収入額適用申請書」を発送  平成27年度住民税の課税標準額が145万円以上の被保険者の方や、その方と同じ世帯にいる被保険者の方は、自己負担が3割と判定されますが、平成26年中の収入金額が基準額未満であった場合は、申請手続きをすることで負担割合が1割となります。該当者のみ申請書をお送りしますので、7月8日(水曜日)までに申請してください。8月以降に申請手続きをした場合は、申請月の翌月から負担割合が変更となりますのでご注意ください。 7月10日(金曜日)に「後期高齢者医療保険料決定通知書」を発送  保険料の納め方は、特別徴収(年金天引き)と普通徴収(納付書払いまたは口座振替)の2通りになっています。  変更を希望する場合は、お問い合わせください。 【普通徴収(納付書払い)の方】  保険料の支払いは、便利な口座振替をお勧めします。  後期高齢者医療制度加入前の調布市国民健康保険などの口座振替は、制度が異なるため後期高齢者医療制度では引き継ぎができません。改めて口座振替の手続きをしてください。  手続きには金融機関へ「口座振替依頼書」の提出が必要です。 【特別徴収(年金天引き)の方】  申請手続きをすることで、年金天引きを中止し普通徴収(口座振替)に変更ができます。  口座の名義人は、被保険者本人・世帯主・配偶者以外でも選択ができます。本人以外の口座で手続きした場合は、確定申告などの社会保険料控除は口座名義人に適用されます。  手続きには「納付方法変更申出書」などが必要となります。  すでに特別徴収(年金天引き)の方、または10月から普通徴収(納付書払い)から特別徴収(年金天引き)に変わる方で、普通徴収(口座振替)を希望する場合は、7月31日(金曜日)までに手続きをしてください。10月の年金天引きから中止となり、9月から口座振替が開始されます。 医療費の還付金詐欺に注意を  市の職員をかたる者から、保険料の還付金に関する嘘の電話が多発しています。 ◎被害に遭わないために  「保険料の還付金が出ます」などと言って携帯電話を持ってATMへと言われたら還付金詐欺です。  保険料の還付金については、該当する方に書面でお知らせしており、ATMへ誘導し操作させることは絶対にありません。  不審な電話があった時は、すぐに110番してください。 地球温暖化防止のための「ライトダウン キャンペーン」 問い合わせ/環境政策課電話481-7086  環境省では、毎年地球温暖化防止のため、ライトアップ施設や家庭の照明を消灯いただくよう呼び掛ける「CO2削減/ライトダウンキャンペーン」を実施しています。  皆さんも、このキャンペーンにご賛同いただき、ライトダウンを実施しませんか。  詳細は環境省のホームページ「ライトダウンキャンペーン」をご覧ください。 期間/6月22日(月曜日)から7月7日(火曜日) (注)特別実施日/6月22日(月曜日)(夏至)、7月7日(火曜日)(クールアース・デー、七夕)の午後8時から10時の2時間、全国一斉ライトダウンを実施 その他/市では、市内の一部公共施設で消灯を行うライトダウンを、特別実施日の午後8時以降に実施する予定です 6月 市営住宅入居者募集 募集戸数・種類/4戸・家族向け(3人以上) 募集住宅/富士見第2市営住宅3DK(2階・3戸、3階・1戸)・鉄筋コンクリート造3階建・共に56.30平方メートル 会場/富士見町1丁目40番地1 使用料/2万5800円から6万8400円 (注)住宅の使用料は、入居者の収入により異なります 対象/次の(1)から(5)全てに該当する方 (1)申込者本人が6カ月以上市内に居住していることが、住民票などで確認できること (2)同居親族がいること (3)所得(同居親族に所得がある場合は合算)が定められた基準内であること (4)住宅に困っていること (5)暴力団員でないこと (注)詳細は募集案内を参照 募集案内・申込書の配布 期間/6月22日(月曜日)から29日(月曜日) 時間・会場/(1)平日午前8時30分から午後5時15分・総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(5時まで)(2)平日午後5時15分から8時、6月27日(土曜日)・28日(日曜日)午前9時から午後8時・庁舎管理員室前(市役所1階) 申し込み・問い合わせ/7月1日(水曜日)までに〒182-8511市役所7階住宅課電話481-7141へ郵送(消印有効)または持参(必着) 夏本番前から熱中症予防対策を  蒸暑い梅雨の時季の気温が高い日に、救急搬送される方が増えています。  夏本番になる前から熱中症予防対策を行うなど、熱中症に注意しましょう。 【熱中症の予防対策】 (1)暑さに身体を慣らす  ウォーキングなど運動をすることで汗をかく習慣を身に付ける。 (2)高温・多湿・直射日光を避ける  屋外では強い日差しを避け、屋内では風通しを良くするなど、体を高温環境に長時間さらさない。 (3)水分は計画的、かつ、こまめに摂取する  特に高齢者はのどに渇きを感じにくくなるため、意識して早めの水分補給をするよう心がける。 (4)運動時などは計画的な休憩をとる  指導者などは積極的・計画的に休憩を入れるなどして、体調の変化を見逃さない。 (5)規則正しい生活をする  規則正しい生活と十分な食事をとる。 (6)乗用車などの車内に子どもだけ残さない  車内の温度は短時間で高温になり危険なため、短時間であっても絶対に子どもだけにしない。 問い合わせ/調布消防署電話486-0119(総合防災安全課) 国民健康保険 保健事業 問い合わせ/保険年金課電話481-7566 (1)特定健診  調布市国民健康保険に加入している40から74歳の方(平成28年3月末時点)で、7から9月生まれの方には、6月末に受診券を発送します。  受診券が届かない場合はご連絡ください。 (注)平成27年4月2日以降に国民健康保険に加入した方は、受診期限までに申し込みが必要です  受診券が届いたら、受診期限までに受診してください。1カ月まで延長が可能ですが、必ず事前にご連絡ください。 受診方法/事前に電話予約が必要 【受診期間】 誕生月/受診時期/受診券送付時期/電話でのご案内 4から6月生まれ/5から7月/4月末送付済み/5から6月 7から9月生まれ/7から9月/6月末頃/7から8月 10から12月生まれ/9から11月/8月末頃/9から10月 1から3月生まれ/11から1月/10月末頃/11から12月 【健診内容】 特定健診特例項目外健診(全員実施)/問診、診察、身体計測(身長、体重、腹囲)、血圧測定、血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪)、肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)、血糖検査(空腹時血糖、ヘモグロビンA1c)、尿検査(尿糖、尿たん白)、貧血検査(赤血球数、血色素量、ヘマトクリット)、心電図検査、尿潜血、白血球数、クレアチニン、尿酸 眼底検査(詳細な検査項目)/実施基準に該当する方で、かつ医師が必要と判断した方のみ実施 肝炎ウイルス検診/40歳の方 胸部レントゲン撮影/50から74歳の方(60歳以上の方は、結核検診と記載) (2)健康チャレンジ  (1)特定健診の結果で生活習慣病のリスクがある方には、健診後に生活習慣改善をサポートする健康チャレンジの案内を郵送します。 (3)糖尿病重症化予防事業  保健師、看護師などの専門職が主治医と連携を図りながら服薬管理や食事療法などの支援をします。  40歳以上の国保加入者のうち医療費分析結果から抽出した対象者に 「糖尿病重症化予防プログラム」のご案内を6月15日に送付しました。  主治医にご相談の上、お申し込みください。 (1)から(3)共に より多くの方に受診・利用していただけるよう、対象者に電話でご案内をすることがありますので、ご理解ご協力をお願いします。 【着信番号】 (1)0120-091-827(2)0120-095-402 【架電期間および時間】 期間/(1)7から8月下旬頃(2)4月から平成28年3月の各月下旬頃(3)6月下旬 時間/(1)(2)午前9時から午後8時(3)午前9時から午後5時 その他/(1)(2)のコールセンター業務は株式会社KDDIエボルバコールアドバンスに、(3)は株式会社全国訪問健康指導協会に委託しています (注)電話の際、金銭の振り込みなどを依頼することはありません No.1521 平成27(2015)年6月20日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の6・7月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/6月28日(日曜日)、7月11日(土曜日)・26日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●自動交付機停止  システムの入替作業に伴い、期間中は全ての自動交付機が利用できません。 期間/7月18日(土曜日)から20日(祝日) 自動交付機設置場所/市役所1・2階、神代出張所 問い合わせ/市民課電話481-7041から3 ●住民基本台帳カード発行終了  社会保障・税番号(マイナンバー)制度の導入に伴い、12月末で住民基本台帳カードの発行が終了します。  なお、平成28年1月からは新たに個人番号カードの発行が開始されます。 問い合わせ/制度:全国共通ナビダイヤル電話0570-20-0178 住民基本台帳カード:市民課電話481-7041から3 ●市税の納付は口座振替を  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備え付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 【口座振替対象税目・納期限・申込期限】 ○国民健康保険税  第1期(7月31日(金曜日)振替)6月22日(月曜日)(必着) ○個人市・都民税(普通徴収)  第2期(8月31日(月曜日)振替)7月21日(火曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税  第3期(12月25日(金曜日)振替)11月10日(火曜日)(必着) その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申し込み・問い合わせ/国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 固定資産税・都市計画税、個人市・都民税:納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●国民健康保険一部負担金減免  一部負担金(医療機関窓口での自己負担金)の支払いが困難になった場合は、3カ月を限度に減免などができます。 対象/調布市国民健康保険に加入し、次の(1)または(2)に該当する方(1)自然災害などで身体、資産に重大な損害を受けた(2)事業や業務の廃止、失業などで著しく収入が減少した その他/要申請。詳細はお問い合わせください 問い合わせ/保険年金課電話481-7052 ●20歳前障害基礎年金の受給者へ所得状況確認届などが送付  初診が20歳以前の傷病による障害基礎年金(障害福祉年金からの移行分も含む)を受給している方へ、7月上旬に日本年金機構東京事務センターから所得状況確認届など(届出書名・内容は個人により異なります)が郵送されますので、7月末日までに提出してください。 (注)届け出がない場合、年金の支給が一時停止されることがあります 申し込み/保険年金課電話481-7062 問い合わせ/府中年金事務所(日本年金機構)電話042-361-1011 ●防災講演会「地域の絆(きずな)ですすめる自主防災と避難所運営」  東日本大震災で避難所運営に携わり、全国で講演活動を行う講師が地域の防災力向上と避難所運営について話します。  また、避難所運営マニュアルの作成など積極的に防災対策を行っている地域の方に市長から感謝状を授与します。 日時/7月4日(土曜日)午前9時30分から11時30分 会場/グリーンホール小ホール 内容/第1部=感謝状贈呈式など 第2部=防災講演会 講師/中井政義氏(一般社団法人防災プロジェクト代表理事) 定員/当日先着200人 費用/無料 その他/手話通訳あり 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 ●普通救命講習(AED講習)  いざという時に大切な命を守るため応急手当の技術を身に付けましょう。 日時/7月18日(土曜日)午前9時から正午 会場/健康活動ひろば2階健康活動室A・B 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/心肺蘇生法、AED取扱方法など(認定証交付) 講師/東京防災救急協会指導員、調布消防署員 定員/申し込み順25人 費用/1400円(テキスト代。当日持参) 申し込み・問い合わせ/7月8日(水曜日)までに電話で調布消防署電話486-0119へ (健康推進課) ●相続・不動産 無料相談会  相続や不動産全般、賃貸経営や空き家の活用などに関する相談を、日本地主家主協会職員や、弁護士、税理士、不動産鑑定士などが受け、問題解決に向けたアドバイスをします。 日時/7月3日(金曜日)午前10時から午後5時 会場/教育会館2階会議室 定員/申し込み順15組 費用/無料 申し込み・問い合わせ/7月2日(木曜日)までに電話でNPO法人日本地主家主協会事務局・手塚・秋葉電話03-3320-6281へ(住宅課) ●毎月26日は「ふろの日」 6月の月替わりサービス/ミニドリンク(各浴場当日先着100人) 会場/神代湯(菊野台1丁目)、梅の湯(深大寺東町6丁目)、深大湯(深大寺北町6丁目)、鶴の湯(下石原1丁目) 費用/大人460円、小学生180円、6歳以下80円 問い合わせ/産業振興課電話481-7184 ●八ケ岳少年自然の家次回抽選 平成27年9月分→7月10日(金曜日)から15日(水曜日) 申し込み/上記期間にインターネット、または専用はがき(消印有効)で八ケ岳少年自然の家へ申し込み インターネット予約/パソコン・スマートフォンからは、ホームページ「調布市八ケ岳少年自然の家」に、携帯電話からは、http://yoyaku.chofu-shizennoie.jp/mobileにアクセス 問い合わせ/八ケ岳少年自然の家電話0551-48-2014(社会教育課) ●ご寄附ありがとうございました ▽ふるさとのみどりと環境を守り育てる基金として 調布市緑と花の祭典 6898円 ▽子ども基金として 公益社団法人調布青年会議所(わんぱく相撲にて募金募集)1387円 (管財課) ●京王閣競輪開催日 (☆場外発売★ナイター発売) 《6月の開催日》☆20日(土曜日)・☆21日(日曜日)・★26日(金曜日)・★27日(土曜日)・★28日(日曜日)・☆29日(月曜日)・☆30日(火曜日) 《7月の開催日》★6日(月曜日)・★7日(火曜日)・★8日(水曜日)・☆17日(金曜日)・☆18日(土曜日)・☆19日(日曜日)・☆20日(祝日)・☆30日(木曜日)・☆31日(金曜日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話489-1311(財政課) 中学生の職場体験  勤労観・職業観を育み、社会人のマナーやルールを身に付けるため、市内事業所で市立中学校の2年生が職場体験を行います。期間中は皆さんの温かい見守りなど、取り組みへのご協力をお願いします。 期間/6月29日(月曜日)から7月3日(金曜日) 対象/市立調布中・第三中学校生 その他/事業にご協力いただける市内事業所を募集しています 問い合わせ/指導室電話481-7480 工場照明のLED化への助成  工場照明のLED化などに対し、費用の一部を助成します。 対象/都内の中小企業で製造業者 助成率/対象経費の2分の1以内 助成限度額/1000万円(一部の設備は1500万円) 申し込み・問い合わせ/9月30日(水曜日)までに公益財団法人東京都中小企業振興公社設備リース課(千代田区神田佐久間町1丁目9番地)電話03-3251-7889へ申請書を持参(産業振興課) 子どもを守る「こどもの家」  「こどもの家」とは、子どもが誘拐や痴漢などの犯罪に遭った、また、遭いそうになった時に、助けを求めてきた子どもを保護する避難場所です。小学校通学路を中心に地域の協力者の家、商店、事業所などに登録をいただいています。  緊急時に子どもの目印となるよう、「こどもの家」は黄色のプレートを道路から見えるところに設置しています。もし、不審者から声掛けなどされたら、すぐ近くの「こどもの家」に駆け込んで避難するよう日頃から、ご家庭でお子さんに指導をお願いします。  「こどもの家」にご協力いただける方は、居住する学区域の小学校へお問い合わせください。また、転居などで登録をやめる場合は、登録した小学校へ連絡をお願いします。 問い合わせ/社会教育課電話481-7490 第65回社会を明るくする運動 犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ  社会を明るくする運動は、犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちの更生について、地域の理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする全国的な運動です。  7月の強調月間に、市では以下の事業を開催します。 ◎青少年非行防止パネル展  薬物乱用防止を呼びかけるパネル展です。 日時/7月1日(水曜日)午後3時30分から5時 会場/調布駅南口広場 ◎駅頭広報活動 日時/7月1日(水曜日)午後6時から7時 会場/市内京王線各駅駅頭 ◎中学生サッカー教室  FC東京のコーチが指導するサッカー教室を開催します。 日時/7月19日(日曜日)午前9時45分から正午 会場/味の素スタジアムアミノバイタルフィールド 対象/市内在学の中学生 ◎中学生意見発表会  犯罪や非行、いじめ、マナーなどに関する中学生の率直な意見をお聞きください。 日時/7月25日(土曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 平成27年度東京都明るい選挙ポスターコンクール作品募集 テーマ/投票参加など選挙への関心を持つよう訴えるものおよび明るい選挙の実現を呼びかけるものを自由に表現してください(自作のもの1人1点) 応募資格/市内在住・在学の小・中・高校生 形式/描画材料は絵の具、ポスターカラーなど(紙や布を使用した貼り絵も可) 大きさ/四ツ切(542ミリ×382ミリ)、八ツ切(382ミリ×271ミリ)もしくはそれに準じる大きさ 応募上の注意/(1)作品のうら右下に、「東京都調布市」と記載し、その下に学校名、学年、氏名(ふりがな)を必ず記入(2)入賞した場合、学校名、学年、氏名(ふりがな)が公表されます(3)応募作品は原則として返却しません(4)入賞作品の著作権は都に属し、作品は啓発事業に利用されることがあります 申し込み・問い合わせ/直接または郵送で、9月11日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所6階選挙管理委員会事務局電話481-7381へ 【5】 平成27(2015)年6月20日 No.1521 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 傍聴案内 ●第1回調布市都市計画審議会 日時/7月2日(木曜日)午後2時から(受付1時30分から1時50分) 会場/全員協議会室(市役所4階) 内容/(1)調布市住宅マスタープランの改定について(報告)(2)用途地域等地域地区見直しについて(報告)(3)入間町周辺地区の街づくりについて(報告)(4)多摩川住宅の街づくりについて(報告) 定員/当日先着10人 その他/詳細は市のホームページをご覧ください 問い合わせ/都市計画課電話481-7453 ●第1回調布市まち・ひと・しごと創生総合戦略策定検討委員会 日時/7月2日(木曜日)午後2時から(受付1時30分から1時50分) 会場/市長公室(市役所5階) 定員/当日先着10人程度 問い合わせ/政策企画課電話481-7369 ●高齢者福祉推進協議会第1回全体会 日時/7月2日(木曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 内容/高齢者施策や介護保険制度の運営など 定員/申し込み順10人 申し込み・問い合わせ/7月1日(水曜日)までに電話で高齢者支援室電話481-7149へ ●第11回ふじみ衛生組合安全衛生専門委員会 日時/7月6日(月曜日)午後7時から 定員/当日先着10人 申し込み/当日直接会場へ 会場・問い合わせ/クリーンプラザふじみ3階研修ホール(深大寺東町7丁目50番地30)電話490-5374 (ふじみ衛生組合) 福祉 ●平成27年度版「くらしの案内 シルバー編」を作成  介護保険制度以外の市が独自で行う高齢者へのサービス(一般施策)を中心に、各種相談窓口や生きがい・趣味活動の紹介、一人暮らしの方のための事業などさまざまな制度やサービスを掲載した冊子を作成しました。 配布場所/高齢者支援室(市役所2階)、深大寺・布田老人憩の家、総合福祉センター、各地域包括支援センター、神代出張所、生涯学習情報コーナー(文化会館たづくり11階)、シルバー人材センター 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 ●「障害のある方への災害時支援ガイド」を作成  災害時に適切に避難することが困難になる障害者の支援について、その支援方法を紹介しています。 配布場所/神代出張所、各図書館・地域福祉センター、市民活動支援センター、調布市社会福祉協議会など(注)市のホームページからも印刷可 問い合わせ/障害福祉課電話481-7089 ●7月の調布市難病相談日 日程/7月9日(木曜日)・16日(木曜日)・23日(木曜日)・30日(木曜日) 時間/午後1時から5時 会場・申し込み・問い合わせ/事前連絡の上、障害福祉課(市役所2階)電話481-7089へ ●JリーグFC東京・高齢者体操教室  保健師による介護予防の講義後、FC東京のスタッフの指導で、高齢者向けにアレンジされた運動を行います。 日時/7月17日(金曜日)午前9時45分(集合)から正午 会場/味の素スタジアム内体育室 対象/市内在住の65歳以上の方(注)医師から運動制限の指示を受けている方は除く 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/6月22日(月曜日)から7月3日(金曜日)に電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●第十回特別弔慰金の請求を受け付け 期間/平成30年4月2日まで 対象/戦没者などのご遺族の方で、平成27年4月1日現在「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受ける方(戦没者などの妻や父母など)のいない場合に、最先順位の方1人 その他/詳細はお問い合わせください 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101、東京都福祉保健局計画課電話03-5320-4077 ●戦没者遺児による慰霊友好親善事業  一般財団法人日本遺族会では、先の大戦で父などを亡くされた戦没者遺児を対象に、父などの戦没した旧戦域を訪れ、慰霊追悼を行うとともに、同地域の住民と友好親善をはかる事業を実施しています。 実施地域/(1)旧満州(2)旧ソ連 (3)西部ニューギニア (4)ボルネオ・マレー半島 (5)マリアナ諸島 (6)東部ニューギニア (7)中国(8)トラック・パラオ諸島(9)ソロモン諸島(10)ミャンマー (11)フィリピン(12)洋上慰霊 (13)マーシャル・ギルバート諸島 参加費用/10万円 問い合わせ/東京都遺族連合会電話・ファクス03-3812-1796(福祉総務課) ●高齢者の方を地域で支えるための講座「消費生活トラブル・悪質商法から身を守るために 安心して暮らせる地域を目指して」 日時/7月12日(日曜日)午前10時から正午 会場/市民大町スポーツ施設会議室 講師/市消費生活センター相談員 定員/申し込み順50人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話でNPO法人調和SHC倶楽部事務局電話498-8828(午前10時から午後4時)へ ●介護教室「口からはじめる介護予防 誤嚥(ごえん)性肺炎の予防」 (1)食べられる口作りをして肺炎を予防しましょう 日時/7月14日(火曜日)午後2時から4時 講師/山下ゆかり氏(歯科衛生士) (2)飲み込みの仕組とむせにくい食事の工夫 日時/7月28日(火曜日)午後2時から4時 講師/本橋麻子氏(管理栄養士) (1)(2)共に 会場/北部公民館第3学習室 対象/市民 定員/各申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/地域包括支援センター至誠しばさき電話488-1300 (高齢者支援室) 子ども発達センター緊急一時養護事業・リフレッシュ支援事業  子ども発達センターでは、障害のあるお子さん、発達に遅れやかたよりのあるお子さんを一時的にお預かりし、家族の負担や育児不安を軽減する二つの事業を実施しています。 (1)緊急一時養護事業  ご家族の病気や用事で養育が困難な時、お子さんを一時的に養育・保護します。 利用限度/1カ月7日まで 定員/平日/1人、休日/1人 料金/平日午後2時30分から5時30分=300円、平日午後6時から8時30分=250円、平日午後2時30分から8時30分=600円、休日午前8時30分から午後8時30分の間で連続する6時間まで=600円 (2)リフレッシュ支援事業  ご家族の休息などの必要に応じて、お子さんを一時的に養育・保護します。 利用限度/1カ月1日まで 定員/平日/1人、休日/なし 料金/平日午後2時30分から5時30分=600円 (1)(2)共に 対象/市内在住の1歳6カ月から就学前で発達の遅れやかたよりのあるお子さん、または小学生で障害手帳または診断書があるお子さん 申し込み/電話または直接子ども発達センターへ その他/平日、双方の事業に空きがある場合は、同時に2人までの利用が可能 ◎巡回バス一部利用  緊急一時養護事業・リフレッシュ支援事業の利用来所時に、巡回バスの一部の便で、停留所からお子さんをお預かりすることもできます。詳細はお問い合わせください。 問い合わせ/子ども発達センター電話486-1190 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 専用ホームページあり ●高齢者・障がい者のための成年後見無料相談会 日時/7月1日(水曜日)午後2時から 会場/総合福祉センター 対象/市内在住・在勤で、高齢者または障害のある方 定員/申し込み順2人 協力/公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート東京支部 申し込み・問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7766 ●調布市福祉人材育成センター開設記念講演「ケアという仕事について」 日時/7月4日(土曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/こころの健康支援センター2階こかげ 対象/市内在勤の福祉従事者、福祉に関心のある市民 内容/介護や看護、支援の専門職や家族など、ケアする人を勇気づける講演 講師/結城俊哉氏(立教大学教授) 定員/申し込み順80人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/こころの健康支援センター電話490-8166・ファクス490-8167 ●こころの健康講演会「精神障がい・発達障がいのある方が企業で働くために」 日時/7月18日(土曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/こころの健康支援センター2階こかげ 内容/障害者雇用に熱心に取り組んでいる企業による講演、働くために大切なことについての当事者の体験談 講師/肥沼浩庸氏、竹下希氏(株式会社中島董商店社員)、ライズ登録メンバー 定員/申し込み順80人 費用/無料 主催・問い合わせ/こころの健康支援センター電話490-8166 【A】ドルチェ書道「七夕に願いを込めて」 日時/7月1日(水曜日)午前10時30分から正午 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族 内容/毛筆での短冊書き 費用/無料 【B】障害年金・個別相談会 日程/7月17日(金曜日) 時間/午後1時30分から、2時30分から、3時30分から 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(注)受給の有無不問 内容/障害年金の受給資格や申請方法など、社会保険労務士による個別相談(1人50分程度) 定員/各回申し込み順3人 協力/障害年金サポート調布 締め切り/7月13日(月曜日) 【C】フラワーアレンジメントでサマーリースを作ろう 日時/7月18日(土曜日)午後1時30分から3時30分 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族 費用/1000円(材料費) 締め切り/7月10日(金曜日) 【D】高次脳機能障がい支援者向け講演会「高次脳機能障がいのある方を支援するための基礎知識の確認」 日時/7月21日(火曜日)午後6時30分から8時 対象/ケアマネージャーやヘルパー、医療従事者など支援職の方 講師/渡邉修氏(東京慈恵会医科大学附属第三病院医師) 【A】から【D】共に 会場/総合福祉センター4階(注)【D】のみ2階 申し込み・問い合わせ/ドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606 ●調布サマーボランティア2015体験者募集 期間/7月25日(土曜日)から8月31日(月曜日) 対象/中学生以上の方 内容/市内施設・団体の協力による約60のボランティア体験プログラム 説明会/7月24日(金曜日)午前10時30分から正午 報告会/8月18日(火曜日)午前10時から正午、25日(火曜日)午後3時から5時、31日(月曜日)午後5時から7時のいずれかに参加 申し込み・問い合わせ/7月1日(水曜日)から15日(水曜日)の午後7時までに直接市民活動支援センター電話443-1220へ 調布市防災・安全情報メールに登録を  地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市のホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問い合わせ/コールセンターフリーダイヤル0120ー670ー970(平日午前9時から午後6時) (総合防災安全課) 【7】 No.1521 平成27(2015)年6月20日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 65歳以上の方へ介護保険料決定(納入)通知書を7月3日(金曜日)に発送 問い合わせ/高齢者支援室(介護保険担当)電話481-7504 (注)4のみ(高齢福祉担当)電話481-7149  介護保険制度は、介護を必要とする人を社会全体で支え合う仕組みの公的保険です。このため、全ての方に加入が義務付けられています。平成27年度介護保険料決定(納入)通知書を7月3日(金曜日)に発送しますので、保険料の納付にご理解とご協力をお願いします。 1.介護保険料  平成26年の所得、収入および課税状況に応じて表1の通りとなります。なお、納め方は表2の通りです。 表1 所得段階別保険料 所得段階/対象者(市町村民税課税状況)/対象者(要件)/基準額に対する割合/保険料(月額)/保険料(年額) 第1段階/-/生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者/0.5(注)/2600円(注)/3万1200円(注) 第1段階/本人が非課税者(世帯全員が非課税者)/老齢福祉年金受給者/0.5/2600円(注)/3万1200円(注) 第1段階/本人が非課税者(世帯全員が非課税者)/前年中の課税年金収入額と合計所得金額の合計(80万円以下)/0.5(注)/2600円(注)/3万1200円(注) 第2段階/本人が非課税者(世帯全員が非課税者)/前年中の課税年金収入額と合計所得金額の合計(80万円超から120万円以下)/0.625/3250円/3万9000円 第3段階/本人が非課税者(世帯全員が非課税者)/前年中の課税年金収入額と合計所得金額の合計(120万円超)/0.75/3900円/4万6800円 第4段階/本人が非課税者(同世帯に課税者あり)/前年中の課税年金収入額と合計所得金額の合計(80万円以下)/0.8/4160円/4万9920円 第5段階/本人が非課税者(同世帯に課税者あり)/前年中の課税年金収入額と合計所得金額の合計(80万円超)/1/5200円/6万2400円 第6段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額(120万円未満)/1.1/5720円/6万8640円 第7段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額(120万円以上から190万円未満)/1.25/6500円/7万8000円 第8段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額(190万円以上から290万円未満)/1.5/7800円/9万3600円 第9段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額(290万円以上から400万円未満)/1.7/8840円/10万6080円 第10段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額(400万円以上から600万円未満)/1.9/9880円/11万8560円 第11段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額(600万円以上から1000万円未満)/2.2/1万1440円/13万7280円 第12段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額(1000万円以上から1500万円未満)/2.4/1万2480円/14万9760円 第13段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額(1500万円以上)/2.65/1万3780円/16万5360円 (注)公費軽減前 表2 介護保険料の納め方 種別/対象者/納期 特別徴収(注)(年金から引かせていただく納め方)/老齢(退職)・遺族・障害年金などの公的年金が年額18万円以上の方/年6回(年金支給月) 普通徴収(口座振替または納付書払いによる納め方)/老齢(退職)・遺族・障害年金などの公的年金が年額18万円未満の方(受給していない方を含む)、年度の途中で65歳になった方、年度の途中で所得段階が変更になった方 ほか/年8回(平成27年7月から平成28年2月) (注)特別徴収の根拠法令:介護保険法第131条および第135条、介護保険法施行令第41条 2.介護保険料を滞納すると  介護保険料を滞納すると、サービスを利用する際に通常より多い額を支払うことになったり、利用者負担の割合が引き上げられるなどの措置が取られます。納期限内に納付が困難な場合は、お早めにお問い合わせください。 3.独自減額制度  65歳以上の方で、現在の介護保険料の所得段階が第2段階または第3段階に該当し、一定の要件を満たす方は、7月31日(金曜日)までに申請すると介護保険料全額を第1段階に減額します。8月以降に申請した場合は、申請のあった月から保険料を第1段階に減額します。詳細は、市のホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 4.シルバーパス申し込み時の必要書類としても使用できます  介護保険料決定(納入)通知書は、東京都シルバーパス申し込みの際、所得状況などの確認書類として利用できます。再発行はできませんので大切に保管してください。 介護保険の要介護・要支援認定をお持ちの方へ負担割合証を7月10日(金曜日)に発送  8月から、一定以上の所得がある65歳以上の方が介護保険サービスを利用した場合、利用者負担割合がこれまでの1割から2割になります。介護保険負担割合証がお手元に届きましたら、負担割合、適用期間をご確認ください。なお、8月以降に介護保険サービスを利用する場合には、この「負担割合証」と「介護保険被保険者証」の提示が必要となります。 負担割合の決め方/一定以上の所得とは、合計所得金額が160万円以上の方(単身で年金収入のみの場合280万円以上)です。ただし、「年金収入とその他の合計所得金額の合計」が単身で280万円未満、2人以上世帯(65歳以上の人数)で346万円未満の方は、1割負担となります 65歳以上の方→本人の合計所得金額が160万円以上の方など→2割負担 65歳以上の方→上記以外の場合→1割負担 対象者/要介護・要支援認定を受けている方全員に交付します 発送時期/7月10日(金曜日) 適用期間/8月1日(土曜日)から平成28年7月31日(日曜日) 適用期間以降/平成28年7月に、平成27年中の所得などをもとに改めて負担割合を算出し、発送します Q&A Q1:どんなときに必要となるか。 A1:ケアプラン作成時やサービス利用時に、被保険者証とともに事業者にお見せください。 Q2:いつ利用するサービスから適用となるか。 A2:8月利用のサービスから適用となります。8月のケアプラン作成のため、お早めにケアマネジャーにお見せください。 バイ調布運動 商店街イベント  バイ調布(市内商品購入)運動とは、市内のお店や商店街を積極的に利用し、多くの皆さんに市内で買い物をしてもらうことを目的とした取り組みです。市内商店街では、工夫を凝らした楽しい催しが盛りだくさんで、商店街の新たな魅力を発見する良い機会です。 ◆調布中央商店会:第30回朝顔祭り 日時/7月5日(日曜日)午前11時から午後3時 会場/旧甲州街道蓮慶寺参道 内容/6月19日から7月5日(日曜日)に商店会で買い物や飲食をした方にルーレット参加券を配布。イベント当日にゲームを実施し、朝顔や食品などの景品が当たります。模擬店(生ビールや焼きそば、かき氷など)や、よさこい、フラダンスショー、太鼓演奏も開催。ある時間帯に抽選で40人に記念品を配布します 問い合わせ/布田屋電話482-2547 ◆天神通り商店会:調布天神名物七夕祭り 日時/7月5日(日曜日)午後1時から6時 会場/天神通り商店会内 内容/七夕の飾り付けがされた商店会で、縁日を演出するゲームコーナーや、特設ステージでのライブ演奏を開催。来場者には記念品を贈呈 問い合わせ/平成ビルディング電話483-1231 ◆国領商盛会:サマーフェスティバルin国領2015「夏の大売出し抽選会」 期間/大売出し期間:6月28日(日曜日)から7月12日(日曜日) 抽選会:7月10日(金曜日)から12日(日曜日)正午から午後7時 会場/国領駅前特設会場 内容/売り出し期間中、商店会で買い物や飲食をした方に抽選券を配布。参加店共通商品券(1等1万円・グルメ賞5000円など)が当たります。空くじなし。抽選参加者に記念品を贈呈(先着) 問い合わせ/国領商盛会事務局電話441-1821 (産業振興課) 調布市観光案内所「ぬくもりステーション」リニューアルオープン  5月に「ぬくもりステーション」がリニューアルオープンしました。深大寺など市内の観光情報や調布駅南口広場で行われるイベント情報などを提供しています。若者の社会経験と雇用創出も目指しており、建物の外装も若者中心に手掛けました。 日時/土曜日・日曜日、祝日午前9時から午後4時 会場/調布駅南口広場内 その他/物販は行っていません。ぬくもりステーションに電話はありません 問い合わせ/調布市観光協会電話481-7183(産業振興課) 調布音楽祭 Chofu Music Festival  世界的な演奏団体バッハ・コレギウム・ジャパンや、桐朋学園大学と縁が深く、音楽的に恵まれた環境にある調布の利点を活(い)かして、世界へと発信する質の高い音楽祭です。 期間/6月25日(木曜日)から28日(日曜日) 会場/グリーンホール、文化会館たづくり、深大寺ほか 内容/ロシア・ナショナル管弦楽団 ミハイル・プレトニョフ指揮/ピアノ、バッハ・コレギウム・ジャパンの「四季」、林 美智子&大萩康司 歌とギターの夜、鈴木雅明&鈴木優人“二代”チェンバロ・リサイタル、遠藤真理(チェロ)&三浦友理枝(ピアノ) デュオリサイタル、オープニングコンサートin深大寺 寺神戸亮(てらかどりょう)の無伴奏ヴァイオリン(完売)、マグナムトリオのすごい笛、たたいてあそぼう3.0ほか 申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団コミュニケーション課電話441-6171・ホームページ「調布音楽祭」 第11回 夏の野川を歩く  今回は夕涼みコースです。 日時/7月5日(日曜日)午後3時から6時頃(注)小雨決行 集合時間・場所/午後3時(仙川駅改札口正面の桜の木付近) コース/仙川駅→実篤公園→野川→深大寺→野川公園→調布飛行場→西調布駅 歩行距離/12km 費用/300円(地図代・保険料) 申し込み/当日直接集合場所へ 問い合わせ/調布市ウオークリング協会事務局・小川電話03-5497-0286 (産業振興課) 夏休み「親子租税学習バスツアー」  税金について学習するほか、科学技術館や東京ドームシティ・宇宙ミュージアムTeNQを見学します。 日時/7月22日(水曜日)午前8時15分出発 対象/小学4から6年生と保護者(原則2人1組) 内容/文化会館たづくり→科学技術館→東京ドームシティ・TeNQ→タックススペース上野(租税学習)→文化会館たづくり 定員/20組(多数抽選) 費用/大人2000円、小学生1000円(昼食代、観光費用込み) 申し込み/7月6日(月曜日)午後5時までに武蔵府中青色申告会ホームページから申し込み その他/参加した小学生は感想文(400字程度)を提出 問い合わせ/公益社団法人武蔵府中青色申告会事務局電話042-362-8608・ホームページ「武蔵府中青色申告会」(教育総務課) 味の素スタジアム 7月の主な行事予定 4日(土曜日) 東京ヴェルディvsアビスパ福岡(明治安田生命J2リーグ第21節)午後6時キックオフ 問い合わせ/ホームページ東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 4日(土曜日)・5日(日曜日)・11日(土曜日)・12日(日曜日) フォーミュラバトル 会場/「アジパンダ」広場 問い合わせ/ホームページ有限会社フォーミュラバトル 電話444-0366 11日(土曜日) TOKYOスポーツチャレンジ 味の素スタジアム・フットサルカップ 問い合わせ/ホームページ味の素スタジアム・フットサルカップ大会事務局(株式会社エフネットスポーツ内) 電話048-290-1018 11日(土曜日)・12日(日曜日) 第14回アクサブレイブカップブラインドサッカー日本選手権 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/ホームページJBFA日本ブラインドサッカー協会 電話03-6908-8907 12日(日曜日) 東京ヴェルディvs大分トリニータ(明治安田生命J2リーグ第23節)午後6時キックオフ 問い合わせ/ホームページ東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 12日(日曜日) スフィーダ世田谷FCvsアンジュヴィオレ広島(2015プレナスなでしこリーグ2部第15節)午後1時キックオフ 会場/西競技場 問い合わせ/ホームページスフィーダ世田谷FC 電話03-6228-1932 15日(水曜日) FC東京vsアルビレックス新潟(明治安田生命J1リーグ2ndステージ第2節)午後7時キックオフ 問い合わせ/ホームページFC東京 電話03-3635-8960 18日(土曜日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット 入場料300円(小学生以下無料) 問い合わせ/リサイクル運動市民の会 電話03-3226-6800 19日(日曜日) FC東京vsモンテディオ山形(明治安田生命J1リーグ2ndステージ第3節)午後7時キックオフ 問い合わせ/ホームページFC東京 電話03-3635-8960 25日(土曜日) TOKYOスポーツチャレンジ エフチャンネルフットサル大会 問い合わせ/ホームページエフチャンネル大会事務局 電話042-316-7401 26日(日曜日) 東京ヴェルディvs京都サンガF.C.(明治安田生命J2リーグ第26節)午後6時キックオフ 問い合わせ/ホームページ東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 29日(水曜日) FC東京vsベガルタ仙台(明治安田生命J1リーグ2ndステージ第5節)午後7時キックオフ 問い合わせ/ホームページFC東京 電話03-3635-8960 まちの話題 警視庁調布警察署長から城西国際大学に感謝状が贈られる  市では、都内の自治体では初となるオレオレ詐欺防犯対策DVDを作成し、被害防止に取り組んでいます。  このDVDは、城西国際大学メディア学部の全面的な協力により2年連続で作成し、市民の意識啓発に役立っています。  このたび、この2年間の活動が特殊詐欺被害防止に大きく貢献したとして、5月21日に調布警察署長から城西国際大学に感謝状が贈られました。  主演の三ツ村奏音さん(左から2人目)、監督の佐藤克則助教授(右から2人目)、プロデューサーの宮崎彩代さん(左)が出席し、調布警察署長から感謝状を授与しました。 「調布市制施行60周年記念事業第14回サウディアラビアンフットサル国際親善カップ2015」が開催される  5月31日、味の素スタジアム隣のミズノフットサルプラザ調布で、「市制施行60周年記念事業 第14回サウディアラビアンフットサル国際親善カップ2015」が行われました。  この大会は、2002年に行われたサッカーワールドカップ日韓大会の際に、参加国の一つであるサウディアラビア王国代表チームが調布市でキャンプを行ったことを記念して開催されているものです。  当日は、サウディアラビア王国大使館チームも参加し、当時のワールドカップに負けない熱い試合を繰り広げました。 多摩・島しょ物産展  都では、島しょへの空の玄関口である調布飛行場が多摩と島しょの交流の場となるとともに、より多くの方々に空港に親しんでいただくことを目的に、多摩・島しょ物産展を開催します。調布市からも「だるチャンプロデュース」が出展します。 日程/7月4日(土曜日)・5日(日曜日) 時間/午前10時から午後4時 会場/調布飛行場ターミナル2階(西町290番地3) 問い合わせ/調布飛行場管理事務所電話0422-34-4840(政策企画課) せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・ファクス03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時から午後7時 ◆サンデー・マティネ・コンサート 午後への前奏曲Volume144  世界の楽器シリーズ/レクチャーコンサート「月琴 幻の明清楽」  今やほとんど聴くことのできない珍しい楽器「月琴」をご紹介します。 日時/6月28日(日曜日)午前11時から(10時30分開場) 演奏/森重行敏、月光楽団 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/全席自由、無料 その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ◆せんがわシアター121vol.5「マヨイガの妖怪たち」  コメディタッチで子どもから大人まで楽しめるファンタジーです。 日時/6月23日(火曜日)午後7時30分から、24日(水曜日)午後4時から、29日(月曜日)午後6時 30分から、30日(火曜日)午後2時から 対象/小学生以上 出演/井口恭子、伊東達広、永野和宏、もりちえ、横山晃子ほか 作/堀江安夫 演出/河田園子 費用/全席指定 一般2000円、市民1800円、学生1500円、中学生以下1000円 その他/未就学児入場不可 ◆「第4回せんがわピアノオーディション」市民審査員募集  プロの選考委員とともに、審査してみませんか。 日時/8月27日(木曜日)午前10時から午後7時 対象/市内在住・在勤・在学の18歳以上 選考委員/高橋多佳子、三上桂子、坂井千春、下田幸二 定員/6人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/申込書(劇場、市内施設で配布または劇場ホームページ、市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、7月31日(金曜日)(消印有効)までにファクス・郵送または持参 ◆JAZZ ARTせんがわ2015 日時/9月19日(土曜日)(1)午後1時30分(2)4時30分(3)7時30分、9月20日(日曜日)(4)午後1時30分(5)4時30分(6)7時30分 出演/(1)ノータリンズ、目黒陽介、テンテンコ(2)沖至、八木美知依(みちよ)、Ayumi Tanaka、藤原清登 (3)新垣隆、吉田隆一、ヒカシュー、纐纈(こうけつ)雅代(4)村上 寛、藤原清登、Art Hirahara、宮崎博文、冨川政嗣ほか(5)カルメン・マキ、川上未映子、斎藤哲也、鈴木正人、千住宗臣、坂本弘道(6)先カンブリア・クラリネット四重奏団、Thomas Strφnen's Time is A Blind Guide 定員/100人程度(各回入れ替え制) 費用/1公演(全席自由) 一般3000円、市民割引(在住・在勤)2700円、学生1500円(注)ハンディキャップ割引あり チケット発売/6月27日(土曜日)午前10時から(詳細は劇場ホームページをご覧ください) その他/未就学児入場不可 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日・日曜日 午後5時30分から(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください (注)特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5から11日 〈12日号〉12から19日 〈20日号〉20から26日 〈27日号〉27から4日 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) (6月20日は特別番組のため、正午から、午後5時30分から、8時からになります) No.1521 平成27(2015)年6月20日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●国勢調査調査員 期間/8月下旬から10月下旬(うち実働20日間程度) 対象/20歳以上の健康な方 内容/担当地域の世帯(100から150世帯)に調査書類を配布し、記入後の調査書を回収 その他/詳細は市のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください 申し込み・問い合わせ/電話または直接国勢調査実施本部(市役所4階)電話481-7340へ(総務課) ●市立保育園夏期臨時職員 内容/乳幼児保育補助 勤務形態/月曜日から金曜日で月20日間、午前8時30分から午後5時(実働1日7.5時間)  雇用期間/(1)7月21日(火曜日)から8月17日(月曜日)(2)8月4日(火曜日)から31日(月曜日)(3)8月18日(火曜日)から31日(月曜日)(注)(3)は上石原保育園のみ 対象/18歳以上(高校生を除く)(注)資格不問 勤務地/市立下布田・金子・上石原・第五・神代・宮の下・富士見・東部保育園  時給/980円(注)交通費別途支給 募集人数/(1)(2)各8人(3)1人 試験/書類審査(注)採用予定者のみ7月9日(木曜日)までに面接の連絡 申し込み・問い合わせ/申込書(子ども政策課(市役所3階)で配布、または市のホームページから印刷可)に顔写真1枚(縦4cm×横3cm)を添えて、7月6日(月曜日)までに子ども政策課電話481-7133へ本人が持参 ●学童クラブ・ユーフォー臨時職員 職種/福祉職 内容/市から受託している学童クラブやユーフォーのスタッフとして、児童の育成・見守りなど 勤務形態/月から土曜日のうち3から5日、午前8時から午後7時の間4から5時間の勤務(注)応相談 資格/社会福祉士・保育士・教員資格などをお持ちの方または相当する経験を有する方(注)年齢不問 時給/1050円(注)交通費別途支給 募集人数/若干名 試験/面接(随時実施。市販の履歴書(写真貼付)を持参) 採用年月日/7月1日(水曜日) 申し込み・問い合わせ/電話で調布市社会福祉事業団国領小学校学童クラブ電話481-1531へ (児童青少年課) ●知的障害者援護施設なごみ臨時職員 内容/知的障害者の生活支援(女性の入浴介助あり) 勤務形態/交代勤務(休日は土曜日・日曜日、祝日分の日数) 時給/1050円(午後10時から翌午前5時は1440円)(注)規定により該当者のみ交通費別途支給 募集人数/若干名 試験/面接(注)採用年月日は応相談 その他/普通自動車運転免許があればなお可 申し込み・問い合わせ/電話で知的障害者援護施設なごみ電話481-7371へ(障害福祉課) ●地域包括支援センターつつじケ丘職員 職種/正看護師(在宅看護などに関する経験を有する方)、保健師 内容/相談・介護予防プラン作成など 勤務時間/午前8時30分から午後5時30分 給与など/当社の規定による 募集人数/若干名 申し込み・問い合わせ/電話連絡の上、市販の履歴書(写真貼付)を郵送で、〒151-0071渋谷区本町1丁目4番地14アースサポート株式会社採用グループフリーダイヤル0120-218-777へ(高齢者支援室) ●第2回調布まち活フェスタ個人・団体出展 日程/9月6日(日曜日) 会場/市民プラザあくろす 共催/調布市「まち活フェスタ」実行委員会 申し込み・問い合わせ/開催趣意書(協働推進課(市役所8階)で配布、または市のホームページから印刷可)を確認の上、企画書を7月6日(月曜日)までにEメール・ファクス・持参・郵送で〒182-8511市役所8階協働推進課電話481-7036・ファクス481-6881・Eメールkomyuni@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●庁用封筒の有料広告主 掲載方法/郵便などに使用する庁内共通封筒(角2および長3封筒)の裏面に単色刷りで同一広告を掲載(注)片方のみの掲載不可 規格(1枠当たり)/(1)角2封筒:縦54ミリ、横129ミリ(2)長3封筒:縦44ミリ、横108ミリ(注)掲載3枠の場合。枠数によって規格は異なります 掲載料(1枠当たり)/(1)角2封筒6万7000枚:3万8000円(2)長3封筒20万枚:3万7000円(注)昨年度実績:掲載3枠 募集枠/最大4枠 申し込み・問い合わせ/申込書(6月22日(月曜日)から総務課(市役所4階)で配布または市のホームページから印刷可)と広告の原稿を、6月29日(月曜日)から7月3日(金曜日)に直接総務課電話481-7340へ ●ウルトラキャンプ(3泊4日) (1)参加者 会場/東京YWCA野尻キャンプ場(長野県上水内郡信濃町) 交通/大型バス 対象/市内在住の小学4年生から中学3年生 内容/アーチェリー、水泳(水遊び)、ボート、自然体験など 定員/60人(多数抽選) 費用/1万3000円(傷害保険料含む) (2)支援スタッフ 対象/15歳以上(中学生を除く)で野外活動の経験がある方 内容/キャンプの班リーダー、補助など 定員/10人(面接選考) その他/事前にスタッフ会議などあり (1)(2)共に期間/8月7日(金曜日)から10日(月曜日) 申し込み/申込書(各児童館で配布、または市のホームページから印刷可)を6月22日(月曜日)から29日(月曜日)(日曜日を除く)に直接各児童館へ 問い合わせ/児童青少年課電話481-7534 イベント・講座・講習会 ●多摩川自然情報館イベント ◎「調布市いきものフォトコンテスト2015 感じよう!生物多様性」作品募集  市内に生息する野生生物主体の写真を募集します。入賞者には景品があります。 費用/無料 申し込み/申込書と写真(写真1枚につき申込書1枚)を、7月18日(土曜日)から11月30日(月曜日)(消印有効)に郵送で〒182-8511市役所8階環境政策課、または直接多摩川自然情報館、またはEメールで多摩川自然情報館運営受託業者株式会社セルコEメールikimonophoto@serco.co.jpへ その他/詳細は募集要項(環境政策課(市役所8階)、多摩川自然情報館で配布または市のホームページから印刷可)をご覧ください 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 ●きずな(滝坂小地区協議会)530(ごみゼロ)運動 日時/6月30日(火曜日)午前7時30分から8時30分(注)雨天中止 集合時間・場所/午前7時15分(つつじヶ丘駅北口杏林病院行きバス停前) 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 ●生涯学習サークル体験 (A)女声合唱団コール・ヴォーチェ(全2回) 日時・会場/(1)7月4日(土曜日)午前10時から正午・総合福祉センター5階(2)11日(土曜日)午後1時から3時・西部公民館 内容/ストレッチ、発声練習、練習曲を歌う 定員/申し込み順5人  費用/100円(資料代) 締め切り/7月2日(木曜日) (B)やさしいフラダンス(全4回) 日程/7月5日から26日の毎週日曜日 時間/午前10時30分から11時30分 会場/布田駅南ふれあいの家 対象/30から60歳代の初心者 内容/簡単な基礎練習でフラの楽しさを知る 定員/申し込み順8人 費用/無料 持ち物/筆記用具、ノート、靴下、タオル 締め切り/7月3日(金曜日) (C)琴望(ことみ)会(紫苑) 日時/7月9日(木曜日)午後1時から3時 会場/西部地域福祉センター 内容/大正琴 定員/申し込み順3人 費用/無料 持ち物/筆記用具 締め切り/7月7日(火曜日) その他/琴の貸し出しあり (A)から(C)共に 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(午前9時から午後5時。文化会館たづくり休館日を除く)(生涯学習交流推進課) ●レクリエーション講習会「健康づくりとレクリエーション」 日時/7月10日(金曜日)午後7時から9時 会場/教育会館3階301研修室 対象/高校生学年齢以上 講師/高尾都茂子(ともこ)氏(アクティブライフ研究所所長) 申し込み・問い合わせ/申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布、または市のホームページから印刷可)を7月7日(火曜日)までに直接またはファクスで社会教育課電話481-7490・ファクス481-7739へ ●調布市文化協会主催/実技講座 ◎ミシンで楽々パッチワーク!(全3回) 日程/(1)7月14日(火曜日)(2)22日(水曜日)(3)30日(木曜日) 時間/午前10時から正午 会場/文化会館たづくり3階301会議室 講師/藤丸陽子氏(公益財団法人日本手芸普及協会指導員) 定員/申し込み順15人 費用/1000円 持ち物/裁縫用具一式、筆記具、定規 運営/調布工芸美術協会 問い合わせ/6月21日(日曜日)午前9時からファクスで藤丸電話・ファクス03-3308-2792へ ◎暮らしの中の書 宛名書きとおしゃれな葉書の作り方(全2回) 日程/(1)8月3日(月曜日)(2)10日(月曜日) 時間/午前10時から正午 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/金井茜氏(調布市書道連盟評議員、瑞景書道会講師) 定員/申し込み順20人 費用/500円 持ち物/書道用具一式、筆記具 運営/調布市書道連盟 申し込み・問い合わせ/6月21日(日曜日)午前9時から金井電話080-3082-1962へ(文化振興課) 児童館 ●緑ケ丘児童館電話03-3309-0521 (1)乳幼児の救急処置法 日時/6月30日(火曜日)午前10時30分から11時45分 対象/乳幼児と保護者 内容/乳幼児に必要な応急処置とAEDの使い方 講師/調布消防署 定員/申し込み順25組 (2)わくわく育児ひろば(歯科)「すすめ☆1歳 どうするイヤイヤ期」 日時/7月2日(木曜日)午前10時45分から正午 対象/10カ月くらいから1歳6カ月くらいまでの乳幼児と保護者 内容/子どもの発達や歯磨き・生活リズム、子どもの関わりについて 講師/関塚恭子氏(歯科衛生士) 定員/申し込み順20組 (1)(2)共に 費用/無料 申し込み/6月22日(月曜日)午前10時から、電話または直接児童館へ(日曜日を除く) ●東部児童館電話03-3307-6146 ◎子育てひろば新米パパママ講座「乳幼児のための応急手当 とっさの判断を身につけよう」 日時/7月11日(土曜日)午前10時30分から11時30分 対象/市内在住で乳幼児の保護者(注)東部児童館利用者優先 内容/家庭内の事故防止、よく起きるケガの手当てなど 講師/彦坂康朗(やすあき)氏(L.S.F.A.-Children's Office On代表) 定員/申し込み順40組 費用/無料 申し込み/6月23日(火曜日)午前10時(電話受付は午後1時)から電話または直接児童館へ(日曜日を除く) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時)専用ホームページあり ●すこやかフリーマーケット「ほんわか市」出店者募集 日時/7月25日(土曜日)午前10時から正午 対象/市内在住の方 定員/15組(多数抽選) 販売スペース/約1.5畳 出品内容/乳幼児向けの育児用品、衣類、玩具、絵本などの子ども用品に限る 申し込み/6月22日(月曜日)午前9時から28日(日曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ ●サンデーコロパン 日時/7月26日(日曜日)午前10時から11時30分(受付10時から10時15分) 対象/市内在住で平成26月7月1日から平成27年4月26日生まれの子どもと保護者 内容/親子遊び、子育て情報の交換など 定員/30組(多数抽選) 持ち物/よだれかけ(表面に大きく名前と誕生日を明記)、母子健康手帳、バスタオル 申し込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、子どもの性別、生年月日、電話番号を明記し、すこやか「サンデーコロパン」係へ。または未使用のはがきを持参し、直接すこやか、またはコロコロパンダ開催時各会場へ。いずれも7月13日(月曜日)(消印有効)(注)7月15日(水曜日)に抽選結果を発送予定 ●ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育ての手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です(謝礼金あり)。会員登録には、説明会への出席、協力会員は別途講習会への参加が必要です。 日時/7月5日(日曜日)午前10時30分から正午 定員/申し込み順30人 保育/1歳以上就学前申し込み順7人 持ち物/筆記用具、当日会員登録する方は写真(縦3cm×横2.5cm)2枚 申し込み・問い合わせ/ファミリー・サポート・センター電話481-7730 ●エンゼル大学「親子で楽しむ食育」 日時/7月21日(火曜日)午後2時から3時30分 会場/すこやか会議室 対象/調布市民で1歳6カ月以上の幼児のお子さんの保護者 内容/幼児の食事について、旬の食材を使った調理の実演を交えながら学ぶ 講師/市立保育園栄養士 定員/25組(多数抽選) 申し込み/6月22日(月曜日)午前9時から28日(日曜日)午後5時に、電話または直接すこやかへ ●パパひろば外出企画「ブルーベリーを摘みに行こう」 日時/7月26日(日曜日)午前8時30分から10時 会場/中村園(飛田給2丁目43番地6、現地集合・現地解散) 対象/市内在住で3歳以上の子どもと父親もしくは祖父 定員/20組(多数抽選) 費用/1組800円 申し込み/6月22日(月曜日)午前9時から28日(日曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ 男女共同参画推進センター 〒182-0022 国領町2丁目5番地15 市民プラザあくろす3階 電話443-1213・ファクス443-1212 Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp 専用ホームページあり ●男女共同参画推進団体活動費補助金の交付 対象/市民団体が実施する、4月から平成28年3月に男女共同参画推進に関する講座・講演会の開催、機関紙の作成・配布などの活動経費(講師謝礼、協力者謝礼、手話通訳謝礼、印刷費、消耗品購入費、郵送料、物品借上料、会場使用料) 補助金額/対象経費の実支出額(注)1団体につき上限5万円 申し込み/申込書(6月22日(月曜日)から男女共同参画推進センターで配付または当センターホームページから印刷可)を6月29日(月曜日)午前9時から男女共同参画推進センターへ持参(注)申し込み順で受け付け ●多様な性を知っていますか?LGBT(性的少数者)入門講座 日時/7月26日(日曜日)午後1時30分から3時30分 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 講師/遠藤まめた氏(「いのちのリスペクト。ホワイトリボンキャンペーン」共同代表) 定員/申し込み順30人 費用/無料 保育/1歳以上就学前(要予約) 申し込み/電話・ファクス・Eメールで男女共同参画推進センターへ 産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】ネットショップ相談会 日時/6月26日(金曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/飯田廣己氏(中小企業診断士、ネットショップ実務士) 定員/申し込み順6人 【B】創業経営相談会 日程/(1)7月1日(水曜日)(2)8日(水曜日)(3)15日(水曜日)(4)22日(水曜日)(5)29日(水曜日) 時間/(1)(2)(4)正午から午後7時(3)(5)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/饗庭真悟(あいばしんご)氏(2級知的財産管理技能士) 定員/申し込み順6人 【C】融資相談会 日時/7月9日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申し込み順5人 【D】調布ビジネスミニサロン 資産承継に対する課題と備えるべき対策 日時/7月9日(木曜日)午後5時から7時 相談員/りそな銀行担当者 定員/申し込み順5人 【A】から【D】共に 相談時間/1人50分(【D】は除く) 費用/無料 申し込み/産業労働支援センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み 市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課) 【9】 平成27(2015)年6月20日 No.1521 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康課推進〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●8月のお子さんの健診 健診名/対象 3から4カ月児/平成27年4月生まれ 1歳6カ月児/平成26年1月生まれ 3歳児/平成24年7月生まれ 備考/日程・持ち物などは、7月中旬までに郵送する案内参照 会場/保健センター1階(注)日程変更希望の方、最近転入した方はご連絡ください 費用/無料 問い合わせ/健康推進課電話441-6081 ●わくわく育児教室「赤ちゃん生活ステップアップ」編 日時/7月21日(火曜日)午後1時20分から3時 会場/保健センター2階 対象/平成26年11月から平成27年1月生まれの乳児と保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申し込み順40組 費用/無料 申し込み/6月23日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●健(検)診の案内を発送 【7月に誕生日を迎える75歳以上の方】 健(検)診の種類/胃がん、大腸がん、結核、後期高齢者 問い合わせ/健康推進課電話441-6082 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/7月1日(水曜日)午後 会場/保健センター1階 定員/申し込み順6人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6082へ その他/医療機関で治療中の方はお問い合わせください ●あなたの骨の健康度チェック(全2回) 日程・内容/(1)7月14日(火曜日)午前・レントゲンによる骨密度測定など(2)17日(金曜日)午後・運動・カルシウムの多い食事についてなど 会場/保健センター1・2階 対象/市内在住の18から64歳の女性(昭和26年4月1日から平成10年3月31日生まれ)(注)妊娠中、過去5年以内の骨密度検査受診者、骨粗しょう症と診断されたことがある方、現在治療中の方を除く 定員/申し込み順36人 費用/無料 保育/未就学児申し込み順6人 申し込み/6月22日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ 「肺がん検診」申し込み締め切り間近 日時/10・11月の指定日午前中(計10回)(注)変更可能 会場/保健センター1階 対象/平成28年3月31日までに40歳以上になる方(肺疾患について現在受診中の方を除く) 定員/1000人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/はがきに(1)氏名(ふりがな)(2)性別(3)生年月日(4)年齢(5)住所(6)電話番号(7)現在喫煙している方は、現在の喫煙について(ア)1日何本吸っているか(イ)合計何年間吸っているか(禁煙時期を除く)(8)喫煙をやめた方は、過去の喫煙について(ア)1日何本吸っていたか(イ)合計何年間吸っていたかを明記し、7月6日(月曜日)午後5時(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館保健センター「肺がん検診」係へ郵送または持参(注)受診券は9月下旬に郵送 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・ファクス481-6881 ●調和小プール7月の休館日 日程/7月13日(月曜日)・27日(月曜日) その他/学校が使用する日は利用できない時間もあります。詳細は市のホームページをご覧ください ●TOKYOウオーク2015(全5回大会)  第2回大会 国分寺・府中エリア 日時/7月11日(土曜日)午前9時から午後4時 コース・スタート受付時間/(1)20km・午前8時30分から10時(2)12km・午前9時30分から11時(3)8km・午前10時30分から11時30分(4)ガイドウオーク・午前11時から11時30分 会場/武蔵国分寺公園ほか 費用/事前申し込み(6月22日(月曜日)まで)/大人1000円、中高生・75歳以上500円 当日申し込み/大人1500円、中高生・75歳以上1000円(注)小学生以下無料 問い合わせ/同事務局電話03-5256-7855・ホームページ「TOKYOウオーク」 ●映画のまち調布“夏”花火2015の開催に伴うスポーツ施設の使用中止  下記の期間、各スポーツ施設の使用が中止となります。ご迷惑をお掛けしますが、ご理解ご協力をお願いします。 ◎市民野球場 期間/8月18日(火曜日)から26日(水曜日) ◎多摩川児童公園内運動施設 期間/8月18日(火曜日)から26日(水曜日) ◎市民プール 日程/8月22日(土曜日)・23日(日曜日) ◎多摩川テニスコート 期間/8月21日(金曜日)午後2時から23日(日曜日) 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7497 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり 【A】親子スイミングスクール(全2回) 日程/(1)7月18日(土曜日)(2)25日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時 会場/総合体育館屋内プール 対象/市内在住・在学の小学生(心身に障害のあるお子さんも参加可)と保護者(またはそれに代わる人) 講師/調布市水泳連盟指導員 定員/15組(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル 【B】小学生フットサルスクール(全5回) 日程/8月3日(月曜日)から7日(金曜日) 時間/小学1・2年生クラス:午前9時30分から11時 小学3から6年生クラス:午前11時から午後0時30分 会場/ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム 対象/市内在住・在学の小学生 講師/ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム指導員 定員/各クラス30人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) 【C】夏休み跳び箱・鉄棒集中スクール(全4回) 日程/8月4日(火曜日)から7日(金曜日) 時間/午前9時30分から11時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の小学生 講師/ミズノスポーツサービス株式会社・はらっぱスポーツ教室指導員 定員/25人(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 【B】【C】共に持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 【A】から【C】共に申し込み/6月30日(火曜日)までに体育協会ホームページから申し込み ●第30回レディースバドミントン交流会 日程/9月1日(火曜日) 会場/総合体育館 種目/年代別、ランク別ダブルス個人戦 対象/市内在住・在勤および近隣の20歳以上の女性 費用/1ペア2000円 申し込み/申込書(調布市バドミントン連盟ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、7月10日(金曜日)(必着)までに〒182-0025多摩川3丁目65番地2ジオステージ612岩倉へ郵送 総合体育館 ●7月のスクール (A)バドミントン 日程/7月3日から24日の毎週金曜日 時間/午前9時45分から11時45分 内容/初心者からの指導 定員/22人 (B)サンデースイミング 日程/7月5日から26日の毎週日曜日 時間/午前10時から正午 内容/初心者から25m程度泳げる方へのスイミングワンポイント指導 定員/30人 (C)バレーボール 日程/7月7日(火曜日)・14日(火曜日) 時間/午前9時30分から11時45分 内容/初心者からの指導 定員/30人 (A)から(C)共に対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回500円 申し込み/当日直接会場へ(先着順) 問い合わせ/体育協会 ●7月のプログラム (1)水中ウォーキング 日程/7月1日から30日の月曜日・水曜日・木曜日(6日(月曜日)を除く) 時間/月曜日:午前9時10分から9時40分 水曜日・木曜日:午前9時20分から9時50分 (2)チェアエクササイズ 日程/7月1日から29日の毎週水曜日 時間/午後0時15分から1時30分 内容/イスに座ったままできる健康体操 定員/100人 (3)にこにこ体操 日程/7月1日から29日の毎週水曜日 時間/午後1時45分から2時45分 内容/無理なく全身をバランス良く動かす体操 定員/100人 (4)水中運動 日程/7月1日から29日の毎週水曜日 時間/午後2時から3時 (5)転倒予防のための体操 日程/7月2日から30日の毎週木曜日 時間/午後1時から2時30分 対象/リハビリ中の方や下半身の筋力に衰えを感じている方(介護者同伴可) 内容/頭から足先までの全身運動 定員/50人 (6)エンジョイアクア 日程/7月3日から31日の毎週火曜日・金曜日 時間/午後2時から3時 内容/音楽に合わせたアクアダンス 定員/40人 (7)ボールトレーニング 日程/7月3日から31日の毎週金曜日 時間/午後3時から4時30分 内容/バランスボールを使用し身体のゆがみなどを整える 定員/40人 (8)ヘルシーウォーキング 日程/7月3日から31日の毎週金曜日 時間/午後1時15分から2時45分 定員/30人 (9)ステップトレーニング 日程/7月13日(月曜日)・27日(月曜日) 時間/午後1時から2時30分 内容/踏み台を使用した昇降運動とストレッチ運動 定員/40人 (10)体幹バランス 日程/7月13日(月曜日)・27日(月曜日) 時間/午後3時から4時30分 内容/体の軸になる胴体部分を鍛える 定員/50人 (11)スイム練習会 日程/7月13日(月曜日)・27日(月曜日) 時間/午後7時から8時 対象/水泳中・上級者 内容/スピード・持久力向上を目的とした練習会 (1)(4)(6)(11)共に持ち物/水着、水泳帽子 (2)(3)(5)(7)(8)(9)(10)共に 持ち物/運動着、室内用シューズ (1)から(11)共に費用/400円 申し込み/当日直接会場へ(先着順) その他/人数制限の場合あり 公・私立保育園の地域交流事業 ●保恵学園保育所電話498-2002 ◎夕涼み会 日時/7月17日(金曜日)午後5時から7時(注)雨天中止 対象/3歳以上 定員/5組 ●八雲台保育園電話486-9143 (1)七夕会(2)夏祭り(3)室内・戸外遊び・身体測定 日時/(1)7月7日(火曜日)午前10時から(2)11日(土曜日)午後4時30分から6時(3)16日(木曜日)午前10時から11時 対象/0歳以上 ●緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 ◎あそびの広場 日程/7月4日(土曜日)・11日(土曜日)・18日(土曜日) 時間/午前11時から午後2時 ◎子育てサロン(要申し込み) 日時/7月11日(土曜日)午前10時30分から正午 ●オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323 (1)野菜の教室 (2)七夕音楽会 ビジョンミュージックキッズの歌と音楽 (3)プレイルームひだまりホール開放 日時/(1)6月30日(火曜日)午前10時30分から11時(2)7月7日(火曜日)午前10時から11時(3)23日(木曜日)午前10時から正午 対象/0歳以上 定員/(1)5組(2)10組 ●二葉くすのき保育園電話487-8309 ◎くすのき広場スイカ割り 日時/7月8日(水曜日)午前10時から11時30分 対象/0歳以上 定員/10組 ●みゆき保育園電話488-8860 ◎プレイデー(園庭開放) 日程/毎週水曜日・金曜日 時間/午前9時30分から正午 ◎6月誕生日会・育児講座「手遊び・ふれあい遊び」 日時/6月24日(水曜日)午前10時45分から ◎7月誕生日会「七夕飾り作り」 日時/7月1日(水曜日)午前10時45分から ◎水遊び 日程/6月中旬より開始 ●レオ保育園電話488-4127 ◎七夕の集い 日時/7月6日(月曜日)午前9時45分から11時 定員/7組 ●調布クオレ保育園電話481-8731 ◎夕涼み会 日時/7月3日(金曜日)午後5時から7時 会場/市立第二小学校校庭(注)雨天同体育館 対象/市内の親子 定員/30組 ◎7月誕生日会(七夕)日時/7月7日(火曜日)午前10時から正午 定員/3組 その他/給食体験(1組300円) ●エンゼルランド電話480-6860 ◎七夕エンゼルランドまつり 日程/7月4日(土曜日) 時間/(1)午後1時から2時(幼児)(2)3時45分から4時30分(乳児) 対象/1・2歳児および幼児 定員/各3組 ●調布なないろ保育園電話444-3900 ◎七夕飾りを作ろう 日時/7月2日(木曜日)午前10時から 定員/10組 その他/試食あり ●調布城山保育園電話452-9496(要申し込み) ◎プール開放 日程/7月2日(木曜日)・9日(木曜日)・16日(木曜日)・23日(木曜日)・30日(木曜日) ◎七夕誕生会 日程/7月7日(火曜日) ●エンゼルシー電話480-8010 ◎7月誕生日会 日時/7月15日(水曜日)午前9時50分から10時30分 対象/2歳以上 定員/2組 ●ぽけっとランド深大寺保育園電話490-2667 ◎母と子のサロン(身体測定と育児相談) 日時/7月21日(火曜日)午前10時から11時 対象/0歳以上 定員/5組 ●城山保育園上石原電話490-2031 ◎キッズランチ 日程/7月1日(水曜日)・8日(水曜日)・22日(水曜日) 時間/午後0時15分から 定員/5組 費用/1組270円 ◎園庭開放 日時/平日午前11時から正午 ●上布田保育園電話482-2564 ◎離乳食を始めよう(全2回) 日程/(1)6月30日(火曜日)(2)9月8日(火曜日) 時間/午前10時から11時 対象/2から6カ月 定員/5組 ●深大寺保育園電話485-2828 ◎手作りスライムで遊ぼう  日時/7月9日(木曜日)午前10時から11時 定員/10組 ●ひまわり保育園電話481-7107 ◎夏まつり 日程/7月10日(金曜日) 時間/午後5時から6時、6時から7時 定員/各回8組 ●仙川保育園電話03-3300-1055(要申し込み) ◎あそんで食べよう・仲良し広場 日時/7月8日(水曜日)午前10時から正午 定員/給食体験4組(1組300円) ◎一緒に作りましょう(夏のさっぱりおかず)・夏のスキンケア 日時/7月21日(火曜日)午後1時30分から3時 ●下布田保育園電話481-7668(要申し込み) ◎ベビーマッサージ 日程/7月2日(木曜日)・15日(水曜日) 時間/午前10時から11時 対象/2から6カ月 ●金子保育園電話483-4410 ◎泥んこ遊びをしましょう 日時/6月25日(木曜日)午前10時から11時 ◎お水で遊びましょう 日時/7月9日(木曜日)午前10時から11時 対象/1歳6カ月以上 定員/給食体験5組(1組300円) ●上石原保育園電話484-0234(要申し込み) (1)園庭で遊ぼう(2)水遊びをしよう 日時/(1)7月1日(水曜日)午前9時30分から11時(2)15日(水曜日)午前11時から正午 ●第五保育園電話484-2200(要申し込み) ◎本田夏美先生のベビーマッサージ講座 日時/7月8日(水曜日)午前9時50分から10時50分 対象/4カ月から1歳 定員/15組 ◎染め布遊び 日時/7月22日(水曜日)午前9時50分から10時50分 対象/1歳6カ月以上 ●宮の下保育園電話486-5682(要申し込み) ◎色水で遊ぼう 日時/7月2日(木曜日)午前10時から11時 持ち物/帽子、タオル、着替え、麦茶など ●富士見保育園電話481-7671(要申し込み) ◎どろんこ遊び(他給食体験) 日時/7月14日(火曜日)午前10時から11時 定員/5組 ◎水遊び 日時/7月21日(火曜日)午前11時から正午 対象/1歳6カ月以上 ●東部保育園電話03-3307-2081(要申し込み) ◎夏まつり 日時/7月3日(金曜日)午後6時から7時30分 定員/10組 ◎スライムで遊ぼう 日時/7月14日(火曜日)午前10時から11時 →申し込み・問い合わせ/6月22日(月曜日)からの月から金曜日午前9時30分から午後4時に各保育園へ (注)特に記載がない場合、対象は1歳以上・就学前のお子さんと保護者、定員がある場合は要申し込み(申し込み順)、参加費は無料。車での来場不可。詳細は各保育園へ No.1521 平成27(2015)年6月20日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 ファクス481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●資料燻蒸(くんじょう)のための臨時休館  大切な資料を次世代に守り伝えるために、収蔵資料の燻蒸を実施するため、臨時休館します。 期間/7月3日(金曜日)から6日(月曜日) その他/埋蔵文化財発掘の届け出・問い合わせは、3日(金曜日)は通常通り博物館へ、6日(月曜日)は分室の臨時窓口(布田6丁目61番地。電話481-7651)へ ●常設展示「調布の歴史」  原始・古代から近代までの調布の歩みを紹介します。 時間/午前9時から午後4時 展示資料/土器や石器、江戸時代の古文書(こもんじょ)、講中(こうじゅう)の道具、多摩川の漁具(ぎょぐ)など ●新収蔵資料展「市民からのおくりもの」  郷土博物館では、市民の皆さんからさまざまな資料を寄贈・寄託していただいています。その中から、近年収蔵された資料の一部を紹介します。 期間/6月28日(日曜日)まで ●市制施行60周年・戦後70年平和祈念事業 平和の礎展2015「カメラがとらえた陸軍飛行場の戦中・戦後」  調布飛行場第244戦隊を撮影した唯一のカメラマン、東方社の菊池俊吉氏の写真と、昭和20年秋、米軍が接収した調布飛行場に、ひそかに入って撮影した戦後の飛行場の写真を展示します。 期間/6月25日(木曜日)から7月2日(木曜日) 時間/午前10時から午後6時 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー その他/6月28日(日曜日)午後1時30分からギャラリートーク(定員/当日先着20人)を実施 ●第58回調布市郷土芸能祭ばやし保存大会  市の無形民俗文化財に指定されている調布市郷土芸能祭ばやしは、現在、市内に11チームのおはやし連と、5チーム(大会出演4チーム)の子供はやしがあります。この保存大会は、祭ばやしの保存と後継者の育成を目的に開催しています。笛や太鼓の演奏をはじめ、獅子舞、おかめ、ひょっとこ踊りなどの競演が行われます。また、子供はやし連の日頃の練習成果も披露します。 日時/7月5日(日曜日)午後1時から6時 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 費用/無料 展示資料紹介 「大工職の鋸(のこぎり)」  現在展示している大工道具の中に、23挺(ちょう)の鋸があります。判読できるものには、刃の部分に銘が見られ、東日本の鋸鍛冶の二大系統である中屋と二見屋、とりわけ地元矢ヶ崎鍛冶の二見屋のものが数多くあります。  二見屋は、江戸時代の二見屋甚八を開祖とし、矢ヶ崎村(現在の国領町7丁目付近)を中心に発展した鋸鍛冶です。  鋸の刃を見ると、鎚跡が残り、ムラのようになったものがあります。これは、工業製品の鋸には見られない特徴で、人の手で打って作られたものだということが分かります。また、製作者だけでなく大工職の屋号が刻まれたものもあり、これらは特注品であると推測できます。  地元の職人がどのような道具を使っていたか、また地元で作られた道具の流通を考える手がかりとなる資料です。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      ファクス03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●展示室休室および全館臨時休館 (1)館内整備のための全館休館 期間/6月26日(金曜日)まで (注)実篤公園は通常通り開園します (2)展示替えのための展示室休室 期間/6月27日(土曜日)から7月3日(金曜日)(注)閲覧室、実篤公園は通常通り利用できます ●「我が家の実篤作品」情報募集  10月24日(土曜日)から開催する「我が家の実篤作品」展に向けて、個人でお持ちの実篤作品の調査をしています。実篤の書画・原稿・書簡など直筆作品をご所蔵の方は、ぜひ情報をお寄せください。 締め切り/6月30日(火曜日)(必着)(注)詳細はお問い合わせいただくか、実篤記念館ホームページをご覧ください。展覧会への出品の相談をすることがありますが、情報・作品は許可なく公表することはありません ●次回展示  夏休み企画「武者小路実篤入門」 期間/7月4日(土曜日)から8月30日(日曜日) ●閲覧室休室日 期間/6月16日(火曜日)から26日(金曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日時/土曜日・日曜日、祝日の午前11時から午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイド 日程/7月4日(土曜日)(注)荒天中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで) 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/無料 申し込み/当日直接、記念館・公園受付またはガイドへ ●実篤公園のヒカリモ  太陽の光を反射して、黄金に見える珍しい「ヒカリモ」が見頃を迎えています。都内で、一般公開している場所で見られるのは実篤公園のみです。 (注)気候によって見え方に差がありますので、お問い合わせの上、お越しください 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と6・7月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/6月22日(月曜日)・23日(火曜日)、7月27日(月曜日)・28日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(4から9月の水・金曜日は午後6時まで)/6月22日(月曜日)・23日(火曜日)・29日(月曜日)、7月6日(月曜日)・13日(月曜日)・21日(火曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日) ●分館の蔵書点検終了  点検結果は、蔵書点検実施館に掲示していますのでご覧ください。 ●「図書館だより2015夏号」発行 発行日/6月25日(木曜日) 内容/漫画家・水木しげる氏の表紙絵、特集「ホームページ活用法」、連載「地域ゆかりの歴史・文化・伝統」など 配布場所/市内各図書館 ●中学生向けの小冊子「ぶちねこ便」配布中  中学生の記者たちが、「活字離れを防ぐために全て手書きで作業をする」、「中学生の視点で物事を観察する」という2つの理念のもと、日常生活での体験や感想・意見・詩、特集記事などを自分たちで編集し、毎月発行しています。 配布場所/市内各図書館 【ぶちねこ便記者募集中】 対象/市内在住・在学の中学生で、毎月の編集会議と編集作業に参加できる方 ●ほかの自治体への資料の取り寄せサービス  リクエストの資料が、市立図書館にない場合、購入して提供するほか、ほかの自治体の図書館から、資料を借用して提供しています(一部の資料を除く)。  借用した資料は、専用のケースに入れて貸し出します。期限を守って借りた図書館へ返却してください。 (注)ほかの自治体から借用する資料は、シリーズ予約ができません 対象/市内在住・在勤・在学の方 ●ビジネス・仕事支援コーナー、就労支援コーナー  参考図書室にあるビジネス・仕事支援コーナーは、ビジネス・仕事に役立つ情報などを提供しています。就活・起業・ビジネスマナーなど、仕事に役立つ実用書や図書の展示も行っています。また、7月26日(日曜日)まで「飲食店を始めてみませんか」というテーマで、図書の展示・貸し出しを行っています。  就労支援コーナーは、雇用・就労の支援情報を提供しています。就職支援員が一人一人に合わせた支援を行う「調布ライフサポート」の案内、ハローワークや東京しごとセンターのパンフレット・チラシ、就労に役立つセミナーや説明会などの案内・求人情報を配布しています。 会場/中央図書館5階 共催事業 ●公開読書会「宮の下読書会」 日時/7月14日(火曜日)午前10時から正午 会場/図書館宮の下分館 内容/「明日 一九四五年八月八日・長崎」(井上光晴著) 講師/青木笙子(しょうこ)氏(社会教育指導員) 定員/申し込み順10人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話または直接、中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328へ(午前9時から午後5時) 親子で料理教室  家庭ではあまり調理しない頭付の魚を調理しませんか。 日時/8月7日(金曜日)午前10時から午後1時30分頃 会場/文化会館たづくり10階調理室 対象/小学生と保護者 内容/調理見学(カツオのおろし方)、調理実習(イワシの手開き、スルメイカの内臓はずし、ホタテの殻はずしなど) 定員/申し込み順10組20人 費用/大人1200円、子ども500円 持ち物/エプロン、三角巾、タオル、筆記用具 主催/調布市民健康づくり始める会 申し込み・問い合わせ/6月23日(火曜日)から市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381へ(8月6日(木曜日)まで)(健康推進課) 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) ミサワホームイング 調布・仙川店 (株)キョードーファクトリー イースタンモータース調布株式会社 TTネット交流会 【11】 平成27(2015)年6月20日 No.1521 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 ファクス03-3305-3456 ●東部市民講座2「身近な防犯」  多発する振り込め詐欺や特殊詐欺への対応と夏の防犯対策について学びます。 日時/6月30日(火曜日)午前10時から11時 講師/調布警察署職員 定員/申し込み順40人 申し込み/6月23日(火曜日)午前9時から受け付け ●シルバー教室3「7月のう・た・ご・え アコーディオンと共に」(全2回)  唱歌、ロシア民謡、フォークソング、青春時代の想い出の歌や近年のヒットソングなど、アコーディオンに合わせて歌いましょう。 日程/(1)7月7日(火曜日)(2)14日(火曜日) 時間/午後2時から4時 対象/おおむね60歳以上 講師/新井幸子(さちこ)氏(アコーディオン奏者) 定員/申し込み順40人 費用/330円(歌集代。初回持参。前回購入者は不要) 申し込み/6月23日(火曜日)午前9時から受け付け 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 ファクス484-3704 ●世界にたった1つのおかあさんの手作り絵本展  成人学級「絵本と童話の会」の作品展です。アイデアいっぱいの手作り絵本や調布の民話の新作紙芝居も展示します。 期間/7月7日(火曜日)から12日(日曜日) 時間/午前10時から午後6時(初日は午後1時から、最終日は5時まで) 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー その他/11日(土曜日)・12日(日曜日)は午後2時からおはなし会、3時から工作のイベントあり ●平和フェスティバル1「戦争を知らない子どもたちに、今、何を伝えますか 子どもの本に込められた平和のメッセージ」  「いま、子どもに読ませたい本」などを編集した講師が「戦後70年、子どもの本が伝える平和のメッセージ」をテーマにお話します。 日時/7月25日(土曜日)午後2時から4時 講師/野上暁(あきら)氏(児童文学者) 定員/申し込み順60人 その他/飯吉真子(みちこ)によるヴァイオリン演奏(ハープとの合奏)、山花郁子氏(児童文学者)によるミニブックトーク、市立第五中学校ボランティア部によるエイサー、絵本の展示 申し込み/6月20日(土曜日)午前9時から受け付け 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 ファクス488-2787 ●子ども陶芸教室「粘土で作る池と川の生きもの」(全6回)  1回目は井の頭自然文化園の水生物園を見学し、2回目から作品を作ります。 日程/(1)7月28日(火曜日)(2)30日(木曜日)(3)8月6日(木曜日) (4)11日(火曜日)(5)13日(木曜日)(6)20日(木曜日) 時間/(1)午前9時から正午(2)から(5)午後2時から4時(6)午後2時から3時 対象/小学生 講師/馬場咲夫氏(陶芸作家) 定員/16人(多数抽選。兄弟・姉妹参加可) 費用/3800円(7月22日(水曜日)までに持参) 申し込み/往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、年齢(学年)、電話番号を明記し、7月10日(金曜日)(必着)までに北部公民館「子ども陶芸教室」係へ ●市民文化教室3「初めての陶芸 暮らしの中で楽しむ物作り」(全4回)  粘土を使用しての形作り、素焼き、色付け、本焼きなど一通りの陶芸の基本を体験し、自分の作りたいものに挑戦します。 日程/(1)7月29日(水曜日)(2)8月5日(水曜日)(3)19日(水曜日)(4)26日(水曜日) 時間/午後7時から9時 対象/20歳以上の初心者 講師/陶芸サークル水曜会会員 定員/申し込み順12人(5人以上の申し込みで実施) 費用/3000円(7月22日(水曜日)までに持参) 持ち物/エプロン、手拭き用タオル 申し込み/6月23日(火曜日)午前9時から受け付け ●青少年ドラム入門教室(全8回)  プロのドラマーから、易しく基本的な技術を学びます。最終回には生バンドと一緒に演奏します。 日程/(1)7月25日(土曜日)(2)8月1日(土曜日)(3)8日(土曜日)(4)22日(土曜日)(5)9月5日(土曜日)(6)12日(土曜日)(7)19日(土曜日)(8)26日(土曜日) 時間/午前10時から正午((8)のみ午後2時から4時) 対象/ドラム未経験者または初心者(ドラム経験1年未満)の中学生以上29歳未満 講師/小川幸夫氏(ドラマー) 定員/8人(多数抽選) 申し込み/往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、年齢、学年、電話番号、経験の有無を明記し、7月13日(月曜日)(必着)までに北部公民館「青少年ドラム入門教室」係へ いやしとふれあいの旅事業【日帰りバスツアー】「山梨・桃狩り食べ放題とお花の大群落・八ヶ岳高原 旬の野菜詰め放題」 日程/7月21日(火曜日)・23日(木曜日)・28日(火曜日) 集合時間・場所/午前7時35分(せんがわ劇場前)、7時50分(調布駅北側西友裏駐輪場前) 行程/調布駅出発(午前8時)→雨宮農園(桃狩り)→八ヶ岳・富士見高原花の里(昼食・お花の大群落散策見学)→八ヶ岳チーズ工房(買物)→里の駅いちのみや(野菜詰め放題・買物)→調布到着(午後6時45分予定) 費用/大人8400円、小人8000円 最少催行人数/各35人 その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金をいただくことがあります 申し込み・問い合わせ/さくらツーリスト株式会社(布田1丁目21番地3 3階)電話482-0050 (協働推進課) 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■やさしい太極拳体験会 日時/6月24日(水曜日)、7月8日(水曜日)・15日(水曜日)・22日(水曜日)、8月12日(水曜日)・19日(水曜日)午前10時30分から正午 会場/仙川ふれあいの家 費用/無料 問い合わせ/平本電話03-3309-7513(注)心と身体を癒(いや)し慢性疲労を解消します ■深大寺九条の会「日本はなぜ、米軍基地をなくせないのか」 日時/6月29日(月曜日)午後1時30分から3時30分 会場/深大寺地域福祉センター 費用/200円(資料代) 問い合わせ/高石電話484-2857 ■百花繚乱(ひゃっかりょうらん)絵手紙展 みどりの中で会いましょう2015 日時/6月30日(火曜日)から7月5日(日曜日)午前9時30分から午後4時30分 会場/都立神代植物公園展示室 費用/無料(要入園料) 問い合わせ/石川電話03-3977-5177 ■CDによるジャズ鑑賞会 日時/7月4日(土曜日)・8月8日(土曜日)午後2時から4時 会場/西部公民館 費用/500円(資料代) 問い合わせ/森電話090-8177-2089(平日午後8時以降)(注)初心者歓迎 ■中国語会話講座(入門)無料体験 日時/7月5日(日曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり12階 費用/無料 問い合わせ/王電話090-6487-5278(注)中国語発音、リスニング、簡単な会話 ■ヒロエフラスタジオ サマーフェスティバル 日時/7月5日(日曜日)午後0時45分から3時(0時15分開場) 会場/グリーンホール 費用/無料 問い合わせ/古賀電話080-5032-7339(注)全席自由席。体験フラあり。お待ちしています ■ライフ親睦社交ダンスパーティー 日時/7月5日(日曜日)午後1時20分から3時40分 会場/文化会館たづくり1階 費用/500円(茶菓代) 問い合わせ/前田電話485-4194(注)トライアルとミキシングあり ■社交フリーダンス 日時/7月6日(月曜日)・20日(祝日)、8月17日(月曜日)午後1時10分から4時 会場/文化会館たづくり1階 費用/500円(茶菓代) 問い合わせ/倉地電話090-1760-1317(注)ミキシング・トライアル・リボンあり ■リカバリーの学校 こころの不調からのリカバリーを一緒に学ぼう 日時/7月11日(土曜日)、8月8日(土曜日)午前10時から正午 会場/市民プラザあくろす2階 費用/無料 問い合わせ/飯野電話090-8512-6162(注)chofu.recov.gattko@gmail.com(メール優先)。事前申し込み不要 ■大人の英会話・韓国語講座 日時/7月16日(木曜日)午後6時から7時15分(英会話)、7時30分から8時45分(韓国語) 会場/市民プラザあくろす3階 費用/無料 問い合わせ/前田電話090-6489-2803(土・日曜日を除く) 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 コンパクトカメラ倶楽部/月1回日曜日午後1時から4時(不定期)/文化会館たづくり/ナシ/月500円/鈴木電話476-2594/人生のリハビリ。初心者歓迎。四季に撮影会あり ウェーブ(フラモーション)/第1から3木曜日午後2時30分から3時30分/布田駅南ふれあいの家/1000円/月3000円/宮岡電話485-5749/体幹バランスのストレッチ ジャズボーカルドリーム(ジャズを英語で歌う)/第2・4金曜日午後2時から4時/北部公民館/ナシ/月3000円/柴田電話485-8087/プロの歌手が教えます わかばダンス愛好会(社交ダンス)/毎週水曜日午後6時から8時/入間地域福祉センター/1000円/1回500円/小林電話090-4533-0070/初心者募集。車利用可 神代囲碁クラブ/毎週水曜日・土曜日・日曜日、祝日午後1時から5時/金子地域福祉センター/1000円/月1000円/柴田電話485-3520/初級者から高段者まで。女性歓迎。椅子席対局。各種行事多数 国領テニスクラブ/毎週土曜日・日曜日午後1時から5時/市立国領小学校校庭/1000円/月700円/今野(いまの)電話485-7823/ゲームのできる方 柴崎トリム体操/第1から4火曜日午後2時から4時/菊野台地域福祉センター/1000円/月3000円/三戸(みと)電話03-3480-1822/初心者大歓迎。60から80歳代。身体のリフレッシュをしましょう なごみ 大正琴の会/第1・3火曜日午後1時から5時/染地地域福祉センター/ナシ/月2000円/青柳電話481-3367/可愛い音色の楽器です。一緒に練習しましょう。お待ちしています 碁楽会(囲碁クラブ)/毎週水曜日午後1時から4時30分/文化会館たづくり/1000円/月2000円/木村電話03-3300-0458/気楽に参加ください。初心者歓迎 広告の欄 青木屋 調和法律・法務事務所 公益財団法人 府中文化振興財団 株式会社渋谷不動産エージェント No.1521 平成27(2015)年6月20日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 7月の休日診療当番医・相談案内 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です ★7月5日(日曜日) 林クリニック(皮)、布田1丁目36番地8真光書店ビル4階、電話487-3778 岡本内科クリニック(内・小・胃腸)、布田1丁目35番地3ダイモンビル2階、電話481-1167 はすだ内科・循環器内科クリニック(内・循内)、国領町3丁目1番地38ココスクエア2階、電話426-8102 布施歯科医院、小島町1丁目35番地4-2階、電話442-8841 ★12日(日曜日) 古沢眼科(眼)、布田1丁目36番地8真光書店ビル3・4階、電話484-0002 井上博文クリニック(内・皮・小・アレルギー)、西つつじケ丘3丁目30番地28IBハウス101、電話499-5155 菅間医院(内・外・消)、小島町1丁目24番地5、電話482-8830 なのはな歯科医院、仙川町3丁目9番地7エテルノ上原1階、電話03-5314-0841 ★19日(日曜日) 秋鹿クリニック(内・泌・耳鼻咽)、西つつじケ丘3丁目26番地6栄和ビル2階、電話489-5577 くすの木ファミリークリニック(内・小)、国領町8丁目2番地9-4ライフタウン国領、電話03-5438-0202 神代クリニック(内)、西つつじケ丘4丁目15番地5、電話443-2246 松岡歯科医院、深大寺東町8丁目2番地9岡野ビル1階、電話489-1188 ★20日(祝日) そめちファミリークリニック(内)、染地2丁目8番地3、電話442-3123 くしやまクリニック(内・小・循)、仙川町1丁目11番地2、電話03-5313-5151 山田病院(精・内)、東つつじケ丘2丁目36番地1、電話03-3308-8281 西巻歯科医院、国領町7丁目13番地30、電話484-9078 ★26日(日曜日) ワタナベヒフ科クリニック(皮)、西つつじケ丘3丁目26番地3栄和第2ビル2階、電話441-2223 やまぐち小児科(小)、仙川町3丁目9番地7-103、電話03-5314-3800 東京心臓協会クリニック(循内・心臓外科・内)、調布ケ丘2丁目27番地31、電話480-8110 大沢歯科医院、西つつじケ丘3丁目14番地6-1階、電話482-6332 休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日、年末年始午後7時から10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系・外科系 (注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上お越しください 小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上お越しください 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署 電話486-0119  救急相談センター 電話♯7119 (注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 携帯版ホームページhttp://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/ 調布市の世帯数と人口(平成27年6月1日現在) 世帯数 (日本人)110,743世帯 (外国人)1,906世帯 (総数)112,649世帯(対前月増減数277世帯増) 人口 (日本人)221,975人 (外国人)3,715人 (総数)225,690人(対前月増減数446人増) 人口(男性) (日本人)109,055人 (外国人)1,764人 (総数)110,819人(対前月増減数224人増) 人口(女性) (日本人)112,920人 (外国人)1,951人 (総数)114,871人 (対前月増減数222人増) ●法律【(注)予約制】(離婚、相続、契約、金銭貸借など)  相談員/弁護士  日程/11日(土曜日)  時間など/午前9時から午後1時 定員/16人  日程/3日(金曜日)・7日(火曜日)・10日(金曜日)・14日(火曜日)・17日(金曜日)・21日(火曜日)・24日(金曜日)・28日(火曜日)・31日(金曜日)  時間など/午後1時から5時 定員/16人(10日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【(注)予約制】(相続時の提出書類の作成方法など)  相談員/行政書士  日程/14日(火曜日)・28日(火曜日)  時間など/午後1時から4時 定員/6人 ●心【(注)予約制】(人間関係や生き方など心の悩みを一緒に考えます)  相談員/専門相談員  日程/2日(木曜日)・9日(木曜日)・16日(木曜日)・23日(木曜日)  時間など/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【(注)予約制】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など)  相談員/専門相談員  日程/1日(水曜日)・8日(水曜日)・22日(水曜日)・29日(水曜日)  時間など/午後1時から4時 定員/4人  相談員/弁護士  日程/15日(水曜日)  時間など/午後1時から3時30分 定員/3人 ●人権身の上(日常生活における人権侵害問題)  相談員/人権擁護委員  日程/22日(水曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●市政・行政(市の仕事全般および官公署などへの意見、要望など)  相談員/行政相談委員  日程/8日(水曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●家庭(夫婦・親子などの家庭生活の問題)  相談員/専門相談員  日程/6日(月曜日)・13日(月曜日)・27日(月曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●心配ごと(日常生活の心配・悩みごと)  相談員/民生児童委員  日程/2日(木曜日)・9日(木曜日)・16日(木曜日)・23日(木曜日)・30日(木曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●年金・社会保険(年金、高額医療費、雇用保険・解雇など)  相談員/社会保険労務士  日程/28日(火曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●マンション管理(マンション管理(騒音、ペット、駐車場)、理事会、組合運営など)  相談員/マンション管理士  日程/9日(木曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●総合相談日(不動産取引、登記、税務、土地家屋調査測量に関する各相談を行います)  相談員/有資格者  日程/17日(金曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●不動産取引(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など)  相談員/宅地建物取引士  日程/3日(金曜日)・10日(金曜日)・17日(金曜日)・24日(金曜日)・31日(金曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●登記(不動産の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など)  相談員/司法書士  日程/3日(金曜日)・17日(金曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●土地家屋調査測量(土地・建物の調査測量、表示登記など)  相談員/土地家屋調査士  日程/17日(金曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●税務(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税など)  相談員/税理士  日程/17日(金曜日) 当日午前9時から電話で受け付け(注)混雑時は税理士会主催の税務相談(木曜日)をご利用ください  時間など/午後1時から4時 定員/6人 (注)法律・相続等の書類作成相談は、相談日の1週間前(祝日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談は1週間前の金曜日)の午前9時から予約開始。心の相談、交通事故相談は、随時予約(各相談とも先着順) 会場/市民相談課(市役所2階) 費用/無料 予約・問い合わせ/市民相談課電話481-7032 【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】  受付日時/月曜日から金曜日(祝・休日、年末年始を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ)  会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)予約・相談電話481-7034 【創業・経営・職業相談】 ○創業・経営相談(予約制)  日時/月曜日から土曜日(第3月曜日、祝日を除く)午前9時から午後5時  (注)水曜日は午後8時まで  会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ○職業相談・職業紹介  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  会場・問い合わせ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ○ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制)  日時/月曜日・火曜日、木から土曜日(祝日を除く)午前10時から午後5時 対象/15から39歳  会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす3階)電話444-7975 【子育て相談】 ○すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談)  時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)  専用電話481-7731(匿名可)  (注)土曜日・日曜日、祝日の面談あり(要予約)  会場/子ども家庭支援センターすこやか ○ひとり親相談  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  会場・問い合わせ/子ども家庭課(市役所3階)電話481-7095 ○育児相談  会場・問い合わせ/私立オリンピア保育園 フリーダイヤル・ファクス0120-820-323   日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  会場/各公立保育園   日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午後1時から4時   問い合わせ/各公立保育園または子ども政策課電話481-7132 ○子育てひろば(子育て相談)  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  会場/各児童館  問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7536 ○子どもの発達に関する相談(予約制)  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前10時から午後4時  会場・問い合わせ/子ども発達センター 専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ○すこやか虐待防止ホットライン フリーダイヤル0120-087-358  時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ○多摩児童相談所 電話042-372-5600   日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 ○東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 ○来所相談電話481-7633(お子さんの心理に関する相談・予約制) ○電話・ファックス相談(匿名可)電話481-7777 ファクス499-1616 ○就学相談電話481-7634(学校教育の場で特別な支援が必要なお子さんの就学・転学などに関する相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後6時 会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 ○東京都いじめ相談ホットライン電話03-5331-8288(24時間) 【オンブズマン相談室】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。  オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。  日時/第1から4水曜日(祝日を除く)午後1時から5時  会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】  日時/木曜日(祝日を除く)午前10時から午後4時  会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【男女共同参画推進センター相談室(予約制)】 ○女性の生きかた相談  日時/第1月曜日午後3時から6時30分、木曜日、第2・4金曜日午前10時から午後3時50分 ○女性のための法律相談  日時/第2火曜日午前10時から午後0時15分、第4火曜日午後4時10分から7時 ○女性のヘルスケア相談(思春期から更年期)  日時/第4水曜日午後2時から4時55分 ○女性のための仕事&生活サポート相談  日時/第3金曜日午前10時から午後2時50分 (注)相談日は祝日を除きます 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)        電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) 配偶者暴力相談支援センター(電話相談) ○東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455  日時/毎日午前9時から午後9時 【福祉・高齢者相談】 ○地域包括支援センター高齢者保健福祉相談  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後6時(緊急電話相談は24時間体制)  (注)土曜日・日曜日、祝日は各センターにより異なります  会場・問い合わせ/地域包括支援センター  はなみずき 電話441-5763  ちょうふの里 電話441-6655  せいじゅ 電話483-1358  ちょうふ花園 電話484-2285  調布八雲苑 電話484-8011  至誠しばさき 電話488-1300  ときわぎ国領 電話050-5540-0860  ゆうあい 電話481-4973  つつじケ丘 電話03-5315-5400  仙川 電話03-5314-0030 ○高齢者福祉相談  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ○ちょうふ在宅医療相談室  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前10時から午後3時  会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751 【ふれあい福祉ダイヤル(なんでも相談)】  調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午後1時から4時 個人市・都民税(普通徴収)第1期の納期限は6月30日(火曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストア及び携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課へご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から20