PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1522 平成27(2015)年7月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ ■編集:行政経営部広報課 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 調布市副市長の就退任…2 正・副議長、監査委員が決定…2 平成27年度市立中学校学校説明会…3 多摩川自然情報館イベント…6・7 「第11回高校生フィルムコンテストin調布」作品募集…7 第55回調布市民体育祭陸上競技参加者募集…9 夏休みイベント特集…12 調布市制施行60周年 戦後70年のこの夏、戦争の悲惨さや平和の大切さについて、考えてみませんか?  戦争体験を風化させないために、また、様々な差異を超えてともに生きることをテーマに平和祈念事業を実施します。 ヒロシマ原爆展  広島平和記念資料館から被爆した方のシャツや、高熱でガラスの溶けた腕時計などの被爆資料38点をお借りして展示します。 期間/7月30日(木曜日)から8月6日(木曜日) 時間/午前10時から午後6時 会場/文化会館たづくり2階南ギャラリー 費用/無料 問い合わせ/文化振興課電話481-7139 市制施行60周年 水木しげるの戦争と新聞報道  水木しげる氏の過酷な戦争体験をもとに描いた漫画「総員玉砕せよ!」や「ラバウル戦記」などの作品とともに、当時の新聞記事を展示します。 期間/8月6日(木曜日)から9月13日(日曜日)(8月24日(月曜日)・25日(火曜日)を除く) 時間/午前10時から午後6時 会場/文化会館たづくり1階展示室  費用/無料 協力/株式会社水木プロダクション、日本新聞博物館 後援/調布市教育委員会、J:COM、調布エフエム放送株式会社 共催・問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6150(文化振興課) 映画「はだしのゲン」上映会 1983年作品/1時間24分  制作・脚本・原作/中沢啓治 監督/真崎守 日程/8月1日(土曜日) 時間/午前の部/午前9時45分から、午後の部/午後2時から 夜の部/午後6時30分から(開場は開演30分前) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 内容/午前・夜の部上映後に、中村誠士氏(元市立布田小学校校長)特別講演を実施 定員/各回500人 費用/小・中・高生200円、前売り一般500円(当日700円) 販売所/グリーンホール、文化会館たづくり1階インフォメーションほか 後援/調布市教育委員会、調布市社会福祉協 議会、公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団、アカデミー愛とぴあ 共催・問い合わせ/映画「はだしのゲン」上映実行委員会 庄司電話090-9011-6775 平和フェスティバル1 「戦争を知らない子どもたちに、いま何を伝えますか 子どもの本に込められた平和のメッセージ」 日時/7月25日(土曜日)午後2時から4時 内容/講演「戦後70年、子どもの本が伝える平和のメッセージ」、市立第五中学校ボランティア部によるエイサー、ミニコンサートなど 講師/野上暁(あきら)氏(児童文学者) 演奏/飯吉真子(みちこ)氏(ヴァイオリン)、金淵洋子氏(ハープ) 定員/申し込み順60人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/西部公民館電話484-2531 防災行政無線 世界平和を願う黙とうにご協力を  戦争で亡くなられた多くの方々のご冥福と、世界の恒久平和の実現を祈念するためにご協力をお願いします。 日時/(1)8月6日(木曜日)午前8時15分(2)9日(日曜日)午前11時2分(3)15日(土曜日)正午 その他/緊急災害発生時などにより、中止する場合あり (文化振興課) 被爆70年 平和祈念講演・コンサート  被爆70年、「調布市国際交流平和都市宣言」を行って25年の今年、平和祈念講演会とコンサートを行います。 日時/8月1日(土曜日)午後1時から4時 内容/第一部:講演会 第二部:合唱、ゼッパールトリオによるコンサート 講師/日野原重明氏(聖路加国際大学名誉理事長)、大岩孝平氏(東友会代表理事) 会場/グリーンホール大ホール 費用/2000円(全席指定) 販売所/グリーンホール、文化会館たづくり1階インフォメーション、イープラス(http://eplus.jp)ほか 協賛/調布市国際交流協会 後援/調布市教育委員会、調布市社会福祉協議会 共催・問い合わせ/調布市原爆被害者の会電話03-6273-1144 (文化振興課) 中学生広島派遣事業  8月5日(水曜日)から7日(金曜日)に市内在住の中学生を広島に派遣します。平和記念式典への参加や原爆ドーム、平和記念資料館の見学など、平和について学びます。 問い合わせ/文化振興課電話481-7139 平和祈念図書事業 平和祈念展示  戦争を体験した方々の体験や思いを風化させず、引き継いでいくことが平和を守ることにつながるという思いで、戦争・平和に関する図書などの展示と貸し出しをします。 期間/7月29日(水曜日)から9月27日(日曜日) 時間/午前9時から午後8時30分 会場/中央図書館4階 問い合わせ/中央図書館電話441-6181 公開読書会 (1)平和祈念・公開緑陰読書会 日時/8月6日(木曜日)午前10時から正午 内容/「ガラスのうさぎ」(高木敏子著) (2)平和祈念・公開納涼読書会 日時/8月27日(木曜日)午後6時30分から8時 内容/「太鼓たたいて笛ふいて」(井上ひさし著) (1)(2)共に会場/文化会館たづくり1001学習室 講師/青木笙子(しょうこ)氏(社会教育指導員) 定員/申し込み順45人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/中央図書館読書推進室、文化会館たづくり10階アカデミー愛とぴあ電話441-6328(午前9時から午後5時) 手をつなぐ樹 258 日本に生まれて  市長になる前に、仕事で欧州に3回住んだ。フランスが2回、ベルギーが1回。通算すると、ちょうど9年になる。  そのころの経験を思い起こしつつ、今回のギリシャ経済危機に関する報道に接しながら、改めて国のあり方について、さまざまなことを考えている。  フランスの政治力は、やはり大したものだ。彼らの国際秩序に関する意見には、時にアメリカも一目置かざるを得ない。しかし、その発言力の裏付けとなる強い経済力の維持は、フランスにとって70年代以降、決して容易ではない。また、国民の自己主張は極めて強く、国論をまとめていくのは至難の業だ。  対照的に、ベルギーには世界の覇権をリードするような使命感は存在しない。平和な欧州の中で穏やかに国が存在することのみを念願しているように見える。そもそも、同国の歴史はまだ200年足らずだから、国民の一体感もわが国などに比べれば希薄と言える。それと、世界的に最高水準の生活レベルを享受できていれば、それで良しとする意識が強いのかもしれない。  今回、ギリシャ国民はどのような影響を受けるのだろうか。私は現在までに、欧州のみならず、最貧国を含めて30以上の国を訪れた。そのたびに、日本に生まれたことの幸福度について考えさせられている。 調布市長 長友貴樹 調布市防災・安全情報メールに登録を  地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。  詳細は市のホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問い合わせ/コールセンターフリーダイヤル0120ー670ー970(平日午前9時から午後6時)(総合防災安全課) No.1522 平成27(2015)年7月5日 【2】 夏の暑さを乗り切ろう 熱中症に注意 ●主な症状 軽症/目まい・立ちくらみ・大量の汗・筋肉痛・こむら返り 中等度/頭痛・吐き気・嘔吐(おうと)・体のだるさ・集中力低下 重度/けいれん・意識消失(注)命を落とす場合もある ●特に注意が必要な人 高齢者 乳幼児 持病のある人や体調の悪い人 暑いところで作業やスポーツを行う人 ●熱中症を防ぐために (1)暑さの感じ方は人によって異なる  暑さに対する抵抗力は個人によって異なります。外出時はできるだけ日陰を歩き、日傘や帽子で直射日光を遮断しましょう。  また、室内では、暑さを感じなくても扇風機やエアコンを使って温度調整(室温28度以下湿度70%以下)に努めましょう。高齢者の半数以上は自宅で発症していますので、注意してください。 (2)のどの渇きを感じていなくてもこまめに水分補給をする(1日1リットル以上)  大量に汗をかいた場合は、水分だけでなく適度な塩分も補給してください。 (3)涼しい服装  通気性・吸汗・速乾性のある衣類を選びましょう。黒は避ける、襟元などはゆるめ熱を逃すなどの工夫をしてください。 (4)暑さに備えた体力づくり  日頃から適度に体を動かし、汗をかく習慣を身に付けましょう。またバランスの良い食事と十分な休養や睡眠で免疫力をアップしておきましょう。 (5)体調にあわせて行動する  熱帯夜の翌日は、体が脱水傾向にあったり、寝不足であったりするため、注意してください。 ●熱中症になったら  涼しい場所へ退避し衣類を緩め体を冷やしましょう。首筋や脇の下、太ももの付け根など太い血管のある部分に冷えたペットボトルや保冷剤をあてると効果的です。併せて、水分補給をしてください。意識が朦朧(もうろう)とする場合はすぐに救急車を呼びましょう。 ●熱中症予防を呼びかけ合うことが大切  一人一人が周囲の人に気を配り、熱中症の予防を呼びかけ合うことで、発生を防ぐことができます。また、1人暮らしの高齢者などで、雨戸が閉まったまま、新聞がたまっているなど、気になることを発見したら、お近くの地域包括支援センターへご連絡ください。 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150、健康推進課電話441-6100 クールシェア調布2015  クールシェアとは、夏の暑い日に涼しい場所に集まり、みんなで涼しさを分かち合う環境省が推進する取り組みです。市では、「各家庭における節電対策」、「熱中症対策」、「公共施設の有効活用」、「コミュニティの活性化」を目的に実施しており、涼しさを共有できる場所(クールシェアスポット)をホームページで紹介します。  みんなで涼しさを共有して、夏を一緒に乗り切りましょう。 期間/9月30日(水曜日)まで その他/各クールシェアスポットでチラシ、うちわの配架、塩飴(あめ)の配布などを行う予定です。取組内容はスポットごとに異なるため、詳細は市のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください 問い合わせ/協働推進課電話481-7036、環境政策課電話481-7086 コミュニティ交通に関する地域懇談会  昨年ご協力いただいたアンケートの結果を報告し、地域の皆さんのご意見を伺います。 (1)緑ケ丘地域(緑ケ丘1丁目) 日時/7月13日(月曜日)午後2時から3時30分 会場/緑ケ丘地域福祉センター (2)深大寺地域(深大寺東町1・2・4から6・8丁目、深大寺北町1から5丁目) 日時/7月14日(火曜日)午後2時から3時30分 会場/深大寺地域福祉センター (3)富士見町地域(下石原1丁目、富士見町1から4丁目) 日時/7月15日(水曜日)午前10時から11時30分 会場/富士見地域福祉センター (4)多摩川地域(多摩川1から4丁目) 日時/7月16日(木曜日)午前10時から11時30分 会場/下石原地域福祉センター (5)染地・布田・国領町・多摩川地域(染地1から3丁目、布田5から6丁目、国領町6・7丁目、多摩川6丁目) 日時/7月16日(木曜日)午後2時から3時30分 会場/染地地域福祉センター (1)から(5)共に申し込み/当日直接会場へ その他/車での来場不可 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 調布市副市長の就退任  市では、平成27年第2回調布市議会定例会で同意を得て、木村健治氏を7月1日付けで副市長に選任しました。  木村氏は東京都に入都後、建設局、総務局、環境局、都市整備局などを経て、就任されました。  任期は平成31年6月30日までの4年間です。  なお、これまで調布市副市長としてご尽力いただきました初宿(しやけ)和夫氏は、平成27年6月30日付けで退任されました。 (総務課) 正・副議長、監査委員が決定  調布市議会は、平成27年第2回調布市議会定例会で、議長に鮎川有祐(ゆうすけ)氏、副議長に橘(たちばな)正俊氏を選出しました。また、市議会議員から選出される監査委員に、調布市議会の同意を得て広瀬美知子氏を選任しました。 【議長】鮎川有祐氏(自由民主党創政会)42歳。平成15年6月1日から現在4期目。厚生委員会委員長、議会運営委員会委員長などを歴任。 【副議長】橘 正俊氏(公明党)57歳。平成19年6月1日から現在3期目。厚生委員会委員長、監査委員などを歴任。 【監査委員】広瀬美知子氏(チャレンジ調布21)62歳。平成2年7月9日から現在7期目。議長、文教委員会委員長などを歴任。 (議会事務局・総務課) 東京外かく環状道路(関越から東名)に関する説明会  6月26日付けで都市計画事業の変更に係る承認および認可の告示がされましたので、都市計画法に基づき、事業の概要や土地・建物の制限内容などについての説明会を開催します。 日時/7月24日(金曜日)午後4時から8時 会場/市立滝坂小学校体育館 申し込み/当日直接会場へ その他/会場までの案内図は市のホームページで閲覧可。車での来場不可 問い合わせ/国土交通省東京外かく環状国道事務所電話0120-34-1491(街づくり事業課) 「東京外かく環状道路(関越から東名)」に関するオープンハウス  国土交通省などは、東京外かく環状道路の現在の進捗状況などについて説明するオープンハウスを開催します。また、用地に関する個別相談も実施します。 日時/7月25日(土曜日)午後1時から5時 会場/市立滝坂小学校体育館 申し込み/当日直接会場へ その他/会場までの案内図は市のホームページで閲覧可。車での来場不可 問い合わせ/国土交通省東京外かく環状国道事務所電話0120-34-1491(街づくり事業課) パブリック・コメント手続 皆さんのご意見をお寄せください ●調布市墓地等の経営の許可等に関する条例の一部を改正する条例(案) 案の公開期間/7月10日(金曜日)まで 案の公開場所/都市計画課(市役所7階)、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民プラザあくろす2階市民活動支援センター、各図書館・公民館・地域福祉センター、教育会館(1階)、市のホームページ(トップページ「パブリック・コメント」) 意見の提出方法/直接(土曜日・日曜日を除く)または郵送・ファクス・Eメールに住所、氏名、意見を明記し、7月10日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所7階都市計画課ファクス481-6800・Eメールtikubetu@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 提出意見と市の考え方の公表/8月頃に市のホームページなどでお知らせします 問い合わせ/都市計画課電話481-7453 防災市民組織・災害時要援護者の支援に関する協定締結団体に対する助成金  市は国からの地方創生に関する交付金を活用し、災害発生直後に地域で人命救助、初期消火、安否確認など防災活動を行う団体および高齢者や障害者などの避難を支援する団体の結成・活動を応援します 申請期間/7月10日(金曜日)から12月28日(月曜日)(注)予算額に達し次第、助成を終了する場合もあります。早めの申請をお願いします 助成対象団体/(1)防災市民組織として市に登録申請した団体(2)「災害時要援護者避難支援プラン」に基づき、市と災害時要援護者の支援に関する協定を締結した団体(注)(1)(2)共に既存団体も対象 助成対象/(1)資機材など防災用品の充実を図るために要する経費(2)安否確認用の旗、救出用担架など災害時の救出救助に役立つ資機材に要する経費  助成金額/(1)7万円(2)世帯数×500円(注)(1)(2)共に要した経費が前記金額に満たないときは実費とします 災害時要援護者避難支援プランの説明に伺います  市では、講演会や説明会などを通じて、災害時要援護者避難支援プランの周知・推進に努めています。  地域で活躍する自治会、地区協議会、防災市民組織、マンション管理組合の皆さんなどに、個別に事業の説明に伺います。 その他/詳細はお問い合わせください 問い合わせ/助成制度および防災市民組織に関すること:総合防災安全課電話481-7347、災害時要援護者避難支援プランに関すること:福祉総務課電話481-7101 空間放射線量の測定結果  下表の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。  過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。 6月の測定(単位:μSv/時間) 定点測定場所(注)/測定値(地表からの高さ)5cm/50cm/100cm 上布田保育園/0.065/0.070/0.059 東部保育園/0.056/0.060/0.059 上石原保育園/0.073/0.076/0.074 市立第一小学校/0.057/0.058/0.058 市立北ノ台小学校/0.074/0.066/0.063 市立緑ヶ丘小学校/0.047/0.047/0.048 調布ケ丘児童館/0.036/0.035/0.034 染地児童館/0.052/0.052/0.048 上布田公園/0.067/0.063/0.059 八雲台公園/0.042/0.044/0.040 (注)保育園/園庭、小学校/校庭、児童館/館庭、公園/公園内 測定日/保育園:19日、小学校:17日、児童館:8日、公園:15日 Sv/時間(シーベルト毎時)…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの 1μSv(1マイクロシーベルト)…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312  振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3301万9047円(6月30日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 (注)受付期間が平成28年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成27(2015)年7月5日 No.1522 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 平成27年度国民健康保険税 7月8日(水曜日)に納税通知書を発送 問い合わせ/保険年金課電話481-7054から6  納税通知書は、国民健康保険に加入されている方が属する世帯の世帯主あてに送付します。税額は、4月から平成28年3月までの1年分です。年度の途中で加入・喪失した方は、加入月数に応じた月割り課税となります。  詳細は納税通知書と同封のチラシをご覧ください。 平成27年度国民健康保険税の改正点 1 国民健康保険税の均等割額軽減の対象者が拡大(5割および2割軽減のみ) 2 国民健康保険税の賦課限度額が77万円から81万円に引き上げ 65歳以上の方の国民健康保険税の年金天引き(特別徴収)  65歳以上の加入者は、国民健康保険税の納付が原則年金からの天引き(特別徴収)となります。ただし、年金受給額が年額18万円未満の場合、介護保険料の天引き額と合わせた金額が1回の年金受給額の2分の1を超える場合、または世帯の中に65歳未満の国保加入者がいるなどの場合は、天引きされません。また、今回発送する納税通知書には平成27年度の税額のほかに、平成28年度の仮徴収額の記載もあります(4・6・8月の年金からの天引き額)。 (注)申請により、年金天引きから口座振替に変更できます 解雇などにより離職(非自発的失業)した方の軽減  解雇などを理由に離職した方の国民健康保険税が申告により軽減となる場合があります。6月19日までに国民健康保険税軽減申告書を提出した方で、該当の方には、今回発送する納税通知書に、軽減決定通知書を同封します。なお、軽減の該当となった場合、対象者の前年の給与所得を100分の30とみなし国民健康保険税を計算します。 国民健康保険に再加入された場合  次の(1)(2)のいずれにも該当する場合は、再度申告をすることにより税額を軽減できる場合があります。 (1)以前の加入時に非自発的失業により国民健康保険税の軽減が適用されていた (2)その後、再加入したが、雇用保険の受給資格が生じていない 減免制度  生活保護を受けることになった場合や、生活が著しく困窮の状態になった場合(賦課期日以後に収入が減少した、または医療費用が増大したなど)、申請・審査により国民健康保険税の減額・免除を受けられる場合があります。 納付は口座振替をご利用ください  口座振替は、納め忘れがなく、納付の際に市役所や金融機関などへ足を運ぶ手間がなく、便利で安心な納付方法です。  また、国保事業の財政状況が厳しい中、事務コストの抑制にもなるため、市では口座振替をお願いしています。  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備え付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 【納期限・申込期限】  第2期(8月31日(月曜日)振替)7月21日(火曜日)(必着) 国民健康保険税・口座振替加入推進キャンペーン  対象者2000人に500円分のQUOカードをプレゼントします。 期間/9月24日(木曜日)まで(キャッシュカードによる申し込みは10月13日(火曜日)まで有効) 対象/期間中に国民健康保険税の口座振替を新規に申し込まれた方で、申し込み以降口座振替による納付をされた方 (注)すでに口座振替の登録をしている方、キャンペーン期間中に口座振替を解約して再び申し込みをされた方、国民健康保険税の未納がある方は対象外 その他/詳細はお問い合わせください。なお、対象者が2000人を超えた場合は抽選になることがあります。当選の発表は12月下旬(予定)の発送をもって代えさせていただきます 納税の相談  事情により納付が難しい場合は、分割納付などができる場合がありますので、お早めにご相談ください。 医療機関などでの窓口負担割合が変わる方に後期高齢者医療被保険者証を発送  新しい後期高齢者医療被保険者証(以下、「被保険者証」という)は、簡易書留で7月下旬までにお手元にお送りしますので、8月1日(土曜日)からは、必ず新しい被保険者証をご使用ください。  負担割合に変更がない方は、現在お持ちの被保険者証を引き続きご使用ください。 後期高齢者医療保険の限度額適用・標準負担額減額認定証を発送  今までに、後期高齢者医療制度限度額適用・減額認定証(以下、「減額認定証」という)を申請したことがある方で、平成27年度も該当される方には、新しい減額認定証を7月下旬にお送りします。  また、新規に減額認定証を希望する方は、申請が必要となりますのでお問い合わせください。  減額認定証は、世帯全員が住民税非課税の方が対象で、入院の際に減額認定証を提示することにより、食事代が減額となり、保険適用医療費の窓口負担が軽減され、自己負担限度額(下記)までとなります。 1カ月の自己負担限度額 負担割合/負担区分/外来(個人ごと)の限度額/外来+入院(世帯ごと)の限度額 3割負担/現役並み所得/4万4400円/8万100円+(10割分の医療費-26万7000円)×1%(注)過去12カ月間に4回以上の高額療養費の支給があった場合、4回目以降は4万4400円 1割負担/一般/1万2000円/4万4400円 1割負担/住民税非課税など(区分2)/8000円/2万4600円 1割負担/住民税非課税など(区分1)/8000円/1万5000円 (注)「区分2」…世帯全員が住民税非課税の方 (注)「区分1」…世帯全員が住民税非課税であって年金収入80万円以下(その他所得がない)の方または老齢福祉年金受給者 現在ご使用の被保険者証および減額認定証の返却  8月3日(月曜日)以降に、保険年金課(市役所2階)または神代出張所へお返しいただくか、ご自身で細かく裁断して破棄してください。 問い合わせ/保険年金課電話481-7148 平成27年度市立中学校学校説明会  平成28年度に市立中学校へ入学するお子さんを対象とした学校説明会を下表の通り実施します。  各中学校には、教育活動や部活動の工夫など、それぞれに特色がありますので、中学校学校選択制の利用を検討している方を含め、参考にしてください。  なお、9月頃に平成28年度新入学者向けの中学校学校選択制の案内をします。詳細は、対象者に配布する案内などをご覧ください。 市立中学校名/所在地/学校説明会 調布中学校電話482-0275/富士見町4丁目17番地1/9月26日(土曜日)/受付:午後1時20分から、説明会:午後2時30分から 神代中学校電話482-0171/佐須町5丁目26番地1/9月26日(土曜日)/受付:午後1時30分から、説明会:午後2時から 第三中学校電話482-0293/染地3丁目2番地7/9月4日(金曜日)/受付:午後2時40分から、説明会:午後3時から 第四中学校電話03-3308-1175/若葉町3丁目15番地1/10月10日(土曜日)/受付:午後1時10分から、説明会:午後1時30分から 第五中学校電話484-1311/上石原3番地27丁目1/10月10日(土曜日)/受付:午後2時15分から、説明会:午後2時30分から 第六中学校電話485-5276/国領町3丁目8番地23/7月8日(水曜日)/受付:午後2時15分から、説明会:午後2時30分から 第七中学校電話487-4521/八雲台2丁目16番地1/9月26日(土曜日)/受付:午後0時50分から、説明会:午後1時から 第八中学校電話03-3309-4131/仙川町2丁目15番地2/10月3日(土曜日)/受付:午後0時40分から、説明会:午後1時から (注)日程は変更の場合あり。詳細は、各中学校へ直接ご確認ください 問い合わせ/学務課電話481-7473 7月は「青少年の非行・被害防止全国強調月間」  内閣府では、地域住民や関係団体・関係機関が連携し、青少年の非行に対する共通の理解と認識を深め、青少年の規範意識の醸成と社会環境の浄化を図り児童買春や児童ポルノといった少年の福祉を害する犯罪(福祉犯)の被害防止を目的に、7月を強調月間と定めています。期間中、調布市でもさまざまな取り組みを行います。  青少年の健全な育成のために、地域で一体となって青少年の非行・被害防止のための取り組みを推進しましょう。 非行防止駅頭広報活動  7月1日に市内京王線各駅で「社会を明るくする運動」駅頭広報活動と共同で実施しました。 非行防止街頭パトロール  市内京王線各駅周辺のパトロールを実施し、青少年の立ち寄る店舗へ協力依頼します。 協力/調布警察署、立川少年センター、青少年補導連絡会 有害環境調査 東京都青少年の健全な育成に関する条例に基づき、青少年の健全育成に有害と思われる図書類やビデオソフトなどの販売店、カラオケボックス、ゲームセンターなどの調査を実施しています。 期間/7・8月 会場/市内各所 協力/調布市健全育成推進地区委員会 問い合わせ/児童青少年課電話481-7536 マイナンバー制度 住民登録はお済みですか  社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)が始まるため、10月から、個人番号をお知らせする通知カードを住民票の住所地に世帯ごとに簡易書留で送付します。  転入・転居の届け出がお済みでない場合や住民票の住所と異なる場所に住んでいる場合は、通知が届かないことがあります。お住まいの市区町村に住民票の異動の届け出をお願いします。 問い合わせ/制度について:電話0570-20-0178(全国共通ナビダイヤル) 住民票の異動について:市民課電話481-7041から3、神代出張所電話481-7600 10月1日開園 認可保育園入園児募集 園名/(仮称)ヒューマンアカデミー調布多摩川保育園 募集クラス・定員/0歳児・6人、1歳児・12人、2歳児・18人 締め切り/7月24日(金曜日)午後5時15分 その他/申し込み方法など詳細は市のホームページをご覧ください 問い合わせ/子ども政策課電話481-7132から4 No.1522 平成27(2015)年7月5日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●自動交付機停止  システムの入替作業に伴い、期間中は全ての自動交付機が利用できません。 期間/7月18日(土曜日)から20日(祝日) 自動交付機設置場所/市役所1・2階、神代出張所 問い合わせ/市民課電話481-7041から3 ●市民課・保険年金課・納税課の7月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/7月11日(土曜日)・26日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●市税の納付は口座振替を  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備え付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。  また、キャッシュカードを市役所に持参して、その場で口座振替手続きができます(Pay-easy(ペイジー))。なお、この手続きは、申し込み期限が異なります。詳細はお問い合わせください。 【口座振替対象税目・納期限・申込期限】 ○個人市・都民税(普通徴収)  第2期(8月31日(月曜日)振替)7月21日(火曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税  第3期(12月25日(金曜日)振替)11月10日(火曜日)(必着) その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申し込み・問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●国民年金保険料免除・納付猶予申請をご希望の方へ  平成27年度国民年金保険料免除・納付猶予申請(平成27年7月から平成28年6月分の保険料が対象)の受け付けを開始しました。 持ち物/(1)年金手帳(2)印鑑(3)平成27年1月1日に調布市以外に居住していた方は、その市区町村で発行される平成27年度所得証明書(平成26年1月から12月の所得。所得金額・各種控除額・扶養人数の記載があるもの)。世帯主または配偶者も該当する場合は、その方の平成27年度所得証明書 (注)所得証明書がない場合、税申告時点の住所を申請書に明記することで、所得の確認を日本年金機構に委ねることが可能になりました。ただし、審査結果が通知されるまでの日数が通常より1カ月程度長くなるほか、所得を確認できない場合は後日手続きが必要となることもあります(4)平成25年12月31日以降の失業による退職者特例制度を希望する場合は、雇用保険の離職票または受給資格者証(写し可)  なお、保険料免除・納付猶予は、申請時点から2年1カ月遡(さかのぼ)っての申請が可能です。この期間に未納があり、保険料のお支払いが困難な方は、お早目にお手続きください。必要書類については前記に準じます。申請可能な期間などは、府中年金事務所でご確認ください。  審査結果は、おおむね2から3カ月後に日本年金機構から通知されますのでご確認ください。 申し込み・問い合わせ/保険年金課電話481-7062から4、日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011 ●家屋の取り壊しなどを行った方へ  家屋の取り壊しや用途の変更(店舗だったものを居宅として使用するなど)を行った場合は、ご連絡ください。 問い合わせ/資産税課電話481-7208・9 ●平成27年度版「サークルガイドブック」配布中  市民の学習サークルなどを1冊にまとめました。  インターネットでの情報提供「さがす見つかるシステム」とともにご活用ください。 配布場所/各公民館・図書館・地域福祉センターなどの各公共施設 問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(生涯学習交流推進課) ●親子で参加 キッズフリマ 日時/7月26日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/市役所前庭 出品/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 運営・問い合わせ/調布キッズフリマ実行委員会(NPO法人タイムマシーンカンパニー内)電話050-3616-3300・ファクス050-3614-3300 (文化振興課) ●「MADE IN 調布」を応援 調布市商工会ものづくり製品化事業  市内の事業者が新製品の開発・新サービスの企画を推進するための支援をしています。 (1)新製品等開発事業/新製品の開発または改良・改善 (2)販売促進事業/開発した新製品などの販売促進 (3)新サービスの企画・促進事業/新サービスなどの調査・企画・促進 補助率/対象経費の2分の1以内(補助限度額/(1)100万円(2)(3)20万円) その他/補助対象事業および補助金額は審査会を経て決定します。詳細はお問い合わせください 申し込み・問い合わせ/7月24日(金曜日)までに調布市商工会電話485-2214へ (産業振興課) ●ご寄附ありがとうございました ▽子ども基金として  調布市観光協会(調布観光フェスティバルで募金) 203円 (管財課) 印鑑登録証明書の性別欄を削除  市では、証明する内容および性別表記の妥当性の観点から、7月21日(火曜日)以降に発行する「印鑑登録証明書」から性別の表記を削除します。ご理解をお願いします。 問い合わせ/市民課電話481-7041から3 65歳以上の方の介護保険料第1段階を減額  65歳以上の方の介護保険所得段階(全第13段階)のうち、低所得者の軽減強化として、第1段階に該当する方((注))の所得段階別保険料額を3万1200円から2万8080円に減額しました。第1段階に該当する方は、7月3日発送の介護保険料決定(納入)通知書で、減額後の介護保険料をご確認ください。 ((注))生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者、世帯全員が市町村民税非課税の老齢福祉年金受給者、世帯全員が市町村民税非課税で前年中の課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円以下の方 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7504 市政功労者、技能功労者をご推薦ください  市では、市民生活や文化の向上に功労のあった方の表彰を行っています。該当する方をご存じでしたら、ご推薦ください。 【市政功労者】 (1)15年以上、社会福祉・社会教育に協力、またはボランティア活動を続けている方や団体 (2)15年以上、公共施設の美化・清掃など社会奉仕活動を続けている方や団体 【技能功労者】  市内に5年以上居住し、7月31日現在60歳以上で、技能や技術を要する職務経験年数が30年以上あり、現在もその職業に従事または指導的立場にある方(具体例:建設業(左官、大工、配管工など)、製造業(板金工、洋服仕立職など)、サービス業(美容師、理容師など)などに従事されている方や指導的立場にある方) 申し込み・問い合わせ/推薦書(総務課(市役所4階)で配布、または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、8月3日(月曜日)までに〒182-8511市役所4階総務課電話481-7340へ郵送または持参 生活ひとくちメモ 歯科インプラント治療の注意点  歯が抜けたとき、従来の入れ歯やブリッジに比べ、見た目がよく、残っている歯に負担が少ない歯科インプラント治療法が普及しています。骨に人工の土台を埋め込み、その上に人工の歯を作る治療法です。しかし、痛みや腫れ、歯が欠けたなどのトラブルの相談が消費生活センターに寄せられています。 ◆事例 歯科医院のホームページを見てインプラントの治療をするために出向いた。抜歯をして土台を入れて5カ月が経過したが、炎症が治まらず精神的に参ってしまった。医師に相談したが改善の見通しがつかず困っている(70歳代 女性)。 歯科医師に勧められてインプラント治療をした歯の1本が欠けた。医師に相談したら、もう3年経過しているから保証はないと言われた。治療を始めた時には外国製の高品質なインプラントなので20年保証があると説明された。無償で治療をしてほしい(60歳代 男性)。 ◆インプラント治療法の特徴 公的医療保険が適用されず治療費が高額 痛みや腫れなどの症状が出ると治るまで時間がかかる場合がある 治療後の定期健診が必要 治療に関する基準がなく水準に差が生じやすい ◆消費者へのアドバイス 治療の前に十分な情報収集を行い、リスクについて医師に説明を求める 医師の指導のもとで治療後も適切な手入れを行う 異常を感じたら医師に相談する 医師の対応に納得できない場合はセカンドオピニオンを受けるなどの検討をする  お口の健康は、全身の健康維持に欠かせません。トラブルがないように、十分な情報収集を心がけましょう。医療機関や医師は患者に対して丁寧な説明・対応をお願いします。 (調布市消費生活センター) 問い合わせ/消費生活センター電話481-7034(平日午前9時から午後3時30分、第2土曜日午前9時から正午)(注)来所(要予約)・電話相談を実施しています。詳細はお問い合わせください ごみダイエット通信(92) 剪(せん)定した枝木を資源化して活用しましょう  剪定枝を無料でチップ化しています。土と混ぜて堆肥として利用したり、敷地内に撒いて雑草防止にご活用ください。ご利用の際は電話でお申し込みください。チッパー車で伺い作業します。 ◎対象となるもの 幹の太さが8cm以下、長さが1m以下に剪定された枝木 ◎対象とならないもの チップ化に適さない樹木(竹、笹、シュロ、腐食した樹木など) 安全作業に支障のある樹木(バラ、ウルシ、キョウチクトウ、アセビなど) 油分が多く機械故障の原因となるおそれのある樹木(イチョウ、松など) 生け垣や木材などの加工された樹木など その他/事業所や集合住宅も利用可。詳細はお問い合わせいただくか、市のホームページやごみリサイクルカレンダーをご覧ください 申し込み・問い合わせ/ごみ対策課電話481-7686 【5】 平成27(2015)年7月5日 No.1522 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 傍聴案内 ●調布市環境基本計画策定委員会 日時/7月15日(水曜日)午後2時15分から(受付2時から2時15分) 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室 定員/当日先着10人 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 ●第1回調布市環境保全審議会 日時/7月16日(木曜日)午前10時から(受付9時45分から10時) 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室 定員/当日先着10人 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 ●ふじみ衛生組合第1回組合議会臨時会 日時/7月17日(金曜日)午前10時から 会場/クリーンプラザふじみ3階大会議室(深大寺東町7丁目50番地30) 定員/当日先着10人 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話482-5497 ●第1回調布市バリアフリー推進協議会 日時/7月21日(火曜日)午前10時から(受付9時30分から10時) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着10人 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 ●第1回調布市景観審議会 日時/7月22日(水曜日)午前10時から(受付9時30分から9時50分) 会場/教育会館2階202・203会議室 定員/当日先着10人 問い合わせ/都市計画課電話481-7746 ●調布市地域福祉推進会議 日時/7月22日(水曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/申し込み順5人 申し込み・問い合わせ/電話で福祉総務課電話481-7101へ ●第7回調布市補助金等審議会 日時/7月24日(金曜日)午前10時から(受付9時30分から9時50分) 会場/特別会議室(市役所5階) 定員/当日先着5人 問い合わせ/財政課電話481-7304 ●第2回調布市廃棄物減量および再利用促進審議会 日時/8月3日(月曜日)午後6時から8時 会場/文化会館たづくり西館3階会議室 定員/当日先着10人 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 福祉 ●サービス等利用計画作成説明会  4月から、障害福祉サービス・児童福祉通所の利用申請の際にサービス等利用計画の作成が必須となっています。このたび、このサービス等利用計画の作成について、説明会を開催します。 日時/(1)7月6日(月曜日)午後6時から8時(2)7日(火曜日)午前10時から正午(3)14日(火曜日)午前10時から正午(4)14日(火曜日)午後6時から8時 会場/(1)(4)総合福祉センター2階201・202会議室(2)(3)文化会館たづくり8階映像シアター 問い合わせ/障害福祉課電話481-7135 ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/7月11日(土曜日)・25日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 内容/精神保健福祉に関する情報交換、家族の悩み相談ほか 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03-3309-7661 ●第26回ドリームサロン 高次脳機能障害を、知ろう、語ろう、もっと身近に 日時/7月18日(土曜日)午後1時から4時30分 内容/第1部:講演「高次脳機能障害のリハビリテーション」講師/石川 篤氏(慈恵医大第三病院作業療法士)第2部:当事者と共に語り合おう 費用/無料 会場・問い合わせ/高次脳機能障がい者活動センター調布ドリーム(飛田給2丁目22番地7。飛田給駅南口徒歩1分)電話444-3068・Eメールinfo@chofudream.com(障害福祉課) ●介護教室参加者募集 (1)介護者の語らい・癒しのマッサージ体験 日時/7月21日(火曜日)午後2時から4時 協力/株式会社孫の手倶楽部 (2)在宅介護のコツを学ぼう 日時/7月25日(土曜日)午後2時から4時 内容/床からの立ち上がりなどの介護技術 講師/伊藤文子氏(調布訪問看護ステーション所長)、梅津 鋼氏(ちょうふ花園施設長) (1)(2)共に 会場/ちょうふ花園1階展示スペース 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/7月17日(金曜日)までに地域包括支援センターちょうふ花園電話484-2285・ファクス484-2286へ ●認知症サポーター養成講座  認知症の方や介護者が安心して地域で生活し続けられるように、認知症についての正しい知識や理解を深める講座です。 日時/7月29日(水曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 講師/キャラバン・メイト 定員/当日先着40人 費用/無料 その他/受講者には認知症サポーターの目印として「オレンジリング」を授与 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 ●ゆうあい・せいじゅ合同ボランティア説明会  体験ゲームを通して、助け合いの重要性について学びます。有償ボランティアや地域でのボランティア活動の紹介も行います。 日時/7月30日(木曜日)午前10時から正午 会場/地域包括支援センターせいじゅ 申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711(注)要事前連絡 7月から難病医療費助成制度の対象疾病が拡大  7月から難病医療費助成制度の対象疾病(国指定の疾病)が既存の110疾病に196疾病が追加され、306疾病に拡大されました。  新たに指定された疾病で医療費助成を受けるためには手続きが必要です。 その他/詳細は、東京都福祉保健局ホームページをご覧ください 問い合わせ/障害福祉課電話481-7089、東京都福祉保健局疾病対策課電話03-5320-4004、042-512-8293 地域包括支援センター仙川が移転  相談スペースの拡充や駐車スペースの確保などに対応するため移転します。 移転日/7月21日(火曜日) 移転先/若葉町2丁目22番地2(1階) (注)担当地域、電話・ファクス番号に変更はありません 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 子ども発達センター保育所等訪問支援事業  現在、保育所や幼稚園などを利用するお子さんが、集団生活をより過ごしやすくするための専門的な支援を必要とする場合に、発達センターの職員が在籍園を訪問し、相談、助言を行います。  児童福祉法に位置付けられた制度で、前年度の所得に応じた保護者負担があります。 【利用手順】 (1)発達センターに申込書を提出 (2)在籍する保育所などに発達センターの職員が訪問し、お子さんの様子を観察、評価し、保育所などの職員や保護者と話し合い、利用の方向性を確認 (3)お子さんの発達評価、保育所などとの打ち合わせ (4)保護者は障害福祉課で受給者証の発行手続きを行い、保育所等訪問支援事業の契約、相談支援事業所と契約 (5)個別支援計画を作成し、定期的に訪問が開始 (6)6カ月で見直しを行い、サービスの継続または終了、ほかの支援の必要性について検討 対象/障害者手帳、診断をお持ちのお子さん その他/詳細はお問い合わせください 問い合わせ/子ども発達センター電話486-1190 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 専用ホームページあり ●平成27年度社会福祉協議会会員募集中  地域の皆さんが主体となって活動している「ひだまりサロン」や各種相談事業、世代間交流の場づくり、見守り事業など、さまざまな地域福祉活動を実施するため、資金面から支えてくださる会員を募集しています。 会費/500円から 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7617 ●9月1日採用 調布市社会福祉協議会正規職員募集 職種/福祉職 資格/昭和50年4月2日以降に生まれ、学校教育法による大学を卒業の方で(1)社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、教員免許のいずれかの資格を有す る方、または(2)募集職種業務経験者((1)(2)共に要普通自動車運転免許) 募集人数/若干名 試験日/8月1日(土曜日) その他/詳細は募集要項(社会福祉協議会で配布または社会福祉協議会ホームページから印刷可)を参照 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7617 ●ボランティアガイダンス 日時/7月16日(木曜日)午前10時から11時 会場/総合福祉センター2階ボランティア活動室 対象/ボランティア活動に興味のある方、自分の特技を生かした活動をお探しの方 内容/高齢者・障害者施設などの紹介、相談など 申し込み・問い合わせ/市民活動支援センター小島町コーナー電話481-7695 ●障害年金・個別相談会 日程/7月17日(金曜日) 時間/(1)午後1時30分から(2)2時30分から(3)3時30分から 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(注)受給の有無不問 内容/社会保険労務士による障害年金の受給資格や申請方法などの個別相談(1人50分程度) 定員/各回申し込み順3人 協力/障害年金サポート調布 申し込み・問い合わせ/7月13日(月曜日)までにドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ ●平成27年度地域配分(B配分)の申請受付を開始  市内でお寄せいただいた赤い羽根共同募金の一定割合を市で活(い)かすことを目的とし、地域性の高い市内施設・団体に助成を行います。 申請額/1施設・団体10から30万円 対象事業/備品整備、小破修理、利用者主体の事業など その他/詳細は社会福祉協議会ホームページまたは、お問い合わせください 【説明会】 日時/7月28日(火曜日)午前10時から 会場/総合福祉センター2階団体室 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7617 ●介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級養成研修) 期間/9月1日(火曜日)から11月13日(金曜日)(実習2日含む) 会場/こころの健康支援センター 対象/市内在住・在勤で市内で介護職員として従事希望の方 内容/介護職の入門資格 定員/申し込み順20人 費用/6万5000円(消費税、テキスト代含) 申し込み・問い合わせ/こころの健康支援センター電話490-8166・ファクス490-8167 ●知的障害者福祉サービス事業所希望の家運転手・添乗員募集 (1)運転手 勤務形態/午前8時30分から、午後4時からの1時間程度、週1日以上できる方 賃金/1030円 (2)添乗員 勤務形態/午前8時30分から、午後4時からの1時間程度、週2日以上できる方 賃金/920円 (1)(2)共に対象/70歳未満の方 会場・申し込み・問い合わせ/希望の家深大寺電話426-8577 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待と疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日・日曜日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやか電話0120-087-358 (子ども政策課) 【7】 No.1522 平成27(2015)年7月5日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 多摩川自然情報館イベント 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 夏休みイベント(申し込み不要) 日時/7月18日(土曜日)午前10時から午後4時 内容/ふれあい移動水族館がやってくる 多摩川の魚・カメ・カニに触る体験(一部有料) 情報館クイズ いきものシール、エビなどの景品あり いきものプールの生物の観察 多摩川流域10自治体交流イベントラリー 参加賞として先着150人に景品あり ザリガニつり 抽選会 時間/午後1時30分 対象/中学生以下 景品/カブトムシ・クワガタなど 抽選券配布/午前10時から正午 グリーンカーテンで収穫したゴーヤの実の無料配布 先着順。数量は収穫量による 時間/午前11時から 軽食販売(有料) 月別イベント 多摩川のいきものをさがしてみよう  講師の解説を聞き、講師と一緒に多摩川で魚やエビを手網でさがして、その名前を調べます。 日時/7月19日(日曜日)午前10時から正午 集合時間・場所/午前9時50分(1階大集会室)(注)雨天・増水の場合は情報館の室内で午前10時から11時まで「多摩川お魚教室」を開催 対象/小学生(3年生以下保護者同伴) 講師/君塚芳輝氏(淡水魚類研究家) 定員/申し込み順20人 費用/1人100円(保険料) 持ち物/帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具、ぬれてもよい長袖・長ズボン(下に水着着用推奨)、ぬれてもよい運動靴(素足・サンダル不可。くつ下着用)(注)川(浅いところ)に入ります 申し込み/7月6日(月曜日)からの午前10時から午後5時30分(土・日曜日、祝日を除く)に電話で多摩川自然情報館運営受託者株式会社セルコ電話03-3406-1724へ 7月の月替わりプログラム多摩川の草花で標本づくり  名前を調べ、花や葉のつき方を詳しく観察してみよう。作り方は解説員が教えます。 日程/土曜日・日曜日、祝日 (注)7月19日(日曜日)からは毎日 申し込み/当日直接会場へ Let's try! エコ・クッキング  環境のことを考えながら買い物、料理、片付けをするエコ・クッキングに参加しませんか。 日時/(1)8月6日(木曜日)午前10時30分から午後1時(2)午後2時30分から5時(3)7日(金曜日)午前10時30分から午後1時(4)午後2時30分から5時(注)各回同内容 会場/東京ガスキッチンランド調布(調布ケ丘2丁目4番地5)(注)調布駅徒歩8分 対象/市内在住・在学の小学生と保護者(2人1組) メニュー/ひまわりキーマカレー、ハニーレモンラッシー 定員/各回12組(多数抽選) 費用/1組1000円 申し込み/往復はがき(52円×2)に(1)から(4)の希望日時(第4希望まで記入可)、住所、保護者の氏名と参加する子どもとの続柄、子どもの氏名(ふりがな)、学校名・学年、日中つながる電話番号を明記し、7月17日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所8階環境政策課へ その他/重複申し込み不可。7月27日(月曜日)までに返信はがきが届かない場合はお問い合わせください。安全上の観点から、申し込みをしていないお子さん連れの参加・見学不可 共催/東京ガスライフバル調布狛江 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 映画のまち調布 調布シネサロン 時代劇特集「宮本武蔵 総集編」(1940年 日活)110分 DVD モノクロ  今月は日活が製作した吉川英治原作の「宮本武蔵 総集編」をお届けします。剣豪・宮本武蔵の剣士として自己を確立するに至るまでの成長を描いた作品です。 (注)「第二部・栄達の門」「第三部・剣心一路」を編集した内容です。「第一部・草分けの人々」は、フィルムが現存しないため上映はありません 日程/7月14日(火曜日) 時間/(1)午前10時30分から(2)午後2時30分から 会場/グリーンホール大ホール 監督/稲垣 浩 出演/片岡千恵蔵、河部五郎、市川小文治ほか 定員/当日先着800人 費用/無料 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団グリーンホール事業課電話481-7611 (文化振興課) 母と子の映画寺子屋上映会Scene.2  母子で一緒に美味しいお菓子を食べ、おしゃべりしながら、ゆっくり映画を観ましょう。 日時/7月14日(火曜日)午後1時から3時(予定) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/未就学児と母親(父親も参加可) 内容=「てんまのとらやん」1971年/17分/カラー/16ミリフィルム/監督:河野秋和 制作:ビデオ東京 定員/申し込み順20組 費用/無料(お菓子代は別途) 申し込み・問い合わせ/7月10日(金曜日)までに電話またはEメールで氏名、連絡先を子どもたちと映画寺子屋・佐和田電話090-7933-1263・Eメールkodomotachitoeigaterakoya@gmail.comへ(産業振興課) 『「つくる」子どもたちと映画寺子屋2015夏Reel.5』参加者大募集(全5回)  小学生が映画監督やスタッフから映画製作を教わりながら自分たちの力で映画を作ります。  初めて出会う友だちといつもと違う体験をしてみませんか。 日時/内容:7月29日(水曜日)午前9時30分から午後4時30分/お話作り、30日(木曜日)・31日(金曜日)午前9時から午後4時30分/撮影、8月1日(土曜日)午前9時から午後4時30分/編集、8日(土曜日)午前10時から正午/上映会 会場/文化会館たづくりほか、調布市内 対象/小学3から6年生(保護者は上映会のみ参加) 定員/申し込み順20人 費用/3000円(保険料、DVD代ほか。交通費実費) 持ち物/弁当、水筒 主催/子どもたちと映画寺子屋 共催/調布市 申し込み・問い合わせ/7月20日(祝日)までに担当佐和田電話090-7933-1263・Eメールkodomotachitoeigaterakoya@gmail.comへ 「第11回高校生フィルムコンテストin調布」作品募集  高校生が自主制作をした映画作品を募集します。第一次選考を通過した作品については、コンテスト会場で上映します。映画業界のプロの審査員により、最優秀作品などを決定します。 対象/高校生(団体・個人可。市内外問わず)が制作した映像作品。作品テーマは自由。45分以内 費用/無料 申し込み/応募用紙と代表者の学生証のコピー、DVD(Blu-ray可)1枚を9月30日(水曜日)までに〒182-8511市役所3階産業振興課へ郵送または持参。詳細は、市のホームページをご覧ください 開催/11月5日(木曜日)(注)詳細は、市報10月20号で掲載します 協力/角川大映スタジオ、日活調布撮影所、J:COM 問い合わせ/産業振興課電話481-7180 「映画のまち調布」の昔の様子が分かる写真を募集  今年度、市制施行60周年を記念して、市内の映画・映像関連企業に焦点を当てた映画展を開催します。特別展示として、「東洋のハリウッド」として栄えた、当時の「映画のまち調布」のさまざまな様子が分かる写真を募集します。皆さんの元に眠る貴重な写真がありましたら、ぜひご連絡ください。 申し込み・問い合わせ/産業振興課電話481-7180 ナイアガラ決定 市制60周年記念 映画のまち調布“夏”花火2015(第33回調布花火) 日程/8月22日(土曜日)(注)荒天中止 時間/開会式:午後6時30分 打ち上げ時間:午後6時50分から7時50分 【協賛のお願い】花火開催に当たり協賛を募集しています。協賛いただいた方にはさまざまな特典をご用意しています。 特典/5000円から/1万円から/2万円から/3万円から/4万円から/5万円から/10万円から/25万円から/50万円から/100万円から/200万円から/300万円から 調布花火のホームページに氏名など掲載/あり/あり/あり/あり/あり/あり/あり/あり/あり/あり/あり/あり 和手ぬぐいプレゼント/1枚/1枚/2枚/3枚/4枚/5枚/8枚/10枚/15枚/20枚/25枚/30枚 協賛者席へ招待(注)1/1席/1席/2席/3席/4席/5席/8席/10席/15席/20席/25席/30席 プログラムへ氏名など掲載/-/-/-/-/-/あり/あり/あり/あり/あり/あり/あり 調布花火のホームページやプログラムに広告掲載(縦×横)/-/-/-/-/-/-/3.3cm×4.7cm/4.8cm×7.5cm/6.5cm×10cm/6.5cm×14cm/13cm×14cm/13cm×28cm 花火打ち上げ前にアナウンス(注)2/-/-/-/-/-/-/-/あり/あり/あり/あり/あり (注)1 協賛席は布田会場または京王多摩川会場のイス席(協賛額5000円からは電通大グランド会場のシート席) (注)2 協賛額に応じた花火の打ち上げを実施 【有料席の購入はお早めに】花火観覧には、迫力ある花火をゆっくり楽しむことができる有料席がお勧めです。席種によっては残りわずかになっていますので、お早目にご購入ください。なお、ナイアガラ花火をご覧になるには、布田会場または京王多摩川会場の有料席がお勧めです。 【学生ボランティア募集】花火当日の運営のため、学生ボランティアを募集します。対象/高校卒業以上の学生で2人組以上(審査あり) 内容/会場内のイベント業務の手伝いなど(予定) 定員/20人程度(予定) 申し込み・問い合わせ/電話またはファクス・はがき・Eメールのいずれかで住所、氏名(フリガナ)、年齢、性別、電話番号を、〒182-8511市役所8階調布市花火実行委員会事務局電話481-7311・Eメールinfo.chofuhanabi@gmail.com・ホームページ「映画のまち調布“夏”花火2015」へ(産業振興課) 東日本大震災犠牲者追悼 第14回 野川灯籠(とうろう)流し 灯籠の申し込み受け付け中  約1000基の灯籠が野川を色とりどりに染め流れていく光景を多くの来場者が見守る中、追悼の儀式や雅楽(ががく)奉演を行います。 日時/8月19日(水曜日)午後6時30分から7時30分 (注)荒天中止 会場/野川河川敷(御塔坂橋下流、中耕地橋から調布卸売センター付近) 交通/調布駅北口からバスで吉祥寺または三鷹行きに乗車、「御塔坂」下車徒歩5分 協賛/調布市観光協会、調布市仏教会 灯籠の頒布/1基1000円 申し込み/8月15日(土曜日)までに直接市内の各寺院へ(申込書は市内の各寺院、市役所3階産業振興課、調布市観光案内所「ぬくもりステーション」(調布駅南口広場内)で配布) 主催・問い合わせ/野川灯籠流し実行委員会事務局電話080-3444-7741 (産業振興課) 商店街のイベント 2015 絆(きずな)・ぬくもりがんばろう調布セール参加店募集中  スクラッチカードの発行で市内の消費喚起を促し、地域活性化を図るため「2015 絆・ぬくもり がんばろう調布セール」を実施します。  只今、スクラッチカードを配布・利用できる参加事業所を募集しています。 期間/11月1日(日曜日)から12月31日(木曜日) 対象/調布市商工会会員、今後商工会加入を検討の方 (注)市内で販売・サービスなどを行っている事業所は参加無料 内容/(1)ハズレ券サービス:今回は当選確率80%。1店舗当たり配布枚数も900枚以上と大幅にアップ (2)子連れのお客様への配慮(例:ベビーカー置き場がある。子ども連れにおまけがあるなど) (注)(1)または(2)を実施する先着100店舗に市内全戸配布する参加店小冊子で特別枠を用意 その他/詳細は調布市商工会のホームページをご覧ください 申し込み・問い合わせ/10月30日(金曜日)までに調布市商工会電話485-2214・ファクス485-9951へ バイ調布運動 商店街イベント  バイ調布(市内商品購入)運動とは、市内のお店や商店街を積極的に利用し、多くの皆さんに市内で買い物をしてもらうことを目的とした取り組みです。 ◆下石原商店会:納涼の夕べ 日時/7月12日(日曜日)午後3時から6時(注)雨天決行 会場/下石原公会堂 内容/子ども向けゲーム、抽選会(景品/ラジコンなどのおもちゃ)、模擬店(焼き鳥、焼きそば、生ビール)など 問い合わせ/山賀モータース電話482-2383 ◆小島商栄会:小島町夏祭り 日時/7月18日(土曜日)午後2時から7時30分(注)小雨決行・雨天順延 会場/市立第一小学校校庭 内容/スイカ割り、ライブ、盆踊り、抽選会(先着200人にくじを配布、景品あり) 問い合わせ/株式会社ダイコクヤ電話426-7267(産業振興課) 調布市制施行60周年記念 第60回調布市商工まつり ミス調布コンテスト出場者大募集 あなたが「ミス調布」になりませんか? 対象/市内在住・在勤・在学の健康で明朗な18歳以上(高校生を除く)の未婚の女性 申し込み/本人または推薦者が申込用紙に必要事項と写真を添付し、8月21日(金曜日)午後5時30分までに郵送、窓口またはホームページから申し込み 予選大会/9月13日(日曜日)午後1時30分から調布市商工会館3階研修室 決選大会(公開)/10月12日(祝日)午後0時30分から文化会館たづくり2階くすのきホール ☆ミス調布第1位/1人 賞金10万円・副賞 海外旅行ほか ☆ミス調布第2位/2人 賞金5万円・副賞 国内旅行ほか その他/予選大会参加者全員に参加賞をプレゼント 問い合わせ/調布市商工会電話485-2214(産業振興課) いやしとふれあいの旅事業 【日帰りバスツアー】涼風そそぐわたらせ渓谷トロッコ列車・上州豚バーベキュー・夏のブルーベリー狩り 日程/(1)8月8日(土曜日)(2)22日(土曜日) 集合時間・場所/午前7時5分(せんがわ劇場前)、7時20分(文化会館たづくり横(注)変更になりました) 行程/調布駅出発(7時30分)→大間々駅→わたらせ渓谷鐡道トロッコ列車→神戸=グレースガーデン(昼食) →果物農園(ブルーベリー狩り)→ハイウェイオアシスららん藤岡(買い物)→調布到着(午後6時40分予定) 費用/9500円(大人)、9200円(小人) 最少催行人数/各35人 その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金をいただくことがあります 申し込み・問い合わせ/さくらツーリスト株式会社(布田1丁目21番地3 3階)電話482-0050 (協働推進課) まちの話題 FC東京の選手が小学校を訪問  6月8日にFC東京の選手が市内4校(市立八雲台小学校・若葉小学校・緑ケ丘小学校・深大寺小学校)を訪れました。  八雲台小学校と深大寺小学校にはラサッド選手・羽生選手・幸野選手・圍(かこい)選手が、若葉小学校と緑ケ丘小学校には前田選手・東選手・中島選手が訪れ、児童と一緒にパスやリフティング、ミニゲームを行ったほか、児童からのたくさんの質問に答えました。  参加した児童たちは「一緒にゲームをやったり、技を見せてもらって楽しかった」「試合に応援に行きたい」とプロ選手と身近に触れ合う貴重な体験ができてとても喜んでいました。 東京調布むらさきロータリークラブから子ども発達センターへ遊具の寄付  6月9日、東京調布むらさきロータリークラブから子ども発達センターへ、巧技台(自由に組み合わせ、とび箱などいろいろなものに利用できる台)に取り付けるすべり台用の板と、二輪車2台、四輪カート車2台の寄付があり、贈呈式が行われました。  会長の粕谷啓之氏から、「これらの遊具をセンターに通っているお子さんのすこやかな成長に役立てていただきたい」とのメッセージをいただきました。 味の素スタジアム・ポケットガーデン夏のキャンペーン  スタジアム隣接のレストラン・スポーツ施設「ポケットガーデン」で夏のキャンペーンを行っています。食事・買い物の「割引券」や施設利用者に素敵なプレゼントなどが当たる「抽選参加券」の付いたキャンペーンチラシを、以下の場所で配布しています。 期間/7月15日(水曜日)まで 配布場所/スタジアム前ポケットガーデン各店舗、スタジアム内および京王線飛田給駅構内のチラシラック(味の素スタジアムホームページで印刷可) 問い合わせ/味の素スタジアム電話440-0813 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日・日曜日 午後5時30分から(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください (注)特集番組のため、7月15日(水曜日)・19日(日曜日)は5時30分からが4時30分からに時間変更、7月15日(水曜日)再放送分(4時から)は休止になります。 J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5から11日 〈12日号〉12から19日 〈20日号〉20から26日 〈27日号〉27から4日 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1522 平成27(2015)年7月5日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団職員 職種/福祉職 資格/普通自動車免許を有する(1)40歳未満の方(2)30歳以下の方 採用予定日/(1)10月1日(木曜日)(2)平成28年4月1日(金曜日) 選考/第1次試験(書類選考) 第2次試験(筆記試験、小論文)試験日/8月2日(日曜日) 第3次試験(面接試験) 試験日/8月21日(金曜日) 募集人数/各若干名 申し込み・問い合わせ/自筆の履歴書(採用希望日を明記)に資格・免許証明書の写しを添えて、7月22日(水曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く。必着)までの午前9時30分から午後4時30分に〒182-0032西町290番地4調布市社会福祉事業団本部事務局電話481-7493へ持参または郵送(障害福祉課) ●ポコポコ・ホッピング臨時職員 職務内容/障害児の夏休み活動における指導、介助、送迎 勤務形態/月曜日から金曜日午前9時から午後6時または午後1時から6時 資格/普通自動車運転免許(注)保育士、教員免許や福祉分野の資格があればなお可  時給/900円 雇用期間/7月16日(木曜日)から9月15日(火曜日) 選考/面接 申し込み・問い合わせ/電話でポコポコ・ホッピング神代団地電話483-1114へ ●平成27年度児童館・学童クラブ臨時職員登録者 職務内容/児童館・学童クラブ事業補助 勤務形態/午前8時30分から午後7時の間で7.5時間、午後1時から7時の間で4.5時間 会場/市内の児童館・児童館併設学童クラブ 時給/1020円(教員免許や保育士資格を有する方)、940円(無資格者) 雇用/臨時職員に欠員が生じた場合 社会保険/あり(勤務条件による) 交通費/自宅から勤務地までの距離が2キロ以上の場合のみ、実費相当額を支給  申し込み・問い合わせ/申込書(児童青少年課(市役所3階)で配布、または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、顔写真(たて4cm×よこ3cm、3カ月以内のもの)1枚と資格を証する免許状の写し(有資格者のみ)を添え、児童青少年課電話481-7534へ本人が持参 ●多摩南部成年後見センター嘱託員 職種/コーディネーター 職務内容/相談対応、後見人の紹介、社会貢献型後見人の養成、後見監督など 勤務形態/週4から5日(土曜日・日曜日、祝日および年末年始を除く)・午前9時から午後5時または6時 対象/高校卒業以上 資格/社会福祉士資格およびパソコン操作必須(注)普通自動車運転免許があればなお可 時給/1400円 採用予定日/10月1日(木曜日)(年度契約/更新制度あり) 募集期間/8月20日(木曜日)まで 選考/書類、面接随時 募集人数/1人  申し込み・問い合わせ/市販の履歴書(写真貼付)に志望動機(原稿用紙400字以内)を添えて、〒182-0026小島町3丁目69番地2第一荒井麗峰ビル2階多摩南部成年後見センター電話498-5802へ持参または郵送 その他/詳細は多摩南部成年後見センターホームページ参照(福祉総務課) イベント・講座・講習会 ●子育て講演会 母と子が幸せになる育て方の話  親子が健やかに幸せに成長するために役立つ子育て知識を学べます。 日時/7月10日(金曜日)午前10時から(9時45分開場) 会場/文化会館たづくり9階研修室 講師/中山 天(たかし)氏(一般社団法人日本子育て心理カウンセラー協会理事長) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/一般社団法人日本子育て心理カウンセラー協会多摩支部・一城電話090-3929-6726 (子ども政策課) ●へいわっていいなぁ 戦後70年 平和への思いを新たに  調布の戦争史や絵本、東京大空襲を体験した方の話を通して、平和の尊さと命の大切さを考えませんか。 日時/7月12日(日曜日)午前10時から11時30分 会場/市立第六中学校体育館 内容/本の読み聞かせ、戦争体験者の講話、交流タイム 主催/こくりょう・みんなの広場 後援/調布市、調布市教育委員会 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 ●調布FMボイストレーニング講座  相手に安心感や信頼感を与える話し方など生活、ビジネスに役立つ話し方を学んでみませんか。 日時/7月17日(金曜日)午後7時から9時 会場/文化会館たづくり3階305会議室 講師/深森らえる氏(声優、脚本家) 定員/申し込み順15人(最小開催人数6人) 費用/3000円(資料代など) 申し込み・問い合わせ/Eメールまたはファクスで、住所、氏名、連絡先を明記し、7月15日(水曜日)までに調布FM「ボイストレーニング講座係電話483-0838・Eメールmail@chofu-fm.com・ファクス483-0844へ(広報課) ●社会教育学習グループ公開講座CCD「ヨーガ体験講座」  呼吸法とアイソメタリック療法で心と体を健やかにする学習をします。 日時/7月20日(祝日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり11階1101学習室 講師/小野和子氏(ヨーガ指導者) 定員/申し込み順10人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/7月18日(土曜日)までに神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.comへ (社会教育課) 児童館 ●佐須児童館電話481-0348 ◎吹奏楽の夕べ 日時/7月25日(土曜日)午後7時から8時15分 対象/地域の子どもから大人まで 演奏/調布市青少年吹奏楽団 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ その他/雨天の場合は室内実施。駐車場なし 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時)専用ホームページあり ●小児科医による健康相談 日時/7月21日(火曜日)午後1時30分から2時30分 講師/貫井清孝氏(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません ●ひろばの栄養士さん 日時/7月27日(月曜日)午後1時30分から2時30分 内容/離乳食完了期から幼児食について。質疑応答あり 講師/市健康推進課栄養士 申し込み/当日直接会場へ ●すこやか なつまつり 日時/8月6日(木曜日)午前10時から午後0時30分 内容/ゲームやおみこしなど、子ども向けのなつまつり 申し込み/当日直接すこやかへ ●トワイライトステイ事業  平成27年度後期(10から3月)利用登録申請を受け付けます。 内容/就業などで保護者の帰宅が恒常的に遅い場合に、児童(1歳6カ月から小学校終期)を1日につき16人までお預かりします(平日の午後5時から10時まで) 申し込み/申請書類(すこやかで配布)に必要事項を記入し、7月15日(水曜日)から8月14日(金曜日)にすこやかへ持参 その他/詳細はお問い合わせください 産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】経営に役立つIT活用相談会  起業に際して、ITを導入しようと考えている方、またはすでに導入しているが、改善したい方向けの相談会です。 日時/7月11日(土曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/堀尾健人氏(中小企業診断士) 定員/申し込み順6人 【B】女性起業相談会 やりたいことを明確にしよう  「私らしい生き方」の実現に向け、起業に興味を抱いている女性を応援します。 日時/7月16日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/山田記代美氏(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 【C】土曜相談会  経営や起業に対するお悩みや手続きなど、いろいろな疑問に専門家が丁寧にアドバイスします。 日程/7月18日(土曜日)・25日(土曜日) 時間/午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/調布市経営アドバイザー 定員/各日申し込み順6人 【D】労務相談会 社長のためのマイナンバー相談会(労務編)  成りすまし防止や漏えいなどを起こさない安全のための措置について今から準備を始めましょう。 日時/7月23日(木曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/竹内潤也氏(社会保険労務士) 定員/申し込み順6人 【A】から【D】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 申し込み/産業労働支援センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・ファクス03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時から午後7時 ●第6回せんがわ劇場演劇コンクール観覧募集  一次審査を通過した6団体がグランプリを目指して40分の作品を上演します。 日程:出演=7月11日(土曜日):オーストラ・マコンドー/集団たま。/劇団しようよ(公演順)、12日(日曜日):chon-muop/LiveUpCapsules/ドキドキぼーいず(公演順) 定員/各回入れ替え制70人程度 費用/全席指定、無料(要事前申し込み) その他/未就学児入場不可。詳細は劇場ホームページへ ●「第4回せんがわピアノオーディション」一般観覧募集  今後の活躍が期待される若手ピアニストを選出する公開オーディションです。 日程/8月27日(木曜日) 時間:オーディション/午前10時から午後5時30分、審査/午後5時30分から、表彰式/午後6時30分から 演奏/予備選考を通過した30歳以下の若手ピアニスト約20人 定員/当日先着50人程度(満席の場合は入場をお断りすることがあります。休憩時のみ途中入退場可) 費用/無料 その他/未就学児入場不可。詳細は劇場ホームページへ ●JAZZ ART せんがわ2015「自由即興」参加者募集  「JAZZ ART せんがわ2015」のステージでセッションしてみませんか。 日時/9月18日(金曜日)午後7時から8時30分 対象/音楽経験者(どんな楽器でも可) 出演/藤原清登、坂本弘道、巻上公一 定員/15人程度(事前選考あり) 費用/1000円 申し込み/指定応募用紙(劇場ホームページで印刷可)を郵送、またはEメールで所定の項目を入力し、申し込み 締め切り/8月20日(木曜日)(消印有効) その他/詳細は劇場ホームページへ マイナンバー対応セミナー・基礎知識編 マイナンバーで事業者がしなければいけないこと 日時/7月8日(水曜日)午後2時から 対象/小規模事業者 内容/マイナンバーとは、事業者が行う事務のここが変わる、いま事業者がやっておきたい準備 講師/東京都社会保険労務士会武蔵野統括支部所属社会保険労務士 費用/無料 会場・主催・問い合わせ/調布市商工会(小島町2丁目36番地21)電話485-2214(産業振興課) 身近な地域で働く! 女性の再就職セミナー  子育て中や子育てが一段落した女性の「働きたい」気持ちを応援します。 ◆第1回:あらためて「はたらく」を考える 日程/7月10日(金曜日) 内容/講義「女性が置かれている環境やキャリアの歴史」 講師/大沢真知子氏(日本女子大学教授)、トークセッション/主婦インターンシップ実施事業者などとともに地域企業の想いやその事業を知り、地域の中で自分らしいキャリアをどう創っていくかを考える 講師/新しい働き方の提案に取り組む事業者 ◆第2回:「はたらく」に向けた準備をしよう 日程/9月18日(金曜日) 内容/身近な地域で自分らしく働くロールモデルからの実践、参加者同士の対話を通して働く事への具体的な一歩を踏み出すためのイベント その他/無料適職診断テストあり 各回共に 時間/午前10時から正午 会場/garden調布3階(調布ケ丘1丁目34番地1) 費用/無料 主催・申し込み/非営利型株式会社Polarisホームページから申し込み 共催/エン・ジャパン 後援/調布市(産業振興課) 地域で活動しませんか ◎生涯学習サークル体験  生涯学習サークルに体験入会し、生涯学習活動を始めてみませんか。 ■葉石会(かな書道) 日時/7月21日(火曜日)午前10時から正午 会場/東部公民館 内容/仮名文字の練習(百人一首) 定員/申し込み順5人 費用/無料 持ち物/小筆、硯、墨 運営/生涯学習サークル 申し込み・問い合わせ/7月19日(日曜日)までに生涯学習情報コーナー電話441-6155へ(午前9時から午後5時) (生涯学習交流推進課) ◎NPO入門講座 日時/7月28日(火曜日)午後7時から9時 会場/市民プラザあくろす2階会議室1 内容/NPOとは、特定非営利活動促進法の解説、法人化の意義、法人設立の要件、法人化した団体の事例紹介 定員/申し込み順12人 費用/500円(資料代) 問い合わせ/市民活動支援センター電話443-1220(協働推進課) 【9】 平成27(2015)年7月5日 No.1522 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康推進課〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】(注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院【定員各月200人】(調布駅から徒歩3分)/月曜日・水曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分)ファクス481-5514 【2】調布病院【定員各月100人】(調布駅、京王多摩川駅からバス)/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分、土曜日午前9時から午後0時30分)ファクス481-0323 【3】神代クリニック【定員各月150人】(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日午前9時から11時・午後3時から5時、土曜日午前9時から11時) 【4】飯野病院【定員各月100人】(調布駅から徒歩1分)/月曜日から水曜日・金曜日・土曜日/電話483-8811(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日午後1時30分から4時30分) 【市外検診機関】 実施場所/【5】東京都がん検診センター(京王線府中駅からバス) 検診日/9月8日(火曜日)・17日(木曜日)・28日(月曜日)の午前 定員/各日申し込み順13人 対象/昭和51年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成26年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術や乳房内に人工物がある方 申し込み/【1】から【4】電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各申し込み先へ、【5】7月8日(水曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ ●8月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成25年7・8月生まれ/19日(水曜日)午前・28日(金曜日)午前 2歳6か月児/平成25年1・2月生まれ/7日(金曜日)午前・21日(金曜日)午前 3歳6か月児/平成24年1・2月生まれ/12日(水曜日)午後・24日(月曜日)午後 4歳児/平成23年7・8月生まれ/12日(水曜日)午後・24日(月曜日)午後 5・6歳児/平成21年4月から平成22年9月生まれ/5日(水曜日)午後 歯科矯正相談/6歳から中学生/5日(水曜日)午後 会場/保健センター2階 内容/虫歯予防の話、歯科健診、歯磨きの練習 定員/あり 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ (注)歯科矯正相談のみ7月7日(火曜日)午前9時から受け付け ●わくわく育児教室「祝・赤ちゃん卒業編」 日時/7月21日(火曜日)午前9時30分から11時 会場/保健センター2階 対象/平成26年6・7月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育・食事・歯みがきなど 定員/申し込み順30組 申し込み・問い合わせ/7月7日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●8月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/対象/内容/日時 平日4回コース/出産予定日:11月15日から平成28年2月6日/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(1)3日(月曜日)(2)10日(月曜日)(3)22日(土曜日)(4)25日(火曜日) 土曜日1回コース/出産予定日:11月15日から平成28年2月6日/出産準備の話、体験学習など/22日(土曜日) 会場/保健センター(4回コース(2)のみすこやか) 対象/4回コース:初めて出産する方((3)は夫婦) 土曜日1回コース:就労中などで4回コースに参加できない、初めて出産する夫婦 定員/各申し込み順36人 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●アレルギー相談 日程:小児アレルギー科医による相談(予約制)/8月12日(水曜日)、保健師・管理栄養士による相談/随時 対象/0から18歳の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/健康推進課電話441-6081 ●乳がん検診および子宮頸がん検診の無料クーポン券を7月9日(木曜日)に送付 対象/(1)平成27年4月2日から平成28年4月1日に次の年齢になる方 乳がん検診/41歳 子宮頸がん検診/21歳 (2)平成27年4月2日から平成28年4月1日に次の年齢になる方で、過去5年間に対象の市のがん検診を受診したことがない方 乳がん検診/43・48・53・58歳 子宮頸がん検診/23・28・33・38歳 (1)(2)共に内容/乳がん検診:問診・視触診・マンモグラフィー 子宮頸がん検診:子宮頸部検査(細胞診) その他/クーポン券の検診受診期間は7月10日(金曜日)から平成28年2月28日(日曜日) 申し込み/指定医療機関に予約の上、クーポン券を持参して受診(注)上記の対象年齢の方で、平成27年4月1日以降に市の乳がん検診を受診済の方は、自己負担金1500円を償還(後日案内と申請書を郵送) ●肝炎ウイルス検診  市では、過去に一度も市の肝炎ウイルス検診を受けたことがない方に検診を勧めています。 39歳以下の方/多摩府中保健所(電話042-362-2334)で検診ができます 40歳の方/個別に受診券を発送します (注)申し込みは不要 41歳以上の方/受診券を発行しますのでご連絡ください 費用/無料 食育コラム  過信は危険 保冷と冷蔵  食中毒が心配な季節になりました。食中毒の予防には「つけない・増やさない・殺菌する」という三原則がありますが、今回は「増やさない」に注目します。 買い物は手早く、すぐ帰宅/冷蔵や冷凍で販売されている肉や魚・乳製品などは、持ち歩く時間が長くなるほど傷みやすい食品です。購入後は保冷剤や保冷バッグを用いて、すぐに帰宅するよう心掛けましょう 作った料理はすぐ食べる/十分に加熱調理した料理はすぐに食べれば安全ですが、長時間の保管は食中毒の原因となることがあります。すぐに食べられないときは、ラップなどで覆い冷蔵庫で保管しましょう。ただし、ここで気を付けたいのは「保冷」と「冷蔵」です。「保冷」は、食品の温度が上がる時間を少しだけ遅らせる効果はありますが、外気温などでその効果が左右されます。また「冷蔵」は食品を冷たく保存しますが、細菌の繁殖を必ず防ぐものではありません。どちらも過信は危険です。食品も料理も新鮮なうちに食べて、食中毒を防ぎましょう。食中毒の予防については、東京都多摩府中保健所ホームページの「消費者の方へ」をご覧ください。 スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・ファクス481-6881 ●市民プールオープン 期間/7月10日(金曜日)から9月10日(木曜日)(注)8月22日(土曜日)・23日(日曜日)、9月6日(日曜日)を除く 時間/午前9時から午後6時30分(入場6時まで) 会場/染地2丁目43番地1 その他/駐車場の収容台数が少ないため、公共交通機関をご利用ください。詳細は市のホームページを参照 ●ミズノフットサルプラザ調布 市民優先使用抽選(9月分) 日時/9月5日(土曜日)午後2時から4時・12日(土曜日)正午から午後2時・19日(土曜日)午後6時から8時・20日(日曜日)午前10時から正午・26日(土曜日)午後6時から8時・27日(日曜日)午前8時から10時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6600円 申し込み/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、7月31日(金曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布9月分」係へ(多数抽選) ●「第20回シニア健康スポーツフェスティバルTOKYO」参加者募集 期間/9月26日(土曜日)から11月23日(祝日) 対象/都内在住で59歳以上(昭和32年4月1日以前に生まれた方) 費用/1種目1000円 その他/申し込み方法などの詳細は、募集案内(各市町村の高齢福祉主管課窓口、社会福祉協議会、東京都庁などで配布)を参照 共催/東京都、公益財団法人東京都体育協会 問い合わせ/ニッセイエブロ株式会社電話03-5733-5178 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり ●女性のためのトレーニングクリニック「初級編2 骨盤調整」 日時/8月7日(金曜日)午前10時から11時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 講師/井村智子氏(体育協会インストラクター) 定員/15人(多数抽選) 費用/400円(当日持参)(注)シルバーカードの減額なし 申し込み/体育協会ホームページから申し込み、または往復はがきにスクール名、住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号を明記し、7月15日(水曜日)までに体育協会へ ●太極拳講習会 日時/7月20日(祝日)午前10時から午後3時30分 内容/会場:(1)42式太極剣(注)32式剣を通せる方対象/総合体育館(2)楊式太極拳・簡化24式太極拳/西調布体育館 講師/調布市武術太極拳連盟指導員 費用/1000円 申し込み・問い合わせ/7月17日(金曜日)までに電話またはファクスで有限会社シブカワ内太極拳連盟事務局電話488-2281・ファクス488-2035へ ●合気道初心者講習会 日程/8月2日(日曜日)・9日(日曜日)・16日(日曜日) 時間/午後1時から2時 会場/市立神代中学校第二体育館 対象/市内在住・在勤・在学(園)の5歳以上 講師/調布合気道会指導員 費用/無料 持ち物/柔道着または動きやすい服装 申し込み/当日直接会場へ その他/詳細は調布合気道会ホームページ参照 問い合わせ/体育協会 ●市制施行60周年記念事業「第55回調布市民体育祭陸上競技参加者募集」 日時/8月30日(日曜日)午前9時30分(注)雨天決行 会場/味の素スタジアム西競技場 対象/市内在住・在勤・在学の小学生以上(1人2種目まで(リレーは除く)) 費用/一般のみ1人500円 申し込み/申込書(体育協会、スポーツ振興課(市役所8階)で配布または体育協会ホームページで印刷可)と参加費を7月22日(水曜日)(必着)までに直接体育協会へ その他/詳細は体育協会ホームページ参照 【陸上競技種目一覧】 一般男子/100m・200m・800m・1500m・4×100mリレー・走高跳・走幅跳・砲丸投 40歳以上男子/100m・1500m 50歳以上男子/1500m 一般女子/100m・200m・800m・1500m・4×100mリレー・走高跳・走幅跳・砲丸投 中学1年生男子/100m・200m(学年共通)・800m(学年共通)・1500m・4×100mリレー・4×100mリレー(学年共通)・走高跳(1・2年生共通)・走幅跳・砲丸投4kg(1・2年生共通)・砲丸投5kg(学年共通)・ハードル100m・ハードル110m(学年共通) 中学2年生男子/100m・200m(学年共通)・800m(学年共通)・1500m・4×100mリレー・4×100mリレー(学年共通)・走高跳(1・2年生共通)・走幅跳(2・3年共通)・砲丸投4kg(1・2年生共通)・砲丸投5kg(学年共通)・ハードル110m・ハードル110m(学年共通) 中学3年生男子/100m・200m(学年共通)・800m(学年共通)・4×100mリレー(学年共通)・走高跳・走幅跳(2・3年共通)・砲丸投5kg(学年共通)・ハードル110m・ハードル110m(学年共通) 中学1年生女子/100m・200m(学年共通)・800m(1・2年生共通)・1500m(学年共通)・4×100mリレー・4×100mリレー(学年共通)・走高跳(1・2年生共通)・走幅跳(1・2年生共通)・砲丸投(1・2年生共通)・ハードル100m(1・2年生共通) 中学2年生女子/100m・200m(学年共通)・800m(1・2年生共通)・1500m(学年共通)・4×100mリレー・4×100mリレー(学年共通)・走高跳(1・2年生共通)・走幅跳(1・2年生共通)・砲丸投(1・2年生共通)・ハードル100m(1・2年生共通) 中学3年生女子/100m・200m(学年共通)・800m・1500m(学年共通)・4×100mリレー(学年共通)・走高跳・走幅跳・砲丸投・ハードル100m 小学1から3年生(男女別)/走幅跳 小学4から6年生(男女別)/100m・走幅跳 その他種目/一般男子=400m、三段跳、5000m。50歳以上男子=60m。中学1・2・3年生=400m、3000m(3年生のみ)。小学1から3年生(男女別)=50m。小学4から6年生(男女別)=1000m (注)年齢は8月30日現在。中学生は種目により学年共通あり 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(113) (生涯学習交流推進課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 (A)いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/7月18日(土曜日)午後1時から3時・19日(日曜日)午前10時から午後3時(注)要申し込み。救急来院可(受付2時まで) その他/同時開催「こども・ふしぎおもちゃ手作りミュージアム」(午前11時から午後5時) (B)子供工作教室「ペットボトルロケットの製作」日時/7月25日(土曜日)午後1時から4時 対象/小学生(小学1・2年生は保護者同伴) 定員/申し込み順20人 費用/500円 (C)第4回女性のための起業講座(全2回) 日程/(1)8月1日(土曜日)(2)8日(土曜日) 時間/午後1時から4時 対象/市民 定員/申し込み順20人 (A)から(C)共に会場/創立80周年記念会館 申し込み・問い合わせ/研究推進課電話443-5880((B)は7月6日(月曜日)午前8時30分から受け付け) ◎第60回東京コールユニオン定期演奏会 日時/7月19日(日曜日)午後2時から(1時30分開場) 会場/グリーンホール大ホール 演奏/電気通信大学グリークラブ、大妻女子大学合唱団、東京純心女子大学音楽部、首都大学東京グリークラブ 曲目/ミサ第6番、「恋のない日」から数曲、「海」、「クレーの絵本」 費用/500円 問い合わせ/学生課電話443-5085 ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 (1)JFAこころのプロジェクト 夢の教室 日時/7月28日(火曜日)午前10時30分から午後0時30分 会場/生田キャンパス地域産学連携研究センター地階多目的室 対象/小学校高学年の親子 講師/泉 浩氏(アテネオリンピック柔道90㎏級銀メダリスト) 定員/申し込み順20組40人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423 (2)Jr.農業アカデミー 日時/7月25日(土曜日)午前9時30分から午後4時 会場/明治大学黒川農場 対象/小学3から6年生 定員/申し込み順15人 費用/3000円 問い合わせ/明治大学社会連携事務室電話03-3296-4539 ●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 東京慈恵会医科大学附属第三病院 認知症患者さんの歩き方について 日時/7月23日(木曜日)午後7時から8時40分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/石井卓也(附属第三病院脳神経外科医師) 定員/申し込み順100人 費用/無料 申し込み開始日/市内在住・在勤・在学の方=受付中、市外の方=7月9日(木曜日)から 申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団たづくり事業課電話441-6150(午前9時から午後9時30分) No.1522 平成27(2015)年7月5日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 ファクス481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●常設展示「調布の歴史」  原始・古代から近代までの調布の歩みを紹介しています。 時間/午前9時から午後4時 展示資料/土器や石器、江戸時代の古文書(こもんじょ)、講中(こうじゅう)の道具、多摩川の漁具など ●戦後70年平和祈念事業「調布市民と戦争 戦後70年、戦争について知る」  市民から寄贈・寄託された戦時中の資料を展示し、戦時下の暮らしや出征兵士の体験を紹介します。 期間/7月22日(水曜日)から9月6日(日曜日) その他/展示準備のため、7月20日(祝日)まで第2展示室は休室 ●子どもはくぶつかん「親子で楽しむ木工教室」  鋸(のこぎり)や鉋(かんな)などの道具の使い方を職人に教わり、杉板で幅30cm程度のペーパーボックスを作ります。 日時/7月18日(土曜日)午前9時から正午 対象/小学3年生以上(3・4年生は保護者同伴) 定員/申し込み順15人 費用/60円(保険料) 持ち物/三角定規、30cm物差し、筆記用具、金鎚(かなづち)、汚れてよい服装 申し込み/7月7日(火曜日)から電話で郷土博物館へ 写真にみる調布の60年 「市立滝坂小学校分校の開校式」  昭和30年の調布市制施行以降、人口の急増に伴い児童生徒数が急速に増加ました。教室不足解消のため、当面の措置として各市立小・中学校で二部制授業が行われていました。また、学校の新設や増改築がほぼ毎年進められ、昭和30年の第三小学校、調布中学校、神代中学校の増築に始まり、昭和34年の石原小学校から昭和56年の布田小学校まで11校の市立小学校と、昭和34年の第三中学校から昭和52年の第八中学校まで6校の市立中学校が開校しました。  昭和35年以降に建設された市立小・中学校は、全て鉄筋コンクリート造りとなり、既存の木造校舎は改築が進められて、昭和60年には全ての市立小・中学校の校舎が鉄筋化されました。市立小学校の建物で初めての鉄筋コンクリート造りとなった若葉小学校は、昭和36年4月20日に滝坂小学校の分校として開校しました。その後、昭和39年5月1日に6教室から15教室に増築が完了し、若葉小学校として開校しました。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      ファクス03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●夏休み企画「武者小路実篤入門」  今も多くの人に愛読される本を執筆した文学の仕事や、独特の作風で知られた画の仕事など多彩な活動をした実篤90年の生涯を、初めて学ぶ方にも分かりやい解説で紹介します。 期間/8月30日(日曜日)まで(注)期間中、展示替えあり ◎展示解説 日時/7月12日(日曜日)午後1時30分から2時30分 ●閲覧室休室日 日程/7月9日(木曜日)・16日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日時/土曜日・日曜日、祝日の午前11時から午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイド 日程/7月11日(土曜日)・18日(土曜日)(注)荒天中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで) 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/無料 申し込み/当日直接、記念館・公園受付またはガイドへ ●作ってみよう!私だけの本(全3回)  本の内容を制作し、ハードカバーに仕立て、世界で一冊だけの本を作ります。 日程/(1)8月1日(土曜日)(2)2日(日曜日)(3)6日(木曜日) 時間・内容/(1)(2)午後1時30分から3時30分・本文制作(3)午後2時から4時・製本 会場/実篤記念館、東部公民館 対象/小・中学生 講師/田尾明敏氏(NPO美術研究センター理事)、岡野暢夫(のぶお)氏(製本工房リーブル主宰) 定員/15人(応募者多数の場合は初めての方を優先) 費用/1350円(保険料、材料費など) 申し込み/往復はがきに講座名、応募者全員(1枚で2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、7月18日(土曜日)(必着)までに実篤記念館へ ●夏休み自由研究サポート 期間/7月22日(水曜日)から8月23日(日曜日)(注)月曜日・木曜日、7月29日(水曜日)を除く 時間/午前10時から午後4時 内容/「実篤ぬりえで暑中見舞い葉書を書こう!」「実篤モビールを作ろう!」、調べ学習のサポートなど その他/詳細は実篤記念館ホームページを参照または問い合わせ 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と7月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/7月27日(月曜日)・28日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(4から9月の水・金曜日は午後6時まで)/7月6日(月曜日)・13日(月曜日)・21日(火曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日) ●「夏休みにすすめる本」配布  夏休みは、まとまった読書をする絶好の機会です。図書館では、おすすめの本のリストを配布しています。また、リストに掲載している本の展示も行っています。 【リストからの紹介】 小学1・2年生向き/「ワニのライルがやってきた」ウェーバー作(大日本図書) 小学3・4年生向き/「ぼくたちいそはまたんていだん」三輪一雄作絵、松岡芳英写真(偕成社) 小学5・6年生向き/「鳥海山の空の上から」三輪裕子作(小峰書店) ●予約の取り置き期限は1週間  予約の本は、取り置き期限内に受け取りをお願いします。なお、期限を過ぎると予約が取り消しになります。 ●メールアドレスを変更された方へ  図書館ホームページや、館内蔵書検索用パソコン「ぴゅー太」から新しいメールアドレスの登録をお願いします。(注)予約資料の確保連絡メールや返却期限のお知らせメールなどを受信できなくなります ●若葉分館開館40周年記念展示  若葉分館は、昭和50年4月12日に子ども室、同年7月5日に一般室を開館し、今年、開館40周年を迎えました。  現在、記念の展示を行っています。開館当時の懐かしい写真も掲示していますので、ぜひご来館ください。 期間/7月26日(日曜日)まで 会場/2階展示コーナー ●シリーズ予約  上・下巻といった内容が続いている同一書名・同一シリーズの資料を、内容の続いている順番通りに読みたいときに便利なサービスです。インターネットや窓口、電話で申し込みできます。  なお、インターネットの予約には、事前にパスワード登録が必要です。パスワード登録には、利用カードと氏名・住所を証明できるもの(運転免許証・健康保険証・学生証など)を本人が窓口にお持ちください(詳細は図書館ホームページを参照)。  また、図書館ホームページに掲載している内容以外の設定は、ほかの利用者へ迷惑となることがありますのでご遠慮ください。 安全・安心なまちづくり 総合防災安全課電話481-7348 河川やプールなどでの水の事故に注意  夏は、河川でのバーベキューや海・プールでの水遊びを楽しむ機会が増えます。水の事故を防ぐために次の点に注意しましょう。 小さい子どもと一緒に水遊びをする際は、子どもから目を離さず、保護者や大人が必ず付き添う 子どもが泳いでいる時は、プールなどに監視員がいる場合でも目を離さない 体調不良時、飲酒後や飲酒しながらの遊泳はしない。もし遊泳しようとする人がいたらやめさせる 海や川へ出かける際には事前に気象状況を確認し、悪天時や天候不良が予測される場合は、遊泳や川岸などのレジャーを中止する 海や河川では、ライフジャケットを着用するなど、事故防止に努める  些細な不注意や無謀な行動は、生命を脅かす大きな事故となる可能性が高く注意が必要です。ルールを守って楽しい夏を過ごしましょう。  なお東京消防庁ホームページには、いざという時のために、応急手当を学ぶことができる「電子学習室」ページがありますのでご活用ください。 問い合わせ/調布消防署予防課電話486-0119 野川緑地公園ヘルシーウォーキング 野川をくだって狛江へ 日程/8月1日(土曜日)(注)雨天中止 集合時間・場所/午前9時(布多天神社(調布ケ丘1丁目8番地1。時間厳守) 解散/午後0時45分(小田急線狛江駅予定) 歩行距離/約7km 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/飲み物(多めに)、雨具、健康保険証、ウォーキングシューズなど滑りにくい靴 申し込み/当日直接集合場所へ 主催/調布市民健康づくり始める会 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(7月31日(金曜日)まで)(健康推進課) 文化会館たづくり7月の休館日 期間/7月27日(月曜日)・28日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化振興課) 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) SOGI(ソウギ)サポートセンター 株式会社ガーデンエクスプレス 東京南支店 サンシティ調布 【11】 平成27(2015)年7月5日 No.1522 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 ファクス03-3305-3456 ●東部ジュニア教室1「夏休み親子手話体験」 日時/7月23日(木曜日)午前10時から正午 対象/小・中学生と保護者(子どものみの参加可) 講師/調布市登録手話通訳者の会会員、調布市聴覚障害者協会会員 定員/申し込み順20人 申し込み/7月7日(火曜日)午前10時から受け付け ●東部公民館40周年記念事業 (A)東部ジュニア教室2「アクリル絵の具で階段アートをつくろう」(全3回) 日時/7月30日(木曜日)(1)午前10時から正午(2)午後1時30分から3時30分(3)31日(金曜日)午後1時30分から3時30分 対象/小学3年生から中学生 講師/寒川(さんがわ)優子氏(イラストレーター) 定員/申し込み順15人 持ち物/汚れてもよい服装、昼食(初日に必要な人のみ) その他/作品は秋開催の東部地域文化祭で展示 (B)東部想い出シネマ「ふたりのイーダ 松谷みよ子さんを偲んで」 日程/8月8日(土曜日) 時間/(1)午前10時から11時40分(2)午後2時から3時40分 対象/小学生以上 原作/松谷みよ子 監督/松山善三 出演/森繁久彌、高峰秀子、倍賞千恵子ほか 定員/各回申し込み順50人 (A)(B)共に 申し込み/7月11日(土曜日)午前9時から受け付け ●東部ジュニア教室3「夏休み子ども将棋道場」(全4回) 期間/8月4日(火曜日)から7日(金曜日) 時間/午前10時から正午 対象/小・中学生 講師/調布市将棋連盟役員、中村修氏(日本将棋連盟・棋士九段。最終日のみ) 定員/申し込み順30人 申し込み/7月11日(土曜日)午前9時から受け付け 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 ファクス484-3704 ●子ども体験教室「ブルーベリー摘みとジャム&ドリンクづくり」 日時/7月29日(水曜日)午前9時から正午 集合時間・場所/午前8時50分(西部公民館。徒歩で市内の農園へ移動) 対象/小学生と保護者 定員/申し込み順12組 費用/1組1300円(収穫料、材料費。当日持参) 持ち物/エプロン、三角巾 申し込み/7月7日(火曜日)午前11時から受け付け ●子ども料理教室「夏休み親子そば打ち体験」 日時/8月1日(土曜日)午前9時30分から午後1時 対象/小・中学生と親(2人1組) 定員/12組(多数抽選。初めての方優先) 講師/深大寺そば打ち倶楽部会員 費用/1組1500円(材料費。7月30日(木曜日)までに西部公民館へ持参) 持ち物/エプロン、三角巾、手拭きタオル 申し込み/往復はがきに参加者の氏名(親子2人まで)、住所、電話番号、子の年齢(学年)を明記し、7月16日(木曜日)(必着)までに西部公民館「そば打ち体験」係へ ●国際理解講座「平和の宗教 イスラームを知る 異文化との共存」  歴史や教義などを分かりやすく解説します。イスラームのお茶の提供もあります。 日時/8月1日(土曜日)午後2時から4時 講師/有見(ありみ)次郎氏(日本ムスリム協会副会長、拓殖大学イスラーム研究所客員教授) 定員/申し込み順40人 申し込み/7月7日(火曜日)午前10時から受け付け ●高齢者学級「粋生会」公開講座「入門江戸川柳」(全2回) 日程/(1)8月4日(火曜日)(2)11日(火曜日) 時間/午前10時から正午((2)の11時からは、三笑亭可龍(かりゅう)氏による落語) 講師/小松侶忠(ろちゅう)氏(江戸川柳研究家) 定員/申し込み順36人 申し込み/7月7日(火曜日)午前10時から受け付け ●パソコン教室「ワードを使ってはがき作り」(全3回) 期間/8月5日(水曜日)から7日(金曜日) 時間/午前9時30分から午後0時30分 会場/市立第五中学校パソコン室 対象/パソコン未経験者または初心者 講師/日東商会株式会社社員 定員/12人(多数抽選。初めての方優先) 費用/500円(テキスト代。初日持参) 持ち物/筆記用具 申し込み/往復はがきに住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、7月17日(金曜日)(必着)までに西部公民館「パソコン教室」係へ 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 ファクス488-2787 ●ゆかた着付け教室 日時/7月25日(土曜日)午後1時30分から4時30分 対象/小学生から29歳の方(小学生は保護者同伴) 講師/関森道子氏、渡部隆子氏(着装講師) 定員/申し込み順15人 持ち物/筆記用具、ゆかた一式(着物、帯、腰ひも3本、伊達締め)、フェイスタオル、ハンドタオル、クリップまたは洗濯ばさみ 申し込み/7月8日(水曜日)午前9時から受け付け ●親子工作教室「ガラスの壁掛けプレート作り」 日程/7月29日(水曜日) 時間/Aコース:午前10時から正午、Bコース:午後1時から3時(注)各コース同内容 対象/初めて参加する小学生と保護者(2人1組) 講師/東川良子(とうかわりょうこ)氏(ガラス工芸作家) 定員/各コース15組(多数抽選) 費用/1組2500円(7月22日(水曜日)までに公民館へ持参) 持ち物/エプロン、古タオル 申し込み/往復はがき(1枚1組1コース)に住所、氏名(ふりがな)、学年、電話番号、希望するコースを明記し、7月13日(月曜日)(必着)までに「親子工作教室」係へ その他/作品は8月11日(火曜日)以降に返却 ●夏休み子ども科学教室「金属って燃える? 線香花火をつくろう」 日程/Aコース:8月4日(火曜日)、Bコース:20日(木曜日) 時間/午前10時から正午 対象/小学生 講師/坂口美佳子氏(科学読物研究会会員) 定員/各コース24人(多数抽選) 費用/170円(当日持参) 持ち物/筆記用具、透明粘着テープ、汚れてもよいタオル 申し込み/往復はがき(1枚1人1コース)に住所、氏名(ふりがな)、学年、電話番号、希望コースを明記し、7月20日(祝日)(必着)までに北部公民館「子ども科学教室」係へ 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■楽健法と2人ヨガ体験会 足圧健康法とヨガでリフレッシュ 日時/7月7日(火曜日)・21日(火曜日)午後1時30分から4時(楽健)、14日(火曜日)・23日(木曜日)午後1時から2時30分(楽健、ヨガ) 会場/文化会館たづくり10階 費用/500円(資料代) 問い合わせ/増野電話090-6701-1911(注)参加は要予約 ■「ルポ虐待 大阪二児置き去り死事件」の著者杉山 春さんを囲んで 日時/7月10日(金曜日)午後1時から3時30分 会場/深大寺地域福祉センター 費用/200円(資料代) 問い合わせ/市川電話485-0749 ■めざそう 元気で長生き 初心者太極拳体験講習会 日時/7月11日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター2階 費用/1000円(資料・茶菓代) 問い合わせ/平井090-8497-6696 ■午後のティーサロン 日時/7月12日(日曜日)(映画の中の日本文学第2回「西鶴一代女(さいかくいちだいおんな)」井原西鶴作)、8月9日(日曜日)(午後のティーサロン100回記念の集い、記念講演、記念上映ほか)午後1時30分から 会場/文化会館たづくり10階 費用/300円(資料・茶菓代) 問い合わせ/谷電話080-1038-2050 ■第4回植物画百日紅(さるすべり)の会作品展 日時/7月13日(月曜日)から19日(日曜日)午前10時から午後6時(初日1時から、最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/功野(こうの)電話090-8726-4565 ■下石うたの会第100回記念「特別うた祭り」 日時/7月14日(火曜日)午後2時から4時 会場/下石原市営住宅集会所 費用/500円(資料・茶菓代) 問い合わせ/高野488-3087(注)プロ歌手の演奏があります ■コンパクトカメラ倶楽部第17回写真展(人生のリハビリ) 日時/7月17日(金曜日)から21日(火曜日)午前10時から午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/鈴木電話476-2594 ■バレエ発表会「ドンキ・ホーテ」 日時/7月19日(日曜日)午後5時から(4時30分開場) 会場/府中の森芸術劇場どりーむホール 費用/無料問い合わせ/米今(よねいま)電話090-6792-1879(注)随時新規会員募集中 ■ペーパークラフトの展示と体験会 日時/7月20日(祝日)から25日(土曜日)午前9時から午後5時(初日正午から、最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり11階 費用/160から320円(材料費) 問い合わせ/高林(たかばやし)電話042-676-7690(注)使用する紙の枚数により金額が変わります ■調布市非核平和都市宣言を記念する市民のつどい(平和のつどい) 日時/7月26日(日曜日)午前10時から(展示)、午後1時30分から(お話とDVD) 会場/総合福祉センター2階 費用/無料 問い合わせ/浅野電話486-4017(注)制作協力カンパを呼びかけています ■毘沙門天(びしゃもんてん)管弦楽団演奏会 ドヴォルザーク「新世界より」ほか 日時/7月26日(日曜日)午後2時から(1時30分開場) 会場/グリーンホール 費用/無料 問い合わせ/溝口電話090-7407-6748(注)未就学児入場不可 ■アズコヤ3(さん)の親子工作フェスタ「オリジナルマイグッズをつくろう!」 日時/7月31日(金曜日)午前10時から11時30分 会場/調布市社会福祉協議会2階 費用/200円(材料費) 問い合わせ/梅津電話080-1060-6060・Eメールaskoya3@gmail.com(注)申し込み順40組。布製品(Tシャツなど)、汚れてもよい服装持参 ■レスト・ローズ・ダンスパーティー 日時/8月2日(日曜日)午後1時15分から4時 会場/文化会館たづくり1階 費用/999円(茶菓代) 問い合わせ/田村電話090-8108-3633(注)A級赤木プロほか、優秀リボンさんと踊りましょう。ミキシング・ドレストライアルあり ■夏休み!子供茶道体験 日時/8月7日(金曜日)・21日(金曜日)午後2時から3時 会場/文化会館たづくり10階 費用/1500円(茶菓代) 問い合わせ/白土(しらと)電話080-3175-5670(注)各日同内容。親子参加可 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 女声コーラス愛音(あいね)/毎週金曜日午前9時45分から11時45分/文化会館たづくり/ナシ/月3000円/山田電話483-8902/初心者歓迎 エンジョイクラブ(手話ダンス)/毎週木曜日午後3時から4時20分/文化会館たづくり/ナシ/1回500円/岡野屋電話090-9398-8722/- 東部碁友会(囲碁)/毎週日曜日・水曜日・金曜日午後1時から4時30分/東部公民館/ナシ/年2000円/亀井電話090-2312-3327/囲碁が好きな方待ってます 養生(ようじょう)の友(健康知識)/第2または4木曜日午後1時30分から4時15分/文化会館たづくり/3000円/1回2000円/日留川電話090-6487-5278/医食同源講座、足裏リフレクロジー講座 火曜会(水泳)/毎週火曜日午前10時から11時30分/総合体育館プール/ナシ/月3000円/藤井電話03-5313-1663/初心者歓迎。水泳で体幹を強化 つつじヶ丘長寿クラブ麻雀同好会/毎週水曜日正午から午後5時/金子地域福祉センター/ナシ/月400円/田中電話090-8941-9967/初心者歓迎。4・5人募集 Let's音感トレーニング…わらべ歌で遊んで学ぼう/第1・3水曜日午後4時から/緑ケ丘地域福祉センター/100円/月2000円/山内電話090-9005-7122/幼児と保護者6組まで。体験歓迎 広告の欄 ミサワホームイング 高山会計事務所 Party 真結 調布南法律事務所 PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ No.1522 平成27(2015)年7月5日 【12】 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ ■編集:行政経営部広報課 電話042-481-7111 夏休みイベント特集 深大寺「鬼燈(ほおずき)まつり」 期間/7月18日(土曜日)から20日(祝日)(注)小雨決行 時間/午前10時から午後6時30分(最終日のみ5時30分まで) 会場/深大寺参道および深大寺境内・周辺 内容/ほおずき市、手作り市、パフォーマンスライブ、調布よさこい、盆踊りなど 問い合わせ/深大寺鬼燈まつり実行委員会事務局・大丸(だいまる)電話0422-26-1465(産業振興課) 君も昆虫はかせになろう!野川の生きもの観察会 日時/7月18日(土曜日)午前10時から正午(注)雨天中止 会場/野川第一調節池内どじょう池・田んぼ周辺(都立武蔵野公園内) 集合場所/野川第一調節池北側あずまや付近(小金井市東町5丁目2番地)(注)午前9時50分まで受付 内容/昆虫(バッタ・トンボなど)の観察 費用/無料 持ち物/帽子・飲み物・タオル・虫かご・虫網 申し込み/当日直接会場へ その他/小学2年生以下は保護者同伴。参加者には昆虫はかせの賞状を授与 問い合わせ/東京都北多摩南部建設事務所工事第二課電話042-330-1850 夏季「野川・生きもの観察会」 日時/8月2日(日曜日)午前10時から正午(注)小雨決行 集合場所/野川公園自然観察センター前(野水2丁目) 内容/野川や小川の生き物観察と小川の補修作業 定員/申し込み順50人(注)小学3年生以下は保護者同伴 費用/無料 申し込み・問い合わせ/7月10日(金曜日)(土曜日・日曜日を除く)までに電話で野川流域連絡会事務局・東京都北多摩南部建設事務所工事第二課電話042-330-1845へ(環境政策課) ふじみ衛生組合「夏休み親子見学会」 日程/7月23日(木曜日)・30日(木曜日)、8月6日(木曜日)・20日(木曜日)・27日(木曜日) 時間/午前10時から(1時間30分程度) 会場/クリーンプラザふじみ 対象/調布市・三鷹市在住・在勤の親子 申し込み/希望日の午前9時45分までに直接会場へ その他/期間中は、特別展示コーナーも開催。個人見学は随時実施。詳細はふじみ衛生組合ホームページを参照 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話482-0781 「アラブイスラーム学院体験学習会」 日時/7月25日(土曜日)午前11時から午後3時(注)体験学習会の時間(予定) 集合時間・場所/午前9時30分(市役所西側道路) 交通/市のバス 会場/アラブイスラーム学院(港区元麻布3丁目4番地18) 対象/市内在住・在学の小学2年生から中学生(1グループにつき保護者1人まで。未就学児同伴不可) 内容/国や文化などの紹介、アラビア語授業体験など(注)昼食(アラビアの軽食)あり 定員/60人(保護者含。多数抽選) 費用/1人300円(当日持参) 持ち物/筆記用具 申し込み・問い合わせ/案内チラシ(文化振興課(市役所8階)で配布、または市のホームページから印刷可)裏面の申込書を7月9日(木曜日)(必着)までに〒182-8511市役所8階文化振興課電話481-7139・ファクス481-6881へファクス、郵送または持参 ごみのゆくえを知ろう「夏休み処分場見学会」 日程/(1)8月7日(金曜日)(2)28日(金曜日) 会場/(1)八王子戸吹クリーンセンター、ニツ塚処分場、谷戸沢処分場(2)柳泉園組合、二ツ塚処分場、谷戸沢処分場 集合場所/(1)JR八王子駅周辺(2)JR武蔵小金井駅周辺(注)バスで移動。詳細は後日決定 対象/多摩地域在住の小学4から6年生と18歳以上の保護者(2人1組)、または多摩地域在住・在勤・在学の中学生以上(なるべく2人1組) 定員/各日40組80人(多数抽選) 費用/1人500円(昼食代)(注)当日持参 申し込み・問い合わせ/往復はがき(1枚2人まで)に住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、携帯電話番号(お持ちの方)、参加希望日、通勤・通学先(多摩地域在住でない方のみ)、返信欄に郵便番号・住所・氏名を明記し、7月17日(木曜日)(必着)までに〒190-0181東京都西多摩郡日の出町大字大久野7642番地東京たま広域資源循環組合「夏休み見学会」係電話042-597-6152へ その他/詳細は東京たま広域資源循環組合ホームページを参照(ごみ対策課) 調布市制施行60周年・姉妹都市交流30周年 親子料理教室「野菜たっぷり朝ごはん」  調布の地場野菜や姉妹都市長野県木島平村の食材を使用して調理します。 日程/7月30日(木曜日)・31日(金曜日)、8月3日(月曜日)・4日(火曜日)・5日(水曜日) 時間/午前10時から午後2時 会場/文化会館たづくり10階調理実習室 対象/市内在住・在学の小学3年生から中学生と保護者(2人1組) 内容/コーンライス、鮭のムニエル(レモンソース)、きのこのホットサラダ、夏野菜のミネストローネ、夏のフルーツジュレ 定員/各日8組(多数抽選) 費用/1組800円(材料費。当日持参) 申し込み・問い合わせ/往復はがきに住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、学校名・学年、参加希望日、電話番号、返信欄に住所・氏名を明記し、7月13日(月曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階学務課電話481-7476へ 第1回親子で歌い継ぐ日本の歌百選を歌う会 日時/8月2日(日曜日)午後1時30分から 会場/つつじケ丘児童館ホール 内容/市内の音楽愛好家による歌と演奏 曲目/いい日旅立ち、時代、浜辺の歌、雨降りお月さん、思い出のアルバム、今日の日はさようならなど 費用/無料 問い合わせ/今日の日はさようなら歌碑建立委員会・門傳(もんでん)電話486-4472(児童青少年課) 調布FM子ども体験教室「番組作り、アナウンサーに挑戦」 日時/8月8日(土曜日)午後1時から5時 会場/文化会館たづくり3階調布FM 対象/小学4年生から中学生(保護者の見学可) 講師/調布エフエム放送株式会社社員 定員/20人(多数抽選) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/調布FMホームページまたはファクスで住所、氏名、性別、学年、学校名、電話番号を明記し、8月1日(土曜日)までに調布エフエム放送株式会社「体験教室」係電話483-0838・Eメールmail@chofu-fm.com・ファクス483-0844へ (広報課) 第6回深大寺こども薪能(たきぎのう)  能の舞と謡(うたい)を学び、伝統文化・礼儀作法を体験します。 日程/稽古日:8月17日(月曜日)・18日(火曜日)・19日(水曜日)・20日(木曜日)・21日(金曜日)・24日(月曜日)・25日(火曜日)・29日(土曜日)・30日(日曜日)(うち6回予約制。30日(日曜日)に発表会あり) 会場/深大寺書院・絵堂集会場 対象/4から15歳男女 講師/山中が晶(しょう)氏(観世流梅若会能楽師) 定員/20人 費用/5000円 申し込み・問い合わせ/申込書(深大寺で配布(ファクス送信可)、または深大寺ホームページから印刷可)を8月10日(月曜日)までに〒182-0017深大寺元町5丁目15番地1深大寺電話486-5511・ファクス483-6969へ郵送・ファクスまたは持参(教育総務課) 神代植物公園「夏休み親子自然教室」 日時/8月19日(水曜日)午後0時30分から4時 会場/都立神代植物公園 内容/シャボン玉作り、ドングリのこま作りなどの工作、植物の観察 対象/小学3から6年生と保護者 定員/20組(多数抽選) 費用/児童50円(注)保護者は入園料別途 申し込み・問い合わせ/往復はがきに住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、児童の学年、電話番号を明記し、7月13日(月曜日)(消印有効)までに〒182-0017深大寺元町5丁目31番地10神代植物公園サービスセンター「夏休み親子自然教室」係電話483-2300へ(産業振興課) 私にもできるごみ減量 買い物はマイバッグで 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 固定資産税・都市計画税第2期の納期限は、7月31日(金曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアおよび携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課へご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481ー7214から20