PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1524 平成27(2015)年8月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ ■編集:行政経営部広報課 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) よりよい住まいづくり応援フェア2015…2 調布飛行場周辺地域における墜落事故に関する緊急要請…2 「武者小路実篤記念館オリジナルフレーム切手」限定発売中…3 高齢者交通安全のつどい…3 市制施行60周年記念事業第55回調布市民体育祭参加者募集…6・7 市制60周年 映画のまち調布“夏”花火2015…12 調布市制施行60周年 姉妹都市盟約30周年 調布市と長野県木島平村は姉妹都市盟約を締結し、8月1日で30周年を迎えました 問い合わせ/文化振興課電話481-7139 姉妹都市交流関連年表 年次/事項 昭和60(1985)年/姉妹都市盟約締結・木島平山荘完成、鬼島太鼓結成 昭和63(1988)年/災害援助協定締結、馬曲(まぐせ)温泉公園オープン 平成15(2003)年/調布銀座ゆうゆうロード内にアンテナショップ新鮮屋オープン、鬼島太鼓「青春(はる)を弾つ」と題し、初の調布市単独講演 平成18(2006)年/「平成18年豪雪」に災害支援を実施(昭和63年の災害援助協定に基づき、市の職員を木島平村へ派遣) 8月1日から65歳以上の方の助成金額が変更 宿泊日に65歳以上の方は助成金額が2000円から3000円になりました 姉妹都市宿泊費助成制度とは/木島平村に宿泊の際、宿泊費の一部を助成します 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/木島平村に宿泊の際、1人連続3泊までを上限として宿泊費を助成。年何回でも利用可 助成金額/中学生・高校生・65歳以上=1人1泊3000円 そのほかの方=1人1泊2000円 この村で作る~木島平村の3人の作家たち~  木島平村で活動する作家が展示・ワークショップを行います。 期間/11月14日(土曜日)~12月24日(木曜日)※11月16日(月曜日)・17日(火曜日)を除く 会場/文化会館たづくり1階展示室 ワークショップ 日程/内容:(1)11月28日(土曜日)・29日(日曜日)/アートランプ(2)12月5日(土曜日)/ステンドグラス オーナメント・ペンダントトップ作り(3)6日(日曜日)/ガラスアクセサリー(4)19日(土曜日)/しめ縄リース(5)20日(日曜日)/手漉(す)き和紙 内山和紙ハガキづくり その他/詳細は、10月以降に市のホームページでお知らせします 北信州木島平 い~なか交流フェスタ in 調布  「東京国際和太鼓コンテスト」で史上最多3回優勝の「鬼島太鼓」と、桐朋学園の学生による演奏を行います。 日時/10月3日午後2時~(1時30分開場) 会場/グリーンホール大ホール 定員/当日先着900人 費用/無料 手をつなぐ樹 260 徹底した安全策の追求  調布飛行場に隣接する住宅地に小型プロペラ機が墜落するという大事故が発生してしまいました。お亡くなりになった方には言葉もありません。心からお悔やみを申し上げます。また、怪我をされたり、家屋の損壊被害を受けられた皆様にもお見舞いを申し上げます。  報道されているように、同飛行場は長年の経過を踏まえ、離島の空路確保や防災・医療・消防などの緊急活動の拠点としての役割を基本に、平成13年に都営飛行場となり現在に至っています。そして、飛行場の管理運営を所管する東京都とは、以前より調布、三鷹、府中の地元3市が協議の場を持ち、遊覧飛行の禁止や、年間離着陸回数の制限などを取り決めて、安全の確保を図ってきました。  しかし、今回の本当に痛ましい結果を受けて、当然のことながら今一度、これらの取り決めを再点検いたします。また、その作業と並行して、改めて飛行場のさらなる安全確保について、東京都に対する緊急の要請を三鷹、府中両市と連名で行い、事故の早期原因究明および再発防止策の徹底や、それが達成されるまでの自家用機の離着陸自粛などを申し入れました。  今後も、東京都と協議を継続して、徹底した安全策を追求してまいります。 調布市長 長友貴樹 平成27年第3回調布市議会定例会は、9月2日(水曜日)からの予定です(市のホームページで議会中継をご覧になれます)。 No.1524 平成27(2015)年8月5日 【2】 よりよい住まいづくり応援フェア2015  各分野の専門家が、住宅の耐震化や分譲マンションの管理方法、住宅リフォーム、相続・不動産などの相談について、幅広く応じます。 日時/9月13日(日曜日)午前9時30分~午後3時 会場/市民プラザあくろす3階 費用/無料 問い合わせ/住宅課電話481-7545 ●応援フェア開催概要 ◎分譲マンション管理アドバイザー派遣制度  本フェアで受け付けを行います(定員に達し次第、終了する場合あり)。 対象/市内の分譲マンションの管理組合または区分所有者全員の同意により選任された代表者 内容/市から依頼を受けた専門機関が当該建物を訪問し、維持管理に関する相談を受け、助言、指導などを実施(大規模修繕計画書の作成、劣化診断調査の業務、管理組合または区分所有者間の紛争の解決および権利調整に係ることは除く) ◎木造住宅耐震相談会 時間/午前10時~午後3時 会場/あくろすホール 対象/昭和56年5月31日以前(旧耐震)に建築された、市内の木造住宅の所有者 協力/一般社団法人東京都建築士事務所協会南部支部 内容/木造住宅の耐震化に関する相談、木造住宅耐震アドバイザー申請受け付け、木造住宅耐震診断、改修助成制度の案内 ◎住宅なんでも相談会 時間/午前10時~午後3時 会場/あくろすホール 対象/住宅リフォームを検討中の住宅所有者など 内容/住宅(一戸建て・マンション)のバリアフリー改修、調布市バリアフリー適応住宅改修補助の案内、リフォームに関することなど 協力/全国建設労働組合総連合東京土建一般労働組合調布支部 ◎家庭用燃料電池何でも相談 時間/午前10時~午後3時 会場/あくろすホール 対象/民生用燃料電池(エネファーム)設置を検討中の住宅所有者など 協力/株式会社東京ガス 内容/民生用燃料電池(エネファーム)設置、調布市民生用燃料電池(エネファーム)購入費補助の案内 (1)分譲マンションセミナー(要事前申し込み) 時間/午前9時30分~11時20分 会場/研修室 対象/市内の分譲マンション管理組合理事および居住者 協力/公益財団法人マンション管理センター 内容/震災チェックリスト、名簿など (2)分譲マンション管理組合交流会および個別相談会(要事前申し込み) 時間/午前11時10分~午後3時 会場/研修室 対象/市内の分譲マンション管理組合理事および居住者 協力/一般社団法人東京都マンション管理士会 内容/意見交換会(午前11時10分~午後0時30分)、個別相談会(午後1時~3時) (3)空き家・空き室活用セミナー(要事前申し込み) 時間/午後1時~2時30分 会場/研修室 対象/住宅所有者など 協力/NPO法人日本地主家主協会 内容/「空家等対策の推進に関する特別措置法」の説明、空き家・空き室の活用方法 (4)相続・不動産無料相談会(要事前申し込み) 時間/午前10時~午後3時 会場/あくろすホール 対象/住宅所有者など 協力/NPO法人日本地主家主協会 内容/相続や不動産全般、賃貸経営や空き家の活用など (1)~(4)共に申請/申込書(市役所などで配布、または市のホームページから印刷可)を、8月31日(月曜日)(必着)までに、郵送・メール・FAX・直接〒182-8511市役所7階住宅課FAX481-6800・Eメールjyutaku@w2.city.chofu.tokyo.jpへ※各申し込み順 ●「住宅の耐震化の促進」事業の助成制度など  昭和56年5月31日以前に建築された、市内の一戸建て木造住宅の所有者や、市内の分譲マンション管理組合などへ、専門家を耐震アドバイザーとして無料で派遣します。また、木造住宅は耐震診断および耐震改修の費用の一部を助成し、分譲マンションは耐震診断、補強設計および耐震改修の費用の一部を助成します。 (A)木造住宅耐震化促進事業 耐震アドバイザー派遣/市から依頼を受けた専門機関が自宅に訪問し、簡易耐震診断や相談に応じます 耐震診断/診断費用の3分の2を助成(限度額15万円。市指定の診断機関または東京都木造住宅耐震診断事務所登録制度に登録した者。事前申請) 耐震改修/改修費用の2分の1を助成(65歳以上の居住者がいる場合、限度額60万円。そのほか、限度額40万円。事前申請) (B)分譲マンション耐震化促進事業 耐震アドバイザー派遣/市から依頼を受けた専門機関がお住まいの分譲マンションに訪問し、耐震化の必要性や進め方の助言を行い、相談に応じます 耐震診断/耐震診断に係る実支出費または延べ面積に1平方メートル当たり2000円を乗じて得た額のいずれか低い額を助成(上限額100万円。事前申請) 補強設計/補強設計に係る実支出費または延べ面積に1平方メートル当たり2000円を乗じて得た額のいずれか低い額を助成(上限額200万円。事前申請) 耐震改修/耐震改修工事の実支出費の23%または住戸数に50万円を乗じて得た額のいずれか低い額を助成(上限額2000万円。事前申請) (A)(B)共に申請/申請書(住宅課(市役所7階)で配布、または市のホームページから印刷可)と必要書類を、直接住宅課へ その他/詳細はお問い合わせください ●「良好な居住環境の形成と支援」事業の助成制度など  改修工事、設置工事、購入費の一部を補助します。 【1】バリアフリー適応住宅改修 内容/補助対象工事の10分の1に相当する額を補助(限度額20万円。事前申請) 【2】太陽光発電設備等取付け等補助 内容/太陽光発電設備:公称最大出力1kw当たり2万5000円に相当する額を補助(限度額10万円。事後申請) 太陽熱利用機器:補助対象工事経費の10分の1に相当する額を補助(限度額10万円。事後申請) 対象/4月1日~12月末までの工事(電力受給契約など含む) 【3】民生用燃料電池(エネファーム)購入費 内容/エネファームの購入・設置実支出額を補助(限度額4万円。国や東京都などの補助を併用している場合、その補助金額を差し引いたエネファームの購入・設置実支出額と補助上限額のいずれか低い金額を補助) 対象/12月末までに自ら居住する市内の住宅にエネファームを設置した建物の所有者または賃借人(賃借人は所有者の同意が必要。エネファームが設置されている住宅を購入する場合は補助対象外) 【1】~【3】共に申請/申請書(住宅課で配布、または市のホームページから印刷可)と必要書類を、12月1日(火曜日)~平成28年1月15日(金曜日)(【1】を除く)に、直接住宅課へ その他/詳細はお問い合わせください ●東京都耐震キャンペーン  都民一人一人の命を守るため、いつ起こるか分からない巨大地震に備え、建築物の耐震化に向けた耐震キャンペーンを開催します。 期間/8月23日(日曜日)~9月13日(日曜日) 【A】建物の耐震改修工法等の展示会および個別耐震相談会 日程/8月23日(日曜日)~25日(火曜日) 時間/午前10時~午後6時(最終日は4時まで) 会場/新宿駅西口広場イベントコーナー 【B】耐震フォーラム「いつか来るその日のために首都直下型地震に備えて今できること」 日時/9月2日(水曜日)午後1時~4時15分 会場/都庁第一本庁舎5階大会議場 定員/申し込み順500人 【C】耐震化個別相談会 日時/9月2日(水曜日)午後1時30分~4時15分 会場/都庁第一本庁舎5階レセプションホール 定員/申し込み順55組 【D】体験バスツアー 日程/9月4日(金曜日)午前 内容/立川防災館および大林組技術研究所の見学 定員/申し込み順20人 【E】耐震改修事例見学会 日時・会場:Aコース/9月3日午前・東目黒苑(品川区)、Bコース/3日午後・銀座大野ビル(中央区)、Cコース/4日(金曜日)午後・三鷹芙蓉ハイツ(三鷹市) 定員/各コース申し込み順20人 【A】~【E】共にその他/申し込み方法などの詳細はホームページ「東京都耐震ポータルサイト」を参照 問い合わせ/耐震キャンペーン事務局電話03-4285-8160 調布飛行場周辺地域における墜落事故に関する緊急要請  7月26日午前10時58分に調布飛行場を離陸した小型航空機が、午前11時頃、富士見町1丁目24番地の住宅地に墜落し、巻き込まれた市民の方が死傷するという、非常に重大な事故が発生しました。  市では今回の事故を大変重く受け止め、飛行場の安全運航を求める立場として、7月28日に三鷹市・府中市との3市連名により、調布飛行場の管理者である東京都に対し、厳重に抗議するとともに緊急要請を行いました。  要請の要旨は次の通りです。 1.当該事故の原因究明および再発防止策の徹底を早期に図ること 2.原因究明および再発防止策の徹底が図られるまで、 自家用機の離着陸を自粛すること 3.今後、自家用機の運航停止を視野に、更なる削減を図ること 4.地元住民に対して、原因究明および再発防止策について丁寧に説明し、不安解消に努めること 5.引き続き、調布市、三鷹市、府中市の地元3市と十分な情報共有を図り、協議の機会を設けること 問い合わせ/政策企画課電話481-7743 8月都営住宅入居者募集 【募集する都営住宅の種類】 ポイント方式家族向(ひとり親世帯・高齢者世帯・心身障害者世帯・多子世帯・特に所得の低い一般世帯・車いす使用者世帯) 単身者向・単身者用車いす使用者向・シルバーピア(単身者・2人世帯) 事業再建者向定期使用住宅 対象/申込者本人が都内に居住している、所得が定められた基準に該当する、住宅に困っているなど※詳細は募集案内を参照 【募集案内・申込書の配布】 期間/8月11日(火曜日)まで 時間/会場:平日の午前8時30分~午後5時15分/総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで)平日の午後5時15分~8時、8月8日・9日(日曜日)の午前9時~午後8時/庁舎管理員室前(市役所1階) その他/募集期間中は東京都住宅供給公社ホームページからも印刷可 問い合わせ/募集内容=JKK東京(東京都住宅供給公社)都営住宅募集センター電話0570-010-810(8月11日(火曜日)まで)、電話03-3498-8894(前記以外の期間)※土・日曜日、祝日を除く 配布=住宅課電話481-7141 空間放射線量の測定結果  下表の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。  過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。 7月の測定(単位:μSv/時間) 定点測定場所※/測定値(地表からの高さ)5cm/50cm/100cm 上布田保育園/0.060/0.057/0.055 東部保育園/0.053/0.065/0.059 上石原保育園/0.064/0.072/0.068 市立第一小学校/0.100/0.089/0.082 市立北ノ台小学校/0.055/0.056/0.053 市立緑ヶ丘小学校/0.052/0.046/0.042 調布ケ丘児童館/0.036/0.035/0.034 染地児童館/0.043/0.044/0.042 上布田公園/0.061/0.064/0.058 八雲台公園/0.043/0.042/0.040 ※保育園/園庭、小学校/校庭、児童館/館庭、公園/公園内 測定日/保育園:15日、小学校:14日、児童館:13日、公園:13日 Sv/時間(シーベルト毎時)…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの 1μSv(1マイクロシーベルト)…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3301万9676円(7月20日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 ※受付期間が平成28年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成27(2015)年8月5日 No.1524 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ ごみダイエット通信(93) 3R(リデュース、リユース、リサイクル)の促進 ごみとして出す前に  「利再来留館(りさいくるかん)」(富士見町3丁目2番地1)では、市内から粗大ごみとして出された家具などの中から、まだ使用できそうなものを簡単な修理をして販売しています。  平成26年度の利再来留館来場者は8757人、販売した品物は2098点でした。一度は「粗大ごみ」として廃棄された品物ですが、2000点以上が再び使用されることになりました。  不用になったものでもごみにしないことが大切です。まだ使えるもの、修理すれば使えるものは、友人・知人への譲渡や、リサイクルショップなどへの売却を検討してください。 【出張販売】  市立若葉小学校体育館で出張販売します。ぜひ、ご利用ください。 日時/8月10日(月曜日)午前10時~午後3時 会場/市立若葉小学校体育館 主な展示品/たんす、テーブル、椅子、パソコンデスク、メタルラック、チェスト、衣装ケース、カラーボックスなど 価格/500~5000円程度 悪質な回収業者に注意  「廃品回収」などと称し、家庭ごみを、市の許可や委託を受けずに回収する業者が横行しています。「産業廃棄物」の許可で家庭ごみを回収することはできません。また、「古物商」の許可なしに不用品を買い取ることもできません。  無許可業者による不法投棄や高額請求などの問題が報告されていますので、ご注意ください。 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7686 【1】ごみの散乱防止と3Rを進めるためのポスター・標語コンテスト作品募集  ごみの散乱防止と3R(リデュース、リユース、リサイクル)の推進を図るため、啓発活動の一環としてポスター・標語を募集します。 応募規格/ ポスター部門=B版四つ切(380ミリ×540ミリ)または、B3版(364ミリ×515ミリ)にクレヨン、水彩絵具などで描き、写真そのほかの材料を貼付しないもの 標語部門=官製はがきまたは、はがき大の用紙 対象/市内在住の小・中・高校生 共催/関東甲信越静環境活動推進連絡協議会、東京都 【2】3R促進ポスターコンクールの作品募集  循環型社会のあり方について考えるきっかけとして3Rのポスター作品を募集します。 応募規格/B版四つ切画用紙(380ミリ×540ミリ)またはB3版(364ミリ×515ミリ)に手描きとし、パソコンなどを使用した作品や立体性のある作品(糊などで貼り付けたもの、切り絵など)ではないもの 対象/市内在住の小・中学生 共催/環境省、3R活動推進フォーラム 【1】【2】共に 申し込み/9月4日(金曜日)(必着)までに〒182-0024布田4丁目20番地2調布シティビル2階ごみ対策課南口事務所または〒182-8511市役所ごみ対策課(2階)へ持参または郵送 その他/詳細は市のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 三鷹の森ジブリ美術館へ抽選でご招待  三鷹市では、三鷹の森ジブリ美術館を多くの方に楽しんでいただくため、近隣市民の方を抽選でご招待します。 日程/10月1日(木曜日)(都民の日) 招待数/600組(4人1組) 対象/調布市、武蔵野市、小金井市、西東京市、府中市および三鷹市に在住の市民 当選者の発表/招待状の発送(9月初旬)をもって発表 ※電話での当落の確認は受け付けません。抽選結果の返信を希望する場合は、往復はがきでお申し込みください その他/1人での申し込みも可能。3歳以下は人数に含まれません(名前・年齢を記載)。重複の応募や、記載事項に誤りや不備がある場合は無効 申し込み・問い合わせ/はがきに代表者の郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、入館者全員の氏名・年齢、入館希望日(10月1日)、希望入館時間(午前10時、正午、午後2時、4時のいずれか)を必ず明記し、8月12日(水曜日)(必着)までに〒181-8555三鷹市生活環境部コミュニティ文化課電話0422-45-1151(内線2517)へ 第15回全国中学校総合文化祭東京大会  全国の中学生に文化芸術研究活動の発表の場を提供し、優れた創造性や個性豊かな表現力の育成・文化芸術活動の充実を目的として開催されます。今回は全国から文化作品がグリーンホールと文化会館たづくりの2会場に集まります。 日程/8月20日(木曜日)・21日(金曜日) 【1】舞台発表 会場/グリーンホール大ホール、文化会館たづくり2階くすのきホール 内容/合唱、吹奏楽、チアリーディング、演劇、郷土芸能、放送など 【2】展示発表 会場/グリーンホール小ホール、文化会館たづくり2階南北ギャラリー 内容/書写、科学、美術、技術・家庭、新聞などの作品展示 【1】【2】共に費用/無料 その他/舞台発表は、出場している中学生などの鑑賞を優先するため入場制限を設ける場合あり 主催/全国中学校文化連盟 問い合わせ/指導室電話481-7480 高齢者交通安全のつどい 日時/9月12日(土曜日)午後2時~3時40分(受付1時~) 会場/グリーンホール大ホール 内容/第1部:式典 第2部:交通安全教室 出演/調布交通少年団など 第3部:アトラクション 出演/三遊亭萬窓(落語家)、神保悟志(俳優) 定員/申し込み順1300人 申し込み/申込書(調布警察署、市内及び狛江市内にある交番、調布市役所交通対策課(市役所7階)、狛江市役所道路交通課で配布)に必要事項を記入し、8月7日(金曜日)~31日(月曜日)に同所の受付箱に投函するか、〒182-0022国領町2丁目25番地1調布警察署交通課(つどい)へ郵送。後日、申し込まれた方へ直接チケットを郵送 共催/調布警察署、調布市、狛江市、調布交通安全協会 問い合わせ/交通対策課電話481-7454、調布警察署電話488-0110(内4112・3)、調布交通安全協会電話482-3042 第10回境港妖怪検定 8月15日(土曜日)から申し込み開始(初級・中級)  名誉市民である漫画家水木しげるさんの妖怪考察を通して、妖怪に対する理解度を図る公式検定です。合格すると妖怪博士として認定され、合格証書と「妖怪博士」ピンバッジが授与されます。 日程/10月25日(日曜日) 時間/初級:午後1時30分~2時45分(予定)、中級:午後3時15分~4時30分(予定) 会場/市民プラザあくろす 費用/初級2000円、中級3000円 申し込み/第10回境港妖怪検定公式ホームページから申し込み、または申込書(産業振興課(市役所3階)で配布)に必要事項を記入し、9月30日(水曜日)(消印有効)までに〒684-8686鳥取県境港市上道町3002番地境港商工会議所へ郵送 問い合わせ/産業振興課電話481-7185 市制施行60周年記念 第60回調布市商工まつり & ミス調布コンテスト 期間/10月10日(土曜日)~12日(祝日) 時間/午前10時~午後4時(初日開会式は午前9時30分) 会場/調布駅南口広場、市役所前広場、文化会館たづくり1階むらさきホール・2階くすのきホール 内容/飲食・物販出店、企業PR展示、お楽しみ抽選会、ステージイベント(ダンス、ギター演奏、ミニライブ)、ホールイベント(ジャズライブ、ミス調布コンテスト) 「ミス調布コンテスト」出場者募集中 日時/10月12日(祝日)午後0時30分~ 1位:賞金10万円・副賞 2位:賞金05万円・副賞 締め切り/8月21日(金曜日) その他/詳細は調布市商工会ホームページを参照 問い合わせ/調布市商工会電話485-2214(産業振興課) 「武者小路実篤記念館オリジナルフレーム切手」限定発売中  武者小路実篤記念館では、市制施行60周年・開館30周年・武者小路実篤生誕130周年を記念し、仙川郵便局と連携して、オリジナルフレーム切手を販売します。  切手シートは、実篤が描いたおなじみの野菜図や書「雨が降った」などを絵柄に使用した52円切手10枚と、フレームには小説「愛と死」の原稿や、実篤記念館と実篤公園の風景もデザインされています。 販売価格/1シート950円(税込)※2000部限定で売切れ次第終了 販売場所/武者小路実篤記念館・仙川郵便局ほか調布市および近隣多摩地区(武蔵野市、三鷹市、府中市、多摩市、稲城市、狛江市)の郵便局など※実篤記念館および仙川郵便局以外の各局では、販売数は少数となります 問い合わせ/武者小路実篤記念館電話03-3326-0648 No.1524 平成27(2015)年8月5日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●住民基本台帳カード発行終了  社会保障・税番号(マイナンバー)制度の導入に伴い、12月末で住民基本台帳カードの発行が終了します(カードは有効期限まで利用可)。  なお、平成28年1月からは新たに個人番号カードの発行が開始されます。 問い合わせ/制度:全国共通ナビダイヤル電話0570-20-0178 住民基本台帳カード:市民課電話481-7041~3 ●市民課・保険年金課・納税課の8月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/8月8日(土曜日)・23日(日曜日) 時間/午前9時~午後1時 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041~5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214~20 ●市税の納付は口座振替を  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備え付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。  また、キャッシュカードを市役所に持参して、その場で口座振替手続きができます(Pay-easy(ペイジー))。詳細はお問い合わせください。 【口座振替対象税目・納期限・申込期限】 ○国民健康保険税  第3期(9月30日(水曜日)振替)8月20日(木曜日)(必着) ○個人市・都民税(普通徴収)  第3期(11月2日(月曜日)振替)9月24日(木曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税  第3期(12月25日(金曜日)振替)11月10日(火曜日)(必着) その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申し込み・問い合わせ/国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6、固定資産税・都市計画税、個人市・都民税:納税課(市役所3階)電話481-7214~20 ●国民年金保険料の追納制度  国民年金保険料の免除・納付猶予などの承認を受けた期間は、保険料を全額納めた場合と比べて老齢基礎年金の受取額が少なくなります。  この期間は、10年以内であればさかのぼって保険料を納める(追納)ことができ、追納することで保険料を全額納めた扱いとなります。  詳細はお問い合わせください。 申し込み・問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011 (保険年金課) ●児童扶養手当8月期支払日は8月11日(火曜日)  4~7月の4カ月分を、登録口座に振り込みます。  なお、毎年12月期支払(12月中旬支払分)以外は支払通知書を送付しませんので、支払内容は通帳記帳などでご確認ください。  登録口座を変更する場合は、4・8・12月の各支払月の前月20日までに届け出をしてください。また、金融機関の統廃合などで支店名・口座番号が変更になった場合も、変更の届け出をしてください。 ※児童扶養手当はひとり親家庭のための手当です 申し込み・問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 ●調布市民意識調査  市民意識調査は、市民の意識や行動を調査し、今後の市政運営に活用することを目的に行います。  調布市で住民登録をしている16歳以上の方から無作為に約3000人を抽出し、8月上旬頃に調査票をお送りしますので、ご協力をお願いします。  なお、調査結果は、市報や市のホームページなどでお知らせします。 問い合わせ/政策企画課電話481-7369 ●なかまマリッジサポート「無料結婚相談会」  忙しい毎日で出会いの機会が少ない方や、職場での出会いが少ない方などのために、婚活アドバイスのプロが相談に応じます。完全予約制でプライバシーに考慮しますので安心です。 日時/8月8日(土曜日)午前9時~午後6時 会場/市民プラザあくろす3階研修室2 対象/主に20歳以上で未婚の方や親 費用/無料 主催/一般社団法人武蔵府中法人会 申し込み・問い合わせ/電話で「なかまマリッジサポート」事務局電話03-5323-5323へ(火曜日を除く) (市民相談課) ●親子で参加 キッズフリマ 日時/8月23日(日曜日)午前10時~午後3時 会場/市役所前庭 出品内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 運営・問い合わせ/調布キッズフリマ実行委員会(NPO法人タイムマシーンカンパニー内)電話050-3616-3300・FAX050-3614-3300 ●9月のフリーマーケット出店者募集 日程/9月12日(土曜日)・13日(日曜日) 時間/午前10時~午後3時 会場/調布駅南口広場 資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/各80人(多数抽選) 費用/1000円(車で荷物の積み降ろしをする場合は1400円) 申し込み/メール(携帯メール不可)または往復はがき往信裏面に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、在勤者は勤務先名および電話番号を明記し、8月15日(土曜日)(消印有効)までにEメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182-0024布田1丁目43番地2-N-203NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当へ その他/返信はがきは未記入に(1世帯1人のみ)。当選後のキャンセルは1000円の支払い。雨天中止(当日午前8時発表)は左記へ(同応援団ホームページにも当日掲載) 運営・問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化振興課) お知らせは5面へ続きます マイナンバー制度 ~住民登録はお済みですか~  社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)が始まるため、10月から個人番号をお知らせする通知カードを、住民票の住所に世帯ごとに簡易書留で送付します。  転入・転居の届け出が済んでない場合や住民票の住所と異なる場所に住んでいる場合は、通知が届かないことがあります。お住まいの市区町村に住民票の異動の届け出をお願いします。 問い合わせ/制度について:電話0570-20-0178(全国共通ナビダイヤル) 住民票の異動について:市民課電話481-7041~3、神代出張所電話481-7600 保育園児の作品展 in 男女共同参画推進センター  8月から市立保育園の園児のお絵かき作品を展示しています。かわいらしい作品ぞろいですので、ぜひご覧ください。 掲示予定(当該月の10日~月末)/8月:第五保育園、9月:金子保育園、10月:上石原保育園、11月:神代保育園、12月:下布田保育園、平成28年1月:宮の下保育園、2月:東部保育園、3月:富士見保育園 その他/男女共同参画推進センター「しぇいくはんず」では、図書や雑誌の貸し出しや、少しくつろげるコーナーもあります。また、女性自身や家族の悩み、就職・仕事に関する相談を受け付けています 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443-1213 第65回はたらく消防の写生会作品展  調布消防署では、4・5月に市内の各小学校と特別支援学校を対象に「第65回はたらく消防の写生会」を実施しました。  このたび優秀作品を展示しますので、ぜひご覧ください。 期間/8月12日(水曜日)~16日(日曜日) 時間/午前9時~午後9時30分 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 費用/無料 問い合わせ/調布消防署電話486-0119(総合防災安全課) 消費者トラブルの相談は消費生活センターへ  消費生活センターでは次のようなさまざまな相談を専門の相談員が受け付けています。 契約をしたが解約したい、返金して欲しい 無料と聞いたのに高額な請求をされた 業者からの強引な勧誘で困っている アダルトサイトに登録され、請求画面が表示された 商品の欠陥によりけがをしたなど 【相談受付時間】※来所相談は事前予約制 曜日/午前/午後/内容 平日/午前9時~正午/午後1時~3時/来所相談 平日/午前9時~正午/午後1時~3時30分/電話相談 第2土曜日/午前9時~正午/-/電話相談 対象/市内在住・在勤の方 会場・申し込み・問い合わせ/電話で消費生活センター(市役所3階)電話481-7034へ ●「消費者ホットライン」は188(いやや)番  消費者ホットライン(電話188)は全国共通の電話番号で、お住まいの自治体に設置している最寄りの消費生活相談窓口をご案内するものです。  自治体の消費生活センターが相談を受け付けていない日は、国民生活センターでの受け付けなど、毎日(年末年始(12月29日~1月3日)を除く)利用できます。土・日曜日、祝日の相談の際は、ご利用ください。 (文化振興課) 生活ひとくちメモ タレント・モデル契約のトラブルに注意 【事例】  インターネットサイトで見つけた芸能事務所主催のオーディションを受けたが不合格になった。その後芸能事務所から電話があり「社長があなたと会いたいと言っているので来てほしい」と言われた。事務所に行くと社長から「所属契約をしてほしい、入所金50万円とタレント養成講座の費用が月に1万円かかるが、雑誌のモデルの仕事(1回につき3万円)を紹介するのですぐに元が取れる」と言われ契約書にサインした。高額な契約をしたと後悔し、翌日「辞めたい」と連絡した。その後事務所から電話があったが無視していた。1カ月後、弁護士から「入所金の支払いがない場合は法的手段をとる」という内容の催告状が届いた。どうすればよいか。 【解説】  この事例のように「仕事を紹介するので収入になる」と勧誘し、そのために必要な入所金などを負担させる取引は、特定商取引法の規制を受ける「業務提供誘引販売取引」に当たります。  消費者が契約書を受け取った日から20日間はクーリング・オフできます。また電話で呼び出されて契約した場合はアポイントメントセールス、街頭で声をかけられて契約した場合はキャッチセールスに当たり、8日間はクーリング・オフが可能です。  芸能事務所に所属しても、思ったように仕事が入らなかったり、期待したようなレッスンなどを受けられない場合があります。  契約前にいつ、どのような方法でどのような仕事を紹介してもらえるのか、契約内容を具体的に確認することが必要です。契約期間中に解約しようとしても、高額な解約料を請求されることもあります。事前に契約書に記載された解約の条件をよく確認し、契約は慎重に行いましょう。 問い合わせ/消費生活センター電話481-7034(平日午前9時~午後3時30分、第2土曜日午前9時~正午)※来所(要予約)・電話相談を実施しています。詳細はお問い合わせください 【5】 平成27(2015)年8月5日 No.1524 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ お知らせの続き ●中学生広島平和派遣が決定  戦後70年の節目の年に、公募で申し込みのあった市内在住の中学生15人が広島市で行われる平和記念式典に参加し、戦争の悲惨さや平和の大切さを学びます。 派遣内容/ 8月5日(水曜日)/市内のイベントや募集箱に集められた折り鶴を原爆の子の像に捧げます。 8月6日(木曜日)/平和への想いを1つに、市制施行60周年のポロシャツなどを身につけ、多摩地域11市180人と、平和記念式典に参加します。 8月7日(金曜日)/被爆体験者の話を聞きます。 ※体験後は、感想文などを作成し、中学生の声を市のホームページなどでお知らせする予定です 問い合わせ/文化振興課電話481-7139 傍聴案内 ●第2回調布市まち・ひと・しごと創生総合戦略検討委員会 日時/8月24日(月曜日)午後2時30分~(受付2時~2時20分) 会場/市長公室(市役所5階) 定員/当日先着10人程度 問い合わせ/政策企画課電話481-7369 ●ふじみ衛生組合第3回組合議会定例会 日時/8月17日(月曜日)午前10時~ 会場/クリーンプラザふじみ3階大会議室(深大寺東町7丁目50番地30) 定員/当日先着10人 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話482-5497 官公所だより ●都立立川ろう学校 学校公開・道徳授業地区公開講座 日時/9月25日(金曜日)午前9時~午後2時15分 内容/学校概要説明、学校紹介ビデオ上映、授業公開、道徳講演会など 会場・申し込み・問い合わせ/はがきまたはFAXで9月11日(金曜日)(必着)までに〒190―0003立川市栄町1丁目15番地7都立立川ろう学校 学校公開・道徳授業地区公開講座係電話042-523-1359・FAX042-523-6421へ その他/詳細はホームページ「都立立川ろう学校」を参照 ●JAXA調布航空宇宙センター空の日・宇宙の日関連イベント  宇宙の日(9月12日(土曜日))と空の日(9月20日(日曜日))を記念し開催します。 日時/10月4日(日曜日)午前10時~午後5時 ◎親子工作教室 時間/(1)午前10時~11時45分(2)午後0時45分~2時15分(3)2時45分~4時15分 対象/4歳~小学生と保護者 定員/各回42組(多数抽選) 申し込み/往復はがきに住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、子どもの年齢、参加希望回、電話番号、返信欄に住所・氏名を明記し、9月11日(金曜日)(必着)までに〒182―8522深大寺東町7丁目44番地1宇宙航空研究開発機構調布航空宇宙センター「空の日・宇宙の日」イベント係へ ◎一般公開 公開施設/展示室・YS―11コックピット その他/午後4時30分最終入場 申し込み/当日直接会場へ ◎折り紙ヒコーキ教室 申し込み/当日直接会場へ 会場・問い合わせ/宇宙航空研究開発機構調布航空宇宙センター電話050-3362-8036 福祉 ●調布ライフサポート  4月からの生活困窮者自立支援法の施行に伴い、調布市社会福祉協議会に委託して、生活や就労などに関する総合相談・支援窓口「調布ライフサポート」を開設しています。  生活が苦しいけれどどうしたらいいか分からない、離職で家賃が払えない、就職活動の仕方が分からないなど、さまざまな理由で生活にお困りの方に対し、相談支援員が各関係機関と連携しながら、共に考え、一人一人の状況に応じた支援を行います。 日時/月~金曜日午前9時~午後5時(祝日を除く)※予約制 会場/調布市社会福祉協議会(総合福祉センター1階) 対象/市内在住で、離職や失業などにより経済的にお困りの方(生活保護を受けている方を除く) その他/支援内容により収入要件あり 費用/無料 問い合わせ/生活福祉課電話481-7098、社会福祉協議会電話481-7693 ●精神障害者家族の情報交換・相談会  苦しみや不安を一人で抱え込まず、同じ悩みを持つ者同士が問題を共有し、支え合うために話し合いをします。 日時/8月22日(土曜日)午後1時30分~3時30分 会場/こころの健康支援センター 内容/精神保健福祉に関する情報交換、家族の悩み相談ほか 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03-3309-7661 ●障害福祉サービスなどの対象となる難病が拡大  7月から障害者総合支援法の対象となる難病が、151疾病から332疾病へ拡大されました。詳細はお問い合わせいただくか、市のホームページなどでご確認ください。 問い合わせ/障害福祉課電話481-7135 特別障害者手当・障害児福祉手当・経過的福祉手当の受給者は現況届などの提出を  これらの手当を受給中の方に、平成27年度現況届・所得状況届を8月7日(金曜日)に発送します。必要事項を記入し、9月7日(月曜日)までに障害福祉課(市役所2階)へ提出してください。 ○障(心身障害者医療費助成制度)受給者証  ○障とは、医療保険で適用を認められた医療費のうち、自己負担分の全額または、一部を助成する制度です。 【助成を受けられる方】都内在住で、身体障害者手帳1・2級(内部障害者は3級まで)または愛の手帳1・2度の方 【次のいずれかに該当する方は対象外】(1)所得制限基準額(下表)を超える(2)生活保護を受けている(3)医療保険に未加入(4)公費などにより医療費が支給される施設に入所している(5)満65歳以上で初めて身体障害者手帳及び愛の手帳を取得している(6)申請時の年齢が満65歳以上(7)後期高齢者医療保険に加入している方で住民税が課税されている 扶養親族の人数/基準額 0人/360万4000円 1人/398万4000円 2人/436万4000円 3人以上/1人増すごとに38万円加算 ※基準額は、受給者本人の総所得額(20歳未満の方は国民健康保険上の世帯主または社会保険上の被保険者)から医療費控除などの所得控除を差引いた額。8月31日(月曜日)までは前々年、9月1日(火曜日)以降は前年の所得で判定 【更新の方】現在発行されている○障受給者証の有効期限は、8月31日(月曜日)までです。新しい○障受給者証を8月31日(月曜日)までに郵送します。有効期限の切れた○障受給者証は、障害福祉課へ返却してください(郵送可)。 問い合わせ/障害福祉課電話481-7089 食育コラム 夏にこそ食べたい“冬瓜(とうがん)” 名前の由来 冬瓜と聞くと、冬野菜と思われがちですが、キュウリやスイカと同じウリ科の夏が旬の野菜です。夏に収穫したものでも冷暗所で切らずに保管しておくと、冬まで保存できるためその名前がついたと言われています。冬瓜は日本でも古くから栽培されていますが、熱帯アジア地域が原産です。 冬瓜の栄養 冬瓜は95%が水分で、他の野菜に比べ、カリウムやビタミンCが多く含まれています。  中でも、カリウムには利尿作用があり、体内の余分なナトリウム(塩分)を尿とともに排泄してくれるので高血圧の予防・改善に役立ちます。一方で、大量に汗をかくと、体内のカリウムが汗とともに排泄されてしまい低カリウム状態になることで食欲がなくなったり、疲れやすくなったりします。カリウムはこのような夏バテの改善にも効果があるのです。  また、冬瓜は古くから漢方や薬膳料理などでも注目されており、暑気を払い、熱を冷ます効果があるため、煮物やスープなどにして、夏に良く食べられます。しかし、身体を冷やすため、妊婦や冷え性の方は食べ過ぎに注意が必要です。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 「在宅医療」について考えてみませんか~超高齢社会の医療に望むこと~ 日時/8月25日(火曜日)午後1時~2時30分 会場/小島町ふれあいの家大集会室 内容/講話「在宅で療養生活を送るには」、懇話会 講師/西田伸一氏(公益社団法人調布市医師会副会長) 定員/30人(事前申し込み不要) 費用/無料 後援/調布市 その他/当日「暮らしの中の医療情報ナビ」を資料として配布 主催・問い合わせ/公益社団法人調布市医師会電話483-8648 (高齢者支援室) 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 専用ホームページあり ●障害年金・個別相談会 日程/8月21日(金曜日) 時間/午後1時30分~、2時30分~、3時30分~ 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族および支援者※受給の有無不問 内容/社会保険労務士による障害年金の受給資格や申請方法などの個別相談(1人50分程度) 定員/各回申し込み順3人 協力/障害年金サポート調布 申し込み・問い合わせ/8月17日(月曜日)までにドルチェ電話490-6675・FAX444-6606へ ●こころの健康講演会「回復とは、どういうことか~家族・当事者・精神科医の三位一体の立場から思うこと~」 日時/9月16日(水曜日)午後2時~4時(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/統合失調症の母親と向き合う苦悩や自らのこころの不調など、当事者としての体験から、精神病の理解を深める 講師/夏苅(なつかり)郁子氏(医療法人社団峻凌会やきつべの径診療所、児童精神科医) 定員/申し込み順200人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/こころの健康支援センター電話490-8166 ●嘱託職員募集 職種/福祉職 勤務地/調布市希望の家、希望の家深大寺 勤務形態/週5日で午前8時30分~午後5時15分 雇用条件/年齢不問※社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士の資格があればなお可 募集人数/若干名 申し込み・問い合わせ/申込書(社会福祉協議会で配布、または社会福祉協議会ホームページから印刷可)を直接社会福祉協議会電話481-7617に本人が持参※郵送不可 その他/詳細はお問い合わせください ●知的障害者福祉サービス事業所希望の家深大寺「運転手募集」 対象/70歳未満で朝・夕、1時間程度、週1日以上できる方 勤務形態/午前8時30分~、午後4時~ 時給/1030円 申し込み/希望の家深大寺電話426-8577 ●「高齢者会食」調理ボランティア募集  一人暮らしなどの高齢者に手作り料理を提供しているボランティア活動です。5人のボランティアで15人分の食事を作ります。 日時/月1回以上の活動で午前9時~午後3時の間 会場/各地域福祉センター 申し込み・問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待と疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時~午後5時(第3土・日曜日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやか電話0120-087-358 (子ども政策課) 【7】 No.1524 平成27(2015)年8月5日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 市制施行60周年記念事業 第55回 調布市民体育祭参加者募集 問い合わせ/公益社団法人調布市体育協会電話481-6221(〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内) ホームページ「調布市体育協会」  参加を希望する方は、下表および注意事項を確認の上、お申し込みください(所定の用紙は体育協会、スポーツ振興課(市役所8階)で配布。または、体育協会ホームページから印刷可)。なお、体育協会ホームページに掲載している各競技要項を確認の上、申し込みに必要な事項を必ず明記してください。 【開会式】 日時/9月6日(日曜日)午前10時30分~ 会場/グリーンホール大ホール 注意 競技によっては、消耗品などの参加費を負担していただく場合があります※費用の表示のないものは無料 監督会議(組合せ会議)などへ出席しない場合は、原則として出場を認めません 各会場でのごみは全て各自でお持ち帰りください 各会場共に駐車場に限りがありますので、車での来場はご遠慮ください 参加者の健康管理を考慮し、天候により大会を延期または中止する場合があります 陸上競技、軟式野球競技は募集を締め切りました。また、スキー競技は市報11月20日号で掲載予定です 競技・会場*日時*参加資格*種目*申し込み方法*備考 水泳・市民プール*9月6日(日曜日)午前10時~(雨天決行)*市内在住・在勤・在学の小学生以上*自由形・平泳・背泳・バタフライ各50m(小学1・2年生、小学3・4年生、小学5・6年生、中学生、高校生、16~29歳(高校生を除く)、30~39歳、40~49歳、50~59歳、60~69歳、70~79歳、80歳以上)、200m個人メドレー、200mメドレーリレー・200mフリーリレー(年齢制限なし) その他/年齢は平成27年9月6日現在*所定の用紙を8月14日(金曜日)(必着)までに体育協会、または市民プールへ持参 その他/小・中学生の申し込みには保護者の署名が必要 飛び込みスタート希望の方は申し込み用紙に署名*参加制限/1人2種目まで(リレーは除く) 柔道・西調布体育館*10月4日(日曜日)午前9時~*市内在住・在勤・在学および連盟会員、また連盟が認めた近隣地区招待選手*男子(小学1・2年生、3・4年生、5・6年生、中学1年生、2・3年生、段外、初段、2段、3段)、女子(小学1・2年生、3・4年生、5・6年生、中学1年生、2・3年生、段外、初段)*はがきまたは所定の用紙を9月4日(金曜日)(必着)までに体育協会へ郵送または持参、もしくは〒183-0011府中市白糸台6丁目58番地1曽木憲一へ郵送 その他/身長、体重を必ず明記。小・中学生の申し込みには柔道経験年数、小学1・2年生は保護者の署名が必要*参加制限/3段以下 卓球(W:ダブルス、S:シングルス)・(1)(3)総合体育館(2)市立布田小学校体育館*(1)9月20日(日曜日)午前9時~(2)10月4日(日曜日)午前9時~(3)11月8日(日曜日)午前9時~*市内在住・在勤・在学の方※連盟登録者は団体戦一般の部、個人戦のみ可*(1)混合団体戦 一般の部/4単(男女各2)1複(男女) 地域の部/3複(女1・男女2)各部共に監督を含む6人以上8人以内(2)男女別個人戦(小学生、中学生学年別)(3)一般個人戦S(高校生男女別、男子一般1部(年齢制限なし)、男子一般2部(初級者年齢制限なし)、男子40~55歳、男子56~69歳、男子70歳以上、女子一般1部(年齢制限なし)、女子一般2部(初級者年齢制限なし)、女子40~55歳、女子56~69歳、女子70歳以上)、男子W個人戦(一般1部、一般2部、W125(ペア合計年齢125歳以上))、女子W個人戦(一般1部、一般2部、W125(ペア合計年齢125歳以上))、混合W個人戦(一般1部、一般2部、W125(ペア合計年齢125歳以上))*所定の用紙を(1)は8月16日(日曜日)~31日(月曜日)、(2)は8月31日(月曜日)~9月9日(水曜日)、(3)は9月20日(日曜日)~30日(水曜日)(いずれも消印有効)に(3)のみ参加費を添えて(郵便振替可)〒182-8691調布郵便局私書箱2号 調布市卓球連盟「第55回調布市民体育祭」へ郵送 その他/団体と個人は必ず別の用紙で申し込み*費用/(1)1チーム600円(3)1人200円 団体戦代表者会議*9月5日(土曜日)午後6時30分~・文化会館たづくり10階1001学習室 その他/必ずゼッケンを着用(縦18cm×横25cm) 参加制限/ダブルスとシングルスの重複出場可 少年野球・多摩川児童公園*9月6日~10月18日の毎週日曜日、祝日午前9時~*市内在住・在学の小学生(スポーツ保険に加入していること)*リーグ戦方式*電話で8月14日(金曜日)午後5時までに石川電話481-7366(勤務先)*費用/1チーム3000円 テニス(D:ダブルス、S:シングルス)・市民多摩川テニスコート*(1)9月6日(日曜日)・13日(日曜日)(2)20日(日曜日)(3)21日(祝日)(4)23日(祝日)(5)(6)(7)(8)27日(日曜日)(9)(10)10月4日(日曜日)(11)(12)11日(日曜日)(13)(14)18日(日曜日)午前8時~*市内在住・在勤・在学の中学生以上/(1)男子団体戦(3D登録10人可)(2)女子団体戦(3D登録10人可)(3)男子S(中上級)(4)男子S(初級)(5)女子S(中上級)(6)女子S(初級)(7)中学男子S(8)中学女子S(9)男子S(高校1年生)(10)男子S(高校2・3年生)(11)女子S(高校1年生)(12)女子S(高校2・3年生)(13)壮年男子SA(50歳以上)(14)壮年男子SB(60歳以上) その他/各Sの重複出場不可。男女S(初・中上級)は高校生以上出場可。年齢は平成27年12月31日現在*参加費振込後、往復はがきで8月14日(金曜日)(消印有効)までに〒182-0022国領町4丁目13番地32-102杉崎邦次 その他/参加費の振込日を必ず明記。はがき1枚につき、1種目の申し込み。返信用はがき宛名の欄に参加者の住所・氏名を必ず明記。過去3年間の調布市での戦歴があれば記入*費用/(1)(2)1チーム2500円(3)(4)(5)(6)(13)(14)800円(9)(10)(11)(12)400円(7)(8)200円、参加費は8月14日(金曜日)までに郵便口座No.00140-2-145893「調布市テニス連盟」に振り込み(通信欄に参加者氏名および種目名を必ず明記) ソフトテニス・電気通信大学多摩川テニスコート*(1)9月6日(日曜日)正午~(2)10月4日(日曜日)午前9時~(予備日11月22日(日曜日))*市内在住・在勤・在学および連盟会員で高校生以上*(1)一般男女別団体戦(男女共に3組、補欠は2人)(2)一般男子・一般女子の部、壮年(45歳以上)の部個人戦 その他/年齢は平成27年4月1日現在*はがき・封書またはFAXで(1)は8月29日(土曜日)、(2)は9月25日(金曜日)(いずれも必着)までに〒182-0015八雲台1丁目12番地9東日紙業株式会社内・福澤利三郎電話488-7216・FAX488-7242*費用/(1)1チーム1500円(2)1ペア500円(当日持参) 剣道・市立国領小学校体育館*11月8日(日曜日)午前9時~*市内在住・在勤・在学および連盟会員*一般男子(3段以下、4・5段)、一般女子、中学生(男子1年生、男子2・3年生、女子)、小学生(2年生以下、3・4年生、5・6年生)*所定の用紙を、10月17日(土曜日)(必着)までに、体育協会へ郵送または持参、もしくは〒182-0033富士見町3丁目9番地20剣道連盟事務局・箕輪聖子電話488-3040へ郵送 その他/段位を明記*費用/小・中学生200円、一般300円(当日持参) 参加制限/5段以下 弓道・市立調布中学校弓道場*9月13日(日曜日)午前9時~*市内在住・在勤・在学で中学生以上および連盟会員*近的(28m)一般男女別個人戦、中学生個人戦、一般団体戦(1チーム5人)*はがきで9月1日(火曜日)(必着)までに〒182-0002仙川町2丁目21番地2田代紀男*- 9人制バレーボール・総合体育館*(1)10月4日(日曜日)午前9時~(2)10月18日(日曜日)午前9時~*(1)市内在住・在勤のママさん(2)市内在住・在勤・在学の高校生以上*(1)ママさんバレーの部(2)一般女子の部(各種目共に監督・コーチ・マネージャーを含む18人以内)*所定の用紙を8月21日(金曜日)(必着)までに体育協会へ郵送または持参*監督会議/9月1日(火曜日)午後1時~・総合体育館会議室 6人制バレーボール・総合体育館*(1)10月25日(日曜日)午前9時~(2)12月23日(祝日)午前9時~*(1)市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く)で構成されたチーム(2)市内で活動しているチーム、また連盟が認めた近隣チーム*(1)一般男子・一般女子(2)小学生女子(各種目共に監督・コーチ・マネージャーを含む15人以内)*(1)Eメールで8月21日(金曜日)(必着)までに体育協会Eメールtaikyo@chofucity-sports.or.jp(2)各チームへ連絡*- バドミントン(D:ダブルス)・総合体育館*(1)9月6日(日曜日)午前9時~(2)9月13日(日曜日)午前9時~(3)10月11日(日曜日)午前9時~*市内在住・在勤・在学の方*(1)中学生(学年別)男女別D個人戦(2)一般男女別D個人戦=1部・2部・3部(3)一般男女別団体戦*はがきまたは封書で(1)は8月21日(金曜日)午後4時(必着)までに〒182-0023染地3丁目2番地7市立第三中学校・馬場公浩電話482-0293へ郵送、(2)は8月17日(月曜日)(3)は9月14日(月曜日)(いずれも必着)までに〒182-0015八雲台1丁目33番地16中村真理子電話488-4430へ郵送*費用/(2)1ペア1000円 組合せ会議・監督会議/(2)8月21日(金曜日)午後7時30分~・文化会館たづくり9階研修室(3)9月25日(金曜日)午後7時30分~・文化会館たづくり10階1001学習室 クレー射撃・大井射撃場(神奈川県足柄上郡)*10月31日(土曜日)午前8時30分~(雨天決行)*市内在住・在勤・在学で法適資格者*個人戦、団体戦(監督・コーチを含む8人以内)*電話で10月13日(火曜日)正午までに角田(つのだ)電話0422-79-2777・090-7806-7676(午前10時~午後4時、土・日曜日、祝日を除く)*- バスケットボール・総合体育館*(1)9月19日(土曜日)・26日(土曜日)・10月3日(土曜日)午前9時~(2)(3)10月17日(土曜日)・24日(土曜日)午前9時~*(1)市内在住・在勤・在学の高校生以上(2)(3)市内の小学生および市内に練習拠点を置くチーム*(1)一般(男・女)、シニアA、B(各種目共に監督・コーチを含む18人以内)(2)小学校高学年男子・女子(各種目共に10人以上25人以内)(3)小学校中学年(男女混合可、7人以上、原則4年生以下)*(1)メールで8月30日(日曜日)までに中野岳治Eメールcyofubasketball@yahoo.co.jp(2)(3)電話またはFAXで9月11日(金曜日)(必着)までに市立滝坂小学校・森山電話03-3308-5515・FAX03-5313-1583(学校)*(1)費用/1チーム3000円(監督会議時納入) 監督会議/(1)9月12日(土曜日)午後6時~・総合体育館会議室(2)(3)28日(月曜日)午後6時~・市立滝坂小学校パソコン室 なぎなた・西調布体育館*9月27日(日曜日)午後1時~*市内在住・在勤・在学および連盟会員*演技競技、地区別団体戦(選手5人)*所定の用紙を8月8日(土曜日)(必着)までに〒182-0004入間町1丁目37番地54なぎなた連盟事務局・上保(うわぼ)君子へ郵送*監督会議/9月12日(土曜日)午後3時~・西調布体育館ミーティングルーム 参加制限/5段以下 空手道・西調布体育館*10月18日(日曜日)午前10時~*市内在住・在勤・在学の方*(1)組手(団体戦(監督を含む5人))、シニア40歳以上男・女、一般男・女、高校生男・女、中学生男・女、小学生学年別男・女、幼年男・女)(2)形(シニア40歳以上男・女、一般男・女、高校生男・女、中学生男・女、小学生学年別男・女、幼年男・女)*はがきまたは所定の用紙を9月6日(日曜日)(必着)までに体育協会へ郵送または持参 その他/段位を明記*費用/団体戦1チーム2000円(当日持参)、個人戦1種目500円(当日持参) 監督会議/10月15日(木曜日)午後7時~・西調布体育館ミーティングルーム その他/保護具着用 ソフトボール・調布基地跡地運動広場A4、A6、E1*9月6日(日曜日)・13日(日曜日)・20日(日曜日)・21日(祝日)・22日(休日)・27日(日曜日)・10月4日(日曜日)・11日(日曜日)・18日(日曜日)午前8時30分~*市内在住・在勤・在学および連盟登録者*(1)一般社会人の部(18歳以上)(2)壮年の部(40歳以上)(3)実年の部(50歳以上)(4)シニアの部(59歳以上)(5)女子の部 その他/年齢は平成27年8月22日現在*所定の用紙を8月22日(土曜日)(必着)までに体育協会へ郵送または持参、もしくはソフトボール連盟事務局・小笠原〒182-0026小島町3丁目38番地1杉崎表具店へ郵送※監督会議当日に提出可*費用/1チーム3000円(監督会議時納入) 監督会議/8月22日(土曜日)午後7時~・文化会館たづくり8階映像シアター サッカー・調布基地跡地運動広場、E3サッカー場、市民西町サッカー場*9月20日~11月29日の毎週日曜日、祝日午前8時30分~*市内在住・在勤・在学の高校生以上*一般男子(監督・コーチを含む30人以内)、監督は20歳以上とする*所定の用紙を8月15日(土曜日)正午(必着)までに体育協会へ郵送または持参*監督会議/9月5日(土曜日)午後6時~・文化会館たづくり12階大会議場 その他/ユニフォームは2種類用意 少年サッカー・市民西町サッカー場*10月3日(土曜日)・4日(日曜日)・10日(土曜日)・11日(日曜日)午前9時~*市内在住の小学6年生主体で編成されたチーム*小学生男女、1チーム登録人数制限なし*電話または直接8月29日(土曜日)午後5時までに少年サッカー連盟事務局・長谷(はせ)電話090-7400-6281*監督会議/9月5日(土曜日)午後6時~・文化会館たづくり10階1002学習室 その他/背番号付ユニフォーム・すねあて着用 ゴルフ・メイプルポイントゴルフクラブ(山梨県上野原市)*10月23日(金曜日)午前7時30分~(雨天決行)*市内在住・在勤・在学の方*一般男子、一般女子、混合シニア*電話で9月4日(金曜日)~15日(火曜日)(土・日曜日を除く)の午前9時~午後3時に体育協会(申込書の請求) 定員/申し込み順160人*費用/1人2万円(プレー代、昼食、賞品代、キャディ・カート代含む) オリエンテーリング・都立野川公園*11月8日(日曜日)(1)(2)午前11時(3)午後1時スタート(雨天決行)*市内在住・在勤・在学の方*(1)グループの部(一般男女、親子家族、小学生)(2)個人の部(男子・女子・初心者)(3)団体の部(3人リレー) その他/グループの部の構成員は2・3人とする*はがきまたはEメールで10月31日(土曜日)(消印有効)までに〒201-0012狛江市中和泉4丁目8番地4ウオークリング協会事務局・小川敏郎Eメールmjx7508ogawa@nifty.comまたは調布市ウオークリング協会ホームページで申し込み*- ゲートボール・緑ケ丘ゲートボール場*10月10日(土曜日)午前10時~(雨天の場合は10月17日(土曜日))*市内在住・在勤・在学の中学生以上*一般団体戦(主将1人、審判員3人を含む7人以内)*所定の用紙を10月2日(金曜日)(必着)までに〒182-0001緑ケ丘2丁目12番地1堰合(せきあい)栄役員会議*9月6日(日曜日)午後1時~・文化会館たづくり3階305会議室へ郵送(協会員は地区責任者へ)*役員会議/9月6日(日曜日)午後1時~・文化会館たづくり3階305会議室 インディアカ・総合体育館*(1)11月1日(日曜日)午前9時~(2)11月22日(日曜日)午前9時~*市内在住・在勤・在学の中学生以上*(1)女子の部・女子フレッシュの部(2)混合の部・混合フレッシュの部 その他/各種目共に監督を含む4人以上8人以内*はがきで10月17日(土曜日)(必着)までに〒182-0035上石原3丁目58番地68大原ますみ その他/キャプテンに○印を記入*- ネオホッケー・総合体育館*9月27日(日曜日)午前9時~*市内在住・在勤・在学の小学生以上*シニア(40歳以上)、一般(中学生以上)、小学4~6年生、小学1~3年生(各種目共に選手6人と他に交代4人以内、男女混成で制限あり) その他/年齢は平成27年4月1日現在*所定の用紙を8月14日(金曜日)(必着)までに〒182-0014柴崎1丁目66番地9大内蔵(おおくら)祥子へ郵送*監督会議/9月12日(土曜日)午後6時~・総合体育館 ダンススポーツ・文化会館たづくりむらさきホール*10月4日(日曜日)午前11時~*市内在住・在勤・在学および在サークル*団体戦A(W・T複合)(R・C複合)、団体戦B(W・T単科)(R・C単科)、団体戦C(W・T単科)(R・C・Z単科)、総合戦(4組の4種目総合戦)*はがきまたは所定の用紙を9月18日(金曜日)(必着)までに〒201-0011狛江市西和泉1丁目15番地205甲斐(かい)啓二へ郵送*W=ワルツ、T=タンゴ、R=ルンバ、C=チャチャチャ、Z=ジルバ グラウンド・ゴルフ・市民西町サッカー場*9月29日(火曜日)午前9時~(雨天の場合は10月6日(火曜日))*市内在住・在勤・在学の15歳以上*男子の部・女子の部*はがきまたは所定の用紙を8月19日(水曜日)(必着)までに体育協会へ郵送または持参 その他/道具の有無を明記*持ち物/ボールペン 【公開競技】 競技/日時/会場/種目/参加資格・申し込み方法 合気道/11月8日(日曜日)午後1時~/西調布体育館/演武(団体〈子ども、一般〉、個人、賛助、師範)/会員および演武賛助する団体・体育協会 フォークダンス/9月27日(日曜日)午前10時~/市立第一小学校体育館/世界各国のダンス(シングル・カップル・ラウンド・スコティシュダンスほか)/市内在住・在勤およびFDサークル・愛好者・当日直接会場へ まちの話題 都立神代植物公園でショクダイオオコンニャクが開花  都立神代植物公園(深大寺元町5丁目31番地10)で世界最大級の花、ショクダイオオコンニャクが7月21日に5年ぶりに開花しました。  ショクダイオオコンニャクは、インドネシアのスマトラ島原産の植物で、世界最大級の花を咲かせる植物です。花は一度開花すると、数日しか持ちません。  開花が終わってしまう前に一目見ようと、7月22日の植物園内には、長蛇の列ができていました。 調布FM情報 調布FM放送公開収録「竹本孝之Song For TOMORROW」  俳優、シンガー、花卉(かき)栽培農家として農業にも携わっている竹本孝之氏と調布FMパーソナリティーで公開収録を行います。ゲストには、音楽を通した社会貢献活動に力を注いでいるシンガーソングライターの松尾貴臣氏が出演します。 日時/8月15日(土曜日)午後2時~3時(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着200人 ※15日(土曜日)正午から、文化会館たづくり3階調布エフエム放送株式会社で整理券を配布 費用/無料 調布FMボイストレーニング講座参加者募集  発声の基礎を踏まえ、キャラクター作りや演出などをどのように表現するのか、学んでみませんか。 日時/8月28日(金曜日)午後7時~9時 会場/文化会館たづくり3階305会議室 講師/深森らえる氏(声優、脚本家) 定員/申し込み順15人(最少開催人員6人) 費用/3000円 申し込み/メールまたはFAXで、住所、氏名、連絡先を明記し、8月21日(金曜日)までに調布FM「ボイストレーニング講座」係Eメールmail@chofu-fm.com・FAX483-0844へ 問い合わせ/調布エフエム放送株式会社電話483-0838 せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・FAX03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時~午後7時 ◆第4回せんがわピアノオーディション一般観覧募集  今後の活躍が期待される若手ピアニストたちのオーディションです。 日程/8月27日(木曜日) 時間/オーディション:午前10時~午後7時、表彰式:8時~ 演奏/予備選考を通過した30歳以下の若手ピアニスト約20人 定員/当日先着50人程度※満席の場合は入場をお断りする場合あり。休憩時のみ途中入退場可 費用/無料 その他/未就学児入場不可。詳細は劇場ホームページへ ◆JAZZ ART せんがわ2015「自由即興ZOO参加者募集」  「JAZZ ART せんがわ2015」のステージで藤原清登・坂本弘道・巻上公一と共にセッションしてみませんか。 日時/9月18日(金曜日)午後7時~8時30分 対象/音楽経験者(どんな楽器でも可) 演奏/藤原清登、坂本弘道、巻上公一 定員/10人程度(初参加優先。事前選考) 費用/無料 申請/申込書(劇場ホームページで印刷可)に必要事項を記入し、8月20日(木曜日)までにFAXまたはメール その他/詳細は劇場ホームページへ ◆地域開放プログラム「リハーサル演奏者募集」 練習に励むクラシック音楽を学ぶ大学生・高校生を募集します。コンクールなど大事な本番前の腕試しにお客さんの前で練習をしてみませんか。 日程/8月25日(火曜日) 対象/クラシック音楽を学ぶ学生(大学生・高校生)の個人・グループ 定員/3組程度(事前選考) 費用/無料 申請/申込書(劇場、市内施設で配布または劇場ホームページ、市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、8月10日(月曜日)(消印有効)までにFAX・郵送または持参 その他/詳細は劇場ホームページへ 味の素スタジアムコンサート地元市限定優先予約 a-nation stadium fes. 日程/(1)8月29日(土曜日)(2)30日(日曜日)※雨天決行・荒天中止 時間/午後3時30分~(1時30分開場(予定)) 会場/味の素スタジアム 出演予定アーティスト/ (1)SUPER JUNIOR、Do As Infinity、Every Little Thing、ゴールデンボンバー、倖田來未、つるの剛士、VAMPSほか (2)浜崎あゆみ、AAA、Acid Black Cherry、E-girls、EXO、ソナーポケット、TRFほか 費用/一般指定席9800円(光るうちわ付き。当日会場で引き換え)※3歳以上有料。3歳未満入場可(席が必要な場合は有料) 受付期間/8月5日(水曜日)午前10時~7日(金曜日)午後11時59分 枚数制限/4枚まで 受付席種/一般指定席※予定枚数に達した場合、受付終了 特別先行受付電話/0570-02-9525(一部の携帯・PHS使用不可)  その他/出演者変更に伴うチケットの払い戻し、公演日の振替はできかねますので、あらかじめご了承ください 問い合わせ/a-nation island & stadium fes. 公演事務局電話03-3400-7305(オペレーター対応:平日正午~午後6時)・電話0180-993-663(テープ対応:24時間※一部携帯・PHS・IP電話使用不可)(味の素スタジアム) 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月~金曜日 午前9時15分~、午後1時30分~、4時~、9時~(各15分)/5時30分~(5分) 土・日曜日 午後5時30分~(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください ※特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5~11日 〈12日号〉12~19日 〈20日号〉20~26日 〈27日号〉27~4日 放送時間 毎日正午~、午後4時~、8時~(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1524 平成27(2015)年8月5日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●子ども家庭支援センターすこやか非常勤職員 業務内容/福祉職補助(一時保育事業) 勤務形態/週4日(月数回の土・日曜日、祝日の勤務あり)(1)午前9時~午後4時(2)午前10時~午後5時(3)午後3時~10時(4)午後10時~翌午前8時30分※(1)~(4)の時間帯をシフト制で勤務。(4)は月1回程度 対象/子ども関係の仕事経験者(保育士など資格あればなお可) 時給/1050円 社会保険/加入 選考/書類審査、面接(書類審査合格者のみ) 申し込み・問い合わせ/市販の履歴書(写真貼付)に課題論文「子育て支援について思うこと」(800字以内。履歴書・論文共に自筆・A4判)、有資格者・取得見込みの方は証明書類の写しを添えて、〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階子ども家庭支援センターすこやか菅田・古谷電話481-7733へ郵送または持参 ●公益財団法人調布ゆうあい福祉公社嘱託職員 職種/(A)ソーシャルワーカー(住民参加事業)(B)相談員(地域包括支援センター) 業務内容/(A)住民参加型在宅福祉サービス業務など(B)地域包括支援センターケアプランナーなど 勤務形態/(A)月16日~20日(B)月18日 資格/(A)次の(1)~(4)のいずれかをお持ちの方(B)(1)または(2)のいずれかをお持ちの方(1)社会福祉士(2)介護支援専門員(3)看護師(4)准看護師 勤務地/国領町3丁目8番地1 時給/(1)(2)1480円(3)1850円(4)1810円 募集人数/各1人 選考/作文および面接 採用日/9月1日(火曜日) 申し込み・問い合わせ/電話連絡の上、市販の履歴書(写真貼付)を8月17日(月曜日)までに〒182-0022国領町3丁目8番地15 5-109調布ゆうあい福祉公社管理係電話481-7711へ郵送または本人が持参 ●知的障害者援護施設なごみ臨時職員 業務内容/知的障害者の生活支援(女性の入浴介助あり) 勤務形態/交代勤務(休日は土・日曜日、祝日の日数) 時給/1050円(午後10時~翌午前5時は1440円)※規定により該当者のみ交通費別途支給 募集人数/若干名 選考/面接※採用年月日は応相談 その他/普通自動車運転免許があればなお可 申し込み・問い合わせ/電話で知的障害者援護施設なごみ電話481-7371へ(障害福祉課) イベント・講座・講習会 ●第14回野川灯籠(とうろう)流し~東日本大震災被災者追悼~  約1000基の灯籠が野川を色とりどりに染め流れていく光景を多くの来場者が見守る中、追悼の儀式や合唱、雅楽(ががく)の奉演を行います。また昨年に引き続き、花火(ミニナイアガラ)も予定しています。 日時/8月19日(水曜日)午後6時30分~7時30分※荒天中止 会場/野川中央高速高架下付近(武蔵境通り御塔坂橋下流~調布卸売センター付近) 交通/調布駅北口からバスで吉祥寺または三鷹行きに乗車、「御塔坂」下車徒歩5分 協賛/調布市観光協会、調布市仏教会 その他/灯籠の当日申し込みをする方は、会場受付へ 主催・問い合わせ/野川灯籠流し実行委員会事務局電話080-3444-7741 (産業振興課) ●多摩川自然情報館イベント ◎月別イベント 多摩川のいきものをさがしてみよう  魚の先生の解説を聞き、先生と一緒に魚やエビを探して、その名前を調べます。 日時/8月23日(日曜日)午前10時~正午 集合時間・場所/午前9時50分(1階大集会室)※雨天・増水の場合は情報館の室内で午前10時~11時まで「多摩川お魚教室」を開催 対象/小学生(3年生以下は保護者同伴) 講師/君塚芳輝氏(淡水魚類研究家) 定員/申し込み順20人 費用/1人100円(保険料) 持ち物/帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具、ぬれてもよい長袖・長ズボン(下に水着着用推奨)、ぬれてもよい運動靴(素足・サンダル不可。くつ下着用)※川の浅瀬に入ります 申し込み/8月6日(木曜日)から電話で多摩川自然情報館運営受託者株式会社セルコ電話03-3406-1724へ(土・日曜日、祝日を除く午前10時~午後5時30分) ◎月替わりプログラム 多摩川の昆虫で標本作り  採取した昆虫の名前を調べ、体の構造を詳しく観察します。夏休みの自由研究にも使えます。  標本の作り方は解説員が指導します。 日程/8月中毎日 申し込み/当日直接会場へ ◎自由研究の相談  夏休みの自由研究について、解説員にお気軽にご相談ください。 日程/8月中毎日(環境政策課) ●ガーデニング講座  暑い暑いと言っている間に秋風が吹いてきます。十五夜にも合う矢羽ススキを入れた和と洋が融合した作品を作ります。 日時/9月12日(土曜日)午前10時~正午 会場/文化会館たづくり11階第2創作室 対象/市内在住・在勤の方 講師/瀧柳(たきやなぎ)るみ子氏(有限会社グリーンホビー役員) 定員/12人(多数抽選) 費用/2000円(材料費) 持ち物/花が切れるはさみ、手袋、エプロン 申し込み・問い合わせ/はがきに住所、氏名、年齢、電話番号、「ガーデニング講座希望」を明記し、8月14日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所8階緑と公園課電話481-7083へ※結果は郵送通知 ●社会教育学習グループ公開講座CCD「英会話講座」  東京オリンピック・パラリンピック開催まで5年となりました。来日される方に「おもてなし」ができるよう英会話を学習してみませんか。 日時/8月22日(土曜日)午後2時~4時 会場/総合福祉センター2階団体室 講師/井上シシリア氏(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/8月20日(木曜日)までに神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.comへ (社会教育課) ●東京都防災ボランティア制度に基づく被災建築物応急危険度判定員養成講習会  大地震などで被害を受けた建築物などの状況を調査し、その後の余震などによる倒壊・落下・転倒など二次災害の危険を判定・表示などの業務に従事する被災建築物応急危険度判定員として、「防災ボランティア」に登録しませんか。 日程/9月29日(火曜日)、10月16日(金曜日) 時間/午後1時40分~ 会場/都庁第一本庁舎5階大会議場 対象/都内在住・在勤で一・二級建築士、木造建築士の方 その他/市内在住・在勤の方は申込書(建築指導課(市役所8階)で配布、または東京建築士会及び東京都都市整備局ホームページから印刷可)を8月21日(金曜日)までに建築指導課へ持参、または9月11日(金曜日)(必着)までに〒104-6204中央区晴海1丁目8番地12オフィスタワーZ棟4階 東京建築士会へ郵送または持参 問い合わせ/建築指導課電話481-7516、東京建築士会電話03-3536-7711、東京都都市整備局建築企画課電話03-5388-3362 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時~午後5時)専用ホームページあり ●小児科医による健康相談 日時/8月18日(火曜日)午後1時30分~2時30分 講師/貫井清孝氏(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません 産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・FAX443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】土曜相談会  経営や起業に対する悩みや手続きなど、いろいろな疑問に専門家が丁寧にアドバイスします。 日程/8月1日(土曜日)・8日(土曜日)・22日(土曜日)・29日(土曜日) 時間/午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/調布市経営アドバイザー 定員/各日申し込み順6人 【B】女性起業相談会~やりたいことを明確にしよう~  「私らしい生き方」の実現に向け、起業に興味を抱いている女性を応援します。 日時/8月12日(水曜日)午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/山田記代美氏(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 【C】はじめの一歩起業相談会 日時/8月20日(木曜日)午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/老川多加子氏(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 【D】ネットショップ相談会 日時/8月25日(火曜日)午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/飯田廣己氏(中小企業診断士、ネットショップ実務士) 定員/申し込み順6人 【A】~【D】共に 相談時間/1人50分 会場/産業労働支援センター 費用/無料 申し込み/産業労働支援センターホームページの申し込みフォームまたは電話・FAX・Eメールで申し込み ●現場に役立つ職場のメンタルヘルス対策~改正労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度の理解と対応~  労働安全衛生法の改正により、12月から、労働者数50人以上の事業所で労働者へのストレスチェックの実施などが義務づけられます。今回の法改正の概要など法的側面から企業が留意すべき点や、実際の現場におけるストレスチェックの実施・運用に対する実務的な対応策や課題について、解説します。 日程・内容/(1)9月8日(火曜日)・メンタルヘルス対策の現状・労働安全衛生法の改正(2)14日(月曜日)・ストレスチェックの実務的な対応策と課題 時間/午後2時~午後4時※1日のみの受講も可 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/事業主、人事労務担当者、テーマに関心のある方 講師/植田健太氏(臨床心理士、社会保険労務士) 定員/申し込み順100人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/東京都労働相談情報センター八王子事務所電話042-643-0278・ホームページ「TOKYOはたらくネット」 ●ちょうふ若者サポートステーション ◎働きたいのに踏み出せない~若者の“一歩”を応援  ちょうふ若者サポートステーションでは「働きたいけど自信が持てず一歩を踏み出せない」「コミュニケーションが苦手で不安」などの悩みを抱える若者の就労に向けての支援をしています。また、「わが子」の自立に悩む保護者からの相談も受け付けています。現状を変えるきっかけの場として、ぜひご利用ください。 支援メニュー/個別相談、パソコン講座、コミュニケーション講座、社会人講座、就活スキル講座など 対象/15~39歳の就労意欲のある方(就労・在学中の方は対象外)と家族 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話でちょうふ若者サポートステーション電話444-7975 ちょうふ市内・近隣大学等公開講座9月分【無料】 ●ルーテル学院大学 (1)日本人の死生観と私たち 日程/9月3日(木曜日) 講師/石居基夫(いしいもとお)(本学教授) (2)現代における「生と死」を考える 日程/9月10日(木曜日) 講師/石居基夫 ●電気通信大学 (3)幼児が語を習得する仕方について分かってきたこと 日程/9月17日(木曜日) 講師/南 泰浩(本学教授) (4)コンピュータとヒトとを比較して分かってきたこと 日程/9月24日(木曜日) 講師/多田好克(よしかつ)(本学教授) (1)~(4)共に時間/(1)(2)午後2時~3時40分(3)(4)7時~8時40分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 定員/各申し込み順100人 申し込み開始日/市内在住・在勤・在学の方=(1)8月13日(木曜日)(2)8月20日(木曜日)(3)8月27日(木曜日)(4)9月3日(木曜日) 市外の方=(1)8月20日(木曜日)(2)8月27日(木曜日)(3)9月3日(木曜日)(4)9月10日(木曜日) 保育/生後6カ月以上就学前(人数制限あり。1人1回1000円。講座実施日の7日前(土・日曜日を除く午前9時~午後6時)までに要申し込み)。詳細は株式会社パソナフォスター電話0120-837-294へ 申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団たづくり事業課電話441-6150(午前9時~午後9時30分) (生涯学習交流推進課) 生涯学習サークル体験  生涯学習サークルに体験入会し、生涯学習活動を始めてみませんか。入会を前向きに考える方を歓迎します。 ◎大人の塗り絵倶楽部(全2回) 日程/(1)8月12日(水曜日)(2)15日(土曜日) 時間/午後1時30分~3時30分 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 対象/水彩画を描きたい初心者 内容/講師の描いた原画に着色を楽しむ 定員/申し込み順6人 費用/400円(材料費) 持ち物/水彩画用具(貸し用具あり) 申し込み・問い合わせ/8月10日(月曜日)までに生涯学習情報コーナー電話441-6155へ(文化会館たづくり休館日を除く午前9時~午後5時)(生涯学習交流推進課) さがす見つかるシステム(生涯学習・市民活動情報システム)  「さがす見つかるシステム」では、市内のサークルや講師などの人材に関する情報、施設情報、イベント情報を発信しています。希望の条件を指定して検索することができ、知りたい情報が簡単に探せます。皆さんの生涯学習活動・市民活動にぜひご活用ください。 問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6115、市民活動支援センター電話443-1220 (生涯学習交流推進課) 【9】 平成27(2015)年8月5日 No.1524 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康推進課〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】※12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院【定員各月200人】(調布駅から徒歩3分)/月・水・木・金・土曜日の午後/電話481-5515(月~金曜日午前9時~午後4時30分)FAX481-5514 【2】調布病院【定員各月100人】(調布駅、京王多摩川駅からバス)/月~金曜日の午後/電話484-2626(月~金曜日午前9時~午後4時30分、土曜日午前9時~午後0時30分)FAX481-0323 【3】神代クリニック【定員各月150人】(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/月~水曜日の午前/電話443-2246(月~水曜日午前9時~11時・午後3時~5時、土曜日午前9時~11時) 【4】飯野病院【定員各月100人】(調布駅から徒歩1分)/月~水・金・土曜日/電話483-8811(月~水・金・土曜日午後1時30分~4時30分) 【市外検診機関】 実施場所/【5】東京都がん検診センター(京王線府中駅からバス) 検診日/10月2日(金曜日)・6日(火曜日)・19日(月曜日)・28日(水曜日)の午前 定員/各日申し込み順13人 対象/昭和51年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成26年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/【1】~【4】電話またはFAX(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(FAXの場合のみ第3希望まで)を各申し込み先へ、【5】8月10日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ ●9月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成25年8・9月生まれ/4日(金曜日)午前・16日(水曜日)午前 2歳6か月児/平成25年2・3月生まれ/2日(水曜日)午前・18日(金曜日)午前 3歳6か月児/平成24年2・3月生まれ/9日(水曜日)午後・25日(金曜日)午後 4歳児/平成23年8・9月生まれ/9日(水曜日)午後・25日(金曜日)午後 会場/保健センター2階 内容/虫歯予防の話、歯科健診、歯磨きの練習 定員/あり 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●わくわく育児教室「祝・赤ちゃん卒業編」  育児のこつや楽しみを一緒にみつけてみませんか。 日時/8月18日(火曜日)午前9時30分~11時 会場/保健センター2階 対象/平成26年7・8月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育・生活リズム・食事・歯磨きなど 定員/申し込み順30組 申し込み・問い合わせ/8月7日(金曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●9月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/対象/内容/日時 平日4回コース/出産予定日:12月20日~平成28年3月12日/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(1)7日(月曜日)(2)14日(月曜日)(3)26日(土曜日)(4)28日(火曜日) 土曜日1回コース/出産予定日:12月20日~平成28年3月12日/出産準備の話、体験学習など/26日(土曜日) 会場/保健センター(4回コース(2)のみすこやか) 対象/4回コース:初めて出産する方((3)は夫婦) 土曜日1回コース:就労中などで4回コースに参加できない、初めて出産する夫婦 定員/各申し込み順36人 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●アレルギー相談 日程/小児アレルギー科医による相談(予約制):9月9日(水曜日)、保健師・管理栄養士による相談:随時 対象/0~18歳の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/健康推進課電話441-6081 ●今から始める健康づくりシリーズ~ロコモ注意報発令中~  今からでも始められて、手軽に続けられる健康づくりのこつを一緒に楽しく学びましょう。 日時/9月14日(月曜日)午前9時20分~正午 会場/保健センター 対象/35~74歳の健康な方(治療中の方はご相談ください) 定員/申し込み順35人 申し込み/8月10日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ ●特例項目外健診 対象/4月1日~平成28年3月31日に40~74歳の誕生日を迎える調布市国民健康保険以外の健康保険に加入の市民(調布市国民健康保険の加入者は特定健診と同時に実施) 内容/尿酸、クレアチニン、貧血、白血球数、心電図、胸部レントゲン(50~59歳) 定員/300人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/はがき(1人1枚)に住所、氏名(ふりがな)、生年月日、年齢、性別、電話番号、健康保険証の名称を明記し、9月4日(金曜日)午後5時(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課「特例項目外健診」係へ郵送または持参※審査後、9月下旬に受診券を発送、10~12月に市内指定医療機関で受診 スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・FAX481-6881 ●市民プール 期間/9月10日(木曜日)まで(8月22日(土曜日)・23日(日曜日)、9月6日(日曜日)を除く) 時間/午前9時~午後6時30分(入場6時まで) 会場/染地2丁目43番地1 費用/市内在住・在勤・在学の方は大人150円、中学生70円、小学生以下50円(オムツが取れていないお子さんは水の中に入れません)※2時間まで その他/駐車場の収容台数が少ないため、公共交通機関をご利用ください。詳細は市のホームページを参照 ●ミズノフットサルプラザ調布 市民優先使用抽選(10月分) 日時/10月4日(日曜日)午前8時~10時・11日(日曜日)午後6時~8時・18日(日曜日)午後3時~5時・25日(日曜日)午後6時~8時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体※代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6600円 申し込み/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、8月31日(月曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布10月分」係へ(多数抽選) ●TOKYOウオーク2015(全5回大会) 第4回大会 多摩川エリア  東京の名所を巡り、東京の魅力を体験するウオーキング大会です。 日時/10月17日(土曜日)午前5時30分~午後4時 会場/ガス橋緑地ほか※長距離コースはスタート会場が異なる(45kmコース…羽村取水堰、30kmコース…多摩川緑地) コース/スタート受付時間 45km/午前5時30分~6時30分 30km/午前7時30分~9時 20km/午前8時30分~10時 12km/午前9時30分~11時 8km/午前10時30分~11時30分 ガイドウオーク/午前11時~11時30分 費用/事前申し込み(9月28日(月曜日)まで):大人1000円、中高生・75歳以上500円 当日申し込み:大人1500円、中高生・75歳以上1000円※小学生以下無料 問い合わせ/同事務局電話03-5256-7855・ホームページ「TOKYOウォーク」 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり (1)卓球スクール(全6回) 日程/9月9日~10月21日の毎週水曜日(9月23日を除く) 時間/午前9時30分~11時30分 講師/市卓球連盟指導員 定員/40人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装、ラケット(貸し出しあり) (2)初心者スイミングスクール(全7回) 日程/9月9日~10月28日の毎週水曜日(9月23日を除く) 時間/午前10時30分~正午 講師/市水泳連盟指導員 定員/20人(多数抽選) 費用/3500円(初回持参) 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル、タオル (3)初心者太極拳スクール(全12回) 日程/9月9日~12月2日の毎週水曜日(9月23日を除く) 時間/午後3時~4時30分 講師/市武術太極拳連盟指導員 定員/20人(多数抽選) 費用/6000円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 (4)初心者バレトンスクール(全10回) 日程/9月10日~11月12日の毎週木曜日 時間/午前10時~11時 内容/バレエ・ヨガ・フィットネスの要素を取り入れ、インナーマッスルの強化、姿勢矯正などの効果があるエクササイズ 講師/中村まさみ氏(調布市スポーツ指導員) 定員/20人(多数抽選) 費用/4000円(初回持参) 持ち物/運動のできる服装、ハンドタオル (1)~(4)共に会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 申し込み/体育協会ホームページから申込み、または往復はがきにスクール名、住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号を明記し、8月15日(土曜日)(必着)までに体育協会へ (A)月曜ジュニアスイミングスクール(全5回) 日程/(1)9月14日(月曜日)(2)28日(月曜日)(3)10月26日(月曜日)(4)11月9日(月曜日)(5)30日(月曜日) 時間/午後4時30分~5時50分 対象/市内在住・在学の泳げない小学生 定員/20人(多数抽選) 費用/2500円 (B)土曜ジュニアスイミングスクール(全7回) 日程/9月19日~10月31日の毎週土曜日 時間/泳げない小学生クラス:午後1時30分~3時 クロールで25m以上泳げる小・中学生クラス:午後3時30分~5時 対象/市内在住・在学の小・中学生 定員/各クラス50人(多数抽選) 費用/3500円(初回持参) 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル、タオル (A)(B)共に 会場/総合体育館 講師/市水泳連盟指導員 申し込み/8月15日(土曜日)までに体育協会ホームページから申し込み 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(114) (生涯学習交流推進課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 ◎いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/8月15日(土曜日)午後1時~3時※要申し込み。救急来院可(受付2時まで) 会場/創立80周年記念会館 申し込み・問い合わせ/研究推進課電話443-5880(8月12日(水曜日)~14日(金曜日)を除く) ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 ◎第9回 お茶の水JAZZ祭  音楽家の宇崎竜童、作詞家の阿木燿子(あきようこ)(共に明治大学出身)が中心となり“音楽を通じた母校の町おこし”をコンセプトに2007年から開催。今年は日野皓正(てるまさ)氏が奏でるスイングJAZZの世界に注目。 日時/10月10日(土曜日)午後5時~ 会場/駿河台キャンパスアカデミーホール 講師/日野皓正クインテット、寺久保エレナカルテット、森寿男(としお)&ブルーコーツ 総合プロデューサー/宇崎竜童 総合司会/阿木燿子 費用/前売り:S席6000円、A席5000円(税込み) 共催/お茶の水JAZZ祭実行委員会、明治大学 申し込み・問い合わせ/各プレイガイドまたはキャピタルヴィレッジ電話03-3478-9999へ(平日午前11時~午後6時) ●桐朋学園〈平成16年7月22日締結〉 桐朋学園芸術短期大学 ◎後期ウィークエンドカレッジ (A)季節を歌おう!秋冬編 日程/(1)10月10日(土曜日)(2)24日(土曜日)(3)11月7日(土曜日)(4)21日(土曜日)(5)12月19日(土曜日)(6)平成28年1月23日(土曜日)(予備日2月6日(土曜日)) 時間/午後2時~3時30分 講師/松井康司(本学教授) 定員/40人 (B)初めての音楽理論基礎(楽典) 日程/(1)9月27日(日曜日)(2)10月4日(日曜日)(3)18日(日曜日)(4)11月8日(日曜日)(5)15日(日曜日)(6)22日(日曜日)(予備日12月6日(日曜日)) 時間/午後3時~4時30分 講師/福田恵子(本学教授) 定員/30人 (C)バッハ平均律に親しもう! 日程/(1)9月27日(日曜日)(2)10月18日(日曜日)(3)11月1日(日曜日)(4)15日(日曜日)(5)29日(日曜日)(6)12月20日(日曜日)(予備日平成28年1月10日(日曜日)) 時間/午後1時~2時30分 講師/荻野千里(本学教授) 定員/20人 (D)フルートベーシックトレーニング&フルートアンサンブル 日程/(1)11月1日(日曜日)(2)8日(日曜日)(3)22日(日曜日)(4)12月13日(日曜日)(5)20日(日曜日)(6)平成28年1月24日(日曜日)(予備日1月31日(日曜日)) 時間/午前10時30分~正午 講師/永井由比(本学講師) 定員/8人 (E)日本の歌(三味線) 日程/(1)10月17日(土曜日)(2)24日(土曜日)(3)11月7日(土曜日)(4)21日(土曜日)(5)12月5日(土曜日)(6)12日(土曜日)(予備日12月6日(日曜日)) 時間/午前9時30分~11時 講師/本條秀慈郎(本学講師) 定員/8人 ◎後期イブニングカレッジ (F)ミュージカルを楽しもう「歌って踊って!ミュージカルを体験しましょう!」 日程/(1)10月7日(水曜日)(2)21日(水曜日)(3)11月4日(水曜日)(4)18日(水曜日)(5)12月2日(水曜日)(6)9日(水曜日)(予備日12月16日(水曜日)) 時間/午後6時30分~8時 講師/松本昌子(本学卒業生・元劇団四季) 定員/15人 (G)雪~情緒豊かに“優しいアンサンブルを楽しもう!”(三味線) 日程/(1)10月20日(火曜日)(2)27日(火曜日)(3)11月17日(火曜日)(4)24日(火曜日)(5)12月1日(火曜日)(6)8日(火曜日)(予備日12月15日(火曜日)) 時間/午後7時15分~8時45分 講師/本條秀慈郎(本学講師) 定員/8人 (A)~(G)共に費用/1万2000円 その他/定員は申し込み順※申し込みなどの詳細はホームページ「ウィークエンドカレッジ・イブニングカレッジ」参照 問い合わせ/教学課電話03-3300-4252 ●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 医学部看護学科第18回公開講座「今日からできる転倒予防~いきいきと自分の足で歩き続けるために~」 日時/9月5日(土曜日)午後1時~2時30分(午後0時30分開場) 会場/国領キャンパス看護学科校舎1階大講堂 講師/梶井文子(本学看護学科老年看護学教授)、草地潤子(同准教授)、永澤成人(同助教) 定員/なし 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ その他/車での来校不可 問い合わせ/医学部看護学科学事課電話03-3430-8686(内線2775) No.1524 平成27(2015)年8月5日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 FAX481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●常設展示「調布の歴史」  原始・古代から近代までの調布の歩みを紹介しています。 時間/午前9時~午後4時 展示資料/土器や石器、江戸時代の古文書(こもんじょ)、講中(こうじゅう)の道具、多摩川の漁具など ●8ミリフィルムを探しています  8ミリフィルムは、地域の歴史と記憶を映し出す貴重な記録です。当館では、それらを掘り起し、かつての調布の景色を甦(よみがえ)らせる取り組みを進めます。ご家庭に眠っている8ミリフィルムの情報を、ぜひお寄せください。  10月には集まった8ミリフィルムの上映会を実施する予定です。 募集形式/8ミリフィルム(16ミリフィルムも可) 内容/家族の日常や運動会、お祭り、季節行事など、市内で撮影されたもの。市民の暮らしが記録されたもの 申し込み・問い合わせ/9月30日(水曜日)までに電話で博物館、またはメールでHMD調布Eメールhmdchofu@gmail.comへ※日時を調整の上、スタッフがフィルムの受け取りに伺います(当館への持ち込みも可)。応募フィルムは返却します その他/フィルムを見ることができない場合や内容を判断できない場合は、ご連絡ください※公開許諾をいただいた映像は、博物館などで活用させていただく場合があります ●戦後70年平和祈念事業「調布市民と戦争~戦後70年、戦争について知る~」  市民から寄贈・寄託された戦時中の資料を展示し、戦時下の暮らしや出征兵士の体験を紹介します。 期間/9月6日(日曜日)まで 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      FAX03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●夏休み企画「武者小路実篤入門」  「映画のまち調布」にちなみ、実篤原作の日活映画「世界を賭ける恋」(昭和34年、主演/石原裕次郎・浅丘ルリ子)、松竹映画「愛と死」(昭和46年、主演/栗原小巻・新 克利)などを特集するコーナーを設けています。この秋に予定している映画「愛と死」上映会と併せて、お楽しみください。 期間/8月30日(日曜日)まで ●閲覧室休室日 日程/8月6日(木曜日)・13日(木曜日)・20日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日時/土・日曜日、祝日の午前11時~午後3時※雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイド~おしえて実篤のこと、公園のこと~ 日程/8月9日(日曜日)※荒天中止 時間/午後2時~、3時~※約30分 対象/中学生以下(保護者同伴可) 内容/旧実篤邸や公園の見所などを、クイズなども出しながら少人数のグループごとに案内 費用/無料 申し込み/当日直接実篤記念館受付へ その他/旧実篤邸の内部には入りません。夏休み期間中、大人のみを対象としたボランティアガイドは休止 ●夏休み自由研究サポート (A)実篤紙芝居「桃源にて」を見よう 日程/8月11日(火曜日) 時間/午後2時~、3時~※各30分程度 (B)シュロの葉バッタを作ろう  実篤公園のシュロの葉を使ったバッタの工作です。 日時/8月11日(火曜日)午後1時~4時※随時 (C)鑑賞パズルで実篤の絵を見よう  実篤の絵を隅々までじっくり見て、考えて、話して、絵のパズルを完成させます。 日時/8月18日(火曜日)午後2時~※30分程度 (D)実篤マンホールで拓本を体験しよう  墨を使ってマンホールの蓋(ふた)を和紙に写し取ります。 日時/8月18日(火曜日)午後1時~4時※随時 (A)~(D)共に 費用/入場料のみ 申し込み/当日直接会場へ※そのほかのメニューは実篤記念館ホームページ参照 ●実篤に挑戦!~筆と墨で絵をかこう~  野菜や花をモデルにして、実篤の絵の描き方を体感する恒例の催しです。 日程/8月14日(金曜日)・15日(土曜日) 時間/午前10時~午後4時※随時 費用/入場料 持ち物/汚れてもよい服装 申し込み/当日直接会場へ 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 FAX441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と8月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時~午後8時30分/8月24日(月曜日)・25日(火曜日) 分館/午前9時~午後5時(4~9月の水・金曜日は午後6時まで)/8月10日(月曜日)・17日(月曜日)・24日(月曜日)・25日(火曜日)・31日(月曜日) ●平和祈念展示「戦後70年。読んで、受け継ぐ」  戦後70年が経ち、その時代を生き抜いた方々の経験や思いを風化させず受け継いでいくことが、これから一層大事なことになります。そこで今年は、戦時の体験記を中心に、戦争・平和に関する本の展示と貸し出しをします。 期間/9月27日(日曜日)まで 時間/午前9時~午後8時30分 会場/中央図書館4・5階 ●ご存知ですか?大活字本  一般的な本の文字の大きさは、10ポイント前後ですが、大活字本は、14~22ポイントの大きな文字で印刷されています。図書館には約5000冊あり、どなたでも利用できます。小さな文字が読みにくい方に好評です。  より多くのタイトルを読んでいただくために、各分館では年2回、大活字本の入れ替えを行っています。  目録をご希望の方は各館へお申し出ください。 会場/中央図書館4階、各分館専用コーナー ●図書館でコピーする際は申請書の提出を  図書館の資料は著作権のある著作物がほとんどです。コピーする前に申請書に必要事項を記入し、カウンターへご提出ください。なお、著作権法で認められた範囲を超えるコピーや持ち込み機器でのコピーはできません。 ●市民の手によるまちの資料情報館  市民協力員が集めた市に関する情報を図書館ホームページで掲載しています。  市内の映画関連会社などを紹介する「映画のまち調布」や懐かしいあの日を写真で振り返る「セピア色の調布」など、12のテーマで発信中です。  知られざる調布市に出会える興味深い記事をご覧ください。 その他/市民協力員随時募集中 ●「このほんよんで!第2版」頒布中  幼い子どもたちに繰り返し読んであげたい絵本を中心に、404点を選び紹介したリストです。市内図書館で、1冊500円で頒布しています。本選びの参考や贈り物にも好評です。 その他/貸出用あり 共催事業 【1】第661回文学散歩「富岡製糸場、水と緑のまち朔太郎の故郷を巡る」  富岡製糸場、高山社跡、臨江閣、前橋文学館、萩原朔太郎の広瀬川詩碑などを巡ります。 日時/9月15日(火曜日)午前7時~午後6時 集合時間・場所/午前6時50分(市役所前庭「平和の塔」前) 定員/申し込み順15人 費用/7000円(入館料、昼食代込み。申し込み時に持参) 申し込み/8月6日(木曜日)午前9時から直接アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)へ※電話予約不可 【2】文化講演会「戦後70年、次代に何を語り継ぐべきか」  戦後70年、私たちの国は多くの教訓を得ながら、国際社会でも独自の生き方を貫いてきました。この生き方を日本の伝統や文化の枠組みで捉えると、私たちが今、次の世代に何を語り継ぐべきか明らかになってきます。 日時/8月26日(水曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/保阪正康氏(ノンフィクション作家、評論家) 定員/当日先着200人 費用/無料 その他/手話通訳あり 【1】【2】共に問い合わせ/中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ電話441-6328(午前9時~午後5時) 安全・安心なまちづくり 総合防災安全課電話481-7547 商店街等防犯設備整備事業に対する補助金制度  市では安全・安心のまちづくり実現のため、商店街および商店街の連合会が行う防犯設備整備事業に対して整備費用の一部を補助しています。  防犯カメラなどを設置する計画がある団体の方はご相談ください。 対象条件/事業開始までに地域住民の合意形成がなされていること。設置後も防犯に関する地域活動を5年以上継続できること※私有地は対象外 対象経費/機材購入、取り付けに係る経費など※維持管理費は対象外 相談期間/8月24日(月曜日)まで 相談窓口/総合防災安全課(文化会館たづくり西館3階) 文化会館たづくり8月の休館日 期間/8月24日(月曜日)・25日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化振興課) 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) ※広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) マリエージュ 調布南法律事務所 ミサワホームイング はせがわ 調布店 【11】 平成27(2015)年8月5日 No.1524 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 FAX03-3305-3456 ●夏休み子ども自習室  東部公民館会議室を、子ども向けの自習室として開放しています。夏休みの宿題はもちろん、読書やお絵描きなどにも利用できます。 日程/時間 8月8日(土曜日)/午前9時~正午 8月11日(火曜日)/午前9時~正午 8月12日(水曜日)/午前9時~午後5時 8月13日(木曜日)/午後1時~5時 8月14日(金曜日)/午前9時~午後5時 8月15日(土曜日)/午後1時~5時 8月19日(水曜日)/午前9時~午後5時 8月22日(土曜日)/午前9時~正午 8月25日(火曜日)/午前9時~午後5時 8月26日(水曜日)/午前9時~正午 8月29日(土曜日)/午前9時~正午 対象/小学生以上 定員/当日先着10人 その他/詳細は市のホームページ参照、または直接東部公民館へ 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 FAX484-3704 ●音楽講座「クラシック入門 音楽ってどうしてできる?」(全3回)  初心者もやさしく楽しくクラシックに親しめる、各回生演奏付きの講座です。 日程/内容/演奏:(1)9月5日(土曜日)/楽器や奏者は作曲家を惑わせる~モーツァルトとクラリネットをたとえに~/明妻(あけづま)若菜(クラリネット) (2)19日(土曜日)/国旗を背負って音楽で民族性を~ドビュッシー、ムソルグスキー、ピアソラ~/渡辺定路(じょうじ)(サックス)(3)26日(土曜日)/王道のピアノの名曲・ピアノはいつからピアノだったのか~ピアノの上手いショパンと作曲の上手いリスト~/平田亞樹(あき)(ピアノ) (1)~(3)共に時間/午前10時~正午 講師/小澤由佳(ゆか)氏(日本大学講師) 定員/申し込み順40人 保育/1歳6か月以上就学前6人(保育オリエンテーション:8月29日(土曜日)午前10時~11時・親子で要出席) 申し込み/8月6日(木曜日)午前10時から受け付け ●公開料理教室「あなたも天ぷら名人になろう」  月1回土曜日に活動している男性料理サークル、クッキングパパの公開料理教室です。カラッとした美味しい天ぷらのこつを学んでみませんか。 日時/9月5日(土曜日)午前10時~午後1時 対象/男性 内容/エビと夏野菜の天ぷら、おつまみ2種 講師/粟谷道代氏(料理研究家) 定員/申し込み順6人 費用/1000円(材料費。当日持参) 持ち物/エプロン、バンダナ、布巾 申し込み/8月6日(木曜日)午前11時から受け付け 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 FAX488-2787 ●家庭教育講座「のりきろう!幼児期の子育て~子どもの気持ちの受けとめ方~」(全3回)  子どもの気持ちを理解するこつや、制限する(叱る)ときのこつなどを学びます。 日程・内容/(1)9月3日(木曜日)・子どもの気持ちの受けとめ方(2)10日(木曜日)・子どもの気持ちを考える(3)17日(木曜日)・子どもとの分かち合い(アロマ蜜蝋(みつろう)クリーム作りあり 費用/200円) 時間/午前10時~正午 講師/(1)(2)波多江洋介氏(白百合女子大学准教授)(3)市北部公民館職員 定員/申し込み順15人 保育/1歳6カ月以上就学前8人(保育オリエンテーション:8月27日(木曜日)午前10時~11時・親子で要出席) 申し込み/8月7日(金曜日)午前9時から受け付け ●公民館利用登録団体案内  公民館で利用登録をしているサークルの活動内容や活動日時を紹介した案内を作成しました。新しい活動場所を探している方など、ぜひご活用ください。各公民館で配布しています。活動の見学も可能です。 一緒に涼みませんか クールシェア調布2015実施中  クールシェアとは、夏の暑い日に涼しい場所に集まり、みんなで涼しさを分かち合う取り組みです。市では、涼しさを共有できる場所(クールシェアスポット)を紹介しています。 ◎ゆるキャラが紹介  市のホームページで、地域で活躍するゆるキャラが、クールシェアを実施する市内の公共施設を紹介しています。ゆるキャラが施設で過ごす様子をご覧いただき、お気軽に各施設にお越しください。  みんなで涼しさを共有して、暑い夏を一緒に乗り切りましょう。 期間/7月1日(水曜日)~9月30日(水曜日) その他/各クールシェアスポットでチラシ、うちわの配架、塩飴の配布などを行っています。取り組み内容はスポットごとに異なります。詳細は市のホームページまたは協働推進課電話481-7036・環境政策課電話481-7086へ ◎納涼イベント紹介  市のホームページで、地域で開催される「涼を感じられるイベント」を紹介していきます。ぜひイベントにご参加ください。 (協働推進課・環境政策課) 健康づくりにいかがですか 多摩自然遊歩道ヘルシーウォーキング ~緑あふれる遊歩道を歩きましょう~ 日程/9月12日(土曜日)※雨天中止 集合時間・場所/午前9時(京王相模原線京王よみうりランド駅改札出口。時間厳守) 解散/午後2時予定(小田急線読売ランド前駅) 歩行距離/約6km 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物、雨具、健康保険証、ウォーキングシューズなど滑りにくい靴 申し込み/当日直接集合場所へ 主催/調布市民健康づくり始める会 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(9月11日(金曜日)まで)(健康推進課) いやしとふれあいの旅事業【市民限定 1泊2日バスツアー】 旅を通じて「福島・茨城」復興応援 ハワイアンズ・フラダンスショー&いわき復興シンボルめぐり 旬の味覚・梨狩りと日本三名瀑・袋田の滝 日程/9月16日(水曜日)・17日(木曜日) 集合時間・場所/午前6時20分(せんがわ劇場前)、6時35分(文化会館たづくり前) 行程/【1日目】調布出発(6時45分)→袋田の滝トンネル(見学)→袋田温泉・思い出浪漫館(昼食)→あぶくま洞(見学)→いわき湯本温泉 ホテルハワイアンズ(宿泊)【2日目】ホテルハワイアンズ→いわき市 浜風復興商店街(買物見学)→いわき市久ノ浜海岸線(車窓)→塩屋埼灯台(見学)→割烹一平(昼食)→いわき・ら・ら・ミュウ(買物)→からたち園(梨狩り)→調布到着(午後6時40分予定) 最少催行人数/40人 費用/2人1室大人2万5800円、小人2万4000円※1室の利用人数によって金額が変わります※いやしとふれあいの旅事業宿泊費助成対象の方は、助成券を使用可(要申請)。お申し込み時にご確認ください その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金をいただくことがあります 申し込み・問い合わせ/さくらツーリスト株式会社(布田1丁目21番地3 3階)電話482-0050 (協働推進課) 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■「五臓元気功」を学ぶ(体験) 日時/8月6日(木曜日)午後1時15分~3時30分 会場/教育会館2階 費用/見学者は500円(資料代) 問い合わせ/深山(みやま)電話090-4169-1914 ■調布・狛江リウマチ友の会 日時/9月23日(祝日)、10月14日(水曜日)午後1時30分~3時30分 会場/文化会館たづくり11階 費用/200円(茶菓代) 問い合わせ/大串(おおぐし)電話499-2065 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 梅の会(長唄三味線)/第1・3金曜日午前10時~正午/文化会館たづくり/500円/月3000円/梅原電話488-5541/長唄三味線に触れてみよう くすの木会(ストレッチ体操)/月4回土曜日午前10時~11時30分/総合体育館/ナシ/月2500円/山崎電話487-6471/一緒に楽しみましょう 広告の欄 SOGI(ソウギ)サポートセンター テイト・コーポレーション サンシティ調布 PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ No.1524 平成27(2015)年8月5日 【12】 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ ■編集:行政経営部広報課 電話042-481-7111 市制60周年記念 映画のまち調布“夏”花火2015(第33回調布花火) 【多摩川流域最大級ナイアガラ】 市制施行60周年の記念にナイアガラ花火が8年ぶりに復活。 多摩川を横断する全長約300mの絶景を堪能することができます。 その他熟練の花火師が工夫を凝らしたスターマインや単発連射、 映画音楽と花火が奏でる「ハナビリュージョン」など、 多彩な花火が真夏の夜空を彩ります。 当日の開催情報 午前10時~ 電話0180-99-3226(自動音声案内) 8月22日(土曜日) 開会式/午後6時30分 打ち上げ/午後6時50分~7時50分 ※荒天の場合は中止 問い合わせ/調布市花火実行委員会 電話481-7311(産業振興課) ホームページ「映画のまち調布“夏”花火2015」 会場周辺の交通規制・区域 安全確保のため、花火当日は交通規制が敷かれます 会場周辺に駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください 駐輪場は限りがあります。自転車の利用はできるだけお控えください 路上での駐車・駐輪・座り込みは、近隣住民や歩行者の迷惑となる上、緊急時の車両通行の妨げとなるため禁止です 有料席 有料席をご利用の方はチケットの本券をお持ちください。半券の切れているものや、案内のみが掲載されている紙面・領収書などでは入場できません ナイアガラ花火やハナビリュージョンなど全てのプログラムをご覧になるには、布田会場と京王多摩川会場の有料席エリアがお勧めです 会場によって最寄駅が異なります。ご注意ください 布田会場/布田駅から徒歩20分、調布駅から徒歩25分 京王多摩川会場/京王多摩川駅から徒歩10分、調布駅から徒歩20分 電通大グランド会場/調布駅または布田駅から徒歩20分 ※自由観覧席は入口が異なります。ご注意ください 場所取りの禁止事項 当日より前の場所取り、必要以上の場所取り、通路や路上の場所取り、スプレー・ガムテープなどでの場所取り パラソル・テント・テーブル・イス・自転車など、周りの方の迷惑となるものの使用 シートを割り箸や石・杭・ペグなどで固定すること(けがの恐れがあり大変危険です。固定の際は水の入ったペットボトルなど、危険性の少ない物をご使用ください) ※ルールに反する、またはその他周りの方の迷惑となる行為を見つけた場合は、全て撤去します。撤去した物の返却・賠償は一切しませんので、ご承知おきください その他の注意事項 立入禁止区域や私有地への立入は禁止です 住宅地を通り抜ける場合、住民の方に迷惑が掛からないようご配慮ください 火気の使用は禁止です 小型無人飛行機(ドローンなど)の持込・操縦・飛行などは禁止です 会場内で出たごみは会場内設置のごみ箱に入れ、 会場外で出たごみは必ずお持ち帰りください 近隣住民の方は、ごみ箱・ごみ置場の防護をお願いいします 調布花火公式オリジナルグッズに「映画のまち調布」とのコラボデザインが仲間入り 手ぬぐい(濃桃、紺、若草、山吹)/各500円 レジャーシート(ピンク・ブルー)/各500円 販売場所/売店(市役所1階※手ぬぐいのみ) 調布市花火実行委員会(市役所8階) 協力金のお願い 協力金募金へ皆さんのご協力をお願いします。 交通規制(車両通行止) 規制区域内、多摩川堤通り 午後4時20分~9時20分 市役所前通り、調布駅周辺道路 午後5時50分~10時50分 桜堤通り(稲荷橋交差点~染地通り) 稲田堤駅前通り(多摩沿線道路~府中街道) 中野島駅前通り(多摩沿線道路~中野島中学校入口交差点) 三中通り(桜堤通り~第三中学校前交差点) 午後5時50分~9時20分 布田南通り 午後5時20分~10時50分 サイクリングロード 午前7時~翌日午前7時 多摩沿線道路(多摩川原橋~多摩水道橋) 午後5時50分~8時50分 多摩川原橋下流側歩道 午後6時20分~7時50分 私にもできるごみ減量 ペットボトルもきちんと分別・リサイクル 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 個人市・都民税(普通徴収)第2期の納期限は8月31日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストア及び携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課へご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214~20