PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1525 平成27(2015)年8月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ ■編集:行政経営部広報課 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 通学路を撮影する防犯カメラの設置…2 結婚・出産・子育てに関するアンケート調査…2 マイナンバー制度…2 市立つつじケ丘南自転車駐車場の利用申し込み受け付け…2 東京都シルバーパス更新手続きのお知らせ(9月30日(水曜日)まで)…5 第33回調布市民スポーツまつり…6 調布よさこい2015…6・7 調布市制施行60周年 市制施行60周年記念 第2回調布まち活フェスタ ~来れば感じる!調布(まち)の情熱(パッション)!~ 9月6日(日曜日) 午前10時~午後5時 IN 市民プラザあくろす  まち活フェスタは、市民活動・地域活動(以下、まちづくり活動)に携わる団体の出展企画や模擬店、ステージでのパフォーマンスや参加型企画などが融合した、誰もが楽しめるイベントです。市内でまちづくり活動に関わる若者が中心となって実行委員会を構成し、子どもから高齢者まで楽しめる企画を準備しています。  ぜひ皆さんも家族や友達とご参加ください。詳細は、チラシ(市内公共施設で配布)または市のホームページをご覧ください。 調布のまちの音楽箱(ミュージックボックス) stage performance 市民の皆さんから応募いただいた音楽企画を実施します。中学生の初ステージにも注目。調布のまちから発信される熱い思いを歌に乗せてお届けします。 cho-food court(チョウフードコート) drink & food  まち活フェスタのフードコートには、地域の飲食店や各活動団体からお店が集まります。調布の飲食店の味を楽しむもよし、屋台ならではの味もまた格別です。 調布まち活検定2015 workshop  館内を回りながら解く、調布まち活検定を開催。あなたは調布のことをどれくらい知っていますか。 大抽選会 attraction  調布まち活検定に参加するともれなく大抽選会のチケットがもらえます。あなたにも賞品が当たるかも まちづくり活動の紹介 activities introduction  まちづくり活動を行うさまざまな団体の活動紹介ブースほか 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 FAX481-6881 共催/調布市「まち活フェスタ」実行委員会 ※国領駅周辺は工事を予定していますので、公共交通機関をご利用ください AR動画 スマートフォン・タブレット端末でAR動画を見てみよう このマークの写真にスマートフォン・タブレット端末をかざすと動画が再生 【1】アプリ「Aurasma(オーラズマ)」をダウンロード 【2】「ちょうふ広報チャンネル」をフォロー(登録) 【3】写真全体にスマートフォンなどをかざして動画を読み込む ※詳細は市のホームページまたはQRコードを参照 問い合わせ/広報課電話481ー7301 7面(調布よさこい)にもAR動画あり 手をつなぐ樹 261 ご貢献を受け継いで  夏の風物詩である調布の花火大会が近づいてきた。今年は8月22日の一発勝負。大勢の花火ファンのためにも、また、飲食店を含む関連サービス業の方々のためにも、なんとか良好な花火日和を期待したいものだ。  調布の花火の歴史は古く、初めて多摩川の煙火大会が開催されたのは昭和8年のことになる。そして、戦争で一時中断されたものの、戦後はどこよりも早く復活し、昭和29年からは全日本輸出振興煙火競技大会として14回の開催を数えた。その後、14年間の中断後、地元の皆様のご尽力をいただき、昭和57年に調布市花火大会として再開され今日に至っている。  その花火大会の歴史に深く関わり、発展に心血を注がれた調布市観光協会の大久保正二会長が去る6月27日に急逝された。本当に突然のことで、今でも信じられない思いだ。  亡くなられる直前にお会いした際、会長はこのように言われた。「市長、調布にとってこの花火はいったい何なのかね。近いうちに議論をしようよ」。  規模がこれほど大きくなったイベントを継続していく困難さをよく理解された上で、会長は何を仰りたかったのか。今回の開催を無事に終えたのちに、そのお言葉の意味をじっくり考えてみなければならないと思っている。 調布市長 長友貴樹 平成27年度第3回調布市議会定例会は、9月2日(水曜日)からの予定です(市のホームページで議会中継をご覧になれます)。 No.1525 平成27(2015)年8月20日 【2】 雨水浸透ます設置にご協力ください ~局地的な豪雨対策と豊かな湧水(ゆうすい)のために~ 申し込み・問い合わせ/環境政策課電話481-7086 ◎雨水浸透ますとは  屋根に降った雨水を雨どいを通して集め、地下に浸透させるための設備です。 ◎効果  これまで下水道に流していた雨水を地中に浸透させることで、局地的な豪雨などの大雨時の浸水被害を軽減するとともに、湧水の復活、保全につなげます。 ◎必要性  市内には、27カ所の湧水が確認されています(平成26年度調査)。しかし、都市化に伴い湧水は減少傾向にあり、植物や魚などの生き物の生息環境を守るためにも、雨水浸透ますの設置が必要です。 対象/市内の既存住宅および個人所有の共同住宅 費用/無料 協力/調布管工土木事業協同組合 通学路を撮影する防犯カメラの設置  市教育委員会では、平成27年度中に市立小学校全20校の学校敷地内に周辺通学路を撮影する防犯カメラの設置を予定しています。近年、登下校中の児童が被害を受ける事件が全国的に相次いでおり、登下校時における児童の安全対策は喫緊の課題となっています。  防犯カメラを整備することで、学校・地域が行う見守り活動を補完し、通学路上における児童の安全確保をより一層高めていきます。  なお、設置・運用に当たっては、住民のプライバシー保護の観点から映像を適正に管理します。 問い合わせ/学務課電話481-7473 マイナンバー制度~住民登録はお済みですか~  社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)が始まるため、10月から、個人番号をお知らせする通知カードを住民票の住所へ世帯ごとに転送不要の簡易書留で送付します。  転入・転居の届け出が済んでいない場合や住民票の住所と異なる場所に住んでいる場合は、通知が届かないことがあります。お住まいの市区町村に住民票の異動の届け出をお願いします。 問い合わせ/制度について:電話0570-20-0178(全国共通ナビダイヤル) 住民票の異動について:市民課電話481-7041~3、神代出張所電話481-7600 おしえて!マイナンバーQ&A(3) Q マイナンバー制度が導入されますが個人情報は適切に保護されるのでしょうか A 情報の管理に当たっては、今まで各機関で管理していた個人情報は引き続き当該機関で管理し、必要な情報を必要な時だけやりとりする「分散管理」の仕組みを採用しています。マイナンバー(個人番号)をもとに特定の機関に共通のデータベースを構築することはなく、そこから個人情報がまとめて漏れるようなこともありません。なお、行政機関などがどのような場面でマイナンバーを利用するかについては、法律や条例で定められており、それ以外に利用することは、禁止されています。 Q マイナンバー制度が導入されますが、何か注意しなければならないことはありますか A 平成28年1月から、年金・雇用保険・医療保険の手続き、生活保護・児童手当その他福祉の給付、確定申告などの税の手続きなどで、申請書などにマイナンバーの記載を求められることとなります。  また、マイナンバーは、生涯にわたって利用する番号なので、忘失したり、漏えいしたりしないよう大切に保管してください。法律や条例で決められている社会保障、税、災害対策の手続きで行政機関や勤務先などに提示する以外は、むやみにマイナンバーを他人に教えないようにしてください。ほかの手続きのパスワードなどにマイナンバーを使うことも避けてください。 Q 個人番号カードが欲しいのですが、どのように申請すればいいのですか A 個人番号カードは、通知カードとともに送付される申請書を郵送するなどして、平成28年1月以降、交付を受けることができます。個人番号カードの交付を受けるときは、通知カードを市区町村に返納しなければなりません。詳細は、今後発行予定の市報特集号をご覧ください。 Q 個人番号カードは何に利用できるのですか A マイナンバーの利用については、平成28年1月以降、社会保障・税・災害対策の分野で行政機関などに提出する書類にマイナンバーを記載することが必要になります。例えば、所得税の確定申告の場合、平成29年2・3月に行う平成28年分の確定申告からマイナンバーを記載することになります。 その他/詳細は市または国(内閣官房)のホームページ参照 問い合わせ/政策企画課電話481-7369 第2回鉄道敷地ミーティング  今年度の上半期に鉄道敷地の整備計画を策定するに当たり、皆さんからのご意見などを踏まえ、市の考え方を説明します。 日時/8月31日(月曜日)午後7時~8時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7587 「結婚・出産・子育てに関するアンケート調査」にご協力ください  市では、総人口を維持しつつ、安定した人口構成により、市民が生き生きと働き、若い世代が安心して結婚・出産・子育てできる地域社会を実現するため、(仮称)調布市人口ビジョン・総合戦略を策定します。策定に当たり、「結婚・出産・子育てなどに関するウェブアンケート」を実施していますのでご協力をお願いします。 回答方法/市のホームページにアクセスいただき、ご回答ください。なお、QRコードから市のホームページにアクセスすることができます 締め切り/8月31日(月曜日) 問い合わせ/政策企画課電話481-7369 調布駅周辺の今後の駐輪場整備に関するアンケート調査の結果等報告会  昨年度実施しました、調布駅周辺における駐輪場整備アンケートの結果などを報告します。 日時/8月28日(金曜日)午後7時~ 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/交通対策課電話481-7420 交通事故にご注意ください  8月5日に今年の都内での交通事故死亡者が100人になりました。これは、昨年より44日早いペースとなっています。交通ルールを守り、事故の当事者にならないよう気を付けてください。 その他/交通事故件数は市のホームページを参照 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 第2回 市長と語る「ふれあいトーキング」  無作為抽出により参加者を募集します(定員/70人(多数抽選))。会場の定員内まで無作為抽出以外の方もご参加いただけます。当日はくつろいだ服装でお越しください。なお、発言は無作為抽出の方を優先しますので、あらかじめご了承ください。 日時/8月29日(土曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター テーマ/市の施策やまちづくりについて その他/車での来場はご遠慮ください 問い合わせ/市民相談課電話481-7032・3 都営住宅シルバーピア地元割当入居者募集 募集内容/【A】単身世帯向=染地一丁目アパート(1DK)2戸 【B】2人世帯向=染地一丁目アパート(2DK)1戸 対象/(1)都内に継続して3年以上居住し、申込日現在調布市内に居住していること(2)【A】は65歳以上の単身者であること【B】は申込者および同居親族が65歳以上であること(配偶者はおおむね60歳以上)(3)所得が定められた基準に該当すること(4)住宅に困っていること(5)申込者が暴力団員でないことなど※詳細は募集案内参照 募集案内・申込書の配布 期間/8月27日(木曜日)~9月3日(木曜日) 時間/会場:(1)午前8時30分~午後5時15分/総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで)(2)平日の午後5時15分~8時、8月29日(土曜日)・30日(日曜日)の午前9時~午後8時/庁舎管理員室前(市役所1階) 申し込み・問い合わせ/持参または郵送で9月7日(月曜日)(郵送の場合は消印有効)までに住宅課(市役所7階)電話481-7141へ 市立つつじケ丘南自転車駐車場の利用申し込み受け付け 開設日/10月1日(木曜日) 場所/東つつじケ丘2丁目28番地26 収容台数/自転車約400台/バイク(大型可)約40台 申込期間/8月29日(土曜日)~9月1日(火曜日)※定期利用は先着順 受付時間/午前9時~午後5時 受付場所/当該駐輪場内設営テント 持ち物/身分証明書、学生証、減額対象者は身体障害者手帳など、バイクの場合は排気量の分かるもの その他/申込期間後は市立つつじケ丘南第2自転車等駐車場内の管理ブースで受け付け 【料金】(単位/円) 自転車 区分/1カ月/3カ月/6カ月 一般/1500(1700)/4200(4800)/7800(9000) 学生など/1200(1400)/3300(3900)/6000(7200) 原動機付自転車 区分/1カ月/3カ月/6カ月 一般/2500(2700)/7000(7600)/1万3200(1万4400) 学生など/2200(2400)/6100(6700)/1万1400(1万2600) 自動二輪車 区分/1カ月/3カ月/6カ月 一般/4000(4200)/1万1300(1万1900)/2万1300(2万2500) 学生など/3700(3900)/1万400(1万1000)/1万9500(2万700) ※カッコ内は市外の方の料金。「市内」とは、市内在住・在勤・在学の方。「学生など」とは、学生、生活保護受給者、手帳(身体・愛の手帳・精神障害者保健福祉手帳)をお持ちの方 問い合わせ/一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2141、交通対策課電話481-7420 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3302万2034円(8月5日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 ※受付期間が平成28年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成27(2015)年8月20日 No.1525 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 市制60周年記念 映画のまち調布“夏”花火2015(第33回調布花火)【フォトコンテスト開催】 問い合わせ/調布市花火実行委員会電話481-7311 ホームページ「映画のまち調布“夏”花火2015」 (産業振興課) 応募規約/映画のまち調布“夏”花火2015で撮影した未発表のもの(一人3点まで) 費用/無料(郵送・プリント料は応募者負担) 申し込み/カメラ(テーマ選択/(1)調布花火の魅力(2)大切な人と花火(3)美しい花火の祭典)/申込書(映画のまち調布“夏”花火2015ホームページから印刷可)と作品(四切または四切ワイドサイズで印画紙に印刷したもの)を併せて郵送 スマートフォン(テーマ自由)/作品1点(静止画のみ。JPEG形式(5MB以内))につき1メールに住所、氏名、年齢、電話番号、使用機種、作品タイトルを明記し、Eメールinfo.chofuhanabi@gmail.comへ 締め切り/9月15日(火曜日)(消印有効) 表彰/最優秀賞、優秀賞、スマートフォン賞など 賞品/各賞受賞者に記念品を贈呈予定 展示会(予定)/ 期間/10月29日(木曜日)~11月4日(水曜日) 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 その他/入賞作品はさまざまな情報誌などに掲載 【60thアニバーサリー協賛募集中】  60周年特別プログラムの花火を打ち上げます。 費用/1口1000円 特典/特別協賛者ピンバッジをプレゼント。公式サイトに名前・メッセージを掲載 【協賛金のお願い】  協力金箱を設置しています。 会場/調布駅中央口改札前エスカレーター上、調布駅南口広場「ぬくもりステーション」、花火会場(当日) 【浴衣特典】  花火当日、浴衣着用の方に「深大寺そば割引券(500円分)」をプレゼントします(先着200人)。 配布場所/調布駅南口広場「ぬくもりステーション」 配布時間/午前10時~ 姉妹都市木島平村バスツアー 【A】稲刈り体験ツアー(1泊2日) 日程/9月27日(日曜日)・28日(月曜日) 行程/〈1日目〉市役所(午前7時15分集合)→宿泊ホテルにて昼食・着替え→稲刈り体験→馬曲(まぐせ)温泉→ホテルパノラマランド木島平(宿泊)〈2日目〉ホテル(朝食)→道の駅→やまびこの丘公園(ダリア園散策、昼食)→市役所(午後7時予定) ※荒天時、行程変更あり 定員/40人(多数抽選。市内在住・在勤・在学の方優先。最少催行人数25人) 費用/大人1万2000円、中学・高校生・65歳以上1万1000円、小学生以下1万円(保険料、宿泊・食事4回分・往復バス・体験(収穫農産物代は含まず)・入浴代含む) 申し込み/9月4日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町1丁目34番地11木島平村アンテナショップ新鮮屋「木島平バスツアー」係へ 共催/調布市 問い合わせ/調布・木島平交流クラブ事務局(電話0269-82-3111)交流担当・宮崎電話080-2560-2500 【B】北信州の秋を満喫!紅葉のトレッキング(2泊3日) 期間/10月16日(金曜日)~18日(日曜日) 行程/〈1日目〉市役所(午前8時発)→やまびこの丘公園(昼食・ダリア園見学)→栄村国際絵手紙タイムカプセル館(絵手紙体験・山路智恵絵手紙美術館見学)→観光交流センター→各宿(夕食・宿泊)〈2日目〉各宿(朝食)→観光交流センター→カヤの平トレッキング(鳥甲林道(高低差あり)・昼食)→馬曲温泉→各宿(夕食・宿泊)〈3日目〉各宿(朝食)→観光交流センター→ファームス木島平(おやき作り体験・買い物)→市役所(午後6時着) ※荒天時、行程変更あり 定員/40人(多数抽選。市内在住・在勤・在学の方優先。最少催行人数20人) 費用/大人2万円、65歳以上1万8000円(保険料、宿泊・食事6回分・往復バス・観賞代、製作費、入浴代など含む) 持ち物/トレッキング用の装備(トレッキングシューズ必須) 宿泊施設/(1)ペンションケントス(2)ペンションシエスタ(3)パノラマランド木島平(4)民宿石川荘(5)民宿仲山荘の中から選択※部屋は相部屋の場合あり 申し込み・問い合わせ/8月31日(月曜日)(必着)までに〒182-8511市役所8階文化振興課「木島平バスツアー」係電話481-7139へ 【A】【B】共に※参加費は市内在住・在勤・在学の方で姉妹都市宿泊費助成制度(中学・高校生・満65歳以上1泊3000円、それ以外の方1泊2000円)を利用した場合の料金 その他/重複の応募は失格。なお、通知が【A】9月7日(月曜日)【B】11日(金曜日)までに届かない場合は、お問い合わせください 申し込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号、宿泊費助成制度を利用する場合は制度利用に「同意する」と明記(【B】は希望宿(第3希望まで必記。記載がない場合は無効)も記載)し、締切日までに各申し込み先へ(文化振興課) いやしとふれあいの旅事業【日帰りバスツアー】 富士山・天空のお花畑と紫・赤・緑世界のぶどう食べ比べ 日程/9月28日(月曜日) 集合場所/午前7時20分(仙川駅)、7時40分(調布駅北側西友裏駐輪場前) 行程/調布駅出発(7時50分)→ぐりんぱ(見学)→ハーブガーデン四季の香り(昼食)→赤富士ワインセラー(見学・試飲)→一古園(巨峰食べ放題・食べ比べ)→調布到着(午後6時30分予定) 費用/大人9500円、小人9000円 最少催行人数/30人 その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金をいただくことがあります 申し込み・問い合わせ/京王観光株式会社調布駅営業所(小島町2丁目48番地26調布サウスゲートビル1階)電話481-1616、つつじケ丘駅営業所電話489-5911、トラベルプラザ仙川電話03-5314-3338(協働推進課) 自然に親しむつどい(1泊2日) 蓼科高原と川上村の秋を訪ねて 日程/10月17日(土曜日)・18日(日曜日) 集合場所/午前8時45分(市役所西側道路) 交通/市のバス 宿泊/八ケ岳少年自然の家 対象/小学4年生以上の市民(小・中学生は保護者同伴) 内容/渓谷の散策 講師/横山譲二氏、田中 智氏(自然観察指導員) 定員/38人(多数抽選) 費用/小・中学生3500円、高校生以上4000円(宿泊費、食費3食分、保険料) 申し込み・問い合わせ/はがきまたはメール(家族単位以外の場合は、1申し込みにつき2人まで)で、代表者名、参加希望者全員の住所、氏名、性別、年齢(学年)、電話番号を明記し、9月30日(水曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階社会教育課電話481-7488、Eメールsyakaiky@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 国民健康保険~保健事業~ 問い合わせ/保険年金課電話481-7566 (1)特定健診  調布市国民健康保険に加入している40~74歳の方(平成28年3月末時点)で、10~12月生まれの方には、8月末に受診券を発送します。  受診券が届かない場合はご連絡ください。 ※平成27年4月2日以降に国民健康保険に加入した方は、受診期限までに申し込みが必要  受診券が届いたら、事前に電話予約の上、期限までに受診してください。1カ月まで延長が可能ですが、必ず事前にご連絡ください。  ご自分の健康管理のため毎年健診を受診しましょう。 【受診期間】 誕生月/受診時期/受診券送付時期/電話でのご案内 4~6月生まれ/5~7月/4月末送付済み/終了 7~9月生まれ/7~9月/6月末送付済み/7~8月 10~12月生まれ/9~11月/8月末頃/9~10月 1~3月生まれ/11~1月/10月末頃/11~12月 【健診内容】 特定健診特例項目外健診(全員実施)/問診、診察、身体計測(身長、体重、腹囲)、血圧測定、血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪)、肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)、血糖検査(空腹時血糖、ヘモグロビンA1c)、尿検査(尿糖、尿たん白)、貧血検査(赤血球数、血色素量、ヘマトクリット)、心電図検査、尿潜血、白血球数、クレアチニン、尿酸 眼底検査(詳細な検査項目)/実施基準に該当する方で、かつ医師が必要と判断した方のみ実施 肝炎ウイルス検診/40歳の方 胸部レントゲン撮影/50~74歳の方(60歳以上の方は、結核検診と記載) (2)健康チャレンジ  (1)特定健診の結果で生活習慣病のリスクがある方には、健診後に生活習慣改善をサポートする健康チャレンジの案内を送付します。 (3)医療機関受診勧奨通知を送付  昨年度の特定健診の結果が「要医療」となった方のうち、医療機関への受診が確認できない方に、受診を勧める案内を8月下旬に送付します。重症化予防の第一歩は早期の治療開始です。案内が届いた方は、早めに医療機関で診察を受けてください。 (1)~(3)共に  より多くの方に受診・利用していただけるよう、対象者に電話で案内をすることがあります。 【着信番号】 (1)0120-091-827(2)0120-095-402(3)481-7052・7053・7566 【架電期間および時間】 期間/(1)9~10月下旬頃(2)4月~平成28年3月の各月下旬頃(3)8月下旬~9月上旬頃 時間/午前9時~午後8時 その他/(1)(2)のコールセンター業務は株式会社KDDIエボルバコールアドバンスに委託しています※電話の際、金銭の振り込みなどを依頼することはありません No.1525 平成27(2015)年8月20日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●住民基本台帳カード発行終了  社会保障・税番号(マイナンバー)制度の導入に伴い、12月末で住民基本台帳カードの発行が終了します(カードは有効期限まで利用可)。  なお、平成28年1月からは新たに個人番号カードの発行が開始されます。 問い合わせ/制度:全国共通ナビダイヤル電話0570-20-0178 住民基本台帳カード:市民課電話481-7041~3 ●住民基本台帳閲覧状況の公表 対象期間/平成26年4月1日~平成27年3月31日 会場/公文書資料室(市役所4階) 内容/住民基本台帳の一部の写しの閲覧請求一覧(国または地方公共団体の機関の名称・請求事由の概要・根拠法令・閲覧範囲)、住民基本台帳の一部の写しの閲覧申出一覧(申出者の氏名(法人の場合はその名称および代表者または管理人の氏名)・利用目的の概要・閲覧範囲)※市のホームページでも一覧を公表 問い合わせ/市民課電話481-7042・3 ●市民課・保険年金課・納税課の8・9月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/8月23日(日曜日)、9月12日(土曜日)・27日(日曜日) 時間/午前9時~午後1時 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041~5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214~20 ●市税の納付は口座振替を  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備え付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。  また、キャッシュカードを市役所に持参して、その場で口座振替手続きができます(Pay-easy(ペイジー))。詳細はお問い合わせください。 【口座振替対象税目・納期限・申込期限】 ○個人市・都民税(普通徴収)  第3期(11月2日(月曜日)振替)9月24日(木曜日)(必着) ○国民健康保険税  第4期(11月2日(月曜日)振替)9月24日(木曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税  第3期(12月25日(金曜日)振替)11月10日(火曜日)(必着) その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申し込み・問い合わせ/固定資産税・都市計画税、個人市・都民税:納税課(市役所3階)電話481-7214~20、国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●国民年金保険料の割引 ◎前納制度  保険料をまとめて前払い(前納)すると割引になります。  10月から平成28年3月までの保険料を、口座・クレジットカードで前納を希望する場合は、8月31日(月曜日)までに、申出書に必要事項を記入し、年金事務所へ提出してください(口座前納の申し込みは金融機関も可)。 ◎早割制度  口座振替による保険料の毎月納付は通常翌月末の引き落としですが、当月末に変更することで、月々の保険料が50円割引になります。 申し込み・問い合わせ/〒183-8505府中市府中町2丁目12番地2日本年金機構府中年金事務所国民年金課電話042-361-1011(自動音声案内「2」) (保険年金課) ●国民健康保険被保険者証を8月27日(木曜日)に発送予定  今年は保険証を一斉に更新する年に当たるため、新しい保険証を簡易書留郵便で発送します。10月1日(木曜日)からは新しい保険証を使用してください。  現在お使いの保険証は10月1日(木曜日)以降、保険年金課(市役所2階)または神代出張所に設置の回収ボックスにお返しいただくか、ご自分で細かく裁断して破棄してください。 ◎社会保険などへの加入に伴う国民健康保険喪失手続き  すでに調布市の国民健康保険以外の健康保険に加入している方で、切り替えの手続きをしていない方は、至急職場から交付された保険証、国民健康保険証、印鑑をお持ちの上、手続きをしてください。 その他/郵送可。詳細は市のホームページをご覧になるか、お問い合わせください 問い合わせ/保険年金課電話481-7052~4 ●毎月26日は「ふろの日」 8月の月替わりサービス/ミニドリンク(各浴場当日先着100人) 会場/神代湯(菊野台1)、梅の湯(深大寺東町6)、深大湯(深大寺北町6)、鶴の湯(下石原1) ※鶴の湯は25日(火曜日)、神代湯は27日(木曜日)に実施 費用/大人460円、小学生180円、6歳以下80円 問い合わせ/産業振興課電話481-7184 ●中学校卒業程度認定試験 受験資格/病気などやむを得ない事由で、保護者が義務教育諸学校に就学させる義務を猶予または免除された方、猶予または免除を受けず、かつ卒業できないと見込まれることについてやむを得ない事由があると文部科学大臣が認めた方などで、一定の年齢要件に該当する方 試験日/10月28日(水曜日) 会場/東京都教職員研修センター(文京区本郷1丁目3番地3) 願書受付/8月24日(月曜日)~9月11日(金曜日)(消印有効)までに〒100-8959千代田区霞が関3丁目2番地2文部科学省生涯学習政策局生涯学習推進課認定試験第二係電話03-5253-4111(内線2024・2643)へ 問い合わせ/東京都教育庁義務教育課小中学校係電話03-5320-6752(学務課) ●「身元不明相談所」の開設~今すぐに 帰してあげたい 家族のもとに~  警視庁では、皆さんの家族や知り合いの方で、「長い間消息を絶っている」「犯罪や事故に巻き込まれているおそれがある」など、身元不明の方の相談を行います。 相談所・期間/(1)警視庁本部1階身元不明相談室(千代田区霞が関2丁目1番地1)・9月1日(火曜日)~30日(水曜日)(2)警視庁浅草警察署観音前警備派出所(台東区浅草2丁目3番地1)・9月1日(火曜日)~13日(日曜日)(3)巣鴨とげぬき地蔵尊高岩寺会館(豊島区巣鴨3丁目35番地2)・9月14日(月曜日)~30日(水曜日) 持ち物/身元不明の方の写真など、身元不明の方を特定できる資料 問い合わせ/調布警察署電話488-0110(内線3472)(総合防災安全課) ●なかまマリッジサポート「無料結婚相談会」  婚活アドバイスのプロが個別に相談に応じます。 日時/9月16日(水曜日)午後6時~9時 会場/文化会館たづくり11階1102学習室 対象/主に20歳以上で未婚の方や親 費用/無料 主催/一般社団法人武蔵府中法人会 申し込み・問い合わせ/電話で「なかまマリッジサポート」事務局電話03-5323-5323へ(火曜日を除く) (市民相談課) ●八ケ岳少年自然の家次回抽選 平成27年11月分→9月10日(木曜日)~15日(火曜日) 申し込み/下記期間にインターネット、または専用はがき(消印有効)で八ケ岳少年自然の家へ申し込み インターネット予約/パソコン・スマートフォンからは、ホームページ「調布市八ケ岳少年自然の家」に、携帯電話からは、http://yoyaku.chofu-shizennoie.jp/mobileにアクセス 問い合わせ/八ケ岳少年自然の家電話0551-48-2014(社会教育課) ●京王閣競輪開催日 (☆場外発売★ナイター発売) 《8月の開催日》 ☆29日(土曜日)・★30日(日曜日)・★31日(月曜日) 《9月の開催日》 ★1日(火曜日)・☆10日(木曜日)・☆11日(金曜日)・☆12日(土曜日)・☆13日(日曜日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話489-1311(財政課) 「調布市民意識調査」にご協力ください  市民意識調査は、市民の意識や行動を調査し、今後の市政運営に活用することを目的に行います。  8月上旬頃に対象者に調査票を送りました。回答がお済みでない方は、8月25日(火曜日)までに返送をお願いします。なお、調査結果は、市報や市のホームページなどで公表します。 問い合わせ/政策企画課電話481-7369 市民活動に関するアンケート調査【団体編】  市民活動や地域コミュニティ活動の活性化に向けた支援策を検討するため、アンケート調査を実施します。 期間/8月20日(木曜日)~31日(月曜日) 対象/市内で活動する市民団体 配布場所/市民活動支援センター、協働推進課(市役所8階) その他/同センターホームページからも回答可 問い合わせ/市民活動支援センター電話443-1220 (協働推進課) 「平成27・28年度版市民活動団体リスト」を配布中  市民活動、ボランティア活動団体など(390団体)を1冊にまとめたリストを配布しています。インターネットでの情報提供ホームページ「さがす見つかるシステム」とともに、ぜひご活用ください。 配布場所/市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階) 配架場所/各公民館・図書館・地域福祉センターなどの公共施設 問い合わせ/市民活動支援センター電話443-1220(協働推進課) 特別相談「多重債務110番」  市では、東京都と都内区市町村、東京三弁護士会、東京司法書士会、日本司法支援センター(法テラス)など法律専門相談窓口などと連携して、特別相談「多重債務110番」を一斉に実施します。一人で悩まずに当センターにご相談ください。 日程/9月7日(月曜日)・8日(火曜日) 時間/電話相談の受付:午前9時~午後3時30分 来所相談の受付(事前予約制):午前9時~午後3時※通常の消費生活相談も利用できます 会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)電話481-7034(相談・予約共通) (文化振興課) 事業者のためのマイナンバー対応セミナー  10月からマイナンバーの通知が始まります。今のうちに準備しておきたいポイントを解説します。 日時/9月12日(土曜日)午後1時~4時(受付0時30分~) 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 対象/経営者、事業所の担当者 内容/(1)マイナンバーと事業者の関わり (2)求められる安全管理と本人確認の体制 (3)新しい業務フローのイメージ 講師/竹内潤也氏(社会保険労務士) 定員/申し込み順50人 費用/500円 申し込み/産業労働支援センターホームページの申し込みフォームまたは電話、FAX、Eメールで産業労働支援センター電話443-1217・FAX443-1218・Eメールindustry@chofu-across.jpへ 【5】 平成27(2015)年8月20日 No.1525 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 福祉 ●健康活動ひろば活動室の利用 【10~12月の利用可能日】 10月1日(木曜日)・4日(日曜日)・7日(水曜日)・8日(木曜日)・9日(金曜日)・10日(土曜日) 13日(火曜日)・14日(水曜日)・16日(金曜日)・18日(日曜日)・19日(月曜日)・20日(火曜日) 22日(木曜日)・23日(金曜日)・26日(月曜日)・28日(水曜日)・30日(金曜日)・31日(土曜日) 11月4日(水曜日)・5日(木曜日)・6日(金曜日)・7日(土曜日)・9日(月曜日)・10日(火曜日) 11日(水曜日)・13日(金曜日)・15日(日曜日)・16日(月曜日)・17日(火曜日)・19日(木曜日) 20日(金曜日)・21日(土曜日)・24日(火曜日)・26日(木曜日)・27日(金曜日)・29日(日曜日) 12月1日(火曜日)・3日(木曜日)・4日(金曜日)・6日(日曜日)・11日(金曜日)・12日(土曜日) 14日(月曜日)・15日(火曜日)・17日(木曜日)・18日(金曜日)・20日(日曜日) 22日(火曜日)・23日(祝日)・24日(木曜日)・25日(金曜日)・26日(土曜日) 時間/午前9時~午後9時(1団体2時間) 対象/大半が市内在住・在勤・在学者で構成され、身体活動を通して健康増進を図る活動を行う団体 その他/種目は、健康活動ひろばの室内で運動可能なものに限る 【抽選日】 日時/9月5日(土曜日)午前9時30分~ 会場/健康活動ひろば2階活動室こかげ 対象/団体の代表者 持ち物/筆記用具 申し込み/当日直接会場へ  【随時の利用申し込み】  抽選後に、その対象となった3カ月分を含むそれ以前の空室利用を希望する団体は、利用しようとする日の3日前(土・日曜日、祝・休日、年末年始に当たる場合は、その前の平日)までに健康推進課(文化会館たづくり西館4階)で申し込みください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●平成28年度子ども発達センター通園事業の利用申し込み説明会 日時/9月11日(金曜日)午前10時~11時 対象/平成28年度から通園事業の利用を希望する保護者 会場・申し込み・問い合わせ/9月4日(金曜日)までに電話で子ども発達センター電話486-1190へ ●転倒予防教室 日時/9月20日(日曜日)午前10時~11時30分 会場/至誠ホーム調布柴崎ケアセンターデイルーム(菊野台1丁目52番地4) 対象/65歳以上で、介護保険サービス未利用の方 内容/転倒しにくい身体を作るための体操教室 講師/金子岳史氏(健康運動指導士) 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/地域包括支援センター至誠しばさき電話488-1300・FAX488-8831 ●介護教室「一緒に考えよう、心地よい排泄」 (1)介護予防から考える排泄について~ちょいもれ防止~ 日時/9月24日(木曜日)午後2時30分~4時30分 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール2 (2)適切な排泄介助について実際に介護技術を学ぶ 日時/9月29日(火曜日)午後2時~4時 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール1 (1)(2)共に講師/牧野美奈子氏(日本コンチネンス協会首都圏支部長) 定員/申し込み順30人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/地域包括支援センターゆうあい電話481-4973・FAX483-4378 ●健康づくり事業 ◎柔ちゃん体操教室 会場・日時/(1)深大寺老人憩の家・毎月第3土曜日午後3時~4時15分(2)健康活動ひろば・不定期で毎月2回(土または日曜日)午前11時~午後1時または午後1時~3時 対象/市内在住の65歳以上で、自力で実施場所へ通える方 内容/転倒予防体操、筋力強化や呼吸法を取り入れた体操など 定員/申し込み順(1)20人(2)40人 費用/1回300円 その他/詳細はお問い合わせください 主催/公益社団法人東京都柔道接骨師会武蔵野支部調布地区 申し込み・問い合わせ/電話で中原電話489-2235(日曜日を除く)または佐藤電話499-1791(月曜日を除く)へ(いずれも午前9時~正午または午後3時~7時) ◎飲食店活用ミニデイ  仲間と一緒にカラオケをして楽しい時間を過ごしましょう。 日時/毎週火曜日午前11時30分~午後1時30分 会場/ビストロみさ(布田2丁目1番地3アセントビル1階) 対象/市内在住の65歳以上で、自力で実施場所へ通える方 費用/1回1000円(飲料・茶菓子代含む) 主催・申し込み/電話でソング布田電話483-3503(実施日以外は午後7時以降)へ 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 生きがい介護予防講座 (A)男性のための料理講座(全5回)  包丁の使い方からおもてなし料理まで、家庭料理を学びます。 日程/(1)10月1日(木曜日)(2)7日(水曜日)(3)14日(水曜日)(4)22日(木曜日)(5)29日(木曜日) 時間/午前9時30分~午後2時 会場/市民プラザあくろす3階調理室 対象/おおむね55歳以上の男性  講師/斉藤由紀子氏(管理栄養士)  定員/申し込み順12人 費用/5000円(食材費) (B)はじめてのデジタルカメラ(全4回)  撮影から写真をパソコンへ取り込む方法まで学びます。 日程/(1)10月1日(木曜日)(2)8日(木曜日)(3)15日(木曜日)(4)22日(木曜日) 時間/午後1時30分~3時 会場/市民プラザあくろす 対象/市内在住のおおむね55歳以上の方 定員/申し込み順15人 費用/1500円 締め切り/9月18日(金曜日) (A)(B)共に申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社(国領町3丁目8番地1)電話481-7711 調布市社会福祉協議会 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 専用ホームページあり ●10月1日採用嘱託職員募集 職種/福祉職 勤務地/総合福祉センター 勤務形態/週5日 募集人数/若干名 試験日/9月3日(木曜日)午後6時~ 対象/年齢不問。福祉に熱意のある人、社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士の資格、子ども・若者の支援に関心・経験があればなお可 その他/詳細はお問い合わせください 申し込み・問い合わせ/申込書(社会福祉協議会で配布または同ホームページから印刷可)を、8月28日(金曜日)までに直接社会福祉協議会電話481-7617に本人が持参。郵送不可 ●高齢者・障がい者のための成年後見相談会 日時/9月2日(水曜日)午後2時~(要予約、2組まで) 会場/総合福祉センター 内容/後見制度や手続きについてなどの無料相談 協力/公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート東京支部 申し込み・問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7766 ●第2回希望の家深大寺地域のつどい 日時/9月5日(土曜日)午前10時~午後1時 内容/模擬店・ゲーム・ミニコンサートなど 会場・問い合わせ/希望の家深大寺電話426-8577 【A】調布パーキンソン病友の会(桜花の会)講演会「パーキンソン病と上手に付き合おう~リハビリ勉強会」 日時/9月11日(金曜日)午後1時30分~3時30分 対象/パーキンソン病患者や神経障害のある方とその家族 講師/本間武蔵氏(都立神経病院リハビリテーション主任技術員) 【B】パソコン入門基礎講座「インターネット検索に挑戦」 日程/(1)9月11日(金曜日)(2)18日(金曜日)(3)25日(金曜日)(4)10月2日(金曜日) 時間/午前10時~正午 対象/市内在住の障害のある方とその家族 その他/Windows8を使用 定員/6人(多数抽選) 費用/1000円(テキスト代) 締め切り/9月4日(金曜日) 【C】高次脳機能障がい事例検討会 日時/9月18日(金曜日)午後6時~8時 対象/ケアマネやヘルパー、医療従事者、相談員など支援職の方 講師/渡邉 修氏(慈恵第三病院医師) 【D】ぎょうざを作ろう 日時/9月19日(土曜日)午前10時~午後2時 対象/市内在住の障害や疾患のある方とその家族 費用/300円(材料費) 締め切り/9月16日(水曜日) 【A】~【D】共に会場/総合福祉センター 申し込み・問い合わせ/ドルチェ電話490-6675・FAX444-6606 調布市敬老会 日程/9月21日(祝日) 時間/午前の部:午前10時30分~午後0時30分、午後の部:午後2時30分~4時30分 会場/グリーンホール大ホール 対象/75歳以上の方(昭和15年9月30日までに生まれた方)。対象者には往復はがきで案内をお送りします 内容/第1部:式典、第2部:アトラクション 申し込み/返信はがきに必要事項を記入し、8月31日(月曜日)(消印有効)までにお申し込みください(多数抽選) その他/詳細は案内状をご覧ください ◎車いす利用者専用送迎  各公演とも、ご自宅付近まで送迎します。利用を希望する方は8月24日(月曜日)~28日(金曜日)に電話で高齢者支援室へお申し込みください(多数抽選)。車いす利用者専用送迎を希望する方も返信はがきによるお申し込みが別途必要です。 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 東京都シルバーパス更新手続きのお知らせ(9月30日(水曜日)まで)  現在使用されているシルバーパスの有効期限は9月30日(水曜日)までです。更新を希望する方は、8月下旬に東京バス協会から送付される案内に従い、9月30日(水曜日)までに更新手続きをお願いします。 ※新規のシルバーパスは更新窓口では発行できませんのでご注意ください 対象・費用/(1)住民税が非課税の方・1000円(2)平成27年度経過措置対象の方((A)平成27年度の住民税は課税であっても、26年の合計所得金額が125万円以下の方(B)昨年の更新の際、平成17年度の住民税が非課税であったことにより1000円でパスの発行を受けた方)・1000円(3)住民税が課税の方・2万510円 更新手続き  8月下旬に東京バス協会からご自宅へ次の更新書類が郵送されます。 シルバーパス更新申込書 更新窓口ご案内 更新手続きのご案内 ↓  「シルバーパス更新申込書」に記載されている日時・会場に、下記の持ち物を持参してください。  記載されている日時・会場で都合の悪い方は、「更新窓口ご案内」をご覧になり、都合のよい更新会場へお越しください。 ※代理の方でも更新手続きができます 持ち物 全員(次の全て) シルバーパス更新申込書 現在使用中のシルバーパス 本人確認書類(保険証、運転免許証など) 住民税が非課税の方(次のいずれか1つ) 平成27年度介護保険料納入(決定)通知書(所得段階区分欄に「1」~「5」の記載があるもの) 平成27年度住民税非課税証明書 生活保護受給証明書(「生活扶助」の記載があるもの) 経過措置対象(A)の方(次のいずれか1つ) 平成27年度介護保険料納入(決定)通知書(所得段階区分欄が「6または7」であり、合計所得金額欄が「125万円以下」の記載があるもの) 平成27年度住民税課税証明書 経過措置対象(B)の方 更新申込書が確認書類を兼ねているため、所得確認書類は不要 ↓ シルバーパスの発行 問い合わせ/東京バス協会・シルバーパス専用電話03-5308-6950(土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後5時) (高齢者支援室) ドリームサロン&コンサートatせんがわ劇場~高次脳機能障害を、知ろう、語ろう、もっと身近に~ 日程/9月5日(土曜日) 時間/昼の部:午後1時~4時30分、夜の部:午後5時30分~8時 会場/せんがわ劇場 内容/昼の部:第1部=講演「中途失明を含む重複障害を負った脳神経外科医、心のリハビリを楽しみながら生きる」 講師/佐藤正純氏(元横浜市立大学医学部脳神経外科専門医) 第2部=活動紹介、体験発表、歌 夜の部:ドリームコンサート(1)たかに太鼓 (2)メンバー独唱 (3)ピアノとアンサンブル(VIVID)(4)詩と音楽のパフォーマンス(5)メンバーとジャスバンド 定員/各当日先着100人 費用/無料 問い合わせ/調布ドリーム電話444-3068 Eメールinfo@chofudream.com (障害福祉課) 母さん助けて詐欺(振り込め詐欺)にご注意ください  だまし文句として、「会社の小切手などが入ったかばんを置き忘れた」「妊娠トラブル」「会社の金を横領」が全体の約8割を占めています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。 (総合防災安全課) 【7】 No.1525 平成27(2015)年8月20日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 調布よさこい2015 CHOFU YOSAKOI だれもが笑顔に!てづくりよさこい いよいよ開催! 調布市制施行60周年  よさこい踊りは、老若男女誰もが気軽に楽しめて、ひとつになれる踊りです。調布よさこいは、旧甲州街道の調布駅北口から布田駅前までを中心として、街道沿いの3つの商店会と共同で開催しています。  観客の目の前で踊る調布よさこいは、迫力満点です。旧甲州街道650mを踊り抜ける「流し踊り」のほか、布多天神社会場、調布駅南口広場会場、ハッピーまつり会場のステージでの「定点踊り」など、見応え抜群です。 日時/8月30日(日曜日)午前11時~午後5時※ハッピーまつりは午前10時~。雨天決行、荒天中止 会場/旧甲州街道(調布駅北口~布田駅前)・布多天神社・調布駅南口広場 問い合わせ/調布市文化・コミュニティ振興財団コミュニケーション課電話441-6171 調布よさこい2015の見所 流し踊り  全長650mを各チームが踊り抜けます。大迫力の演舞をお楽しみください。 時間/午後1時15分~4時45分 会場/旧甲州街道(調布駅北側~布田駅前) ※調布エリアでは流し踊り開催セレモニーがあります ※大旗の演舞は、布田エリアの最終ゴール付近(ハッピーまつり会場入口手前)で行います 総踊り  調布よさこい2015参加チームが集結して総踊りを行います。 時間/午後0時30分~1時 会場/調布駅南口広場会場 調布よさこい輪乱舞(わらんぶ)  調布音頭をアレンジした曲調に、すぐに覚えられる振り付けで、親しまれています。  旧甲州街道での「流し乱舞」では、踊り手と観客が一緒に調布よさこい輪乱舞を踊り、調布よさこいの最後を締めくくります。 調布よさこい輪乱舞体験教室 時間/午後3時55分~4時15分 会場/布多天神社会場、調布駅南口広場会場 その他/鳴子プレゼントあり(各会場先着100人) 流し乱舞(グランドフィナーレ) 時間/午後4時24分~4時45分 会場/旧甲州街道(調布・布田エリア) その他/鳴子プレゼントあり(各エリア先着100人) ご参加ください スタンプラリー&ペットボトルキャップアート  調布駅南口広場会場、布多天神社会場、上布田ご縁の市会場、蓮慶寺前参道会場、ハッピーまつり会場のスタンプを集め、ペットボトルキャップアートに参加すると素敵な景品をプレゼントします。 キャップアート実施・景品交換 時間/正午~午後4時※先着順。なくなり次第終了 会場/蓮慶寺前参道会場 ※スタンプは各会場の開始時間から集めることができます フォトコンテスト  当日に撮影した「(1)調布よさこいの活気や楽しさ、(2)出店者と来場者・踊り手と地域住民の交流」がテーマの写真を募集します。 最優秀賞/1作品 優秀賞/2作品 ポスター賞/1作品(来年度の調布よさこいのポスターに使用) 交流・ふれあい賞/1作品 期間/8月31日(月曜日)~9月25日(金曜日)午後5時(必着) その他/詳細は、募集チラシ(市内公共施設で配布)または財団ホームページを参照 フォトコンテストLITE  Twitter(ツイッター)を使って気軽に参加できるフォトコンテストです。毎正時に暫定1位を調布市文化・コミュニティ振興財団のTwitter内で発表します。 最優秀賞/1作品(午後5時の時点で1位の作品) 期間/8月30(日曜日)午前11時~午後5時 参加方法/財団のツイッターアカウントをフォロー(登録)し、当日撮影した調布よさこいに関連する写真とタイトルをツイート※ツイートした写真を、財団がリツイートします アカウント名/@chofu_zaidan その他/詳細は、募集チラシ(市内公共施設で配布)または財団ホームページを参照 地方車イラスト総選挙  流し踊りを先導する地方車イラストのNo.1を決めます。布多天神社会場、調布駅南口広場会場、蓮慶寺前参道会場で投票してください。 前日イベント  翌日の調布よさこい2015に先駆け、音響や照明にこだわったホールならではのよさこい演舞を披露します。 日時/8月29日(土曜日)午後4時~6時(3時30分開場) 会場/グリーンホール大ホール※調布駅南口広場会場でも演舞あり 布多天神社会場  木陰も多く、お子さん連れで楽しめる会場です。 時間/出店:午前11時~午後5時 定点踊り:午前11時~午後3時55分 内容/よさこい踊り披露、調布さくらウインドオーケストラによる吹奏楽演奏やサッカーゲーム、バスケットフリースローなど 上布田ご縁の市会場 時間/午前11時~午後5時 会場/調布駅北第1自転車駐車場 内容/かき氷やドリンクなどの出店 主催/上布田商栄会 ハッピーまつり会場 時間/午前10時~午後5時 会場/ベルデパーキング(旧道布田交差点北西側) 内容/よさこい定点踊り、ヒーローショー、飲食店の出店など 主催/不動商店会 調布駅南口広場会場 時間/出店:午前11時~午後5時 定点踊り:午前11時~午後3時55分 内容/よさこい踊り披露、焼きそば、韓国風お好み焼き、焼きだんご、ソースせんべいなど飲食店の出店 蓮慶寺前参道会場 時間/午前11時~午後5時 内容/さつまあげ、かき氷などの出店、木島平の産地直送販売、スタンプラリー景品交換所、ペットボトルキャップアート、スーパーボールすくいなど 協力/調布中央商店会 車両交通規制 日時/8月30日(日曜日)午後1時~5時 会場/旧甲州街道(調布駅北口交差点~布田駅前交差点) ※自転車での走行も不可。自転車をご利用の方は、自転車から降りて通行していただくか、近隣の駐輪場をご利用ください。 深大寺夕涼みの会2015 ~浴衣を着て、深大寺の自然を味わおう~  古刹と深緑と湧(ゆう)水とそばの「深大寺」で夕涼み。参道を中心に、昔遊び・お囃子(はやし)などの催しとともに、深大寺の豊かな自然と人のぬくもりを感じられるひとときをお過ごしください。 日時/8月29日(土曜日)午後1時~7時、30日(日曜日)午前11時30分~午後6時30分※天候により中止になる場合あり 会場/深大寺参道周辺(深大寺元町5丁目15番地1) 交通/調布駅北側ロータリーまたはつつじヶ丘駅北口から「深大寺」行きバスで「深大寺」下車 内容/金魚・スーパーボールすくい、くじびき、紙芝居、お手玉体験、むかし遊び、和太鼓・三味線演奏、お囃子、ミニトマトすくい、座禅体験など 浴衣着用の方限定特典 日時/当日午後1時~ 会場/会場本部 定員/先着500人 内容/深大寺そば組合加盟店で9月18日(金曜日)まで使える「500円割引券」を贈呈 問い合わせ/深大寺そば組合・内田電話487-4282(イベント前日まで。当日は電話080-5009-6529) (産業振興課) バイ調布運動~商店街イベントの紹介~  バイ調布(市内商品購入)運動とは、市内のお店や商店街を積極的に利用し、多くの皆さんに市内で買い物をしてもらうことを目的とした取り組みです。  市内商店街では、工夫を凝らした楽しい催しが盛りだくさんで、商店街の魅力を発見する良い機会です。ぜひこの機会にお出掛けください。 ◆梅の湯商店会:納涼まつり 日時/8月24日(月曜日)午後3時~※雨天決行 会場/健康センター梅の湯駐車場 内容/模擬店(ヨーヨー、綿あめ、かき氷、焼きそば、ラムネなど)、お楽しみくじ、恒例のどじょうつかみなど その他/車でのご来場はご遠慮ください 問い合わせ/横山理容院・横山電話483-7469 ◆布田南商店会:布田南商店会納涼盆踊大会 日時/(1)8月27日(木曜日)午後4時~(2)28日(金曜日)午後5時~ 会場/布田駅前広場特設会場 内容/(1)FC東京ドロンパふわふわ、キックターゲット、大道芸、盆踊りなど(2)縄跳びゲーム、輪投げ、サイコロゲーム、大抽選会、盆踊りなど 問い合わせ/竹次(たけじ)・竹田電話455-1460 ◆不動商店会:第21回ハッピーまつり 日時/8月30日(日曜日)午前10時~午後5時 会場/ベルデパーキング(旧道布田交差点北西側) 内容/ステージショー「ウルトラマンエックスショー」(2回公演)、よさこい定点踊り(2回公演)、大抽選会、ジュース・ラムネ早飲み、戦豆の猿回し、合唱、模擬店(産直ホタテ焼きほか、フランクフルト、焼きそばほか) 問い合わせ/やまもと洋品店・山本電話482-3835 (産業振興課) せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・FAX03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時~午後7時 ◆サンデー・マティネ・コンサート~午後への前奏曲~Volume 146  ブラジル音楽の一つ「ショーロ」をお楽しみください。 日時/8月30日(日曜日)午前11時~(10時30分開場) 対象/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) 演奏/石河うらら(フルート)、斎藤彰子(クラリネット)、田崎陽子(カヴァキーニョ)、高田泰久(七弦ギター)、西村 誠(パンデイロ) 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/無料(全席自由) ◆JAZZ ARTせんがわ2015 日時/9月19日(土曜日)(1)午後1時30分(2)4時30分(3)7時30分、9月20日(日曜日)(4)午後1時30分(5)4時30分(6)7時30分 出演/(1)ノータリンズ、目黒陽介、テンテンコ(2)沖 至、八木美知依(みちよ)、Ayumi Tanaka、藤原清登(3)新垣 隆、吉田隆一、ヒカシュー、纐纈(こうけつ)雅代(4)村上 寛、藤原清登、Art Hirahara、佐藤允彦(まさひこ)、太田惠資、宮崎博文、冨川政嗣ほか(5)カルメン・マキ、川上未映子、斎藤哲也、鈴木正人、千住宗臣、坂本弘道(6)先カンブリア・クラリネット四重奏団、Thomas Strφnen's Time is A Blind Guide 定員/100人程度(各回入れ替え制) 費用/1公演(全席自由) 一般3000円、市民割引(在住・在勤)2700円、学生1500円※ハンディキャップ割引あり、1日通し券6800円、2日通し券1万2500円(劇場のみの取り扱い) その他/未就学児入場不可 ◆せんがわシアター121vol.7 「新釈 ドン・キホーテ(仮題)」 キャストオーディション  せんがわ劇場の次世代芸術家育成の一環として行うオーディション。実績のあるスタッフ・キャストと次世代を担う演劇人のコラボレーション企画です。 日程/【公演】平成28年2月17日(水曜日)~21日(日曜日)全6回公演(予定) 【稽古期間】平成28年1月9日(土曜日)~2月15日(月曜日)(予定) 会場/せんがわ劇場ホール 対象/(1)20~70代の男女。所属劇団・プロダクション不問(ただし個人としての参加になります) (2)俳優を志し、本公演に参加し経験を積むことに真摯に取り組む方(3)合格から公演終了まで、俳優として出演するだけではなく、スタッフワークにも積極的に参加し、本公演を一緒に創りあげ、盛り上げていく気概のある方 演出/菊池 准 脚本/柴田千絵里 定員/6人程度 費用/無料(審査会場までの交通費は自己負担) 選考/書類選考(第1次審査)後、郵送で9月21日(祝日)までに結果通知。合格者は9月27日(日曜日)・28日(月曜日)に行われる第2次審査(実技、面接)に参加 申し込み/指定応募用紙(劇場で配布または劇場のホームページから印刷可)ほか必要書類を9月15日(火曜日)(必着)までに持参または郵送※応募書類返却不可 ◆サンデー・マティネ・コンサートPlus+Vol.8  ワンコインで本格的なクラシックが楽しめるコンサートシリーズです。近年、受賞を重ねている新進気鋭の三味線奏者が登場します。 日時/9月27日(日曜日)午後3時~(2時30分開場) 演奏/本條秀慈郎(三味線) 定員/申し込み順100人程度 費用/500円(全席自由、要事前予約。当日受付にてお支払い) 申し込み/8月27日(木曜日)から劇場窓口または電話 その他/未就学児入場不可 平和祈念事業「折り鶴プロジェクト」と「中学生広島平和派遣」のご報告  昨年から「折り鶴プロジェクト」と題し、折り鶴の募集を行いました。  市内の平和イベントや市内公共施設に設置した折り鶴募集箱に多くの市民の皆さんが鶴を折り入れてくださいました。市民の皆さんの平和への願いが込められた折り鶴は4万7518羽となりました。  ありがとうございました。  平和の願いが込められた折り鶴は、市内在住の中学生15人が広島平和派遣事業として、8月5日に広島市の「原爆の子の像」に捧げ、翌日6日に行われた平和記念式典で恒久平和を祈念しました。また、当日持っていくことができなかった折り鶴は、「ヒロシマ原爆展」で展示した被ばく資料とともに、日本通運株式会社の社会貢献の一環として、8月10日に広島市に届けていただきました。 問い合わせ/文化振興課電話481-7139 調布市制施行60周年記念事業 第33回調布市民スポーツまつり 日時/10月12日(祝日)午前9時30分~午後3時 会場/味の素スタジアム・味の素スタジアム西競技場・ミズノフットサルプラザ調布・ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム 特別協賛/味の素グループ 問い合わせ/公益社団法人調布市体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221・FAX481-6226 Eメールevent@chofucity-sports.or.jp ※詳細は体育協会ホームページ参照 事前募集アトラクション 【A】チアまつり2015in味スタ 時間/午前9時30分~午後3時 内容/チアリーディングのコンテスト(準備含めて5分以内) 定員/申し込み順12組(市内活動グループ・過去参加グループ優先) その他/要ユニホーム。各グループから最大2チームまで申し込み可 【B】フラまつり2015in味スタ 時間/午前11時10分~午後0時15分 内容/フラダンスの発表会(準備含めて10分以内) 定員/6組(多数抽選) その他/同一グループからの複数申し込み不可 【A】【B】共に会場/ステージエリア(人工芝内) 対象/年少児以上の方で構成されたグループで【A】8人以上35人以内【B】5人以上40人以内 費用/1人500円 申し込み/8月21日(金曜日)午前9時から体育協会ホームページから申し込み(【B】は31日(月曜日)まで) 運営協力/株式会社レアコーポレーション ■ミニバスケットボールクリニック 時間/午前10時~11時30分、午後1時~2時30分(各回同内容) 会場/東京都オリンピック・パラリンピック準備局調布庁舎体育室(味の素スタジアム内) 対象/市内在住・在学の小学生 講師/池内泰明氏(元全日本代表、男子ユニバーシアード日本代表監督、拓殖大学男子バスケットボール部ヘッドコーチ) 定員/各回50人(多数抽選) 費用/無料 持ち物/動きやすい服装、室内用シューズ 申し込み/8月21日(金曜日)午前9時から体育協会ホームページから申し込み ■EURO SPORTS Presents gol.CUP~第13回調布フットサル大会~ 時間/(1)午前10時~(受付9時20分~)(2)午後1時30分(受付0時15分~) 会場/ミズノフットサルプラザ調布 種目/(1)ミックス(コート内に常時女子または小学生が2人以上)(2)一般 対象/市民を中心に活動するチーム 内容/1試合(1)13分(6分ハーフ)(2)15分(7分ハーフ) 定員/申し込み順(1)15チーム(2)16チーム 費用/1チーム1万800円 振込先/三井住友銀行調布駅前支店(普通)0850799(名義)ミズノスポーツサービス株式会社 その他/要すね当て着用 申し込み・問い合わせ/所定の申込書(ミズノフットサルプラザ調布で配布またはミズノフットサルプラザ調布ホームページから印刷可)に必要事項を明記し、参加費を添えて9月24日(木曜日)(必着)までにミズノフットサルプラザ調布電話・FAX440-0945 ホームページ「MFPネット」へ (スポーツ振興課) 味の素スタジアム 9月の主な行事予定 2日(水曜日) FC東京vs鹿島アントラーズ(ヤマザキナビスコカップ準々決勝)午後7時キックオフ 問い合わせ/ホームページFC東京 電話03-3635-8960 5日(土曜日)・6日(日曜日)・12日(土曜日)・13日(日曜日)・19日(土曜日)・20日(日曜日)・26日(土曜日)・27日(日曜日) 関東大学アメリカンフットボールリーグ戦2015 問い合わせ/ホームページ一般社団法人関東学生アメリカンフットボール連盟 電話440-0881 12日(土曜日) FC東京vsヴィッセル神戸(明治安田生命J1リーグ2ndステージ第10節)午後7時キックオフ 問い合わせ/ホームページFC東京 電話03-3635-8960 13日(日曜日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット 入場料300円(小学生以下無料) 問い合わせ/リサイクル運動市民の会 電話03-3226-6800 23日(祝日) 東京ヴェルディvs大宮アルディージャ(明治安田生命J2リーグ第33節)午後4時キックオフ 問い合わせ/ホームページ東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 26日(土曜日) FC東京vs松本山雅FC(明治安田生命J1リーグ2ndステージ第12節)午後6時30分キックオフ 問い合わせ/ホームページFC東京 電話03-3635-8960 27日(日曜日) スフィーダ世田谷FCvsアンジュヴィオレ広島(2015プレナスなでしこリーグ2部第22節)午後1時キックオフ 会場/西競技場 問い合わせ/ホームページスフィーダ世田谷FC 電話03-6228-1932 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月~金曜日 午前9時15分~、午後1時30分~、4時~、9時~(各15分)/5時30分~(5分) 土・日曜日 午後5時30分~(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください ※特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5~11日 〈12日号〉12~19日 〈20日号〉20~26日 〈27日号〉27~4日 放送時間 毎日正午~、午後4時~、8時~(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1525 平成27(2015)年8月20日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●学童クラブ臨時職員 業務内容/放課後の児童の育成支援の補助など 勤務形態/週5日、平日午後2時15分~7時15分(授業により午後1時15分~6時15分)、三季休業期間午前9時~午後6時(7~8時間勤務)※勤務時間は面接時に要相談 勤務地/第三小学校学童クラブ(市立第三小学校敷地内) 時給/有資格者1080円、無資格者1030円 募集人数/1人 選考/面接 申し込み・問い合わせ/東京かたばみ会・西村まで電話連絡の上、市販の履歴書(写真貼付)を第三小学校学童クラブ(上石原2丁目19番地13)電話481-9960へ持参(日曜日、祝日を除く正午~午後1時または午後5時~7時)(児童青少年課) ●多摩南部成年後見センター嘱託員 職種/法人後見の担当職員 業務内容/利用者居所の訪問、事務処理など 勤務形態/土・日曜日、祝・休日を除く午前9時~午後6時(5時まで応相談) 資格など/高卒以上。社会福祉士など福祉資格、パソコン操作、運転免許必須 時給/1600円※通勤手当あり(上限あり) 社会保険/あり 採用予定日/11月1日(日曜日) 雇用期間/産休育休代替採用のため期間限定 募集人数/1人 選考/書類、面接(随時実施) 申し込み・問い合わせ/市販の履歴書(写真貼付)に志望動機を添えて、〒182-0026小島町3丁目69番地2第一荒井麗峰ビル2階多摩南部成年後見センター電話498-5802へ持参または郵送 その他/詳細は多摩南部成年後見センターホームページ参照(福祉総務課) ●そばの種植えボランティア  市では、市制施行60周年記念として、深大寺通り街づくり協議会と連携し、都立神代植物公園の無料開放区域で深大寺産のそばを植える取り組みを実施します。一緒に白いそばの花を咲かせましょう。 日時/9月2日(水曜日)午後3時~ 会場/深大寺北町2丁目6番地2 申し込み・問い合わせ/電話またはFAX・Eメールに「そばの種植えボランティア希望」、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、8月28日(金曜日)までに緑と公園課電話481-7080・FAX481-7550・Eメールmidori@w2.city.chofu.tokyo.jpへ イベント・講座・講習会 ●幼保小連携事業 講演会「準備は、いい?もうすぐ一年生~生活習慣は幼少期から~」 日時/9月26日(土曜日)午前10時~正午(9時30分開場) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/市内在住でおおむね4歳~就学前のお子さんの保護者 講師/市健康推進課保健師ほか 定員/申し込み順80人 保育/申し込み順25人 申し込み・問い合わせ/9月7日(月曜日)から電話で子ども政策課電話481-7132~4へ(土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後5時) ●調布市文化協会主催/実技講座「初心者のための詩吟講座」 日程/10月10日(土曜日)・17日(土曜日)・24日(土曜日) 時間/午後1時30分~4時 会場/文化会館たづくり3階305会議室 講師/三枝契憲(さいぐさけいけん)氏(契秀流上席師範) 定員/各回申し込み順10人 費用/無料 持ち物/筆記用具 運営/調布市吟剣詩舞道連盟 申し込み・問い合わせ/8月21日(金曜日)午前9時から三枝電話090-3523-5361へ(文化振興課) ●多摩川自然情報館 ◎クサガメの名前を募集  6月から飼育しているクサガメ(メス、2~3歳)の名前を募集します。たくさんのご応募、お待ちしています 申し込み/応募用紙(多摩川自然情報館で配布、または市のホームページから印刷可)に記入し、8月31日(月曜日)までに展示室にある応募箱へ投函 その他/名前は9月中旬に情報館および情報館ホームページで発表 問い合わせ/環境政策課電話481-7086、多摩川自然情報館運営受託業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(土・日曜日、祝日を除く午前10時~午後5時) ●ちょうわ地区協議会第2回ラジオ体操  新学期に向けて早起きの習慣を取り戻し、地域の皆さんと交流することで夏休みの楽しい思い出を作りましょう。当日は年代を問わず多くの方の参加をお待ちしています。全部出席をすると賞品がもらえます。 期間/8月21日(金曜日)~25日(火曜日) 時間/午前7時30分~8時(受付7時20分~) 会場/市民大町スポーツ施設大運動場(雨天時は体育館) その他/出席カードは当日配布 主催/ちょうわ地区協議会 問い合わせ/高橋電話080-5188-5134 ●夜間一斉パトロールを実施  富士見台地区協議会と布田小地区ハッピータウン協議会が夜間一斉パトロールを実施します。 日時/8月29日(土曜日)午後8時~1時間程度 集合場所/富士見台小地区:下石原地域福祉センター、布田小地区:市立布田小学校正門 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 ●国領小学校地区防災訓練  調布消防署、消防団第6分団と市の連携のもと、防災訓練を実施します。  近くにお住まいの方は、ぜひご参加ください。 日時/9月6日(日曜日)午前9時20分~11時30分※雨天決行 会場/市立国領小学校 内容/通報・初期消火・応急救護訓練、煙体験、ポンプ車操法(放水実演)ほか 問い合わせ/こくりょう・みんなの広場会長・宇治電話485-8420(協働推進課) ●家庭教育セミナー ◎勉強で伸びゆく心を育むために本当に大切なこと  子どものやる気を引き出すために、私たち大人はどう関われば良いのか、一緒に考えましょう。 日時/9月5日(土曜日)午後2時~4時 会場/市立第三中学校第二体育館 講師/片岡上裕(たかひろ)氏(花まるグループスクールFC吉祥寺校校舎長) 定員/当日先着150人 費用/無料 問い合わせ/市立第三中学校副校長電話482-0293 ◎一緒に考えよう 親子のコミュニケーションと家庭でのルール作り  少人数グループでインターネットや携帯電話の利用に関する家庭でのルール作りのポイントや親子のコミュニケーションのこつについて話し合います。専門講師によるインターネット・携帯電話最新事情の講義もあります。 日時/9月8日(火曜日)午後4時~6時 会場/市立第八中学校図書室 講師/東京都ファミリeルール事務局 定員/当日先着30人 費用/無料 問い合わせ/市立第八中学校副校長電話03-3309-4131 (社会教育課) 児童館 ●児童館まつり  地域の団体や協力者が実行委員会を組織し、児童館メンバーズ(児童館や地域のリーダーとなる小学3年生以上の児童)も企画運営に加わり、9~11月に各児童館でお祭りを開催します。児童館利用者に関わらず、地域にお住まいの方なら、どなたでもご参加いただけます。 ◎富士見児童館電話481-7677 日時/9月27日(日曜日)午前10時30分~午後2時30分 テーマ/「めざせ!!富士山!!!」~調布インターから出発で、きみはゴールできるかな?~ 内容/会場内の模擬店、ゲーム、工作、幼児コーナーなどでスタンプを集めてゴールを目指す チケット販売/ 費用/450円(先着400枚) 申し込み/9月2日(水曜日)午前9時から児童館へ その他/チケットが余った場合は当日券あり ◎佐須児童館電話481-0348 日時/9月27日(日曜日)午前10時~午後3時 テーマ/さずら エンジョイ アウトドア! 内容/アウトドアをコンセプトとした模擬店、ゲーム、工作、幼児コーナーなど チケット販売/ 費用/500円(先着450枚) 申し込み/9月1日(火曜日)午前11時から児童館へ その他/チケットが余った場合は当日券あり ●調布ケ丘児童館電話485-3101 ◎子育てひろば講座「癒(いや)しの子育て」 日時/9月3日(木曜日)午前10時30分~正午 対象/乳幼児と保護者 内容/子どもとの接し方のこつや親のイライラ解消法など、豊富な実例を交えて、抱っこ法による癒しの子育てを分かりやすく紹介 講師/萩原光(はぎはらこう)氏(シャローム共育相談室主宰) 費用/無料 申し込み/電話または直接児童館へ(日曜日を除く) ●西部児童館電話484-0313 ◎子育てひろば「オータムコンサート」 日時/9月5日(土曜日)午前10時30分~11時30分 対象/乳幼児親子から大人 内容/木管五重奏 演奏/アンサンブル・ブールミッシュ 費用/無料 申し込み/当日直接児童館へ 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時~午後5時)専用ホームページあり ●エンゼル大学「心とからだをつなぐ~フラダンス~」  フラダンスを通じて、自分自身の心や体と向き合い、育児の合間のリフレッシュをしましょう。未経験者でも楽しめる内容です。 日時/9月15日(火曜日)午後1時30分~2時30分 対象/市内在住の保護者 講師/小枝香織氏、古賀昌代氏(ヒロエフラスタジオインストタクター) 定員/25人(多数抽選) 保育/1歳6カ月以上7人(多数抽選)※子ども同室での受講可 申し込み/8月21日(金曜日)午前9時~27日(木曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ ●サンデーコロパン 日時/9月27日(日曜日)午前10時~11時30分(受付10時~10時15分) 対象/市内在住で平成26年9月1日~平成27年6月27日生まれの子どもと保護者 内容/親子あそび、子育て情報の交換など 定員/30組(多数抽選) 持ち物/よだれかけ(表面に大きく名前と誕生日を明記)、母子健康手帳、バスタオル 申し込み・問い合わせ/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、子どもの性別、生年月日、電話番号を明記し、すこやか「サンデーコロパン」係へ。または未使用のはがきを持参し、直接すこやか、またはコロコロパンダ開催時各会場へ。いずれも9月14日(月曜日)(消印有効)※9月16日(水曜日)に抽選結果を発送予定 ●ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育ての手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です(謝礼金あり)。会員登録には、説明会への出席、協力会員は別途講習会への参加が必要です。 日時/9月5日(土曜日)午前10時30分~正午 定員/申し込み順30人 保育/1歳以上就学前申し込み順7人 持ち物/筆記用具、当日会員登録する方は写真(縦3cm×横2.5cm)2枚 申し込み・問い合わせ/ファミリー・サポート・センター電話481-7730 男女共同参画推進センター 〒182-0022 国領町2丁目5番地15 市民プラザあくろす3階 電話443-1213・FAX443-1212 Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp 専用ホームページあり ●男女共同参画の推進のための講演会「ヤマザキマリ流『とらわれない生き方』」  大ヒット漫画「テルマエ・ロマエ」の著者である講師は、「窮地の連続のような人生を歩んできましたが、それらを乗り越えるたびに思ったのが、『また一つ、頼りがいのある自分になれた』ということなんです」と語っています。講師のお話を聞いて、自分らしく生きるということについて考えてみませんか。 日時/9月21日(祝日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/ヤマザキマリ氏(漫画家) 定員/申し込み順200人 費用/無料 保育/1歳以上就学前(要予約) 申し込み/8月21日(金曜日)午前10時から男女共同参画推進センターへ その他/手話通訳あり(要予約) 産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・FAX443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ●相続セミナー~相続増税時代を迎えて~  市では、みずほ銀行およびみずほ信託銀行と事業承継支援を始めとする中小企業等支援に関する包括協定を締結しています。今回は、連携事業の一環として、相続に関連した税制・法制全般と今からでも間に合う相続税対策について解説します。 日時/9月17日(木曜日)午後2時~3時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/長掛(おさかけ)栄一氏(税理士) 定員/申し込み順100人 費用/無料 申し込み/直接または電話でみずほ銀行調布支店電話487-7251へ(午前9時~午後5時(土・日曜日、祝日を除く)) ●マーケティングセミナー「逆転思考トレーニング」  常識や慣習に捉われず、新しい価値やアイデアを生むために必要な逆転思考を、ワークショップ形式で学びます。 日時/9月24日(木曜日)午後2時~5時 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 内容/ものの見方とは、逆転思考に必要な視点、ケーススタディ、逆転ワーク 講師/川村 透氏(組織活性化コンサルタント) 定員/申し込み順30人 費用/無料 共催/多摩信用金庫・調布市 申し込み・問い合わせ/たましん法人総合サービスBOB事務局電話042-389-1132・FAX042-389-1138・ホームページ「たましん法人総合サービスBOB」 【A】創業・経営について迷ったら「まずはここから相談会」 日程/8月28日(金曜日)午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/角(すみ) 杉信氏(中小企業診断士) 定員/申し込み順6人 【B】創業経営相談会 日程/(1)9月2日(水曜日)(2)9日(水曜日)(3)16日(水曜日)(4)30日(水曜日) 時間/(1)(2)正午~午後7時(3)(4)午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/饗庭(あいば)真悟氏(2級知的財産管理技能士) 定員/申し込み順6人 【C】融資相談会 日時/9月10日(木曜日)午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く)※1人50分 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申し込み順5人 【D】調布ビジネスミニサロン~資産承継に対する課題と備えるべき対策~ 日時/9月10日(木曜日)午後5時~7時 相談員/りそな銀行担当者 定員/申し込み順5人 【A】~【D】共に 相談時間/1人50分(【C】は除く) 費用/無料 申し込み/産業労働支援センターホームページの申し込みフォームまたは電話・FAX・Eメールで申し込み 市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・FAX441-1199 (市民相談課) 【9】 平成27(2015)年8月20日 No.1525 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康課推進〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●10月のお子さんの健診 健診名/対象 3~4カ月児/平成27年6月生まれ 1歳6カ月児/平成26年3月生まれ 3歳児/平成24年9月生まれ 備考/日程・持ち物などは、9月中旬までに郵送する案内参照 会場/保健センター1階※日程変更希望の方、最近転入された方は要連絡 費用/無料 問い合わせ/健康推進課電話441-6081 ●わくわく育児教室「赤ちゃん生活ステップアップ」編  育児のこつを学び、子どもの成長を一緒に発見しませんか。 日時/9月15日(火曜日)午後1時20分~3時 会場/保健センター2階 対象/平成27年1~3月生まれの乳児と保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申し込み順40組 費用/無料 申し込み/8月24日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●健(検)診の案内を発送 【9月に誕生日を迎える75歳以上の方】 健(検)診の種類/胃がん、大腸がん、結核、後期高齢者 発送日/8月25日(火曜日)(予定) 問い合わせ/健康推進課電話441-6082 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/9月2日(水曜日)午後 会場/保健センター1階 定員/申し込み順6人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6082へ  その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 「特例項目外健診」の申込期限は9月4日(金曜日) 対象/4月1日~平成28年3月31日に40~74歳の誕生日を迎える、調布市国民健康保険以外の健康保険に加入の市民 内容/尿酸、クレアチニン、貧血(赤血球数・血色素量・ヘマトクリット)、白血球数、心電図、胸部レントゲン(50~59歳) 定員/300人(多数抽選) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/はがき(1人1枚)に住所、氏名(ふりがな)、生年月日、年齢、性別、電話番号、健康保険証の名称を明記し、9月4日(金曜日)午後5時(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課「特例項目外健診」係電話441-6100へ郵送または持参※審査後、9月下旬に受診券を郵送、10~12月に市内指定医療機関で受診 その他/調布市国民健康保険の加入者は特定健診と同時に実施 9月3日は「秋の睡眠の日」  睡眠健康推進機構が、「グッスリ」の語呂合わせから9月3日を「秋の睡眠の日」と制定しました。  OECD(経済協力開発機構)の調査によると、各国の15~64歳の男女の睡眠時間を比較すると、日本人は男女ともに睡眠時間が最も短いという結果が出ています。睡眠は、体の疲れを取るだけでなく、脳が適切に活動できるように調整するという役割があります。脳は、質の良い睡眠があって初めて、学習や記憶、心の健康、注意力の維持など、さまざまな高度な情報処理能力が発揮できます。また睡眠不足は、高血圧や糖尿病といった生活習慣病の発症にも関係があります。これを機会に、ご自身の睡眠について考えてみませんか。 【睡眠12箇条】(1)良い睡眠で、体も心も健康に(2)適度な運動、しっかり朝食、眠りと目覚めのメリハリを(3)良い睡眠は、生活習慣病予防につながる(4)睡眠による休養感は、心の健康に重要(5)年齢や季節に応じて、昼間の眠気で困らない程度の睡眠を(6)良い睡眠のためには、環境づくりも重要(7)若年世代は夜更かし避けて、体内時計のリズムを保つ(8)勤労世代の疲労回復・能率アップに、毎日十分な睡眠を(9)熟年世代は朝晩メリハリ、昼間に適度な運動で良い睡眠(10)眠くなってから寝床に入り、起きる時刻は遅らせない(11)いつもと違う睡眠には要注意(12)眠れない、その苦しみを抱えずに、専門家に相談を (厚生労働省「健康づくりのための睡眠指針2014」) スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・FAX481-6881 ●調和小プール 休館日/9月14日(月曜日)・28日(月曜日) 開館時間/午前9時~午後8時30分 使用時間/入場から2時間30分 費用/大人400円、小・中学生150円、市内在住の65歳以上200円 持ち物/水着、水泳帽子 その他/学校が使用する日は利用できない時間あり。詳細は市のホームページ参照 ●調布市制施行60周年記念 読売巨人軍調布市民デー 日時/9月22日(休日)午後1時~ 会場/ジャイアンツ球場(川崎市多摩区菅仙谷4丁目1番地1) 対象/市内在住・在学の小・中学生※市報9月5日号またはチラシ(市内小・中学校で配布)持参で無料。保護者、高校生以上の方は有料 内容/イースタン・リーグ対横浜DeNAベイスターズ観戦など その他/詳細は市報9月5日号でお知らせ 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり ●西調布体育館水曜卓球教室(全6回) 日程/9月23日~10月28日の毎週水曜日 時間/午前9時30分~11時30分 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/30人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 申し込み/往復はがきに教室名、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、9月9日(水曜日)(必着)までに〒182-0024布田6丁目19番地6松本由紀子へ 総合体育館 ●9月のスクール (A)バレーボール 日程/9月8日(火曜日)・15日(火曜日)・29日(火曜日) 時間/午前9時30分~11時45分 定員/30人 (B)バドミントン 日程/9月11日~25日の毎週金曜日 時間/午前9時45分~11時45分 定員/22人 (C)サンデースイミング 日程/9月13日~27日の毎週日曜日 時間/午前10時~正午 内容/初心者から25m程度泳げる方への指導 定員/30人 (A)~(C)共に対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回500円 申し込み/当日直接会場へ(先着順) ●9月のプログラム (1)エンジョイアクア 日程/9月1日~29日の毎週火・金曜日(22日(休日)を除く) 時間/午後2時~3時 内容/音楽に合わせたアクアダンス (2)水中ウォーキング 日程/9月2日~30日の月・水・木曜日(7日(月曜日)・21日(祝日)・23日(祝日)を除く) 時間/月曜日:午前9時10分~9時40分、水・木曜日:午前9時20分~9時50分 (3)チェアエクササイズ 日程/9月2日~30日の毎週水曜日(23日(祝日)を除く) 時間/午後0時15分~1時30分 定員/100人 (4)にこにこ体操 日程/9月2日~30日の毎週水曜日(23日(祝日)を除く) 時間/午後1時45分~2時45分 定員/100人 (5)水中運動 日程/9月2日~30日の毎週水曜日(23日(祝日)を除く) 時間/午後2時~3時 (6)転倒予防のための体操 日程/9月3日~24日の毎週木曜日 時間/午後1時~2時30分 対象/リハビリ中の方や下半身の筋力に衰えを感じている方(介護者同伴可) 定員/50人 (7)ボールトレーニング 日程/9月4日~25日の毎週金曜日 時間/午後3時~4時30分 内容/バランスボール(10インチ)を使用したトレーニング 定員/40人 (8)ヘルシーウォーキング 日程/9月4日~25日の毎週金曜日 時間/午後1時15分~2時45分 内容/ウォーキングとストレッチ 定員/30人 (9)ステップトレーニング 日程/9月14日(月曜日)・28日(月曜日) 時間/午後1時~2時30分 内容/ステップ台(踏み台)を使用した昇降運動とストレッチ 定員/40人 (10)体幹バランス 日程/9月14日(月曜日)・28日(月曜日) 時間/午後3時~4時30分 内容/胴体部分のトレーニング 定員/50人 (11)スイム練習会 日程/9月14日(月曜日)・28日(月曜日) 時間/午後7時~8時 対象/水泳中・上級者 内容/スピード・持久力向上を目的とした練習 (1)(2)(5)(11)共に持ち物/水着、水泳帽子 (3)(4)(6)(7)(8)(9)(10)共に 持ち物/運動着、室内用シューズ (1)~(11)共に 費用/400円 申し込み/当日直接会場へ(先着順) 公・私立保育園の地域交流事業 ●皐月保育園電話482-2323(要申し込み) ◎妊婦さんの保育体験 日時/9月8日(火曜日)午前10時~11時 対象/初めて出産される方 ●保恵学園保育所電話498-2002 ◎運動会 日時/9月26日(土曜日)午前10時~※雨天中止 対象/2歳以上 定員/5組 ●八雲台保育園電話486-9143 ◎室内・戸外遊び・身体測定 日時/9月9日(水曜日)午前10時~11時 対象/0歳以上 ●緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 ◎あそびの広場 日程/9月5日(土曜日)・12日(土曜日)・19日(土曜日) 時間/午前11時~午後2時 ◎子育てサロン(要申し込み) 日時/9月12日(土曜日)午前10時30分~正午 ●オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323 ◎保育所体験・ベビーリトミック登録親子募集(10月開始。多数抽選)締め切り/9月11日(金曜日)まで その他/詳細は要問い合わせ ◎人形劇会Imasan工房かもとりごんべいほか 日時/9月11日(金曜日)午前10時~ 定員/5組 ●みゆき保育園電話488-8860 ◎プレイデー(園庭開放) 日程/毎週水・金曜日※9月18日(金曜日)を除く 時間/午前9時30分~正午 ◎8・9月誕生日会、育児講座「乳幼時期の食事について」 日時/9月11日(金曜日)午前10時45分~ ●レオ保育園電話488-4127 ◎ホールで遊ぼう 日時/9月4日(金曜日)午前9時45分~11時 対象/1~3歳 定員/7組 ●調布クオレ保育園電話481-8731(要申し込み) ◎9月誕生日会 日時/9月17日(木曜日)午前10時~11時 定員/3組 その他/給食試食(1食300円) ●調布なないろ保育園電話444-3900 ◎お母さん同士交流しよう 日時/9月9日(水曜日)午前10時~11時 対象/生後6カ月位まで 定員/5組 ●調布城山保育園電話452-9496 ◎水遊び(要申し込み) 日時/9月3日(木曜日)午前10時30分~ ◎公園で遊ぼう会 日程/9月10日(木曜日)・17日(木曜日)※雨天中止 時間/午前10時~11時 会場/柴崎公園 ◎9月誕生日会(要申し込み) 日時/9月16日(水曜日)午前9時50分~ ●エンゼルシー電話480-8010(要申し込み) ◎9月誕生日会 日時/9月16日(水曜日)午前9時50分~10時30分 対象/2歳以上 定員/2組 ●にじいろ保育園柴崎電話426-9673 ◎運動会 日時/9月19日(土曜日)午前9時~正午 会場/市立調和小学校体育館 対象/未就園児 ●多摩川保育園電話483-4667 ◎園庭開放と給食試食会(要申し込み) 日時/9月4日(金曜日)午前10時~11時 ◎園庭開放 日時/9月9日(水曜日)午後3時30分~4時30分 ◎出前保育 日時/9月16日(水曜日)午前10時~11時 会場/多摩川住宅イ号棟集会所 内容/写真立て制作 ●東京YWCAまきば保育園電話483-5208 ◎子育て支援「たんぽぽ広場」 日程/毎週火・水・木曜日 時間/午前10時~午後1時 対象/0~3歳の未就園児 定員/10組 持ち物/弁当、着替え ●ぽけっとランド深大寺保育園電話490-2667 ◎母と子のサロン 日時/9月15日(火曜日)午前10時~11時 対象/妊娠中の方、未就学児 内容/身体測定と育児相談 定員/5組 ●城山保育園上石原電話490-2031 ◎お外で遊ぼう会 日時/毎週木曜日午前10時~11時※雨天中止 ◎キッズランチ 日程/9月2日(水曜日)・9日(水曜日)・30日(水曜日) 時間/午後0時15分~ 定員/5組 費用/1食270円 ◎園庭開放 日程/9月7日(月曜日)から平日毎日 時間/午前11時~正午 ●上布田保育園電話482-2564 ◎ミニ音楽会 日時/9月5日(土曜日)午前10時30分~11時30分 対象/0歳以上 ●深大寺保育園電話485-2828 ◎水遊び 日時/9月3日(木曜日)午前10時~11時 定員/10組 ●ひまわり保育園電話481-7107 ◎離乳食試食会 日程・対象/9月8日(火曜日)・妊娠中の方、6カ月未満、10日(木曜日)・6カ月~1歳未満※雨天中止 時間/午前9時45分~10時45分 定員/6組 ●仙川保育園電話03-3300-1055 ◎なかよしひろば 日時/9月2日(水曜日)午前10時~正午 その他/給食試食4組(1食300円。試食のみ要申し込み) ◎離乳食試食会(要申し込み) 日時/9月9日(水曜日)午後1時30分~3時 ●下布田保育園電話481-7668(要申し込み) ◎ベビーマッサージ 日程/9月3日(木曜日)・10日(木曜日) 時間/午前9時45分~10時45分 対象/2~5カ月 ◎見学会 日時/9月11日(金曜日)午前9時30分~ ●金子保育園電話483-4410 (1)色水遊び(2)運動遊び 日程/(1)9月3日(木曜日)(2)16日(水曜日) 時間/午前10時~11時 ●上石原保育園電話484-0234(要申し込み) ◎ベビーマッサージ 日時/9月16日(水曜日)午前9時30分~11時 対象/2~6カ月 ●第五保育園電話484-2200(要申し込み) ◎IDENO先生の体操教室 日時/9月9日(水曜日)午前9時50分~10時50分 対象/3歳以上 ◎保育園見学会 日程/9月15日(火曜日) 時間/午前9時30分~ ●神代保育園電話485-3103(要申し込み) ◎子育て講座「善いことは褒め悪いことは叱ろう」日時/9月2日(水曜日)午前9時30分~11時 対象/0~5歳児の保護者 ●宮の下保育園電話486-5682(要申し込み) ◎運動遊び 日時/9月3日(木曜日)午前10時~11時 ●富士見保育園電話481-7671(要申し込み) ◎体育遊び 日時/9月8日(火曜日)午前10時~11時 対象/1歳6カ月以上 ●東部保育園電話03-3307-2081 (1)野菜スタンプ(2)体育遊び 日程/(1)9月3日(木曜日)(2)15日(火曜日) 時間/午前10時~11時 定員/7組 →申し込み・問い合わせ/8月21日(金曜日)からの月~金曜日午前9時30分~午後4時に各保育園へ ※特に記載がない場合、対象は1歳以上・就学前のお子さんと保護者、定員がある場合は要申し込み(申し込み順)、参加費は無料。車での来場不可。詳細は各保育園へ No.1525 平成27(2015)年8月20日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 FAX481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●常設展示「調布の歴史」  原始・古代から近代までの調布の歩みを紹介しています。 時間/午前9時~午後4時 展示資料/土器や石器、江戸時代の古文書(こもんじょ)、講中(こうじゅう)の道具、多摩川の漁具など ●戦後70年平和祈念事業「調布市民と戦争~戦後70年、戦争について知る~」  市民から寄贈・寄託された戦時中の資料を展示し、戦時下の暮らしや出征兵士の体験、首都防衛のための基地だった調布飛行場などについて紹介します。 期間/9月6日(日曜日)まで 展示資料紹介 「奉公袋と軍人手帳」  兵士が入営や出征の時に、必需品を入れて持参する袋を陸軍では奉公袋、海軍では応召袋といいます。奉公袋には、軍隊手帳、勲章や記章、軍隊における特業教育に関する証書、そのほかに貯金通帳などを入れておき、いつ点呼令状や召集令状が届いても応召できるように準備していました。  軍隊手帳は、勅諭)(ちょくゆ)、応召出征時の心得、戦陣訓などが印刷された陸軍兵士必携のハンドブックです。勅諭や戦陣訓は、全て暗記しなければなりませんでした。兵種、軍服のサイズ、階級、出身地、入隊から除隊までの履歴や賞罰などが詳細に書かれ、軍人としての身分証明書と履歴書を兼ねていました。 写真に見る調布の60年 市営住宅の建設  調布市誕生後、人口増加に伴う市民の住宅難を解消するため、調布市五カ年計画に基づき、市営住宅の建設が進められました。  昭和33年に深大寺山野地区(現在の深大寺北町6丁目)に完成した4棟20戸の市営住宅は、亜鉛鍍金(ときん)鉄板瓦棒葺きの簡易耐火構造(ブロック建築)で、1戸当たりの坪数は10.5坪、間取りは6畳、4畳半と3畳の板の間(台所)に風呂場付き、簡易水道が完備していました。20戸の募集に対して261世帯の応募があり、抽選会が行われました。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      FAX03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●夏休み企画「武者小路実篤入門」  実篤の生涯や仕事について、クイズも交えながら楽しく紹介します。 期間/8月30日(日曜日)まで ●閲覧室休室日 日程/8月20日(木曜日)・26日(火曜日)・27日(木曜日) ●展示室休室  閲覧室、実篤公園は通常通り利用できます。 期間/9月1日(火曜日)~4日(金曜日) ●次回展示 秋季展「僕の小美術館~実篤コレクション名品展~」 期間/9月5日(土曜日)~10月18日(日曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日時/土・日曜日、祝日の午前11時~午後3時※雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイド 日程/9月6日(日曜日)※荒天中止 時間/午後1時~3時の間で随時(最終受付は2時30分まで) 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/無料 申し込み/当日直接、記念館・公園受付またはガイドへ ●夏休み自由研究サポート 期間/8月23日(日曜日)まで(20日(木曜日)を除く) 時間/午前10時~午後4時※随時 内容/実篤ぬりえで残暑見舞葉書を書こう、実篤モビールを作ろう 費用/入場料のみ 申し込み/当日直接会場へ ●読書講座「武者小路実篤と芥川龍之介」  「文壇の天窓を開け放って爽やかな空気を入れた」と評した芥川の実篤観から、二人の文学観・人生観・宗教観を探ります。 日時/9月12日(土曜日)午後1時30分~3時 会場/実篤記念館 講師/瀧田 浩氏(二松学舎大学教授) 定員/20人(多数抽選) 費用/250円(入場料別途) 申し込み/往復はがきに講座名、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、8月29日(土曜日)(必着)までに実篤記念館へ。締切後、定員に余裕がある場合は8月30日(日曜日)午前9時から9月11日(金曜日)午後5時まで電話で受付(先着順) ●新規解説シート「もっと知りたい武者小路実篤」49~51号を発行  実篤記念館では、子ども向けに実篤や記念館の活動などを紹介する解説シートを、毎年3種類ずつ発行しています。今年は「自然がいっぱい実篤公園」シリーズとして、「植物マップ編」「木や葉っぱ、実に注目!編」「植物の一生・公園の四季編」を作りました。公園の植物について楽しく学ぶことができます。  シートは来館時に希望する方に差し上げます。バックナンバーもありますので、自由研究などにご活用ください。 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 FAX441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と8・9月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時~午後8時30分/8月24日(月曜日)・25日(火曜日)、9月28日(月曜日)~30日(水曜日) 分館/午前9時~午後5時(4~9月の水・金曜日は午後6時まで)/8月24日(月曜日)・25日(火曜日)・31日(月曜日)、9月7日(月曜日)・14日(月曜日)・24日(木曜日)・28日(月曜日)・29日(火曜日) ●国領・神代・宮の下分館の休館  電気設備工事のため11月2日(月曜日)から平成28年1月4日(月曜日)まで休館します。 ●図書館ボランティア  館内の書架整理作業や、本の清掃、簡単な修理作業をする館内ボランティアが、茶色のエプロンとボランティアバッチを着用して活動中です。また、心身に障害のある方、高齢や病気、産前産後で図書館を来館できない方に本などをお届けする宅配協力員も活動中です。どちらも無償で図書館を支えていただいています。  今年は新たに13人が図書館ボランティアに登録し、7月から活動を開始しています。 ●絵本の読み聞かせ講座(全3回)  読み聞かせを通して、絵本の楽しさを子どもたちに伝えましょう。 日程/(1)10月8日(木曜日)(2)15日(木曜日)(3)22日(木曜日) 時間/午前10時~11時45分 会場/文化会館たづくり内の会議室 対象/市内在住・在勤・在学の18歳以上 内容/読み聞かせの絵本の選び方やポイント、読み聞かせの実習 講師/市図書館職員 定員/20人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/往復はがきまたはメールに住所、氏名、年齢、電話番号、子どもの頃に読み聞かせをしてもらった経験の有無、読み聞かせしたいと思う絵本を明記し、9月16日(火曜日)(必着)までに中央図書館「絵本の読み聞かせ講座」係Eメールehon_yomikikase@w3.lib.city.chofu.tokyo.jpへ※記入内容が抽選の結果に影響することはありません ●新着図書通知サービス  希望条件に合う図書が入りましたら、メールでお知らせします。あらかじめ用意されたジャンルから選択する方法と、好きな作家名などの条件を指定する方法があります。両方を併用し、複数登録することもできます。 申し込み/図書館のホームページから申し込み※申し込みにはパスワードが必要。パスワード登録がお済みでない方は、利用カードと有効期限内の保険証・免許証などの身分証明書を用意の上、図書館のカウンターで登録 共催事業 【1】平和祈念・公開読書会【納涼読書会】  戦後70年目のこの夏、文学作品から戦時を生き抜いた人々の思いを辿ります。 日時/8月27日(木曜日)午後6時30分~8時 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 内容/「太鼓たたいて笛ふいて」(井上ひさし著) 定員/申し込み順45人 【2】公開読書会  市内各地で毎月活動している読書会の中から今回は「草の実読書会」を公開します。一緒に読書を楽しみませんか。 日時/9月2日(火曜日)午前10時~正午 会場/文化会館たづくり3階302会議室 内容/「十六夜橋」(石牟礼(いしむれ)道子著) 定員/申し込み順10人 【1】【2】共に 講師/青木笙子氏(しょうこ)(社会教育指導員) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話または直接中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ電話441-6328(午前9時~午後5時) 素敵なフラワーアレンジメント~敬老の日に向けて~  敬老の日に素敵な花をプレンゼントしませんか。 日時/9月14日(月曜日)午前10時30分~11時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/栗山恭子氏(小原流家元教授) 定員/申し込み順24人 費用/1200円 持ち物/新聞紙、レジ袋(大)、花ばさみ(お持ちの方) 主催/調布市民健康づくり始める会 申し込み・問い合わせ/8月21日(金曜日)午前9時から市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381へ(9月11日(金曜日)まで)(健康推進課) シンボルマーク・市制施行60周年ロゴの活用を  市では、市のシンボルマークと市制施行60周年ロゴを活用し、市制施行60周年や市の魅力をPRしています。マーク・ロゴは、市民や事業者でも利用できます。  詳細は市のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 問い合わせ/政策企画課電話481-7369 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) ※広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) イースタンモータース調布株式会社 TTネット交流会 青木屋 【11】 平成27(2015)年8月20日 No.1525 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●市制施行60周年記念/公民館三館合同事業「黒沼ユリ子・ヴァイオリンリサイタル~世界をつなぐ平和の奏(かなで)~」  メキシコで長年音楽教育にも貢献した国際的ヴァイオリニストが、戦争体験者や震災被災者、さまざまな人が抱える悲しみからの心の復興のために、力強く魂の込もった演奏とお話をお届けします。 日時/9月29日(火曜日)午後2時~3時30分(1時30分開場) 会場/グリーンホール大ホール 対象/小学生以上 内容/ユモレスク、ソナタ第5番「スプリング」、メキシコのバラード(ピアノソロ)ほか※東日本大震災で発生した津波の流木から製作した中澤宗幸氏(ヴァイオリン製作者)の津波ヴァイオリンを使用した曲目も演奏 演奏/黒沼ユリ子(ヴァイオリン)、ラファエル・ゲーラ(ピアノ)※特別出演/波多野せい(第2ヴァイオリン) 定員/申し込み順1300人 申し込み・問い合わせ/8月21日(金曜日)~9月26日(土曜日)に直接各公民館で申し込み(整理券を配布)、または往復はがき(1枚につき1人)に住所、氏名(ふりがな)、電話番号と返信用宛先を明記し、9月18日(金曜日)(必着)までに各公民館「黒沼ユリ子」係へ※電話申し込み不可 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 FAX03-3305-3456 ●東部市民講座3「くらしを彩るハーブ入門」(全2回)  ハーブの歴史や種類を知り、使い方・育て方などの基礎を学びます。 日程・内容/(1)9月10日(木曜日)・ハーブの基礎知識(2)17日(木曜日)・ハーブの応用~楽しみ方と使い方 時間/午前10時~正午 講師/落合玉江氏(NPO法人日本ハーブ振興協会認定首席研究員) 定員/申し込み順30人 申し込み/8月21日(金曜日)午前9時から受け付け ●国際理解講座「メキシコとチェコ~西欧とは異なる魅力をもつ国々」(全2回)  各国の歴史・文化、人々の精神や考え方などを学び、その魅力を探ります。 日程・内容/(1)9月11日(金曜日)・メキシコ~躍動する多文化国家(2)15日(火曜日)・チェコ~文化が持ちこたえるなら、民族は生き延びる 時間/午後2時~4時 講師/(1)井上幸孝氏(2)石川達夫氏((1)(2)共に専修大学教授) 定員/申し込み順40人 持ち物/筆記用具 申し込み/8月21日(金曜日)午前9時から受け付け ●芸術鑑賞講座「地域の芸術家実篤を知ろう」(全2回)  武者小路実篤の生誕130周年を記念して、実篤の絵画に親しみます。 日時・内容/(1)9月17日(木曜日)午後2時~4時・講義「実篤の絵のこと、くらしのこと」、実篤記念館の見学(2)10月2日(金曜日)午前9時~午後5時・新しき村美術館(埼玉県入間郡毛呂山町。市のバス利用)の見学ほか 講師/福島さとみ氏(一般財団法人調布市武者小路実篤記念館次長) 定員/申し込み順40人 費用/600円(通行料ほか。初回持参) 持ち物/(2)は昼食 申し込み/8月21日(金曜日)午前9時から受け付け ●シルバー教室4「大人の脳トレリトミック」(全3回)  シニア世代に有効な、さまざまな動作や運動を音楽や歌とともに楽しく交流しながら健康維持に役立てます。 日程/(1)10月1日(木曜日)(2)8日(木曜日)(3)15日(木曜日) 時間/午前10時~正午 対象/おおむね60歳以上の方 講師/伊藤智子氏(ピアニスト・ボーカリスト)、島津倫子(しまづともこ)氏(リトミック講師) 定員/20人(多数抽選。初参加者優先) 持ち物/動きやすい服装 申し込み/往復はがきに、住所、氏名、電話番号、教室名、返信用宛先を明記し、9月8日(火曜日)(必着)までに東部公民館「脳トレリトミック」係へ 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 FAX484-3704 ●体験講座「初めてのあなたも、久しぶりのあなたもやさしい英会話を始めよう」  アメリカ人の暮らしぶりや考え方が分かる楽しいエピソードを聞きながら、英会話を学んでみませんか。 日時/9月15日(火曜日)午前10時~正午 対象/英会話を初歩から学びたい方 講師/津曲(つまがり)綾氏(英語講師) 定員/申し込み順30人 申し込み/8月21日(金曜日)午前10時から受け付け ●特別講演会「ジャーナリスト伊藤千尋(ちひろ)が語る“世界から見た日本”~平和、エネルギーの未来」  世界各国を取材してきた講師が、戦後70年を迎えた日本とドイツの比較や、自然エネルギーに進むヨーロッパとの比較などについて語ります。 日時/9月18日(金曜日)午後6時30分~8時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/伊藤千尋氏(ジャーナリスト) 定員/申し込み順100人 申し込み/8月21日(金曜日)午前9時から受け付け その他/手話通訳あり 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 FAX488-2787 ●孫育ての会公開講座「子育て、孫育ての今を知る~助産師の現場から」  育児方法は、昔と現在では大きく変化しています。講師から、現代の育児の新情報、子育てのポイントをお聞きします。 日時/9月12日(土曜日)午前10時~正午 対象/祖父母、子育て中の方(子ども連れ可) 講師/棚木(たなき)めぐみ氏(マザリーズ助産院代表) 定員/申し込み順30人 申し込み/8月21日(金曜日)午前9時から受け付け ●JAZZコンサート「植村美芳子with福森道華(みちか)&城英輔」  今年はJAZZ界2大スターのフランク・シナトラとビリー・ホリデーの生誕100年に当たります。2人の愛唱歌の中からポピュラーな曲の数々を中心に、国内外で活躍中のベテランミュージシャンがお届けします。 日時/9月12日(土曜日)午後3時~4時30分 出演/植村美芳子(ヴォーカル)、福森道華(ピアノ)、城 英輔(ベース) 定員/申し込み順30人 申し込み/8月21日(金曜日)午前9時から受け付け 生涯学習サークル体験  生涯学習サークルに体験入会し、生涯学習活動を始めてみませんか。 (A)ハッピーダンス健康体操教室(全2回) 日程/(1)9月10日(木曜日)(2)24日(木曜日) 時間/午後1時40分~3時10分 会場/西部公民館 内容/社交ダンスの音楽で健康体操 定員/申し込み順5人 持ち物/靴底が滑りやすい靴 締め切り/9月8日(火曜日) (B)深大寺走友会 日程/9月13日(日曜日)・20日(日曜日)・27日(日曜日) 時間/午前7時~9時 集合場所/野川沿い中島橋(市立第7中学校横) 内容/自分のペースでジョギング 定員/申し込み順10人 持ち物/走りやすい服装と靴 締め切り/9月11日(金曜日) (C)ソシアルダンス「センチュリーフレンズ会」(全4回) 日程/9月1日~29日の毎週火曜日(22日(休日)を除く) 時間/午前10時~正午 会場/下布田ふれあいの家 内容/社交ダンスの基本を覚える 定員/申し込み順5人 持ち物/革靴可※スニーカー、タイトスカート不可 締め切り/8月30日(日曜日) (D)コーロ・ゼッフィロ(混声合唱)(全4回) 日程/9月4日~25日の毎週金曜日 時間/午後7時~9時 会場/総合福祉センター5階トレーニング室 内容/團伊玖磨(だんいくま)作曲「筑後川」などの合唱曲集を練習 定員/申し込み順5人 持ち物/スリッパなどの上履き 締め切り/9月2日(水曜日) (A)~(D)共に費用/無料 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(午前9時~午後5時。文化会館たづくり休館日を除く) ◎「生涯学習サークル体験発表」実行委員会  今年度サークル体験事業に参加した市民の学習成果と参加サークルの活動を発表する場として舞台発表と展示発表を平成28年3月に予定しています。希望団体はご出席ください。 日時/9月7日(月曜日)午後1時30分~3時30分 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 申し込み・問い合わせ/8月31日(月曜日)までに生涯学習情報コーナー電話441-6155へ(午前9時~午後5時。文化会館たづくり休館日を除く)(生涯学習交流推進課) 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■初心者剣道講習会(染地剣道会) 日時/8月30日(日曜日)午前9時~11時30分 会場/市立杉森小学校体育館 費用/無料 問い合わせ/柘植(つげ)電話090-6141-6370※都合により、場所・時間を変更する場合あり。要事前連絡 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 ハワイアンブリーズ/隔週金曜日午後1時~4時30分/調布ヶ丘地域福祉センター/ナシ/月500円/篠田電話090-9396-9866/ウクレレギター中級程度 ニューボーンランゲージクラブ(英会話)/第1・3火曜日午前10時~11時30分/文化会館たづくり/ナシ/1回1000円/山崎電話090-2143-4296/2・3人募集。やさしい英会話 春耕(しゅんこう)調布句会/第3土曜日午前9時30分~正午/文化会館たづくり/ナシ/月1000円/布谷(ぬのたに)電話486-3915/みんなで俳句を楽しみましょう 調布日本語ボランティアの会/学習者に合わせる/市民活動支援センターはばたき/ナシ/ナシ/遠藤電話03-3308-2043/外国人とマンツーマンで楽しく日本語や日本の文化を教えましょう 混成合唱団 しらべ/第1~3水曜日午後7時~9時/総合福祉センター/ナシ/月3000円/菊池電話090-2524-8279/歌は若さと元気の源。一緒に楽しく歌いましょう 調布太極拳の会/毎週金曜日(月4回)午後6時30分~8時30分/市立第一小学校または文化会館たづくり/1000円/月2000円/里(さと)電話482-2648/初心者歓迎 広告の欄 調和法律・法務事務所 株式会社渋谷不動産エージェント はせがわ 調布店 公益財団法人 府中文化振興財団 No.1525 平成27(2015)年8月20日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 9月の休日診療当番医・相談案内 診療時間/午前9時~正午、午後1時~5時 ※医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です ★9月6日(日曜日) 田平産婦人科医院(産婦)、西つつじケ丘3丁目21番地5、電話483-3437 佐野医院(内・小)、国領町7丁目66番地29、電話482-4673 西調布井上クリニックク(内)、上石原1丁目38番地15 1階A、電話426-0155 中村歯科医院、国領町2丁目10番地2五香屋プラザビル2階、電話487-6480 ★13日(日曜日) 仙川皮フ科クリニック(皮・アレルギー)、仙川町1丁目8番地1、電話03-3309-4082 麻生こどもクリニック(小)、小島町1丁目5番地6-301、電話480-7810 河合クリニック(精・心内)、小島町2丁目45番地21千早ビル2階、電話488-5432 森歯科医院、仙川町3丁目2番地2丸商ビル1階、電話03-3308-2251 ★20日(日曜日) 国領浦野皮膚科(皮)、国領町4丁目8番地1プラザパレット2階、電話441-6950 ぬきいこどもクリニック(小・アレルギー)、国領町4丁目8番地1プラザパレット2階、電話440-0215 調布病院(内)、下石原3丁目45番地1、電話484-2626 町田デンタルクリニック、小島町1丁目34番地1エクレール調布203号、電話487-8201 ★21日(祝日) そわ整形外科(整外)、布田1丁目36番地8真光書店ビル2階、電話443-8550 ささもとこどもクリニック(小・アレルギー)、飛田給1丁目41番地5TOビル2階、電話498-4153 須藤クリニック(外・内・消・肛・リハビリ)、国領町5丁目28番地8、電話498-1151 村田歯科医院、多摩川5丁目15番地5プレセントM1階、電話486-6551 ★22日(休日) 小針クリニック(泌・外)、小島町2丁目54番地4ライオンズプラザ調布シティ2階、電話443-4567 柴崎ファミリークリニック(内・小)、菊野台2丁目23番地3パールハイツ柴崎2階、電話440-3545 博愛医院(内・心内・精)、布田1丁目26番地12ダイアパレス調布501、電話440-8518 石川歯科診療所、若葉町2丁目1番地1 2階、電話03-3300-9573 ★23日(祝日) おかだ眼科(眼)、国領町3丁目3番地20よろずやビル3階、電話490-3660 佐々木こどもクリニック(小・アレルギー)、西つつじケ丘3丁目37番地2横田ファイブ107、電話487-2433 飛田給内科クリニック(内)、飛田給1丁目28番地2平原ビル1階、電話497-6380 森末歯科医院、飛田給1丁目23番地11itビル202、電話489-9387 ★27日(日曜日) せしもクリニック(皮・アレルギー・形外)、小島町2丁目45番地6、電話443-1241 安賀医院(小・内)、佐須町3丁目10番地7、電話482-1256 つつじヶ丘クリニック(胃腸・内・外)、西つつじケ丘1丁目2番地1、電話499-8220 宮木歯科医院、国領町1丁目9番地3小谷田ビル1階、電話484-6480 休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土・日曜日、祝日、年末年始午後7時~10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系・外科系 ※日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上お越しください 小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月~金曜日(祝日・病院が指定した日を除く)午後7時~10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 ※必ず電話連絡の上お越しください 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 ※当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署 電話486-0119  救急相談センター 電話♯7119 ※ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 携帯版ホームページhttp://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/ 調布市の世帯数と人口(平成27年8月1日現在) 世帯数 (日本人)110,986世帯 (外国人)1,921世帯 (総数)112,907世帯(対前月増減数86世帯増) 人口 (日本人)222,444人 (外国人)3,745人 (総数)226,189人(対前月増減数155人増) 人口(男性) (日本人)109,262人 (外国人)1,768人 (総数)111,030人(対前月増減数73人増) 人口(女性) (日本人)113,182人 (外国人)1,977人 (総数)115,159人 (対前月増減数82人増) ●法律【※予約制】(離婚、相続、契約、金銭貸借など)  相談員/弁護士  日程/12日(土曜日)  時間など/午前9時~午後1時 定員/16人  日程/1日(火曜日)・4日(金曜日)・8日(火曜日)・11日(金曜日)・15日(火曜日)・18日(金曜日)・25日(金曜日)・29日(火曜日)  時間など/午後1時~5時 定員/16人(11日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【※予約制】(相続時の提出書類の作成方法など)  相談員/行政書士  日程/8日(火曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/6人 ●心【※予約制】(人間関係や生き方など心の悩みを一緒に考えます)  相談員/専門相談員  日程/3日(木曜日)・10日(木曜日)・17日(木曜日)・24日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/3人 ●交通事故【※予約制】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など)  相談員/専門相談員  日程/2日(水曜日)・9日(水曜日)・30日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/4人  相談員/弁護士  日程/16日(水曜日)  時間など/午後1時~3時30分 定員/3人 ●人権身の上(日常生活における人権侵害問題)  相談員/人権擁護委員  日程/9月の相談はありません  時間など/相談時間 午後1時~4時(受け付けは当日午前9時~午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●市政・行政(市の仕事全般および官公署などへの意見、要望など)  相談員/行政相談委員  日程/9日(水曜日)  時間など/相談時間 午後1時~4時(受け付けは当日午前9時~午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●家庭(夫婦・親子などの家庭生活の問題)  相談員/専門相談員  日程/7日(月曜日)・14日(月曜日)・28日(月曜日)  時間など/相談時間 午後1時~4時(受け付けは当日午前9時~午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●心配ごと(日常生活の心配・悩みごと)  相談員/民生児童委員  日程/3日(木曜日)・10日(木曜日)・17日(木曜日)・24日(木曜日)  時間など/相談時間 午後1時~4時(受け付けは当日午前9時~午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●年金・社会保険(年金、高額医療費、雇用保険・解雇など)  相談員/社会保険労務士  日程/15日(火曜日)  時間など/相談時間 午後1時~4時(受け付けは当日午前9時~午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●マンション管理(マンション管理(騒音、ペット、駐車場)、理事会、組合運営など)  相談員/マンション管理士  日程/10日(木曜日)  時間など/相談時間 午後1時~4時(受け付けは当日午前9時~午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●総合相談日(不動産取引、登記、税務、土地家屋調査測量に関する各相談を行います)  相談員/有資格者  日程/18日(金曜日)  時間など/相談時間 午後1時~4時(受け付けは当日午前9時~午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●不動産取引(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など)  相談員/宅地建物取引士  日程/4日(金曜日)・11日(金曜日)・18日(金曜日)・25日(金曜日)  時間など/相談時間 午後1時~4時(受け付けは当日午前9時~午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●登記(不動産の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など)  相談員/司法書士  日程/4日(金曜日)・18日(金曜日)  時間など/相談時間 午後1時~4時(受け付けは当日午前9時~午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●土地家屋調査測量(土地・建物の調査測量、表示登記など)  相談員/土地家屋調査士  日程/18日(金曜日)  時間など/相談時間 午後1時~4時(受け付けは当日午前9時~午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●税務(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税など)  相談員/税理士  日程/18日(金曜日) 当日午前9時から電話で受け付け※混雑時は税理士会主催の税務相談(木曜日)をご利用ください  時間など/午後1時~4時 定員/6人 ※法律・相続等の書類作成相談は、相談日の1週間前(祝日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談は1週間前の金曜日)の午前9時から予約開始。心の相談、交通事故相談は、随時予約(各相談とも先着順) 会場/市民相談課(市役所2階) 費用/無料 予約・問い合わせ/市民相談課電話481-7032 【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】  受付日時/月~金曜日(祝・休日、年末年始を除く)午前9時~午後3時30分(正午~午後1時を除く。来所相談は3時まで)、第2土曜日午前9時~正午(電話相談のみ)  会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)予約・相談電話481-7034 【創業・経営・職業相談】 ○創業・経営相談(予約制)  日時/月~土曜日(第3月曜日、祝日を除く)午前9時~午後5時  ※水曜日は午後8時まで  会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ○職業相談・職業紹介  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場・問い合わせ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ○ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制)  日時/月・火曜日、木~土曜日(祝日を除く)午前10時~午後5時 対象/15~39歳  会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす3階)電話444-7975 【子育て相談】 ○すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談)  時間/午前9時~午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)  専用電話481-7731(匿名可)  ※土・日曜日、祝日の面談あり(要予約)  会場/子ども家庭支援センターすこやか ○ひとり親相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場・問い合わせ/子ども家庭課(市役所3階)電話481-7095 ○育児相談  会場・問い合わせ/私立オリンピア保育園 フリーダイヤル・FAX0120-820-323   日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場/各公立保育園   日時/月~金曜日(祝日を除く)午後1時~4時   問い合わせ/各公立保育園または子ども政策課電話481-7132 ○子育てひろば(子育て相談)  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場/各児童館  問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7536 ○子どもの発達に関する相談(予約制)  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前10時~午後4時  会場・問い合わせ/子ども発達センター 専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ○すこやか虐待防止ホットライン フリーダイヤル0120-087-358  時間/午前9時~午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ○多摩児童相談所電話042-372-5600  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 ○東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 ○来所相談電話481-7633(お子さんの心理に関する相談・予約制) ○電話・ファックス相談(匿名可)電話481-7777 FAX499-1616 ○就学相談電話481-7634(学校教育の場で特別な支援が必要なお子さんの就学・転学などに関する相談) 日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後6時 会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 ○東京都いじめ相談ホットライン電話03-5331-8288(24時間) 【オンブズマン相談室】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。  オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。  日時/第1~4水曜日(祝日を除く)午後1時~5時  会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】  日時/木曜日(祝日を除く)午前10時~午後4時  会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【男女共同参画推進センター相談室(予約制)】 ○女性の生きかた相談  日時/第1月曜日午後3時~6時50分、木曜日、第2・4金曜日午前10時~午後3時50分 ○女性のための法律相談  日時/第2・3火曜日午前10時~午後0時15分、第5火曜日午後4時10分~7時 ○女性のヘルスケア相談(思春期~更年期)  日時/第5水曜日午後2時~4時55分 ○女性のための仕事&生活サポート相談  日時/第1・3金曜日午前10時~午後2時50分 ※相談日は祝日を除きます 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)        電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) 配偶者暴力相談支援センター(電話相談) ○東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455  日時/毎日午前9時~午後9時 【福祉・高齢者相談】 ○地域包括支援センター高齢者保健福祉相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後6時(緊急電話相談は24時間体制)  ※土・日曜日、祝日は各センターにより異なります  会場・問い合わせ/地域包括支援センター  はなみずき 電話441-5763  ちょうふの里 電話441-6655  せいじゅ 電話483-1358  ちょうふ花園 電話484-2285  調布八雲苑 電話484-8011  至誠しばさき 電話488-1300  ときわぎ国領 電話050-5540-0860  ゆうあい 電話481-4973  つつじケ丘 電話03-5315-5400  仙川 電話03-5314-0030 ○高齢者福祉相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ○ちょうふ在宅医療相談室  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前10時~午後3時  会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751 【ふれあい福祉ダイヤル(なんでも相談)】  調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111  日時/月~金曜日(祝日を除く)午後1時~4時 個人市・都民税(普通徴収)第2期の納期限は8月31日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアおよび携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課へご連絡ください。問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214~20