PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1527 平成27(2015)年9月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ ■編集:行政経営部広報課 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) お寄せください市民の皆さんの「声」…2 行政評価結果の公表…2 パブリック・コメント手続…2 来春 小・中学校へ入学する方へ…3 2015 絆・ぬくもり がんばろう調布セール 11月1日(日曜日)から開始…3 子どもの定期予防接種…6・7 秋のイベント情報…12 調布市制施行60周年 いつまでも いきいきと安心して 暮らせるように 9月21日(祝日) 平成27年度 調布市敬老会 会場/グリーンホール大ホール 内容/式典、調布市老人クラブによる活動発表、歌謡ショー(出演/西崎 緑) (注)調布市老人クラブのサークル活動(グラウンド・ゴルフ、輪投げなど)を体験できます (会場/グリーンホール小ホール) 対象/75歳以上の方(昭和15年9月30日までに生まれた方) (注)対象の方には8月中にご案内を郵送しています (注)混雑が予想されますので、付き添いの方のホール内への入場はご遠慮願います 午前の部 午前10時30分から午後0時30分(午前10時開場) 対象地区/布田、国領町、染地、佐須町、柴崎、菊野台、東つつじケ丘、調布ケ丘、深大寺元町、深大寺東町、八雲台 午後の部 午後2時30分から4時30分(午後2時開場) 対象地区/飛田給、上石原、富士見町、下石原、小島町、多摩川、西つつじケ丘、入間町、仙川町、緑ケ丘、野水、西町、若葉町、深大寺北町、深大寺南町 (注)悪天候で開催が変更になる場合がありますので、あらかじめご注意ください。変更の場合は市のホームページでお知らせします 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 長寿のお祝いとして敬老金を贈呈 対象/平成27年9月1日現在で市内に住民登録があり、下表に該当する方 贈呈方法/お住まいの地区を担当している民生児童委員が9月中旬から下旬にご自宅へ伺います 対象者/贈呈金額 80歳(昭和9年10月1日から昭和10年9月30日生)/5000円 85歳(昭和4年10月1日から昭和5年9月30日生)/5000円 90歳(大正13年10月1日から大正14年9月30日生)/5000円 100歳(大正3年10月1日から大正4年9月30日生)/1万円 (注)事前の口座振り込みは不可 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7149 健康チェック(無料) 日時/9月21日(祝日)午前11時から午後2時30分 会場/グリーンホール小ホール 対象/市内在住の方(年齢不問) 内容/身長・体重・血圧、看護相談、お薬相談、栄養相談など 主催/東京都看護協会多摩南地区支部 百歳訪問 日程/9月20日(日曜日)  市長もしくは副市長が新たに百歳になられた市民(大正3年10月1日から大正4年9月30日生)と最長寿の方を表敬訪問し、長寿をお祝いします。 (注)対象の方にはご案内を郵送しています 100円で入浴できる「ワンコイン入浴券」の配布 対象/市内在住の70歳以上で配布場所まで取りに来ることができる方 (注)生活保護受給者、自宅にお風呂がない方などへの入浴券をお持ちの方は対象外 内容/9月21日(祝日)から27日(日曜日)のいずれか1日1回、次の市内の公衆浴場で利用できるワンコイン入浴券を配付 会場/神代湯(菊野台1丁目)、梅の湯(深大寺東町6丁目)、深大湯(深大寺北町6丁目)、鶴の湯(下石原1丁目) 定員/申し込み順600人 費用/100円(利用時に公衆浴場へ支払い) (注)ワンコイン入浴券を持参していない方は100円での入浴不可 申し込み/9月7日(月曜日)から本人確認のできる身分証明書・印鑑を持参の上、直接高齢者支援室(市役所2階)へ(代理人不可) 9月は高齢者被害防止キャンペーン月間  家族や近所の方などの見守りで高齢者の消費者被害を防ぎましょう。 利殖商法/未公開株、社債、商品相場、外国の通貨、事業への投資などで「必ずもうかる」「絶対に値上がりする」という話に注意する 催眠商法(SF商法)/「無料配布」「格安チラシ」「健康講座」などと誘われたりしても見慣れない店や会場には気軽に行かない 次々販売/訪問販売などで「やさしくて親切な販売員」に商品を次々と勧められても、はっきりと断る 送りつけ商法/申し込んだ覚えがない商品や断ったにもかかわらず一方的に送られてきた商品の受け取りは拒否する 高齢者被害特別相談 期間/9月15日(火曜日)から17日(木曜日) 時間/電話相談の受付:午前9時から午後3時30分 来所相談の受付(事前予約制):午前9時から午後3時 (注)通常の消費生活相談もご利用できます 会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)電話481-7034(相談・予約共通) (文化振興課) 「自動通話録音機」無料貸し出し中  振り込め詐欺対策として、電話に警告メッセージを流し、会話を自動録音できる「自動通話録音機」を無料で貸し出します。 対象/65歳以上が居住する世帯 (注)警視庁の「振り込め詐欺見張隊」を設置している世帯は対象外 費用/無料(注)ただし、年間323円相当の電気代がかかります 申請/申込書(総合防災安全課(文化会館たづくり西館3階)で配布、または市のホームページから印刷可)・身分証明書など(氏名、住所、年齢が分かるもの)を持参の上、直接総合防災安全課へ 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7547 手をつなぐ樹 262 みなさんの情熱が  昔に比べると、天気予報は本当によく当たるようになった。一両日の範囲なら、大きく外れることは滅多にない。  「布田駅前で夏祭りを開催できませんかね」とのご相談を布田駅近辺の複数の飲食店の方から承ったのは、3月に3000平方メートルの駅前広場が完成した前後だった。数年前に諸般の事情で中断したイベントを是非復活させたいとの熱い思いがひしひしと伝わってくる。行政としても、そのような用途に供することも期待した広場の整備であり、当然ながら実現のために支援させていただきたいと考えた。幸いにして警察署のご理解も得られ、実施日も8月末に決まったが、その間の、新たなメンバーを含めた商店会の皆さんのご苦労は想像に難くない。  そして迎えた27日の初日、心配された天候はなんとか持ちこたえ、復活を心待ちにしていた多くの人々で賑わった。だが、目玉の抽選が控える28日の予報は、当日朝の時点で、昼からずっと雨で夕方は土砂降りという最悪のものだった。まさに絶体絶命。私の脳裏には、準備に奔走された方々の残念そうな顔が浮かんできた。  それが、なんとなんと夜に至るまで本格的な降雨は無かったのだ。主催者の情熱が天に通じた奇跡的な結果としか思えない。今後も素晴らしい行事を継続していただければ誠に有難い。 調布市長 長友貴樹 調布FMをインターネットやスマートフォンで インターネット/調布FMのホームページからListen Radio(リッスンラジオ)またはSimul Radio(サイマル ラジオ)を選択 スマートフォン/アプリでListen Radioをダウンロード 問い合わせ/調布FM電話483-0838(広報課) No.1527 平成27(2015)年9月5日 【2】 お寄せください市民の皆さんの「声」  市民の皆さんからの市政に関するご意見、ご要望などは「市民の声」として受け付け、市役所内で共有化を図り、市民サービス向上への改革・改善につなげています。「市長へのはがき」やEメール、ファクスなどで皆さんの声をお寄せください。 【平成26年度 市政に関する「市民の声」受付状況】 相談内容内訳 要望893件(47%) 苦情315件(17%) 問合せ212件(11%) 意見78件(4%) お礼56件(3%) その他340件(18%) 相談件数/1894件、相談方法別件数/電子メール938件、市長へのはがき514件、電話90件、その他352件 主な分野別内訳/都市整備406件、行政運営279件、環境・緑195件、文化・スポーツ・市民活動174件など 問い合わせ/市民相談課電話481-7032・3 ファクス441-1199・Eメールsoudan2@w2.city.chofu.tokyo.jp 調布市オンブズマン制度  「職員の説明や対応が不親切だ」「市からの処分が納得できない」など、市の業務に対して不合理や不公平・説明不足を感じたときや、市の処分や行為により自分自身が直接損害や不利益を被ったときは、オンブズマンへの申し立てができます。オンブズマンは公正・中立な立場から、関係する市の機関への調査を行い、必要に応じて市に対して意見や制度改善の提言などを行います。 【オンブズマン相談室】 受付/毎週月曜日から金曜日(祝日を除く)午前8時30分から午後5時15分 相談日/第1から4水曜日(祝日を除く)午後1時から5時 申し立てできる方/市の業務などについて利害関係がある全ての方 申し立ての方法/苦情申立書(市民相談課(市役所2階)で配布、または市のホームページから印刷可)を持参または郵送・ファクスでオンブズマン相談室へ(注)1年を経過しているもの、裁判などで係争中のものなどは除く 公表/運営状況は、個人情報に十分配慮の上、市報などで公表 問い合わせ/オンブズマン相談室(〒182-8511市役所2階)電話481-7418・ファクス441-1199(市民相談課) 行政評価結果の公表 問い合わせ/行財政改革課電話481-7362  市では、持続可能で効果的・効率的な行財政運営を確立し、市民サービスの向上と市政の透明性の確保を図るため、行政評価を行っています。本年度も基本計画の施策体系に基づき、平成26年度の振返りとして、全31施策に対する施策評価と、全746事務事業のうち基本計画事業および行政評価を活用して進行管理すべき171事業に対する事務事業評価を実施しました。  評価結果(施策評価・事務事業評価)は、公文書資料室(市役所4階)、各図書館、市のホームページなどでご覧いただけます。 【行政評価】  行政評価とは、市が行う施策や事務事業などについて、その必要性や成果などをさまざまな指標を用いて客観的に把握するとともに、有効性、効率性、公平性、参加と協働などの視点から評価することをいいます。  まちの将来像「みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布」を実現するため、基本目標から事務事業を体系化して評価します。こうした評価をすることで、行政活動の全体像を明らかにするとともに、評価結果に基づいた見直し、改革・改善に取り組み、市民サービスの向上を図っていきます。 施策/行政活動の基本的な方策など 事務事業/具体的な個々の行政活動(事務や事業) みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 基本目標 施策 施策評価 基本的取組 事務事業 事務事業評価←(基本計画事業)(行政評価を活用して進行管理すべき事業) 第22回「子どもたちからの人権メッセージ発表会」  調布市をはじめ多摩東地域の小学生30人が、人権に対するメッセージを発表します。子どもたちに人権尊重の重要性、必要性について理解を深め、豊かな人権感覚を身に付けてもらうことを目的に毎年開催し、調布市からは3人が発表します。 日時/9月12日(土曜日)午後1時から4時 会場/くにたち市民芸術小ホール(南武線谷保駅徒歩10分) 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 主催/多摩東人権擁護委員協議会 問い合わせ/市民相談課電話481-7032 入間町周辺地区地区計画の変更に関する第2回街づくり懇談会  本地区では、地区の良好な環境を維持するため、地区計画制度を活用した街づくりを進めています。  前回の懇談会では、文教施設ゾーンの一部で土地利用計画が具体化したことを受け、ゾーンの現状や今後の街づくりの方向性について意見交換を行いました。今回は、地区計画の変更案を作成するに当たり、素案の内容をお知らせし、地域の皆さんと意見交換を行います。 日時/9月26日(土曜日)午後2時から4時 会場/入間地域福祉センター大集会室 問い合わせ/都市計画課電話481-7444 道路工事(主要市道9号線)のお知らせ  市では、主要市道9号線(原山通り)の舗装などの劣化に伴い、バリアフリー化工事および低騒音排水性舗装工事を実施します。  期間中は大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。 期間/9月中旬から平成28年3月(予定) 問い合わせ/道路管理課電話481-7408 パブリック・コメント手続 皆さんのご意見をお寄せください (仮称)調布市まち・ひと・しごと創生総合戦略(検討案)  将来にわたって活力ある豊かな地域社会を維持するため、まち・ひと・しごと創生法に基づき、国および都が策定するまち・ひと・しごと創生総合戦略を踏まえ、(仮称)調布市まち・ひと・しごと創生総合戦略を策定することとし、検討を進めています。このたび総合戦略の検討案がまとまりましたので、皆さんからのご意見を募集します。 案の公開期間/9月14日(月曜日)から10月13日(火曜日) 案の公開場所/政策企画課(市役所5階)、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民プラザあくろす、各図書館・公民館・地域福祉センター、教育会館、市のホームページ 意見の提出方法/直接(土曜日・日曜日、祝・休日を除く)または郵送・ファクス・Eメールに、住所、氏名、意見を明記し、10月13日(火曜日)(必着)までに〒182-8511市役所5階政策企画課ファクス485-0741・Eメールkihonkeikaku@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(各公共施設の意見提出箱にも提出可) 提出意見と市の考え方の公表/いただいたご意見と、ご意見に対する市の考え方は、年内に市のホームページなどでお知らせします 問い合わせ/政策企画課電話481-7369 防災ブック「東京防災」の配布  都は、各家庭で首都直下地震などのさまざまな災害に対する備えが万全となるよう、日常的に活用できる防災ブック「東京防災」を作成し、都内の各家庭に9月1日から配布しています。  災害時に起こりうる危機や取るべき行動など、役立つさまざまな知恵や工夫などが掲載されていますので、ご活用ください。 問い合わせ/コールセンター電話0570-02-8031(注)12月25日(金曜日)まで(土曜日・日曜日、祝日を除く午前10時から午後7時) 防火防災キャンペーン  防火防災キャンペーンでは、防災ブック「東京防災」の紹介を行うとともに、防災講話や体験型の防火防災訓練を消防庁舎内で行います。 期間/9月6日(日曜日)から10月14日(水曜日) その他/日程や場所などは、調布消防署ホームページ、または自治会へ配布させていただいた消防署からのお知らせなどでご確認ください 問い合わせ/調布消防署警防課電話486-0119(内線320)(総合防災安全課) 空間放射線量の測定結果  下表の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。  過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。 8月の測定(単位:μSv/時間) 定点測定場所(注)/測定値(地表からの高さ)5cm/50cm/100cm 上布田保育園/0.063/0.053/0.048 東部保育園/0.054/0.066/0.068 上石原保育園/0.059/0.067/0.065 市立第一小学校/0.061/0.058/0.063 市立北ノ台小学校/0.055/0.049/0.048 市立緑ヶ丘小学校/0.060/0.055/0.053 調布ケ丘児童館/0.036/0.035/0.035 染地児童館/0.044/0.039/0.038 上布田公園/0.079/0.073/0.065 八雲台公園/0.047/0.049/0.047 (注)保育園/園庭、小学校/校庭、児童館/館庭、公園/公園内 測定日/保育園:18日、小学校:17日、児童館:11日、公園:10日 Sv/時間(シーベルト毎時)…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの 1μSv(1マイクロシーベルト)…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3404万2276円(8月20日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 (注)受付期間が平成28年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成27(2015)年9月5日 No.1527 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 来春 小・中学校へ入学する方へ 問い合わせ/学務課電話481-7473から6 小学校新入学者の就学時健康診断  原則、住所によって指定校が決まっています。指定校・健診日時は、9月に郵送する「就学時健康診断通知書」または、市のホームページでご確認ください。 対象/平成21年4月2日から平成22年4月1日生まれの方 平成28年度に市立小・中学校に入学を希望する外国籍の方は手続きを  平成28年4月に市立小・中学校に入学を希望する市内在住の外国籍の方は、学務課(教育会館1階)で就学手続きをしてください。 対象/小学校:平成21(2009)年4月2日から平成22(2010)年4月1日生まれの方 中学校:平成15(2003)年4月2日から平成16(2004)年4月1日生まれで、平成28年3月に小学校を卒業する方 平成28年度新中学1年生の「学校選択制」  学区域外の市立中学校への入学を希望できる「中学校学校選択制」を実施しています。 対象/市内在住で平成28年4月に新1年生として市立中学校に入学予定で、11月上旬頃に発送する「就学(入学)予定連絡票兼学校選択制希望票」を、記載の期日までに提出(申請)した方 選択できる学校/市立中学校全てのうち一校 申請手続き/対象者には、8月下旬から9月上旬に制度の案内や学校公開日一覧(下記)などを学校で配布または発送 (注)11月上旬頃発送する「就学(入学)予定連絡票兼学校選択制希望票」は全員提出ですが、提出期限が、学区域の市立中学校を選択する方と学区域外の市立中学校を選択する方では異なります。詳細は案内をご覧ください 特別支援学級/中学校学校選択制を実施していません。教育相談所(電話481-7634)へご相談ください。 9月以降の学校行事などの予定 (注)学校の事情で日程が変更となる場合もあります。詳細は、各学校にご確認ください 学校名・電話番号/学校公開日/学校説明会/道徳授業地区公開講座 調布中学校電話482-0275/9月26日(土曜日)、10月17日(土曜日)、平成28年1月23日(土曜日)/9月26日(土曜日)午後2時30分から(受付午後2時10分から)/11月9日(月曜日) 神代中学校電話482-0171/9月24日(木曜日)から26日(土曜日)、10月15日(木曜日)から17日(土曜日)、平成28年3月5日(土曜日)/9月26日(土曜日)午後2時から(受付午後1時30分から)/実施済 第三中学校電話482-0293/10月8日(木曜日)から10日(土曜日)、11月21日(土曜日)、平成28年2月13日(土曜日)/10月10日(土曜日)午後2時から(受付午後1時40分から)/10月10日(土曜日) 第四中学校電話03-3308-1175/10月5日(月曜日)から10日(土曜日)、12月5日(土曜日)、平成28年2月13日(土曜日)/10月10日(土曜日)午後1時30分から(受付午後1時10分から)/9月26日(土曜日) 第五中学校電話484-1311/10月10日(土曜日)、11月7日(土曜日)/10月10日(土曜日)午後2時30分から(受付午後2時15分から)/11月7日(土曜日) 第六中学校電話485-5276/11月7日(土曜日)、平成28年1月16日(土曜日)/実施済/12月5日(土曜日) 第七中学校電話487-4521/9月24日(木曜日)から26日(土曜日)/9月26日(土曜日)午後1時から(受付午後0時50分から)/実施済 第八中学校電話03-3309-4131/10月1日(木曜日)から3日(土曜日)/10月3日(土曜日)午後1時から(受付午後0時40分から)/平成28年1月16日(土曜日) 【学校選択制に関するQ&A】 Q選択した学校には必ず入学できますか A各学校の受け入れ人数を超えた場合は公開抽選となります。 Q学校を選ぶ際に理由の申し出は必要ですか A必要ありません。 Q自転車通学はできますか A自転車通学は認められていません。徒歩または公共交通機関を利用しての通学となります。 ごみダイエット通信(94) ●古紙と古布は「資源物」  市では、毎週水曜日に「資源物」として古紙と古布の回収を行っています。ごみの適正な分別を行い、「資源物」として出すことによって、リサイクルの推進が図られます。また、ごみの適正な分別はお金の節約にもつながります。例えば、今まで燃やせるごみとして出していたお菓子の箱や包装紙を「資源物」として出せば、料金の安い小さいサイズの指定収集袋で出すことができます。 ●古紙と古布の排出方法 【古紙】対象/新聞、雑誌・本、段ボール、雑紙(はがき、メモ用紙、チラシなど名刺サイズ以上の大きさの紙) 資源物にならない紙類/感熱紙、カーボン紙、写真、紙コップ、洗濯洗剤の箱、シュレッダーにかけた紙、汚れのひどい紙など 出し方/(1)新聞紙、雑誌・本、段ボールは、ひもで束ねる(2)新聞紙と段ボールは一緒にしない(3)雑紙は、畳んで紙袋に入れるか、チラシなどの間に挟む 注意点/古紙は雨の日でも回収します。その際は、ビニール袋には入れずに出してください 【古布】対象/古着、タオル、シーツ、カーテン(金具は「燃やせないごみ」)、毛布(電気毛布は、「粗大ごみ」) 出し方/透明もしくは半透明の袋に入れる 注意点/古布は濡れるとリサイクルができないため、雨の日には出さないようご協力をお願いします 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7686 平成28年度認可保育園(障害児枠)の園児募集  平成28年4月からの入園を希望する障害のある児童を募集します。 募集園・人数/3歳児クラス(各1人)=上布田・仙川・金子・神代・宮の下・東部・緑ケ丘・双葉・二葉くすのき・みゆき・ときわぎ国領・調布なないろ・東京YWCAまきば・パイオニアキッズ菊野台園・パイオニアキッズつつじヶ丘園、4歳児クラス(各1人)=上石原・東部・双葉・城山保育園上石原・パイオニアキッズ仙川園、5歳児クラス(各1人)=金子・神代・エンゼルランド・城山保育園上石原・パイオニアキッズ仙川園・パイオニアキッズつつじケ丘園(注)合計26人(予定) 対象/平成22年4月2日から平成25年4月1日に生まれた障害のある子ども(平成28年4月1日時点の3から5歳児) 申請・問い合わせ/事前に電話予約の上、申込書(子ども政策課(市役所3階)および子ども発達センターで配布)に必要事項を記入し、勤務状況証明書、児童状況報告書、診断書、障害手帳のコピー(お持ちの方)などを添えて、9月24日(木曜日)から30日(水曜日)に直接子ども政策課電話481-7134へ 9月20日(日曜日)から26日(土曜日)は動物愛護週間 動物たちのことを考えてみませんか 飼育のポイント/愛情と責任をもって終生飼養する 飼い猫はできるだけ室内飼育する 繁殖を望まない場合できるだけ不妊・去勢手術をする 犬はきちんとしつける 犬の散歩は、リードでつなぎ、フン尿は責任をもって処分する 犬には鑑札をつけ、猫やそのほかの動物には名札をつける 狂犬病予防接種/狂犬病予防法では、飼い犬に年1回の予防接種と、接種後の市役所での狂犬病予防注射済票の交付を義務付けています。なお、9月下旬までに交付手続きがお済みでない方へ、個別に催告状を送付します 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 平成28年度から使用する教科書(中学校)採択結果  教育委員会第4回臨時会で、平成28年度から使用する市立中学校用の教科書採択が行われ、次の通り決定しました。 教科/種目/発行者/書名 国語/国語/光村図書出版株式会社/国語 国語/書写/光村図書出版株式会社/中学書写 社会/地理的分野/株式会社帝国書院/社会科 中学生の地理、世界の姿と日本の国土 社会/歴史的分野/東京書籍株式会社/新編 新しい社会 歴史 社会/公民的分野/東京書籍株式会社/新編 新しい社会 公民 社会/地図/株式会社帝国書院/中学校社会科地図 数学/数学/数研出版株式会社/中学校数学 理科/理科/大日本図書株式会社/新版 理科の世界 音楽/一般/教育出版株式会社/中学音楽 音楽のおくりもの 音楽/器楽合奏/教育出版株式会社/中学器楽 音楽のおくりもの 美術/美術/日本文教出版株式会社/美術 保健体育/保健体育/東京書籍株式会社/新編 新しい保健体育 技術・家庭/技術分野/東京書籍株式会社/新編 新しい技術・家庭、技術分野、未来を創る Technology 技術・家庭/家庭分野/開隆堂出版株式会社/技術・家庭(家庭分野) 外国語/英語/株式会社三省堂/NEW CROWN  なお、採択経過などの資料は、公文書資料室(市役所4階)で閲覧できます。 問い合わせ/指導室電話481-7480 市制施行60周年記念式典「Marche de Chofu 調布マルシェ」出店者募集  市制施行60周年の記念式典に併せて、おいしいものや特産品、雑貨などを販売するイベントを開催します。  一緒に市制施行60周年を盛り上げる出店者を募集します。 日程/11月7日(土曜日)・8日(日曜日) 時間/午前10時から午後5時 会場/調布駅南口広場 出店資格/(1)調布市観光協会または商工会の会員である (2)市内に事業所を構えている (3)60周年記念商品・サービスを用意できる 出店協賛金/飲食・物販:売上の15%(観光協会会員は10%)、PR:テント1張1万円 その他/出店希望多数の場合は、審査を行う場合あり 申請・問い合わせ/申込書(市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、Eメールまたはファクスで9月30日(水曜日)までに調布市観光協会事務局電話481-7180・ファクス481-7391・Eメールkankou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(産業振興課) 2015 絆(きずな)・ぬくもり がんばろう調布セール 11月1日(日曜日)から開始  地域活性化策として各地で展開しているプレミアム付き商品券ですが、市では、より広く消費喚起を促すためスクラッチカードを発行します。 期間/11月1日(日曜日)から12月31日(木曜日) 会場/2015 絆・ぬくもり がんばろう調布セール参加店 内容/500円以上の買い物または、1回の飲食・サービスにつきスクラッチカードを1枚以上配布 スクラッチ部分を削り当たれば、300円または100円の金券として参加店で利用可(当たる確率は80%) 「ハズレ券サービス」や、「子連れのお客様へのサービス」あり その他/詳細は決定次第、調布市商工会ホームページでお知らせします 問い合わせ/調布市商工会電話485-2214 (産業振興課) No.1527 平成27(2015)年9月5日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●住民基本台帳カード発行終了  社会保障・税番号(マイナンバー)制度の導入に伴い、12月末で住民基本台帳カードの発行が終了します(カードは有効期限まで利用可)。なお、平成28年1月からは新たに個人番号カードの発行が開始されます。 問い合わせ/制度:全国共通ナビダイヤル電話0570-20-0178 住民基本台帳カード:市民課電話481-7041から3 ●市民課・保険年金課・納税課の9月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/9月12日(土曜日)・27日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●市税の納付は口座振替を  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備え付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 【口座振替対象税目・納期限・申込期限】 ○個人市・都民税(普通徴収)  第3期(11月2日(月曜日)振替)9月24日(木曜日)(必着) ○国民健康保険税  第4期(11月2日(月曜日)振替)9月24日(木曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税  第3期(12月25日(金曜日)振替)11月10日(火曜日)(必着) その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申し込み・問い合わせ/固定資産税・都市計画税、個人市・都民税:納税課(市役所3階)電話481-7214から20、国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●国民年金保険料の後納制度は9月末まで  国民年金保険料の納め忘れがある場合、納付期限から2年を経過すると時効によって納付することができなくなりますが、9月末までに限り、「後納(こうのう)制度」の申し込みによって過去10年以内の国民年金保険料を遡って納めることができます。この納付により、将来の年金額を増やしたり、年金を受給する権利を得ることができる場合があります。詳細はお問い合わせください。 申し込み・問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所国民年金課電話042-361-1011(自動音声案内:「2」) (保険年金課) ●調布市市民サービス公社利用者満足度調査にご協力を  施設利用者の皆さんへのより良いサービスの提供および施設運営の改善に向けて、市から管理運営などを受託している一部の施設で、職員の接遇などに関する利用者満足度調査を実施します。 期間/9月7日(月曜日)から30日(水曜日)(予定) 会場/公金収納窓口(市役所2階会計課、神代出張所)、スポーツ・保養施設インフォメーションコーナー(市役所8階)、諸証明交付受付窓口(染地地域福祉センター、調布ケ丘地域福祉センター) 問い合わせ/一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2112(行財政改革課) ●全国一斉「高齢者・障害者の人権あんしん相談」強化週間 期間/9月7日(月曜日)から13日(日曜日) 時間/午前8時30分から午後7時(9月12日(土曜日)・13日(日曜日)は午前10時から午後5時) 会場/東京法務局人権擁護部、東京法務局八王子支局・府中支局・西多摩支局(各支局の開設時間は平日午前8時30分から午後5時15分) 「あんしん相談」電話番号(常設)/電話0570-003-110 電話相談担当者/人権擁護委員、東京法務局職員 問い合わせ/東京法務局人権擁護部電話03-5213-1234(内線2512)(市民相談課) ●不動産 街頭無料相談会  不動産についてさまざまな相談をお受けします。また、日本赤十字社と共催で献血運動も実施します。 日時/9月12日(土曜日)午前11時30分から午後4時(受付3時30分まで) 会場/調布駅南口広場 申し込み/当日直接会場へ 費用/無料 主催・問い合わせ/公益社団法人東京都宅地建物取引業協会調布狛江支部電話482-1782 ●秋の全国交通安全運動に伴う交通安全街頭キャンペーン 日時/9月16日(水曜日)午前10時から11時 会場/調布駅南口広場 内容/自転車の無料点検、シートベルト体験車、自転車シミュレーター体験、反射測定器の体験、交通安全映像の上映、反射材の配布など 共催/調布警察署、調布市、狛江市、調布交通安全協会 問い合わせ/交通対策課電話481-7454、調布警察署電話488-0110(内4112・3)、調布交通安全協会電話482-3042 ●江戸・TOKYO 技とテクノの融合展2015  新技術や新商品の情報収集の場として、またビジネスパートナーの出会いの場としてご活用ください。 日時/10月2日(金曜日)午前10時から午後5時 会場/東京国際フォーラム展示ホール(千代田区丸の内3丁目5番地1) 内容/284企業・団体によるブース展示、著名講師陣による講演会、出展社によるプレゼンテーション その他/入場無料。詳細はホームページをご覧ください 問い合わせ/東京信用保証協会ビジネスフェア実行委員会事務局電話03-3272-2070(産業振興課) 【A】10月のフリーマーケット出店者募集 日程/10月3日(土曜日)・4日(日曜日) 時間/午前10時から午後3時 会場/調布駅南口広場 資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/各80人(多数抽選) 費用/1000円(車で荷物の積み降ろしをする場合は1400円) 申し込み/メール(携帯メール不可)または往復はがき往信裏面に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、在勤者は勤務先名および電話番号を明記し、9月15日(火曜日)(消印有効)までにEメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182-0024布田1丁目43番地2-N-203NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当へ(注)返信はがきは未記入に(1世帯1人のみ)。当選後のキャンセルは1000円の支払い 【B】9月のフリーマーケット 日程/9月12日(土曜日)・13日(日曜日) 時間/午前10時から午後3時 会場/調布駅南口広場 【A】【B】共にその他/雨天中止(当日午前8時発表)は左記へ(同応援団ホームページにも当日掲載)運営・問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160 ●親子で参加 キッズフリマ 日時/9月27日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/市役所前庭 出品内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 運営・問い合わせ/調布キッズフリマ実行委員会(NPO法人タイムマシーンカンパニー内)電話050-3616-3300・ファクス050-3614-3300 (文化振興課) ●ご寄附ありがとうございました ▽都市基盤整備事業基金として  調布市国領北浦土地区画整理組合清算人会 4万92円 ▽都市基盤整備事業基金として  調布市国領北浦土地区画整理組合清算人会 75円 (管財課) マイナンバー制度 住民登録はお済みですか  社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)が始まるため、10月から、個人番号をお知らせする通知カードを住民票の住所地に世帯ごとに転送不要の簡易書留で送付します。  転入・転居の届け出がお済みでない場合や住民票の住所と異なる場所に住んでいる場合は、通知が届かないことがあります。現在お住まいの市区町村に住民票の異動の届け出をお願いします。  なお、東日本大震災の被災者や一人暮らしで長期入院しているなど、やむを得ない理由により住民票の住所地で通知カードを受け取ることができない方は、8月24日(月曜日)から9月25日(金曜日)に、住民登録地の市区町村で居所情報登録の申請ができます。詳細は総務省または内閣官房のホームページをご覧ください。 問い合わせ/制度について:電話0570-20-0178(全国共通ナビダイヤル)、住民票の異動について:市民課電話481-7041から3 神代出張所電話481-7600 調布市消防団ポンプ操法審査会  地域防災の中心である調布市消防団は、火災や震災発生時に迅速な対応ができるように、日頃から訓練を重ねています。その訓練の成果と、さらなる技術の向上を目指して「調布市消防団ポンプ操法審査会」を実施します。  市内の15の消防分団が日頃の成果を披露します。皆さんのご参観とご声援をお願いします。 (注)操法とは、消防団員の訓練における消防用機械器具の取り扱いおよび操作のこと 日時/9月12日(土曜日)午前8時30分から正午(注)雨天決行(荒天の場合は翌日9月13日(日曜日)に順延) 会場/消防大学校屋外訓練場(深大寺東町4丁目35番地3) 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7348 生活ひとくちメモ 強引な電話勧誘販売に注意  先日、嘘を言ってカニなどの魚介類の電話勧誘販売を行っていた事業者が、消費者庁による行政処分を受けました。ほかにも健康食品などを電話勧誘で勧められるトラブルもありますので、ご注意ください。 事例 「以前、魚介類を購入してくれた人に電話をしている。金賞を取ったカニを送るがどうか」と電話がかかってきた。「購入した覚えがない」と言って断ったが、「通常4万円のところを今回は特別に2万円で提供するし、おまけの干物をつける」と言われ、断りきれず受け取りを了解したが、やはり要らないので断りたい。 問題点  電話勧誘販売とは、事業者が消費者宅に電話をして商品やサービスを勧める取引形態で、特定商取引法で規制されています。  同法では、「要らない」と断っている消費者に何度も勧誘することは禁止されており、事例のように、断っている消費者に勧誘を続けることは問題です。 消費者へのアドバイス  突然知らない事業者から勧誘の電話があっても、必要なければはっきり断ってください。  断り切れずに申し込みをしてしまった場合は、取引に関する書面を受け取ってから8日以内であればクーリング・オフ(無条件解約)ができます。カニのような生鮮食品であってもクーリング・オフの対象です。  また、消費者が注文をしていないにもかかわらず、「あなたから注文を受けている」「すでに送ってしまったので断れない」などと言う悪質な事業者もいます。こういった場合は、「注文をしていないので、代金は支払いません」とはっきり断り、電話を切るようにしてください。  クーリング・オフの方法が分からない、断ったのに品物が届いたなど、お困りの際は消費生活センターにご相談ください。 (調布市消費生活センター) 問い合わせ/消費生活センター電話481-7034(平日午前9時から午後3時30分、第2土曜日午前9時から正午)(注)来所(要予約)・電話相談を実施しています。詳細はお問い合わせください 【5】 平成27(2015)年9月5日 No.1527 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 福祉 ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/9月12日(土曜日)・26日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03-3309-7661 ●まなびや秋まつり 日時/9月12日(土曜日)午後1時45分から4時30分(注)雨天決行 内容/開会式、カフェ・かき氷・杏仁豆腐・焼きそばの模擬店、バンド演奏、ゲームなど 費用/無料 会場・問い合わせ/デイセンターまなびや(西町290番地47調布福祉園西隣。飛田給駅から徒歩12分)電話442-9552(障害福祉課) ●認知症サポーター養成講座 日時/9月25日(金曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり9階研修室 講師/認知症キャラバン・メイト 定員/当日先着40人 費用/無料 その他/受講者にはオレンジリング授与 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 ●認知症サポーターフォローアップ講座「認知症の人への対応について」 日時/9月29日(火曜日)午後2時から4時 会場/菊野台地域福祉センター 対象/認知症サポーター養成講座を受講した市内在住・在勤の認知症サポーター 講師/認知症キャラバン・メイト 定員/申し込み順30人 費用/無料 問い合わせ/市民活動支援センター菊野台コーナー電話481-6500、地域包括支援センター至誠しばさき電話488-1300、地域包括支援センター調布八雲苑電話484-8011 ●「在宅医療」について考えてみませんか 超高齢社会の医療に望むこと 日時/9月30日(水曜日)午後1時から2時30分 会場/染地ふれあいの家大集会室 内容/講話「在宅で療養生活を送るには」、懇話会 講師/西田伸一氏(公益社団法人調布市医師会副会長) 定員/30人(事前の申し込み不要) 費用/無料 その他/当日「暮らしの中の医療情報ナビ」を資料として配布 主催・問い合わせ/公益社団法人調布市医師会電話483-8648(高齢者支援室) ●メンタルヘルス市民講座(全6回) 日程/内容:(1)10月13日(火曜日)/病気のつらさ・生活のしづらさ(2)20日(火曜日)/回復に向かって(3)27日(火曜日)/心の病気の基本的な理解(統合失調症)(4)11月10日(火曜日)/心の病気の基本的な理解(うつ病・パーソナリティー障害・神経症・発達障害など)(5)17日(火曜日)/回復のために使える社会資源(6)24日(火曜日)/交流会 時間/午後1時30分から3時30分 講師/松浦幸子(クッキングハウス代表)、クッキングハウスメンバー 費用/各回1500円(当事者・学生1000円。テキスト代別途500円) その他/ティータイム付き。1回のみの参加も可 会場・申し込み・問い合わせ/クッキングスター(布田1丁目10番地5稲毛家ビル2階)電話・ファクス498-5177(要予約)・ホームページ「クッキングハウス」 (障害福祉課) ●健康づくり事業参加者募集 ◎「ティーポットサロン」(全10回) 日程/(1)10月13日(火曜日)(2)27日(火曜日)(3)11月10日(火曜日)(4)24日(火曜日)(5)12月8日(火曜日)(6)平成28年1月12日(火曜日)(7)26日(火曜日)(8)2月9日(火曜日)(9)23日(火曜日)(10)3月8日(火曜日) 時間/午後1時30分から3時15分 対象/市内在住の65歳以上で自力で実施場所へ通える方 内容/体操、クラフト、音楽会、講演、昼食会など 定員/25人(多数抽選) 費用/6500円 申し込み/往復はがきに住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、9月19日(土曜日)(必着)までに〒182-0022国領町7丁目11番地1東京YWCA国領センター「ティーポットサロン」係へ 問い合わせ/東京YWCA国領センター電話483-5151、高齢者支援室電話481-7150 ◎フィットネスクラブ活用事業「カラダ若返り体操教室」(全16回) 日程/団体教室(全5回):10月7日(水曜日)・21日(水曜日)・28日(水曜日)、11月11日(水曜日)・25日(水曜日) 個人教室(全11回):基本週2回。営業時間中に参加可(日曜日、祝日、土曜日の午後は店舗休業となるため参加不可) 時間/団体教室:午後1時30分から2時30分 個人教室:平日午前10時から午後0時30分、午後3時から6時30分、土曜日は午前10時から午後0時30分 対象/市内在住の65歳以上の女性で自力で実施場所へ通える方、医師からの運動制限を受けていない方 内容/団体教室/オリエンテーション、体力測定、筋力運動など 個人教室/ストレッチ、有酸素運動など 定員/申し込み順12人 費用/5000円 会場・申し込み・問い合わせ/9月8日(火曜日)から電話で(月曜日から金曜日午前10時から午後7時、土曜日は1時まで)カーブス調布国領(国領町4丁目42番地2)電話498-8115へ(注)「カラダ若返り体操教室」に参加したい旨を伝えてください(高齢者支援室) ●バザー品の提供を  社会福祉法人調布を耕す会「しごと場大好き」の運営に役立てるため、バザー品の提供を受け付けています(大型家具、未クリーニング衣料、およびスーツ類、古本、人形、箱に入っていない食器、名入り物などは不可)。 申し込み・問い合わせ/社会福祉法人調布を耕す会(布田3丁目20番地1)電話486-0232 バザー 日時/10月31日(土曜日)午前10時から午後3時(予定) 会場/調布駅南口広場(注)雨天時は11月1日(日曜日)市役所前庭に順延(障害福祉課) 調布市社会福祉協議会 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 専用ホームページあり ●ボランティア活動を始めたい方のためのガイダンス 日時/9月12日(土曜日)午後2時から3時 会場/菊野台地域福祉センター 内容/ボランティア活動の紹介、相談など 申し込み・問い合わせ/菊野台コーナー電話・ファクス481-6500 ●調布市老人クラブ連合会 会員作品展 期間/9月18日(金曜日)から22日(休日) 時間/午前9時30分から午後5時(初日午後1時から、最終日3時30分まで) 会場/文化会館たづくり2階南北ギャラリー 内容/絵画、写真、手工芸、書、短冊の作品展示 後援/調布市 主催・問い合わせ/調布市老人クラブ連合会電話481-7693 ●認知症サポーター養成講座 日時/9月26日(土曜日)午前10時から正午 会場/富士見地域福祉センター大集会室 講師/認知症キャラバンメイト その他/受講者にはオレンジリング授与 申し込み・問い合わせ/富士見コーナー電話481-8719地域包括支援センターちょうふの里電話441-6655 【A】障害年金・個別相談会 日程/9月18日(金曜日) 時間/(1)午後1時30分から(2)2時30分から(3)3時30分から 内容/1人50分ずつの個別相談 定員/各回申し込み順3人 協力/障害年金サポート調布 【B】パソコン講習会 ワード2010・中級(全4回) 日程/(1)10月9日(金曜日)(2)16日(金曜日)(3)23日(金曜日)(4)30日(金曜日) 時間/午前10時から正午 内容/便利な機能の使い方を指導 定員/6人(多数抽選) 費用/1000円(テキスト代) 締め切り/9月7日(月曜日)から10月2日(金曜日) 【C】陶芸体験教室(全3回) 日程/(1)10月8日(木曜日)(2)22日(木曜日)(3)29日(木曜日) 時間/午後1時から2時30分 定員/8人(多数抽選) 費用/400円(材料・お茶菓子代) 締め切り/9月7日(月曜日)から10月2日(金曜日) 【A】から【C】共に会場/総合福祉センター 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者 申し込み・問い合わせ/ドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606 ●子育てサロン ◎Sun(さん)キュ 日時/第4火曜日午前10時30分から正午 会場/菊野台地域福祉センター 内容/心配ごとなどの相談 ◎ひまわりベビー 日時/第3火曜日午前10時30分から正午 会場/緑ケ丘地域福祉センター 内容/親子で一緒に楽しむ ◎アズランカ 日時/第2・4水曜日午後1時30分から3時30分 会場/上石原3丁目個人宅 内容/子どもと遊びながら、編み物、羊毛フェルトなどの手仕事 ◎テラコヤ3 日時/第3金曜午前10時から11時30分 会場/金子地域福祉センター 内容/親子で楽しめるイベント(手形粘土、抱っこひもなど) 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 「気づいてください!体と心の限界サイン」9月は東京都の自殺対策強化月間です <特別相談窓口> ●東京都自殺相談ダイヤル こころといのちのホットライン 電話0570-087-478 日時/9月7日(月曜日)から11日(金曜日) 時間/24時間 ●自殺予防いのちの電話 フリーダイヤル0120-738-556(フリーダイヤル) 日時/9月10日(木曜日)午前8時から翌朝午前8時 ●54時間特別相談(東京自殺防止センター) フリーダイヤル0120-589-090(フリーダイヤル) 日時/9月5日(土曜日)午前0時から7日(月曜日)午前6時 ●多重債務110番(東京都消費生活総合センター) 電話03-3235-1155 日程/9月7日(月曜日)・8日(火曜日) 時間/午前9時から午後5時 ●東京都ろうどう110番(東京都労働相談情報センター) 電話0570-006-110 日程/9月8日(火曜日)・9日(水曜日) 時間/午前9時から午後5時 <常設の相談窓口> ◎東京都自殺相談ダイヤル こころといのちのホットライン 電話0570-087-478 時間/午後2時から翌朝6時(年中無休)(注)受付5時30分まで ◎いのちの電話(年中無休) 電話相談電話03-3264-4343 時間/24時間 インターネット相談 ホームページ「東京いのちの電話」 ◎東京自殺防止センター電話03-5286-9090 時間/午後8時から翌朝6時(年中無休)(注)火曜日は午後5時から ◎東京都多摩府中保健所(うつ病などの心の健康相談) 電話042-362-2334 日程/月曜日から金曜日(祝日を除く) 時間/午前9時から午後5時 ◎東京都いじめ相談ホットライン電話03-5331-8288 ◎東京都若者総合相談/若ナビ 電話相談電話03-3267-0808 時間/午前11時から午後8時(月曜日から土曜日)(日曜日、年末年始を除く) インターネット・モバイル相談 ホームページ「若ナビ」 面接相談電話03-3266-8755 ◎全国自死遺族総合支援センター電話03-3261-4350 日時/毎週木曜日午前11時から午後7時 ◎グリーフケア・サポートプラザ(自死遺族支援) 電話03-3796-5453 日程/毎週火曜日・木曜日・土曜日 時間/午前10時から午後6時 <市内の相談窓口>(注)月曜日から金曜日(祝日を除く) 詳細は、毎月市報20日号12面をご覧ください。 ◎うつ病などの心の健康相談 健康推進課電話441-6100 時間/午前9時から午後5時 こころの健康支援センター電話490-8166 時間/午前9時から午後5時(土曜日も正午まで可) ◎高齢者の生活相談 地域包括支援センター 時間/午前9時から午後6時 はなみずき電話441-5763 せいじゅ電話483-1358 調布八雲苑電話484-8011 ゆうあい電話481-4973 仙川電話03-5314-0030 ちょうふの里電話441-6655 ちょうふ花園電話484-2285 ときわぎ国領電話050-5540-0860 つつじケ丘電話03-5315-5400 至誠しばさき電話488-1300 ◎学校生活に関する相談(不登校・いじめなど) 教育相談所電話481-7777 時間/午前9時から午後6時 ◎消費生活相談(多重債務・契約トラブルなど) 消費生活センター電話481-7034 電話相談 時間/午前9時から午後3時 来所相談(事前予約制) 時間/午前9時から午後3時 毎月第2土曜日電話相談のみ 時間/午前9時から正午 ◎各種市民相談(法律相談など)(注)予約制 相談日の1週間前の同じ曜日(土曜日は1週間前の金曜日)午前9時から予約開始。 市民相談課電話481-7032 火曜日・金曜日午後1時から5時 第2土曜日午前9時から午後1時(祝日を除く) 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待と疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日・日曜日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやか電話0120-087-358 (子ども政策課) 【7】 No.1527 平成27(2015)年9月5日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 介護保険サービス利用料軽減など 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7321  介護保険サービスの利用には、介護費用の10%または20%の利用料(自己負担額)がかかります。また、施設などを利用する場合には、利用料のほかに食費・居住費などが掛りますが、所得などに応じた軽減措置などがあります。 (1)生計が困難な方に対する利用料の軽減  次の条件を全て満たす方は、利用料(介護費用の10%)・食費・居住費(滞在費)の負担を25%軽減します(老齢福祉年金受給者は負担の割合が異なる)。 世帯全員が市民税非課税 世帯の年間収入が、1人世帯の場合150万円以下(1人増すごとに50万円加算) 世帯の預貯金など(有価証券・債券なども含む)の額が、1人世帯の場合は350万円以下(1人増すごとに100万円加算) 日常生活のための資産以外に活用できる資産がない 負担能力のある親族などに扶養されていない 介護保険料の滞納がない 生活保護を受けていない (注)生活保護受給者の場合、個室利用の居住費(滞在費)は全額免除 【対象サービス】  訪問介護、通所介護、介護福祉施設サービスなど25種類(軽減事業の実施を申し出ている事業者のサービスに限る) (2)食費・居住費の軽減  介護保険施設などの食費・居住費(滞在費)は原則介護保険の給付対象外であるため、利用者が全額負担します。  しかし、所得が低い方には負担が過重にならないよう、利用者負担段階(所得などにより設定)に応じた負担限度額を設け、負担を軽減しています(表1)。軽減を受けるには、介護保険負担限度額認定申請書(高齢者支援室(市役所2階)で配布、または市のホームページから印刷可)など必要書類を提出してください。そのほか、市民税課税者がいる世帯などで、一方が介護保険施設に入った場合にも、いくつかの条件を満たした場合には、居住費・食費を引き下げます。 (3)高額介護サービス費の支給  1カ月の介護サービスの1割または2割負担の合計額が一定の上限額(表2)を超えた場合は、超えた分が申請によりおおむね3カ月後に払い戻されます。 (4)高額医療・高額介護合算制度  医療保険と介護保険の2つの制度で、「高額療養費」と「高額介護サービス費」の両方の制度を適用してもなお残る自己負担額の1年間の合計額が負担限度額(表3)を超えた場合、申請により超えた金額をそれぞれの保険から支給する制度です。 (5)利用料や住宅改修費などの貸し付け  介護保険サービスの高額介護サービス費、福祉用具購入費、住宅改修費の利用にかかる費用の全額を一時的に支払うことが困難な方に、対象となる費用を貸し付けます。 (6)家族介護慰労金の支給  市内で生計を同じくしている「要介護4・5」の認定を1年以上継続して受け、その期間中に介護保険サービス(1週間程度のショートステイの利用を除く)を利用しなかった方を家庭で1年以上介護している家族(世帯全員が市民税非課税の方)に、年額10万円を支給します。 (7)被災における利用料の軽減および保険料の減免  災害による家屋の損害や生計中心者の死亡などで収入が著しく減少した方に対し、被災状況や収入の内容により、利用料(自己負担額)や保険料を減免します。 表1 介護保険施設などの居住費(滞在費)・食費の負担限度額(短期入所を含む)(注1)【1日当たり/円】 利用者負担段階区分(所得区分)/(利用者負担段階区分)/居住費(滞在費)(ユニット型個室)/(ユニット型準個室)/(従来型個室(注2))/(多床室(相部屋)(注2))/食費 市民税(世帯課税者/配偶者課税/預貯金等金額の基準額超過(基準費用額))(注)施設との契約によって負担が設定されます/第4段階/(1970円)/(1640円)/((1)1150円)((2)1640円)/((1)840円)((2)370円)/(1380円) 市民税(世帯非課税者:合計所得金額と課税年金収入額の合計が80万円超)/第3段階/1310円/1310円/(1)820円(2)1310円/370円/650円 市民税(世帯非課税者:合計所得金額と課税年金収入額の合計が80万円以下)/第2段階/820円/490円/(1)420円(2)490円/370円/390円 市民税(世帯非課税者:老齢福祉年金受給者)/第1段階/820円/490円/(1)320円(2)490円/0円/300円 生活保護受給者/第1段階/820円/490円/(1)320円(2)490円/0円/300円 (注)上記の負担のほかに介護保険サービスの自己負担分(介護費用の10%または20%)があります。そのほか、施設によっては日常生活費、特別な室料などがかかる場合があります (注1)負担限度額認定を受けられる方は第1から3段階の方です(配偶者課税、預貯金等金額の基準額超過の方を除く) (注2)(1)は特別養護老人ホーム・短期入所生活介護の場合。(2)は介護老人保健施設・介護療養型医療施設・短期入所療養介護の場合 表2 利用者負担段階区分(所得区分)/利用者負担段階区分(利用者負担段階区分)/世帯の上限額/個人の上限額 市民税(現役並み所得者(注3))/第4段階/4万4400円/4万4400円 市民税(世帯課税者)/第4段階/3万7200円/3万7200円 市民税(世帯非課税者:合計所得金額と課税年金収入額の合計が80万円超)/第3段階/2万4600円/2万4600円 市民税(世帯非課税者:合計所得金額と課税年金収入額の合計が80万円以下)/第2段階/2万4600円/1万5000円 市民税(世帯非課税者:老齢福祉年金受給者)/第1段階/2万4600円/1万5000円 生活保護受給者/第1段階/1万5000円/1万5000円 (注3)同一世帯内の65歳以上の方で、課税所得145万円以上の方がいる世帯。ただし、年収が単身で383万円、2人以上世帯で520万円に満たない場合は、申請により、上限額が月額3万7200円になります 表3 所得区分(医療保険での7月末日の自己負担限度額の区分と同じです。詳細は医療保険窓口へお問い合わせください)/後期高齢者医療制度+介護保険(75歳以上)/国民健康保険(社会保険など)+介護保険(世帯内の70から74歳)/国民健康保険(社会保険など)+介護保険(70歳未満を含む場合) 現役並み所得者・上位所得者/67万円/67万円/126万円 一般/56万円/56万円/67万円 低所得者(住民税非課税世帯)2/31万円/31万円/34万円 低所得者(住民税非課税世帯)1/19万円/19万円/34万円 子どもの定期予防接種(予防接種法に基づく予防接種) 問い合わせ/健康推進課電話441-6100  予防接種は、ワクチンを接種することで免疫をつけ、お子さんを病気から守ります。  市では、接種機会を逃さないよう、お子さんの年齢・月齢に応じた定期予防接種の案内を個別通知しています。 ●予防接種の受け方  指定医療機関((注))に予約のうえ、接種当日は母子健康手帳と予診票をお持ちください。 費用/無料(公費負担) (注)指定医療機関は、個別に通知するご案内に同封しているほか、市および調布市医師会のホームページでご覧になれます ●市外での接種  狛江市・世田谷区・三鷹市・府中市の指定医療機関でも定期予防接種が受けられます(BCGを除く。ただし、府中市ではBCGも受けられます)。調布市の予診票を直接指定医療機関にお持ちください。  また、かかりつけ医での接種や里帰りなどにより、上記以外の自治体で予防接種を希望する場合、「予防接種依頼書」が必要です。事前に接種を希望する自治体に接種の可否や料金を確認し、調布市の健康推進課で手続きをしてください。  ただし、接種費用が自己負担になる場合、費用の還付制度はありませんのでご了承ください。 予防接種スケジュール 予防接種法に基づく「定期予防接種」は、政令で接種対象年齢が定められています。この年齢以外で接種する場合は、「任意予防接種(有料)」として受けることになります。 接種回数・間隔はワクチンの種類によって異なります。ここでは、標準的な接種回数・間隔を示しています。詳しくは、市からのお知らせまたは市のホームページでご確認ください。 ◎ヒブ(不活化ワクチン) 標準的な接種回数・間隔/2カ月〈初回〉27から56日の間隔で3回〈追加〉初回接種終了後7から13カ月未満の間隔で1回 定期予防接種の対象期間/7カ月から11カ月、2歳から4歳 標準的な接種期間(接種回数)/2カ月(1)3カ月(2)4カ月(3)から6カ月、1歳(4) 市からお知らせする時期/1カ月 (注)接種開始月齢により接種回数が異なります ◎小児用肺炎球菌(不活化ワクチン) 標準的な接種回数・間隔/2カ月〈初回〉27日以上の間隔で3回〈追加〉初回接種終了後60日以上の間隔で1から1歳3カ月未満に1回 定期予防接種の対象期間/7カ月から11カ月、2歳から4歳 標準的な接種期間(接種回数)/2カ月(1)3カ月(2)4カ月(3)から6カ月、1歳(4) 市からお知らせする時期/1カ月 (注)接種開始月齢により接種回数が異なります ◎四種混合【百日せき・ジフテリア破傷風・不活化ポリオ】または三種混合+不活化ポリオ(不活化ワクチン) 標準的な接種回数・間隔/3カ月〈初回〉20から56日の間隔で3回〈追加〉初回接種(3回)終了後12から18カ月未満の間隔で1回 定期予防接種の対象期間/1歳から1歳6カ月、2歳6カ月から7歳6カ月 標準的な接種期間(接種回数)/3カ月(1)4カ月(2)5カ月(3)から11カ月、1歳6カ月から2歳6カ月(4) 市からお知らせする時期/1カ月、(注)1歳6カ月で通知します ◎BCG(生ワクチン) 標準的な接種回数・間隔/5カ月・生後5から8カ月未満で1回 定期予防接種の対象期間/1カ月から4カ月、8カ月から11カ月 標準的な接種期間(接種回数)/5カ月(1)から7カ月 市からお知らせする時期/1カ月 ◎麻しん(はしか)風しん(生ワクチン) 標準的な接種回数・間隔/1歳・1から2歳未満で1回(注)できるだけ早期に接種しましょう、5歳・小学校入学前の1年間に1回 標準的な接種期間(接種回数)/1歳・第1期(1)、5歳から6歳・第2期(2)(注)来年度小学校1年生になる方は接種忘れのないよう注意しましょう。まだ接種をしていない場合、早めの接種をお勧めします 法定外予防接種(無料)が受けられる期間/2歳から5歳、6歳から7歳6カ月 市からお知らせする時期/10カ月、5歳 ◎水痘(みずぼうそう)(生ワクチン) 標準的な接種回数・間隔/1歳〈初回〉1歳から1歳3カ月未満に1回〈追加〉初回接種終了後6から12カ月未満の間隔で1回 標準的な接種期間(接種回数)/1歳(1)(2)から2歳 市からお知らせする時期/10カ月 ◎日本脳炎(不活化ワクチン) 標準的な接種回数・間隔/3歳〈初回〉6から28日の間隔で2回〈追加〉初回接種終了後おおむね1年後に1回、9歳で1回(第1期終了後おおむね5年後) 定期予防接種の対象期間/6カ月第1期から2歳、5歳から7歳6カ月、10歳から12歳 標準的な接種期間(接種回数)/3歳(1)(2)から4歳(3)、9歳第2期(1) 特例対象者が定期予防接種を受けられる期間/8歳から19歳(注)平成7年4月2日から平成19年4月1日生まれで、4回の接種を受けていない方は、20歳未満の間、不足回数分を無料(公費負担)で受けることができます(注)日本脳炎予防接種は、過去の接種差し控えの影響で、接種の機会を逃している方がいます。母子手帳で接種が済んでいるか確認しましょう 市からお知らせする時期/3歳、4歳 ◎二種混合【ジフテリア・破傷風】(不活化ワクチン) 標準的な接種回数・間隔/11歳で1回 定期予防接種の対象期間/12歳 標準的な接種期間(接種回数)/11歳(1) 市からお知らせする時期/11歳 ◎子宮頸がん(不活化ワクチン) 定期予防接種の対象期間/11歳から12歳、13歳から16歳 標準的な接種期間(接種回数)/12歳から13歳(1)(2)(3) (注)平成25年6月14日付厚生労働省通知に基づき積極的勧奨を見合わせています その他/市からのお知らせ時期より早く予診票が必要な場合はお問い合わせください。また、市内指定医療機関では備え付けの予診票もあります まちの話題 アラブイスラーム学院体験学習会  この学習会は、2002年に開催されたサッカーワールドカップでサウジアラビア代表チームが調布市をキャンプ地としたことがきっかけで始まりました。  7月25日に学院内見学、院長の挨拶、好評のアラビア語授業体験のほか、参加者がサウジアラビアの生活道具に触れたり、サウジアラビアの軽食を食べたほか、名前をアラビア語で書いてもらうなどしました。  市内在住・在学の小・中学生と保護者約60人が参加し、楽しい異文化理解の体験学習会となりました。 いやしとふれあいの旅事業【日帰りバスツアー】 紅葉の谷川岳ロープウェイと諏訪峡散策 秋の味覚・松茸御飯とりんご狩り 日程/10月15日(木曜日) 集合時間・場所/午前6時50分(せんがわ劇場前)、7時5分(文化会館たづくり前) 行程/調布出発(7時15分)→谷川岳ロープウェイ(紅葉見学)→谷川岳ドライブイン(昼食/松茸わっぱ飯)→道の駅 みなかみ町水紀行館(買物)→諏訪峡(吊り橋・笹笛橋など)→ドールランドみなかみ(りんご狩り)→調布到着(午後6時15分予定) 費用/大人9800円、小人9200円 最少催行人数/35人 その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は取消料金をいただくことがあります 申し込み・問い合わせ/さくらツーリスト株式会社(布田1丁目21番地3 3階)電話482-0050(協働推進課) 調布市子ども交通教室 第3期生徒募集  子どもたちを交通事故から守るために、交通ルールや自転車の正しい乗り方を身に付ける教室です。 ●りすちゃんクラブ・火曜日コース(全7回) 日程/(1)10月20日(2)27日(3)11月10日(4)17日(5)12月1日(6)8日(7)15日 時間/午後3時から4時 対象/市内在住・在園の幼稚園年少組に該当する年齢の幼児 ●うさちゃんクラブ(全8回) 日程/(A)木曜日コース:(1)10月22日(2)29日(3)11月5日(4)12日(5)19日(6)26日(7)12月3日(8)10日 (B)金曜日コース:(1)10月23日(2)30日(3)11月6日(4)13日(5)20日(6)27日(7)12月4日(8)11日 (A)(B)共に時間/午後3時から4時 対象/市内在住・在園の幼稚園年中・年長組に該当する年齢の幼児 ●小学生クラブ・水曜日コース(全8回) 日程/(1)10月21日(2)28日(3)11月4日(4)11日(5)18日(6)25日(7)12月2日(8)9日 時間/午後3時20分から4時20分 対象/市内在住・在学の小学1から3年生 各クラブ共に定員/15人(多数抽選) 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/往復はがきに希望クラブ名(コース名)、郵便番号、住所、氏名(ふりがな、子ども・保護者)、性別、電話番号、子どもの生年月日、幼稚園(保育園)名または小学校名を明記し、9月12日(土曜日)(必着)までに〒182-0017深大寺元町1丁目30番地1調布市子ども交通教室電話487-5055へ(月曜日、祝日を除く) その他/受講は年1回のみ(交通対策課) せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・ファクス03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時から午後7時 ◆サンデー・マティネ・コンサート 午後への前奏曲 Volume 147  ジャズピアニスト佐藤允彦(まさひこ)さんが登場します。 日時/9月20日(日曜日)午前11時から(10時30分開場) 対象/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) 演奏/佐藤允彦(ピアノ、作・編曲家) 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/全席自由、無料 ◆市民参加演劇公演 音楽劇「わが町、ちょうふ 子どもの王国」  市制施行60周年を記念し、開催します。 日時/10月31日(土曜日)午後2時30分から、6時30分から、11月1日(日曜日)午後2時から、6時から、2日(月曜日)午後7時から、3日(祝日)午後1時から 費用/全席指定 一般2000円、市民(在住・在勤)1800円、大学生以下1000円、ハンディキャップ割引各200円引 申し込み/9月12日(土曜日)午前10時から チケット発売開始 その他/本公演は宝くじの助成を受けて実施 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日・日曜日 午後5時30分から(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください (注)特集番組のため、9月12日(土曜日)は5時30分からが4時30分からに時間変更になります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5から11日 〈12日号〉12から19日 〈20日号〉20から26日 〈27日号〉27から4日 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1527 平成27(2015)年9月5日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●平成28年度公益社団法人調布市体育協会職員 業務内容/スポーツ事業企画・施設運営業務 試験区分/上級(大学卒業程度) 対象/昭和63年4月2日から平成6年4月1日に生まれた方 募集人員/1人 申請・問い合わせ/申込書(総合体育館、スポーツ振興課(市役所8階)で配布、または体育協会ホームページから印刷可)に必要事項を明記し、9月25日(金曜日)から10月9日(金曜日)に体育協会電話481-6221へ持参または郵送 (スポーツ振興課) ●子ども発達センター通園事業臨時職員 職種/福祉職 業務内容/1歳6カ月から12歳の子どもの療育 勤務形態/週3日・午前8時30分から午後8時30分のうち6時間 対象/年齢不問 時給/1050円 募集人員/若干名 試験/随時面接 申し込み・問い合わせ/電話連絡の上、市販の履歴書(写真貼付)に資格・免許証明書の写しを添えて、〒182-0032西町290番地49社会福祉法人調布市社会福祉事業団調布市子ども発達センター通園事業電話486-3155へ郵送または本人が持参 ●知的障害者援護施設なごみ臨時職員 業務内容/知的障害者の生活支援 勤務形態/交代勤務(休日は土曜日・日曜日、祝日分の日数) 時給/1050円(午後10時から翌午前5時は1440円)(注)規定により該当者のみ交通費支給 募集人員/若干名 試験/面接 その他/普通自動車免許あればなお可。採用年月日は応相談 申し込み・問い合わせ/電話で知的障害者援護施設なごみ電話481-7371へ(障害福祉課) ●地域生活サポートセンターすくらむ臨時職員 業務内容/知的障害者グループホームでの生活支援 勤務形態/利用者支援(午前7時から9時・午後6時から8時)、土曜日・日曜日勤務(午前9時30分から午後4時15分)(注)時間や勤務形態については応相談 対象/福祉の仕事に興味のある方 時給/1050円(注)規定により交通費支給 募集人員/若干名 試験/面接 その他/普通自動車免許があればなお可。採用年月日は応相談 申し込み・問い合わせ/地域生活サポートセンターすくらむ(国領町8丁目1番地57)電話480-9322 イベント・講座・講習会 ●多摩川自然情報館イベント ◎9月の月替わりプログラム いきものプールのいきもの観察と水質調査 日程/土曜日・日曜日、祝・休日 内容/いきものプールにすむいきものを箱メガネや顕微鏡で観察しスケッチ、解説員と共にパックテストでいきものプールの水質の調査 申し込み/当日直接会場へ その他/箱メガネ・顕微鏡は貸し出しあり ●青少年リーダーづくりのためのジュニアリーダー・シニアリーダー講習会「レクの集い」  市内の小学・中学・高校生が集まり、学校を超えた仲間と一緒に、楽しいレクリエーションを行います。 日時/9月13日(日曜日)午前9時30分から正午 会場/深大寺自然広場内「かに山キャンプ場」(注)雨天時は市立第一小学校体育館 対象/市内在住・在学の小学・中学・高校生学年齢 費用/無料 運営/調布市レクリエーション研究会 申請・問い合わせ/申込書(市内中学・高校、社会教育課(教育会館1階)、各公民館・児童館などで配布、または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、事前に社会教育課電話481-7490へ持参(講習会当日持参可、要事前連絡)(注)小学生の申し込みは各地域の健全育成推進地区委員会へお問い合わせください ●家庭教育セミナー インターネット・携帯電話のトラブル最新事情と子どもを守るためのファミリeルール  子どもたちがインターネットの被害者・加害者になる事例を知り、ネットコミュニケーションについて考えましょう。 日時/9月24日(木曜日)午後3時から4時30分 会場/市立石原小学校多目的室 講師/山本啓史氏(ファミリeルール事務局統括マネージャー) 定員/当日先着100人 費用/無料 問い合わせ/市立石原小学校副校長電話481-7644 ●社会教育学習グループ公開講座 CCD「ヨーガ体験講座」 日時/9月24日(木曜日)午後2時から3時30分 会場/東部公民館和室 内容/呼吸法とアイソメトリックス 講師/小野和子氏(ヨーガ指導者) 定員/申し込み順10人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/9月20日(日曜日)までに調布障害者協議会・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.comへ (社会教育課) ●NPO入門講座 日時/9月25日(金曜日)午後7時から9時 会場/市民プラザあくろす2階会議室1 内容/NPOとは、特定非営利活動促進法の解説、法人化の意義、法人設立の要件、法人化した団体の事例紹介 定員/申し込み順12人 費用/500円(資料代) 問い合わせ/市民活動支援センター電話443-1220(協働推進課) ●樹木せん定入門講座(全3回) 日程/9月26日から10月10日の毎週土曜日(注)雨天・荒天中止(予備日10月17日) 時間/午前9時30分から正午 会場/北部公民館および近隣の公園 対象/市内在住・在勤の樹木のせん定初心者(注)前回参加者は不可 講師/一般社団法人東京都造園緑化業協会技術指導員 定員/20人(多数抽選) 費用/500円(テキスト代) 持ち物/せん定ばさみ(大きさは枝切ばさみ程度)、手袋 申し込み・問い合わせ/はがきに本講座名、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、9月11日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所8階緑と公園課電話481-7083へ郵送または持参(注)結果は郵送通知 ●レクリエーション講習会「高齢者でも楽しめる 室内ゲーム」  地域や職場で使えるちょっとしたレクリエーションを知りたい、体を動かしたい、交流の場を演出したいという方に最適な講座です。 日時/10月1日(木曜日)午後7時から9時 会場/教育会館3階301研修室 対象/高校生学年齢の方から大人 講師/村松郁惠氏(デイホームちゃのま施設長・福祉レクワーカー) 定員/50人(多数抽選)(注)落選の場合のみ電話連絡 費用/無料 申請/申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布、または市のホームページから印刷可)を9月28日(月曜日)までに直接または郵送・ファクスで〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階社会教育課電話481-7739へ ●創業塾「これさえ聞けば起業は怖くない 初めての起業を大成功させるための5日間」(全5回) 日程/(1)10月3日(土曜日)(2)17日(土曜日)(3)24日(土曜日)(4)31日(土曜日)(5)11月7日(土曜日) 時間/午前10時から午後5時 会場/調布市商工会館 対象/起業を具体的に考えている方 内容/起業に必要な知識・先輩起業家の経験談・ビジネスプラン作成ほか 講師/一般社団法人多摩経営工房所属講師 費用/5000円 申し込み・問い合わせ/調布市商工会電話485-2214 (産業振興課) ●神代農場・自然環境教室(全5回) 回/日程/内容 第1回/10月17日(土曜日)/武蔵野の自然 第2回/10月31日(土曜日)/竹かごの作製 第3回/11月14日(土曜日)/ニジマスの燻製 第4回/12月12日(土曜日)/竹鉢の作製 第5回/12月19日(土曜日)/七草の寄せ植え 時間/午前9時から正午(実習によっては延長あり) 会場/都立農業高校神代農場(深大寺南町4丁目16番地23) 対象/20歳以上 定員/15人(多数抽選) 費用/2500円(受講・保険料、教材費) その他/2回目以降は実習 持ち物/作業のできる服装 申し込み・問い合わせ/往復はがきに本講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号を明記し、9月18日(金曜日)(消印有効)までに〒183-0056府中市寿町1丁目10番地2都立農業高等学校公開講座担当電話042-362-2211へ(環境政策課) 児童館 ●緑ケ丘児童館電話03-3309-0521 ◎子育てひろば事業「心とお部屋のおかたづけ」  心もお部屋も整理をしてリフレッシュしましょう。 日時/9月17日(木曜日)午前10時45分から11時45分 対象/乳幼児と保護者 講師/植田洋子氏(ライフオーガナイザー) 定員/20組 費用/無料 申し込み/9月7日(月曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日を除く) ●国領児童館電話485-8423 ◎子育てひろば講演会「心をだきしめると子育てが変わる・ガマンの日々にさようなら」 日時/9月29日(火曜日)午前10時30分から正午 対象/乳幼児と保護者 内容/親子で共に成長できる子育てのこつを学ぶ 講師/萩原 光(こう)氏(シャローム共育相談室主宰) 費用/無料 申し込み/午前9時から電話または直接児童館へ(日曜日、祝・休日を除く) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時)専用ホームページあり ●小児科医による健康相談 日時/9月15日(火曜日)午後1時30分から2時30分 講師/貫井清孝氏(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません ●ひろばのお医者さん 日時/9月17日(木曜日)午後1時30分から2時30分 内容/赤ちゃんのお肌のケアについて 講師/高坂和子氏(高坂皮膚科院長) 申し込み/当日直接会場へ ●アラフォーママカフェ 日時/9月28日(月曜日)午前10時から正午 会場/市民プラザあくろす3階ホール1 対象/初産35歳以上の母親 内容/同世代の母親同士で日頃の悩みなどについて話し合う(注)子ども同室の参加も可 申し込み/当日直接会場へ 産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ●創業者支援施設スモールオフィスの入居者募集  スモールオフィスは、産業労働支援センター内にあるため、いつでも無料で創業相談・経営相談ができます。また権利金・保証金がかからないため、創業時の初期投資費用を軽減することができます。 入居条件/次の(1)(2)のいずれかに該当すること(注)公序良俗に反するもの、特定宗教、政治団体の利益に帰するものは対象外(1)平成27年9月1日(火曜日)から6カ月以内に創業しようとする個人または団体で、創業時までに調布市に住所を有すること(2)平成27年9月1日(火曜日)現在、創業後3年未満の個人事業主または法人で、入居後1カ月以内に調布市内に住所を有すること 募集内容/スモールオフィス5号室(10.7平方メートル)、6号室(8.6平方メートル) 入居日/平成27年11月以降 入居期間/1年ごとの契約更新で、最長3年(注)入居日は協議の上決定 入居審査/使用申請書および提出書類に基づき、事業計画、資金計画などについての面接審査を行い、入居者を選考(注)審査日は追って通知 申請/申請書(産業労働支援センターで配布または産業労働支援センターホームページで印刷可)に必要書類を添付し、9月30日(水曜日)までの午前8時30分から午後5時15分(土・日曜日、祝・休日、休館日を除く)に産業労働支援センターへ持参 【A】女性起業相談会 やりたいことを明確にしよう 日時/9月12日(土曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 相談員/山田記代美氏(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 費用/無料 【B】ネットショップ相談会 開店の手順から集客まで 日時/9月15日(火曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 相談員/飯田廣己氏(中小企業診断士、ネットショップ実務士) 定員/申し込み順6人 費用/無料 【C】副業相談会 お小遣い稼ぎから本格的起業の準備まで 日時/9月17日(木曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 相談員/小田明彦氏(中小企業診断士) 定員/申し込み順6人 費用/無料 【D】経営に役立つIT活用相談会 日時/9月19日(土曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 相談員/堀尾健人氏(中小企業診断士) 定員/申し込み順6人 費用/無料 【E】創業のスタートラインに立つための準備 夢や想いをコンセプトへと発展させよう(全2回)  創業にはビジネスプラン(計画)が必須であり、プランの作成にはコンセプトが大事です。まずはコンセプト作りからはじめてみましょう。 日程/9月26日(土曜日)、10月3日(土曜日) 時間/午前10時から午後4時30分(受付9時30分から) 対象/創業に興味関心があり、ビジネスアイデアもあるが、はっきりとは固まっていないため具体的に進めることができない方 内容/目指す姿を描く(自分の想い、市場性、強み)、ビジネス構想を練る(顧客、商品、業態)ほか 講師/老川多加子氏(中小企業診断士) 定員/申し込み順16人(注)最少催行人数6人 費用/2000円 【A】から【E】共に会場/産業労働支援センター (注)【E】は市民プラザあくろす3階会議室2 申し込み/産業労働支援センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み 中学生の職場体験を実施  将来の夢に向けて、勤労観・職業観を育み、社会人のマナーやルールを身に付けるため、事業所のご協力により、市立中学校の2年生が職場体験を行います。期間中は市内のさまざまな事業所で生徒たちが体験をしています。皆さんの温かい見守りなど、取り組みへのご協力をお願いします。 市立第五中・市立第六中・市立第八中 期間/9月7日(月曜日)から11日(金曜日) 市立神代中・市立第四中・市立第七中 期間/9月14日(月曜日)から18日(金曜日) その他/事業にご協力いただける市内事業所を募集中 問い合わせ/指導室電話481-7480 【9】 平成27(2015)年9月5日 No.1527 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康推進課〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】(注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院【定員各月200人】(調布駅から徒歩3分)/月曜日・水曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分)ファクス481-5514 【2】調布病院【定員各月100人】(調布駅、京王多摩川駅からバス)/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分、土曜日午前9時から午後0時30分)ファクス481-0323 【3】神代クリニック【定員各月150人】(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日午前9時から11時・午後3時から5時、土曜日午前9時から11時) 【4】飯野病院【定員各月100人】(調布駅から徒歩1分)/月曜日から水曜日・金曜日・土曜日/電話483-8811(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日午後1時30分から4時30分) 【市外検診機関】 実施場所/検診日/定員 【5】東京都がん検診センター(京王線府中駅からバス)/11月5日(木曜日)・13日(金曜日)・16日(月曜日)・24日(火曜日)の午前/各日申し込み順13人 【6】財団法人東京都予防医学協会(都営地下鉄・JR・東京メトロ市ケ谷駅から徒歩5分)/11月2日(月曜日)から30日(月曜日)の平日、11月7日(土曜日)・21日(土曜日)の午前/各日申し込み順午前1人午後1人 対象/【1】から【5】昭和51年3月31日以前に生まれた女性【6】受診時に50歳以上の女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成26年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/【1】から【4】電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各申し込み先へ、【5】【6】9月9日(水曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ ●わくわく育児教室「祝・赤ちゃん卒業編」  育児のこつや楽しみを一緒に見つけてみませんか。 日時/9月15日(火曜日)午前9時30分から11時 会場/保健センター2階 対象/平成26年8・9月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育・生活リズム・食事・歯磨きなど 定員/申し込み順30組 申し込み・問い合わせ/9月8日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●10月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成25年9・10月生まれ/14日(水曜日)午前・23日(金曜日)午前 2歳6カ月児/平成25年3・4月生まれ/2日(金曜日)午前・21日(水曜日)午前 3歳6カ月児/平成24年3・4月生まれ/9日(金曜日)午後・28日(水曜日)午後 4歳児/平成23年9・10月生まれ/9日(金曜日)午後・28日(水曜日)午後 5・6歳児/平成21年4月から平成22年11月生まれ/7日(水曜日)午後 歯科矯正相談/6歳から中学生/7日(水曜日)午後 会場/保健センター2階 内容/虫歯予防の話、歯科健診、歯磨きの練習 定員/あり 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ(注)歯科矯正相談のみ9月8日(火曜日)午前9時から受け付け ●10月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/対象/内容/日時 平日4回コース/出産予定日:平成28年1月17日から4月9日/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(1)5日(月曜日)(2)19日(月曜日)(3)24日(土曜日)(4)26日(月曜日) 土曜日1回コース/出産予定日:平成28年1月17日から4月9日/出産準備の話、体験学習など/24日(土曜日) 会場/保健センター(4回コース(2)のみすこやか) 対象/4回コース:初めて出産する方((3)は夫婦) 土曜日1回コース:就労中などで4回コースに参加できない、初めて出産する夫婦 定員/各申し込み順36人 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●アレルギー相談 日程/小児アレルギー科医による相談(予約制):10月14日(水曜日)、保健師・管理栄養士による相談:随時 対象/0から18歳の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/健康推進課電話441-6081 ●今から始める健康づくりシリーズ ロコモ注意報発令中  手軽に続けられる健康作りのこつを学びませんか。 日時/9月14日(月曜日)午前9時20分から正午 会場/保健センター 対象/35から74歳の健康な方(治療中の方は要相談) 定員/申し込み順35人 申し込み/電話で健康推進課電話441-6082へ 9月は健康増進月間 健康寿命の延伸  近年、平均寿命が延びていますが、人口の高齢化、社会環境の急激な変化などに伴い、糖尿病やがんなどの生活習慣病の増加が問題となっています。  病気にかからないためには早期発見や治療だけでなく、一次予防である発病を予防し、健康寿命(介護を受けたり病気で寝たきりにならず、自立した生活できる期間)を延ばすことが大切です。  期間中は「食を通じたこころとからだの健康づくり」ののぼり旗を市内各地で掲示します。また、中央図書館では関連書籍の展示を行います。  運動やバランスのとれた食生活など身体にいいことを始めてみませんか。 食育コラム 350gベジ食べる習慣 野菜は1日350g  健康増進と食生活には深い関わりがあります。特に野菜を積極的に食べると、高血圧や糖尿病の予防に効果があることが分かっています。  私たちが日々を健康に過ごすため、1日に摂取したい野菜の目標量は350gです。しかし、この目標を達成している都民は4割に満たないのが現状です(「平成25年東京都民の健康・栄養状況」)。  それでは、あとどれくらい野菜を食べると不足が解消されるのでしょうか。野菜の不足量は、性別や年代によって異なりますが、平均すると70gと言われています。目安は小鉢一皿分です。例えば「おひたし」なら、ホウレン草2株分で作ると約70gを食べることができます。普段の食事に「プラス一皿の野菜」を加えて、1日野菜350gの習慣を身に付けませんか。 参考/ホームページ「とうきょう健康ステーション」の「野菜、あと一皿!ちょっと実行、ずっと健康。」 スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・ファクス481-6881 ●ミズノフットサルプラザ調布 市民優先使用抽選(11月分) 日時/11月8日(日曜日)午後2時から午後4時・14日(土曜日)午後4時から6時・22日(日曜日)午後6時から8時・23日(祝日)午後4時から6時・29日(日曜日)午前8時から10時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6600円 申し込み/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、9月30日(水曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布11月分」係へ(多数抽選) 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり ●調布市制施行60周年記念事業「第55回調布市民体育祭 ゴルフ競技(兼調布チャリティーゴルフ大会‘15)」 日程/10月23日(金曜日)(注)雨天決行 会場/メイプルポイントゴルフクラブ(山梨県上野原市) 種目/18ホールストロークプレー 対象/市内在住・在勤の方 定員/申し込み順160人 費用/2万円(プレー・カート・キャディ・昼食・賞品代含む) 申請/申請書(平日の午前9時から午後3時に電話または直接体育協会へ請求)を9月15日(火曜日)までに直接体育協会へ ●緑ヶ丘初心者テニス教室(全6回) 日程/10月3日から11月7日の毎週土曜日(注)雨天順延(11月14日・21日・28日) 時間/午前10時から正午 会場/市民緑ヶ丘テニスコート 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 講師/調布市テニス連盟公認指導員 定員/26人(多数抽選。初参加者優先) 費用/5000円(事前振込) 持ち物/ラケット(貸出用なし)、テニスシューズ、運動のできる服装 申し込み/往復はがきに住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、9月11日(金曜日)(必着)までに〒182-0023調布染地郵便局留調布市テニス連盟近藤眞由美へ ●初心者弓道スクール(全6回) 日程/(1)10月14日(水曜日)(2)15日(木曜日)(3)16日(金曜日)(4)19日(月曜日)(5)20日(火曜日)(6)21日(水曜日) 時間/午後6時30分から8時30分 会場/市立調布中学校弓道場 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 講師/調布市弓道連盟指導員 定員/15人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 持ち物/白足袋または靴下 申し込み/9月15日(火曜日)(必着)までに体育協会ホームページから申し込み、または往復はがきにスクール名、住所、氏名、年齢、生年月日(西暦)、性別、電話番号を明記し、体育協会へ 【1】Kidsチャレンジ体操スクール(全5回) 日程/10月14日から11月11日の毎週水曜日 【2】跳び箱チャレンジスクール(全5回) 日程/10月9日から11月6日の毎週金曜日 【1】【2】共に時間/幼児クラス(平成21年4月2日から平成24年4月1日生まれ):午後3時30分から4時20分 小学生クラス:午後4時30分から5時30分 対象/市内在住・在学(園)の年少児から小学生 講師/ミズノスポーツサービス株式会社はらっぱスポーツ教室指導員 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) 申し込み/9月15日(火曜日)までに体育協会ホームページから申し込み ●太極扇講習会 日時/9月20日(日曜日)午前10時から午後3時30分 内容/扇を用いた太極拳(初心者可) 講師/調布市武術太極拳連盟指導員 費用/1000円 その他/扇の貸し出しあり 申し込み・問い合わせ/ファクスに住所、氏名、電話番号を明記し、9月18日(金曜日)までに有限会社シブカワ内太極拳連盟事務局電話488-2281・ファクス488-2035へ 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(115) (生涯学習交流推進課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 (A)いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/9月19日(土曜日)午後1時から3時(注)要申し込み。救急来院可(受付2時まで) その他/同日にこどもあそび博覧会(市立若葉小学校で午前10時から午後3時)でも実施。同時開催こども・ふしぎおもちゃ手作りミュージアム(午前11時から午後5時) (B)子供工作教室「ゲルマニウムラジオの製作」 日時/9月26日(土曜日)午後1時から4時 対象/小学生(小学1・2年生は保護者同伴) 定員/申し込み順20人 費用/500円 (C)公開講座「第14回調布身の丈起業講座」 日時/10月3日(土曜日)午後1時から4時30分 対象/一般市民・学生 定員/申し込み順20人 (A)から(C)共に会場/創立80周年記念会館 申し込み・問い合わせ/研究推進課電話443-5880(注)(B)は9月7日(月曜日)午前8時30分から受け付け ◎小・中学生ロボットアイデアコンテスト 日時/11月22日(日曜日)正午から午後6時 会場/東5号館 対象/小・中学生 定員/20人(多数抽選) 申し込み/9月20日(日曜日)から10月20日(火曜日)にEメールentryrmf@gmail.comへ ◎スマートテクノロジーフォーラム「生活を豊かにするロボティクス」講演4題 日時/9月17日(木曜日)午後1時から5時20分 会場/東3号館301号室 定員/申し込み順100人 費用/2000円 申し込み/ホームページ「電気通信大学同窓会目黒会」 問い合わせ/目黒会電話482-3812 ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 ◎第12回明治大学シェイクスピアプロジェクト「薔薇戦争」 日時/11月13日(金曜日)午後5時30分から、14日(土曜日)・15日(日曜日)正午から、午後5時30分から 会場/駿河台キャンパスアカデミーホール 費用/無料 その他/申し込み方法などの詳細はホームページ「第12回明治大学シェイクスピアプロジェクト」参照 問い合わせ/制作部Eメールmeiji.bunpro@gmail.com ◎ホームカミングデー特別講演会 明治大学創立者論 日時/10月18日(日曜日)午前11時から午後3時50分 会場/駿河台キャンパス・リバティタワー6階1063教室 定員/申し込み順250人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423 ●桐朋学園〈平成16年7月22日締結〉 桐朋学園大学 ◎現音音楽づくりワークショップVol.3 日時/9月13日(日曜日)午後1時30分から4時 会場/桐朋学園大学調布キャンパス008教室 対象/小学3年生以上 定員/申し込み順30人 費用/500円(資料代) 申し込み・問い合わせ/メールまたはファクスに参加者名、職業(学生は学校名)、電話番号、メールアドレスを明記し、日本現代音楽協会電話03-3446-3506・Eメール80th@jscm.net・ファクス03-3446-3507へ ●白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 ◎キリスト教的視点に基づく講座“創造への道”「福音の喜びの発見」 日時/10月3日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/11号館3階クララホール 講師/田畑邦治(本学教授) 費用/1000円 問い合わせ/資格課程課電話03-3326-5762・ホームページ「白百合女子大学社会人生涯学習プログラム」 ●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 ◎公開健康セミナー「血尿がでたら」 日時/9月12日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/東京慈恵会医科大学看護学科1階大講堂 定員/当日先着180人 費用/無料 問い合わせ/東京慈恵会医科大学附属第三病院電話03-3480-1151(内線3712) No.1527 平成27(2015)年9月5日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 ファクス481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●常設展示「調布の歴史」  原始・古代から近代までの調布の歩みを紹介しています。 時間/午前9時から午後4時 展示資料/土器や石器、江戸時代の古文書(こもんじょ)、講中(こうじゅう)の道具、多摩川の漁具など ●子どもはくぶつかん「お月見団子をつくろう」  中秋の名月をめでる十五夜は、旧暦の8月15日夜の行事で、今年は9月27日(日曜日)です。水車でひいた米粉を使って、お月見団子を作ります。手回し石臼による粉ひき体験も行います。 日時/9月26日(土曜日)午前9時から正午 会場/西部公民館 対象/小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴) 定員/申し込み順15人 費用/無料 持ち物/白米1合(約160g。洗って天日でよく乾かしたもの)、飲み物、エプロン、三角巾、持ち帰り用の容器(直径3cmほどの団子が15個入るもの) 申し込み/9月6日(日曜日)から電話で郷土博物館へ ●ワークショップ「調布を描く」(全2回)  10月2日(金曜日)から文化会館たづくりで開催する「描かれた調布」展にちなんで、まちの風景を描くワークショップを実施します。 日程・内容/(1)10月5日(月曜日)・講義と実技指導(2)19日(月曜日)・完成した作品の講評と展示 時間/午後1時30分から4時 会場/文化会館たづくり11階第2創作室 講師/中川平一氏(画家) 定員/申し込み順20人 費用/無料 持ち物/画材(鉛筆・インク・ペン・スケッチブックなど)(注)ない方は実費負担(600円程度) 申し込み/9月6日(日曜日)から電話で郷土博物館へ その他/完成した作品は10月19日(月曜日)から24日(土曜日)、文化会館たづくり11階みんなの広場で展示 ●文化財講演会「調布市の古代集落の成立 入間町城山遺跡を中心に」  近年、入間町城山遺跡で発掘された古代の集落について、耕地開発や律令国家との関係により形成された背景などを最新の調査研究成果に基づいて話します。 日時/10月10日(土曜日)午後2時から4時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/寺田良喜氏(世田谷区教育委員会主任) 定員/申し込み順100人 費用/無料 申し込み/9月7日(月曜日)から電話で郷土博物館へ 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      ファクス03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●秋季展「僕の小美術館 実篤コレクション名品展」  美術品を見るとその作者の心に触れることができると言った武者小路実篤は、若い頃から古今東西の美術を収集し、身近に置いて日々親しみました。  今回、当館のほかに、東京都現代美術館、新しき村美術館にそれぞれ収蔵されている実篤コレクションの名品を一堂に集めて、展示します。 期間/9月5日(土曜日)から10月18日(日曜日) ●閲覧室休室日 日程/9月10日(木曜日)・17日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日時/土曜日・日曜日、祝日の午前11時から午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイド 日程/9月6日(日曜日)・13日(日曜日)・19日(土曜日)(注)荒天中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで) 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/無料 申し込み/当日直接、記念館・公園受付またはガイドへ ●映画「愛と死」上映とおはなし 栗原小巻さんをお迎えして  武者小路実篤の代表作「愛と死」は、昭和14(1939)年に発表されてから75年以上たった今も読み継がれている青春小説の名作です。  昭和46(1971)年に松竹が「愛と死」と「友情」を原作として制作した映画(92分)を上映します。また、出演者が当時の思い出や映画への思いを話します。 日程/9月15日(火曜日) 時間/上映:午後2時から3時30分(1時30分開場)、お話:3時45分から5時 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 監督/中村 登 脚本/山田太一 出演/栗原小巻(女優)、石濱 朗(俳優) 司会/寺脇 研氏(映画評論家) 定員/当日先着500人(注)当日先着200人分(1人2枚まで)の整理券を、文化会館たづくり2階くすのきホールロビー前で午前10時から午後0時30分配布 費用/無料 ●ミュージアムショップ  市制施行60周年・開館30周年・武者小路実篤生誕130周年を記念して制作した「武者小路実篤記念館オリジナルフレーム切手」を販売中です。 価格/1シート950円(税込。2000部限定。売り切れ次第終了) 会場/実篤記念館ほか 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と9月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/9月28日(月曜日)から10月1日(木曜日)(注)蔵書点検のため 分館/午前9時から午後5時(4から9月の水曜日・金曜日は午後6時まで)/9月7日(月曜日)・14日(月曜日)・24日(木曜日)・28日(月曜日)・29日(火曜日) ●図書館カレンダー下半期を配布中  平成27年度下半期(10月から平成28年3月)の中央図書館と分館の開館日が分かる「図書館カレンダー」を各館で配布しています。名刺サイズと文庫本サイズの2種類があります。 ●パスワード登録  パスワードを登録すると、図書館ホームページ・ぴゅー太(館内蔵書検索用パソコン)で貸出資料の照会・期限延長、資料予約、予約照会・変更・取消、パスワード変更、Eメールアドレス登録・変更・削除、利用カードの有効期限の確認ができます。  さらにEメールアドレスを登録すると、返却期限を事前に教えてくれる返却期限通知サービス、好みの本が図書館に入ったことを教えてくれる新着図書通知サービスもご利用いただけます。 申し込み/利用カードと氏名・住所を証明できるもの(有効期限内の運転免許証・健康保険証・学生証など)を、本人が直接各図書館へ ●図書館の資料は大切に  図書館の本や雑誌、新聞などの資料は皆さんの財産で、たくさんの方にご利用いただくものです。水濡れや切り取り、ページを折る、読書記録を書き込むなどの行為はほかの利用者への迷惑となります。  なお、図書館では資料返却時などに水濡れ、汚れ、書き込み、切り取りなどの点検をしています。場合によっては弁償をお願いすることがありますので、資料は大切にご利用ください。 ●図書館専門嘱託員(昼間・夜間勤務) 登録者募集 勤務内容/図書館業務補助 勤務形態/週3日(土曜日・日曜日のいずれかと祝日を含む平日2日の曜日固定)で昼間:午前8時30分から午後5時15分、夜間:午後5時から9時(注)昼間と夜間は別登録 対象/市内または近隣地域在住の18歳以上64歳未満で体力に自信があり、パソコン操作ができる方(高校生不可、大学生は1年生のみ) 勤務場所/中央図書館または分館 時給/1010円(司書資格あり)、930円(司書資格なし)。別途交通費相当額支給 募集人員/若干名 選考/1次=書類審査、2次=面接、パソコン実技テスト 申し込み/市販の履歴書(写真添付)と作文(テーマ「私と図書館」。400字詰め原稿用紙2枚程度)を中央図書館へ郵送または文化会館たづくり7階図書館事務室へ本人が持参(注)提出書類は必ず自筆 その他/応募書類は返却不可。日中連絡可能な電話番号を要記入 安全・安心なまちづくり 問合せ/総合防災安全課電話481-7547 9月6日(日曜日)から12日(土曜日)は救急医療週間  救急業務および救急医療に対する正しい理解と認識を深めることを目的に、毎年9月9日を「救急の日」とし、救急の日を含む一週間を「救急医療週間」と定めています。  東京消防庁でも「救急の日」と「救急医療週間」を中心に、皆さんに救急業務への理解と認識を深めていただくため、さまざまな行事を実施します。 【救急フェア】 日時/9月6日(日曜日)午前11時から午後3時 会場/調布駅南口広場 内容/応急手当体験、消防ミニカー体験、消防車両展示、はしご車搭乗体験(人数制限あり) 問い合わせ/調布消防署電話486-0119 (1)CIFA交流サロン「ミャンマー料理で国際交流」  国際ボランティア活動経験のある講師を迎え、ミャンマー風エビカレーなどを作ります。また、国の紹介、伝統文化などについて話します。 日時/10月10日(土曜日)午前10時から午後2時 会場/文化会館たづくり10階調理実習室 対象/中学生以上の市民 講師/林テンテンナイ氏(ミャンマー語講師) 定員/16人(多数抽選) 費用/1000円(注)CIFA会員は800円。10月3日(土曜日)までに事務局へ持参 持ち物/エプロン、布巾、筆記用具 申し込み・問い合わせ/往復はがきに講座名、住所、氏名、電話番号、返信用宛先を明記し、9月18日(金曜日)(必着)までに調布市国際交流協会事務局へ郵送 (2)CIFA多言語教室(英語・中国語後期。全10回) 日程/10月6日から平成28年1月19日の毎週火曜日(除外日あり。前期と同内容) 時間/内容:午後1時から2時30分/初級者英語、2時45分から4時15分/初心者・初級者中国語 会場/文化会館たづくり内会議室ほか 定員/各言語10人(多数抽選) 費用/3000円(注)CIFA会員は2000円 申し込み/問い合わせ/往復はがきに希望言語と自己レベル、住所、氏名、年齢、性別、電話番号、返信用宛先を明記し、9月18日(金曜日)(必着)までに調布市国際交流協会事務局へ郵送 (1)(2)共に 郵送先住所/〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり9階調布市国際交流会事務局 問い合わせ/調布市国際交流協会事務局電話441-6195(文化振興課) 文化会館たづくり9・10月の休館日 期間/9月28日(月曜日)から10月1日(木曜日)・26日(月曜日)・27日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111 (文化振興課) 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) 公益社団法人 武蔵府中青色申告会 SOGI(ソウギ)サポートセンター 富士通オープンカレッジ調布校 【11】 平成27(2015)年9月5日 No.1527 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 ファクス03-3305-3456 ●若葉学校地区協議会共催事業「防災座談会 災害時の防犯について」  警察・消防の観点から災害時の話を聞き、グループに分かれ意見交換などを行い、災害時の防犯について考えます。 日時/9月13日(日曜日)午前10時から正午 講師/調布警察署員、調布消防署員ほか 定員/申し込み順50人 申し込み/9月8日(火曜日)午前10時から受け付け ●講演会「日韓の明るい未来を考える 在日コリアンの多文化共生社会への道」  今年は日韓国交正常化50周年です。戦後70年の間、日本社会で差別や偏見と闘いながら、日本における多文化共生の先駆けとなった在日朝鮮人の生き方を知り、歴史的認識の違いを超えた日韓交流の意味を探ります。 日時/10月3日(土曜日)午後2時から4時 講師/李修京(イスゥギョン)氏(東京学芸大学教授) 定員/申し込み順40人 申し込み/9月8日(火曜日)午前10時から受け付け ●くらしのセンスアップ教室2「ボールペンで書く美文字のポイント」(全2回)  暮らしに役立つ実用ボールペン字の書き方のルールとこつを学び、文字の美しさを再認識します。 日程/(1)10月7日(水曜日)(2)14日(水曜日) 時間/午前10時から正午 講師/三ツ矢利津(みつやりつ)氏(日本現代ペン書道学会会員) 定員/申し込み順16人 持ち物/ボールペン、ノート(8マス) 申し込み/9月8日(火曜日)午前10時から受け付け ●回廊スペース企画展「黒沼ユリ子 ヴァイオリンと歩んだ道」  メキシコ弦楽器教育の拠点となった「アカデミア・ユリコ・クロヌマ」を中心に、写真などで国際的ヴァイオリニスト黒沼ユリ子氏の軌跡をたどります。 期間/9月11日(金曜日)から27日(日曜日) 時間/午前9時から午後9時30分 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 ファクス484-3704 ●チェリーセージ公開講座「アップルミントでハーブのリースを作ろう」  ハーブを育てながら、活用法を学んでいるサークル「チェリーセージ」の会員と一緒に、ハーブを使ったリースを作ってみませんか。さわやかな味わいのハーブティーも楽しみます。 日時/10月8日(木曜日)午後2時から4時 講師/門傳(もんでん)千恵子氏(ハーブコーディネーター) 定員/申し込み順10人 費用/800円(材料費) 持ち物/エプロン、はさみ、ペンチ 申し込み/9月8日(火曜日)午前10時から受け付け 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 ファクス488-2787 ●市民の暮らし講座「ペットとの生活を取り巻く現状を考える 人とペットの高齢化社会を迎えて」(全2回)  高齢になったペットの介護のポイントや、飼い主が年配になった時のペットとの生活の課題などを考えてみませんか。 日程・内容/(1)9月25日(金曜日)・ぺットの高齢化に伴う問題(2)10月2日(金曜日)・飼い主の高齢化に伴う問題 時間/午後1時30分から3時 講師/西田圭太氏(獣医師) 定員/申し込み順30人 申し込み/9月8日(火曜日)午前10時から受け付け ●北の杜講座「大人のための競技用ペーパープレーン作り&飛行実験」  滞空時間1分程度を見込める精巧な作りの飛行機を各自1機制作します。 日時/10月4日(日曜日)午後1時から4時 会場/北部公民館、市立上ノ原小学校体育館(飛行実験を実施) 対象/20歳以上 講師/沢田 拓(ひらき)氏(元武蔵野ペーパープレーンクラブ会長) 定員/申し込み順20人 費用/500円(当日持参) 持ち物/筆記用具、水性サインペン、ものさし(15から30cm) 申し込み/9月9日(水曜日)午前9時から受け付け 都立神代高等学校公開講座「私にも創れるステンドグラス」(全3回)  既製品の鏡を使って、銅テープとハンダにより実用的なミラー作品を創ります。 日程/(1)11月28日(土曜日)(2)29日(日曜日)(3)12月5日(土曜日) 時間/正午から午後5時 講師/当校教諭 定員/24人(多数抽選) 費用/3500円(材料費含む) 申し込み・問い合わせ/往復はがきに住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、9月30日(水曜日)(必着)までに〒182-0003若葉町1丁目46番地1都立神代高等学校経営企画室電話03-3300-8261へ(生涯学習交流推進課) 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■第102回調布市美術協会展 日時/9月7日(月曜日)から13日(日曜日)午前10時から午後6時(初日午後0時30分から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/有川電話489-8340 ■社交フリーダンス 日時/9月7日(月曜日)・26日(土曜日)、10月5日(月曜日)、11月2日(月曜日)午後1時10分から4時 会場/文化会館たづくり1階 費用/500円(茶菓代) 問い合わせ/倉地電話090-1760-1317(注)ミキシング・トライアル・リボンあり ■初心者のための「英文名作読書会・聴書会・練習翻訳の会」 日時/9月8日(火曜日)・20日(日曜日)午後1時30分から4時10分 会場/文化会館たづくり3階 費用/1000円(資料代) 問い合わせ/宮下電話481-4500(注)見学の方歓迎 ■きりえ展(第15回植物きりえ展) 日時/9月8日(火曜日)から13日(日曜日)午前9時30分から午後4時30分 会場/都立神代植物公園植物会館展示室 費用/無料 問い合わせ/小沼電話03-3308-7285(注)入園料別途必要 ■第7回調布日本舞踊連盟公演 日時/9月13日(日曜日)午前11時30分から(11時開場) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/斉藤電話080-5402-4280 ■エメラルド会ダンスパーティー 日時/9月16日(水曜日)午後1時10分から4時 会場/文化会館たづくり1階 費用/1000円(茶菓代) 問い合わせ/金田電話080-3024-6291(注)プロ・学生、そのほかリボン多数。ミキシング、トライアル、デモあり ■みんなで楽しく歌おうSing Happi-ness 日時/9月16日(水曜日)、10月14日(水曜日)午後2時から(1時40分開場) 会場/文化会館たづくり9階 費用/1000円(資料代) 問い合わせ/山田電話090-1453-9112・Eメールasbdax@yahoo.co.jp ■うたごえ広場「みんなで歌おう世界の・日本の歌を」 日時/9月18日(金曜日)午後1時30分から4時 会場/文化会館たづくり1階 費用/800円(資料代、機材費) 問い合わせ/岡野屋電話090-9395-5470(注)大型スクリーンに歌詞が映ります ■第2回南部菱刺し作品展 日時/9月19日(土曜日)から25日(金曜日)午前9時から午後9時30分(初日正午から、最終日正午まで) 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/織笠(おりかさ)電話486-5647(注)体験希望受け付けます ■リカバリーの学校 こころの不調からのリカバリーを一緒に学ぼう 日時/9月19日(土曜日)、10月17日(土曜日)午前10時から正午 会場/市民プラザあくろす2階 費用/無料 問い合わせ/飯野電話090-8512-6162・Eメールchofu.recov.gattko@gmail.com(メール優先)(注)事前申し込み不要 ■知る話すこどもたちの性 思春期の子をもつすべての親に・泌尿器科医岩室紳也先生講演会 日時/9月19日(土曜日)午後1時から4時 会場/文化会館たづくり8階 費用/1000円(資料代、保険料) 問い合わせ/袋電話050-3735-0889・Eメールfullmoon.coral@gmail.com ■グリーフ(深い悲しみ)ケアーに参加しませんか 日時/9月19日(土曜日)午後1時から4時 会場/文化会館たづくり3階 費用/無料 問い合わせ/松崎電話483-3543(注)大切な人を亡くし辛(つら)い思いをしていませんか。同じ思いの方達の集まりです ■調布ハーモニカサークル四季「15周年記念ハーモニカコンサート」 日時/9月20日(日曜日)午後1時から4時30分 会場/文化会館たづくり12階 費用/無料 問い合わせ/尾花電話483-1515 ■午後のティーサロン 日時/9月20日(日曜日)(映画の中の日本文学(明治篇)泉鏡花原作「歌行燈」、10月18日(日曜日)(“ミュージカル・スター”マリリン・モンロー「紳士は金髪がお好き」ほか)午後1時30分から 会場/文化会館たづくり10階 費用/300円(資料・茶菓代) 問い合わせ/谷電話080-1038-2050 ■コスモス「秋のダンスパーティー」 日時/9月21日(祝日)午後1時15分から4時 会場/文化会館たづくり1階 費用/500円(茶菓代) 問い合わせ/石川電話080-1007-5907(注)踏歴15年以上の男性リボン多数(15人)。女性教師も待機。必ず踊れる「リボン専用席」あり ■第9回書と墨画「風芽会(ふうがかい)展」 日時/9月23日(祝日)から27日(日曜日)午前10時から午後6時(初日2時から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/鈴木電話03-3469-2991 ■親子リトミックで、親子のスキンシップや感性・個性を育みましょう 日時/9月24日(木曜日)午前10時から、11時から 会場/文化会館たづくり地下2階 費用/無料 問い合わせ/横山電話090-8024-4353(注)平成25年4月から26年3月生まれの親子が対象。申し込み順10組 ■アロマが香るマタニティベリーダンス体験 お産に役立つ動きで陣痛を乗り越える 日時/9月24日(木曜日)、10月15日(木曜日)・29日(木曜日)午後1時30分から3時30分(健康チェック、お茶休憩含む) 会場/文化会館たづくり10階 費用/1000円(資料・茶菓代) 問い合わせ/原田電話489-0771(午後6時以降)(注)助産師が立ち会います。子連れ可。要申し込み ■民謡端唄俗曲発表会 日時/9月27日(日曜日)午後0時30分から5時 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/近藤電話499-2612 ■第8回多摩川名月祭 日時/9月27日(日曜日)午後4時から6時30分 会場/多摩川堤防(電通大グラウンド南) 費用/無料 問い合わせ/古川電話090-4399-5376(注)雨天のときは「くら七世代」(多摩川7丁目32番地4)で行います。先着100人の子どもにお団子を配ります 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 絵画サークルまあぶる(パステル)/第1・3火曜日午後1時30分から3時30分/文化会館たづくり/ナシ/月3000円/山浦電話080-1020-8834/見学と体験を10月6日(火曜日)・20日(火曜日)に6階で実施 絵手紙花の会「秋桜(こすもす)」/第1・3木曜日午後1時30分から3時30分/北部公民館/500円/月1350円/元木電話090-4924-9037/初めての方大歓迎 杜(もり)の会(絵画)/第2・4土曜日午前9時から正午/東部公民館/1000円/月2500円/小川電話042-734-9295/水彩・パステル・油彩何でも可 八雲合気道/毎週金曜日(小学生)午後6時50分から7時50分(一般)午後8時から9時/市立八雲台小学校体育館/2000円/月大人2500円少年1500円/白川電話070-6526-4880/女性も楽しく武道ができます。動きやすい服装でお越しください 広告の欄 Party 真結 調布南法律事務所 株式会社ガーデンエクスプレス 東京南支店 PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ No.1527 平成27(2015)年9月5日 【12】 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ ■編集:行政経営部広報課 電話042-481-7111 秋のイベント情報 市制施行60周年記念 読売巨人軍調布市民デー  市と読売巨人軍が連携し、次世代の主役たちが集う「G2プロジェクト」の一環として開催します。 日時/9月22日(休日)午後1時から 会場/ジャイアンツ球場(川崎市多摩区菅仙谷4丁目1番地1) 内容/試合観戦(対横浜DeNAベイスターズ(イースタン・リーグ))、オンユアマークス(選手と一緒に守備位置につけます)、練習見学、記念撮影ほか 費用/小学生から高校生400円、大人1100円(注)市内在住・在学の小・中学生は市報9月5日号またはチラシ(市内小・中学校で配布)を持参した場合、入場無料 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496 ちょうふチャリティーウォーク2015  地図を見ながら、市内各所に設置されたポイントを歩いて回るスタンプラリーです。今年は仙川の芸術と文化にまつわる場所を巡ります。ゴール地点では景品が当たる抽選会のほか、催し物や模擬店などイベントが盛りだくさんです。 日時/9月13日(日曜日)午前9時から午後3時(受付午前9時から11時、雨天決行・荒天中止) 集合場所/仙川駅前公園(スタート・ゴール地点) 歩行距離/約9km 費用/中学生以下100円、高校生以上500円(注)小学4年生以下は保護者同伴。参加費は、市内で活動する市民活動団体(NPOやボランティア活動など)への助成金となります 申し込み/当日直接集合場所へ 主催/ちょうふチャリティーウォーク2015実行委員会 問い合わせ/市民活動支援センター電話443-1220・ファクス443-1221 (協働推進課) 児童館まつり  各児童館では、地域の団体や協力者が実行委員会を組織し、児童館メンバーズ(児童館や地域のリーダーとなる小学3年生以上の児童)も企画運営に加わり、実施します。  地域にお住まいの方なら、どなたでも参加できます。 日時/場所・問い合わせ/テーマ/チケット 9月27日(日曜日)午前10時30分から午後2時30分/富士見児童館電話481-7677/「めざせ!富士山! 調布インターから出発で、きみはゴールできるかな」内容/会場内の模擬店、ゲーム、工作、幼児コーナー、スタンプラリーなど/450円(先着400枚)当児童館で販売中(日曜日、祝・休日を除く午前9時から午後6時まで) 9月27日(日曜日)午前10時から午後3時/佐須児童館電話481-0348/「さずら エンジョイ アウトドア!」内容/アウトドアをコンセプトとした模擬店、ゲーム、工作、幼児コーナーなど/500円(先着450枚)当児童館で販売中(日曜日、祝・休日を除く午前9時30分から午後5時30分まで) 10月4日(日曜日)午前11時から午後3時/多摩川児童館電話481-7680/「たまごん村のハロウィンパーティー」内容/仮装コンテスト、模擬店、ゲーム、工作、幼児コーナーなど/500円(先着500枚(幼児券100枚、一般券400枚))9月9日(水曜日)午後3時から当児童館で販売(日曜日、祝・休日を除く午前9時から午後6時まで) 10月25日(日曜日)午前10時から午後2時/緑ケ丘児童館電話03-3309-0521/「ハロウィン」内容/模擬店、ゲーム、工作、幼児コーナー、仮装コンテストなど/(1)400円(先着320枚)(2)300円(先着80枚。幼児限定)10月7日(水曜日)午後3時から当児童館で販売(日曜日、祝・休日を除く午前10時から午後6時まで) (注)各館当日券販売あり(数に限りあり) その他/11月に実施する児童館まつりは、決まり次第お知らせします(児童青少年課) YDAS2015「第13回こどもあそび博覧会in若葉小」  子どもが1日中楽しめるイベントです。地域で活動している大人たちが一丸となってイベントを盛り上げます。 日時/9月19日(土曜日)午前10時から午後3時(注)雨天実施 会場/市立若葉小学校 内容/やきそばなどの食べ物、こども棟上式、おもちゃの病院、ボッチャ、手話・点字体験、ダンスレッスン、謎解きラリーなど 持ち物/上履き、靴袋 その他/車での来場不可 共催/やあやあドリームオールスターズ(YDAS)2015実行委員会、やあやあネットワーク、社会福祉法人調布市社会福祉協議会 協力/市立若葉小学校、長野県木島平村ほか 問い合わせ/市民活動支援センター電話443-1220・ファクス443-1221・Eメールnpo-center@ccsw.or.jp(生涯学習交流推進課) 昭和記念公園散策ヘルシーウォーキング コスモス鑑賞&レクリエーション  都内最大と言われる400万本のコスモスが見頃の季節です。素敵な花を観賞しながら、レクリエーションを楽しみませんか。 日程/10月15日(木曜日)(注)雨天中止 集合時間・場所/午前9時(JR立川駅北口。時間厳守) 解散/午後3時予定(JR西立川駅) 歩行距離/約5km 費用/300円(保険料、資料代。入園料別途必要(290円。65歳以上は210円)) 持ち物/弁当、飲み物、雨具、健康保険証、ウォーキングシューズなど滑りにくい靴 申し込み/当日直接集合場所へ 主催/調布市民健康づくり始める会 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(10月14日(水曜日)まで)(健康推進課) 市制施行60周年記念地域運動会  地域運動会は、学区域の開放運営委員会や健全育成推進地区委員会、PTA、子ども会、自治会、商店会など地域で日頃から活動されている多くの方々の協力で行われます。学区域内にお住まいの方なら、どなたでも参加できます。 平成27年度地域運動会 小学校/日時/問い合わせ/予備日 第一/10月25日(日曜日)午前9時/電話481-7636/雨天 体育館 第二/10月4日(日曜日)午前9時/電話485-1245/雨天 体育館 第三/10月25日(日曜日)午前9時30分/電話485-1251/雨天 中止 八雲台/10月18日(日曜日)午前9時30分/電話485-1255/雨天 体育館 富士見台/10月18日(日曜日)午前9時30分/電話481-7640/10月25日(日曜日) 滝坂/10月18日(日曜日)午前9時/電話03-3308-5515/雨天 体育館 深大寺/11月3日(祝日)午前9時/電話485-1265/雨天 体育館 上ノ原/10月18日(日曜日)午前8時30分/電話485-1271/雨天 体育館 石原/10月25日(日曜日)午前9時/電話481-7644/雨天 体育館 若葉/10月18日(日曜日)午前9時/電話03-3308-5256/雨天 体育館 緑ヶ丘/10月17日(土曜日)午前10時/電話03-3308-6166/雨天 体育館 染地/10月18日(日曜日)午前9時/電話485-1285/雨天 体育館 北ノ台/10月25日(日曜日)午前9時/電話485-1291/ロードレースのみ 11月1日(日曜日) 多摩川/10月18日(日曜日)午前9時30分/電話481-7648/10月25日(日曜日) 杉森/10月18日(日曜日)午前9時30分/電話485-1267/10月25日(日曜日) 飛田給/10月25日(日曜日)午前9時30分/電話487-2815/雨天 体育館 柏野/10月18日(日曜日)午前9時30分/電話488-2861/雨天 体育館 国領/10月18日(日曜日)午前9時30分/電話488-0551/雨天 体育館 布田/10月18日(日曜日)午前9時/電話481-7652/雨天 体育館 調和/10月25日(日曜日)午前9時40分/電話485-4818/雨天 アリーナ (社会教育課) 私にもできるごみ減量 生ごみを減らしませんか  生ごみ処理機などの購入費を補助していまので、ぜひご活用ください。 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 個人市・都民税(普通徴収)第3期の納期限は11月2日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアおよび携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、ご連絡ください。 問い合わせ/納税課電話481-7214から20