PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1529 平成27(2015)年10月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ ■編集:行政経営部広報課 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 平成26年度健全化判断比率等の公表…2 平成28年度認可保育園入園申し込み・説明会…3 10月から深大寺周辺で無料Wi-Fiのサービスを開始…3 予防接種を受けよう…5 2015スマートライフフェスタinちょうふ…7 祝60周年記念調布市民文化祭…12 調布市制施行60周年 地震への備えは大丈夫? 今こそ見て 聞いて 体験しよう 平成27年度調布市総合防災訓練  東日本大震災以降、家庭や地域での災害対策が重要視されています。この機会に日頃の備えを見直し、「いざというとき」の対応力を身に付けましょう。皆さんの参加をお待ちしています。 日時/10月25日(日曜日)午前9時から11時30分 (小雨決行・荒天中止。前日雨の場合中止あり)(注)中止の場合は、市のホームページでお知らせします 場所/市立神代中学校(グランドおよび体育館など) 訓練想定 午前8時30分に市内で震度6弱(マグニチュード7.3)の揺れを観測したとの想定で実施。 訓練内容 体験できる訓練・展示 シェイクアウト訓練 時間/午前9時5分頃 内容/会場内の放送を合図に、机の下に身を隠す、身を低くしてかばんなどで頭を守るなど、安全を確保する行動をとります。事前準備なしで誰でも簡単に参加できます。 住民実働訓練 時間/午前9時10分から11時 応急救護訓練 心臓マッサージの仕方やAEDの使用方法 救出訓練 ロープワークによる防災に役立つさまざまな結び方の体験 初期消火訓練 消火器やスタンドパイプを活用した消火 煙体験訓練 煙の充満するハウスの通過体験 要援護者支援訓練 車椅子・アイマスクを使用しての疑似体験 炊き出し訓練 時間/午前9時から11時30分 内容/調布市赤十字奉仕団などの機関が連携し、山菜入りアルファ米などを配給 (注)数に限りあり 見学できる訓練(手話通訳あり) 時間/午前9時10分から11時20分 被害状況収集訓練 道路障害物除去訓練 倒壊家屋救出・救助訓練 負傷者等搬送訓練 緊急医療救護所トリアージ訓練 ライフライン復旧訓練 緊急物資輸送訓練 延焼阻止線設定訓練 など (注)当日は調布FM(83.8MHz)放送が現地から生放送します  今年度の総合防災訓練では、スタンプラリーを実施します。訓練の体験や展示ブースを見学し、スタンプを集めた方に参加賞をプレゼントします。 (注)数に限りあり 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 シェイクアウト訓練参加者募集 自宅で 職場で 学校でその場で誰でも参加できます 平成28年1月21日(木曜日) 午前9時30分から数分間程度  調布FM(83.8MHz)の放送に合わせて下記の行動をとります。 個人・団体問わず参加可能です。 詳細は別途、市のホームページおよび市報などでお知らせします。 1 しせいをひくく 2 あたまをまもり 3 じっとする 広告付避難場所等電柱看板に関する協定を締結  市では、東電タウンプランニング株式会社と、 「広告付避難場所等電柱看板に関する協定」を締結しました。  この協定は、災害発生時に住民・外来者などの方々が、避難場所などに迅速かつ円滑に避難できるようにするための避難場所などの電柱看板設置を、協賛いただく事業者の資金により行うものです。  なお、協賛に興味がある、または協賛を希望される事業者の方は、下記までご連絡ください。 問い合わせ/東電タウンプランニング株式会社電話042-641-5900 手をつなぐ樹 264 W杯がやってくる  英国時間9月19日(日本時間20日深夜)に、同国ブライトンで行われたラグビーワールドカップ対南アフリカ戦において日本が勝利を収めたことは、まさに世界のラグビー界における歴史的快挙と言えるだろう。  そのラグビーW杯の次回開催地が東京であることはご存知かと思われるが、9月28日にその2019年大会の組織委員会からわが市に朗報がもたらされた。それは、19年大会の開会式および開幕戦を味の素スタジアム(註1)で行うことが正式決定されたというものだ。今回の英国大会で自信をつけ、より強化された日本チームの活躍などを間近で見る機会が与えられたのだ(註2)。  すでに、2020年のオリンピックについては、調布市において近代五種、7人制ラグビー、バドミントンの開催が決定し、その他、サッカーや自転車のロードレースが行われる可能性も残されている。  今後、東京都などと綿密な連絡を取りつつ両大会の開催に必要な準備にあたるが、並行して観光振興、国際交流、また経済面でのメリットなどにつながる施策を近隣の自治体とも協調の上で検討していくこととなる。一過性に留まらない多摩地域、そして東京全体の発展をもたらす計画をみんなで協力して作り上げていきたい。 註1=開催時の名称は東京スタジアムの見込み。 註2=開幕戦以外に,味の素スタジアムにおいて数試合開催予定。 調布市長 長友貴樹 AR動画 マークの写真にスマートフォンなどの端末をかざすと動画が再生 【1】アプリ「Aurasma(オーラズマ)」をダウンロード 【2】「ちょうふ広報チャンネル」をフォロー(登録) 【3】写真全体にスマートフォンなどをかざして動画を読み込む (注)詳細は市のホームページ参照 問い合わせ/広報課電話481ー7301 No.1529 平成27(2015)年10月5日 【2】 平成26年度健全化判断比率等の公表 問い合わせ/財政課電話481-7304  地方公共団体は、「地方公共団体の財政の健全化に関する法律(以下「財政健全化法」という)」に基づき、財政運営に関する実質的な赤字や将来負担を表す「実質赤字比率」「連結実質赤字比率」「実質公債費比率」「将来負担比率」の健全化判断比率4指標と、公営企業の実質的な資金不足に関する「資金不足比率」について算定を行い、監査委員の審査を受け、その意見を付けて議会に報告し、市民に公表することが義務付けられています。  このたび、平成26年度の健全化判断比率4指標と資金不足比率について、平成27年第3回調布市議会定例会に報告し、了承されましたので、お知らせします。 健全化判断比率・資金不足比率の算定結果(表1・表2)  市の平成26年度の健全化判断比率・資金不足比率は、いずれも早期健全化基準と財政再生基準を大きく下回っています。 財政健全化法の概要 ◆財政の早期健全化  健全化判断比率のうち、いずれかが早期健全化基準以上の場合には、議会の議決を経て、財政の状況が著しく悪化した要因の分析を踏まえ、実質赤字比率は実質赤字を解消すること、ほかの3つの健全化判断比率は早期健全化基準未満とすることなどを目標として財政健全化計画を定め、速やかに市民に公表するとともに、東京都知事へ報告しなければなりません。 ◆財政の再生  再生判断比率(健全化判断比率のうち将来負担比率を除いた3つの比率)のいずれかが財政再生基準以上の場合には、議会の議決を経て、財政の状況が著しく悪化した要因の分析を踏まえ、実質赤字比率は実質赤字を解消すること、ほかの3つの健全化判断比率は早期健全化基準未満とすることなどを目標として財政再生計画を定め、速やかに市民に公表するとともに、総務大臣へ報告しなければなりません。 ◆公営企業の経営の健全化  資金不足比率が経営健全化基準以上となった場合には、議会の議決を経て、経営の状況が著しく悪化した要因の分析を踏まえ、資金不足比率を経営健全化基準未満とすることを目標として経営健全化計画を定めなければなりません。 ◆参考:健全化判断比率等における各指標のイメージ(表3) 健全化判断比率等の算定結果に関する監査委員の審査意見  財政健全化法に基づき、健全化判断比率・資金不足比率の算定結果について、監査委員による審査を受けた結果、「平成26年度における健全化判断比率等は、いずれも早期健全化基準等を下回っており、財政収支が不均衡な状況またはその他の財政状況が悪化した状況とは認められなかった。引き続き財政の健全化に努められたい」との審査意見でありました。 健全な財政運営の継続  平成26年度健全化判断比率等の算定結果は、いずれの数値も早期健全化基準を大きく下回っており、緊急に財政の早期健全化および再生に取り組まなければならない状況にはありません。しかし、景気回復への明るい兆しはあるものの、なお先行きは不透明であり、増加傾向にある社会保障関係経費をはじめ、公共施設の維持保全や、京王線地下化後の駅周辺街づくりなどの大きな財政需要が見込まれています。そのため、より一層、将来負担への備えとなる財政基盤の強化を図るなど、市独自の財政規律を保持しながら持続可能で効果的・効率的な市政経営に取り組んでいきますので、ご理解・ご協力をお願いします。 (注)健全化判断比率などの詳細は、市のホームページでもご覧になれます 表1 市の健全化判断比率 年度/区分/(1)実質赤字比率/(2)連結実質赤字比率/(3)実質公債費比率/(4)将来負担比率 26/健全化判断比率/-%/-%/2.3%/3.9% 26/早期健全化基準/11.33%/16.33%/25.0%/350.0% 26/財政再生基準/20.00%/30.00%/35.0%/- 25/健全化判断比率/-%/-%/2.2%/8.3% 25/早期健全化基準/11.40%/16.40%/25.0%/350.0% 25/財政再生基準/20.00%/30.00%/35.0%/- (注)赤字額がないため、実質赤字比率と連結実質赤字比率は「-」表示。なお、実質収支は約56億円(12.21%)の黒字、連結実質収支は約60億円(13.01%)の黒字です 表2 市の公営企業資金不足比率 区分・年度/公共下水道事業 (5)資金不足比率・26/-% (5)資金不足比率・25/-% 経営健全化基準/20.0% (注)資金不足額がないため、資金不足比率は「-」表示 表3 健全化判断比率等における各指標のイメージ 地方公共団体【一般会計・普通会計】/(1)実質赤字比率(2)連結実質赤字比率(3)実質公債費比率(4)将来負担比率 地方公共団体【特別会計・用地会計】/(1)実質赤字比率(2)連結実質赤字比率(3)実質公債費比率(4)将来負担比率 地方公共団体【特別会計・公営事業会計】/(2)連結実質赤字比率(3)実質公債費比率(4)将来負担比率 地方公共団体【特別会計(うち公営企業会計(下水道会計))・公営事業会計】/(2)連結実質赤字比率(3)実質公債費比率(4)将来負担比率(5)資金不足比率 一部事務組合・広域連合/(3)実質公債費比率(4)将来負担比率 地方公社・第三セクターなど(土地開発公社)/(4)将来負担比率 教育長に大和田正治氏を任命  市では、平成27年第3回調布市議会定例会の同意を得て、10月1日付で、教育長に大和田正治氏を任命しました(任期は平成30年9月30日まで)。 固定資産評価審査委員会委員に菅野秀樹氏、新井七吾氏を選任  市では、平成27年第3回調布市議会定例会の同意を得て、固定資産評価審査委員会委員に菅野秀樹氏、新井七吾氏を10月1日付で選任しました(任期は平成30年9月30日まで)。(総務課) パブリック・コメント手続 皆さんのご意見をお寄せください 【1】(仮称)調布市特定個人情報保護条例(案)  市では、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律が制定されたことに伴い、特定個人情報の保護について定めた本条例を制定します。  このたび、条例案をまとめましたので、皆さんのご意見を募集します。 【2】調布市個人情報保護条例の全部改正(案)  市では、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づき、制定予定の(仮称)調布市特定個人情報保護条例との整合性を図るため、本条例を改正します。  このたび、条例の改正案をまとめましたので、皆さんのご意見を募集します。 【1】【2】共に 案の公開期間/11月2日(月曜日)まで 意見の提出先/11月2日(月曜日)(必着)までに〒182-8511市役所4階総務課ファクス481-6454・Eメールgyosei@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 問い合わせ/総務課電話481-7370 【3】(仮称)調布市まち・ひと・しごと創生総合戦略(検討案) 案の公開期間/10月13日(火曜日)まで 意見の提出先/10月13日(火曜日)(必着)までに〒182-8511市役所5階政策企画課ファクス485-0741・Eメールkihonkeikaku@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 問い合わせ/政策企画課電話481-7369 【4】「(仮称)調布市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例」(案)の考え方 案の公開期間/10月23日(金曜日)まで 意見の提出先/10月23日(金曜日)(必着)までに〒182-0026文化会館たづくり西館4階情報管理課ファクス441-2800・Eメールjoukan@w2.city.chofu.tokyo.jpへ その他/本条例(案)のパブリック・コメントは、国からの必要な情報が全て提供されていないため、条例制定における考え方を示して実施するものです 問い合わせ/情報管理課電話441-6117 【5】(仮称)調布市行政不服審査会条例(案) 【6】調布市情報公開条例の一部を改正する条例(案) 【5】【6】共に 案の公開期間/10月23日(金曜日)まで 意見の提出先/10月23日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所4階総務課ファクス481-6454・Eメールsyomu@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 問い合わせ/総務課電話481-7339 【7】(仮称)調布市審議会等の会議の公開に関する条例(案) 案の公開期間/10月29日(木曜日)まで 意見の提出先/10月29日(木曜日)(必着)までに〒182-8511市役所5階政策企画課ファクス485-0741・Eメールseisaku@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 問い合わせ/政策企画課電話481-7368 【1】から【7】共に 案の公開場所/各提出先、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民プラザあくろす、各図書館・公民館・地域福祉センター(染地除く)、教育会館(1階)、市のホームページ(注)【4】のみ政策企画課を含む 意見の提出方法/直接(土・日曜日、祝日を除く)または郵送・ファクス・Eメールに、住所、氏名、意見を明記し、期限までに提出先に提出(各公共施設の意見提出箱にも提出可) 提出意見と市の考え方の公表/11月末頃(【3】は年内)に市のホームページなどでお知らせします 調布市墓地等の経営の許可等に関する条例の一部を改正  市の実情に応じた許可基準や手続きなどを規定した条例の一部を9月24日に改正しました。  なお、本条例のパブリック・コメントで提出されたご意見などの概要と、市の考え方を公表しています。 公表場所/都市計画課(市役所7階)、公文書資料室(市役所4階)で閲覧および配布するほか、市のホームページでも公表しています 問い合わせ/都市計画課電話481-745 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3404万4171円(9月20日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 (注)受付期間が平成28年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成27(2015)年10月5日 No.1529 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 平成28年度認可保育園入園申し込み・説明会 問い合わせ/子ども政策課電話481-7132から4  平成28年4月からの入園を希望する児童を募集します 申込書の配布 日時/11月2日(月曜日)から(土曜日・日曜日、祝日を除く) 配布場所/子ども政策課(市役所3階)、神代出張所、子ども家庭支援センターすこやか、市内各認可保育園(注)市のホームページから印刷可 1次申込受付 市民ロビー(市役所2階) 日程/(1)11月25日(水曜日)から27日(金曜日)(2)28日(土曜日)・29日(日曜日)(3)30日(月曜日)、12月1日(火曜日)から3日(木曜日) 時間/(1)(3)午前9時から午後5時(2)午前9時から午後4時 子ども政策課 日時/12月1日(火曜日)午後5時から7時 (注)12月4日(金曜日)以降の申し込みは再調整(2次選考)対象となります。1次申し込み募集人数は、市報11月20日号に掲載予定 入園申し込み説明会 日程/(A)11月4日(水曜日)(B)7日(土曜日) 時間/午前10時から11時、午後2時から3時(各回同内容) 会場/文化会館たづくり(A)2階くすのきホール(B)12階大会議場 定員/各当日先着(A)450人(B)170人 保育/2歳児以上各当日先着10人 その他/一世帯1人の参加をお願いします。本説明会は申し込み方法などの基本的な説明会ですので個別相談は直接または電話で子ども政策課へご相談ください。入園の資料などは、11月2日(月曜日)から子ども政策課、神代出張所、子ども家庭支援センターすこやか、市内各認可保育園で配布(土・日曜日、祝日を除く)または、市のホームページから印刷可 10月から深大寺周辺で無料Wi-Fiのサービスを開始  調布市観光協会は、東日本電信電話株式会社と連携し、外国人観光客などへの情報の取得および発信の利便性の向上などを目的に、深大寺周辺の店舗などで無料Wi-Fi(無料公衆無線LAN環境)「Jindaiji Free Wi-Fi」のサービスを10月1日から開始しました。  これによりスマートフォンなどで観光・交通情報の取得、観光アプリ・WEBサイトの活用、SNSを活用した情報発信などが利用できます。詳細は観光協会のフェイスブックをご覧ください。 (注)サービス可能店舗はステッカー(青色)を貼付 問い合わせ/調布市観光協会電話481-7185 (産業振興課) 平成28年度市職員募集(第2回) (1)上級(大学卒業程度) 募集職種/建築(経験者) 受験資格/昭和50年4月2日から昭和61年4月1日に生まれた方で、建築基準適合判定資格者の資格を有する方 (2)中級(短期大学卒業程度) 募集職種/事務(身体障害者対象) 受験資格/昭和50年4月2日から平成8年4月1日に生まれた方で次の全てを満たす方 身体障害者福祉法第15条に定める身体障害者手帳の交付を受けている 自力で通勤ができ、かつ介護なしで職務の遂行が可能 通常の勤務時間(原則として週38時間45分、1日7時間45分)に対応できる 活字印刷文(フォントサイズ10pt程度)による出題に対応できる 口頭による面接に対応できる (1)(2)共に 採用予定人数/若干名(注)平成28年4月1日(金曜日)より勤務可能な方 試験/第1次=11月1日(日曜日)(教養・事務能力診断検査・適性検査・論(作)文)、第2から3次=人物試験 申請・問い合わせ/申込書(10月21日(水曜日)まで(土曜日・日曜日、祝日を除く)人事課(市役所6階)で配布、または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、10月21日(水曜日)まで(土曜日・日曜日、祝日を除く)の午前8時30分から午後5時に人事課電話481-7355へ本人が持参 市庁舎の電気・ガスなどの燃料使用に伴うCO2排出量の実績  市では、市の事務事業の実施により排出される温室効果ガス排出量を削減するため、調布市地球温暖化対策実行計画(事務事業編)を平成23年3月に策定し、平成27年度までに平成21年度のCO2総排出量の5%以上削減を目指しています。これまでの実績は、下記の通りです。 項目/単位/平成21年度(基準年度)/平成22年度/平成23年度/平成24年度/平成25年度/平成26年度 公共施設の使用による排出量/t-CO2/13,568/14,221/12,620/13,101/12,744/12,295 庁用車の使用による排出量/t-CO2/211/202/199/195/182/182 合計排出量/t-CO2/13,779/14,423/12,819/13,296/12,926/12,478 平成21年度比/%/-/4.7増/7.0減/3.5減/6.2減/9.4減 (参考)前年度比/%/-/4.7増/11.1減/3.7増/2.8減/3.5減 (注)小数点以下端数処理のため、合計排出量と内訳の和が合致しない場合があります 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 10月19日(月曜日)から25日(日曜日)は「行政相談週間」  総務省では、行政相談制度を広く利用していただけるように行政相談週間を定めています。市でも期間中に、1日行政相談所を設置しますのでご利用ください。 【市の相談】 ◎1日行政相談所 日時/10月19日(月曜日)午前10時から午後4時(受付3時まで) 会場/市民ロビー(市役所2階) 相談内容/年金・保険・福祉・道路・郵便など 行政相談員/栗林節子、瀧柳正明、小林静枝、新井富一、池田裕道 その他/毎月第2水曜日午後1時から4時に市民相談課(市役所2階)で定例相談を実施 ◎相続などの書類作成相談およびマンション管理相談特設相談所 日時/10月19日(月曜日)午前10時から午後4時(受付3時まで) 会場/市民ロビー(市役所2階) 問い合わせ/市民相談課電話481-7032・3 【そのほかの相談窓口】 ◎「行政苦情110番」 電話0570-090110(総務省東京行政評価事務所) ◎東京総合行政相談所 時間/午前10時から午後4時30分(西武百貨店池袋店の休業日を除く) 会場/西武百貨店池袋店7階 問い合わせ/東京総合行政相談所電話03-3987-0229 平成28年度版ごみリサイクルカレンダー広告主募集 広告の大きさ/縦30mm×横135mm 広告料/1枠5万円(デザインや製作は広告主が行う) 募集枠数/12枠 申請/申込書(市のホームページから印刷可)などを10月9日(金曜日)から23日(金曜日)にごみ対策課調布駅南口事務所へ持参 掲載順位/原則、申し込み順 その他/詳細は市のホームページを参照 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 地域包括支援センターときわぎ国領職員募集 業務内容/相談業務 受験資格/保健師または正看護師(在宅看護などの経験を有する方)・社会福祉士・精神保健福祉士のいずれかの資格を有する方 給与/当法人の規定による 採用予定人数/若干名 試験/面接 申し込み・問い合わせ/電話で地域包括支援センターときわぎ国領電話03-5438-1011へ (高齢者支援室) 市制施行60周年記念式典の観覧者募集 日時/11月8日(日曜日)午前10時から(受付9時から) 会場/グリーンホール大ホール 対象/市内在住の方 定員/50人(多数抽選) 申し込み/往復はがきに住所、氏名、年齢、電話番号、希望人数(2人まで)、返信面に宛名を明記し、10月15日(木曜日)(必着)までに〒182-8511市役所4階総務課へ 問い合わせ/総務課電話481-7370 調布市消防団が東京消防庁消防総監賞を受賞  7月26日に発生した小型航空機墜落事故で、放水活動による隣棟建物への延焼阻止を行った功績が認められ、9月24日に、東京消防庁で受賞しました。 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7348 都立調布南高等学校が地域の応急手当普及功労賞最優秀賞を受賞  応急手当奨励教育機関として先駆的取り組みを進めている都立調布南高等学校が、9月10日に東京消防庁から表彰されました。 問い合わせ/調布消防署電話486-0119 ごみダイエット通信(95) 「これならできるごみ減量とリサイクル」小・中学生ポスター全作品を展示  市内在住・在学の小・中学生の皆さんからごみ減量やリサイクルのために自分が心がけている(またはこれからしようとしている)ことをテーマに描いた作品の展示です。  なお、応募作品の中から調布市廃棄物減量及び再利用促進審議会委員と展示会場来場者の投票で入賞作品を決定します。また、入賞作品は市のごみ減量啓発活動に活用する予定です。 期間/10月7日(水曜日)から13日(火曜日) 時間/午前9時から9時30分(初日は午後1時から、最終日は正午まで) 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 平成27年度のごみ量  平成27年4から7月の市で出されたごみ量は2万818トンで、昨年度と比較すると188トン減少しました。これはごみ収集車20台分以上のごみが毎月減少していることになります。  今後もさらなるごみ減量とリサイクルにご協力をお願いします。 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 空間放射線量の測定結果  下表の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。  過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。 9月の測定(単位:μSv/時間) 定点測定場所(注)/測定値(地表からの高さ)5cm/50cm/100cm 上布田保育園/0.068/0.068/0.069 東部保育園/0.085/0.076/0.069 上石原保育園/0.070/0.079/0.064 市立第一小学校/0.069/0.069/0.066 市立北ノ台小学校/0.068/0.061/0.056 市立緑ヶ丘小学校/0.066/0.063/0.053 調布ケ丘児童館/0.033/0.035/0.037 染地児童館/0.049/0.048/0.048 上布田公園/0.073/0.070/0.060 八雲台公園/0.045/0.046/0.044 (注)保育園/園庭、小学校/校庭、児童館/館庭、公園/公園内 測定日/保育園:17日、小学校:14日、児童館:14日、公園:7日 Sv/時間(シーベルト毎時)…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの 1μSv(1マイクロシーベルト)…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 市のホームページで動画配信中  調布のまちの魅力や市政情報などテレビ広報ちょうふで放映した映像、オレオレ詐欺防犯対策映像などを市のホームページで配信しています。  動画は、市のホームページトップページ右側の「動画ライブラリー」からご覧になれます。 問い合わせ/広報課電話481-7301 No.1529 平成27(2015)年10月5日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の10月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/10月10日(土曜日)・25日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●住民基本台帳カード発行終了  社会保障・税番号(マイナンバー)制度の導入に伴い、12月末で住民基本台帳カードの発行が終了します(カードは有効期限まで利用可)。なお、平成28年1月からは新たに個人番号カードの発行が開始されます。 問い合わせ/制度:全国共通ナビダイヤル電話0570-20-0178 住民基本台帳カード:市民課電話481-7041から3 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/10月8日(木曜日)・27日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問い合わせ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●新しい国民健康保険被保険者証の確認を  10月から使用する新しい被保険者証を8月末から9月中旬に国民健康保険の加入者に発送しました。届いていない方はご連絡ください。 問い合わせ/保険年金課電話481-7052から4 ●市税の納付は口座振替を  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備え付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 【口座振替対象税目・納期限・申込期限】 ○国民健康保険税  第5期(11月30日(月曜日)振替)10月20日(火曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税  第3期(12月25日(金曜日)振替)11月10日(火曜日)(必着) ○個人市・都民税(普通徴収)  第4期(平成28年2月1日(月曜日)振替)12月10日(木曜日)(必着) その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申し込み・問い合わせ/国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6、固定資産税・都市計画税、個人市・都民税:納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●国民年金保険料の後納制度  国民年金保険料の納め忘れがある場合、納付期限から2年を経過すると納付することができなくなりますが、10月から3年間に限り、申し込みにより過去5年以内の国民年金保険料を遡って納めることができます。詳細はお問い合わせください。 申し込み・問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(保険年金課) ●児童手当・児童育成手当の10月期払いは10月15日(木曜日)  6から9月の4カ月分を登録口座に振り込みます。支給対象者へ支払通知書を送付します(通知の発送は年に1度。今回のみ)。現況届を未提出の場合、今回の振り込みはありません。未提出の方は、至急提出ください。 (注)児童育成手当はひとり親家庭などや児童に一定の障害のある家庭のための手当です 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093・5 ●マイナンバー勉強会 日程/10月29日(木曜日) 時間/午前9時30分から11時30分、午後2時から4時(各回同一内容) 講師/立川税務署特別記帳指導官 定員/各回申し込み順40人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/10月14日(水曜日)午前9時から電話で公益社団法人武蔵府中青色申告会電話042-362-8608へ (市民税課) ●改修工事に伴う国領児童館休館 期間/11月下旬まで(予定) その他/期間中も学童クラブなどの一部事業は実施 問い合わせ/児童青少年課電話481-7536 ●施設整備に伴う文化会館たづくりくすのきホールの利用休止 期間/平成28年12月2日(金曜日)から平成29年2月7日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化振興課) ●10月10日は「銭湯(1010)の日」 「銭湯の日」サービス/(1)先着100人に特製タオルプレゼント(2)ラベンダー湯 会場/神代湯(菊野台1丁目)、梅の湯(深大寺東町6丁目)、深大湯(深大寺北町6丁目)、鶴の湯(下石原1丁目) 費用/大人460円、小学生180円、6歳以下80円 問い合わせ/産業振興課電話481-7184 ●都市計画案の縦覧  都市計画法第17条により各都市計画の変更案の縦覧を行います。また縦覧期間内に意見書の提出ができます。詳細は市のホームページをご覧ください。 (1)調布都市計画生産緑地地区 告示日/10月6日(火曜日) 期間/10月6日(火曜日)から20日(火曜日) 会場・問い合わせ/都市計画課(市役所7階)電話481-7453 (2)調布第2号調布駅南地下自転車駐車場 告示日/10月6日(火曜日) 期間/10月6日(火曜日)から20日(火曜日) 会場・問い合わせ/交通対策課(市役所7階)電話481-7420 (1)(2)共に 意見の提出方法/直接または郵送で住所、氏名、電話番号、意見を明記し、10月20日(火曜日)まで(消印有効)(直接の場合は、土・日曜日、祝日を除く)に〒182-8511市役所7階(1)都市計画課(2)交通対策課へ ●10月から中小企業事業資金融資あっせん受付窓口の変更  10月1日から受付窓口が、産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)のみになりました。  詳細はお問い合わせください。 問い合わせ/産業労働支援センター電話443-1217 ●中小企業退職金共済制度  中小企業退職金共済制度は、国が行う中小企業のための退職金制度です。掛金助成や税法上の優遇が受けられ、パートタイマーや家族従業員も要件により加入できます。詳細は、ホームページ「中小企業退職金共済事業本部」をご覧ください。 問い合わせ/独立行政法人勤労者退職金共済機構中小企業退職金共済事業本部電話03-6907-1234 ●調布国領しごと情報広場  調布国領しごと情報広場では、正社員やパートタイムで仕事をお探しの方の職業相談・紹介を行っています。お気軽にご利用ください。 時間/午前9時から午後5時(土・日曜日、祝日を除く) 会場・問い合わせ/調布国領しごと情報広場(国領町2丁目5番地15コクティー2階)電話480-8103 (産業労働支援センター) ●「油・断・快適!下水道 下水道に油を流さないで」キャンペーン  良好な水環境保全のため、鍋や食器に付いた油汚れは、洗う前に拭き取りましょう。  詳細はホームページ「東京都下水道局下水道キャンペーン」をご覧ください。 問い合わせ/東京都下水道局流域下水道本部電話042-527-4828、下水道課電話481-7230 10月7日(水曜日)までに国勢調査の調査票の提出を  国勢調査の調査票は、9月末までに各世帯に配付しました。期限までのご提出をお願いします。  なお、すでにご提出いただいた方へ調査員が調査票の回収に訪問した場合は、行き違いですのでご容赦ください。 問い合わせ/総務課電話481-7151 道路工事(主要市道8号線)  市では、主要市道8号線(深大寺東町7丁目9番地先から4丁目35番地先まで。消防大学通り)の舗装などの劣化に伴い、舗装補修工事を行います。  期間中はご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。 期間/11月初旬から平成28年1月初旬(予定) 問い合わせ/道路管理課電話481-7408 生活ひとくちメモ エスカレーターでの事故に注意  消費者庁は、エスカレーターでの転倒転落などの事故情報をもとに、事故から身を守るための注意を呼びかけています。 事例1/両手に荷物を持ってエスカレーターに乗った。両手がふさがり手すりにつかまることができなかったので、バランスを崩して転倒し、顔面から出血して全身を打撲した。 事例2/歩行に杖を使う必要があるが、駅構内のエスカレーターで、後方から上がってきた人に杖に接触され、バランスを崩し転倒して、救急搬送された。 アドバイス/ 手すりにつかまる  エスカレーター上ではバランスを崩したり、エスカレーターの緊急停止などにより不意の反動を受けたりすることがあります。転んだり落ちたりといった事故を防ぐために、手すりにつかまりましょう。また、エスカレーター上の歩行は転倒の原因になるだけでなく、ほかの利用者と接触して事故になる恐れもあります。なるべく立ち止まって手すりにつかまりましょう。 挟まれる事故に注意  靴やサンダル、衣類の裾などがエスカレーターに挟み込まれないよう、ステップの黄色い線の内側に立ちましょう。また、ピンヒールや傘の先など先のとがった物がステップの溝に挟まって抜けなくなる場合があるので注意しましょう。 子どもを事故から守る  子どもとエスカレーターを利用する際は、保護者が手をつないで乗りましょう。子どもがエスカレーターから顔や手を出さないように、目を離さないようにしましょう。 参考/消費者庁ホームページの「エスカレーターでの事故にご注意ください!」 問い合わせ/消費生活センター電話481-7034(平日午前9時から午後3時30分、第2土曜日午前9時から正午)(注)来所(要予約)・電話相談を実施しています。詳細はお問い合わせください キッズフリマ 日時/10月18日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/市役所前庭 出品内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 運営・問い合わせ/調布キッズフリマ実行委員会(NPO法人タイムマシーンカンパニー内)電話050-3616-3300・ファクス050-3614-3300 11月のフリーマーケット出店者募集 日程/11月14日(土曜日)・15日(日曜日) 時間/午前10時から午後3時 会場/調布駅南口広場 資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/各80人(多数抽選) 費用/1000円(車で荷物の積み降ろしをする場合は1400円) 申し込み/メール(携帯メール不可)または往復はがき往信裏面に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、在勤者は勤務先名および電話番号を明記し、10月15日(木曜日)(消印有効)までにEメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182-0024布田1丁目43番地2-N-203NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当へ(注)返信はがきは未記入に(1世帯1人のみ)。当選後のキャンセルは1000円の支払い その他/雨天中止(当日午前8時発表)は下記へ(同応援団ホームページにも当日掲載) 運営・問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化振興課) 【5】 平成27(2015)年10月5日 No.1529 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 傍聴案内 ●第42回ふじみ衛生組合地元協議会 日時/10月8日(木曜日)午後6時30分から 定員/当日先着10人 申し込み/当日直接会場へ 会場・問い合わせ/クリーンプラザふじみ3階研修ホール(深大寺東町7丁目50番地30)電話490-5374 (ふじみ衛生組合) ●第3回調布市廃棄物減量及び再利用促進審議会 日時/10月22日(木曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着10人 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ●第2回せんがわ劇場運営委員会 日時/10月26日(月曜日)午後6時30分から8時30分(受付6時25分まで) 内容/平成27年度上半期事業実績の評価など 定員/申し込み順5人 申し込み/10月25日(日曜日)までにせんがわ劇場電話03-3300-0611へ ●第211回東京都都市計画審議会 日時/11月17日(火曜日)午後1時30分から 会場/都庁内会議室 定員/15人(多数抽選) その他/付議予定案件の照会は、東京都ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/往復はがきに住所、氏名、電話番号を明記し、10月28日(水曜日)(消印有効)までに〒163-8001東京都都市整備局都市計画課電話03-5388-3225へ (都市計画課) 福祉 ●お薬手帳の活用  薬は用量と用法を守って服用することが大切です。飲み合わせや成分によっては、効果が弱くなったり、重複することで、効き目が強すぎて副作用が生じる場合があります。  特に複数の医療機関や薬局を利用する場合は、各医療機関の処方薬を確認するために、お薬手帳を1冊にまとめることが大切です。安全に薬を飲むために、受診の際は「保険証」、「診察券」、「お薬手帳」をセットにして持っていき、薬の種類や量をチェックしてもらいましょう。 問い合わせ/保険年金課電話481-7566 ●“i(アイ)-ファイル”を配布  i-ファイルは、個別的な支援が必要な子どもの様子や健康面の情報、これまでに受けてきた支援の内容などをとじて保管できるファイルです。  子どもたちが一貫した支援を受けられるよう、保護者が学校やさまざまな機関と情報共有する際に活用できます。 問い合わせ/子ども発達センター電話486-1190 ●高齢者住宅(シルバーピア)入居者募集 募集内容/シルバーピアせせらぎ1戸(国領町7丁目29番地1(2階1K)) 対象/次の条件の全てに該当する方(1)65歳以上で1人暮らし(2)市内に3年以上居住している(3)住宅に困窮している(4)前年の所得が、月額21万4000円以下(5)暴力団員でない 申請・問い合わせ/申込書(10月13日(火曜日)から21日(水曜日)に高齢者支援室(市役所2階)で配布)、平成27年度住民税課税(または非課税)証明書、現在お住まいの家の賃貸借契約書(写し)、住宅に困窮していることを示す書類(写し)、印鑑を、10月23日(金曜日)までに高齢者支援室電話481-7150へ持参 ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/10月10日(土曜日)・24日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 内容/精神保健福祉に関する情報交換、家族の悩み相談ほか 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03-3309-7661(障害福祉課) ●介護教室参加者募集「一緒に考えよう、これからの介護」 (1)介護保険制度について知ろう 日程/10月13日(火曜日) (2)介護予防について知ろう 日程/10月17日(土曜日) (1)(2)共に時間/午前10時から11時30分 会場/東部公民館2階学習室 講師/地域包括支援センター仙川職員ほか 定員/申し込み順30人 費用/無料 その他/「とーぶフェスティバル2015」参加事業(6面参照) 申し込み・問い合わせ/地域包括支援センター仙川電話03-5314-0030 ●認知症サポーターフォローアップ講座「認知症の人への対応について」 日時/10月22日(木曜日)午後2時から4時 会場/特別養護老人ホーム調布八雲苑(八雲台1丁目5番地5) 対象/認知症サポーター養成講座を受講した市内在住・在勤の認知症サポーター 講師/キャラバン・メイト 定員/申し込み順30人 費用/無料 問い合わせ/地域包括支援センター調布八雲苑電話484-8011、地域包括支援センター至誠しばさき電話488-1300 ●協力会員登録説明会  高齢や障害などにより家事サービスや食事サービス(調理・配達など)を必要とする方を有償で支援する住民参加型の活動です。資格・経験は不問です。 日程/10月25日(日曜日)・30日(金曜日) 時間/午前10時から正午 会場・申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社(国領町3丁目8番地1)電話481-7711(注)要事前申し込み 調布市社会福祉協議会 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 専用ホームページあり ●身近な地域で交流の集い (1)西部ふれあいのつどい 日程/10月11日(日曜日) 会場/西部地域福祉センター (2)調布ケ丘わくわく広場 日程/10月24日(土曜日) 会場/調布ケ丘地域福祉センター (3)布田わくわくひろばまつり・調布市こころの健康支援センター地域のつどい 日程/10月25日(日曜日) 会場/こころの健康支援センター (4)下石原ふれあいまつり 日程/10月29日(木曜日) 会場/下石原地域福祉センター (1)から(4)共に 時間/午前10時から午後3時 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ●赤い羽根共同募金×FC東京 日程/10月17日(土曜日) 会場/味の素スタジアム 内容/FC東京vs湘南ベルマーレ(午後2時キックオフ)での募金にご協力いただいた方にFC東京のチームカラー青赤の羽根を配布、数量限定チャリティーコラボピンバッジの販売 問い合わせ/共同募金調布地区協力会電話481-7617 ●高次脳機能障がい連続ミニ講座 日程/(1)11月18日(水曜日)(2)25日(水曜日) 時間/午後2時から4時 会場/総合福祉センター2階 対象/市内在住の方 内容/(1)基礎理解とコミュニケーション(2)当事者による講演と交流会 講師/廣實(ひろざね)真弓氏(帝京平成大学教授) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/11月13日(金曜日)までにドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606 ●パソコン教室「エクセル講座 表計算で医療控除申請を簡単に!」(全4回) 日程/(1)11月2日(月曜日)(2)9日(月曜日)(3)16日(月曜日)(4)30日(月曜日) 時間/午前10時から正午 会場/総合福祉センター4階生活支援室1 対象/市内在住の障害がある方と家族 定員/6人(多数抽選) 費用/1000円(テキスト代) 申し込み・問い合わせ/10月26日(月曜日)までにドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606 ●「障がい者施設体験(旧サマースクール)」参加者募集  社会福祉協議会が運営する知的障害者施設の地域開放事業の参加者を募集します。 日時/11月24日(火曜日)午前9時から午後4時 会場/希望の家または希望の家分場または希望の家深大寺 対象/障害がある高校生以上の市民 内容/作業および施設プログラム体験 定員/申し込み順3人 申し込み・問い合わせ/10月13日(火曜日)午前9時から希望の家電話481-7700へ ●こころの健康講演会「うつ病ってなあに? 正しい知識と最新の医療情報」 日時/11月28日(土曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/調布市こころの健康支援センター2階こかげ 内容/歴史的変遷をたどりながら「現代型」を含むうつ病の現状 講師/石山淳一氏(帝京大学客員准教授) 定員/申し込み順80人 費用/無料 主催・申し込み・問い合わせ/こころの健康支援課:調布市福祉人材育成センター電話490-8166 予防接種を受けよう 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 10月15日(木曜日)から高齢者インフルエンザの予防接種開始  季節性のインフルエンザの予防接種を1回に限り一部公費負担します。 期間/10月15日(木曜日)から平成28年1月31日(日曜日)(注)期間外は全額自己負担 会場/高齢者インフルエンザ実施医療機関(注)公費負担で接種できる医療機関は健康推進課(文化会館たづくり西館4階)または市のホームページで確認できます 対象/(1)予防接種を受ける日に65歳以上の市民(2)予防接種を受ける日に60歳以上65歳未満の市民で、心臓・じん臓・呼吸器の機能障害およびヒト免疫機能障害により1級の障害者手帳を所持しているか、これと同等の状態にある方 費用/2500円(自己負担額)(注)生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者は、受給証明書(共に生活福祉課(市役所3階)で交付)を医療機関へ提出すると無料 持ち物/年齢を確認できるもの(健康保険証、運転免許証など) 市外での接種/狛江市(期間/10月15日(木曜日)から12月28日(月曜日))の医療機関、三鷹市・府中市・世田谷区(期間/10月15日(木曜日)から平成28年1月31日(日曜日))の医療機関でも接種可能(注)府中市・世田谷区で接種を受ける場合は、調布市予診票を持参。実施医療機関は調布市の健康推進課にお問い合わせください 高齢者用肺炎球菌定期予防接種(一部費用助成)  定期予防接種の機会は生涯に1回です。接種機会を逃さないようご注意ください。 期間/平成28年3月31日(木曜日)まで 会場/調布市・三鷹市・狛江市の指定医療機関 対象/これまでに肺炎球菌予防接種(23価)を受けたことがない、次の(1)(2)のいずれかに該当する方(1)平成27年度に65・70・75・80・85・90・95・100歳になる方(該当年齢の方には4月中旬に案内をお送りしています)(2)予防接種を受ける日に60歳以上65歳未満の市民で、心臓・じん臓・呼吸器の機能障害およびヒト免疫機能障害により1級の障害者手帳を所持しているか、これと同等の状態にある方 【表 高齢者用肺炎球菌定期予防接種対象者(1)】 年齢/対象となる生年月日 65歳/昭和25年4月2日生から昭和26年4月1日生 70歳/昭和20年4月2日生から昭和21年4月1日生 75歳/昭和15年4月2日生から昭和16年4月1日生 80歳/昭和10年4月2日生から昭和11年4月1日生 85歳/昭和5年4月2日生から昭和6年4月1日生 90歳/大正14年4月2日生から大正15年4月1日生 95歳/大正9年4月2日生から大正10年4月1日生 100歳/大正4年4月2日生から大正5年4月1日生 費用/5000円(自己負担額)(注)生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者は、受給証明書を医療機関へ提出すると無料 持ち物/健康保険証、予診票(狛江市で接種希望の方のみ。事前に健康推進課からお取り寄せください) 健康ウォーキング教室&まち歩き 深大寺の湧水から野川まで「ませ口川を巡る」 日時/11月1日(日曜日)午前9時から正午頃 集合場所/市立八雲台小学校体育館 対象/市内在住の65歳以上で、自力で実施場所へ通える方、医師からの運動制限の指示がない方 内容/ウォーキング教室後、まち歩き 定員/申し込み順25人 費用/200円(交通費別) 持ち物/動きやすい服装、上履き、飲み物 その他/65歳未満で、協力員として参加する方も募集 主催・申し込み・問い合わせ/電話で八雲台小学校地区協議会・梶井電話080-2242-9749(前日午後6時まで)へ 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待と疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土・日曜日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやか電話0120-087-358 (子ども政策課) 【7】 No.1529 平成27(2015)年10月5日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 秋のイベントに出かけませんか 市制施行60周年記念 第60回調布市商工まつり 期間/10月10日(土曜日)から12日(祝日) 時間/午前10時から午後4時 会場/調布駅南口広場・市役所前庭・文化会館たづくり1階むらさきホール・2階くすのきホール 内容/飲食・物販出店、企業PR展示、お楽しみ抽選会、チャリティーバザー、ステージイベント(ダンス、ギター演奏、ミニライブ)、ホールイベント(ジャズライブ(10日)) 市制施行60周年記念イベント ミス調布コンテスト 日時/10月12日(祝日)午後0時30分から 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 問い合わせ/調布市商工会電話485-2214 「調布市商工まつり」でお薬相談会  調布市薬剤師会では今年もお薬相談会を実施します。 日時/(1)10月11日(日曜日)午前10時から午後4時(2)12日(祝日)午後1時から4時 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール(調布市商工まつりPR展示会場) 内容/(1)「求む!子ども薬剤師」子どもの調剤体験コーナー(2)「お薬相談会」杏林大学病院医師による薬の相談 費用/無料 問い合わせ/調布市薬剤師会電話499-3472(産業振興課) 作り手と一品モノに出会えるハンドメイドイベント「深大寺手作り市」 日程/10月11日(日曜日)・12日(祝日)(注)小雨決行(荒天中止) 時間/午前9時から午後4時 会場/深大寺深沙(じんじゃ)の杜(もり)(深大寺元町5丁目15番地) 内容/布小物、アクセサリー、革小物などの手作り雑貨や、天然酵母パン・焼き菓子などのフードブース、占い、操り人形師のパフォーマンス、不用になった手芸材料を再利用する「素材フリマ」コーナーなど 出展数/約50ブース(予定) その他/詳細は、調布一樹会(いちじゅかい)ホームページをご覧ください 問い合わせ/調布一樹会 深大寺手作り市実行委員会(大丸・宮)電話0422-26-1465(産業振興課) 近藤勇生誕祭  新選組局長・近藤勇のふるさと調布で、長年新選組を研究している「近藤勇と新選組の会」が、近藤勇の座像建立地である西光寺で、恒例の生誕祭を行います。 日時/10月12日(祝日)午後2時から 会場/西光寺(上石原1丁目28番地3。西調布駅徒歩3分) 内容/式典、演武披露(型・居合い切り(出演/天然理心流宗家・平井正人氏一門)、木刀による剣道基本技稽古法ほか) 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ その他/終了後、懇親会(有料)を予定 問い合わせ/近藤勇と新選組の会事務局・塚本電話483-6140(産業振興課) せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・ファクス03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時から午後7時 ◆サンデー・マティネ・コンサート 午後への前奏曲 Volume148  国内外で活躍するピアニストによるトークコンサート。 日時/10月11日(日曜日)午前11時から(10時30分開場) 対象/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) 演奏/宮谷理香(ピアノ) 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) ◆市民参加演劇公演 音楽劇「わが町、ちょうふ こどもの王国」  市制施行60周年を記念して開催します。子どもから大人まで楽しめる、ハートウォーミングな作品です。 日時/10月31日(土曜日)午後2時30分から、6時30分から、11月1日(日曜日)午後2時から、6時から、2日(月曜日)午後7時から、3日(祝日)午後1時から 費用/全席指定 一般2000円、市民(在住・在勤)1800円、学生以下1000円、ハンディキャップ割引各200円引 その他/本公演は宝くじの助成を受けて実施 ◆ファミリー音楽プログラムVol.16「はじめてのクラシックコンサート 名曲を聴こう」  どこかで一度は耳にしたことのある曲を演奏します。初めてのクラシックコンサートにいかがですか。 日時/11月14日(土曜日)午後2時から(1時30分開場) 対象/5歳から小学生の児童と保護者(小学3年生以下は保護者同伴) 演奏/桐朋学園大学、桐朋学園芸術短期大学学生 定員/申し込み順100人程度 費用/無料 申し込み/10月6日(火曜日)から劇場窓口または電話で申し込み ◆第4回せんがわピアノオーディション受賞コンサート  オーディションを勝ち抜いた若手ピアニストによるリサイタルです。 日程/12月5日(土曜日) 時間・内容/(1)午後2時から(1時30分開場)・ジョイントリサイタル(2)7時から(6時30分開場)・ソロリサイタル 演奏/(1)内村真凜(優秀賞)、大井駿・木邨清華(きむらさやか)(優良賞)(2)早坂忠明(最優秀賞) 定員/各回共に100人程度 費用/全席自由500円 その他/未就学児入場不可。詳細は劇場ホームページ参照 調布市・アフラック協定事業 がん啓発・小児がん啓発ブース・体成分測定  第33回調布市民スポーツまつりと同時開催する「アフラック サイクル&スポーツガーデン」で、がんや健康に関するお役立ち情報をお届けします。また、体脂肪や体内ミネラル量などを測れる体成分測定も実施します。 日時/10月12日(祝日)午前9時30分から午後3時 会場/味の素スタジアム内アジパンダ広場 内容/ブースのほか、市内を自転車でめぐる「ポタリング」、自転車乗り方教室、トップアスリートによる走り方教室、著名人によるトークショーなど その他/詳細はホームページ「アフラック」参照 アフラック小児がん経験者・がん遺児奨学金制度のための街頭募金  アフラックでは、親をがんで亡くした高校生や、小児がんを経験した高校生を対象とした返還不要の奨学金制度を運営しています。このたび、市ではアフラックと共同で街頭募金を実施します。 日時/10月12日(祝日)午後4時から(予定) 会場/調布駅前(健康推進課) 2015スマートライフフェスタinちょうふ  日頃の生活を見直して、賢くすてきな暮らしを目指しませんか。  各ブースには、暮らしに役立つ情報が満載です。ステージパフォーマンスや食べものの屋台があり、にぎやかなお祭りです。 日時/10月18日(日曜日)午前10時から午後3時(注)荒天中止 会場/調布駅南口広場 内容/ステージ進行:午前10時からオープニングセレモニー よさこいチーム彩羽-iroha-、10時30分から都立調布南高校OBエイサー、11時から市立第五中学校ボランティアダンス部、11時30分から深大寺児童館 よさこい連、午後0時30分から着ぐるみの紹介、1時からゴスペルファミリー調和SHCクラブ、1時30分から出展団体紹介、2時から調布ゴスペルクラブVerrys、2時50分からフィナーレ 出展ブース:包丁研ぎ・まな板削り(費用/200円、受付午後2時まで)、警察車両の展示、はしご車体験(定員/当日先着20人 時間/午前10時から整理券配布、10時30分開始)、水道水とミネラルウォーターの飲み比べ、リサイクルティッシュの魚つり、粗大ごみ再生品の展示販売(雨天中止)、身につけよう金融知識、健康チェック活動、年金相談、長野県木島平村産野菜の販売、アンケートに答えて景品をもらおう など その他/参加団体など詳細は、市のホームページを参照 問い合わせ/文化振興課電話481-7140 11月の児童館まつり 会場・問合せ/日時/チケット(販売は日曜日、祝日を除く)/内容 つつじケ丘児童館電話482-6201/1日(日曜日)午前10時30分から午後3時/費用:450円(先着550枚)申し込み/10月15日(木曜日)午後3時30分から当該児童館へ(以降は午前10時から午後5時30分)(注)児童館以外での販売あり。詳細は児童館にお問い合わせください/模擬店、ゲーム、工作、幼児コーナーほか 調布ケ丘児童館電話485-3101/1日(日曜日)午前10時30分から午後2時30分/費用:450円(先着400枚)申し込み:10月7日(水曜日)から当該児童館へ(午前10時から午後5時)/模擬店、ゲーム、工作、幼児コーナーほか 深大寺児童館電話488-7159/8日(日曜日)午前10時から午後2時/費用:400円(先着530枚)申し込み:午前9時から午後5時30分に当該児童館へ/模擬店、ゲーム、工作、幼児コーナーほか 染地児童館電話485-3102/8日(日曜日)午前10時30分から午後2時/費用:400円(先着400枚)申し込み:10月17日(土曜日)午後2時から5時に当該児童館へ(以降は午前10時から午後6時)(注)17日(土曜日)のみ布田小学校学童クラブと染地小学校学童クラブで販売あり(午前10時から午後1時)/模擬店、ゲーム、工作、幼児コーナーほか 東部児童館電話03-3307-6146/15日(日曜日)午前10時から午後2時/費用:500円(先着350枚)申し込み:10月16日(金曜日)午後4時から当該児童館へ(以降は午前9時から午後5時30分)/模擬店、ゲーム、工作、幼児コーナーほか 西部児童館電話484-0313/15日(日曜日)午前10時から午後2時/費用:400円(先着350枚)・300円(先着50枚)申し込み:10月19日(月曜日)午後4時から当該児童館へ(以降は午前10時から午後6時)/模擬店、ゲーム、工作、幼児コーナーほか (注)10月に実施する多摩川・緑ケ丘児童館の詳細は、市のホームページをご参照ください 市制施行60周年 第71回緑と花の祭典 期間/10月23日(金曜日)から25日(日曜日) 時間/午前10時から午後5時(25日は午後4時まで) 会場/調布駅南口広場 展示即売/草花、苗、花木、盆栽、植木、訳あり商品安価販売(24・25日のみ)など 花の種無料配布/午前10時から本部で随時 球根の安価販売/午前11時から本部で(先着順) 日程・内容/10月23日(金曜日)・スカシユリ、24日(土曜日)・ムスカリ、25日(日曜日)チューリップ 各日100袋 緑化相談/本部で随時 共催/調布市緑と花の祭典実行委員会 問い合わせ/緑と公園課電話481-7083 みんなで歩こう 調布そぞろ歩き 佐須の田園風景・樹木と古民家を訪ねる  この地域の田園風景の観察や、古民家で樹木などを見学し、ボランティア解説員などによる解説を聞きます。 日時/10月24日(土曜日)午前9時30分から正午(注)荒天中止 集合場所/図書館佐須分館 講師/榎本 勉氏、戸部英貞氏(ボランティア解説員)ほか 定員/申し込み順30人 費用/無料 持ち物/歩きやすい服装・靴、帽子、雨具、飲み物、筆記用具 申し込み・問い合わせ/10月20日(火曜日)までに電話で環境政策課電話481-7086へ 高尾山 紅葉狩りハイキング  秋の紅葉を一緒に楽しみませんか。 日時/11月19日(木曜日)(注)雨天中止 集合時間・場所/午前9時(京王線高尾山口駅改札口。時間厳守) 歩行距離/約7km 解散/午後2時30分予定(ケーブルカー清滝駅) 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/ウォーキングシューズ・軽登山靴など滑りにくい靴、弁当、飲み物、雨具、健康保険証 申し込み/当日直接集合場所へ その他/リフトを使ったコースです。最寄りの京王線乗車駅で高尾山のリフト券付き往復乗車券(高尾山きっぷ)を購入いただくと割引になります 主催/調布市民健康づくり始める会 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(11月18日(水曜日)まで)(健康推進課) スタンプラリー 第7回「森の地図スタンプラリー」  秋の黄葉や紅葉が美しい季節に各地域で行われるイベントを楽しみながら巡るスタンプラリーです。12カ所のポイント中、8カ所のスタンプを集めるとラリー達成。オリジナルグッズや達成証を進呈します。 期間/10月10日(土曜日)から11月29日(日曜日) 会場/調布市、府中市、国分寺市、三鷹市、小金井市 費用/無料(注)一部、入園料など負担あり その他/詳細は下記ホームページ参照 問い合わせ/ホームページ武蔵野コッツウォルズ電話0422-32-0962 (産業振興課) 「とーぶフェスティバル2015」 スタンプラリー  市の東部地域にある公的施設が連携して「とーぶフェスティバル2015」を開催します。期間中は施設ごとに開催されるイベントに加え、各施設を巡るスタンプラリーを実施します。  各施設を巡り、スタンプを4個以上集めてせんがわ劇場にお持ちいただくと、景品を進呈します(開館日の午前9時から午後7時。先着60人)(スタンプ台紙は各施設にあります)。 期間/10月13日(火曜日)から12月6日(日曜日)(注)東部保育園、仙川保育園はバザー開催時のみの実施となりますのでご注意ください その他/実施時間、休館日は施設によって異なります。詳細は各施設に直接お問い合わせください(下記参照) ◎対象施設と期間中のイベント せんがわ劇場電話03-3300-0611 市民参加演劇公演「わが町、ちょうふ こどもの王国」 期間/10月31日(土曜日)から11月3日(祝日) 東部児童館電話03-3307-6146 児童館まつり 日程/11月15日(日曜日)(注)要事前申し込み 東部保育園電話03-3307-2081 東部保育園バザー 日程/10月31日(土曜日) 仙川保育園電話03-3300-1055 仙川保育園バザー 日程/10月24日(土曜日) 地域包括支援センター仙川電話03-5314-0030 東部公民館電話03-3309-4505 介護教室「一緒に考えようこれからの介護」 日程/10月13日(火曜日)・17日(土曜日) 時間/午前10時から11時30分 その他/事業の詳細は5面参照 東部地域文化祭 期間/10月24日(土曜日)から11月1日(日曜日) 市立図書館若葉分館電話03-3309-3411 展示「本の中の調布」 期間/10月28日(水曜日)から12月6日(日曜日) 武者小路実篤記念館電話03-3326-0648 特別展「我が家の実篤作品展」第一部 期間/10月24日(土曜日)から12月6日(日曜日) 問い合わせ/東部公民館電話03-3309-4505 都立神代植物公園「秋のバラフェスタ」  都内最大級のバラ園を持つ都立神代植物公園では、300品種・約5000株の秋のバラが開花する時期に合わせ「秋のバラフェスタ」を開催します。早朝にバラの香りを楽しむモーニングツアーやコンサート、初心者向けバラの育て方教室など楽しい催しが盛りだくさんです。 期間/10月10日(土曜日)から11月1日(日曜日)(注)13日(火曜日)・19日(月曜日)・26日(月曜日)は休園 開館時間/午前9時30分から午後5時(最終入園4時まで。期間中の土曜日・日曜日、祝日は早朝開園(午前8時から)を実施) 費用/高校生以上500円、65歳以上250円、中学生200円(注)小学生以下および都内在住・在学の中学生は無料 問い合わせ/ホームページ都立神代植物公園電話483-2300(産業振興課) 京王閣イベント 京王閣競輪場サイクルフリーマーケット 日時/10月24日(土曜日)午前10時から午後2時(注)雨天決行 会場/東京オーヴァル京王閣競輪場西門付近(多摩川4丁目31番地1。西門から入場) 内容/自転車販売(ロード、MTB、ピスト、ランドナーなど)および自転車部品、関連グッズ、書籍など(40店舗を予定) 費用/無料 その他/駐車場はありません。自転車は競輪場西門駐輪場をご利用ください。出店は事前登録制です。当日は大垣競輪場の場外開催日ですので、混雑が見込まれます 主催・問い合わせ/京王閣サイクルフリーマーケット事務局・副島電話487-2778・ホームページ「京王閣競輪場サイクルフリーマーケット」(産業振興課) 市制施行60周年記念 京王閣ガールズケイリン観戦ツアー「スイーツPARTY初心者教室」  京王閣では、市制施行60周年を記念した記念杯が開催されます。併せてガールズ競輪も開催され、競輪を楽しんだことのない初心者を対象に、競輪の楽しみ方、予想紙の見方、車券の買い方やバンク内でのレース観戦などの初心者教室を実施します。参加者は地元調布で有名なスイーツ店「スリジェ」のとっておきのスイーツ(1人2個)も楽しめます。 日時/10月25日(日曜日)午後2時から8時30分(8時以降は自由解散) 会場/東京オーヴァル京王閣(多摩川4丁目31番地1) 対象/20歳以上の方(男女不問) 定員/50人(多数抽選) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/はがきに住所、代表者の氏名、電話番号、グループで参加の場合は人数を明記し、10月16日(金曜日)(消印有効)までに〒182-0025多摩川4丁目31番地1東京都十一市競輪事業組合スイーツPARTY申込係電話487-2156へ(政策企画課) バスツアー いやしとふれあいの旅事業【日帰りバスツアー】「秋色の長瀞 紅葉のライン下りともみじライトアップ 秩父SL列車体験乗車 名物国産うな重と小江戸散策」 日程/11月20日(金曜日) 集合時間・場所/午前8時20分(せんがわ劇場前)、8時35分(文化会館たづくり前) 行程/調布出発(8時45分)→小江戸川越(散策)→いちのや(昼食/うな重)→秩父駅→(秩父鉄道SLパレオエクスプレス(自由席))→長瀞駅→長瀞ライン下り(乗船/紅葉の渓谷)→道の駅みなの(お買物)→月の石もみじ公園(ライトアップ)→調布到着(午後7時40分予定) 費用/大人1万500円、小人1万円 最少催行人数/35人 その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金をいただくことがあります 申し込み・問い合わせ/さくらツーリスト株式会社(布田1丁目21番地3 3階)電話482-0050(協働推進課) 姉妹都市木島平村バスツアー(1泊2日) 「姉妹都市盟約30周年記念事業in木島平」  晩秋の木島平で囲碁交流とりんご狩りを楽しみませんか。 日程/11月21日(土曜日)・22日(日曜日) 行程/<1日目>市役所(午前7時30分発)→道の駅FARMUS木島平(昼食・ミニコンサート)→パノラマランド木島平(囲碁大会・交流会・宿泊)<2日目>パノラマランド木島平(朝食)→りんご狩り→観光交流センター(そば打ち・昼食)→市役所(5時30分到着) 定員/30人程度(多数抽選。市内在住・在勤・在学の方優先) 費用/65歳未満1万5000円、65歳以上1万4000円(宿泊・交流会費、保険料、往復バス・りんご狩り・そば打ち・食事代3回分など含む)(注)参加費は市内在住・在勤・在学の方で姉妹都市宿泊費助成制度(中学生・高校生・満65歳以上1泊3000円、それ以外の方1泊2000円)を利用した場合の料金 宿泊施設/パノラマランド木島平(注)部屋は基本的に相部屋となります 申し込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号、囲碁の段級位(囲碁大会の参考にします)、宿泊費助成制度を利用する場合は制度利用に「同意する」と明記し、10月16日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所8階文化振興課「木島平バスツアー」係へ その他/重複の応募は失格となります。なお、通知が10月30日(金曜日)までに届かない場合は、お問い合わせください 問い合わせ/文化振興課電話481-7139 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日・日曜日 午後5時30分から(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください (注)特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5から11日 〈12日号〉12から19日 〈20日号〉20から26日 〈27日号〉27から4日 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1529 平成27(2015)年10月5日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ イベント・講座・講習会 ●地域情報化フォーラム「I(愛)でC(地域と世界)をT(つなぐ)」  2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、地域のNPOができることを考えます。 日時/10月17日(土曜日)午後2時から5時30分 会場/電気通信大学新C棟1階103教室 定員/当日先着100人 費用/無料 問い合わせ/NPO法人調布市民放送局電話070-5576-1429・Eメールcatch@chofu-catch.sakura.ne.jp(情報管理課) 【1】なかまマリッジサポート「出会いのための交流会」 日時/10月17日(土曜日)午後3時から6時 会場/調布クレストンホテル 対象/結婚を考えている独身成人の方 内容/自己紹介・トークタイム・レクリエーション、マッチングカップル発表 定員/男女各20人(多数抽選) 費用/男性5000円・女性3000円 締め切り/10月9日(金曜日) 【2】無料セミナーおよび無料結婚相談会「理想のお相手と出会う為に」 日時/10月21日(水曜日)午後1時から5時 会場/文化会館たづくり11階1102学習室 対象/主に独身成人の方と親 内容/セミナー「婚活で上手くいく人、いかない人とは」、婚活アドバイスのプロによる個別相談会 費用/無料 【1】【2】共に主催/一般社団法人武蔵府中法人会 申し込み・問い合わせ/電話でなかまマリッジサポート事務局電話03-5323-5323へ(火曜日を除く) (市民相談課) ●秋の多摩川植物観察会  長年、多摩川の植生を研究している講師の解説を受けながら、多摩川を歩き、生育している植物の種類や生態などを学びます。 日時/10月20日(火曜日)午前9時30分から正午(注)小雨決行 集合時間・場所/午前9時20分(多摩川自然情報館1階大集会室) 対象/18歳以上 講師/奥田重俊氏(横浜国立大学名誉教授) 定員/申し込み順20人 費用/100円(保険料) 持ち物/歩きやすい服装、帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具 申し込み/10月6日(火曜日)から電話で多摩川自然情報館運営受託業者株式会社セルコ電話03-3406-1724へ(土・日曜日、祝日を除く午前10時から午後5時30分) (環境政策課) ●「生ごみ堆肥化講習会 生ごみは宝だ。堆肥化でごみ減量。楽しく健康生活」(全2回)  生ごみを自分で堆肥にして、元気な花や野菜を育てませんか。 日程/(1)10月24日(土曜日)(2)30日(金曜日)(3)11月24日(火曜日)(4)30日(月曜日) 時間/(1)午前10時から午後1時(2)から(4)午後1時30分から4時30分 会場/文化会館たづくり9階研修室 対象/市内在住の方 内容/(1)(2)初級編/堆肥化の流れや作り方、畑・庭・ベランダでの利用法の紹介(3)(4)アフターフォロー編/初級編を受講後、実際に堆肥化を行った感想などの意見交換会、種まきや害虫防除の方法の紹介など 講師/会田節子氏(NPO法人有機農産物普及・堆肥化協会事務局長) 定員/各申し込み順30人 費用/無料 持ち物/(1)(2)空の1リットル牛乳パック、はさみ、野菜くずや果物の皮、新聞紙(3)(4)自分で作った堆肥 申し込み・問い合わせ/10月20日(火曜日)まで(土・日曜日、祝日を除く)に受講希望日(初級編(1)(2)とアフターフォロー編(3)(4)のそれぞれ1つずつ選択)、住所、氏名、電話番号、堆肥化をする場所(畑、庭、ベランダなど)を電話でごみ対策課電話481-7812へ(注)申し込み者数により、どちらか一方のみの受講も可。詳細はお問い合わせください ●駿河台大学第一幼稚園講演会「子育てにおける父親、母親の役割で大切なこと」 日時/10月17日(土曜日)午前10時から11時15分 対象/幼児の保護者 講師/田澤里喜氏(玉川大学准教授) 定員/申し込み順30人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/10月16日(金曜日)(土・日曜日、祝日を除く)までの午前10時から午後3時に電話または直接駿河台大学第一幼稚園(国領町3丁目8番地15くすのきアパート2号棟)電話487-4111へ(子ども政策課) ●学習グループ公開講座 子育てサークル シャインマム「子どもにダメと言わない遊び場 プレーパーク」  プレーパークで子育てをした経験や、子どもが自然の中で自由に遊ぶことの大切さなどを話します。 日時/10月23日(金曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり6階602会議室 講師/首藤万千子氏(NPO法人プレーパークせたがや運営委員) 定員/申し込み順10人 費用/無料 保育/申し込み順2人 申し込み・問い合わせ/10月15日(木曜日)(保育は10日(土曜日))までにシャインマム・小山電話090-5427-5526・Eメールgreenwalker616@gmail.comへ ●家庭教育セミナー「ちょっと聞きたい先生のホンネ 先生と保護者との理想的な関係について」 日時/10月28日(水曜日)午前10時から正午 会場/上ノ原ふれあいの家 講師/西牧たかね氏(元市立中学校教員) 定員/当日先着50人 費用/無料 問い合わせ/市立上ノ原小学校副校長電話485-1271(社会教育課) ●市制施行60周年記念「中学生のための大学一日体験入学」 ◎東京慈恵会医科大学 日時/11月7日(土曜日)午前10時30分から正午 集合時間・場所/午前10時20分(東京慈恵会医科大学国領校舎正門前) 対象/市内在住・在学の中学生と保護者(注)中学生のみの参加も可 内容/大学紹介、施設見学(研究室・実習室、図書館)(注)自由参加で学園祭の模擬店・学生食堂・ミニオープンキャンパスの見学 定員/30人(多数抽選) 費用/無料 その他/現地集合・現地解散。自動車での来場不可 申し込み・問い合わせ/申込書(生涯学習交流推進課(文化会館たづくり11階)で配布または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、ファクス、郵送、持参のいずれかで10月16日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地-1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課電話441-6112・ファクス441-6115へ(注)抽選結果は、10月23日(金曜日)までにはがきで通知 ●保育士就職支援研修・相談会 日程/11月9日(月曜日) 時間・内容/午前10時から午後2時30分・就職支援研修会で求められる保育士像の講義や先輩保育士の体験談、午後2時30分から4時・就職相談会 会場/ルミエール府中コンベンションホール(府中市府中町2丁目24番地) 対象/保育士資格をお持ちの方または資格取得見込みの方 費用/無料 その他/履歴書不要。入退場自由。相談会からの参加も可能 問い合わせ/東京都保育人材・保育所支援センター電話03-5211-2860(子ども政策課) ●ヘルスアップ教室「生活習慣病にならないカラダを未来の自分(家族)にプレゼントしよう」  今知っておきたい生活習慣病、特に糖尿病の予防について話します。 日時/11月13日(金曜日)午前10時から(9時30分開場) 会場/文化会館たづくり西館2階保健センター 講師/熊谷真義氏(調布東山病院医師、日本糖尿病学会専門医) 定員/申し込み順35人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6082へ 児童館 ●調布ケ丘児童館電話485-3101 ◎子育てひろば「家庭での事故防止と怪我の対応」 日時/10月27日(火曜日)午前10時30分から11時30分 対象/乳幼児と保護者 内容/乳幼児に多い、家庭内の事故や怪我の正しい対処法とアレルギーについて 講師/彦坂康朗氏(L.S.F.A-Childrensインストラクター) 申し込み/電話または直接児童館へ(日曜日、祝日を除く) ●緑ケ丘児童館電話03-3309-0521 ◎子育てひろば (1)おもちゃが育てる子どもの心 日時/10月27日(火曜日)午前10時30分から午後0時30分 対象/乳幼児と親 講師/稲葉恭子氏(おもちゃコンサルタント) 定員/申し込み順30組 申し込み/10月6日(火曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日、祝日を除く) (2)秋のファミリー・コンサート 日時/10月31日(土曜日)午前11時から正午 演奏/アンサンブル「ブール・ミッシュ」 申し込み/当日直接会場へ 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時)専用ホームページあり ●パパひろば外出企画「おいもほりに行こう」 日時/11月7日(土曜日)午前10時30分から11時30分(注)雨天時は14日(土曜日)に延期 会場/かのう農園(深大寺南町4丁目10番地6。現地集合・現地解散) 対象/市内在住で3歳以上の子どもと父親または祖父 定員/20組(多数抽選) 費用/1人100円 申し込み/10月6日(火曜日)から12日(祝日)に電話または直接すこやかへ ●すこやか15周年わいわいウィーク作品募集 (1)すこやかパパ・ママ川柳  子育て中の喜び、驚き、面白いシーン、父親・母親への励ましを「五・七・五」の川柳にしてお寄せください。応募作品の中から、優秀作品を決定します。 審査委員/調布市社会福祉事業団理事長・すこやか施設長 (2)パパ、ママ、あのね 子どものひとこと  ふとした瞬間に子どもがもらす言葉から笑いや感動をもらったことはありませんか。子どもならではの心に残ったユーモラスで心温まるつぶやきを募集します。応募作品の中から、優秀作品を決定します。 (1)(2)共に 申し込み/10月6日(火曜日)から11月20日(金曜日)(消印有効)にはがきに住所、氏名、ペンネーム(任意)、電話番号、作品を明記し郵送で申し込み、または申込書(すこやかホームページから印刷)をファクス・直接すこやかへ 表彰式/12月12日(土曜日)午後2時から 産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】ネットショップ相談会 日時/10月20日(火曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 相談員/飯田廣己氏(中小企業診断士、ネットショップ実務士) 定員/申し込み順6人 費用/無料 【B】労務相談「はじめて従業員を雇って1年以内の経営者のための相談会」 日時/10月22日(木曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 相談員/竹内潤也氏(社会保険労務士) 定員/申し込み順6人 費用/無料 【C】自分の事業で活(い)かす「SNS活用法セミナー」 日時/10月24日(土曜日)午前10時から午後4時(受付9時30分から) 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 講師/山田記代美氏(中小企業診断士) 定員/申し込み順16人(注)最少催行人数6人 費用/1000円 【D】実践ネットショップセミナー2015 日時/10月31日(土曜日)午前10時から午後4時30分 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 対象/ネットショップ店長、または開店しようとしている方 内容/ネットショップの運営と最近の動向、集客方法(現役ネットショップ店長によるパネルディスカッション)、ネットショップ掲載用写真の撮影方法(ネットショップ写真フォトグラファーによる実技指導) 講師/飯田廣己氏 定員/申し込み順20人(注)最少催行人数6人 費用/1000円 持ち物/デジタルカメラ 【A】から【D】共に申し込み/産業労働支援センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み ●再就職をめざす女性のための職業訓練 Word/Excel基礎科(保育サービス付き。全5回) 期間/11月9日(月曜日)から13日(金曜日) 時間/午前10時から午後3時 会場/市民プラザあくろす 対象/結婚・出産・育児などで退職した求職中の女性で、次の要件を全て満たす方(1)ハローワークで求職登録をした(2)訓練終了後ハローワークマザーズコーナー(市民プラザあくろす2階)の職業相談を受ける事が可能(注)やむを得ない場合を除き、受講決定後の辞退は不可 定員/10人(多数抽選) 費用/無料(注)テキスト(「よくわかるMicrosoftWord2010&MicrosoftExcel2010(FOM出版)」定価2160円)を要事前購入 保育/1歳以上就学前まで(要予約) 申し込み・問い合わせ/申込書(ハローワークで配布、またはホームページ「TOKYOはたらくネット」から印刷可)を、10月13日(火曜日)(必着)までに〒163-8001東京都新宿区西新宿2丁目8番地1第一本庁舎31階東京都産業労働局雇用就労部能力開発課公共訓練係電話03-5320-4807へ持参または郵送 市制施行60周年記念「秋の多摩川クリーン作戦」 日時/11月8日(日曜日)午前8時から9時(注)小雨決行 集合場所/団体参加:多摩川河川敷の各拠点(のぼり旗で表示)(注)初参加団体は事前に環境政策課へ連絡 個人参加:京王相模原線鉄橋下の本部(事前の申し込みは不要) 持ち物/動きやすい服装、軍手 その他/ごみ袋などは市で用意 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 がん検診啓発イベント ◎つなげよう広めようピンクリボンキャンペーン調布2015  ピンクリボンは乳がんの早期発見・早期診断・早期治療の重要性を伝えるシンボルマークです。  乳がんは年々増加しており、今では日本人女性の12人に1人がなる病気です。しかし治療法も進歩し、早期に発見できれば治る可能性も高くなります。自覚症状がない早期のがんを発見するためには「マンモグラフィー検査(乳房のレントゲン検査)」が有効です。市では、10月の乳がん早期発見強化月間に合わせて、乳がん予防の普及啓発のため、パンフレットを無料で配布します。 日時/10月22日(木曜日)午後2時から(注)荒天中止 会場/調布駅南口広場 配布物/ピンクリボンハンドブック、ピンクリボンティッシュ、グッズなど 配布数/先着300個 その他/市では40歳以上の方を対象に乳がん検診を行っています。詳細は市報9面健康欄の「乳がん検診」をご覧ください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 【9】 平成27(2015)年10月5日 No.1529 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康推進課〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】(注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院【定員各月200人】(調布駅から徒歩3分)/月曜日・水曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分)ファクス481-5514 【2】調布病院【定員各月100人】(調布駅、京王多摩川駅からバス)/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分、土曜日午前9時から午後0時30分)ファクス481-0323 【3】つつじヶ丘神代クリニック【定員各月150人】(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日午前9時から11時・午後3時から5時、土曜日午前9時から11時) 【4】飯野病院【定員各月100人】(調布駅から徒歩1分)/月曜日から水曜日・金曜日・土曜日/電話483-8811(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日午後1時30分から4時30分) 【市外検診機関】 実施場所/検診日/定員 【5】東京都がん検診センター(京王線府中駅からバス)/12月3日(木曜日)・9日(水曜日)・17日(木曜日)の午前/各日申し込み順13人 【6】財団法人東京都予防医学協会(都営地下鉄・JR・東京メトロ市ケ谷駅から徒歩5分)/12月1日(火曜日)から25日(金曜日)の午前・午後、12月5日(土曜日)・19日(土曜日)の午前/各日申し込み順午前1人午後1人 対象/【1】から【5】昭和51年3月31日以前に生まれた女性【6】受診時に50歳以上の女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成26年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/【1】から【4】電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各申し込み先へ、【5】【6】10月8日(木曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ ●11月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成25年10・11月生まれ/6日(金曜日)午前・18日(水曜日)午前 2歳6カ月児/平成25年4・5月生まれ/11日(水曜日)午前・20日(金曜日)午前 3歳6カ月児/平成24年4・5月生まれ/4日(水曜日)午後・27日(金曜日)午後 4歳児/平成23年10・11月生まれ/4日(水曜日)午後・27日(金曜日)午後 会場/保健センター2階 内容/虫歯予防の話、歯科健診、歯磨きの練習 定員/あり 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●今から始める健康づくりシリーズ 血圧戦略 右肩あがり?! 日時/11月26日(木曜日)午前9時20分から正午 会場/保健センター2階 対象/35から74歳の健康な方(治療中の方は要相談) 定員/申し込み順20人 申し込み/電話で健康推進課電話441-6082へ ●準備はいーい?もうすぐ1年生!(全2回) 日程/11月11日(水曜日)・18日(水曜日) 時間/午後2時15分から4時 会場/健康活動ひろば 対象/平成28年4月に小学1年生になる幼児と保護者 内容/小学校生活に向けた親子でできる準備、生活リズムの整え方、食事、保護者の健康など 定員/申し込み順20組 保育/未就学児の弟妹申し込み順15人 申し込み/10月6日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ ●わくわく育児教室「祝・赤ちゃん卒業編」 日時/10月20日(火曜日)午前9時30分から11時 会場/保健センター2階 対象/平成26年9・10月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育・生活リズム・食事・歯磨きなど 定員/申し込み順30組 申し込み・問い合わせ/10月7日(水曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●11月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/対象/内容/日時 平日4回コース/出産予定日:平成28年2月7日から4月30日/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(1)2日(月曜日)(2)9日(月曜日)(3)14日(土曜日)(4)16日(月曜日) 土曜日1回コース/出産予定日:平成28年2月7日から4月30日/出産準備の話、体験学習など/14日(土曜日) 会場/保健センター(4回コース(2)のみすこやか) 対象/平日4回コース:初めて出産する方((3)は夫婦) 土曜日1回コース:就労中などで4回コースに参加できない、初めて出産する夫婦 定員/各申し込み順36人 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●アレルギー相談 日程/小児アレルギー科医による相談(予約制):11月11日(水曜日)、保健師・管理栄養士による相談:随時 対象/0から18歳の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/健康推進課電話441-6081 ●申込み制検診(下記) 費用/前立腺がんは1000円、そのほかは無料 締め切り/11月16日(月曜日)(必着) 申し込み/はがきに住所、氏名(フリガナ)、性別、生年月日、年齢、電話番号、希望の検診(複数可)を明記し、〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課「申込み制検診」係、またはホームページ「東京電子自治体共同運営サービス」から申し込み。ID不要。携帯電話、スマートフォンでの申し込み不可。審査後、12月下旬に受診券を郵送。平成28年1月1日(祝日)から3月16日(水曜日)(休診日除く)に市内指定医療機関で受診 検診の種類/対象者 胃がん/30から59歳(今年度35・40・45・50・55歳になる方(個別通知対象者)を除く)(定員:1000人。多数抽選) 大腸がん/30から59歳(今年度35・40・45・50・55歳になる方(個別通知対象者)を除く)(定員:1000人。多数抽選) 子宮頸がん/20歳以上の女性(今年度35・40・45・50・55・60・65歳になる方(個別通知対象者)と無料クーポン券対象者、平成26年4月1日から平成27年3月31日の間に市の子宮頸がん検診を受診した方を除く)(定員:600人。多数抽選) 前立腺がん/50から70歳の男性(注)今年度から年齢要件を緩和(定員:700人。多数抽選) 歯周疾患/20から59歳(今年度35・40・45・50歳になる方(個別通知対象者)を除く)(定員:400人。多数抽選) (注)表内の各年齢は、平成28年3月31時点の年齢 スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・ファクス481-6881 ●ミズノフットサルプラザ調布  市民優先使用抽選(12月分) 日時/12月12日(土曜日)正午から午後2時・19日(土曜日)午後4時から6時・23日(祝日)午後7時から9時・27日(日曜日)午前10時から正午、午後6時から8時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6600円 申し込み/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、10月30日(金曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布12月分」係へ(多数抽選) ●ジュニアサッカーフェスティバル 日時/10月18日(日曜日)午前10時から午後4時 会場/味の素スタジアム・西競技場 対象/幼児以上 内容/松木安太郎氏(サッカー解説者)、中田浩二氏(元サッカー日本代表)、川上直子氏(元なでしこジャパン、サッカー解説者)のトークショー、サッカーアトラクションパーク(スピードシューターなど)、天然芝体験など 費用/無料(アトラクションパークは中学生以下300円、高校生以上500円) 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/スマイルスポーツ事業センター(平日の午前10時から午後5時)フリーダイヤル0120-612-001(注)携帯電話・PHSは電話03-5474-2150 その他/詳細はホームページ「ジュニアサッカーフェスティバル」参照 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり 【A】Kidsチャレンジ体操スクール(全5回) 日程/11月18日から12月16日の毎週水曜日 内容/主にマット運動、跳び箱、縄跳び 【B】鉄棒チャレンジスクール(全5回) 日程/11月13日から12月11日の毎週金曜日 【A】【B】共に時間/幼児クラス(平成21年4月2日から24年4月1日生まれ):午後3時30分から4時20分 小学生クラス:午後4時30分から5時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学(園)の年少児から小学生 講師/ミズノスポーツサービス㈱はらっぱスポーツ教室指導員 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) 申し込み/10月15日(木曜日)までに体育協会ホームページから申し込み ●卓球スクール(全6回) 日程/11月11日から12月16日の毎週水曜日 時間/午前9時30分から11時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 講師/調布市卓球連盟指導員 定員/40人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装、ラケット(貸し出しあり) 申し込み/体育協会ホームページから申し込み、または往復はがきにスクール名、住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号を明記し、10月15日(木曜日)(必着)までに体育協会へ 「FC東京にこにこサッカークリニック」前期(全4回)  子どもたちが楽しく元気に育ってほしいと願うFC東京が、知的障害のある子を対象にサッカークリニックを開催します。 日程/(1)11月3日(祝日)(2)8日(日曜日)(3)23日(祝日)(4)12月13日(日曜日) 対象・時間/1部:小学1から4年生・午前9時30分から11時、2部:小学5から中学3年生・午前11時30分から午後1時 会場/東京都オリンピック・パラリンピック準備局調布庁舎(味の素スタジアム内) 対象/市内在住・在学の知的障害のある小・中学生男女 定員/各20人(多数抽選。初参加の方を優先) 費用/1000円 主催/FC東京 申し込み・問い合わせ/往復はがきに、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、学校名・学年を明記し、10月16日(金曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「にこにこサッカー」係へ(注)返信用はがきは10月23日(金曜日)までに発送 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(116) (生涯学習交流推進課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 (A)いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/10月17日(土曜日)午後1時から3時(注)要申し込み。救急来院可(受付2時まで) 会場/創立80周年記念会館 その他/同時開催こども・ふしぎおもちゃ手作りミュージアム(午前11時から午後5時) (B)子供工作教室「ヘリコプターの製作」 日時/10月24日(土曜日)午後1時から4時 会場/創立80周年記念会館 対象/小学生(小学1・2年生は保護者同伴) 定員/申し込み順20人 費用/500円 (C)公開講座「理系の古文書講座」(全5回) 日程/(1)10月10日(土曜日)(2)11月14日(土曜日)(3)12月12日(土曜日)(4)平成28年1月9日(土曜日)(5)2月13日(土曜日) 時間/午後1時から4時 会場/東1号館7階会議室 対象/江戸時代の歴史や古い時代の科学技術に興味関心のある方 定員/申し込み順20人 (A)から(C)共に申し込み・問い合わせ/研究推進課電話443-5880 (注)(B)は10月6日(火曜日)午前8時30分から受け付け ◎留学生ホームビジット受け入れ家庭募集 日程/11月7日(土曜日)・14日(土曜日) 内容/受け入れタイプ:(1)日帰り(土曜日のみ)(2)1泊2日(土・日曜日) 人数/1家庭につき1・2人(主にアジア系) 募集数/20家庭程度 謝礼/留学生1人当たり(1)2000円(2)4000円 申し込み・問い合わせ/10月21日(水曜日)午後5時までに学生課電話443-5113・ファクス443-5136・Eメールryugakusei-k@office.uec.ac.jpへ ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 ◎第16回調布市民交流テニス教室 日程/11月1日(日曜日) 時間/(1)午前9時から正午(2)午後1時から4時 会場/明治大学西調布合宿所(富士見町4丁目28番地1) 定員/各回申し込み順40人 費用/1000円 その他/予備日11月8日(日曜日) 申し込み・問い合わせ/体育会硬式庭球部・田鍋電話490-6028 ◎コンテンツは民主化をめざす 日時/10月17日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/中野キャンパス5階ホール 内容/最新のメディア技術など 講師/宮下芳明(本学教授) 定員/申し込み順400人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ●白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 ◎第50回白百合祭「The50th anniversary 未来がもっと輝くように」 日程/10月24日(土曜日)・25日(日曜日) 時間/午前10時から午後5時 内容/学内クラブ・団体による発表や模擬店、お笑い・音楽ライブ、チャリティー抽選会、進学相談会など 申し込み/白百合祭実行委員会電話03-3308-4762 ◎キリスト教的視点に基づく講座“創造への道”「福音の喜びの発見」 日時/11月21日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/11号館3階クララホール 内容/すべての人の社会的包摂(ほうせつ)を生きるヒントに 講師/星野正道(本学教授) 費用/1000円 問い合わせ/資格課程課電話03-3326-5762・ホームページ「白百合女子大学社会人生涯学習プログラム」 ●ルーテル学院大学〈平成26年6月16日締結〉 ◎愛祭(学園祭)「しん愛なる君たちとルーテルで笑い愛たい」 日程/10月31日(土曜日)、11月1日(日曜日) 時間/午前10時から午後4時 会場/三鷹キャンパス 内容/バザー、チャペルコンサート、模擬店ほか(注)詳細はホームページ「愛祭」参照 ◎臨床心理相談センター「オープンハウス」 日時/10月31日(土曜日)午前10時から午後3時 会場/三鷹キャンパス臨床心理相談センター 内容/子育て相談、カウンセリング体験あり 費用/無料 申し込み/臨床心理相談センター電話0422-32-0316 ◎オープンキャンパス(学園祭同時開催) 日時/10月31日(土曜日)午後1時から3時 会場/三鷹キャンパス 対象/受験希望の高校生、社会人 内容/模擬講義「生物の進化と人間」(講師/藤井英一(本学教授))、入試説明会、個別相談、実習報告展示 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/企画広報センター電話0422-32-2949 10月18日(日曜日)から24日(土曜日)は「メノポーズ週間」  メノポーズとは英語で「更年期」「閉経」のことです。その前後は女性ホルモン値の変化による心身のさまざまな不調が出現し始めます。体の不調を感じた時は我慢せずに医療機関を受診しましょう 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 No.1529 平成27(2015)年10月5日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 ファクス481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●常設展示「調布の歴史」  原始・古代から近代までの調布の歩みを紹介しています。 時間/午前9時から午後4時 展示資料/土器や石器、江戸時代の古文書(こもんじょ)、講中(こうじゅう)の道具、多摩川の漁具など ●市制施行60周年記念特別展 ◎考古資料でたどる調布の三万年  市内の発掘調査で発見された考古資料により、旧石器時代から近現代まで3万年に及ぶ調布市の歴史をたどります。 期間/10月6日(火曜日)から11月29日(日曜日) 時間/午前9時から午後4時 ◎描かれた調布  江戸時代の木版本や浮世絵から近代以降の油彩画、版画、彫刻まで幅広く調布を描いた作品を展示します。 期間/10月25日(日曜日)まで(期間中無休) 時間/午前10時から午後6時(金曜日は8時まで) 会場/文化会館たづくり1階展示室 費用/無料 共催/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団 ●市制施行60周年記念 映画上映会「8ミリフィルムで蘇る地域の記憶 ホームムービーの日調布2015」  毎年10月の第3土曜日は世界各地で「ホームムービーの日」として、この日の前後に地域や家庭に眠るフィルムを持ち寄る上映会が行われます。懐かしい調布の風景や市民の生活を撮影したフィルムを鑑賞し、地域の記憶を語り合います。昭和30から40年代に市内で撮ったフィルムがありましたら、博物館までご連絡ください。 日時/10月25日(日曜日)午後2時から4時(1時開場) 会場/教育会館3階301研修室 定員/当日先着40人 費用/無料 その他/8ミリ映写機などの資料のミニ展示も同時開催 ●文化財見学会「史跡深大寺城跡と旧佐須村をめぐる」  国史跡深大寺城跡のほか、旧佐須村に点在する文化財などを歩いて巡ります。 日時/10月31日(土曜日)午前10時から正午 集合場所/国領駅ロータリー(コクティー側) 定員/申し込み順40人 費用/50円(保険料) 申し込み/10月6日(火曜日)から電話で受け付け 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      ファクス03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●秋季展「僕の小美術館」 実篤コレクション名品展  無類の美術品好きであった実篤は、収集した作品をいつも身近に置いて楽しみました。  今回、実篤コレクションの優品を一堂に集めて展示しています。 期間/10月18日(日曜日)まで ●展示室休室  閲覧室、実篤公園は通常通り利用できます。 期間/10月20日(火曜日)から23日(金曜日) ●閲覧室休室日 日程/10月8日(木曜日)・15日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日時/土曜日・日曜日、祝日の午前11時から午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイド 日程/10月11日(日曜日)・17日(土曜日)(注)荒天中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで) 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/無料 申し込み/当日直接、記念館・公園受付またはガイドへ ●美術講座「実篤が愛した美術」  実篤が収集・愛蔵した名品を解説し、何に美を見いだしたのかを考えます。 日時/10月15日(木曜日)午後1時30分から3時 会場/実篤記念館 講師/実篤記念館職員 定員/申し込み順20人 費用/100円(入場料別途) 申し込み/電話で実篤記念館へ 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と10月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/10月26日(月曜日)・27日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/10月5日(月曜日)・13日(火曜日)・19日(月曜日)・26日(月曜日)・27日(火曜日) ●国領、神代、宮の下分館の臨時休館  休館中は、ブックポストも使えません。  国領・神代・宮の下分館で予約資料を受け取っている方は、休館中に用意できた予約資料を、ほかの市内図書館で受け取ることができます。ご希望の方はお問い合わせください。 期間/11月2日(月曜日)から平成28年1月4日(月曜日) ●「中学生にすすめる本」配布  平成26年4月から平成27年3月に出版された作品を中心に、図書館員がお薦めする本をリストにまとめました。市内各図書館で配布しています。また、リストで紹介している本の展示を行っています。 【リストの紹介(一部)】 「石の神」田中彩子作(福音館書店) 「二年間の休暇」(上・下)ジュール・ヴェルヌ作(岩波書店) 「東京駅をつくった男」大塚菜生著(くもん出版) ●図書館利用者懇談会  より役立つ魅力的な図書館にしていくために、皆さんのご意見・ご要望をお聞かせください。テーマは「図書館DEマンガ」です。平成12年から本格的に収集を始めたマンガについて、一緒に考えてみませんか。 (A)平成27年度第1回 日程/11月5日(木曜日) 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 定員/申し込み順40人 締め切り/10月29日(木曜日) (B)平成27年度第2回 日程/11月19日(木曜日) 会場/富士見分館 定員/申し込み順10人 締め切り/11月5日(木曜日) (A)(B)共に時間/午後2時から4時 費用/無料 申し込み・問い合わせ/各図書館へ ●展示「心も身体も健康に」  心身を癒(いや)し、健康に過ごすために参考となる本の展示をしています。 期間/11月15日(日曜日)まで 会場/中央図書館4階正面展示 ●近隣8市の図書館が利用できます  調布市民は、三鷹市・狛江市・八王子市・府中市・町田市・日野市・多摩市・稲城市の図書館を利用できます。 【他市でサービスを受ける方法】  各市の図書館で利用登録が必要です。利用したい市の図書館に、登録に必要なものを事前に確認した上で直接、手続きをしてください。なお、サービスは、市によって異なります。 共催事業 【1】第662回文学散歩「大正の児童文化開花の薫りを訪ねて目白から池袋を歩く」  赤い鳥運動の足跡 鈴木三重吉旧居跡、目白庭園(赤鳥庵)、びわの実文庫跡地、流転の歌人を偲び柳原白蓮旧宅、羽仁吉一・もと子が創設した自由学園明日館、江戸川乱歩を記念した立教大衆文化研究センターなどを巡ります。 日時/10月23日(金曜日)午後1時から4時 集合時間・場所/1時(JR目白駅改札口前。時間厳守) 定員/申し込み順10人 費用/600円(入館料) 申し込み・問い合わせ/10月6日(火曜日)午前9時から会費を添えて、直接アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)へ(注)電話予約不可 【2】文芸講演会「新しい須賀敦子」  須賀敦子は没後17年経った現在も静かなブームのように読まれています。常に新しい魅力を放つ須賀文学の秘密を読み解きます。 日時/10月23日(金曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/湯川豊氏(文芸評論家) 定員/当日先着100人 費用/無料 【1】【2】共に問い合わせ/中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ電話441-6328(受付午前9時から午後5時) 安全・安心なまちづくり 問合せ/総合防災安全課電話481-7547 防犯設備整備事業に対する補助金  市では安全・安心のまちづくり実現のため、商店街・町会・自治会などが行う防犯設備整備事業に対して整備費用の一部を補助しています。  平成28年度に防犯カメラなどの設置を計画している団体はご相談ください。 対象条件/(1)事業開始までに防犯設備設置に係る地域住民の合意形成がなされている(2)設置後も防犯活動に関する地域活動を継続できるなど(注)私有地は対象外 対象経費/機材購入、取り付けに係る経費など(注)維持管理費は対象外 相談期間/10月23日(金曜日)まで(注)相談時は対象経費にかかる見積書を持参 相談窓口/総合防災安全課(文化会館たづくり西館3階) 三多摩は一つなり交流事業深大寺ミニコンサート  調布市の焼却灰を受け入れている日の出町民とごみを排出する調布市民が、文化などを通じて交流し、相互の理解と信頼を深めることを目的に開催します。 日時/11月28日(土曜日)午後2時30分から4時(注)日の出町の方は午後1時10分から2時30分に観光ボランティアの案内で境内を散策(散策からの参加も可能) 会場/深大寺本堂 対象/市内在住の方2人1組(1人での参加も可。未就学児不可) 演奏/いちむじん(ギターデュオ。桐朋学園大学短期大学部出身) 定員/40人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/メール、ファクス、往復はがきに参加者全員(2人まで)の住所、氏名、年齢、電話番号、ファクス番号(ファクスの場合)、散策から参加を希望する方は「散策希望」と明記し、10月20日(火曜日)(消印有効)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり3階調布FM「深大寺ミニコンサート」係Eメールsantama2015@chofu-fm.com・ファクス443-8068へ 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7811 文化会館たづくり10月の休館日 期間/10月26日(月曜日)・27日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化振興課) 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) 調布南法律事務所 Party 真結 株式会社ガーデンエクスプレス 東京南支店 【11】 平成27(2015)年10月5日 No.1529 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 ファクス03-3305-3456 ●「東部地域文化祭」事前申し込み (1)太極拳1日体験教室 日時/10月24日(土曜日)午後2時30分から4時 会場/東部児童館遊戯室 定員/申し込み順15人 持ち物/上履き、動きやすい服装 (2)一品料理教室「かたつむりの巻寿司」 日時/10月27日(火曜日)午前10時から正午 定員/申し込み順10人 費用/700円(材料費) 持ち物/エプロン、三角巾、持ち帰り用容器 (3)生け花体験コーナー(小原流)日時/10月27日(火曜日)午後1時30分から3時 定員/申し込み順5人 対象/小学生以上 費用/300円(花代) (4)お抹茶席(裏千家)日時/10月28日(水曜日)午前11時から午後3時 お茶券販売枚数/50席(当日券あり。立礼席のみ) 費用/200円(小学生以下は無料) (5)ヨガ1日体験教室 日時/10月31日(土曜日)午後1時30分から3時 会場/東部児童館遊戯室 定員/申し込み順15人 持ち物/動きやすい服装 (6)公開学習会「東部公民館いま、むかし」 日時/11月1日(日曜日)午前10時から午後0時30分 定員/申し込み順50人 (1)から(6)共に 申し込み/10月6日(火曜日)午前10時から受け付け ●家庭教育講座3「2歳児の音感教育 親子で楽しむ音楽あそび」(全3回) 日程/11月4日(水曜日)・11日(水曜日)・18日(水曜日) 時間/午前10時から11時 対象/音楽教室に通っていない2歳児と親 講師/且田(かつた)泰代氏(幼児音楽講師) 定員/10組20人(多数抽選。初参加の方優先) 持ち物/動きやすい服装 申し込み/往復はがきに教室名、住所、親子の氏名(ふりがな)、電話番号、お子さんの生年月日、性別、返信用宛先を明記し、10月21日(水曜日)(必着)までに東部公民館「音感教育」係へ ●高齢者学級東部国語学習の会公開講座「ひら仮名の発明と女性の活躍」 日時/11月6日(金曜日)午後1時から3時 対象/おおむね60歳以上の方 講師/田所寛行氏(元茨城キリスト教大学教授) 定員/申し込み順30人 申し込み/10月6日(火曜日)午前10時から受け付け ●回廊スペース企画展「三ツ矢相嵩(そうこう) くらし潤すペン字作品展」 期間/10月20日(火曜日)まで 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 ファクス484-3704 ●世界の料理「イスラームの文化を感じながら、アラブの家庭料理を作ってみよう」 日時/11月7日(土曜日)午前10時から午後1時 内容/アラブのパン、ひよこ豆のコロッケ、ほか 講師/有見次郎氏(日本ムスリム協会副会長) 定員/申し込み順12人 費用/1000円(材料費。当日持参) 持ち物/エプロン、三角巾、布巾 申し込み/10月6日(火曜日)午前10時から受け付け ●シニア講座「忠臣蔵ゆかりの地を訪ねる秋の歴史散歩」  皇居東御苑や泉岳寺を巡ります。 日時/11月11日(水曜日)午前9時から午後4時(予定) 集合時間・場所/午前9時(市役所西側通路) 交通/市のバス。現地では徒歩で移動 対象/60歳以上 講師/伊佐九三四郎氏(いさくみしろう)(旅作家) 定員/20人(多数抽選) 費用/1500円(高速・昼食代) 申し込み/往復はがき(1人1枚)に住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、10月20日(火曜日)(必着)までに西部公民館「歴史散歩」係へ 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 ファクス488-2787 ●「北部地域文化祭」事前申し込み  つるし飾りサークル“和”「三番叟(さんばそう)猿ちりめん細工作り」 日時/10月29日(木曜日)午後1時から4時 定員/申し込み順10人 費用/1000円(10月22日(木曜日)までに持参) 申し込み/10月7日(水曜日)午前9時から受け付け ●女声合唱木曜会体験教室「楽しく歌って仲間づくり」(全3回) 日程/11月5日(木曜日)・12日(木曜日)・19日(木曜日) 時間/午後2時から3時 講師/佐藤美穂氏(コーラス指導者) 定員/申し込み順20人 申し込み/10月7日(水曜日)午前9時から受け付け ●文化教室「季節の和菓子を作る 亥の子餅、紅葉重ね」 日時/11月7日(土曜日)午後1時30分から4時15分 会場/調理実習:市立神代中学校調理室、お茶会:北部公民館茶室 費用/400円(材料費。当日持参) 講師/孕石(はらみいし)智代子氏(和菓子研究家) 定員/申し込み順20人 持ち物/エプロン、布巾2枚(手拭・食器用)、上履き 申し込み/10月6日(火曜日)午前10時から受け付け 生涯学習サークル体験 (A)雪山流詩吟学習会(全3回) 日程/(1)10月7日(水曜日)(2)10日(土曜日)(3)14日(水曜日) 時間/午前9時から11時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 内容/呼吸法(腹式)・発声法の基本動作。詩吟の体験 定員/申し込み順5人 費用/無料 持ち物/筆記用具 締め切り/10月6日(火曜日) (B)コーラス愛音(あいね)(全2回) 日程/(1)10月30日(金曜日)(2)11月6日(金曜日) 時間/午前9時45分から11時45分 会場/文化会館たづくり(1)地下2階音楽練習室(2)9階研修室 内容/女声合唱の練習 定員/申し込み順5人 費用/100円(資料代) 締め切り/10月28日(水曜日) (C)調布ハーモニカサークルふるさと(全3回) 日程/10月15日(木曜日)・22日(木曜日)・29日(木曜日)  時間/午後6時30分から9時 会場/西部公民館 対象/初心者 内容/ハーモニカの合奏 定員/申し込み順5人 費用/無料 持ち物/C調複音ハーモニカ(お持ちでない方は見学のみ) 締め切り/10月13日(火曜日) (D)レディース・フラ 日程/10月15日(木曜日)、11月5日(木曜日)・12日(木曜日) 時間/午後1時30分から3時 会場/下布田ふれあいの家 対象/初心者 内容/フラの動きとストレッチ 定員/申し込み順10人 費用/1回500円(資料代) 持ち物/動きやすい服装 締め切り/10月13日(火曜日) (E)琵琶楽 茜会(薩摩琵琶) 日程/(1)10月14日(水曜日)・21日(水曜日)(2)10月15日(木曜日)・29日(木曜日) 時間/(1)午後2時から3時(2)6時から7時 会場/西部ふれあいの家 内容/楽器の演奏と琵琶歌の基本的な歌い方を学ぶ 定員/各申し込み順5人 費用/無料 持ち物/筆記用具 締め切り/10月12日(祝日) (F)アロハ タマ リバース(ハワイアン) 日程/10月16日(金曜日)・23日(金曜日) 時間/午後1時から4時 会場/文化会館たづくり地下2階音楽練習室 内容/ハワイアンミュージックとウクレレの練習 定員/各日申し込み順3人 費用/無料 持ち物/ウクレレ(お持ちの方) 締め切り/10月14日(水曜日) (G)調布・桜いきいきクラブ 日程/10月29日(木曜日)、11月19日(木曜日) 時間/午後2時から4時 会場/市民プラザあくろす3階ホール2 対象/初心者 内容/スポーツ吹矢 定員/各日申し込み順20人 費用/108円(マウスピース代) 締め切り/10月25日(日曜日) (A)から(G)共に 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(午前9時から午後5時。文化会館たづくり休館日を除く)(生涯学習交流推進課) 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■中高年リズム体操無料体験会 日時/10月6日(火曜日)・9日(金曜日)・11日(日曜日)午前10時30分から、午後1時30分から 会場/仙川ふれあいの家 費用/無料 問い合わせ/須永電話080-1108-9911(注)時間選べます。気軽に体験してください ■気功体験会 中高年の健康は気功体操で体と心を鍛えます 日時/(1)10月8日(木曜日)(2)15日(木曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり(1)西館1階(2)10階 費用/無料 問い合わせ/中川電話489-6656(注)初心者歓迎 ■新婦人「親子であそぼう・わらべうた」(体験会) 日時/10月9日(金曜日)・16日(金曜日)午前10時から11時30分 会場/北部公民館 費用/無料 問い合わせ/山口電話485-7950(注)ゆったり遊べて子育ての悩みも共有 ■自然エネルギーの開発状況と電力自由化にむけて 日時/10月10日(土曜日)午前9時30分から正午 会場/深大寺地域福祉センター 費用/200円(資料代) 問い合わせ/市川電話485-0749(注)講師:増田善信氏(理学博士) ■MOA美術館調布児童作品展 日時/10月17日(土曜日)午後1時から9時30分・18日(日曜日)午前9時から午後4時 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/小林電話483-7976(注)小学生の絵画・書写を展示。抹茶も楽しめます ■「笑いヨガ」声を出して動くだけ、椅子に座ってもでき簡単です 日時/10月23日(金曜日)、11月27日(金曜日)(1)午前9時から10時(2)10時30分から11時30分 会場/文化会館たづくり地下2階 費用/500円(資料代) 問い合わせ/森田電話483-1278(午後6時以降)(注)動きやすい服装、飲み物持参 ■おはなしグループひょうたん島「第46回おとなも楽しむおはなし会」 日時/10月23日(金曜日)午後7時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり3階 費用/無料 問い合わせ/谷口電話441-1918 ■朗読なごみの会「深大寺恋物語」を読む 篠笛・オカリナと共に 日時/11月1日(日曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり8階 費用/無料 問い合わせ/湯浅(ゆあさ)電話070-5375-8780 ■調布・狛江リウマチ友の会 日時/11月11日(水曜日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり11階 費用/200円(茶菓代) 問い合わせ/大串(おおぐし)電話499-2065(注)12月定例会休会 ■フラダンス無料体験会 日時/11月17日(火曜日)・24日(火曜日)午前10時から正午 会場/深大寺地域福祉センター 費用/無料 問い合わせ/稲葉電話090-3961-9783(注)講師のレッスンを体験しませんか 市民の広場への掲載を希望される方へ  掲載後の次回申し込みは、催しは前掲載号から2カ月後の号、会員募集は6カ月後の号です。申し込みに当たっては、申込書併記の掲載基準をあらかじめよくご確認ください。 問い合わせ/広報課電話481-7301 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 ふれあい卓球クラブ/毎週日曜日・水曜日・金曜日午後1時から5時/市民プール体育室/ナシ/年1000円/渡辺電話080-5029-8635/余暇は卓球でスッキリ、リフレッシュ たづくりペン字会/月2回金曜日午後2時から3時30分/文化会館たづくり/3000円/月3000円/平澤電話090-4228-3733/初心者歓迎。ボールペン字の学習 調布童謡歌声広場(合唱)/月2回日曜日午後2時から3時30分/文化会館たづくり/1100円/1回1100円/松浦電話482-1698/明治から平成までの曲をピアノ伴奏で歌う フォゲットミーノット(英会話)/月3回金曜日午後7時30分から9時/文化会館たづくり/2000円/月3000円/満永(みつなが)電話498-1567/男女2人の外国人講師。気軽に楽しくレッスン。友好の輪も大切にしています アカシア会(カラオケ)/第1・2・4月曜日午後6時30分から8時30分または毎週金曜日午後1時から4時/延浄寺(西つつじケ丘2丁目30番地1)/ナシ/1回500円/高津電話080-3394-0559/みんなで楽しく歌いましょう 北の杜(もり)碁友会(囲碁)/毎週水曜日・土曜日午後1時から4時30分/北部公民館/1000円/月250円/鈴木電話441-4663/どなたでもお気軽に ターザンパークス 5人制サッカー(フットサル)ミニサッカー/毎週日曜日午後3時30分から日没/市立富士見台小学校校庭/ナシ/ナシ/馬場電話090-8510-5164/小学生から65歳までいます。女性もOK(ダイエットにどうぞ) 茶道サークル西陽会(せいようかい)/第1・3金曜日午後1時から3時30分/西部公民館/ナシ/月3000円/崎村電話485-4688/講師3人で初級から上級まで対応可 広告の欄 公益社団法人 武蔵府中青色申告会 SOGI(ソウギ)サポートセンター ミサワホームイング サンシティ調布 No.1529 平成27(2015)年10月5日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ みんなでつくろう市民の文化 祝60周年記念調布市民文化祭 10月17日(土曜日)から11月15日(日曜日) 「ひろがる つながる 文化の輪」 皆さんの日頃の研さんの成果を発表します。 問い合わせ/60周年記念調布市民文化祭実行委員会(文化会館たづくり6階調布市文化協会内)電話441-6196 展覧・展示の部 ●いけばな展 日程/10月17日(土曜日)・18日(日曜日) 時間/午前10時から午後6時(最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー 運営/調布市いけばな連盟 ●工芸美術展 期間/10月20日(火曜日)から25日(日曜日) 時間/午前10時から午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー 運営/調布工芸美術協会 ●エスペラント展 日時/10月24日(土曜日)午前11時から午後4時 25日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/市役所前庭 運営/調布エスペラント会 ●写真展 期間/10月28日(水曜日)から11月2日(月曜日) 時間/午前10時から午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階南ギャラリー 運営/調布写真連盟 ●フラワーデザイン展 期間/10月29日(木曜日)から11月2日(月曜日) 時間/午前10時から午後6時(最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー 運営/調布市フラワーデザイン協会 ●絵画展 期間/11月3日(祝日)から8日(日曜日) 時間/午前10時から午後6時(初日午後0時30分から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー 運営/調布市美術協会 ●書道展 期間/11月10日(火曜日)から15日(日曜日) 時間/午前10時から午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー 運営/調布市書道連盟 ●小・中学生書道展 期間/11月11日(水曜日)から15日(日曜日) 時間/午前10時から午後9時30分(最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 運営/調布市書道連盟 大会・発表の部 ●音楽祭 日時/10月18日(日曜日)午後0時30分から6時 会場/グリーンホール大ホール 運営/調布市音楽連盟 ●アマチュア無線の公開運用 日時/10月24日(土曜日)午前11時から午後4時 25日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/市役所前庭 運営/調布アマチュア無線クラブ ●歌謡発表会 日時/10月25日(日曜日)午前10時30分から午後7時 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 運営/調布市歌謡同好会連盟 ●市民囲碁大会 日時/10月25日(日曜日)午前10時から午後6時(受付9時15分から) 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 運営/調布囲碁連盟 ●ビデオ作品映写会 日時/10月25日(日曜日)午後1時30分から4時(1時開場) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 運営/調布映像協会 ●バレエ・フェスティバル 日時/10月25日(日曜日)午後5時から7時30分 会場/グリーンホール大ホール 運営/調布洋舞協会 ●民謡発表会 日時/10月31日(土曜日)午前10時30分から午後5時30分 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 運営/調布市民謡連盟 ●奇術発表会 日時/10月31日(土曜日)午後1時30分から4時 会場/グリーンホール小ホール 運営/調布市奇術協会 ●クラシックギター発表会 日時/11月1日(日曜日)午後2時から5時 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール  運営/電気通信大学古典ギター部 ●お茶会 日時/11月1日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/文化会館たづくり10階百日紅、1001・1002学習室 運営/調布市茶道連盟 ●ハワイアンフラフェスティバル 日時/11月1日(日曜日)午後0時30分から5時 会場/グリーンホール大ホール 運営/調布市ハワイアンフラ協会 ●大正琴発表会 日時/11月3日(祝日)午後0時30分から4時 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 運営/調布市大正琴連盟 ●民謡舞踊・新舞踊発表会 日時/11月3日(祝日)午前11時から午後5時 会場/グリーンホール大ホール 運営/調布市民謡舞踊好友会 ●演劇祭 日程/11月7日(日曜日) 時間/昼の部:午後1時から、夜の部:5時から 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 運営/調布市演劇協会 ●箏・三絃・尺八による三曲演奏会 日時/11月8日(日曜日)午前11時から午後6時 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 運営/調布三曲協会 ●吟剣詩舞発表会 日時/11月15日(日曜日)午前10時30分から午後5時 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 運営/調布市吟剣詩舞道連盟 ●市民将棋大会 日時/11月15日(日曜日)午前10時から午後5時30分(受付9時20分から) 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 運営/調布市将棋連盟 ●吹奏楽演奏会 日時/11月15日(日曜日)午後3時から4時30分 会場/グリーンホール大ホール 運営/調布市青少年吹奏楽団 ●薩摩琵琶演奏会 日時/11月15日(日曜日)午後1時から5時 会場/グリーンホール小ホール 運営/龍子会 開会式・アトラクション「今歌う 忘れかけた心を照らす唄」 日時/10月17日(土曜日)午後4時40分から5時40分 会場/文化会館たづくりくすのきホール 出演/東京大衆歌謡楽団(高島孝太郎/高島雄次郎/高島龍三郎) 文化祭プラザ 日時/10月24日(土曜日)午前11時から午後4時 25日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/文化会館たづくり東側広場、市役所前庭 内容/文化祭情報提供、展示、発表、実技・実演コーナー、野外ライブ(フラダンス、吹奏楽の演奏会、舞踊の発表、手品の発表) 市制施行60周年記念事業 【A】第60回調布市民駅伝競走大会参加チーム募集 10月5日(月曜日)午前9時から申し込み開始 日時/平成28年1月31日(日曜日)午前9時スタート 会場/味の素スタジアム・都立武蔵野の森公園特設周回コース 対象/市内在住・在勤・在学の中学生以上 種目/(1)一般男子(市内在住・在勤・在学の方で構成された高校生以上のチーム)(2)一般女子((1)と同じ)(3)中学生男子(市内のチーム)(4)中学生女子((3)と同じ)(5)40歳以上((1)と同じで全員が40歳以上。男女混合可)(6)ミックス((1)と同じで女子が2人以上)(注)各チーム7人以内(選手5人・補欠2人)、監督(1人)は選手を兼ねることができる 定員/申し込み順6種目合計500チーム 費用/一般・40歳以上・ミックスの部1チーム5000円、中学生の部1チーム1500円(11月19日(木曜日)までに要納入) 申し込み/10月5日(月曜日)午前9時から11月19日(木曜日)に体育協会ホームページから申し込み、または申込書(総合体育館で配布または体育協会ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、直接またはファクスで体育協会へ(注)送信後、体育協会へ必ず電話で確認 その他/詳細は体育協会ホームページ参照 【B】第60回調布市民駅伝競走大会オープニングイベント「健康ラン」参加者募集 日時/平成28年1月31日(日曜日)午前8時45分スタート 会場/味の素スタジアム 対象/市内在住・在学・在勤の70歳以上または障害のある方 種目/0.3km 定員/申し込み順50人 費用/500円(当日持参) 申し込み/10月5日(月曜日)午前9時から11月19日(木曜日)に体育協会ホームページから申し込み、または往復はがきに種目、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、Eメールアドレス、緊急連絡先を明記し、〒182-0001深大寺北町2丁目1番地65体育協会へ 【A】【B】共に問い合わせ/公益社団法人調布市体育協会電話481-6221・ファクス481-6226(スポーツ振興課) 映画のまち調布 調布シネサロン 時代劇特集 「かあちゃん」(2001年 東宝)97分 35mmフィルム カラー  「映画のまち調布」のPRと映像文化の振興を目的に上映する調布シネサロン。平成27年度は、多くのリクエストをいただいている時代劇映画を上映しています。今年度最後は、市川 崑(こん)監督が岸 惠子と8度目のタッグを組んだ、意欲あふれる人情時代劇「かあちゃん」をお届けします。セピアとカラーの中間をいく独特の色彩で、長屋で暮らす子だくさんの女性の誇りを描いています。 日程/11月17日(火曜日) 時間/(1)午前10時30分(2)午後2時30分 会場/グリーンホール大ホール 監督/市川 崑 出演/岸惠子、原田龍二、うじきつよしほか 定員/当日先着800人 費用/無料 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団グリーンホール事業課電話481-7611(文化振興課) 個人市・都民税(普通徴収)第3期の納期限は11月2日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアおよび携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、ご連絡ください。 問い合わせ/納税課電話481-7214から20