PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1531 平成27(2015)年10月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ ■編集:行政経営部広報課 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 児童虐待と配偶者暴力の根絶に向けて…2 議会報告会…2 平成28年調布市成人式…3 平成28年度学童クラブ・ユーフォー事業…3 災害に備えて…3 地域文化祭…6・7 「東京文化財ウィーク2015」関連企画・公開事業…6・7 調布市制施行60周年 2015 絆(きずな)・ぬくもりがんばろう調布セール 問い合わせ/調布市商工会電話485‐2214 産業振興課電話481‐7185 11月1日(日曜日)から12月31日(木曜日)  マスコミでも話題になっている地域活性化策として各地で展開しているプレミアム付き商品券。市では、より多くの方々が参加でき、消費の喚起につながる「スクラッチカード事業」を実施します。 参加店はガイドブック&ホームページ「2015絆(きずな)・ぬくもりがんばろう調布セール」に 市内全戸に配布するガイドブックや専用ホームページで参加店を紹介します。気になるお店は、スクラッチカードの配布が終了する前に行ってみましょう。 あなただけの調布ガイドが完成 ガイドブックの裏面にお気に入り店を書き入れて、オリジナルの調布ガイドを完成させましょう。 ハズレ券を集めるとさらにお得 ハズレ券を集めるとサービスしてくれるお店があります。お子さん連れに優しいサービスなどお得な情報はガイドブックや専用ホームページをご覧ください。 Let’s scratch!  500円以上のお買い物または、1回の飲食・サービスに付きスクラッチカードを1枚以上配布します。総配布枚数は100万枚で、300円または100円の当たり券が当たる確率は80%です。そのほか、「ハズレ券サービス」や「お子さん連れのお客様へのサービス」もあります。  ガイドブックには掲載されていないお店などの参加店舗情報や各サービス内容の詳細は、決定次第、専用ホームページ(10月末に公開予定)でお知らせします。 手をつなぐ樹 265 真摯な研究を継続して  今年も自然科学の分野で2つのノーベル賞が日本にもたらされた。その誇らしい朗報に接しながら、私は今夏の市長会研修の内容を思い起こしていた。  講師としてお招きしたのは、筑波大学大学院の教授であり、先端技術企業の社長も務められる山海嘉之(さんかいよしゆき)氏。演題は、「革新的サイバニックシステムが創る未来」。要するに、先端技術を駆使した装置を身に着けることにより、身体機能を改善、補助、拡張、再生することができるというもので、身体障害のある方が機能を回復することができる、大変優れたロボット治療機器とのことだった。興味のある方は、インターネット等でぜひその素晴らしさを詳しくご覧いただきたい。  ただ、私が感銘を受けたのは、そのロボット技術の卓越した優秀性もさることながら、山海教授の淡々とした語り口の中に誰もが感じとられるであろう、研究者としての矜持(きょうじ)だった。同氏の技術を凌駕(りょうが)せんとする外国企業の追い上げは激しいとのことだが、今後とも優位を保ち続けるとの気概が強く感じられた。  長い経済低迷期の中で、ともすると自信喪失と言われがちなわが国ではあるが、ノーベル賞受賞者を含めて、真摯に真理を探究し国際的に高い評価を得る多くの研究者の存在に、日本の明るい未来を見る思いがする。 調布市長 長友貴樹 マイナンバー通知カードの発送状況  発送はされておりません。特集号で「10月下旬から」とお知らせしましたが、11月中旬からの配達となる見込みです。 (問い合わせ/調布市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211 時間/午前8時30分から午後5時15分(土・日曜日、祝日除く)) No.1531 平成27(2015)年10月20日 【2】 児童虐待と配偶者暴力の根絶に向けて 問い合わせ/子ども政策課電話481-7105 男女共同参画推進課電話443-1213 11月は児童虐待防止推進月間オレンジリボンキャンペーン  オレンジリボンには、「子どもへの虐待をなくし、苦しむ子どもたちを支援しよう」との思いが強く込められています。 ◎味の素スタジアムでのPR  11月22日(日曜日)J1リーグ「FC東京VSサガン鳥栖」戦(午後1時30分キックオフ)で、FC東京の協力によりCMの放映、メッセージ入りのオレンジリボングッズを配布します。 ◎いじめや虐待のないまち宣言のPR  市内在住・在学の小学生たちが「みんな なかよし!」をテーマに描いた絵を貼ったごみ収集車が市内を走ります。 子育てにお悩みの方は  18歳までの子どもと保護者を対象に相談員がお話を伺います。 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやか(相談専用)電話481-7731(第3土曜日と翌日、年末年始を除く午前9時から午後5時) 「虐待かな」と思ったら 虐待をしてしまう大人にも、早期の支援が必要です。一人で悩まずに相談してください。 虐待と思われる事実を知った方は、ためらわずに通報してください。通報した方の秘密は法律により守られます。 問い合わせ/すこやか虐待防止ホットラインフリーダイヤル0120-087-358(午前9時から午後5時)、多摩児童相談所電話042-372-5600(午前9時から午後5時)、児童相談所全国共通ダイヤル電話189(24時間) パープルリボン・プロジェクトinちょうふ  11月25日は「女性に対する暴力撤廃国際日」です。「暴力のない世界にしたい」という意思表示のため、紫色のリボンを衣服やカバンなどにつけるプロジェクトを行います。 期間/11月2日(月曜日)から30日(月曜日) 会場/市民プラザあくろす3階男女共同参画推進センター 内容/展示、DV関連書籍紹介、パープルリボン配布 恐怖や不安を与えることは暴力です  直接殴っていなくても「怒鳴る」「無視する」「生活費を渡さない」といった恐怖や不安を与えることは暴力です。このようなことは、夫婦に限らず、恋人同士でも起こり得ます。一人で悩まずに相談してください。 問い合わせ/東京ウィメンズプラザ(配偶者暴力相談支援センター)電話03-5467-2455(年末年始を除く午前9時から午後9時) パープル&オレンジリボンコンサート 日時/11月11日(水曜日)午後0時15分から0時45分 会場/文化会館たづくり1階ロビー 内容/ハープとチェロの演奏 マイナンバー(個人番号)の受け取りを  社会保障・税番号(マイナンバー)制度が始まるため、11月中旬から順次、個人番号をお知らせする通知カードを住民票の住所地に世帯ごとに転送不要の簡易書留で送付しますので、郵便物等ご不在連絡票(不在票)にご注意ください。  また、個人番号は今後、さまざまな手続きで使いますので、必ずお受け取りいただき、大切に保管してください。 問い合わせ/全国共通ナビダイヤル電話0570-20-0178、市民課電話481-7041から3、神代出張所電話481-7600 おしえて!マイナンバーQ&A(5) Q 通知カードが送付されることに関連して注意することはありますか A 11月中旬から通知カードが送付されることに便乗した不正な勧誘や個人情報の取得にご注意ください。マイナンバー制度に関連して国や地方自治体などが、電話やメールで個人番号(マイナンバー)や口座番号、暗証番号、所得や資産の情報、家族構成や年金・保険の情報などを聞いたり、お金やキャッシュカードを要求したりすることは一切ありませんのでご注意ください。 Q 通知カードや個人番号カードの記載内容に変更があったときは手続きが必要でしょうか A 引っ越しなどで市町村に転入届を出すときは、通知カードまたは個人番号カードを同時に提出し、カードの記載内容を変更してもらわなければなりません。それ以外の場合でも、通知カードまたは個人番号カードの記載内容に変更があったときは、14日以内に市町村に届け出て、カードの記載内容を変更する必要があります。 その他/詳細は市または国(内閣官房)のホームページ参照 問い合わせ/国コールセンター電話0570-20-0178(日本語)、電話0570-20-0291(外国語)、個人番号カード(通知カード配送状況について)コールセンター電話0570-783-578、市コールセンター電話0570-00-7211、政策企画課電話481-7369 議会報告会から開かれた議会をめざして~ 日時/11月14日(土曜日)午後2時から4時 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール  内容/9月議会平成26年度決算審査について(総務・文教・厚生・建設委員会の4常任委員会からの報告)、皆さんからのご意見 定員/当日先着70人 その他/手話通訳および保育室での保育あり(1歳から小学校就学前。11月11日(水曜日)までに申し込み) 問い合わせ/議会事務局電話481-7291 第5回 5市市長が語る 地域自治体連携シンポジウム  武蔵野市・東村山市・福生市・東久留米市・調布市の5市長によるシンポジウムです。自治体が抱える行政課題について解決のヒントを探ります。 日時/11月1日(日曜日)午後2時から4時 会場/市民プラザ3階あくろすホール テーマ/東京の自治体における地方創生 内容/基調講演、各市長による取り組み紹介、意見交換 講師/中澤信吾氏(石破国務大臣秘書官) 申し込み/当日直接会場へ 費用/無料 問い合わせ/秘書課電話481-7328 調布市ミニバス北路線再編に向けた地域懇談会 日程・会場/(1)10月26日(月曜日)・野ケ谷ふれあいの家(2)11月4日(水曜日)・北部公民館(注)各回同内容 時間/午後2時から3時30分 内容/調布駅北口から都営深大寺住宅を結ぶミニバス北路線の再編 申し込み/当日直接会場へ その他/車での来場はご遠慮ください 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 崖線樹林地の保全計画策定に向けた意見交換会  市では、今年度仙川崖線緑地および布田崖線(上石原二丁目地内、下石原三丁目地内)の樹林地に関して保全計画の策定を進めています。  樹林地の現状や課題を共有し、今後の樹林地の保全に関する意見交換を行います。 その他/車での参加はご遠慮ください (1)仙川崖線緑地意見交換会 日時/11月7日(土曜日) 会場/緑ケ丘地域福祉センター大集会室 (2)布田崖線意見交換会 日時/11月14日(土曜日) 会場/西部地域福祉センター大集会室 (1)(2)共に時間/午前10時から正午 問い合わせ/緑と公園課電話481-7083 パブリック・コメント手続 ~皆さんのご意見をお寄せください~ 【1】(仮称)調布市特定個人情報保護条例(案) 【2】調布市個人情報保護条例の全部改正(案) 【1】【2】共に 案の公開期間/11月2日(月曜日)まで 意見の提出先/11月2日(月曜日)(必着)までに〒182-8511市役所4階総務課ファクス481-6454・Eメールgyosei@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 問い合わせ/総務課電話481-7370 【3】(仮称)調布市行政不服審査会条例(案) 【4】調布市情報公開条例の一部を改正する条例(案) 【3】【4】共に 案の公開期間/10月23日(金曜日)まで 意見の提出先/10月23日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所4階総務課ファクス481-6454・Eメールsyomu@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 問い合わせ/総務課電話481-7339 【5】「(仮称)調布市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例」(案)の考え方 案の公開期間/10月23日(金曜日)まで 意見の提出先/10月23日(金曜日)(必着)までに〒182-0026文化会館たづくり西館4階情報管理課ファクス441-2800・Eメールjoukan@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 問い合わせ/情報管理課電話441-6117 【6】(仮称)調布市審議会等の会議の公開に関する条例(案) 案の公開期間/10月29日(木曜日)まで 意見の提出先/10月29日(木曜日)(必着)までに〒182-8511市役所5階政策企画課ファクス485-0741・Eメールseisaku@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 問い合わせ/政策企画課電話481-7368 【1】から【6】共に 案の公開場所/各提出先、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民プラザあくろす、各図書館・公民館・地域福祉センター(染地除く)、教育会館(1階)、市のホームページ(注)【5】のみ政策企画課を含む 意見の提出方法/直接(土・日曜日、祝日を除く)または郵送・ファクス・Eメールに、住所、氏名、意見を明記し、期限までに提出先に提出(各公共施設の意見提出箱にも提出可)提出意見と市の考え方の公表/11月末頃に市のホームページなどでお知らせします 「(仮称)調布市道路網計画」検討に関する意見交換  本計画の検討に当たり、最初にこれまでの検討概要を説明し、その後市民の皆さんと意見交換を行う「みちの井戸端会議」を開催します。 日程・会場/(1)11月4日(水曜日)・富士見地域福祉センター(2)6日(金曜日)・染地地域福祉センター(3)10日(火曜日)・深大寺地域福祉センター(4)12日(木曜日)・入間地域福祉センター(5)14日(土曜日)・文化会館たづくり12階大会議場 時間/(1)から(4)午後7時から8時30分(5)午後2時から3時30分(各回30分前開場) 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7587 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3404万5282円(10月5日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 (注)受付期間が平成28年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成27(2015)年10月20日 No.1531 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 平成28年 調布市成人式 問い合わせ/社会教育課電話481-7488  新成人の門出を祝う成人式を行います。 日時/平成28年1月11日(祝日)午後2時から3時30分(1時15分開場) 会場/グリーンホール大ホール 対象/市内在住で平成7年4月2日から平成8年4月1日に生まれた方 内容/第1部:式典、第2部:アトラクション(成人式実行委員会企画) その他/調布市に住民登録のある方を対象に、案内状を11月上旬に発送しますので当日お持ちください。なお、案内状をお持ちでない市外の方も参加できます(申し込み不要)。  また、成人式開式前(正午から午後1時30分)に、市立中学校関係者による「新成人を祝う会」を開催します (注)詳細は市のホームページをご覧ください 成人式であなたの思いを伝えてみませんかから「はたちの主張」発表者募集から  今、誰かに伝えたいことや、自分の夢、感動したことなどを成人式当日に、新成人代表として発表してくださる方を募集します。 対象/平成7年4月2日から平成8年4月1日に生まれ、調布市の住民基本台帳に記載されている方 定員/若干名 申し込み/原稿(800字、3分程度)に本人の住所、氏名、電話番号を明記し、12月1日(火曜日)までに直接、または郵送・Eメールで〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階社会教育課Eメールsyakaiky@w2.city.chofu.tokyo.jpへ AR動画 マークの写真にスマートフォンなどの端末をかざすと動画が再生 【1】アプリ「Aurasma」をダウンロード 【2】「ちょうふ広報チャンネル」をフォロー(登録) 【3】写真全体にスマートフォンなどをかざして動画を読み込む (注)詳細は市のホームページ参照 問い合わせ/広報課電話481-7301 平成28年度 学童クラブ・ユーフォー事業 問い合わせ/児童青少年課電話481-7534 合同説明会  事業内容や平成28年4月1日からの利用申し込み方法について、説明会を開催します。 日時/会場/収容人数 11月11日(水曜日)(1)午後7時から8時30分/文化会館たづくり12階大会議場/200人 11月14日(土曜日)(2)午前10時から11時30分(3)午後2時から3時30分/グリーンホール小ホール/300人 (注)各回同内容。できる限り公共交通機関をご利用ください 申し込み/当日直接会場へ 利用申し込み 学童クラブ  平成28年4月1日から入会を希望する児童を募集します。 申請書の配布 期間/11月5日(木曜日)から 会場/児童青少年課(市役所3階)・各学童クラブ(日曜日、祝日を除く)(注)市のホームページから印刷可 受付場所・日程 受付場所/受付日程/時間 児童青少年課/11月25日(水曜日)・26日(木曜日)/午前8時30分から午後5時15分 児童青少年課/11月27日(金曜日)/午前8時30分から午後7時 児童青少年課/11月28日(土曜日)・29日(日曜日)/午前9時から午後4時 児童青少年課/11月30日(月曜日)、12月1日(火曜日)/午前8時30分から午後7時 児童青少年課/12月2日(水曜日)・3日(木曜日)/午前8時30分から午後5時15分 各学童クラブ(現在学童クラブに在籍し、かつ育成料の未納がない方のみ)/11月26日(木曜日)・27日(金曜日)/午前9時30分から午後3時、午後5時から6時 (注)現在学童クラブに在籍している児童も申し込みが必要です。詳細は市報11月5日号をご覧ください ユーフォー  入学前説明会、保護者会(1から2月頃)などでご案内します。 調布市人権擁護委員委嘱  人権擁護委員は、各市町村で国民の基本的人権が侵害されないように絶えず監視し、侵害があった場合にはその相談相手となり、適切に処遇することにより救済を図ります。また、人権思想の普及高揚にも努めています。  人権擁護委員は、地域住民の中から人格識見が高く人権擁護に理解のある方を市町村長が推薦し、法務大臣が委嘱します。  10月1日付けで次の方が委嘱をされました。任期は3年です。 (敬称略) ◎前田千鶴(再任) 問い合わせ/市民相談課電話481-7032・3 平和祈念祭  戦争などで亡くなられたかたがたへの追悼の念と、今日の平和が永遠に続くことを願い、調布市遺族厚生会と市の共催で、平和祈念祭を行います。市民の皆さんのご参列をお願いします。 日時/11月10日(火曜日)午前11時から 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 調布市遺族厚生会とは/市内に在住する戦没者の遺家族で構成される団体です。遺家族間の交流などを図るため、年2回の研修や武道館などで行われる戦没者追悼式への参列などの活動を行っています。市内に在住する戦没者の遺家族の方はどなたでも入会できます 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 調布市遺族厚生会会長電話481-5588 市制施行60周年 財団設立20周年記念事業 第九とみんなでわが町調布  市制施行60周年、調布市文化・コミュニティ振興財団設立20周年を記念し、公募市民の合唱とともに贈る歓喜の歌。オール調布による大合唱で「わが町調布」を祝います。 日時/平成28年1月16日(土曜日)午後2時から 会場/グリーンホール大ホール 内容/ヴァイオリン協奏曲(チャイコフスキー)、交響曲第9番「合唱付」から第4楽章(ベートーヴェン)ほか 出演/飯守泰次郎(指揮)、徳永二男(ヴァイオリン)、大橋ゆり(ソプラノ)、竹本節子(メゾ・ソプラノ)、伊藤達人(テノール)、与那城敬(バリトン)、桐朋学園オーケストラ、わが町調布合唱団(合唱指導:谷茂樹) 費用/S席5000円、A席4000円、B席3000円(注)全席指定。U22(22歳以下)各席30%割引 問い合わせ/グリーンホール電話481-7222 災害に備えて 緊急医療救護所訓練 日時/11月1日(日曜日)午前9時から11時(注)小雨決行 会場/東京慈恵会医科大学附属第三病院(狛江市和泉本町4丁目11番地1) 内容/緊急医療救護所の開設、トリアージ訓練、災害対策本部との通信訓練など 共催/調布市、狛江市、慈恵医大第三病院 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 防災行政無線の放送内容の確認はフリーダイヤル(0800-8000-903)で  災害時に防災行政無線で放送される災害情報などが聞こえづらい場合は、フリーダイヤル(0800-8000-903)で、放送内容を確認できます。 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 ヤフー株式会社との協定に係るサービス開始  10月20日から次の情報をヤフーサービス上で確認できるようになりました。 <平常時および災害時> 市内の避難所情報 <災害時> 市内の避難勧告、避難指示等緊急情報 市のホームページのキャッシュサイト (注)キャッシュサイトとは、アクセスの集中によりウェブサイトを閲覧しづらい状況が発生したとき、アクセスの負荷軽減などを目的として提供されるウェブサイト 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 秋の火災予防運動 期間/11月9日(月曜日)から15日(日曜日) 防火標語/火の始末 油断しないで 最後まで(平成27年度東京消防庁防火標語 作者 古本創大さん(新宿区在学)) ◎防火のつどい 日時/11月10日(火曜日)午後2時から 会場/グリーンホール小ホール 内容/第1部:火災予防業務協力者表彰式、第2部:防火防災講演(講師/半井小絵(なからいさえ)氏(気象予報士)) 費用/無料 問い合わせ/調布消防署電話486-0119(総合防災安全課) 西武信用金庫と「中小企業等支援に関する包括協定」を締結 締結日/9月17日  今後、すでに協定を締結しているほかの金融機関とともに、経営課題の解決など、市内事業者からの幅広いニーズに対応した中小企業支援策を展開します。 連携協力事項の例/事業継承支援、創業支援、専門家派遣支援ほか 問い合わせ/産業労働支援センター電話443-1217 姉妹都市盟約30周年記念品の寄贈  10月3日にグリーンホールで行われた「木島平い~なか交流フェスタin調布」で長野県木島平村~、特産品のアスパラガスをモチーフにしたランプが寄贈されました。このランプは、木島平村で活躍する作家により制作されました。 問い合わせ/文化振興課電話481-7139 No.1531 平成27(2015)年10月20日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●住民基本台帳カード発行終了  社会保障・税番号(マイナンバー)制度の導入に伴い、12月末で住民基本台帳カードの発行が終了します(カードは有効期限まで利用可)。なお、平成28年1月からは新たに個人番号カードの発行が開始されます。 問い合わせ/制度:全国共通ナビダイヤル電話0570-20-0178 住民基本台帳カード:市民課電話481-7041から3 ●市民課・保険年金課・納税課の10・11月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/10月25日(日曜日)、11月14日(土曜日)・22日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●市税の納付は口座振替を  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備え付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 【口座振替対象税目・納期限・申込期限】 ○固定資産税・都市計画税  第3期(12月25日(金曜日)振替)11月10日(火曜日)(必着) ○国民健康保険税  第6期(12月25日(金曜日)振替)11月10日(火曜日)(必着) ○個人市・都民税(普通徴収)  第4期(平成28年2月1日(月曜日)振替)12月10日(木曜日)(必着) その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申し込み・問い合わせ/固定資産税・都市計画税、個人市・都民税:納税課(市役所3階)電話481-7214から20、国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●年末調整等説明会 日時/11月6日(金曜日)午後1時30分から3時30分 会場/グリーンホール大ホール 対象/法人の事務担当者および個人事業主 内容/「平成27年分の年末調整」の仕方、「法定調書」・「給与支払報告書」の作成方法 申し込み/当日直接会場へ その他/車での来場はご遠慮ください 問い合わせ/武蔵府中税務署電話042-362-4711、市民税課電話481-7196・7 ◎税務署からのお知らせ  国税のダイレクト納付やインターネットバンキングでは、税務署や金融機関に出向くことなく、自宅やオフィスなどから納税できます。詳細は、国税庁ホームページをご覧ください。 問い合わせ/武蔵府中税務署電話042-362-4711(市民税課) ●国民年金保険料は、全額が確定申告・年末調整の社会保険料控除の対象  9月30日までに納付した国民年金保険料額を証明する「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が、11月上旬に日本年金機構から送付されます(10月1日から12月31日に、今年初めて国民年金保険料を納付した方は、翌年の2月上旬に送付)。  年末調整、確定申告の社会保険料控除の手続きには、本証明書(または領収証書)と、10月1日以降に納付した領収書が必要ですので、大切に保管してください。また、家族の国民年金保険料を納付した場合、納付した方が社会保険料控除として申告することができます。 問い合わせ/ねんきん定期便・ねんきんネット等専用ダイヤル(11月2日(月曜日)から平成28年3月15日(火曜日))電話0570-058-555(ナビダイヤル) (注)050で始まる電話から掛ける場合は電話03-6700-1144(自動音声案内「3」)、日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(自動音声案内「2」)(保険年金課) ●母子健康手帳の受け取りはお早めに  妊娠中の健康管理のために、医療機関などで妊娠と診断されたら、早めに母子健康手帳をお受け取りください。妊娠届出書(市のホームページから印刷可)を提出すると母子健康手帳と各種受診票やサービスの案内書などが入った「母と子の保健バッグ」をお渡しします。 会場/健康推進課(文化会館たづくり西館4階)、市民課(市役所2階)、神代出張所 その他/初めて出産する方や、助産師・看護師への相談を希望する方は健康推進課へお越しください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●普通救命講習(AED講習) 日時/11月21日(土曜日)午前9時から正午 会場/健康活動ひろば2階健康活動室A・B 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/心肺蘇生法、AED取扱方法など(認定証交付) 講師/東京防災救急協会指導員、調布消防署員 定員/申し込み順25人 費用/1400円(テキスト代。当日持参) 申し込み・問い合わせ/11月11日(水曜日)までに電話で調布消防署電話486-0119へ (健康推進課) ●調布市勤労者互助会  勤労者互助会は、市内の中小企業事業所の振興と従業員の福利厚生の充実を目的に、事業主・従業員・市の相互協力によって設立された組織です。現在は約550事業所、約3600人が加入しています。 事業主のメリット/低コストで充実した福利厚生が図れ、企業やお店のイメージアップにつながる 従業員のメリット/バスツアー、観劇、各種チケットの割引あっせん、共済金給付など幅広い福利厚生を受けられる 対象/市内の中小規模事業所 費用/入会金200円、月会費400円(1人当たり) 申し込み・問い合わせ/調布市勤労者互助会事務局(小島町2丁目36番地21調布市商工会館2階)電話485-3011 (産業振興課) ●毎月26日は「ふろの日」 10月の月替わりサービス/ミニドリンク(各浴場当日先着100人) 会場/神代湯(菊野台1丁目)、梅の湯(深大寺東町6丁目)、深大湯(深大寺北町6丁目)、鶴の湯(下石原1丁目)(注)梅の湯は27日(火曜日)に実施 費用/大人460円、小学生180円、6歳以下80円 問い合わせ/産業振興課電話481-7184 ●京王閣競輪開催日(☆場外発売★ナイター発売) 《10月の開催日》 ★20日(火曜日)・★21日(水曜日)・☆24日(土曜日)・★25日(日曜日)・★26日(月曜日)・★27日(火曜日)・☆28日(水曜日)・☆29日(木曜日)・☆30日(金曜日)(注)25日(日曜日)から27日(火曜日)は調布市制施行60周年記念杯開催 《11月の開催日》 ☆7日(土曜日)・☆8日(日曜日)・☆17日(火曜日)・☆18日(水曜日)・☆19日(木曜日)・☆20日(金曜日)・☆21日(土曜日)・☆22日(日曜日)・☆23日(祝日)・28日(土曜日)・29日(日曜日)・30日(月曜日)(注)28日(土曜日)から30日(月曜日)は開設66周年記念競輪ゴールドカップレース開催 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487-2156(財政課) 傍聴案内 ●第3回総合教育会議 日時/10月23日(金曜日)午後2時から 会場/教育会館2階201・202会議室 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/政策企画課電話481-7368、教育総務課電話481-7465 ●高齢者福祉推進協議会第1回介護保険部会 日時/10月29日(木曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/申し込み順10人 申し込み・問い合わせ/高齢者支援室電話481-7149 ●生涯学習推進協議会(第2回) 日時/10月30日(金曜日)午後3時から(受付2時30分から3時) 会場/文化会館たづくり6階601会議室 定員/当日先着5人 問い合わせ/生涯学習交流推進課電話441-6112 FC東京子どもサッカー体験教室 日程/11月7日(土曜日)(注)雨天時は平成28年2月28日(日曜日)に延期 時間:(1)年長児・小学1年生の部/午前9時30分から11時(2)小学2から6年生の部/午前11時30分から午後1時 会場/西町サッカー場(西町290番地3) 対象・定員/(1)市内在住の年長児の親子・30組60人、同1年生・50人(2)市内在住・在学の2年生・50人、同3から6年生・80人(注)多数抽選 費用/無料 申し込み・問い合わせ/往復はがきに住所、氏名(ふりがな)(年長児は親子共に)、年齢、電話番号、Eメールアドレス、学校名・学年を明記し、10月26日(月曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所8階スポーツ振興課「FC東京子どもサッカー体験教室」係電話481-7497へ 地域活動情報紙の広告掲載  地区協議会、NPO、生涯学習など、さまざまな地域活動の魅力を発信する地域活動情報紙を発行しています。  今回は、2月発行の地域活動情報紙へ掲載する広告を募集します。 ◎地域活動情報紙の概要 仕様/タブロイド版4頁、カラー(市報と同サイズ) 内容/多分野の市民活動を紹介 部数/11万7500部 配布方法/市内全戸にポスティングで配布(約11万7000戸) 発行時期/平成28年2月1日(月曜日) 掲載位置/4面下段 ◎広告について 広告の規格/1枠、縦58.5ミリ、横60ミリ 広告掲載料/1枠3万円 募集枠数/4枠 申し込み/申込書(協働推進課(市役所8階)で配布または市のホームページから印刷可)に広告原稿を添えて、11月25日(水曜日)までに直接協働推進課へ 道路工事(都道120号線および都道119号線)  市街地再開発事業に伴い、工事を実施します。  期間中は大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。 期間/10月下旬から平成29年3月(予定) 対象/都道120号線(主要市道34号線)および都道119号線(旧甲州街道) 内容/15mに拡幅、電線などの地中化 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7441、調布駅北第1A地区市街地再開発組合電話443-8275 【1】11月第2回フリーマーケット出店者募集 日時/11月29日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/調布駅南口広場 資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/80人(多数抽選) 費用/1000円(車で荷物の積み降ろしをする場合は1400円) 申し込み/メール(携帯メール不可)または往復はがき往信裏面に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、在勤者は勤務先名および電話番号を明記し、10月30日(金曜日)(消印有効)までにEメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182-0024布田1丁目43番地2-N-203NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当へ(注)返信はがきは未記入に(1世帯1人のみ)。当選後のキャンセルは1000円の支払い 【2】フリーマーケット開催 日程/11月14日(土曜日)・15日(日曜日) 時間/午前10時から午後3時 会場/調布駅南口広場 【1】【2】共にその他/雨天中止(当日午前8時発表)は下記へ(同応援団ホームページにも当日掲載) 運営・問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化振興課) 八ケ岳少年自然の家次回抽選 平成28年1月分→11月10日(火曜日)から15日(日曜日) 申し込み/上記期間にインターネット、または専用はがき(消印有効)で八ケ岳少年自然の家へ申し込み インターネット予約/パソコン・スマートフォンからは、ホームページ「調布市八ケ岳少年自然の家」に、携帯電話からは、http://yoyaku.chofu-shizennoie.jp/mobileにアクセス 問い合わせ/八ケ岳少年自然の家電話0551-48-2014(社会教育課) 【5】 平成27(2015)年10月20日 No.1531 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 官公所だより ●裁判所の調停委員による無料調停相談会 日時/11月7日(土曜日)午前10時から午後3時30分 会場/立川市女性総合センター5階(立川市曙町2丁目36番地2) 内容/夫婦関係、相続、金銭問題などの相談 申し込み/当日直接会場へ(先着順) 問い合わせ/東京民事調停協会電話080-8898-3323 福祉 ●10月20日は世界骨粗(こつそ)しょう症(しょう)デー  骨粗しょう症は生活習慣によって骨密度が低下してしまう病気です。  骨のもとになるカルシウムの摂取の減少や、骨の新陳代謝のバランスが崩れることが原因で、悪化すると転倒や手を強くついただけで骨折してしまいます。骨粗しょう症にならないように、バランスの良い食事、骨に負荷のかかる運動、カルシウムの吸収を促進するビタミンDを活性化させるための日光浴などを行い、予防することが大切です。 参考/ホームページ公益財団法人骨粗鬆(しょう)症財団 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●ジャングルバザー2015秋 日時/10月31日(土曜日)午前10時から午後3時(予定) 会場/調布駅南口広場 その他/雨天時は11月1日(日曜日)(市役所前庭) 問い合わせ/社会福祉法人調布を耕す会電話486-0232(障害福祉課) ●親子の「愛着」と人間形成から養育家庭(ほっとファミリー)体験発表会から  さまざまな事情から家庭で暮らすことができない子どもと、養子縁組を目的とせず一定期間一緒に暮らす里親(養育家庭)を、都では「ほっとファミリー」と呼び、制度普及のために養育家庭体験発表会を開催しています。  今年度、調布市の発表会では、養育家庭の方が子育て体験談をお話しするほか、養育の中で形成される「アタッチメント(愛着)」についての講演を行います。 日時/11月10日(火曜日)午後1時30分から3時30分(1時開場) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/興梠(こうろぎ)昭彦氏(多摩児童相談所課長代理) 定員/当日先着100人 費用/無料 その他/養育家庭登録の個別相談コーナーあり 問い合わせ/子ども政策課電話481-7105 ●介護教室参加者募集 (1)口腔ケアについて学ぼう 日時/11月13日(金曜日)午後2時から4時 会場/東部公民館会議室 内容/口腔内を清潔にして病気を予防 講師/ふたば歯科 (2)食事から健康になろう 日時/11月18日(水曜日)午後2時から4時 会場/東部公民館学習室 内容/配食サービスのお弁当を食べてみよう (1)(2)共に定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/地域包括支援センターつつじヶ丘電話03-5315-5400 ●介護予防普及啓発事業「知って活(い)かそう介護予防」(全8回) 日程/12月2日から平成28年3月16日の隔週水曜日 時間/午前10時から11時30分 会場/健康活動ひろば 対象/市内在住の65歳以上の方(要介護・要支援認定者および医師から運動制限を受けている方は除く) 定員/申し込み順10人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/10月21日(水曜日)から27日(火曜日)に電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●子ども発達センター市民講演会「運動が苦手・不器用な子どもの運動遊びと体づくり」 日時/12月1日(火曜日)午前10時から11時30分(9時40分開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/澤江幸則氏(筑波大学准教授) 定員/申し込み順120人 費用/無料 保育/満1歳から就学前まで申し込み順25人(11月9日(月曜日)から電話で申し込み) 申し込み・問い合わせ/10月21日(水曜日)から電話またはファクス(申込用紙は市のホームページから印刷可)で、子ども発達センター電話486-1190・ファクス486-3147へ(注)手話通訳希望の方は11月24日(火曜日)までに申し込み 調布市社会福祉協議会 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 専用ホームページあり ●どんな講座より分かりやすい映画から認知症を理解し自分らしい老後を考える日から 日時/10月30日(金曜日)午後1時30分から4時 会場/染地地域福祉センター大集会室 内容/映画「毎日がアルツハイマー2関口監督、イギリスへ行く編」鑑賞、有料老人ホームの紹介、相談窓口の紹介 定員/申し込み順60人 申し込み・問い合わせ/10月27日(火曜日)までに市民活動支援センター染地コーナー(火から土曜日)電話481-3790へ ●身近な地域で交流の集い「国領わいわいまつり2015」  模擬店やステージなど多彩なプログラムをお楽しみください。 日時/11月1日(日曜日)午前10時から午後2時30分 会場/市立国領小学校 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ●高齢者・障がい者のための成年後見相談会 日時/11月4日(水曜日)午後2時から 会場/総合福祉センター 内容/後見制度や手続きなどの相談 定員/申し込み順2組 費用/無料 協力/公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート東京支部 申し込み・問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7766 【A】障害年金セミナー・個別相談会 日程/11月20日(金曜日) 時間/(1)午後1時30分から3時(2)3時15分から4時45分 内容/(1)セミナー(受給資格や申請方法など)(2)個別相談会(1人45分程度) 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(注)障害年金受給の有無不問 定員/(1)20人(2)各回3人(要予約) 協力/障害年金サポート調布 締め切り/11月16日(月曜日) 【B】土曜ドルチェ「カラフルなタイルでコースターを作ろう」 日程/11月21日(土曜日) 時間/午後1時30分から、2時から(注)各回同内容(茶菓子付き) 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族 定員/各回4人 費用/500円(材料費) 締め切り/11月13日(金曜日) 【A】【B】共に会場/総合福祉センター4階 申し込み・問い合わせ/ドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606 ●「いきいきクラブ」調理ボランティア募集 日程/月1回の活動 時間/午前9時から午後3時頃 会場/総合福祉センター 内容/「デイサービス」に美味しく食べやすい家庭料理の昼食を提供するボランティア 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 被災地応援から復興支援ボランティア派遣参加者募集から(第38・39期)  東日本大震災の被災地では、現在でもボランティア団体が復興に向けての活動を続けています。調布市と企業、調布市社会福祉協議会が協働で実施する、岩手県遠野市を拠点とした岩手県沿岸部の被災地支援活動もその一つです。初めての方でも安心して参加いただけます。 日程/3泊4日 第38期/12月10日(木曜日)から13日(日曜日) 第39期/平成28年3月3日(木曜日)から6日(日曜日) 移動/貸し切りバス 宿泊/遠野市公共施設(男女別部屋) 対象/18歳以上の健康な方で、ボランティア保険天災プランに加入し、事前オリエンテーションに参加できる方(申し込み時に日程相談)(注)未成年者は保護者の同意が必要 内容/沿岸部被災地住民の生活復興に関わる手伝い(農業・漁業)、雪かき、仮設住宅の支援など現地の要望に応じた活動 定員/各期申し込み順20から30人 費用/おおむね1万5000円程度(食事・入浴代、保険料など) 申し込み/申込書(社会福祉協議会、市民活動支援センターで配布または同ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、直接またはファクスで市民活動支援センターファクス443-1221へ 協賛/日本ヒューレット・パッカード株式会社、マニュライフ生命保険株式会社など 協力/武州交通興業株式会社 問い合わせ/社会福祉協議会(市民活動支援センター)電話443-1220(福祉総務課) 国民健康保険から保健事業から 問い合わせ/保険年金課電話481-7566 (1)特定健診  調布市国民健康保険に加入している40から74歳の方(平成28年3月末時点)で、1から3月生まれの方には、 10月末に受診券を発送します。  受診券が届かない場合はご連絡ください。 (注)平成27年4月2日以降に国民健康保険に加入した方は、受診期限までに申し込みが必要 (注)75歳(平成28年3月末時点)以上の方は、誕生月の前月末に受診券を送付します  受診券が届いたら、事前に電話予約の上、期限までに受診してください。1カ月まで延長が可能です。  生活習慣病予防のため、健診は毎年受けましょう。 【受診期間】 誕生月/受診時期/受診券送付時期/電話でのご案内 4から6月生まれ/5から7月/4月末送付済み/終了 7から9月生まれ/7から9月/6月末送付済み/終了 10から12月生まれ/9から11月/8月末送付済み/9から10月 1から3月生まれ/11から1月/10月末頃/11から12月 【健診内容】 特定健診特例項目外健診(全員実施)/問診、診察、身体計測(身長、体重、腹囲)、血圧測定、血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪)、肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)、血糖検査(空腹時血糖、ヘモグロビンA1c)、尿検査(尿糖、尿たん白)、貧血検査(赤血球数、血色素量、ヘマトクリット)、心電図検査、尿潜血、白血球数、クレアチニン、尿酸 眼底検査(詳細な検査項目)/実施基準に該当する方で、かつ医師が必要と判断した方のみ実施 肝炎ウイルス検診/40歳の方 胸部レントゲン撮影/50から74歳の方(60歳以上の方は、結核検診と記載) (2)健康チャレンジ (1)特定健診の結果で生活習慣病のリスクが見つかった方には、健診後に生活習慣改善をサポートする健康チャレンジの案内を郵送します。 (1)(2)共に  対象者に電話でご案内をすることがあります。 【着信番号】 (1)0120-091-827 (2)0120-095-402 【架電期間および時間】 期間/(1)11から12月下旬頃(2)平成28年3月までの各月下旬頃 時間/午前9時から午後8時 その他/(1)(2)のコールセンター業務は株式会社KDDIエボルバコールアドバンスに委託しています (注)電話の際、金銭の振り込みなどを依頼することはありません ゆうあい福祉セミナー「親子で作る!簡単おせち料理から楽しく始めよう親子で食育から」  手作りのおせち料理を囲んで家族でお正月を迎えませんか。 日時/11月29日(日曜日)午後1時から4時 会場/市民プラザあくろす3階調理室 対象/市内在住の小・中学生と保護者(2人1組) 内容/だしから作るお雑煮、伊達巻、田作り、松風焼き、デザートほか 講師/公社栄養士、公社協力会員 定員/申し込み順8組16人 費用/1人350円(材料費。当日持参) 申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 母さん助けて詐欺(振り込め詐欺)にご注意ください  だまし文句として、「会社の小切手などが入ったかばんを置き忘れた」「妊娠トラブル」「会社の金を横領」が全体の約8割を占めています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。 (総合防災安全課) 【7】 No.1531 平成27(2015)年10月20日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 地域文化祭 10月24日(土曜日)から11月1日(日曜日)(注)10月26日(月曜日)は休館日 東部地域文化祭 会場・問い合わせ/東部公民館電話03-3309-4505 オープニング・セレモニー 10月24日(土曜日) 時間/午前10時から11時30分 内容/小・中学生のダンス、太極拳、オカリナの合奏ほか 展示 10月24日(土曜日)から11月1日(日曜日)(注)一部、10月31日(土曜日)まで 時間/午前9時から午後5時(最終日は4時まで) 内容/書道・ペン習字・生け花・絵画・水墨画・絵手紙・写真・俳句・エスペラント語・カリグラフィー・短歌・エッセイ・学習発表・階段アート 文化ふれあい広場 10月31日(土曜日) 時間/午前10時から正午(注)催しにより開催時間が異なります 内容/エコバッグにお絵かき、ゲームコーナー、絵本の読み聞かせ、食べ物コーナー(一部有料) 東部保育園「親子バザー2015」=時間/午前9時30分から11時30分 催し・発表 10月24日(土曜日) 太極拳1日体験教室=時間/午後2時30分から4時 10月27日(火曜日) 一品料理教室「かたつむりの巻寿司をつくろう」(有料)=時間/午前10時から正午 生け花体験コーナー<小原流>(有料)=時間/午後1時30分から3時 10月28日(水曜日) お抹茶席(有料)=時間/午前11時から午後3時 10月31日(土曜日) ヨガ1日体験教室=時間/午後1時30分から3時 11月1日(日曜日) 公開学習会=時間/午前10時から午後0時30分 マジック(手品)発表=時間/午後1時30分から2時10分 朗読=時間/午後2時20分から3時  合唱=時間/午後3時10分から3時50分 喫茶コーナー(有料) 10月24日(土曜日)から11月1日(日曜日) 時間/午前11時から午後3時30分 西部地域文化祭 会場・問い合わせ/西部公民館電話484-2531 オープニングの集い 10月24日(土曜日) 時間/午後1時から2時30分 内容/参加団体交流会ほか 展示 10月24日(土曜日)から11月1日(日曜日) 時間/午前9時から午後5時(最終日4時まで) 内容/デッサン画・古文書・水墨画・書道・ハーブ・写真・レザークラフト・パッチワーク・短歌・手作り絵本・社会教育・江戸川柳・ウォーキング活動記録・映画資料と活動記録・華道・陶芸・保育園園児作品 催し・発表 10月25日(日曜日) くつろぎコンサート=時間/午後1時から4時 お茶席(有料)=時間/午前11時から午後3時 料理発表(有料)=時間/午前11時から午後1時 10月27日(火曜日) ヨーガ体験教室=時間/午前10時から正午 大正琴体験=時間/午前10時から正午 10月28日(水曜日) エアロビクス体験教室=時間/午前10時から11時 水墨画体験教室=時間/午前10時から正午 筝体験教室=時間/午後1時から3時 10月29日(木曜日) 健康太極拳体験教室=時間/午前10時から正午 デッサン画体験教室=時間/午前10時から正午 ハッピーダンス体験教室=時間/午後0時30分から1時40分 ドキュメントビデオ上映=時間/午後1時から3時 シャンソン体験教室=時間/午後1時50分から3時 10月30日(金曜日) ストレッチ体操体験教室=時間/午前10時から11時 10月31日(土曜日) 古典落語を一席=時間/午前11時から正午 料理発表(有料)=時間/午前11時から午後1時 カラオケ体験教室=時間/午後1時から4時30分 11月1日(日曜日) 囲碁体験教室=時間/午前9時30分から正午 料理発表(有料)=時間/午前11時から午後1時 地場野菜・パン頒布会=時間/午後0時30分から ファミリー大会=時間/午後1時から2時30分 内容/正しいラジオ体操体験・太鼓演奏・第五中生徒によるよさこいソーラン・ビンゴゲーム  百人一首カルタ取り体験教室=時間/午後1時から4時 喫茶コーナー(有料) 10月24日(土曜日)から11月1日(日曜日) 時間/午前10時から午後4時(最終日3時まで) 北部地域文化祭 会場・問い合わせ/北部公民館電話488-2698 前夜祭 10月23日(金曜日) 時間/午後5時から6時30分 内容/参加団体親睦会 展示 10月24日(土曜日)から11月1日(日曜日) 時間/午前9時から午後5時(最終日4時まで) 内容/陶芸・絵画・絵手紙・ステンドグラス・写真・手工芸・つるし飾り・木彫・折り紙・生け花・上ノ原まちづくりの会(10月28日(水曜日)から31日(土曜日)) 催し・発表 10月24日(土曜日) 子どもお楽しみコーナー(有料、チケット制。当日券若干あり)=時間/午前10時から午後0時30分 お茶会(有料)=時間/午前10時から午後3時 バンド演奏=時間/午後3時から4時 10月25日(日曜日) 絵手紙体験=時間/午前10時から、午後1時から お花を描いてみましょう=時間/午前10時から午後4時 10月27日(火曜日) 絵本の展示=時間/午前10時から午後4時 ストレッチ&筋トレ体操=時間/午前10時から11時30分 正月向け折り紙体験=時間/午前10時から午後3時 自分史を語る会=時間/午後1時30分から4時 10月28日(水曜日) 自分史を語る会=時間/午前9時30分から正午、午後1時30分から4時 10月29日(木曜日) 朗読=時間/午前10時15分から午後0時15分(10月30日(金曜日)も実施) コーラス=時間/午後1時30分から2時30分 三番叟(さんばそう)猿ちりめん細工作り(有料。要事前申し込み)=時間/午後1時から4時 10月30日(金曜日) 地元新鮮野菜販売=時間/午前10時から(売り切れ次第終了) ラベンダーサシェ(匂い袋)作り=時間/午前10時から午後3時(10月31日(土曜日)も実施) コーラス=時間/午後2時から3時 10月31日(土曜日) お茶会(有料)=時間/午前10時から午後3時 かんたんパステル画&水彩画体験=時間/午前10時30分から午後2時30分 ウクレレ演奏=時間/午前11時から正午、午後2時から3時 11月1日(日曜日) クリスマス向け折り紙体験=時間/午前10時から午後3時 コーラス=時間/午前10時30分から11時 フランクフルト販売(有料)=時間/午前11時から午後1時 シュロ工作体験(有料)=時間/午前11時から午後1時 コーラス=時間/午後1時から2時 ゴスペル=時間/午後3時から4時 喫茶コーナー(有料) 10月25日(日曜日)から11月1日(日曜日) 時間/午前10時から午後3時 「東京文化財ウィーク2015」関連企画・公開事業  毎年11月1日から7日は「文化財保護強調週間」として、各地でさまざまな文化財保護事業が行われます。  文化の秋、調布の歴史や文化財に触れてみませんか。  詳しい内容を記したガイドブック「特別公開・企画事業ガイド」、「通年公開ガイド」を郷土博物館、武者小路実篤記念館などで配布します。 【企画事業】 企画事業名/日時/会場/備考 1 文化財見学会「史跡深大寺城跡と旧佐須村をめぐる」/10月31日(土曜日)午前10時から正午/深大寺城跡(水生植物園)ほか/定員:申し込み順40人 2 文化財ウォーク「調布の古民家めぐり」/11月14日(土曜日)午前9時から午後3時/調布市内/定員:30人(多数抽選) 3 調布市内実篤作品見学ツアー/11月19日(木曜日)午前10時から午後3時30分 調布市内/定員:15人(多数抽選) 4 ギャラリートーク「芸術家たちに愛された実篤作品」/11月8日(日曜日)午後1時30分から2時30分/武者小路実篤記念館/- (注)郷土博物館では企画展「考古資料でたどる調布の3万年」、武者小路実篤記念館では特別展「我が家の実篤作品展」第1部を開催します。詳細は10面参照 【公開事業】 公開文化財/種別/備考 銅造釈迦如来倚い像(どうぞうしゃかにょらいぞう)・梵鐘(ぼんしょう)(深大寺)/国重要文化財/- 深大寺城跡(都立神代植物公園水生植物園)/国史跡/- 白百合女子大学めぐみ荘(旧菊池家住宅主屋)/国登録有形文化財/公開日:11月2日(月曜日)から5日(木曜日)詳細は白百合女子大学電話03-3326-6996へ 調布市上石原遺跡第15地点出土二彩多口瓶(にさいたこうへい)(郷土博物館)/都有形文化財/- 佐須の禅寺丸古木/都天然記念物/個人の敷地内のため、見学の際はご配慮をお願いします 問い合わせ/郷土博物館電話481-7656(注)企画事業の4は武者小路実篤記念館電話03-3326-0648 映画のまち調布 第4回映画のまち調布“夏”花火 フォトコンテスト作品展示会  撮影者の熱意が伝わる多くの作品が展示され、花火を間近で観ているような迫力です。 期間/10月29日(木曜日)から11月4日(水曜日) 時間/午前9時から午後9時30分(最終日は正午まで) 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 問い合わせ/調布市花火実行委員会事務局(産業振興課内)電話481-7311 「第11回高校生フィルムコンテストin調布」開催  高校生が自主制作した映画作品のうち、第一次審査を通過した作品を上映し、映画業界のプロが審査し、最優秀賞などを決定します。  笑いあり・涙ありの青春を投影した高校生の力作をぜひご鑑賞ください。 日時/11月5日(木曜日)午後4時30分から8時30分(予定) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 定員/当日先着500人 費用/無料 問い合わせ/産業振興課電話481-7180 クラフト作家の一品モノに出会える寺社マルシェ“布多天神社つくる市”  作品の売り買いだけにはとどまらない「ご縁」や「人と人、地域とのつながり」を生み出す寺社マルシェです。 日時/11月1日(日曜日)午前9時から午後4時 (注)小雨決行、荒天中止 会場/布多天神社 内容/布小物やアクセサリー、木工品、陶芸品などハンドメイド作品の販売、レイキヒーリングや占いなどの体験ブース、操り人形などのパフォーマンス 出展数/約20から30店舗(予定) 問い合わせ/調布一樹会(いちじゅかい)布多天神社つくる市実行委員会(大丸・宮)電話0422-26-1465(産業振興課) 懐かしい品物いっぱい 布多天骨董てんこもり 日時/11月8日(日曜日)午前7時から午後3時(毎月第2日曜日)(注)少雨決行、荒天中止 会場/布多天神社 内容/骨董品・古民具・着物・古裂・古時計・古道具など 出展数/40から50店舗 問い合わせ/布多天神古民具骨董市実行委員会(錦堂・山下)電話090-6102-5656(産業振興課) いろどりマルシェから五穀豊穣フェスから  野菜の美味しさから、食育や農業をより身近に感じることができるマルシェスタイルのイベントです。調布の野菜はもちろん、市内商店の出店、奄美大島や長野県木島平村からも魅力的なお店がたくさん並びます。  また神楽殿では、ファッションショー・ライブも開催します。 日時/11月3日(祝日)午前10時から午後4時(注)小雨決行、荒天中止 会場/布多天神社 主催・問い合わせ/調布企画組(長尾)電話090-9137-1910・Eメールinfo@chofu.love(産業振興課) 第17回 深大寺十三夜観月会 日時/10月25日(日曜日)午後6時から7時30分(注)雨天決行 会場/深大寺山門 内容/第1部:天台声明 第2部:月の講話 第3部:恵心僧都(えしんそうず)の夢物語 問い合わせ/深大寺十三夜の会電話486-5511(産業振興課) 第7回深大寺朗読会から宮澤賢治の心を読むから  チェロを聴きながら宮澤賢治の心に触れる朗読会を開催します。 日時/12月5日(土曜日)午後1時30分から3時30分(1時開場) 会場/深大寺本堂 内容/「十六日」「北守将軍と三人兄弟の医者」 出演/白坂道子(朗読)、川崎昌子(チェロ) 定員/申し込み順150人 費用/500円 その他/小学4年生以下は入場不可 申し込み・問い合わせ/往復はがき(1枚3人まで)に希望者全員の氏名、代表者の住所、電話番号を明記し、11月20日(金曜日)(必着)までに〒182-0017深大寺元町5丁目15番地1深大寺内「深大寺朗読会」係・田中電話486-5511へ(文化振興課) 都立神代植物公園「第55回菊花大会」  伝統ある菊の仕立てを秋空の下でお楽しみください。 期間/10月27日(火曜日)から11月23日(祝日)(注)2日(月曜日)・9日(月曜日)・16日(月曜日)は休園 時間/午前9時30分から午後5時(最終入園4時まで) 費用/一般・大人500円、65歳以上250円、中学生200円(注)小学生以下および都内在住・在学の中学生は無料 問い合わせ/都立神代植物公園サービスセンター電話483-2300・ホームページ「都立神代植物公園」(産業振興課) 調布ハロウィン2015からちびっこ集まれ みんなが主役 仮装で参加から@@@@@@@@  仮装したスタッフに大きな声で「トリックオアトリート」と言うとお菓子をプレゼントします。 日時/10月30日(金曜日)午後1時から5時 会場/調布駅南口広場 対象/幼稚園児・小学生 内容/スタンプラリー、仮装コンテスト、写真ブースやボーリングなどのアトラクション、飲食・物販ブース(有料) 費用/無料 問い合わせ/調布市商工会電話485-2214(産業振興課) 見学会「甲陽鎮撫(ちんぶ)隊古戦場跡とマンズワイン勝沼ワイナリー」 日程/11月8日(日曜日) 集合時間・場所/午前8時20分(市役所西側道路(京王相模原線跡沿い)) 交通/市のバス 対象/市民 内容/大善寺、柏尾古戦場跡、マンズワイン勝沼ワイナリー 定員/38人(多数抽選) 費用/3500円(昼食・資料代・保険・見学料ほか)(注)見学料は一部個人負担あり その他/昼食は里の駅いちみや「ほうとう御膳」 主催・申し込み・問い合わせ/往復はがきに全員(最大4人)の住所、氏名(フリガナ)、年齢、電話番号を明記し、10月31日(土曜日)(必着)までに〒182-0033富士見町3丁目13番地5近藤勇と新選組の会事務局・塚本電話483-6140へ(産業振興課) 週末は都会(TOKYO)の森で遊ぼう 無料レンタサイクルとスタンプラリーで秋の武蔵野を満喫 期間/10月24日(土曜日)から11月29日(日曜日)期間中の土・日曜日と11月23日(祝日) ■乗り捨てできるレンタサイクルで気ままに巡る  京王線や中央線の駅、公園、観光スポット5カ所でレンタサイクルを無料で貸し出します。 サイクルポート(自転車の貸出・返却場所)/(1)調布駅(調布駅南口広場)(2)東小金井駅(北口駅前広場)(3)三鷹駅(南口、緑の小ひろば)(4)深大寺(観光案内所周辺)(5)野川公園(売店前大芝生広場) レンタサイクル貸出時間/午前9時から午後3時(返却は4時まで) ■調布市、三鷹市、小金井市を巡るスタンプラリー  スタンプを集めると抽選で地域ゆかりのギフトセットなどをプレゼントします。 スタンプラリー台紙/期間中の開催日に各サイクルポートほかで配布 ラリーポイント/上記の5カ所のサイクルポートに加えて、(6)江戸東京たてもの園(7)浴恩館公園(小金井市文化財センター)(8)小金井市立はけの森美術館(9)三鷹市山本有三記念館(10)大沢の里水車経営農家(11)三鷹市星と森と絵本の家(国立天文台内)(12)調布のやさい畑(深大にぎわいの里)(13)ユーロスポーツ(味の素スタジアムとなり)(注)10月24日(土曜日)、11月22日(日曜日)はスタンプ設置なし(14)京王フローラルガーデンアンジェ 問い合わせ/産業振興課電話481-7183(平日)、運営事務局電話080-3420-3872(開催日)(産業振興課) バイ調布運動から商店街イベントのご紹介から@@@@@@@@ ◆ハッピーハロウィンinハーモニータウンせんがわ2015 日時/10月25日(日曜日)午前10時から午後4時(スタンプラリー)、正午から午後5時(公園ゲーム)(注)公園イベント雨天中止・スタンプラリー雨天決行 会場/仙川駅前公園、仙川商店街 対象/小学生以下 内容/無料のゲーム、子どもから大人まで楽しめる「ランドセルズ」と「スタジオじゅぴなす」の音楽ライブ、お菓子すくいができるスタンプラリー(要事前申し込み) その他/詳細は商店街ホームページを参照 問い合わせ/ホームページ仙川商店街協同組合電話03-3307-6379 ◆上布田商栄会:「上布田謎解きゲームから上布田商栄会と怪豚60面相から」 日時/10月31日(土曜日)午前10時から午後4時(受付締切は3時) 会場/調布駅北口駐輪場(受付およびゴールを設置) 内容/クイズ正解者には商店会商品券を進呈 その他/詳細は、上布田商栄会の店舗に置かれているチラシを参照 問い合わせ/和技香 和季:田中電話482-2775 ◆神代団地商店会:「神代団地商店会50周年記念イベント」 日時/11月1日(日曜日)午前10時から午後4時(注)雨天決行 会場/神代団地商店街広場 内容/ちびっこたち集まれスタンプラリー2015、お楽しみ抽選会(景品多数)、特別イベント:林家木久蔵(2代目)落語公演((注)抽選会で当選した方のみ) 問い合わせ/米のふくやま:福山電話483-0335(産業振興課) せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・ファクス03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時から午後7時 ◆サンデー・マティネ・コンサートから午後への前奏曲からVolume 149 日時/11月1日(日曜日)午前11時から(10時30分開場) 対象/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) 出演/いちむじん(ギター)、水野紗希(ヴァイオリン) 定員/当日先着100人程度 ◆市民参加演劇公演 音楽劇「わが町、ちょうふからこどもの王国から」同時開催企画 ロビー展示  作品タイトルにちなんだ「子ども」をテーマに、仙川周辺で周年を迎える施設・学校・企業が歩んできた歴史を、写真や資料で紹介します。 期間/10月26日(月曜日)から11月3日(祝日) 費用/無料 その他/詳細は劇場ホームページを参照 ◆せんがわシアター121vol.6 親と子のクリスマス・メルヘン「オズのまほうつかい」 日時/12月18日(金曜日)午後7時から、19日(土曜日)午前11時から、午後3時から、20日(日曜日)午後2時から、22日(火曜日)午後2時から、7時から、23日(祝日)午前11時から、午後3時から 対象/3歳以上入場可 出演/伴美奈子、藤谷みき ほか 脚本/角ひろみ 演出/柏木俊彦 費用/全席指定 一般2500円、市民(在住・在勤)2300円、学生1500円、子ども(中学生以下)1000円、おやこペア券(一般1+子ども1)3000円 申し込み/10月24日(土曜日)午前10時から チケット発売開始(詳細は劇場ホームページを参照) 味の素スタジアム 11月の主な行事予定 1日(日曜日) 東京ヴェルディVSジュビロ磐田(明治安田生命J2リーグ第39節) 午後4時キックオフ 問い合わせ/ホームページ東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 1日(日曜日)・7日(土曜日)・8日(日曜日)・14日(土曜日)・15日(日曜日)・21日(土曜日)・22日(日曜日)・28日(土曜日)・29日(日曜日) 関東大学アメリカンフットボールリーグ戦2015 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/ホームページ一般社団法人関東学生アメリカンフットボール連盟 電話440-0881 1日(日曜日)・3日(祝日)・23日(祝日) 日本社会人アメリカンフットボールリーグXリーグ 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/ホームページ一般社団法人日本社会人アメリカンフットボール協会 電話03-6718-4441 1日(日曜日)・7日(土曜日) 2015Jユースカップ 第23回Jリーグユース選手権大会 会場/西競技場 問い合わせ/ホームページ日本プロサッカーリーグ(Jリーグ) 電話03-3830-2006 3日(祝日) 2015京王少年少女サッカーフェスティバル 問い合わせ/ホームページ東京都サッカー協会 電話03-6801-8001 7日(土曜日) 2015味の素スタジアム6時間耐久リレーマラソン 問い合わせ/ホームページ味スタ6耐実行委員会事務局(東京新聞企画事業部内) 電話03-6910-2509 8日(日曜日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット 入場料300円(小学生以下無料) 問い合わせ/リサイクル運動市民の会 電話03-3226-6800 8日(日曜日) TOKYOスポーツチャレンジ 第8回コパブラジルキッズフットサル2015 問い合わせ/ホームページコパブラジルキッズフットサル実行委員会(エフネットスポーツ内) 電話048-290-1018 14日(土曜日) 東京ヴェルディvsツエーゲン金沢(明治安田生命J2リーグ第41節) 午後1時キックオフ 問い合わせ/ホームページ東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 14日(土曜日)・15日(日曜日) 高円宮杯 第27回全日本ユース(U-15)サッカー選手権大会 会場/西競技場 問い合わせ/ホームページ関東サッカー協会 17日(火曜日) 味の素スタジアム アンティークフェスタ 問い合わせ/ホームページ味の素スタジアム アンティークフェスタ実行委員会 電話090-8814-5101 21日(土曜日) TOKYOスポーツチャレンジ  エフチャンネル フットサル・ソサイチ大会 問い合わせ/ホームページエフチャンネル大会事務局 電話042-316-7401 22日(日曜日) FC東京VSサガン鳥栖(明治安田生命J1リーグ2ndステージ第17節) 午後1時30分キックオフ 問い合わせ/ホームページFC東京 電話03-3635-8960 23日(祝日) 京王駅伝フェスティバル2015 問い合わせ/ホームページ京王駅伝フェスティバル2015事務局 電話03-6430-6485 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土・日曜日 午後5時30分から(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください (注)特集番組などにより放送内容が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5から11日 〈12日号〉12から19日 〈20日号〉20から26日 〈27日号〉27から4日 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1531 平成27(2015)年10月20日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●市民税課臨時職員 期間/(1)平成28年1月19日(火曜日)から3月15日(火曜日)(2)1月19日(火曜日)から3月31日(木曜日)(3)2月1日(月曜日)から3月18日(金曜日)(4)2月1日(月曜日)から3月28日(月曜日)(5)2月1日(月曜日)から3月31日(木曜日)(6)1月25日(月曜日)から2月9日(火曜日) 内容/税務事務補助(注)(1)から(5)は武蔵府中税務署への出張もあり 勤務形態/月から金曜日(週5日)午前9時から午後5時(1日7時間) 時給/930円(通勤手当あり) 募集人員/25人程度 試験/面接 申し込み・問い合わせ/10月20日(火曜日)から30日(金曜日)の午前9時から正午・午後1時から5時15分に電話で市民税課電話481-7193から7へ。ただし、応募者70人に達し次第受付終了 ●知的障害者援護施設なごみの臨時職員 内容/知的障害者の生活支援 勤務形態/交代勤務(休日は土・日曜日、祝日分の日数) 時給/1050円(午後10時から翌午前5時は1440円)(注)規定により該当者のみ交通費別途支給 募集人員/若干名 試験/面接 (注)採用年月日は応相談 その他/普通自動車免許あればなお可 申し込み・問い合わせ/電話でなごみ電話481-7371へ ●知的障害者援護施設すまいる非常勤職員 内容/パン製造の補助 勤務形態/月から金曜日のうち週2から3日、午前7時から9時 時給/1050円 募集人数/若干名 試験/書類選考後、結果を郵送。面接を行う場合のみ電話連絡 申し込み・問い合わせ/市販の履歴書(写真貼付)を〒182-0032西町290番地4すまいる電話481-7723へ(障害福祉課) ●市立多摩川小学校学童クラブ臨時職員 内容/放課後の児童の育成支援の補助など 勤務形態/週5日、午後2時から6時の4時間勤務(注)勤務時間は面接時に要相談 時給/有資格者1080円、無資格者1030円 募集人員/1人 申し込み・問い合わせ/電話連絡の上、面接時に市販の履歴書(写真貼付)を東京かたばみ会・市立多摩川小学校学童クラブ(多摩川3丁目21番地1)電話481-7025に持参(日曜日、祝日を除く正午から午後1時、5時から7時)(児童青少年課) イベント・講座・講習会 ●多摩川自然情報館まつり2015  多摩川自然情報館を共管する施設が連携し、地域の方と協働で開催します。 日時/11月7日(土曜日)午前10時から午後3時(注)雨天決行 内容/ゲーム・クラフト体験(多摩川ぱくぱくピンボール・ボトルアクアリウムづくり)、情報館クイズ(景品あり)、いきものプールの生物観察、ハッピーカフェ・うさぎの飼育体験・あそびの広場(わかば事業所)、植物ふれあいコーナー(神代植物公園植物多様性センター)、ソーラーランタン工作教室(調布未来(あす)のエネルギー協議会)など 費用/無料(一部有料) 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/環境政策課電話481-7086、当日の連絡先電話080-2087-9009(環境政策課) ●東京緑化のための苗木即売会 期間/11月3日(祝日)まで(注)雨天中止 時間/午前10時から午後5時 会場/都立神代植物公園正門前 問い合わせ/東京緑化連盟・富澤電話487-6337(緑と公園課) ●調布市国際交流協会「第20回日本語で話そう会」  調布市国際交流協会で日本語を勉強している外国人のスピーチを聞きに来ませんか。後半はイベントや懇談も行います。 日時/11月21日(土曜日)午後2時から4時30分(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/申し込み順150人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/11月11日(水曜日)までに電話または直接調布市国際交流協会事務局電話441-6195へ(日曜日、祝日、文化会館たづくり休館日を除く) ●文化協会主催/実技講座「花と遊ぶ」(全3回) 日程/(1)11月11日(水曜日)(2)18日(水曜日)(3)25日(水曜日) 時間/午後2時から4時 会場/文化会館たづくり3階301会議室 講師/鈴木康子氏(調布市いけばな連盟役員、国際いけ花協会理事) 定員/各回申し込み順20人 費用/2000円 持ち物/はなばさみ、持ち帰り用袋、雑巾 運営/調布市いけばな連盟 申し込み・問い合わせ/10月21日(水曜日)午前10時から鈴木電話・ファクス487-4424へ(文化振興課) ●市制施行60周年記念事業「中学生のための大学一日体験入学」 ◎東京外国語大学 日時/11月21日(土曜日)午前10時から正午 集合時間・場所/午前9時50分(東京外国語大学本部管理棟前) 対象/市内在住・在学の中学生と保護者(注)中学生のみの参加も可 内容/大学紹介、施設見学、模擬講義 定員/40人(多数抽選) 費用/無料 その他/自動車での来場不可 申し込み・問い合わせ/申込書(生涯学習交流推進課(文化会館たづくり11階)で配布または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、ファクス、郵送、持参のいずれかで11月2日(月曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課電話441-6112・ファクス441-6115へ(注)結果は、はがきで通知 ●国際基督教大学 生涯学習講座 (A)和太鼓ワークショップ(全2回) 日程/(1)11月13日(金曜日)(2)14日(土曜日) 時間/午前10時から正午 会場/体育館Vジム 講師/三橋良子(本学元教員) 定員/申し込み順20人 費用/4000円 持ち物/運動着、上履き(運動靴)、タオル、スポーツ飲料 (B)法と平和(全3回) 日程/(1)11月24日(火曜日)(2)25日(水曜日)(3)26日(木曜日) 時間/午前10時から11時 会場/本館364教室((3)は152教室) 講師/稲正樹(本学客員教授) 定員/申し込み順30人 費用/3000円 (C)フランス語とフランス映画の魅力(全3回) 日程/(1)11月24日(火曜日)(2)25日(水曜日)(3)27日(金曜日) 時間/午前10時から正午(上映)、午後1時から2時(講義) 会場/本館304教室((3)は116教室) 講師/青井明(本学元教員) 定員/申し込み順30人 費用/3000円 (D)古代人は、何を食べていたのか?から古代人の食生活を化学から覗くから(全3回) 日程/(1)11月24日(火曜日)(2)25日(水曜日)(3)26日(木曜日) 時間/午前10時から11時((3)は正午まで) 会場/総合学習センター163教室((3)はキャンピンググラウンド) 講師/堀内晶子(本学元教員) 定員/申し込み順30人 費用/4000円(材料費含む) (A)から(D)共に申し込み/11月5日(木曜日)までにホームページ「公開講座・地域貢献国際基督教大学web申込」または社会サービス担当窓口へ 問い合わせ/社会サービス担当電話0422-33-3013・ファクス0422-33-3786・Eメールs-service@icu.ac.jp (生涯学習交流推進課) ●家庭教育セミナー ◎インターネット・携帯電話のトラブル最新事情と子どもを守るためのファミリールール 日時/11月13日(金曜日)午前10時から正午 会場/市立第三小学校ふるさと歴史館 講師/山本啓史氏(ファミリEルール事務局統括マネージャー) 定員/当日先着80人 費用/無料 問い合わせ/市立第三小学校副校長電話485-1251 ◎「読み聞かせ」のヒント 日時/11月17日(火曜日)午前10時から11時30分 会場/市立飛田給小学校家庭科室 内容/年齢による読み聞かせのポイント、本の選び方 講師/市図書館職員 定員/当日先着80人 費用/無料 問い合わせ/市立飛田給小学校副校長電話487-2815 ●レクリエーション講習会「マジック(手品)の実践」 日時/11月13日(金曜日)午後7時から9時 会場/教育会館3階301研修室 対象/高校生学年齢以上 講師/中能(なかよく)孝則氏(ひの社会教育センター代表理事) 定員/50人(多数抽選)(注)落選の場合のみ電話連絡 費用/無料 申し込み・問い合わせ/申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布、または市のホームページから印刷可)を、直接または郵送・ファクスで11月10日(火曜日)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階社会教育課電話481-7490・ファクス481-7739へ ●青少年と地域の未来を共に創るから青少年ステーションCAPS施設見学とコーチングを活用したコミュニケーションから@@@@@@@@@@@@@@@  CAPSの見学後、今後の地域と青少年の健全育成についての説明や、コミュニケーションにおいて機能するコーチングの体験と実例を交えた話し合いをします。 日時/10月26日(月曜日)午後2時30分から5時 会場/青少年ステーションCAPS 費用/500円(資料代) 申し込み・問い合わせ/NPO法人ちょうふこどもネット電話444-8310 (児童青少年課) 児童館 ●つつじケ丘児童館電話482-6201 ◎子育てひろば「乳幼児の事故防止」 日時/11月19日(木曜日)午前10時30分から11時30分 会場/児童館ホール 対象/乳幼児と保護者 講師/彦坂康朗氏(L.S.F.A-childrensインストラクター) 定員/申し込み順40組 費用/無料 申し込み/10月21日(水曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日、祝日を除く) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時)専用ホームページあり ●エンゼル大学「離乳食講座(中期)」 日時/11月24日(火曜日)午後2時から3時30分 会場/市民プラザあくろす3階調理室 対象/市民で7から9カ月の子どもの保護者 内容/離乳食について、「大人の食事からの取り分け」をテーマに調理の実演 講師/市保育園栄養士 定員/20人(多数抽選) 申し込み/10月21日(水曜日)午前9時から10月27日(火曜日)午後5時に、電話または直接すこやかへ ●すこやかひろば特別企画からすこやかに木のおもちゃがやってくる!から 日程/11月30日(月曜日) 時間/(1)午前10時30分から11時30分(2)午後1時30分から2時30分 対象/市内在住の0から2歳の子どもと家族 講師/横尾泉氏(おもちゃコンサルタントマスター、木のおもちゃショップ「チッタ」店主) 定員/各回25組(多数抽選) 申し込み/10月21日(水曜日)午前9時から27日(火曜日)午後5時に、電話または直接すこやかへ ●すこやかフリーマーケット「ほんわか市」出店者募集 日時/11月28日(土曜日)午前10時から正午 対象/市内在住の方 定員/15組(多数抽選) 販売スペース/約1.5畳 出品内容/乳幼児向けの育児用品、衣類、玩具、絵本などの子ども用品 申し込み/10月21日(水曜日)午前9時から27日(火曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ ●サンデーコロパン 日時/11月29日(日曜日)午前10時から11時30分(受付10時から10時15分) 対象/市内在住で平成26年11月1日から平成27年8月27日生まれの子どもと保護者 内容/親子遊び、子育て情報の交換など 定員/30組(多数抽選) 持ち物/よだれ掛け(表面に大きく名前と誕生日を明記)、母子健康手帳、バスタオル 申し込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、子どもの性別、生年月日、電話番号を明記し、すこやか「サンデーコロパン」係へ。または未使用の官製はがきを持参し、直接すこやか、またはコロコロパンダ開催時各会場へ。いずれも11月16日(月曜日)(消印有効)。11月11日(水曜日)に抽選結果を発送予定 ●ファミリー・サポート・センター  子育ての手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です(謝礼金あり)。会員登録には、説明会への出席、協力会員は別途講習会への参加が必要です。 ◎事業説明会 日時/11月7日(土曜日)午前10時30分から正午 定員/申し込み順30人(要予約) 保育/1歳以上就学前、申し込み順7人(要予約) 持ち物/筆記用具、当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3cm×横2.5cm)2枚 ◎協力会員講習会 日時/10月24日(土曜日)午前10時から午後3時、25日(日曜日)午前9時30分から午後3時30分 定員/申し込み順30人(要予約) 保育/3歳以上就学前(要予約) 問い合わせ/調布市ファミリー・サポート・センター電話481-7730 産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ●あくろす創業塾開校(全4回) 日程/(1)11月7日(土曜日)(2)14日(土曜日)(3)28日(土曜日)(4)12月5日(土曜日) 時間/午前10時から午後4時30分 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 内容/(1)創業の心構え、事業構想の確立(2)マーケティング(理論編)(3)雇用と人材育成、創業に当たっての実務、マーケティング(実践編)(4)必要な資金を割り出す、ビジネスプランの作成 講師/産業労働支援センター経営アドバイザーほか 費用/4000円 申し込み/センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み ●街頭労働相談 日時/10月23日(金曜日)午前11時30分から午後3時30分(注)荒天中止 会場/調布駅南口広場 費用/無料 問い合わせ/東京都労働相談情報センター八王子事務所電話042-645-6110 【A】からちょっとした悩みでも相談してみませんかから「創業・経営お悩み相談会」 日時/10月27日(火曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 相談員/角杉信氏(中小企業診断士) 定員/申し込み順6人 【B】はじめの一歩起業相談会からいつかそのうち、から抜け出そうから@@@@@@@@@ 日時/10月30日(金曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 相談員/老川多加子氏(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 【C】創業経営相談会 日程/(1)11月4日(水曜日)(2)11日(水曜日)(3)18日(水曜日)(4)25日(水曜日) 時間/(1)(4)正午から午後7時(2)(3)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 相談員/饗庭(あいば)真悟氏(2級知的財産管理技能士) 定員/申し込み順6人 【D】融資相談会 日時/11月12日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申し込み順5人 【E】調布ビジネスミニサロンから資産承継に対する課題と備えるべき対策から 日時/11月12日(木曜日)午後5時から7時 相談員/りそな銀行担当者 定員/申し込み順5人 【A】から【E】共に費用/無料 申し込み/センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み ●ちょうふ若者サポートステーション ◎「お仕事体験」から自分の“できること”を見つけようから  野菜販売に関するさまざまな業務を体験するプログラムです。 日程/(A)事前セミナー(1)11月10日(火曜日)(2)17日(火曜日)(3)24日(火曜日)(B)販売体験(1)12月14日(月曜日)(2)15日(火曜日)(3)24日(木曜日)(4)25日(金曜日) 時間/(A)午後1時30分から5時(B)午前8時から午後5時 会場/(A)市民プラザあくろす(B)調布駅南口広場 対象/就労を目指す15から39歳の方(就労中・在学中の方は不可) 定員/4人程度 費用/無料 申し込み・問い合わせ/要事前登録。電話でちょうふ若者サポートステーション電話444-7975へ 市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199 (市民相談課) 【9】 平成27(2015)年10月20日 No.1531 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康課推進〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●12月のお子さんの健診 健診名/対象 3から4カ月児/平成27年8月生まれ 1歳6カ月児/平成26年5月生まれ 3歳児/平成24年11月生まれ 備考/日程・持ち物などは、11月中旬までに送付する案内参照 会場/保健センター1階 費用/無料 その他/転入者や日程変更希望の方は要連絡 ●わくわく育児教室「赤ちゃん生活ステップアップ」編 日時/11月17日(火曜日)午後1時20分から3時 会場/保健センター2階 対象/平成27年3から5月生まれの乳児と保護者 定員/申し込み順40組 費用/無料 申し込み/10月22日(木曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●10月23日(金曜日)に健(検)診の案内を発送(予定) 対象/11月に誕生日を迎える75歳以上の方 種類/胃がん、大腸がん、結核、後期高齢者 問い合わせ/健康推進課電話441-6082 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/11月4日(水曜日)午後 会場/保健センター1階 定員/申し込み順6人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6082へ  その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ ●こんにちは赤ちゃん訪問  市内在住の生後4カ月までの乳児のいる家庭を、助産師・保健師・看護師が訪問します。 費用/無料 申し込み/母と子の保健バッグ内の出生通知票を健康推進課へ送付(注)詳細は市のホームページ参照 ●食育コラム  最新の内容は市のホームページをご覧ください。 風しん抗体検査・風しん予防接種  市では、先天性風しん症候群の発生を防止するため、抗体検査や予防接種の一部費用助成を実施しています。免疫が不十分な女性は、都内では20代で約4割、そのほかの世代で約3割といわれています。抗体検査を受けてご自身の抗体保有状況をご確認ください。また、抗体検査の結果、風しん抗体価が十分でない方は、予防接種を受けることをお勧めします。 (1)風しん抗体検査(無料) 対象/19歳以上の女性で、妊娠を予定または希望する市民(風しんを含むワクチンを2回以上接種したことがある方、過去の抗体検査により低抗体価であることが確認できる方を除く) 費用/無料(公費負担) (2)風しん予防接種(一部費用助成) 対象/風しん抗体検査で低抗体価であった19歳以上の女性で、妊娠を予定または希望する市民 費用/麻しん風しん混合ワクチン4000円、風しん単抗原ワクチン3000円(注)生活保護受給者および中国残留邦人等支援給付受給者(いずれも受給証明書を医療機関へ提出)、市民税非課税の方(事前に健康推進課で申請)は手続きにより無料 回数/1回 (1)(2)共に期間/平成28年3月31日(木曜日)まで 会場・申し込み/直接市内指定医療機関へ スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・ファクス481-6881 ●調和小プール開放 休館日/11月9日(月曜日)・24日(火曜日) 開館時間/午前9時から午後8時30分 使用時間/入場から2時間30分 費用/大人400円、小・中学生150円、市内在住の65歳以上200円 持ち物/水泳帽子 その他/使用時間などの詳細は市のホームページや現地受け付けで要確認 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221 専用ホームページあり ●シニアスポーツ振興事業「シニアダブルス卓球交流大会」 日時/11月28日(土曜日)午前9時から午後2時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤または近郊の在住・在勤者でおおむね50歳以上の男子・女子ペア 定員/申し込み順50組100人(注)単独申し込み可 費用/無料 申し込み/申込書(総合体育館で配布、または体育協会ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、11月5日(木曜日)(必着)までに〒182-0021調布ヶ丘3丁目4番地1-210和田セツ子へ ●普通救命講習会 日時/11月30日(月曜日)午前9時から午後1時 会場/総合体育館 対象/中学生以上 内容/人工呼吸法、心肺蘇生法、AED使用法など 講師/公益財団法人東京防災救急協会 定員/申し込み順20人 費用/1400円(テキスト代。当日持参) 申し込み/電話で体育協会へ ●西調布体育館水曜卓球教室(全6回) 日程/11月18日から12月23日の毎週水曜日 時間/午前9時30分から11時30分 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/30人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 申し込み/往復はがきに教室名、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、11月4日(水曜日)(必着)までに〒182-0024布田6丁目19番地6松本由紀子へ ●太極拳講習会 日時/11月3日(祝日)午前10時から午後3時30分 会場/西調布体育館 費用/1000円 申し込み・問い合わせ/ファクスに住所、氏名、電話番号を明記し、10月30日(金曜日)までに有限会社シブカワ内太極拳連盟事務局電話488-2281・ファクス488-2035へ ●市民グラウンド・ゴルフ普及講習会 日時/11月17日(火曜日)午前9時から正午(注)雨天時は24日(火曜日)に延期 会場/調布基地跡地運動広場 対象/市内在住・在勤・在学の方 費用/無料 申し込み/はがきに講習会名、住所、氏名、年齢、電話番号、用具の有無を明記し、11月9日(月曜日)までに〒182-0023染地2丁目33番地10-203福嶋孝へ 総合体育館 ●11月のスクール (A)サンデースイミング 日時/毎週日曜日午前10時から正午 定員/30人 (B)バレーボール 日程/11月10日から24日の毎週火曜日 時間/午前9時30分から11時45分 定員/30人 (C)バドミントン 日程/11月13日から27日の毎週金曜日 時間/午前9時45分から11時45分 定員/22人 (A)から(C)共に 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回500円 申し込み/当日直接会場へ(先着順) ●11月のプログラム (1)水中ウォーキング 日程/11月4日から30日の月・水・木曜日(16日(月曜日)・23日(祝日)を除く) 時間/月曜日:午前9時10分から9時40分、水・木曜日:午前9時20分から9時50分 (2)チェアエクササイズ 日時/毎週水曜日午後0時15分から1時30分 定員/100人 (3)にこにこ体操 日時/毎週水曜日午後1時45分から2時45分 定員/100人 (4)水中運動 日時/毎週水曜日午後2時から3時 (5)転倒予防のための体操 日時/毎週木曜日午後1時から2時30分 対象/リハビリ中の方や下半身の筋力に衰えを感じている方(介護者同伴可) 定員/50人 (6)エンジョイアクア 日程/11月6日から27日の毎週火・金曜日 時間/午後2時から3時 定員/40人 (7)ボールトレーニング 日時/毎週金曜日午後3時から4時30分 定員/40人 (8)ヘルシーウォーキング 日時/毎週金曜日午後1時15分から2時45分 定員/30人 (9)ステップトレーニング 日程/11月9日(月曜日)・30日(月曜日) 時間/午後1時から2時30分 定員/40人 (10)体幹バランス 日程/11月9日(月曜日)・30日(月曜日) 時間/午後3時から4時30分 定員/50人 (11)スイム練習会 日程/11月9日(月曜日)・30日(月曜日) 時間/午後7時から8時 対象/水泳中・上級者 (1)(4)(6)(11)共に持ち物/水着、水泳帽子 (2)(3)(5)(7)(8)(9)(10)共に 持ち物/運動着、室内用シューズ (1)から(11)共に 費用/400円 申し込み/当日直接会場へ(先着順) その他/人数を制限の場合あり 公・私立保育園の地域交流事業 ●皐月保育園電話482-2323 ◎お芋掘りに行こう 日時/10月29日(木曜日)午前10時から11時30分 対象/2歳以上 定員/10組 ●保恵学園保育所電話498-2002 ◎クリスマスリースを作ろう 日時/11月10日(火曜日)午前10時から 対象/2歳以上 定員/5組 ●八雲台保育園電話486-9143 ◎園見学(要申し込み)日時/(1)10月26日(月曜日)、11月19日(木曜日)午前10時から(2)11月16日(月曜日)午前10時30分から その他/各日共30分間 ◎室内・戸外遊びと身体測定 日時/11月16日(月曜日)午前10時から11時 対象/0歳児以上 ●緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 ◎広場 日程/11月7日(土曜日)・14日(土曜日)・21日(土曜日) 時間/午前11時から午後2時 ◎サロン(要申し込み) 日時/11月14日(土曜日)午前10時30分から正午 ◎芋掘り 日程/10月27日(火曜日) 定員/10組 費用/300円 ●子供の家こすずめ保育園分園電話490-0415 ◎プレイルームで遊ぼう 日程/毎週火・木曜日 時間/午前9時30分から11時30分(祝日を除く) その他/要初回登録 ●オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323 ◎つながりあそびうた 日時/11月13日(金曜日)午前10時から 対象/3歳6カ月以下 定員/6組 ◎ひだまりホール開放 日時/11月12日(木曜日)午前10時から正午 ●双葉保育園電話485-6651 ◎一緒にお芋掘りを 日時/11月5日(木曜日)午前10時から 対象/未就学児 定員/10組 費用/300円 ●二葉くすのき保育園電話487-8309 ◎給食試食 日時/11月19日(木曜日)午前10時から11時30分 対象/1から3歳 定員/10組 ●みゆき保育園電話488-8860 ◎プレイデー(園庭開放) 日程/毎週水・金曜日 時間/午前9時30分から正午 (1)育児講座「感染症の理解とホームケア」(2)11月誕生会・「体をつかって遊ぼう」 日程/(1)10月23日(金曜日)(2)11月18日(水曜日) 時間/午前10時45分から ●レオ保育園電話488-4127 ◎一緒にお外で遊ぼう 日時/11月4日(水曜日)午前9時45分から11時 対象/1から3歳 定員/7組 ●ときわぎ国領保育園電話03-5438-2115 ◎お楽しみ会「木の実のおもちゃ作り」 日時/11月18日(水曜日)午前11時から11時40分 会場/国領児童館 定員/20組 ●調布クオレ保育園電話481-8731(要申し込み) ◎11月誕生会 日時/11月26日(木曜日)午前10時から11時 その他/1食300円で試食あり ●調布なないろ保育園電話444-3900 ◎2歳児保育体験 日時/11月10日(火曜日)午前10時から 定員/3人 その他/試食あり ●調布城山保育園電話452-9496 ◎公園で遊ぼう会 日程/11月5日(木曜日)・12日(木曜日)・26日(木曜日) 時間/午前10時から11時 会場/柴崎公園 (1)お誕生会(2)保育園で遊ぼう会(いずれも要申し込み) 日程/(1)11月10日(火曜日)(2)19日(木曜日) ●エンゼルシー電話480-8010 ◎誕生会 日時/11月18日(水曜日)午前9時50分から10時30分 対象/11月生まれ2歳以上 定員/2組 ●にじいろ保育園柴崎電話426-9673 ◎卵とバター抜きのクリスマスクッキー作り 日時/11月26日(木曜日)午前10時から11時30分 対象/2歳から就学前 定員/5組 費用/300円 ●多摩川保育園電話483-4667 (1)移動動物園と園庭解放(2)焼き芋レストランと園庭開放(3)影絵劇と園庭解放と給食試食会 日程/(1)10月29日(木曜日)(2)11月4日(水曜日)(3)13日(金曜日) 時間/午前10時から11時 ●東京YWCAまきば保育園電話483-5208 ◎国領オータムフェア 日時/10月31日(土曜日)午前11時から午後2時(注)荒天中止 ●ぽけっとランド深大寺保育園電話490-2667 ◎母と子のサロン 日時/11月17日(火曜日)午前10時から11時 対象/妊娠中の方、未就学児 対象/5組 ●城山保育園上石原電話490-2031 ◎お外で遊ぼう会 日程/11月5日(木曜日)・12日(木曜日)・19日(木曜日)(注)雨天中止 時間/午前10時から11時 ◎キッズランチ 日程/11月4日(水曜日)・11日(水曜日)・25日(水曜日) 時間/午後0時15分から 定員/5組 費用/1食270円 ◎園庭開放 日時/平日午前11時から正午 ●上布田保育園電話482-2564 ◎親子ヨガ 日時/11月7日(土曜日)午前10時から11時 対象/0から2歳 ●深大寺保育園電話485-2828 ◎芋掘り 日時/11月9日(月曜日)午前10時から11時 定員/10組 ●ひまわり保育園電話481-7107 ◎芋掘り 日時/10月28日(水曜日)午前9時45分から(注)雨天時は30日(金曜日)に順延 対象/未就学児 定員/8組 ◎遊戯室で遊ぼう 日時/11月10日(火曜日)午前9時45分から10時45分(注)雨天中止 対象/2歳6カ月以上 定員/6組 ●仙川保育園電話03-3300-1055(要申し込み) ◎なかよしひろば 日程/10月27日(火曜日)、11月4日(水曜日)・19日(木曜日) 時間/午前10時から正午 その他/給食試食あり(4組。300円) ◎スマイルランチ 日時/11月10日(火曜日)午前11時30分から午後0時30分 対象/50歳以上の方 費用/300円 ●下布田保育園電話481-7668(要申し込み) ◎リズム遊び 日時/11月5日(木曜日)午前10時から 対象/1歳6カ月以上 ◎南京玉すだれ 日時/11月19日(木曜日)午前10時から ●金子保育園電話483-4410(要申し込み) ◎園庭遊び 日時/11月5日(木曜日)午前10時から11時 ●上石原保育園電話484-0234 (1)体育遊びをしよう(2)散歩に行こう(給食試食あり・要申し込み) 日程/(1)11月12日(木曜日)(2)25日(水曜日) 時間/午前9時30分から ●第五保育園電話484-2200(要申し込み) (1)ぱくぱく離乳食(2)クリスマスリース作り 日程/(1)11月11日(水曜日)(2)12月2日(水曜日) 時間/午前9時50分から 対象/(1)6カ月から1歳未満(2)2歳以上 ◎園見学 日時/11月10日(火曜日)午前9時30分から ●神代保育園電話485-3103(要申し込み) ◎乳幼児の風邪予防について・保健師のお話 日時/11月11日(水曜日)午前10時から11時 対象/1歳6カ月から未就学児 ●宮の下保育園電話486-5682(要申し込み) ◎園見学 日時/11月5日(木曜日)午前10時から ●富士見保育園電話481-7671(要申し込み) (1)リズム遊び・給食試食(2)新聞紙で遊ぼう 日程/(1)11月10日(火曜日)(2)24日(火曜日) 時間/午前10時から11時 対象/1歳6カ月以上 ●東部保育園電話03-3307-2081 ◎音楽会と給食試食 日時/11月5日(木曜日)午前10時から11時45分 対象/1歳6カ月以上 定員/5組 費用/300円 ◎新聞紙で遊ぼう 日程/11月17日(火曜日) 定員/6組 →申し込み・問い合わせ/10月21日(水曜日)からの月から金曜日午前9時30分から午後4時に各保育園へ(注)特に記載がない場合、対象は1歳以上・就学前のお子さんと保護者、定員がある場合は要申し込み(申し込み順)、参加費は無料。給食試食・キッズランチは有料。車での来場不可。詳細は各保育園へ No.1531 平成27(2015)年10月20日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 ファクス481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時から午後4時 展示資料/土器や石器、江戸時代の古文書(こもんじょ)、講中(こうじゅう)の道具、多摩川の漁具など ●市制施行60周年記念特別展 ◎考古資料でたどる調布の三万年 期間/11月29日(日曜日)まで 時間/午前9時から午後4時 その他/ギャラリートークを10月25日(日曜日)午後2時から開催 ◎描かれた調布  江戸時代の木版本や浮世絵から近代以降の油彩画、版画、彫刻まで幅広く調布を描いた作品を展示します。 期間/10月25日(日曜日)まで 時間/午前10時から午後6時(金曜日は8時まで) 会場/文化会館たづくり1階展示室 費用/無料 ●文化財ウォーク「調布の古民家めぐり」  市内に残る古民家を中心に、調布の文化財を巡りながら、約8kmを歩きます。 日時/11月14日(土曜日)午前9時から午後3時(注)小雨決行 集合場所/布田駅改札口 定員/30人(多数抽選) 費用/50円(保険料) 持ち物/昼食、歩きやすい服装 申し込み/往復はがき(1人1枚)に住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、10月21日(水曜日)から11月2日(月曜日)(消印有効)に郷土博物館へ ●市制施行60周年記念事業「タイムトリップ ちょうふわが町ウォーキング」  甲州街道と京王線を軸に、仙川一里塚から小島町一里塚までの区間にある地域の歴史・文化遺産を徒歩で訪ねます。 日時/11月7日(土曜日)午前9時30分から正午(注)小雨決行 集合時間・場所/9時30分(仙川駅改札口) 定員/申し込み順20人 費用/50円(保険料) 持ち物/歩きやすい服装 申し込み/10月21日(水曜日)から電話で受け付け ●新刊行物販売「市指定有形文化財(歴史資料) 野口平一家資料目録」  江戸時代から布多天神社の市の露店商集団(五宿組合)を帳元として取りまとめた野口家の所蔵資料目録を刊行しました。 販売場所/郷土博物館、市民相談課(市役所2階) 価格/800円 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      ファクス03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●展示室休室日 期間/10月20日(火曜日)から23日(金曜日) その他/閲覧室、実篤公園は通常通り利用可 ●次回展示予告 市制施行60周年・武者小路実篤記念館開館30周年・武者小路実篤生誕130周年記念 特別展「我が家の実篤作品展」第1部  武者小路実篤の書画は、そのほとんどが個人の手元で大切にされてきました。所蔵者の協力のもと、普段公開されることが少ない作品をエピソードとともに紹介します。第1部では、芸術家たちが所蔵していた作品を特集します。 期間/10月24日(土曜日)から12月6日(日曜日) ●閲覧室休室日 日程/10月28日(水曜日)・29日(木曜日)、11月5日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日時/土・日曜日、祝日の午前11時から午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイド 日程/10月25日(日曜日)・31日(土曜日)、11月3日(祝日)(注)荒天中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで) 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/無料 申し込み/当日直接、記念館・公園受付またはガイドへ ●ぐるっとパス2015  都内78の美術館・博物館などの入場券・割引券がつづられたお得な「東京・ミュージアム ぐるっとパス2015」 を販売しています。 価格/2000円(注)平成28年1月31日(日曜日)まで販売。2カ月間有効 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と10・11月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/10月26日(月曜日)・27日(火曜日)、11月16日(月曜日)・17日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/10月26日(月曜日)・27日(火曜日)、11月2日(月曜日)・9日(月曜日)・16日(月曜日)・17日(火曜日)・24日(火曜日)・30日(月曜日) ●雨の日にはビニール袋の準備を  雨の日は、本が水にぬれることが多くなります。水にぬれると本が傷み、乾いても元に戻りません。  本の状態によっては弁償していただく場合がありますので、本が水にぬれないようにご注意ください。 ●読書週間「いつだって、読書日和」  10月27日(火曜日)から11月9日(月曜日)は読書週間です。また10月27日は「文字・活字文化の日」でもあります。この機会に図書館で読書を楽しみませんか。 ●子どもの本に親しむ会 日時/11月26日(木曜日)午前10時から11時45分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/赤ちゃんの時から絵本を 講師/田中秀治氏(元福音館書店専務取締役) 定員/申し込み順200人 費用/無料 保育/2歳以上就学前まで20人(市内在住の方優先) 申し込み/氏名、電話番号、保育希望者は子どもの氏名、年齢、性別、住所を明記し、メール、電話または直接中央図書館(午前9時から午後5時)Eメールkodomo_shitashimukai@w3.lib.city.chofu.tokyo.jpへ ●就労支援コーナー  中央図書館5階にある就労支援の情報を提供するコーナーです。ハローワークや東京しごとセンターのパンフレット、チラシ、就労に役立つセミナーや説明会の案内、求人情報を配布しています。 ●オンラインデータベースの活用を  中央図書館の5階参考図書室には、新聞記事や法情報・判例、雑誌記事、官報、百科事典などの情報を検索できる7つのオンラインデータベースの検索端末があります。オンラインデータベースの記事は印刷可能です。さまざまな疑問を調べる時にご活用ください。 姉妹都市盟約30周年記念 りんご狩り&郷土料理(そばorおやき)づくりツアー(1泊2日) 「姉妹都市北信州木島平村 晩秋の体験ツアー」 日程/11月14日(土曜日)・15日(日曜日) 行程/<1日目>市役所(午前7時15分集合)→宿泊ホテルで昼食→郷土料理づくり(そば・おやきのどちらかを選択)→馬曲(まぐせ)温泉→ホテルパノラマランド木島平(夕食、宿泊)<2日目>ホテル(朝食)→道の駅ファームス木島平→りんご狩り収穫体験→小布施ハイウェイオアシス(各自昼食)→市役所(午後6時予定)(注)荒天時、行程変更あり 定員/40人(多数抽選。市内在住・在勤・在学の方を優先。最少催行人数25人) 費用/大人1万4000円(宿泊・食事(昼1夜1朝1)・往復バス・体験・入浴代、保険料含む)(注)参加費は姉妹都市宿泊費助成制度を利用しない場合。市内在住・在勤・在学の方で宿泊費助成制度を利用した場合は1万2000円(中高生、65歳以上の方は1万1000円) 申し込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号、宿泊費助成制度を利用する場合は制度利用に「同意する」、体験名(そば打ちかおやきのどちらかを記載)を明記し、10月27日(火曜日)(必着)までに〒182-0026小島町1丁目34番地11木島平村アンテナショップ新鮮屋「木島平バスツアー」係へ その他/重複の応募は失格。通知が10月30日(金曜日)までに届かない場合は要問い合わせ 主催・問い合わせ/調布・木島平交流クラブ事務局電話080-2560-2500(文化振興課) 「秋の谷戸沢処分場自然観察ガイドツアー」参加者募集 日時/11月14日(土曜日)午前9時30分から午後3時30分(予定) 集合・解散場所/立川通り曙町2交差点付近(JR立川駅北口徒歩7分) 行先/谷戸沢処分場(日の出町) 対象/多摩地域在住・在勤・在学者(注)小学生以下は保護者同伴 定員/50人(多数抽選) 費用/無料 持ち物/弁当、飲み物(水筒など) その他/詳細は東京たま広域資源循環組合ホームページを参照 申し込み・問い合わせ/はがきに「谷戸沢ガイドツアー参加希望」、参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、携帯電話番号(お持ちの方)、通勤・通学先(多摩地域にお住まいでない方)を明記し、11月6日(金曜日)(必着)までに〒190-0181西多摩郡日の出町大字大久野7642番地東京たま広域資源循環組合電話042-597-6152へ (ごみ対策課) 鶏肉をまるごと使った料理教室  おいしい鶏料理と一緒に鶏肉の部位や特徴を学びませんか。 日時/11月25日(水曜日)午前10時から午後1時30分頃 集合場所/文化会館たづくり10階調理室 内容/鶏肉料理、お肉についての講話、簡単下処理方法など、鶏肉さばきの実演あり 定員/申し込み順20人 費用/1200円 持ち物/三角巾、タオル(台拭き、食器拭き用)、筆記用具 主催/調布市民健康づくり始める会 申し込み・問い合わせ/10月23日(金曜日)から11月24日(火曜日)に電話で市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381へ(健康推進課) 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) 青木屋 TTネット交流会 調布行政書士事務所 調和法律・法務事務所 【11】 平成27(2015)年10月20日 No.1531 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 ファクス03-3305-3456 ●日本史講座(全2回) 日程・内容・講師/(1)11月5日(木曜日)・渤海史(ぼっかいし)からみた近代日本の満州史・酒寄(さかより)雅志氏(国学院大学栃木短期大學教授)(2)19日(木曜日)・日本列島の災害史に学ぶ・峰岸純夫氏(首都大学東京名誉教授、歴史研究者) 時間/午後2時から4時 定員/申し込み順30人 共催/日本史を学ぶ会 申し込み/10月21日(水曜日)午前9時から受け付け ●くらしのセンスアップ教室3「手書きがうれしい年賀状の宛名書き」  パソコンで作成した年賀状の宛名部分を手書きにしたい人のために、バランスのいい書き方のこつを学びます。 日程/11月12日(木曜日)・19日(木曜日)(注)各回同内容 時間/午前10時から正午 講師/三ツ矢利津(りつ)氏(日本現代ペン書道学会会員) 定員/各回申し込み順20人 費用/無料 持ち物/筆ペンまたはボールペン 申し込み/10月21日(水曜日)午前9時から受け付け 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 ファクス484-3704 ●シニア講座「学ぶ門には福来る!地域で生きる豊かさを求めて」(全6回)  自分の体を整えながら、地域の魅力について学びませんか。 日程・内容/(1)11月5日(木曜日)・身体を整えてアクティブシニアを目指そう(2)12日(木曜日)・映画大好き(3)19日(木曜日)・考古資料をもとに、いにしえの調布に思いをはせよう(4)26日(木曜日)・武蔵野の雑木林のルーツを見に行こう(5)12月3日(木曜日)・自分事としての認知症から「包括さん」に聞いてみよう(6)10日(木曜日)・まとめの話し合い 時間/午前10時から正午(4)は午前9時から午後4時 会場/(1)(2)(5)(6)西部公民館(3)郷土博物館(4)埼玉県三芳町(市役所西側通路から市のバスで往復) 対象/60歳以上 講師/(1)高梨美奈氏(明治大学講師)(2)NPO法人調布シネマクラブ会員(3)市郷土博物館学芸員(4)伊佐九三四郎(いさくみしろう)氏(旅作家)(5)地域包括支援センターせいじゅ職員 定員/申し込み順20人 費用/250円(注)(4)の高速代実費(当日持参)。昼食代自己負担 申し込み/10月21日(水曜日)午前9時から受け付け ●健康講座「からだの歪みを正して綺麗な姿勢になろうからはじめてのヨガ&ピラティス」(全3回)  体幹を意識して、強くしなやかな体づくりを目指します。 日程・内容/(1)11月21日(土曜日)・呼吸と体幹、体への気づきからはじめの一歩(2)12月5日(土曜日)・自分の体を知ろうから姿勢・体幹への意識を高める(3)12日(土曜日)・流れを感じながら動くから体と心の変化を感じる 時間/午前10時30分から正午 講師/工藤ゆかり氏(ヨガ・ピラティス講師) 定員/16人(多数抽選) 保育/1歳6カ月以上就学前6人(保育オリエンテーション:11月14日(土曜日)午前10時30分から11時30分・親子で要出席) 持ち物/バスタオル、飲み物、動きやすい服装 申し込み/往復はがきに住所、氏名、電話番号、保育希望の方は子どもの名前と年齢を明記し、11月3日(祝日)(必着)までに西部公民館「健康講座」係へ 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 ファクス488-2787 ●国際理解講座「なぜいま「イスラム国」なのか~中東情勢と近現代イスラーム(思想)史から考える」(全2回) 日程・内容/(1)11月18日(水曜日)・「イスラム国」を生み出したものからイスラム戦争とシリア内戦(2)25日(水曜日)・「イスラム国」を支持する人びとから20世紀イスラーム思想史の不幸 時間/午前10時から正午 講師/飯塚正人氏(東京外国語大学教授) 定員/申し込み順36人 申し込み/10月21日(水曜日)午前9時から受け付け ●美術鑑賞講座「スペイン「プラド美術館」の名作&東京国立西洋美術館の楽しみ方」(全3回)  スペイン絵画の三代巨匠と言われる、エル・グレコ、ベラスケス、ゴヤを始めとした名作を鑑賞します。また、国立西洋美術館を例にあげ、美術館を何倍も楽しむ方法を解説します。 日程/(1)11月20日(金曜日)(2)27日(金曜日)(3)12月4日(金曜日) 時間/午後2時から4時 講師/斎藤陽一氏(美術史研究家) 定員/申し込み順36人 申し込み/10月21日(水曜日)午前9時から受け付け ●平和講演会「カンボジアの子どもたちに映画を届けたいから国境を越えて「夢の種」をまく」  電気もテレビもないカンボジア農村部の子どもたちが、映画を通してさまざまな世界に触れて、将来に夢を描くようになってほしいと始めた移動映画館。映画上映を志したきっかけや、映画を観る子どもたちへ届けたい「映画の力」について語ります。 日時/11月21日(土曜日)午後1時30分から3時30分 講師/教来石(きょうらいせき)沙織氏(NPO法人CATiC代表理事) 定員/申し込み順36人 申し込み/10月22日(木曜日)午前9時から受け付け その他/手話通訳あり 第10回地域デビュー歓迎会から見つけよう 広げよう 新しい仲間 「調布 再発見 徒歩・バスツアーからあなたの知らない調布がたくさん」(全2回)  地域デビュー歓迎会とは、セカンドライフを生き生きと過ごすために、地域で活動を始めるためのきっかけづくりのお手伝いをする会です。今回は多摩川、映画、宇宙について楽しく勉強してみませんか。 日時・会場・内容/(1)11月2日(月曜日)午後2時から4時30分・文化会館たづくり10階学習室・事前学習会(2)9日(月曜日)午前9時30分から午後4時30分・市内各地区の徒歩&バスツアー 対象/市内在住のおおむね60歳以上 定員/20人(多数抽選) 費用/400円(見学料。昼食代は自己負担) 企画・運営/地域デビュー歓迎会実行委員会 申し込み・問い合わせ/10月25日(日曜日)までの午前9時から午後5時に電話で生涯学習交流推進課電話441-6112へ 第66回中高年のための初心者パソコン教室~やってみよう、初めてのパソコン~(全8回) 日程/11月4日から28日の毎週水・土曜日 時間/水曜日:午後4時から5時30分 土曜日:午後1時30分から4時40分 会場/市立第七中学校 対象/市内在住・在勤のパソコン未経験者、初心者 内容/電源の入れ方、文字入力、インターネット、電子メール、文書作成の初歩(ワード)、イラスト入り案内状の作り方 定員/20人(多数抽選。未受講者・50歳以上を優先) 費用/4000円(テキスト代含む) 主催/調布パソコンサークル 申し込み・問い合わせ/往復はがきに講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、この講習会を知った方法、返信面に住所、氏名を明記し、10月26日(月曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課電話441-6112へ(注)連名または1人で複数枚の応募不可 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■一味ちがうシャンソン、ポップス1日体験 日時/10月31日(土曜日)午前10時から11時30分、午後1時から2時30分 会場/文化会館たづくり地下2階 費用/1000円(資料代) 問い合わせ/谷電話090-6157-8080(注)ピアニスト同伴。歌歴不問。先着各10人 ■ハンドボールをやってみよう! 日時/10月24日(土曜日)・11月7日(土曜日)正午から午後2時、11月21日(土曜日)午後2時から4時 会場/市立国領小学校体育館(11月7日は校庭) 費用/無料 問い合わせ/羽田電話090-2940-0755(注)シューズ、飲み物、タオル要持参 ■気功体験会から中高年の健康は養生気功で 日時/10月28日(水曜日)、11月4日(水曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり10階 費用/無料 問い合わせ/平山電話484-1248(注)初心者歓迎 ■CDによるジャズ鑑賞会 日時/11月3日(祝日)午後2時から4時30分 会場/西部公民館 費用/500円(資料代) 問い合わせ/森電話090-8177-2089(平日午後8時以降)(注)初心者歓迎 ■高齢者の為の初めての社交ダンス学習会 日時/11月4日(水曜日)午前11時から午後1時、11日(水曜日)午前11時から午後1時、16日(月曜日)午前9時から11時、29日(日曜日)午前11時から午後1時 会場/健康支援センター 費用/300円(4回。資料代) 問い合わせ/石川電話080-1007-5907(注)要予約。低い革靴で可。詳細な足型図付 ■調布エスペラント会「国際共通語エスペラント無料体験講座」 日時/11月8日(日曜日)午後2時から4時 会場/東部公民館 費用/無料 問い合わせ/谷川電話090-4451-5272・Eメールkumasan-tt@jcom.home.ne.jp ■家計簿で生活見つめて確かな暮らし未来が見えるから家事家計講習会 日時/11月10日(火曜日)午前10時から11時40分 会場/文化会館たづくり10階 費用/400円(資料代) 問い合わせ/別所電話090-8343-9721(注)保育あり(要予約。1歳以上) ■ボーイスカウト調布第3団「冒険と野外料理を楽しもう!」 日時/11月15日(日曜日)午前10時から午後1時 会場/晃華学園(佐須町5丁目28番地) 費用/無料 問い合わせ/名古屋電話483-5991(注)ご家族でどうぞ。入隊説明会あり 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 希朋(きぼう)2(カラオケ)/月2回金曜日午後2時から4時/文化会館たづくり/1000円/月3000円/石原電話090-5405-8605/歌を上手に唄えれば人生変わります 早朝体操会/毎週日から金曜日午前6時15分頃から7時頃/調布駅前公園(グリーンホール前)/ナシ/ナシ/中西電話482-0900/体操後、太極拳も。途中出入り自由 調布能楽同好会/第2月曜日午後1時15分から/文化会館たづくり/1000円/月1000円/松尾電話487-0688/観世流謡曲の素謡(すうたい)会です 調布カラオケクラブ/(1)第1・3水曜日午後1時30分から3時30分(2)第1・3土曜日午後7時から9時/(1)文化会館たづくり(2)総合福祉センター/2000円/月3000円/藤井電話0422-44-9285/初心者歓迎。作曲家の指導あり 調布山稜(さんりょう)会/毎週水曜日/関東・甲信越・東北の山/ナシ/年3500円/川井電話090-8841-6577/ビギナーからリーダー候補まで歓迎。67歳以下の方 サロンドみんみん(花のアレンジ)/月1回午後1時から4時/市民プラザあくろす/ナシ/1回2500円/三原電話090-1255-4904/皆で気楽に作って、お茶します たんばりん(親子リトミック)/月2回月または木曜日午前10時30分から11時30分/文化会館たづくり/ナシ/月1000円/伊藤電話481-0185/0から3歳。音楽あそびを通して楽しく賢い子育てをしましょう 広告の欄 公益財団法人 府中文化振興財団 はせがわ 調布店 株式会社渋谷不動産エージェント イースタンモータース調布株式会社 No.1531 平成27(2015)年10月20日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 11月の休日診療当番医・相談案内 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です ★11月1日(日曜日) イカリクリニック(胃腸・外・内)、入間町3丁目9番地23、電話03-3789-8200 工藤ハートフル・クリニック(内・小・循・アレルギー)、深大寺北町6丁目38番地6ブルージュ1階、電話483-0125 すぎさか胃腸クリニック(胃腸・消・内)、仙川町1丁目50番地1パール仙川【3】3階、電話03-5315-8858 竹内歯科医院、佐須町2丁目17番地1、電話486-0381 ★3日(祝日) 山城整形外科(整外・外)、仙川町1丁目20番地16ヴィバーチェ仙川1階、電話03-3305-2267 桐生クリニック(内・小・胃腸・循)、小島町2丁目40番地10、電話482-3069 おぎもと内科クリニック(内)、国領町2丁目13番地8、電話489-6658 柳沢歯科医院、菊野台3丁目36番地2、電話485-7123 ★8日(日曜日) あらし耳鼻咽喉科クリニック(耳鼻咽)、布田1丁目37番地12調布駅前ビル地下1階、電話498-1133 仙川さとうクリニック(内・小・アレルギー・皮)、仙川町2丁目18番地15メゾン仙川1階、電話03-5315-7373 しばさき内科クリニック(内・消・呼・循)、菊野台2丁目5番地21、電話440-1200 若葉歯科医院、仙川町1丁目33番地35、電話03-3308-8018 ★15日(日曜日) 沼尻整形外科(整外)、東つつじケ丘1丁目1番地6、電話03-3305-3161 ごとうクリニック(小・アレルギー)、布田6丁目25番地2、電話480-6750 多摩川病院(内)、国領町5丁目31番地1、電話483-4114 秋山歯科医院、国領町3丁目1番地38ココスクエア・マープス2階、電話482-2406 ★22日(日曜日) 飯野病院(産)、布田4丁目3番地2、電話483-8811 小林内科(内・小)、上石原2丁目30番地22、電話482-8623 国領めいようクリニック(内)、国領町8丁目6番地8、電話440-1515 足羽歯科医院、布田1丁目45番地5 ライジングビル3階、電話486-1158 ★23日(祝日) 津田整形外科(整外)、国領町2丁目13番地5、電話487-0099 くすの木ファミリークリニック(内・小)、国領町8丁目2番地9-4ライフタウン国領、電話03-5438-0202 榎本内科クリニック(内)、飛田給2丁目12番地9飛田給ハイム1階、電話444-0456 小原歯科医院、布田1丁目16番地1、電話487-0648 ★29日(日曜日) さいとうクリニック耳鼻咽喉科(耳鼻咽)、国領町4丁目8番地3亀乃子ビル4階、電話442-3387 岡本内科クリニック(内・小・胃腸)、布田1丁目35番地3ダイモンビル2階、電話481-1167 永研会クリニック(内)、仙川町1丁目11番地8仙川FTビル2階、電話03-5315-1181 星野歯科、上石原2丁目9番地2、電話481-0813 休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土・日曜日、祝日、年末年始午後7時から10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系・外科系 (注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上お越しください 小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月から金曜日(祝日・病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上お越しください 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署 電話486-0119  救急相談センター 電話♯7119 (注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 携帯版ホームページhttp://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/ 調布市の世帯数と人口(平成27年9月1日現在) 世帯数 (日本人)111,021世帯 (外国人)1,928世帯 (総数)112,949世帯(対前月増減数37世帯増) 人口 (日本人)222,520人 (外国人)3,771人 (総数)226,291人(対前月増減数31人増) 人口(男性) (日本人)109,269人 (外国人)1,768人 (総数)111,037人(対前月増減数11人減) 人口(女性) (日本人)113,251人 (外国人)2,003人 (総数)115,254人 (対前月増減数42人増) ●法律【(注)予約制】(離婚、相続、契約、金銭貸借など)  相談員/弁護士  日程/14日(土曜日)  時間など/午前9時から午後1時 定員/16人  日程/6日(金曜日)・10日(火曜日)・13日(金曜日)・17日(火曜日)・20日(金曜日)・24日(火曜日)・27日(金曜日)  時間など/午後1時から5時 定員/16人(13日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【(注)予約制】(相続時の提出書類の作成方法など)  相談員/行政書士  日程/10日(火曜日)・24日(火曜日)  時間など/午後1時から4時 定員/6人 ●税務【(注)予約制】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税など)  相談員/税理士  日程/20日(金曜日)(注)混雑時は税理士会主催の税務相談(木曜日)をご利用ください  時間など/午後1時から4時 定員/6人 ●心【(注)予約制】(人間関係や生き方など心の悩みを一緒に考えます)  相談員/専門相談員  日程/5日(木曜日)・12日(木曜日)・19日(木曜日)・26日(木曜日)  時間など/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【(注)予約制】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など)  相談員/専門相談員  日程/4日(水曜日)・11日(水曜日)・25日(水曜日)  時間など/午後1時から4時 定員/4人  相談員/弁護士  日程/18日(水曜日)  時間など/午後1時から3時30分 定員/3人 ●人権身の上(日常生活における人権侵害問題)  相談員/人権擁護委員  日程/25日(水曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●市政・行政(市の仕事全般および官公署などへの意見、要望など)  相談員/行政相談委員  日程/11日(水曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●家庭(夫婦・親子などの家庭生活の問題)  相談員/専門相談員  日程/2日(月曜日)・9日(月曜日)・16日(月曜日)・30日(月曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●心配ごと(日常生活における心配・悩みごと)  相談員/民生児童委員  日程/5日(木曜日)・12日(木曜日)・19日(木曜日)・26日(木曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●年金・社会保険(年金、高額医療費、雇用保険・解雇など)  相談員/社会保険労務士  日程/24日(火曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●マンション管理(マンション管理(騒音、ペット、駐車場)、理事会、組合運営など)  相談員/マンション管理士  日程/12日(木曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●総合相談日(不動産取引、登記、税務、土地家屋調査測量に関する各相談を行います)  相談員/有資格者  日程/20日(金曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●不動産取引(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など)  相談員/宅地建物取引士  日程/6日(金曜日)・13日(金曜日)・20日(金曜日)・27日(金曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●登記(不動産の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など)  相談員/司法書士  日程/6日(金曜日)・20日(金曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●土地家屋調査測量(土地・建物の調査測量、表示登記など)  相談員/土地家屋調査士  日程/20日(金曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります (注)法律・相続等の書類作成・税務相談は、相談日の1週間前(祝日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談は1週間前の金曜日)の午前9時から予約開始。心の相談、交通事故相談は、随時予約(各相談とも先着順) 会場/市民相談課(市役所2階) 費用/無料 予約・問い合わせ/市民相談課電話481-7032 【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】  受付日時/月から金曜日(祝・休日、年末年始を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ)  会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)予約・相談電話481-7034 【創業・経営・職業相談】 ○創業・経営相談(予約制)  日時/月から土曜日(第3月曜日、祝日を除く)午前9時から午後5時  (注)水曜日は午後8時まで  会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ○職業相談・職業紹介  日時/月から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  会場・問い合わせ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ○ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制)  日時/月・火曜日、木から土曜日(第3月曜日、祝日を除く)午前10時から午後5時 対象/15から39歳  会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす3階)電話444-7975 【子育て相談】 ○すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談)  時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)  専用電話481-7731(匿名可)  (注)土・日曜日、祝日の面談あり(要予約)  会場/子ども家庭支援センターすこやか ○ひとり親相談  日時/月から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  会場・問い合わせ/子ども家庭課(市役所3階)電話481-7095 ○育児相談  会場・問い合わせ/私立オリンピア保育園 フリーダイヤル・ファクス0120-820-323   日時/月から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  会場/各公立保育園   日時/月から金曜日(祝日を除く)午後1時から4時   問い合わせ/各公立保育園または子ども政策課電話481-7132 ○子育てひろば(子育て相談)  日時/月から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  会場/各児童館  問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7536 ○子どもの発達に関する相談(予約制)  日時/月から金曜日(祝日を除く)午前10時から午後4時  会場・問い合わせ/子ども発達センター 専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ○すこやか虐待防止ホットライン フリーダイヤル0120-087-358  時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ○多摩児童相談所電話042-372-5600  日時/月から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 ○東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 ○来所相談電話481-7633(お子さんの心理に関する相談・予約制) ○電話・ファックス相談(匿名可)電話481-7777 ファクス499-1616 ○就学相談電話481-7634(学校教育の場で特別な支援が必要なお子さんの就学・転学などに関する相談) 日時/月から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後6時 会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 ○東京都いじめ相談ホットライン電話03-5331-8288(24時間) 【オンブズマン相談室】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。  オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。  日時/第1から4水曜日(祝日を除く)午後1時から5時  会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】  日時/木曜日(祝日を除く)午前10時から午後4時  会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【男女共同参画推進センター相談室(予約制)】 ○女性の生きかた相談  日時/第1月曜日午後3時から6時50分、木曜日、第2・4金曜日午前10時から午後3時50分 ○女性のための法律相談  日時/第2・3火曜日午前10時から午後0時15分、第4火曜日午後4時10分から7時 ○女性のヘルスケア相談(思春期から更年期)  日時/第4水曜日午後2時から4時55分 ○女性のための仕事&生活サポート相談  日時/第1金曜日午前10時から午後2時50分 (注)相談日は祝日を除く 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)        電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) 配偶者暴力相談支援センター(電話相談) ○東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455  日時/毎日午前9時から午後9時 【福祉・高齢者相談】 ○地域包括支援センター高齢者保健福祉相談  日時/月から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後6時(緊急電話相談は24時間体制)  (注)土・日曜日、祝日は各センターにより異なります  会場・問い合わせ/地域包括支援センター  はなみずき 電話441-5763  ちょうふの里 電話441-6655  せいじゅ 電話483-1358  ちょうふ花園 電話484-2285  調布八雲苑 電話484-8011  至誠しばさき 電話488-1300  ときわぎ国領 電話050-5540-0860  ゆうあい 電話481-4973  つつじケ丘 電話03-5315-5400  仙川 電話03-5314-0030 ○高齢者福祉相談  日時/月から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ○ちょうふ在宅医療相談室  日時/月から金曜日(祝日を除く)午前10時から午後3時  会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751 【ふれあい福祉ダイヤル(なんでも相談)】  調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111  日時/月から金曜日(祝日を除く)午後1時から4時 個人市・都民税(普通徴収)第3期の納期限は11月2日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアおよび携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、ご連絡ください。 問い合わせ/納税課電話481-7214から20