PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1533 平成27(2015)年11月5日 ■発行:調布市(毎月曜日5日・20日発行) ■所在地:郵便番号182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ ■編集:行政経営部広報課 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 調布市人口ビジョン、調布市まち・ひと・しごと創生総合戦略を策定……2 平成28年度学童クラブ入会申し込み…3 「わたしの好きな調布」写真募集…3 平成27年11月曜日都営住宅入居者募集…3 税を考える週間…6・7 すこやか15周年わいわいウィーク…6・7 都内で架空請求詐欺が多発…10 環境について考えませんか…12 調布市制施行60周年 第39回調布市農業まつり  今年も緑豊かな畑からさまざまな野菜が収穫されています。農家の方が丹精込めて育てた農産物の展示品評会や即売などを行います。  この機会に、市内で栽培された新鮮で安全・安心な農産物をお求めいただき、農家の方と触れ合い、交流を深めましょう。 11月曜日21日(金曜日)・22日(日曜日) 午前10時から午後4時(注)荒天中止 問い合わせ/農政課電話481-7182 今年も内容盛りだくさん!  例年好評の市内産農産物即売会では、昨年は終了時間を待たずに完売となりました。最終日の夕方には、野菜で作製した「宝船」を解体し、使用した農産物のチャリティー即売を実施するなど最初から最後まで目が離せません。 イベント名/21日(金曜日)/22日(日曜日) 市内産農産物即売会(農産物・花き・盆栽など)(注)数に限りあり/午前10時から/午前10時から 農業なんでも相談/午前10時から午後3時/午前10時から午後3時 宝船作製展示・チャリティ即売/展示午前10時から/展示午前10時から即売午後3時から 野菜名前あてクイズ(注)野菜の参加賞あり/午前10時から/午前10時から 農の生け花展示/午前10時から/午前10時から 木曜日島平村農産物即売/午前10時から/午前10時から 復興支援プロジェクト/午前10時から/午前10時から ジェラート/午前10時から/午前10時から 妖怪焼き/午前10時から/未定 舞踊大会 会場:グリーンホール大ホール/午前10時30分から/- 食育・食楽のPR/午前10時から/- 野菜袋詰めゲーム/午前10時から/- 農産物展示品評会(注)即売は数種類を合わせて袋詰め/-/市民鑑賞午前10時から正午 即売午後2時から 祭ばやし/-/午前10時から のらぼう菜の販売など/-/午前10時から 蒸かし芋・焼き芋の販売/-/午前10時から チヂミの販売/-/午前10時から おこわの販売/-/午前10時から 調布の農業  都心に程近い距離にありながら、市内には市域の約7%の農地があります。葉菜類、根菜類など幅広い種類の農作物をほぼ1年を通して栽培しており、収穫した農作物は、主に市内の販売所へ出荷するほか、畑のそばにある直売所で販売しています。  また、多くの農家では、化学肥料や農薬の使用を極力控え、有機質肥料などを使用した農作物や金曜日壌の能力を生かした有機栽培で、安全・安心な農作物を生産しています。 手をつなぐ樹 266 国際的使命の議論を  シリアの内戦に端を発した難民問題が深刻化している。振り返れば、20世紀半ば以降だけでも、グアテマラのバナナ事件、イラン・コントラ、パナマ・ノリエガ、さらにはイラク・フセイン問題など、大国の思惑により発展途上国の運命が翻弄された事案は余りにも多い。  そのたびに、何の罪もない弱者が路頭に迷い、死の恐怖に直面することになるが、それに対して単なる同情の念を表するだけでは、今後も起こり得る同様の事態に何ら積極的な貢献を果たすことはできない。  欧米各国は、微妙な温度差を有しながらも、シリア難民救済に主体的に関わろうとしているこれについて、中東地域において構成国間に強い確執を生む要因を20世紀に発生させたことに対する贖(しょく)罪意識が一部の国に存在することは事実であろうが、他方、彼らが人道的な配慮をグローバルな視点で持ち得ていることも否定できない。  そして、今後は従来にも増して日本の対応が世界中で注目されることになるだろう。即時に多くの外国人を受け入れる態勢を整えることは困難にしても、今後の労働者不足といった経済的側面だけでなく、国際的使命をいかに果たすかについての議論に現時点で正面から取り組む必要があると言える。 調布市長 長友貴樹 AR動画 マークの写真にスマートフォンなどの端末をかざすと動画が再生 【1】アプリ「Aurasma(オーラズマ)」をダウンロード 【2】「ちょうふ広報チャンネル」をフォロー(登録) 【3】写真全体にスマートフォンなどをかざして動画を読み込む (注)詳細は市のホームページ参照 問い合わせ/広報課電話481ー7301 No.1533 平成27(2015)年11月曜日5日 【2】 調布市人口ビジョン 調布市まち・ひと・しごと創生総合戦略を策定 問い合わせ/政策企画課電話481-7369  市は、まち・ひと・しごと創生法に基づき、将来にわたって活力ある豊かな地域社会を維持し、だれもがより安心して快適に暮らせるまちづくりを総合的に推進していくため、2060(平成72)年を見据えた「調布市人口ビジョン」と、今後5カ年の基本目標や目標を達成するための講ずべき施策などを示す「調布市まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定しました。  このビジョンと戦略は、市内公共施設に配架するほか、市のホームページで公表する予定です。 調布市人口ビジョン(2015(平成27)年から2060(平成72)年) 調布市将来人口推計を踏まえた人口動向分析 将来の人口シミュレーション 調布市まち・ひと・しごと創生総合戦略(平成27年度から31年度) (1)基本目標(2)講ずべき施策に関する基本的方向(3)施策(4)重要業績評価指標 などを位置付け 調布市まち・ひと・しごと創生総合戦略 〈参考〉国の総合戦略 基本目標/ (1)地方における安定した雇用を創出する (2)地方への新しいひとの流れをつくる (3)若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる (4)時代に合った地域をつくり、安心なくらしを守るとともに、地域と地域を連携する 策定の視点(基本目標) (1)市民生活支援を基調とした安全・安心な暮らしの確保  高齢化・単身化による医療・介護ニーズの拡大への対応、住民主体の地域防災の充実などにより、安全で安心な暮らしを確保する。 (2)安定した人口構造を保持するためのまちづくりの推進  総人口を維持しつつ、安定した人口構成により、市民がいきいきと働き、若い世代が安心して結婚・出産・子育てできる地域を実現する。 (3)調布のまちの魅力の発信により、交流人口の増加を図るとともに、定住化を促進し、まちを発展  調布のまちの魅力を高め、市内外に積極的に発信することにより、交流人口の増加を図るとともに、定住化を促進し、まちの発展につなげる。 (注)下記の調布市基本計画(平成27から30年度)の4つの重点プロジェクトを基軸にしています 重点プロジェクト (1)強いまちをつくる これまでの防災対策の取り組みに加え、東日本大震災での対応や教訓を踏まえた災害に強いまち (2)安心して住み続けられるまちをつくる 福祉や子育て、教育などの面で、だれもが安心して住み続けられるまち (3)利便性が高く快適で豊かなまちをつくる 都市構造の変貌を機に、利便性と快適性を兼ね備えたにぎわいと交流のある豊かなまち (4)うるおいのあるまちをつくる 地域資源を生かした環境面などでうるおいを醸し出すまち 調布市総合戦略の主なポイント 人口減少、少子高齢社会を見据えたまちづくり 地域で安心して結婚・出産・子育てできる環境づくり 女性・若者の就労支援 ワーク・ライフ・バランスの実現 オリンピック・パラリンピック、ラグビーワールドカップを契機としたまちづくり 京王線地下化に連動する21世紀の街の骨格づくりと賑わい創出 産学官連携の推進 調布市次世代育成支援行動計画「調布っ子すこやかプラン」 問い合わせ/子ども政策課電話481-7105  市では、次代を担う子どもと子育て家庭を支援する総合的な指針として、調布市子ども条例を平成17年4月曜日に施行するとともに、その理念を実現するために平成17年度から26年度までの調布市次世代育成支援行動計画「調布っ子すこやかプラン」 を策定しました。  このたび、本プランに掲載している、子育て家庭支援関連事業の平成26度実施状況をとりまとめました。 (注)全事業の実施状況は、子ども政策課(市役所3階)および市のホームページで公表 【平成26年度実施状況】(一部抜粋) 事業名/平成26年度の実施状況/備考 保育園の新設/(1)(認可保育園)平成27年度開設準備6園(うち、認証保育所の認可化1園)、増築による定員増1園(2)(スマート保育施設)平成26年8月曜日開設1園(1)(2)全体で定員424人増加/認可保育園37園 定員3489人(対前年度比19人増)(注)平成26年3月曜日31日現在 学童クラブの充実/公営公設の学童クラブ分室9カ所と新設1カ所について運営業務委託に向けて業者を選定、新設整備1カ所/在席児童数 1440人(注)平成27年3月曜日31日現在 ファミリー・サポート・センター事業/延べ利用件数7582件/子育ての手伝いをしてほしい方とできる方の会員登録による、地域での援助活動(対前年度比761件利用減) 第3回 市長と語る「ふれあいトーキング」  市長が、市民の皆さんからご意見、ご提案をお聴きし、市の考え方などについて分かりやすくお話します。  市政に関心を持っていただき、これからの市政を共に考える機会となりますので、お気軽にご参加ください。なお、無作為に抽出した市民の方に案内状を送付しており、時間の制約上、発言できない場合がありますので、予めご了承ください。 日時/11月曜日15日(日曜日)午後2時から4時 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール テーマ/市の施策やまちづくりについて 定員/70人 その他/車での来場はご遠慮ください 問い合わせ/市民相談課電話481-7032・3 全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間  夫・パートナーからの暴力やストーカーなどは、依然として数多く発生しています。人権問題についての相談を受け付ける専用電話相談窓口を設置しています。  一人で悩まず、電話してください。 期間/11月曜日16日(月曜日)から22日(日曜日) 時間/午前8時30分から午後7時。金曜日・日曜日は午前10時から午後5時 電話/電話0570-070-810(全国共通番号) 電話相談担当者/人権擁護委員および法務局職員 問い合わせ/東京法務局人権擁護部第二課電話03-5213-1234(市民相談課) 入間町周辺地区地区計画の変更に関する原案説明会(第3回街づくり懇談会)  本地区では、今年度2回の街づくり懇談会を開催し、地区計画の変更に向けた検討を行ってきました。  今回、これまでのご意見などを踏まえ、地区計画の変更に関する原案を取りまとめましたので、原案説明会を開催します。 日時/11月曜日28日(金曜日)午後2時から4時 会場/入間地域福祉センター大集会室(入間町1丁目13番地2) ●地区計画原案の縦覧 告示日/11月曜日26日(木曜日) 期間/11月曜日27日(金曜日)から12月曜日10日(木曜日)(金曜日・日曜日、祝日を除く) 時間/午前8時30分から午後5時 会場/都市計画課(市役所7階) その他/地区計画原案の内容について、11月曜日27日(金曜日)から12月曜日17日(木曜日)に区域内の金曜日地の所有者などは意見書の提出ができます。詳細はお問い合わせください 問い合わせ/都市計画課電話481-7444 調布駅南側ロータリーの下水曜日道工事  11月曜日から平成28年2月曜日末まで、調布駅前広場の整備工事に先行して、下水曜日道管の新設撤去工事を行います。  この工事は夜間に行い、その際、歩行者通路の迂回や一時的なバス停の移動を予定しています。  期間中はご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。 問い合わせ/下水曜日道課電話481-7230 調布駅南側に避難誘導標識を設置  避難誘導標識設置に関する協定に基づき、調布駅南側に避難誘導標識を設置しました。  本事業は、災害発生時に住民・外来者などが、避難場所へ迅速かつ円滑に避難できるようにするために、民間事業者の資金曜日により標識を設置するものです。 協賛事業者/林建設株式会社 設置場所/小島町2丁目51番地9ロイヤルプラザ前 設置日/10月曜日1日 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 つつじケ丘駅周辺地域を美化推進重点地区に指定  市では、地域の皆さんの美化活動を推進するため、地域の美化活動が活発な地域を「美化推進重点地区」に指定しています。  11月曜日1日付けで、つつじケ丘駅周辺地域を市内8番目の美化推進重点地区に指定しました。  ごみのない美しいつつじケ丘駅周辺の景観を維持していくため、地域の皆さんの協力のもと、美化活動を推進していきます。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 空間放射線量の測定結果  下表の市内公共施設を定点として、毎月曜日1回各地点の空間放射線量を測定しています。  過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。 10月曜日の測定(単位:μSv/時間) 定点測定場所(注)/測定値(地表からの高さ)5cm/50cm/100cm 上布田保育園/0.059/0.053/0.054 東部保育園/0.056/0.050/0.048 上石原保育園/0.071/0.070/0.073 市立第一小学校/0.062/0.060/0.059 市立北ノ台小学校/0.051/0.051/0.049 市立緑ヶ丘小学校/0.046/0.045/0.045 調布ケ丘児童館/0.031/0.034/0.031 染地児童館/0.050/0.049/0.048 上布田公園/0.068/0.066/0.062 八雲台公園/0.040/0.037/0.042 (注)保育園/園庭、小学校/校庭、児童館/館庭、公園/公園内 測定日/保育園:20日、小学校:14日(第一小のみ19日)、児童館:7日、公園:19日 Sv/時間(シーベルト毎時)…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの 1μSv(1マイクロシーベルト)…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 東日本大震災義援金曜日へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金曜日1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金曜日(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金曜日総額1億3406万4508円(10月曜日20日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 (注)受付期間が平成28年3月曜日31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成27(2015)年11月曜日5日 No.1533 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 平成28年度学童クラブ入会申し込み 問い合わせ/児童青少年課電話481-7534  平成28年4月曜日1日から入会を希望する児童を募集します。  入会できる児童は、就労などの理由により、昼間保護者が家庭にいない小学生です。  ただし、保護者が不在となる時間(例:外勤・自営などの場合は勤務終了時間)が午後3時前の場合および勤務日数が週2日以下または月曜日12日に満たない場合は入会の対象外です。  提出された書類に基づき、保護者の就労状況などから、必要性の高い順に入会決定します。  入会する学童クラブは、児童が通学する小学校により異なります。  詳細は、学童クラブ案内をご覧ください。 学童クラブ案内・申請書の配布/ 期間/11月曜日5日(木曜日)から 会場/児童青少年課(市役所3階(金曜日・日曜日、祝日を除く))、各学童クラブ(日曜日、祝日を除く) (注)市のホームページからも印刷可 申し込み受け付け/ 期間/11月曜日25日(水曜日)から12月曜日3日(木曜日) (注)詳細は下表を参照 学童クラブ一覧(平成27年11月曜日1日現在) 施設名/所在地/定員(人) つつじケ丘児童館学童クラブ/西つつじケ丘3丁目19番地1/60 東部児童館学童クラブ/若葉町1丁目29番地21/50 国領児童館学童クラブ/国領町3丁目8番地15都営調布くすのきアパート4号棟/60 多摩川児童館学童クラブ/多摩川5丁目1番地2/60 深大寺児童館学童クラブ/深大寺東町5丁目14番地-1/60 富士見児童館学童クラブ/富士見町1丁目8番地1/60 佐須児童館学童クラブ/佐須町4丁目42番地2/60 西部児童館学童クラブ/上石原3丁目21番地6/60 緑ケ丘児童館学童クラブ/緑ケ丘2丁目20番地16/60 調布ケ丘児童館学童クラブ/調布ケ丘2丁目36番地1/60 染地児童館学童クラブ/染地2丁目41番地12/60 第一小学校学童クラブ/小島町1丁目8番地1(第一小学校内)/70 第二小学校学童クラブ/国領町4丁目19番地45(第二小学校内)/70 第三小学校学童クラブ/上石原2丁目19番地13(第三小学校内)/60 深大寺小学校学童クラブ/深大寺元町5丁目16番地14(深大寺小学校内)/60 染地小学校学童クラブ/染地3丁目1番地81(染地小学校内)/50 北ノ台小学校学童クラブ/深大寺北町2丁目41番地1(北ノ台小学校内)/60 多摩川小学校学童クラブ/多摩川3丁目21番地1(多摩川小学校内)/60 国領小学校学童クラブ/国領町8丁目1番地86(国領小学校内)/70 布田小学校学童クラブ/染地1丁目1番地100(布田小学校校庭隣接地)/70 なないろ第1・第2学童クラブ/多摩川1丁目15番地2(保育園併設、3・4階)/50・40 ふじみだい学童クラブ/小島町3丁目32番地10/70 おおまち第1・第2学童クラブ/菊野台3丁目27番地38(大町スポーツ施設内)/50・40 わいわい学童クラブ/国領町7丁目11番地2(東京YWCA国領センター内)/70 わかば学童クラブ/若葉町3丁目1番地25/70 うえのはら第1・第2学童クラブ/柴崎2丁目8番地8/各70 しもふだ学童クラブ/布田2丁目3番地1(東京電力調布営業センター1階)/60 新規開設準備中の学童クラブ (仮称)かしわの学童クラブ/佐須町2丁目19番地5(注)平成28年4月曜日から受入開始予定/40(予定) (仮称)きたのだい学童クラブ/深大寺北町5丁目9番地1(注)平成28年夏から受入開始予定/40(予定) (注)申請状況により、定員が変更となる場合あり 申し込み受け付け 受付場所/日程/時間 児童青少年課(市役所3階)/11月曜日25日(水曜日)・26日(木曜日)、12月曜日2日(水曜日)・3日(木曜日)/午前8時30分から午後5時15分 児童青少年課(市役所3階)/11月曜日27日(金曜日)・30日(月曜日)、12月曜日1日(火曜日)/午前8時30分から午後7時 児童青少年課(市役所3階)/11月曜日28日(金曜日)・29日(日曜日)/午前9時から午後4時 各学童クラブ(現在学童クラブに在籍し、育成料の未納がない方のみ)/11月曜日26日(木曜日)・27日(金曜日)/午前9時30分から午後3時・午後5時から6時 (注)現在、学童クラブに在籍している児童も申し込みが必要です 11月曜日は「子ども・若者育成支援強調月曜日間」 あいさつをしましょう/毎日、「おはよう」「こんにちは」などの声掛けをお願いします。 登下校時の子どもたちを見守ってください/子どもの安全確保のため、朝のごみ出しや外周りの掃除などで屋外に出る時間をできるだけ子どもたちの登下校時に合わせてください。また、防犯のためにも、夜間はできる限り門灯などで周囲を明るくするようお願いします。 いじめや虐待のないまちを/家庭や学校、地域が一体となり、いじめや虐待の未然防止や早期発見と早期対応にご協力ください。 携帯電話・スマートフォン・パソコンにフィルタリングサービスの設定を/お子さんが使用する携帯電話・スマートフォン・パソコンから有害情報に接続できないよう、保護者の皆さんは、「フィルタリングサービス」の利用設定や「フィルタリング対応ソフト」などを利用し、有害情報への接続ができないよう対策をお願いします。 問い合わせ/児童青少年課電話481-7536 調布っ子食育マイスター市制60周年お祝い弁当  市では、食に興味を持ち、食べることへの理解と感謝を深めてもらおうと、小学4・5年生を対象とした食育セミナーを夏休みの時期に開催しています。受講した児童は「調布っ子食育マイスター」に認定され、食育推進活動に協力しています。  このたび、第1期生の高校1年生から今年度参加の小学4年生まで歴代マイスターが集まり、自分たちが住む「調布」をより身近に感じて、大切に思う気持ちと、市制施行60周年のお祝いの気持ちを詰め込んだ「市制60周年お祝い弁当」をつくりました。 ◎お弁当の販売(数量限定)/ 日程/(1)11月曜日7日(金曜日)・8日(日曜日)(2)11月曜日9日(月曜日)から22日(日曜日) 会場/(1)市制施行60周年記念大感謝祭調布マルシェ(2)市内のオリジン弁当店舗 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 第27回調布市保育フェスティバル  日頃の保育園での活動をご覧いただけるイベントです。親子で楽しめる遊びを用意しています。お子さんと一緒にご来場ください。 期間/11月曜日17日(火曜日)から20日(金曜日) 時間/午後1時30分から2時30分 会場/子ども家庭支援センターすこやか 内容/写真展示、おあそび保育、育児相談 その他/20日(金曜日)午前10時30分から11時30分・午後1時30分から2時30分は「上石原ふれあいの家」でも同時開催 問い合わせ/子ども政策課電話481-7132から4 「わたしの好きな調布」写真募集  皆さんがお気に入りの風景など、さまざまな調布の写真を募集しています。 写真の用途/市のホームページ、テレビ広報ちょうふ、市公式ツイッターなどのソーシャルメディア、展示、市発行の印刷物 応募要件/わたしの好きな調布、または将来に残したい調布を写した自作、公表・二次使用可能なもので、公序良俗に反しないもの。また、被写体の肖像権のほか管理・所有権などについて問題が生じないもの(肖像権を含む諸権利は、応募者が権利者の承諾を得る)で、(1)1280×960ピクセル以上(5メガバイト以下でJPEG形式)のデジタル写真(2)A4版(210mm×297mm)以下のプリント写真またはネガ・ポジ(注)多少の画像修正は可。ただし、著しく加工されているものは不可 申し込み/申込書(広報課(市役所4階)、郷金曜日博物館で配布または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、平成28年1月曜日28日(木曜日)までにデジタル写真はメールでEメールphoto@w2.city.chofu.tokyo.jpへ。プリント写真、ネガ・ポジは郵便番号182-0026小島町3丁目26番地2郷金曜日博物館へ郵送または持参(持参の場合は平日の午前9時から午後4時) その他/応募いただいた写真は全て使用するとは限りません。詳細は市のホームページをご覧ください 問い合わせ/広報課電話481-7301、郷金曜日博物館電話481-7656 11月曜日都営住宅入居者募集 募集する都営住宅の種類 世帯向(一般募集住宅) 定期使用住宅(若年ファミリー向) 定期使用住宅(多子世帯向) 若年ファミリー向 主な申込資格 申込者本人が都内に居住していること 所得が定められた基準に該当すること 住宅に困っていることなど (注)詳細は募集案内をご覧ください 申込書・募集案内の配布 期間/11月曜日13日(金曜日)まで 時間/会場:(1)午前8時30分から午後5時15分/総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで)(2)平日の午後5時15分から8時、11月曜日7日(金曜日)・8日(日曜日)の午前9時から午後8時/庁舎管理員室前(市役所1階) その他/募集期間中は東京都住宅供給公社ホームページからも印刷可 問い合わせ/募集内容=JKK東京(東京都住宅供給公社)都営住宅募集センター(1)11月曜日13日(金曜日)まで(金曜日・日曜日を除く)電話0570-010-810(2)上記以外の期間(金曜日・日曜日を除く)電話03-3498-8894 配布=住宅課電話481-7141 平成27年度東京都青少年健全育成功労者等表彰式  10月曜日21日、青少年の健全育成に尽力された方に対し、東京都から感謝状が贈られました。市内の受賞者は次の方です。(敬称略) ◎青少年育成協力者 清水曜日クニ子(東つつじケ丘)、池内弘子(上石原)、芝 やい子(国領町) 問い合わせ/児童青少年課電話481-7536 防災行政無線を用いた全国一斉の情報伝達訓練  市では、地震などの災害や緊急事態発生時に、国からの緊急情報を確実に皆さんへお伝えするため、全国瞬時警報システム「J-ALERT(ジェイ・アラート)」を活用した情報伝達訓練を行います。  防災行政無線から訓練放送が流れますので、ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いします。 日時/11月曜日25日(水曜日)午前11時に実施 放送内容/上りチャイム→「これは、テストです」×3回→「こちらは、ぼうさい調布市です」→下りチャイム 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 マイナンバー通知カードの発送状況  発送はされておりません。特集号で「10月曜日下旬から」とお知らせしましたが、11月曜日中旬からの配達となる見込みです。 問い合わせ/調布市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(市民課) No.1533 平成27(2015)年11月曜日5日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ おしらせ ●住民基本台帳カード発行終了  社会保障・税番号(マイナンバー)制度の導入に伴い、12月曜日末で住民基本台帳カードの発行が終了します(カードは有効期限まで利用可)。なお、平成28年1月曜日からは新たに個人番号カードを発行します。 問い合わせ/制度:全国共通ナビダイヤル電話0570-20-0178 住民基本台帳カード:市民課電話481-7041から3 ●市民課・保険年金曜日課・納税課の11月曜日の休日窓口(第2金曜日・第4日曜日) 日程/11月曜日14日(金曜日)・22日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から5、保険年金曜日課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/11月曜日12日(木曜日)・24日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問い合わせ/保険年金曜日課(市役所2階)電話481-7055・6 ●市税の納付は口座振替を  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金曜日融機関に備え付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 【口座振替対象税目・納期限・申込期限】 ○固定資産税・都市計画税  第3期(12月曜日25日(金曜日)振替)11月曜日10日(火曜日)(必着) ○個人市・都民税(普通徴収)  第4期(平成28年2月曜日1日(月曜日)振替)12月曜日10日(木曜日)(必着) その他/個人市・都民税の年金曜日特別徴収(公的年金曜日からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申し込み・問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●老齢年金曜日受給者の皆さんへ「扶養親族等申告書」を送付  「老齢年金曜日」など老齢または退職を支給事由とする年金曜日は、雑所得として所得税が課されます。このうち、「老齢年金曜日」の年金曜日額が65歳未満の方は108万円以上、65歳以上の方は158万円以上である場合に所得税が源泉徴収されます。源泉徴収の対象となる方には、11月曜日上旬に日本年金曜日機構から「扶養親族等申告書」が送付されます。この申告書を提出することで、公的年金曜日等控除、基礎控除、扶養控除などの控除が受けられます。提出がない場合は、提出した場合と比べて所得税が多く源泉徴収されることがありますのでご注意ください。 申し込み・問い合わせ/ねんきんダイヤル電話0570-05-1165(050で始まる電話からは03-6700-1165)、日本年金曜日機構府中年金曜日事務所お客様相談室電話042-361-1011(自動音声案内「1」→「2」)(保険年金曜日課) ●子育て世帯臨時特例給付金曜日の申請受付期限は11月曜日30日(月曜日)  平成27年6月曜日分の児童手当を受給している方のうち、まだ申請をしてない方は期限までに申請してください。申請書がお手元にない方は、お問い合わせください。  また、公務員の方で、勤務先から申請書が送付された方も期限までに申請してください。 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7095 ●東部児童館の休館  改修工事のため休館します。施設の安全確保に、ご理解・ご協力をお願いします。  なお、休館中も学童クラブなど一部事業は実施します。 期間/11月曜日21日(金曜日)から平成28年1月曜日3日(日曜日) 問い合わせ/児童青少年課電話481-7536 ●(仮称)佐須ふれあいの里の家設置工事に伴う説明会 日時/11月曜日18日(水曜日)午後7時から 会場/佐須ふれあいの家 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 ●「調布市住まいのサポートガイドブック2015」を発行  市が実施している住まいに関する支援事業をまとめました。住宅改修から、住宅確保支援や減税情報まで、1冊でご覧になれます。 配布場所/総合案内(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、各図書館などの公共施設(市のホームページからも印刷可) (注)詳細はお問い合わせください 問い合わせ/住宅課電話481-7141 ●地域・地元で働きたい人向け再就職相談会イベント  子育て中の方や子育てが一段落した方が、地域で働くための第一歩として活用できるイベントです。  「いつかは働きたい」「働きたいが仕事が見つからない」などどんな方でも参加できます。  主婦の雇用に前向きな事業者と話すことで、多様な働き方を知ることができます。 日時/11月曜日13日(金曜日)午前10時から午後0時30分 会場/ネクストバトンビル3階(調布ケ丘1丁目34番地1) 定員/申し込み順30人 費用/無料 共催/一般社団法人首都圏産業活性化協会、エン・ジャパン株式会社 申し込み/非営利型株式会社Polaris(ポラリス)ホームページから申し込み 主催・問い合わせ/非営利型株式会社Polaris電話050-5539-3532(産業振興課) ●「事業承継」における税務面のポイント  自社株の評価、承継方法や対策など、事業承継における税務面のさまざまな問題とその対策を紹介します。また、事業承継に関連の深い相続税についても、平成27年に改正された点を中心に説明します。 日時/12月曜日4日(金曜日)午後4時から6時 会場/文化会館たづくり9階研修室 対象/事業承継をお考えの方 内容/自社株の評価と承継方法、自社株の税務、事業承継税制、相続税・贈与税 定員/申し込み順30人 費用/無料 申し込み/たましん法人総合サービスBOBホームページから申し込み 問い合わせ/たましん法人総合サービスBOB事務局電話042-389-1132 (産業振興課) ●11月曜日は「労働保険適用促進強化期間」  従業員を1人でも雇用している事業主は、労働保険(労災・雇用)の加入が義務付けられます。従業員が安心して働けるように、加入の手続きをお願いします。 問い合わせ/ハローワーク府中・雇用保険適用課電話042-336-8617、三鷹労働基準監督署・労災課電話0422-48-1161(産業振興課) ●ご寄附ありがとうございました ▽財政調整基金曜日として 故 佐藤 正五郎様      八重様 10万円 (管財課) マイナンバー(個人番号)を必ずお受け取りください  社会保障・税番号(マイナンバー)制度が始まるため、11月曜日中旬から順次、個人番号をお知らせする通知カードを、住民票の住所地に世帯ごとに転送不要の簡易書留で送付しますので、郵便物等ご不在連絡票(不在票)にご注意ください。  また、個人番号は今後、さまざまな手続きで使いますので、必ずお受け取りいただき、大切に保管してください。 問い合わせ/全国共通ナビダイヤル電話0570-20-0178、市民課電話481-7041から3、神代出張所電話481-7600 窓口サービスアンケートにご協力ください  市では、日頃からよりよい窓口サービスを提供できるよう、接遇スキルの向上に努めています。今後の窓口応対などの参考とさせていただくため、アンケート調査を実施します。市役所にお越しの際はご協力をお願いします。 期間/11月曜日16日(月曜日)から24日(火曜日) 会場/市役所2階を中心に、庁舎内各階でアンケート用紙を配布 回収箱設置場所/市役所2・3・7・8階の各エレベーターホール付近 (注)上記以外に2階入口付近にアンケート記載台および回収箱を設置 問い合わせ/人事課電話481-7356 生活ひとくちメモ IP電話の契約トラブル  IP電話とは、電話専用回線を利用せず、光回線などのインターネット回線を利用して、音声をデジタル信号で送受信する電話サービスです。  電話や訪問で勧誘されてIP電話の契約をしたが、解約したいという相談が最近増えています。特に、高齢者からの相談が多い状況です。 【事例】 突然「家の電話をIP電話にすると料金曜日が安くなる、工事代はあとで返金曜日する」という電話があった。年金曜日生活なので節約できればよいと思って了承した。工事代は返金曜日されたが、今までの2倍以上の料金曜日の請求書が届いた。インターネット接続サービスの料金曜日も払うことになっていた。話が違うので解約したい。 IP電話の勧誘員が家に来て「通話料が安くなり固定電話と同じように使える」と言われ申し込んだ。家族から、パソコンがなく、インターネットは使わないので必要ないと反対された。クーリング・オフしたい。 【問題点】  IP電話を使用するためには複数の通信サービスをセットで契約する場合があります。電話代が安くなっても別の料金曜日が掛かるので注意が必要です。  電話や訪問販売で不意打ち的に勧誘されるため、アナログの固定電話を使っている高齢者が、業者の説明をよく理解できずに契約するケースが見られます。業者が、電話料金曜日が安くなるという「お得感」を強調しすぎることもあります。業者には契約者の理解度に合わせた丁寧な説明が求められます。  なお、通信サービスの契約はクーリング・オフの対象外ですが、切り替え工事前ならキャンセルに応じてもらえることがあるので、解約したい場合は早めに業者に連絡してください。 【消費者へのアドバイス】  勧誘されても、よく理解できない場合は、即答は避けて家族に相談してから決めましょう。また、通信業者から渡された書面は、よく読んで契約内容を十分確かめましょう。 問い合わせ/調布市消費生活センター電話481-7034(平日午前9時から午後3時30分、第2金曜日午前9時から正午) (注)来所(要予約)・電話相談を実施しています。詳細はお問い合わせください キッズフリマ 日時/11月曜日15日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/市役所前庭 出品内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 運営・問い合わせ/調布キッズフリマ実行委員会(NPO法人タイムマシーンカンパニー内)電話050-3616-3300・ファクス050-3614-3300 フリーマーケット 日時/11月曜日29日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 その他/雨天中止の情報(当日午前8時発表)は下記へ(同応援団ホームページにも掲載) 運営・問い合わせ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160 (文化振興課) 【5】 平成27(2015)年11月曜日5日 No.1533 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 傍聴案内 ●第43回ふじみ衛生組合地元協議会 日時/11月曜日10日(火曜日)午後6時30分から 会場/クリーンプラザふじみ3階研修ホール(深大寺東町7丁目50番地30) 定員/当日先着10人 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話490-5374 ●ふじみ衛生組合第4回組合議会定例会 日時/11月曜日12日(木曜日)午前10時から 会場/クリーンプラザふじみ3階大会議室 定員/当日先着10人 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話482-5497 ●第2回調布市都市計画審議会 日時/11月曜日12日(木曜日)午後2時から(受付1時30分から1時50分) 会場/全員協議会室(市役所4階) 定員/当日先着10人 その他/詳細は市のホームページ参照 問い合わせ/都市計画課電話481-7453 ●第2回環境基本計画策定委員会 日時/11月曜日16日(月曜日)午後2時から2時間程度(受付1時45分から2時) 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室 定員/当日先着10人 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 ●第4回子ども・子育て会議、第3回次世代育成支援協議会 日時/11月曜日16日(月曜日)午後6時30分から(受付6時から6時25分) 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室 定員/当日先着6人 問い合わせ/子ども政策課電話481-7105 ●第2回景観審議会 日時/11月曜日17日(火曜日)午前10時から(受付9時30分から9時50分) 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階会議室 定員/当日先着10人 問い合わせ/都市計画課電話481-7746 ●第4回行財政改革推進会議 日時/11月曜日17日(火曜日)午後1時から2時間程度(受付0時30分から0時50分) 会場/市長公室(市役所5階) 定員/当日先着10人程度 問い合わせ/行財政改革課電話481-7362 ●高齢者福祉推進協議会第1回高齢福祉・介護保険合同部会 日時/11月曜日19日(木曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/申し込み順10人 申し込み・問い合わせ/高齢者支援室電話481-7149 ●第2回環境保全審議会 日時/11月曜日20日(金曜日)午前10時から2時間程度(受付9時45分から10時) 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室 定員/当日先着10人 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 官公所だより ●陸上自衛隊高等工科学校学生募集  技術的な機能を有し、知徳体を兼ね備えた進展性ある陸上自衛官にふさわしい人材を育成する制度です。 対象/中卒(見込み)から17歳未満の男子 試験日/(1)一般採用平成28年1月曜日23日(金曜日)(2)推薦採用1月曜日9日(金曜日)から11日(祝日)の指定する1日 一次合格発表/(1)平成28年1月曜日29日(金曜日) 最終合格発表/(1)平成28年2月曜日19日(金曜日)(2)1月曜日20日(水曜日) 締め切り/(1)平成28年1月曜日8日(金曜日)(2)12月曜日4日(金曜日) 申し込み・問い合わせ/自衛隊東京地方協力本部府中分駐所(府中市浅間町1丁目5番地5府中基地内)電話042-365-5011・Eメールrecruit17-tokyo-ea@inet.gsdf.mod.go.jp ●裁判員制度から名簿記載通知を発送から  裁判員候補者名簿は、市区町村の選挙管理委員会が選挙人名簿から無作為抽出した名簿をもとに、全国の地方裁判所で作成されます。平成28年の裁判員候補者名簿に登録された方には、11月曜日中旬に名簿記載通知をお送りします。この段階では、候補者名簿に登録されただけで、具体的な事件の裁判員候補者に選ばれたわけではありません。詳細は裁判員制度ホームページをご覧ください。 問い合わせ/東京地方裁判所電話03-3581-5411 福祉 ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/11月曜日14日(金曜日)・28日(金曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 内容/精神保健福祉に関する情報交換、家族の悩み相談ほか 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03-3309-7661 (障害福祉課) ●「在宅医療」について考えてみませんかから超高齢社会の医療に望むことから 日時/11月曜日17日(火曜日)午後1時から2時30分 会場/大町ふれあいの家 内容/「在宅で療養生活を送るには」講話30分、懇話会1時間 講師/西田伸一氏(公益社団法人調布市医師会副会長) 定員/30人(事前申し込み不要) 費用/無料 後援/調布市 その他/当日「暮らしの中の医療情報ナビ」を資料として配布 主催・問い合わせ/公益社団法人調布市医師会電話483-8648(高齢者支援室) ●シルバー人材センター臨時入会説明会「働くよろこび、生きがい、健康」 日時/11月曜日18日(水曜日)午後1時30分から 会場/シルバー人材センター1階会議室 対象/市内在住の60歳以上の健康で働く意欲のある方 持ち物/年会費1000円(入会する方のみ)、筆記用具 問い合わせ/シルバー人材センター電話487-9375 ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団職員募集 職種/福祉職 対象/平成27年11月曜日5日現在45歳未満の方で普通自動車免許を有する方 募集人数/若干名 選考/第1次(書類選考)、第2次(筆記および小論文)12月曜日13日(日曜日)、第3次(面接試験)平成28年1月曜日8日(金曜日) 採用日/平成28年4月曜日1日(金曜日) 申し込み・問い合わせ/自筆の履歴書(写真貼付)に資格・免許証明書の写しを添えて、11月曜日24日(火曜日)(必着)までに郵便番号182-0032西町290番地4調布市社会福祉事業団本部事務局電話481-7493へ郵送または本人が持参(注)持参の場合は金曜日・日曜日、祝日を除く午前9時30分から午後4時30分 (障害福祉課) ●公益財団法人調布ゆうあい福祉公社嘱託職員募集 職種/相談員(地域包括支援センター) 勤務地/国領町3丁目8番地1 業務内容/地域包括支援センターケアプランナーなど 勤務形態/月曜日18日 資格/社会福祉士または介護支援専門員 時給/1480円 募集人数/1人 選考/作文および面接 採用日/12月曜日1日(火曜日) 申し込み・問い合わせ/電話連絡の上、市販の履歴書(写真貼付)に資格・免許証明書の写しを添えて、11月曜日16日(月曜日)(必着)までに郵便番号182-0022国領町3丁目8番地15くすのきアパート5号棟109調布ゆうあい福祉公社電話426-9880へ郵送または本人が持参 ノロウイルス感染症に注意  ノロウイルス感染症は冬期を中心に流行します。このウイルスに感染すると吐き気、おう吐、下痢、腹痛、発熱など風邪とよく似た症状がでます。通常数日で症状は治まりますが、乳幼児や高齢者は重症化することもあるので、医療機関で早めに受診しましょう。 感染予防のために/手指や飲食物などに付着したウイルスが、体に入ることを防ぐため手洗い、うがいを徹底しましょう。カキやシジミなどの二枚貝にウイルスが潜む場合もあるため、十分に加熱することが大切です 感染してしまったら/下痢やおう吐がある場合は、脱水曜日予防のために水曜日分補給を心掛けます。おう吐後は口の中をよくすすぎましょう。症状がなくなっても数日間はウイルスを排出するため、手洗いを徹底するほか、外出時にはマスクをするなどの配慮も必要です おう吐物、糞便の処理に注意/感染した人のおう吐物には、多量のノロウイルスが含まれているため、処理をする場合は、マスク、手袋をして、塩素系洗剤を染み込ませたペーパータオルなどで拭き取り、ビニール袋に入れて捨ててください。処理後は、ウイルスを屋外に出すため十分な換気をしましょう。汚物が付着した衣類は、85℃で1分以上の熱湯消毒するか、塩素系洗剤に30から60分間浸し、ほかの物と分けて洗濯します。作業後は、手洗いとうがいを徹底しましょう 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/郵便番号182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 専用ホームページあり ●身近な地域で交流の集い  世代を超えて楽しく交流する地域の集いです。模擬店やステージなどの多彩なプログラムをお楽しみください。 金曜日子ふれあいまつり 日時/11月曜日8日(日曜日)午前10時から午後3時30分 会場/金曜日子地域福祉センター 内容/舞台発表、スタンプラリー、展示・体験コーナー、焼菓子販売など 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 緑ケ丘・仙川地域ふれ愛のつどい 日時/11月曜日8日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/緑ケ丘地域福祉センター 内容/舞台発表(出演/道化師クラウン☆ミーナ氏ほか)、模擬店、展示、バザー、子どもコーナーなど 問い合わせ/市民活動支援センター緑ケ丘コーナー電話03-3326-4088(火曜日・木曜日・金曜日) 菊野台地区地域のつどい 日時/11月曜日22日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/菊野台地域福祉センター 内容/ステージや喫茶コーナーなど 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ●山野のふれあい朝市 日時/11月曜日15日(日曜日)午前10時から正午(注)雨天決行 会場/深大寺保育園 内容/地元産の新鮮野菜、福祉作業所製品の販売や豚汁の振る舞い(先着200食)、カフェコーナー、昔遊び体験など 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ●ボランティアガイダンス 日時/11月曜日18日(水曜日)午前10時から11時 会場/西部地域福祉センター 内容/活動先の紹介、相談など 申し込み・問い合わせ/市民活動支援センター西部コーナー電話・ファクス426-4335 ●染地ふれあいサロン「うたごえカフェ」  昔懐かしい歌をキーボードの演奏に合わせて皆さんで歌いませんか。 日時/11月曜日18日(水曜日)午後1時30分から 会場/染地ふれあいの家 費用/200円 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ●第48回芸能大会のご案内 日時/11月曜日26日(木曜日)午前10時30分から(出入り自由) 会場/グリーンホール大ホール 内容/老人クラブ会員の合唱、舞踊、フラダンスなどの披露 主催・問い合わせ/調布市老人クラブ連合会電話481-7693 ●「高齢者会食」調理ボランティア募集  各地域福祉センターで、一人暮らしなどの高齢者に手作り料理を提供しているボランティア活動です。5人のボランティアで15人分の食事を作ります。 日時/月曜日1回以上の活動で午前9時から午後3時の間 会場/各地域福祉センター 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 認知症を学びましょう 認知症サポーター養成講座 日時/11月曜日24日(火曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 内容/認知症についての正しい知識や理解を深める 講師/キャラバン・メイト 定員/当日先着40人 費用/無料 その他/認知症サポーターの目印として「オレンジリング」を授与 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 介護教室「認知症について」 (1)医師から学ぶ認知症 日程/11月曜日28日(金曜日) 講師/池亀康夫氏(給田ファミリークリニック医師) (2)認知症の予防と対策~入門編~ 日程/12月曜日4日(金曜日) 講師/地域包括支援センター調布八雲苑職員 (1)(2)共に 時間/午後2時から4時 会場/特別養護老人ホーム調布八雲苑1階食堂 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/地域包括支援センター調布八雲苑電話484-8011(高齢者支援室) 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待と疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3金曜日・日曜日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやか電話0120-087-358 (子ども政策課) 【7】 No.1533 平成27(2015)年11月曜日5日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 11月曜日11日(水曜日)から17日(火曜日)は「税を考える週間」 問い合わせ/武蔵府中税務署電話042-362-4711 市民税課電話481-7191から7 税の無料相談会 日程/時間/会場/申込み 11月曜日11日(水曜日)午前11時から午後5時/イトーヨーカドー国領店3階(国領町8丁目2番地64)/当日直接会場へ 11月曜日12日(木曜日)/午前11時から午後5時/府中フォーリス(注)相続税に関する相談/当日直接会場へ 11月曜日12日(木曜日)/午前10時から午後4時/東京税理士会武蔵府中支部事務局(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)/電話またはホームページ「東京税理士会武蔵府中支部」で申し込み 11月曜日20日(金曜日)/午後1時から4時/市民相談課(市役所2階)/11月曜日13日(金曜日)午前9時から電話で市民相談課電話481-7032へ 主催・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部事務局電話488-5550 (1)税金曜日川柳発表会 (2)ふるさと納税セミナー 日程/11月曜日13日(金曜日) 時間・内容/(1)午後6時から6時25分(2)6時30分から8時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/(2)木曜日村聡子氏(木曜日村税務会計事務所所長) 定員/申し込み順100人 費用/無料 主催・申し込み・問い合わせ/一般社団法人武蔵府中法人会事務局電話042-363-3501 武蔵府中青色申告会「相続・贈与勉強会」 日程/11月曜日20日(金曜日) 時間/午前9時30分から11時30分、午後2時から4時(注)各回同内容 会場/公益社団法人武蔵府中青色申告会会館(府中市本町4丁目15番地22) 講師/福永大治郎氏(東京税理士会武蔵府中支部税理士) 定員/各回申込み順40人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/公益社団法人武蔵府中青色申告会電話042-362-8608 平成28年度から適用される市・都民税(住民税)などの主な税制改正点 公的年金曜日からの特別徴収制度の見直し(平成28年10月曜日1日から) (1)転出・税額変更の場合の特別徴収の継続  現行制度では公的年金曜日からの住民税特別徴収対象者が他市区町村に転出した場合や特別徴収の税額に変更が生じた場合、特別徴収は停止となり、普通徴収(納付書による納付方法)に切り替わりましたが、一定の要件で特別徴収が継続されることになりました。 (2)仮特別徴収税額の見直し  年間の特別徴収税額の平準化を図るため、仮特別徴収税額の計算方法が次の通り改正されました。 年金曜日特徴継続者/仮徴収(4月曜日・6月曜日・8月曜日)/本徴収(10月曜日・12月曜日・2月曜日) 改正前/前年度分の本徴収額×1/3(前年2月曜日と同額)/(年税額-仮徴収額)×1/3 改正後/(前年度分の年税額×1/2)×1/3/(年税額-仮徴収額)×1/3 寄附金曜日税額控除(ふるさと納税)の見直し (1)特例控除額の上限の引き上げ  都道府県・市区町村に対する寄附金曜日(ふるさと納税)の特例控除額の上限が所得割額の10%から20%に引き上げられます。 (2)ふるさと納税ワンストップ特例制度の創設  平成27年4月曜日1日以降に支払った都道府県・市区町村に対する寄附金曜日(ふるさと納税)で、一定の要件に該当する方は、所得税および復興特別所得税の確定申告書を提出することなく、税制上の優遇措置を受けることができるワンストップ特例制度が創設されました。  ただし、次のいずれかに該当する場合は、制度の適用を受けることができません。 (1)所得税および復興特別所得税の確定申告書の提出を要する方 (2)所得税および復興特別所得税の確定申告書や市民税・都民税申告書を提出した方 (3)申告特例申請書を提出した都道府県・市区町村の数が5カ所を超える方 (4)申告特例申請書または申告特例申請事項変更届出書に記載した市区町村と寄附した翌年の1月曜日1日にお住まいの市区町村が異なる方 法人市民税均等割の税率区分改正 (平成27年4月曜日1日以降に開始する事業年度から) (1)「資本金曜日等の額」の基準改正 【改正前】法人税法に規定する資本金曜日等の額または連結個別資本金曜日等の額 【改正後】改正前の「資本金曜日等の額」から無償増資を加算し、無償減資等を減算した額 (2)税率区分の判定基準の改正  「資本金曜日等の額」が、「資本金曜日」と「資本準備金曜日」の合計額を下回る場合、「資本金曜日」と「資本準備金曜日」の合計額を課税標準とする。 【例1】「資本金曜日等の額」>「資本金曜日」+「資本準備金曜日」→「資本金曜日等の額」 【例2】「資本金曜日等の額」<「資本金曜日」+「資本準備金曜日」→「資本金曜日」+「資本準備金曜日」 国際課税の見直し  法人税法改正に伴い、外国法人に対する課税方法などが変更されます。 変更点/(1)外国法人の恒久的施設の定義 (2)外国法人に係る外国税額控除制度の創設に伴う規定の整備 (3)法人市民税に係る納期限延長の場合の延滞金曜日の適用について、外国法人の追加 軽自動車税の税率変更  平成28年度から軽自動車税の税率(年額)が変更になります。平成28年4月曜日1日現在の所有者の方には次の税率で課税されます。 【A】原動機付自転車、二輪車および小型特殊自動車に係る税率 種別/排気量/平成27年度まで/平成28年度から 原動機付自転車/50cc以下/1000円/2000円 原動機付自転車/50cc超90cc以下/1200円/2000円 原動機付自転車/90cc超125cc以下/1600円/2400円 ミニカー/-/2500円/3700円 二輪の軽自動車/125cc超250cc以下/2400円/3600円 小型特殊自動車/農耕作業用/1600円/2400円 小型特殊自動車/その他の物/4700円/5900円 二輪の小型自動車/250cc超/4000円/6000円 【B】四輪以上および三輪の軽自動車に係る税率 (注)平成27年4月曜日1日以後に初めて車両番号の指定(車検証の初度検査年月曜日)を受けた軽自動車に限る 種別/用途/平成27年度まで/平成28年度から 四輪以上の軽自動車/乗用・自家用/7200円/1万800円 四輪以上の軽自動車/乗用・営業用/5500円/6900円 四輪以上の軽自動車/貨物用・自家用/4000円/5000円 四輪以上の軽自動車/貨物用・営業用/3000円/3800円 三輪の軽自動車/-/3100円/3900円 【C】軽自動車税のグリーン化特例(注)【B】の軽自動車で該当するものは下記の税率となります 種別/用途/おおむね75パーセント減税/おおむね50パーセント減税/おおむね25パーセント減税 四輪以上の軽自動車/乗用・自家用/2700円/5400円/8000円 四輪以上の軽自動車/乗用・営業用/1800円/3500円/5200円 四輪以上の軽自動車/貨物・自家用/1300円/2500円/3800円 四輪以上の軽自動車/貨物・営業用/1000円/1900円/2900円 三輪の軽自動車/-/1000円/2000円/3000円 減税要件(注)詳細は市のホームページを参照/ポスト新長期規制からNOX10パーセント低減/乗用:平成32年度燃費基準+20パーセント達成車 貨物:平成27年度燃費基準+35パーセント達成車/乗用:平成32年度燃費基準達成車 貨物:平成27年度燃費基準+15パーセント達成車 その他/平成26年3月曜日31日以前に車両番号の指定を受けている車両に係る税率は現行の通りです。ただし、平成28年度以降は、【D】に該当する車両は税率が変更になる場合があります 【D】初めて車両番号の指定を受けた日から起算して13年を経過した車両に係る税率(平成28年度以降、初年度検査年月曜日から13年を経過した翌年の課税分から適用) 種別/用途/平成28年度以降から 四輪以上の軽自動車/乗用・自家用/1万2900円 四輪以上の軽自動車/乗用・営業用/8200円 四輪以上の軽自動車/貨物用・自家用/6000円 四輪以上の軽自動車/貨物用・営業用/4500円 三輪の軽自動車/-/4600円 (注)軽自動車の燃料の種類が、電気、天然ガス、メタノール、混合メタノールおよびガソリンハイブリッドのもの、被けん引車は除く 平成27年度中学生薬物乱用防止推進ポスター・標語の調布地区入選作品決定  市内在学の中学生から応募のあったポスター作品87点、標語作品249点から、会長賞各1点、佳作各7点をそれぞれ選出しました。会長賞の作品は東京都の選考に推薦します。 【ポスター部門】参加校/市立調布中学校、同第三中学校、同第五中学校、同第六中学校、同第八中学校 入選者/会長賞=角田佳乃(つのだよしの)さん(第八中学校) 佳作=堀川美葉(みお)さん・内川雅結(みゆ)さん・小島圭悟(けいご)さん・杉浦芽生(めばえ)さん(調布中学校)、山田美月曜日(みづき)さん(第三中学校)、畠山(はたけやま)みなみさん(第五中学校)、甲斐夏妃(なつき)さん(第八中学校) 【標語部門】参加校/市立調布中学校、同第四中学校 標語部門会長賞/君の道 狂わすコンパス 薬物乱用(渡邉香心(かこ)さん) 入選者/会長賞=渡邉香心さん(調布中学校) 佳作=秋元一輝(かずき)さん・大滝悠馬(ゆうま)さん・松野果蘭(からん)さん・田口大洋(まさひろ)さん・島添七緒(しまぞえなお)さん(調布中学校)、丸山克海(まさみ)さん・森 実莉(みのり)さん(第四中学校) その他/入選作品は11月曜日2日(月曜日)から27日(金曜日)、総合案内所前(市役所2階)に掲示し、市のホームページに掲載 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 調布市・木曜日島平村 姉妹都市盟約30周年 「この村でつくる 木曜日島平村の3人の作家たち」  木曜日島平で活躍している3人の作家の展示とワークショップです。 【展示】期間/11月曜日14日(金曜日)から12月曜日24日(木曜日)(11月曜日16日(月曜日)・17日(火曜日)を除く) 時間/午前10時から午後6時 会場/文化会館たづくり1階展示室 内容/ガラス工芸、手すき和紙、アートランプなどの展示 【ワークショップ】(1)アートランプ 日程/11月曜日28日(金曜日)・29日(日曜日) 時間/午前10時から正午、午後2時から4時 会場/文化会館たづくり11階第2創作室 対象/小学4年生以上 定員/各回20人(多数抽選) 費用/3500円 締め切り/11月曜日10日(火曜日) (2)ステンドグラス オーナメント・ペンダントトップ作り 日時/12月曜日5日(金曜日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり11階第2創作室 対象/中学生以上 定員/15人(多数抽選) 費用/1000円 締め切り/11月曜日20日(金曜日) (3)しめ縄リース 日時/12月曜日19日(金曜日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 対象/中学生以上 定員/20人(多数抽選) 費用/1800円 締め切り/12月曜日4日(金曜日) (1)から(3)共に申し込み/調布市文化・コミュニティ振興財団のホームページから申し込み、またははがきに参加希望ワークショップ名、住所、氏名(フリガナ)、年齢・学年、電話、市外在住で市内在学・在勤の方は学校名または勤務先名と所在地を明記し、各申し込み期限(必着。重複申し込み不可)までに郵便番号182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり事業課「木曜日島平ワークショップ係」へ。(注)市内在住・在勤・在住の方を優先。詳細は調布市文化・コミュニティ振興財団ホームページ参照 ◎ガラスアクセサリー 日時/12月曜日6日(日曜日)午前10時から午後4時(材料がなくなり次第終了) 会場/文化会館たづくり1階展示室 対象/未就学児は保護者同伴 費用/300円から(種類によって変わります) 申し込み/当日直接会場へ ◎手すき和紙 内山和紙ハガキづくり 日時/12月曜日20日(日曜日)午前10時から午後4時 会場/文化会館たづくり11階第2創作室 対象/5歳以上(小学生以下は保護者同伴) 定員/当日先着80人 費用/500円 問い合わせ/文化振興課電話481-7139 第8回東京蚤の市  今回はテーマとして会場全体を「島」と捉えました。古道具店やカフェなど約230店のお店が並びます。 日時/11月曜日14日(金曜日)午前10時から午後5時・15日(日曜日)午前9時から午後4時(注)荒天を除き雨天決行。中止の場合は、当日午前7時までにホームページ「手紙社」で発表 会場/東京オーヴァル京王閣 費用/500円(小学生まで無料) その他/ペット連れは入場不可 問い合わせ/手紙社電話444-5367(産業振興課) いやしとふれあいの旅事業【日帰りバスツアー】南信州 秋の大収穫祭 日程/(1)11月曜日29日(日曜日)(2)12月曜日9日(水曜日)(3)12月曜日11日(金曜日) 集合時間・場所/午前7時30分(せんがわ劇場前)、7時50分(調布駅北側西友裏駐輪場前) 行程/調布駅出発(8時)→光前寺(参拝)→ビアンデさくら亭(昼食)→北川製菓(工場見学)→かんてんぱぱガーデン(自由散策)→みはらしファーム(りんご詰め&きのこ2種ポット狩)→調布到着午後6時40分予定)(注)お金曜日産付き 費用/9980円(大人・小人同額) 最少催行人数/各30人 その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金曜日をいただく場合あり 申し込み・問い合わせ/京王観光株式会社調布駅営業所(小島町2丁目48番地26調布サウスゲートビル1階)電話481-1616、つつじケ丘駅営業所電話489-5911、トラベルプラザ仙川電話03-5314-3338(協働推進課) 戦後70年 親子で昭和館と明治大学平和教育登戸研究所資料館を巡る見学会 日時/12月曜日5日(金曜日)午前9時から午後4時 集合時間・場所/午前8時50分(市役所西側道路) 交通/市のバス 会場/昭和館(千代田区九段南1丁目6番地1)、明治大学平和教育登戸研究所資料館(川崎市多摩区東三田1丁目1番地1明治大学生田キャンパス内) 対象/市内在住・在学の小学4から6年生と保護者 内容/秘密兵器を研究、開発した陸軍技術研究所の跡などの見学 定員/40人(保護者含。多数抽選) 費用/230円(入館料。大人のみ) 持ち物/昼食 申し込み・問い合わせ/往復はがきに住所、親子の氏名(ふりがな)・生年月曜日日、学年、電話を明記し、11月曜日18日(水曜日)までに182-8511市役所8階文化振興課「平和バス見学会」係電話481-7139へ(注)11月曜日25日(水曜日)までに通知が届かない場合は要問い合わせ 市制施行60周年「すこやか15周年わいわいウィーク」  子ども家庭支援センターすこやかは、今年で開設15周年を迎えました。期間中は楽しいイベントが盛りだくさんです。(注)一部要申し込み 日程/12月曜日7日(月曜日)から12日(金曜日) 会場/子ども家庭支援センターすこやか(注)12月曜日7日(月曜日)アラフォーママカフェは男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階ホール) 申し込みの宛先/郵便番号182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやか電話481-7733・ファクス481-7734・Eメールsukoyaka@jigyodan-chofu.com イベント 12月曜日7日(月曜日) アラフォーママカフェ 時間/午前10時から正午 対象/初産35歳以上の母親 内容/同世代の母親同士で日頃の悩みなどについて話す 定員/40人(多数抽選) 保育/あり(1歳以上、抽選)。同室での子どもの参加も可 申し込み・問い合わせ/11月曜日6日(金曜日)から12日(木曜日)の午前9時から午後5時に電話または直接すこやかへ オープニングセレモニー すこやかコンサート 時間/午後1時から1時40分 演奏/関戸美樹(ヴァイオリン)、曽我彩子(ピアノ) スペシャルおたのしみタイム(1) みんなでうたおう 時間/午後1時45分から2時 演奏/すこやかスタッフ 8日(火曜日) スペシャルエンゼル大学 親子でできるカラダあそび! 時間/午前10時から10時40分 出演/藤原明美氏(日本遊育研究所専任講師) 参加型ゲーム企画「すこやか森のわすれものゲーム 時間/午後2時から3時 9日(水曜日) わらべうたライブ 時間/午前11時から11時50分 くぼたまさと工作ショウ 時間/(1)午後1時から1時40分(2)2時30分から3時10分 対象/市内在住の(1)0から2歳の子どもと保護者(2)3から5歳の子どもと保護者 講師/久保田雅人氏(タレント) 定員/各回35組(多数抽選) 申し込み/11月曜日20日(金曜日)(消印有効)までに、往復はがきに子どもと保護者の住所、氏名(ふりがな)、子どもの性別、年齢、電話、参加する回((1)または(2))、返信用はがきに送付先を明記し、子ども家庭支援センターすこやか「15周年イベント」係、または未使用の官製はがきを持参の上、直接すこやかへ(注)11月曜日25日(水曜日)に抽選結果を発送予定 10日(木曜日) おはなしリレー 時間/午前9時30分から午後0時30分 出演/柴崎キッズ、たんぽぽ、市図書館司書、すこやかスタッフほか スペシャルおたのしみタイム(2)みんなでフラダンス 時間/午後1時30分から2時15分 出演/すこやかスタッフ 11日(金曜日) すこやかクリスマス会 時間/午前10時から11時(出演/マザーズブラススマイリー)、午後2時から3時(出演/まきまきおねこ) 12日(金曜日) 漫画家木曜日下晋也さんトークショー 時間/午前11時から正午 子育て川柳・子どものつぶやき表彰式/フィナーレ 時間/午後2時から2時30分 作品募集 (1)すこやかパパ・ママ川柳  子育て中の喜びや面白いシーンや、パパ・ママへの励ましの川柳を募集します。 (2)パパ、ママ、あのね、子どものつぶやき  子どもの思いがけない瞬間やユーモラスで心温まるつぶやきを募集します。 (1)(2)共に申し込み/11月曜日20日(金曜日)(消印有効)までにはがきに住所、氏名、ペンネーム(任意)、電話、作品を明記し、郵送、または申込書(すこやかホームページから印刷可)をファクスまたは直接すこやかへ その他/受賞者には記念品を贈呈 バイ調布運動  バイ調布(市内商品購入)運動とは、市内のお店や商店街を積極的に利用し、多くの皆さんに買物をしてもらうことを目的とした取り組みです。 深大寺表参道商店会:青空へそ市 日時/11月曜日15日(日曜日)午前10時から午後3時(注)小雨決行 会場/斉藤倉庫あやめ棟(佐須町3丁目2番地3。八雲台バス停そば) 内容/大抽選会、模擬店、みかんつかみ取り、プチフリマ8区画、バザー、新鮮食料品の特価販売など 問い合わせ/うちの電話487-4349(産業振興課) FT演技ワークショップちょうふ 参加者募集  参加者同士の交流を深め、オリジナル台本をもとに演じる「素人演技ワークショップ」を開催します。 日程/11月曜日21日(金曜日)(注)雨天決行 時間/午前10時30分から午後3時30分(昼休憩1時間あり) 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール1・2 対象/15歳以上 講師/榊原利彦氏(俳優、舞台THE RED FACE主宰) 定員/申し込み順15人 費用/3900円 持ち物/動きやすい服装、弁当 申し込み/Film Trainホームページの「問い合わせ」ページの「ワークショップお問合せフォーム」から申し込み、またはファクスに氏名(フリガナ)、年齢、性別、メールアドレスまたは電話を明記し、11月曜日18日(水曜日)までにFTワークショップ担当者ファクス444-8300へ 問い合わせ/産業振興課電話481-7184 せんがわ劇場 郵便番号182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・ファクス03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時から午後7時 ◆サンデー・マティネ・コンサート~午後への前奏曲~Volume150 未来のホープコンサート18≪ヴァイオリン≫ 日時/11月曜日15日(日曜日)午前11時から(10時30分開場) 対象/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) 演奏/篠原悠那(ゆうな)(ヴァイオリン)ほか 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/全席自由、無料 ◆ファミリー音楽プログラムVol.16「はじめてのクラシックコンサート~名曲を聴こう~」 日時/11月曜日14日(金曜日)午後2時から(1時30分開場) 対象/5歳から小学生の子どもと保護者(小学3年生以下は保護者同伴) 演奏/桐朋学園大学、桐朋学園芸術短期大学学生 定員/申し込み順100人程度 費用/無料 ◆第4回せんがわピアノオーディション受賞コンサート 日程/12月曜日5日(金曜日) 時間・内容/午後2時から(1時30分開場)・ジョイントリサイタル(演奏/内村真凜(まりん)(優秀賞)、大井 駿・木曜日邨清華(きむらさやか)(優良賞))、7時から(6時30分開場)・ソロリサイタル(演奏/早坂忠明(最優秀賞)) 定員/各回共に100人程度 費用/全席自由500円 その他/未就学児入場不可。詳細は劇場ホームページ参照 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 金曜日・日曜日 午後5時30分から(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください (注)特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5から11日 〈12日号〉12から19日 〈20日号〉20から26日 〈27日号〉27から4日 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1533 平成27(2015)年11月曜日5日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ イベント・講座・講習会 ●多摩川自然情報館イベント ◎11月曜日の月曜日替わりプログラム「多摩川の金曜日の中に棲むいきものを観察してみよう」 日程/金曜日・日曜日、祝日 申し込み/当日直接会場へ ◎多摩川こども探検隊 日時/11月曜日28日(金曜日)午前10時から正午(注)小雨決行 集合時間・場所/午前9時50分(染地ふれあいの家) 対象/3歳から小学3年生と保護者 定員/申し込み順20人 費用/1人100円(保険料) 持ち物/歩きやすい靴、長袖、長ズボン、帽子、飲み物、雨具、筆記用具 申し込み/11月曜日6日(金曜日)からの午前10時から午後5時30分(金曜日・日曜日、祝日を除く)に電話で多摩川自然情報館運営受託業者株式会社セルコ電話03-3406-1724へ(注)当日連絡先電話080-2087-9009(環境政策課) ●みどりの国分寺崖線ウォーク2015 日時/11月曜日8日(日曜日)午前9時から午後2時 集合時間・場所/9時から11時(仙川駅改札口前) 費用/1人300円(中学生以下無料) 申し込み/当日直接集合場所へ その他/小学生以下は保護者同伴 問い合わせ/ちょうふ環境市民会議電話090-5558-1445(緑と公園課) ●第38回住宅デー 日時/11月曜日8日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/市立八雲台小学校 内容/職人の技体験コーナー、子ども工作コーナー、木曜日造住宅の棟上げ体験、無料住宅相談など 申し込み/当日直接会場へ 主催・問い合わせ/東京金曜日建一般労働組合調布支部電話484-0505(住宅課) ●生涯学習サークル体験 (A)小倉百人一首を楽しむ会(全2回) 日程/(1)11月曜日11日(水曜日)(2)25日(水曜日) 時間/午後1時30分から4時 会場/西部公民館 内容/かるたを楽しむ その他/初心者歓迎 締め切り/11月曜日9日(月曜日) (B)シティーアンサンブル・とうきょう(全2回) 日程/(1)11月曜日20日(金曜日)(2)27日(金曜日) 時間/午後7時から9時 会場/国領ふれあいの家 内容/混声合唱の練習 締め切り/11月曜日18日(水曜日) (C)女声合唱団コール・ヴォーチェ(全2回) 日程/(1)11月曜日14日(金曜日)(2)21日(金曜日) 時間/(1)午後1時から3時(2)午前10時から正午 会場/(1)西部公民館(2)総合福祉センター 内容/いろいろな曲を楽しく歌う 持ち物/筆記用具、飲み物 締め切り/11月曜日12日(木曜日) (A)から(C)共に定員/申し込み順5人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(午前9時から午後5時。文化会館たづくり休館日を除く) ◎「生涯学習サークル体験発表」実行委員会(第2回)  舞台発表と展示発表を平成28年3月曜日に予定しています。希望団体はご出席ください。 日時/11月曜日30日(月曜日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 申し込み・問い合わせ/11月曜日29日(日曜日)までに生涯学習情報コーナー電話441-6155へ(午前9時から午後5時。文化会館たづくり休館日を除く) (注)コンサートの企画書は11月曜日1日から生涯学習情報コーナーで配布 (生涯学習交流推進課) ●講演会「どうする?子どもの貧困 いま何が求められているのか~学ぶことは生きること~」 日時/11月曜日14日(金曜日)午後1時30分から3時 会場/こころの健康支援センター2階こかげ 講師/湯澤直美氏(立教大学教授) 定員/当日先着80人 費用/無料 問い合わせ/社会福祉協議会電話452-8816(児童青少年課) ●調布市文化協会 ◎実技文化講座「フラダンス初心者講習会」 日程/11月曜日14日(金曜日)・15日(日曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり9階研修室 対象/60歳以上の方 講師/富澤登代子氏(調布市ハワイアンフラ協会会長) 定員/各回申し込み順15人 費用/無料 持ち物/上履き(スリッパ不可) 申し込み・問い合わせ/11月曜日6日(金曜日)午前9時から岡島電話488-4148へ ◎実技講座「初心者のための大正琴講座」 日程/11月曜日22日(日曜日)・29日(日曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり9階研修室 講師/弥冨保枝(やとみやすえ)氏(琴伝流先任師範) 定員/各回申し込み順20人 費用/500円(貸琴代含む) 持ち物/筆記用具 申し込み・問い合わせ/11月曜日7日(金曜日)午前9時から弥冨電話090-4608-7019へ(文化振興課) ●富士見台地区協議会「防災訓練」 日時/11月曜日15日(日曜日)午前9時30分から午後0時30分 会場/市立富士見台小学校校庭・体育館 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/富士見台地区協議会・竹口電話482-3012 ●きずな(滝坂小地区協議会)「防災訓練」 日時/11月曜日28日(金曜日)午前9時から11時30分 会場/滝坂小学校校庭・体育館 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/きずな(滝坂小地区協議会)・鈴木曜日電話03-3308-0053(協働推進課) ●家庭教育セミナー ◎インターネットをめぐるトラブル防止  インターネットの仕組みやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の利用の注意点などを学びます。 日時/11月曜日17日(火曜日)午前10時から正午 会場/市立布田小学校多目的室 講師/ファミリEルール事務局 定員/当日先着40人 費用/無料 問い合わせ/市立布田小学校副校長電話481-7652 ◎発達障がいってなあに みんなちがってみんないい  擬似体験や寸劇を通して発達障がいへの理解、および適切な対応を学ぶための講演と、地域の教育支援機関と保護者によるシンポジウムを行います。 日時/11月曜日28日(金曜日)午前10時から午後0時10分 会場/市立八雲台小学校体育館 講師/国沢真弓氏(キャラバン隊Marble代表) 定員/当日先着150人 費用/無料 問い合わせ/市立八雲台小学校副校長電話485-1255 ●「伝えるコツ」セミナー 日時/11月曜日28日(金曜日)午後1時から5時 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 対象/地域で活動するNPO、市民団体 内容/広報の専門家による講義とプレゼンテーションのワークショップ 定員/申し込み順50人 費用/500円 協力/NPO広報力向上委員会、日本NPOセンター、株式会社電通 申し込み・問い合わせ/氏名、電話、団体名を11月曜日5日(木曜日)から電話・ファクスで市民活動支援センター電話443-1220・ファクス443-1221へ(協働推進課) ●第14回石原小学校開放音楽祭  文化的活動をしている開放サークルと小・中学生の有志による合奏、合唱、吹奏楽、太鼓などの演奏を行います。 日時/11月曜日29日(日曜日)午後1時から(0時30分開場) 会場/市立石原小学校体育館 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/渡邉電話090-3428-4951(社会教育課) ●第10回地域デビュー歓迎会「オープンサークル」  俳句・語学・手芸・合唱・器楽・囲碁・将棋・スポーツなど、さまざまなサークルを紹介します。あなたの趣味を増やしませんか。 日程/11月曜日30日(月曜日)、12月曜日4日(金曜日) 時間/午後1時30分から4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着100人 費用/無料 問い合わせ/生涯学習交流推進課電話441-6112(午前9時から午後5時) ●ガーデニング講座「クリスマス寄せ植え」 日時/12月曜日5日(金曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり11階第2創作室 対象/市内在住・在勤の方 講師/瀧柳るみ子氏(有限会社グリーンホビー役員) 定員/12人(多数抽選) 費用/2000円(材料費) 持ち物/花の切れるハサミ、手袋、エプロン 申し込み・問い合わせ/はがきに住所、氏名、年齢、電話、「ガーデニング講座希望」を明記し、11月曜日16日(月曜日)(必着)までに郵便番号182-8511市役所8階緑と公園課電話481-7083へ(注)結果は郵送通知 ●市制施行60周年記念事業「中学生のための大学一日体験入学」 (1)白百合女子大学 日時/12月曜日5日(金曜日)午前10時30分から午後1時 集合時間・場所/10時20分(11号館3階クララホール) 内容/大学紹介、英語模擬講義、キャンパスツアー、カフェテリアで昼食(各自実費、ワンドリンク無料) 定員/40人(多数抽選) (2)桐朋学園大学 日時/12月曜日5日(金曜日)午後1時30分から3時30分 集合時間・場所/1時20分(調布キャンパス1号館校舎前) 内容/調布キャンパスツアー、ミニコンサート、ミニ講義 その他/30人(多数抽選) (1)(2)共に対象/市内在住・在学の中学生((1)は女子学生のみ)と保護者 費用/無料 その他/現地集合・現地解散。自動車での来場不可 申し込み・問い合わせ/申込書(文化会館たづくり11階で配布または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、11月曜日20日(金曜日)(必着)までに郵便番号182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課電話441-6112・ファクス441-6115へファクス、郵送または持参(注)結果は締切日から1週間以内に通知 ●ちょうふ市内・近隣大学等公開講座〈12月曜日分〉【無料】 東京外国語大学 (1)ことばの始まり~進化言語学への招待~ 日程/12月曜日8日(火曜日) 講師/荒川洋平(本学教授) (2)「愛国協会」とハンブルクの近代 市民による街づくりの足跡 日程/12月曜日15日(火曜日) 講師/谷 和明(本学名誉教授) 日本映画大学 (3)プロデューサーの目から見た日本映画の現在 日程/12月曜日17日(木曜日) 講師/佐々木曜日史朗(本学理事長) (4)日本映画を支えた「戦後映画6社」 日程/12月曜日24日(木曜日) 講師/中原 俊(しゅん)(本学教授) (1)から(4)共に時間/午後7時から8時40分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 定員/各申込み順100人 申し込み開始日/市内在住・在勤・在学の方=(1)11月曜日13日(金曜日)(2)11月曜日24日(火曜日)(3)11月曜日26日(木曜日)(4)12月曜日3日(木曜日) 市外の方=(1)11月曜日24日(火曜日)(2)12月曜日1日(火曜日)(3)12月曜日3日(木曜日)(4)12月曜日10日(木曜日) 保育/生後6カ月曜日以上就学前(人数制限あり。1人1回1000円。各講座実施日の7日前(金曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後6時)までに要申し込み)。詳細は株式会社パソナフォスター電話0120-837-294へ 申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団たづくり事業課電話441-6150(午前9時から午後9時30分。文化会館たづくり休館日を除く)(生涯学習交流推進課) ●CIFA多文化共生プログラム2015「調布市政とともに歩んだ60年 コンプリ・ガエタノ神父が語る国際理解と異文化交流」 日時/12月曜日12日(金曜日)午後2時30分から4時(2時開場) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/コンプリ・ガエタノ氏(サレジオ神学院チマッティ資料館館長) 定員/申し込み順100人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/11月曜日5日(木曜日)から電話または直接国際交流協会電話441-6195へ(日曜日、祝日、文化会館たづくり休館日を除く) (文化振興課) 児童館 ●つつじケ丘児童館電話482-6201 ◎子育てひろば「あったか子育て」 日時/11月曜日27日(金曜日)午前10時30分から正午 会場/つつじケ丘児童館ホール 対象/乳幼児と保護者 講師/林王奇(おうへんに「奇」と書く)慧(りんきすい)氏(言語聴覚士) 定員/申し込み順40組 費用/無料 申し込み/11月曜日6日(金曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日、祝日を除く) 子ども家庭支援センターすこやか 郵便番号182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時)専用ホームページあり ●ひろばのお医者さん 日時/11月曜日13日(金曜日)午後1時30分から2時30分 内容/予防接種 講師/貫井清孝氏(ぬきいこどもクリニック院長) 申し込み/当日直接会場へ ●小児科医による健康相談 日時/11月曜日17日(火曜日)午後1時30分から2時30分 内容/健康相談 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません ●ファミリー・サポート・センター全体交流会「ふぁみさぽクリスマス会2015」 日時/12月曜日5日(金曜日)午後1時から3時15分(受付0時30分から1時) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/弦楽器とピアノ演奏、ゲームコーナー、工作コーナー 申し込み/11月曜日27日(金曜日)までにファミリー・サポート・センター電話481-7730へ 男女共同参画推進センター 郵便番号182-0022 国領町2丁目5番地15 市民プラザあくろす3階 電話443-1213・ファクス443-1212 Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp 専用ホームページあり ●パパと子どもの料理教室 日時/12月曜日6日(日曜日)午前10時30分から午後0時30分 会場/東京ガス キッチンランド調布(調布ケ丘2丁目4番地5) 対象/市内在住の小学1から6年生と父親 内容/ゆきだるまのハヤシライス、ミルキーヨーグルト いちごソース 定員/12組24人(原則2人1組)(注)多数抽選 費用/1組1000円 持ち物/エプロン、三角巾、手拭タオル、筆記用具 申し込み/往復はがきに講座名、参加者の各氏名(ふりがな)、各年齢、住所、電話を明記し、11月曜日16日(月曜日)(消印有効)までに男女共同参画推進センターへ その他/通知が11月曜日26日(木曜日)までに届かない場合は要連絡 産業労働支援センター 郵便番号182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】女性起業相談会 日時/11月曜日10日(火曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/山田記代美氏(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 【B】定年を迎える前に始める創業準備相談会 日時/11月曜日21日(金曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/堀尾健人氏(中小企業診断士) 定員/申し込み順6人 【C】ネットショップ相談会 日時/11月曜日24日(火曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/飯田廣己氏(中小企業診断士、ネットショップ実務士) 定員/申し込み順6人 【D】副業相談会 日時/11月曜日27日(金曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/小田明彦氏(中小企業診断士) 定員/申し込み順6人 【E】資金曜日繰り改善相談会 日時/11月曜日30日(月曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/太田定次氏(行政書士) 定員/申し込み順6人 【A】から【E】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 申し込み/産業労働支援センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み 【9】 平成27(2015)年11月曜日5日 No.1533 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康推進課郵便番号182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】(注)12日までの申し込みは翌月曜日、13日以降の申し込みは翌々月曜日の受診 実施場所/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院【定員各月曜日200人】(調布駅から徒歩3分)/月曜日・水曜日・木曜日・金曜日・金曜日の午後/電話481-5515(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分)ファクス481-5514 【2】調布病院【定員各月曜日100人】(調布駅、京王多摩川駅からバス)/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分、金曜日午前9時から午後0時30分)ファクス481-0323 【3】つつじヶ丘神代クリニック【定員各月曜日150人】(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日午前9時から11時・午後3時から5時、金曜日午前9時から11時) 【4】飯野病院【定員各月曜日100人】(調布駅から徒歩1分)/月曜日から水曜日・金曜日・金曜日/電話483-8811(月曜日から水曜日・金曜日・金曜日午後1時30分から4時30分) 【市外検診機関】 実施場所/【5】東京都がん検診センター(京王線府中駅からバス) 検診日/平成28年1月曜日19日(火曜日)・21日(木曜日)・28日(木曜日)・29日(金曜日)の午前 定員/各日申し込み順13人 対象/昭和51年3月曜日31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成26年4月曜日以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/【1】から【4】電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月曜日日、年齢、電話、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各申し込み先へ、【5】11月曜日10日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ ●12月曜日のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成25年11・12月曜日生まれ/4日(金曜日)午前・16日(水曜日)午前 2歳6カ月曜日児/平成25年5・6月曜日生まれ/2日(水曜日)午前/18日(金曜日)午前 3歳6カ月曜日児/平成24年5・6月曜日生まれ/11日(金曜日)午後・21日(月曜日)午後 4歳児/平成23年11・12月曜日生まれ/11日(金曜日)午後・21日(月曜日)午後 5・6歳児/平成21年4月曜日から平成23年1月曜日生まれ/25日(金曜日)午後 歯科矯正相談/6歳から中学生/25日(金曜日)午後 会場/保健センター2階 定員/あり 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ(注)歯科矯正相談のみ11月曜日9日(月曜日)午前9時から受け付け ●わくわく育児教室「祝・赤ちゃん卒業編」 日時/11月曜日17日(火曜日)午前9時30分から11時 会場/保健センター2階 対象/平成26年10・11月曜日生まれの子どもと保護者 定員/申し込み順30組 申し込み・問い合わせ/11月曜日9日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●12月曜日のもうすぐママ・パパ教室 コース名/対象/内容/日時 平日4回コース/出産予定日:平成28年3月曜日13日から6月曜日4日/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(1)7日(月曜日)(2)14日(月曜日)(3)19日(金曜日)(4)22日(火曜日) 金曜日1回コース/出産予定日:平成28年3月曜日13日から6月曜日4日/出産準備の話、体験学習など/19日(金曜日) 会場/保健センター(4回コース(2)のみすこやか) 対象/平日4回コース:初めて出産する方((3)は夫婦) 金曜日1回コース:就労中などで4回コースに参加できない、初めて出産する夫婦 定員/各申し込み順36人 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●アレルギー相談 日程/小児アレルギー科医による相談(予約制):12月曜日14日(月曜日)、保健師・管理栄養士による相談:随時 対象/0から18歳の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/健康推進課電話441-6081 ●申込み制検診の締め切りは11月曜日16日(月曜日) インターネットで申し込みが可能に (1)胃がん(2)大腸がん 対象/今年度末時点で30から59歳(35・40・45・50・55歳になる方(個別通知対象者)を除く) 定員/各1000人(多数抽選) (3)子宮頸(けい)がん 対象/今年度末時点で20歳以上の女性(35・40・45・50・55・60・65歳になる方(個別通知対象者)と無料クーポン券対象者、平成26年4月曜日1日から平成27年3月曜日31日に市の子宮頸がん検診を受診した方を除く) 定員/600人(多数抽選) (4)前立腺がん 対象/今年度末時点で50から70歳の男性(注)今年度から年齢要件を緩和 定員/700人(多数抽選) (5)歯周疾患 対象/今年度末時点で20から59歳(35・40・45・50歳になる方(個別通知対象者)を除く) 定員/400人(多数抽選) (1)から(5)共に 受診期間/平成28年1月曜日1日(祝日)から3月曜日16日(水曜日)(休診日除く) 会場/市内指定医療機関 費用/無料((4)は1000円(注)生活保護受給世帯に属する方は生活保護受給証明書、中国残留邦人等支援給付受給世帯に属する方は支援給付受給証明書を実施医療機関へ提出することで免除) 申し込み・問い合わせ/はがきに住所、氏名(フリガナ)、性別、生年月曜日日、年齢、電話、希望の検診(複数可)を明記し、11月曜日16日(月曜日)(必着)までに健康推進課「申込み制検診」係、またはホームページ「東京電子自治体共同運営サービス」へ(注)ID不要。携帯電話、スマートフォンでの申し込み不可 その他/審査後、12月曜日下旬に受診券を郵送 11月曜日8日は「いい歯の日」  歯周病は成人の約75%の人が患っているといわれ、歯を失う1番の原因で、糖尿病や骨粗しょう症などの全身疾患や喫煙習慣、ストレスなども大きくかかわりがあります。また、むし歯と違って、激しい痛みなどの自覚症状はありません。 歯茎の炎症から始まり、重症化すると歯を支える骨(歯槽骨)まで溶けてしまう病気です。  歯と口の健康を保ち、定期的に検診を受けましょう。市では11月曜日16日(月曜日)まで各種がん検診とともに、20から59歳の方を対象に歯周疾患検診(35・40・45・50歳の方は個別に受診送付)の申し込みを受け付けています。詳細は市報10月曜日5日号または市のホームページをご覧ください。 11月曜日14日は「世界糖尿病デー」  糖尿病は血糖値の高い状態が長期間続く病気です。  平成25年の国民健康・栄養調査によると、「糖尿病が強く疑われる者」の割合は男性16.2%、女性は9.2%でした。年齢別にみると、男女共に60歳からの割合が高くなっています。未治療のまま高血糖の状態が長く続くと、全身の血管がもろくなり、糖尿病の三大合併症である、糖尿病性腎症や糖尿病性網膜症、糖尿病性神経障害などの合併症を引き起こします。また、最近では歯周病や心筋梗塞との相関が高いことも分かってきました。  豊食による高カロリーな食事と日常的な運動不足による余剰カロリーが糖尿病を招き症状を悪化させます。家族に糖尿病の方がいる場合は特に注意が必要です。健康診断の毎年のデータに注目し、日常生活を見直しをしましょう。 知ってくださいCOPD 11月曜日18日は「世界COPDデー」  COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは喫煙や粉じん、化学物質などの有毒な粒子やガスの吸入による進行性の肺の疾患です。症状は運動時の呼吸困難や慢性の咳、 痰などで、平成26年では日本の死因の第10位となっています。  COPDを予防するには、肺を健康に保つことが重要です。喫煙をしている方で、運動時に呼吸が苦しい、息切れがする、咳が普段からよく出るなどの症状がある方は早めに医療機関へご相談ください。 食育コラム 秋だから、こんな食の楽しみ方  秋の夜長にお勧めなのが「読書」です。小説や物語には、食事風景や食卓の描写が登場する作品が多くあります。これらの描写から、その作品が著された時代の食生活を垣間見ることや、香りや彩りを表す言葉を手がかりに、活字の中にある料理を思い浮かべるのも楽しいものです。  一度読んだ作品も、目線を変えて読むとまた違った面白さに出会えます。食の描写に注目して読書で食を楽しんでみませんか。 スポーツ スポーツ振興課郵便番号182-8511市役所8階 電話481-7498・ファクス481-6881 ●ミズノフットサルプラザ調布  市民優先使用抽選(平成28年1月曜日分) 日時/平成28年1月曜日10日(日曜日)午前8時から10時・11日(祝日)午後4時から6時・16日(金曜日)午後6時から8時・17日(日曜日)午後2時から4時・23日(金曜日)正午から午後2時・30日(金曜日)正午から午後2時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6600円 申し込み/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話、メンバーの氏名を明記し、11月曜日30日(月曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布平成28年1月曜日分」係へ(多数抽選) 体育協会郵便番号182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり ●第60回調布市民駅伝競走大会練習会 日程/(1)11月曜日21日(金曜日)(2)12月曜日12日(金曜日)(3)26日(金曜日)(4)平成28年1月曜日11日(祝日)(5)30日(金曜日)(注)雨天決行 時間/(1)(2)(5)午前10時から正午(3)(4)午後1時から3時 会場/(1)(2)(4)味の素スタジアムBlendy広場(3)味の素スタジアム西競技場(5)大会コース 対象/大会参加者および市内在住・在勤・在学の中学生以上 費用/無料 申し込み・問い合わせ/味の素スタジアム・ランナーズクラブホームページから申し込みまたは電話でミズノスポーツラウンジα電話490-1400へ ●体育協会スポーツボランティア募集 対象/心身ともに健康でスポーツ・地域活動などに関心・意欲がある18歳以上の方(高校生を除く) 内容/事業の運営補助など 申し込み/電話で体育協会へ申請書を請求 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(117) (生涯学習交流推進課) ●電気通信大学〈平成15年5月曜日20日締結〉 ◎調布祭(大学祭) 期間/11月曜日20日(金曜日)から22日(日曜日) 問い合わせ/学生課電話443-5086(注)我楽苦多(がらくた)市(リユース市)は大学生協電話487-2881 (A)いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/11月曜日21日(金曜日)午後1時から3時 その他/同時開催こども・ふしぎおもちゃ手作りミュージアム(午前11時から午後5時) (B)子供工作教室 日時/11月曜日28日(金曜日)午前10時から午後4時 定員/申し込み順20人 費用/500円 (C)社会連携シンポシオン2015「災害ボランティアの育成と防災におけるICTの利活用の推進」 日時/11月曜日21日(金曜日)午後1時から5時 (A)から(C)共に会場/創立80周年記念会館 申し込み・問い合わせ/研究推進課電話443-5880(注)(B)は11月曜日6日(金曜日)午前8時30分から受け付け ◎シンポジウム「ライフサポート分野における医療機器開発の実践」 日時/11月曜日26日(木曜日)午後1時から6時 会場/東3号館301 費用/無料 申し込み/ホームページ「日本医工ものづくりコモンズ」へ(当日参加可) 問い合わせ/脳科学ライフサポート研究センター電話443-5403 ●明治大学〈平成16年2月曜日17日締結〉 (A)株式会社明大サポート寄付講座「健康寿命を延伸する野菜のチカラ」 会場/駿河台キャンパスリバティタワー1階リバティホール 内容/野菜の力、抗酸化力・免疫力・解毒力の解説 講師/上原征彦(元本学教授)ほか (B)熊本県市長会連携講座「熊本の祭りと伝統芸能」 会場/中野キャンパス5階ホール 内容/熊本の祭り(主に八代妙見祭)と伝統芸能の魅力を映像を交えながら講演 講師/水曜日谷 類(本学兼任講師)ほか (A)(B)共に日時/11月曜日28日(金曜日)午後1時から3時 定員/申し込み順400人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ●白百合女子大学〈平成18年3月曜日28日締結〉 ◎キリスト教的視点に基づく講座“創造への道”「福音の喜びの発見」 日時/12月曜日5日(金曜日)午後2時から3時30分 会場/11号館3階クララホール 内容/福者マザー・テレサ:貧しい人々の中のキリストに 講師/田畑邦治(本学教授) 費用/1000円 問い合わせ/資格課程課電話03-3326-5762・ホームページ「白百合女子大学社会人生涯学習プログラム」 ◎第58回チャペルコンサート 日時/11月曜日30日(月曜日)午後2時40分から(2時10分開場) 演奏/田上麻里氏(オルガニスト) 費用/無料 その他/未就学児入場不可。介助が必要な方は要同伴者 問い合わせ/キリスト教文化研究所電話03-3326-5413(月曜日から木曜日) ◎第36回 クリスマスコンサート 日時/11月曜日28日(金曜日)午後2時から(1時30分開場) 会場/チャペル 演奏/アンサンブル・リスブラン 費用/500円 問い合わせ/学生生活課電話03-3326-9326 ●東京外国語大学〈平成18年11月曜日2日締結〉 (A)附属図書館特別展示会「近代インドの華麗な文化的世界 ナワルキショール・プレスの出版物を中心に」 期間/12月曜日7日(月曜日)から平成28年1月曜日29日(金曜日)(金曜日・日曜日、祝日、12月曜日29日(火曜日)から平成28年1月曜日3日(日曜日)を除く) 時間/午前9時から午後5時 会場/アジア・アフリカ言語文化研究所1階展示室 (B)附属図書館公開講演会「演劇という文化」 日時/12月曜日2日(水曜日)午後4時30分から6時 会場/アゴラ・グローバル プロメテウス・ホール(予定) 出演/谷川道子(本学名誉教授) (A)(B)共に費用/無料 申し込み/当日直接会場へ その他/詳細は本学ホームページ参照 問い合わせ/学術情報課電話042-330-5193 No.1533 平成27(2015)年11月曜日5日 【10】 郷金曜日博物館 郵便番号182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 ファクス481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時から午後4時 展示資料/金曜日器や石器、江戸時代の古文書(こもんじょ)、講中(こうじゅう)の道具、多摩川の漁具など ●市制施行60周年記念特別展「考古資料でたどる調布の三万年」 期間/11月曜日29日(日曜日)まで 時間/午前9時から午後4時 その他/ギャラリートークを11月曜日15日(日曜日)午後2時から開催 写真に見る調布の60年 調布市制施行5周年記念のパレード  昭和35年に市制施行5周年を迎え、記念事業で新設した公民館を会場に昭和36年3月曜日1日、祝賀式典が盛大に行われ、発展に寄与した自治功労者35人に表彰状、感謝状が贈呈されました。翌2日は、東京消防庁音楽隊と消防団員合わせて500人が、市立八雲台小学校を出発して甲州街道を通り、市役所前を経由して公民館までパレードを行いました。5日は公民館で、ゲーム・人形劇・吹奏楽演奏・映画上映などのプログラムで、小・中学生限定の祝賀子供大会が行われました。12日には、高校生以上を対象に市民の集いが行われ、記念講演とNHKラジオ「即興劇場」の公開録音がありました。そのほか、文化祭展覧会、産業展示会、観光写真展、祝賀市民芸能大会が行われました。また、各学校に30本の泰山木曜日(たいさんぼく)、多摩川旧堤防(現在の桜堤通り)に55本の桜、深大寺の参道に桜と柳が記念植樹されました。 武者小路実篤記念館 郵便番号182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      ファクス03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●市制施行60周年・  武者小路実篤記念館開館30周年・  武者小路実篤生誕130周年記念  特別展「我が家の実篤作品展」第1部  第1部では、実篤と交友のあった作家・画家などが所蔵していた作品を紹介します。中には、活動の場や作品の傾向が実篤とは一見遠いと思われる人も含まれ、交友の広さと、実篤の書画がどのように評価されていたかを知ることができます。 期間/12月曜日6日(日曜日)まで ◎ギャラリートーク「芸術家たちに愛された実篤作品」 日時/11月曜日8日(日曜日)午後1時30分から2時30分 会場/実篤記念館展示室 ●閲覧室休室日 日程/11月曜日5日(木曜日)・12日(木曜日)・19日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日時/金曜日・日曜日、祝日の午前11時から午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイド 日程/11月曜日7日(金曜日)・14日(金曜日)・22日(日曜日)(注)荒天中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで) 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/無料 申し込み/当日直接、記念館・公園受付またはガイドへ ●文学講座「武者小路実篤の原稿用紙から単行本まで 童話劇「かちかち山」を中心として」  現存する実篤の原稿や、実篤が用いた原稿用紙について、原稿・雑誌本文・単行本文との比較、そして文芸作品が生まれる過程を、直筆原稿の複製などを見ながら解説します。 日時/11月曜日15日(日曜日)午後1時30分から3時 会場/実篤記念館 講師/寺澤浩樹氏(文教大学教授) 定員/申し込み順20人 費用/250円(注)入場料別途 申し込み/電話で実篤記念館へ ●調布市内実篤作品見学ツアー  頼まれれば気軽に筆を執った実篤の書画は、今でもお店や学校に飾られています。市内で見られる実篤作品を訪ねて、逸話を聞きます。 日時/11月曜日19日(木曜日)午前10時から午後3時30分 会場/仙川商店街から調布駅周辺 集合場所/実篤記念館 講師/実篤記念館職員 定員/申し込み順15人 費用/200円 申し込み/11月曜日6日(金曜日)午前9時から18日(水曜日)午後5時に電話で実篤記念館へ 図書館 中央図書館 郵便番号182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4・5・6階 電話441-6181 ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と11月曜日の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/11月曜日16日(月曜日)・17日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/11月曜日9日(月曜日)・16日(月曜日)・17日(火曜日)・24日(火曜日)・30日(月曜日) ●国領・神代・宮の下分館の休館  休館中は、ブックポストも使えません。ご迷惑をお掛けしますが、ご理解・ご協力をお願いします。ご不明な点はお問い合わせください。 期間/平成28年1月曜日4日(月曜日)まで 問い合わせ/中央図書館電話441-6181 ●市制施行60周年記念 地域資料の展示  昔の町の様子が分かる写真集や調布市の移り変わりを知ることができる行政資料など、当時にタイムスリップできるような資料を展示しています。  また、上布田自治連合会からお借りした昭和20年代の旧上布田地区のジオラマも併せて展示しています。 期間/11月曜日27日(金曜日)まで 会場/中央図書館5階入口正面展示コーナー ●第2回図書館利用者懇談会  テーマは「図書館DEマンガ」です。平成12年から本格的に収集を始めたマンガの利用について、一緒に考えてみませんか。 日時/11月曜日19日(木曜日)午後2時から4時 会場/富士見分館 定員/申し込み順10人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/11月曜日12日(木曜日)までに各図書館へ(注)締切を延長しました ●マルチメディアDAISY(デイジー)をご存知ですか  マルチメディアDAISYは、音声の再生に合わせて画面上の文字や絵がハイライトされる電子図書です。  読んでいる箇所や読み方を目と耳で確認できるため、ディスレクシアなど読み書きに困難のある方に有効な支援の一つとされています。音声とハイライトの速度、文字の大きさ、縦書き・横書きなどを自由に変えることができます。  図書館では、児童書を中心に約200タイトルを所蔵しています。中央図書館ハンディキャップサービスコーナー(文化会館たづくり6階)でお試しいただけます。 費用/無料 その他/貸し出しには事前にハンディキャップサービス登録が必要 申し込み・問い合わせ/中央図書館ハンディキャップサービス係電話441-6191 共催事業 【1】第663回文学散歩「水曜日仙が咲き始める初冬、房総の鋸山(のこぎりやま)周辺を巡る」 日時/11月曜日27日(金曜日)午前7時から午後6時 集合時間・場所/午前6時50分(市役所前庭平和の塔前) 内容/證誠寺(しょうじょうじ)「野口雨情(うじょう)作詞証城寺の狸囃子(たぬきばやし)」歌碑、鋸山(日本寺、大仏、東海千五百羅漢、地獄覗き見ほか)、菱川師宣(もろのぶ)記念館(見返り美人図ほか)、映画「ふしぎな岬の物語」ロケ地など 定員/申し込み順15人 費用/7000円(昼食代、入館料込み) 持ち物/歩きやすい服装 申し込み/11月曜日6日(金曜日)午前9時から会費を添えて、アカデミー愛とぴあへ(文化会館たづくり10階)(注)電話予約不可 【2】公開読書会  市内各地で毎月曜日活動している読書会の中から今回は「もう一度読む、子どもの本」を公開します。 日時/11月曜日28日(金曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり3階301会議室 内容/「お父さんのラッパばなし」(瀬田貞二著) 講師/青木曜日笙子(しょうこ)氏(社会教育指導員) 定員/申し込み順10人 費用/無料 【1】【2】共に申し込み・問い合わせ/図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後5時) 安全・安心なまちづくり 問合せ/総合防災安全課電話481-7547 都内で架空請求詐欺が多発  都内では架空請求詐欺の被害件数が267件、被害額が17億7700万円(9月曜日末現在)となり、昨年に比べ大幅に増加しています。さらに、1件当たりの被害額は、オレオレ詐欺の約300万円に対し、約600万円と高額です。 架空請求詐欺とは  架空請求詐欺は、電話、手紙、メールなどを利用して、有料サイトの利用料や権利など、架空の事実を口実とした料金曜日を請求し、現金曜日をだまし取る手口です。 主なだまし文句の例 知らない業者から「老人ホームに入居する権利が当たった。あなたの名義ですでに購入されている。解約にはお金曜日が必要だ」 メール、はがきで「有料サイトの料金曜日が未納だ。料金曜日を支払わなければ民事訴訟を起こす」 公的機関を名乗る電話で「あなたが個人情報を流失した。トラブル解消にはお金曜日が必要だ」 防止対策 知らない人からの電話やメールは相手にしない。 自宅では留守番電話に設定する。 「現金曜日を送れ」と言われたら詐欺と思うこと。すぐに110番通報する。 必ず家族や警察に相談する。 問い合わせ/警視庁振り込め詐欺ホットライン電話03-3501-2967(金曜日・日曜日、祝日を除く午前8時30分から午後5時15分)、調布警察署電話488-0110 文化会館たづくり11月曜日の休館日 期間/11月曜日16日(月曜日)・17日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化振興課) 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) ヨガスタジオ シュミッツの森 はせがわ 調布店 公益社団法人 武蔵府中青色申告会 ミサワホームイング 【11】 平成27(2015)年11月曜日5日 No.1533 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 郵便番号182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 ファクス03-3305-3456 ●雨田光弘水曜日墨画展「音楽とあそぶ猫たち【11】 カレンダーより」 期間/11月曜日12日(木曜日)から12月曜日8日(火曜日) 時間/午前9時から午後9時30分 会場/回廊スペース ●東部市民講座【4】「雨田光弘、チェロとネコと仙川と 演奏とお話」  音楽家としての人生と、画家としてのネコへの想い、仙川の思い出などの話を、チェロの調べとともにお楽しみください。 日時/11月曜日27日(金曜日)午後2時から3時30分 講師/雨田光弘氏(画家、チェリスト) 定員/申し込み順50人 申し込み/11月曜日6日(金曜日)午前10時から受け付け ●東部サロンコンサート【1】「和楽器が織りなす日本の情景」  桐朋学園芸術短期大学生6人による美しい和楽器の音色をお楽しみください。 日時/11月曜日28日(金曜日)午後2時から3時30分 内容/「青い山脈」「春の海」「ふるさと」ほか 演奏/遠藤琴音(箏)、木曜日ノ瀬佳子(箏・フルート)、片岡啓一(箏・テノール)、沢井麗(箏)、ウィロビー・ケビン(三味線)、藤田葉子(三味線) 定員/申し込み順50人 申し込み/11月曜日14日(金曜日)午前9時から受け付け ●東部市民講座【5】「大和言葉入門 美しい言葉を使う喜び」(全2回)  昨年末に出版された「日本の大和言葉を美しく話す」(東邦出版)の著者である講師から、上品で格調ある大和言葉の魅力と、暮らしに生かす方法を学びます。 日程/(1)12月曜日1日(火曜日)(2)8日(火曜日) 時間/午後2時から4時 講師/高橋こうじ氏(ことば研究家) 定員/申し込み順40人 申し込み/11月曜日14日(金曜日)午前9時から受け付け 西部公民館 郵便番号182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 ファクス484-3704 ●コミュニティカレッジ「戦後70年を振り返り、希望を探る3人の視点」(全3回) 日時・内容・講師/(1)11月曜日21日(金曜日)午前10時30分から午後0時30分・子どもをめぐるさまざまな事件が問いかける戦後70年・青木曜日 悦氏(教育ジャーナリスト)(2)28日(金曜日)午後2時から4時・民衆の視点で読み解く戦後70年・安田常雄氏(神奈川大学特任教授)(3)12月曜日5日(金曜日)午後2時から4時・世界から見える日本、その光と影・西谷 修氏(立教大学客員教授) 定員/申し込み順35人 保育/(1)のみあり。1歳6カ月曜日以上就学前5人(保育オリエンテーション11月曜日14日(金曜日)午前10時から11時・親子で要出席) 申し込み/11月曜日6日(金曜日)午前10時から受け付け ●子ども科学教室「結晶ってなんだろう?」(全4回) 日程・内容/(1)12月曜日12日(金曜日)・結晶ってどんなもの 砂糖水曜日から砂糖の結晶は出てくるのかな(2)平成28年1月曜日9日(金曜日)・結晶についてのお話。食塩の結晶を取り出す実験(3)2月曜日6日(金曜日)・結晶が大きくなる様子を見る実験。みょうばんの結晶の樹をつくってみよう(4)3月曜日5日(金曜日)・結晶模型をつくろう 時間/午前10時から正午 対象/小学2から6年生(保護者の見学可) 講師/平林 浩氏(仮説実験授業研究会会員) 定員/申し込み順25人 費用/1000円(材料費。初回持参) 申し込み/11月曜日6日(金曜日)午前11時から受け付け ●成人学級ゆかりの会公開講座「どならない子育て 子どもの困った行動、どうしたらいいの?」  暴言暴力を使わないしつけのスキルを学びましょう。 日時/11月曜日20日(金曜日)午前10時から正午 講師/菊嶋水曜日緒氏(子ども家庭支援センターすこやか相談員) 定員/申し込み順20人 北部公民館 郵便番号182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 ファクス488-2787 ●子ども科学教室「化石・コハク・ふしぎな石 コハクをみがこう!」 日時/11月曜日28日(金曜日)午前10時から正午 対象/小学生 講師/坂口美佳子氏(科学読物研究会会員) 定員/申し込み順24人 費用/220円(当日持参) 持ち物/鉛筆、汚れてもよいタオル 申し込み/11月曜日7日(金曜日)午前9時から受け付け ●科学講座「ノーベル物理学賞でたどる標準理論の歴史~二つの[対称性の破れ]がもたらすもの~」  本年7月曜日に逝去された2008年ノーベル物理学賞受賞の南部陽一郎氏(米シカゴ大学名誉教授)の実績や理論などを、同賞同時受賞の「小林・益川理論」と共に、分かりやすく解説します。また、2015年受賞内容についてもお話します。 日時/12月曜日5日(金曜日)午後1時30分から3時30分 講師/藤本順平氏(素粒子原子核研究所講師。理学博士) 定員/申し込み順30人 持ち物/筆記用具 申し込み/11月曜日6日(金曜日)午前10時から受け付け 下町さんぽ(月曜日島・佃島)ヘルシーウォーキング ~高層ビル群と古い風情の残る町を散策しませんか~ 日程/12月曜日5日(金曜日)(注)雨天中止 集合時間・場所/午前9時(JR有楽町駅銀座口。時間厳守) 解散/午後1時30分予定(都営大江戸線月曜日島駅) 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物、雨具、健康保険証、ウォーキングシューズなど滑りにくい靴 歩行距離/約7.2km 申し込み/当日直接集合場所へ 主催/調布市民健康づくり始める会 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(12月曜日4日(金曜日)まで)(健康推進課) 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■親子リズム、ぞうさん 日時/11月曜日6日(金曜日)・20日(金曜日)・27日(金曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり10階 費用/無料 問い合わせ/任海(とうみ)電話486-1801(注)0から3歳までの親子対象 ■深大寺九条の会「安保法制可決後の日本で何がおこっているか」考えましょう。 日米地位協定って何? 日時/11月曜日9日(月曜日)午前10時から正午 会場/深大寺地域福祉センター 費用/200円(資料代) 問い合わせ/高石電話484-2857 ■観世流謡曲素謡(すうたい)会 演目 羽衣、三井寺、山姥 日時/11月曜日9日(月曜日)午後1時15分から4時 会場/文化会館たづくり10階 費用/無料 問い合わせ/松尾電話487-0688(注)観世流能楽師 泉雅(まさ)一郎先生の指導 ■コスモス晩秋のフリーダンス 日時/(1)11月曜日9日(月曜日)午後1時15分から4時(2)30日(月曜日)(3)12月曜日23日(祝日)午前9時15分から正午 会場/文化会館たづくり1階 費用/(1)(2)300円(3)500円(茶菓代) 問い合わせ/石川電話080-1007-5907(注)踏歴15年以上の男女リボン多数待機。(3)は学生リボン予定 ■無料押し花体験会(ポストカード作り) 日時/11月曜日13日(金曜日)午前11時から正午 会場/市民プラザあくろす2階 費用/無料 問い合わせ/吉田電話090-6510-5399(注)要申し込み ■初心者剣道講習会(染地剣道会) 日時/11月曜日22日(日曜日)午後6時から7時 会場/染地児童館 費用/無料 問い合わせ/柘植(つげ)電話090-6141-6370(注)都合により、場所・時間を変更する場合あり。要事前連絡 ■水曜日彩画サークル樹ノ会作品展 日時/11月曜日20日(金曜日)から26日(木曜日)午前11時から午後5時(最終日3時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/田村電話090-9618-1732 ■リカバリーの学校 こころの不調からのリカバリーを一緒に学ぼう 日時/11月曜日21日(金曜日)、12月曜日12日(金曜日)午前10時から正午 会場/市民プラザあくろす2階 費用/無料 問い合わせ/飯野電話090-8512-6162・Eメールchofu.recov.gattko@gmail.com(メール優先)(注)事前申し込み不要 ■グリーフ(深い悲しみ)ケアーに参加しませんか 日時/11月曜日21日(金曜日)午後1時から4時 会場/文化会館たづくり3階 費用/無料 問い合わせ/松崎電話483-3543(注)大切な人を亡くし辛(つら)い思いをしていませんか。同じ思いの方達の集まりです ■わいわいサロン 第1回健康講座健康管理に大切なこと 日時/11月曜日22日(日曜日)午後2時から4時 会場/総合福祉センター4階 費用/300円(茶菓代。会員無料) 問い合わせ/野口電話090-8805-6577(注)定員:当日先着30人 ■サル年の年賀状を筆で書こう 日時/11月曜日23日(祝日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり10階 費用/無料 問い合わせ/平澤電話090-4228-3733(注)申の古代文字も楽しみましょう ■絵画サークル(まあぶる)作品展 日時/11月曜日25日(水曜日)から12月曜日1日(火曜日)午前9時から午後9時30分(初日1時から、最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/山浦電話080-1020-8834 ■スウェーデン講座 北極圏の温かい国に出会いましょう 日時/11月曜日28日(金曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり8階 費用/1000円(資料代。学生無料) 問い合わせ/山田電話488-0741(注)講師:テオリン・アクセル(東京外国語大学大学院卒) ■調布噺(はなし)の会「霜月曜日寄席」 日時/11月曜日28日(金曜日)午後4時から(3時30分開場) 会場/文化会館たづくり8階 費用/無料 問い合わせ/北田電話482-3062(注)先着100席。全椅子席。未就学児不可 ■「大人から始められるクラシックバレエ」無料体験会 日時/11月曜日30日(月曜日)午前10時から11時30分 会場/八雲台ふれあいの家 費用/無料 問い合わせ/湊電話440-0065(午後5時以降から)(注)初心者もお気軽にご参加ください ■グレゴリオ聖歌クリスマス演奏会 日時/12月曜日6日(日曜日)午後1時から(0時30分開場) 会場/カトリック調布教会聖堂(富士見町3丁目21番地12) 費用/無料 問い合わせ/十枝(とえだ)電話080-8476-1217(注)指揮:十枝正子 ■第37回調書展 併催 調書学生展 日時/平成28年1月曜日21日(木曜日)から24日(日曜日)午前10時から午後6時(最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/鴨下電話080-5053-4964(注)出品希望者(幼稚園から高校)へは要項送付。多くの作品を募集します 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金曜日/会費/問い合わせ/備考 調布シニアアンサンブル花音(かのん)(管弦楽)/毎週火曜日午前9時30分から正午/文化会館たづくりほか/ナシ/月曜日3000円/山本電話440-3548/大人から始めた弦楽器仲間大歓迎 調布太極拳同好会/月曜日2回金曜日午前10時から正午/文化会館たづくり/2000円/月曜日2000円/友寄(ともよせ)電話483-9573/呉式(ごしき)太極拳 チェリー(中高年英会話)/第1・2金曜日午後1時30分から3時、第3金曜日午後2時から3時30分、第4火曜日午後1時30分から3時/染地地域福祉センター/ナシ/月曜日3000円/清水曜日電話488-9598/初心者歓迎。楽しく学びましょう シルクロード中国語の会/第2・4水曜日午前10時から11時30分(中級)第2・4金曜日午前10時から11時(初級)/調布ケ丘地域福祉センター/3000円/1回1000円/本林電話487-0971/中国人先生と一緒に勉強しましょう 健康体操の会/月曜日4回木曜日正午から午後1時/西調布体育館/ナシ/月曜日2000円/霜崎電話498-6632/中高年に効く健康増進する体操 広告の欄 サンシティ調布 スギヤマ薬品 調布南法律事務所 マリエージュ PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ No.1533 平成27(2015)年11月曜日5日 【12】 ■発行:調布市(毎月曜日5日・20日発行) ■所在地:郵便番号182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ ■編集:行政経営部広報課 電話042-481-7111 環境にやさしいまちを目指して ごみ減量キャンペーン  市内スーパーマーケットなど15カ所で、ごみ減量啓発の一環としてごみ減量キャンペーンを実施し、水曜日切りネットを無料で配布します。ぜひお立ち寄りください。 時間/午後4時から5時(注)天候・配布状況により終了時間が早まる場合あり 実施場所 実施日/場所 11月曜日9日(月曜日)/調布パルコ、調布とうきゅう、調布駅前広場 11月曜日10日(火曜日)/コープとうきょう西調布店、コープとうきょう柴崎店 11月曜日11日(水曜日)/京王ストア仙川駅ビル店、キッチンコート西調布店 11月曜日12日(木曜日)/トップ深大寺店、ココスクエア調布 11月曜日13日(金曜日)/マルエツ調布店、ライフつつじケ丘店 11月曜日16日(月曜日)/いなげやina21調布染地店、西友調布入間町店 11月曜日17日(火曜日)/スーパーオザム調布多摩川店、クイーンズ伊勢丹調布店 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 市制施行60周年記念 喫煙マナーアップキャンペーン  期間中、市内各駅周辺で、朝の通勤時間帯にあわせ喫煙マナーを呼び掛けます。また、駅周辺の事業者、地域の皆さんのご協力を得て清掃活動を実施します。  個人で参加する方は、下表の各駅開始時間までに集合場所へお越しください。 日程表 日時/実施駅(集合場所) 11月曜日16日(月曜日)午前8時から8時45分(開催式終了後から30分)/調布駅(駅南側 調布駅前広場) 11月曜日17日(火曜日)午前7時30分から8時/飛田給駅(北口交番前) 11月曜日17日(火曜日)午前7時30分から8時/つつじケ丘駅(南口第一駐車場横) 11月曜日18日(水曜日)午前7時30分から8時/布田駅(駅改札前) 11月曜日18日(水曜日)午前7時30分から8時/国領駅(駅改札前) 11月曜日19日(木曜日)午前7時30分から8時/京王多摩川駅(駅前広場) 11月曜日19日(木曜日)午前7時30分から8時/仙川駅(駅前広場) 11月曜日20日(金曜日)午前7時30分から8時/柴崎(南口調布市駐輪場) 11月曜日20日(金曜日)午前7時30分から8時/西調布駅(南口調布市駐輪場 JAマインズ南側) 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 野川クリーン作戦  市では、流域の自治会やPTAなどに参加いただき、上流部(御塔坂橋から馬橋)・下流部(馬橋から野川大橋)で行います。ぜひご参加ください。 日時/11月曜日21日(金曜日)午前10時から11時 (注)小雨決行 集合場所/上流部/中耕地橋、大橋、中島橋 下流部/市立国領小学校、市立調和小学校、市立第六中学校 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 エコフェスタちょうふ ごみ減量とリサイクル  ごみを減量してエコな生活を実践するためには、Reduce(リデュース)「ごみを減らす」、Reuse(リユース)「繰り返し使う」、Recycle(リサイクル)「再生して利用する」の3つのRが大切です。エコフェスタでこの3Rを楽しく学び、ごみについてみんなで考えましょう。今年は市制施行60周年を記念して粗大ごみ再生品の大抽選会もあります。 日時/11月曜日29日(日曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/小・中学生ポスターコンクール入賞者表彰式、ごみに関する展示・クイズ大会、粗大ごみ再生品プレゼント大抽選会、牛乳パックの工作や缶バッジ作製などの体験コーナー 定員/当日先着100人 費用/無料 その他/参加者全員に参加賞、クイズ大会上位入賞者には景品あり 共催/調布市廃棄物減量及び再利用促進審議会、調布市 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 ごみダイエット通信(96) 資源物地域集団回収を始めてみませんか  集団回収とは、子ども会や自治会など、おおむね20世帯以上の市民団体が資源物(古紙、古布、ビン、缶、 牛乳パック)を集め、直接回収業者と契約して引き渡す自主的な資源回収です。  市では、集団回収を実施している団体に、集団回収として回収業者へ引き渡した資源物の量に応じて1キログラム当たり8円の奨励金曜日を交付しています。  ごみ減量と資源化を進めるだけでなく、地域のコミュニティづくりにも役立っています。  集団回収への積極的な参加とご協力をお願いします。 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812 第3回ふじみまつり  三鷹・調布市のごみや資源物を処理しているふじみ衛生組合では、今年も「ふじみまつり」を開催します。ごみ処理施設を身近に感じ、環境問題への理解を深める絶好の機会です。ぜひ皆さんで遊びに来てください。 日時/11月曜日22日(日曜日)午前10時から午後2時30分 会場/ふじみ衛生組合(深大寺東町7丁目50番地30) 内容/施設見学、リサイクル品の販売、エコワークショップ(廃油キャンドル、古着でブレスレット)、JAXAコーナー、消防署コーナー、スタンプラリー、模擬店、スポーツGOMI拾い、多摩川自然情報館紹介、はたらく車の展示 【事前申し込みが必要な催し】 (A)親子探検隊(特別見学会) 時間/(1)午前10時30分から(2)午後1時30分から(いずれも1時間程度) 対象/調布・三鷹市民の小学3年生以上と保護者 定員/各回10組(多数抽選) 費用/無料 (B)そば打ち体験教室 時間/午前9時30分から午後1時30分(終了時間は目安) 対象/調布・三鷹市民の小学生以上(注)小学生は保護者同伴。未就学児・そばアレルギーの方は参加不可 定員/10組(1組4人まで。多数抽選) 費用/1組500円(材料代) (A)(B)共に 申し込み・問い合わせ/はがき、ファクス、Eメールに(A)は希望回(午前・午後)、住所、氏名、学年、電話、(B)は人数、代表者の住所、氏名、電話を明記し、11月曜日12日(木曜日)(消印有効)までに郵便番号182-0012深大寺東町7丁目50番地30ふじみ衛生組合電話490-5374・ファクス482-5491・Eメールfujimi-soumuka@fujimieiseikumiai.jpへ その他/参加決定者へは事前に「参加証」を郵送。落選した方への連絡なし 固定資産税・都市計画税第3期の納期限は、12月曜日25日(金曜日)  お手元の納付書で、指定金曜日融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金曜日融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアおよび携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課へご連絡ください。 問い合わせ/納税課電話481-7214から20 私にもできるごみ減量 牛乳パックは 【1】洗って 【2】開いて 【3】乾かして 【4】お近くの回収ステーションへ 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7812