PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1534 平成27(2015)年11月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ ■編集:行政経営部広報課 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 第67回人権週間…2 確定申告のお知らせ…2 パブリック・コメント手続…2 安全で・安心な住まい、良好な住環境への支援事業…3 平成27年度市政功労者表彰および市制施行60周年記念感謝状贈呈…3 平成26年度決算状況…6・7 12月の休日診療当番医・相談案内…12 調布市制施行60周年 平成28年度保育園入園申し込み  平成28年4月1日からの入園児を募集します。  提出された書類に基づき選考を行い、保育を必要とする事由の高い順に入園が内定します。 申込書(保育園入園案内)の配布場所 子ども政策課(市役所3階)、神代出張所、子ども家庭支援センターすこやか、各認可保育園 対象/保護者が仕事や病気などにより家庭で保育ができない状況にある児童 申請/申込書に必要な書類を添えて入園申し込み受け付け場所へ持参 その他/詳細は保育園入園案内を参照 入園申し込み受け付け日程表 (注)12月4日(金曜日)以降の申し込みは、二次選考の対象となります 日程/時間/場所 11月25日(水曜日)から27日(金曜日)/午前9時から午後5時/市民ロビー(市役所2階) 11月28日(土曜日)・29日(日曜日)/午前9時から午後4時/市民ロビー(市役所2階) 11月30日(月曜日)/午前9時から午後5時/市民ロビー(市役所2階) 12月1日(火曜日)/午前9時から午後5時/市民ロビー(市役所2階) 12月1日(火曜日)/午後5時から7時/子ども政策課(市役所3階) 12月2日(水曜日)・3日(木曜日)/午前9時から午後5時/市民ロビー(市役所2階) 平成27年度(平成27年4月から平成28年3月)の入園を申し込み、現在入園待ちで引き続き入園希望の方  改めて申し込みが必要です。詳細は、入園案内参照。 市外の保育園などの利用を希望する方  希望先の市区町村の申し込み受け付け期間や必要書類を確認の上、締切日のおおむね10日前までに、調布市の申込書で調布市へお申し込みください。市区町村により締切日や提出書類などが異なりますのでご注意ください。 出産予定の方  出産予定としてお申し込みください。  問い合わせ/子ども政策課電話481-7132から4 調布市公私立保育園など一覧表・募集予定数 施設名/募集予定数(平成27年11月20日現在)0歳児/1歳児/2歳児/3歳児/4歳児/5歳児/合計 公立 下布田/10/0/4/4/3/2/23 金子/6/4/8/4/1/3/26 上石原/12/10/0/0/2/0/24 第五/6/4/6/4/6/0/26 神代/6/4/6/5/3/6/30 宮の下/6/12/0/2/4/6/30 富士見/6/9/6/0/4/2/27 東部/6/10/4/1/0/0/21 公設民営 上布田/8/4/2/5/1/0/20 仙川/6/12/0/4/1/0/23 深大寺/12/8/0/4/0/0/24 ひまわり/6/2/0/0/0/0/8 私立 皐月/18/3/2/1/0/0/24 保恵学園/12/6/2/2/1/0/23 八雲台/11/4/3/3/1/3/25 ポピンズナーサリースクール調布/15/2/1/‐/‐/‐/18 ポピンズナーサリースクール調布(分園)/‐/‐/‐/2/1/1/4 緑ヶ丘/12/7/1/1/0/0/21 子供の家こすずめ(本園)/6/3/0/0/0/0/9 子供の家こすずめ(分園)/7/2/0/0/‐/‐/9 調布上ノ原/6/1/13/3/2/1/26 オリンピア/12/8/0/1/0/1/22 双葉/11/5/5/1/1/0/23 二葉くすのき/13/3/1/0/0/0/17 みゆき/10/7/3/1/1/2/24 レオ/12/8/3/0/0/1/24 ときわぎ国領/10/0/0/1/0/0/11 調布クオレ/6/3/4/1/1/0/15 エンゼルランド/5/6/0/0/0/2/13 調布なないろ/9/5/6/0/0/0/20 調布城山/6/4/1/0/0/0/11 エンゼルシー/9/6/0/0/0/0/15 にじいろ保育園柴崎/9/3/0/3/1/1/17 小学館アカデミーちょうふ/9/6/0/0/0/0/15 東京YWCAまきば/9/7/0/2/0/0/18 グローバルキッズ調布園/6/4/1/0/1/3/15 パイオニアキッズ菊野台園/9/3/0/3/1/0/16 ぽけっとランド深大寺/6/6/3/4/7/2/28 城山保育園上石原/12/8/4/0/0/0/24 多摩川(注1)/6/3/3/2/0/0/14 パイオニアキッズ仙川園/6/4/1/0/0/2/13 パイオニアキッズつつじヶ丘園/6/6/0/3/0/6/21 ヒューマンアカデミー上石原/6/6/3/0/1/9/25 ココファン・ナーサリー国領/9/1/2/1/0/11/24 うぃず調布深大寺/6/6/2/2/3/9/28 こんぺいとう(注2)/6/2/2/2/‐/‐/12 ヒューマンアカデミー調布多摩川/6/6/4/0/19/19/54 【仮称】京王キッズプラッツ国領(注3)/6/12/14/16/16/16/80 【仮称】みずべの保育園(注3)/5/15/15/15/15/15/80 【仮称】レイモンド調布保育園(注3)/9/15/15/17/17/17/90 【仮称】調布ヶ丘ちとせ保育園(注3)/9/14/16/17/17/17/90 【仮称】アートチャイルドケア仙川(注3)(注4)/6/1/1/6/6/6/26 小規模 ちいはぐ・飛田給(注2)/6/0/0/‐/‐/‐/6 合計/432/290/167/143/137/163/1332 (注1)多摩川保育園の募集数は狛江市との協議により決定します。表中の募集数は目安として平成27年度の募集数を記載しています。(注2)こんぺいとう保育園、ちいはぐ・飛田給の受入年齢は、それぞれ0から3歳児、0から2歳児です。受け入れ年齢を超えた場合は、再度、保育園の入所申し込みを行っていただきます。あらかじめご了承のうえ、お申し込みください。(注3)平成28年4月1日開設予定(注4)アートチャイルドケア仙川は、平成28年度に認証保育所から認可保育園へ移行します。その他/平成27年度内の入園、退園などにより変更となる場合があります。正式な募集数は、申し込み受け付け時にお知らせします。 手をつなぐ樹 267 年内いっぱい、スクラッチ  皆さんは、もうスクラッチカードを体験されただろうか。  これは、地方創生関連予算を原資として、日本全国の自治体で実施されている商業活性化事業だ。ただ、大半の自治体では、単なるプレミアム付き商品券配布事業であるのに対して、調布市では、一人でも多くの市民に利益を共有してもらいたいとの思いから、当たる確率が8割と極めて高いスクラッチカード方式を採用している。カードの配布枚数はなんと100万枚。  この方式は全国的にも極めて珍しく、予算の有効な活用例として国(内閣府)からも高い関心を持たれている。事業の実施期間は11月から年末までの2カ月間だ。  もちろん私自身もすでに、飲食店を中心に何店舗かでカードをいただいた。その結果、事前の説明通り、100円券および300円券の当たる確率が高いことを実感した。少額とは言え、やはり嬉しいものだ。  また、お店によってはハズレ券にも枚数により特典を設けていただいている。その経費はお店の自己負担とのことだが、「この機会に一人でも多くのお客さんに喜んでもらえればね」とのお言葉は誠に有難い。  日本全体の景気浮揚に大きな期待を寄せつつ、今後とも市独 自の産業振興策に積極的に取り組んでいきたい。 調布市長 長友貴樹 平成27年第4回調布市議会定例会は、11月30日(月曜日)からの予定です(市のホームページで議会中継をご覧になれます)。 No.1534 平成27(2015)年11月20日 【2】 12月4日(金曜日)から10日(木曜日)は「第67回人権週間」 問い合わせ/市民相談課電話481-7309 ●人権週間とは  「世界人権宣言」は、基本的人権および自由を尊重し確保するために、世界の全ての人と全ての国が達成すべき共通の基準として、昭和23(1948)年12月10日の第3回国際連合総会で採択され、今年で採択67周年を迎えます。  国際連合は、世界人権宣言採択を記念して、採択日の12月10日を「人権デー」と定め、加盟国に対し、人権擁護活動を推進するための各種行事を実施するよう要請しています。  法務省および全国人権擁護委員連合会は、関係機関などの協力を得て、「人権デー」を最終日とする1週間を「人権週間」と定め、世界人権宣言の意義を訴えるとともに人権尊重思想の普及高揚を目的に実施します。 ●平成27度啓発活動重点目標「みんなで築こう 人権の世紀 ~考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いやりの心~」  次の強調事項を掲げ、啓発活動を展開します。 女性の人権を守ろう 子どもの人権を守ろう 高齢者を大切にする心を育てよう 障害のある人の自立と社会参加を進めよう 同和問題に関する偏見や差別をなくそう アイヌの人々に対する理解を深めよう 外国人の人権を尊重しよう HIV感染者やハンセン病患者などに対する偏見をなくそう 刑を終えて出所した人に対する偏見をなくそう 犯罪被害者とその家族の人権に配慮しよう インターネットを悪用した人権侵害をなくそう 北朝鮮当局による人権侵害問題に対する認識を深めよう ホームレスに対する偏見をなくそう 性的指向を理由とする差別をなくそう 性同一性障害を理由とする差別をなくそう 人身取引をなくそう 東日本大震災に起因する人権問題に取り組もう ●人権身の上相談  法務大臣から委嘱された人権擁護委員が相談に応じます。 日程/奇数月の第4水曜日 時間/午後1時から4時 会場/市民相談課(市役所2階) 費用/無料 ●夜間人権ホットライン電話03‐5808‐0906・7  弁護士が相談に応じます。 日時/12月10日(木曜日)午後5時から8時(一人10分程度) 費用/無料 ●平成27年度人権啓発行事  人権に関する正しい理解と認識を深めるとともに、人権意識の高揚を目的に開催します。 (1)調布市福祉まつり「人権擁護委員」PRブース 日時/12月6日(日曜日)午前9時30分から 会場/グリーンホール小ホール 内容/パネル展、啓発物品配布 (2)講演と映画の集い 日時/平成28年1月23日(土曜日)午後1時から4時 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 内容/講演「まあるいいのち~ひとりにひとつずつ~」(講師/イルカ氏(シンガーソングライター)(注)歌の披露はなし)、映画「小さな世界はワンダーランド」 定員/当日先着500人 費用/無料 確定申告のお知らせ ●武蔵府中税務署からのお知らせ 公開勉強会「年末調整と確定申告のいろは」 日程/12月3日(木曜日) 時間/午前9時30分から11時30分、午後2時から4時(注)各回同内容 会場/武蔵府中青色申告会会館(府中市本町4丁目15番地22) 内容/給料の年末調整の方法、確定申告の仕組み 講師/高橋敏三氏(武蔵府中青色申告会事務局長) 定員/各回申し込み順40人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/公益社団法人武蔵府中青色申告会電話042‐362‐8606 決算説明会 日程/12月7日(月曜日)から9日(水曜日) 時間/事業所得関係:午前9時30分から正午、不動産所得関係:午後1時30分から4時 会場/武蔵府中税務署3階大会議室(府中市本町4丁目2番地) 内容/所得税の収支内訳書・青色決算書の作成および消費税関係など(注)各日同内容 持ち物/丁目筆記用具 申し込み/当日直接会場へ その他/車での来場不可 問い合わせ/武蔵府中税務署電話042‐362‐4711 年金所得者の所得税の確定申告不要制度  平成23年分以後の各年分について、公的年金などの収入金額が400万円以下で公的年金などに係る雑所得以外の所得金額が20万円以下である場合には、所得税の確定申告が不要になりました。(注)一部対象外あり。詳細はお問い合わせください 問い合わせ/武蔵府中税務署電話042‐362‐4711 ●市民税課からのお知らせ 所得税の確定申告が不要な方も、市・都民税の申告が必要な場合があります  市・都民税で、源泉徴収票に記載されている控除(社会保険料控除、配偶者控除、扶養控除など)以外の控除(医療費控除、生命保険料控除など)の適用を受ける場合や、確定申告が不要な方で公的年金などに係る雑所得以外の所得がある場合などは個人市・都民税の申告が必要な場合があります。詳細はお問い合わせください。 ●市役所には確定申告書記載コーナーはありません  平成28年2月16日(火曜日)から3月15日(火曜日)に、記入済みの確定申告書の預かりを実施する予定です。なお、市では、確定申告の内容および作成に関する相談は行っていませんので事前に武蔵府中税務署へご相談ください。 問い合わせ/市民税課電話481‐7193から7 ●市民課からのお知らせ 住民基本台帳カードを利用したe-Tax(国税電子申告・納税システム)での確定申告  12月22日(火曜日)で住民基本台帳カードへの電子証明書の更新ができなくなります(有効期限の3年間は利用可)。新たに個人番号カードを利用したe-Taxでの申告が可能になる予定ですが、カードの取得手続きには大変な混雑が予想され、確定申告期間(平成28年2月16日(火曜日)から3月15日(火曜日))に取得できない可能性があります。e-Taxを利用する方は、必要に応じて、住民基本台帳カード・電子証明の更新手続きを行ってください。 問い合わせ/市マイナンバーコールセンター電話0570‐00‐7211 避難行動要支援者の支援のために2団体と協定を締結  市では災害時に自ら避難することが困難な避難行動要支援者を支援するため、10月6日に新たに下佐須自治会とジオステージ居住者会の2団体と協定を締結しました。 問い合わせ/福祉総務課電話481‐7101 「(仮称)府中市朝日町SC計画」に関する環境影響評価調査計画書の縦覧と意見書の提出 縦覧・閲覧 期間/11月24日(火曜日)から12月3日(木曜日)(土・日曜日を除く) 時間/午前9時30分から午後4時30分 会場/環境政策課(市役所8階)、東京都環境局環境政策課(都庁第二本庁舎8階)、東京都多摩環境事務所管理課(東京都立川合同庁舎3階) 意見書の提出 期間/11月24日(火曜日)から12月14日(月曜日) 提出方法/事業名、氏名、住所(法人そのほかの団体は、名称、代表者の氏名および東京都の区域内に存する事務所または事業所の所在地)、環境保全の見地からの意見を明記し、12月14日(月曜日)(消印有効)までに〒163‐8001新宿区西新宿2丁目8番地1東京都環境局環境政策課電話03‐5388‐3406へ郵送または持参 (環境政策課) パブリック・コメント手続 ~皆さんのご意見をお寄せください~ ●「調布市教育大綱(仮称)」および「調布市教育大綱(仮称)の基本方針を踏まえ連携して取り組むテーマ」の素案  市では、地方教育行政の組織および運営に関する法律に基づき、市長と教育委員会で構成する総合教育会議で、教育に関する総合的な施策の大綱について協議しています。この度、素案がまとまりましたので、皆さんからのご意見を募集します。 案の公開期間/11月26日(木曜日)から12月25日(金曜日) 案の公開場所/政策企画課(市役所5階)、教育総務課(教育会館4階)、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館・公民館・地域福祉センター(染地除く)、教育会館(1階)、市のホームページ 意見の提出方法/直接(土・日曜日、祝日を除く)または郵送・ファクス・Eメールに、住所、氏名、意見を明記し、12月25日(金曜日)までに〒182‐8511市役所政策企画課ファクス485‐0741・Eメールseisaku@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(各公共施設の意見提出箱にも提出可) 提出意見と市の考え方の公表/平成28年2月頃に市のホームページなどでお知らせします 問い合わせ/政策企画課電話481‐7368 マイナンバー(個人番号)の受け取りを  社会保障・税番号(マイナンバー)制度が始まるため、11月中旬から順次、個人番号をお知らせする通知カードを住民票の住所地に世帯ごとに転送不要の簡易書留で送付しています。不在の場合は、連絡票(ご不在連絡票)が入りますので、再配達などの手続きをお願いします。また、個人番号は必ずお受け取りいただき、大切に保管してください。 おしえて!マイナンバーQ&A(6) Q 法人番号とは A 法人番号は13桁の番号で、国の機関、地方公共団体、設立登記法人、そのほかの法人または人格のない社団などで、国税に関する法律に規定する届出書を提出することとされているものに対して書面で国税庁長官から通知されます。法人番号は、個人番号とは異なり利用範囲の制約がありません。行政分野での法人番号の利用は、平成28年1月以降、税分野の手続きで行うこととされており、例えば、法人税の申告の場合、平成28年1月以降に開始する事業年度に係る申告から法人番号を記載することになります。 Q 法人番号は、どのように公表されるのでしょうか A 国税庁の「法人番号公表サイト」で検索でき、また二次利用可能なデータ形式でダウンロードできるよう公表され、法人番号から法人の名称・所在地を確認し、取引情報を集約するなど効率化が図られることが期待されており、官民を問わずさまざまな用途で活用されます。 その他/詳細は市または国(内閣官房)ホームページ参照 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤル0120‐95‐0178、市マイナンバーコールセンター電話0570‐00‐7211(つながらない場合は電話03‐5427‐3272) (市民課・政策企画課) 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3407万3271円(11月5日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481‐7101 (注)受付期間が平成28年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成27(2015)年11月20日 No.1534 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 安全で・安心な住まい、良好な住環境への支援事業(補助制度など) 問い合わせ/住宅課電話481‐7545 ●「良好な居住環境の形成と支援」事業助成制度など 太陽光発電設備等取り付け等補助 対象/4月1日から12月末の工事(電力受給契約など含む) 内容:太陽光発電設備/公称最大出力1kw当たり2万5000円に相当する額の補助(限度額10万円。事後申請) 太陽熱利用機器/補助対象工事経費の10分の1に相当する額を補助(限度額10万円。事後申請) 申し込み/12月1日(火曜日)から平成28年1月15日(金曜日) 民生用燃料電池(エネファーム)購入費補助 対象/1月1日から12月末に自ら居住する市内の住宅にエネファームを設置した建物の所有者または賃借人(賃借人は所有者の同意が必要。エネファームが設置されている住宅を購入する場合を除く) 内容/エネファームの購入・設置実支出額を補助(限度額4万円。国や東京都などの補助を併用している場合、その補助金額を差し引いたエネファームの購入・設置実支出額と補助上限額のいずれか低い金額を補助) 申し込み/12月1日(火曜日)から平成28年1月15日(金曜日) (注)平成27年度から、申請窓口を住宅課に移管しました バリアフリー適応住宅改修補助 内容/補助対象工事の10分の1に相当する額を補助(限度額20万円。事前申請) ●分譲マンション管理アドバイザー派遣事業(無料) 対象/市内の分譲マンションの管理組合または区分所有者全員の同意により選任された代表者 内容/市から依頼を受けた専門機関が当該建物を訪問し、維持管理に関する相談を受け、助言、指導などをします(大規模修繕計画書の作成、劣化診断調査の業務、管理組合または区分所有者間の紛争の解決および権利調整に係ることは除く) ●「住宅の耐震化の促進」事業の助成制度など  昭和56年5月31日以前に建築された、市内の一戸建て木造住宅の所有者や、市内の分譲マンション管理組合などへ、耐震アドバイザーとして専門家を派遣します。また、木造住宅は、耐震診断および耐震改修の費用の一部を助成し、分譲マンションは、耐震診断、補強設計および耐震改修の費用の一部を助成します。 木造住宅耐震化促進事業 内容:耐震アドバイザー派遣(無料)/市から依頼を受けた専門機関が訪問し、簡易耐震診断や相談に応じます 耐震診断/診断費用の3分の2を助成(限度額15万円。市指定の診断機関または東京都木造住宅耐震診断事務所登録制度に登録した者。事前申請) 耐震改修/改修費用の2分の1を助成(65歳以上の居住者がいる場合、限度額60万円。その他、限度額40万円。事前申請) ●分譲マンション耐震化促進事業 内容:耐震アドバイザー派遣(無料)/市から依頼を受けた専門機関がお住まいの分譲マンションを訪問し、耐震化の必要性や進め方の助言を行い、相談に応じます 耐震診断/耐震診断事業の実支出費または延べ面積に1平方メートル当たり2000円を乗じて得た額のいずれか低い額を助成(限度額100万円。事前申請) 補強設計/補強設計事業の実支出費または延べ面積に1平方メートル当たり2000円を乗じて得た額のいずれか低い額を助成(限度額200万円。事前申請) 耐震改修/耐震改修工事の実支出費の23%または住戸数に50万円を乗じて得た額のいずれか低い額を助成(限度額2000万円。事前申請) 12月市営住宅入居者募集 募集戸数・種類/6戸・家族向(5戸3人以上・1戸2人以上)、1戸・単身者向 募集住宅/八雲台市営住宅(3DK・2戸(1階・2階) 会場/八雲台1丁目31番地3)、富士見第1市営住宅(3DK・2戸(3階) 会場/富士見町1丁目33番地16)、富士見第2市営住宅(3DK・1戸(3階) 会場/富士見町1丁目40番地1)、山野市営住宅(2DK・1戸(3階) 会場/深大寺北町6丁目42番地1)、下石原市営住宅(1DK・1戸(1階) 会場/下石原3丁目30番地2) 対象/次の全ての条件に該当する方 申込者本人が6カ月以上市内に居住していることが、住民票などで確認できる 同居親族がいる(注)単身者向は、配偶者がなく、単身で居住している 所得が定められた基準内である 住宅に困っている 暴力団員でない(注)詳細は募集案内を参照 ▽募集案内・申込書の配布 期間/12月1日(火曜日)から9日(水曜日) 時間・会場/(1)平日午前8時30分から午後5時15分・総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで)(2)平日午後5時15分から8時、12月5日(土曜日)・6日(日曜日)の午前9時から午後8時・庁舎管理員室前(市役所1階) 申し込み・問い合わせ/申込書を12月9日(水曜日)(消印有効)までに〒182‐8511市役所7階住宅課電話481‐7141へ郵送または持参 【東日本大震災復興応援事業】 東北応援さんまプロジェクト 日時/11月23日(祝日)午前11時から午後3時(注)雨天決行 会場/調布駅前広場 内容/復興支援販売(気仙沼市・石巻市)、飲食(気仙沼産生サンマの炭火焼き、気仙沼ホルモン・ふかひれスープほか) その他/サンマは整理券500枚配布(時間/午前11時から) 主催/東北応援さんまプロジェクト実行委員会 問い合わせ/市民活動支援センター電話代理電話498‐3381(産業振興課) 映画のまち調布 母と子の映画寺子屋上映会 Scen.4  母子で一緒に美味しいお菓子を食べ、おしゃべりしながら、ゆっくりと映画を観ましょう。 日時/12月1日(火曜日)午後3時から5時(予定) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/未就学児と母親(父親も参加可) 内容:「森のクリスマス~サンタになれなかった狼~」1990年/18分/カラー/16ミリフィルム 定員/申し込み順20組 費用/無料(お菓子代は別途) 申し込み・問い合わせ/11月30日(月曜日)までに電話またはEメールで氏名、連絡先を子どもたちと映画寺子屋・佐和田電話090‐7933‐1263、Eメールkodomotachitoeigaterakoya@gmail.comへ(産業振興課) 第25回都民住宅入居者募集 募集案内・申込書の配布 期間/12月1日(火曜日)から9日(水曜日)(予定) 時間・会場/【1】平日午前8時30分から午後5時15分・総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで)【2】平日午後5時15分から8時、12月5日(土曜日)・6日(日曜日)の午前9時から午後8時・庁舎管理員室前(市役所1階)(注)募集期間中は東京都住宅供給公社ホームページから印刷可 その他/詳細は入居募集案内参照 問い合わせ:募集内容/東京都住宅供給公社都営住宅募集センター電話03‐3498‐8894 配布/住宅課電話481‐7141 市制施行60周年記念式典顕彰者  11月8日にグリーンホール大ホールで市制施行60周年記念式典を開催し、平成27年度調布市市政功労者表彰、 市制施行60周年記念感謝状の贈呈、また、市制施行60周年記念特別功労者表彰を行いました。 平成27年度調布市市政功労者表彰  本年度は次の方を市政功労者として表彰しました(順不同・敬称略)。 ◆市民表彰【税務功労】白井貞治、菊ヨシ子 【保健衛生功労】池田惠利子、岡本眞郎、加賀美陽三郎、小玉敏江、小林肇、近藤文彦、斎藤昌浩、柴崎弓子、照井秀子、藤村恵子、町田博子、山本幸代、粕谷弘久、井上明彦、貫井清孝、入村哲也、小川裕、田中博美、長井幸一、大野理子、古澤信彦、伊藤郁子、新中滿明、松岡嘉生、森末裕行、町田和之、弘中玲子、宮木了、船田幹郎、澤悦夫、佐野らん子、荒井さち穂 【地域福祉功労】杉山誠治、伊藤学、吉田隆司、尾形龍雄、荒井一廣、小川芳男、村野修、土屋篤雄、楳本登美子、田中貞雄、生駒一男、海老水信明、登坂辨治、塩田晶則、岩崎美樹緒、大木千鶴子、須田雅子、柴田カズ子、竹之内瑩子、笠木勝司、平野清秀、波木蓉子、大谷三千惠、近藤三枝、東京ヤクルト販売株式会社狛江センター、東京ヤクルト販売株式会社上石原センター、東京ヤクルト販売株式会社調布ヶ丘センター、東京ヤクルト販売株式会社国領センター 【社会福祉功労】白井テル子、須田ヤソ子、宮川ヒサ、山科光代、鈴木あや子、橋本郁子、小野木悦子、田中久和、佐瀬一男、櫻井一成、飯塚正一、田辺貴久四郎、岩上節子、原田洋行、清水美砂子、天下井美帆子、佐藤忠子、今井綾子、山本五子、内田裕美、渡辺美代子、牧住イツ子、祝幸子、近藤榮市、近藤いと、澤田康子 【社会教育功労】片岡和代、藤原由理、青木美亜、川井政子、遠山源吾、東一美、森高良子、渡辺烈夫 【青少年育成功労】101キッズ代表 岡崎洋子、秋間惠三 【技能功労】鈴木和明 【生活文化功労】(故)高岡宮子、山根久幸、大場弘美 【伝統文化功労】石井三衛、尾高日出男、杉浦めぐみ、田中茂和、森田真広、渡邊千尋、本田光惠 【芸術文化功労】株式会社劇団芸優座、中川平一、NPO法人調布市民オペラ振興会 【スポーツ功労】野村六彦、稲山孝樹、小林規男 【環境保全功労】雨宮広子、花岡友子、わりばしリサイクルグループ「くるりん」 【防犯・交通安全功労】星野明朗、土方儀明、多田野金一、橋本忠雄、明和運輸株式会社、学校法人東京キッズ学園調布白菊幼稚園、ふじみパトロール隊 【篤行】株式会社アーク・システム代表取締役社長 武藤光哉、東一美、山田信子、鈴木勝蔵、白井貞治、秋山かづ、猪狩俊子、板橋榮次、河野恒人 ◆自治表彰【特別職功労】漁郡司、高橋祐司、清水孝夫、古家史子、橋本實、井上崇則、斉藤修太郎、荒井直人、渡部孝幸、金山耕治、安土耕作、渋川潤、小林芳一、新井文久、齋藤誠一、相田幸栄、浅田朋伸 市制施行60周年記念感謝状贈呈者 【自治 特別職等】40人【産業経済】11人【地域福祉】77人6団体【社会福祉】64人1団体【青少年育成】78人【生活文化】3人【伝統文化】7人【芸術文化】1団体【スポーツ】5人1団体【環境保全】5人【防犯・安全】4人【篤行】9人 市制施行60周年記念特別功労者表彰(敬称略) (故)川原主計 問い合わせ/総務課電話481‐7340 平成27年秋の叙勲  社会の広い分野における長年のご功績により市内在住の次の方が勲章・褒章を受章されました(敬称略・順不同)。 旭日重光章/前哲夫 瑞宝小綬章/浅井守 瑞宝双光章/上木憲夫 鈴木信幸(総務課) No.1534 平成27(2015)年11月20日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●住民基本台帳カード発行終了  社会保障・税番号(マイナンバー)制度の導入に伴い、12月末で住民基本台帳カードの発行が終了します(カードは有効期限まで利用可)。なお、平成28年1月からは新たに個人番号カードを発行します。 問い合わせ/制度:マイナンバー総合フリーダイヤル0120‐95‐0178 住民基本台帳カード:市民課電話481‐7041から3 ●市民課・保険年金課・納税課の11・12月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/11月22日(日曜日)、12月12日(土曜日)・27日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481‐7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481‐7052、納税課(市役所3階)電話481‐7214から20 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/11月24日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問い合わせ/保険年金課(市役所2階)電話481‐70555・6 ●市税の納付は口座振替を  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備え付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。  【口座振替対象税目・納期限・申込期限】 ○個人市・都民税(普通徴収)  第4期(平成28年2月1日(月曜日)振替)12月10日(木曜日)(必着) ○国民健康保険税  第7期(平成28年2月1日(月曜日)振替)12月10日(木曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税  第4期(平成28年2月29日(月曜日)振替)平成28年1月20日(水曜日)(必着) その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申し込み・問い合わせ/固定資産税・都市計画税、個人市・都民税:納税課(市役所3階)電話481‐7214から20、国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481‐7055・6 ●老齢基礎年金の繰上げ受給  老齢基礎年金は、請求により原則として65歳から受給することができますが、60から64歳の間でも、請求により繰り上げて年金を受給できます。  なお、受給できる年金額は、請求時点の年齢によって一定の割合で減額されます。ほかにも、寡婦年金や、繰り上げ請求後の事後重症による障害基礎年金が請求できないなどの注意点があります。詳細はお問い合わせください。  また、66から70歳の間に年金を繰り下げて請求することで、受給できる年金額が増額される制度もあります。 申し込み・問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所電話042‐361‐1011(自動音声案内:「1」→「2」)(保険年金課) ●設備の改修工事に伴う調布ケ丘地域福祉センターの臨時休館 期間/平成28年1月4日(月曜日)から3月31日(木曜日) その他/地域福祉センター予約受け付け、市民課諸証明発行業務は実施 問い合わせ/協働推進課電話481‐7122 ●毎月26日は「ふろの日」 11月の月替わりサービス/レモン湯  会場/神代湯(菊野台1丁目)、梅の湯(深大寺東町6丁目)、深大湯(深大寺北町6丁目)、鶴の湯(下石原1丁目)(注)深大湯は27日(金曜日)に実施 費用/大人460円、小学生180円、6歳以下80円 問い合わせ/産業振興課電話481‐7184 ●八ケ岳少年自然の家次回抽選 平成28年2月分→12月10日(木曜日)から15日(火曜日) 申し込み/右記期間にインターネット、または専用はがき(消印有効)で八ケ岳少年自然の家へ申し込み  インターネット予約/パソコン・スマートフォンからは、ホームページ「調布市八ケ岳少年自然の家」に、携帯電話からは、http://yoyaku.chofu-shizennoie.jp/mobileにアクセス 問い合わせ/八ケ岳少年自然の家電話0551‐48‐2014 ●ウォークラリーinちょうふ 日程/11月29日(日曜日) 受付/午前9時から午後2時(ロングコースは11時まで) 会場/市役所前庭 費用/小学生以上100円 その他/小学4年生未満は保護者同伴 問い合わせ/調布市レクリエーション研究会・山田電話080‐2205‐2491(社会教育課) ●事業承継で求められる「引き継ぐべきDNA」と「壊す勇気」  後継者は、会社の歴史や社長の志を受け継ぎながら、近代的な経営への変革を目指すことが大切です。後継者に必要な心構え、覚悟、志、会社を変革するための未来志向の視点を解説します。さらに、会社の現状をさまざまな角度から分析する切り口を伝授します。 日時/12月14日(月曜日)午後4時から6時 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 対象/事業承継を考えている方 内容/事業承継と後継者、会社のDNAを受け継ぐ、未来をつくるのは後継者 定員/申し込み順30人 費用/無料 申し込み/「たましん法人総合サービスBOB」ホームページから申し込み 問い合わせ/たましん法人総合サービスBOB事務局電話042‐389‐1132 (産業振興課) ●ご寄附ありがとうございました ▽社会福祉事業基金として  京王自動車株式会社調布中央営業所 10万円 (管財課) ●京王閣競輪開催日 (☆場外発売) 《11月の開催日》 ☆20日(金曜日)・☆21日(土曜日)・☆22日(日曜日)・☆23日(祝日)・28日(土曜日)・29日(日曜日)・30日(月曜日) 《12月の開催日》 1日(火曜日)・5日(土曜日)・6日(日曜日)・7日(月曜日)・☆8日(火曜日)・☆12日(土曜日)・☆13日(日曜日)・☆14日(月曜日)・☆15日(火曜日)・28日(月曜日)・29日(火曜日)・30日(水曜日) (注)28日(月曜日)から30日(水曜日)はKEIRINグランプリを開催 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487‐2156(財政課) 傍聴案内 ●第12回ふじみ衛生組合安全衛生専門委員会 日時/11月25日(水曜日)午後7時から  会場/クリーンプラザふじみ3階研修ホール(深大寺東町7丁目5番地30) 定員/当日先着10人 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話490‐5374 ●第3回男女共同参画センター運営委員会 日時/12月8日(火曜日)午後6時30分から8時(受付6時から) 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 定員/当日先着5人 問い合わせ/男女共同参画推進課電話443‐1213 青少年表彰の対象者の推薦を  市では、毎年、地域社会に好影響を与え、社会の模範となる青少年や青少年団体を表彰しています。被表彰者は調布市青少年問題協議会で審査・決定し、平成28年2月に表彰します。 対象/市内在住・在勤・在学でおおむね18歳までの方、または主に18歳までの方で構成する団体  推薦基準:(1)青少年関係団体の活動に協力し、指導に当たってその功績が顕著である(2)社会福祉活動、社会環境の美化などの奉仕活動により青少年の模範と認められる(3)防犯、防火、交通安全などに係る啓蒙活動を積極的に行い、その功績が顕著である(4)風水害、火災などの防護ならびに交通事故、水難事故そのほかの事故の防止および救助活動を行い、その功績が顕著である 申し込み・問い合わせ/推薦書(児童青少年課(市役所3階)で配布または市のホームページから印刷可)を、12月28日(月曜日)午後5時15分(必着)までに〒182‐8511市役所3階児童青少年課「青少年表彰」担当 電話481‐7536へ郵送または持参 三宅島の朝獲れ首折り鮮魚の愛称募集  都では、「三宅島の朝獲れ首折り鮮魚」を使った創作メニューの開発に当たり、分かりやすく親しみやすい魚の愛称の募集をします。 賞/最優秀賞1点(賞状・副賞(特産品)あり)  その他/首折り鮮魚とは、首折り技法と空輸で鮮度を保った魚 申し込み・問い合わせ/ファクスに愛称、愛称の説明、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、11月30日(月曜日)までにJTBコーポレートセールス電話042‐521‐5550・ファクス042‐521‐5558へ(産業振興課) (1)「凛として 市民がたどる調布の女性史」発行  調布に暮らし、学び、働き、活動した女性たちの聞き書きと、その時代背景を市民がまとめた「凜として 市民がたどる調布の女性史」を発行しました。それぞれの環境で生きてきた女性たちの歴史から、私たちのこれからを考えませんか。 費用/1000円 (2)「復刻版 調布の里ものがたり」発行  「凛として 市民がたどる調布の女性史」の発行を記念して、平成11年発行の「調布の里ものがたり 女たちの明治・大正・昭和 聞き書き集」と、平成12年発行の「続 調布の里ものがたり 女たちの明治・大正・昭和 研究レポート・資料・聞き書き」を合わせて1冊にした「復刻版 調布の里ものがたり」を発行しました。 費用/200円 (1)(2)共に 販売開始日/11月24日(火曜日) 会場/市民プラザあくろす3階男女共同参画推進センター、市民相談課(市役所2階) 問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443‐1213 「自動通話録音機」無料貸し出し中~振り込め詐欺対策に~  振り込め詐欺犯人からの電話を受けない対策として、市内の高齢者宅に、詐欺犯人からの電話に警告メッセージを流し、電話を自動録音できる「自動通話録音機」を無料で貸し出します。  この録音機は設置電話機の呼出音が鳴る前に自動で警告メッセージを流し、犯人へ警告を与え、通話を断念させることで、被害を未然に防止します。 対象/65歳以上が居住する世帯(注)警視庁が運用している「振り込め詐欺見張隊」を設置している世帯は対象外 費用/無料(注)年間約300円の電気代は自己負担 申し込み・問い合わせ/申込書(総合防災安全課(文化会館たづくり西館3階)で配布、または市のホームページから印刷可)、身分証明書(氏名、住所、年齢が分かるもの)を直接総合防災安全課(文化会館たづくり西館3階)電話481‐7547へ 犯罪被害者支援  警視庁では、主として性犯罪、傷害事件の被害者、殺人事件などのご遺族の方が抱える心の悩みにお応えするため、電話相談を行っています。 警視庁犯罪被害者ホットライン 電話03‐3597‐7830 ファクス03‐3592‐6840 午前8時30分から午後5時15分(土曜日・日曜日、祝日を除く) 公益社団法人被害者支援都民センター 電話03‐5287‐3336 ファクス03‐5287‐3387 月曜日・木曜日・金曜日午前9時30分から午後5時30分、火曜日・水曜日午前9時30分から午後7時(祝日を除く) 問い合わせ/調布警察署電話488‐0110 (総合防災安全課) 平成27年度「中学校学校選択制」選択希望票の提出期限は11月25日(水曜日)  市内在住の小学6年生の家庭に、就学(入学)予定連絡票兼学校選択制希望票を11月上旬に送付しました。  希望票の指定校以外の市立中学校への入学を希望する方は、希望票に必要事項を記入し、11月25日(水曜日)(必着)までに学務課(教育会館1階)へ提出してください。 (注)提出期限後の受け付けは不可 問い合わせ/学務課電話481‐7473 【5】 平成27(2015)年11月20日 No.1534 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 官公所だより ●調布まつり 日時/12月12日(土曜日)午後1時から3時30分 費用/無料 共催/都立調布特別支援学校PTA、調布まつり委員会 会場・問い合わせ/都立調布特別支援学校(調布ケ丘1丁目1番地2)電話487-7221 福祉 ●臨時福祉給付金の申請は12月28日(月曜日)(必着)まで  対象者となり得る方には申請書とご案内を郵送しています。申請書に必要事項を記入し、添付書類とともに同封の返信用封筒でお早めに返送してください。 その他/詳細は、市のホームページ参照 問い合わせ/調布市臨時福祉給付金コールセンター電話481-7555(福祉総務課) ●成年後見制度「社会貢献型後見人を目指すための養成研修」  調布市と近隣4市(日野市、狛江市、多摩市、稲城市)が共同運営する多摩南部成年後見センターで、弁護士などの専門職や親族以外で後見業務を担う「社会貢献型後見人」の候補者を養成する研修です。 対象/(1)前記のいずれかの市に在住(2)センターが実施する基礎講習  (平成28年4から5月に全日7日間程度)および実務研修(平成28年5から7月に毎週2日各半日程度)の全日程に出席可能(3)民法第847条に定める欠格事由に該当しないなどの要件を満たす方 定員/5人程度 選考/書類、面接(平成28年1月20日(水曜日)予定) 申し込み/経歴書(所定様式)に作文「成年後見に関する私の考え」400から800字)を添えて、12月11日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町3丁目69番地2第一荒井麗峰ビル2階多摩南部成年後見センター電話498-5802へ郵送 その他/詳細は募集要領参照  募集要領配布場所・問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7323 ●いきいき麻雀中・上級者コース 日程/毎週金曜日(注)火曜日から土曜日参加も可 時間/正午から午後4時 会場/麻雀教室(上石原1丁目27番地6) 対象/65歳以上で、自力で実施場所へ通え、マナーを守った行動ができる市民(注)賭け行為、飲酒および喫煙は禁止 定員/28人(多数抽選) 費用/1回1300円 その他/初級者も歓迎 主催/調布狛江麻雀組合 申し込み・問い合わせ/往復はがきに、住所、氏名、年齢、生年月日、性別、電話番号を明記し、11月27日(金曜日)(必着)までに〒182-0035上石原1丁目18番地18戸澤方「いきいき麻雀」係電話484-3866へ(火から土曜日の午後1時から4時) ●おしゃれなバザー 日時/11月23日(祝日)午前10時から午後3時  会場・問い合わせ/カフェ大好き(多摩川5丁目7番地4京王多摩川88ビル1階)電話481-3933(障害福祉課) ●エンディングノートから始めるおひとり様の安心終活講座 日時/11月28日(土曜日)午後2時から4時 会場/教育会館2階会議室 対象/独居・夫婦世帯高齢者を中心とした市民 内容/エンディングノートの勧め、任意後見・遺言書・死後の事務の委任など 講師/宍戸孝至氏(NPO法人あんしんシニアサポート理事長)  定員/50人 費用/無料 後援/調布市 主催/NPO法人あんしんシニアサポート 申し込み・問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(高齢者支援室) 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 専用ホームページあり ●歳末たすけあい運動  今年も12月1日から全国一斉に「歳末たすけあい運動」が始まります。共同募金の一環であるこの募金は、市内の福祉活動やボランティア活動の支援などに幅広く活用されています。昨年度、市内では791万8927円の募金が寄せられました。今年も多くの方のご協力をお願いします。 その他/この募金は、税制上の優遇措置が受けられます 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7617 ●高齢者・障がい者のための成年後見相談会 日時/12月2日(水曜日)午後2時から 会場/総合福祉センター 内容/後見制度、手続きなどの無料相談 定員/申し込み順2組 協力/公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート東京支部 申し込み・問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7766 ●第38回調布市福祉まつり~あいはここから~ 日程/内容:12月5日(土曜日)/市内福祉施設などの手作り品販売、税金・相続・葬儀などの専門家無料相談、6日(日曜日)/市内奉仕団体などによるバザー、募金活動 両日/スタンプラリー、トレジャーツアー、ステージ、模擬店、手話・点字・車いすなどの福祉体験 時間/午前9時30分から午後2時(注)雨天決行 会場/調布駅前広場、総合福祉センター(注)チャリティー茶会(日曜日)のみ、文化会館たづくり10階茶室 運営/第38回調布市福祉まつり実行委員会 主催・問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ●保育のおしごと説明会(保育士就職説明会) 日時/12月7日(月曜日) 時間/午前10時から午後2時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/保育士の仕事に興味のある方。資格不問 内容/先輩保育士による体験談、市内の保育事情の講演、市内私立保育園の就職説明会 講師/高橋貴志氏(白百合女子大学教授) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/調布市福祉人材育成センター(調布市こころの健康支援センター内)電話490-8166・ファクス490-8167 【1】障害年金・個別相談会 日程/12月18日(金曜日) 時間/午後1時30分から、2時30分から、3時30分から 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(注)受給の有無不問 内容/1人約50分ずつの個別相談 定員/各回申し込み順3人 協力/障害年金サポート調布  締め切り/12月14日(月曜日) 【2】ドルチェクリスマスパーティー 日時/12月19日(土曜日)正午から午後3時 対象/市内在住の障害のある方と家族 内容/クレープ作り・会食・ゲームなど 費用/300円(材料費) 締め切り/12月16日(水曜日) 【1】【2】共に会場総合福祉センター4階 申し込み・問い合わせ/ドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606 障害者地域自立支援協議会講演会 障害者差別って何~共に生きていくために私たちにできること~  平成28年4月1日に障害者差別解消法が施行されるに当たり、障害のある人への「不当な差別的取り扱い」および「合理的配慮の不提供」が禁止されます。  障害のある人が施設や病院ではなく、地域で暮らすために必要なことについて考えます。 日時/11月29日(日曜日)午後1時30分から4時30分 会場/電気通信大学新C棟203 費用/無料 問い合わせ/障害福祉課電話481-7094、ちょうふだぞう電話487-4655 健康ウォーキング教室&まち歩き~深大寺境内の散策~ 日時/12月6日(日曜日)午前9時から正午頃 会場/市立八雲台小学校体育館 対象/65歳以上で、自力で実施場所へ通え、医師からの運動制限の指示がない市民 内容/ウォーキング教室(ウォーキングのポイント、準備体操、整理体操、ストレッチなど)の後、まち歩き 定員/申し込み順25人 費用/200円(交通費別) 持ち物/動きやすい服装、上履き、飲み物 その他/65歳未満で、協力員として参加する方も募集 主催・申し込み・問い合わせ/電話で八雲台小学校地区協議会・梶井電話080-2242-9749へ(前日午後6時まで)(高齢者支援室) 健康活動ひろば活動室の利用 【公開抽選】 日時/12月5日(土曜日)午前9時30分から 会場/健康活動ひろば2階活動室こかげ 対象/団体の代表者 持ち物/筆記用具 申し込み/当日直接健康活動ひろばへ 【利用対象】 時間/午前9時から午後9時(1区分2時間、1日当たり1団体1区分利用可。希望が重なった時間については抽選) 対象/大半が市内在住・在勤・在学者で構成され、身体活動を通して健康増進を図る活動を行う団体 【随時の利用申し込み】  抽選会後に空室の利用を希望する団体は、健康推進課(文化会館たづくり西館保健センター4階)で手続きしてください。 締め切り/利用しようとする日の3日前(その日が土・日曜日、祝・休日、年末年始に当たる場合は、その日前の平日) 平成28年1から3月の支援事業実施日 1月5日(火曜日)・8日(金曜日)・9日(土曜日)・12(火曜日)・14日(木曜日)・15日(金曜日)・17日(日曜日)・19日(火曜日)・22日(金曜日)・23日(土曜日)・24日(日曜日)・25日(月曜日)・26日(火曜日)・28日(木曜日)・29日(金曜日)・30日(土曜日)・31日(日曜日) 2月1日(月曜日)・2日(火曜日)・5日(金曜日)・6日(土曜日)・7日(日曜日)・8日(月曜日)・9日(火曜日)・11日(木曜日)・12日(金曜日)・13日(土曜日)・16日(火曜日)・19日(金曜日)・20日(土曜日)・21日(日曜日)・22日(月曜日)・23日(火曜日)・26日(金曜日)・29日(月曜日) 3月1日(火曜日)・4日(金曜日)・5日(土曜日)・8日(火曜日)・9日(水曜日)・10日(木曜日)・12日(土曜日)・14日(月曜日)・15日(火曜日)・18日(金曜日)・20日(日曜日)・22日(火曜日)・24日(木曜日)・25日(金曜日)・27日(日曜日)・29日(火曜日)・30日(水曜日) (注)月毎の利用可能日を表示しています 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 パソコン教室 コース名/日程/時間/費用 パソコンWin7入門(全5回)/(1)12月7日(月曜日)から11日(金曜日)/午前9時から正午/7000円 パソコンWin7入門(全5回)/(2)平成28年1月21日(木曜日)・22日(金曜日)・25日(月曜日)から27日(水曜日)/午後1時から4時/7000円 パソコンWin8入門 (全5回)/(3)12月14日(月曜日)から18日(金曜日)/午前9時から正午/7000円 パソコンWin8入門 (全5回)/(4)平成28年1月13日(水曜日)から15日(金曜日)・18日(月曜日)・19日(火曜日)/午前9時から正午/7000円 ワード2013基礎(全4回)/(1)12月1日(火曜日)から4日(金曜日)/午前9時から正午/8000円 ワード2013基礎(全4回)/(2)平成28年1月26日(火曜日)から29日(金曜日)/午前9時から正午/8000円 ワード2013活用(全4回)/12月21日(月曜日)・22日(火曜日)・24日(木曜日)・25日(金曜日)/午前9時から正午/8000円 エクセル2013基礎(全4回)/(1)12月7日(月曜日)から10日(木曜日)/午後1時から4時/9000円 エクセル2013基礎(全4回)/(2)平成28年1月20日(水曜日)から22日(金曜日)・25日(月曜日)/午前9時から正午/9000円 デジカメ入門(全3回)/平成28年1月6日(水曜日)から8日(金曜日)/午前9時から正午/6000円 インターネットメールWin7(全4回)/12月14日(月曜日)から17日(木曜日)/午後1時から4時/8000円 インターネットメールWin8(全4回)/平成28年1月7日(木曜日)・8日(金曜日)・12日(火曜日)・13日(水曜日)/午後1時から4時/8000円 スマホ&タブレット入門(全3回)(注)1/(1)12月6日(日曜日)・13日(日曜日)・20日(日曜日)/午後1時から3時/6000円 スマホ&タブレット入門(全3回)(注)1/(2)平成28年1月18日(月曜日)から20日(水曜日)/午後1時から3時/6000円 ワード年賀状文面作成講座/12月3日(木曜日)/午後1時から4時/3000円 ワード年賀状宛名作成講座/12月11日(金曜日)/午後1時から3時/2000円 年賀状ソフト特設倶楽部/12月13日(日曜日)/午前9時から正午/2000円 パソコン倶楽部(注)2/12月4日(金曜日)・18日(金曜日)、平成28年1月15日(金曜日)・29日(金曜日)/午後1時30分から3時30分/1000円(初参加無料) 個人・出張授業/要相談/要相談/- (注)1 スマートフォンまたはタブレット持参 (注)2 要メンバー登録(無料)  対象/年齢不問 定員/申し込み順8人(パソコン倶楽部のみ各日申し込み順12人)  その他/詳細はシルバー人材センターホームページ参照 会場・申し込み・問い合わせ/公益社団法人調布市シルバー人材センター電話487-9375 万引きを しない勇気と させない社会  成人や高齢者の万引きが急増し、社会的問題となっています。万引きは犯罪です。絶対にやめましょう。 問い合わせ/調布警察署電話488-0110(総合防災安全課) 【7】 No.1534 平成27(2015)年11月20日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 平成26年度 決算状況 閲覧・問い合わせ/財政課(市役所5階)電話481‐7304  平成26年度決算状況の概要をお知らせします。なお、概要は市のホームページでもご覧になれます。 (注)金額は表示単位未満を四捨五入しているため、表記額と合計額が一致しない場合があります  平成26年度は、基本構想、基本計画の2年目であり、基本計画に位置づけた諸施策の着実な推進を図りました。併せて、基本計画策定後の新たな課題に取り組むとともに、市民生活支援などの継続的取組を講じました。また、中・長期的な財政需要への備えとして、前年度繰越金活用計画に基づく各種基金積立にも取り組んだ結果、基金残高は平成19年度以来の増となりました。  財政指標では、地方公共団体の財政の弾力性を示す経常収支比率が86.7%となり、市税収入の増などにより前年度から2.9ポイント改善しました。 【今後の財政運営】  歳入では、社会経済状況において、景気は回復基調にあるものの、地域経済や市政への波及効果はなお不透明であり、また、法人市民税の一部国税化による減収影響が通年ベースとなることなどから、市税収入などの大幅な伸びは期待できない状況にあります。併せて、新たな税制改正の動向を的確に把握していかなければなりません。  歳出では、市民の安全・安心の確保や市民生活支援への取り組みをはじめ、待機児童対策に伴う保育園運営経費の増や増加する社会保障関係経費への対応、公共施設の適切な維持保全、中心市街地の基盤整備などさまざまな財政需要が見込まれます。  これらの財源については、市税収納率の向上をはじめ、国や都の支出金などの特定財源の最大限の確保など、あらゆる角度からの財源確保と、事業の優先度の精査、見直しによる経費縮減など、行財政改革の推進により対処する必要があります。引き続き、市独自の財政規律を保持する中で持続可能で効果的・効率的な財政運営に取り組んでいきますので、市民の皆さんのご理解・ご協力をお願いします。 【一般会計の決算状況】 ◎歳入(表↓)  歳入決算額は、882億5832万円で、前年度と比較して約73億5920万円の増となりました。市政経営を支える市税収入は、法人市民税の増などにより、約22億1808万円の増収となりました。 区分別/決算額(構成比(%)) 市税(市民税・固定資産税など)/465億6,755万円(52.8) 国庫支出金(国からの補助金・負担金など)/124億8,531万円(14.1) 都支出金(都からの補助金・負担金など)/100億9,368万円(11.4) 繰越金/46億7,744万円(5.3) 市債/29億1,900万円(3.3) 地方消費税交付金/28億5,103万円(3.2) 使用料および手数料/22億831万円(2.5) 繰入金/18億8,090万円(2.1) その他(分担金および負担金2.0%,諸収入0.9%,配当割交付金0.5%など)/45億7,509万円(5.3) 収入済額/882億5,832万円(100.0) (収入率:102.9%) ◎歳出(表↓)  歳出決算額は、823億3037万円で、各種基金積立金や中心市街地の基盤整備費、待機児童対策としての保育所整備費が増となったことなどから、前年度と比較して約61億869万円の増となりました。 目的別/決算額(構成比(%)) 民生費/389億7,665万円(47.3) 総務費/113億8,142万円(13.8) 土木費/106億1,176万円(12.9) 教育費/84億6,385万円(10.3) 衛生費/49億2,570万円(6.0) 公債費/43億6,085万円(5.3) 消防費/26億4,290万円(3.2) その他/9億6,725万円(1.2) 支出済額/823億3,037万円(100.0) (執行率:96.0%) ◎一般会計市民負担の状況(市民1人当たり)  歳入の市税納税額および歳出の支出済額を平成27年3月31日現在の人口22万4703人で割ると、市民1人当たりの市税納税額は20万7240円、支出額(還元額)は36万6396円になります。  市民1人当たりの支出額36万6396円の内訳は下表の通りになります。 目的別/金額/主な支出内容 議会費/2,235円/市議会の運営 総務費/5万636円/市役所の運営・文化コミュニティの振興など 民生費/17万3,452円/子どもから高齢者までの福祉 衛生費/2万1,910円/市民の健康管理・ごみ処理など 労働費/293円/市内の勤労者互助会・労働振興など 農業費/440円/市内農業の育成・市民農園の運営など 商工費/1,356円/市内商工業の振興や観光 土木費/4万7,228円/道路や公園の整備・市街地再開発などの都市基盤の整備 消防費/1万1,761円/市内の地域防災対策など 教育費/3万7,666円/小・中学校などの教育関係・スポーツなどの社会教育 公債費/1万9,419円/公共施設の建設など多額の支出をするために借り入れた資金の返済 【特別会計の決算状況】 会計別/最終予算額/決算額(歳入)/決算額(収入率(%))/決算額(歳出)/決算額(執行率(%)) 国民健康保険事業/213億4,445万円/212億2,909万円/99.5/211億7,595万円/99.2 用地/6億6,607万円/6億6,606万円/100.0/6億6,606万円/100.0 下水道事業/33億2,109万円/29億8,680万円/89.9/28億9,740万円/87.2 介護保険事業/135億6,320万円/134億7,925万円/99.4/132億5,311万円/97.7 後期高齢者医療/44億7,045万円/44億7,280万円/100.1/44億6,197万円/99.8 合計/433億6,526万円/428億3,401万円/98.8/424億5,450万円/97.9 【過去5年間の基金残高及び財政指標】 ◎基金残高(うち財政調整基金残高)(注)定額運用基金を除く 22年度/101.42億円(43.64億円) 23年度/95.17億円(43.60億円) 24年度/81.80億円(37.04億円) 25年度/74.94億円(32.97億円) 26年度/92.04億円(43.96億円) 財政調整基金とは/年度間の財源の不均衡を調整するための基金 ◎財政指標 公債費負担比率 22年度/7.3% 23年度/7.8% 24年度/8.2% 25年度/8.0% 26年度7.4% 公債費負担比率とは/市税など(一般財源)の総額に対して、借入金の返済などに充てられる市税などの額がどのくらいであるかを指標化したもの。10%以内が良好、15%が警戒、20%が危険ラインとされています 経常収支比率 22年度/92.2% 23年度/92.2% 24年度/95.0% 25年度/89.6% 26年度/86.7% 経常収支比率とは/市町村の財政の健全性を判断する代表的な指標。比率が低いほど財政構造の弾力性が大きいことを示します 財政力指数 22年度/1.309 23年度/1.255 24年度/1.190 25年度/1.147 26年度/1.153 財政力指数とは/交付税制度による全国一律の基準で算出した地方公共団体の財政力を示す指数で、この比率が1を超えると普通交付税の不交付団体となります 【主な基本計画事業費】  市の基本構想「みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布」の実現に向け、平成25年度からの基本計画の事業です。 目的別/内訳/執行済額 総務費/芸術・文化事業の実施/10億823万円 総務費/安全・安心パトロールの実施/3,758万円 民生費/乳幼児・義務教育就学児医療費助成/7億7,726万円 民生費/学童クラブの運営/4億7,512万円 民生費/地域包括支援センターの充実/2億4,240万円 民生費/障害者グループホームの整備/1億6,890万円 衛生費/ごみの適正排出・適正処理の推進/5億9,161万円 衛生費/がん検診の充実/4億9,348万円 商工費/商店街活性化の推進/2,761万円 土木費/都市計画道路の整備/12億1,129万円 土木費/駅前広場の整備/8億5,406万円 土木費/人と環境にやさしい道路の整備/3億1,190万円 消防費/防災備蓄品の確保・充実/6,668万円 教育費/小・中学校施設の整備/12億7,237万円 教育費/少人数学習指導の推進/4,737万円 【市債残高の状況】  市債とは、短期間に多額の財源を必要とする事業に充てるため、国・都などから借り入れる資金で、毎年度返済しています。この市債には、資金を調達することと、事業にかかったお金を複数年度で平準化し、世代間の負担を公平にする効果があります。 【一般会計】 区分別/市債残高(構成比(%)) 土木債/165億2,874万円(41.7) 臨時財政対策債/83億5,241万円(21.1) 教育債/54億4,428万円(13.7) 民生債/29億397万円(7.3) 減税補填債/28億4,416万円(7.2) 総務債/19億5,831万円(4.9) 衛生債/6億2,941万円(1.6) 減収補填債(特例分)/4億4,600万円(1.1) 臨時税収補填債/2億2,211万円(0.6) 消防債/2億1,483万円(0.5) 枠外債/1億2,100万円(0.3) 合計/396億6,521万円(100.0) 【下水道事業特別会計】 下水道事業債/60億7,284万円 【用地特別会計】 教育債/5,963万円 【市有財産の状況】 土地/790,739.85平方メートル 建物/362,694.84平方メートル 基金(定額運用基金を含む)/162億8,430万円 車両/135台 有価証券/3億9,597万円 出資による権利/8億8,379万円 平成26年度調布市各会計歳入歳出決算等審査意見(抄)  地方自治法の規定により、審査に付された平成26年度調布市各会計決算および証書類そのほか政令で定める書類ならびに基金の運用状況を示す書類について審査した結果、決算書類は法令に基づいて調製され、各会計および各基金の計数は、それぞれの関係諸帳簿および証拠書類と照合した結果、いずれも符合し、誤りがないことを確認し、おおむね適正な決算であることが認められました。 調布市監査委員 玉木國隆 調布市監査委員 岩倉哲二 調布市監査委員 広瀬美知子 バイ調布運動~商店街イベントの紹介~ ◆つつじケ丘商店会:歳末福引セール 期間/11月20日(金曜日)から平成28年1月20日(水曜日) 福引抽選会/12月6日(日曜日)から8日(火曜日)午後1時から6時 会場/つつじケ丘商店街特設会場(西つつじヶ丘3丁目27番地16) 内容/商店会加盟店で買物すると、豪華賞品が当たる抽選会に参加できる福引券がもらえます その他/詳細はつつじケ丘商店会ホームページを参照 問い合わせ/石井自動車:石井電話03‐3300‐8321 ◆多摩川住宅中央名店街:2015ウィンターキャンペーン 期間/11月23日(祝日) 会場/多摩川住宅中央広場  内容/各店舗で500円以上買物すると生どら焼きと交換できる引換券がもらえます(午後5時から会場で交換)、調布デイジー・スペシャルバンドによる音楽コンサート(午後4時から)、イルミネーション点灯式(午後5時から) 問い合わせ/調布美術:師井電話486‐0170 ◆国領商盛会:Xmasフェスティバルin国領2015歳末大売出し 抽選券配布期間/11月29日(日曜日)から12月13日(日曜日) 抽選会/12月11日(金曜日)から13日(日曜日)正午から午後7時 会場/国領駅前特設会場 内容/参加店で買物や飲食をした方に抽選券を配布。参加店で使える共通商品券(1等1万円・グルメ賞5000円など)が当たります。空くじなし。抽選会参加者と同伴の子ども(小学生以下)に先着でのプレゼントあり  問い合わせ/国領商盛会事務局電話441‐1822 ◆調布中央商店会:歳末大売り出しスタンプセール 期間/11月25日(水曜日)から12月23日(祝日) 抽選会/12月23日(祝日)午前11時から午後1時 会場/ちょうふだぞう特設テント 内容/商店会加盟店で、500円以上の買い物や飲食をされた方にスタンプ1個を捺印。6個集めると、年末ジャンボ宝くじおよび豪華商店景品が当たる抽選会に参加できます 問い合わせ/布田屋電話482‐2547 市制施行60周年記念 第34回そばまつり 期間/11月28日(土曜日)から12月6日(日曜日) 【期間中の催し】 そば守観音供養祭そば献供(けんく)式 日時/11月28日(土曜日)午前11時から 第11回短編恋愛小説「深大寺恋愛物語」授与式 日時/11月28日(土曜日)午後2時30分から 物産展・そばがき体験 日程/11月28日(土曜日)・29日(日曜日) 謎解きゲーム 日程/11月28日(土曜日)・29日(日曜日)、12月5日(土曜日)・6日(日曜日) 内容/深大寺周辺のWi-Fiを活用したゲーム 問い合わせ/深大寺そば祭り実行委員会・大前電話090‐4660‐7659/(産業振興課) 姉妹都市盟約30周年記念 木島平村冬野菜駅前セール  白菜や大根などの冬野菜、りんごや長野県名物おやきなど、木島平村の旬の食材を販売します。 日程/12月2日(水曜日)・3日(木曜日) 時間/午前11時から午後2時(商品がなくなり次第終了) 会場/調布駅前広場(注)荒天時は、新鮮屋で開催 問い合わせ/新鮮屋電話489‐3610(文化振興課) 第39回 多摩川の四季~冬~  多摩川の四季を楽しむウォークキングシリーズです。 日程/12月6日(日曜日)(注)小雨決行  集合時間・場所/午前8時30分(調布駅前広場) コース/(1)20kmコース=調布駅→京王多摩川駅→是政橋→多摩水道橋→京王多摩川駅(2)12kmコース=調布駅→京王多摩川駅→是政橋→多摩川原橋→京王多摩川駅 (注)(1)(2)のどちらかを選択 費用/300円(地図代・保険料) 申し込み/当日直接集合場所へ 問い合わせ/調布市ウオークリング協会事務局・小川電話03‐5497‐0286(産業振興課) いやしとふれあいの旅事業【日帰りバスツアー】 師走の房総お買物と海鮮浜焼き食べ放題 関東三大イルミネーション・東京ドイツ村 日程/12月15日(火曜日) 集合時間・場所/午前7時20分(仙川駅)、7時35分(文化会館たづくり前) 行程/調布出発(7時45分)→アクアライン→海ほたる(休憩)→のり養殖直売・富津影丸(のり工場・のり汁試飲)→漁師料理たてやま(海鮮浜焼き食べ放題) →千倉オレンジセンター(みかん狩り食べ放題)→お百姓市場(落花生つかみ取り、サンマつかみ取り、野菜詰め放題、買物)→東京ドイツ村(イルミネーション見学)→調布到着(午後7時30分予定) 費用/大人9300円、小人7800円 最少催行人数/35人 その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金をいただくことがあります  申し込み・問い合わせ/さくらツーリスト株式会社(布田1丁目21番地3 3階)電話482‐0050(協働推進課) せんがわ劇場 〒182‐0002仙川町1丁目21番地5 電話03‐3300‐0611・ファクス03‐3300‐0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時から午後7時 ◆サンデー・マティネ・コンサート~午後への前奏曲  ~Volume151 レクチャーコンサート≪フォルテピアノ≫ 日時/12月6日(日曜日)午前11時から(10時30分開場) 対象/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) 演奏/平井千絵 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/全席自由、無料 ◆せんがわシアター121 vol.6  親と子のクリスマス・メルヘン「オズのまほうつかい」 日時/12月18日(金曜日)午後7時から、19日(土曜日)午前11時から、午後3時から、20日(日曜日)午後3時から、22日(火曜日)午後3時から、7時から、23日(祝日)午前11時から、午後3時から(注)市報10月20日号に掲載した開演時間と一部変更あり 対象/3歳以上 出演/伴美奈子、藤谷みきほか 台本/角ひろみ 演出/柏木俊彦 費用/一般2500円、市民(在住・在勤)2300円、学生1500円、子ども(中学生以下)1000円、おやこペア券(一般1人と子ども1人)3000円(注)全席指定 申し込み/詳細は劇場ホームページ参照 ◆せんがわ劇場×桐朋学園芸術短期大学地域連携事業 桐朋学園芸術短期大学創立50周年記念事業「ミュージカル若草物語」  ルイザ・オルコットの「若草物語」に憧れる日本に生きた少女4人によるもう一つの若草物語です。 日時/11月27日(金曜日)午後1時から(A)、6時から(B)、28日(土曜日)午後1時から(B)、6時から(A)、29日(日曜日)午後1時から(A)、6時から(B)、30日(月曜日)午後1時から(A)(注)メインキャストは(A)演劇専攻(B)音楽専攻の学生・卒業生によるダブルキャスト 出演/桐朋学園芸術短期大学生・卒業生 台本/福田善之 演出/越光照文 作曲/越部信義 作詞/宮原芽映 費用/3500円(全席自由。前売り・当日共通) 申し込み/桐朋学園芸術短期大学ホームページの予約フォームから申し込み、名前(ふりがな)、希望日時、人数、電話番号またはメールアドレスをEメールで桐朋学園芸術短期大学Eメール50annivarsary@toho.ac.jpへ(注)市内在住・在勤・在学で劇場窓口に申し込みされた方で各回先着5人のみ入場無料。詳細は劇場ホームページ参照 ◆せんがわ劇場×白百合女子大学地域連携事業 (1)白百合おたのしみ劇場  親子で楽しめる朗読や紙芝居です。 時間/午前10時から 対象/未就学児入場可 内容/朗読「注文の多い料理店」、紙芝居、アニメーション 語り/宮澤賢治 紙芝居/劇団どろんこ座 (2)リーディング公演 マリヴォー「恋のサプライズ2」第2幕 時間/午後6時30分から 対象/中学生以上 出演/白百合女子大学生 翻訳・演出/酒井三喜 (1)(2)共に日程/12月3日(木曜日)・4日(金曜日) 定員/各申し込み順100人 費用/無料(全席自由。要事前予約) 申し込み/劇場窓口・電話 味の素スタジアム 12月の主な行事予定 5日(土曜日)・6日(日曜日)・12日(土曜日)・13日(日曜日)・20日(日曜日) 関東大学アメリカンフットボールリーグ戦2015 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/ホームページ一般社団法人関東学生アメリカンフットボール連盟 電話440‐0881 13日(日曜日) TOKYOスポーツチャレンジ 市制施行60周年記念事業 第3回東京調布ロードレース2015 問い合わせ/ホームページ公益社団法人調布市体育協会 電話481‐6221 19日(土曜日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット 入場料300円(小学生以下無料) 問い合わせ/リサイクル運動市民の会 電話03‐3226‐6800 19日(土曜日) TOKYOスポーツチャレンジ 味の素スタジアム フットサル&ソサイチ大会 問い合わせ/ホームページ味の素スタジアム フットサル&ソサイチ大会事務局 電話042‐316‐7401 20日(日曜日) 第39回リスタートタイムトライアルin味スタ 会場/西競技場 問い合わせ/RESTART 電話03‐6912‐9636 ホームページ「リスタートランニングクラブ」 20日(日曜日) フォーミュラバトル 問い合わせ/ホームページ有限会社フォーミュラバトル 電話444‐0366 23日(祝日) 日本社会人アメリカンフットボールリーグXリーグ 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/ホームページ一般社団法人日本社会人アメリカンフットボール協会 電話03‐6718‐4441 23日(祝日) (1)Number Do EKIDEN(2)Number Futsal Cup 問い合わせ/ホームページNumber Web (1)電話0570‐00‐2107(2)電話0570‐00‐2101 26日(土曜日) ジュニアランニングクリニック 会場/西競技場 問い合わせ/ホームページ調布市体育協会 電話481‐6221 27日(日曜日) 東京ワンダーレース味の素スタジアムステージ 問い合わせ/ホームページ東京ワンダーレース事務局 電話042‐595‐7322 お詫び  市報平成27年11月5日号7面「平成27年度中学生薬物乱用防止推進ポスター・標語の調布地区入選作品決定」記事内に誤りがありました。お詫びして訂正します。 訂正箇所/ポスター部門の入選者の氏名 (誤)甲斐夏姫さん(第八中学校)→(正)甲斐夏妃さん(第八中学校) 入選作品の掲示場所 (誤)市民ロビー(市役所2階)→(正)正総合案内所前(市役所2階) 問い合わせ/健康推進課電話441‐6100 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土・日曜日 午後5時30分から(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください (注)特集番組などにより放送内容が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5から11日 〈12日号〉12から19日 〈20日号〉20から26日 〈27日号〉27から4日 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1534 平成27(2015)年11月20日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●調布市放課後子供教室事業「ユーフォー」臨時職員 業務内容/放課後の児童の見守りなど  勤務形態/週2から3日程度、放課後から午後5時30分、学校休業日(土曜日含む)午前8時から午後5時の4から8時間勤務(注)勤務時間は面接時に要相談  資格/保育士または教員免許  勤務地/市立富士見台小学校ユーフォー 時給/1250円 募集人員/1人  選考/面接 申し込み・問い合わせ/電話連絡の上、面接時に市販の履歴書(写真貼付)に資格を証する免許証の写しを添えて、東京かたばみ会・なないろ学童クラブ(多摩川1丁目15番地2)電話442-4733に本人が持参(日曜日、祝日を除く正午から午後1時、午後5時から7時)(児童青少年課) ●健康推進課歯科衛生士 勤務形態/平成28年4月からの月曜日・水曜日・金曜日(午前または午後・月3から6回) 申し込み・問い合わせ/事前連絡の上、市販の履歴書(写真貼付)に資格を証する免許書の写しを添えて、12月21日(月曜日)までに健康推進課(文化会館たづくり西館保健センター4階)電話441-6100へ本人が持参 ●第7回環境活動交流会出展団体  平成28年2月19日(金曜日)から21日(日曜日)に市民プラザあくろすで開催の環境活動交流会に出展する団体を募集します。 内容/パネル展示による活動発表、意見交換、こどもコーナーなど その他/出展希望団体は12月8日(火曜日)午後6時30分に文化会館たづくり11階1103学習室で開催される説明会に要出席 運営/ちょうふ環境市民会議 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 ●「男女共同参画推進フォーラムしぇいくはんず2016」実行委員  男性も女性も生き生きと暮らせる社会を目指して、さまざまな分野で活動する団体による出展などを通して誰もが楽しく参加できるイベントです。平成28年6月の開催に向けて、企画運営にご協力いただける方を募集します。 締め切り/11月30日(月曜日) その他/詳細は男女共同参画推進センターホームページ参照 申し込み・問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443-1213 イベント・講座・講習会 ●防災訓練 (1)北ノ台まちづくりネットワーク 日時/11月28日(土曜日)午前9時から11時30分(雨天時は体育館のみ) 会場/北ノ台小学校校庭、体育館 内容/初期消火、応急処置、AED訓練、避難所体験、煙体験、炊き出し訓練、防災備蓄倉庫の物品紹介、消防団第15分団による消防ポンプ車放水訓練、起震車体験、ミニSL試乗など その他/おみやげ付き  (2)若葉学校地区協議会 日時/11月28日(土曜日)午前9時から午後1時30分(雨天時は体育館のみ) 会場/若葉小学校校庭、体育館 内容/初期消火、応急処置訓練、避難所体験、炊き出し訓練など (1)(2)共に費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 ●飛田給小学校地区協議会主催地域清掃活動「ふれあいクリーンデー」 日時/11月29日(日曜日)午前9時から10時(注)少雨決行  会場/飛田給小学校学区域内  内容/各自宅から飛田給小学校までの通り道を清掃し、目的地の飛田給小学校通用門側で集めたごみを回収  その他/参加者には、記念品や甘酒を用意  問い合わせ/石川電話486-6073 (協働推進課) ●数学おあそびサロン  苦手な数学を挽回したい人、さらに好きになりたい人、勉強し直したい人たちを「数援隊」が応援します。 日程・会場/第2日曜日・図書館富士見分館、第4日曜日・教育会館 時間/午前10時から正午 対象/小学5年生から高校生と高卒認定挑戦などの一般の方 費用/無料 主催/NPO法人調布まちづくりの会「数援隊」 問い合わせ/森下電話483-9993 【数援隊メンバー募集】  「数学おあそびサロン」の運営、市内の公立中学校などでの数学学習支援、数学にまつわる企画・実施などの活動をしています。 説明会 日時/12月3日(木曜日)午後2時から 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 申し込み・問い合わせ/12月2日(水曜日)までに生涯学習交流推進課電話441-6112へ ●第43回浜食祭りチャリティーバザー  漬物・直送野菜・つきたてのお餅などの模擬店が多数出店します。 日時/12月6日(日曜日)午前10時から 会場・問い合わせ/株式会社浜食(多摩川3丁目1番地1)電話487-5911・ファクス487-3595 (障害福祉課) ●消費者講座「家計管理・ライフプラン」  家計管理の基本的なことから、将来のための生活設計について学びます。 日時/12月11日(金曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/豊田真弓氏(金融広報アドバイザー) 定員/申し込み順40人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話または、ファクス・Eメールに氏名、電話番号、「消費者講座受講希望」を明記し、12月3日(木曜日)までに文化振興課電話481-7140・ファクス481-6881・Eメールbunsin@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●地域猫対策講演会 日時/12月19日(土曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 内容/地域猫活動、飼い主のいない猫対策ほか 講師/高木優治氏(新宿区人と猫との調和のとれたまちづくり連絡協議会顧問)、工藤久美子氏(NPO法人ねこだすけ代表理事) 定員/申し込み順100人 費用/無料 申し込み/11月24日(火曜日)から電話またはメールで環境政策課電話481-7087・Eメールkankyou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●家庭教育セミナー 走れ!中学生「子どもが本気になるには法則がある」  「うちの子は、ぐうたらで」「サッカーばかりやっているけど」「最近は、会話も少ないし」など親の不安や悩みは尽きません。解決の糸口を探ります。 日時/12月5日(土曜日)午後2時から4時 会場/市立第四中学校第二音楽室 講師/田中勇一氏(社会起業大学学長) 定員/当日先着30人 費用/無料 問い合わせ/市立第四中学校副校長電話03-3308-1175 ●社会教育学習グループ公開講座 ◎芝蘭「映画「荷車の歌」を見て、戦後70年を考える」 日時/12月11日(金曜日)午後1時15分から4時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/松尾純子氏(大原社会問題研究所兼任研究員) 定員/当日先着106人 費用/500円 問い合わせ/蒲生電話481-4795 ◎CCD「英会話講座」  東京オリンピック・パラリンピック開催まであと5年となりました。来日される方に「おもてなし」ができるよう英会話を学習してみませんか。 日程・会場/(1)12月12日(土曜日)・総合福祉センター4階視聴覚室(2)26日(土曜日)・総合福祉センター2階203号室 時間/午後2時から4時 講師/井上シシリア氏(英会話講師) 定員/各申し込み順10人 費用/体験学習は無料 申し込み・問い合わせ/12月10日(木曜日)までに調布障害者協議会(CCD)・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.comへ (社会教育課) 児童館 ●緑ケ丘児童館電話03-3309-0521 ◎子育てひろば事業 (1)みんなで楽しむ人形劇 日時/11月28日(土曜日)午前11時から正午 対象/乳幼児親子から大人までどなたでも 出演/劇団スープ 費用/無料 申し込み/電話または直接児童館へ(日曜日、祝日を除く) (2)心とお部屋のおかたづけ  心もお部屋も整理をしてリフレッシュしましょう。 日時/12月8日(火曜日)午前10時45分から11時45分 対象/乳幼児と保護者 講師/植田洋子氏(ライフオーガナイザー) 定員/申し込み順20組 費用/無料 申し込み/11月24日(火曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日を除く) ●つつじケ丘児童館電話482-6201 ◎子育てひろば「ウィンターコンサート」 日時/12月12日(土曜日)午前10時30分から11時30分 会場/児童館ホール 対象/乳幼児と保護者 演奏/府中マザーズブラススマイリー 定員/申し込み順100人 費用/無料 申し込み/11月24日(火曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日を除く午後5時まで) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時)専用ホームページあり ●幼児交流事業参加者募集 (A)にこにこパンダ(全3回) クラス/対象(生年月日)/日程/時間/定員 A/平成26年10月2日から12月31日生まれ/(1)平成28年1月12日(火曜日)(2)2月9日(火曜日)(3)3月8日(火曜日)/午前9時30分から10時30分/各24組(多数抽選) B/平成26年7月2日から10月1日生まれ/(1)平成28年1月12日(火曜日)(2)2月9日(火曜日)(3)3月8日(火曜日)/午前11時から正午/各24組(多数抽選) (B)すくすくパンダ(全6回) クラス/対象(生年月日)/日程/時間/定員 1歳A/平成26年4月2日から7月1日生まれ/(1)平成28年1月7日(木曜日)(2)21日(木曜日)(3)2月4日(木曜日)(4)18日(木曜日)(5)3月3日(木曜日)(6)17日(木曜日)/午前9時30分から10時30分/各24組(多数抽選) 1歳B/平成26年1月2日から4月1日生まれ/(1)平成28年1月7日(木曜日)(2)21日(木曜日)(3)2月4日(木曜日)(4)18日(木曜日)(5)3月3日(木曜日)(6)17日(木曜日)/午前11時から正午/各24組(多数抽選) 2歳A/平成25年7月2日から平成26年1月1日生まれ/(1)平成28年1月14日(木曜日)(2)28日(木曜日)(3)2月10日(水曜日)(4)25日(木曜日)(5)3月10日(木曜日)(6)24日(木曜日)/午前9時30分から10時30分/各24組(多数抽選) 2歳B/平成25年1月2日から7月1日生まれ/(1)平成28年1月14日(木曜日)(2)28日(木曜日)(3)2月10日(水曜日)(4)25日(木曜日)(5)3月10日(木曜日)(6)24日(木曜日)/午前11時から正午/各24組(多数抽選) 3歳以上/平成25年1月1日以前/(1)平成28年1月8日(金曜日)(2)22日(金曜日)(3)2月12日(金曜日)(4)26日(金曜日)(5)3月11日(金曜日)(6)25日(金曜日)/午前10時から11時30分/各24組(多数抽選) 内容/手遊び、体操、工作など (A)(B)共に申し込み/11月20日(金曜日)から29日(日曜日)の午前9時から午後5時に直接すこやかへ(注)電話不可 ●ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育ての手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です(謝礼金あり)。会員登録には、説明会への出席、協力会員は別途講習会への参加が必要です。 日時/12月15日(火曜日)午前10時30分から正午 定員/申し込み順30人(要予約) 保育/1歳以上就学前、申し込み順7人(要予約) 持ち物/筆記用具、当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3cm×横2.5cm)2枚 問い合わせ/調布市ファミリー・サポート・センター電話481-7730 ●エンゼル大学「いのちのおはなし~誕生学~」  命が生まれる力、産みゆく力、育つ力を科学的にかつ情緒的に学ぶ誕生学の話です。 日時/12月17日(木曜日)午後1時30分から2時30分 対象/市内在住の保護者および妊婦 講師/袋 珠美氏(バースコーディネーター、いのちのおはなしグループコーラル代表) 定員/30人(多数抽選) 保育/7人(多数抽選) 申し込み/11月24日(火曜日)午前9時から30日(月曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ その他/子ども同室受講可 産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ●店舗賃借料の一部を補助  創業チャレンジ支援事業として、市内商店街の空き店舗を借りて事業を開始している方、これからはじめる方に、店舗賃借料を補助します。 対象/従業員5人以下の小規模事業者で、次の条件を全て満たす方 小売業、サービス業および飲食業(バー、キャバレー、ナイトクラブを除く) のいずれかの業種で、かつフランチャイズ店でない 空き店舗を創業場所とする 週4日以上営業する 開業に際して法律に基づく資格が必要な場合には、当該資格を有し、または開業までに有する見込みがある 納期の経過した市税を完納している 開業後、調布市商工会および当該店舗所在地の商店会に加入する 内容/補助率:月額2分の1以内、補助限度額:月額5万円を上限、補助期間:平成28年2月以降1年間 審査/書類・面接試験 申し込み/申請書(産業労働支援センター窓口および産業振興課 (市役所3階)で配布または、センターホームページから印刷可)に必要書類を添付し、12月1日(火曜日)から28日(月曜日)の午前8時30分から午後5時15分(土・日曜日、祝日を除く)に産業労働支援センターへ持参 【A】創業経営相談会 日程/(1)12月2日(水曜日)(2)9日(水曜日)(3)16日(水曜日) 時間/(1)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(2)(3)正午から午後7時 相談員/饗庭(あいば)真悟氏(2級知的財産管理技能士) 定員/申し込み順6人 【B】融資相談会 日時/12月10日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申し込み順5人 【C】女性起業相談会~やりたいことを明確にしよう~  「私らしい生き方」の実現に向け、起業に興味のある女性を応援します。一人で悩まず、専門家に相談することから始めませんか。 日時/12月5日(土曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/山田記代美氏(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 【A】から【C】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 申し込み/センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み 【9】 平成27(2015)年11月20日 No.1534 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康推進課〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●平成28年1月のお子さんの健診 健診名/対象 3から4カ月児/平成27年9月生まれ 1歳6カ月児/平成26年6月生まれ 3歳児/平成24年12月生まれ 備考/日程・持ち物などは、12月中旬までに送付する案内参照 会場/保健センター1階 費用/無料 その他/転入者や日程変更希望の方は要連絡 ●わくわく育児教室「赤ちゃん生活ステップアップ」編 日時/12月15日(火曜日)午後1時20分から3時 会場/保健センター2階 対象/平成27年4から6月生まれの乳児と保護者 定員/申し込み順40組 費用/無料 申し込み/11月24日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●11月25日(水曜日)に健(検)診の案内を発送(予定) 対象/12月に誕生日を迎える75歳以上の方 種類/胃がん、大腸がん、結核、後期高齢者 問い合わせ/健康推進課電話441-6082 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/12月3日(木曜日)午後、21日(月曜日)午前 会場/保健センター1階 定員/申し込み順6人 費用/無料 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6082へ  エイズ予防キャンペーン~はじめよう「カンケーない」との関係~ ◎12月1日は世界エイズデー/平成26年の都におけるHIV感染者・エイズ患者の新規報告数は1日当たり約1.4人で、特に20歳代のHIV感染者は前年の約1.4倍に増加し過去最高となりました。市では、東京都エイズ予防月間である12月1日(火曜日)から15日(火曜日)、文化会館たづくり5階中央図書館にメッセージキルトを展示します。HIV感染者・エイズ患者への理解と支援のメッセージをお願いします ◎レッドリボン/エイズに対する理解と支援のシンボルです。エイズに関して偏見を持たない、エイズとともに生きる人々を差別しないというメッセージです ◎エイズ・性感染症に関する相談や検査/検査日は毎週木曜日午後1時30分から3時30分、予約不要、匿名、無料です 問い合わせ/多摩府中保健所電話042-362-2334(健康推進課) スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・ファクス481-6881 ●調和小プール開放 12月の休館日/12月14日(月曜日)・28日(月曜日)から31日(木曜日) 開館時間/午前9時から午後8時30分 使用時間/入場から2時間30分 費用/大人400円、小・中学生150円、市内在住の65歳以上200円 持ち物/水着、水泳帽子 その他/予約状況などの詳細は市のホームページや現地受け付けで要確認 ●「FC東京にこにこサッカークリニック」後期(全4回)  子どもたちが楽しく元気に育ってほしいと願うFC東京が、知的障害のある子どもたちを対象に開催します。 日程/(1)平成28年1月10日(日曜日)(2)24日(日曜日)(3)2月14日(日曜日)(4)20日(土曜日) 時間/1部:小学1から4年生・午前9時30分から11時、2部:小学5から中学3年生・午前11時30分から午後1時 会場/東京都オリンピック・パラリンピック準備局調布庁舎(味の素スタジアム内) 対象/市内在住・在学の知的障害のある小・中学生 定員/各回20人(多数抽選。前期に参加していない方を優先) 費用/1000円 申し込み・問い合わせ/往復はがきに、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話・ファクス番号、学校名・学年を明記し、12月16日(水曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「にこにこサッカー」係へ(注)返信用はがきは12月22日(火曜日)頃発送 ●市制施行60周年「障がいのある人もない人もみんなで楽しもう」交流会 日時/11月29日(日曜日)午後1時から4時 会場/市民大町スポーツ施設体育館 内容/ドッヂビーターゲット、四面卓球バレー 定員/申し込み順48人(3人1組16チーム、個人参加も可) 協力/公益社団法人東京都障害者スポーツ協会、調布市スポーツ推進委員会 申請/申込書(調和SHC倶楽部事務局で配布、または同倶楽部ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、11月27日(金曜日)までに調和SHC倶楽部ファクス498-8828へ 問い合わせ/調和SHC倶楽部事務局電話498-8828、スポーツ振興課 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221 専用ホームページあり ●平成28年度公益社団法人体育協会 スポーツインストラクター募集 内容/中高年向け運動プログラムの企画および実技指導、体育協会事業・事務全般に関する補助 勤務形態/月16から18日 午前8時30分から午後5時15分の間で7時間45分(注)事業などで変則勤務あり 対象/健康で体操・ストレッチなどの指導経験のある方 会場/総合体育館および事業会場 その他/詳細は体育協会ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/体育協会 ●リフレッシュ体操スクール(第3期) 期間/平成28年1から3月 締め切り/11月30日(月曜日)(必着) その他/詳細は広報誌「みんなでスポーツinちょうふ」を参照 問い合わせ/体育協会 【A】スキー教室in木島平(3泊4日) 日時/平成28年1月8日(金曜日)午後9時出発から11日(祝日)夜帰着 対象/市内在住・在勤・在学の中学生以上 講師/調布市スキー連盟指導員 定員/申し込み順38人 費用/3万8000円(注)レンタル・検定費別 締め切り/12月25日(金曜日)(必着) 【B】市制施行60周年記念 第55回調布市民体育祭冬季大会スキー競技 日時/平成28年2月6日(土曜日)午前9時から7日(日曜日)午後3時 種目/(1)年齢別男子の部(2)年齢別女子の部(3)男女別ジュニアの部(中学生以下)(4)団体戦(注)回転・大回転競技 対象/市内在住・在勤・在学の小学生以上 費用/(1)(2)(4)2000円(3)500円 締め切り/平成28年1月15日(金曜日)(必着) 【A】【B】共に会場/長野県木島平村スキー場 申し込み/申込書(総合体育館で配布または体育協会ホームページから印刷可)に必要事項を明記し、参加費を添えて直接体育協会、またはファクスで調布市スキー連盟ファクス042-364-1926(参加費は振り込み)へ その他/詳細はスキー連盟ホームページ参照 問い合わせ/調布市スキー連盟電話090-9133-0183(午後3時から8時) 【a】初心者太極拳スクール(全12回) 日程/平成28年1月6日から3月23日の毎週水曜日 時間/午後3時から4時30分 定員/20人(多数抽選) 費用/6000円(初回持参) 【b】ヨガスクール(全10回) 日程/平成28年1月8日から3月11日の毎週金曜日 時間/1クラス:午前9時20分から10時20分 2クラス:午前10時35分から11時35分 定員/各クラス15人(多数抽選) 費用/4000円(初回持参) その他/クラスの指定はできません 【a】【b】共に会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 申し込み/体育協会ホームページから申し込み、または、往復はがきにスクール名、住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号を明記し、11月30日(月曜日)(必着)までに体育協会へ 【c】ジュニアランニングクリニック 日程/12月26日(土曜日) 種目/(1)1から3年生クラス:午前9時30分から11時(2)4から6年生クラス:午前11時から午後0時30分 会場/味の素スタジアム西競技場 対象/市内在住・在学の小学生 定員/各クラス50人(多数抽選) 費用/500円 【d】冬休みジュニアバドミントンスクール(全3回) 期間/12月26日(土曜日)から28日(月曜日) 時間/午後0時30分から2時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の小・中学生 定員/40人(多数抽選) 費用/900円(初回持参) 【e】ジュニアスイミングスクール(全5回) 日程/月曜日スクール:(1)平成28年1月4日(2)25日(3)2月8日(4)22日(5)29日 水曜日スクール:(1)1月6日(2)20日(3)2月3日(4)3月2日(5)16日 時間/午後4時30分から5時50分 対象/市内在住・在学の泳げない小学生 定員/20人(多数抽選) 費用/2500円 その他/両スクールの申し込みは不可 【f】小学生フットサルスクール(全3回) 日程/平成28年1月4日(月曜日)から6日(水曜日) 時間/小学1・2年生クラス:午前9時30分から11時 小学3から6年生クラス:午前11時から午後0時30分 会場/ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム 対象/市内在住・在学の小学生 定員/各クラス30人(多数抽選) 費用/1500円(初回持参) 【g】冬休み跳び箱・鉄棒集中スクール(全3回) 日程/平成28年1月4日(月曜日)から6日(水曜日) 時間/午前9時30分から11時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の小学生 定員/25人(多数抽選) 費用/1500円(初回持参) 【c】から【g】共に申し込み/11月30日(月曜日)までに体育協会ホームページから申し込み 公・私立保育園の地域交流事業 ●皐月保育園電話482-2323 ◎園庭解放 日時/第1・3木曜日午前10時から11時30分 ●保恵学園保育所電話498-2002 ◎クリスマス会 日時/12月22日(火曜日)午前10時から 対象/2歳以上 定員/3組 ●八雲台保育園電話486-9143 ◎園見学(要申し込み) 日時/12月2日(水曜日)午前10時から10時30分 ◎室内・戸外遊びと身体測定 日時/12月17日(木曜日)午前10時から11時 対象/0歳児以上 ●緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 ◎広場 日時/12月12日(土曜日)午前11時から午後2時 ◎クリスマス会(要申し込み) 日時/12月19日(土曜日)午前10時30分から正午 費用/300円 ●子供の家こすずめ保育園分園電話490-0415 ◎プレイルームであそぼう 日時/毎週火・木曜日(祝日を除く)午前9時30分から11時30分 内容/手遊び、読み聞かせ、ミニお誕生会、給食体験など その他/要初回登録 ●オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323 ◎ひだまりホール開放 日時/12月24日(木曜日)午前10時から正午 ●双葉保育園電話485-6651 ◎おもちつき 日時/12月22日(火曜日)午前10時から 対象/2歳以上 定員/5組 費用/300円 ●みゆき保育園電話488-8860 ◎プレイデー(園庭開放) 日時/毎週水・金曜日午前9時30分から正午(注)12月2日(水曜日)から平成28年1月8日(金曜日)休み ◎12月誕生会・クリスマス製作 日時/11月27日(金曜日)午前10時45分から ●レオ保育園電話488-4127 ◎クリスマス会 日時/12月25日(金曜日)午前9時45分から11時 対象/2歳以上 内容/幼児クラスによる合奏、サンタクロースによる催し物など 定員/10組 ●調布クオレ保育園電話481-8731 ◎誕生会 日時/12月10日(木曜日)午前10時から11時 対象/12月生まれ その他/給食あり(1食300円) ●調布なないろ保育園電話444-3900 ◎1歳児保育体験 日時/12月9日(水曜日)午前10時から11時 定員/3人 ●調布城山保育園電話452-9496 ◎公園で遊ぼう会 日程/12月10日(木曜日)・17日(木曜日)・24日(木曜日)(注)雨天中止 時間/午前10時から11時 会場/柴崎公園 ◎クリスマス誕生会(要申し込み) 日時/12月16日(水曜日)午前9時40分から ◎保育園で遊ぼう会(要申し込み) 日時/12月3日(木曜日)午前9時50分から ●エンゼルシー電話480-8010 ◎誕生会 日時/12月16日(水曜日)午前9時50分から10時30分 対象/12月生まれの2歳以上 定員/2組 ●にじいろ保育園柴崎電話426-9673 ◎クリスマス会 日時/12月25日(金曜日)午前9時30分から 対象/2歳以上 定員/5組 その他/育児・健康・栄養相談随時受付 ●多摩川保育園電話483-4667 ◎出前保育 日時/12月9日(水曜日)午前10時から11時 会場/多摩川住宅イ号棟集会所 ◎おもちつきと園庭解放 日時/12月10日(木曜日)午前10時から11時 ●小学館アカデミーちょうふ保育園電話490-6080 ◎クリスマス会 日時/12月25日(金曜日)午前10時から11時 定員/5組 ●東京YWCAまきば保育園電話483-5208 ◎たんぽぽ広場・育児講座シリーズ(3) 日程/12月8日(火曜日) 時間/たんぽぽ広場(午前10時から午後1時)の昼食時15分程度 対象/0から3歳児(未就園児) 定員/10組 持ち物/弁当、着替え ●ぽけっとランド深大寺保育園電話490-2667 ◎母と子のサロン 日時/12月15日(火曜日)午前10時から11時 対象/妊娠中の方・就学前親子 内容/身体測定と育児相談、マタニティクラスも同時開催 定員/5組 ●城山保育園上石原電話490-2031 ◎お外であそぼう会 日時/毎週木曜日午前10時から11時(注)雨天中止 ◎キッズランチ 日程/12月2日(水曜日)・9日(水曜日) 時間/午後0時15分から 定員/5組 費用/1人270円 ◎園庭開放 期間/12月29日(火曜日)から平成28年1月3日(日曜日)を除く毎日 時間/午前11時から正午 ●深大寺保育園電話485-2828 ◎園庭で遊ぼう 日時/12月4日(金曜日)午前10時から11時 定員/10組 ●ひまわり保育園電話481-7107 ◎クリスマスリース作り 日時/12月11日(金曜日)午前9時45分から10時45分(注)雨天中止 対象/2歳児以上 定員/6組 ●仙川保育園電話03-3300-1055(要申し込み) ◎なかよしひろば・あそんで食べよう 日程/12月1日(火曜日)・16日(水曜日)、平成28年1月13日(水曜日) 時間/午前10時から正午 その他/給食試食あり(4組・1人300円) ◎子どもの歯の話・冬の生活の話 日時/12月15日(火曜日)午後1時から3時 ●下布田保育園電話481-7668(要申し込み) ◎ふれあい遊び 日時/12月3日(木曜日)午前10時から 対象/1歳6カ月以上 ●金子保育園電話483-4410 ◎クリスマス飾り作り 日時/12月2日(水曜日)午前10時から11時 対象/1歳6カ月以上 その他/給食試食あり(5組・1組300円) ●上石原保育園電話484-0234(要申し込み) (1)クリスマス飾り作り(2)親子ふれあい遊び(給食試食あり) 日程/(1)12月2日(水曜日)(2)10日(木曜日) 時間/午前9時45分から ●第五保育園電話484-2200(要申し込み) (1)クリスマスリース作り(2)わらべ歌 日程/(1)12月2日(水曜日)(2)16日(水曜日) 時間/午前9時50分から 対象/(1)2歳以上(2)1歳以上 ●神代保育園電話485-3103 ◎おみせやさんごっこ 日時/12月9日(水曜日)午前10時から11時 その他/給食試食あり(3組、午前10時から正午) ●富士見保育園電話481-7671(要申し込み) ◎クリスマスリース作り 日時/12月8日(火曜日)午前10時から11時 対象/1歳6カ月以上 ●東部保育園電話03-3307-2081 (1)クリスマス飾り作り(2)小麦粉粘土で遊ぼう 日程/(1)12月3日(木曜日)(2)15日(火曜日) 時間/午前10時から11時 対象/(1)2歳以上 定員/5組 →申し込み・問い合わせ/11月24日(火曜日)からの月から金曜日午前9時30分から午後4時に各保育園へ(注)特に記載がない場合、対象は1歳以上・就学前のお子さんと保護者、定員がある場合は要申し込み(申し込み順)、参加費は無料。給食試食・キッズランチは有料。車での来場不可。詳細は各保育園へ No.1534 平成27(2015)年11月20日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 ファクス481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時から午後4時 展示資料/土器や石器、江戸時代の古文書(こもんじょ)、講中(こうじゅう)の道具、多摩川の漁具など ●市制施行60周年記念特別展「考古資料でたどる調布の三万年」  市内の発掘調査で発見された資料から調布の歴史をたどります。 期間/11月29日(日曜日)まで 時間/午前9時から午後4時 ●市制施行60周年記念「調布のあゆみ」展  地図や古写真、航空写真など、また市制施行の周年記念事業や市内で実施されたさまざまなイベントの際に作られた市オリジナルグッズなどを展示し、調布のあゆみを振り返ります。また、市制施行10周年記念で制作された映画「いきている町」などの映像も上映します。 期間/12月4日(金曜日)から10日(木曜日)(期間中無休) 時間/午前10時から午後6時 会場/文化会館たづくり2階南ギャラリー ●深大寺水車館そばひき実演  深大寺そば祭りに合わせ、水車小屋の粉ひき臼でそばの実の製粉をします。 日程/11月28日(土曜日)(注)小雨決行 時間/午前10時30分から正午、午後0時30分から2時(注)各回同内容 会場/深大寺水車館(深大寺元町5丁目10番地6) 内容/手回し石臼による粉ひき・粉ふるい体験 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      ファクス03-3326-1330 専用ホームページあり 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●市制施行60周年・武者小路実篤記念館開館30周年・武者小路実篤生誕130周年記念特別展「我が家の実篤作品展」第1部  実篤作品の所蔵調査をしてみると、柳宗悦(やなぎむねよし)・河野通勢(こうのみちせい)といった白樺派の友人たちの手元には、比較的初期の実篤書画が多く所蔵されていました。  また、板画家・棟方志功(むなかたしこう)や彫刻家・澤田政廣(さわだせいこう)など、芸術家には実篤の「美に向って矢を射る男」という言葉が好まれていたことなどの傾向が見えてきます。 期間/12月6日(日曜日)まで ●閲覧室休室日 日程/11月25日(水曜日)・26日(木曜日)、12月3日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日時/土・日曜日、祝日の午前11時から午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイド 日程/11月22日(日曜日)・28日(土曜日)(注)荒天中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで) 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/無料 申し込み/当日直接、記念館・公園受付またはガイドへ ●新商品・実篤パズル  絵柄は、山の絵に「この道より我を生かす道なし この道を歩く」の言葉を添えたものと、「雨が降った それもいゝだろう本が読める」の言葉のみの2種類。各108ピース・仕上がり寸法約18×26cm・税込972円。詳細は、当館ホームページ「ミュージアムショップ」をご覧になるか、お問い合わせください。 ●2016年版実篤カレンダー販売中  2カ月ごとに1枚の実篤の絵をあしらい、使用後も画集感覚で楽しめると好評の壁掛けカレンダーを販売しています。 価格/1080円(税込) 販売場所/当館窓口のほか、市役所1階売店と勝文堂(調布パルコ1・2階) 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と11・12月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/12月28日(月曜日)から31日(木曜日) 分館/午前9時から午後5時/11月24日(火曜日)・30日(月曜日)、12月7日(月曜日)・14日(月曜日)・21日(月曜日)・28日(月曜日)から31日(木曜日) (注)国領・神代・宮の下分館は、電気設備などの工事のため、平成28年1月4日(月曜日)まで休館しています ●冬のスペシャルおはなし会  大型絵本や布の絵本など、いつもと違ったおはなしを楽しめます。 館名/日時 富士見分館/12月2日(水曜日)午後3時から3時30分 緑ケ丘分館/12月9日(水曜日)午後3時から3時30分 深大寺分館/12月9日(水曜日)午後3時から3時40分 染地分館/12月9日(水曜日)午後3時から3時40分 佐須分館/12月9日(水曜日)午後3時から3時40分 調和分館/12月16日(水曜日)午後3時から3時30分 若葉分館/12月16日(水曜日)午後3時から3時30分 中央図書館/12月16日(水曜日)午後3時から4時 国領分館/休館のため実施はありません 神代分館/休館のため実施はありません 宮の下分館/休館のため実施はありません 対象/幼児から小学生 ●平成28年度図書館カレンダー広告主募集  中央図書館および分館の年間開館日を掲載したカレンダーの広告主を募集します。 カレンダーの大きさ・年間発行部数/(1)B7判・約2万部(2)B6判・約1万2000部 配布場所/市内各図書館11館 広告の大きさ/(1)縦13ミリ×横53ミリ(2)縦19ミリ×横76ミリ 掲載位置/表裏下段(2色刷り) 発行時期/前期(4から9月)は平成28年3月、後期(10から3月)は平成28年9月 募集枠/2事業者(1事業者(1)(2)の2種類の表裏2カ所。前後期の2期分で8枠1セット) 広告料/1セット1万7400円 その他/2事業者を超える申し込みがあった場合は「調布市印刷物等に掲載する有料広告の取扱いに関する要綱」に基づき決定 申し込み/12月20日(日曜日)までに電話で中央図書館電話441-6181へ(午前9時から午後5時) ●視聴覚資料室  中央図書館6階に音楽CD、カセットテープ、映画のDVDやビデオ、レーザーディスク(館内視聴のみ)などを集めた視聴覚資料室があります。  特に映像資料は「映画のまち調布」にちなみ日本映画のほか、洋画、舞踊、歌舞伎、歴史、アニメ、クラシック音楽、歌謡曲、ジャズ、ポップス、落語など幅広いジャンルを所蔵しています。 貸し出し/1人1週間3点まで。予約することで分館での受け取り可 その他/利用には図書館の利用カードが必要。お持ちでない方は、本人確認できる証明書(運転免許証、保険証など)を持参の上、中央図書館4階または市内の各分館で利用登録の手続きをしてください。詳細は、図書館ホームページをご覧いただくか、各図書館にお問い合わせください ●子どもの本に親しむ会 赤ちゃんの時から絵本を  子どもが関心を寄せ喜ぶ絵本についてお話します。 日時/11月26日(木曜日)午前10時から11時45分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/田中秀治氏(福音館書店の月刊絵本「こどものとも0.1.2」初代編集長) 定員/申し込み順200人 費用/無料 保育/2歳以上就学前20人(市民優先) 申し込み/住所、氏名、電話番号、保育希望者は、子どもの氏名、年齢、性別をメール、電話または直接中央図書館Eメールkodomo_shitashimukai@w3.lib.city.chofu.tokyo.jpへ(午前9時から午後5時) その他/田中氏が編集した絵本は中央図書館4階子ども室で展示 国際基督教大学・国際シンポジウム「日本の大学新生の夢」 から戦前・戦後の教育改革と宣教師団体から 日時/11月28日(土曜日)午後1時から6時 会場/国際基督教大学本部棟206 内容/基調講演「風俗史から見た現代日本のキリスト教」ほか発表 講師/井上章一(国際日本文化研究センター)ほか 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ その他/同時通訳あり 主催・問い合わせ/国際基督教大学アジア文化研究所電話0422-33-3179(生涯学習交流推進課) さわってみよう iPad  インターネットで調べる・写真を撮る・地図で検索・声での入力など、iPadを使って友だちやお孫さんと楽しく交流しませんか。iPhoneにも応用できます。  iPadは準備していますので持参する必要はありません。 日程/12月9日(水曜日)・12日(土曜日)(注)各日同内容 時間/午後1時30分から4時30分(途中休憩あり) 会場/文化会館たづくり11階1103学習室 対象/市内在住・在勤の中高年齢者 定員/各回12人(多数抽選) 費用/1000円(テキスト代含む) 主催/調布パソコンサークル 申し込み・問い合わせ/往復はがきに「さわってみよう iPad講座申し込み」、受講希望日(1日のみ)、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、この講習会を知った方法(市報・チラシ・ホームページ・友人・そのほか)、返信面に住所、氏名を明記し、11月27日(金曜日)(消印有効)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課電話441-6112へ(注)連名または1人で複数枚の応募は不可 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) 公益財団法人 府中文化振興財団 ヨガスタジオ シュミッツの森 SOGI(ソウギ)サポートセンター イースタンモータース調布株式会社 【11】 平成27(2015)年11月20日 No.1534 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182‐0003 若葉町1丁目29番地21 電話03‐3309‐4505 ファクス03‐3305‐3456 ●手工芸教室1「かぎ針でつくるフラワーアフガン編みのスヌード」(全3回)  つながっているマフラーのような形状で、扱いやすくおしゃれです。 日程/(1)12月17日(木曜日)(2)18日(金曜日)(3)22日(火曜日) 時間/午前10時から正午 対象/かぎ針編みの細編みと長編みができる方 講師/遠山美沙子氏(あみもの講師) 定員/12人(多数抽選) 費用/1900円(材料費。初回持参) 持ち物/かぎ針6/0号 申し込み/往復はがきに教室名、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、返信用宛先、希望の色(白とベージュ、白とグレー、白と赤)を明記し、12月4日(金曜日)(必着)までに東部公民館「手工芸教室1」係へ ●ファミリーコンサート 「40回目のクリスマス~ソプラノ・フルート・ピアノのおくりもの」  桐朋学園の卒業生を中心におくるソプラノ、フルート、ピアノによる元気いっぱいのクリスマスコンサートです。 日時/12月19日(土曜日)午後2時から3時30分 曲目/G.ショッカー:グッド・モーニング、ミスター・ブルーバード! G.プッチーニ:オペラ「ジャンニ・スキッキ」より「私のお父さん」ほか 演奏/出居(いでい)璃子(ソプラノ)、萩原可奈(フルート)、前島七菜子(ピアノ) 定員/50人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/往復はがきに住所、氏名(ふりがな。家族5人まで、友人は2人まで連記可)、お子さんは学年または年齢も記載、電話番号、返信用宛先を明記し、12月8日(火曜日)(必着)までに東部公民館「ファミリーコンサート」係へ 西部公民館 〒182‐0035 上石原3丁目21番地6 電話484‐2531 ファクス484‐3704 ●体験教室「アレルギーのある子も楽しめるちょっと嬉しいランチを作ろう」  小麦粉、卵、牛乳などのアレルゲンを使わずに美味しいランチを作ります。 日時/12月8日(火曜日)午前10時から午後0時30分 内容/お野菜いっぱい焼きビーフン、ベジブロスで作る温かシチュー 講師/兵頭英理子氏(家庭料理講師) 定員/申し込み順12人 費用/1000円(材料費。当日持参) 保育/1歳6カ月以上就学前まで9人(保育オリエンテーション:12月1日(火曜日)午前10時から11時・親子で要出席) 持ち物/エプロン、三角巾、布巾 申し込み/11月21日(土曜日)午前9時から受け付け ●シニア健康講座「楽しく動いて健康づくり~体の内側から温かく」(全2回) 日程・内容/(1)12月18日(金曜日)・リズムに合わせて全身をのびのび動かそう(2)25日(金曜日)・年代に適した体操で身心をバランス良く整えよう 時間/午後2時から4時 対象/60歳以上 講師/山川容子氏(鍼灸師、健康運動指導士) 定員/16人(多数抽選) 持ち物/室内履き、バスタオル 申し込み/往復はがきに住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、12月7日(月曜日)(必着)までに西部公民館「シニア健康講座」係へ 北部公民館 〒182‐0014 柴崎2丁目5番地18 電話488‐2698 ファクス488‐2787 ●健康教室「転ばないための“ロコモ体操”にチャレンジ」(全4回)  加齢や生活習慣によって骨・関節・筋肉など運動器の働きが低下するロコモティブシンドローム(ロコモ)を予防するための体操に挑戦します。 日程/(1)12月1日(火曜日)(2)8日(火曜日)(3)15日(火曜日)(4)22日(火曜日) 時間/午前10時30分から正午 対象/65歳以上の方で、北部公民館の「健康教室」に参加したことのない方 講師/高松光子氏(健康運動指導士) 定員/申し込み順20人 持ち物/動きやすい服装、タオル、飲み物 申し込み/11月21日(土曜日)午前9時から受け付け ●新春文化講演会「翁~日本的宗教の根源の力~」  新年を迎え、言祝(ことほ)ぎの象徴としての「翁」を、講師提供の貴重な映像とともに、1年の予祝(よしゅく)を授かる機会としてご参加ください。 日時/平成28年1月9日(土曜日)午後1時30分から3時30分 講師/松岡心平(しんぺい)氏(能楽研究者、東京大学教授) 定員/申し込み順30人 申し込み/11月21日(土曜日)午前9時から受け付け クリスマスに向けて~素敵なフラワーアレンジメント 日時/12月16日(水曜日)午前10時30分から11時30分 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 講師/栗山恭子氏(小原流家元教授) 費用/1200円 持ち物/新聞紙、レジ袋(大)、花ばさみ(お持ちの方) 定員/申し込み順24人 申し込み/11月24日(火曜日)午前9時から12月15日(火曜日)に市民活動支援センター電話代行サービス電話498‐3381へ 主催/調布市民健康づくり始める会(健康推進課) 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■聴訳倶楽部 英文学名作・2カ国語ページ表示・練習制作会・愛書読書会 日時/11月22日(日曜日)・12月8日(火曜日)午後1時30分から4時10分、12月20日(日曜日)午後5時20分から8時10分 会場/文化会館たづくり3階 費用/1000円(資料代) 問い合わせ/宮下電話481‐4500(注)見学の方歓迎 ■公開英語講演会「私たちがグローバル市民になるには」 日時/11月22日(日曜日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり3階 費用/100円(資料・茶菓代) 問い合わせ/村上電話090‐7197‐0554・フェイスブック「globalchofu」(注)レジュメ付き ■調布ハーモニカサークル 四季・ふるさと 合同コンサート 日時/11月23日(祝日)午後1時から5時 会場/文化会館たづくり12階 費用/無料 問い合わせ/北原電話042‐334‐0705 ■Win Tea 社交ダンス フリータイム 日時/(1)11月24日(火曜日)(2)平成28年1月4日(月曜日)・12日(火曜日)午後1時10分から4時(3)12月25日(金曜日)午後5時45分から8時30分 会場/文化会館たづくり1階 費用/(1)(2)500円(3)700円(茶菓代) 問い合わせ/岩田電話090‐1959‐3680(注)ミキシング・トライアル・リボンあり ■音声ガイド・字幕付き映画体験会 日時/11月25日(水曜日)「僕らがいた前編」、12月2日(水曜日)・25日(金曜日)「僕らがいた後編」、平成28年1月6日(水曜日)「男はつらいよ第23作」、午後1時30分から 会場/総合福祉センター 費用/無料 問い合わせ/石川電話482‐6581(注)要事前申し込み ■みんなで楽しく歌おうSing Happi-ness 日時/11月26日(木曜日)、12月16日(水曜日)午後2時から(1時40分開場) 会場/文化会館たづくり1階 費用/1000円(資料代) 問い合わせ/山田電話090‐1453‐9112・Eメールasbdax.eri323@gmail.com ■シニアの「生き生き」は太極拳から~初心者体験講習会 日時/11月27日(金曜日)午後1時45分から4時15分 会場/小島町ふれあいの家 費用/1000円(資料代) 問い合わせ/片山電話484‐3330(注)要事前申し込み ■混声合唱団エトワール・公開レッスン 日時/11月28日(土曜日)午後6時から8時30分 会場/文化会館たづくり9階 費用/無料 問い合わせ/丸川電話441‐0192(注)フォーレ、組曲「信じる」などを練習 ■社交フリーダンス 日時/11月30日(月曜日)、12月7日(月曜日)・14日(月曜日)、平成28年1月18日(月曜日)午後1時10分から4時 会場/文化会館たづくり1階 費用/500円(茶菓代) 問い合わせ/倉地電話090‐1760‐1317(注)ミキシング・トライアル・リボンあり ■フォトグループ写・写 20周年思い出写真展 日時/12月2日(水曜日)から8日(火曜日)(冬の写真中心)、平成28年1月11日(祝日)から17日(日曜日)(春の写真中心)、午前9時から午後9時(初日正午から、最終日3時まで) 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/野口電話090‐8805‐6577 ■初歩から始める中高年向きの社交ダンス体験学習会 日時/12月3日(木曜日)・17日(木曜日)・24日(木曜日)午前11時から午後1時 会場/健康支援センター2階 費用/無料 問い合わせ/大原電話090‐6568‐6606(注)詳しい足型図付。学習はブルースとワルツ。要事前申し込み。革靴で可。ジーパン・タイトは不可 ■ツボと気功のコラボの会「女子のツボ」著者と神田廣美先生共演 日時/12月3日(木曜日)午後1時15分から3時30分 会場/教育会館2階 費用/1500円(資料代) 問い合わせ/深山(みやま)電話090‐4169‐1914 ■ピアノ連弾を楽しんで体験しよう 日時/12月4日(金曜日)午後1時から2時30分 会場/文化会館たづくり地下2階 費用/無料 問い合わせ/小島(おじま)電話044‐965‐1045(注)要事前申し込み ■「22世紀の森づくり・神代(じんだい)」による「もみじ祭り」 日時/12月6日(日曜日)午前10時から正午(受付9時30分から) 会場/深大寺五差路西80m「都市森の丘」 費用/無料 問い合わせ/孤嶋(こじま)電話042‐381‐2112 ■健康マージャン入門教室・例会 日時/12月7日から2月8日の毎週月曜日午前10時から正午、午後1時から4時30分 会場/文化会館たづくり 費用/2000円(資料代) 問い合わせ/小林電話070‐6454‐8141(注)11月30日(月曜日)午前10時から文化会館たづくりの説明会に要出席 ■調布フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会 日時/12月13日(日曜日)午後2時から(1時30分開場) 会場/グリーンホール2階 費用/1000円(機材費。中学生以下無料) 問い合わせ/野々垣電話090‐7224‐5808(注)曲目:ベルリオーズ幻想交響曲ほか ■琴仲間「染地」琴音楽合奏団演奏会第6回社会福祉チャリティコンサート 日時/12月13日(日曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/グリーンホール1階 費用/無料 問い合わせ/石森電話483‐3767 ■おはなしの会アンダンテ「みんなで楽しむおはなし会」 日時/12月14日(月曜日)午前11時から11時30分 会場/市民プラザあくろす3階 費用/無料 問い合わせ/谷口電話441‐1918(注)小さいお子さん向けのお話し会です ■うたごえサロン「みんなで楽しく歌いませんか」 日時/(1)12月14日(月曜日)(2)平成28年1月18日(月曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階 費用/(1)1000円(2)900円(資料・茶菓代) 問い合わせ/能勢(のせ)電話487‐7068 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 四季歩(しきほ)会(登山)/山行から月3・4回(土曜日・日曜日中心)例会から第3水曜日午後7時から/東部公民館(例会)/ナシ/年3000円/久保電話090-4815-7585/経験者・初心者歓迎。会報発行 ひまわりの種(歌謡)/原則第1・3土曜日、第2・4金曜日午前10時から正午/下石原地域福祉センター/2000円/月2500円/広野(ひろの)電話488-2322/初心者も歓迎 編み物サークルどんぐり/月2回木曜日午後2時から4時/文化会館たづくり/2000円/月3000円/茂木(もてぎ)電話080-1278-3471/手編みを楽しみましょう 表千家 翠美会(すいびかい)(茶道)/第1・3金曜日午後1時から4時/北部公民館/2000円/月3000円/久保田電話090-7815-4309/初心者大歓迎。見学可。お待ちしてます フォトサークルちょうふ/第3火曜日午後1時30分から4時30分/文化会館たづくり/ナシ/年1万円/出浦(でうら)電話488-0450/年齢関係なく楽しい写真クラブです フラサークル イリアヒ(フラダンス)/第1から3金曜日午後1時から2時15分/入間地域福祉センター/2000円/月3000円/田形電話090-5338-2013/初心者の方でも楽しく踊っていただけます 広告の欄 TTネット交流会 青木屋 調和法律・法務事務所 はせがわ 調布店 No.1534 平成27(2015)年11月20日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 12月の休日診療当番医・相談案内 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441‐6100 日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です ★12月6日(日曜日) よこすかレディースクリニック(産婦・内)、仙川町1丁目20番地16ヴィバーチェ仙川2階、電話03-5315-5686 ささもとこどもクリニック(小・アレルギー)、飛田給1丁目41番地5TOビル2階、電話498-4153 調布東山病院(内)、小島町2丁目32番地17、電話481-5511 ちゃいるど歯科医院、仙川町1丁目19番地17仙川パティオ2階、電話03-5315-7477 ★13日(日曜日) しまだ整形外科(整外)、入間町3丁目15番地10、電話03-5429-1166 川野医院(内・循内・小)、上石原2丁目27番地9、電話485-5480 はすだ内科・循環器内科クリニック(内・循内)、国領町3丁目1番地38ココスクエア2階、電話426-8102 森田歯科クリニック、調布ケ丘4丁目4番地3、電話482-1830 ★20日(日曜日) 小田耳鼻咽喉科医院(耳鼻咽)、下石原1丁目36番地3、電話484-1433 西田医院(小・内・外)、柴崎1丁目64番地13、電話483-1350 くろかわクリニック(内)、国領町5丁目70番地2サン・ルーシー2階、電話444-4880 みなみ歯科クリニック、国領町2丁目5番地15コクティー205、電話485-5004 ★23日(祝日) 調布レディースクリニック(産婦)、小島町1丁目5番地6アールアンドエスビル201、電話480-1050 麻生こどもクリニック(小)、小島町1丁目5番地6-301、電話480-7810 ふかざわクリニック(内)、多摩川5丁目15番地5プレセントM203、電話444-3170 フルセン歯科、国領町3丁目3番地13プラザながかわ2階、電話499-7757 ★27日(日曜日) おかだ眼科(眼)、国領町3丁目3番地20よろずやビル3階、電話490-3660 やぎぬまこどもクリニック(小・アレルギー・内)、西つつじケ丘3丁目26番地12ファミールつつじヶ丘1階、電話490-8031 山口内科クリニック(内・消・循・アレルギー)、下石原2丁目32番地2さわや医療ビル2階、電話440-1886 宮前歯科医院、小島町2丁目29番地9ライオンズガーデン調布107、電話480-2031 ★29日(火曜日) なばた整形外科(整外)、西つつじケ丘4丁目15番地6ビラ・サルーテ101、電話490-7870 小田切医院(内・小)、小島町2丁目51番地1、電話482-8161 なかやまクリニック(内)、国領町8丁目2番地2コナ・ヴィレッジ調布国領219号、電話426-0557 ローレル歯科医院、富士見町2丁目22番地18、電話488-7478 ★30日(水曜日) コクティー国年眼科クリニック(眼)、国領町2丁目5番地15コクティーB104、電話488-9204 コクティやまうち内科・神経内科(内・神内・小)、国領町2丁目5番地15コクティー2階、電話488-7651 木内クリニック(内・外)、西つつじケ丘2丁目14番地14、電話03-3307-7411 矢野歯科医院、布田2丁目21番地3司ハイツ201、電話488-3351 ブライトデンタルクリニック、仙川町1丁目13番地16清水屋ビル1階、電話03-3326-1188 ★31日(木曜日) 調布脳神経外科(脳外)、小島町2丁目51番地13階、電話490-6165 くしやまクリニック(内・小・循)、仙川町1丁目11番地2、電話03-5313-5151 大枝医院(内・循内・老年内科・老年精神科)、布田6丁目25番地2、電話484-5065 ふたば歯科・矯正歯科、西つつじケ丘3丁目14番地1メンサンライズ1階、電話452-8935 休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日、年末年始午後7時から10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系・外科系 (注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上お越しください 小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上お越しください 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署 電話486-0119 救急相談センター 電話♯7119 (注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 携帯版ホームページhttp://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/ 調布市の世帯数と人口(平成27年11月1日現在) 世帯数 (日本人)111,079世帯 (外国人)1,983世帯 (総数)113,062世帯(対前月増減数113世帯増) 人口 (日本人)222,623人 (外国人)3,837人 (総数)226,460人(対前月増減数169人増) 人口(男性) (日本人)109,333人 (外国人)1,802人 (総数)111,135人(対前月増減数98人増) 人口(女性) (日本人)113,290人 (外国人)2,035人 (総数)115,325人 (対前月増減数71人増) ●法律【(注)予約制】(離婚、相続、契約、金銭貸借など)  相談員/弁護士  日程/12日(土曜日)  時間など/午前9時から午後1時 定員/16人  日程/1日(火曜日)・4日(金曜日)・8日(火曜日)・11日(金曜日)・15日(火曜日)・18日(金曜日)・22日(火曜日)・25日(金曜日)  時間など/午後1時から5時 定員/16人(11日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【(注)予約制】(相続時の提出書類の作成方法など)  相談員/行政書士  日程/8日(火曜日)・22日(火曜日)  時間など/午後1時から4時 定員/6人 ●税務【(注)予約制】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税など)  相談員/税理士  日程/18日(金曜日)(注)混雑時は税理士会主催の税務相談(木曜日)をご利用ください  時間など/午後1時から4時 定員/6人 ●心【(注)予約制】(人間関係や生き方など心の悩みを一緒に考えます)  相談員/専門相談員  日程/3日(木曜日)・10日(木曜日)・17日(木曜日)・24日(木曜日)  時間など/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【(注)予約制】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など)  相談員/専門相談員  日程/2日(水曜日)・9日(水曜日)  時間など/午後1時から4時 定員/4人  相談員/弁護士  日程/16日(水曜日)  時間など/午後1時から3時30分 定員/3人 ●人権身の上(日常生活における人権侵害問題)  相談員/人権擁護委員  日程/12月の相談はありません  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●市政・行政(市の仕事全般および官公署などへの意見、要望など)  相談員/行政相談委員  日程/9日(水曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●家庭(夫婦・親子などの家庭生活の問題)  相談員/専門相談員  日程/7日(月曜日)・14日(月曜日)・21日(月曜日)・28日(月曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●心配ごと(日常生活における心配・悩みごと)  相談員/民生児童委員  日程/3日(木曜日)・10日(木曜日)・17日(木曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●年金・社会保険(年金、高額医療費、雇用保険・解雇など)  相談員/社会保険労務士  日程/22日(火曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●マンション管理(マンション管理(騒音、ペット、駐車場)、理事会、組合運営など)  相談員/マンション管理士  日程/10日(木曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●総合相談日(不動産取引、登記、税務、土地家屋調査測量に関する各相談を行います)  相談員/有資格者  日程/18日(金曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●不動産取引(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など)  相談員/宅地建物取引士  日程/4日(金曜日)・11日(金曜日)・18日(金曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●登記(不動産の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など)  相談員/司法書士  日程/4日(金曜日)・18日(金曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●土地家屋調査測量(土地・建物の調査測量、表示登記など)  相談員/土地家屋調査士  日程/18日(金曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります (注)法律・相続等の書類作成・税務相談は、相談日の1週間前(祝日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談は1週間前の金曜日)の午前9時から予約開始。心の相談、交通事故相談は、随時予約(各相談とも先着順) 会場/市民相談課(市役所2階) 費用/無料 予約・問い合わせ/市民相談課電話481-7032 【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】  受付日時/月から金曜日(祝・休日、年末年始を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ)  会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)予約・相談電話481-7034 【創業・経営・職業相談】 ○創業・経営相談(予約制)  日時/月曜日から土曜日(第3月曜日、祝日を除く)午前9時から午後5時  (注)水曜日は午後8時まで  会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ○職業相談・職業紹介  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  会場・問い合わせ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ○ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制)  日時/月曜日・火曜日、木曜日から土曜日(第3月曜日、祝日を除く)午前10時から午後5時 対象/15から39歳  会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす3階)電話444-7975 【子育て相談】 ○すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談)  時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)  専用電話481-7731(匿名可)  (注)土曜日・日曜日、祝日の面談あり(要予約)  会場/子ども家庭支援センターすこやか ○ひとり親相談  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  会場・問い合わせ/子ども家庭課(市役所3階)電話481-7095 ○育児相談  会場・問い合わせ/私立オリンピア保育園 フリーダイヤル・ファクス0120-820-323   日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  会場/各公立保育園   日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午後1時から4時   問い合わせ/各公立保育園または子ども政策課電話481-7132 ○子育てひろば(子育て相談)  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  会場/各児童館  問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7536 ○子どもの発達に関する相談(予約制)  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前10時から午後4時  会場・問い合わせ/子ども発達センター 専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ○すこやか虐待防止ホットライン フリーダイヤル0120-087-358  時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ○多摩児童相談所電話042-372-5600  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 ○東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 ○来所相談電話481-7633(お子さんの心理に関する相談・予約制) ○電話・ファックス相談(匿名可)電話481-7777 ファクス499-1616 ○就学相談電話481-7634(学校教育の場で特別な支援が必要なお子さんの就学・転学などに関する相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後6時 会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 ○東京都いじめ相談ホットライン電話03-5331-8288(24時間) 【オンブズマン相談室】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。  オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。  日時/第1から4水曜日(祝日を除く)午後1時から5時  会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】  日時/木曜日(祝日を除く)午前10時から午後4時  会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【男女共同参画推進センター相談室(予約制)】 ○女性の生きかた相談  日時/第1月曜日午後3時から6時50分、木曜日、第2・4金曜日午前10時から午後3時50分 ○女性のための法律相談  日時/第2・3火曜日午前10時から午後0時15分、第4火曜日午後4時10分から7時 ○女性のヘルスケア相談(思春期から更年期)  日時/第3水曜日午後2時から4時55分 ○女性のための仕事&生活サポート相談  日時/第1・3金曜日午前10時から午後2時50分 (注)相談日は祝日、年末年始を除く 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)        電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) 配偶者暴力相談支援センター(電話相談) ○東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455  日時/毎日午前9時から午後9時 【福祉・高齢者相談】 ○地域包括支援センター高齢者保健福祉相談  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後6時(緊急電話相談は24時間体制)  (注)土曜日・日曜日、祝日は各センターにより異なります  会場・問い合わせ/地域包括支援センター  はなみずき 電話441-5763  ちょうふの里 電話441-6655  せいじゅ 電話483-1358  ちょうふ花園 電話484-2285  調布八雲苑 電話484-8011  至誠しばさき 電話488-1300  ときわぎ国領 電話050-5540-0860  ゆうあい 電話481-4973  つつじケ丘 電話03-5315-5400  仙川 電話03-5314-0030 ○高齢者福祉相談  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ○ちょうふ在宅医療相談室  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前10時から午後3時  会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751 【ふれあい福祉ダイヤル(なんでも相談)】  調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午後1時から4時 固定資産税・都市計画税第3期の納期限は、12月25日(金曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアおよび携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、ご連絡ください。 問い合わせ/納税課電話481‐7214から20