PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1535 平成27(2015)年12月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182- 8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ ■編集:行政経営部広報課 電話042- 481- 7111 CONTENTS(主な内容) 市制施行60周年記念…2 審議会等の会議の傍聴…2 パブリック・コメント手続…2 年末一時保育…3 「調布市生活ガイド」を市内全戸配布…3 平成27年度上半期の財政状況…6・7 角川大映スタジオ展…12 調布市制施行60周年 シェイクアウト訓練参加者募集 一人の参加から広げよう 防災の輪 問い合わせ/総合防災安全課電話481- 7346 日時/1月21日(木曜日)午前9時30分から数分程度 対象地域/市内全域 対象者/市内在住・在勤者、市内学校、事業所、そのほか団体など  シェイクアウト訓練とは、その場で誰でも参加できる防災訓練です。  第一にわが身を守る行動を身につけることと、市内で一斉に取り組むことによって防災・減災意識の高揚を図ることを目的として実施します。  参加者が屋内にいる場合は机などの下に身を隠し、屋外にいる場合は身を低くしてかばんなどで頭を守る行動をとります。訓練は数分程度で、自宅や通勤・通学先など、その場ですぐに参加できます。 ●訓練開始の合図  調布FM(83.8(ハミングハート)MHz)で、地震が発生した旨の内容を放送します。  そのほか、J:COM(デジタル111ch)で放送し、調布市防災・安全情報メールでも地震が発生した旨の内容を送ります。 ●訓練内容  訓練開始の合図後、その場で数分間、次の安全行動をとってください。 (1)「まず低く」(態勢を低くして倒れないようにする) (2)「頭を守り」(テーブルなどの下に入り、頭を守る) (3)「動かない」(揺れが止まるまで動かずじっとする) プラス1の訓練もしてみませんか  プラス1の訓練とは、シェイクアウト訓練をきっかけとして、自主的にできる範囲で行う訓練のことです。家庭や職場、学校などでプラス1の訓練を行い、防災力を向上させましょう。 (例)避難訓練、安否確認訓練など 事前登録のお願い  参加者数を把握し、今後のシェイクアウト訓練の啓発に活用するため、事前の参加登録にご協力ください。また、団体で参加の場合、訓練終了後に市のホームページで紹介します(掲載を承諾した団体のみ)。 申し込み/1月20日(水曜日)までに申込書(総合防災安全課(文化会館たづくり西館3階)、神代出張所、各図書館・地域福祉センター、市民活動支援センターで配布、または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、ファクスまたは直接総合防災安全課ファクス481- 7255へ 訓練の写真を市のホームページに掲載  訓練終了後、参加者の訓練中の様子(写真)を市のホームページに掲載する予定です。掲載を希望する方は下記メールアドレスに写真を送信してください。 申し込み/1月21日(木曜日)から2月20日(土曜日)にメールで総合防災安全課Eメールsaigai@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 防災市民組織・災害時要援護者の支援に関する協定締結団体に対する助成金 締め切り迫る  市では、地方創生に関する国の交付金を活用し、災害発生直後に地域で人命救助、初期消火、安否確認などの防災活動を行う団体および高齢者や障害者などの避難を支援する団体の結成・活動を応援します。 期間/12月28日(月曜日)まで(注)予算額に達し次第終了 対象団体/(1)防災市民組織として市に登録申請した団体(2)「災害時要援護者避難支援プラン」に基づき、市と災害時要援護者の支援に関する協定を締結した団体(注)(1)(2)共に既存団体も対象。1団体1回の申請に限る 対象経費/(1)資機材など防災用品の充実を図るために要する経費(2)安否確認用の旗、救出用担架など災害時の救出救助に役立つ資機材に要する経費 助成金額/(1)7万円(2)世帯数×500円(注)(1)(2)共に要した経費が前述金額に満たないときは実費 問い合わせ/助成制度および防災市民組織について:総合防災安全課電話481- 7346 災害時要援護者の支援に関する協定について:福祉総務課電話481- 7101 手をつなぐ樹 268 60周年を迎えて  先月8日に、調布市制施行60周年記念式典を挙行しました。  当日は折悪しく朝から小雨そぼ降る天候だったにもかかわらず、市内外約600人にも及ぶ参列者にお越しいただき、滞りなく全プログラムを終了することができました。改めて、ご協力いただいたすべての関係者の皆様に心から感謝申し上げます。  式辞でも申し上げましたが、昭和30年4月1日に、調布町と神代町が合併して東京都で8番目の市となる調布市が誕生しました。爾(じ)来60年の歳月が経過する中で、紆余曲折はあったにせよ、調布市がこれまで地道に歩んできた道のりを顧みた時、先人により脈々と築かれてきた礎の上に今日の素晴らしいまちが存在することに深い感慨を覚える次第です。そして、現在市政をお預かりする一人として、改めて身の引き締まる思いを禁じ得ません。  それとともに皆様には、今後も躍動的に変貌を遂げていく調布市の、活気と賑わいに満ちた新たなまちの創造をより確実なものとするためにも、さまざまな問題に関する一層の市民参加を切にお願い申し上げます。  また、60周年記念事業は、今年度内、継続的に実施されます。映画のまちにふさわしいイベントも企画されておりますので(註)、皆さんどうかお楽しみ下さい。 註=「角川大映スタジオ展」12月19日(土曜日)・20日(日曜日)、「石原裕次郎展」1月9日(土曜日)から11日(祝日)、「日活調布撮影所展」2月11日(祝日)から14日(日曜日)、「調布映画祭2016」3月9日(水曜日)から13日(日曜日)。詳細は12面参照。 調布市長 長友貴樹 名誉市民 水木しげる氏逝去  調布市の名誉市民である水木しげる氏(93歳)が、11月30日に逝去されました。謹んでお悔やみ申し上げます。 No.1535 平成27(2015)年12月5日 【2】 市制施行60周年記念  昭和30年4月1日に調布町と神代町が合併し、都内で8番目の市として誕生した調布市は今年、市制施行60周年を迎えました。これまで市のまちづくりにご尽力された全ての方へ感謝するとともに、60年の歩みを振り返り、その成果を将来へと継承する節目の年として、今年度はさまざまな記念事業を行っています。 記念式典を開催  11月8日にグリーンホール大ホールで開催しました。記念式典では、記念映像の放映や「豊かな芸術文化・スポーツ活動を育むまちづくり宣言」などを行いました。  なお、当日の様子をJ(ジェイ):COM(コム)チャンネル(地デジ11ch・デジタル111ch)で放送します。 放送日/12月5日(土曜日)午後5時から、6日(日曜日)午後9時から、12日(土曜日)午後5時から、13日(日曜日)午後9時から 問い合わせ/総務課電話481-7370 記念映像「笑顔でつなぐ調布の未来」  ドローンを活用した空撮やCGなどの映像を織り交ぜ、市の移り変わりを市内在住の俳優、太川陽介さんと過去から来た少年が案内します。FC東京の選手、ケラケラのMEMEさんLIXILディアーズの選手、そして多くの市民の皆さんによるメッセージリレーもあります。  市のホームページトップページ右側「動画ライブラリー」でご覧いただけるほか、広報課(市役所4階)、各図書館・公民館・地域福祉センターでDVDを無料で貸し出しています。 問い合わせ/広報課電話481-7301 記念要覧「笑顔でつなぐ調布の未来」  駅前広場の未来像や市内のスポーツ、自然・観光資源、市民活動などを紹介しています。  市のホームページで電子書籍などからご覧になれるほか、市民相談課(市役所2階)で有料頒布(価格/1000円)しています。 発行/11月 規格/A4判・フルカラー(全34頁) 問い合わせ/広報課電話481-7301 豊かな芸術文化・スポーツ活動を育むまちづくり宣言  今年度は、市制施行60周年、市民文化祭60周年、文化会館たづくり開館20周年の節目の年に当たることから市制施行60周年記念式典で、子どもから大人まで誰もが芸術文化を育むことができる場・つながる機会をより一層創出・支援するまちづくりに取り組むために宣言しました。 宣言文  私たちのまち調布市は、世界的な音楽家や技術者を輩出する大学の立地、映画・映像を制作する企業や、国際的なスポーツ競技施設の集積などの特性を有し、誰もが、生涯を通じて、音楽・演劇をはじめ、映画・美術・伝統芸能・スポーツなど、さまざまな活動を楽しむことができます。  私たちは、この恵まれた環境を活かしながら、子どもから大人まで、女性も男性も、そして障害の有無にかかわらず、すべての市民が、それぞれに応じた活動を通して、豊かな芸術文化・スポーツ活動を育むまちづくりに取り組んでいくことをここに宣言します。 平成27年11月8日調布市 問い合わせ/文化振興課電話481-7139 確定申告などのお知らせ 武蔵府中税務署からのお知らせ 年金所得者の所得税の確定申告不要制度  平成23年分以後の各年分について、公的年金などの収入金額が400万円以下で、かつ、公的年金などに係る雑所得以外の所得金額が20万円以下である場合には、所得税の確定申告をする必要がなくなりました。 (注)上記に該当する場合でも、所得税の還付を受けるための確定申告書を提出することが可能。公的年金等に係る確定申告不要制度は、平成27年分以後の所得税の源泉徴収の対象とならない公的年金等の支給を受けるものはこの制度の適用外 問い合わせ/武蔵府中税務署電話042-362-4711 市民税課からのお知らせ 平成28年度から適用される市・都民税(住民税)などの主な税制改正点 公的年金からの特別徴収制度の見直し(平成28年10月1日以降の適用) 寄附金税額控除(ふるさと納税)の見直し 法人市民税均等割の税率区分改正(平成27年4月1日以降に開始する事業年度から) 国際課税の見直し 軽自動車税の税率変更 その他/詳細は、市のホームページを参照 問い合わせ/市民税課電話481-7193から7 市民課からのお知らせ 住民基本台帳カードを利用したe-Tax(国税電子申告・納税システム)での確定申告  12月22日(火曜日)で住民基本台帳カードへの電子証明書の更新ができなくなります(有効期限の3年間は利用可)。新たに個人番号カードを利用したe-Taxでの申告が可能になる予定ですが、カードの取得手続きには大変な混雑が予想され、確定申告期間(2月16日(火曜日)から3月15日(火曜日))に取得できない可能性があります。e-Taxを利用する方は、必要に応じて、住民基本台帳カード・電子証明の更新手続きを行ってください。 問い合わせ/市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211  IP電話対応電話03-5427-3272 マイナンバー制度の国のコールセンターが増設  マイナンバー制度の国のコールセンターにフリーダイヤルを増設しました。 フリーダイヤル/0120-95-0178 日本語対応/電話0570-20-0178 外国語対応/電話0570-20-0291(市民税課) 年末の粗大ごみ収集の申し込みはお早めに  年末は粗大ごみ収集の申し込みが大変混雑します。予約状況によっては希望に添えない場合がありますので、お早目にお申し込みください。 申し込み方法/ (1)収集をご希望の方 申し込み/月曜日から土曜日の午前8時から午後7時、電話で粗大ごみ受付センター電話03-5296-7600へ(注)ホームページ「粗大ごみ受付センター」からも申し込み可。申し込みできるごみの数は、1回の収集につき1世帯10点まで。収集日当日は午前8時までに、玄関先や敷地入口など収集しやすい場所(集合住宅にお住まいの方は1階部分の収集しやすい場所)にお出しください (2)クリーンセンターに持ち込む方 申し込み/平日(持ち込みを予定している前日まで)の午前8時30分から午後5時15分に、電話でごみ対策課へ(注)持ち込みできる日時は、平日の午前9時30分から11時30分、午後1時30分から3時30分で、ごみの数は1回の持ち込みにつき処理手数料の合計金額1万500円以内。詳細はお問い合わせください 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7686 審議会等の会議の傍聴 第3回環境基本計画策定委員会 日時/12月21日(月曜日)午後3時から5時頃(受付2時45分から3時) 会場/文化会館たづくり9階研修室 定員/当日先着10人 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 パブリック・コメント手続 皆さんのご意見をお寄せください 「調布市教育大綱(仮称)」および「調布市教育大綱(仮称)の基本方針を踏まえ連携して取り組むテーマ」の素案 案の公開期間/12月25日(金曜日)まで 案の公開場所/政策企画課(市役所5階)、教育総務課(教育会館4階)、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館・公民館・地域福祉センター(染地除く)、教育会館(1階)、市のホームページ 意見の提出方法/直接(土曜日・日曜日、祝日を除く)または郵送・ファクス・Eメールに、住所、氏名、意見を明記し、12月25日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所5階政策企画課ファクス485-0741・Eメールseisaku@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(各公共施設の意見提出箱にも提出可) 提出意見と市の考え方の公表/平成28年2月頃に市のホームページなどでお知らせします 問い合わせ/政策企画課電話481-7368 調布市環境基本計画策定に向けた中学生アンケート調査結果報告書の公表  市では、現行の本基本計画の計画期間が平成27年度で終了することから、新たな環境基本計画の策定に向けた検討を進めています。特に次代を担う中学生の環境に関する意識などを把握し、新たな計画策定に活(い)かして行くことを目的に、5月にアンケート調査を実施しました。本調査結果などを踏まえ、今年度末に新たな調布市環境基本計画を策定します。  なお、調査結果報告書は市のホームページ、公文書資料室、図書館などで公開しています。 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 お詫び  市報11月20日号2面「12月4日(金曜日)から10日(木曜日)は「第67回人権週間」」記事内に誤りがありました。お詫びして訂正します。 修正箇所/平成27年度人権啓発行事の「調布市福祉まつり「人権擁護委員」PRブース」の日程 (誤)12月8日(火曜日)→(正)12月6日(日曜日) 問い合わせ/市民相談課電話481-7032 空間放射線量の測定結果  下表の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。  過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。 11月の測定(単位:μSv/時間) 定点測定場所(注)/測定値(地表からの高さ)5cm/50cm/100cm 上布田保育園/0.066/0.063/0.065 東部保育園/0.061/0.056/0.071 上石原保育園/0.073/0.068/0.070 市立第一小学校/0.062/0.060/0.053 市立北ノ台小学校/0.048/0.052/0.052 市立緑ヶ丘小学校/0.050/0.050/0.049 調布ケ丘児童館/0.032/0.032/0.035 染地児童館/0.055/0.054/0.048 上布田公園/0.072/0.064/0.062 八雲台公園/0.042/0.043/0.040 (注)保育園/園庭、小学校/校庭、児童館/館庭、公園/公園内 測定日/保育園:24日、小学校:19日、児童館:17日、公園:11日 Sv/時間(シーベルト毎時)…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの 1μSv(1マイクロシーベルト)…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 市のホームページ一部機能の停止  システムメンテナンスのため、市のホームページの一部機能を停止します。 日時/12月19日(土曜日)午後8時から翌午前8時 内容/検索機能・お問い合わせフォームの送信・メールマガジンの登録・削除など 問い合わせ/広報課電話481‐7301・2 【3】 平成27(2015)年12月5日 No.1535 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 年末(12月29日(火曜日)・30日(水曜日))の一時保育  年末に家庭で保育ができない状況にある家庭を対象に、左記の保育園で年末の一時保育を行います。 (注)事前に面接・健康診断などが必要です。また、別途昼食代やおやつ代が必要となる場合があります。詳細は各保育園にお問い合わせください 費用/4時間まで1500円、8時間まで3000円  申し込み/各保育園へ(子ども政策課) 保育園/時間/対象/定員/申し込み期間/その他 オリンピア保育園(会場/佐須町3丁目1番地5)電話482-4331/午前8時30分から午後6時/1歳から就学前/申し込み順10人(注)年齢別定員あり/12月8日(火曜日)・9日(水曜日)午前10時から午後4時(注)電話で仮申し込み後、12月14日(月曜日)までに本申し込み書類の提出が必要/事前面接有。弁当持参。8時間超は30分ごとに200円加算。内職・在宅勤務・父母のどちらかが休みの場合は預かり不可 調布なないろ保育園(会場/多摩川1丁目15番地2)電話444-3900/午前9時午後5時/1歳就学前/申し込み順5人/12月7日(月曜日)から18日(金曜日)午前9時から午後5時(土・日曜日を除く)/事前面接有、健康診断有。弁当持参。利用は父母就労の場合のみ(利用日の父母の就労証明書が必要) ひまわり保育園(会場/小島町2丁目53番地5アルソスコート調布101)電話481-7108/午前8時30分から午後5時30分/生後10カ月から就学前(注)1歳未満は就労要件による利用不可/申し込み順7人/12月8日(火曜日)から受け付け開始(日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時)(注)電話で仮申し込み後、利用日の1週間前までに本申し込み書類の提出が必要/預かりについて要件有。初回の場合、事前面接有。9時間利用の場合、500円加算。弁当・給食どちらも可(給食なしの場合250円引き、おやつなしの場合100円引き) 仙川保育園(会場/仙川町1丁目21番地5)電話03-3300-1055/午前8時30分から午後6時/1歳から就学前/申し込み順10人(注)1歳児は5人まで/12月7日(月曜日)から22日(火曜日)午前9時から午後5時(土・日曜日を除く)/事前面接有。事前払い。弁当持参。8時間超は1時間ごとに1000円加算。利用日の父母の就労証明書が必要 深大寺保育園(会場/深大寺北町3丁目31番地8)電話485-2828/午前9時から午後5時/2歳から就学前(注)2歳児は一時預かり利用児童のみ/申し込み順2人/12月7日(月曜日)から10日(木曜日)午前9時から午後5時/弁当持参。8時間超は1時間ごとに1000円加算。おやつは100円。利用は父母就労の場合のみ 冬季の省エネルギー実践を 問い合わせ/環境政策課電話481-7086  冬季は、暖房・照明機器の使用が増加します。また、この季節は夕方から夜にかけて、家庭での電力使用量が多くなります。  国は東京電力管内において、3月31日(木曜日)までの平日(12月29日から31日を除く)の午前9時から午後9時の電力の使用に数値目標を伴わない節電を呼びかけています。  皆さんも、地球温暖化防止のため、冬季の節電をはじめとする省エネルギーに取り組んでみませんか。 【主な省エネ事例】 (1)重ね着などをして、室温20℃を心掛ける(2)窓には厚手のカーテンを掛ける(3)不要な照明をできるだけ消す(4)テレビは画面の輝度を下げ、必要なとき以外は消す(5)冷蔵庫の設定を「弱」に変え、食品を詰め込まない(6)電気カーペットは部屋の広さや用途に合った物を選び、温度設定をこまめに調節する(7)不必要な暖房機器の使用を控える(8)電気ポットは、長時間使用しないときは、コンセントからプラグを抜く その他/詳細はホームページ「政府の節電ポータルサイト」の「節電.go.jp」をご覧ください 平成28年度市職員募集(第3回) 試験区分/上級(大学卒業程度) 職種/保健師 受験資格/昭和61年4月2日から平成6年4月1日生まれで、保健師の資格(平成28年3月末日までに取得見込み含む)を有する方 採用予定人数/若干名 (注)下記の要件を満たし、平成28年4月1日から勤務可能な方 申請/申込書(人事課(市役所6階)で配布、または市のホームページから印刷可)を1月12日(火曜日)午後5時までに人事課へ本人が持参 試験/第1次試験(1月24日(日曜日)教養・専門試験・適性検査・論(作)文)、第2・3次試験(人物試験) 問い合わせ/人事課電話481-7355 ごみダイエット通信(97) 問合せ/ごみ対策課電話481-7686 正しいごみの分別にご協力を  年末年始にはカセットボンベなどを使用することが多くなりますが、中身を使い切ってから穴を空けずに「有害ごみ」で排出してください。燃やせないごみ専用袋(青色)には絶対に入れないでください。ごみ収集車の火災の原因になります。  また、ライターや水銀を含む乾電池も「有害ごみ」として排出してください。  名刺サイズ以上の大きさの紙は、たたんで紙袋に入れるかチラシなどの間に挟んで古紙として出してください。  衣類などの古布は濡れるとカビなどが発生し、リサイクルできなくなりますので、雨の日を避けて、透明もしくは半透明の袋に入れて出してください。 さらなるごみ減量・リサイクルに向けて  ごみの減量・リサイクルで最も大切なことは、ごみを出さないことです。家具や家電製品などを買い替える前に修理できないかもう一度考えましょう。  食料品も、冷蔵庫の中をチェックし、買い過ぎないようにしましょう。使い切れずにごみになってしまう場合もあります。  買い物にはマイバックを持参、レジ袋は断りましょう。シャンプー、リンス、洗剤、調味料などは、詰め替え用の商品を利用しましょう。また、再生品(リサイクル品)を選ぶことは、天然資源の使用量を減らすことにもつながります。  ビン・カン・ペットボトル・容器包装プラスチックや古紙・古布・牛乳パックは資源回収することで再利用ができますので、分別にご協力ください。 水切りでさらなる減量を  市で排出されるごみの中で、燃やせるごみが最も多く出されます。燃やせるごみの半分は生ごみで、その8割が水分です。ごみを出す前に水切りネットなどで「ぎゅっ」とひと絞りするだけで、ごみ減量に効果があります。 粗大ごみもリユース(再利用)・リサイクル(資源化)  クリーンセンターに搬入される粗大ごみは全て手作業で解体し、家電製品に含まれる金属類も可能な限りリサイクルするよう努めています。  また、利再来留(リサイクル)館(会場/富士見町3丁目2番地1)ではまだ使える家具などを手直しし、展示・販売を行っていますので、ご利用ください。 「調布市生活ガイド」を市内全戸配布 日程/1月上旬から 内容/市民の皆さんの暮らしに役立つ手続きや施設の情報、行政情報などを掲載した「調布市生活ガイド」とタウンページ(NTT東日本が発行)の合冊 その他/製作・配布に公費負担はありません。1月中に配布されない場合は、下記までお問い合わせください 問い合わせ/タウンページセンタフリーダイヤルフリーダイヤル0120-506309(土・日曜日、祝日、年末年始を除く午前9時から午後5時)(広報課) 12・1月は寄附禁止強化期間 政治家は贈らない有権者は求めない  政治家が選挙区内の人に、お金や物を贈ることは公職選挙法で禁止されています。また、有権者が政治家に寄附や贈り物を求めることも禁止されています。寄附禁止のルールを守って明るい選挙を実現しましょう。 【禁止されている寄附(例)】 病気見舞い 祭りへの寄附や差し入れ 地域の運動会やスポーツ大会への飲食物の差し入れ 町内会の集会や旅行などの催物への寸志や飲食物の差し入れ 結婚祝、香典(政治家本人が結婚披露宴、葬式などに自ら出席してその場で行う場合は罰則が適用されない場合あり) 葬式の花輪、供花 落成式、開店祝の花輪 入学祝、卒業祝 お中元、お歳暮 問い合わせ/選挙管理委員会事務局電話481-7381 明るい選挙啓発書道展の作品募集 応募資格/市内在住・在学の小学生 応募内容/明るい選挙を啓発することを表すもの(自作のもの1点) 応募用紙/市販の画仙紙半切(350ミリ×1360ミリ)もしくはそれに準ずる大きさの用紙に、墨または墨汁を使用 申し込み・問い合わせ/1月4日(月曜日)から13日(水曜日)(土・日曜日、祝日を除く)(必着)に〒182-8511市役所6階選挙管理委員会事務局電話481-7381へ持参または郵送 (注)応募作品は返却しません。入賞作品は、市報2月20日号に掲載 生垣の設置費用の一部補助  緑は、私たちの目を楽しませ安らぎを与えてくれるだけでなく、大気の浄化や温暖化防止にも効果があります。特に身近な緑である生垣は、街並みを美しくするほか、地震や火災が発生した際の災害対策にも効果があります。市では、生垣の設置を奨励し、費用の一部を補助しています。 補助の条件/高さがおおむね80cm以上で4m以上の道路に接し、その部分が3m以上ある 補助金の額/新設1m当たり1万円を上限 設置のためにブロック塀などを撤去した場合(建替えは除く)は別に1万円を上限に補助(注)新設・撤去とも費用が1m当たり1万円に満たない場合は、実際にかかった費用を限度 その他/補助金の交付を受けるには事前の申請が必要です。詳細はお問い合わせください 問い合わせ/緑と公園課電話481-7083 No.1535 平成27(2015)年12月5日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●住民基本台帳カード発行終了  社会保障・税番号(マイナンバー)制度の導入に伴い、12月末で住民基本台帳カードの発行が終了します(カードは有効期限まで利用可)。なお、平成28年1月からは新たに個人番号カードを発行します。 問い合わせ/制度:マイナンバー総合フリーダイヤル0120‐95‐0178 住民基本台帳カード:市民課電話481‐7041から3 ●市民課・保険年金課・納税課の12月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/12月12日(土曜日)・27日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481‐7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481‐7052、納税課(市役所3階)電話481‐7214から20 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/12月10日(木曜日)・22日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問い合わせ/保険年金課(市役所2階)電話481‐7055・6 ●市税の納付は口座振替を  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備え付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 【口座振替対象税目・納期限・申込期限】 ○個人市・都民税(普通徴収)  第4期(2月1日(月曜日)振替)12月10日(木曜日)(必着) ○国民健康保険税  第7期(2月1日(月曜日)振替)12月10日(木曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税  第4期(2月29日(月曜日)振替)1月20日(水曜日)(必着) その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申し込み・問い合わせ/個人市・都民税、固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481‐7214から20、国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481‐7055・6 ●誕生月に「ねんきん定期便」を送付  国民年金および厚生年金に加入している方へ、毎年の誕生月に日本年金機構から年金保険料の納付実績や将来受け取る年金の見込み額などが記載された「ねんきん定期便」が送付されます。受け取られた際には、加入記録や記載内容に漏れや誤りがないかご確認ください。なお、訂正などがある場合は同封の用紙で回答してください。  また、日本年金機構ホームページの「ねんきんネット」から最新の年金記録の確認や、電子版「ねんきん定期便」などで各種通知の確認ができます。 問い合わせ/ねんきん定期便・ねんきんネット等専用ダイヤル電話0570‐058‐555(050で始まる電話からは電話03‐6700‐1144)、日本年金機構府中年金事務所国民年金課電話042‐361‐1011(保険年金課) ●児童扶養手当12月期支払日は12月11日(金曜日)  8から11月分を、登録口座に振り込みます。  支給対象者へ支払通知書を送付します(通知の発送は年に1度、今回のみです)。  なお、平成27年度現況届(年度更新書類)が未提出の方は、今回の振り込みはありません。未提出の方は、提出してください。  登録口座を変更する場合には、4・8・12月の各支払月の前月20日までに届け出をしてください。金融機関の統廃合などで支店名・口座番号が変更になった場合にも、変更を届け出てください。 (注)児童扶養手当はひとり親家庭のための手当です 申し込み・問い合わせ/子ども家庭課電話481‐7093 ●「2015絆(きずな)・ぬくもり がんばろう調布セール」のスクラッチカードの利用を  当たりのスクラッチカードの利用期限は12月31日(木曜日)までです。「2015絆・ぬくもり がんばろう調布セール」参加店で、ぜひご利用ください。 問い合わせ/産業振興課電話481‐7185 ●市内中学生の標語作品が「薬物乱用防止ポスター・標語」東京都選考で優良賞を受賞  平成27年度中学生薬物乱用防止ポスター・標語の調布地区協議会で、会長賞に選出された標語作品が、東京都の選考で優良賞を受賞しました。  なお、今年度の東京都選考では、ポスター・標語を合わせて5万点を超える応募作品の中から、最優秀賞各1点、優秀賞各3点、優良賞各5点が入賞しています。 標語部門受賞作品/優良賞「君の道 狂わすコンパス 薬物乱用」渡邉香心(かこ)さん(市立調布中学校) 問い合わせ/健康推進課電話441‐6100 ●調布市都市計画駐車場の変更  左記の調布都市計画駐車場を追加しました。 名称/調布第2号調布駅南地下自転車駐車場 告示日/11月26日 縦覧場所・問い合わせ/交通対策課(市役所7階)電話481‐7420 ●調布市都市計画生産緑地地区の変更  下記の都市計画を変更しました。 名称/調布都市計画生産緑地地区 告示日/12月1日 縦覧場所・問い合わせ/都市計画課(市役所7階)電話481‐7453 ●市庁舎防災訓練  防災訓練中は、ご迷惑をお掛けしますが、ご理解・ご協力をお願いします。 日時/12月18日(金曜日)午前10時から1時間程度 問い合わせ/管財課電話481‐7174 マイナンバー(個人番号)の受け取りを  社会保障・税番号(マイナンバー)制度が始まるため、11月中旬から順次、個人番号をお知らせする通知カードを住民票の住所地に世帯ごとに転送不要の簡易書留で送付しています。不在の場合は、連絡票(ご不在連絡票)が入りますので、再配達などの手続きをお願いします。また、個人番号は必ずお受け取りいただき、大切に保管してください。 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤル0120‐95‐0178、市マイナンバーコールセンター電話0570‐00‐7211(つながらない場合は電話03‐5427‐3272)(市民課) 生活ひとくちメモ スマートフォンでの不当請求の新しい手口に注意  最近のスマートフォンの不当請求に関するトラブルは、その手口がますます複雑・巧妙化し、従来とは異なる手口の相談が寄せられています。 事例1  スマートフォンで検索サイトを見ていたところ、無料のアダルトサイトにつながり突然「登録完了」と表示された。「退会する人はこの電話番号へ連絡するように」と書かれていたので、その箇所を押したところ、「カシャッ」とシャッター音がした。自分の顔写真が相手に送信されてしまったのか不安だ。 事例2  スマートフォンで無料アダルトサイトにアクセスした。「18歳以上」の表示を押した途端、「会員登録完了」の画面が出て動かなくなった。次の画面にも進めず、「OK」のボタンしかなかったので仕方なく押したところ、事業者に電話がつながり、利用料として19万円を請求された。 消費者へのアドバイス  事例1のようなサイトの閲覧だけでは実際にカメラが作動したり、写真が送信されることはありません。カメラのシャッター音に似た音声が流れるようにプログラムされているだけです。  事例2の場合、閲覧履歴の消去を行えば動かなくなった画面は消えます。スマートフォンによって操作方法が異なりますので、分からない場合は契約先の携帯電話会社に問い合わせをしてください。サイト事業者に連絡をしてしまうと、自分の電話番号やメールアドレスを知られてしまい、利用料などを請求されます。連絡してしまった場合は、スマートフォンの着信拒否機能を利用して、様子を見るようにしましょう。 問い合わせ/調布市消費生活センター電話481‐7034(平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午) (注)来所(要予約)・電話相談を実施しています。詳細はお問い合わせください 任意予防接種副作用被害救済制度  平成25年3月31日までに市の助成で、ヒトパピローマウイルスワクチン(子宮頸がん)、ヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチンのいずれかを接種した方で、接種後に何らかの症状が生じ、医療機関で受診し、接種との関連性が認定されると、医療費・医療手当が支給される場合があります。  お心当たりのある方は、至急お問い合わせください。 問い合わせ/独立行政法人医薬品医療機器総合機構救済制度相談窓口フリーダイヤル0120‐149‐931(無料)、電話03‐3506‐9411(有料)(健康推進課) 東京司法書士会「空き家問題110番」  「空き家を相続したが何もしていない、どうすればよいか」「隣の空き家が放置され困っている」などお困りの事について電話相談を行います。 日時/12月19日(土曜日)午前10時から午後4時30分 相談窓口電話番号/電話03‐3354‐5191 問い合わせ/東京司法書士会電話03‐3353‐9191 (市民相談課) 【5】 平成27(2015)年12月5日 No.1535 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 福祉 ●障害者週間 12月9日(水曜日)まで  障害者週間は、障害者の福祉への関心と理解を深めるとともに、障害者が社会、経済、文化など、あらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高めることを目的として、障害者基本法で定められています。この機会に障害者の福祉について考えてみませんか。 問い合わせ/障害福祉課電話481-7094 ●精神障害者家族の情報交換・相談会  苦しみや不安を一人で抱え込まず、同じ悩みを持つ者同士が問題を共有し、支え合うために話し合いをします。 日程/12月12日(土曜日)・26日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 内容/精神保健福祉に関する情報交換、家族の悩み相談ほか 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03-3309-7661 (障害福祉課) ●「在宅医療」について考えてみませんか超高齢社会の医療に望むこと 日時/12月15日(火曜日)午後1時から2時30分 会場/東部ふれあいの家 内容/講話「在宅で療養生活を送るには」30分、懇話会1時間 講師/西田伸一氏((公社)調布市医師会副会長) 定員/30人(事前申し込み不要) 費用/無料 その他/当日「暮らしの中の医療情報ナビ」を資料として配布 主催・問い合わせ/公益社団法人調布市医師会電話483-8648高齢者支援室 ●ワンコイン入浴事業  高齢者の外出を促進するため、100円で入浴できる「ワンコイン入浴券」を配布します。 対象/市内在住の70歳以上で配布場所まで取りに来ることができる方(注)生活保護受給者、自宅にお風呂がない方などへの入浴券をお持ちの方は対象外 内容/12月21日(月曜日)から27日(日曜日)のいずれか1日1回、市内の公衆浴場で利用できるワンコイン入浴券を配布神代湯(菊野台1丁目)、梅の湯(深大寺東町6丁目)、深大湯(深大寺北町6丁目)、鶴の湯(下石原1丁目) 費用/100円(利用する公衆浴場に直接支払い)(注)ワンコイン入浴券を持参しない方は100円での入浴不可 定員/申し込み順600人 申し込み・問い合わせ/12月7日(月曜日)から本人確認のできる身分証明書、印鑑を持参の上、本人が直接高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150へ ●第26回福祉講演会「おひとりさまの終活最期まで地域で安心して生きるために」 日時/1月30日(土曜日)午後1時30分から3時(1時開場) 会場/グリーンホール小ホール 講師/中澤まゆみ氏(ノンフィクションライター) 定員/申し込み順230人 費用/無料 その他/要約筆記、手話通訳あり。視覚障害者の方はお申し出ください 申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ 調布市社会福祉協議会 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 専用ホームページあり ●歳末たすけあい運動街頭募金  「調布明るい社会づくりの会」が街頭募金を実施します。  12月の寒空の中、子どもから大人まで「募金にご協力をお願いします」と呼びかけを行います。  駅の近くに寄る際には、皆さんのあたたかいご協力をお願いします。 日時/12月13日(日曜日)午後0時30分から3時30分 会場/調布・つつじケ丘・仙川の駅頭 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7617 ●ひだまりサロンひまわりベビー「手作りサンタとクリスマス会」  サンタクロースを作って、クリスマス会で盛り上がりましょう。 日時/12月15日(火曜日)午前10時30分から正午 会場/緑ケ丘地域福祉センター 対象/子育て中の親子、妊娠中の方も歓迎 定員/申し込み順10人 費用/200円 申し込み・問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ●ひだまりサロン「なんてたってクラシック」  バレエ音楽の魅力を映像と共に楽しみます。 日時/12月16日(水曜日)午後2時から4時 会場/染地地域福祉センター 内容/チャイコフスキー「くるみ割り人形」 申し込み・問い合わせ/市民活動支援センター染地コーナー電話481-3790、社会福祉協議会電話481-7693 ●「いきいきクラブ」調理ボランティア募集 日時/月1回以上の活動で午前9時から午後3時頃 会場/総合福祉センター 内容/高齢者や障害のある方などが通う「デイサービス」に手作り昼食を提供するボランティア。季節感のある旬の食材を使用した、美味しく食べやすい家庭料理の提供 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7660 ●ふれあい給食利用者募集(染地・緑ヶ丘・北ノ台)  小学校のふれあい給食室で、学校給食の会食、児童や地域の方との交流、健康体操・歌などの趣味活動を行います。 会場/日程:(1)染地小学校/火・水曜日(2)緑ヶ丘小学校/水・金曜日(3)北ノ台小学校/木曜日 時間/午前10時から午後3時 対象/70歳以上の一人暮らし、高齢者の世帯、日中一人暮らしの方で自力で実施場所へ通える方 定員/若干名 費用/1回370円 その他/介護保険制度によるサービスが優先。要支援・要介護の認定を受けている方は介護保険サービスをご利用ください 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ヘルプカードをご存知ですか 誰もが暮らしやすいやさしいまちへ  ヘルプカードは、障害のある方が緊急連絡先、医療情報、手伝ってほしい内容などを記載し、普段から身に付けておくことで、緊急時や災害時、日常の困ったときに、周囲の配慮や手助けをお願いしやすくするものです。  ヘルプカードは「手助けが必要な人」と「手助けする人」を結びます。障害のある方が地域で安心して暮らし続けるために、皆さんのご協力をお願いします。 ◎障害の特性はさまざま、一人一人違います  聴覚障害や内部障害など、一見障害があると分からない方も手助けを必要としている場合があります。  また、通常と異なる環境で不安定になったり、大きな音や声が苦手な人もいます。  医療的に配慮が必要な人、体温調節のできない人、食事に制限がある人などさまざまな特性があります。 Q パニックや発作などを起こしている人を見かけたらどうしたらいいの? A 自分を落ち着かせるための行動であることもあります。まず、簡単で短い言葉でやさしく声を掛けてください。ヘルプカードを持っていたら、どうしてほしいかが書いてあります。周りの人と協力して対応してください。 ◎ヘルプカードとネームホルダー(ヘルプカードを入れるクリアケースと首に提げるひも)を配布 対象/市内に住所を有する障害のある方 費用/無料 その他/詳細はお問い合わせください 問い合わせ/障害福祉課電話481-7094 食育コラム 知っていますか?お酒の適正量  今年も残すところ1カ月をきりました。年末が近づくと、忘年会などでお酒を飲む機会も増えるのではないでしょうか。適度な飲酒は疲労の回復やストレスの解消あるいは人間関係を円滑にするなど、プラスの作用もあります。しかし、飲酒量が過度になると、急性や慢性の疾病(急性アルコール中毒やアルコール依存症など)の原因にもなります。  週に2日は休肝日を設け、お酒の正しい知識と適量を知り賢く飲むことが大切です。 上手にお酒と付き合い、気持ちよく新年を迎えましょう。 飲酒の適正量とは/「節度ある適度な飲酒」とは純アルコールにして1日20g程度とされています。しかし、アルコールの分解には個人差があります。先天的にアルコールを処理するための酵素(アルデヒド脱水素酵素)が欠損している人や、体調が良くないとき・空腹などのときの飲酒はお勧めできません。 ◎純アルコール20gの例 (注)カッコ内はアルコール度数 日本酒(18%)1合分 ビール、発泡酒(5%)500ml ワイン(13%)200ml ◎自分でアルコール量を計算することもできます  お酒の量(ml)×[アルコール度数(%)÷100]×0.8 一緒に食べたいもの/料理やつまみのポイントは、栄養バランスが保たれるようにすることです。肉類、魚介類、大豆製品、卵類、乳類を多く含む料理、野菜の多い料理、飯・麺類なども選び、アルコールを含め適正な摂取量の範囲でとることが理想的です。冬場は鍋料理をつまみにすると、多くの種類の食材を上手にとる事ができます。 参考/ホームページ「厚生労働省 eヘルスネット」(健康推進課) ひろげよう咳エチケット 防ごうインフルエンザ  空気が乾燥してインフルエンザの流行しやすい季節となりました。特に、高齢者、乳幼児、妊婦、基礎疾患のある方は、インフルエンザにかかると重症化しやすいとされています。  感染予防を徹底して、この冬を健康に過ごしましょう。 【咳エチケット】  人の咳やくしゃみなどに含まれるウイルスが侵入することで感染します。外出する時はマスクを着用しましょう。マスクを付けることで、無意識に鼻や口に触れることも防ぎ、粘膜を守ることもできます。マスクを持っていない場合は、ティッシュなどで口と鼻を押さえ、他の人から顔を背けて1m以上離れましょう。 【個人でできる予防法】 手洗い/ウイルスが付着した場所に触れ、その手で目や鼻、口に触れることで感染します。手洗いをこまめにしましょう うがい/うがいは喉の潤いを保ち、喉粘膜の防御機能低下を防ぎ、気道内に付着したウイルスを体外へ洗い出す効果があります 規則正しい生活/十分な栄養や睡眠をとり、体力や抵抗力を高め、体調管理に努めましょう 予防接種/予防接種を受けることで病気を防ぎ、症状を軽くすることができます。ワクチンが十分な効果を維持する期間は接種後約2週間後から約5カ月とされています。予防接種の有効性をより高めるためには、12月中旬までに接種を受けることをお勧めしています。なお、65歳以上の方は、市が実施する「高齢者インフルエンザ予防接種事業」による接種費用助成制度をご利用ください  問い合わせ/健康推進課電話441-6100 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待と疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時午後5時(第3土・日曜日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやか電話0120-087-358 (子ども政策課) 【7】 No.1535 平成27(2015)年12月5日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 平成27年度上半期の財政状況(平成27年9月30日現在) 閲覧・問い合わせ/財政課(市役所5階)電話481-7304  市では、市民の皆さんに市の財政がどのように運営されているのかをお知らせするため、上半期と下半期の年2回の財政状況および決算の概況を公表しています。詳細は市のホームページをご覧ください。(注)金額は表示単位未満を四捨五入しているため、表記額と合計額が一致しない場合があります  平成27年度一般会計当初予算は849億7000万円でスタートしました。時点修正した基本計画の初年度として、計画に位置付けた4つの重点プロジェクト「強いまち」、「安心して住み続けられるまち」、「利便性が高く快適で豊かなまち」、「うるおいのあるまち」をはじめ、各種施策の着実な推進を図るとともに、市民の安全・安心の確保と市民生活支援に継続的に取り組んでいます。  今回は当初予算に、9月開催の第3回市議会定例会で議決を受けた補正予算と昨年度からの繰越事業費を追加した予算現額907億3538万円の状況をお知らせします。  歳入の収入済額は、455億3240万円で予算現額に対し50.2%の収入率になっています。このうち主要な財源である市税収入は、258億5748万円で歳入の56.8%を占めています。  一方、歳出の支出済額は301億3458万円で予算現額に対し33.2%の執行率となっています。  このほか、主な基本計画事業費、特別会計の執行状況などは各表の通りです。  今後の財政見通しでは、景気は回復基調にあるものの、地域経済や市政への波及効果はなお不透明な状況です。一方、歳出では、引き続き増加する社会保障関係経費のほか、保育園の待機児童対策や、既存公共施設の維持・保全、中心市街地の整備など、さまざまな財政需要が見込まれます。  こうした状況を踏まえ、市独自の財政規律ガイドラインに基づき、歳入歳出両面での不断の見直し・改革・改善に取り組んでいきますので、市民の皆さんのご理解・ご協力をお願いします。 一般会計の執行状況 一般会計/市税をはじめ、国・都からの補助金や市債を財源として、市民サービスの提供、都市基盤の整備などを行う会計 歳入 455億3240万円 予算現額に対する収入率50.2% 市税(市民税・固定資産税など)258億5748万円(56.8%) 繰越金59億2795万円(13.0%) 国庫支出金(国からの補助金・負担金など)52億5252万円(11.5%) 地方消費税交付金29億5062万円(6.5%) 都支出金(都からの補助金・負担金など)23億100万円(5.1%) 使用料・手数料7億9139万円(1.7%) その他(繰入金1.7%、分担金・負担金1.6%、諸収入0.5%など)24億5145万円(5.4%) 歳出 301億3458万円 予算現額に対する執行率33.2% 民生費150億5542万円(50.0%) 教育費37億3473万円(12.4%) 総務費35億3147万円(11.7%) 土木費27億5378万円(9.1%) 衛生費21億2802万円(7.1%) 消防費12億3987万円(4.1%) 公債費10億4996万円(3.5%) その他(議会費0.9%、商工費0.6%など)6億4132万円(2.1%) 予算現額 907億3538万円 (注)予算現額/当初予算に補正予算による増減と前年度からの繰越事業費を加えたもの (注)歳入・歳出の各項目は、四捨五入処理し、万円単位で表記しているため、千円単位で表記されている額と%数値が一致しない場合あり 【市民1人当たりの市税負担状況】  平成27年9月30日現在の市税調定額(431億5328万円余)を、同日現在の人口22万6291人で割ると1人当たりの市税負担額は、19万698円になります。この負担額に、支出済額の目的別の割合を掛けると、何にいくら活用されているかが分かります。 目的別/内訳/市税負担額 議会費/市議会の運営/1782円 総務費/市役所の運営・文化コミュニティの振興など/2万2348円 民生費/子どもから高齢者までの福祉関係/9万5274円 衛生費/市民の健康管理・ごみ処理など/1万3467円 労働費/市内の勤労者互助会・労働振興など/231円 農業費/市内農業の育成・市民農園の運営など/267円 商工費/市内商工業の振興や花火大会などの観光/1778円 土木費/道路や公園の整備・市街地再開発など都市基盤の整備/1万7427円 消防費/市内の地域防災対策など/7846円 教育費/小・中学校などの教育関係・スポーツなどの社会教育関係/2万3634円 公債費/公共施設の建設など多額の支出をするために借り入れた資金の返済/6644円 【主な基本計画事業費】  市の基本構想「みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布」の実現に向けた基本計画の事業です。 内訳/事業費/支出済額 総務費(芸術・文化事業の実施)/10億3237万円/5億1618万円 総務費(安全・安心パトロールの実施)/3858万円/1604万円 民生費(乳幼児・義務教育就学児医療費助成)/7億7281万円/3億9928万円 民生費(学童クラブの運営)/8億856万円/3億5053万円 民生費(地域包括支援センターの充実)/2億9485万円/1億4722万円 民生費(障害者グループホームの整備)/1億8398万円/7637万円 衛生費(ごみの適正排出・適正処理の推進)/8億6324万円/4億1890万円 衛生費(がん検診の充実)/5億3691万円/1億6179万円 商工費(商店街活性化の推進)/4484万円/822万円 土木費(都市計画道路の整備)/13億4674万円/6322万円 土木費(駅前広場の整備)/16億5955万円/8944万円 土木費(人と環境にやさしい道路の整備)/1億4497万円/2803万円 消防費(防災備蓄品の確保・充実)/6056万円/1947万円 教育費(小・中学校施設の整備)/22億8950万円/7億5967万円 教育費(少人数学習指導の推進)/5075万円/1904万円 特別会計の執行状況 特別会計/特定の事業を行うため、または特定の収入をもってその支出に充てるために設けられる会計 会計名/予算現額/収入済額(収入率(%))/支出済額(執行率(%)) 国民健康保険事業/246億1802万円/87億9408万円(35.7)/101億9118万円(41.4) 用地/3億2006万円/3611万円(11.3)/3321万円(10.4) 下水道事業/35億5326万円/11億6884万円(32.9)/8億9368万円(25.2) 介護保険事業/141億7513万円/53億6670万円(37.9)/57億2953万円(40.4) 後期高齢者医療/47億5033万円/10億7851万円(22.7)/15億2197万円(32.0) 合計/474億1679万円/164億4425万円(34.7)/183億6958万円(38.7) (注)収入済額を超過する支出済額(不足額)は、一般会計などの資金を一時運用 市有財産の状況 土地/794,061.95平方メートル 建物/362,694.84平方メートル 基金/139億3294万円 車両/135台 有価証券/3億9597万円 出資による権利/8億8379万円 せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 劇場受付/午前9時から午後7時 電話03-3300-0611・ファクス03-3300-0614 専用ホームページあり ◆サンデー・マティネ・コンサート午後への前奏曲 Volume 152 クリスマスコンサート「Birth…」  クリスマスならではのお話を音楽とともにお贈りします。 日時/12月20日(日曜日)午前11時から(10時30分開場) 対象/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) 出演/Crankybox(クランキーボックス)(鈴木沙久良・植木稚花(ちか)(ソプラノ)、田代晶子(ヴァイオリン)、桑原 遥(ピアノ)) 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/全席自由、無料 ◆せんがわシアター121 vol.6 親と子のクリスマス・メルヘン「オズのまほうつかい」  ドロシーはさえない小学生の女の子。ある日、竜巻に吹き飛ばされて、虹のかなたの不思議な国への冒険が始まります。 日時/12月18日(金曜日)午後7時から、19日(土曜日)午前11時から、午後3時から、20日(日曜日)午後3時から、22日(火曜日)午後3時から、7時から、23日(祝日)午前11時から、午後3時から(注)市報10月20日号に掲載した開演時間と一部変更あり 対象/3歳以上 出演/伴美奈子、藤谷みきほか 台本/角(すみ)ひろみ 演出/柏木俊彦 費用/一般2500円、市民(在住・在勤)2300円、学生1500円、子ども(中学生以下)1000円、おやこペア券(一般1人と子ども1人)3000円(注)全席指定 申し込み/詳細は劇場ホームページ参照 ◆せんがわ劇場でサンタさんに会おう「オズのまほうつかい」  親と子のクリスマス・メルヘンで人気の「サンタ企画」を今年も行います。公演終了後に、舞台上でサンタクロースが保護者の方から託されたプレゼントを渡します(プレゼントの無い子どもには、劇場が用意した小さなプレゼントあり)。 日時/12月18日(金曜日)午後7時から、19日(土曜日)午前11時から、午後3時から、20日(日曜日)午後3時から、22日(火曜日)午後3時から、7時から、23日(祝日)午前11時から、午後3時から(注)各公演終了後 対象/3歳から小学生 申し込み/各回開演15分前までに劇場窓口へ ◆おらほ亭せんがわ落語会  1部はワークショップの参加者が本格的な落語に挑戦。2部では家族でプロの寄席をご覧ください。 日程/1月16日(土曜日) 内容・時間・出演/(1)第1部「市民落語会」・午後1時30分から・ワークショップ参加者(2)第2部「家族で楽しめるプロの寄席」・午後5時から(各回30分前開場)・柳家(やなぎや)小さん、柳家小せん、柳家三語楼(さんごろう)、柳家あお馬(ば) 定員/申し込み順100人程度 費用/(1)無料(注)要予約(2)前売・当日:一般1700円、市民・シニア割引(60歳以上)1500円、高校生以下500円(注)市民、シニア、中・高校生は当日要証明書 申し込み/劇場窓口、電話((2)は劇場ホームページの申し込みも可) その他/(2)は未就学児入場不可 ◆せんがわシアター121 vol.7「新釈 ドン・キホーテ(仮題)」  セルバンテス原作「ドン・キホーテ」をモチーフとして、現代日本を舞台に描くオリジナルストーリー。ベテランと若手が組んだ意欲作です。 日時/2月17日(水曜日)午後7時から、18日(木曜日)午後2時から、19日(金曜日)午後7時30分から、20日(土曜日)午後2時から・6時から、21日(日曜日)午後2時から 対象/未就学児入場不可 出演/新井 純、三谷六九(みたにろっく)、伊東達広ほか 脚本/柴田千絵里(ちえり) 演出/菊池 准 費用/全席指定一般2000円、市民(在住・在勤)1800円、学生1500円、中学生以下1000円 申し込み/12月12日(土曜日)午前10時からチケット発売開始 その他/詳細は劇場ホームページ参照 【1】CAPSクリスマスイベント2015  今年も開催する青少年ステーションCAPSの楽しいクリスマスイベント。ステージパフォーマンスやゲーム、飲食物の出店があります。 日時/12月19日(土曜日)午後0時30分から5時30分  費用/無料(飲食物の購入は有料) 【2】CAPSクリスマスダンスイベント トナカイ祭2015  中・高校生世代と卒業生が出場する2on2バトルとショーケース(発表)を行います。熱いダンスと豪華なゲストで盛り上がるイベントです。 日時/12月20日(日曜日)午後1時30分から(1時開場) 費用/無料 【1】【2】共に会場・問い合わせ/青少年ステーションCAPS電話442-5535 (児童青少年課) 市制施行60周年記念 第31回調布七福神めぐり  七福神があるお寺を巡りながら、市内の観光スポットを楽しむことができる新年の縁起行事です。 日時/1月4日(月曜日)午前9時から午後3時頃(受付8時30分から) 会場/西光寺(上石原1丁目28番地3。西調布駅徒歩3分) 歩行距離/約12km 費用/一般500円(当日申し込みは600円)中学生以下300円(保険料含む。当日持参)(注)交通費・昼食代は各自負担 申し込み/電話・ファクス・はがき・Eメールのいずれかで参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号を12月22日(火曜日)(必着)までに〒182-8511市役所3階調布市観光協会事務局電話481-7183・ファクス481-7391・Eメールkankou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ その他/深大寺周辺で昼食。参加者には深大寺そば割引券(当日のみ有効)と記念バッジの贈呈のほか60周年記念の特典あり ◎「調布七福神」を自由に巡れます 期間/1月1日(祝日)から7日(木曜日) 時間/午前9時から午後5時 問い合わせ/調布市観光協会事務局電話481-7183・ホームページ「調布観光ナビ」(産業振興課) いききの道(古道)ヘルシーウォーキング 大國魂神社へ初詣 日程/1月9日(土曜日)(注)雨天中止 集合時間・場所/午前9時(飛田給駅北口広場。時間厳守) 解散/午後0時45分予定(大國魂神社) 歩行距離/約6.5km 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/飲み物、雨具、健康保険証、ウォーキングシューズなど滑りにくい靴 申し込み/当日直接集合場所へ 主催/調布市民健康づくり始める会 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(1月8日(金曜日)まで(注)年末年始を除く)(健康推進課) 姉妹都市盟約30周年「長野県木島平村」だより 今年の冬は木島平スキー場へ  小学6年生以下のリフト料金無料のキャンペーンを実施するほか、姉妹都市宿泊費助成制度を利用し木島平村へ宿泊する方を対象に、スキーリフト料金などの割引を行います。 スキー場営業期間/12月19日(土曜日)から3月31日(木曜日)(注)積雪状況により変動 割引適用期間/12月19日(土曜日)から3月21日(祝日) 割引料金/ リフト1日券 大人(中学生以上)1日券2000円(通常3600円)、シニア(50歳以上)1日券1500円(通常2600円) 姉妹都市盟約30周年記念特別2日券 大人(中学生以上)2日券3000円(通常6200円)、シニア(50歳以上)2日券2500円(通常4600円) 木島平スキー学校レッスン料金 500円引き 対象/小学生以上(一般レッスンのみ対象) 村制施行60周年イベント  2月1日(月曜日)のみリフト1日券を60円で販売します。 その他/小学生以下は無料(リフト券売所で無料券をお求めください) 姉妹都市宿泊費助成制度とは  市内在住・在勤・在学の方を対象に、木島平村への旅行の際にかかる宿泊費を中学生・高校生・65歳以上の方は1泊3000円、そのほかの方は1泊2000円を助成する制度です。 (注)申請期間は宿泊予定日の1月から10日前。詳細は市のホームページ参照 問い合わせ/木島平スキー場電話0269-82-3434、文化振興課電話481-7139 第5回布多天神社あかり計画  「闇に浮かぶ境内で、光で届けるみんなの想い」をテーマに、繊細なキャンドルの明かりとLED照明器具を用いて、幻想的な光景観を演出します。今年はさらに本堂へのプロジェクションマッピングを実施します。本堂へお参りすると不思議なことが起こります。 日時/12月6日(日曜日)午後5時から7時 その他/数量限定で甘酒の振る舞いあり。布多天神社つくる市も同時開催。クラフト作家の一品物に出会えます(時間/午前9時から午後7時) 問い合わせ/調布キャンドルナイト実行委員会電話03-5734-1191・Eメールoffice@tokyolighting.com(産業振興課) 市内の商店街イルミネーション  各商店会の華やかなイルミネーションが街を彩ります。普段とは一味違った商店街の風景を楽しんでみてはいかがでしょうか。お買い物の際はぜひお立ち寄りください。 イルミネーション期間/ 調布銀座商栄会協同組合(2月中旬まで) 小島商栄会(1月中旬まで) 調布百店街(1月15日まで) 調布中央商店会(1月末まで) 不動商店会(1月15日まで) 国領商盛会(1月末まで) 多摩川住宅中央名店街(1月16日まで) 柴崎駅北口商店会(12月中旬から1月上旬) 仙川商店街協同組合(12月25日まで) 問い合わせ/産業振興課電話481-7539 バイ調布運動商店街イベントの紹介 ◆柴崎駅北口商店会:第10回柴北イブイブ祭り 日時/12月23日(祝日)午後2時から(注)雨天決行 会場/柴崎駅北口前特設会場 内容/参加店で500円以上の買い物をすると、抽選会チケットにスタンプを捺印。そのチケットで、賞品が当たる抽選会に参加可 その他/賞品が無くなり次第終了。午後5時からお菓子を配布 問い合わせ/三和商事・元木電話482-2225 ◆仙川商店街協同組合:歳末大売出しゴーゴーゴーセール 売出し期間/12月23日(祝日)まで 福引期間/12月21日(月曜日)から23日(祝日)午後1時から5時 会場/西友仙川店斜め前・鈴仙横特設会場 内容/参加店170店舗で、買い物の金額に応じて福引補助券をプレゼント。補助券5枚で福引に参加可。賞品として、現金のつかみ取りあり(注)満点おらほカード1枚で5回、スクラッチカードハズレ券10枚で1回、福引に参加可 問い合わせ/仙川商店街協同組合電話03-3307-6379(産業振興課) 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日・日曜日 午後5時30分から(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください (注)特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5から11日 〈12日号〉12から19日 〈20日号〉20から31日 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1535 平成27(2015)年12月5日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●国民健康保険税納付推進員(嘱託員) 業務内容/照会調査書の作成、回答のシステム入力、納付に係る窓口業務、納税者への連絡など 勤務形態/月16日・午前9時から午後5時(休憩1時間) 対象/パソコンの基本操作ができる方 時給/1350円(社会保険(健康保険、厚生年金保険、雇用保険)加入) 募集人数/1人 選考/書類選考後、面接(1月上旬予定) 雇用期間/平成28年1月から3月末(注)勤務成績により延長可  その他/年次有給休暇など各種休暇制度あり 会場・申し込み・問い合わせ/市販の履歴書(写真貼付)に、作文「私の長所と短所について」(600から800字程度A4判、縦40行・横30字)を添えて、12月14日(月曜日)(必着)までに〒182-8511市役所2階保険年金課電話481-7055・6へ郵送または本人が持参 ●平成28年度嘱託員登録者 (A)学級介助員 業務内容/市立小・中学校特別支援学級の運営補助 勤務形態/1日6時間45分(休憩45分。年1290時間以内の勤務) 時給/1600円 (B)学校図書館専門嘱託員 業務内容/市立小・中学校の図書館業務全般 勤務形態/1日5時間45分または6時間45分(休憩45分。年196日以内の勤務) 資格/司書または司書教諭 時給/1020円 (C)少人数指導講師 業務内容/市立小学校低学年の算数少人数指導 勤務形態/1日7時間45分(休憩45分。年212日以内の勤務) 資格/小学校教員免許 時給/1600円 (D)スクールサポーター 業務内容/市立小・中学校通常学級の指導補助 勤務形態/1日6時間45分または7時間45分(休憩45分。年1008時間以内の勤務) 資格/小学校または中学校教員免許 時給/1400円 (E)理科支援員 業務内容/市立小学校の理科教員補助 勤務形態/年90時間以内の勤務 時給/1000円 (A)から(E)共に 募集人数/若干名 選考/書類選考後、面接 申請・問い合わせ/申込書(指導室(教育会館4階)で配布または市のホームページから印刷可)と資格が必要な職種は資格の写しを12月24日(木曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館4階指導室電話481-7480へ簡易書留で郵送または本人が持参 ●多摩南部成年後見センター嘱託員 職種/法人後見の担当職員(産休育休代替) 職務内容/利用者居所の訪問、事務処理など 勤務形態/午前9時から午後6時(土曜日・日曜日、祝日を除く。午後5時まで応相談) 雇用期間/産休育休期間限定 資格など/パソコン操作ができる高校卒業以上で、社会福祉士など福祉資格、普通自動車運転免許を有する方 時給/1600円(注)通勤手当(上限あり)・社会保険あり 募集人数/1人 選考/書類選考、面接(随時実施) 採用日/随時(年度契約。産休育休期間中の更新あり) その他/多摩南部成年後見センターは調布市が近隣4市(日野市、狛江市、多摩市、稲城市)と共同で設立し、運営している法人 申し込み・問い合わせ/市販の履歴書(写真貼付)と志望動機を履歴書または別紙に記載したものを、〒182-0026小島町3丁目69番地2 2階多摩南部成年後見センター電話498-5802へ郵送または本人が持参(注)詳細は多摩南部成年後見センターホームページ参照(福祉総務課) ●公益財団法人調布ゆうあい福祉公社職員 職種/(A)ソーシャルワーカー(B)相談員(C)ホームヘルパー 業務内容/(A)住民参加型在宅福祉サービス業務など(B)地域包括支援センターケアプランナーなど(C)訪問介護業務など 勤務地/国領町3丁目8番地1 勤務形態/(A)月16から20日(産休代替)(B)月18日(C)月11から18日 資格/(1)社会福祉士(2)介護支援専門員(3)介護福祉士(4)介護職員初任者研修修了(5)ホームヘルパー2級(注)(A)は(1)から(3)のいずれか、(B)は(1)または(2)、(C)は(3)から(5)のいずれかを有する方 時給/(A)(B)1480円(C)1300円 募集人数/各若干名 選考/作文および面接((C)は面接のみ) 採用日/平成28年1月以降 申し込み・問い合わせ/電話連絡の上、市販の履歴書(写真貼付)を12月11日(金曜日)までに〒182-0022国領町3丁目8番地15 5-109調布ゆうあい福祉公社総務課電話481-7711へ本人が持参 イベント・講座・講習会 ●多摩川自然情報館イベント ◎12月の月替わりプログラム 多摩川の魚でカードゲーム  カードで遊びながら、楽しく多摩川の魚を学習しましょう。カードは展示室に用意しています。また、解説員が遊び方を指導します。 日程/土曜日・日曜日、祝日 申し込み/当日直接会場へ ◎1月の月別イベント 野鳥写真家に学ぶ、多摩川の冬鳥の写真撮影のコツ  プロの写真家の解説を受けながら、多摩川を歩き、冬の野鳥の観察と写真撮影方法などを学びます。 日時/1月16日(土曜日)午前9時30分から正午(注)小雨決行 集合時間・場所/午前9時20分(多摩川自然情報館1階染地ふれあいの家大集会室) 対象/18歳以上 講師/叶内拓哉氏(野鳥写真家) 定員/申し込み順20人 費用/1人100円(保険料) 持ち物/カメラ(デジタルカメラ可)、双眼鏡(お持ちの方)、飲み物、雨具、筆記用具 申し込み/12月7日(月曜日)からの午前10時から午後5時30分(12月29日(火曜日)から1月4日(月曜日)および土・日曜日、祝日を除く)に電話で多摩川自然情報館運営受託業者株式会社セルコ電話03-3406-1724へ(注)当日連絡先電話080-2087-9009(環境政策課) ●冬季 野川・生きもの観察会 日時/1月17日(日曜日)午前10時から正午頃(注)雨天中止 集合場所/都立野川公園「自然観察センター」前(野水2丁目) 内容/野川や湧水を活用して作った小川の生き物観察と小川の補修作業 定員/40人(多数抽選)(注)小学3年生以下は保護者同伴 費用/大人100円(保険料など)、中学生以下無料 主催/野川流域連絡会・生きもの分科会 申し込み・問い合わせ/はがきまたはファクスで参加者全員の氏名(子どもは学年または年齢)、代表者の住所・電話番号を明記し、12月18日(金曜日)(必着)までに〒183-0006府中市緑町1丁目27番地1東京都北多摩南部建設事務所工事第二課野川流域連絡会事務局電話042-330-1845・ファクス042-369-3890へ (環境政策課) ●シルバー児童学習教室小学4年生 期末集中講座(全10回)  小学4年生までの総復習をして5年生を迎えませんか。国語は漢字の読み書きや文章作りなど、算数は基礎計算と苦手分野の復習を中心とした集中講座です。 会場・曜日/ 下石原地域福祉センター 水曜日(国語)・金曜日(算数) 金子地域福祉センター 火曜日(国語)・木曜日(算数) ふれあいプラザ(布田2丁目29番地1) 火曜日(国語)・木曜日(算数) 期間/1から3月 時間/午後6時から7時30分 対象/小学4年生 定員/各教科申し込み順7人(2人以上で開講。どちらか1教科のみでも受講可) 費用/1教科1万円(教材費別途(1000円程度)) 申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布市シルバー人材センター電話487-9375へ ●市立第三中学校吹奏楽部 ウィンターコンサート 日時/12月13日(日曜日)午後1時30分から(1時開場) 会場/市立第三中学校第一体育館 内容/アンサンブルステージ、クリスマス・ディスコ・キャロル、赤鼻のトナカイ、ディズニー作品ほか 演奏/市立第三中学校吹奏楽部 定員/当日先着500人 費用/無料 問い合わせ/市立第三中学校・当麻電話482-0293 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時)専用ホームページあり ●小児科医による健康相談 日時/12月15日(火曜日)午後1時30分から2時30分 内容/健康相談 講師/貫井清孝氏(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません ●ひろばの栄養士さん 日時/12月14日(月曜日)午後1時30分から2時30分 内容/離乳食について 講師/市栄養士 申し込み/当日直接会場へ 産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ●創業者支援施設スモールオフィスの入居者募集  スモールオフィスは、産業労働支援センター内にあり、いつでも創業相談・経営相談を無料で受けることができます。また、権利金・保証金が掛からないため、創業時の初期投資費用を軽減することができます。 入居条件/次の条件のいずれかに該当する方(1)平成28年2月1日(月曜日)から6カ月以内に創業しようとする個人または団体で、創業時までに市内に住所を有することができる(2)平成28年2月1日(月曜日)現在、創業後3年未満の個人事業主または法人で、入居後1カ月以内に市内に住所を有することができる(注)将来的に市内での創業が可能で、雇用が見込まれる入居者を優先。公序良俗に反するもの、特定宗教、政治団体の利益に帰するものは除く 募集内容/スモールオフィス5号室(10.7平方メートル) 入居日/平成28年2月以降 入居期間/1年ごとの契約更新で、最長3年(注)入居日は協議のうえ決定 入居審査/使用申請書および提出書類に基づき、事業計画、資金計画などについての面接審査を行い、入居者を選考(注)審査日は追って通知 申し込み/申請書(産業労働支援センターで配布または産業労働支援センターホームページから印刷可)に必要書類を添付し、12月28日(月曜日)までの午前8時30分から午後5時15分(土曜日・日曜日、祝日、休館日を除く)に産業労働支援センターへ持参 【A】労務相談会経営者向けマイナンバー対応相談会  事業所での1月からのマイナンバーへの準備や対応などをご相談ください。 日時/12月10日(木曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/竹内潤也氏(社会保険労務士) 定員/申し込み順6人 【B】ネットショップ相談会開店の手順から集客まで  出店方法や出店の戦略、商材や仕入れ、開業に当たっての法規制や留意事項などをご相談ください。 日程/12月15日(火曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/飯田廣己氏(中小企業診断士、ネットショップ実務士) 定員/申し込み順6人 【C】はじめの一歩起業相談会いつかそのうち、から抜け出そう  起業する上で大切なことを考え始めてみませんか。相談員に話すことで、少しはっきりしてくるかもしれません。 日時/12月17日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/老川多加子氏(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 【A】から【C】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 申し込み/産業労働支援センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み 子ども交通教室  交通ルールや自転車の正しい乗り方を身につける教室です。 ●りすちゃんクラブ・火曜日コース(全7回) 日程/(1)1月26日(2)2月2日(3)9日(4)16日(5)23日(6)3月1日(7)8日 時間/午後3時から4時 対象/市内在住・在園の幼稚園年少組に該当する年齢の幼児 ●うさちゃんクラブ(全8回) 日程/(A)木曜日コース:(1)1月21日(2)28日(3)2月4日(4)18日(5)25日(6)3月3日(7)10日(8)17日 (B)金曜日コース:(1)1月22日(2)29日(3)2月5日(4)12日(5)19日(6)26日(7)3月4日(8)11日 (A)(B)共に 時間/午後3時から4時 対象/市内在住・在園の幼稚園年中・年長組に該当する年齢の幼児 ●小学生クラブ・水曜日コース(全8回) 日程/(1)1月20日(2)27日(3)2月3日(4)10日(5)17日(6)24日(7)3月2日(8)9日 時間/午後3時20分から4時20分 対象/市内在住・在学の小学1から3年生 各クラブ共に 定員/15人(多数抽選) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/往復はがきに希望クラブ名(コース名)、郵便番号、住所、氏名(ふりがな、子ども・保護者)、性別、電話番号、子どもの生年月日、幼稚園(保育園)名または小学校名を明記し、12月12日(土曜日)(必着)までに〒182-0017深大寺元町1丁目30番地1子ども交通教室電話487-5055(月曜日、祝日を除く)へ(注)受講は年1回のみ。応募状況によって、追加募集をする場合あり。詳細は市のホームページをご覧になるかお問い合わせください (交通対策課) 【9】 平成27(2015)年12月5日 No.1535 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康推進課〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】(注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院【定員各月200人】(調布駅から徒歩3分)/月曜日・水曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515(月曜日金曜日午前9時から午後4時30分)ファクス481-5514 【2】調布病院【定員各月100人】(調布駅、京王多摩川駅からバス)/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分、土曜日午前9時から午後0時30分)ファクス481-0323 【3】つつじヶ丘神代クリニック【定員各月150人】(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/月から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日午前9時から11時・午後3時から5時、土曜日午前9時から11時) 【4】飯野病院【定員各月100人】(調布駅から徒歩1分)/月曜日から水曜日・金曜日・土曜日/電話483-8811(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日午後1時30分から4時30分) 対象/昭和51年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成26年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各申し込み先へ ●1月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成25年12月から平成26年1月生まれ/13日(水曜日)午前・29日(金曜日)午前 2歳6カ月児/平成25年6・7月生まれ/8日(金曜日)午前・20日(水曜日)午前 3歳6カ月児/平成24年6・7月生まれ/6日(水曜日)午後・22日(金曜日)午後 4歳児/平成23年12月から平成24年1月生まれ/6日(水曜日)午後・22日(金曜日)午後 会場/保健センター2階 定員/あり 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●1月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/対象/内容/日時 平日4回コース/出産予定日:平成28年4月17日から7月9日/妊娠中の生活・出産準備の話、グループ交流、すこやか見学など/(1)12日(火曜日)(2)18日(月曜日)(3)23日(土曜日)(4)25日(月曜日) 土曜日1回コース/出産予定日:平成28年4月17日から7月9日/出産準備の話、体験学習など/23日(土曜日) 会場/保健センター(平日4回コース(2)のみすこやか) 対象/平日4回コース:初めて出産する方((3)は夫婦) 土曜日1回コース:就労中などで4回コースに参加できない、初めて出産する夫婦 定員/各申し込み順36人 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●わくわく育児教室「祝・赤ちゃん卒業編」 日時/12月15日(火曜日)午前9時30分から11時 会場/保健センター2階 対象/平成26年11・12月生まれの子どもと保護者 定員/申し込み順30組 申し込み・問い合わせ/12月8日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●アレルギー相談 日程/小児アレルギー科医による相談(予約制):1月13日(水曜日)、保健師・管理栄養士による相談:随時 対象/0から18歳の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/健康推進課電話441-6081 ●肝炎ウイルス検診  日本のウィルス性肝炎の持続感染者は、B型が110から140万人、C型が190から230万人存在すると推定されています。自覚症状がないことが多く、本人が気付かないうちに肝硬変や肝がんへ移行してしまうこともあるため、検診が大切です。  市では、過去に一度も市の肝炎ウイルス検診を受けたことがない方に肝炎ウイルス検診をお勧めしています。 39歳以下の方/東京都保健所で「東京都保健所肝炎ウイルス検診」を受けられます。詳細は多摩府中保健所電話042-362-2334へお問い合わせください 40歳の方/市から個別に受診券を発送しています 41歳以上の方/市から受診券を発行します。健康推進課へお問い合わせください  費用/無料 ●子宮頸がん・乳がん無料クーポン券のご使用はお早めに  期間終了前は混み合い、申し込みができない場合があります。クーポン券をお持ちの方は、お早めに各医療機関にお申し込みください。 期間/2月28日(日曜日)まで ●麻しん(はしか)風しん予防接種  麻しん風しんに対する十分な抗体を持つためには、2回の予防接種を受けることが大切です。  定期予防接種の対象年齢の方で、まだ接種を受けていない場合は早めの接種をお願いします。 定期予防接種の対象年齢/1歳および小学校入学前1年間 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・ファクス481-6881 ●ミズノフットサルプラザ調布 市民優先使用抽選(2月分) 日時/2月6日(土曜日)午後6時から8時・14日(日曜日)正午から午後2時・20日(土曜日)午後4時から6時・21日(日曜日)午前8時から10時・27日(土曜日)正午から午後2時・28日(日曜日)午後4時から6時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6600円 申し込み/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、12月31日(木曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布2月分」係へ(多数抽選) 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり ●市民スキー教室 (a)競技スキー教室in木島平 日程/1月9日(土曜日)から11日(祝日)(現地集合・現地解散) 会場/長野県木島平スキー場 費用/500円(宿泊費などは実費) (B)市民スキーツアーin万座温泉 日時/2月19日(金曜日)午後9時(出発)から21日(日曜日)(夜帰着) 会場/群馬県万座温泉スキー場 定員/申し込み順38人 費用/3万3000円(バス代、2泊3食、講習・保険料含む) 締め切り/2月3日(水曜日)午後6時 (C)市民スキー教室in白樺高原 日時/3月4日(金曜日)午後9時(出発)から6日(日曜日)(夜帰着) 会場/長野県白樺高原国際スキー場 定員/申し込み順38人 費用/2万8000円(バス代、2泊3食、講習・保険料含む) 締め切り/2月22日(月曜日)午後6時 (a)から(C)共に 対象/中学生以上 その他/詳細は調布市スキー連盟ホームページ参照 問い合わせ/調布市スキー連盟電話090-9133-0183(午後3時から8時) (a)かんたんダンベル体操(全6回) 日程/1月12日から2月16日の毎週火曜日 時間/午後3時から4時30分 内容/ダンベルを使った全身の筋力トレーニング 講師/体育協会インストラクター 定員/15人(多数抽選) 費用/2400円(初回持参) (B)卓球スクール(全6回) 日程/1月13日から2月17日の毎週水曜日 時間/午前9時30分から11時30分 講師/調布市卓球連盟指導員 定員/40人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) (C)初心者バレトンスクール(全10回) 日程/1月14日から3月24日の毎週木曜日(2月11日を除く) 時間/午前10時から11時 内容/バレエ・ヨガ・フィットネスの要素を取り入れインナーマッスルの強化、姿勢矯正などの効果があるエクササイズ 講師/中村まさみ氏(調布市スポーツ指導員) 定員/20人(多数抽選) 費用/4000円(初回持参) (a)から(C)共に 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 申し込み/体育協会ホームページから申し込み、または、往復はがきにスクール名、住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号を明記し、12月15日(火曜日)(必着)までに体育協会へ 【a】ジュニアランニングクリニック 日程/1月11日(祝日) 会場/味の素スタジアム西競技場 種目/(1)1から3年生クラス:午前9時30分から11時(2)4から6年生クラス:午前11時から午後0時30分 対象/市内在住・在学の小学生 定員/各クラス50人(多数抽選) 費用/500円 【B】Kidsチャレンジ体操スクール(全5回) 日程/1月13日から2月10日の毎週水曜日 時間/幼児クラス(平成21年4月2日から24年4月1日生まれ):午後3時30分から4時20分 小学生クラス:午後4時30分から5時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学(園)の年少児から小学生 内容/主にマット運動・跳び箱・縄跳び 講師/ミズノフットサルプラザ調布はらっぱスポーツ教室指導員 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ・運動できる服装 【C】跳び箱チャレンジスクール(全5回) 日程/1月15日から2月12日の毎週金曜日  時間/幼児クラス(平成21年4月2日から24年4月1日生まれ):午後3時30分から4時20分 小学生クラス:午後4時30分から5時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学(園)の年少児から小学生 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) 【D】ミニバスケットボールスクール(全5回) 日程/1月16日から2月13日の毎週土曜日 時間/午前9時30分から11時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の小学生 内容/基礎から試合形式まで体験し、スキルアップを図る 講師/調布市バスケットボール協会指導員 定員/40人(多数抽選) 費用/1500円(初回持参) 【E】土曜ジュニアスイミングスクール(全7回) 日程/1月23日から3月5日の毎週土曜日 時間/泳げない小学生クラス:午後1時30分から3時 クロールで25m以上泳げる小・中学生クラス:午後3時30分から5時 対象/市内在住・在学の小・中学生 講師/調布市水泳連盟指導員 定員/各クラス50人(多数抽選) 費用/3500円(初回持参)  【a】から【E】共に申し込み/12月15日(火曜日)までに体育協会ホームページから申し込み ●冬休みジュニア卓球スクール(全3回) 日程/12月26日(土曜日)から28日(月曜日) 時間/午前9時30分から11時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の小・中学生 講師/調布市卓球連盟指導員 定員/当日先着40人 費用/1回300円 その他/ラケット貸し出しあり ●総合体育館利用者懇談会 日程/12月21日(月曜日) 時間/午後1時から2時30分、7時から8時30分 会場/総合体育館会議室 対象/総合体育館利用者 内容/総合体育館の利用方法 定員/各回当日先着30人 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(118) (生涯学習交流推進課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 (1)いっしょに直そうおもちゃの病院 日程/12月19日(土曜日)、1月23日(土曜日) 時間/午後1時から3時(注)要申し込み。救急来院可(受付2時まで) その他/同時開催こども・ふしぎおもちゃ手作りミュージアム(午前11時から午後5時) (2)子供工作教室「静電気とあそぼう」 日時/1月23日(土曜日)午後1時から4時 対象/小学生(小学1・2年生は保護者同伴) 定員/申し込み順20人 費用/500円 (3)公開講座「第15回調布身の丈起業講座」 日時/2月6日(土曜日)午後1時4時 対象/市民・学生(大学生以上) 定員/申し込み順20人 (1)から(3)共に会場/創立80周年記念会館 申し込み・問い合わせ/研究推進課電話443-5880(注)(2)は12月7日(月曜日)午前8時30分から受け付け ◎電気通信大学管弦楽団・実践女子大学管弦楽合奏団アンサンブル・レ・フィーユ 第58回定期演奏会 日時/12月13日(日曜日)午後2時から(1時30分開場) 会場/たましんRISURUホール大ホール(立川市民会館) 内容/大学祝典序曲、交響曲第2番:ブラームス、序曲、スケルツォと終曲:シューマン 指揮/河原哲也 費用/500円 その他/無料チラシあり 申し込み・問い合わせ/電気通信大学管弦楽団広報Eメールdentsuoche@hotmAil.com ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 (1)第9回熊野学フォーラム「かけあがるたいまつ」 日時/1月16日(土曜日)午後1時から5時 会場/駿河台キャンパスアカデミーコモン3階アカデミーホール 講師/金山秋男(本学教授)ほか 定員/申し込み順1000人 費用/無料 (2)オペラの愉しみ 日時/2月20日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/駿河台キャンパスアカデミーコモン3階アカデミーホール 講師/須永恆雄(つねお)(本学教授)ほか 定員/申し込み順150人 費用/会員1000円、一般2000円 (1)(2)共に申し込み・問い合わせ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ●ルーテル学院大学〈平成26年6月16日締結〉 (1)冬フェス(音楽の集い) 日時/12月18日(金曜日)午後6時30分から9時 会場/本学チャペル 内容/聖歌隊の合唱、ハンドベルクワイヤ(ラウスアンジェリカ)による演奏、レベッカ・フラナリー氏によるハープ演奏ほか その他/詳細は学院ホームページ参照 (2)クリスマスコンサート 日時/12月12日(土曜日)午後1時から2時 会場/本学チャペル 内容/本学聖歌隊・ハンドベルクワイヤによるクリスマスコンサート その他/受験生向けオープンキャンパス同時開催(時間/午後1時から4時 内容/模擬講義・学科コース説明会・入試説明会ほか) 申し込み/当日直接会場へ No.1535 平成27(2015)年12月5日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 ファクス481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時から午後4時 展示資料/土器や石器、江戸時代の古文書(こもんじょ)、講中(こうじゅう)の道具、多摩川の漁具など ●市制施行60周年記念「調布のあゆみ」展  地図や古写真や航空写真、市内で実施されたさまざまなイベントの際に作られた市オリジナルグッズなどを展示し、調布のあゆみを振り返ります。また、市制施行10周年記念で制作された映画「いきている町」などの映像も上映します。 期間/12月10日(木曜日)まで(期間中無休) 時間/午前10時から午後6時 会場/文化会館たづくり2階南ギャラリー ●子どもはくぶつかん「正月のしめ飾りを作ろう」  新年を迎える準備として、玄関に飾るしめ飾りを手作りします。昔から受け継がれてきた縄ないなど、わら細工の技術を体験しながら、年中行事への理解を深めます。 日程/12月25日(金曜日) 時間・内容/午前10時から11時30分・輪飾り、午後1時30分から3時・しめ飾り 会場/教育会館3階302研修室 対象/小学3年生以上(小学3年生は保護者同伴) 定員/各回申し込み順15人 費用/100円(材料費) 持ち物/はさみ、持ち帰り用の袋、汚れてもよい服装 申し込み/12月7日(月曜日)から電話で郷土博物館へ その他/駐車場はありません。また、駐輪スペースに限りがありますので、公共交通機関をご利用ください 写真に見る調布の60年 調布駅南口広場噴水の除幕式  昭和39年11月、調布駅南口広場の中央に噴水が完成し、除幕式が行われました。噴水の中央部には、二科会会員の細井良雄さんが制作した「ルチア(健康)」と題した石製彫刻(婦人像)を配置し、まわりを花壇で飾りました。  噴水は、直径18メートルの池に12カ所の噴出口が設けられ、1時間おきに中央に向かって吹き出し、時を告げる仕組みになっていました。夜になると5色のライトが1時間ごとに点灯して、南口広場の景観に彩りを添えました。噴水の周囲にはベンチが置かれ、市民の憩いの場や待ち合わせの場となりました。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      ファクス03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●市制施行60周年・武者小路実篤記念館開館30周年・武者小路実篤生誕130周年記念 特別展「我が家の実篤作品展」第1部 期間/12月6日(日曜日)まで ●展示室休室日 期間/12月8日(火曜日)から11日(金曜日) その他/閲覧室、実篤公園は通常通り利用可 ●次回展示予告 特別展「我が家の実篤作品展」第2部 期間/12月12日(土曜日)から1月24日(日曜日) ◎展示解説 日時/12月18日(金曜日)午後1時30分から(45分程度) ●閲覧室休室日 日程/12月17日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日時/土・日曜日、祝日の午前11時から午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイド 日程/12月6日(日曜日)・12日(土曜日)・19日(土曜日) 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで) 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/無料 申し込み/当日直接、記念館・公園受付またはガイドへ ●親子講座「作ってみよう!クリスマスリース」  実篤公園の自然に親しみながら物作りを体験する人気の講座。今回は木の実や葉っぱを使って素敵なクリスマスリースを作ります。 日時/12月20日(日曜日)午後1時30分から3時 会場/実篤公園、実篤記念館 対象/小・中学生と保護者(小学3年生以下は保護者同伴。大人のみの参加不可) 講師/松田研二氏(自然遊びの先生) 定員/15人 費用/540円(注)入場料別途 申し込み/往復はがきに講座名、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、12月6日(日曜日)(必着)までに実篤記念館へ。締切後、定員に余裕がある場合は12月8日(火曜日)午前9時から19日(土曜日)午後5時に電話で受け付け(先着順) ●実篤公園情報  実篤公園の紅葉は、例年12月初旬が見頃となっています。上の池では数が少なくなっていたニジマスを55尾追加放流し、少しにぎやかになりました。 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と12月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/12月28日(月曜日)から31日(木曜日) 分館/午前9時から午後5時/12月7日(月曜日)・14日(月曜日)・21日(月曜日)・28日(月曜日)から31日(木曜日) (注)国領・神代・宮の下分館は、電気設備工事のため、1月4日(月曜日)まで休館 ●クリスマスのほん  クリスマスにちなんだ、お薦めの本のリストを配布しています。また、リストに掲載している本の展示も行います。 ●0から2歳のおはなし会  赤ちゃんと楽しいひとときを過ごしましょう。 各図書館の開催日 場所/開催日 中央図書館/第1・3水曜日午前10時30分から11時 国領分館/第4金曜日午前11時から11時20分 調和分館/第1・3水曜日午前10時から10時30分 深大寺分館/第4金曜日午前10時30分から11時 神代分館/毎週水曜日午後3時から3時15分 宮の下分館/第3水曜日午前10時30分から10時50分 緑ケ丘分館/奇数月最終水曜日午前10時30分から11時 富士見分館/第4水曜日午前10時30分から10時50分 若葉分館/奇数月最終金曜日午前11時から11時30分 染地分館/奇数月第4水曜日午前10時30分から11時 佐須分館/最終水曜日午前11時から11時20分 (注)神代・宮の下分館は1月から、国領分館は2月からおはなし会を再開 対象/乳幼児と保護者 内容/絵本の読み聞かせ、わらべうた、手遊びなど ●展示市制施行60周年「文学で見る調布市が生まれた頃」  調布市が誕生した昭和30年頃を舞台とした文学作品、当時の話題作や、芥川賞・直木賞などの文学賞受賞作品を展示します。作品を通じて、60年前に思いを馳(は)せ、現在を見つめ直し、未来に向かっていきましょう。 期間/1月24日(日曜日)まで 会場/中央図書館4階正面展示 共催事業 ●公開読書会 (1)染地読書会 日程/12月24日(木曜日) 会場/染地地域福祉センター 内容/「100万回生きたねこ」(佐野洋子作・絵) (2)月曜読書会 日程/1月4日(月曜日) 会場/文化会館たづくり3階301会議室 内容/「アトミック・ボックス」(池澤夏樹著) (1)(2)共に時間/午前10時から正午 講師/青木笙子(しょうこ)氏(社会教育指導員) 定員/申し込み順10人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ電話441-6328(受付午前9時から午後5時) ●図書館専門嘱託員(昼間・夜間勤務)登録者募集 勤務内容/図書館業務補助 勤務形態/週3日(年末年始を除く土曜日・日曜日のいずれか、祝日を含む曜日固定) 勤務時間/昼間:午前8時30分から午後5時15分、夜間:午後5時から9時 対象/市内または近隣地域在住の18歳以上64歳未満で体力に自信があり、パソコン操作ができる方(高校生不可、大学生は1年生のみ) 勤務場所/中央図書館または分館 時給/1010円(司書資格あり)、930円(司書資格なし)(注)別途交通費相当額支給 募集人員/若干名 選考/1次:書類審査、2次:面接およびパソコン実技テスト 申し込み/市販の履歴書(写真添付)と作文(テーマ「私と図書館」。400字詰め原稿用紙2枚程度)をいずれも自筆で中央図書館(文化会館たづくり7階図書館事務室)へ郵送または本人が持参 その他/応募書類は返却不可。日中連絡可能な電話番号を必ず記入 安全・安心なまちづくり 問合せ/総合防災安全課電話481-7547 年末・年始に向けた防犯パトロール活動  市では、「地域の安全は地域で守る」心構えを高め、地域防犯力の向上に向けた活動を促進するために、防犯パトロールの皆さんと合同パトロールを実施しています。  年末・年始は、空き巣、ひったくりなどの犯罪が多発する時期です。皆さんの地域を犯罪のないまちにするために、防犯パトロール活動を行いませんか。希望する団体はご相談ください。 【防犯パトロール用品の貸与】 ◎地域での防犯パトロール  防犯ベスト、防犯キャップ、腕章、防犯ブザー付防滴ライト、信号灯点滅式電灯、防犯笛、自転車籠プレート ◎愛犬との散歩の時間を活用した「わんわんパトロール」  トートバック、バンダナ ◎青色回転灯を装着した自家用車による防犯パトロール  青色回転灯、ステッカーなど 文化会館たづくり12月の休館日 期間/12月28日(月曜日)から31日(木曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化振興課) 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) マイタウン法律事務所 サンシティ調布 Party 真結 調布南法律事務所 【11】 平成27(2015)年12月5日 No.1535 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182- 0003 若葉町1丁目29番地21 電話03- 3309- 4505 ファクス03- 3305- 3456 ●シルバー教室5「はじめてのタブレット安全・安心講習」  タブレット端末の基本操作と、カメラ・動画・地図・ラジオなどの機能の楽しみ方を学びます。タブレット端末は1人1台用意します。 日時/12月15日(火曜日)午前10時から正午 対象/市内在住・在勤のおおむね60歳以上で、タブレット未経験者 講師/NPO法人自立化支援ネットワークタブレット講習インストラクター 定員/申し込み順16人 申し込み/12月8日(火曜日)午前10時から受け付け 西部公民館 〒182- 0035 上石原3丁目21番地6 電話484- 2531 ファクス484- 3704 ●美術史講座(全3回)画家の目を通して見る美術史「となりの若林さん若林 奮(いさむ) 飛葉と振動展を中心に」  若林 奮は、町田市に生まれ育ち、小金井市、瑞穂町、青梅市などを制作場所としてきた、戦後日本を代表する彫刻家です。水彩や素描なども手掛かりに独自の彫刻の可能性を追求し続けた作家の世界を辿ります。 日程・内容/1月14日(木曜日)・「知る」鑑賞する前に画像を見ながら、21日(木曜日)・「見る」「若林奮 飛葉と振動展」を鑑賞(集合時間・場所/午後2時(府中市美術館))、28日(木曜日)・「考える」それぞれの若林さんを語る 時間/午後2時から4時 講師/下向(しもむかい)惠子氏(画家、美術教師) 定員/申し込み順36人 費用/700円程度(美術館入館料) 申し込み/12月5日(土曜日)午前9時から受け付け ●体験教室「手編みでつくろう ふくろうのハンドウォーマー」(全3回)  寒い季節に大活躍の指無し手袋を編んでみませんか。可愛いふくろうが浮き出てくるデザインです。肌触りの良いアルパカの糸で編みます。 日程/(1)1月14日(木曜日)(2)21日(木曜日)(3)28日(木曜日) 時間/午前10時から正午 対象/メリヤス編みができる方 講師/三上早苗氏(編み物教室講師) 定員/申し込み順16人 費用/1500円(材料費。12月22日(火曜日)までに持参) 持ち物/棒針5号と6号、かぎ針5号 申し込み/12月8日(火曜日)午前10時から受け付け 北部公民館 〒182- 0014 柴崎2丁目5番地18 電話488- 2698 ファクス488- 2787 ●健康教室「骨盤シェイプアップで体幹を鍛えよう」(全5回)  ゆっくりとしたストレッチで腹筋を鍛え、血流をよくすることで体型を引き締め、バランスのよい身体作りを目指します。 日程/(1)1月19日(火曜日)(2)26日(火曜日)(3)2月2日(火曜日)(4)9日(火曜日)(5)16日(火曜日) 時間/午前10時30分から正午 対象/65歳以下で、当館の健康教室に初めて参加の方 講師/高松光子氏(健康運動指導士) 定員/20人(多数抽選) 保育/1歳6カ月以上就学前8人(多数抽選。保育オリエンテーション:1月13日(水曜日)午前10時30分から・親子で要出席) 申し込み/往復はがきに住所、氏名、年齢、電話番号(保育希望はお子さんの氏名、年齢)を明記し、12月20日(日曜日)(必着)までに「健康教室」係へ 公民館をご利用ください  公民館は総合的社会教育施設として、生活技術や教養を高めるための講座や講習などを行っています。また、市民団体・サークル活動を対象に、学習室や和室などを貸し出しています(個人利用や営利目的などでの利用は不可)。 利用時間/午前9時から正午、午後1時から4時30分、午後5時30分から9時30分(各時間帯を1単位とします) 利用料/有料 申し込み/利用希望日の2カ月前の月の6日(6日が日曜日・月曜日、祝・休日の場合は直後の開館日)から使用当日までに直接各公民館へ 休館日/月曜日、年末年始、館内整理のための臨時休館日など 展示スペース/グループ、サークル展、個展に利用できます(無料) (注)詳細は各公民館にお問い合わせください 生涯学習サークル体験  生涯学習サークルに体験入会し、生涯学習活動を始めてみませんか。 ◎さんもく会(男性の料理) 日時/12月17日(木曜日)午前9時30分から午後1時 会場/市民プラザあくろす 対象/60歳以上(注)経験不問 内容/楽しく料理の技術を学ぶ 定員/申し込み順5人 費用/2200円 持ち物/エプロン、三角巾、タオル 運営/生涯学習サークル 申し込み・問い合わせ/12月15日(火曜日)までに生涯学習情報コーナー電話441- 6155へ(午前9時から午後5時。文化会館たづくり休館日を除く)(生涯学習交流推進課) 【A】CIFAニューイヤーパーティー2016国際交流で楽しいひと時を  調布市国際交流協会(CIFA)には多くの外国人が来ています。新年を迎え、踊りや歓談を通して外国人と日本人の交流を深めましょう。世界を知るよい機会です。 日時/1月16日(土曜日)午後1時30分から4時(受付1時から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/申し込み順150人 費用/700円(注)未就学児無料 締め切り/1月9日(土曜日) 【B】調布市国際交流協会 交流サロン「タイの話あれこれ」  写真や動画を見ながら、タイの観光地・料理・文化やマナーなどの話を聞き、交流を深めましょう。 日時/12月16日(水曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり9階研修室 講師/山口スパンニー氏(タイ語通訳者) 定員/申し込み順40人 費用/無料 【A】【B】共に申し込み・問い合わせ/調布市国際交流協会事務局(文化会館たづくり9階)電話441- 6195へ(日曜日、祝日、文化会館たづくり休館日を除く) (文化振興課) さがす見つかるシステムをご利用ください  「さがす見つかるシステム(生涯学習・市民活動情報システム)」は、生涯学習・市民活動・イベント情報などを一元的に管理し、市民の皆さんが市内のサークルなどの活動やイベントなどの情報を簡単に見つけられるシステムです。  また、各サークルなどの団体が生涯学習情報コーナーや市民活動支援センターに団体の情報を登録すると、「さがす見つかるシステム(生涯学習・市民活動情報システム)」に活動内容などが掲載されます。  さらに、団体自身でも各活動情報やイベント情報を登録・更新できます。 (注)団体情報登録の詳細は、生涯学習情報コーナーまたは市民活動支援センターにお問い合わせください こんな場面でご活用ください 講座・イベント情報 (例)公民館で行われる講座を知りたい 団体・サークル情報 (例)平日の午前中に行われているサークルを知りたい 施設情報 (例)スポーツができる施設を知りたい 人材情報 (例)講演会を企画しており、講師を探している 問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441- 6115、市民活動支援センター電話443- 1220 (生涯学習交流推進課) 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3412万760円(11月20日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481- 7101 (注)受付期間が平成28年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■身体の中からリフレッシュ・太極拳・気功・初心者体験講習会 日時/12月11日(金曜日)午後1時40分から4時10分 会場/小島町ふれあいの家 費用/1000円(資料・茶菓代) 問い合わせ/米丸電話486- 5426(注)背筋伸ばし、意識で体を動かす。要事前予約 ■アルボ2015 日時/12月12日(土曜日)から16日(水曜日)午前10時から午後5時30分(初日正午から、最終日午後5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/小沢電話042- 378- 1767(注)洋画、日本画、水彩、版画 ■午後のティーサロン 日時/(1)12月20日(日曜日)(クリスマスをこの映画で「スイング・ホテル」(2)1月17日(日曜日)(「映画の中の日本文学」第5回森鴎外作「舞姫」)(1)(2)共に午後1時30分から 会場/文化会館たづくり10階 費用/300円(資料・茶菓代) 問い合わせ/谷電話080- 1038- 2050 ■調布・狛江リウマチ友の会 日時/(1)1月27日(水曜日)(2)2月24日(水曜日)(1)(2)共に午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり(1)8階(2)11階 費用/200円(茶菓代) 問い合わせ/大串(おおぐし)電話499- 2065 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 日曜碁楽会/毎週日曜日午後1時から4時30分/文化会館たづくり/1000円/月2000円/吉田電話487-0671/調布囲碁連盟指導員の指導。初心者歓迎 ピアノ連弾を楽しむ会/月2回月・金曜日午後1時から4時15分/文化会館たづくり/ナシ/ナシ/小島(おじま)電話044-965-1045/- ピアノを楽しく学ぶ会/月2回木曜日午後1時から3時/文化会館たづくり/1000円/月3000円/響(ひびき)電話03-5314-7753/経験者・初心者歓迎。見学可 広告の欄 調布行政書士事務所 ミサワホームイング はせがわ 調布店 公益社団法人 武蔵府中青色申告会 PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ No.1535 平成27(2015)年12月5日 【12】 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ ■編集:行政経営部広報課 電話042-481-7111 映画のまち調布 市制施行60周年特別企画 4ヶ月連続特別企画 第1弾! 角川大映スタジオ展  角川大映スタジオは、昭和8年に日本映画株式会社の多摩川スタジオとして開所した80年以上の歴史がある撮影所です。  今回は、角川大映スタジオ、角川・大映映画の歴史と世界観を、さまざまな映画美術品や映像資料、立体物の展示と貴重な映画の上映で紹介します。 日程/12月19日(土曜日)・20日(日曜日) 費用/無料 協力/株式会社KADOKAWA、株式会社角川大映スタジオ 問い合わせ/産業振興課電話481-7180 日時/内容/場所 展示 両日午前10時から午後7時/パネルと資料(角川大映スタジオの歴史背景、大映の黎明(れいめい)期から現在のKADOKAWAまでの足跡)、最新映画の予告編の上映、特撮怪獣立体像展示/文化会館たづくり1階むらさきホール 上映 19日(土曜日)午前10時/「犬神家の一族」(1976年)146分/カラー /監督 市川崑/文化会館たづくり2階くすのきホール 定員/当日先着500人 19日(土曜日)午後2時から/「ファンシイダンス」(1989年)101分/カラー/監督 周防正行/文化会館たづくり2階くすのきホール 定員/当日先着500人 20日(日曜日)午前10時から/「白い巨塔」(1966年)150分/モノクロ/監督 山本薩夫/文化会館たづくり2階くすのきホール 定員/当日先着500人 20日(日曜日)午後2時から「宇宙人東京に現わる」(1956年)87分/カラー/監督 島耕二/文化会館たづくり2階くすのきホール 定員/当日先着500人 今後の予定 1月 石原裕次郎展 2月 日活調布撮影所展 3月 調布映画祭2016 角川大映スタジオ展と同時開催 琳派(りんぱ)オマージュ展  琳派は、尾形光琳・乾山、酒井抱一に代表される、日本が世界に誇る絵画の一流派です。このたび、日本のみならず世界でも注目を集める琳派の創成400年を記念して、京都で開催され話題となった琳派オマージュ展を調布でも開催します。  琳派の伝統と、創刊30周年を迎えたNo.1アニメ情報誌「ニュータイプ」の奇跡のコラボレーション。さまざまなキャラクターと琳派の融合をお楽しみください。 日程/12月19日(土曜日)・20日(日曜日) 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー 費用/無料 協力/株式会社KADOKAWA 主催・問い合わせ/調布市観光協会(産業振興課内)電話481-7180 角川大映スタジオ展で市民先行販売 書籍「旧日活・大映村」  「旧日活・大映村」とは、昭和初期から30年代まで撮影所に作られた映画スタッフのための社宅群のことです。当時実際に住んでいた皆さんの手によって作られたこの書籍は「東洋のハリウッド」と呼ばれた調布の、映画産業の発祥と変遷や、撮影所とその周辺の状況が鮮明に記録された貴重な資料です。 編さん/旧日活・大映村の会 ページ数/約300ページ 価格/2160円(税込) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール(予定) その他/角川大映スタジオ入り口SHOP MAJINで販売予定(12月21日から) 日活調布撮影所展(2月11日(祝日)から14日(日曜日)開催)で販売予定 市内各図書館で閲覧可 問い合わせ/産業振興課電話481-7180 寝袋シネマ@多摩川河川敷  ワクワクドキドキ、アウトドア上映会です。あたたかい飲食物も販売します。 日時/12月19日(土曜日)午後6時から8時(予定)(注)雨天中止 会場/多摩川児童公園(京王相模原線高架下) 内容/未定。詳細が決まり次第パッチワークスホームページで公表 定員/当日先着30人 費用/無料 持ち物/寝袋・毛布 問い合わせ/パッチワークス電話090-9385-6310 「パンダコパンダ」は43年前に、若き日の高畑勲氏、宮崎駿氏が手掛けた作品です たくさん笑って、泣いてもお互い様 ちょうふ親子映画上映会  子どもたちの映画デビューの場となる映画上映会を開催します。そのほか、上映の合間に子ども向けのワークショップも開催。お父さん、お母さんも一緒に、ご家族でお楽しみいただけます。 日程/12月26日(土曜日)・27日(日曜日) 費用/無料 日時/内容/場所 上映 26日(土曜日)午前11時から、午後1時から、3時から/「パンダコパンダ」(33分)/短編アニメーション2作品も同時上映予定/文化会館たづくり2階くすのきホール 定員/当日先着480人 27日(日曜日)午前10時から、午後1時から、3時から/「パンダコパンダ雨ふりサーカス」(38分)/短編アニメーション2作品も同時上映予定/文化会館たづくり2階くすのきホール 定員/当日先着480人 ワークショップ 26日(土曜日)午前11時30分から、午後4時30分/映画の原理工作体験:ゾートロープ(回転のぞき絵)・フェナキストスコープ(初期のアニメーション機器)作り、自分だけのパンダを作ろう:絵描き歌・缶バッチ・折り紙・指人形、飲食ブースほか/文化会館たづくり1階むらさきホール 27日(日曜日)午前10時から午後4時30分/映画の原理工作体験:ゾートロープ(回転のぞき絵)・フェナキストスコープ(初期のアニメーション機器)作り、自分だけのパンダを作ろう:絵描き歌・缶バッチ・折り紙・指人形、飲食ブースほか/文化会館たづくり1階むらさきホール (上映は、各時間30分前から入場可) 協力/子どもたちと映画寺子屋 主催・問い合わせ/調布市観光協会(産業振興課内)電話481-7180(当日のみ電話070-1327-3075) 子どもたちと映画寺子屋・090-7933-1263 固定資産税・都市計画税第3期の納期限は、12月25日(金曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。 なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアおよび携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書 裏面をご覧ください。納付書がない方は、ご連絡ください。 問い合わせ/納税課電話481-7214から20 私にもできるごみ減量 大掃除もきちんと分別  気持ちよい正月を迎えましょう。 問い合わせ/ごみ対策課・481-7686