PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1536 平成27(2015)年12月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ ■編集:行政経営部広報課 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) パブリック・コメント手続…2 審議会等の会議の傍聴…2 寄附をした方は税の申告をお忘れなく…3 安全で安心な住まいのために…4 平成27年度臨時福祉給付金の申請期限は12月28日(月曜日)…5 平成27年度人事行政の運営等の状況…6・7 年末年始は確実な防犯対策を…10 調布市制施行60周年 市施設などの年末年始の休業日 (注)戸籍の届出は年末年始も庁舎管理員室(市役所1階)でお預かりします (注)児童館で交付する「おむつ袋」は年末年始の休業日は交付しません 市役所(本庁)・神代出張所/29日(火曜日)から3日(日曜日) 中央図書館・図書館分館/28日(月曜日)から3日(日曜日)(注)分館は1月4日(月曜日)も休館。休館中は、ブックポストへの返却、インターネット予約不可 教育会館・公民館/29日(火曜日)から3日(日曜日)(注)公民館は12月28日(月曜日)、1月4日(月曜日)も休業 文化会館たづくり・グリーンホール/28日(月曜日)から3日(日曜日)(注)グリーンホールは1月4日(月曜日)も休業 市民プラザあくろす/29日(火曜日)から3日(日曜日) せんがわ劇場/29日(火曜日)から3日(日曜日) 子ども家庭支援センターすこやか/29日(火曜日)から4日(月曜日) 児童館/29日(火曜日)から3日(日曜日)(注)児童館ホールおよび集会室の一般利用は12月28日(月曜日)、1月4日(月曜日)も休業 青少年ステーションCAPS/29日(火曜日)から3日(日曜日) 青少年交流館/29日(火曜日)から3日(日曜日) 地域福祉センター/28日(月曜日)から3日(日曜日) 老人憩の家/29日(火曜日)から3日(日曜日) 総合福祉センター/29日(火曜日)から3日(日曜日) 上石原自転車等・つつじケ丘自転車等保管所/29日(火曜日)から3日(日曜日) 多摩川自然情報館/29日(火曜日)から3日(日曜日) 子ども交通教室/28日(月曜日)から1月5日(火曜日) 総合体育館/29日(火曜日)から3日(日曜日) 西調布体育館/28日(月曜日)から3日(日曜日) 調和小学校プール/28日(月曜日)から3日(日曜日) 郷土博物館/28日(月曜日)から4日(月曜日) 深大寺水車館/28日(月曜日)から31日(木曜日)・4日(月曜日) 武者小路実篤記念館・実篤公園/28日(月曜日)から4日(月曜日) 年末の休日診療当番医 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 医療機関名 (診療科目)/所在地/電話 ★12月29日(火曜日) なばた整形外科(整外)/西つつじケ丘4丁目15番地6ビラ・サルーテ101/490-7870 小田切医院(内・小)/小島町2丁目51番地1/482-8161 なかやまクリニック(内)/国領町8丁目2番地2コナ・ヴィレッジ調布国領219号/426-0557 ローレル歯科医院/富士見町2丁目22番地18/488-7478 ★30日(水曜日) コクティー国年眼科クリニック(眼)/国領町2丁目5番地15コクティーB104/488-9204 コクティやまうち内科・神経内科(内・神内・小)/国領町2丁目5番地15コクティー2階/488-7651 木内クリニック(内・外)/西つつじケ丘2丁目14番地14/03-3307-7411 矢野歯科医院/布田2丁目21番地3司ハイツ201/488-3351 ブライトデンタルクリニック/仙川町1丁目13ば16清水屋ビル1階/03-3326-1188 ★31日(木曜日) 調布脳神経外科(脳外)/小島町2丁目51番地1 3階/490-6165 くしやまクリニック(内・小・循)/仙川町1丁目11番地2/03-5313-5151 大枝医院(内・循内・老年内科・老年精神科)/布田6丁目25番地2/484-5065 ふたば歯科・矯正歯科/西つつじケ丘3丁目14番地1メンサンライズ1階/452-8935 (注)年始の休日診療当番医・市内救急病院は12面を参照 年末年始のごみ収集日程 (注)「調布市ごみリサイクルカレンダー」と同内容です。 問い合わせ/ごみ対策課電話481-7686 日程/仙川町・入間町・若葉町・緑ケ丘・国領町/西・東つつじケ丘菊野台・富士見町・西町・飛田給・上石原・野水/布田・染地・深大寺東・北・元・南町/調布ケ丘・八雲台・柴崎・佐須町・下石原・多摩川・小島町 12月21日(月曜日)/燃やせないごみ・有害/燃やせるごみ・ビン/燃やせるごみ・カン/容器包装プラスチック 22日(火曜日)/燃やせるごみ・カン/燃やせないごみ・有害/容器包装プラスチック/燃やせるごみ・ビン 23日(祝日)/古紙・古布/古紙・古布/古紙・古布/古紙・古布 24日(木曜日)/容器包装プラスチック/燃やせるごみ・カン/燃やせるごみ・ビン/燃やせないごみ・有害 25日(金曜日)/燃やせるごみ・ビン/容器包装プラスチック/燃やせないごみ・有害/燃やせるごみ・カン 26日(土曜日)・27日(日曜日)/収集はありません/収集はありません/収集はありません/収集はありません 28日(月曜日)/ペットボトル/燃やせるごみ・ビン/燃やせるごみ・カン/容器包装プラスチック・ペットボトル 29日(火曜日)/燃やせるごみ・カン/ペットボトル/容器包装プラスチック・ペットボトル/燃やせるごみ・ビン 30日(水曜日)から1月3日(日曜日)/収集はありません/収集はありません/収集はありません/収集はありません 4日(月曜日)/燃やせないごみ・有害/燃やせるごみ・ビン/燃やせるごみ・カン/容器包装プラスチック 5日(火曜日)/燃やせるごみ・カン/燃やせないごみ・有害/容器包装プラスチック/燃やせるごみ・ビン 6日(水曜日)/古紙・古布/古紙・古布/古紙・古布/古紙・古布 7日(木曜日)/容器包装プラスチック/燃やせるごみ・カン/燃やせるごみ・ビン/燃やせないごみ・有害 8日(金曜日)/燃やせるごみ・ビン/容器包装プラスチック/燃やせないごみ・有害/燃やせるごみ・カン 粗大ごみなど/年末/年始 粗大ごみ・収集予約(電話予約(粗大ごみ受付センター)電話03-5296-7600)/28日(月曜日)午後7時まで/4日(月曜日)午前8時から 粗大ごみ・収集予約(インターネット予約(ホームページ「粗大ごみ受付センター」))/28日(月曜日)午後11時59分まで/4日(月曜日)午前0時から 粗大ごみ・持込予約(電話予約(クリーンセンター)電話481-7686)/28日(月曜日)午後5時15分まで/4日(月曜日)午前8時30分から 粗大ごみ(注)年内の収集・持込は12月28日(月曜日)まで 動物の死体・受け付け(電話予約(クリーンセンター)電話481-7686)/28日(月曜日)午後3時まで/4日(月曜日)午前8時30分から 動物の死体・受け付け(電話(市役所代表)電話481-7111(注)年末年始とクリーンセンターがつながらない時(24時間受付)) し尿・受け付け(電話(クリーンセンター)電話481-7686)/28日(月曜日)午後3時まで/4日(月曜日)午前8時30分から し尿・受け付け(注)12月28日(月曜日)までに収集を希望する方は、12月24日(木曜日)正午までに要申し込み 手をつなぐ樹 269 目は一生の財産  前にも触れたが、わが国のみならず、今世紀に入る頃からの携帯電話の飛躍的な普及には今さらながらに驚かされる。  便利な道具であることは論をまたない。しかし、かくも短期間に、この小型軽量なる直方体により、あらゆる場面での日常生活がときに制約を受け、逆に不便さを感じるまでになることが、開発時点においてどこまで予想されていたのだろうか。それは使う側の問題だと言ってしまえばそれまでだが、一日中携帯を扱い続け依存症に陥る人が急増していると聞けば、事態はかなり深刻化していると言わざるを得ない。  そして、心の健康ばかりではなく、身体に及ぼす影響も大変気になるところだ。特に、長時間携帯を使用する子どもたちの視力の急激な低下がにわかに心配になってくる。手軽に携行できることと、大きなディスプレイ画面を備えることは決して両立しない。もっと大きな社会問題とされるべきだろう。是非、ご家庭で注意を喚起していただきたい。  この1年、皆様はどのように過ごされましたでしょうか。明年がすべての方にとって、素晴らしい年になりますよう心からお祈り申し上げます。 調布市長 長友貴樹 市報新春号の配布日程  市報新春号は12月29日(火曜日)・30日(水曜日)に配布する予定です。 問い合わせ/広報課電話481-7301 No.1536 平成27(2015)年12月20日 【2】 パブリック・コメント手続 皆さんのご意見をお寄せください 【1】調布市道路網計画(案) 案の公開期間/12月21日(月曜日)から2月10日(水曜日) 意見の提出先/2月10日(水曜日)(必着)までに〒182-8511市役所7階街づくり事業課ファクス481-6800・EメールmAtiboshu@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 提出意見と市の考え方の公表/3月頃に市のホームページなどでお知らせします その他/詳細は下記「調布市道路網計画(案)」参照 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7587 【2】調布市特別支援教育全体計画【改訂版】(素案)  平成25年3月に策定した調布市特別支援教育全体計画の見直しを図ることとなり、素案を取りまとめました。 案の公開期間/1月12日(火曜日)から26日(火曜日) 意見の提出先/1月26日(火曜日)(必着)までに〒182-8511教育会館4階指導室ファクス481-6466・Eメールsidou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 提出意見と市の考え方の公表/3月頃に市のホームページなどでお知らせします 問い合わせ/指導室電話481-7479 【3】「調布市教育大綱(仮称)」および「調布市教育大綱の基本方針を踏まえ連携して取り組むテーマ」の素案 案の公開期間/12月25日(金曜日)まで 意見の提出先/12月25日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所5階政策企画課ファクス485-0741・EメールseisAku@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 提出意見と市の考え方の公表/2月頃に市のホームページなどでお知らせします 問い合わせ/政策企画課電話481-7368 【1】~【3】共に 案の公開場所/各提出先、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民プラザあくろす、各図書館・公民館・地域福祉センター(染地除く)、教育会館(1階)、市のホームページ(注)【2】は各公立小・中学校、教育会館1階情報コーナー・6階教育相談所を含み、神代出張所を除く、【3】は教育総務課(教育会館4階)を含む 意見の提出方法/直接(土曜日・日曜日、祝日を除く)または郵送・ファクス・Eメールに、住所、氏名、意見を明記し、期限までに提出先に提出(各公共施設の意見提出箱にも提出可) 調布市道路網計画(案)  市では、都市の骨格となる都市計画道路と地区内交通を担う生活道路を一体的に計画し整備を進めるため、検討を行っています。このたび、優先的に整備すべき路線などについてとりまとめましたので、ご意見を募集します。 概要 目指すべき道路網を明示 優先的に整備すべき路線などを明示した整備プログラムの設定  詳細は市のホームページ(12月21日(月曜日)公開予定)参照。 【パブリック・コメント手続】  上記「パブリック・コメント手続」【1】参照 【説明会・みちの井戸端会議(個別説明)】申し込み/当日直接会場へ 【説明会】 日時/会場 1月15日(金曜日)午後7時/文化会館たづくり8階映像シアター 1月16日(土曜日)午後2時/文化会館たづくり8階映像シアター 【みちの井戸端会議(個別説明)】 日時/会場 1月18日(月曜日)午後3時/富士見地域福祉センター 1月19日(火曜日)午後3時/染地地域福祉センター 1月21日(木曜日)午後3時/深大寺地域福祉センター 1月22日(金曜日)午後3時/入間地域福祉センター 1月24日(日曜日)午後1時/教育会館2階201会議室 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7587 雨水浸透ます設置にご協力を 局地的な豪雨対策と豊かな湧水のために ◎雨水浸透ますとは 屋根に降った雨水を雨どいを通して集め、地下に浸透させるための設備です。 ◎効果  これまで下水道に直接流していた雨水を地中に浸透させることで、局地的な豪雨などの大雨時の浸水被害を軽減するとともに、湧水の復活・保全につなげます。 ◎必要性 市内には、27カ所の湧水が確認されています(平成26年度調査)。しかし、都市化に伴い湧水は減少していく傾向にあり、植物や魚などの生き物の生息環境を守るためにも、雨水浸透ますの設置が必要です。 対象/市内の既存住宅および個人所有の共同住宅 費用/通常の設置費用のみ市が負担 協力/調布管工土木事業協同組合 その他/設置が可能かどうかの下見有。設置にかかる時間は半日から1日程度 申し込み・問い合わせ/環境政策課電話481-7086 「東京における都市計画道路の整備方針(第四次事業化計画)(案)」への意見募集  都市計画道路を計画的・効率的に整備するため、都と調布市を含む関係市区町が連携・協働し、「東京における都市計画道路の整備方針(第四次事業化計画)(案)」をとりまとめました。併せてオープンハウスを実施します。 案の公開場所/東京都ホームページ、都民情報ルーム(都庁第一庁舎3階)、都・各市区町の窓口 意見の提出先/2月10日(水曜日)までに、直接(土曜日・日曜日、祝日を除く)または郵送・ファクス・Eメールで〒163-8001東京都都市整備局街路計画課ファクス03-5388-1354・EメールS0000179@section.metro.tokyo.jpへ その他/意見募集およびオープンハウスの詳細は東京都ホームページを参照 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7587、東京都都市整備局街路計画課電話03-5388-3379 審議会等の会議の傍聴 ●第3回せんがわ劇場運営委員会 日時/1月22日(金曜日)午後6時30分から8時30分(受付6時25分まで) 内容/平成28年度事業計画など  定員/申し込み順5人 申し込み・問い合わせ/直接または電話で1月21日(木曜日)までにせんがわ劇場電話03-3300-0611へ ●第212回東京都都市計画審議会 日時/2月5日(金曜日)午後1時30分から 会場/都庁内会議室 定員/15人(多数抽選) その他/付議予定案件の照会は、東京都ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/往復はがきに住所、氏名、電話番号を明記し、1月15日(金曜日)(消印有効)までに〒163-8001東京都都市整備局都市計画課電話03-5388-3225へ(都市計画課) 避難行動要支援者の支援のために協定を締結  市では、災害時に自ら避難することが困難な避難行動要支援者を支援するため、自治会などの地域組織と協定を結び、平常時からの交流を通じた地域における災害時の助け合いの体制作りを進めています。  このたび新たに5つの組織と協定を締結しました。 新たに協定を結んだ組織/ アトラス調布団地管理組合 コクティー管理組合住宅部会 多摩川三丁目自治会 パークスクエア武蔵野管理組合 下石原第四自治会 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 マイナンバー(個人番号)を受け取ることができなかった方へ  郵便局の不在連絡票(マイナンバー専用)に記載されている保管期間を経過した通知カードは、市役所に返送され、保管しています。運転免許証やパスポートなど、本人が確認できる書類を持参していただき、市役所での受け取りをお願いします。  受け取りは混雑が予想され、お渡しに時間を要する場合がありますので予めご了承ください。 時間/平日の午前9時から午後5時、第2土曜日・第4日曜日の午前9時から午後1時 保管期間/3月末まで 会場/通知カード交付窓口(市役所6階602会議室) 個人番号カードを申請する方へ  個人番号カードを申請する方は、マイナンバー通知カードに同封されている個人番号カード交付申請書に顔写真を貼り、必要事項を記入し、郵送などで申請してください(申請は任意です)。  なお、申請書の記入方法などは同封されているご案内をご覧ください。 おしえて!マイナンバーQ&A(7) Q 個人番号カードの取得は義務付けられるのですか A 個人番号カードは申請により市町村長が交付しますが、取得は義務ではありません。しかし、個人番号カードは、社会保障・税・災害対策の手続きでマイナンバー(個人番号)の確認および本人確認として用いられるなど、生活の利便性の向上に繋がりますので、多くの皆さんに取得していただきたいと考えています。 Q 個人番号カードの交付を受ける際の本人確認はどのように行うのですか A 個人番号カードの交付を受ける際は、原則として、本人が市区町村の窓口で本人確認を行う必要があります。ただし、病気や障害などやむを得ない理由で本人が出向くことが難しい場合に、本人が指定する代理人が交付を受けることができます。 (注)詳細は市または国(内閣官房)のホームページ参照 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178、市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(つながらない場合は電話03-5427-3272)(政策企画課・市民課) 第2回崖線樹林地の保全管理計画策定に向けた意見交換会  市では、今年度仙川崖線緑地および布田崖線(上石原二丁目地内、下石原三丁目地内)の樹林地に関して保全管理計画の策定を進めています。第1回の意見交換会でいただいた意見などを参考に、今後の樹林地の保全管理計画(案)を作成しましたので、意見交換会を開催します。 ●仙川崖線緑地意見交換会 日時/1月16日(土曜日)午前10時から正午 会場/緑ケ丘地域福祉センター大集会室 ●布田崖線意見交換会 日時/1月23日(土曜日)午前10時から正午 会場/下石原地域福祉センター大集会室 両交換会共に その他/駐車場がありませんので、車での参加はご遠慮ください 計画の公表/4月頃に市のホームページなどでお知らせします 問い合わせ/緑と公園課電話481-7083 「調布市生活ガイド」を1月上旬から市内全戸配布 内容/市民の皆さんの暮らしに役立つ手続きや施設の情報、行政情報などを掲載した「調布市生活ガイド」とタウンページ(NTT東日本が発行)の合冊 その他/平成28年1月中に配布されない場合は、お問い合わせください 問い合わせ/タウンページセンタフリーダイヤル0120-506309(土・日曜日、祝日、年末年始を除く午前9時から午後5時) 【3】 平成27(2015)年12月20日 No.1536 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 寄附をした方は税の申告をお忘れなく 市・都民税(住民税)の寄附金税額控除 問い合わせ/市民税課電話481-7193から7 ●控除対象となる寄附金 ○通常の寄付金(1)都道府県・市区町村への寄附金(ふるさと寄附金(ふるさと納税)) (2)東京都共同募金会、日本赤十字社東京都支部に対する寄附金 (3)東京都が条例で指定した寄附金 (4)調布市が条例で指定した寄附金(右表→) (注)東京都が条例で指定した寄附金は東京都主税局ホ-ムペ-ジ、または東京都課税指導課個人事業税係電話03-5388-2956へお問い合わせください。詳細は市のホ-ムペ-ジ参照 ○被災に対する寄付金など  平成27年中の被災地の自治体への寄附金、ほかの自治体や国を通じての被災者への義援金および日本赤十字社や中央共同募金会などへの義援金についても、引き続き都道府県・市区町村への寄附金(ふるさと寄附金)として、平成28年度の市・都民税の寄附金税額控除の適用を受けることができます。  ただし、募金団体に対する義援金については、最終的に被災地方団体または地方団体の義援金配分委員会などに拠出されることが新聞記事、募金要綱または募金趣意書などで明記されているものについて、都道府県・市区町村への寄附金(ふるさと寄附金)として取り扱うことになっています。  また、控除の適用を受けるためには、確定申告書第2表「住民税に関する事項」または市・都民税申告書裏面の「寄附金に関する事項」欄の「都道府県・市区町村分」の欄に寄附金額を記入していただくとともに、次の書類などが申告の際に必要になりますので、大切に保管してください。 必要書類/自治体、国、募金団体から交付された受領証または預り証 振込依頼書の控え、または郵便振替の半券(共に原本に限る)および半券に記載された口座が、募金団体により設けられた義援金などの専用口座であることが確認できる新聞記事、募金要綱または募金趣意書などの写し(振込先が国、被災自治体、日本赤十字社または中央共同募金会の義援金専用口座である場合は、振込依頼書の控え、または郵便振替の半券のみの添付で可) 新聞社などが募金団体である場合は、寄附者の住所、氏名および寄附金額が記載された新聞記事など ●手続き  平成27年1月1日から12月31日に行った寄附は、平成28年3月15日(火曜日)までに領収書などを添えて税務署に所得税の確定申告をしてください。なお、確定申告書には所得税の寄附金控除に関する項目に加えて、申告書第2表「住民税に関する事項」の寄附金税額控除欄の該当区分の欄に寄附金額を必ず記載してください。記載がないと控除が受けられない場合があります。詳細は市のホ-ムペ-ジ参照。  なお、所得税の確定申告をしない方は、平成28年1月1日現在お住まいの市区町村で市・都民税(住民税)の申告をしてください。 ○確定申告の住民税・事業税に該当する事項について  寄附金税額控除と併せて配当割、株式等譲渡所得割額控除についても該当する方は必ず記載してください。記載がないと控除が受けられない場合があります。 調布市の条例で指定の寄附金対象法人一覧 種別/名称(市内事業所・施設名など) 国立大学法人/電気通信大学 独立行政法人/電子航法研究所 独立行政法人/宇宙航空研究開発機構 公益社団法人/調布市医師会 公益社団法人/調布市体育協会 公益社団法人/あい権利擁護支援ネット 公益社団法人/米沢有為会 公益財団法人/諏訪郷友会(長善館) 公益財団法人/東京都公園協会(神代植物公園) 公益財団法人/調布市文化・コミュニティ振興財団(文化会館たづくり) 公益財団法人/東予育英会 公益財団法人/調布ゆうあい福祉公社 公益財団法人/調布市シルバ-人材センタ- 学校法人/晃華学園(幼・小・中・高) 学校法人/桐朋学園(幼・小・中・高・短大・大学) 学校法人/コングレガシオン・ド・ノ-トルダム(マルガリタ幼稚園) 学校法人/竹早学園(つつじがおか幼稚園) 学校法人/かしのみ学園(調布多摩川幼稚園) 学校法人/調布星美学園(調布星美幼稚園) 学校法人/駿河台大学(駿河台大学第一幼稚園) 学校法人/明治大学(中・高) 学校法人/白百合学園(白百合女子大学) 学校法人/慈恵大学(東京慈恵会医科大学医学部) 社会福祉法人/調布市社会福祉協議会(希望の家など) 社会福祉法人/調布市社会福祉事業団(なごみなど) 社会福祉法人/東京かたばみ会(ちょうふの里など) 社会福祉法人/淙広会(爽爽荘など) 社会福祉法人/新樹会(創造印刷・出版など) 社会福祉法人/六踏園(調布学園など) 社会福祉法人/八雲会(八雲台保育園) 社会福祉法人/子供の家こすずめ会(こすずめ保育園など) 社会福祉法人/調布上ノ原保育園 社会福祉法人/オリンピア保育園 社会福祉法人/京王福祉会(双葉保育園) 社会福祉法人/幸会(みゆき保育園) 社会福祉法人/くすのき会(調布くすの木作業所など) 社会福祉法人/調布を耕す会(しごと場大好きなど) 社会福祉法人/新の会(はあと・ふる・えりあなど) 社会福祉法人/常盤会(ときわぎ国領保育園など) 社会福祉法人/三祉会(緑ヶ丘保育園など) 社会福祉法人/二葉保育園(二葉学園など) 社会福祉法人/巣立ち会(こひつじ舎など) 社会福祉法人/大泉旭出学園(調布福祉園など) 社会福祉法人/稲城青葉会(調布城山保育園) 市内公共施設における旭化成建材株式会社の関与に関する調査結果  横浜市の大型マンションが傾いた問題で、東京都が公表した旭化成建材株式会社が過去10年間に杭を施工した市区所有の施設32件に、調布市の施設は含まれていませんでした。  この問題が明らかになって以降、市では独自に平成17年から平成27年10月末までの過去10年間に、市が発注した公共施設の工事における杭工事について調査したところ、旭化成建材株式会社の製品である鋼管杭を採用した杭工事の実施を1件確認しました。  この杭工事の工法は、横浜市のマンションにおけるデ-タ転用で問題となっている既製コンクリ-ト杭を用い地中下部をセメントで補強する工法とは異なり、地中部での補強を必要としない既製鋼管杭を打込むだけの工法で、セメント注入量のデ-タ転用が発生しない工法でした。  なお、当該施設について市職員が点検を行い、建物にひび割れや傾斜などの問題がないことを確認しました。 問い合わせ/営繕課電話481-7426 【事業主の皆さんへ】 平成29年度から個人住民税の特別徴収を徹底  東京都と都内全62市区町村は「オ-ル東京」として、平成29年度から原則として全ての事業主の方に特別徴収義務者の指定を行います。ご理解とご協力をお願いします。 ○平成28年度給与支払報告書の提出  平成28年1月1日現在に、給与の支払いをされている事業主で、所得税の源泉徴収をする義務のある方は、2月1日(月曜日)までに、1月1日現在に従業員が居住する市区町村に給与支払報告書(総括表および個人別明細書)を提出してください。また、年の途中に退職した方についても提出が必要になります。 問い合わせ/市民税課電話481-7196・7 税務署からのお知らせ 所得税および復興特別所得税・贈与税・個人消費税の確定申告書作成会場の開設 期間/2月8日(月曜日)から3月15日(火曜日)(2月21日(日曜日)・28日(日曜日)以外の土曜日・日曜日、祝日を除く) 時間/受付・提出:午前8時30分から午後5時 相談:午前9時から午後5時(注)会場が混雑している場合には、受け付けを早めに締め切ることがありますので、なるべく午後4時頃までにお越しください 会場/武蔵府中税務署(府中市本町4丁目2番地。京王線分倍河原駅から徒歩5分) その他/国税に関する一般的な相談は、国税局電話相談センタ-でも受け付けます(武蔵府中税務署に電話の上、自動音声で「1」を選択) 問い合わせ/武蔵府中税務署電話042-362-4711(市民税課) 平成28年度 非常勤・臨時職員などの募集 職種/業務内容/勤務形態/資格・対象など/勤務場所/給与・謝礼など/募集人数/申し込み/問い合わせ 市立学童クラブ非常勤職員/放課後の児童の育成支援の補助など/午後1時から7時15分および学校休業日午前8時から午後7時15分の間で8時間勤務(注)シフト勤務制/なし(注)保育士、教員免許などの有資格者は時給に反映/市立第三小学校学童クラブ(第三小学校敷地内)/時給1080円(有資格者)、1030円(無資格者)(注)当法人規定による福利厚生あり。交通費支給/1人/電話連絡の上、市販の履歴書(写真貼付)に資格を証する免許証の写しを添えて、平日の午前10時30分から午後2時(祝日、年末年始を除く)東京かたばみ会・第三小学校学童クラブ(上石原2丁目19番地13)に本人が持参/第三小学校学童クラブ電話481-9960(児童青少年課) 健康推進課保育士/幼児グル-プの運営、保育など/4月からの隔週月曜日(月2回) /保育士の有資格者/保健センタ-(文化会館たづくり西館)/1回9000円(注)交通費込み/1人/電話連絡の上、市販の履歴書(写真貼付)に保育士証の写しを添えて、1月22日(金曜日)までに文化会館たづくり西館保健センタ-4階健康推進課へ本人が持参/健康推進課電話441-6100 学校市民嘱託員(事務)/学校事務に関すること/原則午前8時15分から午後4時(実働6時間45分)/パソコン操作ができる方(ワ-プロソフト・表計算ソフト初級程度)/市立小・中学校/時給1430円/若干名(書類選考後、面接。最終合格者を採用登録者名簿に登載し、欠員状況に応じて採用)/申込書(教育会館4階教育総務課で配布または市のホ-ムペ-ジから印刷可)を1月21日(木曜日)・22日(金曜日)の午前9時から午後5時教育会館3階研修室303へ本人が持参/教育総務課電話481-7465 学校市民嘱託員(給食調理)/学校給食に関すること/原則午前8時15分から午後5時(実働7時間45分)/調理師免許をもっている方または調理業務の経験のある方/市立小学校/時給1180円/若干名(書類選考後、面接。最終合格者を採用登録者名簿に登載し、欠員状況に応じて採用)/申込書(教育会館4階教育総務課で配布または市のホ-ムペ-ジから印刷可)を1月21日(木曜日)・22日(金曜日)の午前9時から午後5時教育会館3階研修室303へ本人が持参/教育総務課電話481-7465 用務員/市立小・中学校の学校用務作業全般(校内清掃、校舎などの修繕、樹木剪定など)/週2から4日または月16日 原則午前7時30分から午後4時(実働7時間30分)/なし/市立小・中学校/時給950円/登録制(欠員状況などに応じて登録者の中から条件に合った方を雇用)/申込書(教育会館4階教育総務課で配布または市のホ-ムペ-ジから印刷可)を平日の午前9時から午後5時(祝日、年末年始を除く)に教育会館4階教育総務課へ本人が持参/教育総務課電話481-7465 科学センタ-指導員/科学センタ-での講座開催および補助/年16講座/科学分野(分野不問)に精通していること(注)教員または実務経験者が望ましい/調布市科学センタ-(布田小学校理科室)/謝礼1講座4000円または7000円/若干名/申込書(教育会館4階指導室で配布または市のホ-ムペ-ジから印刷可)にスク-ルカウンセラ-は応募要件に応じて資格登録証明書の写しを添えて、1月22日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館4階指導室へ簡易書留で郵送または本人が持参(提出書類は返却不可)/指導室電話481-7480 スク-ルカウンセラ-/児童・生徒へのカウンセリングに関することなど/原則1日7時間45分、年間35日勤務。ただし、配置校の学校長の判断により1日の勤務時間および年間の勤務日数が変更となる場合あり/次のいずれかの要件を満たす方(1)公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会が認定する臨床心理士の資格を有する者(2)大学および大学院で心理学を専攻修了し、臨床経験を有する者/市立小・中学校/謝礼1時間2000円/若干名/申込書(教育会館4階指導室で配布または市のホ-ムペ-ジから印刷可)にスク-ルカウンセラ-は応募要件に応じて資格登録証明書の写しを添えて、1月22日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館4階指導室へ簡易書留で郵送または本人が持参(提出書類は返却不可)/指導室電話481-7480 No.1536 平成27(2015)年12月20日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の12・1月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/12月27日(日曜日)、1月9日(土曜日)・24日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階)電話481-7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●住民基本台帳カード発行終了  社会保障・税番号(マイナンバー)制度の導入に伴い、12月28日(月曜日)で住民基本台帳カードの発行が終了します(カードは有効期限まで利用可)。なお、1月からは新たに個人番号カードを発行します。 問い合わせ/制度:マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178 住民基本台帳カード/市民課電話481-7041から3 ●破損した印鑑登録証・調布市民カードを無料で交換  印鑑登録証・調布市民カード(以下、「カード」)で左記の番号に該当するものは、生分解性プラスチック(水や炭酸ガスなどに分解し、自然還元する)カードで、割れやすいとの指摘を受けています。カードが破損した場合は、無料で交換しますので、市民課(市役所2階)または神代出張所で申請してください。 【該当番号】 31-87001-0から32-27000-0 41-20501-0から41-31000-0 81-02501-0から81-02741-0 持ち物/(1)破損したカード(2)窓口に来る方の本人確認資料(有効期限内の運転免許証・保険証など)(3)本人が直筆し、登録印を押印した委任状(代理人が申請する場合のみ) 問い合わせ/市民課電話481-7041から3、神代出張所電話481-7600 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/12月22日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問い合わせ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●市税の納付は口座振替を  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備え付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 【口座振替対象税目・納期限・申込期限】 ○固定資産税・都市計画税 第4期(2月29日(月曜日)振替)1月20日(水曜日)(必着) ○国民健康保険税 第8期(2月29日(月曜日)振替)1月20日(水曜日)(必着) その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申し込み・問い合わせ/固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214から20、国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●老齢年金受給者に源泉徴収票を送付  老齢(退職)を支給事由とする公的年金は、税法上「雑所得」として所得税の課税対象となります。  このうち、「老齢年金」の額が108万円以上(65歳以上の方は158万円以上)の方は、所得税が源泉徴収されます。  平成27年中に「老齢年金」を受け取られている方を対象として、平成28年1月中に日本年金機構から源泉徴収票が送付されます。  年金以外に20万円を超える所得がある場合や、源泉徴収税額の還付を受ける場合など、確定申告をする際には源泉徴収票の添付が必要です。源泉徴収票の再交付が必要な方は、左記へご連絡ください。  なお「障害年金」や「遺族年金」は非課税のため、源泉徴収票の送付はありません。 申し込み・問い合わせ/ねんきんダイヤル電話0570-05-1165、日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(自動音声案内「1」→「2」) (保険年金課) ●普通救命講習(AED講習)  いざという時に大切な命を守るため応急手当の技術を身につけておきましょう。 日時/1月16日(土曜日)午前9時から正午 会場/健康活動ひろば2階健康活動室A・B 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/心肺蘇生法、AED取扱方法など(認定証交付) 講師/東京防災救急協会指導員、調布消防署員 定員/申し込み順25人 費用/1400円(テキスト代。当日持参) 申し込み・問い合わせ/1月6日(水曜日)までに電話で調布消防署警防課電話486-0119へ(健康推進課) ●看護職の就職相談会  調布・三鷹・狛江市内の病院や診療所、訪問看護ステーションなどが出展します。  看護職の資格を持つ相談員が、就業へ向けた不安や悩みの相談に応じます。 日時/1月23日(土曜日)午後2時から4時30分 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 対象/看護学生、就職を希望する看護職の方、看護の資格を持ち離職中の方 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ その他/詳細は東京都ナースプラザホームページ参照 主催・問い合わせ/東京都ナースプラザ電話03-3359-3388(健康推進課) お知らせは5面へ続きます 市制施行60周年記念 小林旭コンサート チケット市民先行発売  市制施行60周年を祝い、日活出身のアクションスター小林旭が「映画のまち調布」でスペシャルコンサートを開催します。 日時/2月12日(金曜日)午後3時30分から5時30分(予定。開場30分前) 会場/グリーンホール大ホール 定員/申し込み順約1250人 費用/下表 座席種類/一般(当日)/一般(前売) PS席(1階前方列)/8000円/8000円 SS席(その他)/8000円/5000円 販売開始/12月22日(火曜日)から 申し込み/電話で夢グループ電話0570-666-114(土・日曜日、祝日を除く午前9時から午後6時)へ(問い合わせの際は2369-502938の番号をお伝えください。座席指定不可) 共催/夢グループ、調布市 協力/日活株式会社、株式会社ジェイコムイースト調布局、調布市観光協会 問い合わせ/公演内容について:夢グループ電話0570-666-114 公演について:産業振興課電話481-7180 償却資産の申告期限は2月1日(月曜日)  平成28年1月1日現在、市内に事業用償却資産を所有している個人・法人は、期限までに申告が必要です。  事業用償却資産の課税標準額の合計額が150万円未満の事業者は税金が免除されますが、免除の有無に関わらず申告してください。申告の対象となる事業用償却資産は、耐用年数が1年以上のものです。なお、電子申告(eLTAX(エルタックス))の利用も可能です。 【申告の対象となる事業用償却資産例】 工具・器具および備品/事務用機器、ルームエアコン、自動販売機、医療機器、娯楽機器など 機械および装置/太陽光発電設備、受変電設備、立体駐車場の機械装置など 構築物/広告設備、門・塀・緑化施設などの外構工事、屋外駐車場の舗装路面、賃借人が施工した店舗用内装など 航空機/飛行機、ヘリコプターなど 車両および運搬具/大型特殊自動車、フォークリフトなど(自動車税、軽自動車税の対象となるものは除く) 問い合わせ/内容について:資産税課電話481-7207 電子申告について:一般社団法人地方税電子化協議会(エルタックスヘルプデスク)電話0570-081459(つながらない場合は電話03-5500-7010) 安全で安心な住まいのために 申し込み・問い合わせ/住宅課電話481-7545 ●調布市居住支援協議会を設置  12月17日に高齢者世帯、障害者世帯、子育て世帯などの民間賃貸住宅への入居が難しい方に、住まいの確保を支援するため、不動産関係団体、居住支援団体および市の3者により構成する調布市居住支援協議会を設置しました。  協議会では、民間賃貸住宅への入居が難しい方への入居支援のほか、入居後の支援、セミナーの開催などを今後検討していきます。 ●東京都耐震キャンペーン 期間/1月15日(金曜日)から28日(木曜日) 【A】耐震フォーラム「地震に強い首都東京を目指して」 参加者には耐震グッズを差し上げます。 日時/1月22日(金曜日)午後1時から4時15分 会場/都庁第一本庁舎5階大会議場 定員/申し込み順400人 【B】建物の耐震改修工法などの展示会・耐震相談会 日程1月15日(金曜日)から17日(日曜日) 時間/午前10時から午後6時(最終日は4時まで) 会場/新宿駅西口広場イベントコーナー 【C】耐震化個別相談会  東京都マンション管理士会による分譲マンションの耐震化に関する相談窓口を新設しました。 日時/1月22日(金曜日)午後1時30分から4時15分 会場/都庁第一本庁舎5階レセプションホール 定員/申し込み順50組 【D】体験バスツアー 日時/1月28日(木曜日)午前8時30分から午後1時 内容/本所防災館と清水建設新本社ビルの見学 定員/申し込み順20人 【E】耐震改修事例見学会 内容・日時/(A)ライオンズマンション新小岩第2(江戸川区分譲マンション)の見学・1月27日(水曜日)午前9時から午後0時30分(b)田園キャッスル府中(府中市分譲マンション)の見学・1月27日(水曜日)午後2時から5時30分(c)浜松町ビル(港区複合ビル)の見学・1月28日(木曜日)午後2時から5時 定員/各コース申し込み順20人 【A】~【E】共に その他/申し込み方法などの詳細はホームページ「東京都耐震ポータルサイト」参照 問い合わせ/耐震キャンペーン事務局電話03-4285-8160 ●冬の木造住宅耐震相談会  住宅に対する耐震化の促進を目的に、専門家による無料の耐震相談会を開催します。 日時/1月18日(月曜日)午前10時から午後3時 会場/市役所2階市民ロビー 内容/一般社団法人東京都建築士事務所協会の建築士による木造住宅の耐震化に関する相談 その他/お住まいの建物の図面や写真などの資料を持参いただくとより詳しい相談が受けられます 申し込み/原則電話予約制 ●「良好な居住環境の形成と支援」事業補助制度  太陽光発電設備設置工事、太陽熱利用機器設置工事、民生用燃料電池購入に係る費用の一部を補助しています。 太陽光発電設備等取付け等補助 対象/4月1日から12月末の工事(電力受給契約など含む) 内容/太陽光発電設備:公称最大出力1kw当たり2万5000円に相当する額を補助(限度額10万円。事後申請) 太陽熱利用機器:補助対象工事費用の10分の1に相当する額を補助(限度額10万円。事後申請) 民生用燃料電池(エネファーム)購入費補助 対象/1月1日から12月末に自ら居住する市内の住宅にエネファームを設置した建物の所有者または賃借人(賃借人は所有者の同意が必要。エネファームが設置されている住宅を購入する場合を除く) 内容/エネファームの購入・設置費用を補助(限度額4万円。国や都などの補助を併用している場合、その補助金額を差し引いたエネファームの購入・設置費用と補助限度額のいずれか低い金額を補助) 申し込み・問い合わせ/1月15日(金曜日)までに直接住宅課(市役所7階)へ 【5】 平成27(2015)年12月20日 No.1536 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ お知らせの続き ●小・中学校連合音楽会を調布FM(83・8(ハミングハート)MHz)で放送 日時/12月20日(日曜日)午後1時から3時(市立中学校)、1月10日(日曜日)午後1時から4時(市立小学校) 問い合わせ/指導室電話481-7480 ●青少年表彰の対象者の推薦を  調布市青少年問題協議会で被表彰者を決定し、表彰を行います。なお、表彰式は2月27日(土曜日)午後2時からグリーンホール小ホールで行います。 申し込み・問い合わせ/推薦書(児童青少年課(市役所3階)で配布または市のホームページから印刷可)を、12月28日(月曜日)(必着)までに〒182-8511市役所3階児童青少年課「青少年表彰」担当電話481-7536へ郵送または持参(注)詳細は市のホームページを参照 ●冬至の日(12月22日)はゆず湯  市内の各銭湯(公衆浴場)でゆず湯を用意します。 日程/12月22日(火曜日) 会場/神代湯(菊野台1)、梅の湯(深大寺東町6)、深大湯(深大寺北町6)、鶴の湯(下石原1) 問い合わせ/産業振興課電話481-7184 ●親子で参加 キッズフリマ  子ども用品限定のフリーマーケットです。 日時/12月27日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/市役所前庭 出品内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 問い合わせ/調布キッズフリマ実行委員会電話050-3616-3300・ファクス050-3614-3300(文化振興課) ●八ケ岳少年自然の家次回抽選 平成28年3月分→1月10日(日曜日)から15日(金曜日) 申し込み/右記期間にインターネット、または専用はがき(消印有効)で八ケ岳少年自然の家へ申し込み インターネット予約/パソコン・スマートフォンからは、ホームページ「調布市八ケ岳少年自然の家」に、携帯電話からは、http://yoyAku.chofu-shizennoie.jp/mobileにアクセス 問い合わせ/八ケ岳少年自然の家電話0551-48-2014(社会教育課) ●ご寄附ありがとうございました ▽ふるさとのみどりと環境を守り育てる基金として  緑と花の祭典実行委員会 1万1898円 ▽社会福祉事業基金として  株式会社アーク・システム 100万円(管財課) ●京王閣競輪開催日 (☆場外発売) 《12月の開催日》 28日(月曜日)・29日(火曜日)・30日(水曜日) (注)期間中はKEIRINグランプリ開催 《1月の開催日》 ☆1日(祝日)・☆2日(土曜日)・☆3日(日曜日)・9日(土曜日)・10日(日曜日)・11日(祝日)・☆12日(火曜日)・☆13日(水曜日)・☆14日(木曜日)・☆15日(金曜日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487-2156(財政課) 官公所だより ●千代田区立神田一橋中学校通信教育課程生徒募集 対象/都内在住または在勤で (1)尋常小学校か国民学校初等科を修了したが高等学校の入学資格のない方 (2)現行制度の義務教育未修了で学齢相当年齢を超過した(1)に準ずる方 定員/40人 選考日/2月28日(日曜日)午前10時から 申し込み・問い合わせ/願書を1月12日(火曜日)から2月19日(金曜日)(消印有効)に〒101-0003千代田区一ツ橋2丁目6番地14千代田区立神田一橋中学校通信教育課程電話03-3265-5961へ郵送または持参 福祉 ●認知症の方を介護する家族のための精神科医師による個別相談(予約制) 日時/1月14日(木曜日)午前 会場/こころの健康支援センター別館2階 対象/認知症と思われる症状はあるものの、まだ医療にかかっていない方(本人または家族)(注)診断は行いません 定員/申し込み順2人 持ち物/現在服用している薬の内容が分かるもの 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●認知症サポーター養成講座  認知症の方や介護者が安心して地域で生活し続けられるように、認知症の正しい知識や理解を深める講座です。 日時/1月20日(水曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター対象/高齢者福祉に関心のある方 講師/キャラバン・メイト 定員/当日先着90人 費用/無料 その他/受講者には認知症サポーターとして「オレンジリング」を授与 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 ●介護予防健診「おたっしゃ21」 日時/2月10日(水曜日)午後1時30分から4時(受付時間は後日個別にお知らせ) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住の65歳以上で、介護保険で要介護・要支援認定を受けていない方(注)医師から運動制限の指示を受けている方は除く 内容/生活状況に関する質問(18項目)と簡単な体力測定(3項目) 定員/申し込み順50人 費用/無料 申し込み/12月21日(月曜日)から1月15日(金曜日)に電話で高齢者支援室「介護予防事業担当」電話481-7150へ 臨時職員募集 子ども発達センター緊急時等一時養護事業産休代替臨時職員(福祉職) 事業内容/1歳6カ月から12歳を対象に、お子さんの特性に合わせた一時保育・療育 勤務形態/週3日 午前8時30から午後8時30分の6時間(休憩45分) 資格/保育士、幼稚園教諭など 対象/年齢不問 時給/1050円 募集人数/1人 会場・申し込み・問い合わせ/市販の履歴書(写真貼付)に資格・免許証明書の写しを添えて、〒182-0032西町290-49子ども発達センター通園事業電話486-3155へ(注)随時受け付け 知的障害者援護施設なごみ臨時職員 事業内容/知的障害者の生活支援 勤務形態/交代勤務(休日は土曜日・日曜日、祝日分の日数) 時給/1050円(午後10時から翌午前5時は1440円)(注)規定により該当者のみ交通費別途支給 募集人数/若干名 その他/普通自動車免許あればなお可 会場・申し込み・問い合わせ/電話で知的障害者援護施設なごみ(西町290-4)電話481-7371へ(障害福祉課) 平成27年度臨時福祉給付金の申請期限は12月28日(月曜日)  まだ申請されていない方は期限までに申請してください。詳細は市のホームページをご覧ください 問い合わせ/調布市臨時福祉給付金コールセンター電話481-7555(土曜日・日曜日、祝日を除く午前8時30分から午後5時15分)(福祉総務課) ひとり親家庭等医療費助成制度  市では、平成9年4月2日以降生まれの子どもがいるひとり親などの家庭に、医療費助成を行っています。現在、ひとり親医療証をお持ちでない方で、助成を希望する方は、子ども家庭課(市役所3階)へ申請してください。 その他/所得制限あり。支給要件など、詳細はお問い合わせください 平成28年1月からのひとり親医療証の送付  更新手続(現況届提出)の結果、引き続き助成の対象となる方には、12月下旬に新しい医療証(藤色)を郵送します  (所得制限超過などにより助成対象外となる方には、資格消滅通知書を郵送)。年内に医療証または通知が届かない場合は、ご連絡ください。なお、現況届が未提出の方には医療証の発送ができませんので、至急提出してください。  また、現在の医療証(桃色)の利用期限は12月31日(木曜日)です。期限後は破棄するか、子ども家庭課(市役所3階)に返却してください。 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 専用ホームページあり 【A】ドルチェ書道 今年の抱負を筆に託して (書初め) 日時/1月6日(水曜日)午前10時30分から正午 定員/10人(多数抽選) 【B】障害年金・個別相談会 日程/1月15日(金曜日) 時間/午後1時30分から、2時30分から、3時30分から 内容/1人約50分ずつの個別相談 定員/各回申し込み順3人 締め切り/1月12日(火曜日) 【C】カラオケを楽しもう 日時/1月16日(土曜日)午後2時から3時30分 締め切り/1月13日(水曜日) 【A】~【C】共に会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族 費用/無料 申し込み・問い合わせ/ドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606 【1】福祉のしごと相談・面接会 日時/1月16日(土曜日)午後1時30分から4時 会場/こころの健康支援センター 内容/福祉・介護・保育施設の採用担当との相談。資格や仕事内容の相談コーナー 費用/無料 その他/服装自由、入退場自由、履歴書不要 【2】重度訪問介護従業者養成研修(基礎課程・追加課程)(通学)受講生募集(全4回) 期間/講義:2月5日(金曜日)・6日(土曜日) 実習:2月15日(月曜日)から3月4日(金曜日)のうち2日間 会場/こころの健康支援センターほか 対象/市内在住・在勤の方 内容/重度の肢体不自由者の居宅介護や外出時の移動介護を担うヘルパーの養成研修。研修修了後、都指定の修了証明書を取得可 定員/申し込み順15人 費用/1万1728円(受講料、テキスト代。実習費用は実費)  申し込み/申込書(こころの健康支援センターおよび総合福祉センターで配布、社会福祉協議会ホームページからも印刷可)と身分証明書を12月21日(月曜日)から1月22日(金曜日)の午前9時から午後5時(土曜日・日曜日、祝日および12月29日から1月3日は除く)にこころの健康支援センターへ本人が持参 【3】講演会「介護する人、される人の幸せ」 日時/2月19日(金曜日)午後3時から5時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/樋口恵子氏(NPO法人高齢社会をよくする女性の会理事) 定員/申し込み順200人 費用/無料 【1】~【3】共に申し込み・問い合わせ/調布市福祉人材育成センター(こころの健康支援センター内)電話490-8166・ファクス490-8167 ●避難者交流バスツアー  狛江市、三鷹市、小金井市、府中市、調布市の合同で行います。 日時/2月6日(土曜日)午前8時45分から午後5時頃 集合時間・場所/午前9時(文化会館たづくり前) 会場/横浜方面(横浜中華街ほか) 対象/東日本大震災により市内に避難している方 定員/申し込み順7人(注)各市合計最大35人参加 費用/3000円(注)未就学児無料 申し込み・問い合わせ/1月15日(金曜日)までに市民活動支援センター電話443-1220 ●希望の家「運転手募集」 勤務形態/週2日以上で月曜日から金曜日の午前8時30分から・午後4時からの1時間程度 時給/1030円 問い合わせ/希望の家電話481-7700 ●平成28年4月からの放課後等デイサービスぴっころの放課後活動(音楽療法)利用児童を募集 会場/総合福祉センター5階 対象/市内在住の小・中学生で障害児通所受給者証を取得している方 申し込み・問い合わせ/1月4日(月曜日)から22日(金曜日)に社会福祉協議会電話490-6675 ●総合福祉センターの浴室・教養娯楽室の貸出停止  浴室は3月まで、教養娯楽室は3月から4月(予定)の貸し出しと一般開放を停止します。 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7617 ●第4回赤い羽根少年野球大会で市の代表野球チームが優勝  11月に開催された第4回赤い羽根少年野球大会で、調布市代表・調布メンパースが優勝しました。本大会は少年野球を通じ次代を担う子どもたちが健やかに育つことを願うとともに、社会福祉に対する理解を深めることを目的として開催されています。 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7617 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3412万6730円(12月5日現在) 問い合わせ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 (注)受付期間が平成28年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【7】 No.1536 平成27(2015)年12月20日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 平成27年度人事行政の運営等の状況 問い合わせ/人事課電話481-7355 (1の(3)については)行財政改革課電話481-7362  この公表は、人事・給与制度の運営状況について、市民の皆さんに、より一層のご理解をいただくために公表するものです。「平成27年度人事行政の運営等の状況」の全文は市のホームページ、公文書資料室(市役所4階)および中央図書館でご覧になれます。  なお、給与の状況については、「調布市の給与・定員管理等について」として、年度末に他団体のデータを含めて市のホームページで公表します。 1 職員の任免および職員数に関する状況 (1)職員の採用・退職の状況(単位:人) 職種/平成26年4月1日職員数(うち採用数)/平成26年4月2日から平成27年3月31日[採用者数/退職者数]/平成27年4月1日職員数(うち採用数) 一般行政職、税務職、医療技術職、看護・保健職、福祉職/1,161(37)/[9/57]/1,172(59) 技能労務職/98(1)/[0/3]/96(1) 計/1,259(38)/[9/60]/1,268(60) (注)都交流採用職員、再任用フルタイム勤務職員などを含み、再任用短時間勤務職員を除く (2)事由別退職者数(平成26年度)(単位:人) 事由/定年/勧奨/普通/懲戒/分限/失職/死亡/その他/計 人数/37/4/12/0/0/0/1/4/58 (注)(1)の退職者数のうち、都交流採用職員などを除く (3)部門別職員数の状況(各年4月1日現在)(単位:人) 部門/職員数[平成25年/平成26年/平成27年]/対前年増減数[平成26年/平成27年] 普通会計部門 一般行政部門(議会)/[12/12/12]/[0/0] 一般行政部門(総務)/[253/239/243]/[△14/4] 一般行政部門(税務)/[67/67/69]/[0/2] 一般行政部門(民生)/[378/382/380]/[4/△2] 一般行政部門(衛生)/[100/101/101]/[1/0] 一般行政部門(労働)/[1/1/1]/[0/0] 一般行政部門(農林水産)/[5/5/5]/[0/0] 一般行政部門(商工)/[16/15/15]/[△1/0] 一般行政部門(土木)/[130/131/133]/[1/2] 一般行政部門(小計)/[962/953/959]/[△9 /6] 教育部門/[213/212/210]/[△1/△2] 小計/[1,175/1,165/1,169]/[△10/4] 公営企業等会計部門 下水道/[16/15/16]/[△1/1] その他/[68/68/72]/[0/4] 小計/[84/83/88]/[△1/5] 合計/[1,259/1,248/1,257]/[△11/9] (注)教育長1人(平成27年は除く)、都交流採用職員、再任用フルタイム勤務職員などを含み、再任用短時間勤務職員および一部事務組合への派遣職員を除く (4)職員の年齢構成(平成27年4月1日現在)(単位:人) 区分/20歳から23歳/24歳から27歳/28歳から31歳/32歳から35歳/36歳から39歳/40歳から43歳/44歳から47歳/48歳から51歳/52歳から55歳/56歳から59歳/60歳以上/計 職員数/38/157/193/138/113/155/156/119/103/83/13/1,268 構成比(現在)/3.0%/12.4%/15.2%/10.9%/8.9%/12.3%/12.3%/9.4%/8.1%/6.5%/1.0%/100% 構成比(5年前)/5.9%/10.2%/10.5%/9.0%/13.4%/11.2%/9.5%/9.4%/8.7%/12.0%/0.2%/100% (注)構成比は、合計が100%になるように調整 2 職員の給与の状況 (1)人件費の状況(平成26年度普通会計決算) 住民基本台帳人口(3月31日)/歳出額(A)/実質収支/人件費(B)/人件費率(B)/(A)/参考平成25年度の人件費率 22万4703人/808億6475万2000円/55億8462万7000円/117億3554万9000円/14.5%/15.3% (2)職員給与費の状況(平成26年度普通会計決算) 職員数(A)/給与費(給料)/給与費(職員手当)/給与費(期末・勤勉手当)/給与費(計(B))/一人当たり給与費(B)/(A) 1,164人/42億7376万1000円/13億8121万4000円/17億6598万8000円/74億2096万3000円/637万5000円 (注)職員手当には退職手当は含まない  (注)職員数は、平成26年4月1日現在の普通会計部門の人数(教育長を除く) (3)職員の平均年齢、平均給料月額および平均給与月額(平成27年4月1日現在) 区分/一般行政職(平均年齢)/一般行政職(平均給料月額)/一般行政職(平均給与月額)/技能労務職(平均年齢)/技能労務職(平均給料月額)/技能労務職(平均給与月額) 調布市/39.8歳/31万1178円/44万6736円/47.1歳/33万7925円/43万3179円 東京都/41.6歳/31万8513円/45万4886円/48.1歳/29万3483円/39万7232円 国/43.5歳/33万5000円/-/50.1歳/28万7992円/- (注)「平均給料月額」とは、平成27年4月1日現在における職種ごとの職員の基本給の平均 (注)「平均給与月額」とは、給料月額と諸手当を合計したもの(期末・勤勉手当(ボーナス)は含まない) (4)職員の初任給の状況(平成27年4月1日現在) 区分/調布市/東京都/国 一般行政職(大学卒)/18万1200円/18万1200円/総合職/18万1200円 一般行政職(大学卒)/18万1200円/18万1200円/一般職/17万4200円 一般行政職(高校卒)/14万3000円/14万3000円/14万2100円 (5)職員の経験年数別・学歴別平均給料月額の状況(平成27年4月1日現在) 区分/経験年数10年/経験年数15年/経験年数20年 一般行政職(大学卒)/27万464円/32万3843円/35万9007円 一般行政職(高校卒)/-/-/32万600円 (6)一般行政職の級別職員数の状況(平成27年4月1日現在) 区分(標準的な職務内容)/1級(主事技師)/2級(主任)/3級(係長)/4級(課長補佐)/5級(課長)/6級(次長)/7級(部長)/計 職員数/290人/257人/166人/44人/60人/22人/17人/856人 構成比/33.9%/30.0%/19.4%/5.1%/7.0%/2.6%/2.0%/100.0% 1年前構成比/33.2%/30.0%/20.6%/4.6%/7.3%/2.5%/1.8%/100.0% 5年前構成比/30.1%/28.4%/25.2%/3.6%/8.1%/2.4%/2.2%/100.0% (注)構成比は、合計が100%になるように調整 (7)職員手当の状況 〈1〉期末・勤勉手当(平成26年度) 区分/調布市(期末)/調布市(勤勉)/東京都(期末)/東京都(勤勉)/国(期末)/国(勤勉) 6月期/1.125(0.65)月分/0.675(0.325)月分/1.225(0.65)月分/0.675(0.325)月分/1.225(0.65)月分/0.675(0.325)月分 12月期/1.225(0.70)月分/0.925(0.425)月分/1.375(0.80)月分/0.925(0.425)月分/1.375(0.80)月分/0.825(0.375)月分 3月期/0.25(0.10)月分/-/-/-/-/- 計/2.60(1.45)月分/1.60(0.75)月分/2.60(1.45)月分/1.60(0.75)月分/2.60(1.45月分)/1.50(0.70)月分 加算措置/職制上の段階、職務の級等による加算措置 有/職制上の段階、職務の級等による加算措置 有/職制上の段階、職務の級等による加算措置 有/職制上の段階、職務の級等による加算措置 有/職制上の段階、職務の級等による加算措置 有/職制上の段階、職務の級等による加算措置 有 1人当たり平均支給額/147万2000円/147万2000円/173万4000円/173万4000円/-/- (注)( )内は、再任用職員の支給割合 〈2〉退職手当(平成27年4月1日現在) 区分/調布市(自己都合退職)/調布市(勧奨・定年退職)/国(自己都合退職)/国(勧奨・定年退職) 勤続20年/23.50月分/23.50月分/20.445月分/25.55625月分 勤続25年/31.50月分/31.50月分/29.145月分/34.5825月分 勤続35年/45.00月分/45.00月分/41.325月分/49.59月分 最高限度額/45.00月分/45.00月分/49.59/月分49.59月分 加算措置/定年前早期退職特例措置(2%から20%加算)/定年前早期退職特例措置(2%から20%加算)/定年前早期退職特例措置(2%から45%加算))/定年前早期退職特例措置(2%から45%加算) 1人当たり平均支給額(平成26年度)/316万4000円/1676万5000円/-/- (注)職員手当の1人当たり平均支給額は、平成26年度に退職した職員に支給された平均値 〈3〉その他の手当(平成27年4月1日現在) 手当名/内容および支給単価/支給実績(平成26年度決算)/支給職員1人当たり平均支給年額(平成26年度決算) 扶養手当/(1)配偶者(配偶者を欠く第1子を含む)1万3700円(2)その他 8600円(16歳から22歳の間の子4100円加算)/1億2021万4000円/25万8525円 地域手当/給料、扶養手当、給料の特別調整額の合計額の14%/6億208万5000円/45万326円 住居手当/世帯主(これに準ずる者を含む)のうち、満34歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者で自ら居住するため住宅を借り受け、家賃を支払っているものに1万2000円(経過措置として、35歳以上の職員および自己所有の住宅を所有している職員(管理職を除く)に4000円を支給)/9760万6000円/11万164円 通勤手当/(1)交通機関などの利用者 運賃等相当額(2)交通用具(自動車など)の使用者 片道の使用距離に応じた額/1億818万5000円/9万3667円 給料の特別調整額/管理または監督の地位にある職員のうち特に指定するものに支給 給料月額の100分の20を超えない範囲内において定める額/1億2660万2000円/90万4299円 休日勤務手当/勤務1時間当たりの給料等の額に100分の135を乗じて得た額の合計額/378万9000円/2万4606円 (注)(7)では再任用短時間勤務職員の支給額を含む (8)特別職の報酬等の状況(平成27年4月1日現在) 区分/給料月額など 給料(市長)/103万5000円 給料(副市長)/89万5000円 議員報酬(議長)/64万円 議員報酬(副議長)/58万円 議員報酬(議員)/5万円 給料・議員報酬共に期末手当/(平成26年度支給割合)6月期1.80月分、12月期2.15月分、3月期0.25月分、計4.20月分 3 職員の分限および懲戒処分の状況(平成26年度) 区分/降任/免職/休職/計 分限処分/0人/0人/8人/8人 区分/免職/停職/減給/戒告/計/訓告等 懲戒処分/0人/0人/0人/0人/0人/0人 せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・ファクス03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時から午後7時 ◆サンデー・マティネ・コンサートPlus+Vol.11  ワンコインで本格的なクラシックが楽しめるコンサートシリーズ。国内外で活躍するクラリネット奏者、亀井良信さんが登場します。 日時/2月7日(日曜日)午後3時から(2時30分開場) 演奏/亀井良信(クラリネット)、廣瀬かすみ(ピアノ) 定員/申し込み順100人程度 費用/全席自由、500円(当日持参) 申し込み/12月20日(日曜日)から劇場窓口または電話で申し込み その他/未就学児入場不可 ◆せんがわ劇場×桐朋学園芸術短期大学地域連携事業  桐朋学園芸術短期大学二専攻合同公演  専攻科演劇専攻修了公演「新・妖精たちの砦」 焼跡のピーター・パン  1945年、敗戦直後の日本を舞台に、J・M・バリーの童話「ピーター・パン」のストーリーが随所に散りばめられた作品です。 日時/1月28日(木曜日)★午後5時から、29日(金曜日)★午後1時から、5時から、30日(土曜日)午後1時から、5時から、31日(日曜日)午後1時から(★プレビュー公演。下記(注)の方のみ観覧可能) 出演/桐朋学園芸術短期大学演劇専攻・音楽専攻学生 作・作詞・演出/福田善之 費用/1500円(全席自由。前売り・当日共通)(注)市内在住・在勤・在学の方で、各ステージ前日までに劇場窓口で申し込んだ方先着10人無料。詳細は劇場ホームページ 申し込み・問い合わせ/12月25日(金曜日)から桐朋学園芸術短期大学ホームページの予約フォームまたはファクスで桐朋学園芸術短期大学演劇研究室電話03-3300-3917・ファクス03-3300-4253へ その他/未就学児入場不可 平成28年度職員募集 【A】市職員(第4回) 募集職種 上級大学卒業程度/事務(身体障害者対象)、土木、建築(経験者)、建築、電気 中級短期大学卒業程度/事務(身体障害者対象)、保育士、栄養士 採用予定人数/いずれの職種も若干名(注)平成28年4月1日から勤務可能な方 試験/第1次(2月7日(日曜日))=筆記試験など 第2・3次=人物試験 【B】任期付職員 募集職種/事務(身体障害者対象) 採用予定人数/若干名 任用期間/平成28年4月1日から1年間(3年を超えない範囲で延長する場合あり) 試験/第1次試験(2月7日(日曜日))=筆記試験など 第2次試験=人物試験 【A】【B】共に その他/詳細は、市のホームページをご確認ください 申し込み・問い合わせ/1月26日(火曜日)まで(土曜日・日曜日、祝日を除く)の午前8時30分から午後5時に人事課(市役所6階)電話481-7355へ本人が持参 味の素スタジアム 1月の主な行事予定 1日(祝日) 第95回天皇杯全日本サッカー選手権大会決勝 午後2時15分キックオフ 問い合わせ/ホームページ日本サッカー協会 電話03-5777-8600 11日(祝日)・16日(土曜日)・30日(土曜日)・31日(日曜日) フォーミュラバトル 問い合わせ/ホームページ有限会社フォーミュラバトル 電話444-0366 11日(祝日)・30日(土曜日) 第60回調布市民駅伝競走大会 練習走行会 問い合わせ/ホームページ味の素スタジアム・ランナーズクラブ事務局 電話490-1400 11日(祝日) TOKYOスポーツチャレンジ エフチャンネル フットサル・ソサイチ大会 問い合わせ/ホームページエフチャンネル大会事務局 電話042-316-7401 11日(祝日) ジュニアランニングクリニック 会場/西競技場 問い合わせ/ホームページ調布市体育協会 電話481-6221 17日(日曜日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット 入場料300円(小学生以下無料) 問い合わせ/リサイクル運動市民の会 電話03-3226-6800 17日(日曜日) TOKYOスポーツチャレンジ FSWC FOOTBALL FIVES JAPAN CHAMPIONSHIP 2015-2016 問い合わせ/ホームページエフネットスポーツ大会事務局 電話048-290-1018 24日(日曜日) JFAキッズ(U-6)サッカーフェスティバル東京 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/ホームページJFAキッズ(U-6)サッカーフェスティバル東京事務局(東京都サッカー協会内) 電話03-6801-8001 30日(土曜日)・31日(日曜日) サムライカップ2016in東京 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/ホームページサムライカップ2016in東京大会事務局 フリーダイヤル0120-003-706 31日(日曜日) 市制施行60周年記念事業 第60回調布市民駅伝競走大会 問い合わせ/ホームページ第60回調布市民駅伝競走大会事務局(調布市体育協会内) 電話481-6221 まちの話題 若葉小学校学校支援地域本部が平成27年度 優れた「地域による学校支援活動」推進にかかる文部科学大臣表彰を受賞  若葉小学校学校支援地域本部では、学校が求める支援活動と地域の人材をつなぎ、支援活動の調整を行う「学校支援コーディネーター」の活躍により、さまざまな学校教育活動を支援する体制づくりができています。  例えば「若葉の杜にホタルを飛ばそうプロジェクト」や夏休みの体験学習「サマーチャレンジわかば」など、地域の人材や特色を生かした独自の取組を積極的に行い、功績をあげています。  このような取り組みが評価され、このたび文部科学大臣表彰を受けました。 調布市少年野球連盟40周年式典  12月9日に文化会館たづくり2階くすのきホールで、調布市少年野球連盟40周年式典が開催されました。  当日は、連盟会長の林 貞夫氏のあいさつや、長友市長による講演、連盟に加盟しているチーム紹介などが行われ、参加された皆さんはこれまでの歩みを振り返るとともに、今後のさらなる発展を誓い合いました。 市制施行60周年・財団設立20周年記念事業 さだまさしアコースティックコンサート2016市民先行予約 日時/3月24日(木曜日)午後6時から 会場/グリーンホール大ホール 対象/市内在住・在勤・在学の方(未就学児入場不可) 費用/全席指定8640円(注)1人2枚まで。購入時、在住・在勤・在学の確認できるもの(保険証・社員証・学生証など)を持参。確認できない場合は購入不可 申し込み・問い合わせ/電話で1月6日(水曜日)午前10時から9日(土曜日)午後5時(受付午前10時から午後7時。最終日は5時まで)にグリーンホール電話481-7222へ(文化振興課) 第4回東京都小学生陸上体験教室  本格的な陸上競技場で、陸上競技・運動の楽しさを身近に体験できる教室です。世界選手権や国際大会などに出場した陸上選手(やり投げの村上幸史選手、棒高跳の竜田夏苗選手、ハンマー投げの柏村亮太選手など)の模範演技を目の前で見ることができ、ワンポイントアドバイスも受けられます。また、保護者や指導者を対象とした食育講習会も開催します。 日時/1月23日(土曜日)午後1時から3時30分(受付0時30分から0時50分。食育講習会は、午後2時から3時)(注)小雨決行 会場/味の素スタジアム西競技場(荒天時は、味の素スタジアム内東京都オリンピック・パラリンピック準備局体育室) 対象/都内在住の小学3から6年生 内容/種目別練習(短距離走、ハードル走、走高跳、走幅跳などから2種目を当日選択)、選手と記念撮影&サイン会など 定員/食育講習会のみ当日先着100人 費用/200円(写真代、保険料。当日持参)(注)食育講習会は無料 持ち物/走りやすい服装(運動着)、運動靴(荒天時は室内運動靴)、防寒着、着替え、タオル、飲み物など 締め切り/1月19日(火曜日) 申し込み/メールで住んでいる市の名前、氏名(フリガナ)、性別、小学校名(または陸上クラブ名)、学年、緊急連絡用の電話番号を明記し、東京陸上競技協会小学生陸上担当Eメールhukyu@tokyoctr.com、または直接・ファクス・Eメールでスポーツ振興課(市役所8階)ファクス481-6881・Eメールsports@w2.city.chofu.tokyo.jpへ その他/事業案内チラシ・申込書は、市および東京陸上競技協会のホームページから印刷可 問い合わせ/東京陸上競技協会小学生陸上担当Eメールhukyu@tokyoctr.com(スポーツ振興課) 三宅島の首折り魚de創作メニュー 無料試食投票参加者募集&スタンプラリー  都では、三宅島の魚を首折り技法で新鮮さを保ち、調布・小金井の地場野菜とコラボメニューを開発します。そこで、両市の約10件の飲食店で創作メニューを無料試食・投票してもらうコンテストを実施します。 日程/1月22日(金曜日)から31日(日曜日)10日間から1日選択 申し込み・問い合わせ/専用ホームページ「首折り鮮魚&地場野菜普及プロジェクト」で申し込みまたははがきに希望日、希望店舗、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、1月8日(金曜日)(消印有効)までに〒190-0012立川市曙町2丁目42番地1パークアベニュー8階株式会社JTBコーポレートセールス法人営業西東京支店電話042-521-5550へ 定員/決定次第、専用ホームページでお知らせします(多数抽選) その他/2月1日(月曜日)から14日(日曜日)に両市の約10件のレストランで毎日限定8食の創作メニューを提供するスタンプラリーを実施。スタンプ数に応じた景品(特産品など)あり(産業振興課) 深大寺地区初詣に伴う交通規制  深大寺には毎年、多くの方が初詣に訪れています。安全確保のため、警備要員による誘導を行うほか、正月三が日、深大寺周辺の交通規制を実施します。 期間/1月1日(祝日)から3日(日曜日) 時間/午前10時から午後4時 問い合わせ/深大寺電話486-5511(産業振興課) 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日・日曜日 午後5時30分から(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください (注)特集番組などにより放送内容が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 【年末年始の放送予定】 〈20日号〉20から31日 〈新春号〉1月1日から9日 〈10日号〉10から19日 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) No. 1536 平成27(2015)年12月20日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●平成28年度日本大学商学部社会人特別聴講生 出願資格/高校卒業程度の学力を有し、学習意欲のある方で年間を通じて通学できる健康な市民 募集人数/10人 選考/書類・面接 面接日・会場/3月5日(土曜日)・日本大学商学部(世田谷区砧5丁目2番地1) 聴講料/1科目通年1万円・半期5000円(簿記論A・B・Cは各1万円)(注)教科書代は各自負担 申請/出願書類(生涯学習交流推進課(文化会館たづくり11階)で配布)を2月10日(水曜日)までに直接生涯学習交流推進課または日本大学商学部へ 聴講許可発表/3月11日(金曜日)(注)受験者全員に通知 問い合わせ/日本大学商学部教務課電話03-3749-6712(生涯学習交流推進課) イベント・講座・講習会 ●調布FMお正月アニソン特番  今回で9回目となるアニメソングのみの特別番組を放送します。 日程/1月1日(祝日) 時間/第1部:午後1時から7時(1999年までの楽曲)、第2部:午後7時から翌午前1時(2000年以降の楽曲) (注)詳細は調布FMホームページを参照 問い合わせ/調布エフエム放送株式会社電話483-0838(広報課) ●多摩川自然情報館イベント ◎1月の月替わりプログラム  多摩川の植物カルタしよう  カルタをしながら多摩川の植物を学びます。 日程/土曜日・日曜日、祝日 申し込み/当日直接会場へ ◎定期清掃のための臨時休館 日程/1月8日(金曜日) 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 ●消費者講座「豊かな老後に向けて」  年金の基本的なことから、将来のための生活設計について学びます。 日時/1月28日(木曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 対象/市内在住の方 講師/廣野恵美子氏(金融広報アドバイザー) 定員/申し込み順40人 費用/無料 申し込み/電話またはファクス・Eメールに氏名、電話番号、消費者講座受講希望を明記し、1月18日(月曜日)までに文化振興課電話481-7140 ・ファクス481-6881・Eメールbunsin@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●北多摩南部五市連携消費生活講座(調布市・府中市・三鷹市・小金井市・狛江市)「食品表示法を上手に暮らしに生かすには」  知っているようで知らない食品表示について学び、日常生活に役立てましょう。 日時/1月29日(金曜日)午後2時から4時 会場/東京都多摩消費生活センター(立川市柴崎町2丁目15番地19東京都北多摩北部建設事務所3階) 対象/市内在住の方 講師/板倉ゆか子氏(消費生活アナリスト) 定員/申し込み順20人 費用/無料 保育/1歳から就学前(注)人数制限あり 申し込み・問い合わせ/電話またはファクス・Eメールに氏名、電話番号、五市講座受講希望を明記し、1月8日(金曜日)までに文化振興課電話481-7140・ファクス481-6881・Eメールbunsin@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(文化振興課) ●ふれあい交流会「農業を営む魅力ある青年たちと素敵な出会いをしてみませんか」 日時/1月30日(土曜日)午後0時30分から4時30分(予定) 会場/吉祥寺東急REIホテル、デジキューBBQテラス コピス吉祥寺 対象/農業に興味のある成人独身女性 内容/屋上バーベキューをしながらの懇親会など 定員/15人(多数抽選) 費用/1人2000円(当日持参) 申し込み・問い合わせ/ファクスまたはEメールに住所、氏名、携帯番号、職業、年齢、趣味、自己PRを明記し、1月14日(木曜日)までにJAマインズ本店地域振興部指導課電話042-334-6072・ファクス042-334-6139・Eメールhonten23_minds@minds.jAtokyo.or.jpへ(農政課) ●第10回 地域デビュー歓迎会 はじめてみよう ボランティア 「お役立ち探し」講座  地域のつながりを広げ、新しい仲間を作り、活動の場を増やしませんか。皆さんの地域デビューを応援します。 日時/1月14日(木曜日)午後1時30分から4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/おおむね60歳以上の市民 内容/市内で活動する市民団体や制度の紹介 定員/申し込み順50人 費用/無料 主催/第10回地域デビュー歓迎会実行委員会 申し込み・問い合わせ/電話で生涯学習交流推進課電話441-6112へ ●市立小学校連合図工展 期間/1月15日(金曜日)から18日(月曜日) 時間/午前9時から午後6時(最終日は1時まで) 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー 費用/無料 問い合わせ/市立第二小学校・芦川電話485-1245 ●レクリエーション講習会「レクリエーション・ダンス」  レクリエーションの知識や技術はさまざまな分野で活用することができます。今回は、身近な楽曲で誰もが楽しめるレクダンスを学びます。 日時/1月20日(水曜日)午後7時から9時 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 対象/高校生学年齢以上 講師/春日かおり氏(調布市レクリエーション研究会会員) 定員/50人(多数抽選)(注)落選の場合のみ電話連絡 費用/無料 申請・問い合わせ/申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布、または市のホームページから印刷可)を1月15日(金曜日)までに直接または郵送で〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階社会教育課電話481-7490へ ●家庭教育セミナー ◎揺れる思春期の心を知ろうから 子どもを被害者にも加害者にもしないためにから  親として何ができるか一緒に考えてみませんか。 日時/1月9日(土曜日)午前10時から正午 会場/市立第五中学校体育館 講師/西牧たかね氏(元調布市立中学校教師) 定員/当日先着50人 費用/無料 問い合わせ/市立第五中学校副校長電話484-1311 ◎コミュニケーション能力を伸ばすための親子のより良い関わり方  ちょっとした親の関わり方の積み重ねでコミュニケーション能力を伸ばしていく方法を学びます。 日時/1月23日(土曜日)午前10時から正午 会場/市立多摩川小学校多目的室 講師/長津芳(ながつかおり)氏(元国分寺市立第七小学校校長。全日本家庭教育研究会教育対話主事) 定員/当日先着80人 費用/無料 問い合わせ/市立多摩川小学校副校長電話481-7648 ●学習グループ公開講座子育てサークル“シャインマム”「アレルギーっ子を守ろう」  アレルギーのない子どもの家庭にも分かりやすいお話です。 日時/1月15日(金曜日)午前10時から正午 会場/西部公民館 講師/山下美保氏(学校支援地域コーディネーター)、長沼沙紀氏(パイオニアキッズ管理栄養士)、宮武貴子氏(パイオニアキッズ園長統括) 定員/申し込み順20人 費用/無料 保育/2人(要相談) 申し込み・問い合わせ/1月5日(火曜日)までにシャインマム・尾崎EメールyohAnkohAn@gmAil.comへ(社会教育課) 児童館 ●東部児童館電話03-3307-6146 ◎東部児童館開設40周年お祝い会 日程/1月9日(土曜日) 時間/第1部:午前10時30分から正午、第2部:正午から午後4時  対象/東部児童館を利用したことのある方 内容/第1部:一輪車演技、児童の出し物、寿獅子舞ほか、第2部:思い出話 費用/無料 申し込み/当日直接児童館へ(終了時間の30分前まで) ●つつじケ丘児童館電話482-6201 ◎子育てひろば「寿獅子舞」  伝統芸能の獅子舞に親しみます。 日時/1月23日(土曜日)午前11時から正午 会場/つつじケ丘児童館ホール 対象/乳幼児と保護者 出演/金子はやし連 定員/申し込み順100人 費用/無料 申し込み/12月21日(月曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日、祝日、12月29日から1月3日を除く午後5時まで) ●国領児童館電話485-8423 ◎国領児童館まつり  地域の団体や協力者が実行委員会を組織し、児童館メンバーズ(児童館や地域のリーダーとなる小学3年生以上の児童)も企画運営に加わり開催します。 日時/1月31日(日曜日)午前10時から午後2時 テーマ/いまとむかしの子どもたち 内容/模擬店、ゲーム、工作、幼児コーナーなど チケット販売/400円(先着300枚) 申し込み/1月8日(金曜日)から直接児童館へ(日曜日、祝日を除く) その他/チケットが余った場合は当日券あり 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時)専用ホームページあり ●平成28年度前期(4から9月)のトワイライトステイ事業登録申請  就業などで保護者の帰宅が恒常的に遅い場合に、児童(1歳6カ月から小学校終期)を平日の午後5時から10時までお預かりします。 定員/申し込み順各日16人 申請/申請書(すこやかで配布)に必要事項を記入し、1月15日(金曜日)から2月15日(月曜日)に直接すこやかへ ●サンデーコロパン 日時/1月24日(日曜日)午前10時から11時30分(受付10時から10時15分) 対象/市内在住で平成27年1月1日から10月24日生まれの子どもと保護者 内容/親子遊び、子育て情報の交換など 定員/30組(多数抽選)  持ち物/よだれかけ(表面に大きく名前と誕生日を明記)、母子健康手帳、バスタオル 申し込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、子どもの性別、生年月日、電話番号を明記し、すこやか「サンデーコロパン」係へ。または未使用の官製はがきを持参し、直接すこやか、またはコロコロパンダ開催時各会場へ。いずれも1月11日(祝日)(消印有効)。1月13日(水曜日)に抽選結果を発送予定 ●エンゼル大学 ◎子どもと絵本を楽しむ 日時/1月25日(月曜日)午後1時から2時30分 対象/市内在住の保護者 講師/田中秀治氏(元福音館書店専務取締役) 定員/25人(多数抽選) 保育/1歳6カ月以上7人(子ども同室での受講も可) 申し込み/12月21日(月曜日)午前9時から27日(日曜日)午後5時に、電話または直接すこやかへ ◎はじめて出会う絵本の選び方  0から2歳の子どもに向けた絵本の選び方や楽しみ方のこつについて、読み聞かせを交えながらお話します。 日時/2月3日(水曜日)午前10時から11時 対象/市内在住の0から2歳の子どもの保護者 定員/20組(多数抽選。子ども同室で受講可) 申し込み/1月6日(水曜日)午前9時から12日(火曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ ●パパひろば「世界一あがる凧を作ろう」 日時/1月9日(土曜日)午後1時30分から3時30分 対象/子どもと父親または祖父 内容/竹ひごやビニールで凧を手作り 定員/当日先着20人(受付1時20分から) ●ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育ての手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です(謝礼金あり)。会員登録には、説明会への出席、協力会員は別途講習会への参加が必要です。 日時/1月10日(日曜日)午前10時30分から正午 定員/申し込み順30人 保育/1歳以上就学前、申し込み順7人 持ち物/筆記用具、当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3cm×横2.5cm)2枚 問い合わせ/ファミリー・サポート・センター電話481-7730 ●小児科医による健康相談 日時/1月19日(火曜日)午後1時30分から2時30分 内容/健康相談 講師/貫井清孝氏(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません 産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ●子育てしながら働きたい方のためのビジネスマナー&メイクアップセミナー(託児付き) 日時/1月26日(火曜日)午後1時30分から4時30分 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 対象/ハローワークのマザーズコーナー登録者(申し込み当日の登録不可)。3カ月以内の就職を目指している方で、講習終了2週間以内の個別就職相談に出席でき継続して就職相談できる方 定員/申し込み順16人 保育/申し込み順10人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/1月12日(火曜日)午前9時から直接ハローワーク府中マザーズコーナー(国領町2丁目5番地15コクティー2階)電話480-8161へ(月曜日から金曜日午前9時から午後5時。電話、ファクス、代理申し込み不可) 【A】創業経営相談会 日程/(1)1月6日(水曜日)(2)13日(水曜日)(3)20日(水曜日)(4)27日(水曜日) 時間/(1)(3)正午から午後7時(2)(4)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/饗庭真悟(あいばしんご)氏(2級知的財産管理技能士) 定員/申し込み順6人 【B】融資相談会 日時/1月14日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申し込み順5人 【C】定年を迎える前に始める創業準備相談会 これまでの経験やノウハウをいかして 日時/1月16日(土曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/堀尾健人氏(中小企業診断士) 定員/申し込み順6人 【D】いつかお店を持ちたい方のための相談会 オーナーと呼ばれる魅力 日時/1月20日(水曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/小田明彦氏(中小企業診断士) 定員/申し込み順6人 【E】創業相談「まずはここから創業の準備を始めよう」 日時/1月23日(土曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/山田記代美氏(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 【F】創業・経営お悩み相談会 ちょっとした悩みでも相談してみませんか 日時/1月25日(月曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/角 杉信氏(中小企業診断士) 定員/申し込み順6人 【G】ネットショップ相談会 開店の手順から集客まで 日時/1月29日(金曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/飯田廣己氏(中小企業診断士、ネットショップ実務士) 定員/申し込み順6人 【A】から【G】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 申し込み/センターホームページの申し込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み 市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199 (市民相談課) 【9】 平成27(2015)年12月20日 No.1536 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康推進課〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】(注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診 実施場所/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院【定員各月200人】(調布駅から徒歩3分)/月曜日・水曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分)ファクス481-5514 【2】調布病院【定員各月100人】(調布駅、京王多摩川駅からバス)/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分、土曜日午前9時から午後0時30分)ファクス481-0323 【3】つつじヶ丘神代クリニック【定員各月150人】(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/月曜日から水曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日午前9時から11時・午後3時から5時、土曜日午前9時から11時) 【4】飯野病院【定員各月100人】(調布駅から徒歩1分)/月曜日から水曜日・金曜日・土曜日/電話483-8811(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日午後1時30分から4時30分) 対象/昭和51年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成26年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各申し込み先へ ●健(検)診の案内を12月25日(金曜日)に発送(予定) 対象/1月に誕生日を迎える75歳以上の方 種類/胃がん、大腸がん、結核、後期高齢者 問い合わせ/健康推進課電話441-6082 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/1月6日(水曜日)午後 会場/保健センター1階 定員/申し込み順6人 費用/無料 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6082へ ●2月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成26年1・2月生まれ /3日(水曜日)午前・19日(金曜日)午前 2歳6カ月児/平成25年7・8月生まれ/5日(金曜日)午前・17日(水曜日)午前 3歳6カ月児/平成24年7・8月生まれ/12日(金曜日)午後・24日(水曜日)午後 4歳児/平成24年1・2月生まれ/12日(金曜日)午後・24日(水曜日)午後 会場/保健センター2階 定員/あり  申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●2月のお子さんの健診 健診名/対象 3から4カ月児/平成27年10月生まれ 1歳6カ月児/平成26年7月生まれ 3歳児/平成25年1月生まれ 備考/日程・持ち物などは、1月中旬までに送付する案内参照 会場/保健センター1階 費用/無料 その他/転入者や日程変更希望の方は要連絡 ●今から始める健康づくりシリーズ「今年の脂肪、今年のうちに」 日時/2月15日(月曜日)午前9時20分から正午 会場/保健センター 対象/35から74歳の市民(治療中の方は要相談) 定員/申し込み順35人 申し込み/電話で健康推進課電話441-6100へ ●わくわく育児教室 (1)祝・赤ちゃん卒業編 日時/1月19日(火曜日)午前9時30分から11時 対象/平成26年12月から平成27年1月生まれの子どもと保護者 定員/申し込み順30組 (2)赤ちゃん生活ステップアップ編 日時/1月19日(火曜日)午後1時20分から3時 対象/平成27年5から7月生まれの乳児と保護者 定員/申し込み順40組 費用/無料 (1)(2)共に会場/保健センター2階 申し込み・問い合わせ/(1)1月5日(火曜日)(2)12月22日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・ファクス481-6881 ●調和小プール 1月の休館日/1月1日(祝日)から3日(日曜日)・12日(火曜日)・25日(月曜日) 【1から3月のサービスプログラム】 (1)水中運動教室(全8回) 日程/1月20日から3月9日の毎週水曜日 時間/午後6時から7時 (2)成人中級水泳教室(全8回) 日程/1月22日から3月11日の毎週金曜日 時間/午前10時から11時 (3)成人初心初級水泳教室(全8回) 日程/1月22日から3月11日の毎週金曜日 時間/午前11時から正午 (1)から(3)共に対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/各当日先着22人 費用/1回400円(施設使用料) 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221 専用ホームページあり 【A】バランスボールエクササイズ(全5回) 日程/(1)2月8日(月曜日)(2)22日(月曜日)(3)29日(月曜日)(4)3月14日(月曜日)(5)28日(月曜日) 時間/午前10時から11時30分 講師/井村智子氏(体育協会インストラクター) 定員/10人(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 【B】運動相談会 日程/2月5日(金曜日) 時間/1クラス:正午から午後0時50分 2クラス:午後1時から1時50分 3クラス:午後2時から2時50分(注)クラス指定不可 定員/各クラス2人(多数抽選) 費用/400円 【A】【B】共に会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く。【B】はトレーニング室経験のない方) 申し込み/体育協会ホームページから申し込み、または往復はがきにスクール名、住所、氏名、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号を明記し、1月4日(月曜日)(必着)までに体育協会へ ●西調布体育館水曜卓球教室(全6回) 日程/1月27日から3月2日の毎週水曜日  時間/午前9時30分から11時30分 会場/西調布体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 講師/調布市卓球連盟指導員 定員/30人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 申し込み/往復はがきに教室名、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、1月13日(水曜日)(必着)までに〒182-0024布田6丁目19番地6松本へ ●第60回調布市民駅伝競走大会練習会 日程/(1)12月26日(土曜日)(2)1月11日(祝日)(3)30日(土曜日)(注)雨天決行 時間/(1)(2)午後1時から3時(3)午前10時から正午 会場/(1)味の素スタジアム西競技場(2)(3)味の素スタジアムBlendy広場 対象/大会参加者および市内在住・在勤・在学の中学生以上 費用/無料 申し込み・問い合わせ/味の素スタジアム・ランナーズクラブホームページから申し込み、または電話でミズノスポーツラウンジα電話490-1400へ(平日午後3時から8時) 総合体育館 ●1月のスクール (A)サンデースイミング 日程/1月10日から31日の毎週日曜日 時間/午前10時から正午 定員/当日先着30人 (B)バレーボール 日程/1月19日(火曜日)・26日(火曜日) 時間/午前9時30分から11時45分 定員/当日先着30人 (C)バドミントン 日程/1月15日から29日の毎週金曜日 時間/午前9時45分から11時45分 定員/当日先着22人 (A)から(C)共に対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回500円 問い合わせ/体育協会 ●1月のプログラム (1)水中ウォーキング 日程/1月4日から28日の月曜日・水曜日・木曜日(11日(祝日)・18日(月曜日)を除く) 時間/月曜日:午前9時10分から9時40分、水曜日・木曜日:午前9時20分から9時50分 (2)チェアエクササイズ 日程/1月6日から27日の毎週水曜日 時間/午後0時15分から1時30分 定員/100人 (3)にこにこ体操 日程/1月6日から27日の毎週水曜日 時間/午後1時45分から2時45分 定員/100人 (4)水中運動 日程/1月6日から27日の毎週水曜日 時間/午後2時から3時 (5)転倒予防のための体操 日程/1月7日から28日の毎週木曜日 時間/午後1時から2時30分 対象/リハビリ中の方や下半身の筋力に衰えを感じている方(介護者同伴可) 定員/50人 (6)エンジョイアクア(アクアダンス) 日程/1月5日から29日の毎週火曜日・金曜日 時間/午後2時から3時 定員/40人 (7)ボールトレーニング(バランスボール) 日程/1月8日から29日の毎週金曜日 時間/午後3時から4時30分 定員/40人 (8)ヘルシーウォーキング 日程/1月8日から29日の毎週金曜日 時間/午後1時15分から2時45分 定員/30人 (9)ステップトレーニング 日程/1月4日(月曜日)・25日(月曜日) 時間/午後1時から2時30分 定員/40人 (10)体幹バランス 日程/1月4日(月曜日)・25日(月曜日) 時間/午後3時から4時30分 定員/50人 (11)スイム練習会 日程/1月4日(月曜日)・25日(月曜日) 時間/午後7時から8時 対象/水泳中・上級者 (1)(4)(6)(11)共に持ち物/水着、水泳帽子 (2)(3)(5)(7)(8)(9)(10)共に 持ち物/運動着、室内用シューズ (1)から(11)共に費用/400円 申し込み/当日直接会場へ(先着順) その他/人数制限の場合あり 公・私立保育園の地域交流事業 ●皐月保育園電話482-2323 ◎いちごクラブ(0歳児)(全6回) 日程/1月12日から2月16日の毎週火曜日 時間/午前10時から11時30分 対象/第一子が3から6カ月の親子 定員/4組 ●保恵学園保育所電話498-2002 ◎おもちつき 日時/1月8日(金曜日)午前10時30分から 対象/2歳以上 定員/5組 ●八雲台保育園電話486-9143 ◎ゆかいなコンサート 日時/12月25日(金曜日)午前10時から40分間 ◎室内・戸外遊び・身体測定 日時/1月13日(水曜日)午前10時から11時 対象/0歳児以上 ●緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 ◎広場 日程/1月9日(土曜日)・16日(土曜日) 時間/午前11時から午後2時 ◎サロン(要申し込み) 日時/1月9日(土曜日)午前10時30分から正午 ●子供の家こすずめ保育園分園電話490-0415 ◎プレイルームであそぼう 日程/1月14日(木曜日)から毎週火曜日・木曜日 時間/午前9時30分から11時30分 内容/手遊び、給食体験など その他/要初回登録 ●オリンピア保育園電話0120-820-323 ◎講演会汐見稔幸講座「なんでも答えるよ、何でも聞いてね」 日時/1月23日(土曜日)午後1時30分から3時 定員/50人 保育/20人 ●二葉くすのき保育園電話487-8309 ◎新春のつどい(お囃子(はやし)と獅子舞) 日時/1月14日(木曜日)午前10時から11時 対象/0歳以上 定員/8組 ●みゆき保育園電話488-8860 ◎プレイデー(園庭開放) 日程/1月13日(水曜日)から毎週水曜日・金曜日 時間/午前9時30分から正午 ◎誕生会・節分制作  日時/1月22日(金曜日)午前10時45分から ●レオ保育園電話488-4127 ◎手作り玩具を作ろう 日時/1月13日(水曜日)午前10時から11時 対象/1から3歳 定員/7組 ●調布クオレ保育園電話481-8731 ◎誕生会(要申し込み)  日時/1月21日(木曜日)午前10時から11時 対象/1月生まれ その他/給食体験(1組300円) ●調布なないろ保育園電話444-3900 ◎お母さん同士交流しよう 日時/1月13日(水曜日)午前10時から11時 対象/6カ月から1歳位まで 定員/5組 ●調布城山保育園電話452-9496 (1)餅つき(2)保育園で遊ぼう会(3)誕生会(全て要申し込み) 日程/(1)1月6日(水曜日)(2)7日(木曜日)(3)20日(水曜日) ◎公園で遊ぼう会  日程/1月14日(木曜日)・21日(木曜日)・28日(木曜日)(注)雨天中止 時間/午前10時から11時 会場/柴崎公園 ●エンゼルシー電話480-8010 ◎誕生会 日時/1月20日(水曜日)午前9時50分から10時30分 対象/1月生まれ2歳以上 定員/2組 ●にじいろ保育園柴崎電話426-9673 ◎お正月遊び 日時/1月8日(金曜日)午前10時から11時30分 対象/3歳以上 内容/たこ作り、たこ揚げ 定員/5組 ●多摩川保育園電話483-4667 ◎まゆ玉飾りと園庭開放 日時/1月13日(水曜日)午前10時から11時 ●東京YWCAまきば保育園電話483-5208 ◎たんぽぽ広場「クリスマス会」 日程/12月22日(火曜日)・24日(木曜日) 時間/午前10時から午後1時 対象/0から3歳の未就園児 内容/楽器演奏鑑賞とクラフト 定員/15組 持ち物/弁当、着替え ●ぽけっとランド深大寺保育園電話490-2667 ◎母と子のサロン 日時/1月19日(火曜日)午前10時から11時 対象/妊娠中の方、就学前児童 内容/身体測定、育児相談 定員/5組  ●城山保育園上石原電話490-2031 ◎お外で遊ぼう会 日時/毎週木曜午前10時から11時(注)雨天中止 ◎キッズランチ 日程/1月14日(木曜日)・27日(水曜日) 時間/午後0時15分から 定員/5組 費用/1人270円 ◎おもちつき 日程/1月6日(水曜日) 定員/10組 ●上布田保育園電話482-2564 ◎講演「保育士おとーちゃんの叱らなくていい子育て」 日時/1月23日(土曜日)午前10時から11時30分 講師/須賀義一氏(子育てアドバイザー) ●深大寺保育園電話485-2828 ◎室内あそび 日時/1月15日(金曜日)午前10時から11時 定員/10組 ●ひまわり保育園電話481-7107 ◎鏡開き・身体測定 日時/1月8日(金曜日)午前10時から11時 対象/2歳以上 定員/6組  ●仙川保育園電話03-3300-1055(要申し込み) ◎なかよしひろば「あそんで食べよう」 日程/1月25日(月曜日)、2月2日(火曜日)・17日(水曜日) 時間/午前10時から正午 その他/給食体験(定員/4組。1人300円) ●下布田保育園電話481-7668(要申し込み) (1)離乳食講座(2)獅子舞 日程/(1)1月14日(木曜日)(2)21日(木曜日) 時間/午前10時から 対象/(1)5から7カ月 ●金子保育園電話483-4410 ◎お正月遊び 日時/1月13日(水曜日)午前10時から11時 対象/1歳6カ月以上 その他/給食体験(定員/5組。1組300円) ●上石原保育園電話484-0234(要申し込み) (1)離乳食講習会(中・後期)(2)室内遊び(給食体験) 日程/(1)1月7日(木曜日)(2)19日(火曜日) 時間/午前9時45分から ●第五保育園電話484-2200(要申し込み) ◎こま回し名人になろう 日時/1月13日(水曜日)午前9時50分から10時50分 対象/1歳6カ月以上 ●神代保育園485-3103(要申し込み) ◎ふれあい遊び・給食体験 日時/1月13日(水曜日)午前10時から11時 対象/1歳6カ月以上 ●富士見保育園電話481-7671(要申し込み) ◎簡単たこ作り・給食体験 日時/1月19日(火曜日)午前10時から11時 対象/1歳6カ月以上 →申し込み・問い合わせ/12月21日(月曜日)からの月曜日から金曜日午前9時30分から午後4時に各保育園へ(注)特に記載がない場合、対象は1歳以上・就学前のお子さんと保護者、定員がある場合は要申し込み(申し込み順)、参加費は無料。給食体験・キッズランチは有料。車での来場不可。詳細は各保育園へ No.1536 平成27(2015)年12月20日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 ファクス481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時から午後4時  展示資料/土器や石器、江戸時代の古文書(こもんじょ)、講中(こうじゅう)の道具、多摩川の漁具など ●第28回多摩郷土誌フェア  地域の歴史や文化財の理解を深めることを目的に、多摩地区27市町が発行する出版物を展示、販売します。  普段は各市町に行かないと入手しにくい郷土誌や文化財、民俗などに関する刊行物が多くあります。年に一度のこの機会をご利用ください。 日程/1月23日(土曜日)・24日(日曜日) 時間/午前10時から午後5時(最終日は3時まで) 会場/立川市女性総合センターアイム1階健康サロン(立川市曙町2丁目36番地2) 写真に見る調布の60年 オリンピック東京大会のマラソン競技  昭和39(1964)年に開催されたオリンピック東京大会で、甲州街道がマラソン競技のコースとなり、市内の飛田給町(現在の飛田給)に折り返し地点が設けられました。競技が行われた10月21日は、沿道で15万8200人(調布警察署調べ)の市民が声援を送りました。  現在、甲州街道「味の素スタジアム」入り口交差点から東へ200mほどの所には、折り返し地点の記念碑が建っています。御影石製で、高さ1.5m、台座の上に平和のシンボルの鳩がデザインされ、正面には「1964・TOKYO・マラソン折り返し地点」、裏面に「昭和三十九年十月二十一日第十八回オリンピック東京大会マラソン競技はこの地点で折返した 調布市」と刻まれています。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      ファクス03-3326-1330 専用ホームページあり 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ●市制施行60周年・武者小路実篤記念館開館30周年 特別展「我が家の実篤作品展」第2部 期間/1月24日(日曜日)まで ◎展示解説 日時/1月16日(土曜日)午後1時30分から(45分程度) ●閲覧室休室日 日程/12月24日(木曜日)、1月7日(木曜日)・14日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日時/土・日曜日、祝日の午前11時から午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイド 日程/12月23日(祝日)、1月9日(土曜日)・17日(日曜日) 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで) 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸や公園の見所などを案内(約30分) 費用/無料 申し込み/当日直接、記念館・公園受け付けまたはガイドへ ●製本講座<中級編>(全2回)  はがきのハードカバー製本と和綴じを学びます。 日程/(1)1月21日(木曜日)(2)2月4日(木曜日)  時間/午後2時から4時 会場/東部公民館  講師/岡野暢夫(のぶお)氏(製本工房リーブル主宰) 定員/20人(多数抽選。初級編受講者または製本を経験したことのある方を優先) 費用/1650円  申し込み/往復はがきに講座名、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、1月7日(木曜日)(必着)までに実篤記念館へ。締切後、定員に余裕がある場合は1月8日(金曜日)午前9時から20日(水曜日)午後5時に電話で受け付け(先着順) ●「ぐるっとパス2015」を1月31日(日曜日)まで販売  都内78の美術館・博物館などの入場券・割引券がつづられた便利でお得な冊子です。 価格/2000円 その他/利用期限は3月31日(木曜日)まで 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と12・1月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/12月28日(月曜日)から31日(木曜日)、1月1日(祝日)から3日(日曜日)・25日(月曜日)・26日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/12月21日(月曜日)・28日(月曜日)から31日(木曜日)、1月1日(祝日)から4日(月曜日)・12日(火曜日)・18日(月曜日)・25日(月曜日)・26日(火曜日) (注)国領・神代・宮の下分館は、電気設備などの工事のため、1月4日(月曜日)まで休館 ●年末年始休館に伴うお知らせ  年末年始の休館中は、返却用ブックポストは使用できません。また、12月27日(日曜日)午後5時から1月4日(月曜日)午前9時はインターネット予約も利用できません。 ●宿題や資料探しはお早めに  年末年始の休館前は大変混み合います。宿題や研究課題に必要な本の予約、調べ物の相談などは時間に余裕をもってお越しください。 ●メールサービスの利用を 主なサービス/返却期限お知らせメール(返却期限の3日前にメールで期限が近づいたことをお知らせ) 新着図書お知らせメール(登録した条件に合う図書が入ったとき、メールでお知らせ) 申し込み/館内蔵書検索用パソコン「ぴゅー太」または図書館ホームページから申し込み(注)利用にはパスワードが必要 ●図書館だより2015冬号を配布  図書館を有効に活用していただくため、さまざまな情報を盛り込んだ「図書館だより」は、漫画家の故・水木しげる氏の表紙絵で年4回発行し、市内各図書館で配布しています。  12月25日(金曜日)発行の最新号の特集は、「私のすすめるこの1冊」です。 ●映画資料室  映画資料室では、「映画のまち調布」の足跡をたどる日活・角川大映を中心とした日本映画の資料や外国映画も含めた劇場公開映画のパンフレット・ポスターなど幅広い資料を収集し、提供しています。ポスター・プレスシートは、コレクションとして収集し、映画資料室内の展示や毎年3月に行う調布映画祭の「映画の図書展」でテーマごとに公開しています。 ●資料寄贈のお願い  調布の昔と今を未来に引き継ぎ、「映画のまち調布」の資料の充実のため、調布や映画に関する資料を集めています。皆さんのご協力をお願いします。 (1)「片倉城址公園」健康づくりハイキング 日程/2月6日(土曜日)(注)雨天中止 集合時間・場所/午前9時(京王片倉駅改札口) 解散/午後2時30分予定(京王片倉駅) 歩行距離/約6km 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物、雨具、健康保険証、ウォーキングシューズなど滑りにくい靴 申し込み/当日直接集合場所へ (2)歯科医師に学ぶ 歯周病最新情報  歯周病専門の歯科医から歯周病に関する最新の治療法や口のケアについて学びます。 日時/2月9日(火曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/矢野 章氏(矢野歯科医院院長、東京医科歯科大学非常勤講師) 定員/申し込み順80人 費用/無料 申し込み/12月22日(火曜日)午前9時から2月8日(月曜日)に市民活動支援センター電話代行サービスへ (1)(2)共に主催/調布市民健康づくり始める会 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(開催日前日まで)(健康推進課) 年末年始は確実な防犯対策を  年末年始は、帰省や旅行で留守にしたり、買い物で現金を持ち歩いたりする機会が増えることから、「空き巣」や「ひったくり」など街頭犯罪が多発する時期です。こうした犯罪を未然に防止するため、確実な防犯対策を行いましょう。 空き巣対策/被害の約5割はガラス破り、約4割は鍵の無施錠によるもので、窓やドアから侵入されています。外出する際は戸締まりを確実に行い、シャッターや雨戸を閉めましょう。窓には補助錠を付けたり、あわせガラスなどの防犯ガラスが有効です。 ひったくり対策/被害は午後4時から午前0時の時間帯に多く発生し、被害者の9割が女性です。バッグなどの所持品は車道側に持たず、建物側・壁側に持つ、たすき掛けにするなど持ち方を工夫しましょう。また、自転車かごには、ひったくり防止カバー・ネットを装着しましょう。 自転車盗対策/被害の約5割は鍵の無施錠によるものです。自転車を置くときは必ず鍵をかける、駐輪場に入れる、路上に放置しないことを徹底してください。 地域の目で防犯対策/泥棒が嫌うのは「地域の目」です。ふだん見かけない人が同じ場所を行き来したり、家の様子をうかがっていたら、一声かけましょう。 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7547 母さん助けて詐欺(振り込め詐欺)にご注意ください  だまし文句として、「会社の小切手などが入ったかばんを置き忘れた」「妊娠トラブル」「会社の金を横領」が全体の約8割を占めています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。(総合防災安全課) 広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) TTネット交流会 スギヤマ薬品 はせがわ 調布店 公益財団法人 府中文化振興財団 【11】 平成27(2015)年12月20日 No.1536 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申し込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 ファクス03-3305-3456 ●東部ジュニア教室5「新春むかしあそび コマとメンコを作って遊ぼう」  昔からあるこま回しやめんこ遊びを体験してみませんか。こまにマジックで色を塗ったり、めんこの表裏に絵を描いて、実際に遊んでみる初心者向けの教室です。 日時/1月7日(木曜日)午後1時30分から3時30分 対象/小学生 講師/島本潔氏(調布郵趣会会員)、井山順子氏(元保育士) 定員/申し込み順16人 申し込み/12月22日(火曜日)午前9時から受け付け ●東部市民講座6「親子おこづかい会議 お金の使い方を考える」  お手伝いの設定など家庭でのルール作り、親子のコミュニケーションを深めるお小遣い術を、ポスターを作るワークも含めて具体的に楽しく学びます。 日時/1月30日(土曜日)午後2時から3時30分 対象/小学生と保護者 講師/阿部亮子氏(キッズ・マネー・ステーション認定講師、ファイナンシャルプランナー) 定員/10組20人 申し込み/往復はがきまたはファクス・Eメールに教室名、親子の氏名(ふりがな)、住所、電話番号、子どもの学年を明記し、1月15日(金曜日)(必着)までに東部公民館「親子おこづかい会議」係Eメールtoubuk@w2.city.chofu.tokyo.jpへ、または返信用はがき持参の上直接申し込み 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 ファクス484-3704 ●家庭教育講座「もうすぐ1年生!親と子の心の準備をしよう」  小学校入学に向けて、喜びや期待と共に不安や悩み、疑問などはありませんか。発達心理学専門の講師から、この時期の子どもの心と体について学び、どのように支えていけばよいかを考えましょう。 日程・内容/(1)1月22日(金曜日)・幼児期から児童期へ 子どもの心と身体の変化を知ろう(2)29日(金曜日)・園から学校へ 新しい環境に飛び込む子どもを支える 時間/午前10時から正午 講師/宮下孝広氏(白百合女子大学教授) 定員/申し込み順35人 保育/1歳6カ月以上就学前6人(保育オリエンテーション:1月15日(金曜日)午後1時から2時・親子で要出席) 申し込み/12月22日(火曜日)午前9時から受け付け ●子どもとおとなの天文学教室「星の王子さまの天文レクチャー 宇宙と生命」(全2回)  月はどのように生まれたかなど、月の不思議や地球に近い星や惑星について学びます。晴れたら天体観望も楽しみます。 日程・内容/(1)1月22日(金曜日)・講義「月と惑星の不思議」(2)2月12日(金曜日)・講義「宇宙と生命」 時間/午後6時から8時 対象/小学3年生以上(小学生は保護者同伴) 講師/縣(あがた)秀彦氏(国立天文台准教授) 定員/申し込み順36人 申し込み/12月22日(火曜日)午前10時から受け付け 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 ファクス488-2787 ●家庭教育講座「子育てママ向け、より良い関係作り(アサーティブコミュニケーション)」(全4回)  ストレスのない会話の仕方や心の持ちようを、ロールプレイなどを通して楽しく身に付けます。子育て中のストレス軽減や、夫婦、ママ友、サークルなど、人との繋がりの中ですぐに役立つレッスンです。 日程・内容/(1)1月22日(金曜日)・アサーティブなコミュニケーションとは(2)29日(金曜日)・的を絞って率直に頼む(3)2月5日(金曜日)・気まずくならない上手な断り方(4)12日(金曜日)・自分を愛すること、自己肯定感の向上 時間/午前10時から正午 対象/子育て中の親 講師/桜沢信江氏(NPO法人アサーティブジャパン認定講師) 定員/申し込み順15人 保育/1歳6カ月以上就学前まで8人(保育オリエンテーション:1月15日(金曜日)午前10時から・親子で要出席) 申し込み/12月22日(火曜日)午前9時から受け付け ●北の杜講座「新春に挑戦しよう!パラリンピック競技“ボッチャ”入門&体験」  ボッチャはイタリア語で「ボール」を意味し、専用ボールを投げて衝突させ白い目標球にいかに近づけるかを競うスポーツです。市民でロンドン・パラリンピックに出場した講師が解説します。 日時/1月23日(土曜日)午前10時から正午 集合時間・場所/9時45分(北部公民館) 会場/上ノ原ふれあいの家 講師/秋元妙美(たえみ)氏(ロンドン・パラリンピックボッチャ元日本代表選手) 定員/申し込み順20人(小学生は保護者同伴) 申し込み/12月22日(火曜日)午前9時から受け付け 生涯学習サークル体験  生涯学習サークルに体験入会し、生涯学習活動を始めてみませんか。 (A)東部小倉百人一首の会(全2回) 日程/(1)1月15日(金曜日)(2)2月5日(金曜日) 時間/午後1時30分から4時 会場/東部公民館和室 対象/初心者以上 内容/源平の2組に分かれ団体でカルタ取りを楽しみます。個人の枚数は競いません 締め切り/1月13日(水曜日) (B)調布ハーモニカサークルふるさと(全3回) 日程/(1)1月14日(木曜日)(2)21日(木曜日)(3)28日(木曜日) 時間/午後6時30分から8時30分 会場/西部公民館 対象/初心者 内容/ハーモニカ演奏の合奏 持ち物/C調複音ハーモニカ(ない方は見学) 締め切り/1月12日(火曜日) (C)簿記研究会(全2回) 日程/(1)1月10日(日曜日)(2)17日(日曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/市民プラザあくろす2階 内容/初級体験講座、簿記を学んでのキャリアアップ 費用/無料 持ち物/筆記用具、ノート、電卓 締め切り/1月8日(金曜日) (A)から(C)共に定員/申し込み順5人 費用/無料 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(午前9時から午後5時。文化会館たづくり休館日を除く)(生涯学習交流推進課) 「外国人おもてなし語学ボランティア」育成講座 (A)おもてなし講座  外国人に対する「おもてなし」の心を身に付けるため、外国人とのコミュニケーションに関する基礎知識や異文化理解などについて学習します。 日時/2月1日(月曜日)午後2時から5時30分 (B)語学講座(英語。全4回)  中学校で学習する程度の語彙・表現を用いて、道案内などに必要な定型文などを学習します。 日程/(1)2月3日(水曜日)(2)8日(月曜日)(3)10日(水曜日)(4)15日(月曜日) 時間/午後2時から4時 (A)(B)共に会場/文化会館たづくり10階1002学習室 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く)で、(A)(B)全ての日程に参加できる方 講師/語学学校講師 定員/24人(多数抽選) 費用/無料 その他/本育成講座を修了した方は、「外国人おもてなし語学ボランティア」として登録 共催/東京都 協力/一般社団法人全国外国語教育振興協会 申し込み・問い合わせ/往復はがきに郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、職業、電話番号、メールアドレスを明記し、1月4日(月曜日)(必着)までに〒182-8511市役所8階文化振興課「外国人おもてなし語学ボランティア」係電話481-7139へ(注)通知が1月15日(金曜日)までに届かない場合は要問い合わせ 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■宮沢賢治童話劇発表会 日時/12月23日(祝日)午後3時から5時(2時30分開場) 会場/文化会館たづくり12階 費用/無料 問い合わせ/林電話090-1708-7333 ■CDによるジャズ鑑賞会 日時/1月5日(火曜日)午後2時から4時30分 会場/西部公民館 費用/500円(資料代) 問い合わせ/原田電話090-5776-5799(注)初心者歓迎 ■新年囲碁大会 日時/1月10日(日曜日)午後0時30分から5時 会場/金子地域福祉センター 費用/500円(茶菓代) 問い合わせ/柴田電話090-3213-7080(注)お寿司・お酒付。賞品多数。要申し込み ■新春公開カルタ会 お正月に百人一首に親しむ 日時/1月10日(日曜日)午後1時30分から 会場/文化会館たづくり10階 費用/無料 問い合わせ/稲留電話488-1888(注)初心者でもお気軽に。子ども連れも歓迎です ■講演「自民党憲法草案を読み直す」伊藤 真(弁護士・伊藤塾塾長) 日時/1月17日(日曜日)午後1時30分から4時 会場/市民プラザあくろす3階 費用/300円(資料代) 問い合わせ/石川電話487-7710 ■2016年月彩(げっさい)会グループ展 日時/1月18日(月曜日)から24日(日曜日)午前10時から午後5時(初日午後1時から、最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/小村電話498-5687 ■うたごえ広場「みんなで歌おう世界の歌を」 日時/1月22日(金曜日)午後1時30分から4時 会場/文化会館たづくり1階 費用/800円(資料代、機材費) 問い合わせ/岡野屋電話090-9395-5470(注)ソロ、手話など。大型スクリーンに歌詞が映ります ■おはなしグループひょうたん島「第47回おとなも楽しむおはなし会」 日時/1月22日(金曜日)午後7時から8時(プログラムによって多少延長あり) 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/谷口電話441-1918 ■レスト・ローズ・ダンスパーティー 日時/1月24日(日曜日)午後1時15分から4時 会場/文化会館たづくり1階 費用/2300円(資料代) 問い合わせ/田村電話090-8108-3633(注)森田飛鷹プロ、赤木プロ、多数リボンさん参加。ゆったり踊るダンスタイム。要事前問い合わせ 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 ジャズボーカルドリーム(ジャズを英語で歌う)/第2・4金曜日午後2時から4時/北部公民館/ナシ/月3000円/柴田電話485-8087/プロの歌手が指導。初心者歓迎 染地剣道会/(1)毎週火曜日午後7時から8時(2)毎週日曜日午前9時から11時/(1)市立染地小学校体育館(2)市立杉森小学校体育館/500円/月1000円/柘植(つげ)電話090-6141-6370/初心者、見学者大歓迎です 俳句 すずめの学校/第3水曜日午後1時から3時/大町ふれあいの家/ナシ/月1000円/畑野電話090-8451-3494/投句の鑑賞で俳句の楽しさを学びませんか 広告の欄 青木屋 調和法律・法務事務所 イースタンモータース調布株式会社 SOGI(ソウギ)サポートセンター No.1536 平成27(2015)年12月20日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 1月の休日診療当番医・相談案内 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です ★1月1日(祝日) 調布ヶ丘耳鼻咽喉科医院(耳鼻咽)、調布ケ丘2丁目27番地9、電話480-6862 柴崎ファミリークリニック(内・小)、菊野台2丁目23番地3パールハイツ柴崎2階、電話440-3545 つつじヶ丘神代クリニック(内)、西つつじケ丘4丁目15番地5、電話443-2246 いなだ歯科クリニック、布田4丁目8番地3ライオンズテラス調布101-A、電話488-8182 ★2日(土曜日) つつじヶ丘耳鼻咽喉科医院(耳鼻咽)、西つつじケ丘3丁目25番地10、電話482-1201 やまぐち小児科(小)、仙川町3丁目9番地7エテルノ上原ビル103、電話03-5314-3800 多摩川住宅内科クリニック(内)、染地3丁目1番地263多摩川住宅ロ-16号棟116号室、電話484-2240 石川歯科医院、入間町1丁目42番地35、電話03-3300-8241 ★3日(日曜日) きくち整形外科(整外)、深大寺東町2丁目23番地5深大寺メディカルビル101、電話440-3200 佐々木こどもクリニック(小・アレルギー)、西つつじケ丘3丁目37番地2横田ファイブ107、電話487-2433 緑ヶ丘井上内科診療所(内)、緑ケ丘2丁目2番地1都営仙川アパート25-1、電話03-3309-2202 あべ歯科医院、西つつじケ丘4丁目23番地33-106、電話440-1181 ★10日(日曜日) 秋鹿クリニック(内・泌・耳鼻咽)、西つつじケ丘3丁目26番地6栄和ビル2階、電話489-5577 にわファミリークリニック(内)、西つつじケ丘4丁目23番地58-101、電話443-1120(注)小児科診療一部可 調布診療所(整外・リハビリ・リウマチ・内)、布田1丁目24番地3、電話483-2557 安村歯科医院、国領町8丁目13番地26、電話487-3737 ★11日(祝日) 川端皮膚科クリニック(皮)、仙川町1丁目13番地16しみず屋ビル2階、電話03-3308-2286 石川こどもクリニック(小・内・アレルギー)、西つつじケ丘4丁目15番地6ビラ・サルーテ105、電話440-7181 福地クリニック(循・内)、布田4丁目20番地3マートルコート調布サザン1階、電話441-5038 小笠原歯科医院、小島町1丁目12番地7、電話484-0800 ★17日(日曜日) 鵜戸西クリニック(外・内・泌)、深大寺元町4丁目31番地2、電話482-8658 伊藤医院(内・小)、西つつじケ丘4丁目19番地11、電話483-0127 飛田給内科クリニック(内)、飛田給1丁目28番地2平原ビル1階、電話497-6380 調布北口歯科医院、布田1丁目43番地9剣持ビル2階、電話484-6428 ★24日(日曜日) くまざわ整形外科クリニック(整外)、下石原2丁目32番地2さわや医療ビル1階、電話443-1175 佐野医院(内・小)、国領町7丁目66番地29、電話482-4673 野ヶ谷クリニック(内・皮)、深大寺東町3丁目21番地10、電話482-4098 岡本歯科医院、西つつじケ丘3丁目32番地21、電話486-8437 ★31日(日曜日) なかむら眼科・形成外科(眼)、深大寺東町2丁目23番地5深大寺メディカルビル201、電話440-1146 ぬきいこどもクリニック(小・アレルギー)、国領町4丁目8番地1プラザパレット2階、電話440-0215 塚本内科クリニック(内)、仙川町3丁目1番地1ルミネ丸商1階、電話03-5315-2393 工藤歯科医院、仙川町1丁目20番地16ヴィバーチェ仙川2階、電話03-3300-0468 休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日、年末年始午後7時から10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系・外科系 (注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上お越しください 小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上お越しください 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署 電話486-0119 救急相談センター 電話♯7119 (注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 携帯版ホームページhttp://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/ 調布市の世帯数と人口(平成27年12月1日現在) 世帯数 (日本人)111,051世帯 (外国人)1,958世帯 (総数)113,009世帯(対前月増減数53世帯減) 人口 (日本人)222,633人 (外国人)3,810人 (総数)226,443人(対前月増減数17人減) 人口(男性) (日本人)109,323人 (外国人)1,788人 (総数)111,111人(対前月増減数24人減) 人口(女性) (日本人)113,310人 (外国人)2,022人 (総数)115,332人 (対前月増減数7人増) ●法律【(注)予約制】(離婚、相続、契約、金銭貸借など(注)5日(火曜日)は12月25日(金曜日)午前9時から予約開始)  相談員/弁護士  日程/9日(土曜日)  時間など/午前9時から午後1時 定員/16人  日程/5日(火曜日)・8日(金曜日)・12日(火曜日)・15日(金曜日)・19日(火曜日)・22日(金曜日)・26日(火曜日)・29日(金曜日)  時間など/午後1時から5時 定員/16人(8日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【(注)予約制】(相続時の提出書類の作成方法など)  相談員/行政書士  日程/12日(火曜日)・26日(火曜日)  時間など/午後1時から4時 定員/6人 ●税務【(注)予約制】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税など)  相談員/税理士  日程/15日(金曜日) (注)混雑時は税理士会主催の税務相談(木曜日)をご利用ください  時間など/午後1時から4時 定員/6人 ●心【(注)予約制】(人間関係や生き方など心の悩みを一緒に考えます)  相談員/専門相談員  日程/7日(木曜日)・14日(木曜日)・21日(木曜日)・28日(木曜日)  時間など/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【(注)予約制】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など)  相談員/専門相談員  日程/6日(水曜日)・13日(水曜日)・27日(水曜日)  時間など/午後1時から4時 定員/4人  相談員/弁護士  日程/20日(水曜日)  時間など/午後1時から3時30分 定員/3人 ●人権身の上(日常生活における人権侵害問題)  相談員/人権擁護委員  日程/27日(水曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●市政・行政(市の仕事全般および官公署などへの意見、要望など)  相談員/行政相談委員  日程/13日(水曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●家庭(夫婦・親子などの家庭生活の問題)  相談員/専門相談員  日程/4日(月曜日)・18日(月曜日)・25日(月曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●心配ごと(日常生活における心配・悩みごと)  相談員/民生児童委員  日程/7日(木曜日)・14日(木曜日)・21日(木曜日)・28日(木曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●年金・社会保険(年金、高額医療費、雇用保険・解雇など)  相談員/社会保険労務士  日程/26日(火曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●マンション管理(マンション管理(騒音、ペット、駐車場)、理事会、組合運営など)  相談員/マンション管理士  日程/14日(木曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●総合相談日(不動産取引、登記、税務、土地家屋調査測量に関する各相談を行います)  相談員/有資格者  日程/15日(金曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●不動産取引(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など)  相談員/宅地建物取引士  日程/8日(金曜日)・15日(金曜日)・22日(金曜日)・29日(金曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●登記(不動産の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など)  相談員/司法書士  日程/15日(金曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります ●土地家屋調査測量(土地・建物の調査測量、表示登記など)  相談員/土地家屋調査士  日程/15日(金曜日)  時間など/相談時間 午後1時から4時(受け付けは当日午前9時から午後3時)に直接市民相談課へ。先着順(電話予約不可)。当日の受け付け状況により、相談をお受けできない場合があります (注)法律・相続等の書類作成・税務相談は、相談日の1週間前(祝日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談は1週間前の金曜日)の午前9時から予約開始。心の相談、交通事故相談は、随時予約(各相談とも先着順) 会場/市民相談課(市役所2階) 費用/無料 予約・問い合わせ/市民相談課電話481-7032 【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】  受付日時/月曜日から金曜日(祝・休日、年末年始を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ)  会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)予約・相談電話481-7034 【創業・経営・職業相談】 創業・経営相談(予約制)  日時/月曜日から土曜日(第3月曜日、祝日を除く)午前9時から午後5時  (注)水曜日は午後8時まで  会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 職業相談・職業紹介  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  会場・問い合わせ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制)  日時/月曜日・火曜日、木曜日から土曜日(第3月曜日、祝日を除く)午前10時から午後5時 対象/15から39歳  会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす3階)電話444-7975 【子育て相談】 すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談)  時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)  専用電話481-7731(匿名可)  (注)土曜日・日曜日、祝日の面談あり(要予約)  会場/子ども家庭支援センターすこやか ひとり親相談  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  会場・問い合わせ/子ども家庭課(市役所3階)電話481-7095 育児相談  会場・問い合わせ/私立オリンピア保育園 フリーダイヤル・ファクス0120-820-323   日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  会場/各公立保育園   日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午後1時から4時   問い合わせ/各公立保育園または子ども政策課電話481-7132 子育てひろば(子育て相談)  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  会場/各児童館  問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7536 子どもの発達に関する相談(予約制)  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前10時から午後4時  会場・問い合わせ/子ども発達センター 専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 すこやか虐待防止ホットライン フリーダイヤル0120-087-358  時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) 多摩児童相談所電話042-372-5600  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 来所相談電話481-7633(お子さんの心理に関する相談・予約制) 電話・ファクス相談(匿名可)電話481-7777 ファクス499-1616 就学相談電話481-7634(学校教育の場で特別な支援が必要なお子さんの就学・転学などに関する相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後6時 会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 東京都いじめ相談ホットライン電話03-5331-8288(24時間) 【オンブズマン相談室】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。  オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。  日時/第1から4水曜日(祝日を除く)午後1時から5時  会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】  日時/木曜日(祝日を除く)午前10時から午後4時  会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【男女共同参画推進センター相談室(予約制)】 女性の生きかた相談  日時/木曜日、第2・4金曜日午前10時から午後3時50分 女性のための法律相談  日時/第2・3火曜日午前10時から午後0時15分、第4火曜日午後4時10分から7時 女性のヘルスケア相談(思春期から更年期)  日時/第4水曜日午後2時から4時55分 女性のための仕事&生活サポート相談  日時/第3・5金曜日午前10時から午後2時50分 (注)相談日は祝日、年末年始を除く 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) 配偶者暴力相談支援センター(電話相談) 東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455  日時/毎日午前9時から午後9時 【福祉・高齢者相談】 地域包括支援センター高齢者保健福祉相談  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後6時(緊急電話相談は24時間体制)  (注)土曜日・日曜日、祝日は各センターにより異なります  会場・問い合わせ/地域包括支援センター  はなみずき 電話441-5763  ちょうふの里 電話441-6655  せいじゅ 電話483-1358  ちょうふ花園 電話484-2285  調布八雲苑 電話484-8011  至誠しばさき 電話488-1300  ときわぎ国領 電話050-5540-0860  ゆうあい 電話481-4973  つつじケ丘 電話03-5315-5400  仙川 電話03-5314-0030 高齢者福祉相談  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ちょうふ在宅医療相談室  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前10時から午後3時  会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751 【ふれあい福祉ダイヤル(なんでも相談)】  調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111  日時/月曜日から金曜日(祝日を除く)午後1時から4時 固定資産税・都市計画税第3期の納期限は、12月25日(金曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアおよび携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、ご連絡ください。 問い合わせ/納税課電話481-7214から20