PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1477 平成26(2014)年1月1日 新春号 CHOFU CITY NEWS 市役所の代表電話 042-481-7111 市役所ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ ■発行:調布市 ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 毎月5日・20日発行(1月の発行は新春号と20日) みんなの笑顔がつながる年に  新年おめでとうございます。  皆様には、ご家族お揃いでつつがなく平成26年をお迎えのこととお慶び申し上げます。  昨年を振り返れば、何と言っても9月28日から10月14日まで開催された「スポーツ祭東京2013(第68回国民体育大会・第13回全国障害者スポーツ大会)」が思い起こされます。昭和30年の市制施行以来市内で挙行された最大のイベントでしたが、多くの市民の皆様にボランティアとして運営に御尽力いただき、盛況のうちに閉幕を迎えることができました。全国規模の大会運営には、自治体のみならず、市内関係機関や多くの市民の皆様の御協力が不可欠であることを強く実感しました。国体の成功の中で得たノウハウは、今後の市内スポーツ振興だけでなく市民と行政が一体となってまちづくりを進めるためのかけがえのない財産となりました。御協力いただいた皆様に、改めて心より感謝申し上げる次第です。  本年は、総合計画の2年目として、まちの将来像「みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布」の実現に向けて、4つの重点プロジェクト「強いまち」「安心して住み続けられるまち」「利便性が高く快適で豊かなまち」「うるおいのあるまち」を着実に推進して参ります。また、京王線地下化に連動した駅前広場や道路の整備、その他都市基盤の構築などを通じて、調布のまちの骨格づくりを着実に進めます。そして、さらなるまちの活性化に向けて、民間活力の導入を図るとともに商工会、商工事業者との連携をより一層深めて、市内経済の振興に取り組んで参ります。本年が皆様にとりまして、健やかで幸多き一年となることを衷心よりご祈念申し上げるとともに、引き続き市政へのご協力をお願い申しあげる次第です。 調布市長 長友貴樹 調布市はFC東京を応援しています 【3】 No.1477 平成26(2014)年1月1日 【2】 オリンピックが調布のまちにやって来る ~2020年東京オリンピック・パラリンピック開催~ 2020 Olympic and Paralympic Games in Chofu  平成25年9月に2020年のオリンピック・パラリンピックが東京で開催されることが決定しました。1964年の東京オリンピックから、56年ぶりの開催です。1964年に市内で行われたオリンピック競技の様子を振り返りながら、2020年に市内で開催されるオリンピック競技を紹介します。 東京スタジアム(味の素スタジアム) サッカー、近代五種 (水泳、馬術、ランニング、射撃) 武蔵野の森総合スポーツ施設 近代五種(フェンシング) 50年前の第18回オリンピック  アジア地域で初となるオリンピック開催は、戦後急速な復活を遂げた日本が、再び国際社会の中心に復帰するシンボル的な意味を持ちました。93か国が参加し、日本は、「東洋の魔女」と呼ばれた女子バレーボールチームの活躍などにより、金メダル獲得数が参加国中第3位という成績を挙げました。また、市内を通る甲州街道がマラソン(折り返し地点:市内飛田給)と50km競歩(同府中市緑町)の舞台となりました。  「聖火ランナーとして10月8日に甲州街道を走りました。副走者2人と男女10人ずつ選ばれた中学生が一緒に走りました。体調は快調でしたが、トーチを持つ腕の角度は90度、脇見は禁止と厳しく言われ、思ったより重いトーチに肘が下がりそうになるのと、友人が声を掛けてくれてもそっちを振り向けなかったのがつらかった。それでも、小雨がぱらつく中、約2kmの区間をきちんと走り切れたことは誇らしい体験でした。  調布中学校に入学して野球部に入りましたが、校内陸上大会で好成績だったのがきっかけで陸上競技を始めました。子どもの頃に良いきっかけがあれば将来につながります。今でも陸上の大会に行くと、つい調布の子に声を掛けてしまいます。6年後にオリンピック競技が調布で行われ、それに生で触れられることは素晴らしいことだと思います。特に子どもにとっては生で見ることが重要です。若い世代に「自分も」とぜひ思ってほしい。期待しています。」 大塚一郎氏(飛田給在住)  中学・高校時代、走り高跳びに打ち込み、20歳の時、東京オリンピックの調布市内の聖火ランナーを務めた。その後は陸上競技公認審判員として活躍し、市陸上競技協会理事長も務めた。今も競技者の原点となる中学生や若い世代の大会への思い入れが強く、市内の大会を中心に陸上競技に関わっている。 6年後の調布市で「サッカー」、「近代五種」競技が行われます  第32回オリンピック競技大会(平成32年7月24日~8月9日開催)では、東京スタジアム(味の素スタジアム)でサッカー競技が、東京スタジアム及び武蔵野の森総合スポーツ施設で近代五種競技が行われます。また、武蔵の森公園が自転車ロードレースのゴールとして予定されています。  市内で、オリンピックの生のプレーに触れる感動や、身近な国際親善の機会など得難い体験が期待されます。 ※武蔵野の森総合スポーツ施設 東京スタジアム(西町376番地3)の西側に隣接して都が計画中の施設で、平成28年に完成予定。2020年大会では、体育館が会場となる。地域スポーツ・競技スポーツのほか、コンサートなど幅広いイベントに使用される予定 近代五種とは? 1人の選手が5種目をこなし、得点化して総合成績を競います  近代オリンピックの提唱者クーベルタン男爵が提案し、1912年のストックホルム大会から正式競技となりました。  ナポレオン時代のフランスの将校が、馬で敵陣に乗り込み(馬術)、銃と剣で戦い(射撃・フェンシング)、川を泳いで渡り(水泳)、走り通して(ランニング)自軍に到達したという故事を元に考案されました。  フェンシング、水泳、馬術を行った後、その得点上位の選手からランニングをスタートし、途中で射撃を行い、ゴールした順番が最終順位となります。  2012年のロンドン大会では、日本は男子(最高22位)・女子(最高30位)ともに出場を果たしています。 interviews 第68回国民体育大会に出場した市内在住・在学の4選手にインタビュー ~明日への思い~  昨年の9月に開催されたスポーツ祭東京2013(第68回国民体育大会・第13回全国障害者スポーツ大会)では、オリンピックのような白熱した戦いがありました。この大会に出場した選手が6年後の東京オリンピックでも活躍の中心となることでしょう。  そこで、2020年のオリンピックで行われる競技で活躍が期待される世代の、市内在住・在学の4選手に大会を終えての心境などをインタビューしました。 相馬勇紀選手(サッカー) ◆1997年生まれ ◆都立調布南高校在学 ◆ポジション:FW ◆成績:少年男子優勝 *代表に選ばれてどんな気持ちでしたか?うれしかったのと同時に、前回の岐阜国体で負けたリベンジができるのでほっとした気持ちが大きかったです。 *今回の大会は自信がありましたか?練習を行うにつれて、2年生だから引っ張っていかなきゃと思い、それが自信につながり、最後優勝という結果を残せたと思います。 *6年後のオリンピックへの思いは?オリンピックで代表に選ばれて出場したい気持ちが強いです。国体では日本一を取って自信はつきましたが、まだうまいわけではないので、これからさらに努力を続けて、選ばれるように頑張りたいです。 *6年後の自分にメッセージを。ナイスゴール!おめでとうございます。 安藤彩音選手(新体操) ◆1997年生まれ ◆都立調布南高校在学 ◆成績:少年女子個人及び総合優勝 *国体の出場で何が一番大変でしたか?代表で集まったチームだったので、息を合わせて演技を完成させることがとても大変でした。 *インターハイと比べて、会場の雰囲気はどうでしたか?今回は東京都での開催で、インターハイよりも何倍もの応援があったので、雰囲気は違いました。また、その分多くの方の声援を頂けるので、フワフワしたような感覚になるぐらい緊張しました。 *将来の夢は?新体操を通じて、すごく体育が好きになったので、体育の先生になりたいです。 *6年後のオリンピックへの思いは?自分自身がやることをやって、結果を残せたら出場したいです。 *6年後の自分にメッセージを。今自分がやってることに悔いの残らないようにしてください。 中村健士選手(走幅跳) ◆1997年生まれ ◆都立調布北高校在学 ◆成績:少年男子B走幅跳第2位 *国体の出場で何が一番大変でしたか?出場が決まってから、走り方や跳躍の面で未熟な部分があったので、本番までにそれを直すことが大変でした。 *会場の雰囲気はどうでしたか?地元東京の開催ということで、跳躍をする前に「行きます」と言うと、観客席からすごく大きな声で「ハイ」と返ってくるので、とてもうれしかったです。 *今年開催の長崎国体での目標は?次に挑む少年男子Aは、レベルが高い選手が多いので、その中で挑んで記録を伸ばしていきたいです。 *6年後のオリンピックへの思いは?今後記録を伸ばしていけるのであれば、出場したいと思います。また調布でも競技が行われるので、出場する有名選手を見に行きたいです。 *6年後の自分にメッセージを。自分らしく楽しんで跳べよ! 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 〈新年市長インタビュー〉1月1日(祝日)午前9時45分~、10時45分~/2日(木曜日)・3日(金曜日)午後1時30分~、4時~、9時~ 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページ をご覧ください J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 新春号「新年市長・議長あいさつ」 1月1日(祝日)~9日(木曜日) 10日号「スポーツ祭東京2013、そしてオリンピックへ」ほか 1月10日(金曜日)~19日(日曜日) 放送時間 毎日正午~、午後4時~、8時~(各30分)(特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1477 平成26(2014)年1月1日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●平成26年新春のつどい  新年に当たり、1年の抱負などを語り合う集いです。平服でお気軽にお越しください。 日時/1月7日(火曜日)午後1時~2時30分予定(0時30分開場) 会場/グリーンホール小ホール 会費/2000円 共催/調布市、調布市商工会 問合せ/総務課電話481-7341 ●20歳になったら国民年金  20歳以上60歳未満で日本に住所を有し、職場などの年金に加入していない方は、国民年金への加入が必要です。  20歳の誕生日前後に日本年金機構から送付される「資格取得届出書」を提出してください。  納付が困難な場合は、学生であれば、申請により在学中の保険料の納付が猶予される「学生納付特例」、学生以外であれば、保険料の「免除」や「若年者納付猶予」の制度があります。  後日送付される年金手帳は、年金手続きに必要なものですので、大切に保管してください。 申込み・問合せ/保険年金課電話481-7062~4、日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011 ●第58回調布市民駅伝競走大会  2012年ロンドンオリンピック女子マラソン代表選手として活躍された尾崎好美さん(第一生命)がスターター及びゲストランナーとして来場します。 日時/1月26日(日曜日)午前9時30分スタート 会場/味の素スタジアム、都立武蔵野の森公園特設周回コース 問合せ/公益社団法人調布市体育協会電話481-6221または調布市体育協会ホームページ「第58回調布市民駅伝競走大会」をご覧ください ●東部公民館電話03-3309-4505 シルバー教室【5】「新春はじめての三味線体験」 日時/1月18日(土曜日)午後2時~4時 対象/おおむね50歳以上で三味線未経験の方  講師/梅原稔子(としこ)氏(三味線講師) 定員/申込み順20人 費用/無料 申込み/1月4日(土曜日)午前9時から直接または電話で東部公民館へ その他/三味線は用意します ●西部公民館電話484-2531 体験教室【4】「折り紙でつくろう、世界でひとつだけの雛(ひな)人形」 日時/2月4日(火曜日)午前10時~正午 講師/鈴木明美氏(折り紙愛好家) 定員/申込み順15人 持ち物/カッター、定規、紙袋、カッティングボード(お持ちの方) 費用/900円(材料費。当日持参) 申込み/1月7日(火曜日)午前10時から直接または電話で西部公民館へ ●北部公民館電話488-2698 子どもわくわくワークショップ「身近な「物」を動かして立体アニメーションを作ってみよう」(全2回) 日程・内容/(1)1月18日(土曜日)・まずはコマ撮りにチャレンジ(2)25日(土曜日)・いよいよ立体アニメーションの作品作り 時間/午後1時~4時 対象/小学生 講師/眞賀里文子氏(人形アニメーション作家、阿佐ヶ谷アニメーション研究所代表) 定員/申込み順20人 費用/無料 持ち物/はさみ、筆記用具、動かしてみたい物(小さな箱、空き缶、コップなど) 申込み/1月4日(土曜日)午前9時から直接または電話で北部公民館へ ●中央図書館電話441-6181 新春対談「脚本家として60年 これからの日本映画つくり」 日時/1月17日(金曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/石森史郎(ふみお)氏(シナリオ作家)、三宅直子氏(シナリオライター) 定員/当日先着200人 費用/無料 問合せ/中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時~午後5時) ●郷土博物館電話481-7656 ギャラリー展示「午年(うまどし)の郷土玩具」  今年の干支(えと)にちなんだ各地の郷土玩具と、深大寺窯で作られた馬をかたどった土鈴(どれい)を展示します。 期間/2月6日(木曜日)まで 時間/午前9時~午後4時 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●武者小路実篤記念館電話03-3326-0648 企画展「山と対峙する」~風景画~  執筆のために滞在した場所や旅先で描いた、実篤の風景画を紹介するほか、実篤が愛蔵していた池大雅(いけのたいが)の山水図「曲江行楽図巻(きょっこうこうらくずかん)」なども併せて展示します。 期間/1月19日(日曜日)まで ◎展示解説 日時/1月13日(祝日)午後1時30分~2時30分 ●せんがわ劇場電話03-3300-0611 第2回せんがわピアノオーディション受賞コンサート 日程/1月18日(土曜日) 時間・演奏/午後2時~(1時30分開場)・金 悠里、7時~(6時30分開場)・田中優子 定員/各回100人程度 費用/全席指定 一般1500円、市民割引(市内在住・在勤)1350円、高校生以下800円、2公演セット券2700円(一般のみ)※ハンディキャップ割引あり 申込み/劇場または電話 その他/未就学児入場不可 サンデー・マティネ・コンサート~午後への前奏曲~Volume118 日時/1月19日(日曜日)午前11時~(10時30分開場) 演奏/猪狩雄斗(ピアノ) 定員/当日先着100人程度 費用/無料 その他/未就学児入場可 ●文化会館たづくり電話441-6150 小さな小さな音楽会「新春の箏(こと)の響き」  桐朋学園芸術短期大学生による美しい箏の調べで新年を迎えます。 日時/1月16日(木曜日)午後0時5分~0時45分 会場/1階エントランスホール 曲目/宮城道雄「春の海」、沢井比河流(ひかる)「OKOTO」、藤井凡大(ぼんだい)「三重奏曲」ほか 演奏/角田莉恵、小林彩乃、三村 志(ゆき) 費用/無料 ●グリーンホール電話481-7611 鮫島有美子&福島明也 日本の心のうた 日時/1月19日(日曜日)午後2時~ 会場/大ホール 曲目/「花」「荒城の月」「宵待草」「夏の思い出」ほか 出演/鮫島有美子(ソプラノ)、福島明也(バリトン)、丸山 滋(ピアノ)、甲斐摩耶(ヴァイオリン)ほか 費用/全席指定S4000円、A3000円 その他/未就学児入場不可 第108回調布寄席 新春笑い初め 日時/1月24日(金曜日)午後6時30分~(15分から前座あり) 会場/小ホール 演目/林家正雀「幸助餅」、桂雀々「代書」、桂文治「源平盛衰記」ほか 費用/全席指定一般3000円、学生(22歳以下)1500円 その他/未就学児入場不可 新春出前寄席in調布ケ丘 日時/1月17日(金曜日)午後3時~4時 会場/調布ケ丘地域福祉センター 出演/林家彦丸(落語) 費用/無料 その他/車での来場はご遠慮ください ●男女共同参画推進センター電話443-1213 人権について考える講演会 角田光代新春トークショー「はじめに世界があると知る~世界は果てしなく広がっている」  旅での様々な出会いや出来事、作品を生み出すための日常の営みなどの話を聞いて、果てしなく広がる角田光代の世界を堪能(たんのう)してみませんか。 日時/2月2日(日曜日)午後2時~4時 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 内容/(1)講師による作品の朗読と作品に関連する話 (2)インタビュー「角田光代の世界」 講師/角田光代氏(直木賞作家) 定員/申込み順100人 費用/無料 保育/1歳以上就学前(要予約) 申込み/1月6日(月曜日)午前10時から電話で男女共同参画推進センターへ その他/角田光代さんに聞いてみたいことはありませんか。インタビューでの質問を事前に募集します(募集期間/1月10日(金曜日)~17日(金曜日)) ※年始の休業日については、直接各施設へお問い合わせください 平成26年調布市消防団出初式 日時/1月12日(日曜日)午前10時~(小雨決行。荒天の場合は、市立国領小学校体育館で、午前11時から式典のみ挙行) ※午前9時から消防ポンプ車によるパレード 会場/多摩川左岸河川敷(京王相模原線鉄橋下流・多摩川7丁目19番地先) ふれあいコーナー/子ども用の防火衣の試着や、消防車に触れたり、消防自動車をバックに親子で記念撮影もできます 出初式に伴うサイレンの吹鳴(すいめい)  1月12日(日曜日)午前8時から1分間、市内15か所の消防団機械器具置場で、消防招集信号のサイレンを鳴らします。火災と間違えないようにご注意ください。 問合せ/総合防災安全課電話481-7348 平成26年調布市成人式 日時/1月13日(祝日)午後2時~3時30分(1時15分開場) 会場/グリーンホール大ホール 対象/市内在住で平成5年4月2日から平成6年4月1日までに生まれた方 内容/第1部 式典・第2部 アトラクション(成人式実行委員会企画)※案内状は記念品の引換券となりますので、当日必ずお持ちください。 また、市外にお住まいの新成人の方もご来場いただけます(申込み不要)。なお、会場の都合上、保護者などの新成人以外の方の入場はできません その他/成人式開式前(正午~午後1時45分)にグリーンホール小ホールと調布駅前公園(グリーンホール前)で市立中学校関係者による「新成人を祝う会」を開催します(入退場自由)。ぜひご来場ください 問合せ/社会教育課電話481-7488