PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1478 平成26(2014)年1月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 確定申告が始まります…2 農業体験ファーム新規利用者募集…3 2月3日(月曜日)から平成26年度交通災害共済「ちょこっと共済」の申込み受付…3 冬季の省エネルギーを実践しましょう…3 生ごみ処理機で生ごみを減らそう…3 文化会館たづくり・グリーンホールの抽選申込期間の変更…4 子ども・子育て支援新制度のスタートに向けて準備を進めています…6・7 「市報ちょうふ」は市内全戸に配布しています 調布FM(83.8MHz)は文化会館たづくり3階です あなたを狙う詐欺犯罪に対策を 注意 被害件数 58件 被害総額 約2億7000万円 (調布市内 平成25年中) 「医療費の還付金があります」 「電車に会社のお金・小切手が入ったカバンを忘れた」 「携帯電話の番号が変わった」 「お金を取りに行くので代わりの者に渡して」  平成25年中の市内での振り込め詐欺をはじめとする特殊詐欺被害は、被害件数58件、被害額約2億7000万円で、平成24年を上回る被害となっています。そのうち、オレオレ詐欺は、全体の約6割を占めています。 問合せ/総合防災安全課電話481-7547 詐欺にあわないために・・・ 家族の絆で オレオレ詐欺などについて家族で話し合い、「電話での呼び掛け方」・「合言葉」、電話で「お金を貸して」などと頼んだりしないことを決めておくなど、犯人からの電話に備える。 直接電話を受けない 常に「留守番電話」にして、犯人と直接話さない。警視庁推進の<振り込め詐欺見張り隊>を設置する。 〈振り込め詐欺見張り隊の貸出〉  調布警察署では、振り込め詐欺の防止対策として、家庭の電話に簡単に設置でき、詐欺犯人からの電話を自動録音できる電話録音機を無料で設置・貸し出します。  この録音機は、「電話をかけてきた相手に警告メッセージを流す」、「相手との会話を自動録音する」ことで、被害防止や犯人逮捕に役立てるものです。 対象/高齢者 問合せ/調布警察署生活安全課犯罪抑止対策事務局電話488-0110 〈オレオレ詐欺防犯対策DVDの貸出〉  市では、自治体独自の取組みとして都内初の「オレオレ詐欺防犯対策DVD」を城西国際大学と連携して制作しました。無料で貸出していますので、自治会の会合などで上映し、被害防止に役立ててください。 対象/自治会などの団体、市民が集うイベントなど 問合せ/総合防災安全課電話481-7547 「本当かな?」と思ったら、迷わずに110番に通報してください  犯人は言葉巧みに相手を信じ込ませ、急がせる・慌てさせる・誘い出す・直接取りにくるなどして、考える時間を与えません。  電話を受けても慌てずに、「詐欺かもしれない」と疑い、事実かどうかを確認しましょう。少しでも怪しいと思ったらすぐに110番 私にもできるごみ減量 混ぜればごみ 分ければ資源  ごみの資源化にご協力を  布・革製の「くつ」「かばん」やゴム製の「長くつ」「手袋」は燃やせるごみに出してください。 ※平成25年4月から分別が一部変更になっています 問合せ/ごみ対策課電話481-7686 手をつなぐ樹 231 幸多き人生を  平成26年調布市成人式が、1月13日にグリーンホールで挙行された。  鬼島太鼓の迫力ある演奏で幕を開けた式典には、例年を上回り立ち見が出るほど多くの新成人が出席してくれた。出席者が増えた要因の一つは、式典第2部に調布市出身のボーカルMEMEさんを擁する3人組音楽ユニットのケラケラが出演してくれたことだろう。  また第1部の新成人代表による「二十歳の主張」には毎年のことながら感動した。国領町在住の大沼美奈さんが、これまでの人生を振り返って家族、友人たちに感謝するとともに、将来の夢を語られたのだが、言語明瞭で論旨も極めて明確な素晴らしいスピーチだった。大沼さん、応援していますよ。  さらに、私が会場を出ようとした時、「市長」と呼びかける新成人がいた。その声の主は、香川愛生(まなお)さん。将棋の女流棋士で、昨年10月に見事第35期の女流王将のタイトルを獲得した女流棋界一のホープである。香川さんは、市内の緑ヶ丘小、第八中、神代高校を経て、現在、立命館大学に在学中。小学生時代に一度、市役所を訪問されたことがある。約10年ぶりにお会いでき本当に嬉しかった。香川さんを含め新成人の皆さん、厳しい局面もあるのでしょうが、どうかこれからも頑張って下さい。 調布市長 長友貴樹 2月1日(土曜日)に調布市ホームページをリニューアルします。 詳細は市報2月5日号でお知らせします。 問合せ/広報課電話481-7301 No.1478 平成26(2014)年1月20日 【2】 確定申告が始まります 所得税及び復興特別所得税/2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日) 還付申告/受付中 消費税及び地方消費税/3月31日(月曜日)まで 贈与税/2月3日(月曜日)~3月17日(月曜日) (土・日曜日を除く)  確定申告書の作成に当たり相談が必要な方は、武蔵府中税務署へお出掛けください。 ※平日以外でも、2月23日(日曜日)と3月2日(日曜日)に限り、武蔵府中税務署で確定申告の相談・申告書を受け付けます 市民税課からのお知らせ 所得税の確定申告が必要ない方でも、市・都民税の申告が必要な場合があります 市・都民税で、源泉徴収票に記載されている控除(社会保険料控除、配偶者控除、扶養控除など)以外の控除(医療費控除、生命保険料控除など)の適用を受ける場合。 確定申告が不要な方で、金額にかかわらず、公的年金等に係る雑所得以外の所得がある場合など。 市役所に確定申告書記載コーナーはありません  確定申告書の内容や記入方法などは、武蔵府中税務署へご相談ください。  2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日)は、記入済みの確定申告書の預かりは実施します。あらかじめ記入のうえ、提出してください。 市・都民税申告書の出張受付会場 日程・会場/2月26日(水曜日)・菊野台地域福祉センター、28日(金曜日)・深大寺地域福祉センター 時間/午前9時~正午、午後1時~4時 ※税務署職員はいません 問合せ/市民税課電話481-7193~7 確定申告書の入手方法  申告書は国税庁ホームページから印刷できます。また、市民税課(市役所3階)・神代出張所でも配布します(配布部数に限りあり)。 期間/配布場所/時間 1月27日(月曜日)~2月14日(金曜日)/市民税課(市役所3階)窓口前用紙配布コーナー/午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝日を除く) 2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日)/市民ロビー特設会場(市役所2階)/午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝日を除く) 1月27日(月曜日)~3月17日(月曜日)/神代出張所/午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝日を除く) (1)確定申告書A・B(第1表・第2表)(2)確定申告書第3表(分離課税用)・第4表(損失申告用)(3)添付書類台紙(4)医療費の明細書(5)所得の内訳書(6)住宅借入金等特別控除額の計算明細書(7)青色申告決算書(8)収支内訳書(9)納付書(申告所得税)(10)口座振替依頼書 e-Tax(国税電子申告・納税システム)をご利用ください 事前準備(電子証明書の手続き)  公的個人認証サービスの電子証明書の手続きをする場合は、住民基本台帳カード(以下住基カード)を取得した上で、電子証明書の発行を受けてください(手数料は住基カード500円、電子証明書500円)。また、別にICカードリーダライタも必要です(家電量販店などで購入可)。 市で発行した電子証明書の有効期限は3年  有効期限を過ぎた場合は、更新の手続きが必要です(更新後e-Taxへの再登録も必要)。 ※住基カードに表記されている有効期限はカードの有効期限(10年)です その他/詳細は、ホームページ「e-Tax」をご覧ください。住基カード・公的個人認証サービスの電子証明書の手続きについては市民課電話481-7043へお問い合わせください 税務署からのお知らせ 公的年金等に係る雑所得を有する方の所得税の確定申告不要制度  平成23年分から、公的年金等の収入金額の合計額が400万円以下で、かつ、それ以外の所得金額が20万円以下である場合には、所得税の確定申告をする必要がなくなりました。ただし、所得税の還付を受けるための確定申告書を提出することができます。 その他/詳細は、武蔵府中税務署へお問い合わせください 税理士による無料申告相談会 日程・定員/2月3日(月曜日)・当日先着220人(午前100人)、4日(火曜日)・当日先着200人(午前90人)、5日(水曜日)・当日先着180人(午前80人)、6日(木曜日)・当日先着160人(午前70人)※各日要整理券 時間/午前9時30分~正午(受付11時30分まで)、午後1時~4時(受付3時30分まで) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/小規模納税者 内容/小規模納税者の所得税及び復興特別所得税・消費税及び地方消費税申告、年金受給者及び給与所得者の所得税申告(共に譲渡所得のある方を除く) 整理券(1人1枚)の配布 各日共に時間・会場/午前8時~9時30分・文化会館たづくり南側正面玄関横の掲示板前、9時30分~・文化会館たづくり12階(午後の相談は、2月3日(月曜日)は101番以降、4日(火曜日)は91番以降、5日(水曜日)は81番以降、6日(木曜日)は71番以降の整理券の方)※整理券がない方は、相談を受けられません※申告書の提出のみ(相談不要)の方は、整理券は不要 ※車での来場はご遠慮ください 持ち物/確定申告書、確定申告に必要な資料(前年分確定申告書などの控、パソコンで申告書を作成・提出した方は利用者識別番号の分かるもの(「利用者識別番号の通知書」や「平成25年分確定申告のお知らせ」はがきなど)、源泉徴収票、諸控除証明書、収支内訳書、印鑑、申告者本人名義の金融機関・支店名・口座番号など)、筆記用具、電卓など 主催・問合せ/東京税理士会武蔵府中支部電話488-5550 税理士記念日の無料相談会 日時/2月21日(金曜日)午前9時~午後3時 会場/多摩信用金庫市内各支店 定員/各申込み順5人 内容/所得・贈与・相続税の相談 問合せ/東京税理士会武蔵府中支部電話488-5550 にせ税理士に注意  無資格者が税務相談、税務書類の作成、税務代理をすることは、法律で禁じられているばかりでなく、専門的知識が欠けているなどのため依頼者(納税者)が不測の損害を被るおそれもあります。  税理士は、税理士証票を携帯し、税理士バッジを着用しています。 その他/詳細は東京税理士会ホームページをご覧ください 平成26年度から適用される市・都民税(住民税)の主な税制改正点 均等割の税率の特例(平成26年度~平成35年度)  東日本大震災からの復興に関し地方公共団体が実施する防災施策に必要な財源確保のため、臨時的に個人住民税の均等割の税率が引き上げられ、市民税が3500円に都民税が1500円になります。 給与所得控除の上限設定 給与所得者の特定支出控除の見直し ふるさと寄附金税額控除の見直し 年金所得者の寡婦(寡夫)控除に係る申告手続きの簡素化 給与・年金支払報告書の電子データによる提出の義務化 問合せ/市民税課電話481-7193~7 第4回 市長と語る・ふれあいトーキング  市民の皆さんと市長が、市の施策やまちづくりなどについて語り合う場です。無作為抽出により参加者を募集(定員/70人)していますが、会場の定員100人まで無作為抽出者以外の方もご参加いただけます。当日は、くつろいだ服装でお越しください。 日時/2月15日(土曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター テーマ/市政、まちづくりに関することなどなんでも その他/車での来場はご遠慮ください 問合せ/市民相談課電話481-7032・3 空間放射線量の測定結果  下表の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。最新の測定結果は以下の通りです。  過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。なお、2月以降は、毎月5日号で測定結果をお知らせします (単位:μSv/時間) 定点測定場所/測定日/測定値(地表からの高さ(cm)5/50/100) 上布田保育園(園庭)/12月24日/0.051/0.058/0.055 東部保育園(園庭)/12月24日/0.049/0.048/0.046 上石原保育園(園庭)/12月24日/0.073/0.071/0.071 市立第一小学校(校庭)/12月11日/0.064/0.063/0.060 市立北ノ台小学校(校庭)/12月11日/0.053/0.049/0.054 市立緑ヶ丘小学校(校庭)/12月11日/0.045/0.044/0.042 調布ケ丘児童館(館庭)/12月13日/0.034/0.031/0.037 染地児童館(館庭)/12月13日/0.062/0.059/0.053 上布田公園(公園内)/12月16日/0.079/0.080/0.070 八雲台公園(公園内)/12月16日/0.053/0.054/0.047 ※1 Sv/時間(シーベルト毎時)…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの ※2 1μSv(1マイクロシーベルト)…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 問合せ/環境政策課電話481-7087 鶴川街道の車線規制  鶴川街道は、調布鶴川陸橋の撤去工事に伴い、次の通り車線規制を行います。  2月は側道が片側ずつ通行止めになります(陸橋は通行可能)。  3月から9月までは、陸橋は通行止めになり、側道の2車線のみの通行となります。  これに伴い、車線規制区間の通過に時間がかかることが予想されますので、迂回(うかい)のご協力をお願いします。  なお、陸橋の撤去後は、平面4車線の道路となります。 期間/2月上旬~10月 規制区間/下石原2丁目~小島町1丁目 問合せ/東京都北多摩南部建設事務所工事第一課工事担当係電話042-330-1841(街づくり事業課) 「東京外かく環状道路(関越~東名)」に関するオープンハウス  国土交通省などは、東京外かく環状道路に関する現在の進捗状況や大深度地下の使用認可申請の状況などについて説明するほか、用地に関する個別の相談を実施するオープンハウスを開催します。 日時/1月24日(金曜日)午後4時~8時 会場/北野3丁目常設会場(三鷹市北野3丁目6番地1) 申込み/当日直接会場へ その他/会場までの案内図は市のホームページでご覧になれます。なお、車での来場はご遠慮ください 問合せ/国土交通省東京外かく環状国道事務所フリーダイヤル0120-34-1491 東日本高速道路株式会社東京外環工事事務所フリーダイヤル0120-861-305 中日本高速道路株式会社東京工事事務所フリーダイヤル0120-016-285 (街づくり事業課) 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3155万7155円(1月14日現在) 問合せ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 ※受付期間が平成26年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成26(2014)年1月20日 No.1478 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 農業体験ファーム新規利用者募集  農業体験ファームは、農家の方の指導を受けながら野菜栽培ができる農園です。農業経験がない方でも安心して野菜づくりに取り組むことができ、新鮮でおいしい野菜の収穫が期待できます。  農家の方があらかじめ畑にたい肥を施し、耕して種まきなどの準備をし、気候や品種などそれぞれの条件にあった栽培管理方法を適切に指導します。利用する方は農家の方が用意した種や苗を、指導を受けながら育てます。収穫した野菜は全て利用する方のものになります。 名称・募集区画/「国領5丁目の畑」・49区画(1区画約30平方メートル。多数抽選)) 場所/国領町5丁目60番地3 利用期間/4月~平成29年2月 利用料(入園料、農産物代)/1区画(年間)3万円 対象/市内在住で、熱意をもって農作業に取り組める方 申込み/往復はがき(1世帯1枚)に住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、2月2日(日曜日)(消印有効)までに〒182-0022国領町4丁目28番地3杉崎武志へ※重複応募不可 問合せ/農政課電話481-7182 2月3日(月曜日)から平成26年度交通災害共済「ちょこっと共済」の申込み受付  「ちょこっと共済」は、東京39市町村の住民が会費を出し合い、交通事故によるけがでの入・通院日数に応じて、見舞金を受けられる助け合いの制度です。 共済期間/4月1日(火曜日)~平成27年3月31日(火曜日)※年度途中での加入も可能(共済期間は加入申込日の翌日~平成27年3月31日) ※自動更新ではないので、平成25年度に加入した方も、新たに加入する必要があります Aコース/年額1000円で最高300万円の見舞金 Bコース/年額500円で最高150万円の見舞金  どちらのコースも、会員が交通災害で死亡したときに、中学生以下のお子さんがいる場合、年額10万2000円の交通遺児年金が支給されます。 対象/市内に住民登録のある方。また、就学のため、市外にお住まいで会員と生計を同じくしている方※市内在住の小・中学生は、公費加入(Bコース)のため、申込みは不要ですが、Aコースに変更される場合は、変更手続きが必要です 申込み/申込書付パンフレット(2月4日(火曜日)から各家庭に配布)に必要事項を記入し、市内金融機関窓口(ゆうちょ銀行を除く)で会費を納入 ※神代出張所、指定金融機関派出所(市役所2階)でも申込み可(午後4時~5時は交通対策課(市役所7階)で受け付けます) 【休日受付】 日程/3月8日(土曜日)・23日(日曜日) 時間/午前9時~午後1時 場所/市民ロビー(市役所2階) 問合せ/交通対策課電話481-7454 冬季の省エネルギーを実践しましょう  冬季は、暖房・照明機器の使用が増加します。またこの季節は、家庭では夕方から夜にかけて電気使用が多くなります。  東京電力管内では、3月31日(月曜日)までの平日の午前9時~午後9時に、政府が数値目標を伴わない節電を呼び掛けています。地球温暖化防止のため、冬季の節電をはじめとする省エネルギーに取り組んでみませんか。 【主な冬季の省エネ事例】 (1)暖房は20℃に設定する(2)電気カーペットは部屋の広さや用途に合うものを選び、温度をこまめに調節する(3)不必要な暖房機器の使用を控える(4)人のいない部屋の照明は消灯を心掛ける(5)長時間使用しない電気ポットは、コンセントからプラグを抜く 問合せ/環境政策課電話481-7086 監査委員に玉木國隆氏を選任しました  市では、平成25年第4回調布市議会定例会の同意を得て、監査委員に玉木國隆氏を1月1日付けで選任しました(任期は平成29年12月31日まで)。(総務課) 教育委員会委員に奈尾 力氏を任命しました  市では、平成25年第4回調布市議会定例会の同意を得て、教育委員会委員に奈尾 力氏を12月18日付けで任命しました(任期は平成29年12月17日まで)。(総務課) 伊豆大島等台風26号災害東京都義援金への協力のお願い 受付期間/1月31日(金曜日)まで 問合せ/東京都福祉保健局指導調整課電話03-5320-4192、日本赤十字社東京都支部電話03-5273-6743、福祉総務課電話481-7101 ◎観光復興スタート 第59回伊豆大島椿まつり 期間/1月26日(日曜日)~3月23日(日曜日) 場所/大島町 その他/詳細は大島観光協会ホームページ参照 問合せ/一般社団法人大島観光協会電話04992-2-2177 調布っ子夢会議  市内在学の小学5年生16人が、「ぼくたち・わたしたちが守りたい調布の自然 調布の自然を守るために、ぼくたち・わたしたちにできること 」をテーマに、一生懸命考えた自由で夢のある意見を発表します。  当日はどなたでも観覧できますので、ぜひお越しください。 日時/2月1日(土曜日)午後2時~4時(受付1時30分~) 場所/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着110人 費用/無料 問合せ/社会教育課電話481-7490 平成25年度 児童館交歓フェア  市内の子どもたちが、児童館のサークルなどで日頃練習しているダンス・和太鼓・一輪車などの成果を発表します。 日時/2月2日(日曜日)午後1時~(0時30分開場) 場所/グリーンホール大ホール 費用/無料  問合せ/児童青少年課電話481-7536または各児童館へ 調布市研究推進校等発表会  市立小・中学校は、児童・生徒の学力向上を図るために研究を進めています。研究成果を第三・富士見台・飛田給・国領小学校、第五中学校の5校が発表します。 日時/2月7日(金曜日)午後2時30分~4時30分 場所/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着200人 費用/無料  問合せ/指導室電話481-7480 生活ガイド掲載のタウンページを市内全戸に配布  市民の皆さんの暮らしに役立つ各種手続きや施設の情報、行政情報などの「調布市生活ガイド」を掲載したタウンページ(NTT東日本が発行)を、12月に市内全戸に配布しました。ぜひご活用ください。※まだ配布されていない場合は、下記へお問い合わせください 問合せ/タウンページセンタフリーダイヤル0120-506309 (土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後5時) (広報課) 生ごみ処理機で生ごみを減らそう  生ごみ処理機の補助制度   市では、ごみ減量を目的として、生ごみ処理機などの購入費に対して補助金を交付しています。 補助対象品/生ごみ処理機などのごみ減量装置 ※ディスポーザーは補助の対象になりません 【個人で購入】 対象品/補助金額/数/再申請期間 家庭用堆肥化容器家庭用生ごみ処理機/購入価格の2分の1以内で、1品目につき2万円を限度/1世帯当たり1基(注)/5年 家庭用生ごみ処理剤(EM菌など)/1袋の購入価格の2分の1以内で、1年につき1世帯5000円を限度/-/- (注)2基で1つの処理作業を行うと認められる場合は、2基を補助対象とします 【自治会、集合住宅、事業所で購入】 対象品/処理能力が1日15キログラム以上で、購入価格が150万円以上の大型生ごみ処理装置 補助金額/購入価格の3分の1以内で、1基につき50万円を限度 再申請期間/10年 その他/購入後の申請はできませんので、事前にごみ対策課までご相談ください。詳細は、市のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください 申込み・問合せ/ごみ対策課電話481-7812 ごみ減量・リサイクルに関する事業者懇談会  事業所の皆さんが日頃感じている課題やご意見をお聞かせください。今後のごみ行政の立案に活(い)かしていきます。 課題などの例/ 私の事業所の取組み 減量したいが良い方法はあるのか リサイクル活動を支援してほしい 不法投棄をなくしてほしい 日時/1月30日(木曜日)午後7時~8時30分(6時45分開場) 場所/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在勤者、市内で事業所を経営または管理している方 申込み/当日直接会場へ その他/詳細は市のホームページをご覧ください 問合せ/ごみ対策課電話481-7686 市施設の指定管理者決定 指定期間/平成26年4月1日~平成31年3月31日 施設名/指定管理者/担当(問合せ先) 文化会館たづくり・グリーンホール/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団/文化振興課電話481-7139 ふれあいの家(17施設)/各ふれあいの家運営委員会/協働推進課電話481-7122 総合体育館/(公社)調布市体育協会/スポーツ振興課電話481-7496 八ケ岳少年自然の家/株式会社レストラン・ピガール/社会教育課電話481-7488 武者小路実篤記念館/一般財団法人調布市武者小路実篤記念館/武者小路実篤記念館電話03-3326-0648 その他/詳細は、各担当までお問い合わせください(行財政改革課) No.1478 平成26(2014)年1月20日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の1・2月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/1月26日(日曜日)、2月8日(土曜日)・23日(日曜日) 時間/午前9時~午後1時 場所・問合せ/市民課(市役所2階)電話481-7041~5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214~20 ●公的個人認証(電子証明書)臨時窓口 日程/2月8日(土曜日)、3月8日(土曜日) 時間/午前9時~午後1時 問合せ/市民課電話481-7042 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/1月28日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問合せ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●市税の納付には口座振替をご利用ください  口座振替は平成26年度分からになります。税目は固定資産税・都市計画税、個人市・都民税(普通徴収)です。  手続きは納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。  また、キャッシュカードを市役所に持参して、その場で口座振替手続きができます(Pay-easy(ペイジー))。詳細はお問い合わせください。 その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申込み・問合せ/納税課(市役所3階)電話481-7214~20 ●国民健康保険税第7期の納付期限は1月31日(金曜日)  納付書の裏面記載の金融機関、またはコンビニエンスストアでお納めください。納付書がない方はご連絡ください。 問合せ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●国民年金保険料の2年前納(口座振替)開始  国民年金保険料は、まとめて前払いすると割引になりお得です。  平成26年4月から、口座振替に限り2年度分の保険料をまとめて納めることができる「2年前納」制度が始まります。2年前納は現金で毎月納付する場合と比べて、2年間で1万4000円程度(平成25年度保険料額を参考とした推定額)の割引となります。  ご希望の場合は、2月28日(金曜日)までに年金事務所へお申し込みください。 その他/平成26年度国民年金保険料は、公表され次第、市報に掲載する予定です 申込み・問合せ/日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011 ●特定健診を受診しましたか  調布市国民健康保険に加入している今年度40~74歳(平成26年3月末時点)の方は、年に1回特定健診を受けることができます。1~3月生まれの方でまだ受診していない方は受診期限が1月31日(金曜日)となります。ご自身の健康状態を知る良い機会ですので進んで受診しましょう。また、事前に連絡をいただければ受診期限を2月28日(金曜日)まで延長することができます。希望する方はお問い合わせください。 ※今年度75歳以上の方は、誕生月の前月末に受診券を送付します 問合せ/保険年金課電話481-7052 ●償却資産の申告は1月31日(金曜日)まで  平成26年1月1日現在、市内に事業用償却資産を所有している個人・法人は、1月31日(金曜日)までに申告が必要です。  事業用償却資産の課税標準額の合計額が150万円未満の事業者は税金が免除されますが、免除の有無に関わらず申告してください。申告の対象となる事業用償却資産は、耐用年数が1年以上のものです。 問合せ/資産税課電話481-7207 ●調布市フィールド試験開催 被災地における情報収集の実演  「ICT地域防災情報支援システム」を用いて、災害時の情報伝達及び市民の避難行動が円滑に行われるかどうかを検証します。 日時/2月1日(土曜日)午後1時~3時30分 会場/市立第一小学校せせらぎルーム その他/詳細は、市のホームページをご覧ください 主催/総務省関東総合通信局、関東ICT推進NPO連絡協議会 共催/調布市、調布市教育委員会、電気通信大学、TM委員会 問合せ/総合防災安全課電話481-7346 ●防災行政無線保守点検  市では、災害時に防災行政無線による放送が正常に行われるよう、次の日程で保守点検を行います。  なお、点検の際に点検音が漏れる場合があり、ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いします。 期間/1月20日(月曜日)~2月7日(金曜日) 時間/午前9時~午後5時 問合せ/総合防災安全課電話481-7346 ●学校給食の調理業務等委託  平成26年度は、新たに市立布田小学校、市立第五中学校(親子調理方式)の調理業務等を民間事業者へ委託する予定です。  献立作成や食材発注などは、引き続き学校職員(栄養士)が行いますので、ご理解・ご協力をお願いします。 問合せ/学務課電話481-7476 ●文化会館たづくり1階喫茶室及び12階レストランの運営事業者募集 業務内容/喫茶室、レストランの運営など 選定方法/公募型プロポーザル方式 参加資格/3年以上継続して喫茶室などを運営した実績を有することなど(詳細は市のホームページ参照) 申込み・問合せ/申込書(文化振興課(市役所8階)で配布または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、2月7日(金曜日)までに文化振興課電話481-7139へ持参 ●京王閣競輪開催日 (☆場外発売) 《1月の開催日》24日(金曜日)・25日(土曜日)・26日(日曜日)・☆27日(月曜日) 《2月の開催日》19日(水曜日)・20日(木曜日)・21日(金曜日)・☆22日(土曜日)・☆23日(日曜日)・☆24日(月曜日)・☆25日(火曜日)・☆28日(金曜日) 問合せ/東京都十一市競輪事業組合電話489-1311(財政課) 傍聴案内 ●第5回調布市次世代育成支援協議会 日時/1月27日(月曜日)午後6時30分~(受付6時~6時25分) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/当日先着3人 問合せ/子ども政策課電話481-7105 ●第5回調布市景観審議会 日時/1月28日(火曜日)午前10時30分~(受付10時~10時20分) 会場/教育会館2階202・203会議室 定員/当日先着10人 問合せ/都市計画課電話481-7746 ●第5回調布市地域福祉推進会議 日時/1月28日(火曜日)午後6時30分~8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/申込み順5人 申込み・問合せ/福祉総務課電話481-7101 ●高齢者福祉推進協議会第3回全体会 日時/1月30日(木曜日)午後6時30分~8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/申込み順12人 申込み・問合せ/高齢者支援室電話481-7149 ●第3回調布市環境保全審議会 日時/2月4日(火曜日)午前10時~おおむね2時間(受付9時45分~10時) 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室 定員/当日先着10人 問合せ/環境政策課電話481-7086 ●第2回調布市自転車等駐車対策協議会 日時/2月5日(水曜日)午前10時~(受付9時40分~10時) 会場/文化会館たづくり6階601・602学習室 案件/放置禁止区域の変更について・自転車駐車場の新規設置・廃止についてほか 定員/当日先着10人程度 問合せ/交通対策課電話481-7420 ●第5回ふじみ衛生組合安全衛生専門委員会 日時/2月6日(木曜日)午後7時~ 定員/当日先着10人 会場・問合せ/クリーンプラザふじみ3階研修ホール(深大寺東町7丁目50番地30)電話490-5374(ふじみ衛生組合) 八ケ岳少年自然の家 次回抽選のご案内 平成26年4月分→2月10日(月曜日)~15日(土曜日)  上記期間にインターネット、専用はがき(消印有効)または八ケ岳少年自然の家で申込みを受け付けます。 【インターネット予約】  パソコンからは、ホームページ「調布市八ケ岳少年自然の家」に、携帯電話(iモード・Yahoo!ケータイ・EZweb)からは、http://yoyaku.chofu-shizennoie.jp/mobile にアクセスしてください。  なお、体育館は工事のため、3月まで利用を停止しています。利用者の皆さんにはご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどお願いします。 問合せ/八ケ岳少年自然の家電話0551-48-2014 (社会教育課) 文化会館たづくり・グリーンホールの抽選申込期間の変更  1月17日から、文化会館たづくり・グリーンホールの抽選申込開始日を前倒しして、申込期間を長くしました。 ホール系 変更前/13か月前の1日~ 変更後/14か月前の17日~ 会議室系 変更前/4か月前の1日~ 変更後/5か月前の17日~ (例)ホール系平成27年3月分申込み 変更前/平成26年2月1日→2月15日 変更後/平成26年1月17日→2月15日 問合せ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6145 (文化振興課) 「生活用品活用コーナー」終了  市民ロビー(市役所2階)で、ご家庭の不用品を再利用していただいている「生活用品活用コーナー」は、3月末で終了します。精算日が過ぎている方はお早めにお越しください。長年にわたりご利用いただき、ありがとうございました。 【今後の予定】 品物の受付/1月23日(木曜日)まで 精算・販売/2月13日(木曜日)まで 確定申告受付による休業/2月14日(金曜日)~3月17日(月曜日) ※18日(火曜日)以降は文化振興課へお問い合わせください 問合せ/文化振興課電話481-7140 新入学児童・生徒は就学(入学)予定連絡票の提出を  平成26年4月に小・中学校へ入学するお子さんのいる世帯に、就学(入学)通知書・就学(入学)予定連絡票、中学校給食申込案内などをお送りしました(新小学生は平成26年1月中旬、新中学生は平成25年11月上旬に発送)。 ●就学(入学)予定連絡票・就学(入学)通知書 就学(入学)予定連絡票は、2月7日(金曜日)までに(私立学校受験などを予定している方は、決定次第)学務課へ返送するか直接持参してください。市立小・中学校へ入学する方は、就学(入学)通知書を紛失しないよう保管し、入学式当日、学校へ提出してください。 ●第1学期給食申込確認書 市立中学校へ入学する方は、2月7日(金曜日)までに、中学校給食申込確認書に必要事項を記入し、提出してください。 対象/中学校新入学予定者 提出先/市立小学校へ通学中の方は小学校へ提出、市立小学校以外の学校へ通学中の方は入学予定中学校へ持参または郵送 問合せ/学務課電話481-7473 【5】 平成26(2014)年1月20日 No.1478 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 福祉 ●平成26年度子ども発達センター通園事業2次募集 期間/1月20日(月曜日)~31日(金曜日) 時間/午前8時30分~午後5時 対象/平成26年4月1日現在、3歳~5歳で、身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの幼児、または、障害の診断を受けた、専門的支援が必要な幼児 申込み・問合せ/電話で子ども発達センター電話486-1190へ ●子ども発達センター保育所等訪問支援事業  保育所などに通う障害児が、集団生活に適応できるよう、在籍する保育所や幼稚園の職員や保護者に、助言を行います。利用に当たって所定の手続きと利用者負担があります。 問合せ/子ども発達センター電話486-1190 ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日時/1月25日(土曜日)午後1時30分~3時30分 会場/こころの健康支援センター 問合せ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03-3309-7661 (障害福祉課) ●杉の木青年教室「バリアフリーなDISCO PARTY」 日時/2月2日(日曜日)午後0時30分~5時(正午開場) 会場/グリーンホール小ホール 費用/300円(菓子代) 問合せ/社会教育課電話481-7488 ●健康づくり事業「古武術から学んだ動きで、日常生活や介護もラクラク」 日程/2月2日(日曜日)、3月2日(日曜日) 時間/午前9時~10時 会場/市立八雲台小学校ユーフォールーム 対象/市内在住の65歳以上で、自力で実施場所へ通え、医師からの運動制限の指示がない方 内容/ウォーキング教室、無駄な力を抜く身体の動かし方 講師/野口祥子氏(元桐朋学園教諭) 費用/1回200円 持ち物/動きやすい服装、上履き、飲み物 その他/協力員も募集(65歳未満) 主催・申込み/八雲台小学校地区協議会電話080-2242-9749へ(前日午後6時まで) 問合せ/高齢者支援室電話481-7150 ●介護予防健診「おたっしゃ21」 日時/2月27日(木曜日)午後1時30分~4時(受付時間は後日個別に明示します) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住の65歳以上で、介護保険で要介護・要支援認定を受けておらず、医師からの運動制限の指示がない方 内容/生活状況に関する質問と簡単な体力測定、足指力チェック 定員/申込み順60人 費用/無料 申込み・問合せ/2月10日(月曜日)までに電話で高齢者支援室「介護予防事業担当」電話481-7150へ ●認知症サポーター養成講座 日時/2月18日(火曜日)午後2時~3時30分 会場/北部公民館 対象/高齢者福祉に関心のある方 講師/キャラバン・メイト 定員/申込み順30人 費用/無料 共催/社会福祉協議会 申込み・問合せ/地域包括支援センター至誠しばさき電話488-1300 (高齢者支援室) ●調布市赤十字奉仕団創立50周年記念式典 日時/2月13日(木曜日)午後1時30分~3時40分 会場/文化会館たづくりくすのきホール 内容/感謝状贈呈式、桐朋学園大学による演奏会ほか 費用/無料 問合せ/福祉総務課電話481-7102 ●医療と福祉110番 医療や福祉の疑問やお悩みを相談してみませんか  電話番号/電話03-6907-1781・2 期間/2月17日(月曜日)~22日(土曜日) 時間/午前10時~午後4時 問合せ/一般社団法人東京都医療社会事業協会電話03-5944-8912(月・火・木・金曜日の午前10時~午後4時)(健康推進課) ●企業向けセミナー「障害者雇用はじめの一歩」 日時/2月20日(木曜日)午後1時30分~4時30分(受付1時~) 会場/こころの健康支援センター1階団体室 対象/市内企業の採用などの担当者 申込み・問合せ/こころの健康支援センター就労支援室ライズ電話490-8166・FAX490-8167(障害福祉課) ●ちょうふの里ショートステイ事業臨時休業  空調設備ほか改修工事のため、休業します。 期間/2月1日(土曜日)~28日(金曜日)※工事期間は工事の進捗状況により変更が生じる場合があります 問合せ/高齢者支援室電話481-7150 ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団職員募集 募集職種/福祉職 受験資格/1月20日現在40歳未満の方で普通自動車運転免許を有する方 試験/第1次試験:書類選考、第2次試験:筆記試験及び小論文(試験日/2月8日(土曜日))、第3次試験:面接試験(試験日/2月26日(水曜日)) 募集人員/若干名 採用日/4月1日(火曜日)(応相談) 申込み・問合せ/自筆の履歴書に資格・免許証明書の写しを添えて、1月30日(木曜日)(必着)までに〒182-0032西町290番地4調布市社会福祉事業団本部事務局電話481-7493へ持参または郵送(土・日曜日、祝日を除く午前9時30分~午後4時30分)(障害福祉課) ●平成25年度ホームヘルパーフォローアップ研修  資格があるが就労していない方などに向けた基本研修です。現職の方も参加できます。 日時/2月7日(金曜日)午後6時~8時、11日(祝日)午前9時30分~午後1時30分、17日(月曜日)午後6時~8時、23日(日曜日)午前10時~正午 会場/市民プラザあくろす、調布ゆうあい福祉公社 対象/市内在住で、介護職員(ヘルパー2級など)の有資格者 定員/申込み順20人 費用/1講義300円 申込み・問合せ/調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 社会保険加入者への高額医療合算介護サービス費の支給  次の条件を全て満たす方は、高額医療合算介護サービス費が支給される可能性がありますのでお問い合わせください。 (1)平成25年7月31日時点で、社会保険(調布市国民健康保険及び後期高齢者医療制度以外)に加入していたこと (2)平成25年7月31日時点で、40~74歳であったこと (3)平成24年8月1日~平成25年7月31日に要支援または要介護の認定があり、介護保険のサービスを利用していたこと (4)平成24年8月1日~平成25年7月31日の1年間で医療・介護両保険の自己負担額の合算額が下表の限度額を超えたこと 所得区分/現役並み所得者 限度額(年額)70~74歳の方がいる世帯/67万円        70歳未満の方がいる世帯/126万円 所得区分/一般 限度額(年額)70~74歳の方がいる世帯/56万円        70歳未満の方がいる世帯/67万円 所得区分/低所得2 限度額(年額)70~74歳の方がいる世帯/31万円        70歳未満の方がいる世帯/34万円 所得区分/低所得1 限度額(年額)70~74歳の方がいる世帯/19万円        70歳未満の方がいる世帯/34万円 その他/調布市国民健康保険の方は、該当する可能性のある方へ1月中旬頃、後期高齢者医療制度の方は、該当する方へ2月上旬頃、それぞれ申請のご案内を郵送します。内容についてのお問い合わせはご案内に記載されている各窓口へ 問合せ/高齢者支援室電話481-7321 戦没者等の妻に対する特別給付金 継続支給の方/第二十七回「い号」(額面200万円、請求期限/平成28年6月13日まで)、第二十二回「り号」(額面200万円、請求期限/平成28年9月30日まで)、第十七回「そ号」(額面180万円、請求期限/平成28年9月30日まで)、第十回「ね号」(額面120万円、請求期限/平成28年9月30日まで)、第四回「ら」号(額面60万円、請求期限/平成28年9月30日まで)いずれも10年記名国債。 「戦傷病者等の妻」から「戦没者等の妻」への移行に伴う対象者/「第十八回特別給付金」または「第二十回特別給付金」の受給権があった方で平成15年4月1日から平成18年9月30日までの間に、戦傷病者である夫が公務または勤務に関連した傷病で亡くなられた方(請求期限/平成28年9月30日まで)。 新規支給対象者/平成15年4月1日~平成25年3月31日までの間に、夫が先の大戦における公務または勤務に関連した傷病で亡くなられたことにより、公務扶助料などの受給権を有することになった方(額面20万円、請求期限/平成28年9月30日まで)。 問合せ/福祉総務課電話481-7102、東京都福祉保健局計画課電話03-5320-4077 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 専用ホームページあり ●身近な地域で交流の集い (1)金子ふれあいまつり 日時/1月26日(日曜日)午前10時~午後3時30分 会場/金子地域福祉センター (2)ふれあいフェスタ北ノ台 日時/2月16日(日曜日)午前10時~午後3時 会場/深大寺地域福祉センター 問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 ●ボランティア活動を始めたい方のためのガイダンス 日時/1月28日(火曜日)午後2時~3時 会場/菊野台地域福祉センター 申込み・問合せ/市民活動支援センター菊野台コーナー(火・木・土曜日)電話・FAX481-6500 ●地域福祉権利擁護事業「生活支援員募集」 内容/判断能力に不安のある高齢者や障害者のご自宅などを訪問し、郵便物の確認や書類手続き、預貯金の出し入れなどを支援※説明会参加必須。後日、申込書(履歴書)の提出、養成講座の受講 【説明会】※要予約 日時/2月4日(火曜日)午後2時~3時 会場/総合福祉センター団体室 申込み・問合せ/ちょうふ地域福祉権利擁護センター電話481-7766 【1】調布市老人クラブ連合会「カラオケふれあいの集い」 日時/2月5日(水曜日)午前10時~午後3時(入退場自由) 会場/文化会館たづくりくすのきホール 主催/老人クラブ連合会 【2】重度訪問介護従業者養成研修「基礎課程・追加課程」(全4日) 日程/(1)2月6日(木曜日)(2)7日(金曜日)、実習2月12日(水曜日)~2月28日(金曜日)のうち2日間 会場/総合福祉センターほか 対象/おおむね60歳未満の市内在住・在勤の方 内容/重度の肢体不自由者の居宅での介護や外出時の移動介護※研修終了後、東京都指定の修了証明書を取得できます 定員/20人(多数選考) 費用/受講料1万2520円(テキスト代含む。実習にかかる費用は実費) 申込み/申込書(社会福祉協議会で配布または同協議会ホームページから印刷可)を、本人が社会福祉協議会へ持参 【3】高齢者マッサージ利用者募集 日程/2月7日(金曜日)・14日(金曜日) 時間/午前10時10分~、11時~、午後1時~、1時50分~(1回40分) 会場/総合福祉センター 対象/65歳以上の市民 定員/各日12人 費用/1回500円 抽選会/1月22日(水曜日)午前9時・総合福祉センター 【1】~【3】共に 問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 ●知的障害者生活介護施設「希望の家深大寺」利用者募集 対象/重度の知的障害者 定員/若干名(多数選考) 費用/障害者総合支援法による負担金、活動実費ほか 申込み・問合せ/2月14日(金曜日)までに希望の家深大寺電話426-8577へ 【A】冬の冷えとり講座「セルフマッサージで温まろう」 日時/2月15日(土曜日)午後1時~3時 対象/市内在住の身体に障害のある方 費用/300円 締切り/2月7日(金曜日) 【B】高次脳機能障がい者サポーター養成講座(全3回) 日程/(1)2月14日(金曜日)(2)21日(金曜日)(3)28日(金曜日)※1回のみの参加も可 時間/午前10時~正午 定員/申込み順20人程度 締切り/2月10日(月曜日) 【A】【B】共に会場/総合福祉センター4階 申込み・問合せ/ドルチェ電話490-6675・FAX481-5115 ●こころの健康講演会「精神科で使われる薬」 日時/2月27日(木曜日)午後2時~4時 講師/吉尾 隆氏(東邦大学教授) 定員/申込み順80人 会場・申込み・問合せ/1月27日(月曜日)からこころの健康支援センター電話490-8166(午前9時~5時)へ 万引きを しない勇気と させない社会  成人や高齢者の万引きが急増し、社会的問題となっています。万引きは犯罪です。絶対にやめましょう。 問合せ/調布警察署電話488-0110(総合防災安全課) 【7】 No.1478 平成26(2014)年1月20日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 子ども・子育て支援新制度のスタートに向けて準備を進めています  平成24年8月に成立した「子ども・子育て関連3法」に基づく、国の新たな子ども・子育て支援の仕組みが平成27年度から、本格的にスタートします。子育て支援の充実に向け、乳幼児期の教育や保育、地域の子ども・子育て支援を総合的に推進していきます。 ●新制度の主な目標 子育てをめぐる課題と解決に向けての対策 【1】保護者の就労に関わらない「質の高い乳幼児期の教育・保育」への要望 →「質の高い乳幼児期の教育・保育」の総合的な提供  幼稚園と保育所の良さを併せ持つ「認定こども園」制度の普及を目指します。 【2】保育所に入れない待機児童の増加 →待機児童の解消に向けた、保育の量的拡大と確保  今年度実施したニーズ調査の結果を踏まえ、保育所などの整備を図り、待機児童対策を計画的に進めます。 【3】核家族化や地域での人間関係の希薄化などにより、家庭や地域での子育て力が低下 →地域の子ども・子育て支援の充実  地域のニーズに応じ、学童クラブや一時預かりなど、多様なメニューからニーズに合ったサービスを選択して利用できる仕組み作りを目指します。 ●「子ども・子育て支援新制度」に関するQ&A Q1 新制度によって利用手続きはどう変わるの? A 現在、国が想定している手続きは次の通りです。 ●幼児教育・保育を受けようとする時には、市に申請し、保育の必要性の認定を受けていただきます。これまでのように保育園の入園に合わせて判断するのではなく客観的な基準によって一人一人のお子さんの保育の必要性を判断します。 保護者→認定申請→市→認定証の交付→保護者 ●市の認定内容に合わせて、ニーズに合った施設を選んでいただきます。 (1)保育の必要性が認定された場合  希望する施設の利用を市に申し込みいただき、市が利用調整し、あっせんなどをします。※公立・私立の認可保育園の利用は、従来通り市が決定します 保護者→利用申込み→市→利用調整あっせんなど→保護者、小規模保育、家庭的保育など (2)保育の必要性が認定されない場合  希望する施設に直接利用を申し込みいただきます。 保護者→利用申込み→幼稚園、認定こども園 Q2 利用料金はどうなるの? A 現在の利用者の皆さんにご負担いただく利用料(保育料など)は、利用者の所得などに応じて設定されています。新制度の利用料金に関する詳しい内容は、国の「子ども・子育て会議」で議論されています。 Q3 今ある「幼稚園」や「保育園」はどうなるの? A 基本的に既存の「幼稚園」「保育園」は、そのまま「幼稚園」や「保育園」として運営されますが、国では「質の高い乳幼児期の教育・保育の総合的な提供」という目標を達成するために、「認定こども園制度」の中で、特に「幼保連携型認定こども園」の整備を促進することとしています。そのため、幼稚園や保育園から「認定こども園」へ移行する場合もあります。 Q4 「幼稚園」や「保育園」を利用しない家庭は関係ないの? A 新制度では、「地域子ども・子育て支援事業」として、地域子育て支援拠点事業(子育てひろば事業など)や一時預かり事業など、ご家庭での子育てを中心にされている方への支援も継続していきます。 Q5 今後のスケジュールは? A 平成25年11月に実施したニーズ調査を踏まえ、平成26年度中に「子ども・子育て支援事業計画」を策定します。新たに設置する「調布市子ども・子育て会議」などでご意見をいただきながら、計画を策定し、新制度のスタートに向けて準備を進めていきます。 平成24年度子ども・子育て関連3法成立→平成25年度 次世代育成支援協議会での議論、ニーズ調査実施→平成26年度 事業計画策定、新制度の実施準備、子ども・子育て会議設置→平成27年度新制度スタート(予定) 問合せ/子ども政策課電話481-7757 市内の保育施設をご活用ください  市内には、保育面積や職員配置などの一定の基準を満たした保育施設として、東京都認証保育所・家庭福祉員(保育ママ)・共同実施型家庭的保育施設(グループ型保育施設)があります。各保育施設の空き状況、入所申込手続き、保育料などは各施設に直接お問い合わせください。なお、詳細は市のホームページでもご覧いただけます。(子ども政策課) 施設名(所在地)/電話番号/開所時間 【東京都認証保育所】 こんぺいとう保育園(富士見町2丁目17番地17)/電話488-7177/午前7時~午後8時 ポピンズナーサリースクール京王つつじケ丘(西つつじケ丘3丁目35番地29)/電話481-2155/午前7時30分~午後8時30分 あいあい保育園調布乳幼児園(小島町3丁目69番地14第2荒井麗峰ビル301)/電話441-4838/午前7時~午後10時 リトルキッズ(西つつじケ丘4丁目16番地8)/電話481-3335/午前7時~午後8時 トイボックス(菊野台2丁目44番地23)/電話480-4495/午前7時~午後8時 京王キッズプラッツ多摩川(多摩川4丁目39番地1)/電話490-5550/午前7時~午後8時 トイボックスつつじケ丘園(東つつじケ丘2丁目9番地2フレアつつじケ丘1階)/電話03-5313-4441/午前7時~午後8時 リトルキッズベルーガ(布田1丁目50番地1マートルコート調布第3 1階)/電話444-0335/午前7時~午後8時 ぽけっとランド国領(国領町4丁目8番地1グランドール武戸野1階)/電話486-0751/午前7時30分~午後8時30分 都市型保育園ポポラー東京調布園(布田4丁目2番地9スペランサ2階)/電話443-6040/午前7時30分~午後9時30分 トイボックス国領園(国領町1丁目45番地2ジェルソミーナ1階)/電話441-5499/午前7時~午後8時 ピノキオ幼児舎つつじケ丘園(西つつじケ丘3丁目30番地1ハイツ鹿嶋101)/電話490-2270/午前7時30分~午後8時30分 ぽけっとランド仙川(仙川町3丁目9番地15モンヴィラージュ仙川204)/電話03-5315-5801/午前7時30分~午後8時30分 アートチャイルドケアマミーナ仙川(仙川町1丁目16番地7ライオンズマンション仙川2階)/電話03-5313-0615/午前7時~午後8時 藤ウェルネス保育園(西つつじケ丘1丁目47番地4)/電話486-4191/午前7時~午後8時 ヒューマンアカデミー西調布保育園(上石原1丁目37番地2)/電話442-0460/午前7時30分~午後9時30分 ゆらりん仙川保育園(4月1日開設予定)(仙川町2丁目5番地7仙川キューポート内1階)/電話03-5367-3214(開設準備室)/午前7時30分~午後10時 【保育ママ】 きださんち(下石原2丁目16番地3)/電話483-3639/午前8時~午後6時の間の8時間(延長保育は要相談) ぱる(国領町4丁目24番地21)/電話480-4341/午前8時~午後6時の間の8時間(延長保育は要相談) おはよう(国領町7丁目1番地10)/電話486-6406/午前8時~午後6時の間の8時間(延長保育は要相談) とことこ(仙川町1丁目1番地4-102)/電話03-6321-4658/午前8時~午後6時の間の8時間(延長保育は要相談) トム・ソーヤ(上石原1丁目49番地24)/電話442-1565/午前8時~午後6時の間の8時間(延長保育は要相談) たんぽぽ(八雲台1丁目22番地1八雲台クリーンハイム103)/電話444-5718/午前8時~午後6時の間の8時間(延長保育は要相談) 【グループ型】 ちいはぐ・仙川(仙川町2丁目10番地63)/電話03-3308-8600/午前8時~午後7時の間の8時間(延長保育は要相談) ちいはぐ・若葉(若葉町1丁目19番地1 CLOVER TERRACE SENGAWA1階)/電話03-5315-9330//午前8時~午後7時の間の8時間(延長保育は要相談) せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・FAX03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時~午後7時 ◆桐朋学園芸術短期大学地域連携公演「真田風雲録」  己の生き方を貫いた若者たちの鮮烈なる青春を、せんがわ劇場で桐朋学園芸術短期大学の現代の若者たちが描きます。 日時/1月24日(金曜日)午後6時~、25日(土曜日)午後1時~・6時~、26日(日曜日)午後1時~ 作・演出/福田善之 定員/各回100人程度 費用/日時指定・全席自由 一般1500円、市民(市内在住・在勤・在学)無料※市民は要予約・当日要証明書 申込み/劇場窓口・電話 その他/未就学児入場不可 ◆第3回市民参加演劇公演「歌舞史劇「わが町、せんがわ」 おらほの時代(まつり) 」 日時/2月8日(土曜日)午後2時~・6時30分~、9日(日曜日)午後1時~・5時30分~、10日(月曜日)午後7時~、11日(祝日)午後1時~ 作・演出/末永明彦 定員/各回100人程度 費用/全席指定 一般2000円、市民(市内在住・在勤)1800円、高校生以下1000円 申込み/劇場窓口・電話、または劇場ホームページ ◆人形演劇公演 百鬼ゆめひな「猫姫くぐつ舞」、「化身」 日程/2月22日(土曜日)・23日(日曜日) 時間/午後2時~(1時30分開場) 出演/百鬼ゆめひな 定員/各回100人程度 費用/全席指定 一般2500円、市民(市内在住・在勤)2300円、学生1500円 その他/未就学児入場不可 申込み/劇場窓口・電話、または劇場ホームページ ◆おらほ亭せんがわ落語会 (1)第1部「市民落語会」 日時/3月1日(土曜日)午後2時~(1時30分開場) 定員/申込み順100人程度 費用/無料※当日予約も可 (2)第2部「家族で楽しめるプロの寄席」 日時/3月1日(土曜日)午後5時~ 出演/柳家(やなぎや)小さん、柳家小せん、鈴々舎風車(れいれいしゃふうしゃ) 定員/100人程度 費用/前売・当日/一般1700円、市民・シニア割引(60歳以上)1500円、高校生以下500円※市民、中・高校生は当日要証明書 (1)(2)共に申込み/1月21日(火曜日)午前10時から劇場窓口・電話 その他/未就学児入場不可 携帯電話・スマートフォンを便利に使って楽しく活動 【A】携帯電話活用講座 日程/2月12日(水曜日) 時間/(1)午前9時30分~11時30分(2)午後2時~4時 定員/各回20人(多数抽選) 持ち物/ご自身の使用している携帯電話 【B】スマートフォン体験講座 日時/2月17日(月曜日)(1)午前9時30分~11時30分(2)午後2時~4時、19日(水曜日)(3)午前9時30分~11時30分、21日(金曜日)(4)午前9時30分~11時30分(5)午後2時~4時 定員/各回30人(多数抽選。初受講者優先) その他/こちらで用意するスマートフォンを使用 【A】【B】共に 場所/文化会館たづくり10階1001学習室 費用/無料 申込み/往復はがき(1人1枚)に、講座名、受講希望日時(第1希望のみ)、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、【A】は携帯電話の有無、返信面にもご自身の住所、氏名を明記し、1月31日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課「携帯電話活用講座」または「スマートフォン体験講座」係へ ※連名または1人で複数枚の応募不可 問合せ/生涯学習交流推進課電話441-6112 いやしとふれあいの旅事業日帰りバスツアー 南房総 収穫体験と海鮮浜焼き食べ放題&メロン・甘夏 日程/2月18日(火曜日) 集合場所/午前7時5分(仙川駅東駐輪場付近)、7時20分(調布駅北口ドコモショップ前) 行程/調布駅出発(7時30分)→道の駅おおつの里(花摘:ポピー10本)→崖観音(大福寺)(観光)→南房総 道楽園(昼食:海鮮バイキング)→百笑園(レタス2個もぎとり、菜花摘み放題)→安田農園(メロン4分の1カット試食)→千倉オレンジセンター(甘夏食べ放題)→調布到着(午後7時予定) 費用/大人7900円、子ども6400円 最少催行人数/35人 その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金をいただくことがあります 申込み・問合せ/さくらツーリスト株式会社(布田1丁目21番地3 3階)電話482-0050(協働推進課) まちの話題 株式会社浜食が障害福祉サービス事業所にバザーの売上金を寄贈  12月13日に株式会社浜食が「第41回浜食祭りチャリティーバザー」の売上金を障害福祉サービス事業所の「結の里」と「わかば第一事業所」に寄付しました。  寄付活動は、昭和47年から障害者や障害児が利用する市内の事業所に対し毎年行い、今回で41回目となります。  「結の里」は、平成24年4月に布田に開所し、精神障害者が封入封かんなどの軽作業や公園清掃を行うほか、生活支援プログラムを通じ、自立した生活が送れるよう支援しています。  「わかば第一事業所」は、平成22年4月に国領町で開所し、昨年10月に深大寺北町に移転しました。知的障害者が封入封かんなどの軽作業や公園清掃を行うほか、外出、宿泊訓練を行っています。  両事業所とも、不足しているトイレの新設、高齢化する利用者のための手すりの設置など、施設環境を整備するために寄付金を活用したいとのことでした。 FC東京・市民スポーツボランティア新規会員説明会  FC東京・市民スポーツボランティア(通称「スポボラ」)は、主に味の素スタジアムで行われるJリーグFC東京のホームゲーム運営をボランティアスタッフとして支えています。チームとともに戦い、一緒に楽しく活動する仲間を募集しています。 日時/2月1日(土曜日)午後1時~2時(受付0時30分~) 場所/鹿島建設技術研究所地下1階会議室(飛田給駅南口徒歩1分) 対象/15歳以上の方(中学生は3月卒業予定の方) 内容/活動内容の紹介、会員登録・活動参加方法の説明など 申込み/当日直接会場へ 問合せ/FC東京・市民スポーツボランティア事務局電話488-6280 (スポーツ振興課) 地域安全まちづくりセミナー「調布警察署24時 総勢500名」  現場の最前線を上原署長が語る 調布市民を守るために  日時/2月15日(土曜日)午前10時30分~(おおむね1時間) 場所/文化会館たづくり8階映像シアター 内容/身近な防犯 講師/調布警察署長 定員/申込み順100人 費用/無料 申込み/電話で総合防災安全課へ 問合せ/総合防災安全課電話481-7547 調布市教育委員会専門嘱託員名簿登載者募集 (1)少人数指導講師 勤務内容/低学年など算数少人数指導 勤務形態/4月1日~平成27年3月31日で週5日程度(年間212日以内) 勤務時間/午前8時15分~午後4時(うち休憩時間45分) 資格/小学校教員免許を有する方 時給/1600円(別途交通費相当額支給) (2)理科支援員 勤務内容/理科の授業準備など理科教員補助業務 勤務形態/4月1日~平成27年3月31日で勤務先学校長が指定する日・時間(年間90時間以内) 時給/1000円(別途交通費相当額支給) (1)(2)共に 勤務場所/市立小学校 (3)学校図書館専門嘱託員 勤務内容/学校図書業務全般 勤務形態/月16日程度(年間196日以内。名簿登載後、欠員発生時に採用) 勤務時間/1日5時間45分(うち休憩45分)※開始と終了時刻は、配置校で異なります 資格/司書または司書教諭の資格 時給/1020円(別途交通費相当額支給) 勤務場所/市立小・中学校図書館 名簿登載期間/4月1日~平成27年3月31日 (1)~(3)共に 募集人員/若干名 申込み/市販の履歴書(写真添付)と(1)は小学校教員免許状の写し(3)は司書または司書教諭の免許状の写しを2月3日(月曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館指導室((1)は少人数指導講師担当者(2)は理科支援員担当者(3)は学校図書館専門嘱託員担当者)へ簡易書留で郵送または本人が持参(持参の場合は土・日曜日を除く) その他/応募書類は返却不可。書類選考後、面接日時などを連絡しますので、日中連絡可能な電話番号を必ず記入してください 問合せ/指導室電話481-7480 味の素スタジアム 2月の主な行事予定 9日(日曜日) 第5回中学生「東京駅伝」大会   問合せ/東京都教育委員会 電話03-5320-6887 15日(土曜日)・16日(日曜日)・22日(土曜日) フォーミュラバトル   問合せ/有限会社フォーミュラバトル 電話044-322-9993 22日(土曜日)  TOKYOスポーツチャレンジ     味の素スタジアム エフチャンネル フットサル・ソサイチ大会   問合せ/エフチャンネル大会事務局 電話042-316-7401 23日(日曜日)  TOKYOスポーツチャレンジ     第42回関東カレッジフットサルフェスタ   問合せ/エフネットスポーツ 電話048-290-1018 23日(日曜日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット    入場料300円(小学生以下無料)   問合せ/リサイクル運動市民の会 電話03-3226-6800 遠野市・調布市都市間交流事業 「遠野物語」の原風景 遠野  岩手県遠野市と調布市は柳田國男著「遠野物語」を調布市の名誉市民である水木しげる氏が漫画化したことなどのご縁で交流を育んできました。このたび、遠野物語の歴史と文化を紹介する展示を行います。 期間/2月15日(土曜日)~3月2日(日曜日)(22日(土曜日)~25日(火曜日)を除く) 時間/午前10時~午後6時 会場/文化会館たづくり1階展示室 費用/無料 ●かたるくん登場  文化会館たづくり1階エントランスに水木しげる氏がデザインしたキャラクター「かたるくん」が登場します。 日時/2月15日(土曜日)午後1時15分~ 問合せ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団たづくり事業課電話441-6150 わらび座「遠野物語」チケット発売中 日時/3月1日(土曜日)午後4時~ 会場/グリーンホール大ホール 費用/S席3800円、A席3000円 問合せ/グリーンホール電話481-7222 (文化振興課) Chofu Global Event  調布から世界へ・世界から調布へ!  ●International Mother Language Day(国際母語デー)  国際母語デーとは、国際連合教育科学文化機関(UNESCO)が制定した互いの母国語の素晴らしさを認め合う日のことです。留学生による自国の文化が楽しめるブースなど、大学生が考えた面白い企画がいっぱいの国際交流イベントです。 日時/2月21日(金曜日)正午~午後5時 会場/電気通信大学東地区B棟 内容/ミニ国連会議、民族衣装ファッションショー、10か国文化紹介ブース、民族文化パフォーマンス、講演 費用/無料 問合せ/電気通信大学ICES(国際交流会)電話080-1503-8024 Eメールkysyh679@gmail.com ●留学生限定!調布ぬくもりツアー 日時/2月16日(日曜日)午前10時~午後4時 会場/深大寺周辺と都立神代植物公園ほか 対象/市内在学・在住及び連携6大学の留学生 定員/20人(多数抽選) 費用/500円(昼食代、入園料含む) 申込み/住所、氏名(フリガナ)、年齢、性別、国籍、電話番号を、電話・FAX・はがき・Eメールのいずれかで、1月31日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所調布市観光協会事務局電話481-7183・FAX481-7391・Eメールkankou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ その他/詳細は、調布市観光協会ホームページをご覧ください 主催・問合せ/調布市観光協会事務局電話481-7183 (産業振興課) 商店街のイベント ◆野ヶ谷中央商店会:餅つき大会  毎年恒例の餅つき大会を行います。家族や友人で気軽に参加できる「餅つき体験」のほか、焼き鳥などの模擬店の出店や、甘酒の無料サービスも行います。 日時/1月26日(日曜日)正午~ 会場/深大寺グリーンハイツ駐車場(深大寺東町5丁目8番地3) 問合せ/カブペットクリニック鏑木電話484-5093 (産業振興課) 深大寺・佐須地域の農を活用したまちづくりシンポジウム 身近な農の再発見  日時/2月2日(日曜日)午前10時~午後0時30分(9時30分開場) 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 内容/基調講演「(仮)都市農地の役割と多面的な機能」(講師/大橋南海子(なみこ)氏(株式会社まちづくり工房代表取締役、工学博士))、パネルディスカッション「(仮)深大寺・佐須地域の農をどのように保全していくか」(コーディネーター/佐藤啓二氏((一財)都市農地活用支援センター常務理事)、パネリスト/大橋南海子氏、尾辻義和氏(田んぼの学校代表)ほか※終了前に、「深大寺・佐須地域風景写真コンテスト」授賞式を併催 定員/当日先着50人 その他/シンポジウム終了後、希望者を対象に午後1時30分から、シンポジウムでも話題の深大寺・佐須地域の用水路の流れを探る散策イベントを実施(集合場所/市民プラザあくろす1階エントランス付近) 問合せ/環境政策課電話481-7086 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月~金曜日 午前9時15分~、午後1時30分~、4時~、9時~(各15分)/5時30分~(5分) 土・日曜日 午後5時30分~(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください ※特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5~11日 〈12日号〉12~19日 〈20日号〉20~26日 〈27日号〉27~4日 放送時間 毎日正午~、午後4時~、8時~(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1478 平成26(2014)年1月20日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●下水道モニター募集 資格/平成26年4月1日現在、満20歳以上の都内在住で、ホームページ閲覧とEメールの送受信ができる方(公務員、過去にモニターを経験した方、島しょ在住者を除く) 募集人数/1000人程度(応募者多数の場合は選考により決定) 内容/アンケートの回答、施設見学会への参加など 任期/4月1日(火曜日)から1年間 その他/詳細は東京都下水道局ホームページをご覧のうえ、2月28日(金曜日)までにお申し込みください 問合せ/東京都下水道局広報サービス課電話03-5320-6693(下水道課) ●平成26年度日本大学商学部社会人特別聴講生募集 出願資格/高校卒業程度の学力を有する市民 募集人数/10人 試験日/3月5日(水曜日) 聴講料/1科目通年1万円・半期5000円※教科書は各自負担 選考方法/書類選考、面接試験 申込み・問合せ/出願書類(生涯学習交流推進課(文化会館たづくり11階)で配布)を、2月13日(木曜日)までに生涯学習交流推進課電話441-6112または日本大学商学部教務課電話03-3749-6712へ提出※詳細はお問い合わせください (生涯学習交流推進課) イベント・講座・講習会 ●多摩川こども探検隊  多摩川の生き物や自然の秘密を探ってみよう。 日時/2月8日(土曜日)午後1時~3時※小雨決行 集合場所/午後0時50分(多摩川自然情報館1階大集会室) 対象/幼児~小学3年生と保護者 定員/申込み順20人 費用/100円(保険料) 持ち物/飲み物、雨具、筆記用具 申込み/1月21日(火曜日)から電話で多摩川自然情報館運営受託者株式会社セルコ電話03-3406-1724へ(土・日曜日、祝日を除く午前10時~午後5時30分)※当日連絡先電話080-2087-9009 (環境政策課) ●きずな(滝坂小地区協議会)防災訓練 日時/2月1日(土曜日)午前9時~11時30分 会場/市立滝坂小学校 内容/初期消火、応急救護、アルファ米の炊き出し・配付、震動体験など 費用/無料 申込み/当日直接会場へ 問合せ/きずな・鈴木電話03-3308-0053 (協働推進課) ●第8回地域デビュー歓迎会分科会「男の料理教室 男子厨房に入りませんか 」(全2回) 日時・内容/(1)2月1日(土曜日)午前11時~午後2時・講師指導による入門編(2)15日(土曜日)午後3時~6時・みんなで作る鍋料理※両日とも15分前集合 会場/文化会館たづくり10階調理室 対象/市内在住のおおむね55歳以上の男性 講師/(1)野田麗子氏(料理研究家) 定員/20人(多数抽選) 費用/2000円(材料費) 持ち物/エプロン、三角巾、ハンドタオル、筆記用具 申込み・問合せ/1月20日(月曜日)~27日(月曜日)午前9時~午後5時に生涯学習交流推進課電話441-6112へ ●第62回中高年のための初心者パソコン教室(全8回) 日程/(1)2月5日(水曜日)(2)8日(土曜日)(3)12日(水曜日)(4)15日(土曜日)(5)19日(水曜日)(6)22日(土曜日)(7)26日(水曜日)(8)3月1日(土曜日) 時間/(1)(3)(5)(7)午後4時~5時30分(2)(4)(6)(8)午後1時30分~4時40分 会場/市立第七中学校 対象/市内在住・在勤の50歳以上のパソコン未経験者、初心者 定員/25人(多数抽選。未受講者優先) 費用/4000円(テキスト代含む) 主催/調布パソコンサークル 申込み・問合せ/往復はがきに「中高年のための初心者パソコン教室申込」、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、この教室を知った方法(市報・チラシ・ホームページ・友人・その他)を明記し、1月27日(月曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課電話441-6112へ※連名または1人で複数枚の応募不可 ●中小企業だからできる!パーソナルクラウドを活用した低コスト・効果的なIT化 日時/2月5日(水曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/丹羽国彦氏(株式会社SolvIT(ソルヴィット)代表取締役) 定員/申込み順50人 費用/無料 申込み/電話で産業振興課電話481-7185、またはホームページ「たましんBOBネット」から申込み 問合せ/たましん法人総合サービスBOB事務局電話042-389-1132 ●ちょうふ若者サポートステーション (A)就職応援プログラム「ホンキの就職」(全4回)  これまでに受講者の2人に1人が内定を獲得しているプログラムです。 日程/(1)2月4日(火曜日)(2)7日(金曜日)(3)10日(月曜日)(4)14日(金曜日) 時間/午前10時30分~4時(初日は15分前集合) 会場/市民プラザあくろす2階多目的室 対象/15~39歳で、グループでの話合いができる方※事前にサポートステーションへの登録が必要です 定員/10人 費用/無料 (B)就職に役立つ初心者向け無料パソコン講座  受講には、説明会への出席が必要です(予約制)。説明会では、ちょうふ若者サポートステーションへの登録及び希望コースの選択ができます(多数抽選)。 【説明会】日時/2月3日(月曜日)午前10時~、15日(土曜日)午前10時~、24日(月曜日)午後1時30分~、28日(金曜日)午後1時30分~ 【講座】集中コース1(全3回)日程/(1)2月4日(火曜日)(2)10日(月曜日)(3)14日(金曜日) 時間/午前11時~午後5時、木曜日コース(全4回)日程/(1)2月6日(木曜日)(2)13日(木曜日)(3)20日(木曜日)(4)27日(木曜日) 時間/午後1時~5時、集中コース2(全3回)日程/(1)2月18日(火曜日)(2)21日(金曜日)(3)25日(火曜日) 時間/午後1時~6時※日程は変更になる場合があります 対象/15~39歳でキー入力ができる方(1分間に100キータッチ以上) 費用/無料 (A)(B)共に申込み・問合せ/ちょうふ若者サポートステーション電話444-7975(産業振興課) ●学習グループ「芝蘭(しらん)」公開講座「今、田中正造から何を学ぶか」 日時/2月7日(金曜日)午後1時30分~4時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/松尾純子氏(法政大学社会問題研究所兼任研究員) 定員/当日先着100人 費用/300円(資料代) 問合せ/庄司電話485-7504 ●レクリエーション指導者養成講習会「レクリエーション・ゲーム2」  体を動かしたい、交流の場を演出したい方などに最適な講座です。 日時/2月20日(木曜日)午後7時~9時 会場/教育会館3階301研修室 講師/池田雅彦氏(コミュニケーションラボラトリー代表) 対象/高校生(同年齢の方)以上 定員/50人(多数抽選)※落選の場合のみ電話連絡 費用/無料 申込み・問合せ/2月17日(月曜日)までに申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布、または市のホームページから印刷可)を直接またはFAXで社会教育課電話481-7490・FAX481-7739へ ●青少年リーダー養成のためのジュニア・シニアリーダー講習会 (1)ジュニアリーダー(JL)講習会(中学生対象)「表現法2」  楽しみながら自己表現する技術を体験的に学びます。 日時/2月9日(日曜日)午前9時30分~午後4時 (2)シニアリーダー(SL)講習会(高校生対象)「レクリエーションワーク」  JL大会運営の企画作りを行い、運営スタッフとしての動きを楽しく学びます。 日時/2月16日(日曜日)午前9時30分~正午 (1)(2)共に会場/教育会館3階301研修室 費用/無料 申込み/申込書(市内中・高等学校、社会教育課(教育会館1階)、各公民館・児童館などで配布、または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、事前に社会教育課または講習会に持参(講習会当日に持参する場合は、事前に電話連絡) その他/詳細は市のホームページをご覧ください 問合せ/社会教育課電話481-7490 児童館 ●調布ケ丘児童館電話485-3101 ◎子育てひろば「乳幼児応急手当」 日時/2月6日(木曜日)午前10時45分~11時45分 対象/乳幼児と保護者 講師/彦坂康朗(やすあき)氏(LSFインストラクタートレーナー) 費用/無料 申込み/電話または直接児童館へ(日曜日を除く) ●緑ケ丘児童館電話03-3309-0521 ◎子育てひろば「親子で体操」 日時/2月15日(土曜日)午前10時30分~11時30分 対象/しっかり歩ける子と保護者 講師/ミズノはらっぱスポーツ教室指導員 定員/申込み順30組 費用/無料 申込み/1月23日(木曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日、祝日を除く) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時~午後5時)専用ホームページあり ●すこやかフリーマーケット「ほんわか市」出店者募集 日時/2月22日(土曜日)午前10時~午後0時30分 会場/すこやか広場 定員/15組(多数抽選) 販売スペース/約1.5畳 出品内容/衣類、玩具などの子ども用品のみ 申込み/1月21日(火曜日)午前9時~27日(月曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ ●平成26年度前期(4月~9月)のトワイライトステイ事業登録申請  就業などで保護者の帰宅が恒常的に遅い場合に、児童(1歳6か月~小学校終期(12歳に達する日以降の最初の3月31日まで))を平日の午後5時から10時までお預かりします。 定員/各日16人 申込み/2月14日(金曜日)までに申請書(すこやかで配布)に必要事項を記入し、すこやかへ持参 ●ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育ての手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です(謝礼金あり)。会員登録には説明会への出席、協力会員は別途講習会への参加が必要です。 (1)事業説明会 日時/2月11日(祝日)午前10時30分~正午 保育/1歳以上就学前申込み順7人 持ち物/筆記用具、当日会員登録する方は写真(縦3cm×横2.5cm)2枚 (2)協力会員講習会 日程/2月13日(木曜日)・14日(金曜日) 時間/午前10時~午後3時 保育/3歳以上就学前(要申込み) (1)(2)共に会場/すこやか会議室((2)の13日(木曜日)午前中のみ市民プラザあくろす会議室) 定員/申込み順30人 申込み・問合せ/ファミリー・サポート・センター電話481-7730 ●エンゼル大学 (1)ふれあうしつけ 日時/2月8日(土曜日)午前10時~11時 会場/すこやか広場 講師/山口 創氏(桜美林大学専任准教授) 定員/30組(多数抽選) (2)イライラしない子育て 日時/2月18日(火曜日)午前10時~11時 会場/すこやか会議室 講師/すこやか心理相談員、保健師 定員/25組(多数抽選) (1)(2)共に対象/市内在住のお子さんの保護者 申込み/1月20日(月曜日)午前9時~26日(日曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ (3)アラフォーママサロン 日時/2月28日(金曜日)午前10時~11時 会場/すこやか会議室 対象/市内在住の初産35歳以上の母親 定員/25人(多数抽選) 申込み/1月21日(火曜日)午前9時~27日(月曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ (2)(3)共に保育/1歳6か月以上7人(多数抽選)※子ども同室での受講も可 ◎すこやか木育ひろば0~2歳「すこやかに木のおもちゃがやってくる」 日時/2月25日(火曜日)午前10時~11時 会場/和室めだかルーム 講師/横尾 泉氏(おもちゃコンサルタントマスター、木のおもちゃショップ“チッタ”店主) 申込み/当日直接会場へ ●パパひろば「節分・豆まきをしよう」 日時/2月2日(日曜日)午後1時~1時40分、2時~2時40分※各回開始10分前から受付 会場/すこやか会議室 対象/お子さんと父親(もしくは祖父) 定員/各回当日先着20人 男女共同参画推進センター 〒182-0022 国領町2丁目5番地15 市民プラザあくろす3階 電話443-1213・FAX443-1212 Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp 専用ホームページあり 【1】講座「すてきなイクメンになれる秘密の道具 家族みんなが幸せになるパパスイッチ 」 日時/2月9日(日曜日)午前10時~正午 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 内容/講演、絵本の読み聞かせ体験 講師/安藤哲也氏(NPO法人ファザーリングジャパン副代表) 定員/申込み順40人 【2】講演会「知っ得!今からの経営戦略 知らないと危うい」 日時/2月14日(金曜日)午後1時~3時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/藻谷浩介氏(株式会社日本総合研究所調査部主席研究員) 定員/申込み順100人 【3】男性の新しい生き方について考える講座「オトコのカラダとワーク・ライフ・バランス」 日時/2月15日(土曜日)午後1時30分~3時30分 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 講師/田中俊之氏(武蔵大学助教) 定員/申込み順30人(女性の参加も可) 【1】~【3】共に費用/無料 保育/1歳以上就学前(要予約) 申込み/1月21日(火曜日)午前9時から電話・FAX・Eメールで男女共同参画推進センターへ 産業振興センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・FAX443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【1】注目のはじめてシリーズ相談会 創業の実現可能性をいっしょに考えてみませんか  日時/1月27日(月曜日)午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く)※1人50分 相談員/角 杉信氏(中小企業診断士) 定員/申込み順6人 費用/無料 【2】セカンドライフで創業するための相談会 準備の初めは自分自身の「棚卸し」  日時/1月31日(金曜日)正午~午後7時(1時~2時を除く)※1人50分 相談員/老川(おいかわ)多加子氏(中小企業診断士) 定員/申込み順6人 費用/無料 【3】税務セミナー 新規開業の個人事業者の確定申告などについて  日程/2月1日(土曜日) 時間/第1部:講演午後1時30分~3時30分、第2部:個別相談会午後3時50分~4時50分 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 対象/新規開業の個人事業者 内容/個人事業者に係る税(所得税・消費税・個人住民税・国民健康保険など)ほか 講師/木本広光氏(税理士) 定員/申込み順25人 費用/500円 締切り/1月31日(金曜日) 【4】創業経営相談会 日程/2月6日(木曜日)・13日(木曜日)・20日(木曜日)・27日(木曜日) 時間/午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く)※1人50分 相談員/森田憲輝氏(課題解決プラットフォームTAMAコーディネーター) 定員/各回申込み順6人 費用/無料 【5】出前創業相談会 日時/2月10日(月曜日)午後1時30分~4時30分※1人50分 会場/飛田給ふれあいの家 相談員/竹内潤也氏(社会保険労務士) 定員/申込み順3人 費用/無料 【6】融資相談会 日時/2月13日(木曜日)午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く)※1人50分 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申込み順5人 費用/無料 【1】~【6】共に 申込み/産業振興センターホームページの申込みフォームまたは電話・FAX・Eメールで申込み 【9】 平成26(2014)年1月20日 No.1478 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康課推進〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●健(検)診の案内を発送します 【2月に誕生日を迎える75歳以上の方】  健(検)診の種類/胃がん・大腸がん・結核・後期高齢者 ●3月のお子さんの健診 健診名/対象 3~4か月児/平成25年11月生まれ 1歳6か月児/平成24年8月生まれ 3歳児/平成23年2月生まれ 備考/日程・持ち物などは、2月末までに郵送するお知らせでご確認ください 会場/保健センター1階 その他/指定日以外の受診を希望する方は、電話予約が必要です 問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/2月5日(水曜日)午後・21日(金曜日)午前  会場/保健センター1階 定員/申込み順6人 その他/医療機関で治療中の方はお問い合わせください 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6082へ ●わくわく育児教室「赤ちゃん生活ステップアップ」編 日時/2月18日(火曜日)午後1時20分~3時  会場/保健センター2階 対象/平成25年8月~10月生まれの乳児と保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申込み順40組 申込み/1月22日(水曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●もうすぐママ・パパ教室(土曜日1回コース) 日時/2月22日(土曜日)午後1時10分~ 会場/保健センター2階 対象/初めて出産を迎える夫婦(出産予定日が4月20日~8月9日で、もうすぐママ・パパ教室(全4回)に申込みしていない方) 内容/妊婦体操、市の母子保健サービス紹介、体験学習ほか  定員/申込み順36組 申込み/電話で健康推進課電話441-6081へ ●もうすぐママ・パパ教室(全4回) 会場/保健センター2階・3階、子ども家庭支援センターすこやか 対象/初めて出産を迎える妊娠16週~27週の方(就労中の方は妊娠31週まで) 内容/妊娠中の生活の話、グループ交流、体験学習など 定員/申込み順40人 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●歯と健康の市民講座「在宅における口腔ケア」  今回は、特に在宅介護に関わる方や家族の方を対象に開催します。 日時/2月15日(土曜日)午後2時~3時30分 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 講師/時崎照彦氏(調布市歯科医師会会員) 定員/申込み順40人  費用/無料 申込み・問合せ/電話またはFAXで一般社団法人調布市歯科医師会電話485-4892・FAX485-4644へ 生活習慣病は予防できる病気です  3大死因である悪性新生物、心疾患、脳血管疾患も生活習慣病に深く関わっており、日本人の3分の2近くが生活習慣病で亡くなっていると言っても過言ではありません。糖尿病、高血圧、高脂血症などがその代表で、これらの病気は全身をめぐる血管を傷めてしまいます。いずれも初期の頃はほとんど症状がなく、気付いた時には重症化していることが多くあります。  生活習慣病のリスクが高まる40歳からは、特定健診(市または加入されている健保組合が実施)や後期高齢者健診が利用できますのでぜひご利用ください。 【日常心掛けたいこと】 よく噛(か)んで食べる(食べ過ぎを防ぐ効果) 麺類の汁は飲み干さない(残すだけで塩2~3g分の減塩効果) ドレッシングやマヨネーズは控えめに 今よりも1日に“プラス10分”体を動かす スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・FAX481-6881 スポーツ ●調和小プール 休館日/2月10日(月曜日)・24日(月曜日) 開館時間/午前9時~午後8時30分  使用時間/入場から2時間30分  費用/大人400円、小・中学生150円、市内在住の65歳以上200円 持ち物/水泳帽子  その他/団体などの使用時間は、市のホームページや現地受付でご確認ください 【1~3月のサービスプログラム】 ◎水中運動教室(全8回) 日程/1月22日~3月12日の毎週水曜日 時間/午後6時~7時 ◎成人中級水泳教室(全8回) 日程/1月24日~3月14日の毎週金曜日 時間/午前10時~11時 ◎成人初心初級水泳教室(全8回) 日程/1月24日~3月14日の毎週金曜日 時間/午前11時~正午 ●ミズノフットサルプラザ調布市民優先使用抽選(3月分) 日時/3月2日(日曜日)午後4時~6時・8日(土曜日)午後2時~4時・16日(日曜日)午後6時~8時・29日(土曜日)午後4時~6時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体※代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6000円  申込み/往復はがきに第1希望日と第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、1月31日(金曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布3月分」係へ(多数抽選) 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり ●第58回調布市民駅伝競走大会  2012年ロンドンオリンピック女子マラソン代表選手として活躍された尾崎好美さん(第一生命)がスターター及びゲストランナーとして来場します。 日時/1月26日(日曜日)午前9時30分スタート  会場/味の素スタジアム、都立武蔵野の森公園特設周回コース 問合せ/体育協会、ホームページ「調布市民駅伝競走大会概要」 ●小学生走り方教室(基礎編) 日程/2月23日(日曜日) 時間/1~3年生クラス:午前9時30分~11時、4~6年生クラス:午前11時~午後0時30分 会場/味の素スタジアム西競技場 対象/市内在住・在学の小学生  定員/各クラス50人(多数抽選)費用/500円 申込み/1月30日(木曜日)までに体育協会ホームページから申込み ●味スタヘルシーウォーキング 日時/2月23日(日曜日)午前10時~正午 会場/味の素スタジアム・都立武蔵野の森公園周辺 対象/市内在住者 定員/申込み順30人 費用/無料 持ち物/飲み物、雨具、帽子、健康保険証 申込み・問合せ/電話で体育協会へ ●初心者ボウリングスクール(全6回) (1)月曜日コース期間/2月3日~3月10日 (2)火曜日コース期間/2月4日~3月18日(2月11日を除く) (3)水曜日コース期間/2月5日~3月12日 (4)木曜日コース期間/2月6日~3月13日 (5)金曜日コース期間/2月7日~4月4日(2月21日、3月14日・21日を除く) (6)土曜日コース期間/2月1日~3月22日(2月8日・15日を除く) 時間/(1)(3)午後6時30分~8時(2)(5)午前10時30分~正午(4)(6)午後2時~3時30分 会場/調布スポーツセンター(菊野台1丁目34番地1) 費用/5000円(初回持参) 申込み・問合せ/調布市ボウリング連盟電話487-2211  総合体育館 ●2月のスクール (A)サンデースイミング 日程/2月2日~23日の毎週日曜日 時間/午前10時~正午 定員/当日先着30人 (B)バドミントン 日程/2月4日(火曜日)・18日(火曜日)・25日(火曜日) 時間/午前9時45分~11時45分 定員/当日先着22人 (C)バレーボール 日程/2月5日(水曜日)・12日(水曜日) 時間/午前9時30分~11時45分 定員/当日先着30人 (A)~(C)共に 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回500円 問合せ/体育協会 ●2月のプログラム (1)さわやかアクアビクス 日程/2月4日~28日の毎週火・金曜日(2月11日を除く) 時間/午後2時~3時 定員/40人 (2)水中ウォーキング 日程/2月5日~27日の毎週月・水・木曜日(17日を除く) 時間/月曜日:午前9時10分~9時40分、水・木曜日:午前9時20分~9時50分 (3)チェアエクササイズ 日程/2月5日~26日の毎週水曜日 時間/午後0時15分~1時30分 定員/100人 (4)にこにこ体操 日程/2月5日~26日の毎週水曜日 時間/午後1時45分~2時45分 定員/100人 (5)水中運動 日程/2月5日~26日の毎週水曜日 時間/午後2時~3時 (6)ボールトレーニング 日程/2月7日~28日の毎週金曜日  時間/午後3時~4時30分 定員/40人 (7)ステップトレーニング 日程/2月10日(月曜日)・24日(月曜日) 時間/午後1時~2時30分 定員/40人 (8)体幹バランス 日程/2月10日(月曜日)・24日(月曜日)  時間/午後3時~4時30分 定員/50人 (9)スイム練習会 日程/2月10日(月曜日)・24日(月曜日)  時間/午後7時~8時 対象/水泳中・上級者 (1)~(9)共に費用/1回400円  申込み/当日直接会場へ(先着順) 公・私立保育園が実施する地域交流事業を紹介します ●皐月保育園電話482-2323 ◎妊婦さんの保育体験 日時/2月4日(火曜日)午前10時~11時30分 対象/初めて出産する方 ●保恵学園保育所電話498-2002 ◎一緒にお買い物 日時/2月19日(水曜日)午前10時~11時 対象/2歳以上 定員/3組 ●八雲台保育園電話486-9143 (1)豆まき(2)室内・お庭遊びと身体測定 日程/(1)2月3日(月曜日)(2)12日(水曜日) 時間/午前10時~ 定員/(1)20組 ●緑ケ丘保育園電話03-3309-5605 ◎あそびの広場 日程/2月1日(土曜日)・8日(土曜日)・15日(土曜日) 時間/午前11時~午後2時 ◎子育てサロン(要申込み) 日時/2月15日(土曜日)午前10時30分~正午 ●子供の家こすずめ保育園分園電話490-0415 ◎プレイルームで遊ぼう 日程/毎週火・木曜日 時間/午前9時30分~11時30分 内容/ミニお誕生会、給食体験ほか その他/要初回登録 ●オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323 ◎講演会「子どもの心、七転び八起き 上手な失敗をするために 」日時/2月8日(土曜日)午前10時~11時30分 講師/汐見稔幸(としゆき)氏(白梅学園大学長) 定員/50人 保育/25人 ◎プレイルームひだまり 日程/2月13日(木曜日)・27日(木曜日) 時間/午前10時~正午 ●双葉保育園電話485-6651 (1)一緒に豆まきしませんか(2)人形劇を一緒に観ましょう 日程/(1)2月3日(月曜日)(2)12日(水曜日) 時間/午前10時~ 定員/(1)10組(2)6組 ●二葉くすのき保育園電話487-8309 ◎節分(豆まきをご一緒に)日時/2月3日(月曜日)午前10時~11時 対象/0歳以上 定員/8組 ●みゆき保育園電話488-8860 ◎プレイデー(園庭開放)日程/毎週月・水・金曜日 時間/午前9時30分~正午 ◎2月生まれの誕生日会 日時/2月12日(水曜日)午前11時~ 内容/ひなまつり制作 ●レオ保育園電話488-4127 ◎節分の集い 日時/2月3日(月曜日)午後2時50分~3時30分 内容/節分の由来のペープサート・豆まき 定員/5組 ●調布クオレ保育園電話481-8731 ◎誕生会 日時/2月20日(木曜日)午前10時~11時 対象/2月生まれ 定員/3組 その他/給食あり(300円) ●調布なないろ保育園電話444-3900(要申込み) ◎心と体が元気になるコドモ整体 日時/2月8日(土曜日)午前10時~ 対象/3歳以上  ●調布城山保育園電話452-9496 (1)節分(2)公園で遊ぼう会(3)保育園で遊ぼう会(4)誕生会 日程/(1)2月3日(月曜日)(2)6日(木曜日)・20日(木曜日)(3)13日(木曜日)(4)19日(水曜日) 時間/(2)午前10時~11時 会場/(2)柴崎公園 その他/(1)(3)(4)要申込み ●エンゼルシー電話480-8010 ◎誕生会 日時/2月19日(水曜日)午前9時50分~10時30分 対象/2月生まれ2歳以上 定員/2組 ●にじいろ保育園柴崎電話426-9673 ◎リズム遊び 日時/2月21日(金曜日)午前10時~11時 対象/2歳以上 定員/5人 ●多摩川保育園電話483-4667 (1)出前保育(節分制作)(2)獅子(しし)舞と園庭開放 日程/(1)1月29日(水曜日)(2)2月3日(月曜日) 時間/午前10時~11時 ●小学館アカデミーちょうふ保育園電話490-6080 ◎身体測定 日時/2月21日(金曜日)午前10時~11時 対象/6歳未満 定員/10組(園で申込み) ●城山保育園上石原電話490-2031 (1)お外で遊ぼう会(2)キッズランチ 日程/2月5日(水曜日)・12日(水曜日)・26日(水曜日) 時間/(1)午前10時~11時(2)11時30分~ 定員/(2)5組 ●上布田保育園電話482-2564(要申込み) ◎保育講座「子育てで育まれる親心」 日時/1月25日(土曜日)午前10時~11時30分  講師/松居 和(かず)氏 ●深大寺保育園電話485-2828 ◎室内あそび 日時/2月17日(月曜日)午前10時~11時 定員/10組 ●ひまわり保育園電話481-7107 ◎看護師に聞いてみよう  日時/2月13日(木曜日)午前9時45分~10時45分※雨天中止 対象/2歳未満 定員/6組 ●仙川保育園電話03-3300-1055(要申込み) ◎仲良し広場・遊んで食べよう 日程/2月4日(火曜日)・18日(火曜日) 時間/午前10時~正午 その他/給食あり(4組。300円) ●下布田保育園電話481-7668(要申込み) ◎ごっこ遊び・身体測定・給食体験  日時/2月13日(木曜日)午前10時~ 対象/給食体験のみ1歳6か月以上(300円) ◎南京玉すだれ 日時/2月20日(木曜日)午前10時~   ●金子保育園電話483-4410(要申込み) (1)園庭遊びと豆まき(2)給食体験 日程/2月3日(月曜日) 時間・対象/(1)午前9時45分~11時・1歳6か月~6歳(2)午前11時~正午・1~3歳 費用/(2)300円 ●上石原保育園電話484-0234(要申込み) ◎お部屋で遊びましょう・給食体験 日時/2月12日(水曜日)午前9時30分~ 費用/300円 ●第五保育園電話484-2200(要申込み) ◎室内遊び 日時/2月4日(火曜日)午前10時~11時 対象/1歳6か月以上 ●神代保育園電話485-3103(要申込み) (1)エプロンシアター(2)リズム遊び・手形  日程/(1)2月5日(水曜日)(2)21日(金曜日) 時間/午前9時55分~10時55分 対象/1歳6か月以上 ●宮の下保育園電話486-5682 ◎豆まき 日時/2月3日(月曜日)午前10時~11時 ●富士見保育園電話481-7671(要申込み) ◎豆まき 日時/2月3日(月曜日)午前9時45分~11時 対象/1歳6か月以上 ●東部保育園電話03-3307-2081(要申込み) ◎リズム運動 日時/2月6日(木曜日)午前10時~11時 →申込み・問合せは1月21日(火曜日)からの月~金曜日(祝日を除く)午前9時30分~午後4時に各保育園へお願いします。特に記載がない場合、対象は就学前のお子さんと保護者、定員がある場合は要申込み(申込み順)、参加費は無料です。なお、車での来場はご遠慮ください。 ※詳細は各保育園へお問い合わせください No.1478 平成26(2014)年1月20日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 FAX481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時~午後4時 展示資料/市内遺跡から出土した土器や石器、江戸時代の村絵図や古文書(こもんじょ)、太平洋戦争関係の資料、昭和30年代の家庭用品ほか ●郷土学習展「ちょっと昔のくらし」  子どもたちの学習に役立つように、収蔵品の中から昔の道具を分かりやすい解説とともに展示します。 期間/3月9日(日曜日)まで ●移動展「写真で巡る村の鎮守(ちんじゅ)の神様たち」  江戸時代の村には鎮守の神社があり、村人は氏子(うじこ)として氏神(うじがみ)を祀(まつ)っていました。また、子どもが生まれるとお宮参りや節句の際は神社へ参拝をしました。市域の旧村々の鎮守を写真で紹介します。 期間/1月30日(木曜日)まで(月曜日、14日(火曜日)を除く) 時間/午前9時~午後9時30分 会場/西部公民館 ●地域文化講演会「多摩地域の中世寺院と供養の空間」  中世寺院は在地領主の地域支配の拠点であるとともに、氏寺・霊場など多面的な役割を果たしていました。多摩地域の中世寺院の展開から地域社会の諸相を探ります。 日時/1月25日(土曜日)午後2時~4時(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/当館学芸員 定員/当日先着200人 費用/無料 共催/調布史談会 ●第26回多摩郷土誌フェア  多摩地域の市町村が刊行した郷土誌に関する書籍などを展示販売します。 日程/2月1日(土曜日)・2日(日曜日) 時間/午前10時~午後7時(最終日は6時まで) 会場/立川市女性総合センターアイム1階健康サロン(立川市曙町2丁目36番地2)※昨年から変更 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      FAX03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●展示室休室日 期間/1月21日(火曜日)~24日(金曜日) ●企画展「「真理先生」の世界」  武者小路実篤の後期の代表連作“山谷(さんや)もの”の長編「真理先生」は昭和26年4月の初版出版から12月までに10版を重ねるベストセラーとなり、60年近く経つ現在も文庫本の刊行が続いています。“山谷もの”のほかの作品も交え、「真理先生」を巡る文学世界を、原稿や様々な資料で紹介します。 期間/1月25日(土曜日)~3月2日(日曜日) ●ボランティアガイド 日程/1月25日(土曜日) 時間/午後1時~3時の間で随時(最終受付は2時30分まで)※荒天中止 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸・公園の見所などを、1グループに1人のガイドボランティアが約30~40分で案内 費用/無料 申込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申込み ●製本講座<中級編>(全2回) 日程/(1)1月29日(水曜日)(2)2月5日(水曜日) 時間/午後2時~4時 会場/東部公民館 申込み/1月28日(火曜日)午後5時までに電話で実篤記念館へ ●美術講座 世田谷美術館「岸田吟香(ぎんこう)・劉生(りゅうせい)・麗子 知られざる精神の系譜 」展を見に行こう(全2回)  娘を描いた「麗子像」で有名な、大正を代表する画家・劉生は武者小路実篤の影響を受けて画家になりました。第1回の講座ではその交友を解説し、実篤記念館が所蔵する貴重な資料も紹介します。第2回は世田谷美術館で展覧会を見学します(現地集合)。 日程/(1)2月13日(木曜日)(2)20日(木曜日) 時間/午後1時30分~3時 講師/当館学芸員 定員/15人(多数抽選) 申込み/往復はがきに講座名、応募者全員(2人まで)の住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、1月30日(木曜日)(必着)までに実篤記念館へ。定員に余裕がある場合は、1月31日(金曜日)午前9時から2月12日(水曜日)午後5時に電話で受付(先着順) ●実篤チョコ バレンタインデー限定版発売中  今年は名刺サイズの箱に、一つはクリーム地に椿の絵、もう一つは浅葱色(あさぎいろ)地に南瓜(かぼちゃ)の絵をあしらい、一口サイズのミルクチョコを詰めました。箱は食べ終わったら名刺箱や小物入れとしてお使いいただけます。各色1000個限定です。 価格/450円 販売場所/実篤記念館、市役所1階売店、仙川商店街藤屋 ※予約や配送(送料は別途負担)は実篤記念館でのみ受付。売り切れ次第終了。詳細は、実篤記念館へお問い合わせください 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 FAX441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と1・2月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時~午後8時30分/1月27日(月曜日)・28日(火曜日)、2月22日(土曜日)~25日(火曜日) 分館/午前9時~午後5時/1月20日(月曜日)・27日(月曜日)28日(火曜日)、2月3日(月曜日)・10日(月曜日)・17日(月曜日)・24日(月曜日)・25日(火曜日) ●冬のスペシャルおはなし会 日時/1月22日(水曜日)午後3時~4時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 内容/毎週のおはなし会の内容や時間を拡大して行います。絵本・手遊び・人形劇など盛りだくさんのプログラムを企画しました。親子でご参加ください ●共に生き、共に学ぶ  識(し)るよろこび  第42回 樟(くすのき)まつり(入場無料)  今年も生涯学習団体「アカデミー愛とぴあ」と調布市の共催、公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団、調布エフエム放送株式会社、調布書店組合などの後援で開催します。 ☆講演と朗読の会 日時/2月4日(火曜日)午後2時~4時 会場/グリーンホール小ホール 内容/短篇小説をたのしむ 講師/阿刀田(あとうだ)慶子氏(朗読家) 定員/当日先着300人 ☆文化講演会 日時/2月8日(土曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/義経をめぐる芸能 講師/篠田正浩氏(映画監督) 定員/当日先着200人 ☆第41回市民歌会 日時/2月11日(祝日)午後1時30分~4時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 内容/選評と講話 選者/雁部(かりべ)貞夫氏、来嶋靖生(きじまやすお)氏、小島ゆかり氏 定員/当日先着100人 その他/投稿受付は締切りました ☆文化講演会 日時/2月12日(水曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/先住民族の叡智(えいち) 現代文明を再考する  講師/月尾嘉男(つきおよしお)氏(東京大学名誉教授) 定員/当日先着200人 ☆文芸講演会 日時/2月15日(土曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/文学と生き方 先輩作家から学んだこと  講師/坂上(さかがみ) 弘氏(小説家、日本近代文学館理事長) 定員/当日先着200人 ☆第42回市民句会 日時/2月17日(月曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/選評と俳話 選者/青柳志解樹(しげき)氏、棚山波朗(はろう)氏、西村和子氏、坊城(ぼうじょう)俊樹氏 定員/当日先着200人 その他/投稿受付は締切りました ☆文芸講演会 日時/2月19日(水曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/歌をよむ悦び 講師/栗木京子氏(現代歌人協会理事) 定員/当日先着200人 ☆文化講演会 日時/2月21日(金曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/黒田官兵衛 秀吉の天下取りを支えた男 講師/小和田哲男氏(静岡大学名誉教授) 定員/当日先着200人 ☆名画鑑賞会(アカデミー愛とぴあ提供) 日時/2月23日(日曜日)午後2時~4時30分 会場/グリーンホール大ホール 内容/「舟を編む」監督・石井裕也、出演・松田龍平、宮崎あおいほか 定員/350組(多数抽選) 申込み/往復はがき(1枚2人まで入場可)に住所、氏名を明記し、1月31日(金曜日)(消印有効)までに中央図書館「名画鑑賞会」係へ 展示の部 時間/午前10時~午後6時 ☆調布淡彩画展 期間/2月13日(木曜日)~17日(月曜日)(初日正午から、最終日午後5時まで) 会場/文化会館たづくり南ギャラリー 内容/調布淡彩画の会会員の作品発表 問合せ/ 中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(受付午前9時~午後5時) 市内の節分行事 ●深大寺節分会(せつぶんえ) 日程/2月3日(月曜日) 内容/片男波(かたおなみ)部屋力士などによる豆まき(午前11時30分頃、午後1時30分頃、3時30分頃)、護摩祈願(午前10時~午後4時、1時間ごとに厳修(ごんしゅう)※午前11時、午後1時、3時の3回は大師堂への入堂は不可)、和太鼓の演奏ほか(予定) 問合せ/深大寺電話486-5511 ●布多天神社節分祭 日程/2月3日(月曜日) 内容/豆まき(午後0時30分~4時、30分間隔で計8回)、福豆(800円)の購入で福引きも参加可(正午~午後4時)、甘酒の無料振る舞い(約3000杯限定)、厄祓祈祷(やくばらいきとう)(午前9時30分~午後3時30分) 問合せ/布多天神社電話489-0022 ●國領神社節分祭 日程/2月3日(月曜日) 内容/節分祭(午後1時~)、福豆(500円)の頒布(午後1時30分~5時) 問合せ/國領神社電話482-5207 (産業振興課) 広告の欄 掲載の申込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) ※広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) Lin MC Group イースタンモータース調布株式会社 ごとう・クリニック TTネット交流会 平成26年度公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団職員募集  詳細は財団ホームページをご覧ください。 問合せ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団総務課電話441-6131 【11】 平成26(2014)年1月20日 No.1478 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 FAX03-3305-3456 ●東部想い出シネマ「水戸黄門漫遊記~16ミリで味わう昭和の喜劇映画」  森繁久彌の黄門様、宝田 明の助さん、高島忠夫の格さんが繰り広げる、おなじみ副将軍の痛快時代劇です。偽黄門トリオに三木のり平、コント55号のほか池内淳子、草笛光子も出演しています。寒い冬を皆さんで笑って過ごしませんか。 日時/2月1日(土曜日)午後2時~3時40分 内容/「水戸黄門漫遊記」(東宝・1969年・96分・カラー) 定員/申込み順50人 申込み/1月21日(火曜日)午前9時から受付 ●家庭教育講座5「楽しい読み聞かせとお役立ちアイテム作り」(全2回)  手袋人形などの小物を使うと読み聞かせが楽しくなります。読み聞かせのこつを学ぶとともに、読み聞かせに役立つアイテムを作ります。 日程/(1)2月21日(金曜日)(2)3月7日(金曜日) 時間/午前10時~正午 講師/山花郁子氏(児童文学作家) 定員/申込み順10人 費用/500円(材料費。初回持参) 保育/1歳6か月以上就学前まで5人(保育オリエンテーション:2月14日(金曜日)午前10時~11時・要出席) 持ち物/糸、針、はさみ 申込み/1月21日(火曜日)午前9時から受付 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 FAX484-3704 ●健康講座2「新年から始めよう!わくわく健康ストレッチ体操」  寒さで硬くなりがちな身体をほぐして、心も柔らかくしませんか。 日時/1月31日(金曜日)午前10時~11時30分 講師/荒井有紀氏(わくわく金曜ストレッチ講師) 定員/申込み順20人 持ち物/飲み物、バスタオル 申込み/1月21日(火曜日)午前10時から受付 ●シニア健康講座「心とからだを鍛えよう 初めての健康太極拳」(全6回)  柔らかくゆっくりした動きの太極拳で、「心身ともに自然に健康」を目指しましょう。 日程/(1)2月6日(木曜日)(2)13日(木曜日)(3)27日(木曜日)(4)3月6日(木曜日)(5)13日(木曜日)(6)20日(木曜日) 時間/午前10時~正午 対象/60歳以上 定員/申込み順18人 講師/室井 昇氏(NPO法人日本健康太極拳協会師範) 持ち物/動きやすい服装、飲み物、素足または室内用シューズ 申込み/1月21日(火曜日)午前9時から受付 ●家庭教育講座3「こんな時どうしたらいいの?子どもや夫との関係を変えて元気になりたい人のための講座」(全2回) 日程・内容・講師/(1)2月13日(木曜日)・子どもや学校のこと 肩の力を抜いてゆったり考えよう・調布市教育相談所スクールソーシャルワーカー(2)27日(木曜日)・夫とのこと ひとりで悩まない、あきらめない私になろう・市子ども家庭課職員 時間/午前10時~正午 定員/申込み順30人 保育/1歳6か月以上就学前まで12人(保育オリエンテーション:2月6日(木曜日)午前10時~11時・親子で要出席) 申込み/1月22日(水曜日)午前10時から受付 ●西部公民館開館30周年記念コンサート いまを伝え、未来につなぐ   昭和58年6月に開館し、30周年を迎えた西部公民館。地域の皆さんをはじめ、これまでご協力いただいた方への感謝の気持ちと、これからも親しまれる公民館を目指して、日頃西部公民館で活動している音楽サークルが心を込めて演奏します。特別ゲストの脇田崚多郎(りょうたろう)氏によるピアノ演奏や同時開催の「公民館川柳」もお楽しみください。 日時/2月15日(土曜日)午後1時~4時(0時30分開場) 会場/文化会館たづくりくすのきホール 出演/脇田崚多郎氏(作曲家、ピアニスト)、西部公民館音楽サークル8団体 定員/当日先着500人 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 FAX488-2787 ●平和講演会2「シリアで起こっていることは何なのか 長引く内戦、難民の厳しい現実の行方 」  600万人以上ともいわれる近隣諸国への難民、国内避難民の今後はどうなるのか、日本の私たちにできることは何なのかなど、この問題への理解を深めます。 日時/2月7日(金曜日)午後2時~4時 講師/黒木英充(ひでみつ)氏(東京外国語大学教授) 定員/申込み順30人 申込み/1月21日(火曜日)午前9時から受付 ●家庭教育講座2「大人も子どもも幸せなスマホユーザーを目指して 家庭・学校・就活 」(全2回)  子どもが自立したユーザーに成長するために親が知っておくべきことを学びます。 日程・内容・講師/(1)2月20日(木曜日)・思春期のスマホ依存、トラブル、なぜ依存するのか、SNSで大人も子供も負傷しない護身術・遠藤美季氏(エンジェルズアイズ代表)(2)27日(木曜日)・ジャーナリストが見た学生の就職活動と企業とスマホの関係・森 健氏(ジャーナリスト) 時間/午前10時~正午 対象/小~大学生の子がいる親・祖父母 定員/申込み順20人 保育/1歳6か月以上就学前まで申込み順8人(保育オリエンテーション:2月13日(木曜日)午前10時~11時:要出席) 申込み/1月21日(火曜日)午前9時から受付 市民の広場 催し&会員募集 ●掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。なお、記事の内容などは直接問合せ先へ連絡願います。(広報課) 催し ■月彩(げっさい)会水彩画グループ展 日時/1月20日(月曜日)~26日(日曜日)午前10時~午後6時(初日正午から、最終日3時まで) 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問合せ/桑原電話482-1242 ■深大寺写友会作品展「我が宇宙8」 日時/1月21日(火曜日)~26日(日曜日)午前10時~午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問合せ/田中電話489-8996 ■第39回おとなも楽しむおはなし会 日時/1月24日(金曜日)午後7時30分~8時30分 会場/文化会館たづくり6階 費用/無料 問合せ/谷口電話441-1918 ■エメラルド会新春ダンスパーティー 日時/1月25日(土曜日)午後1時15分~4時 会場/文化会館たづくり1階 費用/1000円(茶菓代) 問合せ/金田電話080-3024-6291※プロ・学生リボン、デモ、ミキシング ■ボーイスカウト調布第10団「餅つきをしてみませんか」 日時/1月26日(日曜日)午前11時~午後1時 会場/布多天神社境内 費用/無料 問合せ/諸越(もろこし)電話070-6971-1282※対象:年長以上(保護者同伴)。餅つき・ゲームコーナー・モンキーブリッジほか ■楊名時(ようめいじ)太極拳初心者体験講習 日時/1月28日(火曜日)午前10時~11時30分 会場/教育会館2階 費用/無料 問合せ/大村電話488-3962 ■絵手紙とおしゃべりの会作品展 日時/1月29日(水曜日)~2月4日(火曜日)午前9時~午後9時(初日午後1時から、最終日正午まで) 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問合せ/金子電話488-0873 ■身体の中からリフレッシュ・太極拳・気功初心者体験講習会 日時/1月31日(金曜日)午後1時30分~3時30分 会場/総合福祉センター2階 費用/1000円(資料・茶菓代) 問合せ/米丸電話486-5426※背筋伸ばし、意識で体を動かす。要事前予約 ■「22世紀の森づくり・神代」の植樹祭 日時/2月2日(日曜日)午前10時~午後0時30分 会場/都市森の丘(深大寺五差路西100m) 費用/無料 問合せ/孤嶋(こじま)電話042-381-2112 ■シルクロードの十字路 オアシスの国ウズベキスタンの現在  日時/2月3日(月曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり8階 費用/1000円(資料代、機材費。学生無料) 問合せ/山田電話488-0741※講師:T・マシフラホン ■ステップひまわり初心者講習会 日時/2月3日(月曜日)・10日(月曜日)・17日(月曜日)午後7時~9時 会場/文化会館たづくり1階 費用/500円(資料代) 問合せ/原島電話485-7685※楽しい音楽に乗って体を動かしましょう ■フォトグループ写・写 第18回 写真展 日時/2月4日(火曜日)~10日(月曜日)午前10時~午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問合せ/小坂電話090-3248-1395 ■音声ガイド・字幕付き映画体験会 日時/2月5日(水曜日)「わが母の記」、3月5日(水曜日)「ハルとの旅」午後1時30分~ 会場/総合福祉センター 費用/無料 問合せ/石川電話482-6581 ■朝鮮民主主義人民共和国の今を考える 現代美術の現状とその構造  日時/2月7日(金曜日)午後6時30分~9時 会場/文化会館たづくり 費用/500円(資料代) 問合せ/坂内電話080-5412-9386※講師:畑山康幸氏(元NHK勤務) ■切り絵展「昔ばなし」 日時/2月10日(月曜日)~16日(日曜日)午前9時~午後6時(初日午後1時から、最終日3時まで) 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問合せ/遠藤電話03-3309-1718 ■みんなで楽しく歌おうSing Happiness 日時/2月12日(水曜日)、3月19日(水曜日)午後2時~(1時40分開場) 会場/文化会館たづくり9階 費用/1000円(資料代) 問合せ/山田電話090-1453-9112・Eメールasbdax@yahoo.co.jp ■講演会「在宅ケア、家での看取り、その人がその人らしく生きられる」と体験施術 日時/2月15日(土曜日)午後1時~3時 会場/市民プラザあくろす3階 費用/550円(茶菓代) 問合せ/鈴木電話・FAX484-8002※講師:山崎章郎(ふみお)氏(ケアタウン小平クリニック院長)。FAX(電話番号必須)で要申込み ■第2回調布朗読会 日時/3月30日(日曜日)午前10時~ 会場/文化会館たづくり8階 費用/無料 問合せ/湯浅(ゆあさ)電話070-6974-8780※5分間朗読のほか、今回10分間朗読、紙芝居、絵本の部も行います(2月末まで出演者を募集。出演資格なし) 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問合せ/備考 インディアカ・ベアーズ/(1)毎週火曜日午後0時30分~3時(2)月2回程度土曜日午前9時30分~正午/(1)西調布体育館(2)西部公民館/ナシ/(1)150円~200円(2)無料/斎藤電話482-7967/年齢・経験を問いません 絵手紙「花の会」/第1・3木曜日午前10時~正午/市民プラザあくろす/ナシ/月1000円/米倉電話485-4036/活動日には無料体験・見学歓迎します つつじヶ丘長寿クラブ麻雀同好会/第2・4水曜日午後1時~/金子地域福祉センター/500円/月400円/田中電話090-8941-9967/- 春耕(しゅんこう)調布句会/第3土曜日午前9時30分~正午/文化会館たづくり/ナシ/月1000円/布谷(ぬのたに)電話486-3915/一緒に楽しみましょう 風媒花(ふうばいか) 調布ヶ丘(フラワーアレンジメント)/毎週木曜日午前10時30分~正午、午後2時~3時30分/調布ヶ丘地域福祉センター/ナシ/ナシ/伊藤電話487-5634/花材費実費 ペガサス(社交ダンス)/毎週月曜日午後1時~2時/国領ふれあいの家または健康活動ひろば/ナシ/月3000円/根元電話03-3482-7293/初・中級者対象。プロ講師が指導します 親謡会(謡曲)/第2金曜日午前10時30分~午後5時/調布ヶ丘地域福祉センター/1000円/1回300円/宝田電話482-1802(夜間のみ)/観世流謡曲。見学歓迎。中級以上経験の方 YoーKoのハッピー・ヨーガ/月3回水曜日午後2時~3時30分/文化会館たづくり/1000円/月3000円/本間電話482-1618/正しい姿勢で自律神経を整えて、不調を解消、美しく 広告の欄 Party真結 株式会社渋谷不動産エージェント ミサワホームイング多摩 調布営業所 調和法律・法務事務所 No.1478 平成26(2014)年1月20日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 2月の休日診療当番医・相談案内 診療時間/午前9時~正午、午後1時~5時 ※医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問合せ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です ★2月2日(日曜日) 小田耳鼻咽喉科医院(耳鼻咽)、下石原1丁目36番地3、電話484-1433 調布北口クリニック小児科(小)、布田1丁目29番地2ビルディング川口3階、電話444-7614 なかやまクリニック(内・消・循)、国領町8丁目2番地2コナ・ヴィレッジ調布国領219号、電話426-0557 中北歯科診療所ゆうデンタルクリニック、深大寺東町2丁目23番地5深大寺メディカルビル303、電話482-4177 ★9日(日曜日) さいとうクリニック耳鼻咽喉科(耳鼻咽・アレルギー)、国領町4丁目8番地3亀乃子ビル4階、電話442-3387 コクティやまうち内科・神経内科(内・神内・小)、国領町2丁目5番地15コクティー2階、電話488-7651 木内クリニック(消・内・外・肛)、西つつじケ丘2丁目14番地14、電話03-3307-7411 中村歯科医院、下石原1丁目38番地2、電話482-6334 ★11日(祝日) 調布ヶ丘耳鼻咽喉科医院(耳鼻咽)、調布ケ丘2丁目27番地9、電話480-6862 ごとう・クリニック(小・アレルギー)、布田6丁目25番地2、電話480-6750 榎本内科クリニック(内・老年・神経内科)、飛田給2丁目12番地9飛田給ハイム1階、電話444-0456 なら歯科クリニック、布田1丁目36番地8真光書店ビル4F-C、電話482-1416 ★16日(日曜日) よこすかレディースクリニック(産婦・内)、仙川町1丁目20番地16ヴィバーチェ仙川2階、電話03-5315-5686 ぬきいこどもクリニック(小・アレルギー)、国領町4丁目8番地1プラザパレット2階、電話440-0215 仙川駅前いたがきメンタルクリニック(精・心内)、仙川町1丁目18番地2、電話03-5315-5505 なのはな歯科医院、仙川町3丁目9番地7エテルノ上原1階、電話03-5314-0841 ★23日(日曜日) くまざわ整形外科クリニック(整外・リハビリ)、下石原2丁目32番地2さわや医療ビル1階、電話443-1175 安賀医院(小・内)、佐須町3丁目10番地7、電話482-1256 山口内科クリニック(内・消・循・アレルギー)、下石原2丁目32番地2さわや医療ビル2階、電話440-1886 原歯科医院、八雲台1丁目24番地2、電話482-6333 休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土・日曜日、祝日、年末年始午後8時~11時(受付は10時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系・外科系 ※日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡のうえお越しください 小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月~金曜日(祝日・病院が指定した日を除く)午後7時~10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内    狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 ※必ず電話連絡のうえお越しください 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 ※当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署 電話486-0119  救急相談センター 電話#7119 ※ダイヤル回線からは、電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 携帯版ホームページhttp://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/ 調布市の世帯数と人口(平成26年1月1日現在) 世帯数 (日本人) 108,901世帯 (外国人)  1,709世帯 (総数)  110,610世帯(対前月増減数78世帯減) 人口 (日本人) 220,157人 (外国人)   3,534人 (総数)  223,691人(対前月増減数156人減) 人口(男性) (日本人) 108,342人 (外国人)   1,649人 (総数)  109,991人(対前月増減数68人減) 人口(女性) (日本人) 111,815人 (外国人)  1,885人 (総数)  113,700人 (対前月増減数88人減) ●総合相談日(不動産取引、登記、税務、土地家屋調査測量に関する相談を同時に行います)  相談員/有資格者  日程/21日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●法律【※予約制】(離婚、相続、契約、金銭貸借、そのほか法律上の相談)  相談員/弁護士  日程/8日(土曜日)  時間など/午前9時~午後1時 定員/8人  日程/4日(火曜日)・7日(金曜日)・14日(金曜日)・18日(火曜日)・21日(金曜日)・25日(火曜日)・28日(金曜日)  時間など/午後1時~5時 定員/16人(7日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【※予約制】(相続時の提出書類の作成方法などに関する相談)  相談員/行政書士  日程/25日(火曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/6人 ●心【※予約制】(人間関係や生き方など心の悩みを一緒に考える相談)  相談員/専門相談員  日程/6日(木曜日)・13日(木曜日)・20日(木曜日)・27日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/3人 ●交通事故【※予約制】(交通事故の示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金などに関する相談)  相談員/専門相談員・弁護士  日程/5日(水曜日)・12日(水曜日)・19日(水曜日)・26日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/4人 ●人権身の上(日常生活における人権侵害問題に関する相談)  相談員/人権擁護委員  日程/2月の相談はありません  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●市政・行政(市の仕事全般及び官公署などに対する意見、要望などに関する相談)  相談員/行政相談委員  日程/12日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●家庭(夫婦・親子などの家庭生活の問題に関する相談)  相談員/専門相談員  日程/3日(月曜日)・10日(月曜日)・17日(月曜日)・24日(月曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●心配ごと(日常生活における心配ごと、悩みごとに関する相談)  相談員/民生児童委員  日程/6日(木曜日)・13日(木曜日)・20日(木曜日)・27日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●不動産取引(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約などに関する相談)  相談員/宅地建物取引主任者  日程/7日(金曜日)・14日(金曜日)・21日(金曜日)・28日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●登記(不動産の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更などの登記に関する相談)  相談員/司法書士  日程/7日(金曜日)・21日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●年金・社会保険(年金、高額医療費、雇用保険・解雇などの労働に関する相談)  相談員/社会保険労務士  日程/25日(火曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●税務(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税などに関する相談)  相談員/税理士  日程/21日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●土地家屋調査測量(土地・建物の調査測量、表示登記などに関する相談)  相談員/土地家屋調査士  日程/21日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●マンション管理(マンション管理(騒音、ペット、駐車場)、理事会、組合運営などに関する相談)  相談員/マンション管理士  日程/13日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ※法律相談、相続等の書類作成相談は、相談日の1週間前(祝日に当たる場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談は1週間前の金曜日)の午前9時から予約受付開始。心の相談、交通事故相談は、随時予約(各相談とも先着順) 会場/市民相談課(市役所2階) 予約・問合せ/市民相談課電話481-7032 ◎相談は全て無料です 市政に対するご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp FAX441-1199 【創業・経営・職業相談】 ○創業・経営相談(予約制)  日時/月~土曜日(第3月曜日、祝日を除く)午前9時~午後5時  ※水・金曜日は8時まで  会場・問合せ/産業振興センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ○職業相談・職業紹介  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場・問合せ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ○ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制)  日時/月・火曜日、木~土曜日(祝日を除く)午前10時~午後6時 対象/15~39歳  会場・問合せ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす3階)電話444-7975 【子育て相談】 ○すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談)  時間/午前9時~午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)  専用電話481-7731(匿名可)  ※土・日曜日、祝日の面談あり(要予約)  会場/子ども家庭支援センターすこやか ○ひとり親相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  専用電話481-7095  会場/子ども家庭課(市役所3階)  ○育児相談  会場・問合せ/私立オリンピア保育園 フリーダイヤル・FAX0120-820-323   日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場/各公立保育園   日時/月~金曜日(祝日を除く)午後1時~4時   問合せ/各公立保育園または子ども政策課電話481-7132 ○子育てひろば(子育て相談)  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場/各児童館  問合せ/各児童館または児童青少年課電話481-7536 ○子どもの発達に関する相談(予約制)  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前10時~午後4時  会場・問合せ/子ども発達センター 専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ○すこやか虐待防止ホットライン フリーダイヤル0120-087-358  時間/午前9時~午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ○多摩児童相談所 電話042-372-5600   日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 ○東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) 【教育相談(お子さんの発達・性格・進路・いじめなど)】 ○来所相談電話481-7633 ○電話・ファックス相談(匿名可)電話481-7777 FAX499-1616 ○就学相談電話481-7634(心身に障害のあるお子さんの就学・転学・通級指導学級入級相談) 日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後6時 会場・問合せ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 ○東京都いじめ相談ホットライン電話03-5800-8288(24時間) 【オンブズマン相談室をご利用ください】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。  日時/第1~4水曜日(祝日を除く)午後1時~5時  会場・問合せ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】  日時/木曜日(祝日を除く)午前10時~午後4時  会場・問合せ/東京税理士会武蔵府中支部        (小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【消費生活相談(契約トラブル、生活知識など)】  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後4時30分  会場・問合せ/消費生活相談室(市役所8階) 専用電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室(予約制)】 ○女性の生きかた相談  日時/第1月曜日午後3時~7時、第1~4木曜日、第2・4金曜日午前10時~午後4時(第3木曜日は5時まで) ○女性のための法律相談  日時/第1・3火曜日午前10時~午後0時15分、第4火曜日午後4時10分~7時 ○女性のヘルスケア相談(思春期~更年期)  日時/第4水曜日午後2時~5時 ○女性のための仕事&生活サポート相談  日時/第4月曜日午前10時~午後4時 その他/相談日は祝日を除きます 会場・問合せ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)        電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) 配偶者暴力相談支援センター(電話相談) ○東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455  日時/毎日(1月1日~3日を除く)午前9時~午後9時 【福祉・高齢者相談】 ○地域包括支援センター高齢者保健福祉相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後6時(緊急電話相談は24時間体制)  ※土・日曜日、祝日は各センターにより異なります  会場・問合せ/地域包括支援センター  はなみずき 電話441-5763  ちょうふの里 電話441-6655  せいじゅ 電話483-1358  ちょうふ花園 電話484-2285  調布八雲苑 電話484-8011  至誠しばさき 電話488-1300  ときわぎ国領 電話050-5540-0860  ゆうあい 電話481-4973  つつじケ丘 電話03-5315-5400  仙川 電話03-5314-0030 ○高齢者福祉相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場・問合せ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 【ふれあい福祉ダイヤル(なんでも相談)】  調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111  日時/月~金曜日(祝日を除く)午後1時~4時 固定資産税・都市計画税第4期の納期限は、2月28日(金曜日)です  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストア及び携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課へご連絡ください。 問合せ/納税課(市役所3階)電話481ー7214~20