PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1480 平成26(2014)年2月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 子育て支援アンケートの結果…2 食べて飲んで調布ONE COIN NIGHT…3 調布市長選挙の選挙期日などを決定…3 平成26年度臨時職員登録者募集…4 市・都民税(住民税)、所得税確定申告…6・7 変わりました!調布市ホームページ…12 「市報ちょうふ」は市内全戸に配布しています 調布FM(83.8MHz)は文化会館たづくり3階です 岩手県 遠野市の文化や歴史に触れてみませんか 問合せ/文化振興課電話481-7139  岩手県遠野市と調布市は、柳田國男著『遠野物語』を調布市の名誉市民である水木しげる氏が漫画化したことなどのご縁で交流を育んできました。特に東日本大震災後には調布市からのボランティア活動の拠点としてご協力をいただくなど、両市の繋がりはより深まっています。  これまで復興支援として、平成23年7月に水木プロダクション寄贈の水木作品240冊を遠野市に贈ったり、調布市観光案内所「ぬくもりステーション」で「水木しげるの遠野物語」の販売や遠野市の復興資料を展示するなど遠野市PRやチャリティー物産展などのイベントを行ってきました。  このたび、文化交流と復興支援を目的に遠野市の文化を紹介する展覧会、わらび座「遠野物語」公演、特産品販売などを行います。この機会に遠野市の文化や歴史との出会いを楽しんでみませんか。 東日本大震災復興支援公演 わらび座「遠野物語」 チケット発売中  東北には自然と共存する中で生まれた民俗芸能や祭、昔語りがあります。『遠野物語』を題材とした歌舞劇と民俗芸能で紡ぐ舞踊集の二部構成で、自然の中で生きる人間が知恵と勇気を持って明日に挑み続ける姿を描きます。 日時/3月1日(土曜日)午後4時~(3時30分開場) 会場/グリーンホール大ホール 費用/S席3800円、A席3000円 問合せ/グリーンホール電話481-7222 『遠野物語』の原風景 遠野 『遠野物語』が生まれた経緯や遠野市の歴史と文化を紹介する展覧会を行います。 期間/2月15日(土曜日)~3月2日(日曜日)(22日(土曜日)~25日(火曜日)を除く) 時間/午前10時~午後6時 会場/文化会館たづくり1階展示室 費用/無料 内容/遠野紹介 『遠野物語』の誕生(原稿レプリカ、初版本など) 『遠野物語』誕生の地・遠野市土淵町山口集落 馬と暮らし(馬っこつなぎ、絵馬、馬具) 郷土芸能の宝庫 年中行事と信仰(オシラサマ、附馬牛(つきもうし)人形、花巻人形) 暮らしの中に息づく手仕事(裂き織、タテワラツマゴ、ケラ) 遠野この郷の記憶(昭和の遠野の民俗写真) 問合せ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団たづくり事業課電話441-6150 遠野市立博物館電話0198-62-2340 かたるくん登場  2月15日(土曜日)午後1時15分から、文化会館たづくり1階エントランスステージに水木しげる氏がデザインした遠野物語キャラクター「かたるくん」が登場します。 復興支援・都市間交流コーナー 日時/3月1日(土曜日)午前11時~午後4時 会場/調布駅南口広場 内容/遠野市の特産品、岩手県沿岸被災地の物産販売 遠野市観光情報 平成26年4月から運行予定のJR釜石線「SL銀河」紹介 「水木しげるキャラクター・ラッピングバス」展示 姉妹都市木島平村コーナー 復興支援コーナー(伊豆大島、宮城県気仙沼市ほか) 問合せ/産業振興課電話481-7180 中央図書館展示 「遠野物語の世界」  『遠野物語』のほか、関連する本や資料を多数展示します。 期間/3月23日(日曜日)まで 会場/文化会館たづくり5階 問合せ/中央図書館電話441-6181 手をつなぐ樹 232 地道な努力こそ  市川武史投手という名前を聞いて、すぐにその活躍を思い出す野球ファンもおられるだろう。  市川さんは、1980(昭和55)年夏に国立高校が都立として初めて甲子園出場を果たした時のエースピッチャー。前評判がさほど高くなかったノーシード校の快挙は、全国的に大きな話題となったものだ。それだけでもすごいことなのだが、彼は卒業後に一浪を経て、見事東京大学に合格し、神宮のマウンドでも7勝を挙げる大活躍を見せた。  そのような結果だけを振り返ると、多くの人の脳裏には、「天は二物を与えず」と言うが時には例外もあるのか、との羨望(せんぼう)の念だけが生まれてくるかもしれない。  私自身もそのような感想を多少抱いていたことは事実だが、昨年、新聞のインタビューで彼のコメントに触れ、深く感心させられた。市川さんは、「自分のこれまでの人生では、努力をしてもほとんどのことがうまくいきませんでした。しかし、努力をしなければおそらく何一つ成功はしなかったでしょう」と述べておられた。人も羨(うらや)む輝かしい成果を決してひけらかすことなく淡々と、そして極めて謙虚に語られる姿勢に、地道に努力する事の尊さを改めて学ばせていただいた思いだ。  時あたかも受験シーズン。それぞれの目標に向けた全受験生の健闘を心からお祈りします。 調布市長 長友貴樹 平成26年第1回調布市議会定例会は、2月28日(金曜日)からの予定です(市のホームページで議会中継をご覧になれます)。 No.1480 平成26(2014)年2月5日 【2】 子育て支援アンケートの結果 問合せ/子ども政策課電話481-7105  昨年10月に「子育て支援に関するアンケート」を実施し、748件の自由回答による貴重なご意見をいただきました。  ご意見は、市のホームページに掲載するとともに、今後の子育て支援施策を検討する際の参考とさせていただきます。ご協力ありがとうございました。 実施方法/乳幼児医療証・義務教育就学児医療証の発送にアンケート用紙を同封し、返信していただく 対象件数/2万4000件 集計結果/回答件数1465件・回答率6.1%(平成25年10月31日現在) 問1 子育ては楽しいですか(充実していますか)? 未記入/0.3% とても楽しい/45.9% まあ楽しい/50.6% あまり楽しくない/2.9% まったく楽しくない/0.3% 問2 調布市は子育てがしやすいまちだと思いますか? 未記入/0.4% はい/39.7% どちらともいえない/42.9% いいえ/14.3% その他/2.7% 平成26年2月4日~4月1日生まれのお子さんの保育園申込み 対象園/下布田保育園(受入開始年齢:生後57日目)、上石原保育園(受入開始年齢:生後57日目)、東部保育園(受入開始年齢:満3か月) 入園日/5月1日(木曜日)、6月1日(日曜日)、7月1日(火曜日)※入園日は、お子さんの誕生日によって異なります 定員/各園1人 その他/選考は4月入所申込みで不承諾になった方と併せて行います 申込み/申込書(子ども政策課(市役所3階)、子ども家庭支援センターすこやか、各保育園で配布)を4月15日(火曜日)までに子ども政策課へ持参 問合せ/子ども政策課電話481-7132~4 平成26年度 学童クラブ入会申込み(第2回申請)  4月1日から入会を希望する児童を募集します。 学童クラブ案内・申請書の配布場所/児童青少年課(市役所3階(土・日曜日、祝日を除く))・各学童クラブ(日曜日、祝日を除く)で配布、または市のホームページから印刷可 申込み/申請書を記入のうえ、2月17日(月曜日)~28日(金曜日)(土・日曜日を除く)に児童青少年課(市役所3階)へ持参 ※期間中に申請をしなかった場合、4月1日からの入会はできません。また、定員などによりご希望の学童クラブに入会できない場合があります。現在学童クラブに在籍している1・2年生も申込みが必要です 問合せ/児童青少年課電話481-7534 第4回 市長と語るふれあいトーキング  市民の皆さんと市長が、市の施策やまちづくりなどについて語り合う場です。無作為抽出により参加者を募集(定員/70人)していますが、会場の定員100人まで無作為抽出者以外の方もご参加いただけます。当日は、くつろいだ服装でお越しください。 日時/2月15日(土曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター テーマ/市政、まちづくりに関することなどなんでも その他/車での来場はご遠慮ください 問合せ/市民相談課電話481-7032・3 調布市深大寺・佐須地域環境資源保全・活用基本計画(案)に、皆さんのご意見をお寄せください  パブリック・コメント   市では、本地域の環境資源の保全・活用に向け計画を策定します。  このたび、本基本計画案をまとめましたので、皆さんのご意見を募集します。また、下記の日程で、計画案についての説明会を開催します。 案件名/調布市深大寺・佐須地域環境資源保全・活用基本計画(案) 案件公開場所/環境政策課(市役所8階)、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、みんなの広場(文化会館たづくり11階)、市民プラザあくろす、各図書館・公民館・地域福祉センター、市のホームページ 公開期間/2月10日(月曜日)~3月11日(火曜日) 提出方法/直接または郵送・FAX・Eメールに住所、氏名、意見を明記し、2月10日(月曜日)~3月11日(火曜日)(必着)に〒182-8511市役所環境政策課FAX481-7550・Eメールkankyou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 【説明会】日時/2月20日(木曜日)午後7時~ 会場/佐須ふれあいの家※車での来場はご遠慮ください 意見などの公表/いただいたご意見と、ご意見に対する市の考え方は、市のホームページなどでお知らせします 問合せ/環境政策課電話481-7086 空間放射線量の測定結果  下表の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。最新の測定結果は以下の通りです。  過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。 (単位:μSv/時間) 定点測定場所/測定日/測定値(地表からの高さ(cm)5/50/100) 上布田保育園(園庭)/1月17日/0.058/0.058/0.049 東部保育園(園庭)/1月17日/0.050/0.047/0.045 上石原保育園(園庭)/1月17日/0.073/0.071/0.067 市立第一小学校(校庭)/1月10日/0.055/0.056/0.061 市立北ノ台小学校(校庭)/1月10日/0.057/0.055/0.050 市立緑ヶ丘小学校(校庭)/1月10日/0.044/0.042/0.041 調布ケ丘児童館(館庭)/1月10日/0.032/0.035/0.036 染地児童館(館庭)/1月10日/0.045/0.047/0.048 上布田公園(公園内)/1月15日/0.072/0.077/0.071 八雲台公園(公園内)/1月15日/0.054/0.052/0.045 ※1 Sv/時間(シーベルト毎時)…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの ※2 1μSv(1マイクロシーベルト)…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 問合せ/環境政策課電話481-7087 1都3県全マンション・一斉防災訓練「シェイクアウト2014」参加登録受付  何万人もの登録者が同時刻に地震発生時を想定し、頭を抑え机の下に潜るという1分間の安全行動をとります。登録後実施日までは、室内家具固定及び備蓄品確保などの防災対策を行ってください。 日時/3月9日(日曜日)午前10時 対象/マンション管理組合(個人でも可) 申込み/電話・FAXまたはEメール(FAX・Eメールは名称、住所、参加人員を明記)で一般社団法人首都圏マンション管理士会FAX03-3256-6432・Eメールshakeout@kanrisi.orgへ その他/詳細はホームページ「首都圏マンション管理士会」をご覧ください 問合せ/一般社団法人首都圏マンション管理士会電話03-3256-6431 (住宅課) 2月の入居者募集 【A】都営住宅 募集内容/家族向(ポイント方式) 単身者向、単身者用車いす使用者向、シルバーピア 事業再建者向定期使用住宅 対象/次の(1)~(3)全てに該当する方(1)申込者本人が都内に居住していること(単身者は3年以上)(2)住宅に困っていること(3)所得が定められた基準に該当することなど※ポイント方式は、これに加え、ひとり親、高齢者、心身障害者などの固有の資格があること※募集の種類により、資格要件が異なるため、詳細は募集案内をご覧ください 問合せ/募集内容など=JKK東京(東京都住宅供給公社)電話0570-010-810(事業再建者向定期使用住宅について=電話03-3498-8894) 配布=住宅課電話481-7141 【B】都営シルバーピア地元割当 募集内容/二人世帯向(国領町三丁目アパート(2DK)1戸) 対象/次の(1)~(5)全てに該当する方(1)申込者本人及び同居親族が65歳以上(2)東京都に3年以上居住(3)申込日現在、市内に住所を有していること(4)所得が定められた基準に該当すること(5)住宅に困窮していることなど※詳細は募集案内をご覧ください 申込み/持参または郵送(郵送の場合は2月28日(金曜日)必着)で住宅課(市役所7階)へ 問合せ/住宅課電話481-7141 【A】【B】共に 募集案内・申込書の配布 期間/【A】2月13日(木曜日)まで【B】19日(水曜日)~28日(金曜日) 時間/会場=(1)平日の午前8時30分~午後5時15分/総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、男女共同参画推進課(市民プラザあくろす3階。午後5時まで)(2)平日の午後5時15分~8時、【A】は2月8日(土曜日)・9日(日曜日)・11日(祝日)【B】は22日(土曜日)・23日(日曜日)の午前9時~午後8時/庁舎管理員室前(市役所1階)。【A】は募集期間中は東京都住宅供給公社ホームページからも印刷可 道路工事のお知らせ(主要市道28号線ほか2路線)  市では主要市道28号線ほか2路線において、経年劣化による舗装の痛みを解消するため舗装改良工事を行います。  工事期間中は、大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。 期間/2月~3月25日(火曜日)(予定) 橋りょう補修工事のお知らせ(長瀞橋(ながとろばし)ほか3橋)  市では長瀞川に架かる長瀞橋、長瀞橋(西)、宮はけ下橋及び府中用水に架かる無名9号橋の補修工事を行います。  工事期間中はご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。 期間/2月~3月26日(水曜日)(予定) 問合せ/道路管理課電話481-7408 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3155万7583円(1月29日現在) 問合せ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 ※受付期間が平成26年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成26(2014)年2月5日 No.1480 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 若者の職場体験を兼ねた東北物産展  ちょうふ若者サポートステーション事業の一環として、社会経験が少ない若者が職業体験を兼ねて、東日本大震災で大きな津波被害を受けた岩手県陸前高田市の復興支援のため物産展を開催します。 日程/2月7日(金曜日)・8日(土曜日) 時間/午前11時~午後4時 会場/調布駅南口広場 販売品/おやき、三陸産まつも、すき昆布、だし昆布、とろろめかぶ入りわかめスープ、陸前高田産米崎りんごをつかったジュース、がんづき・ゆべし、シフォンケーキ、陸前高田オリジナルグッズ 問合せ/NPO法人育て上げネット電話042-527-6051(産業振興課) 食べて飲んで調布 ONE COIN NIGHT  調布駅周辺30の飲食店が、ワンコイン(500円)で1ドリンクと一品をご用意します。詳細は市役所や市内各店舗などに配架中の地域情報誌「182ch Vol.62」をご覧ください。 期間/2月10日(月曜日)~21日(金曜日) 申込み/電話で産業振興課電話481-7185へ 第23回調布観光フェスティバル  競え ゆるキャラ(R)調布五種 出店者・出演者募集  毎年恒例の調布観光フェスティバルを、今年は調布駅南口広場で開催します。市内のおいしいものや特産品の販売、ダンスやプロレスによる迫力あるステージなど、地域に密着したイベントです。  多くの人が集まる調布駅南口広場で、お店のPRや演技を披露するチャンスです。調布観光フェスティバルを一緒に盛り上げてくれる出店者・出演者を募集します。 日程/5月17日(土曜日)・18日(日曜日) 時間/午前10時~午後5時 出店・出演資格/調布市観光協会の会員かつ市内に事業所を構えているお店、または市内に拠点を置いている団体(観光協会の審査あり) 費用/出店:観光協会一般会員は売上げの23%、上限2万7000円、観光協会特別会員は売上げの20%、上限2万5000円、出演:無料 申込み・問合せ/申込書(調布市観光協会ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、2月28日(金曜日)までにEメールまたはFAXで調布市観光協会事務局電話481-7184・FAX481-7391・Eメールkankou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ★第4回「ザ・調布スタイル」コンテスト同時開催  「調布のお店」が、お店自慢の「調布を感じる商品」を出品し、イベント来場者の投票でグランプリを決めます。参加条件は、調布観光フェスティバルに出店するお店です。(産業振興課) 調布市長選挙の選挙期日などを決定  1月20日に開催された調布市選挙管理委員会で、7月21日任期満了に伴う調布市長選挙の選挙期日などを次の通り決定しました。 選挙期日/7月6日(日曜日) 告示日/6月29日(日曜日) 開票/即日開票 問合せ/選挙管理委員会事務局電話481-7381 市ホームページの広告主募集 掲載期間/4月1日(火曜日)~平成27年3月31日(火曜日) 掲載単位/1か月 募集予定枠数/10枠(多数抽選。長期申込優先) 掲載位置/市のホームページトップページ下部 規格/GIF形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 募集期間/2月6日(木曜日)~20日(木曜日) 広告料/1枠月3万円  申込み/申込書(広報課(市役所4階)で配布、または市のホームページから印刷可)を〒182-8511市役所広報課へ郵送(必着)または持参 問合せ/広報課電話481-7301・2 孤立化防止フォーラム 日時/3月1日(土曜日)午後1時30分~4時20分 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 内容/第一部:講演「孤立死、無縁社会の実態」(講師/板垣淑子氏(NHKチーフプロデューサー))、第二部/事例報告と実践発表「地域における見守り活動」 費用/無料 申込み/当日直接会場へ 後援/調布市社会福祉協議会、調布市民生児童委員協議会、調布市老人クラブ連合会、調布市 主催・問合せ/調布市自治会連合協議会・矢田部電話482-6464 (協働推進課) うつ・こころの健康講演会「質の良い眠りのために」  受験勉強や仕事などで忙しい方にお薦めの講習会です。 日時/3月15日(土曜日)午後2時30分~4時(2時開場) 会場/こころの健康支援センター2階こかげ 講師/遠藤拓郎氏(スリープクリニック調布院長) 定員/申込み順80人 費用/無料 申込み/2月3日(月曜日)から電話またはFAXで、こころの健康支援センターFAX490-8167へ 共催/調布市社会福祉協議会 問合せ/こころの健康支援センター電話490-8166(健康推進課) 商店街のイベント ◆調布銀座商栄会協同組合:第11回調布銀座雪まつり 日時/2月15日(土曜日)午前10時~午後5時 会場/調布銀座商栄会協同組合ゆうゆうロード 内容/今年も雪の滑り台、かまくらなどで楽しめるスノーパークを開催。豪華景品が当たる抽選会や、木島平きのこ汁の振る舞い、餅つき大会、チョコフォンデュなども実施します 問合せ/松澤屋・松澤電話482-2634(産業振興課) 公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団と桐朋学園大学音楽学部 協定を締結  1月20日に相互協力提携に関する協定を締結しました。桐朋学園大学は、世界的に活躍する音楽家を多数輩出しています。今後は桐朋学園オーケストラが、定期的にグリーンホールで演奏会を行い、市民の皆さんに気軽に音楽に親しんでいただける機会を提供します。 いやしとふれあいの旅事業(復興支援) 調布発伊豆大島“椿まつり”日帰りツアー 島内で利用できる3000円(子どもは2000円)のお買い物券付き 日程/3月11日(火曜日) 集合時間・場所/午前6時20分(調布駅北口西友前) 行程/調布駅出発(6時30分)→竹芝桟橋→(高速ジェット船 所要時間105分)→大島元町港→大島公園(椿園・動物園)→椿まつり→大島温泉ホテル(昼食)→三原山山頂→伊豆大島火山博物館→大島元町港→(高速ジェット船)→竹芝桟橋→調布着(午後7時予定) 費用/大人1万6500円、子ども1万3000円 最少催行人数/35人 その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金をいただくことがあります 申込み・問合せ/さくらツーリスト株式会社(布田1丁目21番地3 3階)電話482-0050 (協働推進課) 生ごみ堆肥化講習会 堆肥化でごみ減量  【A】初級編(全2回)/堆肥化の流れや作り方を学び、畑、庭、ベランダでの利用法を紹介 日程/(1)2月18日(火曜日)(2)3月6日(木曜日) 会場/文化会館たづくり10階 (1)1002学習室(2)1001学習室 【B】レベルアップ編/すでに堆肥化を行っている方に生ごみ堆肥を活用した野菜の種類別の育て方を紹介 日程/3月13日(木曜日) 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 【A】【B】共に 時間/午後1時30分~4時30分 対象/市内在住の方 講師/会田節子氏(堆肥化推進協会事務局長) 定員/各申込み順30人 費用/無料 持ち物/【A】中を洗ってある空の牛乳パック(1000ml)、はさみ、野菜くずや果物の皮。【B】自分で作っている堆肥 申込み/2月6日(木曜日)~14日(金曜日)(土・日曜日、祝日を除く)に電話で受講希望コース名、住所、氏名、電話番号、【A】は堆肥化をする場所(畑、庭、ベランダなど)をごみ対策課へ 問合せ/ごみ対策課電話481-7812 せん定枝資源化支援事業の対象を拡充  せん定枝資源化支援事業とは、ごみ減量・リサイクル推進の一環として、チッパー車でご自宅に伺い、せん定された枝木を無料でチップ化する事業です。  1月10日から新たに事業所、集合住宅も対象となりました。 対象となる枝木/幹の太さが8cm以内、長さが1m以内にせん定された枝木※松、竹、笹、シュロ、バラなどはチップ化に適さないため、対象外 【注意事項】 チップ化したせん定枝は利用者の敷地内でご活用いただきます。 土、石、虫などが混入している場合は、作業をお断りすることがあります。 その他/詳細はお問い合わせいただくか、市のホームページ「せん定枝資源化支援事業」をご覧ください 問合せ/ごみ対策課電話481-7686 ごみダイエット通信(77) ◆「混ぜればごみ、分ければ資源」   ごみ減量とリサイクルのため分別しましょう   燃やせるごみの中には紙類が多く混入しています。チラシや、封筒、はがきなどの大半はリサイクルできます。また、燃やせないごみの中にも、資源となる缶、ビン、食品トレイやペットボトルなどが混入していますが、ペットボトルの蓋はプラスチック、本体はペットボトル、などきちんと分別を行うことで資源に生まれ変わります。小さな分別の積み重ねが、大きなごみの減量につながりますので一人ひとりの取組みをお願いします。 ◆ごみを燃やした後の灰もリサイクルしています 資源循環型社会を目指して   ごみを燃やした後に残る焼却灰が原料の「エコセメント」製品を、市内でインターロッキングブロックや側溝などに利用しています。 問合せ/ごみ対策課電話481-7686 No.1480 平成26(2014)年2月5日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の2月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/2月8日(土曜日)・23日(日曜日) 時間/午前9時~午後1時 場所・問合せ/市民課(市役所2階)電話481-7041~5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214~20 ●公的個人認証(電子証明書)臨時窓口 日程/2月8日(土曜日)、3月8日(土曜日) 時間/午前9時~午後1時 問合せ/市民課電話481-7042 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/2月13日(木曜日)・25日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問合せ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●随時課税分の市税口座振替開始 ○国民健康保険税 平成26年1月31日(金曜日)振替分から ○個人市・都民税(普通徴収) 平成26年2月28日(金曜日)振替分から(現年度随時課税分) 平成26年4月30日(水曜日)振替分から(過年度随時課税分) ○固定資産税・都市計画税 平成26年3月31日(月曜日)振替分から 問合せ/国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 個人市・都民税及び固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214~20 ●国民年金保険料の口座振替などによる前納申込みはお早めに  国民年金保険料は、前納すると割引となります。平成26年4月からの保険料を、口座振替やクレジットで前納(6か月、1年、口座振替のみ2年)する場合は、申出書に必要事項を記入し、2月28日(金曜日)までに年金事務所へご提出ください(口座前納の申込みは、金融機関も可)。すでに前納制度をご利用の方で、平成26年4月以降もそのまま継続する場合は、申込みは不要です。  このほか、当月末に口座振替すると月々の保険料が50円割引になる早割制度もあります。  また、現金前納をご希望の場合は、4月上旬に送付される納付書で4月末までに納付ください。 その他/平成26年度国民年金保険料は、公表され次第、市報に掲載予定 申込み・問合せ/日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(保険年金課) ●国民健康保険税の納め忘れはありませんか  国民健康保険税第7期(1月31日納期)の納付期限が過ぎています。納付期限が過ぎた納付書はコンビニエンスストアでは納付できませんので、裏面に記載のある金融機関などでお納めください。 問合せ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●児童手当・児童育成手当2月期払いは2月14日(金曜日)  平成25年10月~平成26年1月分を登録口座に振り込みます。支払通知の発送はしませんので、通帳記帳でご確認ください。 ※児童育成手当はひとり親家庭のための手当です 問合せ/子ども家庭課電話481-7093・5 ●利用者満足度調査にご協力を 期間/2月中旬~下旬(予定) 対象施設/公金収納窓口(市役所2階会計課、神代出張所)、スポーツ・保養施設インフォメーションコーナー(市役所8階)、諸証明交付受付窓口(染地地域福祉センター、調布ケ丘地域福祉センター) 問合せ/一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2112(行財政改革課) ●「くらしと健康の調査」で調査員が訪問します  平成23年の前回調査の際、次回調査にご協力いただけると回答された方に調査員がお伺いし、暮らしについて調査を行います。 期間/2~4月 調査機関/独立行政法人経済産業研究所※調査員は調査員証を携帯しています 問合せ/健康推進課電話441-6100 ●調布駅南口広場をイベントなどで試験的(約1年間)に活用  調布駅前広場は、京王線連続立体交差事業終了後の平成27年度から本格的な整備事業に着手する予定ですが、それまでの間、試験的にイベントなどで活用します。市の主催、共催、協賛または後援する事業や、国や地方公共団体等の公的機関が主催するイベントなどで活用します。 問合せ/産業振興課電話481-7183 ●公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団職員募集 募集職種/総合職(事務)※正職員 採用日/4月1日 年齢/昭和59(1984)年4月2日以降に生まれた方 募集人数/若干名 その他/詳細は、募集案内(文化会館たづくり1階インフォメーション、7階管理事務室、グリーンホール1階受付で配布または当財団ホームページから印刷可)をご覧ください 問合せ/同財団総務課電話441-6131 (文化振興課) ●東京都耐震マーク表示制度の対象拡大  建築物の耐震性を表示する「東京都耐震マーク」の表示対象が都内全ての建築物に拡大されました。耐震性能が確認されれば、事務局から耐震マークが郵送されます。詳細はホームページ「東京都耐震ポータルサイト」をご覧ください。 問合せ/東京都耐震マーク事務局電話03-5466-2023(建築指導課) ●ご寄附ありがとうございました ▽社会福祉事業基金として  調布市電設協同組合様 20万円  三原 弘様 10万円 ▽緑の保全基金として  援農ボランティア「のらぼうの会」様 1万2919円 (管財課) 平成26年度 臨時職員登録者募集 勤務場所/職務内容/勤務形態/時給/申込み・問合せ (1)市役所ほか市内各施設/一般事務補助(パソコンを使用)/週4~5日(月~金曜日)午前8時30分~午後5時の間で6~7.5時間/920円/人事課(市役所6階)電話481-7357 (1)市役所ほか市内各施設/介護支援専門員/週5日(月~金曜日)午前8時30分~午後5時の間で7~7.5時間/有資格者のみ1440円/人事課(市役所6階)電話481-7357 (1)市役所ほか市内各施設/保健師/週5日(月~金曜日)午前8時30分~午後5時の間で7~7.5時間/有資格者のみ1850円/人事課(市役所6階)電話481-7357 (1)市役所ほか市内各施設/看護師/週5日(月~金曜日)午前8時30分~午後5時の間で7~7.5時間/有資格者のみ1740円/人事課(市役所6階)電話481-7357 (2)市立保育園/乳幼児保育補助/週5日(月~土曜日)午前7時~9時30分の間で2~2.5時間午後4時~7時15分の間で2~3時間/1260円(有資格者)1160円(無資格者)/子ども政策課(市役所3階)電話481-7132 (2)市立保育園/乳幼児保育補助/週5日(月~金曜日)午前8時30分~午後5時/1060円(有資格者)960円(無資格者)/子ども政策課(市役所3階)電話481-7132 (2)市立保育園/給食調理補助/週5日(月~金曜日)※場合により土曜出勤あり 午前8時30分~午後5時/1030円/子ども政策課(市役所3階)電話481-7132 (2)市立保育園/栄養士/週5日(月~金曜日)※場合により土曜出勤あり 午前8時30分~午後5時/有資格者のみ1130円/子ども政策課(市役所3階)電話481-7132 (2)市立保育園/保健師/週5日(月~金曜日)※場合により土曜出勤あり 午前8時30分~午後5時/有資格者のみ1850円/子ども政策課(市役所3階)電話481-7132 (2)市立保育園/看護師/週5日(月~金曜日)※場合により土曜出勤あり 午前8時30分~午後5時/有資格者のみ1740円/子ども政策課(市役所3階)電話481-7132 (3)児童館・学童クラブ分室/児童館・学童クラブ事業補助/週5日(月~土曜日)午前8時30分~午後6時の間で7.5時間午後1時~6時の間で4.5時間/1020円(教諭免許や保育士資格を有する方)940円(無資格者)/児童青少年課(市役所3階)電話481-7534 (4)市立小学校/学校給食調理補助/週5日(月~金曜日)午前8時15分~午後4時45分午前9時~午後4時/1030円(調理師免許を有する方または調理業務の経験者)/学務課(教育会館1階)電話481-7476 登録有効期間/4月1日(火曜日)~平成27年3月31日(火曜日) 雇用/各職場で臨時職員の必要性が生じた場合に、登録者の中から条件に合った方を雇用します。登録者全員が雇用されるとは限りません。一般事務補助については、パソコン操作(主にワードやエクセルを使用)が必要となります 社会保険/あり(勤務条件による) 交通費/あり(支給要件を満たした場合) 申込み/申込書(各申込み場所で配布または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、顔写真(たて4cm×よこ3cm)1枚と有資格者は資格を証する免許状の写しを添えて、(1)2月5日(水曜日)~14日(金曜日)(2)~(4)通年の午前9時~午後5時(土・日曜日、祝日を除く)に各申込み場所へ本人が持参 その他/保育園の場合、園によって勤務時間が異なりますので、ご相談ください(人事課) 生活ひとくちメモ コインパーキングの表示に関するトラブル  車を利用する人にとってコインパーキングは身近で便利なものです。しかし、看板の表示が見づらかったり、利用者が利用規定の表示を見落としてトラブルになるケースがあります。 ◆トラブルの例 駐車料金  「入庫当日最大600円」と大きく書かれた看板を見て、日曜日に半日駐車した。精算機に出た金額が高かったので看板を見直したら、600円の上に小さな字で「平日(月~金)のみ」と書かれていた。 精算  出庫時に精算しようとしたら「1万円札は使用できません」と精算機に書かれていた。持ち合わせがなく困った。 駐車券の紛失  入庫時に受け取ったチケットを失くしてしまった。管理者に連絡したら「罰金として一律5000円」と表示してあると言われた。駐車場の1日の上限利用料は1000円なので納得できない。 ◆表示の問題点  利用者は通常、車に乗った状態で看板の表示を見て駐車するかどうかを決めます。車を降りて確認しなければ読めない小さい字や、おつりに関する規定が精算機だけに書かれている場合は、利用者に対して不親切な表示と言えます。また、紛失を理由に支払いを免れようとする悪質な利用者もいますが、善良な人にとっては負担が大き過ぎる規定も問題です。 ◆利用者へのアドバイス 駐車前に利用料金や条件の表示を確認する 駐車券は大切に保管する 利用規定を確認して禁止行為には注意する (消費生活相談室) 問合せ/月~金曜日午前9時~午後5時(受付は4時30分まで。祝日を除く)に消費生活相談室電話481-7034へ 3月のフリーマーケット出店者募集 ノーカーデー 日時/3月16日(日曜日)午前10時~午後2時 会場/市役所前庭 出店資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/80人(多数抽選) 費用/1000円 申込み/メール(携帯電話は受付不可)または往復はがき往信裏面に住所、氏名(ふりがな)、電話番号、Eメールアドレス、平成19年4月以降初めて応募する方は「初応募」、在勤者は勤務先名及び電話番号を明記し、2月15日(土曜日)(消印有効)までにEメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182-0024布田1丁目43番地2-N-203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当へ その他/返信はがきには何も記入せずお申込みください(応募は1世帯1人のみ)。当選後のキャンセルは、キャンセル料として1000円をお支払いいただきます。駐車場はありません。また、会場周辺の道路上での荷物の積み降ろしはできません。雨天による中止(当日午前9時発表)は、下記へお問い合わせください。なお、NPO法人ちょうふ自立応援団ホームページにも当日掲載します ※次回の開催は年4月です。出店募集案内は、市報3月5日号に掲載する予定です 運営・問合せ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化振興課) 下水道使用料に係る消費税率の引上げ  4月1日(火曜日)から消費税率が引き上げられることに伴い、下水道使用料の消費税率も5%から8%に引き上げられます。  下水道使用料に関しては6月分から新税率の適用を予定しています。 問合せ/下水道課(市役所8階)電話481-7229 【5】 平成26(2014)年2月5日 No.1480 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 傍聴案内 ●第3回調布市都市計画審議会 日時/2月7日(金曜日)午前10時~(受付9時30分~9時50分) 会場/全員協議会室(市役所4階) 案件/(1)入間町周辺地区の街づくりについて(報告)(2)「調布都市計画都市再開発の方針」の変更案(東京都決定)について(報告)(3)「住宅市街地の開発整備の方針」の変更案(東京都決定)について(報告) 定員/当日先着10人 問合せ/都市計画課電話481-7453 ●ふじみ衛生組合第1回組合議会定例会 日時/2月19日(水曜日)午前10時~ 会場/クリーンプラザふじみ3階大会議室(深大寺東町7丁目50番地30) 定員/当日先着10人 問合せ/ふじみ衛生組合電話482-5497 ●第35回ふじみ衛生組合地元協議会 日時/2月20日(木曜日)午後6時30分~ 会場/クリーンプラザふじみ3階研修ホール 定員/当日先着10人 問合せ/ふじみ衛生組合電話490-5374 ●第5回調布市廃棄物減量及び再利用促進審議会 日時/2月24日(月曜日)午後6時30分~8時30分(受付6時~) 会場/文化会館たづくり西館3階会議室 定員/当日先着10人 問合せ/ごみ対策課電話481-7812 官公所だより ●立川防災館体験学習会 日時/3月15日(土曜日)正午(市役所出発)~午後5時頃(市役所到着)予定 交通/市のバス 会場/立川防災館 内容/防災ミニシアター、地震体験、煙体験ほか 定員/申込み順40人 費用/無料 申込み・問合せ/2月28日(金曜日)までに総合防災安全課電話481-7346へ 福祉 ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/2月8日(土曜日)・22日(土曜日) 時間/午後1時30分~3時30分 会場/こころの健康支援センター 問合せ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03-3309-7661 (障害福祉課) ●認知症サポーター養成講座 日時/2月17日(月曜日)午後1時30分~3時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/高齢者福祉に関心のある方 講師/キャラバン・メイト 定員/当日先着90人 費用/無料 問合せ/高齢者支援室電話481-7150 ●協力会員登録説明会 日時/2月18日(火曜日)午後1時30分~3時30分 会場/染地地域福祉センター第4集会室 内容/市内の高齢者などへの家事などのサービス提供 申込み・問合せ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711※要事前連絡。詳細はお問い合わせください ●シルバー人材センター臨時入会説明会 日時/2月26日(水曜日)午後1時30分~ 対象/市内在住の60歳以上の健康の方 持ち物/年会費1000円(入会する方のみ)、筆記用具 会場・問合せ/調布市シルバー人材センター電話487-9375 調布市社会福祉協議会 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 専用ホームページあり ●すてきなグランマ・グランパ講座 孫育ての今を知るために  日時/2月10日(月曜日)午後1時30分~3時30分 会場/文化会館たづくり10階花水木 費用/1000円 その他/お孫さんと父・母親の同伴可 主催・問合せ/調布市助産師会・棚木(たなき)電話090-3535-9227 ●認知症の方を地域で支えるための講座 介護保険制度と認知症の方を支援するサービスについて  日時/2月13日(木曜日)午前9時30分~11時30分 会場/下石原地域福祉センター 講師/地域包括支援センター職員 定員/申込み順30人 申込み・問合せ/ちょうふ花園電話484-2285 ●身近な地域で交流の集い 布田わくわく歌声ひろばパート2 日時/2月15日(土曜日)午後1時30分~3時30分 会場・問合せ/こころの健康支援センター電話490-8166 ●ひだまりサロン「子育て温泉 お子さんと一緒に《笑いヨガ》 」 日時/2月18日(火曜日)午前10時30分~正午 会場/緑ケ丘地域福祉センター 対象/子育て中の母親(親子で参加可) 定員/申込み順10人 費用/200円 持ち物/飲み物、タオル、動きやすい服装 申込み・問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 【A】障害年金・個別相談会 日程/2月26日(水曜日) 時間/午後1時30分~、2時30分~、3時30分~ 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族 内容/1人50分ずつの個別相談 定員/各回申込み順3人 締切り/2月19日(水曜日) 【B】生活講習会「あなたのきこえあきらめていませんか」 日時/2月28日(金曜日)午後1時30分~4時 対象/市内在住の耳が聞こえない・聞こえにくい方 内容/耳と補聴器についての話と当事者懇談会 講師/坂本 薫氏(日本補聴器販売店協会東京都部会理事、認定補聴器技能者) 定員/申込み順20人 締切り/2月21日(金曜日) その他/要約筆記あり 【C】高次脳機能障がい市民向け講演会「高次脳機能障がいと上手に付き合うために」 日時/3月1日(土曜日)午前10時~正午 講師/橋本圭司氏(国立成育医療研究センターリハビリテーション科医長) 定員/申込み順80人 締切り/2月26日(水曜日) 【A】~【C】共に会場/総合福祉センター 申込み・問合せ/ドルチェ電話490-6675・FAX481-5115 ●こころの健康講演会「精神科で使われるくすり」 日時/2月27日(木曜日)午後2時~4時(1時30分開場) 講師/吉尾 隆氏(東邦大学教授) 定員/申込み順80人 会場・申込み・問合せ/電話またはFAXでこころの健康支援センター電話490-8166・FAX490-8167へ 【1】高齢者マッサージ利用者募集 日程/3月7日(金曜日)・14日(金曜日) 時間/午前10時10分~、11時~、午後1時~、1時50分~(1回40分) 抽選会/2月24日(月曜日)午前9時 会場/総合福祉センター 対象/65歳以上の市民 定員/各日12人 費用/1回500円 【2】「いきいきクラブ」調理ボランティア募集 日時/月1回以上の活動で午前9時~午後3時頃 内容/デイサービスに通う方への昼食の提供 【1】【2】共に問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 シルバー人材センター パソコン教室 コース名/日程/時間/費用 パソコン入門(全5回)/(1)2月17日(月曜日)~21日(金曜日)/午前9時~正午/6000円 パソコン入門(全5回)/(2)3月3日(月曜日)~7日(金曜日)/午後1時~4時/6000円 ワード基礎(全4回)/(1)2月24日(月曜日)~27日(木曜日)/午後9時~正午/7000円 ワード基礎(全4回)/(2)3月6日(木曜日)・13日(木曜日)・20日(木曜日)・27日(木曜日)/午後9時~正午/7000円 ワード活用(全4回)/3月9日(日曜日)・16日(日曜日)・23日(日曜日)・30日(日曜日)/午前9時~正午/8000円 エクセル基礎(全4回)/3月10日(月曜日)~13日(木曜日)/午後1時~4時/9000円 エクセル活用(全4回)/3月24日(月曜日)~27日(木曜日)/午後1時~4時/9000円 デジカメ入門(全3回)/(1)2月12日(水曜日)~14日(金曜日)/午前9時~正午/6000円 デジカメ入門(全3回)/(2)3月11日(火曜日)・18日(火曜日)・25日(火曜日)/午前9時~正午/6000円 インターネット、メール(全4回)/(1)2月6日(木曜日)・13日(木曜日)・20日(木曜日)・27日(木曜日)/午後1時~4時/8000円 インターネット、メール(全4回)/(2)3月17日(月曜日)~20日(木曜日)/午後1時~4時/8000円 パソコン倶楽部/2月14日(金曜日)・28日(金曜日)・14日(金曜日)・28日(金曜日)/午後1時30分~3時30分/1000円(初参加無料) 会場/シルバー人材センター(小島町3丁目87番地4)内パソコン室 対象/年齢不問 定員/申込み順8人(パソコン倶楽部のみ各申込み順16人) その他/詳細はシルバー人材センターホームページ参照 申込み・問合せ/公益社団法人調布市シルバー人材センター電話487-9375 職員の募集 就労支援員 勤務内容/生活保護を受給している方の就労支援業務 資格/ハローワークの就労支援業務に従事した経験がある方、またはこれに準ずる経験を有する方で、雇用情勢に精通し、就労支援業務に関して高い知識、技能を有する方 勤務形態/月16日で月~金曜日午前9時~午後5時 時給/1600円 募集人員/若干名 雇用期間/4月1日(火曜日)~平成27年3月31日(火曜日)(更新あり) 選考/書類選考後、面接 申込み・問合せ/市販の履歴書(写真貼付)を2月17日(月曜日)(必着)までに〒182-8511市役所生活福祉課(市役所3階)電話481-7098へ郵送または持参 ちょうふの里介護臨時職員 職種/介護職員(臨時) 勤務内容/(1)特別養護老人ホームでの介護業務(2)ショートステイでの介護業務 資格/介護福祉士またはヘルパー2級以上 勤務形態/4週8休ローテーション勤務 採用日/応相談 勤務地/西町290番地5 時給/日勤1160円、夜勤1430円※ともに処遇改善手当90円含む 募集人員/(1)2人(2)2人 選考/面接 申込み・問合せ/電話でちょうふの里管理課電話441-6650へ(土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後5時30分) その他/詳細はホームページ「ちょうふの里」の採用情報をご覧ください (高齢者支援室) 社会福祉法人巣立ち会非常勤職員 勤務内容/(1)精神障害者グループホームでの夕食作り(2)精神障害者通所事業所での作業支援員 資格/(2)のみ普通自転車運転免許証 勤務形態/(1)週1日から(月・木・金曜日で応相談)で午後2時~8時の間4・5時間程度(2)週3・4日で午前9時~午後5時の間7時間程度 勤務地/当法人が運営する調布市・三鷹市の事業所 時給/(1)900円(2)950円 申込み・問合せ/市販の履歴書(写真貼付)、職務経歴書を〒182-0007菊野台1丁目17番地5社会福祉法人巣立ち会こひつじ舎・林田電話・FAX488-4433へ郵送(障害福祉課) 調布ゆうあい福祉公社臨時職員 職種/(1)通所介護施設の介護士(臨時)(2)ホームヘルパー(臨時) 資格など/介護福祉士または2級ヘルパー(介護職員初任者研修可)以上 勤務形態/(1)月16日または18日勤務で午前8時30分~午後5時15分(2)月12・14・16・18日勤務のいずれかで午前7時~午後7時の間5時間 採用日/4月1日(応相談・年度更新) 勤務地/国領町3丁目8番地1 時給/(1)1070円(2)1300円 募集人員/若干名 選考/作文及び面接(応募者多数の場合書類選考あり) 申込み・問合せ/電話連絡のうえ、市販の履歴書(写真貼付)を〒182-0022国領町3丁目8番地15くすのきアパート5-109調布ゆうあい福祉公社電話426-9880へ郵送または本人が持参 戦没者の父母等に対する特別給付金 継続支給の方/第二十六回「い号」(額面100万円、請求期限/平成28年6月13日まで) 新規支給対象者/平成15年4月1日~平成25年3月31日の間に子または孫が死亡したことにより、平成25年4月1日に公務扶助料等を受ける権利を有し、かつ、死亡者の死亡当時に子も孫もおらず平成25年9月30日までに子も孫も有するに至らなかった戦没者の父母等の方(額面/10万円、5年償還記名国債、 請求期限/平成28年9月30日まで)※詳細はお問い合わせください 問合せ/福祉総務課電話481-7102 東京都福祉保健局計画課電話03-5320-4077 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待と疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時~午後5時(第3土・日曜日、年末年始を除く) 問合せ/子ども家庭支援センターすこやか電話0120-087-358 (子ども政策課) 【7】 No.1480 平成26(2014)年2月5日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 申告期限は3月17日(月曜日) 市・都民税(住民税)の申告は早めに市役所へ 問合せ/市民税課電話481-7193~7  平成26年度市・都民税(住民税)の申告は、昨年1年間(平成25年1月1日~12月31日)の所得状況などを平成26年1月1日現在お住まいの市区町村へ提出していただくものです。  申告された内容は、課税の基礎資料となるほか、公営住宅の入居、年金受給、保育園入園、各種手当や補助金の申請手続きに必要となる課税・非課税証明書、所得証明書の資料にもなります。これらの証明が必要な方は、所得の有無に関わらず必ず申告をしてください。早めの申告に皆さんのご理解とご協力をお願いします。 市・都民税の申告受付日程と会場 申告期限/3月17日(月曜日)まで 日程/時間/会場 2月14日(金曜日)まで/午前8時30分~午後5時15分/市民税課(市役所3階) 2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日)/午前8時30分~午後5時15分/市民ロビー(市役所2階) 2月26日(水曜日)/午前9時~正午、午後1時~4時/菊野台地域福祉センター(菊野台1丁目38番地1) 2月28日(金曜日)/午前9時~正午、午後1時~4時/深大寺地域福祉センター(深大寺北町2丁目40番地1) ※各会場共に土・日曜日、祝日を除きます(市民ロビーの2月23日(日曜日)以外) ※筆記用具・電卓などは各自ご持参ください 休日申告受付 日時/2月23日(日曜日)午前9時~正午・午後1時~3時 会場/市民ロビー(市役所2階) 郵送での提出  市・都民税の申告書は郵送で提出できます。必要事項を記入、押印し、収入や控除を証明できるものを必ず添付してください(日中連絡のとれる電話番号を必ず記入してください)。 市・都民税の申告が必要な方 (A)平成26年1月1日現在、市内に居住し、【1】~【5】のいずれにも該当しない方 【1】所得税の確定申告(平成25年分)を行う方【2】給与収入のみの方で、全ての勤務先から市へ給与支払報告書が提出されており、控除の追加のない方【3】公的年金収入のみの方で、全ての支払先から市へ公的年金等支払報告書が提出されており、控除の追加のない方(下記「収入が公的年金のみの方の市・都民税の申告」もご参照ください)【4】市内居住の方の扶養親族(配偶者控除・扶養控除・16歳未満の扶養親族の対象)になっている方(市外に居住する方の扶養親族の方は申告が必要です)【5】遺族年金・障害年金のみを受給している方で、以前にその内容を申告された方 (B)市内に居住していない方で平成26年1月1日現在、市内に事務所・事業所または家屋敷(自己の所有は問わず)がある方※ただし、市外に単身赴任している方は、市内に居住する配偶者が、その家屋敷について申告する場合、赴任者本人の申告は不要です 【所得がなかった方も申告が必要です】  市内在住の方の扶養親族でなく平成25年中に所得がなかった方も、非課税証明書の発行や国民健康保険税などの算定に必要となりますので、申告書の提出をお願いします。  平成25年度市・都民税の申告をされた方などには、2月5日(水曜日)に申告書を郵送で発送します。郵送されなかった方で申告書が必要な方は、市民税課へご連絡ください。 収入が公的年金のみの方の市・都民税の申告  年金支払者(日本年金機構など)から市に提出された公的年金等支払報告書で市・都民税が例年課税されている方や、年金収入が400万円以下の方で所得税の確定申告書の提出が不要となった方は、市・都民税申告により所得控除など(国民健康保険税などの社会保険料控除や医療費控除など)を追加することによって税額が変更になる場合があります。また、年金支払者への届出の有無により、配偶者控除や扶養控除などが正しく支払報告書に反映されていない場合は、市・都民税の申告が必要です。  詳細は、市民税課へお問い合わせください。 市・都民税の申告に必要なもの 【1】平成26年度市・都民税申告書が郵送されてきた方は、その申告書・印鑑(認印) 【2】平成25年1月~12月の所得を証明する書類(給与所得者は勤務先が発行した源泉徴収票または給与支払の明細など、公的年金などの受給者は日本年金機構など年金支払先から送付された源泉徴収票、そのほかの所得のある方は収支内訳書や支払調書など) 【3】平成25年中に支払った社会保険料(国民年金保険料など)の領収書、生命保険料、地震保険料などの控除証明書 【4】雑損控除・医療費控除を受ける方は、その領収書や証明書 【5】障害者控除を受ける方は、障害者手帳やそれを証明できるもの 【6】勤労学生控除を受ける方は、在学証明書やそれを証明できるもの 【7】寄附金税額控除を受ける方は、領収書または振込依頼書の控(郵便振替の半券)及びその口座が義援金などの専用口座であることが確認できる書類など ※控除の内容が源泉徴収票に記載されている場合は【3】、【5】、【6】の書類は不要 個人住民税の住宅ローン控除  平成11年~18年・平成21年~26年に入居し、所得税において住宅ローン控除の適用がある方で、所得税額から控除しきれなかった場合は、翌年度の住民税(所得割)から控除されます(上限9万7500円)。なお、平成19・20年入居の方は所得税で控除期間を選択する特例が設けられているため適用になりません。 ※住宅ローン控除を受ける最初の年または年末調整時に住宅ローン控除の適用を受けていない方は、税務署への所得税の確定申告が必要です 作成済みの確定申告書は市役所でもお預かりします  2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日)に、下表の場所でお預かりします。なお、3月18日(火曜日)以降は、直接武蔵府中税務署へ提出してください。 日程/時間/会場 2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日)/午前8時30分~午後4時/市民ロビー(市役所2階) 2月23日(日曜日)/午前9時~正午、午後1時~3時/市民ロビー(市役所2階) 2月26日(水曜日)/午前9時~正午、午後1時~4時/菊野台地域福祉センター 2月28日(金曜日)/午前9時~正午、午後1時~4時/深大寺地域福祉センター ※土・日曜日を除きます(市民ロビーの2月23日(日曜日)以外) ※お預かりは税務署職員によるものではありません ※添付書類は、お手数ですが、あらかじめ添付書類台紙に貼付してお持ちください(申告書の裏側には貼付しないでください)。医療費の領収書は、封筒などに入れてお持ちください ○市役所に確定申告書記載コーナーはありません  市役所の申告受付会場の確定申告書記載コーナーはありません。また、市では、確定申告の相談や記入方法の案内、確認などは行っていません。  確定申告書の内容や記入方法などは、武蔵府中税務署へご相談ください。  2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日)の期間は、記入済みの確定申告書のお預かりは実施します。  あらかじめ申告書を作成のうえ、提出してくださいますよう、ご理解・ご協力をお願いします。 ○市民ロビーに確定申告書お預かりボックスを設置します  作成済の申告書で預かり印の押印が不要な方は、申告書を封筒に入れ封かんのうえ、お預かりボックスをご利用ください(税務署の収受印を押した控えが必要な方は、申告書の控えと返信用封筒(あて先を記載・所要額の切手を貼付)を同封してください)。 ○市民ロビーの混雑状況  市民ロビーは、3月になると例年大変混雑しますので、早目の申告をお願いします。各日とも午前中の早い時間帯(10時頃まで)は、比較的空いています。なお、下記は、前年実績に基づき作成していますが、混雑状況は、天候などによって異なる場合がありますのでご了承ください。 2月17日(月曜日)~19日(水曜日)/大変混雑 2月20日(木曜日)・21日(金曜日)・24日(月曜日)/やや混雑 2月22日(土曜日)/休 3月1日(土曜日)・2日(日曜日)・8日(土曜日)・9日(日曜日)・15日(土曜日)・16日(日曜日)/休 3月3日(月曜日)・6日(木曜日)・7日(金曜日)・10日(月曜日)・11日(火曜日)/やや混雑 3月12日(水曜日)~14日(金曜日)・17日(月曜日)/大変混雑 市役所・神代出張所で配布している確定申告用紙など  確定申告書A・B(第1表・第2表)、確定申告書第3表(分離課税用)・第4表(損失申告用)、添付書類台紙、医療費の明細書、所得の内訳書、住宅借入金等特別控除額の計算明細書、青色申告決算書、収支内訳書、納付書(申告所得税)、口座振替依頼書 ※用紙数に限りがあります。国税庁のホームページからも用紙の印刷、申告書の作成ができますので、ご利用ください。用紙の有無は事前に市民税課電話481-7193~7または神代出張所電話481-7600へご確認ください 税理士記念日の無料相談会 日時/2月21日(金曜日)午前9時~午後3時 会場/多摩信用金庫市内各支店 内容/所得・贈与・相続税の相談 定員/各申込み順5人 問合せ/東京税理士会武蔵府中支部電話488-5550 所得税及び復興特別所得税の確定申告は自分で書いて早めに税務署へ 問合せ/武蔵府中税務署電話042-362-4711  平成25年分所得税及び復興特別所得税の申告・納税期間は、2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日)(土・日曜日を除く)ですが、還付申告の方は、2月17日(月曜日)以前でも申告書を提出することができます。なお、武蔵府中税務署では、2月23日(日曜日)・3月2日(日曜日)に限り開庁します。 ※確定申告書の配布・申告相談・確定申告書の収受及び納付相談に関してのみとなっていますのでご注意ください  確定申告期間中、税務署は大変混雑しますので、確定申告書の作成はご自宅のパソコン(国税庁ホームページ)の利用をお勧めします。なお、税務署に来署される場合にも、申告書の作成はパソコンの利用が中心となりますので、あらかじめご了承ください(税務署に設置しているパソコンへの入力に関して分からないことがあれば、税務署職員がご案内します)。※昨年パソコンで申告書を作成・提出された方は、利用者識別番号の分かるもの(「利用者識別番号の通知書」や「平成25年分確定申告のお知らせ」はがきなど)をご持参ください  申告書は郵送または税務署の時間外文書収受箱に投かんすることでも提出できます。税務署収受印が押印してある申告書の控えが必要な方は、申告書の控えと返信用封筒(あて先を記載・所要額の切手を貼付)を同封してください。 ※確定申告期間中は、車での来署はご遠慮ください(お体の不自由な方の専用駐車場は確保しています) 税務署からのお知らせ 【年金所得者に係る所得税の確定申告不要制度】  平成23年分以後の各年分について、公的年金等の収入金額の合計額が400万円以下で、かつ、それ以外の所得金額が20万円以下である場合には、所得税及び復興特別所得税の確定申告をする必要がなくなりました。  ただし、この場合でも、所得税及び復興特別所得税の還付を受けるための確定申告書を提出することができます。詳細は武蔵府中税務署へお問い合わせください。 【上記の取り扱い変更に伴う市・都民税の手続き】  所得税の確定申告が必要ない場合でも、市・都民税の申告が必要な場合があります。 市・都民税で、源泉徴収票に記載されている控除(社会保険料控除、配偶者控除、扶養控除など)以外の控除(医療費控除、生命保険料控除など)の適用を受ける場合。 確定申告が不要な方で、金額にかかわらず、公的年金等に係る雑所得以外の所得がある場合など。詳細は市民税課へお問い合わせください。 所得税の確定申告が必要な方(主なもの) 【1】給与所得がある方 (1)給与の年間収入額が2000万円を超える方(2)給与を1か所から受けていて、各種の所得金額(給与所得・退職所得を除く)の合計額が20万円を超える方 (3)給与を2か所以上から受けていて、年末調整されなかった給与の収入金額と各種の所得金額(給与所得・退職所得を除く)との合計額が20万円を超える方 ※給与所得の収入金額から、所得控除の合計額(雑損控除、医療費控除、寄附金控除及び基礎控除を除く)を差し引いた金額が150万円以下で、さらに各種の所得金額(給与所得・退職所得を除く)の合計額が20万円以下の方は、申告は不要です 【2】事業所得・不動産所得・譲渡所得など給与所得以外の所得がある方  各種の所得金額(譲渡所得や山林所得を含む)から、所得控除を差し引き、その金額(課税される所得金額)に税率を乗じて計算した税額から配当控除を差し引いた結果、残額がある方は、確定申告書の提出が必要です。※上場株式などに係る譲渡損失と配当所得との損益通算及び繰越控除の特例など、一定の特例の適用を受ける方は確定申告書の提出が必要な場合があります。詳細は武蔵府中税務署へお問い合わせください パソコンで所得税の確定申告書を作成・印刷できます  確定申告書や申告に必要な帳票類は、国税庁ホームページから印刷できます。また「確定申告書等作成コーナー」では、画面案内に従って金額などを入力することで申告書が作成できます。 国税電子申告・納税システム(e-Tax)  自宅や事務所にいながら申告・納税ができます。ご利用前には、事前の準備や開始届出書を所轄の税務署に提出する必要があります(オンラインで送信ができます)。詳細はe-Taxホームページをご覧ください。 にせ税理士にご注意を  無資格者が税務代理、税務書類の作成、税金相談を行うことは法律で禁じられているばかりでなく、専門的知識が欠けているなどのため依頼者が不測の損害を被るおそれもあります。税理士は、税理士証票を携帯し、税理士バッジを着用しています。 問合せ/東京税理士会電話03-3356-4461 平成25年分の所得税確定申告で介護保険の保険料、利用料などは所得控除の対象となります ◎65歳以上の方の介護保険料(社会保険料控除)  控除対象金額は、平成25年中(1月1日~12月31日)に支払った介護保険料の合計額です。納付済みの金額は、下記の書類でご確認ください。 【特別徴収(年金からの納付)】介護保険料決定通知書(平成24年度2月~平成25年度12月納付分)または公的年金の源泉徴収票 ※遺族・障害年金などの非課税年金は源泉徴収票が送付されませんので、決定通知書でご確認ください 【普通徴収(納付書・口座振替)】納付書の領収証、口座振替の方は、「口座振替済のお知らせ」  なお、申告手続き上、納付額を証明する書類の添付は必要ありません。金額の確認ができない場合は、お問い合わせください。 問合せ/高齢者支援室電話481-7504 ※40歳以上65歳未満の方の介護保険料は、所属の医療保険者へお問い合わせください ◎介護サービス利用料など(一部のみ)・おむつ代(医療費控除) 【サービス利用料】 サービスの種類/医療費控除の対象 在宅サービス(介護予防サービス費を含む):医療系サービス 訪問看護、訪問リハビリテーション、居宅療養管理指導、通所リハビリテーション、短期入所療養介護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、複合型サービス/利用料・食費・滞在費 在宅サービス(介護予防サービス費を含む):福祉系サービス 訪問介護(生活援助中心型を除く)、夜間対応型訪問介護、訪問入浴介護、通所介護、認知症対応型通所介護、小規模多機能型居宅介護、短期入所生活介護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、複合型サービス/利用料(医療系サービスと併用して利用している場合のみ※一部例外あり) 施設サービス:介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設/利用料・食費・居住費の半額 施設サービス:介護老人保健施設、介護療養型医療施設/利用料・食費・居住費の全額 ※控除を受ける場合は、サービス事業者が発行した領収書(控除対象額が記載されています)を添付または提示する必要があります※介護保険の高額介護サービス費や、高額医療合算介護サービス費の給付を受けている場合は、その金額を利用料から差引いた額が対象額となります 問合せ/高齢者支援室電話481-7321 【おむつ代】  6か月以上寝たきりで医師の治療を受けており、おむつを使う必要があると認められるときには、おむつ代が医療費控除の対象となります。  おむつ代を医療費控除の対象とするためには、医師が発行した「おむつ使用証明書」が必要です。ただし、2年目以降の申告に限り、要介護認定の「主治医意見書」をもとに、調布市が発行する寝たきり状態であること及び尿失禁の可能性があることの確認書で医師のおむつ使用証明書に代えることができます。該当者には、「おむつ代の医療費控除確認書」を発行します。詳細は、お問い合わせください。 問合せ/高齢者支援室電話481-7016 ◎特定の認定者(障害者控除及び特別障害者控除)  所得税などの確定申告において、障害者控除または特別障害者控除を受ける場合、通常は、身体障害者手帳などの写しを添えて申告します。しかし、要介護の認定を受けていて、認知症あるいは寝たきりなどで知的障害・身体障害3級以上に準ずると認められる場合も、市長が控除対象であることを認定すれば、障害者控除または特別障害者控除の対象となります。該当者には、「障害者控除対象者認定書」を交付します。詳細は、お問い合わせください。 問合せ/高齢者支援室電話481-7016 早春の公園巡り ヘルシーウォーキング きたみふれあい広場・次大夫堀公園   身近な春を見つけに一緒に歩きませんか。 日程/3月1日(土曜日)※雨天中止 集合時間・場所/午前9時(仙川駅南口クイーンズ伊勢丹前広場。時間厳守) 解散/午後2時30分予定(小田急線狛江駅) 歩行距離/9km 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物、雨具、健康保険証 申込み/当日直接集合場所へ その他/ウォーキングシューズなど滑りにくい靴での参加をお願いします 講演会「あえいおう体操」で口腔の健康と美声を手に入れよう  お口の中の健康にも気をつけていますか。歌を通じて口腔機能を維持するための秘訣(ひけつ)を学びます。 日時/2月20日(木曜日)午前10時~11時 会場/健康活動ひろば 講師/玉澤明人氏(日本フィジカルボイス協会会長) 定員/申込み順50人 費用/無料 申込み/2月5日(水曜日)から市民活動支援センター電話代行サービスへ 問合せ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(開催日前日まで)(健康推進課) せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・FAX03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時~午後7時 ◆サンデー・マティネ・コンサートPlus+Vol.6  「礒絵里子(Vn.) 長谷部一郎(Vc.) 高橋多佳子(Pf.) トリオの世界へようこそ」  ワンコインで本格的なクラシックが楽しめるコンサートシリーズです。 日時/3月2日(日曜日)午後3時~(2時30分開場) 演奏/礒絵里子(ヴァイオリン)、長谷部一郎(チェロ)、高橋多佳子(ピアノ) 定員/申込み順100人程度 費用/全席自由 500円(要事前予約。当日受付でお支払いください) 申込み/劇場窓口または電話 その他/未就学児入場不可 ◆第4回せんがわ劇場演劇コンクール受賞団体公演 THEATRE(シアター) MOMENTS(モーメンツ)  「終わりよければすべてよし ハッピーエンドの見つけ方 」  シェイクスピアの名作喜劇を、初めて見る人でも楽しめるように構成・演出しました。 日時/3月5日(水曜日)午後7時30分~・6日(木曜日)午後7時30分~・7日(金曜日)午後2時~/7時30分~・8日(土曜日)午後2時~/6時30分~・9日(日曜日)午後2時~ 構成・演出/佐川大輔 費用/前売:一般3500円、当日:一般3800円、前売・当日共に:市民割引(市内在住・在勤・在学)3000円、高校生以下1000円。全席自由席 申込み/劇場窓口・電話、またはTHEATRE MOMENTSホームページ・電話03-6760-9709 その他/市民割引、学生は当日証明書を提示 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月~金曜日 午前9時15分~、午後1時30分~、4時~、9時~(各15分)/5時30分~(5分) 土・日曜日 午後5時30分~(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください ※特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5~11日 〈12日号〉12~19日 〈20日号〉20~26日 〈27日号〉27~4日 放送時間 毎日正午~、午後4時~、8時~(各30分)(特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1480 平成26(2014)年2月5日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ イベント・講座・講習会 ●(仮称)すぎもり地区協議会設立総会  市内で14番目の地区協議会となるこの会は、杉森小学校地域に暮らす方や活動する団体でネットワークを築き、地域の課題を地域全体で考えることにより、豊かで活気に満ちた地域社会を形成していくことを目的としています。当面は、防災をテーマに活動していく予定です。  設立に当たり、地域にお住まいの方やお勤めの方など、多くの方々からご意見をいただきたく、ご参加をお待ちしています。 日時/2月22日(土曜日)午後1時30分~ 会場/染地地域福祉センター第1・第2併用室 申込み/当日直接会場へ 問合せ/協働推進課電話481-7036 ●多摩川自然情報館イベント ◎2月の月替わりプログラム  多摩川のごみを学ぼう  カードで遊びながら多摩川のごみについて学びます。 日程/土・日曜日、祝日 申込み/当日直接会場へ ◎調布市いきものフォトコンテスト2013 感じよう!生物多様性 投票実施中  応募作品の中から来館者の投票と専門家の評価で入賞作品を決定します。 期間/2月22日(土曜日)まで 時間/午前9時~午後5時 会場/多摩川自然情報館 問合せ/環境政策課電話481-7086 ●第8回 冬の野川 冬の澄んだ空気の中を歩きましょう  日時/2月9日(日曜日)午前9時~午後0時30分(終了時間は目安です)※小雨決行 会場/野川、次大夫堀公園、泉龍寺、西河原公園、伊豆美神社ほかを経由し国領駅がゴールです 集合時間・場所/仙川駅改札口前 歩行距離/13km 費用/300円(地図代、保険料を含む) 持ち物/ハイキングのできる服装と靴、帽子、雨具、飲み物 主催・申込み・問合せ/調布市ウオークリング協会事務局・小川電話・FAX03-5497-0286・Eメールrsj69446@nifty.com※当日受付も可 ●ここが東京?!森(しん)発見プロジェクト 乗り捨て型レンタサイクルで早春の武蔵野を気ままに回遊!   無料のレンタサイクルとスタンプラリーを組み合わせて楽しむイベントです。詳細は武蔵野コッツウォルズホームページをご覧ください。 「Suicle」を活用したレンタサイクル 期間/3月1日(土曜日)~16日(日曜日) 市内でのレンタル場所/調布駅南口広場(仮設ポート) 費用/当プロジェクト参加者は無料 モニターガイドツアー  コミュニティサイクル「Suicle」に乗ってお薦めコースをガイド付きで巡る無料の自転車散歩企画です。 日程/3月1日(土曜日)・8日(土曜日)・15日(土曜日)(予定) 定員/各日10人程度(多数抽選) 問合せ/調布市観光協会電話481-7183、武蔵野コッツウォルズ電話0422-32-0962 第4回 森の地図・スタンプラリー  連携イベントとして開催します。12か所中8か所のスタンプを集めると応募者に記念品をプレゼントします。 期間/3月1日(土曜日)~4月6日(日曜日) 会場/調布市、三鷹市、小金井市、武蔵野市、府中市 費用/無料※一部、入園料など負担あり(産業振興課) ●子ども野鳥観察会 日時/2月15日(土曜日)午前9時30分~11時 会場/入間町1丁目緑地内 集合時間・場所/午前9時20分(入間地域福祉センター) 対象/主に小学生(小学3年生以下は保護者同伴) 講師/里 厚雄氏(日本野鳥の会会員) 費用/50円(保険料) 持ち物/双眼鏡(お持ちの方)、手袋、帽子、防寒具 主催・申込み・問合せ/2月11日(祝日)までに入間・樹林の会・安部電話090-1458-4160へ 会員募集 活動日/毎月第3日曜日午前9時30分~午後0時30分 内容/入間町1丁目緑地の下草刈りなどの保全活動 費用/1000円(年会費、保険料)(緑と公園課) ●新卒者就職応援キャンペーン  働く若者やこれから働こうとする若者を応援するため、東京都は3月まで「新卒者就職応援キャンペーン」を進めています。  若者の職業的自立支援に取り組む、行政、教育、産業などの各団体からなる「東京都若年者就業推進ネットワーク会議」の構成団体と連携・協力し、若者の早期就職を支援します。  キャンペーンの詳細は、市のホームページ「新卒者就職応援キャンペーン」をご覧ください。 問合せ/産業振興課電話481-7185 ●子育てしながら働きたい方のためのパソコン講習(全3回) 期間/2月26日(水曜日)~28日(金曜日) 時間/午前9時30分~午後4時30分(受付9時15分~) 会場/市民プラザあくろす3階ホール(同階に保育室あり) 対象/対象者の詳細条件は、お問い合わせください 定員/申込み順12人 費用/無料 保育/平成26年1月1日時点で生後1歳から就学前12人(要申込み) 申込み/2月12日(水曜日)午前9時30分から各ハローワークマザーズコーナーの窓口へ※電話、FAXでの申込み不可 問合せ/調布国領しごと情報広場マザーズコーナー電話480-8161 ●「間違えないためのあなたに合った金融商品選び」セミナー 日時/2月21日(金曜日)午後2時~3時30分 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 講師/たましんすまいるセンター職員 定員/申込み順24人 費用/無料 申込み・問合せ/産業振興課電話481-7185 ●防災フェスタ 育てよう!地域の防災力 日時/2月16日(日曜日)午前11時~午後3時※雨天中止 会場:内容/(1)都立武蔵野の森公園大芝生広場:防災トイレ設営・起震車・初期消火・AED体験ほか(2)都立野川公園少年キャンプ場:アルファ米などの試食、かまどベンチを使用した体験コーナー、防災トイレ展示ほか 費用/無料(駐車料を除く) 協力/府中消防署、掩体壕(えんたいごう)を守る会 問合せ/(1)武蔵野の森公園サービスセンター電話042-365-8435 (2)野川公園サービスセンター電話0422-31-6457(総合防災安全課) ●親子でリトミック体操 日時/2月19日(水曜日)午前10時~11時 会場/ふれあいプラザピノッキオ(布田2丁目29番地1) 対象/2~4歳の子どもと保護者 講師/亀上(かめうえ)京子氏(ベリーミュージック主宰) 内容/音楽に合わせて身体全体を動かします 定員/申込み順15組 費用/無料 持ち物/動きやすい服装 申込み・問合せ/調布市シルバー人材センターふれあいプラザピノッキオ電話486-3565 ●学習グループ公開講座 ◎CCD「中国語講座」 日程/(1)2月9日(日曜日)(2)23日(日曜日) 時間/午後2時~4時 会場/総合福祉センター2階団体室 講師/呉 也魯(ごやろ)氏(中国語講師) 定員/各日申込み順10人 費用/無料 申込み・問合せ/(1)2月7日(金曜日)(2)21日(金曜日)までに神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.comへ ◎コミュニケーション学習会“SMILE”「ホスピタリティを知ろう!」 身近なところからおもてなしを  日時/2月24日(月曜日)午前9時45分~正午 会場/教育会館2階201会議室 講師/三好良子氏(人材育成コンサルタント) 定員/申込み順25人 費用/500円(資料代) 申込み・問合せ/2月17日(月曜日)までに岩崎電話090-8031-3055へ (社会教育課) 児童館 【子育てひろば講座】 ●調布ケ丘児童館電話485-3101 ◎お楽しみ人形劇 日時/2月13日(木曜日)午前11時~11時40分 対象/乳幼児と保護者 出演/劇団スープ 費用/無料 申込み/直接または電話で児童館へ(日曜日、祝日を除く) 【A】染地児童館電話485-3102 ◎ひなまつりコンサート 日時/2月22日(土曜日)午前10時30分~11時30分頃 対象/乳幼児と保護者、小学校低学年生 演奏/アンサンブル「ブール・ミッシュ」(木管五重奏) 定員/申込み順80人 【B】緑ケ丘児童館電話03-3309-0521 ◎すくすく赤ちゃん健康講座 日時/2月25日(火曜日)午前11時~正午 対象/乳児と保護者 内容/春に向けての乳児の健康管理ほか 講師/片岡政子氏(東京基督教大学准教授) 定員/申込み順25組 ◎心も体もストレッチ 日程・対象/2月27日(木曜日)・幼児と保護者、3月11日(火曜日)・乳児と保護者 時間/午前11時~正午 内容/保護者のストレス解消法と親子でできる運動ほか 講師/鈴木けい子氏(体育指導員) 定員/各回申込み順25組 【C】つつじケ丘児童館電話482-6201 ◎子どもの急病と手当て 日時/2月27日(木曜日)午前10時30分~11時30分 対象/乳幼児と保護者 講師/彦坂康朗(やすあき)氏(L・S・F・A-Children'sインストラクター) 定員/申込み順40組 【A】~【C】共に費用/無料 申込み/2月6日(木曜日)午前10時から直接または電話で児童館へ(日曜日、祝日を除く) 男女共同参画推進センター 〒182-0022 国領町2丁目5番地15 市民プラザあくろす3階 電話443-1213・FAX443-1212 Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp 専用ホームページあり ●連続講座「幼稚園・保育園に行く前に知っておきたいハッピー生活の送り方」  希望と緊張が交差する新生活を心を和らげて迎えませんか。 日程・内容・講師/(1)3月6日(木曜日)・子どものハッピー時間・奥山千鶴子氏(NPO法人びーのびーの理事長)(2)13日(木曜日)・わたしのハッピー時間・加藤千恵氏(東京女学館大学教授) 時間/午前10時~正午 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 定員/申込み順30人 費用/無料 保育/1歳以上就学前(要予約) 申込み/2月6日(木曜日)午前10時から電話・FAX・Eメールで男女共同参画推進センターへ 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時~午後5時)専用ホームページあり ●ひろばのお医者さん  子どもの目の健康を守るためのお話です(質疑応答あり)。 日時/2月13日(木曜日)午後1時30分~2時30分 会場/すこやかロビー 講師/江木七海氏(えぎ眼科クリニック院長) 申込み/当日直接会場へ ●小児科医による健康相談 日時/2月18日(火曜日)午後1時30分~2時30分 講師/貫井清孝氏(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申込み順5人 申込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません 産業振興センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・FAX443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ※申込み/産業振興センターホームページの申込みフォームまたは電話・FAX・Eメール ●あくろす創業塾受講者募集 入門編 (全3回)  創業塾では、これから創業を目指す方を対象に創業に対する自分自身の具体的な考え方をまとめるお手伝いやビジネスプランの作成などを行います。 日程:内容/(1)2月22日(土曜日):オリエンテーション・創業のための基礎知識・マーケティング分析(2)3月1日(土曜日):事業計画の作成 (3)8日(土曜日):必要な資金を割り出そう ※カリキュラム変更の場合あり 会場/市民プラザあくろす3階会議室2 講師/産業振興センター起業支援指導員 定員/申込み順15人 費用/2000円 共催/創業支援センターTAMA 締切り/2月20日(木曜日) ●ネットショップ相談会 開店の手順から集客まで  日時/2月8日(土曜日)午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く)※1人50分 相談員/飯田廣己氏(ネットショップ実務士) 定員/申込み順6人 費用/無料 ●不動産賃貸経営相談会 土地の有効な活用方法から満室経営策まで  日時/2月21日(金曜日)午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く)※1人50分 相談員/富澤 勗(つとむ)氏(中小企業診断士) 定員/申込み順6人 費用/無料 ●女性起業相談会 やりたいことを明確にしよう  日時/2月22日(土曜日)午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く)※1人50分 相談員/老川(おいかわ)多加子氏(中小企業診断士) 定員/申込み順5人 費用/無料 ●経営改革相談会 同業者で群れず、ネバーギブアップ経営者に  日時/2月26日(水曜日)午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く※1人50分 相談員/菊地史郎氏(株式会社SPEC相談役)  定員/申込み順6人 費用/無料 男女共同参画推進講演会「コウケンテツ流子育て おいしく楽しく!」  「子どもとの暮らしは、大変なことばかりだけど、一瞬一瞬に見逃せないシーンが詰まっている。用事は協力して早く済ませて、ゆっくりする時間を持った方が楽しい」と言う講師から、夫婦のコミュニケーションや家族で作るおいしい料理の話を聞いて、ほっこり過ごしてみませんか。 日時/3月2日(日曜日)午前10時30分~正午 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 講師/コウケンテツ氏(料理研究家) 定員/申込み順100人 費用/無料 保育/1歳以上就学前(要予約) 申込み/2月6日(木曜日)午前10時から電話で男女共同参画推進センターへ 問合せ/男女共同参画推進センター電話443-1213 事業主のための雇用関係助成金制度説明会  従業員を新たに雇い入れる、従業員の処遇や職場環境の改善を図る、障害者が働き続けられるように支援するなどの場合の助成金について、分かりやすく説明します。併せてハローワーク職員による個別相談会(別途要事前申込み)も実施します。 日時/2月27日(木曜日)午後3時30分~4時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/事業主、関心のある方 講師/ハローワーク府中職員 定員/申込み順100人 費用/無料 申込み/電話・FAX・Eメールで産業振興課FAX481-7391・Eメールkeizai@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 共催/ハローワーク府中、調布市商工会、調布市 問合せ/産業振興課電話481-7185 【9】 平成26(2014)年2月5日 No.1480 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康推進課〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】毎月、12日までの申込みは翌月の受診、13日以降の申込みは翌々月の受診となります。 実施場所/検診日/申込み方法 【1】調布東山病院【定員各月160人】(調布駅から徒歩1分)/月・水・土曜日の午後/電話481-5711(月~土曜日午後1時~5時)FAX481-5514 【2】調布病院【定員各月100人】(調布駅、京王多摩川駅からバス)/月~金曜日の午後/電話484-2626(月~金曜日午前9時~午後4時30分、土曜日午前9時~午後0時30分)FAX481-0323 【3】神代クリニック【定員各月150人】(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/月~水曜日の午前/電話443-2246(月~水・金曜日午前9時~11時・午後3時~5時、土曜日午前9時~11時) 【4】飯野病院【定員各月100人】(調布駅から徒歩1分)/月~水・金・土曜日の午後/電話483-8811(月~水・金・土曜日午前9時~午後4時30分) 対象/昭和49年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 注意事項/次の方は受診不可(1)平成24年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカー、豊胸手術や乳房内に人工物がある方 申込み/電話またはFAX(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(FAXの場合のみ第3希望まで)を各申込み先へ※受診可能な方には、後日、医療機関から必要書類を郵送 ●今から始める健康づくり教室 いつから始めるの?今でしょ!   健康診断を受けただけで健康になった気がしていませんか。若々しく健康に過ごすために、今日からでも始められる生活のヒントをお伝えします。 日時/3月6日(木曜日)午後1時30分~ 会場/保健センター3階 対象/65歳以下の方 内容/「健診」と「検診」について、食事と食べ方チェック、家庭でも続けられるエクササイズ 定員/申込み順20人 その他/医療機関で治療中の方はご相談ください 申込み・問合せ/健康推進課電話441-6082 ●3月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時/定員 2歳児/平成24年2~3月生まれ/3月14日(金曜日)午前・26日(水曜日)午前/各日申込み順50人 2歳6か月児/平成23年8~9月生まれ/3月7日(金曜日)午前・19日(水曜日)午前/各日申込み順50人 3歳6か月児/平成22年8~9月生まれ/3月5日(水曜日)午後・28日(金曜日)午後/各日申込み順40人 4歳児/平成22年2~3月生まれ/3月5日(水曜日)午後・28日(金曜日)午後/各日申込み順40人 5・6歳児/平成19年4月~平成21年3月生まれ/3月24日(月曜日)午後/各日申込み順40人 歯科矯正相談/6歳~中学生まで/3月24日(月曜日)午後/申込み順4人 会場/保健センター2階 内容/虫歯予防の話、歯科健診、歯磨きの練習 申込み/電話で健康推進課電話441-6081へ※歯科矯正相談のみ2月7日(金曜日)午前9時から受付 ●わくわく育児教室「祝・赤ちゃん卒業」編 日時/2月18日(火曜日)午前9時30分~11時 会場/保健センター2階 対象/平成25年2月~平成25年4月生まれの乳児と保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、食事、歯磨きなど 定員/申込み順30組 申込み/2月7日(金曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●もうすぐママ・パパ教室(全4回) 会場/保健センター2階・3階、子ども家庭支援センターすこやか 対象/初めて出産を迎える妊娠16週~27週の方(就労中の方は妊娠31週まで) 内容/妊娠中の生活の話、グループ交流、体験学習など 定員/申込み順40人 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ 妊婦健診費用の助成申請  都外受診の方へ   里帰りなどにより、都外の医療機関や助産院で妊婦健康診査を受診し、市が発行した受診票を使用できなかった方へ費用の一部を助成します。対象は、調布市に住民登録のあった健診日の費用分です。助成を希望する場合は、出産後1年以内に健康推進課へ必要書類を添えて申請してください。  なお、申請に当たって領収書原本の添付が必要ですが、確定申告後に助成金の申請を予定している場合に限り、領収書の写しを助成申請書に添付してください。 今年も花粉症の季節が到来  花粉症は「国民病」と呼ばれるほど蔓延(まんえん)し、国民の約30パーセントが花粉症だとも言われています。  日本気象協会によると、今年の花粉飛散予想は、大量飛散だった昨年と比べて少なく、例年と比べても少ないようです。2月上旬頃から飛散し始め、飛散期間はおおむね平年並みのようです。雨が降った翌日、晴れて気温が高い日、空気が乾燥している日、風が強い日は特に花粉が飛びやすいと言われています。一日の中では、お昼頃と夕方に飛散のピークがあります。  花粉症の方は、体調を整えて、花粉をできるだけ体内に取り込まないように予防対策をしましょう。 【対策】 十分な睡眠と規則正しい生活 風邪の予防 花粉情報をチェック 掃除(拭き掃除)をこまめに 洗濯物や布団は外に干さない メガネ、マスク、つばの広い帽子の使用 肌の露出を避けスカーフなどで首もガード 家に入る前に上着を脱ぐ 手洗い・うがい・洗顔・鼻をかむなどこまめに 医師と相談し自分に合った薬で症状を緩和 食育コラム 春を告げる魚  2月は木々が芽吹き始める月と言われ、春の足音を感じられる頃。「春告鳥(はるつげどり)」と呼ばれるうぐいすのさえずりに、春の訪れを予感する方も多いことでしょう。  ところで、魚の中にも“春を告げる”という別名「春告魚(はるつげうお)」と呼ばれるものがいます。代表的なものがニシンですが、日本は周りを海に囲まれ、南北に長い国土のため、地域によって旬を迎える魚は違ってきます。そのため「春告魚」と呼ばれる魚も地域によって変わります。  東京都の伊豆諸島で「春告魚」と呼ばれるのは、ハマトビウオという魚です。ハマトビウオは、春になると産卵のために伊豆諸島へ回遊してくるため、春の到来を告げる魚と呼ばれるのです。  店頭に東京で獲れたトビウオ(注)を見かけたら、春はすぐそこまで来ているということでしょう。  食べものから季節を感じてみませんか。 (注)食品表示には、一般的な名称が使用されます 【ハマトビウオ一口メモ】  体長50cmほどで、トビウオの中でも大きな種類です。その身は刺身や焼き魚で食べられるほかに、すり身や干物(くさや)に加工されます。また乾燥させたものは「アゴ干し」と言い、だしをとるために使用されます。 その他/東京都島しょ農林水産総合センターホームページ参照 スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・FAX481-6881 ●ミズノフットサルプラザ調布  市民優先使用抽選(4月分) 日時/4月5日(土曜日)午後4時~6時・13日(日曜日)午後2時~4時・19日(土曜日)午後6時~8時・27日(日曜日)午後4時~6時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体※代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6000円 申込み/往復はがきに第1希望日と第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、2月28日(金曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布4月分」係へ(多数抽選) 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり ●総合体育館屋内プールを活用しよう 時間/午前9時~午後8時30分 休館日/毎月第1・3月曜日(祝日の場合は営業) 対象/小学生以上(小学1~3年生は大人の付き添いが2人に対し1人必要。プール水槽内は1対1で遊泳) 持ち物/水着、水泳帽子(遊具の利用不可) 費用/大人400円、小・中学生150円、市内在住の65歳以上200円(住所、氏名、年齢を証明するものが必要) 問合せ/体育協会ホームページ ●総合体育館駐車場変更・有料化  10月2日から総合体育館駐車場は第1駐車場と第2駐車場に変更しました。  第1駐車場(総合体育館敷地内。無料)は市内在住の65歳以上、または心身障害者の方の利用となります。入庫の際、証明書(免許証、障害者手帳など)の提示が必要です)。  第2駐車場(都立神代植物公園第2駐車場内・深大寺元町5丁目29番地1。有料)は入庫の際、発券される駐車券を必ずお持ちください。総合体育館を利用される方は、300円で5時間まで利用できます。 問合せ/体育協会 ●調布合気道会会員募集 (1)市立神代中学校第二体育館 日時/毎週日曜日午後1時~2時 対象/4歳~小学5年生 (2)西調布体育館 日程/毎週水曜日 対象・時間/4歳~小学2年生・午後3時30分~4時30分、小学3~5年生・午後4時45分~6時 (3)市立石原小学校体育館 日時/毎週火曜日午後6時15分~7時15分 対象/4歳~小学5年生 (1)~(3)共に費用/入会金1000円、月会費1500円 その他/詳細は合気道会ホームページをご覧ください 問合せ/体育協会 ●ジュニア柔道教室 日時/2月23日(日曜日)午後1時~5時 会場/西調布体育館 対象/市内在住・在学の小・中学生※初心者歓迎 費用/無料 申込み/当日直接会場へ 問合せ/体育協会 ●第13回調布市室内水泳記録会 日時/3月30日(日曜日)午後0時30分~5時30分 種目/自由形・平泳ぎ・背泳・バタフライ(それぞれ25m・50m・100m)、25mビート板キック(バタ足・平泳ぎ)、100m個人メドレー 対象/小学生以上で25m以上泳げる方 費用/1人500円(3種目まで可。当日持参) 申込み/申込書(総合体育館で配布または体育協会ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、3月13日(木曜日)(必着)までに体育協会へ ●体育協会チアリーディングチーム 「WINDYS(ウィンディーズ)」年間会員募集 チアリーディングをより深く学びたい  日時/月3・4回金曜日午後7時30分~8時30分 会場/味の素スタジアム(西町376番地3) 対象/中学・高校生 内容/チアリーディング大会出場やスポーツ会場での応援などに向けた本格的なチアリーディングチーム 講師/藤島紀子氏(株式会社レアコーポレーション代表取締役) 費用/月4000円 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ 申込み/電話またはメールで体育協会へ 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(97) (生涯学習交流推進課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 (1)いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/2月15日(土曜日)午後1時~3時※要申込。救急来院可(受付2時まで) (2)子供工作教室「エア・クッション・ビークルの製作」 日時/3月1日(土曜日)午後1時~4時 対象/小学生(小学1・2年生は保護者同伴) 定員/申込み順20人 費用/500円 (1)(2)共に会場/創立80周年記念会館 申込み・問合せ/研究協力課電話443-5880 ※(2)は2月6日(木曜日)午前8時30分から受付 ◎少年少女発明クラブ 平成26年度会員募集 日時/第2・4土曜日の午後 対象/現在小学2~5年生 定員/40人(多数抽選) 費用/4000円(年会費) 締切り/2月20日(木曜日)(必着) 申込み・問合せ/社会連携センター電話443-5069・5518 ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 (1)CPS事例にみる先進型サプライチェーン・ロジスティクスマネジメント  サプライチェーン・ロジスティクスマネジメントシステムの全体像を多目的に探る  日時/3月15日(土曜日)午後1時~4時30分 会場/駿河台キャンパス・グローバルフロント1階多目的室 費用/無料 (2)現代社会における不妊の増加について考える 医原性不妊と社会性不妊  日時/3月1日(土曜日)午後1時~2時30分 会場/生田キャンパス地域産学連携研究センター 費用/1000円 (1)(2)共に 定員/申込み順100人 申込み・問合せ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 No.1480 平成26(2014)年2月5日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 FAX481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時~午後4時 展示資料/市内遺跡から出土した土器や石器、江戸時代の村絵図や古文書(こもんじょ)、太平洋戦争関係の資料、昭和30年代の家庭用品ほか ●郷土学習展「ちょっと昔のくらし」  子どもたちの学習に役立つように、分かりやすい解説とともに昔の道具を展示します。 期間/3月9日(日曜日)まで 展示資料紹介 おひつ型電気炊飯器  おひつ(飯櫃(めしびつ))は、羽釜(はがま)などで炊いたご飯を保温しながら食膳に移すための道具で、「おはち」とも呼ばれます。ヒノキなどの木で桶(おけ)と同じように作られており、木が余計な水分を吸収する点が良いとも言われます。  写真は、見た目はおひつですが、富士計器株式会社が製作した「タカラオハチ」という「電気炊飯器」です。おひつの内底に電極が設置され、コードをつなげることができる仕組みになっています。それまで別々に行われていた炊飯と保温の機能を一体化させたもので、現在の電気炊飯器につながる製品と言えるでしょう。  少し改良されたタカラオハチを所蔵する大阪市立科学館では、この仕組みを再現して実際に炊飯する実験が報告されています。実験によると、炊飯は問題なくできるようですが、もともとおひつは水を入れたり熱を加えたりして使うものではないので、何度も使うことは難しいようです。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      FAX03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●企画展「「真理(しんり)先生」の世界」  実篤の分身とも言える芸術家たちが繰り広げる独自の世界を描いた連作「山谷(さんや)もの」の文学世界をご紹介します。 期間/3月2日(日曜日)まで ◎展示解説 日時/2月15日(土曜日)午後1時30分~2時30分 ●閲覧室休室日 日程/2月6日(木曜日)・13日(木曜日)・20日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日時/土・日曜日、祝日の午前11時~午後3時※雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●ボランティアガイド 日程/2月11日(祝日)・22日(土曜日) 時間/午後1時~3時の間で随時(最終受付は2時30分まで)※荒天中止 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸・公園の見所などを、ガイドボランティアが約30分で案内 費用/無料 申込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申込み ●観梅のつどい 日程/2月23日(日曜日) 時間・会場・内容/第一部:午後1時~1時40分・実篤記念館・ジョイントコンサート、第二部:午後2時10分~4時・東部公民館・映像「実篤の文学作品に親しむ4 真理先生」上映ほか 演奏/桐朋学園大学音楽学部学生、花筏(はないかだ)(邦楽サークル) 費用/入館料のみ 申込み/当日直接会場へ※椅子席は先着50人 ●実篤チョコ 2014年バレンタインデー限定版好評発売中  今年の限定版は、実篤の絵をあしらった名刺サイズの箱(浅葱色(あさぎいろ)地に南瓜(かぼちゃ)と、クリーム色地に椿の2種類)に、一口サイズのミルクチョコを詰めました。各種1000個限定です。 価格/450円 販売場所/実篤記念館、市役所1階売店、仙川商店街藤屋 ※配送受付は実篤記念館のみ受付(各種200個に達し次第、受付終了。送料は別途負担)。詳細は、実篤記念館へお問い合わせください 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 FAX441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と2月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時~午後8時30分/2月22日(土曜日)~25日(火曜日) 分館/午前9時~午後5時/2月10日(月曜日)・17日(月曜日)・24日(月曜日)・25日(火曜日) ●文化会館たづくりの総合保守点検及び定期点検に伴う中央図書館休館日 期間/2月22日(土曜日)~25日(火曜日) その他/期間中はブックポスト(2月21日(金曜日)午後8時30分~26日(水曜日)午前9時)、インターネットによる本の予約(2月21日(金曜日)午後5時~26日(水曜日)午前9時)、図書館ホームページの閲覧(2月22日(土曜日)午後5時30分~23日(日曜日)午前9時)が利用できません。資料の問合せ、予約、延長、返却は分館で行います ●本を入れる袋(マイバッグ)をお持ちください  資料は水に濡れると乾いても元に戻りません。お借りになった本や雑誌を入れるマイバックをお持ちください。 ●視聴覚資料をご利用ください  中央図書館6階には音楽CD、映画のビデオやDVDなどを集めた視聴覚資料室があります。貸出しは一人3点まで、一週間です。市内の分館から借りることもできます(LDは館内視聴のみ)。  ご利用には図書館の利用カードが必要です。詳細は、図書館にお問い合わせいただくか、図書館ホームページをご覧ください。 その他/2月21日(金曜日)まで展示「新春歌舞伎」を行っています 共に生き、共に学ぶ 識(し)るよろこび  第42回 樟(くすのき)まつり(入場無料) ☆文化講演会 日時/2月8日(土曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/義経をめぐる芸能 講師/篠田正浩氏(映画監督) 定員/当日先着200人 ☆第41回市民歌会 日時/2月11日(祝日)午後1時30分~4時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 内容/選評と講話 選者/雁部(かりべ)貞夫氏、来嶋靖生(きじまやすお)氏、小島ゆかり氏 定員/当日先着100人 その他/投稿受付は締切りました ☆文化講演会 日時/2月12日(水曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/先住民族の叡智(えいち) 現代文明を再考する  講師/月尾嘉男(つきおよしお)氏(東京大学名誉教授) 定員/当日先着200人 ☆文芸講演会 日時/2月15日(土曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/文学と生き方 先輩作家から学んだこと  講師/坂上(さかがみ) 弘氏(小説家、日本近代文学館理事長) 定員/当日先着200人 ☆第42回市民句会 日時/2月17日(月曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/選評と俳話 選者/青柳志解樹(しげき)氏、棚山波朗(はろう)氏、西村和子氏、坊城(ぼうじょう)俊樹氏 定員/当日先着200人 その他/投稿受付は締切りました ☆文芸講演会 日時/2月19日(水曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/歌をよむ悦び 講師/栗木京子氏(現代歌人協会理事) 定員/当日先着200人 ☆文化講演会 日時/2月21日(金曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/黒田官兵衛 秀吉の天下取りを支えた男 講師/小和田哲男氏(静岡大学名誉教授) 定員/当日先着200人 展示の部 時間/午前10時~午後6時 ☆調布淡彩画展 期間/2月13日(木曜日)~17日(月曜日)(初日正午から、最終日午後5時まで) 会場/文化会館たづくり2階南ギャラリー 内容/調布淡彩画の会会員の作品発表 問合せ/中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(受付午前9時~午後5時) 安全・安心なまちづくり 問合せ/総合防災安全課電話481-7346・7547 調布市防災・安全情報メール登録受付 配信情報/防災情報(地震情報、気象警報・注意報など) 防犯情報(事件情報、不審者情報など) そのほか市から緊急にお知らせする情報など 登録方法/パソコンまたは携帯電話からentry-chofu@bousai-mail.jpへ空メールを送信、またはQRコードから登録 ※迷惑メール対策やドメイン拒否対策などを設定している方は「調布市防災・安全情報メール」のメールアドレスを受信できる設定の変更をお願いします。設定の変更は、各携帯電話会社にお問い合わせください その他/登録及び設定変更方法の詳細は、市のホームページをご覧ください ちょうふムービーインフォメーション ●活動弁士付無声映画上映会  喜劇作品を中心に、大人から子どもまで楽しめる作品を上映します。 (1)そめち活動写真館 日程/2月15日(土曜日) 会場/染地児童館遊戯室 (2)映画 たまがわ座 日程/2月22日(土曜日) 会場/多摩川児童館遊戯室 (1)(2)共に時間/午後2時~3時30分(予定) 出演/ハルキ(活動弁士) 費用/無料 その他/車での来場はご遠慮ください 問合せ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団コミュニケーション課電話441-6171 ●調布シネサロン 大映を彩った女優特集 「氷点」(1966年)107分  「映画のまち」調布のPRと映画文化振興を目的に上映する調布シネサロンです。2月は三浦綾子のベストセラー小説を映画化した「氷点」をお届けします。 日程/2月18日(火曜日) 時間/午後2時30分~、7時~ 会場/グリーンホール大ホール 出演/若尾文子、大楠道代、山本 圭、津川雅彦ほか 定員/各回当日先着800人 費用/無料 問合せ/グリーンホール事業課電話481-7611(文化振興課) 広告の欄 掲載の申込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) ※広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) 公益社団法人 武蔵府中青色申告会 Lin MC Group 東京パソコンアカデミー 調布南法律事務所 文化会館たづくり2月の休館日 期間/2月22日(土曜日)~25日(火曜日) 問合せ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化振興課) 【11】 平成26(2014)年2月5日 No.1480 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●調布市公民館3館合同事業「映画と講演会 伝えたい いのち輝くこどもたち 」  平成23年第85回キネマ旬報文化映画部門で第一位となった映画の上映と制作監督の講演会を開催します。 日時/2月8日(土曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 第1部/映画上映(85分)「大丈夫。 小児科医・細谷亮太のコトバ 」 第2部/講演「ヒューマンドキュメンタリーを撮り続けて」 講師/伊勢真一氏(ドキュメンタリー映像作家) 定員/当日先着500人 問合せ/東部公民館電話03-3309-4505 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 FAX03-3305-3456 ●歴史講座「知られざる幕末維新期の人物史」(全3回)  黒船艦隊の来航から明治維新へと移る激動の時代を3人の人物を通して学びます。 日程・内容/(1)2月21日(金曜日)・千葉周作とその一族 北辰一刀流の源流(2)28日(金曜日)・芹澤 鴨 新選組になる前の壬生(みぶ)浪士とは(3)3月14日(金曜日)・川崎尚之助 彼から見た「八重の桜」 時間/午後2時~4時 講師/あさくら ゆう氏(歴史研究家) 定員/申込み順40人 申込み/2月6日(木曜日)午前10時から受付 ●シルバー教室4「シニアのためのスマートフォン教室」  スマホデビューを考えているけれど使いこなせるか心配な方、実際にスマートフォンを操作してみませんか。電話のかけ方、受け方の基本から学びます。 日程/2月26日(水曜日) 時間/午前10時~正午、午後2時~4時 講師/NTTドコモ安心インストラクター 定員/各回20人(多数抽選。初参加の方優先) 申込み/往復はがきに教室名、午前か午後の希望、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、返信用宛先を明記し、2月14日(金曜日)(必着)までに東部公民館「シニアのためのスマートフォン教室」係へ その他/スマートフォンは1人1台用意します ●平和フェスティバル2「戦争体験者の証言 映画鑑賞と講演 」(全2回)  先の大戦終結から68年余りが過ぎ、戦争を知らない世代が総人口の大多数を占めている現在、証言者の減少や資料の散失で戦争の歴史を学ぶことはさらに難しさを増しています。今回はドキュメンタリー映画の鑑賞と講演で戦争に関わった人たちの証言を見聞きし、改めて戦争の悲惨さと平和の尊さを再認識します。 日程・内容・講師/(1)3月11日(火曜日)・「大本営最後の指令」(90分)・吉丸昌昭氏(映画プロデューサー)(2)18日(火曜日)・「はじめ嬉しく、あと悲し」(94分)・長尾栄治氏(映画監督) 時間/午後2時~4時 定員/申込み順40人 申込み/2月6日(木曜日)午前10時から受付 関連展示 資料展「ドキュメンタリー映画「大本営最後の指令」「はじめ嬉しく、あと悲し」」 期間/3月4日(火曜日)~22日(土曜日) 時間/午前9時~午後9時30分 会場/回廊スペース 資料協力/吉丸昌昭氏 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 FAX484-3704 ●西部公民館開館30周年記念コンサート いまを伝え、未来につなぐ   日頃西部公民館で活動している音楽サークルが心を込めて演奏します。特別ゲストの脇田崚多郎(りょうたろう)氏によるピアノ演奏や同時開催の「公民館川柳」もお楽しみください。 日時/2月15日(土曜日)午後1時~4時(0時30開場) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 演奏/脇田崚多郎氏(作曲家、ピアニスト)、西部公民館音楽サークル8団体 定員/当日先着500人 ●男の料理教室「手作り“万能つゆの素”で、ブリ大根にチャレンジ」  様々な和食メニューに応用できる万能つゆの素を作り、ブリ大根や五目きんぴらなどの和食に挑戦してみませんか。 日時/2月22日(土曜日)午前10時~午後1時 講師/夏梅(なつうめ)美智子氏(料理研究家) 定員/申込み順12人 費用/1000円(材料費。2月14日(金曜日)までに持参) 申込み/2月6日(木曜日)午前10時から受付 ●美術講座「アートの力 自己の在りかを求めて 」(全3回)  アートには私たちの日常を新鮮に変える力があります。NHK日曜美術館第3代の司会を務めた講師が、未知の世界を次々と切り開いてくれたアートとの出会いを具体的な作品を通して語ります。 日程・内容/(1)3月1日(土曜日)・「美術館は出会いの場 私のアート体験」(2)8日(土曜日)・「未完の馬が語るもの 北辺の画家、神田日勝 」夭折(ようせつ)した開拓農民の胸を撃つ作品群を読み解く(3)15日(土曜日)・「華麗なる苦悩 メキシコの至宝フリーダ・カーロ 」今カリスマ的人気を誇る女性画家の芸術と生涯 時間/午後2時~4時 講師/堀尾真紀子氏(文化学園大学教授) 定員/申込み順36人 申込み/2月6日(木曜日)午前11時から受付 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 FAX488-2787 ●家庭教育講座2「大人も子どもも幸せなスマホユーザーを目指して」(全2回) 日程・内容・講師/(1)2月20日(木曜日)・SNSで負傷しない護身術・遠藤美季氏(エンジェルズアイズ代表)(2)27日(木曜日)・ジャーナリストが見た学生の就職活動・森 健氏(ジャーナリスト) 時間/午前10時~正午 ●科学講座「量子論と宇宙の成り立ちを知ろう ヒッグス粒子の発見から 」  宇宙の成り立ちを理解するのに欠かせない「量子論」。平成25年ノーベル物理学賞受賞で注目されたヒッグス粒子の発見を例に、素粒子と宇宙について易しく話します。 日時/3月1日(土曜日)午前10時~正午 講師/藤本順平氏(高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所講師。理学博士) 定員/申込み順30人 持ち物/筆記用具 申込み/2月7日(金曜日)午前9時から受付 ●子ども科学教室4「偏光板の実験 色の変わるふしぎなシャーレをつくろう 」  光を分けたり、集めたりして、光の色を楽しみます。 日時/3月8日(土曜日)午前10時~正午 対象/小学生 講師/坂口美佳子氏(科学読物研究会会員) 費用/150円(当日持参) 持ち物/鉛筆、はさみ、セロテープ(透明なもの) 定員/申込み順24人 申込み/2月7日(金曜日)午前9時から受付 連携大学市民見学会(明治大学和泉キャンパス図書館)  市では文化、教育、学術、スポーツの分野で援助、協力し相互発展を図ることを目的に、地域の大学と相互友好協力協定を締結しています。これらの大学の特色ある施設や事業を市民の皆さんに紹介するため、市民見学会を行います。 日時/2月22日(土曜日)午前10時~11時 対象/市内在住・在勤・在学の方 定員/申込み順20人 費用/無料 申込み・問合せ/2月5日(水曜日)~13日(木曜日)午前9時~午後5時に生涯学習交流推進課電話441-6112へ 「生涯学習サークル体験事業」体験者募集 調布シニアアンサンブル花音(かのん)(全4回) 日程/3月4日~25日の毎週火曜日 時間/午前9時45分~正午 会場/文化会館たづくり地下2階音楽室ほか 対象/バイオリン・ヴィオラ・コントラバス経験者 定員/申込み順3人 費用/無料 持ち物/楽器 その他/初参加の方優先 運営/生涯学習サークル 申込み・問合せ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(生涯学習交流推進課) 市民の広場 催し&会員募集 ●掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。なお、記事の内容などは直接問合せ先へ連絡願います。(広報課) 催し ■高齢を幸齢にプロジェクト:みんなで考えよう「第1回認知症予防勉強会」 日時/2月8日(土曜日)午後2時~4時 会場/総合福祉センター2階 費用/300円(資料・茶菓代) 問合せ/斉藤電話080-6583-5541※認知症の予防について共に学び語り合う場です。どなたでもどうぞ ■大正琴をご一緒に楽しみませんか 日時/2月11日(祝日)・18日(火曜日)午後1時30分~3時30分 会場/文化会館たづくり11階 費用/300円(資料代) 問合せ/市川電話484-0868※貸琴あります ■NHK大河ドラマ・戦国時代を生き抜いた黒田官兵衛 日時/2月11日(祝日)午後2時~4時 会場/教育会館2階 費用/400円(資料代) 問合せ/西沢電話080-5930-8811※講師:金沢春彦氏(元国立大学教授)。当日直接会場へ(先着順) ■毘沙門天(びしゃもんてん)管弦楽団演奏会 チャイコフスキーピアノ協奏曲第1番ほか 日時/2月11日(祝日)午後3時~(2時30分開場) 会場/グリーンホール 費用/無料 問合せ/溝口電話090-7407-6748※未就学児入場不可 ■グリーフ(深い悲しみ)ケアーに参加しませんか 日時/2月15日(土曜日)午後1時~4時 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問合せ/松崎電話483-3543※大切な人を亡くし辛(つら)い思いをしていませんか。同じ思いの方達の集まりです ■シニアの「生き生き」は太極拳から 初心者体験講習会 日時/2月19日(水曜日)午後1時30分~3時30分 会場/総合福祉センター2階 費用/1000円(資料代) 問合せ/川井電話441-5055 ■テラコヤ3(さん)の親子工作 子供の手形を粘土でとって飾ろう  日時/2月21日(金曜日)午前10時~11時30分 会場/金子地域福祉センター 費用/1500円(材料費) 問合せ/中村電話090-9821-1727・Eメールterakoya222@hotmail.co.jp※みんなで楽しく作りましょう。飾りたい物(写真など)持参。汚れてもよい服装で ■ボーイスカウト調布第3団親子餅つき大会 日時/2月23日(日曜日)午前10時~午後1時 会場/晃華(こうか)学園(佐須町5丁目28番地) 費用/無料 問合せ/名古屋電話483-5991※ご家族でどうぞ。入隊説明会あり ■ミニミニ手話体験 日時/3月1日(土曜日)・8日(土曜日)・15日(土曜日)午前10時~11時30分 会場/総合福祉センター2階 費用/500円(資料代) 問合せ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381※申込み締切り2月25日(火曜日) ■調布・狛江リウマチ友の会 日時/3月12日(水曜日)、4月9日(水曜日)午後1時30分~3時30分 会場/総合福祉センター2階 費用/200円(資料・茶菓代) 問合せ/野中電話488-7003 会員募集 サークル名/リトミックおうたの会 活動日時/月2回各クラス1回45分 会場/北部公民館または西部公民館 入会金/ナシ 会費/月1500円 問合せ/奥田電話090-7801-1904 備考/活動日時はお気軽にお問い合わせください。1~5歳児対象 広告の欄 ごとう・クリニック 株式会社 リハート・リック 株式会社 渋谷不動産エージェント Party 真結 PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【12】 No.1480 平成26(2014)年2月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 ツイッター発信中  市では、Twitter(ツイッター)で災害関連情報やイベント、パブリック・コメントなどの情報をお知らせしています。ぜひフォロー(登録)してください。 アカウント名:chofu_shi 問合せ/広報課電話481-7301 変わりました!調布市ホームページ  探しやすい・分かりやすいホームページへ   2月1日、市のホームページを全面リニューアルしました。これまでリニューアルに向けて、市民の皆さんからいただいたご意見などを参考にし、より分かりやすく、情報を探しやすいホームページを実現するため、ページの構成やデザインの改善に取り組んできました。  今後も、市政情報を積極的に発信していきますので、新しくなったホームページをぜひご活用ください。 メインナビゲーション  以前のホームページより分類を細かくし、求める情報にたどりつきやすくなりました。  文字にマウスカーソルを当てると、各分類に入っているメニューが表示されます。 緊急・災害情報  いざというときに備え、トップページの目立つ位置に災害情報を常に表示します。 施設情報  ご覧いただくことの多い市役所へのアクセスやそのほかの施設情報をまとめて表示しました。 お気に入りページ  皆さんが繰り返し見たいページを登録できます。 スマートフォン版  スマートフォン版を作成し、パソコン版と同じ情報が見られるようになりました。 バナー広告  現在、来年度(4月~平成27年3月)の申込みを受付中です。詳細は3面をご覧ください。 背景色の変更  色変更ボタンをクリックすると、ページの色調が変更できます。 イベントトピックス  これから実施されるイベントで、特に注目度の高いものを写真で紹介し、クリックするとイベントの詳細が分かります。 早引きインデックス  特にアクセスの多いキーワードをもとに、探したい情報へ早くたどりつけます。 トピックス、新着・イベント情報  トピックス、新着・イベント情報をタブで切り替えて見れます。イベント情報はカレンダー形式で月ごとにまとめて表示します。 フォトレポート  実施されたイベントなどを写真と一緒に紹介します。 よく見られているページ  アクセスの多いページを表示します。 【災害用ページ】  大きな災害などが発生したときは、メインナビゲーションの下の写真部分を災害用ページに切り換えます。 掲載内容/公共交通機関、気象、ライフライン(電気・ガス・水道)、道路、災害用伝言ダイヤル、河川(多摩川、野川、入間川、仙川)、避難所など ご注意  トップページのアドレスは変わっていませんが、各ページのアドレスは変わることがあります。  各ページをお気に入りに登録(ブックマーク)していただいている場合は、再登録をお願いします。 固定資産税・都市計画税第4期の納期限は、2月28日(金曜日)です  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストア及び携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課へご連絡ください。 問合せ/納税課(市役所3階)電話481ー7214~20