PUBRIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【※1】 No.1481 平成26(2014)年2月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) もしもの時に備えよう…2 平成26年度版ごみリサイクルカレンダーを全戸配布…2 市民農園利用者募集…2 就職活動を応援します…3 窓口サービスアンケート調査へのご協力ありがとうございました…3 第25回調布映画祭…6・7 「市報ちょうふ」は市内全戸に配布しています 調布FM(83.8MHz)は文化会館たづくり3階です 市・都民税、所得税(国税)の申告書は自分で書いて提出はお早めに  3月に入ると市役所、税務署の窓口は大変混雑します。申告書の提出は比較的すいている2月中をお勧めします。なお、申告書は郵送でも提出することができます。 問合せ/市・都民税→市民税課電話481-7193から7 所得税(国税)→武蔵府中税務署電話042-362-4711 市・都民税の申告は3月17日(月曜日)までに市役所へ  申告された内容は、課税の基礎資料となるほか、課税・非課税証明書、所得証明書の資料になります。証明書が必要な方は、所得の有無に関わらず必ず申告をしてください。 (注)所得税の確定申告を行う方は、市・都民税の申告は不要です 市・都民税の申告受付・所得税の確定申告書の預かり →市民ロビー(市役所2階) 期間/3月17日(月曜日)まで(土・日曜日を除く) 時間/午前8時30分から午後5時15分(確定申告書の預かりは4時まで) 休日受付窓口 日程/2月23日(日曜日) 時間/午前9時から正午、午後1時から3時 →菊野台地域福祉センター(菊野台1丁目38番地1) 日程/2月26日(水曜日) 時間/午前9時から正午、午後1時から4時 →深大寺地域福祉センター(深大寺北町2丁目40番地1) 日程/2月28日(金曜日) 時間/午前9時から正午、午後1時から4時 (注)確定申告書の預かりは、税務署職員によるものではありません。記入の仕方、内容の相談は武蔵府中税務署へお願いします 税務署からのお知らせ 【年金所得者に係る所得税の確定申告不要制度】  平成23年分以後の各年分について、公的年金等の収入金額の合計額が400万円以下で、かつ、それ以外の所得金額が20万円以下である場合には、所得税及び復興特別所得税の確定申告をする必要がなくなりました。  ただし、この場合でも、所得税及び復興特別所得税の還付を受けるための確定申告書を提出することができます。詳細は武蔵府中税務署へお問い合わせください。 【上記変更に伴う市・都民税の申告】  所得税の確定申告が必要ない場合でも、市・都民税で控除の追加をする場合や公的年金等に係る雑所得以外の所得がある場合など,市・都民税の申告が必要な場合があります。詳しくは市民税課へお問い合わせください。 問合せ/市民税課電話481-7193から7 【確定申告期限】  所得税及び復興特別所得税・贈与税の申告・納税は3月17日(月曜日)、個人事業者の消費税及び地方消費税の申告・納税は3月31日(月曜日)までに武蔵府中税務署へ 【パソコンでの所得税確定申告書の作成・印刷】  確定申告書や申告に必要な添付書類などは、国税庁ホームページ「確定申告特集」から画面の案内に従って金額などを入力することにより作成できます。また、国税電子申告・納税システム(e-Tax)での申告もできます。 (注)税務署で申告をする場合にも、申告書の作成はパソコンの利用が中心となりますので、予めご了承ください (注)確定申告期間中、車での来署はご遠慮ください(体の不自由な方を除く) 【国税電子申告・納税システム(e-Tax)】  自宅や事務所で申告・納税ができます。e-Taxの利用前には、事前の準備や開始届出書を所轄の税務署に提出する必要があります。詳細はホームページ「e-Tax」をご覧ください。 【武蔵府中税務署の休日受付窓口】  2月23日(日曜日)・3月2日(日曜日)に限り、確定申告の相談・受付を行います。 (注)確定申告書の配布・申告相談・確定申告書の収受及び納付相談に関してのみになりますので、ご注意ください 私にもできるごみ減量 引越しの時にも正しい分別を  メモ用紙やチラシなど、大きさが名刺サイズ以上の紙は、「古紙」に分別すれば再生紙などに生まれ変わります。「燃やせるごみ」に出されると、リサイクルできず灰になってしまいますので、古紙として分別してください。  ただし紙製品の中には、リサイクルできないものもあります。シールの台紙・点字用紙・においのついた紙(粉石けんの箱など)は「燃やせるごみ」に出してください。詳細は市のホームページをご覧ください。 分ければ資源 混ぜればごみ ごみ減量への第一歩、身近なところから始めましょう 問合せ/ごみ対策課電話481-7812 手をつなぐ樹 233 「何でも見る」意欲  ソチ五輪における中学生メダリストの誕生は嬉しいニュースだった。そして、あまり緊張感を覚えなかったとの平野君(高校生の平岡君も)のコメントを聞いて、とても頼もしく感じたものだ。現代の若者は物怖(お)じしなくなってきているのだろうか。  しかし、精神的には逞(たくま)しくなってきたかもしれないが、その反面、一般的には内向的になったとの指摘もある。スポーツや芸術などの明確な目的がある人たちを例外として、現代のわが国においては、海外に雄飛しようとする若年層が明らかに減少してきていると言われて久しい。  我々の時代は、子どもの頃からまだ見ぬ外国にそこはかとない憧憬(しょうけい)の念を抱いていたように思う。特に、テレビを通じて初めて知り得た豊かなアメリカの日常生活。オーブンや食器洗い機まで含めた豪華な電化製品や大型乗用車に目を奪われながら、日本の生活水準を少しでも向上させたいと念願したものだ。そして、そのためには先進国を実際に見てみたい、あるいは、かの地で学ぶ機会を得たいと考える若者の比率は今より遥かに高かったと言えよう。  現在の日本の平均的生活水準は、間違いなく世界最上位に位置するまでになった。しかし、今後の国のあり方を考えるためにも、世界を知ることは常に極めて重要だと思うのだが。 調布市長 長友貴樹 平成26年第1回調布市議会定例会は、2月28日(金曜日)からの予定です(市のホームページで議会中継をご覧になれます)。 No.1481 平成26(2014)年2月20日 【2】 もしもの時に備えよう 3月1日(土曜日)から7日(金曜日) 春の火災予防運動「うれしいね防火で笑顔の 人と町」  期間中は、市民の皆さんに火災予防を呼びかけます。 ◎消防ふれあい広場  当日は、調布消防少年団による鼓笛演奏や、はしご車体験(多数抽選)などを行います。 日時/3月2日(日曜日)午前10時から 会場/調布駅南口広場 ◎消防演習 日時/3月5日(水曜日)午前10時30分から 会場/飛田給駅 ◎住まいの防火防災診断  調布消防署では、消防署員がお宅を訪問し、防火防災に関するアドバイスを行っています。お気軽にご相談ください 問合せ/調布消防署電話486-0119 (総合防災安全課) 住宅用火災警報器設置の申請期限は3月14日(金曜日) 対象/市内に住所を有し、住民票上及び生活実態ともに次のいずれにも該当する方が居住する住宅 70歳以上で一人暮らし 一戸建て住宅に住んでいる (注)次の場合は対象となりません 賃料を支払って借りている住宅 2世帯住宅などの複数世帯住宅 平成16年10月1日以降に新築または改築した住宅 火災警報器が設置されている住宅 内容/住宅用火災警報器1個設置。場所は居室、階段または台所のいずれかで事業実施期間中に設置は1回限り。警報器は、消防法令に適合し、NSマーク付で電池寿命約10年の煙感知式 費用/無料 申込み/印鑑持参のうえ、3月14日(金曜日)までに高齢者支援室または各地域包括支援センターへ 問合せ/高齢者支援室電話481-7150 飛田給小学校地区協議会「防災訓練」 日時/3月9日(日曜日)午前9時から正午 会場/市立飛田給小学校 内容/避難訓練、応急救護訓練、消火訓練、アルファ米試食、AED体験、家具の転倒防止指導、煙体験、震災ビデオ上映など 費用/無料 申込み/当日直接会場へ その他/参加者への記念品あり 問合せ/協働推進課電話481-7036 いっしょうふれあいネットワークで「第一小学校区のAED設置場所リスト・マップ」を作成  市立第一小学校区の地区協議会「いっしょうふれあいネットワーク」では、AED設置場所リスト・マップを作成し、市立第一小学校に提供しました。このマップをご希望の方は、お問い合わせください。 問合せ/いっしょうふれあいネットワーク・土田電話090-7829-4542 (協働推進課) AED講習(普通救命講習) 日時/3月15日(土曜日)午前9時から正午 会場/健康活動ひろば2階健康活動室A・B 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/心肺蘇生法、AED取扱方法など(認定証交付) 講師/東京救急協会指導員、調布消防署員 定員/申込み順20人 費用/1400円(テキスト代。当日持参) 申込み・問合せ/3月5日(水曜日)までに電話で調布消防署警防課電話486-0119へ (健康推進課) ふじみ地区自治会等連合会が青色防犯パトロールを開始  市では、安全・安心なまちづくりの実現に向けて、地域における自主防犯パトロール活動を推進しています。  このたび、ふじみ地区自治会等連合会が市内の団体で初めて、青色回転灯の貸与を受けて実施する自主防犯パトロールを開始しました。 実施区域/深大寺東町の連合会所属自治会地域及び周辺地区  このほかに、地域のパトロール活動で必要な物品の貸与などを行っています。詳細はお問い合わせください。 問合せ/総合防災安全課電話481-7547 調布駅北自転車等駐車場の廃止  (1)調布駅北自転車等駐車場は、民有地を地権者から市がお借りし、利用してきましたが、3月下旬に廃止します。  これに伴い、4月3日(木曜日)から、新たに調布駅の南側に、日貸し有料自転車駐車場として(2)(仮称)調布南代替自転車駐車場(約620台収容)を市議会での議決を条件として、開設する予定です。  そのほか、定期使用を希望する方は(4)調布駅北第2自転車駐車場をご利用ください。  また、現在工事中の(4)(仮称)調布駅北第1自転車駐車場が9月1日開設予定ですので、ご利用ください。  なお、自転車駐車場の整備・有料化に伴い、無料の自転車等駐車場を順次廃止しますので、ご理解とご協力をお願いします。 市立柴崎西自転車駐車場の廃止  調布市立柴崎西自転車等駐車場は、民有地を地権者から市がお借りし、利用してきましたが、2月末に廃止します。 問合せ/ 定期利用申込/調布市市民サービス公社電話486-2112 自転車駐車場整備など/交通対策課電話481-7420 平成26年度版ごみリサイクルカレンダーを全戸配布  ごみの収集予定や排出方法などについて記載した、平成26年度版ごみリサイクルカレンダーを市内全戸に配布しています。  カレンダーは4月から平成27年3月分を掲載しています。3月末までは、平成25年度版をご使用ください。  なお、3月17日(月曜日)を過ぎても届かない場合は、下記の配布地区の問合せ先へご連絡ください。 時間/午前9時から午後5時 配布地区/問合せ 飛田給・上石原・富士見町・下石原・小島町・布田・国領町・菊野台・入間町・野水・西町・若葉町/調布市福祉作業所等連絡会担当:太田電話481-3201 染地・多摩川・佐須町・柴崎・東つつじケ丘・西つつじケ丘・仙川町・緑ケ丘・調布ケ丘・深大寺元町・深大寺北町・深大寺東町・深大寺南町・八雲台/公益社団法人調布市シルバー人材センター担当:岡田電話487-9375 (ごみ対策課) パブリック・コメント手続  皆さんのご意見をお寄せください  調布市深大寺・佐須地域環境資源保全・活用基本計画(案)  このたび、計画案をまとめましたので、皆さんのご意見を募集します。また、計画案についての説明会も開催します。 案の公開場所/環境政策課(市役所8階)、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、みんなの広場(文化会館たづくり11階)、市民プラザあくろす、各図書館・公民館・地域福祉センター、市のホームページ 意見提出方法/直接または郵送・FAX・Eメールに住所、氏名、意見を明記し、3月11日(火曜日)(必着)までに〒182-8511市役所環境政策課FAX481-7550・Eメールkankyou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 【説明会】 日時/2月20日(木曜日)午後7時から 会場/佐須ふれあいの家(注)車での来場はご遠慮ください 意見などの公表/いただいたご意見と、ご意見に対する市の考え方は、3月末頃に市のホームページなどでお知らせします 問合せ/環境政策課電話481-7086  パブリック・コメント手続の実施状況については、市のホームページ「パブリック・コメント一覧」でもご覧いただけます。 市民農園利用者募集  市民の皆さんが農作業を通じて自然に親しみながら生産の喜びを味わい、農業に対する理解を深め、また豊かな余暇を活用し、健康を増進することを目的に市民農園を設置しています。このたび、市民農園2か所の利用者を募集します。 募集農園/(1)深大寺北町市民農園(会場/深大寺北町6丁目14番地11 予定区画数/15平方メートル・45区画) (2)(仮)布田市民農園(会場/布田6丁目8番地25 予定区画数/15平方メートル・30区画(注)4月1日(火曜日)開設予定) 使用期間/4月1日(火曜日)から平成29年2月28日 対象/市内在住で使用期間内に継続して農園の維持管理ができ、現在耕作できる土地を所有していない方(注)ほかの市民農園を利用している方は応募不可 費用/15平方メートル月額500円(毎年4月に年間使用料を一括納付) 申込み/往復はがき(1世帯1農園1区画、複数申込み不可)に希望農園名、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を明記し、2月26日(水曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所農政課「市民農園担当」へ(多数抽選) 問合せ/農政課電話481-7182 3月1日(土曜日)から7日(金曜日)は 子ども予防接種週間  4月からの入園・入学に備えて必要な予防接種を済ませ、病気を未然に防ぎましょう。  この機会に、母子健康手帳で予防接種の受け忘れがないかをご確認ください。  なお、今年に入り麻しん患者が増加しています。麻しん風しん定期予防接種の対象のお子さんは、 早めに接種を受けましょう。 問合せ/健康推進課電話441-6100 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3156万8124円(2月13日現在) 問合せ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 (注)受付期間が平成26年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成26(2014)年2月20日 No.1481 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 就職活動を応援します 問合せ/産業振興課電話481-7185 就職活動にご活用ください  調布市、東京都、国では働く若者やこれから働こうとする若者を応援する様々な取組を行っています。  内容は、下記を参考に、詳細はお問い合わせください。 調布市の取組 就労相談/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす3階)電話444-7975/働くことに悩みを抱えている15から39歳の若者の就労や自立に向けた支援を行っています。(注)下記参照 就労相談/調布国領しごと情報広場(市民プラザあくろす2階)電話480-8103/ハローワーク府中が運営し、仕事探しの相談、求人企業への紹介を専任スタッフがお手伝いします。併設の「マザーズコーナー」には、キッズスペースも完備しています。 就労情報の配架/中央図書館/就労支援コーナー(5階)で配架しています。 就労情報の配架/京王線市内各9駅/市のラックに翌月分の東京しごとセンター多摩でのセミナーやハローワーク府中の最新の求人情報などの案内チラシを配架しています。 就労情報の配架/産業振興課(市役所3階)/様々な就労情報を配架しています。 東京都の取組 東京しごとセンター(飯田橋)/ヤングコーナー電話03-5211-2851/34歳以下の若者の就職活動をサポートします。すぐに役立つ就職支援サービスを無料で提供しています。 東京しごとセンター多摩(国分寺)/電話042-329-4510/34歳以下の若者の就職活動をサポートします。すぐに役立つ就職支援サービスを無料で提供しています。 東京都若者総合相談:若ナビ/電話03-3267-0808/メール・電話・面接(事前予約制)による相談をしています。(注)どんな悩みでも繰り返し相談できます 国の取組 新卒応援ハローワーク/東京新卒応援ハローワーク(新宿)電話03-5339-8609/大学などの学生や、既卒者の就職を支援する専門のハローワークです。 新卒応援ハローワーク/八王子新卒応援ハローワーク電話042-631-9505/大学などの学生や、既卒者の就職を支援する専門のハローワークです。 東京わかものハローワーク(渋谷)/電話03-3409-0328/正社員での就職を目指すおおむね35歳未満の方を支援するハローワークです。 ちょうふ若者サポートステーションの就職応援活動 【A】就職応援プログラム「ホンキの就職」(全4回)  2人に1人が受講後3か月以内に内定を獲得しているプログラムです。 日程/(1)3月18日(火曜日)(2)22日(土曜日)(3)25日(火曜日)(4)28日(金曜日) 時間/午前10時30分から午後4時(初日は15分前集合) 対象/15から39歳で、グループでの話合いができる方(注)事前にサポートステーションへの登録が必要 定員/10人 費用/無料 【B】就職に役立つ初心者向け無料パソコン講座  受講には、説明会への出席が必要です(予約制)。説明会では、ちょうふ若者サポートステーションへの登録及び希望コースの選択ができます(多数抽選)。 【説明会】日時/3月1日(土曜日)午前10時から、6日(木曜日)午後1時30分から、15日(土曜日)午前10時から、31日(月曜日)午前10時から 会場/市民プラザあくろす 【講座】火曜日コース(全3回) 日程/(1)3月4日(火曜日)(2)11日(火曜日)(3)18日(火曜日) 時間/午前10時から午後4時 集中コース1(全3回)日程/(1)3月7日(金曜日)(2)10日(月曜日)(3)14日(金曜日) 時間/午前11時から午後5時 集中コース2(全4回)日程/(1)3月20日(木曜日)(2)24日(月曜日)(3)27日(木曜日)(3)31日(月曜日) 時間/午後1時から5時(注)日程変更の場合あり 対象/15から39歳でキー入力ができる方(1分間に100キータッチ以上) 費用/無料 【A】【B】共に申込み・問合せ/ちょうふ若者サポートステーション電話444-7975 調布・狛江就職面接会  地域の正社員求人企業を中心に12社程度が集まり、面接会を開催します。 日時/3月7日(金曜日)午後1時から4時(受付0時30分から3時30分。入退場自由) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/おおむね44歳以下の求職者 費用/無料 持ち物/面接を希望する企業数分の履歴書 共催/ハローワーク府中、狛江市、調布市商工会、狛江市商工会 問合せ/ハローワーク府中職業相談部門電話042-336-8625 東京に春を呼ぶ「深大寺だるま市」  七転び八起きの縁起だるまでにぎわう「深大寺だるま市」は、日本三大だるま市の一つとされ、江戸時代から続く季節の風物詩として広く親しまれ、毎年多くの方が訪れています。元三大師(がんざんだいし)(慈恵大師(じえだいし))の大祭で、厄難消除、諸願成就の護摩供養が行われ、境内・山門周辺には大小多くのだるまが並びます。  また、願掛けの際には左目に物事の始まりを表す梵(ぼん)字の「阿(ア)」、願いが叶ったら右目に物事の終わりを表す「吽(ウン)」の字を入れる事でも知られています(眼入れには、志納金を頂いています)。 日程/3月3日(月曜日)・4日(火曜日) 時間/午前9時から午後5時頃 会場/深大寺境内及び山門周辺(深大寺元町5丁目15番地1) 交通/調布駅またはつつじヶ丘駅北口から「深大寺」行きバスで「深大寺」下車 問合せ/調布市観光協会電話481-7183     深大寺電話486-5511(産業振興課) 自分らしく生きるための講座 わたし、難病女子「困ってるひと」 だけど、絶望はしない   ベストセラー「困ってるひと」の著者の話を聞いて、「困って」も、「絶望しない」生き方に触れてみませんか。 日時/3月15日(土曜日)午後1時から3時 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 講師/大野更紗(さらさ)氏(作家) 定員/申込み順50人 笑顔で暮らすために 老親介護と仕事の両立を考える  「介護資金はいくら必要か」「仕事を続けながら介護はできるのか」など介護される人だけではなく、自分の暮らしも大切にしながら、無理なく続けられる介護について考えてみませんか。 日時/3月21日(祝日)午後2時から4時 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 対象/どなたでも(男性の参加歓迎) 講師/太田差惠子(さえこ)氏(介護・暮らしジャーナリスト) 定員/申込み順25人 各講座共に費用/無料 保育/1歳以上就学前(要予約) 申込み/2月21日(金曜日)午前10時から男女共同参画推進センターFAX443-1212・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 問合せ/男女共同参画推進センター電話443-1213 窓口サービスアンケート調査へのご協力ありがとうございました  昨年11月に実施した窓口サービスアンケートの調査結果をお知らせします。  この調査では、市役所本庁舎に来庁された皆さんにアンケート用紙を配布し、530人の方にご回答いただきました。平成24年度までは同じ10の設問に対して、「良い・やや良い・普通・やや悪い・悪い」の5段階で評価をしていただいていましたが、今年度は「満足・やや満足・普通・やや不満・不満」に選択肢を変更しました。 結果は右表の通りです。  今年度は、「満足」「やや満足」の合計平均値が75.0%でした。昨年度の「良い」「やや良い」の合計平均値が77.6%でしたので、比較すると2.6ポイント減少しました。これまで実施してきた接遇研修などにより一定の成果は見られるものの、まだ改善の余地があると考えています。  また、回答をいただいた皆さんからは、課題や改善についてのご意見・ご要望もいただきました。  今後は、こうした貴重なご意見を全職員へ周知するとともに、調査結果を接遇研修や職場研修で活用し、窓口サービスの一層の向上を目指します。また、市役所は最大のサービス業であることを全職員が認識し、誰が応対しても、皆さんに満足いただけるように取り組んでいきます。 職員の応対 話しやすい雰囲気があり、状況に合わせた表情でしたか 満足/62% やや満足/17% 普通/18% やや不満/2% 不満/1% 無回答/0% 用件を伺う姿勢は適切でしたか 満足/65% やや満足/16% 普通/17% やや不満/1% 不満/1% 無回答/1% 簡潔で分かりやすい説明でしたか 満足/64% やや満足/15% 普通/17% やや不満/1% 不満/1% 無回答/2% 言葉遣いや話し方が適切で、聞き取りやすい声でしたか 満足/67% やや満足/13% 普通/17% やや不満/1% 不満/1% 無回答/1% 総合的に見て、質問や用件の受け答えはいかがでしたか 満足/65% やや満足/16% 普通/15% やや不満/2% 不満/1% 無回答/1% 職場全体の印象 職場全体及びカウンター、記載台は整理されていましたか 満足/54% やや満足/16% 普通/24% やや不満/2% 不満/0% 無回答/4% 案内表示・申請書類・記入例は分かりやすかったですか 満足/50% やや満足/18% 普通/25% やや不満/3% 不満/0% 無回答/4% 職員は、清潔感のある身だしなみでしたか 満足/63% やや満足/13% 普通/22% やや不満/0% 不満/1% 無回答/1% 職員は、すぐに気付き、好感の持てる挨拶や声掛けをしていましたか 満足/64% やや満足/17% 普通/15% やや不満/2% 不満/1% 無回答/1% 応対していない職員の様子はいかがでしたか 満足/42% やや満足/13% 普通/37% やや不満/2% 不満/1% 無回答/4% (注)小数点以下の数値を四捨五入しているため、合計値が100%にならない場合があります No.1481 平成26(2014)年2月20日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課と保険年金課の2から4月の休日・臨時窓口(第2土曜日・第4日曜日) 【休日窓口】 日程/2月23日(日曜日)、3月8日(土曜日)・23日(日曜日)、4月12日(土曜日)・27日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時(注)3月23日(日曜日)のみ午後5時まで その他/3月8日(土曜日)は公的個人認証(電子証明書)の発行・更新も受け付けています 【休日臨時窓口】 日時/3月29日(土曜日)午前9時から午後5時、4月5日(土曜日)午前9時から午後1時 場所・問合せ/市民課(市役所2階)電話481-7042・3、保険年金課(市役所2階)電話481-7052 ●納税課の2月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日時/2月23日(日曜日)午前9時から午後1時 場所・問合せ/納税課(市役所3階)電話481-7215から20 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/2月25日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問合せ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●市税の納付には口座振替をご利用ください  平成26年度分からの固定資産税・都市計画税、個人市・都民税(普通徴収)の口座振替を受け付けています。  手続きは納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。  また、キャッシュカードを市役所に持参して、その場で口座振替手続きができます(Pay-easy(ペイジー))。詳細はお問い合わせください。 その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申込み・問合せ/納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●国民健康保険一部負担金減免制度  調布市国民健康保険に加入し、自然災害などで身体、資産に重大な損害を受けた方、または事業や業務の廃止、失業などで著しく収入が減少した方で、一部負担金(医療機関窓口での自己負担金)の支払いが困難になった場合は、申請により、3か月を限度として減免などになる制度があります。  詳細はお問い合わせください。 問合せ/保険年金課電話481-7052 ●年金手帳は大切に保管しましょう  年金(国民年金・厚生年金)に加入すると、基礎年金番号が記載された年金手帳が交付されます。この番号で、その後の加入記録や保険料の納付状況などが登録されます。  年金手帳は、年金に関する手続きの際に必要となりますので、大切に保管してください。紛失などされた場合は次の機関で再交付の申請ができます。 申込み/国民年金第1号被保険者及び任意加入被保険者/保険年金課(市役所2階)、または日本年金機構府中年金事務所 (注)市で手続した場合、申請書を年金事務所へ回送し、年金事務所から年金手帳が郵送されるため、お手元に届くまで1か月程度要します。再交付をお急ぎの場合は年金事務所へご相談ください 厚生年金などの第2号被保険者/勤務する事業所または事業所の所在地を管轄する年金事務所 国民年金第3号被保険者/配偶者の勤務する事業所の所在地を管轄する年金事務所 申込み・問合せ/保険年金課電話481-7062から4、日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011 ●償却資産の申告はお済みですか  平成26年1月1日現在、市内に事業用償却資産を所有している個人・法人は、1月31日までに申告することになっています。  まだ、申告がお済みでない方は、早急に申告をお願いします。 問合せ/資産税課電話481-7207 ●平成25年度私立幼稚園等園児保護者負担軽減事業費補助金及び就園奨励費補助金の申請は3月3日(月曜日)まで  平成25年6月に幼稚園から申請書を配付しました。まだ提出していない方は提出してください。また、提出した内容に変更がある方は、ご連絡ください(振込口座に変更がある方は、口座変更届の提出が必要です)。  なお、幼稚園は変わらずに調布市に新たに転入した方や年度途中で入園した方も期限内に、途中入園者用の申請書を提出していただく必要があります。  期限までに提出のない場合は、補助金の交付を受けられませんのでご注意ください。 問合せ/子ども政策課電話481-7134 ●手話通訳・要約筆記(ノートテイク)による本会議の傍聴(申込制) 申込み/FAX・Eメールなどに手話通訳及び要約筆記の別、住所、氏名、傍聴希望日時または内容(例:○月○日の午前、○月○日△△議員の一般質問など)、連絡先及び連絡方法を明記し、傍聴希望日の3日前(土・日曜日、祝日を除く)の午後4時までに議会事務局FAX481-5119・Eメールgikai@w2.city.chofu.tokyo.jpへ その他/第1回定例会は、2月28日(金曜日)から開催の予定です。本会議の日程は決定次第、市のホームページに掲載します 問合せ/議会事務局電話481-7291 ●京王閣競輪開催日 (☆場外発売★ナイター発売) 《2月の開催日》20日(木曜日)・21日(金曜日)・☆22日(土曜日)・☆23日(日曜日)・☆24日(月曜日)・☆25日(火曜日)・☆28日(金曜日) 《3月の開催日》☆1日(土曜日)・☆2日(日曜日)・☆3日(月曜日)・★11日(火曜日)・★12日(水曜日)・★13日(木曜日)・☆18日(火曜日)・☆19日(水曜日)・☆20日(木曜日)・★21日(祝日)・★22日(土曜日)・★23日(日曜日) 問合せ/東京都十一市競輪事業組合電話489-1311(財政課) 傍聴案内 ●第3回調布市住宅マスタープラン改定検討委員会 日時/3月3日(月曜日)午後7時から(受付6時30分から6時50分) 会場/602会議室(市役所6階) 内容/住宅マスタープラン(素案)について 定員/当日先着5人 問合せ/住宅課電話481-7545 消費生活相談室をご利用ください  専門の相談員が皆さんとともに考え、解決のためのお手伝いをします。一人で悩まず気軽にご利用ください。 相談内容/悪質商法による契約のトラブル クーリング・オフ 身に覚えのない請求 欠陥のある商品が原因での怪我 多重債務 など 相談専用電話/電話481-7034 日程/月から金曜日(祝日、年末年始を除く) 時間/午前9時から午後5時(受付は4時30分まで) 会場/消費生活相談室(市役所8階) 対象/市内在住・在勤の方 費用/無料 【土・日曜日の消費生活相談窓口】  消費生活相談室がつながらないときは、こちらをご利用ください。 東京都消費生活総合センター相談窓口電話03-3235-1155 日程/月から土曜日(年末年始を除く) 時間/午前9時から午後5時 全国消費生活相談員協会電話03-5614-0189 日程/土・日曜日(年末年始を除く) 時間/午前10時から正午、午後1時から4時 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会 電話03-5729-3711 日程/日曜日(年末年始を除く) 時間/午前11時から午後4時 特別相談「多重債務110番」  市では、東京都と都内区市町村、東京三弁護士会、東京司法書士会、日本司法支援センター(法テラス)などの法律専門相談窓口などと連携して、特別相談「多重債務110番」を一斉に実施します。一人で悩まずにご相談ください。 日程/3月3日(月曜日)・4日(火曜日) 時間/午前9時から午後4時30分(注)通常の消費生活相談もご利用できます 会場・問合せ/消費生活相談室電話481-7034(文化振興課) 八ケ岳少年自然の家 次回抽選のご案内 平成26年5月分→3月10日(月曜日)から15日(土曜日)  上記期間にインターネット、専用はがき(消印有効)または八ケ岳少年自然の家で申込みを受け付けます。 【インターネット予約】  パソコンからは、ホームページ「調布市八ケ岳少年自然の家」に、携帯電話(iモード・Yahoo!ケータイ・EZweb)からは、http://yoyaku.chofu-shizennoie.jp/mobile にアクセスしてください。  なお、体育館は工事のため、3月まで利用を停止しています。利用者の皆さんにはご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどお願いします。 問合せ/八ケ岳少年自然の家電話0551-48-2014 (社会教育課) 市と関係ない排水設備の訪問販売などに注意  市内で、自宅敷地内の排水設備の点検・清掃を勧める訪問販売やチラシの投函が増えています。  排水設備の清掃は、法的な義務はなく、使用に支障のない限り清掃の必要はありません。市は、これらの業務を特定の業者に委託や、市の職員が清掃・点検などを勧誘することはありません。  清掃などを業者に依頼する意思がない場合には、きっぱりと断りましょう。また、依頼する場合は、事前に見積もりを取りましょう。 問合せ/下水道課電話481-7228から31 いやしとふれあいの旅事業 日帰りバスツアー 富岡製糸場とこんにゃくバイキングといちご狩り 日程/3月19日(水曜日) 集合時間・場所/午前7時20分(仙川駅)、7時40分(調布駅北口西友裏駐輪場前) 行程/調布(7時50分発)→富岡製糸場(見学)→こんにゃく博物館(見学とこんにゃくバイキング)→甘楽物産センター(昼食)→いちご狩り(30分食べ放題)→花園フォレスト(買物)→調布(午後6時予定) 最少催行人数/30人 費用/7200円(大人・子ども同額) その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金をいただくことがあります 問合せ/京王観光株式会社調布駅営業所(小島町2丁目48番地26 調布サウスゲートビル1階)電話481-1616・つつじヶ丘駅営業所電話489-5911、トラベルプラザ仙川電話03-5314-3338 (協働推進課) 「明るい選挙啓発書道展」入賞者決定  市内在住・在学の小学生からの応募作品総数642点の中から、次の方々が入賞されました。 【入賞者】(敬称略) ◆会長賞 菅生 遥(杉森小6年) ◆金賞 杉本乃瑛(のえ)(多摩川小4年)飛田映月(はづき)(晃華学園小2年) ◆銀賞 土井玄樹(第二小4年)小原実玲(若葉小1年)熊井夢月(むつき)(北ノ台小4年)田中 望(北ノ台小5年)玉澤華子(晃華学園小4年) ◆銅賞 菅原美樹(第三小2年)高尾風舞(ふうま)(富士見台小2年)今津幹太(深大寺小1年)清水悠生(北ノ台小4年)間 恵 那(北ノ台小6年)真鍋幸子(北ノ台小6年)松本美晴(杉森小6年)永田純菜(柏野小6年)福島江里菜(布田小4年)川口菜々香(晃華学園小3年)岩田大輝(晃華学園小5年)岡田優衣(晃華学園小5年)有吉由真(晃華学園小6年)葛西夏希(晃華学園小6年)中島愛海(あみ)(晃華学園小6年) 【表彰式】 日時/3月1日(土曜日)午前10時30分から正午 会場/文化会館たづくり12階大会議場 【入賞作品展】 期間/2月28日(金曜日)から3月2日(日曜日) 時間/午前10時から午後4時30分(最終日は4時まで) 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー その他/「平成25年度東京都明るい選挙ポスターコンクール」の入選作品も展示します 問合せ/選挙管理委員会事務局電話481-7381 【5】 平成26(2014)年2月20日 No.1481 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 福祉 ●介護予防のための問診票の提出は2月25日(火曜日)まで  対象者宛てに送付済みの問診票をまだ返送していない方は、2月25日(火曜日)(必着)までに返送をお願いします。 対象/平成25年4月1日から平成26年3月31日の間に65歳以上の偶数歳に達する方で、要介護・要支援の認定を受けていない方 問合せ/高齢者支援室電話481-7150 ●ワンコイン入浴券配付 対象/市内在住の70歳以上で、配付場所まで取りにこられる方 内容/3月11日(火曜日)または25日(火曜日)のいずれか1日1回、次の市内の公衆浴場で利用できるワンコイン入浴券を配付(注)寿湯(菊野台2丁目)、神代湯(菊野台1丁目)、梅の湯(深大寺東町6丁目)、深大湯(深大寺北町6丁目)、鶴の湯(下石原1丁目) 定員/申込み順600人 その他/利用時に100円を公衆浴場へ支払い(注)ワンコイン入浴券を持参していない方は100円での入浴はできません 申込み・問合せ/本人確認のできる身分証明書を持参し、2月21日(金曜日)から高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150へ(代理人不可) ●健康づくり支援事業の参加団体募集 【4月から6月の利用可能日】 4月5日(土曜日)・6日(日曜日)・14日(月曜日)・15日(火曜日)・16日(水曜日)・17日(木曜日)・18日(金曜日)・19日(土曜日)・20日(日曜日)・21日(月曜日)・22日(火曜日)・25日(金曜日)・26日(土曜日)・27日(日曜日)・28日(月曜日)・30日(水曜日) 5月2日(金曜日)・3日(祝日)・7日(水曜日)・8日(木曜日)・9日(金曜日)・12日(月曜日)・14日(水曜日)・15日(木曜日)・18日(日曜日)・20日(火曜日)・23日(金曜日)・24日(土曜日)・25日(日曜日)・27日(火曜日)・29日(木曜日)・30日(金曜日) 6月1日(日曜日)・4日(水曜日)・6日(金曜日)・7日(土曜日)・10日(火曜日)・12日(木曜日)・13日(金曜日)・14日(土曜日)・15日(日曜日)・18日(水曜日)・19日(木曜日)・21日(土曜日)・24日(火曜日)・26日(木曜日)・27日(金曜日)・29日(日曜日) 時間/午前9時から午後9時(1団体2時間) 会場/健康活動ひろば 対象/大半が市内在住・在勤・在学者で構成され、健康増進を図る活動を行う団体 その他/活動できる種目は、健康活動ひろばの室内で運動可能なものに限ります 【抽選日】日時/3月1日(土曜日)午前9時30分から 会場/健康活動ひろば 対象/団体の代表者 持ち物/筆記用具 申込み/当日直接会場へ 【随時の利用申込み】  抽選後に、その対象となった3か月分を含むそれ以前の空室の利用を希望する団体は、健康推進課(文化会館たづくり西館保健センター4階)で申し込みください。なお、その場合、利用しようとする日の3日前(土・日曜日、祝日、年末年始に当る場合は、その前の平日)までに申し込みください。 問合せ/健康推進課電話441-6100 ●認知症サポーターフォローアップ講座「認知症の方への対応の基礎」 日時/3月17日(月曜日)午後1時30分から3時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/認知症サポーター養成講座を受講している市内在住・在勤の認知症サポーター(当日受付でオレンジリングを提示してください) 内容・講師/講演「認知症の方への対応の基礎」・浦川直美氏(杏林大学病院認知症認定看護師)、住民参加型活動の紹介・調布ゆうあい福祉公社職員 定員/当日先着150人 費用/無料 問合せ/高齢者支援室電話481-7150 ●10月1日申請から調布市特殊疾病患者福祉手当が変わります 変更点/(1)受給対象者は、東京都難病医療費等助成の認定者(マル都医療券所持者)となります。(2)調布市心身障害者福祉手当を受けている方と、所得が一定額(360万4000円)を超える方は手当の受給ができません。 (3)毎年現況調査を行い、10月分から翌年の9月分までの手当の判定をします。(4)平成26年9月分まで手当を受給していて、平成26年10月1日に受給要件非該当になった方は、平成26年10月分から1年間に限り、月額2500円を支給します 問合せ/障害福祉課電話481-7089 ●平成26年度杉の木青年教室  知的障害のある青年を対象に、毎月1回イベントを行っています。グループ活動を楽しめる方の参加をお待ちしています。 対象/18歳以上で、市内在住・在勤の特別支援学級卒業生または、愛の手帳をお持ちの方 定員/40人(多数抽選) 費用/実費負担あり その他/サポートボランティアも募集 申込み・問合せ/往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、勤務先を明記し、3月7日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育委員会社会教育課電話481-7488へ ●調布市ちょうふの里正規職員募集 職種/(1)介護職員(2)看護職員 資格/(1)介護福祉士またはヘルパー2級以上(2)看護師 勤務内容/(1)特別養護老人ホームまたはショートステイでの介護業務(2)特別養護老人ホームでの看護業務 募集人員/(1)(2)若干名 勤務地/ちょうふの里(西町290番地5) 給与/当法人規定による 選考/(1)小論文、面接試験(2)面接試験 採用日/4月1日(火曜日) 申込み・問合せ/電話連絡のうえ、市販の履歴書(写真貼付)・資格証明書(写)を〒182-0015八雲台1丁目5番地5社会福祉法人東京かたばみ会人事担当電話484-8551へ郵送または持参(土・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時) (高齢者支援室) ●子ども発達センター通園事業臨時職員募集  (1)産休代替(2)緊急一時養護等事業臨時職員を募集します。 職種/福祉職(臨時) 資格/年齢不問。保育士・幼稚園教諭など免許をお持ちの方 勤務日数/(1)週5日(2)週3日勤務(注)詳細はお問い合わせください 時給/1050円 募集人員/若干名 選考/随時面接 申込み・問合せ/自筆の履歴書と資格・免許証明書の写しを〒182-0032西町290番地49調布市子ども発達センター通園事業電話486-3155へ郵送または持参 ●シルバー人材センター臨時職員募集 勤務内容/事務(パソコン(ワード・エクセル)ができる方)、電話応答 勤務形態/週3から4日・原則午前8時30分から午後5時15分 時給/900円 募集人員/若干名 選考/書類選考後面接 採用日/4月1日(火曜日) 申込み・問合せ/履歴書(写真貼付)を3月5日(水曜日)午後5時までに調布市シルバー人材センター(小島町3丁目87番地4)電話487-9375へ本人が持参 第8回調布市地域デビュー歓迎会「みつけよう!わがまち調布で新たな生きがい」  ちょっと、そっと役に立ちたい   そろそろ地域で何か始めたいと思われている方たちが集まり、気楽に語り合う市民の集いです。調布で新しい生きがいと仲間を見つけませんか。 日時/3月16日(日曜日)午後1時30分から4時30分(1時開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住のおおむね55歳以上 内容/第1部:地域で活動している方4人(フルート演奏による音楽療法ボランティア・ボランティアガイド(深大寺など)・パソコン教室講師・地区協議会会長)の体験談とパネルディスカッション 第2部:グループ別ふれあいトーク 定員/当日先着100人 費用/無料 企画・運営/地域デビュー歓迎会実行委員会 問合せ/生涯学習交流推進課電話441-6112 シルバー児童学習教室  経験豊かなシルバー会員が児童の学力と個性に合わせて、基礎の習熟を重視して指導します。 会場/国語/算数/時間/対象 下石原地域福祉センター/水曜日/金曜日/午後6時から7時30分/小学5・6年生 金子地域福祉センター/火曜日/木曜日/午後6時から7時30分/小学5・6年生 調布ケ丘地域福祉センター/火曜日/木曜日/午後6時から7時30分/小学5・6年生 ふれあいプラザ2階(布田2丁目29番地1)/水曜日/金曜日/午後5時から6時30分/小学4年生 期間/4月から平成27年3月 費用/1教科月額3000円(別途教材費月100円。ワーク代実費あり) その他/各教室受講生3人以上で開講 申込み・問合せ/公益社団法人調布市シルバー人材センター電話487-9375 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 専用ホームページあり ●マザーリングフェスタ&池川 明先生講演会「胎内記憶が伝える親子の絆(きずな)」 日時/3月6日(木曜日)午前10時から午後4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 費用/2500円(マザーリングフェスタは入場無料) 定員/申込み順200人 主催・申込み/調布市助産師会(調布市地域福祉活動支援事業助成団体)・田中電話090-9132-2425 【A】平成26年度 調布市登録手話通訳者選考試験 日時/3月9日(日曜日)午前9時30分から正午 会場/総合福祉センター2階 対象/(1)調布市手話講習会養成クラス修了者(修了予定者含)(2)東京手話通訳等派遣センター登録手話通訳者及び手話通訳士など (注)(1)(2)共に登録後は市内で通訳活動ができる方 試験内容/筆記・手話読み取りほか 申込み/2月21日(金曜日)から3月3日(月曜日) 【B】平成26年度手話講習会 日時/火曜日午前10時から11時30分(昼クラス)、金曜日午後7時から8時30分(夜クラス)(年35回) クラス・定員/(1)入門クラス・昼、夜各40人(2)基礎クラス・昼、夜各35人(3)養成基本クラス・夜のみ20人((3)選考試験あり)(注)多数抽選 対象/市内在住・在勤・在学者 費用/4000円ほか 申込み/申請書と80円切手を貼った定型長3の返信用封筒を添え、3月10日(月曜日)から24日(月曜日)(必着)に社会福祉協議会へ持参または郵送 【C】手話講習会養成基本クラス選考試験 日時/3月14日(金曜日)午後6時から 会場/総合福祉センター 対象/市内在住・在勤・在学の手話講習会基礎クラス修了者または同程度の実力のある方 申込み/申請書と80円切手を貼った定型長3の返信用封筒2通を添えて、2月24日(月曜日)から3月7日(金曜日)(必着)に社会福祉協議会へ持参または郵送 【A】から【C】共に 申請書/社会福祉協議会で配布または同協議会ホームページから印刷可 問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 ●考える3・11/今ここで被災したら!を体験しよう 日時/3月15日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害のある方と家族 内容/DVD観賞、避難体験 申込み・問合せ/3月10日(月曜日)までにドルチェ電話490-6675・FAX481-5115へ ●最大100万円の助成金 調布市地域福祉活動支援事業平成26年度助成団体募集  助成内容/上限50万円の助成金支援(助成期間3年間のうち1か年のみ上限100万円も可) 対象/市内で高齢者、障害者、児童福祉などに関する活動を行う団体 審査/書類審査及びプレゼンテーション(4月中実施予定) 申込み・問合せ/来所日を予約のうえ、応募用紙を3月28日(金曜日)までに社会福祉協議会電話481-7617へ持参(郵送不可) その他/説明会は3月6日(木曜日)午前10時から(申込み不要) ●嘱託職員募集 職種/福祉職 対象/福祉に熱意のある方、福祉系の資格があればなお可 勤務日数/週5日(注)一部配属先で土曜勤務あり 募集人員/若干名 (注)詳細は社会福祉協議会ホームページまたはお問い合わせください 採用日/4月1日(火曜日) 申込み・問合せ/申込書(社会福祉協議会で配布または同協議会ホームページから印刷可)を3月10日(月曜日)までに社会福祉協議会電話481-7617へ本人が持参(郵送不可) 母さん助けて詐欺(振り込め詐欺)にご注意ください  だまし文句として、「会社の小切手などが入ったかばんを置き忘れた」「妊娠トラブル」「会社の金を横領」が全体の約8割を占めています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。(総合防災安全課) 【7】 No.1481 平成26(2014)年2月20日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 第25回 調布映画祭2014 映画のまち調布 「映画のまち」の祭典、いよいよ開催! 入場無料 期間/3月5日(水曜日)から9日(日曜日) 会場/文化会館たづくり・グリーンホール 問合せ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団コミュニケーション課電話441-6171 ホームページ「調布市文化・コミュニティ振興財団」 ご注意ください 各回完全入れ替え制(無声映画を除く) 開場は各回上映開始30分前 入場は当日先着順・定員制 整理券などの発行はありません 後から来る方のための席取りはご遠慮ください 古い作品は映像や音声状態の悪いものがあります 客席での飲食は禁止 ごみは必ず各自でお持ち帰りください ツイッター:@chofu-zaidan 文化会館たづくり2階くすのきホール(定員480人) 3月7日(金曜日) 角川映画・日活特集 午後2時から3時52分 「旭山動物園物語 ペンギンが空をとぶ」(『旭山動物園物語 ペンギンが空をとぶ』2008「旭山動物園物語」製作委員会) 午後5時から6時37分 「あしたの私のつくり方」(『あしたの私のつくり方』2007「あしたの私のつくり方」製作委員会) 午後7時30分から8時57分 「RIZE(ライズ)」〈ライズ〉日本語字幕(『RIZE』2005 Lionz Den Productions, inc. All Rights Reserved.) 3月8日(土曜日) 特集:映画は世界を巡る (注)( )内は舞台となった国名 午前10時から午後0時04分 「サニー 永遠の仲間たち」日本語字幕 PG-12(韓国)(『サニー 永遠の仲間たち』2011 CJ E&M CORPORATION, ALL RIGHTS RESERVED) 午後1時から2時54分 「しあわせのパン」(日本)(『しあわせのパン』2011「しあわせのパン」製作委員会) 午後3時50分から5時20分 「バビロンの陽光」(イラク)日本語字幕(『バビロンの陽光』2010 Human Film, Iraq Al-Rafidain, UK Film Council, CRM-114ura film.) 午後6時10分から8時18分 「鍵泥棒のメソッド」(日本)(『鍵泥棒のメソッド』2012「鍵泥棒のメソッド」製作委員会) 3月9日(日曜日) 午前10時から午後0時07分 「愛、アムール」日本語字幕(『愛、アムール』2012 Les Films du Losange - X Filme Creative Pool - Wega Film- France 3 Cine´ma- Ard Degeto- Bayerisher Rundfunk - Westdeutscher Rundfunk) 午後1時から2時43分 「桐島、部活やめるってよ」(『桐島、部活やめるってよ』2012「桐島」映画部 朝井リョウ/集英社) 午後4時10分から6時35分 「のぼうの城」(『のぼうの城』2011「のぼうの城」フィルムパートナーズ) グリーンホール大ホール(定員800人) 3月7日(金曜日) 特集:映画は音楽とともに 午後1時から2時47分 「ひまわり」日本語字幕(『ひまわり』1970-COMPAGNIA CINEMATOGRAFICA CHAMPION(IT)- FILMS CONCORDIA(FR)-SURF FILM SRL, ALL RIGHTS RESERVED.) 午後4時10分から6時26分 「ロミオとジュリエット」日本語字幕(『ロミオとジュリエット』2003 BY PARAMOUNT PICTURES. All Rights Reserved.) 午後7時20分から9時 「パーマネント野ばら」(『パーマネント野ばら』2010「パーマネント野ばら」製作委員会) 3月8日(土曜日) 特集:映画は世界を巡る (注)( )内は舞台となった国名 午前10時20分から午後0時17分 「ある愛の風景」日本語字幕(デンマーク)(『ある愛の風景』2004 Zentropa Entertainments14 ApS.) 午後1時20分から3時13分 「最強のふたり」日本語字幕 音声ガイド PG-12(フランス)(『最強のふたり』2011 SPLENDIDO / GAUMONT / TF1 FILMS PRODUCTION / TEN FILMS / CHAOCORP) 午後4時10分から5時41分 「八月の鯨」日本語字幕 音声ガイド(アメリカ)(『八月の鯨』1988 Alive Films,Inc.and Orion Pictures Corporation.All Right Reserved.) 午後6時30分から8時20分 「ルイーサ」日本語字幕(アルゼンチン) 3月9日(日曜日) 午前10時20分から午後0時03分 「映画 怪物くん」(『映画 怪物くん』藤子スタジオ小学館/2011「映画 怪物くん」製作委員会) 午後1時20分から3時41分 「天地明察」音声ガイド(『天地明察』2012「天地明察」制作委員会) 午後4時30分から7時08分 「レ・ミゼラブル」日本語字幕(『レ・ミゼラブル』2012 Universal Studios.) グリーンホール小ホール(定員200人) 3月9日(日曜日) 午前10時30分から午後0時49分 無声映画「シネマ見ましょか お茶のみましょか」 活弁士/片岡一郎 「ロスト・ワールド」 「あるアメリカ消防夫の生活」 「ポンペイ最後の日」 (注)お茶の提供なし (注)10分休憩あり 大映特集 午後2時30分から3時49分「怪談雪女郎」(『怪談雪女郎』KADOKAWA 1968) 午後4時40分から6時07分「成熟」(『成熟』KADOKAWA 1971) 【凡例】 日本語字幕/日本語字幕付上映 音声ガイド/場面の状況説明を聞くことができ、目の不自由な方にもお楽しみいただけます。イヤフォン付FMラジオが必要です PG-12/12歳未満の方の観覧には、保護者の助言・指導が必要です 企画運営/調布映画祭2014実行委員会 共催/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団、調布市 後援/京王電鉄株式会社、J:COM調布・世田谷、調布FM83.8MHz    調布市教育委員会、調布パルコ 協賛/アフラック(アメリカンファミリー生命保険会社)    深大寺温泉ゆかり、株式会社プレミアグループジャパン 協力/株式会社KADOKAWA、高津装飾美術株式会社、日活株式会社    株式会社アーク・システム、社会福祉法人新の会、ASA国領、株式会社NKL    株式会社角川大映スタジオ、有限会社クロキプロ、城西国際大学、株式会社照太郎    株式会社白組、有限会社第一衣裳、有限会社高浜塗装、調布市観光協会    調布市青少年吹奏楽団、調布ジュニア映画塾、社会福祉法人調布を耕す会    株式会社東京現像所、都立調布南高等学校3年C組、東宝株式会社    TOHOシネマズ 府中、有限会社日本活動装置    バリアフリー映画鑑賞推進団体CityLights、株式会社マーブリングファインアーツ    有限会社マリンポスト、株式会社メイクアップディメンションズ、有限会社山崎背景 たづくりに清須城が建つ  三谷幸喜(こうき)監督作「清須会議」(平成25年11月公開)の撮影で使用した、清須城の巨大模型(高さ約2メートル)を展示します。制作を担当した、株式会社マーブリングファインアーツによる記録映像とともにお楽しみください。 期間/2月26日(水曜日)から3月13日(木曜日) 会場/文化会館たづくり1階エントランスステージ その他/調布映画祭2014での「清須会議」の上映はありません 日活・角川大映スタジオ・高津装飾美術展&映画の図書展  各社が携わった作品で実際の撮影に使用した小道具、資料などを展示します。また、市立図書館が所蔵する貴重な映画資料も公開します。 期間/3月5日(水曜日)から9日(日曜日) 時間/午前10時から午後7時 会場/文化会館たづくり2階南北ギャラリー 映画のまち情報館  市内映画関連会社が携わった作品の企画展示など「映画のまち調布」を紹介する情報・展示コーナーです。 期間/3月7日(金曜日)から9日(日曜日) 時間/午前10時から午後7時 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール、展示室 映画のまち調布パーク 日程/3月8日(土曜日)・9日(日曜日)(注)荒天中止 時間/午前11時から午後4時 会場/調布駅南口広場 内容/映画関連会社によるグッズ販売や体験ブース、家族連れで楽しめる飲食スペースやキッズコーナー、調布市青少年吹奏楽団の演奏(映画音楽を中心とした曲目を演奏。日時/3月9日(日曜日)午後0時15分から1時。雨天時は文化会館たづくり1階むらさきホールで演奏) 12人のヴァイオリ二スト映画音楽ミニコンサート  調布映画祭2014の特別編成楽団が、上映作品の映画音楽を中心に演奏します。 日時/3月7日(金曜日)午後3時から3時40分 会場/グリーンホール小ホール 曲/ひまわり、ロミオとジュリエット、レ・ミゼラブル ほか 定員/当日先着200人 費用/無料 映画のまち調布クイズラリー  出題箇所を自由に巡り、クイズに挑戦しよう。抽選で素敵な景品をプレゼントします。詳細は当日配布する台紙をご確認ください。 期間/3月7日(金曜日)から9日(日曜日) 時間/午前10時から午後7時 台紙配布場所/文化会館たづくり(南北ギャラリー、むらさきホール、展示室、エントランスステージ)、グリーンホール受付窓口 特殊メイクデモンストレーション  映画やテレビで実際に活躍している、株式会社メイクアップディメンションズが実演します。どんな特殊メイクかは、当日のお楽しみです。 日程/3月8日(土曜日) 時間・内容/第1部:午後0時10分から1時・デモンストレーション(モデルに本格的な特殊メイク) 第2部:午後3時から4時10分・体験コーナー(当日先着30人(注)傷、銃痕などの簡単な特殊メイクを体験) 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 第17回ショートフィルム・コンペティション入賞・入選作品上映会  全国からの応募作品から選ばれた、ドラマ、アニメーション、映像詩など、様々なジャンルのオリジナリティあふれるショートフィルム(自主制作を基本として作られた30分以内の短編映画)の世界をお楽しみください。 日程/3月9日(日曜日) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 時間/内容:午後1時から/表彰式、午後1時30分から/入賞・入選作品上映会 定員/当日先着100人 グランプリ/『泥人(どろじん)』上野皓司(こうじ) 奨励賞/『Uncle and Girl』内藤日和(ひより) 奨励賞/『風待ち』石原弘之 奨励賞/『タートルハウス』久保田誠 せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・FAX03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時から午後7時 ◆サンデー・マティネ・コンサート 午後への前奏曲   Volume121 未来のホープコンサート15 日時/3月2日(日曜日)午前11時から(10時30分開場) 演奏/永易理恵(ピアノ。第2回せんがわピアノオーディション優秀賞受賞者) 定員/当日先着100人程度 費用/無料 その他/未就学児入場可 ◆人形演劇公演 百鬼ゆめひな「猫姫くぐつ舞/化身」 日程/2月22日(土曜日)・23日(日曜日) 時間/午後2時から 内容/大人が楽しめる人形演劇。等身大人形と人間が共演する独特の表現スタイル 定員/各回100人程度 費用/全席指定 一般2500円、市民(市内在住・在勤)2300円、学生1500円 申込み/劇場窓口・電話・劇場ホームページ その他/未就学児入場不可。終演後にアフタートークあり ◆おらほ亭せんがわ落語会 (1)第1部「市民落語会」(市内の小・中学生、調布噺(はなし)の会メンバーによる落語会) 日時/3月1日(土曜日)午後2時から 定員/申込み順100人程度 費用/無料(注)当日予約も可 (2)第2部「家族で楽しめるプロの寄席」 日時/3月1日(土曜日)午後5時から 出演/柳家(やなぎや)小さん、柳家小せん、鈴々舎風車(れいれいしゃふうしゃ) 定員/100人程度 費用/前売・当日:一般1700円、市民・シニア割引(60歳以上)1500円、高校生以下500円(注)市民、シニア、中・高校生は当日要証明書 (1)(2)共に申込み/劇場窓口・電話 その他/未就学児入場不可 ◆サンデー・マティネ・コンサートPlus+Vol.6  「礒絵里子(Vn.) 長谷部一郎(Vc.)   高橋多佳子(Pf.) トリオの世界へようこそ」 日時/3月2日(日曜日)午後3時から(2時30分開場) 内容/ワンコインで本格的なクラシックが楽しめるコンサートシリーズ 演奏/礒絵里子(ヴァイオリン)、長谷部一郎(チェロ)、高橋多佳子(ピアノ) 定員/申込み順100人程度 費用/全席自由500円(要事前予約。当日受付で支払い) 申込み/劇場窓口・電話 その他/未就学児入場不可 ◆第4回せんがわ劇場演劇コンクール受賞団体公演  THEATRE(シアター) MOMENTS(モーメンツ) vol.21  「終わりよければすべてよし ハッピーエンドの見つけ方 」 日時/3月5日(水曜日)午後7時30分から・6日(木曜日)午後7時30分から・7日(金曜日)午後2時から/7時30分から・8日(土曜日)午後2時から/6時30分から・9日(日曜日)午後2時から 原作/W・シェイクスピア 構成・演出/佐川大輔 内容/初めて見る人でも楽しめるように構成・演出したシェイクスピアの名作喜劇 定員/各回100人程度 費用/全席自由 前売:一般3500円、当日:一般3800円、前売・当日共に:市民割引(市内在住・在勤・在学)3000円、高校生以下1000円 申込み/劇場窓口・電話、またはTHEATRE MOMENTSホームページ・電話03-6760-9709 その他/市民割引、学生は当日証明書を提示 ◆第5回せんがわ劇場演劇コンクール参加団体募集 日程/本選:7月12日(土曜日)・13日(日曜日) 内容/せんがわ劇場が応援する劇団を選ぶ演劇コンクール参加団体募集(注)応募要項は3月3日(月曜日)に劇場ホームページで発表 費用/エントリー料5000円(本選出場1団体につき) 審査/書類選考後、4月下旬に本選出場6団体を発表。本選出場団体は、5月中旬の説明会に必ず1人以上参加 その他/劇場ホームページやチラシなどで募集要項を読み、申込書(上演企画書・団体プロフィールなど。劇場ホームページから印刷可)と過去作品の映像を4月上旬までに「演劇コンクール」係へ郵送または持参 (注)応募書類返却不可 味の素スタジアム 3月の主な行事予定 2日(日曜日) 東京ヴェルディvs松本山雅FC(J2リーグ第1節)    午後1時キックオフ   問合せ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969    ホームページ「東京ヴェルディ」 8日(土曜日) FC東京vsヴァンフォーレ甲府(J1リーグ第2節)    午後3時キックオフ   問合せ/FC東京 電話042-342-8950 ホームページ「FC東京」 16日(日曜日) 東京ヴェルディvsジェフユナイテッド千葉   (J2リーグ第3節) 午後4時キックオフ   問合せ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969    ホームページ「東京ヴェルディ」 19日(水曜日) FC東京vs鹿島アントラーズ   (ヤマザキナビスコカップ第1節) 午後7時キックオフ   問合せ/FC東京 電話042-342-8950 ホームページ「FC東京」 23日(日曜日) FC東京vs川崎フロンターレ(J1リーグ第4節)   午後7時キックオフ   問合せ/FC東京 電話042-342-8950 ホームページ「FC東京」 30日(日曜日) 東京ヴェルディvsV・ファーレン長崎   (J2リーグ第5節) 午後5時キックオフ   問合せ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969    ホームページ「東京ヴェルディ」 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土・日曜日 午後5時30分から(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください (注)特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5から11日 〈12日号〉12から19日 〈20日号〉20から26日 〈27日号〉27から4日 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1481 平成26(2014)年2月20日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●第42回調布市環境フェア出展団体募集 日程/6月7日(土曜日) 会場/市役所前庭 その他/詳細は市のホームページをご覧ください 申込み・問合せ/出展希望企画書(市のホームページから印刷可)を3月3日(月曜日)までに環境政策課(市役所8階)電話481-7086へ提出(多数抽選) イベント・講座・講習会 ●第17回生涯学習講演会「自然災害と防災情報」 日時/3月1日(土曜日)午後6時から(5時30分開場) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/木原 実氏(気象予報士、防災士) 定員/当日先着100人 費用/無料 主催・問合せ/調布市文化協会事務局電話441-6196 ●「調布市民歌舞伎公演」に小・中学生親子15組30人を招待 日時/3月16日(日曜日)午後4時30分から8時 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 申込み/はがきに住所、親子氏名、年齢、電話番号を明記し、3月6日(木曜日)までに〒182-0025多摩川5丁目35番地4野上まさ子へ 主催/調布市民歌舞伎 問合せ/彌富(いやとみ)電話070-6630-7604(文化振興課) ●市立第一小学校 第33回ジョイントコンサート 日時/3月1日(土曜日)午後1時30分から(1時開場) 会場/体育館 演奏/市立第一小学校合唱クラブ・吹奏楽クラブ 定員/当日先着150人 費用/無料 問合せ/市立第一小学校・高畑電話481-7636 ●調布そぞろ歩き 調布の野川を歩く  日時/3月15日(土曜日)午前9時30分から正午(注)荒天中止 集合時間・場所/御塔坂(おとうざか)児童遊園 解散/中島橋 内容/野川の河川敷で春の野草見学、ボランティアサポーターの植物や野川の環境・調布の地形などの話 定員/申込み順30人 費用/無料 持ち物/歩きやすい服装・靴、帽子、雨具、水筒、筆記用具 申込み・問合せ/2月21日(金曜日)から3月12日(水曜日)正午に電話で環境政策課電話481-7086へ ●多摩川自然情報館イベント ◎見て、感じて、学ぶ!市内の環境学習施設見学バスツアー 日時/3月5日(水曜日)午後1時から5時(注)雨天決行 集合時間・場所/午後0時50分(市役所西側道路) 対象/18歳以上 内容/多摩川自然情報館、クリーンプラザふじみ、都立神代植物公園植物多様性センターを見学し、市内の自然や環境への取組を学ぶ 定員/申込み順20人 費用/100円(保険料) 持ち物/歩きやすい服装、飲み物、雨具、筆記用具 申込み/2月21日(金曜日)から電話で多摩川自然情報館運営受託者株式会社セルコ電話03-3406-1724へ(土・日曜日、祝日を除く午前10時から午後5時30分)(注)当日連絡先電話080-2087-9009(環境政策課) ●ちょうわ地区協議会 第3回健康フェスティバル 日時/2月23日(日曜日)午後2時から4時 会場/市立調和小学校アリーナ(体育館) 内容/体力測定、スポーツ健康相談、鹿島ディアーズ・電通大クラッシャーズによるアメリカンフットボールの実技披露とチアガールの模範演技など 費用/無料 持ち物/室内用運動靴、タオル 申込み/当日直接会場へ ●市民団体向け会計基礎講座 (1)任意団体・ボランティア団体編 日時/3月5日(水曜日)午後1時30分から3時30分 対象/助成金などを活用してステップアップしたい方、団体の信頼性を高めたい方 内容/団体運営と会計の関係、会計書類の見方・作り方、会計処理のルール・作業方法 (2)NPO法人編 日時/3月19日(水曜日)午後1時30分から3時30分 対象/NPO法人としての説明責任を果たし、信頼性を高めたい方 内容/団体運営と会計の関係、会計書類の見方・作り方、NPO法人会計基準の概要 (1)(2)共に 会場/市民プラザあくろす3階(1)研修室2 (2)あくろすホール 講師/橋詰俊也氏(税理士) 定員/申込み順20人 費用/500円(資料代) 申込み・問合せ/市民活動支援センター電話443-1220 (協働推進課) 外国人(がいこくじん)のための無料専門家相談会(むりょうせんもんかそうだんかい)(秘密厳守(ひみつげんしゅ)) FREE PROFESSIONAL CONSULTATION FOR FOREIGN RESIDENTS 日時/3月2日(日曜日)午後1時から4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/出入国、在留資格、国際結婚・離婚、仕事、教育、就学、子育てなど 専門相談員/弁護士、行政書士、社会保険労務士、労働相談員、臨床心理士 通訳言語/英語、中国語、スペイン語、タイ語、タガログ語、韓国・朝鮮語 費用/無料 申込み/事前予約はFAX441-6194・Eメールcifa@jcom.home.ne.jp、予約なしの方は直接会場へ 主催・問合せ/調布市国際交流協会電話441-6195 【1】生涯学習サークル体験者募集 (A)琵琶楽 茜(あかね)会(全4回) 日程/3月5日から26日の毎週水曜日 時間/(1)午後1時から2時(2)6時から8時((1)(2)から選択) 会場/西部ふれあいの家 内容/琵琶の楽器演奏と琵琶歌 持ち物/筆記用具 (B)茶道サークル西陽会(全2回) 日程/(1)3月7日(金曜日)(2)21日(祝日) 時間/午後1時から3時30分 会場/西部公民館 内容/裏千家の茶道の稽古 持ち物/白いソックス (C)西裕会(全2回) 日程/(1)3月11日(火曜日)(2)25日(火曜日) 時間/午後2時から4時 会場/西部公民館 内容/一般書道 持ち物/書道用具(お持ちの方) (A)から(C)共に 定員/申込み順5人 その他/初参加の方優先 【2】第9回生涯学習体験発表コンサート 日時/3月23日(日曜日)午後1時から5時 会場/グリーンホール小ホール 内容/平成25年度「サークル体験」実施団体の発表コンサート(フラダンス、ハーモニカ、詩吟、琵琶、合唱など) 定員/当日先着300人 その他/第2部に脇田崚多郎(りょうたろう)さんのピアノショー(予定) 【3】平成25年度体験発表展示会 期間/3月26日(水曜日)から4月1日(火曜日) 時間/午前9時から午後9時(初日午後1時から、最終日3時まで) 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 内容/平成25年度「サークル体験」実施団体の作品展示(書道、絵画など) 【1】から【3】共に 費用/無料 運営/生涯学習サークル 申込み・問合せ/生涯学習情報コーナー電話441-6155 ●第10回初めてのエクセル講座(全5回) 日程/(1)3月5日(水曜日)(2)8日(土曜日)(3)12日(水曜日)(4)15日(土曜日)(5)26日(水曜日) 時間/(1)(3)(5)午後4時から5時30分(2)(4)午後1時30分から4時40分 会場/市立第六中学校 対象/市内在住・在勤で文字入力、パソコンの基礎操作ができる方 定員/20人(多数抽選。未受講者優先) 費用/2900円(テキスト代含む) 共催/調布パソコンサークル 申込み・問合せ/往復はがきに「初めてのエクセル講座申込み」、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、この講習会を知った方法(市報・チラシ・ホームページ・友人・その他)、返信面に住所、氏名を明記し、2月26日(水曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課電話441-6112へ(注)連名または1人で複数枚の応募不可 ●ガーデニング講座「春の花の寄せ植え」 日時/3月29日(土曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり11階第2創作室 対象/市内在住・在勤の方 講師/瀧柳(たきやなぎ)るみ子氏(有限会社グリーンホビー役員) 定員/10人(多数抽選) 費用/2000円(材料費) 持ち物/花の切れるはさみ、手袋、エプロン 申込み・問合せ/はがきに「ガーデニング講座希望」、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、2月28日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所緑と公園課電話481-7083へ (注)結果は郵送通知 ●春の素敵なフラワーアレンジメント 日時/3月17日(月曜日)午前10時30分から11時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/栗山恭子氏(小原流家元教授) 費用/1100円 定員/申込み順25人(初心者参加可) 持ち物/新聞紙、レジ袋(大)、花ばさみ(お持ちの方) 主催/調布市民健康づくり始める会 申込み・問合せ/2月21日(金曜日)から3月14日(金曜日)に市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381へ(健康推進課) 児童館 ●つつじケ丘児童館電話482-6201 ◎子育てひろば「ひなまつり絵本・うたライブ」 日時/3月1日(土曜日)午前10時30分から11時30分 会場/児童館ホール 対象/乳幼児と保護者 出演/西村なおと、DJあっくん 定員/申込み順100人 費用/無料 申込み/2月21日(金曜日)から午前10時から午後5時に電話または直接児童館へ(日曜日を除く) ●国領児童館電話485-8423 ◎ひなまつりコンサート「木管五重奏」 日時/3月1日(土曜日)午前11時から正午 対象/誰でも 内容/フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルンの木管五重奏(ひなまつりの曲、大人も楽しめる曲など) 演奏/アンサンブル・ブールミッシュ 定員/申込み順50組 費用/無料 申込み/電話または直接児童館へ(日曜日を除く) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時)専用ホームページあり ●すこやか木育ひろば3歳から未就学児「すこやかに木のおもちゃがやってくる」 日時/3月3日(月曜日)午後2時から3時 内容/木のおもちゃとの触れ合い、おもちゃや遊び方の話 講師/横尾 泉氏(おもちゃコンサルタントマスター、木のおもちゃショップ「チッタ」店主) 申込み/当日直接会場へ ●布絵本展示会 日時/3月7日(金曜日)午前10時から午後4時 内容/楽しく遊びながらお子さんの発達を助ける布の絵本展示 申込み/当日直接会場へ ●ファミリー・サポート・センター 内容/子育ての手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業(謝礼金あり)。会員登録には説明会への出席、協力会員は別途講習会への参加が必要 ◎事業説明会 日時/3月8日(土曜日)午前10時30分から正午 定員/申込み順30人 保育/1歳以上就学前申込み順7人 持ち物/筆記用具、当日会員登録する方は写真(縦3cm×横2.5cm)2枚 申込み・問合せ/ファミリー・サポート・センター電話481-7730 ●パパひろば「ホワイトデープレゼント作り」 日時/3月9日(日曜日)午後1時から1時40分、2時から2時40分(各回終了20分前までに入室) 対象/お子さんと父親(もしくは祖父) 内容/母親へのプレゼント作り 申込み/当日直接会場へ ●サンデーコロパン 日時/3月23日(日曜日)午前10時から11時30分(受付10時から) 対象/市内在住で平成25年3月1日から12月23日生まれのお子さんと保護者 内容/親子あそび、子育て情報の交換など 定員/30組(多数抽選) 持ち物/よだれ掛け(表面に大きく名前と誕生日を明記)、母子健康手帳、バスタオル 申込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、お子さんの性別、生年月日、電話番号を明記し、すこやか「サンデーコロパン」係へ。または未使用の官製はがきを持参し、直接すこやかまたはコロコロパンダ開催時に各会場へ。いずれも3月8日(土曜日)まで(消印有効) (注)3月10日(月曜日)に抽選結果を発送予定 産業振興センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・FAX443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ●店舗賃借料の一部補助 対象/5人以下の小規模事業者で、次の(1)から(6)の条件を満たす方 (1)小売業、サービス業及び飲食業(バー、キャバレー、ナイトクラブを除く)のいずれかの業種で、かつフランチャイズ店でないこと (2)空き店舗を創業場所とすること (3)週4日以上営業すること (4)開業に際して法律に基づく資格が必要な場合には、当該資格を有し、または開業までに有する見込みがあること (5)納期の経過した市税を完納していること (6)開業後、調布市商工会及び当該店舗所在地の商店会に加入すること 対象経費/店舗賃借料とし、補助率は2分の1以内、補助限度額は月額5万円(補助期間は1年間) 募集期間/2月20日(木曜日)から3月20日(木曜日)午後5時に産業振興センターへ 審査日/別途通知(書類・面接審査) 募集要項など/産業振興センターホームページから印刷可または産業振興センターで配布 【1】創業経営相談会 日程/3月6日(木曜日)・13日(木曜日)・20日(木曜日)・27日(木曜日) 時間/午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/森田憲輝氏(課題解決プラットフォームTAMAコーディネーター) 定員/各回申込み順6人 【2】出前創業相談会 日時/3月10日(月曜日)午後1時30分から4時30分 会場/市民ロビー(市役所2階) 相談員/角 杉信氏(調布市起業支援指導員) 定員/申込み順3人 【3】融資相談会 日程/3月13日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申込み順5人 【1】から【3】共に 相談時間/1人50分 費用/無料  申込み/産業振興センターホームページの申込みフォームまたは電話・FAX・Eメールで申込み 市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・FAX441-1199(市民相談課) 【9】 平成26(2014)年2月20日 No.1481 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康課推進〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●健(検)診の案内を発送します 【3月に誕生日を迎える75歳以上の方】  健(検)診の種類/胃がん・大腸がん・結核・後期高齢者 ●4月のお子さんの健診 健診名/対象 3から4か月児/平成25年12月生まれ 1歳6か月児/平成24年9月生まれ 3歳児/平成23年3月生まれ 備考/日程・持ち物などは、3月末までに郵送するお知らせでご確認ください 会場/保健センター1階 その他/指定日以外の受診を希望する方は、電話予約が必要です 問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/3月5日(水曜日)午後 会場/保健センター1階 定員/申込み順6人 その他/医療機関で治療中の方はお問い合わせください 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6082へ ●もうすぐママ・パパ教室(全4回) 会場/保健センター2階・3階、子ども家庭支援センターすこやか 対象/初めて出産を迎える妊娠16週から27週の方(就労中の方は妊娠31週まで) 内容/妊娠中の生活の話、グループ交流、体験学習など 定員/申込み順40人 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●わくわく育児教室「赤ちゃん生活ステップアップ」編 日時/3月18日(火曜日)午後1時20分から3時 会場/保健センター2階 対象/平成25年9から11月生まれの乳児と保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申込み順40組 申込み/2月24日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ 平成25年度分 調布市特定不妊治療助成金交付申請期限は3月31日(月曜日)です  平成25年度中に東京都特定不妊治療費の助成決定を受けた方で、調布市特定不妊治療助成金交付申請を予定する場合、申請期限は3月31日(月曜日)です。早めの申請をお願いします。  なお、平成26年1から3月に都の承認決定を受けた方で、3月31日(月曜日)までに申請書などの提出が難しい場合に限り、4月1日(火曜日)から6月30日(月曜日)に申請を受け付けます。ただしこの場合は、平成26年度分の助成対象となりますのでご注意ください。 スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・FAX481-6881 ●調和小プール 休館日/3月10日(月曜日)・24日(月曜日) 開館時間/午前9時から午後8時30分 使用時間/入場から2時間30分 費用/大人400円、小・中学生150円、市内在住の65歳以上200円 持ち物/水泳帽子 その他/団体などの使用時間は、市のホームページや現地受付でご確認ください 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり ●平成26年度春のテニス大会 種目・日程/(1)男子団体戦・(1部)4月6日(日曜日)、(2部)4月13日(日曜日)、20日(日曜日)、29日(祝日)(2)女子団体戦・(1部)4月27日(日曜日)、29日(祝日)、(2部)29日(祝日)(3)男子ダブルス戦・5月3日(祝日)、6日(休日)(4)女子ダブルス戦・5月6日(休日)(5)混合ダブルス戦・5月4日(祝日)、11日(日曜日)(6)壮年ダブルス戦(45歳以上・男女別なし)・5月11日(日曜日)(注)団体戦は3ダブルス10人まで登録可 会場/市民多摩川テニスコート(染地2丁目43番地1) 対象/調布市テニス連盟登録者。未登録の場合は市内在住・在勤・在学に限る。団体戦は平成26年度登録団体のみ 費用/(1)(2)1団体2500円(3)から(6)1ペア2000円(ペア共に連盟登録者の場合は1500円)(注)3月10日(月曜日)(必着)までに郵便振替で(口座番号)00140-2-145893(口座名義)調布市テニス連盟へ(通信欄に種目・選手名・登録団体名・住所・電話番号を明記) 申込み/往復はがき(1種目につき1枚)に種目、住所、氏名、年齢、電話番号、登録団体名(ダブルス戦はペア氏名)、返信面に住所、氏名を明記し、3月10日(月曜日)(必着)までに〒182-0022国領町4丁目13番地32-102 杉崎邦次へ(注)後日集合時間など通知 問合せ/体育協会ホームページ ●調布市柔道連盟会員募集 日程/毎週火・金曜日 時間・対象/午後6時から8時・小学1年生から中学生、午後6時から9時・一般 会場/西調布体育館 申込み/当日直接会場へ(注)体験可 問合せ/体育協会 ●調布市軟式野球連盟総会 日時/3月6日(木曜日)午後6時30分から 会場/文化会館たづくり12階大会議場 その他/登録希望チーム要出席 問合せ/体育協会 【A】小学生フットサルスクール(全5回) 期間/3月25日(火曜日)から29日(土曜日) 時間/1・2年生クラス:午前9時30分から11時 3から6年生クラス:午前11時から午後0時30分 会場/ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム 対象/市内在住・在学の小学生 定員/各クラス30人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) 【B】春休みKidsチャレンジ体操スクール(全4回) 期間/3月25日(火曜日)から28日(金曜日) 時間/新年少・年中クラス(平成21年4月2日から23年4月1日生まれ):午前9時30分から10時20分 新年長クラス(平成20年4月2日から21年4月1日生まれ):午前10時30分から11時20分 新1・2年生クラス(平成18年4月2日から20年4月1日生まれ):午前11時30分から午後0時30分 会場/ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム 内容/マット運動、鉄棒、跳び箱、縄跳び運動 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 【C】春休みジュニアバドミントンスクール(全4回) 日程/(1)3月25日(火曜日)(2)26日(水曜日)(3)28日(金曜日)(4)29日(土曜日) 時間/午後0時30分から2時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の小・中学生 定員/40人(多数抽選) 費用/1200円(初回持参) 【A】から【C】共に締切り/3月2日(日曜日) 申込み/体育協会ホームページ 総合体育館 ●3月のスクール (A)サンデースイミング 日程/3月2日から23日の毎週日曜日 時間/午前10時から正午 定員/当日先着30人 (B)バドミントン 日時/3月4日(火曜日)午前9時45分から11時45分 定員/当日先着22人 (A)(B)共に 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回500円 問合せ/体育協会 ●3月のプログラム (1)さわやかアクアビクス 日程/3月4日から28日の毎週火・金曜日(21日を除く) 時間/午後2時から3時 定員/40人 (2)水中ウォーキング 日程/3月5日から31日の毎週月・水・木曜日(17日を除く) 時間/月曜日:午前9時10分から9時40分、水・木曜日:午前9時20分から9時50分 (3)チェアエクササイズ 日程/3月5日から26日の毎週水曜日 時間/午後0時15分から1時30分 定員/100人 (4)にこにこ体操 日程/3月5日から26日の毎週水曜日 時間/午後1時45分から2時45分 定員/100人 (5)水中運動 日程/3月5日から26日の毎週水曜日 時間/午後2時から3時 (6)ボールトレーニング 日程/3月7日から28日の毎週金曜日(21日を除く) 時間/午後3時から4時30分 定員/40人 (7)ステップトレーニング 日程/3月10日(月曜日)・24日(月曜日)・31日(月曜日) 時間/午後1時から2時30分 定員/40人 (8)体幹バランス 日程/3月10日(月曜日)・24日(月曜日)・31日(月曜日) 時間/午後3時から4時30分 定員/50人 (9)スイム練習会 日程/3月10日(月曜日)・24日(月曜日)・31日(月曜日) 時間/午後7時から8時 対象/水泳中・上級者 (1)から(9)共に費用/1回400円 申込み/当日直接会場へ(先着順) ●トレーニング室を活用しましょう 時間/午前9時から午後8時45分 休館日/毎月第1・3月曜日(祝日の場合を除く) 対象/15歳以上(中学生不可) 費用/400円、市内在住の65歳以上200円(住所、氏名、年齢を証明するものが必要) 持ち物/トレーニングウェア、室内用シューズ 利用方法/初めての方はビギナートレーニング受講が必要(毎日午前9時15分から、午後2時から、6時30分から) 問合せ/体育協会ホームページ 公・私立保育園が実施する地域交流事業を紹介します ●皐月保育園電話482-2323(要申込み) ◎妊婦さんの保育体験 日時/2月25日(火曜日)午前10時から11時30分 対象/初めて出産する方 ●保恵学園保育所電話498-2002 ◎おたのしみ会 日時/3月12日(水曜日)午前10時から 対象/2歳以上 定員/3組 ●八雲台保育園電話486-9143 ◎室内・お庭遊びと身体測定 日時/3月17日(月曜日)午前10時から11時 対象/0歳以上 ●緑ケ丘保育園電話03-3309-5605 ◎あそびの広場 日程/3月1日(土曜日)・8日(土曜日) 時間/午前11時から午後2時 ●子供の家こすずめ保育園分園電話490-0415 ◎プレイルームで遊ぼう 日程/毎週火・木曜日 時間/午前9時30分から11時30分 内容/ミニお誕生会、給食体験ほか その他/要初回登録 ●オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323 ◎つながりあそびうた 日時/3月3日(月曜日)午前10時から 講師/町田浩志(ひろし)氏(つながりあそびうた研究所所員) 定員/5組 ◎プレイルームひだまり 日時/3月13日(木曜日)午前10時から正午 ●双葉保育園電話485-6651 ◎バイキングを楽しもう 日時/3月5日(水曜日)午前11時から 対象/2歳以上 定員/5組 ●二葉くすのき保育園電話487-8309 ◎小さなお友だちに贈る音楽会 日時/3月6日(木曜日)午前10時30分から 対象/0歳以上 定員/20組 ●みゆき保育園電話488-8860 ◎プレイデー(園庭開放) 日程/毎週月・水・金曜日(注)今年度は3月5日(水曜日)で終了 時間/午前9時30分から正午 ◎3月生まれの誕生日会 日時/3月5日(水曜日)午前11時から(予定) 内容/エプロンシアター ●レオ保育園電話488-4127 ◎ひなまつり 日時/3月3日(月曜日)午前9時45分から11時 対象/2歳以上 定員/5組 ●調布クオレ保育園電話481-8731 ◎誕生会(ひなまつり) 日時/3月3日(月曜日)午前10時から11時 対象/3月生まれ 定員/3組 その他/給食あり(300円) ●調布なないろ保育園電話444-3900 ◎園庭で遊ぼう 日時/3月4日(火曜日)午前10時から11時 定員/10組 ●調布城山保育園電話452-9496 ◎ひなまつり・誕生会(要申込み) 日程/3月3日(月曜日) ◎公園で遊ぼう会 日程/3月6日(木曜日)・20日(木曜日) 時間/午前10時から11時 会場/柴崎公園 ◎保育園で遊ぼう会(要申込み) 日程/3月11日(火曜日) ●エンゼルシー電話480-8010 ◎誕生会 日時/3月19日(水曜日)午前9時50分から10時30分 対象/3月生まれ2歳以上 定員/2組 ●にじいろ保育園柴崎電話426-9673 ◎ミニコンサート(ピアノ) 日時/3月15日(土曜日)午前10時から11時 定員/10組 ●多摩川保育園電話483-4667 ◎育児講座(給食体験) 日時/2月26日(水曜日)午前10時から11時 定員/5組 費用/300円 ◎人形劇と園庭開放 日時/3月13日(木曜日)午前10時から11時 ●城山保育園上石原電話490-2031 (1)お外で遊ぼう会(2)キッズランチ 日程/3月5日(水曜日)・12日(水曜日)・19日(水曜日)・26日(水曜日)  時間/(1)午前10時から11時(2)11時30分から 定員/5組 ●上布田保育園電話482-2564(要申込み) ◎給食体験 日時/2月27日(木曜日)午前10時30分から給食終了まで 対象/平成22年4月から平成25年1月生まれ ●ひまわり保育園電話481-7107 ◎いっしょに遊ぼう 日時/2月27日(木曜日)午前9時45分から10時45分(注)雨天中止 対象/2歳未満 定員/6組 ●仙川保育園電話03-3300-1055(要申込み) ◎仲良し広場・遊んで食べよう 日時/3月4日(火曜日)午前10時から正午 その他/給食あり(4組。300円) ◎スマイルランチ 日時/3月11日(火曜日)午前11時から正午 対象/50歳以上 費用/300円 ◎ふれあい動物園(要申込み) 日時/3月25日(火曜日)午後0時30分から ●下布田保育園電話481-7668(要申込み) ◎園庭遊び・身体測定 日時/3月6日(木曜日)午前10時から その他/給食あり(1歳6か月以上。300円) ●金子保育園電話483-4410 ◎お店やごっこ 日時/2月27日(木曜日)午前9時45分から11時 対象/1歳6か月以上 ◎園庭遊び 日時/3月6日(木曜日)午前9時45分から11時 ●宮の下保育園電話486-5682 ◎リズムあそびと保健師の話 日時/3月12日(水曜日)午前10時から11時 ●富士見保育園電話481-7671(要申込み) ◎園庭であそぼう 日時/3月5日(水曜日)午前9時45分から11時 対象/1歳6か月以上 ●東部保育園電話03-3307-2081 ◎運動あそび 日時/3月4日(火曜日)午前10時から11時 →申込み・問合せは2月21日(金曜日)からの月から金曜日(祝日を除く)午前9時30分から午後4時に各保育園へお願いします。特に記載がない場合、対象は1歳以上・就学前のお子さんと保護者、定員がある場合は要申込み(申込み順)、参加費は無料です。なお、車での来場はご遠慮ください。 (注)詳細は各保育園へお問い合わせください No.1481 平成26(2014)年2月20日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 FAX481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時から午後4時 展示資料/市内遺跡から出土した土器や石器、江戸時代の村絵図や古文書(こもんじょ)、太平洋戦争関係の資料、昭和30年代の家庭用品ほか ●郷土学習展「ちょっと昔のくらし」  子どもたちの学習に役立つように、分かりやすい解説とともに昔の道具を展示します。 期間/3月9日(日曜日)まで 収蔵資料紹介 代鞍(しろぐら)  牛や馬は力が強いので、古くから家畜として農耕や物の輸送に大きな役割を果たしてきました。牛馬の背にのせる鞍は、荷物を積んだり、荷車を引いたりするときには欠かせない道具で、硬い木で作られた鞍骨(くらぼね)と鞍ごもからできています。写真の代鞍は大正から昭和初期に、牛の背に腹帯(はらおび)で固定させ、田の代掻(しろか)きをするのに使われた農耕用のものです。代(しろ)というのは稲の苗を植える田のことで、田に水を入れ、硬い土の塊を砕いて平らにならすことを代掻きといいます。牛は歩くときに首を下げるので、首木などと呼ばれる山型の木がついています。牛の首と胴を使うので大きな力が農具に伝わり、安定した土起しが出来ました。  鞍の下には、家畜の背を保護するために「しと」と呼ばれるクッションが付いています。群馬県では、荷物を積む荷鞍(にぐら)を作ったり修理したりする職人のことを「しと屋」と呼んでいます。  調布でも甲州街道に沿った旧上布田宿に「志登屋(しとや)」の屋号を持つ大工職の家があり、明治時代には荷鞍なども作っていたといわれています。かつての農村生活の中での牛馬の働きは、時代とともにトラクターやトラックなどに変わっていき、このような鞍も見かけなくなりました。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      FAX03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●企画展「「真理(しんり)先生」の世界」  実篤にとって、原稿の「〆切日が来てもいよいよかけない時に出す、伝家の宝刀」という連作「馬鹿一(ばかいち)もの」は、ベストセラーとなった「真理先生」をはじめ、登場人物の会話や講演に託す形式で、幸福や生死についてなど、実篤の世界観が余すところなく語られます。 期間/3月2日(日曜日)まで ●閲覧室休室日 日程/2月20日(木曜日)・26日(水曜日)・27日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日時/土・日曜日、祝日の午前11時から午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●ボランティアガイド 日程/2月22日(土曜日)、3月1日(土曜日) 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで)(注)荒天中止 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸・公園の見所などを、ガイドボランティアが約30分で案内 費用/無料 申込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申込み ●観梅のつどい 日程/2月23日(日曜日) 時間・会場・内容/第一部:午後1時から1時40分・実篤記念館・ジョイントコンサート、第二部:午後2時10分から4時・東部公民館・映像「実篤の文学作品に親しむ4 真理先生」上映ほか 演奏/桐朋学園大学音楽学部学生、花筏(はないかだ)(邦楽サークル) 費用/入場料のみ 申込み/当日直接会場へ(注)椅子席は先着50人 ●親子講座「作ってみよう!植物で布を染める」  実篤公園の植物を煮出して、布を染めてみませんか。どんな色に仕上がるのか、親子で自然に親しみながら物作りを体験しましょう。 日時/3月30日(日曜日)午後1時30分から3時 会場/実篤公園、東部公民館 対象/小・中学生と保護者(小学3年生以下は保護者と一緒に申込み)(注)大人のみの参加は不可 講師/松田研二氏(自然遊びの先生) 費用/525円(材料費、保険料ほか) 申込み/往復はがきに、講座名、応募者全員(2人まで)の住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、3月16日(日曜日)(必着)までに実篤記念館へ。締切後、定員に余裕がある場合は、3月18日(火曜日)午前9時から29日(土曜日)午後5時に電話で受付(先着順) ●実篤飴 2014年ホワイトデー限定版3月1日(土曜日)から販売開始  今年は、春を先取りするチューリップと野菜の実篤書画をあしらった凧型(たこがた)の箱に、人気の個装榮太楼飴(えいたろう)を8粒詰めました。1000個限定で、売切次第終了です。 価格/450円 販売場所/実篤記念館、市役所1階売店、仙川商店街藤屋 (注)予約・配送は実篤記念館のみ受付。詳細は、実篤記念館へお問い合わせください ●一般財団法人調布市武者小路実篤記念館 嘱託職員募集 職種/一般事務(経理及び受付を含む)  勤務形態/土・日曜日を含む月20日(月曜日休館)交代制 募集人員/1人 受験資格/平成26年4月1日現在35歳未満の方で普通自動車運転免許を有する方 選考/書類審査及び面接試験(試験日3月8日(土曜日)) 採用日/4月1日(火曜日) 申込み/自筆の履歴書(市販)に免許証、資格証明書などの写しを添えて、2月28日(金曜日)までに一般財団法人調布市武者小路実篤記念館へ持参または郵送(月曜日を除く午前9時から午後5時) その他/詳細は当館ホームページをご覧ください 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 FAX441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と2・3月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/2月22日(土曜日)から25日(火曜日)、3月24日(月曜日)・25日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/2月24日(月曜日)・25日(火曜日)、3月3日(月曜日)・10日(月曜日)・17日(月曜日)・24日(月曜日)/25日(火曜日)・31日(月曜日) ●マナーアップキャンペーン実施中「晴れの日も袋に入れて濡れ防止」  本は水に濡れてしまうと乾いても元には戻りません。雨の日はもちろん、晴れの日もビニール袋などに本を入れて水濡れ防止にご協力ください。 ●パスワード登録  パスワードを登録すると、資料検索用パソコン「ぴゅー太」や図書館ホームページから、借りている資料や予約している資料の確認、返却期限の延長、貸出中の資料や市内の図書館にある資料の予約をすることができます。 対象/市内在住・在勤・在学または狛江市・三鷹市・世田谷区(給田1・3から5丁目、上祖師谷4・5・7丁目)に在住で調布市立図書館の利用カードをお持ちの方 申込み/住所、氏名を確認できるもの(有効期限内の運転免許証、健康保険証、学生証など)に図書館利用カードを添えて直接各図書館へ ●映画の図書展  江戸時代を舞台とした映画の特集や、昨年亡くなった俳優の特集、市内映画産業の紹介などを行います。また、図書館所蔵の貴重な映画資料(書籍・ポスター・スチール写真など)を展示します。 期間/3月5日(水曜日)から9日(日曜日) 時間/午前10時から午後7時 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー ●中央図書館で歴史的音源が聴けます  今まで国立国会図書館が自館の館内のみで提供していた歴史的音源を、中央図書館(5階参考図書室内)でも利用することができるようになりました。  歴史的音源とは、1900年頃から1950年頃国内で製造されたSP盤などに収録されていた様々な音源のことです。長唄、管弦楽、歌劇、浪花節、歌謡曲、ジャズ、クラシックなどのほか、柳家小さんの落語や与謝野晶子の短歌の朗読なども聴くことができます。 ●布の絵本展示会  発達の支援が必要なお子さんのために布の絵本を貸し出しています。普段目にする機会の少ない方にも手に取っていただけるように、展示会を行います。布の持つ柔らかさ、温かさを感じてください。  どなたにも気軽に見ていただけるように、子ども家庭支援センターすこやかでも行います。 日時・会場/2月27日(木曜日)午前11時から午後7時、28日(金曜日)、3月1日(土曜日)午前9時から午後7時・中央図書館4階おはなし室 3月7日(金曜日)午前9時から午後5時・子ども家庭支援センターすこやか (注)展示期間中、おはなし室(中央図書館)の扉を閉める時間帯あり。中央図書館4階では3月23日(日曜日)までハンディキャップサービスの展示あり 問合せ/中央図書館ハンディキャップサービス係電話441-6191 ●図書館専門嘱託員登録者募集 資格/市内または近隣地域在住の18歳以上、64歳未満(高校生不可、大学生は1年生のみ)で体力に自信のある方(パソコン必須) 勤務内容/図書館業務補助 時給/司書資格あり=1010円、司書資格なし=930円(別途交通費相当額支給) 勤務形態/週3日(曜日固定)、土・日曜日、祝日勤務あり 勤務時間/(1)午前8時30分から午後5時15分(2)午後5時から9時(注)履歴書に希望勤務時間帯を記入 勤務場所/中央図書館 募集人員/若干名 選考/書類審査、面接及びパソコン実技テスト 申込み/自筆の履歴書(市販、写真添付)と作文(テーマ「私と図書館」。手書き、400字詰め原稿用紙2枚程度)を中央図書館宛てに郵送または本人が図書館事務室(文化会館たづくり7階)へ持参 その他/応募書類は返却不可。書類選考後、面接日時などを連絡しますので、日中連絡可能な電話番号を必ず記入してください。2月22日(土曜日)から25日(火曜日)は休館日のため連絡不可 広告の欄 掲載の申込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) TTネット交流会 パソコン市民IT講座 つつじヶ丘教室 調和法律・法務事務所 ミサワホームイング多摩 調布営業所 【11】 平成26(2014)年2月20日 No.1481 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 FAX03-3305-3456 ●東部市民講座4「邦楽への招待 長唄三味線の魅力」(全2回)  三味線の歴史や扱い方を学び、長唄三味線の演奏もお楽しみください。 日程・内容/(1)3月6日(木曜日)・邦楽鑑賞を楽しくする三味線の知識(2)13日(木曜日)・三味線音楽と長唄 時間/午前10時から正午 講師/梅原稔子(としこ)氏(三味線講師) 定員/申込み順30人 申込み/2月21日(金曜日)午前9時から受付 ●東部サロンコンサート2「光と風とモーツァルト エアリーなフルート&弦楽三重奏」  東部公民館のお隣、桐朋学園大学の卒業生による、フルートカルテットです。待ち遠しい春の光や風を、モーツァルトの曲で感じてみませんか。日本の名曲も含めて演奏します。 日時/3月8日(土曜日)午後2時から3時30分 演奏/萩原可奈(フルート)、村上祥子(しょうこ)(ヴァイオリン)、飯 顕(いいあきら)(ヴィオラ)、飯尾(いいお)久香(チェロ) 定員/申込み順50人 申込み/2月21日(金曜日)午前9時から受付 ●東部市民講座3「親子世代で共に考えるお片付け モノとお金と心の生前整理」(全3回)  物に縛られず暮らしを楽にするために、お金と心も含めた整理方法を学びます。 日程・内容/(1)3月12日(水曜日)・暮らし方が変わる、整理・収納の基本(2)19日(水曜日)・片付けられる自分になるための実践(3)26日(水曜日)・エンディング・ノートで自分と家族の気持ちを考える 時間/午前10時から正午 講師/園田智恵氏(片づけホームティーチャー) 定員/申込み順30人 費用/525円(ラストプランニング・ノート代。初回持参) 申込み/2月21日(金曜日)午前9時から受付 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 FAX484-3704 ●シニア講座「荒川の源流をたどる旅の達人と科学を愉(たの)しむ達人に聞く粋な話」(全2回)  2人の達人が、それぞれの専門から興味深くお話します。 日程・内容・講師/(1)3月4日(火曜日)・荒川の最初の一滴からたどる旅・伊佐九三四郎(くみしろう)氏(旅ジャーナリスト) (2)7日(金曜日)・地球をめぐる二酸化炭素の旅・平林 浩氏(科学教室講師) 時間/午後2時から4時 定員/申込み順30人 申込み/2月21日(金曜日)午前9時から受付 ●ロビーコンサート「あなたの心にも“花は咲く” 春のハンドベルコンサート」  春のひととき、美しいミュージックベルの音色で癒やされませんか。東日本大震災後、多くの人に歌われてきた「花は咲く」や、「イッツ ア スモールワールド」などおなじみの曲を演奏します。 日時/3月8日(土曜日)午前10時30分から正午 演奏/ハンドベル・デュオ・ベリーラブ、パステルシップ(中学生バンド) 定員/申込み順70人 申込み/2月21日(金曜日)午前10時から受付 ●ロビー展示 徳永康之写真展「多摩川」 調布に暮らす写真家がとらえた風景    郷愁を誘う美しい写真の数々をお楽しみください。 期間/3月1日(土曜日)から15日(土曜日) 時間/午前9時から午後9時30分(最終日は正午まで) ●子ども体験教室「多摩川のステキな写真を撮ってみよう!プロに教わるデジカメ講座」  基本やコツを教わって、プロに負けない写真を撮ってみませんか。 日時/3月15日(土曜日)午前9時から正午(注)雨天時は22日(土曜日)に延期 対象/小学3年生から中学生 内容/デジカメ撮影の基本についてのお話と多摩川周辺での撮影会。作品を印刷して持ち帰ります 講師/徳永康之氏(写真家) 定員/申込み順15人 費用/100円(印刷代) 持ち物/デジタルカメラ 申込み/2月21日(金曜日)午前9時から受付 ●国際理解講座「アラブの春とは何だったのか? シリアの紛争を中心に」(全2回)  当初の期待とは裏腹に、アラブ各国に混乱をもたらした「アラブの春」について、混迷の理由を探り今後を展望します。 日程・内容/(1)3月22日(土曜日)・シリアの歴史と政治構造(2)25日(火曜日)・「アラブの春」波及後のシリアの紛争の行方 時間/午後2時から4時 講師/青山弘之氏(東京外国語大学教授) 定員/申込み順30人 申込み/2月21日(金曜日)午前10時から受付 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 FAX488-2787 ●市民のくらし講座「ニュースが正しく理解できる数学」(全2回)  毎日のニュースには、様々な数字があふれています。そのほとんどが統計や確率に関連した数字であり、その数字だけが1人歩きして真実が見えなくなる危険性もあります。そうならないよう日常生活における数字を見る目を養いましょう。 日程・内容/(1)3月12日(水曜日)・知って得する確率の知識(2)26日(水曜日)・数字や統計にだまされるな 時間/午後2時から3時30分 講師/野口哲典氏(サイエンスライター) 定員/申込み順30人 申込み/2月21日(金曜日)午前9時から受付 ●スプリング・ジャズ・コンサート「植村美芳子(みほこ)&河野(こうの)三紀トリオ@北部公民館」  ジャズ界で活躍するヴォーカリストが、息もぴったりのピアノトリオをバックに、本場ニューヨークで培われた心に響く伸びやかな歌声をお届けします。  春にちなんだ曲や、スタンダードナンバー、オリジナル曲まで、ジャズの魅力あふれるコンサートをお楽しみください。 日時/3月15日(土曜日)午後2時から3時30分 出演/植村美芳子(ヴォーカル)、河野三紀トリオ:河野三紀(ピアノ)・山口雄三(ベース)・岡田朋之(ドラムス) 定員/申込み順40人 申込み/2月21日(金曜日)午前9時から受付 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問合せ先へ連絡願います。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■合気道初心者無料体験会 日時/2月21日(金曜日)・28日(金曜日)午後6時50分から7時50分 会場/市立八雲台小学校体育館 費用/無料 問合せ/白川(しらかわ)電話090-8461-0888(注)小学生対象 ■料理講習会「ひなまつりの食卓」 日時/2月26日(水曜日)午前9時15分から正午 会場/文化会館たづくり10階 費用/3000円(材料費、資料代) 問合せ/籠谷(かごや)電話442-0159 ■薬の安全管理:知っておきたい薬のこと 日時/2月27日(木曜日)午後2時から4時 会場/総合福祉センター2階 費用/300円(資料・茶菓代) 問合せ/野口電話090-8805-6577(注)講師:曽根原一郎氏(訪問薬剤師) ■がん患者おしゃべり交流会 日時/3月1日(土曜日)午後1時から3時 会場/市民プラザあくろす3階 費用/500円(資料・茶菓代) 問合せ/村尾電話090-1211-0042 ■琴仲間「染地」琴音楽合奏団5周年記念演奏会 日時/3月2日(日曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問合せ/石森電話483-3767 ■健康マージャン入門教室・例会 日時/3月10日から5月12日の毎週月曜日午前10時から正午、午後1時から4時30分 会場/文化会館たづくり 費用/各回1000円(設営費)のほかに資料代2000円 問合せ/小林電話070-6454-8141(注)3月3日(月曜日)の説明会要出席 ■うたごえサロン「みんなで楽しく歌いませんか」 日時/3月10日(月曜日)、4月14日(月曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階 費用/900円(資料・茶菓代) 問合せ/能勢(のせ)電話487-7068 ■調布「憲法ひろば」10周年記念「池辺晋一郎さんと平和を歌おう」 日時/平成27年1月25日(日曜日)午後2時から 会場/グリーンホール 費用/1500円(予定。機材費) 問合せ/大野電話483-1762(注)合唱団員募集。初練習3月2日(日曜日)午後6時から、会場:文化会館たづくり。詳細はお問い合わせください 市民の広場への掲載を希望される方へ 申込み/申込書(広報課(市役所4階)で配付または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、FAX489-6411または直接広報課へ(ファックス送信後、必ず電話連絡をしてください) 締切り/5日号は発行日の1か月前の5日、20日号は発行日の1か月前の20日(当日が土・日曜日、祝日の場合は直前の平日)の午後5時15分まで。会員募集欄は先着順で、定数を越えた場合は次号以降に順次繰り越し その他/掲載後の次回申込みは、催しは前掲載号から2か月後の号、会員募集は6か月後の号です。申込みに当たっては、申込書併記の掲載基準をあらかじめよくご確認ください 問合せ/広報課電話481-7301 会員募集 サークル名/活動日時/会場/入会金/会費/問合せ/備考 絵画サークル「ア・ト・リ・エ」/第1木曜日午後1時から4時30分/文化会館たづくり/ナシ/月2000円/中村電話486-6439/油絵・水彩画など自由。初心者も歓迎 アロハタマクルーズ/月2回木曜日午後1時から4時/文化会館たづくり/2000円/月1700円/永宮電話441-2883/初心者大歓迎。ウクレレと歌 早朝体操調布の会/毎週月から木曜日午前6時10分頃から6時50分/調布駅前公園(グリーンホール前)/ナシ/ナシ/中西電話482-0900/寒いときこそ、身体を動かそう 調布ボタニ会(植物画)/第2月曜日午後7時から9時/文化会館たづくり/1000円/1回2000円3回分前払い/広沢電話442-0564/ボタニカルアートの親切丁寧な指導あり。初心者の方も大歓迎 調布写楽会(写真)/第3水曜日午後1時から4時/文化会館たづくり/ナシ/月1330円/村田電話090-2667-3148/初心者の方歓迎します。見学も可 絵手紙花の会水曜2/第2・4水曜日午後2時から4時/市民プラザあくろす/ナシ/月1500円/柳澤電話489-0490/見学自由 着物なごみ/第1または2月曜日午前10時から11時30分/文化会館たづくり/500円/月0800円/當麻(とうま)電話482-7571/着物と帯結びを美しく仕上げる知識と技術を学びます わかばダンス愛好会(社交ダンス)/毎週水曜日午後6時から8時/入間地域福祉センター/1000円/1回500円/小林電話090-4533-0070/初心者募集します(車利用可) 調布親子まつり実行委員会/月1・2回(第1回2月23日(日曜日)午前10時から午後4時)/富士見地域福祉センターほか/ナシ/ナシ/斉藤電話080-5402-4280/5月11日(日曜日)の開催までに5回程実施。小学3年生(平成26年3月31日現在)以上対象 広告の欄 イースタンモータース調布株式会社 グリーンホビー サンライズプロモーション東京 (株)あかつき設備 No.1481 平成26(2014)年2月20日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 3月の休日診療当番医・相談案内 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問合せ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です ★3月2日(日曜日) 川端皮膚科クリニック(皮)、仙川町1丁目13番地16しみず屋ビル2階、電話03-3308-2286 まりあ内科クリニック(内・小・婦)、国領町3丁目3番地20よろずやビル2階、電話442-2188 調布診療所(整外・リウマチ・内)、布田1丁目24番地3、電話483-2557 名取歯科医院、小島町3丁目63番地5、電話486-4166 ★9日(日曜日) あらし耳鼻咽喉科クリニック(耳鼻咽)、布田1丁目37番地12調布駅前ビル地下1階、電話498-1133 井上博文クリニック(内・皮・小・アレルギー)、西つつじケ丘3丁目30番地28-101、電話499-5155 多摩川住宅内科クリニック(内)、染地3丁目1番地263多摩川住宅ロ-16号棟116号室、電話484-2240 西山歯科医院、富士見町4丁目10番地7、電話482-4817 ★16日(日曜日) せしもクリニック(皮・形外)、小島町2丁目45番地6、電話443-1241 工藤ハートフル・クリニック(内・小・循・アレルギー)、深大寺北町6丁目38番地6ブルージュ1階、電話483-0125 はすだ内科・循環器内科クリニック(内・循内)、国領町3丁目1番地38ココスクエア2階、電話426-8102 デンタルケアハンズ、国領町8丁目2番地64イトーヨーカドー国領店3階、電話03-5438-1151 ★21日(祝日) しまだ整形外科(整外・リハビリ・リウマチ)、入間町3丁目15番地10、電話03-5429-1166 柴崎ファミリークリニック(内・整外・外・小・皮)、菊野台2丁目23番地3パールハイツ柴崎2階、電話440-3545 仙川町クリニック(内・消)、仙川町1丁目9番地37キクチマンション103、電話03-5384-4343 澤歯科医院、西つつじケ丘3丁目33番地13、電話482-0418 ★23日(日曜日) きくち整形外科(整外)、深大寺東町2丁目23番地5深大寺メディカルビル101、電話440-3200 やまぐち小児科(小)、仙川町3丁目9番地7エテルノ上原ビル103、電話03-5314-3800 くろかわクリニック(内・循内)、国領町5丁目1番地19サン・ルーシー2階、電話444-4880 工藤歯科医院、仙川町1丁目20番地16ヴィバーチェ仙川2階、電話03-3300-0468 ★30日(日曜日) コクティー国年眼科クリニック(眼)、国領町2丁目5番地15コクティーB104、電話488-9204 村上こどもクリニック(小・アレルギー・内)、仙川町3丁目7番地15、電話03-3300-4633 神代クリニック(内)、西つつじケ丘4丁目15番地5、電話443-2246 藤歯科医院、小島町2丁目40番地16、電話488-4400 休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土・日曜日、祝日、年末年始午後8時から11時(受付は10時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系・外科系 (注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡のうえお越しください 小児初期救急平日準夜間診療 電話03番地3488-2061 日時/月から金曜日(祝日・病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内    狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 (注)必ず電話連絡のうえお越しください 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署 電話486-0119  救急相談センター 電話#7119 (注)ダイヤル回線からは、電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 携帯版ホームページhttp://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/ 調布市の世帯数と人口(平成26年2月1日現在) 世帯数 (日本人) 108,863世帯 (外国人)  1,735世帯 (総数)  110,598世帯(対前月増減数12世帯減) 人口 (日本人) 220,159人 (外国人)   3,549人 (総数)  223,708人(対前月増減数17人増) 人口(男性) (日本人) 108,338人 (外国人)  1,654人 (総数)  109,992人(対前月増減数1人増) 人口(女性) (日本人) 111,821人 (外国人)  1,895人 (総数)  113,716人 (対前月増減数16人増) ●総合相談日(不動産取引、登記、税務、土地家屋調査測量に関する相談を同時に行います)  相談員/有資格者  日程/3月の相談はありません  時間など/午後1時から4時 相談は先着順(注)受付は3時まで ●法律【(注)予約制】(離婚、相続、契約、金銭貸借、そのほか法律上の相談)  相談員/弁護士  日程/8日(土曜日)  時間など/午前9時から午後1時 定員/8人  日程/4日(火曜日)・7日(金曜日)・11日(火曜日)・14日(金曜日)・18日(火曜日)・25日(火曜日)・28日(金曜日)  時間など/午後1時から5時 定員/16人(7日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【(注)予約制】(相続時の提出書類の作成方法などに関する相談)  相談員/行政書士  日程/11日(火曜日)・25日(火曜日)  時間など/午後1時から4時 定員/6人 ●心【(注)予約制】(人間関係や生き方など心の悩みを一緒に考える相談)  相談員/専門相談員  日程/6日(木曜日)・13日(木曜日)・20日(木曜日)・27日(木曜日)  時間など/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【(注)予約制】(交通事故の示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金などに関する相談)  相談員/専門相談員・弁護士  日程/5日(水曜日)・12日(水曜日)・19日(水曜日)・26日(水曜日)  時間など/午後1時から4時 定員/4人 ●人権身の上(日常生活における人権侵害問題に関する相談)  相談員/人権擁護委員  日程/26日(水曜日)  時間など/午後1時から4時 相談は先着順(注)受付は3時まで ●市政・行政(市の仕事全般及び官公署などに対する意見、要望などに関する相談)  相談員/行政相談委員  日程/12日(水曜日)  時間など/午後1時から4時 相談は先着順(注)受付は3時まで ●家庭(夫婦・親子などの家庭生活の問題に関する相談)  相談員/専門相談員  日程/3日(月曜日)・10日(月曜日)・17日(月曜日)・24日(月曜日)・31日(月曜日)  時間など/午後1時から4時 相談は先着順(注)受付は3時まで ●心配ごと(日常生活における心配ごと、悩みごとに関する相談)  相談員/民生児童委員  日程/6日(木曜日)・13日(木曜日)・20日(木曜日)・27日(木曜日)  時間など/午後1時から4時 相談は先着順(注)受付は3時まで ●不動産取引(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約などに関する相談)  相談員/宅地建物取引主任者  日程/7日(金曜日)・14日(金曜日)・28日(金曜日)  時間など/午後1時から4時 相談は先着順(注)受付は3時まで ●登記(不動産の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更などの登記に関する相談)  相談員/司法書士  日程/7日(金曜日)  時間など/午後1時から4時 相談は先着順(注)受付は3時まで ●年金・社会保険(年金、高額医療費、雇用保険・解雇などの労働に関する相談)  相談員/社会保険労務士  日程/25日(火曜日)  時間など/午後1時から4時 相談は先着順(注)受付は3時まで ●税務(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税などに関する相談)  相談員/税理士  日程/3月の相談はありません  時間など/午後1時から4時 相談は先着順(注)受付は3時まで ●土地家屋調査測量(土地・建物の調査測量、表示登記などに関する相談)  相談員/土地家屋調査士  日程/3月の相談はありません  時間など/午後1時から4時 相談は先着順(注)受付は3時まで ●マンション管理(マンション管理(騒音、ペット、駐車場)、理事会、組合運営などに関する相談)  相談員/マンション管理士  日程/13日(木曜日)  時間など/午後1時から4時 相談は先着順(注)受付は3時まで (注)法律相談、相続等の書類作成相談は、相談日の1週間前(祝日に当たる場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談は1週間前の金曜日)の午前9時から予約受付開始。心の相談、交通事故相談は、随時予約(各相談とも先着順) 会場/市民相談課(市役所2階) 予約・問合せ/市民相談課電話481-7032 ◎相談は全て無料です 【消費生活相談(契約トラブル、生活知識など)】  日時/月から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後4時30分  会場・問合せ/消費生活相談室(市役所8階) 専用電話481-7034 【創業・経営・職業相談】 ○創業・経営相談(予約制)  日時/月から土曜日(第3月曜日、祝日を除く)午前9時から午後5時  (注)水・金曜日は8時まで  会場・問合せ/産業振興センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ○職業相談・職業紹介  日時/月から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  会場・問合せ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ○ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制)  日時/月・火曜日、木から土曜日(祝日を除く)午前10時から午後6時 対象/15から39歳  会場・問合せ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす3階)電話444-7975 【子育て相談】 ○すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談)  時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)  専用電話481-7731(匿名可)  (注)土・日曜日、祝日の面談あり(要予約)  会場/子ども家庭支援センターすこやか ○ひとり親相談  日時/月から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  専用電話481-7095  会場/子ども家庭課(市役所3階)  ○育児相談  会場・問合せ/私立オリンピア保育園 フリーダイヤル・FAX0120-820-323   日時/月から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  会場/各公立保育園   日時/月から金曜日(祝日を除く)午後1時から4時   問合せ/各公立保育園または子ども政策課電話481-7132 ○子育てひろば(子育て相談)  日時/月から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  会場/各児童館  問合せ/各児童館または児童青少年課電話481-7536 ○子どもの発達に関する相談(予約制)  日時/月から金曜日(祝日を除く)午前10時から午後4時  会場・問合せ/子ども発達センター 専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ○すこやか虐待防止ホットライン フリーダイヤル0120-087-358  時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ○多摩児童相談所 電話042-372-5600   日時/月から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 ○東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) 【教育相談(お子さんの発達・性格・進路・いじめなど)】 ○来所相談電話481-7633 ○電話(ファックス)相談(匿名可)電話481-7777 FAX499-1616 ○就学相談電話481-7634(心身に障害のあるお子さんの就学・転学・通級指導学級入級相談) 日時/月から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後6時 会場・問合せ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 ○東京都いじめ相談ホットライン電話03-5800-8288(24時間) 【オンブズマン相談室をご利用ください】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。  オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。  日時/第1から4水曜日(祝日を除く)午後1時から5時  会場・問合せ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】  日時/木曜日(祝日を除く)午前10時から午後4時  会場・問合せ/東京税理士会武蔵府中支部        (小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【男女共同参画推進センター相談室(予約制)】 ○女性の生きかた相談  日時/第1月曜日午後3時から7時、第1から4木曜日、第2・4金曜日午前10時から午後4時(第3木曜日は5時まで) ○女性のための法律相談  日時/第2・3火曜日午前10時から午後0時15分、第4火曜日午後4時から7時 ○女性のヘルスケア相談(思春期から更年期)  日時/第2水曜日午後2時から5時 ○女性のための仕事&生活サポート相談  日時/第4月曜日午前10時から午後4時 その他/相談日は祝日を除きます 会場・問合せ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)        電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) 配偶者暴力相談支援センター(電話相談) ○東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455  日時/毎日午前9時から午後9時 【福祉・高齢者相談】 ○地域包括支援センター高齢者保健福祉相談  日時/月から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後6時(緊急電話相談は24時間体制)  (注)土・日曜日、祝日は各センターにより異なります  会場・問合せ/地域包括支援センター  はなみずき 電話441-5763  ちょうふの里 電話441-6655  せいじゅ 電話483-1358  ちょうふ花園 電話484-2285  調布八雲苑 電話484-8011  至誠しばさき 電話488-1300  ときわぎ国領 電話050-5540-0860  ゆうあい 電話481-4973  つつじケ丘 電話03-5315-5400  仙川 電話03-5314-0030 ○高齢者福祉相談  日時/月から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  会場・問合せ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ○ちょうふ在宅医療相談室  日時/月から金曜日(祝日を除く)午前10時から午後3時  会場・問合せ/調布市医師会 専用電話480-2751 【ふれあい福祉ダイヤル(なんでも相談)】  調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111  日時/月から金曜日(祝日を除く)午後1時から4時 固定資産税・都市計画税第4期の納期限は、2月28日(金曜日)です  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストア及び携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課へご連絡ください。 問合せ/納税課(市役所3階)電話481ー7214から20