PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1482 平成26(2014)年3月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 税の申告はお済みですか…2 気づいてください!体と心の限界サイン…2 ごみの排出量が増えています…3 地区協議会のスタッフを募集しています…6・7 ジュニアリーダー(JL)大会…7 調布市景観計画を策定…12 「市報ちょうふ」は市内全戸に配布しています 災害情報は調布FM83.8MHzで 3・4月の市民課での手続きは時間に余裕を持ってお越しください 問合せ/ 市民課電話481-7041~3 神代出張所電話481-7600  3・4月は、新生活や転勤などで、住所の異動届出や印鑑登録などの手続きをする方が増え、市民課(市役所2階)窓口が大変混雑します。従事者の増員や、臨時休日窓口を開設するなど混雑緩和に努めていますが、手続き内容によっては、本籍地への電話確認などで2時間以上掛かることもあり、電話もつながりにくくなります(特に昼間~夕方)。  ご迷惑をお掛けしますが、下記の混雑予想カレンダーを参考に、混み合う時期をできるだけ避けるか、時間に余裕を持ってお越しください。必要書類や持ち物などは、事前に市のホームページなどでご確認ください。 市民課の休日窓口の取扱い内容 住民異動届(転入、転出、転居など) 印鑑登録、調布市民カード関係 住民票 住民基本台帳カードの申請、取得 戸籍の全部、個人事項証明(戸籍謄本、抄本) 年金現況届証明書 印鑑登録証明書 戸籍の附票 母子健康手帳の取得 (注)公的個人認証(電子証明書)は、3月8日(土曜日)のみ受付 (注)戸籍の届出(婚姻・離婚・出生・死亡など)は庁舎管理員室(市役所1階)で受付 (注)住民異動届出の中には、受付できないものがあります(戸籍の届出がある場合、国外転入、転出証明書の再発行の場合など) (注)広域交付住民票の取得はできません (注)特別永住者証明書交付申請・受取はできません 混雑予想カレンダー 【受付までの待ち時間】 大混雑日(最大90分以上)/3月3日(月曜日)・17日(月曜日)・20日(木曜日)・24日(月曜日)~29日(土曜日)・31日(月曜日)、4月4日(金曜日)・7日(月曜日) 混雑日(最大60分以上)/3月7日(金曜日)・8日(土曜日)・10日(月曜日)・14日(金曜日)・18日(火曜日)・19日(水曜日)・23日(日曜日)、4月1日(火曜日)~3日(木曜日)・5日(土曜日)・11日(金曜日) 平日=午前8時30分~午後5時15分 休日窓口A=午前9時~午後5時(3月23日(日曜日)・29日(土曜日)) 休日窓口B=午前9時~午後1時(3月8日(土曜日)・4月5日(土曜日)・4月12日(土曜日)) 一部の手続きは、比較的空いている下記の施設をご利用ください 神代出張所 西つつじケ丘3丁目19番地1 電話481-7600 時間/午前8時30分~午後5時15分 休業日/土・日曜日、祝日、年末年始 ・住民票 ・戸籍謄本、抄本 ・印鑑登録証明書 ・年金現況届証明書 ・不在住証明、不在籍証明 ・戸籍の附票、身分証明書 ・臨時運行許可証(仮ナンバー) ・町名地番変更証明書 (注)住民異動届出(異動に伴う国民年金、国民健康保険、児童手当などの手続きを除く)・戸籍届出・印鑑登録申請・住民基本台帳カードの申請、取得も受付 (注)公的個人認証(電子証明書)の受け付けはできません 入間地域福祉センター 入間町1丁目13番地2 電話03-3309-3032 深大寺地域福祉センター 深大寺北町2丁目40番地1 電話486-3851 調布ケ丘地域福祉センター 調布ケ丘3丁目58番地2 電話487-7753 染地地域福祉センター 染地3丁目3番地1 電話483-5578 時間/午前9時~午後4時30分 休業日/土・日曜日、祝日、第4月曜日、年末年始 ・住民票 ・戸籍謄本、抄本 ・印鑑登録証明書(登録不可) ・戸籍の附票 ・身分証明書 ・年金現況届証明書 市民プラザあくろす 国領町2丁目5番地15 3階(男女共同参画推進センター内) 電話443-1213 時間/午前8時30分~午後5時 休業日/土・日曜日、祝日、第3月曜日、年末年始 ・住民票 ・戸籍謄本、抄本 ・年金現況届証明書 ・印鑑登録証明書(登録不可) ・戸籍の附票 ・身分証明書 調布仙川郵便局 仙川町1丁目20番地16 電話03-3300-3001 調布飛田給郵便局 飛田給1丁目44番地4 電話481-4011 時間/午前9時~午後4時 休業日/土・日曜日、祝日、年末年始 ・住民票(本人または同一世帯の方) ・戸籍謄本・抄本(本人または同一戸籍の方) ・印鑑登録証明書(登録不可・本人のみ) ・戸籍の附票(本人または同一戸籍の方) 自動交付機 市民課前(市役所2階)  午前8時30分~午後5時(土・日曜日、祝日、年末年始を除く) 庁舎管理員室前(市役所1階) 午前8時30分~午後8時(年末年始を除く) 神代出張所内 午前8時30分~午後5時(土・日曜日、祝日、年末年始を除く)  暗証番号入りの印鑑登録証(兼調布市民カード)または調布市民カードをお持ちの方は、自動交付機を利用して、各種証明書が取得できます。 ・住民票(本人または同一世帯の現存者の最新のもの) ・印鑑登録証明書(調布市民カードでは取得できません) ・各種市税証明書(課税証明書など。本人の現年度分のもの) (注)システムメンテナンス時は利用できません (注)戸籍の証明書は取得できません 手をつなぐ樹 234 大雪の教訓  先月、2週連続で関東地方を襲った記録的降雪が日常生活に及ぼした影響は、都心部から山間地域に至るまで極めて甚大なものだった。  調布市においても、雪の重みによる倒木やビニールハウスの倒壊等農業への被害が発生するとともに、転倒して怪我をされた方もおられ、誠にお気の毒なことだった。心からお見舞い申し上げます。  今回、首都機能の一部麻痺に直面して、改めて不意の災害への対応の大切さと難しさを痛感した。毎年、雪害を覚悟しなければならない地方では日々の備えに対する住民の意識が徹底されていることだろうが、めったに大雪の無い地域ではなかなかそうもいかない。自宅近隣の除雪を行うにしても、スコップの用意はおろか長靴を常備していないご家庭もあったのではないだろうか。また、大雪に見舞われた日には、道路に置き去りにされた車がかなりの数にのぼった。ノーマルタイヤで運転することが危険なことは分かっていても、急な降雪に対応できないケースも数多くあったのだろう。その場に臨んでどれだけ困られたかと考える時、本当に同情を禁じ得ない。  今回得られたさまざまな教訓を今後に生かして、みんなで対策を考えていきたい。 調布市長 長友貴樹 調布FMはインターネット・スマホでも聴けます インターネット/調布FMのホームページからListen Radio(リッスンラジオ)またはSimul Radio(サイマルラジオ)を選択 スマートフォン/アプリでListen Radioをダウンロード 問合せ/調布FM電話483-0838(広報課) No.1482 平成26(2014)年3月5日 【2】 税の申告はお済みですか 問合せ/ 市・都民税(住民税) 市民税課電話481-7193~7 所得税(国税) 武蔵府中税務署電話042-362-4711  申告期限が近づくと、市役所と税務署の窓口は大変混雑します。申告書の提出はお早めにお願いします。 市・都民税申告の受付 所得税の確定申告書の預かり 期間/3月17日(月曜日)まで(土・日曜日を除く) 時間/午前8時30分~午後5時15分(確定申告書の預かりは4時まで) 会場/市民ロビー(市役所2階) (注)確定申告書の預かりは税務署職員によるものではありません。内容の相談は武蔵府中税務署へお願いします 所得税・贈与税の申告・納税は3月17日(月曜日)、消費税の申告・納税は3月31日(月曜日)までに武蔵府中税務署へ  確定申告期間中、税務署は大変混雑しますので、自宅のパソコンを利用した確定申告書の作成をお勧めします。確定申告書や決算書などは、国税庁ホームページ「確定申告特集」から画面の案内に従って金額などを入力することで作成できます。なお、税務署で申告する場合にも、申告書はパソコンでの作成が中心となります(パソコンへの入力に関して不明な点があれば、スタッフが対応します)。 (注)確定申告期間中、車での来署はご遠慮ください(体の不自由な方を除く) 【国税電子申告・納税システム(e-Tax)】  自宅や事務所に居ながら申告・納税ができます。e-Taxの利用には、事前の準備や開始届出書を所轄の税務署に提出する必要があります。詳細はe-Taxホームページをご覧ください。 提出した所得税の確定申告書に誤りがあったときは 3月17日(月曜日)以前(確定申告期間中)の場合  「訂正申告書」を提出してください。下記の通り、申告書第一表の上部余白に「訂正申告」と朱書きし、当初申告の申告年月日などを記入し、当初提出した申告書の内容が確認できる控えの写しを添付してください。 3月18日(火曜日)以後(確定申告期限後)の場合 (1)納付税額が減少(または還付金額が増加)する場合は、「更正の請求書」を税務署へ提出してください。(2)納付税額が増加(または還付金額が減少)する場合は、「修正申告書」を早急に税務署へ提出してください。本税のほかに加算税や延滞税がかかる場合があります。 被災地応援  復興支援ボランティア派遣参加者募集(第29~31期)   東日本大震災から3年が経過しましたが、被災地ではボランティアの継続的な支援が必要です。調布市社会福祉協議会が実施する、岩手県遠野市を拠点とした官民協働による岩手県沿岸部の被災地支援活動に参加してみませんか。初めての方でも安心して参加できます。 日程/いずれも3泊4日 【第29期】4月3日(木曜日)~6日(日曜日) 【第30期】6月26日(木曜日)~29日(日曜日) 【第31期】7月17日(木曜日)~20日(日曜日) 移動/貸切バス 宿泊/遠野市公共施設(男女別部屋) 対象/18歳以上の健康な方で、ボランティア保険天災プランに加入し、事前オリエンテーションに参加できる方(注)未成年者は保護者の同意が必要 内容/沿岸部被災地住民の生活復興に関わる手伝い(農業、漁業)、瓦礫(がれき)拾い、仮設住宅の支援など現地の要望に応じた活動 定員/各期申込み順20~30人 費用/おおむね1万5000円(食事・入浴・宿泊代、保険料など) 申込み/申込書(社会福祉協議会、市民活動支援センターで配付または調布市被災者支援ボランティアセンターホームページから印刷可)に必要事項を記入し、直接またはFAXで市民活動支援センターFAX443-1221へ(申込時に日程相談) 協賛/日本ヒューレット・パッカード株式会社、マニュライフ生命保険株式会社など 協力/武州交通興業株式会社 問合せ/社会福祉協議会(市民活動支援センター)電話443-1220(福祉総務課) パブリック・コメント手続  皆さんのご意見をお寄せください  調布市深大寺・佐須地域環境資源保全・活用基本計画(案) 案の公開場所/環境政策課(市役所8階)、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、みんなの広場(文化会館たづくり11階)、市民プラザあくろす、各図書館・公民館・地域福祉センター、市のホームページ 意見提出方法/直接または郵送・FAX・Eメールに住所、氏名、意見を明記し、3月11日(火曜日)(必着)までに〒182-8511市役所環境政策課FAX481-7550・Eメールkankyou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ その他/詳細は市報2月20日号または市のホームページをご覧ください 問合せ/環境政策課電話481-7086 3月10日は「東京都平和の日」 黙とうにご参加ください   昭和20年の東京大空襲をはじめ戦災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、世界の恒久平和を願い「東京都平和の日」記念式典では午後1時から1分間の黙とうを実施します。 問合せ/東京都生活文化局文化事業課電話03-5388-3141(文化振興課) 住宅なんでも相談会  住まい・店舗・事務所の建物・庭などでお困りの方に、市内建設業者が無料相談窓口を設置します。お気軽にご来場ください。 日時/3月18日(火曜日)午前10時~午後4時(受付3時まで) 会場/市民ロビー(市役所2階) 相談例/雨どいが壊れて道路に水が漏れて困っている トイレの流れが悪いが、直せるか 床のきしみがひどいので張替えるべきか 風呂釜が古くなって調子が良くないが、取り変えるべきか 外壁が色あせてきたので塗り直しをしたい など 費用/無料 申込み/当日直接会場へ(住宅課) 主催・問合せ/東京土建一般労働組合調布支部住宅センター電話484-0500 入間町周辺地区地区計画の原案説明会(第3回懇談会)  市では、入間町周辺地区の豊かな緑を保全し、良好な住環境を維持していくために、地区計画制度を活用した街づくりを検討しています。  昨年からこれまでに2回の懇談会を開催し、皆さんとの意見交換を重ね、検討を進めてきました。このたび、入間町周辺地区地区計画の原案がまとまりましたので、原案説明会を開催します。 日時/3月21日(祝日)午後2時~ 会場/入間地域福祉センター大集会室(入間町1丁目13番地2) ●地区計画原案の閲覧 告示日/3月20日(木曜日) 期間/3月20日(木曜日)~4月3日(木曜日)(土・日曜日、祝日を除く) 時間/午前8時30分~午後5時 会場/都市計画課(市役所7階) その他/地区計画原案の内容について3月20日(木曜日)~4月9日(水曜日)に意見書の提出ができます。詳細はお問い合わせください 問合せ/都市計画課電話481-7402 「気づいてください!体と心の限界サイン」  3月は東京都の自殺対策強化月間です   日本では毎年3万人前後、調布市でも平成24年は44人の方が自ら命を絶っています。あなた自身の命とあなたの大切な人を守るために、一人で悩まずご相談ください。 【特別相談】 ●東京都自殺相談ダイヤル こころといのちのホットライン   電話0570-087478  期間/3月10日(月曜日)~14日(金曜日) 時間/24時間 ●自殺予防いのちの電話  フリーダイヤル0120-738-556(毎月10日フリーダイヤル)  日時/3月10日(月曜日)午前8時~翌朝午前8時 ●54時間特別相談(東京自殺防止センター)  フリーダイヤル0120-58-9090  日時/3月8日(土曜日)午前0時~10日(月曜日)午前6時 ●自死遺族のための電話相談  NPO法人グリーフケア・サポートプラザ   電話03-3796-5453   期間/3月13日(木曜日)~16日(日曜日)   時間/午前10時~午後10時  NPO法人全国自死遺族総合支援センター   電話03-3261-4350    03-3953-1455   期間/3月10日(月曜日)~12日(水曜日)   時間/午前10時~午後10時 【常設の東京都などの相談窓口】 ●東京都自殺相談ダイヤル電話0570-087478  時間/午後2時~翌朝6時(年中無休) ●東京いのちの電話 電話03-3264-4343  時間/24時間(年中無休) ●東京多摩いのちの電話 電話042-327-4343  時間/午前10時~午後9時(年中無休) ●東京都いじめ相談ホットライン電話03-5331-8288  時間/24時間(年中無休) ●NPO法人全国自死遺族総合支援センター電話03-3261-4350  日時/毎週木曜日午前11時~午後7時 ●NPO法人グリーフケア・サポートプラザ(自死遺族支援)  電話03-3796-5453  日程/毎週火・木・土曜日 時間/午前10時~午後6時 ●東京都多摩府中保健所(うつ病などの心の健康相談)電話042-362-2334  日程/月~金曜日(祝日を除く)  時間/午前9時~午後5時 【市内の相談窓口】 (注)詳細は、毎月市報20日号12面をご覧ください ●うつ病などの心の健康相談  健康推進課電話441-6100   日程/月~金曜日(祝日を除く) 時間/午前9時~午後5時  こころの健康支援センター電話490-8166   日程/月~土曜日(祝日を除く) 時間/午前9時~午後5時(土曜日は正午まで) ●高齢者の生活相談 地域包括支援センター  日程/月~土曜日(祝日を除く) 時間/午前9時~午後6時(土曜日は午後5時まで、緊急電話は24時間)(注)日曜日、祝日は各センターにより異なります はなみずき/電話441-5763 ちょうふの里/電話441-6655 せいじゅ/電話483-1358 ちょうふ花園/電話484-2285 調布八雲苑/電話484-8011 至誠しばさき/電話488-1300 ときわぎ国領/電話050-5540-0860 ゆうあい/電話481-4973 つつじケ丘/電話03-5315-5400 仙川/電話03-5314-0030 ●学校生活に関する電話相談(友人関係・いじめなど)  教育相談所 電話相談(心のキャッチホン)電話481-7777  日程/月~金曜日(祝日を除く) 時間/午前9時~午後6時 ●消費生活相談室(多重債務・契約トラブルなど)  消費生活相談室電話481-7034  日程/月~金曜日(祝日を除く) 時間/午前9時~午後4時30分 ●各種市民相談(注)予約制 市民相談課電話481-7032 (健康推進課) 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3157万0544円(2月26日現在) 問合せ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 (注)受付期間が平成26年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成26(2014)年3月5日 No.1482 紙面上では市外局番042の表記を省略しています ごみダイエット通信(78) ごみの排出量が増えています 問合せ/ごみ対策課電話481-7812  平成25年4月から平成26年1月までに市内で排出されたごみ量は5万1781トンで、昨年度同時期の5万846トンと比較すると935トン増加しました。これは、市内を走る2トン収集車約470台分のごみが増加していることになります。  このまま推移するとごみが昨年度よりさらに増加します。少しでもごみを減らすため、できることからご協力をお願いします。 市内のごみ量の推移(資源ごみ(紙類・カン・ビン・プラスチックなど)、燃やせないごみ・有害ごみ・粗大ごみ、事業系燃やせるごみ、家庭系燃やせるごみの合計) 5年間で1万トン以上の減量を達成しました 18年度/71,756トン(最多) 19年度/68,060トン 20年度/64,145トン 21年度/61,686トン 22年度/60,166トン 23年度/60,067トン(最少) 24年度/60,145トン 25年度(予測)/61,300トン(このままのペースで推移すると、さらにごみが増えてしまいます) さらなるごみ減量に向けて  ご家庭で買物に行く際などに「本当に必要か考える」「過剰包装は断る」など、できることからごみの減量に取組みましょう。排出されるごみの中で最も多いのは、燃やせるごみです。燃やせるごみの半分は生ごみで、その8割は水分です。ごみを出す前に水切りネットなどで「ぎゅっ」とひと絞りするだけで、ごみの減量に効果があるだけでなく、悪臭の防止にもつながります。また、生ごみを微生物などで分解して減量する生ごみ処理機購入費の補助をしていますので、ぜひご利用ください。 正しい分別を  燃やせるごみの中には、まだ多くの紙類が含まれています。燃やせるごみに混ざってしまうと、リサイクルできずに灰になってしまいます。名刺サイズ以上の大きさの紙類はごみではなく大切な資源ですので、古紙に分別してリサイクルにご協力をお願いします。  また、今月は新生活に向けて引越しをする方も多く、粗大ごみの収集申込みが大変多くなります。申込み状況によっては希望に沿えない場合もありますので、お早めにお申し込みください。 旧事業系指定収集袋の交換受付  平成25年4月から市内の燃やせるごみを処理するクリーンプラザふじみが本稼働したことに伴い、事業系指定収集袋の手数料(料金)を変更しました。そのため、古い事業系指定収集袋(赤色)は使用できなくなりましたが、平成26年3月31日まで新しい事業系指定収集袋(緑色)と交換を受け付けています。 会場/ごみ対策課(市役所2階)、調布駅南口事務所(布田4丁目20番地2)、各地域福祉センター 身近なところでごみが生まれ変わっています ごみからセメント製品へ   家庭から排出された燃やせるごみは、ふじみ衛生組合「クリーンプラザふじみ」で焼却され、ごみを燃やした後に残る焼却灰は、西多摩郡日の出町にある東京たま広域資源循環組合二ツ塚処分場に毎日運ばれています。  処分場では、以前は埋め立てていた焼却灰をセメントの原料として再生利用しています。その結果、多摩地域のリサイクルがさらに進み、また、処分場の使用期間が大幅に伸びました。  ごみを燃やした後に残る焼却灰を原料として作る「エコセメント」製品は、市内でもインターロッキングブロックや縁石、側溝などに利用し、資源循環型社会の形成に役立てています。  市内での実際の使用例を紹介します。 若葉町2丁目第二緑地(若葉町2丁目3番地)のインターロッキングブロック 調布台タブノキ公園(小島町3丁目56番地)の縁石 (注)リサイクルも大切ですが、まずは3Rのリデュース(ごみの発生抑制)、次にリユース(再使用)、そしてリサイクル(再生利用)の順番に、ご協力をお願いします 問合せ/ごみ対策課電話481-7686 ファミリー交通安全のつどい 日時/3月29日(土曜日)午後2時~3時40分(受付1時~) 会場/狛江市エコルマホール(狛江市元和泉1丁目2番地1、小田急線狛江駅北口徒歩1分) 内容/第1部:式典 第2部:交通安全教室(調布交通少年団など) 第3部:アトラクション(サンドウィッチマン) 定員/申込み順700人 申込み/申込書(調布警察署、市内及び狛江市内にある交番、総合案内所(市役所2階)、狛江市役所安全安心課で配布)に必要事項を記入し、同所の受付箱に投函するか、〒182-0022国領町2丁目25番地1調布警察署内調布交通安全協会FAX481-5200へ郵送またはFAX(注)後日、申し込まれた方へ直接チケットを郵送 共催/調布警察署、狛江市、調布市、調布交通安全協会 問合せ/交通対策課電話481-7454 調布警察署電話488-0110(内4112・3) 調布交通安全協会電話482-3042 調布市子ども交通教室第1期生徒募集  交通ルールや自転車の正しい乗り方を身につける教室です。 ●りすちゃんクラブ・火曜日コース(全7回) 日程/(1)4月22日(2)5月13日(3)20日(4)27日(5)6月3日(6)10日(7)17日 時間/午後2時30分~3時30分 対象/市内在住・在園の幼稚園年少組に該当する年齢の幼児 ●うさちゃんクラブ(全8回) 日程/(A)木曜日コース:(1)4月17日(2)24日(3)5月8日(4)15日(5)22日(6)29日(7)6月5日(8)12日 (B)金曜日コース/(1)4月18日(2)25日(3)5月9日(4)16日(5)23日(6)30日(7)6月6日(8)13日 (A)(B)共に 時間/午後2時30分~3時30分 対象/市内在住・在園の幼稚園年中・年長組に該当する年齢の幼児 ●小学生クラブ・水曜日コース(全8回) 日程/(1)4月16日(2)23日(3)5月7日(4)14日(5)21日(6)28日(7)6月4日(8)11日 時間/午後3時20分~4時20分 対象/市内在住・在学の小学1~3年生 各クラブ共に 定員/15人(多数抽選) 費用/無料 申込み/往復はがきに希望クラブ名(コース名)、住所、氏名(ふりがな、子ども・保護者)、性別、電話番号、子どもの生年月日、幼稚園(保育園)名・小学校名を明記し、3月12日(水曜日)(必着)までに〒182-0017深大寺元町1丁目30番地1調布市子ども交通教室へ (注)受講は年1回のみ 問合せ/調布市子ども交通教室電話487-5055(月曜日、祝日を除く)(交通対策課) 機械式自転車等駐車場の学生更新 該当施設/西調布南第1~3、柴崎東、柴崎南、柴崎南第2、国領北、仙川南、仙川北 対象/現在、減免対象者(学生など)で、平成26年4月以降も引続き学生で減免申請する方(注)学生更新をしない場合は、3月末で現在使用しているICカードが無効になります 受付場所/(1)西調布駅周辺駐車施設ご利用の方=一般財団法人調布市市民サービス公社(飛田給1丁目23番地38第1荒井ビル内) (2)柴崎駅・国領駅周辺駐車施設ご利用の方=柴崎東自転車駐車場内管理ブース(菊野台1丁目22番地3) (3)仙川駅周辺駐車施設ご利用の方=仙川南第2自転車駐車場内管理ブース(仙川町1丁目50番地2) 受付期間/3月8日(土曜日)~12日(水曜日) 受付時間/午前10時~午後5時 問合せ/一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2141(交通対策課) 空間放射線量の測定結果  下記の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。  最新の測定結果は以下の通りです。  過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。 (単位:μSv/時間) 定点測定場所・測定日・測定値(地表からの高さ(cm)5/50/100) 上布田保育園(園庭)・2月20日・0.060/0.062/0.059 東部保育園(園庭)・2月20日・0.048/0.046/0.052 上石原保育園(園庭)・2月20日・0.068/0.069/0.062 市立第一小学校(校庭)・2月19日・0.066/0.057/0.061 市立北ノ台小学校(校庭)・2月19日・0.049/0.048/0.048 市立緑ヶ丘小学校(校庭)・2月19日・0.058/0.052/0.055 調布ケ丘児童館(館庭)・2月18日・0.034/0.036/0.033 染地児童館(館庭)・2月18日・0.041/0.039/0.039 上布田公園(公園内)・2月18日・0.080/0.073/0.062 八雲台公園(公園内)・2月18日・0.044/0.046/0.043 (注)1 Sv/時間(シーベルト毎時)…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの (注)2 1μSv(1マイクロシーベルト)…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 問合せ/環境政策課電話481-7087 No.1482 平成26(2014)年3月5日 【4】 紙面上では市外局番042の表記を省略しています お知らせ ●納税課の3月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/3月8日(土曜日)・23日(日曜日) 時間/午前9時~午後1時 場所・問合せ/納税課(市役所3階)電話481-7215~20 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/3月4日(火曜日)・13日(木曜日)・25日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問合せ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●市税の納付には口座振替をご利用ください  平成26年度分からの固定資産税・都市計画税、個人市・都民税(普通徴収)の口座振替を受け付けています。  手続きは納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。  また、キャッシュカードを市役所に持参して、その場で口座振替手続きができます(Pay-easy(ペイジー))。詳細はお問い合わせください。 その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申込み・問合せ/納税課(市役所3階)電話481-7214~20 ●随時課税分の市税口座振替開始 ○国民健康保険税 平成26年1月31日振替分から ○個人市・都民税(普通徴収) 平成26年2月28日振替分から(現年度随時課税分) 平成26年4月30日(水曜日)振替分から(過年度随時課税分) ○固定資産税・都市計画税 平成26年3月31日(月曜日)振替分から 問合せ/国民健康保険税/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6、個人市・都民税及び固定資産税・都市計画税/納税課(市役所3階)電話481-7214~20 ●国民健康保険高齢受給者証を3月3日に発送  現在お持ちの受給者証の有効期限は、3月31日(月曜日)までです。  今回発送した国民健康保険高齢受給者証は、4月1日(火曜日)から使用してください。 対象/調布市の国民健康保険に加入している70~74歳の方 有効期限/7月31日(木曜日)(注)7月31日(木曜日)までに75歳になる方の有効期限は75歳の誕生日の前日になるほか、受給者ごとに異なる場合があります その他/8月以降も該当する方には、7月下旬に新しい受給者証を送付予定 問合せ/保険年金課電話481-7054 ●70歳以上75歳未満の方の医療費自己負担割合が変更  昭和19年4月2日以降に生まれた方の医療費の自己負担割合が、1割から2割に引き上げられることになりました。 (注)昭和19年4月1日までに生まれた方は、引き続き1割負担 (注)現役並み所得者の負担割合は、3割 対象/70歳以上75歳未満の高齢受給者証をお持ちの方 問合せ/保険年金課電話481-7054 ●平成25年度調布市私立学校児童・生徒保護者補助金の申請  市では、私立小・中学校に入学(就学)した児童・生徒の保護者へ、入学(就学)時に限り児童・生徒1人当たり1万8000円の補助金を支給しています。  平成25年度の申請がまだ済んでいない方は、早目に申請をお願いします。詳細はお問い合わせください。 問合せ/総務課電話481-7340 ●市庁舎耐震改修事業設計及び工事業者募集  調布市市庁舎耐震改修を行う事業者を募集します。事業候補者の選定は、設計・工事内容などを総合的に審査する企画提案方式(プロポーザル方式)で実施します。 申込み/3月5日(水曜日)~20日(木曜日) その他/実施要領などは市のホームページで公開 問合せ/管財課電話481-7174 ●いやしとふれあいの旅事業の一部変更  いやしとふれあいの旅事業の見直しに伴い、4月1日から、宿泊費の助成対象施設である河津温泉旅館組合が助成対象外となります。お申し込みの際にはご注意ください。  なお、新たに助成対象となる施設は、市報4月20号などでお知らせします。 問合せ/協働推進課電話481-7122 ●4月から調布市姉妹都市宿泊費助成制度を変更  姉妹都市木島平村の指定宿泊施設の利用内容が、4月1日宿泊分から次の通り変わります。 【助成金額・対象者】 中学校、高等学校及び高等専門学校在学者/助成対象者1人1泊当たり3000円 右記以外の方/2000円 (注)主な助成対象は(1)市内に住所を有する方(2)市内に事業所を有し、または勤務する方及びその家族 【宿泊限度数】  連続宿泊は4泊を3泊に変更。 問合せ/文化振興課電話481-7139 ●特別相談「若者のトラブル110番」  「勧誘がしつこく高額の商品を契約してしまった」「解約・返金したい」「身に覚えのない請求が来た」など、悪質商法の被害に遭ってお困りの方は一人で悩まずにご利用ください。 日程/3月17日(月曜日)・18日(火曜日) 時間/午前9時~午後4時30分 その他/通常の消費生活相談(月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後4時30分)もご利用ください 会場・問合せ/消費生活相談室(市役所8階)電話481-7034(文化振興課) 平成26年度国民年金保険料は月額1万5250円  日本年金機構から平成26年度の納付に関する通知が送付されます。 送付時期/納付案内、納付書=4月上旬 口座振替・クレジットカード納付通知=4月中旬以降 納付方法/保険料額(年額)/割引額(年額)/納付期限・引落日 納付書毎月払(現金払)、口座振替、クレジットカード納付/18万3000円(1万5250円×12月)/-/翌月末日 一年前納 口座振替/17万9160円/3840円/4月末日 納付書払(現金払)、クレジットカード納付/17万9750円/3250円/4月末日 半年前納 口座振替/18万920円(9万460円×2回)/2080円/4月末日(上期)、10月末日(下期) 納付書払(現金払)、クレジットカード納付/18万1520円/(9万760円×2回)/1480円/4月末日(上期)、10月末日(下期) 早割制度(毎月納付) 納付方法/口座振替 保険料額(月額)/1万5200円 割引額(月額)/50円 引落日/当月末日 (注)口座振替・クレジット納付の前納は申込期限あり (注)クレジット納付の保険料額(前納を含む)は、納付書払と同額。カード会社が期日に立替納付したのち引き落し。引き落し日については、クレジットカード会社へお問い合わせください (注)納付書払(現金払)は、1年前納、半年前納のほか、申出当月または翌月から当年度末までの間の前納も可能です。希望する場合は府中年金事務所へお申出ください 申込み・問合せ/日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(保険年金課) 統計調査員(登録調査員)募集  市では、国の各種統計調査が行われる際に統計調査員として従事していただける方をあらかじめ募集しています。  統計調査員として登録されると、統計調査を実施する際に、都合を確認したうえで調査に従事していただきます。調査活動は主に日中が中心で、報酬は各統計調査により異なります。 対象/20~65歳程度 その他/今年度は、直近の調査として「平成26年経済センサス-基礎調査及び商業統計調査」が実施されます(調査期間/平成26年6月中旬~7月下旬の間(説明会含む)報酬:4万円程度) 申込み・問合せ/総務課(市役所4階)電話481-7340 生活ひとくちメモ クレジットカードの「リボ払い」  クレジットカードには様々な支払い方法があります。リボルビング払い(以下リボ払い)とは支払い残高(今後クレジットカード会社に返済しなければならない金額)に応じて月々あらかじめ決められた額を支払っていく方法です。支払い残高に応じてカード会社所定の手数料がかかります。 トラブルの事例 事例1 クレジットカードで毎月1万円のリボ払いをしていた。気づかない間にリボ払い利用枠上限までカードを利用してしまい、多額の債務を負うことになってしまった。 事例2 カードで購入したパソコンの代金分をリボ払いに変更したが、今月のカード利用分すべてがリボ払いに変更になっていた。  リボ払いは月々の支払いが一定額になるため、家計管理がしやすいというメリットがあります。しかし事例1のように、支払い残高がある限り支払いが続くため、どの商品の支払いがいつ終わったのか分かりづらい面もあり、無計画に利用すると支払い残高が増え、支払いが困難になる可能性があります。  事例2のように、カードの支払い方法をリボ払いへ変更する際には、どのカード利用分を変更するのか、一部の利用なのか全部なのか間違いがないよう確認してください。 トラブルにあわないために  リボ払いを利用する場合は仕組みをきちんと理解した上で、月々の支払額、手数料の額、現在の残高などを利用明細で確認しましょう。(消費生活相談室) 問合せ/月~金曜日午前9時~午後5時(受付は4時30分まで。祝日を除く)に消費生活相談室電話481-7034へ 3月のフリーマーケット 日時/3月16日(日曜日)午前10時~午後2時 会場/市役所前庭 4月のフリーマーケット出店者募集 出店料や場所が変わります 日程/4月12日(土曜日)・13日(日曜日) 時間/午前10時~午後3時 会場/調布駅南口広場 出店資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/各日80人(多数抽選) 費用/1200円(やむを得ず車で荷物の積み降ろしをする場合は1600円) 申込み/メール(携帯メールは受付不可)または往復はがき往信裏面に住所、氏名(ふりがな)、電話番号、在勤者は勤務先名及び電話番号を明記し、3月15日(土曜日)(消印有効)までにEメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182-0024布田1丁目43番地2-N-203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当へ その他/返信はがきには何も記入せずお申込みください(応募は1世帯1人のみ)。当選後のキャンセルは、キャンセル料として1000円をお支払いいただきます。雨天による中止(当日午前8時発表)は、下記へお問い合わせください。なお、NPO法人ちょうふ自立応援団ホームページにも当日掲載します(注)次回の開催は調整中です。決定次第お知らせします 運営・問合せ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化振興課) 【5】 平成26(2014)年3月5日 No.1482 「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です 傍聴案内 ●第6回調布市地域福祉推進会議 日時/3月11日(火曜日)午後6時30分~8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 内容/調布市地域福祉計画の推進について 定員/申込み順5人 申込み・問合せ/福祉総務課電話481-7101 ●第4回せんがわ劇場運営委員会 日時/3月18日(火曜日)午後6時30分~8時30分(受付6時25分まで) 内容/平成25年度事業実績の検証、平成26年度の事業計画 定員/申込み順10人 申込み・問合せ/3月16日(日曜日)までにせんがわ劇場電話03-3300-0611へ ●第205回東京都都市計画審議会 日時/5月15日(木曜日)午後1時30分~ 会場/都庁内会議室 定員/15人(多数抽選) その他/詳細は東京都ホームページ参照 申込み・問合せ/往復はがきに住所、氏名、電話番号を明記し、4月17日(木曜日)(消印有効)までに〒163-8001東京都都市整備局都市計画課電話03-5388-3225へ(都市計画課) 官公所だより ●水道使用の開始・中止などは水道局多摩お客さまセンターへ連絡を 引越し・契約の変更/電話0570-091-100(ナビダイヤル)または電話042-548-5100 料金・漏水・その他/電話0570-091-101(ナビダイヤル)または電話042-548-5110 時間/午前8時30分~午後8時(日曜日、祝日を除く)(注)漏水事故など緊急の用件は全日24時間案内 ●都立神代植物公園「椿まつり」 期間/3月15日(土曜日)~23日(日曜日)(注)月曜日休園 時間/午前9時30分~午後5時(最終入園4時) 催し/(1)職員によるガイドツアー「園内つばき巡り」(日時/16日(日曜日)午後1時30分~3時 受付/1時15分~正門 定員/当日先着30人)、(2)つばき展(期間/18日(火曜日)~23日(日曜日) 会場/植物会館展示室)、(3)つばき講演会「江戸椿について」(日時/23日(日曜日)午後1時30分~3時30分 会場/植物会館2階 定員/当日先着40人) (注)(1)~(3)共に費用/無料 問合せ/都立神代植物公園サービスセンター電話483-2300 ●東京多摩いのちの電話公開講座・電話相談員募集(全10回) 日程/4月12日~6月28日の毎週土曜日(5月3日、6月21日を除く) 時間/午後2時~4時 会場/亜細亜大学(武蔵野市境5丁目24番地10。JR中央線武蔵境駅から徒歩12分) 費用/2万円 締切り/3月31日(月曜日) その他/募集要項希望者は、返信用封筒(住所・氏名明記、90円切手貼付)を〒185-8691国分寺郵便局私書箱46号「NPO法人東京多摩いのちの電話」事務局募集係へ郵送(東京多摩いのちの電話ホームページからも印刷可) 問合せ/NPO法人東京多摩いのちの電話事務局電話042-328-4441 ●世田谷区立三宿中学校夜間学級生徒募集  小・中学校を卒業していない方のために、夜間学級を開設しています。 対象/15歳以上で、学ぶ意欲のある方(注)年齢・国籍不問 費用/無料(教材費は実費) その他/都内には日本語学級を開設している学校もあります。詳細はお問い合わせください 問合せ/世田谷区立三宿中学校電話03-3424-5255 福祉 ●介護予防事業「らくらくトレーニング」(全14回) 日程/4月14日~7月28日の毎週月曜日(祝日を除く) 時間/午前10時~11時30分 会場/ルネサンス仙川(仙川町2丁目19番地6) 対象/市内在住の65歳以上で最近体力が落ちてきたと感じている方で、これまでこの事業に参加したことのない方(注)介護予防のための問診票で介護予防事業への参加が必要と判断された方優先。要支援・要介護認定者は対象外 定員/申込み順10人 費用/無料 申込み・問合せ/3月6日(木曜日)~12日(水曜日)に電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●健康づくり事業「ティーポットサロン」(全10回) 日程/(1)4月8日(火曜日)(2)22日(火曜日)(3)5月13日(火曜日)(4)27日(火曜日)(5)6月10日(火曜日)(6)24日(火曜日)(7)7月8日(火曜日)(8)22日(火曜日)(9)9月9日(火曜日)(10)16日(火曜日) 時間/午後1時30分~3時15分 対象/市内在住の65歳以上で自力で実施場所へ通える方 内容/体操、クラフト、音楽会、講演、昼食会など 定員/25人(多数抽選) 費用/6000円 会場・申込み/往復はがきに住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、3月20日(木曜日)(必着)までに〒182-0022国領町7丁目11番地1東京YWCA国領センター「ティーポットサロン」係へ 主催・問合せ/東京YWCA国領センター電話483-5151(高齢者支援室) ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/3月8日(土曜日)・22日(土曜日) 時間/午後1時30分~3時30分 会場/こころの健康支援センター 問合せ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03-3309-7661 (障害福祉課) ●協力会員登録説明会  市内の高齢者などへ家事などのサービス(掃除、庭の手入れ、お弁当の配達・調理など)を提供してくださる協力会員を募集します。 日時/3月13日(木曜日)午前10時~正午 対象/18歳以上(注)資格不問 その他/希望の時間帯・活動内容で登録可。サービス(活動)時間に応じて謝礼を支払い 会場・申込み・問合せ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社(国領町3丁目8番地1)電話481-7711(注)要事前連絡。都合がつかない場合は、ご相談ください 高齢者福祉について審議する市民モニター員募集  高齢者の生活を支える保健福祉施策や介護保険事業について、市や事業者などとともに審議していただく市民モニター員を募集します。 応募要件/(1)調布市民であること(2)応募時に福祉健康部内の委員を務めていないこと、また応募していないこと(3)前回のモニター員でないこと 任期/3年(6月1日~平成29年5月31日) 定員/3人(選考) 報酬/1回の出席につき6400円 会議回数/平成26年度は9回程度(予定)(注)そのほか新モニター員研修あり 申込み/申込書(高齢者支援室(市役所2階)で配布、または市のホームページから印刷可)及び作文(800~1000字程度。テーマ(1)地域における支え合い(2)福祉活動を体験して感じた地域の課題(3)地域における高齢者の役割(4)自由(高齢者福祉に関すること)の中から一つ。指定用紙または原稿用紙を使用)を、3月27日(木曜日)までに高齢者支援室へ本人が持参(郵送不可)(注)提出物は返却不可 問合せ/高齢者支援室電話481-7149 福祉タクシー券の交付  市では、電車・バスなどの交通機関の利用が困難な、心身に障害のある方を対象に、タクシー利用料金の一部を助成しています。 対象/在宅で、施設などに入所していない次のいずれかの方(1)肢体が不自由で障害の程度が1・2級の方及び下肢・体幹機能障害3級の方(2)内部障害1~3級の方(3)視覚障害1・2級の方(4)愛の手帳1・2度の方 申請・受取方法 受取方法/申請/交付 郵送で受取(簡易書留)/郵送された申請書に記入、押印のうえ、〒182-8511市役所障害福祉課へ郵送または持参/3月3日までに申請の方は3月24日(月曜日)発送(注)3月4日(火曜日)以降に申請の方は3月25日(火曜日)以降に順次発送 障害福祉課(市役所2階)窓口で受取/3月25日(火曜日)から、申請書、身体障害者手帳または愛の手帳、印鑑(認印で可)を持参/3月25日(火曜日)から、申請書、身体障害者手帳または愛の手帳、印鑑(認印で可)を持参 その他/期限切れのタクシー券は障害福祉課へ返却 問合せ/障害福祉課電話481-7089 3月1日(土曜日)~8日(土曜日)は「女性の健康週間」  厚生労働省は、女性が生涯を通じて健康で明るく、心身ともに充実した日々を過ごすことを総合的に支援するため、「女性の健康週間」を創設し、女性の健康づくりを国民運動として全国展開しています。  これを機会に、ご自身の健康を見つめ直してみませんか。なお、市では年齢に応じたがん検診などを実施していますので、ぜひご活用ください。 問合せ/健康推進課電話441-6100 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 専用ホームページあり ●平成25年度福祉講演会「子育てしやすいまちづくり」 日時/3月29日(土曜日)午前10時~11時30分(9時30分開場) 会場/総合福祉センター2階201~203会議室 講師/池田幸也氏(常磐大学教授) 定員/当日先着100人 費用/無料 その他/子ども連れ可。手話通訳あり 問合せ/社会福祉協議会電話481-7617・FAX481-6611 ●ボランティア活動を始めたい方のためのガイダンス 日時/3月17日(月曜日)午前10時~11時 会場/総合福祉センター2階ボランティア活動室 内容/ボランティア活動の紹介、相談など 費用/無料 申込み・問合せ/市民活動支援センター小島町コーナー電話481-7695 ●障害年金・個別相談会 日程/3月19日(水曜日) 時間/午後1時30分~、2時30分~、3時30分~ 会場/総合福祉センター 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族 内容/1人50分ずつの個別相談総合 定員/各回申込み順3人 協力/障害年金サポート調布 申込み・問合せ/3月12日(水曜日)までにドルチェ電話490-6675・FAX481-5115へ ●低酸素脳症・高次脳機能障害についての講演会 日時/3月23日(日曜日)午前10時~正午 会場/総合福祉センター2階 講師/先崎 章氏(東京福祉大学教授) 費用/無料 主催/杜(もり)のハーモニー 問合せ/ドルチェ電話490-6675 ●聞こえない聞こえにくい人のための手話講習会(全20回) 日程/4月~平成27年3月の第2・4火曜日 時間/午後1時30分~3時30分 会場/総合福祉センター 対象/市内在住・在勤の方 コース・定員/初心者コース・10人、経験者コース・15人(多数抽選) 費用/無料(教材費など実費) 申込み/申込書を3月20日(木曜日)までにドルチェ電話490-6675・FAX481-5115へ ●地域で安全に、そして安心して生活し続けられるための講座 日時/3月20日(木曜日)午後1時30分~3時30分 会場/染地地域福祉センター第1・2集会室 内容/調布で多発している「オレオレ詐欺」について実態と防犯対策を学ぶ(注)終了後、「認知症サポーター養成講座」を開催(受講者には認知症サポーターの目印としてオレンジリングを授与) 定員/申込み順40人 申込み・問合せ/3月18日(火曜日)までに市民活動支援センター染地コーナー(火~土曜日)電話481-3790へ ●高齢者マッサージ利用者募集 日程/4月4日(金曜日)・11日(金曜日) 時間/午前10時10分~、11時~、午後1時~、1時50分~(1回40分) 会場/総合福祉センター 対象/65歳以上の市民 定員/各日12人 費用/1回500円 抽選会/3月24日(月曜日)午前9時・総合福祉センター 問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 ●平成26年度ボランティア保険加入受付中  ボランティア活動中の偶然な事故に備える保険です。平成26年度の加入を希望する方は早めに手続きをお願いします。 内容/傷害保険と賠償責任保険のセット(注)福祉・ボランティア活動を目的とした非営利団体主催行事に対する「行事保険」も受付中 保険料/Aプラン300円、Bプラン500円、Cプラン700円、天災プランなど(保険料によって補償金額などが異なります) 申込み・問合せ/市民活動支援センター小島町コーナー電話481-7695 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待と疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時~午後5時(第3土・日曜日、年末年始を除く) 問合せ/子ども家庭支援センターすこやか電話0120-087-358(子ども政策課) 【7】 No.1482 平成26(2014)年3月5日 【6】 紙面上では市外局番042の表記を省略しています 地区協議会のスタッフを募集しています 問合せ/協働推進課電話481-7036 Eメールkomyuni@w2.city.chofu.tokyo.jp  現在、11の地区協議会(下記参照)で、一緒に活動するスタッフを募集しています。  地区協議会に参加して、地域の課題などについて一緒に考え、よりよいまちづくりをしてみませんか。 地区協議会とは  地区協議会は、地域で活動する各種団体や地域住民がまちづくりのために連携・協力する、小学校区を単位としたネットワーク組織です。平成26年2月に新たに「すぎもり地区協議会」(杉森小学校区)が設立され、現在14の小学校区に地区協議会があります。  各地区で、地域の課題について話し合い、防災や防犯、環境美化など様々な活動を行っています。  既存の地区協議会の活動内容や新規設立に向けての取組については市のホームページでも公開しています。 地区協議会 商店会、学校開放、自治会、PTA、地域住民、ボランティア団体、消防団・防災組織、健全育成、民生児童委員、子ども会、情報交換・話し合い (注)地区協議会は地域の上に立つ組織ではなく、連携するためのネットワーク組織です。既存団体の活動を妨げるものではありません 地区協議会の主な役割 地域住民や各種団体のネットワークの構築 地域の情報共有 地域課題の協議・検討 まちづくり活動に向けた連携・協力 地域内の相互補完の調整 (注)各地区協議会では、地域の特色を活(い)かした様々な活動が行われています 一緒に活動するスタッフを募集している地区協議会 地区協議会名/設立 石原小学校地区協議会/平成11年2月 上ノ原まちづくりの会/平成16年5月 八雲台小学校地区協議会/平成17年6月 こくりょう・みんなの広場/平成19年4月 若葉学校地区協議会/平成21年3月 いっしょうふれあいネットワーク/平成21年4月 富士見台地区協議会/平成22年3月 ちょうわ地区協議会/平成23年3月 布田小地区ハッピータウン協議会/平成23年7月 きずな(滝坂小地区協議会)/平成24年3月 すぎもり地区協議会/平成26年2月 (注)未設置の地区(多摩川小学校、北ノ台小学校、深大寺小学校、柏野小学校、第二小学校、染地小学校)については、設立に向けた説明会や意見交換会などを実施しています  地区協議会の活動に関心のある方は、協働推進課へお気軽にお問い合わせください。 レコード・ジャケット展 昭和・レコードが語る青春時代 思い出のあの頃   一昨年、市民の皆さんから調布FMに提供いただいた4000枚のレコードを基に、レコード音源だけの生放送を行い大きな反響を呼びました。今回、貴重な選りすぐりの400枚を展示します。懐かしさとともにあの時代がよみがえります。「レコード掛けてみましょう」「聴いてみましょう」コーナーもあります。 期間/3月15日(土曜日)~30日(日曜日)(24日(月曜日)・25日(火曜日)を除く) 時間/午前10時~午後6時 会場/文化会館たづくり1階展示室 費用/無料 ◎調布FM特番「レコード・パラダイス2」  レコード音源のみの7時間生放送です。 日時/3月30日(日曜日)午後1時~8時 内容/1部:邦楽=午後1時~5時・2部:洋楽=5時~8時 その他/インターネット、スマートフォンでも聴くことができます。リクエスト、メッセージをFAX・メールで受付中 問合せ/調布FM放送電話483-0838・FAX443-8068     Eメールmail@chofu-fm.com せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・FAX03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時~午後7時 ◆サンデー・マティネ・コンサート 午後への前奏曲   Volume122<歌の花束>  オペラアリアから日本の歌まで、名曲の数々をお贈りします。 日時/3月16日(日曜日)午前11時~(10時30分開場) 出演/東京室内歌劇場 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/無料 その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ◆第5回せんがわ劇場演劇コンクール参加団体募集 日程/本選:7月12日(土曜日)・13日(日曜日) 内容/せんがわ劇場が応援する劇団を選ぶ演劇コンクール参加団体募集(注)応募要項は劇場ホームページ参照 費用/エントリー料5000円(本選出場1団体につき) 審査/書類選考後、4月下旬に本選出場6団体を発表。本選出場団体は、5月の説明会に必ず1人以上参加 その他/劇場ホームページやチラシなどで募集要項を読み、申込書(上演企画書・団体プロフィールなど。劇場ホームページから印刷可)と過去作品の映像を4月15日(火曜日)までに「演劇コンクール」係へ郵送または持参(注)応募書類返却不可 ◆(仮称)せんがわ劇場イベント実行委員会委員募集  劇場事業に関わる委員を募集しています。意欲ある方の応募をお待ちしています。 内容/平成26年度に実施する演劇を中心とする劇場事業の運営 任用期間/3月下旬(3月25日(火曜日)に第1回開催予定)~平成27年4月(委員会は年8回程度開催) 資格/事業への参加や観劇を積極的に行える方(初心者歓迎)(注)市内在住・在勤・在学者が優先 募集人員/若干名 申込み/申込書(せんがわ劇場ホームページから印刷可)を3月12日(水曜日)(必着)までにせんがわ劇場へ郵送または本人が持参(注)応募者多数の場合、審査 ジュニアリーダー(JL)大会  市内各地区で活動する小・中・高校生のリーダーが、力を合わせて作った劇などの作品を発表します。 日時/3月16日(日曜日)午前9時50分~午後0時30分(受付9時30分~)(注)入退場自由 会場/グリーンホール大ホール 費用/無料 申込み/当日直接会場へ リーダーとは/ボランティアで地域の子どもたちの指導や行事運営を行うレクリエーションリーダーのことをいいます。市教育委員会では、リーダー養成講習会(中・高校生、高校生以上対象)を開催しています。詳細は、市のホームページをご覧ください 問合せ/社会教育課電話481-7490 Jリーグ2014シーズン開幕! J1制覇に向けてFC東京を応援しよう 2014J1リーグ戦FC東京日程表(8月まで) 節/日時/対戦相手/会場 1/3月1日(土曜日)午後3時~/柏レイソル/日立柏サッカー場 2/3月8日(土曜日)午後3時~/ヴァンフォーレ甲府/味の素スタジアム(ホームゲーム) 3/3月15日(土曜日)午後7時~/ヴィッセル神戸/ノエビアスタジアム神戸 4/3月23日(日曜日)午後7時~/川崎フロンターレ/味の素スタジアム(ホームゲーム) 5/3月29日(土曜日)午後3時~/清水エスパルス/IAIスタジアム日本平 6/4月6日(日曜日)午後4時~/サガン鳥栖/味の素スタジアム(ホームゲーム) 7/4月12日(土曜日)午後7時~/サンフレッチェ広島/エディオンスタジアム広島 8/4月19日(土曜日)午後4時~/セレッソ大阪/味の素スタジアム(ホームゲーム) 9/4月26日(土曜日)午後2時~/横浜F・マリノス/日産スタジアム 10/4月29日(祝日)午後1時~/名古屋グランパス/国立競技場(ホームゲーム) 11/5月3日(祝日)午後4時~/浦和レッズ/埼玉スタジアム2002 12/5月6日(休日)午後1時~/大宮アルディージャ/味の素スタジアム(ホームゲーム) 13/5月10日(土曜日)午後2時~/徳島ヴォルティス/鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム 14/5月17日(土曜日)午後6時~/ガンバ大阪/味の素スタジアム(ホームゲーム) 15/7月19日(土曜日)午後6時30分~/鹿島アントラーズ/味の素スタジアム(ホームゲーム) 16/7月23日(水曜日)午後7時~/アルビレックス新潟/デンカビッグスワンスタジアム 17/7月27日(日曜日)午後6時30分~/ベガルタ仙台/味の素スタジアム(ホームゲーム) 18/8月2日(土曜日)午後6時30分~/清水エスパルス/味の素スタジアム(ホームゲーム) 19/8月9日(土曜日)午後7時~/セレッソ大阪/大阪長居スタジアム 20/8月16日(土曜日)午後7時~/サガン鳥栖/ベストアメニティスタジアム 21/8月23日(土曜日)午後6時30分~/浦和レッズ/味の素スタジアム(ホームゲーム) 22/8月30日(土曜日)午後7時~/鹿島アントラーズ/県立カシマサッカースタジアム 2014Jリーグヤマザキナビスコカップ 予選リーグ(Aグループ) 節/日時/対戦相手/会場 1/3月19日(水曜日)午後7時~/鹿島アントラーズ/味の素スタジアム(ホームゲーム) 2/4月2日(水曜日)午後7時~/ベガルタ仙台/ユアテックスタジアム仙台 3/4月16日(水曜日)午後7時~/ヴィッセル神戸/ノエビアスタジアム神戸 4/5月21日(水曜日)午後7時~/清水エスパルス/味の素スタジアム(ホームゲーム) 5/5月24日(土曜日)午後4時~/ガンバ大阪/万博記念競技場 7/6月1日(日曜日)午後3時~/サガン鳥栖/味の素スタジアム(ホームゲーム) (注)第6節はFC東京の試合はありません FC東京写真展 期間/3月7日(金曜日)まで 時間/午前9時~午後5時15分 会場/市役所2階エントランスホール 問合せ/スポーツ振興課電話481-7497 多摩川の四季を楽しむウオーキング 春   春の多摩川を一緒に歩いてみませんか。 日程/3月16日(日曜日)(注)小雨決行 集合時間/午前8時30分(京王多摩川駅改札口前。9時出発) 内容/(1)京王多摩川駅~是政橋~多摩水道橋~京王多摩川駅(19km)(2)京王多摩川駅~是政橋~多摩川原橋~京王多摩川駅(11km)(注)(1)(2)どちらかを選択 費用/300円(地図代、保険料) 申込み/当日直接集合場所へ 主催・問合せ/調布市ウオークリング協会事務局・小川電話03-5497-0286 (産業振興課) 多摩森林科学園・陵南公園ヘルシーウォーキング  多摩森林科学園内では、江戸時代から伝わる栽培品種や各地の名木など約1500本の桜を見ることができます。綺麗(きれい)な桜を見ながらウォーキングを楽しみませんか。 日程/4月12日(土曜日)(注)雨天中止 集合時間・場所/午前9時(JR高尾駅北口。時間厳守) 解散/午後3時予定(京王線高尾駅) 歩行距離/8.5km 費用/700円(入園・保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物、雨具、健康保険証 申込み/当日直接集合場所へ その他/ウォーキングシューズなど滑りにくい靴での参加をお願いします 問合せ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(前日までの対応) (健康推進課) まちの話題 商店街に感謝状が贈られました  調布警察署及び市では、商店街に来られる方に安心して利用していただくため、犯罪や交通事故を防止することを目的として、街頭防犯カメラの設置の推奨により、更なる安全と安心のまちづくりを進めています。  その取組として、今年度「調布銀座商栄会協同組合」及び「柴崎駅北口商店会」が、調布警察署からの要請に基づき、国の事業である「商店街まちづくり事業」から補助を受け、新たに街頭防犯カメラを設置しました。「調布銀座商栄会協同組合」は4台、「柴崎駅北口商店会」は3台の防犯カメラを設置し、2月1日から稼動しています。  このたび2つの商店街が実施した街頭防犯カメラの設置が、犯罪のない明るいまちづくりに向けた環境整備に多大な貢献をされたとして、2月7日に調布警察署長から感謝状が送られました。 調布市観光ボランティアガイドをご利用ください  ボランティアガイドによる深大寺周辺のガイドツアーを無料で実施しています。通常のガイドコースは深大寺境内を中心に約1時間です。なお、ご希望に応じて実施することも可能ですので、お気軽にご利用ください。 申込み/申込書(調布市観光協会ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、FAXで産業振興課FAX481-7391へ ◎調布市観光ボランティアガイド募集 外国語を話せる方歓迎   深大寺をはじめとする歴史や豊かな自然といった地域資源が豊富な調布の魅力をご案内する観光ボランティアガイドを募集します。お気軽にご連絡ください。初心者でも丁寧に指導します。 勤務場所/深大寺観光案内所 勤務時間/午前10時~午後3時 勤務内容/観光案内所で深大寺周辺や調布の観光に関する案内、深大寺周辺のガイドツアーなど 休み/月曜日(祝日の場合は翌日) 対象/市内の観光ガイドに意欲のある方 申込み/申込書(産業振興課(市役所3階)で配布または調布市観光協会ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、3月20日(木曜日)までに産業振興課へ持参 問合せ/産業振興課電話481-7184 子どもたちと映画寺子屋2014春  春休み 映画づくりの世界を体験しよう   映画監督やプロのスタッフに映画制作を教わりながら、脚本・撮影・出演・編集・上映準備・上映会全てを子どもたちで行い、映画を作ります。  学年の違う仲間や普段は見たことのない機材を扱ったり…映画を作ることで一味違う体験をしてみませんか。  子どもたちと一緒に過ごす映画監督は、鳥井邦男監督(作品/「まだまだあぶない刑事」など)です。 日時:内容/3月26日(水曜日)午前9時30分~午後4時30分:お話づくり、27日(木曜日)・28日(金曜日)午前9時~午後4時30分:撮影、29日(土曜日)午前9時~午後4時30分:編集、31日(月曜日)午前10時~正午:上映会(日程相談可) 会場/文化会館たづくりほか、市内 対象/小学3~6年生で全日程参加可能な方(参加はお子さんのみ。保護者は上映会にご参加ください) 定員/申込み順10人 費用/1000円(保険料、DVD代。ほか交通費実費) 持ち物/弁当、水筒(3月26日(水曜日)~29日(土曜日)) 主催・申込み/3月20日(木曜日)までに子どもたちと映画寺子屋・佐和田Eメールkodomotachitoeigaterakoya@gmail.comへ 問合せ/子どもたちと映画寺子屋電話090-7933-1263(産業振興課) 中・高校生世代の国際交流「虹の架け橋」  「雛(ひな)祭り」をテーマに外国の方と一緒に「ひなあられ」作りや貝殻に絵を描いての「貝あわせ」を楽しみませんか。 日時/3月12日(水曜日)午後4時30分~6時 会場/青少年ステーションCAPS 対象/中・高校生世代 定員/申込み順8人 費用/無料 持ち物/エプロン、三角巾 その他/申込みの際に資料を配布 主催・申込み・問合せ/CAPS電話442-5535(児童青少年課) 多摩の魅力発信プロジェクト  東京都と多摩地域の市町村は連携・協働で、産業・文化・スポーツ・グルメ・観光など、多摩地域の魅力を再発見し、発信していく「多摩の魅力発信プロジェクト」を展開しています。3月15日(土曜日)には、国営昭和記念公園みどりの文化ゾーンでニュースポーツが体験できる「ニュースポーツEXPO in 多摩2014」を開催します(入場無料)。  同時開催の「たま発!in Spring」では、フォトコンテスト入賞作品展、ワークショップ、お笑いライブなどを通じて、多摩地域の魅力を発信します。 主催・問合せ/ニュースポーツEXPO in 多摩2014運営事務局電話03-5771-2368(政策企画課) 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月~金曜日 午前9時15分~、午後1時30分~、4時~、9時~(各15分)/5時30分~(5分) 土・日曜日 午後5時30分~(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください (注)特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5~11日 〈12日号〉12~19日 〈20日号〉20~26日 〈27日号〉27~4日 放送時間 毎日正午~、午後4時~、8時~(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1482 平成26(2014)年3月5日 【8】 「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です 募集 ●第7期「野川流域連絡会」委員募集  都では、地元関係区市と協力し、野川を自然豊かな地域に活(い)きた親しめる川とするため、広く地域の皆さんと意見交換する場として、野川流域連絡会を開催しています。 応募資格/野川流域に在住・在勤・在学の方または流域で活動している市民団体の方で、年2回程度の全体会議と月1回程度の分科会に出席できる方 任期/2年 報奨金・交通費/なし 結果の通知/選考後、5月下旬頃に通知  申込み・問合せ/野川への思いや意見など「応募の動機について」の作文(800字程度)に住所、氏名、電話番号、在勤・在学の方はその住所と電話番号を記入し、4月11日(金曜日)までに〒183-0006府中市緑町1丁目27番地1東京都北多摩南部建設事務所工事第二課「野川流域連絡会」事務局電話042-330-1845へ郵送または持参(環境政策課) イベント・講座・講習会 ●多摩川自然情報館イベント ◎3月の月替わりプログラム  いきものプールの生き物観察と水質調査  解説員と一緒に情報館のいきものプールに棲(す)む生き物を箱メガネや顕微鏡で観察してスケッチしよう。水質検査キットでいきものプールの水質を調べよう。 日程/土・日曜日、祝日 申込み/当日直接会場へ 問合せ/環境政策課電話481-7086 ●学習グループ公開講座 CCD「外国語講座」  6年後のオリンピックを目指し外国語を学習しておきましょう。毎月開催しています。 日程/(1)3月19日(水曜日)(2)23日(日曜日) 時間/午後2時~4時 会場/総合福祉センター2階団体室 講師/(1)阿部 弘氏(英会話講師)(2)呉 也魯(ごやろ)氏(中国語講師) 定員/各日申込み順10人 費用/無料 申込み・問合せ/3月15日(土曜日)までに神尾電話090-5558-2537・Eメールccd@momo-mail.comへ(社会教育課) ●東京緑化の為の苗木即売会 期間/3月20日(木曜日)~4月13日(日曜日)(注)雨天中止 時間/午前10時~午後5時 会場/都立神代植物公園正門前 問合せ/東京緑化連盟・富澤電話487-6337(緑と公園課) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時~午後5時)専用ホームページあり ●ひろばの栄養士さん  離乳食完了期を中心に、離乳食について栄養士さんからお話を伺います。 日時/3月17日(月曜日)午後1時30分~2時30分 会場/すこやかロビー 講師/市健康推進課栄養士 申込み/当日直接すこやかへ その他/質疑応答あり ●小児科医による健康相談 日時/3月18日(火曜日)午後1時30分~2時30分 会場/すこやか保健室 講師/貫井清孝氏(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申込み順5人 申込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません 産業振興センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・FAX443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ●創業者支援施設スモールオフィスの入居者募集  創業者支援施設の3号室(面積5.9平方メートル)、4号室(面積5.6平方メートル)の入居者を募集します。 入居開始/協議のうえ決定 利用料金/月4万1800円以内(3号室)・3万8600円以内(4号室) 契約期間/1年ごとの更新で最長3年 募集要項など/産業振興センターホームページまたは窓口で配布 その他/詳細はお問い合わせください 【A】女性起業相談会 やりたいことを明確にしよう  日時/3月15日(土曜日)午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く)(注)1人50分 相談員/老川(おいかわ)多加子氏(中小企業診断士) 定員/申込み順5人 費用/無料 【B】“知って得する”事業者向けセミナー 簿記知識なしでも、1日で経営分析ができる!こんなに簡単、とても楽しいと大反響!   会計・財務知識のない創業者・事業者を対象としてグループセミナーを行い、財務分析の基本を学びます。 日時/3月15日(土曜日)午前10時~午後4時30分(受付9時30分~) 会場/市民プラザあくろす3階会議室2 講師/角 杉信氏(中小企業診断士) 定員/申込み順16人 費用/1000円 【C】はじめの一歩起業相談会 いつかそのうち、から抜け出そう  日時/3月19日(水曜日)午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く)(注)1人50分 相談員/老川多加子氏 定員/申込み順5人 費用/無料 【D】ネットショップ相談会 開店の手順から集客まで  日時/3月22日(土曜日)午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く)(注)1人50分 相談員/飯田廣己氏(ネットショップ実務士) 定員/申込み順6人 費用/無料 【A】~【D】共に申込み/産業振興センターホームページの申込みフォームまたは電話・FAX・Eメール 職員募集 ●調布市子ども発達センター非常勤職員募集 (1)障害児福祉相談員 職務内容/障害児通所支援サービス利用計画作成業務補助ほか 勤務形態/月16日、午前9時~午後5時  資格/社会福祉士または精神保健福祉士の資格を有し、所定の実務経験などのある方。詳細は、電話で問合せまたは市のホームページ参照 時給/1600円(交通費相当額支給) 募集人数/1人 (2)発達支援補助員 職務内容/療育補助 勤務形態/月14日、午前9時30分~午後4時30分 資格/保育所など子ども施設での実務経験1年以上有する方 時給/1000円(交通費相当額支給) 募集人数/2人 (1)(2)共に 勤務地/西町290番地49 雇用期間/4月1日(火曜日)~平成27年3月31日(火曜日) 選考/書類選考後、面接 申込み・問合せ/電話連絡のうえ、市販の履歴書(写真貼付)に必要事項を記入し、応募資格を有することを証明する書類と返信用封筒(切手貼付)を添えて、3月14日(金曜日)までに子ども発達センター電話486-1190へ本人が持参 ●調布ゆうあい福祉公社臨時職員等募集 職種/(1)通所介護施設の介護士(2)ホームヘルパー(3)介護支援専門員 勤務形態/(1)月16日・18日のいずれか、午前8時30分~午後5時15分(2)月12・14・16・18日のいずれか、午前7時~午後7時の間5時間(3)月16日、午前8時30分~午後5時15分 採用日/4月1日(火曜日)(応相談・年度更新) 資格/(1)(2)介護福祉士または2級ヘルパー(介護職員初任者研修可)以上(3)准看護師または看護師で、介護支援専門員 勤務地/国領町3丁目8番地1 時給/(1)1070円(2)1300円(3)准看護師1810円、看護師1850円 募集人数/若干名 選考/作文及び面接(応募者多数の場合書類選考あり) 申込み・問合せ/電話連絡のうえ、市販の履歴書(写真貼付)を〒182-0022国領町3丁目8番地15くすのきアパート5-109調布ゆうあい福祉公社電話426-9880へ郵送または本人が持参 ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団非常勤職員募集 (1)産休代替職員 職務内容/パンの製造や販売を通した利用者支援 勤務形態/週5日、午前8時30分~午後5時15分、早番午前7時30分~午後4時15分(うち休憩時間45分)(休日:行事日を除く土・日曜日、祝日及び年末年始) 雇用期間/4月1日(火曜日)~平成27年3月31日(火曜日) 資格など/普通自動車運転免許、社会福祉士や介護福祉士などの福祉系の資格または福祉施設での職務経験あればなお可 募集人数/1人 その他/社会保険加入、年次休暇あり (2)臨時職員 職務内容/パンの製造を通した利用者支援の補助 勤務形態/週2~5日、午前7時~9時(休日:土・日曜日、祝日及び年末年始) 募集人数/若干名 (1)(2)共に 時給/1050円、通勤手当支給(片道2km以上対象) 勤務場所/調布市知的障害者援護施設すまいる 選考/書類選考後、結果を郵送。面接を行う場合のみ電話連絡 申込み・問合せ/履歴書(写真貼付)を〒182-0032西町290番地4調布市知的障害者援護施設すまいる電話481-7723へ郵送(注)履歴書は返却しません ◎臨時職員 職務内容/知的障害者の生活支援 勤務形態/交代勤務(休日は土・日曜日、祝日分の日数) 採用日/応相談 資格/普通自動車運転免許 勤務場所/調布市知的障害者援護施設なごみ(西町290番地4) 時給/1050円(午後10時~翌午前5時は1440円)。交通費規定により支給 募集人数/若干名 選考/面接 申込み・問合せ/調布市知的障害者援護施設なごみ電話481-7371(障害福祉課) ●一般財団法人調布市市民サービス公社 嘱託((1))・臨時((2)(3)(4))職員募集 (1)市民サービス公社事務局 職種/事務(現場作業あり) 職務内容/自動車駐車場事業、市役所内及び公共施設間文書等集配事業などの担当 勤務形態/週5日(土・日曜日、祝日、年末年始除く)午前8時30分~午後5時15分(実働8時間) 資格など/普通自動車運転免許(AT限定可)、事務職経験2年以上、パソコン操作可能な方、土・日曜日、祝日出勤可能な方(緊急対応時) 勤務地/飛田給1丁目23番地38第1荒井ビル2階 時給/1000円 (2)深大寺地域福祉センター 職種/施設管理員 職務内容/施設使用受付、使用料収受、巡回ほか 勤務形態/週3日(毎月第4月曜日及び年末年始除く)午前8時45分~午後5時15分(実働7.5時間)及び午後5時15分~9時45分(実働4.5時間(注)施設使用状況により時間短縮あり)のシフト制(各1人勤務) 資格など/事務職経験1年以上 勤務地/深大寺北町2丁目40番地1 時給/869円 (3)上石原自転車等保管所 職種/保管所管理員 職務内容/撤去自転車など受入及び返還、返還料収受、場内清掃及び自転車整理ほか 勤務形態/週3日(年末年始除く)午前9時15分~午後6時15分(実働8時間)のシフト制 資格など/簡単なパソコン操作可能な方  勤務地/上石原2丁目11番地 時給/890円 (4)深大寺テニスコート 職種/テニスコート管理員 職務内容/施設使用受付、使用料収受、巡回ほか 勤務形態/週3日(土・日曜日、祝日含む。年末年始除く)月~土曜日の午前7時30分~午後1時、午後1時~6時30分(最長実働5.5時間(注)10~3月まで時間短縮あり)と、日曜日、祝日の午前9時30分~午後2時、午後2時~6時30分(最長実働4.5時間(注)10~3月まで時間短縮あり)のシフト制 勤務地/深大寺北町4丁目4番地3 時給/869円 (1)~(4)共に 雇用期間/4月1日(火曜日)から2か月間(更新可) その他/交通費支給なし。車・バイク通勤不可 選考/書類選考のうえ、面接日を3月18日(火曜日)までに書類選考合格者にのみ電話連絡 申込み・問合せ/履歴書(写真貼付。(1)を希望する方は職務経歴書添付)に希望職種(複数選択可)を明記し、3月11日(火曜日)までに〒182-0036飛田給1丁目23番地38第1荒井ビル2階一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2112へ郵送(持参不可)(行財政改革課) ●社会福祉法人くすのき会非常勤職員募集 職務内容/障害者施設での作業補助 勤務形態/週2~3日程度、午前9時~午後4時 採用日/4月1日(火曜日)(注)応相談 勤務場所/調布くすの木作業所 時給/1000円 募集人数/若干名 選考/第1次試験(書類選考)、第2次試験(面接など) 申込み・問合せ/自筆の履歴書(写真貼付)を〒182-0026小島町3丁目72番地26調布くすの木作業所電話486-9129へ郵送 ●社会福祉法人巣立ち会非常勤職員募集 職種/(1)精神障害者グループホームでの夕食作り(2)精神障害者通所事業所での作業支援員 勤務形態/(1)週1日~(月・木・金曜日で応相談)午後2時~8時の間の4~5時間程度(2)週3~4日、午前9時~午後5時の7時間程度 資格/(2)のみ普通自動車運転免許 勤務場所/当法人が運営する調布市・三鷹市の事業所のいずれか 時給/(1)900円(2)950円 申込み・問合せ/履歴書、職務経歴書を〒182-0007菊野台1丁目17番地5社会福祉法人巣立ち会 こひつじ舎・林田電話・FAX488-4433へ郵送(障害福祉課) 市民交流事業えんがわフェスタ2014「えんがわプレゼンテーション」  地域や社会で活躍中の様々な方が、市民のために、社会で、家庭で、仕事で、ボランティアで役立つアイデアをプレゼンテーションします。 日時/3月16日(日曜日)午前10時~午後5時 会場/市民プラザあくろす 内容/ゲストによるプレゼンテーション、ランチタイム、交流会など 出演/阿久根(あくね)謙司氏(東京フットボールクラブ株式会社代表取締役社長)、大浜平太郎氏(テレビ東京報道キャスター)、東(あずま) 園絵氏(ぬいぐるみの旅行代理店「ウナギトラベル」代表)、秋元妙美氏(ロンドンパラリンピックボッチャ日本代表、CIL(自立生活センター)ちょうふ代表)、大久保譲(ゆずる)氏(2014近代五種ナショナルチームメンバー)、山中詩乃氏(ロンドンオリンピック近代五種日本代表)、調布市長ほか(注)当日は、ケラケラからのビデオレターも届く予定です 費用/無料 その他/応援したい出演団体の活動に寄付できます 企画・運営/市民活動支援センター運営委員会 申込み・問合せ/市民活動支援センター電話443-1220・FAX443-1221(協働推進課) 【9】 平成26(2014)年3月5日 No.1482 紙面上では市外局番042の表記を省略しています 健康 健康推進課〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】毎月、12日までの申込みは翌月の受診、13日以降の申込みは翌々月の受診となります。 実施場所/検診日/申込み方法 【1】調布東山病院【定員各月160人】(調布駅から徒歩1分)/月・水・土曜日の午後/電話481-5711(月~土曜日午後1時~5時)FAX481-5514 【2】調布病院【定員各月100人】(調布駅、京王多摩川駅からバス)/月~金曜日の午後/電話484-2626(月~金曜日午前9時~午後4時30分、土曜日午前9時~午後0時30分)FAX481-0323 【3】神代クリニック【定員各月150人】(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/月~水曜日の午前/電話443-2246(月~水・金曜日午前9時~11時・午後3時~5時、土曜日午前9時~11時) 【4】飯野病院【定員各月100人】(調布駅から徒歩1分)/月~水・金・土曜日の午後/電話483-8811(月~水・金・土曜日午前9時~午後4時30分) 【5月の市外検診機関】 実施場所/【5】東京都がん検診センター(京王線府中駅からバス) 検診日/5月8日(木曜日)・14日(水曜日)・23日(金曜日)・29日(木曜日) 定員/各日申込み順15人 対象/昭和50年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 注意事項/次の方は受診不可(1)平成25年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカー、豊胸手術や乳房内に人工物がある方 申込み/【1】~【4】電話またはFAX(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(FAXの場合のみ第3希望まで)を各申込み先へ、【5】3月10日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ(注)受診可能な方には、後日、医療機関から必要書類を郵送 ●4月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時/定員 2歳児/平成24年3~4月生まれ/4月9日(水曜日)午前・25日(金曜日)午前/各日申込み順50人 2歳6か月児/平成23年9~10月生まれ/4月4日(金曜日)午前・23日(水曜日)午前/各日申込み順50人 3歳6か月児/平成22年9~10月生まれ/4月11日(金曜日)午後・30日(水曜日)午後/各日申込み順40人 4歳児/平成22年3~4月生まれ/4月11日(金曜日)午後・30日(水曜日)午後/各日申込み順40人 5・6歳児/平成20年4月~平成21年5月生まれ/4月2日(水曜日)午後/各日申込み順40人 歯科矯正相談/6歳~中学生/4月2日(水曜日)午後/申込み順4人 会場/保健センター2階 内容/虫歯予防の話、歯科健診、歯磨きの練習 申込み/電話で健康推進課電話441-6081へ(注)歯科矯正相談のみ3月7日(金曜日)午前9時から受付 ●わくわく育児教室「祝・赤ちゃん卒業」編 日時/3月18日(火曜日)午前9時30分~11時 会場/保健センター2階 対象/平成25年3月~平成25年5月生まれの乳児と保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、食事、歯磨きなど 定員/申込み順30組 申込み/3月7日(金曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●もうすぐママ・パパ教室(全4回) 会場/保健センター2階・3階、子ども家庭支援センターすこやか 対象/初めて出産を迎える妊娠16~27週の方(就労中の方は妊娠31週まで) 内容/妊娠中の生活の話、グループ交流、体験学習など 定員/申込み順40人 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ 食育コラム 花粉症と生活リズム  2月中旬から本格的に飛散し始めたスギ花粉。  厚生労働省の調査によると、今では国民の5人に1人が花粉症であると言われています。花粉症が発症するためには、抗体が体内である程度蓄積される必要があり、その期間は数年から数十年とされていましたが、花粉の飛散量の増加などにより蓄積されるまでの期間が短くなり、発症の低年齢化も進んでいます。  環境省の花粉症環境保健マニュアルでは、花粉症は1970年代前半から急に報告が増えたこともあって、花粉の飛散量の増加だけでなく、食生活など生活習慣の欧米化が花粉症患者の増加に影響していると指摘する意見もあります。これは、欧米型の食事によって脂肪とたんぱく質の摂取が増えたことが、大きな要因のようです。  花粉症の悪化を防ぐために、日頃から栄養バランスのよい食事を心掛けるなど、生活リズムを整え自身の免疫力を高めましょう。 【心掛けたいこと】高カロリー・高脂肪の食事は控える 日中は適度に体を動かし基礎体力を向上させる 早寝早起きをする(注)起床・就寝の時間を一定にすると睡眠のリズムが整いやすくなります 鼻の粘膜を守るため、タバコは控える  なお、予防のために、花粉の飛散ピークを迎える前から薬を飲むことも有効とされています。また、くしゃみや目のかゆみなど生活に支障をきたすほどひどい症状がある場合は、医療機関を受診し、きちんと治療を受けましょう。 スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・FAX481-6881 ●ミズノフットサルプラザ調布  市民優先使用抽選(5月分) 日時/5月3日(祝日)正午~午後2時・6日(休日)午後6時~8時・18日(日曜日)午後4時~6時・24日(土曜日)午後2時~4時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6000円 申込み/往復はがきに第1希望日と第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、3月31日(月曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布5月分」係へ(多数抽選) 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり ●平成26年度体育協会スポーツ情報誌発行(3月中旬予定)  年間のジュニアスクールから一般スクールまで盛りだくさんの情報誌です。総合体育館または市内公共施設で無料配布します。 問合せ/体育協会 ●春休み小・中学生卓球スクール(全4回) 期間/3月25日(火曜日)~28日(金曜日) 時間/午前9時30分~11時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の小・中学生 講師/調布市卓球連盟指導員 定員/当日先着40人 費用/1回300円 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装、ラケット(ラケット貸出しあり) 【1】ジュニアスイミングスクール(全7回) 日程/4月5日~5月24日の毎週土曜日(5月3日(祝日)を除く) 時間/泳げない新小学2~6年生クラス:午後1時30分~3時、クロールで25m以上泳げる新小・中学生クラス:午後3時30分~5時 対象/市内在住・在学の小・中学生 講師/調布市水泳連盟指導員 定員/各コース50人(多数抽選) 費用/3500円(初回持参) 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル、タオル 【2】Kidsチャレンジ体操スクール(全5回) 日程/4月9日~5月7日の毎週水曜日 時間/新幼児クラス(平成20年4月2日~23年4月1日生まれ):午後3時30分~4時20分、新小学生クラス:午後4時30分~5時30分 対象/市内在住・在学(園)の新年少児~新小学生 講師/ミズノフットサルプラザ調布はらっぱスポーツ教室指導員 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動できる服装 【3】跳び箱チャレンジスクール(全5回) 日程/4月11日~5月9日の毎週金曜日 時間/新幼児クラス(平成20年4月2日~23年4月1日生まれ)/午後3時30分~4時20分、新小学生クラス/午後4時30分~5時30分 対象/市内在住・在学(園)の新幼児~新小学生 講師/ミズノフットサルプラザ調布はらっぱスポーツ教室指導員 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動できる服装 【1】~【3】共に会場/総合体育館 申込み/3月15日(土曜日)までに体育協会ホームページから申込み 【4】卓球スクール(全6回) 日程/4月9日~5月14日の毎週水曜日 時間/午前9時30分~11時30分 講師/調布市卓球連盟指導員 定員/40人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装、ラケット(ラケット貸出しあり) 【5】ヨガスクール(全10回) 日程/4月11日~6月20日の毎週金曜日(6月6日を除く) 時間/1クラス:午前9時20分~10時20分、2クラス:午前10時35分~11時35分 講師/中村まさみ氏(ヨガインストラクター) 定員/各クラス15人(多数抽選) 費用/4000円(初回持参) 持ち物/運動のできる服装、ハンドタオル その他/クラスの指定不可 【6】初心者太極拳スクール(全12回) 日程/4月16日~7月2日の毎週水曜日 時間/午後3時~4時30分 講師/調布市武術太極拳連盟指導員 定員/20人(多数抽選) 費用/6000円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 【7】初心者バレトンスクール(全5回) 日程/4月10日~5月8日の毎週木曜日 時間/午前10時~11時 内容/バレー・ヨガ・フィットネスの要素を取り入れたインナーマッスルの強化、姿勢矯正などの効果があるエクササイズ 講師/中村まさみ氏(調布市スポーツ指導員) 定員/20人(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 持ち物/運動のできる服装 【4】~【7】共に会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 申込み/体育協会ホームページ、または郵送で往復はがきにスクール名、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、3月15日(土曜日)(必着)までに体育協会へ ●調布市陸上競技協会 平成26年度新規会員募集 費用/選手登録3000円、選手兼スタッフ登録4000円 申込み・問合せ/体育協会 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(98) (生涯学習交流推進課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 (1)いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/3月15日(土曜日)午後1時~3時 (注)要申込。救急来院可(受付2時まで) (2)学生サークルによる工作教室「模型飛行機を作って飛ばそう」 日程/3月16日(日曜日)・23日(日曜日)(注)各回同内容 時間/午後1時~4時 対象/小学4~6年生 定員/各回申込み順25人 (1)(2)共に会場/創立80周年記念会館 申込み・問合せ/研究協力課電話443-5880 (注)(2)は3月6日(木曜日)午前8時30分から受付 ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 (1)CPS事例にみる先進型サプライチェーン・ロジスティクスマネジメント 日時/3月15日(土曜日)午後1時~4時30分 会場/駿河台キャンパス・グローバルフロント1階多目的室 定員/申込み順100人 費用/無料 (2)「食の安全学」一般財団法人化学物質評価研究機構(CERI)寄付講座 日時/3月29日(土曜日)午後1時~3時30分 会場/駿河台キャンパス 定員/申込み順120人 費用/1000円 (1)(2)共に申込み・問合せ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ●桐朋学園〈平成16年7月22日締結〉 ●桐朋学園大学 ◎大学ピアノ専攻卒業演奏会 日時/3月9日(日曜日)午後3時30分~ 会場/浜離宮朝日ホール 費用/1500円 問合せ/演奏課電話03-3307-4158 ●桐朋学園芸術短期大学 ◆ウィークエンドカレッジ (A)戦後の巨匠を歌う 中田喜直・團 伊玖磨(だんいくま)・大中 恩(おおなかめぐみ)(全6回) 日程/(1)4月26日(土曜日)(2)5月17日(土曜日)(3)24日(土曜日)(4)6月7日(土曜日)(5)21日(土曜日)(6)7月5日(土曜日)(予備日7月19日(土曜日)) 時間/午後1時~2時30分 講師/松井康司(本学教授) 定員/申込み順40人 (B)フルート基礎講座  ベーシックトレーニング(全6回) 日程/(1)4月27日(日曜日)(2)5月11日(日曜日)(3)25日(日曜日)(4)6月1日(日曜日)(5)15日(日曜日)(6)29日(日曜日)(予備日7月13日(日曜日)) 時間/午前11時~午後0時30分 講師/永井由比(本学講師) 定員/申込み順15人 (C)バッハ・シンフォニアを美しく演奏するために(全6回) 日程/(1)5月11日(日曜日)(2)18日(日曜日)(3)6月1日(日曜日)(4)15日(日曜日)(5)29日(日曜日)(6)7月20日(日曜日)(予備日7月27日(日曜日)) 時間/午後1時~2時30分 講師/荻野千里(本学講師) 定員/申込み順30人 (A)~(C)共に費用/1万2000円 ◆イブニングカレッジ(平日の講座) (D)現代の三味線音楽を弾く! ソロ、アンサンブルを基礎から楽しむアナリーゼ (全6回) 日程/(1)4月30日(水曜日)(2)5月7日(水曜日)(3)21日(水曜日)(4)6月4日(水曜日)(5)18日(水曜日)(6)7月2日(水曜日)(予備日7月23日(水曜日)) 講師/本條秀慈郎(本学講師) 費用/1万2000円 定員/申込み順8人 (E)ドイツ歌曲の魅力を探る1 ドイツ歌曲の魅力って何? (全6回) 日程/(1)5月8日(木曜日)(2)29日(木曜日)(3)6月12日(木曜日)(4)26日(木曜日)(5)7月10日(木曜日)(6)17日(木曜日)(予備日7月24日(木曜日)) 講師/松井康司 費用/1万8000円 定員/申込み順6人 (D)(E)共に時間/午後7時~8時30分 (A)~(E)共に 申込み・問合せ/申込書を3月17日(月曜日)~4月11日(金曜日)に〒182-8510若葉町1丁目41番地1桐朋学園芸術短期大学教学課電話03-3300-4252・FAX03-3300-4253へ郵送またはFAX ●白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 ◎キリスト教的視点に基づく講座“創造への道”「日常の中の神秘を生きる」 日時/4月12日(土曜日)午後2時~3時30分 会場/11号館3階クララホール 講師/星野正道(本学教授) 費用/1000円 問合せ/資格課程課電話03-3326-5762・ホームページ「白百合女子大学社会人生涯学習プログラム」 No.1482 平成26(2014)年3月5日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 FAX481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時~午後4時 展示資料/市内遺跡から出土した土器や石器、江戸時代の村絵図や古文書(こもんじょ)、太平洋戦争関係の資料、昭和30年代の家庭用品ほか ●郷土学習展「ちょっと昔のくらし」  子どもたちの学習に役立つように、分かりやすい解説とともに昔の道具を展示します。 期間/3月9日(日曜日)まで 展示資料紹介 アイスクリーム製造機  小型の桶の中に金属の筒が取り付けられており、ハンドルを回すと筒の中の攪拌機(かくはんき)が連動して動きます。桶部分に氷と塩、金属の筒の中にアイスクリームの材料を入れて、冷やしながら撹拌することでアイスクリームができる仕組みになっています。  明治37年に刊行された村井弦斎(げんさい)の小説「食道楽」秋の巻には、当時の家庭でアイスクリームを作る方法が紹介され、その中で、登場人物がアイスクリーム製造機について「小さいのが3円位」と話しています。当時の1円は現在の2万円程度といわれているので、6万円もする高級品であったようです。  写真の製造機には、熨斗(のし)紙に書くように「御中元/自由丘/平町/持田」「昭和二十四年七月」と書かれています。明治時代ほどではないにしろ、現在ほど手軽に手に入るものではなかったため、贈答品として使用されたものでしょうか。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      FAX03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●展示室休室日 期間/3月4日(火曜日)~7日(金曜日) ●次回展示春季展「人間を描く」 愛蔵品と作品から   当館所蔵の実篤作品や愛蔵品の中から、肖像や、作者の人間像を物語る資料を選りすぐって紹介します。 期間/3月8日(土曜日)~4月13日(日曜日) ●閲覧室休室日 日程/3月13日(木曜日)・20日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日時/土・日曜日、祝日の午前11時~午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●ボランティアガイド 日程/3月8日(土曜日)・29日(土曜日) 時間/午後1時~3時の間で随時(最終受付は2時30分まで)(注)荒天中止 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸・公園の見所などを、ガイドボランティアが約30分で案内 費用/無料 申込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申込み ●親子講座「作ってみよう!植物で布を染める」 日時/3月30日(日曜日)午後1時30分~3時 会場/実篤公園、東部公民館 対象/小・中学生と保護者(小学3年生以下は保護者と一緒に申込み) (注)大人のみの参加不可 講師/松田研二氏(自然遊びの先生) 費用/525円(材料費、保険料ほか) 申込み/往復はがきに、講座名、応募者全員(2人まで)の郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、3月16日(日曜日)(必着)までに実篤記念館へ。締切後、定員に余裕がある場合は、3月18日(火曜日)午前9時~29日(土曜日)午後5時に電話で受付(先着順) ●実篤榮太楼(えいたろう)飴 2014年ホワイトデー限定版好評発売中  実篤の「この世に美しき物あるは我等の喜び」との言葉が添えられた、春らしいチューリップと野菜の書画を凧型(たこがた)の箱にあしらいました(個装栄太楼飴8粒入)。切手を貼ってそのまま送付することもでき、贈り物に最適です。1000個限定で、売り切れ次第販売終了です。 価格/450円 販売場所/実篤記念館窓口、市役所1階売店、仙川商店街藤屋 その他/予約・配送(先着200個まで)は実篤記念館のみ受付。詳細は、実篤記念館へお問い合わせください ●「ふるさと多摩の魅力発見めぐりスタンプラリー」に参加中  多摩の名所27施設(2コース)をめぐりながら、指定用紙にスタンプを4個以上集めて多摩信用金庫に郵送・持参すると、抽選で景品がプレゼントされます。 期間/3月16日(日曜日)まで(応募締切は3月17日(月曜日)消印有効) 費用/無料(入場料など別途) 主催/多摩信用金庫 その他/詳細は多摩信用金庫ホームページ参照 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 FAX441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と3月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時~午後8時30分/3月24日(月曜日)・25日(火曜日) 分館/午前9時~午後5時/3月10日(月曜日)・17日(月曜日)・24日(月曜日)・25日(火曜日)・31日(月曜日) ●図書館カレンダー上半期を配布中  平成26年度上半期(4~9月)の中央図書館と分館の開館日が分かるカレンダーを各館で配布しています。名刺サイズと文庫本サイズの2種類があります。 ●利用カードは2年ごとに更新手続を  図書館の利用カードを登録した日から2年ごとに住所などを確認しています。  更新手続きには利用カードと住所、氏名を証明できるもの(有効期限内の自動車運転免許証、健康保険証など)を持参してください。市外にお住まいで、市内在勤・在学の方は、そのことを証明する書類(社員証・勤務証明書・学生証など)も必要です。 (注)有効期限は図書館ホームページの利用者メニューから確認できます ●返し忘れの本はありませんか  卒業・転出などで図書館の利用資格がなくなる方は、借りている資料と利用カードを最寄りの図書館にお返しください。 共催事業 ●652回文学散歩「神楽坂の文豪の足跡及び文化を巡る」  神楽坂の情緒を感じる善国寺、芸者新道、見番(けんばん)横丁、牛込城跡の光照寺、初期新劇運動の拠点であった芸術倶楽部跡(島村抱月終焉(ほうげつしゅうえん)の地)、松井須磨子の墓(多聞院(たもんいん))、文豪の旧居跡(尾崎紅葉(こうよう)、泉 鏡花(きょうか))などを巡ります。 日時/3月14日(金曜日)午後1時~4時 集合時間・場所/午後1時(JR飯田橋駅西口前。時間厳守) 講師/伊藤榮洪(えいこう)氏(豊島区立図書館専門研究員) 定員/申込み順10人 費用/600円 申込み/3月6日(木曜日)午前9時からアカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)で受付(注)電話予約不可 問合せ/中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ電話441-6328(受付午前9時~午後5時) 映画のまち調布 【1】映画資料・地域資料寄贈のお願い  図書館では、調布市に関する古い資料(印刷物が中心)や映画関係の資料を集めています。  例えば古い電話帳(昭和50年以前)、住宅地図(昭和40年以前)、映画ポスター、パンフレット、各種団体が発行した文集などです。後世の市民のために保存します。ご協力をお願いします。 【2】映画の図書展  江戸時代を舞台とした映画の特集や、昨年亡くなった俳優・三國(みくに)連太郎さんと本郷功次郎さんの特集、市内映画産業の紹介などを行います。また、図書館所蔵の貴重な映画資料(書籍・ポスター・スチール写真など)を展示します。 期間/3月5日(水曜日)~9日(日曜日) 時間/午前10時~午後7時 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー 【1】【2】共に問合せ/中央図書館電話441-6181 安全・安心なまちづくり 問合せ/総合防災安全課電話481-7346 家具転倒防止対策にご協力を  昨今、首都直下型地震などの危険性が高まっていると言われています。いつ起こるか分からない災害に対応するには、普段からの備えが重要です。  大地震が発生した場合、負傷する多くの原因は、家具類の転倒や割れたガラスの破片などです。こうした怪我は、ちょっとした対策で防ぐことができます。  家庭や事業所で家具類の転倒防止やガラスの飛散防止などの対策を心掛け、自らの命は自らで守るという意識を持って、地震対策を進めましょう。  特に3月は、転勤など引越しの多い季節です。一人一人の心掛けが被害を減らすことにつながりますので、ぜひこの機会に地震対策に取り組んでください。 広告の欄 掲載の申込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) Lin MC Group 公益社団法人 武蔵府中青色申告会 株式会社 リハート・リック 富士通オープンカレッジ調布校 文化会館たづくり3月の休館日 日程/3月24日(月曜日)・25日(火曜日) 問合せ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化振興課) 【11】 平成26(2014)年3月5日 No.1482 紙面上では市外局番042の表記を省略しています 公民館情報(月曜日休館) 申込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 FAX03-3305-3456 ●シルバー教室7「シニアのためのiPad入門」  画面を軽くタッチしたり、指をスライドするだけで広がるインターネットの世界を体験してみませんか。2人1組で1台のiPadを使い、操作方法を学びます。なお、1人参加は、別の参加者との組になります。iPadはこちらで用意します。 日時/3月27日(木曜日)午前10時~11時30分 対象/おおむね60歳以上 講師/株式会社インターリンク・技術サポートスタッフ 定員/20人(多数抽選) 申込み/往復はがき(2人まで)に住所、氏名(ふりがな)、電話番号、返信用宛先を明記し、3月14日(金曜日)(必着)までに東部公民館「シニアのためのiPad入門」係へ ●東部市民講座5「大人がやってみるジュニア防災検定 問題に挑戦して防災力アップ」  今年度にスタートした「ジュニア防災検定」。今回は大人もこの問題を解いてみます。家族で防災を考えるきっかけづくりに、親子3世代で挑戦してみませんか。答え合わせをしながら、地域の防災力アップを目指します。本試験ではありませんので、お気軽にご参加ください。 日時/3月29日(土曜日)午後2時~4時 対象/おおむね小学4年生以上 内容/(1)検定のあらまし(2)問題実施(3)答え合わせと解説 講師/笠間正弘氏(一般財団法人防災検定協会広報・企画推進事業部長) 定員/申込み順30人 申込み/3月6日(木曜日)午前10時から受付 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 FAX484-3704 ●ロビーコンサート「あなたの心にも“花は咲く” 春のハンドベルコンサート」  春のひととき、美しいミュージックベルの音色で癒やされませんか。 日時/3月8日(土曜日)午前10時30分~正午 演奏/ハンドベル・デュオ・ベリーラブ、パステルシップ(中学生バンド) 定員/申込み順70人 ●西部公民館成人学級 教育フォーラムのどらか公開講座「アフリカ研究者から見た沖縄・フクシマ」  アフリカと沖縄そして福島に共通する問題について、自発的隷従の視点から考えてみませんか。 日時/3月15日(土曜日)午後2時~4時 講師/真島一郎氏(東京外国語大学アジア・アフリカ文化研究所教授) 定員/申込み順20人 ●福祉講座「生涯おいしく豊かに生きるために」  お口の中の健康は全身の健康につながります。そして「食べる」ことは私たちにとって最大の楽しみとも言えるでしょう。この食べる機能を生涯にわたり維持するための口腔ケアと食べ方について話します。 日時/3月26日(水曜日)午後2時~4時 講師/古仙(ふるせん)芳樹氏(歯科医師) 定員/申込み順36人 申込み/3月6日(木曜日)午前10時から受付 ●世界の料理教室「作ってみようタイ料理」  辛いと思われがちなタイ料理ですが、その味の中には酸味や甘味が加わり独特な美味しさを作り出しています。タイ出身の講師から独特な美味しさを教わりませんか。 日時/3月29日(土曜日)午前10時~午後1時 内容/タイ風イカのサラダ、太麺焼ビーフン野菜と豚肉入、鶏とシメジ入りスパイシースープほか 講師/シースリン・ソムポーンティップ氏(タイ料理店店主) 定員/申込み順12人(初参加の方優先) 費用/1000円(材料費。3月22日(土曜日)までに持参) 持ち物/エプロン、三角巾、布巾、筆記用具 申込み/3月6日(木曜日)午前11時から受付 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 FAX488-2787 ●市民のくらし講座「ニュースが正しく理解できる数学」(全2回)  毎日のニュースには、様々な数字があふれていますが、そのほとんどは統計や確率に関連した数字です。しかし、数字だけが1人歩きして真実が見えなくなる危険性もあります。そうならないために日常生活における数字を見る目を養いましょう。 日程・内容/(1)3月12日(水曜日)・知って得する確率の知識(2)26日(水曜日)・数字や統計にだまされるな 時間/午後2時~3時30分 講師/野口哲典氏(サイエンスライター) 定員/申込み順30人 あなたの生涯学習を応援します さらに便利に使えます「さがす見つかるシステム(生涯学習・市民活動情報システム)」  ホームページ「さがす見つかるシステム」にイベントカレンダーができました。市内のイベントで参加できるものを探すのに最適です。日付・ジャンル・地域別でも検索できます。4月からは募集締切などの募集情報も随時更新します。そのほかにも、トップページからサークル活動や市民活動で利用できる施設を、地区や定員数などの条件で簡単に検索できます。また、市内のサークルや講師などの人材に関する情報も発信しています。皆さんの生涯学習活動・市民活動にぜひご活用ください。 申込み・問合せ/生涯学習情報コーナー電話441-6155、市民活動支援センター電話443-1220 生涯学習サークル体験者募集 (A)アロハタマクルーズ 日程/3月20日(木曜日)・21日(祝日)・27日(木曜日)(希望日選択) 時間/午後1時~4時 会場/文化会館たづくり地下2階音楽室 内容/ウクレレハワイアン体験 定員/各日申込み順6人 費用/無料 持ち物/ウクレレ(お持ちの方) (B)大人の塗り絵(全2回) 日程/(1)3月27日(木曜日)(2)29日(土曜日) 時間/午後1時30分~3時30分 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 対象/初心者(初参加の方優先) 内容/水彩画を描きたい人のための初心者向け手法 定員/申込み順10人 費用/300円(材料費ほか) 持ち物/水彩絵の具(お持ちの方) (A)(B)共に 運営/生涯学習各サークル 申込み・問合せ/生涯学習情報コーナー電話441-6155 (生涯学習交流推進課) 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問合せ先へ連絡願います。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■「1から学ぶ社交ダンス体験会」基本ステップをしっかり学習する 日時/3月6日~27日の毎週木曜日午前10時~正午 会場/総合福祉センター2階 費用/無料 問合せ/大鷲電話499-9939(注)詳しい男女の足型図付き。直接会場へ。初心者歓迎。見学可。普段着で気軽に ■フォトCOSMOS写真展 日時/3月11日(火曜日)~17日(月曜日)午前10時~午後6時(初日午後1時から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問合せ/池田電話485-0650 ■杜(もり)の会「春の絵画展」 日時/3月12日(水曜日)~18日(火曜日)午前9時~午後9時30分(初日11時から、最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問合せ/鈴木電話486-8690 ■調布ギター合奏団コンサート12 日時/3月15日(土曜日)午後1時30分~3時30分(1時開場) 会場/グリーンホール 費用/無料 問合せ/掛布電話482-8891(注)曲目:「春(A.ビバルディ)」、「アルハンブラの想い出」ほか ■染地うたごえ広場 日時/3月15日(土曜日)午後1時30分~3時30分(1時15分開場) 会場/染地地域福祉センター 費用/300円(資料・茶菓代) 問合せ/畠山電話498-2139(注)当日先着40人。生演奏で一緒に歌いましょう ■第28回フォートサークルちょうふ写真展 日時/3月16日(日曜日)~23日(日曜日)午前10時~午後6時(最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問合せ/出浦(でうら)電話488-0450(注)テーマ:水 ■午後のティーサロン 日時/3月16日(日曜日)午後1時30分~(名監督のこの一本・久松静児監督「警察日記」)、4月13日(日曜日)午後1時30分~(シェークスピア生誕450年記念「ロミオとジュリエット」) 会場/文化会館たづくり10階 費用/300円(資料・茶菓代) 問合せ/谷電話080-1038-2050 ■社交フリーダンス 日時/3月17日(月曜日)、4月7日(月曜日)・28日(月曜日)、5月3日(祝日)午後1時~4時 会場/文化会館たづくり1階 費用/500円(茶菓代) 問合せ/倉地電話090-1760-1317(注)ミキシング、トライアルあり ■春の雑木林を楽しむ! 自然観察と雑木林の遊び  日時/3月21日(祝日)午前10時~午後3時 会場/深大寺自然広場(カニ山) 費用/200円(資料代) 問合せ/小島電話090-6119-2268・Eメールk2-kojima@khc.biglobe.ne.jp(注)小学3年以下は親子同伴 ■Win Tea 社交ダンス フリータイム 日時/3月21日(祝日)午後6時~9時、3月31日(月曜日)、4月14日(月曜日)・23日(水曜日)・26日(土曜日)、5月5日(祝日)午後1時~4時 会場/文化会館たづくり1階 費用/500円(茶菓代) 問合せ/岩田電話090-1959-3680(注)ミキシング・トライアルあり 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問合せ/備考 堀内 修先生とオペラを愉しむ会/4~7月(前期)の第2水曜日午後2時~4時/文化会館たづくり/1000円/4回3500円/角川(つのかわ)電話485-9680/とっておきの映像で味わうオペラ 調布ムルレの会2014年度(ハングル講座)/毎週水曜日午後7時~9時/文化会館たづくり/3000円/月3000円/大久保電話090-2336-6243/4月9日(水曜日)から来年2月まで前・後期各18回。留学生との会話や歌も取り入れます Lizaとエンジョイ!やさしい英会話/月2回水曜日午後1時30分~(年少)2~9歳、3時~(年長)/文化会館たづくり/1000円/月2500円/松原電話481-2875(午前中)/今回キッズクラス募集。2回まで体験可 調布シニアアンサンブル花音(かのん)(管弦楽演奏)/毎週火曜日午前9時30分~正午/文化会館たづくりほか/ナシ/月3000円/山本電話440-3548/ヴァイオリン、ヴィオラ、バス奏者募集 書道クラブ さつき会/第1・3金曜日午後2時~4時/文化会館たづくり/ナシ/月2500円/中塚電話487-0373 陶芸サークル 水曜会/第1~3水曜日午後7時~9時/北部公民館/2000円/月3000円/小林電話488-3440/初心者歓迎 多摩俳句会/第1日曜日午後1時~4時/文化会館たづくり/ナシ/月1000円/合田(ごうだ)電話090-8046-4758 ちぎり絵サークル/第3水曜日午後2時~4時/市民プラザあくろす、または文化会館たづくり/ナシ/月1500円/中島電話090-2674-8470/教材費1500円(2~3か月分)。見学可 フラサークル メレオハナ/第1~3月曜日午後1時30分~2時45分/深大寺地域福祉センター/2000円/月3000円/斉藤電話090-2200-7663/シニア向け。見学体験OKです 広告の欄 東京パソコンアカデミー 府中校 Party 真結 ごとう・クリニック 調布南法律事務所 No.1482 平成26(2014)年3月5日 【12】 紙面上では市外局番042の表記を省略しています 調布市景観計画を策定 問合せ/都市計画課電話481-7746 景観法に基づく「調布市景観計画」を策定  調布市は、国分寺崖線(がいせん)や多摩川・野川などの豊かな自然環境と駅周辺のにぎわいのある都市空間、落ち着いた風情を感じさせる街並み、のどかな農の風景など自然と生活が調和した魅力的で多彩な景観が広がるまちです。  市ではこれまで、景観行政の基本方針となる「調布市景観基本計画」の策定をはじめ、景観法に基づく「景観行政団体」への移行、「調布市景観条例」の施行など、良好な景観の形成に向けた各種取組を進めてきました。  このたび、2月に魅力ある調布らしい景観を守り育てていくための具体的な基準などを定めた「調布市景観計画」を、景観法に基づいて策定しました。 (注)「調布市景観計画」の全文は、市のホームページ、都市計画課(市役所7階)、公文書資料室(市役所4階)で閲覧できます 景観まちづくりの目標 人と自然が織りなす ほっとする暮らしが見えるまち 調布 景観形成に取り組むための施策  景観計画は法定計画として、景観形成の方針やルール、取組を示すとともに、市民との景観まちづくりについて示しています。 【主な概要】 景観の特性と課題 景観計画の区域 景観まちづくりの基本方針 届出制度による景観形成 景観重要建造物と樹木の指定方針 景観重要公共施設の整備方針 市民との協働による身近な景観まちづくり 景観形成重点地区を2地区指定  市全域を景観計画の対象区域としたうえで、特に調布らしい景観形成に重要となる地区については、景観形成重点地区として、「深大寺通り周辺地区」と「国分寺崖線地区」の2地区を指定しています。  そのほか、「水」、「道」、「駅」、「農」の景観形成推進地区と一般地域の3種類に区分し、それぞれの地区の特徴を生かした景観形成の基準を定めています。 新築・増築・外壁の塗り替えなどの際、市に届出などが必要な場合があります  周辺景観と調和した街並みを形成するため、一定規模以上の建築物の新築・増築・外壁の塗り替えなどを行う場合は、景観法に基づく届出が必要になります。  また、周辺景観に影響を及ぼす恐れのある、一定規模以上の開発行為や建築物の新築などを行う場合に、届出の前に市との事前協議も必要になります。 建築行為などの計画が届出対象行為に該当するか? 該当しない場合 届出不要 該当する場合 事業者からの事前協議・相談 助言 基準に適合するための助言 協議の終了 届出 届出は景観法及び調布市景観条例に基づく義務 受理 審査 原則30日以内に景観形成基準に適合しているかを審査適合しないと判断した場合、是正するよう通知・指導 工事の着手 施工主など 調布市 届出などが必要な行為を拡充  届出が必要な行為や規模などは、地域・地区により異なります。景観の特性を踏まえた、よりきめ細かい景観形成の方針やルールなどを定め、市の特色を生かした景観まちづくりを推進していきます。 深大寺通り周辺地区:全ての建築物の新築など 国分寺崖線地区:高さ10m以上または延べ面積500m2以上の建築物の新築など その他の地域・地区:高さ20m以上または延べ面積3000m2以上の建築物の新築など パブリック・コメントへのご意見ありがとうございました  平成25年10月21日~11月11日に「調布市景観計画(案)」に対するパブリック・コメントを実施し、皆さんからのご意見を募集しました。提出されたご意見などの概要と、市の考え方を公表しています。 公表場所/都市計画課(市役所7階)、公文書資料室(市役所4階)で閲覧及び配布のほか、市のホームページでも公表しています 国民健康保険税の納め忘れはありませんか  国民健康保険税第8期(2月28日納期)の納付期限が過ぎています。納付期限が過ぎた納付書はコンビニエンスストアでは納付できませんので、裏面に記載のある金融機関で納めてください。納付書がない方は、再発行しますので保険年金課へ連絡ください。 問合せ/保険年金課電話481ー7055・6