PUBRIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1483 平成26(2014)年3月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 文化会館たづくりに災害対策用地下水利用システム設置…2 病児・病後児保育事業の平成26年度登録開始…3 ごみ指定収集袋の無料交付…3 生活用品活用カード掲載終了・生活用品活用コーナー終了…4 春の予防接種…6・7 麻しん患者が増加しています…9 「市報ちょうふ」は市内全戸に配布しています 災害情報は調布FM83.8MHzで 平成26年度における基本的施策について 問合せ/政策企画課電話481ー7368 「みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布」を目指して  2月28日から始まった平成26年第1回市議会定例会において、長友市長は、平成26年度における市政経営に対する基本的な考えについて、所信を表明しました。要旨は次の通りです。  基本的施策の全文は、市のホームページ、公文書資料室(市役所4階)及び各図書館でご覧になれます。 (注)予算と主要な施策については、平成26年第1回市議会定例会での議決により確定したのち、市報4月5日号でお知らせします はじめに  昨年1年を顧みて、まず思い起こされるのは、スポーツ祭東京2013(第68回国民体育大会・第13回全国障害者スポーツ大会)が、我が調布市に立地する味の素スタジアムをメイン会場として開催されたことであります。市制施行以来最大のイベントといえるこの大会において、調布市は、市内の競技団体や自治会、企業、学校等のほか、800人近い市民ボランティアの献身的な御協力など、多大なる市民の力に支えられ、メイン会場地として課せられた重責を果たせたものと考えております。  また、三鷹市と共同で整備を進めてきたクリーンプラザふじみについては、昨年4月に本格稼働いたしました。地域の方々の御理解と御協力への感謝の念と合わせ、そこに至るまでの長い道のりに思いを馳せ深い感慨を抱いたところであります。  そして、この1年余は、新たな重要課題として食物アレルギー対策に全力で取り組んで参りました。今後とも取組を改善・強化して参ります。  こうした昨年1年と合わせ、一昨年の京王線の地下化まで振り返りますと、この1、2年は、まちの歴史に残る大事業が、相次いで結実し、調布市のまちづくりにとって大きな節目の時期であったと申せましょう。 平成26年度の位置付け  平成26年度は、厳しさの続く財政状況を前提に、調布市の夢のあるまちづくりを前進させていく年となります。基本計画の2年次目として、計画に位置付けた重点プロジェクトをはじめ、市民の安全・安心、市民生活支援への継続的な取組など、各施策・事業を着実に推進して参ります。  併せて、各施策を取り巻く環境変化や基本計画事業の取組状況等を踏まえ、平成27年度からの4年間を計画期間として、基本計画の時点修正を行って参ります。  今後約5年の間に、中心市街地は大きく変貌を遂げ、今世紀の新たな調布のまちの骨格がおおむね定まって参ります。こうしたハード面の整備と合わせ、にぎわいの創出や文化交流、安全・安心のまちづくりなどソフト面の充実により、市民が豊かさを感じられるまちが実現していくものと考えております。  平成26年度は、こうした今後5年のまちづくりのイメージを、市民の皆さんにも共有していただけるよう、各事業を前進させて参ります。 市政を取り巻く環境  一昨年来、我が国の経済状況に関して明るい兆しが見え始めています。しかしながら、景気回復の実感は、地域経済や中小企業には十分波及しておらず、平成26年度においては、本格的な景気浮揚にはまだ至らないとの観測が強いことも一面の事実と言わざるを得ません。このため、来年度においては、依然として困難な状況を脱しきれない市内産業をどう下支えできるかに腐心することが、市に課せられた大きな使命であることは論をまちません。  こうした中、この4月から消費税増税が実施されることから、市民生活や地域経済への影響を的確に把握し、適切に対処していかなければなりません。  消費税率引き上げに伴う負担軽減策として国が実施する臨時福祉給付金等については、対象市民に円滑に支給できるよう取り組んで参ります。また、商店会等と連携したバイ調布運動、市独自の事業承継支援など市内商工業への支援に意を注いで参ります。 まちづくりの基本理念の実現に向けて  基本構想に掲げたまちづくりの基本理念の実現に向け、非核平和都市宣言及び国際交流平和都市宣言に基づく平和事業や各種人権啓発事業等を実施しています。  中でも、戦後68年が経過し、戦争体験者の方々が少なくなっていることを踏まえ、戦争の悲惨さ、平和の尊さを若い世代に伝えていくことは、特に重要であると認識しております。引き続き、核兵器の脅威や平和の尊さを考える機会を提供して参ります。 2つの基本的な考え方による市政経営の推進 (1)参加と協働のまちづくり  基本条例の実効性を高めるため行革プラン2013に位置付けた参加と協働に係る各種取組のうち、パブリック・コメント制度については、議会での御意見等を受け、運用面での改善を図り、早期の条例制定を目指して参ります。併せて、審議会等の会議の公開に関する条例についても、平成26年度での制定に向け取組を進めます。  参加と協働の基盤となる地域コミュニティの醸成については、地域における自主的な市民活動や地域コミュニティ活動の更なる活性化を促進するため、効果的・効率的な支援の充実に向け、引き続き検討を重ねて参ります。  参加と協働の前提となる市政情報の提供については、今般リニューアルしたホームページをはじめ、市が活用できる様々な媒体・機会を通じて、引き続き積極的な情報提供と活発なパブリシティ活動を推進して参ります。 (2) 持続可能な市政経営  持続可能な市政経営については、今後とも、行革プラン2013を着実に推進し、不断の行財政改革に取り組んで参ります。  PDCAマネジメントサイクルによる市政経営については、事務事業の在り方等の検証と必要な見直しに取り組み、諸計画の修正と予算編成につなげて参ります。  財政運営においては、指針となる財政規律ガイドラインを見直し、今後とも財政規律を保持する考えの下、財政構造の見直しや財政基盤の強化に取り組んで参ります。 予算編成に当たって  市の財政については、健全性を維持しつつも、厳しい状況が続いております。このような状況下、全職員が共通認識を持つ中で、第1に基本計画事業の着実な推進とともに、新たな重要課題への対応を図ること、第2に既存事業の不断の見直しにより、市政の第一の責務としての市民の安全・安心の確保と市民生活支援に取り組むこと、第3にあらゆる角度からの財源確保と経費縮減の取組など行財政改革の取組を推進し、財政構造の改善と財政基盤強化に取り組むこと、以上の3点を基本姿勢とした平成26年度予算を編成しました。  平成26年度におきましても、「みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布」の実現に向け、市民、議会の皆様と共に夢のあるまちづくりを着実に推進していく所存であります。 私にもできるごみ減量 始めよう「地域集団回収」  地域で集めた資源物に1キロあたり8円の奨励金を登録団体に交付します。自治会、集合住宅、子ども会などの地域のコミュニティづくりにお役立てください。 ≪対象品目≫新聞紙、雑誌、段ボール、古布、ビン、カン、紙パック ごみ減量への第一歩、身近なことから始めましょう 問合せ/ごみ対策課電話481-7812 No.1483 平成26(2014)年3月20日 【2】 文化会館たづくりに災害対策用地下水利用システム設置 問合せ/総合防災安全課電話481-7346  地震などの大災害に備え、文化会館たづくりに井戸水を飲用にするろ過装置を設置しました。  この装置で、災害時に1日当たり最大6万7000人分(200トン)の水を供給することができます。  市役所や文化会館たづくりの災害対応に使用するほか、近隣住民の方や帰宅困難者への給水に活用します。 ◎市内の給水拠点  市内には、今回新規に設置した文化会館たづくりのほかに、東京都水道局が管理する給水拠点が3箇所あります。  いざというときのために普段から経路を確認しておいてください。 深大寺浄水所(深大寺南町5丁目56番地1) 上石原浄水所(上石原1丁目34番地7) 仙川浄水所(仙川町3丁目6番地) ◎協定による飲料水の供給 慈恵医大第三病院 災害時の情報収集はホームページ・ツイッター・調布FMを 問合せ/広報課電話481-7301・2 調布市ホームページ  いざというときに備え、緊急・災害情報をトップページの左に配置しています。また、大きな災害が発生した場合には、トップページが災害用ページに切り替わります。  そのほか、防災・気象・交通・ライフライン情報などをお知らせしています。 調布市公式ツイッター  災害・気象・交通情報などをお知らせしています。ぜひフォロー(登録)してください。 アカウント/@chofu_shi その他/詳細は市のホームページをご覧ください。また、イベントやパブリック・コメント情報などもお知らせしています 調布FM83・8(ハミングハート)MHz  市では、調布FMと災害の場合における放送に関する協定を締結しています。緊急の場合には、随時関連情報を放送します。  なお、調布FMはインターネット・スマホでも聴けます。インターネットは、調布FMのホームページから「リッスンラジオ」または「サイマルラジオ」を選択、スマートフォンは、アプリで「リッスンラジオ」をダウンロードしてください。 調布市食育ガイド(災害時編)作成  いざというときのために   東日本大震災から3年が経過し、防災の意識が薄まってきていませんか。  市では、市民の皆さんが食材や生活用品を、自身のライフステージや生活に合わせて備蓄し、日頃から災害に備えられるよう「調布市食育ガイド(災害時編)」を作成しました。  大規模な災害が発生した際、ガスや水道が使えずに調理ができない、買い物もできない期間が1週間ほど続く可能性があります。  災害時でも普段と同じように食べることができる準備をしておくと、体力の維持だけでなく、ストレスの軽減にも効果があります。  いざというとき、ご自身・ご家族の健康を守るため、飲料水や食料品などを最低3日分、できれば1週間分を買い置きするよう心掛けましょう。 配架場所/健康推進課(文化会館たづくり西館保健センター4階)、公文書資料室(市役所4階)、図書館など (注)市のホームページでもご覧になれます 問合せ/健康推進課電話441-6100 不適正な会計事務処理の再発防止に向けた取組状況  平成24年に発覚した不適正な会計事務処理の事案を踏まえて、平成24年7月に「不適正な会計事務処理に係る再発防止に向けた取組」を策定しました。  この取組に従い、全庁で再発防止に取り組んでいますが、このたび、これまでの実施状況をまとめました。引き続き、全職員が一丸となって再発防止に取り組み、市民の皆さんから信頼される行政運営に努めていきます。  なお、取組状況の詳細は、公文書資料室(市役所4階)、市のホームページでご覧になれます。 【主な取組内容】 ○適正な事務処理及び法令遵守の徹底に向けた取組 法令遵守意識の啓発(各種研修の実施など) 相談、支援体制など良好な職場環境づくりの推進 監査委員からの指摘事項などへの対応 ○会計事務におけるチェック体制などの再発防止の取組 会計事務処理などにおける対策(チェック体制の強化など) 会計事務などの実務処理能力の向上や円滑な事務推進の取組 管理監督者における再発防止の取組(業務の進行管理の徹底など) 再発防止対策の着実な実施(会計事務などの組織体制の確立) 問合せ/総務課電話481-7340 新たに「すぎもり地区協議会」が誕生  2月22日に、杉森小学校区の地区協議会設立総会が開かれ、市内で14番目となる地区協議会が誕生しました。  すぎもり地区協議会では、地域内の防災とネットワーク作りに重点を置き活動していく予定です。早速、4月26日(土曜日)の「調布市防災教育の日」における小・中学校の取組への協力について検討しています。  なお、市では、地区協議会の市内全20小学校区での設立に向け、随時説明会などを行っていますので、ご理解・ご協力をお願いします。 問合せ/協働推進課電話481-7036 消費税引上げに伴うミニバスの運賃改定  4月1日(火曜日)に、消費税率が8%に引き上げられることから、国土交通省による「公共交通事業における消費税の運賃・料金への転嫁の方法に関する基本的な考え方」を踏まえ、調布市ミニバス3路線の運賃を、次の通り改定します。 改定後の運賃/現金=大人210円、小人110円 ICカード=大人206円、小人103円 改定日/4月1日(火曜日) 問合せ/交通対策課電話481-7454 国領駅南口市営駐車場の料金変更  4月1日(火曜日)から、調布市国領駅南口駐車場の料金体系が一部変わります。 会場/国領町3丁目1番地38 普通使用料/30分150円(夜間最大使用料制を導入) (注)午後8時から入庫した翌日の午前9時までは、普通使用料は最大1000円です(4月1日(火曜日)午後8時以降の入庫から)。また、お得な回数券もありますので、詳細はお問い合わせください 定期使用料 区分/使用時間/単位/金額 全日定期駐車券(屋内)/-/月/2万円 全日定期駐車券(屋外)/-/月/1万8000円 平日定期駐車券/月から金曜日の午前0時から午後12時(祝日を除く)/月/1万1000円 通勤定期駐車券/月から金曜日の午前6時から午後11時(祝日を除く)/月/1万円 夜間定期駐車券/午後8時から翌日の午前9時/月/7000円 1週間定期駐車券/-/週/6000円 申込み/定期使用申請書(駐車場管理室で配布)に必要事項を記入し、車検証のコピーを添えて駐車場管理室へ持参 (定期使用料減免申請も行う場合は、下記の手帳のいずれかを持参) (注)使用者または同乗者が身体障害者手帳、愛の手帳または精神障害者保健福祉手帳をお持ちの場合、定期使用料の100分の10に相当する額を減額します 問合せ/交通対策課電話481-7454 調布市国領駅南口市営駐車場管理室電話490-7789 調布市市民サービス公社電話486-2112 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3157万3149円(3月12日現在) 問合せ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 (注)受付期間が平成27年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成26(2014)年3月20日 No.1483 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 病児・病後児保育事業の平成26年度登録開始 問合せ/子ども政策課電話481-7133 対象/幼稚園や保育施設及び小学校に通う1歳から小学3年生で、次の(1)から(3)の全てに該当する市内在住のお子さん (1)病中または病気の回復期にあって、安静にする必要から集団生活が困難 (2)保護者が仕事や傷病、事故、出産、冠婚葬祭などのため家庭での育児が困難 (3)施設の指導医が、お子さんの病気の状態から受入れ可能と判断 お預かりする施設 エンゼルケアルーム(布田6丁目25番地2)電話480-6160 ポピンズルーム調布(西つつじケ丘2丁目1番地31)電話03-5384-2181 各施設共に 開設日/月から金曜日(祝日、年末年始を除く) 保育時間/午前8時30分から午後5時30分 定員/1日4人 費用/1日2500円(注)生活保護世帯、平成25年度市民税非課税世帯の方は、市が費用を負担します 利用には事前登録が必要です  平成25年度に登録した方も、お子さんの現在の健康状態を把握するため再登録が必要です(該当者には案内を送付します)。 持ち物/申込書(市のホームページから印刷可)、印鑑、収入状況報告書(利用料の免除を希望する場合のみ。生活保護世帯及び平成25年度市民税非課税世帯のみ対象。平成25年度市民税非課税世帯の場合は、住民税非課税証明書が必要(ただし、平成25年1月1日に調布市在住の方は不要)) 申込み/3月20日(木曜日)から、〒182-8511市役所子ども政策課(市役所3階)「病児・病後児保育事業」担当へ郵送または持参 (注)郵送で申込みの場合、市から控えは送付しませんので、必ず控えを手元に残してください その他/詳細は、実施施設・子ども政策課にあるパンフレットまたは市のホームページをご覧ください 平成26年度版ごみリサイクルカレンダーを全戸に配布しました 問合せ/ごみ対策課電話481-7812  配布されたカレンダーの地区が異なっている場合や、まだ届いていない場合は、左の配布地区の問合せ先へご連絡ください。  なお、ごみリサイクルカレンダーは次の場所でも配布しています(市のホームページからも印刷できます)。 配布地区/問合せ 飛田給・上石原・富士見町・下石原・小島町・布田・国領町・菊野台・入間町・野水・西町・若葉町/調布市福祉作業所等連絡会担当:太田電話481-3201(平日の午前9時から午後5時) 染地・多摩川・佐須町・柴崎・東つつじケ丘・西つつじケ丘・仙川町・緑ケ丘・調布ケ丘・深大寺元町・深大寺北町・深大寺東町・深大寺南町・八雲台/公益社団法人調布市シルバー人材センター担当:岡田電話487-9375(平日の午前9時から午後5時) 配布場所/ごみ対策課窓口(市役所2階)、ごみ対策課(クリーンセンター及び調布駅南口事務所)、神代出張所、各地域福祉センター・公民館、中央図書館・各図書館分館、市民プラザあくろす3階 4月1日から市役所の組織を変更 国体推進室を廃止  スポーツ祭東京2013(第68回国民体育大会・第13回全国障害者スポーツ大会)の終了に伴い、国体推進室を廃止します。 長期優良住宅関係業務の事務移管  長期優良住宅に関する業務の効率的な執行のため、住宅課から建築指導課へ移管します。 問合せ/行財政改革課電話481-7362 調布市子ども交通教室  調布市子ども交通教室は、子どもたちが交通事故から身を守るために、交通ルールや自転車の正しい乗り方を身につけることができる自転車公園です。  施設には、幼児、小学生を対象としたクラブや、自転車で安全に楽しく走れるコースがあり、貸出し用自転車もあります。 休室日/月曜日、祝日 時間/午前9時から午後5時(注)冬季は時間帯が変わります 会場/深大寺元町1丁目30番地1(中央高速道路下) 問合せ/調布市子ども交通教室電話487-5055(交通対策課) 子育て支援情報誌の広告主募集  子育て支援情報誌「元気に育て!!調布っ子」と「赤ちゃんおでかけ安心まっぷ」に広告掲載を希望する事業所や自営業の方を募集します。 (1)平成26年度「元気に育て!!調布っ子」(A4判・6月発行予定) 広告の大きさ(縦×横)掲載位置など/広告料 295mm×205mm裏表紙(カラー)/25万円 295mm×205mm表紙の裏面(カラー)/18万円 295mm×205mm裏表紙の裏面(カラー)/15万円 80mm×160mm本文中指定ページ(モノクロ)/4万円 80mm×80mm本文中指定ページ(モノクロ)/2万円 (2)「赤ちゃんおでかけ安心まっぷ」(調布っ子と同時発行) 広告の大きさ(縦×横)掲載位置など/140mm×100mm裏面(カラー) 広告料/3万円 (1)(2)共に 使用期間/おおむね1年 発行部数/おおむね1万部 募集期間/3月25日(火曜日)から4月21日(月曜日) 情報誌の配布場所/子ども政策課(市役所3階)、子ども家庭支援センターすこやか、各児童館・公民館、神代出張所など その他/デザイン・版の作成費は広告主負担。広告料は別途消費税が加算されます 問合せ/株式会社ウィード(広告代理店)電話443-6681(子ども政策課) 火災による死者が増加 高齢の方の被害が増えています   今年(3月1日現在)、東京消防庁管内では、調布市の2人を含め26人の方が火災で亡くなられています。そのうち21人は高齢の方です。  火災の原因は「たばこ」、「ストーブ」、「コンロ」、「電気コード」が多くなっていますので、次の点に注意してください。 注意点/ (1)布団やベッドの上で喫煙しない。吸い殻は完全に消火する (2)ストーブの周囲や上部には、燃えやすい衣類や紙類を置かない。給油時には必ず消火する (3)調理中はその場を離れない。着衣にコンロの火が燃え移らないように注意する (4)古い電気コードは使用しない 問合せ/調布消防署電話486-0119(総合防災安全課) ごみ指定収集袋の無料交付 問合せ/ごみ対策課電話481-7812  4月1日(火曜日)から下表の世帯を対象に、ごみ袋を無料で交付します(要申請)。  4月中は、窓口が大変混み合いますので、あらかじめご了承ください。 ●年間交付枚数((1)(2)のいずれか選択) (1)燃やせるごみ専用指定収集袋M袋80枚・燃やせないごみ専用指定収集袋M袋20枚 (2)燃やせるごみ専用指定収集袋S袋80枚・燃やせないごみ専用指定収集袋S袋20枚  複数の要件に合致する場合、いずれかひとつの要件での減免となります。 (注)交付する家庭用指定収集袋は平成26年度分です。申請した月により交付枚数が異なります 対象世帯/申込み方法/袋の交付場所 生活保護受給世帯及び中国残留邦人支援受給世帯/生活福祉課発行の「福祉だより」平成26年4月号をご確認ください/生活福祉課発行の「福祉だより」平成26年4月号をご確認ください 児童扶養手当受給世帯/4月1日(火曜日)以降、扶養手当証書、印鑑を持参/ごみ対策課窓口(市役所2階) 特別児童扶養手当受給世帯/4月1日(火曜日)以降、扶養手当証書、印鑑を持参/ごみ対策課窓口(市役所2階) 身体障害者手帳1・2級をお持ちの方がいる世帯で、市民税(注)1が非課税の世帯/4月1日(火曜日)以降、各種手帳と印鑑を持参/ごみ対策課窓口(市役所2階) 愛の手帳1・2度をお持ちの方がいる世帯で、市民税(注)1が非課税の世帯/4月1日(火曜日)以降、各種手帳と印鑑を持参/ごみ対策課窓口(市役所2階) 精神障害者保健福祉手帳1級をお持ちの方がいる世帯で、市民税(注)1が非課税の世帯/4月1日(火曜日)以降、各種手帳と印鑑を持参/ごみ対策課窓口(市役所2階) 平成26年1月1日現在、市内在住で75歳以上の方のみの世帯で、収入が年金のみ、または収入がない(注)2世帯/対象世帯には3月末までに市から申請書などを郵送。申請書に必要事項を記入・押印し、交付場所へ/ごみ対策課窓口(市役所2階)または各地域福祉センター 老齢福祉年金受給世帯/対象世帯には3月末までに市から申請書などを郵送。申請書に必要事項を記入・押印し、交付場所へ/ごみ対策課窓口(市役所2階)または各地域福祉センター (注)1 平成25年度市民税(平成24年1月1日から12月31日の所得に対するもの) (注)2 平成24年1月1日から12月31日のもの 注)養護老人ホーム、特別養護老人ホーム及び有料老人ホームなど(入居時において入居者の自立を要件とするものを除く)に入所し、その施設に住民登録を有する世帯の廃棄物は、事業活動を伴う施設から排出されたものとみなし、その世帯は交付対象から除きます No.1483 平成26(2014)年3月20日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課と保険年金課の3・4月の休日・臨時窓口(第2土曜日・第4日曜日)  年度末および年度始めは大変混み合いますので、時間には余裕を持ってお越しください。 【休日窓口】 日程/3月23日(日曜日)、4月12日(土曜日)・27日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 (注)3月23日(日曜日)のみ午後5時まで  【休日臨時窓口】 日時/3月29日(土曜日)午前9時から午後5時、4月5日(土曜日)午前9時から午後1時 場所・問合せ/市民課(市役所2階)電話481-7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052 ●納税課の3月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日時/3月23日(日曜日)午前9時から午後1時 場所・問合せ/納税課(市役所3階)電話481-7215から20 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/3月25日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問合せ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●市税の納付には口座振替をご利用ください  平成26年度分からの固定資産税・都市計画税、個人市・都民税(普通徴収)の口座振替を受け付けています。  手続きは納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。  また、キャッシュカードを市役所に持参して、その場で口座振替手続きができます(Pay-easy(ペイジー))。詳細はお問い合わせください。 その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません。納税に困難な事情がある場合はご相談ください 申込み・問合せ/納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●随時課税分の市税口座振替開始 ○国民健康保険税 平成26年1月31日振替分から ○個人市・都民税(普通徴収) 平成26年2月28日振替分から(現年度随時課税分) 平成26年4月30日(水曜日)振替分から(過年度随時課税分) ○固定資産税・都市計画税 平成26年3月31日(月曜日)振替分から 問合せ/国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6、個人市・都民税及び固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●国民年金保険料の免除・納付猶予(学生納付特例を含む)申請対象期間の拡大  国民年金保険料を納めることが困難な学生の方は「学生納付特例」制度を利用することで、保険料の納付猶予を申請できます。  また、学生以外の方は、所得が少ない場合や失業などで保険料を納めることが経済的に困難な場合、保険料の免除または納付猶予を申請することができます。  これらの制度は、平成26年4月から申請時点の2年1か月前まで遡って申請できるようになります。  申請は年度ごとに必要です。申請する年度分に対応する前年の所得(本人、配偶者、世帯主(学生納付特例は本人のみ))の審査があります。  なお、失業した場合、雇用保険被保険者離職票などをお持ちいただくことで、特例を受けられる場合があります。  詳細は、年金事務所へお問い合わせください。 申込み・問合せ/日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(保険年金課) ●統計調査員に登録しませんか  市では、国の各種調査が行われる際に、統計調査員として従事していただける方をあらかじめ募集しています。  統計調査員として登録されると、統計調査を実施する際に、都合を確認したうえで調査に従事していただきます。  調査活動は主に日中が中心で、指定された地域内の個人宅や事業所などを訪問し、調査票の配付及び回収を行います。  なお、平成26年は経済センサス-基礎調査及び商業統計調査、国勢調査の調査区設定などが予定されています。 報酬/おおむね2から4万円程度(調査によって変わります) 対象/20から65歳位の健康な方 問合せ/総務課電話481-7341 ●市内事業者の皆さんへ 消費税の円滑かつ適正な転嫁のために   4月から消費税率が5%から8%に引き上げられます。  消費税の表示方法及び転嫁に関する相談を「消費税価格転嫁等総合相談センター」で受け付けています。お気軽にご利用ください。 相談内容/転嫁、広告・宣伝、消費税の総額表示、便乗値上げなど その他/対策のポイントは市のホームページ及び消費税価格転嫁等総合相談センターホームページをご覧いただくか、前記内容を分かりやすく解説したパンフレットを産業振興課(市役所3階)、調布市商工会で配布しています 問合せ/消費税価格転嫁等総合相談センター専用ダイヤル電話0570-200-123(平日午前9時から午後5時)(産業振興課) ●平成26年度東京都「地域の底力再生事業助成」申請事業募集  町会・自治会が取り組む「地域力」向上のための事業に助成します。 対象/都内に所在する町会・自治会 対象事業/(1)地域の課題解決のための取組、(2)(1)のうち、東京都が取り組む特定施策の推進につながる取組4区分(防災・節電活動、青少年健全育成活動、高齢者の見守り活動、防犯活動) 募集期間/4月1日(火曜日)から5月30日(金曜日)、6月2日(月曜日)から8月29日(金曜日)、9月1日(月曜日)から11月7日(金曜日) その他/詳細は、東京都生活文化局のホームページをご覧ください 申込み・問合せ/東京都生活文化局管理法人課電話03-5388-3166 (協働推進課) ●調布市高齢者総合計画策定支援業務委託事業者募集 内容/計画策定支援、調査、進捗管理など 選定方法/公募型プロポーザル(企画提案)方式 参加資格/調布市の競争入札参加資格を有していることなど その他/詳細は、市のホームページをご覧ください 申込み・問合せ/申込書(高齢者支援室(市役所2階)で配布または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、4月1日(火曜日)から10日(木曜日)に高齢者支援室電話481-7149へ持参 ●調布から三宅島間の新規航空路線開設  東京都が管理運営している調布飛行場と三宅島空港を結ぶ新規路線(新中央航空)が4月2日(水曜日)に開設されます。  また、離島航空路線の運航に対する周辺地域の皆さんのご理解とご協力への感謝を込めて、4月2日(水曜日)から4日(金曜日)の3日間、調布飛行場ターミナルで、島しょの物産展を開催します。 問合せ/東京都港湾局計画課電話03-5320-5657(政策企画課) ●京王閣競輪開催日(☆場外発売★ナイター発売) 《3月の開催日》 ☆20日(木曜日)・★21日(祝日)・★22日(土曜日)・★23日(日曜日) 《4月の開催日》 ☆5日(土曜日)・☆6日(日曜日)・☆7日(月曜日)・☆8日(火曜日)・☆9日(水曜日)・☆10日(木曜日)・☆11日(金曜日)・☆12日(土曜日)・☆13日(日曜日)・☆14日(月曜日)・☆15日(火曜日)・★26日(土曜日)・★27日(日曜日)・★28日(月曜日)・☆29日(祝日)・☆30日(水曜日) 問合せ/東京都十一市競輪事業組合電話489-1311(財政課) 八ケ岳少年自然の家 次回抽選のご案内 平成26年6月分→4月10日(木曜日)から15日(火曜日)  上記期間にインターネット、専用はがき(消印有効)または八ケ岳少年自然の家で申込みを受け付けます。 【インターネット予約】  パソコンからは、ホームページ「調布市八ケ岳少年自然の家」に、携帯電話(iモード・Yahoo!ケータイ・EZweb)からは、http://yoyaku.chofu-shizennoie.jp/mobile にアクセスしてください。  なお、体育館は工事のため、3月末(予定)まで利用を停止しています。利用者の皆さんにはご迷惑をおかけしますが、ご理解をお願いします。 問合せ/八ケ岳少年自然の家電話0551-48-2014 (社会教育課) 固定資産税・都市計画税の課税明細書は4月1日(火曜日)に発送予定  平成26年1月1日現在、市内に土地・家屋を所有している方を対象に、平成26年度課税明細書を発送する予定です。 その他/平成26年度税制改正の決定時期によっては、発送時期が4月1日から遅れる場合もあります。あらかじめご了承ください 新築住宅に対する固定資産税の軽減終了  平成22年1月2日から平成23年1月1日に新築された一般住宅及び、平成20年1月2日から平成21年1月1日に新築された3階建て以上の中高層耐火住宅(マンションなどを含む)への固定資産税の軽減が平成25年度で終了します。このため、平成26年度からは通常の課税額となります。 平成26年度「土地価格等縦覧帳簿」及び「家屋価格等縦覧帳簿」の縦覧  市内に土地・家屋を所有し、課税されている方は、市内全ての土地・家屋の評価額などをご覧になれます。 (注)ただし、土地のみ所有の方は土地の帳簿のみ、家屋のみ所有の方は家屋の帳簿のみ 期間/4月1日(火曜日)から6月2日(月曜日)(土・日曜日、祝日を除く) 時間/午前8時30分から午後5時15分 持ち物/印鑑、本人確認ができるもの(運転免許証、健康保険証など) (注)代理人の場合は、加えて委任状または代理人選任届 会場・問合せ/資産税課(市役所3階)電話481-7205から9 「生活用品活用カード」掲載終了  「生活用品活用カード」は、受付を終了し、登録済の方の情報を市民ロビー(市役所2階)と市のホームページに掲載しています。  この情報についても、3月31日(月曜日)で掲載を終了させていただきます。現在登録中の方は、自動的に登録が削除されます。  長い間ご利用いただき、ありがとうございました。 「生活用品活用コーナー」終了  「生活用品活用コーナー」は、2月13日をもって業務を終了しました。  精算がまだ済んでいない方は、早めに文化振興課(市役所8階)へお越しください。 問合せ/文化振興課電話481-7140 【5】 平成26(2014)年3月20日 No.1483 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 傍聴案内 ●第6回調布市次世代育成支援協議会 日時/3月27日(木曜日)午後6時30分から(受付6時から6時25分) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/当日先着3人 問合せ/子ども政策課電話481-7105 ●第3回調布市障害者地域自立支援協議会全体会 日時/3月28日(金曜日)午後3時から5時(受付2時40分から) 会場/総合福祉センター2階202会議室 定員/申込み順5人 申込み・問合せ/障害福祉課電話481-7094・FAX481-4288 ●第4回調布市都市計画審議会 日時/3月28日(金曜日)午前10時から(受付9時30分から9時50分) 会場/全員協議会室(市役所4階) 案件/(1)調布都市計画生産緑地地区の変更について(付議)(2)調布市都市計画マスタープランの改定(素案)について(報告)(3)多摩19都市計画都市計画区域の整備、開発及び保全の方針(東京都決定)について(報告) 定員/当日先着10人 問合せ/都市計画課電話481-7453 官公所だより ●平成26年度国税専門官募集 受験資格/(1)昭和59年4月2日から平成5年4月1日生まれの方(2)平成5年4月2日以降生まれで、大学を卒業、平成27年3月までに大学を卒業見込み、または人事院が同等の資格があると認める方 申込み/(A)インターネット申込み 受付期間/4月1日(火曜日)午前9時から14日(月曜日)(受信有効) (B)インターネット申込みができない場合(申込書を郵送または持参) 受付期間/4月1日(火曜日)・2日(水曜日)(消印有効) (A)(B)共に受験案内・申込書交付場所/東京国税局、最寄りの税務署、人事院各地方事務局(所) 試験日/第1次試験=6月8日(日曜日)、第2次試験=7月15日(火曜日)から23日(水曜日)のうち指定する日 その他/詳細は、人事院ホームページをご覧ください 問合せ/武蔵府中税務署電話042-362-4711 ●防衛省自衛隊自衛官など募集 (1)一般・技術幹部候補生 応募資格/20歳以上26歳未満の男女(22歳未満の者は大卒(見込含む)。大学院修士課程修了者(見込含む)は28歳未満) 試験日/5月10日(土曜日)・11日(日曜日) (注)11日(日曜日)は飛行要員希望者のみ 締切り/4月25日(金曜日)(必着) (2)予備自衛官補 応募資格/一般公募=18歳以上34歳未満の男女、技能公募=18歳以上で保有する国家免許資格などに応じ53から55歳未満の男女 試験日/4月11日(金曜日)から15日(火曜日)のうち指定する1日 締切り/4月2日(水曜日)(必着) (1)(2)共に 問合せ/防衛省自衛隊東京地方協力本部府中募集案内所(府中市浅間町1丁目5番地5府中基地内)電話・FAX042-365-5011・Eメールrecruit17-tokyo-ea@inet.gsdf.mod.go.jp 福祉 ●4月から障害者総合支援法(障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律)・児童福祉法が一部改正  主な改正点は次の通りです。 障害支援区分への変更/「障害程度区分」が「障害支援区分」に変わります 重度訪問介護の対象者拡大/対象が重度の肢体不自由者から、重度の知的・精神障害者にも拡大されます グループホーム・ケアホームの一元化/グループホーム(共同生活援助)とケアホーム(共同生活介護)が、グループホームに一元化されます 多子軽減措置による減免/児童発達支援・医療型児童発達支援・保育所等訪問支援を利用する児童に保育所・幼稚園などに通う兄または姉がいる場合は、障害児通所支援の利用者負担が減免されます 問合せ/障害福祉課電話481-7135 ●平成26年4月分から特別障害者手当などの手当額が改定 特別障害者手当/2万6080円→2万6000円 障害児福祉手当/1万4180円→1万4140円 福祉手当(経過措置分)/1万4180円→1万4140円 (注)手当額は法律により全国消費者物価指数の変動に応じて改定されます 問合せ/障害福祉課電話481-7089 ●4月から身体障害者手帳の認定基準が変更  認定基準が変更となる方は、ペースメーカなど(心臓機能障害)及び人工関節など(肢体不自由)を入れた方です。詳細はお問い合わせください。なお、経過措置として平成26年3月31日までに診断書が作成され、平成26年6月30日までに窓口で申請された方は、従来の基準が適用されます。 問合せ/東京都心身障害者福祉センター電話03-3203-6141(障害福祉課) ●配食のボランティア活動(調理・配達)に参加しませんか  市内のご高齢の方などへ、手作りの食事を365日お届けしています。市民相互の支え合いで福祉のまちづくりを推進しましょう。  詳細はお問い合わせください。 問合せ/調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 東京都シルバーパスの発行  都営交通、都内民営バスなどで利用できる「東京都シルバーパス」を発行します。 対象/70歳以上の都民(寝たきりの方を除く)(注)70歳になる月の初日から申し込み可 有効期限/発行日から9月30日(火曜日)まで ◆住民税が非課税の方 費用/1000円 持ち物/(1)本人確認書類(保険証、運転免許証など)(2)住民税非課税証明書、介護保険料納入(決定)通知書(所得段階区分欄に「1」から「4」の記載があるもの)、生活保護受給証明書(「生活扶助」の記載があるもの)のいずれか ◆平成26年度の住民税が課税であるが、平成25年の合計所得金額が125万円以下の方 費用/1000円 持ち物/(1)本人確認書類(保険証、運転免許証など)(2)住民税課税証明書(合計所得金額125万円以下の記載があるもの)、介護保険料納入(決定)通知書(所得段階区分欄に「5」の記載があるもの)のいずれか ◆住民税が課税の方 費用/2万510円(平成26年4月1日(火曜日)以降の申込みは1万255円) 持ち物/本人確認書類(保険証、運転免許証など) (注)住民税課税・非課税証明書は市民税課(市役所3階)、神代出張所などで発行しています(手数料200円、本人確認書類、印鑑が必要)。平成26年度の証明書は6月2日(月曜日)から発行します(注)介護保険料納入(決定)通知書は毎年7月に市から送付します。再発行できませんので、紛失された方は住民税課税・非課税証明書または生活保護受給証明書をご用意ください(注)住民税課税・非課税証明書、介護保険料納入(決定)通知書は、平成26年度のものを発行するまでは、平成25年度のものをご用意ください 発行の際の必要書類など 住民税は 非課税である 課税である 平成25年の所得が 125万円以下 125万円超 費用/1000円 持ち物/(1)本人確認書類(2)住民税非課税証明書、介護保険料納入(決定)通知書、生活保護受給証明書のいずれか 費用/1000円 持ち物/(1)本人確認書類(2)住民税課税証明書、介護保険料納入(決定)通知書のいずれか 費用/2万510円(4月1日以降の申込みの場合は1万255円) 持ち物/本人確認書類 シルバーパス発行窓口(バス営業所など)へ 市内のシルバーパス発行窓口 京王バス東株式会社調布営業所(国領町6丁目6番地)電話499-6711(午前10時から午後4時) 小田急バス株式会社仙川案内所(仙川町2丁目19番地5)電話03-3308-5112(平日午後2時から午後8時、土・日曜日、祝日午前10時から午後4時) 問合せ/一般社団法人東京バス協会電話03-5308-6950(土・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時)(高齢者支援室) 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 専用ホームページあり ●福祉講演会「子育てしやすいまちづくり」 日時/3月29日(土曜日)午前10時から11時30分(9時30分開場) 会場/総合福祉センター2階201から203会議室 講師/池田幸也氏(常磐大学教授) 定員/当日先着100人 費用/無料 その他/手話通訳あり。お子さん連れ可 問合せ/社会福祉協議会電話481-7617 ●ボランティア活動を始めたい方のためのガイダンス 日時/4月11日(金曜日)午前10時から11時 会場/西部地域福祉センター 申込み・問合せ/西部コーナー電話426-4335 ●「高齢者会食」調理ボランティア募集 活動形態/月1回以上の活動で午前9時から午後3時の間 会場/各地域福祉センター 内容/一人暮らしのご高齢の方へ手作り料理の提供 問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 ●司法書士による成年後見相談会 日程/5月7日(水曜日) 時間/午後2時から、3時から 会場/総合福祉センター6階601会議室 対象/市内在住・在勤の方 内容/1人50分ずつの個別相談 定員/各回申込み順1人 協力/公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート東京支部 申込み・問合せ/ちょうふ地域福祉権利擁護センター社会福祉協議会電話481-7766・FAX481-5115 ●平成26年度「えんがわファンド」助成団体募集 対象/市内で活動する市民活動団体または市内小・中・高等学校で、福祉、環境、国際協力などの公益的活動や、社会に良い効果をもたらすと同時に、活動者自身の学びになる活動を行う団体 内容/「ちょうふチャリティウォーク」参加費や市民・団体・企業からの寄付などを原資としている市民活動を応援する助成金プログラム 助成金額/1団体上限10万円(総額100万円) 選考/書類審査(注)助成を受けた団体は、交流会に要参加 申込み/申込書(市民活動支援センターで配布または同センターホームページから印刷可)に必要事項を記入し、4月30日(水曜日)までに〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす2階市民活動支援センター電話443-1220へ持参または郵送 ●高齢者訪問理美容サービス平成26年度利用者募集 対象/市内在住・在宅で要介護3以上の65歳以上の方 内容/理容師または美容師が自宅を訪問し、年度内4回まで(10月以降の申請は2回まで)の調髪 費用/1回2000円 申込み・問合せ/申込書(社会福祉協議会で配布または同協議会ホームページから印刷可)に介護保険被保険者証のコピーを添えて社会福祉協議会電話481-7693へ郵送または持参 高齢者住宅(シルバーピア)入居者募集 対象住宅/ シルバーピア深大寺(深大寺北町5丁目35番地26) 1戸 シルバーピア柴崎(柴崎1丁目46番地1) 1戸《間取り》1K(6畳)(注)2階のみ 対象/申込み時点で、次の(1)から(5)全てに該当する方(1)65歳以上で一人暮らしである(2)市内に3年以上居住している(3)現に住宅に困窮していることが明らかである(4)前年の所得が、月額21万4000円以下である(5)暴力団員でない 申込み/4月1日(火曜日)から7日(月曜日)に申込書(1日(火曜日)から高齢者支援室(市役所2階)で配布)、平成25年度住民税課税・非課税証明書、現在お住まいの家の賃貸借契約書(写し)、そのほか現に住宅に困窮していることを示す書類(写し)、印鑑を高齢者支援室へ持参 問合せ/高齢者支援室電話481-7150 万引きを しない勇気と させない社会  成人や高齢者の万引きが急増し、社会的問題となっています。万引きは犯罪です。絶対にやめましょう。 問合せ/調布警察署電話488-0110(総合防災安全課) 【7】 No.1483 平成26(2014)年3月20日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 春の予防接種  予防接種は、ワクチンを接種することで免疫をつけ、お子さんを病気から守ります。  市では、接種機会を逃さないように、お子さんの年齢・月齢に応じた定期予防接種のご案内を個別通知しています。 問合せ/健康推進課電話441-6100 予防接種の受け方  指定医療機関に予約し、接種当日は、母子健康手帳と予診票をお持ちください。 (注)指定医療機関は、個別に通知するご案内に同封しているほか、市及び調布市医師会ホームページでご覧になれます 市外での接種  狛江市・世田谷区・三鷹市・府中市の医療機関でも定期予防接種が受けられます(BCGを除く。ただし、府中市ではBCGも接種できます)。調布市の予診票を直接実施医療機関にお持ちください。  また、上記区市以外で調布市外にかかりつけの医療機関がある方や、里帰り先に長期滞在する方は、その市区町村の担当部署に接種の可否や料金をお問い合わせのうえ、接種する前に健康推進課で手続きをしてください。ただし、市区町村によっては、接種することができない場合や、接種費用が自己負担になる場合があります。なお、接種費用の還付制度はありませんのでご了承ください。 定期予防接種を受けられる期間とお知らせする時期 ○BCG(結核) 定期予防接種で受けられる期間(無料)/0歳から1歳 市からお知らせする時期/1か月 1歳未満までに1回(生後1か月になる月末に通知) 標準接種期間:生後5か月から生後8か月未満 ○急性灰白髄炎(ポリオ) 定期予防接種で受けられる期間(無料)/3か月から7歳6か月 20から56日の間隔で3回、3回目終了後1年から1年6か月の間に1回(7歳6か月未満まで)  四種混合導入(平成24年11月1日)以前に、三種混合とポリオで接種を開始した方で、接種が完了していない方は、指定医療機関または健康推進課へお問い合わせください。(注)個別通知はありません ○三種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風) 定期予防接種で受けられる期間(無料)/3か月から7歳6か月 20から56日の間隔で3回、3回目終了後1年から1年6か月の間に1回(7歳6か月未満まで)  四種混合導入(平成24年11月1日)以前に、三種混合とポリオで接種を開始した方で、接種が完了していない方は、指定医療機関または健康推進課へお問い合わせください。(注)個別通知はありません ○四種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ) 定期予防接種で受けられる期間(無料)/3か月から7歳6か月 市からお知らせする時期/1か月、1歳6か月 20から56日の間隔で3回、3回目終了後1年から1年6か月の間に1回(7歳6か月未満まで) (1から3回目…生後1か月になる月末に通知、4回目…1歳6か月になる月の中旬に通知) ○二種混合(ジフテリア・破傷風) 定期予防接種で受けられる期間(無料)/11歳から13歳 市からお知らせする時期/11歳 11から13歳未満の間に1回(11歳になる月末に通知) ○日本脳炎(注1) 定期予防接種で受けられる期間(無料)/6か月から7歳6か月、9歳から13歳 特例対象者(平成7年4月2日生から平成19年4月1日生)が受けられる期間(無料)/7歳6か月から9歳、13歳から20歳 市からお知らせする時期/3歳、4歳、8歳、9歳、18歳 第1期:6から28日の間隔で2回、おおむね1年後に1回(7歳6か月未満まで) (1・2回目(第1期初回)…3歳になる月の中旬に通知 3回目(第1期追加)…4歳になる月末に通知) 第2期:9から13歳未満の間に1回 ○麻しん風しん混合(MR) 定期予防接種で受けられる期間(無料)/1歳から2歳(第1期)、入学前1年から小学校入学(第2期) 1から2歳未満の間に1回(生後10か月になる月末に通知) 小学校入学前の1年間に1回(小学校入学前年の4月に通知) 市からお知らせする時期/10か月、入学前1年 調布市の法定外予防接種で受けられる期間(無料)/2歳から入学前1年、小学校入学から7歳6か月 定期接種期間内に接種ができなかった方対象 ○ヒブ 定期予防接種で受けられる期間(無料)/2か月から5歳 市からお知らせする時期/1か月 (1から4回目…生後1か月になる月末に通知) (5歳未満まで) 接種開始月齢(年齢)により回数が異なります(1から4回) ○小児用肺炎球菌 定期予防接種で受けられる期間(無料)/2か月から5歳 市からお知らせする時期/1か月 (1から4回目…生後1か月になる月末に通知) (5歳未満まで) 接種開始月齢(年齢)により回数が異なります(1から4回) ○子宮頸がん(注2) 定期予防接種で受けられる期間(無料)/小学6年生から高校2年生 〈現在、積極的勧奨を見合わせています(平成25年6月14日付厚生労働省通知による)〉 1回目から1か月(2か月)後に2回目、1回目から6か月後に3回目(ワクチンにより接種間隔が異なります) 接種場所/市指定医療機関 その他/予診票は市内指定医療機関に備付けのものがありますが、事前に必要な方は健康推進課へお問い合わせください (注1)平成7年4月2日から平成19年4月1日までの間に生まれた方(特例対象者)で、これまでに第1期初回(2回)、追加(1回)、第2期(1回)の合計4回接種をされていない方は、20歳未満の間、その不足回数分を無料(公費負担)で接種することができます  平成26年度に、8歳・9歳になる方で第1期が完了していない方、18歳になる方で第2期が完了していない方には4月下旬に通知します (注2)現在、子宮頸がん予防ワクチンの接種を積極的にはお勧めしていません。接種する場合は、有効性とリスクを理解したうえで受けるようにしてください その他/詳細は市のホームページをご覧ください (注)水痘(みずぼうそう)ワクチンと高齢者肺炎球菌ワクチンは、平成26年秋頃に定期予防接種に追加される予定です。詳細が決まり次第、市報及び市のホームページでお知らせします 各種障害者手当のご案内  市では、心身に障害や疾病のある方などに対して手当を支給しています。ご本人の年齢や所得状況などにより受給に制限があります。詳細は各担当課へお問い合わせください。 手当名・額=受給要件=受給制限のある方 心身障害者福祉手当(都制度)1万5500円/月<障害福祉課>=「身体障害者手帳」1・2級の方、「愛の手帳」1から3度の方、脳性麻痺の方、進行性筋萎縮症の方=新規申請が65歳以上の方、20歳未満の方、施設に入所している方、所得が一定以上ある方、市制度を受けている方 心身障害者福祉手当(市制度)(1)7200円/月(2)6000円/月<障害福祉課>=(1)「身体障害者手帳」1・2級の方及び「愛の手帳」1から3度の方で都制度を受けられない方(2)「身体障害者手帳」3・4級の方、「愛の手帳」4度の方=新規申請が65歳以上の方、施設に入所している方、都制度を受けている方 障害児福祉手当1万4180円/月(注)平成26年4月分から1万4140円/月に改正<障害福祉課>=日常生活で常に介護の必要のある程度で、次に該当する方 「身体障害者手帳」1級及び2級程度の一部の方、「愛の手帳」1・2度程度の方、上記と同等の疾病、障害のある方=20歳以上の方、施設に入所している方、障害を理由とする年金を受けている方、所得が一定以上ある方 (同居の親族を含む) 特別障害者手当2万6080円/月(注)平成26年4月分から2万6000円/月に改正<障害福祉課>=日常生活で特別な介護を必要とする程度で、次に該当する方 「身体障害者手帳」1・2級、「愛の手帳」1・2度程度で、かつそれらが重複している方、上記と同等の疾病、障害のある方=20歳未満の方、施設に入所している方、3か月以上入院している方、所得が一定以上ある方 重度心身障害者手当6万円/月<障害福祉課>=重度の知的障害で、著しい精神障害を有する方、重度の知的障害と重度の身体障害を重複している方、重度の肢体不自由で四肢機能障害の方(坐位が困難な方)=新規申請が65歳以上の方、施設に入所している方、3か月以上入院している方、所得が一定以上ある方 特殊疾病患者福祉手当5000円/月(注)平成26年10月分から5500円/月に改正<障害福祉課>=「調布市特殊疾病患者福祉手当条例及び同規則」に定められている疾病(難病)のために治療を受けている方 平成26年10月1日からの対象者は(1)東京都難病医療助成の認定者(マル都医療券所持者)または(2)マル都の対象疾病患者で・小児慢性医療券受給者・生活保護受給者・被爆者手帳所持者となります。=(平成26年10月1日から)心身障害者福祉手当を受けている方、所得が一定以上ある方 特別児童扶養手当(重度)5万50円/月(中度)3万3330円/月(注)平成26年4月分から(重度)4万9900円/月(中度)3万3230円/月に改正<子ども家庭課>=監護している児童に下記の障害がある方 「身体障害者手帳」おおむね1から3級程度、「愛の手帳」おおむね1から3度程度=<対象児童>20歳以上の方、施設に入所している方、障害を理由とする年金を受けている方<申請者>所得が一定以上ある方(同居の親族を含む) 児童育成手当(障害手当)1万5500円/月<子ども家庭課>=監護している児童に下記の障害がある方 「身体障害者手帳」1・2級程度、「愛の手帳」1から3度程度、脳性麻痺、進行性筋萎縮症=<対象児童>20歳以上の方、施設に入所している方<申請者>所得が一定以上ある方 児童育成手当*(育成手当)1万3500円/月<子ども家庭課>=18歳に達した年度末までの児童を監護している父または母で、重度の障害(注)がある方(注)おおむね、国民年金法及び厚生年金法による障害等級1級または、身体障害者手帳1・2級程度=<対象児童>施設に入所している方<申請者>所得が一定以上ある方 児童扶養手当*9710円から4万1140円/月(注)平成26年4月分から9680円から4万1020円/月に改正<子ども家庭課>=18歳に達した年度末までの児童(児童に一定の障害がある場合は20歳到達前まで)を監護している父または母で、配偶者に重度の障害(注)がある方(注)おおむね、国民年金法及び厚生年金法による障害等級1級または、身体障害者手帳1・2級程度=<対象児童>父または母に支給される公的年金の加算対象となっている方、施設に入所している方<申請者>公的年金の受給対象となる方、所得が一定以上ある方(同居の親族を含む) *児童育成手当(育成手当)・児童扶養手当は、ひとり親家庭も対象です。詳細は子ども家庭課へお問い合わせください 問合せ/障害福祉課電話481-7089、子ども家庭課電話481-7093・5 鬼島(きじま)太鼓「青春(はる)を弾(う)つ」  国内外で活躍している姉妹都市木島平村の和太鼓集団「鬼島太鼓」の臨場感あふれる演奏をお楽しみください。 日時/3月29日(土曜日)午後2時から3時30分(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 定員/当日先着500人 費用/無料 問合せ/文化振興課電話481-7139 調布FM特番「レコード・パラダイス2」  市民の皆さんから提供いただいたレコード音源のみでお送りする第2弾。当日は7時間の生放送です。  インターネット、スマートフォンでも聴くことができます。 日時/3月30日(日曜日)午後1時から8時 1部/邦楽 午後1時から5時、2部/洋楽 午後5時から8時 ◎レコード・ジャケット展「昭和・レコードが語る青春時代 思い出のあの頃 」開催中  市民の皆さんから提供いただいたレコード4000枚の中から選りすぐりの400枚を展示します。懐かしさとともにあの時代が甦(よみがえ)ります。 期間/3月30日(日曜日)まで(24日(月曜日)・25日(火曜日)を除く) 時間/午前10時から午後6時 会場/文化会館たづくり1階展示室 費用/無料 問合せ/調布エフエム放送株式会社電話483-0838(広報課) NPO東京都ウオーキング協会 創立50周年・NPO認証10周年記念多摩川ビッグウォーク  早春の多摩川をウォーキングしませんか。詳細はNPO東京都ウオーキング協会へお問い合わせ、または調布市ウオークリング協会ホームページをご覧ください。 日程/4月26日(土曜日) 受付時間/午前7時(50kmコース)(注)各コース時間差で受付 ゴール締切時間/午後5時 集合時間・場所/多摩川児童公園(京王線鉄橋下)京王多摩川駅から徒歩5分 (注)ゴールも同地点  内容/50・40・30・20・10km及び10km(野草講座付き)の計6コース。自由歩行。多摩川河川敷公園から是政橋(府中市)から多摩川大橋(大田区)までの多摩川両岸 費用/事前申込み:一般1000円(東京都ウオーキング協会会員、調布市ウオークリング協会会員800円)、小・中学生500円 当日申込み:一般1300円、小・中学生500円 申込み/郵便振替(口座名:東京都ウオーキング協会 口座番号:00160-7-189039)通信欄に(多摩川)と明記し、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を記入し振込手数料を添えて、4月11日(金曜日)までに申込み。当日領収書を持参 主催/多摩川ビックウォーク実行委員会 問合せ/NPO東京都ウオーキング協会電話03-3295-6262(産業振興課) 第1回春の花めぐり  市内の桜の名所や、春に咲く花を結んで歩きます。野川流域から府中市までの桜の花などをご堪能ください。 日程/4月6日(日曜日) 集合時間・場所/午前9時(国領駅北口広場) 解散/午後1時頃 コース/国領駅→野川→野川公園→多磨霊園→東郷寺(最寄駅 多磨霊園駅)(注)コースは当日の状況により変更する場合あり 距離/12km 費用/300円 持ち物/ハイキングのできる服装 申込み/当日直接集合場所へ その他/昼食時間なし 問合せ/調布市ウオークリング協会・小川電話03-5497-0286(産業振興課) 都立神代植物公園「桜まつり」  都立神代植物公園は、早咲きの大寒桜から染井吉野、遅咲きのサトザクラまで65品種約770本のサクラが次々と咲き、目を楽しませてくれます。中でも染井吉野は見事で、開花すると園内は一段と華やかな雰囲気に包まれます。 期間/3月29日(土曜日)から4月6日(日曜日) 時間/午前9時30分から午後5時(最終入園4時) 内容/桜コンサート(3月30日(日曜日)、4月6日(日曜日)各日午前11時、午後3時)、講演会(4月6日(日曜日)午後1時から3時)など 問合せ/公益財団法人東京都公園協会神代植物公園サービスセンター電話483-2300(広報課) 地域福祉センターに宝くじの助成金で、「音声案内装置」の設置と「かに座椅子」を配置しました  財団法人自治総合センターの宝くじの助成金で、地域福祉センターの入口に視覚障害者用の「音声案内装置」を設置しました。また、4センターに和室用の「かに座椅子」を配置しました。 問合せ/協働推進課電話481-7122 商店街に調布警察署長から感謝状が贈られました  調布警察署及び市では、商店街を安心して利用していただくため、犯罪や交通事故を防止することを目的として、街頭防犯カメラの設置の推奨により、更なる安全と安心のまちづくりを進めています。  その取組として、今年度、調布警察署からの要請に基づき、「つつじケ丘商店会」が、国の「商店街まちづくり事業」から補助を受け、新たに街頭防犯カメラを38台設置し、2月12日から使用を開始しました。このたび、商店街が実施した防犯カメラの設置が、犯罪のない明るいまちづくりに向けた環境整備に多大な貢献をされたとして、2月18日に調布警察署長から感謝状が贈られました。 問合せ/総合防災安全課電話481-7547 味の素スタジアム 4月の主な行事予定 5日(土曜日) 『味サル2014』×『ソサイチ大会2014』 問合せ/【味サル2014】エフネットスポーツ大会事務局 電話048-290-1018 問合せ/【ソサイチ大会2014】エフチャンネル大会事務局 電話042-316-7401 5日(土曜日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット 入場料300円(小学生以下無料) 問合せ/リサイクル運動市民の会 電話03-3226-6800 6日(日曜日) FC東京vsサガン鳥栖(J1リーグ第6節) 午後4時キックオフ 問合せ/FC東京 電話042-342-8950 ホームページ「FC東京」 19日(土曜日) FC東京vsセレッソ大阪(J1リーグ第8節) 午後4時キックオフ 問合せ/FC東京 電話042-342-8950 ホームページ「FC東京」 20日(日曜日) エフチャンネル フットサル・ソサイチ大会 問合せ/エフチャンネル大会事務局 電話042-316-7401 20日(日曜日)・29日(祝日) フォーミュラバトル 問合せ/有限会社フォーミュラバトル 電話044-322-9993 26日(土曜日) 東京ヴェルディvsジュビロ磐田(J2リーグ第9節) 午後1時キックオフ 問合せ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 ホームページ「東京ヴェルディ」 27日(日曜日) マニュライフ生命わくわくチャリティラン2014駅伝&ハーフマラソンin味スタ 問合せ/マニュライフ生命わくわくチャリティラン事務局 電話03-5213-2131 ホームページ「わくわくチャリティラン」 27日(日曜日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット(マニュライフ生命併催のため無料) 問合せ/リサイクル運動市民の会 電話03-3226-6800 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土・日曜日 午後5時30分から(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください (注)特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5から11日 〈12日号〉12から19日 〈20日号〉20から26日 〈27日号〉27から4日 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1483 平成26(2014)年3月20日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●子ども発達センター心理士(非常勤職員)募集 勤務形態/月8日、午前10時から午後5時 雇用期間/4月上旬から平成27年3月31日(火曜日) 資格/臨床心理士・臨床発達心理士の資格を有し、乳幼児対象の発達相談経験が3年以上の方 勤務地/西町290番地49 時給/3300円(交通費相当額支給) 募集人員/1人 選考/書類選考後、面接 申込み・問合せ/市販の履歴書(写真貼付)に必要事項を記入し、資格を証する免許書の写しと返信用封筒(82円切手貼付)を添えて、電話連絡のうえ3月28日(金曜日)までに子ども発達センター電話486-1190へ本人が持参 ●「平成26年度生涯学習サークル体験」協力サークル募集  市民の方に生涯学習活動を始める機会を提供し、サークルの活性化を目指します。 期間/4月1日(火曜日)から平成27年3月31日(火曜日) 対象/生涯学習情報システムに登録されているサークル 実施方法/市が主催し、市報で募集。企画・運営は参加サークルが実施 費用/経費は参加サークルで負担、参加者は原則実費のみ負担 発表/舞台と展示に分けて発表。ただし、発表会の参加は参加サークルの任意 申込み・問合せ/生涯学習情報コーナー電話441-6155 イベント・講座・講習会 ●生涯学習サークル体験 (A)アンサンブル・ボー(全2回)日程/(1)4月2日(水曜日)(2)9日(水曜日) 時間/午前9時40分から正午 会場/文化会館たづくり地下2階音楽室 対象/女性 内容/女声合唱(発声と歌) 定員/申込み順5人 費用/100円(資料代) 持ち物/筆記用具 (B)レディース・フラ(全3回)日程/4月3日から17日の毎週木曜日 時間/午後2時30分から3時30分 会場/下布田ふれあいの家 対象/初めての方 内容/フラダンス 定員/申込み順10人 費用/無料 持ち物/動きやすい服装 (C)調布コスモス会(全4回)日程/4月3日から24日の毎週木曜日 時間/午前10時から正午 会場/総合福祉センター2階 対象/初心者(注)ほかの社交ダンス団体に所属している方は不可 内容/社交ダンスの基本ステップ 定員/申込み順7人 費用/無料 持ち物/ジーパン・タイトスカートは不可、皮靴で可 (D)シティーアンサンブル とうきょう(全2回)日程/(1)4月4日(金曜日)(2)11日(金曜日) 時間/午後7時から9時 会場/国領ふれあいの家 内容/混声合唱。練習曲:ミサ曲・「ローレライ」・「野バラ」ほか 定員/申込み順3人 費用/100円(資料代) その他/男性歓迎 (E)料理サークル「さんすい会」 日時/4月16日(水曜日)午前10時から午後1時 会場/市民プラザあくろす3階 対象/男性 内容/初心者による家庭料理 定員/申込み順4人 費用/1000円(資料・材料費) 持ち物/エプロン、布巾、三角巾 締切り/4月14日(月曜日) (A)から(E)共に申込み・問合せ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(生涯学習交流推進課) ●商店街のイベント 仙川商店街協同組合:大人も楽しめる謎解きゲーム「仙川商店街とユメミル桜のいろは唄」 期間/3月21日(祝日)から4月12日(土曜日)(4月1日(火曜日)を除く) 対象/小学校高学年以上 内容/仙川商店街協同組合事務局、加盟店で配布の「せんがわお散歩マップ」と「謎解き解答用紙」を持って、6か所のチェックポイントにある謎を解くと、商店街オリジナルグッズを先着でプレゼント 費用/無料 その他/詳細は仙川商店街ホームページをご覧ください 問合せ/仙川商店街協同組合電話03-3307-6379(産業振興課) ●市立第三中学校 吹奏楽部 第十一回定期演奏会 日時/3月31日(月曜日)午後1時から(0時30分開場) 会場/府中の森芸術劇場どりーむホール 内容/フラッシング・ウィンズ、ラッキードラゴン、シング・シング・シング、ボカロヒットメドレー など 定員/当日先着1000人 費用/無料 問合せ/市立第三中学校・池田電話482-0293 ●実技講座 ◎古筆臨書から倣書(ほうしょ)<高野切(こうやぎれ)第一種> 日程/4月7日(月曜日)・14日(月曜日) 時間/午前10時から正午 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/小川みよ子氏(日展会友、毎日書道展審査会員) 定員/申込み順15人 費用/500円 持ち物/書道用具一式 運営/調布市書道連盟 申込み・問合せ/3月22日(土曜日)午前9時から小川電話・FAX487-1318へ ◎楽しい合唱 ポピュラーソングをコーラスで  日程/4月2日(水曜日)、6月1日(日曜日)、8月3日(日曜日) 時間/午後7時から9時 会場/文化会館たづくり9階研修室 対象/楽譜を見て歌える方(合唱経験のない方も大歓迎)  講師/木野村雅子氏(調布市医師会コーラス及び混声合唱団あかり常任指揮者) 定員/申込み順20人 費用/無料 持ち物/筆記用具 運営/調布市音楽連盟 申込み・問合せ/3月21日(祝日)午前9時から深町芳弘電話090-8592-2444へ(文化振興課) ●学習グループ公開講座 CCD「(1)パソコン講座(2)英会話講座」  分かりやすく指導します。初心者も気軽に見学してください。 日時/(1)4月8日(火曜日)午後1時から4時(2)9日(水曜日)午後2時から4時 会場/総合福祉センター4階(1)生活支援室1(2)視聴覚室 講師/(1)高野富士夫氏、三宅栄治氏(パソコンインストラクター)(2)阿部 弘氏(英会話講師) 定員/各申込み順10人 費用/無料 申込み・問合せ/4月5日(土曜日)までに神尾電話090-5558-2537・Eメールccd@momo-mail.comへ (社会教育課) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時)専用ホームページあり ●幼児交流事業(にこにこパンダ・すくすくパンダ)参加者募集  1歳以上の未就園児を対象とした幼児交流事業を次の日程で行います。 【1】にこにこパンダ(全3回) クラス/対象(生年月日)/日程/定員 A/平成25年2月2日から4月30日生まれ/(1)5月13日(火曜日)(2)6月10日(火曜日)(3)7月8日(火曜日)/各24組(多数抽選) B/平成24年11月2日から平成25年2月1日生まれ/(1)5月13日(火曜日)(2)6月10日(火曜日)(3)7月8日(火曜日)/各24組(多数抽選) 【2】すくすくパンダ(全6回) クラス/対象(生年月日)/日程/定員 1歳児A/平成24年8月2日から11月1日生まれ/(1)5月1日(木曜日)(2)15日(木曜日)(3)6月5日(木曜日)(4)19日(木曜日)(5)7月3日(木曜日)(6)17日(木曜日)/各24組(多数抽選) 1歳児B/平成24年5月2日から8月1日生まれ/(1)5月1日(木曜日)(2)15日(木曜日)(3)6月5日(木曜日)(4)19日(木曜日)(5)7月3日(木曜日)(6)17日(木曜日)/各24組(多数抽選) 2歳児A/平成23年11月2日から平成24年5月1日生まれ/(1)5月8日(木曜日)(2)22日(木曜日)(3)6月12日(木曜日)(4)26日(木曜日)(5)7月10日(木曜日)(6)24日(木曜日)/各24組(多数抽選) 2歳児B/平成23年5月2日から11月1日生まれ/(1)5月8日(木曜日)(2)22日(木曜日)(3)6月12日(木曜日)(4)26日(木曜日)(5)7月10日(木曜日)(6)24日(木曜日)/各24組(多数抽選) 3歳以上/平成23年5月1日以前生まれ/(1)5月9日(金曜日)(2)23日(金曜日)(3)6月13日(金曜日)(4)27日(金曜日)(5)7月11日(金曜日)(6)25日(金曜日)/24組(多数抽選) 【1】【2】共に 時間/Aクラス:午前9時30分から10時30分 Bクラス:午前11時から正午 3歳以上:午前10時から11時30分 内容/手遊び、体操、工作など 申込み/3月20日(木曜日)から26日(水曜日)の午前9時から午後5時に直接すこやかへ(注)電話不可 ●エンゼル大学「心と体のきれいを磨く アラフォーママのつどい」 日時/4月25日(金曜日)午前10時から11時30分 会場/すこやか会議室 対象/市内在住の初産35歳以上の母親 内容/「心と体の健康」をテーマに体のバランスを整える体操や講話 講師/小柳津美香氏(日本健康体操指導士) 保育/1歳6か月以上7人 定員/20人(多数抽選。子ども同室での受講可) 申込み/4月21日(月曜日)午前9時から27日(日曜日)午後5時に、電話または直接すこやかへ ●パパひろば「こどもの日かぶと作り」 日時/4月26日(土曜日)午後1時から1時40分、2時10分から2時50分(各回終了時間20分前までに入室) 会場/すこやか会議室 対象/お子さんと父親または祖父 内容/新聞紙を使ったかぶと作り 申込み/当日直接会場へ せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・FAX03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時から午後7時 ●第5回せんがわ劇場演劇コンクール参加団体募集 日程/本選:7月12日(土曜日)・13日(日曜日) 内容/せんがわ劇場が応援する劇団を選ぶ演劇コンクール参加団体募集(注)応募要項は劇場ホームページ参照 費用/エントリー料5000円(本選出場1団体につき) 審査/書類選考後、5月上旬に本選出場6団体を発表。本選出場団体は、5月の説明会に必ず1人以上参加 その他/劇場ホームページやチラシなどで募集要項を読み、申込書(上演企画書・団体プロフィールなど。劇場ホームページから印刷可)と過去作品の映像を4月15日(火曜日)までに「演劇コンクール」係へ郵送または持参(注)応募書類返却不可 ●ホール・リハーサル室を使ってみませんか  劇場は観劇していただく以外にも、演劇・音楽・舞踊などの舞台芸術活動を中心に、どなたでも利用できます。 施設利用料 施設名/使用区分/金額(円) ホール(121席)/平日午前/6500 ホール(121席)/平日午後/1万2000 ホール(121席)/平日夜間/1万4500 ホール(121席)/平日全日/3万 ホール(121席)/土・日曜日午前/7500 ホール(121席)/土・日曜日午後/1万3500 ホール(121席)/土・日曜日祝日夜間/1万6500 ホール(121席)/土・日曜日全日/3万4000 リハーサル室(約42平方メートル)/平日、土・日曜日、祝日午前/800 リハーサル室(約42平方メートル)/平日、土・日曜日、祝日午後/1500 リハーサル室(約42平方メートル)/平日、土・日曜日、祝日夜間/1900 リハーサル室(約42平方メートル)/平日、土・日曜日、祝日全日/3800 (注)表中の利用料金は市内団体の場合。また、附帯設備を使用する場合、別に料金がかかります 時間/午前:午前9時から正午 午後:午後1時から5時 夜間:午後6時から10時 申込み/劇場窓口で登録手続の後、予約可 その他/施設の空き情報などは事前にお問い合わせください(劇場ホームページにも掲載あり) ●今後の主な事業予定  「地域や市民の皆さんと共に文化を育み、まちの誇りとなる劇場」を目指し、観劇以外にも参加する事業や創造する事業など様々な事業を行います。 5月下旬/ファミリー音楽プログラム 6月上旬から7月中旬/せんがわシアター121・リーディング公演 7月12日(土曜日)・13日(日曜日)/第5回演劇コンクール 8月下旬/せんがわピアノオーディション 9月上旬/JAZZ ART せんがわ 2014 11月上旬/市民参加演劇事業成果発表会 12月上旬/せんがわシアター121・レパートリー公演「紙屋悦子の青春」 12月中旬/クリスマス公演 平成27年1月下旬/桐朋学園芸術短期大学地域連携演劇公演 2月下旬/新作演劇公演 3月中旬/演劇コンクール受賞団体公演 通年/サンデー・マティネ・コンサート 午後への前奏曲 (初回は4月27日(日曜日))、ワークショップ(朗読、舞台技術、表現、演劇、運営、伝統芸能)など (注)市議会での議決を条件に正式に決定します。詳細は市報・市のホームページ・劇場ホームページなどでお知らせします 産業振興センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・FAX443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】被災時に役立つIT活用セミナー「伊豆大島の災害から学ぶ被災地でのIT活用事例」  伊豆大島の災害時の対応で、ツイッター・フェイスブックなどのITツールの効果が改めて見直されました。被災地で避難者とボランティアを結んだITツールの活用法を知り、災害時に効率的に情報発信をするための方法を学ぶセミナーです。 日時/4月12日(土曜日)午前10時から正午(受付9時30から) 会場/市民プラザあくろす2階会議室1 講師/柴田哲史(さとし)氏(UD-Consulting、Inc.代表取締役) 定員/申込み順30人 費用/500円 【B】出前創業相談会 日時/4月14日(月曜日)午後1時30分から4時30分(注)1人50分 会場/市民ロビー(市役所2階) 相談員/小田明彦氏(調布市起業支援指導員) 定員/申込み順3人 費用/無料 【C】創業経営相談会 日程/4月3日から24日の毎週木曜日 時間/午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 相談員/森田憲輝氏(課題解決プラットフォームTAMAコーディネーター) 定員/各回申込み順6人 費用/無料 【D】融資相談会 日時/4月10日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申込み順5人 費用/無料 【E】労務相談会 労働条件を明示していますか 労働条件通知書を交付して、無用な労使トラブルを防止しましょう   たとえ1日だけのアルバイトでも従業員を雇用する際には、労働条件を明示しなければなりません。労働条件や労働条件通知書(労働契約書)の書き方など、この機会に疑問をすっきりさせましょう。 日時/3月26日(水曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 相談員/竹内潤也氏(社会保険労務士) 定員/申込み順6人 費用/無料 【A】から【E】共に 申込み/産業振興センターホームページの申込みフォームまたは電話・FAX・Eメールで申込み 調布消防少年団 新入団員募集  たくさん笑って!本気で訓練して!お友達いっぱい!   調布消防少年団は、規律訓練や応急救護訓練を通し、消防の仕事や火災予防について学んでいます。また、市内のイベントに参加し、鼓笛演奏や火災予防広報活動などを行っています。  市の安心と安全を一緒に守る小学生から中学生までの新入団員を募集しています。 活動日/月2回程度(主に日曜日) 活動場所/調布消防署つつじヶ丘出張所 ホームページ「調布消防署」 問合せ/調布消防署電話486-0119(総合防災安全課) 市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・FAX441-1199(市民相談課) 【9】 平成26(2014)年3月20日 No.1483 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康課推進〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●健(検)診の案内を発送します 【4月に誕生日を迎える75歳以上の方】 健(検)診の種類/胃がん・大腸がん・結核・後期高齢者 ●5月のお子さんの健診 健診名/対象 3から4か月児/平成26年1月生まれ 1歳6か月児/平成24年10月生まれ 3歳児/平成23年4月生まれ 備考/日程・持ち物などは、4月末までに郵送するお知らせでご確認ください 会場/保健センター1階 その他/指定日以外の受診を希望する方は、電話予約が必要です 問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●もうすぐママ・パパ教室(全4回) 会場/保健センター2階・3階、子ども家庭支援センターすこやか 対象/初めて出産を迎える妊娠16から27週の方(就労中の方は妊娠31週まで) 内容/妊娠中の生活の話、グループ交流、体験学習など 定員/申込み順36人 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●わくわく育児教室「赤ちゃん生活ステップアップ」編 日時/4月15日(火曜日)午後1時20分から3時 会場/保健センター2階 対象/平成25年8から11月生まれの乳児と保護者(注)対象月齢の変更に伴い、参加可能な誕生月を延長しています 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申込み順40組 申込み/3月24日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●食事なんでも相談室(栄養相談)  ご自分やお子さんの食事のことでお困りのことはありませんか。栄養士が食事バランスなどについてアドバイスをします。 日時/4月2日(水曜日)午後・22日(火曜日)午前 会場/保健センター1階 定員/申込み順6人 その他/医療機関で治療中の方はお問い合わせください 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6082へ ●皆さんの健康のパートナー「保健センター」  保健センターは、文化会館たづくり西館内にあり、保健師・栄養士・歯科衛生士などが、市民の皆さんの生涯を通して健やかな生活を送るためのお手伝いをしています。  母子健康手帳の交付、母親(両親)学級・育児相談などの子育て支援に関する事業や、壮年期の方で職場などの健康診査の機会がない方に、がん検診、生活習慣病予防のための健康教育や健康相談を実施していますので、健康推進課へお問い合わせください。 平成26年度保存版「調布市健康ガイド」を配布します  平成26年度に実施する各種健診や予防接種、母子・成人向けの催し物など、市の健康事業について掲載した「調布市健康ガイド」を全戸に配布します。 期間/3月24日(月曜日)から26日(水曜日)(注)3月27日(木曜日)までに届かない場合は健康推進課電話441-6100へお問い合わせください 麻しん患者が増加しています  厚生労働省からの通知によると、平成26年第1週から第4週までに麻しん患者の報告が46例ありました(2月3日現在)。これは昨年同時期の報告数18例を大幅に上回っています。  特にフィリピンで麻しんが疑われる患者報告が増加しており、フィリピンでの感染が疑われる症例が今年は第4週までに国内で11例見られています。  麻しんの定期予防接種の対象の方(1歳及び小学校入学前1年間)で、まだ接種を受けていない方は早めに接種を受けてください。海外の麻しんの流行が見られる地域へ渡航される方は母子健康手帳などで予防接種歴を確認してください。麻しんの予防接種を受けたことがない方、1回しか接種していない方、また予防接種を受けたかどうかが分からない方は早めに医師に相談してください。 問合せ/健康推進課電話441-6100 母子健康手帳の受取りはお早めに  医療機関などで妊娠と診断されたら、早めに母子健康手帳をお受け取りください。妊娠届出書(市のホームページからも印刷可)を提出いただくと、母子健康手帳と各種受診票やサービスの案内書などが入った「母と子の保健バッグ」をお渡しします。 交付場所/健康推進課、市民課(市役所2階)、神代出張所 その他/市では、交付の際に保健師などが詳しい説明や相談を行っています。初めて妊娠された方は、ぜひ健康推進課へお越しください 問合せ/健康推進課電話441-6081 スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・FAX481-6881 ●調和小プール 休館日/4月14日(月曜日)・28日(月曜日) 開館時間/午前9時から午後8時30分 使用時間/入場から2時間30分 費用/大人400円、小・中学生150円、市内在住の65歳以上200円 持ち物/水泳帽子 その他/団体などの使用時間は、市のホームページや現地受付でご確認ください 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり ●西調布体育館水曜卓球教室(全6回) 日程/4月23日から5月28日の毎週水曜日 時間/午前9時30分から11時30分 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/30人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 申込み/往復はがきに教室名、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、4月9日(水曜日)(必着)までに〒182-0024布田6丁目19番地6松本由紀子へ 問合せ/体育協会 ●多摩川初級中級者テニス教室(全6回) 日程/5月7日から6月11日の毎週水曜日(注)雨天順延 時間/午前10時から正午 会場/市民多摩川テニスコート 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/56人(多数抽選) 費用/4500円(事前振込) 申込み/往復はがきにテニス歴、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、4月10日(木曜日)(必着)までに〒182-0035上石原三郵便局留 調布市テニス連盟川村由佳へ その他/初心者、当教室未経験者優先 問合せ/体育協会 総合体育館 ●4月のスクール (A)サンデースイミング 日程/4月6日から27日の毎週日曜日 時間/午前10時から正午 内容/初心者から25m程度泳げる方へのワンポイント指導 定員/当日先着30人 (B)バレーボール 日程/4月8日から22日の毎週火曜日 時間/午前9時30分から11時45分 内容/初心者からの指導 定員/当日先着30人 (C)バドミントン 日程/4月11日から25日の毎週金曜日 時間/午前9時45分から11時45分 内容/初心者からの指導 定員/当日先着22人 (A)から(C)共に 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回500円 問合せ/体育協会 ●4月のプログラム (1)エンジョイアクア 日程/4月1日から25日の毎週火・金曜日 時間/午後2時から3時 内容/音楽に合わせた水中エアロビクス 定員/40人 (2)水中ウォーキング 日程/4月2日から30日の月・水・木曜日(7日・21日を除く) 時間/月曜日:午前9時10分から9時40分、水・木曜日:午前9時20分から9時50分 内容/水の浮力・抵抗を利用したウォーキング (3)チェアエクササイズ 日程/4月2日から30日の毎週水曜日 時間/午後0時15分から1時30分 内容/椅子を使った健康体操 定員/100人 (4)にこにこ体操 日程/4月2日から30日の毎週水曜日 時間/午後1時45分から2時45分 内容/リズム体操、筋力トレーニング、ストレッチ運動 定員/100人 (5)水中運動 日程/4月2日から30日の毎週水曜日 時間/午後2時から3時 内容/水の浮力・抵抗を利用した水中運動 (6)ボールトレーニング 日程/4月4日から25日の毎週金曜日 時間/午後3時から4時30分 内容/バランスボール(10インチ)を使用し、正しい姿勢・全身のバランスを調整 定員/40人 (7)ステップトレーニング 日程/4月14日(月曜日)・28日(月曜日) 時間/午後1時から2時30分 内容/ステップ台(踏み台)を使用した昇降運動 定員/40人 (8)体幹バランス 日程/4月14日(月曜日)・28日(月曜日) 時間/午後3時から4時30分 内容/姿勢やバランスを感じながら全身を動かす、筋力・筋バランス向上のトレーニング 定員/50人 (9)スイム練習会 日程/4月14日(月曜日)・28日(月曜日) 時間/午後7時から8時 対象/水泳中・上級者 内容/スピード・持久力向上のための練習 (1)(2)(5)(9)共に持ち物/水着、水泳帽子 (3)(4)(6)(7)(8)共に持ち物/運動着、室内用シューズ (1)から(9)共に費用/1回400円 申込み/当日直接会場へ(先着順) その他/人数制限の場合あり 公・私立保育園が実施する地域交流事業を紹介します ●皐月保育園電話482-2323 ◎園庭開放しています 日程/毎月第1・3木曜日 時間/午前10時から11時30分 ●保恵学園保育所電話498-2002 ◎イースターのつどい 日時/4月3日(木曜日)午前10時から11時 対象/小学生 ●八雲台保育園電話486-9143 ◎室内・お庭遊びと身体測定 日時/4月17日(木曜日)午前10時から11時 ●緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 ◎ふれあい動物園 日程/3月27日(木曜日) 時間/正午から午後0時40分、0時45分から1時20分 定員/各10組 ◎子育てサロン(要申込み) 日時/4月12日(土曜日)午前10時30分から正午 ◎あそびの広場 日程/4月12日(土曜日)・19日(土曜日) 時間/午前11時から午後2時 ●子供の家こすずめ保育園分園電話490-0415 ◎プレイルームであそぼう 日程/毎週火・木曜日(4月15日以降) 時間/午前9時30分から11時30分 内容/手遊び、読み聞かせ、ミニお誕生会、給食体験など その他/要初回登録 ●二葉くすのき保育園電話487-8309 ◎くすのき広場 日時/4月17日(木曜日)午前10時から11時30分 対象/0歳以上 定員/10組 ●ときわぎ国領保育園電話03-5438-2115 ◎リトミック(全3回) 日程/(1)4月22日(火曜日)(2)5月13日(火曜日)(3)27日(火曜日) 時間/午前9時40分から 対象/2歳以上 定員/3組 ●調布クオレ保育園電話481-8731 ◎4月誕生会 日時/4月17日(木曜日)午前10時から11時 対象/4月生まれ 定員/3組 その他/給食あり(300円) ●調布城山保育園電話452-9496 ◎誕生会(要申込み) 日程/4月16日(水曜日) ◎公園で遊ぼう会 日時/4月24日(木曜日)午前10時から11時 会場/柴崎公園 ●エンゼルシー電話480-8010 ◎4月誕生会 日時/4月16日(水曜日)午前9時50分から10時30分 対象/4月生まれ、2歳以上 定員/2組 ●多摩川保育園電話483-4667 ◎出前保育(こいのぼり製作)日時/4月23日(水曜日)午前10時から11時 ●小学館アカデミーちょうふ保育園電話490-6080 ◎身体測定 日時/3月26日(水曜日)午前10時から11時 対象/6歳未満 定員/10組(園で申込み) ●城山保育園上石原電話490-2031 ◎キッズランチ 日程/4月23日(水曜日)・30日(水曜日) 時間/午後0時30分から 定員/5組 費用/270円 ◎お外で遊ぼう会 日程/4月24日(木曜日)、5月1日(木曜日) 時間/午前10時から11時 ●上石原保育園電話484-0234(要申込み) ◎お庭で遊ぼう 日時/4月30日(水曜日)午前9時30分から ●宮の下保育園電話486-5682(要申込み) ◎園庭あそび 日時/4月17日(木曜日)午前10時から午前11時 持ち物/帽子、タオル、飲み物(麦茶など) ●富士見保育園電話481-7671(要申込み) ◎園庭で遊ぼう 日時/4月23日(水曜日)午前9時50分から11時 対象/1歳6か月以上 →申込み・問合せは3月24日(月曜日)からの月から金曜日(祝日を除く)午前9時30分から午後4時に各保育園へお願いします。特に記載がない場合、対象は1歳以上・就学前のお子さんと保護者、定員がある場合は要申込み(申込み順)、参加費は無料です。なお、車での来場はご遠慮ください。(注)詳細は各保育園へお問い合わせください No.1483 平成26(2014)年3月20日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 FAX481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時から午後4時 展示資料/市内遺跡から出土した土器や石器、江戸時代の村絵図や古文書(こもんじょ)、太平洋戦争関係の資料、昭和30年代の家庭用品ほか ●次回企画展「多摩川の流れに添って 川魚漁・川舟 」  川魚漁に関する道具や船を中心に、多摩川の流れに寄り添ったかつての暮らしを紹介します。 期間/4月13日(日曜日)から6月29日(日曜日) その他/企画展の入れ替えのため、4月12日(土曜日)まで1階展示室は閉室中です。2階常設展示室は平常通り開室しています ●深大寺水車館展示「養蚕(ようさん)とくらし」  明治末期から昭和初期にかけて、調布の生業で大きな比重を占めていた養蚕の道具を展示し、暮らしとの関わりを考えます。 展示資料/桑切包丁、蚕種(こだね)紙、マブシなど蚕の飼育から繭ができるまでに使われる資料と、座繰(ざぐ)り器、糸車など約30点 茅屋根葺(かややねふ)き替えの道具約10点 展示場所/同館展示回廊 収蔵資料紹介 「多摩川の渡し船」写真  多摩川は、昔から度々氾濫することがあり、常設の橋を架けることができませんでした。そのため、あちこちに渡し場(渡船場)が作られ、渡し船で両岸を行き来しました。  調布市付近でも、江戸時代から対岸の矢野口・菅への交通手段として、渡し船が人や物を運んでいました。木製の船に客を乗せた船頭は、長い棹(さお)を巧みに操って船を運行しましたが、大正時代頃からは両岸に鉄のワイヤーを渡し、撞木(しゅもく)と呼ばれる切り込みを入れた木をワイヤーに引っ掛けながら船を動かしました。写真は昭和41(1966)年に撮影されたもので、ここにも撞木を操る船頭の姿が見られます。  調布市付近の渡し船は、昭和10(1935)年に現在の多摩川原橋が完成したことや、昭和46(1971)年の京王電鉄の相模原線の開通を受けて、段々と姿を消して行きました。最後の渡船場となった「菅の渡し」も昭和48(1972)年に廃止され、長い間重要な交通機関であった渡し船はなくなりました。  博物館には、このほかにも渡し船の写真が収蔵されています。かつての多摩川の姿を伝えるものとして、4月からの収蔵品展でも紹介する予定です。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      FAX03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●春季展「人間を描く 愛蔵品と作品から 」  武者小路実篤は学生時代から古今東西の美術に親しみ、作品を観ることで作家の心に触れることに喜びを感じ、自らも多くの美術品を収集しました。その愛蔵品の中から、人間を描いた肖像や、作者の人間像を物語る書画や彫刻などを選りすぐって紹介します。  あわせて、実篤が描いた自画像や肖像画を通して、自分自身やモデルの人間性を表現しようと制作に取り組む思いに迫ります。 期間/4月13日(日曜日)まで ●閲覧室休室日 日程/3月20日(木曜日)・26日(水曜日)・27日(木曜日)、4月3日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日程/土・日曜日、祝日の午前11時から午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●ボランティアガイド 日程/3月29日(土曜日) 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで)(注)荒天中止 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸・公園の見所などを、ガイドボランティアが約30分で案内 費用/無料 申込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申込み ●春の自然観察会  実篤公園やその周辺に残る身近な自然の魅力を、講師の解説で見直します。 日時/4月12日(土曜日)午前10時から午後3時(注)小雨決行 会場/実篤公園とその周辺ほか 講師/冨田 広氏(自然観察指導者) 定員/20人(多数抽選) 費用/620円(資料代、保険料ほか) 申込み/往復はがきに、講座名、応募者全員(2人まで)の郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、3月29日(土曜日)(必着)までに実篤記念館へ。締切後、定員に余裕がある場合は、3月30日(日曜日)午前9時から4月11日(金曜日)午後5時に電話で受付(先着順) その他/野外を長時間歩きます。体力と体調を考慮してお申込みください ●実篤記念館ボランティア募集開始  ガイド、普及事業、環境整備の3つのグループごとにボランティアを募集しています。必要な講座を修了すると、ボランティアとして登録申請ができます。詳細はお問い合わせください。 (注)実篤公園・旧邸のガイドボランティア登録を希望する方は、前記の「春の自然観察会」が必修講座の一つとなっています。春の自然観察会を申込みする際、ボランティアを希望する旨を必ずお書き添えください ●実篤記念館「友の会」に入りませんか  会員になると、「友の会ニュース」(隔月)、館報「美愛眞(びあいしん)」(年2回)をお届け、入場料半額、ミュージアムグッズ1割引(実篤カレンダーは2割引)など、様々な特典があります。詳細はお問い合わせください。 年会費/一般会員:1000円、賛助会員:1口5000円(何口でも可) 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 FAX441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と3・4月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/3月24日(月曜日)・25日(火曜日)、4月21日(月曜日)・22日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(4から9月の水・金曜日は午後6時まで)/3月24日(月曜日)・25日(火曜日)・31日(月曜日)、4月7日(月曜日)・14日(月曜日)・21日(月曜日)・22日(火曜日)・28日(月曜日) ●図書館カレンダー上半期を配布中  平成26年度上半期(4から9月)の中央図書館と分館の開館日が分かるカレンダーを各館で配布しています。名刺サイズと文庫本サイズの2種類があります。 ●自動貸出機をご利用ください  画面の案内から簡単に本の貸出手続きができます(布装丁の本、絵本、紙芝居など一部の本を除く)。 設置場所/中央図書館4・5階、国領分館、調和分館 ●メールの不着が増えています  メールアドレスを変更した方は、図書館ホームページや、館内の資料検索用パソコン「ぴゅー太」から新しいメールアドレスの登録をお願いします。登録変更がされてない場合、予約資料の確保連絡メールや返却期限お知らせメールなどを受信できなくなりますのでご注意ください。 ●返し忘れの資料はありませんか  卒業などで図書館の利用資格がなくなる方は、借りている資料と利用カードを最寄りの図書館にお返しください。 ●「図書館だより2014春号」配布  図書館を有効に活用していただくため、様々な情報を盛り込んだ「図書館だより」を年4回発行しています。3月25日発行の最新号は、漫画家・水木しげる氏の表紙絵で、「子どもの本に親しむ会」の報告や、連載「地域ゆかりの歴史・文化・伝統」などを掲載します。 共催事業 ●サークル会員募集と発足記念公開講座  生涯学習団体「アカデミー愛とぴあ」では新講座を発足します。第1回目は会員募集を兼ねて、入場無料の公開講座です。 ★日本の神と仏 日時/4月2日(水曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/瓜生 中(うりゅうなか)氏(仏教研究家) 定員/当日先着100人 ★「太平記」と関東 日時/4月10日(木曜日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/樋口州男(ひぐちくにお)氏(拓殖大学非常勤講師) 定員/当日先着45人 ★漢詩の鑑賞 日時/4月18日(金曜日)午後2時から4時 会場/教育会館2階201会議室 講師/河野光世(こうのみつよ)氏(全日本漢詩連盟評議員) 定員/当日先着45人 ★ロシア文学の魅力 プーシキンからチェーホフまで  日時/4月19日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 講師/木村敦夫氏(東京芸術大学非常勤講師) 定員/当日先着45人 問合せ/中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後5時) ●公開読書会  市内各地で毎月活動している読書会の中から今回は「染地読書会」を公開します。一緒に読書を楽しみませんか。 日時/3月27日(木曜日)午前10時から正午 会場/染地地域福祉センター 内容/「それでも三月は、また」(谷川俊太郎他著) 講師/青木笙子(しょうこ)氏(社会教育指導員) 定員/申込み順10人 費用/無料 申込み・問合せ/中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後5時) 広告の欄 掲載の申込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) イースタンモータース調布株式会社 バイリンガル・バレエ TTネット交流会 調布くすのき法律事務所 【11】 平成26(2014)年3月20日 No.1483 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 FAX03-3305-3456 ●「調布市公民館を考える市民の会」 公開講座「公民館三段階活用法 個人の学びから地域の防災力アップまで 」  人は人生のそれぞれの年代で様々な学習をしています。公民館では、保育室で遊ぶ幼児はおもちゃの取り合いを通して友だち関係を学び、高齢者は健康を願って自分を高めています。利用したことがない人も、毎週通っている人も、公民館で学ぶことについて改めて考えてみませんか。 日時/3月29日(土曜日)午前10時から正午 内容/公民館入門から防災学習までの講義と非常食アルファ米・山菜おこわの試食 講師/東部公民館長 定員/申込み順30人 申込み/3月21日(祝日)午前9時から受付 共催/調布市公民館を考える市民の会(東部公民館利用登録団体) 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 FAX484-3704 ●平和を願うロビー展示「陸軍飛行場があった頃」  昭和16年4月、東京府の飛行場として開設された調布飛行場は、同年8月には軍事飛行場となり、その後調布市域に様々な影響を与えました。当時を語る史料や写真から、陸軍飛行場があった頃の様子を紹介します。 期間/3月29日(土曜日)まで 時間/午前9時から午後9時30分(最終日4時まで) ●福祉講座「生涯おいしく豊かに生きるために」  お口の中の健康は全身の健康につながります。そして「食べる」ことは私たちにとって最大の楽しみとも言えるでしょう。この食べる機能を生涯にわたり維持するための口腔ケアと食べ方について話します。 日時/3月26日(水曜日)午後2時から4時 講師/古仙(ふるせん)芳樹氏(歯科医師) 定員/申込み順36人 持ち物/歯ブラシ、手鏡 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 FAX488-2787 ●北の杜(もり)ギャラリー 「画塾★北杜(ほくと)会 花と風景の絵画展」  会員の油彩画やパステル画を展示します。 期間/4月4日(金曜日)から13日(日曜日) 時間/午前9時から午後5時 会場/展示ロビー ●公民館をご利用ください  公民館は生活技術や教養を高めるための講座や講習などを行っています。また、市民団体・サークル活動を対象に、学習室や和室などを貸し出しています。 利用時間/午前9時から正午、午後1時から4時30分、午後5時30分から9時30分の各時間帯を1単位とします 利用料/有料 利用申込み/利用希望日の2か月前の月の6日(6日が日・月曜日、祝日の場合は直後の開館日)から使用当日までに各公民館へ 休館日/月曜日、年末年始、館内整理のための臨時休館日など (注)詳細はお問い合わせください ●公民館の印刷機の利用  サークル活動など市民の自主的な団体活動に必要な資料作成などに、公民館備え付けの印刷機を利用できます。ただし、利用できる方は印刷機操作講習会の修了者に限ります。なお、個人利用や営利目的などでの利用はできません。印刷機の利用料は無料ですが、原紙代が1製版につき100円です。用紙は各自お持ちください。はがきサイズからA3サイズまで印刷可能です。裁断機、紙折り機も利用できます。 【印刷機操作講習会】 東部公民館/4月22日(火曜日) 西部公民館/4月19日(土曜日) 北部公民館/4月19日(土曜日) 各館共に 時間/午前10時から正午 定員/申込み順15人 申込み/3月21日(祝日)午前9時から受付 パソコン教室 コース名/日程/時間/費用 パソコン入門(全5回)/★(1)4月2日から30日の毎週水曜日/午前9時から正午/7000円 パソコン入門(全5回)/★(2)5月12日(月曜日)から16日(金曜日)/午前9時から正午/7000円 パソコン入門(全5回)/(3)4月14日(月曜日)から18日(金曜日)/午後1時から4時/7000円 パソコン入門(全5回)/(4)5月1日から29日の毎週木曜日/午後1時から4時/7000円 ワード基礎(全4回)/(1)4月6日から27日の毎週日曜日/午前9時から正午/8000円 ワード基礎(全4回)/★★(2)4月7日(月曜日)から10日(木曜日)/午後1時から4時/8000円 ワード活用(全4回)/★★(1)4月1日(火曜日)から4日(金曜日)/午後1時から4時/8000円 ワード活用(全4回)/(2)5月19日(月曜日)から22日(木曜日)/午前9時から正午/8000円 エクセル基礎(全4回)/★★(1)4月21日(月曜日)から24日(木曜日)/午後1時から4時/9000円 エクセル基礎(全4回)/(2)5月10日から31日の毎週土曜日/午後1時から4時/9000円 エクセル活用(全4回)/★★5月26日(月曜日)から29日(木曜日)/午前9時から正午/9000円 デジカメ入門(全3回)/5月13日から27日の毎週火曜日/午後1時から4時/6000円 インターネット・メール(全4回)/(1)4月3日から24日の毎週木曜日/午前9時から正午/8000円 インターネット・メール(全4回)/★(2)5月7日から28日の毎週水曜日/午後1時から4時/8000円 パソコン倶楽部((注))/4月11日(金曜日)・25日(金曜日)、5月9日(金曜日)・23日(金曜日)/午後1時30分から3時30分/1000円(初参加無料) ((注))パソコンで自由に遊びながら学べます 会場/シルバー人材センター(小島町3丁目87番地4)内パソコン室 対象/年齢不問 定員/申込み順8人(パソコン倶楽部のみ各日申込み順16人) その他/使用するOSはWindows7(★はWindows8(非タッチパネル式))。ワード・エクセル2010(★★はワード・エクセル2013)使用。個人・出張授業あり。詳細はシルバー人材センターホームページ参照 申込み・問合せ/公益社団法人調布市シルバー人材センター電話487-9375 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問合せ先へ連絡願います。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■メイポールダンスパーティ 日時/3月22日(土曜日)、4月5日(土曜日)午後1時15分から4時 会場/文化会館たづくり1階 費用/800円(茶菓代) 問合せ/田中電話090-9309-3926(注)男女リボン待機。ミキシング、トライアルあり。一人での参加歓迎 ■中高年リズム健康体操無料体験会 日時/3月23日(日曜日)、4月13日(日曜日)午後1時30分から3時 会場/仙川ふれあいの家 費用/無料 問合せ/須永電話080-1108-9911(注)要予約。お気軽に参加ください ■LM調布シニアクラブ 第15回写真展「四季を徒然(つれづれ)に」 日時/3月26日(水曜日)から4月1日(火曜日)午前10時から午後6時(初日午後1時から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問合せ/高橋電話481-9670 ■からだにやさしい太極拳初心者体験講習会 日時/3月26日(水曜日)午後1時30分から3時30分 会場/健康活動ひろば2階 費用/1000円(資料代) 問合せ/平川電話484-6938(注)要申込み ■親子リトミックで親子のスキンシップや感性・個性を育みましょう 日時/3月27日(木曜日)、4月3日(木曜日)午前10時から(平成24年4月から25年3月生まれ)、11時から(平成23年4月から24年3月生まれ) 会場/文化会館たづくり地下2階 費用/無料 問合せ/横山電話090-8024-4353(注)申込み順10組 ■グリーンズ会 社交ダンス初心者無料講習会 日時/3月30日(日曜日)午後3時から5時、4月6日(日曜日)午後1時から3時 会場/下石原地域福祉センター 費用/無料 問合せ/荒木電話090-1886-3323(注)ダンス靴のない方は運動靴で可 ■無料詩吟体験会 日時/4月1日(火曜日)・15日(火曜日)午後1時30分から3時30分 会場/下石原地域福祉センター 費用/無料 問合せ/清水電話482-2690(注)老若男女を問いません ■音声ガイド・字幕付き映画体験会 日時/4月2日(水曜日)・23日(水曜日)「船を編(あ)む」、5月7日(水曜日)・28日(水曜日)「春色(はるいろ)のスープ」午後1時30分から 会場/総合福祉センター4階 費用/無料 問合せ/石川電話482-6581(注)要事前申込み ■春のいけばな展 日時/4月5日(土曜日)午前10時から午後6時、6日(日曜日)午前10時から午後5時 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問合せ/江口電話488-6228 ■「国分寺市の野川源流巡り」 第1回野川を歩こうシリーズ  日時/4月6日(日曜日)午前10時から午後4時 会場/京王線府中駅北口改札口午前10時集合 費用/300円(資料代) 問合せ/斉藤電話080-6583-5541(注)事前申込み順20人 ■「ZUMBA(ズンバ)」ダンスフィットネス体験してみませんか 日時/4月7日(月曜日)午前10時から(ZUMBA GOLD(初心者)クラス)、10時50分から(ZUMBAクラス) 会場/文化会館たづくり1階 費用/500円(機材費) 問合せ/坂口電話080-2042-9105 ■シルクロードの十字路 オアシスの国ウズベキスタンの現在  日時/4月7日(月曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり8階 費用/1000円(資料代、機材費。学生無料) 問合せ/山田電話488-0741(注)講師:T・マシフラホン(大学院生) ■むらさきの会「源氏物語」をよむ 時代背景とその時代の人々の生き方  日時/4月8日(火曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり10階 費用/500円(資料代) 問合せ/荒井電話484-1336(注)講師:井上秀一氏 ■地球温暖化阻止第6回チャリティーシャンソンコンサート 日時/5月4日(祝日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/せんがわ劇場 費用/1500円(機材費) 問合せ/藤電話484-4677(注)要事前連絡 会員募集 サークル名/活動日時/会場/入会金/会費/問合せ/備考 杜(もり)の会(絵画)/第2・4土曜日午前9時から正午/東部公民館/1000円/月2000円/鈴木電話486-8690/初心者、見学者大歓迎 空手・芦星(ろせい)会/毎週土曜日午後5時から6時30分/NTT中央研修センター/2800円/月3000円/松本電話080-1118-8886/少年・少女対象。詳細はホームページ「芦星会」検索 Diet Club 調布(健康)/毎週火曜日午後6時から/文化会館たづくり/ナシ/10回5000円/三上電話441-4903電話090-6032-8154/正しい知識でもれなく健康になる、7年目の健康クラブです。人生最後のダイエットをご一緒に わくわくエクササイズ(シニア向け体操)/火曜日午前11時15分または金曜日午後1時30分から1時間(不定期)/健康活動ひろば/ナシ/1回500円/ハムカ電話090-7826-5097/簡単な動きで脳にもよい体操です 広告の欄 薬師寺はりきゅう整骨院 調和法律・法務事務所 富士通オープンカレッジ調布校 ミサワホームイング多摩 調布営業所 No.1483 平成26(2014)年3月20日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 4月の休日診療当番医・相談案内 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問合せ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です ★4月6日(日曜日) おかだ眼科(眼)、国領町3丁目3番地20よろずやビル3階、電話490-3660 桐生クリニック(内・小・胃腸・循)、小島町2丁目40番地10、電話482-3069 しばさき内科クリニック(内・消・呼・循)、菊野台2丁目5番地21、電話440-1200 布施歯科医院、小島町1丁目35番地4 2階、電話442-8841 ★13日(日曜日) 津田整形外科(整外)、国領町2丁目13番地5、電話487-0099 小林内科(内・小)、上石原2丁目30番地22、電話482-8623 博愛医院(内・精)、布田1丁目26番地12ダイアパレス調布501、電話440-8518 フルセン歯科、国領町3丁目3番地13プラザながかわ2階、電話499-7757 ★20日(日曜日) そめちファミリークリニック(内)、染地2丁目8番地3、電話442-3123 井上医院(内・小)、国領町3丁目10番地4、電話482-3646 調布はしもとクリニック(心内・精)、布田1丁目44番地3-603、電話486-7833 堀内歯科医院、西つつじケ丘1丁目49番地3、電話485-0022 ★27日(日曜日) 調布眼科医院(眼)、布田3丁目5番地1、電話486-1010 ごとう・クリニック(小・アレルギー)、布田6丁目25番地2、電話480-6750 塚本内科クリニック(内)、仙川町3丁目1番地1ルミネ丸商1階、電話03-5315-2393 村田歯科医院、多摩川5丁目15番地5プレセントM1階、電話486-6551 ★29日(祝日) 田平産婦人科医院(産婦)、西つつじケ丘3丁目21番地5、電話483-3437 石川こどもクリニック(小・内・アレルギー)、西つつじケ丘4丁目15番地6ビラ・サルーテ105、電話440-7181 野ケ谷クリニック(内・皮)、深大寺東町3丁目21番地10、電話482-4098 目黒歯科医院、仙川町1丁目9番地7、電話03-3308-6602 休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土・日曜日、祝日、年末年始午後8時から11時(受付は10時45分まで) (注)市議会での議決後、4月から午後7時から10時(受付は9時45分まで)に変更予定 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系・外科系(注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡のうえお越しください 小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月から金曜日(祝日・病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内    狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 (注)必ず電話連絡のうえお越しください 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署 電話486-0119  救急相談センター 電話#7119 (注)ダイヤル回線からは、電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 携帯版ホームページhttp://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/ 調布市の世帯数と人口(平成26年3月1日現在) 世帯数 (日本人) 108,704世帯 (外国人)  1,727世帯 (総数)  110,431世帯(対前月増減数167世帯減) 人口 (日本人) 219,988人 (外国人)   3,546人 (総数)  223,534人(対前月増減数174人減) 人口(男性) (日本人) 108,216人 (外国人)  1,657人 (総数)  109,873人(対前月増減数119人減) 人口(女性) (日本人) 111,772人 (外国人)  1,889人 (総数)  113,661人 (対前月増減数55人減) ●総合相談日(不動産取引、登記、税務、土地家屋調査測量に関する相談を同時に行います)  相談員/有資格者  日程/18日(金曜日)  時間など/午後1時から4時 相談は先着順(注)受付は3時まで ●法律【(注)予約制】(離婚、相続、契約、金銭貸借、そのほか法律上の相談)  相談員/弁護士  日程/12日(土曜日)  時間など/午前9時から午後1時 定員/16人  日程/1日(火曜日)・4日(金曜日)・8日(火曜日)・11日(金曜日)・15日(火曜日)・18日(金曜日)・22日(火曜日)・25日(金曜日)  時間など/午後1時から5時 定員/16人(11日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【(注)予約制】(相続時の提出書類の作成方法などに関する相談)  相談員/行政書士  日程/8日(火曜日)・22日(火曜日)  時間など/午後1時から4時 定員/6人 ●心【(注)予約制】(人間関係や生き方など心の悩みを一緒に考える相談)  相談員/専門相談員  日程/3日(木曜日)・10日(木曜日)・17日(木曜日)・24日(木曜日)  時間など/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【(注)予約制】(交通事故の示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金などに関する相談)  相談員/専門相談員  日程/2日(水曜日)・9日(水曜日)・23日(水曜日)・30日(水曜日)  時間など/午後1時から4時 定員/4人  相談員/弁護士  日程/16日(水曜日)  時間など/午後1時から3時30分 定員/3人 ●人権身の上(日常生活における人権侵害問題に関する相談)  相談員/人権擁護委員  日程/4月の相談はありません  時間など/午後1時から4時 相談は先着順(注)受付は3時まで ●市政・行政(市の仕事全般及び官公署などに対する意見、要望などに関する相談)  相談員/行政相談委員  日程/9日(水曜日)  時間など/午後1時から4時 相談は先着順(注)受付は3時まで ●家庭(夫婦・親子などの家庭生活の問題に関する相談)  相談員/専門相談員  日程/7日(月曜日)・14日(月曜日)・21日(月曜日)・28日(月曜日)  時間など/午後1時から4時 相談は先着順(注)受付は3時まで ●心配ごと(日常生活における心配ごと、悩みごとに関する相談)  相談員/民生児童委員  日程/3日(木曜日)・10日(木曜日)・17日(木曜日)・24日(木曜日)  時間など/午後1時から4時 相談は先着順(注)受付は3時まで ●不動産取引(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約などに関する相談)  相談員/宅地建物取引主任者  日程/4日(金曜日)・11日(金曜日)・18日(金曜日)・25日(金曜日)  時間など/午後1時から4時 相談は先着順(注)受付は3時まで ●登記(不動産の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更などの登記に関する相談)  相談員/司法書士  日程/4日(金曜日)・18日(金曜日)  時間など/午後1時から4時 相談は先着順(注)受付は3時まで ●年金・社会保険(年金、高額医療費、雇用保険・解雇などの労働に関する相談)  相談員/社会保険労務士  日程/22日(火曜日)  時間など/午後1時から4時 相談は先着順(注)受付は3時まで ●税務(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税などに関する相談)  相談員/税理士  日程/18日(金曜日)  時間など/午後1時から4時 相談は先着順(注)受付は3時まで ●土地家屋調査測量(土地・建物の調査測量、表示登記などに関する相談)  相談員/土地家屋調査士  日程/18日(金曜日)  時間など/午後1時から4時 相談は先着順(注)受付は3時まで ●マンション管理(マンション管理(騒音、ペット、駐車場)、理事会、組合運営などに関する相談)  相談員/マンション管理士  日程/10日(木曜日)  時間など/午後1時から4時 相談は先着順(注)受付は3時まで (注)法律相談、相続等の書類作成相談は、相談日の1週間前(祝日に当たる場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談は1週間前の金曜日)の午前9時から予約受付開始。心の相談、交通事故相談は、随時予約(各相談とも先着順) 会場/市民相談課(市役所2階) 予約・問合せ/市民相談課電話481-7032 ◎相談は全て無料です 【消費生活相談(契約トラブル、生活知識など)】  日時/月から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後4時30分  会場・問合せ/消費生活相談室(市役所8階) 専用電話481-7034 【創業・経営・職業相談】 ○創業・経営相談(予約制)  日時/月から土曜日(第3月曜日、祝日を除く)午前9時から午後5時  (注)水・金曜日は8時まで  会場・問合せ/産業振興センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ○職業相談・職業紹介  日時/月から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  会場・問合せ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ○ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制)  日時/月・火曜日、木から土曜日(祝日を除く)午前10時から午後6時 対象/15から39歳  会場・問合せ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす3階)電話444-7975 【子育て相談】 ○すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談)  時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)  専用電話481-7731(匿名可)  (注)土・日曜日、祝日の面談あり(要予約)  会場/子ども家庭支援センターすこやか ○ひとり親相談  日時/月から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  専用電話481-7095  会場/子ども家庭課(市役所3階)  ○育児相談  会場・問合せ/私立オリンピア保育園 フリーダイヤル・FAX0120-820-323   日時/月から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  会場/各公立保育園   日時/月から金曜日(祝日を除く)午後1時から4時   問合せ/各公立保育園または子ども政策課電話481-7132 ○子育てひろば(子育て相談)  日時/月から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  会場/各児童館  問合せ/各児童館または児童青少年課電話481-7536 ○子どもの発達に関する相談(予約制)  日時/月から金曜日(祝日を除く)午前10時から午後4時  会場・問合せ/子ども発達センター 専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ○すこやか虐待防止ホットライン フリーダイヤル0120-087-358  時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ○多摩児童相談所 電話042-372-5600   日時/月から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 ○東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) 【教育相談(お子さんの発達・性格・進路・いじめなど)】 ○来所相談電話481-7633 ○電話・ファックス相談(匿名可)電話481-7777 FAX499-1616 ○就学相談電話481-7634(心身に障害のあるお子さんの就学・転学・通級指導学級入級相談) 日時/月から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後6時 会場・問合せ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 ○東京都いじめ相談ホットライン電話03-5331-8288(24時間) 【オンブズマン相談室をご利用ください】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。  オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。  日時/第1から4水曜日(祝日を除く)午後1時から5時  会場・問合せ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】  日時/木曜日(祝日を除く)午前10時から午後4時  会場・問合せ/東京税理士会武蔵府中支部        (小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【男女共同参画推進センター相談室(予約制)】 ○女性の生きかた相談  日時/第1月曜日午後3時から7時、第1から4木曜日、第2・4金曜日午前10時から午後4時 ○女性のための法律相談  日時/第2・3火曜日午前9時30分から11時45分、第4火曜日午後4時45分から7時 ○女性のヘルスケア相談(思春期から更年期)  日時/第4水曜日午後2時から5時 ○女性のための仕事&生活サポート相談  日時/第2・4月曜日午前10時から午後4時 その他/相談日は祝日を除きます 会場・問合せ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)        電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) 配偶者暴力相談支援センター(電話相談) ○東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455  日時/毎日午前9時から午後9時 【福祉・高齢者相談】 ○地域包括支援センター高齢者保健福祉相談  日時/月から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後6時(緊急電話相談は24時間体制)  (注)土・日曜日、祝日は各センターにより異なります  会場・問合せ/地域包括支援センター  はなみずき 電話441-5763  ちょうふの里 電話441-6655  せいじゅ 電話483-1358  ちょうふ花園 電話484-2285  調布八雲苑 電話484-8011  至誠しばさき 電話488-1300  ときわぎ国領 電話050-5540-0860  ゆうあい 電話481-4973  つつじケ丘 電話03-5315-5400  仙川 電話03-5314-0030 ○高齢者福祉相談  日時/月から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  会場・問合せ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ○ちょうふ在宅医療相談室  日時/月から金曜日(祝日を除く)午前10時から午後3時  会場・問合せ/調布市医師会 専用電話480-2751 【ふれあい福祉ダイヤル(なんでも相談)】  調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111  日時/月から金曜日(祝日を除く)午後1時から4時 国民健康保険税の納め忘れはありませんか  最終第8期の納期限(2月28日)が過ぎています。納付書の期限が過ぎている場合は、コンビニエンスストア及び携帯電話・スマートフォンなど(モバイルレジ)では納付できませんので、納付書裏面に記載のある金融機関でお納めいただくか、保険年金課(市役所2階)で手続のうえ指定金融機関派出所(市役所2階)でお納めください。納付書がない方は、再発行しますので保険年金課へご連絡ください。 問合せ/保険年金課電話481-7055・6