PUBRIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1485 平成26(2014)年4月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 消費税率引上げに伴う下水道使用料…2 議会報告会…2 保育園での一時預かり…3 平成26年度中学校学校公開…3 国民健康保険特定健診…3 平成26年度いやしとふれいあの旅事業…6・7 第28回わんぱく相撲 調布場所開催…6・7 「市報ちょうふ」は市内全戸に配布しています 災害情報は調布FM83.8MHzで 4月の第4土曜日は調布市防災教育の日 4月26日(土曜日)全校一斉に実施 調布市教育委員会では、東日本大震災を教訓に、毎年4月の第4土曜日を防災教育の日とし、児童・生徒だけでなく、保護者や地域の皆さんも参加できる防災公開講座や避難所開設・運営訓練などを実施しています。今年は市の初動要員や消防署員を全校に派遣するなど、より充実した内容になります。各市立小・中学校は、災害時に避難所となりますので、この機会にぜひお気軽にご参加ください。 問合せ/教育総務課電話481ー7465 「調布市防災教育の日」当日の流れ ※当日は学校ごとに実施内容が異なります。各学校のホームページなどでお知らせします (平成25年度実施例) 時間/児童・生徒/保護者・地域の方 1校時/通常授業/授業公開 2校時/「命」の授業(特別活動・道徳など)/授業参観 3校時/通常授業/保護者・地域啓発の講話 例〔講話〕大規模災害発生時の保護者としての役割と「震災時対応シミュレーション」について 4校時/避難訓練、保護者引き渡し訓練、避難所開設訓練 午前11時24分 発災想定(震災時対応シミュレーションによる)引き渡し訓練、避難所開設準備を通してシミュレーションの検証 5校時・6校時/避難所運営訓練など(活動例)(1)地域と連携して、児童・生徒が参加する避難所運営訓練(2)児童・生徒を対象とした普通救命技能認定講習(3)その他、安全指導に関わる教育活動や地域防災活動 避難所一覧(市立小・中学校) 名称/所在地 第一小学校/ 小島町1丁目8番地1 第二小学校/国領町4丁目19番地1 第三小学校/上石原2丁目19番地13 八雲台小学校/八雲台1丁目1番地1 富士見台小学校/小島町3丁目20番地1 滝坂小学校/東つつじケ丘1丁目4番地1 深大寺小学校/深大寺元町5丁目16番地21 上ノ原小学校/柴崎2丁目26番地1 石原小学校/富士見町1丁目37番地1 若葉小学校/若葉町3丁目17番地5 緑ヶ丘小学校/緑ケ丘2丁目16番地1 染地小学校/染地3丁目1番地81 北ノ台小学校/深大寺北町2丁目41番地1 多摩川小学校/多摩川3丁目21番地1 杉森小学校/染地2丁目25番地4 飛田給小学校/飛田給3丁目29番地1 柏野小学校/深大寺南町1丁目1番地1 国領小学校/国領町8丁目1番地55 布田小学校/染地1丁目1番地85 調和小学校 /西つつじケ丘4丁目22番地6 調布中学校/富士見町4丁目17番地1 神代中学校/佐須町5丁目26番地1 第三中学校/染地3丁目2番地7 第四中学校/若葉町3丁目15番地1 第五中学校/上石原3丁目27番地1 第六中学校/国領町3丁目8番地23 第七中学校/八雲台2丁目16番地1 第八中学校/仙川町2丁目15番地2 ※所住地の詳細は、市のホームページ「調布まっぷ」をご覧ください 私にもできるごみ減量 リデュースに取り組みましょう 「ごみ減量は商品選びから」 ごみになるものは「購入しない」、「受け取らない」過剰な包装は断りましょう。 ごみ減量への第一歩、身近なことから始めましょう! 問合せ/ごみ対策課電話481-7812 手をつなぐ樹 236 是非ともご参加を 早いもので、東日本大震災からすでに3年余りが経過した。被災地の復興はまだまだ十分に進展したとは言い難い状況であり、今後とも我々ができる支援を継続していく必要がある。 それとともに、首都圏においても、直下型地震の発生に対する懸念が一層強まっており、調布市においてもさまざまな観点における備えを充実させていくことが差し迫った課題となっている。 そのための方策として、市は昨年度、地域防災計画を修正した。そのポイントは、災害時の要援護者および女性や乳幼児への対応、帰宅困難者への支援、医療救護体制の構築、放射性物質対策などであり、一人でも多くの市民の方に一読していただきたい。(註) それとともに、是非とも参加をお願いしたいのが、毎年4月の第4土曜日に実施している「調布市防災教育の日」における市内各公立小中学校での取り組みだ。その内容は、午前中が子どもたちに対する命の尊さを考える授業、保護者・地域への防災意識啓発講話、震災時対応シミュレーションの検証。そして、午後が避難所運営訓練などとなっている。 4月26日にお子さんとともに学校を訪れていただき、親子で日頃の防災意識や装備の大切さを再確認いただきたく存じます。 註=問合せ/総合防災安全課電話481-7346 調布市長 長友貴樹 調布市防災・安全情報メールに登録を 地震や気象警報などの防災に関する情報、災害や防犯などに関する情報、市から緊急にお知らせしたい情報、週末の天気予報を配信します。詳細は市のホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問合せ/総合防災安全課電話481ー7346・7547 No.1485 平成26(2014)年4月20日 【2】 消費税率引上げに伴う下水道使用料 問合せ/下水道課電話481-7229 4月1日に施行された消費税率及び地方消費税率の引上げに伴い、下水道使用料の額に係る消費税率を、5%から8%へ改定します。 新税率の適用は、6月分からです(下水道使用料の徴収は、東京都水道局に委託しており、水道料金と同時に行っています。今回の改定も水道料金と同様の改定となります)。改定後の下水道使用料率及び料金早見表は下の通りです。 なお、下水道使用料(税抜き)は、今回の改定に伴う変更はありません。 今後とも、より信頼される下水道事業を目指し、サービスの向上に努めていきますので、ご理解をお願いします。 調布市下水道使用料表(1か月) ※変更なし 汚水の種別/使用料(0~10立方メートル)/使用料(11~20立方メートル)/使用料(21~50立方メートル)/使用料(51~100立方メートル)/使用料(101~200立方メートル)/使用料(201~500立方メートル)/使用料(501~1000立方メートル)/使用料(1001立方メートル以上) 一般汚水/350円/1立方メートルにつき81円/1立方メートルにつき98円/1立方メートルにつき125円/1立方メートルにつき144円/1立方メートルにつき172円/1立方メートルにつき201円/1立方メートルにつき227円 浴場汚水/1立方メートルにつき20円/1立方メートルにつき20円/1立方メートルにつき20円/1立方メートルにつき20円/1立方メートルにつき20円/1立方メートルにつき20円/1立方メートルにつき20円/1立方メートルにつき20円 【計算式】上記の表で算出した額×1.08(1円未満の端数は切り捨て) ※5%と8%が混在する5・6月分の下水道使用料は月割により計算します 検針期間料金=旧料金+[(新料金-旧料金)×新料金適用月数(1)/検針期間月数(2)] (注)[ ]内の端数は切下げ 下水道使用料早見表(2か月用) ※通常2か月ごとの請求 水量(立方メートル)/下水道使用料(円)料金/下水道使用料(円)消費税/下水道使用料(円)合計 0~10/700/(56)/756 15/700/(56)/756 20/700/(56)/756 25/1105/(88)/1193 30/1510/(120)/1630 35/1915/(153)/2068 40/2320/(185)/2505 45/2810/(224)/3034 50/3300/(264)/3564 55/3790/(303)/4093 60/4280/(342)/4622 65/4770/(381)/5151 ※早見表では、11立方メートル以降の水量を5立方メートルごとに掲載していますが、使用料は1立方メートルごとに算定します 議会報告会 ~開かれた議会を目指して~ 昨年に引き続き、2回目の調布市議会議会報告会を開催します。 日時/5月17日(土曜日)午後2時~4時 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 内容/3月議会平成26年度予算審査について(総務・文教・厚生・建設委員会の4常任委員会からの報告)、皆さんからのご意見 定員/当日先着70人 保育/1歳~就学前(5月14日(水曜日)までに申込み) その他/手話通訳あり 問合せ/議会事務局電話481-7291 災害に備え東京都助産師会と協定を締結 市で災害が発生した場合に、妊産婦及び乳児への支援を目的に、助産師の協力をいただけることとなりました。 4月1日に「災害時における妊産婦及び乳児への支援活動に関する協定」を(公社)東京都助産師会と締結しました。この協定により、災害発生時に、助産師班の派遣を受けて妊産婦及び乳児への応急救護活動や心身両面などの支援をしていただきます。 市では、このような協定により、様々な事業者と協力して、より迅速・的確に災害時対応を行えるよう努めていきます。 市の締結している協定の詳細は、市のホームページをご覧ください。 問合せ/総合防災安全課電話481-7346 調布市オンブズマンの紹介 オンブズマンは、市政に関する苦情を、公正かつ中立な立場から調査します。人格が高潔で、地方行政に優れた識見を有する法律や福祉の専門家から市長が委嘱します。 4月1日、調布市オンブズマンに中村次良氏(66歳)(元東京都総務局法務部長)、相澤 愛氏(47歳)(弁護士)、若林祥文(あきふみ)氏(63歳)(一級建築士)を新たに任命しました。任期は3年です。 ◎オンブズマン相談室 受付日時/毎週月~金曜日(祝日を除く)午前8時30分~午後5時 オンブズマン相談日/第1~4水曜日午後1時~5時 申立てできる方/市の業務などについて利害関係がある方※1年を経過しているものや、裁判などで係争中のものなどは対象外 申立ての方法/オンブズマンに「苦情申立書(オンブズマン相談室で配布)」を提出(郵送・FAX可) 公表/運営状況は個人情報に十分配慮し、市報などで公表 問合せ/オンブズマン相談室電話481-7418・FAX441-1199(市民相談課) 平成26年度調布市消防団役員決定 調布市消防団員は、日頃それぞれ自分の仕事を持っていますが、火災・そのほか災害発生時には、市民の皆さんの生命と財産を守るために地域で活動しています。平成26年度役員は次の通りです(敬称略)。 団長/清水孝夫 副団長/永易(ながやす)正敏、小津(おづ)浩彦、熊澤兼夫 第1分団長/石坂知之 第2分団長/井上崇則 第3分団長/渡邉敬太 第4分団長/斉藤修太郎 第5分団長/荒井直人 第6分団長/渡部孝幸 第7分団長/金山耕治 第8分団長/安土耕作 第9分団長/渋川 潤 第10分団長/鈴木謙太 第11分団長/小林芳一 第12分団長/新井文久 第13分団長/齊藤誠一 第14分団長/相田幸栄 第15分団長/浅田朋伸 問合せ/総合防災安全課電話481-7348 選挙管理委員の退職及び委員の補欠 4月12日付けで、選挙管理委員土方長久氏が委員を退職したことに伴い、4月13日付けで、大久保政純氏を選挙管理委員に補欠しました。 なお、4月13日現在の選挙管理委員会の体制は、次の通りです。 委員長/清水和夫氏 職務代理者/前当(まえとう)悦郎氏 委員/畠山ヒサ子氏、大久保政純氏 問合せ/選挙管理委員会事務局電話481-7381 調布市国領駅南口市営駐車場の普通使用料減免 使用者または同乗者が身体障害者手帳、愛の手帳または精神障害者保健福祉手帳をお持ちの場合、入庫後1時間の普通使用料を減免します。 初回に申請が必要ですので、上記手帳のいずれかと印鑑をお持ちのうえ、市営駐車場管理室へお越しください。 会場/国領町3丁目1番地38 問合せ/ 交通対策課電話481-7454 調布市国領駅南口市営駐車場管理室電話490-7789 調布都市計画道路3・4・28号品川道天神前線の事業計画変更 調布都市計画道路3・4・28号品川道天神前線は、調布駅の東側に位置し、品川通りから甲州街道に至る南北方向の幹線道路です。このうち、京王線から旧甲州街道の区間については、平成14年6月に事業認可を取得し、用地取得を進めてきましたが、事業用地を京王線連続立体交差事業の工事用道路及び作業ヤードとして利用していたことで、期間内に事業完了が見込めないことから、事業期間を平成29年3月31日までとし、3年延伸します。 今後は、道路の築造工事を進め、平成28年度末の完成を目指します。 工事中はご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。 問合せ/街づくり事業課電話481-7417 東京外かく環状道路(関越~東名)に関する説明会 東京外かく環状道路(関越~東名)について、3月28日付けで都市計画事業承認及び認可の告示がされましたので、都市計画法第66条などに基づき、事業の概要や土地・建物の制限内容などについて、説明会を開催します。 日時/4月25日(金曜日)午後4時~8時 会場/北野3丁目常設会場(三鷹市北野3丁目6番地1) 申込み/当日直接会場へ その他/会場までの案内図は市のホームページでも閲覧可。車での来場不可 問合せ/ 国土交通省東京外かく環状国道事務所フリーダイヤル0120-34-1491 東日本高速道路株式会社東京外環工事事務所フリーダイヤル0120-861-305 中日本高速道路株式会社東京工事事務所フリーダイヤル0120-016-285 (街づくり事業課) 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3204万2408円(4月14日現在) 問合せ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 ※受付期間が平成27年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成26(2014)年4月20日 No.1485 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 保育園での一時預かり 問合せ/子ども政策課電話481-7134 保護者の週3日程度の断続的な就労・職業訓練・就学や、傷病、災害、事故、冠婚葬祭などのため、緊急・一時的に家庭内での保育が困難となった、市内在住の就学前までの集団保育が可能なお子さんをお預かりします。 一時預かり事業は、下表の保育園で実施しています。詳細は直接各保育園へお問い合わせください。 費用/半日(4時間)1500円、8時間まで3000円、8時間超え3300円~3500円 ※別途昼食・おやつ代が必要な場合あり その他/事前に面接・健康診断などが必要です 一時預かり実施保育園 名称・所在地/電話番号/時間/対象/定員/登録料 皐月保育園(小島町2丁目20番地3)/電話482-2323/午前9時~午後5時/2歳~就学前/9人/500円 調布なないろ保育園★(多摩川1丁目15番地2)/電話444-3900/午前9時~午後5時/1歳~就学前/5人 ひまわり保育園★(小島町2丁目53番地5)/電話481-7108/午前8時30分~午後5時30分/1歳~就学前※/7人 仙川保育園(仙川町1丁目21番地5)/電話03-3300-1284/午前8時30分~午後5時/1歳~就学前/7人 深大寺保育園(深大寺北町3丁目31番地8)/電話485-2828/午前8時30分~午後5時/2歳~就学前/8人 にじいろ保育園柴崎(柴崎1丁目2番地1)/電話426-9673/午前9時~午後5時/1歳~就学前/5人/500円 エンゼルシー(布田3丁目21番地2)/電話480-8075/午前8時30分~午後5時/1歳~就学前/4人/500円 宮の下保育園(上石原3丁目34番地10)/電話486-5682/午前8時30分~午後5時/3歳~就学前/空き定員のうち5人 富士見保育園(富士見町2丁目3番地26)/電話481-7671/午前8時30分~午後5時/3歳~就学前/空き定員のうち5人 東部保育園(若葉町1丁目29番地21)/電話03-3307-2081/午前8時30分~午後5時/3歳~就学前/空き定員のうち5人 4月から新しく一時預かりを開始した保育園 名称・所在地/城山保育園上石原(上石原3丁目8番地10) 電話番号/電話490-2031 時間/午前8時30分~午後5時 対象/1歳~就学前 定員/8人 登録料/500円 ※保護者の傷病、災害、事故、冠婚葬祭など緊急の場合は、10か月からお預かりします ★年末年始を除く毎日実施(そのほかの施設は平日のみ実施) 普通救命講習(AED講習) 調布消防署では、心肺蘇生やAEDの取扱方法を学ぶ講習会を実施しています。いざという時に大切な命を守るため応急手当の技術を身に付けておきましょう。 日時/5月17日(土曜日)午前9時~正午 会場/健康活動ひろば(布田5丁目46番地1)2階健康活動室A・B 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/心肺蘇生法、AED取扱方法など(認定証交付) 講師/東京救急協会指導員、調布消防署員 定員/申込み順20人 費用/1400円(テキスト代。当日持参) 申込み・問合せ/5月5日(祝日)までに電話で調布消防署警電話486-0119へ (健康推進課) 平成26年度中学校学校公開 平成27年度に市立中学校へ入学するお子さんを対象とした中学校学校選択制を実施します。各中学校には教育活動や部活動の工夫など、それぞれ特色があります。1学期に行われる学校公開日は下表の予定ですので、学校選択の際の参考としてください。 なお、9月頃に選択制度の案内をします。詳細は、対象者の各家庭に配布する案内などをご覧ください。 学校名・電話番号・所在地/授業参観・学校公開など/体育祭 調布中学校電話482-0275(富士見町4丁目17番地1)/5月12日(月曜日)~16日(金曜日)/5月31日(土曜日) 神代中学校電話482-0171(佐須町5丁目26番地1)/7月10日(木曜日)・11日(金曜日)/5月23日(金曜日) 第三中学校電話482-0293(染地3丁目2番地7)/5月7日(水曜日)~10日(土曜日)/5月31日(土曜日) 第四中学校電話03-3308-1175(若葉町3丁目15番地1)/5月10日(土曜日)、7月12日(土曜日)/5月31日(土曜日) 第五中学校電話484-1311(上石原3丁目27番地1)/5月10日(土曜日)、6月16日(月曜日)~20日(金曜日)/6月7日(土曜日) 第六中学校電話485-5276(国領町3丁目8-23)/7月12日(土曜日)/6月7日(土曜日) 第七中学校電話487-4521(八雲台2丁目16番地1)/5月7日(水曜日)~10日(土曜日)、6月21日(土曜日)/6月7日(土曜日) 第八中学校電話03-3309-4131(仙川町2丁目15番地2)/6月25日(水曜日)~28日(土曜日)/5月17日(土曜日) 4月26日(土曜日)は調布市防災教育の日(詳細は1面参照) ※日程は変更の場合あり。詳細は、各中学校へ直接ご確認ください 問合せ/学務課電話481-7473 高齢者肺炎球菌予防接種の一部費用助成 (任意予防接種・事前申込み制) 肺炎は、日本人の死因の第3位で、死亡者の95%以上が65歳以上の高齢者です。予防接種を受けることで肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防し重症化を防ぐことができます。特に次のような方に接種をお勧めします。 呼吸器に慢性疾患をお持ちの方 糖尿病の方 養護老人ホームや長期療養施設などに居住している方 腎不全や肝機能障害のある方 ※平成26年10月から高齢者肺炎球菌予防接種は定期予防接種(一部費用負担あり)となる予定です。定期予防接種は、対象となる年齢が限定される見込みのため、任意予防接種への申込みをお勧めします 期間/5月1日(木曜日)~平成27年3月31日(火曜日) 会場/市内指定医療機関 対象/接種日に65歳以上の市民の方(副反応が強く出る可能性があるため、過去5年以内に肺炎球菌予防接種を受けた方を除く) 定員/1500人 費用/5000円(生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者は、受給証明書を医療機関に提出すれば無料) 申込み/原則はがきに住所、氏名、生年月日、年齢、性別、電話番号を明記し、7月31日(木曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課へ※申込み者には、ご案内・予診票・市内指定医療機関一覧などを同封したお知らせを送付 問合せ/健康推進課電話441-6100 肝炎ウイルス検診 ウィルス性肝炎は、本人が感染に気が付かない間に肝硬変や肝がんへ進行する危険が高い病気です。感染をしているかどうかは、検査を受けない限り分かりません。 市では、過去に一度も肝炎ウイルス検診を受けたことがない方に検診をお勧めしています。 (1)39歳以下の方 東京都保健所で「東京都保健所肝炎ウイルス検診」を受けられます。多摩府中保健所電話042-362-23 34へお申し込みください。 (2)40歳の方 個別に受診券を発送します。申込みの必要はありません。 (3)41歳以上の方 市で受診券を発行します。希望する方はご連絡ください。 (1)~(3)共に費用/無料 問合せ/健康推進課電話441-6100 国民健康保険特定健診 問合せ/保険年金課電話481-7566 国民健康保険に加入中の40~74歳の方(平成27年3月末時点)を対象に5月から特定健診を実施します。健康管理のため年に1回健診を受診しましょう。 【受診期間】 誕生月/受診期間/受診券送付時期 4~6月生まれ/5~7月/4月末頃 7~9月生まれ/7~9月/6月末頃 10~12月生まれ/9~11月/8月末頃 1~3月生まれ/11~1月/10月末頃 4~6月生まれの方には4月末に受診券を発送します。受診券が届かない方はご連絡ください。また、平成26年4月2日以降、国民健康保険に加入された方は申込みが必要となりますので、お問い合わせください。 受診券が届いたら、内容を確認して、必ず受診期間中に受診してください。 ※75歳以上の方(平成27年3月末時点)には、後期高齢者医療係から誕生月の前月末に受診券を送付 受診方法/市内指定医療機関での個別健診または保健センターでの集団健診※要電話予約 また、市では特定健診を皆さんに受診していただくため、市が委託する株式会社エボルバコールアドバンスから、特定健診対象の4~6月生まれの方に電話で受診状況を確認します。すでに受診した方にも電話をする場合がありますがご了承ください。特定健診を受診する予定がない方には未受診の理由などをお聞きし、今後の保健事業向上のために活用していきます。電話の際にはご協力をお願いします。 ※電話の際、金銭の振込みなどを依頼することはありません 【架電期間・時間】 期間/5~6月中旬頃 時間/午前9時~午後8時 その他/40・45・50・55歳、60~74歳の方は、健康推進課から同時期に別封筒でがん検診の受診券を送付します。届かない場合は、健康推進課電話441-6100へお問い合わせください 【健診内容】 特定健診特例項目外健診(全員実施)/問診、診察、身体計測(身長、体重、腹囲)、血圧測定、血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪)、肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)、血糖検査(空腹時血糖、ヘモグロビンA1c)、尿検査(尿糖、尿たん白)、貧血検査(赤血球数、血色素量、ヘマトクリット)、心電図検査、尿潜血、白血球数、血清クレアチニン、尿酸 眼底検査(詳細な検査項目)/実施基準に該当する方で、かつ医師が必要と判断した方のみ実施 肝炎ウイルス検診/40歳の方 胸部レントゲン撮影/50~74歳の方 No.1485 平成26(2014)年4月20日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の4・5月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/4月27日(日曜日)、5月10日(土曜日)・25日(日曜日) 時間/午前9時~午後1時 場所・問合せ/市民課(市役所2階)電話481-7041~5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214~20 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/4月22日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問合せ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●市税の納付には口座振替をご利用ください 固定資産税・都市計画税、個人市・都民税(普通徴収)の口座振替を受け付けています。 手続きは納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 また、キャッシュカードを市役所に持参して、その場で口座振替手続きができます(Pay-easy(ペイジー))。詳細はお問い合わせください。 その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません。納税に困難な事情がある場合はご相談ください 申込み・問合せ/納税課(市役所3階)電話481-7214~20 ●随時課税分の市税口座振替開始 納税に便利な口座振替をご利用ください。 ○対象税目 個人市・都民税(普通徴収) 固定資産税・都市計画税 国民健康保険税 ※個人市・都民税(普通徴収)の過年度随時課税分は4月30日(水曜日)振替分から開始 問合せ/個人市・都民税、固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214~20、国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●固定資産税・都市計画税の納税通知書の発送 平成26年度固定資産税・都市計画税の納税通知書を5月1日(木曜日)に発送予定です。 送付対象者は、賦課期日(平成26年1月1日)に固定資産(土地・家屋・償却資産)を所有している方です。 問合せ/資産税課電話481-7205~9 ●軽自動車税納税通知書の発送 4月1日現在、バイク・軽自動車などを所有している方に、軽自動車税納税通知書を発送します。発送予定日は5月10日(土曜日)、納期限は6月2日(月曜日)です。 問合せ/市民税課電話481-7191 ●国民年金「付加年金制度」 国民年金の第1号被保険者及び任意加入被保険者(65歳未満)が、本来の保険料に付加保険料を加えて納付することで、老齢基礎年金に付加年金が上乗せされます。 付加保険料は月額400円で、申込みの月分から納付できます。 なお、老齢基礎年金に上乗せして受取ることができる1年間の付加年金額は、「200円×付加保険料納付月数」です。 また、国民年金基金加入者及び保険料の納付免除・猶予を受けている方は申込みできません。 申込み・問合せ/保険年金課電話481-7062~4、日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011 ●東日本大震災避難者の方へごみ袋の無料交付 市では、東日本大震災で市内に避難をしている世帯を対象に生活支援の一環として、調布市指定のごみ収集袋を無料で交付します。 対象/東日本大震災で居住継続が困難となり、市内に居住することとなった世帯 原子力発電所の周辺で放射能などの影響により居住継続が困難となり、市内に居住することとなった世帯 その他/詳細はお問い合わせください 問合せ/ごみ対策課電話481-7812 ●八ケ岳少年自然の家次回抽選 平成26年7月分→5月10日(土曜日)~15日(木曜日) 上記期間にインターネット、専用はがき(消印有効)または電話で申込みを受け付けます。 【インターネット予約】 パソコンからは、ホームページ「調布市八ケ岳少年自然の家」に、携帯電話(iモード・Yahoo!ケータイ・EZweb)からは、http://yoyaku.chofu-shizennoie.jp/mobileにアクセスしてください。 問合せ/八ケ岳少年自然の家電話0551-48-2014(社会教育課) ●ご寄附ありがとうございました ▽緑の保全基金として マインズ農業協同組合 代表理事組合長 杉崎 忠雄様 19万1242円 (管財課) ●市職員人事異動(4月1日付け) ※〔 〕内は旧所属 【部長級】6人 ▽市民部長〔行政経営部調整担当部長〕長岡博之▽生活文化スポーツ部長〔生活文化スポーツ部産業振興担当部長兼生活文化スポーツ部参事(国体担当)〕八田主税▽子ども生活部長〔福祉健康部長兼調布市福祉事務所長〕山本雅章▽福祉健康部長兼調布市福祉事務所長〔福祉健康部参事(高齢福祉・健康推進担当)兼福祉健康部次長事務取扱兼調布市福祉事務所副所長事務取扱〕吉田育子▽福祉健康部参事(高齢福祉・健康推進担当)〔子ども生活部長〕大木正勝▽調布市監査事務局長〔市民部長〕金子収二 ●市職員の退職(3月31日付け) ※〔 〕内は退職時所属 【部長級】2人 ▽花角美智子〔生活文化スポーツ部長〕▽風間直樹〔調布市監査事務局長〕 その他/課長補佐級以上の職員の人事異動の内容は市のホームページをご覧ください 問合せ/人事課電話481-7355 ●京王閣競輪開催日 (☆場外発売★ナイター発売) 《4月の開催日》 ★26日(土曜日)・★27日(日曜日)・★28日(月曜日)・☆29日(祝日)・☆30日(水曜日) 《5月の開催日》 ☆1日(木曜日)・☆2日(金曜日)・★3日(祝日)・★4日(祝日)・★5日(祝日)・☆6日(休日)・★23日(金曜日)・★24日(土曜日)・★25日(日曜日)・☆26日(月曜日)・☆27日(火曜日) 問合せ/東京都十一市競輪事業組合電話489-1311(財政課) 傍聴案内 ●第36回ふじみ衛生組合地元協議会 日時/4月25日(金曜日)午後6時30分~ 定員/当日先着10人 会場・問合せ/クリーンプラザふじみ3階研修ホール(深大寺東町7丁目50番地30)電話490-5374 オレオレ詐欺防犯対策DVD「母と息子と言葉の物語」最新版完成 全国で約487億円もの被害が発生している特殊詐欺の被害防止に向け、城西国際大学と連携し、「オレオレ詐欺防犯対策DVD」を昨年末に制作しました。 このたび視聴していただいた皆さんからの声を反映し、初回版をバージョンアップしました。初回版とともに、引き続き無料で貸し出しますので、自治会など各種市民の集う会合でご利用いただき、被害防止に役立ててください。 主な変更点/字幕の追加、ダイジェスト版(コマーシャル版)の追加※共に再生時に選択 収録時間/20分 貸出場所/総合防災安全課(文化会館たづくり西館3階)、各図書館・地域福祉センター・地域包括支援センター 問合せ/総合防災安全課電話481-7547 バリアフリー改修・太陽光発電設備等取付け等補助制度 ◎バリアフリー改修補助制度 高齢化などへの対応を図るため、個人住宅などの改修工事の際、費用の一部を補助します。 対象工事/バリアフリー適応住宅改修(段差の解消、手すりの設置など) 申込資格/申請日より前に工事を着手していないなど、一定の要件に該当すること(関係書類の提出が必要) 補助金額/補助対象工事費用の10%に相当する額(上限20万円)。1家屋につき1回のみ利用可 ◎太陽光発電設備等取付け等補助制度 環境負荷の低減を図るため、個人住宅などへの取付けの際、費用の一部を補助します。 対象工事/(A)太陽光発電設備取付け工事(B)太陽熱利用機器取付け工事 申込資格/(1)機器により発電する電力及び温水などが、住宅の住居の用に供する部分で使用されること(2)申請日及び工事の完了が同一年度であること(3)(A)は電力需給開始日が申請日と同一年度であること※同一年度とは、平成26年4月1日から平成27年3月31日まで 補助金額/(A)公称最大出力1kw当たり2万5000円を乗じた額(上限10万円)(B)補助対象工事費用の10%に相当する額(上限10万円) 問合せ/住宅課電話481-7545 あなたが主役・生涯学習出前講座 市では、生涯学習活動支援の一環として、市民の皆さんが主催する学習会などの集会に市職員などが出向き、業務や制度に関して専門知識を活(い)かしたお話などを行う出前講座を実施しています。自治会・地域のグループ・学習会などの集まりでぜひご利用ください。 内容/市役所編(87講座)、企業・官公署等編、大学編、市民出前講座編、出前ボランティア講座編、見学編、子ども向け講座 費用/無料(内容により材料費など実費負担あり。「出前ボランティア講座編」は要利用料) 締切り/受講を希望する日の1か月以上前※メニューにより申込み先が異なります メニュー配布場所/生涯学習交流推進課(文化会館たづくり11階)、各地域福祉センター・図書館・公民館など(市のホームページからも印刷可) その他/希望に添えない場合もありますので、あらかじめご了承ください。出前講座は苦情を受け付ける場ではありません。また、政治・宗教・営利を目的とした催しなどでは実施できません 問合せ/生涯学習交流推進課電話441-6112 5月のフリーマーケット出店者募集 日程/5月24日(土曜日)・25日(日曜日) 時間/午前10時~午後3時 会場/調布駅南口広場 資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/各日80人(多数抽選) 費用/1200円(やむを得ず車で荷物の積み降ろしをする場合は1600円) 申込み/メール(携帯メール受付不可)または往復はがき往信裏面に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、在勤者は勤務先名及び電話番号を明記し、4月30日(水曜日)(消印有効)までにEメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182-0024布田1丁目43番地2-N-203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当へ その他/返信はがきには何も記入せずお申込みください(応募は1世帯1人のみ)。キャンセル料1200円(当選後キャンセルの場合)。雨天中止の確認(当日午前8時発表)は下記へ(NPO法人ちょうふ自立応援団ホームページにも当日掲載)※次回は6月開催。詳細は市報5月5日号参照 運営・問合せ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160 (文化振興課) 【5】 平成26(2014)年4月20日 No.1485 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 官公所だより ●立川防災館ゴールデンウイーク特別企画イベント (1)パネル展示 期間/4月26日(土曜日)~5月11日(日曜日) 内容/ハイパーレスキュー隊や立川防災館などの紹介 (2)めざせ!未来の消防官撮影会 日程/5月3日(祝日)・4日(祝日) 時間/午前9時~午後4時 対象/小学生以下 内容/子ども用防火衣などを着用し撮影した写真をプレゼント 定員/各当日先着100人 (3)家族で出場!火災現場に急行せよ 日時/5月5日(祝日)午前10時~午後2時 対象/4~12歳の子どもと家族 内容/子ども用電気自動車を運転して、仮想の火災現場へ出動。保護者と一緒に通報・初期消火体験 定員/申込み順30組 申込み/電話で立川防災館へ (4)ハイパーレスキュー隊(立川防災館隣接)見学会 日程/5月6日(休日) 時間/午前10時~11時、11時~正午 集合場所/立川防災館 対象/小学生以下 その他/見学会のための駐車場なし。大規模災害などが発生した場合や荒天時中止(当日8時30分までにホームページ掲載)。入場を制限する場合あり。詳細はホームページ参照 (5)新米パパ・ママのための応急手当講習会 日時/5月10日(土曜日)午前11時~正午(毎月第2土曜日開催) 対象/1歳未満の子どもの親及びこれから親になる方 内容/乳幼児の病気やけがの応急手当、心肺蘇生など 費用/無料 申込み/開催日の3か月前の1日から電話または直接立川防災館へ (1)~(5)共に 会場・問合せ/立川防災館(立川市泉町1156番地1)電話042-521-1119・ホームページ「立川防災館」 ●街頭労働相談 都では、働く方、事業主・都民の方を対象に街頭労働相談を実施します。賃金・労働時間・休日休暇・労働保険など労働条件に関することや、労使間のトラブルなどの相談に応じます。 また、労働問題に関する資料も豊富に揃え、無償で配布します。 日時/5月9日(金曜日)午前11時30分~午後3時30分※荒天中止 会場/コピス吉祥寺「コピスふれあいデッキこもれび」(武蔵野市吉祥寺本町1丁目11番地5。JR中央線吉祥寺駅北口徒歩5分) 問合せ/東京都労働相談情報センター国分寺事務所電話042-321-6110 ●家出少年などの相談 警視庁では、各少年センターを中心に、年間を通じて少年の家出や非行問題、福祉犯被害の悩みごとなどに対して、面接や電話による相談に応じています。 ◎少年全般に関する相談 日時/平日午前8時30分~午後5時15分 会場/警視庁少年育成課立川少年センター(立川市柴崎町2丁目14番地10)電話042-522-6938 ◎家出に関する電話相談 行方不明者電話相談室電話03-3592-1640 日時/平日午前8時30分~午後5時15分 ◎少年全般に関する電話相談 ヤング・テレホン・コーナー電話03-3580-4970 日時/平日午前8時30分~午後8時(土・日曜日、祝日は5時まで。年末年始を除く) ●借金の返済でお悩みの方へ多重債務相談窓口 関東財務局東京財務事務所では、無料の多重債務相談窓口を開設しています。専門の相談員が電話または面接による相談に応じ、必要に応じて法律の専門家に引継ぎを行っています。 個人の秘密は厳守します。まずはお電話ください。 なお、各種会合などで、多重債務問題に関する説明も行っていますので、講師派遣(無料)などの要望がありましたら、お電話ください。 日時/平日午前9時~正午、午後1時~5時 会場・問合せ/関東財務局東京財務事務所多重債務相談窓口(文京区湯島4丁目6番地15)電話03-5842-7475 ●東京の森づくりを応援!森づくり支援倶楽部会員募集 都では、多摩のスギ林を伐採し、花粉の少ない品種などに植え替える森づくりを進めています。この森づくりを支援してくれる方を募集します。 会員種別・会費/ (1)サポート会員・入会金1000円(再入会無料) (2)正会員・年会費3000円 (3)賛助法人会員・年会費5万円((2)(3)共に有効期限翌年3月末)※会費は、森づくりのPR活動、花粉の少ないスギの苗木代などに活用 特典/会報誌、多摩観光施設割引券、多摩産の木工品、森づくりイベントの参加 申込み・問合せ/公益財団法人東京都農林水産振興財団電話0428-20-8153・ホームページ「東京都農林水産振興財団」 ●小学生~高校生のための夏休み海外派遣 体験を通して互いの理解や交流を深め、国際性を養うことを目的に実施します。例年一人での参加が8割以上で、初めて海外に行く方が多いので、事前研修会では仲間作りから丁寧に指導します。 派遣先/米国、英国、豪州、カナダ、サイパン、シンガポール 日程/7月25日(金曜日)~8月17日(日曜日)のうち8~18日間 対象/小学3年生~高校3年生※事業により異なる 内容/ホームステイ、ボランティア、文化交流、学校体験、英語研修、地域見学、野外活動など 費用/25~65万円 締切り/6月2日(月曜日)または9日(月曜日)※事業により異なる 説明会/5月下旬に全国14都市で実施(東京開催=日程/5月18日(日曜日)・25日(日曜日) 時間/午後1時30分~3時 会場/品川区西五反田7丁目9番地5成栄ビル地下会議室 費用/無料 申込み/当日直接会場へ) 問合せ/公益財団法人国際青少年研修協会電話03-6417-9721・Eメールinfo@kskk.or.jp ●看護職の無料紹介 東京都ナースプラザでは、離職中の看護職の職場復帰を促すために再就職相談やあっせん、再就職に役立つ研修や看護師の資質向上のための研修を無料で行っています。 また、地域の病院などで、復職支援研修を実施しています。詳細はお問い合わせください。 問合せ/ナースバンク東京電話03-3359-3388、ナースバンク立川電話042-529-7077 福祉 ●地域交流イベント「大好き市」 日時/4月29日(祝日)午前10時~午後2時30分 内容/陶芸・組紐(ひも)作品の実演販売、模擬店、日用雑貨バザー、調布産のジェラート販売、カフェコーナー、ミニコンサート(ウクレレわらべうた=出演/西村直人) 会場・問合せ/しごと場大好き(布田3丁目20番地1)電話486-1022(障害福祉課) 【1】ピノッキオ無料体験保育 子育て支援ピノッキオでは体験保育を無料で実施します。預けてみたいが不安というお母さん、この機会に体験してみませんか。 日程/5月~平成27年3月の毎月第1水曜日 時間/午前10時~11時30分 対象/1~4歳でピノッキオ利用が初めての乳幼児 定員/若干名 申込み/前日までに電話でピノッキオへ(要事前見学) 【2】ピノッキオ一時保育 豊富な子育て経験を持つシルバー会員が、優しく子育てを応援します。 日程/月~金曜日(祝日を除く) 時間/午前9時~午後5時 対象/1~4歳児 費用/1時間800円 申込み/利用前日までに電話または直接ピノッキオへ(要事前登録) 【1】【2】共に 問合せ/調布市シルバー人材センターふれあいプラザピノッキオ(布田2丁目29番地1)電話486-3565 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 専用ホームページあり ●手話でひだまりin富士見~手話を楽しく学びませんか~ 手話を学びながら、楽しく交流します。子どもから大人まで誰でも参加できます。 日時/5月10日(土曜日)午後1時~ 会場/富士見地域福祉センター 対象/初心者大歓迎 費用/100円 申込み・問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 【1】ワード・エクセルレベルアップ講習会(全3回) 日程/(1)5月12日(月曜日)(2)19日(月曜日)(3)26日(月曜日) 時間/午後1時~3時 対象/市内在住の障害のある方と家族 費用/1000円(テキスト代) 締切り/5月2日(金曜日) 【2】アロママッサージでリフレッシュ 日時/5月17日(土曜日)午後1時~3時 対象/市内在住の身体に障害のある方と家族 内容/セルフマッサージの講習とお茶会 費用/300円 締切り/5月9日(金曜日) 【3】障害年金・個別相談会 日程/5月21日(水曜日) 時間/午後1時30分~、2時30分~、3時30分~ 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族 内容/1人50分ずつの個別相談 定員/各回申込み順3人 協力/障害年金サポート調布 締切り/5月16日(金曜日) 【1】~【3】共に会場/総合福祉センター4階 申込み・問合せ/ドルチェ電話490-6675・FAX481-5115 ●認知症の方を地域で支えるための講座~こんな対応の仕方でいいの?~ 日時/5月15日(木曜日)午前10時~正午 会場/西部公民館 内容/認知症の方や介護者が安心して地域で生活できるよう、認知症の方への対応の仕方を寸劇を通して一緒に考えましょう 講師/地域包括支援センター職員 定員/申込み順30人 費用/無料 共催/地域包括支援センターせいじゅ・ちょうふの里・ちょうふ花園 申込み・問合せ/市民活動支援センター西部コーナー電話426-4335、地域包括支援センターせいじゅ電話483-1358 ●「いきいきクラブ」調理ボランティア募集 日時/月1回以上の活動で午前9時~午後3時頃 会場/総合福祉センター 内容/高齢者や中途で障害を負われた方などが通う「デイサービス」に手作り昼食(季節感のある旬の食材を使用した、おいしく食べやすい家庭料理)を提供するボランティア 問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 介護教室 日程・内容・講師/5月14日(水曜日)・高齢者の生活環境の整え方・石見(いしみ)良教氏(あんしんネット整理コーディネーター)、21日(水曜日)・認知症になったときのお金の管理・司法書士会員 時間/午後1時30分~3時30分 定員/各申込み順20人 費用/無料 締切り/5月7日(水曜日) 会場・申込み・問合せ/地域包括支援センターときわぎ国領(国領町8丁目2番地65) 電話050-5540-0860・FAX03-5438-1051 (高齢者支援室) 母さん助けて詐欺(振り込め詐欺)にご注意ください だまし文句として、「会社の小切手などが入ったかばんを置き忘れた」「妊娠トラブル」「会社の金を横領」が全体の約8割を占めています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。 (総合防災安全課) 【7】 No.1485 平成26(2014)年4月20日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 平成26年度 いやしとふれあいの旅事業 いやしとふれあいの旅事業では、京王観光株式会社、さくらツーリスト株式会社と事業協定を結び、宿泊施設の宿泊料金の割引や宿泊費の助成、調布発着バスツアーなどの保養事業を実施しています。 今年度は、日帰りバスツアーを13回に増やし、宿泊施設もニーズの高い関東近辺の施設を中心に変更しました。 また、東日本復興支援と併せ、伊豆大島への継続的な復興支援として、三原山温泉の施設を市民優待対象施設に追加しました。 ※内容・日付などは、変更することがありますので、ご予約の際には必ずご確認ください 問合せ 宿泊・日帰りバスツアー/京王観光株式会社調布駅営業所電話481-1616 つつじケ丘駅営業所電話489-5911 トラベルプラザ仙川電話03-5314-3338 さくらツーリスト株式会社電話482-0050 宿泊費助成制度/スポーツ保養施設インフォメーションコーナー電話481-7142 (協働推進課) 市民優待対象施設(20施設) 京王観光株式会社 東日本復興支援 芦ノ牧温泉(福島県)/丸峰観光ホテル 鬼怒川温泉(栃木県)/ホテルサンシャイン鬼怒川 水上温泉(群馬県)/松乃井 石和温泉(山梨県)/石和びゅーほてる 弓ヶ浜温泉(静岡県)/休暇村南伊豆 上諏訪温泉(長野県)/諏訪湖ホテル 横谷(よこや)温泉(長野県)/横谷温泉旅館 さくらツーリスト株式会社 東日本復興支援 猪苗代温泉(福島県)/ホテルリステル猪苗代ウィングタワー いわき湯本温泉(福島県)/舌鼓の宿 浜とく 五浦(いつうら)温泉(茨城県)/五浦(いづら)観光ホテル 伊豆大島復興支援 三原山温泉(東京都)/大島温泉ホテル 鬼怒川温泉(栃木県)/ホテル鬼怒川御苑 水上温泉(群馬県)/水上館 四万(しま)温泉(群馬県)/四万グランドホテル 草津温泉(群馬県)/ホテル高松 石和温泉(山梨県)/ホテル石風(せきふう)、ホテルふじ 伊東温泉(静岡県)/ホテルラヴィエ川良 堂ヶ島温泉(静岡県)/堂ヶ島温泉ホテル 上諏訪温泉(長野県)/かけ流し源泉の宿 渋の湯 ※詳しい宿泊料金・除外日などは、市のホームページまたはチラシをご覧ください 《宿泊費助成》 対象の宿泊施設を利用する方で市内在住の満65歳以上の方、障害のある方、生活保護を受けている方など一定の要件に当てはまる方は、年間2泊を上限として1泊当たり大人2000円、子ども1000円の宿泊助成を受けることができます。宿泊予約後、事前にスポーツ保養施設インフォメーションコーナーへ申請してください。 調布発着日帰りバスツアー(市民限定) (1)5月26日(月曜日) 東京スカイツリー展望デッキ&東京タワー 浅草ビューホテル和洋中50種以上のランチバイキング (2)6月17日(火曜日) 潮来(いたこ)のあやめまつりと十二橋舟めぐり・利根川天然うなぎ・日本一のメロンの産地鉾田メロン狩り (3)7月17日(木曜日) (4)24日(木曜日) 山梨・桃狩り食べ放題と清里高原自然食バイキング・ラベンター観賞 (5)8月20日(水曜日) 清涼感あふれる「北軽井沢」で過ごす!高原のブルーベリー食べ放題と産地野菜&バーベキュー (6)9月18日(木曜日) 秋の味覚・梨狩りと日光やな場・鮎料理・ ゆば工場見学 (7)10月16日(木曜日) 紅葉の新潟八海山ロープウェイとコシヒカリ釜戸飯膳 宿場町・塩沢宿 リンゴ狩り (8)11月13日(木曜日) 富士五湖二大紅葉まつり 松茸ご飯と信玄餅工場見学 (9)平成27年1月20日(火曜日) 三浦半島いちご狩りと水仙祭り・まぐろづくし 鎌倉小町通り散策と初詣 (10)平成27年2月26日(木曜日) 伊豆・河津桜&修善寺梅まつり 金目鯛づくし膳 沼津お買い物 (11)平成27年3月18日(水曜日) 房総・君津すし食べ放題とお買い物 お花畑と干物詰め放題 (1)~(11)共に 問合せ/さくらツーリスト株式会社 (12)12月実施予定(千葉方面) (13)平成27年3月実施予定(山梨方面) (12)(13)共に 問合せ/京王観光株式会社 姉妹都市木島平村バスツアー 6月のお田植えと秋の新米祭りに参加するバスツアーを実施予定です。 詳細は、内容が決まり次第市報などでお知らせします。 せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・FAX03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時~午後7時 ◆サンデー・マティネ・コンサート~午後への前奏曲~ Volume123 春のスタートコンサート 今年度1回目は、晴れやかな金管アンサンブルをお楽しみください。 日時/4月27日(日曜日)午前11時~(10時30分開場) 演奏/BRASS117(金管五重奏) 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/無料 その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ◆ファミリー音楽プログラムvol.13 「子どものための演奏会入門コンサート」 本格的な演奏とともに、コンサートの楽しみ方を丁寧に教える人気企画です。子どもたちに贈る「はじめてのクラシックコンサート」です。 日時/5月24日(土曜日)午後3時~(2時30分開場) 対象/5歳~小学生(小学3年生までは保護者同伴) 講師/松井康司氏(せんがわ劇場音楽コーディネーター) 定員/申込み順100人程度 費用/無料 申込み/4月23日(水曜日)午前10時から電話または直接劇場へ ◆朗読ワークショップ~向田邦子 愛のカタチ~(全7回) せんがわ劇場が送る朗読ワークショップは、発声、発音、身体表現、感情表現などを学び、舞台上で朗読をします。最終日に劇場の照明、音響を使って成果発表会を行います。今年の題材は「向田邦子」。舞台の上でエッセイを読んでみませんか。初心者大歓迎です。 日程/(1)5月21日(水曜日)(2)28日(水曜日)(3)6月4日(水曜日)(4)11日(水曜日)(5)18日(水曜日)(6)25日(水曜日)(7)7月2日(水曜日) 時間/午前10時~午後1時(最終日のみ5時まで) 講師/末永明彦氏(演出家) 定員/申込み順15人 費用/一般1万5000円、市民割引(市内在住・在勤)1万2000円、学生(18歳以上)1万円 申込み/4月22日(火曜日)~5月16日(金曜日)にFAXまたは直接劇場へ ナンジャモンジャ防災コンサート ナンジャモンジャの花の木の下で、東京消防庁音楽隊演奏による防災コンサートが行われます。 コンサートは今年で26回目、今年はどのような曲が聴けるでしょうか。 ※ナンジャモンジャ=モクセイ科の落葉樹(和名ヒトツバタゴ) 日時/5月8日(木曜日)午後1時30分~ 会場/深大寺境内(深大寺元町5丁目15番地1) 問合せ/調布消防署電話486-0119(総合防災安全課) 第28回わんぱく相撲 調布場所開催 ~参加者大募集~ 地域の子どもたちの健全育成を目的として、わんぱく相撲を開催します。今回は初めてとなる深大寺での開催です。参加者には参加賞のほか、ちゃんこ鍋無料配布、さらに深大寺クイズラリーで賞品をゲットできます。また、調布場所で優勝すると、都大会に出場できます。 日時/5月11日(日曜日)午前9時30分~(受付8時30分~) 会場/深大寺(雨天時 市立深大寺小学校) 対象/調布・狛江市内に在住・在学の小学生 費用/無料 申込み/申込書(小学校で配布)に必要事項を記入・押印し、4月28日(月曜日)(必着)までに調布青年会議所FAX485-9630へ※詳細は調布青年会議所ホームページをご覧ください その他/ボランティアの方も同時募集 主催・問合せ/公益社団法人調布青年会議所電話485-9630 Eメールcwanpaku@gmail.com・ホームページ「調布青年会議所」(スポーツ振興課) 調布市青少年交流館専門嘱託員募集 青少年の活動への手助けや相談など、小・中・高校生の身近な先輩として、働いてみませんか。 職務内容/小・中学・高校生のサポート、交流館運営、イベント企画など 勤務形態/月16日(月~日曜日)午前10時~午後10時の間で1日6時間※原則午後1時~7時 雇用期間/6月1日(日曜日)~平成27年3月31日(火曜日) 資格/教員免許を有するおおむね35歳までの方(児童に関わる勤務経験があればなお可) 勤務地/飛田給1丁目52番地1(飛田給駅下車徒歩5分) 時給/1300円(社会・雇用保険あり) 募集人員/1人 申込み/履歴書に必要事項を記入し、資格を証する免許状の写しを添えて、5月2日(金曜日)まで(土・日曜日、祝日を除く)の午前9時~午後5時に社会教育課(教育会館1階)へ本人が持参 その他/詳細は市のホームページ参照 問合せ/社会教育課電話481-7490 富士見台地区協議会の提案で災害用看板を設置 富士見台地区協議会の提案により、京王多摩川駅前に災害用看板を設置しました。 この看板は、昨年度まで試行的に実施していた「地域カルテに基づく事業提案制度」によって設置したものです。 看板には、大規模災害時の避難所である市立富士見台小学校までの避難路が確認できる地図が掲示してあります。 この地図は、多摩川自治会が「平成25年度東京都地域の底力再生事業助成」の助成金を活用し、富士見台地区協議会を中心とした地域の方々の協力のもと、作成しました。富士見台小学校区にお住まいの方は、ぜひご覧ください。 問合せ/協働推進課電話481-7036 商店街のイベント ◆春を祝おう!イースターinハーモニータウンせんがわ ~イースタースタンプラリーフェア~ 仙川商店街の飲食店57店舗でイースターフェアを開催します。たまごやうさぎをテーマにした「イースター対象メニュー」を食べて、フェア参加店に置いてある「イースタースタンプラリー台紙」にスタンプを集めると、イベント最終日の景品交換会で素敵な景品がもらえます。豪華な全店制覇賞もあります。また、最終日には子ども向けイベントも開催します。 期間/4月27日(日曜日)まで 会場/イベント最終日の景品交換会、子ども向けイベントは仙川駅前公園で実施 その他/詳細は仙川商店街ホームページをご覧ください 問合せ/仙川商店街協同組合電話03-3307-6379(産業振興課) 姉妹都市木島平村バスツアー(1泊2日) 北信州木島平村 春の体験ツアー 木島平村との交流を推進することを目的に組織された民間団体「北信州木島平交流倶楽部」の皆さんと田植え体験やアスパラ収穫体験などをして北信州木島平を楽しんでみませんか。 日程/5月25日(日曜日)・26日(月曜日) 行程/<1日目>市役所(午前7時15分集合)→宿泊ホテル・ホテルパノラマランド木島平(昼食)→田植え体験→馬曲(まぐせ)温泉→ホテル(夕食、宿泊) <2日目>ホテル(朝食)→アスパラ収穫体験→直売所たる川→名水火口そば(昼食)→市役所(午後6時予定)※荒天時、行程変更あり 定員/30人(多数抽選。市内優先。最少催行人数25人) 費用/大人1万4000円(宿泊代、朝1昼2夕1、往復バス、保険料、体験代(収穫農産物代は含まず)、入浴代含む) ※参加費は宿泊費助成制度を利用した場合は中学校・高校及び高専在学者1万1000円、前記以外は1万2000円) ※市内在住・在勤・在学の場合は姉妹都市宿泊費助成制度(中学校・高校及び高専在学者1泊3000円、前記以外1泊2000円)を利用できます 申込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号、宿泊費助成制度を利用する場合は制度利用に「同意する」と明記し、5月7日(水曜日)(必着)までに〒182-0026小島町1丁目34番地11木島平村アンテナショップ新鮮屋「木島平バスツアー」係へ その他/重複の応募は不可。通知が5月12日(月曜日)までに届かない場合は、お問い合わせください 共催/調布市 申込み・問合せ/北信州木島平交流倶楽部事務局電話0269-82-3111 新鮮屋電話489-3610(文化振興課) 自然に親しむつどい「初夏の清里高原と白駒池を訪ねて」(1泊2日) 日程/5月31日(土曜日)、6月1日(日曜日) 集合時間・場所/午前8時45分(市役所西側道路) 交通/市のバス 宿泊/八ケ岳少年自然の家 対象/小学4年生以上の市民(小・中学生は保護者同伴) 講師/横山譲二氏、田中 智(さとし)氏(自然観察指導員) 定員/38人(多数抽選) 費用/小・中学生3500円、高校生以上4000円(宿泊費、食費3食分、保険料) 申込み/はがきに参加希望者全員(家族単位以外ははがき1枚につき2人まで、代表者明記)の住所、氏名、性別、年齢(学年)、電話番号を明記し、5月2日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館社会教育課へ 問合せ/社会教育課電話481-7488 まちの話題 野川の桜のライトアップ 4月4日に、佐須町3丁目付近の野川流域で、野川の桜のライトアップが行われました。 これは、株式会社アークシステムが地域ボランティアの協力を得て開催しているもので、今年で11回目を迎えました。 当日は天候が不安定だったため、開催が危ぶまれましたが、開催時間までに何とか回復しました。 ライトアップされた満開の桜は、野川の水面に映し出され、とても幻想的な風景を作り出していました。 雨上がりの冷たい風が吹く中、このライトアップを楽しみにしていた多くの人が訪れ、遊歩道をゆっくり歩きながら、家族や友人と一緒に桜を見たり、カメラで桜を撮るなど、とても賑やかでした。 第14回仙川駅前「夜桜コンサート~被災地飯舘村(福島県)の復興桜にエールを~」 4月1日、仙川駅改札前で、夜桜コンサートが開催されました。 仙川駅前の2本の桜は、駅前整備計画により平成12年に伐採される予定でしたが、地域の方や仙川駅の利用者など1万4000人の署名により、伐採せずに保存することになりました。 保存されることになった桜を記念して、市民グループ仙川出会いふれあいの会「夜桜コンサート実行委員会」が桜の木の下で手づくりコンサートを企画し、平成13年以来、毎年4月1日に開催しています。 今回は、原子力発電所の事故で村民全員がいまだ避難中の福島県飯舘村に3000本の桜を植え、桜の名所にしようと活動されている会田征男さんが招待されました。会田さんが自ら作詞に関わった歌「飯舘復興の桜」を熱唱されると、来場者から大きな拍手と「頑張れ」というエールが送られました。 出演された都立神代高等学校吹奏楽部、電気通信大学管弦楽団、桐朋学園大学などの皆さんも飯舘村の皆さんを元気づける思いで一生懸命演奏されました。 なお、募金は会田さんの3000本の桜の植樹活動に寄附されました。 味の素スタジアム 5月の主な行事予定 3日(祝日)・10日(土曜日)・11日(日曜日)・18日(日曜日) フォーミュラバトル 問合せ/有限会社フォーミュラバトル 電話044-322-9993 4日(祝日) 関東カレッジフットサルフェスタ 問合せ/株式会社エフネットスポーツ 電話048-290-1018 ホームページ「関東カレッジフットサルフェスタ」 4日(祝日)・25日(日曜日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット 4日/入場料300円(小学生以下無料) 25日/入場無料(イベント開催のため) 問合せ/リサイクル運動市民の会 電話03-3226-6800 6日(休日) FC東京vs大宮アルディージャ(J1リーグ第12節) 午後1時キックオフ 問合せ/FC東京 電話042-342-8950 ホームページ「FC東京」 10日(土曜日) エフチャンネル フットサル・ソサイチ大会 問合せ/エフチャンネル大会事務局 電話042-316-7401 11日(日曜日) 東京ヴェルディvsギラヴァンツ北九州(J2リーグ第13節) 午後4時キックオフ 問合せ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 ホームページ「東京ヴェルディ」 17日(土曜日) FC東京vsガンバ大阪(J1リーグ第14節) 午後6時キックオフ 問合せ/FC東京 電話042-342-8950 ホームページ「FC東京」 21日(水曜日) FC東京vs清水エスパルス(ヤマザキナビスコカップ第4節) 午後7時キックオフ 問合せ/FC東京 電話042-342-8950 ホームページ「FC東京」 24日(土曜日) 東京ヴェルディvs大分トリニータ(J2リーグ第15節) 午後4時キックオフ 問合せ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 ホームページ「東京ヴェルディ」 25日(日曜日) 第7回味の素スタジアム感謝デー 問合せ/第7回味の素スタジアム感謝デー事務局 電話03-5771-2368 31日(土曜日) ~TOKYOスポーツチャレンジ~調布エンジョイRUN2014 問合せ/調布エンジョイRUN事務局 電話490-1400 ホームページ「調布エンジョイRUN2014」 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月~金曜日 午前9時15分~、午後1時30分~、4時~、9時~(各15分)/5時30分~(5分) 土・日曜日 午後5時30分~(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください ※特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5~11日 〈12日号〉12~19日 〈20日号〉20~26日 〈27日号〉27~4日 放送時間 毎日正午~、午後4時~、8時~(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1485 平成26(2014)年4月20日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●第59回調布市民文化祭運営団体募集 芸術・文化・学習活動の発表の場として10月16日(木曜日)~11月16日(日曜日)に開催する市民文化祭の運営団体を募集します。 対象/市内で文化活動を行っている文化協会未加盟団体(営利を目的とする団体を除く)※申込後に会場・期間・部門などを調整します 共催/調布市、調布市教育委員会、公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団、調布市文化協会 申込み・問合せ/申込書(調布市文化協会(文化会館たづくり6階)で配布)に必要事項を記入し、4月20日(日曜日)~30日(水曜日)(21日(月曜日)・22日(火曜日)を除く)の午前10時~正午に調布市文化協会電話441-6196へ持参 ●第9回「地域デビュー歓迎会」実行委員募集~この街の未来に向けて貢献してみませんか~ 「地域デビュー歓迎会」は、退職などを迎える、または子育てが一段落して、調布で地域活動をしたいと考えている方のための、きっかけづくりのイベントです。地域デビュー歓迎会へ向けての分科会(連続講座)と、来年3月開催予定の歓迎会の企画から運営までご協力いただける方を募集しています。 興味のある方は、ぜひ、実行委員会説明会にご参加ください。 【説明会】 日時/4月30日(水曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり12階1202会議室 申込み/4月22日(火曜日)午前9時~28日(月曜日)午後5時に電話で生涯学習交流推進課電話441-6112へ イベント・講座・講習会 ●生涯学習サークル体験 (A)調布ハーモニカクラブ(全3回) 日程/(1)4月25日(金曜日)(2)5月9日(金曜日)(3)23日(金曜日) 時間/午後2時~4時 会場/文化会館たづくり地下2階音楽室 内容/初心者は講師の個人練習。経験者は会員と合奏練習 定員/申込み順3人 費用/無料 持ち物/C調ハーモニカ(お持ちの方) (B)やさしいフラダンス(全4回) 日程/5月4日~25日の毎週日曜日 時間/午前10時~11時 会場/布田駅南ふれあいの家 対象/おおむね30~60代の方 内容/フラの楽しさを肌で実感 定員/申込み順8人 費用/無料 持ち物/筆記用具、ノート、靴下(着替用)、運動しやすい服装 (C)水無月句会(全2回) 日程/(1)5月5日(祝日)(2)19日(月曜日) 時間/午前9時30分~正午 会場/下石原地域福祉センター 内容/句会形式に体験参加で俳句を楽しむ 定員/申込み順5人 費用/無料 持ち物/筆記用具 (D)女声合唱団コール・ヴォーチェ(全4回) 日程/(1)5月10日(土曜日)(2)17日(土曜日)(3)24日(土曜日)(4)31日(土曜日) 時間/(1)(3)午後1時~3時(2)(4)午前10時~正午 会場/(1)(3)西部公民館(2)(4)総合福祉センター 対象/女性 内容/発声練習。色々なジャンルの曲を楽しく合唱 定員/申込み順5人 費用/100円(資料代) 持ち物/筆記用具 (E)センチュリーフレンズ会(全3回) 日程/5月13日~27日の毎週火曜日 時間/午前10時~正午 会場/下布田ふれあいの家 対象/初心者で、ほかの社交ダンス団体に所属していない方 内容/社交ダンスの基本ステップ 定員/申込み順7人 費用/無料 持ち物/ジーパン・タイトスカートは不可、皮靴可 (A)~(E)共に 運営/生涯学習各サークル 申込み・問合せ/生涯学習情報コーナー電話441-6155 (生涯学習交流推進課) ●いきいきシニア消費者講座 「少子高齢社会を楽しく~学び・遊び・働く・そして役立ちがいのススメ~」 東京都の高齢者人口は280万人を超え、高齢者率は過去最高の21.9%に達しました。一方、14歳以下の年少人口は12%弱で、ますます少子化が進んでいます。こうした少子高齢化時代にふさわしい生き方や暮らし方はどうあるべきか、高齢者の果たす役割とは何か、共に考えてみませんか。 日時/5月22日(木曜日)午後1時30分~3時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/木村清一氏(東京大学高齢社会総合研究機構学術支援専門職員) 定員/申込み順50人 費用/無料 申込み・問合せ/電話または、FAX・Eメールに氏名、電話番号、「いきいきシニア消費者講座受講希望」を明記し、文化振興課電話481-7140・FAX481-6881・Eメールbunsin@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(文化振興課) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時~午後5時)専用ホームページあり ●ファミリー・サポート・センター 子育ての手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です(謝礼金あり)。会員登録には、説明会への出席、協力会員は別途講習会への参加が必要です。 ◎事業説明会 日時/5月13日(火曜日)午前10時30分~正午 定員/申込み順30人 保育/1歳以上就学前申込み順7人 持ち物/筆記用具、当日会員登録する方は写真(縦3cm×横2.5cm)2枚 申込み・問合せ/ファミリー・サポート・センター電話481-7730 ●ボランティア説明会 子育て支援に関心のある方、自分の特技を活(い)かしてイベント実施の補助をしたい方を募集します。 日時/5月25日(日曜日)午後1時~3時 対象/子育て支援に関心のある満18歳以上の心身ともに健康な方 申込み/電話または直接すこやかへ ●エンゼル大学「赤ちゃんの食物アレルギー」 日時/5月23日(金曜日)午後1時30分~2時30分 対象/市内在住の保護者 内容/0~2歳のお子さんの食物アレルギーをテーマにした食事や対処法 講師/貫井清孝氏(ぬきい子どもクリニック院長) 定員/25人(多数抽選) 保育/1歳6か月以上就学前7人 申込み/4月21日(月曜日)午前9時~27日(日曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ ●サンデーコロパン 日時/5月25日(日曜日)午前10時~11時30分(受付10時~10時15分) 対象/市内在住で平成25年5月1日~平成26年2月25日生まれのお子さんと保護者 内容/親子あそび、子育て情報の交換など 定員/30組(多数抽選) 持ち物/よだれ掛け(表面に大きく名前と誕生日を明記)、母子健康手帳、バスタオル 申込み/往復はがきに参加される方全員の住所、氏名(ふりがな)、お子さんの性別、生年月日、電話番号を明記し、すこやか「サンデーコロパン」係へ。または未使用の官製はがきを持参し、直接すこやかまたはコロコロパンダ各会場へ。いずれも5月12日(月曜日)まで(消印有効)※5月14日(水曜日)に抽選結果を発送予定 ●すこやかフリーマーケット「ほんわか市」出店者募集 日時/5月31日(土曜日)午前10時~正午 定員/15組(多数抽選) 販売スペース/約1.5畳 出品内容/乳幼児向けの育児用品、衣類、玩具、絵本などの子ども用品に限る 申込み/4月21日(月曜日)午前9時~27日(日曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ 産業振興センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・FAX443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】注目のはじめてシリーズ相談会 ~創業の実現可能性をいっしょに考えてみませんか~ 自分で始めたい仕事があるけど、本当にできるのだろうか、どのように始めたらいいんだろうかと悩んでいる人はたくさんいます。 創業の第一歩として夢の実現性を一緒に考えてみませんか。 日時/4月30日(水曜日)午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/角 杉信氏(中小企業診断士) 【B】創業経営相談会 日程/(1)5月7日(水曜日)(2)14日(水曜日)(3)21日(水曜日)(4)28日(水曜日) 時間/(1)(3)午前9時~午後4時(2)(4)正午~午後7時 相談員/森田憲輝氏(課題解決プラットフォームTAMAコーディネーター) 【C】融資相談会 日時/5月8日(木曜日)午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 【D】女性起業相談会~やりたいことを明確にしよう~ 日時/5月17日(土曜日)午前10時~午後4時 相談員/山田記代美氏(中小企業診断士) 【A】~【D】共に 相談時間/1人50分 定員/申込み順6人(【C】【D】は5人) 費用/無料 申込み/産業振興センターホームページの申込みフォームまたは電話・FAX・Eメールで申込み ●消費税増税をビジネスチャンスに変えるセミナー「中小企業が消費税増税時代を生き抜くために必要なこと」 増税をきっかけにランチェスターマーケティングの視点から、売上拡大や新しい販路開拓などのビジネスチャンスを生み出すために何を考えるべきかを学びます。 日時/5月10日(土曜日)午前10時~正午 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 内容/消費税転嫁対策特別措置法のポイント、増税で何が変わるのか、消費税増税は日本のビジネスを変える 講師/河辺よしろう氏(ランチェスターマネジメント株式会社代表取締役) 定員/申込み順40人 費用/無料 共催/多摩信用金庫、調布市 後援/経済産業省 関東経済産業局 申込み・問合せ/たましん法人総合サービスBOB事務局電話042-389-1132・FAX042-389-1138・ホームページ「たましん法人総合サービスBOB事務局」へ 若者の就職・自立に向けた支援をします ~ちょうふ若者サポートステーション~ 【A】就職応援プログラム「ホンキの就職」(全4回) グループワークを交えながら、適職診断から面接練習を行います。 日程/(1)5月16日(金曜日)(2)20日(火曜日)(3)23日(金曜日)(4)29日(木曜日) 時間/午前10時30分~午後4時(初日は15分前に集合) 対象/15~39歳の方で、グループの中で自分の意見を発言し、周囲の話を聞くことができる方※事前にサポートステーションへの登録が必要です 定員/10人 【B】就職に役立つ初心者向け無料パソコン講座 最新のOffice2013でワード・エクセル・パワーポイントの基本技能を学びます。受講には、説明会への出席が必要です(予約制)。説明会では、ちょうふ若者サポートステーションへの登録を行い、希望コースの選択ができます(多数抽選)。 【説明会】 日時/5月1日(木曜日)午後1時30分~、8日(木曜日)午前10時~、17日(土曜日)午後1時30分~、27日(火曜日)午前10時~ 【講座】 集中コース1(全4回)日程/(1)5月2日(金曜日)(2)10日(土曜日)(3)12日(月曜日)(4)15日(木曜日) 時間/午後1時~5時 金曜日コース(全3回)日程/(1)5月9日(金曜日)(2)16日(金曜日)(3)30日(金曜日) 時間/午前10時~午後4時 集中コース2(全3回)日程/(1)5月20日(火曜日)(2)26日(月曜日)(3)29日(木曜日) 時間/午前11時~午後5時※日程は変更する場合あり。説明会及び講座は毎月開催 対象/15~39歳でキー入力(1分間に100キータッチ以上)ができる就職活動中の方 費用/無料 【A】【B】共に費用/無料 会場・申込み・問合せ/ちょうふ若者サポートステーション電話444-7975 (産業振興課) さらに便利に使えます! さがす見つかるシステム(生涯学習・市民活動情報システム) ホームページ「さがす見つかるシステム」 「さがす見つかるシステム」では、市内のサークルや講師などの人材に関する情報、施設情報を発信しています。サークルはジャンル別や日時や活動場所などから、自分自身にあったサークルを探すことができます。施設情報ではサークル活動や市民活動で利用できる施設を、地区や定員数などの条件から検索することができます。 ほかにもイベントカレンダーで市内のイベントの情報も発信しており、日付別、ジャンル別、地域別でも検索できます。また、今後は募集締切などの募集情報も随時更新します。皆さんの生涯学習活動・市民活動にぜひご活用ください。 【サークル登録・人材登録募集中】 さがす見つかるシステムに登録したいというサークルと講師の方も随時募集しています。サークルの人数を増やしたい、活動をもっと宣伝したいサークルや自分の知識などを活(い)かし、講師として活動したいという方はぜひ、登録してください。登録にはいくつか条件がありますので、詳細はお問い合わせください。 申込み・問合せ/生涯学習情報コーナー電話441-6115 市民活動支援センター電話443-1220 (生涯学習交流推進課) 【9】 平成26(2014)年4月20日 No.1485 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康課推進〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●健(検)診の案内を発送 【5月に誕生日を迎える75歳以上の方】 健(検)診の種類/胃がん・大腸がん・結核・後期高齢者 【4~6月に誕生日を迎える74歳以下の方】 内容/対象:胃がん/【A】35・40・45・50・55歳【B】60歳以上、大腸がん/35・40・45・50・55・60歳以上、子宮がん/35・40・45・50・55・60・65歳の女性、歯周疾患/35・40・45・50・60・70歳、結核/60歳以上の社会保険加入者、肝炎ウイルス/40歳の社会保険加入者、健康増進/35歳 会場/胃がん【A】は保健センター、そのほかは市内指定医療機関 ※調布市国民健康保険に加入の方には、特定健診と一緒に結核検診(60歳以上)と肝炎ウィルス検査(40歳のみ)の案内も同封 ●あなたの骨の健康度チェック(全2回) 日時・内容/(1)5月8日(木曜日)午前・骨粗しょう症予防の話と体の動かし方、レントゲンによる骨密度測定など(2)29日(木曜日)午後・結果説明、食事についての話ほか 会場/保健センター1・2階 対象/市内在住の18~64歳の女性(昭和25年4月1日~平成9年3月31日生まれ)※妊娠中、骨密度検査の昨年度受診者、骨粗しょう症と診断された方は申込み不可 定員/申込み順36人 費用/無料 保育/未就学児申込み順6人 申込み/4月21日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ ●食事なんでも相談室(栄養相談) ご自分やお子さんの食事のことでお困りのことはありませんか。栄養士が食事バランスなどについてアドバイスをします。 日時/5月7日(水曜日)午後 会場/保健センター1階 定員/申込み順6人 その他/医療機関で治療中の方はお問い合わせください 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6082へ ●6月のお子さんの健診 健診名/対象 3~4か月児/平成26年2月生まれ 1歳6か月児/平成24年11月生まれ 3歳児/平成23年5月生まれ 備考/日程・持ち物などは、5月末までに郵送するお知らせでご確認ください 会場/保健センター1階 その他/指定日以外の受診を希望する方は、電話予約が必要です 問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●こんにちは赤ちゃん訪問 市内在住の生後4か月までの乳児のいる全てのご家庭を、助産師・保健師・看護師が訪問しています。母子健康手帳と一緒にお渡ししている「母と子の保健バッグ」の中の、出生通知票「わが家の赤ちゃんお知らせはがき」を忘れずにご投函ください。 費用/無料 その他/詳細は市のホームページをご覧ください ●わくわく育児教室「赤ちゃん生活ステップアップ」編 日時/5月20日(火曜日)午後1時20分~3時 会場/保健センター2階 対象/平成25年9~11月生まれの乳児と保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食の進め方、上手な食べさせ方など 定員/申込み順40組 申込み/4月22日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・FAX481-6881 ●調和小プール 休館日/6月9日(月曜日)・23日(月曜日) 開館時間/午前9時~午後8時30分 使用時間/入場から2時間30分 費用/大人400円、小・中学生150円、市内在住の65歳以上200円 持ち物/水泳帽子 その他/団体などの使用時間は、市のホームページや現地受付でご確認ください 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221 専用ホームページあり ●味スタヘルシーウォーキング ~ノルディックウォーキング~(全3回) 日程/(1)6月1日(日曜日)(2)15日(日曜日)(3)29日(日曜日)※小雨決行。当日午前8時30分決定 時間/午前10時~正午 会場/味の素スタジアム・武蔵野の森公園周辺 対象/市内在住の方 講師/高松光子氏(調布市スポーツ指導員) 定員/申込み順30人 費用/500円(初回持参) 持ち物/飲み物、雨具、帽子、健康保険証 申込み/電話で体育協会へ その他/ウォーキング終了後、体操とストレッチを実施 ●初心者弓道スクール(全6回) 日程/(1)5月19日(月曜日)(2)20日(火曜日)(3)21日(水曜日)(4)26日(月曜日)(5)27日(火曜日)(6)28日(水曜日) 時間/午後6時30分~8時30分 会場/市立調布中学校弓道場 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 講師/調布市弓道連盟指導員 定員/15人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 持ち物/白足袋または靴下 申込み/体育協会ホームページから申込み、または、往復はがきにスクール名、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、4月30日(水曜日)(必着)までに体育協会へ ●市民グラウンドゴルフ普及講習会 日時/5月13日(火曜日)午前9時~正午※雨天時20日(火曜日) 会場/調布基地跡地運動広場(A6・自由広場) 対象/市内在住・在勤・在学の方 講師/調布市グラウンドゴルフ協会指導員 費用/無料 申込み/はがきに講習会名、住所、氏名、年齢、電話番号、用具の有無を明記し、4月30日(水曜日)(必着)までに〒182-0023染地2丁目33番地10-203福島 孝へ 問合せ/体育協会 ●ジュニアスイミングスクール(全7回) 日程/5月31日~7月12日の毎週土曜日 時間/泳げない小学生クラス:午後1時30分~3時 クロールで25m以上泳げる小・中学生クラス:午後3時30分~5時 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の小・中学生 講師/調布市水泳連盟指導員 定員/各クラス50人(多数抽選) 費用/3500円(初回持参) 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル、タオル 申込み/4月30日(水曜日)までに体育協会ホームページから申込み ●リフレッシュハイキング in 高尾山 日程/6月13日(金曜日)※小雨決行 集合時間・場所/午前9時(京王線高尾山口駅改札口前) 解散/午後3時予定 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 内容/森林インストラクターが案内しながら、ブナの新緑を楽しむハイキング 協力/森林インストラクター東京会 定員/30人(多数抽選) 費用/500円(当日持参) 申込み/往復はがきに住所、氏名、年齢、電話番号(携帯・自宅)、緊急連絡先、メールアドレス(お持ちの方)を明記し、4月30日(水曜日)(必着)までに体育協会へ 総合体育館 ●5月のスクール (A)サンデースイミング 日程/5月11日~25日の毎週日曜日 時間/午前10時~正午 内容/初心者から25m程度泳げる方へのスイミングワンポイント指導 定員/当日先着30人 (B)バレーボール 日程/5月13日~27日の毎週火曜日 時間/午前9時30分~11時45分 内容/初心者からの指導 定員/当日先着30人 (C)バドミントン 日程/5月2日~16日の毎週金曜日 時間/午前9時45分~11時45分 内容/初心者からの指導 定員/当日先着22人 (A)~(C)共に 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回500円 問合せ/体育協会 ●5月のプログラム (1)エンジョイアクア 日程/5月2日~30日の毎週火・金曜日(6日を除く) 時間/午後2時~3時 内容/全身をバランスよく動かすシェイプアップアクア 定員/40人 (2)水中ウォーキング 日程/5月1日~29日の月・水・木曜日(5日、19日を除く) 時間/月曜日:午前9時10分~9時40分、水・木曜日:午前9時20分~9時50分 内容/水の浮力・抵抗を利用したウォーキング (3)チェアエクササイズ 日程/5月7日~28日の毎週水曜日 時間/午後0時15分~1時30分 内容/椅子を使った健康体操 定員/100人 (4)にこにこ体操 日程/5月7日~28日の毎週水曜日 時間/午後1時45分~2時45分 内容/リズム体操、筋力トレーニング、ストレッチ運動 定員/100人 (5)水中運動 日程/5月7日~28日の毎週水曜日 時間/午後2時~3時 内容/水の浮力・抵抗を利用した水中運動 (6)ボールトレーニング 日程/5月2日~30日の毎週金曜日 時間/午後3時~4時30分 内容/バランスボール(10インチ)を使用し、正しい姿勢・全身のバランスを調整 定員/40人 (7)ステップトレーニング 日程/5月12日(月曜日)・26日(月曜日) 時間/午後1時~2時30分 内容/ステップ台(踏み台)を使用した昇降運動 定員/40人 (8)体幹バランス 日程/5月12日(月曜日)・26日(月曜日) 時間/午後3時~4時30分 内容/姿勢やバランスを感じながら全身を動かす、筋力・筋バランス向上のトレーニング 定員/50人 (9)スイム練習会 日程/5月12日(月曜日)・26日(月曜日) 時間/午後7時~8時 対象/水泳中・上級者 内容/スピード・持久力向上のための練習 (10)転倒予防のための体操 日程/5月22日(木曜日)・29日(木曜日) 時間/午後1時~2時30分 対象/おおむね70歳以上の方、身体に障害のある方(介護者同伴可) 内容/頭から足先までの全身運動、リハビリ中の方や下半身の筋力に衰えを感じている方のためのトレーニング 定員/30人 (1)(2)(5)(9)共に持ち物/水着、水泳帽子 (3)(4)(6)(7)(8)(10)共に 持ち物/運動着、室内用シューズ (1)~(10)共に費用/400円 申込み/当日直接会場へ(先着順) その他/人数制限の場合あり 公・私立保育園が実施する地域交流事業を紹介します ●皐月保育園電話482-2323 ◎いちごクラブ(0歳児)募集(全6回) 日程/5月13日~6月17日の毎週火曜日 時間/午前10時~11時30分 対象/第1子で3~6か月 定員/4組 ●保恵学園保育所電話498-2002 ◎一緒に遊ぼう(園庭遊び) 日時/5月8日(木曜日)午前10時~11時 対象/3歳まで 定員/5組 ●八雲台保育園電話486-9143 ◎室内・お庭遊びと身体測定 日時/5月23日(金曜日)午前10時~11時 対象/0歳 ●緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 ◎あそびの広場 日程/5月10日(土曜日)・17日(土曜日) 時間/午前11時~午後2時 ◎子育てサロン(要申込み) 日時/5月10日(土曜日)午前10時30分~正午 ●子供の家こすずめ保育園分園電話490-0415 ◎プレイルームであそぼう 日程/毎週火・木曜日 時間/午前9時30分~11時30分 内容/手遊び、読み聞かせ、ミニお誕生会、給食体験など その他/要初回登録 ●双葉保育園電話485-6651 ◎園に遊びにきませんか 日程/5月12日(月曜日) 定員/10組 ●二葉くすのき保育園電話487-8309 ◎くすのき広場 日時/5月15日(木曜日)午前10時~11時30分 対象/0歳以上 定員/10組 ●みゆき保育園電話488-8860 ◎プレイデー(園庭開放) 日程/毎週水・金曜日 時間/午前9時30分~正午※5月21日(水曜日)から開始 ●ときわぎ国領保育園電話03-5438-2115 ◎お楽しみ会 日時/5月21日(水曜日)午後2時~2時45分※雨天時27日(火曜日) 会場/前原公園(狛江市) ●調布クオレ保育園電話481-8731 ◎5月誕生会 日時/5月22日(木曜日)午前10時~11時 対象/5月生まれ 定員/3組 その他/給食あり(300円) ●調布なないろ保育園電話444-3900 ◎園庭遊びと登録会 日時/5月21日(水曜日)午前10時~11時 その他/2日前までに要予約 ●調布城山保育園電話452-9496 ◎保育園で遊ぼう会(要申込み) 日程/5月15日(木曜日) ◎誕生会(要申込み) 日程/5月21日(水曜日) ◎公園で遊ぼう会 日程/5月22日(木曜日)・29日(木曜日) 時間/午前10時~11時 会場/柴崎公園 ●エンゼルシー電話480-8010 ◎5月誕生会 日時/5月21日(水曜日)午前9時50分~10時30分 対象/5月生まれで2歳以上 定員/2組 ●多摩川保育園電話483-4667 ◎育児講座・園庭開放 日時/4月25日(金曜日)午前10時~11時 ●城山保育園上石原電話490-2031 ◎お外で遊ぼう会 日時/毎週木曜日午前10時~11時 ◎キッズランチ 日程/5月7日(水曜日)・14日(水曜日)・28日(水曜日) 時間/午後0時15分~ 費用/270円 その他/園庭開放毎日実施 ●上布田保育園電話482-2564(要申込み) ◎保育園体験 日時/5月29日(木曜日)午前9時30分~10時30分 対象/0~2歳 ●深大寺保育園電話485-2828 ◎園庭で遊ぼう 日時/5月8日(木曜日)午前10時~11時 定員/10組 ●仙川保育園電話03-3300-1055(要申込み) ◎なかよしひろば・あそんで食べよう 日程/5月8日(木曜日)・20日(火曜日) 時間/午前10時~正午 その他/給食あり(4組。300円) ●下布田保育園電話481-7668(要申込み) ◎園庭遊びと身体測定 日時/5月22日(木曜日)午前10時~11時 ●上石原保育園電話484-0234 ◎園庭で遊ぼう 日程/5月7日(水曜日)・21日(水曜日) 時間/午前9時30分~11時 ●金子保育園電話483-4410 ◎園庭あそび 日時/4月22日(火曜日)午前9時45分~11時 対象/1歳6か月以上 ●第五保育園電話484-2200(要申込み) ◎園庭で遊ぼう 日時/5月20日(火曜日)午前10時~11時 対象/1歳6か月以上 ●神代保育園電話485-3103(要申込み) ◎園庭遊び 日程/5月14日(水曜日)・28日(水曜日) 時間/午前9時55分~10時55分 対象/1歳6か月以上 ●宮の下保育園電話486-5682(要申込み) ◎園庭あそび 日時/5月22日(木曜日)午前10時~11時 持ち物/帽子、タオル、飲み物(麦茶など) ●富士見保育園電話481-7671(要申込み) ◎園庭で遊ぼう 日程/5月14日(水曜日)・28日(水曜日) 時間/午前9時50分~11時 対象/1歳6か月以上親子 ●東部保育園電話03-3307-2081(要申込み) ◎園庭遊び 日程/5月22日(木曜日) →申込み・問合せは4月21日(月曜日)からの月~金曜日(祝日を除く)午前9時30分~午後4時に各保育園へ。特に記載がない場合、対象は1歳以上・就学前のお子さんと保護者、定員がある場合は要申込み(申込み順)、参加費は無料です。なお、車での来場はご遠慮ください。※詳細は各保育園へお問い合わせください No.1485 平成26(2014)年4月20日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 FAX481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時~午後4時 展示資料/市内遺跡から出土した土器や石器、江戸時代の村絵図や古文書(こもんじょ)、太平洋戦争関係の資料、昭和30年代の家庭用品ほか ●収蔵品展「多摩川の流れに添って~川魚漁・川舟~」 多摩川は、山梨・埼玉県境付近に位置する笠取山を水源に、東京湾まで全長約138kmに及ぶ河川です。調布市域の南側を流れるこの川は、古くから地域住民と深い関わりを持ち、その暮らしの中で様々な技術・文化が形成されてきました。 川魚漁に関する道具や船を中心に、多摩川の流れに寄り添ったかつての暮らしを紹介します。 期間/6月29日(日曜日)まで 収蔵資料紹介 ブッテー 多摩川にはかつて、たくさんの種類の魚が生息していました。そのため川での漁法も多種多様で、その中で使われる道具と合わせ、魚の習性などによって使い分けられていました。 ブッテーは雑魚(ざこ)をすくい捕るための道具で、主に多摩川流域の小川などで使われました。竹を簀(す)状に編み、一方を重ね合わせて竹の持ち手に取り付け、塵(ちり)取りのような形にしています。これを口が開いた方が上流へ向くように沈め、足でその近くの草むらの下辺りをかき回し、魚を中へ追い込んですくい上げます。ウグイ・ギバチ・カジカ・小ブナ・ドジョウ・ナマズなどが捕れたそうです。 ブッテーは、ブッタイ・ブッテイとも呼ばれ、この名前は「仏の手」から来ているのではないかとの説もあります。衆生(しゅじょう)を遍(あまね)く救う仏の手の名を持ちながら、狙った小魚を一網打尽にすくい取る、なんとも皮肉な名付けですが、それほどに効果的な道具だということの表れかもしれません。 ブッテーは自分で作ることができ、また子どもでも使いやすい道具でした。春になり、川の水も温かくなるこれからの季節、かつては子どもたちがこれを使って魚を捕る姿があちこちに見られたことでしょう。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 電話03-3326-0648 FAX03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●展示室休室日 期間/4月25日(金曜日)まで その他/閲覧室、実篤公園は通常通り利用可 ●次回展示 春の特別展「美の宝庫」~油井(ゆい)コレクションにみる実篤作品~ 画商として、また「美術年鑑」の主宰者として知られる故・油井一二(いちじ)氏は、昭和26年頃に武者小路実篤と出会い、以来実篤に感化され、人生の師として敬慕(けいぼ)しました。本展覧会では、佐久市立近代美術館と美術年鑑社の協力のもと、単なる画商と画家、買い手と描き手といった関係にとどまらない油井氏と実篤の交流に焦点を当てながら、油井氏にとって思い入れの深い実篤作品を紹介します。 なお、油井コレクションは当館では初めての展示となります。 期間/4月26日(土曜日)~6月8日(日曜日)※期間中展示替えあり(前期:5月18日(日曜日)まで、後期:5月20日(火曜日)から) ●閲覧室休室日 日程/4月30日(水曜日)、5月1日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日程/土・日曜日、祝日の午前11時~午後3時※雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●ボランティアガイド 日程/4月26日(土曜日)・29日(祝日)、5月3日(祝日)・6日(休日) 時間/午後1時~3時の間で随時(最終受付は2時30分まで)※荒天中止 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸・公園の見所などを、ガイドボランティアが約30分で案内 費用/無料 申込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申込み ●つつじヶ丘歴史散歩~野川中流域を歩く~ 実篤が終(つい)の住み処(か)とした地域を歩きながら、身近な史跡について学びます。 日時/5月22日(木曜日)午後1時30分~4時※小雨決行 会場/実篤記念館周辺 講師/山岡 博氏(調布史談会会員) 定員/15人(多数抽選) 費用/520円 申込み/往復はがきに講座名、応募者全員(2人まで)の郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、5月8日(木曜日)(必着)までに実篤記念館へ。締切後、定員に余裕がある場合は、5月9日(金曜日)午前9時~21日(水曜日)午後5時に電話で受付(先着順) 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4・5・6階 電話441-6181 FAX441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と4・5月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時~午後8時30分/4月21日(月曜日)・22日(火曜日)、5月26日(月曜日)・27日(火曜日) 分館/午前9時~午後5時(4~9月の水・金曜日は午後6時まで)/4月21日(月曜日)・22日(火曜日)・28日(月曜日)、5月7日(水曜日)・12日(月曜日)・19日(月曜日)・26日(月曜日)/27日(火曜日) ●「小学生にすすめる本 第2版」刊行 平成7年に刊行した初版を見直し、新たに70冊を加えて第2版を刊行しました。子どもたちにぜひ読んでほしい本や長い間読み継がれてきた本などを小学校低・中・高学年別に紹介しています。絵本から読み物へ移行する時期に適した本、本格的な読書の楽しみを味わう本など、本選びの参考にご活用ください。各図書館で1冊400円で頒布(時間/午前9時~午後5時)しています。 貸出用もあります。 ●「子どものほん 2014」配布 平成25年に出版された本の中から選んだ推薦図書リストです。「幼児」「1・2年生」「3・4年生」「5・6年生」の4種類があります。併せて館内で本の展示も行います。 期間/4月23日(水曜日)~ 会場/各図書館 ●小学生読書会 子どもたちに、本との出会いの場を提供するための集まりです。テーマに沿った本の紹介、読み聞かせ、工作などをします。今年度は「歌のはなし」や「江戸時代へタイムスリップ」などのテーマを取り上げる予定です。 日程/5月から毎月第1日曜日(1月のみ第2日曜日。8月を除く) 時間/午前10時~11時30分 会場/文化会館たづくり内会議室 対象/原則市内在住・在学の小学4~6年生 定員/申込み順50人 申込み/直接各図書館へ ●子どもの本を読む会 児童文学の古典や新刊から1作品取り上げ、感想や意見の交換をします。新刊書の案内など情報交換もしています。ご一緒に子どもの本の世界を楽しんでみませんか。 日程/原則奇数月第3火曜日(休館日の場合は日程変更あり) 時間/午前10時~11時45分 会場/文化会館たづくり内会議室 対象/市内在住・在勤・在学で子どもの本に関心のある大人 費用/無料 申込み/当日直接会場へ ◎5月の定例会 日時/5月20日(火曜日)午前10時~11時45分 会場/文化会館たづくり6階601会議室 内容/「かはたれ~散在ガ池の河童猫(かっぱねこ)~」朽木 祥(くつきしょう)作 問合せ/中央図書館 ●図書館の座席利用 図書館の座席は、図書館資料を閲覧するための席です。資料を持ち込んだ自習はご遠慮ください。 また、土・日曜日の混雑する日は、多くの方が利用できるよう、座席の長時間占有を避け、譲り合ってご利用いただきますようご協力をお願いします。 ●コピーサービス 図書館にあるコピー機は、図書館資料の複写(コピー)にご利用いただけます。資料の複写をする前に必ず「図書館資料複写申請書」を提出し、著作権法の範囲内でご利用ください。 また、中央図書館5階参考図書室内にはブックコピー機があり、厚みのある資料を上向きに置いてコピーすることができます。こちらも併せてご利用ください。 図書館資料以外の複写はお断りしています。 共催事業 ●初めての方のための読書会 「<芥川賞150回記念>受賞作を読み、芥川賞を考える」(全9回) 一冊の本を読み、互いの読後感や意見を学び合う月1回の読書会です。 日程/テキスト(著者) (1)5月8日(木曜日)/ひとり日和(青山七恵) (2)6月12日(木曜日)/妊娠カレンダー(小川洋子) (3)7月10日(木曜日)/土の中の子供(中村文則) (4)9月11日(木曜日)/スティル・ライフ(池澤夏樹) (5)10月9日(木曜日)/光抱く友よ(高樹のぶ子) (6)11月13日(木曜日)/鍋の中(村田喜代子) (7)12月11日(木曜日)/忍ぶ川(三浦哲郎) (8)平成27年1月8日(木曜日)/飼育(大江健三郎) (9)3月12日(木曜日)/或る『小倉日記』伝(松本清張) 時間/午前10時~正午 会場/文化会館たづくり内会議室 講師/青木笙子(しょうこ)氏(社会教育指導員) 定員/申込み順20人(初参加の方優先) 費用/無料 申込み・問合せ/電話または直接中央図書館読書推進室・アカデミー愛とぴあへ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時~午後5時)へ 広告の欄 掲載の申込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) ※広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) 薬師寺はりきゅう整骨院 グリーンホビー ミサワホームイング多摩 調布営業所 調和法律・法務事務所 【11】 平成26(2014)年4月20日 No.1485 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 FAX03-3305-3456 ●東部市民講座【1】「子どもや孫の夢を広げるおはなしづくり」(全4回) テーマ、登場人物、ストーリーなど物語の要素について学び、短いお話を作ります。参加者からもヒントを得ながら、オリジナルのお話を作ってみませんか。 日程・内容/(1)5月22日(木曜日)・我が家で見つけるおはなしの種(2)6月5日(木曜日)・やわらか頭で広げるおはなしの森(3)19日(木曜日)・おもしろさ倍増のストーリー展開(4)7月3日(木曜日)・みんなで読み合う世界に一つのおはなし 時間/午前10時~正午 講師/山花郁子氏(児童文学作家) 定員/申込み順20人 保育/1歳6か月以上就学前まで5人(保育オリエンテーション:5月15日(木曜日)午前10時~11時・親子で要出席) 申込み/4月22日(火曜日)午前9時から受付 ●手工芸教室【1】「かぎ針編みのワンマイルバッグ」(全3回) かぎ針編みで、ちょっとしたお出掛け用のワンマイルバッグを作りませんか。 日程/(1)5月30日(金曜日)(2)6月6日(金曜日)(3)13日(金曜日) 時間/午前10時~正午 対象/かぎ針編みの細編みと長編みができる方 講師/遠山美沙子氏(編物講師) 定員/12人(多数抽選) 費用/2000円(材料費。5月23日(金曜日)までに持参) 持ち物/かぎ針8/0号 申込み/往復はがきに教室名、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、返信用宛先を明記し、5月12日(月曜日)(必着)までに東部公民館「手工芸教室」係へ 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 FAX484-3704 ●歴史講座「覗(のぞ)いてみよう!明治という世の表・裏」(全3回) 士農工商の時代から、文明開化の近代日本へ移り変わる激動の世に何があったのか。近いようで遠くなりつつある明治の時代を学びます。 日程・内容/(1)5月14日(水曜日)・王政復古に伴う動き(2)21日(水曜日)・東京遷都の裏表(3)28日(水曜日)・明治の世の大変革 時間/午後2時~4時 講師/小平恭士(やすし)氏(元中学校教諭) 定員/申込み順36人 申込み/4月22日(火曜日)午前10時から受付 ●子育てセミナー「仲間と出会い、子どもと自分を育てよう」(全15回) 母と子の暮らしから一歩踏み出してみませんか。 日程・内容/(1)5月22日(木曜日)・自己紹介をしよう (2)29日(木曜日)・市の子育て支援を知ろう (3)6月5日(木曜日)・子どもの権利ってなに? (4)12日(木曜日)・日常の子育てを見つめ直そう (5)19日(木曜日)・話し合い (6)26日(木曜日)・子どものいのちを守る (7)7月3日(木曜日)・支援の必要な子の親として (8)10日(木曜日)・手作り絵本の魅力 (9)17日(木曜日)・足もとから考える環境 (10)24日(木曜日)・ハンドベル音楽でつながろう (11)9月4日(木曜日)・話し合い (12)11日(木曜日)・働くことで得たもの (13)18日(木曜日)・戦争のない平和な時代を (14)25日(木曜日)・感想を持ち寄ろう (15)10月2日(木曜日)・みんなでクッキーを作ろう 時間/午前10時~正午 対象/子育て中の方 講師/(1)(5)(11)(14)(15)西部公民館職員(2)市子ども政策課職員(3)(4)梶原政子氏(元幼稚園園長)(6)武山ゆかり氏(医療ソーシャルワーカー)(7)進藤美左氏(たんぽぽの会役員)(8)絵本と童話の会(9)調布ごみ市民会議(10)ハンドベルデュオ・ベリーラブ(12)青山冨美江氏(おたすけママ代表)(13)山崎瑞江氏(たんぽぽ文庫代表) 定員/申込み順20人 保育/1歳6か月以上就学前まで13人※保育室おやつ代が全回分1000円必要(保育オリエンテーション:5月15日(木曜日)午前10時~11時・親子で要出席) 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 FAX488-2787 ●文化教室1「体幹を鍛えてバランスのとれた体をつくろう」(全5回) 日程/(1)5月13日(火曜日)(2)20日(火曜日)(3)27日(火曜日)(4)6月3日(火曜日)(5)10日(火曜日) 時間/午前10時30分~正午 講師/高松光子氏(健康運動指導士) 定員/申込み順20人 持ち物/動きやすい服装、飲み物、バスタオル 保育/1歳6か月以上就学前まで申込み順8人(保育オリエンテーション:5月7日(水曜日)午前10時30分~11時30分・親子で要出席) 申込み/4月22日(火曜日)午前9時から受付 ●美術鑑賞講座「印象派のニッポン~西洋が発見した日本の美」(全3回) マネ、モネなど日本人に親しみ深い画家たちの作品と、北斎、広重、歌麿などの浮世絵の作品をスライドで見ながら、日本と西洋との実り豊かな出会いを再発見します。 日程/(1)5月13日(火曜日)(2)20日(火曜日)(3)27日(火曜日) 時間/午後2時~4時 講師/斎藤陽一氏(美術史研究家) 定員/申込み順36人 申込み/4月22日(火曜日)午前9時から受付 ●北の杜(もり)ギャラリー「田村正樹 水彩画展」 風景画や四季を感じる静物画などを展示します。 期間/5月15日(木曜日)まで 時間/午前9時~午後5時 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問合せ先へ連絡願います。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■40周年記念木の花会 合同日本画展 日時/4月23日(水曜日)~27日(日曜日)午前10時~午後6時(初日正午から、最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問合せ/古山電話485-5298 ■社交ダンスを1から学ぶ体験会 日時/4月25日~5月30日の毎週金曜日午前10時~正午(5月2日を除く) 会場/下布田ふれあいの家 費用/無料 問合せ/横山電話484-8177※基本ステップを繰り返し学習する。全種の足型図付。直接会場へ。初心者歓迎、経験問わずお気軽に ■気功と太極拳無料講習会 日時/4月26日(土曜日)午前10時~11時30分 会場/上石原ふれあいの家 費用/無料 問合せ/田中電話487-7172 ■こいのぼりまつり 日時/4月29日(祝日)午前10時~午後2時 会場/市立国領小学校校庭※雨天時は体育館 費用/無料 問合せ/舘沼電話090-3529-4724※家族みんなできてください ■あずま会第1回元気でクラス会作品展 日時/4月30日(水曜日)~5月3日(祝日)午前10時~午後5時(初日正午から) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問合せ/小笠原電話080-1084-5236 ■押し花体験講習会 日時/5月1日(木曜日)午前10時30分~正午 会場/市民プラザあくろす2階 費用/500円(材料費) 問合せ/吉田電話090-6510-5399※要申込み。初めての花額作り ■日本画展 日時/5月4日(祝日)~9日(金曜日)午前10時~午後6時(初日11時30分から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問合せ/川上電話480-7942 ■簿記を学んでキャリアアップ!初級無料体験講座(日曜コース・少人数制) 日時/5月4日(祝日)・11日(日曜日)午後1時30分~3時30分 会場/市民プラザあくろす2階 費用/無料 問合せ/市民活動支援センター電話代行電話498-3381※日・水曜日定例講座あり ■CDによるJAZZ鑑賞会 日時/5月6日(休日)午後2時~4時30分 会場/西部公民館 費用/450円(資料代) 問合せ/森電話090-8177-2089(平日午後8時以降)※解説:森 世一(せいいち)氏 ■新婦人「親子であそぼう・わらべうた」体験会 日時/5月9日(金曜日)・16日(金曜日)・23日(金曜日)午前10時~11時30分 会場/北部公民館 費用/無料 問合せ/山口電話485-7950※ゆったり遊べて楽しいよ ■第46回調布市マザーコーラス交歓会 日時/5月10日(土曜日)午後0時30分~4時 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問合せ/大竹電話482-2476 ■調布フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会府中公演 日時/5月11日(日曜日)午後2時~(1時30分開場) 会場/府中の森芸術劇場どりーむホール 費用/無料 問合せ/久保電話090-7224-5808※曲目:ブラームス交響曲第2番ほか ■うたごえサロン「みんなで楽しく歌いませんか」 日時/5月12日(月曜日)、6月9日(月曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり12階 費用/900円(資料・茶菓代) 問合せ/能勢(のせ)電話487-7068 ■合唱公開練習 日時・会場/5月16日(金曜日)・23日(金曜日)午前10時~正午・文化会館たづくり地下1階、6月6日(金曜日)・27日(金曜日)午前10時~正午・文化会館たづくり9階 費用/200円(資料代) 問合せ/豊崎電話080-4334-1350 ■がん患者おしゃべり交流会 日時/5月17日(土曜日)午後1時~4時 会場/市民プラザあくろす3階 費用/500円(茶菓代) 問合せ/村尾電話090-1211-0042※要事前連絡 ■混声合唱団「あかり」第4回定期演奏会 日時/5月18日(日曜日)午後2時~(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり2階 費用/1000円(機材費) 問合せ/深町電話090-8592-2444※やさしい歌声に包まれた午後のひとときを ■お達者整体クラブ 日時/5月24日(土曜日)午後1時~5時 会場/市民プラザあくろす3階 費用/無料 問合せ/村尾電話090-9644-5496※要事前連絡 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問合せ/備考 希朋(きぼう)(カラオケ)/月2回月曜日午前10時~正午/文化会館たづくり/1000円/月3000円/石原電話090-5405-8605/春になりました。生活にメリハリ 調布山稜(さんりょう)会/毎週水曜日/関東・甲信越・東北の山/ナシ/年3500円/川井電話090-8841-6577/ビギナーからリーダー候補まで歓迎。67歳以下の方 調布能楽同好会/第2月曜日午後1時15分~4時30分/文化会館たづくり/1000円/月1000円/松尾電話487-0688/観世流謡曲の素謡(すうたい)会です ウクレレサークル・プルメリア/第2・4木曜日午前10時~正午/北部公民館/ナシ/月2500円/佐藤電話427-5469/上達するのが楽しみになります サロンドみんみん(花のアレンジメント)/月2回金曜日午後1時~4時/市民プラザあくろす/ナシ/1回1500円/三原電話090-1255-4904/花のアレンジメントを造り、皆でお茶を 編み物サークルどんぐり/隔週木曜日午後2時~4時/文化会館たづくり/2000円/月3000円/茂木(もてぎ)電話080-1278-3471/好きな糸、デザインで編みましょう 調布市漢詩を楽しむ会/第3土曜日午後1時30分~4時/文化会館たづくり/ナシ/月2000円/柴田電話487-1293/初回会費は無料 調布カラオケクラブ/(1)第1・3水曜日午後1時30分~3時30分(2)第1・3土曜日午後7時~9時/(1)文化会館たづくり(2)総合福祉センター/2000円/月3000円/藤井電話0422-44-9285/初心者歓迎。作曲家の指導あり フラワーアレンジメント風媒花/毎週火曜日午前10時30分~正午、午後2時~3時30分/西部地域福祉センター/ナシ/ナシ/柴田電話489-9882/花材費が別途あります 手編みサークル・ハンズ/第1~3月曜日午後1時30分~3時30分/深大寺地域福祉センター/ナシ/月3000円/福井電話080-5506-9163/初心者歓迎。和気あいあいです 広告の欄 TTネット交流会 イースタンモータース調布株式会社 サンシティ調布 調布くすのき法律事務所 No.1485 平成26(2014)年4月20日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 5月の休日診療当番医・相談案内 診療時間/午前9時~正午、午後1時~5時 ※医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問合せ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です ★5月3日(祝日) なかむら眼科・形成外科(眼・形外)、深大寺東町2丁目23番地5深大寺メディアカルビル201、電話440-1146 まりあ内科クリニック(内・小・婦)、国領町3丁目3番地20よろずやビル2階、電話442-2188 緑ヶ丘井上内科診療所(内)、緑ケ丘2丁目2番地1都営仙川アパート25-1、電話03-3309-2202 船田歯科医院、小島町1丁目5番地5、電話482-2002 ★4日(祝日) 山城整形外科(整外・外・リハビリ)、仙川町1丁目20番地16ヴィバーチェ仙川1階、電話03-3305-2267 安賀医院(小・内)、佐須町3丁目10番地7、電話482-1256 神代クリニック(内)、西つつじケ丘4丁目15番地5、電話443-2246 健歯科医院、国領町3丁目4番地15、電話484-0007 ★5日(祝日) 金子レディースクリニック(産・婦)、調布ケ丘3丁目19番地13、電話426-7800 くしやまクリニック(内・小・循)、仙川町1丁目11番地2、電話03-5313-5151 大枝医院(内・循内・老年内科・老年精神科)、布田6丁目25番地2、電話484-5065 松岡歯科医院、深大寺東町8丁目2番地9岡野ビル1階、電話489-1188 ★6日(休日) 仙川皮フ科クリニック(皮・アレルギー)、仙川町1丁目8番地1、電話03-3309-4082 くすの木ファミリークリニック(内・小・皮・外・放)、国領町8丁目2番地9-4ライフタウン国領、電話03-5438-0202 山口内科クリニック(内・消・循・アレルギー)、下石原2丁目32番地2さわや医療ビル2階、電話440-1886 めら歯科医院、仙川町2丁目21番地9植松ビル1階、電話03-5314-6446 ★11日(日曜日) 川島耳鼻咽喉科医院(耳鼻咽)、布田3丁目47番地2、電話498-3300 佐々木こどもクリニック(小・内・放・アレルギー)、西つつじケ丘3丁目37番地2横田ファイブ107、電話487-2433 山田病院(精・内)、東つつじケ丘2丁目36番地1、電話03-3308-8281 星野歯科、上石原2丁目9番地2、電話481-0813 ★18日(日曜日) 高坂皮膚科(皮)、飛田給1丁目27番地3吉野ビル1階A、電話486-8915 五島医院(内・小)、西つつじケ丘1丁目21番地3、電話486-3535 西調布井上クリニック(内・消・外・皮)、上石原1丁目39番地1、電話426-0155 宮木歯科医院、国領町1丁目9番地3小谷田ビル1階、電話484-6480 ★25日(日曜日) 仙川耳鼻咽喉科(耳鼻咽)、仙川町1丁目12番地46、電話03-5313-3281 川野医院(内・小)、上石原2丁目27番地9、電話485-5480 須藤クリニック(外・内・消・肛・リハビリ)、国領町5丁目28番地8、電話498-1151 森田歯科クリニック、調布ケ丘4丁目4番地3、電話482-1830 休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土・日曜日、祝日、年末年始午後7時~10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系・外科系※日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡のうえお越しください 小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月~金曜日(祝日・病院が指定した日を除く)午後7時~10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 ※必ず電話連絡のうえお越しください 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 ※当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署 電話486-0119 救急相談センター 電話#7119 ※ダイヤル回線からは、電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 携帯版ホームページhttp://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/ 調布市の世帯数と人口(平成26年4月1日現在) 世帯数 (日本人)109,225世帯 (外国人)1,731世帯 (総数)110,956世帯(対前月増減数525世帯増) 人口 (日本人) 220,391人 (外国人) 3,556人 (総数) 223,947人(対前月増減数413人増) 人口(男性) (日本人) 108,400人 (外国人) 1,654人 (総数) 110,054人(対前月増減数181人増) 人口(女性) (日本人) 111,991人 (外国人) 1,902人 (総数) 113,893人 (対前月増減数232人増) ●総合相談日(不動産取引、登記、税務、土地家屋調査測量に関する相談を同時に行います) 相談員/有資格者 日程/16日(金曜日) 時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●法律【※予約制】(離婚、相続、契約、金銭貸借など) 相談員/弁護士 日程/10日(土曜日) 時間など/午前9時~午後1時 定員/16人 日程/2日(金曜日)・9日(金曜日)・13日(火曜日)・16日(金曜日)・20日(火曜日)・23日(金曜日)・27日(火曜日)・30日(金曜日) 時間など/午後1時~5時 定員/16人(9日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【※予約制】(相続時の提出書類の作成方法など) 相談員/行政書士 日程/13日(火曜日)・27日(火曜日) 時間など/午後1時~4時 定員/6人 ●心【※予約制】(人間関係や生き方など心の悩みを一緒に考えます) 相談員/専門相談員 日程/1日(木曜日)・8日(木曜日)・15日(木曜日)・22日(木曜日) 時間など/午後1時~4時 定員/3人 ●交通事故【※予約制】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など) 相談員/専門相談員 日程/7日(水曜日)・14日(水曜日)・28日(水曜日) 時間など/午後1時~4時 定員/4人 相談員/弁護士 日程/21日(水曜日) 時間など/午後1時~3時30分 定員/3人 ●人権身の上(日常生活における人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/28日(水曜日) 時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●市政・行政(市の仕事全般及び官公署などへの意見、要望など) 相談員/行政相談委員 日程/14日(水曜日) 時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●家庭(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/12日(月曜日)・19日(月曜日)・26日(月曜日) 時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●心配ごと(日常生活の心配・悩みごと) 相談員/民生児童委員 日程/1日(木曜日)・8日(木曜日)・15日(木曜日)・22日(木曜日)・29日(木曜日) 時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●不動産取引(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など) 相談員/宅地建物取引主任者 日程/2日(金曜日)・9日(金曜日)・16日(金曜日)・23日(金曜日)・30日(金曜日) 時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●登記(不動産の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など) 相談員/司法書士 日程/2日(金曜日)・16日(金曜日) 時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●年金・社会保険(年金、高額医療費、雇用保険・解雇など) 相談員/社会保険労務士 日程/27日(火曜日) 時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●税務(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税など) 相談員/税理士 日程/16日(金曜日) 時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●土地家屋調査測量(土地・建物の調査測量、表示登記など) 相談員/土地家屋調査士 日程/16日(金曜日) 時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●マンション管理(マンション管理(騒音、ペット、駐車場)、理事会、組合運営など) 相談員/マンション管理士 日程/8日(木曜日) 時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ※法律・相続等の書類作成相談は、相談日の1週間前(祝日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談は1週間前の金曜日)の午前9時から予約開始。心の相談、交通事故相談は、随時予約(各相談とも先着順) 会場/市民相談課(市役所2階) 費用/無料 予約・問合せ/市民相談課電話481-7032 【消費生活相談(契約トラブル、生活知識など)】 日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後4時30分 会場・問合せ/消費生活相談室(市役所8階) 専用電話481-7034 【創業・経営・職業相談】 ○創業・経営相談(予約制) 日時/月~土曜日(第3月曜日、祝日を除く)午前9時~午後5時 ※水・金曜日は8時まで 会場・問合せ/産業振興センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ○職業相談・職業紹介 日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 会場・問合せ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ○ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制) 日時/月・火曜日、木~土曜日(祝日を除く)午前10時~午後6時 対象/15~39歳 会場・問合せ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす3階)電話444-7975 【子育て相談】 ○すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談) 時間/午前9時~午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) 専用電話481-7731(匿名可) ※土・日曜日、祝日の面談あり(要予約) 会場/子ども家庭支援センターすこやか ○ひとり親相談 日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 専用電話481-7095 会場/子ども家庭課(市役所3階) ○育児相談 会場・問合せ/私立オリンピア保育園 フリーダイヤル・FAX0120-820-323 日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 会場/各公立保育園 日時/月~金曜日(祝日を除く)午後1時~4時 問合せ/各公立保育園または子ども政策課電話481-7132 ○子育てひろば(子育て相談) 日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 会場/各児童館 問合せ/各児童館または児童青少年課電話481-7536 ○子どもの発達に関する相談(予約制) 日時/月~金曜日(祝日を除く)午前10時~午後4時 会場・問合せ/子ども発達センター 専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ○すこやか虐待防止ホットライン フリーダイヤル0120-087-358 時間/午前9時~午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ○多摩児童相談所 電話042-372-5600 日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 ○東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) 【教育相談(お子さんの発達・性格・進路・いじめなど)】 ○来所相談電話481-7633 ○電話・ファックス相談(匿名可)電話481-7777 FAX499-1616 ○就学相談電話481-7634(心身に障害のあるお子さんの就学・転学・通級指導学級入級相談) 日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後6時 会場・問合せ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 ○東京都いじめ相談ホットライン電話03-5331-8288(24時間) 【オンブズマン相談室をご利用ください】 市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。 オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。 日時/第1~4水曜日(祝日を除く)午後1時~5時 会場・問合せ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】 日時/木曜日(祝日を除く)午前10時~午後4時 会場・問合せ/東京税理士会武蔵府中支部 (小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【男女共同参画推進センター相談室(予約制)】 ○女性の生きかた相談 日時/木曜日、第2・4金曜日午前10時~午後4時 ○女性のための法律相談 日時/第2・3火曜日午前9時30分~11時45分、第4火曜日午後4時45分~7時 ○女性のヘルスケア相談(思春期~更年期) 日時/第4水曜日午後2時~5時 ○女性のための仕事&生活サポート相談 日時/第2・4月曜日午前10時~午後4時 その他/相談日は祝日を除きます 会場・問合せ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階) 電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) 配偶者暴力相談支援センター(電話相談) ○東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455 日時/毎日午前9時~午後9時 【福祉・高齢者相談】 ○地域包括支援センター高齢者保健福祉相談 日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後6時(緊急電話相談は24時間体制) ※土・日曜日、祝日は各センターにより異なります 会場・問合せ/地域包括支援センター はなみずき 電話441-5763 ちょうふの里 電話441-6655 せいじゅ 電話483-1358 ちょうふ花園 電話484-2285 調布八雲苑 電話484-8011 至誠しばさき 電話488-1300 ときわぎ国領 電話050-5540-0860 ゆうあい 電話481-4973 つつじケ丘 電話03-5315-5400 仙川 電話03-5314-0030 ○高齢者福祉相談 日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 会場・問合せ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ○ちょうふ在宅医療相談室 日時/月~金曜日(祝日を除く)午前10時~午後3時 会場・問合せ/調布市医師会 専用電話480-2751 【ふれあい福祉ダイヤル(なんでも相談)】 調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111 日時/月~金曜日(祝日を除く)午後1時~4時 国民健康保険税の納め忘れはありませんか 最終第8期の納期限(2月28日)が過ぎています。納付書の期限が過ぎている場合は、コンビニエンスストア及び携帯電話・スマートフォンなど(モバイルレジ)では納付できませんので、納付書裏面に記載のある金融機関でお納めいただくか、保険年金課(市役所2階)で手続のうえ指定金融機関派出所(市役所2階)でお納めください。納付書がない方は、再発行しますので保険年金課へご連絡ください。 問合せ/保険年金課電話481-7055・6