PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1486 平成26(2014)年5月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) ごみダイエット通信(80)…2 下布田6号墳を市の史跡に指定…2 パブリック・コメント手続…2 平成26年度 調布市総合水防訓練…3 民生委員・児童委員…6 児童に関する手当・医療費助成制度…7 調布ジュニア映画塾 第5期生募集…8 男女共同参画推進フォーラムしぇいくはんず2014…12 「市報ちょうふ」は市内全戸に配布しています 調布FMはインターネットでも聴けます 第23回 Chofu tourism festival 調布観光フェスティバル 問合せ/調布市観光協会電話481-7184(産業振興課) 調布のおいしいもの・楽しいものが大集合!! 毎年恒例の調布観光フェスティバルを開催します。調布の観光振興を目的に市内のおいしいものや特産品の販売、迫力のあるステージなど、地域に密着したイベントです。また、調布にゆかりのあるゆるキャラも大集合します。ご家族や友達と一緒に、もちろんお一人でも歓迎。皆さんのお越しをお待ちしています。 5月17日(土曜日)・18日(日曜日)午前10時から午後5時 調布駅南口広場 調布ぬくもりタウン 市内のおいしいもの・特産品のお店が30店舗以上出店します。調布の新しい味を発見してみませんか。 出店団体/亀乃子本舗、ホッピービバレッジ株式会社、角川大映スタジオ、有限会社アクセスワールド企画、だるチャンプロデュース、あずきや安堂、鳥清、cafeAiR、夢うさぎほか ニッコリ・ステージ 10以上の様々なジャンルの団体がプロレスやダンス、歌などでステージを盛り上げます。 出演団体/チャチャチータス、盆踊り藤田太鼓、リクシルディアーズ、RUSH、ランドセルズwithハーモニーキッズ、プロレスリングシークレットベース、調布FM公開収録ほか 競え!!ゆるキャラ○R調布五種 2020年東京オリンピック・パラリンピック開催が決定し、調布では「近代五種」競技などが行われます。それにちなみ、ゆるキャラ○Rによる熱き戦いを五種競技で行います。 出演キャラ/柴崎さき、ゆりーと、ハーモニー君、だるチャン、ディアーくん、パルコアラ、きゅんた、ざっくぅ、けい太くん、たまらんにゃからほか わんぱくランド 子どもが夢中になる遊びや大人も楽しめる多才な芸がいっぱいです。 内容/ふわふわドーム、スーパーボールすくい、猿まわし、大道芸 第4回「ザ・調布スタイル」コンテスト 市内のお店が、調布を感じる商品を出品し、皆さんの投票によってグランプリを決めます。歴代グランプリの受賞店も勢ぞろいします。 歴代グランプリ受賞店/コンチェルト、ラスター食糧、しごと場大好き 都市間交流コーナー 姉妹都市長野県木島平村をはじめ、調布市と交流のある都市の特産品を販売します。 出店団体/木島平村、神津島、三宅島、伊豆大島、東北 手をつなぐ樹 237 後悔先に… 新年度に入って、外部のある会議に出席した。すると、構成員である委員の顔ぶれがかなり変わっていたので、まずはご挨拶させていただく。メンバーが変わることについてはあらかじめ説明を受けていたものの、改めて新メンバーにお会いして、それぞれの方がどのような人となりで、会議の議論が今後どのように変化していくのだろうかと漠然とした思いを抱く。 それとともに、以前の委員の方たちとはかなり長い間ご一緒させていただき、そのうちの何人かとは会議の場以外でもご交誼いただいていたので、もう頻繁にお会いすることが無くなるかと思うとやはり一抹の寂しさを禁じ得なかった。 そんなことを思いながら周囲を見渡す時、委員だけではなく会議の運営に多大なる貢献をいただいていた事務局の職員も相当入れ替わっていることに初めて気付く。そうか、そこまでは旧年度中には分からなかったな。ただ、あれだけお世話になったのだから、異動が分かっていれば皆さんにご挨拶しておきたかったとしみじみ思う。社会生活も40年近くになるのだからもう少し気をつけておけば良かったと、わが身の迂闊(うかつ)さに恥じ入る。 一期一会と月並みな表現だけでまとめる気は無いが、年度の切り替え時期はいつもそこはかとなくもの悲しい。 調布市長 長友貴樹 平成26年第2回調布市議会定例会は、6月3日(火曜日)からの予定です(市のホームページで議会中継をご覧になれます)。 No.1486 平成26(2014)年5月5日 【2】 ごみダイエット通信(80) 調布市はリサイクル率全国第4位 市内で排出されたごみのほぼ半分がリサイクル 問合せ/ごみ対策課電話481-7812 環境省から発表された「一般廃棄物処理事業実態調査(平成24年度版)」で、人口10万人以上50万人未満の240市で、調布市はリサイクル率第4位に輝きました。 平成24年度のリサイクル率は44%となり、市内で排出されたごみの約半分がリサイクルされたことになります。 紙類などを燃やせるごみとして出すのではなく、資源ごみとして分別するなど「分ければ資源」を実践している市民・事業者の皆さんの高い意識と、日頃の実践行動のおかげです。深く感謝申し上げます。 また、1人当たりのごみの少なさ(1日当たりのごみ排出量)では、初めて全国ベスト10入り(第9位)した平成21年度以来の全国第9位となりました。今後も引き続きごみ減量の取組にご協力をお願いします。 ごみ減量のために ごみ減量のために大切なことは、ごみとなるものを家庭に持ち込まないことです。 家庭から出るごみのうち、一番多く排出されるのは、生ごみです。生ごみを減量するためには、買物に行く前に、冷蔵庫内も含めて食材の確認をすることが大切です。冷蔵庫に何が入っているのか、消費期限はいつまでかなどを紙に書いて冷蔵庫の前に貼っておくと、同じものを購入することがなくなります。 また、料理をするときには、適量を心掛けましょう。多く作りすぎると、結果的に捨ててしまうこともあります。さらに、食材に無駄のない料理を作ることが大切です。野菜の皮をきんぴら風に作ったり、大根の葉っぱをみそ汁の具にするなど、使える部分は、できる限り使うことで、生ごみを少なくすることができます。 さらに、コーヒーやお茶がらなどの生ごみは土に混ぜ、たい肥として活用することができます。市で募集をしている「我が家のごみ減量アイデア」では、生ごみをたい肥化し、その土を使っておいしい野菜などを育てるなど、楽しみながらごみ減量に取り組めるアイデアが多く寄せられています。 生ごみは、捨てる前に水切りネットに入れて「ぎゅっ」とひと絞りすることで、ごみ減量に大きな効果があります。一人一人の小さな取組が大きなごみの減量につながります。 今後も一層のごみ減量とリサイクルの推進にご理解・ご協力をお願いします。 リサイクル率 調布市/44.0% 多摩地区平均/32.7% 全国平均/20.4% 1人1日当たりのごみ排出量 調布市/739g 多摩地区平均/791g 全国平均/963g ノー上着・ノーネクタイ運動 市では省資源・省エネルギーの推進を図る観点から、ノー上着・ノーネクタイ運動を実施しています。 今年度は10月15日(水曜日)まで実施します。皆さんのご理解をお願いします。 問合せ/人事課電話481-7355・6 ちょうふ若者サポートステーション(サポステ) 若年無業者、中・高・大卒進路未決定者、高校中退者、未就労の方や仕事が長続きしない方など、働くことに悩みを抱えている若者の就労や自立に向けた支援を行っています。 ◆支援メニュー 働くことへの不安や悩みに対応した様々なプログラムを用意しています。全て無料で利用できます。まずはお電話で予約のうえご来所ください。支援メニューは下表の通りです。 支援メニュー/内容 個別相談/キャリア・コンサルタントをはじめとした専門性を持つスタッフと話し合い不安や悩みを解消 講座・セミナー(パソコン講座)/Word・Excel・Powerpointの基本スキルを短期間で学ぶ 講座・セミナー(就職に役立つ面接対策講座)/採用面接で面接官が注目しているポイントや質問の意図を解説 講座・セミナー(ホンキの就職セミナー)/内定を獲得するために必要な自己PR力・面接力・行動力を身に付ける 講座・セミナー(社会人講座)/働く前に知っておくとよい仕事のマナーの基礎知識を学ぶ 講座・セミナー(コミュニケーション講座)/働くために必要なコミュニケーションのコツを身に付ける ◆サポステの実績 平成25年7月の開所から平成26年3月末までの9か月間で、336人の若者に利用登録いただきました。また、サポステの利用を経て就職・職業訓練などの進路が決定した方は93人となっています。 働くことに不安を感じたら、まずはお気軽にお電話ください。 問合せ/厚生労働省認定事業 ちょうふ若者サポートステーション(運営団体:NPO法人育て上げネット)〒182-0022国領町2丁目5番地15コクティー3階産業振興センター内電話444-7975(水・日曜日、祝日、年末年始、施設休館日を除く午前10時から午後6時)(産業振興課) 下布田6号墳(狐塚(きつねづか)古墳)を市の史跡に指定 教育委員会では、3月14日に次の文化財を市の史跡及び有形文化財に指定しました。 【下布田6号墳(狐塚古墳)及び出土品】下布田6号墳は、5世紀前半から7世紀前半にかけて造営された下布田古墳群のうち最終段階に築造された円墳です。墳丘径約44m、周溝を含めると径約60.5mで、終末期古墳としては多摩川流域で最大級の規模を誇ります。墳丘中央にある横穴式石室は、切石と河原石を併用した類例の少ない特異な構造で、石室内からは鉄製大刀、小刀、鍔(つば)、鉄鏃(てつぞく)などの副葬品が出土しました。 墳丘や石室の規模、石室構造、副葬品の内容などから、下布田6号墳の被葬者は、周辺地域の有力首長層であったと考えられます。 市域の古代史を明らかにするうえでも、また南関東における古墳時代終末の様相を理解するうえでも、貴重な遺構です。 員数/古墳1基、出土品13点 種別/史跡・有形文化財(考古資料) 所在/布田6丁目53番地1から4 年代/7世紀前半 問合せ/郷土博物館電話481-7656 パブリック・コメント手続 皆さんのご意見をお寄せください 調布市都市計画マスタープラン(案) 市では、マスタープランに掲げた将来都市像の実現に向けて、都市計画や街づくりを進めてきましたが、策定後15年余りが経過し、社会経済情勢の変化などを踏まえ、都市計画マスタープラン改定に向けて取り組んでいます。 このたび、市の都市計画マスタープランの改定(案)がまとまりましたので、説明会を行うとともに、皆さんのご意見を募集します。 案件名/調布市都市計画マスタープラン(案) 受付期間/5月21日(水曜日)から6月19日(木曜日) (注)詳細は、市報5月20日号に掲載予定 【説明会】日時/5月22日(木曜日)午後7時から 会場/文化会館たづくり8階映像シアター ◎第13回 都市計画マスタープランを考える市民サロン 日時/5月16日(金曜日)午後7時から 会場/教育会館2階201・202会議室 内容/調布市都市計画マスタープラン(案)についての説明 その他/車での来場はご遠慮ください 問合せ/都市計画課電話481-7453 「都市計画区域の整備、開発及び保全の方針」(東京都決定)の原案への公述申出と公聴会 対象計画案/都市計画区域の整備、開発及び保全の方針 対象区域/東京都の各都市計画区域 計画案の縦覧・申出書の配布場所/東京都都市整備局都市計画課、調布市都市計画課 縦覧期間/5月16日(金曜日)から30日(金曜日) 公述の申出/区域内に在住または計画案に利害関係のある方は、公述ができます(1人10分以内)。公述申出書を5月16日(金曜日)から30日(金曜日)(必着)に〒163-8001新宿区西新宿2丁目8番地1東京都都市整備局都市計画課へ (注)申出多数の場合は意見要旨などを考慮し選定 【公聴会】 日時・会場/6月25日(水曜日)午後1時から・文化会館たづくり12階大会議場、27日(金曜日)午後7時から・東京都庁都民ホール 定員/当日先着100人程度(会場により異なる) (注)縦覧期間中、東京都ホームページでも意見募集を実施。詳細は東京都ホームページをご覧ください 問合せ/東京都都市整備局都市計画課電話03-5388-3225(都市計画課) 空間放射線量の測定結果 下記の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。 最新の測定結果は以下の通りです。 過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。 (単位:μSv/時間) 定点測定場所/測定日/測定値(地表からの高さ)5cm/測定値(地表からの高さ)50cm/測定値(地表からの高さ)100cm 上布田保育園(園庭)/4月21日/0.042/0.044/0.042 東部保育園(園庭)/4月21日/0.054/0.054/0.052 上石原保育園(園庭)/4月21日/0.069/0.068/0.061 市立第一小学校(校庭)/4月16日/0.057/0.061/0.057 市立北ノ台小学校(校庭)/4月16日/0.054/0.050/0.053 市立緑ヶ丘小学校(校庭)/4月14日/0.040/0.040/0.039 調布ケ丘児童館(館庭)/4月14日/0.038/0.039/0.041 染地児童館(館庭)/4月14日/0.049/0.053/0.056 上布田公園(公園内)/4月15日/0.059/0.063/0.081 八雲台公園(公園内)/4月15日/0.060/0.054/0.047 (注)1 Sv/時間(シーベルト毎時)…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの (注)2 1μSv(1マイクロシーベルト)…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 問合せ/環境政策課電話481-7087 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3204万2408円(4月28日現在) 問合せ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 (注)受付期間が平成27年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成26(2014)年5月5日 No.1486 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 平成26年度住民税(市民税・都民税)のお知らせ 問合せ/市民税課電話481-7193から7 納税通知書を発送 給与から住民税が引き落としされる方には、5月9日(金曜日)にお勤めの事業所へ税額の決定通知書を送付します。また、個人で納付していただく方には、6月2日(月曜日)に、公的年金から住民税が引き落としされる方には6月10日(火曜日)に納税通知書を送付します。 住民税の証明書交付 平成26年度住民税の各証明書(平成25年1月1日から12月31日の所得などの内容)の交付は、住民税が給与引き落としのみの方(本人)は5月9日(金曜日)から、それ以外の方や自動交付機での交付は6月2日(月曜日)からになります。 住民税の公的年金からの引き落とし 対象/その年度の初日(4月1日)現在、老齢基礎年金などを受けている65歳以上の方(住民税が課される方のみ)(注)介護保険料が年金から引き落としされていない方、引き落としされる住民税額が老齢基礎年金などの額を超える方、1月1日以降転出をされている方などは対象外 対象年金/老齢基礎年金など(障害年金や遺族年金は対象外) 特別徴収義務者/日本年金機構など 徴収する税額/公的年金などに掛かる所得割額及び均等割額 (注)公的年金以外の所得に掛かる所得割額は普通徴収(個人納付)または特別徴収(給与から天引き) 65歳未満の公的年金受給者で給与所得がある方の住民税の納付方法 公的年金を受給され、給与所得があり住民税が特別徴収されている方については、原則、給与所得と合算して住民税を給与から特別徴収します。 市税の納付は便利な口座振替をご利用ください 口座振替の手続きは、納税通知書に同封した依頼書、または市内取扱金融機関に備付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 【口座振替のできる税目・納期限及び申込期限】 ○個人市・都民税(普通徴収) 第1期(6月30日(月曜日)振替)5月20日(火曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税 第2期(7月31日(木曜日)振替)6月20日(金曜日)(必着) (注)Pay-easy(ペイジー)口座振替受付サービスでの手続きは、申込期限が異なりますのでお問い合わせください その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申込み・問合せ/納税課(市役所3階)電話481-7214から20 第2弾市税口座振替加入促進キャンペーン 対象/平成26年度第1から4期の口座振替を新規で申込みし、その年度内に1期分以上を口座振替で納付した、滞納のない納税義務者で、前回キャンペーンの対象者となっていない方 対象税目/(1)個人市・都民税(普通徴収)(2)固定資産税・都市計画税(土地・家屋)(3)固定資産税(償却資産)(注)以前の口座振替の登録を廃止または変更し新たに申込みをした納税義務者は、1回に限り対象とします 内容/平成27年3月下旬以降、対象者宛に左記の中から一つ選べる引換券を送付します。 武者小路実篤記念館入場券(2人1組) 調布市指定収集袋引換券(燃やせるごみ専用S袋10枚1組)ほか 問合せ/納税課電話481-7214・FAX489-6412・Eメールnouzei@w2.city.chofu.tokyo.jp 市民ふれあい体験農園参加者募集 日程/5月10日(土曜日)から11月初旬(荒天順延。3から4回実施予定) 会場/体験農園(染地1丁目2番地6先) 対象/市内在住で、健康で熱意を持って農作業のできる方 内容/サツマイモ・エダマメ・トウモロコシの苗の植付、農園内の除草作業、収穫 定員/申込み順30世帯 費用/1500円(1世帯) 申込み/5月7日(水曜日)から9日(金曜日)午前8時30分から午後5時に電話で農政課「市民ふれあい体験農園」係へ 問合せ・農政課電話481-7182 調布市長選挙立候補手続等説明会 7月6日(日曜日)に執行される調布市長選挙の立候補手続などの説明会を次の通り行います。 日時/5月14日(水曜日)午後2時から 会場/401会議室(市役所4階) 持ち物/書類を受領する方の印鑑、筆記用具 問合せ/選挙管理委員会事務局電話481-7381 調布市長選挙の20歳代の期日前投票立会人募集 登録を希望する方は、期限までに必要書類をご提出ください。 日程/6月30日(月曜日)から7月5日(土曜日)のいずれか1日 勤務時間/おおむね午前8時30分から午後8時 勤務場所/市役所、市民プラザあくろす、つつじケ丘児童館ホール 報酬(日額)/1万3000円 内容/公益代表として期日前投票所での投票事務の立会い 申込み/申込書(市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、5月19日(月曜日)(必着)までに〒182-8511市役所選挙管理委員会事務局(市役所6階)へ郵送または持参 問合せ/選挙管理委員会事務局電話481-7381 軽自動車税納税の減免 申請は必ず期限内に 4月1日現在、バイク・軽自動車などを所有している方に、5月10日(土曜日)に軽自動車税納税通知書を発送します。 なお、次に該当する場合には、審査の結果、軽自動車税が減免される制度があります。納税通知書が届いてから6月2日(月曜日)までに申請をしてください。 (注)期限を過ぎてからの申請は受け付けられませんのでご注意ください 対象/障害者が所有する車(普通自動車を含めて1台に限る。身体障害者、知的障害者、または精神障害者と生計を同じくする方が所有する場合を含む)で、(1)から(3)のいずれかに該当する車 (1)障害者が自分のために使用する車 (2)障害者と生計を同じくする方が障害者のために使用する車 (3)身体障害者などのみで構成される世帯の障害者を常時介護する方が、その障害者のために使用する車 (注)障害の範囲などの要件あり 持ち物/対象となることを証明するもの(身体障害者手帳、愛の手帳、または精神障害者保健福祉手帳など)、納税通知書、主たる運転者の運転免許証、印鑑(代理申請の場合は代理申請者の印鑑も必要です) 申込み/市民税課(市役所3階) その他/対象となる障害の範囲、その他詳細は納税通知書に同封する「軽自動車税のご案内」参照 (注)平成26年度の軽自動車税の納期限は6月2日(月曜日)です 問合せ/市民税課電話481-7191・2 平成26年度 調布市総合水防訓練 水防体制の充実強化と、水防活動技術の向上を図るため、調布市総合水防訓練を実施します。 都立調布南高等学校の生徒や河川周辺にお住まいの市民の方々と協働し、浸水建物からの排水活動、ポリタンクやプランターなど身近にある容器を使用した止水法の実践や土のう作成訓練を実施します。 また、役に立つ防災用品や、消防ポンプ車などの展示、応急救護体験も行います。 日時/5月10日(土曜日)午前9時30分から11時30分(注)雨天決行、荒天中止 会場/多摩川7丁目19番地先多摩川左岸河川敷(京王相模原線鉄橋下流) その他/入退場・見学自由 問合せ/総合防災安全課電話481-7348 「公用誌(こうようし)」(1)を発行 「公用誌」とは、まだ多摩地域が神奈川県下であった明治初期に、行政の担当者が会所(かいしょ)と呼ばれる事務所で県から出された達(たっし)などを書き写し、業務の参考にした文書です。「公用誌」が記録されていた当時、神奈川県は大区小区制(だいくしょうくせい)という地方制度の時代でした。明治新政府や県から出された法令などは、大区と小区に置かれていた会所を通して村々へ通達されていました。 今回刊行した「公用誌」(1)には、明治7(1874)年に神奈川県の第10大区7小区の会所で記録されていた史料を活字にして収めました。7小区には、現在の調布市飛田給から国領町の付近にあった村々が属していました。 「公用誌」(1)に記録されている内容は、明治維新による変革を進めるための様々な施策です。そこには、人々の暮らしや商売、遊興などに深く関係することも含まれています。したがって、「公用誌」を解読することにより、明治初期における社会や風俗の様子も知ることができます。 頒布価格/1000円 頒布場所/市民相談課(市役所2階) 問合せ/総務課電話481-7305・7370 5月都営住宅入居者募集 住宅の種類/ 世帯向(一般募集住宅) 定期使用住宅(若年ファミリー向) 定期使用住宅(多子世帯向) 若年ファミリー向 対象/申込者本人が都内に居住していること(単身者は3年以上)、所得が定められた基準に該当すること、住宅に困っていることなど(注)詳細は募集案内をご覧ください 募集案内・申込書の配布 期間/5月7日(水曜日)から15日(木曜日) 時間/会場:(1)平日午前8時30分から午後5時15分/総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所 (2)平日の午前8時30分から午後5時/市民プラザあくろす3階 (3)平日の午後5時15分から8時、5月10日(土曜日)・11日(日曜日)の午前9時から午後8時/庁舎管理員室前(市役所1階) その他/募集期間中は東京都住宅供給公社ホームページからも印刷可 問合せ/募集内容=JKK東京(東京都住宅供給公社)都営住宅募集センター都営募集課(1)5月7日(水曜日)から15日(木曜日)(土・日曜日を除く)電話0570-010-810(2)上記以外の期間(土・日曜日を除く)電話03-3498-8894 配布=住宅課電話481-7141 No.1486 平成26(2014)年5月5日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の5月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/5月10日(土曜日)・25日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 場所・問合せ/市民課(市役所2階)電話481-7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/5月8日(木曜日)・15日(木曜日)・20日(火曜日)・27日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問合せ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●固定資産税・都市計画税第1期の納期限は、6月2日(月曜日) お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストア及び携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課へご連絡ください。 問合せ/納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●国民健康保険税納付推進員(嘱託員)募集 業務内容/国保税の徴収事務に関する各種調査、窓口業務、納税者への連絡など 勤務形態/月16日・午前9時から午後5時 雇用期間/6月11日(水曜日)から平成27年3月31日(火曜日) 応募条件/次の全てに該当する方 国保税の制度や納付推進に理解と熱意があり、積極的に業務を遂行できる方 パソコンの基本操作ができる方 心身とも健康な方 勤務場所/保険年金課(市役所2階) 時給/1350円 休暇/年次有給休暇など各種休暇制度あり 社会保険など/健康保険、厚生年金保険、雇用保険加入 募集人数/1人 申込み/履歴書に志望理由、パソコンの使用頻度や操作レベルについての自己評価を必ず記入し、「国保税の納付推進について」の作文(800から1200字程度A4判、横30字・縦40字)を添えて、5月16日(金曜日)(必着)までに保険年金課へ郵送または本人が持参(持参の場合、土・日曜日を除く) 選考/書類選考後、面接(5月29日(木曜日)を予定) 場所・問合せ/保険年金課(荒木・田中)電話481-7055・6 ●調布市普通救命講習会(AED講習) AEDは突然に心停止した方の蘇生を図る機器です。 そうした事態の対処の仕方やAEDの操作実技を中心に、基本的な応急手当を学びます。受講後、救命技能認定証(東京消防庁消防総監発行)が送付されます。 日程/6月21日(土曜日)・22日(日曜日)(注)いずれか1日 時間/午前9時から午後1時 会場/健康活動ひろば2階健康活動室A・B 対象/市内在住・在勤・在学の高校生以上の方 講師/東京救急協会指導員、調布消防署員 定員/各日40人(多数抽選) 費用/1400円(テキスト代。当日持参) 申込み・問合せ/はがきに受講希望日、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号を明記し、5月23日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館保健センター4階健康推進課「AED講習」係電話441-6100へ(注)受講の可否は締切日の翌週中に郵送で通知します ●調布市廃棄物減量及び再利用促進審議会市民委員募集 市では、ごみ減量及び再利用の促進などについて、検討・協議する審議会を設置しています。 このたび委員任期満了に伴い、次期審議会委員を募集します。 無作為で抽出した100人の方に委員就任承諾依頼書を郵送しますので、委員に就任していただける方は、承諾書の返送をお願いします。 日程/5月7日(水曜日)から 対象/市内在住の18歳以上(平成26年3月31日現在)の方100人を、住民基本台帳から無作為に抽出 定員/2人(多数抽選) その他/詳細は、委員就任承諾依頼書をご覧ください 問合せ/ごみ対策課電話481-7812 ●国民年金保険料の納付案内について事業者に民間委託 日本年金機構では、国民年金保険料の収納業務の一部を民間事業者に委託しており、株式会社オリエントコーポレーション(フリーダイヤル0120-217-736)が調布市を担当しています。訪問の際は、日本年金機構理事長が発行した顔写真入りの身分証明書を必ず携帯・提示しますのでご確認ください。 事業者からの案内内容や納付に関することは、年金事務所へお問い合わせください。 申込み・問合せ/日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(保険年金課) ●ご寄附ありがとうございました ▽子ども基金として リトミックサークル たんばりん様 9000円 (管財課) 傍聴案内 ●ふじみ衛生組合第2回組合議会定例会 日時/5月22日(木曜日)午前10時から 会場/クリーンプラザふじみ3階大会議室(深大寺東町7丁目50番地30) 定員/当日先着10人 問合せ/ふじみ衛生組合電話482-5497 官公庁だより ●都立調布特別支援学校「学校公開」 日時/5月27日(火曜日)午前9時5分から午後0時15分 内容/授業公開、全体説明会 持ち物/上履き・靴入れ袋 申込み/当日直接会場へ その他/車での来校はご遠慮ください 場所・問合せ/都立調布特別支援学校(調布ケ丘1丁目1番地2)電話487-7221 調布市食育講演会 いざというときのために 災害発生のしくみと食の備え (防災科学実験あり) 実験を通して災害が発生する仕組みを学び、発災直後から日常生活に戻るまでの「食の備え」について、今からできることを一緒に考えてみませんか。 日時/6月8日(日曜日)午後1時から3時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/小学生以上の方(講演内容は小学校高学年以上を想定) 講師/鈴木真一氏、納口恭明氏(独立行政法人防災科学技術研究所職員)、奥田和子氏(日本災害食学会顧問、甲南女子大学名誉教授) 定員/申込み順200人 費用/無料 保育/1歳以上就学前申込み順15人 申込み/5月8日(木曜日)午前9時から電話で健康推進課へ その他/手話通訳あり(FAXでの申込み可。FAXの場合は、住所・氏名・年齢・性別・FAX番号を明記) 問合せ/健康推進課電話441-6100・FAX441-6101 いやしとふれあいの旅事業 市民限定バスツアー(1泊2日) 木島平で田植え体験・お田植え祭り 早乙女姿で田植え体験しませんか 日程/6月7日(土曜日)・8日(日曜日) 集合場所/午前7時(仙川駅改札口前)、午前7時20分(調布駅北口西友裏駐輪場前) 行程/〈1日目〉調布出発(7時30分)→木島平ニコニコファーム(昼食/田舎料理バイキング・散策)→内山手すき和紙体験の家(見学・買物)→龍興寺清水湧水(ゆうすい)の池(見学)→木島平(ホテルシェーヌ)泊(注)夕食後ホタルまたは星空観賞、ホテルで新鮮なアスパラとワイン・日本酒の集い 〈2日目〉お田植え祭り・馬曲(まぐせ)温泉(入浴)→調布到着(午後6時予定) 費用/大人2万円、小人1万7500円(料金は、姉妹都市宿泊費助成制度を利用した後の金額です。助成の手続きは京王観光株式会社で行います)(注)1部屋の人数により追加料金あり 締切り/5月23日(金曜日)(注)定員になり次第、締切る場合あり。早乙女の衣装は先着女性20人限定 最少催行人数/30人 その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金をいただくことがあります 申込み・問合せ/京王観光株式会社調布駅営業所電話481-1616・つつじケ丘駅営業所電話489-5911・トラベルプラザ仙川電話03-5314-3338 (協働推進課) 生活ひとくちメモ SNSを利用したアポイントメントセールスに注意 SNSで知り合った友達から、高額な商品やサービスを買わされたというトラブルが増えています。SNSとはソーシャル・ネットワーキング・サービスの略称で、インターネット上の会員制交流サイトのことです。パソコンやスマートフォンの普及で利用者が増加しました。 事例 SNSを通じて、同じ年代の女性から「趣味が同じだね、友達になろう」とメッセージが届いた。優しい感じだったので友達になりたいと思い、数回メッセージをやり取りして親しくなった。一緒に食事に行こうと誘われ、2人でファミレスで食事をしていると、肩を触られ「肩が凝っているから私の働いている店で無料でマッサージしてあげるよ」と言われて、近くにあるサロンに連れて行かれた。個室に案内され、オイルマッサージをしながらマッサージの効果を強調され、20回コースの契約をするよう勧誘された。契約はしないと伝えてもしつこく勧誘され、「お金がなければ消費者金融で借りればいいよ」と言われた。仕方なく借金をして契約したが契約をやめたい。 トラブルにあわないために ◆販売目的を隠して飲食店や営業所に呼び出し、商品やサービスを契約させる手口をアポイントメントセールスといいます。SNSを利用したアポイントメントセールスのトラブルは20歳代の若者を中心に増えているので注意しましょう。 ◆SNSで親しくなった友達と会うことは慎重にしましょう。友達であっても契約などの話を持ちかけられたらアポイントメントセールスを疑い、要らないものははっきりと断りましょう。 ◆アポイントメントセールスによって契約した場合は、契約書を受け取ってから8日間はクーリング・オフが可能です。 ◆不安や疑問があれば早めに消費生活相談室に相談しましょう。 (消費生活相談室) 問合せ/月から金曜日午前9時から午後5時(受付は4時30分まで。祝日を除く)に消費生活相談室電話481-7034へ 6月のフリーマーケット出店者募集 日程/6月14日(土曜日)・15日(日曜日) 時間/午前10時から午後3時 会場/調布駅南口広場 資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/各日80人(多数抽選) 費用/1200円(やむを得ず車で荷物の積み降ろしをする場合は1600円) 申込み/メール(携帯メール受付不可)または往復はがき往信裏面に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、在勤者は勤務先名及び電話番号を明記し、5月15日(木曜日)(消印有効)までにEメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182-0024布田1丁目43番地2-N-203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当へ その他/返信はがきには何も記入せずお申込みください(応募は1世帯1人のみ)。キャンセル料1200円(当選後キャンセルの場合)。雨天中止の確認(当日午前8時発表)は下記へ(NPO法人ちょうふ自立応援団ホームページにも当日掲載)(注)次回は7月開催。詳細は市報6月5日号参照 運営・問合せ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160 (文化振興課) 【5】 平成26(2014)年5月5日 No.1486 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 福祉 ●敬老金の事業内容の変更 今年度から、対象者と贈呈金額を変更します。見直しによって生じた財源は、高齢者福祉施策の充実のために活用させていただきますので、ご理解とご協力をお願いします。 金額/80・85・90歳の方=5000円。100歳の方=1万円(従来通り、9月に民生児童委員が訪問し、贈呈します) 問合せ/高齢者支援室電話481-7149 ●5月は「赤十字運動月間」 期間中は、赤十字思想の普及や活動紹介などに広く努めるとともに、活動資金のご協力をお願いしています。 温かいご支援をお願いします。 詳細は日本赤十字社東京都支部ホームページをご覧ください。 問合せ/福祉総務課電話481-7102 ●介護予防健診「介護予防のための問診票」の送付 対象/今年度中に65歳以上の偶数年齢に達する方で、要支援・要介護認定を受けていない方 発送時期/誕生月が4から7月の方は5月、8から11月の方は8月、12から3月の方は12月 実施方法/介護予防のための問診票(基本チェックリスト)を対象者に送付。回答を記入後、郵送で返信していただき、後日判定結果を返送 その他/介護予防が必要と判定された方へは、結果返送時に介護予防事業のお知らせを同封しますので、回答期間内に返送ください。詳細はお手元に届いた通知をご覧ください 問合せ/高齢者支援室電話481-7150 ●健康づくり事業「いきいき将棋同好会」 日程/第1・3火曜日 時間/(1)午前11時から午後1時45分(2)午後1時から5時(注)(2)は5月12日(月曜日)から開始 会場/(1)公衆浴場「神代湯」(菊野台1丁目13番地1)(2)カットサロンたけし(仙川町1丁目12番地1) 対象/市内在住の65歳以上で、自力で実施場所へ通える方 内容/初級・中級者向け将棋同好会(初心者は応相談) 定員/申込み順12人 費用/300円 持ち物/食事や飲み物 主催・申込み・問合せ/調布市将棋連盟・友沢電話482-3770(高齢者支援室) ●介護教室「介護予防体操でリフレッシュ」 日程・内容・講師/(1)5月16日(金曜日)・ここちヨガと生活リハビリ・リハビリデイサービスnagomi(2)23日(金曜日)・認知症予防体操ふまねっと・リハビリフィットネスゆずりは 時間/午後2時から4時 対象/テーマに関心のある方 定員/各申込み順20人 費用/無料 会場・申込み・問合せ/5月13日(火曜日)までに地域包括支援センターせいじゅ(上石原3丁目54番地2)電話483-1358・FAX483-1369へ ●認知症に関する医師個別相談 日時/5月22日(木曜日)午前 会場/こころの健康支援センター 対象/認知症と思われる症状はあるものの、まだ医療にかかっていない方(本人も可) 定員/申込み順2人 費用/無料 持ち物/現在服用している薬の内容が分かるもの その他/診断は行いません 申込み・問合せ/電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●認知症の方を介護する家族のための介護者講座(全7回) 日程/(1)5月27日(火曜日)(2)6月3日(火曜日)(3)10日(火曜日)(4)24日(火曜日)(5)7月1日(火曜日)(6)8日(火曜日)(7)22日(火曜日) 時間/午後1時30分から3時20分 会場/文化会館たづくり12階1202会議室など 対象/次の全てに該当する方 市民の方で認知症の方を介護している家族の方 介護を通して自分の気持ちや生き方について振り返りたい方 内容/(1)(2)認知症高齢者の心の理解(3)(4)介護者自身の心に気付こう(5)認知症の介護について(6)サービスを上手に使おう(7)明日からの介護に向けて 講師/北村世都(せつ)氏(臨床心理士) 定員/申込み順12人(初めての方優先) 費用/無料 申込み・問合せ/5月7日(水曜日)から15日(木曜日)に電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●介護予防事業「はつらつ転倒予防」(6月から実施分)(全14回) 日時/6月25日から10月8日の毎週水曜日 時間/午前10時から11時30分 会場/総合福祉センター 対象/市内在住の65歳以上で運動経験のない方や体力が落ちてきたなと感じてきている方(今年度この事業に参加した方、要介護・要支援認定者及び医師から運動制限を受けている方を除く) 定員/申込み順10人 費用/無料 申込み・問合せ/5月7日(水曜日)から14日(水曜日)に電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/5月10日(土曜日)・24日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 問合せ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03-3309-7661(障害福祉課) ●調布市地域包括支援センターちょうふ花園常勤職員募集 勤務内容/地域包括支援センターでの総合相談、ケアマネージメント支援など 勤務形態/午前8時30分から午後5時30分、週休2日制 資格/主任介護支援専門員(居宅支援事業所で介護支援専門員の経験が5年以上の方は要相談) 勤務場所/下石原3丁目44番地1 給与/法人規定による 募集人員/1人 選考/書類、面接 申込み・問合せ/電話連絡のうえ、履歴書(写真貼付)と資格を証する免許状などの写しを添えて、地域包括支援センターちょうふ花園・佐藤電話484-2285へ本人が持参 (高齢者支援室) ●調布市知的障害者援護施設なごみ臨時職員募集 勤務内容/知的障害者の生活支援 勤務形態/交代勤務(休日は土・日曜日、祝日分の日数) 資格/普通自動車運転免許 時給/1050円(午後10時から翌午前5時1440円) (注)交通費規定により支給 募集人員/若干名 選考/面接 採用年月日/応相談 申込み・問合せ/調布市知的障害者援護施設なごみ電話481-7371 (障害福祉課) ●調布ゆうあい福祉公社嘱託職員募集 職種/介護支援専門員 勤務形態/月16日勤務で午前8時30分から午後5時15分 資格/准看護師または看護師で、介護支援専門員 勤務場所/国領町3丁目8番地1 時給/准看護師1810円、看護師1850円 募集人数/1人 選考/作文、面接(応募者多数の場合書類選考あり) 採用日/6月1日(日曜日)(応相談・年度更新) 申込み・問合せ/電話連絡のうえ、履歴書(写真貼付)を〒182-0022国領町3丁目8番地15くすのきアパート5-109調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ郵送または本人が持参 ●協力会員登録説明会 協力会員は高齢者、障害者などの生活を支える有償のボランティアです。 資格・経験不問で、様々な方が活躍しています。 日時/5月23日(金曜日)午前10時から正午 会場・申込み・問合せ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社(国領町3丁目8番地 1)電話481-7711(注)参加する場合は事前連絡をお願いします。都合がつかない場合はご相談ください 5月31日は世界禁煙デー 世界禁煙デーはWHO(世界保健機関)が定めた禁煙を推進する日です。 【タバコの3大有害物質】(1)ニコチン(2)タール(3)一酸化炭素です。ニコチンは依存性を引き起こし、血管を収縮させて血液の流れを悪くします。タールは発がん性物質を含みます。一酸化炭素は動脈硬化や狭心症、心筋梗塞、脳梗塞などの引き金になります。 【主流煙と副流煙】タバコの煙には、200種類以上の有害物質が含まれています。喫煙者本人が吸い込む主流煙と周囲の人が吸い込む副流煙があります。副流煙はフィルターを通さないため、主流煙に比べ有害物質が何倍も多く含まれ、心身に与える影響が大きいと言われています。妊娠している方や子どもの前では絶対に喫煙しないようにしましょう。なお、換気扇の下などの分煙は、あまり効果がありません。 【タバコをやめたい方は】禁煙がうまくいかない理由は「ニコチン依存症」という病気の場合があります。禁煙外来など専門医療機関の先生と相談してみてはいかがでしょうか。都内の禁煙外来は、NPO法人日本禁煙学会のホームページなどで確認できます。 問合せ/健康推進課電話441-6100 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 専用ホームページあり 【A】嘱託職員募集(6月1日採用) 職種/福祉職(地域福祉推進、障害者支援、市民活動支援などの事務、企画調整、利用者支援など) 勤務日/週5日(注)一部土曜勤務あり 資格/福祉に熱意のある方(相談支援従事者、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、PC検3級程度の資格があればなお可) 募集人数/若干名 試験日/5月12日(月曜日) 締切り/5月9日(金曜日) 【B】正規職員募集(7月1日採用) 職種/福祉職(相談、地域福祉推進業務など) 資格/昭和42年以降に生まれ、学校教育法による大学を卒業の方で(1)社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、教員免許のいずれかの資格を有する方、または、(2)募集職種業務の経験者((1)(2)とも要普通自動車運転免許) 募集人数/若干名 試験日/6月1日(日曜日) 締切り/5月26日(月曜日) 【A】【B】共に 申込み・問合せ/申込書(社会福祉協議会で配布、または同協議会ホームページから印刷可)を同協議会電話481-7617(午前9時から午後5時)へ本人が持参(郵送不可) ●第18回ボランティアまつり染地 日時/5月18日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/染地地域福祉センター 内容/模擬店、舞台発表、手作り作品や日用品のバザー、子ども遊び、栄養相談、介護用品の展示、足裏マッサージ、ボランティア活動の紹介 問合せ/染地コーナー(火から土曜日)電話481-3790 ●ひまわりベビー お子さんと一緒に「笑いヨガ」 日時/5月20日(火曜日)午前10時30分から正午 会場/緑ケ丘地域福祉センター 対象/子育て中の母親(親子で参加可) 定員/当日先着10人 費用/200円 持ち物/飲み物、タオル、動きやすい服装 問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 ●第23回菊野台ボランティアまつり 日時/5月25日(日曜日)午前10時から午後4時 会場/菊野台地域福祉センター 内容/午前10時から模擬店、ミニフリーマーケット、盲導犬とのふれあいコーナーほか、午後2時30分から舞台発表、じゃんけん大会 問合せ/菊野台コーナー(火・木・土曜日)電話481-6500 ●認知症の方を地域で支えるための講座「身近な地域での取組みについて」 日時/5月31日(土曜日)午前10時から正午 会場/西部公民館 講師/地域包括支援センター職員 定員/申込み順30人 共催/地域包括支援センターせいじゅ、ちょうふの里、ちょうふ花園、社会福祉協議会 申込み・問合せ/西部コーナー電話426-4335、地域包括支援センターせいじゅ電話483-1358 ●障害のある方のためのパソコン講習会「スマートフォン講座」 日時/6月2日(月曜日)午後1時から4時 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害のある方 内容/iPhone(アイフォン)を使用 費用/1000円(テキスト代) 申込み・問合せ/5月23日(金曜日)までにドルチェ電話490-6675・FAX481-5115へ ●高齢者マッサージ利用者募集 日程/6月6日(金曜日)・13日(金曜日) 時間/午前10時10分から、11時から、午後1時から、1時50分から(1回40分) 会場/総合福祉センター 対象/65歳以上の市民 定員/各日12人 費用/1回500円 抽選会/5月22日(木曜日)午前9時・総合福祉センター 問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です 虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待と疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土・日曜日、年末年始を除く) 問合せ/子ども家庭支援センターすこやか電話0120-087-358(子ども政策課) 【7】 No.1486 平成26(2014)年5月5日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 5月12日は民生委員・児童委員の日 いつでもお気軽にあなたの身近な相談相手 民生委員・児童委員 問合せ/福祉総務課電話481-7101 民生委員・児童委員は、民生委員法に基づいて、厚生労働大臣から委嘱される民間奉仕者です。地域に根付いて活動しています。 【私たちは、様々な相談に応じます】 高齢者のこと 心身に障害のある方のこと 生活のこと 子どものこと 【私たちは、地域でこんなことをしています】 皆さんの相談に乗っています 福祉サービスの情報を提供しています 関係機関とのパイプ役になっています 地域の見守りをしています 各地域の担当民生委員・児童委員に、お気軽にご相談ください。 各地域の担当民生委員・児童委員のほかに、児童福祉に関する問題は「主任児童委員」が、専門的に活動しています。 (注)民生委員・児童委員及び主任児童委員は、法律により守秘義務が課せられていますので、相談内容の秘密は守られます 民生委員・児童委員(平成26年4月1日現在) 飛田給1丁目1から26/板橋 榮次/482-2926 飛田給1丁目27以降/榎本 啓子/482-7902 飛田給2丁目1から22/小林 和子/484-4534 飛田給2丁目23以降/山本多惠子/482-6049 飛田給3丁目全域//野口 明恵/441-1314 上石原1丁目1から16/林 隆/482-9345 上石原1丁目17から35/青木 静枝/483-6851 上石原1丁目36以降/板橋 幸義/482-1327 上石原2丁目1から25/舞木 敏子/486-0665 上石原2丁目26以降/熊谷己津子/499-0490 上石原3丁目1から35/岩田 喜吉/488-1147 上石原3丁目36から39/渡辺こずえ/486-8472 上石原3丁目40から49/下平 悟/481-3642 上石原3丁目50以降/渡辺こずえ/486-8472 富士見町1丁目全域/中根 静江/485-4432 富士見町2丁目1から16/日比生信義/482-9485 富士見町2丁目17以降/能登 和子/486-0937 富士見町3丁目1から18/市川 浩子/486-5059 富士見町3丁目19以降(21除く)/齊藤美千代/481-1066 富士見町3丁目21/能登 和子/486-0937 富士見町4丁目1から19/東窪 恵理/480-4956 富士見町4丁目20以降/望月 正男/481-0605 下石原1丁目1から12/二宮ナオミ/483-9530 下石原1丁目13から26/田中 茂和/485-7714 下石原1丁目27から51/二宮ナオミ/483-9530 下石原1丁目52以降/田中 茂和/485-7714 下石原2丁目全域/小林 静枝/484-2900 下石原3丁目1から46/大野 洋子/486-0752 下石原3丁目47以降/荻山 和子/488-1145 小島町1丁目1から4/長沢 定義/485-7617 小島町1丁目5から18/加藤 美津/481-6030 小島町1丁目19から30/長沢 定義/485-7617 小島町1丁目31以降/加藤 美津/481-6030 小島町2丁目1から24/上野 旭子/485-0516 小島町2丁目25以降/熊井 守/482-7760 小島町3丁目1から25/藤田アイ子/486-8276 小島町3丁目26から59/星 しのぶ/486-5527 小島町3丁目60から90/関口 憲三/486-7045 小島町3丁目91以降/永谷 容子/488-9459 布田1丁目1から36/杉本 勝/483-3850 布田1丁目37以降/佐藤 勝/482-2428 布田2丁目1から33/臼杵 京子/481-9599 布田2丁目34以降/原 良男/482-3002 布田3丁目全域//山口 征子/482-7485 布田4丁目全域//山口 順子/441-1284 布田5丁目1から31/永谷 容子/488-9459 布田5丁目32以降/瓦林 紀子/481-2510 布田6丁目全域/荘司 和代/480-0242 国領町1丁目1から15/藤本 彰/482-7955 国領町1丁目16から31/橋本 重一/482-3228 国領町1丁目32以降/山口 誠治/488-1814 国領町2丁目全域//小山 敦/482-3164 国領町3丁目1から6/宇治 和子/485-8420 国領町3丁目8/宇治 和子/485-8420 国領町3丁目くすのき1・2号棟/宇治 和子/485-8420 国領町3丁目くすのき3から5号棟/相田 光一/482-2290 国領町3丁目10から12/相田 光一/482-2290 国領町3丁目13以降/鈴木あや子/487-5388 国領町4丁目1から10/小山 嘉克/482-3079 国領町4丁目11以降/土方 康全/482-3367 国領町5丁目1から33/荒井のり子/486-7071 国領町5丁目34から55/小山 嘉克/482-3079 国領町5丁目56以降/深津 信夫/487-1270 国領町6丁目全域/深津 信夫/487-1270 国領町7丁目1から37/杉崎美由紀/482-3413 国領町7丁目38以降/最上 充夫/484-0045 国領町8丁目1/徳留 律子/485-2269 国領町8丁目くすのき6から9号棟/徳留 律子/485-2269 国領町8丁目アパート1号棟/鈴木あや子/487-5388 国領町8丁目2/橋本 郁子/483-3647 国領町8丁目ライフタウン1号棟/土屋 篤雄/488-3655 国領町8丁目ライフタウン2・3号棟/橋本 郁子/483-3647 国領町8丁目4番地1から6/橋本 郁子/483-3647 国領町8丁目4番地7以降/土屋 篤雄/488-3655 国領町8丁目5以降/土屋 篤雄/488-3655 染地1丁目全域/梅原 厚子/485-2285 染地2丁目1から29(ライオンズ除く)/来田めぐみ/489-5958 染地2丁目ライオンズ全域/中島 俊子/488-9271 染地2丁目30から42/小林美知子/489-4330 染地2丁目43以降/中島 俊子/488-9271 染地3丁目全域(多摩川住宅除く)/野口 富子/487-7665 染地3丁目多摩川住宅ロ1から11号棟/菅野 明美/484-4293 染地3丁目多摩川住宅ロ12から16号棟/菅野 明美/484-4293 染地3丁目多摩川住宅ハ1から8、11・12号棟/菊池 和子/486-5973 染地3丁目多摩川住宅ハ9・10、13から19号棟/菊池 和子/486-5973 染地3丁目多摩川住宅ホ号棟/多賀 重久/484-5490 染地3丁目多摩川住宅ト号棟/多賀 重久/484-5490 多摩川1丁目1から20/小尾美智子/483-9802 多摩川1丁目21以降/池田 順子/482-8706 多摩川2丁目全域/池田 順子/482-8706 多摩川3丁目1から16/山中 幸子/485-9880 多摩川3丁目17から48/岩波 末弘/489-2037 多摩川3丁目49以降/松谷 牧子/486-7454 多摩川4丁目全域/山中 幸子/485-9880 多摩川5丁目1から5/吉賀 裕子/481-2264 多摩川5丁目6以降/中村 悦子/481-0427 多摩川6丁目全域/中村 悦子/481-0427 多摩川7丁目1から27/石塚 絹代/483-2547 多摩川7丁目28以降/中村 悦子/481-0427 佐須町1丁目全域/桑田 秀男/482-2646 佐須町2丁目全域/桑田 秀男/482-2646 佐須町3丁目全域/渡邉志登美/482-8598 佐須町4丁目全域/村越 孝市/482-7596 佐須町5丁目全域/村越 孝市/482-7596 柴崎1丁目1から41/小川 満/482-6647 柴崎1丁目42以降/白川 精次/482-1739 柴崎2丁目1から3/井熊 勝正/485-4409 柴崎2丁目4から10/吉見 政子/481-6998 柴崎2丁目11から13/井熊 勝正/485-4409 柴崎2丁目14から22/堀田 邦子/484-2735 柴崎2丁目23から38/吉見 政子/481-6998 柴崎2丁目39以降/堀田 邦子/484-2735 菊野台1丁目1から31/小川 時雄/486-4106 菊野台1丁目32以降/森田喜代昭/485-5066 菊野台2丁目1から23、27から30/小川 俊治/483-1767 菊野台2丁目24から26、31から35、38・39/鈴木 俊一/486-7535 菊野台2丁目36・37、40以降/井田 充枝/481-9391 菊野台3丁目1、5から24/鈴木 俊一/486-7535 菊野台3丁目2から4、25から28、32・33/鈴木 俊一/486-7535 菊野台3丁目30・31、34以降/高松 光子/486-5804 東つつじケ丘1丁目全域/加藤都世子/03-3326-2977 東つつじケ丘2丁目1から25/清水 正巳/03-3307-6909 東つつじケ丘2丁目26以降/新井 富一/03-3300-8803 東つつじケ丘2丁目3丁目1から21/目良 勝子/03-3308-3906 東つつじケ丘2丁目22以降/山崎 治子/03-3326-0367 西つつじケ丘1丁目1から26/坂本 宏之/482-1708 西つつじケ丘1丁目27から46/神保 芳子/442-1035 西つつじケ丘1丁目47・48、57・58/堀田 邦子/484-2735 西つつじケ丘1丁目49から56/神保 芳子/442-1035 西つつじケ丘2丁目全域/石井 喜元/03-5384-5700 西つつじケ丘3丁目全域/石井 堂陽/488-1346 西つつじケ丘4丁目1から30/冨沢 郁夫/483-4339 西つつじケ丘4丁目31以降/冨沢 郁夫/483-4339 西つつじケ丘4丁目神代団地1から4号棟/韮澤加代子/482-9939 西つつじケ丘4丁目神代団地/5から7号棟/角田 啓子/488-2077 西つつじケ丘4丁目神代団地/8から20号棟/韮澤加代子/482-9939 西つつじケ丘4丁目神代団地/21から44号棟/角田 啓子/488-2077 西つつじケ丘4丁目神代団地45号棟以降/韮澤加代子/482-9939 入間町1丁目1から3、9から26/鈴木 成子/03-3300-6823 入間町1丁目4から8/下釜 芳江/03-3789-0193 入間町1丁目27以降/清水 利夫/03-3484-3921 入間町2丁目1から19/岸本 秋美/03-3484-2782 入間町2丁目20以降/下釜 芳江/03-3789-0193 入間町2丁目都営入間/1から3号棟/笠木 勝司/03-3308-7505 入間町2丁目4から6号棟/岸本 秋美/03-3484-2782 入間町3丁目全域//清水 正孝/03-3483-5946 仙川町1丁目1から19/塚本 依子/03-3300-6707 仙川町1丁目20以降/星野 節子/03-3307-4518 仙川町2丁目1から13/斉藤千恵子/03-3307-6767 仙川町2丁目14以降/田邉 房雄/03-3300-2968 仙川町3丁目全域/田邉 房雄/03-3300-2968 緑ケ丘1丁目1から30/森田 晶子/03-3326-7607 緑ケ丘1丁目31以降/橋本登代子/03-3307-0436 緑ケ丘2丁目1から36/中山のり子/03-5315-6395 緑ケ丘2丁目37以降/小塚惠美子/03-3308-1152 緑ケ丘2丁目都営仙川1から16号棟/爪川 良江/042-243-6036 緑ケ丘2丁目都営仙川17から23号棟/田中 次郎/03-3308-0052 緑ケ丘2丁目都営仙川24号棟/小塚惠美子/03-3308-1152 緑ケ丘2丁目都営仙川25から32号棟/田中 次郎/03-3308-0052 緑ケ丘2丁目都営仙川33から35号棟/中山のり子/03-5315-6395 野水全域/望月 正男/481-0605 西町全域/望月 正男/481-0605 若葉町1丁目1から22/佐々木了宣/03-3300-1901 若葉町1丁目23以降/管 義照/03-3307-5605 若葉町2丁目1から9/笠木 勝司/03-3308-7505 若葉町2丁目10以降/藤井みゆき/03-3300-0155 若葉町3丁目全域/笠木 勝司/03-3308-7505 調布ケ丘1丁目全域/小島 嘉子/488-9028 調布ケ丘2丁目全域/小柳みさ子/482-5809 調布ケ丘3丁目1から40/加藤 襟子/487-9828 調布ケ丘3丁目41以降/関森 正義/482-8811 調布ケ丘4丁目全域/西村 春夫/483-6225 深大寺元町1丁目全域/藤澤 桂子/480-8458 深大寺元町2丁目1から7/藤澤 桂子/480-8458 深大寺元町8以降/遠藤 節子/486-1646 深大寺元町3丁目全域/遠藤 節子/486-1646 深大寺元町4丁目全域/浅田 靖/487-2501 深大寺元町5丁目全域/浅田 靖/487-2501 深大寺北町1丁目全域/浅田 陽子/486-8767 深大寺北町2丁目全域/内田 悦男/484-1315 深大寺北町3丁目全域/内田 悦男/484-1315 深大寺北町4丁目全域/吉野 玲子/486-2008 深大寺北町5丁目全域/矢田部正丈/486-2029 深大寺北町6丁目1から25/小林 章弘/482-4028 深大寺北町6丁目26以降/渡部 静夫/487-7865 深大寺北町7丁目全域/浅田 陽子/486-8767 深大寺東町1丁目全域/粕谷 和子/487-9022 深大寺東町2丁目全域/粕谷 和子/487-9022 深大寺東町3丁目全域/井上 一郎/482-5701 深大寺東町4丁目1から21/粕谷 啓之/482-4519 深大寺東町4丁目22以降/井上 一郎/482-5701 深大寺東町5丁目全域/粕谷 啓之/482-4519 深大寺東町6丁目1から28/馬部 誠/482-6654 深大寺東町6丁目29以降/田中 正臣/485-5418 深大寺東町7丁目全域/田中 正臣/485-5418 深大寺東町8丁目全域/伊地山和茂/486-4438 深大寺南町1丁目全域/富澤 省二/486-9965 深大寺南町2丁目全域/富澤 省二/486-9965 深大寺南町3丁目全域/富澤 省二/486-9965 深大寺南町4丁目全域/木滑 泰子/484-3983 深大寺南町5丁目全域/木滑 泰子/484-3983 八雲台1丁目1から44/渡邉 麗子/482-4397 八雲台1丁目45以降/小林 尚敏/486-4718 八雲台2丁目全域/小林 尚敏/486-4718 主任児童委員(平成26年4月1日現在) 担当地区/氏名/電話番号 緑ケ丘、仙川町、若葉町、入間町、東つつじケ丘/吉田 和佳/03-3300-3979 緑ケ丘、仙川町、若葉町、入間町、東つつじケ丘//村田 絹代/03-3326-2279 菊野台、国領町3・8丁目、西つつじケ丘、柴崎/温井 正司/482-3546 菊野台、国領町3・8丁目、西つつじケ丘、柴崎/三浦 詩子/489-6233 調布ケ丘、佐須町、深大寺/山口 静子/487-6722 調布ケ丘、佐須町、深大寺/黒滝 直昭/487-4484 小島町1・2丁目、布田1から4丁目、八雲台、国領町1・2・4から6丁目/宮内 一則/482-4069 小島町1・2丁目、布田1から4丁目、八雲台、国領町1・2・4から6丁目/原 喜代子/482-2311 小島町3丁目、布田5・6丁目、多摩川3から7丁目、国領町7丁目、染地/宮本 勝久/487-5078 小島町3丁目、布田5・6丁目、多摩川3から7丁目、国領町7丁目、染地/鈴木 里美/441-2235 上石原、下石原、飛田給、富士見町、多摩川1・2丁目、野水、西町/熊澤 勉/484-9867 上石原、下石原、飛田給、富士見町、多摩川1・2丁目、野水、西町/大河原幸子/487-9810 民生児童委員の活動啓発パネル展 調布市民生児童委員協議会の概要や活動などを展示する「啓発パネル展」を行います。 期間/5月12日(月曜日)から16日(金曜日) 時間/午前10時から午後4時 会場/市役所2階総合案内前 民生委員・児童委員活動普及・啓発パレード 都内に1万人いる民生委員・児童委員は安全で安心な福祉のまちづくりを目指して、多くの関係機関と連携しながら活動を行っています。この活動を、都民に広く普及・啓発するため、パレードを行います。 日時/5月18日(日曜日)午前11時から11時40分(注)雨天中止 会場/新宿駅東口新宿通り3丁目から2丁目交差点 児童に関する手当・医療費助成制度 各種手当を受給するには、申請が必要です。乳幼児医療費助成制度、心身障害者福祉手当(市制度)以外はすべて所得制限があります。 問合せ/子ども家庭課電話481-7093・5 障害福祉課電話481-7089 名称=概要=支給月=対象=担当 児童手当(旧子ども手当)=対象/中学校修了前の児童のいる家庭 支給金額/0から3歳未満=月1万5000円、3歳から小学6年生のうち第1子・第2子=月1万円、第3子以降=月1万5000円、中学生=月1万円、所得制限超過世帯=月5000円(注)保護者が公務員(公益法人などに派遣されている方は除く)の場合は職場で申請してください=2・6・10月=子育て家庭、母子・父子家庭、母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭、障害のある児童のいる家庭=子ども家庭課 乳幼児医療費助成制度=対象/小学校就学前の乳幼児(生活保護受給者など健康保険未加入者は対象外) 助成内容/保険診療の自己負担分(入院時の食事療養費の自己負担分は除く) (注)所得制限なし=-=子育て家庭、母子・父子家庭、母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭、障害のある児童のいる家庭=子ども家庭課 義務教育就学児医療費助成制度=対象/小学1年から中学3年の児童(生活保護受給者など健康保険未加入者は対象外) 助成内容/通院1回につき200円を超える保険診療の自己負担分、入院・薬代の全額(入院時の食事療養費の自己負担分は除く)=-=子育て家庭、母子・父子家庭、母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭、障害のある児童のいる家庭=子ども家庭課 児童扶養手当=対象/18歳に到達する日以後最初の3月31日までの児童、または一定の障害のある20歳未満の児童(者)を養育している母子・父子家庭。または父母のどちらかに一定の障害のある家庭(公的年金受給者は対象外) 支給金額/第1子=月9680から4万1020円、第2子=月5000円加算、第3子以降=月3000円加算=4・8・12月=母子・父子家庭、母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭=子ども家庭課 児童育成手当=対象/18歳に到達する日以後最初の3月31日までの児童を養育している母子・父子家庭。または父母のどちらかに一定の障害のある家庭 支給金額/対象児童1人につき月1万3500円=2・6・10月=母子・父子家庭、母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭=子ども家庭課 ひとり親家庭等医療費助成制度=対象/18歳に到達する日以後最初の3月31日までの児童、または一定の障害のある20歳未満の児童(者)を養育している母子・父子家庭。または父母のどちらかに一定の障害のある家庭(生活保護受給者など健康保険未加入者は対象外) 助成内容/保険診療の自己負担分の一部(市民税課税世帯:一割分の自己負担あり。同非課税世帯:自己負担なし。入院時の食事療養費の自己負担分は対象外)=-=母子・父子家庭、母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭=子ども家庭課 特別児童扶養手当=対象/一定の障害のある20歳未満の児童(者)を養育している家庭 障害の程度/(1)愛の手帳1から3度程度 (2)身体障害者手帳1から3級程度 (3)前記と同程度の疾病または障害 支給金額/重度障害児(1級)1人につき月4万9900円、中度障害児(2級)1人につき月3万3230円=4・8・12月(11月)=母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭、障害のある児童(者)のいる家庭=子ども家庭課 児童育成手当(障害)=対象/一定の障害のある20歳未満の児童(者)を養育している家庭 障害の程度/(1)愛の手帳1から3度程度 (2)身体障害者手帳1・2級程度 (3)前記と同程度の疾病または身体もしくは知的障害 (4)脳性マヒまたは進行性筋萎縮症のある児童 支給金額/対象児童1人につき月1万5500円=2・6・10月=母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭、障害のある児童(者)のいる家庭=子ども家庭課 重度心身障害者手当=対象/(1)重度の知的障害で、著しい精神障害を有する方 (2)重度の知的障害と重度の身体障害を重複している方 (3)重度の肢体不自由で四肢機能障害の方(座位が困難な方) 支給制限/施設に入所している方、3か月以上入院している方、所得が一定以上ある方 支給金額/月6万円 (注)成人も対象となります。都の判定が必要です=毎月=障害のある児童(者)=障害福祉課 障害児福祉手当=対象/20歳未満の児童(者)で、(1)身体障害者手帳1級及び2級程度の一部の方 (2)愛の手帳1・2度程度の方(3)前記と同等の疾病、障害のある方 支給制限/施設に入所している方、障害を理由とする年金を受けている方、所得が一定以上ある方 支給金額/月1万4140円 (注)所定の診断書が必要です(注)成人後は他制度あり=2・5・8・11月=障害のある児童(者)=障害福祉課 心身障害者福祉手当(市制度)=対象/20歳未満の児童(者)で、(1)身体障害者手帳1・2級の方、愛の手帳1から3度の方及び脳性麻痺・進行性筋萎縮症の方 (2)身体障害者手帳3・4級の方及び愛の手帳4度の方 支給制限/施設に入所している方 支給金額/(1)月7200円 (2)月6000円 (注)所得制限なし(注)成人後は他制度あり=4・8・12月=障害のある児童(者)=障害福祉課 4月分から児童扶養手当・特別児童扶養手当額が変更 児童扶養手当・特別児童扶養手当は4月分から、右記の通り手当額が変わりました(マイナス0.3%)。手当額は消費者物価に応じて変更されます。 変更/児童扶養手当(全部支給)/児童扶養手当(一部支給)/特別児童扶養手当(重度障害児(1級))/特別児童扶養手当(中度障害児(2級)) 変更前(月額)/4万1140円/4万1130から9710円/5万50円/3万3330円 変更後(月額)/4万1020円/4万1010から9680円/4万9900円/3万3230円 第5回東京蚤の市 初夏の風薫る京王閣に古道具店、古書店、カフェなど様々な価値を持つ150以上のお店が集います。 日時/5月17日(土曜日)午前11時から午後6時、18日(日曜日)午前11時から午後5時 会場/東京オーヴァル京王閣 その他/「東京北欧市」同時開催 問合せ/手紙社電話444-5367(産業振興課) 都立神代植物公園「春のバラフェスタ」 409品種5200株のバラを栽培する都立神代植物公園(深大寺元町5丁目31番地10)では、見頃の時期に合わせて「春のバラフェスタ」を開催します。期間中は早朝開園を実施するほか、ばら園でのコンサートや、香りを楽しむモーニングツアーなどバラに関する様々な催しを行います。 期間/5月17日(土曜日)から6月1日(日曜日)(注)5月19日(月曜日)・26日(月曜日)は休園 開園時間/午前9時30分から午後5時(最終入園は4時まで。期間中は日曜日午前8時から、火から土曜日8時30分からで早朝開園を実施) 費用/一般・大人500円、65歳以上250円、中学生200円 (注)小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料 問合せ/都立神代植物公園サービスセンター電話483-2300(産業振興課) せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・FAX03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時から午後7時 ◆サンデー・マティネ・コンサート 午後への前奏曲 Volume124 どこか懐かしいアルパの音色を、ソロ演奏と弾き語りで楽しみます。 日時/5月11日(日曜日)午前11時から(10時30分開場) 出演/池山由香(アルパ・歌)ほか 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/無料 その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ◆ファミリー音楽プログラムvol.13「子どものための演奏会入門コンサート はじめてのオペラ 」 普段あまり聴くことができないオペラを分かりやすいお話と演奏で楽しむコンサートです。 日時/5月24日(土曜日)午後3時から(2時30分開場) 対象/5歳から小学生(注)要保護者同伴 講師/松井康司氏(せんがわ劇場音楽コーディネーター) 定員/申込み順100人程度 費用/無料 申込み/劇場窓口または電話 ◆第3回せんがわピアノオーディション参加者募集 ピアノリサイタルを開催することを目的としたオーディションを行います。今後の活躍が期待され、観客に愛される演奏家を募集します。 リサイタル本番/平成27年3月7日(土曜日) 対象/30歳以下のピアノを学んでいる方で、リサイタルもしくはハーフリサイタルを開催できる実力を有する方(注)居住地・出身地域不問 選考委員/高橋多佳子氏(ピアニスト)、三上桂子氏(桐朋学園大学教授)、坂井千春氏(東京藝術大学准教授)、下田幸二氏(音楽評論家、ピアニスト) 費用/3000円(オーディション参加者のみ) 選考/申込書と音源による選考後、郵送で7月31日(木曜日)までに結果通知。合格者は8月24日(日曜日)に行われるオーディション(一般公開/15分程度の演奏及び面接選考)に参加 申込み/申込書(劇場窓口などで配布、または劇場ホームページから印刷可)及び自由曲を録音した音源を6月1日(日曜日)から7月10日(木曜日)(必着)にせんがわ劇場へ持参または郵送 (注)応募書類返却不可 ◆せんがわシアター121vol.3 リーディング公演「庭にはニワトリ二羽にワニ」「キニサクハナノナ」 せんがわシアター121今年度第一弾は、劇場に気軽に集って全身で笑って泣いて喜んでいただける作品を、生演奏とともにお届けします。 日時/6月14日(土曜日)午後7時30分から・15日(日曜日)午後2時から・24日(火曜日)午後2時から、7時30分から・7月1日(火曜日)午後7時30分から 内容/(1)二羽のニワトリと一匹のワニとワニの飼い主マダムとの勘違いのドタバタおぺらったコメディ(2)あの世とこの世の間(あわい)で再び出逢った男女の物語 出演/伴美奈子、西條義将、藤谷みき、志賀廣太郎 作/小川未玲 演出/志賀廣太郎 定員/各回100人程度 費用/全席指定、一般2000円、市民割引(在住・在勤)1800円、学生1500円、中学生以下1000円、ハンディキャップ割引、前回公演半券割引あり 申込み/5月10日(土曜日)午前10時からチケット前売開始。詳細は劇場ホームページをご覧ください その他/未就学児入場不可 ◆第5回せんがわ劇場演劇コンクール市民審査員募集 一次審査を通過した6団体がグランプリを目指して40分の作品を上演。この演劇コンクールの市民審査員(投票によりオーディエンス賞を決定)を募集します。 日程/7月12日(土曜日)・13日(日曜日) 対象/市内在住・在勤・在学の18歳以上で、本選6作品全てを鑑賞できる方 定員/申込み順5人 その他/申込み方法などの詳細は劇場ホームページ、またはお問い合わせください 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土・日曜日 午後5時30分から(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください (注)特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5から11日 〈12日号〉12から19日 〈20日号〉20から26日 〈27日号〉27から4日 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1486 平成26(2014)年5月5日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●調布ジュニア映画塾 第5期生募集 プロの映画監督や技術者の指導のもと、中学生が映画づくりの面白さを体験できるワークショップです。 日程/内容:7月23日(水曜日)/オリエンテーション、30日(水曜日)、8月3日(日曜日)・6日(水曜日)/脚本作り、10日(日曜日)・13日(水曜日)/撮影、16日(土曜日)・20日(水曜日)/編集、18日(月曜日)もしくは19日(火曜日)/映画関連企業見学、9月14日(日曜日)/上映会 時間/午前9時から午後4時(上映会は午前10時から正午) 会場/文化会館たづくりほか 対象/市内在住・在学の中学生(原則全日程参加可能な方) 定員/申込み順20人 費用/3000円(昼食代、交通費は実費負担) 申込み/6月1日(日曜日)から25日(水曜日)(注)申込み方法は、募集チラシ(市内公立・私立中学校、各図書館・公民館で配布)をご覧ください 説明会/6月15日(日曜日)午前10時から正午・文化会館たづくり9階研修室 問合せ/NPO法人調布まちづくりの会事務局・梶原電話090-6138-3671、産業振興課電話481-7180 ●「全国高等学校総合体育大会総合開会式」観覧者募集 高校生最大のスポーツの祭典「全国高等学校総合体育大会」の総合開会式が味の素スタジアムで行われます。東京都での開催は、昭和50年度以来、39年ぶりです。 日時/8月1日(金曜日)午後4時30分から6時15分 定員/5000人(多数抽選) 費用/無料 申込み/大会ホームページ応募フォームへ入力または、申込書(大会ホームページから印刷可または都庁・市役所などで配布)を6月20日(金曜日)(消印有効)までに〒163-0926新宿区西新宿2丁目3番地1新宿モノリス26階実行委員会事務局へ郵送 問合せ/総合開会式観覧募集コールセンター電話03-5733-4591(指導室) イベント・講座・講習会 ●多摩川自然情報館イベント ◎5月の月替わりプログラム 多摩川にいる野鳥を観察しよう 多摩川ではどんな野鳥が見られるかな。双眼鏡で観察してみよう(双眼鏡の貸出しあり)。 日程/土・日曜日、祝日 申込み/当日直接会場へ ◎初夏の多摩川植物観察会 研究者に学ぶ草花の魅力 日時/5月31日(土曜日)午前9時30分から正午(注)小雨決行 集合場所/午前9時20分(1階大集会室) 対象/18歳以上 講師/奥田重俊氏(横浜国立大学名誉教授) 定員/申込み順20人 費用/100円(保険料) 持ち物/歩きやすい服装、帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具 申込み/5月7日(水曜日)から電話で多摩川自然情報館運営受託者株式会社セルコ電話03-3406-1724へ(土・日曜日、祝日を除く午前10時から午後5時30分)(環境政策課) ●第27回調布市児童青少年フェスティバル 子どもも大人も楽しんじゃおう 日時/5月11日(日曜日)午前10時から午後4時(注)雨天決行 会場/市役所前庭、文化会館たづくり2階北ギャラリー 内容/けん玉・ベーゴマの伝承遊び、工作・ゲームコーナー、児童館・CAPSの紹介 その他/調布親子まつりと同日開催 問合せ/児童青少年課電話481-7536 ●パソコン講座「第11回初めてのエクセル講座」(全5回) 日程/(1)5月14日(水曜日)(2)17日(土曜日)(3)21日(水曜日)(4)24日(土曜日)(5)28日(水曜日) 時間/(1)(3)(5)午後4時から5時30分(2)(4)午後1時30分から4時40分 会場/市立第六中学校 対象/市内在住・在勤で文字入力、パソコンの基礎操作ができる方 定員/申込み順20人(注)未受講者優先 費用/3000円(テキスト代含む) 共催/調布パソコンサークル 申込み・問合せ/5月7日(水曜日)午前10時から電話で生涯学習交流推進課電話441-6112へ。郵便番号、住所、氏名、年齢、性別、電話番号、この講習会を知った方法(市報・チラシ・ホームページ・友人・その他)をお伝えください ●青少年リーダーづくりのためのジュニア・シニアリーダー講習会 (1)ジュニアリーダー(JL)講習会(中学生対象) 学校・学年を超えた交流やレクリエーションゲームを通して、楽しみながらリーダーシップを学びます。 日時/5月18日(日曜日)午前9時20分から正午 会場/教育会館3階研修室 (2)シニアリーダー(SL)講習会(高校生学年齢対象) 野外活動の基礎を学び、レクリエーション活動の企画・指導方法を学びます。 日時/5月25日(日曜日)午前9時30分から午後4時(注)小雨決行、荒天中止 会場/深大寺自然広場(通称かに山キャンプ場) (1)(2)共に 費用/無料(注)実費負担あり 申込み/申込書(市内中・高等学校、社会教育課(教育会館1階)、各公民館・児童館などで配布、または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、事前に社会教育課または講習会に持参(講習会当日に持参する場合は、要電話連絡) 運営/調布市レクリエーション研究会 問合せ/社会教育課電話481-7490 ●生涯学習サークル体験 健康空手サークル(全5回) 日程/5月13日から6月10日の毎週火曜日 時間/午後7時から9時 会場/調布ケ丘児童館 対象/成人(30から70代) 内容/体験年齢に関係なくできる武術健康法 定員/申込み順10人 費用/無料 持ち物/飲み物、タオル、運動できる服装 運営/生涯学習サークル 申込み・問合せ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(午前9時から午後5時) ●市内・近隣大学等公開講座(6月分)【無料】 明治大学 (1)サービスとは何か、その構造と顧客との関係 日程/6月3日(火曜日) (2)サービスのシステムとデザイン 日程/6月17日(火曜日) (1)(2)共に 講師/近藤隆雄(たかお)(本学専門職大学院教授) 昭和音楽大学 (3)ペテルブルク、モスクワ音楽二都物語 日程/6月13日(金曜日) (4)ワルシャワの成立と芸術 ショパンとその時代 日程/6月27日(金曜日) (3)(4)共に講師/川染雅嗣(かわそめまさし)(本学教授) (1)から(4)共に時間/午後7時から8時40分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 定員/各申込み順100人 申込開始日/市内在住・在勤・在学の方=(1)5月13日(火曜日)(2)(3)5月23日(金曜日)(4)6月6日(金曜日) 市外の方=(1)5月20日(火曜日)(2)6月3日(火曜日)(3)5月30日(金曜日)(4)6月13日(金曜日) 保育/生後6か月以上就学前(人数制限あり。1人1回1000円。講座実施日の7日前(土・日曜日、祝日を除く午前9時から午後6時)までに要申込。詳細は株式会社パソナフォスター電話0120-837-294へお問い合わせください) 申込み・問合せ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団たづくり事業課電話441-6150(午前9時から午後9時30分)・ホームページ「調布市文化・コミュニティ振興財団」 (生涯学習交流推進課) ●学習グループ公開講座 CCD「バリアフリーパソコン教室」 日程/(1)5月13日(火曜日)(2)27日(火曜日) 時間/午後1時から4時 会場/総合福祉センター4階生活支援室1 講師/(1)高野富士夫氏(2)三宅栄治氏(共にパソコンインストラクター) 定員/各申込み順10人 費用/無料 申込み・問合せ/5月10日(土曜日)までに神尾電話090-5558-2537・Eメールccd@momo-mail.comへ (社会教育課) ●初心者のための将棋講座(全3回) 日程/(1)5月24日(土曜日)(2)31日(土曜日)(3)6月7日(土曜日) 時間/午前10時から正午 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/大泉紘一氏(日本女子プロ将棋協会監事、六段) 定員/申込み順20人 費用/500円(初回のみ) 持ち物/筆記用具 運営/調布市将棋連盟 申込み・問合せ/5月7日(水曜日)午前9時から藤井詳子電話483-7729、090-6019-6704へ (文化振興課) ●後継者問題(事業承継)解決セミナー 日時/5月28日(水曜日)午後6時から8時 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 講師/内藤 博氏(事業承継センター株式会社代表取締役、中小企業診断士) 定員/申込み順30人 費用/無料 申込み/電話で産業振興課電話481-7185へ、またはホームページ「たましんBOBネット」から申込み 問合せ/たましん法人総合サービスBOB事務局電話042-389-1132(産業振興課) ●駿河台大学第一幼稚園講演会「幼児の栄養と弁当」 日時/5月30日(金曜日)正午から午後0時40分 会場/駿河台大学第一幼稚園遊戯室(国領町3丁目8番地15くすのきアパート2号棟) 対象/幼児の保護者 講師/市栄養士 定員/申込み順30人 費用/無料 申込み・問合せ/5月23日(金曜日)までに電話または直接駿河台第一幼稚園電話487-4111へ(土・日曜日、祝日を除く午前10時から午後3時) (子ども政策課) 児童館 ●緑ケ丘児童館電話03-3309-0521 ◎子育てひろば (1)親子、げんき体操! 日時/5月24日(土曜日)午前11時から正午 対象/しっかりと歩くことのできる幼児と保護者 内容/親子で楽しめる体操 講師/関澤祥子氏(幼児体育講師) 定員/申込み順25組 (2)親子で楽しむ絵本の世界(前期) 日時/5月29日(木曜日)午前11時から正午 対象/乳幼児と保護者 内容/子育てと絵本の効果、絵本の読み聞かせほか 講師/山花郁子氏(絵本作家) 定員/申込み順20組 (1)(2)共に 費用/無料 申込み/5月8日(木曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日を除く) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時)専用ホームページあり ●小児科医による健康相談 日時/5月20日(火曜日)午後1時30分から2時30分 会場/すこやか保健室 講師/貫井清孝氏(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申込み順5人 申込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません 男女共同参画推進センター 〒182-0022 国領町2丁目5番地15 市民プラザあくろす3階 電話443-1213・FAX443-1212 Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp 専用ホームページあり ●毎日が楽しくなる 頑張れる 働く30代女子の仕事&ライフ術セミナー 明日から前向きに働けるような実践的なプログラムです。全参加や、1つのプログラムの参加も大歓迎です。 (1)メイクで発見!新しい自分 日時/6月5日(木曜日)午後7時から9時 会場/市民プラザあくろすホール 内容/印象分析、好印象を決めるメイキャップポイント、ワークショップ 講師/内藤文子氏、矢次千尋氏(共にメイクアップアーティスト) (2)仕事効率アップ!知っておきたいカラダのリズム 日時/6月21日(土曜日)午前10時30分から午後0時30分 会場/市民プラザあくろす2階会議室1 内容/女性特有の体調に関する講義 講師/荒木葉子氏(内科医、産業医) (3)心のモヤモヤすっきり 日時/7月7日(月曜日)午後7時から9時 会場/市民プラザあくろす2階会議室1 内容/ストレスに関する話とシートを使用したワーク 講師/伊藤厚子氏(臨床心理士、メンタルサポート アレーズ代表) (1)から(3)共に対象/働いているまたは働きたいと思っている30代女性 定員/申込み順30人 費用/(1)2000円(材料費)(2)(3)無料 保育/1歳以上就学前(要予約) 申込み/5月7日(水曜日)午前10時から電話・FAX・Eメールで男女共同参画推進センターへ 産業振興センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・FAX443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ●創業者支援施設スモールオフィス入居者募集 対象/次のいずれかに該当するもの(公序良俗に反するもの、特定宗教、政治団体の利益に帰するものは対象外)(1)平成26年5月1日から6か月以内に創業しようとする個人または団体で、創業時までに市内に住所を有することができること(2)平成26年5月1日現在において、創業後3年未満の個人事業主または法人で、入居後1か月以内に市内に住所を有することができること 募集内容/スモールオフィス2号室(面積7.1平方メートル)、3号室(面積5.9平方メートル)、4号室(面積5.6平方メートル) 入居期間/1年ごとの契約更新で、最長3年(注)入居日は協議のうえ、決定 審査/使用申請書及び提出書類に基づき、事業計画、資金計画などについての面接審査を行い、入居者を選考(注)審査日は追ってお知らせします 申込み/申込書(産業振興センターで配布、または産業振興センターホームページで印刷可)に必要書類を添付し、5月30日(金曜日)までに産業振興センターへ持参または郵送(土・日曜日、祝日及び休館日を除く午前9時から午後5時) (注)入居者が決まり次第、受付終了します 【A】集客に役立つ!ソーシャルメディアの効果的な使い方セミナー 日程/5月24日(土曜日) 講師/山田記代美氏(中小企業診断士) 【B】飲食店開業セミナー 実現させたい夢がある 日程/6月7日(土曜日) 講師:コーディネータ/菊地史郎氏(株式会社SPEC取締役相談役) パネリスト/逢坂裕之氏(MISS YOU代表取締役)、花枝 聖氏(GREEN WORD CAFE代表取締役) 【A】【B】共に時間/午後1時30分から4時30分(受付1時から) 会場/市民プラザあくろす3階会議室2 定員/申込み順16人 【C】労務セミナー「従業員を雇ったら取り組もう はじめての就業規則の作り方(準備編)」 日時/5月31日(土曜日)午前10時から午後1時(受付9時30分から) 会場/市民プラザあくろす3階会議室2 講師/竹内潤也氏(社会保険労務士) 定員/申込み順16人 【A】から【C】共に費用/500円 【D】経営に役立つIT活用相談会 IT活用は、なぜ必要なのか 日時/5月10日(土曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/堀尾健人氏(中小企業診断士) 定員/申込み順6人 【E】出前創業相談会 日時/5月12日(月曜日)午後1時30分から4時30分 会場/市民ロビー(市役所2階) 相談員/小田明彦氏(調布市起業支援指導員) 定員/申込み順3人 【F】販売促進相談会 日時/5月30日(金曜日)午後9時から午後4時 相談員/廣瀬武史氏(中小企業診断士) 定員/申込み順6人 【G】労働保険・社会保険のギモン個別相談会 いまさら聞けない?!年度更新・定時決定を前に疑問をスッキリさせましょう 日時/5月28日(水曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/竹内潤也氏 定員/申込み順6人 【D】から【G】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 【9】 平成26(2014)年5月5日 No.1486 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康推進課〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】毎月、12日までの申込みは翌月の受診、13日以降の申込みは翌々月の受診となります。 実施場所/検診日/申込み方法 【1】調布東山病院【定員各月160人】(調布駅から徒歩1分)/月・水・木・金・土曜日の午後/電話481-5711(月から金曜日午前9時から4時30分)FAX481-5514 【2】調布病院【定員各月100人】(調布駅、京王多摩川駅からバス)/月から金曜日の午後/電話484-2626(月から金曜日午前9時から午後4時30分、土曜日午前9時から午後0時30分)FAX481-0323 【3】神代クリニック【定員各月150人】(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/月から水曜日の午前/電話443-2246(月から水曜日午前9時から11時・午後3時から5時、土曜日午前9時から11時) 【4】飯野病院【定員各月100人】(調布駅から徒歩1分)/月から水・金・土曜日/電話483-8811(月から水・金・土曜日午後1時30分から午後4時30分) 対象/昭和50年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成25年4月以降の市の乳がん検診受診者 (2)乳腺科治療中または経過観察中 (3)生理直前、生理中 (4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中 (6)心臓ペースメーカ、豊胸手術や乳房内に人工物がある方 申込み/電話またはFAX(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(FAXの場合のみ第3希望まで)を各申込み先へ(注)受診可能な方には、後日、医療機関から必要書類を郵送 ●わくわく育児教室「祝・赤ちゃん卒業」編 日時/5月20日(火曜日)午前9時30分から11時 会場/保健センター2階 対象/平成25年4から5月生まれの乳児と保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、食事、歯磨きなど 定員/申込み順30組 申込み/5月9日(金曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●6月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時/定員 2歳児/平成24年5から6月生まれ/6月11日(水曜日)午前・20日(金曜日)午前/各日申込み順50人 2歳6か月児/平成23年11から12月生まれ/6月6日(金曜日)午前・18日(水曜日)午前/各日申込み順50人 3歳6か月児/平成22年11から12月生まれ/6月4日(水曜日)午後・27日(金曜日)午後/各日申込み順40人 4歳児/平成22年5から6月生まれ/6月4日(水曜日)午後・27日(金曜日)午後/各日申込み順40人 会場/保健センター2階 申込み/電話で健康推進課電話441-6081へ ●もうすぐママ・パパ教室 コース/内容/日時 4回コース 出産予定日:平成26年8月26日から11月17日(注)就労中の方の出産予定日7月29日から11月17日/妊娠中の生活・出産準備・赤ちゃんのお世話の話、市の母子保健サービス紹介、グループ交流、子ども家庭支援センターすこやかの見学、体験学習など/(1)6月2日(月曜日)午後(2)9日(月曜日)午前(3)14日(土曜日)午後(4)16日(月曜日)午後 土曜日1回コース 出産予定日:平成26年8月10日から11月29日/出産準備・赤ちゃんのお世話の話、体験学習など/6月14日(土曜日)午前 (注)出産予定日ごとに各年12回実施。詳細はお問い合わせください 会場/保健センター(4回コースの2日目のみ子ども家庭支援センターすこやか) 対象/4回コース:初めて出産する方(3回目は夫婦) 土曜日1回コース:就労中などで4回コースに参加できない、初めて出産を迎える夫婦 定員/各コース申込み順36人 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ アレルギー相談 保健師や管理栄養士による相談を随時行っています。また、月に1回小児アレルギー科医による予約制の相談を行います。 日程/5月16日(金曜日) 対象/0から18歳のお子さんと保護者 申込み・問合せ/健康推進課電話441-6081 食育コラム 食中毒予防の3原則「つけない・増やさない・やっつける」 暖かい日差しに誘われて、遠足や行楽など屋外でお弁当を食べる機会が増えるこの季節。気を付けたいのが「食中毒」です。 食中毒というと、梅雨の時期や夏に起こりやすいと思いがちですが、平成25年度の厚生労働省の統計によると、患者数は6月より5月が多く、発生場所別では、飲食店が6割以上と突出しているものの、2番目に多いのは家庭でした。 家庭で発症する食中毒は症状が軽かったり、発症する人が少ないことから風邪や胃腸炎などと思われがちで、食中毒とは気づかずに重症化することがあります。 せっかくの楽しい遠足や行楽の思い出が食中毒で終わらないよう、調理をする際は次の点に気を付けましょう。 【食中毒予防の3原則】 つけない/調理前にしっかり手洗い 食材は鮮度の良いものを選ぶ 増やさない/調理後は出しっぱなしにせず、低温で保存 外に持ち出す際は、保冷材などを活用 やっつける/魚や肉は中心までしっかり加熱する(目安は沸騰後1分間) (1)M’s(エムズ)キッチン料理教室 日時/5月28日(水曜日)午前10時30分から午後2時 会場/文化会館たづくり10階調理室 対象/18歳以上 内容/簡単に作れるNEW(乳)和食 講師/森永乳業株式会社管理栄養士 定員/申込み順20人 費用/700円(食材費、資料代) 持ち物/エプロン、三角巾、布巾またはタオル2枚、筆記用具 申込み/5月7日(水曜日)から23日(金曜日)に電話代行サービスへ (2)高尾山 健康づくりハイキング 日程/6月5日(木曜日)(注)雨天中止 集合場所/午前9時(京王線高尾山口駅改札口。時間厳守) 解散/午後3時予定(ケーブルカー清滝駅) 歩行距離/6.5km 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物、雨具、健康保険証、滑りにくい靴 申込み/当日直接集合場所へ その他/京王線各駅で高尾山きっぷを購入すると割引が適用 (1)(2)共に主催/調布市民健康づくり始める会 問合せ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(前日まで対応) スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・FAX481-6881 ●ミズノフットサルプラザ調布 市民優先使用抽選(7月分) 日時/7月6日(日曜日)午後4時から6時・12日(土曜日)正午から午後2時・19日(土曜日)午後2時から4時・27日(日曜日)午後6時から8時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6600円 申込み/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、5月31日(土曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布7月分」係へ(多数抽選) 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221 専用ホームページあり 【1】食事と運動講座 日時/6月6日(金曜日)午後7時から8時30分 内容/プロテインなどの栄養補助食品の講義と実技(ダンベルエクササイズ) 講師/松垣紀子氏(東京体育機器株式会社指導員)、井村智子氏(体育協会インストラクター) 定員/20人(多数抽選) 費用/400円(当日持参) その他/シルバーカードでの減額なし 【2】卓球スクール(全6回) 日程/6月11日から7月16日の毎週水曜日 時間/午前9時30分から11時30分 講師/調布市卓球連盟指導員 定員/40人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装、ラケット(貸出しあり) 【3】初心者フラダンススクール(全5回) 日程/6月19日から7月17日の毎週木曜日 時間/午前10時から11時30分 講師/荒瀬光子氏(日本アロハ協会所属) 定員/30人(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 持ち物/スカート・パレオなど 【1】から【3】共に会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 申込み/体育協会ホームページから申込み、または、往復はがきにスクール名、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、5月15日(木曜日)(必着)までに体育協会へ 【A】ジュニアスイミングスクール(全5回) 日程/水曜日スクール:(1)6月4日(2)18日(3)7月2日(4)16日(5)30日 月曜日スクール:(1)6月9日(2)23日(3)30日(4)7月14日(5)28日 時間/午後4時30分から5時50分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の泳げない小学生 講師/調布市水泳連盟指導員 定員/20人(多数抽選) 費用/2500円 その他/月・水曜日両方の申込み不可 【B】初心者親子ゴルフスクール夏季コース(全5回) 日程/(1)6月14日(土曜日)(2)18日(水曜日)(3)21日(土曜日)(4)25日(水曜日)(5)28日(土曜日) 時間/水曜日:午後7時から8時30分 土曜日:午前8時から9時30分 協力/ニキシマスポーツセンター 会場/同センターゴルフ練習場(飛田給3丁目1番地1) 対象/市内在住・在学の小学4年生から中学生と保護者 講師/佐藤一成氏、鯉淵 寿氏(同センターティーチングプロ) 定員/7組14人(多数抽選) 費用/1組3000円(初回持参) 持ち物/運動靴、運動のできる服装、ゴルフ用グローブ 【C】Kidsチャレンジ体操スクール(全5回) 日程/6月18日から7月16日の毎週水曜日 内容/主にマット運動、跳び箱、縄跳び 【D】跳び箱チャレンジスクール(全5回) 日程/6月20日から7月18日の毎週金曜日 【C】【D】共に時間/幼児クラス(平成20年4月2日から23年4月1日生まれ)/午後3時30分から4時20分 小学生クラス/午後4時30分から5時30分 対象/市内在住・在学(園)の年少児から小学生 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) 【E】親子DEスポーツ体験プロジェクト 日時/6月14日(土曜日)午前9時30分から11時30分 対象/市内在住・在学(園)で平成20年4月2日から23年4月1日生まれの幼児から小学1年生と保護者 内容/運動、体操、ボール遊び 定員/70組140人(多数抽選) 費用/500円(当日持参) 協力/ミズノフットサルプラザ調布 【C】から【E】共に 会場/総合体育館 講師/ミズノスポーツサービス株式会社はらっぱスポーツ教室指導員 【A】から【E】共に申込み/5月15日(木曜日)までに体育協会ホームページから申込み ●市民弓道大会 日時/6月8日(日曜日)午前9時30分から 会場/市立調布中学校弓道場 種目/近的(団体戦、男女別個人戦、中学生個人戦) 申込み/はがきに大会名、種目、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、6月1日(日曜日)(必着)までに〒182-0002仙川2丁目21番地2田代紀男へ 問合せ/体育協会 ●総合体育館室内プール監視員募集 時間/午前8時30分から午後9時15分で応相談 時給/900円から 問合せ/体育協会 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(100) (生涯学習交流推進課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 (A)いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/5月17日(土曜日)午後1時から3時 (注)要申込。救急来院可(受付2時まで) (B)子供工作教室「万華鏡の製作」 日時/5月24日(土曜日)午後1時から4時 対象/小学生(1・2年生は保護者同伴) 定員/申込み順20人 費用/500円 (A)(B)共に会場/創立80周年記念会館 (C)公開講座「第10回調布身の丈起業塾」(全2回) 日程/(1)6月7日(土曜日)(2)14日(土曜日) 時間/午後1時から4時 会場/東3号館301号室 定員/申込み順20人 (A)から(C)共に申込み・問合せ/研究推進課電話443-5880 (注)(B)は5月7日(水曜日)午前8時30分から受付 ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 ◎第13回調布市民交流テニス教室 日程/5月25日(日曜日) 時間/午前9時から正午、午後1時から4時 会場/西調布合宿所 定員/各申込み順40人 費用/1000円 申込み・問合せ/体育会硬式庭球部・油布電話490-6028 ◎中野ブロードウェイ商店街振興組合連携講座】カルチャー批評から見る日本社会 日時/5月24日(土曜日)午後1時から2時30分 会場/中野キャンパス5階ホール 講師/宇野常寛氏(評論家) 定員/申込み順400人 費用/無料 申込み・問合せ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ●白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 ◎キリスト教的視点に基づく講座“創造への道”「日常の中の神秘をさぐる」 日時/5月10日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/11号館3階クララホール 内容/テイヤール・ド・シャルダンの「神の場」 講師/田畑邦治(本学教授) 費用/1000円 問合せ/資格課程課電話03-3326-5762・ホームページ「白百合女子大学 社会人生涯学習プログラム」 ◎第55回チャペルコンサート 日時/5月12日(月曜日)午後2時40分から(2時10分開場) 演奏/久野将健(オルガニスト) その他/未就学児童入場不可。身体の不自由な方は同伴者との来場をお願いします 問合せ/入試・広報課電話03-3326-8092 ●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 ◎第68回公開健康セミナー 日時/5月31日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/国領校看護学科大講堂 対象/社会人 定員/当日先着120人 費用/無料 問合せ/管理課電話03-3480-1151 ◎同大学附属第三病院調布FM83.8(ハミングハート)MHz放送番組 健康生活応援番組「いきいき慈恵」日時/毎週金曜日午前10時から10時15分 No.1486 平成26(2014)年5月5日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 FAX481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時から午後4時 展示資料/市内遺跡から出土した土器や石器、江戸時代の村絵図や古文書(こもんじょ)、太平洋戦争関係の資料、昭和30年代の家庭用品ほか ●収蔵品展「多摩川の流れに添って 川魚漁・川船 」 多摩川の川魚漁と船に関する資料を中心に、多摩川の流れに寄り添ったかつての暮らしを紹介します。 期間/6月29日(日曜日)まで 展示資料/船大工による川船模型、多摩川で使われた漁具など 展示資料紹介 モジ モジは大正時代の中頃まで、多摩川の鮎漁に使われていた筌(うけ)の一種で、筌のことを「ドウ」と呼ぶ調布市域では「鮎ドウ」とも呼ばれます。竹ヒゴを藤づるで編んで円錐(えんすい)形にしたものを、横に2つつないだ形になっています。筌の多くは入口付近に「返し」を付け、一度中に入った魚が逃げ出せないようにしていますが、モジにはそれがありません。鮎には後退できない性質があり、返しがなくても一度筒の中に入ると出られなくなるためです。これを川に沈めておき、鮎が入ったのを見計らって引き上げました。 また、多摩川中流域で行われていた「瀬張(せば)り」と呼ばれる漁法では、川に網を張って「オドシ」を付け、鮎を一か所に追い込み、その先にモジを仕掛けておくと、驚いた鮎がモジの中へ逃げ込むので、それを捕獲しました。 江戸時代後期の天保年間に刊行された『江戸名所図会』の「玉川猟鮎(たまかはあゆかり)」には、釣りをする人、網を引く人のほか、川岸近くの浅瀬でモジを手にしている人が描かれています。江戸時代には、すでに同じ道具を使った漁法が行われていたことが分かります。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 電話03-3326-0648 FAX03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●春の特別展「美の宝庫」 油井(ゆい)コレクションにみる実篤作品 画商として、また「美術年鑑」の主宰者として知られる故・油井一二(いちじ)氏は、商売で大きな失敗をしたときに励まされた「…七を七十倍した程倒れても なほ汝(なんじ)は 起き上らねばならぬ」との画讃(がさん)を添えた達磨(だるま)の絵や、画商として生きよという暗示を与えられたように感じたという「この道」の絵など、生きる上で大きな示唆を得た実篤作品を大切にしていました。そうした油井氏と実篤の交流に焦点を当てながら紹介します。 期間/6月8日(日曜日)まで(注)5月5日(祝日)・6日(休日)開館、7日(水曜日)振替休館 その他/期間中展示替えあり(前期:5月18日(日曜日)まで、後期:20日(火曜日)から) ●閲覧室休室日 日程/5月8日(木曜日)・15日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日程/土・日曜日、祝日の午前11時から午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●ボランティアガイド 日程/5月6日(休日)・10日(土曜日)・18日(日曜日) 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで)(注)荒天中止 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸・公園の見所などを、ガイドボランティアが約30分で案内 費用/無料 申込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申込み ●ワンコイン講座「武者小路実篤入門」 日時/5月29日(木曜日)午後1時30分から3時 講師/当館学芸員 定員/20人(多数抽選) 費用/100円(入場料別途) その他/実篤入門講座は、当館ボランティア登録希望者の必修講座の一つです。詳細はお問い合わせください 申込み/往復はがきに講座名、応募者全員(2人まで)の郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、5月15日(木曜日)(必着)までに実篤記念館へ (注)締切後、定員に余裕がある場合は16日(金曜日)午前9時から28日(水曜日)午後5時に電話で受付 ●新しい映像作品 朗読で実篤の作品を紹介する映像作品「実篤の文学作品に親しむ5 『人生論』」ができました。 記念館休憩コーナーの映像視聴システムや、閲覧室の情報提供システムで上映しています。 また、記念館ホームページ→「武者小路実篤」→「映像で見る実篤」でもご覧になれます。 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4・5・6階 電話441-6181 FAX441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と5月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/5月26日(月曜日)・27日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(4から9月の水・金曜日は午後6時まで)/5月7日(水曜日)・12日(月曜日)・19日(月曜日)・26日(月曜日)・27日(火曜日) ●蔵書点検などに伴う分館休館 下表の通り休館します。休館中もブックポストは利用できます。ただし、ブックポスト利用の資料の返却手続きには数日掛かります。お急ぎの方は中央図書館や開館中の分館をご利用ください。 分館/休館日 深大寺・調和・緑ケ丘・宮の下・富士見/6月2日(月曜日)から6日(金曜日)(注)2日は定例の休館日 国領/6月2日(月曜日)から6日(金曜日)(注)蔵書点検休館のほか、空調設備工事のため休館します。休館日は決定次第お知らせします 若葉・神代・染地・佐須/6月9日(月曜日)から13日(金曜日)(注)9日は定例の休館日 (注)国領分館で予約資料を受け取っている方は、受取館が変更できます。図書館にお問い合わせください ●あなたへのブックメール 図書館からの耳より情報 調布FM83.8(ハミングハート)MHzで、事業やサービスなどをご案内しています。内容は月替わりです。 日時/毎週土曜日午後4時40分頃から5時50分頃 ●返却期限の延長はホームページから 貸出資料の返却期限を1回に限り、手続きをした日から図書・雑誌は2週間、視聴覚資料は1週間延長できます。パスワードを登録すると、図書館ホームページやぴゅー太(館内蔵書検索用パソコン)からも手続きできます。 (注)貸出期間が過ぎている資料、予約が入っている資料などは延長不可 (注)パスワード登録は、住所、氏名を確認できるもの(運転免許証、健康保険証、学生証など)に図書館利用カードを添えて直接各図書館へ ●中央図書館の紹介 4階は一般室と子ども室、おはなし室、5階は一般室、参考図書室、映画資料室、6階は視聴覚資料室とハンディキャップサービスコーナーです。 また、0から2歳児のおはなし会を毎月第1・3水曜日午前10時30分から、3歳から小学生のおはなし会を毎週水曜日午後3時から行っています。 共催事業 【1】第654回文学散歩 「調布界隈の文豪の在(あ)りし日を偲(しの)ぶ」 徳富蘆花(ろか)の終(つい)の棲家(すみか)であった蘆花恒春(こうしゅん)園、世田谷区ゆかりの作家を顕彰する世田谷文学館、武者小路実篤の終の棲家の実篤公園・武者小路実篤記念館などを巡ります。 日時/5月16日(金曜日)午後0時30分から4時 集合時間・場所/午後0時30分(京王線千歳烏山駅南口前。時間厳守) 定員/申込み順15人 費用/600円(入館料など) 申込み/5月6日(休日)午前9時から会費を添えて、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)へ(注)電話予約不可 【2】公開読書会 市内各地で毎月活動している読書会の中から今回は「宮の下読書会」を公開します。 日時/5月13日(火曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり3階301会議室 内容/「お伽草紙(とぎぞうし)」(太宰 治著) 講師/青木笙子(しょうこ)氏(社会教育指導員) 定員/申込み順10人 費用/無料 申込み/電話または直接下記問合せ先へ 【3】時局講演会「震災復興と日本の未来像」 日時/6月3日(火曜日)午後2時から4時 会場/グリーンホール小ホール 講師/御厨(みくりや) 貴氏(東京大学名誉教授) 定員/当日先着300人 費用/無料 【1】から【3】共に 問合せ/中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後5時) 安全・安心なまちづくり 問合せ/総合防災安全課電話481-7547 防犯パトロール用キャップの貸出し 市では、安全で安心して暮らせる明るいまちづくりの実現のため、個人の防犯意識の向上とともに、「地域の安全は地域で守る」取組として、自主的な防犯パトロールを支援しています。 このたび、防犯パトロール用のキャップを新たに作成しましたので、ぜひご活用ください。 対象/原則グループでの活動(安全への配慮のため) その他の貸与品/防犯ベスト、腕章、懐中電灯(ペンライト)、信号灯点滅式電灯、防犯笛、自転車籠プレート その他/愛犬との散歩の時間を、地域の防犯力向上の取組としてご協力いただく「わんわんパトロール」では腕章・リードカバーを貸出し 車での防犯パトロールを実施する団体には、青色回転灯などの物品を貸出し (注)詳細はお問い合わせください 広告の欄 掲載の申込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) Lin MC Group 調布南法律事務所 サンシティ調布 ごとう・クリニック 文化会館たづくり5月の休館日 日程/5月26日(月曜日)・27日(火曜日) 問合せ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111 (文化振興課) 【11】 平成26(2014)年5月5日 No.1486 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 FAX03-3305-3456 ●シルバー教室【2】「これならできる!女性のためのくらし快適体操」(全3回) 家庭で自分に合った体操を行うために、シニア女性に有効ないろいろなタイプの運動を学び、健康維持に役立てます。 日程/内容/講師:(1)5月29日(木曜日)/肩こり解消・腰痛予防のスッキリ体操/西村美智子氏(看護師)(2)6月12日(木曜日)/尿トラブル予防のためのトレーニング/田舎中(たやなか)真由美氏(理学療法士)(3)26日(木曜日)/フラの動きとラクラク体操/宮岡芳子氏(フラダンス講師) 時間/午前10時から正午 対象/おおむね60歳以上の女性(介護保険の認定を受けていない方) 定員/申込み順20人 持ち物/フェイスタオル、動きやすい服装(スカート不可)、飲み物(ペットボトルまたは水筒)、(2)はバスタオルも 申込み/5月7日(水曜日)午前9時から受付 ●お菓子作り教室【1】「シンプルで美味(おい)しいママの手作りおやつ」(全2回) お子さんのために、人気のある素材を使った美味しいおやつを手作りしてみませんか。 日程・内容/(1)6月20日(金曜日)・「初夏のいちおしマフィン」ベリーベリー&ダブルチョコナッツ(2)27日(金曜日)・「さわやかなシンプルスイーツ」オレンジムース&フィナンシェ 時間/午前10時から正午 講師/塩谷(しおや)ひろみ氏(「お菓子教室アトリエアッシュ」主宰) 定員/8人(多数抽選) 費用/2000円(材料費。初回持参) 保育/1歳6か月以上就学前まで5人(保育オリエンテーション:6月13日(金曜日)午前10時から11時・親子で要出席) 持ち物/エプロン、三角巾(バンダナ)、手拭きタオル、密閉容器、筆記用具 申込み/往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、電話番号(保育希望者は「保育希望」、お子さんの氏名・年齢)を明記し、5月22日(木曜日)(必着)までに東部公民館「お菓子作り教室」係へ 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 FAX484-3704 ●体験講座【2】「墨の香りを感じながら 草花や風景をはがきに描こう」 初めての方も墨と色鮮やかな絵具を使って描いてみませんか。 日時/5月21日(水曜日)午前10時から正午 講師/川崎孝一氏(水墨画講師) 定員/申込み順15人 費用/100円(材料費) 申込み/5月7日(水曜日)午前11時から受付 その他/水墨画サークル「西雅(せいが)会」のロビー展示を同時開催 ●文学講座「今、声に出して読む アンネの日記」(全2回) 6月12日(木曜日)で生誕85年を迎えるアンネ・フランクについて学び、作品を声に出して読みその心に触れてみませんか。 日程・内容/(1)5月30日(金曜日)・アンネの生涯とその時代に思いをはせて 解説と劇団たんぽぽによる朗読(2)6月6日(金曜日)・作品が語りかけてくるものに耳を澄ませて 声に出して読み合おう 時間/午前10時から正午 講師/山崎瑞江氏(たんぽぽ文庫代表) 定員/申込み順30人 保育/1歳6か月以上就学前まで6人、おやつ代実費(保育オリエンテーション:5月23日(金曜日)午後1時から2時・親子で要出席) 申込み/5月7日(水曜日)午前11時から受付 ●ロビーコンサート「初夏の風にのって 玉澤明人(あきひと)の歌とボイストレーニング」 「見上げてごらん夜の星を」や「アメージンググレイス」などの名曲を、ジャズピアニスト萩野仁志のピアノで気持ちよく歌ってみませんか。 講師の歌う「テネシーワルツ」「ムーンリバー」「スマイル」などを聞いた後、市立第五中学校合唱部、西部ボイストレーニングサークルと一緒に声を出してみましょう。 日時/5月31日(土曜日)午後2時30分から4時 講師/玉澤明人氏(ポップシンガー、NPO法人日本ボイストレーナー協会会長) 定員/申込み順60人 申込み/5月7日(水曜日)午前10時から受付 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 FAX488-2787 ●表千家翠美(すいび)会一日体験教室 「習ってみよう!やさしい茶道の基本」 抹茶をいただきながら、茶道の基本に触れてみませんか。畳の歩き方から始まる基本的な和の作法を易しく指導します。 日時/5月30日(金曜日)午後1時から3時 講師/吉野宗翠氏(翠美会茶道講師) 定員/申込み順20人 費用/300円(5月23日(金曜日)までに持参) 持ち物/白いソックス 申込み/5月8日(木曜日)午前9時から受付 ●いきいき講座【1】「どうしてますか?孫育て」(全2回) 今、祖父母による「孫育て」が注目されています。父親・母親世代との育児方針の違いで摩擦を起こさないためにも、今どきの育児法や遊びの実践を学びましょう。 日程・内容/(1)6月5日(木曜日)・孫育て本音トーク 今の子育て、昔と何が変わった?孫育ての悩みや不安を本音で話そう(2)19日(木曜日)・遊びの実践!孫と安心、安全、楽しく遊ぼう おもちゃ、絵本の選び方、手作りおもちゃ 時間/午前10時から正午 講師/棒田明子氏(NPO法人孫育て・ニッポン理事長) 定員/申込み順20人 申込み/5月8日(木曜日)午前9時から受付 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問合せ先へ連絡をお願います。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■2014アースデイ in 調布 日時/5月10日(土曜日)午前10時から午後4時 会場/調布駅南口広場 費用/無料 問合せ/久保電話482-4815(注)フリーマーケット同時開催 ■午後のティーサロン 日時/5月11日(日曜日)午後1時30分から(名監督のこの一本・大庭秀雄監督「君の名は」)、6月15日(日曜日)午後1時30分から(クラシックミュージカル F.アステア&J.ケリーの競演「雨に唄えば」) 会場/文化会館たづくり10階 費用/300円(資料・茶菓代) 問合せ/谷電話080-1038-2050 ■第46回工芸美術協会展 日時/5月12日(月曜日)から18日(日曜日)午前10時から午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問合せ/大山電話482-8429 ■Win Tea 社交ダンス フリータイム 日時/(1)5月12日(月曜日)・19日(月曜日)、6月9日(月曜日)・16日(月曜日)・29日(日曜日)午後1時から4時(2)5月31日(土曜日)午後1時15分から4時(スプリングパーティー) 会場/文化会館たづくり1階 費用/(1)500円(2)1000円(茶菓代) 問合せ/岩田電話090-1959-3680(注)ミキシング・トライアルあり ■観世流謡曲素謡(すうたい)会 日時/5月12日(月曜日)午後1時15分から 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問合せ/松尾電話487-0688(注)観世流能楽師 泉雅一郎氏指導。演目:竹生島(ちくぶしま)、雲林院(うりんいん)、通小町 ■基本ステップを1から学ぶ社交ダンス体験会 日時/5月13日から27日の毎週火曜日午前10時から正午 会場/下布田ふれあいの家 費用/無料 問合せ/太田電話441-5530(注)全種目男女の足型図付。直接会場へ。パーティー用ステップを学ぶ。経験問わず初心者大歓迎。お気軽に ■はじめてのフラワーアレンジ(生花・プリザーブド) 日時/(1)5月15日(木曜日)(生花)(2)29日(木曜日)(プリザーブド)午後2時から3時30分 会場/調布ケ丘地域福祉センター 費用/(1)1500円(2)2300円(材料費) 問合せ/本橋電話080-5031-4595(注)持ち物:はさみ、新聞紙、ごみ袋 ■弦楽アンサンブル・パンドラ第8回演奏会 日時/5月17日(土曜日)午後2時から 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問合せ/古田電話485-5216(注)ドヴォルザーク「弦楽セレナーデ」ほか ■映画「SAYAMA みえない手錠をはずすまで」上映会 日時/5月17日(土曜日)午後2時30分から(2時開場) 会場/文化会館たづくり12階 費用/1000円(資料代) 問合せ/庄司電話090-3246-7462(注)要申込み ■ボーイスカウト調布第3団「野外でゲームと料理を楽しもう」 日時/5月18日(日曜日)午前10時から午後1時 会場/晃華(こうか)学園(佐須町5丁目28番地) 費用/無料 問合せ/名古屋電話483-5991(注)みんなで楽しもう。入隊説明会あり ■お父さんのためのピアノ教室 日時/5月18日(日曜日)午後1時から 会場/グリーンホール 費用/無料 問合せ/大法(おおのり)電話482-3686(注)発表後、参加者の合唱や指導者のピアノ演奏があります ■調布長野県人会総会 日時/5月24日(土曜日)午後3時から 費用/無料(懇親会は有料) 問合せ/福沢電話482-3269(注)県出身者・信州が好きな人会員募集中。詳細はお問い合わせください 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問合せ/備考 ビバチェダンスクラブ(社交ダンス)/毎週土曜日午後6時から8時/入間地域福祉センター/1000円/1回500円/染野電話090-3136-7673/健康のためダンスしたい方募集(車利用可) 火曜舞会(ぶかい)(社交ダンス)/第2から5火曜日午後1時から4時/入間地域福祉センター、文化会館たづくり(第2のみ)/1000円/月2000円/近藤電話482-8950/男女の経験者募集。講師が丁寧に教えます 「たきおん」会(小説、随筆などの創作)/第2日曜日午後1時から4時30分/文化会館たづくり/ナシ/月3000円/佐藤電話03-3300-6654/プロ作家指導の学習会。年2回作品発刊。初心者歓迎 調布ダンス同好会(社交ダンス)/月2・3回土曜日午後1時30分から3時30分/文化会館たづくり/ナシ/1回1000円/加藤電話090-5507-2759/初中級。プロ教師が指導します ニューボーンランゲージクラブ(やさしい英会話)/第2・4木曜日午前10時から11時30分/文化会館たづくり/ナシ/1回1000円/山崎電話090-2143-4296/4・5人募集 医食同源(薬膳料理)/第1・3木曜日午前10時15分から11時45分/文化会館たづくり/2000円/月2000円/日留川(ひるかわ)電話090-6487-5278/未病を治す(未病:病気へ向かっている状態) 調布平和のつどい実行委員会/月1回午後7時から/総合福祉センター/ナシ/ナシ/浅野電話486-4017/つどいの企画・準備。今年の平和のつどいは7月27日(日曜日) 川柳サークル千生(せんなり)会/第3金曜日午後1時から4時/文化会館たづくり/ナシ/月2500円/黒崎電話483-3682/初めての方も歓迎です シニアの英会話ウィル/月2回木曜日午後2時から3時(初中級)、3時から4時(初級)/市民プラザあくろす/500円/1回1500円/当山(とうやま)電話090-9239-1723/英・日講師が交互に担当 「双花(そうか)はな」の会(生花)/第3月曜日午後1時から4時30分/文化会館たづくり/ナシ/月1300円(花代込み)/本橋電話483-6256/- 広告の欄 ミサワホームイング多摩 調布オフィス Party 真結 NPO法人 あんしんシニアサポート PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【12】 No.1486 平成26(2014)年5月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 男女共同参画週間記念 男女共同参画推進フォーラムしぇいくはんず2014 「一人ひとりの未来を描こう」をテーマに、講演会をはじめとして、講座やワークショップなど18のイベントを開催します。 申込み・問合せ/男女共同参画推進センター電話443-1213 期間/6月20日(金曜日)から22日(日曜日) 会場/市民プラザあくろす 申込み/5月7日(水曜日)午前10時から (注)記載のない場合 定員/申込み順 費用/無料 保育/1歳以上就学前(要予約) 【1】講座「子どもが自ら身を守る方法CAP」 日時/6月20日(金曜日)午前10時から午後0時30分 会場/研修室2 講師/CAPせたがや 定員/24人 企画/リエゾンちょうふ 【2】ワークショップ「3・11後の“ふつうの”毎日 長谷川さんちの場合vol.4 エネルギーの巻」 日時/6月20日(金曜日)午前10時から正午 会場/研修室3 内容/これからのエネルギーについて一人ひとり何ができるか一緒に考える 定員/30人 企画/アステル 【3】講習と試食「高齢者支援!いざという時の缶詰活用法」 日時/6月20日(金曜日)午前10時から午後0時30分 会場/調理室 講師/加納栄子氏(日本食糧新聞社ふれあいクッキング局栄養士、調理師)、藤崎 享(とおる)氏(日本缶詰協会職員) 定員/20人 企画/防災楽団 【4】DVD鑑賞「ドラマ「やさしい花」から考える」 日程/6月20日(金曜日)・21日(土曜日)・22日(日曜日) 時間/午前10時から午後4時 会場/多目的室 内容/NHKドラマ「やさしい花」鑑賞 定員/18人(出入り自由。申込不要) 企画/男女共同参画推進センター 【5】アイスブレイク「わくわく!中学生紙芝居」 日時/6月21日(土曜日)午前9時45分から10時 会場/ホール 内容/男女共同参画推進センターで職場体験を行った中学生作成の紙芝居を市立第六中学校演劇部が読み聞かせ 定員/100人 保育/なし 企画/男女共同参画推進センター 【6】講演会「妻、夫 それぞれの権利とお金を守る5つの鉄則」 日時/6月21日(土曜日)午前10時から正午 会場/ホール 内容/財産分与などを学ぶ 講師/山田静江氏(キャリアカウンセラー) 定員/100人 その他/手話通訳あり(要予約) 企画/男女共同参画推進フォーラム実行委員会 【7】シニア・カフェ「エプロン」 日時/6月21日(土曜日)午前11時から午後3時 会場/研修室1 費用/300円 保育/なし 企画/シニアエプロンクラブ 【8】毎日が楽しくなる 頑張れる 働く30代女子の仕事&ライフ術セミナー(2)「仕事効率アップ!知っておきたいカラダのリズム」 日時/6月21日(土曜日)午前10時30分から午後0時30分 会場/会議室1 その他/詳細は8面参照 【9】講座「いのちのおはなし“誕生学”」 日程/6月21日(土曜日) 時間/パート〈1〉:午前10時から正午、パート〈2〉:午後2時から4時 会場/和室 対象/(1)パート〈1〉:4歳から小学校低学年のお子さんと保護者(2)パート〈2〉:小学生と保護者 講師/(1)入嵩西(いりたけにし)恵利子氏(2)井上飛鳥氏(共に誕生学アドバイザー) 定員/24人 企画/いのちのおはなし誕生学グループ・コーラル 【10】ワークショップ「親子で作る紙パック絵本&皆で楽しむ絵本ライブ」 日時/6月21日(土曜日)午後2時から4時 会場/ホール 講師/西村直人氏(NPO法人えほんとあそびうた代表) 定員/親子20組 保育/なし 持ち物/牛乳パック(1リットル) 企画/調布パパネット 【11】講座「高齢期の住まいとお金の話 いつまでも自分らしく暮らすために」 日時/6月21日(土曜日)午後2時から4時 会場/研修室3 内容/介護施設の種類や必要なお金など 講師/佐川京子氏(行政書士、ファイナンシャルプランナー) 定員/30人 持ち物/筆記用具 企画/関東シニアライフアドバイザー協会年金福祉研究会 【12】講座「走るのだいすき!親子で学ぶ元気な足の育て方」 日時/6月21日(土曜日)午後2時から4時 会場/会議室1 内容/一生困らない足づくりの基本 講師/清本京子氏(足・靴・歩行健康教育運動家) 定員/親子12組 持ち物/親子共に日常履くひもやベルトのある運動靴、浴用タオル2枚 企画/フットの会 【13】ワークショップ「ドリームマップで発見!あたらしい自分」 日時/6月22日(日曜日)午前10時から正午 会場/ホール 内容/雑誌や写真を切り抜いて夢や目標のコラージュを作成 講師/川村紀子氏(ドリームマップ普及協会認定講師) 定員/30人 企画/男女共同参画推進フォーラム実行委員会 【14】ワークショップ「お父さんと子どもの上手なお買い物」 日時/6月22日(日曜日)午前9時30分から午後1時 会場/調理室 内容/カップずしのための買い物と調理 講師/清田裕理氏(ファイナンシャルプランナー) 定員/小学生以上の子と父親8組 費用/800円(材料費) 持ち物/エプロン、三角巾、手拭タオル、子ども用財布 企画/調布ファイナンシャルプランナーの会 【15】講座「障がいがあっても活(い)き活き生きるために」 日時/6月22日(日曜日)午後2時から4時 会場/ホール 講師/小野孝子氏(NPO法人共働学舎東京事務所)ほか 定員/100人 企画/調布ファイナンシャルプランナーの会 【16】講座「いきいきウォーキング基本のキ!」 日時/6月22日(日曜日)午後2時から4時 会場/研修室2 内容/足のマッサージとストレッチ 講師/相澤寿子氏(リフレクソロジスト) 定員/15人 持ち物/動きやすい服装、バスタオル、浴用タオル、ひものある運動靴 企画/フットの会 【17】講座「東日本大震災から学ぶご近所力と避難所運営」 日時/6月22日(日曜日)午後1時30分から3時 会場/研修室3 講師/鍵屋 一(はじめ)氏(法政大学大学院講師) 定員/30人 企画/国領地区協議会こくりょう・みんなの広場 【18】講座「「ムーミンの国」に学ぶ イクメンMIKKOのしあわせな子育て」 日時/6月22日(日曜日)午後2時から3時30分 会場/会議室1 内容/フィンランドの男女平等を基盤とする制度と、男女の働き方・暮らし方 講師/ミッコ・コイヴマー氏(駐日フィンランド大使館参事官) 定員/36人 企画/男女共同参画推進センター 調布市防災・安全情報メールに登録を 地震や気象警報などの防災に関する情報、災害や防犯などに関する情報、市から緊急にお知らせしたい情報、週末の天気予報を配信します。詳細は市のホームページをご覧ください。 問合せ/総合防災安全課電話481ー7346・7547 国民健康保険税の納め忘れはありませんか 最終第8期の納期限(2月28日)が過ぎています。納付書の期限が過ぎている場合は、コンビニエンスストア及び携帯電話・スマートフォンなど(モバイルレジ)では納付できません。納付書裏面に記載のある金融機関でお納めいただくか、保険年金課(市役所2階)で手続のうえ指定金融機関派出所(市役所2階)でお納めください。納付書がない方は、再発行しますので保険年金課へご連絡ください。 問合せ/保険年金課電話481-7055・6