PUBRIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1487 平成26(2014)年5月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 改正道路交通法…2 「調布市民意識調査報告書(平成25年度版)」を作成…2 平成26年度住民税のお知らせ…3 映画のまち調布“夏”花火2014(第32回調布市花火大会)開催決定…3 FC東京「AJINOMOTO Day」に小学生親子ペアをご招待…6 6月は環境月間…6・7 調布市防災・安全情報メールに登録を (注)詳細は市のホームページをご覧ください 6月は環境月間 第42回 調布市環境フェア あなたから始まる、地球の未来  私たちの周りの環境を一緒により良くしていくために、市民・事業者・行政が協働して環境保全に取り組んでいます。  環境フェアでこれらの活動に触れ、一緒に考え、行動してみませんか。 6月7日(土曜日)in 市役所前庭 午前10時から午後3時(注)小雨決行(荒天中止) 問合せ/環境政策課電話481ー7086 出展団体一覧 団体名/内容 ちょうふ環境市民会議/パネル展示、エコクラフト実演、缶入りジュースなどの飲み物販売(予定) 調布水辺の楽校(がっこう)/多摩川の魚の水槽展示、どんぐり工作や竹笛作り 調布市消費者団体連合会/エコティッシュの魚釣り 電気通信大学おもちゃの病院/壊れたおもちゃ、壊してもいいおもちゃを持ち寄り、先生と一緒に分解・修理しその仕組みを学ぶ 野川で遊ぶまちづくりの会/田んぼの学校2013年度活動・佐須の田んぼの魅力の紹介 高木仁三郎記念 ちょうふ市民放射能測定室/測定室開設後の測定状況(測定内容・測定値)などの紹介 調布未来(あす)のエネルギー協議会/市民協働発電所の取組事例紹介 調布市歯科医師会/無料歯科検診、歯磨き相談、指模型作成、口腔(こうこう)内写真撮影、紙芝居 首都圏建設産業ユニオン東多摩支部/木工教室、多摩産材を使用したバランスボトルラック製作、多摩の木のパネル展示 関口十一畳店/畳を作る際に出る端材を利用した「い草コースター」作り 美しい多摩川フォーラム/美しい多摩づくり運動のシンボルとなる多摩川の水環境保全に向けた調査研究紹介 東京都ペストコントロール協会/害虫・害獣相談 日本DME協会/DME自動車の普及促進活動のパネル展示、ビデオ放映、資料配布 相田化学工業/廃棄物からリサイクルした銀粘土の体験教室 花王カスタマーマーケティング/花王環境取組状況のパネル展示、アンケート回答者へ環境対応商品の試供品配布 東京ガス・ライフバル調布狛江/家庭用燃料電池「エネファーム」+太陽光発電での環境性をアピール トータルボディメンテナンス オリーブ/天然素材使用物品・健康補助食品などの販売/カイロプラクティックの体験施術 緑と公園課/花・種・緑化用苗の無料配布 下水道課/浸水対策に関連した模型展示、啓発グッズの頒布 ごみ対策課/リサイクル家具の販売 環境政策課/多摩川自然情報館の紹介、スタンプラリー抽選場所 (注)ほかに飲食店の出店などあり 6・7面に環境月間関連記事あり ゴーヤの苗配布 時間/午前10時から 会場/環境フェア会場内の文化会館たづくり東側付近(環境フェア中止の場合は6月9日(月曜日)午前10時から市役所前庭で配布) 対象/市内在住の方 費用/無料 その他/1世帯2つまで(数に限りあり。なくなり次第終了)。簡単なアンケートあり 調布市地球環境保全基金にご協力を  調布市地球環境保全基金は、資源物の売払代金や市民の皆さんからの寄附金を積み立て、市域の環境保全に役立てています。環境フェア当日は会場内に募金箱を設置しますのでご協力お願いします。 私にもできるごみ減量 燃やせるごみ→セメント 焼却灰も徹底的にリサイクル  市の燃やせるごみは、クリーンプラザふじみで焼却し、焼却灰は二ツ塚処分場(日の出町)でエコセメントの原料になっています。この「エコセメント事業」の開始で、処分場の使用期間が大幅に伸びました。  このセメントは、道路の舗装材や縁石、公園のベンチなど公共工事に使用されています。 ごみ減量への第一歩、身近なことから始めましょう 問合せ/ごみ対策課電話481-7812 手をつなぐ樹 238 魅力ある首都の形成に向けて  先月、某大学の依頼を受け特別講義を行った。大学の授業については以前、今回とは異なる学校で3年ほど国際関係論の非常勤講師を務めた経験があるが、それはもう20年以上前のことで、多少の緊張感を抱きつつ久々の教壇に立った。テーマについては地方自治の問題点に関し自由設定とのことだったので、考えた末に「今世紀の東京のあり方」とさせてもらった。  まだあまり声高な議論には至っていないが、東京都のある調査によれば、今世紀末に都の人口が現在から半減近い713万人にまで落ち込むと予測されている。そうなれば、当然生産年齢人口(註1)は急減するが、他方、高齢化率(註2)はその間も上昇の一途を辿り21世紀末にはなんと45%にまで達するとされる。そして、もし推定通りなら、その過程で事実上、自治体経営は崩壊すると危惧する向きもある。  そうさせないためには、なんと言っても人口減に歯どめをかけるための国の思いきった施策が必要となるが、並行して東京都および都内各市区町村にも、魅力ある首都の形成に向けたオール東京的視野の政策立案が強く求められることになる。  今月8日には、全国約1800市町村の半分が2040年には存続困難とのショッキングな人口推計も発表された(註3)。対策の検討はもう待ったなしだ。 (註1)15から64歳 (註2)65歳以上の高齢者の総人口に占める割合 (註3)民間の有識者らでつくる「日本創成会議」(座長・増田寛也元総務相)のまとめ。存続困難な予測には東京都の自治体も含まれる。 調布市長 長友貴樹 平成26年第2回調布市議会定例会は、6月3日(火曜日)からの予定です(市のホームページで議会中継をご覧になれます)。 No.1487 平成26(2014)年5月20日 【2】 食に関する講演会・セミナー 問合せ/健康推進課電話441-6100 講演会「子どもの食物アレルギー」  食物アレルギーの診断にはいつ、どのような検査を受けたらよいのか、専門医から基礎知識を学びます。 日時/6月14日(土曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住・在勤・在学の方 講師/今井孝成氏(昭和大学医学博士) 定員/申込み順100人 保育/0歳から未就学児15人(要事前申込み) 費用/無料 申込み/電話で健康推進課へ 食育セミナー「目指せ!調布っ子食育マイスター」(全4回)  様々な体験を通して、「食べること」について楽しく学んでみませんか。 日時/(1)7月19日(土曜日)午前(2)23日(水曜日)午前(3)24日(木曜日)午前または午後(4)28日(月曜日)午前 対象/市内在住・在学の小学4・5年生 定員/36人(多数抽選) 内容/講義、五感をつかった味覚体験・ソーセージ作り、弁当のメニュー選びなど 費用/無料 申込み/往復はがきに、住所、氏名(ふりがな)、学校名・学年、性別、電話番号、志望動機(学んでみたいことなど)を明記し、6月20日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課へ その他/(1)は保護者同伴 講習会「食物アレルギーの基本情報とアナフィラキシーへの適正対応」  食物アレルギーの理解を深めるために、7月1日(火曜日)に保護者向けの講習会を開催する予定です。 対象/アレルギーのある子どもの保護者など 講師/勝沼俊雄氏(東京慈恵会医科大学附属第三病院小児科准教授) 費用/無料 その他/詳細は市報6月20日号及び市のホームページでお知らせします 問合せ/学務課電話481-7475 全国一斉「人権擁護委員の日」特設相談所開設  6月1日は人権擁護委員の日です。特設窓口を下記の日程で開設します。  人権擁護員法に基づいて、法務大臣から委嘱された人権擁護委員が、いじめ、体罰、暴行、虐待、差別など人権・身の上の問題のご相談に応じます。秘密は厳守します。 日時/6月2日(月曜日)午後1時から4時(受付は3時まで) 費用/無料 会場・問合せ/市民相談課(市役所2階)電話481-7032・3 マンション国領自治会及び深大寺葉月会と「災害時要援護者の支援に関する協定」を締結  大規模な災害時に、一人で適切な避難行動をとることが困難な方(災害時要援護者)に対し、地域の組織による支援体制を整備するため、市では「調布市災害時要援護者避難支援プラン」を進めています。  この度、本事業に関する協定をマンション国領自治会及び深大寺葉月会と市で締結しました。  この協定は、災害時要援護者ご本人の同意を得たうえで、市が地域の組織に要援護者名簿を提供し、地域における平常時からの交流を通じて災害時の避難支援を行うもので、今後、地域の組織と市が協働して事業を進めていきます。  関心のある自治会・地区協議会・防災市民組織の皆さんに、本事業について個別に説明します。ご希望の場合は、ご連絡ください。 問合せ/福祉総務課電話481-7101 改正道路交通法 問合せ/警視庁運転免許本部電話03-6717-3137(代表) (交通対策課) 運転免許更新時における「病気の症状等申告欄」が「質問票」に変更  改正道路交通法の施行に伴い、6月1日から免許更新時などに自動車の運転に支障を及ぼすおそれがあるかを問答形式の「質問票」により回答するようになります。 (注)虚偽の記載をした場合、罰則が科せられます  そのほか、下記の事項が実施されます。 一定の病気を理由に免許を取り消された場合の再取得試験の一部免除  一定の病気を理由に免許を取り消された場合、取消しから3年以内であれば、同一免許を再取得する際、運転免許試験(適性試験は除く)は免除されます。 一定の病気などに該当する疑いがある方に対する免許効力の停止  公安委員会では、一定の病気などにかかっていると疑われる方の免許を3か月を超えない範囲で期間を定めて停止することができます。 一定の病気などに該当する方を診察した医師による診察結果の届出  医師は、診察した方が一定の病気などに該当すると認知し、その方が免許を受けた方などであることを知ったときは、診察結果を公安委員会に届け出ることができます。 (注)「一定の病気」とは自動車の安全な運転に支障を及ぼすおそれのある病気として政令で定めたもの 取消処分者講習の受講対象拡大  公安委員会の取消処分を受けずに免許を失効させた方が運転免許試験を受けようとする場合は、受験申請前一年以内に取消処分者講習を受講していなければなりません。 【改正道路交通法概要】 免許更新時など自動車の運転に支障を及ぼすおそれがあるかどうかの「質問票」を提出→虚偽記載は罰則あり 一定の病気を理由に免許を取り消された方が同一免許を取得する場合→運転免許試験の一部免除 一定の病気などに該当する疑いがあると認められる場合→免許効力の停止 医師が一定の病気などに該当すると認知した場合→医師による任意の届出 免許の取消処分を受けずに免許を失効させた方が免許を再取得する場合→取消処分者講習の受講が必要 パブリック・コメント手続  皆さんのご意見をお寄せください  調布市都市計画マスタープラン(案)  市では、調布市都市計画マスタープランを改定します。このたび、計画案をまとめましたので、皆さんのご意見を募集します。 案の公開期間/5月21日(水曜日)から6月19日(木曜日) 案の公開場所/都市計画課(市役所7階)、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民プラザあくろす、各図書館・公民館・地域福祉センター、市のホームページ 意見の提出方法/直接または郵送・FAX・Eメールに住所、氏名、意見を明記し、6月19日(木曜日)(必着)(直接の場合は、土・日曜日を除く)までに〒182-8511市役所都市計画課FAX481-6800・Eメールtikubetu@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 【説明会】日時/5月22日(木曜日)午後7時から 会場/文化会館たづくリ8階映像シアター 意見などの公表/いただいたご意見と、ご意見に対する市の考え方は、7月下旬頃に市のホームページなどでお知らせします 問合せ/都市計画課電話481-7453 「調布市民意識調査報告書(平成25年度版)」を作成  調布市民意識調査は、基本計画に掲げる各施策のまちづくり指標の現状値や、暮らしの満足度、市が行う施策に関する市民ニーズなどを把握し、今後の市政・まちづくりに活用することを目的とした調査です。  無作為に抽出した約3000人の市民の方に意識・行動について伺った結果を報告書にまとめました。 配布場所など/総合案内所(市役所2階)、公文書資料室(市役所4階)、各地域福祉センター・図書館などの公共施設で閲覧及び配布するほか、市のホームページでご覧になれます 表1 調布のまちの魅力や個性・特色 順位/項目/(%) 1位/都心への交通の便がよい/67.1 2位/豊かな自然がある/59.2 3位/深大寺と深大寺そば/37.4 4位/安全で安心して暮らせる/32.9 5位/好きな店や商店街がある/7.8 表2 市政全般に対する優先度 順位/項目/(%) 1位/地震などの災害対策/61.7 2位/防犯対策/55.4 3位/道路整備/54.8 4位/就労などの面で困難をかかえる若者への支援/50.6 5位/火災などへの消防対策/48.6 (注)表1・2共に複数回答可としているため、割合の合計は100%になりません 問合せ/政策企画課電話481-7368 有害ごみの分別にご協力を  ふじみ衛生組合クリーンプラザふじみの焼却炉2炉のうち1炉で、4月23日に排ガスに含まれる水銀濃度が、自主規制値の0.05mg立方メートルを上回る0.2mg/立方メートルであったため、稼働を停止しました。水銀を含む廃棄物が可燃ごみに混入し、焼却されたためと考えられます。  水銀などの入った有害ごみは、必ず「有害ごみ」として分別し、指定された収集日に出すようにお願いします。 問合せ/ふじみ衛生組合電話482-5497 子ども家庭支援センターすこやか利用者駐車場1時間無料 内容/6月1日(日曜日)から、国領駅南口市営駐車場に入庫後1時間分の普通使用料が無料(駐車券をすこやか窓口に提示) 問合せ/交通対策課電話481-7454 子ども政策課電話481-7105 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3205万5607円(5月13日現在) 問合せ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 (注)受付期間が平成27年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成26(2014)年5月20日 No.1487 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 平成26年度住民税(市民税・都民税)のお知らせ 問合せ/市民税課電話481-7193から7 6月2日(月曜日)から「平成26年度市民税・都民税 課税・非課税証明書」などを交付 対象/平成26年1月1日現在市内に居住し、次の(1)から(4)のいずれかに該当する方 (1)平成26年度市民税・都民税の申告または平成25年分の所得税確定申告をした方 (2)勤務先から市に給与支払報告書が提出されている方で、ほかに所得がなかった方 (3)収入が公的年金のみの方で、その支払先から市に公的年金等支払報告書が提出されている方 (4)市内に居住している方の扶養控除対象となっている配偶者や扶養親族の方 (注)平成26年1月2日以降に転入した方は、前住所地の市区町村で交付されます 【交付場所】 税総合窓口(市民税課(市役所3階))、神代出張所、深大寺地域福祉センター、市民プラザあくろす(下記参照)、自動交付機(下記参照) (注)自動交付機では市民カード登録者本人の平成26年度証明書のみが交付できます。ご家族の証明書は交付できません その他/詳細はお問い合わせください 【自動交付機設置場所・交付時間】 ◎市民課前(市役所2階) 時間/午前8時30分から午後5時(土・日曜日、祝・休日、年末年始を除く) ◎庁舎管理室前(市役所1階) 時間/午前8時30分から午後8時(年末年始、機器メンテナンス日などを除く) ◎神代出張所 時間/午前8時30分から午後5時(土・日曜日、祝・休日、年末年始を除く) 深大寺地域福祉センター・市民プラザあくろすでも市民税証明書などの交付を行っています ▽交付場所、時間 深大寺地域福祉センター(深大寺北町2丁目40番地1)電話486-3851/【時間】午前9時から午後4時30分【休み】土・日曜日、祝・休日、第4月曜日、年末年始 市民プラザあくろす(男女共同参画推進センター(3階)内 国領町2丁目5番地15)電話443-1213/【時間】午前8時30分から午後5時【休み】土・日曜日、祝・休日、第3月曜日(休日の場合は、直後の平日)、年末年始 「平成26年度市民税・都民税納税通知書」の発送 所得の種類/納税通知書発送日/納税方法 年金のみ・65歳以上/6月10日(火曜日)/特別徴収(年金引落し) 年金のみ・65歳未満/6月2日(月曜日)/普通徴収(個人納付) 年金+その他の所得・65歳以上/6月10日(火曜日)/普通徴収(個人納付)・特別徴収(年金引落し) 年金+その他の所得・65歳未満/6月2日(月曜日)/普通徴収(個人納付) 年金+給与(普通徴収)・65歳以上/6月10日(火曜日)/普通徴収(個人納付)・特別徴収(年金引落し) 年金+給与(普通徴収)・65歳未満/6月2日(月曜日)/普通徴収(個人納付) 年金+給与(特別徴収)・65歳以上/5月9日(事業主あてに送付済)・6月10日(火曜日)/特別徴収(給与天引き)・特別徴収(年金引落し) 年金+給与(特別徴収)・65歳未満/5月9日(事業主あてに送付済)/特別徴収(給与天引き) 年金以外の収入(普通徴収)/6月2日(月曜日)/普通徴収(個人納付) 給与(特別徴収)のみ/5月9日(事業主あてに送付済)/特別徴収(給与天引き) (注)年齢は、平成26年4月1日現在のものです (注)年金を受給する65歳以上の方で、平成26年度から年金からの引落しが始まる場合は、6・8月(1期・2期)は個人納付、10・12・2月は年金引落しとなります (注)所得の状況により、上記の表と異なる場合があります。不明な点はお問い合わせください 映画のまち調布“夏”花火2014(第32回調布市花火大会)開催決定 日時/8月24日(日曜日)(注)延期なし 会場/多摩川河川敷(二ヶ領上河原堰(にかりょうかみがわらぜき)中州付近) その他/6月から有料席販売を開始します。また、協賛金(特典あり)も広く募ります。詳細はホームページ「映画のまち調布“夏”花火2014」、有料席については、市報ちょうふ6月20日号をご覧ください 問合せ/調布市花火実行委員会電話481-7311 (産業振興課) ちょうふ若者サポートステーション  ちょうふ若者サポートステーションは「働く」ことに不安を抱える15から39歳の若者とご家族のための相談窓口です。 【A】就職応援プログラム「ホンキの就職」1Dayセミナー  自己PRと面接に特化した参加型セミナーです。 日時/6月27日(金曜日)午後1時から5時 対象/15から39歳で就職活動中の方 定員/申込み順12人 【B】無料パソコン講座(ワード・エクセル・パワーポイント基礎)  最新のOffice2013で就職に役立つ基本スキルを学べる講座です。 集中コース1(全3回) 日程/(1)6月2日(月曜日)(2)6日(金曜日)(3)10日(火曜日) 時間/午前11時から午後5時 集中コース2(全4回) 日程/(1)6月17日(火曜日)(2)19日(木曜日)(3)24日(火曜日)(4)26日(木曜日) 時間/午後1時から5時 【C】無料パソコン講座(エクセル活用)  関数やピボットテーブルなどの特定機能を学べる講座です。 日程/6月23日(月曜日)・30日(月曜日) 時間/午後1時から4時30分 【B】【C】共に  受講には、説明会への出席が必要です(予約制)。説明会では、ちょうふ若者サポートステーションへの登録を行い、希望コースの選択ができます(多数抽選)。 【説明会】 日時/5月27日(火曜日)午前10時から、6月5日(木曜日)午後1時30分から、13日(金曜日)午後1時30分から、26日(木曜日)午前10時から (注)日程は変更する場合あり。説明会及び講座は毎月開催 対象/15から39歳でキー入力(1分間に100キータッチ以上)ができる就職活動中の方 【A】から【C】共に費用/無料 会場・申込み・問合せ/ちょうふ若者サポートステーション電話444-7975 (産業振興課) 平成26年度児童手当・児童育成手当の現況届(年度更新届)の受付  5月末に現況届を送付しますので、期限までに提出をお願いします。提出のない場合は、手当が受給できなくなりますのでご注意ください。 期間/6月30日(月曜日)まで(土・日曜日を除く) 会場/子ども家庭課(市役所3階)(注)郵送も可 提出書類/ 現況届 平成26年度所得証明書(平成25年中の所得・扶養人数・控除内訳が記載されたもの。平成26年1月1日に調布市以外に居住していた方のみ必要) 保護者の健康保険証の写し(児童手当のみ) その他書類(詳細は同封書類をご覧ください) (注)児童育成手当はひとり親家庭などや児童に一定の障害のある家庭のための手当です 問合せ/子ども家庭課電話481-7093・5 調布市子ども基金助成事業  平成26年度助成対象グループなどを募集   市民からの寄附などを積み立てた「調布市子ども基金」を活用して、地域で次のような子育て活動を行うグループなどを応援します。 対象事業/子どもの心身の成長を目的とした、体験や遊び場の提供 将来、保護者になる場合に備えた子どもと子育てに関する学習・啓発 保護者相互の協力や支え合いによる、子育ての仲間づくり、情報交換、交流 地域で行う子どもや子育て家庭の見守り、インターネット上での子育てに関する情報交換や交流など (注)詳細は市のホームページ、または子ども政策課(市役所3階)などで配布する「応募の手引き」をご覧ください 対象/市民を対象に、子どもと子育て支援のための活動を行う個人やグループ(注)個人及びグループの代表者は、市内在住・在勤・在学の15歳以上であること(中学生を除く) 助成額/1個人または1グループにつき上限2万円(助成件数10件程度、総額20万円以内) 対象期間/4月1日から平成27年3月31日(火曜日) 申込み/6月30日(月曜日)(消印有効)までに、申請書類(子ども政策課、子ども家庭支援センターすこやか、各児童館・公民館で配布)を〒182-8511市役所子ども政策課へ郵送または持参 選考方法/書類審査(注)聞き取りを行うことあり 問合せ/子ども政策課電話481-7105・7757 5月31日から6月6日は禁煙週間  5月31日は世界禁煙デーです。日本ではこの日から1週間を「禁煙週間」としています。 【たばこの3大有害物質】たばこは、様々な病気の原因となり、日本では年間13万人もの人がたばこが原因で亡くなっていると言われています。たばこには、200種類以上の有害物質が含まれており、なかでも(1)ニコチン(2)タール(3)一酸化炭素は3大有害物質です。ニコチンは依存性を引き起こし、吸い始めたらなかなか止められなくなるのはこの物質に原因があります。また血管を収縮させて血液の流れを悪くします。タールは発がん性物質を含みます。一酸化炭素は体の酸素不足をまねき、動脈硬化や狭心症、心筋梗塞、脳梗塞などの原因となります。 【COPD(慢性閉塞性肺疾患)】推定患者数500万人ともいわれている病気です。主な原因は、喫煙であることが多く、禁煙などにより予防が可能といわれています。 【禁煙にチャレンジ】ニコチンガム、ニコチンパッチ、飲み薬などの禁煙補助薬を使うことも、禁煙のための一工夫です。一定の基準を満たした医療機関での治療には保険が適用されます。また、薬局・薬店で買える薬もあります。  ご自身の健康とともに、身近な人の健康のためにも、医師や専門家に相談しながら、禁煙にチャレンジしてみませんか。 問合せ/健康推進課電話441-6100 市のホームページを一時停止します  システムメンテナンスのため、市のホームページが一時利用できなくなります。 日時/5月26日(月曜日)午後8時から9時 問合せ/情報管理課電話441-6117 No.1487 平成26(2014)年5月20日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の5・6月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/5月25日(日曜日)、6月14日(土曜日)・22日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 場所・問合せ/市民課(市役所2階)電話481-7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/5月20日(火曜日)・27日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問合せ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●軽自動車税の減免申請  4月1日現在、バイク・軽自動車などを所有している方に、軽自動車税納税通知書を発送しています。  障害のある方が所有する車で要件に該当する場合は、審査の結果、軽自動車税が減免される制度があります。申請期限は、6月2日(月曜日)です。期限を過ぎると申請を受け付けられませんのでご注意ください。詳細は、納税通知書に同封している「軽自動車税のご案内」をご覧ください。 その他/平成26年度の軽自動車税の納期限は6月2日(月曜日) 問合せ/市民税課電話481-7191から2 ●国民年金保険料の追納  過去に国民年金保険料の「免除(全部・一部)」、「若年者納付猶予」、「学生納付特例」などを承認された期間は、年金を受給するための期間に算入されますが、保険料を全額納めた場合と比べて老齢基礎年金の受給額が少なくなります。  このため、追納(免除・納付猶予された月から10年以内までの保険料を遡って納めること)により、全額納付した場合と同額または同額に近い額の受給が可能となります。  ただし、免除・猶予期間の翌年度から起算して3年度目以降の追納には、当時の保険料に一定の加算額が上乗せされます。  追納には、申請が必要です。 持ち物/年金手帳、認印など 申込み・問合せ/日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(保険年金課) ●自治会実態調査の提出期限は5月31日(土曜日)  各自治会に送付した「自治会調査票」の提出期限が迫っています。期限を過ぎると、行政協力謝礼金が減額となりますので、未提出の自治会はご注意ください。  また、調査票が届いていない自治会はお問い合わせください。 問合せ/協働推進課電話481-7122 ●生産緑地地区の新たな指定申請の受付  市街化区域内の都市農地が持つ緑地・防災機能などの多面的機能の活用・保全を目的に、調布都市計画生産緑地地区の新たな指定の申請を受け付けます。 期間/6月6日(金曜日)まで 時間/午前9時から午後5時 対象/指定農地の希望がある農業従事者(注)指定要件あり 申込み・問合せ/農政課電話481-7182 ●入間町周辺地区に関する都市計画の案の縦覧  この都市計画の案がまとまりましたので、都市計画法第17条の規定により、次の通り縦覧を行います。 都市計画の案/入間町周辺地区地区計画 告示日/5月26日(月曜日) 期間/5月26日(月曜日)から6月9日(月曜日)(土・日曜日を除く) 時間/午前8時30分から午後5時 その他/同期間内にこの案に対して意見書を提出できます 縦覧場所・意見書提出先/都市計画課(市役所7階) 問合せ/都市計画課電話481-7444 ●防犯設備整備事業に対する補助金制度  市では安全・安心のまちづくり実現のため、商店街・町会・自治会などが行う防犯設備整備事業に対して整備費用の一部を補助しています。  防犯カメラなどを設置する計画がある団体の方はご相談ください。 相談期間/6月20日(金曜日)まで 対象条件/事業開始までに地域住民の合意形成がなされていること。設置後も防犯活動に関する地域活動を継続できることなど(注)私有地は対象外 対象経費/機材購入、取付に関わる経費など(注)維持管理費は対象外 問合せ/総合防災安全課電話481-7547 ●八ケ岳少年自然の家次回抽選 平成26年8月分→6月10日(火曜日)から15日(日曜日)  下記期間にインターネット、専用はがき(消印有効)または電話で申込みを受け付けます。 【インターネット予約】  パソコン・スマートフォンからは、ホームページ「調布市八ケ岳少年自然の家」に、携帯電話からは、http://yoyaku.chofu-shizennoie.jp/mobileにアクセスしてください。 問合せ/八ケ岳少年自然の家電話0551-48-2014(社会教育課) ●京王閣競輪開催日  (☆場外発売★ナイター発売) 《5月の開催日》 ★23日(金曜日)・★24日(土曜日)・★25日(日曜日)・☆26日(月曜日)・☆27日(火曜日) 《6月の開催日》 ☆2日(月曜日)・☆3日(火曜日)・☆4日(水曜日)・☆12日(木曜日)・☆13日(金曜日)・☆14日(土曜日)・☆15日(日曜日)・☆16日(月曜日)・★17日(火曜日)・★18日(水曜日)・★19日(木曜日)・☆26日(木曜日)・☆27日(金曜日)・☆28日(土曜日)・☆29日(日曜日)・☆30日(月曜日) 問合せ/東京都十一市競輪事業組合電話489-1311(財政課) 傍聴案内 ●第4回調布市住宅マスタープラン改定検討委員会 日時/5月20日(火曜日)午後6時30分から(受付6時から6時20分) 会場/文化会館たづくり西館3階会議室 内容/住宅マスタープラン(素案)の確認ほか 定員/当日先着5人 問合せ/住宅課電話481-7545 ●調布市地域福祉推進会議 日時/5月26日(月曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 内容/調布市地域福祉計画の推進について 定員/申込み順5人 申込み・問合せ/福祉総務課電話481-7101 ●第1回調布市障害者地域自立支援協議会全体会 日時/6月2日(月曜日)午後3時から5時(受付2時40分から) 会場/こころの健康支援センター団体室 内容/障害のある方が地域で暮らすために、必要な支援や社会資源のシステム・ネットワークの仕組み 定員/申込み順5人 申込み・問合せ/障害福祉課電話481-7094・FAX481-4288 破損した印鑑登録証・調布市民カードを無料で交換  印鑑登録証・調布市民カード(以下、「カード」)で下記の番号に該当するものは、生分解性プラスチック(水や炭酸ガスなどに分解し、自然還元する)カードで、割れやすいとの指摘を受けています。  カードが破損した場合は、無料で交換しますので、お手数ですが市民課(市役所2階)または神代出張所で申請してください。 【該当番号】31-87001-0から32-27000-0 41-20501-0から41-31000-0 81-02501-0から81-02741-0 持ち物/(1)破損したカード(2)窓口に来る方の本人確認資料(有効期限内の運転免許証・保険証など)(3)本人が直筆し、登録印を押印した委任状(代理人が申請する場合のみ) 問合せ/市民課電話481-7041から3 神代出張所電話481-7600 平成26年度調布市道路網計画策定調査業務委託事業者の募集  「(仮称)調布市道路網計画」を策定するための調査・検討業務を行う事業者を募集しています。 選定方法/公募型プロポーザル(企画提案)方式 参加資格/指定する営業種目において調布市での競争入札参加資格を有していることなど 申込み/申込書などの書類(街づくり事業課(市役所7階)で配布、または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、5月23日(金曜日)正午(必着)までに〒182-8511市役所街づくり事業課へ持参または郵送 その他/詳細は市のホームページをご覧ください 問合せ/街づくり事業課電話481-7587 住宅改修に伴う固定資産税(家屋)の減額措置 (1)耐震改修住宅 対象/昭和57年1月1日以前から所在する住宅で、平成27年12月31日までの間に現行の耐震基準に適合した一定の耐震改修工事を行ったもの 内容/工事が完了した翌年度の家屋に係る固定資産税の2分の1を減額(1戸当たり120m2相当部分を上限) (2)高齢者等居住改修住宅 対象/平成19年1月1日以前から所在し、高齢の方、障害のある方などが居住する住宅で、平成28年3月31日までの間に一定の要件を満たす改修工事(バリアフリー改修工事)を行ったもの 内容/工事が完了した翌年度の家屋に係る固定資産税の3分の1を減額(1戸当たり100平方メートル相当部分を上限) (3)熱損失防止(省エネ)改修住宅 対象/平成20年1月1日以前から所在する住宅で、平成28年3月31日までの間に一定の要件を満たす熱損失防止(省エネ)改修工事を行ったもの 内容/工事が完了した翌年度の家屋に係る固定資産税の3分の1を減額(1戸当たり120平方メートル相当部分までを上限) (1)から(3)共に申込み/改修工事完了後3か月以内に資産税課(市役所3階)へ申告してください。詳細は市のホームページをご覧になるか、お問い合わせください 問合せ/資産税課電話481-7208・9 市税の納付には口座振替をご利用ください  固定資産税・都市計画税、個人市・都民税(普通徴収)の口座振替を受け付けています。  手続きは納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。  また、キャッシュカードを市役所に持参して、その場で口座振替手続きができます(Pay-easy(ペイジー))。詳細はお問い合わせください。 【口座振替のできる税目・納期限及び申込期限】 ○国民健康保険税 第1期(7月31日(木曜日)振替)  6月20日(金曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税 第2期(7月31日(木曜日)振替)  6月20日(金曜日)(必着) ○個人市・都民税(普通徴収) 第2期(9月1日(月曜日)振替)  7月22日(火曜日)(必着) (注)Pay-easy(ペイジー)口座振替受付サービスでの手続きは、申込期限が異なりますのでお問い合わせください その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申込み・問合せ/国民健康保険税/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6、固定資産税・都市計画税、個人市・都民税/納税課(市役所3階)電話481-7214から20 国民健康保険税・口座振替加入推進キャンペーン  抽選で60人に5000円分の商品券をプレゼント   口座振替は金融機関やコンビニエンスストアに行かなくても済む便利な納付方法です。お申込みをお待ちしています。 期間/7月31日(木曜日)まで(消印有効) 対象/期間中に国民健康保険税の口座振替を新規に申込まれた方で、申込み以降第3期まで口座引落しをされた方 (注)すでに口座振替に加入している方、キャンペーン期間中に口座振替を解約して再び申込みをした方、10月上旬時点で国民健康保険税の未納がある方は対象外 申込み/7月上旬にお送りする「納税通知書」に同封の「調布市国民健康保険税口座振替依頼書」(ハガキ)を郵送いただくか、市役所もしくは市内の金融機関の窓口に備付けの口座振替依頼書で申込み その他/商品券の発送は11月上旬を予定しています。当選の発表は発送をもって代えさせていただきます 問合せ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 【5】 平成26(2014)年5月20日 No.1487 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 官公所だより ●都立府中けやきの森学園小・中学部「学校公開」 日時/5月29日(木曜日)午前9時15分から正午 内容/授業見学、説明会、個別相談 その他/入口は正面玄関のみ 会場・申込み・問合せ/申込書(ホームページ「府中けやきの森学園」から印刷)を5月23日(金曜日)までにFAXで都立府中けやきの森学園(府中市朝日町3丁目14番地1、飛田給駅下車徒歩15分)電話042-367-2511・FAX042-369-8476へ ●都立調布北高等学校 公開講座「親子で楽しもう!バレーボール教室」 日程/6月28日(土曜日)・29日(日曜日) 時間/午前10時から午後0時30分 対象/小・中学生と保護者 費用/560円(小・中学生は60円) 申込み/5月26日(月曜日)から6月9日(月曜日)に往復はがきまたは電子申請で申込み(注)詳細はホームページ「都立調布北高等学校」参照 場所・問合せ/都立調布北高等学校電話487-1860 ●電波利用環境保護周知啓発強化期間「私たちの生活の安心・安全を脅かす不法電波をシャットアウト!!」 期間/6月1日(日曜日)から10日(火曜日) 問合せ/関東総合通信局 不法無線局による混信・妨害電話03-6238-1939 テレビ・ラジオの受信障害電話03-6238-1945 地上デジタルテレビ放送の受信相談電話03-6238-1944 福祉 ●難病相談窓口開設  難病にかかったための不安や悩み事全般に対して相談を受け、情報を提供する窓口を開設します。電話で予約のうえ、障害福祉課(市役所2階)へお越しください。 開設日/6月5日(木曜日) 相談日時/毎週木曜日午後1時から5時 費用/無料 申込み・問合せ/障害福祉課電話481-7089 【A】メンタルヘルス市民講座(全6回) 日程/内容:(1)6月3日(火曜日)/病気のつらさ・生活のしづらさ(2)10日(火曜日)/回復に向かって(3)17日(火曜日)/心の病気の基本的な理解(統合失調症)(4)24日(火曜日)/心の病気の基本的な理解(うつ病・神経症・パーソナリティ障害)(5)7月1日(火曜日)/回復のために使える社会資源(6)8日(火曜日)/交流会 講師/松浦幸子氏(精神保健福祉士) 費用/各回1500円(当事者・学生1000円。ティータイムあり。別途テキスト代500円) その他/1回のみの参加も可 【B】吉本有里コンサート いのちと自然への愛を歌い続けて 日程/6月6日(金曜日) 費用/1500円(未就学児無料。ティータイムあり) その他/乳幼児歓迎。1階トイレ内にオムツ替えシートあり 【A】【B】共に時間/午後2時から4時 会場・申込み・問合せ/クッキングスター(布田1丁目10番地5稲毛家ビル2階)電話498-5177ホームページ「クッキングハウス」(障害福祉課) ●第10回つなげよう介護者の声「聞いてみたい調布の在宅医療のこと」  在宅医療への理解を深める集いです。介護者、介護経験者の方のほか、関心のある方はどなたでも参加できます。 日時/6月12日(木曜日)午後1時30分から3時40分(1時15分開場) 会場/総合福祉センター2階201から203会議室 内容/在宅医療と「ちょうふ在宅医療相談室」の役割についての講演及び意見交換 講師/西田伸一氏(西田医院院長、調布市医師会理事)、ちょうふ在宅医療相談室相談員 定員/申込み順60人 費用/300円 後援/調布市医師会、調布市 主催・申込み・問合せ/調布介護者支援ネットワーク・白鳥電話090-3087-8808 (高齢者支援室) 調布市社会福祉協議会 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 専用ホームページあり ●地域福祉活動を5年以上継続している方の推薦  10月3日(金曜日)に「第26回調布市福祉大会」を開催します。この大会では、長年地域福祉事業やボランティア活動に貢献している方を顕彰します。  市内で地域福祉活動に5年以上継続して活動している個人・団体の方がいましたら、ぜひご推薦ください。 申込み・問合せ/推薦書(総務課(社会福祉協議会2階)で配布または同協議会ホームページから印刷可)を7月11日(金曜日)までに社会福祉協議会電話481-7617へ ●障害年金・個別相談会 日程/6月18日(水曜日) 時間/午後1時30分から、2時30分から、3時30分から 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(受給の有無不問) 内容/1人50分ずつの個別相談 定員/各回申込み順3人 協力/障害年金サポート調布 申込み・問合せ/6月13日(金曜日)までにドルチェ電話490-6675・FAX481-5115へ ●こころの健康講演会「発達障がいの理解と支援を求めて 成人してからの生活場面の事例を通して 」 日時/6月20日(金曜日)午後2時から4時 会場/こころの健康支援センター2階こかげ 講師/山崎晃資(こうすけ)氏(医学博士、日本自閉症協会会長) 定員/申込み順80人 費用/無料 申込み・問合せ/電話またはFAXで、氏名と電話(FAX)番号をこころの健康支援センター電話490-8166・FAX490-8167へ ●第23回菊野台ボランティアまつり 日時/5月25日(日曜日)午前10時から午後4時 会場/菊野台地域福祉センター 内容/模擬店、ミニフリーマーケット、盲導犬とのふれあいコーナー、舞台発表、じゃんけん大会ほか 問合せ/菊野台コーナー(火・木・土曜日のみ)電話481-6500 シルバー人材センターパソコン教室 コース名/日程/時間/費用 パソコン入門(全5回)/(1)6月2日(月曜日)から6日(金曜日)/午後1時から4時/7000円 パソコン入門(全5回)/(2)7月1日(火曜日)・8日(火曜日)・15日(火曜日)・22日(火曜日)・29日(火曜日)/午後1時から4時/7000円 パソコン入門(全5回)/★(3)6月9日(月曜日)から13日(金曜日)/午後1時から4時/7000円 パソコン入門(全5回)/★(4)7月3日(木曜日)・10日(木曜日)・17日(木曜日)・24日(木曜日)・31日(木曜日)/午後1時から4時/7000円 ワード基礎(全4回)/(1)6月3日(火曜日)・10日(火曜日)・17日(火曜日)・24日(火曜日)・午前9時から正午/8000円 ワード基礎(全4回)/(2)7月7日(月曜日)から10日(木曜日)/午前9時から正午/8000円 ワード基礎(全4回)/★★(3)6月9日(月曜日)・16日(月曜日)・23日(月曜日)・30日(月曜日)/午前9時から正午/8000円 ワード基礎(全4回)/★★(4)7月1日(火曜日)から4日(金曜日)/午前9時から正午/8000円 ワード活用(全4回)/7月9日(水曜日)・16日(水曜日)・23日(水曜日)・30日(水曜日)/午後1時から4時/8000円 エクセル基礎(全4回)/(1)6月16日(月曜日)から19日(木曜日)/午後1時から4時/9000円 エクセル基礎(全4回)/(2)7月22日(火曜日)から25日(金曜日)/午前9時から正午/9000円 エクセル基礎(全4回)/★★(3)6月5日(木曜日)・12日(木曜日)・19日(木曜日)・26日(木曜日)/午前9時から正午/9000円 エクセル基礎(全4回)/★★(4)7月6日(日曜日)・13日(日曜日)・20日(日曜日)・27日(日曜日)/午前9時から正午/9000円 エクセル活用(全4回)/6月8日(日曜日)・15日(日曜日)・22日(日曜日)・29日(日曜日)/午前9時から正午/9000円 デジカメ入門(全3回)/6月23日(月曜日)から25日(水曜日)/午後1時から4時/6000円 インターネットメール(全4回)/(1)6月4日(水曜日)・11日(水曜日)・18日(水曜日)・25日(水曜日)/午前9時から正午/8000円 インターネットメール(全4回)/★(2)7月14日(月曜日)から17日(木曜日)/午前9時から正午/8000円 パソコン倶楽部((注))/6月2日(月曜日)/午前9時30分から11時30分/1000円(初参加無料) パソコン倶楽部((注))/6月27日(金曜日)、7月2日(水曜日)・11日(金曜日)・25日(金曜日)/午後1時30分から3時30分/1000円(初参加無料) ((注))パソコンで自由に遊びながら学べます 対象/年齢不問 定員/申込み順8人(パソコン倶楽部のみ各日申込み順16人) その他/使用するOSはWindows7(★はWindows8(非タッチパネル式))。ワード・エクセル2010(★★はワード・エクセル2013)使用。個人・出張授業あり。詳細はシルバー人材センターホームページ参照 会場・申込み・問合せ (公社)調布市シルバー人材センター(小島町3-87-4)電話487-9375 健康づくり支援事業の参加団体募集 【7から9月の利用可能日】 7月1日(火曜日)・4日(金曜日)・5日(土曜日)・7日(月曜日)・9日(水曜日)・10日(木曜日)・15日(火曜日)・18日(金曜日)・20日(日曜日)・23日(水曜日)・24日(木曜日)・26日(土曜日)・27日(日曜日)・28日(月曜日)・30日(水曜日)・31日(木曜日) 8月1日(金曜日)・3日(日曜日)・4日(月曜日)・5日(火曜日)・7日(木曜日)・9日(土曜日)・11日(月曜日)・13日(水曜日)・19日(火曜日)・21日(木曜日)・23日(土曜日)・24日(日曜日)・25日(月曜日)・27日(水曜日)・29日(金曜日)・31日(日曜日) 9月1日(月曜日)・3日(水曜日)・4日(木曜日)・6日(土曜日)・10日(水曜日)・12日(金曜日)・13日(土曜日)・15日(祝日)・16日(火曜日)・18日(木曜日)・20日(土曜日)・21日(日曜日)・24日(水曜日)・26日(金曜日)・28日(日曜日)・30日(火曜日) 時間/午前9時から午後9時(1団体2時間) 会場/健康活動ひろば 対象/大半が市内在住・在勤・在学者で構成され、健康増進を図る活動を行う団体 その他/活動できる種目は、健康活動ひろばの室内で運動可能なものに限ります 【抽選日】 日時/5月31日(土曜日)午前9時30分から 会場/健康活動ひろば 対象/団体の代表者 持ち物/筆記用具 申込み/当日直接会場へ 【随時の利用申込み】  抽選後に、その対象となった3か月分を含むそれ以前の空室の利用を希望する団体は、健康推進課(文化会館たづくり西館保健センター4階)で申し込みください。なお、その場合、利用しようとする日の3日前(土・日曜日、祝日、年末年始に当る場合は、その前の平日)までに申し込みください。 問合せ/健康推進課電話441-6100 高齢者の健康づくり事業参加者募集 ◎いきいき麻雀教室  中・上級者コース(通年) 日時/毎週金曜日正午から午後4時 会場/麻雀教室(上石原1丁目27番地6) 対象/市内在住の65歳以上で、自力で実施場所へ通え、マナーを守れる方 定員/28人(多数抽選) 費用/1回1300円 申込み/往復はがきにコース名、住所、氏名、年齢、生年月日、性別、電話番号を明記し、5月30日(金曜日)(必着)までに〒182-0035上石原1丁目18番地18戸澤方「いきいき麻雀」係へ 主催/調布狛江麻雀組合 問合せ/麻雀教室・戸澤電話484-3866(火から土曜日の午後1時から4時) ◎フィットネスクラブ活用事業「カラダ若返り体操教室&お化粧療法」(全16回)  脳トレゲームや、簡単にできるストレッチ、マシントレーニングを行います。また、メイクのプロによる、化粧療法の教室を行います。 回/日程(1)カーブス調布国領/日程(2)カーブスつつじケ丘/内容 第1回/6月4日(水曜日)/6月9日(月曜日)/オリエンテーション・体力測定・運動 第2回/個人参加/個人参加/運動(ストレッチ・有酸素運動・筋力運動) 第3回/6月11日(水曜日)/6月16日(月曜日)/レクリエーション・運動・お化粧教室 第4から6回/個人参加/個人参加/運動(ストレッチ・有酸素運動・筋力運動) 第7回/6月25日(水曜日)/6月30日(月曜日)/レクリエーション・運動 第8回/個人参加/個人参加/運動(ストレッチ・有酸素運動・筋力運動) 第9回/7月2日(水曜日)/7月7日(月曜日)/レクリエーション・運動 第10から12回/個人参加/個人参加/運動(ストレッチ・有酸素運動・筋力運動) 第13回/7月16日(水曜日)/7月14日(月曜日)/レクリエーション・運動 第14・15回/個人参加/個人参加/運動(ストレッチ・有酸素運動・筋力運動) 第16回/7月30日(水曜日)/7月28日(月曜日)/卒業式・体力測定・運動 (注)個人参加は6・7月の営業時間中の好きな時間に来店し、体操や運動をすることができます 時間/午後1時30分から2時30分 対象/市内在住の65歳以上の女性で、自力で実施場所へ通える方 定員/各申込み順12人 費用/5540円 会場・申込み・問合せ/電話で(月から金曜日午前10時から午後7時、土曜日午前10時から午後1時)(1)カ-ブス調布国領(国領町4丁目42番地2)電話498-8115(2)カーブスつつじケ丘(西つつじケ丘3丁目31番地5第3エフエフビル5階)電話444-1525へ(注)「カラダ若返り体操教室」に参加したい旨をお伝えください (高齢者支援室) 万引きを しない勇気と させない社会  成人や高齢者の万引きが急増し、社会的問題となっています。万引きは犯罪です。絶対にやめましょう。 問合せ/調布警察署電話488-0110(総合防災安全課) 【7】 No.1487 平成26(2014)年5月20日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 6月は「環境月間」 わたしたちを取り巻く環境について考えてみませんか 自宅に発生した害虫は自己処理をお願いします  早期発見すればご自身で簡単に駆除ができます。 発見のポイント/ 自宅の樹木の種類と害虫の特徴をあらかじめ知っておく 毎年同じ場所に発生する傾向がある 前年被害にあった樹木などを注意して観察する ◆毛虫駆除のポイント  毒毛虫は、初夏と秋に大発生します。  特に、ツバキやサザンカの葉の裏に群生するので注意して直接触れないようにしましょう。 駆除方法/ (1)一般の殺虫剤スプレーをまんべんなく吹き付ける (2)落ちた毛虫は土に埋めるなどして処理。または、毛虫のいる枝葉を切り取り土に埋めるなどして処理 (注)大量発生し、自己処理がむずかしい場合などは、駆除専門業者の団体(有料)にご相談ください(問合せ/公益社団法人東京都ペストコントロール協会電話03-3254-0014) ◆ハチの巣撤去のポイント 【スズメバチ以外のハチの巣】 撤去方法/ (1)なるべく日が落ちてから、巣の周りをハチが飛んでいないことを確認 (2)市販のハチ用殺虫剤を、風上から巣をめがけたっぷり噴射 (3)翌朝、ハチがいないことを確認し、巣を棒などで叩き落す。巣は燃やせるごみとして処理 【スズメバチの巣】  スズメバチは攻撃性が強い生き物のため、巣の撤去は、駆除専門業者の団体(有料)にご相談ください(問合せ/公益社団法人東京都ペストコントロール協会電話03-3254-0014)。  市では、個人の戸建て住宅(集合住宅は対象外)に作られたスズメバチの巣で、早期発見された小さいもの(ソフトボール大まで)に限り、ご相談により撤去に伺います。  なお、ハチによって異なる巣の特徴などは市のホームページをご覧ください。 問合せ/環境政策課電話481-7087 (注)公共の場所の害虫発生は下記へ連絡  市道の街路樹/道路管理課電話481-7725  市の公園の樹木/緑と公園課電話481-7081・2 カラスによる被害を減らすために  カラスに巣を作らせないため、針金ハンガーはベランダなど外に出したままにせず、必ず片付けましょう。また、ごみにはカラスよけネットを使うなど注意しましょう。 問合せ/環境政策課電話481-7087 犬の飼い主の皆さんへ 犬を散歩させるときの3つのルール  (1)散歩中のフンは必ず持ち帰りましょう (2)電柱や他人の家の壁などにした尿は、水で流しましょう (3)犬をリードでつなぎ、とっさの行動に対応できるようにリードは短めに持って散歩しましょう (注)平成26年度の狂犬病予防接種はお済みですか  狂犬病予防法では、原則として6月までに狂犬病予防接種を飼い犬に受けさせることになっています。  お済みでない方は、早めにお願いします。 問合せ/環境政策課電話481-7087 雨水浸透ますを無料で設置 ゲリラ豪雨対策に   雨水浸透ますは、屋根に降った雨水を雨どいを通して集め、これまで下水に流していた雨水を地下に浸透させるための設備です。  ゲリラ豪雨の被害軽減、地下水の涵養(かんよう)、湧(ゆう)水の復活のためにも、雨水浸透ますの設置にご協力をお願いします。 対象/市内の既存一般住宅や共同住宅  費用/無料(設置工事含む)  協力/調布管工土木事業協同組合  その他/設置できない敷地もあります(要相談)  申込み・問合せ/環境政策課電話481-7086 環境学習事業の運営サポートボランティアスタッフの募集 (1)調布水辺の楽校  調布水辺の楽校は、主に多摩川流域の市立7小学校(布田・富士見台・多摩川・第三・飛田給・杉森・染地)の児童と保護者を対象に、魚捕り、川流れ体験、バードウォッチングなどの活動を行っています。  多摩川での楽しい体験を一緒にサポートしませんか。 日程/8月30日(土曜日)、11月1日(土曜日)、平成27年1月17日(土曜日)(予定) (2)調布こどもエコクラブ  調布こどもエコクラブは、河川や緑地などでの自然体験を通じて環境を学ぶ、子どもたちのための環境活動クラブです。 日程/5月31日(土曜日)、6月29日(日曜日)、7月12日(土曜日)、8月18日(月曜日)、10月18日(土曜日)、11月29日(土曜日)、平成27年2月21日(土曜日)(予定) (1)(2)共に問合せ/環境政策課電話481-7086 緑あふれるまちを目指して  「花いっぱい運動」などを通し、地域のグループなどの緑化活動への支援、緑化の啓発を行っています。  「花いっぱい運動」では、地域の緑を豊かにすることを目的に、市内の空き地などに、花苗などを植え花を咲かせる市民グループ(2人以上で構成)に対して、その活動に要する経費の一部を補助しています。 問合せ/緑と公園課電話481-7083 緑の保全基金にご協力を  自然樹林や緑地の保全・緑化を推進するための基金として「緑の保全基金」を設立し、市内の貴重な緑地の公有化を図っています。 問合せ/緑と公園課電話481-7083 下水道を大切に「油・断・快適!下水道」 下水道に油を流さないようにしましょう  【油の処理方法】 使い切る/残った油は熱いうちにこし器に移し、炒め物などで使い切る 拭き取る/なべや皿についた油汚れは拭き取ってから洗う 吸い取る/古い油は、新聞紙などで吸い取るか、油を固める製品を使い、燃やせるごみとして出す 問合せ/下水道課電話481-7230 民生用燃料電池(エネファーム)購入費の助成  地球温暖化対策の一環として、民生用燃料電池(以下「エネファーム」)を設置した場合、費用の一部を助成します(多数抽選。国などの助成制度の併用可)。 助成要件/平成26年1月1日から12月31日に、自ら居住する市内の住宅にエネファームを設置した方(所有者または賃借人(注)賃借人は所有者の同意が必要) 市内に住所を有する方(市内に住所を有することを住民基本台帳などで確認します) エネファーム代金の支払いが完了していること(割賦購入の場合についてはお問い合わせください) 過去に調布市地球温暖化対策住宅用機器購入費補助制度の助成を受けていないこと (注)エネファームが設置されている住宅を購入する場合は対象外 対象機器及び助成上限額/  民生用燃料電池(市販名:エネファーム)=4万円 (注)国などの助成金を差し引いた実支出額と助成上限額のいずれか低い金額 申込み/「申請書」「販売設置証明書(機器販売及び設置事業者が記載・押印)」「委任状」など(環境政策課(市役所8階)で配布または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、12月1日(月曜日)から平成27年1月15日(木曜日)の午前8時30分から午後5時(正午から午後1時、土・日曜日、祝日、年末年始を除く)に〒182-8511市役所環境政策課へ持参または郵送(消印有効) (注)「委任状」は審査の結果、助成が決定した際に、振込手続きで必要となります (注)郵送の場合、申請書の控えを必要とする方は、返信用の切手(82円)を貼った封筒を同封し、送付してください。市から申請書に収受印を押印したコピーを返送します  その他/申請期間終了後、申請総額が予算の範囲を超える場合は公開抽選を実施。申請書類返却不可 申込み・問合せ/環境政策課電話481-7086 多摩川自然情報館イベント 多摩川に入って水質を調べよう 身近な水環境の全国一斉調査   「身近な水環境の全国一斉調査」に合わせ、川の汚れが簡単に測定できるキット(パックテスト)を使い、多摩川や湧(ゆう)水の水質を調べます。 日時/6月8日(日曜日)午前10時から正午(注)雨天・増水中止  集合場所/午前9時50分(京王多摩川駅)  対象/小学生以上(3年生以下は保護者同伴)  定員/申込み順20人 費用/100円(保険料)  持ち物/歩きやすい服装、帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具、ぬれてもよい運動靴(素足・サンダル不可) (注)浅い川に入ります  申込み・問合せ/5月21日(水曜日)から電話で多摩川自然情報館運営受託者株式会社セルコ電話03-3406-1724へ(土・日曜日を除く午前10時から午後5時30分)(環境政策課) 歯と健康のつどい  歯と口に関わる知識を広め、歯と口の健康への意識を高めるための「歯と口の健康週間」にちなみ、世代を超えて皆さんが楽しめる催しを開催します。 日時/6月7日(土曜日)午前10時から午後3時  会場/文化会館たづくり1階むらさきホール、市役所前庭環境フェア会場 費用/無料 【むらさきホール】 講演会(午前11時15分から11時45分) 内容/口元からつくる健康 いつまでもおいしく食べよう   講師/中村陽一(調布市歯科医師会会員) 講演会(午後1時から2時) 内容/縄文人の歯並びと顎(あご)を取り戻そう 講師/馬場悠男(ひさお)氏(国立科学博物館名誉研究員、日本学術会議連携会員) 表彰式 内容/8020(ハチマルニイマル)歯のコンクール表彰式(午前10時から11時)、歯と口の健康週間図画・ポスター・標語コンクール表彰式(午後2時から3時)(注)図画ポスター標語の入賞作品は6月4日(水曜日)から14日(土曜日)に文化会館たづくり11階みんなの広場で展示 【環境フェア会場】 内容/無料歯科健診、歯みがき相談、指模型作成、紙芝居や口腔内写真撮影などの各コーナー企画(午前10時から3時) 問合せ/調布市歯科医師会電話485-4892、健康推進課電話441-6100 せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・FAX03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時から午後7時 ◆サンデー・マティネ・コンサート 午後への前奏曲 Volume125「オーボエの世界」  読売日本交響楽団首席オーボエ奏者の蠣崎(かきざき)耕三氏を迎えて、オーボエの魅力をたっぷりとお贈りします。 日時/5月25日(日曜日)午前11時から(10時30分開場) 演奏/蠣崎耕三(オーボエ)、三輪 郁(ピアノ) 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/無料  その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ◆「第5回せんがわ劇場演劇コンクール」市民審査員募集  一次審査を勝ち抜いた6団体が、40分のオリジナル作品を披露します。市民審査員は、市内在住・在勤の18歳以上の方ならどなたでも応募できます。熱いコンクールを審査してみませんか。 日程/7月12日(土曜日)・13日(日曜日) 定員/5人(多数抽選) 費用/無料 締切り/6月2日(月曜日)(必着)  その他/詳細は劇場ホームページ参照 ◆せんがわシアター121vol.3 リーディング公演「庭にはニワトリ二羽にワニ」「キニサクハナノナ」  上演時間1時間程度で気軽に楽しめるせんがわシアター121。笑って泣ける2作品を、生演奏とともにリーディング(朗読劇)でお届けします。 日時/6月14日(土曜日)午後7時30分から・15日(日曜日)午後2時から・24日(火曜日)午後2時から、7時30分から・7月1日(火曜日)午後7時30分から 内容/(1)二羽のニワトリと一匹のワニとワニの飼い主マダムとの勘違いドタバタおぺらったコメディ(2)あの世とこの世の間(あわい)で再び出逢った男女の物語 出演/伴美奈子、西條義将、藤谷みき、志賀廣太郎  作/小川未玲 演出/志賀廣太郎 定員/各回100人程度  費用/全席指定、一般2000円、市民割引(在住・在勤)1800円、学生1500円、中学生以下1000円、ハンディキャップ割引、前回公演半券割引あり その他/詳細は劇場ホームページ参照 第7回味の素スタジアム感謝デー  フリーマーケットや素敵な商品がもらえるスタンプラリー、ステージショーなど皆さんが気軽に楽しめるイベントを多数用意しています。 日時/5月25日(日曜日)午前10時から午後4時 費用/無料 問合せ/イベント事務局電話03-5771-2368 (東京スタジアム) 都立神代植物公園「春のバラフェスタ」  409品種5200株のバラを栽培する都立神代植物公園(深大寺元町5丁目31番地10)では、現在「春のバラフェスタ」を開催しています。期間中は早朝開園を実施するほか、ばら園でのコンサートや、香りを楽しむモーニングツアーなどバラに関する様々な催しを行います。 期間/6月1日(日曜日)まで(注)5月19日(月曜日)・26日(月曜日)は休園 開園時間/午前9時30分から午後5時(最終入園は4時まで。期間中は日曜日午前8時から、火から土曜日8時30分からで早朝開園を実施) 費用/一般・大人500円、65歳以上250円、中学生200円(注)小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料 問合せ/都立神代植物公園サービスセンター電話483-2300 (産業振興課) FC東京「AJINOMOTO Day」(FC東京vs鹿島アントラーズ戦)に小学生親子ペアをご招待  味の素スタジアムにお越しいただいたファンの皆さんが楽しめるイベントを企画しています。 日時/7月19日(土曜日)午後6時30分キックオフ 対象/市内在住の小学生親子ペア 席のエリア/ホーム自由席 定員/200組400人(多数抽選) 申込み/往復はがき(お子さん1人1通)の往信裏面に住所、保護者とお子さんの氏名、電話番号、学校名・学年、返信表面(宛先面)に保護者氏名、郵便番号、住所を明記し、6月13日(金曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所スポーツ振興課「AJINOMOTO Day」係へ(注)ご記入の際、鉛筆や消えるペンを使わないでください その他/チケットは当日、味の素スタジアムで返信はがきと引換えにお渡しします。必ず申込者本人がお越しください 問合せ/スポーツ振興課電話481-7497 深大寺お田植の儀  姉妹都市長野県木島平村との交流発展と豊作を祈願します。昔ながらの衣装をまとった早乙女によるお田植が見られます。水稲苗も配布予定です。 日時/5月31日(土曜日)午後1時30分 会場/深大寺境内 問合せ/木島平村交流産業室電話0269-82-3111 (文化振興課) 親子で参加 キッズフリマ  子ども用品限定のフリーマーケットです。 日時/5月25日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/市役所前庭 出品内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 運営・問合せ/調布キッズフリマ実行委員会(NPO法人タイムマシーンカンパニー内)電話050-3616-3300・FAX050-3614-3300 (文化振興課) 「近藤勇と新選組の会」交流会 日時/6月1日(日曜日)午後1時30分から 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/演舞披露、天然理心流型、居合切り、新選組関連映画の上映ほか 費用/無料 申込み/当日直接会場へ その他/交流会終了後、懇親会を予定(有料) 問合せ/「近藤勇と新選組の会」事務局・塚本電話483-6140(産業振興課) いやしとふれあいの旅事業 日帰りバスツアー 潮来(いたこ)のあやめ祭りと十二橋舟めぐり・利根川天然うなぎ・日本一のメロンの産地鉾田(ほこた)メロン狩り 日程/6月17日(火曜日) 集合場所/午前6時50分(せんがわ劇場前)、7時5分(調布駅北口西友裏駐輪場前) 行程/調布出発(7時15分)→潮来あやめ園・十二橋舟めぐり→割烹(かっぽう)清水屋(昼食:うな重)→道の駅いたこ(買物)→フォレストパークメロンの森(メロン狩り)→調布到着(午後7時40分予定) 費用/大人7900円、小人7500円 最少催行人数/35人 その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金をいただくことがあります 申込み・問合せ/さくらツーリスト株式会社(布田1丁目21番地3 3階)電話482-0050 (協働推進課) 味の素スタジアム 6月の主な行事予定 1日(日曜日) FC東京vsサガン鳥栖(ヤマザキナビスコカップ第7節)午後3時キックオフ 問合せ/FC東京 電話042-342-8950 ホームページ「FC東京」 1日(日曜日)・7日(土曜日)・8日(日曜日)・15日(日曜日)・22日(日曜日) K-WARS 2014 問合せ/関東学生アメリカンフットボール連盟 電話440-0881 ホームページ「関東学生アメリカンフットボール連盟」 21日(土曜日) 東京ヴェルディvs栃木SC(J2リーグ第19節) 午後6時キックオフ 問合せ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 ホームページ「東京ヴェルディ」 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土・日曜日 午後5時30分から(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください (注)特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5から11日 〈12日号〉12から19日 〈20日号〉20から26日 〈27日号〉27から4日 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1487 平成26(2014)年5月20日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●子育て中の外国人のための日本語教室のボランティア募集  子どもがいるからとあきらめていませんか。親子参加型の日本語教室で活動できるボランティアを募集しています。 日程/毎月第2から4木曜日 時間/午前9時45分から正午 会場/すこやか会議室 対象/子どもが好きで継続して活動できる方 内容/日本語学習支援、保育、日本文化や暮らしの情報提供 【ボランティア説明会】 日時/6月5日(木曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり10階百日紅(さるすべり) その他/子連れ可 主催・申込み・問合せ/調布市国際交流協会(文化会館たづくり9階)電話441-6195(日曜日、祝日を除く)(生涯学習交流推進課) イベント・講座・講習会 ●日本語ボランティア入門講座(全12回) 日程/7月3日から9月25日(8月14日を除く)の毎週木曜日 時間/午後2時から4時(初日は午後1時30分から4時30分) 会場/電気通信大学、文化会館たづくり 対象/市内在住・在勤・在学の20歳以上で、終了後外国人への日本語学習支援、国際交流活動ができる方 内容/日本語文法と教授法・異文化コミュニケーション・学習支援の体験 講師/池田 裕(ゆたか)氏、笠原ゆう子氏(共に電気通信大学国際交流センター教授) 定員/40人(多数抽選) 費用/7000円(受講料) 申込み・問合せ/申込書(生涯学習情報コーナー(文化会館たづくり11階)、各公民館・図書館、市民プラザあくろす2階で配布、または国際交流協会ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、返信用のはがき(住所・氏名を明記)を添えて6月7日(土曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり9階調布市国際交流協会電話441-6195へ郵送または持参(日曜日、5月26日(月曜日)・27日(火曜日)を除く) その他/応募書類の返却不可 ●生涯学習サークル体験 入会を前向きに考えている方歓迎  (A)西雅(せいが)会 日時/5月31日(土曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 内容/水墨画 定員/申込み順5人 費用/無料 (B)コスモスフレンズ会(全4回) 日程/6月6日から27日の毎週金曜日 時間/午前10時から正午 会場/下布田ふれあいの家 対象/初心者(注)ほかの社交ダンス団体に所属している方は不可 内容/社交ダンスの基本ステップを体験 定員/申込み順7人 費用/無料 持ち物/ジーパン・タイトスカートは不可、皮靴可 (C)アートセラピー 日程/6月9日(月曜日)、7月14日(月曜日)(注)希望日選択 時間/午前10時30分から正午 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 内容/アートグラス、朝顔のちぎり絵 定員/各申込み順3人 費用/500円(材料費) 持ち物/雑巾、持ち帰り袋、新聞紙、のり、はさみ (D)ハッピーダンス健康体操教室(全2回) 日程/(1)6月12日(木曜日)(2)26日(木曜日) 時間/午後1時40分から3時10分 会場/西部公民館 内容/社交ダンスの音楽にのってペアで体操 定員/申込み順5人 費用/無料 持ち物/滑りのよい靴 (A)から(D)共に 運営/生涯学習各サークル 申込み・問合せ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(午前9時から午後5時) (生涯学習交流推進課) ●消費者講座「もったいない精神で食品の廃棄をへらそう!食品ロスと私たちの消費行動」  まだ食べられるのに…捨てられてしまう食べ物「食品ロス」は、日本で年間約1700万トンもあります。一方で、世界では8人に1人が栄養不足や飢餓に苦しんでいます。日頃の生活を見直し、消費者の立場で身近なところから「食品ロス」を減らす努力をしてみませんか。 日時/6月16日(月曜日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/市内在住・在勤の方 講師/井出留美氏(株式会社office3.11代表取締役、石巻専修大学客員教授) 定員/申込み順50人 費用/無料 申込み・問合せ/電話またはFAX・Eメールに氏名、電話番号、「6月16日消費者講座受講希望」を明記し、文化振興課電話481-7140・FAX481-6881・Eメールbunsin@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●第5期 深大寺そばの学校(全10回) 日程/6月28日から平成27年3月14日の原則第3または第4土曜日 時間/午後1時から4時 会場/深大寺書院 定員/20人(多数抽選) 費用/1万円(材料費など) 申込み・問合せ/深大寺林田・田中電話486-5511(注)電話連絡後、申込書(締切り/6月6日(金曜日)(必着))を発送 ●実技講座「初めてのマジック」(全2回) 日程/(1)6月7日(土曜日)(2)14日(土曜日) 時間/午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/岳野勝治(たけのかつじ)氏(調布市奇術協会会長) 定員/申込み順30人 費用/無料 持ち物/筆記用具 主催/調布市文化協会 運営/調布市奇術協会 申込み・問合せ/5月21日(水曜日)午前9時から岳野電話・FAX485-1395へ(文化振興課) ●第2期 調布市後継者塾(全6回) 日程/テーマ (1)6月18日(水曜日)/経営理念 (2)6月25日(水曜日)/経営戦略 (3)7月2日(水曜日)/ビジネスモデル (4)7月9日(水曜日)/戦略と組織 (5)7月16日(水曜日)/税務会計と管理会計の違い (6)7月23日(水曜日)/自社の経営指標 会場/文化会館たづくり 対象/市内事業所の後継予定者または既に事業を引き継いだ経営者 講師/東條裕一氏(中小企業診断士、事業承継センター株式会社取締役) 定員/申込み順10人(申込み多数の場合は全講義出席可能な方を優先) 費用/1万3000円(テキスト代) その他/講師や受講生同士の関係作りを重視します(講義終了後は交流会を実施(任意参加)) 共催/多摩信用金庫 申込み・問合せ/6月11日(水曜日)までに産業振興課電話481-7185へ ●合同就職面接会  地域の正社員求人企業を中心に10社程度が集まり、面接会を開催します。 日時/5月29日(木曜日)午後1時30分から4時30分(受付1時から3時30分。入退場自由) 会場/府中グリーンプラザ 対象/おおむね55歳以上の求職者 費用/無料 持ち物/面接を希望する企業数分の履歴書 その他/面接対策セミナー(時間/午前10時から正午(受付9時30分から10時) 定員/申込み順30人 費用/無料)も併せて実施 主催・申込み・問合せ/東京しごとセンター多摩電話042-329-4524(産業振興課) ●初夏の素敵なフラワーアレンジメント  父の日のプレゼントにいかがでしょうか(初心者歓迎)。 日時/6月9日(月曜日)午前10時30分から11時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/栗山恭子氏(小原流家元教授) 定員/申込み順25人 費用/1100円(材料費) 持ち物/新聞紙、レジ袋(大)、花ばさみ(お持ちの方) 主催/調布市民健康づくり始める会 申込み・問合せ/5月20日(火曜日)から6月8日(日曜日)に市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381へ(健康推進課) ●学習グループ公開講座CCD「外国語講座」 日程/6月14日(土曜日)・28日(土曜日) 時間/午後2時から4時 会場/総合福祉センター2階団体室 講師/井上セイリエン氏(英会話講師) 定員/各申込み順10人 費用/無料 申込み・問合せ/6月10日(火曜日)までに神尾電話090-5558-2537・Eメールccd@momo-mail.comへ (社会教育課) 児童館 ●緑ケ丘児童館電話03-3309-0521 ◎子育てひろば (1)すくすく赤ちゃん健康講座(前期) 日時/6月3日(火曜日)午前11時から正午 対象/乳児と保護者 内容/日常の健康や病気の対処方法 講師/片岡政子氏(東京基督教大学准教授) (2)わくわく育児ひろば(歯科)すすめ☆1歳 どうするイヤイヤ期  日時/6月10日(火曜日)午前10時45分から正午 対象/10か月から1歳6か月くらいの乳幼児と保護者 内容/子どもの発達・歯磨き・生活リズム、子どもへの関わり方 講師/関塚恭子氏(歯科衛生士) (1)(2)共に 定員/申込み順20組 費用/無料 申込み/5月22日(木曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日を除く) ●調布ケ丘児童館電話485-3101 ◎子育てひろば講座「乳幼児応急手当」 日時/6月5日(木曜日)午前10時30分から11時30分 対象/乳幼児と保護者 内容/発熱・熱中症・痙攣(けいれん)・アレルギーなどへの対応 講師/彦坂康朗(やすあき)氏(LSFインストラクタートレーナー) 費用/無料 申込み/電話または直接児童館へ(日曜日を除く) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時)専用ホームページあり ●ファミリー・サポート・センター事業説明会・協力会員講習会  子育ての手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です(謝礼金あり)。会員登録には、説明会への出席、協力会員は別途講習会への参加が必要です。 ◎事業説明会 日時/6月7日(土曜日)午前10時30分から正午 定員/申込み順30人 保育/1歳以上就学前申込み順7人 持ち物/筆記用具、当日会員登録する方は写真(縦3cm×横2.5cm)2枚 ◎協力会員講習会 日時/6月14日(土曜日)午前10時から午後3時、15日(日曜日)午前9時30分から午後3時30分 定員/申込み順30人 保育/3歳以上就学前(要予約) 申込み・問合せ/ファミリー・サポート・センター電話481-7730 男女共同参画推進センター 〒182-0022 国領町2丁目5番地15 市民プラザあくろす3階 電話443-1213・FAX443-1212 Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp 専用ホームページあり ●男女共同参画推進団体活動費等補助金の交付 対象団体/男女共同参画社会の実現に向けた活動を行う団体 対象活動/男女の自立促進、女性の人権問題の理解、働く男女をめぐる諸問題の理解などについて、公開講座の開催や広報紙の発行を含む年間活動 対象活動期間/4月から平成27年3月 対象経費/講師謝礼、手話通訳謝礼、会場使用料、資料作成費、託児費 補助金額/対象経費の5分の4以内。ただし、1団体につき上限7万円 申込み/申込書(5月21日(水曜日)から男女共同参画推進センターで配布または同センターホームページから印刷可)を5月21日(水曜日)午前9時から同センターへ持参 (注)申込み順で受付 産業振興センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・FAX443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】あくろす創業塾 入門編 (全3回)  これから創業を目指す方を対象に、創業に対する自分自身の具体的な考え方をまとめる手伝いをします。  また、自分の強みや弱みを分析し、事業の方向性を定め、ビジネスプランを作成します。 日程・内容/(1)6月14日(土曜日)・事業構想 (2)28日(土曜日)・マーケティング (3)7月5日(土曜日)・資金繰り 時間/午前10時から午後4時 会場/市民プラザあくろす3階会議室2 対象/全日程出席できる方優先(申込者数により個別受講も対応しますのでご相談ください) 講師/産業振興センター起業支援指導員 定員/申込み順16人 費用/2000円 締切り/6月12日(木曜日) 【B】創業経営相談会 日程/(1)6月4日(水曜日)(2)11日(水曜日) (3)18日(水曜日)(4)25日(水曜日) 時間/(1)(3)午前9時から午後4時 (2)(4)正午から午後7時 内容/創業・経営に関すること、資金繰りや収支計画、事業継承など 相談員/森田憲輝氏(創業アドバイザー) 定員/各申込み順6人 【C】融資相談会 日時/6月12日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 内容/創業資金も含めた事業資金など 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申込み順5人 【D】女性起業相談会 やりたいことを明確にしよう   「私らしい生き方」の実現に向け、起業に興味を抱いている女性を応援します。 日時/6月14日(土曜日)午前10時から午後4時 相談員/山田記代美氏(中小企業診断士) 定員/申込み順5人 【E】出前創業相談会  創業を志す方や経営課題を解消したい方をサポートします。 日時/6月17日(火曜日)午後1時30分から4時30分 会場/東部公民館 相談員/角(すみ) 杉信氏(中小企業診断士) 定員/申込み順3人 【B】から【E】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 【A】から【E】共に 申込み/産業振興センターホームページの申込みフォームまたは電話・FAX・Eメールで申込み 市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・FAX441-1199 (市民相談課) 【9】 平成26(2014)年5月20日 No.1487 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康課推進〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●健(検)診の案内を発送 【6月に誕生日を迎える75歳以上の方】 健(検)診の種類/胃がん・大腸がん・結核・後期高齢者 ●食事なんでも相談室(栄養相談)  ご自分やお子さんの食事のことでお困りのことはありませんか。栄養士が食事バランスなどについてアドバイスします。 日時/6月4日(水曜日)午後・23日(月曜日)午前  会場/保健センター1階  定員/申込み順6人  その他/医療機関で治療中の方はお問い合わせください  申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6082へ ●7月のお子さんの健診 健診名/対象 3から4か月児/平成26年3月生まれ 1歳6か月児/平成24年12月生まれ 3歳児/平成23年6月生まれ 備考/日程・持ち物などは、6月末までに郵送するお知らせでご確認ください 会場/保健センター1階 その他/指定日以外の受診を希望する方は、電話予約が必要です 問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●わくわく育児教室「赤ちゃん生活ステップアップ」編 日時/6月17日(火曜日)午後1時20分から3時  会場/保健センター2階 対象/平成25年10から12月生まれの乳児と保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食の進め方、上手な食べさせ方など 定員/申込み順40組  申込み/5月22日(木曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・FAX481-6881 ●調和小プール 休館日/6月9日(月曜日)・23日(月曜日)  その他/団体などの使用時間は、市のホームページや現地受付でご確認ください 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり ●春季ソフトテニス大会 日時/6月1日(日曜日)午前9時から 会場/電気通信大学多摩川テニスコート 種目/ダブルス個人戦一般男子、一般女子、壮年(45歳以上) 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 申込み/はがきまたはFAXに参加種目、ペア2人の住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、5月23日(金曜日)(必着)までに〒182-0015八雲台1丁目12番地9東日紙業株式会社内調布市ソフトテニス連盟事務局FAX488-7242へ 問合せ/体育協会 ●なぎなた初心者教室 日時/木曜日午後6時から8時、金曜日午前9時から11時、土曜日午後6時から8時 会場/木曜日:市立滝坂小学校、金・土曜日:西調布体育館 費用/無料  持ち物/運動着 問合せ/体育協会 ●第23回夏季ソフトボール競技大会 期間/6月15日(日曜日)から7月27日(日曜日)  会場/調布基地跡地運動広場  種目/一般男子、一般女子  対象/市内在住・在勤者で構成されたチーム・連盟加盟チーム 申込み/監督会議(5月31日(土曜日)午後7時・文化会館たづくり8階映像シアター)に出席  その他/詳細はソフトボール連盟ホームページ参照 ●西調布体育館水曜卓球教室(全6回) 日程/6月11日から7月16日の毎週水曜日  時間/午前9時30分から11時30分  対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/30人(多数抽選)  費用/3000円(初回持参)  申込み/往復はがきに教室名、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、5月28日(水曜日)(必着)までに〒182-0024布田6丁目19番地6松本へ 問合せ/体育協会 ●かんたんダンベル体操(全6回) 日程/6月24日から7月29日の毎週火曜日  時間/午後3時から4時30分 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 講師/井村智子氏(体育協会インストラクター) 定員/15人(多数抽選) 費用/2400円(初回持参) 申込み・問合せ/体育協会ホームページから申込み、または往復はがきにスクール名、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、5月30日(金曜日)(必着)までに体育協会へ 総合体育館 ●6月のスクール (A)サンデースイミング 日程/6月1日から29日の毎週日曜日  時間/午前10時から正午  内容/初心者から25m程度泳げる方へのスイミングワンポイント指導 定員/当日先着30人 (B)バレーボール 日程/6月10日から24日の毎週火曜日  時間/午前9時30分から11時45分  内容/初心者からの指導 定員/当日先着30人 (C)バドミントン 日程/6月13日から27日の毎週金曜日  時間/午前9時45分から11時45分  内容/初心者からの指導 定員/当日先着22人 (A)から(C)共に 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回500円 問合せ/体育協会 ●6月のプログラム (1)エンジョイアクア 日程/6月3日から27日の毎週火・金曜日  時間/午後2時から3時  内容/音楽に合わせて行う水中エアロビクス 定員/40人 (2)水中ウォーキング 日程/6月4日から30日の月・水・木曜日(16日を除く) 時間/月曜日:午前9時10分から9時40分、水・木曜日:午前9時20分から9時50分  内容/水の浮力・抵抗を利用したウォーキング (3)チェアエクササイズ 日程/6月4日から25日の毎週水曜日  時間/午後0時15分から1時30分  内容/椅子を使った健康体操 定員/100人 (4)にこにこ体操 日程/6月4日から25日の毎週水曜日  時間/午後1時45分から2時45分 内容/リズム体操、筋力トレーニング、ストレッチ運動 定員/100人 (5)水中運動 日程/6月4日から25日の毎週水曜日  時間/午後2時から3時  内容/水の浮力・抵抗を利用した水中運動 (6)ボールトレーニング 日程/6月6日から27日の毎週金曜日  時間/午後3時から4時30分 内容/バランスボール(10インチ)を使用し、正しい姿勢・全身のバランスを調整 定員/40人 (7)ステップトレーニング 日程/6月9日(月曜日)・23日(月曜日)・30日(月曜日) 時間/午後1時から2時30分 内容/ステップ台(踏み台)を使用した昇降運動 定員/40人 (8)体幹バランス 日程/6月9日(月曜日)・23日(月曜日)・30日(月曜日)  時間/午後3時から4時30分 内容/姿勢やバランスを感じながら全身を動かす、筋力・筋バランス向上のトレーニング 定員/50人 (9)スイム練習会 日程/6月9日(月曜日)・23日(月曜日)・30日(月曜日)  時間/午後7時から8時 対象/水泳中・上級者  内容/スピード・持久力向上のための練習 (10)転倒予防のための体操 日程/6月5日(木曜日)・19日(木曜日)  時間/午後1時から2時30分  対象/おおむね70歳以上の方、身体に障害のある方(介護者同伴可)  内容/頭から足先までの全身運動、リハビリ中の方や下半身の筋力に衰えを感じている方のためのトレーニング 定員/30人 (1)(2)(5)(9)共に持ち物/水着、水泳帽子 (3)(4)(6)(7)(8)(10)共に 持ち物/運動着、室内用シューズ (1)から(10)共に費用/400円 申込み/当日直接会場へ(先着順) その他/人数制限の場合あり 公・私立保育園が実施する地域交流事業を紹介します ●皐月保育園電話482-2323(要申込み) ◎妊婦さんの保育体験 日時/6月6日(金曜日)午前10時から11時 対象/初めて出産される方 ●保恵学園保育所電話498-2002 ◎一緒に観劇をしましょう 日時/6月11日(水曜日)午前10時から11時 対象/2歳以上 定員/3組 ●八雲台保育園電話486-9143 ◎室内・お庭遊びと身体測定  日時/6月19日(木曜日)午前10時から11時 対象/0歳児 ●緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 ◎あそびの広場 日程/6月14日(土曜日)・21日(土曜日) 時間/午前11時から午後2時 ◎子育てサロン(要申込み) 日時/6月14日(土曜日)午前10時30分から正午 ●子供の家こすずめ保育園分園電話490-0415 ◎プレイルームであそぼう 日程/毎週火・木曜日 時間/午前9時30分から11時30分 内容/手遊び、読み聞かせ、ミニお誕生会、給食体験など その他/要初回登録  ●双葉保育園電話485-6651(要申込み) ◎作曲家島筒さんのお話「人生ピアノとともに」とピアノ演奏 日時/6月21日(土曜日)午前10時から ●二葉くすのき保育園電話487-8309 (1)歯みがき指導(2)くすのき広場 保健の話 日程/(1)5月31日(土曜日)(2)6月19日(木曜日) 時間/午前10時から 対象/乳児 定員/(1)5組(2)10組 ●みゆき保育園電話488-8860 ◎プレイデー(園庭開放) 日程/毎週水・金曜日 時間/午前9時30分から正午 ◎4・5月生の誕生日会 日時/5月28日(水曜日)午前10時45分から ◎6月生の誕生日会・育児講座「手遊び・ふれあい遊び」 日時/6月18日(水曜日)午前10時45分から ●ときわぎ国領保育園電話03-5438-2115 ◎リトミック(全3回)  日程/(1)6月10日(火曜日)(2)24日(火曜日)(3)7月8日(火曜日)  時間/午前9時40分から 対象/2歳2か月以上  定員/3組 ◎お楽しみ会 日時/6月18日(水曜日)午後2時から2時30分  会場/子ども家庭支援センターすこやか ●調布クオレ保育園電話481-8731 ◎6月誕生会 日時/6月20日(金曜日)午前10時から11時 対象/6月生まれ 定員/3組 その他/給食あり(300円) ●調布なないろ保育園電話444-3900 ◎園庭遊びと登録会(要申込み)  日時/5月21日(水曜日)午前10時から11時  ●調布城山保育園電話452-9496(要申込み) (1)保育園で遊ぼう会(2)お店屋さんごっこ(3)6月生誕生会 日程/(1)6月5日(木曜日)(2)13日(金曜日)(3)18日(水曜日) ◎公園で遊ぼう会 日程/6月12日(木曜日)・19日(木曜日)・26日(木曜日)  時間/午前10時から11時 会場/柴崎公園 ●エンゼルシー電話480-8010 ◎6月誕生会 日時/6月18日(水曜日)午前9時50分から10時30分  対象/6月生まれで2歳以上 定員/2組 ●にじいろ保育園柴崎電話426-9673 ◎楽器作りとリズム遊び 日時/6月6日(金曜日)午前10時から11時  対象/2歳以上 定員/5組  ●多摩川保育園電話483-4667 (1)腹話術と園庭開放(2)アコーディオンと園庭開放(3)出前保育「ペープサート作り」 日程/(1)5月28日(水曜日)(2)6月13日(金曜日)(3)18日(水曜日)  時間/午前10時から11時 ●小学館アカデミーちょうふ保育園電話490-6080 ◎身体測定 日時/5月30日(金曜日)午前10時から11時 定員/10組 ●東京YWCAまきば保育園電話483-5208 ◎たんぽぽ広場  日程/毎週火・水・木曜日 時間/午前10時から午後1時 対象/0から3歳児(未就園児) 定員/10組 持ち物/着替え、弁当(必要な方) ●城山保育園上石原電話490-2031 ◎お外で遊ぼう会 日時/毎週木曜日午前10時から11時 ◎キッズランチ 日程/6月4日(水曜日)・11日(水曜日)・25日(水曜日) 時間/各日午後0時15分から 定員/5組 費用/270円 ●上布田保育園電話482-2564(要申込み) ◎親子で楽しむリトミック 日時/6月14日(土曜日)午前10時から11時 対象/2歳以上 ●深大寺保育園電話485-2828 ◎じゃがいも掘り 日時/6月24日(火曜日)午前10時から11時 定員/10組 ●ひまわり保育園電話481-7107 ◎お庭で遊ぼう・砂遊び 日程/(1)5月29日(木曜日)(2)6月12日(木曜日)(注)雨天中止 時間/午前9時45分から10時45分  対象/(1)2歳以上(2)2歳未満 定員/各日6組  ◎わらべうたあそび 日時/6月19日(木曜日)午前9時45分から10時45分(注)雨天中止 対象/2歳未満 定員/6組  ●仙川保育園電話03-3300-1055(要申込み) ◎なかよし広場・遊んで食べよう 日程/6月2日(月曜日)・17日(火曜日) 時間/午前10時から正午 その他/給食あり(300円) ◎スマイルランチ  日時/6月10日(火曜日)午前11時から午後0時30分  対象/50歳以上 費用/300円 ●下布田保育園電話481-7668(要申込み) ◎園庭あそび 日時/6月3日(火曜日)午前10時から ◎七夕かざりをつくろう 日時/6月19日(木曜日)午前10時から ●金子保育園電話483-4410(要申込み) (1)園庭遊び(2)シャボン玉遊び(3)泥んこ遊び 日程/(1)5月28日(水曜日)(2)6月10日(火曜日)(3)20日(金曜日)  時間/午前10時から11時 対象/1歳6か月以上 ●上石原保育園電話484-0234 ◎お庭で遊ぼう 日時/6月11日(水曜日)午前9時30分から11時 ◎ベビーマッサージ(要申込み)日時/6月25日(水曜日)午前9時30分から11時 対象/生後3から6か月 ●第五保育園電話484-2200 (1)園庭で遊ぼう(2)赤ちゃん体操 日程/(1)6月11日(水曜日)(2)24日(火曜日) 時間/午前9時50分から10時50分 対象/(1)1歳6か月以上(2)4か月以上1歳未満 定員/(1)なし(2)15組 ●神代保育園電話485-3103 (1)園庭あそび(2)園庭あそびと試食会 日程/(1)6月4日(水曜日)(2)18日(水曜日) 時間/午前9時50分から10時50分 対象/1歳6か月以上 定員/10組 ●宮の下保育園電話486-5682(要申込み) ◎パネルシアターほか 日時/6月5日(木曜日)午前10時から11時 ◎色水遊び 日時/6月19日(木曜日)午前10時から11時 持ち物/帽子、タオル、着替え、麦茶など ●富士見保育園電話481-7671(要申込み) (1)手遊び・人形遊び(2)片栗粉で遊ぼう 日程/(1)6月10日(火曜日)(2)24日(火曜日) 時間/午前9時50分から11時 対象/1歳6か月以上 ●東部保育園電話03-3307-2081(要申込み) (1)戸外遊び(2)戸外遊びと給食体験 日程/(1)6月5日(木曜日)(2)24日(火曜日)  時間/午前10時から 定員/(1)なし(2)5組 →申込み・問合せは5月21日(水曜日)からの月から金曜日(祝日を除く)午前9時30分から午後4時に各保育園へ。特に記載がない場合、対象は1歳以上・就学前のお子さんと保護者、定員がある場合は要申込み(申込み順)、参加費は無料です。なお、車での来場はご遠慮ください。(注)詳細は各保育園へお問い合わせください No.1487 平成26(2014)年5月20日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 FAX481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時から午後4時 展示資料/市内遺跡から出土した土器や石器、江戸時代の村絵図や古文書(こもんじょ)、太平洋戦争関係の資料、昭和30年代の家庭用品ほか ●収蔵品展「多摩川の流れに添って 川魚漁・川船 」  多摩川の川魚漁と船に関する資料を中心に、多摩川の流れに寄り添ったかつての暮らしを紹介します。 期間/6月29日(日曜日)まで 展示資料/船大工による川船模型、多摩川で使われた漁具など 展示資料紹介 船大工製作の漁船模型  稲城の船大工により製作された多摩川中流域の漁船模型です。大きさは本物の五分の一程度ですが、構造や材質などに、和船造りの技術が生かされています。  調布市域では、漁船のことを「リョウセン」と呼んでいました。杉材製で、中流域は水深があまりないため、船底が傷つかないよう、喫水(きっすい)が浅く底が平らに造られているのが特徴です。  鮎やマルタハヤを投網(とあみ)で獲るために、船の先は「ゼンダナ」と呼ばれる板敷きになっており、漁師はここに立って網を打ち、獲った魚は船の中央あたりの生簀(いけす)に入れました。船頭は船の後方に乗り、棹(さお)を使って船を操りました。  木製の船は、完全に乾いてしまうと板が歪(ゆが)んで狂いが出てしまうため、使用しない間も川岸に繋(つな)いでおくのが通常でしたが、時代が進むと船の停留許可が必要になり、また鮎の数が激減したため、漁船の姿は昭和20年頃から次第に消えていきました。平成の初め頃に、多摩川の最後の船大工が亡くなり、今では多摩川の和船製作の技術を伝える職人はいなくなってしまいました。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      FAX03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●春の特別展「美の宝庫」   油井(ゆい)コレクションにみる実篤作品   画商として、また「美術年鑑」の主宰者として知られる故・油井一二(いちじ)氏のコレクションは、実篤にしては珍しく絵絹(えぎぬ)に描かれています。紙よりもにじみにくいため色あいが鮮やかで、実篤の絵を見慣れた方は、いつもと違う印象を持つことでしょう。紙に描かれた当館所蔵の実篤作品と比較することで、コレクションの特徴を浮き彫りにする構成となっています。 期間/6月8日(日曜日)まで (注)5月20日(火曜日)から後期展示 ◎展示解説 日時/5月25日(日曜日)午後1時30分から2時30分 ●閲覧室休室日 日程/5月22日(木曜日)・28日(水曜日)・29日(木曜日)、6月5日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日程/土・日曜日、祝日の午前11時から午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●ボランティアガイド 日程/6月1日(日曜日) 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで)(注)荒天中止 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸・公園の見所などを、ガイドボランティアが約30分で案内 費用/無料 申込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申込み ●ワンコイン講座「武者小路実篤入門」 日時/5月29日(木曜日)午後1時30分から3時 講師/当館学芸員 定員/20人 費用/100円(入場料別途) その他/実篤入門講座は、当館ボランティア登録希望者の必修講座の一つです。詳細はお問い合わせください 申込み/電話で実篤記念館へ(先着順) ●「作ってみよう!梅ジャム」  記念館中庭にある、新しき村から贈られた梅の木から実を収穫して、ジャムを作ります。 日程/6月14日(土曜日)・15日(日曜日)(注)各回同内容 時間/午後1時から4時 会場/実篤記念館、東部公民館 講師/当館学芸員 定員/各回15人(小学生以下は保護者と一緒に申込み) 費用/350円 申込み/往復はがきに講座名、希望日、応募者全員(2人まで)の住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、5月31日(土曜日)(必着)までに実篤記念館へ。締切後、定員に余裕がある場合は6月1日(日曜日)午前9時から13日(金曜日)午後5時に電話で受付(先着順) その他/収穫量によって開催規模を縮小または中止する場合あり 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 FAX441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と5・6月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/5月26日(月曜日)・27日(火曜日)、6月23日(月曜日)・24日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(4から9月の水・金曜日は午後6時まで)/5月26日(月曜日)・27日(火曜日)、6月2日(月曜日)・9日(月曜日)・16日(月曜日)・23日(月曜日)・24日(火曜日)・30日(月曜日) ●蔵書点検に伴う分館休館  下記の通り休館します。休館中もブックポストは利用できます。ただし、ブックポストに入れた資料の返却手続きには数日掛かります。お急ぎの方は中央図書館や開館中の分館をご利用ください。 分館/休館日 深大寺・調和・緑ケ丘・宮の下・富士見/6月2日(月曜日)から6日(金曜日)(注)2日は定例の休館日 若葉・神代・染地・佐須/6月9日(月曜日)から13日(金曜日)(注)9日は定例の休館日 ●国領分館の休館  蔵書点検と空調設備工事のため、6月2日(月曜日)から24日(火曜日)は休館します。休館中は、ブックポストも使用できません。  国領分館で予約資料を受け取っている方は、受け取る館の変更ができます。図書館にお問い合わせください。  なお、図書館ホームページや資料検索用パソコン「ぴゅー太」から予約した資料は、〈予約状況〉が「予約中です」と表示されているものに限り、ご自身で受け取る館を変更できます。 ●オンラインデータベース  中央図書館の5階参考図書室には、新聞記事や法情報・判例、雑誌記事、官報、百科事典などの情報を検索できるオンラインデータベースの検索端末があります。  例えば、朝日新聞記事の検索データベース「聞蔵Ⅱビジュアル」では創刊時の1879年以降の記事を検索できます。満州事変前後から終戦までの写真約1万枚を検索できる「歴史写真アーカイブ」も利用できます。  オンラインデータベースの記事は、印刷も可能です。調査研究や暮らしのなかの問題解決などにお役立てください。 ●図書の宅配サービス  病気やけがで外出が困難な方や、重い本を運ぶことが難しい方に、「図書宅配協力員」(登録ボランティア)が図書を自宅まで無料でお届けします。産前産後の方や、自宅で常時介護している方も利用できます。宅配先は市内に限ります。利用には事前登録が必要です。中央図書館ハンディキャップサービス係か最寄りの分館に電話または直接(代理でも可)お申込みください。 申込み・問合せ/中央図書館ハンディキャップサービス係(文化会館たづくり6階)電話441-6191 ●書庫資料  図書館には、中央図書館地下書庫、高架下資料保存庫、佐須分館書庫の3か所に書庫があり、スペースの都合で開架に出せない資料を保存しています。窓口で請求または予約することで利用できますので、ご活用ください。  ただし、高架下資料保存庫の資料は閲覧できるまでに数日掛かります。なお、京王線沿線7市連携の他市利用者の方は予約取寄せできません。 ●返却期限をお守りください  資料の返却期限が守られないケースが多くなっています。返却期限日から15日を過ぎると、その資料が返却されるまで貸出しができなくなります。予約でお待ちの方がいる場合もありますので、返却期限を守ってご利用ください。  なお、返却期限の過ぎた資料をお返しいただくよう、メールによる連絡も行っています。資料が返却されるまで複数回、メールが送信されますので、ご了承ください。 共催事業 【1】公開読書会  市内各地で毎月活動している読書会の中から今回は「多摩川読書会」を公開します。一緒に読書を楽しみませんか。 日時/6月3日(火曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり3階301会議室 内容/「小さいおうち」(中島京子著) 講師/青木笙子(しょうこ)氏(社会教育指導員) 定員/申込み順10人 費用/無料 【2】時局講演会「震災復興と日本の未来像」 日時/6月3日(火曜日)午後2時から4時 会場/グリーンホール小ホール 講師/御厨(みくりや) 貴氏(東京大学名誉教授) 定員/当日先着300人 費用/無料 【1】【2】共に 問合せ/中央図書館読書推進室・アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後5時) 広告の欄 掲載の申込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) 武蔵府中青色申告会 立川靴工房 らっきーどらごん 公益社 【11】 平成26(2014)年5月20日 No.1487 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 FAX03-3305-3456 ●東部サロンコンサート【1】「レジェンドの作品でたどるロマン派の室内楽」  東部公民館の隣、桐朋学園出身のピアニスト佐々木京子さんと、桐朋学園の若手演奏家2人のトリオが贈る室内楽のコンサートです。  「ロマン派」にスポットライトを当て、映画「愛情物語」の中で印象的に使われたショパンのノクターン、ブラームスのトリオ、シューマンのヴァイオリンソナタなど、レジェンド(伝説)と言われる作曲家の作品でたどります。佐々木さんのナビゲートでお楽しみください。 日時/6月7日(土曜日)午後2時から3時30分 演奏/佐々木京子(ピアノ)、土岐祐奈(ときゆうな)(ヴァイオリン)、日下部杏奈(くさかべあんな)(チェロ) 定員/申込み順50人 申込み/5月21日(水曜日)午前9時から受付 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 FAX484-3704 ●ロビーコンサート「初夏の風にのって 玉澤明人(あきひと)の歌とボイストレーニング」  ジャズピアニスト萩野仁志のピアノ伴奏で講師が歌う「テネシーワルツ」などを聴き、市立第五中学校合唱部、西部ボイストレーニングサークルと一緒に「アメージンググレイス」「見上げてごらん夜の星を」を歌ってみましょう。 日時/5月31日(土曜日)午後2時30分から4時 講師/玉澤明人氏(ポップシンガー、NPO法人日本ボイストレーナー協会会長) 定員/申込み順20人 ●ハーブ学習体験講座 「ハーブいっぱいのケーキづくり ドライハーブティーとともに」  ハーブの利用法を学習している「チェリーセージ」の会員と一緒に、ケーキ作りをしてみませんか。ハーブティーも楽しめます。 日時/6月12日(木曜日)午後2時から4時 講師/門傳(もんでん)千恵子氏(チェリーセージ講師) 定員/申込み順8人 費用/600円(材料費。6月7日(土曜日)までに持参) 申込み/5月21日(水曜日)午前9時から受付 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 FAX488-2787 ●ティファニー会一日体験教室「ステンドグラス 作ってみませんか」  きれいなガラスで縁取られた直径約20cmの八角形の鏡を作ります。初めての方でもやさしく指導します。 日時/6月18日(水曜日)午前10時から正午 講師/菅谷 務(すがやつとむ)氏(ステンドグラス作家) 定員/申込み順5人 費用/3000円(6月11日(水曜日)までに持参) 持ち物/エプロン、軍手 申込み/5月21日(水曜日)午前9時から受付 ●北の杜(もり)講座【1】「調布の旬、体感 ぬか漬け作りに挑戦&野菜畑見学」(全2回) 日時・会場・内容/(1)6月21日(土曜日)午後1時30分から3時・北部公民館・農家オリジナルぬか床作り(2)28日(土曜日)午前9時30分から11時・北部公民館から調布ヶ丘地域福祉センター・野菜畑、歩いて見学会(雨天の場合公民館で講習) 講師/関森道子氏(農作物生産者) 定員/申込み順15人(小学生は保護者同伴) 費用/500円(当日持参) 持ち物/(1)直径30cm程度のボウル、ビニール手袋、ビニール袋(2)動きやすい服装、帽子、飲み物、虫よけ対策 申込み/5月21日(水曜日)午前9時から受付 ●科学講座「量子の不思議な世界をのぞいてみよう ノーベル賞のヒッグス粒子は本当に粒子??」  3月に実施した科学講座「量子論と宇宙の成り立ちを知ろう」の続編。前回のおさらいとヒッグス粒子の不思議な性質についての講義を行い、「シュレディンガーの猫」や「二重スリット実験」といった現象から垣間見えてくる粒子達の驚くべき姿と、粒子達が開く人類の未来像を示します。 日時/6月28日(土曜日)午前10時30分から午後0時30分 講師/藤本順平氏(高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所講師、理学博士) 定員/申込み順30人 持ち物/筆記用具 申込み/5月22日(木曜日)午前9時から受付 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問合せ先へ連絡願います。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■第24回彩(あや)の会展(絵画) 日時/5月24日(土曜日)まで午前10時から5時(最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問合せ/丹羽電話481-1395 ■みんなで考えよう「第2回認知症予防勉強会」 日時/5月24日(土曜日)午後2時から4時 会場/総合福祉センター2階 費用/300円(資料・茶菓代) 問合せ/斉藤電話080-6583-5541(注)共に学び語り合う場です。どなたでもどうぞ ■第45回メルヘン会絵画展 日時/5月28日(水曜日)から6月1日(日曜日)午前10時から午後5時(初日正午から、最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問合せ/馬嶋(まじま)電話482-8758 ■調布きりえ 第28回あざみ展 日時/5月28日(水曜日)から6月3日(火曜日)午前10時から午後6時(初日午後2時から、最終日3時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問合せ/小沼電話03-3308-7285 ■シニアの「生き生き」は太極拳から 初心者体験講習会 日時/5月31日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター2階 費用/1000円(資料代) 問合せ/川井電話441-5055 ■美しく健やかに生きる「女子のツボ」を学ぶ会 日時/6月1日(日曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり11階 費用/500円(資料代) 問合せ/深山(みやま)電話090-4169-1914(注)ツボや経絡の考えを生かした気功「五臓元気功」を学ぶ。動きやすい服装で。旬の試食もあり ■社交フリーダンス 日時/6月2日(月曜日)、7月1日(火曜日)午後1時から4時 会場/文化会館たづくり1階 費用/500円(茶菓代) 問合せ/倉地電話090-1760-1317(注)ミキシング、トライアルあり ■シルクロードの十字路 オアシスの国ウズベキスタンの現在  日時/6月2日(月曜日)、7月7日(月曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり8階 費用/1000円(資料代、機材費。学生無料) 問合せ/山田電話488-0741(注)講師:T・マシフラホン氏(東京外国語大学大学院生) ■音声ガイド・字幕付き映画体験会 日時/6月4日(火曜日)・25日(火曜日)「くちづけ」、7月2日(火曜日)・23日(火曜日)「しこふんじゃった」午後1時30分から 会場/総合福祉センター4階ほか 費用/無料 問合せ/石川電話482-6581(注)要事前申込み ■はがきで文字遊びの体験講座 日時/6月6日(金曜日)午後1時から3時 会場/市民プラザあくろす3階 費用/1000円(材料費) 問合せ/豊田電話080-5486-9496 ■アンサンブル・ソニード&ロス・ベベドーレスギターコンサート 日時/6月7日(土曜日)午後2時から 会場/グリーンホール 費用/無料 問合せ/吉田電話482-4871 ■第8回調布パステル画会作品展 日時/6月11日(火曜日)から16日(月曜日)午前10時から午後5時(初日正午から、最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問合せ/清水電話03-5313-4578(注)8回目を迎えた作品展をどうぞご覧ください ■メイポールフリーダンス 日時/6月11日(水曜日)、7月23日(水曜日)午後1時15分から4時 会場/文化会館たづくり1階 費用/500円(茶菓代) 問合せ/田中電話090-9309-3926(注)男女リボン待機。ミキシング、トライアルあり。一人での参加歓迎 ■ガン患者をひとりぽっちにしないでクラブ 日時/6月14日(土曜日)午後1時から4時 会場/市民プラザあくろす3階 費用/500円(茶菓代) 問合せ/米本電話090-1809-1448(注)要事前連絡 ■リコーダーアンサンブル「ハミングバード・リコ」30周年記念コンサート 日時/6月15日(日曜日)午後2時から(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり1階 費用/無料 問合せ/伊東電話441-0155 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問合せ/備考 染地剣道会/(1)毎週火曜日午後7時から8時(2)毎週日曜日午前9時から11時/(1)市立染地小学校体育館(2)市立杉森小学校体育館/500円/月1000円未就学児月500円/工藤電話090-3067-8503/初心者、見学者大歓迎 ダンスサークル「花水木」(社交ダンス)/毎週金曜日午前10時から11時45分/文化会館たづくり/1000円/月1500円/加藤電話489-0854/プロ教師によるきめ細かな指導。男性経験者募集 神代囲碁クラブ/毎週水・土・日曜日、祝日午後1時から5時/金子地域福祉センター/1000円/月1000円/柴田電話485-3520/初級者から高段者まで。女性歓迎 葉石(ようせき)会(かな書道)/第1・3火曜日午前10時から正午/東部公民館/ナシ/月2000円/稲留電話488-1888/百人一首のかな書道です。先生による個人ごとの指導で初心者でも安心 カリグラフィー薫風(くんぷう)の会/第2火曜日午後2時から4時/東部公民館/ナシ/月1500円/遠山電話489-4511/初心者、見学大歓迎。体験もあり 茶道サークル西陽会(せいようかい)/第1・3金曜日午後1時から3時30分/西部公民館/ナシ/月3000円/樋口電話489-2420/初心者歓迎 琵琶楽茜(びわがくあかね)会(薩摩琵琶)/第1・3水または木曜日午後1時から5時または6時から9時の間の1時間/西部ふれあいの家/ナシ/月3000円/崎村電話485-4688/都合に合わせて振替稽古可 女声コーラス愛音(あいね)/毎週金曜日午前9時45分から11時45分/文化会館たづくり、総合福祉センターほか/ナシ/月3000円/島田電話090-4538-5102/元気に楽しく歌っています こえことばの会(朗読)/第2日曜日午後1時から4時/文化会館たづくり/ナシ/1回2000円/吉田電話484-7580/動きやすい服装で。発声・せりふなどの基礎トレーニング 書道サークル西裕会(せいゆうかい)/第2・4火曜日午後2時から4時/西部公民館/ナシ/月2000円/崎村電話485-4688/漢字・かな対応 広告の欄 イースタンモータース調布株式会社 TTネット交流会 調和法律・法務事務所 サンシティ調布 No.1487 平成26(2014)年5月20日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 6月の休日診療当番医・相談案内 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問合せ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です ★6月1日(日曜日) 林クリニック(皮)、布田1丁目36番地8真光書店ビル4階、電話487-3778 仙川さとうクリニック(内・小・皮)、仙川町2丁目18番地15メゾン仙川1階、電話03-5315-7373 福地クリニック(循・内)、布田4丁目20番地3マートルコート調布サザン1階、電話441-5038 町田デンタルクリニック、小島町1丁目34番地1-203、電話487-8201 ★8日(日曜日) 古沢眼科(眼)、布田1丁目36番地8真光書店ビル3・4階、電話484-0002 岡本内科クリニック(内・小・胃腸)、布田1丁目35番地3ダイモンビル2階、電話481-1167 にわファミリークリニック(内・リハビリ)、西つつじケ丘4丁目23番地58-101、電話443-1120 八木歯科医院、西つつじケ丘3丁目37番地1、電話487-3702 ★15日(日曜日) ワタナベヒフ科クリニック(皮)、西つつじケ丘3丁目26番地3栄和第2ビル2階、電話441-2223 小田切医院(内・消・呼・小)、小島町2丁目51番地1、電話482-8161 愛和クリニック(内・胃腸・リハビリ・循)、仙川町1丁目15番地47、電話03-3307-5477 みなみ歯科クリニック、国領町2丁目5番地15コクティー205、電話485-5004 ★22日(日曜日) 相澤皮フ科クリニック(皮)、布田1丁目43番地9剣持ビル3階、電話499-6171 ささもとこどもクリニック(小・アレルギー)、飛田給1丁目41番地5TOビル2階、電話498-4153 調布病院(内)、下石原3丁目45番地1、電話484-2626 宮前歯科医院、小島町2丁目29番地9ライオンズガーデン調布107、電話480-2031 ★29日(日曜日) 秋鹿クリニック(内・泌・耳鼻咽)、西つつじケ丘3丁目26番地6栄和ビル2階、電話489-5577 西田医院(小・内・外)、柴崎1丁目64番地13、電話483-1350 吉祥寺病院(精)、深大寺北町4丁目17番地1、電話482-9151 森歯科医院、仙川町3丁目2番地2丸商ビル1階、電話03-3308-2251 休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土・日曜日、祝日、年末年始午後7時から10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系・外科系(注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡のうえお越しください 小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月から金曜日(祝日・病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内    狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 (注)必ず電話連絡のうえお越しください 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署 電話486-0119  救急相談センター 電話#7119 (注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 携帯版ホームページhttp://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/ 調布市の世帯数と人口(平成26年5月1日現在) 世帯数 (日本人)109,590世帯 (外国人)1,767世帯 (総数)111,357世帯(対前月増減数401世帯増) 人口 (日本人) 220,746人 (外国人) 3,584人 (総数)  224,330人(対前月増減数383人増) 人口(男性) (日本人) 108,604人 (外国人) 1,679人 (総数)  110,283人(対前月増減数229人増) 人口(女性) (日本人) 112,142人 (外国人) 1,905人 (総数)  114,047人 (対前月増減数154人増) ●総合相談日(不動産取引、登記、税務、土地家屋調査測量に関する相談を同時に行います)  相談員/有資格者  日程/20日(金曜日)  時間など/午後1時から4時 相談は先着順(注)受付は3時まで ●法律【(注)予約制】(離婚、相続、契約、金銭貸借など)  相談員/弁護士  日程/14日(土曜日)  時間など/午前9時から午後1時 定員/16人  日程/3日(火曜日)・6日(金曜日)・10日(火曜日)・13日(金曜日)・17日(火曜日)・20日(金曜日)・24日(火曜日)・27日(金曜日)  時間など/午後1時から5時 定員/16人(13日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【(注)予約制】(相続時の提出書類の作成方法など)  相談員/行政書士  日程/10日(火曜日)・24日(火曜日)  時間など/午後1時から4時 定員/6人 ●心【(注)予約制】(人間関係や生き方など心の悩みを一緒に考えます)  相談員/専門相談員  日程/5日(木曜日)・12日(木曜日)・19日(木曜日)・26日(木曜日)  時間など/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【(注)予約制】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など)  相談員/専門相談員  日程/4日(水曜日)・11日(水曜日)・25日(水曜日)  時間など/午後1時から4時 定員/4人  相談員/弁護士  日程/18日(水曜日)  時間など/午後1時から3時30分 定員/3人 ●人権身の上(日常生活における人権侵害問題)  相談員/人権擁護委員  日程/6月の相談はありません  時間など/午後1時から4時 相談は先着順(注)受付は3時まで ●市政・行政(市の仕事全般及び官公署などへの意見、要望など)  相談員/行政相談委員  日程/11日(水曜日)  時間など/午後1時から4時 相談は先着順(注)受付は3時まで ●家庭(夫婦・親子などの家庭生活の問題)  相談員/専門相談員  日程/2日(月曜日)・9日(月曜日)・16日(月曜日)・23日(月曜日)・30日(月曜日)  時間など/午後1時から4時 相談は先着順(注)受付は3時まで ●心配ごと(日常生活の心配・悩みごと)  相談員/民生児童委員  日程/5日(木曜日)・12日(木曜日)・19日(木曜日)・26日(木曜日)  時間など/午後1時から4時 相談は先着順(注)受付は3時まで ●不動産取引(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など)  相談員/宅地建物取引主任者  日程/6日(金曜日)・13日(金曜日)・20日(金曜日)・27日(金曜日)  時間など/午後1時から4時 相談は先着順(注)受付は3時まで ●登記(不動産の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など)  相談員/司法書士  日程/6日(金曜日)・20日(金曜日)  時間など/午後1時から4時 相談は先着順(注)受付は3時まで ●年金・社会保険(年金、高額医療費、雇用保険・解雇など)  相談員/社会保険労務士  日程/24日(火曜日)  時間など/午後1時から4時 相談は先着順(注)受付は3時まで ●税務(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税など)  相談員/税理士  日程/20日(金曜日)  時間など/午後1時から4時 相談は先着順(注)受付は3時まで ●土地家屋調査測量(土地・建物の調査測量、表示登記など)  相談員/土地家屋調査士  日程/20日(金曜日)  時間など/午後1時から4時 相談は先着順(注)受付は3時まで ●マンション管理(マンション管理(騒音、ペット、駐車場)、理事会、組合運営など)  相談員/マンション管理士  日程/12日(木曜日)  時間など/午後1時から4時 相談は先着順(注)受付は3時まで (注)法律・相続等の書類作成相談は、相談日の1週間前(祝日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談は1週間前の金曜日)の午前9時から予約開始。心の相談、交通事故相談は、随時予約(各相談とも先着順) 会場/市民相談課(市役所2階) 費用/無料 予約・問合せ/市民相談課電話481-7032 【消費生活相談(契約トラブル、生活知識など)】  日時/月から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後4時30分  会場・問合せ/消費生活相談室(市役所8階)専用電話481-7034 【創業・経営・職業相談】 ○創業・経営相談(予約制)  日時/月から土曜日(第3月曜日、祝日を除く)午前9時から午後5時  (注)水・金曜日は8時まで  会場・問合せ/産業振興センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ○職業相談・職業紹介  日時/月から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  会場・問合せ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ○ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制)  日時/月・火曜日、木から土曜日(祝日を除く)午前10時から午後6時 対象/15から39歳  会場・問合せ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす3階)電話444-7975 【子育て相談】 ○すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談)  時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)  専用電話481-7731(匿名可)  (注)土・日曜日、祝日の面談あり(要予約)  会場/子ども家庭支援センターすこやか ○ひとり親相談  日時/月から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  専用電話481-7095  会場/子ども家庭課(市役所3階)  ○育児相談  会場・問合せ/私立オリンピア保育園 フリーダイヤル・FAX0120-820-323   日時/月から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  会場/各公立保育園   日時/月から金曜日(祝日を除く)午後1時から4時   問合せ/各公立保育園または子ども政策課電話481-7132 ○子育てひろば(子育て相談)  日時/月から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  会場/各児童館  問合せ/各児童館または児童青少年課電話481-7536 ○子どもの発達に関する相談(予約制)  日時/月から金曜日(祝日を除く)午前10時から午後4時  会場・問合せ/子ども発達センター 専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ○すこやか虐待防止ホットライン フリーダイヤル0120-087-358  時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ○多摩児童相談所 電話042-372-5600   日時/月から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 ○東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) 【教育相談(お子さんの発達・性格・進路・いじめなど)】 ○来所相談電話481-7633 ○電話・ファックス相談(匿名可)電話481-7777 FAX499-1616 ○就学相談電話481-7634(心身に障害のあるお子さんの就学・転学・通級指導学級入級相談) 日時/月から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後6時 会場・問合せ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 ○東京都いじめ相談ホットライン電話03-5331-8288(24時間) 【オンブズマン相談室をご利用ください】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。  オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。  日時/第1から4水曜日(祝日を除く)午後1時から5時  会場・問合せ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】  日時/木曜日(祝日を除く)午前10時から午後4時  会場・問合せ/東京税理士会武蔵府中支部        (小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【男女共同参画推進センター相談室(予約制)】 ○女性の生きかた相談  日時/木曜日、第2・4金曜日午前10時から午後4時 ○女性のための法律相談  日時/第2・3火曜日午前9時30分から11時45分、第4火曜日午後4時45分から7時 ○女性のヘルスケア相談(思春期から更年期)  日時/第4水曜日午後2時から5時 ○女性のための仕事&生活サポート相談  日時/第2・4月曜日午前10時から午後4時 その他/相談日は祝日を除きます 会場・問合せ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)        電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) 配偶者暴力相談支援センター(電話相談) ○東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455  日時/毎日午前9時から午後9時 【福祉・高齢者相談】 ○地域包括支援センター高齢者保健福祉相談  日時/月から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後6時(緊急電話相談は24時間体制)  (注)土・日曜日、祝日は各センターにより異なります  会場・問合せ/地域包括支援センター  はなみずき 電話441-5763  ちょうふの里 電話441-6655  せいじゅ 電話483-1358  ちょうふ花園 電話484-2285  調布八雲苑 電話484-8011  至誠しばさき 電話488-1300  ときわぎ国領 電話050-5540-0860  ゆうあい 電話481-4973  つつじケ丘 電話03-5315-5400  仙川 電話03-5314-0030 ○高齢者福祉相談  日時/月から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時  会場・問合せ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ○ちょうふ在宅医療相談室  日時/月から金曜日(祝日を除く)午前10時から午後3時  会場・問合せ/調布市医師会 専用電話480-2751 【ふれあい福祉ダイヤル(なんでも相談)】  調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111  日時/月から金曜日(祝日を除く)午後1時から4時 固定資産税・都市計画税第1期、軽自動車税の納期限は6月2日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストア及び携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課へご連絡ください。 問合せ/納税課(市役所3階)電話481ー7214から20