PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1488 平成26(2014)年6月5日 発行:調布市(毎月5日・20日発行) 所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 編集:行政経営部広報課 調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 平成25年度下半期の財政状況…2 映画のまち調布“夏”花火2014(第32回調布市花火大会)協賛金の募集…3 平成26年春の叙勲…3 7月6日(日曜日)は調布市長選挙の投票日…3 パブリック・コメント手続 皆さんのご意見をお寄せください …3 平成25年度情報公開制度・個人情報保護制度運用状況…6・7 「市報ちょうふ」は市内全戸に配布しています 災害情報は調布FM83.8MHzで もしもの大雨に備えて 水防対策を  これからの季節は、大雨や台風が発生しやすい時期になります。  日頃から各家庭で水防対策について話し合い、気象情報に注意してください。 問合せ/総合防災安全課電話481ー7346 日頃の備え 停電に備えて、懐中電灯や携帯ラジオの準備 屋根の瓦、トタンのひび割れ・ずれ・剥がれの補修 避難に備えて非常用持出し品の準備 断水に備えて飲料水の確保 雨戸のがたつき、ゆるみがないかの確認 外壁に亀裂、腐れがあれば補修 雨どいに落ち葉や土砂が詰まっていないか、継ぎ目が外れたりしていないかの確認 浸水の危険性の高い地下室や地下駐車場は土のうや止水板、排水ポンプを事前に用意 道路の側溝や雨水ますの清掃 窓ガラスのひび割れ、がたつきがないかの確認 大雨が降ったら 気象情報の収集 外出は極力避ける 強風による飛来物に備えて、窓ガラスの外側から板などで補強 風で飛ばされそうなものは室内へ収納 浸水などの恐れがある所では、生活用品を高い場所に移動 病人や乳幼児、障害のある方などを安全な場所へ避難させる 下水溝の水が道路などに溢れることを防ぐため、風呂の水の入れ替えや洗濯などで大量に水を流すのを控える 風水害対策にご活用ください  浸水想定区域などを掲載している「調布市洪水ハザードマップ」や,市内の浸水・風害の記録をまとめた「市内浸水風害箇所一覧」が市のホームページでご覧になれます。ぜひご活用ください。 問合せ/総合防災安全課電話481-7346 雨水浸透ますを無料で設置  屋根に降った雨水を、地下に浸透させるための設備です。局地的な大雨の被害軽減、地下水の涵(かん)養などのために「雨水浸透ます」の設置にご協力をお願いします。 対象/市内の既存一般住宅や共同住宅 協力/調布管工土木事業協同組合 申込み・問合せ/環境政策課電話481-7086 洪水時の避難の際の注意点 水深が腰まである時には無理をせず、高いところで救助を待つ 建物の倒壊の危険がなく、周囲が浸水した場合には、避難所に避難するよりも、自宅の2階以上や付近のビルに避難する方が安全なときもあるので、周囲の状況を確認して避難する 裸足や長靴での避難は避ける。ひもで締める運動靴を履く 足元のマンホール、ガラス片などに注意し、棒や杖などで安全を確認しながら歩く はぐれないように、互いの身体をロープで結んで移動する。特に小さい子どもから目を離さない 高齢者や障害のある方は背負って移動する 幼児は浮き輪やベビーバスなどを活用して安全を確保する 地域リーダーが知っておくべき 地域防災の考え方 すすめ方(平成26年度防災講演会)  大規模災害時に備え、地域住民の防災力の向上は必要不可欠です。特に地域において率先して行動を取る地域リーダーの役割が非常に重要です。地域の自助・共助の防災力の向上についてお話します。  また、避難所運営マニュアルの作成など積極的に防災対策を行っている地域の方へ調布市長から感謝状を贈呈します。 日時/6月28日(土曜日) 午前9時30分から11時30分 会場/グリーンホール小ホール 講師/瀧本(たきもと)浩一氏(山口大学大学院准教授) 定員/当日先着200人 費用/無料 その他/手話通訳あり 問合せ/総合防災安全課電話481-7346 「振り込め詐欺見張隊」設置世帯募集中  調布警察署では振り込め詐欺の防止対策として、ご家庭の電話に簡単に設置でき、犯人の電話を自動録音できる電話録音機を無料で設置し、貸出しています。4月末日時点で248台を設置しました。  この録音機は、「警告メッセージを流す」、「相手との会話を自動録音する」ことで、被害防止や犯人逮捕に役立てるものです。 対象/高齢者 その他/月々約40円程度の電気代は自己負担となります 問合せ/調布警察署生活安全課犯罪抑止対策事務局電話488-0110 市長コラム「手をつなぐ樹」は都合により休みます No.1488 平成26(2011)年6月5日 【2】 平成25年度下半期の財政状況 閲覧・問合せ/財政課(市役所5階)電話481-7376  市では、市民の皆さんに市の財政をどのように運営しているのかをお知らせするため、年2回の財政状況及び決算の状況を公表しています。今回は、平成25年度下半期(平成26年3月31日現在)の状況をお知らせします。なお、詳細は、市のホームページでもご覧になれます。  平成25年度は、新たな総合計画の初年度であり、基本構想に掲げたまちの将来像「みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布」の実現に向けて、基本計画における4つの重点プロジェクト「強いまち」「安心して住み続けられるまち」「利便性が高く快適で豊かなまち」「うるおいのあるまち」を中心に、基本計画で定めた各施策に基づく事業の推進を図りました。また併せて、厳しい経済状況のもと、市民生活に配慮した市民生活支援・経済対策などに継続的に取り組みました。  今回公表する平成25年度下半期の財政状況では、当初予算771億1000万円に、4回の補正予算と平成24年度からの繰越事業費を追加した予算現額794億2857万円の状況をお知らせします。  歳入の収入済額は、770億8543万円で予算現額に対し97.0%の収入率になっています。このうち主要な財源である市税収入は、441億2585万円で歳入総額の57.2%を構成しています。一方、歳出の支出済額は701億5282万円で予算現額に対し88.3%の執行率となっています。これら一般会計の執行状況のほか、基本計画事業費、特別会計の執行状況、市債残高の状況、市有財産の状況、市民1人当たりの市税負担状況については、各表の通りです。  今後の財政見通しとして、歳入の根幹である市税収入において、景気回復の兆しが見えはじめているものの、市を取りまく財政環境の先行きは、今なお不透明な状況です。  一方、歳出は、年々増加している社会保障関係経費や保育園待機児童対策経費、老朽化した公共建築物の維持保全経費、京王線地下化切換後の都市基盤の整備など様々な財政需要が想定されます。  これらの行政需要を見据え、市民生活支援や安全・安心に暮らせるまちづくりに配慮しながら、財源確保や経費縮減などの歳入歳出両面からの見直し・改善に取り組み、より一層の行財政改革を推進していきますので、市民の皆さんのご理解・ご協力をお願いします。 一般会計の執行状況 一般会計/市税をはじめ、国・都からの補助金や市債などを財源として、市民サービスの提供、都市基盤の整備などを行う会計 歳入 770億8543万円 予算現額に対する収入率97.0% 市税 441億2585万円(57.2%) (市民税・固定資産税など) 国庫支出金 107億5231万円(13.9%) (国からの補助金・負担金など) 都支出金 72億9590万円(9.5%) (都からの補助金・負担金など) 市債 23億8800万円(3.1%) 地方消費税交付金 22億3077万円(2.9%) 繰入金 21億9981万円(2.9%) 繰越金 21億2175万円(2.8%) その他 59億7104万円(7.7%) (使用料及び手数料2.5% 分担金及び負担金2.0%など) 歳出 701億5282万円 予算現額に対する執行率88.3% 民生費 364億1142万円(51.9%) 総務費 80億4901万円(11.5%) 教育費 73億4881万円(10.5%) 土木費 59億3828万円(8.5%) 衛生費 46億3804万円(6.6%) 公債費 43億3468万円(6.2%) 消防費 25億32万円(3.5%) その他 9億3226万円(1.3%) (議会費0.7% 商工費0.4%など) 予算現額 794億2857万円 (注)予算現額/当初予算に補正予算による増減や、前年度からの繰越事業費を加えたもの (注)歳入・歳出の各項目は、千円単位のものを四捨五入処理し、万円単位で表記していますので、千円単位で表記されている額と%数値が一致しない場合があります 【市民1人当たりの市税負担状況】  平成26年3月31日現在の市税調定額(458億9634万円余)を、同時期の人口22万3947人で割ると1人当たりの市税負担額は、20万4943円になります。この負担額に、支出済額の目的別の割合をかけると、どの目的でいくら活用されるかが分かります。 議会費 1,463円 市議会の運営に関する経費 総務費 23,515円 市役所の運営・文化コミュニティの振興などに関する経費 民生費 106,372円 子どもから高齢者までの福祉などに関する経費 衛生費 13,550円 市民の健康管理・ごみ処理などに関する経費 労働費 189円 市内の勤労者互助会・労働振興などに関する経費 農業費 238円 市内農業の育成・市民農園の運営などに関する経費 商工費 832円 市内商工業の振興や観光に関する経費 土木費 17,348円 道路整備・市街地再開発など都市基盤の整備などに関する経費 消防費 7,304円 市内の地域防災対策などに関する経費 教育費 21,469円 小・中学校などの教育関係・スポーツなどの社会教育に関する経費 公債費 12,663円 公共施設の建設など多額の支出をするために借入れた資金の返済に関する経費 主な基本計画事業費  市の基本構想「みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布」の実現に向け、平成25年度を初年度とする新たな基本計画の事業です。 内訳/予算現額/支出済額 総務費:芸術・文化事業の実施/9億9362万円/9億9362万円 総務費:安全・安心パトロールの実施/3643万円/3222万円 民生費:乳幼児・義務教育就学児医療費助成/7億9963万円/7億7012万円 民生費:学童クラブの運営/4億2690万円/3億9403万円 民生費:待機児童対策の推進/2億7161万円/1億6993万円 民生費:地域包括支援センターの充実/2億5536万円/2億5092万円 衛生費:ごみの適正排出・適正処理の推進/7億5983万円/7億5916万円 衛生費:がん検診の充実/4億9598万円/4億5151万円 商工費:商店街活性化の推進/4890万円/2000万円 土木費:都市計画道路の整備/21億3888万円/17億1582万円 土木費:生活道路の整備/2億36万円/1億4544万円 消防費:防災備蓄品の確保・充実/6404万円/3619万円 教育費:小・中学校施設の整備/15億4804万円/9億2558万円 教育費:スポーツ祭東京2013の開催/2億7040万円/2億7000万円 教育費:少人数学習指導の推進/5075万円/4582万円 特別会計の執行状況 特別会計/特定の事業を行うため、または特定の収入をもってその支出に充てるために設けられる会計 会計名/予算現額/収入済額(収入率(%))/支出済額(執行率(%)) 国民健康保険事業/217億4802万円/205億8195万円(94.6)/196億9019万円(90.5) 用地/1億9614万円/1億9614万円(100.0)/1億9613万円(100.0) 下水道事業/31億8544万円/24億4074万円(76.6)/23億8046万円(74.7) 介護保険事業/127億4502万円/124億4234万円(97.6)/115億9350万円(91.0) 後期高齢者医療/41億5923万円/41億4777万円(99.7)/41億1813万円(99.0) 合計/420億3385万円/398億894万円(94.7)/379億7842万円(90.4) 市債残高の状況 市債/短期間に多額の財源を必要とする事業に充てるため、国・東京都などから借入れる資金で、毎年返済していくもの。資金を調達することと事業にかかった経費を後年度へ平準化し、世代間の負担を公平にする効果がある 【一般会計】 区分別/市債残高(構成比(%)) 土木債/160億7594万円(39.7) 臨時財政対策債/90億4367万円(22.3) 教育債/50億2613万円(12.4) 減税補てん債/32億2356万円(8.0) 民生債/28億5553万円(7.1) 総務債/18億1710万円(4.5) 住民税等減税補てん債/6億8820万円(1.7) 衛生債/6億6781万円(1.6) 減収補てん債(特例分)/4億4600万円(1.1) 臨時税収補てん債/2億9324万円(0.7) 消防債/2億3949万円(0.6) 枠外債/1億3200万円(0.3) 合計/405億867万円(100.0) 【下水道事業特別会計】 区分別/下水道事業債 市債残高/55億2429万円 【用地特別会計】 区分別/教育債 市債残高/1億1925万円 市有財産の状況 土地/786,584.22平方メートル 建物/362,145.68平方メートル 基金/144億6764万円 車両/134台 有価証券/3億9555万円 出資による権利/8億8379万円 (注)今回の財政状況における収入済額・支出済額には、平成26年4・5月の出納整理期間に収入・支出したものは含みません 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3205万5607円(5月28日現在) 問合せ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 (注)受付期間が平成27年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成26(2014)年6月5日 No.1488 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 映画のまち調布“夏”花火2014(第32回調布市花火大会)協賛金の募集  調布の花火への協賛金の募集を始めました。調布の花火は皆さんのご協賛によって運営されていますが、年々厳しい経費での運営を余儀なくされています。  ご協賛いただいた方には下記の特典をご用意していますので、ご協力よろしくお願いします。 ご協賛募金(注)電通大グランドシート ホームページに氏名掲載/1000円・5000円・1万円・5万円・10万円・25万円・50万円・100万円 和手ぬぐいプレゼント/1000円(1枚)・5000円(2枚)・1万円(2枚)・5万円(4枚)・10万円(8枚)・25万円(10枚)・50万円(15枚)・100万円(20枚) 協賛席へご招待/5000円(2席(注))・1万円(2席)・5万円(4席)・10万円(8席)・25万円(10席)・50万円(15席)・100万円(20席) プログラムに氏名など掲載/5万円・10万円・25万円・50万円・100万円 プログラムに広告掲載/10万円・25万円・50万円・100万円 花火打ち上げ時にアナウンス/25万円・50万円・100万円 問合せ/調布市花火実行委員会電話481-7311 ホームページ「映画のまち調布“夏”花火2014」 (産業振興課) ごみダイエット通信(81) 引き続きごみ減量にご協力を  平成25年度に市内で排出されたごみの総量は6万1000トン程度となる見込みで、昨年度に引続き増加した模様です。一方で家庭から排出される市民1人1日当たりのごみ量は、着実に減量が進んでいます。 ○生ごみの減量を  「食べ残しはしない」「必要な分だけ購入する」など、できることから実践しましょう。  また、生ごみには水分が約8割含まれています。水切りネットで「ギュッ」と絞って水分を減らすなどご協力をお願いします。 ○ごみの分別の徹底を  燃やせるごみの中には、資源ごみの紙類も多く含まれているので、分別をお願いします。 ○できることからコツコツと  一つひとつの取組がほんの数グラムでも、積み重なれば大きなごみ減量になります。 市内の「ごみ総量」と「家庭系ごみ原単位」の推移 (速報値) 年度/ごみ量(トン)/家庭系ごみ原単位(グラム) 18年度/71,756/434.0 19年度/68,060/411.3 20年度/64,145/407.3 21年度/61,686/399.5 22年度/60,166/394.0 23年度/60,067(減量)/393.7 24年度/60,145/392.0 25年度/約61,000(増加)/390 (注)家庭系ごみ原単位/市民1人1日当たりの家庭系ごみ排出量(ごみ総量-事業系ごみ-資源物) 問合せ/ごみ対策課電話481-7812 都営住宅地元割当入居者募集 募集内容/2人以上世帯向・調布くすのきアパート(2DK・3DK)1戸 対象/(1)申込日現在市内に居住していること(2)同居親族がいること(3)所得が定められた基準に該当すること(4)住宅に困っていることなど(注)詳細は募集案内参照 募集案内・申込書の配布/ 期間/6月16日(月曜日)から23日(月曜日) 時間・場所/(1)午前8時30分から午後5時15分・総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、男女共同参画推進課(市民プラザあくろす・午後5時まで)(2)平日午後5時15分から8時、6月21日(土曜日)、22日(日曜日)の午前9時から午後8時・庁舎管理員室前(市役所1階) 申込み/持参または郵送で6月25日(水曜日)(郵送の場合は必着)までに住宅課(市役所7階)へ 問合せ/住宅課電話481-7141 平成26年春の叙勲  社会の広い分野における長年のご功績により、市内在住の次の方々が勲章・褒章を受章されました(敬称略・順不同)。 旭日中綬章 遠藤  衛 瑞宝小綬章 大坂紘一郎 北原 基久 瑞宝双光章 一色 勝正 銀杏 純一 佐々木武志 丸澤 勝利 森  浩志 横幕 俊器 瑞宝単光章 湯田坂 攻 藍綬褒章 内田  武(総務課) 7月6日(日曜日)は調布市長選挙の投票日 ◎投票できる方 平成6年7月7日までに生まれた方で、平成26年3月28日までに市内に転入の届出をし、引き続き3か月以上お住まいの方 ◎郵便などによる不在者投票制度 次の要件に該当し、ご自身で字を書くことができる方は、郵便などによる不在者投票ができます。 身体障害者手帳をお持ちの方/両下肢、体幹または移動機能の障害の程度が1または2級 心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸または小腸の障害の程度が1または3級 免疫または肝臓の障害の程度が1から3級 戦傷病者手帳をお持ちの方/両下肢または体幹の障害の程度が特別項症から第2項症 心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸または肝臓の障害の程度が特別項症から第3項症 介護保険法の被保険者証をお持ちの方/要介護状態区分が要介護5 (注)この制度を利用するためには、あらかじめ申請手続をし、「郵便等投票証明書」の交付を受けていることが必要です。審査などに時間がかかる場合もありますので、早めに申し込みください ◎代理記載制度 利用できる方は、郵便などによる不在者投票の対象者で次の要件に該当し、かつご自身で字を書くことが困難な方です。 身体障害者手帳をお持ちの方/上肢、視覚障害の程度が1級 戦傷病者手帳をお持ちの方/上肢、視覚障害の程度が特別項症から第2項症 (注)代理記載制度の利用には、あらかじめ郵便等投票証明書の交付申請と代理記載人の届出が必要です ◎不在者投票の請求  郵便などによる不在者投票は、7月2日(水曜日)(投票日4日前)までに投票用紙の請求が必要ですので、早めに投票用紙の請求を済ませてください。 問合せ/選挙管理委員会事務局電話481-7381 平成27年度使用教科書採択(小学校)を8月上旬に実施予定  5月12日に教育委員会から「調布市立小学校及び小・中学校特別支援学級教科用図書採択に関する教科書選定運営委員会(以下「教科書選定委員会」)」に、教科書を採択するために必要な調査・研究資料の作成について諮問しました。答申予定は7月下旬です。 ◎教科書選定委員会の役割 調査・研究資料の作成 調査委員会への専門的な調査・研究の依頼 (注)各学校や市民の皆さんからのご意見は同委員会で参考にします ◎教科書展示会 期間/6月13日(金曜日)から28日(土曜日)(注)23日(月曜日)・24日(火曜日)を除く 時間/午前9時から午後8時30分 場所/中央図書館5階 ◎教科書展示会以外の閲覧 期間/6月14日(土曜日)から28日(土曜日)(注)16日(月曜日)・23日(月曜日)・24日(火曜日)を除く 時間/午前9時から午後5時 場所/図書館若葉・深大寺分館 ●ご意見の提出 申込み/展示会会場に備付け、または任意の用紙に「内容についての意見」、住所、氏名、教科名、学年、教科書名、教科書会社名を明記し、展示会会場内の回収箱(6月28日(土曜日)まで)または、郵送、Eメール(6月30日(月曜日)必着)で〒182-0026小島町2丁目36番地1調布市教育会館指導室Eメールsidou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 問合せ/指導室電話481-7480 パブリック・コメント手続  皆さんのご意見をお寄せください  調布市都市計画マスタープラン(案)  市では、調布市都市計画マスタープランを改定します。このたび、計画案をまとめましたので、皆さんのご意見を募集します。 案の公開期間/6月19日(木曜日)まで 案の公開場所/都市計画課(市役所7階)、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民プラザあくろす、各図書館・公民館・地域福祉センター、教育会館、市のホームページ 意見の提出方法/直接または郵送・FAX・Eメールに住所、氏名、意見を明記し、6月19日(木曜日)まで(必着)(直接の場合は、土・日曜日を除く)に〒182-8511市役所都市計画課FAX481-6800・Eメールtikubetu@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 意見などの公表/いただいたご意見と、ご意見に対する市の考え方は、市のホームページなどでお知らせします 問合せ/都市計画課電話481-7453 市立保育園夏季臨時職員募集 勤務内容/乳幼児保育補助 勤務形態/月から金曜日(週5日、月20日)、午前8時30分から午後5時(実働1日7.5時間) 雇用期間/(1)7月22日(火曜日)から8月15日(金曜日) (2)8月4日(月曜日)から29日(金曜日) (3)8月18日(月曜日)から29日(金曜日) 対象/18歳以上(高校生を除く)所定の期間休まずに勤務できる方。資格の有無は不問 職務場所/市立保育園(下布田、金子、上石原、第五、神代、宮の下、富士見、東部) 時給/980円(交通費別途支給) 募集人数/(1)(2)8人(3)1人 申込み/申込書(子ども政策課(市役所3階)で配布)に必要事項を記入し、顔写真1枚(縦4cm×横3cm)を添えて、6月30日(月曜日)までに子ども政策課へ本人が持参 採用/書類審査・面接のうえ、7月9日(水曜日)までに採用者のみに連絡。採用者は、衛生管理のため、勤務開始前に腸内細菌検査実施。検査を受けられない場合や検査結果によっては採用できない場合あり (注)夏季以外の保育士補助の臨時職員登録は随時実施 問合せ/子ども政策課電話481-7134 空間放射線量の測定結果  下表の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。  最新の測定結果は以下の通りです。  過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。 5月の測定(単位:μSv/時間) 定点測定場所/測定日/測定値(地表からの高さ)5cm/測定値(地表からの高さ)50cm/測定値(地表からの高さ)100cm 上布田保育園(園庭)/16日/0.059/0.056/0.053 東部保育園(園庭)/16日/0.049/0.054/0.048 上石原保育園(園庭)/16日/0.072/0.067/0.067 市立第一小学校(校庭)/19日/0.071/0.072/0.067 市立北ノ台小学校(校庭)/19日/0.056/0.050/0.057 市立緑ヶ丘小学校(校庭)/19日/0.065/0.053/0.054 調布ケ丘児童館(館庭)/15日/0.035/0.040/0.042 染地児童館(館庭)/15日/0.053/0.049/0.048 上布田公園(公園内)/14日/0.089/0.063/0.079 八雲台公園(公園内)/14日/0.071/0.047/0.045 (注)1 Sv/時間(シーベルト毎時)…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの (注)2 1μSv(1マイクロシーベルト)…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 問合せ/環境政策課電話481-7087 No.1488 平成26(2014)年6月5日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の6月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/6月14日(土曜日)・22日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 場所・問合せ/市民課(市役所2階)電話481-7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/6月12日(木曜日)・24日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問合せ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●市税の納付には口座振替をご利用ください  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 【口座振替のできる税目・納期限及び申込期限】 ○国民健康保険税  第1期(7月31日(木曜日)振替)  6月20日(金曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税  第2期(7月31日(木曜日)振替)  6月20日(金曜日)(必着) ○個人市・都民税(普通徴収)  第2期(9月1日(月曜日)振替)  7月22日(火曜日)(必着) その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません。新規で口座登録した方を対象にキャンペーンを実施中です。詳細はお問い合わせください。 申込み・問合せ/国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6、固定資産税・都市計画税、個人市・都民税:納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●国民健康保険税・口座振替加入推進キャンペーン 抽選で60人に5000円分の商品券をプレゼント  期間/7月31日(木曜日)まで(消印有効) 対象/期間中に国民健康保険税の口座振替を新規に申し込まれた方で、申込み以降第3期まで口座引落しをされた方 申込み/7月上旬にお送りする「納税通知書」に同封する「調布市国民健康保険税口座振替依頼書」(はがき)または、市役所及び市内の金融機関の窓口に備付けの口座振替依頼書で申し込み その他/詳細はお問い合わせください 問合せ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●国民年金の任意加入  国民年金の納付期間(厚生年金等期間も含む)が40年に満たない方は、任意加入することで老齢基礎年金の受給資格を得ることや将来受け取る額を満額に近づけることができます。 対象/(1)60歳以上65歳未満の方(2)老齢基礎年金の繰上げ支給を受けていない方(3)20歳から60歳までの国民年金納付期間等が40年未満の方(4)現在厚生年金などに加入していない方(5)任意加入によって65歳までに国民年金納付期間等が25年以上となり老齢基礎年金の受給権を満たすことができる方(注)昭和40年4月1日以前生まれの方で、65歳で受給権を確保できない方には、70歳になるまでの間、受給権を満たすまで加入できる「特例任意加入」制度あり 納付方法/原則として口座振替 持ち物/年金手帳、引落し口座の通帳、金融機関届出印など その他/海外に在住する日本国籍の方も任意加入可 申込み・問合せ/保険年金課電話481-7062から4、日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011 ●児童手当・児童育成手当6月期払いは6月13日(金曜日)  2から5月の4か月分を登録口座に振り込みます。支払通知の発送はしませんので、支払内容は通帳記帳でご確認ください。 (注)児童育成手当はひとり親家庭などや児童に一定の障害のある家庭のための手当です 問合せ/子ども家庭課電話481-7093・5 ●防災行政無線保守点検 期間/6月16日(月曜日)から7月4日(金曜日) 時間/午前9時から午後5時 問合せ/総合防災安全課電話481-7346 ●平成26年経済センサス-基礎調査・商業統計調査  これらの調査は、全国のすべての事業所と企業を対象に実施され、調査結果は、国の各種行政施策をはじめ、地域の産業振興や商店街の活性化など地方公共団体の行政施策、民間企業の経営計画策定など、幅広く利用されます。  6月下旬から調査員が各事業所を訪問し、調査票を配付します。ご協力をお願いします。 問合せ/総務課電話481-7340 ●国領駅南口市営駐車場管理室窓口業務時間の変更  7月1日(火曜日)から、夜間機械警備導入のため、夜間の窓口業務は停止します。 停止時間/午後10時から翌日の午前9時 場所/国領町3丁目1番地38 主な停止業務/ 定期使用契約、使用料減額の申請 定期使用料の支払い受付 電話応対 回数駐車券の販売 使用者または同乗者が身体障害者手帳、愛の手帳または精神障害者保健福祉手帳をお持ちの場合の、入庫後1時間分の普通使用料減免処理(使用料減額申請済の方) 問合せ/交通対策課電話481-7454、調布市国領駅南口市営駐車場管理室電話490-7789、調布市市民サービス公社電話486-2112 ●「調布市まちづくりデータブック2013」発行  調布市基本計画に基づく各施策・事業の着実な推進及び計画修正の際の基礎資料とするとともに、市民の皆さんと市政情報を共有するための取組の一つとして各種データなどを取りまとめた資料です。 閲覧場所/政策企画課(市役所5階)、公文書資料室(市役所4階)、各地域福祉センター・図書館・公民館、市のホームページなど 問合せ/政策企画課電話481-7369 ●「えんがわだより第100号」発行  市民活動支援センターの広報紙「えんがわだより」が、記念すべき第100号を迎えます。これまでの歩みから未来を考える特別号です。ぜひご覧ください。 配布場所/市民活動支援センター、市役所、各地域福祉センター、総合福祉センターなど 問合せ/市民活動支援センター電話443-1220(協働推進課) ●ご寄附ありがとうございました ▽緑の保全基金として  調布市緑と花の祭典 1万4130円 (管財課) 道路工事(市道北13号線)  舗装などの劣化に伴い、側溝新設及び舗装改良工事を行います。  工事期間中はご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。 期間/6から9月末(予定) 場所/深大寺北町6丁目24番地先から1番地先まで 問合せ/道路管理課電話481-7408 平成26年度東京都明るい選挙ポスターコンクール作品募集  投票参加など選挙への関心を持つよう訴えるもの及び明るい選挙の実現を呼びかけるものを自由に表現してください。 対象/市内在住・在学の小・中・高校生 形式/描画材料は絵の具、ポスターカラーなど(紙や布を使用した貼り絵も可)大きさ/四ツ切(542ミリ×382ミリ)、八ツ切(382ミリ×271ミリ)もしくはそれに準じる大きさ 応募上の注意/●作品の裏右下に、「東京都調布市」と記載し、その下に学校名、学年、氏名(ふりがな)を必ず明記 入賞した場合、学校名、学年、氏名(ふりがな)を公表 応募作品は原則返却不可 入賞作品の著作権は東京都に属し、作品は啓発事業に利用されることあり 申込み/直接または郵送で、9月12日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所選挙管理委員会事務局(市役所6階)へ 問合せ/選挙管理委員会事務局電話481-7381 生活ひとくちメモ 高齢者のマルチ商法にご注意  高齢者が高齢者を誘うマルチ商法のトラブルが増えています。 トラブルの例  知り合いから、ひざ痛が治る健康食品があると聞かされた。販売代理店の人を紹介され1箱1万円の健康食品を勧められたので、会員登録料を払って買うことにした。商品が届いたが、注文していない大量の品物が入っていた。同封の書類を読むと、紹介者が初回セット6万円の契約書を書いていたことが分かった。やめたいと言ったら、新たな会員を増やせば紹介料がもらえるから、小遣い稼ぎになると言われた。解約して商品を返品したい(70歳代 女性)。 マルチ商法とは  ピラミッド型の組織を作り、商品などを販売する取引のことです。金銭を扱う「ねずみ講」は法律で禁止されていますが、マルチ商法(連鎖販売取引)は特定商取引法で規制されています。 消費者保護の法律規制 クーリング・オフ/契約書を受け取ってから20日以内は無条件解約可 中途解約/契約から1年以内で、受け取ってから90日未満の未使用の商品は返品可 契約の取消し/嘘の説明を信じて契約し、嘘だと分かった場合は、契約の取消し可 事例のケースの問題点 健康食品は医薬品ではないので効能・効果はうたえません。セールストークが薬事法に抵触する可能性があります。 法律で契約前・契約時の書面交付を事業者に義務付けています。事例では、契約書の記入や交付が適切でないと思われます。 相談者は契約の中身を理解しておらず、勧誘者の説明が不足していたと考えられます。 トラブルにあわないために  親しい人から誘われるので断りにくくなります。思うように人を誘えず、商品代金の支払いのために老後の貯えを使い果たさないように注意しましょう。 (消費生活相談室) 問合せ/月から金曜日午前9時から午後5時(受付は4時30分まで。祝日を除く)に消費生活相談室電話481-7034へ 6月のフリーマーケット 日程/6月14日(土曜日)・15日(日曜日) 時間/午前10時から午後3時 場所/調布駅南口広場 7月のフリーマーケット出店者募集 日程/7月12日(土曜日)・13日(日曜日) 時間/午前10時から午後3時 場所/調布駅南口広場 資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/各日80人(多数抽選) 費用/1200円(車で荷物の積み降ろしをする場合は1600円) 申込み/メール(携帯メール不可)または往復はがき往信裏面に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、在勤者は勤務先名及び電話番号を明記し、6月15日(日曜日)(消印有効)までにEメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182-0024布田1丁目43番地2-N-203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当へ その他/返信はがきは未記入に(1世帯1人のみ)。当選後のキャンセルは1200円の支払い。雨天中止(当日午前8時発表)は下記へ(同応援団ホームページにも当日掲載) (注)次回の開催は9月。詳細は市報8月5日号に掲載 運営・問合せ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160 親子で参加 キッズフリマ 日時/6月22日(日曜日)午前10時から午後3時 場所/市役所前庭 出品内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 運営・問合せ/調布キッズフリマ実行委員会電話050-3616-3300・FAX050-3614-3300(文化振興課) 【5】 平成26(2014)年6月5日 No.1488 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 官公所だより ●平成26年度税務職員採用試験 【受験資格】 (1)平成26年4月1日において高等学校または中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して3年を経過していない方及び平成27年3月までに高等学校または中等教育学校を卒業する見込みの方(2)人事院が(1)に掲げる者に準ずると認める方 【申込書交付期限】 インターネット/7月2日(水曜日) 郵送・持参/6月26日(木曜日)(土・日曜日を除く) 【申込受付期間】 インターネット/6月23日(月曜日)から7月2日(水曜日) 郵送・持参/6月23日(月曜日)から26日(木曜日) 【試験日】 第1次試験/9月7日(日曜日) 第2次試験/10月16日(木曜日)から24日(金曜日)のうち、指定された日 その他/詳細はお問い合わせください 問合せ/武蔵府中税務署総務課電話042-362-4711(内線104) ●都立学校の学校公開 ◎久我山青光学園 日時/6月19日(木曜日)午前9時15分から正午 内容/学校説明、授業公開 会場・申込み・問合せ/申込書(同学園ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、FAXで久我山青光学園(世田谷区北烏山4丁目37番地1)電話03-3300-6235・FAX03-3300-7136・ホームページ「久我山青光学園」へ ◎久留米特別支援学校(病弱) 日時/6月20日(金曜日)午前9時30分から午後0時30分 内容/授業公開、学校施設見学 会場・申込み・問合せ/電話で久留米特別支援学校(東久留米市野火止2丁目1番地11)・副校長電話042-471-0502へ ◎八王子盲学校 日時/6月28日(土曜日)午前9時から午後0時50分 内容/授業公開、教育相談、体験コーナーなど 会場・問合せ/八王子盲学校(八王子市台町3丁目19番地22)・副校長電話042-623-3278・FAX042-623-6262・EメールS1000220@section.metro.tokyo.jp・ホームページ「八王子盲学校」 福祉 ●8月15日(金曜日)戦没者追悼式の参列者募集  全国戦没者追悼式(場所/日本武道館)と東京都戦没者追悼式(場所/文京シビックホール)に参列する遺族を募集しています。 締切り/6月16日(月曜日) 申込み・問合せ/東京都福祉保健局生活福祉部電話03-5320-4076(福祉総務課) ●調布市特殊疾病患者福祉手当の受給者は現況届の提出を  現在手当を受給中の方に、現況届を郵送します。記名、押印し、必要書類を添付のうえ、8月29日(金曜日)までに障害福祉課(市役所2階)へ持参、または同封の返信用封筒で返送してください。  現況届の提出がないと、10月以降の手当の支給ができなくなりますので、ご注意ください。 問合せ/障害福祉課電話4817089 ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/6月14日(土曜日)・28日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 場所/こころの健康支援センター 問合せ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03-3309-7661 ●やさしい写真教室 日時/毎月第1金曜日午後1時30分から4時 内容/デジタルカメラの使い方、写真作品の講評(撮影した写真を当日持ち寄り) 費用/2500円(コーヒーか紅茶付) 会場・問合せ/カフェ大好き(多摩川5丁目7番地4京王多摩川88ビル1階)電話481-3933(障害福祉課) ●ヘルパーフォローアップ研修 日時・内容/7月4日(金曜日)午後6時から8時・介護保険におけるホームヘルプの考え方、13日(日曜日)午前9時から正午・介護技術(移乗・移動)、18日(金曜日)午後6時から8時・介護技術(排泄) 対象/市内在住・在勤で、介護職員初任者研修、ヘルパー2級などの有資格者 講師/講義:安岡厚子氏(NPO法人サポートハウス年輪理事長) 演習:調布ゆうあい福祉公社職員 定員/申込み順20人 費用/1回300円 会場・申込み・問合せ/調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 ●介護職員初任者研修(9から12月実施予定)  介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級研修)は、これまで複雑だった介護人材の養成体系を明確化し、介護の世界で生涯働けるようにするため、介護職の入口の研修として、新たに創設されました。  当公社では、不足する介護人材の育成のため同研修を実施予定です。募集開始は7月頃です。 申込み・問合せ/調布ゆうあい福祉公社(研修担当)電話481-7711 ●調布ゆうあい福祉公社臨時職員募集 職種/ホームヘルパー 勤務形態/月12・14・16・18日勤務で午前7時から午後7時の内5時間 資格/介護福祉士または介護従事者初任者研修(2級ヘルパーも可)以上 勤務場所/国領町3丁目8番地1 時給/1300円 募集人数/1人 選考/作文、面接(多数の場合書類選考あり) 採用日/7月1日(火曜日)(応相談。年度更新) 申込み・問合せ/電話連絡のうえ、履歴書(写真貼付)を〒182-0022国領町3丁目8番地15くすのきアパート5-109調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ郵送または本人が持参 ●シルバー人材センター臨時入会説明会「働くよろこび、生きがい、健康」 日時/6月25日(水曜日)午後1時30分から 場所/調布市シルバー人材センター1階会議室(小島町3丁目87番地4) 対象/市内在住の60歳以上の健康で働く意欲のある方 持ち物/年会費1000円(入会する方のみ)、筆記用具 問合せ/調布市シルバー人材センター電話487-9375 調布市社会福祉協議会 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 専用ホームページあり ●身近な地域で交流の集い  模擬店やステージなど多彩なプログラムをお楽しみください。 (1)富士見ふれあいのつどい 場所/富士見地域福祉センター (2)深大寺ふれあいのつどい 場所/深大寺小学校 (1)(2)共に日時/6月14日(土曜日)午前10時から午後3時 問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 ●バリアフリー映画体験会「人生、ここにあり!」 日時/6月21日(土曜日)午前10時から午後0時30分 場所/総合福祉センター4階視聴覚室 対象/市内在住の障害のある方と家族 費用/無料 申込み・問合せ/6月18日(水曜日)までにドルチェ電話490-6675・FAX481-5115へ ●布田わくわく歌声ひろば 日時/6月28日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場・問合せ/こころの健康支援センター(小地域交流担当)電話490-8166 ●司法書士無料成年後見相談会 日程/7月2日(水曜日) 時間/午後2時から、3時から(最大50分) 場所/総合福祉センター 対象/市内在住・在勤の方 定員/各申込み順1組 費用/無料 協力/公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート東京支部 申込み・問合せ/ちょうふ地域福祉権利擁護センター電話481-7766・FAX481-5115 ●高齢者マッサージ利用者募集 日程/7月4日(金曜日)・11日(金曜日) 時間/午前10時10分から、11時から、午後1時から、1時50分から(1回40分) 場所/総合福祉センター 対象/65歳以上の市民 定員/各日12人 費用/1回500円 抽選会/6月23日(月曜日)午前9時・総合福祉センター 問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 ●知的障害者福祉サービス事業所「希望の家」運転手・添乗員募集 日程/月から金曜日で週1日以上 時間/朝・夕方それぞれ1時間程度 時給/運転手1030円、添乗員920円 申込み・問合せ/希望の家深大寺電話426-8577 ●受験生チャレンジ支援 中学・高校3年生の進学を応援  内容/受験準備のための塾代と受験料の貸付(高校・大学などに進学すると貸付金の返済が免除) 塾代/20万円まで(中学・高校3年生共に) 受験料/2万7400円まで(中学3年生)、10万5000円まで(高校3年生) その他/収入確認・連帯保証人(1人)必要(収入要件などあり)。詳細はお問い合わせください 問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 母子家庭の母・父子家庭の父の就労支援 ◎母子家庭等高等職業訓練促進給付金  看護師、介護福祉士、保育士などの資格を取得するため、2年以上養成機関で修業する場合、生活費の負担軽減のために「高等職業訓練促進給付金」を支給するとともに、修業後に「高等職業訓練修了支援給付金」を支給します(事前に就労支援専門員または母子自立支援員の相談が必要)。 ◎母子家庭等自立支援教育訓練給付金  就業を目的とした雇用保険法に基づく教育訓練給付の指定教育訓練講座(介護職員初任者研修など)を修了した場合、受講料の20%の給付金を支給します(事前に就労支援専門員または母子自立支援員への相談、講座指定申請が必要)。 問合せ/子ども家庭課電話481-7095 調布市民福祉ニーズ調査結果  市では、市民の皆さんの生活実態、地域福祉に対する意識や意見を把握して、地域ごとの現状やニーズ、課題を整理することを目的に調査を実施しました。 内容/アンケート調査:市民、高齢者、障害のある方の地域福祉に対する意識や意見を把握(調査対象5600件、有効回収率59.4%) グループインタビュー:(1)家族介護者(2)自治会・民生児童委員(3)福祉のボランティア(4)福祉専門員の地域福祉に対する現状や課題、意見などを把握 住民懇談会/市内の第5地域(深大寺北町1から7丁目、深大寺東町5から8丁目)と第7地域(国領町3から8丁目、染地2・3丁目)で、住民懇談会を開催し、地域の現状とニーズなどを把握(参加者82人) 【報告書】アンケート調査などの結果を分析して、市内10地域ごとの地域・対象者別の課題をまとめました 閲覧場所/市のホームページ、福祉総務課(市役所3階)、公文書資料室(市役所4階)、各図書館など 問合せ/福祉総務課電話481-7101 自宅に風呂のない方などへ入浴券を交付 対象/市内に住民登録があり、70歳以上のみの世帯の方で次の(1)(2)いずれかに該当する方(1)介護保険法に基づく要介護1以上の認定を受けていない方で、自宅に入浴設備がない方(風呂釜などの故障で使用できない方は対象外)(注)申請後、職員が現地調査実施(2)介護保険法に基づく非該当、要支援1・2の認定を受けた方で、身体的状況などで自宅の風呂を使用できない方(注)公衆浴場まで自力で往復できない方、生活保護世帯に対する入浴料金助成事業の対象の方、入院中または施設入所中の方は対象外 内容/7月1日(火曜日)から1年間、調布市及び狛江市の公衆浴場で利用できる入浴券を交付(年間36枚)費用/無料 持ち物/本人確認できる身分証明書(代理人不可)申込み/6月23日(月曜日)から高齢者支援室(市役所2階)へ その他/6月のワンコイン入浴事業は、事業見直しのため中止(9月は実施予定)します。ご迷惑をおかけしますが、ご理解をお願いします 問合せ/高齢者支援室電話481-7150 介護予防講演会「今日からはじめる認知症予防」 日時/7月2日(水曜日)午後2時から3時20分 場所/文化会館たづくり12階大会議場 対象/要支援・要介護認定を受けていない市内在住の65歳以上で、認知症が気になる方(注)医師から運動制限されている方は対象外 内容/介護予防の話、脳活性化エクササイズ 定員/申込み順50人 費用/無料 申込み/6月6日(金曜日)から本人が電話で高齢者支援室へ 問合せ/高齢者支援室電話481-7150 介護教室「排尿お悩み講座」 (1)尿失禁の予防と対策 日時/6月25日(水曜日)午後2時から3時30分 場所/北部公民館 講師/川村牧子氏(保健師) (2)尿もれ予防体操 日時/7月6日(日曜日)午前10時から11時30分 場所/調布柴崎ケアセンター(菊野台1丁目52番地4) 講師/金子岳史氏(健康運動指導士) (1)(2)共に 対象/おおむね60歳以上の市民 定員/各申込み順20人 費用/無料 申込み・問合せ/地域包括支援センター至誠しばさき(菊野台1丁目52番地4)電話488-1300・FAX488-8831(高齢者支援室) 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待と疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土・日曜日、年末年始を除く) 問合せ/子ども家庭支援センターすこやか電話0120-087-358(子ども政策課) 【7】 No.1488 平成26(2014)年6月5日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 平成25年度情報公開制度・個人情報保護制度運用状況 市の情報は公開し、皆さんの個人情報は守ります 問合せ/総務課公文書管理係(市役所4階)電話481-7370 情報公開制度  市が保有する情報は、市民の皆さんと市の共有財産です。市では、これらの情報を市民の皆さんに市報や各種刊行物、パンフレット、市のホームページなどで提供しています。  情報公開制度はこうした情報提供に加え、知りたい情報を公開するよう請求する市民の皆さんの権利と、その請求に対して積極的に公開していく市の義務を定めたものです。 請求できる方/市内在住・在勤・在学の方など 請求対象となる市政情報/市職員が職務上作成または取得し、組織的に保有している情報 情報公開を実施する機関/市長、教育委員会、選挙管理委員会、農業委員会、監査委員、固定資産評価審査委員会、議会 公開できない情報/(1)法令などで公開できないものとされている情報(2)個人情報(3)企業などの事業活動に関する情報(4)犯罪の予防などに関する情報(5)審議、検討または協議に関する情報(6)行政運営に支障を生じるおそれのある情報(7)公表しない条件で任意に提供された情報(注)これ以外の市が保有する情報は原則公開 公開(非公開)決定までの期間/請求があった日の翌日から原則14日以内 公開に要する費用/閲覧は無料。写しはA3サイズまで1枚10円(両面は20円) 受付場所/情報公開コーナー(市役所4階) 受付時間/午前8時30分から正午、午後1時から5時15分 非公開に不服があるとき/所定の条件のもとに、異議申立てまたは裁判所へ処分の取消しの訴えを提起可 平成25年度実施状況/公開請求及び処理内容は、表1(↓)の通りです 表1 公開請求及び処理内容 区分/請求件数/請求件数(請求者の内訳・市内在住者)/請求件数(請求者の内訳・市内法人等)/請求件数(請求者の内訳・市内在勤者)/請求件数(請求者の内訳・市内在学者)/請求件数(請求者の内訳・利害関係者)/請求件数(請求者の内訳・その他)/公開決定等の件数/公開決定等の件数(全部公開)/公開決定等の件数(一部公開)/その他処理状況の件数(非公開)/その他処理状況の件数(不存在)/その他処理状況の件数(存否応答拒否)/その他処理状況の件数(取下げ)/その他処理状況の件数(処理中)/うち異議申立て件数/公開方法の内訳(閲覧)/公開方法の内訳(写しの交付)/公開方法の内訳(視聴) 義務的公開/29/27/2/0/0/0/0/26/4/22/1/4/0/1/1/1/0/23/0 任意的公開/20/-/-/-/-/-/20/19/8/11/1/1/0/1/0/0/0/18/0 合計/49/27/2/0/0/0/30/45/12/33/2/5/0/2/1/1/0/41/0 (注)義務的公開とは、市内在住・在勤・在学の方及び利害関係を有する方などによる市政情報の公開請求をいいます (注)任意的公開とは、義務的公開以外(市外在住などで市と利害関係を有しない方)の市政情報の公開請求をいいます (注)公開決定等の件数は、1件の請求に対して複数の決定となる場合があるため、請求件数と不一致となる場合があります (注)平成24年度から、公開方法の内訳件数の集計方法を、文書件数単位から決定件数単位へ変更しました (注)「処理中」は、平成25年度中に請求があり、平成26年3月31日現在で公開などの決定をしていない件数です 個人情報保護制度  個人情報保護制度は、市が皆さんの個人情報を取り扱う際のルールを定め、市が保有している個人情報を安全に守るとともに、皆さんが自分の情報をコントロールする権利を保障し、信頼される市政の運営を図るものです。 個人情報取扱事務の届出/実施機関は、個人情報を取り扱う事務を開始するときや、その内容を変更するときなどは、個人情報取扱事務の届出を行うことになっています。  平成25年度中に届出のあった事務の名称や記録する個人情報の内容などは表2(↓)の通りです。この実施機関別の届出件数は、表3(↓)の通りです。 (注)組織改正に伴う届出は、まとめて表示しています 自己情報の開示など請求の状況/実施機関が管理しているご自身の情報は、どなたでも開示、訂正などの請求ができます。  平成25年度の自己情報開示などの請求及び処理内容は、表4(→)の通りです。 表2 個人情報取扱事務の届出一覧表 番号/個人情報を取り扱う事務の名称/担当部課/届出の区分/記録する個人情報の内容/目的外利用/外部提供 1/保育室支払い事務管理/子ども生活部子ども政策課/廃止/基本的事項・家庭状況・社会生活/なし/なし 2/調布市安全・安心メール/総務部総合防災安全課/廃止/基本的事項・社会生活/なし/なし 3/調布市立学校児童死亡事故検証委員会事務/教育部指導室/廃止/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・その他/なし/なし 4から7/交通災害共済ほか計4事務/総務部総合防災安全課/廃止/-/なし/なし 8から11/交通災害共済ほか計4事務/都市整備部交通対策課/開始/-/なし/なし 12/市民参加プログラムの運用事務/生活文化スポーツ部協働推進課/廃止/基本的事項・社会生活・財産状況・その他/あり/なし 13/市民参加プログラムに関する事務/行政経営部政策企画課/開始/基本的事項・社会生活・その他/あり/なし 14/コミュニティ推進事務/生活文化スポーツ部協働推進課/変更/基本的事項・社会生活・財産状況・その他/なし/あり 15/調布市居住環境改善資金補助金交付及び耐震診断助成金交付事務/都市整備部住宅課/廃止/基本的事項・心身の状況・家庭状況・財産状況/なし/なし 16/住宅に対する補助金等交付事務/都市整備部住宅課/開始/基本的事項・心身の状況・家庭状況・財産状況/あり/なし 17/市営住宅等管理事務/都市整備部住宅課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/あり/なし 18から35/精神保健福祉法に伴う、手帳及び医療事務ほか計18事務/福祉健康部障害福祉課/廃止/-/なし/なし 36から52/手帳取得事務ほか計17事務/福祉健康部障害福祉課/開始/-/なし/なし 53/社会福祉法人認可・指導検査等事務/福祉健康部福祉総務課/開始/基本的事項・家庭状況・社会生活・財産状況/なし/あり 54から56/調布市子ども発達センター[通園事業・発達支援事業・相談事業]事務ほか計3事務/福祉健康部子ども発達センター/変更/-/なし/なし 57/調布市市民プラザあくろす施設使用に関する事務/生活文化スポーツ部男女共同参画推進課/変更/基本的事項・社会生活/なし/なし 58/啓発事業に関する事務/生活文化スポーツ部男女共同参画推進課/変更/基本的事項・社会生活・財産状況・その他/なし/なし 59/子ども家庭相談員等事務/子ども生活部子ども家庭課/開始/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況/なし/なし 60/調布市食物アレルギー事故再発防止検討委員会事務/教育部学務課/開始/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/なし/なし 61/景観法・調布市景観条例に基づく届出等に関する事務/都市整備部都市計画課/開始/基本的事項・社会生活・財産状況・その他/なし/なし 62/調布市景観計画等策定・運営業務/都市整備部都市計画課/変更/基本的事項・社会生活・財産状況・その他/なし/なし 63/食物等アレルギー情報管理事務/教育部学務課/開始/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況/なし/なし 64/平和祈念事業/生活文化スポーツ部文化振興課/変更/基本的事項・その他/なし/なし 65/公金等支払い事務/会計課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況/なし/あり 66/統計調査員管理事務/総務部総務課/変更/基本的事項・社会生活・財産状況/なし/あり 67/事業承継個別訪問調査管理事務/生活文化スポーツ部産業振興課/開始/基本的事項・家庭状況・社会生活・財産状況/なし/なし 68/調布市住宅マスタープラン策定業務/都市整備部住宅課/開始/基本的事項・社会生活・財産状況・その他/なし/なし 69/市営住宅等管理事務/都市整備部住宅課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/あり/なし 70/人感センサー実証実験事業/福祉健康部高齢者支援室/開始/基本的事項・家庭状況/なし/なし 71/介護サービス給付事務/福祉健康部高齢者支援室/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・財産状況・その他/あり/あり 72/特定健診・特定保健指導事務/福祉健康部保険年金課/変更/基本的事項・心身の状況・その他/あり/あり 73/国民健康保険医療給付事務/福祉健康部保険年金課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・財産状況・その他/なし/あり 74/調布市食物アレルギー事故再発防止検討委員会事務/教育部学務課/廃止/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/なし/なし 75/調布市民防犯意識調査及び啓発業務/総務部総合防災安全課/変更/基本的事項・その他/なし/あり 76/調布市住宅資金融資あっせん制度/都市整備部住宅課/開始/基本的事項・家庭状況・社会生活・財産状況/なし/あり 77/市営住宅等管理事務/都市整備部住宅課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/あり/なし 78/深大寺・佐須地域環境資源保全・活用事業/環境部環境政策課/開始/基本的事項・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/なし/なし 79/放課後遊び場対策事業/教育部社会教育課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況/なし/なし 80/行動計画策定に係わるニーズ調査/子ども生活部子ども政策課/変更/基本的事項/なし/なし 81/戸籍事務/市民部市民課/変更/基本的事項・家庭状況・社会生活・その他/なし/あり 82/調布市国民健康保険医療費適正化事務/福祉健康部保険年金課/変更/基本的事項・心身の状況/あり/なし 83/調布市武者小路実篤記念館の指定管理者候補者選定審査委員会事務/教育部武者小路実篤記念館/開始/基本的事項・財産状況/なし/なし 84/市税収納事務/市民部納税課/変更/基本的事項・財産状況/あり/あり 85/国民健康保険税徴収事務/福祉健康部保険年金課/変更/基本的事項・家庭状況・社会生活・財産状況/あり/あり 86/消費者相談運営事務/生活文化スポーツ部文化振興課/変更/基本的事項・社会生活・その他/あり/あり 87/調布市せんがわ劇場施設使用等に関する事務/生活文化スポーツ部文化振興課/変更/基本的事項・心身の状況・社会生活・その他/なし/なし 88/各保育所入所児童管理/子ども生活部子ども政策課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況/あり/あり 89/生活保護法に基づく法内援護事務/福祉健康部生活福祉課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/あり/あり 90/中国残留邦人等の円滑な帰国の促進及び永住帰国後の自立の支援に関する法律に基づく法内援護事務/福祉健康部生活福祉課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/あり/あり 91/在宅高齢者サービス事務/福祉健康部高齢者支援室/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・財産状況・その他/なし/なし 92/障害福祉サービス等支給決定及び給付管理事務/福祉健康部障害福祉課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/なし/あり 93/調布市国民健康保険特定健康診査及び特定保健指導並びに調布市健康増進健診事務/福祉健康部健康推進課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/あり/なし 94/特定健診・特定保健指導事務/福祉健康部保険年金課/変更/基本的事項・心身の状況・財産状況・その他/あり/あり 95/粗大ごみ収集業務/環境部ごみ対策課/変更/基本的事項・その他/なし/なし 96/自転車駐車場及び放置自転車等の対策/都市整備部交通対策課/変更/基本的事項/なし/なし 97/家庭の電力使用量「見える化」実証試験事務/環境部環境政策課/開始/基本的事項・その他/なし/あり 98/国民健康保険税徴収事務/福祉健康部保険年金課/変更/基本的事項・家庭状況・社会生活・財産状況/あり/あり 99/個人住民税賦課事務(普通徴収)/市民部市民税課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/あり/あり 100/個人住民税賦課事務(特別徴収)/市民部市民税課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/あり/あり 101/個人住民税賦課事務(普通徴収)/市民部市民税課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/あり/あり 102/調布市高齢者住宅用火災警報器給付等事業/福祉健康部高齢者支援室/開始/基本的事項・家庭状況/なし/あり 103/調布市ホームページ等管理事務/行政経営部広報課/変更/基本的事項・その他/なし/なし 104/調布市住宅マスタープラン改定業務/都市整備部住宅課/変更/基本的事項・社会生活・財産状況・その他/なし/なし 105/調布市グリーンホール施設使用等に関する事務/生活文化スポーツ部文化振興課/変更/基本的事項・財産状況・その他/なし/なし 106/調布市文化会館たづくり施設使用等に関する事務/生活文化スポーツ部文化振興課/変更/基本的事項・財産状況・その他/なし/なし 107/学童クラブ児童状況把握事務/子ども生活部児童青少年課/変更/基本的事項・心身の状況・その他/なし/なし 108/敬老金に関するアンケート調査/福祉健康部高齢者支援室/開始/基本的事項/なし/なし 109/障害福祉サービス等支給決定及び給付管理事務/福祉健康部障害福祉課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/なし/あり 110/介護サービス給付事務/福祉健康部高齢者支援室/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・財産状況・その他/あり/あり 111/資格及び介護保険料事務/福祉健康部高齢者支援室/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・財産状況・その他/あり/あり 112/調布市子ども発達センター[通園事業・発達支援事業・相談事業]事務/福祉健康部子ども発達センター/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/あり/あり 113/ふれあい収集対象者管理事務/環境部ごみ対策課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・財産状況/あり/なし 114/在宅高齢者サービス事務/福祉健康部高齢者支援室/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・財産状況・その他/あり/なし 115/介護認定事務/福祉健康部高齢者支援室/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/あり/あり 116/介護サービス給付事務/福祉健康部高齢者支援室/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・財産状況・その他/あり/あり 117/手帳取得事務/福祉健康部障害福祉課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/あり/あり 118/ごみ置場の設置・管理事務/環境部ごみ対策課/変更/基本的事項/なし/なし 119/コミュニティ推進事務/生活文化スポーツ部協働推進課/変更/基本的事項・社会生活・財産状況・その他/なし/あり 120/災害情報等メール配信事務/子ども生活部子ども政策課/開始/基本的事項・その他/なし/あり 121/食物等アレルギー情報管理事務/教育部学務課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況/なし/なし 122/スポーツ祭東京2013の開催事務/生活文化スポーツ部国体推進室/廃止/基本的事項・社会生活/なし/あり 123/実篤記念館関係機関協力者名簿/教育部武者小路実篤記念館/廃止/基本的事項/なし/なし 124/調布市武者小路実篤記念館の指定管理者候補者選定審査委員会事務/教育部武者小路実篤記念館/廃止/基本的事項・財産状況/なし/なし 125/実篤記念館安全管理事務/教育部武者小路実篤記念館/廃止/その他/なし/なし 126/調布市住宅資金融資あっせん制度/都市整備部住宅課/変更/基本的事項・家庭状況・社会生活・財産状況/なし/あり 表3 実施機関別の個人情報取扱事務の届出件数 区分/市長(行政経営部)/市長(総務部)/市長(市民部)/市長(生活文化スポーツ部)/市長(子ども生活部)/市長(福祉健康部)/市長(環境部)/市長(都市整備部)/市長(会計課)/市長(小計)/教育委員会/選挙管理委員会/農業委員会/監査委員/固定資産評価審査委員会/議会/合計 開始/1/0/0/1/2/21/2/8/0/35/3/0/0/0/0/0/38 変更/1/2/5/9/3/23/3/7/1/54/2/0/0/0/0/0/56 廃止/0/5/0/2/1/18/0/1/0/27/5/0/0/0/0/0/32 合計/2/7/5/12/6/62/5/16/1/116/10/0/0/0/0/0/126 表4 自己情報開示等の請求及び処理内容 区分/請求件数/請求件数(請求者の内訳・本人)/請求件数(請求者の内訳・法定代理人)/開示等決定/開示等決定(全部承諾)/開示等決定(一部承諾)/その他処理状況(不承諾)/その他処理状況(不存在)/その他処理状況(存否応答拒否)/その他処理状況(処理中)/その他処理状況(取下げ)/うち異議申立て件数/開示方法の内訳(閲覧などの件数・閲覧)/開示方法の内訳(閲覧などの件数・写しの交付)/開示方法の内訳(閲覧などの件数・視聴)/開示方法の内訳(閲覧などの件数・その他)/開示方法の内訳(閲覧などの件数・計)/開示方法の内訳(写しの交付枚数) 開示/24/20/4/17/9/8/0/7/0/0/1/0/5/12/0/0/17/258 訂正/0/0/0/0/0/0/0/-/-/0/0/0/-/-/-/-/-/- (注)公開決定等の件数は、1件の請求に対して複数の決定となる場合があるため、請求件数と不一致の場合があります まちの話題 市立深大寺小学校4年生が田植えを体験  都立神代植物公園では、農作業を通して稲水田や環境保全について関心を持ってもらうことを目的に、分園の水生植物園(深大寺元町2丁目37)内にある田んぼで、地元の市立深大寺小学校児童の田植え体験を行っています。  今年は5月16日に、4年生62人が体験しました。  田んぼに入るのは初めてとあって、田植えの途中、足を取られて尻もちをつき泥んこになる児童の姿も見られました。児童たちは「おもしろかった」「テレビで見たようにできたよ」と笑顔で話してくれました。 第4回 旧道さんぽ  旧甲州街道を「おさんぽ」しませんか   旧甲州街道沿いの商店会では、日頃の感謝として、一日限定のサービスを実施します。ぜひこの機会に旧甲州街道を散歩しながら、商店会からのささやかなサービスをお楽しみください。 日時/6月13日(金曜日)午前9時から午後2時 場所/調布駅前と藤和ハウス調布店(国領町1丁目)との間の旧甲州街道周辺(13店舗)。詳細は当日に各店頭及び多摩信用金庫調布支店・調布北口支店で配るチラシか市のホームページをご覧ください 内容/まちなか休憩所:旧道沿いの店頭に座れる休憩所を設置。お茶とお茶請けをご用意しています(なくなり次第終了) まちなか写真展:昔の街並みを撮影した写真を店頭で展示 共催/不動商店会、調布中央商店会、上布田商栄会 協力/多摩信用金庫調布支店・調布北口支店 問合せ/産業振興課電話481-7539 せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 劇場受付/午前9時から午後7時 電話03-3300-0611・FAX03-3300-0614 専用ホームページあり ◆サンデー・マティネ・コンサート 午後への前奏曲 Volume126 未来のホープコンサート16≪ギター≫ 日時/6月8日(日曜日)午前11時から(10時30分開場) 出演/渡邊 茜(あかね)(ギター) 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/無料 その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ◆第3回せんがわピアノオーディション  ピアノリサイタルの開催を目的としたオーディションを行います。 リサイタル本番/平成27年3月7日(土曜日) 対象/30歳以下のピアノを学んでいる方で、リサイタルもしくはハーフリサイタルを開催できる実力を有する方(注)居住地・出身地域不問 選考委員/高橋多佳子氏(ピアニスト)、三上桂子氏(桐朋学園大学教授)、坂井千春氏(東京藝術大学准教授)、下田幸二氏(音楽評論家、ピアニスト) 費用/3000円(オーディション参加者のみ) 選考/申込書と音源による選考後、郵送で7月31日(木曜日)までに結果通知。合格者は8月24日(日曜日)に行われるオーディション(一般公開/15分程度の演奏及び面接選考)に参加 申込み/申込書(劇場窓口などで配布、または劇場ホームページから印刷可)及び自由曲を録音した音源を7月10日(木曜日)まで(必着)に劇場へ持参または郵送(注)応募書類返却不可 ◆市民参加演劇事業・夏休み子ども表現ワークショップ「シャル・ウィ・ダンス?シャレ・言ぅ・ダンス!?」(全6回)  体を思いきり使って表現することを体験しながら作品を創り、最終日に発表会を行います。 日程/8月4日(月曜日)から9日(土曜日) 時間/午前10時から午後1時(8・9日は5時まで) 対象/小学4から6年生 講師/スズキ拓朗氏(振付家、演出家、ダンサー) 定員/16人(多数抽選) 費用/3000円 申込み/申込書(劇場、市内施設で配布または劇場ホームページ、市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、6月10日(火曜日)から30日(月曜日)(必着)に劇場へFAX・郵送または持参 ◆市民参加演劇事業・演技ワークショップ  今年の市民参加演劇事業は様々なワークショップの参加者が合同で発表会を行うスペシャルバージョンです。第一弾として、演技ワークショップの参加者を募集します。 日程/7月16日(水曜日)・23日(水曜日)・30日(水曜日)、8月6日(水曜日)、以降、9から11月まで20回実施予定。毎週月・水曜日(後半に土・日曜日の稽古あり) 時間/午後6時30分から9時30分(土・日曜日は午後、夜間あり。詳細スケジュールは後日発表) 対象/高校生以上 内容/参加者自身が体験を綴(つづ)った文章をもとに創作したオリジナル台本を上演 講師/末永明彦(演出家)ほか 定員/申込み順20人程度 費用/一般2万円、市民割引(在住・在勤)1万8000円、学生1万2000円 申込み/6月6日(金曜日)から7月3日(木曜日)(必着)(注)詳細は劇場ホームページ参照 その他/演技ワークショップとほかのワークショップの並行受講は原則不可 ◆「第5回せんがわ劇場演劇コンクール」観覧募集 日程/7月12日(土曜日)・13日(日曜日) 対象/未就学児入場不可 出演:アカネジレンマ/イマカラメガネ/劇団晴天/劇団820製作所/劇団ポニーズ/ヘアピン倶楽部((注)50音順) 定員/各回100人程度(入れ替え制) 費用/無料 申込み/6月7日(土曜日)チケット受付開始(注)要事前申込み その他/詳細は劇場ホームページ参照 【1】ウルトラキャンプ参加者募集(3泊4日) 期間/8月18日(月曜日)から21日(木曜日) 場所/武蔵野市立自然の村(長野県川上村) 交通/市のバス 対象/市内在住の小学4年生から中学3年生 内容/大自然の中での食事作り、キャンプファイヤー、野外活動など 定員/60人(多数抽選) 費用/8000円(保険料含む) 【2】ウルトラキャンプ支援スタッフ募集 期間/8月18日(月曜日)から21日(木曜日)(注)事前にスタッフ会議などあり 対象/15歳以上(中学生を除く)で野外活動の経験があり、子どもたちとともに活動したいという意欲のある方 内容/キャンプの班リーダー補助など 定員/10人(面接選考) 【1】【2】共に申込み/申込書(各児童館で配布、市のホームページからも印刷可)を6月6日(金曜日)から14日(土曜日)に各児童館へ(8日(日曜日)を除く) 問合せ/児童青少年課電話481-7536 平成27年成人式実行委員募集  ハタチ世代の力で新しい成人式を企画しよう   調布市の成人式は、新成人にとって思い出深い成人式にするため、20歳前後の実行委員が企画・運営を行っています。  7月からは毎月2・3回の会議や取材などを重ねてアトラクションを企画していきます。  新成人の方はもちろん、すでに成人式を迎えた方やこれから迎える方の応募もお待ちしています。 申込み/6月30日(月曜日)までに直接または電話で住所、氏名、生年月日、所属(学校名など)、連絡先を社会教育課へ ●平成27年調布市成人式 日時/平成27年1月12日(祝日)午後2時から3時30分(1時15分開場) 場所/グリーンホール大ホール 対象/市内在住で平成6年4月2日から平成7年4月1日に生まれた方 内容/式典、アトラクション(成人式実行委員会企画) その他/案内状の郵送は12月を予定。例年成人式開式前に開催している市立中学校関係者による「新成人を祝う会」は、決まり次第市報や市のホームページなどでお知らせします 問合せ/社会教育課(教育会館1階)電話481-7488     Eメール/syakaiky@w2.city.chofu.tokyo.jp 第19回ハートふぇーるコミネットみんなのまつりinたづくり 期間/6月20日(金曜日)から22日(日曜日) 場所/文化会館たづくり (注)内容変更の場合あり、参加費あり(詳細は当日プログラム参照) ●南・北ギャラリー展示(2階) 時間/午前10時から午後6時(最終日午後4時まで) 内容/サークル活動展、市民交流コーナー、水墨画、生花、書道、絵手紙、組ひも、折り紙、自分史、韓国朝鮮文化、利用者会議紹介、原発事故と放射能、絵本紹介(注)体験・実演あり ●301・302会議室(3階) 20日(金曜日)午前10時から 内容/親子であそぶわらべうたとリズム 午後1時30分から 内容/介護学習交流会 21日(土曜日)午前10時から 内容/ヨガ体験会 午後1時から 内容/健康布ぞうり作り(要予約) 22日(日曜日)午前10時30分から 内容/放射能ちょうふ市民測定室からの報告 午後2時40分から 内容/放射能ぶっちゃけフリートーク ●303・304会議室(3階) 20日(金曜日)から22日(日曜日) 内容/展示・セミナー「調布市のエネルギー(省エネ&創エネ)」「自然エネルギーを我が家に(太陽とペレットストーブ)」「福島の今(仮設住宅の声・放射能)」 ●映像シアター(8階・各企画当日先着100人) 21日(土曜日)午後1時から 内容/映画「隠された爪痕」「払い下げられた朝鮮人 関東大震災と習志野収容所」 午後4時から 内容/講演会「韓国の人たちが見る今の日本」 講師/李 洪千(リホンチュンク)氏(映画監督) 22日(日曜日)午前10時30分から 内容/映画「いま語る沖縄の思い」(坪井隆良監督) 午後1時20分から 内容/映像による作者自身の読み聞かせ「とどけ、みんなの思い 放射能とふるさと」、「カーくんと森のなかまたち」 講師/夢ら丘実果(むらおかみか)氏(絵本作家、画家)、渡辺あきお氏(画家)、吉沢 誠氏(児童教育評論家) ●むらさきホール(1階) 21日(土曜日)午前10時から正午 内容/フォークダンス 午後1時から5時 内容/薩摩琵琶(びわ)、端歌(はうた)、詩吟 午後5時15分から 内容/ハートふぇーる企画「うたごえ喫茶 歌って・踊って・飲んでみんなで楽しもう」 22日(日曜日)午後1時から 内容/フラダンス 午後2時15分から 内容/合唱 午後3時から 内容/アンサンブル(管弦楽奏) 問合せ/みんなのまつり・ハートふぇーるコミネット実行委員会・池電話090-6516-8455(東部公民館) 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土・日曜日 午後5時30分から(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください (注)特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5から11日 〈12日号〉12から19日 〈20日号〉20から26日 〈27日号〉27から4日 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1488 平成26(2014)年6月5日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ イベント・講座・講習会 ●多摩川自然情報館イベント ◎6月の月替わりプログラム いきものプールのいきもの観察と水質調査  解説員と一緒に情報館のいきものプールに棲(す)む小さな生き物を箱メガネや顕微鏡で観察して、スケッチしよう。水質検査キットでいきものプールの水質を調べよう。 日程/土・日曜日、祝日 申込み/当日直接会場へ 問合せ/環境政策課電話481-7086 ●青少年リーダーづくりのためのジュニア・シニアリーダー講習会 (1)ジュニアリーダー(JL)講習会(中学生対象) 日時/6月15日(日曜日)午前9時20分から午後4時 場所/深大寺自然広場(通称かに山キャンプ場) (2)シニアリーダー(SL)講習会(高校生学年齢対象) 日時/6月15日(日曜日)午前9時30分から正午 場所/市立第一小学校体育館 (1)(2)共に 費用/無料(注)実費負担あり 申込み/申込書(市内中・高等学校、社会教育課(教育会館1階)、各公民館・児童館などで配布、または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、事前に社会教育課または講習会に持参(講習会当日に持参する場合は、要電話連絡) 運営/調布市レクリエーション研究会 問合せ/社会教育課電話481-7490 ●レクリエーション指導者養成講習会(高校生学年齢以上対象) 日時/6月17日(火曜日)午後7時から9時 場所/教育会館3階301研修室 申込み/申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布、または市のホームページから印刷可)を6月13日(金曜日)までに直接またはFAXで社会教育課FAX481-7739へ 問合せ/社会教育課電話481-7490 ●学習グループ公開講座 ◎子育てサークル ピュア・ハート「アラフォー女性の疲れとストレスに効くセルフケア講座」  女性と小児専門の女性鍼灸(しんきゅう)師による、毎日をもっと心地よく過ごすための家でできる心と身体のケアの話です。 日時/6月26日(木曜日)午前10時30分から午後0時30分 場所/市民プラザあくろす2階多目的室 講師/内田安美氏(はり・灸・あん摩ao akua治療院院長) 定員/申込み順10人 費用/1組200円(資料代) 保育/なし 申込み・問合せ/6月25日(水曜日)までにEメールで内田電話090-7447-6932・FAX480-6447・Eメールpureheart_chan@yahoo.co.jpへ ◎コミュニケーション学習会“SMILE” 「子育て&人育てに活(い)かす‘OKメッセージ’」  モチベーションを上げるほめ方・叱り方を体験してみませんか。 日時/6月30日(月曜日)午前9時45分から正午 場所/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/三好良子氏(人材育成コンサルタント) 定員/申込み順30人 費用/500円 保育/申込み順若干名 申込み・問合せ/岩崎電話090-8031-3055(社会教育課) ●NPO入門講座 日時/6月10日(火曜日)午後7時から9時 場所/市民プラザあくろす3階研修室2 内容/NPOとは、特定非営利活動促進法の解説、法人化の意義、法人設立の要件、法人化した団体の事例紹介 定員/申込み順12人 費用/500円(資料代) 問合せ/市民活動支援センター電話443-1220(協働推進課) ●実技講座「カラオケ実技講座/初級・中級」(全2回) 日程/(1)7月12日(土曜日)(2)19日(土曜日) 時間/午後1時から4時 場所/文化会館たづくり地下2階第1・第2音楽練習室 講師/藤平(とうへい)裕美氏(クラウン歌謡学院ピアノ歌謡教室講師) 定員/申込み順25人 費用/無料 持ち物/筆記用具 主催/調布市文化協会 運営/調布市歌謡同好会連盟 申込み・問合せ/6月6日(金曜日)午前9時から嶋谷(しまや)電話484-7669、080-1241-6695へ(文化振興課) ●第6回せんがわde街コン  仙川商店街お薦めの6軒の中から、2軒のお店を巡ります。自慢の料理やドリンクを堪能しながら、仙川で楽しい時間を過ごしましょう。 日時/6月29日(日曜日)午後3時30分から7時 対象/未婚の25歳以上の男女 費用/男性6500円、女性3800円 申込み/仙川商店街ホームページからお申込みください その他/詳細は仙川商店街ホームページをご覧ください 問合せ/仙川商店街協同組合電話03-3307-6379 (産業振興課) 児童館 ●染地児童館電話499-1682 ◎子育てひろば「絵本うたライブ」  絵本にメロディーをのせて体を動かしながら歌います。 日時/6月28日(土曜日)午前10時から11時30分頃 対象/乳幼児と保護者 出演/西村パパ(NPO法人えほんうた・あそびうた代表)&DJあっくん 定員/申込み順80人 費用/無料 申込み/6月6日(金曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日を除く) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時)専用ホームページあり ●エンゼル大学 (1)心と体のきれいを磨く アラフォーママのつどい  「心と体の健康」をテーマに体のバランスを整える体操や生活について学びます。 日時/7月2日(水曜日)午後1時30分から3時 対象/市内在住の初産35歳以上の母親 講師/小柳津(おやいづ)美香氏(日本健康体操指導士) (2)親子で楽しむ食育  旬の食材を使った調理の実演を交えながら、幼児の食事について学びます。 日時/7月4日(金曜日)午後2時から3時30分 対象/市民で1歳6か月以上の幼児と保護者 講師/市立保育園栄養士 (1)(2)共に 定員/25組 保育/1歳6か月以上7人 申込み/6月6日(金曜日)午前9時から12日(木曜日)午後5時に、電話または直接すこやかへ(注)参加・保育共に多数抽選 その他/子ども同室での受講可 ●ひろばのお医者さん 日時/6月9日(月曜日)午後1時30分から2時30分 内容/誕生から1歳までの発育曲線の見方や標準値の捉え方などについての話と質疑応答 講師/貫井清孝氏(ぬきいこどもクリニック院長) 申込み/当日直接会場へ ●小児科医による健康相談 日時/6月17日(火曜日)午後1時30分から2時30分 講師/貫井清孝氏 定員/申込み順5人 申込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません 男女共同参画推進センター 〒182-0022 国領町2丁目5番地15 市民プラザあくろす3階 電話443-1213・FAX443-1212 Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp 専用ホームページあり ●子どもが育つ・大人も育つ、ゆるく・やさしく・つながって1 「子どもの育ちに寄り添って」(全2回)  子どものために頑張っているのに、子育てが思うようにならない、自信が持てないと思うときはありませんか。肩の力を抜いて、子どもの育ちを見守るコツをつかみましょう。 日程/(1)7月3日(木曜日)(2)10日(木曜日) 場所/市民プラザあくろす(1)ホール1(2)研修室2 時間/午前10時から正午 対象/乳幼児の保護者(主に育児休業中の男女) 内容/(1)「子育てのモヤモヤ解消!」子どもとの楽な過ごし方について(2)「絵本大好き!」絵本の楽しみ方と読み聞かせ 講師/(1)花山美奈子氏(元子ども家庭支援センターすこやか施設長、臨床心理士)(2)吉村厚子氏(クレヨンハウス東京店店長) 定員/申込み順24人 費用/無料 保育/10か月以上就学前(要予約)。10か月未満の乳児は同室 申込み/6月6日(金曜日)午前10時から電話・FAX・Eメールで男女共同参画推進センターへ 産業振興センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・FAX443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】企業に勤めながら始める創業準備の相談会 創業に向けてのアクションプラン作りをお手伝い   将来の目標に応じて必要な準備事項を明確にして、いつから何をどれくらい始めるべきなのかを一緒に考えます。 日時/6月11日(水曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 相談員/小田明彦氏(中小企業診断士) 定員/申込み順6人 費用/無料 【B】はじめの一歩起業相談会 いつかそのうち、から抜け出そう  日時/6月18日(水曜日)午後2時から7時 相談員/老川(おいかわ)多加子氏(中小企業診断士)定員/申込み順5人 費用/無料 【C】注目のはじめてシリーズ相談会(初夏の特別相談) 「こんなことやってみたい!」という思いをビジネスにしてみませんか  この機会に創業を気楽に考えてみませんか。自分の思いをビジネスにしていくための、基本の基本についてアドバイスします。 日時/6月23日(月曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 相談員/角(すみ) 杉信氏(中小企業診断士) 定員/申込み順6人 費用/無料 【D】ネットショップ相談会 開店の手順から集客まで  日時/6月27日(金曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(注)1人50分 相談員/飯田廣己氏(中小企業診断士、ネットショップ実務士) 定員/申込み順6人 費用/無料 【E】あくろす創業塾 入門編 第3回目「資金繰り」  創業に対する自分自身の具体的な考え方をまとめるお手伝いをします。また、自分の強みや弱みを分析し、事業の方向性を定め、ビジネスプランを作成していきます。 日時/7月5日(土曜日)午前10時から午後4時 場所/市民プラザあくろす3階会議室2 講師/森田憲輝氏(中小企業診断士) 定員/申込み順16人 費用/700円 締切り/7月3日(木曜日) 【A】から【E】共に 申込み/産業振興センターホームページの申込みフォームまたは電話・FAX・Eメールで申込み ●創業者支援施設スモールオフィス入居者募集  2号室(7.1平方メートル)、3号室(5.9平方メートル)、4号室(5.6平方メートル)の入居者を募集します。 入居日/協議のうえ決定 入居期間/1年ごとの契約更新で、最長3年 入居審査/使用申請書および提出書類に基づき、事業計画、資金計画などについて面接審査を行い、入居者を選考 (注)審査日は追ってお知らせします 申込み/申込書(産業振興センターで配付、または産業振興センターホームページで印刷可)に必要書類を添付し、6月30日(月曜日)までに産業振興センターへ持参または郵送(消印有効)(土・日曜日、休館日を除く午前9時から午後5時) (注)入居者が決まり次第、受付終了します 調布市子ども交通教室 第2期生徒募集  子どもたちを交通事故から守るために、交通ルールや自転車の正しい乗り方を身につけるための教室です。 ●りすちゃんクラブ・火曜日コース(全7回) 日程/(1)7月1日(2)8日(3)15日(4)8月26日(5)9月2日(6)9日(7)30日 時間/午後2時30分から3時30分 対象/市内在住・在園の幼稚園年少組に該当する年齢の幼児 ●うさちゃんクラブ(全8回) 日程/(A)木曜日コース/(1)7月3日(2)10日(3)17日(4)8月28日(5)9月4日(6)11日(7)18日(8)25日(B)金曜日コース/(1)7月4日(2)11日(3)18日(4)8月29日(5)9月5日(6)12日(7)19日(8)26日 (A)(B)共に時間/午後2時30分から3時30分 対象/市内在住・在園の幼稚園年中・年長組に該当する年齢の幼児 ●小学生クラブ・水曜日コース(全8回) 日程/(1)7月2日(2)9日(3)16日(4)8月27日(5)9月3日(6)10日(7)17日(8)24日 時間/午後3時20分から4時20分 対象/市内在住・在学の小学1から3年生 各クラブ共に定員/15人(多数抽選) 費用/無料 申込み/往復はがきに希望クラブ名(コース名)、住所、氏名(ふりがな、子ども・保護者)、性別、電話番号(緊急時連絡先)、子どもの生年月日、幼稚園(保育園)名・小学校名を明記し、6月12日(木曜日)(必着)までに〒182-0017深大寺元町1丁目30番地1調布市子ども交通教室へ 問合せ/調布市子ども交通教室電話487-5055(月曜日、祝日を除く)(交通対策課) 第63回中高年のための初心者パソコン教室(全8回) 日程/(1)6月18日(水曜日)(2)21日(土曜日)(3)25日(水曜日)(4)28日(土曜日)(5)7月2日(水曜日)(6)5日(土曜日)(7)9日(水曜日)(8)12日(土曜日) 時間/(1)(3)(5)(7)午後4時から5時30分(2)(4)(6)(8)午後1時30分から4時40分 場所/市立第七中学校 対象/市内在住・在勤のパソコン未経験者、初心者(50歳以上を優先) 内容/電源の入れ方、文字入力、インターネット、電子メール、ワードの初歩(日本語の文書を作る)、イラスト入り案内状の作り方 定員/25人(多数抽選。本講座の受講経験のない方を優先) 費用/4000円(テキスト代1000円含む) 申込み/往復はがきに「中高年のための初心者パソコン教室申込」、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、この講習会を知った方法(市報・チラシ・ホームページ・友人・その他)、返信面にもご自身の住所、氏名を明記し、6月10日(火曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課へ(注)連名または1人で複数枚の応募不可 主催/調布パソコンサークル 問合せ/生涯学習交流推進課電話441-6112 【9】 平成26(2014)年6月5日 No.1488 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康推進課〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】毎月、12日までの申込みは翌月の受診、13日以降の申込みは翌々月の受診となります。 実施場所/検診日/申込み方法 【1】調布東山病院【定員各月160人】(調布駅から徒歩1分)/月・水・木・金・土曜日の午後/電話481-5711(月から金曜日午前9時から4時30分)FAX481-5514 【2】調布病院【定員各月100人】(調布駅、京王多摩川駅からバス)/月から金曜日の午後/電話484-2626(月から金曜日午前9時から午後4時30分、土曜日午前9時から午後0時30分)FAX481-0323 【3】神代クリニック【定員各月150人】(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/月から水曜日の午前/電話443-2246(月から水曜日午前9時から11時・午後3時から5時、土曜日午前9時から11時) 【4】飯野病院【定員各月100人】(調布駅から徒歩1分)/月から水・金・土曜日/電話483-8811(月から水・金・土曜日午後1時30分から午後4時30分) 【8月の市外検診機関】 実施場所/検診日/定員 【5】東京都がん検診センター(京王線府中駅からバス)/8月1日(金曜日)・5日(火曜日)・20日(水曜日)・27日(水曜日)/各日申込み順15人 対象/昭和50年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成25年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術や乳房内に人工物がある方 申込み/【1】から【4】電話またはFAX(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(FAXの場合のみ第3希望まで)を各申込み先へ、【5】6月9日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ(注)受診可能な方には、後日、医療機関から必要書類を郵送 ●あなたの骨の健康度チェック(全2回) 日時・内容/(1)7月8日(火曜日)午前・骨粗しょう症予防の話と体の動かし方、レントゲンによる骨密度測定など(2)30日(水曜日)午後・結果説明、食事についての話ほか 場所/保健センター1階 対象/市内在住の18から64歳の女性(昭和25年4月1日から平成9年3月31日生まれ) (注)妊娠中、骨密度検査の昨年度受診者、骨粗しょう症と診断された方は申込み不可 定員/申込み順36人 費用/無料 保育/未就学児申込み順6人 申込み/6月10日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ ●今から始める健康づくりシリーズ 日時/7月31日(木曜日)午前9時20分から正午 場所/保健センター 内容/知って得する血糖最前線 対象/35から74歳の健康な方(治療中の方はご相談ください) 定員/申込み順30人 申込み・問合せ/健康推進課電話441-6100 ●7月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時/定員 2歳児/平成24年6から7月生まれ/7月4日(金曜日)午前・16日(水曜日)午前/各日申込み順50人 2歳6か月児/平成23年12月から平成24年1月生まれ/7月9日(水曜日)午前・25日(金曜日)午前/各日申込み順50人 3歳6か月児/平成22年12月から平成23年1月生まれ/7月2日(水曜日)午後・18日(金曜日)午後/各日申込み順40人 4歳児/平成22年6から7月生まれ/7月2日(水曜日)午後・18日(金曜日)午後/各日申込み順40人 5・6歳児/平成20年4月から平成21年7月生まれ/7月30日(水曜日)/申込み順40人 歯科矯正相談/6歳から中学生/7月30日(水曜日)午後/申込み順4人 場所/保健センター2階 申込み/電話で健康推進課電話441-6081へ(注)歯科矯正相談のみ7月8日(火曜日)午前9時から受付 ●わくわく育児教室「祝・赤ちゃん卒業編」 日時/6月17日(火曜日)午前9時30分から11時 場所/保健センター2階 対象/平成25年5・6月生まれのお子さんと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、食事、歯磨きなど 定員/申込み順30組 申込み/6月9日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●もうすぐママ・パパ教室 コース/内容/日時 4回コース 出産予定日:平成26年9月23日から12月15日/妊娠中の生活・出産準備・赤ちゃんのお世話の話、市の母子保健サービス紹介、グループ交流、子ども家庭支援センターすこやかの見学、体験学習など/(1)6月30日(月曜日)午後(2)7月7日(月曜日)午前(3)12日(土曜日)午後(4)14日(月曜日)午後 土曜日1回コース 出産予定日:平成26年9月7日から12月27日/出産準備・赤ちゃんのお世話の話、体験学習など/7月12日(土曜日)午前 (注)出産予定日ごとに各年12回実施 実施場所/保健センター(4回コースの2日目のみ子ども家庭支援センターすこやか) 対象/4回コース:初めて出産する方(3回目は夫婦) 土曜日1回コース:就労中などで4回コースに参加できない、初めて出産を迎える夫婦 定員/各コース申込み順36人 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●アレルギー相談  保健師や管理栄養士による相談を随時行っています。また、月に1回小児アレルギー科医による予約制の相談を行います。 日程/6月20日(金曜日) 対象/18歳までのお子さんと保護者 申込み・問合せ/健康推進課電話441-6081 スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・FAX481-6881 ●ミズノフットサルプラザ調布 市民優先使用抽選(8月分) 日時/8月3日(日曜日)午後4時から6時・9日(土曜日)午後6時から8時・23日(土曜日)午後2時から4時・24日(日曜日)正午から午後2時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6600円 申込み/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、6月30日(月曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布8月分」係へ(多数抽選) 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり ●女性のためのトレーニングクリニック(初級編1) 肩こり・腰痛予防  日時/7月4日(金曜日)午前10時から11時30分 場所/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 講師/井村智子(体育協会インストラクター) 定員/15人(多数抽選) 費用/400円(注)シルバーカードでの減額なし 申込み/体育協会ホームページから申込み、または、往復はがきにスクール名、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、6月15日(日曜日)(必着)までに体育協会へ ●ジュニアランニングクリニック 日程/7月5日(土曜日) 場所/味の素スタジアム西競技場 種目/(1)1から3年生クラス:午前9時30分から11時(2)4から6年生クラス:午前11時から午後0時30分 対象/市内在住・在学の小学生 講師/味の素スタジアム・ランナーズクラブコーチ 定員/各クラス50人(多数抽選) 費用/500円 申込み/6月15日(日曜日)までに体育協会ホームページから申込み ●第10回木島平スポーツキャンプ(2泊3日) 日時/7月30日(水曜日)午前7時45分出発から8月1日(金曜日)午後6時帰着予定 場所/長野県木島平村 宿泊/パノラマランド木島平 交通/バス 対象/市内在住・在学の小学生 内容/スポーツ体験教室(ランニング、サッカー、ドッジボール、昆虫採集)、バーベキュー、木島平村の小学生との交流ほか 定員/40人(多数抽選) 費用/3万円(2泊7食、交通費、体験・保険料など) 協力/長野県木島平村、木島平観光株式会社 申込み/6月15日(日曜日)までに体育協会ホームページから申込み ●チアリーディングチーム「WINDYS(ウインディーズ)」年間会員募集 チアリーディングをより深く学びたい   地域貢献を目的とした出演、チア大会への出場、スポーツ応援などを活動内容とした本格的なチアリーディングチームです。 日程/月3・4回金曜日 時間/午後7時30分から8時30分 場所/味の素スタジアム 対象/中学・高校生 講師/藤島紀子氏(株式会社レアコーポレーション代表取締役) 費用/月4000円 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ 申込み・問合せ/体育協会 「肺がん検診」の申込み 日程/10・11月の指定日午前中(計10回) (注)変更可能 場所/保健センター1階 対象/平成27年3月31日までに40歳以上になる方(肺疾患で現在受診中の方を除く) 定員/1000人(多数抽選) 費用/無料 申込み/はがきに右図(1)から(9)を明記し、7月7日(月曜日)午後5時(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館保健センター「肺がん検診」係へ郵送または持参 (注)受診可能な方には受診券を9月下旬に郵送します 【はがき(裏面)記入例】 (注)各項目名は、記号記入((1)から(9)、(ア)(イ))で可 (1)氏名(ふりがな) (2)性別 (3)生年月日 (4)年齢 (5)住所 (6)電話番号 (7)喫煙している方は、 (ア)1日何本吸っているか (  )本 (イ)合計何年間吸っているか(禁煙時期を除く) (  )年 (8)喫煙をやめた方は、 (ア)1日何本吸っていたか (  )本 (イ)合計何年間吸っていたか (  )年 (9)最近6か月以内に血痰(けったん)があったか (ある・ない) 問合せ/健康推進課電話441-6100 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(101)(生涯学習交流推進課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 (A)いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/6月21日(土曜日)午後1時から3時 (注)要申込。救急来院可(受付2時まで) (B)子供工作教室「ヘロンの噴水の製作」 日時/6月28日(土曜日)午後1時から4時 対象/小学生(小学1・2年生は保護者同伴) 定員/申込み順20人 費用/500円 (A)(B)共に場所/創立80周年記念会館 (C)公開講座「ジャグリング入門 頭を鍛える軽運動、やり方と楽しみ方 」(全3回) 日程/(1)6月19日(木曜日)(2)26日(木曜日)(3)7月3日(木曜日) 時間/午後7時から8時30分 場所/B棟202室 対象/一般市民(中学生以上) 定員/申込み順20人 (D)公開講座「第9回ボランティア養成講座 震災時に障害のある子どもたちを守るには」 日時/7月5日(土曜日)午後1時30分から4時30分 対象/高校生以上 定員/申込み順40人 場所/創立80周年記念会館 (A)から(D)共に申込み・問合せ/研究推進課電話443-5880 (注)(B)は6月6日(金曜日)午前8時30分から受付 ◎留学生ホームビジット受入家庭募集 日程/6月21日(土曜日)・28日(土曜日) 内容/受入タイプ:(1)日帰り(土曜日のみ)(2)1泊2日(土・日曜日) 受入人数:1家庭につき1・2人(主にアジア系) 募集家庭数:20家族程度 謝礼:留学生1人当たり(1)2000円(2)4000円 申込み・問合せ/6月13日(金曜日)午後5時までに学生課電話443-5117・FAX443-5136・Eメールryugakusei-k@office.uec.ac.jpへ ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 (1)シモーヌ・ヴェイユの生涯 人間共同体の一員として生きる  日時/6月13日(金曜日)午後6時30分から8時30分 場所/中野キャンパス5階ホール 講師/石田久仁子氏(翻訳家)ほか 定員/申込み順400人 (2)PIC共催講座「太平洋の島々における環境問題の現状と課題 気候変動・自然災害・そして核」  講師が現地での実体験を元に環境問題についてお話します。 日時/6月14日(土曜日)午後2時から3時30分 場所/駿河台キャンパス・グローバルフロント1階ホール 定員/申込み順120人 (1)(2)共に費用/無料 申込み・問合せ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ●桐朋学園〈平成16年7月22日締結〉 ◎桐朋学園大学 (1)大学スチューデンツ・コンサート 日程/6月6日(金曜日) 費用/無料 (2)高校スチューデンツ・コンサート 日程/6月13日(金曜日) 費用/無料 (3)第92回室内楽演奏会 日程/6月25日(水曜日) 費用/1500円 (1)から(3)共に時間/午後6時30分から 場所/文化会館たづくり2階くすのきホール 問合せ/演奏課電話03-3307-4158 ●白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 ◎キリスト教的視点に基づく講座“創造への道”「日常の中の神秘をさぐる」 日時/6月21日(土曜日)午後2時から3時30分 場所/11号館3階クララホール 内容/遠藤周作著「侍」の宣教への問いかけ 講師/星野正道(本学教授) 費用/1000円 問合せ/資格課程課電話03-3326-5762・ホームページ「白百合女子大学社会人生涯学習プログラム」 ●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 ◎東京慈恵会医科大学附属第三病院 (1)コンポリクラブ@第三病院「アトピー性皮膚炎を治そう」 日時/6月28日(土曜日)午後2時から3時30分 場所/同大学国領校看護学科2階臨床講堂 対象/社会人 定員/申込み順100人(注)事前連絡。当日定員に余裕がある場合、先着順 費用/無料 申込み/小児科外来電話03-3480-1151(平日午後2時から4時) (2)同大学附属第三病院調布FM83.8(ハミングハート)MHz放送番組 健康生活応援番組「いきいき慈恵」日時/毎週金曜日午前10時から10時15分 No.1488 平成26(2014)年6月5日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 FAX481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時から午後4時 展示資料/市内遺跡から出土した土器や石器、江戸時代の村絵図や古文書(こもんじょ)、太平洋戦争関係の資料、昭和30年代の家庭用品ほか ●収蔵品展「多摩川の流れに添って 川魚漁・川船 」  多摩川の川魚漁と船に関する資料を中心に、多摩川の流れに寄り添ったかつての暮らしを紹介します。 期間/6月29日(日曜日)まで 展示資料/船大工による川船模型、多摩川で使われた漁具など 展示資料紹介 魚籠(びく)  魚籠は捕った魚を入れる容器で、魚の種類や漁の方法によってたくさんの種類があります。日本で使われたものの多くは、竹を編んで作られています。  写真の魚籠は多摩川での鮎漁に使われたものです。丸みを帯びた形で、上部についている口は胴よりも狭くなっています。  江戸時代に描かれた「江戸名所図会(えどめいしょずえ)」には、これとよく似た魚籠の周りで4人の人物がやり取りをしている様子が描かれています。魚籠の向こう側にいる、笠をかぶり腰に小型の魚籠をつけ釣竿を手にした2人の人物は、他所からやって来た釣り人と思われます。そのうちの1人は、魚籠の中を指さしています。また、魚籠の手前には着物を肩脱ぎ・尻っ端折りしてしゃがんでいる人と、裸で片手にモジ(鮎(あゆ)を獲るための筌(うけ)漁具)、もう一方の手に鮎を持った子どもの姿があります。これはおそらく、「おとり鮎」を売り買いしている場面と推測できます。また、魚籠に生け捕りにした鮎を入れて水に漬けておき、生け簀(す)のように使っていたとも言われています。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      FAX03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●春の特別展「美の宝庫」 油井(ゆい)コレクションにみる実篤作品   東京ではあまり見ることのできない、佐久市立近代美術館所蔵の油井コレクションをこの機会にお見逃しなく。実篤作品には珍しく、絹に描かれた色鮮やかな書画を出品しています。 期間/6月8日(日曜日)まで ●展示室休室日 期間/6月10日(火曜日)から13日(金曜日) その他/閲覧室、実篤公園は通常通り利用可 ●次回企画展「この道を歩く 詩と言葉 」  人を元気にさせる実篤の詩や言葉を特集します。 期間/6月14日(土曜日)から7月13日(日曜日) ●閲覧室休室日 日程/6月5日(木曜日)・19日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日程/土・日曜日、祝日の午前11時から午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●ボランティアガイド 日程/6月7日(土曜日)・8日(日曜日)・22日(日曜日)・29日(日曜日) 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで)(注)荒天中止 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸・公園の見所などを、ガイドボランティアが約30分で案内 費用/無料 申込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申込み ●実篤公園で初夏の花をお楽しみください  ハナショウブは例年6月上旬が見頃です。この時期、アジサイやナツツバキ、ザクロなども鮮やかな花を咲かせます。 (注)見頃は気候によって前後しますので、確認のうえ、お越しください ●ワンコイン講座「実篤記念館を知る 活動とバックヤードツアー 」  博物館施設としての記念館の役割や仕事について解説します。普段は見られないバックヤードもご案内します。 日時/6月26日(木曜日)午後1時30分から3時 場所/実篤記念館 講師/当館学芸員 定員/20人(多数抽選。ボランティア登録希望者優先) 費用/100円(注)入場料別途 申込み/往復はがきに講座名、応募者全員の住所、氏名(1枚2人まで)、年齢、電話番号を明記し、6月12日(木曜日)(必着)までに実篤記念館へ。締切後、定員に余裕がある場合は6月13日(金曜日)午前9時から25日(水曜日)午後5時まで電話で受付(先着順) その他/当館ボランティア登録希望者の必修講座の一つです。初めて申し込まれる方はお問い合わせください 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 FAX441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と6月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/6月23日(月曜日)・24日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(4から9月の水・金曜日は午後6時まで)/6月9日(月曜日)・16日(月曜日)・23日(月曜日)・24日(火曜日)・30日(月曜日) ●蔵書点検に伴う分館休館  下表の通り休館します。休館中もブックポストは利用できます。ただし、ブックポストに入れた資料の返却手続きには数日掛かります。お急ぎの方は中央図書館や開館中の分館をご利用ください。 分館/休館日 深大寺・調和・緑ケ丘・宮の下・富士見/6月6日(金曜日)まで 若葉・神代・染地・佐須/6月9日(月曜日)から13日(金曜日)(注)9日は定例の休館日 ●国領分館の休館  蔵書点検と空調設備工事のため、6月24日(火曜日)まで休館します。休館中は、ブックポストも使用できません。  国領分館で予約資料を受け取っている方は、受け取る館の変更ができます。図書館にお問い合わせください。  なお、図書館ホームページや館内蔵書検索用パソコン「ぴゅー太」から予約した資料は、〈予約状況〉が「予約中です」と表示されているものに限り、ご自身で受け取る館を変更できます。 ●展示「FC東京選手の私のすすめるこの一冊」  本を通じてFC東京の選手に触れ、また選手を通じて本との出会いがあるように、FC東京と連携して小冊子を作成しました。この冊子と紹介している本を展示しています。 期間/12月28日(日曜日)まで 場所/中央図書館4階一般室新刊コーナー向い側 ●展示「トーベ・ヤンソン生誕100周年」  児童文学作家・画家として、幅広い才能を発揮した『ムーミン』の作者、トーベ・ヤンソンに関連する資料を展示しています。 期間/7月27日(日曜日)まで 場所/中央図書館4階 ●子どもの本を読む会 公開読書会 日時/6月17日(火曜日)午前10時から11時45分 場所/文化会館たづくり11階みんなの広場 対象/市内在住・在勤・在学で子どもの本に関心のある大人 費用/無料 申込み/当日直接会場へ 問合せ/中央図書館 共催事業 ●第655回文学散歩「醤油の街、野田市周辺を訪ねる」 日時/6月13日(金曜日)午前7時から午後6時 集合場所/午前6時50分(市役所前庭平和の塔前。時間厳守) 定員/申込み順15人 費用/6500円(入館料、昼食代込み) 申込み・問合せ/6月6日(金曜日)午前9時から参加費を添えて直接図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後5時)へ (注)電話予約不可 6月は食育月間 食を通じたこころとからだの健康づくり   「食べること」は、私たちが生きていく上で、生命を維持するだけでなく、「おいしい」と感じたり、食を通して日々の生活に喜びや楽しみを与えてくれるものです。  しかし、その食べ方によっては肥満をはじめとする生活習慣病や過度の痩身といった様々な健康問題を引き起こします。  この機会に、心も体も健康になれるよう「食べること」を見直してみませんか。 「早寝・早起き・朝ごはん」で生活リズムを整える よく噛んで味わって食べる 食事のマナーに気をつける 家族や友人と食卓を囲んで「食事」を楽しむ(共食) など 食育コラム 6月が旬の魚をご存じですか  6月が旬の魚には真鯵(まあじ)や伊佐木(いさき)、鮎(あゆ)が挙げられます。旬の食材は栄養価が高く、安価に仕入れることができます。  魚の油にはドコサへキサエン酸(以下、DHA)、エイコサペンタエン酸(以下、EPA)といった血液中のコレステロールや中性脂肪を減らし、血液をサラサラにする働きがあり、特に青魚に多く含まれます。そのため、焼いて油を落とし過ぎる調理法ではDHAやEPAをあまり摂取できません。刺身、煮つけ、南蛮漬け、鍋料理など脂を残す調理方法がお勧めです。DHAやEPAは、酸化しやすいので、抗酸化作用を持つビタミンEやCが多く含まれる野菜や果物と一緒に摂るとより効果的です。  旬の食材を食べて、元気に梅雨を乗り切りましょう。 問合せ/健康推進課電話441-6100 広告の欄 掲載の申込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) ベネッセ マリエージュ ミサワホームイング多摩 サンシティ調布 文化会館たづくり6月の休館日 日程/6月23日(月曜日)・24日(火曜日) 問合せ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111 (文化振興課) 【11】 平成26(2014)年6月5日 No.1488 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 FAX03-3305-3456 ●シルバー教室3「透明水彩で描くさわやかスケッチ」(全3回)  風景画に欠かせない空と木を描くことから始め、静物と風景の描き方を楽しみながら学びます。 日程/(1)7月17日(木曜日)(2)24日(木曜日)(3)31日(木曜日) 時間/午前10時から正午 対象/おおむね60歳以上 講師/Mari(まり)氏(水彩画家) 定員/10人(多数抽選) 費用/1500円(水彩画用紙・鉛筆・テキスト代ほか。当日持参) 持ち物/透明水彩絵の具、筆、筆洗い、ティッシュペーパー、消しゴム 申込み/往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、電話番号を明記し、6月26日(木曜日)(必着)までに東部公民館「シルバー教室」係へ 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 FAX484-3704 ●シニア講座「古代ハスと古墳をたどる埼玉歴史散歩」  日本の歴史公園100選の1つ、さきたま古墳公園を中心に古代ハスの里などを巡ります。 日時/7月9日(水曜日)午前8時から午後5時(予定) 集合場所/午前8時(市役所西側通路) 交通/市のバス 対象/60歳以上 講師/伊佐九三四郎(いさくみしろう)氏(旅作家) 定員/20人(多数抽選) 費用/2000円(高速・昼食代含む) 申込み/往復はがき(1人1枚)に住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、6月17日(火曜日)(必着)までに西部公民館「歴史散歩」係へ ●短歌スケッチ公開講座「見て聴いて詠む短歌 歌人三原由起子さんとともに」  故郷福島に思いを馳せながらひたむきに生きる若き講師の短歌を映像とともに紹介します。初めての方も歌を詠む楽しみを味わってみませんか。 日時/6月17日(火曜日)午後2時から4時 講師/三原由起子氏 定員/申込み順25人 申込み/6月6日(金曜日)午前10時から受付 ●特別講演会「フォトジャーナリスト安田菜津紀が捉えた世界・東北の希望」  報道番組のコメンテーターとしても活躍している講師が、世界の貧困や災害取材を通して見えてきた現実と希望について語ります。 日時/7月3日(木曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/安田菜津紀氏 定員/申込み順100人 申込み/6月6日(金曜日)午前11時から受付 その他/手話通訳あり 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 FAX488-2787 ●北の杜(もり)講座2「調布の旬、体感!2 ラベンダーバンドルズ作り」  地元の農家が育てているラベンダーを使って、バンドルズ(手編みの工作)を作ります。フレッシュハーブティーの試飲もあります。 日時/7月5日(土曜日)午後1時30分から3時30分 対象/小学校高学年以上 講師/関森道子氏(農産物生産者) 定員/申込み順15人(小学生は保護者同伴) 費用/バンドルズ1本につき400円(当日持参) 持ち物/はさみ 申込み/6月7日(土曜日)午前9時から北部公民館へ ●文化教室3「はじめての陶芸 暮らしの中で楽しむ物作り・小さな花瓶とお玉立て」(全4回)  粘土を使用しての形づくり、素焼き、色付け、本焼きなど一通りの陶芸の基本を体験します。 日程/(1)7月8日(火曜日)(2)15日(火曜日)(3)29日(火曜日)(4)8月5日(火曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 対象/20歳以上の初心者 講師/陶芸サークルさくら会員 定員/申込み順12人 費用/3000円(6月28日(土曜日)までに持参) 持ち物/エプロン、手拭き用タオル 申込み/6月7日(土曜日)午前9時から受付 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問合せ先へ連絡をお願います。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■深大寺九条(きゅうじょう)の会 司法が認定した日本軍『慰安婦』著者坪川氏を囲んで 日時/6月5日(木曜日)午前10時から午後0時30分 会場/深大寺地域福祉センター 費用/200円(資料代) 問合せ/松井電話483-7168 ■バスケットボール体験教室 杉森ミニバスケットボールチーム  日時/6月10日(火曜日)・17日(火曜日)・24日(火曜日)午後5時から6時30分、6月14日(土曜日)・21日(土曜日)午前9時から10時30分 会場/市立杉森小学校体育館 費用/800円(保険料) 問合せ/高橋電話480-8766(注)要事前申込み ■初心者のためのバウンドテニス講習会(室内ショートテニス) 日時/6月11日(水曜日)午後3時から4時 会場/総合体育館 費用/無料 問合せ/町野(まちの)電話080-5175-8229(注)年齢70歳まで。シューズ持参 ■健康体操 気功体験会 日時・会場/6月12日(木曜日)午後2時から4時・文化会館たづくり10階、19日(木曜日)午後2時から4時・文化会館たづくり6階 費用/無料 問合せ/中川電話489-6656(注)初心者歓迎 ■やさしい太極拳・気功初心者体験講習会 日時/6月13日(金曜日)午後1時30分から3時30分 会場/健康活動ひろば2階 費用/1000円(資料代) 問合せ/平川電話484-6938(注)要申込み ■調布行政書士市民法務会 行政書士による無料相談会(相続・遺言その他身近な問題の相談) 日時/6月14日(土曜日)午前9時から正午、7月5日(土曜日)午後1時から4時 会場/文化会館たづくり8階 費用/無料 問合せ/佐藤電話03-5314-2977(注)予約不要。お気軽にご来訪ください ■調布市民文化講演会「まち」の発展条件を歴史的に考える 日時/6月15日(日曜日)午後3時から4時30分 会場/文化会館たづくり12階 費用/無料 問合せ/佐々木電話03-3309-7655(注)講師:斯波(しば)照雄氏(中央大学商学部教授) ■楊名時(ようめいじ)太極拳 初心者体験講習 日時/6月18日(水曜日)午後1時から2時30分 会場/市民プラザあくろす3階 費用/無料 問合せ/湯澤電話485-8462(注)初心者歓迎します ■テラコヤ3(さん)の親子工作の会 手型を飾るメモリアルボックス作り  日時/6月20日(金曜日)午前10時から11時30分 会場/金子地域福祉センター 費用/1500円(材料費・茶菓代) 問合せ/中村電話090-9821-1727・Eメールterakoya222@hotmail.co.jp(注)はさみ、木工用ボンド、飾りたい写真など持参。未就学児の親子(定員6組)。汚れてもよい服装 ■グリーフ(深い悲しみ)ケアーに参加しませんか 日時/6月21日(土曜日)午後1時から4時 会場/文化会館たづくり8階 費用/無料 問合せ/松崎電話483-3543(注)大切な人を亡くし辛(つら)い思いをしていませんか。同じ思いの方達の集まりです ■染地うたごえ広場 日時/6月21日(土曜日)午後1時30分から3時30分(1時15分開場) 会場/染地地域福祉センター 費用/300円(資料・茶菓代) 問合せ/畠山電話498-2139(注)当日先着40人。生演奏で一緒に歌いましょう ■雅楽の夕べ 日時/6月28日(土曜日)午後6時から 会場/布多天神社拝殿 費用/500円(機材費) 問合せ/野澤電話489-0022(注)定員50人。要事前連絡(往復はがきでの申込み。14日(土曜日)(必着)) ■第5回木遊会(もくゆうかい)「木版画展」 日時/7月2日(水曜日)から6日(日曜日)午前10時から午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問合せ/早川電話484-7664 ■調布・狛江リウマチ友の会 日時/7月9日(水曜日)午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター2階 費用/200円(資料・茶菓代) 問合せ/野中電話488-7003 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問合せ/備考 調布ゴスペルクラブ Verrys/月4から6回火・水・土曜日いずれか午前10時から正午/小島町ふれあいの家/ナシ/月3000円/青柳(あおやぎ)電話070-6565-0167/子連れ、初心者大歓迎。体験受付中 パッチワーク倶楽部きるとらいん/第2・4水曜日午前10時から正午、午後1時30分から3時30分/文化会館たづくり/2000円/月3000円/岩井電話090-2628-1417/初心者歓迎 あさがお会(社交ダンス)/毎週水曜日午後6時から8時/下布田ふれあいの家/ナシ/1回600円/金田電話080-3024-6291/初中級。プロ講師が踊りながら指導 ダフネの会(ギリシャ神話の解説と論読)/第1水曜日午後1時30分から3時30分/文化会館たづくり/ナシ/月1200円/竹中電話488-9292/お試し参加歓迎(無料) 八雲合気道/毎週金曜日(小学生)午後6時50分から7時50分(中学生以上)午後7時50分から8時50分/市立八雲台小学校体育館/1000円/小学生月1500円、中学生以上月2000円/白川電話090-8461-0888/親子・女性でも楽しくお稽古できます ニイハオ・調布会(中国語会話)/月3回金曜日午後1時10分から2時30分/文化会館たづくり/1000円/月3000円/呉(くれ)電話080-3096-3059/中国語会話入門者向けです 大楠(おおくす)俳句会/毎月最終日曜日午後1時から5時/市民プラザあくろす/ナシ/月1000円/川崎電話486-2865/初心者大歓迎。出句数5。見学可 書友会(書道)/(1)第1・3火曜日午後2時から4時(2)第2・4火曜日午後3時から5時/(1)文化会館たづくり(2)市民プラザあくろす/ナシ/月2500円/林電話090-2637-9722(午後1時から)/初めての人から経験者まで(漢字書・近代詩文書) たんばりん(親子リトミック)/月2回月または木曜日午前10時30分から11時30分/総合福祉センターまたは文化会館たづくり/ナシ/月1000円/伊藤電話481-0185/まずは電話でお問い合わせください。0から3歳 東部碁友会:仙川/毎週日・水・金曜日午後1時から4時30分/東部公民館/ナシ/年2000円/亀井電話090-2312-3327/初心者 有段者が楽しんでいます 広告の欄 Lin MC Group 調布南法律事務所 こひつじ幼児園 ごとう・クリニック PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【12】 No.1488 平成26(2014)年6月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 調布市防災・安全情報メールに登録を  地震や気象警報などの防災に関する情報、災害や防犯などに関する情報、市から緊急にお知らせしたい情報、週末の天気予報を配信します。詳細は市のホームページをご覧ください。 問合せ/総合防災安全課電話481ー7346・7547 子ども発達センター緊急一時養護・リフレッシュ支援事業  障害などのあるお子さんのご家族を支援   子ども発達センターでは、障害のあるお子さん、発達に遅れやかたよりの心配のあるお子さんを一時的にお預かりし、ご家族の負担や育児不安を軽減する二つの事業を実施しています。 緊急一時養護事業  ご家族の病気や用事で養育が困難なとき、お子さんを一時的に養育・保護します。 リフレッシュ支援事業  ご家族の休息などの必要に応じて、お子さんを一時的に養育・保護します。 対象児(市内在住で、下表のいずれかに該当する児童) 障害手帳あり/1歳6か月から就学前、小学生 診断書あり(障害児)/1歳6か月から就学前、小学生 発達の遅れやかたよりあり(発達センター利用対象児)/1歳6か月から 要件など 緊急一時養護事業 要件/家族の冠婚葬祭、傷病、出産、兄弟の学校主催行事、引越し、極度の育児不安などで、養育が困難な場合 利用限度/1か月につき7日 定員/平日1人、休日1人 リフレッシュ支援事業 要件/家族の疲労回復などのため休息を取る場合、兄弟の習い事、父母会行事など 利用限度/1か月につき1日 定員/平日1人、休日事業なし (注)平日にどちらかの事業に空きがある場合は、もう一方の利用を2人まで可能とします 緊急一時養護事業料金など 利用日/利用区分/時間/金額 平日/午後/午後2時30分から5時30分/300円 平日/夜間/午後6時から8時30分/250円 平日/全日/午後2時30分から8時30分/600円 休日/全日/午前8時30分から午後8時30分の間で連続する6時間まで/600円 リフレッシュ支援事業料金など 利用日/利用時間/金額 平日/午後2時30分から5時30分/600円 休日/なし/- 注意点 飲食の用意はありません。必要な場合はご持参ください。 送迎サービスはありません。 医療行為はできません。 行事などのため利用できない日があります。あらかじめ、市のホームページや電話でご確認ください。 利用方法 1 登録予約  電話または、子ども発達センター1階受付で登録面談日を予約します。 2 登録面談  安全にお子さんをお預かりするため事前に面談で聞き取りを行います。 持ち物/保険証・乳幼児医療証・義務教育就学児医療証・i-ファイル・支援のまとめなど、顔の分かる写真1枚、印鑑 (注)登録は3年ごとに行います 3 登録決定  決定後に「登録カード」が送付されます。 4 利用申込み  利用する事業の「利用申請書」を子ども発達センターにご提出ください。受付期間は利用希望日前々月1か月間です。 (注)希望者多数の場合は、希望日の前月1日に抽選。抽選後、空きがある場合は先着順で利用日の7日前まで申込みを受け付けます 5 利用  必要な物を持参のうえ、必ず送迎をお願いします。 6 利用料の支払い  利用の翌月、指定口座から引き落とします。 問合せ/子ども発達センター電話486-1190 FC東京から権田(ごんだ)修一選手、森重真人(まさと)選手がサッカーブラジルワールドカップ日本代表に選出  6月12日(木曜日)にブラジルで開幕するサッカーワールドカップ日本代表のメンバー発表が5月12日に行われました。「味の素スタジアム」をホームスタジアムとする我らがFC東京から、権田修一選手、森重真人選手が日本代表に選出されました。  サッカー日本代表は6月15日(日曜日)のコートジボワール戦を皮切りにギリシャ、コロンビアとグループリーグを戦い、グループリーグで2位以内に入った場合、決勝トーナメントに進みます。  ブラジルで世界の強豪を相手に活躍する権田選手、森重選手に、調布市から熱い声援を送りましょう。  また、応援キャンペーンとして、文化会館たづくり1階エントランスホールで6月17日(火曜日)まで両選手からのメッセージ動画の放映や写真を展示していますので、ぜひお立ち寄りください。 問合せ/スポーツ振興課電話481-7496 個人市・都民税(普通徴収)第1期の納期限は6月30日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストア及び携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課へご連絡ください。 問合せ/納税課(市役所3階)電話481ー7214から20