PUBRIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1489 平成26(2014)年6月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 「ヘルプカード」普及プロジェクトが始まります…2 講習会「食物アレルギーの基本情報とアナフィラキシーへの適正対応」…2 パブリック・コメント手続…2 後期高齢者医療保険のお知らせ…3 ライトダウンキャンペーン2014…3 個別記録票“i-ファイル”をご活用ください…5 介護保険料決定(納入)通知書を7月4日(金曜日)に発送…6・7 「市報ちょうふ」は市内全戸に配布しています 災害情報は調布FM83.8MHzで 映画のまち調布“夏”花火2014 (第32回調布市花火大会) 開催日/8月24日(日曜日) 午後6時30分~7時30分※順延なし ゆっくり見るなら有料席 有料席の市民先行販売・一般販売開始 市民先行販売/6月23日(月曜日)午前10時~ 一般販売/6月30日(月曜日)午前10時~ 問合せ/調布市花火実行委員会電話481-7311 ホームページ「映画のまち調布“夏”花火」 (産業振興課) 席種・価格 席名/定員/価格/席種 テーブルS(土手上)/4人/2万円/指定席 テーブルA/4人/1万8000円/指定席 ペア(イス)席/2人/8000円/指定席 イス席S(土手上)/1人/3500円/指定席 イス席A/1人/3000円/指定席 シート※1.8m×1.8m/4人/1万円/指定席 映画のまち調布シート(多摩川沿い)※0.9m×0.9m/1人/2000円/自由席 ご協賛金の特典 ※和手ぬぐいは、当日会場で引き換え(千円は郵送)  花火の運営に皆さんのご協力をお願いします。詳細は花火ホームページをご覧ください。 協賛額(1000円~)/ホームページ氏名掲載・和手ぬぐいプレゼント1枚 協賛額(5000円~)/ホームページ氏名掲載・和手ぬぐいプレゼント2枚・協賛席(イス席A)ご招待2席※1 協賛額(1万円~)/ホームページ氏名掲載・和手ぬぐいプレゼント2枚・協賛席(イス席A)ご招待2席 協賛額(5万円~)/ホームページ氏名掲載・和手ぬぐいプレゼント4枚・協賛席(イス席A)ご招待4席・プログラム氏名等掲載 協賛額(10万円~)/ホームページ氏名掲載・和手ぬぐいプレゼント8枚・協賛席(イス席A)ご招待8席・プログラム氏名等掲載・プログラム広告掲載 協賛額(25万円~)/ホームページ氏名掲載・和手ぬぐいプレゼント10枚・協賛席(イス席A)ご招待10席・プログラム氏名等掲載・プログラム広告掲載・花火打ち上げアナウンス※2 協賛額(50万円~)/ホームページ氏名掲載・和手ぬぐいプレゼント15枚・協賛席(イス席A)ご招待15席・プログラム氏名等掲載・プログラム広告掲載・花火打ち上げアナウンス※3 協賛額(100万円~)/ホームページ氏名掲載・和手ぬぐいプレゼント20枚・協賛席(イス席A)ご招待20席・プログラム氏名等掲載・プログラム広告掲載・花火打ち上げアナウンス※4 ※1.映画のまち調布シート ※2.花火打ち上げ前にアナウンス  ※3.大スターマイン打ち上げ前にアナウンス ※4.特大スターマイン打ち上げ前にアナウンス 購入方法 【市民先行販売】 6月23日(月曜日)午前10時~29日(日曜日)午後11時59分(最終引取りは7月1日(火曜日)午後11時まで) (a)市民先行限定オペレーター電話0570-084-647(6月23日(月曜日)午前10時~正午のみ) (b)自動音声電話0570-084-656(24時間対応) (c)ローソン・ミニストップで購入・受取り(店内設置の「Loppi」を利用) Lコード/1・2人用:39111、4人用:39222 【一般販売】(1)直接店頭で購入する方法と(2)事前予約後、店頭で受け取る方法があります 【1】ローソンチケット(升席以外) Lコード/1・2人用:39111、4人用:39222 (1)店頭購入 ローソン・ミニストップで購入・受取り (店内設置の「Loppi」を利用) (2)事前予約・後日店頭受取 自動音声電話0570-084-003(24時間可。要Lコード) オペレーター電話0570-000-777(午前10時~午後8時) インターネット予約(要無料会員登録) ホームページローソンチケット 【2】チケットぴあ(テーブルS・A、升席以外) Pコード:627-045(映画のまち調布シートのみ627-046) (1)店頭購入 チケットぴあ、セブン-イレブン、サークルK・サンクスで購入・受取り、(セブン-イレブンは店内設置のマルチコピー機、サークルK・サンクスは「カルワザステーション」を利用) (2)事前予約・後日店頭受取 自動音声電話0570-02-9999(24時間可。要Pコード) インターネット予約(要無料会員登録) ホームページチケットぴあ 【3】イープラス(テーブルS・A、升席以外) (1)店頭購入 ファミリーマートで購入・受取り(店内設置の「Famiポート」を利用) (2)事前予約・後日店頭受取 インターネット予約(要無料会員登録) ホームページイープラス セブン-イレブンは、予約後の引取のみ(店内設置のマルチコピー機を利用) (その他) 発券手数料は【1】無料、【2】【3】有料 各社在庫が異なりますので、ご注意ください チケットに関する問合せは各社ホームページまたは電話0570-000-777(午前10時~午後8時・無休)へ 楽しい仲間で見るなら升(ます)席を  会社の仲間、ご家族などのグループで升席はいかがですか。 1升:10万円 定員:20人まで スペース:5m×9m ※升席購入方法などの詳細は、花火ホームページをご覧ください 私にもできるごみ減量 家庭系ごみ指定収集袋は小さいほどお得です サイズ/内容量(相当)/1枚当たりの価格/1リットル当たりの価格 S/5リットル/8.4円/1.68円 M/15リットル/27.3円/1.82円 L/30リットル/55.6円/1.85円 LL/45リットル/84円/1.86円 ごみを減量すると、環境や家計にやさしくできます ごみ減量への第一歩、身近なことから始めましょう 問合せ/ごみ対策課電話481-7812 市長コラム「手をつなぐ樹」は都合により休みます No.1489 平成26(2014)年6月20日 【2】 「ヘルプカード」普及プロジェクトが始まります 問合せ/障害福祉課電話481-7094 ヘルプカードをご存知ですか  ヘルプカードは障害のある方が災害時や日常生活の中で困ったときに、周囲に自己の障害への理解や支援を求める手段として活用するものです。  ヘルプカードには、手助けしてほしい内容が記載されています。 「調布 未来語らいフォーラム」  ヘルプカードを広く周知することにより誰もが安心して豊かに暮らせるまちを目指して、ワールドカフェ方式で語り合うフォーラムを開催します。 日時/内容 7月27日(日曜日)午後1時30分~4時/調布のまちと災害を考える 8月3日(日曜日)午後1時30分~4時/調布のまちと生きやすさを考える 9月27日(土曜日)午後1時30分~4時/豊かな調布の未来を考える 12月6日(土曜日)午後1時30分~4時/ヘルプカードを考える ワールドカフェ方式とは/決められたテーマをもとに、カフェのような雰囲気の中で、お菓子や飲み物を口にしながら話をする、大人数での対話の手法 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 定員/各当日先着100人 費用/無料 小・中学生対象ポスターコンクール「障がいのある友だちも安心して豊かに暮らせるまち」 期間/9月16日(火曜日)まで 賞品/佳作作品:賞状と市内福祉作業所の「手作りお菓子セット」ほか 展示/佳作作品は10~12月に市役所2階ロビーほか市内各所で巡回展示します。詳細はホームページ「調布ヘルプカードプロジェクト」をご覧ください ヘルプカードを配布中  ヘルプカードは市内に住所を有する障害のある方に現在配布中です。なお、ヘルプカードを入れるネームホルダー(クリアケースと首にさげる紐)も障害福祉課(市役所2階)で無料配布しています。 全国一斉「子どもの人権110番」強化週間  学校での「いじめ」や家庭内での「児童虐待」は、依然として数多く起きています。これらの子どもをめぐる様々な人権問題の解決を図るため、全国一斉「子どもの人権110番」強化週間を実施します。 期間/6月23日(月曜日)~29日(日曜日) 時間/月~金曜日:午前8時30分~午後7時、土・日曜日:午前10時~午後5時 「子どもの人権110番」フリーダイヤル0120-007-110(全国共通番号) 電話相談担当者/人権擁護委員・法務局職員 問合せ/東京法務局人権擁護部第三課電話03-5213-1234(内線2516) (市民相談課) なくそう就職差別 ~問われる企業と社会の人権感覚~  就職は、生活の安定や労働を通じた社会参加など、人間が幸せに生きていくうえで基本となるものです。このため、採用選考は応募者の適性と能力に基づき公正に行われなければなりません。東京都では、6月を「就職差別解消促進月間」とし、就職差別をなくし就職の機会均等を確保するため、東京労働局及びハローワークなどと連携して啓発活動を展開します。 ◎講演と映画の集い 日時/6月27日(金曜日)午後2時~4時30分 会場/新宿文化センター大ホール(新宿区新宿6丁目14番地1) 内容/講演:「CSRと人権」(CSR:企業の社会的責任) 映画:「それぞれの立場 それぞれのきもち 職場のダイバーシティと人権」 講師/菱山謙二氏(筑波大学名誉教授) 定員/当日先着1000人 費用/無料 問合せ/東京都産業労働局雇用就業部電話03-5320-4649(代表) (市民相談課) 講習会「食物アレルギーの基本情報とアナフィラキシーへの適正対応」  食物アレルギーとアナフィラキシー(アレルギー反応により、皮膚、消化器、呼吸器症状が複数同時にかつ急激に出現した状態)対応への理解を深めるために、保護者向け講習会を開催します。 日時/7月1日(火曜日)午後2時~4時 会場/市立第一小学校体育館 対象/アレルギーのある子どもの保護者など 内容/講義、アナフィラキシー発症時の対応演習など 講師/勝沼俊雄氏(東京慈恵会医科大学附属第三病院小児科准教授) 費用/無料 申込み/電話で学務課へ 問合せ/学務課電話481-7475 スマート保育所8月に開設予定  保育園待機児童対策として、増大する保育ニーズに対応するため、空き家や空き店舗などを活用し、0~2歳のお子さんをお預かりするスマート保育所を新たに開設します。 施設名/ちいはぐ・飛田給 会場/飛田給2丁目21番地2 運営法人/株式会社チャイルド・スマイル 対象/市内に住所を有し、就労などにより昼間ご家庭で保育できない0~2歳児 定員/18人 基本保育時間/午前8時~午後7時の間の8時間 基本保育料/月額5万円(基本保育時間を超える場合は別途延長保育料) 申込み/施設に直接申込み 問合せ/株式会社チャイルド・スマイル本部電話03-5572-6131 (子ども政策課) おむつは「おむつ袋」以外でも捨てられます  おむつを使用している場合は、無料のおむつ袋(M袋・L袋)で出すことができますが、透明または半透明の袋でも出すことができます。  この場合、袋に見やすく「おむつ」と書いてください。  また、使用済おむつを出す際は、排泄物を取り除いてから、おむつ以外の物は入れずに、燃やせるごみの日に出してください。 ※事業所から出るおむつは、事業系ごみとして処理してください 問合せ/ごみ対策課電話481-7812 パブリック・コメント手続 ~皆さんのご意見をお寄せください~ ●調布市廃棄物の処理及び再利用の促進に関する条例(案)の一部改正(資源物の持去り行為を禁止する条例)  近年、古紙などの資源物を無断で持ち去る行為が多発しています。そこで、「調布市廃棄物の処理及び再利用の促進に関する条例」を改正し、持去り行為禁止の明文化、罰則規定の新設により、資源物の持去り防止対策を進め、適切な再資源化を図ります。このたび、条例(案)がまとまりましたので、皆さんのご意見を募集します。 案の公開場所/ごみ対策課(調布駅南口事務所)、クリーンセンター、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民プラザあくろす、各図書館・公民館・地域福祉センター、市のホームページ 案の公開期間/7月1日(火曜日)~31日(木曜日) 意見の提出方法/直接または郵送・FAX・Eメールに住所、氏名、意見を明記し、7月31日(木曜日)(必着。直接の場合は、土・日曜日、祝日を除く)までに〒182-0011調布市クリーンセンターFAX481-9039・Eメールgomitai@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(各公共施設の意見提出箱も利用可(下記参照)) 意見などの公表/いただいたご意見と、ご意見に対する市の考え方は、11月末頃に市のホームページなどでお知らせします 問合せ/ごみ対策課電話481-7686 ●パブリック・コメント手続とは  市が定めようとする政策などの案(条例や各種の計画、制度などの案)について、市民の皆さんから意見を募集し、いただいた意見を十分に考慮して意思決定を行うとともに、いただいた意見や市の考え方などを公表する一連の手続です。 ●公共施設で意見が提出できます  期間中に担当部署へ提出する方法のほか、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館・公民館・地域福祉センター(染地除く)、教育会館に設置している意見提出BOXで提出できます。 問合せ/政策企画課電話481-7369 第64回社会を明るくする運動 ~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~  社会を明るくする運動は、犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちの更生について、地域の理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする全国的な運動です。  7月の強調月間に、市では以下の事業を開催します。 ◎青少年非行防止パネル展  薬物防止を呼びかけるパネル展です。 日時/7月1日(火曜日)午後3時30分~5時 会場/調布駅南口広場 ◎駅頭広報活動 日時/7月1日(火曜日)午後6時~7時 会場/市内京王線各駅頭 ◎中学生サッカー教室  FC東京のコーチが指導するサッカー教室を開催します。 日時/7月19日(土曜日)午前9時45分~正午 会場/味の素スタジアムアミノバイタルフィールド 対象/市内在学の中学生 ◎中学生意見発表会  犯罪や非行、いじめ、マナーなどに関する中学生の率直な意見をお聞きください。 日時/7月26日(土曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 問合せ/福祉総務課電話481-7102 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3209万9068円(6月13日現在) 問合せ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 ※受付期間が平成27年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成26(2014)年6月20日 No.1489 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 後期高齢者医療保険のお知らせ 問合せ/保険年金課電話481-7148 6月26日(木曜日)に「基準収入額適用申請書」を発送  平成26年度住民税の課税標準額が145万円以上の被保険者の方や、その方と同じ世帯にいる被保険者の方は、負担割合が3割と判定されますが、平成25年中の収入金額が基準額未満であった場合は、申請手続きをすることで負担割合が1割となります。  該当の方のみ申請書をお送りしますので、7月8日(火曜日)までに申請してください。8月以降に申請手続きをした場合は、申請月の翌月から負担割合が変更となりますのでご注意ください。 7月10日(木曜日)に「後期高齢者医療保険料決定通知書」を発送  保険料の納め方は、特別徴収(以下「年金天引き」という)と普通徴収(納付書払いまたは口座振替)の2通りに分かれます。 【普通徴収(納付書払い)の方】  保険料のお支払いは、便利な口座振替をお勧めします。後期高齢者医療制度加入前の調布市国民健康保険などの口座振替については、制度が異なるため後期高齢者医療制度では引き継ぎができません。改めてお手続きをお願いします。  なお、手続きには金融機関へ「口座振替依頼書」の提出が必要です。 【年金天引きから普通徴収(口座振替)への変更を希望する方】  申請手続きをすることで年金天引きを中止し、普通徴収(口座振替)に変更ができます。口座振替の名義人は、被保険者本人・世帯主・配偶者などの選択ができますが、口座振替の場合、確定申告などの社会保険料控除は口座名義人に適用されます(被保険者本人またはその方と生計を一にする配偶者、そのほかの親族の場合に限ります)。なお、手続きには「納付方法変更申出書」が必要となりますので、希望する場合は、お問い合わせください。  また、すでに年金天引きの方、あるいは10月から普通徴収(納付書払い)から年金天引きに変わる方で、口座振替を希望する場合は、7月31日(木曜日)までに手続きが完了すると、10月の年金天引きから中止となり、9月から口座振替が開始されます。 地球温暖化防止のための「ライトダウンキャンペーン2014」 問合せ/環境政策課電話481-7086  環境省では、地球温暖化防止のため、ライトアップ施設や家庭の照明を消灯していただくよう呼び掛ける「CO2削減/ライトダウンキャンペーン」を毎年実施しています。  今年も「ライトダウン2014」として実施します。皆さんもこのキャンペーンにご賛同いただき、ライトダウンを実施しませんか。 期間/6月21日(土曜日)~7月7日(月曜日) ※特別実施日/6月21日(土曜日)(夏至)、7月7日(月曜日)(クールアース・デー、七夕)の午後8時~10時の2時間、全国一斉ライトダウンを実施。詳細はホームページ「ライトダウン2014」をご覧ください。 その他/市では、市内の一部公共施設の消灯を行うライトダウンを特別実施日の午後8時以降に実施する予定です 姉妹都市木島平村バスツアー(1泊2日) 手すき和紙でアートランプ作り~木島平の初夏満載~ 日程/7月12日(土曜日)・13日(日曜日) 行程/<1日目>市役所(午前8時発)→昼食(各自)→アートランプ作り→馬曲(まぐせ)温泉→各宿(夕食)→ホタル鑑賞会→各宿(宿泊)<2日目>各宿(朝食)→ブルーベリー狩り→稲泉寺ハス鑑賞→交流センター(昼食)→食彩市場たる川→市役所(午後6時予定) 対象/中学生以上(中学生は保護者同伴) 内容/木島平特産の内山和紙を使ったアートランプの製作、ホタル鑑賞、ハスの花の鑑賞、郷土食のおもてなし 定員/40人(多数抽選。市内優先) 最少催行人数/25人 費用/大人1万4000円、中学生・高校生1万3000円(往復バス、宿泊費、保険料、製作費、鑑賞代、食事代3回分、入浴代など含む)※参加費は市内在住・在勤・在学の方で姉妹都市宿泊費助成制度(中学生・高校生1泊3000円、それ以外の方1泊2000円)を利用した場合の料金 宿泊施設/(1)ペンションパーニス(2)ペンション童夢(3)ペンションケントス(4)ペンションアウラ(5)民宿石川荘(6)民宿仲山荘のなかからお選びください※部屋は相部屋になることもあります 申込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号、希望宿(第3希望まで必記。記載がない場合は無効)、宿泊費助成制度を利用する場合は制度利用に「同意する」と明記し、6月27日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化振興課「木島平バスツアー」係へ その他/重複の応募は失格となります。なお、通知が7月3日(木曜日)までに届かない場合は、お問い合わせください 問合せ/文化振興課電話481-7139 いやしとふれあいの旅事業【日帰りバスツアー】 山梨桃狩り食べ放題と清里高原自然食バイキングラベンダー観賞 日程/(1)7月17日(木曜日)(2)24日(木曜日) 集合時間・場所/午前7時5分(せんがわ劇場前)、7時20分(調布駅北口西友裏駐輪場前) 行程/調布駅(7時30分発)→雨宮農園(桃狩り)→清里・清泉寮(休憩)→サンメドウズ清里(昼食)→ハイジの村(ラベンダー観賞)→道の駅にらさき(買物)→調布(午後6時40分予定) 最少催行人数/35人 費用/大人7900円、小人7300円 その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金をいただくことがあります 申込み・問合せ/さくらツーリスト株式会社電話482-0050(布田1丁目21番地3 3階) (協働推進課) 中学生の職場体験  市立中学校では、将来の夢に向けて、勤労観・職業観を育み、社会人としてのマナーやルールを身に付けるため、事業所のご協力により、2年生が職場体験を行います。期間中は市内の様々な事業所で生徒たちが体験をしています。皆さんの温かい見守りなど、取組へのご協力をお願いします。 期間/6月30日(月曜日)~7月4日(金曜日) 対象/市立調布中・第三中の2年生 その他/本事業にご協力いただける市内事業所を募集しています 問合せ/指導室電話481-7480 国民健康保険特定健診 問合せ/保険年金課電話481-7566  調布市国民健康保険に加入している40~74歳の方(平成27年3月末時点)で、7~9月生まれの方には、6月末に受診券を発送します。受診券が届かない場合はご連絡ください。  また、平成26年4月2日以降、国民健康保険に加入された方はお申し出いただければ受診券を送付します。 【受診期間】 誕生月/受診時期 受診券送付時期 4~6月生まれ/5~7月/4月末頃 7~9月生まれ/7~9月/6月末頃 10~12月生まれ/9~11月/8月末頃 1~3月生まれ/11~1月/10月末頃  受診券が届いたら、内容を確認して、有効期限内に受診してください。1か月までの延長は可能ですが、必ず事前にご連絡ください。  なお、4~6月生まれの方の受診期間は7月末までですので、まだ受診していない方は、お早めに受診してください。  また、市では特定健診を皆さんに受診していただくため、特定健診対象の7~9月生まれの方に、電話で受診状況を確認させていただきます。すでに受診した方にも電話をさせていただく可能性がありますがご了承ください。特定健診を受診される予定がない方には未受診の理由などをお聞きし、今後の保健事業向上のために活用したいと考えていますのでご協力をお願いします。  調布市特定健診コールセンター(フリーダイヤル0120-7111-85)から電話をお掛けしますが、本業務は株式会社エボルバコールアドバンスに委託しています。 ※電話の際、金銭の振込みなどを依頼することはありません 【架電期間及び時間】 期間/7月~8月下旬頃 時間/午前9時~午後8時 【健診内容】 特定健診特例項目外健診(全員実施)/問診、診察、身体計測(身長、体重、腹囲)、血圧測定、血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪)、肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)、血糖検査(空腹時血糖、ヘモグロビンA1c)、尿検査(尿糖、尿たん白)、貧血検査(赤血球数、血色素量、ヘマトクリット)、心電図検査、尿潜血、白血球数、クレアチニン、尿酸 眼底検査(詳細な検査項目)/実施基準に該当する方で、かつ医師が必要と判断した方のみ実施 肝炎ウイルス検診/40歳の方 胸部レントゲン撮影/50~74歳の方 その他/平成27年3月末日時点で40・45・50・55歳、60~74歳の方は、がん検診も同時に受けられるよう、健康推進課から同時期に別封筒でがん検診の受診券をお送りします。がん検診の受診券が届かない方は、健康推進課電話441-6100へお問い合わせください 調布市防災・安全情報メールに登録を  地震や気象警報などの防災に関する情報、災害や防犯などに関する情報、市から緊急にお知らせしたい情報、週末の天気予報を配信します。詳細は市のホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問合せ/総合防災安全課電話481ー7346・7547 No.1489 平成26(2014)年6月20日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の6・7月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/6月22日(日曜日)、7月12日(土曜日)・27日(日曜日) 時間/午前9時~午後1時 場所・問合せ/市民課(市役所2階)電話481-7041~5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214~20 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/6月24日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問合せ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●市税の納付には口座振替をご利用ください  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 【口座振替のできる税目・納期限及び申込期限】 ○国民健康保険税  第2期(9月1日(月曜日)振替)7月22日(火曜日)(必着) ○個人市・都民税(普通徴収)  第2期(9月1日(月曜日)振替)7月22日(火曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税  第3期(12月25日(木曜日)振替)11月10日(月曜日)(必着) その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません。新規で口座登録した方を対象にキャンペーンを実施中です。詳細はお問い合わせください。 申込み・問合せ/国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6、固定資産税・都市計画税、個人市・都民税:納税課(市役所3階)電話481-7214~20 ●20歳前障害基礎年金などの受給者へ所得状況確認届などを送付  初診が20歳以前の傷病による障害基礎年金(障害福祉年金からの移行分も含む)を受給している方へ、7月上旬に日本年金機構東京事務センターから所得状況確認届など(届出書名・内容は個人により異なります)が郵送されますので、7月末日までに提出してください。  なお、届出がない場合、年金の支給が一時停止されることがありますので、ご注意ください。 申込み/保険年金課電話481-7062 問合せ/日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(保険年金課) ●普通救命講習(AED講習)  調布消防署では、心肺蘇生やAEDの取扱方法を学ぶ講習会を実施しています。いざという時に大切な命を守るため応急手当の技術を身につけておきましょう。 日時/7月26日(土曜日)午前9時~正午 会場/健康活動ひろば2階健康活動室A・B 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/心肺蘇生法、AED取扱方法など(認定証交付) 講師/東京救急協会指導員、調布消防署員 定員/申込み順20人 費用/1400円(テキスト代。当日持参) 申込み・問合せ/7月15日(火曜日)までに電話で調布消防署電話486-0119へ (健康推進課) ●調布市環境基本計画の評価及び次期計画の策定支援業務委託事業者募集  平成27年度に計画期間が終了する調布市環境基本計画の次期計画策定に向けて、調査・検討、策定などの支援業務を行う事業者を募集します。 選定方法/公募型プロポーザル(企画提案)方式 実施要領など配布期間/6月23日(月曜日)~7月4日(金曜日) 締切り/7月7日(月曜日)午後3時 その他/参加資格や申込み方法など詳細は市のホームページをご覧ください 問合せ/環境政策課電話481-7086 ●緑ケ丘テニスコート使用中止  人工芝を張り替える工事を行うため、左記の期間使用中止となります。ご迷惑をお掛けしますが、ご理解ご協力をお願いします。 期間/7月1日(火曜日)~8月29日(金曜日) 問合せ/スポーツ振興課電話481-7497 ●映画のまち調布“夏”花火2014の開催に伴うスポーツ施設の休場  下記の期間、各スポーツ施設の使用が中止となります。ご迷惑をお掛けしますが、ご理解ご協力をお願いします。 ◎市民野球場 期間/8月20日(水曜日)~28日(木曜日) ◎多摩川児童公園内運動施設 期間/8月20日(水曜日)~28日(木曜日) ◎市民プール 期間/8月24日(日曜日)~25日(月曜日) ◎多摩川テニスコート 期間/8月23日(土曜日)午後2時~25日(月曜日) 問合せ/スポーツ振興課電話481-7497 ●八ケ岳少年自然の家臨時休業  厨房施設の改修工事を行うため、左記の期間臨時休業します。  なお、休業期間中も予約受付業務などは行います。  ご迷惑をお掛けしますが、ご理解ご協力をお願いします。 期間/11月4日(火曜日)~平成27年3月20日(金曜日) 問合せ/八ケ岳少年自然の家電話0551-48-2014(社会教育課) ●京王閣競輪開催日 (☆場外発売★ナイター発売) 《6月の開催日》 ☆26日(木曜日)・☆27日(金曜日)・☆28日(土曜日)・☆29日(日曜日)・☆30日(月曜日) 《7月の開催日》 ☆1日(火曜日)・☆2日(水曜日)・★3日(木曜日)・★4日(金曜日)・★5日(土曜日)・☆6日(日曜日)・☆14日(月曜日)・☆15日(火曜日)・☆16日(水曜日)・☆17日(木曜日)・☆18日(金曜日)・☆19日(土曜日)・☆20日(日曜日)・☆21日(祝日)・☆26日(土曜日)・☆27日(日曜日)・★28日(月曜日)・★29日(火曜日)・★30日(水曜日) 問合せ/東京都十一市競輪事業組合電話489-1311(財政課) 傍聴案内 ●第1回高齢者福祉推進協議会 日時/6月26日(木曜日)午後6時30分~8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/申込み順10人 申込み・問合せ/高齢者支援室電話481-7149 ●第5回調布市住宅マスタープラン改定検討委員会 日時/6月26日(木曜日)午後6時30分~(受付6時~6時20分) 会場/文化会館たづくり西館3階会議室 内容/テーマ2「福祉のまちづくりに向けて」の検討 定員/当日先着5人 問合せ/住宅課電話481-7545 ●第1回調布市景観審議会 日時/7月2日(水曜日)午前10時~(受付9時30分~9時50分) 会場/教育会館2階201会議室 定員/当日先着10人 問合せ/都市計画課電話481-7746 大島復興支援島しょ物産展  昨年の台風災害からの大島の復興を支援するため、島しょ物産展を開催します。多くの皆さんのご来場をお待ちしています。  なお、7月1日(火曜日)から調布駅北口と調布飛行場とを結ぶ小田急バスがダイヤ改正を実施し、日中も運行しますのでぜひご利用ください。 日程/7月5日(土曜日)・6日(日曜日) 会場/調布飛行場ターミナル2階ユーティリティースペース 問合せ/調布飛行場管理事務所電話0422-34-4840 (政策企画課) 私立幼稚園の補助金の手続きはお早目に  5月1日現在、私立幼稚園に在籍していた方に、幼稚園を通じて申請用紙と案内を配付しています。案内が配布されていない場合は、子ども政策課へご連絡ください。 対象/お子さんが市内に住民登録または外国人登録があり、かつ私立幼稚園などに在園し、入園料・保育料を納入している保護者 【補助金の内容】 (1)私立幼稚園等園児保護者負担軽減事業費補助金 入園料補助金1万円 保育料補助金 (2)就園奨励費補助金(所得制限あり) (1)(2)共に 申請書の提出先/各幼稚園 締切り/各幼稚園の指定する日 その他/補助金の額は、保護者(世帯)の平成25年度市民税所得割課税額などにより算定します(入園料補助金を除く)ので、市民税が未申告の方は申告が必要です。申告については市民税課電話481-7193~7へ、幼稚園補助金については子ども政策課へお問い合わせください 問合せ/子ども政策課電話481-7132~4 八ケ岳少年自然の家 次回抽選のご案内 平成26年9月分→7月10日(木曜日)~15日(火曜日)  上記期間にインターネット、専用はがき(消印有効)または八ケ岳少年自然の家で申込みを受け付けます。 【インターネット予約】  パソコン・スマートフォンからは、ホームページ「調布市八ケ岳少年自然の家」に、携帯電話(iモード・Yahoo!ケータイ・EZweb)からは、http://yoyaku.chofu-shizennoie.jp/mobile にアクセスしてください。 問合せ/八ケ岳少年自然の家電話0551-48-2014 (社会教育課) 個人保証債務の負担にお悩みの中小企業・小規模事業の経営者の皆さんへ  個人保証なしで金融機関から融資を受けたり、事業が破綻しても一定の生活費などを残すことができる「経営者保証に関するガイドライン」が策定されました。このガイドラインは、(1)法人と個人が明確に分離されている場合などに、経営者の個人保証を求めないこと(2)多額の個人保証を行っていても、早期に事業再生や廃業を決断した際に一定の生活費などを残すことや、自宅に住み続けられることなどを検討すること(3)保証債務の履行時に返済しきれない債務残額は原則として免除すること などを定めることにより、経営者保証の弊害を解消し、経営者による思い切った事業展開や、早期事業再生などを応援するものです。  また、日本政策金融公庫では、経営者保証を求めない資金繰り支援を強化します。  中小企業向けの経営者の個人保証を免除・猶予する特例制度について、積極的に対応するほか、小規模事業者向けに、個人保証を免除する特例制度を創設しました。  詳細はお問い合わせください。 問合せ/経営者保証に関するガイドライン全般に関すること:中小企業基盤整備機構関東本部電話03-5470-1620、調布市商工会電話485-2214 経営者保証を求めない資金繰り支援に関すること:日本政策金融公庫フリーダイヤル0120-154-505 (産業振興課) 庁用封筒の有料広告主募集  市では、郵便などに使用する庁内共通封筒の広告主を募集しています。 広告の掲載方法/角2及び長3封筒の裏面に単色刷りで同一広告を掲載※片方のみの掲載不可 広告の規格(1枠当たり)/(1)角2封筒:縦54ミリ、横129ミリ(2)長3封筒:縦44ミリ、横108ミリ※掲載3枠の場合。枠数によって規格は異なります 広告掲載料(1枠当たり)/(1)角2封筒6万7000枚:3万8000円(2)長3封筒20万枚:3万7000円 ※昨年度実績:掲載3枠 募集枠/最大4枠 申込み/申込書(6月20日(金曜日)から総務課(市役所4階)で配布または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、6月30日(月曜日)~7月4日(金曜日)の午前8時30分~午後5時に総務課へ持参 問合せ/総務課電話481-7340 犯罪被害者支援  犯罪や交通事故の被害にあえば、誰でもどうしていいのか分からなくなります。  警視庁では、主として性犯罪、傷害事件の被害者、殺人事件などのご遺族の方たちが抱える心の悩みにお応えするため、電話相談を行っています。 警視庁犯罪被害者ホットライン 電話03-3597-7830 FAX03-3592-6840 午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝日を除く) 公益社団法人被害者支援都民センター 電話03-5287-3336 FAX03-5287-3387 月・木・金曜日/午前9時30分~午後5時30分 火・水曜日/午前9時30分~午後7時(祝日を除く) (総合防災安全課) 【5】 平成26(2014)年6月20日 No.1489 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 官公所だより ●職業訓練生(10月入校)募集  都立多摩職業能力開発センター、八王子校、府中校では、平成26年10月入校生を募集します。 募集期間/6月27日(金曜日)~7月25日(金曜日) 募集科目/ (1)多摩職業能力開発センター電話042-500-8700(西立川)  精密加工科、住宅リフォーム科、ビル管理科など10科目 (2)八王子校電話042-622-8201  電気設備管理科、福祉用具科、介護サービス科など4科目 (3)府中校電話042-367-8201  ネットワーク施工科、セキュリティーサービス科、ビルクリーニング管理科など7科目 ※科目により訓練期間、応募条件、定員が異なります。見学会もありますので詳細は各センター・校へお問い合わせください ●都立府中けやきの森学園(特別支援学校)ボランティア養成講座「障害児・者の理解 初級編」(全2回) 日時/(1)7月19日(土曜日)午後2時~4時(講義・実習)(2)20日(日曜日)午後1時~4時(実習) 対象/都内在住・在勤・在学の成人 内容/自閉症の特性を知る、車椅子の扱い方 会場・申込み・問合せ/往復はがきに住所、氏名、電話番号を明記し、7月11日(金曜日)(必着)までに〒183-0003府中市朝日町3丁目14番地1都立府中けやきの森学園・丸山電話042-367-2511へ ●都立調布南高等学校公開講座「星の王子さま著者サンテグジュペリを探求する」(全5回) 期間/7月20日(日曜日)~24日(木曜日) 時間/午前9時~正午 費用/1500円 申込み・問合せ/はがきに住所、氏名、電話番号を明記し、6月30日(月曜日)(必着)までに〒182-0025多摩川6丁目2番地1都立調布南高等学校・大貫電話483-0765へ その他/詳細はお問い合わせください 福祉 ●「みまもっと」高齢者などの見守りネットワーク  市では、高齢者などの見守りネットワーク事業を行っています。皆さんの近くで暮らす高齢者などの異変や生活上の支障などに気付いたら、まずは近くの地域包括支援センターにご連絡をお願いします。センター職員が適切なサービスの提供などのお手伝いをします。  なお、地域包括支援センターの連絡先は今号12面をご覧ください。 問合せ/高齢者支援室電話481-7150 ●平成26年度版「くらしの案内~シルバー編~」  市が独自に行っているサービス(一般施策)を中心に、各種相談窓口や生きがい・趣味活動の紹介、一人暮らしの方のための事業など様々な制度やサービスを掲載した冊子を発行しています。 配付場所/高齢者支援室(市役所2階)、老人憩いの家(深大寺・布田)、総合福祉センター、各地域包括支援センター、神代出張所、生涯学習情報コーナー(文化会館たづくり11階)、調布市シルバー人材センター 問合せ/高齢者支援室電話481-7150 ●希望の家運営再開  調布市希望の家(富士見町2丁目16番地33)は、改修工事完了のため、7月から運営を再開します。 問合せ/障害福祉課電話481-7135 ●第4期調布市障害福祉計画作成委員会市民委員募集  障害者総合支援法に基づき、平成27年度以降の市の障害福祉サービスなどの見込み量及び目標値などについて定める第4期障害福祉計画について検討する委員会の委員を募集します。 任期/7月~平成27年3月(4回程度) 対象/20歳以上の市民で障害者福祉に関心と熱意のある方 定員/2人 申込み・問合せ/履歴書と小論文(テーマ「あなたが考える障害者への支援のあり方」800字程度。様式自由)を7月3日(木曜日)(必着)までに障害福祉課(市役所2階)電話481-7135へ郵送または持参 ●認知症サポーター養成講座  認知症の方や介護者が安心して地域で生活し続けられるように、認知症についての正しい知識や理解を深める講座です。受講者には認知症サポーターの目印として「オレンジリング」を授与します。 日時/7月15日(火曜日)午後2時~3時30分 会場/菊野台地域福祉センター 講師/キャラバン・メイト 定員/申込み順30人 費用/無料 共催/社会福祉協議会 問合せ/地域包括支援センター至誠しばさき電話488-1300 ●平成26年度東京都介護支援専門員実務研修受講試験 試験日/10月26日(日曜日) 受験要項配布/7月23日(水曜日)まで・高齢者支援室(市役所2階)、神代出張所、総合福祉センター、各地域包括支援センター 締切り/7月23日(水曜日)(簡易書留郵便のみ受付。消印有効) 申込み・問合せ/公益財団法人東京都福祉保健財団ケアマネ試験担当電話03-5225-2600※申込受付期間のみの専用電話(高齢者支援室) ●協力会員登録説明会  協力会員は高齢者、障害者などの生活を支える有償のボランティアです。  資格・経験不問で、様々な方が活躍しています。 日時/6月30日(月曜日)午後1時30分~3時30分 会場・申込み・問合せ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社(国領町3丁目8番地1)電話481-7711※要事前連絡。日時が都合に合わない場合はご相談ください 個別記録票“i(アイ)-ファイル”をご活用ください  市では、お子さんの成長を応援する全ての人々が、共通理解のもとで一貫した支援ができるよう、“i-ファイル”を配付しています。  i-ファイルは、保護者と様々な機関が連携・協力して支援するため、子どもの様子や、健康面の情報、これまでに受けてきた支援の内容などを書き込めるようにしたものです。  i-ファイルの「i」には、「individual(個別の、個人の)」や、「identity(個性、主体性)」、「愛」という意味が込められています。 配付場所/子ども発達センター、教育相談所(教育会館6階)、子ども政策課(市役所3階)、障害福祉課(市役所2階)、子ども家庭支援センターすこやか、健康推進課(文化会館たづくり西館4階) 問合せ/子ども発達センター電話486-1190 JリーグFC東京・高齢者体操教室  保健師による介護予防の講義後、FC東京のスタッフの指導で、高齢者向けにアレンジされた運動を楽しみます。 日時/7月18日(金曜日)午前9時45分(集合)~正午 会場/味の素スタジアム内体育室 対象/市内在住の65歳以上※医師から運動制限の指示を受けている方はご遠慮ください 定員/申込み順20人 費用/無料 申込み/7月3日(木曜日)までに電話で高齢者支援室へ 問合せ/高齢者支援室電話481-7150 戦没者遺児による慰霊友好親善事業  一般財団法人日本遺族会では、先の大戦で父などを亡くされた戦没者の遺児を対象に、父などの戦没した旧戦域を訪れ、慰霊追悼を行うとともに、同地域の住民と友好親善をはかる事業を実施しています。 【実施地域(18地域)】 広域地域/(1)旧満州(2)西部ニューギニア(3)旧ソ連(4)マリアナ諸島(5)東部ニューギニア(1次)(6)トラック・パラオ諸島(7)ボルネオ・マレー半島(8)フィリピン(1次)(9)ソロモン諸島(10)ミャンマー(1次)(11)台湾・バシー海峡(12)東部ニューギニア(2次)(13)ミャンマー・インド(2次)(14)フィリピン(2次)(15)中国 特定地域/(1)西部ニューギニア(2)ビスマーク諸島(3)マーシャル・ギルバート諸島 参加費用/9万円 問合せ/東京都遺族連合会電話03-3812-1796(直通)(福祉総務課) 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 専用ホームページあり ●これからボランティアを始めたい方のための「ボランティア・ガイダンス」 日時/6月28日(土曜日)午前10時~11時 会場/緑ケ丘地域福祉センター 申込み・問合せ/緑ケ丘コーナー電話03-3326-4088(火・木・土曜日) ●司法書士による無料成年後見相談会 日程/7月2日(水曜日) 時間/午後2時~、3時~ 会場/総合福祉センター 対象/市内在住・在勤の方 定員/各回申込み順1組(最大50分) 協力/公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート東京支部 申込み・問合せ/ちょうふ地域福祉権利擁護センター電話481-7766・FAX481-5115 【A】杜(もり)のマルシェ~人と人をつなぐ 想いをつなぐ~ 期間/6月27日(金曜日)~29日(日曜日) 時間/午前10時~午後5時(初日のみ午後1時~) 会場/深大寺曼珠苑(まんじゅえん)ギャラリー 内容/杜のハーモニー♪の会員・地域の方々の手作り作品・販売展  問合せ/伊地山電話090-3533-5256 【B】パソコン講習会・はじめてのWindows8(全3回) 日程/(1)7月11日(金曜日)(2)18日(金曜日)(3)25日(金曜日) 時間/午後1時~3時 対象/市内在住の障害のある方と家族 費用/1000円(テキスト代) 締切り/7月4日(金曜日) 【C】障害年金・個別相談会 日程/7月16日(水曜日) 時間/午後1時30分~、2時30分~、3時30分~ 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(受給の有無は問いません) 内容/1人50分ずつの個別相談 定員/各回申込み順3人 協力/障害年金サポート調布 締切り/7月11日(金曜日) 【B】【C】共に 会場/総合福祉センター4階 【A】~【C】共に申込み・問合せ/ドルチェ電話490-6675・FAX481-5115 ●就労講演会「精神障がい・発達障がいのある方が企業で働くために」 日時/7月19日(土曜日)午後2時~4時 会場/こころの健康支援センター2階こかげ 講師/NSWウィズ株式会社支援員、就労支援室ライズ利用者・スタッフ  定員/申込み順80人 費用/無料 申込み・問合せ/電話またはFAXで氏名、電話(FAX)番号をこころの健康支援センター電話490-8166・FAX490-8167へ ●調布サマーボランティア’14  夏のボランティア体験プログラムです。市内の施設・団体の協力で、60以上のプログラムを用意しています。 期間/7月26日(土曜日)~8月31日(日曜日) 説明会/7月25日(金曜日)午前10時30分~正午※参加必須 報告会/8月26日(火曜日)午後3時~5時※参加必須 申込み・問合せ/7月1日(火曜日)~16日(水曜日)に市民活動支援センター電話443-1220へ ●「高齢者会食」調理ボランティア募集 日時/月1回・午前9時~午後3時 会場/各地域福祉センター(菊野台、深大寺、下石原、染地、富士見、西部、調布ケ丘、入間、金子、緑ケ丘) 内容/5人のボランティアが、一人暮らしの高齢者15人分の手作り料理を提供 問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 ●「いきいきクラブ」調理ボランティア募集 日時/月1回以上・午前9時~午後3時頃 会場/総合福祉センター 内容/高齢者などが通う「デイサービス」に旬の食材を使用したおいしく食べやすい昼食を提供 問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 母さん助けて詐欺(振り込め詐欺)にご注意ください  だまし文句として、「会社の小切手などが入ったかばんを置き忘れた」「妊娠トラブル」「会社の金を横領」が全体の約8割を占めています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。(総合防災安全課) 【7】 No.1489 平成26(2014)年6月20日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 65歳以上の方へ 介護保険料決定(納入)通知書を7月4日(金曜日)に発送 問合せ/高齢者支援室(介護保険担当)電話481-7504 ※4のみ(高齢福祉担当)電話481-7149  介護保険制度は、介護を必要とする人を社会全体で支え合う仕組みの公的保険です。このため、全ての方に加入が義務付けられています。  平成26年度介護保険料決定(納入)通知書を7月4日(金曜日)に発送しますので、保険料の納付にご理解とご協力をお願いします。 1.介護保険料  平成25年の所得、収入及び課税状況に応じて表1(↓)の通りとなります。  なお、納め方は表2(↓)の通りです。 表1 所得段階別保険料※介護保険料基準額 所得段階/対象者(市町村民税課税状況)/対象者(要件)/基準額に対する割合/保険料(月額)/保険料(年額) 第1段階/-/生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者/0.5/2400円/2万8800円 第1段階/本人が非課税者(世帯全員が非課税者)/老齢福祉年金受給者/0.5/2400円/2万8800円 第2段階/本人が非課税者(世帯全員が非課税者)/前年中の課税年金収入額と合計所得金額の合計/80万円以下/0.5/2400円/2万8800円 特例第3段階/本人が非課税者(世帯全員が非課税者)/前年中の課税年金収入額と合計所得金額の合計/80万円超~120万円以下/0.625/3000円/3万6000円 第3段階/本人が非課税者(世帯全員が非課税者)/前年中の課税年金収入額と合計所得金額の合計/120万円超/0.75/3600円/4万3200円 特例第4段階/本人が非課税者(同世帯に課税者あり)/前年中の課税年金収入額と合計所得金額の合計/80万円以下/0.8/3840円/4万6080円 第4段階/本人が非課税者(同世帯に課税者あり)/前年中の課税年金収入額と合計所得金額の合計/80万円超/1/※4800円/5万7600円 第5段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額/125万円未満/1.1/5280円/6万3360円 第6段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額/125万円以上~190万円未満/1.25/6000円/7万2000円 第7段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額/190万円以上~400万円未満/1.4/6720円/8万640円 第8段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額/400万円以上~600万円未満/1.6/7680円/9万2160円 第9段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額/600万円以上~1000万円未満/1.8/8640円/10万3680円 第10段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額/1000万円以上/2/9600円/11万5200円 表2 介護保険料の納め方 種別/対象者/納期 特別徴収(年金から引かせていただく納め方)※/老齢(退職)・遺族・障害年金などの公的年金が年額18万円以上の方/年6回(年金支給月) 普通徴収(口座振替または納付書払いによる納め方)/老齢(退職)・遺族・障害年金などの公的年金が年額18万円未満の方(受給していない方を含む)、年度の途中で65歳になった方、年度の途中で所得段階が変更になった方 ほか/年8回(平成26年7月~平成27年2月) ※特別徴収の根拠法令:介護保険法第131条及び第135条、介護保険法施行令第41条 2.介護保険料を滞納すると  介護保険料を滞納すると、サービスを利用する際に通常より多い額を支払うことになったり、利用者負担の割合が引上げられるなどの措置が取られます。納期限内に納付が困難な場合は、お早目にお問い合わせください。 3.独自減額制度  65歳以上の方で、現在の介護保険料の所得段階が第3段階または特例第3段階に該当し、一定の要件を満たす方は、7月31日(木曜日)までに申請すると介護保険料全額を第1段階に減額します。8月以降に申請した場合は、申請のあった月から保険料を第1段階に減額します。詳細は、市のホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 4.シルバーパス申込み時の必要書類としても使用できます  介護保険料決定(納入)通知書は、東京都シルバーパス申込みの際、所得状況などの確認書類として利用できます。再発行はできませんので大切に保管してください。 映画の作品・審査員募集 ◆22ndキンダー・フィルム・フェスティバル (1)キンダー審査員募集  日本最大の子どもたちの世界映画祭「キンダー・フィルム・フェスティバル」では、映画祭の最優秀作品を決める「キンダー審査員」を募集します。ひと夏の思い出作りに、ぜひ挑戦してみませんか。  長編映画を含む映画約10作品を鑑賞後、審査会議に参加し、映画祭の最優秀作品を決定します。  映画祭初日のフォトセッション、最終日に行われる表彰式で各賞の発表を行います。また、10月の東京国際映画祭でのオープニングイベントにも参加予定です。 期間/8月12日(火曜日)~17日(日曜日) 会場/グリーンホール 対象/6日間全てに参加可能な小学4~6年生 定員/10人(選考あり) 申込み/申込書(産業振興課(市役所3階)、または、ホームページ「キンダー・フィルム」から印刷可)に必要事項を記入し、顔写真(スナップ可)を添えて、7月27日(日曜日)(必着)までに〒156-0043世田谷区松原5丁目16番地8キンダー・フィルム事務局「22ndキンダー審査員」応募係へ郵送 (2)「ティーンズ・フィルム・コンペティション」作品募集  10歳以上18歳以下のティーンズが制作した映像作品を募集します。  募集作品を映画業界で活躍するプロデューサーやディレクターなど、プロの方々が審査。グランプリに選ばれた方は、世界の子ども映画祭に日本を代表して参加できます。 申込み/申込書(ホームページ「キンダー・フィルム」または市のホームページから印刷可)と応募作品を、7月31日(木曜日)(必着)までに〒156-0043世田谷区松原5丁目16番地8キンダー・フィルム事務局へ郵送 その他/詳細はホームページ「キンダー・フィルム」をご覧ください (1)(2)共に問合せ/キンダー・フィルム事務局電話03-5355-1225 ◆第10回調布市高校生フィルムコンテスト作品募集  高校生が自主制作をした映画作品を募集します。応募作品のうち、第一次選考を通過した作品は、コンテスト会場で上映し、映画業界のプロの審査員が審査をして、最優秀賞作品などを決定します。 対象/高校生(団体・個人可)が制作した映像作品 ※作品テーマは自由 費用/無料(制作費は実費負担) 申込み/申込書(産業振興課(市役所3階)で配布、または市のホームページで印刷可)と作品が収録されたDVD1枚を、10月6日(月曜日)までに〒182-8511市役所産業振興課へ持参または郵送 その他/応募要領などの詳細は、市のホームページをご覧ください 【高校生フィルムコンテスト】 日程/11月6日(木曜日) その他/詳細は、市報10月20号に掲載 協力/角川大映スタジオ、日活調布撮影所 問合せ/産業振興課電話481-7180 バイ調布運動~商店街イベントのご紹介~  バイ調布(市内商品購入)運動とは、市内のお店や商店街を積極的に利用し、多くの皆さんに市内で買物をしてもらうことを目的とした取組です。  市内の商店街イベントでは、工夫を凝らした楽しい催しが盛りだくさんで、商店街の新たな魅力を発見する良い機会です。ぜひこの機会にお出掛けになってみませんか。 ◆調布中央商店会:第29回朝顔祭り 日時/7月6日(日曜日)午前11時~午後3時 会場/旧甲州街道蓮慶寺参道 内容/6月20日(金曜日)~7月6日(日曜日)に、商店会で買物や飲食をした方にルーレット参加券を配布。イベント当日にゲームを実施し、朝顔や食品などの景品が当たります。模擬店(生ビール、焼きそば、かき氷、フランクフルトなど)、よさこい、フラダンスショー、太鼓演奏を開催。午後1時に先着40人に記念品を配布 問合せ/布田屋電話482-2547 ◆仙川商店街協同組合商店街:中元売出し 売出し期間/7月1日(火曜日)~13日(日曜日) 福引/7月11日(金曜日)~13日(日曜日) 時間/午後1時~6時(福引) 会場/仙川商店街西友斜め前特設会場(福引) 内容/期間中、仙川商店街170店舗で買物をした方に福引補助券を配布。5枚集めると1回福引ができます。また、ハモカポイント100ポイントで1回福引ができます 賞品/1等=500円現金つかみ取り、2等=50円現金つかみ取り、3等=5円現金つかみ取り、末等=福引補助券で参加された方はポケットテッシュ、ハモカポイントで参加された方は100円お買物券 問合せ/仙川商店街協同組合電話03-3307-6379 (日曜日、祝日を除く午前10時~午後6時) ◆天神通り商店会:調布天神名物七夕祭り 日時/7月6日(日曜日)午後1時~5時(予定) 会場/天神通り商店会内 内容/七夕の飾り付けがされた商店会で、縁日を演出するゲームコーナーや、特設ステージでのライブ演奏を開催。来場者には記念品を贈呈 問合せ/平成ビルディング電話483-1231 ◆国領商盛会:サマーフェスティバルin国領2014「夏の大売出し抽選会」 大売出し期間/6月29日(日曜日)~7月13日(日曜日) 抽選会/7月11日(金曜日)~13日(日曜日) 時間/正午~午後7時 会場/国領駅南口特設テント会場 内容/売出し期間中、商店会で買物や飲食をした方に抽選券を配布。参加店共通商品券(1等1万円・グルメ賞5000円など)が当たります。空くじなし 問合せ/国領商盛会事務局電話441-1821 (産業振興課) 深大寺手作り市  手芸・工芸など、世界に一つだけの手作り作品が集合する寺社マルシェです。作り手本人が作品を販売し、その作品を通じて人と人の縁をつくります。  また、不用になった作り手の手芸材料品をオシャレに再利用する「素材フリマ」コーナーもあります。 日程/6月21日(土曜日)・22日(日曜日) ※小雨決行(荒天中止) 時間/午前9時~午後4時 会場/深大寺深沙(じんじゃ)の杜(もり)(深大寺元町5丁目15番地。小田急バス深大寺停留所目の前) 内容/布小物、アクセサリー、革小物、木工品、硝子(ガラス)工芸品、和小物、ポストカードの販売、天然酵母パン・焼き菓子・珈琲豆などのフードブース、カイロプラクティックの出張整体、老舗人形劇団所属の操り人形師のパフォーマンス 出展数/各日約60店(予定) その他/詳細は、調布一樹会(いちじゅかい)ホームページをご覧ください <7月以降の開催予定> 日程/7月19日(土曜日)・20日(日曜日)・21日(祝日)、9月14日(日曜日)・15日(祝日)※7月は深大寺鬼燈(ほおずき)まつりと同時開催 問合せ/調布一樹会・深大寺手作り市/布多天神社つくる市実行委員会電話0422-26-1465(産業振興課) せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・FAX03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時~午後7時 ◆サンデー・マティネ・コンサート~午後への前奏曲~Volume127  「泉に、野原に、イタリア・17世紀初頭の音楽」 日時/6月29日(日曜日)午前11時~(10時30分開場) 演奏/井上由紀(ソプラノ)、古橋潤一(リコーダー)、能登伊津子(ルネサンスハープ、オルガン)、松本亜優(バロックチェロ) 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/無料 その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ◆「第3回せんがわピアノオーディション」市民審査員募集  自分たちの街から世界へ羽ばたくピアニストを選出するオーディションの市民審査員賞を決める審査員を募集します。プロの選考委員とともに、審査してみませんか。 日時/8月24日(日曜日)午前10時~午後7時頃 対象/市内在住・在勤・在学の18歳以上 内容/今後の活躍が期待され、聴衆に愛される30歳以下の演奏家を募集し、最優秀賞として、ピアノリサイタルを開催するオーディション 定員/6人(多数抽選) 費用/無料 申込み/申込書(劇場、市内施設で配布または劇場ホームページ、市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、7月31日(木曜日)(消印有効)までにFAX・郵送または持参 ◆市民参加演劇事業・演技ワークショップ参加者募集  演技によって心と体を解放する体験をしてみましょう。 日程/7月16日(水曜日)・23日(水曜日)・30日(水曜日)、8月6日(水曜日)、以降9~11月まで20回実施予定※10月31日(金曜日)、11月1日(土曜日)・2日(日曜日)・3日(祝日)は必ず参加 時間/午後6時30分~9時30分(土・日曜日は午後、夜間あり。詳細スケジュールは後日発表) 対象/高校生以上 内容/参加者自身の体験を講師が構成して台本を作成し、あなたの「自画像」を演技で表現 講師/末永明彦(演出家)ほか 定員/申込み順20人程度 費用/一般2万円、市民割引(在住・在勤)1万8000円、学生1万2000円 締切り/7月8日(火曜日)(必着)※詳細は劇場ホームページ参照 その他/演技ワークショップとほかのワークショップの並行受講は原則不可 ◆市民参加演劇事業・夏休み子ども表現ワークショップ  「シャル・ウィ・ダンス?シャレ・言ぅ・ダンス!?」(全6回)  体を思いきり使って表現することを体験しながら作品を創り、最終日に発表を行います。 期間/8月4日(月曜日)~9日(土曜日) 時間/午前10時~午後1時(8日(金曜日)・9日(土曜日)は5時まで) 対象/小学4~6年生 講師/スズキ拓朗氏(振付家、演出家、ダンサー) 定員/16人(多数抽選) 費用/3000円 申込み/申込書(劇場、市内公共施設で配布または劇場ホームページ、市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、6月30日(月曜日)(必着)までに劇場へFAXまたは持参 ◆せんがわシアター121vol.3  リーディング公演「庭にはニワトリ二羽にワニ」「キニサクハナノナ」  幼い頃に親しんだ「読み聞かせ」を進化させた「リーディング(朗読劇)」。ピアノ演奏とともに、実力派の俳優たちによる表現を楽しみませんか。 日時/6月24日(火曜日)午後2時~、7時30分~・7月1日(火曜日)午後7時30分~ 内容/(1)二羽のニワトリと一匹のワニとワニの飼い主マダムとの勘違いのドタバタおぺらったコメディ(2)あの世とこの世の間(あわい)で再び出逢った男女の物語 出演/伴美奈子、西條義将、藤谷みき、志賀廣太郎 作/小川未玲 演出/志賀廣太郎 定員/各回100人程度 費用/全席指定、一般2000円、市民割引(在住・在勤)1800円、学生1500円、中学生以下1000円、ハンディキャップ割引、前回公演半券割引あり その他/詳細は劇場ホームページ参照 まちの話題 防犯功労団体として調布地区防犯協会が警視総監賞を受賞  調布地区防犯協会は「地域の安全は地域で守る」ことを目標として、調布警察署と連携し、安全で安心して暮らせるまちづくりの実現に向けた防犯活動を展開しています。  各地域における防犯パトロール活動を通じて、子どもの安全を確保する見守りや、落書き消去などのまちをきれいにする活動を行い、防犯環境整備を進めています。また、犯罪被害防止のための街頭における防犯キャンペーン活動や広報車両による防犯広報活動を行うなど、協会会員が一丸となって犯罪抑止活動に取り組んでいます。その成果として、犯罪発生を大きく減少させ、また、地域における防犯意識の高揚に貢献したとして5月30日に警視庁で警視総監賞を受賞しました。  調布地区防犯協会は防犯功労団体として7回連続の受賞となりました。 FC東京の選手が小学校を訪問  6月4日にFC東京の選手4人(太田宏介選手・エドゥー選手・石川直宏選手・東 慶悟選手)が市立第二小学校と市立富士見台小学校を訪問しました。  市立第二小学校では、6年生の児童と一緒にリフティングをしたり、給食を食べて交流しました。  市立富士見台小学校では、5・6年生の児童と一緒にドリブルやリフティング対決をしたり、サッカーを始めたきっかけなど小学校時代の話をして交流しました。  憧れの選手たちと触れ合えた1日で、児童たちはとても楽しい体験ができました。 「第13回サウディアラビアンフットサル国際親善カップ2014」が開催されました  6月1日、味の素スタジアム隣にあるミズノフットサルプラザ調布(西町290番地3)で、第13回サウディアラビアンフットサル国際親善カップ2014が行われました。  これは、2002年に行われたサッカーワールドカップ日韓大会の際に、参加国の一つであるサウディアラビア王国代表チームが調布市でキャンプを行ったことを記念して開催されているものです。  当日は、サウディアラビア王国大使代理も観戦に訪れ、多くの参加者が、当時のワールドカップに負けない熱い試合を繰り広げました。 みずほ銀行及びみずほ信託銀行と「中小企業等支援に関する包括協定」を締結  5月27日、市は中小企業等支援に関するパートナーとして、みずほ銀行及びみずほ信託銀行と中小企業等支援に関する包括協定を締結しました。  今後は、すでに協定を締結している多摩信用金庫、三井住友銀行、りそな銀行とともに、各金融機関が持つ専門ノウハウを活用し、事業承継支援や経営課題の解決など、市内事業者からの幅広いニーズに対応した中小企業支援策を展開していきます。 問合せ/産業振興課電話481-7185 味の素スタジアム 7月の主な行事予定 5日(土曜日) 東京ヴェルディvsモンテディオ山形(J2リーグ第21節) 午後6時キックオフ 問合せ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 ホームページ「東京ヴェルディ」 12日(土曜日) FC東京vs秋田代表またはさいたまFC(第94回天皇杯全日本サッカー選手権大会2回戦) 午後6時キックオフ 問合せ/東京都サッカー協会 電話03-5772-5577 19日(土曜日) FC東京vs鹿島アントラーズ(J1リーグ第15節) 午後6時30分キックオフ 問合せ/FC東京 電話03-3635-8960 ホームページ「FC東京」 20日(日曜日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット 入場料300円(小学生以下無料) 問合せ/リサイクル運動市民の会 電話03-3226-6800 27日(日曜日) FC東京vsベガルタ仙台(J1リーグ第17節) 午後6時30分キックオフ 問合せ/FC東京 電話03-3635-8960 ホームページ「FC東京」 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月~金曜日 午前9時15分~、午後1時30分~、4時~、9時~(各15分)/5時30分~(5分) 土・日曜日 午後5時30分~(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください ※特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5~11日 〈12日号〉12~19日 〈20日号〉20~26日 〈27日号〉27~4日 放送時間 毎日正午~、午後4時~、8時~(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1489 平成26(2014)年6月20日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●2014スマートライフフェスタinちょうふ参加団体募集  10月18日(土曜日)に調布駅南口広場で開催される「2014スマートライフフェスタinちょうふ」(旧消費者まつり)の参加団体を募集します。 申込み・問合せ/申込書(市のホームページから印刷)を6月30日(月曜日)(必着)までに郵送・FAXまたはEメールで〒182-8511市役所文化振興課電話481-7140・FAX481-6881・Eメールbunsin@w2.city.chofu.tokyo.jpへ※多数抽選 その他/詳細は市のホームページから募集要項をご覧ください ●「調布市いきものフォトコンテスト2014~感じよう!生物多様性~」作品募集  カメラやスマートフォンなどで撮影した、市内に生息する野生生物が主体の写真を募集します。入賞者には賞状や図書券などの副賞を贈呈します。 費用/無料 申込み/募集要項(環境政策課(市役所8階)、多摩川自然情報館で配布、または市のホームページから印刷可)を確認のうえ、写真1枚につき1枚応募票を裏面に添付し、7月19日(土曜日)~11月30日(日曜日)(消印有効)に郵送またはEメールで〒182-8511市役所環境政策課Eメールikimonophoto@serco.co.jp、または直接多摩川自然情報館へ その他/詳細は募集要項をご覧ください 問合せ/環境政策課電話481-7086 イベント・講座・講習会 ●多摩川自然情報館イベント 情報館こどものあそびば  多摩川自然情報館を幼児の遊び場として開放します。  メダカやドジョウの絵本の読み聞かせや、実物を見ながらの解説もあります。ぜひ一度、親子でご参加ください。 日時/6月30日(月曜日)午前10時~正午 集合場所/2階学習室 対象/3歳までの幼児と保護者 費用/無料 申込み/当日直接会場へ 問合せ/環境政策課電話481-7086※当日連絡先電話080-2087-9009 ●生涯学習サークル体験  生涯学習サークルに体験入会して、生涯学習活動を始めてみませんか。 (A)女声合唱団メトリーズ(全4回) 日程/7月4日~25日の毎週金曜日 時間/午前10時~正午 会場/文化会館たづくり9階研修室 対象/女性 内容/合唱練習。発声からハーモニーまで 定員/申込み順10人 費用/100円(資料代) (B)調布ハーモニカサークル四季(全3回) 日程/7月4日~18日の毎週金曜日 時間/午後2時30分~4時30分 会場/文化会館たづくり10階 内容/楽しいアンサンブル(合奏)を見学し、演奏の基礎を体験 定員/申込み順5人 費用/無料 持ち物/C調ハーモニカ(ある方) (C)混声合唱団コーロ・ゼッフィロ(全3回) 日程/7月4日~18日の毎週金曜日 時間/午後7時~9時 会場/総合福祉センター5階トレーニングルーム 内容/混声合唱。練習曲「夏の思い出」「落葉松」など日本の歌中心 定員/申込み順5人 費用/無料 持ち物/スリッパなどの上履き (A)~(C)共に 運営/生涯学習各サークル 申込み・問合せ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(午前9時~午後5時) ●市内・近隣大学等公開講座(7月分)【無料】 東京造形大学 (1)感動CMを読み解く 日程/7月4日(金曜日) 講師/田窪麻周(たくぼましゅう)(本学教授) (2)新聞や雑誌などから学ぶレイアウト術 日程/7月11日(金曜日) 講師/田窪麻周 国立音楽大学 (3)映画音楽の巨匠の生涯と純音楽~オペラ作品の魅力を中心に~ 日程/7月18日(金曜日) 講師/小林一男(本学教授) (4)ニーノ・ロータのユニークな「ラヂオ・オペラ」の上演について 日程/7月25日(金曜日) 講師/中村敬一(本学客員教授) (1)~(4)共に 時間/午後7時~8時40分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 定員/各申込み順100人 申込開始日/市内在住・在勤・在学の方=(1)募集中(2)6月20日(金曜日)(3)6月27日(金曜日)(4)7月4日(金曜日) 市外の方=(1)6月20日(金曜日)(2)6月27日(金曜日)(3)7月4日(金曜日)(4)7月11日(金曜日) 保育/生後6か月以上就学前(人数制限あり。1人1回1000円。講座実施日の7日前(土・日曜日を除く午前9時~午後6時)までに要申込み。詳細は株式会社パソナフォスターフリーダイヤル0120-837-294へお問い合わせください) 申込み・問合せ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団たづくり事業課電話441-6150(午前9時~午後9時30分)ホームページ「調布市文化・コミュニティ振興財団」 (生涯学習交流推進課) ●レクリエーション指導者養成講習会 「レクリエーションゲームの指導法」  レクリエーションの知識や技術は様々な分野で発揮することができます。地域や職場で使えるちょっとしたレクリエーションを知りたい、楽しみながらいろいろな遊びを知りたい、体を動かしたい、交流の場を演出したいという方に最適な講座です。今回は、レクリエーションゲームを体験し、地域や職場での活用方法を学びます。 日時/7月11日(金曜日)午後7時~9時 会場/教育会館3階301研修室 対象/高校生学年齢以上 講師/池田雅彦氏(コミュニケーションラボラトリー代表) 定員/50人(多数抽選)※落選の場合のみ電話連絡 費用/無料 申込み・問合せ/申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布、または市のホームページから印刷可)を直接またはFAXで7月8日(火曜日)までに社会教育課電話481-7490・FAX481-7739へ ●学習グループ公開講座 ◎しょうがいのあるこどものきょうだいたち  育ちと巣立ちを支援するために、家族が知っておくと良いこと、できることとは。 日時/6月29日(日曜日)午後1時30分~3時30分 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 講師/吉川かおり氏(明星大学教授) 定員/当日先着100人 費用/500円(資料代) 申込み・問合せ/たんぽぽの会・野口電話487-1184 ◎ハッピー介護セミナー~“介護”から“快互”へ~  「すでに介護に関わっている方」「これから介護に携わることに不安のある方」、介護に関する基本を知って、“介護”を“快互”にするヒントを見つけましょう。 日時/7月10日(木曜日)午前10時~正午 会場/文化会館たづくり10階花水木・百日紅 講師/山本弦希(げんき)氏(株式会社KTM Rakue通信教育校長) 定員/申込み順30人 費用/300円 保育/申込み順5人 申込み・問合せ/6月30日(月曜日)までにエミールの会・中島電話090-2310-9155・Eメールhideko31-sylvester@docomo.ne.jpへ(社会教育課) ●ちょうふ若者サポートステーション無料パソコン講座 (A)基礎  最新のOffice2013で就職に役立つ基本スキルを学べる講座です。 ワード日程/7月4日(金曜日)・15日(火曜日) 時間/午前10時~午後4時 エクセル日程/7月7日(月曜日)・18日(金曜日) 時間/午前10時~午後5時 パワーポイント日程/7月11日(金曜日)・23日(水曜日) 時間/午前10時~午後3時 (B)活用  関数やピボットテーブルなどの特定機能を学べる講座です。 エクセル日程/7月17日(木曜日)・29日(火曜日) 時間/午後1時~4時30分 (A)(B)共に  受講には説明会への出席が必要です(予約制)。説明会では、ちょうふ若者サポートステーションへの登録を行い、希望コースの選択ができます(多数抽選)。 【説明会】 日程/6月26日(木曜日)、7月1日(火曜日)・10日(木曜日)・17日(木曜日) 時間/午前10時~ ※日程は変更する場合あり。説明会及び講座は毎月開催 対象/就職を目指す15~39歳でキー入力(1分間に100キータッチ以上)ができる方 費用/無料 その他/ちょうふ若者サポートステーションは「働く」ことに不安を抱える15~39歳までの若者とご家族のための相談窓口です 会場・申込み・問合せ/ちょうふ若者サポートステーション電話444-7975 ●事業者向けセミナー「最新の労働法制改正の動向と企業の実務対応のポイント」  平成26年通常国会では、パートタイム労働法、雇用保険法などの労働法制が相次いで改正されました。本セミナーでは、こうした最新の労働法制の動向と、事業者側が知っておくべき実務対応のポイントを分かりやすく解説します。 日程/7月15日(火曜日)・23日(水曜日) 時間/午後2時~4時 会場/府中グリーンプラザ6階大会議室(府中市府中町1丁目1番地1) 対象/事業主、人事労務担当者、テーマに関心のある方 講師/山本圭子氏(法政大学講師) 定員/申込み順100人 費用/無料 共催/調布市、府中市、日野市、むさし府中商工会議所、調布市商工会、日野市商工会 申込み・問合せ/電話・FAXまたはホームページで東京都労働相談情報センター八王子事務所電話042-643-0278・FAX042-645-7185・ホームページ「TOKYOはたらくネット」へ ●クラウド・ワークスタイル セミナー  ITの効率的な活用によって生み出された技術革新を社員の実業務に応用したソフトの紹介と具体的なサービスを中小企業で活用するためのセミナーです。 日時/7月23日(水曜日)午後2時~5時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/佐藤芳樹氏(グーグル株式会社エンタープライズ部門SMBセールスプロダクト&テクニカルマネージャー)、丹羽国彦氏(株式会社ストリートスマート取締役) 定員/申込み順50人 費用/無料 申込み/電話で産業振興課電話481-7185へ、またはホームページたましんBOBネットから申込み 問合せ/たましん法人総合サービスBOB事務局電話042-389-1132(産業振興課) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時~午後5時)専用ホームページあり ●すこやかフリーマーケット「ほんわか市」出店者募集 日時/7月26日(土曜日)午前10時~正午 定員/15組(多数抽選) 販売スペース/約1.5畳 出品内容/乳幼児向けの育児用品、衣類、玩具、絵本などの子ども用品に限る 申込み/6月23日(月曜日)午前9時~29日(日曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ ●サンデーコロパン 日時/7月27日(日曜日)午前10時~11時30分(受付10時~10時15分) 対象/市内在住で平成25年7月1日~平成26年4月27日生まれのお子さんと保護者 内容/親子あそび、子育て情報の交換など 定員/30組 持ち物/よだれかけ(表面に大きく名前と誕生日を明記)、母子健康手帳、バスタオル 申込み/往復はがきに参加される方全員の住所、氏名(ふりがな)、お子さんの性別、生年月日、電話番号を明記し、子ども家庭支援センターすこやか「サンデーコロパン」係へ。または未使用の官製はがきを持参し、直接すこやか、またはコロコロパンダ各会場へ。いずれも7月11日(金曜日)まで(消印有効)※7月13日(日曜日)に抽選結果を発送予定 ●パパひろば外出企画「ブルーベリーを摘みに行こう!」  ちょっと早起きして、お子さんと一緒にブルーベリーを摘みに出掛けませんか。 日時/7月27日(日曜日)午前8時~10時 会場/中村園(飛田給2丁目43番地6。現地集合・解散) 対象/市内在住で3歳以上の子どもと、父親もしくは祖父 定員/20組(多数抽選) 費用/1組800円 申込み/6月23日(月曜日)午前9時~29日(日曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ ●ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育ての手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です(謝礼金あり)。会員登録には、説明会への出席、協力会員は別途講習会への参加が必要です。 ◎事業説明会 日時/7月6日(日曜日)午前10時30分~正午 定員/申込み順30人 保育/1歳以上就学前申込み順7人 持ち物/筆記用具、当日会員登録する方は写真(縦3cm×横2.5cm)2枚 申込み・問合せ/ファミリー・サポート・センター電話481-7730 産業振興センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・FAX443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】調布ビジネスサロン第9回  日頃話をすることができない他業種の方とのコミュニケーションを図り、幅広い人脈づくりや情報交換、価値観の共有などを行い、ビジネスや自身のスキルアップに活(い)かせます。 日時/7月17日(木曜日)午後6時30分~8時30分(受付6時~) 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 対象/産業振興センター利用者 内容/講演会、参加者自己紹介、トークセッション 講師/北尾雄一郎氏(ジェムドロップ株式会社代表取締役) 定員/申込み順50人 費用/500円 締切り/7月15日(火曜日) 【B】創業経営相談会 日程/(1)7月2日(水曜日)(2)9日(水曜日)(3)16日(水曜日)(4)23日(水曜日)(5)30日(水曜日) 時間/(2)(5)午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く)(1)(3)(4)正午~午後7時※1人50分 相談員/森田憲輝氏(中小企業診断士) 定員/各回申込み順6人 費用/無料 【C】融資相談会 日時/7月10日(木曜日)午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く)※1人50分 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申込み順5人 費用/無料 【D】出前創業相談会 日時/7月14日(月曜日)午後1時30分~4時30分※1人50分 会場/市民ロビー(市役所2階) 相談員/竹内潤也氏(社会保険労務士) 定員/申込み順3人 費用/無料 【A】~【D】共に 申込み/産業振興センターホームページの申込みフォームまたは電話・FAX・Eメールで申込み 市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・FAX441-1199(市民相談課) 【9】 平成26(2014)年6月20日 No.1489 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康課推進〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●健(検)診の案内を発送 【7月に誕生日を迎える75歳以上の方】  健(検)診の種類/胃がん、大腸がん、結核、後期高齢者 ●8月のお子さんの健診 健診名/対象 3~4か月児/平成26年4月生まれ 1歳6か月児/平成25年1月生まれ 3歳児/平成23年7月生まれ 備考/日程・持ち物などは、7月末までに郵送する案内参照 会場/保健センター1階 その他/指定日以外の受診希望者は、要電話予約 問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/7月2日(水曜日)午後 会場/保健センター1階 内容/栄養士が食事バランスのアドバイス 定員/申込み順6人 その他/医療機関で治療中の方はお問い合わせください 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6082へ ●わくわく育児教室「赤ちゃん生活ステップアップ」編 日時/7月15日(火曜日)午後1時20分~3時 会場/保健センター2階 対象/平成25年11月~平成26年1月生まれの乳児と保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食の進め方、上手な食べさせ方など 定員/申込み順40組 申込み/6月23日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ 「肺がん検診」申込み締切り間近 日程/10・11月の指定日午前中(計10回) ※変更可能 会場/保健センター1階 対象/平成27年3月31日までに40歳以上になる方(肺疾患で現在受診中の方を除く) 定員/1000人(多数抽選) 費用/無料 申込み/はがきに右図(1)~(9)を明記し、7月7日(月曜日)午後5時(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館保健センター「肺がん検診」係へ郵送または持参 ※受診可能な方には受診券を9月下旬に郵送 【はがき(裏面)記入例】 ※各項目名は、記号記入((1)~(9)、(ア)(イ))で可 (1)氏名(ふりがな) (2)性別 (3)生年月日 (4)年齢 (5)住所 (6)電話番号 (7)喫煙している方は、 (ア)1日何本吸っているか(  )本 (イ)合計何年間吸っているか(禁煙時期を除く)(  )年 (8)喫煙をやめた方は、 (ア)1日何本吸っていたか(  )本 (イ)合計何年間吸っていたか(  )年 (9)最近6か月以内に血痰(けったん)があったか(ある・ない) 問合せ/健康推進課電話441-6100 スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・FAX481-6881 ●調和小プール 休館日/7月14日(月曜日)・28日(月曜日) その他/団体などの使用時間は、市のホームページや現地受付でご確認ください 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり ●親子スイミングスクール(全2回) 日程/(1)7月19日(土曜日)(2)26日(土曜日) 時間/午後1時30分~3時 会場/総合体育館屋内プール 対象/市内在住・在学の小学生(心身に障害のあるお子さんも参加可)と保護者(またはそれに代わる人) 講師/水泳連盟指導員 定員/15組(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル 申込み/6月30日(月曜日)までに体育協会ホームページから申込み 総合体育館 ●7月のスクール (A)バレーボール 日程/7月1日~15日の毎週火曜日 時間/午前9時30分~11時45分 内容/初心者からの指導 定員/当日先着30人 (B)バドミントン 日程/7月4日~18日の毎週金曜日 時間/午前9時45分~11時45分 内容/初心者からの指導 定員/当日先着22人 (C)サンデースイミング 日程/7月6日~27日の毎週日曜日 時間/午前10時~正午 内容/初心者から25m程度泳げる方への指導 定員/当日先着30人 (A)~(C)共に 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回500円 問合せ/体育協会 ●7月のプログラム (1)エンジョイアクア 日程/7月1日~29日の毎週火・金曜日 時間/午後2時~3時 内容/シェイプアップアクア 定員/40人 (2)チェアエクササイズ 日程/7月2日~30日の毎週水曜日 時間/午後0時15分~1時30分 内容/椅子を使った健康体操 定員/100人 (3)にこにこ体操 日程/7月2日~30日の毎週水曜日 時間/午後1時45分~2時45分 内容/リズム体操、筋力トレーニング、ストレッチ運動 定員/100人 (4)水中運動 日程/7月2日~30日の毎週水曜日 時間/午後2時~3時 (5)水中ウォーキング 日程/7月2日~31日の毎週月・水・木曜日(7日(月曜日)・21日(祝日)を除く) 時間/月曜日:午前9時10分~9時40分、水・木曜日:午前9時20分~9時50分 (6)ボールトレーニング 日程/7月4日~25日の毎週金曜日 時間/午後3時~4時30分 内容/バランスボール(10インチ)で全身のバランスを調整 定員/40人 (7)ステップトレーニング 日程/7月14日(月曜日)・28日(月曜日) 時間/午後1時~2時30分 内容/踏み台で昇降運動 定員/40人 (8)体幹バランス 日程/7月14日(月曜日)・28日(月曜日) 時間/午後3時~4時30分 内容/全身を動かし筋バランスを整える 定員/50人 (9)スイム練習会 日程/7月14日(月曜日)・28日(月曜日) 時間/午後7時~8時 対象/水泳中・上級者 (10)転倒予防のための体操 日程/7月3日(木曜日)・17日(木曜日)・31日(木曜日) 時間/午後1時~2時30分 対象/おおむね70歳以上の方、身体に障害のある方(介護者同伴可) 内容/全身運動(リハビリ中や下半身の筋力に衰えを感じている方のためのトレーニング) 定員/30人 (1)(4)(5)(9)共に持ち物/水着、水泳帽子 (2)(3)(6)(7)(8)(10)共に 持ち物/運動着、室内用シューズ (1)~(10)共に 費用/400円 申込み/当日直接会場へ(先着順) その他/人数制限の場合あり 公・私立保育園の地域交流事業 ●皐月保育園電話482-2323(要申込み) ◎妊婦さんの保育体験 日時/7月4日(金曜日)午前10時~11時 対象/初めて出産する方 ●保恵学園保育所電話498-2002 ◎夕涼み会 日時/7月18日(金曜日)午後5時~7時※雨天中止 対象/3歳以上 定員/5組 ●八雲台保育園電話486-9143 (1)七夕会(2)夏まつり 日時/(1)7月7日(月曜日)午前10時~ (2)12日(土曜日)午後4時30分~ 対象/0歳以上 ●緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 ◎あそびの広場 日程/7月5日(土曜日)・12日(土曜日)・19日(土曜日) 時間/午前11時~午後2時 ◎子育てサロン(要申込み) 日時/7月12日(土曜日)午前10時30分~正午 ●子供の家こすずめ保育園分園電話490-0415 ◎プレイルームであそぼう 日程/毎週火・木曜日 時間/午前9時30分~11時30分 内容/手遊び、読み聞かせ、ミニお誕生会、給食体験など その他/要初回登録 ●オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323 ◎七夕音楽会 日時/7月7日(月曜日)午前10時~ 演奏/ピアノと弦楽四重奏「ビジョンミュージックキッズ」 定員/10組 ◎ひだまり(多目的ホール開放) 日程/6月26日(木曜日)、7月3日(木曜日) 時間/午前10時~正午 ●双葉保育園電話485-6651 ◎誕生会とスイカ割り 日時/7月16日(水曜日)午前10時~ 定員/5組 費用/300円 ●二葉くすのき保育園電話487-8309 ◎くすのき広場・スイカ割り 日時/7月8日(火曜日)午前10時~11時30分 対象/0歳以上 定員/10組 ●みゆき保育園電話488-8860 ◎プレイデー(園庭開放・水遊び) 日程/毎週水・金曜日 時間/午前9時30分~正午 ◎7月生まれ誕生日会・七夕飾り作り 日時/7月2日(水曜日)午前10時45分~ ●レオ保育園電話488-4127 ◎七夕の集い 日時/7月7日(月曜日)午前9時45分~11時 定員/7組 ●調布クオレ保育園電話481-8731 ◎七夕誕生会 日時/7月7日(月曜日)午前10時~11時 対象/7月生まれ 定員/3組 その他/給食あり(300円) ●エンゼルランド電話480-6860 ◎七夕エンゼルランドまつり 日程/7月5日(土曜日) 時間/(1)午後0時30分~2時(2)3時15分~4時30分 対象/(1)3・4・5歳児クラス(2)1・2歳児クラス 定員/各3組 ●調布なないろ保育園電話444-3900 ◎七夕飾りを作ろう 日時/7月3日(木曜日)午前10時~ 定員/10組 その他/給食あり(100円) ●調布城山保育園電話452-9496(要申込み) (1)プール開放(2)七夕誕生会 日程/(1)7月2日(水曜日)・14日(月曜日)・24日(木曜日)(2)7日(月曜日) ●エンゼルシー電話480-8010 ◎7月誕生会 日時/7月16日(水曜日)午前9時50分~10時30分 対象/7月生まれ2歳以上 定員/2組 ●にじいろ保育園柴崎電話426-9673 ◎夕涼み会 日時/7月26日(土曜日)午後4時~5時30分 ●多摩川保育園電話483-4667 ◎水遊びと園庭開放 日時/7月3日(木曜日)午前10時~11時 ●小学館アカデミーちょうふ保育園電話490-6080 ◎身体測定 日時/7月1日(火曜日)午前10時~11時 定員/10組 ●城山保育園上石原電話490-2031 ◎園庭開放 日時/毎日午前11時~正午 ◎キッズランチ 日程/7月2日(水曜日)・9日(水曜日)・23日(水曜日) 時間/午後0時15分~ 定員/5組 費用/270円 ●上布田保育園電話482-2564 ◎0歳児クラスでの育児体験 日時/7月3日(木曜日)午前10時~11時 対象/妊娠中の方 定員/2人 ●深大寺保育園電話485-2828 ◎手作りスライムで遊ぼう 日時/7月4日(金曜日)午前10時~11時 定員/10組 ●ひまわり保育園電話481-7107 ◎夏まつり 日程/7月18日(金曜日) 時間/(1)午後5時~6時(2)6時~7時 定員/各8組 締切り/7月18日(金曜日)午後4時 ●仙川保育園電話03-3300-1055(要申込み) ◎遊んで食べよう・なかよし広場 日程/7月1日(火曜日)・16日(水曜日) 時間/午前10時~正午 その他/給食あり(4組。300円) ◎一緒に作りましょう(さっぱりおかず)・夏のスキンケア 日時/7月22日(火曜日)午後1時30分~3時 ●下布田保育園電話481-7668 ◎ベビーマッサージ 日時/7月3日(木曜日)午前10時~ 対象/2~6か月 定員/8組 ●金子保育園電話483-4410(要申込み) ◎水遊び・給食体験 日時/7月1日(火曜日)午前10時~ 対象/1歳6か月以上 その他/給食体験:5組。300円 ◎プール遊び 日時/7月15日(火曜日)午前10時~11時 対象/1歳6か月以上 ●上石原保育園電話484-0234 (1)お庭で遊びましょう(2)水遊びをしましょう(要申込み) 日時/(1)7月2日(水曜日)午前9時30分~11時(2)16日(水曜日)午前11時~正午 ●第五保育園電話484-2200(要申込み) (1)夏まつりを楽しもう(2)色水で遊ぼう 日程/(1)7月4日(金曜日)(2)15日(火曜日) 時間/午前9時50分~10時50分 対象/(1)2歳以上(2)1歳6か月以上 ●神代保育園電話485-3103(要申込み) (1)リズム遊び(2)水遊び・給食体験 日程/(1)7月2日(水曜日)(2)16日(水曜日) 時間/午前9時50分~10時50分 対象/1歳6か月以上 ●宮の下保育園電話486-5682 ◎七夕飾り作り 日時/7月3日(木曜日)午前10時~11時 定員/5組 ●富士見保育園電話481-7671(要申込み) (1)どろんこ遊び・給食体験(2)水遊び 日時/(1)7月15日(火曜日)午前9時50分~11時(2)22日(火曜日)午前11時~11時50分 対象/1歳6か月以上 ●東部保育園電話03-3307-2081 (1)夏まつり(2)小麦粉粘土で遊ぼう 日時/(1)7月4日(金曜日)午後6時~7時(2)15日(火曜日)午前10時~午後11時 定員/(1)10組(2)15組 →申込み・問合せ/6月23日(月曜日)からの月~金曜日(祝日を除く)午前9時30分~午後4時に各保育園へ ※特に記載がない場合、対象は1歳以上・就学前のお子さんと保護者、定員がある場合は要申込み(申込み順)、参加費は無料。車での来場不可。詳細は各保育園へ No.1489 平成26(2014)年6月20日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 FAX481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●資料燻蒸(くんじょう)のための臨時休館  大切な資料を次世代に守り伝えるために、収蔵資料の燻蒸を実施します。期間中はどなたも入館できません。ご理解・ご協力をお願いします。 期間/7月4日(金曜日)~7日(月曜日) ●埋蔵文化財発掘の届出・問合せ先変更 日程/7月1日(火曜日)~※土・日曜日は休み 変更前/郷土博物館分室 変更後/郷土博物館本館 その他/7月4日(金曜日)及び7日(月曜日)は本館燻蒸作業のため、分室で臨時窓口を開設 ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時~午後4時 展示資料/市内遺跡から出土した土器や石器、江戸時代の村絵図や古文書(こもんじょ)、太平洋戦争関係の資料、昭和30年代の家庭用品ほか ●収蔵品展「多摩川の流れに添って~川魚漁・川船~」 期間/6月29日(日曜日)まで 展示資料/船大工による川船模型、多摩川で使われた漁具など ●次回展示「ちょうふ・これくしょん~モノから見たわたしたちの調布~」 期間/7月27日(日曜日)~9月7日(日曜日) 内容/調布でのイベント時などに作られた「グッズ」から、調布らしさとは何かを考えます その他/7月1日(火曜日)~26日(土曜日)は、展示準備のため第一展示室休室 ●ギャラリー展示「新指定の文化財狐塚古墳及び出土遺物」  3月14日に市の史跡及び有形文化財(考古資料)に指定された狐塚古墳(下布田6号墳)とその出土遺物を展示公開しています。  布田6丁目にある下布田古墳群は、古墳時代中期から後期(5~7世紀)の群集墳です。古墳群の中で際立った存在である6号墳は、周溝(しゅうこう)を含めた規模が径約60mであり、7世紀初頭の多摩川流域で、最大級の規模を誇ります。また、石室の構造や副葬品の内容などから、6号墳に埋葬された人物は、古墳時代終末期のこの地域における有力首長(しゅちょう)であったと考えられ、地域の様相を解明する上で重要な古墳です。 期間/8月31日(日曜日)まで 展示資料/石室内から出土した大刀(たち)・小刀(しょうとう)・鍔(つば)・鉄鏃(てつぞく)・刀子(とうす) 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      FAX03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●企画展「この道を歩く~詩と言葉~」  実篤は20歳頃に習作を始めて90歳で亡くなるまで、詩を書き続けました。生涯で制作した詩は2000編を超え、詩集も多く、現在も文庫本の刊行が続いています。  「言葉に羽が生えると詩になる」という実篤の詩は、感じたことを率直で分かりやすい言葉で表現し、親しみやすく人を元気にさせる力があり、多くの人の共感を得ています。  また、実篤の書や画には、自身の詩や好きな言葉が味わいのある独特な線で書かれています。これらは、何気ないようでありながら、普遍的な内容で、深い意味を読み取ることができ、心に残ります。 期間/7月13日(日曜日)まで ◎展示解説 日時/7月6日(日曜日)午後1時30分~2時30分 ●閲覧室休室日 日程/6月25日(水曜日)・26日(木曜日)、7月3日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日程/土・日曜日、祝日の午前11時~午後3時※雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●ボランティアガイド 日程/6月22日(日曜日)・29日(日曜日)、7月5日(土曜日)※荒天中止 時間/午後1時~3時の間で随時(最終受付は2時30分まで) 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸・公園の見所などを、ガイドボランティアが約30分で案内 費用/無料 申込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申込み 【1】ワンコイン講座「実篤記念館を知る~活動とバックヤードツアー~」 日時/6月26日(木曜日)午後1時30分~3時 定員/申込み順20人 申込み/電話で実篤記念館へ 【2】ワンコイン講座「実篤記念館のボランティアとは」 日時/7月10日(木曜日)午後1時30分~3時 講師/田島 誠氏(市民活動支援センター) 定員/20人 申込み/往復はがきに講座名、応募者全員の住所、氏名(1枚2人まで)、年齢、電話番号を明記し、6月26日(木曜日)(必着)までに実篤記念館へ ※締切後、定員に余裕がある場合は6月27日(金曜日)午前9時~7月9日(水曜日)午後5時に電話で受付(先着順) 【1】【2】共に 会場/実篤記念館 費用/100円※入場料別途 その他/当館ボランティア登録希望者の必修講座の一つです。初めて申し込まれる方はお問い合わせください ●一般財団法人調布市武者小路実篤記念館臨時職員募集 勤務内容/受付業務(窓口、電話応対を含む) 勤務形態/土・日曜日、祝日を含む月12日午前8時45分~午後5時15分 ※月曜日定休(月曜日が祝日に当たる場合は翌日)。交代制 賃金/日額6975円(時給930円) ※通勤手当支給 応募条件/パソコン(エクセル、ワード)の基本操作ができる方 募集人員/1人 選考/書類審査、面接(面接日7月3日(木曜日)) 契約期間/7月15日(火曜日)~平成27年3月31日(火曜日) 申込み/市販の履歴書(写真貼付)に必要事項を記入し、6月26日(木曜日)(必着)までに実篤記念館へ郵送または持参(月曜日を除く午前9時~午後5時) その他/詳細は当館ホームページ参照 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 FAX441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と6・7月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時~午後8時30分/6月23日(月曜日)・24日(火曜日)、7月28日(月曜日)・29日(火曜日) 分館/午前9時~午後5時(4~9月の水・金曜日は午後6時まで)/6月23日(月曜日)・24日(火曜日)・30日(月曜日)、国領:24日(火曜日)まで、7月7日(月曜日)・14日(月曜日)・22日(火曜日)・28日(月曜日)・29日(火曜日) ●分館の蔵書点検終了  休館中は、ご不便をおかけしました。今回の作業で、蔵書の所在について1冊ずつデータと照合することができました。点検実施館では館内に結果を掲示していますのでご覧ください。 ●「図書館だより2014夏号」発行 発行日/6月25日(水曜日) 内容/漫画家・水木しげる氏の表紙絵、特集「児童サービス」、連載「地域ゆかりの歴史・文化・伝統」など 配布/市内各図書館 ●中学生向けの小冊子「ぶちねこ便」配布中 内容/中学生記者たちが、「活字離れを防ぐために全て手書きで作業をする」、「中学生の視点で物事を観察する」という2つの理念のもと、日常生活での体験や感想・意見・詩、毎月の特集などを自分たちで編集。毎月発行 【ぶちねこ便記者募集中】 対象/市内在住・在学の中学生で、毎月の編集会議と編集作業に参加できる方 問合せ/中央図書館 ●調布の図書館にない資料のほかの自治体からの取り寄せサービス  リクエストの資料が、調布市立図書館にない場合、購入して提供するほか、他の自治体の図書館から、資料を借用して提供しています(一部の資料を除く)。  借用した資料は、専用のケースに入れて貸出します。期限を守って借りた館のカウンターに返却してください。 ※ほかの自治体から借用する資料は、シリーズ予約ができません。調布市の期限より短い貸出期間になる場合があります 対象/市内在住・在勤・在学の方 ●ビジネス・仕事支援/就労支援コーナーをご活用ください 会場/中央図書館5階 内容/ビジネス・仕事支援コーナー ビジネスや仕事に役立つ図書・雑誌・パンフレット 就職活動や起業、資格修得などに役立つ図書の展示・貸出 就労支援コーナー ハローワークや東京しごとセンターのパンフレット・チラシ セミナーや説明会などの案内 求人情報の配布 ●雨の日にはビニール袋の準備を  雨の日は、本の水ぬれ事故が多くなります。水にぬれると本が傷み、乾いても 元に戻りません。  本の状態によっては弁償していただくことがあります。ビニール袋に入れるなど、本が水にぬれないようにご注意ください。 共催事業 ●公開読書会  市内各地で毎月活動している読書会の中から今回は「草の実読書会」を公開します。一緒に読書を楽しみませんか。 日時/7月2日(水曜日)午前10時~正午 会場/文化会館たづくり3階302会議室 内容/「へんろう宿」(井伏鱒二(いぶせますじ)著) 講師/青木笙子(しょうこ)氏(社会教育指導員) 定員/申込み順10人 費用/無料 問合せ/中央図書館読書推進室・アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時~午後5時) 広告の欄 掲載の申込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) ※広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) 調和法律・法務事務所 イースタンモータース調布株式会社 (株)あかつき設備 富士通オープンカレッジ調布校 【11】 平成26(2014)年6月20日 No.1489 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 FAX03-3305-3456 ●くらしのセンスアップ教室【1】 「やすらぐ香りのラベンダースティック作り」  リラックス・殺菌効果があると言われている市内産のラベンダーと色リボンを使って香りスティックを作ります。 日時/7月9日(水曜日)午前10時~正午 講師/関森道子氏(農作物生産者) 定員/申込み順14人 費用/400円(材料費。当日持参) 申込み/6月21日(土曜日)午前9時から受付 ●高齢者学級仙川エッセイの会公開講座 「時代感のある言葉づかい」  私たちが日常使っている日本語の言葉使いは北海道語・東北語・関東語・関西語・九州語の、5つの言語圏に分かれていると言われています。  1955年以降の全国的な都市化の中で、相互理解に欠かせない共用語の普及に、放送メディアが力を発揮しました。言葉は、時代と共に変わります。今の時代にふさわしい言葉使いについて学びます。 日時/7月10日(木曜日)午前10時~正午 対象/おおむね60歳以上 講師/佐野真由美氏(テレビキャスター) 定員/申込み順30人 申込み/6月21日(土曜日)午前9時から受付 ●経済講演会 「アベノミクス下の日本経済~「失われた20年」からの脱却は可能か?」  デフレ脱却による景気回復を目指したアベノミクスへの期待から、円高修正や株価の回復が進みました。しかし、円安による輸出拡大効果や株価回復は足踏み状態となり、消費税が引き上げられた現在、アベノミクスは日本経済の「失われた20年」に終止符を打てるのか、分かりやすい解説で日本経済について学びます。 日時/7月19日(土曜日)午後2時~4時 講師/長谷部孝司氏(東京成徳大学教授) 定員/申込み順40人 申込み/6月21日(土曜日)午前9時から受付 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 FAX484-3704 ●子育てセミナー公開講座【1】 「支援の必要な子の親として~いつか助ける人になるために、助けてもらう勇気を」  子どもが自閉症と分かったときから、人とつながり、地域の人を支援する側に立つまでの歩みを語ります。 日時/7月3日(木曜日)午前10時~正午 講師/進藤美左氏(たんぽぽの会会員) 定員/申込み順20人 申込み/6月21日(土曜日)午前9時から受付 ●世界の料理教室 「楽しく作って楽しく食べる!イタリアマンマの夏の家庭料理」 日時/7月16日(水曜日)午前10時~午後1時 内容/パンツァネッラ(パンを使ったサラダ)、南イタリア風レモンのスパゲッティ、ナスのパルマ風 講師/宮本さやか氏(フードライター兼料理教室講師。イタリア・トリノで料理教室を主催) 定員/12人(多数抽選) 費用/1200円(材料費。当日持参) 持ち物/エプロン、三角巾、布巾、手拭き 保育/1歳6か月以上就学前まで5人(保育オリエンテーション:7月9日(水曜日)午前10時~11時・親子で要出席) 申込み/往復はがきに住所、氏名、電話番号、保育希望の方はお子さんの氏名、性別、年齢を明記し、7月5日(土曜日)(必着)までに西部公民館「世界の料理教室」係へ 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 FAX488-2787 ●子ども陶芸教室  「粘土で作る身近などうぶつ」(全6回) 日程/(1)7月24日(木曜日)(2)25日(金曜日)(3)8月1日(金曜日)(4)7日(木曜日)(5)14日(木曜日)(6)21日(木曜日) 時間/(1)午前8時50分~正午(2)~(5)午後2時~4時(6)午後2時~3時 対象/小学生 内容/1回目は井の頭自然文化園見学、2回目から「身近などうぶつ」をテーマに作品作り 講師/馬場咲夫氏(陶芸作家) 定員/申込み順16人 費用/3600円(材料費など。7月12日(土曜日)までに持参) 申込み/6月21日(土曜日)午前9時から受付 ●夏休み子ども科学教室 「煮干しの解剖とチリメンモンスターをさがせ~生物多様性ってなに?」  煮干しを解剖して、人と同じ背骨のある動物の特徴を学びます。また、無選別のちりめんじゃこの中からタコやイカなどの小さい生物、カニやエビの幼生を探し、海の生物の多様性を調べます。 日程/Aコース:7月19日(土曜日)、Bコース:8月12日(火曜日) 時間/午前10時~正午 講師/坂口美佳子氏(科学読物研究会会員) 定員/各コース24人(多数抽選) 費用/150円(当日持参) 持ち物/鉛筆、セロハンテープ 申込み/往復はがき(1枚1人1コース)に住所、氏名(ふりがな)、学年、電話番号、希望コースを明記し、7月7日(月曜日)(必着)までに北部公民館「子ども科学教室」係へ 公民館をご利用ください  公民館は総合的社会教育施設として、生活技術や教養を高めるための講座や講習などを行っています。また、市民団体・サークル活動を対象に、学習室や和室などを貸し出しています。個人利用や営利目的などでの利用はできません。 利用時間/午前9時~正午、午後1時~4時30分、午後5時30分~9時30分(各時間帯を1単位とします) 利用料/有料 利用申込み/利用希望日の2か月前の月の6日(6日が日・月曜日、祝・休日の場合は直後の開館日)から使用当日までに直接各公民館へ 休館日/月曜日、年末年始、館内整理のための臨時休館日など 展示スペース/グループ、サークル展、 個展に利用できます(無料) ※詳細はお問い合わせください 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問合せ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■第13回東部フォトクラブ写真展 日時/6月25日(水曜日)~7月1日(火曜日)午前10時~午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問合せ/大井電話484-8663 ■わいわいサロン・トーク「私が抱く、ふる里を持つ人へのあこがれ」 日時/6月28日(土曜日)午後2時~4時 会場/総合福祉センター4階 費用/300円(茶菓代) 問合せ/野口電話090-8805-6577※話し手:永野 修氏(調布わいわいサロン会員) ■双花(そうか)はな(視覚障害者のいけばなを創る会)10周年展覧会 日時/6月30日(月曜日)~7月2日(水曜日)午前9時~午後9時30分(初日午後5時から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問合せ/本橋電話483-6256 ■初めての謡(うたい)・仕舞(しまい)体験講座 日時/6月30日(月曜日)午後2時~3時30分 会場/仙川ふれあいの家 費用/500円(資料代) 問合せ/柏崎電話090-6213-0071※能楽金春(こんぱる)流。どなたでもお気軽にご参加ください ■百花繚乱(ひゃっかりょうらん)絵手紙展 日時/7月1日(火曜日)~6日(日曜日)午前9時30分~午後4時30分(最終日4時まで) 会場/都立神代植物公園展示室 費用/無料(要入園料) 問合せ/今井電話482-8530 ■簿記を学んでキャリアアップ 初級無料体験講座(少人数制) 日時/7月6日(日曜日)午後1時30分~3時30分 会場/市民プラザあくろす2階 費用/無料 問合せ/市民活動支援センター電話代行電話498-3381※毎週日曜日定例講座あり ■夏の着物とゆかたに帯結びを美しく着装しましょう 日時/7月7日(月曜日)午前10時~11時30分 会場/文化会館たづくり10階 費用/2725円(材料費) 問合せ/當間(とうま)電話482-7571※帯は半巾(はんはば)帯 ■うたごえサロン「みんなで楽しく歌いませんか」 日時/7月14日(月曜日)、8月4日(月曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり12階 費用/900円(資料・茶菓代) 問合せ/能勢(のせ)電話487-7068 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問合せ/備考 ジャズボーカルドリーム(ジャズを英語で歌う)/第2・4金曜日午後2時~4時/北部公民館/ナシ/月3000円/古賀電話482-6897/プロの歌手が教えます みかん健康体操/月2・3回月曜日午前10時~11時30分/ときわぎ国領/ナシ/月1000円/名古屋電話483-5991/初回無料。チア体操の太田美香氏の指導。主に椅子に座っての体操 ハミングバージー(合唱)/第1・3金曜日午後2時~4時/北部公民館/ナシ/月2700円/今栄(いまえ)電話090-8104-7379/プロの指導で楽しく。見学無料 GaNBa JVC(小学生バレーボール)/毎週月・水曜日午後4時30分~7時(土・日曜日もあり)/市立飛田給・布田小学校体育館/2000円/月3000円/関野電話090-4618-3648/参加日自由。一緒に楽しみましょう 調布さわやかグラウンドゴルフクラブ/毎週月曜日午前9時~/総合体育館/200円/ナシ/小林電話483-3373 つつじヶ丘長寿クラブ(社交ダンス)/第1・2・4土曜日午前10時~正午/金子地域福祉センター/ナシ/月2000円/田中電話090-8941-9967/プロの講師が男女2人で指導します。初心者歓迎 CSD(社交ダンス)/毎週水曜日午後1時~4時/文化会館たづくり/1000円/月2500円/栗山電話486-4456/初中級。プロ講師の講習です COCO英会話教室/第1~3火曜日午後7時30分~9時/文化会館たづくり/1000円/月3000円/野村電話090-8080-7475/講師2人(日本人・カナダ人)。1日体験無料 フォトサークルちょうふ/第3火曜日午後6時~(9月からは午後1時30分~)/文化会館たづくり/ナシ/6か月5000円/出浦電話488-0450 広告の欄 らっきーどらごん サンシティ調布 公益社団法人 武蔵府中青色申告会 TTネット交流会 No.1489 平成26(2014)年6月20日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 7月の休日診療当番医・相談案内 診療時間/午前9時~正午、午後1時~5時 ※医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問合せ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です ★7月6日(日曜日) 磯崎整形外科(整外)、布田2丁目51番地6みこしビル3階、電話482-4919 麻生こどもクリニック(小)、小島町1丁目5番地6-301、電話480-7810 つつじヶ丘クリニック(胃腸・内・外)、西つつじケ丘1丁目2番地1、電話499-8220 横山歯科医院、柴崎2丁目37番地18、電話483-9910 ★13日(日曜日) 調布ヶ丘耳鼻咽喉科医院(耳鼻咽)、調布ケ丘2丁目27番地9、電話480-6862 やぎぬまこどもクリニック(小・アレルギー・内)、西つつじケ丘3丁目26番地12ファミールつつじヶ丘1階、電話490-8031 河合クリニック(精・心内)、小島町2丁目45番地21千早ビル2階、電話488-5432 田邊歯科医院、国領町1丁目33番地8、電話482-3050 ★20日(日曜日) さいとうクリニック耳鼻咽喉科(耳鼻咽・アレルギー)、国領町4丁目8番地3亀乃子ビル4階、電話442-3387 コクティやまうち内科・神経内科(内・神内・小)、国領町2丁目5番地15コクティー2階、電話488-7651 菅間医院(内・外・消)、小島町1丁目24番地5、電話482-8830 柳沢歯科医院、菊野台3丁目36番地2、電話485-7123 ★21日(祝日) あらし耳鼻咽喉科クリニック(耳鼻咽)、布田1丁目37番地12調布駅前ビル地下1階、電話498-1133 調布北口クリニック小児科(小)、布田1丁目29番地2ビルディング川口3階、電話444-7614 おぎもと内科クリニック(内)、国領町2丁目13番地8、電話489-6658 山根歯科医院、仙川町1丁目18番地31、電話03-3300-3031 ★27日(日曜日) 村松整形脳神経外科医院(整外・脳外)、小島町3丁目50番地5、電話481-5171 伊藤医院(内・小)、西つつじケ丘4丁目19番地11、電話483-0127 にゅうむら医院(内・胃腸・外)、布田2丁目16番地2ステックス2階、電話443-6586 竹内歯科医院、佐須町2丁目17番地1、電話486-0381 休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土・日曜日、祝日、年末年始午後7時~10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系・外科系※日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡のうえお越しください 小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月~金曜日(祝日・病院が指定した日を除く)午後7時~10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内    狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 ※必ず電話連絡のうえお越しください 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 ※当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署 電話486-0119  救急相談センター 電話#7119 ※ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 携帯版ホームページhttp://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/ 調布市の世帯数と人口(平成26年6月1日現在) 世帯数 (日本人)109,656世帯 (外国人)1,788世帯 (総数)111,444世帯(対前月増減数87世帯増) 人口 (日本人) 220,874人 (外国人) 3,605人 (総数)  224,479人(対前月増減数149人増) 人口(男性) (日本人) 108,654人 (外国人) 1,690人 (総数)  110,344人(対前月増減数61人増) 人口(女性) (日本人) 112,220人 (外国人) 1,915人 (総数)  114,135人 (対前月増減数88人増) ●総合相談日(不動産取引、登記、税務、土地家屋調査測量に関する相談を同時に行います)  相談員/有資格者  日程/18日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●法律【※予約制】(離婚、相続、契約、金銭貸借など)  相談員/弁護士  日程/12日(土曜日)  時間など/午前9時~午後1時 定員/16人  日程/1日(火曜日)・4日(金曜日)・8日(火曜日)・11日(金曜日)・15日(火曜日)・18日(金曜日)・22日(火曜日)・25日(金曜日)・29日(火曜日)  時間など/午後1時~5時 定員/16人(11日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【※予約制】(相続時の提出書類の作成方法など)  相談員/行政書士  日程/8日(火曜日)・22日(火曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/6人 ●心【※予約制】(人間関係や生き方など心の悩みを一緒に考えます)  相談員/専門相談員  日程/3日(木曜日)・10日(木曜日)・17日(木曜日)・24日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/3人 ●交通事故【※予約制】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など)  相談員/専門相談員  日程/2日(水曜日)・9日(水曜日)・23日(水曜日)・30日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/4人  相談員/弁護士  日程/16日(水曜日)  時間など/午後1時~3時30分 定員/3人 ●人権身の上(日常生活における人権侵害問題)  相談員/人権擁護委員  日程/23日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●市政・行政(市の仕事全般及び官公署などへの意見、要望など)  相談員/行政相談委員  日程/9日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●家庭(夫婦・親子などの家庭生活の問題)  相談員/専門相談員  日程/7日(月曜日)・14日(月曜日)・28日(月曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●心配ごと(日常生活の心配・悩みごと)  相談員/民生児童委員  日程/3日(木曜日)・10日(木曜日)・17日(木曜日)・24日(木曜日)・31日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●不動産取引(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など)  相談員/宅地建物取引主任者  日程/4日(金曜日)・11日(金曜日)・18日(金曜日)・25日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●登記(不動産の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など)  相談員/司法書士  日程/4日(金曜日)・18日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●年金・社会保険(年金、高額医療費、雇用保険・解雇など)  相談員/社会保険労務士  日程/22日(火曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●税務(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税など)  相談員/税理士  日程/18日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●土地家屋調査測量(土地・建物の調査測量、表示登記など)  相談員/土地家屋調査士  日程/18日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●マンション管理(マンション管理(騒音、ペット、駐車場)、理事会、組合運営など)  相談員/マンション管理士  日程/10日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ※法律・相続等の書類作成相談は、相談日の1週間前(祝日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談は1週間前の金曜日)の午前9時から予約開始。心の相談、交通事故相談は、随時予約(各相談とも先着順) 会場/市民相談課(市役所2階) 費用/無料 予約・問合せ/市民相談課電話481-7032 【消費生活相談(契約トラブル、生活知識など)】  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後4時30分  会場・問合せ/消費生活相談室(市役所8階)専用電話481-7034 【創業・経営・職業相談】 ○創業・経営相談(予約制)  日時/月~土曜日(第3月曜日、祝日を除く)午前9時~午後5時  ※水・金曜日は8時まで  会場・問合せ/産業振興センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ○職業相談・職業紹介  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場・問合せ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ○ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制)  日時/月・火曜日、木~土曜日(祝日を除く)午前10時~午後6時 対象/15~39歳  会場・問合せ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす3階)電話444-7975 【子育て相談】 ○すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談)  時間/午前9時~午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)  専用電話481-7731(匿名可)  ※土・日曜日、祝日の面談あり(要予約)  会場/子ども家庭支援センターすこやか ○ひとり親相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  専用電話481-7095  会場/子ども家庭課(市役所3階)  ○育児相談  会場・問合せ/私立オリンピア保育園 フリーダイヤル・FAX0120-820-323   日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場/各公立保育園   日時/月~金曜日(祝日を除く)午後1時~4時   問合せ/各公立保育園または子ども政策課電話481-7132 ○子育てひろば(子育て相談)  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場/各児童館  問合せ/各児童館または児童青少年課電話481-7536 ○子どもの発達に関する相談(予約制)  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前10時~午後4時  会場・問合せ/子ども発達センター 専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ○すこやか虐待防止ホットライン フリーダイヤル0120-087-358  時間/午前9時~午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ○多摩児童相談所 電話042-372-5600   日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 ○東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) 【教育相談(お子さんの発達・性格・進路・いじめなど)】 ○来所相談電話481-7633 ○電話・ファックス相談(匿名可)電話481-7777 FAX499-1616 ○就学相談電話481-7634(心身に障害のあるお子さんの就学・転学・通級指導学級入級相談) 日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後6時 会場・問合せ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 ○東京都いじめ相談ホットライン電話03-5331-8288(24時間) 【オンブズマン相談室をご利用ください】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。  オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。  日時/第1~4水曜日(祝日を除く)午後1時~5時  会場・問合せ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】  日時/木曜日(祝日を除く)午前10時~午後4時  会場・問合せ/東京税理士会武蔵府中支部        (小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【男女共同参画推進センター相談室(予約制)】 ○女性の生きかた相談  日時/第1月曜日午後3時~7時、第1~5木曜日、第2・4金曜日午前10時~午後4時 ○女性のための法律相談  日時/第2・3火曜日午前10時~午後0時15分、第5火曜日午後4時~7時 ○女性のヘルスケア相談(思春期~更年期)  日時/第4水曜日午後2時~5時 ○女性のための仕事&生活サポート相談  日時/第2・4月曜日午前10時~午後4時 その他/相談日は祝日を除きます 会場・問合せ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)        電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) 配偶者暴力相談支援センター(電話相談) ○東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455  日時/毎日午前9時~午後9時 【福祉・高齢者相談】 ○地域包括支援センター高齢者保健福祉相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後6時(緊急電話相談は24時間体制)  ※土・日曜日、祝日は各センターにより異なります  会場・問合せ/地域包括支援センター  はなみずき 電話441-5763  ちょうふの里 電話441-6655  せいじゅ 電話483-1358  ちょうふ花園 電話484-2285  調布八雲苑 電話484-8011  至誠しばさき 電話488-1300  ときわぎ国領 電話050-5540-0860  ゆうあい 電話481-4973  つつじケ丘 電話03-5315-5400  仙川 電話03-5314-0030 ○高齢者福祉相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場・問合せ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ○ちょうふ在宅医療相談室  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前10時~午後3時  会場・問合せ/調布市医師会 専用電話480-2751 【ふれあい福祉ダイヤル(なんでも相談)】  調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111  日時/月~金曜日(祝日を除く)午後1時~4時 個人市・都民税(普通徴収)第1期の納期限は6月30日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。  なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストア及び携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課へご連絡ください。 問合せ/納税課(市役所3階)電話481ー7214~20