PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1492 平成26(2014)年7月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 調布駅北第1自転車駐車場の利用申込受付開始…2 パブリック・コメント手続…2 平成26年度国民健康保険税…3 市民プールオープン…3 7月は「青少年の非行・被害防止全国強調月間」…3 多摩川自然情報館イベント…6・7 「市報ちょうふ」は市内全戸に配布しています 災害情報は調布FM83.8MHzで 熱中症に注意! 問合せ/健康推進課電話441ー6100 熱中症とは?  高温多湿の場所で、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、体温の調整機能がうまく働かなくなったりして起こる症状の総称です。  真夏の炎天下だけではなく、梅雨の時期や室内、夜間でも発生します。 主な症状は? 軽症 めまい、立ちくらみ、大量の汗、筋肉痛、こむら返り 中等度 頭痛、吐き気・嘔吐(おうと)、体のだるさ、集中力低下 重度 けいれん、意識消失(注)命を落とす場合もある 特に注意が必要な人は? 高齢者 熱中症患者のおよそ半数は高齢者(65歳以上)です。高齢者は暑さや水分不足に対する感覚機能が低下しており、暑さに対する体の調節機能も低下しています。 乳幼児 身長が低く、地面に近いため、大人以上に高温にさらされており、体温や水分調整も未熟です。また、遊びに熱中し過ぎて暑さに気が付かない場合もあります。 持病のある人・体調の悪い人 暑い場所で作業やスポーツを行う人 熱中症の予防には「水分補給」と「暑さを避ける」 (1)高温多湿炎天下での外出はできるだけ控え、日陰を歩く。室内では、暑さを感じなくても扇風機やエアコンを使って温度調整(室温28度以下湿度70%以下)をする(注)高齢者の半数以上は自宅で発症 (2)のどの渇きを感じていなくてもこまめに水分補給(1日1リットル以上) (3)涼しい服装 (4)暑さに備えた体力づくり (5)体調に合わせた行動 食育コラム「何事も“いい塩梅(あんばい)”」  体温が上がると、汗をかいて体温を下げようとします。多量の汗をかくと体内のナトリウムが減少し血流が低下します。また、脱水症状にもつながります。運動などで多量の汗をかく時は、水分・塩分が一緒に摂れるスポーツドリンクがお薦めです。  日常生活では、食事で十分な塩分を補えます。塩入り製品を摂りすぎることで、血圧が上昇してしまうこともあります。汗のかき方で、塩分の摂り方を“いい塩梅”に調節することが大切です。 周りの人・自分が熱中症かなと感じた時は 涼しい場所へ避難し、衣類を緩め体を冷やす →首筋や脇の下、太ももの付け根など太い血 管のある部分を冷やすと効果的 水分・塩分補給 →よく冷えたスポーツドリンクなどを飲みましょう ●意識がない場合や朦朧(もうろう)としたときは救急車を呼ぶ 〈救急車を呼ぼうか迷ったときは「♯7119」〉  救急車を呼ぼうか迷ったり、診察可能な病院が分からないときなどは、東京消防庁救急相談センター「♯7119」(24時間・年中無休)へ (つながらない場合は電話042-521-2323) 夏季の省エネ・節電 問合せ/環境政策課電話481-7086  政府は、7月1日(火曜日)から9月30日(火曜日)の平日(8月13日(水曜日)から15日(金曜日)を除く)の午前9時から午後8時に、節電の協力要請を行っています(数値目標なし)。  夏季は電力の使用が多くなりがちです。地球温暖化防止のためにも、家庭やオフィスで節電を始めとする省エネにご協力をお願いします。 【家庭やオフィスなどでできる省エネ・節電例】 エアコン 室内温度は28℃を目安に (注)ただし、熱中症には注意して、無理のない程度に節電を フィルターはこまめに掃除 照明 白熱電球を電球形蛍光ランプやLED電球に交換 こまめに消灯 テレビ 画面は明る過ぎないように設定 台所の家電製品 ポットや炊飯器の長時間の保温をやめる 冷蔵庫設定温度「強」を「中」にする 冷蔵庫には、ものを詰め込み過ぎない 気化熱の利用 雨水や風呂の残り水を利用し、打ち水をする 日射や熱を遮る工夫 すだれ、よしず、グリーンカーテン(つる性植物を育て窓の下に日陰を作る)などで日射を遮る 窓ガラスに遮熱フィルムを貼る ●市長コラム「手をつなぐ樹」は都合により休みます No.1492 平成26(2014)年7月5日 【2】 調布駅北第1自転車駐車場の利用申込受付開始 問合せ/公益財団法人自転車駐車場整備センター管理部電話03-3667-1241 交通対策課電話481-7420から2  公益財団法人「自転車駐車場整備センター」が9月1日(月曜日)に開設予定の調布駅北第1自転車駐車場の利用申込受付を7月5日(土曜日)から開始します。 会場/布田1丁目28番地3 収容台数/2051台(半地下1階・地上4階) 申込み/はがきに(1)氏名(2)フリガナ(3)郵便番号(4)住所(5)電話番号(6)該当区分(A:一般、B:学生、C:特割)(7)第1希望階層(1階、2階、3階、4階)(8)第2希望階層(9)第3希望階層(注)(7)から(9)は必ず明記(10)大型車(幼児2人乗り、重量が20kg以上など)の有無を明記し、7月25日(金曜日)(消印有効)までに〒103-0025東京都中央区日本橋茅場町3丁目1番地11日本橋ピアザビル2階「公益財団法人自転車駐車場整備センター管理部調布抽選」係へ(多数抽選) その他/地下1階は一時利用のみ(1時間無料、以降12時間100円)。料金などの詳細は市のホームページ及びチラシ(総合案内所(市役所2階)、交通対策課(市役所7階)、調布南自転車駐車場、調布駅北第2自転車駐車場で配布)をご覧ください ルーテル学院大学と相互友好協力協定を締結  これまで、地域福祉・高齢福祉分野で様々な審議会などの委員や顧問など、市の福祉分野の計画作りにご協力いただいているルーテル学院大学(三鷹市)と、6月16日に相互友好協力協定を締結しました。この協定の締結により、さらに連携を深め、市民生活の向上を図っていきます。  大学との協定締結は、電気通信大学、明治大学、桐朋学園、白百合女子大学、東京外国語大学、東京慈恵医科大学に続いてルーテル学院大学が7校目となります。 問合せ/政策企画課電話481-7369 認証保育所等保育料助成金  申請はお早めに   助成対象施設に在籍している方には、施設を通じて申請書と案内を配布しています。 対象/市内に住民登録があり、対象施設と月ぎめ契約をしている方 対象施設/東京都が認証または認定している、都内にある次の各施設 認証保育所 共同実施型家庭的保育施設(グループ型保育施設) 家庭福祉員(保育ママ) 認定こども園のうち認可外保育施設に関する施設 助成額/保護者(世帯)の平成26年度市民税所得割課税額などと児童の年齢に応じて決定 申請書の提出先/各施設 締切り/各施設の指定する日 問合せ/詳細は案内をご覧ください 問合せ/子ども政策課電話481-7132 雨水浸透ます設置にご協力ください  ゲリラ豪雨対策と豊かな湧水のために   雨水浸透ますとは、屋根に降った雨水を雨どいを通して集め、地下に浸透させるための設備です。これまで下水道に流していた雨水を地中に浸透させることにより、ゲリラ豪雨などの大雨時の浸水被害を軽減するとともに、湧水の復活、保全につながります。費用は全額市が負担しますので、「雨水浸透ます」の設置にご協力いただける方はご連絡ください。 対象/市内の既存住宅及び個人所有の共同住宅 協力/調布管工土木事業協同組合 申込み・問合せ/環境政策課電話481-7086 調布市商工会に加入しませんか  商工会は、商工会法に基づいて設立された特別認可法人です。地域の商工業者が業種に関わりなく会員となり、お互いの事業や地域の発展のために総合的な活動を行う団体です。 【「口数区分割会費」従業員数区分】 正規従業員数(人)/口数/会費(円) 1から5/1/9000 6から10/2/1万8000 11から20/3/2万7000 21から30/4/3万6000 31から50/5/4万5000 51から100/6/5万4000 101から200/8/7万2000 201から300/10/9万 300以上/10以上/協議のうえ決定 対象/市内で引き続き6か月以上営業所、事務所、工場または事業所を有する商工業者 内容/経営に関するあらゆる相談(無料)に応じます 申込み・問合せ/調布市商工会電話485-2214 「MADE IN 調布」を応援  調布市商工会ものづくり製品化事業   市内の事業者が新製品の開発・新サービスの企画を推進するための支援をしています。 (1)新製品等開発事業/新製品などの開発のための調査・研究・企画 (2)販売促進事業/開発した新製品などの販売促進 (3)新サービスの企画・促進事業/新サービスなどの調査・企画・促進 補助率/対象経費の2分の1以内(補助限度額:(1)100万円(2)(3)20万円) 締切り/7月25日(金曜日) その他/補助対象事業及び補助金額は、審査会を経て決定します。詳細はお問い合わせください 申込み・問合せ/調布市商工会電話485-2214  市内事業所の皆さんへ  省エネ性能の高いエアコン・冷蔵庫・冷凍庫に替えて光熱費を削減  小規模事業者による省エネルギー効果を検証・実証することを目的とした「エネルギー使用合理化等事業者支援事業(小規模事業者実証分)」に係る補助対象者を募集します。 対象/小規模事業者(個人事業主も含む) 商業・サービス業:従業員5人以下 製造業などそのほかの業種:従業員20人以下  補助対象経費/設計費、設備費、工事費、諸経費 補助率/対象経費の3分の1(補助上限額:50万円) 締切り/9月19日(金曜日) その他/詳細は市のホームページ・中小企業庁ホームページをご覧ください 申込み・問合せ/環境経済株式会社 事業について:電話03-6228-6851、申請について:電話03-6228-7342 省エネルギー対策セミナー 日時/7月16日(水曜日)午後2時から4時 会場/商工会3階研修室 内容/具体的な省エネ対策、契約電力の見直しによるコスト削減方法や支援策 定員/申込み順40人 費用/無料 その他/詳細は調布市商工会ホームページをご覧ください 申込み・問合せ/調布市商工会電話485-2214(産業振興課) パブリック・コメント手続  皆さんのご意見をお寄せください  【1】子ども・子育て支援新制度にかかる各基準(案)  平成27年度開始予定の「子ども・子育て支援新制度」に係る施設設備及び事業運営の基準などを示した基準案をまとめましたので、皆さんのご意見を募集します。 案の公開期間/7月10日(木曜日)から8月11日(月曜日) 案の公開場所/子ども政策課・児童青少年課(市役所3階)、公文書資料室(市役所4階)、各図書館・公民館・地域福祉センターなどの市内公共施設、認可保育園などの市内の子ども関連施設、市のホームページ 意見の提出方法/直接または郵送・FAX・Eメールに住所、氏名、意見を明記し、8月11日(月曜日)(必着。直接の場合は、土・日曜日、祝日を除く)までに〒182-8511市役所子ども政策課FAX499-6101・Eメールkodomo@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(注)各図書館・公民館・地域福祉センターなどの市内公共施設に設置している意見提出箱にも提出可 意見などの公表/いただいたご意見と、ご意見に対する市の考え方は、8月下旬に市のホームページなどでお知らせする予定です 問合せ/子ども政策課電話481-7105、児童青少年課電話481-7534 【2】調布市廃棄物の処理及び再利用の促進に関する条例の一部改正(案)(資源物の持ち去り行為の禁止) 案の公開期間/7月31日(木曜日)まで 問合せ/ごみ対策課電話481-7686 【1】【2】共にその他/詳細は市のホームページをご覧ください 東京外かく環状道路(関越から東名)の都市計画変更素案に関する説明会  東京外かく環状道路(関越から東名)の地下の構造・範囲の一部見直しに伴い、都市計画変更素案の説明会を開催します。 日時/7月22日(火曜日)午後7時から8時30分 会場/市立若葉小学校体育館 申込み/当日直接会場へ その他/車での来場不可 問合せ/国土交通省東京外かく環状国道事務所電話0120-34-1491 東京都都市整備局街路計画課電話03-5388-3279 (街づくり事業課) 空間放射線量の測定結果  下表の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。  最新の測定結果は以下の通りです。  過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。 6月の測定(単位:μSv/時間) 定点測定場所/測定日/測定値(地表からの高さ)5cm/50cm/100cm 上布田保育園(園庭)/20日/0.053/0.052/0.051 東部保育園(園庭)/20日/0.044/0.043/0.043 上石原保育園(園庭)/20日/0.069/0.066/0.064 市立第一小学校(校庭)/20日/0.082/0.082/0.079 市立北ノ台小学校(校庭)/20日/0.065/0.063/0.058 市立緑ヶ丘小学校(校庭)/20日/0.047/0.048/0.044 調布ケ丘児童館(館庭)/9日/0.038/0.036/0.034 染地児童館(館庭)/9日/0.061/0.057/0.049 上布田公園(公園内)/11日/0.076/0.075/0.064 八雲台公園(公園内)/11日/0.049/0.046/0.041 (注)1 Sv/時間(シーベルト毎時)…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの (注)2 1μSv(1マイクロシーベルト)…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 問合せ/環境政策課電話481-7087 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3235万5648円(6月30日現在) 問合せ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 (注)受付期間が平成27年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成26(2014)年7月5日 No.1492 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 平成26年度国民健康保険税  7月9日(水曜日)に納税通知書を発送  問合せ/保険年金課電話481-7054から6  納税通知書は、国民健康保険に加入されている方が属する世帯の世帯主宛てに送付します。税額は、平成26年4月から平成27年3月までの1年分です。年度の途中で加入・喪失された方は、加入月数に応じた月割り課税となります。  詳細は納税通知書に同封のチラシをご覧ください。 平成26年度の国民健康保険の改正点 1 平成26年度から、70から74歳の方の医療費の自己負担割合が変更 2 国民健康保険税の均等割額軽減の対象者が拡大(2・5割軽減のみ) 65歳以上の方の国民健康保険税の年金天引き(特別徴収)  65歳以上の加入者は、国民健康保険税の納付が原則年金からの天引き(特別徴収)となります。 (注)申請により、年金天引きから口座振替に変更できます 解雇などにより離職(非自発的失業)した方の軽減  解雇などを理由に離職した方の国民健康保険税が申告により軽減となる場合があります。6月20日までに国民健康保険税軽減申告書を提出した方で、該当の方には、今回お送りする納税通知書に、軽減決定通知書を同封します。なお、軽減の該当となった場合、対象者の前年の給与所得を100分の30とみなし国民健康保険税を計算します。 国民健康保険に再加入された場合  次の(1)(2)いずれにも該当する場合は、再度申告をすることにより税額を軽減できる場合があります。 (1)以前加入していた国民健康保険の加入時に、非自発的失業により国民健康保険税の軽減が適用されていた (2)その後、国民健康保険に再加入したが、雇用保険の受給資格が生じていない 減免制度  生活保護を受けることとなった場合や、生活が著しく困窮した場合(賦課期日以後に収入が減少した、または医療費用が増大したなど)、申請・審査により国民健康保険税の減額・免除を受けられる場合があります。 国民健康保険税・口座振替加入推進キャンペーン  納税は口座振替をご利用ください。現在、口座振替をすると抽選で60人に5000円分の商品券をプレゼントします。 期間/7月31日(木曜日)まで(消印有効) 対象/期間中に国民健康保険税の口座振替を新規に申し込まれた方で、申込み以降第3期まで口座引落しをされた方(注)すでに口座振替に加入されている方、キャンペーン期間中に口座振替を解約して再び申込みをされた方、10月上旬時点で国民健康保険税の未納がある方は対象外 申込み/7月上旬にお送りする「納税通知書」に同封する「調布市国民健康保険税口座振替依頼書」(はがき)または、市役所及び市内の金融機関の窓口に備付けの口座振替依頼書で申込み その他/詳細はお問い合わせください。当選の発表は11月上旬(予定)の発送をもって代えさせていただきます 納税の相談  事情により納付が難しい場合は、分割納付などができる場合がありますので、お早めにご相談ください。 7月下旬に新しい「後期高齢者医療被保険者証」及び「後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証」を発送  現在ご使用の後期高齢者医療被保険者証(以下、「被保険者証」という)及び後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証(以下、「減額認定証」という)は、7月31日(木曜日)で有効期限を迎えるため、8月1日(金曜日)からお使いいただく新しい被保険者証及び減額認定証を発送します。 【被保険者証】 加入者全員に新しい被保険者証(オレンジ色)を簡易書留で発送します。転送不要扱いのため、郵便局で転送手続をしていても転送されませんのでご注意ください。住所と実際の送付先が異なる場合は、お問い合わせください。 【減額認定証】 減額認定証は、世帯全員が住民税非課税の方が対象となります。後期高齢者医療保険制度に加入後、一度でも申請をされたことがあり、要件に該当する方には、新しい減額認定証(白色)を発送します。  入院の際に減額認定証を提示することにより、食事代が減額となり、保険適用医療費の窓口負担が軽減され、自己負担限度額(下記)までとなります。 (注)7月31日(木曜日)で有効期限を迎える被保険者証及び減額認定証は、8月1日(金曜日)以降に、保険年金課(市役所2階)または神代出張所にお返しいただくか、ご自身で細かく裁断して破棄してください。7月中には返却しないようお願いします 負担割合/負担区分/外来(個人ごと)の限度額/外来+入院(世帯ごと)の限度額 3割負担/現役並み所得/4万4400円/8万100円+総医療費が26万7000円を超えた場合、超えた分の1%(注)発生4回目以降は4万4400円 1割負担/一般/1万2000円/4万4400円 1割負担/住民税非課税など(区分2)/8000円/2万4600円 1割負担/住民税非課税など(区分1)/8000円/1万5000円 (注)「区分2」…世帯全員が住民税非課税の方 (注)「区分1」…世帯全員が住民税非課税であって年金収入80万円以下(その他所得がない)の方または老齢福祉年金受給者 問合せ/保険年金課(後期高齢者医療係)電話481-7148 「都市再開発の方針及び住宅市街地の開発整備の方針」(東京都決定)の原案への公述申出及び公聴会 対象計画案/(1)都市再開発の方針(2)住宅市街地の開発整備の方針 対象区域/(1)特別区、市(昭島市、国立市、福生市、狛江市、清瀬市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市を除く)(2)特別区、市、瑞穂町及び日の出町 計画案の縦覧・申出書の配布場所/東京都都市整備局都市計画課、調布市都市計画課 縦覧期間/7月15日(火曜日)まで 公述の申出/区域内に在住か計画案に利害関係のある方は、公述ができます(1人10分以内)。公述申出書を7月15日(火曜日)(必着)までに〒163-8001東京都都市整備局都市計画課(注)申出多数の場合は意見要旨などを考慮し選定 【公聴会】 日時・会場/8月21日(木曜日)午後1時から・文化会館たづくり8階映像シアター 28日(木曜日)午後1時から、7時から・東京都庁二庁ホール 公聴会の傍聴/当日先着100人程度(会場により異なる) (注)詳細は東京都都市整備局ホームページをご覧ください 問合せ/東京都都市整備局都市計画課電話03-5388-3225 (都市計画課) 平成26年度市職員募集(第4回) 区分/上級(大学卒業程度) 募集職種/電気 受験資格/昭和48年4月2日から平成4年4月1日に生まれた方(注)上記の要件を満たし、10月1日(水曜日)から勤務可能な方 採用予定人数/若干名 申込み/申込書(人事課(市役所6階)で配布、または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、7月22日(火曜日)まで(土・日曜日、祝日を除く)の午前8時30分から午後5時に人事課へ本人が持参 試験/第1次:8月3日(日曜日)〔教養・専門試験・論(作)文・適性検査〕 第2から3次:人物試験 問合せ/人事課電話481-7355 市民プールオープン  市内唯一の屋外プールをぜひご利用ください。プール開催前に、プール水の放射性物質測定を行います。測定結果は、市のホームページをご覧ください。 期間/7月10日(木曜日)から9月10日(水曜日) 休場日/8月24日(日曜日)・25日(月曜日)、9月7日(日曜日)(注)9月7日は市民体育祭競技開催のため 時間/午前9時から午後6時30分(入場は6時まで) 会場/染地2丁目43番地1 料金/市内在住・在勤・在学の方 2時間まで 大人/150円 中学生/70円 子ども(小学生以下)/50円 超過料金(1時間ごと) 大人/70円 中学生/30円 子ども(小学生以下)/20円 (注)減額料金や市外の方のご利用については、お問い合わせください ロッカー使用料/1回10円(使用後は返却されません) 問合せ/スポーツ振興課電話481-7497 映画のまち調布“夏”花火 2014(第32回調布市花火大会) 日時/8月24日(日曜日)午後6時30分から7時30分(注)順延なし 【有料席の購入はお早めに】  席種によって残りわずかとなっています。お早目にご購入ください。 【オリジナル花火グッズ:和手ぬぐい販売中】  生粋の花火師、小勝利夫氏デザインの和手ぬぐいを販売中です。この夏は和手ぬぐいで乗り切りませんか。 価格/500円 色/紫、えんじ、青 会場/売店(市役所1階) 【個人・企業等協賛(広告宣伝)】  調布の花火は、毎年多くの方のご協賛により運営しています。  毎年約30万人の方々が来場する調布の花火を、企業の広告・宣伝にぜひご活用ください。 【協力金】  協力金箱を設置し、協力金を募っています。 協力金箱設置場所/産業振興課(市役所3階) その他/詳細はホームページ「映画のまち調布“夏”花火」をご覧ください 問合せ/調布市花火実行委員会電話481-7311 (産業振興課) 7月は「青少年の非行・被害防止全国強調月間」  内閣府では、地域住民や関係団体・関係機関が連携し、青少年の非行に対する共通の理解と認識を深め、青少年の規範意識の醸成と社会環境の浄化を図り児童買春や児童ポルノといった福祉犯の被害防止を目的に、7月を強調月間と定めており、調布市でも様々な取組を行います。青少年の健全な育成のために、地域で一体となって青少年の非行・被害防止のための取組を推進しましょう。 非行防止駅頭広報活動 7月1日に市内京王線各駅で「社会を明るくする運動」駅頭広報活動と共同で実施 非行防止街頭パトロール 市内京王線各駅周辺のパトロールを実施し、青少年の立ち寄る店舗へ協力依頼します 協力/調布警察署、立川少年センター、青少年補導連絡会 有害環境調査 「東京都青少年の健全な育成に関する条例」に基づき、青少年の健全育成に有害と思われる図書類やビデオソフトなどの販売店、カラオケボックス、ゲームセンターなどの調査を実施しています。期間/7・8月 会場/市内各所 協力/調布市健全育成推進地区委員会 問合せ/児童青少年課電話481-7534 No.1492 平成26(2014)年7月5日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の7月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/7月12日(土曜日)・27日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 場所・問合せ/市民課(市役所2階)電話481-7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/7月10日(木曜日)・22日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問合せ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●住民基本台帳閲覧状況の公表 対象期間/平成25年4月1日から平成26年3月31日 会場/公文書資料室(市役所4階) 内容/住民基本台帳の一部の写しの請求一覧(国または地方公共団体の機関の名称・請求事由の概要・根拠法令・閲覧範囲)、住民基本台帳の一部の写しの申出一覧(申出者の氏名(法人の場合はその名称及び代表者または管理人の氏名)・利用目的の概要・閲覧範囲) その他/市のホームページでも閲覧できます 問合せ/市民課電話481-7042・3 ●市税の納付には口座振替をご利用ください  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 【口座振替のできる税目・納期限及び申込期限】 ○国民健康保険税  第2期(9月1日(月曜日)振替)7月22日(火曜日)(必着) ○個人市・都民税(普通徴収)  第2期(9月1日(月曜日)振替)7月22日(火曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税  第3期(12月25日(木曜日)振替)11月10日(月曜日)(必着) その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません。新規で口座登録した方を対象にキャンペーンを実施中です。詳細はお問い合わせください。 申込み・問合せ/国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6、固定資産税・都市計画税、個人市・都民税:納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●国民年金保険料免除・納付猶予申請  平成26年度国民年金保険料免除・納付猶予申請(平成26年7月から平成27年6月の保険料が対象)の受付を開始しました。 持ち物/(1)年金手帳(2)印鑑(3)平成26年1月1日に調布市以外に居住していた方は、その市区町村で発行される平成26年度所得証明書(所得金額・各種控除額・扶養人数の記載があるもの)(注)世帯主または配偶者についても該当する場合は、その方の平成26年度所得証明書(4)平成24年12月31日以降の失業による退職者特例制度を希望する場合は、雇用保険の離職票または受給資格者証(写し可)  なお、保険料免除・納付猶予は、申請時点から2年1か月遡っての申請が可能です。この期間に未納があり、保険料の支払いが困難な方は、お早目にお手続きください。必要書類については右記に準じますが、年度などが異なりますので事前にお問い合わせください。 申込み・問合せ/保険年金課電話481-7062から4、日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011 ●平成26年経済センサス-基礎調査・商業統計調査の調査票の提出  調査のご協力をお願いしました各事業所や企業に、調査員が調査票の回収に伺いますので、直接お渡しいただくか、オンラインで回答をお願いします。  なお、オンラインの回答は、期限が7月7日(月曜日)になっていますので、それ以降は調査員に調査票をお渡しください。 問合せ/総務課電話481-7340 ●市政功労者・技能功労者をご推薦ください  市では、市民生活や文化の向上に功労のあった方の表彰を行っています。該当する方がいましたら、ご推薦ください。 【市政功労者】 (1)15年以上にわたり、社会福祉・社会教育に協力、またはボランティア活動を続けている方や団体 (2)15年以上にわたり、公共施設の美化・清掃など社会奉仕活動を続けている方や団体 【技能功労者】  市内に5年以上居住し、7月31日現在60歳以上で、技能や技術を要する職務経験年数が30年以上あり、現在もその職業に従事または指導的立場にある方(具体例:建設業(左官、大工、配管工など)、製造業(板金工、洋服仕立職など)、サービス業(美容師、理容師など)などに従事されている方や指導的立場にある方) 申込み・問合せ/推薦書(総務課(市役所4階)で配布、または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、7月31日(木曜日)までに〒182-8511市役所総務課電話481-7341へ郵送または持参 ●ご寄附ありがとうございました ▽緑の保全基金として  調布市ホタル観賞会 2万2362円 (管財課) ●調布市国領北浦土地区画整理組合の換地計画縦覧 期間/7月10日(木曜日)から23日(水曜日)の午前8時30分から午後5時 会場/調布市国領北浦土地区画整理組合事務所(国領町4丁目6番地6) 意見書の提出/7月23日(水曜日)までに調布市国領北浦土地区画整理組合へ ◎調布市国領北浦土地区画整理組合の事業計画変更  事業計画変更について6月10日に東京都の認可を受けました。 変更内容/事業施行終了日を平成26年6月30日を平成27年3月31日に変更、資金計画・設計の概要の一部変更 (注)詳細は市のホームページをご覧ください 問合せ/調布市国領北浦土地区画整理組合電話486-8900、街づくり事業課電話481-8810 ごみダイエット通信(82) ひと手間加えてごみ減量・リサイクル  ごみを出すときにひと手間加えるだけでごみ減量につながります。資源物は汚れを落とすと、リサイクルしやすくなり臭いを抑えることもできます。 生ごみは、水分を切ってから出す ビン・カン・ペットボトルは、軽くゆすいでから出す リサイクルにご協力を  ビン、カン、ペットボトル、容器包装プラスチック、古紙、古布、牛乳パックは、収集したあとリサイクルしています。資源として再利用するために、皆さんのご協力をお願いします。 容器包装プラスチックは、汚れを洗い流すか、拭き取ってから出す 感熱紙、洗剤や線香の箱など臭いの付いた箱、汚れや油が付いている箱などは、リサイクルできませんので、燃やせるごみとして出す 古布は、雨の日や、雨が降りそうな日には出さない。雨にぬれるとカビが発生し、リサイクルできなくなります。 牛乳パックは、水でゆすいだあと、箱を切り開き、乾燥させてから購入先の回収ボックスか牛乳パック回収ステーションに出す  資源物の出し方など詳細は、ごみリサイクルカレンダーのP14・15に掲載していますのでご覧ください。 問合せ/ごみ対策課電話481-7812 調布市立学童クラブ及びユーフォー運営事業者募集  児童の放課後健全育成事業及び放課後遊び場対策事業を行う法人を募集します。事業候補者の選定は、企画提案方式(プロポーザル方式)で実施します。 資格/都内近郊(東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県)に事業所を置く法人で、市内で子ども・子育て関連事業の運営実績や都内で児童福祉法に定める放課後児童健全育成事業の運営実績などがあるほか、下記の説明会に参加すること(注)そのほか条件あり 申込み/申請書類を7月28日(月曜日)から8月4日(月曜日)に児童青少年課(市役所3階)へ持参 【説明会】 日時/7月15日(火曜日)午後1時30分から 会場/教育会館2階会議室 その他/詳細は市のホームページをご覧ください 問合せ/児童青少年課電話481-7534 生活ひとくちメモ 美容医療を受けるときの注意  最近、美容医療に関する雑誌やインターネットの広告が増え、美容医療が身近な医療サービスになりました。その一方でトラブルになるケースもあり注意が必要です。 トラブルの事例  美容クリニックのホームページを見て、眉間のしわ取りのためクリニックに行った。無料相談を受けるつもりだったが、カウンセラーと医師から、顔に糸を入れて頬を引き上げるという施術を勧められた。今はキャンペーン中なので半額にするし、眉間のしわ取りの注射代1万円は無料にすると言われた。施術は痛くないし今日できると言われたので、断りきれずに50万円の契約をした。支払いはクレジットで分割払いにした。  しかし施術中から激痛を感じ、施術後は皮膚がデコボコになり痛みが残った。 問題点  事例のクリニックは安い金額の施術広告で利用者を誘い、高額な医療サービスを勧めています。さらに割引を強調して契約を急がせていることも問題です。  また医師は患者に対して施術に関する情報やリスクなどの説明を十分に行う責任があります。事例のケースでは説明不足だと言えます。クレジットを組めば現金がなくても支払いができるため、高額な契約になった点もトラブルを深刻にしています。 トラブルにあわないために  医療機関での契約は、クーリングオフや中途解約などの法律による規制がありませんので無条件に返金を受けることは難しくなります。  美容医療を受ける際は、信頼できる医師から、施術方法やその内容、ほかの選択肢の有無、施術によって得られる効果の度合い、ダウンタイム(回復までの時間)、起こりうる合併症や後遺症などのリスクについて十分に説明を受けることが重要です。  疑問点があればその場で契約せずほかの医師から意見を聞いたり、自分で情報を集めるなどして慎重に検討しましょう。 (消費生活相談室) 問合せ/月から金曜日午前9時から午後5時(受付は4時30分まで。祝日を除く)に消費生活相談室電話481-7034へ 「タウンページ東京都調布市版」の広告主募集  市では、昨年度に続き、市の行政情報を掲載した「調布市生活ガイド」をNTT東日本が発行する「タウンページ」との合冊版として作成します。  現在、NTTタウンページ株式会社では「タウンページ」部分に掲載する広告主を募集しています。申込方法など詳細は、お問い合わせください。 締切り/8月8日(金曜日) 問合せ/NTTタウンページ株式会社中央支店(立川事務所)フリーダイヤル0120-980864(土・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時30分) (広報課) 【5】 平成26(2014)年7月5日 No.1492 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 傍聴案内 ●第7回ふじみ衛生組合安全衛生専門委員会 日時/7月10日(木曜日)午後7時から 定員/当日先着10人 会場・問合せ/クリーンプラザふじみ3階研修ホール(深大寺東町7丁目50番地30)電話490-5374(ふじみ衛生組合) ●第1回調布市都市計画審議会 日時/7月16日(水曜日)午前10時から(受付9時30分から9時50分) 会場/文化会館たづくり9階研修室 案件/(1)調布都市計画地区計画入間町周辺地区地区計画の決定について(付議)(2)調布市都市計画マスタープラン(案)について(諮問)(3)主要市道20号線(三中通り)沿道地区用途地域変更について(報告)(4)国領町8丁目周辺地区の街づくりについて(報告) 定員/当日先着10人 問合せ/都市計画課電話481-7453 ●第1回調布市環境保全審議会 日時/7月18日(金曜日)午前10時からおおむね2時間(受付9時45分から10時) 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室 定員/当日先着10人 問合せ/環境政策課電話481-7086 ●第206回東京都都市計画審議会 日時/9月3日(水曜日)午後1時30分から 会場/都庁内会議室 定員/15人(多数抽選) その他/付議案件の照会は、東京都ホームページをご覧ください 申込み・問合せ/往復はがきに住所、氏名、電話番号を明記し、8月11日(月曜日)(消印有効)までに〒163-8001東京都都市整備局都市計画課電話03-5388-3225へ (都市計画課) 福祉 ●糖尿病重症化予防事業を開始  市では、調布市国民健康保険加入者の健康の保持増進を目指し、糖尿病による合併症などの重症化予防事業を開始します。  保健師、看護師などの専門職が主治医と連携を図りながら服薬管理や食事療法などの支援をします。  7月中頃に医療費分析結果から抽出した対象者(約200人)に「糖尿病重症化予防プログラム」のご案内を送付します。  また、委託先の株式会社全国訪問健康指導協会から電話でのご案内も行います。主治医にご相談のうえ、お申込みください。  なお、個人情報は本プログラムの利用以外の目的には使用しません。 問合せ/保険年金課電話481-7566 ●お子さんの発達で心配なことは、子ども発達センターへ  子ども発達センターでは、発達に遅れやかたよりのある、またはその心配のあるお子さんとご家族を対象に、次の事業を行っています。 【相談事業】  保護者や幼稚園・保育園などの子ども施設などからの相談、当センター利用に関する相談に応じます。 子ども支援事業/就学前の乳幼児の支援・指導の紹介や、18歳未満のお子さんの保護者からの相談 子ども施設支援/幼稚園・保育園などの子ども施設との連携、子ども施設職員向けの講習会など 普及啓発・保護者支援/講演会・講習会などの開催、保護者の交流・自主活動の支援 日程/月から金曜日 時間/午前10時から午後4時 相談受付専用電話/電話486-3200 【発達支援事業】  就学前のお子さんを対象に、個別・グループ指導を行います。 【通園事業】(児童発達支援事業)  専門的支援を必要とする3から5歳児を対象とした通園療育を行います。 問合せ/子ども発達センター電話486-1190 ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/7月12日(土曜日)・26日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 内容/同じ悩みを持つ者同士が問題を共有し、支え合うために話し合います 問合せ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03-3309-7661 (障害福祉課) ●介護教室 (1)メンタルストレスについて学ぼう ストレスのバランスチェックを行い簡単なストレス予防体操などを行います  日時/7月26日(土曜日)午前10時から正午 講師/レイス治療院三鷹訪問マッサージ師 (2)介護者の語らい・癒しのマッサージ体験 日時/8月6日(水曜日)午後2時から4時 協力/ぬくもりケア(マッサージの市民活動団体) (1)(2)共に会場/ちょうふ花園1階展示スペース(下石原3丁目44番地1) 定員/申込み順20人 費用/無料 申込み・問合せ/7月22日(火曜日)までに地域包括支援センターちょうふ花園電話484-2285・FAX484-2286へ (高齢者支援室) ●介護職員初任者研修(全28回)(旧ホームヘルパー2級養成研修)  介護の仕事をする方の入門資格です。 期間/9月1日から12月5日の間の28回(実習2日含む) 対象/市内在住・在勤で市内で介護職員として従事希望の方 定員/申込み順30人(書類・面接選考あり) 費用/6万5000円(消費税、テキスト代含む) 申込み・問合せ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 職員などの募集 ◆社会福祉法人調布市社会福祉事業団職員 資格/(A)10月1日採用、7月5日現在40歳未満の方 (B)平成27年4月1日採用、平成26年7月5日現在30歳以下の方 (注)(A)(B)共に普通自動車運転免許を有する方 (A)(B)共に 募集人数/若干名 試験/第1次試験(書類選考)、第2次試験(筆記試験及び小論文、8月3日(日曜日))、第3次試験(面接試験、8月19日(火曜日)) 申込み・問合せ/自筆の履歴書(写真付。採用希望日を明記)と資格・免許証明書の写しを7月22日(火曜日)(必着)までに〒182-0032西町290番地4調布市社会福祉事業団本部事務局電話481-7493へ郵送または持参(土・日曜日、祝日を除く午前9時30分から午後4時30分) ◆地域生活サポートセンターすくらむ臨時職員 勤務内容/知的障害者グループホームでの生活支援 資格/普通自動車運転免許を有する方 勤務形態/宿直勤務(午後4時から翌午前10時)、土・日曜日勤務(午前9時45分から午後4時30分)、夕刻勤務(午後4時から9時と4時から6時) 時給/1050円(宿直手当あり。交通費別途支給) 募集人数/若干名 試験/面接 採用日/応相談 申込み・問合せ/地域生活サポートセンターすくらむ電話480-9322 (障害福祉課) ◆調布ゆうあい福祉公社臨時・嘱託職員 職種/(1)通所介護施設の介護士(2)ホームヘルパー(3)介護支援専門員 勤務形態/(1)(3)月16日、午前8時30分から午後5時15分 (2)月12・14・16日のいずれか、午前7時から午後7時の間5時間 資格/(1)(2)介護福祉士または2級ヘルパー(介護職員初任者研修可)以上(3)准看護師または看護師で、介護支援専門員 勤務地/国領町3丁目8番地1 時給/(1)1070円(2)1300円(3)准看護師1810円、看護師1850円 募集人数/各1人 試験/作文及び面接(応募者多数の場合書類選考あり) 採用日/8月1日(金曜日)(応相談。年度更新) 申込み・問合せ/電話連絡のうえ、市販の履歴書(写真貼付)を〒182-0022国領町3丁目8番地15くすのきアパート5-109調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ郵送または本人が持参 ◆ちょうふの里臨時職員 勤務内容/特別養護老人ホームでの看護業務(利用者の健康管理など) 資格/看護師または准看護師 勤務形態/4週8休ローテーション勤務 時給/看護師1700円、准看護師1670円 募集人数/2人 試験/面接 採用日/随時 その他/正規職員の採用枠あり。詳細はホームページ「東京かたばみ会 採用情報」をご覧になるか、お問い合わせください 申込み・問合せ/電話でちょうふの里管理課電話441-6650へ(土・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時30分) (高齢者支援室) 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 専用ホームページあり 【A】社会福祉協議会平成26年度会員募集中  社会福祉協議会が実施している様々な地域福祉活動を資金面から支えてくださる会員を募集しています。ご協力をお願いします。 会費/500円から 【B】平成26年度地域配分(B配分)の申請受付を開始  市内の福祉施設・団体などに助成を行います。 申請額/1施設・団体10から30万円 対象事業/備品整備、小破修理、利用者主体の事業など その他/詳細は社会福祉協議会ホームページをご覧になるか、お問い合わせください 【説明会】 日程/7月30日(水曜日)午前10時から 会場/総合福祉センター2階団体室 対象/市内の該当施設・団体 申込み/当日直接会場へ 【C】地域説明会「ごぞんじですか?調布社協 地域で!福祉で!つながろう☆ 」  高齢者や障害者の見守り事業、ボランティアのコーディネート、地域住民の交流や誰もが集える場づくりの支援など多彩な地域福祉活動について説明します。 日時・会場/(1)7月16日(水曜日)午後7時から8時30分・富士見地域福祉センター(2)22日(火曜日)午後2時から3時30分・菊野台地域福祉センター(3)26日(土曜日)午前10時30分から正午・染地地域福祉センター(4)29日(火曜日)午前10時30分から正午・入間地域福祉センター 【A】から【C】共に問合せ/社会福祉協議会電話481-7617・FAX481-6611 ●ボランティア活動を始めたい方のためのガイダンス 日時/7月17日(木曜日)午前10時から11時 会場/総合福祉センター2階 内容/ボランティア活動の紹介、相談など 申込み・問合せ/小島町コーナー電話481-7695 ●ブローチを作ろう! 日時/7月19日(土曜日)午後1時から3時 対象/市内在住で障害のある方 内容/籐(とう)編みブローチ作りとお茶会 費用/300円(材料費) 申込み・問合せ/7月16日(水曜日)までにドルチェ電話490-6675・FAX481-5115 ●小地域福祉活動サミットat首都大学東京  小地域での福祉活動の実践報告などを通じて、参加者同士の交流を図り、今後の活動を魅力的にするためのアイディアを得ることを目的に開催します。 日時/7月26日(土曜日)午後1時から5時 会場/首都大学東京南大沢キャンパス 内容/第1部:基調講演「世界を変えるために、今、地域でできること」 講師:鬼丸(おにまる)昌也氏(認定NPO法人テラ・ルネッサンス創設者・理事) 第2部:分科会(1)地域の場作り(2)集合住宅での支え合い(3)仲間作り(4)地域福祉コーディネーター(コミュニティソーシャルワーカー)実践事例(5)活動を語り合う 費用/500円(当日持参) その他/詳細は社会福祉協議会ホームページをご覧ください 申込み・問合せ/7月11日(金曜日)までに社会福祉協議会電話481-7693・FAX481-5115へ ●高齢者マッサージ利用者募集 日程/8月1日(金曜日)・8日(金曜日) 時間/午前10時10分から、11時から、午後1時から、1時50分から(1回40分) 会場/総合福祉センター 対象/65歳以上の市民 定員/各日12人 費用/1回500円 抽選会/7月22日(火曜日)午前9時・総合福祉センター 問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待と疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土・日曜日、年末年始を除く) 問合せ/子ども家庭支援センターすこやか電話0120-087-358 (子ども政策課) 【7】 No.1492 平成26(2014)年7月5日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 多摩川自然情報館イベント  夏休みは多摩川へ!自由研究テーマが盛りだくさん  (注)夏休み中は解説員が毎日います 問合せ/環境政策課電話481-7086 ◆夏休みイベント(申込み不要・無料) 日時/7月19日(土曜日)午前10時から午後4時 内容/ふれあい移動水族館がやってくる 多摩川の魚・カメ・カニにさわってみよう  カニつり(有料) 情報館クイズ(景品/エビ、いきものシールなど) いきものプールの生物を観察しよう ザリガニつり カブトムシ・クワガタなどを抽選でプレゼント(抽選券配布/午前10時から正午 抽選会/午後1時30分(注)当選人数未定 対象/中学生以下) グリーンカーテンで収穫したゴーヤプレゼント(時間/午前11時から) 多摩川流域7自治体交流イベントラリー(先着300人にゲゲゲの鬼太郎プチタオルをプレゼント) (注)駐車場なし、駐輪場あり。かき氷、オムライスなどの販売あり ◆第24回 夏休み多摩川教室(申込み不要・無料)  多摩川はどんな川?見て・ふれて・体験しよう  日程/7月23日(水曜日)・24日(木曜日)(注)雨天中止、小雨決行 時間/午前10時から午後3時 会場/京王相模原線鉄橋下付近(京王多摩川駅徒歩5分)(注)駐車場なし、駐輪場あり 内容/川の中の水の流れを調べてみよう 「よごれた水を」を「きれいな水」に 下水道のしくみを見てみよう  多摩川「ミニ水族館」 川の中の生きものコーナー 川の中の生きものを顕微鏡で観察してみよう  多摩川の草木染体験 多摩川の外来種を学ぼう ザリガニをつって餌の取り方を観察したり、ビンゴを持って植物探索ツアーに出かけよう  多摩川の生きものの秘密を探ろう 多摩川の水はきれいなの? 多摩川川遊び体験教室 ライフジャケットや水中メガネをつけて多摩川に入ろう  多摩川のお魚なんでも相談 工作教室「簡易雨量計」 ペットボトルで自分だけの雨量計を作ってみよう  多摩川博士の実験教室 水防体験教室 豪雨体験車に乗って大雨を体験してみよう 持ち物/ぬれてもよい長袖・長ズボン・靴(川の中に入るコーナー) 主催/多摩川流域協議会 協力/NPO法人多摩川センター、NPO法人とどろき水辺、社団法人日本水環境学会水環境教育研究委員会、多摩川漁業協同組合 問合せ/株式会社エム・シー・アンド・ピー電話03-3597-0173(土・日曜日、祝日を除く午前9時から午後6時) ◆7月の月替わりプログラム 多摩川の草花で標本づくり  名前を調べたり、花や葉のつき方を詳しく観察してみよう。作り方は解説員が教えます。 日程/土・日曜日、祝日(注)7月20日(日曜日)以降は毎日実施 申込み/当日直接会場へ ◆月別イベント 多摩川のいきものをさがしてみよう  魚の先生の解説を聞き、一緒に魚やエビを手網で探して、その名前を調べます。 日時/7月20日(日曜日)午前10時から正午 (注)雨天・増水中止(中止の場合は情報館内で午前10時から11時に「多摩川お魚教室」を開催) 集合時間・場所/午前9時50分(1階大集会室) 対象/小学生(3年生以下保護者同伴) 講師/君塚芳輝氏(淡水魚類研究家) 定員/申込み順20人 費用/1人100円(保険料) 持ち物/帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具、ぬれてもよい長袖・長ズボン(下に水着着用推奨)・運動靴(素足・サンダル不可。くつ下着用。浅い川に入ります) 申込み/7月7日(月曜日)から電話で多摩川自然情報館運営受託者株式会社セルコ電話03-3406-1724へ(土・日曜日、祝日を除く午前10時から午後5時30分)  府中・日野・狛江・多摩・稲城・川崎・調布市  多摩川流域7自治体交流イベントラリー  多摩川流域の7市が行うイベントをスタンプラリーで結ぶイベントラリーを開催します。下表のイベントに参加すると、先着で参加賞をプレゼントするほか、2つ以上のスタンプを集めると、抽選で各自治体友好都市への旅や特産品をプレゼントします。スタンプ台紙は各会場にあります。 自治体/イベント名/日時(スタンプ受付時間):会場/問合せ 府中市/市制施行60周年記念郷土の森あじさいまつり/6月29日まで/詳細は府中市ホームページ参照 多摩市/'14せいせき朝顔市(第32回ふるさと多摩夏まつり)/7月5日(土曜日)・6日(日曜日)午前8時から午後6時:聖蹟桜ケ丘駅西口周辺/ふるさと多摩夏まつり実行委員会電話042-338-6848 狛江市/狛江古代カップ第24回多摩川いかだレース/7月13日(日曜日)午前9時から午後2時(荒天7月27日(日曜日)):多摩川五本松から宿河原堰(しゃくがわらぜき)堤前/狛江市地域活性課電話03-3430-1111 調布市/多摩川自然情報館夏休みイベント(上記)/7月19日(土曜日)午前10時から午後4時:多摩川自然情報館/環境政策課電話481-7086 稲城市/南多摩水再生センターサマーフェスタ2014/7月25日(金曜日)午前9時30分から午後2時:南多摩水再生センター/稲城市下水道課電話042-378-2111北多摩一号水再生センター電話042-365-4302 川崎市/夏休みを楽しもう!生田緑地サマーミュージアム/8月3日(日曜日)午前9時から午後5時:生田緑地内/生田緑地サマーミュージアム実行委員会電話044-933-2300 日野市/常設展「新選組・新徴組と日野」/8月12日(火曜日)から17日(日曜日)午前9時30分から午後5時:新選組のふるさと歴史館/新選組のふるさと歴史館電話042-583-5100 多摩川流域懇談会/まるごと多摩川まつり第42回多摩川流域セミナー/9月28日(日曜日)午前10時から午後3時:大師河原水防センター/京浜河川事務所電話045-503-4008 Let's try! エコ・クッキング  環境のことを考えながら、買い物・料理・片付けをするエコ・クッキングに親子で参加しませんか。 日時/(1)8月20日(水曜日)午前10時30分から午後1時(2)午後2時30分から5時(3)21日(木曜日)午前10時30分から午後1時(4)午後2時30分から5時(注)各回同内容 会場/東京ガスキッチンランド調布(調布ケ丘2丁目4番地5。調布駅徒歩8分) 対象/市内在住・在学の小学生と保護者(2人1組) 内容/ぱくぱくライスバーガー、グリル野菜の信号機、みるくポンチ 定員/各回12組(多数抽選) 費用/1組700円 申込み/往復はがきに(1)から(4)の希望日時(第4希望まで記入可)、住所、保護者の氏名と参加する子どもとの続柄、子どもの氏名(ふりがな)、性別、学校名・学年、日中つながる電話番号を明記し、7月28日(月曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所環境政策課へ その他/重複申込み不可。8月8日(金曜日)までに返信はがきが届かない場合はお問い合わせください。安全上の観点から、申込みをしていないお子さん連れの参加・見学不可 共催/東京ガスライフバル調布狛江 問合せ/環境政策課電話481-7086 第5回 商店会CM制作  大学の地域連携授業の一環として、市内の商店会と映像制作を学ぶ学生が一緒になって商店会をPRするCMを制作(今年度は8商店会)します。試写会も行いますので、ぜひお越しください。 【今後のスケジュール】 (1)CM企画案プレゼンテーション 日程/7月9日(水曜日) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 内容/学生がCM企画案を商店会へ提案 (2)CM完成試写会&優秀作品コンテスト 日程/10月8日(水曜日) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 内容/完成した新CMの発表、優秀作品のコンテスト (1)(2)共に申込み/当日直接会場へ(誰でも観覧可) その他/CM制作の進捗状況や試写会などの詳細は市のホームページ参照。また過去のCMはホームページ「調布市商店会CM」をご覧ください 協力/城西国際大学メディア学部 問合せ/産業振興課電話481-7539 東日本大震災犠牲者追悼 第13回野川灯籠(とうろう)流し  約1000基の灯籠が野川を色とりどりに染め流れていく光景を多くの来場者が見守る中、追悼の儀式や雅楽(ががく)奉演を行います。また、今年は花火(ミニナイアガラ)も予定しています。 日時/8月18日(月曜日)午後6時30分から7時30分(注)雨天中止 会場/野川河川敷(御塔坂橋下流、中耕地橋から調布卸売センター付近) 交通/調布駅北口からバスで吉祥寺または三鷹行きに乗車、「御塔坂」下車徒歩5分 協賛/調布市観光協会、調布市仏教会 灯籠の頒布/1基1000円 申込み/8月15日(金曜日)までに直接市内の各寺院へ(ちょうふ情報案内コーナー「ぬくもりステーション」(調布駅構内)及び産業振興課(市役所3階)にも申込書あり) 主催・問合せ/野川灯籠流し実行委員会事務局電話080-3444-7741 (産業振興課) バイ調布運動 商店街イベント紹介   バイ調布(市内商品購入)運動とは、市内のお店や商店街を積極的に利用し、多くの皆さんに市内で買い物をしてもらうことを目的とした取組です。  ぜひこの機会に商店街イベントにご参加ください。 ◆下石原商店会:納涼の夕べ 日時/7月13日(日曜日)午後3時から5時 会場/下石原公会堂 内容/子ども向けゲーム、抽選会(景品/ラジコンなどのおもちゃ)、模擬店(焼き鳥、焼きそば、生ビールなど)、地場野菜の販売 問合せ/大門堂電話487-1891 ◆多摩川住宅中央名店街:中元福引大売出し 期間/売出し:7月20日(日曜日)まで 抽選会:7月19日(土曜日)から21日(祝日) 時間/午後2時から6時(抽選会) 会場/多摩川住宅中央広場(抽選会) 内容/多摩川住宅中央名店街で、売出し期間中お買い上げ300円ごとに補助券1枚進呈。5枚集めると抽選会に参加できます。商店街で使える商品券が当たるほか、特別賞もあります 問合せ/調布美術電話486-0170 ◆調布銀座商栄会協同組合:納涼夕市 日程/7月18日(金曜日)・19日(土曜日) 時間/午後5時から8時 会場/調布銀座ゆうゆうロード 内容/18日(金曜日):姉妹都市長野県木島平村太鼓チーム「鬼島太鼓」公演(第1回/午後5時30分から、第2回/7時から) 19日(土曜日):みんなでサンバ!サンバパレード(第1回/午後6時から、第2回/8時から) 両日/調布銀座縁日(ビール・ラムネ・かき氷などの模擬店、金魚すくい・ヨーヨー釣りなどのゲーム、夕市特価サービス、流しそうめん(午後3時。100食)) その他/詳細はホームページ「調布銀座商栄会協同組合」参照 問合せ/調布銀座商栄会協同組合事務所電話481-1170 ◆国領商盛会:サマーフェスティバルin国領2014「第29回国領駅前盆踊り大会」 日程/7月18日(金曜日)・19日(土曜日) 時間/午後3時から9時 会場/国領駅前ロータリー 内容/18日(金曜日):ブラスバンド、サンバパレード、太鼓演奏、盆踊り 19日(土曜日):よさこい踊り、トッキュウジャーショー、盆踊りなど 問合せ/国領商盛会事務局電話441-1822 ●お詫びと訂正  市報6月20日号6・7面に掲載の「バイ調布運動(天神通り商店会:調布天神名物七夕祭り)」に誤りがありました。お詫びして訂正します。 (誤)日時/7月7日(月曜日)午後1時から5時(予定) →(正)日時/7月6日(日曜日)午後1時から5時(予定) (産業振興課) 調布シネサロン 俳優・宇津井健 青春の記録  「黒の死球」(1963年)83分  「映画のまち調布」PRと映画文化振興を目的に上映する調布シネサロン。今年度は、俳優・宇津井 健の若かりし頃にスポットを当てた作品をお届けします。  第1回の7月は、1962年から1964年に制作された“黒シリーズ”全11作品の中から「黒の死球」を上映します。 日程/7月15日(火曜日) 時間/午後2時30分から、7時から 会場/グリーンホール大ホール 監督/瑞穂春海 出演/宇津井 健、河野秋武、藤由紀子ほか 定員/当日先着800人 費用/無料 問合せ/グリーンホール電話481-7611(文化振興課) 22ndキンダー・フィルム・フェスティバル 今年は長編映画が熱い!  日本最大の子どもたちの世界映画祭「キンダー・フィルム・フェスティバル」の今年の注目は長編映画です。 「ピノキオ」(ドイツ)/誰もが知っている名作を実写化。期待を裏切らないストーリーと、圧倒的な映像美は大人が観ても新しく衝撃を受けます。 「ちいさなバイオリニスト」(オランダ・ベルギー合作)/劇中奏でられるメロディが強烈に印象に残る、音楽も楽しめる1本。幼いころに母親を亡くした少年フィンと、バラバラになった家族の心を1本のバイオリンが溶かしていく、家族で観て欲しい珠玉の作品。  そのほかにも、ロシアとラトビアの名門アニメスタジオの最新ショートフィルムなど、見所満載です。今年のお盆は、世界映画祭を家族で楽しんでみませんか。 期間/8月13日(水曜日)から17日(日曜日) 会場/グリーンホール その他/詳細は決まり次第、市のホームページ及び市報、または、キンダー・フィルム・フェスティバルホームページで順次案内 問合せ/一般社団法人キンダー・フィルム電話03-5355-1225(産業振興課) 「つくる」子どもたちと映画寺子屋2014夏Reel.3  夏休み 映画づくりを体験しよう (全5回)  小学生が、映画監督やスタッフに映画制作を教わりながら脚本・撮影・出演・編集・上映準備・上映会全てを行います。 日時/7月31日(木曜日)午前9時30分から午後5時、8月1日(金曜日)から3日(日曜日)午前9時から午後5時、5日(火曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくりほか 対象/小学3から6年生 定員/申込み順16人 費用/2000円(保険料、DVD代)(注)交通費実費 申込み/電話またはメールに住所、氏名、学校名・学年、連絡先を明記し、7月15日(火曜日)までにEメールkodomotachitoeigaterakoya@gmail.comへ 共催・問合せ/子どもたちと映画寺子屋・佐和田電話090-7933-1263、産業振興課電話481-7180 夏の風物詩 深大寺「鬼燈(ほおずき)まつり」  緑陰を渡る風と湧水(ゆうすい)の流れに涼が満ちる深大寺で、今年も朱夏(しゅか)の色「鬼燈まつり」を開催します。 期間/7月19日(土曜日)から21日(祝日)(注)小雨決行 時間/午前10時から午後6時30分(最終日5時30分まで) 会場/深大寺参道、深大寺境内・周辺 内容/ほおずき市、手作り市、深沙(じんじゃ)の杜(もり)ライブ、調布よさこい、八観音めぐり、子どもが楽しめるキッズ・バルーン(風船)パフォーマーによるショー(20日(日曜日)・21日(祝日)のみ)など 協賛/深大寺、深大寺そば組合、深大寺奉賛会 主催・問合せ/深大寺鬼燈まつり実行委員会・大丸(だいまる)電話0422-26-1465 (産業振興課) 布多天神社つくる市 クラフト作家の一品モノに出会える寺社マルシェ   布多天神社(調布ケ丘1丁目8番地1)の境内で毎月第1日曜日に開催する「布多天神社つくる市」。作品の売り買いだけにはとどまらない「ご縁」や「人と人、地域とのつながり」を生み出していくことを目指しています。 日時/7月6日(日曜日)午前9時から午後4時(注)小雨決行。荒天中止 内容/布小物・アクセサリー・木工品・陶芸品などのハンドメイド作品を作り手自らが販売、出張整体、操り人形などのパフォーマンス、作り手の不用になった手芸材料品をオシャレに再利用する「素材フリマ」コーナー 出展数/約30から40ブース(予定) その他/詳細は、調布一樹会(いちじゅかい)ホームページ参照 【8月以降の開催予定】 日程/8月3日(日曜日)、9月7日(日曜日)、10月5日(日曜日)、11月2日(日曜日)、12月7日(日曜日) 問合せ/調布一樹会・深大寺手作り市/布多天神社つくる市実行委員会電話0422-26-1465(産業振興課) 味の素スタジアム ポケットガーデン夏のキャンペーン  味の素スタジアムホームページやスタジアム敷地内などで配布するチラシを入手してスタジアム隣接の対象店舗を利用すると、抽選で素敵な商品が当たったり、食事・買い物代が割引となるなど、お得で楽しい特典が盛りだくさんです。 期間/7月31日(木曜日)まで 会場/味の素スタジアム前ポケットガーデン その他/詳細は味の素スタジアムホームページ参照 問合せ/味の素スタジアム電話440-0813 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土・日曜日 午後5時30分から(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください (注)特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5から11日 〈12日号〉12から19日 〈20日号〉20から26日 〈27日号〉27から4日 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) (高校野球中継などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1492 平成26(2014)年7月5日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●「まち活フェスタ」出展団体募集  市民活動・地域活動(=まちづくり活動)の活性化のため、市民活動・地域活動交流事業「まち活フェスタ」を開催します。日頃まちづくり活動に携っている団体が、交流の場を広げ、新たな参加者を募る機会として、ぜひご参加ください。 日程/9月7日(日曜日)(午前・午後) 会場/市民プラザあくろす 申込み/開催趣意書を確認のうえ、7月18日(金曜日)までに企画書を協働推進課(市役所8階)へ(注)開催趣意書・企画書は、市のホームページから印刷できるほか、協働推進課でも配布 共催/調布市「まち活フェスタ」実行委員会 問合せ/協働推進課電話481-7036 イベント・講座・講習会 ●ちょうわ地区協議会「ちょうわサマーフェスタ 東北復興支援 」  被災地からバーベキューの材料を取り寄せます。好きな食材を買って、自由に焼いて楽しみましょう。飲み物やかき氷、綿あめ、焼きそばなどの屋台もあります。 日時/7月19日(土曜日)午後5時から8時 会場/市立調和小学校校庭(雨天時アリーナ) 持ち物/レジャーシート 問合せ/田中電話482-6000(協働推進課) ●学習グループ公開講座 ピュア・ハート「親子で知ろう!大人になるための体のしくみ」  成長期の子どもの心と体の変化について学びます。前半は小学生、後半は保護者向けです。 日時/8月23日(土曜日)午前10時30分から正午 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 対象/小学4年生以上の親子(小学3年生以下同伴可) 講師/尾花美恵子氏(前筑波大学附属小学校養護教諭) 定員/申込み順10組 費用/1組200円 申込み・問合せ/7月31日(木曜日)までに内田電話090-7447-6932(午後7時から9時)・Eメールpureheart_chan@yahoo.co.jpへ(社会教育課) ●子育てしながら働きたい方のためのパソコン講習 ハローワーク府中 (全3回)  就職活動に必要なパソコンの基本操作の習得と、ひな形に基づいた職務経歴書の作成を行います。 日程・内容/(1)7月30日(水曜日)・ガイダンス、ワードの基礎(2)31日(木曜日)・エクセルの基礎(3)8月1日(金曜日)・ひな形に基づいた職務経歴書作成、メールの基礎 時間/午前9時30分から午後4時30分(受付9時15分から) 会場/市民プラザあくろす研修室(同階に保育室あり) 対象/ハローワークマザーズコーナー登録者(申込日前に登録すれば可)で、早期の就職を目指し、講習終了後2週間以内の個別就職相談に出席できる方 定員/申込み順16人 費用/無料 保育/7月1日時点で生後1歳以上就学前12人(要申込) 申込み/7月16日(水曜日)午前9時30分から下記ハローワークマザーズコーナーへ その他/フォローアップ職業相談(再就職に向けての個別相談。予約制。講習期間終了後2週間以内。相談時間20分程度)あり 問合せ/調布国領しごと情報広場 マザーズコーナー電話480-8161(産業振興課) 児童館 ●調布ケ丘児童館電話485-3101 ◎子育てひろば講座「子育てママ応援コンサート」 日時/7月17日(木曜日)午前10時45分から11時30分 対象/乳幼児と保護者 出演/ママRing 定員/申込み順50組 申込み/電話または直接児童館へ(日曜日を除く) ●佐須児童館電話481-0348 ◎吹奏楽の夕べ 日時/7月26日(土曜日)午後7時から8時15分 対象/地域の子どもから大人まで 演奏/調布市青少年吹奏楽団 費用/無料 申込み/当日直接会場へ その他/雨天の場合は室内で実施。駐車場なし 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時)専用ホームページあり ●トワイライトステイ  就業などで保護者の帰宅が恒常的に遅い児童を預かります。  平成26年度後期(10から3月)の利用登録申請を受け付けます。 時間/平日の午後5時から10時 対象/1歳6か月から小学6年生 定員/各日16人 申込み/申込書(すこやかで配布)に必要事項を記入し、7月15日(火曜日)から8月15日(金曜日)にすこやかへ持参 その他/詳細はお問い合わせください ●ひろばの栄養士さん 日時/7月14日(月曜日)午後1時30分から2時30分 内容/離乳食(質疑応答あり) 講師/市健康推進課栄養士 申込み/当日直接会場へ ●小児科医による健康相談 日時/7月15日(火曜日)午後1時30分から2時30分 講師/貫井清孝氏(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申込み順5人 申込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません ●すこやか なつまつり  ゲーム、おみこし、盆踊りなどお子さん向けの夏祭りです。すこやかで夏を満喫しませんか。 日時/8月8日(金曜日)午前10時から午後0時30分 申込み/当日直接すこやかへ 男女共同参画推進センター 〒182-0022 国領町2丁目5番地15 市民プラザあくろす3階 電話443-1213・FAX443-1212 Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp 専用ホームページあり ●子どもが育つ・大人も育つ、ゆるく・やさしく・つながって2イキイキ笑顔になりたい(全2回)  大人も子どももみんなが笑顔になる方法を一緒に学びましょう。 (1)相手も自分も笑顔にするためのコミュニケーション 日時/8月3日(日曜日)午前10時から正午 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 内容/アサーティブトレーニングの講演・ワークショップ 講師/長谷川能扶子(のぶこ)氏(有限会社C-Mind代表取締役、シニア産業カウンセラー) (2)イキイキ笑顔は子どもの目線になって 日時/8月24日(日曜日)午前9時30分から11時30分 会場/市民プラザあくろす2階会議室1 内容/イキイキ写真の撮り方、楽しみ方の講演・実演 講師/瀬川陣市(じんいち)氏(フォトララ主宰、フォトグラファー) 持ち物/デジタルカメラ(取扱説明書も) (1)(2)共に対象/乳幼児の保護者(育児休業中の男女とパートナーを優先) 定員/申込み順20人 費用/無料 保育/10か月以上就学前(要予約)。10か月未満の乳幼児は同室 申込み/7月7日(月曜日)午前10時から電話・FAX・Eメールで男女共同参画推進センターへ 産業振興センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・FAX443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【1】ネットショップ相談会 開店の手順から集客まで  日時/7月9日(水曜日)正午から午後7時 内容/出店の方法・戦略、商材や仕入れ、開業に当たっての法規制や留意事項 相談員/飯田廣己氏(中小企業診断士、ネットショップ実務士) 【2】販売促進相談会 日時/7月11日(金曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 内容/集客のための魅力の伝え方 相談員/廣瀬武史氏(中小企業診断士) 【3】女性起業相談会 やりたいことを明確にしよう   「私らしい生き方」の実現に向け、起業に興味を抱いている女性を応援します。 日時/7月12日(土曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/山田記代美氏(中小企業診断士) 【4】経営改革相談会 同業者で群れず、ネバーギブアップ経営者に  日時/7月16日(水曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 内容/経営課題の整理、金融機関・税理士・会計士などとの上手な付き合い方 相談員/菊地史郎氏(株式会社SPEC取締役相談役) 【5】経営に役立つIT活用相談会 日時/7月19日(土曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 対象/IT導入を考えている方、またはすでに導入しているが、改善したいと考えている方 相談員/堀尾健人氏(中小企業診断士) 【6】「はじめて従業員を雇う時」相談会 賃金・就業時間など労働条件の決め方、労働保険の義務とは  日時/7月25日(金曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/竹内潤也氏(社会保険労務士) 【1】から【6】共に 相談時間/1人50分 定員/申込み順6人(【3】のみ5人) 費用/無料 申込み/産業振興センターホームページの申込みフォームまたは電話・FAX・Eメールで申込み せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・FAX03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時から午後7時 ●サンデー・マティネ・コンサート 午後への前奏曲 Volume128  沖縄音楽の三線(さんしん)にスポットを当て、島太鼓と共にその魅力を味わうコンサートです。 日時/7月27日(日曜日)午前11時から(10時30分開場) 演奏/真田弥生(三線)、篠田正人(島太鼓) 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/無料 その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ●第5回せんがわ劇場演劇コンクール  せんがわ劇場が応援する団体を選ぶ演劇コンクールです。 日程/(1)7月12日(土曜日)(2)13日(日曜日) 時間/午後1時30分から、2時55分から、4時20分から 出演/(1)劇団晴天「真夏に雪がみえたとして」、劇団ポニーズ「HIPHOP町工場」、ヘアピン倶楽部「冬の旅」 (2)アカネジレンマ「x+y」、イマカラメガネ「心配な女」、劇団820製作所「踏みはずし(Retake)」(上演順) 定員/各回入れ替え制100人程度(要事前申込み) 費用/無料 その他/未就学児入場不可。詳細は劇場ホームページ参照 ●「第3回せんがわピアノオーディション」市民審査員募集 日時/8月24日(日曜日)午前10時から午後7時頃 対象/市内在住・在勤・在学の18歳以上 内容/今後の活躍が期待され、聴衆に愛される30歳以下の演奏家を募集し、最優秀賞として、ピアノリサイタルを開催するオーディション 定員/6人(多数抽選) 費用/無料 申込み/申込書(劇場、市内施設で配布または劇場ホームページ、市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、7月31日(木曜日)(消印有効)までにFAX・郵送または持参 ●JAZZ ART せんがわ2014  今年で第7回を迎えるJAZZ ART せんがわ。ジャズという枠にとらわれない即興演奏やダンスなどのパフォーマンスの数々をお楽しみください。 日時/9月6日(土曜日)(1)午後1時30分から(2)4時30分から(3)7時30分から 7日(日曜日)(4)午後1時30分から(5)4時30分から(6)7時30分から 出演/(1)伊藤キム、ホナガヨウコ、スガダイロー、山本達久、坂本弘道 (2)センヤワ、内橋和久、ヒカシュー、沖至(いたる) (3)坂田 明、アンドレアチェンタッツォ、藤原清登(きよと) (4)平田康子、竹中俊二、石井 彰、山崎比呂志、藤原清登、Soon kim、鼓動研究会、井野信義、遠藤 定(じょう)、加藤久志 (5)柳家小春、パール・アレキサンダー、巻上(まきがみ)公一、R.U.B(ネッド・ローゼンバーグ、サム・ベネット、内橋和久) (6)友川カズキ、山本精一、坂本弘道、ペットボトル人間 定員/各回入れ替え制100人程度 費用/1公演(全席自由)一般3000円、市民割引(在住・在勤)2700円、学生1500円(注)ハンディキャップ割引あり。1日通し券6800円/2日通し券1万2500円(注)限定20枚 申込み/劇場窓口・電話またはホームページ、イープラス(携帯・PC) その他/未就学児入場不可。詳細は劇場ホームページ参照 ●JAZZ ART せんがわ2014「自由即興」参加者募集  「JAZZ ART せんがわ2014」のステージでプロとセッションしてみませんか。 日時/9月5日(金曜日)午後7時から8時30分 対象/音楽経験者(どんな楽器でも可) 講師/藤原清登、坂本弘道、巻上公一 定員/15人程度(事前選考あり) 費用/1000円 申込み/申込書(劇場ホームページで印刷可)及び申込者本人が演奏する音源を8月5日(火曜日)(消印有効)までに持参または郵送(注)音源返却不可 フリーマーケット開催 日程/7月12日(土曜日)・13日(日曜日) 時間/午前10時から午後3時 会場/調布駅南口広場 運営・問合せ/ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160 親子で参加 キッズフリマ 日時/7月27日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/市役所前庭 出品内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 運営・問合せ/調布キッズフリマ実行委員会電話050-3616-3300・FAX050-3614-3300 (文化振興課) 【9】 平成26(2014)年7月5日 No.1492 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康推進課〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】毎月、12日までの申込みは翌月の受診、13日以降の申込みは翌々月の受診となります。 実施場所/検診日/申込み方法 【1】調布東山病院【定員各月160人】(調布駅から徒歩1分)/月・水・木・金・土曜日の午後/電話481-5711(月から金曜日午前9時から4時30分)FAX481-5514 【2】調布病院【定員各月100人】(調布駅、京王多摩川駅からバス)/月から金曜日の午後/電話484-2626(月から金曜日午前9時から午後4時30分、土曜日午前9時から午後0時30分)FAX481-0323 【3】神代クリニック【定員各月150人】(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/月から水曜日の午前/電話443-2246(月から水曜日午前9時から11時・午後3時から5時、土曜日午前9時から11時) 【4】飯野病院【定員各月100人】(調布駅から徒歩1分)/月から水・金・土曜日/電話483-8811(月から水・金・土曜日午後1時30分から午後4時30分) 【9月の市外検診機関】 実施場所/【5】東京都がん検診センター(京王線府中駅からバス) 検診日/9月4日(木曜日)・8日(月曜日)・17日(水曜日)・29日(月曜日) 定員/各日申込み順15人 対象/昭和50年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成25年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術や乳房内に人工物がある方 申込み/【1】から【4】電話またはFAX(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(FAXの場合のみ第3希望まで)を各申込み先へ、【5】7月8日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ(注)受診可能な方には、後日、必要書類を医療機関から郵送 ●8月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時/定員 2歳児/平成24年7・8月生まれ/8月1日(金曜日)午前・20日(水曜日)午前/各日申込み順50人 2歳6か月児/平成24年1・2月生まれ/8月8日(金曜日)午前・22日(金曜日)午前/各日申込み順50人 3歳6か月児/平成23年1・2月生まれ/8月18日(月曜日)午後・29日(金曜日)午後/各日申込み順40人 4歳児/平成22年7・8月生まれ/8月18日(月曜日)午後・29日(金曜日)午後/各日申込み順40人 5・6歳児/平成20年4月から平成21年9月生まれ/8月6日(水曜日)午後/各日申込み順40人 歯科矯正相談/6歳から中学生/8月6日(水曜日)午後/申込み順4人 会場/保健センター2階 申込み/電話で健康推進課電話441-6081へ(注)歯科矯正相談のみ7月8日(火曜日)午前9時から受付 ●わくわく育児教室「祝・赤ちゃん卒業編」 日時/7月15日(火曜日)午前9時30分から11時 会場/保健センター2階 対象/平成25年6・7月生まれのお子さんと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、食事、歯磨きなど 定員/申込み順30組 申込み/7月7日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●もうすぐママ・パパ教室 4回コース 出産予定日/平成26年10月28日から平成27年1月19日 内容/妊娠中の生活・出産準備・赤ちゃんのお世話の話、市の母子保健サービス紹介、グループ交流、子ども家庭支援センターすこやかの見学、体験学習など 日時/(1)8月4日(月曜日)午後(2)11日(月曜日)午前(3)23日(土曜日)午後(4)25日(月曜日)午後 土曜日1回コース 出産予定日/平成26年10月19日から平成27年2月7日 内容/出産準備・赤ちゃんのお世話の話、体験学習など 日時/8月23日(土曜日)午前 会場/保健センター(4回コースの2日目のみ子ども家庭支援センターすこやか) 対象/4回コース:初めて出産する方 土曜日1回コース:就労中などで4回コースに参加できない、初めて出産する夫婦 定員/各コース申込み順36人 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●アレルギー相談  保健師や管理栄養士による相談を随時行っています。また、月に1回小児アレルギー科医による予約制の相談を行います。 対象/18歳までのお子さんと保護者 申込み・問合せ/健康推進課電話441-6081 ●がん検診手帳と無料クーポン券送付  乳がん検診及び子宮頸がん検診に関する検診手帳と、検診費用が無料となるクーポン券を7月15日(火曜日)に送付します。 対象/(1)平成26年4月2日から平成27年4月1日に次の年齢になる方 乳がん検診:41歳 子宮頸がん検診:21歳 (2)平成26年4月2日から平成27年4月1日に次の年齢になる方のうち、今までに対象となる市のがん検診を受診したことがない方 乳がん検診:43から46、48から51、53から56、58から61歳 子宮頸がん検診:23から26、28から31、33、34、36、38、39、41歳 内容/乳がん検診:問診・視触診・マンモグラフィー 子宮頸がん検診:子宮頸部検査(細胞診) 申込み/指定医療機関に予約のうえ、クーポン券を持参して受診 その他/クーポン券の検診申込期間は7月15日(火曜日)から平成27年1月31日(土曜日)。上記の対象年齢の方で、平成26年4月1日以降に市の乳がん検診を受診した方は、自己負担金1500円を返還。対象者には後日案内と申請書を郵送 問合せ/健康推進課電話441-6100 ●無料肝炎ウイルス検診  市では、過去に一度も市の肝炎ウイルス検診を受けたことがない方に無料で肝炎ウイルス検診を実施しています。 対象/(1)39歳以下の方:「東京都保健所肝炎ウイルス検診」を受診可 申込み/多摩府中保健所電話042-362-2334 (2)40歳の方:個別に受診券を発送 (3)41歳以上の方:市で受診券を発行しますのでご連絡ください 問合せ/健康推進課電話441-6100 スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・FAX481-6881 ●ミズノフットサルプラザ調布  市民優先使用抽選(9月分) 日時/9月7日(日曜日)正午から午後2時・14日(日曜日)午後6時から8時・20日(土曜日)午後2時から4時・28日(日曜日)午後4時から6時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6600円 申込み/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、7月31日(木曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布9月分」係へ(多数抽選) ●ご寄付ありがとうございました  調布市卓球連盟   卓球台5台 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり ●太極拳講習会 日時/7月21日(祝日)午前10時から午後3時30分 会場/西調布体育館 内容/規定楊式太極拳、簡化24式太極拳 講師/調布市武術太極拳連盟指導員 費用/1000円 申込み・問合せ/住所、氏名、電話番号を明記し、FAXで7月15日(火曜日)までに有限会社シブカワ内太極拳連盟事務局電話488-2281・FAX488-2035へ ●女性のためのトレーニングクリニック【初級編2】 骨盤調整  日時/8月1日(金曜日)午前10時から11時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 講師/井村智子(体育協会インストラクター) 定員/15人(多数抽選) 費用/400円(注)シルバーカードでの減額なし 申込み/7月15日(火曜日)までに体育協会ホームページから申込み、または、往復はがきにスクール名、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、体育協会へ 【1】小学生フットサルスクール(全5回) 期間/8月4日(月曜日)から8日(金曜日) 時間/小学1・2年生クラス:午前9時30分から11時 小学3から6年生クラス:午前11時から午後0時30分 会場/ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム 対象/市内在住・在学の小学生 講師/ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム指導員 定員/各クラス30人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) 【2】夏休み跳び箱・鉄棒集中スクール(全4回) 期間/8月5日(火曜日)から8日(金曜日) 時間/午前9時30分から11時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の小学生 講師/ミズノスポーツサービス株式会社・はらっぱスポーツ教室指導員 定員/25人(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 【1】【2】共に持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 申込み/7月15日(火曜日)までに体育協会ホームページから申込み ●第29回レディースバドミントン交流会 日程/9月2日(火曜日) 会場/総合体育館 種目/年代別、ランク別ダブルス個人戦 対象/市内在住・在勤及び近隣の20歳以上の女性 費用/1ペア1800円 申込み/申込書(調布市バドミントン連盟ホームページから印刷可)に必要事項を明記し、7月11日(金曜日)(必着)までに〒182-0002仙川町2丁目7番地22-115湯沢いづみへ郵送 ●調布市スポーツ少年団団員募集 (A)つつじケ丘スポーツ少年団(卓球) 日時・会場/毎週日曜日午前9時から正午、午後0時30分から3時、毎週水曜日午後6時から8時30分・市立滝坂小学校 毎週土曜日午後3時から6時・西調布体育館 対象/市内在住・在学の小・中学生 費用/入会金3000円、月会費3500円 (B)調布市なぎなたスポーツ少年団 日時・会場/毎週木曜日午後6時から8時・市立滝坂小学校 毎週土曜日午後6時から8時・西調布体育館 対象/市内在住・在学の小・中・高校生 費用/入会金2000円、月会費1000円 (C)かるがもスポーツ少年団(バレーボール) 日時/毎週月曜日午後4時から6時、毎週水曜日午後4時30分から6時30分、毎週土曜日午前9時から午後4時 会場/市立柏野小学校、市立八雲台小学校 対象/市内在住・在学の小学生女子 費用/入会金2000円、月会費3000円 (A)から(C)共に その他/大会などで土・日曜日、祝日の活動あり 申込み・問合せ/体育協会 第19回シニア健康スポーツフェスティバルTOKYO 期間/9月27日(土曜日)から11月27日(木曜日) (注)日程、会場は各種目により異なります 種目/ラージボール卓球、テニス、ソフトテニス、ソフトボール、ゲートボール、ペタンク、マラソン、弓道、剣道、サッカー 対象/昭和31年4月1日以前に生まれた都内在住の59歳以上 費用/1000円 申込み/申込書(スポーツ振興課(市役所8階)、高齢者支援室(市役所2階)、社会福祉協議会などで配布)に必要事項を記入し、7月31日(木曜日)(消印有効)までに〒105-0004港区新橋5丁目20番地4ニッセイエブロ株式会社内第19回シニア健康スポーツフェスティバル係へ 問合せ/公益財団法人東京都体育協会事業部生涯スポーツ課電話03-6804-8122 (スポーツ振興課) 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(102) (生涯学習交流推進課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 (1)いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/7月19日(土曜日)午後1時から3時 会場/創立80周年記念会館 (注)要申込。救急来院可(受付2時まで) (2)子供工作教室「ペットボトルロケットの製作」 日時/7月26日(土曜日)午後1時から4時 会場/創立80周年記念会館 対象/小学生(1・2年生は保護者同伴) 定員/申込み順20人 費用/500円 (3)公開講座「第3回女性のための起業講座」 日時/8月9日(土曜日)午後1時から3時 会場/創立80周年記念会館 対象/一般市民 定員/申込み順10人 (4)公開講座「子どもと学ぶ科学実験講座 最先端は身近にあった 」 日程/7月29日(火曜日)、8月22日(金曜日) 時間/午後1時から4時30分(注)各回同内容 会場/東6号館7階化学実験室 対象/小学3年生から中学生(小学生は保護者同伴を推奨)、小・中・高等学校教諭 定員/各申込み順30人 費用/500円(材料費など) (1)から(4)共に 申込み・問合せ/研究推進課電話443-5880 (注)(2)は7月7日(月曜日)午前8時30分から受付 ◎やさしい科学技術セミナー「電磁波の透視能力」 日時/7月20日(日曜日)午後1時から2時 会場/新C棟103教室 対象/高校生 定員/申込み順30人 費用/無料 申込み/ホームページ「やさしい科学技術セミナー」から申込み 問合せ/総務課電話443-5019 ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 ◎漆研究の最前線:漆の文化と科学  <川崎市教育委員会連携事業>  日本の伝統文化である漆の最近の研究成果や科学との関連について分かりやすく解説します。 日時/7月19日(土曜日)午後1時から5時 会場/生田キャンパス・地域産学連携研究センター地階多目的室 講師/宮腰哲雄(本学教授)ほか 定員/申込み順100人 費用/1000円 申込み・問合せ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ●白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 ◎キリスト教的視点に基づく講座“創造への道”「日常の中の神秘をさぐる」 日時/7月12日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/11号館3階クララホール 内容/カール・ラーナーの「日常と超越」 講師/田畑邦治(本学教授) 費用/1000円 問合せ/資格課程課電話03-3326-5762・ホームページ「白百合女子大学社会人生涯学習プログラム」 No.1492 平成26(2014)年7月5日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 FAX481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●開館40周年記念展示 「ちょうふ・これくしょん モノから見たわたしたちの調布 」 期間/7月27日(日曜日)から9月7日(日曜日) 展示資料/成人式の記念品、花火大会の記念品、サウジアラビア代表チームキャンプ地グッズ、新選組フェスタグッズ、市制施行周年記念事業の記念品など ●子どもはくぶつかん (1)親子で楽しむ木工教室  鋸(のこぎり)や鉋(かんな)などの道具の使い方を職人に教わり、杉板で幅36cm大の本立てを作ります。 日時/7月19日(土曜日)午前9時から正午 対象/小学3年生以上(3・4年生は保護者同伴) 定員/申込み順15人 費用/60円(保険料) 持ち物/三角定規、30cm物差し、筆記用具、金鎚(かなづち)、汚れてもよい服装 申込み/7月8日(火曜日)から電話で郷土博物館へ (2)郷土玩具「深大寺赤駒をつくろう」 日時/7月29日(火曜日)午前9時から午後1時 会場/教育会館2階202会議室 対象/小学3年生以上(3年生は保護者同伴。大人のみの参加も可) 講師/西村久枝氏(深大寺「あめや」店主) 定員/申込み順15人 費用/200円(材料費)(注)中学生以下無料 持ち物/はさみ、布(10cm四方程度)、霧吹、タオル、赤駒持ち帰り用袋、汚れてもよい服装 申込み/7月9日(水曜日)から電話で郷土博物館へ ●第57回調布市郷土芸能祭ばやし保存大会  祭ばやしの保存と後継者の育成を目的に、笛や太鼓の演奏をはじめ、獅子舞(ししまい)、おかめ、ひょっとこ踊りなどの競演や、子どもはやし連の日頃の練習成果を披露します。 日時/7月20日(日曜日)午後1時から6時 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 費用/無料 申込み/当日直接会場へ ●埋蔵文化財発掘の届出・問合せ先変更  埋蔵文化財包蔵地内の土木工事などに際して必要となる発掘調査届出などの窓口が、7月1日から郷土博物館分室から郷土博物館本館に移転しました。 受付時間/午前9時から午後5時(土・日曜日、祝日を除く) 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      FAX03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●企画展「この道を歩く 詩と言葉 」  どんな時にも前を向こうとした実篤の思いを、詩と言葉、書画を通して伝えます。 期間/7月13日(日曜日)まで ◎展示解説 日時/7月6日(日曜日)午後1時30分から2時30分 ●閲覧室休室日 日程/7月10日(木曜日) ●展示室休室日 期間/7月15日(火曜日)から18日(金曜日) その他/閲覧室、実篤公園は通常通り利用可 ●旧実篤邸内部公開日 日程/土・日曜日、祝日の午前11時から午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●ボランティアガイド 日程/7月5日(土曜日)・13日(日曜日)・19日(土曜日)(注)荒天中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分まで) 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸・公園の見所などを、ガイドボランティアが約30分で案内 費用/無料 申込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申込み ●ワンコイン講座「実篤記念館のボランティアとは」 日時/7月10日(木曜日)午後1時30分から3時 講師/田島 誠氏(市民活動支援センター) 定員/申込み順20人 費用/100円(注)入場料別途 申込み/電話で実篤記念館へ その他/当館ボランティア登録希望者の必修講座の一つです。初めて申し込まれる方はお問い合わせください ●作ってみよう!私だけの本  自分で本の中身を描き、ハードカバーに製本して、世界に一つだけの本を作ります。 日程/(1)8月2日(土曜日)(2)3日(日曜日)(3)7日(木曜日) 時間/(1)(2)午後1時30分から3時30分(3)2時から4時 会場/(1)(2)実篤記念館(3)東部公民館 対象/小・中学生 講師/田尾明敏氏(NPO法人美術研究センター理事)、岡野暢夫(のぶお)氏(製本工房リーブル) 定員/15人(多数抽選) 費用/1350円 申込み/往復はがきに講座名、応募者全員(1枚2人まで)の住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、7月19日(土曜日)(必着)までに実篤記念館へ。締切後、定員に余裕がある場合は7月20日(日曜日)午前9時から8月1日(金曜日)午後5時に電話で受付(先着順) ●実篤公園のヒカリモが話題  最近、新聞・テレビなどに相次いで取り上げられたヒカリモは、これから9月頃にかけて最盛期となりますが、猛暑が続いたり、大雨・大風の後には光らなくなることがあります。お問い合わせのうえ、お越しください。 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 FAX441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と7月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/7月28日(月曜日)・29日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(4から9月の水・金曜日は午後6時まで)/7月7日(月曜日)・14日(月曜日)・22日(火曜日)・28日(月曜日)・29日(火曜日) ●「このほんよんで!」頒布中  子どもたちが繰り返し読んで楽しめる作品ばかり404点を紹介したリストです。  本選びの参考にぜひご活用ください。 費用/500円 その他/貸出用もあり ●予約資料は取置期限内に受け取りを  予約資料の取置期間は、1週間です。早めにご来館ください。取置期限を過ぎると予約は取消されます。  予約の資料が不要になった場合は、早めにご連絡ください。図書館ホームページや、館内に設置している館内蔵書検索用パソコン「ぴゅー太」から予約を行った方は、ご自身で予約の取消ができます。一部、取消ができないものもありますので、その場合はご連絡ください。 ●シリーズ予約  上・下巻といった内容が続いている同一書名・同一シリーズの資料を、内容の続いている順番通りに読みたいときに便利なサービスです。インターネットや窓口、電話でお申込みいただけます。  インターネットでの手順については図書館ホームページをご覧ください。  なお、ご利用には、事前にパスワードの登録が必要です。パスワードを登録するには、利用カードと氏名・住所を証明できるもの(運転免許証・健康保険証・学生証など)を本人が窓口にお持ちください。 ●メールアドレスを変更された方へ  図書館ホームページや、館内蔵書検索用パソコン「ぴゅー太」から新しいメールアドレスの登録をお願いします。  予約資料の確保の連絡メールや返却期限のお知らせメールなどを受信できなくなりますので、ご協力をお願いします。 ●おはなし会  子どもたちにおはなしの楽しさを知ってもらうために、各図書館で「おはなし会」を実施しています。年齢に合わせ、季節感を取り入れたプログラムを考えています。 0・1・2歳向きの会/わらべうた、手遊び、布の絵本を使ったおはなしなど 幼児・小学生向きの会/絵本やストーリーテリングをじっくりと楽しみます その他/詳細は各図書館へお問い合わせください 調布市国際交流協会 交流サロン「訪れた国45か国!私が見たこと 感じたこと」 日時/7月16日(水曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり3階301・302会議室 講師/ボーラ・バルーン氏(フランス出身。東京電気通信大学助教) 定員/申込み順30人 費用/無料 申込み・問合せ/調布市国際交流協会事務局(文化会館たづくり9階)電話441-6195 生涯学習サークル体験 ●雪山流詩吟学習会(全3回) 日程/(1)7月23日(水曜日)(2)8月6日(水曜日)(3)13日(水曜日) 時間/午前9時30分から11時30分 会場/文化会館たづくり(1)11階1101学習室(2)(3)3階305会議室 内容/漢詩・和歌・俳句などの吟詠 定員/申込み順5人 費用/無料 持ち物/筆記用具 運営/生涯学習各サークル 申込み・問合せ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(午前9時から午後5時)(生涯学習交流推進課) 安全・安心なまちづくり 問合せ/総合防災安全課電話481-7346 ご存知ですか?宅地造成等規制  梅雨や台風の時期は、長雨や集中豪雨で地盤が緩み、崖やよう壁などの崩壊が起こりやすくなります。  特に、危険な崖や不完全なよう壁の上にある家は、大きな被害を受けるだけでなく、隣接する方々の生命、財産にまで危険を及ぼすことにもなります。  日頃から家の周りの安全を確かめ、危ない石積みや土留などは補強改善し、雨水の排水を良くするなどして、安全対策を心掛けましょう。  既に改善などの措置を取るよう勧告を受けている方は、補強、改良などの工事を行ってください。  なお、法律(宅地造成等規制法)で定められた区域内での一定の高さ以上の切土・盛土をしたり、よう壁などを築造するときは、事前の許可が必要となりますのでご注意ください。 問合せ/東京都多摩建築指導事務所開発指導二課電話042-364-2386 広告の欄 掲載の申込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) サンシティ調布 FP法務サポート・調布行政書士事務所 Lin MC Group 文化会館たづくり7月の休館日 日程/7月28日(月曜日)・29日(火曜日) 問合せ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111 (文化振興課) 【11】 平成26(2014)年7月5日 No.1492 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 FAX03-3305-3456 ●東部ジュニア教室1「フランスの焼菓子作り・バナナのカトルカール」  パリで修業したパティシエールに、おいしい焼菓子作りを教わりませんか。小麦粉、バター、砂糖、卵の4つの材料を同量ずつ使うことから4/4(カトルカール)と名付けられたバナナ味のパウンドケーキを作ります。 日程/7月29日(火曜日) 時間/午前10時から正午、午後2時から4時(注)各回同内容。午前か午後1回のみ参加可 講師/高橋 梓(あずさ)氏(フランス菓子店「j’arrive!!」ジャリーヴ主宰) 対象/小学3年生から中学生 定員/各回申込み順8人 費用/1000円 持ち物/エプロン、バンダナ、ハンドタオル、水筒、密閉容器、筆記用具 申込み/7月12日(土曜日)午前9時から受付 ●東部ジュニア教室2「暑中見舞いを出そう カリグラフィーのSummerグリーティングカード」  カリグラフィー(西洋装飾文字)の技法を学んで、ハンドメイドの暑中見舞いを出してみませんか。また、宛名の書き方や、季節のお便りについても学びます。 日時/7月31日(木曜日)午前10時から正午 講師/カリグラフィー薫風(くんぷう)の会会員(東部公民館利用登録団体)、吉野優三氏(調布郵便局員) 対象/小学4年生から中学生 定員/申込み順10人 費用/100円(材料費、切手代) 持ち物/エプロン、ポケットティッシュ、サインペンまたはボールペン、消しゴム、送り先の名前と住所のメモ 申込み/7月12日(土曜日)午前9時から受付 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 FAX484-3704 ●平和フェスティバル1「戦争をするより、平和を守ることは勇気が必要です 小平先生が体験したホントの話」  自称・歴史じいさんとして語り続けている講師が山ノ手大空襲などの体験をもとに平和の大切さを語ります。市立第五中学校出身で、ベルリンから一時帰国するヴァイオリニスト飯吉真子(みちこ)の演奏もお楽しみください。 日時/7月26日(土曜日)午前10時から正午 講師/小平恭士(やすし)氏(元中学校社会科教師) 定員/申込み順70人 申込み/7月5日(土曜日)午前9時から受付 ●西部公民館高齢者学級「粋生会(いきいきかい)」公開講座「江戸川柳のいろいろ 時空を越えて江戸時代の人情に触れてみませんか 」(全3回)  250年以上歴史のある江戸川柳をやさしく解説します。3回目には月の家圓鏡(えんきょう)師匠がトリを務めます。どんな古典落語が飛び出すかお楽しみに。 日程/(1)7月29日(火曜日)(2)8月5日(火曜日)(3)12日(火曜日) 時間/午前10時から正午 講師/小松侶忠(ろちゅう)氏(江戸川柳研究家) 定員/申込み順40人 申込み/7月5日(土曜日)午前10時から受付 ●子ども体験教室「夏の花で染める バンダナ染め体験講座」  マリーゴールドなどの花を使った染め物体験です。オリジナルの模様を付けて、自分だけのバンダナ作りに挑戦してみませんか。 日時/7月31日(木曜日)午後1時30分から4時 対象/小学1から6年生(1・2年生は保護者同伴) 講師/門傳(もんでん)千恵子氏(ハーブコーディネーター) 定員/申込み順15人 費用/500円(材料費。当日持参) 持ち物/エプロン、手拭き、筆記用具、作品持ち帰り用ビニール袋 申込み/7月8日(火曜日)午前10時から受付 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 FAX488-2787 ●ドラム入門教室(全8回)  プロのドラマーから、易しく基本的な技術を学びます。最終回には生バンドと一緒に演奏する発表会があります。 日程/(1)8月2日(土曜日)(2)9日(土曜日)(3)23日(土曜日)(4)30日(土曜日)(5)9月6日(土曜日)(6)13日(土曜日)(7)20日(土曜日)(8)27日(土曜日) 時間/午前10時から正午((8)のみ午後2時から4時) 対象/ドラム未経験者または初心者の中学生以上の方 講師/小川幸夫氏(ドラマー) 定員/8人(多数抽選) 持ち物/ドラムスティック、筆記用具 申込み/往復はがきに住所、年齢、氏名(ふりがな)、学年、電話番号を明記し、7月21日(祝日)(必着)までに北部公民館「ドラム入門教室」係へ ●ゆかた着付け教室  着付けから基本の帯結び、飾り帯まで優しく指導します。 日時/7月26日(土曜日)午後1時30分から4時30分 講師/関森道子氏、渡部隆子氏(着装講師) 定員/申込み順15人 持ち物/筆記用具、ゆかた一式(着物、帯、帯板、腰ひも2本、伊達締め)、フェイスタオル1本、ハンドタオル1本、クリップまたは洗濯ばさみ1個 申込み/7月9日(水曜日)午前9時から受付 ●親子工作教室「ガラスの壁掛けプレート作り」  色とりどりの板ガラスを自由に組み合わせて、親子1つずつ作ります。作品は、北の杜(もり)ギャラリーで展示します。 日程/7月29日(火曜日) 時間/Aコース:午前10時から11時30分、Bコース:午後1時から2時30分(注)各回同内容 対象/小学生と保護者(2人1組) 講師/東川良子氏(ガラス工芸作家) 定員/各コース15組(多数抽選) 費用/1組2100円(7月22日(火曜日)までに持参) 持ち物/エプロン、古タオル 申込み/往復はがき(1枚1組1コース)に住所、氏名(ふりがな)、学年、電話番号を明記し、7月14日(月曜日)までに(必着)「親子工作教室」係へ(注)作品は8月14日(木曜日)以降に返却 等々力(とどろき)渓谷ヘルシーウォーキング  等々力渓谷は、東京23区内で唯一の渓谷です。都会の中のせせらぎに耳を傾けてみませんか。 日程/8月2日(土曜日)(注)雨天中止 集合時間・場所/午前9時(東急田園都市線二子玉川駅北口。時間厳守) 解散/午後0時30分予定(東急大井町線等々力駅) 歩行距離/5km 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/飲み物、雨具、健康保険証、ウォーキングシューズなど滑りにくい靴 申込み/当日直接集合場所へ 主催/調布市民健康づくり始める会 問合せ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(実施日前日まで) (健康推進課) 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問合せ先へ連絡をお願います。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■第21回調布写楽会写真展 日時/7月7日(月曜日)から13日(日曜日)午前10時から午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問合せ/村田電話090-2667-3148 ■Win Tea 社交ダンス フリータイム 日時/7月7日(月曜日)・14日(月曜日)・19日(土曜日)、8月4日(月曜日)・11日(月曜日)・27日(水曜日)午後1時から4時 会場/文化会館たづくり1階 費用/500円(茶菓代) 問合せ/岩田電話090-1959-3680(注)ミキシング・トライアルあり ■身体の中からリフレッシュ・太極拳・気功初心者体験講習会 日時/7月11日(金曜日)午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター2階 費用/1000円(資料・茶菓代) 問合せ/米丸電話486-5426(注)背筋を伸ばし、意識して体を動かす。要事前予約 ■暑中見舞いを書いてみよう 日時・会場/7月11日(金曜日)午後6時から7時・文化会館たづくり12階、18日(金曜日)午後6時から7時・文化会館たづくり8階(注)どちらか1回 費用/無料 問合せ/平澤電話090-4228-3733(注)小筆・ボールペン何でも可 ■調布市青少年吹奏楽団第54回定期演奏会 日時/7月12日(土曜日)午後5時30分から7時30分(5時開場) 会場/グリーンホール 費用/無料 問合せ/松本電話080-5084-4328 ■午後のティーサロン 日時/7月13日(日曜日)午後1時30分から(五所平之助(ごしょへいのすけ)監督「挽歌」)、8月10日(日曜日)午後1時30分から(アラン・ドロン&ベルモンド“フランス映画2大スターの競演”「太陽がいっぱい」)ほか 会場/文化会館たづくり10階 費用/300円(資料・茶菓代) 問合せ/谷電話080-1038-2050 ■コンパクトカメラ倶楽部第16回写真展(人生のリハビリ) 日時/7月15日(火曜日)から19日(土曜日)午前10時から午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問合せ/鈴木電話042-476-2594 ■おはなしグループひょうたん島「第41回おとなも楽しむおはなし会」 日時/7月18日(金曜日)午後7時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問合せ/谷口電話441-1918 ■調布ガン患者おしゃべり交流会 日時/7月27日(日曜日)午後1時から4時 会場/市民プラザあくろす3階 費用/500円(茶菓代) 問合せ/村尾電話03-3307-6459(注)7月14日(月曜日)から申込み受付 ■調布狛江合唱団創立50周年記念「和太鼓と民舞の演奏会」 日時/8月8日(金曜日)午後6時30分から8時45分(6時開場) 会場/グリーンホール 費用/指定席1800円、自由席1200円、高校生・障害者1000円(機材費) 問合せ/鈴木電話090-3507-9008(注)アメリカ太鼓グループも出演 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問合せ/備考 アカシア会(カラオケ)/第1・2・4月曜日午後6時30分から8時30分または毎週金曜日午後1時から4時/延浄寺(西つつじケ丘)/ナシ/1回500円/浅野電話090-4173-7504/みんなで楽しく歌います りんどう会(カラオケ)/(1)第2・4土曜日午後7時から9時(2)第1・3土曜日午後7時から9時/(1)金子地域福祉センター(2)総合福祉センター/1000円/月3000円/脇坂電話090-1254-5158/プロが細かく指導。楽しいですよ フラ・プアメリア(フラダンス)/毎週火曜日午前10時から正午/深大寺地域福祉センター/1000円/月3000円/住(すみ)電話485-4164/初心者歓迎。年齢不問 華語(かご)の友(中国語会話)/第1・3土曜日午後1時から2時30分/文化会館たづくり/3000円/1回1300円/王電話090-6487-5278/初級者向け。中国語の発音と会話力を身に付け、中国文化との触れ合いをお楽しみに 火曜会(水泳)/毎週火曜日午前10時から正午/総合体育館プール/ナシ/月3000円/藤井電話03-5313-1663/少人数、きめ細やかな個人指導 スミレダンスサークル(社交ダンス)/毎週火曜日午後6時から8時/入間地域福祉センター/ナシ/月3000円/松本電話080-3422-7557/駐車場あり。プロの先生が指導します ナイス宿六(やどろく)会(男性の簡単な家庭料理)/原則月1回第1日曜日午前10時から午後1時/文化会館たづくり/ナシ/月1500円/会田電話482-6063/3人程度募集。季節の旬を食材にした家庭料理作り。実績20年。初心者大歓迎 レフア(フラダンス)/月3回金曜日午前10時から11時15分/下石原地域福祉センター/2000円/月3000円/後藤電話090-7109-5730/初めての方・お子様連れでも楽しめます 広告の欄 調布南法律事務所 ごとう・クリニック Party 真結 富士通オープンカレッジ調布校 PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【12】 No.1492 平成26(2014)年7月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 調布市防災・安全情報メールに登録を  地震や気象警報などの防災に関する情報、災害や防犯などに関する情報、市から緊急にお知らせしたい情報、週末の天気予報を配信します。詳細は市のホームページをご覧ください。 問合せ/総合防災安全課電話481ー7346・7547 みんなで夏休みを楽しもう 野川の生きもの観察会 君も昆虫はかせになろう!   都立武蔵野公園内のどじょう池や、とんぼたんぼの周りで、昆虫採集など野川の生き物観察を行います。昆虫はかせの賞状の授与もあります。 日時/7月19日(土曜日)午前10時から正午(受付9時50分まで)(注)雨天中止 会場/野川第一調節池内「どじょう池・田んぼ周辺」(都立武蔵野公園内) 集合場所/野川第一調節池北側あずまや付近 内容/昆虫(バッタ・トンボなど)の観察 費用/無料 持ち物/帽子、飲み物、タオル、虫籠(かご)、虫網など 申込み/当日直接会場へ その他/小学2年生以下は保護者同伴 主催/東京都北多摩南部建設事務所工事第二課ほか市内3団体 問合せ/東京都北多摩南部建設事務所工事第二課電話042-330-1850 (環境政策課) 第5回深大寺こども薪能(たきぎのう)  能の舞と謡(うたい)を学び、伝統文化・礼儀作法を体験します。 稽古日/8月11日(月曜日)・12日(火曜日)・16日(土曜日)・17日(日曜日)・21日(木曜日)・22日(金曜日)・25日(月曜日)・26日(火曜日)・30日(土曜日)(うち6回予約制) 説明会/7月19日(土曜日)午後2時30分から 会場/深大寺書院、絵堂集会場 対象/小学生 定員/20人 費用/5000円(衣装代含む) 講師/山中が晶(しょう)氏(観世流梅若会能楽師) 申込み/郵送・FAX・直接深大寺へ その他/最終日に発表会を開催 問合せ/深大寺こども薪能係・小林電話486-5511(教育総務課) 夏休み「親子租税学習バスツアー」  税金について学習するほか、お札と切手の博物館やサンシャイン水族館を見学します。 日時/7月23日(水曜日)午前8時15分出発 対象/小学4から6年生と保護者(原則2人1組) 内容/文化会館たづくり→お札と切手の博物館→タックススペース上野(租税学習)→サンシャイン水族館→文化会館たづくり 定員/20組(多数抽選) 費用/大人2000円、小学生1000円(昼食代込み) 申込み/はがきまたは武蔵府中青色申告会ホームページに必要事項を記載し(はがきの場合は郵便番号、住所、参加者全員の氏名、学校名・学年、保護者の携帯番号を明記し、7月7日(月曜日)(消印有効)までに〒183-0027府中市本町4丁目15番地22武蔵府中青色申告会へ)申込み その他/参加した小学生は感想文(400字程度)を提出 問合せ/公益社団法人武蔵府中青色申告会事務局電話042-362-8608(教育総務課) 夏休み特別企画 今年も訪問します! 「アラブイスラーム学院体験学習会」  3年ぶりにアラブイスラーム学院を訪問します。サウジアラビアやイスラム文化の紹介のほかに、毎年好評のアラビア語授業体験などもあります。 日時/7月26日(土曜日)午前11時から午後3時(予定)(注)学院での体験学習会の時間 集合時間・場所/午前9時30分(市役所西側道路) 交通/市のバス(9時40分出発) 会場/アラブイスラーム学院(港区元麻布3丁目4番地18) 対象/市内在住・在学の小・中学生(1グループにつき1人まで保護者同伴可。未就学児の同伴は不可) 内容/国や文化などの紹介、アラビア語授業体験、名前をアラビア文字で書いてもらおう!ほか(予定)(注)昼食(アラビアの軽食)あり 定員/60人(保護者含。多数抽選) 費用/1人300円(当日持参) 持ち物/筆記用具 共催/調布市サウディアラビア友好会、調布市 後援/調布市教育委員会、調布市国際交流協会 申込み/案内チラシ(生涯学習交流推進課(文化会館たづくり11階)で配布、または市のホームページから印刷可)裏面の申込書を7月10日(木曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1たづくり11階生涯学習交流推進課FAX441-6115へFAX・郵送または持参 問合せ/生涯学習交流推進課電話441-6112 親子料理教室「野菜たっぷり朝ごはん!」  調布の地場野菜や木島平村の食材を使用した献立で、たっぷりの野菜から元気をもらって、暑い夏を乗り切りましょう。 日程/7月30日(水曜日)・31日(木曜日)、8月1日(金曜日)・19日(火曜日)・20日(水曜日) 時間/午前10時から午後2時 会場/文化会館たづくり10階調理実習室 対象/市内在住・在学の小・中学生と保護者(2人1組) 定員/各日8組(多数抽選) 費用/1組700円(材料費。当日持参) 申込み/往復はがきに住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、学校名・学年、参加希望日、電話番号、返信欄に住所、氏名を明記し、7月11日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館学務課へ 問合せ/学務課電話481-7476 夏休み企画「ごみ探検隊」  「ごみ探検隊」に参加して、家庭から出されるごみの行方を探検してみませんか。 日程/(1)7月30日(水曜日)(2)8月26日(火曜日)(注)雨天決行 時間/午前8時30分から午後5時30分(予定) 会場/午前:クリーンプラザふじみ(ごみ焼却施設)、午後:二ツ塚処分場(東京都西多摩郡日の出町大字大久野字玉の内) 集合時間・場所/午前8時20分(市役所西側道路) 対象/市内在住・在学の小学生と保護者(保護者1人に小学生2人まで) 交通/市のバス 定員/各回申込み順20人 費用/無料(注)昼食代は自己負担 申込み/(1)は7月7日(月曜日)から18日(金曜日)、(2)は7月31日(木曜日)から8月8日(金曜日)(土・日曜日を除く)に電話で住所、参加者全員の氏名、年齢、電話番号をごみ対策課へ 問合せ/ごみ対策課電話481-7686 さぁ夏休みだ! 夏休み親子消費者スクール (A)金銭教育コース(小学1から3年生向け) 日時/7月30日(水曜日)午後1時30分から3時30分 内容/楽しくチャレンジ!おつかいすごろくで学ぶお金の使い方 講師/公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会消費者教育委員会 費用/無料 (B)バス見学コース(小学生向け) 日時/7月31日(木曜日)午前8時から午後5時(予定) 見学先/(1)株式会社イワコー「おもしろ消しゴムができるまで」(2)鉄道博物館「鉄道におけるリサイクル」 費用/1組1200円 (C)実験コース(小学4から6年生向け) 日時/8月5日(火曜日)午後1時30分から3時30分 内容/食品添加物からジュースやラーメンの秘密を知ろう!から 講師/近藤惠津子氏(NPO法人コミュニティスクール・まちデザイン理事長) 費用/無料 (D)工作コース(小学生向け) 日時/8月8日(金曜日)午後1時30分から3時30分 内容/エアーロケットを飛ばそう! 講師/電気通信大学工作教室指導員 費用/1組100円 (A)から(D)共に会場/文化会館たづくり1001学習室((B)を除く) 対象/市内在住・在勤の小学生と保護者(2人1組) 定員/20組(多数抽選) 申込み/往復はがき(1枚につき1コース、複数記載の場合は無効)に希望するコース、住所、親子の氏名、学年、電話番号を明記し、7月14日(月曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所文化振興課「親子消費者スクール」係へ その他/結果は7月20日前後に通知。持ち物などは各コースごとにお知らせします 問合せ/文化振興課電話481-7140 固定資産税・都市計画税第2期の納期限は、7月31日(木曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストア及び携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課へご連絡ください。 問合せ/納税課(市役所3階)電話481ー7214から20