PUBRIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1493 平成26(2014)年7月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 平成26年度調布市平和祈念事業…2 平成25年度調布市オンブズマン運営状況報告書の概要…2 パブリック・コメント手続…2 7月6日執行調布市長選挙結果…3 平成27年度市職員募集…3 第59回調布市民文化祭参加者募集…6・7 いやしとふれあいの旅事業【日帰りバスツアー】…9 「市報ちょうふ」は市内全戸に配布しています 調布FM(83.8MHz)は文化会館たづくり3階です 1日遊べる世界映画祭 22ndキンダー・フィルム・フェスティバル in グリーンホール 8月13日(水曜日)~17日(日曜日) 必見 実写版「ピノキオ」日本初上映! 上映プログラム:(A)(I) 上映日:8月13日(水曜日)・15日(金曜日) 今年の夏は、世界の映画に家族で夢中!心を動かす作品に出会おう! 「ブラム」 「ちいさなバイオリニスト」 「ぼくとママの追いかけっこ」 「ジョバンニの島」 年齢別おすすめプログラム すべての作品を「ライブ」で! 字幕が読めないお子さんも楽しめるよう、外国の作品は全て声優さんたちがその場で吹き替える「ライブシネマ」で上映。臨場感は大人が観ても圧巻! 1歳~ 「きかんしゃトーマス」「しまじろう」「ピーターラビット(TM)のだいぼうけん」など、お子さんが大好きな作品が大集合! 上映プログラム:(C)(G)(L)(N) 5歳~ 「ブラム」(オランダ/83分) 上映プログラム:(D)(O) 好奇心旺盛な子どもの個性を大人はどうやって伸ばしていく?子どもの発見やキラキラがいっぱいつまったハートフルコメディ 7歳~ 「ちいさなバイオリニスト」(オランダ・ベルギー/90分) 上映プログラム:(B) バラバラになった家族の心を1本のバイオリンが溶かしていくー。劇中奏でられるメロディが強烈に印象に残る、音楽も楽しめる1本 9歳~ 「ぼくとママの追いかけっこ」(中国/97分) 上映プログラム:(F) 何があっても「ぼく」を信じてくれる?アスペルガー症候群のぼくとママの17年間の物語 家族3世代で! 「ジョバンニの島」(日本/102分) 上映プログラム:(K) 北方領土を舞台に、実話に基づいた異国の子どもたちの絆(きづな)の物語 8月13日(水曜日) (A)午後2時~ 約140分 5歳~ オープニングセレモニー 「ピノキオ」実写版が日本初上陸! 戸田恵子さん、中山秀征さん、内田恭子さん、ルー大柴さんほか、スペシャルサポーターが参加 (B)午後6時~ 約120分 7歳~ 切ないメロディーが胸に響く、音楽も楽しむプログラム「ちいさなバイオリニスト」ほか 8月14日(木曜日) (C)午前10時30分~ 約60分 1歳~ (G)午前10時30分~ 約60分 1歳~ トーマスの声優・比嘉久美子さんによる生吹き替え「きかんしゃトーマス」「ピングー」ほか (D)午後1時~ 約110分 5歳~ 5歳から楽しめる長編デビュー「ブラム」ほか (E)午後4時~ 約70分 5歳~ チャップリンと世界のアートフィルムを楽しもう!「チアボーイ!」ほか (F)午後6時30分~ 約120分 9歳~ 母親の無償の愛を感じる、全ての親子におくる物語「ぼくとママの追いかけっこ」ほか 8月15日(金曜日) (C)午前10時30分~ 約60分 1歳~ (G)午前10時30分~ 約60分 1歳~ トーマスの声優・比嘉久美子さんによる生吹き替え「きかんしゃトーマス」「ピングー」ほか (H)午後1時~ 約70分 5歳~ チャップリンと世界のアートフィルムを楽しもう!「ひつじのショーン」ほか (I)午後3時~ 約110分 5歳~ 実写版「ピノキオ」がみられるラストチャンス! (J)午後6時~ 約120分 9歳~ 今年の最新ショートフィルムをたっぷり。大人のキンダーシアター 8月16日(土曜日) (K)午前10時~ 約130分 7歳~ ノルウェーと日本、子ども目線で描いたふたつの戦争「ジョバンニの島」ほか (L)午後1時30分~ 約60分 1歳~ しまじろうと映画館デビューをしよう!「ピーターラビットのだいぼうけん」ほか (M)午後4時~ 約70分 5歳~ チャップリンと世界のアートフィルムを楽しもう!「こまとラジボー」ほか 8月17日(日曜日) (N)午前10時~ 約60分 1歳~ しまじろうと映画館デビューをしよう!「しまじろう」ほか (O)午後2時~ 約120分 5歳~ クロージングセレモニー 中山秀征さん注目の長編をスペシャルライブで!戸田恵子さん、中山秀征さん、ルー大柴さんほか、スペシャルサポーターが参加 チケット情報は6面をご覧ください ※上映作品・上映順・時間・内容は変更する場合があります。あらかじめご了承ください 問合せ/キンダー・フィルム事務局電話03ー5355ー1225 産業振興課電話481ー7184 ホームページ「キンダー・フィルム・フェスティバル」 AR動画 市報が動き出す ~スマートフォンを使ってAR動画を見てみよう~  このマークの写真にスマートフォンをかざすと動画(今回は昨年のイベントの様子)が再生。右上「ピノキオ」の写真にスマホをかざしてみてください。 【閲覧方法】 【1】AR(拡張現実)アプリケーション「Aurasma(オーラズマ)」(無料アプリ)をダウンロード 【2】ダウンロード後、アプリを起動し「ちょうふ広報チャンネル」をフォロー(登録) 【3】写真全体にスマートフォンをかざして動画を読み込む 詳しくは http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1404784119322/index_k.htmlへアクセス 問合せ/広報課電話481ー7301 4期目の市政を担うにあたって 調布市長 長友貴樹  7月22日から4期目の市政を担当させていただくこととなりました。  その新たな出発点に臨み、まず過去3期12年間にわたって多くの皆様から賜りましたご支援、ご厚情に対し心から感謝申し上げます。  3期目の4年間を顧みますと、何と言っても調布市の悲願であった京王線の連続立体交差事業の完成がもっとも大きな出来事であったと申せましょう。本事業は、昭和40年代から紆余曲折を経て、約40年の歳月を費やしてようやく竣工に至りました。また、三鷹市との共同事業である新ごみ処理場も、地元住民の方等のご理解の上に、最新の近代的施設として稼働の日を迎えることができました。  いずれの事業についても、私は先人が築いて下さった軌道上で、受け継いだバトンを円滑に前に進めることを心掛けてきたに過ぎません。これらの大事業が無事に成就した今、ご協力、ご支援いただいたすべての方に、ただただお礼を申し上げるばかりです。本当に有難うございました。  さて、現在調布市では、ハード面の街づくりが佳境を迎えつつあります。3駅の駅前広場づくりを始めとして、調布駅前の3つの再開発事業、布田駅周辺の土地区画整理事業、またレール撤去跡地の有効活用。加えて東京都の事業である味の素スタジアム近辺の素晴らしいスポーツ施設(大小2つのアリーナ及び50mプール)の建設などが予定されており、それらの多くがこの先4、5年以内に完成する計画となっています。  取りも直さず、調布市の21世紀の骨格が定まっていくこととなりますが、その時に同時に便利さや楽しさ、そして、ゆとりや憩い、思いやりなどといったソフト面の配慮も当然必要となります。その他、教育・子育て環境の改善、高齢者福祉の充実などの重要施策にも精力的に取り組んでまいります。これからも22万4000人の市民の皆様とともに、希望に満ちた夢のあるまちづくりを続けさせていただきたく、何卒よろしくお願い申し上げます。 調布市防災・安全情報メールに登録を  地震や気象警報などの防災に関する情報、災害や防犯などに関する情報、市から緊急にお知らせしたい情報、週末の天気予報を配信します。詳細は市のホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問合せ/総合防災安全課電話481ー7346・7547 No.1493 平成26(2014)年7月20日 【2】 平成26年度 調布市平和祈念事業  平和は、わたしたち人類全ての願いであり、21世紀は「平和の世紀」としなければなりません。戦争体験を風化させないために、また、様々な差異を超えてともに生きることをテーマに、平和祈念事業を実施します。 ヒロシマ原爆展 ~市民が描いた原爆の絵~  広島平和記念資料館から原爆に関する貴重な資料をお借りして展示します。69年前の日本・広島で何が起こったのか、子どもたちに伝えておかなければならないことがあります。親子でぜひご来場ください。 期間/8月13日(水曜日)~20日(水曜日) 時間/午前10時~午後6時 会場/文化会館たづくり2階南ギャラリー 費用/無料 問合せ/文化振興課電話481-7139 映画「さくら隊散る」上映会 日程/9月5日(金曜日) 時間/午前10時30分~、午後2時~、6時30分~(開場は開演の30分前) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 内容/広島で原爆投下にあった移動劇団「櫻隊」9人の役者とスタッフの被爆後の足取りを再現し、関係者の証言で綴(つづ)ったドキュメンタリードラマ(1988年/1時間50分) 監督/新藤兼人 主演/櫻隊。午後の部終了後に特別講演(講師/青木笙子(しょうこ)氏(社会教育指導員)) 費用/前売り500円(当日一般700円、小・中・高・大学生600円) 販売所/グリーンホール、文化会館たづくり1階インフォメーションほか 共催・問合せ/映画「さくら隊散る」上映実行委員会・庄司電話090-9011-6775 防災行政無線 ~世界平和を願う黙とう~  昭和58年9月、調布市議会が「調布市非核平和都市宣言」を、また、平成2年3月には、市が「調布市国際交流平和都市宣言」を宣言しています。戦争で亡くなられた多くの方のご冥福と、世界の恒久平和の実現を祈念するためにご協力をお願いします。 日時/8月6日(水曜日)午前8時15分 8月9日(土曜日)午前11時2分 8月15日(金曜日)正午 ※緊急災害などで中止の場合あり 平和フェスティバル1 「戦争をするより、平和を守ることは勇気が必要です~小平先生の体験談とミニコンサート」  自称・歴史じいさんの講師が少年時代に体験した山ノ手大空襲などについて話します。また、飯吉真子(みちこ)のヴァイオリン演奏もお楽しみください。 日時/7月26日(土曜日)午前10時~正午 講師/小平恭士(やすし)氏(元中学校教師) 定員/申込み順70人 費用/無料 会場・申込み・問合せ/西部公民館電話484-2531 平和祈念展示  戦争・平和に関する図書の展示と貸出をします。 期間/7月30日(水曜日)~9月28日(日曜日) 時間/午前9時~午後8時30分 会場/中央図書館4階 問合せ/中央図書館電話441-6181 平和祈念・公開読書会 (1)緑陰読書会 日時/8月7日(木曜日)午前10時~正午 内容/「父の戦地」(北原亞以子(あいこ)著) (2)納涼読書会 日時/8月28日(木曜日)午後6時30分~8時 内容/「ナニカアル」(桐野夏生著) (1)(2)共に会場/文化会館たづくり6階601・602会議室 講師/青木笙子氏 定員/申込み順48人 費用/無料 申込み・問合せ/中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(受付午前9時~午後5時) 笹本恒子100歳展 ~日本初の女性報道写真家が歩んだ時代~ 期間/11月22日(土曜日)~12月25日(木曜日)(12月15日(月曜日)・16日(火曜日)を除く) 時間/午前10時~午後6時 会場/文化会館たづくり1階展示室 費用/無料 問合せ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6150 平成25年度 調布市オンブズマン運営状況報告書の概要  市では、市民の権利・利益の擁護と市民の信頼を高めることを目的に、平成14年からオンブズマン制度を実施しています。オンブズマンは、市の業務など市民からの苦情を受けて調査し、必要に応じて市に是正などの措置を講ずる勧告や制度の改善に関する提言を行っています。 ※詳細は、市民相談課、公文書資料室(市役所4階)、各図書館、市のホームページなどで閲覧可 オンブズマン相談室利用状況  平成25年度は、42件の相談室の利用がありました。 内容/市民の方からの「相談」:16件 オンブズマン制度などに関する「問い合わせ」:26件 オンブズマン相談室利用状況(件) 区分/相談/問合せ/合計 男/8/9/17 女/8/14/22 団体など/0/3/3 合計/16/26/42 苦情申立て状況 内容/苦情申立て:なし ※平成24年度から調査を継続していた1件について、申立人に調査結果を文書で通知(調布市保育総合計画策定の経過について)。オンブズマンが調査した結果、市に対しての是正などの措置を講ずるための勧告及び制度の改善のための提言なし 【オンブズマン相談室】 受付/毎週月~金曜日(祝日を除く)午前8時30分~午後5時 相談日/第1~4水曜日(祝日を除く)午後1時~5時 申立てできる方/市の業務などについて利害関係がある全ての方 申立て方法/苦情申立書(市民相談課で配布、または市のホームページから印刷可)を持参または郵送・FAXでオンブズマンへ※1年を経過しているもの・裁判などで係争中のものなどは除く 公表/運営状況は市報などで公表(個人情報には十分配慮します) 【よくある質問】 Q どのような場合に苦情申立てできるの? A 市の業務やこれに関わる職員の行為に、不当・不公平・不適切であると感じたことについて。 Q どのように調査するの? A 公正・中立の立場で関係する市の機関を調査します。調査は、書類・記録などの閲覧、関係者への事実確認、必要に応じて実地調査も行います。 問合せ/オンブズマン相談室(市民相談課(市役所2階))電話481-7418 苦情申立ての流れ 苦情申立人→(1)市政についての苦情申立て→オンブズマン(→市民への公表)→(2)調査(5)改善の提言など→調布市→(3)調査に対する回答(6)是正措置などの報告→オンブズマン(→市民への公表)→(4)調査結果の通知→(7)是正措置結果の通知→苦情申立人 パブリック・コメント手続 ~皆さんのご意見をお寄せください~ (1)調布市廃棄物の処理及び再利用の促進に関する条例(案)の一部改正(資源物の持去り行為を禁止する条例)  市では、ごみの減量・資源化のため分別収集に取り組み、市民の皆さんの協力により、大きな成果をあげていますが、近年、古紙などの資源物を無断で持ち去る行為が多発しています。そこで、「調布市廃棄物の処理及び再利用の促進に関する条例」を改正し、持去り行為禁止の明文化、罰則規定の新設により、資源物の持去り防止対策を進め、適切な再資源化を図ります。 案の公開期間/7月31日(木曜日)まで 案の公開場所/ごみ対策課(調布駅南口事務所)、クリーンセンター、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民プラザあくろす、各図書館・公民館・地域福祉センター、市のホームページ 意見の提出方法/直接または郵送・FAX・Eメールに住所、氏名、意見を明記し、7月31日(木曜日)(必着。直接の場合は、土・日曜日、祝日を除く)までに〒182-0012クリーンセンターFAX481-9039・Eメールgomitai@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 問合せ/ごみ対策課電話481-7686 (2)子ども・子育て支援新制度にかかる各基準(案)  平成27年度開始予定の「子ども・子育て支援新制度」に関する施設整備及び事業運営の基準などを示した基準案をまとめました。つきましては、その基準案について、ご意見を募集しています。 案の公開期間/8月11日(月曜日)まで 案の公開場所/子ども政策課・児童青少年課(市役所3階)、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民活動支援センター、教育会館、各図書館・公民館・地域福祉センター、認可保育園などの市内の子ども関連施設、市のホームページ 意見の提出方法/直接または郵送・FAX・Eメールに住所、氏名、意見を明記し、8月11日(月曜日)(必着。直接の場合は土・日曜日、祝日を除く)までに〒182-8511市役所子ども政策課FAX499-6101・Eメールkodomo@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 問合せ/子ども政策課電話481-7105 児童青少年課電話481-7534 (1)(2)共に その他/各公共施設の意見提出箱にも提出可 意見などの公表/いただいたご意見と、ご意見に対する市の考え方は、(1)11月末頃(2)8月下旬に市のホームページなどでお知らせします 調布市人権擁護委員委嘱  人権擁護委員は、各市町村で国民の基本的人権が侵害されないように絶えず監視し、侵害があった場合にはその相談相手となり、適切な処遇を講ずることで救済を図ります。また、人権思想の普及高揚にも努めています。  人権擁護委員は、地域住民の中から人格識見が高く人権擁護に理解のある方を市町村長が推薦し、法務大臣が委嘱します。  7月1日付けで次の方が委嘱をされました。任期は3年です(敬称略)。 ◎佐瀬一男(再任。小島町在住) 問合せ/市民相談課電話481-7032・3 お詫びと訂正  6月20日に発行した市報臨時福祉給付金・子育て世帯臨時特例給付金特集号及び申請書案内面の「振込詐欺や個人情報の詐取にご注意ください」の調布警察署の電話番号に誤りがありました。お詫びして訂正します。 誤)電話042-481-0110 → 正)電話042-488-0110(臨時給付金事務局) 【3】 平成26(2014)年7月20日 No.1493 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公共施設の屋根などを利用した太陽光発電設備が稼働 問合せ/環境政策課電話481-7086  市では、再生可能エネルギーの普及・促進、停電時の電力確保、売電収益の一部を市や市域の環境施策などに活用することを目的に、公共施設の屋根貸しによる太陽光発電事業を開始しています。  公募により選定した屋根貸し事業の受託事業者である「調布まちなか発電株式会社」は、平成26年1月から34か所の公共施設において太陽光発電設備の設置を行うとともに、4月から準備の整った施設の発電(売電)を開始し、6月末からは全対象施設での発電(売電)が始まりました。  また、一部公共施設においては、設置した太陽光発電設備で発電した発電量を表示するモニターを設置しています。 【対象施設一覧】 建物名称/施設数 大町防災倉庫/1 ※せんがわ劇場/1 ※富士見・調布ケ丘地域福祉センター/2 ※深大寺・金子・上石原保育園/3 ※染地・東部児童館/2 ※デイセンターまなびや/1 ※多摩川自然情報館/1 深大寺市営住宅A・B・C・D棟/4 山野市営住宅A・B・C棟/3 富士見第1市営住宅A・B・C棟/3 富士見第2市営住宅A・B・C・D棟/4 調中前市営住宅/1 下石原市営住宅A・B棟/2 八雲台市営住宅A・B棟/2 ※西部公民館・西部児童館/1 ※東部公民館・東部保育園/1 ※図書館宮の下分館・宮の下保育園/1 ※図書館佐須分館・佐須児童館/1 合計/34 ※は発電量表示モニターを設置している施設 【発電事業概要】 期間/25年以内(売電は20年) 発電容量/合計925kW(約1MW弱) 年間想定発電量/約97万kWh(約270世帯分)※全対象施設の設置画像は市のホームページをご覧ください 【調布まちなか発電株式会社の今年度の(A)市(B)市域への貢献事業予定】 (A)電力使用量見える化事業(公共施設の省エネルギー) (B)太陽光発電設備の見学会(再生可能エネルギーの普及・促進) 【公共施設の屋根などを利用した太陽光発電設備の見学会】 日程/(1)8月2日(土曜日)(2)24日(日曜日)※雨天決行。各回同内容 時間/午前9時30分~11時 会場/(1)多摩川自然情報館(集合場所/染地ふれあいの家)(2)図書館佐須分館・佐須児童館(集合場所/佐須ふれあいの家) 対象/市内在住・在勤・在学の小学3年生以上 定員/各申込み順30人 費用/無料 持ち物/筆記用具、飲み物、帽子、スニーカーなどの靴(屋上防水シートなどを傷つけないため) 主催・申込み/各開催日の前日までに、調布まちなか発電株式会社電話444-1951・Eメールinfo@chofu-energykyou.jpへ その他/来場は公共交通機関をご利用ください 8月4日(月曜日)に「ちょうふ就職サポート」開設 ~生活保護受給者などの就職を支援~  ハローワーク府中と共同で、就労支援窓口「ちょうふ就職サポート」を開設します。これは、生活保護・児童扶養手当の受給者、離職で家賃を支払うことが困難な方などの就職を支援するためのものです。  窓口には、ハローワークの就職支援ナビゲーターが常駐し、生活保護のケースワーカーなどと連携を図りながら、様々な相談や就職先の紹介、求人情報の提供を行います。 日時/月~金曜日の午前9時~午後5時(祝日を除く)※予約制 会場/市民ロビー(市役所2階) 対象/生活保護・住宅支援給付・児童扶養手当受給者、またはこれらの相談・申請者 問合せ/生活保護・住宅支援給付:生活福祉課電話481-7097 児童扶養手当:子ども家庭課電話481-7095 7月6日執行調布市長選挙結果 当日有権者数/17万9701人 投票率/37.12%(男性36.27%、女性37.93%) 候補者名/党派名/得票数 当選 長友よしき/無所属/4万5822票 大須賀ひろすけ/無所属/1万9896票 問合せ/選挙管理委員会事務局電話481-7381 平成27年度市職員募集 試験区分/募集職種/受験資格 上級〔大学卒業程度〕/事務/昭和63年4月2日~平成5年4月1日に生まれた方 上級〔大学卒業程度〕/建築/昭和49年4月2日~平成5年4月1日に生まれた方 上級〔大学卒業程度〕/電気/昭和49年4月2日~平成5年4月1日に生まれた方 上級〔大学卒業程度〕/保健師/昭和60年4月2日~平成5年4月1日に生まれた方で、保健師の資格を有する方または平成27年3月末日までに取得見込の方 中級〔短期大学卒業程度〕/(1)司書/平成元年4月2日~平成7年4月1日に生まれた方で、(1)司書(2)保育士の資格を有する方または平成27年3月末日までに取得見込の方 中級〔短期大学卒業程度〕/(2)保育士/平成元年4月2日~平成7年4月1日に生まれた方で、(1)司書(2)保育士の資格を有する方または平成27年3月末日までに取得見込の方 中級〔短期大学卒業程度〕/栄養士/昭和60年4月2日~平成7年4月1日に生まれた方で、栄養士の資格を有する方または平成27年3月末日までに取得見込の方 中級〔短期大学卒業程度〕/事務(身体障害者対象)/昭和60年4月2日~平成7年4月1日に生まれた方で次の(1)~(5)の条件を全て満たす方(1)身体障害者福祉法第15条に定める身体障害者手帳の交付を受けている方(2)自力で通勤ができ、かつ介護なしで職務の遂行が可能な方(3)通常の勤務時間(原則週38時間45分、1日7時間45分)に対応できる方(4)活字印刷文(フォントサイズ10pt程度)による出題に対応できる方(5)口頭面接に対応できる方 ※上記の要件を満たし、平成27年4月1日から勤務可能な方 採用予定人数/若干名 【説明会】 日時/8月5日(火曜日)午前10時~ 会場/グリーンホール大ホール 申込み/当日直接会場へ 【試験】 第1次:9月21日(日曜日)教養・事務能力診断検査・論(作)文・適性検査※建築、電気、保健師、保育士、栄養士は、事務能力診断検査を行わず専門試験を実施 第2~4次:人物試験 申込み/申込書(8月29日(金曜日)(土・日曜日、祝日を除く)まで人事課(市役所6階)で配布、または市のホームページから印刷可)を8月27日(水曜日)~29日(金曜日)午前10時~午後7時に文化会館たづくり10階1002学習室へ本人が持参 問合せ/人事課電話481-7355 「児童扶養手当」「ひとり親家庭等医療費助成制度」「特別児童扶養手当」の更新  継続して受給する場合、更新の手続きが必要です。  対象者には、7月下旬に現況届を郵送しますので、記入のうえ、必要書類を提出してください。提出がない場合は、手当・医療費助成が受けられなくなります。 ※手当が支給停止中の方も提出が必要です ※児童扶養手当を受給してから5年などの要件に該当する方は、併せて一部支給停止適用除外事由届の提出も必要です。対象者には、別途書類を郵送します 種別/現況届の提出が必要な方/提出方法 児童扶養手当(ひとり親家庭及びそれに準ずる家庭対象)/児童扶養手当の受給資格者(手当が全額支給停止となっている方を含む)/8月1日(金曜日)~29日(金曜日)午前8時30分~午後5時15分※8日(金曜日)のみ午後7時30分まで(土・日曜日を除く※3日(日曜日)午前9時~午後4時30分、9日(土曜日)午前9時~午後1時は休日窓口を開設)に子ども家庭課へ持参 ひとり親家庭等医療費助成制度(ひとり親家庭及びそれに準ずる家庭対象)/ひとり親家庭等医療費助成の医療証の交付を受けている方/8月1日(金曜日)~29日(金曜日)午前8時30分~午後5時15分※8日(金曜日)のみ午後7時30分まで(土・日曜日を除く※3日(日曜日)午前9時~午後4時30分、9日(土曜日)午前9時~午後1時は休日窓口を開設)に子ども家庭課へ持参 特別児童扶養手当(障害のある20歳未満の児童を扶養する家庭対象)/特別児童扶養手当の受給資格者/8月11日(月曜日)~9月10日(水曜日)午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日を除く)に子ども家庭課へ持参または郵送 母子自立支援・就労相談員の休日相談(予約制)  平日、都合のつかない方のために、母子家庭などの自立や就労に関する休日相談を行います。  「仕事をした経験が少なく、履歴書の書き方や面接のノウハウが分からない」「資格や技術を身につけてスキルアップしたいが、どこに相談したらいいか分からない」「子育てと仕事をどのように両立して行えばいいか分からない」など、日頃生活で抱えている悩みを、ご相談ください。 日時/8月3日(日曜日)午前9時~午後4時30分 会場/子ども家庭課 申込み/電話で子ども家庭課へ 問合せ/子ども家庭課(市役所3階)電話481-7093 映画のまち調布“夏”花火2014(第32回調布市花火大会)交通規制  花火を安全に開催するために、当日は交通規制を実施します。ご迷惑をお掛けしますが、ご協力をお願いします。 日時/8月24日(日曜日)午後6時30分~7時30分※順延なし その他/詳細は花火公式ホームページ参照 問合せ/調布市花火実行委員会電話481-7311(産業振興課) ミニバス(北路線)時刻の変更  都営深大寺住宅~調布駅北口方面の渋滞を考慮して、一部のバス停の時刻を変更することになりました。  詳細は決まり次第、バス停、京王バスホームページ、市のホームページでお知らせします。 期間/8月1日(金曜日)~ 問合せ/交通対策課電話481-7454 6月24日の大雨・雹(ひょう)被害に遭われた方へ  この度の大雨・雹により被害を受けられた皆さんに心からお見舞い申し上げます。浸水や家屋の損壊などの被害を受けた方は、り災証明書発行などについてご相談ください。 問合せ/総合防災安全課電話481-7346 No.1493 平成26(2014)年7月20日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の7・8月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/7月27日(日曜日)、8月9日(土曜日)・24日(日曜日) 時間/午前9時~午後1時 場所・問合せ/市民課(市役所2階)電話481-7041~5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214~20 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/7月22日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問合せ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●市税の納付は口座振替を  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 【口座振替対象税目・納期限・申込期限】 ○国民健康保険税  第3期(9月30日(火曜日)振替)8月20日(水曜日)(必着) ○個人市・都民税(普通徴収)  第3期(10月31日(金曜日)振替)9月22日(月曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税  第3期(12月25日(木曜日)振替)11月10日(月曜日)(必着) その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません。新規で口座登録した方を対象にキャンペーンを実施中(健康保険税のキャンペーン期間:7月31日(木曜日)まで(消印有効))。詳細はお問い合わせください 申込み・問合せ/国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6、固定資産税・都市計画税、個人市・都民税:納税課(市役所3階)電話481-7214~20 ●国民健康保険高齢受給者証を7月18日に発送  現在お持ちの受給者証の有効期限は、7月31日(木曜日)です。今回発送した受給者証は、8月1日(金曜日)から使用できます。 対象/調布市の国民健康保険に加入している70~74歳の方 有効期限/平成27年7月31日 ※平成27年7月31日までに75歳になる方の有効期限は75歳の誕生日の前日になるほか、受給者ごとに異なる場合あり その他/平成27年8月以降も該当する方には、平成27年7月下旬に新しい受給者証を送付予定 問合せ/保険年金課電話481-7054 ●会社を退職された際の国民年金加入手続き  20歳以上60歳未満の方は国民年金への加入が義務付けられています。会社などの退職や被扶養者資格の取消しがあった場合、第2号被保険者(厚生年金・共済年金)及び第3号被保険者(第2号被保険者に扶養されている配偶者)から、第1号被保険者(国民年金)へ変更の届出が必要です。  なお、保険料の納付が困難な場合は、免除・納付猶予制度(所得の審査あり)があります。退職(失業)を理由とする場合(退職特例)は、お申し出ください。  また、社会保険の資格を喪失した方は、国民健康保険へ加入する手続きも必要です。 持ち物/(1)年金手帳(2)退職日が確認できる書類((A)「雇用保険被保険者離職票」、(B)「雇用保険受給資格者証」、(C)社会保険などの資格喪失証明書など)(3)印鑑 ※保険料の免除・納付猶予申請者は、前住所地などでの「所得証明書」が必要となる場合あり。退職(失業)を理由とする特例免除申請には(2)の(A)または(B)が必要 申込み・問合せ/保険年金課電話481-7062~4(国民年金)・電話481-7052~4(国民健康保険)、日本年金機構府中年金事務所(年金全般)電話042-361-1011 ●調布駅周辺の自転車等駐車場の整備  市では、調布駅周辺の自転車等駐車場について、調布駅前広場地下に計画してきましたが、さらに費用面・利便性などの条件を勘案した整備案を作成し、市民の皆さんからご意見を伺い、より良い自転車等駐車場の整備を進めていきます。 問合せ/交通対策課電話481-7454 ●国領町8丁目周辺地区街づくり懇談会  市では、良好な住環境の維持、向上を目指し、地区計画制度を活用した規制・誘導による街づくりを検討しています。  国領町8丁目にお住まいの方を対象に、現状や今後の街づくりについて懇談会を開催します。 日時/7月31日(木曜日)午後7時~ 会場/市民プラザあくろす3階ホール 申込み/当日直接会場へ 問合せ/都市計画課電話481-7453 ●主要市道20号線(三中通り)沿道地区用途地域に関する都市計画の案の縦覧  都市計画法第17条の規定により、次の通り縦覧を行います。 ◎都市計画の案 調布都市計画用途地域(主要市道20号線沿道地区) 告示日/8月4日(月曜日) 期間/8月4日(月曜日)~18日(月曜日)(土・日曜日を除く) 時間/午前8時30分~午後5時 会場/都市計画課(市役所7階) 意見の提出/直接または郵送で住所、氏名、電話番号、意見を明記し、8月18日(月曜日)(消印有効。直接の場合は、土・日曜日を除く)までに〒182-8511市役所都市計画課(市役所7階)へ その他/詳細は市のホームページ参照 問合せ/都市計画課電話481-7453 ●仙川に新たな歩行者通路開放  キユーピー株式会社のご協力により、新しい歩行者通路の整備が完了しましたので開放しました。この歩行者通路により、仙川駅へのアクセスが便利になりました。 会場/仙川町2丁目5番地7 問合せ/道路管理課電話481-7725 ●「東京外かく環状道路(関越~東名)」のオープンハウス 日程・会場/7月28日(月曜日)・北野3丁目常設会場(三鷹市北野3丁目6番地1)、8月1日(金曜日)・市立滝坂小学校体育館 時間/午後4時~8時 申込み/当日直接会場へ その他/会場までの案内図は市のホームページで閲覧可。車での来場不可 問合せ/国土交通省東京外かく環状国道事務所フリーダイヤル0120-34-1491 (街づくり事業課) ●調布市勤労者互助会へ加入を  調布市勤労者互助会は、市内の中小企業事業所の振興と従業員の福利厚生の充実を目的に、事業主・従業員・市の相互協力で設立された組織です。現在約550事業所、約3600人の皆さんが加入しています。 事業主のメリット/低コストで充実した福利厚生が図れ、企業やお店のイメージが向上 従業員のメリット/バスツアー、観劇、各種チケットの割引あっせん、共済金給付などの幅広い福利厚生 対象/市内の中小規模事業所 費用/入会金200円、月会費400円(一人当たり) 申込み・問合せ/調布市勤労者互助会事務局(小島町2丁目36番地21調布市商工会館2階)電話485-3011 (産業振興課) ●八ケ岳少年自然の家次回抽選 平成26年10月分→8月10日(日曜日)~15日(金曜日)  右記期間にインターネット、専用はがき(消印有効)または八ケ岳少年自然の家で申込みを受け付けます。 インターネット予約/パソコン・スマートフォンからは、ホームページ「調布市八ケ岳少年自然の家」に、携帯電話からは、http://yoyaku.chofu-shizennoie.jp/mobileにアクセス その他/厨房改修工事のため、11月4日(火曜日)~平成27年3月20日(金曜日)は臨時休業 問合せ/八ケ岳少年自然の家電話0551-48-2014(社会教育課) お知らせは5頁へ続きます 喫煙マナー標語・ポスター募集 ~喫煙マナーを呼びかけよう~  歩きたばこやポイ捨てで困っているといった気持ちを、標語やポスターで表現してみませんか。喫煙者に最も訴えかける作品は、ポケットティッシュなどのデザインに採用させていただきます。 (1)標語の部/形式は自由(短文)対象/市内在住・在勤・在学の方(1人何作品でも可) (2)ポスターの部(小学生の部、中学生の部)/大きさはA3サイズまで。画材やキャッチコピーは自由 対象/市内在住・在学の小・中学生(1人1作品) (1)(2)共に申込み/作品に住所、氏名(匿名希望の方はペンネームも)、電話番号、学校名・学年を明記し、9月1日(月曜日)(必着)までに〒182-8511市役所環境政策課(8階)へ郵送または持参 その他/入賞者には記念品、応募者全員に参加賞を贈呈。作品返却希望の方は、申し出ください 問合せ/環境政策課電話481-7087 夏休み自由研究のテーマに「子ども条例」を  市では、子どもが夢を持ってすこやかに育つとともに、安心して子どもを産み育てることができるまちをつくるために、平成17年4月に「調布市子ども条例」を制定しました。「調布の宝」、「未来への希望」である子どもたちのためにつくられた「子ども条例」を夏休みの自由研究のテーマにしてみませんか。 相談コーナー/子ども政策課(市役所3階)※要電話予約 期間/8月29日(金曜日)まで 時間/午前9時~午後5時(土・日曜日を除く) 申込み・問合せ/子ども政策課電話481-7105 ごみ収集車にみんなの絵を貼ろう ~「いじめや虐待のないまち宣言」PR~  平成19年5月5日に行った「いじめや虐待のないまち宣言」を多くの子どもたちに知ってもらうため、宣言にちなんだ絵を今年も募集します。みんなが描いた絵をシールにして、学校や家の近くを走るごみ収集車に貼り、いじめや虐待のないまちの実現に向け取り組みます。 対象/市内在住・在学の小学生 内容/「みんな なかよし!」をテーマにした絵(B4版程度の画用紙(横向き)、クレヨン・絵の具・サインペンなどで描いたもの) 申込み/裏面に学校名・学年、住所、氏名、連絡先を明記し、8月29日(金曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所子ども政策課(3階)へ郵送または持参 その他/応募作品返却不可。募集数は100枚とし、応募多数の場合抽選の場合あり 問合せ/子ども政策課電話481-7105 「これならできるごみ減量とリサイクル」小・中学生の絵募集 対象/市内在住・在学の小・中学生 内容/ごみ減量のために自分が取り組んでいること(または、これから取り組もうとしていること)をテーマとした絵(作品内にキャッチフレーズも入れる) 申込み/四ツ切画用紙(542ミリ×392ミリ)の作品裏面に、市立小・中学校在学の場合は学校名・学年、氏名(フリガナ)を明記し、9月5日(金曜日)までに在学校へ提出。市立小・中学校以外に在学の場合は、学校名・学年、氏名(フリガナ)、自宅の電話番号を明記し、9月5日(金曜日)(消印有効)までに〒182-0024布田4丁目20番地2調布シティビル2階ごみ対策課南口事務所または〒182-8511市役所ごみ対策課(2階)へ持参または郵送 その他/応募作品は10月6日(月曜日)~14日(火曜日)に文化会館たづくり11階みんなの広場で展示予定(初日午後1時から、最終日正午まで)。入賞者には記念品、応募者全員に参加賞を贈呈 問合せ/ごみ対策課電話481-7812 【5】 平成26(2014)年7月20日 No.1493 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ お知らせの続き ●京王閣競輪開催日(☆場外発売★ナイター発売) 《7月の開催日》 ☆20日(日曜日)・☆21日(祝日)・☆26日(土曜日)・☆27日(日曜日)・★28日(月曜日)・★29日(火曜日)・★30日(水曜日) 《8月の開催日》 ☆8日(金曜日)・☆9日(土曜日)・☆10日(日曜日)・☆11日(月曜日)・☆12日(火曜日)・☆13日(水曜日)・★14日(木曜日)・★15日(金曜日)・★16日(土曜日)・☆17日(日曜日)・☆28日(木曜日)・☆29日(金曜日)・☆30日(土曜日)・☆31日(日曜日) 問合せ/東京都十一市競輪事業組合電話489-1311(財政課) 傍聴案内 ●調布市地域福祉推進会議 日時/7月24日(木曜日)午後6時30分~8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 内容/調布市地域福祉計画の推進について 定員/申込み順5人 申込み・問合せ/電話で福祉総務課電話481-7101へ ●第37回ふじみ衛生組合地元協議会 日時/7月25日(金曜日)午後6時30分~ 定員/当日先着10人 会場・問合せ/クリーンプラザふじみ3階研修ホール(深大寺東町7丁目50番地30)電話490-5374 (ふじみ衛生組合) ●第5回調布市子ども・子育て会議 日時/7月28日(月曜日)午後6時30分~(受付6時~6時25分) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/当日先着3人 問合せ/子ども政策課電話481-7105 ●第2回街づくり審査会 日時/7月29日(火曜日)午前10時~(受付9時30分~9時50分) 会場/文化会館たづくり西館3階会議室 案件/(1)調布駅南口中央地区街づくり協議会の認定について(諮問)(2)街づくり活動の状況について(報告) 定員/当日先着10人 問合せ/都市計画課電話481-7444 ●第1回調布市廃棄物減量及び再利用促進審議会 日時/7月30日(水曜日)午後6時30分~8時30分(受付6時~) 会場/文化会館たづくり西館3階会議室 定員/当日先着10人 問合せ/ごみ対策課電話481-7812 ●第4期調布市障害福祉計画作成委員会 日時/8月1日(金曜日)午後6時30分~8時30分 会場/総合福祉センター4階視聴覚室 内容/平成27年度以降の市の障害福祉サービスなどについて 定員/申込み順10人 申込み・問合せ/障害福祉課電話481-7135 ●第6回調布市住宅マスタープラン改定検討委員会 日時/8月6日(水曜日)午後6時30分~(受付6時~6時20分) 会場/文化会館たづくり西館3階会議室 内容/テーマ3「良好な住環境に向けて」の検討 定員/当日先着5人 問合せ/住宅課電話481-7545 官公所だより ●防衛省自衛隊員募集 (A)航空学生(パイロット) 対象/高校卒(見込含む)で21歳未満の男女 試験日/9月23日(祝日) (B)一般曹候補生 対象/18歳以上27歳未満の男女 試験日/9月19日(金曜日)・20日(土曜日)の指定する1日 (C)自衛官候補生 対象/18歳以上27歳未満の男女 試験日/男子=受付後に指定 女子=9月25日(木曜日)~29日(月曜日)のうち指定する1日 (A)~(C)共に 受付期間/8月1日(金曜日)~9月9日(火曜日) 【採用説明会】 日程/7月25日(金曜日)・28日(月曜日)、8月5日(火曜日) 時間/正午~ 会場/申込み時に案内 種目/防衛大学校、防衛医科大学校(医学科学生、自衛官候補看護学生)、航空学生、一般曹候補生、自衛官候補生 その他/詳細はホームページ「府中分駐所」参照  問合せ/防衛省自衛隊東京地方協力本部府中分駐所(府中市浅間町1丁目5番地5府中基地内)電話042-365-5011・Eメールrecruit17-tokyo-ea@inet.gsdf.mod.go.jp 福祉 ●フォークダンス講座(全4回) 日程/9月6日~27日の毎週土曜日 時間/午前10時~11時30分 会場/総合福祉センター2階会議室 対象/市内在住のおおむね55歳以上のフォークダンス初心者 定員/申込み順15人 費用/1500円 その他/自主サークルへの参加可 申込み・問合せ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 調布市社会福祉協議会 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 専用ホームページあり ●ボランティア活動を始めたい方のためのガイダンス 日時/7月29日(火曜日)午後2時~3時 会場/菊野台地域福祉センター 費用/無料 申込み・問合せ/市民活動支援センター菊野台コーナー電話・FAX481-6500(火・木・土曜日) ●夏休み親子で体験in緑ケ丘 日時/8月2日(土曜日)午前10時~午後2時 会場/緑ケ丘地域福祉センター 対象/親子(子どものみの参加も可。未就学児は保護者同伴) 内容/折り紙・お手玉作り・木の実の工作・塗り絵バッグ作り・点字・手話・和太鼓・輪投げの中から自由体験 協力/地域ボランティア 費用/無料 持ち物/飲み物、昼食(必要な方) 申込み・問合せ/市民活動支援センター緑ケ丘コーナー電話03-3326-4088(火・木・土曜日) ●ラフター(笑い)ヨガ 日時/8月4日(月曜日)午後1時30分~3時 会場/総合福祉センター4階視聴覚室 対象/障害の有無問わず(幼児連れ可) 定員/申込み順20人 費用/100円(学生・体験者無料) 主催/難聴者体操の会 申込み・問合せ/ドルチェ電話490-6675・FAX481-5115 ●司法書士無料成年後見相談会 日程/8月6日(水曜日) 時間/午後2時~、3時~(最大50分) 会場/総合福祉センター 対象/市内在住・在勤の方 定員/各申込み順1組 協力/公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート東京支部 申込み・問合せ/ちょうふ地域福祉権利擁護センター電話481-7766・FAX481-5115 ●第15回障がい者サマースクール 期間/8月20日(水曜日)~22日(金曜日) 時間/午前9時~午後4時 会場/希望の家、希望の家分場、希望の家深大寺 対象/障害がある高校生以上の市民 内容/作業・施設プログラム体験 定員/申込み順3人 申込み・問合せ/7月28日(月曜日)午前9時から希望の家深大寺電話426-8577へ ●「いきいきクラブ」調理ボランティア募集 日時/月1回以上の活動で午前9時~午後3時頃 会場/総合福祉センター 内容/デイサービスにおいしく食べやすい家庭料理の手作り昼食を提供 問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 ●「高齢者会食」調理ボランティア募集 日時/月1回以上の活動で午前9時~午後3時の間 会場/各地域福祉センター(特に菊野台、調布ケ丘、入間、金子地域を急募) 内容/一人暮らしの高齢者に手作り料理を提供 問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 災害時緊急医療救護所訓練  「災害時における緊急医療救護所に関する協定」に基づき、狛江市・慈恵医大第三病院・調布市合同で訓練を行います。 日時/7月27日(日曜日)午前9時30分~11時※小雨決行 会場/東京慈恵会医科大学附属第三病院(狛江市和泉本町4丁目11番地1) 内容/緊急医療救護所の開設、トリアージ訓練、災害対策本部との通信訓練など 問合せ/健康推進課電話441-6100 8月の難病相談窓口(予約制) 日程/8月14日(木曜日)・21日(木曜日)・26日(火曜日) 時間/午後1時~5時 会場・申込み・問合せ/障害福祉課(市役所2階)電話481-7089 高齢者肺炎球菌予防接種の一部費用助成申込期間を12月19日(金曜日)まで延長(任意予防接種・事前申込み制)  市では、65歳以上の方を対象に、費用の一部助成を実施している肺炎球菌予防接種の申込期間を延長します。 対象/接種日に65歳以上の市民の方※副反応が強く出る可能性があるため、過去5年以内に肺炎球菌予防接種を受けた方を除く 定員/1500人 自己負担額/5000円(生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者は、受給証明書を医療機関に提出すれば無料) 接種期間/平成27年3月31日(火曜日)まで 接種場所/市内指定医療機関 申込み/はがきに住所、氏名、生年月日、年齢、性別、電話番号を明記し、12月19日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1健康推進課「肺炎球菌予防接種」係へ郵送 ※申込み者には、ご案内・予診票・市内指定医療機関一覧などを同封したお知らせを送付 問合せ/健康推進課電話441-6100 コミュニティ施設へ涼みに来ませんか  市民活動支援センターと市内10か所の地域福祉センターで、クールシェアを推進しています。  公共施設に集まり、涼を共有することで、各家庭のエアコン稼働による電力消費量を減らすとともに、施設での出会いをきっかけに地域の絆を深めましょう。 期間/8月31日(日曜日)まで 内容/FC東京や市内企業などからご提供いただいたうちわを配布。さらに、市民活動支援センターでは、地元商店会にご協力いただき冷たい飲み物もお出ししています(うちわと飲み物はなくなり次第終了) 問合せ/協働推進課電話481-7036・7122 介護予防事業「らくらくトレーニング」(全28回) 日程/9月2日~12月9日の毎週火・金曜日 時間/午後1時~2時30分 会場/多摩川デイサービスセンター(国領町5丁目31番地1) 対象/市内在住の65歳以上で最近体力が落ちてきたと感じている方で、これまでこの事業に参加したことのない方 ※介護予防のための問診票で介護予防事業への参加が必要と判断された方優先。要支援・要介護認定者は対象外 内容/トレーニングマシンを使った運動中心 定員/申込み順10人 費用/無料 申込み/7月22日(火曜日)~28日(月曜日)に電話で高齢者支援室へ 問合せ/高齢者支援室電話481-7150 手作りパン教室  知的障害のある方と、パン作りを通して交流してみませんか。すまいるのおいしいパン作りを体験できます。 日時/8月23日(土曜日)午前9時~午後0時 30分 定員/6組(多数抽選。抽選結果は8月8日(金曜日)までに電話で連絡。1人でも参加可) 費用/1組500円(材料費) 申込み/電話番号、氏名、参加人数を電話またはFAXで8月1日(金曜日)までに「すまいる」担当枝松・北川FAX481-7074へ(平日午前9時~午後4時) その他/小学生以下は保護者同伴 会場・問合せ/調布市知的障害者援護施設「すまいる」(西町290番地4)電話481-7723(障害福祉課) 万引きを しない勇気と させない社会  成人や高齢者の万引きが急増し、社会的問題となっています。万引きは犯罪です。絶対にやめましょう。 問合せ/調布警察署電話488-0110(総合防災安全課) 【7】 No.1493 平成26(2014)年7月20日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 第59回 調布市民文化祭参加者募集 ~未来へ伝えよう 文化のこころ~ 問合せ/調布市民文化祭実行委員会事務局(文化会館たづくり6階調布市文化協会内)電話441-6196 10月16日(木曜日)~11月16日(日曜日)  「みんなでつくろう市民の文化」を合い言葉に、文化会館たづくりやグリーンホールで調布市民文化祭を開催します。  主役はあなた自身です。ぜひご応募ください。 はがき・FAX・Eメールでの申込みには必ず住所、氏名、電話番号(FAX番号)を明記してください 展覧・展示の部 名称/日時/会場/内容/参加費/申込み・問合せ いけばな展/10月18日(土曜日)午前10時~午後6時・19日(日曜日)午前10時~午後5時/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー/生花をはじめ、様々な素材を使用した花の作品展(1席の広さ90cm×60cm)/1人1000円(搬入時持参)/9月8日(月曜日)~18日(木曜日)午前10時~午後3時(正午~1時除く)に文化会館たづくり6階調布市民文化祭実行委員会事務局へ(申込用紙あり) 江口勝子電話488-6228 エスペラント展/10月18日(土曜日)午前11時~午後4時・19日(日曜日)午前10時~午後3時/市役所前庭/国際共通語エスペラントに関する資料展示。展示資料に氏名を明記/無料/はがき・電話・Eメールで10月15日(水曜日)(必着)までに〒227-0034横浜市青葉区桂台1丁目10番地2山野 裕電話045-961-2378 Eメールy-yamano@n07.itscom.net 書道展/10月21日(火曜日)~26日(日曜日)午前10時~午後6時(初日2時~、最終日5時まで)/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー/額・軸・帖・巻子などの作品で、1人1点。はがき・色紙サイズから展示。作品にはつりひもをつけ、題名、住所、氏名、電話番号を明記/1人1000円(申込時持参)/9月8日(月曜日)~18日(木曜日)午前10時~午後3時(正午~1時除く)に文化会館たづくり6階調布市民文化祭実行委員会事務局へ(申込用紙あり) 粕谷和子電話090-6528-7979 小・中学生書道展/10月22日(水曜日)~26日(日曜日)午前10時~午後9時30分(最終日5時まで)/文化会館たづくり11階みんなの広場/小・中学生の半紙作品、硬筆作品/1人3000円(表具代含む。申込時持参)/審査・表具の関係で、別途手続きが必要となります。詳細はお問い合わせください。小川みよ子電話487-1318 写真展/10月29日(水曜日)~11月3日(祝日)午前10時~午後6時(初日正午~、最終日5時まで)/文化会館たづくり2階南ギャラリー/1人2点まで。作品は四切(ワイド四切を含む)サイズの額装またはパネル貼(は)り。背面につりひもをつけ、区分(課題作品「かげ・影・陰」、自由作品のいずれか)と題名・展示順・氏名を明記した申込書(控)を貼付/1人500円(搬入時持参)/9月8日(月曜日)~18日(木曜日)午前10時~午後3時(正午~1時除く)に文化会館たづくり6階調布市民文化祭実行委員会事務局へ(申込用紙あり) 前田 豊電話484-3007 フラワーデザイン展/10月30日(木曜日)~11月3日(祝日)午前10時~午後6時(最終日5時まで)/文化会館たづくり2階北ギャラリー/生花をはじめ、様々な素材を使用した花の作品展。机上、壁面を使用(サイズ60cm×60cm)/1人1000円(搬入時持参)/9月8日(月曜日)~18日(木曜日)午前10時~午後3時(正午~1時除く)に文化会館たづくり6階調布市民文化祭実行委員会事務局へ(申込用紙あり) 高岡宮子電話486-1579 工芸美術展/11月4日(火曜日)~9日(日曜日)午前10時~午後6時(初日正午~、最終日5時まで)/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー/市民と調布工芸美術協会会員による美術工芸品の展示。1人原則3点まで/1人1000円(搬入時持参)/往復はがきに種目、題名、点数、寸法を明記し、9月1日(月曜日)~15日(祝日)(必着)に〒182-0024布田3丁目29番地7大山雅子電話482-8429 絵画展/11月11日(火曜日)~16日(日曜日)午前10時~午後6時(初日午後0時30分~、最終日5時まで)/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー/洋画(油彩・水彩ほか)・日本画(日本画・水墨画ほか)1人1点、4号以上10号以下。作品は額装し、背面につりひもをつけ、題名、住所、氏名、電話番号を明記。未成年者は出品不可/1人500円(申込時持参)/9月8日(月曜日)~18日(木曜日)午前10時~午後3時(正午~1時除く)に文化会館たづくり6階調布市民文化祭実行委員会事務局へ(申込用紙あり) 小黒貞夫電話・FAX482-4159 大会・発表の部 名称/日時/会場/内容/参加費/申込み・問合せ アマチュア無線の公開運用/10月18日(土曜日)午前11時~午後4時・19日(日曜日)午前10時~午後3時/市役所前庭/(1)全国各地との無線交信実演(SSB、FM、CWモード)(2)アンテナ・機器などの会員製作物の展示(3)アマチュア無線と非常通信※展示発表したい無線機器などの持ち込み可。運用希望者は無線従事者免許証持参/無料/電話で9月30日(火曜日)までに渡辺利夫電話483-6201。運用希望者は当日受付可 民謡舞踊・新舞踊発表会/10月18日(土曜日)午前11時~午後5時/グリーンホール大ホール/民謡舞踊・新舞踊発表/1舞台4000円(5人で1曲)/電話・FAXで8月1日(金曜日)までに大野眞理子電話・FAX483-4926 演劇祭/10月19日(日曜日)午後1時~、5時~/文化会館たづくり2階くすのきホール/演出:井ノ口 勲、岡本るい、桑原秀一/1人6000円/はがき・FAXで8月1日(金曜日)(必着)までに〒182-0024布田5丁目51番地13山根久幸電話・FAX482-3273 市民囲碁大会/10月26日(日曜日)午前10時~午後6時(受付9時15分~)/文化会館たづくり1階むらさきホール/16人1グループによる4回戦/1人1000円/申込み順144人(定員に満たない場合のみ当日受付)。申込みは10月17日(金曜日)までに調布囲碁連盟ホームページまたは、碁席天元電話485-1936 吟剣詩舞(ぎんけんしぶ)発表会/10月26日(日曜日)午前10時30分~午後5時/文化会館たづくり2階くすのきホール/吟詠・剣舞・詩舞/1人3500円(弁当代含む)/はがきに吟題(絶句)、作者名、尺八本数を明記し、9月4日(木曜日)(必着)までに〒182-0034下石原1丁目53番地8樋口尚也(碩鵬)電話・FAX484-0859 ビデオ作品映写会/10月26日(日曜日)午後1時30分~4時/文化会館たづくり8階映像シアター/ビデオ作品。テーマ自由、1人1点、映写時間10分以内/無料/はがきに題名(タイトル)、映写時間(分数)、解説(100字以内)を明記し、9月13日(土曜日)(必着)までに〒182-0001緑ケ丘2丁目65番地11吉田正夫電話03-3300-9830 バレエ・フェスティバル/10月26日(日曜日)午後5時~7時30分/グリーンホール大ホール/バレエ、ダンス作品の発表。1グループ15人まで、3~10分。多数抽選/1グループ3分5万円(以降1分超過ごと1万円、最大10分まで)/Eメールで7月31日(木曜日)までに金子としこEメールtoshy_4610@softbank.ne.jp・電話080-4904-6100 民謡発表会/11月1日(土曜日)午前10時30分~午後5時30分/文化会館たづくり2階くすのきホール/民謡の発表。1人1曲で2番まで/1人2000円(申込時に同封)/現金書留に参加費を同封のうえ、曲目、寸法、伴奏者の有無を明記し、9月15日(祝日)(必着)までに〒182-0022国領町5丁目58番地8市川 徹電話487-8088 奇術発表会/11月1日(土曜日)午後1時30分~4時/グリーンホール小ホール/手品の発表/1人5000円/はがきに手品の内容を明記し、8月16日(土曜日)(必着)までに〒182-0034下石原3丁目4番地10岳野勝治電話・FAX485-1395 吹奏楽演奏会/11月1日(土曜日)午後5時30分~7時30分/グリーンホール大ホール/吹奏楽曲10数曲の演奏/1人6000円/はがきに楽器名を明記し、8月30日(土曜日)(必着)までに〒182-0014柴崎2丁目39番地7松本方 吉野敏之電話090-9019-3826 音楽祭/11月2日(日曜日)午後0時30分~6時/グリーンホール大ホール/市内在住・在勤・在学者のコーラス、器楽、オーケストラなどクラシック音楽サークルによる演奏。演奏時間:コーラス・器楽8分以内、オーケストラ15分以内。一般募集5団体(多数抽選)/1サークル7000円/往復はがきにサークル名、演奏種目、演奏時間を明記し、7月31日(木曜日)(必着)までに〒190-0031立川市砂川町8丁目17番地12河野はるみ電話042-536-6128 大正琴発表会/11月8日(土曜日)午後時30分~4時/文化会館たづくり2階くすのきホール/大正琴(ソプラノ・アルト・テナー・ベース)による合奏曲演奏。1グループ10~35人(1回2曲演奏、7分以内)/1人2500円(複数出演可)/はがき・電話で8月2日(土曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目52番地1-607清水和子電話484-0148 お茶会/11月9日(日曜日)午前10時~午後3時/文化会館たづくり10階百日紅、1001・1002学習室/百日紅(広間)は薄茶席、1001学習室は立礼席、1002学習室は香煎席/お茶券3席2000円/電話で9月30日(火曜日)までに嶋崎宗美電話486-1606 箏(こと)・三絃(さんげん)・尺八による三曲演奏会/11月9日(日曜日)午前11時~午後6時/文化会館たづくり2階くすのきホール/箏、三絃、尺八などによる和楽器を中心とする演奏/10分以内1万3000円、15分以内1万9000円/電話で8月1日(金曜日)(必着)までに美蔦(みつた)洋子電話488-0750 ハワイアンフラフェスティバル/11月9日(日曜日)午後0時30分~4時30分/グリーンホール大ホール/市内のフラダンス愛好者の日頃のレッスンの成果を発表/1人3000円/電話で7月31日(木曜日)までに八木芳子電話488-6212、岡島サツ子電話488-4148 クラシックギター発表会/11月9日(日曜日)午後2時~5時/文化会館たづくり1階むらさきホール/クラシックギターによる独奏・重奏・合奏の発表/無料/はがきに人数、演奏内容、演奏時間、メールアドレスを明記し、8月31日(日曜日)(必着)までに〒182-0025多摩川1丁目3番地1センチュリー調布206吉田佑策電話080-1843-4817 市民将棋大会/11月16日(日曜日)午前10時~午後5時30分(受付9時20分~)/文化会館たづくり1階むらさきホール/S級(5・6段)、A級(3・4段)、B級(3級~2段)、C級(4級以下)、女性、学童(小学生以下)の各クラス。S・A級は対局時計使用。専門棋士の指導対局あり(審判・指導:中村 修9段)/一般クラス1200円、女性クラス800円、学童クラス500円(当日持参)/電話・はがき・FAX(参加クラスを明記)で11月9日(日曜日)(必着)までに〒182-0003若葉町2丁目22番地10元木 勇電話03-3300-4554・FAX03-3300-8728※原則予約制。ただしキャンセルが出た場合は当日申込みも可 歌謡発表会/11月16日(日曜日)午前10時30分~午後7時/文化会館たづくり2階くすのきホール/公募の市民40人と連盟会員の交流。1人1曲(2コーラス)。原則としてDAM使用。テープ使用の場合は申込時に明記。出演時間の指定不可/1人3500円(2コーラス)/はがきに曲名(歌手名)を明記し、8月1日(金曜日)~7日(木曜日)(消印有効。申込み順40人)に〒182-0006西つつじケ丘1丁目6番地3斎藤一正電話485-2141 薩摩琵琶演奏会/11月16日(日曜日)午後1時~5時/グリーンホール小ホール/薩摩琵琶の演奏。演奏時間13~14分/1舞台2万円(何人でも可)/電話・FAXで9月20日(土曜日)(必着)までに崎村泰子電話・FAX485-4688 「情報通信月間」総務省関東総合通信局長表彰を受賞  市は、6月2日に、「情報通信月間」総務省関東総合通信局長表彰を受賞しました。  これは、「ICT地域防災情報支援システム」の実環境におけるフィールド試験に対する協力など、防災・減災対策に向けたICT(情報通信技術)の利活用推進への貢献が認められたものです。  ご協力いただきました各団体の皆さん、誠にありがとうございました。 問合せ/総合防災安全課電話481-7346 「あそぶ」子どもたちと映画寺子屋2014夏Play.1 ~プラキシノスコープをまわしてみよう~  クレヨンや色えんぴつで紙のフィルム12コマに絵を描き、19世紀に発明されたアニメーション装置「プラキシノスコープ」でくるくる回してみると、世界に一つしかない小さな映画館の出来上がりです。 日程/8月17日(日曜日) 時間・対象/午前10時~11時30分・3~5歳(保護者同伴)と小学1・2年生、午後2時~4時・小学3~6年生 会場/文化会館たづくり 講師/郷田真理子氏(映画フィルム技術者) 定員/各回申込み順10人 費用/500円 申込み・問合せ/子どもたちと映画寺子屋・佐和田電話090-7933-1263 Eメールkodomotachitoeigaterakoya@gmail.com(産業振興課) せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・FAX03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時~午後7時 ◆夏休み子ども表現ワークショップ発表公演  「シャル・ウィ・ダンス?シャレ・言ぅ・ダンス!?」  5日間のワークショップで子どもたちとともに創作した、「自分の気持ちを伝えるダンス」を発表します。 日時/8月9日(土曜日)午後3時 構成・演出/スズキ拓朗(振付家、演出家、ダンサー) 出演/夏休み子ども表現ワークショップ参加の小学4~6年生、清水ゆり(俳優) 定員/申込み順100人程度 費用/無料 申込み/劇場窓口または電話 ◆JAZZ ART せんがわ2014「自由即興」参加者募集  「JAZZ ART せんがわ2014」のステージでプロとセッションしてみませんか。 日時/9月5日(金曜日)午後7時~8時30分 対象/音楽経験者(どんな楽器でも可) 講師/藤原清登(きよと)、坂本弘道、巻上(まきがみ)公一 定員/15人程度(事前選考あり) 費用/1000円 申込み/申込書(劇場ホームページで印刷可)及び申込者本人が演奏する音源を8月5日(火曜日)(消印有効)までに持参または郵送※音源返却不可 味の素スタジアム 8月の主な行事予定 1日(金曜日) 全国高校総体 総合開会式(観覧申込みは終了) 問合せ/全国高校総体東京都実行委員会事務局 電話03-5990-5755 2日(土曜日) 全国高校総体 サッカー(女子)競技(西競技場) 問合せ/全国高校総体東京都実行委員会 電話03-5990-5777 2日(土曜日) FC東京vs清水エスパルス(J1リーグ第18節) 午後6時30分キックオフ 問合せ/FC東京 電話03-3635-8985 ホームページ「FC東京」 3日(日曜日) 夏チア・2014 問合せ/夏チアCUP運営事務局 電話042-770-2072 3日(日曜日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット 入場料300円(小学生以下無料) 問合せ/リサイクル運動市民の会 電話03-3226-6800 3日(日曜日)・16日(土曜日) エフネット学生フットサル大会/小学生フットサル大会 問合せ/エフネットスポーツ大会事務局 電話048-290-1018 9日(土曜日)・10日(日曜日) 関ジャニ∞コンサート「十祭」 午後5時30分開演 問合せ/コンサート事務局 電話0180-993-700 ホームページ「johnnys-net」 17日(日曜日) エフチャンネルフットサル・ソサイチ大会 問合せ/エフチャンネル大会事務局 電話042-316-7401 18日(月曜日)・19日(火曜日) リアル宝探し in 味の素スタジアム 問合せ/株式会社東京スタジアム 電話440-0813 ホームページ「味の素スタジアム」 23日(土曜日) 第27回関東学生ラクロスリーグ戦(アミノバイタルフィールド) 問合せ/日本ラクロス協会 電話03-3666-2862 23日(土曜日) FC東京vs浦和レッズ(J1リーグ第21節) 午後6時30分キックオフ 問合せ/FC東京 電話03-3635-8985 ホームページ「FC東京」 24日(日曜日) 東京ヴェルディvs横浜FC(J2リーグ第28節) 午後6時キックオフ 問合せ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 ホームページ「東京ヴェルディ」 29日(金曜日)・30日(土曜日)・31日(日曜日) a-nation stadium fes. powered by inゼリー 問合せ/a-nation island & stadium fes.公演事務局 電話03-3400-7305 ホームページ「a-nation」 (地元市限定優先予約については市報8月5日号に掲載予定) 8月13日(水曜日)~17日(日曜日)開催 22ndキンダー・フィルム・フェスティバル <チケット案内> 種別/3歳~、障害のある方/18歳~/購入方法 前売り券(1階指定席)/150円/500円/グリーンホール・文化会館たづくりチケット窓口、チケットぴあ(Pコード:553-227)販売期間:8月11日(月曜日)まで 当日券(1階指定席)/300円/700円/グリーンホール1階特設チケット売り場 販売期間:8月13日(水曜日)正午~、14日(木曜日)・15日(金曜日)午前9時30分~、16日(土曜日)・17日(日曜日)午前9時~ 当日券(2階自由席)/200円/500円/グリーンホール1階特設チケット売り場 販売期間:8月13日(水曜日)正午~、14日(木曜日)・15日(金曜日)午前9時30分~、16日(土曜日)・17日(日曜日)午前9時~ ※指定席は、自動採番による振り分けのため、座席は選べません リピーター割引/前売券もしくは当日券でプログラムをご覧になった後、ほかのプログラムもご覧になりたい方は、グリーンホール1階特設チケット売り場にチケットの半券をお持ちいただくと、100円引きで当日券(指定・自由)が購入できます※チケットの半券は、前売り券・当日券どちらでも使用できます その他/各回30分前開場予定。完全入れ替え制。3歳未満無料(保護者の方のひざ上鑑賞) ◎映画祭オリジナルキャラクター「キネコ」のエコバッグをプレゼント  来場したお子さんには、かわいい「キネコエコバッグ」をプレゼント(各プログラム入場者先着100人)。 問合せ/産業振興課電話481-7183 バイ調布運動~商店街イベント~  バイ調布(市内商品購入)運動とは、市内のお店や商店街を積極的に利用し、多くの皆さんに市内で買い物をしてもらうことを目的とした取組です。  ぜひこの機会に商店街イベントにご参加ください。 ◆小島商栄会:小島町夏祭り 日時/7月27日(日曜日)午後1時~7時30分※小雨決行・雨天順延 会場/市立第一小学校校庭 内容/ライブ、盆踊り、抽選会(先着200人) 問合せ/平野光春商店・平野電話482-2895 ◆つつじケ丘商店会:よってんべ~ふれあい夏まつり 日程/7月27日(日曜日)・28日(月曜日) 時間/午後5時~9時 会場/金龍寺大雲閣駐車場 内容/27日(日曜日):子どもゲーム大会、よさこい踊り、金子ばやし 28日(月曜日):うなぎ&どじょうつかみ取り大会 両日:福引抽選会、盆踊り大会、射的・かき氷・焼きそばなどの出店など その他/詳細は、ポスター、新聞折り込みチラシ、つつじケ丘商店会ホームページ(ちょうふどっとこむ内)をご覧ください 問合せ/石井自動車・石井電話03-3300-8321 ◆仙川商店街協同組合:第28回おらほせんがわ夏まつり 期間/8月1日(金曜日)~3日(日曜日) 時間/午後5時30分~9時(予定) 会場/ハーモニーパーキング(仙川商店街駐車場)など 内容/焼きそば・かき氷・おめんなどの出店、盆踊り・阿波踊り・サンバなどのダンスパフォーマンス、ゆるキャラ○Rパレードなど その他/詳細は仙川商店街ホームページをご覧ください 問合せ/仙川商店街協同組合電話03-3307-6379 ◆毎月24日は西調布の日  毎月24日は「西調布の日」として、西調布駅周辺の様々なお店で、お得な商品やサービスなどを皆さんに提供します。 日程/7月24日(木曜日) 会場/西調布駅周辺の実施店舗(実施店舗はイベントキャラクターの「にしやん」が目印) その他/詳細は当日、実施店舗でご確認ください 問合せ/「毎月24日は西調布の日」実行委員会・斉藤電話481-3755 ◆ワンデイシェフ・コンペ出場者募集(不動商店会)  不動商店会主催「ハッピーまつり」の20周年記念イベントとして開催する、料理の腕を競う「ワンデイシェフ・コンペ」の出場者を募集しています。審査員に料理人・金萬福(きんまんぷく)氏を招き、参加者には謝金と地元商店会での出店のための様々な特典があります。 対象/調理師免許取得者で調理経験3年以上 定員/3人(書類選考あり) 申込み/申込書(不動商店会各店で配布、または不動商店会ホームページから印刷可)に記入し、直接または郵送・Eメールで8月6日(水曜日)(必着)までに〒182-0024布田2丁目16番地2ハッピーまつり実行委員会・小川Eメールinfo.fudo.chofu@gmail.comへ。8月10日(日曜日)までにEメール・郵送のいずれかで結果通知 【ハッピーまつり】 日時/8月31日(日曜日)午前9時~午後5時 会場/三鷹通り布田交差点近く 問合せ/ストゥリーム・小川電話482-4264(産業振興課) 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月~金曜日 午前9時15分~、午後1時30分~、4時~、9時~(各15分)/5時30分~(5分) 土・日曜日 午後5時30分~(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください ※特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5~11日 〈12日号〉12~19日 〈20日号〉20~26日 〈27日号〉27~4日 放送時間 毎日正午~、午後4時~、8時~(各30分) (高校野球中継などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1493 平成26(2014)年7月20日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ イベント・講座・講習会 ●夏休み親子見学会&特別展示  皆さんが出したごみがどう処分されているのか見学しませんか。  期間中は、特別展示コーナーもありますのでお気軽にお越しください。 日程/7月24日(木曜日)・31日(木曜日)、8月19日(火曜日)・22日(金曜日) 時間/午前10時~(1時間30分程度) 会場/クリーンプラザふじみ2階 対象/調布市・三鷹市在住・在勤の親子※お子さんの年齢は不問 申込み/当日午前9時45分までに直接会場へ その他/個人見学は随時行っています。詳細はホームページ「ふじみ衛生組合」をご覧ください 問合せ/ふじみ衛生組合電話482-0781 ●夏休み親子交通安全教室  夏休みに親子で交通ルールを学びませんか。 日時/8月2日(土曜日)午前10時~正午※雨天決行 会場/調布市子ども交通教室(深大寺元町1丁目30番地1) 対象/親子(子どもは幼稚園年少組に該当する年齢の幼児から小学校低学年まで)、高齢者など 内容/自転車シミュレーターの体験、交通ルールや自転車の正しい乗り方を身につける走行指導、交通安全についてのビデオ上映、白バイと記念撮影 費用/無料 申込み/当日直接会場へ 共催/調布警察署、東京都、調布市 問合せ/交通対策課電話481-7454 ●「物置のピアノ」上映会 日程/7月26日(土曜日) 時間/午後2時~、5時30分~(2回上映)※各回共に開場は30分前 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 定員/各回申込み順100人 費用/無料 申込み/ホームページ「http://mcj-online.jp/piano/」の申込みフォームから 問合せ/アルファテックス株式会社内「物置のピアノ」製作委員会 角田・岡元電話03-5577-6504(文化振興課) ●多摩川自然情報館イベント ◎虫採り名人と昆虫採集をしよう!  多摩川でトンボやチョウなどの昆虫を虫採り名人と一緒に捕まえて、図鑑で昆虫の名前を調べます。 日時/8月9日(土曜日)午前10時~正午※小雨決行 集合時間・場所/午前9時50分(1階大集会室) 対象/小学生(3年生以下は保護者同伴) 定員/申込み順20人 費用/1人100円(保険料) 持ち物/歩きやすい服装、帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具、虫籠(かご)、虫網 申込み/7月22日(火曜日)から電話で多摩川自然情報館運営受託者株式会社セルコ電話03-3406-1724へ(土・日曜日を除く午前10時~午後5時30分)(環境政策課) ●ちょうふ若者サポートステーション(サポステ) 【1】若者の職場体験を兼ねた東北物産展・野菜販売  社会経験が少ない若者が職業体験を兼ねて、東日本大震災で大きな被害を受けた岩手県陸前高田市の復興支援のため物産展を開催します。山形県や岩手県の産地直送野菜も販売します。 日程/7月22日(火曜日)・23日(水曜日) 時間/午前8時~午後4時 会場/調布駅南口広場 販売品/おやき、三陸産まつも、だし昆布、とろろめかぶ、さんま・いわしの甘露煮、米粉のパスタなど 【2】無料パソコン講座 (A)基礎(ワード・エクセル・パワーポイント) ワード 日程/8月4日(月曜日)・14日(木曜日) 時間/午前10時~午後4時 エクセル 日程/8月7日(木曜日)・21日(木曜日) 時間/午前10時~午後5時 パワーポイント 日程/8月12日(火曜日)・28日(木曜日) 時間/午前10時~午後3時 (B)エクセル活用  関数やピボットテーブルなどの特定機能を学べる講座です。 日程/8月19日(火曜日)・29日(金曜日) 時間/午後1時~4時30分 (C)基礎(ワード・エクセル)@たづくり 日程/ワード:8月23日(土曜日)、エクセル:8月30日(土曜日) 時間/午前11時~午後5時 会場/(A)(B)サポステ(C)文化会館たづくり (A)~(C)共に  受講には説明会への出席が必要です(予約制)。説明会では、サポステへの登録を行い、希望コースの選択ができます(多数抽選)。 【説明会】 (A)(B)受講の方 日程/(1)7月31日(木曜日)(2)8月5日(火曜日)(3)11日(月曜日)(4)15日(金曜日)(5)25日(月曜日) 時間/(1)(2)(4)午後1時30分~(3)(5)午前10時~ (C)受講の方 日程/7月28日(月曜日)・8月2日(土曜日)※日程は変更する場合あり。説明会及び講座は毎月開催 時間/午前10時~ 会場/サポステ 対象/就職を目指す15~39歳でキー入力(1分間に100キータッチ)ができる方 費用/無料 【1】【2】共にその他/サポステは「働く」ことに不安を抱える15~39歳までの若者とご家族のための相談窓口です 申込み・問合せ/サポステ電話444-7975 ●相続・遺言セミナー/ リバースモーゲージローンセミナー  市では、みずほ銀行及びみずほ信託銀行と中小企業等支援に関する包括協定を締結しました。今回は、連携事業の一環として、下記のセミナーを開催します。 日程/8月1日(金曜日) 時間・内容・講師/午後2時~3時30分・相続・遺言セミナー・みずほトランスオペレーションズ職員、3時45分~4時15分・リバースモーゲージローンセミナー・みずほ銀行ローン業務開発部職員 会場/文化会館たづくり9階研修室 定員/申込み順40人 費用/無料 申込み/直接または電話でみずほ銀行調布支店電話487-7251(土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後5時)へ その他/詳細は市のホームページをご覧ください(産業振興課) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時~午後5時)専用ホームページあり ●エンゼル大学 「心とからだをつなぐ~フラダンス~」  育児の合間のリフレッシュをしてみませんか。未経験者でも楽しめます。 日時/8月27日(水曜日)午前10時~11時30分 対象/市内在住の保護者 講師/林 由美氏(ヒロエフラスタジオインストラクター) 定員/25人(多数抽選) 保育/1歳6か月以上7人(多数抽選)※子ども同室での受講も可 申込み/7月21日(祝日)午前9時~27日(日曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ ●ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育ての手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です(謝礼金あり)。会員登録には、説明会への出席、協力会員は別途講習会への参加が必要です。 ◎事業説明会 日時/8月5日(火曜日)午前10時30分~正午 定員/申込み順30人 保育/1歳以上就学前申込み順7人 持ち物/筆記用具、当日会員登録する方は写真(縦3cm×横2.5cm)2枚 申込み・問合せ/ファミリー・サポート・センター電話481-7730 ●パパひろば外出企画「パパとパン作り!」  パン工房でお子さんとパン作りを楽しみましょう。 日時/8月23日(土曜日)午後1時~4時 会場/調布市社会福祉事業団知的障害者援護施設すまいる(西町290番地4) 対象/市内在住で3歳以上の子どもと父親もしくは祖父 定員/8組(多数抽選) 費用/1組500円 申込み/7月21日(祝日)午前9時~27日(日曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ ●幼児交流事業会員募集 対象/1歳以上の未就園児 【1】にこにこパンダ(全3回) クラス/対象(生年月日)/日程/時間/定員 A/平成25年6月2日~8月31日生まれ/(1)9月9日(火曜日)(2)10月14日(火曜日)(3)11月11日(火曜日)/午前9時30分~10時30分/各24組(多数抽選) B/平成25年3月2日~6月1日生まれ/(1)9月9日(火曜日)(2)10月14日(火曜日)(3)11月11日(火曜日)/午前11時~正午/各24組(多数抽選) 【2】すくすくパンダ(全6回) クラス/対象(生年月日)/日程/時間/定員 1歳A/平成24年12月2日~平成25年3月1日生まれ/(1)9月4日(木曜日)(2)18日(木曜日)(3)10月2日(木曜日)(4)16日(木曜日)(5)11月6日(木曜日)(6)20日(木曜日)/午前9時30分~10時30分/各24組(多数抽選) 1歳B/平成24年9月2日~12月1日生まれ/(1)9月4日(木曜日)(2)18日(木曜日)(3)10月2日(木曜日)(4)16日(木曜日)(5)11月6日(木曜日)(6)20日(木曜日)/午前11時~正午/各24組(多数抽選) 2歳A/平成24年3月2日~9月1日生まれ/(1)9月11日(木曜日)(2)25日(木曜日)(3)10月9日(木曜日)(4)23日(木曜日)(5)11月13日(木曜日)(6)27日(木曜日)/午前9時30分~10時30分/各24組(多数抽選) 2歳B/平成23年9月2日~平成24年3月1日生まれ/(1)9月11日(木曜日)(2)25日(木曜日)(3)10月9日(木曜日)(4)23日(木曜日)(5)11月13日(木曜日)(6)27日(木曜日)/午前11時~正午/各24組(多数抽選) 3歳以上/平成23年9月1日以前/(1)9月12日(金曜日)(2)26日(金曜日)(3)10月10日(金曜日)(4)24日(金曜日)(5)11月14日(金曜日)(6)28日(金曜日)/午前10時~11時30分/各24組(多数抽選) 【1】【2】共に 内容/手遊び、体操、工作など 申込み/7月21日(祝日)~27日(日曜日)に直接すこやかへ※電話不可 男女共同参画推進センター 〒182-0022 国領町2丁目5番地15 市民プラザあくろす3階 電話443-1213・FAX443-1212 Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp 専用ホームページあり ●未来トークカフェ「生きるように働く~自分にとって幸せな働き方を考えよう」  様々な仕事を広く深く知る講師とともに、今の働き方、暮らし方を振り返り今後の働き方を考えます。 日時/8月23日(土曜日)午後2時~4時 会場/市民プラザあくろすホール 対象/20代の方(大学生も歓迎) 内容/多様な働き方の話と意見交流 講師/大越はじめ氏(「日本仕事百貨」編集長) 定員/申込み順30人 費用/無料 保育/1歳以上就学前(要予約) 申込み/7月22日(火曜日)午前10時から電話・FAX・Eメールで男女共同参画推進センターへ 産業振興センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・FAX443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ●「いつかは独立」を実現するためのセミナー~プチ創業、週末起業、セカンドライフからスタートする創業~  ご自身の将来像と今後のライフプランに見通しを立ててみましょう。 日時/8月30日(土曜日)午後1時30分~4時30分(受付1時~) 会場/市民プラザあくろす3階会議室2 講師/小田明彦氏(中小企業診断士) 定員/申込み順16人 費用/500円 保育/1歳以上就学前(8月22日(金曜日)までに要予約) 【1】融資相談会 日時/8月7日(木曜日)午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 【2】女性起業相談会 ~やりたいことを明確にしよう~  「私らしい生き方」の実現に向け、起業に興味を抱いている女性を応援します。 日時/8月9日(土曜日)午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/山田記代美氏(中小企業診断士) 【3】創業経営相談会 日時/8月20日(水曜日)午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く)・27日(水曜日)正午~午後7時 相談員/森田憲輝氏(中小企業診断士) 【4】ネットショップ相談会 ~開店の手順から集客まで~ 日時/8月20日(水曜日)正午~午後7時 相談員/飯田廣己氏(中小企業診断士、ネットショップ実務士) 【1】~【4】共に 相談時間/1人50分 定員/申込み順【1】【2】5人【3】【4】6人 費用/無料 申込み/産業振興センターホームページの申込みフォームまたは電話・FAX・Eメールで申込み シルバー人材センターパソコン教室 コース名/日程/時間/費用 パソコン入門(全5回)/(1)8月25日(月曜日)~29日(金曜日)/午後1時~4時/7000円 パソコン入門(全5回)/(2)9月8日(月曜日)~12日(金曜日)/午前9時~正午/7000円 パソコン入門(全5回)/★(3)8月4日(月曜日)~8日(金曜日)/午前9時~正午/7000円 パソコン入門(全5回)/★(4)9月1日(月曜日)~5日(金曜日)/午前9時~正午/7000円 ワード基礎(全4回)/(1)8月18日(月曜日)~21日(木曜日)/午後1時~4時/8000円 ワード基礎(全4回)/★★(2)9月7日(日曜日)・14日(日曜日)・21日(日曜日)・28日(日曜日)/午後1時~4時/8000円 ワード活用(全4回)/★★9月4日(木曜日)・11日(木曜日)・18日(木曜日)・25日(木曜日)/午後1時~4時/8000円 エクセル基礎(全4回)/(1)9月3日(水曜日)・10日(水曜日)・17日(水曜日)・24日(水曜日)/午後1時~4時/9000円 エクセル基礎(全4回)/★★(2)8月18日(月曜日)~21日(木曜日)/午前9時~正午/9000円 エクセル活用(全4回)/(1)9月25日(木曜日)・26日(金曜日)・29日(月曜日)・30日(火曜日)/午前9時~正午/9000円 エクセル活用(全4回)/★★(2)8月23日(土曜日)・24日(日曜日)・30日(土曜日)・31日(日曜日)/午前9時~正午/9000円 デジカメ入門(全3回)/(1)8月5日(火曜日)~7日(木曜日)/午後1時~4時/6000円 デジカメ入門(全3回)/(2)9月2日(火曜日)・9日(火曜日)・16日(火曜日)/午後1時~4時/6000円 インターネット・メール(全4回)/(1)8月25日(月曜日)~28日(木曜日)/午前9時~正午/8000円 インターネット・メール(全4回)/★(2)9月16日(火曜日)~19日(金曜日)/午前9時~正午/8000円 パソコン倶楽部(※)/8月8日(金曜日)・22日(金曜日)、9月1日(月曜日)・12日(金曜日)・26日(金曜日)/午後1時30分~3時30分/1000円(初参加無料) (※)パソコンで自由に遊びながら学べます 対象/年齢不問 定員/申込み順8人(パソコン倶楽部のみ各日申込み順16人) その他/使用するOSはWindows7(★はWindows8(非タッチパネル式))。ワード・エクセル2010(★★はワード・エクセル2013)使用。個人・出張授業あり。詳細はシルバー人材センターホームページ参照 会場・申込み・問合せ/公益社団法人調布市シルバー人材センター(小島町3丁目87番地4)電話487-9375 【9】 平成26(2014)年7月20日 No.1493 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康課推進〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●9月のお子さんの健診 健診名/対象 3~4か月児/平成26年5月生まれ 1歳6か月児/平成25年2月生まれ 3歳児/平成23年8月生まれ 備考/日程・持ち物などは、8月末までに郵送する案内参照 会場/保健センター1階 その他/指定日以外の受診希望者は、要電話予約 問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●健(検)診の案内を発送 【8月に誕生日を迎える75歳以上の方】 健(検)診の種類/胃がん、大腸がん、結核、後期高齢者 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/8月6日(水曜日)午後、28日(木曜日)午前 会場/保健センター1階 内容/栄養士が食事バランスのアドバイス 定員/申込み順6人 その他/医療機関で治療中の方はお問い合わせください 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6082へ ●わくわく育児教室  「赤ちゃん生活ステップアップ」編 日時/8月19日(火曜日)午後1時20分~3時 会場/保健センター2階 対象/平成25年12月~平成26年2月生まれの乳児と保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食の進め方、上手な食べさせ方など 定員/申込み順40組 申込み/7月23日(水曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ アルコールとの上手な付き合い方  アルコールは胃及び小腸上部から吸収され、肝臓で解毒されます。  私たちの体には利尿(尿の排出を促進させること)を抑えこむ「抗利尿ホルモン」があり、このホルモンが活動することで尿の量を減らし体内の水分量を一定に保っています。アルコールにはこの抗利尿ホルモンの活動を抑制してしまう効果があり、必要以上に血液・体液中の水分を尿や汗として体の中から排出してしまいます。さらに、飲んだお酒の水分が吸収されるまでに時間のずれがあるために血液中に蓄えられている水分から排出されます。そのため、ひと汗かいたあとにビールで水分補給のつもりが、実は脱水状態を招くことがあります。  気温も高くなり、ビールがおいしく感じる季節ですが、アルコールを飲んだ時には水かお茶でしっかり水分補給をしましょう。 お魚料理教室  家庭ではあまり調理しない頭付きの魚を一緒に調理しませんか。魚の解体ショーもあります。 日時/8月29日(金曜日)午前11時~午後2時30分 会場/株式会社魚耕(調布パルコ地下1階)及び文化会館たづくり10階調理室 集合場所/魚耕前 内容/鰯(いわし)の蒲(かば)焼丼、汁物、お浸し、デザート 定員/申込み順20人 費用/1000円 持ち物/エプロン、三角巾、タオル、筆記用具 主催/調布市民健康づくり始める会 申込み・問合せ/7月22日(火曜日)から市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381へ(開催前日まで) いやしとふれあいの旅事業【日帰りバスツアー】 清涼感あふれる「北軽井沢」で過ごす! 高原ブルーベリー食べ放題と産地野菜&バーベキュー 日程/8月20日(水曜日) 集合時間・場所/午前6時35分(せんがわ劇場前)、6時50分(調布駅北口西友裏駐輪場前) 行程/調布駅出発(7時)→白糸の滝→浅間牧場→紀州鉄道パルコール村(昼食:バーベキュー)→竹内ゴルフ(ブルーベリー狩り)→キャベツロード(車窓)→現地農産物直売所(買物)→浅間酒造観光センター(買物)→調布到着(午後8時15分予定) 費用/大人7900円、小人7400円 最少催行人数/35人 その他/旅行契約成立後旅行を取り消す場合は、取消料金をいただくことがあります 申込み・問合せ/さくらツーリスト株式会社(布田1丁目21番地3 3階)電話482-0050 (協働推進課) スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・FAX481-6881 ●調和小プール 休館日/8月11日(月曜日)・25日(月曜日) その他/団体などの使用時間は、市のホームページや現地受付でご確認ください 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり ●第54回調布市民体育祭 夏季大会  水泳競技参加者募集 日時/9月7日(日曜日)午前10時※雨天決行 会場/市民プール 種目/自由形・平泳・背泳・バタフライ各50m(小学1・2年生、小学3・4年生、小学5・6年生、中学生、高校生、16~29歳(高校生を除く)、30~39歳、40~49歳、50~59歳、60~69歳、70歳以上)、200m個人メドレー・200mメドレーリレー・200mフリーリレー(年齢制限なし) 対象/市内在住・在勤・在学の小学生以上(年齢は平成26年9月7日現在) 申込み/申込書(1人2種目以内(リレーは除く))を8月15日(金曜日)午後5時までに体育協会または市民プールへ その他/詳細は体育協会ホームページ参照。小・中学生の申込みには保護者の署名が必要。飛込みスタート希望の方は申込書に署名 ●初心者バレトンスクール(全5回) 日程/8月21日~9月18日の毎週木曜日 時間/午前10時~11時 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 内容/バレー・ヨガ・フィットネスの要素を組み入れ、全身の筋力バランス・柔軟性を向上させます 講師/中村まさみ氏(調布市スポーツ指導員) 定員/20人(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 持ち物/運動のできる服装、ハンドタオル 申込み/体育協会ホームページから申込み、または往復はがきにスクール名、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、7月30日(水曜日)(必着)までに体育協会へ 総合体育館 ●8月のプログラム (1)ボールトレーニング 日程/8月1日~29日の毎週金曜日 時間/午後3時~4時30分 内容/バランスボール(10インチ)を使用し、全身のバランスを調整 定員/40人 (2)エンジョイアクア 日程/8月1日~29日の毎週火・金曜日※15日を除く 時間/午後2時~3時 内容/音楽に合わせて行う水中エアロビクス 定員/40人 (3)チェアエクササイズ 日程/8月6日~27日の毎週水曜日 時間/午後0時15分~1時30分 内容/椅子を使った健康体操 定員/100人 (4)にこにこ体操 日程/8月6日~27日の毎週水曜日 時間/午後1時45分~2時45分 内容/リズム体操、筋力トレーニング、ストレッチ運動 定員/100人 (5)水中運動 日程/8月6日~27日の毎週水曜日 時間/午後2時~3時 内容/水の浮力・抵抗を利用した水中運動 (6)水中ウォーキング 日程/8月6日~28日の月・水・木曜日(18日(月曜日)を除く) 時間/月曜日:午前9時10分~9時40分、水・木曜日:午前9時20分~9時50分 内容/水の浮力・抵抗を利用したウォーキング (7)転倒予防のための体操 日程/8月7日(木曜日)・21日(木曜日) 時間/午後1時~2時30分 対象/おおむね70歳以上、または身体に障害のある方(介護者同伴可) 内容/頭から足先までの全身運動、リハビリ中の方や下半身の筋力に衰えを感じている方のためのトレーニング 定員/30人 (8)ステップトレーニング 日程/8月11日(月曜日)・25日(月曜日) 時間/午後1時~2時30分 内容/ステップ台(踏み台)を使用した昇降運動 定員/40人 (9)体幹バランス 日程/8月11日(月曜日)・25日(月曜日) 時間/午後3時~4時30分 内容/姿勢やバランスを感じながら全身を動かし、筋バランスを整える 定員/50人 (10)スイム練習会 日程/8月11日(月曜日)・25日(月曜日) 時間/午後7時~8時 対象/水泳中・上級者 内容/スピード・持久力向上のための練習 (1)(3)(4)(7)(8)(9)共に 持ち物/運動着、室内用シューズ (2)(5)(6)(10)共に持ち物/水着、水泳帽子 (1)~(10)共に費用/400円 申込み/当日直接会場へ(先着順) その他/人数制限の場合あり 公・私立保育園の地域交流事業 ●皐月保育園電話482-2323 ◎園庭開放 日程/8月7日(木曜日)・21日(木曜日) 時間/午前10時~11時30分 ●保恵学園保育所電話498-2002 ◎お誕生日をお祝いしましょう 日時/8月6日(水曜日)午前10時~ 対象/3歳以上 定員/3組 ●八雲台保育園電話486-9143 ◎室内遊びと身体測定 日時/8月6日(水曜日)午前10時~11時 対象/0歳以上 ●緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 ◎あそびの広場 日程/8月2日(土曜日)・9日(土曜日) 時間/午前11時~午後2時 ●子供の家こすずめ保育園分園電話490-0415 ◎プレイルームであそぼう 日程/毎週火・木曜日(8月12日(火曜日)・14日(木曜日)を除く) 時間/午前9時30分~11時30分 内容/手遊び、読み聞かせ、ミニお誕生会、給食体験ほか その他/要初回登録 ●オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323 ◎保育所体験・ベビーリトミック登録者募集 募集期間/9月~平成27年3月 申込書配布/8月8日(金曜日)まで 締切り/8月13日(水曜日) その他/年齢・月齢枠あり。詳細は資料(園で配布)参照 ●みゆき保育園電話488-8860 ◎プレイデー(園庭開放) 日程/毎週水・金曜日 時間/午前9時30分~正午 ◎プール開放 日時/毎週金曜日午前11時15分~正午(8月22日(金曜日)まで実施) 対象/事前登録者 ●調布クオレ保育園電話481-8731 ◎夕涼み会 日時/8月1日(金曜日)午後5時~7時 会場/国領第二仲よし広場(予定) 対象/地域のお子さんと保護者 定員/30組 ◎8月誕生会 日時/8月21日(木曜日)午前10時~11時 対象/8月誕生児 定員/3組 その他/給食あり(300円) ◎おみせやさんごっこ(要申込み) 日時/8月28日(木曜日)午前10時~11時 対象/地域のお子さんと保護者 持ち物/買った物を入れる袋 ●調布城山保育園電話452-9496(要申込み) ◎誕生会 日時/8月28日(木曜日)午前9時50分~10時30分 ●エンゼルシー電話480-8010 ◎8月誕生会 日時/8月20日(水曜日)午前9時50分~10時30分 対象/8月誕生児。2歳以上 定員/2組 ●にじいろ保育園柴崎電話426-9673 ◎ボディペイント絵の具で遊ぼう 日時/8月6日(水曜日)午前10時~11時 対象/3歳以上 定員/5組 その他/育児・健康・栄養相談随時受付 ●小学館アカデミーちょうふ保育園電話490-6080 ◎身体測定 日時/8月8日(金曜日)午前10時~11時 定員/10組 ●東京YWCAまきば保育園電話483-5208 ◎たんぽぽ広場「サマープログラム」 日程/7月29日(火曜日)・30日(水曜日)・31日(木曜日) 時間/午前10時~午後1時(出入り自由) 対象/0~3歳(未就園児) 定員/15組 持ち物/水遊びのできる服装、帽子、着替え、弁当(必要な方) ●城山保育園上石原電話490-2031 ◎プール開放(要申込み) 日程/8月6日(水曜日)・28日(木曜日) 時間/午前11時~正午 ●上布田保育園電話482-2564(要申込み) ◎保育園体験(2歳児クラス) 日時/7月24日(木曜日)午前9時30分~10時30分 対象/平成23年4月~平成24年3月生まれ ●深大寺保育園電話485-2828 ◎色水あそび 日時/8月21日(木曜日)午前10時~11時 定員/10組 ●仙川保育園電話03-3300-1055(要申込み) ◎あそんで食べよう・なかよしひろば 日時/8月25日(月曜日)午前10時~正午 その他/給食あり(定員/4組。1組300円) ●下布田保育園電話481-7668(要申込み) ◎プールあそび 日時/7月24日(木曜日)午前11時~ 対象/1歳6か月以上 ●富士見保育園電話481-7671(要申込み) ◎水遊び 日程/7月22日(火曜日)、8月26日(火曜日) 時間/午前11時~11時50分 対象/1歳6か月以上 →申込み・問合せ/7月22日(火曜日)からの月~金曜日(祝日を除く)午前9時30分~午後4時に各保育園へ ※特に記載がない場合、対象は1歳以上・就学前のお子さんと保護者、定員がある場合は要申込み(申込み順)、参加費は無料。車での来場不可。詳細は各保育園へ No.1493 平成26(2014)年7月20日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 FAX481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時~午後4時 展示資料/市内遺跡から出土した土器や石器、江戸時代の村絵図や古文書(こもんじょ)、太平洋戦争関係の資料、昭和30年代の家庭用品ほか ●開館40周年記念展示 「ちょうふ・これくしょん~モノから見たわたしたちの調布~」 期間/7月27日(日曜日)~9月7日(日曜日) 展示資料/成人式・花火大会の記念品、サウジアラビア代表チームキャンプ地グッズ、新選組フェスタグッズなど ●子どもはくぶつかん「調布を知ろう~楽しく体験!マヨネーズのなるほど」  仙川町のキユーピー株式会社本社の仙川キユーポート内に6月26日にオープンしたマヨテラス(仙川町2丁目5番地7)を見学し、日本で初めてマヨネーズを製造・販売したキユーピーマヨネーズの歴史、おいしさの秘密、物作りへの想いと工夫などを楽しく学びます。 日時/8月21日(木曜日)午前9時~正午 集合場所/仙川駅改札口 対象/市内在住の小学生と保護者 定員/36人(多数抽選) 費用/50円(保険料) 申込み/往復はがき(1枚3人まで)に、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、7月26日(土曜日)(必着)までに郷土博物館へ その他/試食がありますので、アレルギーのある方は事前にお問い合わせください 展示資料紹介 調布市民の歌「わが町調布」のレコード  調布市民の歌「わが町調布」は、市が市制施行20周年を記念して昭和50(1975)年10月10日に制定しました。当時の市報ちょうふに掲載された応募要項によれば、歌詞は(1)発展する調布市にふさわしい内容のもの(2)市民が各種の行事、集会などで斉唱できるような明るい内容のもの(3)未発表、自作のものに限るとなっています。  作詞は、西つつじケ丘の主婦鈴木さんで、「本当に夢のようです。私は結婚して調布市に住むようになり、また、市民の歌に入賞するなどして、調布は一生忘れられない所になりました。5歳になる子どもを、暇をみては自転車に乗せ、深大寺、多摩川と走り回ったことを思うままに書いたものです。本当にまだ信じられない気持ちです」と受賞の喜びを語っています。作曲は、小島町の保母高野さんで、応募作品90点から選ばれました。高野さんは、「母に勧められて応募しました。応募作品が多いと聞いていましたので、まさか私の作品が入選するなんて…。とっても嬉しいです」と喜びを語っています。  「わが町調布」のレコードは、昭和51(1976)年3月に発売されました(販売価格200円)。戸田育郎指揮・調布市立小学校合唱団による歌と岩崎 弘指揮・調布市青少年吹奏楽団による演奏が収録されています。  平成25年4月1日からは、防災行政無線から流れるチャイム音を、「わが町調布」のメロディに変更しました。機器の日常点検のため、毎日午後4時45分に放送し、市民の耳に馴染(なじ)んだメロディとなっています。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      FAX03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●夏休み企画「もっと知りたい武者小路実篤」  文学・美術・新しき村の運動と、多彩な活動をした実篤90年の生涯について、初めて学ぶ人や、夏休み中の小・中学生にも分かりやすく紹介します。  今年は、実篤がよく描いたカボチャに関する作品を集めたコーナーもあります。 期間/9月7日(日曜日)まで ●閲覧室休室日 日程/7月24日(木曜日)・30日(水曜日)・31日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日程/土・日曜日、祝日の午前11時~午後3時※雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●ボランティアガイドの休止  土・日曜日、祝日に実篤公園で実施しているボランティアガイドを休止します。 期間/7月26日(土曜日)~8月31日(日曜日) その他/7月30日(水曜日)、8月13日(水曜日)に、子ども向けの実篤公園ガイド「実篤公園を探険しよう」を実施します※詳細は夏休み自由研究サポート(↓)を参照 ●実篤に挑戦!~うちわに筆と墨で絵をかこう~  うちわに実篤が描いたような絵を描き、最後に簡単な落款(らっかん)も作って捺印します。 日程/8月17日(日曜日) 時間/午前10時~11時30分、午後1時30分~3時※各回同内容 講師/菱沼陽土女(ひとめ)氏(画家、工芸作家) 定員/各回15人(多数抽選) 費用/400円※入場料別途 申込み/往復はがきに講座名(午前・午後どちらを希望するかも)、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、8月3日(日曜日)(必着)までに実篤記念館へ。締切後、定員に余裕がある場合8月5日(火曜日)午前9時から16日(土曜日)午後5時まで電話で受付(先着順) その他/8月15日(金曜日)・16日(土曜日)午前10時~午後4時に「実篤に挑戦!~筆と墨で絵をかこう~」(事前申込み不要)も開催(費用/入場料) ●夏休み自由研究サポート  様々なメニューを用意しています。 (1)実篤ぬりえで暑中見舞い葉書を書こう (2)実篤モビールを作ろう (1)(2)共に 期間/7月23日(水曜日)~8月20日(水曜日)※月・木曜日を除く 時間/午前10時~午後4時 (3)実篤公園のシュロの葉でバッタを作ろう 日程/7月23日(水曜日)、8月6日(水曜日)・20日(水曜日) 時間/午前10時~午後4時 (4)鑑賞パズルで実篤の絵を見よう 日程/7月23日(水曜日)、8月6日(水曜日)・20日(水曜日) 時間/午前11時~、午後3時~※各回同内容30分程度 (5)実篤マンホールで拓本を体験しよう 日程/7月30日(水曜日)、8月13日(水曜日) 時間/午前10時~午後4時 (6)実篤公園を探険しよう 日程/7月30日(水曜日)、8月13日(水曜日) 時間/午前11時~、午後3時~※各回同内容30分程度 (1)~(6)共に費用/入場料 申込み/当日直接会場へ 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 FAX441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と7・8月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時~午後8時30分/7月28日(月曜日)・29日(火曜日)、8月25日(月曜日)・26日(火曜日) 分館/午前9時~午後5時(4~9月の水・金曜日は午後6時まで)/7月22日(火曜日)・28日(月曜日)・29日(火曜日)、8月4日(月曜日)・11日(月曜日)・18日(月曜日)・25日(月曜日)・26日(火曜日) ●国立国会図書館デジタル化資料送信サービスをご利用ください  国立国会図書館がデジタル化した資料のうち、絶版などの理由で入手困難な資料約131万点が中央図書館で閲覧できるようになりました。 会場/中央図書館5階参考図書室内閲覧用パソコン 利用時間/1回30分(予約がなければ延長可) 対象/市内在住・在勤・在学で、図書館の利用カードをお持ちの方 その他/複写を希望する方は申請書の記入が必要ですので、5階カウンターに申込みください。複写できる範囲は著作権法に規定されている範囲です。複写(A4のみ)は白黒で1枚10円です。複写物は後日お渡しとなります。 ●「夏休みにすすめる本」配布  夏休みは、読書をする絶好の機会です。図書館では、お勧めの本のリストを配布し、展示も行っています。 【リストからの紹介】 ★小学1・2年生向き 「博物館の一日」いわた慎二郎作・絵(講談社) ★小学3・4年生向き 「オバケの長七郎」ななもりさちこ作(福音館書店) ★小学5・6年生向き 「ぼくらの津波てんでんこ」谷本雄治著(フレーベル館) ●「小学生にすすめる本第2版」を頒布  子どもたちにぜひ読んでもらいたい本を229冊選び、小学校低・中・高学年別に分けて紹介しています。絵本から読み物へ移行する時期に適した本、本格的な読書の楽しみを体験できる本など本選びの参考にご活用ください。市内各図書館(午前9時~午後5時)で1冊400円で頒布しています。貸出用もあります。 ●視聴覚資料をご利用ください 会場/文化会館たづくり6階視聴覚資料室 所蔵/CD約7800点、カセットテープ約1800点、ビデオテープ約5600点、DVD約1900点、LD約1900点 内容/映画、音楽、芸能、文学、紀行、スポーツ、アニメ、歴史など 利用方法/貸出・LD館内視聴(1席につき2人まで)には、図書館の利用カードが必要です ●富士見分館と緑ケ丘分館は開館して40周年  1974(昭和49)年7月20日、富士見分館と緑ケ丘分館は、市内7、8番目の図書館として同時に開館し、40年が経過しました。今後も地域の図書館としてご活用ください。 ●「ぶちねこ便」30周年  中学生の「記者」たちによる中学生向けの小冊子「ぶちねこ便」が、平成26年7月で創刊から30周年を迎えました。これを記念して、ぶちねこ便のバックナンバーや、記者のお勧め本の展示を行っています。 期間/8月24日(日曜日)まで 会場/中央図書館4階 ●夏休みの宿題の資料探しはお早めに  夏休みの後半は、大変混み合います。 お求めの本を手にするのに時間がかかる場合があります。宿題や研究課題に必要な本の予約、調べもののご相談などは、 時間に余裕を持ってお願いします。 ●閲覧席をご利用ください  図書館では資料を閲覧するための閲覧席を用意しています。ただし、持ち込み資料のみの勉強はご遠慮ください。また、夏季期間は調べものをする方で大変込み合います。座席は譲り合ってご利用ください。ご理解・ご協力をお願いします。 広告の欄 掲載の申込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) ※広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) 武蔵府中青色申告会 TTネット交流会 ベネッセ 【11】 平成26(2014)年7月20日 No.1493 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 FAX03-3305-3456 ●子ども映画会「おまえうまそうだな」(2010年・89分)  草食恐竜に育てられた肉食恐竜の「ハート」は、成長し草食恐竜の「ウマソウ」と出会います。最初は食べるつもりだったのに、いつの間にか父と子の様な間柄になっていきます。弱肉強食の壮大な自然と、その中で生きる恐竜の物語を、この夏親子でお楽しみください。 日時/8月6日(水曜日)午後1時30分~3時 出演/原田知世、加藤清史郎、山口勝平、別所哲也ほか 定員/申込み順50人 申込み/7月23日(水曜日)午前9時から受付 ●東部ジュニア教室3「フルートをふいてみよう きいてみよう」  銀色の木管楽器、フルートを吹いてみませんか。桐朋学園芸術短期大学生に教わり、音を出してみます。初めての楽器に親しみ、メロディを奏でたり、先生の音色にも耳を傾けてみましょう。 日程/8月20日(水曜日) 時間/午後2時~2時45分、午後3時15分~4時※各回同内容 対象/小学3年生~中学生 講師/永井由比(ゆい)氏(桐朋学園芸術短期大学常勤講師)、桐朋学園芸術短期大学生 定員/各回申込み順15人 持ち物/水筒、ハンドタオル、筆記用具 申込み/7月23日(水曜日)午前9時から受付(代理申込不可) その他/フルートは用意します 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 FAX484-3704 ●子ども料理教室  「夏休み親子そば打ち体験」  日本の伝統食そばの打ち方を体験し、打ちたてのそばをゆでて食べます。夏休みの自由研究にもぴったりです。お父さんの参加大歓迎です。 日時/8月16日(土曜日)午前9時30分~午後1時 対象/小・中学生と保護者(2人1組) 講師/深大寺そば打ち倶楽部会員 定員/12組(多数抽選。初めての方優先) 費用/1組1500円(材料費。8月14日(木曜日)までに持参) 持ち物/エプロン、三角巾、手拭タオル 申込み/往復はがきに参加者の氏名(親子で2人まで)、住所、電話番号、子の年齢(学年)、性別を明記し、8月2日(土曜日)(必着)までに西部公民館「そば打ち教室」係へ ●パソコン教室「昔の写真のデジタル化に挑戦」~昔の写真をDVDに保存してみよう~(全3回)  紙焼きの写真やネガをスキャナーで取り込みデジタル化します。パソコンで補正したり、整理する方法を学びます。 日程/(1)8月6日(水曜日)(2)7日(木曜日)(3)8日(金曜日) 時間/午前9時30分~午後0時30分 会場/市立第五中学校パソコン室 対象/ワードで日本語入力ができる方 講師/株式会社日東商会職員 定員/12人(多数抽選。初めての方優先) 費用/600円(テキスト・DVD代。初日持参) 持ち物/フィルムカメラで撮影した写真(5枚程度)、筆記用具 申込み/往復はがきに住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、7月28日(月曜日)(必着)までに西部公民館「パソコン教室」係へ 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 FAX488-2787 ●市民協働企画 「夏休み子どもアニメーション・スペシャル 生きものがいっぱい!」  専門家が選んだ16ミリフィルムの優れた作品を上映します。子どもから大人まで誰でも楽しめます。 日時/8月20日(水曜日)午後2時~3時30分 内容/「いなかねずみとまちねずみ」(イソップ童話を貼り絵のアニメーションで描く・9分)、エリック・カール・コレクション1「はらぺこあおむし」「だんまりこおろぎ」「ごちゃまぜカメレオン」(22分)、「バラブロック」(四角い種族と球形の種族の戦いをコメディタッチで描く・8分)、「草原の子テングリ」(手塚治虫原作の少年テングリと仔牛のタルタルの友情物語・21分) 定員/申込み順40人 協力/田辺弘樹氏(チャイカ・ムービーズ) 申込み/7月23日(水曜日)午前9時から受付 ●北の杜(もり)ギャラリー 「親子で作るガラスの壁掛けプレート展」  色とりどりの板ガラスを自由に組み合わせて作製した30組の親子のステキな作品展です。 期間/8月5日(火曜日)~8月13日(水曜日) 時間/午前9時~午後5時 中学生のための進学フェア in 調布2014  京王線沿線を中心とした都立高校26校及び1団体がブースを設置して、個別相談・グループ相談を行います。 日程/8月2日(土曜日) 時間/(1)午前の部:午前10時~正午(受付9時30分~)(2)午後の部:午後1時30分~3時30分(受付1時~) 会場/グリーンホール小ホール、教育会館会議室 対象/中学生と保護者 費用/無料 その他/詳細は市のホームページを参照 主催/調布市公立学校PTA連合会 問合せ/村山電話090-2303-5169 (社会教育課) 生涯学習サークル体験  生涯学習サークルに体験入会し、生涯学習活動を始めてみませんか。入会を前向きに考える方歓迎です。 ◎深大寺走友会(全2回) 日程/(1)9月14日(日曜日)(2)21日(日曜日) 時間/午前7時~9時 集合場所/中島橋 内容/一緒にジョギング・ランニング 定員/申込み順6人 費用/無料 持ち物/ジョギングできる服装と靴 運営/生涯学習サークル 申込み・問合せ/生涯学習情報コーナー電話441-6155 (午前9時~午後5時) インターネットを、使って、遊んで、楽しんで! ボランティアや市民活動をしている方たちのパソコン講座(全5回)  誰でも簡単にできるインターネットを使った情報収集や活動場所探し、イベント情報のPRや団体情報の発信方法などを学びます。パソコン初心者や苦手な人でも、人に見せたくなるオリジナルページを簡単に作れます。 日程/(1)8月4日(月曜日)(2)11日(月曜日)(3)22日(金曜日)(4)29日(金曜日)(5)9月5日(金曜日) 時間/午後6時30分~8時30分 会場/市民プラザあくろす2階会議室1 対象/市民団体(サークル)・ボランティア活動などをしている市民 定員/8人(多数抽選) 費用/3000円 主催/やあやあネットワーク 申込み・問合せ/往復はがきに「市民団体向けインターネット講座申込」、住所、氏名、性別、電話番号、所属団体(必須)、返信面にもご自身の住所、氏名を明記し、7月30日(水曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課電話441-6112へ 都立神代高等学校公開講座「絵になる拓本講座」(全4回) 日程/(1)8月23日(土曜日)(2)24日(日曜日)(3)30日(土曜日)(4)31日(日曜日) 時間/午後1時~5時(最終日2時から) 内容/拓本の基礎から身近な物の拓本づくり講師/当校教諭 定員/15人(多数抽選) 費用/3500円(材料費2000円含む) 申込み・問合せ/往復はがきに住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、7月31日(木曜日)(必着)までに〒182-0003若葉町1丁目46番地1都立神代高等学校経営企画室電話03-3300-8216へ (生涯学習交流推進課) 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問合せ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■社交フリーダンス 日時/7月21日(祝日)、8月18日(月曜日)、9月8日(月曜日)午後1時~4時 会場/文化会館たづくり1階 費用/500円(茶菓代) 問合せ/倉地電話090-1760-1317※ミキシング、トライアルあり ■平和のつどい~田邉俊三郎(しゅんざぶろう)さん被爆体験・最後の証言DVD上映~ 日時/7月27日(日曜日)午後1時30分~ 会場/総合福祉センター2階 費用/無料 問合せ/浅野電話486-4017※被爆の絵(田邉さん作)も展示 ■花の会たんぽぽ絵手紙展 日時/7月30日(水曜日)~8月4日(月曜日)午前9時~午後9時30分(初日正午から、最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問合せ/丸尾電話03-3421-9283 ■第1回楽しい仲間たちのスケッチ展 日時/7月30日(水曜日)~8月3日(日曜日)午前10時~午後5時(初日1時から) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問合せ/安永電話485-5755 ■「22世紀の森づくり・神代」による「昆虫観察会」 日時/8月3日(日曜日)午前10時~正午 会場/都市森の丘(深大寺五差路西100m) 費用/無料 問合せ/孤嶋(こじま)電話042-381-2112 ■第37回調布平和美術展 日時/8月3日(日曜日)~9日(土曜日)午前10時~午後6時(初日午後1時から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問合せ/市川電話485-0749 ■音声ガイド・字幕付き映画体験会 日時/8月6日(水曜日)・27日(水曜日)「三本木農業高校馬術部」、9月3日(水曜日)・24日(水曜日)「毎日がアルツハイマー」午後1時30分~ 会場/総合福祉センター4階ほか 費用/無料 問合せ/石川電話482-6581※要事前申込み ■サマーコンサート~調布シニアアンサンブル“花音(カノン)”~ 日時/8月9日(土曜日)午後1時30分~(1時開場) 会場/グリーンホール1階 費用/無料 問合せ/芦川電話482-8440※曲目:クラシック小品、映画音楽ほか ■かしわの冒険村2014 日時/8月16日(土曜日)午後1時~17日(日曜日)正午予定 会場/祇園寺周辺 費用/1000円(材料費、保険料) 問合せ/川端電話080-3399-7722・Eメールshirpshi0403@hotmail.com※7月31日(木曜日)まで要申込み。小学生50人募集(多数抽選)。1泊2日のキャンプ 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問合せ/備考 コンパクトカメラ倶楽部/月1回午後1時~4時(不定期)/文化会館たづくり/ナシ/月500円/鈴木電話042-476-2594/人生のリハビリ。四季に撮影旅行あり シクラメンカラオケ研究会/第2・4水曜日午後2時30分~4時/文化会館たづくり/3000円/月3000円/山本電話487-6221/プロの講師が初めての曲でも歌えるように教えます 調布ターゲットバードゴルフの会/毎週火・金曜日午前8時30分~11時/EIグラウンド(味スタ近く)ほか/ナシ/年3000円/鈴木電話486-2510/芝の上でプレー。ゴルフクラブ使用可。初心者大歓迎。体験受付中 広告の欄 調和法律・法務事務所 イースタンモータース調布株式会社 調布脳神経外科 ミサワホームイング多摩 調布オフィス No.1493 平成26(2014)年7月20日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 8月の休日診療当番医・相談案内 診療時間/午前9時~正午、午後1時~5時 ※医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問合せ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です ★8月3日(日曜日) 杉田医院レディースクリニック(産婦)、菊野台1丁目9番地1、電話482-4554 佐野医院(内・小・皮)、国領町7丁目66番地29、電話482-4673 調布東山病院(内)、小島町2丁目32番地17、電話481-5511 みなみ歯科クリニック、国領町2丁目5番地15コクティー205、電話485-5004 ★10日(日曜日) 沼尻整形外科(整外)、東つつじケ丘1丁目1番地6、電話03-3305-3161 しおり小児科(小・アレルギー)、布田2丁目44番地1、電話440-7213 辻医院(内)、下石原3丁目60番地4、電話482-2891 山田歯科医院、小島町1丁目35番地3濱乃家ビル3階、電話481-4182 ★17日(日曜日) つつじヶ丘耳鼻咽喉科医院(耳鼻咽)、西つつじケ丘3丁目25番地10、電話482-1201 ぬきいこどもクリニック(小・アレルギー)、国領町4丁目8番地1プラザパレット2階、電話440-0215 青木病院(精・心内)、上石原3丁目33番地17、電話483-1355 石川歯科医院、入間町1丁目42番地35、電話03-3300-8241 ★24日(日曜日) えぎ眼科クリニック(眼)、西つつじケ丘3丁目30番地6、電話486-6286 井上博文クリニック(内・皮・小・アレルギー)、西つつじケ丘3丁目30番地28-101、電話499-5155 原医院(内・外)、上石原2丁目37番地7、電話482-3087 森末歯科医院、飛田給1丁目23番地11itビル202、電話489-9387 ★31日(日曜日) 小川耳鼻咽喉科クリニック(耳鼻咽)、菊野台1丁目54番地5、電話498-3341 工藤ハートフル・クリニック(内・小・循・アレルギー)、深大寺北町6丁目38番地6ブルージュ1階、電話483-0125 木内クリニック(消・内・外・肛)、西つつじケ丘2丁目14番地14、電話03-3307-7411 仲島医院歯科、若葉町1丁目27番地5、電話03-3300-0755 休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土・日曜日、祝日、年末年始午後7時~10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系・外科系※日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡のうえお越しください 小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月~金曜日(祝日・病院が指定した日を除く)午後7時~10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内    狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 ※必ず電話連絡のうえお越しください 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 ※当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署 電話486-0119  救急相談センター 電話#7119 ※ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 携帯版ホームページhttp://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/ 調布市の世帯数と人口(平成26年7月1日現在) 世帯数 (日本人)109,658世帯 (外国人)1,783世帯 (総数)111,441世帯(対前月増減数3世帯減) 人口 (日本人) 220,845人 (外国人) 3,583人 (総数)  224,428人(対前月増減数51人減) 人口(男性) (日本人) 108,635人 (外国人) 1,680人 (総数)  110,315人(対前月増減数29人減) 人口(女性) (日本人) 112,210人 (外国人) 1,903人 (総数)  114,113人 (対前月増減数22人減) ●総合相談日(不動産取引、登記、税務、土地家屋調査測量に関する相談を同時に行います)  相談員/有資格者  日程/15日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●法律【※予約制】(離婚、相続、契約、金銭貸借など)  相談員/弁護士  日程/9日(土曜日)  時間など/午前9時~午後1時 定員/16人  日程/1日(金曜日)・5日(火曜日)・8日(金曜日)・12日(火曜日)・15日(金曜日)・19日(火曜日)・22日(金曜日)・26日(火曜日)・29日(金曜日)  時間など/午後1時~5時 定員/16人(8日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【※予約制】(相続時の提出書類の作成方法など)  相談員/行政書士  日程/12日(火曜日)・26日(火曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/6人 ●心【※予約制】(人間関係や生き方など心の悩みを一緒に考えます)  相談員/専門相談員  日程/7日(木曜日)・14日(木曜日)・21日(木曜日)・28日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/3人 ●交通事故【※予約制】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など)  相談員/専門相談員  日程/6日(水曜日)・13日(水曜日)・27日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/4人  相談員/弁護士  日程/20日(水曜日)  時間など/午後1時~3時30分 定員/3人 ●人権身の上(日常生活における人権侵害問題)  相談員/人権擁護委員  日程/8月の相談はありません  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●市政・行政(市の仕事全般及び官公署などへの意見、要望など)  相談員/行政相談委員  日程/13日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●家庭(夫婦・親子などの家庭生活の問題)  相談員/専門相談員  日程/4日(月曜日)・11日(月曜日)・18日(月曜日)・25日(月曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●心配ごと(日常生活の心配・悩みごと)  相談員/民生児童委員  日程/7日(木曜日)・14日(木曜日)・21日(木曜日)・28日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●不動産取引(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など)  相談員/宅地建物取引主任者  日程/1日(金曜日)・8日(金曜日)・15日(金曜日)・22日(金曜日)・29日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●登記(不動産の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など)  相談員/司法書士  日程/1日(金曜日)・15日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●年金・社会保険(年金、高額医療費、雇用保険・解雇など)  相談員/社会保険労務士  日程/26日(火曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●税務(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税など)  相談員/税理士  日程/15日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●土地家屋調査測量(土地・建物の調査測量、表示登記など)  相談員/土地家屋調査士  日程/15日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●マンション管理(マンション管理(騒音、ペット、駐車場)、理事会、組合運営など)  相談員/マンション管理士  日程/14日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ※法律・相続等の書類作成相談は、相談日の1週間前(祝日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談は1週間前の金曜日)の午前9時から予約開始。心の相談、交通事故相談は、随時予約(各相談とも先着順) 会場/市民相談課(市役所2階) 費用/無料 予約・問合せ/市民相談課電話481-7032 【消費生活相談(契約トラブル、生活知識など)】  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後4時30分  会場・問合せ/消費生活相談室(市役所8階)専用電話481-7034 【創業・経営・職業相談】 ○創業・経営相談(予約制)  日時/月~土曜日(第3月曜日、祝日を除く)午前9時~午後5時  ※水・金曜日は8時まで  会場・問合せ/産業振興センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ○職業相談・職業紹介  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場・問合せ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ○ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制)  日時/月・火曜日、木~土曜日(祝日を除く)午前10時~午後6時 対象/15~39歳  会場・問合せ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす3階)電話444-7975 【子育て相談】 ○すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談)  時間/午前9時~午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)  専用電話481-7731(匿名可)  ※土・日曜日、祝日の面談あり(要予約)  会場/子ども家庭支援センターすこやか ○ひとり親相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  専用電話481-7095  会場/子ども家庭課(市役所3階)  ○育児相談  会場・問合せ/私立オリンピア保育園 フリーダイヤル・FAX0120-820-323   日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場/各公立保育園   日時/月~金曜日(祝日を除く)午後1時~4時   問合せ/各公立保育園または子ども政策課電話481-7132 ○子育てひろば(子育て相談)  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場/各児童館  問合せ/各児童館または児童青少年課電話481-7536 ○子どもの発達に関する相談(予約制)  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前10時~午後4時  会場・問合せ/子ども発達センター 専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ○すこやか虐待防止ホットライン フリーダイヤル0120-087-358  時間/午前9時~午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ○多摩児童相談所 電話042-372-5600   日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 ○東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) 【教育相談(お子さんの発達・性格・進路・いじめなど)】 ○来所相談電話481-7633 ○電話・ファックス相談(匿名可)電話481-7777 FAX499-1616 ○就学相談電話481-7634(心身に障害のあるお子さんの就学・転学・通級指導学級入級相談) 日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後6時 会場・問合せ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 ○東京都いじめ相談ホットライン電話03-5331-8288(24時間) 【オンブズマン相談室をご利用ください】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。  オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。  日時/第1~4水曜日(祝日を除く)午後1時~5時  会場・問合せ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】  日時/木曜日(祝日を除く)午前10時~午後4時  会場・問合せ/東京税理士会武蔵府中支部        (小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【男女共同参画推進センター相談室(予約制)】 ○女性の生きかた相談  日時/第1月曜日午後3時~7時、第1・3・4木曜日、第2・4金曜日午前10時~午後4時 ○女性のための法律相談  日時/第1・3火曜日午前10時~午後0時15分、第4火曜日午後4時~7時 ○女性のヘルスケア相談(思春期~更年期)  日時/第4水曜日午後2時~5時 ○女性のための仕事&生活サポート相談  日時/第4月曜日午前10時~午後4時 その他/相談日は祝日を除きます 会場・問合せ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)        電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) 配偶者暴力相談支援センター(電話相談) ○東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455  日時/毎日午前9時~午後9時 【福祉・高齢者相談】 ○地域包括支援センター高齢者保健福祉相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後6時(緊急電話相談は24時間体制)  ※土・日曜日、祝日は各センターにより異なります  会場・問合せ/地域包括支援センター  はなみずき 電話441-5763  ちょうふの里 電話441-6655  せいじゅ 電話483-1358  ちょうふ花園 電話484-2285  調布八雲苑 電話484-8011  至誠しばさき 電話488-1300  ときわぎ国領 電話050-5540-0860  ゆうあい 電話481-4973  つつじケ丘 電話03-5315-5400  仙川 電話03-5314-0030 ○高齢者福祉相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場・問合せ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ○ちょうふ在宅医療相談室  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前10時~午後3時  会場・問合せ/調布市医師会 専用電話480-2751 【ふれあい福祉ダイヤル(なんでも相談)】  調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111  日時/月~金曜日(祝日を除く)午後1時~4時 固定資産税・都市計画税第2期の納期限は、7月31日(木曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストア及び携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課へご連絡ください。 問合せ/納税課(市役所3階)電話481ー7214~20