PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1494 平成26(2014)年8月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 使用済小型電子機器等の回収 9月から拠点回収試行 …2 調布市特定廃棄物処理券を変更…2 パブリック・コメント手続…2 食べて飲んで西調布 ONE COIN NIGHT…3 第9回境港妖怪検定調布会場申込受付中…3 第54回調布市民体育祭参加者募集…6・7 交通ルールを守ってますか?…12 「市報ちょうふ」は市内全戸に配布しています 災害情報は調布FM83.8MHzで 映画のまち調布“夏”花火2014 (第32回調布市花火大会) 開催日/8月24日(日曜日)午後6時30分から7時30分(注)荒天中止。順延なし 真夏の夜空に 花火咲く  スターマインや単発連射など、熟練の花火師が工夫を凝らした約8000発の花火が夏の夜空を彩ります。  また、毎回大好評の音楽と花火のコラボレーション「ハナビリュージョン」も映画音楽でお届けします。夏の最後を飾る調布市の花火にどうぞご期待ください。  なお、有料席は好評販売中です。 当日の開催情報 午前10時から 電話0180-99-3226(自動音声案内) 映像提供/J:COM 問合せ/調布市花火実行委員会電話481-7311(産業振興課) ホームページ「映画のまち調布“夏”花火」 会場案内図 花火打上区域 交通規制(車両通行止) 1 規制区域内、多摩川堤通り 午後4時から9時 2 桜堤通り(稲荷橋交差点から染地通り) 午後5時30分から9時 3 市役所前通り、調布駅周辺道路 午後5時30分から10時30分 4 布田南通り(布田駅前交差点から染地2丁目交差点)、布田駅周辺の一部道路 午後5時から10時30分 5 サイクリングロード 午前7時から翌日午前7時 会場周辺の交通規制・区域  安全確保のため、今年も会場周辺の交通規制を実施します。また、会場に駐車場はありません。徒歩または公共交通機関のご利用をお願いします。なお、駐輪場は数に限りがありますので、自転車の利用は控えてください。 路上での駐車・駐輪・座り込みは、近隣の方や歩行者の迷惑となるだけでなく、緊急車両の通行の妨げになりますので、ご遠慮ください。 当日、周辺道路は混雑しますので、他の道路へう回をお願いします。 有料席 会場には有料席チケットの本券をお持ちください。半券の切れているものや、案内のみが掲載されている紙面・領収書などでは入場できません。 京王多摩川駅から布田・国領会場の有料席へは入場できませんので、布田駅・国領駅をご利用ください。 花火の打上げ・観覧会場  花火の打ち上げ場所は、布田・国領会場です。布田・国領会場一般観覧席の入口は多摩川自然情報館そばのスロープ1か所のみとなります。日活調布撮影所付近の入口は布田・国領会場有料席専用の入口となりますので、ご注意ください。 会場内場所取りの注意事項 前日までの場所取り・必要以上の場所取り・通路や路上での場所取りは禁止です。 パラソル・テント・テーブル・椅子など、周りの方の迷惑となるような観覧・場所取りや火気の使用はしないでください。 スプレー・ガムテープなどを使用した場所取りは禁止です。 なお、スプレーなどによる痕跡を残した場合、原状回復費用を請求します。 シートなどを割りばしや石・杭(くい)・ペグなどで固定すると、けがの恐れがあり大変危険です。固定の際は水の入ったペットボトルなど、危険の少ない物をご使用ください。 (注)ルールに反する、またはその他周りの方の迷惑となる場所取りを発見した場合は、全て撤去させていただきます。撤去した物の返却・賠償は一切いたしませんので、ご承知おきください その他の注意事項 立入禁止区域や私有地への立入は絶対にしないでください。 会場への途中で住宅地を通り抜ける場合、近隣住民の方に迷惑が掛からないように、ご配慮ください。 トイレは非常に混雑し、トイレットペーパーが不足する場合が想定されます。出来る限り、各自でご用意ください。 会場内で出たごみは会場内のごみ箱に入れるか、そのまま会場内に置いてお帰りください。ごみ減量にご協力ください。 会場外で出たごみは必ずお持ち帰りください。近隣住民の迷惑となります。 近隣住民の方はごみ箱・ごみ置場の防護をお願いします。 調布市花火公式オリジナルグッズ販売中 和手ぬぐい(紫、えんじ、青)/500円 タオル(ピンク・ブルー)/500円 歴代ミニハッピ/200円 販売場所/売店(市役所1階。和手ぬぐいのみ) 産業振興課(市役所3階) 協力金のお願い  当日、会場での協力金募金へ皆さんのご協力をお願いします。 スマートフォン・タブレット端末でAR動画を見てみよう このマークの写真にスマートフォン・タブレット端末をかざすと動画が再生 【1】スマートフォンアプリケーション「Aurasma(オーラズマ)」をダウンロード 【2】アプリを起動し「ちょうふ広報チャンネル」をフォロー(登録) 【3】写真全体に画面をかざして動画を読み込む (注)詳しくは市のホームページまたはQRコードを参照 問合せ/広報課電話481ー7301 手をつなく樹 239 とり残されたスクラップ  日頃いろいろな活字媒体に目を通していると、時折その内容によって、特定の誰かに読ませたいと思ってしまう文章があるものだ。  5月の初旬、新聞のある連載記事にふと目がとまった。「ああ、これは読ませてあげたいな」。  非常に興味深いストーリーを楽しむうちに、1カ月分のスクラップが月末に出来上がった。 その後、すぐに送ればよかったのだが、6月に入るや否や、にわかに尋常ではない繁忙生活の中に身を置く日々となっていった。その間、早く送付しなければと、たまに気にはなっていたのだが、結局手つかずのままに数週間が経過してしまった。  嵐のような喧騒状態から解放されて、ようやく一呼吸つけるようになったのは、すでに7月も半ばを過ぎるころ。そして、はっと気がつけば机上には、永遠に行き場を失ったスクラップがポツンと残されていた。まさに後悔先に立たずというわけで、残念な思いがひとしお募ったが、今さらどうすることもできない。  ただ、自責の念にさいなまれる時、立場を変えて強く思いあたることがあった。私は日常、 市内外の方からさまざまな資料や情報をいかに多く送付いただいていることか。  ご多忙の中で市政に協力いただいている皆様に、改めて心から感謝申し上げます。 調布市長 長友貴樹 ●平成26年第3回調布市議会定例会は、9月3日(水曜日)からの予定です(市のホームページで議会中継をご覧になれます)。 No.1494 平成26(2014)年8月5日 【2】 使用済小型電子機器等の回収  9月から拠点回収試行  問合せ/ごみ対策課電話481-7686 【有用金属の再資源化に向けて】  デジタルカメラ、ゲーム機などの小型電子機器には、貴重な有用金属(金・銀・銅・レアメタルなど)が含まれています。  市では、平成22年11月から、粗大ごみとして排出された電子レンジなどの家電製品を解体し、コード類、基板、モーター類などに選別して、専門業者に有価で引き渡し、再資源化を行っています。また、小型の使用済家電製品は「燃やせないごみ」として収集し、搬入先のふじみ衛生組合で有用金属の再資源化が図られています。  今後も有用金属の更なる再資源化を図るため、「燃やせないごみ」として収集している使用済小型電子機器等について、専用の回収ボックスによる無料の拠点回収を試行します。 期間/9月1(月曜日)日から 【回収する使用済小型電子機器等】  回収ボックス(投入口が横30cm×縦15cm)に投入できる小型家電で、左記の品目です。 電話機、ファクシミリ タブレット型情報通信端末 ラジオ、ICレコーダ DVDレコーダ、カメラ、ビデオカメラなどの映像用機器 CD・MDプレーヤー、ヘッドホン、補聴器などの音響用機器 USBメモリ、メモリーカードなどの補助記憶装置 電子辞書、電卓、電子書籍端末 電子体温計、電子血圧計、ヘルスメーターなどの計量・測定用機器 ヘアドライヤー、電気カミソリ、電動歯ブラシなどの理容機器 時計 ゲーム機など電子玩具及び電動式玩具 カーナビ、ETC車載ユニット リモコン、ACアダプタ、ケーブル、充電器などの付属品 【回収場所】 市役所2階 神代出張所 クリーンセンター  いずれも建物内に設置しますので、開庁時間内にご利用ください(平日午前8時30分から午後5時15分)。 【注意事項】 一度ボックスに投入した小型電子機器等は取り出すことができません 携帯電話、PHS、スマートフォン、パソコンは回収しません 回収品目に記載のあるものでも、回収ボックスに入らない大きさのものは対象外です 拠点回収対象外の物は、従来通り燃やせないごみまたは粗大ごみなどで出しください 異物・ごみなど小型電子機器等以外の物は、入れないでください 調布市特定廃棄物処理券を変更  粗大ごみ・動物死体・し尿処理の際に使用する「調布市特定廃棄物処理券」の様式を一部変更しました。 【主な変更点】 収集日、氏名・会社名または粗大ごみ収集申込時に付与する受付番号、集合住宅の部屋番号の記入欄を追加 【注意事項】 処理券の金額(315、630円(税込))及び処理料金は変更ありません 従前の調布市特定廃棄物処理券や粗大ごみ処理券は、引続き利用できます 問合せ/ごみ対策課電話481-7812 ごみダイエット通信(83) ごみとして出す前に考えましょう  「利再来留館(りさいくるかん)」(富士見町3丁目2番地1)では、市内から粗大ごみとして出された家具などの中から、まだ使用できそうなものを簡単な修理をして販売しています。平成25年度の利再来留館来場者は6168人、販売された品物は1693点でした。  一度は「粗大ごみ」として廃棄された品物も、修理して再び使用することにより、その分ごみが減量されたことになります。リユース(再利用、繰り返し使うこと)にご協力ください。また、使えそうなものは、友人・知人への譲渡や、リサイクルショップなどへの売却も検討してください。 【出張販売】  市立第八中学校体育館内で出張販売します。ぜひ、皆さんご利用ください。 日時/8月11日(月曜日)午前10時から午後3時 会場/市立第八中学校体育館 主な展示品/たんす、テーブル、椅子、学習机、ラック、カラーボックス、パソコンデスクほか 価格/500から5000円程度 問合せ/ごみ対策課電話481-7686 一部地区の担当民生児童委員の変更  民生児童委員は、社会福祉に関して、地域住民への情報提供や相談を受け付け、問題解決のためのお手伝いをしています。  次の地区にお住まいの方は、今後は、次の委員へご相談ください。 地区/緑ケ丘1丁目31以降 氏名/爪川(つめかわ)良江委員電話042-243-6036 地区/緑ケ丘 都営仙川1から16号棟 氏名/夏井住光(よしみつ)委員電話03-3305-7584 問合せ/福祉総務課電話481-7102 【A】ごみの散乱防止と3Rを進めるためのポスター・標語コンテスト作品募集  ごみの散乱防止及び3R(リデュース、リユース、リサイクル)の推進を図るため、啓発活動の一環としてポスター・標語を募集します。 対象/市内在住の小・中・高校生 主催/関東甲信越静環境活動推進連絡協議会 応募規格/ポスターの部門 B版四つ切(380ミリ×540ミリ)または、B3版(364ミリ×515ミリ)にクレヨン、水彩絵具などで描き、写真そのほかの材料を貼付しないもの 標語の部門 官製はがきまたは、はがき大の用紙 【B】3R促進ポスターコンクール作品募集  循環型社会のあり方について考えるきっかけとして3Rのポスター作品を募集します。 対象/市内在住の小・中学生 主催/環境省及び3R活動推進フォーラム 応募規格/四つ切画用紙(380ミリ×540ミリ)またはB3版(364ミリ×515ミリ)に、手描きとし、パソコンなどを使用した作品、立体性のある作品(糊(のり)などを使用して張り付けたもの、切り絵など)ではないもの 【A】【B】共に申込み/9月5日(金曜日)(必着)までに〒182-0024布田4丁目20番地2調布シティビル2階ごみ対策課南口事務所または〒182-8511市役所ごみ対策課(2階)へ持参または郵送 その他/詳細は市のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください 問合せ/ごみ対策課電話481-7812 パブリック・コメント手続  皆さんのご意見をお寄せください  ●子ども・子育て支援新制度にかかる各基準(案)  平成27年度開始予定の「子ども・子育て支援新制度」に係る施設設備及び事業運営の基準などを示した基準案をまとめました。これらの基準を条例として制定する予定です。つきましては、その基準案について皆さんのご意見を募集しています。 案の公開期間/8月11日(月曜日)まで 案の公開場所/子ども政策課・児童青少年課(市役所3階)、公文書資料室(市役所4階)、各図書館・公民館・地域福祉センターなど市内公共施設、認可保育園などの市内の子ども関連施設、市のホームページ 意見の提出方法/直接または郵送・ファクス・Eメールに住所、氏名、意見を明記し、8月11日(月曜日)(必着。直接の場合は、土・日曜日を除く)までに〒182-8511市役所子ども政策課ファクス499-6101・Eメールkodomo@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(注)各図書館・公民館・地域福祉センターなどの市内公共施設に設置している意見提出箱にも提出可 意見などの公表/いただいたご意見と、ご意見に対する市の考え方は、8月下旬に市のホームページなどでお知らせする予定です 問合せ/子ども政策課電話481-7105 児童青少年課電話481-7534 8月都営住宅入居者募集 【募集する都営住宅の種類】 ポイント方式家族向(ひとり親・高齢者・心身障害者・多子・車いす使用者・特に所得の低い一般世帯向) 単身者向・単身者用車いす使用者向 単身者向・2人世帯向シルバーピア 事業再建者向定期使用住宅 対象/申込者本人が都内に居住していること(3年以上)、所得が定められた基準に該当すること、住宅に困っていることなど(注)詳細は募集案内をご覧ください 【募集案内・申込書の配布】 期間/8月12日(火曜日)まで 時間/会場:(1)平日の午前8時30分から午後5時15分/総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所(2)平日の午前8時30分から午後5時/市民プラザあくろす3階(3)平日の午後5時15分から8時、8月9日(土曜日)・10日(日曜日)の午前9時から午後8時/庁舎管理員室前(市役所1階) その他/募集期間中は東京都住宅供給公社ホームページからも印刷可 問合せ/住宅課電話481-7141 空間放射線量の測定結果  下表の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。  最新の測定結果は以下の通りです。  過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。 7月の測定(単位:μSv/時間) 定点測定場所/測定日/測定値(地表からの高さ)5cm/50cm/100cm 上布田保育園(園庭)/17日/0.055/0.055/0.051 東部保育園(園庭)/17日/0.045/0.044/0.041 上石原保育園(園庭)/17日/0.071/0.071/0.067 市立第一小学校(校庭)/16日/0.061/0.061/0.059 市立北ノ台小学校(校庭)/16日/0.053/0.055/0.055 市立緑ヶ丘小学校(校庭)/16日/0.048/0.044/0.044 調布ケ丘児童館(館庭)/14日/0.038/0.039/0.038 染地児童館(館庭)/14日/0.057/0.050/0.052 上布田公園(公園内)/16日/0.073/0.066/0.064 八雲台公園(公園内)/16日/0.048/0.050/0.048 (注)1 Sv/時間(シーベルト毎時)…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの (注)2 1μSv(1マイクロシーベルト)…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 問合せ/環境政策課電話481-7087 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3235万8714円(7月29日現在) 問合せ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 (注)受付期間が平成27年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成26(2014)年8月5日 No.1494 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 映画のまち調布“夏”花火2014開催記念 食べて飲んで西調布 ONE COIN NIGHT 問合せ/調布市観光協会(産業振興課内)電話481-7539  西調布駅周辺の飲食店(洋食屋 あじゅーる、おそばの 増田屋、酒肴 膳菜家、沖縄そば☆楽園食堂 うるま島、たつき、和菜屋 よし、無国籍料理 TUTAYA、お好み焼き TOMOTOMO、とん松、ル・トレトゥール おかずや、やきとり ロコちゃん)が、ワンコイン(500円)で1ドリンクと一品をご用意します。西調布に足を運び、飲み歩きを楽しみませんか。  詳細は、市役所や市内各店舗などに配架中の地域情報誌「182chVol65」やチラシをご覧ください。 期間/8月18日(月曜日)から31日(日曜日)(24日(日曜日)を除く) 主催/西調布振興会 その他/9月1日(月曜日)から15日(祝日)には、調布駅周辺で実施します。詳細は市報8月20日号に掲載予定です 調布で開催 第9回妖怪検定申込受付中(初級・中級)  調布市名誉市民である漫画家水木しげるさんの妖怪考察を通して、妖怪に対する理解度を図る公式検定です。合格すると妖怪博士として認定され、合格証書と「妖怪博士」ピンバッジが授与されます。 日程/10月26日(日曜日) 時間/初級:午後1時30分から2時45分、中級:午後3時15分から4時30分 会場/市内の施設(10月上旬頃に決定) 費用/初級2000円、中級3000円(税込) 申込み/第9回境港妖怪検定公式ホームページから申込み、または申込書(産業振興課(市役所3階)で配布)に必要事項を記入し、9月30日(火曜日)(消印有効)までに〒684-8686鳥取県境港市上道町3002境港商工会議所へ郵送 問合せ/産業振興課電話481-7184 三鷹の森ジブリ美術館へ抽選でご招待  三鷹市では、三鷹の森ジブリ美術館を多くの方に楽しんでいただくため、近隣市民の方を抽選でご招待します。 日程/10月1日(水曜日)(都民の日) 招待数/600組(4人1組) 対象/調布市、武蔵野市、小金井市、西東京市、府中市及び三鷹市に在住の市民 申込み/はがきに代表者の郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、入館者全員の氏名・年齢(3歳以下は人数に含まない)、入館希望日(10月1日)、希望入館時間(午前10時、正午、午後2時、4時のいずれか)を必ず明記し、8月13日(水曜日)(必着)までに〒181-8555三鷹市役所生活環境部コミュニティ文化課へ 当選者の発表/招待状の発送(9月初旬)をもって発表とします(注)なお、電話での当落の確認は受け付けません。抽選結果の返信を希望する場合は、往復はがきでお申し込みください その他/1人での申込も可能。重複の応募や、記載事項に誤りや不備がある場合は無効 問合せ/三鷹市生活環境部コミュニティ文化課電話0422-45-1151(内線2513) 木島平トラックセール  木島平村の旬の野菜をお届けします。完熟トマトやナスにキュウリ、トウモロコシなど、夏野菜が満載。モモやプルーンなどの果物も販売予定です。 日時/8月7日(木曜日)午前11時から午後2時 会場/調布駅南口広場 その他/商品がなくなり次第終了 問合せ/新鮮屋電話489-3610(文化振興課) 第64回はたらく消防の写生会優秀作品を展示  4月から5月にかけて市内の小学校及び特別支援学校を対象に行われた「第64回はたらく消防の写生会」の優秀作品を展示します。皆さんのお越しをお待ちしています。 期間/8月6日(水曜日)から10日(日曜日) 時間/午前9時から午後9時30分 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 問合せ/調布消防署電話486-0119(総合防災安全課) 「サークルガイドブック」・「市民活動団体リスト」発行  市民の学習サークル(802団体)や市民活動団体・ボランティア活動団体など(374団体)をそれぞれ1冊にまとめたガイドブックです。インターネットでの情報提供ホームページ「さがす見つかるシステム」とともに、ぜひご活用ください。 配架場所/各公民館・図書館・地域福祉センターなどの公共施設 配布場所・問合せ/生涯学習情報コーナー(文化会館たづくり11階)電話441-6155、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)電話443-1220 (生涯学習交流推進課・協働推進課) 浴衣で来よう 深大寺夕涼みの会  寺と緑と水とそばの深大寺で夕涼み。参道を中心に、縁日・昔遊び・お囃子(はやし)などの催しとともに、豊かな自然と人のぬくもりを感じられるひとときをお過ごしください。 日時/8月10日(日曜日)午後1時から7時30分(注)小雨一部開催 会場/深大寺参道周辺(深大寺元町5丁目15番地1) 交通/調布駅北側ロータリーまたはつつじヶ丘駅北口から「深大寺」行きバスで「深大寺」下車 内容/参道:打ち水大作戦(午後1時から、3時から)、夕涼み特別護摩祈願(集合時間・場所/午後4時50分(元三大師堂))、ストーンハンティング(午後5時まで)、深大寺ビールの試飲、射的・駄菓子ルーレット・ラムネ販売・金魚すくい・くじ引きなど 鬼太郎茶屋:紙芝居など(午後2時30分から、4時30分から、6時30分から) 深大寺山門前:よさこい(午後1時過ぎ)、お囃子(午後2時から、4時から)、和太鼓(午後7時から) 釈迦堂前:お手玉作り、お手玉遊び、あやとり、折り紙などの昔遊び、ヨーヨー釣り、パターゴルフ(午後5時まで) 深大寺夏そば企画「浴衣感謝デー」  浴衣の方限定特典として、1人につき1枚深大寺そば組合加盟店で8月24日(日曜日)まで使える「500円割引券」(数量限定)を本部テントで進呈。 問合せ/深大寺そば組合・内田電話080-1143-6974(産業振興課) 三多摩は一つなり交流事業深大寺落語会  市の焼却灰を受け入れている日の出町の方とごみを排出する調布市民が、文化などを通じて交流し、相互の理解と信頼を深める目的で開催します。 日時/9月27日(土曜日)午後3時から5時(注)日の出町の方は午後1時30分から2時に観光ボランティアの案内で境内を散策(散策からの参加も可能) 会場/深大寺本堂(深大寺元町5丁目15番地1) 対象/市内在住の方2人1組(1人での参加も可、未就学児不可) 出演/春風亭柳好(しゅんぷうていりゅうこう)、春風亭柳太郎(りゅうたろう) 定員/40人(多数抽選) 費用/無料 申込み/Eメール・ファクス・往復はがきのいずれかに参加者全員(2人まで)の住所、氏名、年齢、電話番号、ファクスでの申込みはファクス番号、散策から参加を希望する方は「散策希望」と明記し、8月20日(水曜日)(消印有効)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり3階調布FM「深大寺落語会」係Eメールsantama@chofu-fm.com・ファクス443-8068へ 問合せ/ごみ対策課電話481-7811 8月10日は「道の日」  普段何げなく利用している道路は、私たちの日常生活に欠かせない公共施設です。  しかし、余りにも身近過ぎてその重要性が見過ごされがちです。この機会に改めて身近な道路に目を向けてみませんか。 【道の日】  大正9年8月10日に日本で最初の道路整備についての長期計画である第1次道路改良計画が策定されたことと、8月は「道路ふれあい月間」であることから、皆さんにより道路と親しんでもらうため、昭和61年に制定されました。 ○広報誌「みち」を発行  道路管理課の仕事を紹介するとともに、道路などについての理解を深めていただくことを目的に、平成22年度の「道の日」にあわせ広報誌“みち”を発行しました。今回、更に充実させた改訂版を発行します。道路管理課(市役所7階)で配布するほか市のホームページにも掲載します。 問合せ/道路管理課電話481-7406 No.1494 平成26(2014)年8月5日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の8月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/8月9日(土曜日)・24日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 場所・問合せ/市民課(市役所2階)電話481-7041から5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●市税の納付は口座振替を  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。  また、キャッシュカードを市役所に持参して、その場で口座振替手続きができます(Pay-easy(ペイジー))。詳細はお問い合わせください。 【口座振替対象税目・納期限・申込期限】 ○国民健康保険税  第3期(9月30日(火曜日)振替)8月20日(水曜日)(必着) ○個人市・都民税(普通徴収)  第3期(10月31日(金曜日)振替)9月22日(月曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税  第3期(12月25日(木曜日)振替)11月10日(月曜日)(必着) その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申込み・問合せ/国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6、固定資産税・都市計画税、個人市・都民税:納税課(市役所3階)電話481-7214から20 ●家屋の取り壊しなどを行った方はご連絡を  家屋の取り壊しや用途の変更(店舗だったものを居宅として使用するなど)を行った場合はご連絡ください。 問合せ/資産税課電話481-7208・9 ●児童扶養手当8月期支払日は8月11日(月曜日)  4月から7月までの4か月分を、登録口座に振り込みます。  なお、毎年12月期支払(12月中旬支払分)以外は支払通知書を送付しませんので、支払内容は通帳記帳などでご確認ください。 その他/登録口座を変更する場合には、4・8・12月の各支払月の前月20日までに届出をしてください。金融機関の統廃合などで支店名・口座番号が変更になった場合にも、変更の届出が必要です (注)児童扶養手当はひとり親家庭のための手当です 申込み・問合せ/子ども家庭課電話481-7093 ●インターネットで年金加入記録などを確認できる「ねんきんネット」  「ねんきんネット」とは、ご自身の年金加入記録をインターネットでいつでも確認することができるサービスで、「ねんきん定期便」より新しい年金記録を確認できます。また、将来の年金見込額を試算することも可能です。  「ねんきんネット」を閲覧するためには、ホームページ「日本年金機構」で利用登録が必要です。 (注)共済組合の記録は確認できない場合があります 申込み・問合せ/ねんきん定期便・ねんきんネット専用ダイヤル電話0570-058-555、日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(保険年金課) ●赤十字救急法基礎講習  いざという時のために、救急法を学びませんか。 日時/9月7日(日曜日)午前10時から午後4時 会場/総合福祉センター2階201から203会議室 対象/15歳以上 内容/赤十字救急法、手当ての基本、心肺蘇生法、気道内異物の除去、AED使用方法 定員/申込み順30人程度 費用/1500円 持ち物/動きやすい服装 その他/受講者には受講証、検定合格者には認定証が日本赤十字社から送られます 申込み・問合せ/福祉総務課電話481-7101 ●つつじヶ丘児童館ホールの休館  改修工事のため、左記の期間休館します。施設の安全性確保のため、ご理解・ご協力をお願いします。 期間/12月8日(月曜日)から平成27年2月28日(土曜日) その他/予約方法などの詳細は、決定次第、市報及び市のホームページなどでお知らせします 問合せ/児童青少年課電話481-7536 ●「よろず経営相談 どの様な経営課題も必ず解決の糸口があります 」  市では、市内事業者の経営の安定と発展に向けて、事業者が抱える経営課題解決に向けた相談を実施します。平成24年度に市が実施した「事業承継実態アンケート」の結果において、「事業承継の予定あり」と回答された事業者に電話させていただきます。ぜひこの機会をご利用ください。 内容/金融・税務・法務・労務・事業承継(後継ぎ)など 【産業振興センター相談員の紹介(中小企業診断士などの多彩な資格を有する相談員です)】 菊地史郎、小田明彦、老川(おいかわ)多加子、角(すみ) 杉信、飯田廣己、廣瀬武史、堀尾健人、竹内潤也、山田記代美 問合せ/産業振興センター電話443-1217 傍聴案内 ●第3回調布市高齢者福祉推進協議会 日時/8月7日(木曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/申込み順12人 申込み・問合せ/高齢者支援室電話481-7149 ●ふじみ衛生組合第3回組合議会定例会 日時/8月21日(木曜日)午前10時から 会場/クリーンプラザふじみ3階大会議室(深大寺東町7丁目50番地30) 定員/当日先着10人 問合せ/ふじみ衛生組合電話482-5497 官公所だより ●都立立川ろう学校学校公開・道徳授業地区公開講座 日時/9月23日(祝日)午前9時から午後2時15分 その他/詳細はホームページ「都立立川ろう学校」をご覧ください 会場・申込み/9月12日(金曜日)(必着)までに都立立川ろう学校・長谷川〒190-0003立川市栄町1丁目15番地7・電話042-523-1359・ファクス042-523-6421へはがきまたはFAX 入間町周辺地区地区計画を決定 名称/調布都市計画地区計画入間町周辺地区地区計画 告示日/7月30日 縦覧場所/都市計画課(市役所7階) 時間/午前8時30分から午後5時(土・日曜日、祝日を除く) 問合せ/都市計画課電話481-7444 調布市青少年表彰式  調布市青少年問題協議会で審査し被表彰者を決定し、表彰を行います。 日時/平成27年2月28日(土曜日)午後2時から 会場/グリーンホール小ホール 対象/市内在住・在勤・在学でおおむね18歳までの者または主に18歳までの者で構成する団体 推薦基準/【1】青少年関係団体の活動に協力し、指導育成に当たってその功績が顕著であるもの【2】社会福祉活動、環境美化活動などの奉仕活動により、青少年の模範と認められるもの【3】防犯、防火、交通安全にかかる啓発活動を積極的に行い、その功績が顕著であるもの【4】風水害、火災などの防護並びに交通事故、水難事故そのほかの事故の防止及び救助活動を行い、その功績が顕著であるもの【5】地球環境保護や国際交流などにかかる活動を行い、その功績が顕著であるもの その他/詳細はお問い合わせください 問合せ/児童青少年課電話481-7534・6 調布市国民健康保険加入世帯に「医療費分析からわかるいきいきライフ」を送付  市では昨年度、調布市国民健康保険加入者の特定健康診査の結果や、診療報酬明細書(レセプト)などを活用し、加入者の健康状態や受診状況の分析を行いました。分析結果から把握した課題に基づき、加入者の皆さんの健康の保持増進と、生活の質の向上を目指した保健事業を実施します。7月25日時点の加入世帯に、分析結果と実施する保健事業をまとめた「医療費分析からわかるいきいきライフ」を送付します。皆さんの健康管理にお役立てください。 問合せ/保険年金課電話481-7566 生活ひとくちメモ 「保険金が使える」と住宅リフォームを勧誘する手口に注意 事例  先日激しい雷雨とひょうがあり、自宅ベランダのスレート屋根に穴が空いた。訪れた業者に「加入している住宅保険の保険金で、自己負担なしで修理ができる。一緒に老朽化している屋根も保険を使ってリフォームしてはどうか」と勧められた。手続きなども業者が代行するので任せてほしいと言われた。信用しても大丈夫か。 問題点  台風、暴風、ひょう、雪害などの自然災害による住宅の損害については、加入している住まいの保険(火災保険など)で、補償される場合があります。ただし、老朽化による損害は、保険の支払いの対象外になります。  事例のように住宅リフォームの全てが保険金の支払い対象になると勧誘するのは、問題です。 トラブルに遭わないために  業者から保険金を使った補修工事を勧誘されても、その場で契約することはやめましょう。保険金を使うかどうかに関係なく、補修を検討する場合は、必ず複数の業者から見積もりを取り、補修内容を十分確認してから契約するようにしましょう。 訪問販売で住宅補修などの契約をした場合、契約書面を受け取ってから8日間はクーリング・オフできます。 保険会社に保険金の請求をする場合には、事実に基づいて請求しましょう。 虚偽の理由で保険金を申請するように業者から勧められた場合は、一般社団法人日本損害保険協会「保険金不正請求ホットラインフリーダイヤル0120-271-824」で情報提供を受け付けています。 (消費生活相談室) 問合せ/月から金曜日午前9時から午後5時(受付は4時30分まで。祝日を除く)に消費生活相談室電話481-7034へ 9月のフリーマーケット出店者募集 日程/9月13日(土曜日)・14日(日曜日) 時間/午前10時から午後3時 会場/調布駅南口広場 資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/各日80人(多数抽選) 費用/1200円(車で荷物の積み降ろしをする場合は1600円) 申込み/メール(携帯メール不可)または往復はがき往信裏面に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、在勤者は勤務先名及び電話番号を明記し、8月15日(金曜日)(消印有効)までにEメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182-0024布田1丁目43番地2-N-203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当へ その他/返信はがきは未記入に(1世帯1人のみ)。当選後のキャンセルは1200円の支払い。雨天中止(当日午前8時発表)は下記へ(同応援団ホームページにも当日掲載) (注)次回の開催は10月。詳細は市報9月20日号に掲載 運営・問合せ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160 親子で参加 キッズフリマ 日時/8月24日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/市役所前庭 出品内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 運営・問合せ/調布キッズフリマ実行委員会 電話050-3616-3300・ファクス050-3614-3300 (文化振興課) 【5】 平成26(2014)年8月5日 No.1494 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 福祉 ●特例項目外健診の申込み開始 対象/4月1日から平成27年3月31日に40から74歳の誕生日を迎える調布市国民健康保険以外の健康保険に加入の市民(調布市国民健康保険の加入者は特定健診と同時に実施) 内容/尿酸、クレアチニン、貧血、白血球数、心電図、胸部レントゲン(50から59歳) 定員/300人(多数抽選) 費用/無料 申込み・問合せ/はがき(1人1枚)に住所、氏名(ふりがな)、生年月日、年齢、性別、電話番号、健康保険証の名称を明記し、9月5日(金曜日)午後5時(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課「特例項目外健診」係電話441-6100へ郵送または持参(注)審査後、9月下旬に受診券を発送、10から12月に市内指定医療機関で受診 ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/8月9日(土曜日)・23日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 内容/同じ悩みを持つ者同士が問題を共有し、支え合うために話し合います 問合せ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03-3309-7661 (障害福祉課) ●認知症アクションミーティング「認知症ケアについてみんなで考えましょう」  「認知症になってもいきいきと暮らせるまち」を目指し、今私たちが取り組めることについて、市民の皆さんと医療・介護関係者が気楽に話し合える会です。 日時/8月27日(水曜日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/永田久美子氏(認知症介護研究・研修東京センター研究部長) 定員/当日先着50人 費用/300円 主催・問合せ/調布在宅ケアの輪・西田電話090-2365-9994 ●介護教室「老いとの付き合い方」 (1)身体の変化への準備「お医者さんとの付き合い方」 日時/9月5日(金曜日)午前10時から正午 講師/井上京子氏(調布市医師会訪問看護認定看護師) (2)老いの住まいを整える「心も暮らしもスッキリと」 日時/9月10日(水曜日)午後1時30分から3時30分 講師/吉田太一氏(有限会社キーパーズ社長) (1)(2)共に 会場/市民プラザあくろす3階 定員/各申込み順30人 費用/無料 申込み・問合せ/地域包括支援センターゆうあい電話481-4973・ファクス483-4378(高齢者支援室) ●健康づくり事業「飲食店活用ミニデイ」一時休止  道路工事により、左記の期間、事業を一時休止します。ご迷惑をお掛けしますが、ご理解・ご協力をお願いします。 期間/10月末まで 主催/ソング布田電話483-3503(午後7時以降) 問合せ/高齢者支援室電話481-7150 ●戦傷病者等の妻に対する特別給付金の請求受付 対象/(1)平成15年4月2日から平成23年4月1日に新たに戦傷病者等の妻になった方(2)平成15年4月1日から平成18年9月30日に一般のけがや病気で死亡(平病死)した戦傷病者等の妻の方 内容/第二十五回特別給付金い号(額面15万円の5年償還記名国債、軽症者の場合は半額)及び第十三回特別給付金か号(額面5万円の5年償還記名国債) 締切り/9月30日(火曜日) その他/詳細はお問い合わせください 問合せ/福祉総務課電話481-7102、東京都福祉保健局計画課電話03-5320-4077 ●子ども発達センター心理士(非常勤職員産休育休代替)募集 勤務形態/月8日、午前10時から午後5時 雇用期間/10月27日(月曜日)から平成27年3月31日(火曜日) 資格/臨床心理士、臨床発達心理士 勤務地/西町290番地49 時給/3300円(注)交通費相当額支給 募集人数/1人 選考/書類選考後、面接 申込み・問合せ/電話連絡のうえ、市販の履歴書(写真貼付)に必要事項を記入し、資格を証する免許書の写しと返信用封筒(82円切手貼付)を添えて、9月5日(金曜日)までに子ども発達センター電話486-1190へ本人が持参 ●調布ゆうあい福祉公社臨時・嘱託職員募集 職種/(1)通所介護施設の介護士(2)ホームヘルパー(3)介護支援専門員 勤務形態/(1)(3)月16日、午前8時30分から午後5時15分(2)月12・14・16日のいずれか、午前7時から午後7時の間5時間 資格/(1)(2)介護福祉士または2級ヘルパー(介護職員初任者研修可)以上(3)准看護師または看護師で、介護支援専門員 勤務地/国領町3丁目8番地1 時給/(1)1070円(2)1300円(3)准看護師1810円、看護師1850円 募集人数/各1人 選考/作文及び面接(応募者多数の場合書類選考あり) 採用日/9月1日(月曜日)(応相談。年度更新) 申込み・問合せ/電話連絡のうえ、市販の履歴書(写真貼付)に必要事項を記入し、〒182-0022国領町3丁目8番地15くすのきアパート5-109調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ郵送または本人が持参 ●平成26年度介護職員初任者研修(全28回)  介護の仕事をする方の入門資格です。 期間/9月1日から12月5日の間の28回(実習2日含む) 対象/市内在住・在勤で市内で介護職員として従事希望の方 定員/申込み順30人(書類・面接選考あり) 費用/6万5000円(消費税、テキスト代含む) 申込み・問合せ/8月22日(金曜日)までに公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●協力会員登録説明会  協力会員は高齢者、障害者などに対してホームヘルプや食事サービス(調理・配達・洗浄)の担い手となる住民参加型の活動です(有償ボランティア)。  資格・経験不問で、様々な方が活躍しています。 日時/8月26日(火曜日)午後1時30分から3時30分 会場・申込み・問合せ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社(国領町3丁目8番地1)電話481-7711 (注)要事前連絡。日時が都合に合わない場合はご相談ください 特別障害者手当・障害児福祉手当・経過的福祉手当の受給者は現況届などの提出を  これらの手当を受給中の方に、平成26年度現況届・所得状況届を8月8日(金曜日)に発送します。必要事項を記入し、9月5日(金曜日)までに障害福祉課(市役所2階)へ提出してください。 ○障(心身障害者医療費助成制度)受給者証  ○障とは、医療保険で適用を認められた医療費のうち、自己負担分の全額または、一部を助成する制度です。 【助成を受けられる方】都内在住で、身体障害者手帳1・2級(内部障害者は3級まで)または愛の手帳1・2度の方  【次のいずれかに該当する方は対象外】(1)所得制限基準額(下表)を超える方(2)生活保護を受けている方(3)医療保険に未加入の方(4)公費などにより医療費が支給される施設に入所している方(5)満65歳以上で初めて身体障害者手帳及び愛の手帳を取得された方(6)申請時の年齢が満65歳以上の方(7)後期高齢者医療保険に加入している方で住民税が課税されている方  扶養親族の人数/基準額 0人/360万4000円 1人/398万4000円 2人/436万4000円 3人以上/1人増すごとに38万円加算 (注)基準額は、受給者本人の総所得額(20歳未満の方は国民健康保険上の世帯主または社会保険上の被保険者)から医療費控除などの所得控除を差引いた額。8月31日までは前々年、9月1日以降は前年の所得で判定 【更新の方】現在発行されている○障受給者証の有効期限は、8月31日(日曜日)です。新しい○障受給者証を8月末日までに郵送します。有効期限の切れた○障受給者証は、障害福祉課へ返却してください(郵送可) 問合せ/障害福祉課電話481-7089 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時 専用ホームページあり ●正規職員募集(10月1日採用) 職種/福祉職(相談、地域福祉推進業務など) 資格/昭和48年4月2日以降に生まれ、学校教育法による大学を卒業の方で(1)社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、教員免許のいずれかの資格を有する方、または、(2)募集職種業務の経験者((1)(2)共に要普通自動車運転免許) 募集人数/若干名 試験日/8月31日(日曜日) 申込み/申込書(社会福祉協議会で配布、または社会福祉協議会ホームページから印刷可)を8月25日(月曜日)までに社会福祉協議会に本人が持参(注)郵送不可 その他/試験実施要項は、社会福祉協議会で配布、または社会福祉協議会ホームページから印刷可 問合せ/社会福祉協議会電話481-7617 【A】ドルチェ夏まつり 日時/8月16日(土曜日)午後1時から4時 会場/総合福祉センター4階 内容/かき氷、スイカ割りなど 締切り/8月15日(金曜日) 【B】障害年金・個別相談会 日程/8月20日(水曜日) 時間/午後1時30分から、2時30分から、3時30分から 会場/総合福祉センター4階 内容/1人50分ずつの個別相談 定員/各回申込み順3人 協力/障害年金サポート調布 締切り/8月15日(金曜日) 【C】高次脳機能障害支援者向け講演会 日時/8月27日(水曜日)午後6時から8時 会場/総合福祉センター2階201から203 対象/ケアマネやヘルパー、医療従事者など支援職の方 講師/渡邉 修氏(慈恵第三病院医師) 締切り/8月22日(金曜日) 【A】から【C】共に申込み・問合せ/ドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606 ●避難されている方を花火大会にご招待  東日本大震災により、市内に避難されている方を「映画のまち調布“夏”花火2014」にご招待します。 日時/8月24日(日曜日)午後6時10分から7時30分 会場/多摩川河川敷(電通大グランド) 対象/市内に避難されている方と家族 定員/申込み順50人 協力/調布市花火実行委員会 申込み・問合せ/8月8日(金曜日)までに市民活動支援センター電話443-1220へ(注)避難される前のお住まいをお伝えください ●高齢者マッサージ 日程/9月5日(金曜日)・12日(金曜日) 時間/午前10時10分から、11時から、午後1時から、1時50分から(1回40分) 会場/総合福祉センター 対象/65歳以上の市民 定員/各日12人 費用/1回500円 抽選会/8月22日(金曜日)午前9時・総合福祉センター 問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 ●こころの健康講演会「統合失調症研究の最新情報」 日時/9月12日(金曜日)午後2時から4時 会場/こころの健康支援センター2階こかげ 講師/糸川昌成氏(東京都医学総合研究所統合失調症・うつ病プロジェクトリーダー、精神行動医学研究分野長) 定員/申込み順80人 費用/無料 申込み/電話またはファクスで氏名・電話(ファクス)番号をこころの健康支援センター電話490-8166・ファクス490-8167へ 平成26年度介護予防健診「介護予防のための問診」送付  寝たきりなどの要介護状態になることを防ぐためには、生活習慣病や老化現象を予防することが必要です。  介護予防健診は今の生活を続けることが心身の機能低下につながらないように生活習慣を見直すための健診です。ぜひご自身の生活を改善する機会としてご活用ください。 対象/今年度中に65歳以上の偶数年齢に達する方で要支援・要介護認定を受けていない方 発送時期/8・9・10・11月生まれの方は8月に発送、12・1・2・3月生まれの方へは12月に発送します 実施方法/介護予防のための問診票(基本チェックリスト)を対象者に送付。回答を記入のうえ、郵送で返信していただき、介護予防の必要性を市が判定後結果を返送 その他/介護予防が必要と判定された方へは、結果返送時に介護予防事業をお知らせしますので、回答期間内に返送ください。詳細はお手元に届いた通知をご覧ください 問合せ/高齢者支援室電話481-7150 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待と疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土・日曜日、年末年始を除く) 問合せ/子ども家庭支援センターすこやか電話0120-087-358 (子ども政策課) 【7】 No.1494 平成26(2014)年8月5日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 第54回 調布市民体育祭参加者募集 問合せ/公益社団法人調布市体育協会電話481-6221 (〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65 総合体育館内) ホームページ「調布市体育協会」  参加を希望する方は、下記及び注意事項を確認のうえお申し込みください(所定の用紙は体育協会、スポーツ振興課(市役所8階)で配布。または、体育協会ホームページからも印刷可)。体育協会ホームページに掲載している各競技要項を確認のうえ、申込みには競技名、種目、出場者氏名、チーム名(団体戦)、住所(所属)、年齢、職業(学校名・学年)、電話番号、段位などを必ず明記してください。 【開会式】 日時/9月7日(日曜日)午前10時30分から 会場/グリーンホール大ホール 注意 競技によっては、消耗品などの参加費を負担していただく場合があります。また費用の表示のないものは無料です。 監督会議(組合せ会議)などへ出席しない場合は、原則として出場を認めません。 軟式野球は募集を締め切りました。また、スキー競技は市報11月20日号で掲載予定です。 各会場でのごみは全て各自でお持ち帰りください。 各会場共に駐車場に限りがありますので、車での来場はご遠慮ください。 参加者の健康管理を考慮し、天候により大会を延期または中止させていただく場合があります。 競技/日時/会場/参加資格/種目/申込み方法/備考 水泳/9月7日(日曜日)午前10時から(雨天決行)/市民プール/市内在住・在勤・在学の小学生以上/自由形・平泳・背泳・バタフライ各50m(小学1・2年生、小学3・4年生、小学5・6年生、中学生、高校生、16から29歳(高校生を除く)、30から39歳、40から49歳、50から59歳、60から69歳、70歳以上)、200m個人メドレー、200mメドレーリレー・200mフリーリレー(年齢制限なし)その他:年齢は平成26年9月7日現在/所定の用紙で8月15日(金曜日)(必着)までに体育協会、または市民プールへ持参 その他:小・中学生の申込みには保護者の署名が必要 飛び込みスタート希望の方は申込み用紙に署名/参加制限:1人2種目まで(リレーは除く) 陸上/9月28日(日曜日)午前9時30分から(雨天決行)/味の素スタジアム西競技場/市内在住・在勤・在学の小学生以上/種目は下記の「陸上競技種目一覧」をご覧ください/所定の用紙で8月20日(水曜日)(必着)までに参加費を添えて体育協会/費用:一般のみ1人500円 参加制限:1人2種目まで(リレーは除く) 柔道/10月5日(日曜日)午前9時から/西調布体育館/市内在住・在勤・在学及び連盟会員、また連盟が認めた近隣地区招待選手/男子(小学1・2年生、3・4年生、5・6年生、中学1年生、2・3年生、段外、初段、2段、3段)、女子(小学1・2年生、3・4年生、5・6年生、中学1年生、2・3年生、段外、初段)/はがきまたは所定の用紙で9月5日(金曜日)(必着)までに体育協会または〒183-0011府中市白糸台6丁目58番地1曽木憲一 その他:身長、体重を必ず明記。また、小・中学生の申込みには柔道経験年数、小学1・2年生は保護者の署名が必要/参加制限:3段以下 卓球(W:ダブルス S:シングルス)/(1)9月21日(日曜日)午前9時から(2)10月5日(日曜日)午前9時から(3)25日(土曜日)午前9時から/(1)(3)総合体育館(2)市立布田小学校体育館/市内在住・在勤・在学の方(注)連盟登録者(団体戦一般の部、個人戦のみ可)/(1)混合団体戦 一般の部:4単(男女各2)1複(男女) 地域の部:3複(女1・男女2)各部共に監督を含む6人以上8人以内(2)男女別個人戦(小学生、中学生学年別)(3)一般個人戦S(高校生男女別、男子一般1部(年齢制限なし)、男子一般2部(初級者年齢制限なし)、男子45から64歳、男子65歳以上、女子一般1部(年齢制限なし)、女子一般2部(初級者年齢制限なし)、女子45から64歳、女子65歳以上)、男子W個人戦(一般1部、一般2部、W125(ペア合計年齢125歳以上))、女子W個人戦(一般1部、一般2部、W125(ペア合計年齢125歳以上))、混合W個人戦(一般1部、一般2部、W125(ペア合計年齢125歳以上))/所定の用紙または封書で(1)は8月17日(日曜日)から9月1日(月曜日)、(2)は9月1日(月曜日)から10日(水曜日)、(3)は9月21日(日曜日)から30日(火曜日)(いずれも消印有効)に(3)のみ参加費を添えて(郵便振替可)〒182-8691調布郵便局私書箱2号 調布市卓球連盟「第54回調布市民体育祭」その他:団体と個人は必ず別の用紙で申込み/費用:(1)1チーム600円(3)1人200円 団体戦代表者会議:9月6日(土曜日)午後6時30分から・文化会館たづくり10階1001学習室 その他:必ずゼッケンを着用(縦18cm×横25cm) 参加制限:ダブルスとシングルスの重複出場可 少年野球/9月7日から10月19日の毎週日曜日、祝日 午前9時から/多摩川児童公園/市内在住・在学の小学生(スポーツ保険に加入していること)/リーグ戦方式/電話で8月15日(金曜日)午後5時までに石川電話481-7366(勤務先)/費用:1チーム3000円 テニス(W:ダブルス S:シングルス)/(1)9月7日(日曜日)(2)14日(日曜日)・15日(祝日)(3)21日(日曜日)(4)23日(祝日)(5)(6)28日(日曜日)(7)(8)10月5日(日曜日)(9)(10)12日(日曜日)(11)(12)9月28日(日曜日)(13)10月19日(日曜日)午前8時から/市民多摩川テニスコート/市内在住・在勤・在学の中学生以上/(1)女子団体戦(3W登録10人可)(2)男子団体戦(3W登録10人可)(3)男子S(中上級)(4)男子S(初級)(5)女子S(中上級)(6)女子S(初級)(7)男子S(高校1年生)(8)男子S(高校2・3年生)(9)女子S(高校1年生)(10)女子S(高校2・3年生)(11)中学男子S(12)中学女子S(13)壮年男子S(50歳以上) その他:各Sの重複出場不可。男女S(初・中上級)は高校生以上出場可。年齢は平成26年12月31日現在/参加費振込後、往復はがきで8月14日(木曜日)(消印有効)までに〒182-0022国領町4丁目13番地32-102杉崎邦次 その他:参加費の振込日を必ず明記。はがき1枚につき、1種目の申込み。返信用はがき宛名の欄に参加者の住所・氏名を必ず明記すること。過去3年間の調布市での戦歴があれば記入/費用:(1)(2)1チーム2500円(3)(4)(5)(6)(13)800円(7)(8)(9)(10)400円(11)(12)200円、参加費は8月14日(木曜日)までに郵便口座No.00140-2-145893「調布市テニス連盟」に振込(通信欄に参加者氏名及び種目名を必ず明記 ソフトテニス/(1)9月7日(日曜日)正午から(2)10月5日(日曜日)午前9時から(予備日11月23日(祝日))/電気通信大学多摩川テニスコート/市内在住・在勤・在学及び連盟会員で高校生以上/(1)一般男女別団体戦(男女共に3組、補欠は2人)(2)一般男子・一般女子の部、壮年(45歳以上)の部個人戦 その他:年齢は平成26年4月1日現在/はがき・封書またはファクスで(1)は8月30日(土曜日)、(2)は9月26日(金曜日)(いずれも必着)までに〒182-0015八雲台1丁目12番地9東日紙業株式会社内・福澤利三郎電話488-7216・ファクス488-7242/費用:(1)1チーム1500円(2)1ペア500円(当日持参) 剣道/11月23日(祝日)午前9時から/市立国領小学校体育館/市内在住・在勤・在学及び連盟会員/一般男子(3段以下、4・5段)、一般女子、中学生(男子1年生、男子2・3年生、女子)、小学生(2年生以下、3・4年生、5・6年生)/所定の用紙で、9月20日(土曜日)(必着)までに参加費(郵送の場合は、大会当日に支払い)を添えて、体育協会または〒182-0033富士見町3丁目9番地20剣道連盟事務局・箕輪聖子電話488-3040 その他:他段位を明記/費用:小・中学生200円、一般300円 参加制限:5段以下 弓道/9月27日(土曜日)午前9時から/市立調布中学校弓道場/市内在住・在勤・在学で中学生以上及び連盟会員/近的(28m)一般男女別個人戦、中学生個人戦、一般団体戦(1チーム5人)/はがきで9月12日(金曜日)(必着)までに〒182-0002仙川町2丁目21番地2田代紀男/- 9人制バレーボール/(1)10月5日(日曜日)午前9時から(2)11月30日(日曜日)午前9時から/総合体育館/(1)市内在住・在勤のママさん(2)市内在住・在勤・在学の高校生以上/(1)ママさんバレーの部(2)一般女子の部(各種目共に監督・コーチ・マネージャーを含む18人以内)/所定の用紙で(1)8月22日(金曜日)(2)10月21日(火曜日)(いずれも必着)までに体育協会/監督会議:(1)9月2日(火曜日)(2)10月28日(火曜日)午後1時から・総合体育館会議室 6人制バレーボール/(1)10月26日(日曜日)午前9時から(2)調整中/総合体育館/(1)市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く)で構成されたチーム(2)市内で活動しているチーム、また連盟が認めた近隣チーム/(1)一般男子・一般女子(2)小学生(各種目共に監督・コーチ・マネージャーを含む15人以内)/(1)Eメールで8月22日(金曜日)(必着)までに体育協会Eメールtaikyo@chofucity-sports.or.jp(2)各チームへ連絡/- バドミントン(D:ダブルス)/(1)9月7日(日曜日)午前9時から(2)14日(日曜日)午前9時から(3)10月12日(日曜日)午前9時から/総合体育館/市内在住・在勤・在学の方/(1)中学生(学年別)男女別D個人戦(2)一般男女別D個人戦=1部・2部・3部(3)一般男女別団体戦/はがきまたは封書で(1)は8月22日(金曜日)午後4時(必着)までに〒182-0023染地3丁目2番地7市立第三中学校・馬場公浩電話482-0293、(2)は8月18日(月曜日)(3)は9月15日(祝日)(いずれも必着)までに〒182-0015八雲台1丁目33番地16中村真理子電話488-4430/費用:(2)1ペア1000円 組合せ会議・監督会議:(2)8月29日(金曜日)午後7時30分から・文化会館たづくり9階研修室(3)9月26日(金曜日)午後7時30分から・文化会館たづくり10階1002学習室 クレー射撃/10月13日(祝日)午前8時30分から(雨天決行)/大月国際射撃場(山梨県大月市)/市内在住・在勤・在学で法適資格者/個人戦、団体戦(監督・コーチを含む8人以内)/電話で10月5日(日曜日)正午までに電話0422-79-2777もしくは電話090-7806-7676(午前10時から午後4時、土・日曜日、祝日を除く)/費用:1人3000円 バスケットボール/(1)9月20日(土曜日)・23日(祝日)・27日(土曜日)・10月4日(土曜日)午前9時から(2)(3)10月11日(土曜日)・18日(土曜日)午前9時から/総合体育館/(1)市内在住・在勤・在学の高校生以上(2)(3)市内の小学生及び市内に練習拠点を置くチーム/(1)一般(男・女)、シニアA、B(各種目共に監督・コーチを含む18人以内)(2)小学校高学年男子・女子(各種目共に10人以上25人以内)(3)小学校中学年(男女混合可、7人以上、原則4年生以下)/(1)所定の用紙で8月31日(日曜日)(必着)までにEメールcyofubasketball@yahoo.co.jp中野岳治(2)(3)電話またはファクスで9月12日(金曜日)までに市立滝坂小学校・森山電話03-3308-5515・ファクス03-5313-1583(学校)/(1)費用:1チーム3000円(監督会議時納入)監督会議:(1)9月6日(土曜日)午後6時から・総合体育館会議室 (2)(3)9月26日(金曜日)午後6時から・市立滝坂小学校パソコン室 なぎなた/9月21日(日曜日)午前10時から/西調布体育館/市内在住・在勤・在学及び連盟会員/演技競技、地区別団体戦(選手3人)/所定の用紙で8月9日(土曜日)(必着)までに〒182-0004入間町1丁目37番地54なぎなた連盟事務局・上保(うわぼ)君子/監督会議:9月6日(土曜日)午後3時から・西調布体育館ミーティングルーム 参加制限:5段以下 空手道/10月19日(日曜日)午前10時から/西調布体育館/市内在住・在勤・在学の方/(1)組手(団体戦(監督を含む5人))、シニア40歳以上男・女、一般男・女、高校生男・女、中学生男・女、小学生学年別男・女、幼年男・女)(2)形(シニア40歳以上男・女、一般男・女、高校生男・女、中学生男・女、小学生学年別男・女、幼年男・女)/はがきまたは所定の用紙で9月7日(日曜日)(必着)までに体育協会 その他:段位を明記/費用:団体戦1チーム2000円(当日持参)、個人戦1種目500円(当日持参) 監督会議:10月16日(木曜日)午後7時から・西調布体育館ミーティングルーム その他:保護具着用 ソフトボール/8月31日(日曜日)・9月7日(日曜日)・14日(日曜日)・15日(祝日)・21日(日曜日)・23日(祝日)・28日(日曜日)・10月5日(日曜日)・12日(日曜日)午前8時30分から/調布基地跡地運動広場A4、A6、E1/市内在住・在勤・在学及び連盟登録者/(1)一般社会人の部(18歳以上)(2)壮年の部(40歳以上)(3)実年の部(50歳以上)(4)シニアの部(59歳以上)(5)女子の部、(1)から(4)いずれも女子2人までの混成可、ただし年代別に合わせること その他:年齢は平成26年8月16日現在/所定の用紙で8月16日(土曜日)(必着)までに体育協会またはソフトボール連盟事務局・小笠原〒182-0026小島町3丁目38番地1杉崎表具店、または監督会議当日に提出可/費用:1チーム3000円(監督会議時納入)監督会議:8月16日(土曜日)午後7時から・文化会館たづくり8階映像シアター サッカー/9月21日から11月30日の毎週日曜日、祝日午前8時30分から/調布基地跡地運動広場、E3サッカー場、市民西町サッカー場/市内在住・在勤・在学の高校生以上/一般男子(監督・コーチを含む30人以内)、監督は20歳以上とする/所定の用紙で8月16日(土曜日)正午(必着)までに体育協会/監督会議:9月6日(土曜日)午後6時から・文化会館たづくり12階大会議場 その他:ユニフォームは2種類用意 少年サッカー/10月4日(土曜日)・5日(日曜日)・18日(土曜日)午前9時から/市民西町サッカー場/市内在住の小学6年生主体で編成されたチーム/小学生男女1チーム登録22人までとする/電話または直接8月30日(土曜日)午後5時までに少年サッカー連盟事務局・長谷(はせ)電話090-7400-6281/監督会議:9月6日(土曜日)午後6時から・教育会館2階 その他:背番号付ユニフォーム・すねあて着用 ゴルフ/10月24日(金曜日)午前7時30分から(雨天決行)/メイプルポイントゴルフクラブ(山梨県上野原市)/市内在住・在勤・在学の方/一般男子、一般女子、混合シニア/電話で9月5日(金曜日)から12日(金曜日)(土・日曜日を除く)の午前9時から午後3時に体育協会(申込書の請求) 定員:申込み順160人/費用:1人2万円(プレー代、昼食、賞品代、キャディ・カート代含む) オリエンテーリング/10月5日(日曜日)(1)午前11時(2)午後1時(3)2時スタート(雨天決行)/都立野川公園/市内在住・在勤・在学の方/(1)グループの部(一般男女、親子家族、小学生)(2)個人の部(男子・女子・初心者)(3)団体の部(3人リレー) その他:グループの部の構成員は2から4人とする/はがきまたはEメールで9月20日(土曜日)(消印有効)までに〒201-0012狛江市中和泉4丁目8番地4ウオークリング協会事務局・小川敏郎Eメールrsj69446@nifty.comまたは調布市ウオークリング協会ホームページ/- ゲートボール/10月19日(日曜日)午前10時から(雨天の場合は10月26日(日曜日))/緑ケ丘ゲートボール場/市内在住・在勤・在学の中学生以上/一般団体戦(主将1人、審判員3人を含む7人以内)/所定の用紙で10月9日(木曜日)(必着)までに〒182-0001緑ケ丘2丁目12番地1堰合(せきあい)栄(協会員は地区責任者へ)/役員会議:10月10日(金曜日)午後1時から・文化会館たづくり3階304会議室 インディアカ/(1)11月2日(日曜日)午前9時から(2)23日(祝日)午前9時から/総合体育館/市内在住・在勤・在学の中学生以上/(1)女子の部・フレッシュの部(2)混合の部・混合フレッシュの部 その他:各種目共に監督を含む4人以上8人以内/はがきで10月1日(水曜日)(必着)までに〒182-0023染地2丁目36番地1-907水品博子 その他:キャプテンに○印を記入/キャプテン会議:大会当日、午前9時20分・大会本部 ネオホッケー/9月28日(日曜日)午前9時から/総合体育館/市内在住・在勤・在学の小学生以上/シニア(40歳以上)、一般(中学生以上)、小学4から6年生、小学1から3年生(各種目共に選手6人と他に交代4人以内、男女混成で制限あり) その他:年齢は平成26年4月1日現在/所定の用紙を8月15日(金曜日)(必着)までに〒182-0014柴崎1丁目66番地9大内蔵(おおくら)祥子/監督会議:9月13日(土曜日)午後6時から・総合体育館 ダンススポーツ/9月28日(日曜日)午前11時から/西調布体育館/市内在住・在勤・在学及び在サークル/団体戦A(W・T複合)(R・C複合)、団体戦B(W・T単科)(R・C単科)、団体戦C(W・T単科)(R・C・Z単科)、総合戦(4組の4種目総合戦)/はがきまたは所定の用紙で9月19日(金曜日)(必着)までに〒201-0011狛江市西泉1丁目15番地205甲斐(かい)啓二/W=ワルツ、T=タンゴ、R=ルンバ、C=チャチャチャ、Z=ジルバ グラウンドゴルフ/9月30日(火曜日)午前9時から(雨天の場合は10月7日(火曜日))/市民西町サッカー場/市内在住・在勤・在学の15歳以上/男子の部・女子の部/はがきまたは所定の用紙で8月20日(水曜日)(必着)までに体育協会 その他:道具の有無を明記/持ち物:ボールペン 陸上競技種目一覧 区分/種目 一般男子/100m、200m、800m、1500m、4×100mリレー、走高跳、走幅跳、砲丸投、400m、三段跳、5000m 40歳以上男子/100m、1500m 50歳以上男子/1500m、60m 一般女子/100m、200m、800m、1500m、4×100mリレー、走高跳、走幅跳、砲丸投 中学1年生男子/100m、200m(学年共通)、800m(学年共通)、1500m、4×100mリレー、4×100mリレー(学年共通)、走高跳(1・2年共通)、走幅跳、砲丸投(4kg1・2年共通)、砲丸投(5kg学年共通)、ハードル(100m)、ハードル(110m学年共通)、400m(学年共通) 中学2年生男子/100m、200m(学年共通)、800m(学年共通)、1500m、4×100mリレー、4×100mリレー(学年共通)、走高跳(1・2年共通)、走幅跳(2・3年共通)、砲丸投(4kg1・2年共通)、砲丸投(5kg学年共通)、ハードル(110m)、ハードル(110m学年共通)、400m(学年共通) 中学3年生男子/100m、200m(学年共通)、800m(学年共通)、4×100mリレー(学年共通)、走高跳、走幅跳(2・3年共通)、砲丸投(5kg学年共通)、ハードル(110m)、ハードル(110m学年共通)、400m(学年共通)、3000m 中学1年生女子/100m、200m(学年共通)、800m(1・2年共通)、1500m(学年共通)、4×100mリレー、4×100mリレー(学年共通)、走高跳(1・2年共通)、走幅跳(1・2年共通)、砲丸投(1・2年共通)、ハードル(100m1・2年共通) 中学2年生女子/100m、200m(学年共通)、800m(1・2年共通)、1500m(学年共通)、4×100mリレー、4×100mリレー(学年共通)、走高跳(1・2年共通)、走幅跳(1・2年共通)、砲丸投(1・2年共通)、ハードル(100m1・2年共通) 中学3年生女子/100m、200m(学年共通)、800m、1500m(学年共通)、4×100mリレー(学年共通)、走高跳、走幅跳、砲丸投、ハードル(100m) 小学1から3年生(男女別)/50m、立幅跳 小学4から6年生(男女別)/100m、走幅跳、1000m (注)年齢は平成26年9月28日現在 (注)中学生は種目により学年共通になります 【公開競技】 競技/日時/会場/種目/参加資格・申込み方法 合気道/10月26日(日曜日)午後1時から/西調布体育館/演武(団体〈子ども、一般〉、個人、賛助、師範)/連盟会員及び演武賛助する団体・体育協会 フォークダンス/9月28日(日曜日)午前10時から/市立第一小学校体育館/世界各国のダンス(シングル・カップル・ラウンド・スコティシュダンスほか)/市内在住・在勤及びFDサークル・愛好者・当日直接会場へ 調布FM体験教室「番組作り、アナウンサーに挑戦」  オリジナルのラジオ番組を作り、スタジオでアナウンサー体験を行います。ラジオ局の仕組み、仕事内容などラジオの世界を体感できます。また、参加者には収録番組のCDをプレゼントします。 日時/8月14日(木曜日)午後2時から5時 会場/文化会館たづくり3階調布FM 対象/小学4年生から中学生(注)保護者の見学可 講師/調布エフエム放送株式会社社員 定員/8人(多数抽選) 費用/無料 申込み/調布FMホームページから申込み、またはEメール・ファクスに住所、氏名、性別、電話番号、学校名・学年を明記し、8月8日(金曜日)までに調布FM「体験教室」係ファクス483-0844・Eメールmail@chofu-fm.comへ 問合せ/調布エフエム放送株式会社電話483-0838 味の素スタジアムコンサート地元市限定優先予約 a-nation stadium fes. powered by inゼリー 日時/(1)8月29日(金曜日)午後5時から(3時開場) (2)30日(土曜日)(3)31日(日曜日)午後4時から(2時開場) (注)いずれも予定。雨天決行・荒天中止 出演予定アーティスト/ (1)BIGBANG、Acid Black Cherry、ケツメイシ、氣志團、WINNERほか (2)東方神起、Every Little Thing、KREVA、May J.、moumoon、清水翔太、ソナーポケットほか (3)浜崎あゆみ、AAA、INFINITE、m-flo、SUPER JUNIOR DONGHAE&EUNHYUK、TRFほか 会場/味の素スタジアム 費用/一般指定席(1)8800円(2)(3)9800円(光るうちわ付き)(注)3歳以上有料。3歳未満入場可。予定枚数に達した場合、受付終了 受付期間/8月6日(水曜日)午前10時から8日(金曜日)午後11時59分 枚数制限/4枚まで 特別先行受付電話/0570-02-9598(一部の携帯・PHS使用不可) その他/出演者変更に伴うチケットの払い戻し、公演日の振替はできかねますので予めご了承ください 問合せ/a-nation island & stadium fes.公演事務局電話03-3400-7305(オペレータ対応:平日正午から午後6時)・電話0180-993-663(テープ対応:24時間(注)一部携帯・PHS・IP電話使用不可) (味の素スタジアム) せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・ファクス03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時から午後7時 ◆サンデー・マティネ・コンサート 午後への前奏曲 Volume129  夏休み特別企画です。演奏をお楽しみいただくとともに、楽器に触れる体験コーナーもあります。 日時/8月10日(日曜日)午前11時から(10時30分開場) 出演/東京楽竹団 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/無料 その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ◆「第3回せんがわピアノオーディション」一般観覧募集  今後の活躍が期待される若手ピアニストを選出する公開オーディションです。お気に入りのアーティストを見つけてみませんか。 日程/8月24日(日曜日) 時間/オーディション:午前10時から午後5時30分、審査:5時30分から、表彰式:6時30分から 演奏/予備選考を通過した30歳以下の若手ピアニスト約20人 定員/当日先着50人程度(注)休憩時のみ途中入退場可 費用/無料 その他/未就学児入場不可。詳細は劇場ホームページ参照 ◆JAZZ ART せんがわ2014  今年で第7回を迎えるJAZZ ART せんがわ。ジャズという枠にとらわれない即興演奏やダンスなどのパフォーマンスをお楽しみください。 日時/9月6日(土曜日)(1)午後1時30分から(2)4時30分から(3)7時30分から、7日(日曜日)(4)午後1時30分から(5)4時30分から(6)7時30分から 出演/(1)伊藤キム、ホナガヨウコ、スガダイロー、山本達久、坂本弘道(2)センヤワ、内橋和久、ヒカシュー、沖 至(いたる)(3)坂田 明、アンドレアチェンタッツォ、藤原清登(きよと)(4)平田康子、竹中俊二、石井 彰、山崎比呂志、藤原清登、Soon kim、鼓動研究会、井野信義、遠藤 定(じょう)、加藤久志(5)柳家小春、パール・アレキサンダー、巻上(まきがみ)公一、R.U.B(ネッド・ローゼンバーグ、サム・ベネット、内橋和久)(6)友川カズキ、山本精一、坂本弘道、ペットボトル人間 定員/各回入れ替え制100人程度 費用/1公演(全席自由)一般3000円、市民割引(在住・在勤)2700円、学生1500円(注)ハンディキャップ割引あり。1日通し券6800円/2日通し券1万2500円(注)限定20枚 申込み/劇場窓口・電話またはホームページ、イープラス(携帯・PC)  その他/未就学児入場不可。詳細は劇場ホームページ参照 ◆市民参加演劇事業「素描(デッサン) 家族の風景 」  今年のテーマは「演劇をまるごとゼンブ市民でつくろう!」。ワークショップで学びながら、みんなで発表公演をつくりあげます。出演だけでなく、舞台技術や広報、受付など、興味のある分野で参加してみませんか。各ワークショップの仕上げは、成果発表公演への出演です。 成果発表公演日/11月2日(日曜日)・3日(祝日) (A)身体表現ワークショップ「和の形、和の心」(全8回)  日本の伝統芸能の技術を使い、身体表現の魅力を知り、自己表現や演技表現に活(い)かしましょう。 日程/(1)10月2日(木曜日)(2)9日(木曜日)(3)16日(木曜日)(4)23日(木曜日)(5)28日(火曜日)(6)11月1日(土曜日)(7)2日(日曜日)(8)3日(祝日) 講師/出雲蓉(いづもよう)氏(舞踊家)ほか (B)舞台技術ワークショップ「ささえる手、みまもる目、つながる心」(全10回)  音響や照明といった舞台演劇の技術を、専門家に基礎から公演進行まで学び、成果発表公演で実際のスタッフワークを体験します。 日程/10月21日(火曜日)から11月3日(祝日)の間で実施(注)10月31日(金曜日)、11月1日(土曜日)・2日(日曜日)・3日(祝日)は参加必須。詳細はお問い合わせください 講師/廻(めぐり) 博之氏(舞台監督)、寺田真理氏(美術)、関 定己氏(照明)、宮沢正光氏(音響)ほか (C)広報・制作入門ワークショップ「ポスター・パンフデザインとおもてなし」(全10回)  お客を呼ぶポスター作りから、終演後のお見送りまで、広報の極意やスマートな言葉遣いを学びます。 日時/(1)9月20日(土曜日)午後6時から8時30分(2)27日(土曜日)(3)10月4日(土曜日)午後6時30分から8時30分(4)10月11日(土曜日)午後4時から8時30分(5)18日(土曜日)(6)25日(土曜日)(7)31日(金曜日)午後6時30分から8時30分(8)11月1日(土曜日)午後1時から9時(9)2日(日曜日)(10)3日(祝日)午前10時から午後6時 対象/18歳以上で、劇場公演の広報や当日運営、または自主サークルなどの宣伝や接客力向上に興味のある方 講師/原子尚之氏(グラフィックデザイナー)ほか その他/パソコンソフトの使い方を学ぶものではありません (A),(B)は定員・費用は決まり次第,せんがわ劇場のホームページで発表。(C)定員/申込み順15人 費用/一般5000円、市民4500円、学生3000円 (A)から(C)共通:申込み/申込書(劇場、市内施設で配布または劇場ホームページ、市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、8月6日(水曜日)から9月15日(祝日)(必着)にFAX・郵送または持参 その他/詳細は劇場ホームページ参照 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分)  土・日曜日 午後5時30分から(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください (注)特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5から11日 〈12日号〉12から19日 〈20日号〉20から26日 〈27日号〉27から4日 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1494 平成26(2014)年8月5日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●一般財団法人調布市市民サービス公社臨時職員 職種/緑ケ丘テニスコート管理員 業務内容/施設使用受付、使用料収受及び集計、専用端末へのデータ入力(簡単なパソコン操作)、施設内巡回及び清掃など 勤務地/緑ケ丘2丁目63番地1 勤務形態/週3日(毎月第2火曜日とその翌日を除く)月から土曜日の午前7時から午後1時30分(実働5.5時間)、午後1時30分から8時30分(実働6時間)、日曜日、祝日の午前9時から午後1時30分(実働4.5時間)、午後1時30分から6時30分(実働5時間)のシフト制 時給/869円 雇用期間/9月1日(月曜日)から2か月間(更新可) その他/交通費支給なし。社保完備。車、バイク通勤不可 試験/書類選考のうえ、面接(面接日は8月20日(水曜日)までに書類選考合格者のみ電話連絡) 申込み・問合せ/市販の履歴書(写真貼付)を8月14日(木曜日)(必着)までに〒182-0036飛田給1丁目23番地38第1荒井ビル2階一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2112へ郵送(持参不可)(行財政改革課) ●「夏休み子どものための日本語教室」学生ボランティア  外国にルーツを持つ子どもたちが、夏休みが終わって、学校生活にすんなり入っていけるよう応援しませんか。 日程/8月20日(水曜日)・23日(土曜日)・25日(月曜日)・27日(水曜日)・30日(土曜日) 時間/午前10時から正午(25日、27日は午後3時から5時) 会場/教育会館3階研修室 対象/調布市及び近隣地域の大学または大学院生で3日間以上活動可能な方 定員/10人 その他/交通費実費支給 申込み・問合せ/8月15日(金曜日)までに電話または直接調布市国際交流協会(文化会館たづくり9階)電話441-6195へ (生涯学習交流推進課) イベント・講座・講習会 ●多摩川自然情報館イベント  8月中毎日開催  ◎8月の月替わりプログラム  多摩川の昆虫で標本作り  捕まえた昆虫で標本を作ろう。 申込み/当日直接会場へ 問合せ/環境政策課電話481-7086 ◎自由研究の相談  夏休みの自由研究について、解説員にお気軽にご相談ください。 ●調布水辺の楽校(がっこう) 「アドベンチャー in 多摩川2014」  多摩川で生き物調査と川流れ体験を行います。 日時/8月30日(土曜日)午前9時から11時30分 集合場所/多摩川河川敷二ヶ領上河原堰付近 対象/小学4年生以上と保護者(2人1組) 定員/申込み順30組 費用/1人400円(保険料) 持ち物/ぬれてもよい靴(素足・サンダル不可。靴下着用)、帽子、タオル、着替え、水筒 申込み・問合せ/8月10日(日曜日)までに電話で調布水辺の楽校事務局電話488-4863へ ●神代農場・自然環境教室(全5回) 日程・内容/(1)10月18日(土曜日)・武蔵野の自然(2)11月1日(土曜日)・竹炭の作製(3)15日(土曜日)・竹かごの作製(4)12月13日(土曜日)・ニジマスの薫製(5)20日(土曜日)・七草の寄せ植え 時間/午前9時から正午(実習によっては延長あり) 会場/都立農業高校神代農場(深大寺南町4丁目16番地23) 対象/20歳以上 定員/15人(多数抽選) 費用/2500円(受講・保険料、教材費) 持ち物/作業のできる服装(2回目以降) 申込み・問合せ/往復はがきに講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号を明記し、8月18日(月曜日)(必着)までに〒183-0056府中市寿町1丁目10番地2都立農業高等学校定時制副校長電話042-362-2211へ (環境政策課) ●NPO入門講座 日時/8月21日(木曜日)午後7時から9時 会場/市民プラザあくろす2階会議室1 内容/NPOとは、特定非営利活動促進法の解説、法人化の意義、法人設立の要件、法人化した団体の事例紹介 定員/申込み順12人 費用/500円(資料代) 問合せ/市民活動支援センター電話443-1220 (協働推進課) ●労働者向けセミナー 「トラブルにならないために働く上で知っておきたい労働法の基礎のキソ」  トラブルを未然に防ぐために、知って欲しい労働法の基本的な考え方やルールを解説します。 日程/9月2日(火曜日)・10日(水曜日) 時間/午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/原 昌登氏(成蹊大学教授) 定員/申込み順100人 費用/無料 共催/狛江市、稲城市、調布市 申込み・問合せ/東京都労働相談情報センター八王子事務所電話042-643-0278・ホームページ「TOKYOはたらくネット」(産業振興課) ●市内・近隣大学等公開講座(9月分)【無料】 ●東京慈恵会医科大学 (1)加齢が原因となる眼の病気 日程/9月5日(金曜日) 講師/柴 琢也(本学附属第三病院眼科診療部長) (2)生活動作と筋肉のつながりから理解する筋力強化方法 日程/9月19日(金曜日) 講師/中山恭秀(やすひで)(本学附属第三病院リハビリテーション科技師長) ●電気通信大学 (3)ネットワーク社会を支えるプロセッサ達 日程/9月18日(木曜日) 講師/入江英嗣(ひでつぐ)(本学准教授) (4)無線LANの通信の仕組み 便利で安全に使うには  日程/9月22日(月曜日) 講師/大坐畠 智(おおざはたさとし)(本学准教授) (1)から(4)共に時間/午後7時から8時40分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 定員/各申込み順100人 申込開始日/市内在住・在勤・在学の方=(1)8月15日(金曜日)(2)8月29日(金曜日)(3)8月28日(木曜日)(4)9月1日(月曜日) 市外の方=(1)8月22日(金曜日)(2)9月5日(金曜日)(3)9月4日(木曜日)(4)9月8日(月曜日) 保育/生後6か月以上就学前(人数制限あり。1人1回1000円。講座実施日の7日前(土・日曜日、祝日を除く午前9時から午後6時)までに要申込み。詳細は株式会社パソナフォスターフリーダイヤル0120-837-294へお問い合わせください) 申込み・問合せ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団たづくり事業課電話441-6150(午前9時から午後9時30分)・ホームページ「調布市文化・コミュニティ振興財団」 (生涯学習交流推進課) ●東京都防災ボランティア制度に基づく被災建築物応急危険度判定員養成講習会 日程・会場/9月24日(水曜日)・都庁第一本庁舎5階大会議場、10月14日(火曜日)・たましんRISURUホール(立川市)(注)各回同内容 時間/午後1時40分から 対象/都内在住・在勤で一・二級・木造建築士の方 申込み/市内在住・在勤の方は申込書(建築指導課(市役所8階)で配布または東京建築士会及び東京都都市整備局ホームページから印刷可)を8月22日(金曜日)までに建築指導課へ持参、または9月10日(水曜日)(必着)までに〒104-6204中央区晴海1丁目8番地12オフィスタワーZ棟4階 東京建築士会へ郵送または持参 (注)詳細はお問い合わせください 問合せ/建築指導課電話481-7516 東京建築士会電話03-3536-7711 東京都都市整備局建築企画課電話03-5388-3362 児童館 ●つつじケ丘児童館電話482-6201 ◎子育てひろば「サマーコンサート」 日時/8月30日(土曜日)午前11時から正午 会場/児童館ホール 対象/乳幼児と保護者 出演/アンサンブル「ブール・ミッシュ」 定員/申込み順100人 費用/無料 申込み/8月6日(水曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日を除く午前10時から午後5時) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時)専用ホームページあり ●小児科医による健康相談 日時/8月12日(火曜日)午後1時30分から2時30分 講師/貫井清孝氏(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申込み順5人 申込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません ●エンゼル大学 「暮らしの中でことばをはぐくむ」 日時/9月4日(木曜日)午前10時から11時 対象/市内在住の2から3歳の子どもの保護者 内容/幼児の言葉の発達をテーマに親子の触れ合いを通した発語の促し方 講師/土方徳子氏(言語聴覚士) 定員/25人(多数抽選)。子どもと同室での受講も可 保育/1歳6か月以上7人(多数抽選) 申込み/8月6日(水曜日)午前9時から12日(火曜日)午後5時に、電話または直接すこやかへ 男女共同参画推進センター 〒182-0022 国領町2丁目5番地15 市民プラザあくろす3階 電話443-1213・ファクス443-1212 Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp 専用ホームページあり 【1】働きたい!女性のための再就職応援講座(全3回) 日程・内容/(1)9月6日(土曜日)・私に合った働き方は(2)13日(土曜日)・知らないと損する。イマドキの就活ノウハウ応募書類の書き方(3)20日(土曜日)・好感を持たれる面接の受け方 時間/午前10時から正午 講師/長谷川能扶子(のぶこ)氏(有限会社C-Mind代表取締役、シニア産業カウンセラー) 定員/申込み順30人 保育/1歳以上就学前(要予約) 【2】おじいちゃんの孫育て 働くパパ・ママをサポートするために 日時/9月4日(木曜日)午前10時から正午 対象/乳幼児から小学生の孫のいる男性(孫がこれから生まれる方や、夫婦での参加も可) 内容/今の子育て事情、遊びを通した孫との交流、世代間ギャップを解消するための子ども夫婦とのコミュニケーションなど 講師/村上 誠氏(NPO法人ファザーリング・ジャパン理事、イクジイプロジェクトリーダー) 定員/申込み順20人 【3】性と生の多様性について考える講座「どこかのだれかの話、じゃない。職場・学校のLGBT セクシュアル・マイノリティの“イキイキ”のために 」  レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーの方を支えるためにできることを考えてみませんか。 日時/9月9日(火曜日)午後7時から9時 講師/村木真紀氏(NPO法人虹色ダイバーシティ代表) 定員/申込み順30人 保育/1歳以上就学前(要予約) 【1】から【3】共に会場/市民プラザあくろす3階【1】【2】ホール【3】研修室3 費用/無料 申込み/8月6日(水曜日)午前10時から電話・ファクス・Eメールで男女共同参画推進センターへ 産業振興センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ●創業者支援施設スモールオフィスの入居者募集 対象/(1)8月1日から6か月以内に創業しようとする個人または団体で、創業時までに市内に住所を有することができること(2)平成26年8月1日現在において、創業後3年未満の個人事業主または法人で、入居後1か月以内に市内に住所を有することができること(注)将来的に市内での創業が可能で、雇用が見込まれる入居者を優先。ただし、公序良俗に反するもの、特定宗教、政治団体の利益に帰するものは対象外 募集内容/スモールオフィス7号室(面積8.2平方メートル) 入居期間/1年ごとの契約更新で、最長3年(注)入居日は協議のうえ、決定 審査/使用申請書及び提出書類に基づき、事業計画、資金計画などについての面接審査を行い、入居者を選考 (注)審査日は追ってお知らせします 申込み/申込書(産業振興センターで配布、または産業振興センターホームページで印刷可)に必要書類を添付し、8月29日(金曜日)(消印有効)までに産業振興センターへ持参または郵送(土・日曜日及び休館日を除く午前9時から午後5時) (注)入居者が決まり次第、受付終了 ●店舗賃借料の一部を補助 補助対象事業者/従業員5人以下の小規模事業者で、次の条件を満たす方(1)小売業、サービス業及び飲食業(バー、キャバレー、ナイトクラブを除く)のいずれかの業種で、かつフランチャイズ店でないこと(2)空き店舗を創業場所とすること(3)週4日以上営業すること(4)開業に際して法律に基づく資格が必要な場合には、当該資格を有し、または開業までに有する見込みがあること(5)納期の経過した市税を完納していること(6)開業後、調布市商工会及び当該店舗所在地の商店会に加入すること 補助対象経費/店舗賃借料として、補助率は2分の1以内。補助限度額は月額5万円を上限。補助期間は平成26年10月以降で1年間 募集期間/8月29日(金曜日)までの午前9時から午後5時(土・日曜日及び休館日を除く) 審査日/別途通知(注)書類・面接審査を行います 申込み/申請書(産業振興センターで配布、または産業振興センターホームページで印刷可)に必要書類を添付して、産業振興センターへ持参 【A】プチ創業から始めたい人のための相談会 子育て中の主婦の方、セカンドライフの方を対象  日時/8月7日(木曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/小田明彦氏(中小企業診断士) 定員/申込み順6人 【B】出前創業相談会 日時/8月11日(月曜日)午後1時30分から4時30分 会場/市民ロビー(市役所2階) 相談員/廣瀬武史氏(中小企業診断士)  定員/申込み順3人 【C】女性起業相談会  やりたいことを明確にしよう  日時/8月21日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/老川(おいかわ)多加子氏(中小企業診断士) 定員/申込み順5人 【D】注目のはじめてシリーズ相談会  はじめて経営相談をする人のための相談会  日時/8月25日(月曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/角(すみ) 杉信氏(中小企業診断士) 定員/申込み順6人 【A】から【D】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 【E】ネットショップ集客の決め手 応用編 魅せる商品写真撮影セミナー 日時/9月6日(土曜日)午後1時30分から4時30分(受付1時から) 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 講師/赤石雅紀氏(フォトグラファー)、飯田廣己氏(ITコーディネータ) 定員/申込み順20人 費用/500円 持ち物/カメラ 【A】から【E】共に 申込み/産業振興センターホームページの申込みフォームまたは電話・ファクス・Eメールで申込み 【9】 平成26(2014)年8月5日 No.1494 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康推進課〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】毎月、12日までの申込みは翌月の受診、13日以降の申込みは翌々月の受診となります。 実施場所/検診日/申込み方法 【1】調布東山病院【定員各月160人】(調布駅から徒歩1分)/月・水・木・金・土曜日の午後/電話481-5711(月から金曜日午前9時から4時30分)ファクス481-5514 【2】調布病院【定員各月100人】(調布駅、京王多摩川駅からバス)/月から金曜日の午後/電話484-2626(月から金曜日午前9時から午後4時30分、土曜日午前9時から午後0時30分)ファクス481-0323 【3】神代クリニック【定員各月150人】(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/月から水曜日の午前/電話443-2246(月から水曜日午前9時から11時・午後3時から5時、土曜日午前9時から11時) 【4】飯野病院【定員各月100人】(調布駅から徒歩1分)/月から水・金・土曜日/電話483-8811(月から水・金・土曜日午後1時30分から午後4時30分) 【10月の市外検診機関】 実施場所/【5】東京都がん検診センター(京王線府中駅からバス) 検診日/10月1日(水曜日)・10日(金曜日)・21日(火曜日)・30日(木曜日) 定員/各日申込み順15人 対象/昭和50年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成25年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術や乳房内に人工物がある方 申込み/【1】から【4】電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各申込み先へ、【5】8月7日(木曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ(注)受診可能な方には、後日、必要書類を医療機関から郵送 ●9月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時/定員 2歳児/平成24年8・9月生まれ/9月10日(水曜日)午前・26日(金曜日)午前/各日申込み順50人 2歳6か月児/平成24年2・3月生まれ/9月5日(金曜日)午前・17日(水曜日)午前/各日申込み順50人 3歳6か月児/平成23年2・3月生まれ/9月3日(水曜日)午後・19日(金曜日)午後/各日申込み順40人 4歳児/平成22年8・9月生まれ/9月3日(水曜日)午後・19日(金曜日)午後/各日申込み順40人 会場/保健センター2階 申込み/電話で健康推進課電話441-6081へ ●わくわく育児教室「祝・赤ちゃん卒業編」 日時/8月19日(火曜日)午前9時30分から11時 会場/保健センター2階 対象/平成25年7・8月生まれのお子さんと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、食事、歯磨きなど 定員/申込み順30組 申込み/8月7日(木曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●もうすぐママ・パパ教室 コース/内容/日時 4回コース 出産予定日:11月25日から2月16日(就労中の方は11月16日から3月7日)/出産準備の話、市の母子保健サービス紹介、グループ交流、すこやか見学、体験学習など/(1)9月1日(月曜日)午後(2)8日(月曜日)午後(3)20日(土曜日)午後(4)22日(月曜日)午後 土曜日1回コース 出産予定日:11月16日から3月7日/出産準備の話、体験学習など/9月20日(土曜日)午前 会場/保健センター(4回コースの(2)のみ子ども家庭支援センターすこやか) 対象/4回コース:初めて出産する方((3)は夫婦) 土曜日1回コース:就労中などで4回コースに参加できない、初めて出産する夫婦 定員/各申込み順36人 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●アレルギー相談 日程/保健師・管理栄養士/随時 小児アレルギー科医/月1回(予約制) 対象/0から18歳の子どもと保護者 申込み・問合せ/健康推進課電話441-6081 ●あなたの骨の健康度チェック(全2回) 日時・内容/(1)9月9日(火曜日)午前・骨粗しょう症予防の話と体の動かし方、レントゲンによる骨密度測定など(2)25日(木曜日)午後・結果説明、食事の話ほか 会場/保健センター1・2階 対象/市内在住の18から64歳の女性(昭和25年4月1日から平成9年3月31日生まれ) (注)妊娠中、平成21から25年度の骨密度検査受診者、骨粗しょう症と診断された方を除く 定員/申込み順36人 費用/無料 保育/未就学児申込み順6人 申込み/8月8日(金曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ 食育コラム 麺類と夏バテ  夏は高温多湿からくる体力の消耗や睡眠不足、食欲減退による栄養不足などにより、慢性的な疲労がたまり、スタミナ不足になりがちです。のど越しのよい麺類の食べ方を工夫して暑い夏を健康に過ごしましょう。 麺類を食べる時のポイント (1)よく噛む 食べ過ぎを防ぐ (2)一緒にビタミンB群・タンパク質を摂(と)る ビタミンB群は、疲労回復や炭水化物の消化・吸収を促す効果あり。たんぱく質は免疫力を高める。ビタミンB群、たんぱく質は豚肉・豆製品に多く含まれる (3)味付けにお酢を 食欲増進、疲労回復にお勧め  麺類のトッピングを具沢山にしたり、「おかず」に野菜やお肉などを足して食べましょう。 スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・ファクス481-6881 ●ミズノフットサルプラザ調布  市民優先使用抽選(10月分) 日時/10月4日(土曜日)正午から午後2時・12日(日曜日)午後4時から6時・18日(土曜日)午後4時から6時・26日(日曜日)午後6時から8時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6600円 申込み/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、8月29日(金曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布10月分」係へ(多数抽選) 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり 【1】かんたんダンベル体操(全6回) 日程/9月2日から10月14日の毎週火曜日(9月23日を除く) 時間/午後3時から4時30分 講師/井村智子氏(体育協会インストラクター) 定員/15人(多数抽選) 費用/2400円(初回持参) 【2】初心者太極拳スクール(全12回) 日程/9月3日から11月19日の毎週水曜日 時間/午後3時から4時30分 講師/調布市武術太極拳連盟指導員 定員/20人(多数抽選) 費用/6000円(初回持参) 【3】ヌードルトレーニング(全8回) 日程/9月5日から10月24日の毎週金曜日  時間/午前9時10分から9時50分 内容/水中で行う浮き棒を使ったひざ痛・転倒予防の筋力トレーニング 講師/浅井貴子氏(調布市スポーツ指導員) 定員/15人(多数抽選) 費用/3200円(初回持参) 【4】女性のためのトレーニングクリニック【中級編】 ボディバランス  日時/9月5日(金曜日)午前10時から11時30分 講師/井村智子氏 定員/15人(多数抽選) 費用/400円(当日持参) (注)シルバーカードでの減額なし 【5】バランスボールエクササイズ(全5回) 日程/(1)9月8日(月曜日)(2)22日(月曜日)(3)29日(月曜日)(4)10月27日(月曜日)(5)11月10日(月曜日) 時間/午前10時から11時30分 講師/井村智子氏 定員/10人(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 【6】卓球スクール(全6回) 日程/9月10日から10月15日の毎週水曜日 日程/午前9時30分から11時30分 講師/調布市卓球連盟指導員 定員/40人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装、 ラケット(貸出しあり) 【7】初心者スイミングスクール(全6回) 日程/9月17日から10月22日の毎週水曜日 時間/午前10時30分から正午 講師/調布市水泳連盟指導員 定員/20人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 【8】ヨガスクール(全10回) 日程/9月12日から11月14日の毎週金曜日 時間/1クラス:午前9時20分から10時20分 2クラス:午前10時35分から11時35分 講師/中村まさみ氏(ヨガインストラクター) 定員/各15人(多数抽選) 費用/4000円(初回持参) その他/クラスの指定不可 【1】から【8】共に会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 申込み/体育協会ホームページから申込み、または、往復はがきにスクール名、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、8月15日(金曜日)(必着)までに体育協会へ 【A】Kidsチャレンジ体操スクール(全5回) 日程/9月3日から10月1日の毎週水曜日 内容/主にマット運動、跳び箱、縄跳び 【B】鉄棒チャレンジスクール(全5回) 日程/9月5日から10月3日の毎週金曜日 【A】【B】共に時間/幼児クラス(平成20年4月2日から23年4月1日生まれ):午後3時30分から4時20分 小学生クラス:午後4時30分から5時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学(園)の年少児から小学生 講師/ミズノスポーツサービス株式会社はらっぱスポーツ教室指導員 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) 【C】ジュニアスイミングスクール(全5回) 日程/水曜日スクール:(1)9月3日(2)17日(3)10月1日(4)15日(5)29日 月曜日スクール:(1)9月8日(2)22日(3)29日(4)10月27日(5)11月10日 時間/午後4時30分から5時50分 対象/市内在住・在学の泳げない小学生 定員/各20人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) その他/月・水曜日両方の申込不可 【D】ジュニアスイミングスクール(全7回) 日程/9月6日から10月18日の毎週土曜日 時間/泳げない小学生クラス:午後1時30分から3時 クロールで25m以上泳げる小・中学生クラス:午後3時30分から5時 対象/市内在住・在学の小・中学生 定員/各50人(多数抽選) 費用/3500円(初回持参) 【C】【D】共に 会場/総合体育館 講師/調布市水泳連盟指導員 【E】緑ヶ丘ジュニアテニススクール(全6回) 日程/9月7日から10月12日の毎週日曜日 時間/午前10時から正午 会場/市民緑ヶ丘テニスコート 対象/市内在住・在学の小学2から6年生 内容/基礎から試合形式まで 講師/調布市テニス連盟指導員 定員/30人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 持ち物/運動のできる服装、ラケット(貸出あり)、帽子 【F】ジュニアランニングクリニック 日程/9月15日(祝日) 時間/1から3年生クラス:午前9時30分から11時、4から6年生クラス:午前11時から午後0時30分 会場/味の素スタジアム西競技場 対象/市内在住・在学の小学生 講師/味の素スタジアム・ランナーズクラブコーチ 定員/各50人(多数抽選) 費用/500円 【A】から【F】共に申込み/8月15日(金曜日)までに体育協会ホームページから申込み 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(103) (生涯学習交流推進課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 ◎いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/8月16日(土曜日)午後1時から3時 (注)要申込。救急来院可(受付2時まで) 会場/創立80周年記念会館 申込み・問合せ/研究推進課電話443-5880(8月13日(水曜日)から15日(金曜日)を除く) ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 ◎第8回 お茶の水JAZZ祭 日時/10月11日(土曜日)午後5時から 会場/駿河台キャンパスアカデミーホール 内容/音楽家宇崎竜童・作詞家阿木燿子(あきようこ)(明治大学出身)が中心となり“音楽を通じた母校の町おこし”をコンセプトに2007年から開催。今年は八神(やがみ)純子のスイングJAZZの世界に注目 出演/スインギー奥田&ザ・ブルースカイオーケストラwith八神純子、Fried Pride、Black Bass 費用/前売りS席6000円、A席5000円(税込) 申込み/電話で各プレイガイドまたはキャピタルヴィレッジへ 問合せ/キャピタルヴィレッジ電話03-3478-9999(平日午前11時から午後6時) ●桐朋学園〈平成16年7月22日締結〉 ●桐朋学園芸術短期大学 ◎ウィークエンドカレッジ (A)歌い継いでいきたい現代の歌(全6回) 日程/(1)9月27日(土曜日)(2)10月11日(土曜日)(3)25日(土曜日)(4)平成27年1月17日(土曜日)(5)2月7日(土曜日)(6)21日(土曜日)(予備日28日(土曜日)) 時間/午後1時から2時30分 講師/松井康司(本学教授) 定員/申込み順40人 (B)色色な和音使ってみよう(全6回) 日程/(1)9月28日(日曜日)(2)10月12日(日曜日)(3)19日(日曜日)(4)11月2日(日曜日)(5)23日(祝日)(6)12月7日(日曜日)(予備日21日(日曜日)) 時間/午後3時から4時30分 講師/福田恵子(本学教授) 定員/申込み順30人 ◎イブニングカレッジ (C)フルートアンサンブル講座(ベーシックトレーニング)(全6回) 日程/(1)10月7日(火曜日)(2)14日(火曜日)(3)28日(火曜日)(4)11月4日(火曜日)(5)25日(火曜日)(6)12月16日(火曜日)(予備日17日(水曜日)) 時間/午後6時30分から8時 講師/永井由比(本学講師) 定員/申込み順8人 (D)ーミュージカルを楽しもう! 歌って踊って!ミュージカルを体験しましょう!(全6回) 日程/(1)9月25日(木曜日)(2)10月9日(木曜日)(3)23日(木曜日)(4)11月13日(木曜日)(4)27日(木曜日)(6)12月11日(木曜日)(予備日18日(木曜日)) 時間/午後6時から7時30分 講師/松本昌子(本学卒業生、元劇団四季ミュージカル女優) 定員/申込み順12人 (A)から(D)共に費用/1万2000円 申込み・問合せ/郵送またはファクスで9月5日(金曜日)までに、〒182-8510若葉町1丁目41番地1教学課電話03-3300-4252・ファクス03-3300-4253へ ●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 ◎東京慈恵会医科大学医学部看護学科  平成26年度第2回公開講座「個性としての『発達障害』」 日時/9月6日(土曜日)午後1時から2時30分(0時30分開場) 会場/国領キャンパス看護学科校舎1階大講堂 講師/香月毅史(かつきたけし)(本学教授) 定員/当日先着80人 費用/無料 その他/駐車場なし。公共交通機関をご利用ください 問合せ/学事課電話03-3480-1151(内線2611) No.1494 平成26(2014)年8月5日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 ファクス481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時から午後4時 展示資料/市内遺跡から出土した土器や石器、江戸時代の村絵図や古文書(こもんじょ)、太平洋戦争関係の資料、昭和30年代の家庭用品ほか ●開館40周年記念展示 「ちょうふ・これくしょん モノから見たわたしたちの調布 」 期間/9月7日(日曜日)まで 展示資料/成人式・花火大会の記念品、サウジアラビア代表チームキャンプ地グッズ、新選組フェスタグッズ、市制施行周年記念事業の記念品など 展示資料紹介 調布音頭の手ぬぐい  調布市観光協会は、昭和33(1958)年2月、文京区音羽のキングレコード本社でレコードの吹込みを行いました。A面が「調布音頭」で歌は三橋美智也さん、B面が「調布小唄」で歌は照菊さん。演奏は両面とも三味線が豊吉・豊宏さんとキングオーケストラ。コーラスは、キング女声合唱団です。レコードは、1枚300円で販売されました。同年8月23日に千駄ヶ谷体育館で開催された東日本盆踊りコンクールに調布音頭チームが出場し、1位の栄冠を手にしました。  写真の手ぬぐいは、金子青年会が「納涼盆踊大会」のために作った記念品です。かつては、地域の婦人会や青年会、商店会主催による盆踊りが、お寺や神社の境内などで盛んに行われ、地域の人々が揃(そろ)いの浴衣をあつらえて、日頃の練習の成果を披露しました。現在も、主催者などには変化がみられますが、夏のイベントとして盆踊り大会が行われ、地域の絆(きずな)を深めるのに一役買っています。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      ファクス03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●夏休み企画「もっと知りたい武者小路実篤」  文学・美術・新しき村の運動と、多彩な活動をした実篤90年の生涯を、1問1答形式を取り入れ、子どもにも分かりやすく紹介しています。さらに、生いたち、文芸雑誌『白樺』、仙川での生活、実篤のカボチャについてなど、コーナーごとに詳しく解説しています。 期間/9月7日(日曜日)まで ◎展示解説 日時/8月24日(日曜日)午後1時30分から2時30分 ●閲覧室休室日 日程/8月7日(木曜日)・14日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日程/土・日曜日、祝日の午前11時から午後3時(注)雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイドの休止 期間/8月31日(日曜日)まで ●実篤に挑戦! 筆と墨で絵をかこう   野菜や花をモデルにして、実篤の絵の描き方を体感します。 日程/8月15日(金曜日)・16日(土曜日) 時間/午前10時から午後4時 定員/当日直接会場へ 費用/入場料 ●実篤に挑戦! うちわに筆と墨で絵をかこう  日程/8月17日(日曜日) 時間/午前10時から11時30分、午後1時30分から3時(注)各回同内容 定員/各申込み順15人 費用/400円(注)入場料別途 申込み/8月16日(土曜日)午後5時まで電話で受付 ●夏休み自由研究サポート メニュー/(1)実篤ぬりえで暑中見舞い葉書を書こう (2)実篤モビールを作ろう (3)実篤公園のシュロの葉でバッタを作ろう (4)鑑賞パズルで実篤の絵を見よう (5)実篤マンホールで拓本を体験しよう (6)実篤公園を探険しよう 日程/(1)(2)8月20日(水曜日)まで(月・木曜日を除く)(3)(4)6日(水曜日)・20日(水曜日)(5)(6)13日(水曜日)(注)(5)(6)は荒天中止 時間/(1)(2)(3)(5)午前10時から午後4時(4)(6)午前11時から、午後3時から(注)各回同内容、30分程度 対象/高校生以下と保護者((5)は小・中・高校生のみ) 費用/入場料 申込み/当日直接会場へ ●新規解説シート  「もっと知りたい武者小路実篤」46から48号発行  子ども向けに実篤や記念館の活動などを紹介する解説シートを、毎年3種類ずつ発行しています。  今年は「実篤さんはどんな人?」シリーズとして、「りれきしょ編」「ビフォー・アフター編」「メッセージ編」を作りました。来館の希望者に差し上げます。 その他/バックナンバーあり 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 ファクス441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と8月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/8月25日(月曜日)・26日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(4から9月の水・金曜日は午後6時まで)/8月11日(月曜日)・18日(月曜日)・25日(月曜日)・26日(火曜日) ●リスト「夏休みにすすめる本」配布 【リストからの紹介】 ★小学1・2年生向き 「ライオンがいない動物園」ロドリアン作(徳間書店) ★小学3・4年生向き 「こおり」前野紀一文(福音館書店) ★小学5・6年生向き 「竜の座卓」朝比奈蓉子作(偕成社) ●平和祈念展示  平和について考えるための資料の展示・貸出しを行っています。 期間/9月28日(日曜日)まで 時間/午前9時から午後8時30分 会場/中央図書館4階 ●大活字本 どなたでも利用可能   一般的な本の活字の大きさは10ポイント前後ですが、大活字本は14から22ポイントで印刷されています。図書館では、約五千冊を所蔵しています。 会場/中央図書館4階、各分館専用コーナー ●マイバッグ(ビニール袋)の持参を  夏は突然の雨による水ぬれ事故が多くなります。本は水にぬれると乾いても元の状態には戻りません。程度によっては弁償をお願いする場合もあります。 ●図書館資料複写の際は「図書館資料複製申請書」の提出を  図書館にある資料は著作権のある著作物です。複写する前に「図書館資料複製申請書」に必要事項を記入し、カウンターへご提出ください。 ●レファレンス回答事例  図書館ホームページで、図書館に寄せられたレファレンス(利用者の質問に対して資料によって応答するサービス)事例(主に調布の歴史・民俗・行政・生活などや映画に関する問合せ)の回答を紹介しています。調べものにご活用ください。 ●「市民の手によるまちの資料情報館」ホームページリニューアル  市民協力員が集めた調布市に関する情報をホームページから発信しています。 知られざる調布市に出会える興味深い記事をぜひご覧ください。 リニューアル内容/明るい色使い、地図情報の追加など 閲覧方法/図書館ホームページのトップページから その他/市民協力員随時募集 共催事業 ●講演会「いま、戦争と文学について考える」 日時/8月29日(金曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/成田龍一氏(日本女子大学教授) 定員/当日先着200人 費用/無料 問合せ/中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(受付午前9時から午後5時) 安全・安心なまちづくり 問合せ/総合防災安全課電話481-7547 少年の非行防止  夏休みは解放感から、深夜徘徊(はいかい)や無断外泊、ゲームセンター・公園などのたまり場での不良行為、万引きなどの犯罪のほか、これらの不良行為から犯罪に巻き込まれて犯罪被害者になるケースが増加します。調布警察署では、8月31日(日曜日)まで、夏季の少年非行防止対策として、街頭補導活動を強化しています。  警察官による少年補導、たまり場の発見活動、家出少年の保護を強化することに加え、関係機関やボランティアなどと連携し、合同パトロール、ゲームセンターやカラオケボックスなどへの立ち入り調査や管理者への指導を行います。ご家庭でも、少年非行防止にご協力をお願いします。 【非行防止対策】 普段から子どもと会話し、行動を把握 会話の中で、いかがわしい仲間との交際や不良行為などに走っている「兆し」を見つける 携帯電話使用のルールを決める 携帯電話のサイトで不特定多数と知り合いになり、不良・犯罪行為を繰り返すようになったり、犯罪被害者になることが多くなっているので、各家庭で使用方法や時間などのルールを決める 年齢に合わせたフィルタリング 各携帯電話会社に相談し、有害情報へのアクセスを防ぐ 問合せ/調布警察署生活安全課少年係電話488-0110 広告の欄 掲載の申込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) 東京パソコンアカデミー 府中校 ミサワホームイング多摩 調布オフィス SOGI(ソウギ)サポートセンター マリエージュ 文化会館たづくり8月の休館日 日程/8月25日(月曜日)・26日(火曜日) 問合せ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化振興課) 【11】 平成26(2014)年8月5日 No.1494 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 ファクス03-3305-3456 ●くらしのセンスアップ教室2「はじめての透明水彩画」(全3回)  様々な表現ができる空と木を描くことから始め、静物と風景の描き方を楽しみながら学びます。 日程/(1)8月28日(木曜日)(2)9月4日(木曜日)(3)11日(木曜日) 時間/午前10時から正午 講師/Mari(まり)氏(水彩画家) 定員/12人(多数抽選) 費用/1500円(水彩画用紙・鉛筆・テキスト代。初回持参) 持ち物/透明水彩絵の具、筆、筆洗い、パレット、ティッシュペーパー、消しゴム 申込み/往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、電話番号を明記し、8月15日(金曜日)(必着)までに東部公民館「透明水彩画」係へ ●シルバー教室4「9月のう・た・ご・え アコーディオンと共に」(全2回)  唱歌、ロシア民謡、フォークソング、青春時代の想い出の歌や近年のヒットソングなど、アコーディオンに合わせてみんなの歌声をつなげましょう。 日程/(1)9月2日(火曜日)(2)9日(火曜日) 時間/午後2時から4時 対象/おおむね60歳以上 講師/新井幸子(さちこ)氏(アコーディオン奏者) 定員/申込み順40人 費用/330円(歌集代。初回持参) 申込み/8月6日(水曜日)午前10時から受付 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 ファクス484-3704 ●男の料理教室1  「夏バテしないプチ薬膳にチャレンジ」  豆やネバネバ野菜を使った薬膳風メニュー3品、コーンと枝豆のチリコンカレー、オクラと鶏ササミの味噌炒め、レタスとあさりのスープを作ってみませんか。 日時/8月30日(土曜日)午前10時から午後1時 講師/粟谷道代氏(料理研究家) 定員/申込み順12人 費用/1000円(材料費。8月23日(土曜日)までに持参) 持ち物/エプロン、バンダナ、布巾 申込み/8月6日(水曜日)午前10時から受付 ●親子自然観察会 「いきもの観察と竹の水でっぽうづくり」  緑に囲まれた公園で楽しい一日を過ごしませんか。珍しい白いシマヘビやトンボなど、たくさんの生き物に出会えます。公園の竹を使って、水鉄砲作りも体験します。 日時/9月6日(土曜日)午前8時から午後5時(予定) 会場/北本自然観察公園(埼玉県北本市) 集合時間・場所/午前8時(市役所西側道路) 交通/市のバス 対象/小学生と保護者 講師/埼玉県自然学習センター自然学習指導員 定員/申込み順40人 費用/750円(有料道路通行料。当日持参) 持ち物/弁当、水筒、虫よけ 申込み/8月6日(水曜日)午前10時から受付 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 ファクス488-2787 ●夏の北の杜(もり)ギャラリー  子ども陶芸教室作品展示「粘土で作る身近などうぶつ」 期間/8月15日(金曜日)から20日(水曜日) 時間/午前9時から午後5時 ●市民文化教室4「転ばないための“ロコモ体操”にチャレンジ!」(全4回)  加齢や生活習慣によって骨・関節・筋肉など運動器の働きが低下するロコモティブシンドローム(ロコモ)を予防するために効果的な、新しい体操に挑戦し「健康寿命」を延ばしましょう。 日程/(1)9月9日(火曜日)(2)16日(火曜日)(3)30日(火曜日)(4)10月7日(火曜日) 時間/午前10時30分から正午 対象/ひざ・腰などに不安のある60歳以上の方で、北部公民館の「健康体操」に参加したことのない方 講師/高松光子氏(健康運動指導士) 定員/申込み順20人 持ち物/動きやすい服装、タオル、飲み物 申込み/8月7日(木曜日)午前9時から受付 北の丸公園・皇居東御苑ヘルシーウォーキング 日程/9月13日(土曜日)(注)雨天中止 集合時間・場所/午前9時(北の丸公園(都営新宿線九段下駅から徒歩(約5分)で日本武道館前へ)。時間厳守) 解散/午後2時予定(東京駅) 歩行距離/5.5km 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/飲み物、雨具、健康保険証、ウォーキングシューズなど滑りにくい靴 申込み/当日直接集合場所へ 主催/調布市民健康づくり始める会 問合せ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(開催日前日まで) (健康推進課) 第7回 多摩川ウオーキングフェスタ  豊かな自然と美しい景観が溢(あふ)れる多摩川の魅力をウオーキングで満喫しよう   多摩川の豊かな自然と沿道の風景が楽しめる「たま リバー50キロ」(多摩川の河川敷などを利用し整備した、羽村市から大田区までの約50キロに及ぶ散策路)を歩きながら、“スポーツの秋”を体感してみませんか。  体力にかかわらず、どなたでも気軽に参加できるように、上流から下流へ歩く距離の異なる5つのコースを設定しました。また、今年は川崎市主催の「みずウオーク」(下流から上流へ歩くコース)と同時開催します。 日程/10月25日(土曜日) コース・スタート地点/ 48kmコース=羽村市・羽村取水堰「玉川兄弟像」前 31kmコース=立川市・多摩川緑地 17kmコース=調布市・多摩川児童公園 8kmコース=世田谷区・二子玉川公園 4kmコース=大田区・ガス橋緑地 (4kmコースは当日申込みのみ) ゴール/大田区・ガス橋緑地(ステージアトラクション、特産品・飲食販売ほか)(注)完歩者には10区市の特産品などが当たる完歩記念抽選会も実施 費用/大人1000円、中高生・75歳以上500円、小学生以下無料(上記は事前申込期間の参加費(10月6日以降の申込みは500円増)) (注)上記参加費のほか、振込手数料、システム利用料が別途必要  その他/10月6日(月曜日)までに入金確認できたものを事前申込みとして受付。詳細はお問い合わせください 共催/東京都ほか 申込み・問合せ/一般社団法人日本ウオーキング協会電話03-5256-7855(平日午前10時から午後5時) (スポーツ振興課) 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問合せ先へ連絡をお願います。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■深大寺九条(きゅうじょう)の会「家族の中の民主主義は生かされているのか 24条との関係で 」 日時/8月7日(木曜日)午前10時から午後0時30分 会場/深大寺地域福祉センター 費用/200円(資料代) 問合せ/高石電話484-2857 ■テラコヤ3(さん)の親子工作「オリジナルマイグッズをつくろう!」 日時/8月8日(金曜日)午前10時から、午後1時から、3時から(各1時間30分、同内容) 会場/総合福祉センター2階 費用/200円(材料費) 問合せ/梅津電話080-1060-6060・Eメールterakoya222@hotmail.co.jp(注)要申込み。綿の布製品・汚れてよい服持参 ■やさしい社交ダンス基本ステップの体験会 日時/8月14日(木曜日)・21日(木曜日)・28日(木曜日)午前10時から正午 会場/総合福祉センター2階 費用/無料 問合せ/大鷲(おおわし)電話499-9939(注)詳細な男女足型図付き。直接会場へ。パーティーで踊るための社交ダンスです ■グリーフ(深い悲しみ)ケアーに参加しませんか 日時/8月16日(土曜日)午後1時から4時 会場/文化会館たづくり3階 費用/無料 問合せ/松崎電話483-3543(注)大切な人を亡くし辛(つら)い思いをしていませんか。同じ思いの方達の集まりです ■うたごえ広場「みんなで楽しく歌おう」 日時/8月20日(水曜日)午後1時30分から4時 会場/文化会館たづくり1階 費用/800円(資料代、機材費) 問合せ/岡野屋電話090-9395-5470(注)大型スクリーンに歌詞が映ります ■第3回調布朗読会 日時/8月24日(日曜日)午前10時から 会場/文化会館たづくり8階 費用/無料 問合せ/湯浅(ゆあさ)電話070-6974-8780(注)8月15日(金曜日)まで出演者募集中です ■ライフ22周年記念ダンスパーティー 日時/8月24日(日曜日)午後1時30分から4時 会場/文化会館たづくり1階 費用/1000円(材料費、茶菓代) 問合せ/前田電話485-4194(注)飲み物・菓子、抽選トライアルあり ■「祭の馬」上映会(字幕付き) 日時/8月29日(金曜日)・30日(土曜日)午前10時30分、午後2時、6時(両日とも) 会場/文化会館たづくり8階 費用/800円(機材費) 問合せ/田村電話080-4383-0981・Eメールourlifefrom2013@gmail.com(注)子ども連れ可。30日(土曜日)午後2時からのみ音声ガイドあり ■HIROE HULA STUDIO SUMMER FESTIVAL 日時/8月30日(土曜日)午後1時30分から3時35分(1時開場) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問合せ/古賀電話080-5032-7339(注)ハワイな気分をご一緒に楽しみましょう ■調布・狛江リウマチ友の会 日時/9月3日(水曜日)、10月8日(水曜日)午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター2階 費用/200円(資料・茶菓代) 問合せ/野中電話488-7003(注)情報交換・懇談会 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問合せ/備考 柴崎トリム体操クラブ/第1から4金曜日午後7時15分から9時/菊野台地域福祉センター/1000円/月2500円/三戸(みと)電話03-3480-1822/初心者歓迎 パレットクラブ(絵画)/第2・4木曜日午後1時から4時30分/文化会館たづくり/ナシ/月2000円/稲邑(いなむら)電話486-4591/前島隆宇氏が丁寧に個別指導 ひまわり“99(ピアノ)/第2・4水曜日午後1時から4時/文化会館たづくり/1000円/月2500円/南雲電話485-9536/憧れの曲に挑戦しませんか。初心者歓迎 あすなろ絵画会/月3回土曜日午前9時から正午/文化会館たづくり/1000円/月3000円/山本電話482-4510/指導者(美大講師)のもとで楽しく創作しています 春耕(しゅんこう)調布句会/第3土曜日午前9時30分から正午/文化会館たづくり/ナシ/月1000円/布谷(ぬのたに)電話486-3915/一緒に俳句を楽しみましょう 表千家翠美会(すいびかい)(茶道)/第1・3金曜日午後1時から4時/北部公民館/2000円/月3000円/久保田電話090-7815-4309/- 調布それいゆ(将棋)/第2・4水曜日午後1時から/文化会館たづくり/ナシ/月2000円/藤井電話090-6019-6704/初心者対象。調布市将棋連盟加盟サークル 広告の欄 NPO法人 あんしんシニアサポート ごとう・クリニック 調布南法律事務所 No.1494 平成26(2014)年8月5日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 交通ルールを守ってますか? ルールを守って安全運転を 自転車安全利用五則  問合せ/交通対策課電話481-7454 【1】車道が原則・歩道は例外 歩道通行が可能な場合 「普通自転車歩道通行可」の標識あり 13歳未満の児童・70歳以上の高齢者 工事などで車道通行が危険 【2】車道の左側を通行 【3】歩道は歩行者優先 車道寄りを徐行 【4】安全ルールを守る 飲酒運転禁止 並走・2人乗り禁止 携帯電話使用禁止 傘さし運転禁止 ヘッドホン利用禁止 【5】子どもはヘルメット着用 平成25年の市内の交通事故は611件  事故に遭った方の割合は、30から40歳代が40%、高齢者は13%でした。 歩行者が関わった事故99件(3割は横断歩道上) →交差点での事故を防ぐためには、お互いの動きを確認することが大事です。 自転車が関わった事故262件(市内事故の4割) →平成25年12月から「路側帯の逆走は禁止」など新ルールが加わりました。 約10年で交通事故が半減(ただし子どもと高齢者の事故はほぼ横ばい) →子どもや高齢者を見掛けたときは注意して走行してください。  皆さんのご協力で、7月1日現在、調布警察署管内では交通死亡事故0(ゼロ)の日が1年以上続いています。この0(ゼロ)の日が続くよう、これからも交通安全を心掛けましょう。 高齢者の事故 道路の横断中に多く発生  【高齢者側の主な事故原因】 横断歩道以外の場所を横断 信号無視 【事故を防ぐために】 横断歩道のある道路では横断歩道を渡る 早くは歩けない・とっさの行動が取れないことを念頭に、無理のない行動を心掛ける 夕方・夜間は明るい色の服装や反射材を身に付ける 運転免許の自主返納  運転に自信がない・家族から運転が心配と言われた方は、免許の自主返納をお考えください。自主返納した方は、「運転経歴証明書」を申請できます。 運転経歴証明書/運転免許を返納した日からさかのぼって5年間の運転に関する経歴を証明します。提示すると、高齢者運転免許自主返納サポート協議会の加盟店や美術館などで、様々な特典を受けられます。 (注)詳細は警視庁ホームページまたは直接警察署へ 自転車も保険加入を  自転車の損害賠償責任保険への加入が努力義務に   自転車事故で加害者になると、高額の賠償責任が生じることもあります。保険の詳細は、保険会社やインターネットなどで確認してください。 【調布駅周辺の今後1年間で開設・閉鎖予定の自転車等駐車場】 (注)駐車場横の数字は収容台数 閉鎖 調布駅西自転車等駐車場(自転車・原動機付自転車)9月30日閉鎖(570) 調布駅南第2自転車等駐車場(自転車専用)8月31日閉鎖(390) 開設予定 調布駅北第1自転車駐車場(自転車専用)9月1日開設(2051)有料 (仮称)調布市立調布南地下第1自転車駐車場(自転車専用)平成27年4月1日開設予定(約800) 既存 調布駅北代替第2自転車等駐車場(自転車専用)(540)無料 調布駅北代替第1自転車等駐車場(自転車専用) 平成27年3月31日閉鎖予定(400)無料 調布駅北第2自転車駐車場(自転車専用)(1616)有料 調布駅西第2自転車等駐車場 9月1日から原動機付自転車使用区分変更工事実施 (期間中は自転車使用不可、原動機付自転車使用可)(900)無料 調布市立調布南オートバイ駐車場(オートバイ専用)(229)有料 調布市立調布南自転車駐車場(自転車専用)(1580)有料 調布市立調布南代替自転車駐車場(自転車専用) 8月中に拡張工事(通常使用可)有料 9月1日から収容台数増 620台→750台 調布駅東自転車等駐車場 8月31日まで自転車・原動機付自転車駐車可 9月1日から自転車専用に変更(1120)無料 高齢者交通安全のつどい 日時/9月13日(土曜日)午後2時から3時40分 会場/グリーンホール大ホール 内容/第1部:式典 第2部:交通安全教室(調布交通少年団など) 第3部:アトラクション(大泉逸郎交通安全ステージ) 定員/申込み順1300人 申込み/受付開始は8月15日(金曜日)から、調布警察署、市内及び狛江市内の交番、調布市役所総合案内(2階)、狛江市役所道路交通課に備付けの申込書に必要事項を記入し、同所の受付箱に投函するか、〒182-0022国領町2丁目25番地1調布警察署内調布交通安全協会ファクス481-5200へ郵送またはファクス。後日、申込者へチケットを郵送 共催/調布警察署、狛江市、調布交通安全協会、調布市 問合せ/交通対策課電話481-7454 調布警察署電話488-0110(内4112・3) 調布交通安全協会電話482-3042 市の交通安全対策事業 交通安全教室 スタントマンを活用した自転車交通安全教室  子ども交通教室 日時/一般開放:月曜日、祝日を除く午前9時から午後5時(冬季4時30分まで) 会場/深大寺元町1丁目30番地1(中央高速道路下) 交通安全啓発活動 4月 春の全国交通安全運動キャンペーン 5月 自転車安全利用TOKYOキャンペーン 6月 暴走族追放月間 7月 飲酒運転させないTOKYOキャンペーン 8月 夏休み親子交通安全教室 9月 秋の全国交通安全運動キャンペーン 11月 高齢者交通安全指導員講習会 12月 TOKYO交通安全キャンペーン 3月 ファミリー交通安全のつどい 個人市都民税(普通徴収)第2期の納期限は、9月1日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。  なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストア及び携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課までご連絡ください。 問合せ/納税課(市役所3階)電話481ー7214から20