PUBRIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1495 平成26(2014)年8月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) よりよい住まいづくり応援フェア2014…2 パブリック・コメント手続…2 調布駅北第1自転車駐車場が完成…3 東京都シルバーパスは9月に更新…4 調布よさこい2014…6・7 姉妹都市北信州木島平村秋の体験ツアー…11 調布市防災・安全情報メールに登録を ※詳細は市のホームページをご覧ください 若者発!市民交流イベント 第1回調布まち活フェスタ ~来れば友達!みんなで調布の笑顔をつくろう!~ オープニング必見! (午前10時、国領駅前に集合) 9月7日(日曜日)午前10時~午後5時 IN 市民プラザあくろす、あくろす前屋外スペース  「まち活フェスタ」は、市民活動・地域活動(まちづくり活動)に携わる団体の出展企画や模擬店、ステージでのパフォーマンス企画や参加型企画などが融合した、誰もが楽しめるイベントです。  市内でまちづくり活動に関わる若者が中心となって実行委員会を構成し、子どもから高齢の方まで楽しめる企画でお待ちしています。ぜひ皆さんも家族や友達とご参加ください。詳細は市内公共施設で配布のチラシまたは市のホームページをご覧ください。 STAGE PERFORMANCE ステージパフォーマンス チアリーディング 音楽・お笑い芸人ライブ ATTRACTION 屋内アトラクション 調布フード展・謎解きラリー 宝探しゲーム・大BINGO大会 WORKSHOP ワークショップ 同時開催 「第7回調布まちみらい会議」 ~みんなで調布のことを考えよう~ ACTIVITIES INTRODUCTION まちづくり活動の紹介 まちづくり活動を行う様々な 団体の活動紹介ブースほか 【事前申込みが必要なイベント】 ワークショップ「音楽の世界を探検しよう」 ワークショップ「歌声クリニック」 ダンスレッスン(費用/500円) おやつの着色料を調べてみよう/ 牛乳パックからハガキを作ろう 申込み/9月5日(金曜日)までに協働推進課へ 問合せ/協働推進課電話481-7036 共催/調布市「まち活フェスタ」実行委員会 スマートフォン・タブレット端末でAR動画を見てみよう このマークの写真にスマートフォン・タブレット端末をかざすと動画が再生 【1】スマートフォンアプリケーション「Aurasma(オーラズマ)」をダウンロード 【2】アプリを起動し「ちょうふ広報チャンネル」をフォロー(登録) 【3】写真全体にスマホなどをかざして動画を読み込む ※詳細は市のホームページまたはQRコードを参照 問合せ/広報課電話481ー7301 7面にもAR動画(調布よさこい)あり 元調布市長金子佐一郎氏逝去  元調布市長金子佐一郎氏(86歳)が、8月9日に逝去されました。  金子氏の逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます。  金子氏は、昭和53年7月22日に第5代調布市長に就任し、昭和61年7月21日に退任するまでの2期8年にわたり、「スポーツと語らい」を市政推進の柱に、総合体育館や総合福祉センター、武者小路実篤記念館の開設、下水道や防災行政無線の整備、長野県木島平村との姉妹都市盟約の締結など調布市の発展と市民福祉の増進、市民生活の向上に尽力されました。 手をつなぐ樹 240  私が金子佐一郎元市長の訃報に接したのは8月9日の午前中で、ちょうど毎年お邪魔している姉妹都市木島平村の夏まつりに向かう途中でした。  突然のことに、咄嗟には言葉も出ませんでしたが、徐々に悲しみが募ってきます。昨年お目にかかった時も、まだまだお元気そうにお見受けしていたので、俄(にわか)には信じられない思いでした。  金子元市長は泰然自若とした極めて人間的に器の大きな方だったということが、私の心に強い印象として残っております。  そして、時折お会いする際には、慈愛に満ちたまなざしで常に温かい言葉をかけていただきました。あの重厚かつよく通る声で、「いろいろあるだろうけれど頑張りなさい」と仰っていただくだけで、どれほど勇気づけられたことでしょうか。  昭和60年に木島平村との姉妹都市盟約を締結いただいたのも当時の金子市長です。9日が奇しくもその交流イベントのクライマックスであったことに、偶然とはいえ、深い感慨を覚えた方も多くおられたことでしょう。  元市長の市政発展に対する多大なるご功績に深甚なる謝意を表させていただくとともに、心からお悔やみを申し上げます。  そして、その足跡の延長線上に素晴らしいまちを築いていくことをお誓いいたします。 調布市長 長友貴樹 ●平成26年第3回調布市議会定例会は、9月3日(水曜日)からの予定です(市のホームページで議会中継をご覧になれます)。 No.1495 平成26(2014)年8月20日 【2】 よりよい住まいづくり応援フェア2014 ~災害に強い住まいの実現へ 耐震アドバイザー制度開始~ 問合せ/住宅課電話481-7141 調布市木造住宅耐震・分譲マンション耐震アドバイザー制度開始  両制度とも、9月21日(日曜日)の「よりよい住まいづくり応援フェア2014」から受付を行います。費用は無料です。詳細はお問い合わせください(定員に達し次第、終了する場合あり)。 木造住宅耐震アドバイザー制度  市から依頼を受けた専門機関が建物を訪問し、簡易耐震診断や相談に応じます。なお、木造住宅耐震相談会(下記↓参照)で受付を行います。 対象/昭和56年5月31日以前(旧耐震基準)に建築された木造住宅の所有者 分譲マンション耐震アドバイザー制度  市から依頼を受けた専門機関が建物を訪問し、管理運営の円滑化や区分所有者間の合意形成などの相談に応じ、助言・指導などをします。なお、分譲マンション管理組合交流会<北部地域>(下記↓参照)で受付を行います。 対象/昭和56年5月31日以前に建築された分譲マンションの管理組合または区分所有者全員の同意により選任された代表者 応援フェア開催概要  各分野のエキスパートが、住宅の耐震化や分譲マンションの管理方法、住宅リフォームなどの相談に幅広く応じます。 日時/9月21日(日曜日)午前9時30分~午後3時 費用/無料 木造住宅耐震相談会 時間/午前10時~午後3時 会場/調布駅南口広場、北部公民館、入間地域福祉センター 対象/昭和56年5月31日以前(旧耐震基準)に建築された木造住宅の所有者など 内容/木造住宅の耐震化に関する相談対応、木造住宅耐震アドバイザー申請受付、木造住宅耐震診断、改修助成制度の案内 協力/一般社団法人東京都建築士事務所協会南部支部 分譲マンション管理組合交流会<北部地域> 時間/午前9時30分~11時30分 会場/北部公民館 対象/市内の分譲マンション管理組合理事及び居住者 内容/意見交換会(午前9時30分~10時50分。テーマ/防災備蓄、長期修繕計画、修繕積立金の徴収、滞納対応、行政に支援してほしい内容など)、個別相談会(午前11時~11時30分※申込み多数の場合は延長する場合あり) 協力/一般社団法人首都圏分譲マンション管理士会東京たまむさしの支部 申込み/電話・FAX・Eメールまたは申込書(市役所などで配布。市内分譲マンション管理組合員などには郵送)に必要事項と相談したい内容などを記入し、9月16日(火曜日)までに住宅課FAX481-6800・Eメールjyutaku@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 住宅リフォーム相談会 時間/午前10時~午後3時 会場/北部公民館、入間地域福祉センター 対象/住宅リフォームを検討中の住宅所有者など 内容/住宅(一戸建、マンション)のバリアフリー改修・住宅のその他のリフォームなどに関する相談、調布市バリアフリー適応住宅改修補助の案内 協力/全国建設労働組合総連合東京土建一般労働組合調布市部 住宅デー「住宅なんでも相談会」  市内の建設業者が無料で相談を受け付けます。 時間/午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く) 会場/調布駅南口広場 対象/住まいや店舗・事務所、建物や庭に関することでお困りの方 主催/全国建設労働組合総連合東京土建一般労働組合調布市部住まいの相談センター そのほかの住宅に関する補助  各補助制度の詳細はお問い合わせください。 木造住宅耐震診断助成・耐震改修助成 対象/昭和56年5月31日以前に建築された市内の一戸建ての木造住宅 内容/耐震診断:10万円を上限に、診断費用の3分の2を助成(診断期間の指定あり) 耐震改修:50万円を上限に、改修費用の2分の1を助成(事前申請) 分譲マンション耐震診断助成 対象/昭和56年5月31日以前に建築された市内の分譲マンションの管理組合または区分所有者全員の同意により選任された代表者 内容/100万円を上限に、診断事業の実支出費または延べ面積に1平方メートル当たり2000円を乗じて得た額を助成(事前申請) バリアフリー適応住宅改修補助 対象/市内の個人住宅及び併用住宅 内容/20万円を上限に、補助対象工事の10分の1に相当する額を補助(事前申請) 太陽光発電設備等取付け等補助 対象/市内の個人住宅及び併用住宅(新築も可) 内容/太陽光発電設備:10万円を上限に、公称最大出力1kw当たり2万5000円に相当する額を補助(設置年度内に事後申請) 太陽熱利用機器:10万円を上限に、補助対象工事経費の10分の1に相当する額を補助(設置年度内に事後申請) 東京都耐震キャンペーン ~安全な建物から成る強い都市、地震に負けない東京を創る~ 期間/8月24日(日曜日)~9月6日(土曜日) その他/詳細はホームページ「東京都耐震ポータルサイト」をご覧ください 【A】耐震フォーラム 日時/9月2日(火曜日)午後1時30分~4時15分 会場/都庁第一本庁舎5階大会議場 定員/500人(要予約) 【B】耐震化個別相談会 日時/9月2日(火曜日)午後2時~5時 会場/都庁第一本庁舎5階レセプションホール 定員/55組(要予約) 【C】体験バスツアー 日程/9月4日(木曜日) 行程/本所防災館→東京大学地震研究所見学 定員/申込み順20人 【D】耐震改修事例見学会 日時・会場/9月4日(木曜日)午後・新宿センタービル、5日(金曜日)午前・蓮根ファミールハイツ、5日(金曜日)午後・クラウンハイツ 定員/各申込み順20人 【A】~【D】共に 申込み・問合せ/耐震キャンペーン事務局電話03-6809-2726・FAX03-5776-2842・Eメールtaishin2014@ohwada-gumi.co.jp ◎木造住宅、ビル・マンション耐震改修工法等展示会及び個別耐震相談会 期間/8月24日(日曜日)~26日(火曜日) 時間/午前10時~午後6時(最終日は4時まで) 会場/新宿駅西口広場イベントコーナー その他/入退場自由 耐震コラム「新耐震と旧耐震」  昭和56年以前に建築された住宅について、「旧耐震」という言葉を耳にすることがあると思います。  建物の安全性の基準となる建築基準法の耐震に関する規定が昭和56年に大きく改正され、安全性確保のためより厳しい基準が設けられました。そのため、それ以前の基準を旧耐震基準、それ以降の基準を新耐震基準として区別しています。旧耐震の建築については、地震などによる倒壊の可能性を減らすため、市では、耐震診断や耐震改修の費用の助成を行ってきました。  「建物は震度いくつで壊れるの?」という質問がよくありますが、これは建物により異なるため、一概にはお答えできません。現在の新耐震基準は、震度6強で損傷があっても倒壊はしないレベルで設定されていることから、このレベルに対してどの程度の性能があるかを検証した数値を構造耐震指標(構造評点)と呼び、木造ではIw値、非木造ではIs値として示しています。Iw値が1.0未満、またはIs値が0.6未満の建物は倒壊する可能性が高いと言われています。  こうした建物の状況を知るために、耐震診断の受診を勧めています。 パブリック・コメント手続 ~皆さんのご意見をお寄せください~ 調布市新型インフルエンザ等対策行動計画(素案)  市では、新型インフルエンザなどの新感染症による被害を最小限に抑えることを目的として、発生段階ごとに市が行う対策を示した行動計画の策定を進めています(この計画は、新型インフルエンザ等対策特別措置法で規定する市町村行動計画です)。このたび、素案をまとめましたので、皆さんのご意見を募集します。 案の公開期間/8月25日(月曜日)~9月25日(木曜日) 案の公開場所/市のホームページ、健康推進課(文化会館たづくり西館保健センター4階)、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民プラザあくろす、各図書館・公民館・地域福祉センター、教育会館など 意見の提出方法/直接または郵送・FAX・Eメールに、住所、氏名、意見を明記し、9月25日(木曜日)(必着。直接の場合は、土・日曜日、祝日を除く)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館保健センター4階健康推進課FAX441-6101・Eメールkenkou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(各公共施設の意見提出箱にも提出可) 意見などの公表/いただいたご意見と、ご意見に対する市の考え方は、12月下旬に市のホームページなどでお知らせします 問合せ/健康推進課電話441-6100 防災マップの修正 主な修正箇所/ (1)地図面下段「災害時のペット対策」の説明を追加 (2)地図面下段「避難の流れ」の「一時避難場所」を「一時集合場所」に修正 (3)【知識】「地域危険度をしっておきましょう」の「地域危険度」に関する情報を、東京都が平成25年9月に公表した「地震に関する地域危険度調査」に基づき更新 (4)【備え】「地震後、困らずに生活できますか?」の日頃からの備蓄品の用意に「簡易トイレ」を追加 (5)公園やAEDの設置箇所などを更新 ※詳細は市のホームページを参照 配布場所/総合防災安全課(文化会館たづくり西館3階)、総合案内所(市役所2階)、各地域福祉センター、市民プラザあくろすなど 問合せ/総合防災安全課電話481-7346 都営住宅シルバーピア地元割当入居者募集 内容/単身世帯向け・染地1丁目(1DK)1戸 対象/(1)都内に継続して3年以上居住し、申込日現在調布市内に居住していること(2)65歳以上の単身者であること(3)所得が定められた基準に該当すること(4)住宅に困っていることなど※詳細は募集案内参照 募集案内・申込書の配布 期間/8月25日(月曜日)~9月1日(月曜日) 時間・会場/(1)午前8時30分~午後5時15分・総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、男女共同参画推進課(市民プラザあくろす・午後5時まで) (2)平日午後5時15分~8時、8月30日(土曜日)、31日(日曜日)の午前9時~午後8時・庁舎管理員室前(市役所1階) 申込み/持参または郵送で9月3日(水曜日)(郵送の場合は必着)までに〒182-8511市役所住宅課へ 問合せ/住宅課電話481-7141 第2回市長と語る ふれあいトーキング  市民の皆さんと市長が、市の施策やまちづくりなどについて語り合う場です。無作為抽出により参加者を募集しています(定員/60人(多数抽選))。会場の定員90人まで無作為抽出者以外の方もご参加いただけます。当日はくつろいだ服装でお越しください。なお、発言は無作為抽出の方を優先しますので、あらかじめご了承ください。 日時/8月30日(土曜日)午後3時30分~5時30分 会場/市民プラザあくろすホール テーマ/市政、まちづくりに関することなどなんでも その他/車での来場はご遠慮ください 問合せ/市民相談課電話481-7032・3 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3235万9402円(8月12日現在) 問合せ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 ※受付期間が平成27年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成26(2014)年8月20日 No.1495 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 映画のまち調布“夏”花火2014 (第32回調布市花火大会) 問合せ/調布市花火実行委員会電話481-7311(産業振興課) 日時/8月24日(日曜日)午後6時30分~7時30分(開会式は6時10分~)※荒天中止。順延なし 【フォトコンテスト】  素敵な調布の花火の写真を撮影しませんか。入賞作品は様々な花火雑誌に掲載されます。多数のご応募をお待ちしています。 【花火を楽しむなら有料席】  有料席は、花火の音・迫力・美しさが違います。すでに売り切れとなっている席もありますので、お早目にご購入ください。 【交通規制】  花火当日は、会場周辺で交通・立入規制を実施します。 【オリジナル花火グッズ和手ぬぐい大好評販売中】 会場/売店(市役所1階)・産業振興課(市役所3階) 【協力金】  協力金箱を設置し、協力金を募っています。 会場/エントランスホール(市役所2階)・産業振興課 【深大寺で浴衣感謝デー】  花火当日に、浴衣着用の方1人につき1枚「深大寺そば組合」加盟店で利用可能な「500円割引券」を進呈します(数量限定)。 配布日時/8月24日(日曜日)午前10時~ 配布場所/深大寺観光案内所 利用日/8月24日(日曜日) その他/詳細は調布市花火公式ホームページを参照 調布駅北第1自転車駐車場が完成 問合せ/交通対策課電話481-7420~22  9月1日(月曜日)に調布駅北第1自転車駐車場が開設されます。駐車場の外観は、「ゲゲゲの鬼太郎」の鬼太郎や猫娘、一反木綿が描かれています。  この駐車場は、株式会社水木プロダクション、上布田自治会、上布田商栄会のご協力を得て完成しました。駐車場の管理・運営は公益財団法人自転車駐車場整備センターが行います。  また、工事事業者である株式会社ナカノフドー建設からは、工事終了後に行ったチャリティーバザーの収益金13万1383円全額を、市の子ども基金にご寄付いただきました。 先着順による利用申込受付  公益財団法人自転車駐車場整備センターでの郵送による定期利用申込受付は終了しましたが、2~4階に空きがありますので、先着順で利用申込を受け付けます。 受付開始/8月25日(月曜日)~ 時間/平日:午前6時30分~午後8時 土・日曜日、祝日:午前7時~午後4時(8月30日(土曜日)・31日(日曜日)のみ午前10時~午後5時) ◎収容台数/2051台(半地下1階・地上4階) 申込み/申込(利用)期間(1・3・6か月)に応じた利用料金、割引対象者は該当事項を証明する書類(学生証・障害者手帳など)を同自転車駐車場管理室へ持参 【駐車場の概要】 会場/布田1丁目28番地3(調布駅東口北側、旧甲州街道沿い) 建物の構造/地下1階地上4階 鉄骨造 開設(使用開始)年月日/9月1日(月曜日) 利用形態/定期利用及び一時利用 収容台数/1~4階=1672台(定期利用)、地階379台(一時利用)、合計2051台 その他/詳細は市のホームページをご覧ください 臨時福祉給付金・子育て世帯臨時特例給付金 ~申請は10月31日(金曜日)までに~  平成26年4月からの消費税率の引上げによる影響を緩和するため、2つの給付金を支給しています。2つの給付金の支給対象となり得る方に申請書とご案内を7月11日に郵送しました。申請書に必要事項を記入し、添付書類とともに同封の返信用封筒でお早めに返送してください。  なお、公務員の方で所属庁から平成26年1月分の児童手当(特例給付を含む)を受給している方には、市からは、子育て世帯臨時特例給付金の申請書を送付しませんので、所属庁から交付された書類を申請期間内に提出してください。 ※2つの給付金の詳細は、市のホームページをご覧になるか、お問い合わせください 期間/10月31日(金曜日)(必着) 問合せ/調布市臨時給付金コールセンター電話481-7247 (福祉総務課・子ども家庭課) 災害時における物資の供給に関する協定 ~リース会社3社と締結~  市では、7月28日に、「株式会社アーク・システム」「田中運輸リース株式会社」「株式会社東リース調布営業所」のリース会社3社と「災害時における物資の供給に関する協定」を締結しました。  この協定により、災害発生時に道路の障害物除去や倒壊建物などからの救出救助を迅速に実施するために必要な資機材を供給していただけることとなりました。 問合せ/総合防災安全課電話481-7346 食べもののムダをなくそう「フードドライブ」  頂き物や買い過ぎた物、備蓄食品など、家庭や会社に食べものは眠っていませんか。「フードドライブ」は、余っている食べ物を持ち寄り、福祉団体や施設などに寄付するボランティア活動です。このたび、市では「2014スマートライフフェスタinちょうふ」の会場内でフードドライブを行います。身近ですぐにできるボランティアですので、ご協力をお願いします。 日時/10月18日(土曜日)午前10時~午後3時 会場/調布駅南口広場 食品の条件/受付時点の賞味期限が1か月以上先のもの 包装や外装が破損していないもの 未開封のもの ビン詰めの食品でないもの 生鮮食品以外のもの お持ちいただきたい食品/缶詰(肉、魚、野菜、果物など) インスタント・レトルト食品(冷凍・冷蔵食品は除く) 調味料(食用油、しょう油、味噌、砂糖など) 嗜好品(インスタントコーヒー、お茶など) 乾物(米、パスタ、乾麺、海藻など) 申込み・問合せ/文化振興課電話481-7140 国民健康保険特定健診 問合せ/保険年金課電話481-7566  国民健康保険に加入している40~74歳の方(平成27年3月末時点)で、10~12月生まれの方に対して、8月末に受診券を発送します。受診券が届かない場合はご連絡ください。  また、平成26年4月2日以降、国民健康保険に加入された方は受診期間内にご連絡いただければ受診券を送付します。 【受診期間】 誕生月/受診券送付時期/受診期間 4~6月生まれ/4月末(送付済)/5~7月 7~9月生まれ/6月末(送付済)/7~9月 10~12月生まれ/8月末頃/9~11月 1~3月生まれ/10月末頃/11~1月 (注)4~6月生まれの平成26年度受診期間は終了しました  受診券が届いたら、有効期間内に受診してください。1か月までの延長は可能ですが、必ず事前にご連絡ください。 ※井上医院での特定健診は終了となりましたが、新たに調布ハートクリニックが特定健診実施医療機関になりました。 その他/40・45・50・55歳、60~74歳の方(平成27年3月末日時点)は、がん検診も同時に受けられるよう、健康推進課から同時期に別封筒でがん検診の受診券をお送りします。がん検診の受診券が届かない方は、健康推進課電話441-6100へお問い合わせください 【健診内容】 特定健診特例項目外健診(全員実施)/問診、診察、身体計測(身長、体重、腹囲)、血圧測定、血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪)、肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)、血糖検査(空腹時血糖、ヘモグロビンA1c)、尿検査(尿糖、尿たん白)、貧血検査(赤血球数、血色素量、ヘマトクリット)、心電図検査、尿潜血、白血球数、クレアチニン、尿酸 眼底検査(詳細な検査項目)/実施基準に該当する方で、かつ医師が必要と判断した方のみ実施 肝炎ウイルス検診/40歳の方 胸部レントゲン撮影/50~74歳の方  市では特定健診を皆さんに受診していただくため、特定健診対象の方に、電話で受診状況を確認させていただきます。すでに受診した方にも電話をさせていただく可能性がありますがご了承ください。特定健診を受診する予定がない方には未受診の理由などをお聞きし、今後の保健事業向上のために活用したいと考えていますのでご協力をお願いします。  本業務は株式会社KDDIエボルバコールアドバンスに委託し、調布市特定健診コールセンター(フリーダイヤル0120-7111-85)から電話をお掛けします。 ※電話の際、金銭の振込みなどを依頼することはありません 【架電期間及び時間】 期間/7~9月生まれ/8月下旬頃まで 10~12月生まれ/9~10月下旬頃 時間/午前9時~午後8時 No.1495 平成26(2014)年8月20日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の8・9月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/8月24日(日曜日)、9月13日(土曜日)・28日(日曜日) 時間/午前9時~午後1時 場所・問合せ/市民課(市役所2階)電話4817041~5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214~20 ●市税の納付は口座振替を  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。  また、キャッシュカードを市役所に持参して、その場で口座振替手続きができます(Pay-easy(ペイジー))。詳細はお問い合わせください。 【口座振替対象税目・納期限・申込期限】 ○個人市・都民税(普通徴収)  第3期(10月31日(金曜日)振替)9月22日(月曜日)(必着) ○国民健康保険税  第4期(10月31日(金曜日)振替)9月22日(月曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税  第3期(12月25日(木曜日)振替)11月10日(月曜日)(必着) その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申込み・問合せ/固定資産税・都市計画税、個人市・都民税:納税課(市役所3階)電話481-7214~20、国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●国民年金保険料前納制度  国民年金保険料は、まとめて前払い(前納)すると割引が適用されお得です。  10月から平成27年3月までの保険料を、口座・クレジットカードで前納を希望する場合は、8月29日(金曜日)までに、申出書に必要事項を記入し、年金事務所へ提出してください(口座前納の申込みは金融機関も可)。 申込み・問合せ/〒183-8505府中市府中町2丁目12番地2日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011 (保険年金課) ●平成26年全国消費実態調査  この調査は、主に家計簿を記入していただき、家計の実態を把握するものです。調査の結果は消費・経済分析の貴重な資料となります。身分証明証を持った調査員が皆さんのご自宅に伺いますので、ご協力をお願いします。 期間/9~11月 問合せ/総務課電話481-7341 ●調布市国領北浦土地区画整理組合の事業計画(第2回変更)の縦覧 期間/8月20日(水曜日)~9月2日(火曜日) 時間/午前8時30分~午後5時15分 会場/街づくり事業課(市役所7階) 意見書提出/9月3日(水曜日)~16日(火曜日)に東京都都市整備局民間開発課へ 問合せ/調布市国領北浦土地区画整理組合事務所電話486-8900、街づくり事業課電話481-8810 ●国領町8丁目周辺地区第2回街づくり懇談会  市では、良好な住環境の維持、向上を目指し、地区計画制度を活用した規制・誘導による街づくりの検討をしています。  このたび、国領町8丁目にお住まいの方を対象に、第2回街づくり懇談会を開催します。 日時/8月25日(月曜日)午後7時~ 会場/市民プラザあくろす3階ホール 申込み/当日直接会場へ 問合せ/都市計画課電話481-7453 ●普通救命講習(AED講習) 日時/9月13日(土曜日)午前9時~正午 会場/健康活動ひろば2階健康活動室A・B 対象/市内在住・在勤・在学の方  定員/申込み順20人 内容/心肺蘇生法、AED取扱方法など(認定証交付) 講師/東京救急協会指導員、調布消防署員 費用/1400円(テキスト代。当日持参) 申込み/9月5日(金曜日)までに電話で調布消防署警防課救急係電話486-0119へ 問合せ/健康推進課電話441-6100 ●文化会館たづくりみんなの広場の利用休止  市と相互友好協力協定締結大学の10周年記念事業開催のため、10月5日(日曜日)は、午前・午後の利用ができません。夜間は通常どおり利用できます。ご理解・ご協力をお願いします。  また、生涯学習情報コーナーは、通常どおり利用できます。 問合せ/生涯学習交流推進課電話441-6112 ●八ケ岳少年自然の家次回抽選 平成26年11月分(11月1日(土曜日)~3日(祝日)のみ)→9月10日(水曜日)~15日(祝日)  右記期間にインターネット、専用はがき(消印有効)または八ケ岳少年自然の家で申込みを受け付けます。 インターネット予約/パソコン・スマートフォンからは、ホームページ「調布市八ケ岳少年自然の家」に、携帯電話からは、http://yoyaku.chofu-shizennoie.jp/mobileにアクセス その他/厨房改修工事のため、11月4日(火曜日)~平成27年3月20日(金曜日)は臨時休業 問合せ/八ケ岳少年自然の家電話0551-48-2014 (社会教育課) ●身元不明相談所~天まで届け 家族の願い~  警視庁では、身元不明の方の相談を行います。 相談所・期間/警視庁本部1階身元不明相談室(千代田区霞ヶ関2丁目1番地1)・9月1日(月曜日)~30日(火曜日)、浅草寺観音前警備派出所(台東区浅草2丁目3番地1)・9月1日(月曜日)~7日(日曜日)、巣鴨とげぬき地蔵尊高岩寺会館(豊島区巣鴨3丁目35番地2)・9月4日(木曜日)~30日(火曜日) 問合せ/調布警察署電話488-0110(内線3472) (総合防災安全課) ●平成26年度中学校卒業程度認定試験 受験資格/病気などやむを得ない事由で保護者が義務教育諸学校に就学させる義務を猶予または免除された方、猶予または免除を受けず、かつ卒業できないと見込まれることについてやむを得ない事由があると文部科学大臣が認めた方などで、一定の年齢要件に該当する方 願書受付期間/8月28日(木曜日)~9月16日(火曜日)(消印有効) 試験日/10月30日(木曜日) 会場/東京都特別支援教育推進室(新宿区赤城元町1丁目3番地) 願書受付/文部科学省生涯学習政策局生涯学習推進課認定試験第二係電話03-5253-4111(内線2643・2024) 問合せ/東京都教育庁義務教育課小中学校係電話03-5320-6752へ (学務課) ●京王閣競輪開催日 (☆場外発売★ナイター発売) 《8月の開催日》 ☆28日(木曜日)・☆29日(金曜日)・☆30日(土曜日)・☆31日(日曜日) 《9月の開催日》 ☆6日(土曜日)・☆7日(日曜日)・☆8日(月曜日)・★20日(土曜日)・★21日(日曜日)・★22日(月曜日)・☆23日(祝日) 問合せ/東京都十一市競輪事業組合電話489-1311(財政課) 傍聴案内 ●第6回調布市子ども・子育て会議 日時/8月26日(火曜日)午後6時30分~(受付6時~6時25分) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/当日先着6人 問合せ/子ども政策課電話481-7105 ●第1回調布市調布飛行場対策協議会 日時/8月28日(木曜日)午後2時~(受付1時30分~) 会場/全員協議会室(市役所4階) 内容/平成26年度調布飛行場まつりに係る行事について 定員/当日先着30人 問合せ/政策企画課電話481-7369 ●第4回調布市高齢者福祉推進協議会 日時/8月28日(木曜日)午後6時30分~8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/申込み順12人 申込み・問合せ/高齢者支援室電話481-7149 ●第7回調布市住宅マスタープラン改定検討委員会 日時/8月28日(木曜日)午後6時30分~(受付6時~6時20分) 会場/文化会館たづくり西館3階会議室 内容/将来目標像・改定案について 定員/当日先着5人 問合せ/住宅課電話481-7545 東京都シルバーパスは9月に更新  現在使用されているシルバーパスの有効期限は、9月30日(火曜日)までです。更新を希望する方は、8月下旬に東京バス協会から送付されるご案内に従い、9月30日(火曜日)までに更新手続きをお願いします。 ※新規のシルバーパスは更新窓口では発行できませんのでご注意ください 対象・費用/(1)住民税が非課税の方・1000円(2)平成26年度経過措置対象の方((A)平成26年度の住民税は課税であっても、25年の合計所得金額が125万円以下の方(B)昨年の更新の際、平成17年度の住民税が非課税であったことにより1000円でパスの発行を受けた方)・1000円(3)住民税が課税の方・2万510円 更新手続き  8月下旬に東京バス協会からご自宅へ次の更新書類が郵送されます。 シルバーパス更新申込書 更新窓口ご案内 更新手続きのご案内 ↓  「シルバーパス更新申込書」に記載されている日時・会場に、下記の持ち物をご持参ください。  記載されている日時・会場で都合の悪い方は、「更新窓口ご案内」をご覧になり、都合のよい更新会場へお越しください。 ※代理の方でも更新手続きができます 持ち物 ◆全員(次の全て) シルバーパス更新申込書 現在使用中のシルバーパス 本人確認書類(保険証、運転免許証など) ◆住民税が非課税の方(次のいずれか1つ) 平成26年度介護保険料納入(決定)通知書(所得段階区分欄に「1」~「4」の記載があるもの) 平成26年度住民税非課税証明書 生活保護受給証明書(「生活扶助」の記載があるもの) ◆経過措置対象(A)の方(次のいずれか1つ) 平成26年度介護保険料納入(決定)通知書(所得段階区分欄に「5」の記載があるもの) 平成26年度住民税課税証明書 ◆経過措置対象(B)の方 更新申込書が確認書類を兼ねているため、所得確認書類は不要 ↓ シルバーパスの発行 問合せ/東京バス協会・シルバーパス専用電話03-5308-6950(土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後5時)(高齢者支援室) 中学生の職場体験  勤労観・職業観を育み、社会人のマナーやルールを身に付けるため、事業所のご協力により、市立中学校の2年生が職場体験を行います。期間中は市内の様々な事業所で生徒たちが体験をしています。皆さんの温かい見守りなど、取組へのご協力をお願いします。 第五中、第六中、第八中 期間/9月1日(月曜日)~5日(金曜日) 神代中、第四中、第七中 期間/9月8日(月曜日)~12日(金曜日) その他/事業にご協力いただける市内事業所を募集しています 問合せ/指導室電話481-7480 【5】 平成26(2014)年8月20日 No.1495 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 福祉 ●9月は高齢者被害防止キャンペーン月間  「悪質商法」や「振り込め詐欺」による被害を防止しましょう。 利殖商法/未公開株、社債、商品相場、外国の通貨、事業への投資などで「必ずもうかる」「絶対に値上がりする」という話に乗らない 催眠商法(SF商法)/「無料配布」「格安チラシ」「健康講座」などの言葉で声を掛けられたり、誘われたりしてもお店や会場に行かない 振り込め詐欺/直接電話に出ないで、留守番電話で対応する 送り付け商法/申し込んだ覚えがない商品が届いたり、断ったにもかかわらず一方的に送られたりしても、商品の受け取りを拒否する 【高齢被害特別相談】 期間/9月10日(水曜日)~12日(金曜日) 時間/午前9時~午後4時30分※通常の消費生活相談(月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後4時30分)もご利用できます 会場・問合せ/消費生活相談室(市役所8階)電話481-7034 ●いきいきシニア消費者講座「高齢期の食と健康~元気で歳を重ねるために~」 日時/9月25日(木曜日)午後1時30分~3時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/大久保幸子氏(日本成人病予防協会学術部副部長、管理栄養士・健康管理士一般指導員) 定員/申込み順50人 費用/無料 申込み・問合せ/電話またはFAX・Eメールに「いきいきシニア消費者講座受講希望」、氏名、電話番号を明記し、9月22日(月曜日)までに文化振興課電話481-7140・FAX481-6881・Eメールbunsin@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●健康活動ひろば活動室利用団体募集 【10月~12月の利用可能日】 10月1日(水曜日)・3日(金曜日)・5日(日曜日)・6日(月曜日)・7日(火曜日)・9日(木曜日)・11日(土曜日)・15日(水曜日)・17日(金曜日)・18日(土曜日)・19日(日曜日)21日(火曜日)・23日(木曜日)・27日(月曜日)・30日(木曜日)・31日(金曜日) 11月1日(土曜日)・4日(火曜日)・6日(木曜日)・8日(土曜日)・10日(月曜日)・12日(水曜日)・14日(金曜日)・16日(日曜日)・17日(月曜日)・18日(火曜日)・20日(木曜日)・22日(土曜日)・25日(火曜日)・27日(木曜日)・28日(金曜日)・30日(日曜日) 12月1日(月曜日)・4日(木曜日)・5日(金曜日)・7日(日曜日)・8日(月曜日)・9日(火曜日)・10日(水曜日)・12日(金曜日)・13日(土曜日)・16日(火曜日)・17日(水曜日)・18日(木曜日)・21日(日曜日)・23日(祝日)・25日(木曜日)・26日(金曜日) 時間/午前9時~午後9時(1団体2時間) 会場/健康活動ひろば(布田5丁目46番地1) 対象/大半が市内在住・在勤・在学者で構成され、身体活動を通して健康増進を図る活動を行う団体 その他/活動できる種目は、健康活動ひろばの室内で運動可能なものに限ります 【抽選日】 日時/9月6日(土曜日)午前9時30分~ 会場/健康活動ひろば2階活動室こかげ 対象/団体の代表者 持ち物/筆記用具 申込み/当日直接会場へ 【随時の利用申込み】  抽選後に、その対象となった3か月分及び、それ以前の空室の利用を希望する団体は、利用しようとする日の3日前(土・日曜日、祝日、年末年始に当たる場合は、その前の平日)までに健康推進課(文化会館たづくり西館保健センター4階)で申し込みください。 問合せ/健康推進課電話441-6100 ●ウォーキング教室&まち歩き布多天神社ガイドツアー 日時/9月7日(日曜日)午前9時~11時30分頃 会場/市立八雲台小学校体育館、布多天神社 対象/自力で参加できる市内在住の65歳以上で、医師からの運動制限の指示がない方 費用/200円 持ち物/動きやすい服装、上履き、飲み物 申込み/9月6日(土曜日)午後6時までに電話で八雲台小学校地区協議会電話080-2242-9749へ 問合せ/高齢者支援室電話481-7150 ●転倒予防体操教室 日程/9月7日(日曜日)、11月9日(日曜日)※各回同内容。どちらか1日のみ 時間/午前10時~11時30分 会場/至誠ホーム調布柴崎ケアセンターデイルーム(菊野台1丁目52番地4) 対象/65歳以上で、介護保険サービス未利用の方 講師/金子岳史氏(健康運動指導士) 定員/各申込み順20人 申込み・問合せ/地域包括支援センター至誠しばさき電話488-1300 ●介護予防事業「はつらつ転倒予防」(全14回) 日時/10月20日~平成27年2月16日の毎週月曜日(12月29日、祝・休日を除く) 時間/午前10時~11時30分 会場/ルネサンス仙川(仙川町2丁目19番地6) 対象/市内在住の65歳以上の方で運動経験のない方や体力が落ちてきたなと感じてきている方(今年度この事業に参加した方、要介護・要支援認定者及び医師から運動制限を受けている方は除く) 定員/申込み順10人 費用/無料 申込み・問合せ/8月21日(木曜日)~27日(水曜日)に電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●知的障害者ガイドヘルパー養成研修(全3回) 日程/講義:9月27日(土曜日)・28日(日曜日)(時間/午前9時~午後5時) 実習:9月29日(月曜日)~10月12日(日曜日)の中から1日選択 会場/講義:こころの健康支援センター 実習:知的障害者援護施設「なごみ」または「ちょうふだぞう」 対象/受講後、市内でガイドヘルパーの活動ができる方(年齢制限あり) 費用/1000円(資料代) 定員/申込み順25人 申込み・問合せ/調布市社会福祉事業団ちょうふだぞう(布田2丁目29番地1)電話487-4655・FAX487-7899※日曜日定休(障害福祉課) ●平成27年度子ども発達センター通園事業利用申込み説明会 日時/9月11日(木曜日)午前10時~11時 対象/平成27年度から通園事業の利用を希望する保護者 会場・申込み・問合せ/9月5日(金曜日)までに電話で子ども発達センター電話486-1190へ ●子ども発達センターきょうだい保育ボランティア 日時/9月1日(月曜日)以降の月~金曜日午前10時~午後4時の間の2~3時間 対象/おおむね20~65歳の乳幼児の保育ができる、子どもが好きな方 その他/詳細は、お問い合わせください 会場・問合せ/子ども発達センター電話486-1190 ●生きがい介護予防講座 (A)男性のための料理講座(全5回) 日程/(1)10月1日(水曜日)(2)8日(水曜日)(3)15日(水曜日)(4)22日(水曜日)(5)29日(水曜日) 時間/午前9時30分~午後2時※(3)のみ午後1時30分~6時 会場/市民プラザあくろす調理室 対象/市内在住のおおむね55歳以上の男性 定員/申込み順12人 講師/斉藤由紀子氏(管理栄養士) 費用/5000円(食材費) (B)はじめてのデジタルカメラ(全4回) 日程/(1)10月2日(木曜日)(2)9日(木曜日)(3)16日(木曜日)(4)23日(木曜日) 時間/午後1時30分~3時 会場/市民プラザあくろす 対象/市内在住のおおむね55歳以上の方 定員/申込み順15人 費用/1500円(テキスト代含む) 締切り/9月17日(水曜日) (A)(B)共に 申込み・問合せ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 平成26年度調布市敬老会 日程/9月15日(祝日) 時間/午前の部:午前10時~正午 午後の部:午後2時~4時 会場/グリーンホール大ホール 対象/75歳以上の方(昭和14年9月30日までに生まれた方)※対象者には往復はがきで案内をお送りします 内容/第1部:式典 第2部:アトラクション 申込み/返信はがきに必要事項を記入し、8月31日(日曜日)(消印有効)までにお申し込みください(多数抽選) その他/詳細は案内状をご覧ください ●車いす利用者専用送迎  各公演とも、ご自宅付近まで送迎します。利用を希望する方は8月25日(月曜日)~29日(金曜日)に高齢者支援室へ電話でお申し込みください(多数抽選)。 問合せ/高齢者支援室電話481-7150 「特例項目外健診」の申込期限は9月5日(金曜日) 対象/4月1日~平成27年3月31日に40~74歳の誕生日を迎える、調布市国民健康保険以外の健康保険に加入の市民(調布市国民健康保険の加入者は特定健診と同時に実施) 内容/尿酸、クレアチニン、貧血(赤血球数・血色素量・ヘマトクリット)、白血球数、心電図、胸部レントゲン(50~59歳) 定員/300人(多数抽選) 費用/無料 申込み/はがき(1人1枚)に住所、氏名(ふりがな)、生年月日、年齢、性別、電話番号、健康保険証の名称を明記し、9月5日(金曜日)午後5時(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課「特例項目外健診」係へ郵送または持参※審査後、9月下旬に受診券を郵送、10~12月に市内指定医療機関で受診 問合せ/健康推進課電話441-6100 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 専用ホームページあり ●認知症の方を地域で支えるための連続講座 (1)認知症サポーター養成講座 日時/9月3日(水曜日)午前10時~正午 (2)認知症の方への対応 日時/9月25日(木曜日)午前10時~正午 (1)(2)共に会場/富士見地域福祉センター大集会室 講師/地域包括支援センター職員 定員/申込み順30人 費用/無料 その他/(1)(2)どちらかのみの参加も可  申込み・問合せ/市民活動支援センター富士見コーナー電話481-8719(火・木・土曜日)、地域包括支援センターちょうふの里電話441-6655(月~金曜日) ●司法書士無料成年後見相談会 日程/9月3日(水曜日) 時間/午後2時~、3時~ 会場/総合福祉センター 対象/市内在住・在勤の方 定員/各回申込み順1組(最大50分) 申込み・問合せ/ちょうふ地域福祉権利擁護センター電話481-7766・FAX481-5115 ●希望の家深大寺第1回地域のつどい 日時/9月6日(土曜日)午前10時~午後1時 会場・問合せ/希望の家深大寺電話426-8577 【A】パソコン講習会・はじめてのWindows8(全3回) 日程/(1)9月12日(金曜日)(2)19日(金曜日)(3)26日(金曜日) 時間/午後1時~3時 対象/市内在住の障害のある方と家族 費用/1000円(テキスト代) 締切り/9月3日(水曜日) 【B】素敵なフラワーアレンジメントづくり 日時/9月13日(土曜日)午後1時30分~3時30分 費用/1000円 締切り/9月10日(水曜日) 【C】障害年金・個別相談会 日程/9月17日(水曜日) 時間/午後1時30分~、2時30分~、3時30分~ 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(受給の有無は問いません) 定員/各回申込み順3人(1人50分) 締切り/9月12日(金曜日) 【D】カラオケを楽しもう 日時/9月20日(土曜日)午後1時30分~3時30分 対象/市内在住の障害のある方と家族など 費用/50円 締切り/9月19日(金曜日) 【A】~【D】共に会場/総合福祉センター4階 申込み・問合せ/ドルチェ電話490-6675・FAX444-6606(【B】のみ杜(もり)のハーモニー・伊地山電話090-3533-5256も可) ●避難者交流バスツアー  調布市を含む近隣5市と合同で行います。 日時/9月20日(土曜日)午前9時~午後5時30分(集合場所/文化会館たづくり前(アフラック側)) 対象/東日本大震災により市内に避難している方 内容/笛吹フルーツ公園・金桜園(バーベキュー)・フジッコワイナリーほか(山梨県内) 定員/申込み順7人 費用/1500円※未就学児無料 申込み・問合せ/市民活動支援センター電話443-1220 母さん助けて詐欺(振り込め詐欺)にご注意ください  だまし文句として、「会社の小切手などが入ったかばんを置き忘れた」「妊娠トラブル」「会社の金を横領」が全体の約8割を占めています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。 (総合防災安全課) 【7】 No.1495 平成26(2014)年8月20日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 調布よさこい2014 観て、踊って、酔いしれて…調布の夏の風物詩、いよいよ開催  よさこい踊りは、老若男女誰もが気軽に楽しめて、ひとつになれる踊りです。調布よさこいは、旧甲州街道の調布駅北口交差点から布田駅前交差点までを中心として、街道沿いの3つの商店会と共同で開催します。 日時/8月31日(日曜日)午前10時~午後5時 ※雨天決行、荒天中止 会場/旧甲州街道(調布駅北口交差点~布田駅前交差点) 布多天神社・調布駅南口広場 問合せ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団コミュニケーション課電話441-6171 調布よさこい2014の見所 流し踊り  全長650mを市内外の28チームが踊り抜けます。 時間/午後1時15分~4時50分 会場/旧甲州街道(調布駅北口交差点~布田駅前交差点) 蝶舞(ちょうふ)  一昨年、市内の踊り手で「蝶舞」という総踊りを制作しました。調布をイメージした歌詞と振り付けで、調布音頭も組み込まれています。 時間/午後1時30分~1時50分 会場/旧甲州街道(調布駅北口交差点~ちょうふだぞう前) 調布よさこい輪乱舞(わらんぶ)  旧甲州街道のフィナーレでは、踊り手と観客が一緒に輪乱舞を踊り、調布よさこいの最後を締めくくります。 ◎輪乱舞体験教室 時間/午後3時48分~4時9分※両会場同じ 会場/布多天神社会場、調布駅南口広場会場 その他/鳴子プレゼントあり(両会場 先着100人) ◎フィナーレ(流し乱舞) 時間/午後4時32分~4時50分 会場/旧甲州街道(調布駅北口交差点~布田駅前交差点) ご参加ください スタンプラリー  ハッピーまつり会場、蓮慶寺前参道会場、上布田ドリンクコーナー、布多天神社会場、調布駅南口広場会場の5つの会場を巡り、スタンプを集めるとすてきな景品と交換します。また、 前日イベント参加者には、ボーナススタンプをプレゼント。詳細は、当日配布のプログラムをご覧ください。 景品交換時間・場所/午前11時~午後5時・蓮慶寺前参道会場 フォトコンテスト  当日に撮影した「(1)調布よさこいの活気や楽しさ、(2)出店者と来場者・踊り手と地域住民の交流」がテーマの写真を募集します。 最優秀賞/1作品 優秀賞/2作品 ポスター賞/1作品(来年度の調布よさこいポスターに使用) 交流・ふれあい賞/1作品 ほか 期間/9月1日(月曜日)~26日(金曜日)午後5時(必着)※詳細は募集チラシ(市内公共施設で配布。当日は本部などで配布)参照 前日イベント 日時/8月30日(土曜日)午後4時~(3時30分開場) 会場/グリーンホール大ホール 内容/音響や照明にこだわった、ホールならではのよさこい演舞 会場案内 布多天神社会場 午前11時~午後5時 (よさこい踊り披露、サッカーゲーム、昔懐かしいおもちゃ、ぬりえなど) ハッピーまつり会場 主催:不動商店会 午前10時~午後5時 (よさこい踊り披露、ヒーローショー、飲食の出店、ハッピーまつり20周年記念の料理コンペ「ワンデイシェフ・コンペ」など) 本部(ちょうふだぞう前) 調布駅南口広場会場 午前11時~午後5時 (よさこい踊り披露、焼きそば、韓国風お好み焼きなど飲食の出店。調布よさこい手作り市同時開催) 上布田ドリンクコーナー 協力:上布田商栄会 午前11時~午後5時 (生ビールやソフトドリンクの出店) 蓮慶寺前参道会場 午前11時~午後5時 (飲食の出店、木島平・伊豆諸島・小笠原の産地直送コーナー、折り紙教室、スーパーボールすくいなど。スタンプラリー景品交換場所) 旧甲州街道会場(車両通行止め) 流し踊り/午後1時15分~4時50分 車両交通規制 日時/8月31日(日曜日)午後1時~5時 会場/旧甲州街道(調布駅北口交差点~布田駅前交差点) ※自転車走行・区間内の駐車場からの出庫も不可 第32回調布市民スポーツまつり2014 in 味の素スタジアム アトラクション参加者募集 日時/10月13日(祝日)午前9時30分~午後3時 会場/味の素スタジアム、味の素スタジアム西競技場、ミズノフットサルプラザ調布、ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム 問合せ/公益社団法人調布市体育協会電話481-6221 Eメールevent@chofucity-sports.or.jp 特別協賛/味の素グループ ※詳細は体育協会ホームページ参照 【A】チアまつり2014 in 味スタ 時間/午前9時30分~午後3時 内容/チアリーディングコンテスト(準備含めて5分以内)※要ユニホーム 定員/申込み順10組(市内活動グループ、過去参加グループ優先) 【B】フラまつり2014 in 味スタ 時間/正午~午後1時 内容/フラダンス発表(準備含めて10分以内) 定員/申込み順5組(市内活動グループ優先) 【A】【B】共に会場/ステージエリア(人工芝内) 対象/年少児以上の方で構成されたグループで【A】8人以上35人以内【B】5人以上40人以内 費用/1人500円 申込み/8月25日(月曜日)午前9時から体育協会ホームページから申込み その他/各グループから最大【A】3チーム【B】2チームまで申込可。時間指定不可 運営協力/株式会社レアコーポレーション ■味の素スタジアム・ランナーズクラブ第2回CHOFUエンジョイRUN2014 会場/味の素スタジアム西競技場 種目・対象/(1)エンジョイ幼児親子RUN(550m)・3歳以上と保護者(2)エンジョイ小学生親子RUN(1.1km)・小学1・2年生と保護者(3)エンジョイキッズRUN(1.5km)・小学3~6年生(4)エンジョイ中学生RUN(3km)(5)エンジョイエイスマラソン(5.3km)・高校生以上(6)エンジョイクォーターマラソン(10.5km)・高校生以上 受付/(1)(2)午前11時30分(3)(4)午後0時30分(5)(6)午前9時 定員/各申込み順100人 費用/(1)(2)500円(3)(4)1000円(5)(6)2000円※高校生は1500円(事前振込) 申込み/体育協会ホームページ(参加費入金確認後、本申込み) 問合せ/調布エンジョイRUN2014事務局電話490-1400 ■MFP調布OVER30&40ゲーム会 時間/午前8時~10時 会場/ミズノフットサルプラザ調布 対象/30歳以上、40歳以上 内容/個人参加のフットサルゲーム 定員/申込み順30歳以上40人、40歳以上20人 費用/1620円(当日持参) 申込み/8月25日(月曜日)午前10時から電話でミズノフットサルプラザ調布電話440-0945・ホームページ「MFPネット」へ ■第12回調布フットサル大会 EURO SPORTS Presents gol.CUP 時間/(1)午前10時~(受付9時20分~)(2)午後1時30分(受付0時15分~) 会場/ミズノフットサルプラザ調布 種目/(1)エンジョイフレンドリークラス(コート内に常時女子または小学生が2人以上で6人)(2)一般(コート内に5人) 対象/市民中心に活動するチーム 内容/(1)1試合13分(6分ハーフ)(2)1試合15分(7分ハーフ) 定員/申込み順(1)15チーム(2)16チーム 費用/1チーム(1)1万800円(2)1万2960円 振込先/三井住友銀行調布駅前支店(普通)0850799(名義)ミズノスポーツサービス株式会社 その他/要すね当て着用 申込み・問合せ/申込書(ミズノフットサルプラザ調布で配布または同ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、参加費を添えて9月24日(水曜日)(必着)までにミズノフットサルプラザ調布電話・FAX440-0945・ホームページ「MFPネット」へ(スポーツ振興課) 食べて飲んで調布ONE COIN NIGHT  調布駅周辺の24の飲食店が、ワンコイン(500円)で1ドリンクと一品を用意します。調布に足を運び、飲み歩きを楽しみませんか。  詳細は、市役所や市内各店舗などに配架中のチラシをご覧ください。 期間/9月1日(月曜日)~15日(祝日) 主催/調布ワンコインナイトOB会 問合せ/調布市観光協会(産業振興課内)電話481-7539 バイ調布運動~商店街イベント~ ◆梅の湯商店会:納涼まつり 日時/8月25日(月曜日)午後3時~※雨天決行 会場/健康センター梅の湯駐車場 内容/ヨーヨー・綿あめ・かき氷・焼きそば・ラムネなどの模擬店、お楽しみくじ、どじょうつかみなど その他/車での来場不可 問合せ/横山理容院:横山電話483-7469 ◆野ヶ谷中央商店会:納涼まつり 日時/8月30日(土曜日)正午~午後4時※小雨決行 会場/グリーンハイツ駐車場(クリエイトエス・ディー調布深大寺東町店の向かい側) 内容/焼き鳥・焼きそば・かき氷・ビール・ジュースなどの模擬店など 問合せ/カブペットクリニック:鏑木(かぶらぎ)電話484-5093 ◆不動商店会:第20回ハッピーまつり 日時/8月31日(日曜日)午前10時~午後5時 会場/ベルデパーキング(旧道布田交差点北西側) 内容/「ワンデイシェフ・コンペ」(審査員長:金萬福)、5大平成仮面ライダーショー(2回公演)、よさこい定点踊り(2回公演)、大抽選会、ジュース・ビール早飲み、ダンスパフォーマンス、産直イカ焼き・フランクフルト・焼きそばなどの模擬店など 問合せ/小林電話482-2223(産業振興課) まちの話題 調布市職員の人命救助に消防総監感謝状  調布市長選挙の投票立会人として従事中に、心肺停止状態となった80歳の女性に対して、適切な救護活動を行い人命救助に貢献したとして、7月28日、調布市職員に東京消防庁消防総監感謝状が授与されました。  この日、調布消防署で表彰を受けたのは、環境部ごみ対策課の渡部孝幸主査と調布警察署の浅沼友徳巡査長。  女性は、7月6日午前7時10分頃、第20投票所(大町ふれあいの家)で投票立会人として従事中に意識を失いました。これに気付いた選挙事務従事者が渡部主査に状況を報告し、駆けつけた渡部主査と巡回に来ていた調布警察署の浅沼巡査長は、救急車が到着するまで、心臓マッサージやAED(自動対外式除細動器)などによる救命措置を行いました。  女性はすでに退院し、元気を取り戻しています。  なお、市では4年前から、全職員を対象に普通救命講習を実施しています。 せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・FAX03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時~午後7時 ◆「第3回せんがわピアノオーディション」一般観覧募集 日時/8月24日(日曜日)午前10時~(ミニコンサート:午後6時~、表彰式:6時30分~) 定員/当日先着50人程度 費用/無料 その他/未就学児入場不可。詳細は劇場ホームページ ◆JAZZ ARTせんがわ2014市民モニター募集  期間中、指定するライブ(2・3ライブ、野外イベントを含む)を鑑賞し、感想(800字程度)をいただける方を募集します。 日時/9月6日(土曜日)午後1時30分~、4時30分~、7時30分~、7日(日曜日)午後1時30分~、4時30分~、7時30分~ ほか野外ライブイベントあり 対象/JAZZ ART せんがわを初めて鑑賞する市内在住・在勤・在学の15歳以上で指定のライブを鑑賞できる方 定員/5人(多数選考。参加の可否は8月31日(日曜日)までにEメールで連絡) 費用/無料 申込み/劇場ホームページお問い合わせフォームまたはFAXに住所(住まい及び、勤務先または学校名)、氏名、年齢、性別、電話番号、Eメールアドレス、モニター希望日、興味のあるライブ名(該当のある方)、モニター希望理由、せんがわ劇場への来場回数、普段聴く音楽を明記し、8月28日(木曜日)までにFAX03-3300-0614へ その他/詳細は劇場ホームページ ◎お詫びと訂正  8月5日号掲載「市民参加演劇事業」に誤りがありました。お詫びして訂正します。 (C)広報・制作入門ワークショップの時間 (誤)(9)11月2日(日曜日)(10)3日(祝日)午前10時~午後6時 →(正)(9)11月2日(日曜日)(10)3日(祝日)全日 (A)身体表現ワークショップ・(B)舞台芸術ワークショップの定員・費用 (誤)定員/申込み順15人 費用/一般5000円、市民4500円、学生3000円 →(正)定員/申込み順(A)15人(B)20人  費用/一般(A)1万8000円(B)8000円 市民(A)1万5000円(B)6000円 学生(A)1万2000円(B)5000円 味の素スタジアム 9月の主な行事予定 6日(土曜日) 東京ヴェルディvsカマタマーレ讃岐 (J2リーグ第30節) 午後6時キックオフ 問合せ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 ホームページ「東京ヴェルディ」 13日(土曜日) FC東京vsヴィッセル神戸 (J1リーグ第23節) 午後6時30分キックオフ 問合せ/FC東京 電話03-3635-8960 ホームページ「FC東京」 14日(日曜日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット 入場料300円(小学生以下無料) 問合せ/リサイクル運動市民の会 電話03-3226-6800 20日(土曜日) 東京ヴェルディvsカターレ富山 (J2リーグ第32節) 午後1時キックオフ 問合せ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 ホームページ「東京ヴェルディ」 23日(祝日) FC東京vs徳島ヴォルティス (J1リーグ第25節) 午後3時キックオフ 問合せ/FC東京 電話03-3635-8960 ホームページ「FC東京」 27日(土曜日) FC東京vs柏レイソル (J1リーグ第26節) 午後4時キックオフ 問合せ/FC東京 電話03-3635-8960 ホームページ「FC東京」 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月~金曜日 午前9時15分~、午後1時30分~、4時~、9時~(各15分)/5時30分~(5分) 土・日曜日 午後5時30分~(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください ※特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5~11日 〈12日号〉12~19日 〈20日号〉20~26日 〈27日号〉27~4日 放送時間 毎日正午~、午後4時~、8時~(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1495 平成26(2014)年8月20日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ イベント・講座・講習会 ●ちょうわ地区協議会「夏休みラジオ体操」  新学期に向けて早起きの習慣を取り戻し、地域の皆さんと交流することで夏休みの楽しい思い出を作りましょう。年代を問わず多くの方の参加をお待ちしています。 期間/8月22日(金曜日)~26日(火曜日) 時間/午前7時15分~7時45分 会場/市民大町スポーツ施設大運動場(雨天時は体育館) その他/全日出席すると賞品あり。出席カードは当日配布 問合せ/高橋電話080-5188-5134 ●国領小学校地区「防災訓練」  調布消防署、消防団第6分団、市と連携して実施します。 日時/9月7日(日曜日)午前9時45分~11時30分※雨天決行 会場/市立国領小学校(校庭・体育館) 内容/通報・初期消火・応急救護訓練、煙体験、講話ほか 主催・問合せ/国領小学校地区協議会(こくりょう・みんなの広場)会長・宇治電話485-8420 (協働推進課) ●多摩川自然情報館イベント ◎多摩川のいきものをさがしてみよう  魚の先生の解説を聞き、一緒に魚やエビを手網で探してその名前を調べます。 日時/9月13日(土曜日)午前10時~正午※雨天・増水中止。中止の場合は情報館内で午前10時~11時に「多摩川お魚教室」を開催 集合時間・場所/午前9時50分(1階大集会室) 対象/小学生(3年生以下保護者同伴) 講師/君塚芳輝氏(淡水魚類研究家) 定員/申込み順20人 費用/1人100円(保険料) 持ち物/帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具、ぬれてもよい長袖・長ズボン(水着着用推奨)・運動靴(素足・サンダル不可。靴下着用) ※水深の浅いところに入ります 申込み・問合せ/8月21日(木曜日)から電話で多摩川自然情報館運営受託者株式会社セルコ電話03-3406-1724へ(土・日曜日を除く午前10時~午後5時30分) (環境政策課) ●パソコン講座「第12回初めてのエクセル講座」(全5回) 日程/(1)9月10日(水曜日)(2)13日(土曜日)(3)17日(水曜日)(4)20日(土曜日)(5)24日(水曜日) 時間/(1)(3)(5)午後4時~5時30分(2)(4)午後1時30分~4時40分 会場/市立第六中学校 対象/市内在住・在勤で文字入力、パソコンの基礎操作ができる方 定員/20人(多数抽選。未受講者優先) 費用/3000円(テキスト代含む) 主催/調布パソコンサークル 申込み・問合せ/往復はがきに「初めてのエクセル講座申込み」、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、この講習会を知った方法(市報・チラシ・ホームページ・友人・その他)、返信面にも住所、氏名を明記し、9月1日(月曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課電話441-6112へ ※連名または1人で複数枚の応募不可 ●無料パソコン講座~若者の就職をサポート~ (A)基礎(ワード・エクセル・パワーポイント)  最新のOffice2013で就職に役立つ基本スキルを学びます。 ワード 日程/9月1日(月曜日)・13日(土曜日) 時間/午前10時~午後4時 エクセル 日程/9月4日(木曜日)・20日(土曜日) 時間/午前10時~午後5時 パワーポイント 日程/9月8日(月曜日)・22日(月曜日) 時間/午前10時~午後3時 (B)活用(エクセル)  関数やピボットテーブルなどの特定機能を学びます。 日程/9月19日(金曜日)・25日(木曜日) 時間/午後1時~4時30分 【説明会】 日程/(1)8月25日(月曜日)(2)9月2日(火曜日)(3)11日(木曜日)(4)18日(木曜日)(5)24日(水曜日) 時間/(1)(3)午前10時~(2)午後3時30分~(4)(5)午後1時30分~ (A)(B)共に 対象/就職を目指す15~39歳でキー入力(1分間に100キータッチ)ができる方 費用/無料 その他/受講希望者は説明会(予約制)への出席が必要※日程は変更する場合あり。説明会及び講座は毎月開催 会場・主催・申込み・問合せ/ちょうふ若者サポートステーション(産業振興センター内)電話444-7975 (産業振興課) ●社会教育学習グループ公開講座 CCD「外国語講座」 日時/9月13日(土曜日)午後2時~4時 会場/総合福祉センター2階団体室 講師/井上シシリア氏(英会話講師) 定員/申込み順10人 費用/無料 申込み・問合せ/9月10日(水曜日)までに神尾電話090-5558-2537・Eメールccd@momo-mail.comへ (社会教育課) ●東京発・伝統WA感動 東京大茶会 2014 日程/9月27日(土曜日)・28日(日曜日) 時間/午前10時~午後5時 会場/江戸東京たてもの園(小金井市桜町3丁目7番地1。東京大茶会2014開催中は入園無料) 内容・費用/茶席・700円(要事前申込)、野点・300円、茶道はじめて体験・300円、子供のための茶道教室・200円 主催/東京都、東京文化発信プロジェクト室、東京発・伝統WA感動実行委員会 特別協力/東京都茶道会ほか 申込み・問合せ/茶席は東京大茶会2014ホームページ(http://www.tokyo-grand-tea-ceremony2014.jp)から申込み、または往復はがきに希望日(午前か午後)、人数(2人まで)、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を明記し、8月31日(日曜日)(必着)までに〒112-0004文京区後楽2丁目13番地10B館東京大茶会事務局電話03-3813-1181へ (文化振興課) 児童館 ●調布ケ丘児童館電話485-3101 ◎子育てひろば講座「わくわくコンサート」 日時/9月6日(土曜日)午前11時~正午 対象/乳幼児と保護者(乳児連れ歓迎) 内容/木管五重奏 演奏/アンサンブル・ブールミッシュ 申込み/電話または直接児童館へ(日曜日を除く) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時~午後5時)専用ホームページあり ●ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育ての手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です(謝礼金あり)。会員登録には、説明会への出席、協力会員は別途講習会への参加が必要です。 ◎事業説明会 日時/9月6日(土曜日)午前10時30分~正午 定員/申込み順30人 保育/1歳以上就学前申込み順7人 持ち物/筆記用具、当日会員登録する方は写真(縦3cm×横2.5cm)2枚 申込み・問合せ/ファミリー・サポート・センター電話481-7730 ●エンゼル大学「パパ講座 たくさんほめて叱ってかわいがる育児」  子どもの発達段階に合わせた関わり方について親子遊びを交えながらお話しします。 日時/9月23日(祝日)午前10時~11時30分 対象/市内在住の子どもの父親と家族 講師/内山恵介氏(前日本興亜スマイルキッズ代表理事) 定員/30組(多数抽選) 申込み/8月21日(木曜日)午前9時~27日(水曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ ●サンデーコロパン 日時/9月28日(日曜日)午前10時~11時30分(受付10時~10時15分) 対象/市内在住で平成25年9月1日~平成26年6月28日生まれの子どもと保護者 内容/親子遊び、子育て情報交換ほか 定員/30組(多数抽選) 持ち物/よだれ掛け(表面に大きく名前と誕生日を明記)、母子健康手帳、バスタオル 申込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、お子さんの性別、生年月日、電話番号を明記し、すこやか「サンデーコロパン」係へ。または未使用の官製はがきを持参し、直接すこやか、またはコロコロパンダ開催時各会場へ。いずれも9月10日(水曜日)まで(消印有効)。 ※9月12日(金曜日)に抽選結果発送予定 男女共同参画推進センター 〒182-0022 国領町2丁目5番地15 市民プラザあくろす3階 電話443-1213・FAX443-1212 Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp 専用ホームページあり ●子どもが幸せに過ごすために親が学んでおきたい2つのこと(全2回)  子どもたちが自分に必要な情報を適切に取捨選択し活用できるようになるために、子どもを見守る大人がまず、ネットの仕組みや思春期の心身の変化について学び、子どもたちの良き相談相手を目指しませんか。 (1)ネット社会を生きるために~情報を読み解く力~ 日時/9月10日(水曜日)午後2時~4時 内容/情報の読み解き方・扱い方 講師/阿部 学氏(千葉大学非常勤講師) (2)思春期のカラダとココロ 日時/9月27日(土曜日)午後2時~4時 内容/思春期の心と身体の変化と子どもへの寄り添い方 講師/早乙女智子氏(産婦人科医) (1)(2)共に 会場/市民プラザあくろす(1)3階ホール1(2)2階会議室1 定員/申込み順30人 費用/無料 保育/1歳以上就学前(要予約) 申込み/8月21日(木曜日)午前10時から電話・FAX・Eメールで男女共同参画推進センターへ 産業振興センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・FAX443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ●ミニブルーム交流カフェ~創業をお考えの方、創業から間もない方~ 日時/9月20日(土曜日)午前10時~正午(受付9時30分~) 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 内容/第1部:講演会=サロンでの起業とは「心身ともに同じ道を歩む」こと~調布での10年を振り返って今おもうこと~ 第2部:トークセッション(講師や参加者同士の情報交換) 講師/近藤恭子氏(Sweetdreams代表、産業振興センターチャレンジショップ第一期生) 定員/申込み順20人 費用/無料 共催/多摩信用金庫、日本政策金融公庫 申込み・問合せ/たましん事業支援センター(Winセンター)フリーダイヤル0120-778-265・FAX042-526-7793・ホームページ「ミニブルーム」 【A】創業経営相談会 日程/(1)9月3日(水曜日)(2)10日(水曜日)(3)17日(水曜日)(4)24日(水曜日) 時間/(1)(3)午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く)(2)(4)正午~午後7時 内容/創業・経営・資金繰り・収支計画・事業承継ほか 相談員/森田憲輝氏(中小企業診断士) 定員/各申込み順6人 【B】融資相談会 日時/9月11日(木曜日)午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申込み順5人 【C】出前創業相談会 日時/9月17日(水曜日)午後1時30分~4時30分 会場/北部公民館第4学習室 対象/創業を志す方、経営課題を解消したい方 相談員/飯田廣己氏(中小企業診断士) 定員/申込み順3人 【A】~【C】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 申込み/産業振興センターホームページの申込みフォームまたは電話・FAX・Eメールで申込み 調布市教育シンポジウム これからの調布市の特別支援教育 ~共に支え合う街づくりを目指して~ 日時/9月6日(土曜日)午前9時30分~11時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/特別支援教育の市の取組み状況や充実のための施策の説明、参加者との意見交換 定員/当日先着200人 費用/無料 問合せ/指導室電話481-7480 人権フェスタ in 2014  都民の皆さんが人権問題について考え、理解と認識を深められるよう開催します。 日時/9月5日(金曜日)午前9時~午後8時、6日(土曜日)午前9時~午後4時 会場/新宿駅西口広場イベントコーナー 内容/高校生と著名人による人権メッセージパネル展、「未来への道1000km縦断リレー」写真展、人権問題に関する資料・パネル展示、物産品販売、ミニステージほか 費用/無料 問合せ/東京都総務局人権施策推進課電話03-5388-2588(市民相談課) 市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・FAX441-1199(市民相談課) 【9】 平成26(2014)年8月20日 No.1495 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康課推進〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●健(検)診の案内を発送 【9月に誕生日を迎える75歳以上の方】 健(検)診の種類/胃がん、大腸がん、結核、後期高齢者 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/9月3日(水曜日)午後 会場/保健センター1階 内容/栄養士が食事バランスのアドバイス 定員/申込み順6人 その他/医療機関で治療中の方はお問い合わせください 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6082へ ●わくわく育児教室「赤ちゃん生活ステップアップ」編 日時/9月16日(火曜日)午後1時20分~3時 会場/保健センター2階 対象/平成26年1~3月生まれの乳児と保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食の進め方、上手な食べさせ方など 定員/申込み順40組 申込み/8月22日(金曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●10月のお子さんの健診 健診名/対象 3~4か月児/平成26年6月生まれ 1歳6か月児/平成25年3月生まれ 3歳児/平成23年9月生まれ 備考/日程・持ち物などは、9月末までに郵送する案内参照 会場/保健センター1階 その他/指定日以外の受診希望者は、要電話予約 問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●もうすぐママ・パパ教室 4回コース 出産予定日/12月30日~3月23日(就労中の方は12月2日~3月23日) 内容/出産準備の話、市の母子保健サービス紹介、グループ交流、すこやか見学、体験学習など 日時/(1)10月6日(月曜日)午後(2)20日(月曜日)午前(3)25日(土曜日)午後(4)27日(月曜日)午後 土曜日1回コース 出産予定日/12月21日~4月11日 内容/出産準備の話、体験学習など 日時/10月25日(土曜日)午前 会場/保健センター(4回コースの(2)のみ子ども家庭支援センターすこやか) 対象/4回コース:初めて出産する方((3)は夫婦) 土曜日1回コース:就労中などで4回コースに参加できない、初めて出産する夫婦 定員/各申込み順36人 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ 秋の素敵なフラワーアレンジメント  敬老の日のプレゼントにぴったりなアレンジメントを作ってみませんか。初心者でも安心して参加いただける内容です。 日時/9月8日(月曜日)午前10時30分~11時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/栗山恭子氏(小原流家元教授) 定員/申込み順24人  費用/1100円 持ち物/新聞紙、レジ袋(大)、花ばさみ(お持ちの方) 申込み/8月21日(木曜日)~9月7日(日曜日)に電話で市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381へ 主催/調布市民健康づくり始める会(健康推進課) スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・FAX481-6881 ●調和小プール 休館日/9月8日(月曜日)・22日(月曜日) その他/団体などの使用時間は、市のホームページや現地受付でご確認ください 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり ●西調布体育館水曜卓球教室(全6回) 日程/9月3日~10月8日の毎週水曜日 時間/午前9時30分~11時30分 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/30人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 申込み/往復はがきに教室名、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、8月27日(水曜日)(必着)までに〒182-0024布田6丁目19番地6松本由紀子へ ●味スタヘルシーウォーキング(全3回)  ~ノルディックウォーキング~ 日程/(1)9月21日(日曜日)(2)10月5日(日曜日)(3)19日(日曜日) ※小雨決行。当日午前8時30分決定 時間/午前10時~正午 会場/味の素スタジアム・武蔵野の森公園周辺 対象/市内在住の方 講師/高松光子氏(調布市スポーツ指導員) 定員/申込み順30人 費用/500円(初回持参) 持ち物/飲み物、雨具、帽子、健康保険証 申込み/電話で体育協会へ ●初心者アロマベリーダンススクール(全5回) 日程/9月25日~10月23日の毎週木曜日 時間/午前10時~11時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 内容/アロマの中でダンスの習得 講師/林田裕理(ゆり)氏(調布市スポーツ指導員) 定員/20人(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 申込み/体育協会ホームページから申込み、または往復はがきにスクール名、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、8月30日(土曜日)(必着)までに体育協会へ 総合体育館 ●9月のスクール (A)サンデースイミング 日程/9月7日~28日の毎週日曜日 時間/午前10時~正午 対象/初心者から25m程度泳げる方 定員/当日先着30人 (B)バレーボール 日程/9月9日~30日の毎週火曜日※23日(祝日)を除く 時間/午前9時30分~11時45分 内容/初心者可 定員/当日先着30人 (C)バドミントン 日程/9月12日~26日の毎週金曜日 時間/午前9時45分~11時45分 内容/初心者可 定員/当日先着22人 (A)~(C)共に対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回500円 ●9月のプログラム (1)エンジョイアクア 日程/9月2日~30日の毎週火・金曜日※23日(祝日)を除く 時間/午後2時~3時 内容/シェイプアップアクア 定員/40人 (2)チェアエクササイズ 日程/9月3日~24日の毎週水曜日 時間/午後0時15分~1時30分 内容/椅子を使った健康体操 定員/100人 (3)にこにこ体操 日程/9月3日~24日の毎週水曜日 時間/午後1時45分~2時45分 内容/リズム体操、ストレッチ運動 定員/100人 (4)水中運動 日程/9月3日~24日の毎週水曜日 時間/午後2時~3時 内容/水の浮力・抵抗を利用した水中運動 (5)水中ウォーキング 日程/9月3日~29日の月・水・木曜日(15日(祝日)を除く) 時間/月曜日:午前9時10分~9時40分 水・木曜日:午前9時20分~9時50分 (6)転倒予防のための体操 日程/9月4日(木曜日)・18日(木曜日) 時間/午後1時~2時30分 対象/おおむね70歳以上、または身体に障害のある方(介護者同伴可) 内容/頭から足先までの全身運動 定員/30人 (7)ボールトレーニング 日程/9月5日~26日の毎週金曜日 時間/午後3時~4時30分 内容/全身のバランスを調整 定員/40人 (8)ステップトレーニング 日程/9月8日(月曜日)・22日(月曜日)・29日(月曜日) 時間/午後1時~2時30分 内容/ステップ台(踏み台)を使用した昇降運動 定員/40人 (9)体幹バランス 日程/9月8日(月曜日)・22日(月曜日)・29日(月曜日) 時間/午後3時~4時30分 内容/全身を動かし、筋バランスを整える 定員/50人 (10)スイム練習会 日程/9月8日(月曜日)・22日(月曜日)・29日(月曜日) 時間/午後7時~8時 対象/水泳中・上級者 内容/スピード・持久力向上のための練習 (1)(4)(5)(10)共に持ち物/水着、水泳帽子 (2)(3)(6)(7)(8)(9)共に 持ち物/運動着、室内用シューズ (1)~(10)共に費用/400円 申込み/当日直接会場へ(先着順) その他/人数制限の場合あり 公・私立保育園の地域交流事業 ●皐月保育園電話482-2323(要申込み) ◎妊婦さんの保育体験 日時/9月16日(火曜日)午前10時~11時 対象/初めて出産される方 ●保恵学園保育所電話498-2002 ◎うんどう会・一緒に走ろう 日時/9月27日(土曜日)午前10時~※雨天中止 対象/2歳以上 定員/5組 ●八雲台保育園電話486-9143 ◎室内遊びと身体測定 日時/9月8日(月曜日)午前10時~11時 対象/0歳以上 ●緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 ◎あそびの広場 日程/9月6日(土曜日)・13日(土曜日)・20日(土曜日) 時間/午前11時~午後2時 ◎子育てサロン(要申込み) 日時/9月13日(土曜日)午前10時30分~正午 ●子供の家こすずめ保育園分園電話490-0415 ◎プレイルームであそぼう 日程/毎週火・木曜日 時間/午前9時30分~11時30分 内容/手遊び、読み聞かせ、ミニお誕生会、給食体験など その他/要初回登録 ●オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323 ◎講演会「子どもに伝わる魔法のコミュニケーション」 日時/9月6日(土曜日)午後1時30分~3時 講師/瀬川文子氏(親業訓練協会インストラクター) 定員/40人 保育/就学前まで20人 ◎人形劇会「おさるのおしり」 日時/9月12日(金曜日)午前10時~ 定員/5組 ●双葉保育園電話485-6651 ◎運動会・簡単な競技を一緒に 日時/9月27日(土曜日)午前10時~ ●二葉くすのき保育園電話487-8309 ◎くすのき広場・草花で遊ぼう 日時/9月18日(木曜日)午前10時~11時30分 対象/0歳以上 定員/10組 ●みゆき保育園電話488-8860 ◎プレイデー(園庭開放) 日程/毎週水・金曜日 時間/午前9時30分~正午 ◎プール開放 日時/8月22日(金曜日)午前11時15分~正午 ◎8・9月生まれの誕生日会(パネルシアターなど)・育児講座「離乳食について」 日時/9月10日(水曜日)午前10時45分~ ●レオ保育園電話488-4127 ◎ホールで遊ぼう 日時/9月3日(水曜日)午前9時45分~11時 対象/1~3歳 定員/7組 ●ときわぎ国領保育園電話03-5438-2115 ◎お楽しみ会(制作あそび) 日時/9月4日(木曜日)午前11時~11時30分 会場/ライフタウン国領集会室 ◎ベビーマッサージ 日時/9月10日(水曜日)午前10時~11時 対象/6か月以下 定員/6組 ●調布クオレ保育園電話481-8731 ◎9月誕生会 日時/9月18日(木曜日)午前10時~11時 対象/9月誕生児 定員/3組 その他/給食あり(300円) ●調布なないろ保育園電話444-3900 ◎園庭で遊ぼう 日時/9月4日(木曜日)午前10時~11時 定員/10組 ●調布城山保育園電話452-9496(要申込み) ◎保育園で水遊び 日程/9月4日(木曜日)・11日(木曜日)・18日(木曜日)※雨天中止 時間/午前10時30分~11時30分 ◎お誕生会 日時/9月17日(水曜日)午前9時50分~11時 ●エンゼルシー電話480-8010 ◎9月誕生会 日時/9月17日(水曜日)午前9時50分~10時30分 対象/2歳以上の9月誕生児 定員/2組 ●にじいろ保育園柴崎電話426-9673 ◎運動会 日時/9月27日(土曜日)午前9時~正午※雨天決行 会場/市立調和小学校体育館 対象/未就園児 ●多摩川保育園電話483-4667 ◎さくら組(3歳児)と遊ぼう・園庭開放 日時/9月5日(金曜日)午前10時~11時 ◎出前保育(ペープサート) 日時/9月17日(水曜日)午前10時~11時 ●小学館アカデミーちょうふ保育園電話490-6080 ◎身体測定 日時/9月3日(水曜日)午前10時~11時 定員/10組 ●城山保育園上石原電話490-2031 ◎お外で遊ぼう会 日程/9月11日(木曜日)・18日(木曜日)・25日(木曜日) 時間/午前10時~11時 ◎キッズランチ 日程/9月3日(水曜日)・10日(水曜日)・24日(水曜日) 時間/午後0時15分~ 定員/5組 費用/270円 ◎園庭開放 日程/毎週月~金曜日(祝日を除く) 時間/午前11時~正午 ●上布田保育園電話482-2564(要申込み) ◎親子で工作 日時/9月6日(土曜日)午前10時~11時 対象/3歳以上 ●深大寺保育園電話485-2828 ◎水遊び 日時/9月3日(水曜日)午前10時~11時 定員/10組 ●ひまわり保育園電話481-7107 ◎どろんこ遊び 日時/9月11日(木曜日)午前9時45分~10時45分※雨天中止 対象/2歳以上 定員/6組 持ち物/着替え ●仙川保育園電話03-3300-1055(要申込み) ◎なかよしひろば・あそんで食べよう 日程/8月25日(月曜日)、9月2日(火曜日)・17日(水曜日) 時間/午前10時~正午 その他/給食あり(300円) ◎一緒に作りましょう(はじめての離乳食) 日時/9月11日(木曜日)午後1時30分~3時 ●下布田保育園電話481-7668(要申込み) ◎ベビーマッサージ 日程/8月28日(木曜日)、9月19日(金曜日) 時間/午前10時~ 対象/2~6か月 ◎色水あそび 日時/9月2日(火曜日)午前10時~ ●金子保育園電話483-4410(要申込み) ◎スライムで遊ぼう 日時/9月4日(木曜日)午前10時~11時 対象/2歳以上 ●上石原保育園電話484-0234 ◎ベビーマッサージ 日時/9月3日(水曜日)午前9時30分~11時 対象/3~6か月 定員/10組 ◎離乳食(中期・後期)講習会 日時/9月17日(水曜日)午前9時30分~11時 定員/5組 ●第五保育園電話484-2200(要申込み) ◎スライムで遊ぼう 日時/9月9日(火曜日)午前9時50分~10時50分 対象/1歳6か月以上 ●神代保育園電話485-3103(要申込み) ◎園庭遊び 日時/9月10日(水曜日)午前9時50分~10時50分 対象/1歳6か月以上 ●宮の下保育園電話486-5682(要申込み) ◎運動遊び 日時/9月4日(木曜日)午前10時~11時 持ち物/帽子、タオル、飲み物(麦茶など) ●富士見保育園電話481-7671 ◎体育遊び 日時/9月9日(火曜日)午前9時50分~11時 対象/1歳6か月以上 ●東部保育園電話03-3307-2081(要申込み) ◎色水遊び 日時/9月4日(木曜日)午前10時~11時 ◎戸外遊び 日時/9月16日(火曜日)午前10時~11時 →申込み・問合せ/8月21日(木曜日)からの月~金曜日(祝日を除く)午前9時30分~午後4時に各保育園へ ※特に記載がない場合、対象は1歳以上・就学前のお子さんと保護者、定員がある場合は要申込み(申込み順)、参加費は無料。車での来場不可。詳細は各保育園へ No.1495 平成26(2014)年8月20日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 FAX481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時~午後4時 展示資料/市内遺跡から出土した土器や石器、江戸時代の村絵図や古文書(こもんじょ)、太平洋戦争関係の資料、昭和30年代の家庭用品ほか ●開館40周年記念展示 「ちょうふ・これくしょん~モノから見たわたしたちの調布~」 期間/9月7日(日曜日)まで 展示資料/成人式・花火大会の記念品、サウジアラビア代表チームキャンプ地グッズ、新選組フェスタグッズなど ●子どもはくぶつかん「お月見団子を作ろう」  中秋の名月をめでる十五夜は、旧暦8月15日夜の行事で、今年は9月8日(月曜日)に当たります。深大寺水車館の水車小屋でひいた粗びきの米粉を使い、せいろとかまどで蒸し上げる、昔ながらのお月見団子を作ります。手回し石臼による粉ひき体験もできます。 日時/9月6日(土曜日)午前9時~正午 定員/申込み順15人(小学3年生以下は保護者同伴) 費用/無料 持ち物/白米1合(約160g、洗米して天日でよく乾かしたもの)、飲み物、エプロン、三角巾、持ち帰り容器 申込み/8月21日(木曜日)から電話で郷土博物館へ 展示資料紹介 市民福祉会館落成記念のテーブルセンター  市民福祉会館(現在のグリーンホール)の建設は、市制施行20周年記念事業の一環として計画されました。工事は2期に分けられ、第1期工事は、音楽・舞踊・演劇などを身近で鑑賞し、市民が芸術文化を創造・学習・発表する場としての市民ホール、第2期工事は福祉センターの建設でした。  写真のテーブルセンターは、昭和52(1977)年8月25日に行われた市民福祉会館の落成式典の記念品で、そのデザインは、大ホールの舞台の第一緞帳(どんちょう)です。西陣織(にしじんおり)の緞帳のテーマは「調布賛歌」(壇野 功(だんのこう)作)で、市のシンボルである、くすのき、百日紅(ひゃくじつこう)、多摩川の清流と太陽を配し、市民の協和と無限に伸びる市勢を象徴しています。ホールのこけら落としで上演されたのは、湯布院の神楽(かぐら)と岩井半四朗のあやつり三番叟(さんばそう)で、場内は割れんばかりの拍手に包まれました。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      FAX03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●夏休み企画「もっと知りたい武者小路実篤」  多彩な活動をした実篤90年の生涯について、分かりやすく解説する入門編です。夏休みの宿題にも活用できる、代表作「友情」のコーナーでは、主人公をめぐる相関関係図やキーワードを紹介します。  また、実篤のカボチャの作品の特集コーナーもあります。  そのほか、子煩悩な一面など、意外な実篤の素顔もかいま見ることができます。 期間/9月7日(日曜日)まで ◎展示解説 日時/8月24日(日曜日)午後1時30分~2時30分 ●閲覧室休室日 日程/8月21日(木曜日)・27日(水曜日)・28日(木曜日)、9月4日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日程/土・日曜日、祝日の午前11時~午後3時※雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイドの休止 期間/8月31日(日曜日)まで ●読書講座「武者小路実篤と論語」  失業期に実篤が時間をかけて書き上げた『論語私感』を取り上げます。 日時/9月27日(土曜日)午後1時30分~3時30分 講師/瀧田 浩氏(二松学舎大学教授) 定員/20人(多数抽選) 費用/250円(入場料別途) 申込み/往復はがきに講座名、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、9月13日(土曜日)(必着)までに実篤記念館へ。締切後、定員に余裕がある場合は9月14日(日曜日)午前9時から26日(金曜日)午後5時まで電話で受付(先着順) ●「東京・ミュージアムぐるっとパス2014」販売中  「ぐるっとパス」は、都内78の美術館・博物館や動物園・水族園・植物園などの入場券または割引券がつづられた、便利でお得なチケットブックです。秋の展覧会シーズンに向けて、ご活用ください。 販売価格/2000円 有効期間/最初の利用日から2か月 販売期間/平成27年1月31日(土曜日)まで 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 FAX441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と8・9月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時~午後8時30分/8月25日(月曜日)・26日(火曜日)、9月29日(月曜日)~10月2日(木曜日) 分館/午前9時~午後5時(4~9月の水・金曜日は午後6時まで)/8月25日(月曜日)・26日(火曜日)、9月1日(月曜日)・8日(月曜日)・16日(火曜日)・22日(月曜日)・29日(月曜日)・30日(火曜日) ●図書館ボランティアが活動中  茶色のエプロンとボランティアバッチを付け、書架整理や本の修理などで活動しています。また、高齢、病気、心身障害、産前・産後の方など、図書館を使いたくても来館できない方に本を届ける宅配協力員としても活動中です。  7月から研修を受けた新しいボランティアが参加しました。活動はすべて無償で、図書館を支えていただいています。 ●絵本の読み聞かせ講座(全3回)  絵本の楽しさを子どもたちに伝えましょう。 日程/(1)10月9日(木曜日)(2)16日(木曜日)(3)23日(木曜日) 時間/午前10時~11時45分 会場/文化会館たづくり会議室 対象/市内在住・在勤・在学の18歳以上の方 内容/読み聞かせの絵本の選び方やポイント、受講者による読み聞かせの実習 講師/図書館職員 定員/20人(多数抽選) 費用/無料 申込み/往復はがきに住所、氏名、年齢、電話番号、子どもの頃に読み聞かせをしてもらった経験談、読み聞かせしたいと思う絵本、返信用宛先を明記し、9月17日(水曜日)(必着)までに中央図書館「絵本の読み聞かせ講座」係へ※記入内容が抽選の結果に影響することはありません ●「中学生にすすめる本」の配布  昨年度中に出版された作品を中心に、図書館員がお薦めする18冊をリストにまとめました。市内各図書館で配布します。また、リストに掲載している本の展示も行います。 【リストからの紹介】 「光のうつしえ-廣島 ヒロシマ 広島-」朽木 祥作(講談社) 「足音がやってくる」 マーガレット・マーヒー作(岩波書店) 「星の声に、耳をすませて」 林 完次著(講談社) ●新着図書通知サービス  希望条件に合う図書を配架したとき、メールでお知らせします。あらかじめ用意されたジャンルから選択する方法と、作家名などの条件を指定する方法があります。両方を併用し、複数登録することもできます。 申込み/図書館ホームページから※申し込みにはパスワードが必要です。パスワード登録がお済みでない方は、利用カードと保険証・免許証などの身分証明書をご用意のうえ、図書館のカウンターでご登録ください 共催事業 ●平和祈念・公開納涼読書会 日時/8月28日(木曜日)午後6時30分~8時 会場/文化会館たづくり6階601・602会議室 内容/「ナニカアル」(桐野夏生著) 講師/青木笙子(しょうこ)氏(社会教育指導員) 定員/申込み順45人 費用/無料 申込み・問合せ/電話または直接中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(受付午前9時~午後5時) 生涯学習サークル体験 【A】レディース・フラ(全3回)日程/(1)9月4日(木曜日)(2)11日(木曜日)(3)18日(木曜日) 時間/午後3時~4時 会場/下布田ふれあいの家 定員/申込み順10人 費用/無料 持ち物/動きやすい服装 【B】調布ハーモニカサークルふるさと(全3回)日程/(1)9月4日(木曜日)(2)11日(木曜日)(3)18日(木曜日) 時間/午後6時30分~8時30分 会場/西部公民館 内容/合奏を見学、体験(ハーモニカ持参の方) 定員/申込み順5人 費用/無料 持ち物/C調複音ハーモニカ(ある方) 【C】プログレッシブ イングリッシュ(全2回)日程/(1)9月6日(土曜日)(2)13日(土曜日) 時間/午前10時~正午 会場/文化会館たづくり3階会議室 対象/経験者 内容/英語でディスカッション 定員/申込み順3人 費用/無料 【D】アートセラピーサークル 日程/9月8日(月曜日)、11月10日(月曜日)※希望日選択 時間/午前10時30分~正午 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 内容/レモンの新聞工作、スイーツ量感画 定員/各申込み順3人 費用/各500円(材料費) 持ち物/雑巾、持ち帰り袋、新聞紙、のり、はさみ 【E】琵琶楽(びわがく) 茜(あかね)会(全3回)日程/(1)9月10日(水曜日)(2)17日(水曜日)(3)24日(水曜日) 時間/午後2時、午後6時(約1時間) 会場/西部ふれあいの家 内容/琵琶唄と演奏体験 定員/各申込み順5人 費用/無料 持ち物/筆記用具 その他/貸し琵琶あり 【F】ソシアルダンス「調布コスモス会」(全3回)日程/(1)9月11日(木曜日)(2)18日(木曜日)(3)25日(木曜日) 時間/午前10時~正午 会場/総合福祉センター2階 対象/初心者 内容/社交ダンスの基本ステップ 定員/申込み順5人 費用/無料 持ち物/ジーパン・タイトスカートは不可、皮靴可 【G】ハッピーダンス健康体操教室(全2回)日程/(1)9月11日(木曜日)(2)25日(木曜日) 時間/午後1時40分~3時10分 会場/西部公民館 内容/社交ダンスのリズムで健康ダンス 定員/申込み順5人 費用/無料 持ち物/滑りの良い靴 【A】~【G】共に 運営/生涯学習各サークル 申込み・問合せ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(午前9時~午後5時)(生涯学習交流推進課) 広告の欄 掲載の申込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) ※広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) イースタンモータース調布株式会社 調和法律・法務事務所 調布脳神経外科 こひつじ幼児園 【11】 平成26(2014)年8月20日 No.1495 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 FAX03-3305-3456 ●東部市民講座2「くらしに役立つ心理学~聴く、話す、心が動く~」(全5回)   日々の人間関係を豊かにする方法を、心理学の基本的な考え方を基に分かりやすく学びます。 日程・内容/(1)9月18日(木曜日)・人間関係をよくする聴き方のこつ(2)25日(木曜日)・信頼関係が深まる伝え方のレシピ(3)10月2日(木曜日)・ストンと落ちて、自分が変わる~相手が変わる(4)9日(木曜日)・気付き合い、話し合い(5)16日(木曜日)・まとめ~自分を知って、コミュ力アップ 時間/午前10時~正午 講師/高倉恵子氏(埼玉カウンセリングセンター代表理事) 定員/申込み順30人 保育/1歳6か月以上就学前まで5人(保育オリエンテーション:9月11日(木曜日)午前10時~11時・親子で要出席) 申込み/8月21日(木曜日)午前9時から受付 ●雨田光弘(あまだみつひろ)水墨画展「音楽とあそぶ猫たち10~カレンダーより~」  カレンダーとして発表された作品約13点と原画3点を展示します。 期間/9月13日(土曜日)~10月10日(金曜日) 時間/午前9時~午後9時30分 会場/回廊スペース 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 FAX484-3704 ●公開料理教室「初心者でもおいしい男の料理」  月1回土曜日に活動している料理サークル、クッキングパパの公開料理教室です。豚肉の油淋鶏(ユーリンチー)風、ゴーヤと油揚げの豆腐あえ、ガーリックレタスチャーハンに挑戦してみませんか。 日時/9月6日(土曜日)午前10時~午後1時 講師/粟谷道代氏(料理研究家) 定員/申込み順6人 費用/1000円(材料費。当日持参) 持ち物/エプロン、バンダナ、布巾 申込み/8月21日(木曜日)午前10時から受付 ●音楽講座 クラシック音楽の新しいアプローチ「音楽の中のメッセージを読み解こう~ヴァイオリン協奏曲編~」(全3回)  四大ヴァイオリン協奏曲の中から3つの作品を取り上げ、その曲に込められたメッセージを探ります。 日程・内容/(1)9月17日(水曜日)・通称「メンコン」で大人気~メンデルスゾーンの協奏曲(2)24日(水曜日)・友人ヨアヒムとの傑作~ブラームスの協奏曲(3)10月1日(水曜日)・ロシアの大作曲家~チャイコフスキーの協奏曲 時間/午後1時~3時 講師/小澤由佳氏(日本大学芸術学部講師、音楽学者) 定員/申込み順40人 申込み/8月21日(木曜日)午前9時から受付 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 FAX488-2787 ●市民の暮らし講座「家族の万一の時にあわてないための法務知識」(全2回)  認知症への備えのための任意後見制度や、亡くなった時に必要な一連の流れを解説します。 日程・内容/(1)9月17日(水曜日)・どうする?財産管理(認知症に備えて、認知症になってしまったとき)(2)24日(水曜日)・不意打ちされないために知っておきたい相続手続きと葬祭事務 時間/午後2時~4時 講師/宍戸孝至(こうじ)氏(行政書士) 定員/申込み順36人 申込み/8月22日(金曜日)午前9時から受付 ●北の杜(もり)講座3(市民協働企画) 「中高年向け簡単アロマテラピーでいい香りの暮らし」  日々の疲れやストレスを植物の力「アロマテラピー(芳香療法)」で軽くしましょう。ご自宅用にアロマスプレーも作ります。 日時/9月20日(土曜日)午前10時~正午 講師/上ノ原まちづくりの会運営委員ほか 定員/申込み順20人 費用/300円(当日持参) 持ち物/ハンドタオル 申込み/8月21日(木曜日)午前9時から受付 姉妹都市北信州木島平村 秋の体験ツアー(1泊2日)  木島平村との交流を推進することを目的に組織された民間団体「調布・木島平交流クラブ」の皆さんと、稲刈り体験や郷土料理バイキングをして北信州木島平を楽しんでみませんか。 日程/9月21日(日曜日)・22日(月曜日) 行程/<1日目>市役所(午前7時15分集合)→宿泊ホテルで昼食・着替え→稲刈り体験→馬曲(まぐせ)温泉→ホテルパノラマランド木島平(夕食、宿泊) <2日目>ホテル(朝食)→直売所食彩市場たる川→ダリア見学→郷土料理バイキング→市役所(午後6時予定)※荒天時、行程変更あり 定員/40人(多数抽選。市内優先) 最少催行人数/25人 費用/大人1万4000円(往復バス、宿泊費、食事代4回分、保険料、体験費、入浴代含む)※市内在住・在勤・在学の方で姉妹都市宿泊費助成制度を利用した場合は1万2000円 申込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号、宿泊費助成制度を利用する場合は制度利用に「同意する」と明記し、9月5日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町1丁目34番地11木島平村アンテナショップ新鮮屋「木島平バスツアー」係へ その他/重複の応募は失格となります。なお、通知が9月10日(水曜日)までに届かない場合は、お問い合わせください 共催/調布・木島平交流クラブ、調布市 問合せ/調布・木島平交流クラブ事務局電話0269-82-3111、新鮮屋電話489-3610(文化振興課) いやしとふれあいの旅事業【日帰りバスツアー】 秋の味覚梨狩りと日光やな場鮎料理・ゆば工場見学 日程/9月18日(木曜日) 集合時間・場所/午前7時5分(せんがわ劇場前)・7時20分(調布駅北口西友裏駐輪場前) 行程/調布駅(7時30分発)→野村観光果樹園(梨狩り)→日光ゆば製造工場日光工場→日光やな場・船場亭(昼食)→鬼怒川ロープウェイ→日光カステラ本舗磐梯日光店(買物)→調布(午後7時30分予定) 費用/大人8200円、小人7700円 最少催行人数/35人 その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金がかかる場合があります 申込み・問合せ/さくらツーリスト株式会社(布田1丁目21番地3 3階)電話482-0050(協働推進課) 「アラブイスラーム学院体験学習会」を実施しました  7月26日に、サウジアラビア王国との夏休み体験学習会を、アラブイスラーム学院で行いました。この学習会は2002年に開催されたサッカーワールドカップでサウジアラビア代表チームが調布市をキャンプ地としたことがきっかけで始まったものです。  学院での学習会が10回目になったことを記念した式典を行い、協力いただいた学院長や留学生へ感謝状の贈呈を行いました。  学習会の途中ではサウジアラビアのカプサというおもてなし料理をはさんで、サウジアラビアやイスラム文化の紹介、そしてアラビア語授業体験なども実施し、異文化理解を深めました。  市内在住・在学の小・中学生と保護者58人が参加し、楽しい体験をしました。 (生涯学習交流推進課) 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問合せ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■英語カフェ・英語なんでも相談室 日時/8月21日(木曜日)・28日(木曜日)、9月4日(木曜日)午後2時~5時 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問合せ/村上電話090-7197-0554・Eメールglobalchofu@gmail.com・フェイスブック(globalchofu)※要申込み ■第100回調布市美術協会展 日時/9月1日(月曜日)~7日(日曜日)午前10時~午後6時(初日午後0時30分から、最終日3時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問合せ/有川電話489-8340 ■合唱講座~オペラのアリア、映画の主題歌~日本の歌を思いっきり 日時/(1)9月3日(水曜日)(2)10日(水曜日)(3)17日(水曜日)午前10時~正午 会場/文化会館たづくり(1)(3)9階(2)1階 費用/無料 問合せ/山本電話482-9878 ■みんなで考えよう「第3回認知症予防勉強会」 日時/9月6日(土曜日)午後2時30分~4時30分 会場/総合福祉センター4階 費用/300円(資料・茶菓代) 問合せ/斉藤電話080-6583-5541※実践的内容です。どなたでもどうぞ ■第7回多摩川名月祭 親子三代でお月見しませんか 日時/9月7日(日曜日)午後4時~6時30分 会場/多摩川堤防(電通大グラウンド南) 費用/無料 問合せ/古川電話090-4399-5376※雨天のときは「くら七世代」(多摩川7丁目32番地4)で行います ■うたごえサロン「みんなで楽しく歌いませんか」 日時/9月8日(月曜日)、10月6日(月曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり12階 費用/900円(資料・茶菓代) 問合せ/能勢(のせ)電話487-7068 ■第36回調書展 併催 調書学生展 日時/11月27日(木曜日)~30日(日曜日)午前10時~午後6時(最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問合せ/林(一般)電話484-0768・鴨下(学生)電話080-5053-4964※出品希望者へは、希望により要項を送付(幼稚園~高校)。たくさんの作品を募集します 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問合せ/備考 味楽(みらく)会(男性の料理教室)/第1土曜日午前9時~午後1時/市民プラザあくろす/ナシ/月2000円/渡辺電話03-3309-6551/会歴24年。楽しい仲間・初心者大歓迎 ゆったりストレッチ/第1・3水曜日午後2時~3時/富士見地域福祉センター/ナシ/1回250円/芦川電話482-8440/シニア対象のやさしいストレッチ 広告の欄 サンシティ調布 公益社団法人 武蔵府中青色申告会 TTネット交流会 フレッシャス ワン イングリッシュスクール No.1495 平成26(2014)年8月20日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 9月の休日診療当番医・相談案内 診療時間/午前9時~正午、午後1時~5時 ※医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問合せ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です ★9月7日(日曜日) よこすかレディースクリニック(産婦・内)、仙川町1丁目20番地16ヴィバーチェ仙川2階、電話03-5315-5686 やまぐち小児科(小)、仙川町3丁目9番地7エテルノ上原ビル103、電話03-5314-3800 わかば町クリニック(内・消・循・胃腸)、若葉町2丁目1番地6仙川セントラルパレス1階、電話03-5313-3331 安村歯科医院、国領町8丁目13番地26、電話487-3737 ★14日(日曜日) 国領浦野皮膚科(皮)、国領町4丁目8番地1プラザパレット2階、電話441-6950 柴崎ファミリークリニック(内・小)、菊野台2丁目23番地3パールハイツ柴崎2階、電話440-3545 多摩川住宅内科クリニック(内)、染地3丁目1番地263多摩川住宅ロ-16号棟116号室、電話484-2240 ローレル歯科医院、富士見町2丁目22番地18、電話488-7478 ★15日(祝日) そわ整形外科(整外)、布田1丁目36番地8真光書店ビル2階、電話443-8550 村木医院(内)、若葉町1丁目38番地22、電話03-3307-8615※小児科診療一部可 くにさわクリニック(呼・内・アレルギー)、富士見町2丁目14番地19三ツ木富士見町マンション1階、電話485-8117 足羽歯科医院、布田1丁目45番地5ライジングビル3階、電話486-1158 ★21日(日曜日) せしもクリニック(皮・アレルギー・リウマチ・形外)、小島町2丁目45番地6、電話443-1241 村上こどもクリニック(小・アレルギー・内)、仙川町3丁目7番地15、電話03-3300-4633 ふじかわクリニック(内・循・外・皮)、深大寺東町2丁目23番地5深大寺メディカルビル2階、電話440-8277 矢野歯科医院、布田2丁目21番地3司ハイツ201、電話488-3351 ★23日(祝日) コクティー国年眼科クリニック(眼)、国領町2丁目5番地15コクティーB104、電話488-9204 桐生クリニック(内・小・胃腸・循)、小島町2丁目40番地10、電話482-3069 なかやまクリニック(内・消・循)、国領町8丁目2番地2コナ・ヴィレッジ調布国領219号、電話426-0557 小林歯科医院、多摩川5丁目9番地4-105、電話480-6489 ★28日(日曜日) くまざわ整形外科クリニック(整外)、下石原2丁目32番地2さわや医療ビル1階、電話443-1175 小林内科(内・小)、上石原2丁目30番地22、電話482-8623 すぎさか胃腸クリニック(胃腸・消・内)、仙川町1丁目50番地1パール仙川【3】3階、電話03-5315-8858 大沢歯科医院、西つつじケ丘3丁目14番地6、電話482-6332 休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土・日曜日、祝日、年末年始午後7時~10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系・外科系※日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡のうえお越しください 小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月~金曜日(祝日・病院が指定した日を除く)午後7時~10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内    狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 ※必ず電話連絡のうえお越しください 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 ※当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署 電話486-0119  救急相談センター 電話#7119 ※ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 携帯版ホームページhttp://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/ 調布市の世帯数と人口(平成26年8月1日現在) 世帯数 (日本人)109,620世帯 (外国人)1,778世帯 (総数)111,398世帯(対前月増減数43世帯減) 人口 (日本人) 220,782人 (外国人) 3,573人 (総数)  224,355人(対前月増減数73人減) 人口(男性) (日本人) 108,632人 (外国人) 1,673人 (総数)  110,305人(対前月増減数10人減) 人口(女性) (日本人) 112,150人 (外国人) 1,900人 (総数)  114,050人 (対前月増減数63人減) ●総合相談日(不動産取引、登記、税務、土地家屋調査測量に関する相談を同時に行います)  相談員/有資格者  日程/19日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●法律【※予約制】(離婚、相続、契約、金銭貸借など)  相談員/弁護士  日程/13日(土曜日)  時間など/午前9時~午後1時 定員/16人  日程/2日(火曜日)・5日(金曜日)・9日(火曜日)・12日(金曜日)・16日(火曜日)・19日(金曜日)・26日(金曜日)・30日(火曜日)  時間など/午後1時~5時 定員/16人(12日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【※予約制】(相続時の提出書類の作成方法など)  相談員/行政書士  日程/9日(火曜日)・24日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/6人 ●心【※予約制】(人間関係や生き方など心の悩みを一緒に考えます)  相談員/専門相談員  日程/4日(木曜日)・11日(木曜日)・18日(木曜日)・25日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/3人 ●交通事故【※予約制】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など)  相談員/専門相談員  日程/3日(水曜日)・10日(水曜日)・24日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/4人  相談員/弁護士  日程/17日(水曜日)  時間など/午後1時~3時30分 定員/3人 ●人権身の上(日常生活における人権侵害問題)  相談員/人権擁護委員  日程/24日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●市政・行政(市の仕事全般及び官公署などへの意見、要望など)  相談員/行政相談委員  日程/10日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●家庭(夫婦・親子などの家庭生活の問題)  相談員/専門相談員  日程/1日(月曜日)・8日(月曜日)・22日(月曜日)・29日(月曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●心配ごと(日常生活の心配・悩みごと)  相談員/民生児童委員  日程/4日(木曜日)・11日(木曜日)・18日(木曜日)・25日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●不動産取引(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など)  相談員/宅地建物取引主任者  日程/5日(金曜日)・12日(金曜日)・19日(金曜日)・26日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●登記(不動産の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など)  相談員/司法書士  日程/5日(金曜日)・19日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●年金・社会保険(年金、高額医療費、雇用保険・解雇など)  相談員/社会保険労務士  日程/24日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●税務(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税など)  相談員/税理士  日程/19日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●土地家屋調査測量(土地・建物の調査測量、表示登記など)  相談員/土地家屋調査士  日程/19日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●マンション管理(マンション管理(騒音、ペット、駐車場)、理事会、組合運営など)  相談員/マンション管理士  日程/11日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ※法律・相続等の書類作成相談は、相談日の1週間前(祝日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談は1週間前の金曜日)の午前9時から予約開始。心の相談、交通事故相談は、随時予約(各相談とも先着順) 会場/市民相談課(市役所2階) 費用/無料 予約・問合せ/市民相談課電話481-7032 【消費生活相談(契約トラブル、生活知識など)】  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後4時30分  会場・問合せ/消費生活相談室(市役所8階)専用電話481-7034 【創業・経営・職業相談】 ○創業・経営相談(予約制)  日時/月~土曜日(第3月曜日、祝日を除く)午前9時~午後5時  ※水・金曜日は8時まで  会場・問合せ/産業振興センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ○職業相談・職業紹介  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場・問合せ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ○ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制)  日時/月・火曜日、木~土曜日(祝日を除く)午前10時~午後6時 対象/15~39歳  会場・問合せ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす3階)電話444-7975 【子育て相談】 ○すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談)  時間/午前9時~午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)  専用電話481-7731(匿名可)  ※土・日曜日、祝日の面談あり(要予約)  会場/子ども家庭支援センターすこやか ○ひとり親相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  専用電話481-7095  会場/子ども家庭課(市役所3階)  ○育児相談  会場・問合せ/私立オリンピア保育園 フリーダイヤル・FAX0120-820-323   日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場/各公立保育園   日時/月~金曜日(祝日を除く)午後1時~4時   問合せ/各公立保育園または子ども政策課電話481-7132 ○子育てひろば(子育て相談)  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場/各児童館  問合せ/各児童館または児童青少年課電話481-7536 ○子どもの発達に関する相談(予約制)  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前10時~午後4時  会場・問合せ/子ども発達センター 専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ○すこやか虐待防止ホットライン フリーダイヤル0120-087-358  時間/午前9時~午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ○多摩児童相談所 電話042-372-5600   日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 ○東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) 【教育相談(お子さんの発達・性格・進路・いじめなど)】 ○来所相談電話481-7633 ○電話・ファックス相談(匿名可)電話481-7777 FAX499-1616 ○就学相談電話481-7634(心身に障害のあるお子さんの就学・転学・通級指導学級入級相談) 日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後6時 会場・問合せ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 ○東京都いじめ相談ホットライン電話03-5331-8288(24時間) 【オンブズマン相談室をご利用ください】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。  オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。  日時/第1~4水曜日(祝日を除く)午後1時~5時  会場・問合せ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】  日時/木曜日(祝日を除く)午前10時~午後4時  会場・問合せ/東京税理士会武蔵府中支部        (小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【男女共同参画推進センター相談室(予約制)】 ○女性の生きかた相談  日時/第1月曜日午後3時~7時、木曜日、第2・4金曜日午前10時~午後4時 ○女性のための法律相談  日時/第1・2火曜日午前10時~午後0時15分、第5火曜日午後4時~7時 ○女性のヘルスケア相談(思春期~更年期)  日時/第4水曜日午後2時~5時 ○女性のための仕事&生活サポート相談  日時/第4月曜日午前10時~午後4時 その他/相談日は祝日を除きます 会場・問合せ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)        電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) 配偶者暴力相談支援センター(電話相談) ○東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455  日時/毎日午前9時~午後9時 【福祉・高齢者相談】 ○地域包括支援センター高齢者保健福祉相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後6時(緊急電話相談は24時間体制)  ※土・日曜日、祝日は各センターにより異なります  会場・問合せ/地域包括支援センター  はなみずき 電話441-5763  ちょうふの里 電話441-6655  せいじゅ 電話483-1358  ちょうふ花園 電話484-2285  調布八雲苑 電話484-8011  至誠しばさき 電話488-1300  ときわぎ国領 電話050-5540-0860  ゆうあい 電話481-4973  つつじケ丘 電話03-5315-5400  仙川 電話03-5314-0030 ○高齢者福祉相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場・問合せ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ○ちょうふ在宅医療相談室  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前10時~午後3時  会場・問合せ/調布市医師会 専用電話480-2751 【ふれあい福祉ダイヤル(なんでも相談)】  調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111  日時/月~金曜日(祝日を除く)午後1時~4時 個人市都民税(普通徴収)第2期の納期限は、9月1日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。  なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストア及び携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課までご連絡ください。 問合せ/納税課(市役所3階)電話481ー7214~20