PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1496 平成26(2014)年9月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 行政評価結果の公表…2 パブリック・コメント手続…2 来春 小・中学校へ入学する方へ…3 平成26年度 臨時職員登録者募集…3 9月は東京都の自殺対策強化月間…5 秋の予防接種…6・7 「市報ちょうふ」は市内全戸に配布しています 災害情報は調布FM83.8MHzで 平成26年度調布市 敬老会 9月15日(祝日) 場所/グリーンホール大ホール 内容/式典、老人クラブの活動発表、「母さん助けて詐欺」防止寸劇、ものまね歌謡ショー(後川(うしろかわ)清、一木(いちき)ひろし) ※当日は、老人クラブのサークル活動を小ホールで体験することができます 対象/75歳以上の方(昭和14年9月30日までに生まれた方) ※対象の方には8月中にご案内を郵送しています ※混雑が予想されますので、付き添いの方のホール内への入場はご遠慮願います 午前の部 午前10時~正午(9時30分開場) 対象地域/布田、国領町、染地、佐須町、柴崎、菊野台、仙川町、調布ケ丘、深大寺元町、深大寺東町、八雲台 午後の部 午後2時~4時(1時30分開場) 対象地域/飛田給、上石原、富士見町、下石原、小島町、多摩川、東つつじケ丘、西つつじケ丘、入間町、緑ケ丘、野水、西町、若葉町、深大寺北町、深大寺南町 ※悪天候で開催が変更になる場合がありますので、あらかじめご注意ください。変更の場合は市のホームページでお知らせします 問合せ/高齢者支援室電話481-7150 百歳訪問  市長が市内の新たに百歳になられた方(大正2年10月1日~大正3年9月30日生)と最長寿の方を表敬訪問し、長寿をお祝いします。 日時/9月13日(土曜日) ※対象の方にはご案内を郵送しています 健康チェック(無料) 日時/9月15日(祝日)午前11時~午後2時(受付終了) 会場/グリーンホール小ホール 対象/市内在住の方(年齢は問いません) 内容/身長・体重・血圧・骨密度測定、看護・薬・栄養相談など 主催/東京都看護協会多摩南地区支部 ワンコイン入浴券の配付 対象/市内在住の70歳以上で配付場所まで取りに来ることができる方 内容/9月14日(日曜日)~20日(土曜日)のいずれか1日1回、市内の公衆浴場で利用できるワンコイン入浴券を配付 会場/寿湯(菊野台2)、神代湯(菊野台1)、梅の湯(深大寺東町6)、深大湯(深大寺北町6)、鶴の湯(下石原1) 定員/申込み順600人 費用/100円(利用時に公衆浴場へ支払い) ※ワンコイン入浴券を持参していない方は、100円での入浴はできません 申込み/9月5日(金曜日)から直接高齢者支援室(市役所2階)へ(持ち物/保険証など本人確認のできるもの・印鑑(代理人不可)) 問合せ/高齢者支援室電話481-7150 敬老金の贈呈 長寿のお祝いとして敬老金を贈呈します。 対象/平成26年9月1日現在、市内に住民登録があり、下記に該当する方 贈呈方法/お住まいの地区を担当している社会福祉委員(民生委員)が9月中旬~下旬にご自宅へ伺います 対象者/贈呈金額 80歳/昭和8年10月1日/~/昭和9年9月30日生/5000円 85歳/昭和3年10月1日/~/昭和4年9月30日生/5000円 90歳/大正12年10月1日/~/大正13年9月30日生/5000円 100歳/大正2年10月1日/~/大正3年9月30日生/1万円 ※今年度から対象者及び贈呈金額を変更します。見直しで生じた財源は、見守りネットワークの広報・啓発、緊急通報システムの拡充など、高齢者福祉施策の充実のために活用させていただきますので、ご理解をお願いします 問合せ/高齢者支援室電話481-7149 9月の「ふろの日」 毎月26日は「ふろの日」として、市内の各公衆浴場で月替わりサービスを行っています。 9月はラベンダー湯です。さわやかな香りのお風呂をお楽しみいただけます。 日時/9月26日(金曜日) 会場/上記の市内公衆浴場※寿湯は26日(金曜日)が定休日のため、27日(土曜日)に実施します 費用/大人460円、小学生180円、未就学児80円 (産業振興課) 高齢者を狙う詐欺被害に注意  9月は高齢者被害防止キャンペーン月間です。高齢者を狙う「悪質商法」や「振り込め詐欺」による被害を防止しましょう。市では高齢の消費者向けに「高齢者被害特別相談」を実施します。 期間/9月10日(水曜日)~12日(金曜日) 時間/午前9時~午後4時30分 その他/通常の消費生活相談(月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後4時30分)も利用できます 会場・問合せ/消費者生活相談室(市役所8階)電話481-7034 (文化振興課) 手をつなく樹 241 危機意識の共有を  先月、広島市で発生した土石流災害による被害は極めて甚大なものでした。被災された方々に心からお悔やみおよびお見舞いを申し上げます。市民の方からも、復興支援に対する温かい手が差し伸べられております(註)。  あのすさまじい災害の報道に接して、多くの方と同様に私も強い戦慄(りつ)を覚えるとともに、その次の瞬間、当然ながらわがまちの備えの教訓にせねばと思いました。  調布市内で、あれほど激しい土石流が発生することは考えにくいかも知れません。しかし、崖線周辺を含めて土砂崩れの可能性がある地区は存在します。また、以前より治水事業は進展しているものの、河川の氾濫には常に警戒が必要です。平成19年9月に、台風の影響を受け多摩川があと僅か1~2mで溢れるまで水量が急激に増大した恐怖を忘れるわけにはいきません。  そのような観点から今後市としては、降水による災害を想定した上で、特に注意を要する地区について危険性の再点検を行うとともに、日頃の備えについての情報提供を強化してまいります。市報、ホームページ等を通じてお伝えするとともに、自治会などに協力いただき注意事項の徹底を図っていきたいと考えます。全市民が危機意識を共有していただくよう改めてお願いいたします。 註=市では12月26日(金曜日)まで、福祉総務課(市役所3階)で「平成26年広島県大雨災害義援金」を受け付けています。 調布市長 長友貴樹 調布FMをインターネットやスマホで インターネット/調布FMのホームページからListen Radio(リッスンラジオ)またはSimul Radio(サイマルラジオ)を選択 スマートフォン/アプリでListen Radioをダウンロード 問合せ/調布FM電話483-0838 (広報課) No.1496 平成26(2014)年9月5日 【2】 休日窓口・平成21年12月28日以前の住民票の写し発行終了 市民課・保険年金課・納税課の9月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/9月13日(土曜日)・28日(日曜日) 時間/午前9時~午後1時 場所・問合せ/市民課(市役所2階)電話481-7041~5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214~20 平成21年12月28日以前の住民票の写し発行終了  市では、昭和63年2月1日以降の住民票の写しを発行してきましたが、平成21年12月29日の住民票システムの入れ替えから住民基本台帳法施行令に定められた保存年限(改製日から5年)が経過するため、個人情報保護の観点から旧システムの住民票の廃棄処理を行います。  平成27年1月以降は、平成21年12月29日以降の住民票の写しのみを発行します。 諸証明の取得はお近くの施設のご利用を 問合せ/市民課電話481-7041~5 施設名/時間/取扱い内容 神代出張所/午前8時30分~午後5時15分/住民票、戸籍謄本・抄本、印鑑登録・年金現況届証明書、不在住・不在籍証明、戸籍の附票、身分証明書、臨時運行許可証、町名地番変更証明書※住民異動届出(異動に伴う国民年金、国民健康保険、児童手当などの手続きを除く)・戸籍届出、印鑑登録申請、住民基本台帳カ-ドの申請・取得も受付。公的個人認証(電子証明書)の申請、特別永住者証明書交付申請は受付不可 入間・深大寺・調布ケ丘・染地地域福祉センタ-/午前9時~午後4時30分/住民票、戸籍謄本・抄本、印鑑登録証明書(登録不可)、戸籍の附票、身分証明書、年金現況届証明書 市民プラザあくろす/午前8時30分~午後5時/住民票、戸籍謄本・抄本、年金現況届証明書、印鑑登録証明書(登録不可)、戸籍の附票、身分証明書 調布仙川郵便局(仙川町1丁目20番地16)、調布飛田給郵便局(飛田給1丁目44番地4)/午前9時~午後4時/住民票(本人または同一世帯の方)、戸籍謄本・抄本(本人または同一戸籍の方)、印鑑登録証明書(登録不可・本人のみ)、戸籍の附票(本人または同一戸籍の方) ※休業:土・日曜日、祝日、年末年始(地域福祉センターは第4月曜日、市民プラザあくろすは第3月曜日も) 自動交付機 市民課前(市役所2階)/午前8時30分~午後5時/暗証番号入りの印鑑登録証・調布市民カ-ドをお持ちの方は、各種証明書を取得できます。住民票(本人または同一世帯の現存者の最新のもの)、印鑑登録証明書(調布市民カ-ドでは取得不可)、各種市税証明書(課税証明書など。本人の現年度分のもの)※戸籍の証明書は取得不可 庁舎管理員室前(市役所1階)/午前8時30分~午後8時/暗証番号入りの印鑑登録証・調布市民カ-ドをお持ちの方は、各種証明書を取得できます。住民票(本人または同一世帯の現存者の最新のもの)、印鑑登録証明書(調布市民カ-ドでは取得不可)、各種市税証明書(課税証明書など。本人の現年度分のもの)※戸籍の証明書は取得不可 神代出張所内/午前8時30分~午後5時/暗証番号入りの印鑑登録証・調布市民カ-ドをお持ちの方は、各種証明書を取得できます。住民票(本人または同一世帯の現存者の最新のもの)、印鑑登録証明書(調布市民カ-ドでは取得不可)、各種市税証明書(課税証明書など。本人の現年度分のもの)※戸籍の証明書は取得不可 ※稼動停止:年末年始(市民課前と神代出張所内は土・日曜日、祝日も)とシステムメンテナンス時 行政評価結果の公表 問合せ/行財政改革課電話481-7362  市では、持続可能で効果的・効率的な行財政運営を確立し、市民サービスの向上と市政の透明性の確保を図るため、行政評価を行っています。本年度も基本計画の施策体系に基づき、平成25年度の振返り(事後評価)として、全31施策に対する施策評価と、全757事務事業のうち基本計画事業及び行政評価を活用して進行管理すべき171事業に対する事務事業評価を実施しました。  評価結果(施策評価・事務事業評価)は、公文書資料室(市役所4階)、各図書館、市のホームページなどでご覧いただけます。 行政評価  行政評価とは、市が行う施策や事務事業などについて、その必要性や成果などを様々な指標を用いて客観的に把握するとともに、有効性、効率性、公平性、参加と協働などの視点から評価することをいいます。  まちの将来像「みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布」を実現するため、基本目標~事務事業を体系化して評価します。こうした評価をすることで、行政活動の全体像を明らかにするとともに、評価結果に基づいた見直し、改革・改善に取り組み、市民サービスの向上を図っていきます。 施策/行政活動の基本的な方策など 事務事業/具体的な個々の行政活動(事務や事業) みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 基本目標 施策(施策評価) 基本的取組 事務事業 事務事業 評価←(基本計画事業)(行政評価を活用して進行管理すべき事業) 副市長に小林一三(いちぞう)氏を再任  市では、平成26年第2回調布市議会臨時会の同意を得て、9月1日付けで、副市長に小林一三氏を再任しました。任期は平成30年8月31日までの4年間です。 問合せ/総務課電話481-7341 都市計画マスタープランを改定  市では、マスタープランの将来都市像の実現に向けて、都市計画や街づくりを進めてきましたが、策定後16年余りが経過し、社会経済情勢の変化などを踏まえ、都市計画マスタープラン改定に取り組んできました。  改定に当たっては、市民との協働検討の場として、 「都市計画マスタープランを考える市民サロン」を設置し、これまで13回の意見交換を重ね、昨年12月に「都市計画マスタープラン改定に対しての市民提案書」が提出されました。  この提案や関係機関などとの調整を踏まえ「都市計画マスタープラン(案)」をまとめ、5月21日~6月19日にパブリック・コメントを行い市民の皆さんからご意見をいただきました。  それらを踏まえ、「調布市都市計画マスタープラン」を改定しました。 ●都市計画マスタープラン(案)へのご意見と市の考え方の公表  提出されたご意見などの概要と市の考え方がまとまりましたので、その内容を公表しています。 会場/都市計画課(市役所7階)、公文書資料室(市役所4階)(閲覧・配布)、市のホームページ 問合せ/都市計画課電話481-7453 多摩川住宅ロ号棟自治会と「災害時要援護者の支援に関する協定」を締結  大規模な災害時に、一人で適切な避難行動を取ることが困難な方(災害時要援護者)に対し、地域組織の支援体制を整備するため、市では「調布市災害時要援護者避難支援プラン」を進めており、この事業に関する協定を多摩川住宅ロ号棟自治会と締結しました。  この協定は、災害時要援護者ご本人の同意を得たうえで、市が地域組織に名簿を提供し、地域の平常時からの交流を通じて避難支援を行うもので、今後、地域組織と市が協働して事業を進めていきます。  この事業にご関心をいただける自治会・地区協議会・防災市民組織の会合などに個別に説明に伺いますので、ご希望の場合はご連絡ください。 問合せ/福祉総務課電話481-7101 道路工事(主要市道12号線)  市では、主要市道12号線で、京王電鉄京王線及び同相模原線連続立体交差事業に伴い、品川通り仮立体撤去後の平面交差道路整備を実施します。  この工事は埋設企業者などの工事と競合しない区間の工事を先行して行います。 期間/9月~12月19日(金曜日)(予定) 問合せ/道路管理課電話481-7408 空間放射線量の測定結果  下表の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。  最新の測定結果は以下の通りです。  過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。 8月の測定(単位:μSv/時間) 定点測定場所※/測定日/測定値(地表からの高さ)5cm/50cm/100cm 上布田保育園/19日/0.053/0.054/0.050 東部保育園/19日/0.041/0.041/0.039 上石原保育園/19日/0.062/0.061/0.056 市立第一小学校/15日/0.061/0.055/0.055 市立北ノ台小学校/15日/0.044/0.048/0.043 市立緑ヶ丘小学校/15日/0.040/0.043/0.040 調布ケ丘児童館/11日/0.033/0.037/0.036 染地児童館/11日/0.045/0.044/0.046 上布田公園/14日/0.076/0.073/0.068 八雲台公園/14日/0.047/0.049/0.048 ※保育園/園庭、小学校/校庭、児童館/館庭、公園/公園内 Sv/時間(シーベルト毎時)…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの 1μSv(1マイクロシーベルト)…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 問合せ/環境政策課電話481-7087 パブリック・コメント手続 ~皆さんのご意見をお寄せください~ 調布市新型インフルエンザ等対策行動計画(素案)  新型インフルエンザなどの新感染症による被害を最小限に抑えることを目的に、発生段階ごとに市が行う対策を示した行動計画の策定を進めています。  このたび、素案をまとめましたので、皆さんのご意見を募集します。 案の公開期間/9月25日(木曜日)まで 案の公開場所/市のホームページ、健康推進課(文化会館たづくり西館保健センター4階)、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民プラザあくろす、各図書館・公民館・地域福祉センター、教育会館など 意見の提出方法/直接または郵送・FAX・Eメールに、住所、氏名、意見を明記し、9月25日(木曜日)(必着。直接の場合は、土・日曜日、祝日を除く)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館保健センター4階健康推進課FAX441-6101・Eメールkenkou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ (各公共施設の意見提出箱にも提出可) 意見などの公表/いただいたご意見と、ご意見に対する市の考え方は、12月下旬に市のホームページなどでお知らせします 問合せ/健康推進課電話441-6100 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3236万1718円(8月28日現在) 問合せ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 ※受付期間が平成27年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成26(2014)年9月5日 No.1496 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 来春 小・中学校へ入学する方へ 問合せ/学務課電話481-7473~5 小学校新入学者の就学時健康診断 対象/平成20年4月2日~平成21年4月1日生まれの方 その他/原則、住所によって指定校が決まっています。指定校・健診日時は、9月に郵送する「就学時健康診断通知書」でご確認ください(日時は市のホームページでも公開) 平成27年度に市立小・中学校に入学を希望する外国籍の方は手続きを  市内在住の外国籍の方で、平成27年4月に市立小・中学校にお子さんの入学を希望する方は、学務課(教育会館1階)で就学手続きをしてください。 対象/小学校:平成20(2008) 年4月2日~平成21(2009)年4月1日生まれの方 中学校:平成14(2002)年4月2日~平成15(2003)年4月1日生まれで、平成27年3月に小学校を卒業する児童 平成27年度新中学1年生の「学校選択制」  学区域外の市立中学校への入学を希望できる「中学校学校選択制」を実施しています。 選択希望できる対象者/市内在住で平成27年4月に新1年生として市立中学校に入学予定で、11月中旬頃に発送する「就学(入学)予定連絡票兼学校選択制希望票」を、記載の期日までに提出(申請)した方 選択できる学校/市立中学校全てのうち一校 申請手続き/対象者には、9月上旬に制度の案内や学校公開日一覧(下記)などを学校で配布または発送 ※11月中旬頃発送する「就学(入学)予定連絡票兼学校選択制希望票」は全員提出ですが、提出期日が、学区域の市立中学校を選択する方と学区域外の市立中学校を選択する方では異なります。詳細は案内をご覧ください 特別支援学級/中学校学校選択制を実施していません。教育相談所(電話481-7634)へご相談ください 【学校選択制に関するQ&A】 Q選択した学校には必ず入学できますか? A各学校の受け入れ人数を超えた場合は公開抽選となります。 Q学校を選ぶ際に理由の申し出は必要ですか? A必要ありません。 Q自転車通学はできますか? A自転車通学は認められていません。徒歩または公共交通機関を利用しての通学となります。 9月以降の学校行事などの予定 学校名・電話番号/学校公開日/学校説明会/道徳授業地区公開講座 調布中学校電話482-0275/9月20日(土曜日)/9月20日(土曜日)午後2時30分~(受付1時20分~)/11月10日(月曜日) 神代中学校電話482-0171/9月27日(土曜日)~10月1日(水曜日)、10月16日(木曜日)~18日(土曜日)/9月27日(土曜日)午後2時~(受付1時30分~)/1学期実施済 第三中学校電話482-0293/9月25日(木曜日)~27日(土曜日)/9月27日(土曜日)午後2時~(受付1時45分~)/9月27日(土曜日) 第四中学校電話03-3308-1175/10月4日(土曜日)~10日(金曜日)/10月4日(土曜日)午後1時30分~(受付1時10分~)/10月4日(土曜日) 第五中学校電話484-1311/9月13日(土曜日)/9月13日(土曜日)午後2時30分~(受付2時15分~)/平成27年1月10日(土曜日) 第六中学校電話485-5276/10月11日(土曜日)/10月11日(土曜日)午前11時~(受付10時45分~)/9月13日(土曜日) 第七中学校電話487-4521/9月16日(火曜日)~20日(土曜日)、10月25日(土曜日)/9月20日(土曜日)午後2時50分~(受付2時30分~)/1学期実施済 第八中学校電話03-3309-4131/10月2日(木曜日)~4日(土曜日)/10月4日(土曜日)午前11時40分~(受付11時20分~)/平成27年1月17日(土曜日) ※学校の事情で日程が変更となる場合もあります。詳細は、各学校にご確認ください チャリティーコンサート2014 in 調布 ~ジャズ&ポップス・吹奏楽の楽しい夕べにご招待~  市とアフラックの「がん啓発・がん検診の受診率向上に向けた協定」に基づき、今年もチャリティーコンサートを開催します。華やかなステージで繰り広げられる、迫力ある生の歌声や演奏をお楽しみください。 日時/10月9日(木曜日)午後6時30分~8時30分(6時開場) 会場/グリーンホール大ホール 出演/早見 優(歌手)、タイムファイブ(ジャズヴォーカルグループ)、より子(シンガーソングライター)、市立第三中学校吹奏楽部 曲目/早見優ヒットメドレーほか 定員/申込み順1000人※未就学児入場不可 費用/無料 申込み/はがき・FAX・Eメールに、希望人数(4人まで)、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、9月30日(火曜日)(消印有効)までに〒102-0073千代田区九段北4丁目2番地4株式会社千修内 チャリティーコンサート調布市報係FAX03-3221-1175・Eメールaflaccharity2014@senshu-g.comへ※重複応募不可。受付の完了した方へ招待状を送付(当日要持参)。招待状は、当日午後5時から座席指定券と交換。個人情報は、当該イベントの招待状を発送する目的でのみ使用 問合せ/健康推進課電話441-6100 ごみダイエット通信(84) 使用済小型家電の拠点回収を試行  9月から、専用回収ボックスを設置し使用済小型家電を無料で回収しています。ルールとマナーを守って有用金属の再資源化にご協力をお願いします。 回収する家電/縦15cm×横30cm未満で、品目は次の通り 電話機(携帯電話・PHS・スマートフォンを除く) タブレット型情報通信端末 ラジオ、ICレコーダ DVDレコーダ、カメラなどの映像用機器 CD・MDプレーヤーなどの音響用機器 USBメモリなどの補助記憶装置 電子辞書、電卓、電子書籍端末 電子体温計などの計量・測定用機器 ヘアドライヤーなどの理容機器 時計 ゲーム機 カーナビ、ETC車載ユニット リモコン、充電器などの付属品など 回収場所/市役所2階、神代出張所、クリーンセンター(平日午前8時30分~午後5時15分) 注意事項/ボックスに投入した小型家電は取り出し不可 回収ボックスに入らないものは対象外 電池類は取り外して「有害ごみ」に パソコンは市では回収しません 問合せ/ごみ対策課電話481-7686 第21回子どもたちからの人権メッセージ発表会  調布市をはじめ多摩東地域の小学生30人が、人権に対するメッセージを発表します。子どもたちが人権尊重の重要性の理解を深め、豊かな人権感覚を身に付けることを目的に毎年開催し、今年は調布市から4人が発表します。小学生による合奏・合唱もあります。 日時/9月13日(土曜日)午後1時~4時(正午開場) 会場/狛江エコルマホール(小田急線狛江駅北口すぐ) 費用/無料 申込み/当日直接会場へ 主催・問合せ/多摩東人権啓発活動地域ネットワーク協議会(東京法務局府中支局内)電話042-335-4753(市民相談課) 平成26年度 臨時職員登録者募集 勤務場所/職務内容/勤務形態/時給 市役所ほか市内各施設/一般事務補助(パソコンを使用)/週4・5日午前8時30分~午後5時の間で6~7.5時間/920円 市役所ほか市内各施設/図書館業務補助/週4・5日午前8時30分~午後5時の間で6~7.5時間/(有)1010円(無)930円 市役所ほか市内各施設/業務員(用務員)/週4・5日午前8時30分~午後5時の間で6~7.5時間/950円 市役所ほか市内各施設/保健師/週5日(月~金曜日)午前8時30分~午後5時の間で7~7.5時間/(有)のみ1850円 市役所ほか市内各施設/看護師/週5日(月~金曜日)午前8時30分~午後5時の間で7~7.5時間/(有)のみ1740円 登録有効期間/平成27年3月31日まで 雇用/各職場で臨時職員の必要性が生じた場合に、登録者の中から条件に合った方を雇用※登録者全員が雇用されるとは限りません 社会保険/あり(勤務条件による) 交通費/あり(支給要件を満たした場合) 申込み/申込書(人事課(市役所6階)で配布または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、顔写真(縦4cm×横3cm)1枚と保健師・看護師の登録希望者は資格を証する免許状の写しを添えて、人事課へ本人が持参 問合せ/人事課電話481-7357 9月20日(土曜日)~26日(金曜日)は動物愛護週間 ~動物たちのことを考えてみませんか~ 飼育のポイント/動物は愛情をもって終生飼養 猫はできるだけ室内飼育 地域の猫にはエサやりを控え、繁殖を望まない場合できるだけ不妊・去勢手術を 猫よけに薬剤などを使用する場合、取扱方法や近隣の方に配慮する 犬はきちんとしつける 犬の散歩はリードでつなぎ、小便は水で流し、ふんは家まで持ち帰る 犬には鑑札、猫やそのほかの動物には名札を付ける 狂犬病予防接種/狂犬病予防法では、飼い犬に年1回の予防接種と、接種後の市役所での狂犬病予防注射済票の交付を義務付けています。市では、9月中旬までに交付手続きがお済みでない方へ個別に催告状を送付します 犬の飼い方教室 日時/9月25日(木曜日)午前10時~11時30分 会場/文化会館たづくり10階1001会議室 講師/東京都動物愛護相談センター多摩支所職員 費用/無料 定員/申込み順40人 申込み/9月5日(金曜日)から電話で環境政策課へ その他/質問がある方は、申込み時にお伝えください(FAX481-7550可) 問合せ/環境政策課電話481-7087 平成27年度から使用する教科書(小学校)採択結果  教育委員会第5回臨時会で、平成27年度から使用する市立小学校用教科書の採択が行われ、次の通り決定しました。 教科/種目/発行者/書名 国語/国語/教育出版株式会社/ひろがる言葉小学国語 国語/書写/教育出版株式会社/小学 書写 社会/社会/教育出版株式会社/小学社会 社会/地図/東京書籍株式会社/新編 新しい地図帳 算数/算数/東京書籍株式会社/新編 新しい算数 理科/理科/教育出版株式会社/未来をひらく 小学理科 生活/生活/日本文教出版株式会社/わたしとせいかつ 音楽/音楽/株式会社教育芸術社/小学生の音楽 図画工作/図画工作/日本文教出版株式会社/図画工作 家庭/家庭/開隆堂出版株式会社/小学校 わたしたちの家庭科 体育/保健/株式会社学研教育みらい/新・みんなの保健 ※採択経過などの資料は、公文書資料室(市役所4階)で閲覧できます 問合せ/指導室電話481-7480 No.1496 平成26(2014)年9月5日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/9月9日(火曜日)・25日(木曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問合せ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●市税の納付は口座振替を  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。  また、キャッシュカードを市役所に持参して、その場で口座振替手続きができます(Pay-easy(ペイジー))。詳細はお問い合わせください。 【口座振替対象税目・納期限・申込期限】 ○個人市・都民税(普通徴収)  第3期(10月31日(金曜日)振替)9月22日(月曜日)(必着) ○国民健康保険税  第4期(10月31日(金曜日)振替)9月22日(月曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税  第3期(12月25日(木曜日)振替)11月10日(月曜日)(必着) その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申込み・問合せ/個人市・都民税、固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214~20、国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●固定資産税・都市計画税に関する家屋調査にご協力を  家屋を新築・増改築した場合、固定資産評価額を算定するため家屋調査が必要になります。  木造家屋は、建物内部に入って各部屋の間取りと仕上げなどを調査します。木造以外の家屋は図面などをお借りします。  調査は事前に連絡し、ご都合のよい日時にお伺いしますので、ご理解とご協力をお願いします。 問合せ/資産税課電話481-7208・9 ●国民年金への加入手続を  日本に住所がある20歳から60歳未満で、勤務先などの年金に加入していない方は、国民年金への加入の手続きが必要です。  国民年金は、老後だけでなく、万が一、病気やけがで障害が残ったときや、一家の働き手が亡くなったときなど、あなたや家族の生活を保障します。ただし、加入の届出や保険料の納め忘れがあると、年金を受給できないこともあります。納付が困難な場合は、免除・猶予制度がありますのでご相談ください。 申込み・問合せ/保険年金課電話481-7062~4、日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011 ●児童手当現況届提出を  平成26年度児童手当現況届を5月末に送付しました。6月分以降の手当の支給に必要な書類ですので、まだ現況届を提出してない方は、至急提出してください。提出がない場合は、手当が受けられなくなりますのでご注意ください。現況届がない場合は再発行しますので、ご連絡ください。 会場/子ども家庭課(市役所3階) ※郵送も可 提出書類/現況届 平成26年度所得証明書(平成25年中の所得・扶養人数・控除内訳が記載されたもの。平成26年1月1日に調布市以外に居住していた方のみ) 保護者の健康保険証の写し そのほか書類(詳細は同封書類をご覧ください) 問合せ/子ども家庭課電話481-7093 ●調布市都市計画審議会市民委員募集 任期/12月1日から2年間 報酬/1回9400円 対象/申込み後、市内に引き続き3か月以上居住し、年5回程度開催する会議(平日昼間開催)に出席できる20歳以上の方(外国人含む) 定員/2人(書類選考のうえ面接) その他/結果は応募者全員に通知。提出物の返却不可 申込み・問合せ/応募用紙(都市計画課(市役所7階)で配布または市のホームページから印刷可)及び課題論文(テーマ「あなたが描く調布市のまちの将来像について」800~1200字程度)を9月26日(金曜日)までに都市計画課電話481-7453へ本人が持参 ●文化会館たづくり及びグリーンホール等市民意識・ニーズ調査  市に住民登録のある15歳以上65歳以下の方から無作為に3000人を抽出し、9月中旬頃に調査票をお送りしますので、ご協力をお願いします。  なお、調査結果や概要は市のホームページなどで公表します。 問合せ/文化振興課電話481-7139 ●「ポケット労働法2014」発行 内容/労働に関する知識や情報 配布場所/産業振興課(市役所3階)、各図書館、調布国領しごと情報広場(市民プラザあくろす2階)、調布市商工会 問合せ/産業振興課電話481-7185 ●フリーマーケット開催 日程/9月13日(土曜日)・14日(日曜日) 時間/午前10時~午後3時 会場/調布駅南口広場 運営・問合せ/ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160 ●親子で参加 キッズフリマ 日時/9月28日(日曜日)午前10時~午後3時 出品内容/お子さん向け衣類、おもちゃ、育児用品など 会場/市役所前庭 運営・問合せ/調布キッズフリマ実行委員会電話050-3616-3300・FAX050-3614-3300 (文化振興課) ●ご寄附ありがとうございました ▽子ども基金として  株式会社ナカノフドー建設 13万1383円 (管財課) 福祉 ●司法書士による高齢者・障がい者のための成年後見相談会  成年後見制度の概要、申立方法、相続などについて個別相談会を行います(秘密厳守)。 日時/9月27日(土曜日)午前10時~午後4時(1人50分) 会場/総合福祉センター3階 対象/後見人、または後見制度を利用している・今後利用を検討している方やその家族の方など 申込み・問合せ/9月19日(金曜日)までの平日午前9時~午後5時に電話で福祉総務課電話481-7323・7102へ(先着順) ●全国一斉「高齢者・障害者の人権あんしん相談」強化週間 期間/9月8日(月曜日)~14日(日曜日) 時間/午前8時30分~午後7時※13日(土曜日)・14日(日曜日)のみ午前10時~午後5時 会場/東京法務局人権擁護部、東京法務局八王子支局・府中支局・西多摩支局(各支局は平日8時30分~午後5時15分) あんしん相談(常設)/電話0570-003-110 電話相談担当者/人権擁護委員及び東京法務局職員 問合せ/東京法務局人権擁護部電話03-5213-1234(内線2516) (市民相談課) ●ふれあい給食  市内4つの小学校の教室を改修した「ふれあい給食室」などで実施しています。 会場/日程:染地小学校/火・水曜日、緑ケ丘小学校/水・金曜日、石原小学校/木・金曜日、北ノ台小学校/木曜日 時間/午前10時~午後3時 対象/70歳以上の一人暮らし・日中一人・高齢者だけの世帯の方で、自力で実施場所へ通える方 内容/学校給食を児童と会食、音楽・健康体操・絵手紙などの趣味活動など(1人1か所・週1回) 募集人数/各若干名 費用/1回370円 その他/介護保険制度によるサービス優先。要支援・要介護の認定をすでに受けている方は介護サービスをご利用ください 問合せ/高齢者支援室電話481-7150、社会福祉協議会電話481-7613 福祉は5頁へ続きます 生活ひとくちメモ 利殖商法の二次被害に注意  過去に投資被害に遭った消費者を狙い、被害を回復すると勧誘して、手数料などを支払わせる手口が増加しています。お金を払ってしまうと、被害がさらに拡大して二次被害となりますので、十分注意してください。 相談事例1  知らない業者から電話があり、5年前に購入した未公開株を高額で買い取ると言われた。買い取って欲しいと伝えると、譲渡制限されているので解除のための手数料を振り込むよう言われた。業者の信用性を知りたい。 相談事例2  以前出資した和牛預託商法の業者が倒産し損害を被ったことがある。先日知らない業者から手紙が届き、「和牛預託商法の会社が吸収合併され新会社が設立された」と記載されていた。同封の書面に名前や住所を記入して返送すると新会社の株がもらえるようだ。何か費用を請求されることはないだろうか。 トラブルに遭わないために 悪質業者は被害を回復したいという消費者心理に付け込みます。価値のない未公開株が買い取られたり、倒産して清算を終えた会社が吸収合併されることはありません。  何かしらの費用を請求するのが勧誘の目的ですので、業者の話をうのみにせず、不審な勧誘はきっぱり断りましょう。 過去に投資被害に遭った人の名簿が流出していると思われます。投資被害に遭ったことのある人は十分注意しましょう。 お金を支払ってしまうと業者と連絡が取れなくなることも多く、返金は難しくなります。お金は支払わず、怪しいと思ったらすぐに家族や消費生活センターに相談しましょう。 (消費生活相談室) 問合せ/月~金曜日午前9時~午後5時(受付は4時30分まで。祝日を除く)に消費生活相談室電話481-7034へ 個人市民税の寄附金税額控除の対象法人を追加指定 法人種別/公益社団法人 名称/調布市シルバー人材センター 適用開始日/平成26年1月1日以降に支払った寄附金(適用開始日以後、平成26年中に支払った寄附金が平成27年度住民税の控除対象) 手続き/所得税・住民税の控除を受けるには、寄附した翌年の確定申告の時期に、寄附金の領収書を添えて税務署で確定申告をしてください。なお、所得税の申告(確定申告)をしない方は、市民税課で市・都民税の申告をしてください 問合せ/市民税課電話481-7193~7 法人市民税法人税割の税率引下げ  平成26年10月1日以降に開始する事業年度から、法人市民税法人税割の税率が変更になります。 資本金の額または出資金の額/平成26年9月30日以前に開始する事業年度の税率/平成26年10月1日以後に開始する事業年度の税率 1億円超の法人/14.7%/12.1% 1億円以下の法人/12.3%/9.7% ※平成26年10月1日以降に開始する最初の事業年度または連結事業年度の予定申告に係る法人税割額の算式 →前事業年度分の法人税割額×4.7÷前事業年度または前連結事業年度の月数 問合せ/市民税課電話481-7191・2 【5】 平成26(2014)年9月5日 No.1496 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 福祉の続き ●介護教室「いつまでも元気でいるために」 (1)からだの介護予防 日時/9月22日(月曜日)午後2時~4時 (2)脳の介護予防 日時/9月29日(月曜日)午後2時~4時 (1)(2)共に 会場/小規模特別養護老人ホーム神代の杜(もり)1階会議室(深大寺北町3丁目31番地1) 定員/各申込み順20人 費用/無料 持ち物/動きやすい服装 協力/東京リハビリ訪問看護ステーション 申込み・問合せ/9月17日(水曜日)までに地域包括支援センターはなみずき電話441-5763へ ●健康づくり事業「ティーポットサロン」(全10回) 日程/(1)10月14日(2)28日(3)11月11日(4)25日(5)12月9日(6)平成27年1月13日(7)27日(8)2月10日(9)24日(10)3月10日(全て火曜日) 時間/午後1時30分~3時15分 対象/市内在住の65歳以上で自力で会場へ通える方 内容/体操、クラフト、音楽会、講演、昼食会など 定員/25人(多数抽選) 費用/6000円 会場・主催・申込み・問合せ/往復はがきに住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、9月25日(木曜日)(必着)までに〒182-0022国領町7丁目11番地1東京YWCA国領センター「ティーポットサロン」係電話483-5151へ ●介護予防健診「おたっしゃ21」 日時/10月17日(金曜日)午後1時30分~4時(受付時間は後日個別に連絡) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住の65歳以上の方※要介護・要支援認定を受けている方・医師から運動制限の指示を受けている方は対象外 内容/生活状況に関する質問(18項目)と簡単な体力測定(3項目)。将来、介護が必要とならないための自己チェックができます 定員/申込み順60人 費用/無料 申込み・問合せ/9月26日(金曜日)までに電話で高齢者支援室「介護予防事業担当」電話481-7150へ ●介護予防事業「すこやか脳活教室」(全8回) 日程/10月29日~12月17日の毎週水曜日 時間/午前10時~11時30分 会場/健康活動ひろば 対象/市内在住の65歳以上の自力で会場へ通える方で、次の2つの質問のうちどちらかに該当する方(1)周りから「いつも同じことを聞く」などの物忘れがあると言われる(2)今日が何月何日か分からないことがある※要介護・要支援の認定を受けている方・医師から運動制限の指示を受けている方は対象外 内容/脳の活性化につながるエクササイズ、脳の働きを学ぶミニ講座など 定員/申込み順10人(介護予防のための問診票で介護予防事業への参加が必要と判断された方優先) 費用/無料 申込み・問合せ/9月8日(月曜日)~12日(金曜日)に本人が電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●まなびや秋まつり 日時/9月13日(土曜日)午後1時45分~4時30分※雨天決行 内容/開会式、カフェ・カキ氷・杏仁豆腐・焼きそばの模擬店、バンド演奏、ゲームほか 費用/無料 会場・問合せ/デイセンターまなびや(西町290番地47調布福祉園西隣。飛田給駅から徒歩12分)電話442-9552 ●バザー品の提供を  社会福祉法人調布を耕す会「しごと場大好き」の運営に役立てるため、バザー品の提供を受け付けています(大型家具、未クリーニング衣料(及びスーツ類)、古本、箱に入っていない食器、名入り物などは不可)。 バザー=日時/10月25日(土曜日)午前10時~午後3時(予定)※雨天時11月3日(祝日) 申込み・問合せ/社会福祉法人調布を耕す会(布田3丁目20番地1)電話486-0232 (障害福祉課) ●多摩南部成年後見センター産休育休代替嘱託員募集 法人概要/調布市が近隣4市(日野市、狛江市、多摩市、稲城市)と共同で設立・運営 職種/法人後見担当 職務内容/利用者居所の訪問、事務処理など 勤務形態/平日午前9時~午後6時 資格など/高卒以上、社会福祉士などの福祉資格、パソコン操作、普通自動車運転免許 時給/1600円 募集人数/1人 選考/書類、面接(10月22日(水曜日)予定) 採用予定日/12月1日(月曜日) 雇用期間/産休育休代替期間 申込み・問合せ/市販の履歴書(写真貼付)と志望動機(原稿用紙800字以内)を10月6日(月曜日)(必着)までに〒182-0026小島町3丁目69番地2-2階多摩南部成年後見センター電話498-5802へ※詳細は同センターホームページ参照(福祉総務課) 調布市社会福祉協議会 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 専用ホームページあり ●染地ふれあいサロン~うたごえカフェ~ 日時/9月10日(水曜日)午後1時30分~ 会場/多摩川自然情報館1階「ふれあいの家」 内容/キーボード演奏にのせて昔懐かしい歌などを歌う 費用/200円 申込み/当日直接会場へ 問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 【A】ボランティアガイダンス染地 日時/9月12日(金曜日)午前10時~11時 会場/染地地域福祉センター 申込み・問合せ/市民活動支援センター染地コーナー電話・FAX481-3790(火~土曜日) 【B】ボランティアガイダンス2014~見て・聞いて・やってみよう~ 日時/9月18日(木曜日)午後1時30分~4時 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 申込み・問合せ/市民活動支援センター電話443-1220・FAX443-1221 【A】【B】共に内容/ボランティアを必要としている施設や団体、ボランティア活動をしている方からの話、ボランティア活動の紹介・相談など ●ひまわりベビー~ハンドマッサージ~ 日時/9月16日(火曜日)午前10時30分~正午 会場/緑ケ丘地域福祉センター 費用/200円 定員/申込み順10組 申込み・問合せ/9月12日(金曜日)までに社会福祉協議会電話481-7693へ ●今年もやります「赤い羽根共同募金・FC東京」協働企画 日程/9月27日(土曜日) 会場/味の素スタジアム 内容/FC東京VS柏レイソル(午後4時キックオフ)での数量限定チャリティーコラボピンバッジの販売、募金にご協力いただいた方へのFC東京チームカラー青赤の羽根配布 問合せ/共同募金調布地区協力会電話481-7617 ●高齢者マッサージ利用者募集 日程/10月3日(金曜日)・10日(金曜日) 時間/午前10時10分~、11時~、午後1時~、1時50分~(1回40分) 会場/総合福祉センター 対象/65歳以上の市民 定員/各日12人 費用/1回500円 抽選会/9月22日(月曜日)午前9時・総合福祉センター 問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 ●同行援護従業者養成研修(一般課程・応用課程)  視覚障害者の余暇活動や社会参加などの外出支援を担うガイドヘルパー養成研修です。全課程修了者は東京都指定の修了証明書を取得できます。 日程/(A)一般課程(全4日):10月22日(水曜日)~24日(金曜日)、26日(日曜日)(B)応用課程(全2日):11月1日(土曜日)・2日(日曜日) 時間/午前9時~午後5時の間 対象/次の(1)~(4)全てに該当する方(1)市内在住・在勤(2)おおむね60歳未満(3)全日程出席できる(4)(B)は一般課程修了者※申請時点で一般課程を修了していない方でも、今回一般課程を申請する方は、応用課程の申請も可能。ただし、一般課程を受講した結果、修了要件を満たさなかった場合(欠席など)、応用課程の申請は無効 定員/各20人(選考あり) 費用/(A)1万2520円(B)8520円(いずれもテキスト代含む) 申込み・問合せ/申込書(社会福祉協議会で配布または同ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、10月8日(水曜日)までに本人が社会福祉協議会電話490-6675へ持参 気づいてください!体と心の限界サイン~9月は東京都の自殺対策強化月間~  日本では毎年3万人以上の方が、調布市でも数十人の方が自ら命を絶っています。あなた自身の命とあなたの大切な人を守るために、一人で悩まず、ご相談ください。 特別相談窓口 相談窓口/電話番号/受付日時 東京都自殺相談ダイヤル~こころといのちのホットライン~/0570-087478(はなしてなやみ)/9月8日(月曜日)~12日(金曜日)(24時間) 自殺予防いのちの電話/0120-738-556(毎月10日、フリーダイヤル)/9月10日(水曜日)午前8時~翌朝午前8時 54時間特別相談(東京自殺防止センター)/0120-589-090/9月6日(土曜日)午前0時~8日(月曜日)午前6時 自死遺族のための電話相談(全国自死遺族総合支援センター)/03-3261-4350/9月6日(土曜日)~8日(月曜日)午前10時~午後10時 自死遺族のための電話相談(グリーフケア・サポートプラザ/03-3796-5453/9月9日(火曜日)~12日(金曜日)午前10時~午後10時 市内の相談窓口 ※その他の相談窓口は、毎月市報20日号12面でご案内しています うつ病などの心の健康相談 相談窓口/電話番号/受付日時 健康推進課/441-6100/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 こころの健康支援センター/490-8166/月~土曜日午前8時30分~午後5時30分(日曜日、祝日、年末年始を除く) 常設の相談窓口 相談窓口/電話番号/受付日時 こころ 東京都自殺相談ダイヤル~こころといのちのホットライン~/0570-087478(はなしてなやみ)/午後2時~翌朝5時30分(年中無休) 東京いのちの電話(インターネット相談あり)/03-3264-4343/24時間(年中無休) 東京多摩いのちの電話/042-327-4343/午前10時~午後9時(年中無休)第3金・土曜日は24時間 東京自殺防止センター/03-5286-9090/午後8時~翌朝6時(年中無休)毎週火曜日のみ午後5時~翌朝6時 東京都多摩府中保健所(うつ病などの心の健康相談)/042-362-2334/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 子供青少年 東京都いじめ相談ホットライン/03-5331-8288/24時間(年中無休) 東京都若者総合相談(・э・)/若ナビ(インターネット相談あり。モバイル相談:http://www.wakanavi-tokyo.net/m/)/03-3267-0808(もやもや)/午前11時~午後8時(日曜日、12月29日~1月3日を除く) 遺族支援 全国自死遺族総合支援センター/03-3261-4350/毎週木曜日午前11時~午後7時 グリーフケア・サポートプラザ/03-3796-5453/毎週火・木・土曜日午前10時~午後6時 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待と疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時~午後5時(第3土・日曜日、年末年始を除く) 問合せ/子ども家庭支援センターすこやか電話0120-087-358 (子ども政策課) 【7】 No.1496 平成26(2014)年9月5日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 秋の予防接種 問合せ/健康推進課電話441-6100 子どもの定期予防接種(予防接種法に基づく予防接種)  予防接種は、ワクチンを接種することで免疫をつけ、お子さんを病気から守ります。  市では、接種機会を逃さないように、お子さんの年齢・月齢に応じた定期予防接種のご案内を個別通知しています。指定医療機関に電話予約し、母子健康手帳と予診票を持参のうえ、接種してください。 ※指定医療機関は、個別に通知するご案内に同封しているほか、市及び調布市医師会のホームページでご覧になれます ●市外での接種  狛江市・世田谷区・三鷹市・府中市の医療機関でも定期予防接種が受けられます(BCGを除く。ただし、府中市ではBCGも受けられます)。調布市の予診票を直接実施医療機関にお持ちください。  また、上記自治体以外で調布市外にかかりつけの医療機関がある方や、里帰り先に長期滞在する方は、その市区町村の担当部署に接種の可否や料金をお問い合わせの上、接種する前に健康推進課で手続きをしてください。ただし、市区町村によっては、受け入れない場合や、接種費用が自己負担になる場合があります。なお、接種費用の還付制度はありません。 ●水痘(すいとう)(みずぼうそう)が10月1日から定期予防接種に(予定) 対象者・接種回数 -/定期予防接種/経過措置(平成26年10月1日~平成27年3月31日) 対象者/接種当日に1歳~3歳未満の方/接種当日に3歳~5歳未満の方 接種回数/2回/1回 対象外/・平成26年9月30日までに任意で3か月以上の間隔をあけて2回接種が終わっている方・水痘にかかったことがある方/・平成26年9月30日までに任意で1回接種が終わっている方・水痘にかかったことがある方 接種場所/指定医療機関 費用/無料(公費負担) その他/平成26年10月1日時点の対象者にはご案内を9月末日までにお送りする予定です。ご案内が届いても上記対象外に当たる方は、接種できません ●子どもの定期予防接種を受けられる期間とお知らせする時期 ▼BCG(結核) 定期予防接種で受けられる期間(無料)/0歳~1歳 市からお知らせする時期/1か月 1歳未満までに1回(生後1か月になる月末に通知) 標準接種期間:生後5か月~生後8か月未満 ▼急性灰白髄炎(ポリオ) 定期予防接種で受けられる期間(無料)/3か月~7歳6か月 20~56日の間隔で3回、3回目終了後1年から1年6か月の間に1回(7歳6か月未満まで)  四種混合導入(平成24年11月1日)以前に、三種混合とポリオで接種を開始した方で、接種が完了していない方は、指定医療機関または健康推進課へお問い合わせください。※個別通知はありません ▼三種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風) 定期予防接種で受けられる期間(無料)/3か月~7歳6か月 20~56日の間隔で3回、3回目終了後1年から1年6か月の間に1回(7歳6か月未満まで)  四種混合導入(平成24年11月1日)以前に、三種混合とポリオで接種を開始した方で、接種が完了していない方は、指定医療機関または健康推進課へお問い合わせください。※個別通知はありません ▼四種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ) 定期予防接種で受けられる期間(無料)/3か月~7歳6か月 市からお知らせする時期/1か月、1歳6か月 20~56日の間隔で3回、3回目終了後1年から1年6か月の間に1回(7歳6か月未満まで) (1~3回目…生後1か月になる月末に通知、4回目…1歳6か月になる月の中旬に通知) ▼二種混合(ジフテリア・破傷風) 定期予防接種で受けられる期間(無料)/11歳~13歳 市からお知らせする時期/11歳 11~13歳未満の間に1回(11歳になる月末に通知) ▼日本脳炎(注1) 定期予防接種で受けられる期間(無料)/6か月~7歳6か月、9歳~13歳 市からお知らせする時期/3歳、4歳、8歳、9歳 特例対象者(平成7年4月2日生~平成19年4月1日生の方)が受けられる期間(無料)/7歳6か月~9歳、13歳~20歳 第1期:6~28日の間隔で2回、おおむね1年後に1回(7歳6か月未満まで) (1・2回目(第1期初回)…3歳になる月の中旬に通知 3回目(第1期追加)…4歳になる月末に通知) 第2期:9~13歳未満の間に1回 ▼麻しん風しん混合(MR) 定期予防接種で受けられる期間(無料)/1歳~2歳(第1期)、入学前1年~小学校入学(第2期) 市からお知らせする時期/10か月、入学前1年 1~2歳未満の間に1回(生後10か月になる月末に通知) 小学校入学前の1年間に1回(小学校入学前年の4月に通知) 調布市の法定外予防接種で受けられる期間(無料)/2歳~入学前1年、小学校入学~7歳6か月 定期接種期間内に接種ができなかった方対象 ▼ヒブ 定期予防接種で受けられる期間(無料)/2か月~5歳 市からお知らせする時期/1か月 (1~4回目…生後1か月になる月末に通知) (5歳未満まで)接種開始月齢(年齢)により回数が異なります(1~4回) ▼小児用肺炎球菌 定期予防接種で受けられる期間(無料)/2か月~5歳 市からお知らせする時期/1か月 (1~4回目…生後1か月になる月末に通知) (5歳未満まで)接種開始月齢(年齢)により回数が異なります(1~4回) ▼子宮頸がん(注2) 定期予防接種で受けられる期間(無料)/小学6年生~高校2年生 〈現在、積極的勧奨を見合わせています(平成25年6月14日付厚生労働省通知による)〉 1回目から1か月(2か月)後に2回目、1回目から6か月後に3回目(ワクチンにより接種間隔が異なります) ▼水痘(注3)(10月1日から開始予定) 定期予防接種で受けられる期間(無料)/1歳~3歳 1~3歳未満の間に6か月~1年の間隔で2回 経過措置対象者(接種日に3歳~5歳未満の方)が受けられる期間(無料)/3歳~5歳 ※これまでに水痘の予防接種を受けたことのない方を対象に1回。平成26年度のみ(平成26年9月末に通知) 接種場所/指定医療機関 その他/予診票は市内指定医療機関に備付けのものがありますが、事前に必要な方は健康推進課へお問い合わせください。詳細は市のホームページをご覧ください (注1)平成7年4月2日~平成19年4月1日に生まれた方(特例対象者)で、これまでに第1期初回(2回)、追加(1回)、第2期(1回)の合計4回接種を受けていない方は、20歳未満の間、その不足回数分を無料(公費負担)で接種することができます  接種日に13歳以上の方は、予診票の保護者自署欄への記入と保護者の同意書(市のホームページから印刷可)の提出により、当日の保護者同伴は不要。平成26年度に、8歳・9歳になる方で第1期が完了していない方、18歳になる方で第2期が完了していない方には4月下旬に通知しています (注2)現在、子宮頸がん予防ワクチンの接種を積極的にはお勧めしていません。接種する場合は、有効性とリスクを理解した上で受けるようにしてください (注3)平成26年9月30日までに任意で接種した水痘ワクチンについては原則その回数分、定期接種を受けたものとみなします 成人向け予防接種の一部費用助成 ●高齢者用肺炎球菌予防接種が10月1日から定期予防接種に(予定) 期間/10月1日(水曜日)~平成27年3月31日(火曜日) 接種場所/指定医療機関 対象/(1)下記の表内の年齢に該当する方(2)60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に日常生活が極度に制限される程度の障害や人免疫不全ウイルスにより免疫機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害がある方 高齢者用肺炎球菌予防接種(定期)対象者 年齢/対象となる生年月日 65歳/昭和24年4月2日~昭和25年4月1日 70歳/昭和19年4月2日~昭和20年4月1日 75歳/昭和14年4月2日~昭和15年4月1日 80歳/昭和9年4月2日~昭和10年4月1日 85歳/昭和4年4月2日~昭和5年4月1日 90歳/大正13年4月2日~大正14年4月1日 95歳/大正8年4月2日~大正9年4月1日 100歳/大正3年4月2日~大正4年4月1日 101歳以上/大正3年4月1日以前生まれ 費用/自己負担あり(決定次第市報掲載予定) その他/対象者には9月末日までにご案内をお送りする予定です。ご案内が届いても平成26年9月30日までに肺炎球菌ワクチンを接種したことがある方は接種できません ※定期の対象でない方は下記任意予防接種への申込みをお勧めします ●高齢者用肺炎球菌予防接種の一部費用助成(任意予防接種・事前申込制)  接種を希望する方は、12月19日(金曜日)までに申込みが必要です。 期間/平成27年3月31日(火曜日)まで 接種場所/市内指定医療機関 対象/接種日に65歳以上の市民(5年以内に肺炎球菌の予防接種を受けた方を除く)。10月1日以降は定期予防接種対象者を除く 定員/申込み順1500人 費用/5000円※生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者は受給証明書を生活福祉課で受け、医療機関に提出すると無料 申込み/はがきに住所、氏名、生年月日、年齢、性別、電話番号を明記し、12月19日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課「肺炎球菌予防接種」係へ郵送※申込みをした方には、1~2週間程度で予診票・市内指定医療機関一覧などを同封したご案内を送付します。同封されている予診票を持って市内指定医療機関で接種してください ●風しん抗体検査・予防接種の一部費用助成 【1】風しん抗体検査 期間/平成27年3月31日(火曜日)まで 検査場所/市内指定医療機関 対象/19歳以上で妊娠を予定または希望している女性 費用/無料(公費負担) 申込み/直接市内指定医療機関へ その他/抗体検査により低抗体価と判断された方は、風しんの予防接種をお勧めします 【2】風しん予防接種 期間/平成27年3月31日(火曜日)まで 接種場所/市内指定医療機関(原則、抗体検査を実施した医療機関で接種を受けてください) 対象/風しん抗体検査で低抗体価であることが確認された19歳以上の妊娠を予定または希望する女性 費用/麻しん風しん混合ワクチン=4000円(8640円のうち4640円を市が助成)、風しん単抗原ワクチン=3000円(6480円のうち3480円を市が助成)※生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者は受給証明書を生活福祉課で受け、医療機関に提出すると無料。市民税非課税の方は接種前に健康推進課で手続きすることで無料 申込み/直接市内指定医療機関へ まちの話題 日本財団がジェラートの移動販売車両を寄贈  8月1日、日本財団が市内の障害福祉サービス事業所「社会福祉法人調布を耕す会しごと場大好き」にジェラートの移動販売車両を寄贈しました。  施設長の亀田氏は「ほかでは寄付していただけない大変貴重な改造車両であり、様々なイベントなどで活用し、よい報告ができるようがんばります」と感謝を伝えました。また、しごと場大好きのメンバーも「これからジェラートの販売をがんばります」と意気込みを語りました。販売するジェラートは、しごと場大好きで製造した無添加の手作りで、昨年度には調布観光フェスティバル「ザ・調布スタイルコンテスト」でグランプリも受賞しています。 YDAS2014「第12回こどもあそび博覧会 in 多摩川小」  地域で活動している大人たちが一丸となってイベントを盛り上げます。 日時/9月20日(土曜日)午前10時~午後3時※雨天実施 会場/市立多摩川小学校 持ち物/上履き、靴袋 内容/こども棟上式、おもちゃの病院、謎解き、オリジナル妖怪ブレスレット作りなど 共催/やあやあドリームオールスターズ(YDAS)2014実行委員会、やあやあネットワーク、社会福祉法人調布市社会福祉協議会 協力/市立多摩川小学校、長野県木島平村ほか その他/車での来場はご遠慮ください 問合せ/市民活動支援センター電話443-1220・FAX443-1221(生涯学習交流推進課) 児童館まつり  地域の団体や協力者が実行委員会を組織し、児童館メンバーズ(児童館や地域のリーダーとなる小学3年生以上の児童)も企画運営に加わり、各児童館でお祭りを実施します。児童館利用者に関わらず、地域の方も参加できますのでお越しください。 会場/日時/内容/チケット/問合せ 富士見児童館/9月21日(日曜日)午前10時30分~午後2時30分/模擬店、ゲーム、工作、幼児コーナーほか/費用:450円(先着400枚) 申込み:児童館へ(日曜日、祝日を除く午前9時~午後6時)※余った場合は当日券あり/電話481-7677 佐須児童館/9月28日(日曜日)午前10時~午後3時/模擬店、ゲーム、工作、幼児コーナーほか/費用:(1)400円(先着300枚)(2)300円(先着100枚) 申込み:(1)(2)共に9月8日(月曜日)午前11時から児童館へ(日曜日、祝日を除く午前10時~午後5時30分)※各種当日券販売(枚数に限りあり)/電話481-0348 多摩川児童館/10月5日(日曜日)午前11時~午後3時/模擬店、ゲーム、工作、幼児コーナーほか/費用:500円(先着500枚(幼児券100枚、一般400枚)) 申込み:9月10日(水曜日)午前10時から児童館へ(日曜日、祝日を除く午前9時~午後6時)※各種当日券販売(枚数に限りあり)/電話481-7680 緑ケ丘児童館/10月19日(日曜日)午前10時~午後2時/模擬店、ゲーム、工作、幼児コーナーほか/費用:幼児券300円(先着70枚)、一般券400円(先着330枚) 申込み:10月8日(水曜日)午後3時から児童館へ(日曜日、祝日を除く午前10時~午後6時)※余った場合は当日券あり/電話03-03309-0521 国領児童館/10月26日(日曜日)午前10時~午後2時/模擬店、ゲーム、工作、幼児コーナーほか/費用:400円(先着300枚) 申込み:10月6日(月曜日)午前10時から児童館へ(日曜日、祝日を除く午前10時~午後6時)※当日単品券あり/電話485-8423 セプテンバーコンサートJP 2014 in 調布  「世界の平和を祈りながら街中を音楽で満たそう!」という趣旨のもと、世界で同時開催する「平和祈念コンサート」です。平和への想いを様々な表現に託して集う「市民参加型コンサート」として開催します。 日時/9月13日(土曜日)午前10時~午後4時 会場/調布駅南口広場 費用/無料 申込み/当日直接会場へ 主催・問合せ/NPO法人国境なき楽団 セプテンバーコンサートJP 調布支部 電話090-8178-1310・ホームページ「セプテンバーコンサートJP調布支部」 (文化振興課) 京王閣競輪場サイクルフリーマーケット 日時/9月23日(祝日)午前10時~午後2時※雨天決行 会場/京王閣競輪場西門付近(西門から入場) 内容/自転車(ロード、MTB、ピスト、ランドナーなど)及び自転車部品、関連グッズ、書籍などの販売(全40店舗) 費用/出店料無料 その他/駐車場なし。自転車は競輪場西門駐輪場をご利用ください。出店は事前登録制。当日は岐阜記念の場外開催日 主催・問合せ/サイクルフリーマーケット事務局・副島電話487-2778 ホームページ「京王閣競輪場サイクルフリーマーケット」 (産業振興課) 調布市子ども交通教室第3期生徒募集  交通ルールや自転車の正しい乗り方を身につける教室です。 ●りすちゃんクラブ・火曜日コース(全8回) 日程/(1)10月21日(2)28日(3)11月11日(4)18日(5)25日(6)12月2日(7)9日(8)16日 時間/午後2時30分~3時30分 対象/市内在住・在園の幼稚園年少組に該当する年齢の幼児 ●うさちゃんクラブ(全8回) 日程/(A)木曜日コース:(1)10月23日(2)30日(3)11月6日(4)13日(5)20日(6)27日(7)12月4日(8)11日 (B)金曜日コース:(1)10月24日(2)31日(3)11月7日(4)14日(5)21日(6)28日(7)12月5日(8)12日 (A)(B)共に時間/午後2時30分~3時30分 対象/市内在住・在園の幼稚園年中・年長組に該当する年齢の幼児 ●小学生クラブ・水曜日コース(全8回) 日程/(1)10月22日(2)29日(3)11月5日(4)12日(5)19日(6)26日(7)12月3日(8)10日 時間/午後3時20分~4時20分 対象/市内在住・在学の小学1~3年生 各クラブ共に定員/15人(多数抽選) 費用/無料 申込み/往復はがきに希望クラブ名(コース名)、郵便番号、住所、氏名(ふりがな、子ども・保護者)、性別、電話番号、子どもの生年月日、幼稚園(保育園)名または小学校名を明記し、9月12日(金曜日)(必着)までに〒182-0017深大寺元町1丁目30番地1調布市子ども交通教室へ その他/受講は年1回のみ 問合せ/調布市子ども交通教室電話487-5055(月曜日、祝日を除く)(交通対策課) 自然に親しむつどい 「旧甲州街道と松原湖の秋を訪ねて」 日程/10月18日(土曜日)・19日(日曜日)(1泊2日) 集合時間・場所/午前8時45分(市役所西側道路) 交通/市のバス 宿泊/八ケ岳少年自然の家 対象/小学4年生以上の市民(小・中学生は保護者同伴) 講師/横山譲二氏、田中 智氏(自然観察指導員) 定員/38人(多数抽選) 費用/小・中学生3500円、高校生以上4000円(宿泊費、食費3食分、保険料) 申込み/はがき・FAXまたはEメールで、参加希望者全員の住所、氏名、年齢(学年)、性別、電話番号を明記し、9月19日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館社会教育課FAX481-7739・Eメールsyakaiky@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(家族単位以外の場合は、1申込みにつき2人まで。代表者明記) 問合せ/社会教育課電話481-7489 調布シネサロン 俳優・宇津井健~青春の記録~ 「検事霧島三郎」(1964年)93分  今年度は、宇津井健の若かりし頃にスポットを当てた作品をお届けしています。9月は「検事霧島三郎」を上映します。 日程/9月9日(火曜日) 時間/午後2時30分~、7時~ 会場/グリーンホール大ホール 監督/田中重雄 出演/宇津井健、霧立はるみ、菅井一郎ほか  定員/当日先着800人 費用/無料 問合せ/グリーンホール電話481-7611 (文化振興課) せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・FAX03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時~午後7時 ◆サンデー・マティネ・コンサート~午後への前奏曲~ (1)Volume130 ヴォイスパフォーマンスをはじめとした個性的な音楽をお楽しみください。 日程/9月7日(日曜日) 出演/巻上公一(超歌唱家) (2)Volume131 日程/9月21日(日曜日) 出演/大塚直哉(チェンバロ) (1)(2)共に時間/午前11時~(10時30分開場) 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/無料 その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ◆市民参加演劇「素描(デッサン)~家族の風景~」(仮題)  ワークショップで学びながら、みんなで発表公演を創りあげます。 成果発表公演日/11月2日(日曜日)・3日(祝日) (A)身体表現ワークショップ「和の形、和の心」(全8回)  日本の伝統芸能の技術を使い、身体表現の魅力を知り、自己表現や演技表現に活(い)かしましょう。 日程/10月2日(木曜日)~11月3日(祝日)の間で実施 (B)舞台技術ワークショップ「ささえる手、みまもる目、つながる心」(全10回)  音響や照明を専門家に学び、成果発表公演で実際のスタッフワークを体験します。 日程/10月21日(火曜日)~11月3日(祝日)の間で実施 (C)広報・制作入門ワークショップ「ポスター・パンフデザインとおもてなし」(全10回) 日程/9月20日(土曜日)~11月3日(祝日)の間で実施 (A)~(C)共に 対象/18歳以上(高校生不可) 申込み/申込書(劇場、市内施設で配布または劇場ホームページ、市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、9月15日(祝日)(必着)までにFAX・郵送または持参 その他/9月20日(土曜日)午後6時~6時30分に全員参加の顔合わせ。詳細は劇場ホームページ参照 ◆桐朋学園芸術短期大学創立50周年事業・調布市せんがわ劇場地域連携事業「音楽劇・瀧廉太郎物語」+アフターコンサート 命短し、芸術は長し。明治時代にただひたすら音楽と向きあった音楽家、瀧廉太郎の23年間の人生を、彼が作った曲と共にお届けする音楽劇です。 日時/11月7日(金曜日)午後2時30分~、7時~・8日(土曜日)午後2時~、6時~・9日(日曜日)・10日(月曜日)午後2時~ 費用/2000円(日時指定・全席自由)※市内在住・在勤の方は各ステージ先着10人に限り無料(劇場窓口のみ取り扱い。桐朋学園関係者はご利用になれません) 申込み/9月7日(日曜日)午前10時からチケット前売券販売開始。詳細は劇場ホームページ参照 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月~金曜日 午前9時15分~、午後1時30分~、4時~、9時~(各15分)/5時30分~(5分)  土・日曜日 午後5時30分~(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください ※特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5~11日 〈12日号〉12~19日 〈20日号〉20~26日 〈27日号〉27~4日 放送時間 毎日正午~、午後4時~、8時~(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1496 平成26(2014)年9月5日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ イベント・講座・講習会 ●布田小地区ハッピータウン協議会 防災訓練「あんしんあんぜん守リンピック2014」  防災ウルトラクイズやケロゾー搬送など、親子で楽しみながら参加できる防災訓練です。参加賞や抽選会もあります。 日時/9月28日(日曜日)午前9時~11時30分 会場/市立布田小学校(校庭・体育館。雨天時は体育館のみ) 内容/防災クイズ、AED体験、搬送・通報訓練、アルファ米炊き出しほか 問合せ/協働推進課電話481-7036 ●飛田給小学校地区協議会「地域安全講演会」  いざという時、自分たちの身をどうしたら守れるかを学びます。 日時/9月28日(日曜日)午前10時~11時30分 会場/市立飛田給小学校体育館 講師/黒岩靖博氏(調布警察署交通総務係長)、山本長利氏(同地域総務係長)、小杉貞司氏(同防犯係長) 費用/無料 申込み/当日直接会場へ 問合せ/協働推進課電話481-7036 ●第8回多摩川の外来植物駆除 ~守ろう多摩川のいきもの~  植物の生態系の復元に向けた活動に参加しませんか。  企業などの協力団体も募集しています。 日時/9月27日(土曜日)午前10時~正午※小雨決行。大雨の場合は室内講義のみ 集合時間・場所/午前9時50分(多摩川自然情報館1階大集会室) 対象/小学生以上 費用/無料 持ち物/長袖・長ズボンで作業しやすい服装、帽子、軍手、雨具、タオル、筆記用具、飲み物 申込み/個人:当日直接集合場所へ、団体(5人以上):下記にご連絡ください 主催・問合せ/一般社団法人生物多様性保全協会電話03-5466-3530・当日連絡先電話080-2087-9009 ●多摩川自然情報館イベント ◎9月の月替わりプログラム  いきものプールのいきもの観察と水質調査  解説員と一緒に箱メガネや顕微鏡で観察して、見つけた生物をスケッチしよう。パックテストで水質を調べよう。 日程/土・日曜日、祝日 その他/箱メガネや顕微鏡は貸し出します 申込み/当日直接会場へ ●雑木林ボランティア講座~秋編~(全3回)  調布に今も残る里山・雑木林を市民と協働で保全していくための基礎講座です。 日程/内容:(1)10月4日(土曜日)/雑木林の生態系と現状・観察と体験(2)11月15日(土曜日)/調布の里山~暮らしと歴史~・火おこし体験(3)12月6日(土曜日)/調布の崖線樹林バス視察、ワークショップ 時間/午前10時~午後3時(予定) 対象/雑木林保全ボランティア活動に関心がある18歳以上の方 定員/申込み順20人 費用/1000円(ボランティア保険料、資料代) 企画・運営/ちょうふ環境市民会議 申込み・問合せ/電話・FAX・Eメールで環境政策課電話481-7086・FAX481-7550・Eメールkankyou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●樹木せん定入門講座(全4回) 日程/10月4日~25日の毎週土曜日(予備日11月1日)※雨天中止 時間/午前9時30分~正午 会場/北部公民館及び近隣の公園 対象/市内在住・在勤の樹木のせん定初心者(前回参加者は不可) 講師/一般社団法人東京都造園緑化業協会技術指導員 定員/20人(多数抽選) 費用/500円(テキスト代) 持ち物/せん定バサミ(大きなものでなく枝切バサミ)、手袋 申込み・問合せ/はがきに「せん定入門講座希望」、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、9月19日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所緑と公園課電話481-7083へ郵送※結果は郵送通知 ●第6回深大寺朗読会~宮沢賢治の心を読む~  チェロを聴きながら宮沢賢治の心に触れる朗読会です。 日時/11月22日(土曜日)午後3時~5時(2時30分開場) 会場/深大寺本堂 内容/「洞熊学校を卒業した三人」「よだかの星」 出演/白坂道子(朗読)、川崎昌子(チェロ) 定員/申込み順150人 費用/500円 その他/小学4年生以下のお子さんは入場不可 申込み・問合せ/往復はがき(1枚2人まで)に希望者全員の氏名、代表者の住所、電話番号を明記し、10月5日(日曜日)(必着)までに〒182-0017深大寺元町5丁目15番地1深大寺内「深大寺朗読会」係・田中電話486-5511へ (文化振興課) ●家庭教育セミナー ◎親子でコミュニケーションを取りながら健康づくり・体力づくりのトレーニングを学びましょう 日時/9月18日(木曜日)午前9時30分~11時30分 会場/市立布田小学校多目的室 講師/関口 脩(おさむ)氏(日本体育大学特任教授) 定員/当日先着50人 費用/無料 問合せ/市立布田小学校副校長電話481-7652 ◎思春期を親子で楽しく乗り越えよう ~子どもの気持ちに寄り添ってうまくつきあう方法~ 日時/9月20日(土曜日)午前10時30分~午後0時30分 会場/市立第八中学校図書室 講師/松尾直博氏(東京学芸大学准教授) 定員/当日先着50人 費用/無料 問合せ/市立第八中学校副校長電話03-3309-4131 ◎今日からはじめよう!親子の対話 ~親が子に伝えるいのち~ 日時/9月27日(土曜日)午後2時30分~4時30分 会場/市立第三中学校第二体育館 講師/袋 珠美氏(公益社団法人誕生学協会認定バースコーディネーター・誕生学アドバイザー) 定員/当日先着80人 費用/無料 問合せ/市立第三中学校副校長電話482-0293 ◎家庭で伝えるいのちのおはなし ~10代の性の健康を守るために~ 日時/9月29日(月曜日)午前10時~正午 会場/市立調和小学校ランチルーム 講師/井上飛鳥氏(公益社団法人誕生学協会認定誕生学アドバイザー) 定員/当日先着80人 費用/無料 問合せ/市立調和小学校副校長電話485-4818 ●青少年リーダーづくりのためのジュニアリーダー・シニアリーダー講習会 「レクの集い」 日時/9月21日(日曜日)午前9時30分~正午 会場/深大寺自然広場内「かに山キャンプ場」※雨天時:市立第一小学校体育館 対象/市内在住・在学の中・高校生学年齢 費用/無料 申込み/申込書(市内中・高等学校、社会教育課(教育会館1階)、各公民館・児童館などで配布、または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、事前に社会教育課または講習会に持参(講習会当日に持参する場合は、要電話連絡) その他/市立小学校在学生も参加可能です。小学生の申込みは各健全育成推進地区委員会へお問い合わせください 運営/調布市レクリエーション研究会 問合せ/社会教育課電話481-7490 ●子育てしながら働きたい方のためのパソコン講習~ハローワーク府中~(全3回) 日程・内容/(1)9月24日(水曜日)・ガイダンス、ワードの基礎(2)25日(木曜日)・エクセルの基礎(3)26日(金曜日)・ひな形に基づいた職務経歴書作成、メールの基礎 時間/午前9時30分~正午・午後1時30分~4時30分(受付9時15分~) 会場/市民プラザあくろす3階研修室(同階に保育室あり) 対象/ハローワークマザーズコーナー登録者(申込当日の登録不可)で、早期(3か月以内)の就職を目指し、再就職に向けての個別相談(予約制。講習期間終了後2週間以内。相談時間20分程度)に出席できる方 定員/申込み順16人 費用/無料 保育/受講開始日時点で生後1歳~未就学児12人(要申込み) 申込み・問合せ/9月10日(水曜日)午前9時30分から直接調布国領しごと情報広場マザーズコーナー電話480-8161へ※電話・FAXでの受付不可(産業振興課) ●駿河台大学第一幼稚園講演会 「幼児期に大切にしたいこと」 日時/9月18日(木曜日)午後0時30分~1時45分 会場/同幼稚園遊戯室(国領町3丁目8番地15くすのきアパート2号棟) 対象/幼児の保護者 講師/永田陽子氏(大和郷幼稚園園長、元日本女子大学付属豊明幼稚園園長) 定員/申込み順30人 費用/無料 申込み・問合せ/9月11日(木曜日)までの午前10時~午後3時に電話または直接幼稚園電話487-4111へ(土・日曜日を除く)(子ども政策課) 児童館 ●緑ケ丘児童館電話03-3309-0521 ◎子育てひろば (1)ママ&ベビーのヨガセラピー 日時/9月16日(火曜日)午前11時~11時40分 対象/3~7か月の乳児と保護者 講師/中倉佳代氏(ベビーヨガセラピー講師) 定員/申込み順15組 (2)心とお部屋のおかたづけ 日時/9月25日(木曜日)午前10時45分~正午 対象/乳幼児と保護者 講師/植田洋子氏(整理収納アドバイザー) 定員/申込み順20組 (1)(2)共に費用/無料 申込み/9月8日(月曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日、祝日を除く) ●つつじケ丘児童館電話482-6201 ◎子育てひろば「和太鼓集団風聚(かぜしゅう) 親子ファミリーLIVE「たのしいドン!2」」 日時/9月27日(土曜日)午前11時~正午 対象/乳幼児と保護者 内容/演奏と親子太鼓体験コーナー 定員/申込み順100人 費用/無料 申込み/9月8日(月曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日、祝日を除く) ◎子育てひろば講座「乳幼児の事故防止」 日時/9月29日(月曜日)午前10時30分~11時30分 対象/乳幼児と保護者 内容/乳幼児の急病と手当て 講師/彦坂康朗氏(L・S・F・A-Children'sインストラクター) 定員/申込み順30組 費用/無料 申込み/9月10日(水曜日)午前10時から直接または電話で児童館へ(日曜日、祝日を除く) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時~午後5時)専用ホームページあり ●ひろばのお医者さん 日時/9月25日(木曜日)午前11時~正午 内容/傷の手当て、正しい湿潤療法(質疑応答あり) 講師/川端康浩氏(川端皮膚科クリニック院長) 申込み/当日直接会場へ ●小児科医による健康相談 日時/9月16日(火曜日)午後1時30分~2時30分 講師/貫井清孝氏(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申込み順5人 申込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません ●すこやかミニミニうんどうかい  小さいお子さん向けの運動会です。 日時/10月8日(水曜日)午前10時~正午 申込み/当日直接すこやかへ 男女共同参画推進センター 〒182-0022 国領町2丁目5番地15 市民プラザあくろす3階 電話443-1213・FAX443-1212 Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp 専用ホームページあり ●子どもが育つ・大人も育つ、ゆるく・やさしく・つながって3 両立を助ける家事のこつ 日程・内容/(1)9月28日(日曜日)・(A)スピードクッキング、楽々おいしく~ママ編(B)ママの仕事復帰、パパも準備(2)10月4日(土曜日)・「ありがとう」をカタチにする家事シェア(3)26日(日曜日)・(A)スピードクッキング、楽々おいしく~パパ編(B)家事するパパが家庭を変える、パパを動かすママの言葉 時間/(1)(3)午前9時30分~11時30分(2)午前10時~正午 会場/文化会館たづくり(1)(A)(3)(A)10階調理室 (1)(B)(3)(B)10階百日紅(2)9階研修室 対象/主に育児休業中の方とパートナー 講師/(1)(A)(3)(A)小高富士子氏(料理研究家、元辻クッキングスクール講師) (1)(B)中村 瞬氏(朝日新聞社記者) (2)(3)(B)三木智有氏(NPO法人tadaima ! 代表) 定員/申込み順(1)(3)16組(2)24人 費用/(1)(3)1人750円(材料費)(2)無料((B)の参加者も試食あり) 保育/10か月以上就学前(要予約)。10か月未満の乳幼児は調理室以外での同室可 申込み/9月8日(月曜日)午前10時から電話・FAX・Eメールで男女共同参画推進センターへ 産業振興センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・FAX443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】創業者支援施設スモールオフィス入居者募集  7号室(8.2平方メートル)の入居者を募集します。 入居期間/1年ごとの契約更新で、最長3年 入居審査/使用申請書及び提出書類に基づき、事業計画、資金計画などについて面接審査を行い、入居者を選考 【B】店舗賃借料の一部補助 対象経費/店舗賃借料とし、補助率は2分の1以内、補助限度額は月額5万円(補助期間は1年間) 【A】【B】共に 募集期間/9月30日(火曜日)午後5時まで 審査日/別途通知(書類・面接審査) 申込み/申込書(産業振興センターで配布、または産業振興センターホームページで印刷可)に必要書類を添付し、産業振興センターへ持参(【A】は郵送可。消印有効)(土・日曜日、祝日、休館日を除く午前9時~午後5時) 【C】女性起業相談会 ~やりたいことを明確にしよう~ 日時/9月10日(水曜日)午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く)※1人50分 相談員/山田記代美氏(中小企業診断士) 定員/申込み順5人 費用/無料 【D】経営に役立つIT活用相談会 日時/9月20日(土曜日)午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く)※1人50分 相談員/堀尾健人氏(中小企業診断士) 定員/申込み順6人 費用/無料 【E】販売促進相談会 日時/9月26日(金曜日)午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く)※1人50分 相談員/廣瀬武史氏(中小企業診断士) 定員/申込み順6人 費用/無料 【F】労務相談会 「労働条件を明示していますか?」 ~労働条件通知書を交付して、無用な労使トラブルを防止しましょう~ 日時/9月29日(月曜日)午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く)※1人50分 相談員/竹内潤也氏(社会保険労務士) 定員/申込み順6人 費用/無料 【G】10月4日開校絶対創活塾~ホンキで創業したい人集まれ~(全6回) 日程・内容/(1)10月4日(土曜日)・創業の心構え、交流会(2)18日(土曜日)・事業構想を確立しよう(3)25日(土曜日)・マーケティングを考えよう(4)11月8日(土曜日)・ビジネスプランを作成しよう(5)15日(土曜日)・ビジネスプランのブラッシュアップをしよう(6)29日(土曜日)・ビジネスプランの発表、交流会※カリキュラムは変更の場合あり 会場/市民プラザあくろす3階研修室3ほか 講師/産業振興センター起業支援指導員 定員/申込み順20人※開催最少人数6人 費用/7000円 締切り/10月2日(木曜日) 【C】~【G】共に 申込み/産業振興センターホームページの申込みフォームまたは電話・FAX・Eメールで申込み 【9】 平成26(2014)年9月5日 No.1496 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康推進課〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】毎月、12日までの申込みは翌月の受診、13日以降の申込みは翌々月の受診となります。 実施場所/検診日/申込み方法 【1】調布東山病院【定員各月160人】(調布駅から徒歩1分)/月・水・木・金・土曜日の午後/電話481-5711(月~金曜日午前9時~4時30分)FAX481-5514 【2】調布病院【定員各月100人】(調布駅、京王多摩川駅からバス)/月~金曜日の午後/電話484-2626(月~金曜日午前9時~午後4時30分、土曜日午前9時~午後0時30分)FAX481-0323 【3】神代クリニック【定員各月150人】(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/月~水曜日の午前/電話443-2246(月~水曜日午前9時~11時・午後3時~5時、土曜日午前9時~11時) 【4】飯野病院【定員各月100人】(調布駅から徒歩1分)/月~水・金・土曜日/電話483-8811(月~水・金・土曜日午後1時30分~午後4時30分) 【11月の市外検診機関】 実施場所/検診日/定員 【5】東京都がん検診センター(京王線府中駅からバス)/11月4日(火曜日)・13日(木曜日)・21日(金曜日)・26日(水曜日)/各日申込み順15人 【6】財団法人東京都予防医学協会(都営地下鉄・JR・東京メトロ市ケ谷駅から徒歩5分)/11月4日(火曜日)~28日(金曜日)の平日、11月1日(土曜日)・15日(土曜日)・29日(土曜日)の午前/各日申込み順午前1人・午後1人 対象/【1】~【5】昭和50年3月31日以前に生まれた女性【6】受診時に50歳以上の女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成25年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術や乳房内に人工物がある方 申込み/【1】~【4】電話またはFAX(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(FAXの場合のみ第3希望まで)を各申込み先へ、【5】【6】9月8日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ※受診可能な方には、後日、必要書類を医療機関から郵送 ●今から始める健康づくり「ロコモ注意報、発令中」 日時/10月17日(金曜日)午前9時20分~正午 会場/保健センター 対象/35~74歳の方(治療中の方はご相談ください) 定員/申込み順30人 申込み/9月8日(月曜日)から健康推進課電話441-6100へ ●10月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時/定員 2歳児/平成24年9・10月生まれ/10月15日(水曜日)午前・24日(金曜日)午前/各日申込み順50人 2歳6か月児/平成24年3・4月生まれ/10月3日(金曜日)午前・22日(水曜日)午前/各日申込み順50人 3歳6か月児/平成23年3・4月生まれ/10月10日(金曜日)午後・29日(水曜日)午後/各日申込み順40人 4歳児/平成22年9・10月生まれ/10月10日(金曜日)午後・29日(水曜日)午後/各日申込み順40人 5・6歳児/平成20年4月~平成21年11月生まれ/10月1日(水曜日)午後/各日申込み順40人 歯科矯正相談/6歳~中学生/10月1日(水曜日)午後/申込み順4人 会場/保健センター2階 申込み/電話で健康推進課電話441-6081へ※歯科矯正相談のみ9月9日(火曜日)午前9時から受付 ●わくわく育児教室「祝・赤ちゃん卒業編」 日時/9月16日(火曜日)午前9時30分~11時 会場/保健センター2階 対象/平成25年8・9月生まれのお子さんと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、食事、歯磨きなど 定員/申込み順30組 申込み/9月9日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●もうすぐママ・パパ教室 コース/内容/日時 4回コース=出産予定日:12月30日~3月23日(就労中の方は12月2日~3月23日)/出産準備の話、市の母子保健サービス紹介、グループ交流、すこやか見学、体験学習など/(1)10月6日(月曜日)午後(2)20日(月曜日)午前(3)25日(土曜日)午後(4)27日(月曜日)午後 土曜日1回コース=出産予定日:12月21日~4月11日/出産準備の話、体験学習など/10月25日(土曜日)午前 会場/保健センター(4回コースの(2)のみ子ども家庭支援センターすこやか) 対象/4回コース:初めて出産する方((3)は夫婦) 土曜日1回コース:就労中などで4回コースに参加できない、初めて出産する夫婦 定員/各申込み順36人 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●アレルギー相談 日程/保健師・管理栄養士:随時、小児アレルギー科医:9月19日(金曜日)(月1回(予約制)) 対象/0~18歳の子どもと保護者 申込み・問合せ/健康推進課電話441-6081 食育コラム 秋バテに要注意  暑い夏は何とか乗り切ることができても、少し涼しくなり始めた初秋の頃に体の疲れが一気に出てしまう「秋バテ」に注意しましょう。涼しくなって食欲が出てくる時期ですが、冷たい麺類や飲み物をたくさんとってしまうと、体が冷えて、さらに疲れを増してしまうことがあります。  秋は夏の疲れを取る季節です。秋バテにならないように、体を温める糖質、疲労回復に効果があるビタミンB群やビタミンCが多く含まれている秋に旬を迎える根菜類やキノコ、果物をとりましょう。 ご自身の睡眠に満足していますか  必要な睡眠時間は人によって異なりますが、日本は先進諸国の中でも睡眠時間が最も短い国です。国民の6割が今の睡眠に満足していないという報告があります。睡眠は、体の疲れを取るだけでなく、脳が適切に活動できるように調整する役割があります。また睡眠不足は、高血圧や糖尿病といった生活習慣病の発症にも関係があります。  公益財団法人睡眠健康推進機構は、平成23年度に睡眠に関する正しい知識の普及・啓発のため、語呂合わせの「グッスリ」から9月3日を「睡眠の日」と定めました。この睡眠の日を挟む前後1週間を睡眠健康週間としています。この機会に、ご自身の睡眠について考えてみてはいかがでしょうか。 スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・FAX481-6881 ●ミズノフットサルプラザ調布  市民優先使用抽選(11月分) 日時/11月2日(日曜日)正午~午後2時・8日(土曜日)午後4時~6時・15日(土曜日)午後6時~8時・29日(土曜日)午後2時~4時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体※代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6600円 申込み/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、9月30日(火曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布11月分」係へ(多数抽選) 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり ●第54回調布市民体育祭ゴルフ競技  (兼調布チャリティーゴルフ大会‘14) 日程/10月24日(金曜日)※雨天決行 会場/メイプルポイントゴルフクラブ(山梨県上野原市) 種目/18ホールストロークプレー 対象/市内在住・在勤の方 定員/申込み順160人 費用/2万円(プレー・カート・キャディ・昼食・賞品代含む) 申込み・問合せ/申込書(体育協会で配布、または電話(平日午前9時~午後3時)で体育協会へ請求)に必要事項を記入し、9月16日(火曜日)までにFAXまたは直接体育協会FAX481-6226へ ●リフレッシュハイキング in 高尾(中級コース) 日程/10月23日(木曜日)※小雨決行 集合時間・場所/午前8時50分(京王線・JR高尾駅北口) 解散/午後3時(ケーブルカー高尾山駅) 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 内容/森林インストラクターが案内する裏高尾の秋の草花を楽しむハイキング コース/高尾駅→バス(日影下車)→日影林道→一丁平(昼食)→もみじ台→高尾山頂→3号路→浄心門→1号路→ケーブルカー高尾山駅 定員/30人(多数抽選) 費用/500円(当日持参) 申込み/往復はがきにハイキング希望、住所、氏名、年齢、電話番号(携帯・自宅)、緊急連絡先、メールアドレス(お持ちの方)を明記し、9月15日(祝日)(必着)までに体育協会へ ●緑ヶ丘初心者テニス教室(全6回) 日程/10月4日~11月8日の毎週土曜日※雨天延期11月15日・22日・29日 時間/午前10時~正午 会場/市民緑ケ丘テニスコート(緑ケ丘2丁目63番地1) 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 講師/調布市テニス連盟公認指導員 定員/26人(多数抽選。初参加者優先) 費用/5000円(事前振込) 持ち物/ラケット(貸出用なし)、テニスシューズ、運動のできる服装 申込み/往復はがきに住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、9月12日(金曜日)(必着)までに〒182-0023調布染地郵便局留調布市テニス連盟近藤眞由美へ 問合せ/体育協会 ●初心者弓道スクール(全6回) 日程/(1)10月15日(水曜日)(2)16日(木曜日)(3)17日(金曜日)(4)20日(月曜日)(5)21日(火曜日)(6)22日(水曜日) 時間/午後6時30分~8時30分 会場/市立調布中学校弓道場 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 講師/調布市弓道連盟指導員 定員/15人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 持ち物/白足袋または靴下 申込み/9月15日(祝日)(必着)までに体育協会ホームページから申込み、または往復はがきにスクール名、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、体育協会へ 【1】Kidsチャレンジ体操スクール(全5回) 日程/10月8日~11月5日の毎週水曜日 【2】跳び箱チャレンジスクール(全5回) 日程/10月10日~11月7日の毎週金曜日 【1】【2】共に時間:幼児クラス(平成20年4月2日~平成23年4月1日生まれ)/午後3時30分~4時20分、小学生クラス/午後4時30分~5時30分 対象/市内在住・在学(園)の年少児~小学生 講師/ミズノスポーツサービス株式会社はらっぱスポーツ教室指導員 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) 申込み/9月15日(祝日)までに体育協会ホームページから申込み ●太極扇講習会 日時/9月15日(祝日)午前10時~午後3時30分 内容/扇を用いた太極拳(初心者可) 講師/調布市武術太極拳連盟指導員 費用/1000円 その他/扇の貸出しあり 申込み・問合せ/FAXに住所、氏名、電話番号を明記し、9月10日(水曜日)までに有限会社シブカワ内太極拳連盟事務局電話488-2281・FAX488-2035へ 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(104) (生涯学習交流推進課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 (A)いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/9月20日(土曜日)午後1時~3時 ※要申込。救急来院可(受付2時まで) 会場/創立80周年記念会館 (B)子供工作教室「ゲルマニウムラジオの製作」 日時/9月27日(土曜日)午後1時~4時 会場/創立80周年記念会館 対象/小学生(小学1・2年生は保護者同伴) 定員/申込み順20人 費用/500円 (C)公開講座 「第10回ボランティア養成講座特別支援学校の子ども達とのふれあいと支援」 日時/10月4日(土曜日)午後1時30分~4時30分 会場/C棟103号室 対象/一般市民、学生(高校生以上) 定員/申込み順40人 (D)公開講座「第11回調布身の丈起業塾」(全2回) 日程/(1)10月4日(土曜日)(2)11日(土曜日) 時間/午後1時~4時 会場/創立80周年記念会館 対象/一般市民、学生 定員/申込み順20人 (A)~(D)共に申込み・問合せ/研究推進課電話443-5880※(B)は9月8日(月曜日)午前8時30分から受付 ◎小・中学生ロボットアイデアコンテスト 日時/11月23日(祝日)正午~午後6時 会場/東5号館 定員/申込み順20人 申込み/9月20日(土曜日)~10月20日(月曜日)に電話またはEメールでロボメカ工房電話080-6536-8844・Eメールentryrmf@gmail.comへ ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 (1)アニメーション産業 ヒットの秘密  「ひみつのアッコちゃん」、「花より男子」など多数のアニメを手掛けたプロデューサーが業界の秘密を語ります。 日時/10月4日(土曜日)午後1時~3時 会場/中野キャンパス5階ホール 定員/申込み順400人 (2)博物館特別講座「譜代大名とはなにか」 日時/10月10日(金曜日)午後3時~4時30分 会場/駿河台キャンパスグローバルフロント1階ホール 定員/申込み順150人 (1)(2)共に費用/無料 申込み・問合せ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ●白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 ◎キリスト教的視点に基づく講座“創造への道”「日常の中の神秘をさぐる」 日時/10月4日(土曜日)午後2時~3時30分 会場/11号館3階クララホール 講師/田畑邦治(本学教授) 費用/1000円 問合せ/資格課程課電話03-3326-5762・ホームページ「白百合女子大学社会人生涯学習プログラム」 ●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 ◎東京慈恵会医科大学医学部看護学科  平成26年度第2回公開講座「個性としての『発達障害』」 日時/9月6日(土曜日)午後1時~2時30分(0時30分開場) 会場/国領キャンパス看護学科校舎1階大講堂 講師/香月毅史(かつきたけし)(本学教授) 定員/当日先着80人 費用/無料 その他/駐車場なし。公共交通機関をご利用ください 問合せ/学事課電話03-3480-1151(内線2611) ◎東京慈恵会医科大学附属第三病院 (1)公開健康セミナー「転倒受傷で多い大腿骨頸部骨折後リハビリテーション」 日時/9月27日(土曜日)午後2時~3時30分 会場/国領キャンパス看護学科校舎1階大講堂 定員/当日先着200人 費用/無料 問合せ/管理課電話03-3480-1151(内線3711) (2)調布FM83.8(ハミングハート)MHz放送  健康生活応援番組「いきいき慈恵」 日時/毎週金曜日午前10時~10時15分 No.1496 平成26(2014)年9月5日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 FAX481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●開館40周年記念展示「ちょうふ・これくしょん~モノから見たわたしたちの調布~」 期間/9月7日(日曜日)まで 展示資料/成人式・花火大会の記念品、サウジアラビア代表チームキャンプ地グッズ、新選組フェスタグッズなど ●次回展示「ろくろからコマ~木地挽物(きじひきもの)と伝統こけし~」  技能功労表彰を受けた市内の木地挽物職人から寄贈された道具、こけしやこまなどの木地玩具を紹介します。 期間/10月5日(日曜日)~11月30日(日曜日) 展示資料紹介 ちょうふ八景の手ぬぐい  ちょうふ八景は、昭和60(1985)年に市制施行30周年を記念して、調布市内の自然、史跡などの中から市民が選んだものです。市民投票の結果を参考に、映画監督の鈴木清順さんら21人の選定委員によって、次の八景に決定しました。 ちょうふ八景/近藤勇の史跡と野川公園、深大寺と神代植物公園、布多天神と市、調布不動尊と國領神社の千年藤、上石原八幡神社とはけの緑、四季の多摩川と花火、実篤公園と記念館、花菖蒲(はなしょうぶ)と百花苑(百花苑廃苑により糟嶺(かすみね)神社と明照院(みょうしょういん)に変更)  その後、ちょうふ八景を画題として、木版画(関野凖一郎)、切り絵(小西明子)、水彩画(中川平一)が制作されました。木版画と切り絵のデザインを使った絵葉書が製作され、水彩画のデザインを使った下敷きは、市役所を見学に来た子どもたちに配りました。写真の手拭いは、切り絵の深大寺山門と実篤公園のデザインを使い、当時の調布市観光協会が製作したものです。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      FAX03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●夏休み企画「もっと知りたい武者小路実篤」 期間/9月7日(日曜日)まで ●展示室休室日 期間/9月9日(火曜日)~12日(金曜日) その他/閲覧室、実篤公園は通常通り利用可 ●次回展示 秋季展「美術遍歴」  古今東西の美術に親しみ、自らも多くの美術品を収集した実篤の愛蔵品の中から、優品を紹介します。 期間/9月13日(土曜日)~10月26日(日曜日) ●閲覧室休室日 日程/9月18日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日程/土・日曜日、祝日の午前11時~午後3時※雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイド 日程/9月6日(土曜日)・15日(祝日)・20日(土曜日)・21日(日曜日)※荒天中止 時間/午後1時~3時の間で随時(最終受付は2時30分まで) 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸・公園の見所などを、ガイドボランティアが約30分で案内 費用/無料 申込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申込み 【A】読書講座「武者小路実篤と論語」 日時/9月27日(土曜日)午後1時30分~3時30分 講師/瀧田 浩氏(二松学舎大学教授) 定員/20人(多数抽選) 費用/250円(入場料別途) 締切り/9月13日(土曜日)(必着) 【B】たづくり移動展「河野通勢(こうのみちせい)展」関連ワークショップ「文庫本をハードカバーにしよう!」 日時/10月8日(水曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり11階第2創作室 講師/岡野暢夫氏(製本工房リーブル) 定員/20人(多数抽選。市内在住・在勤・在学者優先。市外在住で該当する方は申込時に明記) 費用/540円(材料費) 持ち物/お気に入りの文庫本1冊 締切り/9月25日(木曜日)(必着) 【A】【B】共に申込み/往復はがきに講座名、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、実篤記念館へ。締切後、定員に余裕がある場合は翌開館日午前9時から講座前日の午後5時まで電話で受付(先着順) 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 FAX441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と9月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時~午後8時30分/9月29日(月曜日)~10月2日(木曜日)※総合保守・定期点検のため 分館/午前9時~午後5時(4~9月の水・金曜日は午後6時まで)/9月8日(月曜日)・16日(火曜日)・22日(月曜日)・29日(月曜日)・30日(火曜日) ●中央図書館休館に伴うお知らせ  9月28日(日曜日)の閉館後から10月3日(金曜日)午前9時まで、返却用ブックポストは利用できません。また、本のインターネット予約は、9月28日(日曜日)午後5時から10月3日(金曜日)午前9時まで利用できません。  この期間の資料の問い合わせ、予約、延長、返却は、分館をご利用ください。 ●絵本の読み聞かせ講座(全3回) 日程/(1)10月9日(木曜日)(2)16日(木曜日)(3)23日(木曜日) 時間/午前10時~11時45分 会場/文化会館たづくり会議室 対象/市内在住・在勤・在学の18歳以上の方 内容/読み聞かせのポイントや絵本の選び方、受講者による読み聞かせの実習 講師/図書館職員 定員/20人(多数抽選) 費用/無料 申込み/往復はがきに住所、氏名、年齢、電話番号、子どもの頃に読み聞かせをしてもらった経験、子どもたちに読み聞かせしたいと思う絵本、返信用宛先を明記し、9月17日(水曜日)(必着)までに中央図書館「絵本の読み聞かせ講座」係へ※記入内容が抽選の結果に影響することはありません ●図書館カレンダー下半期を配布中  平成26年度下半期(10月~平成27年3月)の中央図書館と分館の開館日が分かる「図書館カレンダー」(名刺サイズと文庫本サイズの2種類)を各館で配布しています。 ●パスワードの登録  パスワードを登録すると、図書館ホームページ・ぴゅー太(館内蔵書検索用パソコン)で貸出資料の照会・期限延長、資料の予約、予約の照会・変更・取消、パスワード変更、Eメールアドレスの登録・変更・削除ができます。 申込み/本人が利用カードと氏名・住所を証明できるもの(有効期限内の運転免許証・健康保険証・学生証など)を図書館窓口へ ●収集方針を策定~地域資料・ハンディキャップサービス資料~  平成26年3月に「調布市立図書館地域資料収集等に関する方針」及び「調布市立図書館ハンディキャップサービス資料収集等に関する方針」を策定しました。どちらも「調布市立図書館資料の収集・保存・除籍に関する基本的方針」に基づいて、地域資料・ハンディキャップサービス資料について個別に方針を記載したものです。冊子は全館で閲覧・貸出しが可能です。また図書館ホームページにも掲載しています。 ●図書館専門嘱託員(夜間勤務)登録者募集 勤務内容/図書館業務補助 勤務形態/週3日(土・日曜日のいずれか、祝日を含む曜日固定)午後5時~9時 資格/市内または近隣地域在住の18歳以上64歳未満で体力に自信のある方、パソコン操作ができる方(高校生不可、大学生は1年生のみ) 勤務場所/中央図書館 時給/1010円(司書資格あり)、930円(司書資格なし)(別途交通費相当額支給) 募集人員/若干名 選考/書類審査、面接及びパソコン実技テスト 申込み/市販の履歴書(写真添付)と作文(テーマ「私と図書館」。400字詰め原稿用紙2枚程度)を中央図書館へ郵送または文化会館たづくり7階図書館事務室へ本人が持参 その他/応募書類は返却できません。書類選考後、面接日時などを連絡しますので、日中連絡可能な電話番号を必ず記入してください 共催事業 ●公開読書会「染地読書会」 日時/9月25日(木曜日)午前10時~正午 会場/染地地域福祉センター 内容/「夢十夜」(夏目漱石著) 講師/青木笙子(しょうこ)氏(社会教育指導員) 定員/申込み順10人 費用/無料 申込み・問合せ/中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(受付午前9時~午後5時) 多摩丘陵健康づくりハイキング~都立長沼公園から南大沢へ~ 日時/10月4日(土曜日)※雨天中止 集合時間・場所/午前9時(京王線長沼駅高架下。時間厳守) 解散/午後2時30分予定(京王相模原線南大沢駅) 歩行距離/7km 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物、雨具、健康保険証、滑りにくい靴 申込み/当日直接集合場所へ 問合せ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(開催前日まで) ●お詫びと訂正 市報8月5日号11面掲載の「北の丸公園・皇居東御苑ヘルシーウォーキング」(日程/9月13日(土曜日))の記事で、持ち物に「弁当」の記載が漏れていました。お詫びして訂正します。 安全・安心なまちづくり 問合せ/総合防災安全課電話481-7547 「地域の安全は地域で守る」防犯パトロール活動  秋口から年末は、空き巣、ひったくりなどの犯罪が多発する時期です。皆さんの地域から犯罪を1つでも少なくするために、防犯パトロール活動を始めてみませんか。市ではその活動を促進するために様々な支援品を貸出しています。 【貸出し品】地域での防犯パトロール/防犯ベスト、防犯キャップ、腕章、懐中電灯(ペンライト)、信号灯点滅式電灯、防犯笛、自転車籠プレート 愛犬との散歩を活用した「わんわんパトロール」/腕章、リードカバー 青色回転灯を装着した車両による防犯パトロール/青色回転灯、ステッカーなど ※昨年から深大寺東地区で「ふじみ地区自治会等連合会」が、市内で初めて青色自主防犯パトロールを実施しています。市では新たな実施団体を募集しています(活動内容は市のホームページに掲載)。 対象/原則団体で活動しているグループ 申込み/電話または直接総合防災安全課(文化会館たづくり西館3階)へ 広告の欄 掲載の申込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) ※広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) NPO法人 あんしんシニアサポート 富士通オープンカレッジ調布校 調布南法律事務所 文化会館たづくり9月の休館日 日程/9月29日(月曜日)・30日(火曜日) 問合せ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化振興課) 【11】 平成26(2014)年9月5日 No.1496 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 FAX03-3305-3456 ●東部市民講座3「庚申塔(こうしんとう)の向こうに見える昔景色~学芸員と学び・歩く」(全2回)  東部公民館周辺には、庚申塔がひっそりと点在しています。庚申塔にまつわる当時の庶民の生活や考え方、庚申塔の種類などを学び、実際に歩いてみることで、仙川の昔の景色を思い描いてみませんか。 日時・内容/(1)9月27日(土曜日)・講義「市内の庚申塔と庚申講」(2)10月4日(土曜日)・東部公民館周辺の庚申塔めぐり(学習室集合) 時間/午前10時~正午 対象/約4kmを歩ける方 講師/市郷土博物館学芸員 定員/申込み順30人※(1)のみの参加可 申込み/9月6日(土曜日)午前10時から受付 ●東部市民講座4 「ネコがきく雨田(あまだ)さんへの10の質問」  「雨田光弘水墨画展 音楽とあそぶ猫たちⅩ~カレンダーより」の第10回開催を記念し、日本フィルハーモニー交響楽団の元首席チェリストでもある講師を招き、絵の創作から音楽の話まで、質問形式でその人柄や作品が生まれた背景などに迫ります。 日時/10月3日(金曜日)午前10時30分~正午 講師/雨田光弘氏(画家、チェリスト) 定員/申込み順50人 申込み/9月6日(土曜日)午前10時から受付 ●お菓子作り教室2「思わず笑顔になる秋のスイーツ」(全2回)  旬の素材をいかしたお菓子作りをプロの講師から学んでみませんか。 日程・内容/(1)10月10日(金曜日)・かぼちゃのチーズケーキ(2)17日(金曜日)・さつまいものクッキー  時間/午後2時~4時 講師/高橋 梓(あずさ)氏(フランス菓子店J’arrive!!主宰) 定員/8人(多数抽選。初参加の方優先) 費用/2500円(材料費。初回持参) 保育/1歳6か月以上就学前まで5人(保育オリエンテーション:10月3日(金曜日)午後2時~3時・親子で要出席) 持ち物/エプロン、バンダナ、ハンドタオル、密閉容器 申込み/往復はがきに教室名、住所、氏名(ふりがな)、電話番号(保育希望者はお子さんの氏名・年齢)を明記し、9月18日(木曜日)(必着)までに「お菓子作り教室」係へ 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 FAX484-3704 ●子ども体験講座2 「盲導犬のお仕事ってなに?マリンと愛沢さんに聞いてみよう」  盲導犬は、どうやって目の不自由な人を助けるのでしょうか。講師と調布市盲導犬第1号のマリンに会って話を聞いてみませんか。 日時/9月27日(土曜日)午前10時~正午 対象/中学生以下(未就学児は保護者同伴) 講師/愛沢法子(のりこ)氏(市視覚障害者福祉協会会長) 定員/申込み順35人 申込み/9月6日(土曜日)午前10時から受付 ●家庭教育講座1「小・中学生を育てるあなたへ~不安を信頼に変えるために、 西牧たかね先生と考えよう」(全2回)  子どもが中学のことを話してくれない、これから中学生になるけど心配などの不安について考えます。教師の置かれている状況、子どもたちの成長の道筋などをエピソードとともに聞いてみませんか。 日程・内容/(1)10月4日(土曜日)・子どもたちの通っている中学校は、今どうなっているの(2)11日(土曜日)・親子関係、学校との関係をより良くする方法ってあるの 時間/午後2時~4時 対象/小・中学生の保護者、関心のある方 講師/西牧たかね氏(元中学校教師) 定員/申込み順35人 申込み/9月6日(土曜日)午前10時から受付 ●空調設備改修工事に伴う臨時休館  下記期間中、臨時休館になります。ご理解、ご協力をお願いします。 期間/11月10日(月曜日)~12月15日(月曜日) 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 FAX488-2787 ●ドラム教室発表会&ミニライブ  8月から練習を重ねてきた中学生から大人までの7人が、それぞれの課題曲をプロのバンドと一緒に演奏します。プロのミニライブもあります。 日時/9月27日(土曜日)午後2時~4時 定員/当日先着30人 ●文化講演会 「生活習慣と健康づくり~子どもから高齢者までの生活リズムを医学する~」  近年、うつ病患者や自殺者が激増し、その若年化も顕著です。ストレスコーピング(対処行動)という視点から現代の生活が抱える困難を精神科専門医の講師が話します。また、子どものSNS問題も大人の悪いコーピング(虐待、自傷、煙草など)と同じ原因を持つことや、高齢者の不眠症の原因などから、日常生活習慣の大切さや「他者との共生」の重要性を説明します。 日時/10月11日(土曜日)午後1時30分~3時30分 講師/小川 恵(さとし)氏(精神科医、淑徳大学教授) 定員/申込み順30人 持ち物/筆記用具 申込み/9月6日(土曜日)午前10時から受付 調布市国際交流協会交流サロン ●グローバル企業ユニクロで働くウクライナ人の私~日本での生活体験、会社や家庭での異文化体験をザックバランに語る~  ウクライナの伝統音楽とともに国の紹介、ユニクロ銀座店で働く日常の話、日本の生活体験談などを伺い、交流を深めましょう。 日時/9月17日(水曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 講師/テレシェンコ・パブロ氏(ユニクロ銀座店準社員) 定員/当日先着50人 費用/無料 申込み・問合せ/調布市国際交流協会事務局(文化会館たづくり9階)電話441-6195 ●ベトナム料理で国際交流  ベトナム・ハノイ市出身の女性を講師に迎え、ベトナムの揚げ春巻きを作ります。またホーチミン市出身の方とともに国や伝統文化などについて紹介します。ベトナムの美肌健康茶を飲みながら、国際交流・国際理解を深めましょう。 日時/10月11日(土曜日)午後2時~5時 会場/文化会館たづくり10階調理実習室 対象/中学生以上 講師/グエン・ティー・ガー氏(日本語学校学生) 内容/揚げ春巻き、ハス茶 定員/16人(多数抽選) 費用/500円(9月27日(土曜日)までに事務局へ持参) 持ち物/エプロン、布巾、筆記用具 申込み・問合せ/往復はがきに講座名、住所、氏名、電話番号、返信用宛先を明記し、9月19日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり9階調布市国際交流協会事務局電話441-6195へ(生涯学習交流推進課) 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問合せ先へ連絡をお願います。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■第5回永名二委(ながなふたい)翔永(しょうえい)水墨画展 日時/9月8日(月曜日)~11日(木曜日)午前10時~午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問合せ/杉本電話483-3850 ■レベルに応じた社交ダンスサークル体験 日時/9月12日~26日の毎週金曜日午前10時~正午 会場/下布田ふれあいの家 費用/無料 問合せ/横山電話484-8177※男女問わず詳しい足型図付体験会。革靴で可。見学大歓迎。パーティーで踊るための社交ダンスです ■中国の歴史と文化を学ぶ会活動発表会 日時/9月13日(土曜日)午後1時30分~2時 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問合せ/松田電話080-5527-6952※中国の歴史や文化に興味のある方はどうぞ ■調布飛行場問題学習会 日時/9月14日(日曜日)午前10時~正午 会場/富士見地域福祉センター 費用/無料 問合せ/関口電話487-5281※皆さんで飛行場問題を考えましょう ■午後のティーサロン 日時/9月14日(日曜日)(名監督のこの一本~市川 崑(こん)監督「ぼんち」)、10月12日(日曜日)(二大喜劇王の世界~チャップリン&キートン「殺人狂時代」ほか)午後1時30分~ 会場/文化会館たづくり10階 費用/300円(資料・茶菓代) 問合せ/谷電話080-1038-2050 ■ウイルス肝炎の最新治療と合併症~練馬光が丘病院藤岡高弘(たかひろ)先生の話 日時/9月14日(日曜日)午後2時30分~4時30分 会場/総合福祉センター4階 費用/300円(資料代) 問合せ/上田電話090-3808-2813 ■Win Tea 社交ダンス フリータイム 日時/9月15日(祝日)・17日(水曜日)・22日(月曜日)・28日(日曜日)、10月6日(月曜日)、11月3日(祝日)午後1時10分~4時 会場/文化会館たづくり1階 費用/500円(茶菓代) 問合せ/岩田電話090-1959-3680※ミキシング・トライアルあり ■みんなで楽しく歌おうSing Happiness 日時/9月17日(水曜日)、10月17日(金曜日)午後2時~(1時40分開場) 会場/文化会館たづくり9階 費用/1000円(資料代) 問合せ/山田電話090-1453-9112・Eメールasbdax@yahoo.co.jp ■調布ガン患者だんらん会 日時/9月20日(土曜日)午後1時~4時 会場/市民プラザあくろす3階 費用/500円(茶菓代) 問合せ/村尾電話03-3307-6459※要事前連絡 ■第17回PKK歌謡フェスティバル 日時/9月21日(日曜日)午前10時30分~(10時開場) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問合せ/嶋谷電話484-7669 ■CDによるジャズ鑑賞会 日時/9月21日(日曜日)、10月4日(土曜日)午後2時~4時30分 会場/西部公民館 費用/450円(資料代) 問合せ/森電話090-8177-2089(平日午後8時以降)※解説:森 世一(せいいち)氏 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問合せ/備考 堀内 修先生とオペラを愉しむ会/10月~平成27年1月(後期)の第2水曜日午後2時~4時/文化会館たづくり/1000円/4回3500円/宮本電話488-2286/とっておきの映像で味わうオペラ 神風流(しんぷうりゅう)調布サークル(詩吟)/毎週木曜日午後2時~4時/金子地域福祉センター/ナシ/月3000円/木崎(きざき)電話03-3300-0383/漢詩・歴史を学ぶ。奥深く楽しむ エンジョイ!やさしい英会話/月3回水曜日午前10時20分~11時40分キッズ(2~9歳)、月2回水曜日午後1時20分~(年齢別)/文化会館たづくり/1000円/月一般3000円、月キッズ2500円/松原電話481-2875(午前中)/講師:Liza&Nuradha。3回まで体験可 わかばダンス愛好会(社交ダンス)/毎週水曜日午後6時~8時/入間地域福祉センター/1000円/1回500円/小林電話090-4533-0070/初心者募集。車利用可 広告の欄 ごとう・クリニック ミサワホームイング多摩 調布オフィス SOGI(ソウギ)サポートセンター Party 真結 PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ No.1496 平成26(2014)年9月5日 【12】 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 みんなで秋の運動を楽しもう ドッヂビーコンペティション 第2回関東大会  平成24年12月2日に、スポーツ祭東京2013の競技普及啓発事業として、調布市でドッヂビーの中域大会が開催されましたが、このたび関東大会が開催されます。  種目は、ドッジボール形式で対戦する最もポピュラーなディスクドッヂと、ハンドボール形式で対戦するゴールドッヂの2種目を中心に行われます。 日程/10月12日(日曜日) 会場/明治大学付属明治高等学校・明治中学校(富士見町4丁目23番地25) 定員/ディスクドッヂ:(1)小学校低学年部門(小学1~3年生)16チーム(2)小学生部門(小学生全学年)24チーム(3)オープン部門(未就学児参加不可)16チーム ゴールドッヂ:(4)一般部門(小学2年生以下参加不可)8チーム※各種目全て申込み順 費用/高校生以上1人2000円 中学生以下1人1000円(保険料含む) 申込み/日本ドッヂビー協会ホームページの「募集要項」を参照のうえ、申込書に必要事項を記入し、9月24日(水曜日)までに同協会へ申込み その他/参加賞あり 問合せ/日本ドッヂビー協会電話03-3264-3626・Eメールsupport@dbja.jp (スポーツ振興課) 1964年東京オリンピック50周年記念 メモリアルフェスタ IN TOKYO  1964年東京オリンピック出場選手や聖火ランナーと一緒に、調布市・府中市を歩いて語りましょう。閉会式には、故アベベ選手のご子息イェトナイェト・アベベ氏も来場します。 日時/10月18日(土曜日)午前9時30分~午後3時※荒天中止 対象/交通ルールを守れる健康な方※障害のある方は介助者と、小学生以下は保護者とともに要申込み。詳細はお問い合わせください 内容/【第1部/ウオーキング(約2km)・記念シンポジウム】 時間/午前9時30分~正午 ウオーキングコース/大國魂神社(府中市)→50km競歩折返点(府中市)→都立府中の森公園→府中市生涯学習センター 記念シンポジウム「二つのオリンピックを聖火の心で結ぼう」会場/府中市生涯学習センター講堂 シンポジスト/鶴見修治氏(1964年東京オリンピック体操団体金メダリスト)、江尻忠正氏(1964年東京オリンピック50km競歩選手)、君原健二氏(1964年東京オリンピックマラソン選手)、鈴木恒夫氏(1964年東京オリンピック藤沢地区聖火ランナー、藤沢市長)ほか 【第2部/記念ウオーク(約5km)】 時間/午後1時~3時 ウオーキングコース/都立府中の森公園展望広場(開会式)→50km競歩折返点→マラソン折返点(調布市)→調布基地跡地運動広場E3(閉会式) 定員/第1部:申込み順300人 第2部:申込み順300人 費用/第1部のみ、または両方参加:1人1000円(保険料、コースマップ・資料代など。大人・高校生以下同額。当日持参) 第2部のみ:大人500円、高校生以下100円(保険料、コースマップ・資料代など。当日持参) 申込み/往復はがきに住所、氏名、年齢、小・中・高校生は学校名、第1部(午前)または第2部(午後)のそれぞれの参加人数(大人及び高校生以下に分ける)、両方参加の方はその旨を明記し、10月8日(水曜日)(必着)までに〒111-0053台東区浅草橋4丁目9番地11大黒ビル3階公益財団法人日本健康スポーツ連盟へ 主催/メモリアルフェスタ IN TOKYO 実行委員会 後援/東京都ほか ●1964年東京オリンピック聖火ランナー募集  全国各地から当時、聖火ランナーを務めた方をご招待しますので、はがきにその旨を明記し、お知らせください。 問合せ/公益財団法人日本健康スポーツ連盟・木谷(きたに)電話03-6821-3936(平日午前9時~午後6時)(スポーツ振興課) ちょうふチャリティーウォーク2014  地図を見ながら、市内各所に設置されたチェックポイントを歩いて回るイベントです。各チェックポイントのスタンプを集めてゴールすると、豪華景品が当たる抽選会に参加できます。そのほかに、模擬店やステージ、催し物などイベントが盛りだくさんです。  なお、参加費は市内で活動する市民活動団体などの運営資金を助成する「えんがわファンド」の原資になります。 日時/9月28日(日曜日)午前9時30分~午後3時(ウォーキングの受付は9時~11時)※雨天決行・荒天中止 会場/調布駅南口広場 費用/中学生以下100円、高校生以上500円 申込み/9月23日(祝日)までに市民活動支援センターへFAX(FAX443-1221)または公式ホームページから申込み※当日参加も可 その他/小学4年生以下のお子さんは保護者同伴 主催/ちょうふチャリティーウォーク実行委員会 問合せ/市民活動支援センター電話443-1220(協働推進課) 地域運動会  学区域の開放運営委員会や健全育成推進地区委員会、PTA、子ども会、自治会、商店会など地域で日頃から活動されている多くの方々の協力で行われます。学区域内にお住まいの方なら、どなたでも参加できます。 平成26年度地域運動会 小学校/日時/電話/予備日 第一/10月26日(日曜日)午前9時/481-7636/雨天 体育館 第二/10月5日(日曜日)午前9時/485-1245/雨天 体育館 第三/10月25日(土曜日)午前9時30分/485-1251/雨天 体育館 八雲台/10月19日(日曜日)午前9時/485-1255/雨天 体育館 富士見台/10月19日(日曜日)午前9時30分/481-7640/10月26日(日曜日) 滝坂/10月19日(日曜日)午前9時/03-3308-5515/雨天 体育館 深大寺/11月1日(土曜日)午前9時30分/485-1265/雨天 体育館 上ノ原/10月12日(日曜日)午前8時30分/485-1271/10月13日(祝日) 石原/10月26日(日曜日)午前9時/481-7644/雨天 体育館 若葉/10月19日(日曜日)午前9時30分/03-3308-5256/雨天 体育館 緑ヶ丘/10月5日(日曜日)午前10時/03-3308-6166/雨天 体育館 染地/10月19日(日曜日)午前9時/485-1285/雨天 体育館 北ノ台/10月26日(日曜日)午前9時/485-1291/雨天時一部競技実施。ロードレースは11月2日(日曜日) 多摩川/10月19日(日曜日)午前9時30分/481-7648/10月26日(日曜日) 杉森/10月26日(日曜日)午前9時30分/485-1267/11月2日(日曜日) 飛田給/10月19日(日曜日)午前9時30分/487-2815/10月26日(日曜日) 柏野/10月26日(日曜日)午前9時/488-2861/雨天 体育館 国領/10月19日(日曜日)午前9時30分/488-0551/雨天 体育館 布田/10月19日(日曜日)午前9時/481-7652/雨天 体育館 調和/10月26日(日曜日)午前9時40分/485-4818/ 雨天 アリーナ (社会教育課) スマートフォンなどでAR動画を見てみよう このマークの写真にスマートフォン・タブレット端末をかざすと動画が再生 【1】スマートフォンアプリ「Aurasma(オーラズマ)」をダウンロード 【2】「ちょうふ広報チャンネル」をフォロー(登録) 【3】写真全体にスマホなどをかざして動画を読み込む ※詳細は市のホームページまたはQRコードを参照 問合せ/広報課電話481ー7301 調布市防災・安全情報メールに登録を  地震や気象警報などの防災に関する情報、災害や防犯などに関する情報、市から緊急にお知らせしたい情報、週末の天気予報を配信します。詳細は市のホームページをご覧ください。 問合せ/総合防災安全課電話481ー7346・7547 個人市・都民税(普通徴収)第3期の納期限は、10月31日(金曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。  なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストア及び携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課までご連絡ください。 問合せ/納税課(市役所3階)電話481ー7214~20