PUBRIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1498 平成26(2014)年9月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 相互友好協力協定締結大学10周年記念祭…2 パブリック・コメント手続…2 介護保険サービスの利用料軽減など…3 臨時福祉給付金・子育て世帯臨時特例給付金の申請は10月31日(金曜日)まで…3 市の施設休館・予約受付など…4 平成27年度私立幼稚園園児募集…6・7 第32回調布市民スポーツまつり2014…6・7 「市報ちょうふ」は市内全戸に配布しています 災害情報は調布FM83.8MHzで 局地的な大雨による土砂災害や河川の増水に注意 問合せ/総合防災安全課電話481ー7346  市内には、土石流のような大規模な土砂災害の発生する地形はありませんが、府中崖線、国分寺崖線などの崖状の地形や、土砂災害の恐れがある急傾斜地崩壊危険箇所(注)が17箇所あります。また、多摩川をはじめとする河川は、大雨による増水の危険性もあります。台風の接近や局地的な大雨の際には、危険箇所や河川の増水があることを忘れず、少しでも異変に気付いたら避難してください。 調布市 土砂災害危険箇所図 急傾斜地崩壊危険箇所 【急傾斜地崩壊危険箇所一覧表】 危険箇所 佐須町 入間町 入間町 入間町 東つつじケ丘1丁目 若葉町3丁目17 入間町3丁目1 深大寺南町1丁目21 飛田給3丁目2 飛田給3丁目23 入間町3丁目5 深大寺元町3丁目18 若葉町1丁目16 下石原3丁目25・27 入間町 深大寺元町2丁目 深大寺元町2丁目 出典:調布市地域防災計画(本冊)92ページ こんな現象を見たら、聞いたら、早めの避難を! 崖に割れ目が見える 崖や斜面から水が湧き出たり、ふき出す 崖から小石がパラパラと落ちる 地面にひび割れができる 家や擁壁に亀裂が入る・広がる 家や擁壁、樹木や電柱が傾く (注)急傾斜地崩壊危険箇所とは  傾斜度30度以上、高さ5m以上の斜面で、崖崩れが発生した場合に、人家などへの被害の恐れがある箇所です。地形図確認と現地調査により都道府県が設定しています。  地図の詳細は、東京都建設局ホームページの「東京都土砂災害危険箇所マップ」をご覧ください。 手をつなぐ樹 242 諸外国との触れ合いの中で  先日、アラブイスラーム学院(註)の新学院長が着任のご挨拶に来られた。  2002年のサッカー日韓ワールドカップ開催時に、サウジアラビアチームが調布をキャンプ地に選んだことを起点に始まった同国とのさまざまな交流が現在も続いている。同学院には、毎年調布市内の小中学生を受け入れていただき、中東の文化、言語や日常生活などを教えてもらっている。子どもたちの国際感覚を養うには得がたい経験で、これまでに600人を超える児童生徒が参加してきた。  きたる2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催時には、世界各地からどれほど多くの人達がわがまちを訪れられることだろう。また、その前年に日本で開催されるラグビーのワールドカップと併せ、もしキャンプ地を調布に誘致することが可能になれば、サウジアラビアのように特定国との新たな交流が生まれるに違いない。  調布の子どもたちが、そのような世界中の人々と触れ合う機会を通して、世界に雄飛する夢を心に抱いてくれれば嬉しい限りだ。  海外における留学や勤務は、決して容易なことではないが、困難を克服して将来、グローバルな環境で活躍する人材がわがまちから輩出することに期待を寄せたい。 註=日本にアラビア語教育とイスラ-ム文化を紹介する目的で設立された在日サウジアラビア王国大使館附属の教育・研究機関。 調布市長 長友貴樹 調布市防災・安全情報メールに登録を  地震や気象警報などの防災に関する情報、災害や防犯などに関する情報、市から緊急にお知らせしたい情報、週末の天気予報を配信します。詳細は市のホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問合せ/総合防災安全課電話481ー7346・7547 No.1498 平成26(2014)年9月20日 【2】 相互友好協力協定締結大学10周年記念祭~和・輪~ 問合せ/生涯学習交流推進課電話441-6112  市では、文化、教育、学術、スポーツなどの分野で援助、協力して相互発展を図ることを目的に、現在地域の7大学と相互友好協力協定を締結しています。平成15年に初めて電気通信大学と協定を結んでから10年を迎えたことを記念して、7大学の実行委員会とともに10周年記念祭を開催します。6年後の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、メインテーマを「国際交流」とします。7大学の学生と一緒に楽しみませんか。 日程/10月5日(日曜日) 会場/文化会館たづくり11・12階 企画・運営/相互友好協力協定締結大学10周年記念事業実行委員会 協力/調布市国際交流協会 全体イベント ◎オープニングセレモニー 時間/午後0時50分~1時30分 会場/12階大会議場 内容/桐朋学園大学学生による弦楽四重奏、締結大学の学長によるビデオメッセージなど ◎講演「異文化に当たり前はありません」 時間/午後1時30分~2時30分 会場/12階大会議場 講師/ジャン・プレゲンズ氏(ルーテル学院大学教授) ◎語劇 時間/午後2時40分~3時40分 会場/12階大会議場 出演/東京外国語大学学生有志 ◎クイズ大会~目指せ 調布の星~ 時間/午後3時50分~4時50分 会場/12階大会議場 ※東京ディズニーリゾートのペアチケット、木島平村の米、和手ぬぐい3枚セットなどの景品あり ◎Chofu Mosaic Art~みんなで絵文字をつくる~ 時間/午後1時30分~4時 会場/11階 内容/ペットボトルのキャップで絵文字を作り、エコキャップ運動へ寄附 ◎スタンプラリー 時間/午後1時30分~4時 内容/11階の大学ブースを全部回り、民族衣装に着替えチェキで写真撮影 個別イベント 時間/午後1時30分~4時 会場/11階 ◎電気通信大学 内容/インタラクティブゲーム(ぱくぱくゲーム) ◎明治大学 内容/ワークショップだるま絵付け ◎白百合女子大学 内容/Let’s speak English & French(英語・フランス語会話) ◎東京外国語大学 内容/世界の工作体験 ◎東京慈恵会医科大学附属第三病院 内容/身長、体重、血圧の測定、かんたん健康相談 平成25年度 市民参加プログラム実践状況  このたび、平成25年度に実施した市民参加手続と協働事業について「調布市市民参加プログラム平成25年度実践状況報告書」を作成しました。  公文書資料室(市役所4階)、市民活動支援センター、各図書館・地域福祉センター、市のホームページなどでご覧いただけます。 【市民参加プログラムでの用語】 市民参加手続/市の様々な行政活動に関して、市民の意見を伺い、その意見を施策に反映するために用いる多種多様な市民参加の手法の総称 協働/市の様々な施策の実現に向けて、市民・市民活動団体・NPOなどと市が対等の立場に立ち、共通の目標に向かってそれぞれの役割と責任を自覚し、お互いが協力し合って取り組むこと 問合せ/政策企画課電話481-7369 市役所の電気、ガスなど燃料使用に伴うCO2排出量  市では、市の事務事業の実施により排出される温室効果ガス排出量を削減するため、調布市地球温暖化対策実行計画(事務事業編)を平成23年3月に策定しました。  平成25年度のCO2排出量は、平成21年度比で853トン、6.2%の削減となりました。またこれまでの実績は、表の通りです。 【目標:平成21年度の総排出量1万3779t-CO2を基準として平成27年度までに5%以上の削減を目指す】 種別/単位/平成21年度(基準年度)/平成22年度/平成23年度/平成24年度/平成25年度 公共施設の使用による排出量/t-CO2/1万3568/1万4221/1万2620/1万3101/1万2744 庁用車の使用による排出量/t-CO2/211/202/199/195/182 合計排出量/t-CO2/1万3779/1万4423/1万2819/1万3296/1万2926 平成21年度比/%/-/4.7/-7.0/-3.5/-6.2 (参考)前年度比/%/-/4.7/-11.1/3.7/-2.8 問合せ/環境政策課電話481-7086 9月1日に府中市・昭島市・日野市と相互環境監査の覚書を締結  平成24年から4市で環境マネジメントシステム(以下「システム」)に関する相互環境監査を進めてきましたが、このたび、協議などが整ったことから、覚書を交わしました。 内容/広域的な連携のもと、多摩地域の環境負荷低減を推進し、システムに関する環境監査を自治体間で相互に実施する 問合せ/環境政策課電話481-7086 国領町8丁目周辺地区 地区計画等原案説明会(第3回懇談会)  これまでに2回の街づくり懇談会を開催し、地域の皆さんとの意見交換を重ね、検討を進めてきました。このたび、国領町8丁目周辺地区地区計画等の原案がまとまりましたので、説明会を開催します。 日時/10月1日(水曜日)午後7時~ 会場/市民プラザあくろす3階ホール 申込み/当日直接会場へ ●地区計画等原案の閲覧 期間/10月1日(水曜日)~15日(水曜日)(土・日曜日、祝日を除く) 時間/午前8時30分~午後5時 会場/都市計画課(市役所7階) その他/地区計画等原案の内容について10月1日(水曜日)~21日(火曜日) に意見書の提出ができます。詳細はお問い合わせください 問合せ/都市計画課電話481-7453 「都市計画区域の整備、開発及び保全の方針(案)」(東京都決定)の縦覧 名称/都市計画区域の整備、開発及び保全の方針の変更 告示日/9月19日 期間/10月3日(金曜日)まで 時間/午前9時~午後5時(土・日曜日、祝日を除く) 会場/(1)東京都都市整備局都市計画課(都庁第二本庁舎21階北側)(2)都市計画課(市役所7階) ※(2)は多摩19都市計画区域内の変更分のみ 意見書の提出/住所、氏名、都市計画の案の名称及び意見を明記し、10月3日(金曜日)までに〒163-8001新宿区西新宿2丁目8番地1東京都都市整備局都市計画課へ持参または郵送(必着) 問合せ/東京都都市整備局都市計画課電話03-5388-3225(都市計画課) パブリック・コメント手続 ~皆さんのご意見をお寄せください~ 調布市新型インフルエンザ等対策行動計画(素案) 案の公開期間/9月25日(木曜日)まで 案の公開場所/市のホームページ、健康推進課(文化会館たづくり西館保健センター4階)、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民プラザあくろす、各図書館・公民館・地域福祉センター、教育会館など 意見の提出方法/直接または郵送・FAX・Eメールに、住所、氏名、意見を明記し、9月25日(木曜日)(必着。直接の場合は、土・日曜日、祝日を除く)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館保健センター4階健康推進課FAX441-6101・Eメールkenkou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ(各公共施設の意見提出箱にも提出可) 意見などの公表/いただいたご意見と、ご意見に対する市の考え方は、12月下旬に市のホームページなどでお知らせします 問合せ/健康推進課電話441-6100 子ども・子育て支援新制度にかかる各基準(案)パブリック・コメント結果の公表  7月10日~8月11日に実施したパブリック・コメントで、市民の皆さんから提出されたご意見と、市の考え方を公表しています。 公表場所/子ども政策課・児童青少年課(市役所3階)、公文書資料室(市役所4階)、各図書館・公民館・地域福祉センターなど市内公共施設、市のホームページ 問合せ/子ども政策課電話481-7105 児童青少年課電話481-7534 雨水浸透ますの設置にご協力を ~ゲリラ豪雨対策と豊かな湧水のために~  雨水浸透ますとは、屋根に降った雨水を雨どいを通して集め、地下に浸透させるための設備です。これまで下水道に流していた雨水を地中に浸透させることにより、大雨時の浸水被害を軽減するとともに、湧水の復活、保全につながります。費用は市が全額負担しますので、「雨水浸透ます」の設置にご協力いただける方は、ご連絡ください。 対象/市内の既存住宅及び個人所有の共同住宅 費用/無料 協力/調布管工土木事業協同組合 申込み・問合せ/環境政策課電話481-7086 安全・安心まちづくり防犯のつどい 日時/10月4日(土曜日)午後1時~2時30分 会場/グリーンホール小ホール 内容/第1部:式典、第2部:腹話術、音楽演奏、犯罪被害撲滅宣言 定員/当日先着250人 費用/無料 共催/調布地区防犯協会、調布警察署、狛江市、調布市 問合せ/調布警察署防犯係電話488-0110(内線2612) 水銀を含むごみは有害ごみへ クリーンプラザふじみで排ガス中の水銀濃度が上昇し、焼却炉の運転を一時停止する事態が起きました。 ごみの適正な分別にご協力お願いします。 以下は「有害ごみ」で排出してください 水銀式体温計 蛍光灯 電池 水銀の処理でお困りの方はご相談ください。 ごみはルールを守って、朝8時までに出してください。 ごみ減量への第一歩、身近なことから始めましょう 問合せ/ごみ対策課電話481-7686 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3236万2380円(9月12日現在) 問合せ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 ※受付期間が平成27年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成26(2014)年9月20日 No.1498 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 介護保険サービスの利用料軽減など 問合せ/高齢者支援室電話481-7321  介護保険サービスの利用には、介護費用の10%の利用料(自己負担額)がかかります。また、施設などを利用する場合には、利用料のほかに食費・居住費などがかかりますが、左記の通り所得などに応じた軽減措置などがあります。 生計が困難な方に対する利用料の軽減  次の条件を全て満たす方は、利用料10%の負担を7.5%に、食費・居住費(滞在費)の負担を75%に軽減します(老齢福祉年金受給者は負担の割合が変わります)。 世帯全員が市民税非課税 世帯の年間収入が、1人世帯の場合150万円以下(1人増すごとに50万円加算) 世帯の預貯金など(有価証券・債券なども含む)の額が、1人世帯の場合は350万円以下(1人増すごとに100万円加算) 日常生活のための資産以外に活用できる資産がない 負担能力のある親族などに扶養されていない 介護保険料の滞納がない 生活保護を受けていない ※生活保護受給者の場合、個室利用の居住費(滞在費)は全額免除 【対象サービス】  訪問介護、通所介護、介護福祉施設サービスなど25種類(軽減事業の実施を申し出ている事業者のサービスに限る) 食費・居住費の軽減  介護保険施設などの食費・居住費(滞在費)は原則介護保険の給付対象外であるため、利用者が、全額負担することになります。しかし、所得が低い方には負担が過重にならないよう、利用者負担段階(所得などにより設定)に応じた負担限度額を設け、負担を軽減しています(表1)。軽減を受けるには、「介護保険負担限度額認定申請書」(高齢者支援室(市役所2階)で配布、または市のホームページから印刷可)を提出してください。その他、市民税課税者がいる高齢者夫婦世帯などで、一方が介護保険施設に入った場合にもいくつかの条件を満たした場合には、居住費・食費を引き下げます。 表1 介護保険施設などの居住費(滞在費)・食費の負担限度額(短期入所を含む)(注1)【1日当たり/円】 利用者負担段階区分(所得区分)/利用者負担段階区分(利用者負担段階区分)/居住費(滞在費)・ユニット型個室/居住費(滞在費)・ユニット型準個室/居住費(滞在費)・従来型個室(注2)/居住費(滞在費)・多床室(相部屋)/食費 市民税:世帯課税者(基準費用額)/第4段階/(1970円)/(1640円)/((1)1150円)((2)1640円)/(320円)/(1380円) 市民税:世帯非課税者(合計所得金額と課税年金収入額の合計が80万円超)/第3段階/1310円/1310円/(1)820円(2)1310円/320円/650円 市民税:世帯非課税者(合計所得金額と課税年金収入額の合計が80万円以下)/第2段階/820円/490円/(1)420円(2)490円/320円/390円 市民税:世帯非課税者(老齢福祉年金受給者)/第1段階/820円/490円/(1)320円(2)490円/0円/300円 生活保護受給者/第1段階/820円/490円/(1)320円(2)490円/0円/300円 ※施設との契約によって負担が設定されます ※上記の負担のほかに介護保険サービスの自己負担分(1割)があります。そのほか、施設によっては日常生活費、特別な室料などがかかる場合があります (注1)負担限度額認定を受けられる方は第1~3段階の方です (注2)(1)は特別養護老人ホーム・短期入所生活介護の場合。(2)は介護老人保健施設・介護療養型医療施設・短期入所療養介護の場合 高額介護サービス費の支給  1か月の介護サービスの1割負担の合計額が一定の上限額(表2)を超えた場合は、超えた分が申請によりおおむね3か月後に払い戻されます。 表2 利用者負担段階区分(所得区分)/利用者負担段階区分(利用者負担段階区分)/世帯の上限額/個人の上限額 市民税:世帯課税者(基準費用額)/第4段階/3万7200円/3万7200円 市民税:世帯非課税者(合計所得金額と課税年金収入額の合計が80万円超)/第3段階/2万4600円/2万4600円 市民税:世帯非課税者(合計所得金額と課税年金収入額の合計が80万円以下)/第2段階/2万4600円/1万5000円 市民税:世帯非課税者(老齢福祉年金受給者)/第1段階/1万5000円/1万5000円 生活保護受給者/第1段階/1万5000円/1万5000円 高額医療・高額介護合算制度  医療保険と介護保険の2つの制度で、「高額療養費」と「高額介護サービス費」の両方の制度を適用してもなお残る自己負担額の1年間の合計額が負担限度額(表3)を超えた場合、申請により、超えた金額をそれぞれの保険から支給する制度です。 表3 所得区分(医療保険での7月末日の自己負担限度額の区分と同じです。詳細は医療保険窓口へお問い合わせください)/後期高齢者医療制度+介護保険(75歳以上)/国民健康保険(社会保険など)+介護保険(世帯内の70~74歳)/国民健康保険(社会保険など)+介護保険(70歳未満を含む場合) 現役並み所得者・上位所得者/67万円/67万円/126万円 一般/56万円/56万円/67万円 低所得者(住民税非課税世帯)2/31万円/31万円/34万円 低所得者(住民税非課税世帯)1/19万円/19万円/34万円 利用料や住宅改修費などの貸付け  介護保険サービスの高額介護サービス費、福祉用具購入費、住宅改修費の利用にかかる費用の全額を一時的に支払うことが困難な方に、対象となる費用の9割分を貸し付けます。 家族介護慰労金の支給  市内で生計を同じくしている「要介護4・5」の認定を1年以上継続して受け、その期間中に介護保険サービス(1週間程度のショートステイの利用を除く)を利用しなかった方を家庭で1年以上介護している家族(世帯全員が市民税非課税の方)に、年額10万円を支給します。 被災における利用料の軽減及び保険料の減免  災害による家屋の損害や生計中心者の死亡などで収入が著しく減少した方に対し、被災状況や収入の内容により、利用料(自己負担額)や保険料を減免します。 臨時福祉給付金・子育て世帯臨時特例給付金の申請は10月31日(金曜日)まで  支給対象となり得る方に申請書とご案内を7月11日に郵送しました。申請書に必要事項を記入し、添付書類とともに同封の返信用封筒で返送してください。お早めの申請をお願いします。  なお、臨時福祉給付金については、税金の未申告などにより、対象となり得るにもかかわらず申請書が届いていない場合は、お問い合わせください。 ※2つの給付金の詳細は、市のホームページをご覧になるか、お問い合わせください 締切り/10月31日(金曜日)(必着) 問合せ/調布市臨時給付金コールセンター電話481-7247(午前8時30分~午後5時15分) (福祉総務課・子ども家庭課) 東京都シルバーパスの発行  都営交通、都内民営バスなどが利用できる「東京都シルバーパス」を発行します。 対象/70歳以上の都民(寝たきりの方を除く)※70歳になる月の初日から申込み可 申込み/最寄りのバスの営業所などへ 受付開始日/9月30日(火曜日) 有効期限/平成27年9月30日(水曜日)まで ◆住民税が非課税の方 費用/1000円 持ち物/(1)本人確認書類(保険証、運転免許証など)(2)住民税非課税証明書、介護保険料納入(決定)通知書(所得段階区分欄に「1」~「4」の記載があるもの)、生活保護受給証明書(「生活扶助」の記載があるもの)のいずれか ◆住民税が課税であるが、平成25年の合計所得金額が125万円以下の方 費用/1000円 持ち物/(1)本人確認書類(保険証、運転免許証など) (2)住民税課税証明書(合計所得金額125万円以下の記載があるもの)、介護保険料納入(決定)通知書(所得段階区分欄に「5」の記載があるもの)のいずれか ◆住民税が課税の方 費用/2万510円 持ち物/本人確認書類(保険証、運転免許証など) 発行の際の必要書類など 住民税は非課税である→費用/1000円 持ち物/(1)本人確認書類(2)住民税非課税証明書、介護保険料納入(決定)通知書、生活保護受給証明書のいずれか→シルバーパス発行窓口(バス営業所など)へ 住民税は課税である→平成25年の所得が125万円以下→費用/1000円 持ち物/(1)本人確認書類(2)住民税課税証明書、介護保険料納入(決定)通知書のいずれか→シルバーパス発行窓口(バス営業所など)へ 住民税は課税である→平成25年の所得が125万円超→費用/2万510円 持ち物/本人確認書類→シルバーパス発行窓口(バス営業所など)へ 問合せ/東京バス協会(シルバーパス専用)電話03-5308-6950(土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後5時)(高齢者支援室) 調布市子ども基金助成事業 ~平成26年度助成対象グループなど追加募集~  市では、「調布市子ども基金」を活用して、地域で子育て活動を行うグループなどを応援しています。  このたび、助成対象グループの追加募集を行います。詳細は市のホームページ、または応募の手引きをご覧ください。 対象/市民を対象に、子どもと子育て支援のための活動を行う個人やグループ※個人及びグループの代表者は、市内に在住・在勤・在学の満15歳以上であること(中学生を除く) 助成額/1個人または1グループにつき上限2万円(助成件数6件程度、総額12万円以内) 対象期間/平成27年3月31日(火曜日)まで※申請日までに終了する事業も可 申込み/10月31日(金曜日)(消印有効)までに、申請書類(子ども政策課(市役所3階)、子ども家庭支援センターすこやか、各児童館・公民館で配布)を子ども政策課に郵送または持参 選考/書類審査※聞き取りを行う場合あり 問合せ/子ども政策課電話481-7757・7106 布田駅前広場工事  市では、布田駅前広場の今年度中の完成を目指し、工事を実施します。工事期間中はご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。 期間/9月~平成27年3月(予定) 問合せ/街づくり事業課電話481-7417 No.1498 平成26(2014)年9月20日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の9・10月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/9月28日(日曜日)、10月11日(土曜日)・26日(日曜日) 時間/午前9時~午後1時 場所・問合せ/市民課(市役所2階)電話481-7041~5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214~20 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/9月25日(木曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問合せ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●市税の納付は口座振替を  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 【口座振替対象税目・納期限・申込期限】 ○個人市・都民税(普通徴収)  第3期(10月31日(金曜日)振替)9月22日(月曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税  第3期(12月25日(木曜日)振替)11月10日(月曜日)(必着) ○国民健康保険税  第5期(12月1日(月曜日)振替)10月20日(月曜日)(必着) その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申込み・問合せ/個人市・都民税、固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214~20、国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●障害年金制度  障害年金とは、障害の程度や保険料納付などの要件を満たすことで請求できる制度です。  初診日の年金加入状況によって、障害厚生年金や障害基礎年金(初診日が20歳未満である障害の方も請求可)などがあります。それぞれ請求先や手続方法が異なりますので、まずはご相談ください。 申込み・問合せ/日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(保険年金課) ●認定長期優良住宅の固定資産税(家屋)軽減  長期優良住宅の認定を受け、平成28年3月31日までに住宅を新築した場合、当該家屋の固定資産税の軽減が受けられます(一定要件あり)。軽減を受けるためには、新築した翌年の1月31日までに長期優良住宅の認定通知書またはその写しを添付し、資産税課まで申告書を提出してください。 問合せ/資産税課電話481-7208・9 ●10月1日から乳幼児・義務教育就学児医療証は緑色に  乳幼児・義務教育就学児医療証は、毎年10月1日が更新日です。引き続き対象となる方には緑色の新しい医療証を9月下旬に送付します。現在お使いのオレンジ色の医療証の有効期限は9月30日(火曜日)です(オレンジ色の医療証は家庭で処分してください)。なお、医療証の更新時には、保護者の所得確認が必要です。今年1月2日以降に転入された方で、平成26年度所得証明書を提出していない方など、市で昨年中の所得を確認できなかった方には送付していませんのでご注意ください。 問合せ/子ども家庭課電話481-7093 ●上ノ原地域「のびのびTOYルーム」の再開 再開日/10月2日(木曜日) 日時/毎週火・木曜日午前10時30分~正午 会場/市立うえのはら学童クラブ1階 対象/乳幼児親子 費用/無料 問合せ/児童青少年課電話481-7534 ●市内事業者の皆さんへ ◎工場照明のLED化への助成  東京都中小企業振興公社では、工場の生産現場の照明をLED化する際の助成をしています。 助成率/経費の2分の1(限度額1千万円) 対象/都内の中小企業で製造業者 申込み・問合せ/12月25日(木曜日)までに東京都中小企業振興公社設備リース課(千代田区神田佐久間町2丁目20番地2階)電話03-5822-9031へ申請書を持参 ◎中小企業退職金共済制度(略称:中退共制度)  中退共制度は中小企業のための国の退職金制度です。掛金助成や税法上の優遇が受けられ、社外積立のため、管理や運用の手間なく、パートタイマーや家族従業員も要件により加入できます。 問合せ・ホームページ独立行政法人勤労者退職金共済機構中小企業退職金共済事業本部電話03-6907-1234・FAX03-5955-8211 ◎産業保健サービス  事業者に代わり健康相談窓口・個別訪問指導・産業保健情報の提供などを無料で行っています。 対象/労働者50人未満の小規模事業者や小規模事業所の従業員 問合せ/多摩東部地域産業保健センター電話0422-246906・FAX0422-24-6908(産業振興課) ●調布市畜犬管理システム更新に係る製品の選定プロポーザル  詳細は、市のホームページ及び公表中の実施要領をご覧ください。 問合せ/環境政策課電話481-7087 ●検察審査会  交通事故、詐欺などの被害にあったのに、検察官がその事件を裁判に掛けてくれないなどの不服を持っている方のために「検察審査会」があります。11人の審査員は選挙権を持っている皆さんの中から「くじ」で選ばれます。選ばれたときには、ご協力をお願いします。 問合せ/立川検察審査会事務局電話042-845-0292 (選挙管理委員会事務局) ●京王閣競輪開催日(☆場外発売★ナイター発売) 《9月の開催日》★20日(土曜日)・★21日(日曜日)・★22日(月曜日)・☆23日(祝日) 《10月の開催日》☆8日(水曜日)・☆9日(木曜日)・☆10日(金曜日)・☆18日(土曜日)・☆19日(日曜日)・☆20日(月曜日)・★21日(火曜日)・★22日(水曜日)・★23日(木曜日)・☆24日(金曜日)・☆31日(金曜日) 問合せ/東京都十一市競輪事業組合電話489-1311(財政課) 傍聴案内 ●第7回調布市子ども・子育て会議 日時/9月25日(木曜日)午後6時30分~(受付6時~6時25分) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/当日先着6人 問合せ/子ども政策課電話481-7105 ●第2回調布市都市計画審議会 日時/9月29日(月曜日)午前9時30分~(受付9時~9時20分) 会場/全員協議会室(市役所4階) 定員/当日先着10人 その他/詳細は市のホームページをご覧ください 問合せ/都市計画課電話481-7453 ●第2回調布市景観審議会 日時/9月30日(火曜日)午前10時~(受付9時30分~9時50分) 会場/教育会館2階202・203会議室 定員/当日先着10人 問合せ/都市計画課電話481-7746 ●第5回調布市高齢者福祉推進協議会 日時/10月2日(木曜日)午後6時30分~8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/申込み順12人 申込み・問合せ/高齢者支援室電話481-7149 ●第1回調布市総合交通計画策定等検討委員会 日時/10月3日(金曜日)午前10時~(受付9時30分~10時) 会場/文化会館たづくり3階303・304会議室 定員/当日先着5人 問合せ/交通対策課電話481-7454 ●第4期調布市障害福祉計画作成委員会 日時/10月3日(金曜日)午後6時30分~8時30分 会場/総合福祉センター4階視聴覚室 定員/申込み順10人 申込み・問合せ/障害福祉課電話481-7135 ●第207回東京都都市計画審議会 日時/11月18日(火曜日)午後1時30分~ 会場/都庁内会議室 定員/15人(多数抽選) その他/詳細は東京都ホームページをご覧ください 申込み・問合せ/往復はがきに住所、氏名、電話番号を明記し、10月24日(金曜日)(消印有効)までに〒163-8001東京都都市整備局都市計画課電話03-5388-3225へ(都市計画課) 市の施設休館・予約受付など  利用者の皆さんにはご迷惑をお掛けしますが、ご理解・ご協力をお願いします。 文化会館たづくり施設予約などの変更 定例休館日/9月29日(月曜日)・30日(火曜日) 臨時休館日/10月1日(水曜日)・2日(木曜日) 10月開始分の随時申込み/3日(金曜日)午前9時から 種別/ホール系/会議室系 市内個人・団体の方/平成27年10月分/平成27年1月分 市外個人・団体の方/平成27年9月分/平成26年12月分 ◎施設・チケット予約 9月29日(月曜日)・30日(火曜日)は電話での予約はできません。インターネットをご利用ください。 ◎施設使用料金の支払い 施設予約の9月17日抽選結果分の支払い期限は9月30日(火曜日)ですが、文化会館たづくりの休館日ですので、グリーンホールでお支払いください(午前9時~午後7時)。期限を過ぎると自動キャンセルとなりますのでご注意ください。詳細は公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団ホームページでご確認ください。(文化振興課) 問合せ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団総務課電話441-6145 八ケ岳少年自然の家  厨房施設改修工事のため、臨時休業します。  なお、休業期間中も電話での問い合わせなどは受付けます。 期間/11月4日(火曜日)~平成27年3月20日(金曜日) その他/平成27年3月21日(祝日)以降の抽選申込みは、市報12月20日号に掲載予定 問合せ/八ケ岳少年自然の家電話0551-48-2014(社会教育課) つつじケ丘児童館ホール  施設改修工事のため、休館します。 期間/12月8日(月曜日)~平成27年2月28日(土曜日)(平成27年3月1日(日曜日)から再開予定) 【利用申込受付時間】 ◎児童館ホール 12月7日(日曜日)まで/午前9時~午後9時30分※月曜日(休日に当たる場合は、その翌日)を除く 12月8日(月曜日)~平成27年2月28日(土曜日)/午前9時~午後4時30分 ◎児童青少年課(市役所3階) 午前9時~午後5時(正午~午後1時を除く) ※工事期間中の児童館ホール及び児童青少年課の受付は、土・日曜日、祝日及び年末年始を除く 問合せ/児童青少年課電話481-7536 調布市国領ふれあいの家  施設改修工事のため、臨時休館します。 期間/11月1日(土曜日)~平成27年3月27日(金曜日) 問合せ/協働推進課電話481-7122 10月のフリーマーケット出店者募集 日時/10月19日(日曜日)午前10時~午後3時 会場/調布駅南口広場 資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/80人(多数抽選) 費用/1200円(車で荷物の積み降ろしをする場合は1600円) 申込み/メール(携帯メール不可)または往復はがき往信裏面に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、在勤者は勤務先名及び電話番号を明記し、9月30日(火曜日)(消印有効)までにEメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182-0024布田1丁目43番地2-N-203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当へ その他/返信はがきは未記入に(1世帯1人のみ)。当選後のキャンセルは1200円の支払い。雨天中止(当日午前8時発表)は下記へ(同応援団ホームページにも当日掲載) ※次回の開催は11月。詳細は市報11月5日号に掲載 運営・問合せ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化振興課) 万引きを しない勇気と させない社会  成人や高齢者の万引きが急増し、社会的問題となっています。万引きは犯罪です。絶対にやめましょう。 問合せ/調布警察署電話488-0110(総合防災安全課) 【5】 平成26(2014)年9月20日 No.1498 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 福祉 ●一部地区の担当民生児童委員の変更  次の地区にお住まいの方は、今後は、次の委員へご相談ください。 地区/東つつじケ丘2丁目1~25 氏名/新井 富一 委員電話03-3300-8803 問合せ/福祉総務課電話481-7102 ●調布・多摩・府中ほっとハートin調布~福祉事業所の展示販売~  調布・多摩・府中市の福祉事業所が、それぞれ自慢の商品を持ち寄り、展示即売をします。3回目となる今回は地元・調布市開催で、模擬店や、ステージなども楽しめます。 日時/9月27日(土曜日)午前10時~午後4時 会場/調布駅南口広場 問合せ/調布市福祉作業所等連絡会・太田電話481-3201(障害福祉課) ●介護教室 (1)摂食・嚥下(えんげ)障害~健康維持に大きな影響がある食事や栄養摂取を楽しく学びます~ 日時/10月8日(水曜日)午後2時~3時30分 会場/ハーモニープラザホール(仙川町1丁目6番地10仙川商店街駐車場横) 講師/イーエヌ大塚製薬株式会社社員、地域包括支援センター職員 定員/申込み順30人 (2)ポールウォーキングを体験してみよう~よい姿勢で歩けるように~ 日時/10月9日(木曜日)午後2時~4時 会場/緑ケ丘地域福祉センター大集会室 講師/杉浦伸郎氏(社団法人日本ポールウォーキング協会) 定員/申込み順25人 (1)(2)共に申込み・問合せ/地域包括支援センター仙川電話03-5314-0030 ●介護予防事業「いきいきクッキング」(全8回)  仲間と楽しみながら食事内容を見直し、料理を作れるようになるきっかけつくりの教室です。 日程/11月5日~平成27年2月18日の不定期水曜日 時間/午前11時~午後2時 会場/市民プラザあくろす3階調理室 対象/65歳以上で上手に栄養が摂(と)れているか心配な方などで、この教室に参加したことのない方(要支援・要介護者を除く) 定員/申込み順12人※介護予防のための問診票で介護予防事業への参加が必要と判断された方優先 費用/無料(材料費別途) 申込み・問合せ/9月22日(月曜日)~10月3日(金曜日)に電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●子育て支援「第7回ピノッキオまつり」 日時/10月4日(土曜日)午前10時~午後2時※小雨決行 会場/ふれあいプラザ前庭(布田2丁目29番地1) 内容/リトミック、バルーン、福引、手作りあそびコーナー(子ども・大人)、模擬店など 問合せ/調布市シルバー人材センター電話487-9375 ●子ども発達センター「センターまつり」 日時/10月25日(土曜日)午後1時~4時※悪天候などによる開催の可否は市のホームページでお知らせします 内容/ゲームコーナー、イベント、福祉作業所製品販売(パン・焼き菓子などの食品、飲み物、手作り小物ほか) その他/駐車場はありません。車椅子利用の方はご相談ください。詳細は市のホームページをご覧ください 会場・問合せ/子ども発達センター電話486-1190 ●子ども発達センター通園事業産休代替等臨時職員募集 職種・資格/福祉職((1)臨時(2)産休代替臨時A(3)産休代替臨時B)・保育士、幼稚園教諭など(4)看護職(産休代替臨時)・看護師 勤務形態/(1)週3日・午前9時30分~午後3時15分(2)週5日・午前8時30分~午後5時15分(3)週5日・午前9時30分~午後4時15分(4)週5日・午前9時30分~午後4時15分(休憩45分) 時給/(1)(2)(3)1050円(4)1600円 募集人数/各1人 選考/随時面接 申込み・問合せ/自筆の履歴書に資格・免許証明書の写しを添えて、〒182-0032西町290番地49調布市子ども発達センター通園事業電話486-3155へ郵送または持参※応募書類は原則返却しません ●調布ゆうあい福祉公社臨時・嘱託職員募集 職種/(1)通所介護施設の介護士(2)ホームヘルパー(3)介護支援専門員 勤務形態/(1)月11日~14日・午前8時30分~午後6時15分の間7時間45分(2)月12・14・16日のいずれか、午前7時~午後7時の間5時間(3)月16日・午前8時30分~午後5時15分 資格/(1)(2)介護福祉士または2級ヘルパー(介護職員初任者研修可)以上(3)介護支援専門員で、准看護師または看護師 勤務地/(1)入間町3丁目22番地5(2)(3)国領町3丁目8番地1 時給/(1)1070円(2)1300円(3)准看護師1810円、看護師1850円 募集人数/各1人 選考/作文及び面接(応募者多数の場合書類選考あり) 採用日/11月4日(火曜日)(応相談。年度更新) 申込み・問合せ/電話連絡のうえ、市販の履歴書(写真貼付)に必要事項を記入し、〒182-0022国領町3丁目8番地15くすのきアパート5-109調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ郵送または本人が持参 ●協力会員登録説明会 日時/10月11日(土曜日)午後1時30分~3時30分 会場/地域密着型認知症デイサービス「ぷちぽあん」(入間町3丁目22番地5) 申込み・問合せ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社(国領町3丁目8番地1)電話481-7711※要事前連絡。日時が都合に合わない場合はご相談ください パソコン教室 コース名/日程/時間/費用 パソコン入門(全5回)/(1)10月2日~30日の毎週木曜日/午後1時~4時/7000円 パソコン入門(全5回)/(2)11月10日(月曜日)~14日(金曜日)/午前9時~正午/7000円 パソコン入門(全5回)/★(3)10月3日~31日の毎週金曜日/午前9時~正午/7000円 パソコン入門(全5回)/★(4)11月17日(月曜日)~21日(金曜日)/午前9時~正午/7000円 ワード基礎(全4回)/(1)11月4日(火曜日)~7日(金曜日)/午前9時~正午/8000円 ワード基礎(全4回)/★★(2)10月1日~22日の毎週水曜日/午後1時~4時/8000円 ワード活用(全4回)/★★10月6日(月曜日)~9日(木曜日)/午前9時~正午/8000円 エクセル基礎/(全4回)/(1)11月6日~27日の毎週木曜日/午後1時~4時/9000円 エクセル基礎/(全4回)/★★(2)10月5日~26日の毎週日曜日/午後/1時~4時/9000円 エクセル活用(全4回)/11月25日(火曜日)~28日(金曜日)/午前9時~正午/9000円 年賀状作成A宛名作成(1日コース)/10月26日(日曜日)/午前9時~正午/2000円 年賀状作成A宛名作成(1日コース)/11月12日(水曜日)・21日(金曜日)・23日(祝日)/午後1時~4時/2000円 年賀状作成B文面作成(1日コース)/10月25日(土曜日)/午前9時~正午/2000円 年賀状作成B文面作成(1日コース)/11月5日(水曜日)・14日(金曜日)・22日(土曜日)/午後1時~4時/2000円 デジカメ入門/(全3回)/10月14日~28日の毎週火曜日/午後1時~4時/6000円 インターネットメール(全4回)/(1)10月27日(月曜日)~30日(木曜日)/午前9時~正午/8000円 インターネットメール(全4回)/(2)11月4日~25日の毎週火曜日/午後1時~4時/8000円 インターネットメール(全4回)/(3)10月20日(月曜日)~23日(木曜日)/午前9時~正午/8000円 パソコン倶楽部(※)/10月10日(金曜日)・24日(金曜日)/午後1時30分~3時30分/1000円(初参加無料) パソコン倶楽部(※)/11月7日(金曜日)・19日(水曜日)・28日(金曜日)/午後1時30分~3時30分/1000円(初参加無料) (※)パソコンで自由に遊びながら学べます 対象/年齢不問 定員/申込み順8人(パソコン倶楽部のみ各日申込み順16人) その他/使用するOSはWindows7(★はWindows8(非タッチパネル式))。ワード・エクセル2010(★★はワード・エクセル2013)使用。個人・出張授業あり。詳細はシルバー人材センターホームページ参照 会場・申込み・問合せ/公益社団法人調布市シルバー人材センター(小島町3丁目87番地4)電話487-9375 調布市社会福祉協議会 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 専用ホームページあり ●子育てママの応援サロン Sunキュ 日時/9月30日(火曜日)午前10時30分~ 会場/菊野台地域福祉センター大集会室 費用/200円 申込み・問合せ/菊野台コーナー電話・FAX481-6500(火・木・土曜日) ●10月1日(水曜日)からの赤い羽根共同募金運動にご協力を 【協力方法】寄付金封筒/自治会を通し配布 窓口/社会福祉協議会、市役所、神代出張所など 街頭募金/調布市少年野球連盟、調布市少年サッカー連盟、調布市老人クラブ連合会などのご協力で実施 募金箱/総合福祉センター、市役所、文化会館たづくりなど その他/赤い羽根共同募金は、税制上の優遇措置が受けられます 問合せ/共同募金調布地区協力会電話481-7617 ●司法書士による無料成年後見相談会 日時/10月1日(水曜日)午後2時~ 会場/総合福祉センター 定員/申込み順2組 対象/市内在住・在勤の方 協力/公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート東京支部 申込み・問合せ/社会福祉協議会電話481-7766・FAX481-5115 ●第26回調布市福祉大会  どなたでも参加できます。 日時/10月3日(金曜日)午後5時~7時 会場/文化会館たづくりくすのきホール 内容/第一部:表彰状・感謝状の贈呈、活動発表 第二部:桐朋学園大学学生による演奏会 共催/共同募金調布地区協力会 問合せ/社会福祉協議会電話481-7617 ●産休代替嘱託職員募集(11月1日採用) 職種/希望の家深大寺知的障害者通所施設支援員 勤務日/週5日 募集人数/1人(女性限定) その他/詳細は受験申込書をご覧ください 申込み・問合せ/受験申込書(社会福祉協議会で配布、または社会福祉協議会ホームページから印刷可)を、10月6日(月曜日)までに社会福祉協議会電話481-7617へ本人が持参※郵送不可 ●「いきいきクラブ」調理ボランティア募集 日時/月1回以上の活動で午前9時~午後3時頃 会場/総合福祉センター 内容/お年寄りや中途で障害を負われた方などが通うデイサービスに手作り昼食の提供 問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 健康づくり事業「カラダ若返り体操教室&お化粧療法」(全16回) 回数/(1)カーブス調布国領の日程/(2)カーブスつつじケ丘の日程/内容 1/10月8日(水曜日)/10月7日(火曜日)/オリエンテーション・体力測定・運動 2/個人参加/個人参加/ストレッチ・有酸素運動・筋力運動 3/10月15日(水曜日)/10月14日(火曜日)/レクリエーション・運動 4・5/個人参加/個人参加/ストレッチ・有酸素運動・筋力運動 6/10月29日(水曜日)/10月28日(火曜日)/レクリエーション・(1)若返りお化粧教室(2)運動 7~9/個人参加/個人参加/ストレッチ・有酸素運動・筋力運動 10/11月12日(水曜日)/11月11日(火曜日)/レクリエーション・(1)運動(2)若返りお化粧教室 11・12/個人参加/個人参加/ストレッチ・有酸素運動・筋力運動 13/11月19日(水曜日)/11月18日(火曜日)/レクリエーション・運動 14・15/個人参加/個人参加/ストレッチ・有酸素運動・筋力運動 16/11月26日(水曜日)/11月25日(火曜日)/卒業式・体力測定・運動 ※個人参加は営業時間中の好きな時間に運動をすることができます(計10回) 時間/午後1時30分~2時30分 対象/市内在住の65歳以上の女性で、自力で通える方 定員/各申込み順12人 費用/5540円 会場・申込み/9月23日(祝日)から(月~金曜日午前10時~午後7時、土曜日午前10時~午後1時)電話で(1)カ-ブス調布国領(国領町4丁目42番地2)電話498-8115(2)カ-ブスつつじケ丘(西つつじケ丘3丁目31番地5第3エフエフビル5階)電話444-1525へ※「カラダ若返り体操教室」に参加したい旨を伝えてください 問合せ/高齢者支援室電話481-7150 お詫びと訂正  市報9月5日号5面に掲載の「バザー品の提供を」に誤りがありました。お詫びして訂正します。 (誤)申込み・問合せ/社会福祉法人調布を耕す会電話486-1022 →(正)申込み・問合せ/社会福祉法人調布を耕す会電話486-0232※誤って掲載した電話番号にご連絡いただいた方には全てに応対できず大変申し訳ございませんでした。バザー品を提供いただける場合は、電話486-0232へお問い合わせをお願いします(障害福祉課) 【7】 No.1498 平成26(2014)年9月20日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 平成27年度 私立幼稚園園児募集  願書の受付方法など、詳細は各幼稚園へお問い合わせください。なお、日曜日・祝日は休園です。 問合せ/子ども政策課電話481-7132~34・7758 園名/所在地/電話番号/募集人数満3歳児/3歳児/4歳児/5歳児/入園要項・願書(配布日時)/入園要項・願書(費用)/願書受付日時/面接日またはテスト/合格発表 マリアの園/佐須町5丁目28番地1/電話485-0040/-/約50/約10/-/10月31日(金曜日)までの午前9時~午後4時(31日(金曜日)は正午まで、土曜日は学園事務所で配布)/無料/10月20日(月曜日)~25日(土曜日)※書留速達による郵送(消印有効)10月27日(月曜日)~31日(金曜日)※学園事務室で受付午前9時~午後3時 31日(金曜日)は正午まで/11月1日(土曜日)親子面接・テスト/11月2日(日曜日) 桐朋/若葉町1丁目41番地1/電話03-3300-2111/-/-/40/-/10月2日(木曜日)までの午前8時15分~午後4時30分(2日(木曜日)は正午まで、土曜日は午後0時40分まで)/無料/10月1日(水曜日)・2日(木曜日)午前10時~午後3時(2日(木曜日)は正午まで)/11月1日(土曜日)~3日(祝日)のうち1日 親子面接・テスト/11月4日(火曜日) マルガリタ/下石原3丁目55番地2/電話482-8056/-/80/9/若干名/10月15日(水曜日)~30日(木曜日)午前8時45分~午後4時(土曜日は18日のみ午前9時~11時30分)/無料/11月1日(土曜日)午前8時~9時30分/11月1日(土曜日)親子面接/11月1日(土曜日) 保恵学園/富士見町3丁目1番地/電話480-2937/-/84/15/5/10月15日(水曜日)~29日(水曜日)午前10時~午後4時(土曜日は午後1時~4時)/無料/11月1日(土曜日)午前8時/11月1日(土曜日)親子面接・子どもの遊ぶ様子を見る/11月1日(土曜日) 仙川かおる/仙川町1丁目25番地/電話03-3309-3930/-/80/10/若干名/10月15日(水曜日)~30日(木曜日)午前9時~午後4時(土曜日を除く)/無料/11月1日(土曜日)午前9時~正午/11月1日(土曜日)親子面接/11月1日(土曜日) つつじがおか/西つつじケ丘4丁目23番地/電話482-1779/-/50/若干名/若干名/10月15日(水曜日)~30日(木曜日)午前9時30分~午後4時(土曜日を除く)/無料/11月1日(土曜日)午前8時~8時50分/11月1日(土曜日)親子面接/11月1日(土曜日) 調布若竹/国領町6丁目28番地8/電話483-1735/-/50/15/5/10月15日(水曜日)~31日(金曜日)午前10時~午後4時(土曜日を除く)/無料/11月1日(土曜日)午前8時30分~11時/11月1日(土曜日)親子面接/11月1日(土曜日) 調布白菊/東つつじケ丘2丁目12番地1/電話03-3309-6111/-/150/10/5/10月17日(金曜日)~午前9時~午後4時(土曜日を除く)※在園児・卒園児弟妹関係・キッズメイトは10月16日(木曜日)午前9時~10時配布(年少200部・年中15部・年長10部)/500円/11月1日(土曜日)午前8時30分~/11月1日(土曜日)親子面接/11月1日(土曜日) 調布るんびに/西つつじケ丘2丁目12番地3/電話03-3300-5909/-/30/10/5/10月15日(水曜日)~31日(金曜日)午前9時~午後2時(土曜日は25日のみ午前11時30分まで)/500円/11月1日(土曜日)午前9時~午後2時/11月1日(土曜日)親子面接・テスト/11月1日(土曜日) 東京緑ヶ丘/緑ケ丘2丁目10番地4/電話03-3307-3322/20/110/若干名/若干名/10月15日(水曜日)~31日(金曜日)午前8時~午後5時(土曜日を除く)/200円/11月1日(土曜日)午前8時~正午/11月1日(土曜日)親子面接・テスト/11月1日(土曜日) 調布多摩川/染地3丁目1番地29多摩川住宅ハ号棟内/電話483-4666/-/60/10/若干名/10月15日(水曜日)~31日(金曜日)午前9時30分~午後4時(土曜日を除く)/無料/11月1日(土曜日)午前9時~正午/11月1日(土曜日)親子面接/11月1日(土曜日) 染地/染地3丁目1番地多摩川住宅ホ号棟内/電話483-9356/-/70/若干名/-/10月15日(水曜日)~28日(火曜日)午前10時~午後4時(土曜日を除く)/無料/11月1日(土曜日)午前8時30分~11時/11月1日(土曜日)親子面接/11月1日(土曜日) 調布星美/深大寺元町3丁目21番地10/電話482-3535/-/80/若干名/若干名/10月15日(水曜日)~29日(水曜日)午前8時30分~午後4時(27日(月曜日)と土曜日を除く)/300円/11月1日(土曜日)午前8時~9時30分/11月1日(土曜日)親子面接・テスト/11月1日(土曜日) 調布たちばな/東つつじケ丘3丁目3番地1/電話03-3307-0115/-/76/若干名/若干名/10月15日(水曜日)~31日(金曜日)午前10時~午後4時(土曜日を除く)15日(水曜日)は入園説明会時に配布(午後2時~)/無料/11月1日(土曜日)午前8時30分~11時/11月1日(土曜日)親子面接/11月1日(土曜日) 駿河台大学第一/国領町3丁目8番地15くすのきアパート2号棟/電話487-4111/-/70/若干名/若干名/10月15日(水曜日)~31日(金曜日)午前10時~午後1時(土曜日は18日のみ配布)/無料/11月1日(土曜日)午前8時30分~11時/11月1日(土曜日)親子面接/11月1日(土曜日) 第32回 調布市民スポーツまつり2014 in 味の素スタジアム ~スポーツから生まれる豊かなこころ~  様々なスポーツアトラクションや、お祭り気分を味わえる催しを実施します。秋空の下、普段は入れない味の素スタジアムのフィールドで、ご家族そろってお楽しみください。 日時/10月13日(祝日)午前9時30分~午後3時※雨天決行 会場/味の素スタジアム 交通/飛田給駅徒歩5分 費用/無料 特別協賛/味の素グループ 問合せ/公益社団法人体育協会(〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内)電話481-6221・FAX481-6226 Eメールevent@chofucity-sports.or.jp 専用ホームページあり 注意事項/ 自由参加アトラクションの最終受付は午後2時30分です 駐車場に限りがありますので、車での来場はご遠慮ください 自転車で来場の方は指定の駐輪場をご利用ください フィールド内へは、運動靴で入場してください(ハイヒールなどかかとの細い靴は入場不可) フィールド内(人工芝)での飲食はできません 天候などの都合により実施内容、会場、時間を変更する場合があります 迷惑行為と判断した場合は退場していただく場合があります 各アトラクションの詳細(時間)は体育協会ホームページでご確認ください 自由参加アトラクション ■ステージエリア(見学のみ) 内容/チアまつり2014in味スタ(時間/午前9時30分~)、フラまつり2014in味スタ(時間/正午~)、太極拳演武(時間/午後1時15分~)※時間は前後する場合があります ■体験エリア 内容/フォークダンス、スナッグゴルフ、ストラックアウト、ゲートボールでビンゴゲーム、ネオホッケー、ニュースポーツ、障害者スポーツ、プロの技術を楽しく実感!ベースボールまつり、アメフトキッズスタジアム ■サッカーエリア 内容/FC東京キックターゲット、東京ドロンパふわふわ、サッカーボウリング、スピードガンキック、リフティング大会、ドリブル競走 ■コンコースエリア 内容/体力測定コーナー、シャトルDEダーツ、子ども射的大会、わいわいウォーク、ヨーヨー釣り、縁日コーナー、東京オーヴァル京王閣スピードチャレンジ、味の素スタジアム見学ツアー(時間/午前10時30分~、正午~、午後1時30分~)、体育協会加盟団体ブース、1964年東京オリンピック・パラリンピック50周年記念ブース、スポーツ用品大セール、ケータリング飲食販売 ■アジパンダ広場 内容/ローラースケート体験会(時間/午前10時10分~、11時~、午後1時~、2時~) ■ペデストリアンデッキ・外構ほか 内容/味の素スタジアムBIGフリーマーケット(入場無料) サッカー交流試合(応援見学) 会場/味の素スタジアム西競技場 内容/姉妹都市・長野県木島平村みゆき野FC vs 調布市少年サッカー連盟選抜チーム 事前募集アトラクション参加者募集中 (1)MFP調布OVER30&40ゲーム会(フットサル) (2)第12回調布フットサル大会(EURO SPORTS PRESENTS gol.CUP) (1)(2)共に会場・申込み・問合せ/ミズノフットサルプラザ調布電話440-0945 (3)第2回 CHOFUエンジョイRUN2014 会場/味の素スタジアム西競技場 申込み・問合せ/ミズノスポーツラウンジα電話490-1400 FC東京子どもサッカー体験教室  市が応援しているFC東京のコーチと一緒に、サッカーの楽しさに触れてみませんか。 (1)年長児・小学1年生の部 時間/午前9時30分~11時 対象/定員:市内在住・在園の年長児の親子/30組60人(子ども1人に保護者1人)、市内在住・在学の小学1年生/50人 (2)小学2~6年生の部 時間/午前11時30分~午後1時 対象/定員:市内在住・在学の小学2年生/50人、市内在住・在学の3~6年生/80人※多数抽選 (1)(2)共に 日程/11月1日(土曜日)※雨天時は平成27年3月7日(土曜日)に延期予定 会場/市民西町サッカー場(西町290番地3) 費用/無料 申込み/往復はがきに住所、氏名(ふりがな。年長児の部は親子全員)、年齢、電話番号、Eメールアドレス、学校名・学年を明記し、10月10日(金曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所スポーツ振興課「FC東京子どもサッカー体験教室」係へ 問合せ/スポーツ振興課電話481-7497 スマートフォンなどでAR動画を見てみよう このマークの写真にスマートフォンやタブレット端末をかざすと動画が再生 【1】アプリ「Aurasma(オーラズマ)」をダウンロード 【2】「ちょうふ広報チャンネル」をフォロー(登録) 【3】写真全体にスマホなどをかざして動画を読み込む ※詳細は市のホームページまたはQRコードを参照 問合せ/広報課電話481ー7301 北信州木島平い~なか交流フェスタin調布  「東京国際和太鼓コンテスト」で大会史上最多優勝3回の実力を誇る「鬼島太鼓」と、村民有志の劇団「農民芸術ふう太の杜」による朗読劇が行われます。劇団の代表は、「まんが日本昔ばなし」での声の出演や、映画、テレビなどで活躍されている木島平村出身の俳優・常田富士男氏です。また、木島平村の特産品が当たる抽選会もあります。 日時/10月4日(土曜日)午後2時~(1時30分開場) 会場/グリーンホール大ホール 定員/当日先着900人 費用/無料 問合せ/文化振興課電話481-7139 姉妹都市木島平村バスツアー(2泊3日)北信州の秋を満喫 ~スノーモンキーで有名な地獄谷野猿公苑と錦秋のカヤの平「滝見」トレッキング~ 日程/10月24日(金曜日)~26日(日曜日) 行程/<1日目>市役所(午前8時発)→昼食(各自。小布施PAを予定)→地獄谷野猿公苑→やまびこの丘公園(ダリア観賞)→観光交流センター→各宿(夕食)<2日目>各宿(朝食)→観光交流センター(午前9時)→カヤの平滝見トレッキング(約6km。高低差あり。途中で昼食(弁当))→馬曲(まぐせ)温泉(午後4時予定)→観光交流センター→各宿(夕食) <3日目>各宿(朝食)→観光交流センター(午前9時)→浦山きのこサプライ見学→食彩市場たる川→昼食(各自)→市役所(午後6時予定)※荒天時、行程変更あり 定員/40人(重いアレルギー疾病などがない方。多数抽選。最少催行人数20人) 費用/大人1万7500円(宿泊費、保険料、食事代5回分、往復バス・入浴代など含む)※参加費は市内在住・在勤・在学の方で姉妹都市宿泊費助成制度(1泊2000円)を利用した場合の料金(利用しない場合は大人2万1500円) 持ち物/トレッキング用の装備(トレッキングシューズ必須) 宿泊施設/(1)民宿ふくじゅ草(2)民宿石川荘(3)山の家パーニス(4)ペンション童夢(5)フォーレスかわしま(6)ペンションケントス(7)ペンションアウラの中から選択※相部屋になることがあります 申込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号、希望宿(第3希望まで必記。第3希望までの中で決定)、宿泊費助成制度を利用する場合は制度利用に「同意する」と明記し、10月3日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化振興課「木島平バスツアー」係へ その他/重複応募は失格。通知が10月10日(金曜日)までに届かない場合は、お問い合わせください 問合せ/文化振興課電話481-7139 商店街のイベント ◆多摩川住宅中央名店街:お月見会 日時/10月4日(土曜日)午後2時~8時※小雨決行 会場/多摩川住宅中央広場(ロ16号棟) 内容/お月見のお供え、お絵かき大会、大人輪投げ(9月24日~10月3日、商店街で買物500円ごとにスタンプを押します。2店舗分集めると参加できます)、よさこい、サンバほか 問合せ/調布美術電話486-0170 (産業振興課) せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・FAX03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時~午後7時 ◆サンデー・マティネ・コンサート~午後への前奏曲~ (1)Volume131(2)Volume132 日程/(1)9月21日(日曜日)(2)10月5日(日曜日) 時間/午前11時~(10時30分開場) 演奏/(1)大塚直哉(チェンバロ)(2)出演者未定。決定次第劇場ホームページで発表 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/無料 その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ◆せんがわシアター121Vol.4「紙屋悦子の青春」  昨年秋に上演され好評を博した「紙屋悦子の青春」が、ついにせんがわ劇場のレパートリー作品として再登場します。 日時/12月4日(木曜日)午後7時30分~、5日(金曜日)午後8時~、6日(土曜日)午後2時~、7時30分~、7日(日曜日)午後2時~ 作/松田正隆 演出/越光照文 出演/福島 梓、大島大次郎、田中孝宗、逢川大樹、横山晃子、山岡希美子、伊東達広 定員/各回100人程度 費用/全席指定、一般2000円、市民割引(在住・在勤)1800円、学生1500円、中学生以下1000円、ハンディキャップ割引、各種割引あり 申込み/10月4日(土曜日)午前10時からチケット前売開始 ◆せんがわ劇場演劇プロジェクト2月音楽劇公演キャストオーディション  横山由和原作・演出の音楽劇公演のキャストを募集します。 期間/公演:平成27年2月21日(土曜日)~28日(土曜日)(全10回予定) 稽古:12月~平成27年2月(予定) 対象/(1)20~70代の男女。所属劇団・プロダクション不問(ただし個人としての参加になります)(2)俳優を志し、本公演に参加し経験を積むことに真摯に取り組む方(3)合格から公演終了まで、俳優として出演するだけではなく、スタッフワークにも積極的に参加し、本公演を一緒に創りあげ、盛り上げていく気概のある方 定員/6人程度 審査/第1次審査(書類選考)後、郵送で結果通知。合格者は10月25日(土曜日)・26日(日曜日)に行われる第2次審査(実技、面接)に参加 申込み/申込書(劇場で配布または劇場ホームページから印刷可)と必要書類を、10月15日(水曜日)(必着)までに持参または郵送※応募書類返却不可 布多天神社例大祭(交通規制あり) 日程/(1)9月23日(祝日)(2)25日(木曜日) 時間/内容:(1)正午~/神輿渡御(みこしとぎょ)・稚児行列、午後1時~/神楽殿で翁屋和助奉納演芸(2)午前10時~/大祭式、午後1時~/神楽、7時~/夜神楽 交通規制/(1)午後1時~6時、旧甲州街道布田駅前から調布駅前交差点まで車両通行止め 問合せ/布多天神社・野澤電話489-0022(産業振興課) もみじ市 日時/9月27日(土曜日)午前11時~午後4時30分・28日(日曜日)午前10時30分~午後4時※雨天決行 会場/多摩川河川敷(京王多摩川駅徒歩3分)※雨天の場合は京王閣競輪場 内容/クラフト作家による陶芸・木工・ガラス・布作品の販売、パン屋による飲食の販売、手芸ワークショップ、子どものための絵本読み聞かせ、テント映画館、アーティストによるライブなど 費用/無料 問合せ/もみじ市実行委員会事務局(手紙社内)電話444-5367(産業振興課) いやしとふれあいの旅事業【日帰りバスツアー】 秋色の新潟 八海山ロープウェイ・コシヒカリ御膳と宿場町 塩沢宿 りんご狩り 日程/10月16日(木曜日) 集合時間・場所/午前6時35分(せんがわ劇場前)、6時50分(調布駅北口西友裏駐輪場前) 行程/調布駅出発(7時)→八海山ロープウェイ・八海山展望台(乗車)→魚野の里(昼食:コシヒカリ御膳)→三国街道塩沢宿→道の駅南魚沼(買物)→原田農園(りんご狩り)→調布到着(午後7時予定) 費用/大人9600円、小人8900円 最少催行人数/35人 その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金をいただくことがあります 申込み・問合せ/さくらツーリスト株式会社(布田1丁目21番地3 3階)電話482-0050(協働推進課) 秋の谷戸沢処分場自然観察ガイドツアー  平成10年にごみの埋め立てが終了し、自然が順調に回復している谷戸沢処分場を見学に来ませんか。今年も立川から出発するバスツアーと自家用車で直接来場するツアーを開催します。 【A】立川発のバスツアー 日時/11月15日(土曜日)午前9時30分~午後3時30分(予定) 会場/谷戸沢処分場(日の出町) 集合場所・解散/JR立川駅北口付近 定員/50人(多数抽選) 費用/無料 持ち物/昼食、飲物 申込み/往復はがきに必要事項を記入し、10月29日(水曜日)(必着)までに〒190-0181東京都西多摩郡日の出町大字大久野7642番地東京たま広域資源循環組合「見学会係」へ 【B】車での来場ツアー 日程/10月2日~12月4日の火・木曜日 時間/午前10時~11時30分、午後1時30分~3時のいずれか 定員/各回申込み順20人 申込み/希望日の2週間前までに電話で東京たま広域資源循環組合「見学会係」へ 【A】【B】共に対象/多摩地域在住・在勤・在学の方※小学生以下は保護者同伴 その他/詳細は東京たま広域資源循環組合ホームページをご覧ください 問合せ/東京たま広域資源循環組合「見学会係」電話042-597-6152 (ごみ対策課) 味の素スタジアム 10月の主な行事予定 4日(土曜日)・5日(日曜日) SMTOWN LIVE WORLD TOUR 4 in TOKYO 問合せ/キョードー東京 電話0180-993-996 4日(土曜日)・5日(日曜日)・11日(土曜日)・12日(日曜日)・18日(土曜日)・19日(日曜日)・25日(土曜日)・26日(日曜日) 関東大学アメリカンフットボールリーグ戦2014 問合せ/関東学生アメリカンフットボール連盟 電話440-0881 ホームページ「関東学生アメリカンフットボール連盟」 11日(土曜日) 東京ヴェルディvs湘南ベルマーレ(J2リーグ第36節)午後4時キックオフ 問合せ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 ホームページ「東京ヴェルディ」 18日(土曜日) 第12回ジュニアサッカーフェスティバル in 味の素スタジアム 問合せ/スマイルスポーツ事業センター 電話0120-612-001(平日午前10時~午後5時) 13日(祝日)・19日(日曜日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット入場料300円(小学生以下無料) 問合せ/リサイクル運動市民の会 電話03-3226-6800 19日(日曜日) JFAエンジョイ5/施設連盟フェスティバル 問合せ/株式会社エフネットスポーツ 電話048-290-1018 ホームページ「F-NetWEB」 22日(水曜日) FC東京vsサンフレッチェ広島(J1リーグ第29節)午後7時キックオフ 問合せ/FC東京 電話03-3635-8960 ホームページ「FC東京」 26日(日曜日) 東京ヴェルディvs愛媛FC(J2リーグ第38節)午後1時キックオフ 問合せ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 ホームページ「東京ヴェルディ」 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組 「調布市ほっとインフォメーション」 月~金曜日 午前9時15分~、午後1時30分~、4時~、9時~(各15分)/5時30分~(5分)  土・日曜日 午後5時30分~(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください ※特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5~11日 〈12日号〉12~19日 〈20日号〉20~26日 〈27日号〉27~4日 放送時間 毎日正午~、午後4時~、8時~(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1498 平成26(2014)年9月20日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ イベント・講座・講習会 ●北ノ台小学校地区で地区協議会設立に向けた説明会  市では、地域の皆さんと市が共に考えながら魅力あるまちづくり活動を実践していくため、地域の皆さんが自主的に組織する「地区協議会」の設立を推進しています。  このたび北ノ台小学校地区で、「地区協議会」の制度や取組についての説明会を開催します。 日時/9月27日(土曜日)午前10時~ 会場/市立北ノ台小学校2階ユーフォールーム 対象/北ノ台小学校地区に在住の方 申込み/当日直接会場へ 問合せ/協働推進課電話481-7036・Eメールkomyuni@w2.city.chofu.tokyo.jp ●多摩川自然情報館イベント ◎初秋の多摩川植物観察会 ~研究者に学ぶ草花の魅力~  多摩川を歩き、生育している植物の種類や生態などを学びます。 日時/10月10日(金曜日)午前9時30分~正午※小雨決行 集合時間・場所/午前9時20分(1階大集会室) 対象/18歳以上 講師/奥田重俊氏(横浜国立大学名誉教授) 定員/申込み順20人 費用/100円(保険料) 持ち物/歩きやすい服装、帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具 申込み/9月22日(月曜日)から電話で多摩川自然情報館運営受託者株式会社セルコ電話03-3406-1724へ(土・日曜日、祝日を除く午前10時~午後5時30分)(環境政策課) ●家庭教育セミナー ◎わが子を「メシが食える大人」に育てる  子どもが様々な苦労を自分で乗り越える力を育むヒントを話します。 日時/9月27日(土曜日)午後2時~4時 会場/市立柏野小学校体育館 講師/松島伸浩氏(花まるグループスクールFC代表) 定員/当日先着150人 費用/無料 問合せ/市立柏野小学校副校長電話488-2861 ◎わが子を「メシが食える大人」にする思春期の子育て  子どもが経済的・社会的・精神的に自立する力を身に付けるヒントを話します。 日時/10月2日(木曜日)午前10時~正午 会場/市立第三小学校ふるさと三小歴史館 講師/松島伸浩氏 定員/当日先着50人 費用/無料 問合せ/市立第三小学校副校長電話485-1251 ◎親から子に伝えたい“お金の大切さ”  「おこづかいの3か条」「なぜ働くのか」など、お金の教育について学びます。 日時/10月4日(土曜日)午前10時~正午 会場/市立若葉小学校体育館 講師/八木陽子氏(ファイナンシャルプランナー) 定員/当日先着100人 費用/無料 問合せ/市立若葉小学校副校長電話03-3308-5256 ◎子どもの自主性を引き出すコミュニケーション  コーチングの基本を学び、子どもの自主性を引き出すこつを身に付けます。 日時/10月4日(土曜日)午後3時30分~5時30分 会場/市立第四中学校第二音楽室 講師/嶋谷光洋氏(株式会社アイマム代表取締役社長、人材育成インストラクター) 定員/当日先着70人 費用/無料 問合せ/市立第四中学校副校長電話03-3308-1175 ◎誕生学 親子でいのちの対話を始めよう~親が子に伝える“いのち”とは~  子どもへの性教育を生教育として考え、伝えることをテーマにお話します。 日時/10月7日(火曜日)午後1時30分~3時30分 会場/市立飛田給小学校家庭科室 講師/田中佳子氏(調布市助産師会理事)、袋(ふくろ)珠美氏(バースコーディネーター) 定員/当日先着80人 費用/無料 問合せ/市立飛田給小学校副校長電話487-2815 ◎小児精神科医から見た現在の子どもたち  今の子どもたちの不安や悩みを講師と共に考えます。 日時/10月9日(木曜日)午後2時~4時 会場/市立石原小学校多目的室 講師/鈴木雅弘氏(精神科医、小児精神科医) 定員/当日先着100人 費用/無料 問合せ/市立石原小学校副校長電話481-7644 ◎親子の上手なかかわり方で「自ら学ぶ力」を育てる  親のちょっとした工夫で、子どもの学ぶ力を育てます。 日時/10月11日(土曜日)午前10時~正午 会場/市立多摩川小学校多目的室 講師/長津芳(かおり)氏(国分寺市立第七小学校前校長、全日本家庭教育研究会教育対話主事) 定員/当日先着70人 費用/無料 問合せ/市立多摩川小学校副校長電話481-7648 ●レクリエーション指導者養成講習会「注目の的!あなたもマジシャン」  地域や職場で使えるちょっとした“レクリエーション”を知りたい、体を動かしたい、交流の場を演出したいという方に最適な講座です。 日時/10月2日(木曜日)午後7時~9時 会場/教育会館3階301研修室 対象/高校生学年齢以上 講師/中能(なかよし)孝則氏(ひの社会教育センター代表理事) 定員/50人(多数抽選。落選の場合のみ電話連絡) 費用/無料 申込み・問合せ/申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布、または市のホームページから印刷可)を9月30日(火曜日)までに直接または郵送・FAXで社会教育課電話481-7490・FAX481-7739へ ●消費者講座「振り込み詐欺 だましのテクニック」 日時/10月3日(金曜日)午後1時30分~3時 会場/文化会館たづくり9階研修室 対象/市内在住・在勤の方 講師/西田修一氏(調布警察署生活安全課防犯係長) 定員/当日先着30人 費用/無料 後援/調布市 問合せ/調布市消費者団体連合会電話483-2826 ●初心者のための近代詩吟講座(全3回) 日程/(1)10月11日(土曜日)(2)18日(土曜日)(3)25日(土曜日) 時間/午後1時30分~4時 会場/文化会館たづくり3階305会議室 講師/出浦雪励(せつれい)氏(雪山流雪励吟詠会会長) 定員/申込み順10人 費用/無料 持ち物/筆記用具 運営/調布市吟剣詩舞道連盟 申込み・問合せ/9月22日(月曜日)午前9時から出浦電話090-2413-6837へ(文化振興課) ●準備は、い~い?もうすぐ一年生~生活習慣は幼少期から~ 日時/10月19日(日曜日)午前10時~正午(9時30分開場) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/市内在住でおおむね4歳~就学前のお子さんの保護者 講師/市健康推進課職員 定員/申込み順80人 保育/申込み順25人 申込み・問合せ/9月22日(月曜日)から電話で子ども政策課電話481-7132~4へ(平日午前9時~午後5時) ●社会教育学習グループ公開講座 CCD「外国語講座」 日程/10月11日(土曜日)・25日(土曜日) 時間/午後2時~4時 会場/総合福祉センター2階団体室 講師/井上セイリエン氏(英会話講師) 定員/申込み順10人 費用/無料 申込み・問合せ/10月5日(日曜日)までに神尾電話090-5558-2537・Eメールccd@momo-mail.comへ (社会教育課) ●江戸・TOKYO 技とテクノの融合展2014 東京企業力!~つながれ 拡がれ 企業の輪~  新技術や新商品の情報収集の場として、またビジネスパートナーとの出会いの場としてご活用ください。 日時/10月2日(木曜日)午前10時~午後5時 会場/東京国際フォーラム展示ホール(千代田区丸の内3丁目5番地1) 内容/287企業・団体によるブース展示、著名講師陣による講演会、出展者によるプレゼンテーション 費用/入場無料 その他/詳細は当協会ホームページを参照 問合せ/東京信用保証協会ビジネスフェア実行委員会事務局電話03-3272-2070 ●ちょうふ若者サポートステーション ◎働きたいのに踏み出せない~若者の“一歩”を応援  ちょうふ若者サポートステーションでは「働きたいけど自信が持てず一歩を踏み出せない」「コミュニケーションが苦手で不安」などの悩みを抱える若者の就労に向けての支援をしています。また、「わが子」の自立に悩む保護者からの相談も受け付けています。現状を変えるきっかけの場として、ぜひご利用ください。 支援メニュー/個別相談、パソコン講座、コミュニケーション講座、社会人講座、就活スキル講座など 対象/15~39歳の就労意欲のある方(就労・在学中の方は対象外)と家族 費用/無料 申込み・問合せ/電話でちょうふ若者サポートステーション電話444-7975 ◎無料パソコン講座~若者の就職をサポート~ (A)基礎(ワード・エクセル・パワーポイント)  最新のOffice2013で就職に役立つ基本スキルを学びます。 ワード 日程/(1)10月3日(金曜日)(2)17日(金曜日)(3)20日(月曜日) 時間/(1)(2)午前10時~午後4時(3)午前11時~午後5時 会場/(1)(2)ちょうふ若者サポートステーション(3)文化会館たづくり エクセル 日程/(1)10月6日(月曜日)(2)21日(火曜日)(3)31日(金曜日) 時間/(1)(2)午前10時~午後5時(3)午前11時~午後5時 会場/(1)(2)ちょうふ若者サポートステーション(3)文化会館たづくり パワーポイント 日程/10月10日(金曜日)・24日(金曜日) 時間/午前10時~午後3時 会場/ちょうふ若者サポートステーション (B)活用(エクセル)  関数やピボットテーブルなどの特定機能を学びます。 日程/10月23日(木曜日)・30日(木曜日) 時間/午後1時30分~5時 会場/ちょうふ若者サポートステーション 【説明会】 日程/(1)9月30日(火曜日)(2)10月7日(火曜日)(3)18日(土曜日)(4)24日(金曜日) 時間/(1)(2)午前10時~(3)(4)午後1時30分~ 会場/ちょうふ若者サポートステーション (A)(B)共に対象/就職を目指す15~39歳でキー入力(1分間に100キータッチ)ができる方 費用/無料 その他/受講希望者は説明会(予約制)への出席が必要※日程は変更する場合あり 申込み・問合せ/電話でちょうふ若者サポートステーション電話444-7975へ ●再就職をめざす女性のための職業訓練~ワード・エクセル基礎科~(全5回)  再就職に必要な知識・技術を身に付けることができる職業訓練です。 日程/12月8日(月曜日)~12日(金曜日) 時間/午前10時~午後3時 会場/市民プラザあくろす3階研修室 対象/結婚・出産・育児などで退職された求職中の女性で、次の要件を全て満たす方(1)ハローワークで求職登録をした方(2)訓練修了後ハローワークマザーズコーナーの職業相談を受けることが可能な方※やむを得ない場合を除き、受講決定後の辞退は不可 定員/10人(多数抽選) 費用/無料(テキスト(よくわかるMicrosoftWord2010&MicrosoftExcel2010(FOM出版)定価2160円)は購入して持参) 保育/1歳以上未就学児10人(無料) 申込み・問合せ/申込書に必要事項を記入し、10月1日(水曜日)~15日(水曜日)に〒163-8001新宿区西新宿2丁目8番地1第一本庁舎31階東京都産業労働局雇用就労部能力開発課公共訓練係電話03-5320-4807・ホームページ「TOKYOはたらくネット」へ持参または郵送 (産業振興課) 児童館 ●緑ケ丘児童館電話03-3309-0521 ◎子育てひろば「わくわく育児ひろば すこやか☆0歳~広がる世界を楽しもう~」 日時/10月7日(火曜日)午前10時45分~正午 対象/2か月~1歳6か月の乳幼児と保護者 内容/離乳食の始め方、生活リズム、子どもの成長発達、質疑応答 講師/市栄養士・保健師 定員/申込み順15組 費用/無料 申込み/9月25日(木曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日を除く) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時~午後5時)専用ホームページあり ●ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育ての手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です(謝礼金あり)。会員登録には、説明会への出席、協力会員は別途講習会への参加が必要です。 ◎事業説明会 日時/10月7日(火曜日)午前10時30分~正午 定員/申込み順30人 保育/1歳以上就学前申込み順7人 持ち物/筆記用具、当日会員登録する方は写真(縦3cm×横2.5cm)2枚 申込み・問合せ/ファミリー・サポート・センター電話481-7730 ●エンゼル大学「親子でできるカラダあそび!」 日時/10月21日(火曜日)午前10時~11時 対象/市内在住の1~3歳の乳幼児と家族 内容/家族でできる体を使った乳幼児向けの親子遊び 講師/藤原明美氏(日本遊育研究所専任講師) 定員/30組(多数抽選) 申込み/9月22日(月曜日)午前9時~28日(日曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ 男女共同参画推進センター 〒182-0022 国領町2丁目5番地15 市民プラザあくろす3階 電話443-1213・FAX443-1212 Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp 専用ホームページあり ●オトナの男性の家庭科 衣服の手入れ編 日時/10月21日(火曜日)午後7時~9時 会場/市民プラザあくろす2階多目的室 対象/家庭科未共修の40歳前後の男性 内容/衣服の手入れ(洗濯、アイロン、衣替えなど)の工夫 講師/小山田祐太氏(東海大学付属高輪台高等学校非常勤講師) 定員/申込み順16人 費用/無料 保育/1歳以上就学前(要予約) 持ち物/アイロン掛けしたいワイシャツなどの衣類 申込み/9月22日(月曜日)午前10時から電話・FAX・Eメールで男女共同参画推進センターへ 産業振興センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・FAX443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】創業経営相談会 日程/(1)10月1日(水曜日)(2)8日(水曜日)(3)15日(水曜日)(4)22日(水曜日)(5)29日(水曜日) 時間/(1)(3)(5)午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く)(2)(4)正午~午後7時 相談員/森田憲輝氏(中小企業診断士) 定員/各回申込み順6人 【B】融資相談会 日時/10月9日(木曜日)午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申込み順5人 【C】出前創業相談会 日時/10月14日(火曜日)午後1時30分~4時30分 会場/飛田給ふれあいの家 相談員/老川(おいかわ)多加子氏(中小企業診断士) 定員/申込み順3人 【A】~【C】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 申込み/産業振興センターホームページの申込みフォームまたは電話・FAX・Eメールで申込み 市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・FAX441-1199(市民相談課) 【9】 平成26(2014)年9月20日 No.1498 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康課推進〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●健(検)診の案内を発送 【10月に誕生日を迎える75歳以上の方】  健(検)診の種類/胃がん、大腸がん、結核、後期高齢者 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/10月1日(水曜日)午後・31日(金曜日)午前 会場/保健センター1階 定員/申込み順6人 申込み/電話で受付 ●準備はい~い?もうすぐ1年生!(全3回) 日時/(1)10月20日(月曜日)午前(保護者のみ) (2)22日(水曜日)(3)29日(水曜日)午後2時30分~4時 会場/健康活動ひろば 対象/来春小学1年生になる幼児と保護者 内容/小学校生活に向けた親子でできる準備(生活リズム、体力、食事) 定員/申込み順20組 保育/弟妹申込み順15人 ※9月24日(水曜日)午前9時から電話で受付 ●わくわく育児教室「赤ちゃん生活ステップアップ」編 日時/10月21日(火曜日)午後1時20分~3時 会場/保健センター2階 対象/平成26年2~4月生まれの乳児と保護者 定員/申込み順40組 ※9月25日(木曜日)午前9時から電話で受付 ●11月のお子さんの健診 健診名/対象 3~4か月児/平成26年7月生まれ 1歳6か月児/平成25年4月生まれ 3歳児/平成23年10月生まれ 備考/日程・持ち物などは、10月末までに郵送する案内参照 ※日程変更の場合はご連絡ください 第33回市民医学講座「空気と健康」  PM2.5やタバコの煙が人体に及ぼす影響を分かりやすく解説し、アレルギーとの関係についても最近の知見を紹介します。 日時/10月4日(土曜日)午後2時30分~4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/村松弘康氏(中央内科クリニック院長、東京慈恵会医科大学非常勤講師) 定員/当日先着200人 費用/無料 共催・問合せ/調布市医師会電話483-8648、健康推進課電話441-6100 スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・FAX481-6881 調和小プール休館日/10月14日(火曜日)・27日(月曜日) 【9~12月のサービスプログラム】 (1)水中運動教室(全10回)日程/9月24日~11月26日の毎週水曜日 時間/午後6時~7時 (2)成人中級水泳教室(全10回)時間/午前10時~11時 (3)成人初心初級水泳教室(全10回)時間/午前11時~正午 (2)(3)共に日程/9月26日~12月5日の毎週金曜日(10月31日を除く) (1)~(3)共に対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/各当日先着22人 費用/1回400円(施設使用料) 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり ●第2回東京調布ロードレース2014 日程/12月14日(日曜日) 種目/(1)一般男子(ハーフ) (2)一般女子(ハーフ)(3)一般男子(10km)(4)一般女子(10km)(5)一般男子(5km) (6)40歳代男子(5km)(7)50歳代男子(5km)(8)60歳代男子(5km)(9)一般女子(5km)(10)中学生男子(3km)(11)中学生女子(3km)(12)小学生男子低学年(1km)(13)小学生男子高学年(1km)(14)小学生女子低学年(1km)(15)小学生女子高学年(1km) 会場/味の素スタジアム 費用/(1)(2)3600円(3)(4)3100円(5)~(9)2600円((3)~(5)(9)の高校生2100円)(10)(11)1000円(12)~(15)500円 申込み/11月3日(祝日)までに体育協会ホームページから申込み その他/詳細は体育協会ホームページ ●第59回調布市民駅伝競走大会 ~10月6日(月曜日)午前9時から申込み開始~ 日時/平成27年1月25日(日曜日)午前9時30分スタート その他/申込方法・詳細は体育協会ホームページ 【1】普通救命講習会 日時/10月29日(水曜日)午前9時~午後1時 講師/東京防災救急協会 定員/申込み順20人 費用/1400円(当日持参) 【2】運動相談会 日程/10月3日(金曜日) 時間/(1)正午~午後0時50分(2)午後1時~1時50分(3)2時~2時50分※クラス指定不可 定員/各申込み順2人 費用/400円 その他/(2)はトレーニング室利用未経験者 【1】【2】共に申込み/電話で体育協会へ 【3】かんたんダンベル体操(全6回) 日程/10月21日~11月25日の毎週火曜日 時間/午後3時~4時30分 講師/井村智子氏(体育協会インストラクター) 定員/15人(多数抽選) 費用/2400円(初回持参) 【4】卓球スクール(全6回)日程/10月22日~11月26日の毎週水曜日 時間/午前9時30分~11時30分 講師/調布市卓球連盟指導員 定員/40人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 【5】初心者フラダンススクール(全5回) 日程/10月30日~11月27日の毎週木曜日 時間/午前10時~11時30分 講師/荒瀬光子氏(日本アロハ協会所属) 定員/30人(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 持ち物/スカートなど 【3】~【5】共に申込み/体育協会ホームページから申込み、または、往復はがきにスクール名、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、9月30日(火曜日)(必着)までに体育協会へ 【1】~【5】共に会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 【A】ジュニアスイミングスクール(全6回) 日程/10月25日~11月29日の毎週土曜日 時間/泳げない小学生クラス:午後1時30分~3時 クロールで25m以上泳げる小・中学生クラス:午後3時30分~5時 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の小・中学生 講師/調布市水泳連盟指導員 定員/各50人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 【B】ジュニア育成地域推進事業 陸上体験プロジェクト 日時/10月25日(土曜日)午前9時~正午 会場/味の素スタジアム西競技場 対象/市内在住・在学の小学生 内容/速く走る、高く・遠くへ跳ぶ、遠くに投げるためのワンポイントアドバイス 講師/ミズノ所属選手 定員/100人(多数抽選) 費用/500円 【A】【B】共に締切り/9月30日(火曜日) 申込み/体育協会ホームページ 総合体育館 ●総合体育館全館休館 期間/12月1日(月曜日)~平成27年3月31日(火曜日) 内容/空調設備などの改修工事 問合せ/体育協会 ●10月のスクール (A)バドミントン 日程/10月3日~31日の毎週金曜日 時間/午前9時45分~11時45分 定員/当日先着22人 (B)サンデースイミング 日程/10月5日~26日の毎週日曜日 時間/午前10時~正午 定員/当日先着30人 (C)バレーボール 日程/10月7日~28日の毎週火曜日 時間/午前9時30分~11時45分 定員/当日先着30人 (A)~(C)共に 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回500円 問合せ/体育協会 ●10月のプログラム (1)水中ウォーキング 日程/10月1日~30日の月・水・木曜日(6日・13日・20日を除く) 時間/月曜日:午前9時10分~9時40分、水・木曜日:午前9時20分~9時50分 (2)チェアエクササイズ 日程/10月1日~29日の毎週水曜日 時間/午後0時15分~1時30分 定員/100人 (3)にこにこ体操 日程/10月1日~29日の毎週水曜日 時間/午後1時45分~2時45分 定員/100人 (4)水中運動 日程/10月1日~29日の毎週水曜日 時間/午後2時~3時 (5)転倒予防のための体操 日程/10月2日(木曜日)・16日(木曜日)・30日(木曜日) 時間/午後1時~2時30分 対象/おおむね70歳以上の方、身体に障害のある方(介護者同伴可) 定員/30人 (6)エンジョイアクア 日程/10月3日~31日の毎週火・金曜日 時間/午後2時~3時 定員/40人 (7)ボールトレーニング 日程/10月3日~31日の毎週金曜日 時間/午後3時~4時30分 定員/40人 (8)ステップトレーニング 日時/10月27日(月曜日)午後1時~2時30分 定員/40人 (9)体幹バランス 日時/10月27日(月曜日)午後3時~4時30分 定員/50人 (10)スイム練習会 日時/10月27日(月曜日)午後7時~8時 対象/水泳中・上級者 (1)(4)(6)(10)共に持ち物/水着、水泳帽子 (2)(3)(5)(7)(8)(9)共に持ち物/運動着、室内用シューズ (1)~(10)共に費用/400円 申込み/当日直接会場へ(先着順) その他/人数を制限の場合あり 公・私立保育園の地域交流事業 ●皐月保育園電話482-2323 ◎いちごクラブ(0歳児・全6回)日程/9月30日~11月4日の毎週火曜日 時間/午前10時~11時30分 対象/第一子が3~6か月 定員/4組 ●保恵学園保育所電話498-2002 ◎一緒にお芋掘り 日時/10月21日(火曜日)午前10時~※雨天中止 対象/2歳以上 定員/3組 ●八雲台保育園電話486-9143 ◎室内遊びと身体測定 日時/10月16日(木曜日)午前10時~11時 対象/0歳児以上 ●緑ケ丘保育園電話03-3309-5605 ◎あそびの広場 日程/10月4日(土曜日)・18日(土曜日) 時間/午前11時~午後2時 ◎子育てサロン(要申込み) 日時/10月18日(土曜日)午前10時30分~正午 ●子供の家こすずめ保育園分園電話490-0415 ◎プレイルームであそぼう 日程/毎週火・木曜日 時間/午前9時30分~11時30分 ●オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323 ◎プレイルームひだまり 日程/9月25日(木曜日)、10月23日(木曜日)、11月6日(木曜日) 時間/午前10時~正午 ●二葉くすのき保育園電話487-8309 ◎くすのき広場・はみがき指導 日時/10月16日(木曜日)午前10時~11時30分 対象/0歳以上 定員/10組 ●みゆき保育園電話488-8860 ◎プレイデー(園庭開放) 日程/毎週水・金曜日(9月24日(水曜日)~10月3日(金曜日)を除く) 時間/午前9時30分~正午 ◎10月生まれの誕生日会・ミニ運動会(要申込み) 日時/10月8日(水曜日)午前10時45分~11時15分 ●レオ保育園電話488-4127 ◎劇団による観劇会 日時/9月24日(水曜日)午前10時~11時 対象/2歳以上 定員/5組 ◎運動会 日時/10月4日(土曜日)午前9時~正午※雨天順延 会場/市立杉森小学校 ●ときわぎ国領保育園電話03-5438-2115 ◎離乳食講習会 日程/10月9日(木曜日)・10日(金曜日) 時間/午前10時~ 対象/妊婦中~8か月児 定員/各4組 ◎リトミック(全3回) 日程/(1)10月14日(火曜日)(2)28日(火曜日)(3)11月11日(火曜日) 時間/午前9時40分~ 対象/2歳6か月以上 定員/3組 ●調布クオレ保育園電話481-8731 ◎10月誕生会 日時/10月23日(木曜日)午前10時~11時 対象/10月生まれ 定員/3組 ●エンゼルランド電話480-6860 ◎うんどうかい 日時/10月4日(土曜日)午前9時30分~ 会場/市立布田小学校 対象/就学前 定員/12組 ●調布なないろ保育園電話444-3900 ◎園庭で遊ぼう(運動会ごっこ) 日時/10月16日(木曜日)午前10時~ 定員/10組 ●調布城山保育園電話452-9496 ◎公園で遊ぼう会 日程/10月2日(木曜日)・23日(木曜日)・30日(木曜日)※雨天中止 時間/午前10時~11時 会場/柴崎公園(現地集合) ◎保育園で遊ぼう会(要申込み)日時/10月9日(木曜日)午前9時50分~11時 ◎誕生会(要申込み)日時/10月15日(水曜日)午前9時50分~ ●エンゼルシー電話480-8010 ◎10月誕生会 日時/10月15日(水曜日)午前9時50分~10時30分 対象/10月生まれ2歳以上 定員/2組 ●にじいろ保育園柴崎電話426-9673 ◎リズム遊びと身体測定 日時/10月9日(木曜日)午前10時~11時 対象/3歳以上 定員/5組 ●多摩川保育園電話483-4667 ◎移動動物園 日時/10月22日(水曜日)午前10時~11時 ●小学館アカデミーちょうふ保育園電話490-6080 ◎身体測定 日時/10月22日(水曜日)午前10時~11時 定員/10組 ●東京YWCAまきば保育園電話483-5208(要申込み) ◎運動会 日時/10月4日(土曜日)午前9時~11時 ◎子育て支援「たんぽぽ広場」 日程/毎週火・水・木曜日 時間/午前10時~午後1時 対象/0~3歳 定員/10組 ●城山保育園上石原電話490-2031 ◎お外で遊ぼう会 日程/10月9日~30日の毎週木曜日 時間/午前10時~11時 ◎キッズランチ 日程/10月8日(水曜日)・22日(水曜日)・29日(水曜日) 時間/午後0時15分~ 定員/5組 費用/270円 ◎園庭開放 日時/平日午前11時~正午 ●上布田保育園電話482-2564 ◎離乳食を始めよう(全2回)日程/(1)9月29日(月曜日)(2)11月18日(火曜日) 時間/午前10時~11時 対象/2か月以上6か月以下 定員/5組 ●深大寺保育園電話485-2828 ◎運動遊び 日時/10月15日(水曜日)午前10時~11時 定員/10組 ●ひまわり保育園電話481-7107 ◎いも掘り 日時/10月22日(水曜日)午前9時45分~ 定員/8組 ●仙川保育園電話03-3300-1055(要申込み) ◎なかよしひろば・あそんで食べよう 日程/10月14日(火曜日)・29日(水曜日) 時間/午前10時~正午 ●下布田保育園電話481-7668 ◎ホールで遊ぼう 日時/10月7日(火曜日)午前10時~ ◎保育園の人気メニュー試食会 日時/10月21日(火曜日)午前10時30分~ 対象/1歳6か月以上 定員/10組 費用/1組300円 ●金子保育園電話483-4410(要申込み) (1)園庭あそび・給食体験(2)ホールで遊ぼう 日程/(1)10月7日(火曜日)(2)30日(木曜日) 時間/午前10時~11時 対象/1歳6か月以上 ●上石原保育園電話484-0234(要申込み) ◎お母さんのためのリラックス講座(全2回) 日程/(1)10月8日(水曜日)(2)11月18日(火曜日) 時間/午前9時30分~11時 ◎お部屋で遊ぼう 日時/10月29日(水曜日)午前9時30分~11時 ●第五保育園電話484-2200(要申込み) (1)手袋人形劇を見よう 日程/10月15日(水曜日) (2)リズム遊びを楽しもう 日程/10月29日(水曜日) (1)(2)共に時間/午前9時50分~10時50分 対象/1歳6か月以上 ●神代保育園電話485-3103 (1)リズム遊び(2)園庭遊び・給食試食 日程/(1)10月8日(水曜日)(2)22日(水曜日) 時間/午前9時50分~10時50分 対象/1歳6か月以上 定員/10組 ●宮の下保育園電話486-5682(要申込み) ◎園庭遊び 日時/10月2日(木曜日)午前10時~11時 ◎リズム遊び 日時/10月16日(木曜日)午前10時~11時 ◎ちびっこランチ 日程/10月2日(木曜日)・16日(木曜日) 定員/3組 費用/1組300円 ●東部保育園電話03-3307-2081 ◎戸外遊びと給食体験 日時/10月23日(木曜日)午前10時~11時45分 対象/1歳6か月以上 定員/5組 →申込み・問合せ/9月22日(月曜日)からの月~金曜日(祝日を除く)午前9時30分~午後4時に各保育園へ ※特に記載がない場合、対象は1歳以上・就学前のお子さんと保護者、定員がある場合は要申込み(申込み順)、参加費は無料。車での来場不可。詳細は各保育園へ No.1498 平成26(2014)年9月20日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 FAX481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時~午後4時 ●歴史散歩「甲州街道を行く」  甲州街道の終点で中山道(なかせんどう)につながる長野県諏訪(すわ)の周辺を見学します。 日時/10月15日(水曜日)午前8時20分~午後5時30分 会場/御射山神戸(みさやまごうと)一里塚、高島城、諏訪大社下社秋宮、下諏訪宿など 集合時間・場所/午前8時20分(市役所西側道路) 交通/市のバス 対象/市内在住の方 定員/38人(多数抽選) 費用/50円(保険料)※昼食代・周辺施設入館料などは各自負担 申込み/往復はがき(1枚2人まで)に、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、9月29日(月曜日)(必着)までに郷土博物館へ ●次回展示「ろくろからコマ~木地挽物(きじひきもの)と伝統こけし~」 期間/10月5日(日曜日)~11月30日(日曜日) その他/10月4日(土曜日)までは展示準備のため、第一展示室休室 ◎展示関連講演会「こけし」  代表的な木地玩具「こけし」の歴史から楽しみ方まで分かりやすくお話します。 日時/10月18日(土曜日)午後2時~4時(1時30分開場) 会場/教育会館3階301研修室 内容/伝統こけしと近代こけし、惟喬親王(これたかしんのう)と轆轤(ろくろ)技術と木地師、こけしの発祥など 講師/橋本永興(ながおき)氏(東京こけし友の会会長) 定員/申込み順30人 費用/無料 申込み/9月21日(日曜日)から電話で郷土博物館へ ●文化財ウォーク「小金井市・滄浪泉園(そうろうせんえん)から調布市・近藤勇生家跡へ」  野川の湧水(ゆうすい)と崖(はけ)の自然に触れながら、小金井市から調布市にかけて約9kmの道のりに点在する文化財を巡ります。 日時/10月25日(土曜日)午前9時~午後3時 集合場所/中央線武蔵小金井駅 解散/西武多摩川線多磨駅 定員/30人(多数抽選) 費用/150円(入場・保険料) 持ち物/昼食 申込み/往復はがき(1人1枚)に住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、9月22日(月曜日)~10月10日(金曜日)(消印有効)に郷土博物館へ 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      FAX03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●秋季展「美術遍歴」  実篤は、美術作品を見るとその作者の心に触れることができると言い、自ら収集したコレクションを常に身近に置いて楽しんでいました。  当館で所蔵する実篤愛蔵品の中から、東洋美術を中心とした書画や陶磁器などを紹介します。 期間/10月26日(日曜日)まで ●閲覧室休室日 日程/9月24日(水曜日)・25日(木曜日)、10月2日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日程/土・日曜日、祝日の午前11時~午後3時※雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●読書講座「武者小路実篤と論語」 日時/9月27日(土曜日)午後1時30分~3時30分 費用/250円※入場料別途 申込み/電話で実篤記念館へ(先着順) ●ホームページに子どもたちの作品掲載 内容/夏休みの講座で制作した絵本や絵、うちわなど 掲載ページ/キッズコーナー→こども講座→キッズギャラリー ●たづくり移動展 「河野通勢(こうのみちせい)展~その描写と想像の世界~」  実篤と生涯にわたり交流があり、「大正の鬼才」と言われる画家・河野通勢(1895~1950年)の、細密な描写と物語性で多くの人を魅了した作品を紹介します。 期間/10月4日(土曜日)~11月9日(日曜日)(27日(月曜日)・28日(火曜日)を除く) 会場/文化会館たづくり1階展示室 ◎ギャラリートーク(展示解説) 日時/10月4日(土曜日)午後2時~3時 申込み/当日直接会場へ ●講座「河野通勢の聖書画を読み解く」 日時/10月18日(土曜日)午後1時30分~3時 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/町田俊之氏(バイブル・アンド・アートミニストリーズ代表) 定員/30人(多数抽選。市内在住・在勤・在学の方優先) 費用/無料 申込み/往復はがきに講座名、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、市外の方で市内在勤・在学ならその旨を明記し、10月8日(水曜日)(必着)までに実篤記念館へ ※締切後、定員に余裕がある場合は10月9日(木曜日)午前9時~17日(金曜日)午後5時に電話で受付(先着順) 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 FAX441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と9・10月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館※/午前9時~午後8時30分/9月29日(月曜日)・30日(火曜日)、10月1日(水曜日)・2日(木曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日) 分館/午前9時~午後5時(4~9月の水・金曜日は午後6時まで)/9月22日(月曜日)・29日(月曜日)・30日(火曜日)、10月6日(月曜日)・14日(火曜日)・20日(月曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日) ※10月1日(水曜日)・2日(木曜日)は臨時休館。詳細はお問い合わせください ●分館の開館時間変更(10月から)  4~9月の水・金曜日は午後6時まで開館していますが、10月からは、水・金曜日も午後5時で閉館します。 ●「平成25年度版 数字で見る図書館活動~概要と統計~」作成  図書館の登録者数・蔵書数・貸出数などを表やグラフで分かりやすくまとめました。また、平成25年度の活動内容を記録し、図書館の全体像が分かります。 配架場所/中央図書館5階地域資料コーナー、各分館 ●「図書館だより2014秋号」発行 発行日/9月25日(木曜日) 内容/漫画家・水木しげる氏の表紙絵、特集「国立国会図書館デジタル化資料送信サービスのご案内ほか」、連載「地域ゆかりの歴史・文化・伝統」など 配布場所/各図書館 ●図書館だより冬号「私のすすめるこの一冊」の原稿募集  今までに読んだ本の中で、ほかの方にも読んでほしい本をご紹介ください。 内容/未発表の書き下ろし原稿・400字以内(専用の原稿用紙を各図書館で配布) 申込み/住所、氏名、電話番号、本のタイトル、著者名、出版社を明記し、10月10日(金曜日)までに郵送または直接各図書館へ その他/原稿返却不可。紙面の都合上、一部のみ紹介する場合あり。図書館だよりは図書館ホームページでも公開 共催事業 ●第656回文学散歩「北アルプス山麓、安曇野(あずみの)市周辺を訪ねる」  臼井吉見文学館、穂高神社・御船会館、井口喜源治(きげんじ)記念館、碌山(ろくざん)美術館、安曇野ちひろ美術館、大王わさび農場(黒澤明監督映画「夢」のロケ地)などを巡ります。 日時/10月9日(木曜日)午前7時~午後7時 集合時間・場所/午前6時50分(市役所前庭) 定員/申込み順15人 費用/7000円(入館料・昼食代込み) 申込み/9月21日(日曜日)午前9時から参加費を添えて、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)へ※電話予約不可 問合せ/図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ電話441-6328(午前9時~午後5時) 10月は乳がん早期発見強化月間  乳がんの正しい知識や早期発見・早期診断・早期治療の大切さを伝えるため、ピンクリボンをシンボルマークに、キャンペーンを行います。 乳がんに関するポスター掲示 期間/10月1日(水曜日)~31日(金曜日) 会場/文化会館たづくり1階ロビー 乳がん予防普及啓発キャンペーン 日時/10月16日(木曜日)午後2時~ 会場/調布駅改札付近(「がんを知る展」と同時開催予定) 内容/ピンクリボンティッシュなどの配布 職員のピンクリボン着用 ピンクリボンを名札に着用 その他 ピンクリボンをモチーフに、市役所前庭にのぼり旗、市役所入口にパネル掲示、市内スポーツクラブ・スーパーにポスター掲示などを行います。  乳がんは年々増加し、現在では日本人女性の16人に1人がかかる病気です。特に東京都の乳がん死亡率は全国で最も高い状況です。早期であれば治療で90%以上が治ります。マンモグラフィー検査は自覚症状のない早期の乳がん発見に有効です。市では、40歳以上の方を対象に乳がん検診を行っています(詳細は市報10月5日号参照)。※「自己触診法」が詳しく分かる保健師のミニ出張講座も実施中 問合せ/健康推進課電話441-6082 9月24日~30日は「結核予防週間」 ~長引く咳(せき)はイエローカード 結核は過去の病気ではありません~  結核は、今でも日本で年間2万人以上の新しい患者が発生し、2000人以上が命を落としている重大な感染症です。最近の結核の傾向は、東京のような大都市の場合、若者(20歳代)の感染者の増大、働き盛りの人の発見の遅れ、感染者の高齢化などがあり、定期的な健康診断(胸部レントゲン撮影)が重要です。 結核/「結核菌」によって、主に肺に炎症を起こす病気。結核発症者の咳やくしゃみで飛沫(ひまつ)(しぶき)に含まれる結核菌が飛び散り、周りの人が直接吸い込むことで感染する。感染しても必ず発症するわけではなく、通常は免疫力で結核菌の増殖を抑え込むが、免疫力が低下し増殖を抑えきれなくなると、発病する 初期症状(目安)/(1)長引く咳(2週間以上)(2)痰(たん)が出る(3)長引く微熱(4)長引く倦怠(けんたい)感※このような症状に心当たりの方は、早めに医療機関へ(早期発見で治療効果が上がり、集団感染も防ぎます) BCG予防接種/抵抗力の弱い乳幼児は、結核に感染すると髄膜炎など重症になりやすく生命の危険もあります。結核の重症化予防のため、予防接種を受けましょう(市内委託医療機関による個別接種。1歳までに受けてください) 問合せ/健康推進課電話441-6100 広告の欄 掲載の申込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) ※広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) 富士通オープンカレッジ調布校 ウインク 佐野 武蔵府中青色申告会 TTネット交流会 【11】 平成26(2014)年9月20日 No.1498 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 FAX03-3305-3456 ●くらしのセンスアップ教室3「邦楽に親しむ~はじめての三味線体験~」  邦楽に親しむ第一歩として長唄三味線に触れてみませんか。三味線の扱い方から簡単な曲の弾き方まで学びます。 日時/10月10日(金曜日)午前10時~正午 講師/梅原稔子(としこ)氏(三味線講師) 定員/申込み順20人 申込み/9月24日(水曜日)午前9時から受付 その他/三味線は無料貸出し ●東部想い出シネマ「てなもんや東海道~16ミリで見るお笑い珍道中~」  テレビの人気番組「てなもんや三度笠」の映画シリーズ第3作で、懐かしい東西喜劇役者が多数出演しています。気楽な旅を続けるあんかけの時次郎と珍念が繰り広げる珍道中をお楽しみください。 日時/10月18日(土曜日)午後2時~3時35分 内容/監督:松林宗恵(しゅうえ) 出演:藤田まこと、白木みのる、伴淳三郎、浜 美枝、ハナ 肇、漫画トリオほか(1966年・東宝/カラー・93分) 定員/申込み順50人 申込み/9月24日(水曜日)午前9時から受付 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 FAX484-3704 ●子ども料理教室2「野菜ってすごい!見て聞いて、食べて知ってトクする講座~大学生のお兄さんお姉さんに教わろう~」  野菜クイズや畑の映像を見て、君も野菜博士になろう。飾り切りの実演、野菜を使ったお菓子の試食もあります。 日時/10月18日(土曜日)午後2時~4時 対象/小学生 講師/佐々木輝雄氏(日本獣医生命科学大学教授)、同大学食品科学科学生 定員/申込み順20人 費用/500円(材料費。当日持参) 申込み/9月20日(土曜日)午前10時から受付 ●体験教室3「まずは体験~初心者のためのスマートフォン講座~」  電話の掛け方、メールの送受信、カメラ機能など基本操作を学びます。 日時/10月21日(火曜日)午前10時~正午 対象/操作初心者 講師/NTTドコモあんしんインストラクター 定員/20人(多数抽選) 申込み/往復はがきに住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、10月6日(月曜日)(必着)までに西部公民館「スマートフォン講座」係へ その他/スマートフォンは1人1台貸出し 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 FAX488-2787 ●いきいき講座2「高齢ペットとの暮らしを考える」  ペットの高齢化に伴う医療や介護の問題など、飼い主の高齢化も含めた身近な課題を地域の獣医師とともに考えます。 日時/10月10日(金曜日)午後1時~3時 講師/西田圭太氏(獣医師) 定員/申込み順36人 申込み/9月21日(日曜日)午前9時から受付 ●映画上映会「8ミリフィルムに見る地域の記憶~ホームムービーの日 調布 2014~」(市民協働企画)  毎年10月の第3土曜日は「ホームムービーの日」です。地域や家庭に眠るフィルムを持ち寄る上映会が、世界各地で同時開催されます。  今年は初めて調布で開催します。現在、郷土博物館で整理を進めている、名和秋夫氏撮影の調布の様々な行事が記録されたフィルムを中心に、当時の思い出を語り合いながら観賞します。 日時/10月18日(土曜日)午後2時~4時 定員/当日先着36人 企画協力/田辺弘樹氏(チャイカムービーズ代表)、名和道子氏、コガタ社 生涯学習サークル体験 (A)水無月句会(全2回) 日程/(1)10月6日(月曜日)(2)20日(月曜日) 時間/午前9時30分~正午 会場/下石原地域福祉センター 内容/句会方式 持ち物/筆記用具 (B)ソシアルダンス「センチュリーフレンズ会」(全4回) 日程/10月7日~28日の毎週火曜日 時間/午前10時~正午 会場/下布田ふれあいの家 対象/初心者 内容/社交ダンスの基本ステップ 持ち物/ジーパン・タイトスカート不可、皮靴可 (A)(B)共に定員/申込み順5人 費用/無料 運営/生涯学習各サークル 申込み・問合せ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(午前9時~午後5時) ちょうふ市内・近隣大学等公開講座10月分(無料) 桐朋学園大学 (1)交響曲の誕生と発展 日程/10月15日(水曜日) 講師/安田和信(本学准教授) (2)ピアノ音楽の誕生と発展 日程/10月22日(水曜日) 講師/沼野雄司(本学教授) 城西国際大学 (3)映画監督の役割について 日程/10月16日(木曜日) 講師/及川善弘(本学客員助教) (4)ストーリーを映像的に描くためには 日程/10月23日(木曜日) 講師/及川善弘 (1)~(4)共に時間/午後7時~8時40分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 定員/各申込み順100人 申込開始日/市内在住・在勤・在学の方=(1)9月24日(水曜日)(2)10月3日(金曜日)(3)9月25日(木曜日)(4)10月3日(金曜日) 市外の方=(1)10月3日(金曜日)(2)8日(水曜日)(3)3日(金曜日)(4)9日(木曜日) 保育/生後6か月以上就学前(人数制限あり。1人1回1000円。講座実施日の7日前(土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後6時)までに申込み)※詳細は株式会社パソナフォスター電話0120-837-294へ 申込み・問合せ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団たづくり事業課電話441-6150(午前9時~午後9時30分)・ホームページ「調布市文化・コミュニティ振興財団」 (生涯学習交流推進課) 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問合せ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■親子リトミックで、親子のスキンシップや感性・個性を育みましょう 日時/9月25日(木曜日)午前10時~、11時~ 会場/文化会館たづくり地下2階 費用/無料 問合せ/横山電話090-8024-4353※申込み順10組。対象:平成24年4月~25年3月生まれの親子 ■合気道初心者講習会 日時/9月26日(金曜日)、10月3日(金曜日)午後6時50分~7時50分(小学生中心)、7時50分~8時50分(中学生以上) 会場/市立八雲台小学校体育館 費用/無料 問合せ/白川(しらかわ)電話070-6526-4880※親子・女性も武道が楽しめます ■秀茂会 民謡発表会 日時/9月27日(土曜日)午後0時30分~ 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問合せ/近藤電話499-2612 ■音声ガイド・字幕付き映画体験会 日時/10月1日(水曜日)・22日(水曜日)「ショーシャンクの空に」、11月5日(水曜日)・26日(水曜日)「ALWAYS三丁目の夕日’64」午後1時30分~ 会場/総合福祉センター 費用/無料 問合せ/石川電話482-6581※要事前申込み ■館野淳(たてのじゅん)さんと語る「原子力開発の歴史とその実態」今何がどうなっているか 日時/10月2日(木曜日)午前9時30分~ 会場/深大寺地域福祉センター 費用/200円(資料代) 問合せ/市川電話485-0749 ■七五三についてのTPO and 着装の技術~丸帯と袋帯の帯結び実技 日時/10月6日(月曜日)午前10時~11時30分 会場/文化会館たづくり10階 費用/2725円(材料費) 問合せ/當麻(とうま)電話482-7571※持ち物:着物、小物一式、袋帯 ■懐かしい抒情歌、外国や日本のフォーク、近頃の歌など楽しく歌う集い 日時/10月6日(月曜日)午前10時~11時30分 会場/調布ケ丘地域福祉センター 費用/無料 問合せ/半田電話0422-42-3515※初めて歌ってみたい方大歓迎 ■朗読グループめだか第11回発表会 日時/10月7日(火曜日)午前11時~午後0時30分、2時30分~4時(各回30分前開場) 会場/文化会館たづくり8階 費用/無料 問合せ/佐々木電話482-6681 ■フルート合奏団「のがわ」第4回演奏会 日時/10月12日(日曜日)午後2時~(1時30分開場) 会場/グリーンホール1階 費用/無料 問合せ/鎌田電話090-8038-8843・Eメールkmta@kuramae.ne.jp 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問合せ/備考 若葉グループ(英会話)/第2・4金曜日午前10時~11時30分/深大寺地域福祉センター/無料/月3000円/山林(やまばやし)電話090-4753-5621/4・5人募集。初心者のためのやさしい英会話 ムツゴロウ(水泳)/毎週土曜日午前10時~正午/総合体育館プール/500円/月1500円/小林電話03-3307-8433(午後6時30分~)/18歳以上の女性募集。お試し入会もあります 中国源流気功・太極拳協会/第1・3水曜日午前9時~10時(一般クラス)、午前10時15分~11時15分(ママさんクラス(子ども同伴可))/総合体育館/ナシ/月3000円/坂本電話090-7308-1582(平日午後6時~8時)/しなやかな身体作り、心身リラックス、肩こり・腰痛防止などに効果 ペガサス(社交ダンス)/月3回月曜日午後1時20分~2時50分/健康活動ひろばまたは国領ふれあいの家/ナシ/月3000円/小川電話484-6854/初・中級者対象。プロ講師指導あり。男性大歓迎 緑雨(りょくう)書道会/第2・4水曜日午前9時30分~正午/文化会館たづくり/2000円/月3000円/瀬川電話426-4142/初心者歓迎 たづくり実用書道会/月2・3回火曜日午前9時30分~11時30分/文化会館たづくり/3000円/月3000円/平澤電話090-4228-3733/初心者歓迎。小筆の実用書 Global 調布!(英語)/月2・3回木曜日午後2時~5時(週末の場合あり)/文化会館たづくり/ナシ/ナシ/村上電話090-7197-0554/英語カフェ、ビブリオバトルなど。フェイスブック:globalchofu 広告の欄 (株)あかつき設備 調和法律・法務事務所 イースタンモータース調布株式会社 Party 真結 No.1498 平成26(2014)年9月20日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 10月の休日診療当番医・相談案内 診療時間/午前9時~正午、午後1時~5時 ※医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問合せ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です ★10月5日(日曜日) 小田耳鼻咽喉科医院(耳鼻咽)、下石原1丁目36番地3、電話484-1433 ごとう・クリニック(小・アレルギー)、布田6丁目25番地2、電話480-6750 仙川駅前いたがきメンタルクリニック(精・心内)、仙川町1丁目18番地2、電話03-5315-5505 横山歯科医院、柴崎2丁目37番地18、電話483-9910 ★12日(日曜日) きくち整形外科(整外)、深大寺東町2丁目23番地5深大寺メディカルビル101、電話440-3200 ささもとこどもクリニック(小・アレルギー)、飛田給1丁目41番地5TOビル2階、電話498-4153 にわファミリークリニック(内)、西つつじケ丘4丁目23番地58-101、電話443-1120 秋山歯科医院、国領町3丁目1番地38、電話482-2406 ★13日(祝日) なかむら眼科・形成外科(眼)、深大寺東町2丁目23番地5深大寺メディカルビル201、電話440-1146 岡本内科クリニック(内・小・胃腸)、布田1丁目35番地3ダイモンビル2階、電話481-1167 山田病院(精・内)、東つつじケ丘2丁目36番地1、電話03-3308-8281 仙川デンタルケア、仙川町3丁目10番地6 Brillia仙川101、電話03-3326-4618 ★19日(日曜日) 秋鹿クリニック(内・泌・耳鼻咽)、西つつじケ丘3丁目26番地6栄和ビル2階、電話489-5577 くしやまクリニック(内・小・循)、仙川町1丁目11番地2、電話03-5313-5151 飛田給内科クリニック(内)、飛田給1丁目28番地2平原ビル1階、電話497-6380 大谷歯科医院、菊野台3丁目26番地18ハイムアペル1階、電話486-8680 ★26日(日曜日) 松山眼科(眼)、布田2丁目21番地9アイビス調布101、電話485-8836 麻生こどもクリニック(小)、小島町1丁目5番地6-301、電話480-7810 吉祥寺病院(精)、深大寺北町4丁目17番地1、電話482-9151 大山歯科医院、多摩川4丁目16番地5、電話481-3557 休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土・日曜日、祝日、年末年始午後7時~10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系・外科系※日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡のうえお越しください 小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月~金曜日(祝日・病院が指定した日を除く)午後7時~10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内    狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 ※必ず電話連絡のうえお越しください 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 ※当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署 電話486-0119  救急相談センター 電話#7119 ※ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 携帯版ホームページhttp://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/ 調布市の世帯数と人口(平成26年9月1日現在) 世帯数 (日本人)109,551世帯 (外国人)1,778世帯 (総数)111,329世帯(対前月増減数69世帯減) 人口 (日本人) 220,703人 (外国人) 3,578人 (総数)  224,281人(対前月増減数74人減) 人口(男性) (日本人) 108,534人 (外国人) 1,669人 (総数)  110,203人(対前月増減数102人減) 人口(女性) (日本人) 112,169人 (外国人) 1,909人 (総数)  114,078人 (対前月増減数28人増) ●総合相談日(不動産取引、登記、税務、土地家屋調査測量に関する相談を同時に行います)  相談員/有資格者  日程/17日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●法律【※予約制】(離婚、相続、契約、金銭貸借など)  相談員/弁護士  日程/11日(土曜日)  時間など/午前9時~午後1時 定員/16人  日程/3日(金曜日)・7日(火曜日)・10日(金曜日)・14日(火曜日)・17日(金曜日)・21日(火曜日)・24日(金曜日)・28日(火曜日)・31日(金曜日)  時間など/午後1時~5時 定員/16人(10日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【※予約制】(相続時の提出書類の作成方法など)  相談員/行政書士  日程/14日(火曜日)・28日(火曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/6人 ●心【※予約制】(人間関係や生き方など心の悩みを一緒に考えます)  相談員/専門相談員  日程/2日(木曜日)・9日(木曜日)・16日(木曜日)・23日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/3人 ●交通事故【※予約制】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など)  相談員/専門相談員  日程/1日(水曜日)・8日(水曜日)・22日(水曜日)・29日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/4人  相談員/弁護士  日程/15日(水曜日)  時間など/午後1時~3時30分 定員/3人 ●人権身の上(日常生活における人権侵害問題)  相談員/人権擁護委員  日程/10月の相談はありません  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●市政・行政(市の仕事全般及び官公署などへの意見、要望など)  相談員/行政相談委員  日程/8日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●家庭(夫婦・親子などの家庭生活の問題)  相談員/専門相談員  日程/6日(月曜日)・20日(月曜日)・27日(月曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●心配ごと(日常生活の心配・悩みごと)  相談員/民生児童委員  日程/2日(木曜日)・9日(木曜日)・16日(木曜日)・23日(木曜日)・30日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●不動産取引(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など)  相談員/宅地建物取引主任者  日程/3日(金曜日)・10日(金曜日)・17日(金曜日)・24日(金曜日)・31日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●登記(不動産の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など)  相談員/司法書士  日程/3日(金曜日)・17日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●年金・社会保険(年金、高額医療費、雇用保険・解雇など)  相談員/社会保険労務士  日程/28日(火曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●税務(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税など)  相談員/税理士  日程/17日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●土地家屋調査測量(土地・建物の調査測量、表示登記など)  相談員/土地家屋調査士  日程/17日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●マンション管理(マンション管理(騒音、ペット、駐車場)、理事会、組合運営など)  相談員/マンション管理士  日程/9日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ※法律・相続等の書類作成相談は、相談日の1週間前(祝日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談は1週間前の金曜日)の午前9時から予約開始。心の相談、交通事故相談は、随時予約(各相談とも先着順) 会場/市民相談課(市役所2階) 費用/無料 予約・問合せ/市民相談課電話481-7032 【消費生活相談(契約トラブル、生活知識など)】  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後4時30分  会場・問合せ/消費生活相談室(市役所8階)専用電話481-7034 【創業・経営・職業相談】 ○創業・経営相談(予約制)  日時/月~土曜日(第3月曜日、祝日を除く)午前9時~午後5時  ※水・金曜日は8時まで  会場・問合せ/産業振興センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ○職業相談・職業紹介  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場・問合せ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ○ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制)  日時/月・火曜日、木~土曜日(祝日を除く)午前10時~午後6時 対象/15~39歳  会場・問合せ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす3階)電話444-7975 【子育て相談】 ○すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談)  時間/午前9時~午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)  専用電話481-7731(匿名可)  ※土・日曜日、祝日の面談あり(要予約)  会場/子ども家庭支援センターすこやか ○ひとり親相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  専用電話481-7095  会場/子ども家庭課(市役所3階)  ○育児相談  会場・問合せ/私立オリンピア保育園 フリーダイヤル・FAX0120-820-323   日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場/各公立保育園   日時/月~金曜日(祝日を除く)午後1時~4時   問合せ/各公立保育園または子ども政策課電話481-7132 ○子育てひろば(子育て相談)  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場/各児童館  問合せ/各児童館または児童青少年課電話481-7536 ○子どもの発達に関する相談(予約制)  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前10時~午後4時  会場・問合せ/子ども発達センター 専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ○すこやか虐待防止ホットライン フリーダイヤル0120-087-358  時間/午前9時~午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ○多摩児童相談所 電話042-372-5600   日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 ○東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) 【教育相談(お子さんの発達・性格・進路・いじめなど)】 ○来所相談電話481-7633 ○電話・ファックス相談(匿名可)電話481-7777 FAX499-1616 ○就学相談電話481-7634(心身に障害のあるお子さんの就学・転学・通級指導学級入級相談) 日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後6時 会場・問合せ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 ○東京都いじめ相談ホットライン電話03-5331-8288(24時間) 【オンブズマン相談室をご利用ください】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。  オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。  日時/第1~4水曜日(祝日を除く)午後1時~5時  会場・問合せ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】  日時/木曜日(祝日を除く)午前10時~午後4時  会場・問合せ/東京税理士会武蔵府中支部        (小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【男女共同参画推進センター相談室(予約制)】 ○女性の生きかた相談  日時/第1月曜日午後3時~7時、第1~4木曜日、第2・4金曜日午前10時~午後4時 ○女性のための法律相談  日時/第2・3火曜日午前10時~午後0時15分、第4火曜日午後4時~7時 ○女性のヘルスケア相談(思春期~更年期)  日時/第4水曜日午後2時~5時 ○女性のための仕事&生活サポート相談  日時/第4月曜日午前10時~午後4時 その他/相談日は祝日を除きます 会場・問合せ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)        電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) 配偶者暴力相談支援センター(電話相談) ○東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455  日時/毎日午前9時~午後9時 【福祉・高齢者相談】 ○地域包括支援センター高齢者保健福祉相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後6時(緊急電話相談は24時間体制)  ※土・日曜日、祝日は各センターにより異なります  会場・問合せ/地域包括支援センター  はなみずき 電話441-5763  ちょうふの里 電話441-6655  せいじゅ 電話483-1358  ちょうふ花園 電話484-2285  調布八雲苑 電話484-8011  至誠しばさき 電話488-1300  ときわぎ国領 電話050-5540-0860  ゆうあい 電話481-4973  つつじケ丘 電話03-5315-5400  仙川 電話03-5314-0030 ○高齢者福祉相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場・問合せ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ○ちょうふ在宅医療相談室  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前10時~午後3時  会場・問合せ/調布市医師会 専用電話480-2751 【ふれあい福祉ダイヤル(なんでも相談)】  調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111  日時/月~金曜日(祝日を除く)午後1時~4時 個人市・都民税(普通徴収)第3期の納期限は、10月31日(金曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。  なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストア及び携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課までご連絡ください。 問合せ/納税課(市役所3階)電話481ー7214~20