PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1499 平成26(2014)年10月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 「行革プラン2013〈平成25年度の取組状況〉」を公表…2 予防接種を受けよう…3 平成27年度認可保育園入園申込み・説明会…3 行政相談週間…3 平成25年度健全化判断比率等の公表…6 秋日和 調布のまつり…6・7 第59回調布市民駅伝競走大会参加チーム募集…7 「市報ちょうふ」は市内全戸に配布しています 災害情報は調布FM83.8MHzで 2014スマートライフフェスタinちょうふ 例年開催している「消費者まつり」が、今年から装いをあらたに、 「スマートライフフェスタ」へ変わります。 日頃の生活を見直して、スマートライフ(賢い生活)を目指しませんか。 ステージパフォーマンス、食べ物の屋台などにぎやかなお祭りです。 日時/10月18日(土曜日)午前10時~午後3時※荒天中止 会場/調布駅南口広場※天候により、内容変更の場合あり 問合せ/文化振興課電話481-7140 会場案内 リサイクルコーナー リサイクル家具の販売 包丁研ぎ・まな板削り 明治大学環境ボランティアサークル くれぱす 東京土建一般労働組合調布支部 調布市ごみ対策課 セカンドハーベスト・ジャパン 安心・安全コーナー 調布警察署 調布消防署 くらしの情報コーナー かしこくステキなくらしのヒント JEMIC(日本電気計器検定所) 東京都水道局多摩給水管理事務所 財務省関東財務局東京財務事務所 北多摩中央医療生活協同組合 調布市民健康づくり始める会 nite(製品評価技術基盤機構) 生活協同組合コープみらい 全日本年金者組合調布支部 調布市消費者団体連合会 新日本婦人の会調布支部 消費者庁 全労済調布狛江共済会 調布母親大会連絡会 東京都生活文化局計量検定所 調布市文化振興課 お願い 会場内には、駐輪場がありません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください お楽しみ抽選会 ステージパフォーマンス フードドライブ(食品集め) ~ご協力お願いします~ 食べ物・物販コーナー しごと場大好き はあと・ふる・えりあ ケーキポップfelicite オーシャンブルーバード 新鮮屋 ステージプログラム 午前10時 オープニングセレモニー リクシルディアーズ(チアリーディング) 10時30分 チャチャチータス(ダンス) 11時 電気通信大学ジャグリングサークル・Passage 正午 消費者啓発(キャラクター)コント 午後0時30分 調布南高校同窓会伝統芸能同好会「神和海」(エイサー) 1時 ルーテル学院大学聖歌隊 1時30分 消費者○×クイズ 2時15分 明治大学付属明治高等学校・中学校マンドリン部 2時50分 フィナーレ 手をつなく樹 243 恵まれた環境の中で 北京を経由してモンゴルの首都ウランバートルに赴いたのは、今から約20年前の3月のことだった。マイナス20度以下にまで気温が低下する季節のことゆえ、完璧な防寒態勢を整えた渡航であったことは言うまでもない。 出張の目的を果たしたのち、初めて訪れた草原の国を現地の人に案内してもらった。牧畜を生業とする営みは素朴そのもので、自給自足の生活ぶりには感心させられた。ただ、当然のことながら、発展途上国における日々の暮らしは、不便かつ多くの困難を伴うものだった。 たとえば、ウランバートルで仕事を開始した日に、私の付添役の現地機関スタッフが、わずかではあるが約束の時刻に遅れてきた。初日なので仕方なく厳しく注意したが、まだ少女のような面影の女性は、「遅れましたか」と意外そうな表情で答えた。あとから聞けば、朝早く起きて酷寒の草原を2時間歩いてきたそうだ。彼女の腕に時計が無いことにふと気付いたとき、私は一抹の後味の悪さを覚えた。 今顧みて、厳しい環境が人づくりに及ぼす利点も感じざるを得ない。そして、大相撲におけるモンゴル勢の不屈の闘志を目の当たりにするときには、どうしても、わが国における子どもたちの育て方の難しさを考えてしまう。不便な生活に後戻りさせることができないだけに。 調布市長 長友貴樹 調布市防災・安全情報メールに登録を 地震や気象警報などの防災に関する情報、災害や防犯などに関する情報、市から緊急にお知らせしたい情報、週末の天気予報を配信します。詳細は市のホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問合せ/総合防災安全課電話481ー7346・7547 No.1499 平成26(2014)年10月5日 【2】 「行革プラン2013〈平成25年度の取組状況〉」を公表 問合せ/行財政改革課電話481-7362 市では、平成25年3月に「行革プラン2013(平成25~30年度)」を策定しました。 このプランは、基本計画に掲げた施策を着実に推進していくため、市の行財政改革の具体的な取組を明らかにしたもので、質の高い市民サービスを将来にわたり持続的に提供することを目指しています。このたび、平成25年度の取組状況をまとめ、公表しましたのでお知らせします。 【平成25年度の取組状況】 平成25年度の取組状況は、全40プランのうち4プランが計画以上に進捗(S評価、全体の10%)し、29プランが計画通りに進捗(A評価、全体の72・5%)しました。また、残りの7プランについてもおおむね計画通りに進捗(B評価、全体の17・5%)することができました(表1参照)。 【財政効果】 平成25年度は、職員定数の削減や各種手当などの見直し、医療給付費の適正化などによるコスト縮減を図るとともに、保有資産の有効活用・処分やホームページなどへの広告掲載などによる財源確保に努めた結果、約5億2600万円の財政効果を得ることができました(表2参照)。 ※冊子については、市のホームページ、公文書資料室(市役所4階)、各図書館・地域福祉センターなどでご覧いただけます 表1 平成25年度の取組状況一覧 【年次評価区分】S:計画以上に進捗 A:計画通りに進捗 B:おおむね計画通りに進捗 C:進捗にやや遅れが見られ、改善が必要 D:進捗に遅れが見られ、抜本的な改善が必要 プラン名/担当課/年次評価 【方針1】参加と協働のまちづくりの実践 1/市民参加・協働の仕組みづくり/政策企画課、協働推進課/A 2/パブリック・コメント手続条例の制定/政策企画課、都市計画課/B 3/審議会などの会議の公開に関する条例の制定/政策企画課/A 4/市民活動・地域コミュニティ活動を促進するための支援の充実/協働推進課/A 5/地域福祉センターの在り方検討/協働推進課、福祉総務課/A 6/積極的な市政情報の提供/広報課/A 7/公文書管理体制の充実/総務課/A 【方針2】効率的な組織体制の整備 8/組織体制の整備/行財政改革課/A 9/監理団体改革の促進/行財政改革課/A 10/システム管理の強化/情報管理課/A 11/危機管理能力の向上(地震対策)/総合防災安全課/B 12/危機管理能力の向上(新型インフルエンザ対策)/健康推進課/A 13/公共料金の支払方法の見直し/会計課/A 14/指定管理者制度の活用/行財政改革課/A 15/アウトソーシングの推進/行財政改革課/B 16/公立保育園の運営主体の見直し/子ども政策課/B 17/学童クラブとユーフォーの効率的運営の検討/児童青少年課、社会教育課/A 18/学校給食調理業務の民間委託の推進/学務課/A 19/情報セキュリティの強化/情報管理課/A 20/契約事務の透明性の向上/契約課/A 21/災害時における他自治体との連携の推進/総合防災安全課/A 【方針3】人材の確保・育成 22/政策法務能力の向上/総務課/A 23/専門性を有する人材の確保と育成/人事課/A 24/仕事へのやりがいや意欲を高めるための仕組みづくり/人事課/A 25/各種手当の見直し/人事課/A 26/人材育成基本方針に基づく研修の充実/人事課/A 27/ワーク・ライフ・バランスの実現に向けた取組の推進/人事課/A 【方針4】計画行政の推進 28/公共施設再配置の検討/行財政改革課、政策企画課/B 29/市庁舎更新の検討/管財課、政策企画課/A 30/公共建築物の計画的な改修などの実施/営繕課/A 31/行政評価システムに基づく行財政運営の推進/行財政改革課/A 32/(仮称)行財政改革推進委員会の運営/行財政改革課/A 33/財政規律ガイドラインに基づく財政運営/財政課/A 34/積極的な財源の確保/財政課/B 35/債権管理に係るルールづくり/財政課/A 36/補助金と受益者負担の適正化/財政課、行財政改革課/B 37/普通財産の有効活用・処分/管財課、道路管理課/S 38/市税徴収率の維持・向上/納税課/S 39/国民健康保険税徴収率の維持・向上/保険年金課/S 40/給付・医療費の適正化/保険年金課/S 表2 平成25年度の取組の財政効果額 取組(カッコ内は関連するプラン)/財政効果額 常勤職員定数の抑制(プラン8関連)/3759万円 職員給与の見直し(プラン24、25関連)/4123万円 広告料収入などの確保(プラン34関連)/871万円 補助金・使用料・手数料などの見直し(プラン36関連)/743万円 普通財産の貸付け・売却(プラン37関連)/2億9736万円 医療給付費の抑制(プラン40関連)/1億3368万円 合計/5億2601万円 ※財政効果額は、表記上、端数調整をしています 平成27年度版ごみリサイクルカレンダー広告主募集 平成27年度のごみ分別方法などを記載したカレンダー(4色カラー印刷)で、平成27年3月頃に市内全戸に配布し、転入者には転入手続きの際に渡しています。 広告の大きさ/縦30mm、横135mm 広告料/1枠5万円(デザイン・版の製作は、広告主が行うこと) 募集枠数/12枠 申込み/10月10日(金曜日)~24日(金曜日)に申込書(市のホームページから印刷可)をごみ対策課調布駅南口事務所へ持参 掲載順位/原則、申込み順※詳細は市のホームページをご覧ください 問合せ/ごみ対策課電話481-7812 ごみダイエット通信(85) ●小・中学生ポスター「わたしにもできるごみ減量やリサイクル」全作品を展示 展示作品の中から調布市廃棄物減量及び再利用促進審議会委員と展示会場への来場者の投票によって入賞作品を決定します。 期間/10月6日(月曜日)午後~14日(火曜日)正午 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 ●平成26年度ごみ量 平成26年4~7月に市内で排出されたごみ量は2万1006トンで昨年度の2万943トンと比較すると約63トン増加し、2トン収集車約32台分のごみが増加しています。今年度のごみ量は昨年度同時期を上回り、このまま推移すると、昨年度より約200トン増加することが見込まれます。市で排出されるごみの中で最も多いのは、燃やせるごみです。燃やせるごみの半分は生ごみで、その8割は水分です。ごみを出す前に、水切りネットなどでひと絞りするだけでごみの減量に効果があります。ごみ減量とリサイクルの推進にご協力をお願いします。 問合せ/ごみ対策課電話481-7812 道路工事(主要市道9号線) 市では、主要市道9号線(原山通り)の舗装などの劣化に伴い、バリアフリー化工事及び低騒音排水性舗装工事を実施します。 期間/10月中旬~平成27年3月中旬(予定) 施行箇所/深大寺東町2丁目12番地先から深大寺東町3丁目20番地先まで 問合せ/道路管理課電話481-7408 住宅改修に伴う固定資産税(家屋)の減額措置 (1)耐震改修住宅 対象/昭和57年1月1日以前から所在する住宅で、平成27年12月31日までに現行の耐震基準に適合した一定の耐震改修工事を行ったもの 内容/工事が完了した翌年度の家屋に係る固定資産税の2分の1を減額(1戸当たり120平方メートル相当部分が上限) (2)高齢者等居住改修住宅 対象/平成19年1月1日以前から所在し、高齢の方、障害のある方などが居住する住宅で、平成28年3月31日までに一定の要件を満たす改修工事(バリアフリー改修工事)を行ったもの 内容/工事が完了した翌年度の家屋に係る固定資産税の3分の1を減額(1戸当たり100平方メートル相当部分が上限) (3)熱損失防止(省エネ)改修住宅 対象/平成20年1月1日以前から所在する住宅で、平成28年3月31日までに一定の要件を満たす熱損失防止(省エネ)改修工事を行ったもの 内容/工事が完了した翌年度の家屋に係る固定資産税の3分の1を減額(1戸当たり120平方メートル相当部分が上限) (1)~(3)共に申込み/改修工事完了後3か月以内に資産税課へ必ずご申告ください その他/詳細は市のホームページをご覧になるか、お問い合わせください 問合せ/資産税課電話481-7208・9 金子佐一郎氏を名誉市民に 9月24日の平成26年第3回調布市議会定例会で、8月9日に逝去された元調布市長の金子佐一郎氏を名誉市民として決定しました。同日、本会議場で名誉市民顕彰式が挙行され、ご子息の金子日出澄(ひですみ)氏に名誉市民の推戴状(すいたいじょう)と記念章が送られました。 金子日出澄氏は、受章者の挨拶で、「父を名誉市民として推戴していただき、家族一同、大変嬉しく、また誇らしく思っております」と述べられました。 金子佐一郎氏は、昭和53年から昭和61年までの2期8年にわたり、調布市長を務められ、「スポーツと語らい」を市政推進の柱に、市の発展と市民福祉の増進、市民生活の向上に尽力されました。 名誉市民は、元市長の本多嘉一郎氏、漫画家の水木しげる氏、医師の山田禎一氏に続き4人目となります。 名誉市民/公共の福祉の増進、学術、技芸そのほか文化の興隆または市の発展若しくは市民生活の向上に寄与し、その功績が顕著で深く市民が敬愛するものに対し、調布市名誉市民の称号を贈る 問合せ/総務課電話481-7340 空間放射線量の測定結果 下表の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。 最新の測定結果は以下の通りです。 過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。 9月の測定(単位:μSv/時間) 定点測定場所※/測定日/測定値(地表からの高さ)5cm/50cm/100cm 上布田保育園/17日/0.058/0.057/0.057 東部保育園/17日/0.041/0.044/0.042 上石原保育園/17日/0.073/0.068/0.062 市立第一小学校/17日/0.062/0.056/0.062 市立北ノ台小学校/17日/0.045/0.049/0.044 市立緑ヶ丘小学校/17日/0.043/0.041/0.039 調布ケ丘児童館/8日/0.038/0.041/0.038 染地児童館/8日/0.048/0.048/0.049 上布田公園/16日/0.075/0.069/0.066 八雲台公園/16日/0.049/0.048/0.043 ※保育園/園庭、小学校/校庭、児童館/館庭、公園/公園内 Sv/時間(シーベルト毎時)…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの 1μSv(1マイクロシーベルト)…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 問合せ/環境政策課電話481-7087 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3236万3595円(9月30日現在) 問合せ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 ※受付期間が平成27年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成26(2014)年10月5日 No.1499 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 予防接種を受けよう 問合せ/健康推進課電話441-6100 【A】10月1日から高齢者用肺炎球菌の予防接種が定期予防接種に 期間/平成27年3月31日(火曜日)まで 会場/市内指定医療機関 ※三鷹市・狛江市の医療機関で接種を受ける場合は、調布市予診票を持参 その他/対象の方へご案内を9月末に送付。案内が届いても、表1(※)の対象外の方は接種不可 【B】10月15日(水曜日)から高齢者インフルエンザの予防接種開始 季節性のインフルエンザの予防接種を1回に限り一部公費負担します。 期間/10月15日(水曜日)~平成27年1月31日(土曜日)※期間外は全額自己負担 会場/高齢者インフルエンザ実施医療機関※公費負担で接種できる医療機関は健康推進課(文化会館たづくり西館4階)または市のホームページで確認できます 持ち物/年齢を確認できるもの(健康保険証や自動車運転免許証など) 市外での接種/狛江市(期間/10月15日(水曜日)~12月27日(土曜日))の医療機関、三鷹市・府中市・世田谷区(期間/10月15日(水曜日)~平成27年1月31日(土曜日))の医療機関でも予防接種を受けることができます※府中市・世田谷区で接種を受ける場合は、調布市予診票を持参。実施医療機関は各市・区にお問い合わせください 【A】【B】共に 対象/(1)【A】は高齢者用肺炎球菌定期予防接種対象者(表1)【B】は予防接種を受ける日に65歳以上の市民(2)予防接種を受ける日に60歳以上65歳未満の市民で、心臓・じん臓・呼吸器の機能障害及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障害があり1級の障害者手帳を所持しているか、これと同等の状態にある方 費用/【A】5000円(接種費用8229円のうち市が3229円を助成)【B】2200円(自己負担額。医療機関で支払い)※生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者は、受給証明書(生活福祉課(市役所3階)で交付)を医療機関へ提出すると無料 10月1日から水痘(みずぼうそう)が定期予防接種に追加(表2) 会場/市内指定医療機関 ※三鷹市・府中市・狛江市・世田谷区の医療機関で接種を受ける場合は、調布市予診票を持参 費用/無料(公費負担) その他/平成26年10月1日時点で対象の方へ案内を9月末に送付。案内が届いても表2の対象外の方は接種不可 【表1 高齢者用肺炎球菌定期予防接種対象者】 年齢/対象となる生年月日 65歳/昭和24年4月2日生~昭和25年4月1日生 70歳/昭和19年4月2日生~昭和20年4月1日生 75歳/昭和14年4月2日生~昭和15年4月1日生 80歳/昭和9年4月2日生~昭和10年4月1日生 85歳/昭和4年4月2日生~昭和5年4月1日生 90歳/大正13年4月2日生~大正14年4月1日生 95歳/大正8年4月2日生~大正9年4月1日生 100歳/大正3年4月2日生~大正4年4月1日生 101歳以上/大正3年4月1日以前生まれ ※9月30日までに肺炎球菌予防接種(23価肺炎球菌莢膜(きょうまく)ポリサッカライドワクチン)を受けたことがある方は対象外 【表2 水痘予防接種対象者など】 種別/定期予防接種対象者/経過措置対象者 対象/接種日に1~3歳未満/接種日に3~5歳未満 接種回数/3か月以上空けて2回/1回 標準接種期間/1回目:1~1歳3か月 2回目:1回目接種後、6か月~1年の間隔を空ける/10月1日~平成27年3月31日 対象外/9月30日までに任意で3か月以上の間隔を空けて2回接種が終わっている方/9月30日までに任意で1回接種が終わっている方 対象外/水痘にかかったことがある方/水痘にかかったことがある方 ※9月30日までに任意で水痘ワクチンを受けた方は、原則その回数分の定期接種を受けたものとみなします。ただし、任意ですでに2回接種を受けていてもその間隔が3か月未満の場合、1回の接種を受けたものとみなします 平成27年度認可保育園入園申込み・説明会 問合せ/子ども政策課電話481-7758 平成27年4月からの入園を希望する児童を募集します。 ◎申込書の配布 日程/11月10日(月曜日)~ 会場/子ども政策課(市役所3階)、市内各認可保育園、神代出張所、子ども家庭支援センターすこやか ◎1次申込受付(表1) その他/12月5日(金曜日)以降の申込みは2次選考対象となります。一次申込募集人数は、市報11月20日号に掲載 ◎障害児保育申込受付 期間/11月17日(月曜日)~20日(木曜日) 対象/平成21年4月2日~平成24年4月1日に生まれた障害のある児童(平成27年4月1日現在の3~5歳児)※募集人数及び詳細は、市報10月20日号に掲載 ◎各説明会(表2) 保育園入園申込みについて、説明会を実施します。また、平成27年4月から子ども・子育て支援新制度の開始に伴い、対象施設などを利用する際に必要な手続きが変更になることから、新制度説明会を実施します。なお、一般市民を対象とした新制度説明会(表3)も開催します。 【表1 1次申込受付】 日程/時間/場所 11月26日(水曜日)~28日(金曜日)、12月2日(火曜日)~4日(木曜日)/午前9時~午後5時/市民ロビー(市役所2階) 11月29日(土曜日)・30日(日曜日)/午前9時~午後4時/市民ロビー(市役所2階) 12月1日(月曜日)/午前9時~午後5時/市民ロビー(市役所2階) 12月1日(月曜日)/午後5時~7時/子ども政策課 【表2 入園申込み説明会及び子ども・子育て支援新制度説明会】(各回30分前開場) 日程/時間/会場/定員/保育 11月4日(火曜日)/午前10時~11時/文化会館たづくり2階くすのきホール/当日先着450人/当日先着10人※保育室利用は2歳児以上 11月4日(火曜日)/午後2時~3時/文化会館たづくり2階くすのきホール/当日先着450人/当日先着10人※保育室利用は2歳児以上 11月5日(水曜日)/午前10時~11時/文化会館たづくり2階くすのきホール/当日先着10人※保育室利用は2歳児以上 11月9日(日曜日)/午後6時30分~7時30分/文化会館たづくり12階大会議場/当日先着170人/当日先着10人※保育室利用は2歳児以上 【表3 一般市民対象の子ども・子育て支援新制度説明会】(各回30分前開場) 日程/時間/会場/定員/保育 10月24日(金曜日)/午後6時30分~7時30分/文化会館たづくり8階映像シアター/当日先着100人/当日先着10人※保育室利用は2歳児以上 10月25日(土曜日)/午前10時30分~11時30分/市民プラザあくろす3階ホール/当日先着100人/当日先着10人※保育室利用は2歳児以上 調布市生涯学習推進協議会が提言書を市長に提出 9月26日に第11期調布市生涯学習推進協議会は、「調布市生涯学習振興プラン」を具体的に推進するための方策についてまとめた提言書を、大森秀子会長から市長に提出しました。 その他/提言書は、公文書資料室(市役所4階)、生涯学習交流推進課(文化会館たづくり11階)または市のホームページで閲覧可 問合せ/生涯学習交流推進課電話441-6112 10月20日(月曜日)~26日(日曜日)は「行政相談週間」 行政相談週間は、行政相談制度について周知し、広く国民の皆さんにこの制度を利用していただくために設けているものです。なお、国の仕事などについての苦情や要望を受け付けます。 市の1日行政相談所 日時/10月20日(月曜日)午前10時~午後4時(受付3時まで) 会場/市民ロビー(市役所2階) 相談内容/年金・保険・福祉・道路・郵便など 【定例相談】日時/毎月第2水曜日午後1時~4時 会場/市民相談課(市役所2階) 【行政相談委員】栗林節子 小山宇一 瀧柳(たきやなぎ)正明 小林静枝 新井富一 【そのほかの相談窓口】 「行政苦情110番」(総務省東京行政評価事務所) 電話0570-090110・FAX03-5331-1761 東京総合行政相談所(西武百貨店池袋店7階、休業日を除く毎日受付) 電話03-3987-0229 インターネットによる行政相談 ホームページ「総務省行政相談受付」からメールアドレスを入力 相続等の書類作成相談及びマンション管理相談特設相談所開設 毎月の各種市民相談に加え、今年も特設相談所を開設します。 日時/10月20日(月曜日)午前10時~午後4時(受付3時まで) 会場/市民ロビー(市役所2階) 相続等の書類作成相談/相続手続きや書類の作成、遺言書の作成について、東京都行政書士会調布支部の行政書士がお受けします マンション管理相談/マンション管理で困っていることや疑問などを、首都圏マンション管理士会東京むさしの支部及び調布市マンション管理士会所属のマンション管理士がお受けします 問合せ/市民相談課電話481-7032・3 10月 市営住宅入居者募集 募集戸数・種類/4戸・家族向 募集住宅(エレベーター無)/【1】富士見第1市営住宅3DK(3人以上)1戸(2階)・鉄筋コンクリート造3階建・56.8平方メートル 会場/富士見町1丁目33番地16 使用料/2万2100円~3万2900円【2】深大寺市営住宅3DK(3人以上)2戸(2階)・鉄筋コンクリート造3階建・62.94平方メートル 会場/深大寺東町2丁目23番地1 使用料/2万4900円~3万7000円【3】八雲台市営住宅3DK(3人以上)1戸(3階)・鉄筋コンクリート造3階建・56.8平方メートル 会場/八雲台1丁目31番地3 使用料/2万2700円~3万3800円※住宅の使用料は、入居者の収入により異なります 対象/次の(1)~(5)に全て該当する方(1)申込者本人が6か月以上市内に居住していることが、住民票などで確認できること(2)同居親族がいること(3)所得(同居親族に所得がある場合は合算)が定められた基準内であること(4)住宅に困っていること(5)暴力団員でないこと※詳細は募集案内参照 申込み/申込書(10月14日(火曜日)~22日(水曜日)(土・日曜日を除く)、総合案内所(市役所2階・平日午前8時30分~午後5時15分)、住宅課(市役所7階・平日午前8時30分~午後5時15分、庁舎管理員室(市役所1階・平日午後5時15分~8時、10月18日(土曜日)・19日(日曜日)午前9時~午後8時)、神代出張所(平日午前8時30分~午後5時15分)、市民プラザあくろす(平日午前8時30分~午後5時)で配布)を10月14日(火曜日)~24日(金曜日)(消印有効)に、〒182-8511市役所住宅課へ持参または郵送 抽選 日時/11月10日(月曜日)午後2時~ 会場/601会議室(市役所6階) 問合せ/住宅課電話481-7141 No.1499 平成26(2014)年10月5日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●平成21年12月28日以前の住民票の写し発行終了 住民票の保存年限は、法令により改製日から5年と規定されていますが、市では、平成21年12月に現住民票システムに入替え後も、旧システム(昭和63年2月1日以降)の住民票の写しを発行してきました。このたび12月で現システム入替えから5年が経過することから、旧システムの住民票の廃棄処理を行います。平成27年1月以降は平成21年12月29日以降の住民票の写しのみを発行します。 場所・問合せ/市民課(市役所2階)電話481-7041~5 ●市民課・保険年金課・納税課の10月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/10月11日(土曜日)・26日(日曜日) 時間/午前9時~午後1時 場所・問合せ/市民課(市役所2階)電話481-7041~5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214~20 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/10月9日(木曜日)・28日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問合せ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●市税の納付は口座振替を 納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 【口座振替対象税目・納期限・申込期限】 ○国民健康保険税 第5期(12月1日(月曜日)振替)10月20日(月曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税 第3期(12月25日(木曜日)振替)11月10日(月曜日)(必着) ○個人市・都民税(普通徴収) 第4期(平成27年2月2日(月曜日)振替) 12月10日(水曜日)(必着) その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申込み・問合せ/国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6、個人市・都民税、固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214~20 ●医療機関受診勧奨通知を送付 調布市国民健康保険加入者で昨年度の調布市国民健康保険特定健康診査の結果が「要医療」となった方のうち、医療機関への受診が確認できない方に、受診に関する案内を10月中旬に送付します。また、通知後の受診状況について、電話でお伺いすることがあります。重症化予防の第一歩は早期の治療開始です。案内が届いた方は、早めに医療機関で受診してください。 なお、医師の指示に基づき、すでに治療中の方、経過観察中の方、治療の必要なしと判断があった方に案内が届いた場合はご容赦ください。 問合せ/保険年金課電話481-7566 ●国民年金保険料の納め忘れに注意 国民年金保険料は、日本年金機構から送付される納付書などで、毎月の保険料を納付期限(原則として翌月の末日)までに納めていただくものです。保険料の納め忘れがあると、将来受け取る老齢基礎年金の額が少なくなるほか、場合によっては年金が受けられなくなることもあります。 納付期限から2年を経過した場合は、時効によって納付することができなくなりますが、平成27年9月までに限り、申込みによって過去10年以内の国民年金保険料を遡って納めることができます(後納(こうのう)制度)。 ただし、後納制度により保険料を納付しても、時効前の滞納期間がある場合は、保険料納付の督促が行われるほか、強制徴収の対象となり財産の差押えを受ける場合もあります。 また、本来の納付期限までに保険料を納めていない場合、死亡や障害など不測の事態が発生したときに障害基礎年金や遺族基礎年金が受けられなくなることもあります。 申込み・問合せ/日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(保険年金課) ●武蔵府中青色申告会「公開勉強会」消費税勉強会 日程/10月27日(月曜日) 時間/午前9時30分~11時30分、午後2時~4時※各回同内容 講師/佐藤俊浩氏(東京税理士会武蔵府中支部税理士) 定員/申込み順50人 費用/無料 会場・申込み・問合せ/10月14日(火曜日)午前9時から電話で公益社団法人武蔵府中青色申告会(府中市本町4丁目15番地22)電話042-362-8608へ(市民税課) ●児童手当・児童育成手当10月期払いは10月15日(水曜日) 6~9月の4か月分を登録口座に振り込みます。支給対象者へ支払通知書を送付します(通知の発送は年に1度、今回のみ)。現況届を未提出の場合は今回の振込みはありません。未提出の方は、至急提出ください。 問合せ/子ども家庭課電話481-7093・5 ●違反建築防止週間 違反建築をなくし、住みやすいまちづくりを進めるために、違反建築防止週間を実施します。 期間/10月15日(水曜日)~21日(火曜日) ※21日(火曜日)に一斉公開建築パトロールを実施 問合せ/建築指導課電話481-7514 ●マンション啓発隊 分譲マンションの耐震化を促進するために、東京都職員や市の職員などが市内の旧耐震基準の分譲マンションの管理組合などを戸別訪問します。 日程/10月の毎週水曜日 対象/昭和56年5月31日以前に建築されたもの、耐震診断・耐震改修を行っていないもの※特定緊急輸送道路沿道建築物は除く 問合せ/住宅課電話481-7545 ●主要市道20号線(三中通り) 沿道地区用途地域等に関する都市計画の変更 名称/調布都市計画用途地域、調布都市計画高度地区、調布都市計画防火地域及び準防火地域(主要市道20号線沿道地区) 告示日/9月30日 縦覧時間/午前8時30分~午後5時 縦覧場所・問合せ/都市計画課(市役所7階)電話481-7453 ●調布都市計画生産緑地地区変更案の縦覧 都市計画の案/調布都市計画生産緑地地区 告示日/10月21日(火曜日) 縦覧期間/10月21日(火曜日)~11月4日(火曜日)午前8時30分~午後5時 意見書提出方法/住所、氏名、電話番号、意見を明記し、11月4日(火曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所都市計画課(市役所7階)へ郵送または持参 その他/詳細は市のホームページをご覧ください 会場・問合せ/都市計画課電話481-7453 ●調布都市計画事業布田駅南土地区画整理事業の計画変更 内容/事業施行期間「至平成32年3月31日」を「至平成33年3月31日」に変更(5年間の清算期間を含む)、資金計画について一部変更ほか その他/詳細は市のホームページをご覧ください 問合せ/街づくり事業課電話481-8810 ●調布駅周辺の駐輪場整備計画に関するアンケート 市に住民登録のある満16歳以上の方から無作為に約3000人を抽出し、10月下旬頃に調査票をお送りしますので、ご協力をお願いします。 問合せ/交通対策課電話481-7454 ●深大寺まちづくり情報コーナー 参加と協働のまちづくりの推進のため、地域の身近な課題に住民が主体的に取り組むことを目的として、行政資料閲覧や打ち合わせにご利用いただけるフリースペースを提供しています。 時間/午前9時~午後5時 休館日/毎月第4月曜日、12月29日~1月3日 会場・問合せ/深大寺地域福祉センター電話480-8725(協働推進課) ●ご寄附ありがとうございました ▽社会福祉事業基金として 調布工芸美術協会 3万8294円 (管財課) お知らせは5面へ続きます 法人市民税法人税割の税率変更 平成26年10月1日以降に開始する事業年度から、法人市民税法人税割の税率が変更になります。 資本金の額または出資金の額/税率(変更前)/税率(変更後) 1億円超の法人/14.7%/12.1% 1億円以下の法人/12.3%/09.7% 問合せ/市民税課電話481-7191・2 せんがわ劇場運営委員会委員募集 対象/劇場全体の活動に興味がある方※市内在住・在勤・在学者が優先 内容/平成27年度の事業計画、劇場全体の活動の検証及び評価など 任用期間/11月~平成27年3月(委員会は3回程度開催予定、第1回は11月上旬) 謝礼/あり 募集人員/若干名 申込み/申込書(せんがわ劇場で配布、または劇場ホームページから印刷可)を10月13日(祝日)(必着)までに〒182-0002仙川町1丁目21番地5せんがわ劇場へ郵送または本人が持参※応募者多数の場合、審査 問合せ/せんがわ劇場電話03-3300-0611 東京都十一市競輪事業組合競争入札参加事業者募集 平成27・28年度に発注する物品購入など(委託、修繕、売却など含む)を受ける事業者を募集します。 会場・申込み/申込書(10月31日(金曜日)まで京王閣競輪場ホームページから印刷可)を11月4日(火曜日)~28日(金曜日)(土・日曜日、祝日及び競輪開催日を除く)に電話予約のうえ東京都十一市競輪事業組合(多摩川4丁目31番地1京王閣競輪場内)業務課総務係へ持参 問合せ/東京都十一市競輪事業組合業務課総務係電話489-1311(財政課) 生活ひとくちメモ 若者向けのもうけ話に注意 最近、若者が知人に誘われて高額な契約をしてしまうトラブルが増えています。 【トラブルの例】 大学の先輩から「いいもうけ話がある」と誘われてカフェに行った。同席した人から株や先物取引で稼ぐ話を聞かされた。このDVDの解説どおりやれば初めての人でももうかると言われ50万円の契約をした。DVDは経済用語ばかりでよく分からず、紹介した人に返品したいと言ったら、返品はできないが人を誘えば紹介料がもらえると言われた。紹介する人もいないし投資に充てるお金もないので解約したい。(20歳学生) 【取引の問題点】 この事例は、社会的経験が未熟で投資の実績がない若者を対象にした手口です。身近な人から販売目的を告げられずに事務所や喫茶店に呼び出されて勧誘される取引で、アポイントメントセールスと言います。特定商取引法では、訪問販売と同様の規制があります。契約書面を受け取ってから8日以内なら無条件解約(クーリング・オフ)できます。8日を過ぎると勧誘方法の問題点などを主張して解約交渉をすることになります。 しかし、販売業者は法律違反を承知で営業活動しているところも多い状況です。業者の責任者と連絡が取れず支払った代金の返金が困難な事例も多くあります。もうけ話には、くれぐれも注意しましょう。 (消費生活相談室) 問合せ/月~金曜日午前9時~午後5時(受付は4時30分まで。祝日を除く)に消費生活相談室電話481-7034へ 【5】 平成26(2014)年10月5日 No.1499 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ お知らせの続き ●認証保育所合同就職相談会 日時/10月18日(土曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 費用/無料 その他/入退場・服装自由、履歴書不要 問合せ/株式会社ファン・ファクトリー・藤原電話444-8021(子ども政策課) ●東京都多摩府中保健所が移転 移転予定日/平成27年1月13日(火曜日) 移転先/〒183-0022府中市宮西町1丁目26番地1東京都府中合同庁舎内 問合せ/東京都多摩府中保健所電話042-362-2334(代表)・FAX042-360-2144※電話・FAX番号は変更なし(健康推進課) ●「油・断・快適!下水道~下水道に油を流さないで~」キャンペーン 良好な水環境保全のため、鍋や食器に付いた油汚れは、洗う前に拭き取りましょう。 詳細はホームページ「東京都下水道局下水道キャンペーン」をご覧ください。 問合せ/東京都下水道局流域下水道本部電話042-527-4828、下水道課電話481-7230 傍聴案内 ●第8回ふじみ衛生組合安全衛生専門委員会 日時/10月9日(木曜日)午後7時~ 定員/当日先着10人 会場・問合せ/クリーンプラザふじみ3階研修ホール(深大寺東町7丁目50番地30)電話490-5374 (ふじみ衛生組合) ●第1回調布市バリアフリー推進協議会 日時/10月17日(金曜日)午後2時~(受付1時30分~2時) 会場/グリーンホール小ホール 定員/当日先着10人 問合せ/交通対策課電話481-7454 ●調布市地域福祉推進会議 日時/10月23日(木曜日)午後6時30分~8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/申込み順5人 申込み・問合せ/電話で福祉総務課電話481-7101へ ●第2回調布市障害者地域自立支援協議会全体会 日時/10月24日(金曜日)午後3時~5時(受付2時40分~) 会場/こころの健康支援センター団体室 定員/申込み順5人 申込み・問合せ/電話・FAXで障害福祉課電話481-7094・FAX481-4288へ 福祉 ●がん検診啓発イベント ◎ピンクリボンキャンペーン調布2014 日時/10月16日(木曜日)午後2時~ 会場/調布駅東口改札付近 配布物/ピンクリボンハンドブック・ティッシュ・グッズなど 配布数/先着300個 ◎パネル展「がんを知る展」 当日は市が実施する無料の申込み制健(検)診の申込みも受け付けます。 日時/10月16日(木曜日)午後1時~7時※荒天中止 会場/調布駅東口改札付近 問合せ/健康推進課電話441-6100 ●10月18日(土曜日)~24日(金曜日)は「メノポーズ週間」 メノポーズとは日本語で「更年期」「閉経」のことです。メノポーズ前後は女性ホルモン値の変化による心身の様々な不調が出現し始める時期です。何か体の不調を感じた時には我慢せずに医療機関で受診しましょう。 問合せ/健康推進課電話441-6100 ●ヘルスアップ教室「症状が出てからでは手遅れ?糖尿病の話~HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)6.0%以上の方は必見~」 日時/11月7日(金曜日)午後2時~(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階 対象/血糖値が気になる方、糖尿病で治療をはじめた方、途中で治療を中断してしまった方 講師/熊谷真義氏(東山病院医師) 定員/申込み順35人 費用/無料 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6082へ ●子ども発達センター緊急時等一時養護事業の巡回バス一部利用 11月から、センター来所時に、巡回バスの一部の便で、停留所からお子さんを預かります。 詳細はお問い合わせください。 問合せ/子ども発達センター電話486-1190 ●平成27年度子ども発達センター通園事業の利用申込み 対象/平成27年4月1日現在、3~5歳で、身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの子ども、または障害の診断を受けた、専門的支援が必要な幼児 【申込受付】 日程/10月6日(月曜日)~17日(金曜日) 時間/午前9時~午後5時 その他/申込み後に、聞き取り面接あり。現在子ども発達センターを利用していない方は、申込み前に面談と嘱託医の診察が必要 申込み・問合せ/電話で子ども発達センター電話486-1190へ ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/10月11日(土曜日)・25日(土曜日) 時間/午後1時30分~3時30分 会場/こころの健康支援センター 問合せ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03-3309-7661 ●すずかけフェスタ 日時/10月18日(土曜日)午前10時~午後3時※荒天中止 会場/知的障害者援護施設敷地内(西町290番地4) 問合せ/社会福祉法人調布市社会福祉事業団・安藤電話481-7371 ●高次脳機能障害をもつ人と家族の、今とこれから 日時/10月19日(日曜日)午前10時20分~午後4時20分 会場/文化会館たづくり12階大会議室 定員/申込み順100人(定員に満たない場合当日受付あり) 費用/無料 申込み/Eメールに氏名、性別、連絡先、職業を明記し、高次脳機能障害サークルエコーEメールecho15sympo@gmail.comへ 問合せ/高橋電話0422-51-4137 ●第11回にじの会まつり 日時/10月25日(土曜日)午前11時~午後4時※雨天決行 会場/社会福祉法人にじの会大沢にじの里(三鷹市大沢1丁目6番地3) 費用/無料 その他/車での来場はご遠慮ください 問合せ/社会福祉法人にじの会電話042-239-2411 ●住民講演会「知ってほしい!危険ドラッグのほんとうの怖さと相談・治療のこと」 日時/10月25日(土曜日)午後2時~4時(受付1時30分~) 会場/三鷹産業プラザ7階(三鷹市下連雀3丁目38番地4) 講師/藤田雅也氏(長谷川病院精神科医) 定員/当日先着200人 費用/無料 問合せ/井之頭病院電話0422-44-5331 ●バザー品の提供を バザー品の提供を受け付けています(大型家具、未クリーニング衣料及びスーツ類、古本、箱に入っていない食器、名入りの物などは不可)。 バザー 日時/10月25日(土曜日)午前10時~午後3時(予定)※雨天時11月3日(祝日) 申込み・問合せ/社会福祉法人調布を耕す会(布田3丁目20番地1)電話486-0232 ●障害児・者の家族や関係者のための講習会 日時/11月4日(火曜日)午後2時~4時 会場/こころの健康支援センターこかげ 内容/健康に生活するための食生活や運動の工夫 講師/増田理恵氏(保健師) 申込み・問合せ/事前に社会福祉法人調布市社会福祉事業団ちょうふだぞう(布田2丁目29番地1)電話487-4655・FAX487-7899へ(障害福祉課) ●シルバー人材センター事務局職員募集 募集職種/事務 対象/昭和60年4月2日以降生まれの、高等学校卒業以上で普通自動車運転免許を有する方 募集人数/若干名 試験/書類選考・筆記=11月16日(日曜日)、面接=12月6日(土曜日) その他/詳細はシルバー人材センターホームページ参照 申込み・問合せ/申込書及び受験票(シルバー人材センターホームページから印刷可)、普通自動車運転免許書の写しを、10月14日(火曜日)~27日(月曜日)(土・日曜日を除く)午前9時~午後5時にシルバー人材センター事務局(小島町3丁目87番地4)電話487-9375へ本人が持参 調布市社会福祉協議会 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 専用ホームページあり ●身近な地域で交流の集い (1)西部ふれあいのつどい 日程/10月12日(日曜日) 会場/西部地域福祉センター (2)調布ケ丘わくわく広場 日程/10月25日(土曜日) 会場/調布ケ丘地域福祉センター (3)下石原地区ふれあいのつどい 日程/10月29日(水曜日) 会場/下石原地域福祉センター (1)~(3)共に時間/午前10時~午後3時 問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 ●布田わくわくひろばまつり・調布市こころの健康支援センター地域のつどい 日時/10月26日(日曜日)午前10時~午後3時 会場・問合せ/こころの健康支援センター電話490-8166 【A】障害年金セミナー&個別相談会(1) ~精神疾患での障害年金申請のポイント~ 日程/10月17日(金曜日) 時間・内容/午後1時30分~3時・セミナー、3時15分~5時15分・個別相談会 協力/障害年金サポート調布 締切り/10月15日(水曜日) 【B】調布パーキンソン病友の会(桜花の会)講演会「口と鼻は病気の入口 口を大きく「あーいーうーべー」と動かします」 日時/10月28日(火曜日)午後1時30分~3時30分 講師/川畑敏浩氏(つばさリハビリテーション・デイサービスセンター所長) 締切り/10月22日(水曜日) 【C】しゃべってスッキリ!聞いてナットク!高次脳機能障がい家族座談会 日時/11月2日(日曜日)午後2時~4時 対象/市内在住の高次脳機能障害の方の家族 講師/渡邉 修氏(慈恵第三病院医師) 費用/無料 締切り/10月29日(水曜日) 【A】~【C】共に会場/総合福祉センター 申込み・問合せ/ドルチェ電話490-6675・FAX444-6606 ●ボランティアガイダンス 日時/10月22日(水曜日)午前10時~11時 会場/総合福祉センター2階ボランティア活動室 申込み・問合せ/市民活動支援センター小島町コーナー電話481-7695(月~金曜日) ●高齢者マッサージ利用者募集 日程/11月7日(金曜日)・14日(金曜日) 時間/午前10時10分~、11時~、午後1時~、1時50分~(1回40分) 会場/総合福祉センター 対象/65歳以上の市民 定員/各日12人 費用/1回500円 抽選会/10月22日(水曜日)午前9時・総合福祉センター 問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 高齢者住宅(シルバーピア)入居者募集 シルバーピア深大寺(深大寺北町5丁目35番地26)1戸 《間取り》1K(6畳)※2階のみ 対象/申込み日に、次の(1)~(5)全てに該当する方(1)65歳以上で一人暮らしである(2)市内に3年以上居住している(3)現に住宅に困窮していることが明らかである(4)前年の所得が、月額21万4000円以下である(5)暴力団員でない 申込み/10月14日(火曜日)~24日(金曜日)に申込書(14日(火曜日)~22日(水曜日)に高齢者支援室(市役所2階)で配布)、平成26年度住民税課税(または非課税)証明書、現在お住まいの家の賃貸借契約書(写し)、そのほか現に住宅に困窮していることを示す書類(写し)、印鑑を高齢者支援室へ持参 問合せ/高齢者支援室電話481-7150 「FC東京にこにこサッカークリニック」前期(全4回) 日程/(1)11月29日(土曜日)(2)12月7日(日曜日)(3)21日(日曜日)(4)平成27年1月11日(日曜日) 時間/1部:小学1~4年生(午前9時30分~11時)、2部:小学5~中学3年生(午前11時30分~午後1時) 会場/東京都スポーツ振興局調布庁舎(味の素スタジアム内) 対象/市内在住・在学の知的障害のある小・中学生男女 定員/各部20人(多数抽選。初参加者を優先) 費用/1000円 申込み/往復はがきに、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、学校名・学年を明記し、10月27日(月曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所スポーツ振興課「にこにこサッカー」係へ※返信用はがきは11月6日(木曜日)までに発送 問合せ/スポーツ振興課電話481-7496 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です 虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待と疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時~午後5時(第3土・日曜日、年末年始を除く) 問合せ/子ども家庭支援センターすこやか電話0120-087-358(子ども政策課) 【7】 No.1499 平成26(2014)年10月5日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 秋日和 調布のまつり 第59回調布市商工まつり~元気タウン調布~未来に夢をつなげる商工業 日程/10月12日(日曜日)・13日(祝日) 時間/午前10時~午後4時 会場/調布駅南口広場、文化会館たづくり2階くすのきホール(12日(日曜日)のみ) 【調布駅南口広場】びっくり市/市内各店の銘菓・商品、木島平村・新島村の特産品・被災地東北の物産販売 アトラクション/FC東京キックターゲット、アーティストによるライブ、ダンス、ジャズ、商工会女性部チャリティーバザー、市内ゆるキャラ○Rイベントなど※ジャズのみくすのきホール PR展示/市内事業所の優良製品・取扱商品・サービスの紹介 お楽しみ抽選会/商工まつり抽選券(商工会報「まつり特集号」に掲載)を持参の方に、抽選で豪華賞品をプレゼント ※内容変更の場合あり その他/詳細は、10月11日(土曜日)の新聞朝刊にプログラムを記載した商工会報を折込みますので、ご覧ください 問合せ/調布市商工会電話485-2214(産業振興課) 11月の児童館まつり 地域の団体や協力者が実行委員会を組織し、児童館メンバーズ(児童館や地域のリーダーとなる小学3年生以上の児童)も企画運営に加わり、各児童館でお祭りを実施します。児童館利用者に関わらず、地域の方も参加できます。 会場/日時/内容/チケット(販売は日曜日、祝日を除く)/問合せ つつじケ丘児童館/2日(日曜日)午前10時30分~午後3時/模擬店、ゲーム、工作、幼児コーナーほか/費用:450円(先着520枚)申込み:10月15日(水曜日)午後3時30分から児童館へ(午前10時~午後5時30分)※児童館以外での販売あり/電話482-6201 東部児童館/9日(日曜日)午前10時~午後2時/模擬店、ゲーム、工作、幼児コーナーほか/費用:500円(先着350枚)申込み:10月17日(金曜日)午後4時から児童館へ(午前9時~午後6時)/電話03-03307-6146 深大寺児童館/9日(日曜日)午前10時~午後2時30分/模擬店、ゲーム、工作、幼児コーナーほか/費用:400円(先着520枚)申込み:10月4日(土曜日)午前8時30分から児童館へ(午前10時~午後5時30分)/電話488-7159 調布ケ丘児童館/9日(日曜日)午前10時30分~午後2時30分/模擬店、ゲーム、工作、幼児コーナーほか/費用:450円(先着400枚)申込み:10月20日(月曜日)午前10時から児童館へ(午前10時~午後6時)/電話485-3101 染地児童館/9日(日曜日)午前10時30分~午後2時/模擬店、ゲーム、工作、幼児コーナーほか/費用:400円(先着400枚)申込み:10月18日(土曜日)午後2時から児童館へ(午前10時~午後6時)※18日(土曜日)のみ学童クラブ布田小学校分室で販売あり(午後2時~5時)/電話485-3102 西部児童館/16日(日曜日)午前10時~午後2時/模擬店、ゲーム、工作、幼児コーナーほか/費用:400円(先着350枚)・300円(先着50枚)申込み:10月22日(水曜日)午後4時から児童館へ(午前9時~午後6時)※22日(水曜日)・23日(木曜日)のみ学童クラブ第三小学校分室で販売あり(午後4時~5時)/電話484-0313 ※富士見・佐須児童館は実施済み。10月の国領・多摩川・緑ケ丘児童館の詳細は、市のホームページ参照 CHOFU HALLOWEEN2014~調布ハロウィン~ 日程/10月31日(金曜日) 会場/天神通り商店会、布多天神社 内容/子どもの部(午後3時~6時):スタンプラリー、お菓子配りパレード、フェイスペインティング、縁日・ゲームコーナーなど 大人の部(午後6時30分~9時):パレード、仮装コンテスト、野外パーティーなど 主催/調布市商工会青年部、公益社団法人調布青年会議所 その他/詳細は調布市商工会ホームページ参照 問合せ/調布市商工会電話485-2214 (産業振興課) 第8回ハッピーハロウィン in ハーモニータウンせんがわ(商店街のイベント) 日程/10月26日(日曜日)※小雨決行 会場/仙川駅前公園(正午~午後5時)、スタンプラリー参加店(午前10時~午後4時) 内容/ゲーム、大人から子どもまで楽しめる「コロリダス」の音楽ライブ、お菓子がもらえるスタンプラリー(対象/小学生以下 定員/申込み順800人 費用/300円) 問合せ/仙川商店街協同組合電話03-3307-6379(月~土曜日午前10時~午後6時(祝日を除く))・ホームページ「仙川商店街協同組合」 (産業振興課) 第5回商店会CM完成試写会&優秀作品コンテスト 商店会CMは、地域の方にもっとPRしたい市内商店会と、授業の一環として地域と連携する題材を探していた城西国際大学メディア学部の学生が協力してCMを作りあげる取組です。5回目となる今年度は、8商店会が参加しています。 試写会当日は、観客の皆さんも投票する優秀作品コンテストを行います。どなたでも観覧できますので、ぜひお越しください。 日時/10月8日(水曜日)午後3時~5時 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 内容/(1)商店会CM完成試写会(30秒・90秒CM)(2)優秀賞選出 申込み/当日直接会場へ その他/これまでの作品は「商店会CM 調布」でご覧いただけます 問合せ/産業振興課電話481-7539 近藤勇生誕祭 新選組局長・近藤勇のふるさと調布で、長年新選組を研究している「近藤勇と新選組の会」が、近藤勇の座像建立地の西光寺で恒例の生誕祭を行います。 日時/10月12日(日曜日)午後2時~ 会場/西光寺(上石原1丁目28番地3。西調布駅徒歩3分) 内容/式典、演武披露(型、居合い切り(天然理心流宗家・平井正人氏一門)、木刀による剣道基本技稽古法ほか) 費用/無料 申込み/当日直接会場へ その他/終了後、簡単な懇親会(有料)を予定 問合せ/近藤勇と新選組の会事務局・塚本電話483-6140 (産業振興課) 第16回 深大寺十三夜観月会 山門で天台声明(しょうみょう)や邦楽の演奏による観月会を行います。 日時/10月6日(月曜日)午後5時50分~7時20分 ※雨天決行、大雨の場合は本堂 会場/深大寺山門 内容/第1部:天台声明 第2部:月の講話、第3部:邦楽蜘蛛(くも)の糸 問合せ/深大寺十三夜の会電話486-5511 (産業振興課) 第19回調布飛行場まつり~多摩と島しょを翼でつなぐ調布飛行場~ 日時/10月19日(日曜日)午前10時~午後4時※小雨決行 内容/小型飛行機の展示、郷土芸能の披露、地元・島しょの特産品などの即売、大抽選会、(1)体験搭乗(小学3年生以上)、(2)管制塔見学((1)(2)は申込制) 申込み/往復はがき((1)は希望者1人、(2)は5人以下)に(1)(2)の希望の別、全員の氏名・年齢、代表者の住所を明記し、10月10日(金曜日)(必着)までに〒182-0032西町290番地3調布飛行場管理事務所内調布飛行場まつり実行委員会(1)体験搭乗係(2)管制塔見学係へ(多数抽選) その他/車での来場不可 問合せ/調布飛行場まつり実行委員会事務局電話03-5809-5561(平日午前9時~午後5時) (政策企画課) 第5回森の地図・スタンプラリー 調布・三鷹・小金井・国分寺・府中市の12か所のラリーポイントをめぐる健康的で楽しいスタンプラリーです。8か所のスタンプを集めた方に、達成証やオリジナルグッズなどを進呈します。 期間/10月5日(日曜日)~11月24日(休日) ラリーポイント/都立小金井公園、都立殿ヶ谷戸庭園、ふるさと府中歴史館、都立武蔵国分寺公園、史跡の駅・おたカフェ、府中市郷土の森・観光物産館、都立府中の森公園、三鷹市星と森と絵本の家、都立野川公園・自然観察センター、都立武蔵野の森公園、調布のやさい畑(深大にぎわいの里・調布卸売センター内)、タウンショップ黄金や 台紙配布場所/産業振興課(市役所3階。平日のみ)、ちょうふ情報案内コーナー「ぬくもりステーション」(調布駅地下通路内。原則土・日曜日、祝日のみ)、各ラリーポイント 費用/無料※一部、入園料自己負担あり その他/詳細は下記ホームページ参照 問合せ/ホームページ「武蔵野コッツウォルズ」電話0422-32-0962 (産業振興課) 第59回調布市民駅伝競走大会参加チーム募集~10月6日(月曜日)午前9時から申込み開始~ 日時/平成27年1月25日(日曜日)午前9時30分スタート 会場/味の素スタジアム・都立武蔵野の森公園特設周回コース 対象/市内在住・在勤・在学の中学生以上 種目/(1)一般男子(市内在住・在勤・在学の方で構成された高校生以上のチーム)(2)一般女子((1)と同じ)(3)中学生男子(市内のチーム)(4)中学生女子((3)と同じ)(5)40歳以上((1)と同じで全員が40歳以上。男女混合可)※各チーム7人以内(選手5人・補欠2人)、監督(1人)は選手を兼ねることができる 定員/5種目合計500チーム(先着順) 費用/一般・40歳以上の部1チーム5000円、中学生の部1チーム1500円(申込み後11月20日(木曜日)までに納入) 申込み/10月6日(月曜日)午前9時~11月20日(木曜日)に体育協会ホームページから申込み、または申込書(総合体育館で配布または体育協会ホームページから印刷可)に必要事項を明記し、直接またはFAX(送信後、体育協会へ電話で必ず確認)で体育協会へ※詳細は体育協会ホームページ「第59回調布市民駅伝競走大会」参照 問合せ/公益社団法人調布市体育協会電話481-6221 駅伝練習走行会 日程/(1)11月29日(土曜日)(2)12月13日(土曜日)(3)23日(祝日)(4)平成27年1月12日(祝日)(5)24日(土曜日)※雨天決行 時間/(1)(2)(4)(5)午前10時~正午(3)午後1時~3時 会場/(1)~(4)味の素スタジアムBlendy広場(5)大会コース 対象/大会参加者及び市内在住・在勤・在学の中学生以上 費用/無料 申込み/味の素スタジアム・ランナーズクラブホームページから申込み、または電話でミズノスポーツラウンジαへ 問合せ/ミズノスポーツラウンジα電話490-1400 駅伝オープニングイベント「健康ラン」 日時/平成27年1月25日(日曜日)午前9時15分スタート 会場/味の素スタジアム 対象/市内在住・在学・在勤の70歳以上または障害のある方 種目/0.3km 定員/申込み順50人 費用/500円(当日持参) 申込み/10月6日(月曜日)午前9時~11月20日(木曜日)に体育協会ホームページから申込み、または往復はがきに種目、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、Eメールアドレス、保護者氏名、伴走者の有無を明記し、〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65体育協会へ 問合せ/公益社団法人調布市体育協会電話481-6221(スポーツ振興課) せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・FAX03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時~午後7時 ◆桐朋学園芸術短期大学創立50周年・調布市せんがわ劇場地域連携事業 「音楽劇・瀧廉太郎物語」+アフターコンサート 日時/11月7日(金曜日)午後2時30分~、7時~/8日(土曜日)午後2時~、6時~/9日(日曜日)午後2時~/10日(月曜日)午後2時~ 内容/音楽家・瀧廉太郎の23年間の人生を、彼が作った曲とともにお届けする音楽劇、アフターコンサート「幸田延(のぶ)作曲:ヴァイオリンソナタ変ホ長調&ニ短調」 演奏/音楽劇:石井友樹、一平杏子、浦川拓海(ラッパ屋)、川越美樹、今田野乃子(N.G.A.)、中井沙織、長尾稔彦、平井千尋、福島 梓(OVERTONE-Labo)、御林(みはやし)健太、藤原伊央里(ピアノ)、坂本明佳(ソプラノ) アフターコンサート:石橋和枝・田代晶子(ヴァイオリン)、坂本友香・永井幸恵(ピアノ) 費用/日時指定・全席自由2000円※市内在住・在勤の方は各ステージ先着10人に限り無料。詳細は劇場ホームページ参照 申込み/Eメールに氏名、希望日時・枚数、連絡先を明記し、桐朋学園芸術短期大学音楽研究室・Eメールmusic@toho.ac.jpへ※劇場窓口・電話でも申込可 問合せ/せんがわ劇場 ◆調布市せんがわ劇場演劇プロジェクト2月音楽劇公演「橋を渡る」(仮題)キャストオーディション 期間/公演:平成27年2月21日(土曜日)~28日(土曜日)(全10回予定) 稽古:12月~平成27年2月(予定) 定員/6人程度 申込み/申込書(劇場で配布または劇場ホームページから印刷可)ほか必要書類を、10月15日(水曜日)(必着)までに持参または郵送※応募書類返却不可。詳細は劇場ホームページ参照 平成25年度 健全化判断比率等の公表 調布市を含む地方公共団体は、「地方公共団体の財政の健全化に関する法律(以下「財政健全化法」)」に基づき、その財政運営に関する実質的な赤字や実質的な将来負担を表す「実質赤字比率」「連結実質赤字比率」「実質公債費比率」「将来負担比率」の健全化判断比率4指標と、公営企業の実質的な資金不足に関する「資金不足比率」について算定を行い、監査委員の審査を受け、その審査意見を付して議会に報告し、市民の皆さんに公表することが義務付けられています。このたび、健全化判断比率4指標と資金不足比率について、平成26年第3回調布市議会定例会に報告し、了承されましたので、算定結果などをお知らせします。 健全化判断比率・資金不足比率の算定結果 調布市の平成25年度の健全化判断比率・資金不足比率は、いずれも早期健全化基準等を大きく下回っています。 調布市の健全化判断比率 年度/区分/(1)実質赤字比率/(2)連結実質赤字比率/(3)実質公債費比率/(4)将来負担比率 25/健全化判断比率/-%/-%/2.2%/8.3% 25/早期健全化基準/11.40%/16.40%/25.0%/350.0% 25/財政再生基準/20.00%/30.00%/35.0%/- 24/健全化判断比率/-%/-%/2.1%/8.4% 24/早期健全化基準/11.40%/16.40%/25.0%/350.0% 24/財政再生基準/20.00%/30.00%/35.0%/- ※赤字額がないため、実質赤字比率と連結実質赤字比率は「-」表示。なお、実質収支は約43億円(10.20%)の黒字、連結実質収支は約46億円(11.08%)の黒字です 調布市の公営企業資金不足比率 区分・年度/公共下水道事業 (5)資金不足比率・25/-% (5)資金不足比率・24/-% 経営健全化基準/20.0% ※資金不足額がないため、資金不足比率は「-」表示 財政健全化法の概要 ◆財政の早期健全化 健全化判断比率のうち、いずれかが早期健全化基準以上の場合には、議会の議決を経て、財政の状況が悪化した要因の分析を踏まえ、必要最小限度の期間内に、実質赤字比率は実質赤字を解消すること、ほかの3つの健全化判断比率は早期健全化未満とすることなどを目標として財政健全化計画を定め、速やかに市民の皆さんに公表するとともに、東京都知事へ報告しなければなりません。 ◆財政の再生 再生判断比率(健全化判断比率のうち将来負担比率を除いた3つの比率)のいずれかが財政再生基準以上の場合には、議会の議決を経て、財政の状況が著しく悪化した要因の分析を踏まえ、必要最小限度の期間内に、実質赤字比率は実質赤字を解消すること、ほかの3つの健全化判断比率は早期健全化未満とすることなどを目標として財政再生計画を定め、速やかに公表するとともに、総務大臣へ報告しなければなりません。 ◆公営企業の経営の健全化 公営企業(下水道など)を経営する地方公共団体は、毎年度、公営企業ごとに資金不足比率を監査委員の審査に付したうえで議会に報告し、公表しなければならないこととされ、これが経営健全化基準以上となった場合には、議会の議決を経て、経営の状況が悪化した要因の分析を踏まえ、必要最小限度の期間内に、資金不足比率を経営健全化基準未満とすることを目標として経営健全化計画を定めなければなりません。 健全化判断比率等における各指標のイメージ図 地方公共団体【一般会計・普通会計】/(1)実質赤字比率(2)連結実質赤字比率(3)実質公債費比率(4)将来負担比率 地方公共団体【特別会計・用地会計】/(1)実質赤字比率(2)連結実質赤字比率(3)実質公債費比率(4)将来負担比率 地方公共団体【特別会計・公営事業会計】/(2)連結実質赤字比率(3)実質公債費比率(4)将来負担比率 地方公共団体【特別会計・公営企業会計(下水道会計)】/(2)連結実質赤字比率(3)実質公債費比率(4)将来負担比率(5)資金不足比率 一部事務組合・広域連合/(3)実質公債費比率(4)将来負担比率 地方公社・第三セクターなど(土地開発公社)/(4)将来負担比率 健全化判断比率等の算定結果に関する監査委員による審査意見 財政健全化法に基づき、健全化判断比率・資金不足比率の算定結果について監査委員による審査を受けた結果、「平成25年度における健全化判断比率等は、いずれも早期健全化基準等を下回っており、財政収支が不均衡な状況またはそのほかの財政状況が悪化した状況とは認められなかった。引き続き財政の健全化に努められたい」との審査意見がありました。 健全な市政運営に向けて 平成25年度健全化判断比率等の算定結果は、いずれの数値も早期健全化基準を大きく下回っており、緊急に財政の早期健全化及び再生に取り組まなくてはならない状況にはありません。しかし、今後の景気動向は、今なお不透明であり、また、増加傾向で推移する社会保障関係経費をはじめ、公共施設の維持保全や、京王線地下化後の都市基盤の整備などの大きな財政需要が見込まれていることから、より一層、将来負担への備えとなる財政基盤の強化を図るなど、今後も適切な財政運営に努めていきます。 市では、「財政規律ガイドライン」に基づき、『財政構造見直し』『財政基盤強化』『連結ベース債務残高縮減』の3つの視点により進行管理し、市独自の財政規律を保持しながら持続可能で効果的・効率的な市政経営に取り組んでいきますので、ご理解・ご協力をお願いします。 ※健全化判断比率などの詳細は、市のホームページでもご覧になれます 問合せ/財政課電話481-7304 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月~金曜日 午前9時15分~、午後1時30分~、4時~、9時~(各15分)/5時30分~(5分) 土・日曜日 午後5時30分~(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください ※特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5~11日 〈12日号〉12~19日 〈20日号〉20~26日 〈27日号〉27~4日 放送時間 毎日正午~、午後4時~、8時~(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1499 平成26(2014)年10月5日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ イベント・講座・講習会 ●食育講演会「食育の原点は味覚から“おいしい”には理由(わけ)がある」 元気のもととなる「おいしさ」の理由をひも解き、食卓のレベルアップを図ります。 日時/10月25日(土曜日)午後2時~3時30分 会場/グリーンホール小ホール 対象/小・中学生の保護者 講師/宮川順子氏(MIIKU日本味育協会代表) 定員/申込み順250人 費用/無料 申込み・問合せ/10月6日(月曜日)~15日(水曜日)に電話で学務課電話481-7476へ その他/席に余裕がある場合、当日参加も可 ●地域総合防災訓練 日時/10月11日(土曜日)午前9時~11時30分 会場/市立柏野小学校 内容/避難・初期消火・応急救護訓練、起震車・避難所体験、ポンプ車放水、炊き出し訓練(アルファ米試食)、ミニSL機関車乗車(子ども向け)ほか その他/参加者全員に備蓄食糧・記念品贈呈。雨天時は内容を縮小して実施 主催/調布市自治会連合協議会 共催/柏野小学校区内自治会 協力/調布SVC、防火女性の会、東京消防庁災害時支援ボランティアほか 問合せ/調布市自治会連合協議会・中嶋電話487-6142、総合防災安全課電話481-7346、協働推進課電話481-7036 ●第16回第三小学校地区合同防災訓練 日時/10月11日(土曜日)午後1時~4時※小雨決行 会場/市立第三小学校 内容/避難・AED・応急手当訓練ほか※第三小の避難訓練と一緒に実施 主催・申込み・問合せ/第三小学校地区防災対策委員会・高橋電話482-9121 ●NPO入門講座 日時/10月28日(火曜日)午後7時~9時 会場/市民プラザあくろす2階会議室1 内容/法人設立の要件、法人化した団体の事例紹介ほか 定員/申込み順12人 費用/500円(資料代) 問合せ/市民活動支援センター電話443-1220 (協働推進課) ●多摩川自然情報館イベント ◎10月の月替わりプログラム 多摩川の草花を使って遊ぼう 草花を使って風車などを作って遊ぼう。作り方は解説員が教えます。 日程/土・日曜日、祝日 申込み/当日直接会場へ ●地域猫についての講演会 日時/11月7日(金曜日)午後6時~7時 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/東京都動物愛護相談センター多摩支所職員 定員/申込み順40人 費用/無料 その他/講演後、意見交換会あり 申込み・問合せ/10月6日(月曜日)から、電話またはEメールで環境政策課電話481-7087・Eメールkankyou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●第19回日本語で話そう会~外国人のスピーチと国際交流の楽しいひと時を~ 創立20周年を迎えた調布市国際交流協会で日本語を学ぶ外国人のスピーチと楽しいイベントと懇談で国際交流を深めます(その他協会会員90人が参加)。 日時/11月8日(土曜日)午後1時~4時(0時30分開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住・在勤・在学の小学生以上の方(小学生は保護者同伴) 内容/日本語を勉強している外国人のスピーチ(文化・習慣の違いなど)、懇談ほか 定員/申込み順30人 費用/無料 主催・申込み・問合せ/10月29日(水曜日)までに電話で調布市国際交流協会事務局電話441-6195へ(日曜日、祝日、たづくり休館日を除く) ●パソコンを楽しむ市民の集い 日時/10月19日(日曜日)午前10時~午後3時 会場/市民プラザあくろす2階はばたき 内容/作品作り体験(名刺など)、インターネット・iPad体験、会員作品の展示、石巻の海産物販売 費用/作品作りのみ有料(100~500円) 申込み/当日直接会場へ 主催・問合せ/調布パソコンサークル・荒井電話090-3042-2034 ●便利に使って楽しく活動「スマートフォン体験講座」 日程/11月7日(金曜日)・14日(金曜日) 時間/午前9時30分~11時30分 会場/文化会館たづくり11階1103学習室 内容/携帯とスマホの違い、写真の撮り方ほか 定員/各回16人(多数抽選。本講座未経験の方優先) 費用/無料 その他/スマートフォン(DoCoMo F-06E)は貸出し 運営/NPO法人竹箒の会 申込み・問合せ/往復はがき(1人1枚)に、「スマートフォン体験講座」、受講希望日、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、返信面にも住所、氏名を明記し、10月14日(火曜日)(必着)までに、〒182-0026小島町2丁目33番地1生涯学習交流推進課「スマートフォン体験講座」係電話441-6112へ※連名・1人で複数枚の応募不可 ●子育てしながら働きたい方のためのパソコン講習(全3回) 日程・内容/(1)10月29日(水曜日)・ガイダンス、ワードの基礎(2)30日(木曜日)・エクセルの基礎(3)31日(金曜日)・ひな形に基づいた職務経歴書作成、メールの基礎 時間/午前9時30分~正午、午後1時30分~4時30分 会場/市民プラザあくろす3階研修室(同階に保育室あり) 対象/ハローワークマザーズコーナー登録者(申込当日の登録不可)で、早期(3か月以内)の就職を目指し、再就職に向けての個別相談(予約制。講習期間終了後2週間以内。相談時間20分程度)に出席できる、パソコン操作(ワード・エクセル)を一から学びたい方 定員/申込み順16人 費用/無料 保育/10月29日(水曜日)時点で生後1歳~未就学児12人(要申込み) 申込み/10月15日(水曜日)午前9時30分から各ハローワークマザーズコーナーへ※電話・FAXでの受付不可 問合せ/調布国領しごと情報広場マザーズコーナー電話480-8161 ●地域創業促進支援事業「創業セミナー」(中小企業庁委託事業) 創業希望者に対し、創業に必要な基本知識の習得やビジネスプランの作成支援を行い、地域の創業者数の増加を図ることを目的に開催します。今回は、起業事例紹介や交流会などを予定しています。 日時/10月13日(祝日)午後1時30分~4時 会場/市民プラザあくろすホール2 内容/第1部:起業事例紹介「私はいかに起業し、いかに経営してきたか」 第2部:パネルディスカッション「地域の起業で地域を元気に」 第3部:iSB公共未来塾の紹介 費用/無料 その他/10月下旬~12月に創業スクールを予定。詳細は、市報10月20日号に掲載予定 主催・申込み・問合せ/公益社団法人日本サードセクター経営者協会電話03-5843-6723(産業振興課) ●調布地域情報化フォーラム 「ICTを利活用して防災・地域情報の交流をどう進めるか」 日時/10月25日(土曜日)午後2時~5時 会場/電気通信大学東3号館3階マルチメディアホール 内容/ICTの防災への活用、平時における地域情報の交流 定員/当日先着100人 費用/無料 主催/総務省関東総合通信局、関東ICT推進NPO連絡協議会 共催/電気通信大学 後援/調布市 企画・運営・問合せ/NPO法人調布市民放送局Eメールcatch@chofu-catch.sakura.ne.jp(情報管理課) 児童館 ●富士見児童館電話481-7677 ◎子育てひろば人形劇 日時/10月17日(金曜日)午前10時~10時50分 対象/乳幼児と保護者 内容/三匹のこぶたほか 出演/劇団なるにあ 費用/無料 申込み/電話または直接児童館へ(日曜日、祝日を除く) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時~午後5時)専用ホームページあり ●ファミリー・サポート・センター全体交流会~ファミサポ秋まつり2014~ 大人も子どもも楽しめる内容で、会員登録をしていない方でも参加できます。 日時/10月25日(土曜日)午後1時~3時(受付0時30分~) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/第1部:全国で不思議な楽器を使ったライブ活動を行っている坂野知恵氏の「わらべうたライブ」 第2部:秋まつり縁日(ゲーム、昔遊び) 申込み・問合せ/10月13日(祝日)までにファミリー・サポート・センター電話481-7730へ ●小児科医による健康相談 日時/10月21日(火曜日)午後1時30分~2時30分 講師/貫井清孝氏(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申込み順5人 申込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません ●パパひろば外出企画「おいもほりに行こう」 日時/11月2日(日曜日)午前10時30分~11時30分※雨天時11月8日(土曜日) 会場/かのう農園(深大寺南町4丁目10番地6。現地集合・現地解散) 対象/市内在住の3歳以上の子どもと父親または祖父 定員/20組(多数抽選) 費用/1人100円 申込み/10月6日(月曜日)午前9時~12日(日曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ ●エンゼル大学 (1)子どもと絵本を楽しむ 日時/11月5日(水曜日)午後1時30分~3時 対象/市内在住の保護者 内容/絵本を親子が一緒に楽しむことの喜びや大切さ 講師/田中秀治氏(元福音館書店専務取締役) 定員/30人(多数抽選) 保育/1歳6か月以上7人(多数抽選) (2)離乳食講座 日時/11月11日(火曜日)午後2時~3時30分 会場/市民プラザあくろす3階調理室 対象/市内在住の7~9か月児の保護者 内容/7~9か月児の離乳食 講師/市立保育園栄養士 定員/20組(多数抽選) (1)(2)共に 申込み/10月6日(月曜日)午前9時~12日(日曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ その他/子ども同室での受講可 男女共同参画推進センター 〒182-0022 国領町2丁目5番地15 市民プラザあくろす3階 電話443-1213・FAX443-1212 Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp 専用ホームページあり ●「男女共同参画推進フォーラムしぇいくはんず2015」説明会 男女共同参画推進フォーラムしぇいくはんず2015(平成27年6月開催)の企画運営を行う団体の募集に向けた説明会です。 日時/11月13日(木曜日)午後7時~8時 会場/市民プラザあくろす3階研修室2 対象/男女共同参画の推進にご協力いただける団体・グループ・サークル 保育/1歳以上就学前(要予約) 申込み・問合せ/11月13日(木曜日)までに男女共同参画推進センターへ ●子どもが育つ・大人も育つ、ゆるく・やさしく・つながって 4 仕事復帰は情報収集から(全2回) 日程・内容・講師/(1)11月15日(土曜日)・知っておきたい保育園・普光院(ふこういん)亜紀氏(保育園を考える親の会代表)(2)30日(日曜日)・聞いてみよう!会社と育休経験者の話・高橋尚子氏(多摩信用金庫人事部部長)、市内在勤の育休経験者 時間/午前10時~正午 会場/市民プラザあくろす3階ホール 対象/主に育児休業中の男女とパートナー 定員/申込み順24人 費用/無料 保育/10か月以上就学前(要予約)※10か月に満たない乳幼児は同室可 申込み/10月6日(月曜日)午前10時から電話・FAX・Eメールで男女共同参画推進センターへ 産業振興センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・FAX443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】創業者支援施設スモールオフィス入居者募集 対象/将来、市内での創業ができる方、雇用が見込まれる方優先 面積/8.2平方メートル 入居期間/1年ごとの契約更新で、最長3年 その他/詳細はお問い合わせください 【B】店舗賃借料の一部補助 対象/従業員5人以下の小規模事業者で、次の条件を満たす方 (1)小売・サービス・飲食業(バー、キャバレー、ナイトクラブを除く)のいずれかの業種で、かつフランチャイズ店でない (2)空き店舗を創業場所とする (3)週4日以上の営業 (4)開業に際して法律に基づく資格が必要な場合には、その資格を有し、または開業までに有する見込みがある (5)納期の経過した市税を完納している (6)開業後、調布市商工会及び当該店舗所在地の商店会に加入する 補助対象経費/店舗賃借料とし、補助率は2分の1以内、補助限度額は月額5万円(補助期間は12月以降、1年間) 審査日/別途通知※書類・面接審査 【A】【B】共に 申込み/申込書(産業振興センターで配布、または産業振興センターホームページで印刷可)に必要書類を添付して、10月31日(金曜日)までに産業振興センターへ持参(土・日曜日、祝日、休館日を除く午前9時~午後5時) 【C】女性起業相談会 ~やりたいことを明確にしよう~ 日時/10月11日(土曜日)午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/山田記代美氏(中小企業診断士) 定員/申込み順5人 【D】創業活動(創活)応援企画「秋の創業なんでも相談会」 日時/10月17日(金曜日)正午~午後7時 相談員/角 杉信氏(中小企業診断士) 定員/申込み順6人 【E】ネットショップ相談会~開店の手順から集客まで~ 日程/10月22日(水曜日)午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/飯田廣己氏(中小企業診断士、ネットショップ実務士) 定員/申込み順6人 【F】経営改革相談会~同業者で群れず、ネバーギブアップ経営者に~ 日程/10月25日(土曜日)午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く) 内容/金融機関、税理士、会計士、弁護士、中小企業診断士などとの上手な付き合い方 相談員/菊地史郎氏(SPEC取締役相談役) 定員/申込み順6人 【C】~【F】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 申込み/産業振興センターホームページの申込みフォームまたは電話・FAX・Eメールで申込み 【9】 平成26(2014)年10月5日 No.1499 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康推進課〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】毎月、12日までの申込みは翌月の受診、13日以降の申込みは翌々月の受診となります。 実施場所/検診日/申込み方法 【1】調布東山病院【定員各月160人】(調布駅から徒歩1分)/月・水・木・金・土曜日の午後/電話481-5711(月~金曜日午前9時~4時30分)FAX481-5514 【2】調布病院【定員各月100人】(調布駅、京王多摩川駅からバス)/月~金曜日の午後/電話484-2626(月~金曜日午前9時~午後4時30分、土曜日午前9時~午後0時30分)FAX481-0323 【3】神代クリニック【定員各月150人】(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/月~水曜日の午前/電話443-2246(月~水曜日午前9時~11時・午後3時~5時、土曜日午前9時~11時) 【4】飯野病院【定員各月100人】(調布駅から徒歩1分)/月~水・金・土曜日/電話483-8811(月~水・金・土曜日午後1時30分~午後4時30分) 【12月の市外検診機関】 実施場所/検診日/定員 【5】東京都がん検診センター(京王線府中駅からバス)/12月1日(月曜日)・12日(金曜日)・16日(火曜日)・18日(木曜日)/各日申込み順15人 【6】財団法人東京都予防医学協会(都営地下鉄・JR・東京メトロ市ケ谷駅から徒歩5分)/12月1日(月曜日)~26日(金曜日)の平日、12月6日(土曜日)・20日(土曜日)の午前/各日申込み順午前1人午後1人 対象/【1】~【5】昭和50年3月31日以前に生まれた女性【6】受診時に50歳以上の女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成25年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術や乳房内に人工物がある方 申込み/【1】~【4】電話またはFAX(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(FAXの場合のみ第3希望まで)を各申込み先へ、【5】【6】10月8日(水曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ※受診可能な方には、後日、必要書類を医療機関から郵送 ●11月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時/定員 2歳児/平成24年10・11月生まれ/11月19日(水曜日)午前・28日(金曜日)午前/各日申込み順50人 2歳6か月児/平成24年4・5月生まれ/11月5日(水曜日)午前・14日(金曜日)午前/各日申込み順50人 3歳6か月児/平成23年4・5月生まれ/11月7日(金曜日)午後・12日(水曜日)午後/各日申込み順40人 4歳児/平成22年10・11月生まれ/11月7日(金曜日)午後・12日(水曜日)午後/各日申込み順40人 会場/保健センター2階 申込み/電話で健康推進課電話441-6081へ ●わくわく育児教室「祝・赤ちゃん卒業編」 日時/10月21日(火曜日)午前9時30分~11時 会場/保健センター2階 対象/平成25年9・10月生まれのお子さんと保護者 定員/申込み順30組 申込み/10月7日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●もうすぐママ・パパ教室 コース/内容/日時 4回コース 出産予定日/1月28日~4月21日(就労中の方は12月31日~4月21日)/出産準備の話、市の母子保健サービス紹介、グループ交流、すこやか見学、体験学習など/(1)11月4日(火曜日)午後(2)10日(月曜日)午前(3)15日(土曜日)午後(4)17日(月曜日)午後 土曜日1回コース 出産予定日/1月11日~5月2日/出産準備の話、体験学習など/11月15日(土曜日)午前 会場/保健センター(4回コースの(2)のみ子ども家庭支援センターすこやか) 対象/4回コース:初めて出産する方((3)は夫婦) 土曜日1回コース:就労中などで4回コースに参加できない、初めて出産する夫婦 定員/各申込み順36人 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●アレルギー相談 日程/保健師・管理栄養士による相談:随時、小児アレルギー科医による相談:10月31日(金曜日)(予約制) 対象/0~18歳のお子さんと保護者 申込み・問合せ/健康推進課電話441-6081 ●あなたの骨の健康度チェック(全2回) 日程・内容/(1)11月4日(火曜日)午前・レントゲンによる骨密度測定など(2)27日(木曜日)午後・結果説明・食事の話ほか 会場/保健センター1・2階 対象/市内在住の18~64歳の女性(昭和25年4月1日~平成9年3月31日生まれ)※妊娠中、平成21~25年度の骨密度検査受診者、骨粗しょう症と診断された方を除く 定員/申込み順36人 費用/無料 保育/未就学児申込み順6人 申込み/10月9日(木曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ 申込み制検診 ※表内の各年齢は、平成27年3月31日時点の年齢 検診の種類/対象者/内容 (1)胃がん(定員/1000人 多数抽選)/30~59歳(今年度35・40・45・50・55歳になる方(個別通知対象者)を除く)/バリウムによる胃部X線撮影 (2)大腸がん(定員/1000人 多数抽選)/30~59歳(今年度35・40・45・50・55歳になる方(個別通知対象者)を除く)/便潜血反応検査2日法 (3)子宮頸がん(定員/600人 多数抽選)/20歳以上の女性(今年度35・40・45・50・55・60・65歳になる方(個別通知対象者)と無料クーポン券対象者、平成25年4月1日~平成26年3月31日に市の子宮頸がん検診を受診した方を除く)/子宮頸部細胞診※医師の診察後必要に応じて子宮体部細胞診を追加 (4)前立腺がん(定員/700人 多数抽選)/50・55・60・65・70歳の男性の方/血液検査(PSA検査) (5)歯周疾患(定員/400人 多数抽選)/20~59歳(今年度35・40・45・50歳になる方(個別通知対象者)を除く)/CPI値測定(特定部位の歯周ポケット測定) 費用/(1)(2)(3)(5)無料(4)1000円※生活保護受給世帯に属する方は生活保護受給証明書、中国残留邦人等支援給付受給世帯に属する方は支援給付受給証明書を実施医療機関へ提出することで免除 申込み/はがきに住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号、希望の検診(複数可)を明記し、11月17日(月曜日)午後5時(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課「申込み制検診」係へ郵送または持参※審査後、12月下旬に受診券を郵送、平成27年1月1日(祝日)~3月16日(月曜日)に市内指定医療機関で受診(休診日を除く) スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・FAX481-6881 ●ミズノフットサルプラザ調布 市民優先使用抽選(12月分) 日時/12月6日(土曜日)正午~午後2時・13日(土曜日)午後4時~6時・21日(日曜日)午後2時~4時・27日(土曜日)午後6時~8時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体※代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6600円 申込み/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、10月31日(金曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布12月分」係へ(多数抽選) ●ジュニアサッカーフェスティバル 日時/10月18日(土曜日)午前10時~午後4時 会場/味の素スタジアム・西競技場 対象/幼児・小学生以上 内容/岡田武史氏(元サッカー日本代表監督)、川上直子氏(元なでしこジャパン日本女子代表)のトークショー、サッカーアトラクションパークなど 費用/入場無料(アトラクションパークは大人500円、子ども300円) 申込み/当日直接会場へ 問合せ/スマイルスポーツ事業センターフリーダイヤル0120-612-001、携帯電話・PHS電話03-5474-2150(平日午前10時~午後5時)・ホームページ「ジュニアサッカーフェスティバル」 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221 専用ホームページあり ●調布市民駅伝競走大会は7面に掲載 【A】Kidsチャレンジ体操スクール(全3回) 日程/11月12日~26日の毎週水曜日 内容/主にマット運動、跳び箱、縄跳び 【B】跳び箱チャレンジスクール(全3回) 日程/11月14日~28日の毎週金曜日 【A】【B】共に時間/幼児クラス(平成20年4月2日~23年4月1日生まれ):午後3時30分~4時20分 小学生クラス:午後4時30分~5時30分 対象/市内在住・在学(園)の年少児~小学生 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/1500円(初回持参) 【C】親子DEスポーツ体験プロジェクト 日時/11月8日(土曜日)午前9時30分~11時30分 対象/市内在住・在学(園)で平成20年4月2日~平成23年4月1日生まれの幼児~小学1年生と保護者 内容/運動、体操、ボール遊び 定員/70組(多数抽選) 費用/500円(当日持参) 協力/ミズノフットサルプラザ調布 【A】~【C】共に 会場/総合体育館 講師/ミズノスポーツサービス株式会社はらっぱスポーツ教室指導員 【D】ジュニアランニングクリニック 日程/11月24日(休日) 会場/味の素スタジアム西競技場 時間/1~3年生クラス:午前9時30分~11時、4~6年生クラス:午前11時~午後0時30分 対象/市内在住・在学の小学生 講師/味の素スタジアム・ランナーズクラブコーチ 定員/各クラス50人(多数抽選) 費用/500円 【A】~【D】共に申込み/10月15日(水曜日)までに体育協会ホームページから申込み ●西調布体育館水曜卓球教室(全6回) 日程/10月29日~12月3日の毎週水曜日 時間/午前9時30分~11時30分 会場/西調布体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/30人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 申込み/往復はがきに教室名、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、10月16日(木曜日)(必着)までに〒182-0024布田6丁目19番地6松本由紀子へ 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(105) (生涯学習交流推進課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 (A)いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/10月18日(土曜日)午後1時~3時 ※要申込。救急来院可(受付2時まで) 会場/創立80周年記念会館 (B)子供工作教室「ヘリコプターの製作」 日時/10月25日(土曜日)午後1時~4時 会場/創立80周年記念会館 対象/小学生(1・2年生は保護者同伴) 定員/申込み順20人 費用/500円 (C)公開講座「理系の古文書講座」(全5回) 日程/(1)10月25日(土曜日)(2)11月29日(土曜日)(3)12月20日(土曜日)(4)平成27年1月24日(土曜日)(5)2月14日(土曜日) 時間/午後1時~4時 会場/(1)東3号館3階306号室(2)~(5)東1号館7階会議室 対象/江戸時代などの科学技術に関心のある市民 定員/申込み順15人 (A)~(C)共に申込み・問合せ/研究推進課電話443-5880※(B)は10月6日(月曜日)午前8時30分から受付 ◎留学生ホームビジット受入家庭募集 日程/11月8日(土曜日)・15日(土曜日) 内容/受入タイプ:(1)日帰り(土曜日のみ)(2)1泊2日(土・日曜日) 受入人数:1家庭につき1・2人(主にアジア系) 募集家庭数:20家族程度 謝礼:留学生一人当たり(1)2000円(2)4000円 申込み・問合せ/10月24日(金曜日)午後5時までに学生課電話443-5113・FAX443-5136・Eメールryugakusei-k@office.uec.ac.jpへ ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 ◎第14回調布市民交流テニス教室 日程/11月2日(日曜日) 時間/午前9時~正午、午後1時~4時 会場/西調布合宿所 定員/各申込み順40人 費用/1000円 申込み・問合せ/体育会硬式庭球部・永富電話490-6028 ◎中野・熊本・吉祥寺:「熊本」のマンガ凝集力 日時/10月25日(土曜日)午後2時~4時 会場/中野キャンパス5階ホール 定員/申込み順400人 費用/無料 申込み・問合せ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ●桐朋学園〈平成16年7月22日締結〉 ●桐朋学園大学 (1)大学スチューデンツ・コンサート(2) 日程/10月9日(木曜日) 費用/無料 (2)桐朋ピアノ・ガラコンサート 日程/10月20日(月曜日) 費用/1000円 (3)大学スチューデンツ・コンサート(3) 日程/10月22日(水曜日) 費用/無料 (1)~(3)共に時間/午後6時30分~ 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 問合せ/演奏課電話03-3307-4158 ●白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 ◎キリスト教的視点に基づく講座“創造への道”「日常の中の神秘をさぐる」 日時/11月1日(土曜日)午後2時~3時30分 会場/11号館3階クララホール 内容/遠藤周作著「侍」の信仰受容の姿 講師/星野正道(本学教授) 費用/1000円 問合せ/資格課程課電話03-3326-5762・ホームページ「白百合女子大学社会人生涯学習プログラム」 ◎国登録有形文化財白百合女子大学めぐみ荘(旧菊池家住宅主屋)特別公開イベント 日時/11月3日(祝日)午後1時30分~ 会場/11号館3階クララホール、めぐみ荘 内容/講演、めぐみ荘見学及びキャンパスツアー 定員/申込み順50人 費用/無料 問合せ/白百合女子大学代表電話03-3326-5050・ホームページ「めぐみ荘特別公開イベントのお知らせ」 ●ルーテル学院大学〈平成26年6月16日締結〉 (1)愛祭(学園祭) 日程/11月1日(土曜日)・2日(日曜日) 時間/午前10時~午後4時 内容/バザー、チャペルコンサート、模擬店ほか※詳細は随時ホームページに掲載 (2)オープンキャンパス(学園祭同時開催) 日時/11月2日(日曜日)午後1時~3時 対象/受験希望の高校生、社会人 内容/模擬講義「Communication Strategies」(講師/ジャン・プレンゲンズ(本学教授))、入試説明会など 申込み/当日直接会場へ (1)(2)共に会場/三鷹キャンパス 問合せ/総務管理センター電話0422-31-4611 市立調布中学校テニスコート使用中止 人工芝の全面改修工事のため、11月1日(土曜日)から年末まで使用中止となります。(スポーツ振興課) No.1499 平成26(2014)年10月5日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 FAX481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時~午後4時 ●企画展「ろくろからコマ~木地挽物(きじひきもの)と伝統こけし~」 挽物職の道具や木地挽物の代表であるこけし、独楽(こま)などの木地玩具を紹介します。 期間/10月5日(日曜日)~11月30日(日曜日) ●文化財講演会「調布市の国登録有形文化財」 新たに国登録有形文化財に登録された「白百合女子大学めぐみ荘」と「新井家住宅」について紹介します。 日時/11月15日(土曜日)午後2時~4時(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/稲葉和也氏(調布市文化財保護審議会会長) 定員/申込み順100人 費用/無料 申込み/10月6日(月曜日)から電話で郷土博物館へ ●文化財見学会「深大寺と史跡深大寺城跡」 市指定文化財10件を所蔵する深大寺から、国指定史跡深大寺城跡まで歩いて巡ります。 日時/11月1日(土曜日)午前10時~正午 集合場所/深大寺水車館 講師/当館学芸員 定員/申込み順40人 費用/無料 申込み/10月6日(月曜日)から電話で郷土博物館へ 展示資料紹介 白木(しらき)の独楽(こま) 市内で親子二代にわたり挽物の仕事をしていた間橋さんの独楽は、近隣の子どもたちに人気があり、色を塗って仕上げる暇もありませんでした。そのため、白木を挽(ひ)いたままの姿で売られましたが、それを買った子どもたちは、思い思いに色を塗り自分だけの独楽を楽しんでいました。調布で子ども時代を過ごした方の中には、この独楽で遊んだ覚えのある方や、今も持っているという方がいらっしゃるのではないでしょうか。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 電話03-3326-0648 FAX03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●秋季展「美術遍歴」 明治の書家としても知られる副島種臣(そえじまたねおみ)の書や、伝相阿弥(そうあみ)「鶺鴒(せきれい)図」など、隠れた名品に出会えます。 期間/10月26日(日曜日)まで ◎展示解説 日時/10月19日(日曜日)午後1時30分~2時30分 ●閲覧室休室日 日程/10月9日(木曜日)・16日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日程/土・日曜日、祝日の午前11時~午後3時※雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイド 日程/10月5日(日曜日)・11日(土曜日)・13日(祝日)・25日(土曜日)、11月2日(日曜日)※荒天中止 時間/午後1時~3時の間で随時(最終受付は2時30分まで) 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸・公園の見所などを、ガイドボランティアが約30分で案内 費用/無料 申込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申込み ●たづくり移動展 「河野通勢(みちせい)展~その描写と想像の世界~」 期間/11月9日(日曜日)まで※10月27日(月曜日)・28日(火曜日)は休館 時間/午前10時~午後6時 会場/文化会館たづくり1階展示室 ●移動展関連講演会「河野通勢に見る文学の挿絵」 実篤ら白樺派作家の著書の装幀(そうてい)や、新聞小説の挿絵などを多く手がけた河野の挿絵の魅力について話します。 日時/11月8日(土曜日)午後1時30分~3時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/岩切信一郎氏(新渡戸文化短期大学教授) 定員/100人(多数抽選。市内在住・在勤・在学の方を優先) 費用/無料 申込み/往復はがきに講座名、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、市外の方で市内在勤・在学ならその旨を明記し、10月25日(土曜日)(必着)までに実篤記念館へ※締切後、定員に余裕がある場合は10月26日(日曜日)午前9時~11月7日(金曜日)午後5時に電話で受付(先着順) ●市役所1階売店で、当館ミュージアムグッズの販売を開始 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4・5・6階 電話441-6181 FAX441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と10月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時~午後8時30分/10月27日(月曜日)・28日(火曜日) 分館/午前9時~午後5時/10月6日(月曜日)・14日(火曜日)・20日(月曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日) ●子どもの本に親しむ会 保育の現場で子どもたちと絵本を楽しんでこられた講師が長年の経験に基づいて、絵本の面白さや魅力を語ります。 日時/11月13日(木曜日)午前10時~11時45分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/中村柾子氏(元保育士) 定員/申込み順200人 費用/無料 保育/2歳以上就学前まで20人(市内在住の方優先) 申込み/電話で中央図書館へ(午前9時~午後5時) ●展示「読書への扉~ここから本が読みたくなる~」 本を選ぶに当たって参考になる、作家や書評家、著名人などが紹介した本を展示します。 期間/11月16日(日曜日)まで 会場/中央図書館4階 ●多摩地域8市の図書館が利用できます 市民が相互に利用できるように隣接の三鷹市、狛江市、京王線沿線の八王子市、府中市、町田市、日野市、多摩市、稲城市の図書館と協定を結んでいます。 【他市でサービスを受けるには】 利用カードの登録・発行は利用する図書館で行います。事前に利用したい図書館に確認のうえ、有効期限内の運転免許証、健康保険証、学生証などを持参してください。利用できる冊数などは、市によって異なります。 ●図書館利用者懇談会 より役立つ魅力的な図書館にしていくために、皆さんのご意見・ご要望をお聞かせください。テーマは「図書館で始める介護予防」です。 (A)平成26年度第1回 日程/11月20日(木曜日) 会場/文化会館たづくり9階研修室 定員/申込み順40人 締切り/11月13日(木曜日) (B)平成26年度第2回 日程/11月27日(木曜日) 会場/神代分館集会室 定員/申込み順20人 締切り/11月20日(木曜日) (A)(B)共に時間/午後2時~4時 内容/講座「健診体験やってみよう!」、図書館の健康医療情報の紹介など 講師/市高齢者支援室職員 費用/無料 申込み・問合せ/申込書(各図書館で配布)に必要事項を記入し、締切日までに各図書館へ 共催事業 【1】「第42回市民歌会」「第43回市民句会」作品募集 「第42回市民歌会」(平成27年2月11日(祝日)午後・文化会館たづくり8階映像シアター)、「第43回市民句会」(平成27年2月20日(金曜日)午後・文化会館たづくり12階大会議場)の短歌・俳句を募集します。今年度から市長賞、教育長賞を新設しました。 【歌会の部】募集歌/雑詠3首(未発表に限る) 選者/来嶋靖生(きじまやすお)、小島ゆかり、雁部(かりべ)貞夫の3氏予定 費用/1000円 【句会の部】募集句/雑詠3句1組として2組まで(未発表に限る) 選者/青柳志解樹(しげき)、棚山波朗(はろう)、西村和子、坊城(ぼうじょう)俊樹の4氏予定 費用/1組1000円 申込み/原稿用紙(B5版縦書き)に作品、住所、氏名、電話番号を楷書で明記し、12月10日(水曜日)までに会費(切手可)を添えて中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあへ 【2】講演会「文学と青春~三田の文人たちから学んだ事~」 日時/10月31日(金曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/坂上 弘氏(小説家、日本近代文学館理事長) 定員/当日先着200人 費用/無料 【3】公開読書会 市内各地で毎月活動している読書会の中から今回は「もう一度読む、子どもの本」を公開します。 日時/10月25日(土曜日)午前10時~正午 会場/文化会館たづくり6階601会議室 内容/「幼ものがたり」(石井桃子著) 講師/青木笙(しょう)子氏(社会教育指導員) 定員/申込み順10人 費用/無料 申込み/電話でアカデミー愛とぴあへ 【1】~【3】共に問合せ/中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(受付午前9時~午後5時) 柿生(かきお)・寺家(じけ)(里山)ヘルシーウォーキング 雑木林の丘に挟まれた谷戸田と呼ばれる細長く伸びた水田や、溜(た)め池が点在する昔ながらの田園風景を楽しんでみませんか。 日時/11月1日(土曜日)※雨天中止 集合時間・場所/午前9時(小田急線柿生駅南口改札) 解散/午後3時30分予定(小田急線柿生駅) 歩行距離/約10km 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物、雨具、健康保険証、ウォーキングシューズなど滑りにくい靴 申込み/当日直接集合場所へ 主催/調布市民健康づくり始める会 問合せ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(開催日前日まで対応)(健康推進課) 安全・安心なまちづくり 問合せ/総合防災安全課電話481-7547 平成27年度防犯設備整備事業に対する補助金制度 市では安全・安心のまちづくり実現のため、商店街・町会・自治会などが行う防犯設備整備事業に対して整備費用の一部を補助しています。 対象/平成27年度(平成27年4月1日~平成28年3月31日)に防犯カメラなどの設置を計画している団体 対象条件/事業開始までに防犯設備設置に関する地域住民の合意形成がなされていること。設置後も防犯活動に関する地域活動を継続できることなど※私有地は対象外 対象経費/機材購入、取付に関する経費など※維持管理費は対象外 相談期間/10月24日(金曜日)まで 持ち物/相談時は対象経費に関する見積書 相談窓口/総合防災安全課(文化会館たづくり西館3階) 広告の欄 掲載の申込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) ※広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) パソコン市民IT講座 つつじヶ丘教室 SOGI(ソウギ)サポートセンター ごとう・クリニック ミサワホームイング多摩 調布オフィス 文化会館たづくり10月の休館日 日程/10月27日(月曜日)・28日(火曜日) 問合せ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化振興課) 【11】 平成26(2014)年10月5日 No.1499 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 FAX03-3305-3456 ●「東部地域文化祭」事前申込み (1)太極拳1日体験教室 日時/10月25日(土曜日)午後2時30分~4時 定員/申込み順15人 持ち物/上履き、動きやすい服装 (2)一品料理教室「巻寿司 雪だるまを作ろう」 日時/10月28日(火曜日)午前10時~正午 定員/申込み順10人 費用/600円(材料費) 持ち物/エプロン、三角巾、持ち帰り用容器 (3)カリグラフィー体験コーナー 「ハロウィンカードを作りましょう」 日時/10月28日(火曜日)午後2時~4時 対象/初心者 定員/申込み順5人 (4)お抹茶席(裏千家) 日時/10月29日(水曜日)午前11時~午後3時 お茶券販売枚数/50席(当日券あり) 費用/200円(小学生以下は無料) (5)生け花体験コーナー(小原流) 日時/10月31日(金曜日)午後1時30分~3時 対象/小学生以上 定員/申込み順6人 費用/300円(花代) (6)ヨガ1日体験教室 日時/11月1日(土曜日)午後1時30分~3時 定員/申込み順15人 持ち物/上履き、バスタオル、動きやすい服装 (7)公開学習会「わが町仙川 いま、むかし」 日時/11月2日(日曜日)午前10時~正午 定員/申込み順50人 (1)~(7)共に 申込み/10月7日(火曜日)午前10時から受付 ●家庭教育講座2「2歳児の音感教育~親子で楽しむ音楽あそび」(全3回) 日程/(1)11月5日(水曜日)(2)12日(水曜日)(3)19日(水曜日) 時間/午前10時~11時 対象/音楽教室に通っていない2歳児と親 講師/且田泰代(かつだやすよ)氏(幼児音楽講師) 定員/10組(多数抽選。初参加の方優先) 持ち物/動きやすい服装 申込み/往復はがきに教室名、住所、親子の氏名(ふりがな)、お子さんの生年月日と性別、電話番号を明記し、10月21日(火曜日)(必着)までに東部公民館「音感教育」係へ ●家庭教育講座3「思春期は第二の「誕生」~親子でのりこえる指針をさがす」(全3回) 日程・内容/(1)11月14日(金曜日)・子どもたちの人生にとって“中学時代”とは(2)12月12日(金曜日)・今、学校は?子どもたちは?時代の波に揺れ動く教育、その背景をさぐる(3)平成27年1月9日(金曜日)・子どもたちの可能性を信じて進む 時間/午前10時~正午 対象/小・中学生の保護者 講師/西牧たかね氏(元中学校教師) 定員/申込み順30人 保育/1歳6か月以上就学前まで6人(保育オリエンテーション:11月7日(金曜日)午前10時~11時・親子で要出席) 申込み/10月7日(火曜日)午前10時から受付 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 FAX484-3704 ●環境講座「気象のプロに聞く!なぜ起こる異常気象」 気になる異常気象の原因や前兆を学び、身を守るヒントにしてみませんか。 日時/10月17日(金曜日)午前10時~正午 講師/気象庁東京管区気象台職員 定員/申込み順36人 持ち物/筆記用具 ●子ども体験教室「秋の味覚を収穫しよう!さつま芋掘りとおイモの料理」 日時/11月8日(土曜日)午前9時~午後1時 集合時間・場所/午前9時(下石原3丁目の畑。参加者には地図を配布)※調理実習は公民館 対象/小学生(1・2年生は保護者同伴) 内容/さつま芋御飯、芋入り豚汁 定員/申込み順15人 費用/700円(芋代、材料費。11月1日(土曜日)までに持参) 持ち物/エプロン、三角巾、軍手、ビニール袋 申込み/10月7日(火曜日)午前10時から受付 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 FAX488-2787 ●「北部地域文化祭」事前申込み つるし飾りサークル“和” 「かわいいうさぎのちりめん細工」 日時/10月30日(木曜日)午後1時~4時 定員/申込み順10人 費用/1000円(10月23日(木曜日)までに持参) 申込み/10月9日(木曜日)午前9時から受付 ●家庭教育講座1「2・3歳児のイヤイヤ期を理解して気楽に子育て」(全2回) 日時・講師/(1)11月5日(水曜日)・平沼晶子氏(白百合女子大学助教)(2)13日(木曜日)・高橋貴志氏(白百合女子大学教授) 時間/午前10時~正午 定員/申込み順30人 保育/1歳6か月以上就学前まで申込み順8人(保育オリエンテーション:10月22日(水曜日)午前10時~11時・親子で要出席) 申込み/10月8日(水曜日)午前9時から受付 ●歴史講座「古事記の謎をとく」(全3回) 日程・内容/(1)11月6日(木曜日)・神々はどこからどこへ降りてきたのか(2)19日(水曜日)・神武東征はどのような史実を反映しているのか (3)27日(木曜日)・近江王朝・継体天皇は前王朝とつながっているのか 時間/(1)(3)午後2時~4時(2)午前10時~正午 定員/申込み順36人 講師/山岡 昭氏(歴史研究家) 申込み/10月8日(水曜日)午前9時から受付 第9回地域デビュー歓迎会・分科会 見つけよう 広げよう 新しい仲間 初めの一歩「オープンサークル」 今回は様々なサークルを紹介する「オープンサークル」を開催します。 日時/10月16日(木曜日)午後1時30分~4時(集合1時25分) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/サークル紹介、ハーモニカの演奏など 定員/当日先着100人 費用/無料 企画・運営/地域デビュー歓迎会実行委員会 協力/生涯学習サークル 問合せ/生涯学習交流推進課電話441-6112 生涯学習サークル体験 (A)シティーアンサンブル・とうきょう(全2回) 日程/(1)10月10日(金曜日)(2)17日(金曜日) 時間/午後7時~9時 会場/国領ふれあいの家 内容/混声合唱(ヴォイストレーニング) ※練習曲「グリーンスリーブス」など 定員/申込み順3人 費用/100円(資料代) (B)簿記研究会 日程/10月12日(日曜日)・19日(日曜日)※希望日選択 時間/午後1時30分~3時30分 会場/市民プラザあくろす 内容/初級体験 定員/各申込み順5人 費用/無料 持ち物/筆記用具、電卓 (C)大人の塗り絵倶楽部(全2回) 日程/(1)10月17日(金曜日)(2)22日(水曜日) 時間/午後1時30分~3時30分 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 対象/初心者 内容/水彩画 定員/申込み順6人 費用/300円(資料代) 持ち物/水彩用具(お持ちの方) (A)~(C)共に 運営/生涯学習各サークル 申込み・問合せ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(午前9時~午後5時) (生涯学習交流推進課) 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問合せ先へ連絡をお願います。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■1から学ぶ社交ダンスサークル体験会 日時/10月7日~28日の毎週火曜日午前10時~正午 会場/下布田ふれあいの家 費用/無料 問合せ/大原電話090-6568-6606※パーティーで踊るための社交ダンス。男女経験問わず。詳しい足型図付。ベテラン男性多し ■気功体操体験会~健康と美をつくる 日時/10月8日(水曜日)・15日(水曜日)午後6時30分~8時30分 会場/文化会館たづくり10階 費用/無料 問合せ/平山電話484-1248※初心者歓迎 ■新婦人「親子であそぼう・わらべうた」 日時/10月10日(金曜日)・17日(金曜日)午前10時~11時30分 会場/北部公民館 費用/無料 問合せ/山口電話485-7950※ゆったり遊べて楽しいよ。子育ての悩みも交流 ■中高年リズム体操無料体験会 日時/10月10日(金曜日)・12日(日曜日)・14日(火曜日)・26日(日曜日)午後1時30分~3時 会場/仙川ふれあいの家 費用/無料 問合せ/須永電話080-1108-9911※要予約。お気軽に参加ください ■体の中からリフレッシュ・太極拳・気功初心者体験講習会 日時/10月15日(水曜日)午後1時30分~3時30分 会場/総合福祉センター2階 費用/1000円(資料・茶菓代) 問合せ/米丸電話486-5426※背筋を伸ばし、意識して体を動かす。要事前予約 ■おはなしグループひょうたん島「第42回おとなも楽しむおはなし会」 日時/10月17日(金曜日)午後7時30分~8時30分 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問合せ/谷口電話441-1918 ■MOA美術館調布児童作品展~小学生の絵画・書道を展示~ 日時/10月18日(土曜日)午後1時~9時30分・19日(日曜日)午前9時~午後4時 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問合せ/小林電話483-7976※抹茶も楽しめます ■語り合いふれあいのガン患者交流会 日時/10月18日(土曜日)午後1時~4時 会場/市民プラザあくろす3階 費用/500円(茶菓代) 問合せ/村尾電話03-3307-1747※要事前申込み ■朗読グループひと葉(は)朗読会 日時/10月18日(土曜日)午後1時30分~(1時開場) 会場/文化会館たづくり8階 費用/無料 問合せ/半能(はんのう)電話482-8712 ■料理を作って試食、体験実習 日時/10月19日(日曜日)午前10時~午後3時 会場/市民プラザあくろす3階 費用/2500円(材料費) 問合せ/湯澤電話080-5192-3685※今回は鶏もも肉の角煮風の予定。初心者男女歓迎。要予約 ■社交フリーダンス 日時/10月20日(月曜日)、11月8日(土曜日)、12月1日(月曜日)午後1時10分~4時 会場/文化会館たづくり1階 費用/500円(茶菓代) 問合せ/倉地電話090-1760-1317※ミキシング、トライアルあり ■ミャンマー講座~躍進する仏教国(ビルマ)の現在~ 日時/10月25日(土曜日)、11月8日(土曜日)午後6時~8時 会場/文化会館たづくり8階 費用/1000円(資料代、機材費。学生無料) 問合せ/山田電話488-0741※講師:東京外国語大学大学院生トゥカアウン氏 ■調布・狛江リウマチ友の会 日時/11月5日(水曜日)、12月10日(水曜日)午後1時30分~3時30分 会場/総合福祉センター2階 費用/200円(資料・茶菓代) 問合せ/野中電話488-7003 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問合せ/備考 One World(英会話)/原則第1~3水曜日午後5時45分~7時15分/文化会館たづくり/ナシ/月3000円/宮尾電話070-6668-3770/初級者募集しています フルートハーモニー「のがわ」(フルートアンサンブル)/月3回日曜日午後1時30分~4時30分/小島町ふれあいの家ほか/ナシ/月3000円/鎌田電話090-8038-8843/Eメールkmta@kuramae.ne.jp 調布童謡歌声広場(合唱)/月2回日曜日午後2時~3時30分/文化会館たづくり/1000円/1回1000円/松浦電話482-1698/テノール歌手のピアノ伴奏に合わせて楽しく歌う ひまわりのたね(歌謡)/原則第1・3土曜日、第2・4金曜日午前10時~正午/下石原地域福祉センター/2000円/月2500円/広野(ひろの)電話488-2322/初心者歓迎。ボーカルレッスンあり プチ・サンテ(社交ダンス)/毎週木曜日午後6時30分~8時/下布田ふれあいの家/ナシ/月3000円/原田電話481-0739/プロの指導で明るく楽しいサークルです。男性歓迎 調布市民合唱団(混声4部)/毎週日曜日午後6時30分~9時/文化会館たづくり/1000円/月3000円/中村電話0422-45-7550/演奏会は来年5月24日(日曜日)。プロの指導で古典から現代曲まで楽しく歌っています 調布シニアアンサンブル花音(かのん)(管弦楽)/毎週火曜日午前9時30分~正午/文化会館たづくりほか/ナシ/月3000円/芦川電話482-8440/ヴァイオリン、ヴィオラ、コントラバス奏者募集 アロハ タマ ハワイアンズ(ウクレレとハワイアン)/月2・3回木または金曜日午後1時~4時/文化会館たづくり/2000円/月1700円/永宮電話441-2883/若干名募集。初心者歓迎。60歳代希望 広告の欄 東京パソコンアカデミー 府中校 調布南法律事務所 NPO法人 あんしんシニアサポート No.1499 平成26(2014)年10月5日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ みんなでつくろう市民の文化 ~第59回調布市民文化祭~ 10月16日(木曜日)~11月16日(日曜日)「未来へ伝えよう 文化のこころ」 文化祭の季節がやってきました。皆さんの日頃の成果を発表します。 問合せ/調布市民文化祭実行委員会(文化会館たづくり6階調布市文化協会)電話441-6196 ★開会式・アトラクション 「二十五弦箏(げんそう)の世界へようこそ」 日時/10月16日(木曜日)午後6時~7時30分 会場/文化会館たづくりくすのきホール 演奏/4plus(二十五弦箏演奏) ★文化祭プラザ 日時/10月18日(土曜日)午前11時~午後4時・19日(日曜日)午前10時~午後3時 会場/文化会館たづくり東側広場、市役所前庭 内容/文化祭情報提供、展示、発表、実技・実演コーナー、野外ライブ(フラダンス、吹奏楽、舞踊) 展覧・展示の部 ●いけばな展 日程/10月18日(土曜日)・19日(日曜日) 時間/午前10時~午後6時(最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー 運営/調布市いけばな連盟 ●エスペラント展 日時/10月18日(土曜日)午前11時~午後4時・19日(日曜日)午前10時~午後3時 会場/市役所前庭 運営/調布エスペラント会 ●書道展 期間/10月21日(火曜日)~26日(日曜日) 時間/午前10時~午後6時(初日2時から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー 運営/調布市書道連盟 ●小・中学生書道展 期間/10月22日(水曜日)~26日(日曜日) 時間/午前10時~午後9時30分(最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 運営/調布市書道連盟 ●写真展 期間/10月29日(水曜日)~11月3日(祝日) 時間/午前10時~午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階南ギャラリー 運営/調布写真連盟 ●フラワーデザイン展 期間/10月30日(木曜日)~11月3日(祝日) 時間/午前10時~午後6時(最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー 運営/調布市フラワーデザイン協会 ●工芸美術展 期間/11月4日(火曜日)~9日(日曜日) 時間/午前10時~午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー 運営/調布工芸美術協会 ●絵画展 期間/11月11日(火曜日)~16日(日曜日) 時間/午前10時~午後6時(初日0時30分から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー 運営/調布市美術協会 大会・発表の部 ●アマチュア無線の公開運用 日時/10月18日(土曜日)午前11時~午後4時・19日(日曜日)午前10時~午後3時 会場/市役所前庭 運営/調布アマチュア無線クラブ ●民謡舞踊・新舞踊発表会 日時/10月18日(土曜日)午前11時~午後5時 会場/グリーンホール大ホール 運営/調布市民謡舞踊好友会 ●演劇祭 日程/10月19日(日曜日) 時間/午後1時~、5時~ 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 運営/調布市演劇協会 ●市民囲碁大会 日時/10月26日(日曜日)午前10時~午後6時(受付9時15分~) 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 運営/調布囲碁連盟 ●吟剣詩舞発表会 日時/10月26日(日曜日)午前10時30分~午後5時 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 運営/調布市吟剣詩舞道連盟 ●ビデオ作品映写会 日時/10月26日(日曜日)午後1時30分~4時(1時開場) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 運営/調布映像協会 ●バレエ・フェスティバル 日時/10月26日(日曜日)午後5時~7時30分 会場/グリーンホール大ホール 運営/調布洋舞協会 ●民謡発表会 日時/11月1日(土曜日)午前10時30分~午後5時30分 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 運営/調布市民謡連盟 ●奇術発表会 日時/11月1日(土曜日)午後1時30分~4時 会場/グリーンホール小ホール 運営/調布市奇術協会 ●吹奏楽演奏会 日時/11月1日(土曜日)午後5時30分~7時30分 会場/グリーンホール大ホール 運営/調布市青少年吹奏楽団 ●音楽祭 日時/11月2日(日曜日)午後0時30分~6時 会場/グリーンホール大ホール 運営/調布市音楽連盟 ●大正琴発表会 日時/11月8日(土曜日)午後0時30分~4時 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 運営/調布市大正琴連盟 ●お茶会 日時/11月9日(日曜日)午前10時~午後3時 会場/文化会館たづくり10階百日紅、1001・1002学習室 運営/調布市茶道連盟 ●箏・三絃・尺八による三曲演奏会 日時/11月9日(日曜日)午前11時~午後6時 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 運営/調布三曲協会 ●ハワイアンフラフェスティバル 日時/11月9日(日曜日)午後0時30分~4時30分 会場/グリーンホール大ホール 運営/調布市ハワイアンフラ協会 ●クラシックギター発表会 日時/11月9日(日曜日)午後2時~5時 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 運営/電気通信大学古典ギター部 ●市民将棋大会 日時/11月16日(日曜日)午前10時~午後5時30分(受付9時20分~) 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 運営/調布市将棋連盟 ●歌謡発表会 日時/11月16日(日曜日)午前10時30分~午後7時 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 運営/調布市歌謡同好会連盟 ●薩摩琵琶演奏会 日時/11月16日(日曜日)午後1時~5時 会場/グリーンホール小ホール 運営/龍子会 都立神代植物公園「秋のバラフェスタ」 都内最大級のばら園では、300品種・約5000株の秋のバラが開花する時期に合わせ「秋のバラフェスタ」を開催します。モーニングツアーやコンサート、香りの知識を学べる講演会など楽しい催しが盛りだくさんです。 イベント詳細は、神代植物公園ホームページをご覧ください。 期間/10月11日(土曜日)~26日(日曜日)※14日(火曜日)・20日(月曜日)は休園日 開園時間/午前9時30分~午後5時(最終入園4時まで。期間中は日曜日、祝日午前8時から、平日・土曜日午前8時30分から早朝開園を実施) 費用/高校生以上500円、65歳以上250円、中学生200円※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料 問合せ/都立神代植物公園電話483-2300(産業振興課) スマートフォンなどでAR動画を見てみよう(7面にもAR動画あり) このマークの写真にスマートフォンなどの端末をかざすと動画が再生 【1】アプリ「Aurasma(オーラズマ)」をダウンロード 【2】「ちょうふ広報チャンネル」をフォロー(登録) 【3】写真全体にスマホなどをかざして動画を読み込む ※詳細は市のホームページ(QRコード)を参照 問合せ/広報課電話481ー7301 映画のまち調布 映画・映像の裏側の世界が見られる「JVA FESTA 2014」 実物の映画のセットや、小道具、特殊メイクなど、映像に関する美術関連の作品展示のほか、かつら・特殊メイク・衣装・小道具の着付けなどの体験も予定しています。 映画・映像を見ているだけでは分からない美術製作の技術を体感できます。 期間/10月7日(火曜日)~13日(祝日) 時間/午前10時~午後6時(初日2時から、最終日3時まで) 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリーほか 問合せ/NPO法人日本映像美術協議会電話03-5350-4027(産業振興課) 多摩地区初4K(高画質)上映 DCP導入記念上映会 文化会館たづくりくすのきホールに、近隣自治体では初となるDCP(デジタルシネマパッケージ)を導入しました。フルビジョンの4倍の画素数の高画質な映像で、より繊細に美しく、臨場感ある映画の世界を堪(たん)能できます。 日程/10月13日(祝日) 時間・内容/午後1時~・「幕末太陽傳(2K素材)」、3時30分~・「Shall weダンス?」 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 費用/無料 定員/当日先着500人 問合せ/産業振興課電話481-7183 個人市・都民税(普通徴収)第3期の納期限は、10月31日(金曜日) お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。 なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストア及び携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課までご連絡ください。 問合せ/納税課(市役所3階)電話481ー7214~20