PUBRIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1500 平成26(2014)年10月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 調布市基本計画の時点修正に関するタウンミーティング…2 平成27年度学童クラブ・ユーフォー事業説明会…2 第31回駅前放置自転車クリーンキャンペーン…2 「児童虐待」と「配偶者暴力」の根絶を…3 平成27年調布市成人式…3 地域文化祭…6・7 「市報ちょうふ」は市内全戸に配布しています 調布FM(83.8MHz)は文化会館たづくり3階です 地震への備えは大丈夫? 今こそ 見て 聞いて 体験しよう 平成26年度調布市総合防災訓練 ~家庭で備えて 地域で守り つなげて高める防災力~ 問合せ/総合防災安全課電話481-7346  東日本大震災以降、家庭や地域での災害対策が重要視されています。この機会に日頃の備えを見直し、「いざというとき」の対応力を身に付けましょう。皆さんの参加をお待ちしています。 日時/10月26日(日曜日)午前9時~11時30分 場所/市立第四中学校(若葉町3丁目15番地1) (小雨決行・荒天中止。前日雨の場合中止あり)※中止の場合、市のホームページに掲載します 訓練想定 午前8時30分に市内で震度6弱(マグニチュード7.3)の揺れを観測したとの想定で実施します。 訓練内容 ※当日は調布FM(83.8MHz)やJ:COM(デジタル111ch)が現地から生放送します 参加できる訓練・展示 訓練 時間/午前10時35分~11時 初期消火訓練/消火器やD級ポンプ(小型の消防ポンプ)を使用した消火 救出訓練/ジャッキやバールなどを使用しての救出 応急救護訓練/心臓マッサージの仕方やAEDの使用方法 煙体験訓練/煙の充満したハウスの中を通過する体験 要援護者体験訓練/車椅子・アイマスクを使用しての疑似体験 地震体験訓練/起震車による地震体験 ※ほかにも参加できる訓練あり 展示・体験 時間/午前9時~11時 内容/消防車乗車体験、子ども向け防火服などの試着、災害用伝言ダイヤル体験、家屋耐震診断紹介、医療・ライフライン関係機関の情報など 炊出し訓練 時間/午前9時~11時 内容/調布市赤十字奉仕団などの機関が連携し、山菜入りアルファ米などを配給 ※数に限りあり 見学できる訓練(住民・防災関係機関連携) 時間/午前9時~11時 内容/自治会などの住民団体や学生ボランティア、消防・警察をはじめとする防災関係機関が連携した救出救助訓練や道路上の障害物除去・避難所運営・延焼阻止線設定訓練など その他/手話通訳あり ※今回の訓練と連携して、調布マッピングパーティを実施します。このイベントは、参加者が市内に設置されているAEDの位置情報をスマートフォンなどで収集し、市立若葉小学校に設置する本部へ報告して電子地図に情報を反映するものです 秋の多摩川クリーン作戦 日時/11月9日(日曜日)午前8時~9時※小雨決行  市では「調布市都市美化の推進に関する条例」を平成10年4月に施行し、多摩川の河川敷を「美化推進重点地区」に指定しています。河川の環境を守り、美化を推進するため、ぜひご参加ください。 集合場所/団体参加:多摩川河川敷の各拠点へ(のぼり旗で表示) 個人参加:京王相模原線鉄橋下の本部(事前申込み不要) 持ち物/軍手※ごみ袋などは、市で用意します。動きやすい服装でお越しください ※初めて参加される団体は事前にご連絡ください 問合せ/環境政策課電話481-7087 私にもできるごみ減量 混ぜればごみ 分ければ資源~ごみの資源化にご協力を~  プラマークの付いたトレイ・袋・ボトルなどは洗い流すか、拭き取ってから「容器包装プラスチック」に分別してください。リサイクルの支障になりますので、2重袋にしないで出しましょう。 ごみはルールを守って朝8時までに出してください 問合せ/ごみ対策課電話481-7686 手をつなぐ樹 244 日本再生をアピール  10月10日は、1964(昭和39)年東京オリンピックの開会式からちょうど50周年の記念日だった。当時、私は小学校6年生で大阪に住んでいたが、半世紀前の出来事を昨日のことのように懐かしく想い起こす。開会式は土曜日で、あいにく塾に通う日だった。塾が終わって、開会式見たさに全速力で家に帰ったことを覚えている。  日本は60年大会の招致失敗後、背水の陣で立候補した64年大会でようやく開催地に選出されたわけだが、決定後の国を挙げての高揚感は、子ども心にも誇らしく感じられたものだ。それにしても、その決定が59(昭和34)年であったことを知るとき、高度成長前の一介の発展途上国をよくぞ選んでくれたものだと思わざるを得ない。  ただ、そのようないわば国威発揚期であったから国民が容易に心を一つにできたとも言える。それと比較して2020年大会はどうだろう。半世紀前に比べて、成熟した先進国では統一した目標を掲げにくいのが実情だ。加えて、長年にわたる経済低迷が国全体の活気を失わせていることも否めない。  だが、逆にそれだからこそ、世界最多の参加国を誇るスポーツの祭典を開催する意義が極めて大きいとも言えよう。再生日本の姿を全世界に強くアピールする意味においても。 調布市長 長友貴樹 調布市防災・安全情報メールに登録を  地震や気象警報などの防災に関する情報、災害や防犯などに関する情報、市から緊急にお知らせしたい情報、週末の天気予報を配信します。詳細は市のホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問合せ/総合防災安全課電話481ー7346・7547 No.1500 平成26(2014)年10月20日 【2】 調布市基本計画の時点修正に関するタウンミーティング ~調布の魅力あふれるまちづくりに向けてみんなで語りましょう~ 問合せ/政策企画課電話481-7368・9 Eメールkihonkeikaku@w2.city.chofu.tokyo.jp  市では、平成25年3月に策定した「調布市基本計画(平成25年度~30年度)」について、計画策定後の社会状況の変化や計画の進捗を踏まえた時点修正を行うため、検討を進めています。  この度、市民の皆さんと意見交換を行うため、タウンミーティングを開催します。  調布のまちが大きく変貌するこの機会に「まちづくり」について皆さんの意見をお寄せください。 タウンミーティング 日時/場所 第1回10月31日(金曜日)午後7時~/教育会館3階301・302研修室 第2回11月1日(土曜日)午後1時30分~/教育会館3階301・302研修室 第3回11月4日(火曜日)午後7時~/市民プラザあくろす3階あくろすホール 申込み/当日直接会場へ ※各回同内容 調布市基本計画の時点修正 現行の基本計画の基本的な枠組みを引き継ぎつつ、各施策・事業の取組状況、計画策定後の市政を取り巻く社会経済状況の変化や制度改正、新たな行政課題への対応を図るため、時点修正を行います。 計画期間におけるまちづくりの目標(到達点)の明確化と目標達成に向けた具体的取組の推進を図るため、修正を行います。 右の4つの視点をベースに、これまで力を入れて取り組んできた「防災対策」をはじめ、「子ども・教育施策」、「高齢者・障害者福祉施策」、「中心市街地の活性化」、「環境施策」などに優先的に取り組み、計画的なまちづくりを推進します。 重点プロジェクトに加え「横断的連携による施策の推進」「調布のまちの魅力発信」に取り組んでいくことを検討しています。 タウンミーティングでは、これらのテーマに応じた意見交換を実施する予定です。また、行財政改革・市政の効率化についてもご意見をいただきたいと思います。 <まちの将来像> みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 <現行計画の4つの重点プロジェクト> 1「強いまち」をつくるプロジェクト 2「安心して住み続けられるまち」をつくるプロジェクト 3「利便性が高く快適で豊かなまち」をつくるプロジェクト 4「うるおいのあるまち」をつくるプロジェクト <2つの市政経営の基本的考え方> 参加と協働のまちづくり ~人と人とがつながる 市民が主役のまち~ 持続可能な市政経営 ~質の高い行政サービスの提供~ 今後の進め方(予定) 【平成26年12月頃】 調布市民意識調査(市民アンケート調査)の実施 (仮称)調布市修正基本計画(素案)を公表し、パブリック・コメント手続(意見募集)を実施 【平成27年3月】 (仮称)調布市修正基本計画(平成27年度~30年度)を公表 平成27年度学童クラブ・ユーフォー事業説明会 問合せ/児童青少年課(学童クラブ)電話481-7534 社会教育課(ユーフォー)電話481-7490  平成27年4月からの子ども・子育て支援新制度開始に伴い、学童クラブとユーフォー事業のサービス拡充を図ります。この度、事業の変更内容を中心に説明会を開催します。 日時/会場/収容人数 11月6日(木曜日)午後7時~8時30分/文化会館たづくり12階大会議場/200人 11月9日(日曜日)午前10時~11時30分、午後2時~3時30分/電気通信大学B棟202教室/400人 ※自転車でのお越しも可能ですが、できる限り公共交通機関をご利用ください 申込み/当日直接会場へ 平成27年度学童クラブ入会申込み  平成27年4月1日から入会を希望する児童を募集します。 ◆申請書の配布 期間/11月10日(月曜日)~ 会場/児童青少年課(市役所3階(土・日曜日、祝日を除く))、各学童クラブ(日曜日、祝日を除く) ※市のホームページからも印刷可 ◆受付場所・日程 受付場所/受付日程/時間 児童青少年課(市役所3階)/11月26日(水曜日)・27日(木曜日)/午前8時30分~午後5時15分 児童青少年課(市役所3階)/11月28日(金曜日)/午前8時30分~午後7時 児童青少年課(市役所3階)/11月29日(土曜日)・30日(日曜日)/午前9時~午後4時 児童青少年課(市役所3階)/12月1日(月曜日)/午前8時30分~午後7時 児童青少年課(市役所3階)/12月2日(火曜日)~4日(木曜日)/午前8時30分~午後5時15分 各学童クラブ(現在学童クラブに在籍し、かつ育成料未納分がない方のみ)/11月27日(木曜日)・28日(金曜日)/午前9時30分~午後3時、午後5時~6時 ※現在学童クラブに在籍している児童も申込みが必要です。詳細は市報11月5日号でお知らせします 第69回緑と花の祭典  市内の緑化推進の一環として緑と花の祭典を開催します。 期間/10月26日(日曜日)~28日(火曜日) 時間/午前10時~午後5時(最終日は4時まで) 会場/調布駅南口広場 内容/展示即売 花もの、植木、野菜などの苗、盆栽、園芸用品ほか 花の種無料配布 時間/午前10時~ 会場/本部 球根の安価販売(先着順) 日時/10月26日(日曜日)午前11時~ 会場/本部 内容/チューリップ100袋 緑化相談/本部で随時 共催/調布市緑と花の祭典実行委員会 問合せ/緑と公園課電話481-7083 第31回駅前放置自転車クリーンキャンペーン ~困ります! 自転車置きざり 知らんぷり~ 10月22日(水曜日)~31日(金曜日)  何気なく置かれた自転車やオートバイが原因で、歩行者がけがをしたり、救急車などの緊急車両が通行できないという事例が多発しています。「放置自転車」をなくすため都内一斉に駅前放置自転車クリーンキャンペーンを実施します。  駅周辺は「自転車等放置禁止区域」に指定されており、その区域内に放置してある自転車や原付バイクを撤去しています。チェーン錠などでガードパイプなどの固定物に巻き付けてあっても、これを切断し撤去します。自転車等駐車場のご利用をお願いします。 放置自転車抑止事業 違法に自転車が停められないように、調布駅周辺の歩道や調布駅南口広場に誘導員が立ち、自転車等駐車場に自転車を誘導します。 日程/10月26日(日曜日) 健康づくりにも「徒歩」は有効です  駅近くにお住まいの方は、駅まで歩きましょう。 問合せ/交通対策課電話481-7420 調布駅前広場の整備事業を開始  市は、10月10日に都市計画事業(調布都市計画道路3・4・29号調布駅南口線及び3・4・30号調布駅深大寺線)の認可を取得したので、調布駅前広場の整備事業を開始します。  この事業により、南北一体型の駅前広場を整備し、交通結節点としての機能の充実を図り、うるおいとにぎわいのある駅前広場を目指します。  また、これに伴い、事業説明会を開催します。 日時/11月6日(木曜日)午後7時~(6時30分開場) 会場/グリーンホール小ホール 申込み/当日直接会場へ 問合せ/街づくり事業課電話481-7587 歩道新設工事 (富士見町2丁目11番地内)  調布市富士見町3丁目地区地区計画に基づき、安全で快適な歩行者空間を確保するため歩道新設工事を実施します。 期間/10月~平成27年1月30日(予定) 問合せ/道路管理課電話481-7408 遊歩道改良工事 (深大寺元町5丁目10番地先から11番地先)  調布市深大寺地区街なみ環境整備事業に基づき、安全で快適な歩行者空間を確保するため遊歩道改良工事を実施します。 期間/10月~12月19日(予定) 問合せ/道路管理課電話481-7408 調布市人権擁護委員委嘱  人権擁護委員は、各市町村で国民の基本的人権が侵害されないように絶えず監視し、侵害があった場合にはその相談相手となり、適切な処遇を講ずることによって救済を図ります。  また、人権思想の普及高揚にも努めています。  人権擁護委員は、地域住民の中から人格識見が高く人権擁護に理解のある方を市町村長が推薦し、法務大臣が委嘱します。  10月1日付けで下記の方が委嘱されました。任期は3年です。 (敬称略) ◎中西賀代子(再任) 問合せ/市民相談課電話481-7032・3 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3236万6386円(10月10日現在) 問合せ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 ※受付期間が平成27年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成26(2014)年10月20日 No.1500 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 「児童虐待」と「配偶者暴力」の根絶を ~一人で悩まずにご相談ください~ 11月は児童虐待防止推進月間 オレンジリボンキャンペーン  リボンには「子どもへの虐待をなくし、苦しむ子どもたちを支援しよう」との思いが強く込められています。 味の素スタジアム オレンジリボンキャンペーン  11月22日(土曜日)J1リーグ「FC東京VSアルビレックス新潟」戦(午後5時キックオフ)で、児童虐待防止CM放映、来場者への児童虐待防止メッセージ入りオレンジリボングッズ配布を行います。(子ども政策課) 「虐待かな?と思ったら」すぐにご相談を  虐待を受けた子どもにも、虐待をしてしまう大人にも、早期の支援が必要です。子どもが配偶者暴力を目の当たりにすることも「虐待」に当たります。一人で悩まずに相談してください。  また、虐待と思われる事実を知った方は、速やかに通報してください。通報した方の秘密は法律により守られます。 問合せ/子ども家庭支援センターすこやか電話481-7733(午前9時~午後5時)、多摩児童相談所電話042-372-5600(午前9時~午後5時)、児童相談所全国共通ダイヤル電話0570-064-000 「子育てにお悩みの方」はご相談を  子ども家庭支援センターすこやかでは、18歳までの子どもの保護者を対象に、専門の相談員がお話を伺います。 問合せ/すこやか電話481-7731(第3土曜日と翌日、年末年始を除く午前9時~午後5時)※土・日曜日、祝日、夜間は予約制で受付 子どもたちの絵を貼ったごみ収集車が市内を走ります  市内在住・在学の小学生たちが「みんな なかよし!」をテーマに描いた絵をぜひご覧ください。(子ども政策課) パープルリボン・オレンジリボンミニミニコンサート 日時/11月25日(火曜日)午後0時15分~0時45分 会場/文化会館たづくり1階ロビー パープルリボン・プロジェクトinちょうふ  11月25日は「女性に対する暴力撤廃国際日」です。「暴力のない世界にしたい」という意思を、紫色のリボンで表します。 期間/11月4日(火曜日)~28日(金曜日) 会場/市民プラザあくろす3階男女共同参画推進センター図書・資料コーナー 内容/パープルリボンツリー展示、DV(配偶者暴力)関連書籍紹介、パープルリボン配布、デートDV防止啓発パネル展示 問合せ/男女共同参画推進センター電話443-1213 身近にある「暴力」  最近、ストーカー被害などの深刻な事件が報道されています。暴力は許されません。直接暴力を振るっていなくても「怒鳴る」「無視する」「生活費を渡さない」といった恐怖や不安を与え、パートナーの尊厳を傷つける行為も暴力となります。このようなことは、夫婦に限らず、恋人同士でも起こり得ます。  暴力を許さない環境を作りましょう。 (男女共同参画推進課) 平成27年調布市成人式 問合せ/社会教育課電話481-7488  新成人の門出を祝う成人式を行います。 日時/平成27年1月12日(祝日)午後2時~3時30分(1時15分開場) 会場/グリーンホール大ホール 対象/市内在住で平成6年4月2日~平成7年4月1日に生まれた方 内容/第1部:式典 第2部:アトラクション(成人式実行委員会企画) その他/調布市に住民登録のある方へ、11月上旬に案内状を発送します。案内状は当日お持ちください。なお、案内状をお持ちでない市外にお住まいの方も参加できます(申込み不要)。  また、成人式開式前に、市立中学校関係者による「新成人を祝う会」を開催します(時間/正午~午後1時30分 会場/調布駅前広場(雨天時グリーンホール小ホール)) ※詳細は市のホームページをご覧ください 成人式であなたの思いを伝えませんか? ~「はたちの主張」発表者募集~  今、誰かに伝えたいことや、自分の夢、感動したことなどを成人式当日に、新成人代表として発表してくださる方を募集します。一生に一度の思い出に、奮ってご応募ください。原稿を審査のうえ決定します。 応募資格/平成6年4月2日~平成7年4月1日に生まれ、調布市の住民基本台帳に記載されている方 募集者数/若干名 申込み/原稿(800字、3分程度)に本人の住所、氏名、電話番号を明記し、12月1日(月曜日)までに直接または郵送・Eメールで〒182-0026小島町2丁目36番地1社会教育課Eメールsyakaiky@w2.city.chofu.tokyo.jpへ AR動画 マークの写真にスマートフォンなどのカメラをかざすと動画が再生 【1】アプリ「Aurasma(オーラズマ)」をダウンロード 【2】「ちょうふ広報チャンネル」をフォロー(登録) 【3】写真全体にスマホなどをかざして動画を読み込む ※詳細は市のホームページ 問合せ/広報課電話481-7301 オレオレ詐欺防犯対策DVD「母と息子と言葉の物語」無料貸出中  9月末現在、今年の市内の振り込め詐欺をはじめとする特殊詐欺の発生件数は28件、被害総額は約1億3400万円で、先月末から約4700万円増えています。  市では、被害拡大の防止に向け、オレオレ詐欺防犯対策DVDを貸出しています。このDVDは、オレオレ詐欺にあった母と息子をドラマに描き、防犯の意識を高める内容となっています。自治会などの会合で上映していただき、被害防止にお役立てください。 貸出場所/総合防災安全課(文化会館たづくり西館3階)、各図書館・地域福祉センター・地域包括支援センター 問合せ/総合防災安全課電話481-7547 平和祈念祭  戦争などで亡くなられた方々への追悼の念と、今日の平和が永遠に続くことを願い、遺族厚生会と調布市の共催で、平和祈念祭を行います。市民の皆さんのご参列をお願いします。 日時/11月10日(月曜日)午前11時~ 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール ◎調布市遺族厚生会とは/調布市在住の戦没者の遺家族で構成される団体です。遺族間の交流などを図るため、年2回の研修や戦没者追悼式への参列などを行っています。市内在住の戦没者の遺家族の方はどなたでも入会できます。 問合せ/福祉総務課電話481-7102 調布市遺族厚生会会長電話481-5588 平和祈念事業「笹本恒子100歳展」 ~日本初の女性報道写真家が歩んだ時代~  今年100歳を迎え、なお現役の日本初の女性報道写真家・笹本恒子氏が撮影した戦中・戦後の報道写真をはじめ、平和に寄与した著名人の肖像写真とその活動を紹介します。 期間/11月22日(土曜日)~12月25日(木曜日)(15日(月曜日)・16日(火曜日)を除く) 時間/午前10時~午後6時 会場/文化会館たづくり1階展示室 費用/無料 共催/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団、調布市、東京新聞、共同通信社 ●スライド&トーク(手話通訳付)  展示作品について、笹本氏が撮影時のエピソードなどをお話しします。 日時/11月23日(祝日)午後2時~3時※ご本人の体調により中止になる場合あり 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/申込み順200人 費用/無料 申込み/下記財団ホームページ申込フォームまたは電話でたづくり事業課電話441-6150(午前9時~午後9時30分)へ 申込開始日/市内在住・在勤・在学の方=10月23日(木曜日)午前9時~ 市外の方=10月30日(木曜日)午前9時~ 問合せ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6150 (文化振興課) 青少年交流館  調布市青少年交流館は、子どもたちが自由に遊び、様々な学年の子どもたちと交流ができる場所です。フレンドリーなスタッフがいるので、一人でも気軽に遊びに来られます。共用スペースやパソコンコーナーは無料で利用でき、卓球大会や手芸などの楽しいイベントも随時開催しています。 時間/午前10時~午後10時(年齢によって異なる) 休館日/12月29日~1月3日 会場/飛田給1丁目52番地1(飛田給駅北口徒歩5分) 対象/小学生以上の市内在住・在勤・在学者 ○集会室・多目的室も利用可 対象/市内在住・在勤・在学の3人以上のグループ 費用/青少年団体:無料 一般団体:1時間150円(午後6時~10時は1時間200円) その他/詳細は市のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください 問合せ/青少年交流館電話・FAX481-1115 Eメールchofu-kouryukan@jcom.home.ne.jp(社会教育課) No.1500 平成26(2014)年10月20日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の10・11月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/10月26日(日曜日)、11月8日(土曜日)・23日(祝日) 時間/午前9時~午後1時 場所・問合せ/市民課(市役所2階)電話481-7041~5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214~20 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/10月28日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問合せ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●市税の納付は口座振替を  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 【口座振替対象税目・納期限・申込期限】 ○固定資産税・都市計画税  第3期(12月25日(木曜日)振替)11月10日(月曜日)(必着) ○国民健康保険税  第6期(12月25日(木曜日)振替)11月10日(月曜日)(必着) ○個人市・都民税(普通徴収)  第4期(平成27年2月2日(月曜日)振替)12月10日(水曜日)(必着) その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申込み・問合せ/個人市・都民税、固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214~20、国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●年末調整等説明会 日時/11月6日(木曜日)午後1時30分~3時30分 会場/グリーンホール大ホール 内容/平成26年分の年末調整の方法、「法定調書」及び「給与支払報告書」の作成 申込み/当日直接会場へ※車での来場不可 問合せ/武蔵府中税務署電話042-362-4711、市民税課電話481-7196・7 ●国民年金保険料は、全額が確定申告・年末調整の社会保険料控除の対象  9月30日までに納付した国民年金保険料額を証明する「社会保険料控除証明書」が、11月上旬に日本年金機構から送付されます(10月1日~12月31日に、今年初めて国民年金保険料を納付した方は、翌年の2月上旬に送付)。  年末調整、確定申告の社会保険料控除の手続きの際には、この証明書(または領収証書)と、10月1日以降に納付した領収書が必要ですので、大切に保管してください。  また、家族の国民年金保険料を納付した場合、納付した方が社会保険料控除として申告することができます。 問合せ/ねんきん定期便・ねんきんネット等専用ダイヤル(11月4日(火曜日)~平成27年3月16日(月曜日))電話0570-058-555(ナビダイヤル) ※050で始まる電話から掛ける場合は電話03-6700-1144(自動音声案内に従って「3」を押してください)、日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011 ●国民年金保険料の納付案内事業者変更  日本年金機構は、国民年金保険料の納付案内など一部を民間事業者に委託しています。訪問の際は、顔写真入りの身分証明書を必ず携帯し、提示します。 日程/10月1日から 新事業者/日立トリプルウィン株式会社フリーダイヤル0120-211-231 その他/委託事業者は地域で異なり、日本年金機構ホームページで確認できます。詳細はお問い合わせください 問合せ/日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011 (保険年金課) ●調布市国領北浦土地区画整理事業 ◎事業計画変更  事業計画変更について東京都の認可を受けました。 内容/設計の概要、資金計画について一部変更 ※詳細は市のホームページ参照 ◎換地計画縦覧 期間/10月20日(月曜日)~11月2日(日曜日) 時間/午前8時30分~午後5時 会場/調布市国領北浦土地区画整理組合事務所(国領町4丁目6番地6第2ゆたか荘25号室) 意見書の提出/11月2日(日曜日)までに同組合へ 問合せ/調布市国領北浦土地区画整理組合電話486-8900、街づくり事業課電話481-8810 ●調布市用途地域等に関する指定方針及び指定基準を策定  平成24年4月の東京都からの用途地域等の都市計画決定権限移譲及び平成26年9月の調布市都市計画マスタープランの改定を受け、市の技術基準として定めました。 策定日/9月30日 問合せ/都市計画課電話481-7453 ●コミュニティ交通アンケート調査  調査対象地域にお住まいの満16歳以上の方に、10月下旬に調査票を送付する予定です。ご協力をお願いします。 対象/深大寺東町1・2・4~6・8丁目、深大寺北町1~5丁目、緑ケ丘1丁目、布田5・6丁目、国領町6・7丁目、多摩川6丁目、染地1~3丁目、多摩川1~4丁目、下石原1丁目、富士見町1~4丁目の一部地域 問合せ/交通対策課電話481-7454 ●小規模契約事業者の継続申請  調布市小規模契約事業者登録の有効期限は平成27年3月31日です。継続を希望する事業者は、早めに手続きをお願いします。 持ち物/(1)調布市小規模契約事業者登録申請書 (2)各種証明書(法人の場合は商業登記簿謄本、個人の場合は住民票の写し。そのほか、許可、免許などが必要な種目または業種は、許可証の写し) 申込み・問合せ/契約課電話481-7167・8 ●東京たま広域資源循環組合 平成27・28年度入札参加申請 期間/10月22日(水曜日)~11月4日(火曜日) その他/詳細は同組合ホームページ参照 申込み・問合せ/郵送(宅配便も含む)で〒190-0181西多摩郡日の出町大字大久野7642番地東京たま広域資源循環組合総務課契約担当電話042-597-6151へ (ごみ対策課) ●第2回「小学生の税の書道展」 日程/展示/11月15日(土曜日)・16日(日曜日) 表彰式/16日(日曜日) 会場/教育会館 その他/詳細は公益社団法人武蔵府中青色申告会ホームページをご覧ください 問合せ/教育総務課電話481-7465 ●親子で参加 キッズフリマ 日時/10月26日(日曜日)午前10時~午後3時 会場/市役所前庭 出品内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 運営・問合せ/調布キッズフリマ実行委員会電話050-3616-3300・FAX050-3614-3300 (文化振興課) ●毎月26日は「ふろの日」 10月の月替わりサービス/先着100人にミニドリンクをプレゼント 会場/神代湯(菊野台1)、梅の湯(深大寺東町6)、深大湯(深大寺北町6)、鶴の湯(下石原1)、寿湯(菊野台2) 入浴料/大人460円、小学生180円、6歳以下80円 問合せ/産業振興課電話481-7539 ●京王閣競輪開催日 (☆場外発売★ナイター発売) 《10月の開催日》 ☆20日(月曜日)・★21日(火曜日)・★22日(水曜日)・★23日(木曜日)・☆24日(金曜日)・☆31日(金曜日) 《11月の開催日》 ★1日(土曜日)・★2日(日曜日)・★3日(祝日)・★13日(木曜日)・★14日(金曜日)・★15日(土曜日)・★16日(日曜日)・☆18日(火曜日)・☆19日(水曜日)・☆20日(木曜日)・☆21日(金曜日)・☆22日(土曜日)・☆23日(祝日)・24日(休日) 問合せ/東京都十一市競輪事業組合電話489-1311(財政課) 職員募集 ◆市民税課臨時職員 勤務内容/税務事務補助 勤務形態/月~金曜日(週5日)午前9時~午後5時(1日7時間) 雇用期間/(1)平成27年1月19日(月曜日)~3月16日(月曜日)(2)1月19日(月曜日)~3月31日(火曜日)(3)2月3日(火曜日)~3月19日(木曜日)(4)2月3日(火曜日)~3月31日(火曜日) 勤務場所/市民税課(市役所3階)※武蔵府中税務署への出張あり 時給/930円(通勤手当あり) 募集人数/20人程度 選考/面接 申込み/電話で10月20日(月曜日)~24日(金曜日)(午前9時~11時30分、午後1時30分~4時)に市民税課へ※面接人員70人に達し次第受付終了 問合せ/市民税課電話481-7193~7 ◆子ども家庭支援センターすこやか非常勤職員 勤務内容/(A)乳幼児交流事業補助(B)一時保育事業補助(産休代替) 勤務形態/(A)週4日(1)午前9時~午後4時(2)午前10時~午後5時(B)週5日(1)午前8時30分~午後5時15分(2)午後1時45分~10時30分(3)午後10時~翌午前8時30分※上記の時間帯をシフト制で勤務。(3)は月1回程度 ※(A)(B)共に月数回の土・日曜日、祝日勤務あり 資格など/子ども関係の仕事経験または保育士など資格あればなお可※(B)は普通自動車第一種免許をお持ちで、子どもの送迎が可能な方 時給/1050円 選考/1次=書類、2次=面接 申込み/市販の履歴書に課題論文「子育てについて思うこと(800字以内)」(両方ともA4判・自筆)、有資格者・取得見込みの方は証明書類の写しを添えて、10月31日(金曜日)までに〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階すこやかへ郵送または本人が持参 問合せ/すこやか・坂口:菅田電話481-7733 ◆一般財団法人調布市武者小路実篤記念館職員 募集職種/総合職・正職員(人事総務、会計事務、施設管理運営など) 勤務形態/土・日曜日、祝日を含むローテーション勤務。月曜日休館(祝日の場合はその翌日) 資格など/昭和59年4月2日以降生まれで普通自動車運転免許を有し、パソコン(エクセル、ワード)の基本操作ができる方 募集人数/1人 選考/1次=書類、2次=教養試験・論文(11月15日(土曜日))、3次=面接(11月29日(土曜日)) 採用日/平成27年4月1日(同年9月30日までは試用期間) 申込み/市販の履歴書(自筆)に志望動機(A4判片面1枚以内、自筆・パソコンどちらでも可)、返信用封筒(返信先を記載)を添えて、10月30日(木曜日)(必着)までに〒182-0003若葉町1丁目8番地30調布市武者小路実篤記念館人事担当へ郵送または本人が持参(月曜日を除く午前9時~午後5時) 問合せ/実篤記念館電話03-3326-0648 不動産街頭無料相談会  不動産に関する契約・相続・建築リフォームトラブルなどのお悩みに、地元弁護士、税理士、建築士が無料でお応えします。 日時/10月26日(日曜日)午前10時~午後4時 会場/調布駅南口広場 申込み/当日直接会場へ 主催・問合せ/公益社団法人全日本不動産協会東京都本部多摩東支部電話0422-70-6711(市民相談課) 街頭労働相談~調布駅南口広場~(無料・秘密厳守)  専門機関の職員が労働・就職相談を行います。また、労働に関する資料の配布、パネル展示も行います。働く方も、事業主の方もお気軽にご利用ください。 日時/10月24日(金曜日)午前11時30分~午後3時30分(開始時間は担当機関ごとに異なります。詳細はお問い合わせください)※荒天中止の場合あり 参加機関/東京都労働相談情報センター八王子事務所、三鷹労働基準監督署、ハローワーク府中、府中年金事務所、東京都多摩職業能力開発センター府中校、東京しごとセンター多摩 共催・問合せ/東京都労働相談情報センター八王子事務所電話042-645-6110・ホームページ「TOKYOはたらくネット」 (産業振興課) 【5】 平成26(2014)年10月20日 No.1500 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 傍聴案内 ●第8回調布市子ども・子育て会議 日時/10月22日(水曜日)午後6時30分~(受付6時~6時25分) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/当日先着6人 問合せ/子ども政策課電話481-7105 ●第38回ふじみ衛生組合地元協議会 日時/10月23日(木曜日)午後6時30分~ 定員/当日先着10人 会場・問合せ/クリーンプラザふじみ3階研修ホール(深大寺東町7丁目50番地30)電話490-5374 (ふじみ衛生組合) ●第6回調布市高齢者福祉推進協議会 日時/10月30日(木曜日)午後6時30分~8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 内容/第6期高齢者総合計画の策定について 定員/申込み順12人 申込み・問合せ/高齢者支援室電話481-7149 ●第1回調布市補助金等審議会 日時/11月7日(金曜日)午前10時~(受付9時30分~9時50分) 会場/特別会議室(市役所5階) 定員/当日先着5人 問合せ/財政課電話481-7304 福祉 ●普通救命講習(AED講習)  いざという時に大切な命を守るため、応急手当の技術を身に付けましょう。 日時/11月22日(土曜日)午前9時~正午 会場/健康活動ひろば2階健康活動室A・B 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/心肺蘇生法、AED取扱方法など(認定証交付) 講師/東京救急協会指導員、調布消防署員 定員/申込み順20人 費用/1400円(テキスト代。当日持参) 申込み・問合せ/11月10日(月曜日)までに電話で調布消防署警防課電話486-0119へ (健康推進課) ●認知症アクションミーティング  「認知症になっても地域で活き活きと生活できるまち」を目指し、私たちが取り組めることについて、市民の皆さんと医療・介護関係者が話し合います。 日時/10月26日(日曜日)午後1時30分~3時30分 会場/調布市医師会館4階大会議場(小島町3丁目68番地9) 講師/永田久美子氏(認知症介護研究・研修東京センター研究部部長) 定員/申込み順50人 費用/300円 主催・申込み・問合せ/調布在宅ケアの輪・西田電話090-2365-9994 ●介護教室 日程・内容・講師/(1)11月11日(火曜日)・在宅での看取り~最期まで我が家で暮らしたい~・高橋壮芳(たけよし)氏(三鷹あゆみクリニック医師) (2)15日(土曜日)・認知症を知ろう~本人や家族が安心して暮らすために~・池亀康夫氏(給田ファミリークリニック医師) 時間/午後2時~4時 会場/東部公民館 定員/各申込み順20人 費用/無料 申込み・問合せ/11月4日(火曜日)までに地域包括支援センターつつじケ丘電話03-5315-5400・FAX03-5315-2577へ ●介護予防講演会「今日からはじめる認知症予防」 日時/11月13日(木曜日)午後2時~3時20分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住の65歳以上で、認知症が気になる方※要支援・要介護認定者、7月の講演会参加者、医師から運動を制限されている方は対象外 内容/保健師による介護予防の話、脳の活性化につながる体操 定員/申込み順50人 費用/無料 申込み・問合せ/10月21日(火曜日)から本人が電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●介護予防事業「らくらくトレーニング」(全14回) 日程/12月1日~平成27年3月16日の毎週月曜日(祝日、12月29日を除く) 時間/午前10時~11時30分 会場/ティップネス国領(国領町2丁目10番地1) 対象/体力低下を感じている市内在住の65歳以上で、この事業に初参加の方※介護予防のための問診票で介護予防事業への参加が必要と判断された方優先。要支援・要介護認定者は対象外 定員/申込み順10人 費用/無料 申込み・問合せ/10月21日(火曜日)~24日(金曜日)に電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●ジャングルバザー2014  皆さんから頂いたバザー品が調布駅南口広場を埋め尽くします。じゃんけんセール、袋詰めセール、福引き、ジャズライブ、ワークショップなども行います。 日時/10月25日(土曜日)午前10時~午後3時※雨天時11月3日(祝日) 会場/調布駅南口広場 問合せ/社会福祉法人調布を耕す会電話486-0232 ●第9回はあとふる祭 日時/11月1日(土曜日)午前10時~午後4時(予定)※小雨決行 内容/模擬店、フリーマーケット、授産品販売ほか その他/車での来場不可 会場・問合せ/社会福祉法人新の会はあと・ふる・えりあ(小島町1丁目22番地7)電話490-8625 ●第24回ドリームサロン講演会~高次脳機能障害を、知ろう、語ろう、もっと身近に~ 日時/11月15日(土曜日)午後1時~4時30分 内容/第1部:講演「高次脳機能障害の今とこれから?」講師 東川悦子氏(NPO法人日本脳外傷友の会理事長) 第2部:当事者と共に語り合う 費用/無料 会場/問合せ/高次脳機能障がい者活動センター調布ドリーム(飛田給駅南口徒歩1分)電話444-3068・Eメールinfo@chofudream.com (障害福祉課) 調布市社会福祉協議会 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 専用ホームページあり ●嘱託職員募集(12月1日採用) 勤務内容/障害者支援 勤務地/総合福祉センター 募集人数/若干名 勤務日数/週5日 資格など/年齢不問。福祉に熱意のある人。障害者の相談支援経験者または社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・PC検定3級程度の資格があればなお可※詳細はお問い合わせください 申込み・問合せ/申込書(社会福祉協議会で配布または同協議会ホームページから印刷可)を、11月7日(金曜日)までに社会福祉協議会電話481-7617へ本人が持参。郵送不可 ●どんな講座より分かりやすい映画「毎日がアルツハイマー」を鑑賞しながら認知症について考える 日時/10月30日(木曜日)午後1時30分~4時 会場/染地地域福祉センター第1・2集会室 定員/申込み順40人 その他/染地の相談窓口紹介あり 申込み・問合せ/10月25日(土曜日)までに市民活動支援センター染地コーナー・渡邉電話481-3790へ(火~土曜日) ●第3回赤い羽根少年野球大会  少年野球を通じ次代を担う子どもたちが健やかに育つことを願うとともに、社会福祉に対する理解を深めることを目的として、調布市を含む多摩地域の野球連盟を代表するチームがトーナメント形式で対戦します。 期間/11月1日(土曜日)~3日(祝日) 会場/調布基地跡地運動広場ほか 問合せ/共同募金調布地区協力会電話481-7617 ●高齢者・障がい者のための成年後見相談会 日時/毎月第一水曜日午後2時~ 会場/総合福祉センター 定員/申込み順2組 費用/無料 協力/公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート東京支部 申込み・問合せ/社会福祉協議会電話481-7766 【A】パソコン講習会・ワード2013で図形や写真を加工してみよう(全2回) 日程/(1)11月10日(月曜日)(2)17日(月曜日) 時間/午前10時~正午 対象/市内在住の障害のある方と家族 費用/1000円(テキスト代) 締切り/10月30日(木曜日) 【B】障害年金セミナー&個別相談会(2)~身体障がい・知的障がいでの障害年金申請のポイント~ 日程/11月21日(金曜日) 時間/午後1時~2時30分(身体)、2時45分~4時15分(知的)※セミナー終了後、個別相談(45分)あり。希望者は申込時に受付 費用/無料 協力/障害年金サポート調布 締切り/11月19日(水曜日) 【A】【B】共に 会場/総合福祉センター4階 申込み・問合せ/社会福祉協議会・ドルチェ電話490-6675・FAX444-6606 被災地応援~復興支援ボランティア派遣参加者募集~(第32期~第34期)  東日本大震災の被災地では、現在もボランティア団体が復興活動を続けています。調布市と企業、調布市社会福祉協議会が協働で実施する、岩手県遠野市を拠点とした岩手県沿岸部の被災地支援活動もその1つです。初めての方でも安心して参加いただけます。 日程/3泊4日 第32期/12月11日(木曜日)~14日(日曜日) 第33期/平成27年1月15日(木曜日)~18日(日曜日) 第34期/平成27年3月5日(木曜日)~8日(日曜日) 移動/貸切りバス 宿泊/遠野市公共施設(男女別部屋) 対象/18歳以上の健康な方で、ボランティア保険に加入し、事前オリエンテーションに参加できる方(申込み時に日程相談)※未成年者は保護者の同意が必要 内容/沿岸部被災地住民の生活復興の手伝い(農業・漁業)、雪かき、仮設住宅の支援など現地の要望に応じた活動 定員/各期申込み順20~30人 費用/おおむね1万5000円(食事・入浴・宿泊代、保険料など) 申込み/申込書(社会福祉協議会、市民活動支援センターで配布または調布市被災者支援ボランティアセンターホームページから印刷可)に必要事項を記入し、直接またはFAXで市民活動支援センターFAX443-1221へ 協賛/日本ヒューレット・パッカード株式会社、マニュライフ生命保険株式会社など 協力/武州交通興業株式会社 問合せ/社会福祉協議会(市民活動支援センター)電話443-1220 (福祉総務課) 18歳の巣立ち ~養育家庭(ほっとファミリー)体験発表会~  都では、様々な事情から親元で暮らせない子どもを育てる養育家庭を「ほっとファミリー」と呼び、制度普及のための体験発表会を開催しています。  今年度、調布市の発表会は、家庭や施設での養護が終了した子どもが社会に出る際に直面する課題に焦点を当てます。 日時/11月12日(水曜日)午後1時30分~3時30分(1時開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/養育家庭の方による子育て体験談、児童養護施設退所者等の自立支援についての講演 講師/永久理恵氏(NPO法人ブリッジフォースマイル(東京都「児童養護施設の退所者等の就業支援事業」受託者)所属)ほか 定員/当日先着200人 費用/無料 その他/養育家庭登録の個別相談コーナー、市立図書館所蔵の関連図書展示あり 問合せ/子ども政策課電話481-7105 平成27年度 認可保育園(障害児枠)の園児募集  認可保育園は、児童福祉法に基づいて認可された乳幼児のための施設です。保護者が就労、病気などの理由で日中家庭で保育ができない場合、子どもをお預かりし、保育を行います。  平成27年4月からの入園を希望する障害のある子どもを次の通り募集します。 募集園・人数/3歳児クラス・各1人=第五・神代・東部・上布田・深大寺・仙川・皐月・双葉・みゆき・調布なないろ・YWCAまきば・パイオニアキッズ菊野台園、4歳児クラス・各1人=金子・上石原・第五・神代・仙川・八雲台、5歳児クラス・各1人=ひまわり・YWCAまきば、3歳児クラスまたは4歳児クラスで1人=二葉くすのき、4歳児クラスまたは5歳児クラスで1人=調布城山※合計22人(予定) 対象/平成21年4月2日~平成24年4月1日に生まれた障害のある子ども(平成27年4月1日現在3~5歳児) 申込み/申込書(11月10日(月曜日)から子ども政策課(市役所3階)で配布)に必要事項を記入し、勤務状況証明書、児童状況報告書、診断書、障害手帳のコピー(お持ちの方)などを添えて、事前に電話予約のうえ11月17日(月曜日)~20日(木曜日)に子ども政策課へ持参 問合せ/子ども政策課電話481-7758 母さん助けて詐欺(振り込め詐欺)にご注意ください  だまし文句として、「会社の小切手などが入ったかばんを置き忘れた」「妊娠トラブル」「会社の金を横領」が全体の約8割を占めています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。 (総合防災安全課) 【7】 No.1500 平成26(2014)年10月20日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 地域文化祭 10月25日(土曜日)~11月2日(日曜日)※10月27日(月曜日)は休館日 東部地域文化祭 会場・問合せ/東部公民館電話03-3309-4505 オープニング・セレモニー 10月25日(土曜日) 時間/午前10時~11時30分 内容/小・中学生のダンス、太極拳、合唱ほか 展示 10月25日(土曜日)~11月2日(日曜日)※一部、11月1日(土曜日)まで 時間/午前9時~午後5時(最終日4時まで) 内容/書道、ペン習字、生け花、絵画、水墨画、絵手紙、写真、切手、俳句、エスペラント語、カリグラフィー、短歌、エッセイ 文化ふれあい広場 11月1日(土曜日) 時間/午前10時~正午※催しにより開始・終了時間が異なります 内容/エコバッグにお絵かき、ゲームコーナー、絵本の読み聞かせ、食べ物コーナー(一部有料) 催し・発表 10月25日(土曜日) 太極拳1日体験教室 時間/午後2時30分~4時  東部保育園「親子バザー2014」 時間/午前9時30分~11時30分 10月28日(火曜日) 一品料理教室「巻寿司 雪だるまをつくろう」(有料) 時間/午前10時~正午 カリグラフィー体験コーナー 時間/午後2時~4時 10月29日(水曜日) お抹茶席(有料) 時間/午前11時~午後3時30分 10月30日(木曜日) カリグラフィーネーム作成サービス 時間/午前10時~正午 10月31日(金曜日) 生け花体験コーナー<小原流>(有料) 時間/午後1時30分~3時 11月1日(土曜日) ヨガ1日体験教室 時間/午後1時30分~3時 11月2日(日曜日) 公開学習会 時間/午前10時~正午 山と花の映写会 時間/午後1時~1時40分 マジック(手品)発表 時間/午後1時50分~2時30分 朗読 時間/午後2時40分~3時20分 オカリナ合奏 時間/午後3時30分~4時 喫茶コーナー(有料) 10月25日(土曜日)~11月2日(日曜日) 時間/午前11時~午後3時30分 西部地域文化祭 会場・問合せ/西部公民館電話484-2531 オープニングの集い 10月25日(土曜日) 時間/午後2時~4時 内容/参加団体交流会 展示 10月25日(土曜日)~11月2日(日曜日) 時間/午前9時~午後5時(最終日4時まで) 内容/英会話、デッサン画、古文書、水墨画、書道、ハーブ、写真、レザークラフト、パッチワーク、短歌、手作り絵本、社会教育、江戸川柳、活動報告、華道、陶芸、保育園園児作品 催し・発表 10月26日(日曜日) くつろぎコンサート 時間/午後1時~4時 お茶席(有料) 時間/午前10時30分~午後3時 料理発表(有料) 時間/(1)午前11時~午後1時(2)正午~午後3時 頒布会(自家製パン) 時間/午前10時~正午 10月28日(火曜日) ヨーガ体験教室 時間/午前10時~11時30分 10月29日(水曜日) エアロビクス体験教室 時間/午前10時~11時 水墨画体験教室 時間/午前10時~正午 大正琴体験教室 時間/正午~午後2時 筝体験教室 時間/午後1時~3時 10月30日(木曜日) ドキュメンタリービデオ鑑賞会 時間/午前10時30分~午後0時30分 ハッピーダンス体験教室 時間/午後0時30分~2時 デッサン画体験教室 時間/午後1時~3時 シャンソン体験 時間/午後2時30分~3時30分 10月31日(金曜日) ストレッチ体験 時間/午前10時~11時30分 日本映画鑑賞会 時間/午後0時30分~3時 11月1日(土曜日) 料理発表(有料) 時間/午前11時~午後1時 カラオケ体験教室 時間/午後1時~4時30分 11月2日(日曜日) 囲碁体験教室 時間/午前10時~正午 料理発表(有料) 時間/(1)午前11時~午後1時(2)正午~午後3時 頒布会(地場野菜、手作り小物) 時間/午後0時30分~1時 ファミリー大会(第五中生徒によるよさこいソーランと合唱・正しいラジオ体操体験) 時間/午後1時~3時 百人一首カルタ取り体験教室 時間/午後1時~4時 喫茶コーナー(有料) 10月25(土曜日)~11月2日(日曜日) 時間/午前10時~午後4時(最終日3時まで) 北部地域文化祭 会場・問合せ/北部公民館電話488-2698 前夜祭 10月24日(金曜日) 時間/午後5時~6時30分 内容/参加団体親睦会 展示 10月25日(土曜日)~11月2日(日曜日) 時間/午前9時~午後5時(最終日4時まで) 内容/陶芸、絵画、絵手紙、ステンドグラス、写真、手工芸、つるし飾り、木彫、折り紙、上ノ原まちづくりの会(30日(木曜日)~11月1日(土曜日)) 催し・発表 10月25日(土曜日) 戦時体験などを語る会 時間/午前10時~正午 絵手紙体験 時間/午前10時~、午後1時~ 折り紙のクリスマスリース作り 時間/午前10時~午後3時 パーチメントのカード作り(有料) 時間/午前11時~午後3時 お茶会(有料) 時間/午前10時~午後3時 バンド演奏 時間/午後3時~4時 10月26日(日曜日) 子どもおたのしみコーナー(有料、チケット制。当日券若干あり) 時間/午前10時30分~午後1時30分 10月28日(火曜日) ストレッチ&筋トレ体操 時間/午前10時30分~11時45分 季節の折り紙 時間/午前10時~午後3時 詩吟 時間/午後2時~3時 10月29日(水曜日) 本の展示 時間/午前10時~午後4時 おはなし会 時間/午後3時30分~4時 10月30日(木曜日) コーラス 時間/午前11時~正午 かわいいうさぎのちりめん細工作り(有料。要事前申込み) 時間/午後1時~4時 コーラス 時間/午後1時30分~3時 10月31日(金曜日) 朗読 時間/午前10時30分~午後0時30分 ラベンダーサシェ(匂い袋)作り 時間/午前10時~午後4時(11月1日(土曜日)も実施) アンサンブルミニコンサート&自分史を語る会 時間/午後2時~4時 地元野菜販売 時間/午前10時~(売り切れ次第終了) 11月1日(土曜日) お茶会(有料) 時間/午前10時~午後3時 ウクレレ演奏 時間/午前11時~午後1時 フランクフルト販売 午前11時~(売り切れ次第終了) コーラス 時間/午後1時30分~2時30分 11月2日(日曜日) かんたんパステル画&油絵体験 時間/午前9時30分~正午 囲碁体験 時間/午前10時~午後3時 朗読 時間/午前10時30分~午後0時30分 ステンドグラス体験(有料。当日先着5人) 時間/午後1時~3時30分 ゴスペル 時間/午後3時~4時 喫茶コーナー(有料) 10月25日(土曜日)~11月2日(日曜日)(26日(日曜日)を除く) 時間/午前10時~午後3時 せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・FAX03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時~午後7時 ◆サンデー・マティネ・コンサート~午後への前奏曲~Volume133  今後の活躍が期待される「未来のホープコンサート」です。 日時/11月2日(日曜日)午前11時~(10時30分開場) 演奏/金子展寛(箏(そう)) 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/無料 その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ◆市民参加演劇ワークショップ成果発表会「わが町、せんがわ市民演劇祭」  演技、身体表現、朗読、舞台技術、広報・制作入門の各ワークショップ参加者による合同成果発表会です。 日時/11月2日(日曜日)午後3時~・3日(祝日)午後1時~(各回30分前開場) 定員/各回100人程度 費用/無料 その他/未就学児入場不可。全席指定。要入場整理券(事前申込み制) ◆サンデー・マティネ・コンサートPlus+Vol.7  ワンコインで本格的なクラシックが楽しめるコンサートシリーズ。パリ管弦楽団首席フルート奏者を務めるヴァンサン・リュカの演奏をお楽しみください。 日時/11月30日(日曜日)午後4時~(3時30分開場) 演奏/ヴァンサン・リュカ(フルート)、東井美佳(ピアノ) 定員/申込み順100人程度 費用/全席自由500円(要事前予約。当日受付でお支払いください) 申込み/10月30日(木曜日)から劇場窓口または電話 その他/未就学児入場不可 ◆せんがわシアター121Vol.4「紙屋悦子の青春」  昨年秋に上演され好評を博した「紙屋悦子の青春」を再演。 日時/12月4日(木曜日)午後7時30分~、5日(金曜日)午後8時~、6日(土曜日)午後2時~、7時30分~、7日(日曜日)午後2時~ 作/松田正隆 演出/越光照文 出演/福島 梓、大島大次郎、田中孝宗、逢川大樹(あいかわたいき)、横山晃子、山岡希美子、伊東達広 定員/各回100人程度 費用/全席指定、一般2000円、市民割引(在住・在勤)1800円、学生1500円、中学生以下1000円、ハンディキャップ割引、各種割引あり ◆親と子のクリスマス・メルヘン「幸福な王子」 日時/12月18日(木曜日)午後7時30分~・19日(金曜日)午後2時~、7時30分~・20日(土曜日)午前11時~、午後3時~・21日(日曜日)午後2時~、5時~・22日(月曜日)午後2時~ 作/オスカー・ワイルド 構成・演出/佐川大輔 定員/各回100人程度 費用/全席指定、一般2500円、市民割引(在住・在勤)2300円、学生1500円、子ども1000円、おやこペア券3000円(大人1人・子ども1人) その他/詳細は劇場ホームページ ◆落語ワークショップ~おらほ亭せんがわ落語会~  プロの落語家による稽古後、劇場ホールで発表。子どもから大人まで大歓迎。 日程/【発表】平成27年1月12日(祝日)【稽古】11月10日(月曜日)~1月の間で6回程度 対象/小学4年生以上 講師/柳家三語楼(やなぎやさんごろう)、調布噺(はなし)の会ほか 定員/若干名(応募状況により選考の場合あり) 費用/一般3800円、市民(在住・在勤)3500円、学生3000円(全て発表当日の有料公演チケット付)、高校生以下無料 申込み/10月28日(火曜日)(必着)までにFAX・郵送または持参 その他/詳細は劇場ホームページ 「東京文化財ウィーク2014」関連企画・公開事業  毎年11月1日~7日は「文化財保護強調週間」として各地で様々な文化財保護事業が行われます。  文化の秋、市内の歴史や文化財に触れてみませんか。 ※詳しい内容を記したガイドブック「特別公開・企画事業ガイド」、「通年公開ガイド」を郷土博物館、武者小路実篤記念館などで配布しています 【企画事業】 番号/企画事業名/日時/会場/備考 1/文化財見学会「深大寺と史跡深大寺城跡」/11月1日(土曜日)午前10時~正午/深大寺~深大寺城跡(水生植物園)/定員:申込み順40人 2/文化財講演会「調布市の国登録有形文化財」/11月15日(土曜日)午後2時~4時/文化会館たづくり8階映像シアター/定員:申込み順100人 3/移動展記念講演会「河野通勢に見る文学の挿絵」/11月8日(土曜日)午後1時~3時/文化会館たづくり8階映像シアター/定員:100人(多数抽選) 4/講演会「祖父・武者小路実篤の思い出」/11月16日(日曜日)午後1時30分~3時/東部公民館/定員:50人(多数抽選) ※郷土博物館、武者小路実篤記念館の企画展示の詳細は10面参照 【公開事業】 公開文化財/種別/備考 銅造釈迦如来倚像(どうぞうしゃかにょらいいぞう)・梵鐘(ぼんしょう)(深大寺)/国重要文化財 深大寺城跡(都立神代植物公園水生植物園)/国史跡 白百合女子大学めぐみ荘(旧菊池家住宅主屋)/国登録有形文化財/公開日:10月25日(土曜日)・26日(日曜日)・28日(火曜日)~11月1日(土曜日)・3日(祝日)。詳細は白百合女子大学電話03-3326-5050へ 調布市上石原遺跡第15地点出土二彩多口瓶(にさいたこうへい)(郷土博物館)/都有形文化財 佐須の禅寺丸古木/都天然記念物/個人の敷地内のため、見学の際はご配慮をお願いします 申込み・問合せ/郷土博物館電話481-7656 企画事業3・4は武者小路実篤記念館電話03-3326-0648 調布&木島平村食の駅新鮮屋11周年記念大感謝祭  新米初売りや産地直送野菜、シャキシャキの信州りんごなどのほか、特産品の販売やイベントも行います。 日程/10月31日(金曜日)、11月1日(土曜日) 時間/午前10時~午後6時30分 内容/もちつき大会(11時~)、きのこ汁サービス及びおにぎり試食会(1時~) 場所・問合せ/新鮮屋(小島町1丁目34番地11調布銀座商栄会協同組合内)電話489-3610 (文化振興課) ソースを使った親子料理教室 日時/11月9日(日曜日)午前11時~午後1時30分 会場/市民プラザあくろす3階調理室 対象/市内在住の小・中学生の親子 定員/4組(2~4人1組。多数抽選。当選者のみ通知) 費用/無料 申込み/はがきまたはFAXに参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、10月27日(月曜日)(消印有効)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり3階調布FM「ソースを使った親子料理教室」係FAX483-0844へ 問合せ/調布FM電話483-0838(広報課) 第10回調布市高校生フィルムコンテスト  高校生が自主制作をした映画作品のうち、第一次審査を通過した作品を上映し、映画業界のプロが審査し、最優秀賞などを決定します。さらに、各賞に輝いた一部作品は、J:COMチャンネルで放映予定です。笑いあり・涙ありの青春を投影した高校生力作の映画をぜひご鑑賞ください。 日時/11月6日(木曜日)午後4時30分~8時30分(予定) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 定員/当日先着500人 費用/無料 問合せ/産業振興課電話481-7180 多摩川自然情報館まつり2014 日時/11月8日(土曜日)午前10時~午後3時※雨天決行 内容/ゲーム・クラフト体験(輪投げをしながら多摩川の生き物を学ぼう、メダカと水草を使ったボトルアクアリウム作り、植物のつるで作るクリスマスリースなど)、情報館クイズ(景品あり)、いきものプールの生物観察、障害福祉施設わかば事業所活動展示、うさぎの飼育体験(小学生以下は保護者同伴)、あそびの広場(ボーリング、ゴム金魚すくい、射的など)、ハッピーカフェ(パンケーキ、コーヒーなど)、染地婦人会によるバザー、軽食販売(焼きそば、秘伝のおでんなど)、都立神代植物公園植物多様性センターの紹介コーナー、小菅村の特産品販売 費用/無料(一部有料) 申込み/当日直接会場へ 問合せ/環境政策課電話481-7086 ※当日連絡先電話080-2087-9009 見学会「近藤勇終焉の地 板橋と下総(しもうさ)流山・柴又帝釈天(たいしゃくてん)」 日程/11月9日(日曜日) 会場/板橋駅前近藤勇墓所、下総流山の長岡屋本陣跡、流山市立博物館、柴又帝釈天・寅さん記念館(希望者のみ)など 集合時間・場所/午前8時20分(市役所西側道路) 交通/市のバス 対象/市民 定員/38人(多数抽選) 費用/3500円(昼食・資料代、保険・見学料ほか)※見学料は一部個人負担あり 申込み/往復はがきに全員(1枚4人まで)の住所、氏名(フリガナ)、年齢、電話番号を明記し、10月31日(金曜日)(必着)までに〒182-0033富士見町3丁目13番地5近藤勇と新選組の会事務局へ その他/昼食は日本料理「柳家」勇弁当 主催・問合せ/近藤勇と新選組の会事務局・塚本電話483-6140 (産業振興課) 商店街のイベント ◆つつじケ丘商店会:ハロウィンパーティー  ゲーム大会の後、商店街を巡り「トリック・オア・トリート」の合言葉でお菓子などがもらえます。 日程/10月25日(土曜日) 時間/午後1時~、1時40分~、2時20分~、3時~、3時40分~※5回実施 会場/つつじケ丘商店会 特設会場 対象/幼児~小学生 定員/各回申込み順20人 費用/無料 その他/詳細はつつじケ丘商店会ホームページをご覧ください 申込み・問合せ/飛鳥書店電話484-2090(産業振興課) 第2回調布まちゼミ  商店街の店主が講師となり、日々の生活を豊かにするような専門店ならではの知識や技術を伝えます。 期間/11月1日(土曜日)~30日(日曜日) 会場/各開講店舗など(調布・布田・国領3駅周辺) 時間/各回1時間~1時間30分 費用/無料(材料費別) 申込み/10月24日(金曜日)から電話で希望講座の開講店舗へ(先着順) その他/講座数は40以上。詳細は24日(金曜日)の朝刊折込または「調布まちゼミ」ホームページをご覧ください 主催/中心市街地9商店会 問合せ/産業振興課電話481-7539 都立神代植物公園「第54回菊花大会」  昭和36年の開園当初から続く「菊花大会」が今年も開催されます。伝統ある菊の仕立てを秋空の下でお楽しみください。 期間/10月29日(水曜日)~11月24日(休日)※4日(火曜日)・10日(月曜日)・17日(月曜日)は休園日 開園時間/午前9時30分~午後5時(最終入園4時まで) 費用/一般・大人500円、65歳以上250円、中学生200円※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料 問合せ/都立神代植物公園サービスセンター電話483-2300 ホームページ「都立神代植物公園」(産業振興課) まちの話題 市内在住の視力障害のある中学生が空手の国際大会で優勝  市内在住の清水滉太(こうた)さんが、8月23日・24日に東京体育館で開催された、新極真会が主催するフルコンタクト空手「ドリームカップ2014国際大会」の中学2年生重量級で優勝しました。  清水さんは幼少の頃からシュタルガルト病(注)を患い、視力は0.08まで低下していますが、現在も一般の大会で挑戦し続けています。 (注)20歳以前に発症する黄斑部が変性する目の疾患。両目の中心視野に進行性の欠損が起こり、現在も治療法が見つかっていない 1964年東京オリンピック・パラリンピック50周年記念 障害のある人もない人もみんなで楽しもう!交流会 日時/11月30日(日曜日)午後1時~4時 会場/市民大町スポーツ施設体育館 内容/ドッヂビーターゲット、四面卓球バレー 定員/申込み順48人(3人1組16チーム、個人参加も可) 申込み/申込書(調和SHC倶楽部事務局で配布または同倶楽部ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、11月9日(日曜日)(必着)までに〒182-0007菊野台3丁目27番地40調和SHC倶楽部FAX498-8828へFAXまたは郵送 共催/NPO法人調和SHC倶楽部、公益財団法人日本オリンピック委員会、公益財団法人日本障がい者スポーツ協会日本パラリンピック委員会、調布市 協力/公益社団法人東京都障害者スポーツ協会、調布市スポーツ推進委員会 問合せ/調和SHC倶楽部事務局電話498-8828(スポーツ振興課) 東京都民銀行Day記念 調布市の日  FC東京では、11月22日(土曜日)に味の素スタジアムで開催のアルビレックス新潟戦で「東京都民銀行Day」を実施し、市民の方1000人をご招待します。 対象試合/Jリーグディビジョン1 第32節 FC東京対アルビレックス新潟 午後5時キックオフ 対象/市民 席種/ホーム自由席 定員/1000人(多数抽選。チケットの発送をもって当選とします) 申込み/はがきに代表者の氏名、申込み者全員(代表者含め1枚4人まで)の郵便番号、住所、氏名、電話番号を明記し、10月30日(木曜日)(必着)までに〒182-8511市役所スポーツ振興課「東京都民銀行Day記念 調布市の日」係へ 問合せ/スポーツ振興課電話481-7496 味の素スタジアム 11月の主な行事予定 1日(土曜日) 東京ヴェルディvsコンサドーレ札幌(J2リーグ第39節) 午後1時キックオフ 問合せ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 ホームページ「東京ヴェルディ」 1日(土曜日)・16日(日曜日) 2014Jリーグユースカップ第22回Jリーグユース選手権大会 会場/西競技場 問合せ/Jリーグ 電話03-3830-2006 1日(土曜日)・2日(日曜日)・8日(土曜日)・9日(日曜日)・15日(土曜日)・16日(日曜日)・22日(土曜日)・23日(祝日)・29日(土曜日)・30日(日曜日) 関東大学アメリカンフットボールリーグ戦2014 会場/アミノバイタルフィールド 問合せ/関東学生アメリカンフットボール連盟 電話440-0881 ホームページ「関東学生アメリカンフットボール連盟」 1日(土曜日)・2日(日曜日)・9日(日曜日)・29日(土曜日) フォーミュラバトル 会場/アジパンダ広場 問合せ/有限会社フォーミュラバトル 電話044-322-9993 ホームページ「フォーミュラバトル」 8日(土曜日) 2014味の素スタジアム6時間耐久リレーマラソン 問合せ/味スタ6耐大会実行委員会事務局(東京新聞企画事業部内) 電話03-6910-2509(平日午前10時~午後6時) 8日(土曜日)・9日(日曜日) 高円宮杯U-15第26回全日本ユース(U-15)サッカー選手権大会 会場/西競技場 問合せ/関東サッカー協会 ホームページ「関東サッカー協会」 15日(土曜日) 東京ヴェルディvsザスパクサツ群馬(J2リーグ第41節) 午後1時キックオフ 問合せ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 ホームページ「東京ヴェルディ」 16日(日曜日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット入場料300円(小学生以下無料) 問合せ/リサイクル運動市民の会 電話03-3226-6800 16日(日曜日) 第5回コパブラジルキッズフットサル 問合せ/コパブラジルキッズフットサル大会実行委員会 電話048-290-1018 ホームページ「F-NetWEB」 22日(土曜日) FC東京vsアルビレックス新潟(J1リーグ第32節) 午後5時キックオフ 問合せ/FC東京 電話03-3635-8960 ホームページ「FC東京」 24日(休日) 京王駅伝フェスティバル2014 問合せ/京王電鉄株式会社 電話03-5213-2131 ホームページ「京王電鉄」 24日(休日) 日本社会人アメリカンフットボールリーグ戦 会場/アミノバイタルフィールド 問合せ/一般社団法人日本社会人アメリカンフットボール協会電話03-6718-4441 29日(土曜日) エフチャンネル フットサル・ソサイチ大会 問合せ/エフチャンネル大会事務局 電話042-316-7401 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月~金曜日 午前9時15分~、午後1時30分~、4時~、9時~(各15分)/5時30分~(5分)  土・日曜日 午後5時30分~(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください ※特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5~11日 〈12日号〉12~19日  〈20日号〉20~26日 〈27日号〉27~4日 放送時間 毎日正午~、午後4時~、8時~(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1500 平成26(2014)年10月20日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●「調布市いきものフォトコンテスト2014~感じよう!生物多様性~」作品募集  市内に生息する野生生物が主体の写真を募集します。入賞者には副賞を贈呈。 申込み/募集要項(環境政策課(市役所8階)、多摩川自然情報館で配布または市のホームページから印刷可)を確認のうえ、11月30日(日曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所環境政策課へ郵送・持参、または多摩川自然情報館へ持参、またはEメールikimonophoto@serco.co.jpへ イベント・講座・講習会 ●地域連携調布フォーラム~ICTを利活用して防災・地域情報の交流をどう進めるか~ 日時/10月25日(土曜日)午後2時~5時 会場/電気通信大学東3号館3階マルチメディアホール 内容/講演:地理情報の防災・地域活動への活用 事例発表:調布マッピングパーティーの活動、ARアプリを使った防災避難情報運用の実証試験など パネルディスカッション:ICTを利活用して防災・地域情報の交流をどう進めるか 定員/当日先着100人 費用/無料 主催/総務省関東総合通信局、関東ICT推進NPO連絡協議会 共催/電気通信大学 後援/NPO法人調布市地域情報化コンソーシアム、調布市 企画・運営・問合せ/NPO法人調布市民放送局Eメールcatch@chofu-catch.sakura.ne.jp (情報管理課) ●東京緑化のための苗木即売会 期間/11月3日(祝日)まで※雨天中止 時間/午前10時~午後5時 会場/都立神代植物公園正門前 問合せ/東京緑化連盟・富澤電話487-6337 (緑と公園課) ●消費生活教育講座「遺伝子組換えを考える」(全2回) 日程・内容・講師/(1)11月21日(金曜日)・実験「バナナから遺伝子を取り出してみよう」・澤木佐重子氏(コンシューマー技術教育研究会副代表)(2)26日(水曜日)・調理実習「国産大豆を使った豆腐作り」・福岡ひとみ氏(コンシューマー技術教育研究会代表) 時間/午後1時30分~4時 会場/文化会館たづくり10階調理実習室・談話室 対象/市内在住・在勤・在学の方 定員/申込み順20人 費用/100円(初回持参) 持ち物/筆記用具、タオル、エプロン、三角巾 共催/東京都、調布市 申込み・問合せ/11月7日(金曜日)までに文化振興課電話481-7140へ ●ちょうふ市内・近隣大学等公開講座11月分(無料) 桐朋学園芸術短期大学 (1)演劇と日常生活との関連性 日程/11月4日(火曜日) 講師/ペーター・ゲスナー(本学教授) 持ち物/動きやすい服装 (2)歌を歌って体内活性化!~秋の歌を歌おう~ 日程/11月25日(火曜日) 講師/松井康司(やすし)(本学教授) 白百合女子大学 (3)Chantons Noe¨l!~フランス語でクリスマスソングを歌いましょう~ 日程/11月14日(金曜日) 講師/西村亜子(あこ)(本学准教授) (4)楽しく美しく、英語で歌おう、クリスマス 日程/11月21日(金曜日) 講師/倉住修(くらずみおさむ)(本学准教授) 時間/(1)(2)午後2時~3時40分(3)(4)午後7時~8時40分 会場/文化会館たづくり(1)12階大会議場(2)1階むらさきホール(3)(4)9階研修室 定員/申込み順(1)100人(2)150人(3)(4)48人 申込開始日/市内在住・在勤・在学の方=(1)受付中(2)11月4日(火曜日)(3)10月24日(金曜日)(4)10月31日(金曜日) 市外の方=(1)10月21日(火曜日)(2)11月11日(火曜日)(3)10月31日(金曜日)(4)11月7日(金曜日) 保育/生後6か月以上就学前(人数制限あり。1人1回1000円。講座実施日の7日前(土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後6時)までに要申込)。詳細は株式会社パソナフォスターフリーダイヤル0120-837-294へ 申込み・問合せ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団たづくり事業課電話441-6150(午前9時~午後9時30分) ●便利に使って楽しく活動「タブレット端末体験講座~iPad編~」 日程/11月24日(休日)・27日(木曜日) 時間/午前10時~正午 会場/文化会館たづくり11階1102学習室 講師/東京タブレット研究会 定員/各回10人(多数抽選) 費用/無料 その他/iPadは用意します 申込み・問合せ/往復はがき(1人1枚)に、「タブレット端末体験講座~iPad編~」、受講希望日(1日のみ)、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、返信面にもご自身の住所、氏名を明記し、10月31日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課電話441-6112へ 【A】パソコン講座「ワードでチラシ作り、エクセルでカレンダー・家計簿作り、パソコン初心者大歓迎」(全8回) 日程/10月30日~12月18日の毎週木曜日 時間/午後6時30分~8時30分 会場/市民プラザあくろす2階会議室1(初日のみ会議室2) 対象/市民団体(サークル)・ボランティア活動などをしている市民 定員/8人(多数抽選) 費用/4800円(テキスト代含む) 主催/やあやあネットワーク 【B】第64回中高年のための初心者パソコン教室(全8回) 日程/11月5日~29日の毎週水・土曜日 時間/水曜日:午後4時~5時30分、土曜日:午後1時30分~4時40分 会場/市立第七中学校 対象/市内在住・在勤のパソコン未経験者、初心者 定員/25人(多数抽選。未受講者・50歳以上を優先) 費用/4000円(テキスト代1000円含む) 主催/調布パソコンサークル 【A】【B】共に 申込み・問合せ/往復はがきに講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、【A】は所属団体、【B】はこの講習会を知った方法、返信面にもご自身の住所、氏名を明記し、10月27日(月曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課電話441-6112へ※連名または1人で複数枚の応募不可 ●多摩川自然情報館の臨時休館 日程/11月14日(金曜日) 問合せ/環境政策課電話481-7086 ●家庭教育セミナー「アドベンチャー教育のすすめ~人間関係づくりを考える~」 日時/11月8日(土曜日)午前10時~正午 会場/市立第七中学校体育館 講師/白山明秀氏(玉川大学学術研究所心の教育実践センター主任指導員) 定員/当日先着50人 費用/無料 問合せ/市立第七中学校副校長電話487-4521 (社会教育課) (A)海外進出セミナー 日時/10月30日(木曜日)午後6時45分~8時15分 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 対象/初めて海外進出する事業者など 講師/みずほ銀行国際営業部職員 定員/申込み順30人 (B)相続・遺言セミナー 日時/10月31日(金曜日)午後5時45分~7時 会場/文化会館たづくり9階研修室 内容/事業承継を進める際の個人資産の遺言信託、個別相談会など 講師/みずほトラストオペレーションズ職員 定員/申込み順30人 (A)(B)共に費用/無料 その他/みずほ銀行、みずほ信託銀行との中小企業等支援に関する包括協定事業 申込み/電話または直接みずほ銀行調布支店(小島町1丁目14番地3)電話487-7251へ(土・日曜日、祝日を除く) ●第3期調布市後継者塾(全6回) 日程/10月29日~12月3日の毎週水曜日 会場/文化会館たづくりほか 内容/後継者の経営力の養成 講師/東條裕一氏(中小企業診断士、事業承継支援センター株式会社取締役) 定員/申込み順10人 費用/1万3000円(テキスト代) その他/詳細は市のホームページをご覧ください 共催/多摩信用金庫、調布市 申込み・問合せ/産業振興課電話481-7185 ●地域創業促進支援事業「創業スクール(中小企業庁委託事業)」  創業を希望する方に、創業に必要な財務・税務などの基本知識の習得や、ビジネスプランの作成を支援します。 (A)ベーシックコース 日程/(1)11月2日(日曜日)(2)9日(日曜日)(3)15日(土曜日)(4)22日(土曜日)(5)29日(土曜日)ほか12月に5回 時間/午前10時~午後5時 会場/緑日屋やまがた会議室(調布ケ丘1丁目34番地1) (B)女性起業コース 日時/(1)10月27日(月曜日)午前10時~午後5時(2)11月5日(水曜日)午前10時~午後5時(3)11日(火曜日)午後3時~5時30分(4)21日(金曜日)午後1時30分~5時30分(5)27日(木曜日)午後1時~5時ほか12月に3回 会場/市民プラザあくろす3階会議室ほか その他/保育スペースあり (A)(B)共に 費用/1万800円 主催・申込み・問合せ/公益社団法人日本サードセクター経営者協会電話03-5843-6723 ●多摩地域の企業を中心とした合同就職面接会 日時/11月5日(水曜日)午後1時30分~4時30分(受付1時~3時30分。入退場自由) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/全年齢層の求職者 持ち物/面接を希望する企業数分の履歴書 その他/10社程度参加。面接対策セミナーも同日開催。詳細はホームページ参照 主催・問合せ/東京しごとセンター多摩電話042-329-4524・ホームページ「東京しごとセンター多摩」 ●ちょうふ若者サポートステーション ◎就職応援プログラム「ホンキの就職」(全4回) 日程/(1)11月21日(金曜日)(2)25日(火曜日)(3)28日(金曜日)(4)12月2日(火曜日) 時間/午前10時30分~午後4時(初日は15分前に集合) 対象/15~39歳 その他/事前にサポステへの登録が必要です 定員/10人 費用/無料 ◎無料パソコン講座 (A)基礎 ワード 日程/11月6日(木曜日)・18日(火曜日) 時間/午前10時~午後4時 エクセル 日程/11月11日(火曜日)・21日(金曜日) 時間/午前10時~午後5時 パワーポイント 日程/11月14日(金曜日)・22日(土曜日) 時間/午前10時~午後3時 (B)活用(エクセル) 日程/11月26日(水曜日)・29日(土曜日) 時間/午後1時30分~5時 【説明会】 日程/10月30日(木曜日)、11月7日(金曜日)・15日(土曜日)・20日(木曜日) 時間/午前10時~ (A)(B)共に会場/サポステ 対象/就職を目指す15~39歳でキー入力(1分間に100キータッチ)ができる方 費用/無料 申込み・問合せ/電話でサポステ電話444-7975へ (産業振興課) 児童館 ●緑ケ丘児童館電話03-3309-0521 ◎子育てひろば (1)秋のファミリー・コンサート 日時/11月8日(土曜日)午前11時~正午 演奏/アンサンブル「ブールミッシュ」 (2)心も身体もストレッチ 日時/11月11日(火曜日)午前11時~正午 対象/8か月~1歳4か月の乳幼児と保護者 講師/鈴木けい子氏(スポーツ指導員) 定員/15組 (1)(2)共に 申込み/10月21日(火曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日、祝日を除く) ●つつじケ丘児童館電話482-6201 ◎子育てひろば講座「子育てを楽しむ方法」 日時/11月7日(金曜日)午前10時30分~正午 会場/つつじケ丘児童館ホール 講師/杉浦正明氏(子育て協会代表、子育てコーディネーター) 定員/申込み順50人 費用/無料 申込み/10月21日(火曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日、祝日を除く) ●調布ケ丘児童館電話485-3101 ◎子育てひろば講座「冬にかかりやすい病気とアレルギー」 日時/11月13日(木曜日)午後1時30分~2時30分 対象/乳幼児と保護者 講師/笹本和広氏(ささもとこどもクリニック院長) 費用/無料 申込み/電話または直接児童館へ(日曜日、祝日を除く) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時~午後5時)専用ホームページあり ●すこやかフリーマーケット「ほんわか市」出店者募集 日時/11月22日(土曜日)午前10時~正午 定員/15組(多数抽選) 申込み/10月21日(火曜日)午前9時~27日(月曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ ●サンデーコロパン 日程/11月23日(祝日) 対象/市内在住の開催当日満3か月~11月で1歳のお子さんと保護者 その他/詳細はすこやかへ ●ファミリー・サポート・センター事業説明会・協力会員講習会  会員登録には、説明会への参加が必要です。 ◎事業説明会 日時/11月11日(火曜日)午前10時30分~正午 定員/申込み順30人 保育/1歳以上就学前申込み順7人 ◎協力会員講習会 日時/11月29日(土曜日)午前10時~午後3時、30日(日曜日)午前9時30分~午後3時30分 定員/申込み順30人 保育/3歳以上就学前(要予約) 申込み・問合せ/ファミリー・サポート・センター電話481-7730 産業振興センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・FAX443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】はじめの一歩起業相談会~いつかそのうち、から抜け出そう~ 日時/10月28日(火曜日)午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/老川(おいかわ)多加子氏(中小企業診断士) 定員/申込み順5人 【B】スモールビジネス相談会~身の丈に合った規模から堅実に、あなたも起業をしてみませんか~ 日時/10月31日(金曜日)午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/小田明彦氏(中小企業診断士) 定員/申込み順6人 【C】創業経営相談会 日程/(1)11月5日(水曜日)(2)12日(水曜日)(3)19日(水曜日)(4)26日(水曜日) 時間/(1)(3)(4)午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く)(2)正午~午後7時 相談員/森田憲輝氏(中小企業診断士) 定員/各回申込み順6人 【D】調布ビジネスミニサロン 日時/11月6日(木曜日)午後5時~7時 相談員/りそな銀行担当者 定員/申込み順5人 【E】出前創業相談会 日程/11月10日(月曜日)午後1時30分~4時30分 会場/市民ロビー(市役所2階) 相談員/小田明彦氏(中小企業診断士) 定員/申込み順3人 【F】融資相談会 日時/11月13日(木曜日)午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申込み順5人 【A】~【F】共に費用/無料 申込み/産業振興センターホームページの申込みフォームまたは電話・FAX・Eメールで申込み その他/相談時間:1人50分(【D】を除く) 市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・FAX441-1199 (市民相談課) 【9】 平成26(2014)年10月20日 No.1500 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康課推進〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●健(検)診の案内を発送 【11月に誕生日を迎える75歳以上の方】  健(検)診の種類/胃がん、大腸がん、結核、後期高齢者 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/11月5日(水曜日)午後 会場/保健センター1階 定員/申込み順6人 申込み/電話で健康推進課電話441-6082へ ●準備はい~い?もうすぐ1年生!(全3回) 日時/(1)11月17日(月曜日)午前(2)19日(水曜日)(3)26日(水曜日)午後2時30分~4時 会場/健康活動ひろば 対象/来春小学1年生になる幼児と保護者((1)は保護者のみ) 内容/小学校生活に向けた親子でできる準備(生活リズム、体力、食事) 定員/申込み順20組 保育/弟妹申込み順20人 申込み/10月22日(水曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ ●12月のお子さんの健診 健診名/対象 3~4か月児/平成26年8月生まれ 1歳6か月児/平成25年5月生まれ 3歳児/平成23年11月生まれ 備考/日程・持ち物などは、11月末までに郵送する案内参照 ※日程変更希望の場合はご連絡ください ●わくわく育児教室「赤ちゃん生活ステップアップ編」 日時/11月18日(火曜日)午後1時20分~3時 会場/保健センター2階 対象/平成26年3~5月生まれの乳児と保護者 定員/申込み順40組 申込み/10月22日(水曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ ●こんにちは赤ちゃん訪問  市内在住の生後4か月までの乳児のいる全てのご家庭を、助産師・保健師・看護師が訪問しています。母子健康手帳交付時に一緒にお渡ししている「母と子の保健バッグ」の中にある出生通知票「わが家の赤ちゃんお知らせはがき」を投函してください。 費用/無料 その他/詳細は市のホームページをご覧ください ●母子健康手帳の受け取りはお早めに  初めて出産する方や、助産師・看護師への相談を希望する方は、健康推進課へお越しください。  また、妊娠中の健康管理のためには、医療機関などで妊娠と診断されたら、早めに母子健康手帳をお受け取りください。妊娠届出書(市のホームページからも印刷可)を提出いただくと母子健康手帳と各種受診票やサービスの案内書などが入った「母と子の保健バッグ」をお渡しします。 会場/健康推進課、市民課(市役所2階)、神代出張所 食育コラム 中で食べる?外で食べる?  レストランなどで食事をすることを外食と言いますが、調理済みの食品を購入し、持ち帰って食べることを中食と言います。中食の最大のメリットは、調理の手間や時間が掛からず、すぐに食べられることです。しかし、味付けが濃い、食品添加物(保存料など)の使用、容器などのごみが出るなどのデメリットもあります。  食欲の秋を、中食や外食を上手に利用して楽しみましょう。 【健康を考えて中食を利用するためのポイント】 買ったおかずに家庭で炊いたご飯を合わせる 揚げ物などには野菜を添える 1日3食全てが中食にならないように心掛ける スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・FAX481-6881 ●調和小プール  学校が使用しない時に温水プールを開放しています。 休館日/11月10日(月曜日)・25日(火曜日) 開館時間/午前9時~午後8時30分 使用時間/入場から2時間30分 費用/大人400円、小・中学生150円、市内在住の65歳以上200円 持ち物/水着、水泳帽子 その他/学校が使用する日は、利用できない時間もあります。詳細は市のホームページや現地受付でご確認ください 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり ●太極拳講習会 日時/11月3日(祝日)午前10時~午後3時30分 会場/西調布体育館 内容/太極拳用法(推手) 講師/調布市武術太極拳連盟指導員 費用/1000円 申込み・問合せ/FAXに住所、氏名、電話番号を明記し、11月2日(日曜日)までに有限会社シブカワ内太極拳連盟事務局電話488-2281・FAX488-2035へ ●市民グラウンド・ゴルフ普及講習会 日時/11月18日(火曜日)午前9時~正午※雨天時は25日(火曜日)に延期 会場/調布基地跡地運動広場 対象/市内在住・在勤・在学の方 講師/調布市グラウンド・ゴルフ協会指導員 費用/無料 申込み/はがきに講習会名、住所、氏名、年齢、電話番号、用具の有無を明記し、11月3日(祝日)までに〒182-0023染地2丁目33番地10-203福嶋孝へ 問合せ/体育協会 総合体育館 ●空調設備など改修工事による全館休館 期間/12月1日(月曜日)~平成27年3月31日(火曜日)※平成27年4月1日(水曜日)から通常利用開始 問合せ/体育協会 ●11月のスクール (A)サンデースイミング 日程/11月2日~30日の毎週日曜日 時間/午前10時~正午 定員/当日先着30人 (B)バレーボール 日程/11月4日~25日の毎週火曜日 時間/午前9時30分~11時45分 定員/当日先着30人 (C)バドミントン 日程/11月7日~28日の毎週金曜日 時間/午前9時45分~11時45分 定員/当日先着22人 (A)~(C)共に対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回500円 問合せ/体育協会 ●11月のプログラム (1)エンジョイアクア 日程/11月4日~28日の毎週火・金曜日 時間/午後2時~3時 定員/40人 (2)水中ウォーキング 日程/11月5日~27日の月・水・木曜日(17日・24日を除く) 時間/月曜日:午前9時10分~9時40分、水・木曜日:午前9時20分~9時50分 (3)チェアエクササイズ 日程/11月5日~26日の毎週水曜日 時間/午後0時15分~1時30分 定員/100人 (4)にこにこ体操 日程/11月5日~26日の毎週水曜日 時間/午後1時45分~2時45分 定員/100人 (5)水中運動 日程/11月5日~26日の毎週水曜日 時間/午後2時~3時 (6)転倒予防のための体操 日程/11月6日(木曜日)・20日(木曜日) 時間/午後1時~2時30分 対象/おおむね70歳以上の方、身体に障害のある方(介護者同伴可) 定員/30人 (7)ボールトレーニング 日程/11月7日~28日の毎週金曜日 時間/午後3時~4時30分 定員/40人 (8)ステップトレーニング 日時/11月10日(月曜日)午後1時~2時30分 定員/40人 (9)体幹バランス 日時/11月10日(月曜日)午後3時~4時30分 定員/50人 (10)スイム練習会 日時/11月10日(月曜日)午後7時~8時 対象/水泳中・上級者 (1)(2)(5)(10)共に持ち物/水着、水泳帽子 (3)(4)(6)(7)(8)(9)共に持ち物/運動着、室内用シューズ (1)~(10)共に費用/400円 申込み/当日直接会場へ(先着順) その他/人数を制限の場合あり 公・私立保育園の地域交流事業 ●皐月保育園電話482-2323 ◎お芋掘りに行こう 日時/10月29日(水曜日)午前10時~11時30分 対象/2歳以上 定員/10組 ●保恵学園保育所電話498-2002 ◎クリスマスリースを作ろう 日時/11月13日(木曜日)午前10時~11時 対象/2歳以上 定員/5組 ●八雲台保育園電話486-9143 ◎お楽しみ会「へんてこ音楽会」 日時/10月24日(金曜日)午前10時~11時 定員/20組 ◎室内・戸外遊びと身体測定 日時/11月18日(火曜日)午前10時~11時 対象/0歳以上 ●緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 ◎あそびの広場 日程/11月1日(土曜日)・8日(土曜日)・15日(土曜日) 時間/午前11時~午後2時 ◎子育てサロン(要申込み) 時間/11月1日(土曜日)午前10時30分~正午 ◎芋掘り 日程/10月28日(火曜日) 定員/10組 費用/300円 ●子供の家こすずめ保育園分園電話490-0415 ◎プレイルームであそぼう 日程/毎週火・木曜日 時間/午前9時30分~11時30分 ●オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323 ◎講演会「夢を追う子どもたちの親として」 日時/11月15日(土曜日)午前10時~11時30分 講師/高木 豊氏(元プロ野球選手) 定員/40人 保育/就学前申込み順20人 ◎つながりあそびうた 日時/11月14日(金曜日)午前10時~10時40分 対象/3歳6か月以下(2歳児クラスまで) 講師/二本松はじめ氏(つながりあそびうた研究所長) 定員/6組 ●双葉保育園電話485-6651 ◎一緒にお芋掘りを 日時/10月28日(火曜日)午前10時~ 定員/10組 費用/300円 ●二葉くすのき保育園電話487-8309 ◎くすのき広場・離乳食試食会 日時/11月20日(木曜日)午前10時~11時30分 対象/0歳以上 定員/10組 ●みゆき保育園電話488-8860 ◎プレイデー(園庭開放) 日程/毎週水・金曜日 時間/午前9時30分~正午 ◎作って遊べるおもちゃ・ふれあい遊び 日時/10月22日(水曜日)午前10時45分~ ◎11月誕生日会・「体をつかって遊ぼう」・育児講座「感染症について」 日時/11月14日(金曜日)午前10時45分~ ●レオ保育園電話488-4127 ◎一緒にお外で遊ぼう 日時/11月5日(水曜日)午前9時45分~11時 対象/1~3歳 定員/10組 その他/雨天時は室内遊びなど ●ときわぎ国領保育園電話03-5438-2115 ◎お楽しみ会「作って遊ぼう」(要申込み) 日時/11月5日(水曜日)午前11時~11時40分 会場/国領児童館 ◎ベビーマッサージ 日程/11月13日(木曜日)・14日(金曜日) 時間/午前10時~11時 対象/6か月以下 定員/各日6組 ●調布クオレ保育園電話481-8731 ◎11月誕生会(要申込み) 日時/11月27日(木曜日)午前10時~11時 対象/11月生まれ ●調布なないろ保育園電話444-3900 ◎保育講座「親子ヨガ」(要申込み) 日時/11月8日(土曜日)午前10時~11時30分 申込み/11月4日(火曜日)までに電話で園へ ●調布城山保育園電話452-9496 ◎公園で遊ぼう会 日程/11月6日(木曜日)・13日(木曜日)・27日(木曜日) 時間/午前10時~11時 会場/柴崎公園(現地集合) ◎誕生会(要申込み) 日時/11月17日(月曜日)午前9時50分~ ◎保育園で遊ぼう会(要申込み) 日時/11月20日(木曜日)午前9時50分~ ●エンゼルシー電話480-8010 ◎11月誕生会 日時/11月19日(水曜日)午前9時50分~10時30分 対象/11月生まれ2歳以上 定員/2組 ●にじいろ保育園柴崎電話426-9673 ◎手作りクリスマスクッキー作り 日時/11月22日(土曜日)午前10時~11時 対象/3歳以上 定員/5組 費用/1組500円 持ち物/エプロン、三角巾、手拭き その他/卵・バター・小麦粉使用 ●多摩川保育園電話483-4667 ◎やきいもレストラン・園庭開放 日時/10月27日(月曜日)午前10時~11時 ◎育児講座「絵本の話」・給食体験・園庭開放 日時/11月7日(金曜日)午前10時~11時 定員/5組 費用/300円 ●小学館アカデミーちょうふ保育園電話490-6080 ◎身体測定 日時/11月11日(火曜日)午前10時~11時 定員/10組 ◎親子で作って食べよう 日時/11月27日(木曜日)午後2時~3時30分 定員/6組 持ち物/エプロン、三角巾(大人用・子ども用) その他/おやつあり(100円) ●城山保育園上石原電話490-2031 ◎お外で遊ぼう会 日時/毎週木曜日午前10時~ ◎キッズランチ 日程/11月5日(水曜日)・13日(木曜日)・20日(木曜日) 時間/午後0時15分~ 定員/5組 費用/270円 ◎園庭開放 日時/平日午前11時~正午 ●上布田保育園電話482-2564(要申込み) ◎ミニ音楽会 日時/11月8日(土曜日)午前10時~11時 対象/0歳以上 ●深大寺保育園電話485-2828 ◎芋掘り 日時/11月4日(火曜日)午前10時~11時 定員/10組 ●ひまわり保育園電話481-7107 ◎離乳食体験 日時/11月20日(木曜日)午前9時45分~10時45分※雨天中止 対象/6か月未満または妊娠中 定員/6組 ●仙川保育園電話03-3300-1055(要申込み) ◎なかよしひろば・あそんで食べよう 日程/10月29日(水曜日)、11月4日(火曜日)・20日(木曜日) 時間/午前10時~正午 その他/給食あり(4組。1人300円) ◎スマイルランチ(園児と給食を食べよう) 日時/11月11日(火曜日)午前11時30分~午後0時30分 費用/300円 ●下布田保育園電話481-7668(要申込み) ◎新聞であそぼう 日時/11月6日(木曜日)午前10時~ 対象/2歳以上 ◎7~9か月の離乳食講座 日時/11月19日(水曜日)午前10時~ ●金子保育園電話483-4410(要申込み) ◎園庭遊び 日時/11月6日(木曜日)午前10時~11時 対象/1歳6か月以上 ●上石原保育園電話484-0234 ◎お散歩に行こう 日時/11月26日(水曜日)午前9時30分~11時 その他/給食あり(5組。1組300円) ●第五保育園電話484-2200(要申込み) ◎保育園見学ツアー 日時/11月19日(水曜日)午前9時50分~10時50分 対象/保護者 ●神代保育園電話485-3103(要申込み) (1)園庭遊び(2)ごっこ遊び 日程/(1)11月5日(水曜日)(2)19日(水曜日) 時間/午前9時50分~10時50分 対象/1歳6か月以上 ●宮の下保育園電話486-5682 ◎保健師からのお話と自由遊び 日時/11月6日(木曜日)午前10時~11時 ◎ちびっこランチ 日時/11月6日(木曜日)午前11時~ 定員/3組 費用/1組300円 ●東部保育園電話03-3307-2081(要申込み) ◎運動あそび 日時/11月6日(木曜日)午前10時~11時 ◎野菜スタンプで遊ぼう 日時/11月18日(火曜日)午前10時~11時 →申込み・問合せ/10月21日(火曜日)からの月~金曜日(祝日を除く)午前9時30分~午後4時に各保育園へ ※特に記載がない場合、対象は1歳以上・就学前のお子さんと保護者、定員がある場合は要申込み(申込み順)、参加費は無料。車での来場不可。詳細は各保育園へ No.1500 平成26(2014)年10月20日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 FAX481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時~午後4時 ●企画展「ろくろからコマ~木地挽物(きじひきもの)と伝統こけし~」 期間/11月30日(日曜日)まで 展示資料/木地挽物職の道具、挽物の独楽(こま)、木地玩具、こけし・えじこなど 展示資料紹介 轆轤(ろくろ)  現在、轆轤と言われて多くの人が連想するのは、陶芸に使う縦型のものだと思われますが、木地を挽(ひ)く轆轤は横型のものです。木地挽物の仕事では、轆轤の端に加工する木材を取り付け、轆轤の回転を利用してそれを目的の形に削り出します。  このような轆轤は、古くは二人で使うもので、一人が手綱を使って轆轤を回転させ、もう一人が鉋(かんな)を当てるなどして木材の加工を担いました。  今回展示している轆轤は、足踏みで回しながら一人で使うもので、第二次世界大戦前頃まで使われていました。地域によってはその後水車などを動力とするものも使われましたが、戦後は多くの地域で電力を使う轆轤が主流となりました。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      FAX03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●秋季展「美術遍歴」 期間/10月26日(日曜日)まで ●閲覧室休室日 日程/10月23日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日程/土・日曜日、祝日の午前11時~午後3時※雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイド 日程/10月25日(土曜日)、11月2日(日曜日)※荒天中止 時間/午後1時~3時の間で随時(最終受付は2時30分まで) 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸・公園の見所などを案内(約30分) 費用/無料 申込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申込み ●たづくり移動展「河野通勢(こうのみちせい)展~その描写と想像の世界~」 期間/11月9日(日曜日)まで※10月27日(月曜日)・28日(火曜日)は休館 時間/午前10時~午後6時 会場/文化会館たづくり1階展示室 ◎ギャラリートーク(展示解説) 日時/11月1日(土曜日)午後2時~3時 【A】移動展関連講演会「河野通勢に見る文学の挿絵」 日時/11月8日(土曜日)午後1時30分~3時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/岩切信一郎氏(新渡戸文化短期大学教授) 定員/100人(多数抽選。市内在住・在勤・在学の方を優先) 締切り/10月25日(土曜日)(必着) 【B】講演会「祖父・武者小路実篤の思い出」 日時/11月16日(日曜日)午後1時30分~3時 会場/東部公民館 講師/武者小路知行氏(実篤孫、当財団評議員) 定員/50人(多数抽選) 締切り/11月2日(日曜日)(必着) 【A】【B】共に 費用/無料 申込み/往復はがきに講座名、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、【A】は市外の方で市内在勤・在学ならその旨を明記し、締切日までに実篤記念館へ。締切後、定員に余裕がある場合は翌開館日午前9時から講座前日の午後5時まで電話で受付(先着順) 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 FAX441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と10・11月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時~午後8時30分/10月27日(月曜日)・28日(火曜日)、11月17日(月曜日)・18日(火曜日) 分館/午前9時~午後5時/10月20日(月曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日)、11月4日(火曜日)・10日(月曜日)・17日(月曜日)・18日(火曜日)・25日(火曜日) ●読書週間「めくる めぐる 本の世界」  10月27日(月曜日)~11月9日(日曜日)は読書週間です。また10月27日は「文字・活字文化の日」でもあります。  中央図書館では展示「読書への扉」を11月16日(日曜日)まで行っています。読書の秋、この機会にぜひ図書館をご利用ください。 ●子どもの本に親しむ会 日時/11月13日(木曜日)午前10時~11時45分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/絵本はともだち 講師/中村柾子(まさこ)氏(元保育士) 定員/申込み順200人 費用/無料 保育/2歳以上就学前まで20人(市内在住の方優先) 申込み/電話で中央図書館へ(午前9時~午後5時) ●就労支援コーナー  中央図書館5階にある雇用・就業の支援情報を集めているコーナーです。 内容/ハローワークや東京しごとセンターのパンフレット・チラシ 就労に役立つセミナーや説明会の案内・求人情報 その他/同じフロアの参考図書室内には、ビジネスや仕事に役立つ図書・雑誌・パンフレットなどを集めたビジネス・仕事支援コーナーもありますので、こちらもあわせてご活用ください ●雨の日にはビニール袋の準備を  雨の日は、本が水にぬれることが多くなります。水にぬれると本が傷み、乾いても元に戻りません。本の状態によっては弁償していただくことがあります。ビニール袋に入れるなど、本が水にぬれないようにご注意ください。 共催事業 【1】文芸講演会「文学と青春~三田の文人たちから学んだ事~」 日時/10月31日(金曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/坂上 弘氏(小説家、日本近代文学館理事長) 定員/当日先着200人 費用/無料 【2】公開読書会「あすなろ読書会」 日時/11月6日(木曜日)午前10時~正午 会場/文化会館たづくり3階301会議室 内容/「K」(三木卓著) 講師/青木笙(しょう)子氏(社会教育指導員) 定員/申込み順10人 費用/無料 申込み/電話または直接アカデミー愛とぴあへ 【1】【2】共に 問合せ/中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(受付午前9時~午後5時) 姉妹都市木島平村 バスツアー 木島平村でリンゴ狩り&和紙でクリスマスリース作り(1泊2日) 日程/11月15日(土曜日)・16日(日曜日) 行程/<1日目>市役所(午前8時発)→昼食(各自)→和紙体験→馬曲(まぐせ)温泉→観光交流センター→宿泊ホテル(夕食) <2日目>宿泊ホテル(朝食)→観光交流センター(午前9時30分)→直売所食彩市場たる川→リンゴ狩り→観光交流センター(新そばで昼食)→市役所(午後6時予定)※荒天時、行程変更あり 定員/40人(重いアレルギー疾病などがない方。多数抽選。親子及び初参加の方優先) 最少催行人数/25人 費用/大人1万3000円、小学生1万1500円(宿泊・食事(3回分)・往復バス・入浴代、保険料など含む)※参加費は市内在住・在勤・在学の方で姉妹都市宿泊費助成制度(1泊2000円)を利用した場合の料金(利用しない場合は大人1万5000円、小学生1万3500円) 宿泊施設/(1)ホテルレイジャント(2)ホテルシェーヌの中から選択※部屋は相部屋になることがあります 申込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号、希望宿、宿泊費助成制度を利用する場合は制度利用に「同意する」と明記し、10月29日(水曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化振興課「木島平バスツアー」係へ その他/重複の応募は失格となります。なお、通知が11月5日(水曜日)までに届かない場合は、お問い合わせください。 問合せ/文化振興課電話481-7139 りんご狩り&郷土料理(そばorおやき)づくり~晩秋の体験ツアー~(1泊2日) 日程/11月29日(土曜日)・30日(日曜日) 行程/<1日目>市役所(午前7時15分集合)→宿泊ホテル(昼食)→郷土料理づくり(そば・おやきどちらかを選択)→馬曲温泉→ホテルパノラマランド木島平(夕食・宿泊) <2日目>宿泊ホテル(朝食)→直売所食彩市場たる川→りんご狩り収穫体験→小布施ハイウェイオアシス(各自昼食)→市役所(午後6時予定)※荒天時、行程変更あり 定員/40人(多数抽選。市民優先) 最少催行人数/25人 費用/大人1万2000円(宿泊・食事(3回分)・往復バス・入浴・体験代、保険料含む)※参加費は市内在住・在勤・在学の方で姉妹都市宿泊費助成制度(1泊2000円)を利用した場合の料金(利用しない場合は1万4000円) 申込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号、宿泊費助成制度を利用する場合は制度利用に「同意する」、体験名(「そば打ち」か「おやき」のどちらかを記載)と明記し、11月7日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町1丁目34番地11木島平村アンテナショップ新鮮屋「木島平バスツアー」係へ その他/重複の応募は失格となります。なお、通知が11月12日(水曜日)までに届かない場合は、お問い合わせください 問合せ/調布・木島平交流クラブ事務局電話0269-82-3111 新鮮屋電話489-3610 広告の欄 掲載の申込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) ※広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) TTネット交流会 サンシティ調布 調和法律・法務事務所 イースタンモータース調布株式会社 【11】 平成26(2014)年10月20日 No.1500 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 FAX03-3305-3456 ●東部地域文化祭実行委員会公開学習会「わが町仙川 いま、むかし」  仙川の歴史や文化について語り合いながら、知られざる仙川の魅力を発見してみませんか。 日時/11月2日(日曜日)午前10時~正午 講師/鈴木孝夫氏(なかや手芸店店主)、小森 葵(あお)氏(仙川地図研究所所長)、生田周治氏(学芸員) 定員/申込み順50人 申込み/10月21日(火曜日)午前9時から受付 ●日本史講座(全2回) 日程/内容/講師:(1)11月6日(木曜日)/慈覚大師円仁の入唐求法/酒寄(さかより)雅志氏(国学院大学栃木短期大学教授)(2)20日(木曜日)/上杉・武田・北条三戦国大名の三つ巴争覇/峰岸純夫氏(東京都立大学名誉教授、歴史研究者) 時間/午後1時30分~3時30分 定員/申込み順40人 共催/日本史を学ぶ会 申込み/10月21日(火曜日)午前9時から受付 ●芸術鑑賞講座「小林孝亘(たかのぶ)の世界 私たちを夢見る夢~横須賀美術館で体感する具象絵画」(全2回)  一度見たら忘れられない存在感を表現する講師の作品の解説を聞き、横須賀美術館で作品を鑑賞します。 日時・内容/(1)11月21日(金曜日)午前10時~正午・講義「日々のこと、絵のこと」(2)28日(金曜日)午前9時~午後4時30分・谷内六郎館、所蔵品展などの鑑賞 講師/(1)小林孝亘氏(画家、武蔵野美術大学教授) 定員/40人(多数抽選) 費用/1400円(入館料ほか。初回持参) 申込み/往復はがきに講座名、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、返信用宛先を明記し、11月5日(水曜日)(必着)までに東部公民館「芸術鑑賞講座」係へ ●男性の料理教室「簡単ランチと一品スイーツ」(全2回) 日程・内容/(1)11月7日(金曜日)・「飲茶でランチ」、水餃子、シンプル焼きそば、中華風蒸しケーキ(2)12月5日(金曜日)・「簡単クリスマスプレート」、スモークサーモンのカルパッチョ風、スパイシーチキンムルギチョップ、簡単トライフル 時間/午前10時30分~午後1時30分 講師/田中景子氏(おもてなし料理教室主宰) 定員/申込み順10人 費用/2000円(材料費。初回持参) 申込み/10月21日(火曜日)午前9時から受付 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 FAX484-3704 ●防災講座「もしものときに備えて体験して学んでみませんか」  あなたは災害時に落ち着いて行動ができますか。消防署職員による止血法や日用品を使った搬送用担架の作り方を学び、もしものときに備えませんか。 日時/11月8日(土曜日)午前10時~11時30分 内容/通報連絡、応急救護、救助・搬送法など 講師/調布消防署職員 定員/申込み順30人 持ち物/動きやすい服装 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 FAX488-2787 ●子ども科学教室「高分子化合物って何だ?~ふくらむスライムとスーパーボールを作ろう」 日時/11月15日(土曜日)午前10時~正午 講師/坂口美佳子氏(科学読物研究会会員) 対象/小学生 定員/申込み順24人 費用/100円(当日持参) 持ち物/鉛筆、タオル、ガラスの空き瓶(ジャムや佃煮の空き瓶で蓋がきちんとできる物) 申込み/10月21日(火曜日)午前9時から受付 第9回地域デビュー歓迎会・分科会「調布再発見 徒歩&バスツアー」(全2回) 日時・会場・内容/(1)11月9日(日曜日)午後2時~4時30分・文化会館たづくり11階第2創作室・事前学習会(わがまち調布を深く知り、より深く愛そう)(2)21日(金曜日)午前9時30分~午後4時30分・市内各地(事前学習会で説明)・徒歩&バスツアー(京王多摩川駅集合→郷土博物館など市内各所→文化会館たづくり解散。徒歩は2km程度) 対象/市内在住のおおむね60歳以上 定員/20人(多数抽選) 費用/無料(昼食代自己負担) 申込み・問合せ/10月20日(月曜日)~29日(水曜日)(25日(土曜日)~28日(火曜日)を除く午前9時~午後5時)に電話で生涯学習交流推進課電話441-6112へ 生涯学習サークル体験 (A)ソシアルダンス「コスモスフレンズ会」(全4回) 日程/(1)11月7日(金曜日)(2)14日(金曜日)(3)21日(金曜日)(4)28日(金曜日) 時間/午前10時~正午 会場/下布田ふれあいの家 内容/社交ダンスの基本ステップ 持ち物/ジーパン・タイトスカートは不可、皮靴可 定員/申込み順5人 費用/無料 (B)女声合唱団コール・ヴォーチェ(全4回) 日程/(1)11月8日(土曜日)(2)15日(土曜日)(3)22日(土曜日)(4)29日(土曜日) 時間/(1)(3)午後1時~3時(2)(4)午前10時~正午 会場/(1)西部公民館(2)(3)(4)総合福祉センター5階 内容/「少年時代」など様々なジャンルの歌を練習 定員/申込み順5人 費用/100円(資料代) 持ち物/飲み物、筆記用具 (C)調布ハーモニカサークル四季(全3回) 日程/(1)11月14日(金曜日)(2)21日(金曜日)(3)28日(金曜日) 時間/午後3時~4時30分(初回2時30分~) 会場/文化会館たづくり10階 内容/ハーモニカ演奏の楽しさを体験、演奏見学 定員/申込み順5人 費用/無料 持ち物/筆記用具、C調複音ハーモニカ(お持ちの方) (A)~(C)共に 運営/生涯学習各サークル 申込み・問合せ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(午前9時~午後5時) (生涯学習交流推進課) いやしとふれあいの旅事業 【日帰りバスツアー】 富士五湖二大紅葉まつり 松茸ご飯と信玄餅工場見学 日程/11月13日(木曜日) 集合時間・場所/午前6時50分(せんがわ劇場前)、7時5分(調布駅北口西友裏駐輪場前) 行程/調布駅(7時15分発)→桔梗屋(ききょうや)本社工場→昇仙峡→御坂峠(昼食)→河口湖もみじ回廊→山中湖夕焼けの渚紅葉まつり→調布(午後7時30分着予定) 費用/大人7500円、小人6800円 最少催行人数/35人 その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金をいただくことがあります 申込み・問合せ/さくらツーリスト株式会社(布田1丁目21番地3 3階)電話482-0050 (協働推進課) 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問合せ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■健康体操~気功体験会 日時・会場/10月23日(木曜日)午後2時~4時・市民プラザあくろす2階、30日(木曜日)午後2時~4時・文化会館たづくり10階 費用/無料 問合せ/中川電話489-6656※初心者歓迎 ■気功と太極拳無料体験 日時/10月25日(土曜日)午前10時~11時30分 会場/上石原ふれあいの家 費用/無料 問合せ/田中電話487-7172※初心者・経験者歓迎 ■フラダンス無料体験会 日時/10月29日(水曜日)午後1時~2時 会場/富士見地域福祉センター 費用/無料 問合せ/塚本電話090-8588-3919※初心者・シニア向け。健康のため体を動かしませんか ■日本史講演会「NHK朝ドラマ~流転の歌人・柳原白蓮」 日時/11月1日(土曜日)午後2時~4時 会場/教育会館2階 費用/400円(資料代) 問合せ/西沢電話427-1485(夜間)※当日直接会場へ(先着順) ■押し花体験会 日時/11月6日(木曜日)午前10時30分~正午 会場/市民プラザあくろす2階 費用/300円(材料費) 問合せ/吉田電話090-6510-5399※要申込み ■朗読なごみの会「深大寺恋物語を読む」 日時/11月9日(日曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり8階 費用/無料 問合せ/湯浅(ゆあさ)電話090-6795-1835 ■うたごえサロン「みんなで楽しく歌いませんか」 日時/(1)11月10日(月曜日)(2)12月8日(月曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり12階 費用/(1)900円(2)1000円(資料・茶菓代) 問合せ/能勢(のせ)電話487-7068※12月8日(月曜日)はクリスマス会 ■調布南高校つぼみ会サークル合同展示会 日時/11月11日(火曜日)~16日(日曜日)午前10時~午後6時(初日正午から、最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問合せ/大坂電話042-676-6024※陶芸、書道、版画、写真などを展示 ■調布グラウンドゴルフ市民交流会 日時/11月12日(水曜日)午前9時~正午 会場/市民大町スポーツ施設大運動場 費用/300円(茶菓代) 問合せ/大沢電話090-8871-1857※どなたでも参加できます。初心者歓迎 ■家事家計講習会「きびしいからこそ余裕をもつ工夫」 日時/11月13日(木曜日)午前10時~11時30分 会場/文化会館たづくり10階 費用/400円(資料代) 問合せ/吉岡電話487-7389※保育あり(要予約) 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問合せ/備考 調布山稜(さんりょう)会/毎週水曜日/関東・甲信越・東北の山/ナシ/年3500円/川井電話090-8841-6577/ビギナーからリーダー候補まで歓迎。67歳以下の方 調布カラオケクラブ/(1)第1・3水曜日午後1時30分~3時30分(2)第1・3土曜日午後7時~9時/(1)文化会館たづくり(2)総合福祉センター/2000円/月3000円/藤井電話0422-44-9285/初心者歓迎。ポピュラーから演歌まで練習 希朋(きぼう)2(カラオケ)/月2回金曜日午後2時~4時/文化会館たづくり/1000円/月3000円/石原電話090-5405-8605/生活の中に歌を。元気になります 早朝体操調布の会/毎週月~木曜日午前6時15分頃~6時50分/調布駅前公園(グリーンホール前)/ナシ/ナシ/中西電話482-0900/冬に向け、新たな習慣を。途中出入り自由 サロンドみんみん(花のアレンジメント)/月2回主に金曜日午後1時~4時/市民プラザあくろす/ナシ/1回1500円/三原電話090-1255-4904/楽しくアレンジメントを造り、皆でお茶を 陶芸サークル 水曜会/第2~4水曜日午後7時~9時/北部公民館/2000円/月3000円/小林電話488-3440/初心者歓迎。見学はいつでも可 広告の欄 調布脳神経外科 グリーンホビー ベネッセ No.1500 平成26(2014)年10月20日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 11月の休日診療当番医・相談案内 診療時間/午前9時~正午、午後1時~5時 ※医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問合せ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です ★11月2日(日曜日) 小針クリニック(泌・外)、小島町2丁目54番地4ライオンズプラザ調布シティ2階、電話443-4567 川野医院(内・小)、上石原2丁目27番地9、電話485-5480 多摩川病院(内)、国領町5丁目31番地1、電話483-4114 石川歯科医院、入間町1丁目42番地35、電話03-3300-8241 ★3日(祝日) 仙川耳鼻咽喉科(耳鼻咽)、仙川町1丁目12番地46、電話03-5313-3281 佐々木こどもクリニック(小・アレルギー)、西つつじケ丘3丁目37番地2横田ファイブ107、電話487-2433 博愛医院(内・精)、布田1丁目26番地12ダイアパレス調布501、電話440-8518 ふたば歯科・矯正歯科、西つつじケ丘3丁目14番地1メンサンライズ1階、電話452-8935 ★9日(日曜日) あらし耳鼻咽喉科クリニック(耳鼻咽)、布田1丁目37番地12調布駅前ビル地下1階、電話498-1133 仙川さとうクリニック(内・小・皮)、仙川町2丁目18番地15メゾン仙川1階、電話03-5315-7373 西調布井上クリニック(内)、上石原1丁目39番地1、電話426-0155 小笠原歯科医院、小島町1丁目12番地7、電話484-0800 ★16日(日曜日) 林クリニック(皮)、布田1丁目36番地8真光書店ビル4階、電話487-3778 五島医院(内・小)、西つつじケ丘1丁目21番地3、電話486-3535 榎本内科クリニック(内)、飛田給2丁目12番地9飛田給ハイム1階、電話444-0456 若葉歯科医院、仙川町1丁目33番地35、電話03-3308-8018 ★23日(祝日) 杉田医院レディースクリニック(産婦)、菊野台1丁目9番地1、電話482-4554 くすの木ファミリークリニック(内)、国領町8丁目2番地9-4ライフタウン国領、電話03-5438-0202※小児科診療一部可 永研会クリニック(内)、仙川町1丁目11番地8仙川FTビル2階、電話03-5315-1181 岡本歯科医院、西つつじケ丘3丁目32番地21、電話486-8437 ★24日(休日) 高坂皮膚科(皮)、飛田給1丁目27番地3吉野ビル1階A、電話486-8915 石川こどもクリニック(小・内・アレルギー)、西つつじケ丘4丁目15番地6ビラ・サルーテ105、電話440-7181 調布診療所(整外・リウマチ・内)、布田1丁目24番地3、電話483-2557 ロゴスデンタルクリニック、小島町2丁目51番地1、電話443-1182 ★30日(日曜日) 川端皮膚科クリニック(皮)、仙川町1丁目13番地16しみず屋ビル2階、電話03-3308-2286 佐野医院(内・小)、国領町7丁目66番地29、電話482-4673 ふかざわクリニック(内)、多摩川5丁目15番地5プレセントM203、電話444-3170 乙黒歯科クリニック、西つつじケ丘3丁目26番地6栄和ビル1階、電話480-4118 休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土・日曜日、祝日、年末年始午後7時~10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系・外科系※日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡のうえお越しください 小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月~金曜日(祝日・病院が指定した日を除く)午後7時~10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内    狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 ※必ず電話連絡のうえお越しください 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 ※当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署 電話486-0119  救急相談センター 電話#7119 ※ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 携帯版ホームページhttp://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/ 調布市の世帯数と人口(平成26年10月1日現在) 世帯数 (日本人)109,544世帯 (外国人)1,797世帯 (総数)111,341世帯(対前月増減数12世帯増) 人口 (日本人) 220,690人 (外国人) 3,593人 (総数)  224,283人(対前月増減数2人増) 人口(男性) (日本人) 108,528人 (外国人) 1,668人 (総数)  110,196人(対前月増減数7人減) 人口(女性) (日本人) 112,162人 (外国人) 1,925人 (総数)  114,087人 (対前月増減数9人増) ●総合相談日(不動産取引、登記、税務、土地家屋調査測量に関する相談を同時に行います)  相談員/有資格者  日程/21日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●法律【※予約制】(離婚、相続、契約、金銭貸借など)  相談員/弁護士  日程/8日(土曜日)  時間など/午前9時~午後1時 定員/16人  日程/4日(火曜日)・7日(金曜日)・11日(火曜日)・14日(金曜日)・18日(火曜日)・21日(金曜日)・25日(火曜日)・28日(金曜日)  時間など/午後1時~5時 定員/16人(7日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【※予約制】(相続時の提出書類の作成方法など)  相談員/行政書士  日程/11日(火曜日)・25日(火曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/6人 ●心【※予約制】(人間関係や生き方など心の悩みを一緒に考えます)  相談員/専門相談員  日程/6日(木曜日)・13日(木曜日)・20日(木曜日)・27日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/3人 ●交通事故【※予約制】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など)  相談員/専門相談員  日程/5日(水曜日)・12日(水曜日)・26日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/4人  相談員/弁護士  日程/19日(水曜日)  時間など/午後1時~3時30分 定員/3人 ●人権身の上(日常生活における人権侵害問題)  相談員/人権擁護委員  日程/26日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は当日午前8時30分~午後3時に直接市民相談課へ(電話予約不可)。当日の受付状況により、相談をお受けできない場合があります ●市政・行政(市の仕事全般及び官公署などへの意見、要望など)  相談員/行政相談委員  日程/12日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は当日午前8時30分~午後3時に直接市民相談課へ(電話予約不可)。当日の受付状況により、相談をお受けできない場合があります ●家庭(夫婦・親子などの家庭生活の問題)  相談員/専門相談員  日程/10日(月曜日)・17日(月曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は当日午前8時30分~午後3時に直接市民相談課へ(電話予約不可)。当日の受付状況により、相談をお受けできない場合があります ●心配ごと(日常生活の心配・悩みごと)  相談員/民生児童委員  日程/6日(木曜日)・13日(木曜日)・20日(木曜日)・27日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は当日午前8時30分~午後3時に直接市民相談課へ(電話予約不可)。当日の受付状況により、相談をお受けできない場合があります ●不動産取引(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など)  相談員/宅地建物取引主任者  日程/7日(金曜日)・14日(金曜日)・21日(金曜日)・28日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は当日午前8時30分~午後3時に直接市民相談課へ(電話予約不可)。当日の受付状況により、相談をお受けできない場合があります ●登記(不動産の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など)  相談員/司法書士  日程/7日(金曜日)・21日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は当日午前8時30分~午後3時に直接市民相談課へ(電話予約不可)。当日の受付状況により、相談をお受けできない場合があります ●年金・社会保険(年金、高額医療費、雇用保険・解雇など)  相談員/社会保険労務士  日程/25日(火曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は当日午前8時30分~午後3時に直接市民相談課へ(電話予約不可)。当日の受付状況により、相談をお受けできない場合があります ●税務(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税など)  相談員/税理士  日程/21日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は当日午前8時30分~午後3時に直接市民相談課へ(電話予約不可)。当日の受付状況により、相談をお受けできない場合があります ●土地家屋調査測量(土地・建物の調査測量、表示登記など)  相談員/土地家屋調査士  日程/21日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は当日午前8時30分~午後3時に直接市民相談課へ(電話予約不可)。当日の受付状況により、相談をお受けできない場合があります ●マンション管理(マンション管理(騒音、ペット、駐車場)、理事会、組合運営など)  相談員/マンション管理士  日程/13日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は当日午前8時30分~午後3時に直接市民相談課へ(電話予約不可)。当日の受付状況により、相談をお受けできない場合があります ※法律・相続等の書類作成相談は、相談日の1週間前(祝日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談は1週間前の金曜日)の午前9時から予約開始。心の相談、交通事故相談は、随時予約(各相談とも先着順) 会場/市民相談課(市役所2階) 費用/無料 予約・問合せ/市民相談課電話481-7032 【消費生活相談(契約トラブル、生活知識など)】  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後4時30分  会場・問合せ/消費生活相談室(市役所8階)専用電話481-7034 【創業・経営・職業相談】 ○創業・経営相談(予約制)  日時/月~土曜日(第3月曜日、祝日を除く)午前9時~午後5時  ※水・金曜日は8時まで  会場・問合せ/産業振興センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ○職業相談・職業紹介  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場・問合せ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ○ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制)  日時/月・火曜日、木~土曜日(祝日を除く)午前10時~午後6時 対象/15~39歳  会場・問合せ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす3階)電話444-7975 【子育て相談】 ○すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談)  時間/午前9時~午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)  専用電話481-7731(匿名可)  ※土・日曜日、祝日の面談あり(要予約)  会場/子ども家庭支援センターすこやか ○ひとり親相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  専用電話481-7095  会場/子ども家庭課(市役所3階)  ○育児相談  会場・問合せ/私立オリンピア保育園 フリーダイヤル・FAX0120-820-323   日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場/各公立保育園   日時/月~金曜日(祝日を除く)午後1時~4時   問合せ/各公立保育園または子ども政策課電話481-7132 ○子育てひろば(子育て相談)  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場/各児童館  問合せ/各児童館または児童青少年課電話481-7536 ○子どもの発達に関する相談(予約制)  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前10時~午後4時  会場・問合せ/子ども発達センター 専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ○すこやか虐待防止ホットライン フリーダイヤル0120-087-358  時間/午前9時~午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ○多摩児童相談所 電話042-372-5600   日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 ○東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) 【教育相談(お子さんの発達・性格・進路・いじめなど)】 ○来所相談電話481-7633 ○電話・ファックス相談(匿名可)電話481-7777 FAX499-1616 ○就学相談電話481-7634(心身に障害のあるお子さんの就学・転学・通級指導学級入級相談) 日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後6時 会場・問合せ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 ○東京都いじめ相談ホットライン電話03-5331-8288(24時間) 【オンブズマン相談室をご利用ください】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。  オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。  日時/第1~4水曜日(祝日を除く)午後1時~5時  会場・問合せ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】  日時/木曜日(祝日を除く)午前10時~午後4時  会場・問合せ/東京税理士会武蔵府中支部        (小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【男女共同参画推進センター相談室(予約制)】 ○女性の生きかた相談  日時/木曜日、第2・4金曜日午前10時~午後3時50分 ○女性のための法律相談  日時/第2・3火曜日午前10時~午後0時15分、第4火曜日午後4時~7時 ○女性のヘルスケア相談(思春期~更年期)  日時/第3水曜日午後2時~4時55分 ○女性のための仕事&生活サポート相談  日時/第2月曜日午前10時~午後4時 その他/相談日は祝日を除きます 会場・問合せ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)        電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) 配偶者暴力相談支援センター(電話相談) ○東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455  日時/毎日午前9時~午後9時 【福祉・高齢者相談】 ○地域包括支援センター高齢者保健福祉相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後6時(緊急電話相談は24時間体制)  ※土・日曜日、祝日は各センターにより異なります  会場・問合せ/地域包括支援センター  はなみずき 電話441-5763  ちょうふの里 電話441-6655  せいじゅ 電話483-1358  ちょうふ花園 電話484-2285  調布八雲苑 電話484-8011  至誠しばさき 電話488-1300  ときわぎ国領 電話050-5540-0860  ゆうあい 電話481-4973  つつじケ丘 電話03-5315-5400  仙川 電話03-5314-0030 ○高齢者福祉相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場・問合せ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ○ちょうふ在宅医療相談室  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前10時~午後3時  会場・問合せ/調布市医師会 専用電話480-2751 【ふれあい福祉ダイヤル(なんでも相談)】  調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111  日時/月~金曜日(祝日を除く)午後1時~4時 個人市・都民税(普通徴収)第3期の納期限は、10月31日(金曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。  なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストア及び携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課までご連絡ください。 問合せ/納税課(市役所3階)電話481ー7214~20