PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1501 平成26(2014)年11月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 調布市パブリック・コメント手続条例の制定…2 臨時福祉給付金・子育て世帯臨時特例給付金の申請受付期限を延長…2 平成27年度学童クラブ入会申込み…3 平和祈念事業…6 「第3回デカ盛りウォークラリー」参加店舗募集…6 11月11日(火曜日)~17日(月曜日)は「税を考える週間」…7 「市報ちょうふ」は市内全戸に配布しています 災害情報は調布FM83.8MHzで 第38回調布市農業まつり in 調布駅南口広場 問合せ/農政課電話481-7182 11月15(土曜日)・16日(日曜日) 午前10時~午後4時※荒天中止  実りの秋を迎え、今年も緑豊かな畑から様々な野菜が収穫されています。農家の方が丹精込めて育てた農産物の展示品評会や即売などを行います。この機会に、市内で栽培された新鮮で安全・安心な農産物をお求めいただき、農家の方とふれあい、交流を深められるよう、皆さんのご来場をお待ちしています。 催し名/15日(土曜日)/16日(日曜日) 農産物展示品評会/-/市民鑑賞:午前10時~正午、即売:午後2時~ 市内産農産物即売会※数に限りあり/午前10時~/午前10時~ 農業なんでも相談/午前10時~午後3時/午前10時~午後3時 宝船作製展示・チャリティ即売/展示:午前10時~/展示 :午前10時~、即売 :午後3時~ 木島平村農産物即売/午前10時~/午前10時~ 野菜名前あてクイズ/午前10時~/午前10時~ 野菜袋詰めゲーム/午前10時~/- 蒸かし芋・焼き芋・チヂミ・おこわの販売/-/午前10時~ 舞踊大会(会場/グリーンホール大ホール)/午前10時30分~/- 祭ばやし/-/午前10時~ 東北復興応援販売/午前10時~/午前10時~ 調布市の農業  都心に程近い距離にありながら、市内には市域の約7%の農地があります。葉菜類、根菜類など幅広い種類の農作物をほぼ1年を通して栽培しており、収穫した農作物は、主に市内の販売所へ出荷するほか、畑のそばにある直売所で販売しています。  また、多くの農家では、化学肥料や農薬の使用を極力控え、有機質肥料などを使用した農作物や土壌の能力を生かした有機栽培で、安全・安心な農作物を生産しています。 手をつなぐ樹 245 人類の進歩とは  最近、仕事がらみで故川島雄三監督の映画を立て続けに2本鑑賞する機会を得た。そのうちの1本は昭和30年代前半を時代背景にしており、同時代の日常生活における人と人との温かい触れ合いとともに、インフラが未整備な不便かつ不衛生なまちのありさまが懐かしく偲ばれた。  未舗装の道路では目を開けていられないほどの砂埃(ぼこり)が立ち、ひとたび雨が降れば、通行人は水たまりを避けながら滑らないように歩くだけでも苦労をしてしまう。家屋も今と比べようもないほど安普請で、雨漏りがすれば洗面器で受け止めるしか術(すべ)がない。無論、便利な電化製品などは一般家庭にほとんど普及していなかった。  あれから半世紀を超える時が経過し、生活における利便性の向上は著しく、まるで別世界にいるようだ。ただ私は時折、将来的にこれ以上、飛躍的に便利になる必要は果たしてどこまであるのだろうかと考えてしまう。機械に頼り切って暮らしにおける手作りの創意工夫が薄れ、年中室温をコントロールした快適な空間でのみ時を過ごし自然と触れ合う機会が極めて乏しくなるとすれば、それは人類の進歩ではなく、退歩と言うべきではないだろうか。  現在の先進国における生活水準あたりでもう十分ではないかと思うのは私のみなのだろうか。 調布市長 長友貴樹 平成26年第4回調布市議会定例会は、11月28日(金曜日)からの予定です(市のホームページで議会中継をご覧になれます)。 No.1501 平成26(2014)年11月5日 【2】 調布市パブリック・コメント手続条例を制定 問合せ/政策企画課電話481-7368・9  市では、「調布市自治の理念と市政運営に関する基本条例(平成25年4月施行)」に基づき、市民参加と協働のまちづくりをより一層推進しています。この基本条例を具現化する取組の一つとして、「調布市パブリック・コメント手続条例」を制定しました。  パブリック・コメント手続きは、これまで「調布市ほっとするふるさとをはぐくむ街づくり条例(平成17年4月施行)」の一部と「調布市パブリック・コメント指針(平成19年2月策定)」の2つの規定により運用してきましたが、これを「調布市パブリック・コメント手続条例」として一本化しました。  本条例では、意見提出期間をこれまでの20日以上を30日以上としたほか、市内の公共施設に備え付けた意見提出箱により、市民の皆さんが意見を提出しやすい制度としました。 施行日/平成26年12月1日 概要  市民生活に広く影響を及ぼす市の基本的な政策(行政計画や条例案などを含む)を策定(改正、廃止を含む)する際に行う、次の一連の手続きを定めています。 【パブリック・コメント手続の流れ】 政策(計画、条例案などを含む)の案作成 ↓ (1)政策の案を公表し、市民【第2条】への積極的な周知を図ります。【第5条】市のホームページなどでの周知【第6条】 (2)政策の案の公表の日から起算して30日以上の意見提出期間を設け、意見を募集します。【第7条】窓口持参、郵便など、FAX、電子メールなどで募集【第8条】 (3)政策を策定する場合は、提出された意見を十分に考慮して意思決定を行います。【第9条】 (4)政策を策定したときは速やかに、提出された意見の内容と意見に対する市の考え方を公表します。【第9条】市民【第2条】へ 市のホームページなどでの実施状況の公表【第10条】 その他/条文と解説は、公文書資料室(市役所4階)ほか市内各公共施設及び市のホームページで公表しています 調布市次世代育成支援行動計画「調布っ子すこやかプラン」平成25年度実施状況  市では、次代を担う子どもと子育て家庭を支援する総合的な指針として「調布市子ども条例」を平成17年4月に施行するとともに、その理念を実現するために平成17年度から26年度までの調布市次世代育成支援行動計画「調布っ子すこやかプラン」を策定しました。このたび、本プランに掲載している、子育て家庭支援関連事業の平成25年度実施状況をとりまとめました。 【平成25年度事業実施状況一部抜粋】 ◎延長保育/実施園37園延べ1万5525人(対前年度比2386人増)※平成26年3月31日現在 ◎学童クラブ/在席児童数 1309人※平成26年3月31日現在 ◎ファミリー・サポート・センター事業/利用件数延べ8343件※子育ての手伝いをしてほしい方とできる方の会員登録による、地域での援助活動(対前年度比759件増) その他/全事業の実施状況は、子ども政策課(市役所3階)及び市のホームページで公表しています 問合せ/子ども政策課電話481-7105 臨時福祉給付金・子育て世帯臨時特例給付金の申請受付期限を延長  期限を12月26日(金曜日)まで延長しました。まだ申請をしていない方は、お早めに申請してください。 受付時間/午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝日を除く) 問合せ/調布市臨時給付金コールセンター電話481-7247 (福祉総務課、子ども家庭課) 「(仮称)調布市道路網計画」策定のための検討を開始  市では、骨格となる都市計画道路と地区内交通を担う生活道路を一体的に計画し整備を進めるため、今年度から「(仮称)調布市道路網計画」の検討を始めます。この検討に当たっては、11月下旬から市民の皆さんと意見交換などを実施する予定です。  また、検討内容や経過については市のホームページなどでお知らせします。  詳細は、市報11月20日号や市のホームページでお知らせします。ぜひ、皆さんのご意見をお聞かせください。 問合せ/街づくり事業課電話481-7587 第3回市長と語る・ふれあいトーキング  無作為抽出により参加者を募集しています(定員/70人(多数抽選))。会場の定員内まで無作為抽出以外の方もご参加いただけます。  当日はくつろいだ服装でお越しください。なお、発言は無作為抽出の方を優先しますので、あらかじめご了承ください。 日時/11月15日(土曜日)午前9時30分~11時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター テーマ/市政、まちづくりに関することなど その他/車での来場はご遠慮ください 問合せ/市民相談課電話481-7032・3 お寄せください 市民の皆さんの「声」  市民の皆さんからの市政に関するご意見、ご要望などは「市民の声」として受け付け、市役所内で共有化を図り、市民サービス向上への改革・改善につなげています。「市長へのはがき」やEメール、FAXなどで皆さんの「声」をお寄せください。 【平成25年度 市政に関する「市民の声」受付状況】 総相談件数/1807件 相談方法別件数/電子メール1007件、市長へのはがき513件、電話117件、その他170件 相談内容内訳/要望750件(41%)、苦情544件(30%)、問合せ212件(12%)、意見40件(2%)、お礼16件(1%)、その他245件(14%) 主な分野別内訳/都市整備366件、行政運営267件、教育205件、環境・緑191件など 問合せ/市民相談課電話481-7032・3 FAX441-1199 Eメールsoudan2@w2.city.chofu.tokyo.jp 調布市オンブズマン制度  「職員の説明や対応が不親切だ」「市からの処分が納得できない」など、市の業務に対して不合理や不公平・説明不足だと感じたときは、オンブズマンへの申し立てができます。オンブズマンは市民の皆さんの権利及び利益を擁護するため、公正・中立な立場から、関係する市の機関への調査を行い、必要に応じて市に対して意見や制度改善の提言などを行います。 【オンブズマン相談室】 受付/毎週月~金曜日(祝日を除く)午前8時30分~午後5時 相談日/第1~4水曜日(祝日を除く)午後1時~5時 申立てできる方/市の業務などについて利害関係がある全ての方 申立ての方法/「苦情申立書」(市民相談課(市役所2階)で配布、または市のホームページから印刷可)を持参または郵送・FAXで相談室へ※1年を経過しているもの、裁判などで係争中のものなどは除く 公表/運営状況は、個人情報に十分配慮の上、市報などで公表します 問合せ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418・FAX441-1199(市民相談課) 空間放射線量の測定結果  下表の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。  最新の測定結果は以下の通りです。  過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。 10月の測定(単位:μSv/時間) 定点測定場所※/測定日/測定値(地表からの高さ)5cm/50cm/100cm 上布田保育園/20日/0.051/0.056/0.053 東部保育園/20日/0.040/0.040/0.043 上石原保育園/20日/0.071/0.070/0.071 市立第一小学校/16日/0.066/0.063/0.058 市立北ノ台小学校/17日/0.047/0.046/0.045 市立緑ヶ丘小学校/17日/0.058/0.054/0.055 調布ケ丘児童館/9日/0.036/0.038/0.032 染地児童館/9日/0.061/0.059/0.054 上布田公園/15日/0.069/0.071/0.068 八雲台公園/15日/0.050/0.048/0.046 ※保育園/園庭、小学校/校庭、児童館/館庭、公園/公園内 Sv/時間(シーベルト毎時)…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの 1μSv(1マイクロシーベルト)…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 問合せ/環境政策課電話481-7087 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3236万7847円(10月28日現在) 問合せ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 ※受付期間が平成27年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成26(2014)年11月5日 No.1501 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 平成27年度学童クラブ入会申込み 問合せ/児童青少年課電話481-7534  平成27年4月1日から入会を希望する児童を次の通り募集します。  入会できる児童は、就労などの理由により、昼間保護者が家庭にいない、小学生です。  ただし、保護者が不在となる時間(例:外勤・自営などの場合は勤務終了時間)が午後3時前の場合及び勤務日数が週2日以下(日曜日を除く)の場合は入会の対象となりません。  提出された書類に基づき、保護者の就労状況などから、必要性の高い順に入会決定します。  入会する学童クラブは、児童が通学する小学校により異なります。  詳細は学童クラブ案内、募集要項をご覧ください。 学童クラブ案内・募集要項・申請書の配布/ 期間/11月10日(月曜日)~ 会場/児童青少年課(市役所3階(土・日曜日、祝日を除く))、各学童クラブ(日曜日、祝日を除く) ※市のホームページからも印刷可 申込受付 受付場所/日程/時間 児童青少年課(市役所3階)/11月26日(水曜日)・27日(木曜日)、12月2日(火曜日)~4日(木曜日)/午前8時30分~午後5時15分 児童青少年課(市役所3階)/11月28日(金曜日)、12月1日(月曜日)/午前8時30分~午後7時 児童青少年課(市役所3階)/11月29日(土曜日)・30日(日曜日)/午前9時~午後4時 各学童クラブ(現在学童クラブに在籍し育成料未納分がない方のみ)/11月27日(木曜日)・28日(金曜日)/午前9時30分~午後3時、午後5時~6時 ※現在、学童クラブに在籍している児童も申込みが必要です 学童クラブ一覧(平成26年11月1日現在) 施設名/所在地/定員(人) つつじケ丘児童館学童クラブ/西つつじケ丘3丁目19番地1/60 東部児童館学童クラブ/若葉町1丁目29番地21/50 国領児童館学童クラブ/国領町3丁目8番地15都営調布くすのきアパート4号棟/60 国領児童館学童クラブ第二小学校分室※/国領町4丁目19番地45(第二小学校内)/70 国領児童館学童クラブ国領小学校分室※/国領町8丁目1番地86(国領小学校内)/70 多摩川児童館学童クラブ/多摩川5丁目1番地2/60 多摩川児童館学童クラブ多摩川小学校分室※/多摩川3丁目21番地1(多摩川小学校内)/60 深大寺児童館学童クラブ/深大寺東町5丁目14番地1/60 深大寺児童館学童クラブ北ノ台小学校分室※/深大寺北町2丁目41番地1(北ノ台小学校内)/60 深大寺児童館学童クラブ深大寺小学校分室※/深大寺元町5丁目16番地14(深大寺小学校内)/60 富士見児童館学童クラブ/富士見町1丁目8番地1/60 佐須児童館学童クラブ/佐須町4丁目42番地2/60 西部児童館学童クラブ/上石原3丁目21番地6/60 西部児童館学童クラブ第三小学校分室※/上石原2丁目19番地13(第三小学校内)/60 緑ケ丘児童館学童クラブ/緑ケ丘2丁目20番地16/60 調布ケ丘児童館学童クラブ/調布ケ丘2丁目36番地1/60 調布ケ丘児童館学童クラブ分室※/布田2丁目3番地1(東京電力調布営業センター1階)/60 調布ケ丘児童館学童クラブ第一小学校分室※/小島町1丁目8番地1(第一小学校内)/70 染地児童館第1学童クラブ/染地2丁目41番地12/60 染地児童館第1学童クラブ布田小学校分室※/染地1丁目1番地100(布田小学校校庭隣接地)/70 染地児童館第2学童クラブ(平成26年度まで)☆/染地2丁目41番地12/- なないろ学童クラブ◎/多摩川1丁目15番地2(保育園併設)/70 ふじみだい学童クラブ/小島町3丁目32番地10/70 おおまち第1学童クラブ・第2学童クラブ/菊野台3丁目27番地38(大町スポーツ施設内)/90 わいわい学童クラブ/国領町7丁目11番地2(東京YWCA国領センター内)/70 わかば学童クラブ/若葉町3丁目1番地25/70 うえのはら第1学童クラブ・第2学童クラブ/柴崎2丁目8番地8/140 平成27年4月開設予定 (仮称)染地小学校学童クラブ※/染地3丁目1番地81(染地小学校内)/60(予定) ※は平成27年度から運営を民間委託する予定の学童クラブ ◎なないろ学童クラブは同一場所での分割を検討しています ☆染地児童館第2学童クラブは平成26年度で廃止し、平成27年度から染地小学校内に開設します 11月都営住宅入居者募集(家族向・単身者向) 住宅の種類/世帯向(一般募集住宅) 定期使用住宅(若年ファミリー向) 定期使用住宅(多子世帯向) 若年ファミリー向 対象/申込者本人が都内に居住していること(単身者は3年以上)、所得が定められた基準に該当すること、住宅に困っていることなど※詳細は募集案内参照 募集案内・申込書の配布 期間/11月13日(木曜日)まで 時間/会場:(1)午前8時30分~午後5時15分/総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所(2)平日の午前8時30分~午後5時/市民プラザあくろす3階(3)平日の午後5時15分~8時、11月8日(土曜日)・9日(日曜日)の午前9時~午後8時/庁舎管理員室前(市役所1階) その他/募集期間中は東京都住宅供給公社ホームページからも印刷可 問合せ/募集内容=JKK東京(東京都住宅供給公社)募集センター都営募集課(1)11月13日(木曜日)まで(土・日曜日を除く)電話0570-010-810(2)上記以外の期間(土・日曜日を除く)電話03-3498-8894 配布=住宅課電話481-7141 喫煙マナーアップキャンペーン  キャンペーン期間中、市内各駅周辺で、朝の通勤時間帯にあわせ喫煙マナーを呼びかけます。また、駅周辺の事業者、地域の皆さんのご協力を得て清掃活動を実施します。  個人で参加される方は、日程表の各駅開始時間までに集合場所へお越しください。 日程表 実施駅(集合場所)/日時 調布駅(駅南側 調布駅南口広場)/11月17日(月曜日)午前8時~8時45分(開催式終了後から30分) 飛田給駅(北口交番前)/11月18日(火曜日)午前7時30分~8時 つつじヶ丘駅(南口第一駐車場横)/11月18日(火曜日)午前7時30分~8時 布田駅(駅改札北側)/11月19日(水曜日)午前7時30分~8時 国領駅(駅改札南側)/11月19日(水曜日)午前7時30分~8時 京王多摩川駅(駅前広場)/11月20日(木曜日)午前7時30分~8時 仙川駅(駅前広場)/11月20日(木曜日)午前7時30分~8時 柴崎駅(南口調布市駐輪場)/11月21日(金曜日)午前7時30分~8時 西調布駅(南口調布市駐輪場JAマインズ南側)/11月21日(金曜日)午前7時30分~8時 問合せ/環境政策課電話481-7087 11月は「子ども・若者育成支援強調月間」 登下校時、子どもたちの見守りを  朝のごみ出しや外周りの掃除などで屋外に出る時間を子どもたちの登下校時に合わせてください。また、防犯のためにも、夜間はできる限り門灯などで周囲を明るくするようお願いします。 携帯電話・スマートフォン・パソコンにフィルタリングサービスの設定を お子さんが使用する携帯電話・スマートフォンは、各携帯電話会社が行っている「フィルタリングサービス」の利用をお願いします。また、パソコンでも「フィルタリング対応ソフト」などを利用し、有害情報への接続ができないよう対策をお願いします。 いじめや虐待のないまちを ご家庭や学校、地域が一体となり、いじめや虐待の未然防止、早期発見、早期対応にご協力ください。 あいさつをしましょう 毎日、「おはよう」「こんにちは」などの一声を子どもたちに掛けましょう。 問合せ/児童青少年課電話481-7534 道路工事(主要市道12号線)  市では、品川通り仮立体撤去後の平面交差道路整備を実施しています。  この工事は、埋設企業者などの工事進捗に伴い、残り区間の道路工事を行うものです。 期間/11月~平成27年3月末 問合せ/道路管理課電話481-7408 国領駅前広場工事  平成26年度は、11月中旬頃から平成27年1月末頃までの期間で、南側のロータリー機能を一時的に北側へ移すための暫定工事を実施し、平成27年1月末頃南側のロータリーを閉鎖します。平成27年度は、南側、北側の順で駅前広場全体の工事を行い、平成28年度に乗降スペースの上屋設置工事を行います。  工事期間中はご迷惑お掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。 期間/11月~平成29年3月(予定) 問合せ/街づくり事業課電話481-7417 ごみ減量キャンペーン  市内スーパーマーケットなど14店舗で、ごみ減量啓発の一環として、ごみ減量キャンペーンを実施し、水切りネットを無料で配布します。  ぜひお立ち寄りください。 時間/午後4時~5時※天候や配布状況で終了時間が早まる場合あり ごみ減量キャンペーン実施場所 実施日/場所 11月10日(月曜日)/調布パルコ、いなげやina21調布染地店 11月11日(火曜日)/京王ストア仙川駅ビル店、ココスクエア調布 11月12日(水曜日)/コープとうきょう西調布店、マルエツ調布店 11月13日(木曜日)/コープとうきょう柴崎店、キッチンコート西調布店 11月14日(金曜日)/ライフつつじケ丘店、西友調布入間町店 11月17日(月曜日)/トップ深大寺店、クイーンズ伊勢丹調布店 11月18日(火曜日)/スーパーオザム調布多摩川店、調布とうきゅう 問合せ/ごみ対策課電話481-7812 ごみダイエット通信(86) ●年末の粗大ごみ処分はお早めに  粗大ごみは毎年増加しており、特に年末は処分の申込みが非常に多くなります。年内に処分をご希望の方はなるべく11月中にお申込みください。できるだけごみにしない工夫もお願いします。 ※申込方法・料金は【ごみリサイクルカレンダー「P.16」】または市のホームページ参照 ●せん定枝の再資源化支援事業  せん定した枝は、燃やせるごみにしないで活用しましょう。  市では、特殊車両でご自宅などを訪問し、その場でせん定された枝を破砕・粉砕して無料でチップ化します。全量をお返ししますので、たい肥や雑草防止にご活用ください。 ※詳細は市のホームページ参照 ※草花や落ち葉、木の根、木材などは40センチメートル以下の長さにして「燃やせるごみ」で排出 問合せ/ごみ対策課(クリーンセンター)電話481-7686 No.1501 平成26(2014)年11月5日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●平成21年12月28日以前の住民票の写し発行終了  住民票の保存年限は、法令により改製日から5年と規定されていますが、市では、平成21年12月に現住民票システムに入替え後も、旧システム(昭和63年2月1日以降)の住民票の写しを発行してきました。このたび、12月で現システム入替えから5年が経過することから、旧システムの住民票の廃棄処理を行います。平成27年1月以降は、平成21年12月29日以降の住民票の写しのみ発行します。 場所・問合せ/市民課(市役所2階)電話481-7041~5 ●市民課・保険年金課・納税課の11月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/11月8日(土曜日)・23日(祝日) 時間/午前9時~午後1時 場所・問合せ/市民課(市役所2階)電話481-7041~5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214~20 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/11月13日(木曜日)・25日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問合せ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●市税の納付は口座振替を  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 【口座振替対象税目・納期限・申込期限】 ○固定資産税・都市計画税  第3期(12月25日(木曜日)振替)11月10日(月曜日)(必着) ○国民健康保険税  第6期(12月25日(木曜日)振替)11月10日(月曜日)(必着) ○個人市・都民税(普通徴収)  第4期(平成27年2月2日(月曜日)振替)12月10日(水曜日)(必着) その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申込み・問合せ/個人市・都民税、固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214~20、国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●老齢年金受給者の皆さんへ「扶養親族等申告書」送付  「老齢年金」など、老齢または退職を支給事由とする年金は、雑所得として所得税が課されます。このうち、「老齢年金」の年金額が65歳未満の方は108万円以上、65歳以上の方は158万円以上である場合に所得税が源泉徴収されます。源泉徴収の対象となる方には、11月上旬に日本年金機構から「扶養親族等申告書」が送付され、この申告書を提出することで、公的年金等控除、基礎控除、扶養控除などの控除が受けられます。提出がない場合は、提出した場合と比べて所得税が多く源泉徴収されることがありますのでご注意ください。 申込み・問合せ/ねんきんダイヤル電話0570-05-1165(050で始まる電話からは03-6700-1165)、日本年金機構府中年金事務所お客様相談室電話042-361-1011(保険年金課) ●調布都市計画事業布田駅南土地区画整理事業の換地計画の縦覧 期間/11月6日(木曜日)~19日(水曜日) 時間/午前8時30分~午後5時15分  会場/布田駅周辺地区まちづくり事務所(国領町5丁目12番地15) 問合せ/街づくり事業課電話481-8810 ●市の公共建築物の東京都耐震マーク表示  建築物の耐震性を表示する「東京都耐震マーク」を市の公共建築物の入り口付近に表示しています。耐震マーク交付施設一覧は、建築指導課(市役所8階)、または市のホームページをご覧ください。 問合せ/建築指導課電話481-7516 ●11月は「労働保険適用促進強化期間」  従業員を1人でも雇用している事業主は、労働保険(労災・雇用)の加入が義務付けられています。従業員が安心して働けるように、加入手続きをお願いします。 問合せ/ハローワーク府中電話042-336-8617、三鷹労働基準監督署電話0422-48-1161(産業振興課) ●ご寄附ありがとうございました ▽地球環境保全基金として  株式会社リナックス総合研究所  代表取締役 長友秀貴様 4万9798円 ▽子ども基金として  KRSグループ社会貢献クラブ代表 岡宗直樹様 20万円 (管財課) 傍聴案内 ●第1回せんがわ劇場運営委員会 日時/11月13日(木曜日)午後6時30分~8時30分(受付6時25分まで) 定員/申込み順5人 申込み・問合せ/11月12日(水曜日)までにせんがわ劇場電話03-3300-0611へ ●第4期調布市障害福祉計画作成委員会 日時/11月14日(金曜日)午後6時30分~8時30分 会場/総合福祉センター4階視聴覚室 定員/申込み順10人 申込み・問合せ/障害福祉課電話481-7135 ●ふじみ衛生組合第4回組合議会定例会 日時/11月17日(月曜日)午前10時~ 会場/クリーンプラザふじみ3階大会議室(深大寺東町7丁目50番地30) 定員/当日先着10人 問合せ/ふじみ衛生組合電話482-5497 ●第3回調布市男女共同参画センター運営委員会 日時/11月20日(木曜日)午後6時~8時30分(受付5時45分~) 会場/市民プラザあくろす3階ホール 定員/当日先着5人 問合せ/男女共同参画推進課電話443-1213 ●第7回調布市高齢者福祉推進協議会 日時/11月20日(木曜日)午後6時30分~8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/申込み順12人 申込み・問合せ/高齢者支援室電話481-7149 ●第1回調布市行財政改革推進会議 日時/11月21日(金曜日)午後1時30分~3時30分(受付1時~1時20分) 会場/市長公室(市役所5階) 定員/当日先着15人程度 問合せ/行財政改革課電話481-7362 ●第2回調布市廃棄物減量及び再利用促進審議会 日時/11月25日(火曜日)午後6時30分~8時30分(受付6時~) 会場/文化会館たづくり西館3階会議室 定員/当日先着10人 問合せ/ごみ対策課電話481-7812 官公所だより ●無料調停相談会 日時/11月15日(土曜日)午前10時~午後3時30分 会場/武蔵野公会堂(武蔵野市吉祥寺南町1丁目6番地22) 内容/夫婦関係、相続、金銭問題など調停で解決する手続き・方法 申込み/当日直接会場へ(先着順) 問合せ/東京家事調停協会電話・FAX03-3502-8822(午前10時~午後4時) ●都立調布特別支援学校「学習発表会」 日時/11月22日(土曜日)午前9時30分~午後2時30分 費用/無料 その他/車での来場はご遠慮ください  会場・問合せ/都立調布特別支援学校電話487-7221 官公所だよりは5面へ続きます 父子福祉資金の創設  平成26年10月から「父子福祉資金」が創設されました。 対象/都内に6か月以上お住まいで、20歳未満のお子さんを扶養している父子家庭の父 貸付の種類/修学資金、就学支度資金など目的により12種類 その他/申請には、母子・父子自立支援員への事前相談が必要です。詳細はお問い合わせください 問合せ/子ども家庭課電話481-7095 窓口サービスアンケート  市では、日頃からよりよい窓口サービスを提供できるよう、接遇スキルの向上に努めています。今後の窓口応対などの参考とさせていただくため、アンケート調査を実施します。市役所にお越しの際はご協力をお願いします。 期間/11月17日(月曜日)~25日(火曜日) 会場/市民ロビー(市役所2階)を中心に、各階で配布 回収箱設置場所/市役所2・3・7・8階の各エレベーターホール付近※上記以外に2階入口付近にアンケート記載台及び回収箱を設置 問合せ/人事課電話481-7356 生活ひとくちメモ 補聴器を買う前に  補聴器の初回購入時にトラブルに遭う事例があります。 相談事例(1)  眼鏡店に出向いた際に、店員に右耳に耳鳴りがするという話をして、試しに補聴器を着けてみたところ耳鳴りが止まったような気がした。もう片方の耳にも着けたらよく聞こえると思い、そのまま売り場で勧められた両耳で40万円の補聴器を買うことになった。その後病院で診察を受けたところ「補聴器はしないほうがよい」との診断が出た。解約できるだろうか。 相談事例(2)  半年前に夫が耳鼻科で診察を受け難聴と診断された。その後病院から紹介された店で補聴器を購入した。使用方法の説明を受けたが、1回では分からないと伝えたところ、自宅に来て再度説明と調整をすると言われた。しかし半年が経過しても調整に来ないため、夫は使用方法が分からず、まったく使わずに放置している。店の対応に不満だ。 補聴器を購入する際の注意点  補聴器はヘッドホンなどの音響製品と異なり、薬事法による様々な規制がある医療機器です。  初めて購入する前には聞こえにくい原因や程度、補聴器の必要性の有無などを専門医に相談することが大切です。また、事前に補聴器に関する情報を収集することを勧めます。その上で聞こえの調整や定期的な清掃を含めたアフターケアを行う信頼できる販売店で購入しましょう。補聴器を購入する消費者の多くは聞こえの程度が十分でない方なので、購入の際は家族など周りの人が付き添ってサポートしましょう。 (消費生活相談室) 問合せ/月~金曜日午前9時~午後5時(受付は4時30分まで。祝日を除く)に消費生活相談室電話481-7034へ 固定資産税・都市計画税に関する家屋調査にご協力を  家屋を新築・増改築した場合、固定資産評価額を算定するため家屋調査が必要になります。調査の際は、建物内部の確認のほか、図面などをお借りします。  調査は事前に連絡し、ご都合のよい日時にお伺いしますので、ご理解とご協力をお願いします。 問合せ/資産税課電話481-7208・9 11月のフリーマーケット出店者募集 日時/11月29日(土曜日)・30日(日曜日) 時間/午前10時~午後3時 会場/調布駅南口広場 資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/各80人(多数抽選) 費用/1200円(車で荷物の積み降ろしをする場合は1600円) 申込み/メール(携帯メール不可)または往復はがき往信裏面に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、在勤者は勤務先名及び電話番号を明記し、11月15日(土曜日)(消印有効)までにEメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182-0024布田1丁目43番地2-N-203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当へ その他/返信はがきは未記入に(1世帯1人のみ)。当選後のキャンセルは1200円の支払い。雨天中止(当日午前8時発表)は下記へ(同応援団ホームページにも当日掲載)※次回の開催は3月。詳細は市報2月20日号に掲載 運営・問合せ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化振興課) 【5】 平成26(2014)年11月5日 No.1501 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 官公所だよりの続き ●陸上自衛隊高等工科学校生徒募集  陸上自衛隊で活躍できる人材を育成するため、中学校卒業者などを対象に採用する制度です。 対象/中卒(見込含む)で17歳未満の男子 試験日/(1)一般採用=平成27年1月24日(土曜日)(2)推薦採用=1月10日(土曜日)~12日(祝日)のうち指定する1日 合格発表/一次発表=(1)一般採用平成27年1月30日(金曜日) 最終合格発表=(1)一般採用2月20日(金曜日)(2)推薦採用1月23日(金曜日) 申込み・問合せ/平成27年1月9日(金曜日)(推薦採用締切日は12月5日(金曜日))までに自衛隊東京地方協力本部府中分駐所(府中市浅間町1丁目5番地5府中基地内)電話042-365-5011・Eメールrecruit17-tokyo-ea@inet.gsdf.mod.go.jp・ホームページ「府中分駐所」へ 福祉 ●11月の調布市難病相談窓口 日程/11月6日(木曜日)・13日(木曜日)・20日(木曜日)・27日(木曜日) 時間/午後1時~5時 申込み・問合せ/電話で障害福祉課電話481-7089へ ●難病医療費助成制度の変更  難病医療費助成制度が、平成27年1月1日から新しく変わります。新たな難病医療費助成を受けるためには、申請手続きが必要です。 問合せ/障害福祉課電話481-7089、東京都福祉保健局疾病対策課電話03-5320-4004、042-512-8293・ホームページ「東京都福祉保健局」 ●東京都大気汚染医療費助成制度の変更  18歳以上(平成9年4月1日以前生まれ)の新規認定を終了します。新規を希望される方は、平成27年3月31日(火曜日)までに申請してください。 【制度の変更点】 18歳以上の方/平成27年4月1日(水曜日)から、新規申請ができなくなります(更新は可能) 平成30年4月1日から、月額6000円までが本人負担になります 18歳未満の方/18歳の誕生日に属する月の末日まで、または医療券の有効期間満了の翌日から2年経過した日までのいずれか短い方が有効期間となります 申請書配布及び申請先/健康推進課(文化会館たづくり西館保健センター4階) その他/現在助成を受けている方には、東京都から詳しい案内が送付されます 問合せ/東京都福祉保健局環境保健衛生課電話03-5320-4492、健康推進課電話441-6100・ホームページ「東京都大気汚染医療費助成制度」 ●精神障害者家族の情報交換・相談会  同じ悩みを持つ者同士が問題を共有し、支え合うために話し合います。 日程/11月8日(土曜日)・22日(土曜日) 時間/午後1時30分~3時30分 会場/こころの健康支援センター 問合せ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03-3309-7661 (障害福祉課) ●介護教室 日程・内容・講師/(1)11月18日(火曜日)・自宅でできる歯科治療と口の中のケアについて・山口綾子氏(山口歯科副院長)(2)25日(火曜日)・自宅でできる安全なお薬管理について・曽根原一郎氏(セイジョー薬局柴崎店薬剤師) 時間/午後2時~3時30分 会場/特別養護老人ホーム調布八雲苑1階食堂(八雲台1丁目5番地5) 定員/申込み順20人 費用/無料 申込み・問合せ/11月17日(月曜日)までに地域包括支援センター調布八雲苑電話484-8011へ ●第135回老年学公開講座「ヒートショックから熱中症まで~季節変化と健康危機~」 日時/11月20日(木曜日)午後1時15分~4時30分 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 内容・講師/(1)ヒートショックを解明する・高橋龍太郎氏(東京都健康長寿医療センター研究所副所長)(2)熱中症はなぜ高齢者に多発するのか・野本茂樹氏(同センター研究所福祉と生活ケア研究チーム研究員)(3)季節でかわるはやり病(やまい)・稲松孝思氏(同センター顧問医) 定員/当日先着470人 費用/無料 その他/手話通訳あり 共催・問合せ/地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター研究所電話03-3964-3241(高齢者支援室) ●シルバー人材センター臨時入会説明会 日時/12月3日(水曜日)午前9時30分~ 会場/シルバー人材センター1階会議室 対象/市内在住の60歳以上の健康で働く意欲のある方 持ち物/年会費1000円(入会する方のみ)、筆記用具 問合せ/シルバー人材センター電話487-9375 ●戦没者等の妻に対する特別給付金の請求受付 対象/「第二十二回特別給付金い号国庫債券(戦没者等の妻に対する特別給付金)」を受給していた、または受給権のあった方で、引き続き公務扶助料や遺族年金等を受給している戦没者の妻 締切り/平成28年6月13日(月曜日) 給付金/第二十七回特別給付金い号(額面200万円の10年償還記名国債) 問合せ/福祉総務課電話481-7102、東京都福祉保健局計画課電話03-5320-4077 ●調布市社会福祉事業団職員募集 職種/福祉職 資格/11月5日現在60歳未満で普通自動車運転免許を有する方 試験/書類選考後、筆記及び小論文、面接(詳細は同事業団ホームページへ) 募集人数/若干名 採用日/平成27年4月1日(水曜日) 申込み・問合せ/自筆の履歴書に資格・免許証明書の写しを添えて、11月25日(火曜日)(必着)までに〒182-0032西町290番地4調布市社会福祉事業団本部事務局電話481-7493へ郵送または本人が持参(土・日曜日、祝日を除く午前9時30分~午後4時30分)(障害福祉課) ●調布ゆうあい福祉公社臨時・嘱託職員募集 職種/(1)通所介護施設(入間町)の介護士(2)ホームヘルパー(3)介護支援専門員 勤務形態/(1)月11~14日・午前8時30分~午後6時15分の間7時間45分(2)月12・14・16日のいずれか、午前7時~午後7時の間5時間(3)月16日・午前8時30分~午後5時15分 資格/(1)(2)介護福祉士または2級ヘルパー(介護職員初任者研修可)以上(3)介護支援専門員で、准看護師または看護師 試験/作文及び面接 募集人数/各1人 採用日/12月1日(月曜日)(応相談。年度更新) その他/詳細はお問い合わせください 申込み・問合せ/電話連絡のうえ、市販の履歴書に必要事項を記入し、〒182-0022国領町3丁目8番地1調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ郵送または本人が持参 いざというとき・地域の絆(きずな) ~災害時要援護者避難支援シンポジウム~  内閣府の防災関連の委員などを務めている鍵屋 一氏を中心に、地域の共助について、要援護当事者や地域で助け合いの取組みを進めている団体など、様々な立場からお話しします。 日時/11月29日(土曜日)午後1時~4時(0時30分開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/(1)基調講演「本気で進めよう災害時要援護者支援」 (2)避難所における障害者支援について (3)シンポジウム「災害時の取組方針と今後の課題」 講師/(1)鍵屋 一氏(法政大学大学院講師) (2)調布市障害者(児)団体連合会 (3)鍵屋 一氏(司会)、調布市障害者(児)団体連合会、調布特別支援学校、リソースネット、柳会自治会、調布市社会福祉事業団、地域包括支援センターつつじケ丘 定員/当日先着200人 費用/無料 その他/手話通訳・要約筆記あり 問合せ/福祉総務課電話481-7102 子ども発達センター市民講演会 これで納得!子どもの「困った」行動Q&A 日時/12月2日(火曜日)午前10時~11時30分(9時40分開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/内田良子氏(りょうこ)(心理カウンセラー) 定員/申込み順120人 費用/無料 保育/満1歳以上就学前申込み順25人 申込み/11月6日(木曜日)から、保育希望の方は電話で、保育不要の方は電話またはFAX(申込書は市のホームページから印刷可)で子ども発達センターへ。手話通訳は11月25日(火曜日)までに要申込み 問合せ/子ども発達センター電話486-1190・FAX486-3147 調布市社会福祉協議会 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 専用ホームページあり 【A】産休代替嘱託職員募集(平成27年1月1日採用) 職種/障害者相談支援業務ほか 勤務地/総合福祉センター 募集人数/若干名 勤務日/週5日 締切り/12月5日(金曜日) 【B】正規職員募集(平成27年4月1日採用) 筆記試験/12月14日(日曜日) 締切り/12月8日(月曜日) 【A】【B】共に 申込み・問合せ/申込書(社会福祉協議会で配布、または当協議会ホームページから印刷可)を締切日までに社会福祉協議会電話481-7617へ本人が持参※郵送不可 その他/詳細は募集要項をご覧ください ●知的障害者福祉サービス事業所希望の家 (1)運転手(2)添乗員募集 勤務形態/(1)週1日以上・午後4時~1時間程度(2)火・木曜日・午後4時~1時間程度 会場/(1)希望の家(富士見町)(2)希望の家(深大寺) 対象/70歳未満の方 時給/(1)1030円(2)920円 申込み・問合せ/希望の家電話481-7700 ●ボランティアガイダンス 日時/11月11日(火曜日)午前11時~正午 会場・問合せ/富士見コーナー電話481-8719 【1】ポリ袋を使ったマジカル料理「からあげ・さばのみそ煮」 日時/11月15日(土曜日)午前11時~午後2時 締切り/11月12日(水曜日) 【2】陶芸体験教室「白土と黒土を使ったお皿づくり」(全3回) 日程/(1)11月25日(火曜日)(2)12月9日(火曜日)(3)16日(火曜日) 時間/午後1時~2時30分 締切り/11月19日(水曜日) 【1】【2】共に会場/総合福祉センター 対象/市内在住の障害のある方と家族 費用/400円(材料費) 申込み・問合せ/ドルチェ電話490-6675・FAX444-6606 ●子育てママの癒しの時間「ひまわりベビー」 日時/11月18日(火曜日)午前10時30分~正午 会場/緑ケ丘地域福祉センター 内容/お手玉などの昔遊び 定員/申込み順10組 費用/100円 申込み・問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 ●避難者交流会 日時/11月23日(祝日)午後1時30分~3時30分 会場/文化会館たづくり3階301~304会議室 対象/東日本大震災により市内に避難している方 内容/近隣5市と合同の避難者交流会や復興支援イベント 定員/各市申込み順10人 問合せ/市民活動支援センター電話443-1220 ●第47回芸能大会 日時/11月26日(水曜日)午前10時30分~(入退場自由) 会場/グリーンホール大ホール 主催・問合せ/調布市老人クラブ連合会電話481-7693 ●高齢者マッサージ利用者募集 日程/12月5日(金曜日)・12日(金曜日) 時間/午前10時10分~、11時~、午後1時~、1時50分~(1回40分) 会場/総合福祉センター 対象/65歳以上の市民 定員/各日12人 費用/1回500円 抽選会/11月25日(火曜日)午前9時・総合福祉センター 問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 ●ハンディキャブ利用者・運転ボランティア募集 内容/公共交通機関などでの移動が困難な方へ車を使用した外出支援※運転ボランティアも随時募集 問合せ/調布ハンディキャブ電話440-3860 ノロウイルス感染症に注意 感染予防のために 手洗い、うがいを徹底しましょう。カキやシジミなどの2枚貝にウイルスが潜む場合もあるので十分に加熱し、生食用のものは消費期限内に食べることが大切です。 感染してしまったら 下痢やおう吐がある場合は、脱水予防のために水分補給を心掛け、おう吐後は口の中をよくすすぎましょう。症状がなくなっても数日間はウイルスを排出するので、手洗いは徹底し、外出時には、マスクをするなどの配慮も必要です。 おう吐物、ふん便の処理に注意 感染した人のおう吐物には、多量のノロウイルスが含まれています。処理をする場合は感染をしないように、マスク、手袋をして、ペーパータオルなどで拭き取り、ビニール袋に入れて捨ててください。処理後は、ウイルスを屋外に出すため十分な換気をしましょう。汚物が付着した衣類は、85℃で1分以上の熱湯消毒か、塩素系洗剤に30~60分間浸し、ほかのものと分けて洗濯します。汚物が付着した床や流しなどは、塩素系洗剤を染み込ませたペーパータオルなどで拭き取ります。作業後は、手洗いとうがいを徹底しましょう。 問合せ/健康推進課電話441-6100 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待と疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時~午後5時(第3土・日曜日、年末年始を除く) 問合せ/子ども家庭支援センターすこやか電話0120-087-358 (子ども政策課) 【7】 No.1501 平成26(2014)年11月5日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 11月11日(火曜日)~17日(月曜日)は「税を考える週間」 問合せ/武蔵府中税務署電話042-362-4711 市民税課電話481-7191~7 税の無料相談会 会場/日程/時間/申込み イトーヨーカドー国領店3階(国領町8丁目2番地64)/11月11日(火曜日)/午前11時~午後5時/当日直接会場へ 京王線府中駅構内/11月15日(土曜日)/午前11時~午後5時/当日直接会場へ 東京税理士会武蔵府中支部事務局(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)/11月13日(木曜日)/午前10時~午後4時/電話またはホームページで東京税理士会武蔵府中支部事務局・ホームページ「東京税理士会武蔵府中支部」へ 主催・問合せ/東京税理士会武蔵府中支部事務局電話488-5550 武蔵府中青色申告会の公開勉強会 日程/11月17日(月曜日) 時間/午前9時30分~11時30分、午後2時~4時※各回同内容 会場/公益社団法人武蔵府中青色申告会会館(府中市本町4丁目15番地22) 内容/相続税・贈与税の改正内容とその仕組 講師/福永大治郎氏(東京税理士会武蔵府中支部税理士) 定員/各回申込み順40人 費用/無料 申込み・問合せ/公益社団法人武蔵府中青色申告会電話042-362-8608 税金川柳発表会及び能の体験と鑑賞会 日程/11月12日(水曜日) 時間・内容/午後6時~6時25分・税金川柳2014年度優秀作品発表、6時30分~8時(5時30分開場)・能の体験と観賞会 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 費用/無料 その他/大人は500円以上のチャリティーのご協力をお願いします 主催・申込み・問合せ/社団法人武蔵府中法人会事務局電話042-363-3501 平成27年度から適用される市・都民税(住民税)などの主な税制改正点 ●個人住民税の住宅借入金等特別控除の延長・拡充  個人住民税の住宅借入金等特別控除について、対象期間を平成26年1月1日から平成29年12月31日まで4年間延長し、さらにその期間のうち、平成26年4月1日から平成29年12月31日までに居住を開始した方については、控除限度額を9万7500円から13万6500円に拡大します。 種別/改正前/改正後 居住年/平成25年12月31日まで/平成26年1月1日~3月31日、平成26年4月1日~平成29年12月31日 控除限度額/所得税の課税総所得金額等の5%(最高9万7500円)/所得税の課税総所得金額等の5%(最高9万7500円)、所得税の課税総所得金額等の7%(最高13万6500円※) ※平成26年4月1日~平成29年12月31日の金額は、新たな消費税率で住宅を取得などした場合で、それ以外の場合の控除限度額は現行と同様です ●上場株式などの配当及び譲渡所得などの軽減税率の廃止  上場株式などの配当及び譲渡所得などに係る10%(所得税7%、住民税3%)軽減税率の特例措置が、平成25年12月31日で廃止され、平成26年1月1日以降は20%(所得税15%、住民税5%)の本則税率の適用となります。 ◆上場株式などの配当などに係る税率 平成21~25年分/10%(所得税7%、住民税3%) 平成26年分から/20%(所得税15%、住民税5%) ◆上場株式などの譲渡所得などに係る税率 区分/平成21~25年分/平成26年分から 金融商品取引業者などを通じた売却など/10%(所得税7%、住民税3%)/20%(所得税15%、住民税5%) 上記以外/20%(所得税15%、住民税5%)/20%(所得税15%、住民税5%) ※平成25~49年に生じる所得については、源泉所得税の徴収の際に復興特別所得税(平成25年分0.147%、平成26年分以降0.315%)を併せて徴収 ●法人市民税法人税割の税率変更  平成26年10月1日以降に開始した事業年度から、法人市民税法人税割の税率が変更になります。 資本金の額または出資金の額/平成26年9月30日以前に開始する事業年度の税率/平成26年10月1日以後に開始する事業年度の税率 1億円超の法人/14.7%/12.1% 1億円以下の法人/12.3%/09.7%  なお、平成26年10月1日以降に開始した最初の事業年度または連結事業年度の予定申告に係る法人税割額の算式は次の通りとなります。 「前事業年度分の法人税割額×4.7÷前事業年度または前連結事業年度の月数」 ●国際課税の見直し  法人税法改正に伴い、外国法人に対する課税方法などが変更されます。 変更点/(1)外国法人及び外国法人の恒久的施設の定義(2)外国法人に係る外国税額控除制度の創設に伴う規定の整備(3)法人市民税に係る納期限延長の場合の延滞金の適用について、外国法人の追加 ●軽自動車税の税率変更  平成27年度から変更される軽自動車税の税率(年額)は次の通りです。 ◆原動機付自転車、二輪車及び小型特殊自動車に係る税率 種別/排気量/平成26年度まで/平成27年度から 原動機付自転車/50cc以下/1000円/2000円 原動機付自転車/50cc超90cc以下/1200円/2000円 原動機付自転車/90cc超125cc以下/1600円/2400円 ミニカー/-/2500円/3700円 二輪の軽自動車/125cc超250cc以下/2400円/3600円 小型特殊自動車/農耕作業用/1600円/2400円 小型特殊自動車/その他の物/4700円/5900円 二輪の小型自動車/250cc超/4000円/6000円 ◆平成27年4月1日以降に初めて車両番号の指定を受けた四輪以上及び三輪の軽自動車に係る税率 種別/用途/平成26年度まで/平成27年度から 4輪以上/乗用・自家用/7200円/1万800円 4輪以上/乗用・営業用/5500円/6900円 4輪以上/貨物用・自家用/4000円/5000円 4輪以上/貨物用・営業用/3000円/3800円 3輪/-/3100円/3900円 ※平成27年3月31日以前に初めて車両番号の指定を受けた四輪以上及び三輪の軽自動車に係る税率は変更なし せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・FAX03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時~午後7時 ◆白百合女子大学地域連携公演  (1)幻燈絵本ライブ「ギャバンじいさん」「雨ニモマケズ」  (2)アニメ公演「リリーズのほんわか手作りアニメ劇場」  (3)リーディング公演「奴隷の島」  子どもから大人まで、文学の楽しさに触れていただけます。 日時/(1)(2)11月27日(木曜日)午前10時~、28日(金曜日)午前10時~/午後5時~(3)11月27日(木曜日)午後6時30分~、28日(金曜日)午後7時~ 費用/無料(要事前予約) 申込み/劇場窓口・電話 その他/(1)(2)は未就学児入場可 ◆サンデー・マティネ・コンサート~午後への前奏曲~Volume134  ヴァイオリンの音色をお楽しみください。 日時/11月30日(日曜日)午前11時~(10時30分開場) 演奏/野口千代光(ちよこ)(ヴァイオリン)ほか 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/無料 その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ◆サンデー・マティネ・コンサートPlus+Vol.7 日時/11月30日(日曜日)午後4時30分~(4時開場)※市報10月20日号に掲載した時間(午後4時~(3時30分開場))が変更になりました 演奏/ヴァンサン・リュカ(フルート)、東井(あずまい)美佳(ピアノ) 定員/申込み順100人程度 費用/全席自由500円(要事前予約。当日受付で支払い) 申込み/劇場窓口・電話 その他/未就学児入場不可 ◆おらほ亭せんがわ落語会  ワークショップで腕を磨いた皆さんの「市民落語会」と「家族で楽しめるプロの寄席」で、大いに笑いませんか。 日程/平成27年1月12日(祝日) 時間/(1)午後2時~(2)午後5時~ 内容/(1)第1部「市民落語会」(2)第2部「家族で楽しめるプロの寄席」 出演/(1)ワークショップ参加者、調布噺(はなし)の会(2)柳家(やなぎや)小さん、柳家小せん、柳家三語楼(さんごろう)、鈴々舎八ゑ馬(れいれいしゃやえば) 定員/(1)申込み順100人程度(2)100人程度 費用/(1)無料※当日予約も可(2)前売・当日/一般1700円、市民・シニア割引(60歳以上)1500円、高校生以下500円 ※市民、シニア、中・高校生は当日要証明書 (1)(2)共に申込み/11月22日(土曜日)午前10時から劇場窓口・電話((2)は劇場ホームページの申込みも可) その他/未就学児入場不可 ◆ファミリー音楽プログラム vol.15「おやこ連弾」(全2回)  親子で息を合わせてピアノ連弾をしてみませんか。最終日はスタインウェイのピアノで公開発表をします。 日時・内容/平成27年3月8日(日曜日)午後・クリニック、21日(祝日)・リハーサルと発表会※時間は決まり次第、お知らせします 対象/小・中高生と保護者 講師/荻野美晴氏・荻野千里氏(桐朋学園芸術短期大学教授) 定員/5組程度※応募多数の場合は選考 費用/無料 申込み/申込書(劇場窓口などで配布、または劇場ホームページから印刷可)を、11月6日(木曜日)~12月27日(土曜日)(必着)にせんがわ劇場へ持参または郵送※応募書類返却不可 平和祈念事業 ●親子で所沢航空発祥記念館と調布飛行場を巡る見学会 日程/12月7日(日曜日) 行程/市役所(午前8時50分発)→所沢航空発祥記念館(航空機やエンジンなどの展示見学・昼食各自)→武蔵野の森公園(旧調布飛行場の掩体壕(えんたいごう)・排水路など)→調布飛行場(ターミナル・場内をバスで見学)→市役所(午後4時着予定) 対象/市内在住・在勤・在学の小学4~6年生と保護者 定員/40人(多数抽選) 費用/入館料(大人510円、子ども100円) 持ち物/昼食 申込み/往復はがきに住所、親子の氏名(ふりがな)、生年月日、学年、電話番号を明記し、11月14日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化振興課「平和バス見学会」係へ その他/11月21日(金曜日)までに通知が届かない場合は、お問い合わせください 問合せ/文化振興課電話481-7139 ●平和フェスティバル2「聞いて、見て、考える~平和はつくれるか」(全2回)  国連PKOの幹部として武装解除を担当し、内戦の終結に貢献した講師に、紛争地出身の留学生に教授する「平和構築学」についてお聞きします。最終日は埼玉県の平和関連施設へバス見学に行きます。 日程・内容/(1)11月26日(水曜日)・平和はつくれるか(講師/伊勢崎賢治氏(東京外国語大学大学院教授))(2)12月3日(水曜日)・平和への願い新たに~埼玉ピースミュージアムと丸木美術館見学 時間/(1)午後1時~3時(2)午前9時~午後4時30分(市役所発着・市のバス利用) 定員/申込み順40人((1)のみの参加可(20人まで)) 費用/1300円(入館料ほか。初回持参。(1)のみは無料) 持ち物/(2)昼食 申込み・問合せ/11月6日(木曜日)午前10時から電話または直接東部公民館電話03-3309-4505へ ●公民館三館合同事業「証言する無辜(むこ)の民~映像でつなぐ戦時のキオク~」  平和の重みを受けとめる機会として、「焼却された兵事資料が語る戦争の真実」と「戦争の時代を少年兵として歩んだ青春の軌跡」を描いた2本のドキュメンタリー映画を上映します。映画製作者と監督の対談も含め、戦時の記憶を伝えることの大切さを学びます。 日時/12月13日(土曜日)正午~午後4時(午前11時30分開場) 会場/グリーンホール大ホール 内容/(1)映画「大本営最後の指令~遺された戦時機密資料が語るもの~」(90分)(2)対談「戦時の記憶を記録する」(30分)(3)映画「はじめ嬉しく、あと悲し~十代の若ものたち、青春の軌跡~」(94分) 講師/吉丸昌昭氏(映画プロデューサー)、長尾栄治氏(映画監督) 定員/当日先着1300人 問合せ/東部公民館電話03-3309-4505 ●回廊スペース平和展「漫画家 斎藤邦雄のシベリア抑留生活」  昨年亡くなった漫画家で、戦争の語り部でもあった斎藤邦雄氏の作品約20点を展示します。 期間/11月23日(祝日)~12月14日(日曜日) 時間/午前9時~午後9時30分 協力/平和祈念展示資料館(総務省委託) 会場・問合せ/東部公民館電話03-3309-4505 「第3回デカ盛りウォークラリー」参加店舗募集  11月21日(金曜日)まで参加店舗を募集します。 期間/平成27年1月23日(金曜日)~3月22日(日曜日) 定員/25店舗程度 費用/無料 応募基準/市内飲食店(テイクアウトは不可) オリジナリティーあふれるデカ盛りメニュー(3.5人前以上の盛り付け、目を引く盛り付け方などの工夫) 価格は3000円未満 取り分け自由 原則ランチ・ディナーともに提供 メニュー(ジャンル不問・寒い季節に食べたくなるメニューを優先)※1当イベント終了後も継続してデカ盛りメニューをご提供頂ける店舗を優先※2メニューの種類・価格の調整をお願いする場合あり※3写真撮影のためのデカ盛りメニューの調理は店舗負担※4デカ盛り完食者を対象に行う「全店共通パスポート」へのご協力をお願いします。 詳細は第3回デカ盛りウォークラリーホームページ参照 申込み/申込書(産業振興課(市役所3階))、ちょうふ情報案内コーナー「ぬくもりステーション」(調布駅通路内)で配布、またはデカ盛りホームページから印刷可)に必要事項を記入し、11月21日(金曜日)までに〒182-8511市役所調布市観光協会事務局(産業振興課内)第3回デカ盛りウォークラリー係Eメールkankou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ持参・Eメール・郵送 その他/選考結果は12月中旬に選定店へ連絡 ●新企画「大辛チャレンジ」参加店舗同時募集 辛いもの好きが納得の大辛企画をデカ盛りウォークラリーと同期間に行います。 期間/平成27年1月23日(金曜日)~3月22日(日曜日) 定員/6店舗程度 費用/無料 対象/市内飲食店(店内に飲食スぺースがある) オリジナリティーあふれる大辛メニュー 原則ランチ・ディナーともに提供※2、3は大辛企画も同様※デカ盛りウォークラリーに応募していない場合も可 申込み/申込方法、申込書配布場所・応募締切などは第3回デカ盛りウォークラリーと同様 主催・問合せ/調布市観光協会事務局電話481-7183(産業振興課) 調布まちなかウォーキング2014  市内には魅力あふれる名所・神社仏閣・商店街などが数多くあります。調布駅南口広場からスタートし、市内の見所を回って調布駅に戻ってくる2つのコースを用意しています。  参加者には商店街からおもてなしサービスのほか、完歩賞として先着3000人に景品をプレゼントします。 日程/11月8日(土曜日) 受付/午前9時~11時※午後3時までにゴール 集合場所/調布駅南口広場 コース/調布駅南口広場→ロングコース(約12.4キロ)、ショートコース(約5.5キロ)→調布駅南口広場 費用/無料 問合せ/調布市商工会電話485-2214(産業振興課) 上ノ原小学校児童が描く「人権啓発ポスター」が京王線車両に掲出  人権週間(12月4日~10日)に先立ち、人権尊重思想の普及高揚を図るために実施しています。 期間/12月1日(月曜日)まで テーマ/私の大切なひと(仲間) 内容/京王線全車両の窓上広告として掲出(原則1車両1枚) 主催/東京都人権啓発活動ネットワーク協議会 問合せ/市民相談課電話481-7032 バイ調布運動~商店街イベント~ ◆上布田商栄会:「上布田謎解きゲーム~上布田商店会とブタが守った秘法~」 日時/11月15日(土曜日)午前10時~午後4時(受付は3時まで) 会場/調布駅北口第1駐輪場(受付・ゴール) 内容/参加者全員に参加賞、クイズ正解者に賞品を進呈。詳細は、チラシ(上布田商栄会各店で配布)をご覧ください 問合せ/和技香和季:田中電話482-2775 ◆深大寺表参道商店会:青空へそ市 日時/11月16日(日曜日)午前10時~午後3時※小雨決行 会場/斉藤倉庫あやめ棟(三鷹通り沿い) 内容/ビンゴ大会、模擬店、みかんつかみ取り、フリーマーケット、バザー、新鮮食料品の特価販売など 問合せ/スズキ建築測量事務所:鈴木電話482-3358(産業振興課) 第3回映画のまち調布“夏”花火フォトコンテスト作品展示会  今年度募集のあった232点の作品を展示します。撮影者の熱意が伝わる多くの作品を展示し、花火を間近で観ているような迫力があります。会場で、もう一度、調布の花火の美しさを体験してみてはいかがでしょうか。 期間/11月21日(金曜日)~26日(水曜日) 時間/午前9時~午後9時30分(26日(水曜日)は正午まで) 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 問合せ/調布市花火実行委員会事務局電話481-7311(産業振興課) 深大寺そば×新島野菜コラボメニュー試食会 日時/11月30日(日曜日)午前11時30分~午後2時30分※同日深大寺そば感謝祭開催 会場/深大寺境内庫裏(くり)(テント内) 内容/新作メニュー5品を入れ替わりで販売 費用/一品500円 数量/各メニュー先着20食(先着に漏れた方には、そば組合飲食割引券(100円)を進呈) その他/「地域資源発掘型実証プログラム事業」の一環で、東京都から受託して実施。パンフレットは、産業振興課(市役所3階)で配布 問合せ/株式会社JTBコーポレートセールス 法人営業西東京支店電話042-521-5550 (産業振興課) 平成26年度中学生薬物乱用防止推進ポスター調布地区入選作品が決定  市内在学の中学生の応募によるポスター作品346点から、会長賞2点、佳作7点が選ばれました。会長賞の作品は東京都の選考に推薦します。参加校は、市立調布中学校、同神代中学校、同第三中学校、同第六中学校、同第八中学校の5校です。 入選者/会長賞=太田優人(ゆうと)さん、中村風香(ふうか)さん(以上調布中学校) 佳作/芹澤尚舜(まさとし)さん、小林夏帆(かほ)さん、加藤千咲(ちさ)さん、八木 学(まなぶ)さん(以上調布中学校)、生出真莉菜(おいでまりな)さん、井下葵日(いのしたあおい)さん、沖山 碧(みどり)さん(以上第八中学校) その他/入選作品は11月28日(金曜日)まで、文化会館たづくり1階エントランスホールに掲示するとともに、市のホームページに掲載します 問合せ/健康推進課電話441-6100 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月~金曜日 午前9時15分~、午後1時30分~、4時~、9時~(各15分)/5時30分~(5分) 土・日曜日 午後5時30分~(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください ※特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5~11日 〈12日号〉12~19日 〈20日号〉20~26日 〈27日号〉27~4日 放送時間 毎日正午~、午後4時~、8時~(各30分) ※11月7日(金曜日)午後3時~5時は、デジタル変換放送終了の告知放送になります No.1501 平成26(2014)年11月5日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●平成27年度助成対象学習グループ(事前調査)  子育て、青少年、障害者、人権などをテーマに学習しているグループの活動を支援します。 期間/平成27年5月~平成28年3月 対象/市内在住・在勤・在学の方が5人以上在籍し、社会教育、家庭教育に関するテーマについて市内で継続的に学習しているグループ※年1回以上公開講座を実施 内容/公開講座実施の際の講師及び手話通訳者・学習会の際の保育者謝礼の助成 申込み・問合せ/募集要項(社会教育課(教育会館1階)で配布、または市のホームページから印刷可)を確認のうえ、申込書に必要事項を記入し、11月14日(金曜日)までに社会教育課電話481-7488へ持参 ●平成27年度調布市社会教育関係団体補助金交付団体(事前調査) 対象団体/市内で継続的に活動し、社会教育に関する事業を行うことを主たる目的とする団体(営利目的の団体は除く) 対象事業/平成27年度実施予定で、団体自らが主催し、次の項目に該当する事業 (1)一般市民を対象とする公開性のある事業(2)市民の意識を啓発する事業(3)社会教育関係団体指導者を養成する事業(4)機関紙などを作成し、配布する事業(5)青少年の育成を主たる目的とする事業 補助対象事業数/1団体1事業 補助対象経費/講師謝礼、印刷・コピー代、郵送・電話代、施設使用料、看板作製代など 補助金額/補助対象経費の2分の1以内の額(上限20万円)を予算の範囲内で補助 申込み・問合せ/調査書類(社会教育課(教育会館1階)で配布、または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、11月14日(金曜日)までに社会教育課電話481-7488へ イベント・講座・講習会 ●上ノ原まちづくりの会10周年記念 防災訓練~防災チャンプになろう~ 日時/11月16日(日曜日)午前9時30分~ 会場/市立上ノ原小学校校庭・体育館 内容/救助袋って何?、煙体験ハウス、AED訓練、初期消火訓練など 費用/無料 申込み/当日直接会場へ 主催・問合せ/上ノ原まちづくりの会・長原電話488-6030 ●富士見台地区協議会総合防災訓練 日時/11月16日(日曜日)午前9時30分~午後0時55分 会場/市立富士見台小学校校庭・体育館 内容/避難所体験、応急救護訓練など 費用/無料 申込み/当日直接会場へ 主催・問合せ/富士見台地区協議会・竹口電話482-3012(協働推進課) ●多摩川自然情報館イベント ◎多摩川のさかなを釣ってみよう  餌釣りで多摩川に生息する魚を捕まえて、魚の名前を調べます。釣竿と餌は用意します。 日時/11月22日(土曜日)午前10時~正午※雨天・増水中止。中止の場合は情報館の室内で午前10時~11時に「多摩川お魚教室」を開催 集合時間・場所/午前9時50分(1階大集会室) 対象/小学3~6年生 定員/申込み順20人 費用/1人100円(保険料) 持ち物/帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具、汚れても良い長袖・長ズボン、運動靴(素足・サンダル不可) 申込み・問合せ/11月6日(木曜日)から電話で多摩川自然情報館運営受託者株式会社セルコ電話03-3406-1724へ(土・日曜日を除く午前10時~午後5時30分) ※当日連絡先電話080-2087-9009 ◎11月の月替わりプログラム「多摩川の土の中にすむいきものを観察してみよう」  見つけた生き物を顕微鏡で観察し、自然の豊かさを調べよう。 日程/土・日曜日、祝日 申込み/当日直接会場へ ●調布そぞろ歩き~深大寺の樹木・植物・古民家などを訪ねる~  ボランティア解説員の解説を聞きながら、この地域で見られる樹木・植物・湧水の観察や、当地の古民家や水車館を訪ねます。 日時/11月30日(日曜日)午前9時30分~正午※荒天中止 集合場所/深大寺山門 講師/榎本 勉氏、戸部英貞氏ほか(ボランティア解説員) 定員/申込み順30人 費用/無料 持ち物/歩きやすい服装・靴、帽子、雨具、水筒、筆記用具 申込み・問合せ/11月26日(水曜日)までに電話で環境政策課電話481-7086へ ●生涯学習サークル体験 (A)アンサンブル・ボー(全2回) 日程/(1)11月19日(水曜日)(2)26日(水曜日) 時間/午前9時40分~正午 会場/文化会館たづくり地下2階音楽室 定員/申込み順5人 持ち物/筆記用具 (B)コーラス愛音 日時/11月21日(金曜日)午前9時~11時45分 会場/総合福祉センター2階 定員/申込み順3人 (A)(B)共に内容/女声コーラス 費用/100円(資料代) 運営/生涯学習各サークル 申込み・問合せ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(午前9時~午後5時) ●ちょうふ市内・近隣大学等公開講座12月分(無料) ●東京外国語大学 (1)人と動物の関係史~西アフリカの事例を中心に~ 日時/12月1日(月曜日)午後2時~3時40分 講師/苅谷康太(かりやこうた)(本学助教) (2)ケニアのサバンナにおけるマサイと野生動物の共存 日時/12月8日(月曜日)午後2時~3時40分 講師/目黒紀夫(としお)(本学アジア・アフリカ言語文化研究所研究機関研究員) ●日本映画大学 (3)プロデューサーは何を考えているか 日時/12月4日(木曜日)午後7時~8時40分 (4)日本映画のこれまでとこれから 日時/12月11日(木曜日)午後7時~8時40分 (3)(4)共に講師/佐々木史朗(しろう)(本学理事長) (1)~(4)共に会場/文化会館たづくり8階映像シアター 定員/申込み順100人 申込開始日/市内在住・在勤・在学の方=(1)11月10日(月曜日)(2)14日(金曜日)(3)13日(木曜日)(4)20日(木曜日) 市外の方=(1)11月14日(金曜日)(2)21日(金曜日)(3)20日(木曜日)(4)27日(木曜日) 保育/生後6か月以上就学前(人数制限あり。1人1回1000円。講座実施日の7日前(土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後6時)までに要申込)。詳細は株式会社パソナフォスターフリーダイヤル0120-837-294へ 申込み・問合せ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団たづくり事業課電話441-6150(午前9時~午後9時30分)・ホームページ「調布市文化・コミュニティ振興財団」 (生涯学習交流推進課) ●家庭教育セミナー (1)大人の元気は子どもの元気~ストレス減らして楽しい子育て~  身体をほぐし気持ちもほぐす調整法や家庭でできるストレス解消法などを実技も交えて学びます。 日時/11月15日(土曜日)午前10時~正午 会場/市立富士見台小学校体育館 講師/ハムカ知子氏(フィットネスインストラクター) 定員/申込み順60人 費用/無料 申込み・問合せ/市立富士見台小学校副校長電話481-7640 (2)スキンシップで育む子どもの脳、親の心  スキンシップをすると、する人とされた人の脳内で、オキシトシンというホルモンが出て、「ストレスに強くなる」「情緒が安定する」「記憶力がよくなる」など、たくさんの良いことがあります。また、小学生のときのスキンシップがその後の親子関係にも大きく影響します。小学生へのスキンシップのこつを実技を通して学びます。 日時/11月21日(金曜日)午前10時~正午 会場/市立第一小学校2階会議室 講師/山口 創氏(桜美林大学健康心理学専任教授) 定員/当日先着60人 費用/無料 問合せ/市立第一小学校副校長電話481-7636 ●学習グループ公開講座「ママ友とのコミュニケーションを学ぶ」 日時/11月20日(木曜日)午前10時~正午 会場/東部公民館 講師/高倉恵子氏(NPO法人埼玉カウンセリングセンター代表理事) 定員/申込み順30人 費用/無料 保育/申込み順5人(締切り/11月13日(木曜日)) 申込み・問合せ/11月19日(水曜日)までに育つ会・鈴木電話090-8024-0110・FAX480-1099へ (社会教育課) ●大正琴体験教室(全2回) 日程/11月23日(祝日)・30日(日曜日) 時間/午後1時30分~3時30分 会場/文化会館たづくり9階研修室 講師/上畑敏子氏(琴伝流先任師範) 定員/申込み順15人 費用/500円 持ち物/筆記用具(貸琴あり) 運営/調布市大正琴連盟(菜の花) 申込み・問合せ/11月6日(木曜日)午前9時から上畑電話090-2649-5484へ ●クリスマスのリースとアレンジメント(全2回) 日程/(1)11月29日(土曜日)(2)12月6日(土曜日) 時間/午後1時30分~3時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/高部フミ子氏(日本フラワーデザイナー協会名誉本部講師) 定員/申込み順20人 費用/4000円 持ち物/花用はさみ、手拭き、持ち帰り用袋 運営/調布市フラワーデザイン協会 申込み・問合せ/11月6日(木曜日)午前9時から高部電話482-0597へ(文化振興課) ●ガーデニング講座「球根の寄せ植え」  春になるとビオラの寄せ植えの中からチューリップの花束が飛び出してくる秋から春にかけて二度楽しめる球根の寄せ植えです。 日時/11月29日(土曜日)午前10時~正午 会場/文化会館たづくり11階第2創作室 対象/市内在住・在勤の方 講師/瀧柳(たきやなぎ)るみ子氏(有限会社グリーンホビー役員) 定員/10人(多数抽選) 費用/2000円(材料費) 持ち物/花の切れるはさみ、手袋、エプロン 申込み・問合せ/はがきに「ガーデニング講座希望」、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、11月14日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所緑と公園課電話481-7083へ※結果は郵送通知(緑と公園課) 児童館 ●東部児童館電話03-3307-6146 ◎子育てひろば「Enjoy子育て!親育て!~怒鳴らない、叩かない、イライラの正体を知り、対処法を発見しましょう~」 日時/11月18日(火曜日)午前10時30分~11時50分 対象/市内在住の乳幼児の保護者(親子での参加可)※東部児童館利用者優先 内容/子どもとの接し方のこつ、親のイライラ解消法など 講師/三好良子氏(立教女学院短期大学講師、コミュニケーションカウンセラー) 定員/申込み順40人 費用/無料 申込み/11月6日(木曜日)午前10時から直接児童館へ(日曜日を除く)※電話受付は午後1時から ●緑ケ丘児童館電話03-3309-0521 ◎子育てひろば (1)親子で楽しむ絵本の世界(後期) 日時/11月21日(金曜日)午前10時30分~11時30分 内容/読み聞かせ、手遊び、絵本に興味を持てるような話 講師/山本早苗氏 定員/申込み順15組 (2)知っておきたい子どもの病気と予防 日時/12月2日(火曜日)午後1時~2時 内容/小児科医による寒い冬に向けての健康管理や病気になった時の注意などのお話 講師/村上由加里氏(村上こどもクリニック院長) 定員/申込み順30組 (1)(2)共に対象/乳幼児親子 申込み/11月6日(木曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日、祝日を除く) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時~午後5時)専用ホームページあり ●小児科医による健康相談 日時/11月18日(火曜日)午後1時30分~2時30分 講師/貫井清孝氏(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申込み順5人 申込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません ●パパひろば「クリスマスリース作り」 日程/12月6日(土曜日) 時間/午後1時~1時50分、2時10分~3時(受付は各回10分前~。各回同内容) 対象/子どもと父親または祖父 内容/おうちに飾れるクリスマスリース作り 定員/各当日先着20人 産業振興センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・FAX443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】女性起業相談会 ~やりたいことを明確にしよう~  「私らしい生き方」の実現に向けて、起業に興味を抱く女性を応援します。 日時/11月8日(土曜日)午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/山田記代美氏(中小企業診断士) 定員/申込み順5人 【B】経営に役立つIT活用相談会  経営を行ううえでのIT活用などをご相談ください。 日時/11月15日(土曜日)午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/堀尾健人氏(中小企業診断士) 定員/申込み順6人 【C】労務相談会「はじめて社会保険に加入する事業所のための相談会」  加入条件や保険料負担、毎月・毎年の定例事務など事業所における社会保険の疑問にお答えします。 日時/11月20日(木曜日)午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/竹内潤也氏(社会保険労務士) 定員/申込み順6人 【D】ネットショップ相談会 ~開店の手順から集客まで~  出店の方法や戦略、開業での法規制や留意事項などをご相談ください。 日時/11月26日(水曜日)正午~午後7時 相談員/飯田廣己氏(中小企業診断士、ネットショップ実務士) 定員/申込み順6人 【E】販売促進相談会  集客するためにどうやって自店の魅力を伝えれば良いのか一緒に考えます。 日時/11月28日(金曜日)正午~午後7時 相談員/廣瀬武史氏(中小企業診断士) 定員/申込み順6人 【A】~【E】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 申込み/産業振興センターホームページの申込みフォームまたは電話・FAX・Eメールで申込み 第26回調布市保育フェスティバル  日頃の市内全認可保育園の活動をご覧いただけるイベントです。親子で楽しめる遊びを用意しています。お子さんと一緒にご参加ください。 期間/11月18日(火曜日)~21日(金曜日) 時間/午後1時30分~2時30分 会場/子ども家庭支援センターすこやか 内容/写真展示、おあそび保育、育児相談 その他/21日(金曜日)午前10時30分~11時30分「上石原ふれあいの家」でも同時開催(写真展示は10時~) 問合せ/子ども政策課電話481-7132~4 【9】 平成26(2014)年11月5日 No.1501 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康推進課〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】※12日までの申込みは翌月、13日以降の申込みは翌々月の受診 実施場所/検診日/申込み方法 【1】調布東山病院【定員各月160人】(調布駅から徒歩1分)/月・水・木・金・土曜日の午後/電話481-5711(月~金曜日午前9時~4時30分)FAX481-5514 【2】調布病院【定員各月100人】(調布駅、京王多摩川駅からバス)/月~金曜日の午後/電話484-2626(月~金曜日午前9時~午後4時30分、土曜日午前9時~午後0時30分)FAX481-0323 【3】神代クリニック【定員各月150人】(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/月~水曜日の午前/電話443-2246(月~水曜日午前9時~11時・午後3時~5時、土曜日午前9時~11時) 【4】飯野病院【定員各月100人】(調布駅から徒歩1分)/月~水・金・土曜日/電話483-8811(月~水・金・土曜日午後1時30分~午後4時30分) 対象/昭和50年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成25年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術や乳房内に人工物がある方 申込み/電話またはFAX(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(FAXの場合のみ第3希望まで)を各申込み先へ ●今から始める健康づくりシリーズ「血圧戦略 右肩あがり?!」 日時/12月2日(火曜日)午前9時20分~正午 会場/保健センター 対象/35~74歳(治療中の方はご相談ください) 定員/申込み順35人 申込み/電話で健康推進課電話441-6082へ ●12月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時/定員 2歳児/平成24年11・12月生まれ/12月10日(水曜日)午前・19日(金曜日)午前/各日申込み順50人 2歳6か月児/平成24年5・6月生まれ/12月5日(金曜日)午前・17日(水曜日)午前/各日申込み順50人 3歳6か月児/平成23年5・6月生まれ/12月3日(水曜日)午後・22日(月曜日)午後/各日申込み順40人 4歳児/平成22年11・12月生まれ/12月3日(水曜日)午後・22日(月曜日)午後/各日申込み順40人 5・6歳児/平成20年4月~平成22年1月生まれ/12月24日(水曜日)午後/各日申込み順40人 歯科矯正相談/6歳~中学生/12月24日(水曜日)午後/申込み順4人 会場/保健センター2階 申込み/電話で健康推進課電話441-6081へ※歯科矯正相談のみ11月7日(金曜日)午前9時から受付 ●わくわく育児教室「祝・赤ちゃん卒業編」 日時/11月18日(火曜日)午前9時30分~11時 会場/保健センター2階 対象/平成25年10・11月生まれのお子さんと保護者 定員/申込み順30組 申込み/11月7日(金曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●もうすぐママ・パパ教室 コース名・対象/内容/日時 4回コース 出産予定日:2月24日~5月18日(就労中の方は1月27日~5月18日)/出産準備の話、市の母子保健サービス紹介、グループ交流、すこやか見学、体験学習など/(1)12月1日(月曜日)午後(2)8日(月曜日)午前(3)13日(土曜日)午後(4)15日(月曜日)午後 土曜日1回コース 出産予定日:2月8日~5月30日/出産準備の話、体験学習など/12月13日(土曜日)午前 会場/保健センター(4回コース(2)のみすこやか) 対象/4回コース:初めて出産する方((3)は夫婦) 土曜日1回コース:就労中などで4回コースに参加できない、初めて出産する夫婦 定員/各申込み順36人 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●申込み制検診の締め切りは11月17日(月曜日) 胃がん 対象/今年度末時点で30~59歳※35・40・45・50・55歳の方を除く 内容/バリウムによる胃部X線撮影 定員/1000人 費用/無料 大腸がん 対象/胃がん検診と同じ 内容/便潜血反応検査2日法 定員/1000人 費用/無料 子宮頸(けい)がん 対象/今年度末時点で20歳以上の女性※35・40・45・50・55・60・65歳の方と無料クーポン券対象者、平成25年4月1日~平成26年3月31日に市の子宮頸がん検診を受診した方を除く 内容/子宮頸部細胞診 定員/600人 費用/無料 前立腺がん 対象/今年度末時点で50・55・60・65・70歳の男性 内容/血液検査 定員/700人 費用/1000円(生活保護・中国残留邦人等支援給付受給世帯に属する方は免除。詳細はお問い合わせください) 歯周疾患 対象/今年度末時点で20~59歳※35・40・45・50歳の方を除く 内容/CPI値測定 定員/400人 費用/無料 各検診共に 受診期間/平成27年1月1日(祝日)~3月16日(月曜日)(休診日を除く) 会場/市内の指定医療機関 申込み・問合せ/はがきに住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号、希望の検診(複数可)を明記し、11月17日(月曜日)午後5時(必着)までに健康推進課「申込み制検診」係へ郵送または持参※審査後、12月下旬に受診券を郵送 11(いい)月8(は)日は「いい歯の日」  歯周病は、成人の約75%が患っていると言われ、歯を失う一番の原因で、全身疾患や喫煙習慣などとも大きく関わりがあります。  虫歯と違って、激しい痛みなどの自覚症状はありません。歯茎の炎症から始まり、重症化すると歯を支える骨(歯槽骨(しそうこつ))まで溶けてしまいます。  歯と口の健康を保ち、定期的に検診(左記参照)を受けましょう。 11月14日は「世界糖尿病デー」 糖尿病とは/血糖値の高い状態が長期間続く病気です。 国内の患者数/糖尿病と強く疑われる人または糖尿病予備軍と予測される人は約2050万人(平成24年国民健康・栄養調査)です。また、糖尿病が原因で亡くなる人も年間約1万人以上と年々増加傾向にあります。  糖尿病の三大合併症は、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性神経障害です。初期には自覚症状が全くありません。 予防/高カロリーの食事と日常的な運動不足による余剰カロリーが糖尿病を招きます。家族に糖尿病の方がいる場合は特に注意が必要です。毎年の健康診断結果に注目し、症状が出る前に日常生活を見直しましょう。 11月19日は「世界COPDデー」 COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは/たばこや粉じん、化学物質などの有毒な粒子やガスの吸入による進行性の肺の疾患です。症状は運動時の呼吸困難や慢性の咳(せき)、痰(たん)があります。  COPDは予防が可能な疾患で、喫煙・受動喫煙を避けることと運動することが大切です。喫煙をしている方で、運動時に呼吸が苦しいなどの症状がある方は早めに医療機関へご相談ください。 食育コラム ぶどうと抗酸化作用  ぶどうには健康に良いとされる「ポリフェノール」という抗酸化物質が多く含まれています。抗酸化物質は、活性酸素の働きを抑え、ポリフェノールは、体内の脂質の酸化を抑制し、動脈硬化や脳梗塞、心臓病予防の効果があると言われています。  ポリフェノールは、色の濃いぶどうの皮や種に多く含まれており、果実だけでなく、干しぶどうやミキサーを使うなど皮や種も摂取することが大切です。ポリフェノールを効率的に摂取し、身体の中から健康になりましょう。 スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・FAX481-6881 ●ミズノフットサルプラザ調布  市民優先使用抽選(平成27年1月分) 日時/平成27年1月11日(日曜日)午後6時~8時・18日(日曜日)午後4時~6時・24日(土曜日)午後2時~4時・31日(土曜日)正午~午後2時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体※代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6600円 申込み/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、11月28日(金曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布1月分」係へ(多数抽選) 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり 総合体育館 ●空調設備など改修工事による全館休館 期間/12月1日(月曜日)~平成27年3月31日(火曜日) ※平成27年4月1日(水曜日)から通常利用開始 ●体育協会スポーツボランティア募集 対象/心身ともに健康でスポーツ・地域活動などに関心・意欲がある18歳以上の方(高校生を除く) 内容/事業の運営補助など 申込み/体育協会ホームページから申込み、または電話で体育協会へ申込書を請求 ●第12回調布フットサル大会 日時/11月24日(休日)午前8時30分~ 会場/ミズノフットサルプラザ調布 締切り/11月20日(木曜日) その他/詳細は体育協会ホームページ 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(106) (生涯学習交流推進課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 ◎調布祭(大学祭) 期間/11月21日(金曜日)~23日(祝日) 問合せ/学生課電話443-5086 ◎オープンキャンパス 日時/11月22日(土曜日)午前10時~午後4時 問合せ/総務課電話443-5019 (1)いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/11月15日(土曜日)午後1時~3時 ※要申込。救急来院可(受付2時まで) (2)子供工作教室「プロが指導・ペーパープレーンの製作~流れと遊ぼうコンテスト」 日時/11月22日(土曜日)午前10時~午後4時 対象/小学生(小学1・2年生は保護者同伴) 定員/申込み順20人 費用/500円 (1)(2)共に会場/創立80周年記念会館 申込み・問合せ/研究推進課電話443-5880※(2)は11月6日(木曜日)午前8時30分から受付 ◎シンポジウム「女性が輝く電気通信大学~望ましい支援のあり方について考える」 日時/12月2日(火曜日)午後1時30分~5時 会場/B棟2階202号室 講師/伊賀健一氏(東京工業大学名誉教授)、宮浦千里氏(東京農工大学教授) 費用/無料 保育/あり(要予約) 申込み・問合せ/11月25日(火曜日)までにEメールまたはFAXで女性研究者支援室電話443-6737・Eメールge-staff-ml@uec.ac.jp・FAX443-6739へ ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 ◎第10回マンドリン倶楽部調布演奏会 日時/11月24日(休日)午後5時~(4時20分開場) 会場/グリーンホール大ホール 内容/古典音楽、古賀メロディほか 費用/2000円(グリーンホールほかで販売) 問合せ/校友会調布地域支部・佐藤電話487-4333 (1)植物資源利用の歴史と文化 日時/11月9日(日曜日)午後1時~5時 会場/生田キャンパス・地域産学連携研究センター地階多目的室 定員/申込み順100人 費用/1000円 (2)~山陰とファッションの融合~ファッションデザイナー山縣(やまがた)良知 講演会 日時/12月6日(土曜日)午後1時~3時 会場/駿河台キャンパス・リバティタワー1階リバティホール 定員/申込み順400人 費用/無料 (1)(2)共に申込み・問合せ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423 ●桐朋学園〈平成16年7月22日締結〉 ●桐朋学園芸術短期大学 (1)植松伸夫講演会 日時/11月22日(土曜日)午後2時~(1時30分開場) 会場/ポロニアホール 費用/無料 (2)第20回定期演奏会 日程/11月27日(木曜日)・28日(金曜日) 時間/午後6時30分~(6時開場) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 費用/無料 (3)音楽劇「瀧廉太郎物語」+アフターコンサート 期間/11月7日(金曜日)~10日(月曜日)※6回公演 会場/せんがわ劇場 費用/2000円 (1)~(3)共に 問合せ/音楽研究室電話03-3300-3584 ●白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 ◎キリスト教的視点に基づく講座“創造への道”「日常の中の神秘をさぐる」 日時/12月6日(土曜日)午後2時~3時30分 会場/11号館3階クララホール 講師/田畑邦治(本学教授) 費用/1000円 問合せ/資格課程課電話03-3326-5762 ◎第56回チャペルコンサート 日時/12月1日(月曜日)午後2時40分~(2時10分開場) 演奏/英 貴子氏(オルガニスト) その他/未就学児童入場不可 問合せ/入試・広報課電話03-3326-8092 ●東京外国語大学〈平成18年11月2日締結〉 (1)東京外国語大学附属図書館特別展示会「周縁から読む現代社会~アジア・アフリカの「マイノリティ」~」 期間/11月10日(月曜日)~12月19日(金曜日) 時間/平日:午前9時~午後9時45分、土・日曜日:午後1時~6時45分※11月19日(水曜日)~21日(金曜日)は午前9時~午後5時。22日(土曜日)~25日(火曜日)は休館 (2)東京外国語大学附属図書館公開講演会「アフリカの紛争と平和構築」 日時/12月1日(月曜日)午後4時30分~6時 会場/アゴラ・グローバルプロメテウス・ホール(予定) 講師/武内進一氏(日本貿易振興機構アジア経済研究所地域研究センター次長) (1)(2)共に費用/無料 申込み/当日直接会場へ 問合せ/学術情報課電話042-330-5193 ●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 ◎公開健康セミナー「吸う人も吸わない人も知っておきたいタバコの話」 日時/11月29日(土曜日)午後2時~3時30分 会場/国領校看護学科1階大講堂 定員/当日先着200人 費用/無料 問合せ/管理課電話03-3480-1151(内線3711) ●ルーテル学院大学〈平成26年6月16日締結〉 (1)クリスマスコンサート 日時/12月6日(土曜日)午後1時~1時50分 会場/チャペル (2)オープンキャンパス 日時/12月6日(土曜日)午後1時~4時 会場/三鷹キャンパス (1)(2)共に 問合せ/総務管理センター電話0422-31-4611 No.1501 平成26(2014)年11月5日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 FAX481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時~午後4時 展示資料/市内の遺跡から出土した土器や石器、江戸時代の村絵図や古文書(こもんじょ)、太平洋戦争関係の資料、昭和30年代の家庭用品ほか ●企画展「ろくろからコマ~木地挽物(きじひきもの)と伝統こけし~」 期間/11月30日(日曜日)まで 展示資料/木地挽物職の道具、挽物の独楽(こま)、木地玩具、こけし・えじこなど ●深大寺水車館のそばひき実演  深大寺そば祭りに合わせ、水車小屋の粉ひき臼でそばの実の製粉を行います。 日程/11月29日(土曜日)※小雨決行 時間/午前10時30分~正午、午後0時30分~2時 ※各回同内容 交通(バス)/調布駅北口から三鷹行きまたは吉祥寺行きで「深大寺入口」または「深大寺小前」下車徒歩5分、深大寺行き終点下車、つつじヶ丘駅北口から深大寺行き終点下車徒歩2分 その他/手回しひき臼による粉ひき・粉ふるい体験あり 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      FAX03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●秋の特別展「父・実篤の周辺で」  実篤は38歳で初めて子どもを得、その後3人の娘の父となります。謹厳(きんげん)なイメージがありますが、我が子のかわいさに、日記に「親馬鹿」そのままの詩を書くほどでした。  実篤の家庭人としての素顔を取り上げるとともに、家族の歴史が実篤文学にどのように投影されたかを紹介します。 期間/12月7日(日曜日)まで ◎展示解説 日時/11月9日(日曜日)午後1時30分~2時30分 ●閲覧室休室日 日程/11月6日(木曜日)・13日(木曜日)・20日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日程/土・日曜日、祝日の午前11時~午後3時※雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイド 日程/11月23日(祝日)・24日(休日)・29日(土曜日)※荒天中止 時間/午後1時~3時の間で随時(最終受付は2時30分まで) 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸・公園の見所などを案内(約30分) 費用/無料 申込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申込み ●たづくり移動展「河野通勢(こうのみちせい)展~その描写と想像の世界~」 期間/11月9日(日曜日)まで 時間/午前10時~午後6時 会場/文化会館たづくり1階展示室 ●講演会「祖父・武者小路実篤の思い出」 日時/11月16日(日曜日)午後1時30分~3時 会場/東部公民館 申込み/電話で実篤記念館へ ●秋の自然観察会 日時/11月30日(日曜日)午前10時~午後3時 会場/実篤公園とその周辺 講師/冨田 広氏(自然観察指導者) 定員/20人(多数抽選。ボランティア登録希望者優先) 費用/620円 その他/野外を長時間歩きます。体力と体調を考慮して参加ください 申込み/往復はがきに講座名、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、11月16日(日曜日)(必着)までに実篤記念館へ ※ボランティア(ガイドグループ)登録希望者の必修講座の一つ。希望者はその旨を明記してください(ボランティアについての詳細はお問い合わせください) ※締切後、定員に余裕がある場合は11月18日(火曜日)午前9時~29日(土曜日)午後5時に電話で受付(先着順) 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 FAX441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と11月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時~午後8時30分/11月17日(月曜日)・18日(火曜日) 分館/午前9時~午後5時/11月4日(火曜日)・10日(月曜日)・17日(月曜日)・18日(火曜日)・25日(火曜日) ●中央図書館5階「健康・医療情報コーナー」  病院などで配布している健康や病気の治療・予防に関するパンフレット、中央図書館で健康医療情報を探す方法やハンディキャップサービスを紹介した「図書館の健康情報使い方ガイド」を配布しています。 ●展示「ほっとファミリー~養育家庭(里親)に関する本~」  ほっとファミリーとは、家庭で暮らすことができない子どもを、一定期間養育する家庭のことです。制度に関する本や「赤毛のアン」のように、里親(里子)が出てくる物語も紹介しています。 期間/11月30日(日曜日)まで 会場/中央図書館5階 ●展示「FC東京選手の私のすすめるこの一冊」  FC東京と連携して作成した小冊子「FC東京選手の私のすすめるこの一冊」に掲載している本を展示しています。 期間/12月28日(日曜日)まで 会場/中央図書館4階 ●ハンディキャップサービス (1)録音図書  本や雑誌などを、そのままでは読むことが困難な方に、録音図書として貸出しています。 デイジー図書/1枚のCDに1冊分の本を録音し、約1700タイトルがあります。所蔵のないものは、他の図書館から取り寄せることができます。専用機器の貸出しも行っています。 (2)図書の宅配サービス  病気やけがで外出が困難な方や、重い本を運ぶことが難しい方などに、「図書宅配協力員」(登録ボランティア)が図書を自宅や入院先、入所先の施設まで無料でお届けするサービスです。産前産後の方や、自宅で常時介護している方も利用できます。お届け先は市内に限ります。 (1)(2)共に その他/利用には事前登録が必要 申込み・問合せ/中央図書館ハンディキャップサービス係(文化会館たづくり6階)電話441-6191 共催事業 【1】第657回文学散歩「本郷の文学情緒及び上野の文化を見聞する」  春日町の由来となった春日局の墓のある麟祥院(りんしょういん)、泉鏡花の「婦系図(おんなけいず)」で有名な湯島天神、森鴎外の小説「雁(がん)」で知られる無縁坂、上野池之端の住居が元になる横山大観記念館、江戸の下町情緒が偲(しの)ばれる下町風俗資料館などを巡ります。 日時/11月14日(金曜日)午後0時15分~4時 集合時間・場所/午後0時15分(京王線新宿駅西口改札口前。時間厳守) 講師/伊藤榮洪(えいこう)氏(豊島区図書館専門研究員) 定員/申込み順15人 費用/1000円(入館料など) 申込み/11月6日(木曜日)午前9時から会費を添えて、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)へ※電話予約不可 【2】「第42回市民歌会」「第43回市民句会」作品募集 【歌会の部】募集歌/雑詠3首(未発表に限る) 選者/来嶋靖生(きじまやすお)、小島ゆかり、雁部(かりべ)貞夫の3氏予定 費用/1000円 【句会の部】募集句/雑詠3句1組として2組まで(未発表に限る) 選者/青柳志解樹(しげき)、棚山波朗(はろう)、西村和子、坊城(ぼうじょう)俊樹の4氏予定 費用/1組1000円 申込み/原稿用紙(B5版縦書き)に作品、住所、氏名、電話番号を楷書で明記し、12月10日(水曜日)までに会費(切手可)を添えて中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあへ 【1】【2】共に 問合せ/中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ電話441-6328(受付午前9時~午後5時) 新選組関連の映画上映会・講演会 日時/11月23日(祝日)午後1時~5時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 内容/映画上映、講演会「幕末維新こぼれ話~近藤勇から吉田松陰の妹たちまで~」 講師/伊東成郎(せいろう)氏(作家、新選組研究家) 定員/当日先着100人 費用/500円(資料代) 主催・問合せ/近藤勇と新選組の会事務局・塚本電話483-6140(産業振興課) 安全・安心なまちづくり 問合せ/総合防災安全課電話481-7547 秋の火災予防運動  市民の防火防災意識や防災行動力を高めることにより、火災の発生を防ぎ、万一発生した場合にも被害を最小限にとどめ、尊い命と貴重な財産を守ることを目的に、秋の火災予防運動を実施します。 期間/11月9日(日曜日)~15日(土曜日) 今年度標語/うれしいね 防火で笑顔の 人と町 作者/入月(いりづき)千代子さん(世田谷区在住) (1)防火のつどい 日時/11月7日(金曜日)午後2時~ 会場/グリーンホール小ホール 内容/第1部:午後2時~・火災予防業務功労者の表彰、第2部:3時~・しらべ家馬笑氏・三栄亭大笑氏(調布噺(はなし)の会)による防火防災落語 (2)消防相談コーナー 日時・会場/11月9日(日曜日)午後1時~4時・島忠ホームズ仙川店、11日(火曜日)午前9時~正午・イトーヨーカドー国領店 内容/住宅用火災警報器や家具類の転倒・落下・移動防止方法など (1)(2)共に申込み/当日直接会場へ 問合せ/調布消防署電話486-0119 広告の欄 掲載の申込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) ※広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) マリエージュ ごとう・クリニック 調布南法律事務所 青木屋 文化会館たづくり11月の休館日 日程/11月17日(月曜日)・18日(火曜日) 問合せ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化振興課) 【11】 平成26(2014)年11月5日 No.1501 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 FAX03-3305-3456 ●回廊スペース企画展「こけし堂の紙ものしごと」  「こけし堂」の名前でぽち袋を主とした紙もの作りや、絵を描いているデザイナー清沢佳世氏の作品を展示します。その自然体でどこか懐かしく温かみのある作品をお楽しみください。 期間/11月6日(木曜日)~22日(土曜日) 時間/午前9時~午後9時30分(最終日は正午まで) ●成人学級「たけのこ会」公開講座「心がふくらむ絵本のひろば~もっと絵本をたのしもう~」  役立ちアイテムを活用して家族で絵本を楽しむヒントを掴(つか)んでみませんか。 日時/12月2日(火曜日)午前10時~正午 講師/山花郁子氏(児童文学作家) 定員/申込み順30人 保育/1歳6か月以上就学前3人(保育オリエンテーション:11月26日(水曜日)午前10時~11時・親子で要出席) 申込み/11月6日(木曜日)午前10時から受付 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 FAX484-3704 ●成人学級「教育フォーラムのどらか」 公開講座「グラムシとフレイレを通して学ぶ成人教育~訳者の里見 実氏と共に~」  イタリア、ブラジル教育の先駆者から学び、考えてみませんか。 日時/11月15日(土曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり10階百日紅 講師/里見 実氏(國學院大學名誉教授) 定員/申込み順20人 ●シニア健康講座「筋力トレーニングで転倒予防~バランスの良い姿勢のために~」(全2回) 日程/(1)12月5日(金曜日)(2)12日(金曜日) 時間/午前10時~正午 会場/文化会館たづくり1001学習室 対象/60歳以上 講師/金子岳史氏(健康運動指導士) 定員/申込み順20人 持ち物/バスタオル、動きやすい服装 申込み/11月6日(木曜日)午前10時から受付 ●子ども科学教室「ものをこすり合わせると生まれる電気~静電気ってなに?~」(全4回) 日程/内容:(1)12月20日(土曜日)/人間がはじめてみつけた電気はどんな電気?(2)平成27年1月10日(土曜日)/ものをこすりあわせてできる電気とふつうの電気は同じなの?(3)2月7日(土曜日)/プラス電気とマイナス電気(4)3月7日(土曜日)/静電気のはたらき・利用 時間/午前10時~正午 対象/小学2~6年生(保護者の見学可)  講師/平林 浩氏(仮説実験授業研究会会員) 定員/申込み順25人 費用/1000円(材料費。初回持参) 申込み/11月6日(木曜日)午前11時から受付 ●臨時休館  空調設備改修工事のため休館します。 期間/11月10日(月曜日)~12月15日(月曜日) 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 FAX488-2787 ●国際理解講座「躍進する東南アジア~その歴史と現状、日本との関係~」(全3回) 日程・内容/(1)12月3日(水曜日)・歴史で振り返る近現代の東南アジア(2)10日(水曜日)・急速な経済発展の光と影(3)17日(水曜日)・現代東南アジアの民主化 時間/午後2時30分~4時30分 講師/根本 敬氏(上智大学教授) 定員/申込み順36人 申込み/11月6日(木曜日)午前10時から受付 ●親子料理教室「そば打ちに挑戦しよう」 日時/12月6日(土曜日)午前10時~午後1時30分 会場/市立神代中学校調理室 対象/小・中学生と保護者(2人1組) 講師/深大寺そば打ち倶楽部 定員/12組(多数抽選) 費用/1組1500円(11月29日(土曜日)までに持参) 持ち物/エプロン、三角巾、手拭きタオル、上履き 申込み/往復はがきに住所、氏名(親子)、年齢(学年)、電話番号を明記し、11月17日(月曜日)(必着)までに北部公民館「そば打ち教室」係へ ウォークラリーinちょうふ~調布の魅力を再発見しませんか~ 日程/11月16日(日曜日) 受付/(1)ショートコース・午前9時~午後2時(2)ロングコース・午前9時~11時 集合場所/こくきた公園(国領町2丁目5番地21。国領駅前コクティー東側) 内容/(1)所要時間1時間程度。小さな子ども連れや高齢の方でも気軽に楽しめる入門コース(2)所要時間3時間程度。街中をたっぷり歩き、ウォークラリーを堪能できる 費用/(1)無料(2)1人100円(小学生以上) 申込み/団体:事前申込み、個人:当日直接会場へ その他/小学4年生未満は保護者同伴 主催・問合せ/調布市レクリエーション研究会・山田電話080-2205-2491 Eメールrec.chofu@gmail.com(社会教育課) 神宮外苑・代々木公園ヘルシーウォーキング  素敵ないちょう並木を一緒に歩きませんか。 日程/12月6日(土曜日)※雨天中止 集合時間・場所/午前9時(JR中央・総武線信濃町駅改札口。時間厳守) 解散/午後2時30分予定(京王線初台駅) 歩行距離/約9.5km 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物、雨具、健康保険証、滑りにくい靴など 申込み/当日直接集合場所へ 主催/調布市民健康づくり始める会 問合せ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(12月5日(金曜日)まで) (健康推進課) 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問合せ先へ連絡をお願います。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■中国源流気功・太極拳をやってみよう~気の浄化としなやかな身体作り 日時/11月5日(水曜日)・19日(水曜日)午前9時~10時(一般向け。初心者歓迎)、10時15分~11時15分(ママさん向け。子ども同伴可) 会場/総合体育館 費用/100円(材料費) 問合せ/坂本電話090-7308-1582(平日午後6時~8時) ■初心者剣道講習会 日時/11月9日(日曜日)・16日(日曜日)午前9時~11時 会場/市立杉森小学校体育館 費用/無料 問合せ/工藤電話090-3067-8503※一人参加・家族参加歓迎。要事前申込み ■調布エスペラント会「国際共通語エスペラント無料一日講座」 日時/11月9日(日曜日)午後1時30分~3時30分 会場/市民プラザあくろす3階 費用/無料 問合せ/谷川電話090-4451-5272・Eメールkumasan-tt@jcom.home.ne.jp ■将棋実技講座(超初心者対象) 日時/11月12日(水曜日)・26日(水曜日)午前10時~正午 会場/文化会館たづくり 費用/500円(資料代) 問合せ/藤井電話090-6019-6704※要申込み。指導:大泉六段、藤井普及指導員ほか ■フリーダンス 日時/11月13日(木曜日)午前9時30分~正午 会場/文化会館たづくり1階 費用/女性300円、男性200円(茶菓代) 問合せ/大鷲(おおわし)電話499-9939※ベテラン男性待機。1人参加大歓迎 ■今日は外に出てみそ汁カフェ 日時/11月15日(土曜日)正午~午後2時(毎月第3土曜日) 会場/地域包括支援センターちょうふ花園(かえん)1階 費用/100円(材料費) 問合せ/山川電話090-3916-4571※具だくさんのみそ汁で健康に ■グリーフ(深い悲しみ)ケアーに参加しませんか 日時/11月15日(土曜日)午後1時~4時 会場/文化会館たづくり3階 費用/無料 問合せ/松崎電話483-3543※大切な人を亡くし辛(つら)い思いをしていませんか。同じ思いの方達の集まりです ■シニアの「生き生き」は太極拳から~初心者体験講習会 日時/11月15日(土曜日)午後1時30分~3時30分 会場/総合福祉センター2階 費用/1000円(資料代) 問合せ/片山電話484-3330※要事前申込み ■宮沢賢治童話を体感する親子ワークショップ 日時/11月15日(土曜日)・22日(土曜日)、12月6日(土曜日)・13日(土曜日)午後5時30分~7時30分 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/林電話090-1708-7333 ■ボーイスカウト調布第3団「親子で学ぶサバイバル術&料理を食べる」 日時/11月16日(日曜日)午前10時30分~午後1時30分 会場/晃華(こうか)学園(佐須町5丁目28番地1) 費用/無料 問合せ/名古屋電話483-5991※お気軽にどうぞ。入隊説明会あり ■Global調布!キックオフ会 日時/11月16日(日曜日)午後1時~4時 会場/文化会館たづくり10階 費用/300円(資料・茶菓代) 問合せ/村上電話090-7197-0554・フェイスブック「globalchofu」 ■みんなで考えよう「第4回認知症予防勉強会」 日時/11月22日(土曜日)午後2時~4時 会場/総合福祉センター2階 費用/300円(資料・茶菓代) 問合せ/斉藤電話080-6583-5541※実践的内容です。どなたでもどうぞ ■調布ハーモニカサークル四季・ふるさとの第8回合同演奏会 日時/11月24日(休日)午後1時~(0時30分開場) 会場/文化会館たづくり12階 費用/無料 問合せ/古川(ふるかわ)電話090-8945-4413 ■岩室紳也先生講演会「思春期の性~いま、何を、どう伝えるか 思春期の子を持つ親達へ」 日時/11月28日(金曜日)午前10時~正午 会場/市民プラザあくろす3階 費用/1000円(資料代) 問合せ/袋電話050-3735-0889 ■調布噺(はなし)の会「霜月寄席」 日時/11月29日(土曜日)午後4時30分~(4時開場) 会場/文化会館たづくり8階 費用/無料 問合せ/北田電話482-3062※当日先着100人 ■輝く昭和の唄15年特集 日時/11月30日(日曜日)午後1時45分~4時 会場/狛江市西河原公民館(元和泉2丁目35番地1) 費用/500円(資料代) 問合せ/田中電話03-3489-7307※22日(土曜日)までに要申込み。「暁に祈る」「湖畔の宿」「梅と兵隊」「愛国の花」など18曲 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問合せ/備考 ショパンの会(ピアノ)/月2回土曜日午後1時~3時/文化会館たづくり/1000円/月3000円/山内電話090-9005-7122/初心者から経験者。見学可(要予約) 抒情歌、フォーク、外国の民謡など伴奏、指導と共に楽しく歌う会/第2・4水曜日午後1時30分~3時/入間地域福祉センター/ナシ/月2000円/半田電話0422-42-3515/初心者、男性大歓迎。歌でときめきを 調布プリンセス(子どもクラシックバレエ)/毎週木曜日午後3時30分~(未就学児)、4時15分~(小学3年生以下)、6時~(小学4年生以上)/西調布体育館/1000円/月3000円/田村電話090-5565-0359/見学・体験受付中 フラサークルククナ(フラダンス)/月3回月曜日午前9時45分~11時/染地地域福祉センターまたは染地ふれあいの家/2000円/月3000円/浦西電話090-7237-3867/初心者向け。お子さん連れ可 広告の欄 上布田商栄会 ミサワホームイング多摩 調布オフィス 調布脳神経外科 PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ No.1501 平成26(2014)年11月5日 【12】 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 東日本大震災復興応援イベント 問合せ/いま、私にできること実行委員会電話498-3381(市民活動支援センター電話代行サービス) ホームページ「いま、私にできること 調布」 (産業振興課) make an Action いま、私にできること ~東日本大震災から学び、備え、応援する~  「東日本大震災を忘れないこと」「つなぎ、伝えること」「命を守ること」、そして「人や街を応援すること」を目的に開催します。今なお続く復興支援活動や地域の防災・減災力を広く紹介するほか、講演・展示会、物産販売、ヒーローショーなど盛りだくさんの内容です。 日時/11月23日(祝日)午前10時~午後4時 会場/調布駅南口広場、文化会館たづくり 申込み/当日直接会場へ 「学び」 震災を忘れず、つなぎ、伝える 「石巻と調布 希望のつながり」展11月22日(土曜日)~25日(火曜日)。調布と東北の3年半を振り返る展示) 被災県からの避難者交流会 「遠野まごころネット」講演会 グリーフサポート情報提供 市内中学生による合唱 など 「備える」 命を守る 緊急支援物資備品パッケージJC-AID展示販売 調布市総合防災安全課による防災・減災展示 調布警察署・調布消防署による展示 など 「応援」 人や街を応援する 気仙沼市「焼きさんま」配布サービス(午前11時~、先着500匹) 東北物産展 石巻観光協会による特産品・かき汁販売 東松島市特産品・ブルーインパルスグッズ販売 石巻市ご当地ヒーロー「シージェッター海斗」ショー 釜石市「かまいしキッチンカー」 など AR動画 マークの写真にスマートフォンなどの端末をかざすと動画が再生(1面にもAR動画あり) 【1】アプリ「Aurasma(オーラズマ)」をダウンロード 【2】「ちょうふ広報チャンネル」をフォロー(登録) 【3】写真全体にスマホなどをかざして動画を読み込む※詳細は市のホームページ 問合せ/広報課電話481ー7301 第2回ふじみまつり 問合せ/ふじみ衛生組合電話490-5374・ホームページ「ふじみ衛生組合」  調布・三鷹市のごみや資源物を処理しているふじみ衛生組合を両市の市民に身近に感じていただけるように、また、環境問題への理解を深める絶好の機会として楽しい企画を用意しています。ぜひ、ご家族でお越しください。 日時/11月23日(祝日)午前10時~午後3時 会場/ふじみ衛生組合(深大寺東町7丁目50番地30) 主な催し 施設見学 リサイクル品の販売 エコワークショップ(廃油キャンドル、古着でブレスレット) おもちゃの病院 JAXAコーナー 消防署コーナー スタンプラリー 模擬店 スポーツGOMI拾い大会 多摩川自然情報館紹介 はたらく車の展示 申込み制の催し 【A】親子探検隊(通常の見学ルートとは異なる特別な見学会) 時間/午前10時30分~、午後1時30分~(いずれも1時間程度) 対象/調布・三鷹市民の小学3年生以上と保護者 定員/各10組(多数抽選) 【B】そば打ち体験教室 時間/午前9時30分~午後1時30分(予定) 対象/小学生以上の調布・三鷹市民 定員/10組(1組4人まで。多数抽選) その他/小学生は保護者同伴。そばアレルギーのある方は参加不可 【A】【B】共に 費用/無料 申込み/はがき・FAX・Eメールに催し名、【A】は希望回(午前・午後)、住所、氏名、学年、電話番号、【B】は人数、代表者の住所、氏名、電話番号を明記し、11月12日(水曜日)(消印有効)までに〒182-0012深大寺東町7丁目50番地30ふじみ衛生組合FAX482-5491・Eメールfujimi-soumuka@fujimieiseikumiai.jpへ その他/参加決定者へ「参加証」を郵送。落選者への連絡はなし 調布市防災・安全情報メールに登録を  地震や気象警報などの防災に関する情報、災害や防犯などに関する情報、市から緊急にお知らせしたい情報、週末の天気予報を配信します。詳細は市のホームページをご覧ください。 問合せ/総合防災安全課電話481ー7346・7547 固定資産税・都市計画税第3期の納期限は、12月25日(木曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストア及び携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課へご連絡ください。 問合せ/納税課(市役所3階)電話481ー7214~20