PUBRIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1502 平成26(2014)年11月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) シンボルマーク・市政施行60周年ロゴ募集…2 「(仮称)調布市道路網計画」検討に関する意見交換の場…2 確定申告の説明会・制度など…2 第66回人権週間…3 絶対ダメ!危険ドラッグ…3 平成25年度決算状況…6・7 「市報ちょうふ」は市内全戸に配布しています 調布FMはインターネットでも聴けます 平成27年度保育園などの入所申込み 問合せ/子ども政策課電話481-7132~4  平成27年4月1日からの入所を希望する児童を次の要領で募集します。入所できる児童は、保護者が仕事や病気などにより家庭で保育ができない状況にある児童です。 申込書(保育園入園案内)の配布場所/子ども政策課(市役所3階)、神代出張所、子ども家庭支援センターすこやか、各認可保育園(下記参照) 申込受付/下記の受付場所へ持参(郵送不可) 【入園申込受付日程表】 日程/時間/受付場所 11月26日(水曜日)~28日(金曜日)/午前9時~午後5時/市民ロビー(市役所2階) 11月29日(土曜日)・30日(日曜日)午前9時~午後4時/市民ロビー(市役所2階) 12月2日(火曜日)~4日(木曜日)/午前9時~午後5時/市民ロビー(市役所2階) 12月1日(月曜日)/午前9時~午後5時/市民ロビー(市役所2階) 12月1日(月曜日)/午後5時~午後7時/子ども政策課(市役所3階) ※12月5日(金曜日)以降は、2次選考対象  平成26年度(平成26年4月~平成27年3月)の入園を申し込み、現在入園待ちで引き続き入園希望の方も、改めて申込みが必要です。 ※提出された書類に基づき、保育を必要とする状況にある児童を選考し、保育要件の高い順に決定します ※募集予定数は、平成26年度中の入退園などにより変更となる場合があります ※必要書類などの詳細は、入園案内をご確認ください ※市外の保育所などの利用を希望する方は、希望先の市区町村の申込受付期間や必要書類を確認のうえ、締切日の10日前までに調布市の申込書で調布市へお申し込みください。市区町村により締切日や提出書類などが異なる場合がありますのでご注意ください ※2月3日(火曜日)までに出産予定の方は、「出産予定」としてお申込みが可能です。詳細はお問い合わせください 公私立保育園募集予定数 施設名/募集予定数(11月25日現在)(0歳児)/(1歳児)/(2歳児)/(3歳児)/(4歳児)/(5歳児) 私立 調布なないろ保育園/9/5/6/0/0/0 城山保育園上石原/12/8/4/0/0/0 子供の家こすずめ保育園(本園)/6/3/0/0/0/0 子供の家こすずめ保育園(分園)/7/2/0/0/0/0 保恵学園保育所/12/6/2/2/0/0 皐月保育園/18/3/2/0/0/0 小学館アカデミーちょうふ保育園/9/6/0/0/0/0 グローバルキッズ調布園/6/4/1/0/0/0 エンゼルランド/5/6/0/0/0/0 エンゼルシー/9/6/0/1/0/0 双葉保育園/11/5/5/2/0/0 八雲台保育園/11/4/3/3/0/0 オリンピア保育園/12/7/0/0/1/0 みゆき保育園/10/7/3/1/0/0 二葉くすのき保育園/13/3/1/0/0/0 調布クオレ保育園/6/3/4/1/1/0 ときわぎ国領保育園/10/0/0/1/0/0 レオ保育園/12/8/2/0/0/0 東京YWCAまきば保育園/9/6/0/2/0/0 にじいろ保育園柴崎/9/3/0/3/1/0 ぽけっとランド深大寺保育園/6/6/3/4/0/1 調布城山保育園/6/4/1/0/0/0 調布上ノ原保育園/6/7/13/3/4/0 ポピンズナーサリースクール調布/15/2/1/// ポピンズナーサリースクール調布(分園)////2/0/0 パイオニアキッズ菊野台園/9/3/0/2/1/0 緑ヶ丘保育園/12/7/1/1/0/0 多摩川保育園(注1)/5/3/3/2/0/3 ちいはぐ・飛田給(注2)/6/ー/ー/// 【仮称】パイオニアキッズ仙川園(注3)(注4)/6/10/11/11/11/ 【仮称】パイオニアキッズつつじヶ丘園(注3)(注4)/6/12/12/15/15/ 【仮称】ヒューマンアカデミー上石原保育園(注3)/6/12/15/15/16/16 【仮称】ココファン・ナーサリー国領(注3)/9/10/12/13/13/13 【仮称】うぃず調布深大寺保育園(注3)(注4)/6/12/14/16/16/ 【仮称】こんぺいとう保育園(注3)(注5)/6/8/10/12// 公立 宮の下保育園/6/12/0/2/4/0 上石原保育園/12/10/0/0/1/0 富士見保育園/6/9/6/0/4/0 ひまわり保育園/6/2/0/0/0/0/ 上布田保育園/8/4/2/5/0/0 下布田保育園/10/0/4/4/1/1 第五保育園/6/4/6/3/4/0 深大寺保育園/12/8/0/3/0/0 神代保育園/6/4/6/5/2/0 金子保育園/6/4/8/4/0/0 仙川保育園/6/12/0/3/0/0 東部保育園/6/10/4/0/1/2 (注1)募集数は狛江市との協議により決定します。上記は平成26年度のものです (注2)平成27年4月に、東京都スマート保育から小規模保育(B型)に移行します。受入年齢は0~2歳児です。募集数は事業者との協議により決定します。 (注3)平成27年4月1日開設予定 (注4)5歳児クラスは平成28年度から開始 (注5)平成27年4月に、東京都認証保育所から認可保育所へ移行します。受入年齢は0~3歳児です 私にもできるごみ減量 リデュース(ごみを減らす)に取組みましょう  ごみの減量は、ごみになるものを使わないことから取組みましょう。使い捨てになる割り箸や容器、ペットボトルなどは使わず、マイ箸、弁当箱、水筒などを使いましょう。 身近なところから始まるごみ減量 ごみはルールを守って朝8時までに出してください 問合せ/ごみ対策課電話481-7686 手をつなぐ樹 246 とこしえの平和を  11月10日、うららかな日差しの下、平和祈念祭を挙行した。先の大戦のご遺族の方々が徐々に高齢化しておられることが気がかりではあるが、今年も多数の市民にご参加いただき、恒久平和の誓いを新たにした。  平和の尊さと言えば、その前日は、あのベルリンの壁崩落からちょうど25年、四半世紀が経過した記念日だった。ソ連のペレストロイカ(註1)にも呼応して、89年夏頃からあたかも燎原(りょうげん)の火のごとく一気に波及した民主化のうねりは、またたく間にすべての東欧諸国を巻き込み、11月9日にはついに東西冷戦の象徴であったベルリンの壁が破壊されるに至ったのである。  壁が築かれた61年当時、私はまだ小学校低学年だったので、その事実を理解すべくもなかった。しかし、68年の「プラハの春(註2)の崩壊」は高校時代で鮮明に覚えている。夏の高校野球の実況中継中に、臨時ニュースでチェコスロバキアに侵攻したソ連の暴挙が伝えられたのだ。  プラハの春を主導し、その後失脚したドプチェク氏(註3)が、89年の民主革命の勝利時に、首都の大広場に面したバルコニーに姿を現した瞬間、聴衆から湧き起こった大歓声を私は生涯忘れることができない。  人権を尊重し平和な世界を築くことは決して簡単ではないが、何としても守り伝えていかなければならない。 註1=80年代後半にゴルバチョフが推進した改革。ロシア語で「再建」を意味する。註2=68年春にチェコスロバキアで起こった民主化運動。註3=68年に共産党第1書記。ソ連軍の介入で失脚し、89年に復活後、連邦議会議長。 調布市長 長友貴樹 平成26年第4回調布市議会定例会は、11月28日(金曜日)からの予定です(市のホームページで議会中継をご覧になれます)。 No.1502 平成26(2014)年11月20日 【2】 市制施行60周年記念プレイベント シンボルマーク・市制施行60周年ロゴ募集 問合せ/政策企画課電話481-7369 Eメール60th@w2.city.chofu.tokyo.jp  市は、来年度市制施行60周年を迎えます。  60周年記念事業のプレイベントとして、大きく変貌し、発展していくまち・調布の統一的なコンセプトのイメージとしてシンボルマークを募集します。  また、記念事業などにも活用できるロゴも合わせて募集します。 (1)調布市シンボルマーク テーマ/大きく変貌し、発展していくまち・調布 (2)市制施行60周年ロゴ 市制施行60周年を表すロゴ。日本語横文字またはアルファベット横文字 活用方法/60周年記念事業に関する印刷物・ポスター・市報・資料など。シンボルマークは、60周年記念事業のみならず、調布の魅力発信の様々な分野で活用 内容/未発表のオリジナル作品に限る ※採用したデザイン案は、加工または調整させていただく場合あり 申込み/募集要項(市のホームページに掲載)を必ず確認の上、申込書に必要事項を入力し、平成27年1月6日(火曜日)までにEメールで政策企画課Eメール60th@w2.city.chofu.tokyo.jp へ 選考/調布市シンボルマーク・市制施行60周年ロゴ選考委員会(仮称)で選定 賞品/(1)商品券5万円分(2)商品券3万円分 「(仮称)調布市道路網計画」検討に関する意見交換の場 問合せ/街づくり事業課電話481-7587  「(仮称)調布市道路網計画」の検討に当たり、市民の皆さんが日頃道路に対して感じている疑問やご意見などをお聴きし意見交換を行うため、11月下旬から、「みちの井戸端会議」を開催します。気軽にお立ち寄りください。 会場/市内9駅の駅前、地域福祉センターほか ※日程は下の表の通り。このほかの実施日時は、決まり次第、市のホームページなどで公表 申込み/当日直接会場へ 【実施日時】※は地域福祉センター 会場/日程/時間 調布ケ丘※/11月26日(水曜日)/午前9時30分~午後3時30分 緑ケ丘※/11月26日(水曜日)/午前10時30分~午後4時30分 仙川駅前/12月1日(月曜日)/午前9時30分~午後3時30分 国領駅前/12月3日(水曜日)/午前9時30分~午後3時30分 京王多摩川駅前/12月3日(水曜日)/午前10時30分~午後4時30分 富士見※/12月5日(金曜日)/午前9時30分~午後3時30分 深大寺※/12月5日(金曜日)/午前10時30分~午後4時30分 仙川駅前/12月6日(土曜日)/午前10時30分~午後4時30分 入間※/12月8日(月曜日)/午前9時30分~午後3時30分 西調布駅前/12月8日(月曜日)/午前10時30分~午後4時30分 染地※/12月11日(木曜日)/午前10時30分~午後4時30分 エイズ予防キャンペーン ~メッセージキルトに参加しませんか~  12月1日は、世界エイズデーです。市でも、東京都エイズ予防月間の12月15日(月曜日)まで、文化会館たづくり1階エントランスホールにメッセージキルトを展示します。皆さんもHIV感染者・AIDS患者への理解と支援のメッセージをお願いします。 レッドリボン/エイズに対する理解と支援のシンボル。エイズに偏見を持たない、エイズとともに生きる人々を差別しないというメッセージが込められています エイズ・性感染症検査 日時/毎週木曜日午後1時30分~3時30分 会場/多摩府中保健所 費用/無料 申込み/当日直接会場へ その他/匿名。検査結果は1~2週間後。11月27日(木曜日)は即日検査も実施(当日先着50人) 問合せ/多摩府中保健所電話042-362-2334 (健康推進課) 「調布市生活ガイド」を全戸配布 日程/12月上旬~ 内容/市民の皆さんの暮らしに役立つ手続きや施設の情報、行政情報などの「調布市生活ガイド」をタウンページ(NTT東日本発行)に掲載 その他/製作・配布に公費負担なし。12月中に配布されない場合は、下記へお問い合わせください 問合せ/タウンページセンタフリーダイヤル0120-506309(土・日曜日、祝日、年末年始を除く午前9時~午後5時)(広報課) 「東京外かく環状道路(関越~東名)」に関するオープンハウス  国土交通省などは、東京外かく環状道路の進捗状況や都市計画変更案、家屋調査などについて説明するオープンハウスを開催します。また、用地に関する個別相談も実施します。 日程・会場/(1)12月6日(土曜日)・北野3丁目常設会場(三鷹市北野3丁目6番地1)(2)7日(日曜日)・市立滝坂小学校体育館 時間/午後1時~5時 申込み/当日直接会場へ その他/会場までの案内図は市のホームページで閲覧可。車での来場不可 問合せ/国土交通省東京外かく環状国道事務所フリーダイヤル0120-34-1491 「東京外かく環状道路(関越~東名)」に関する都市計画変更案の縦覧 期間/12月1日(月曜日)~15日(月曜日)(土・日曜日を除く) 時間/午前9時~午後5時 会場/東京都都市整備局都市計画課(都庁第二本庁舎21階)、街づくり事業課(市役所7階) その他/都市計画変更案に対する意見書を提出できます。住所、氏名、都市計画案の名称と意見を明記し、12月15日(月曜日)(必着)までに、〒163-8001新宿区西新宿2丁目8番地1東京都都市整備局都市計画課へ郵送または持参 問合せ/東京都都市整備局街路計画課外かく環状道路担当電話03-5388-3279 (街づくり事業課) パブリック・コメント手続 ~皆さんのご意見をお寄せください~ 調布市教育プラン(調布市教育振興基本計画)改定素案 案の公開期間/11月27日(木曜日)~12月26日(金曜日) 案の公開場所/教育総務課(教育会館4階)、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、市のホームページなど 意見の提出方法/直接または郵送・FAX・Eメールに、住所、氏名、意見を明記し、12月26日(金曜日)(必着)までに〒182-0026教育会館教育総務課FAX481-6466・Eメールsoumu@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 計画策定/平成27年1月末頃(予定) その他/詳細は市のホームページ参照 問合せ/教育総務課電話481-7465 緑ケ丘1丁目自治会と「災害時要援護者の支援に関する協定」を締結  大規模な災害時に、一人で適切な避難行動をとることが困難な方(災害時要援護者)に対し、地域の組織による支援体制を整備するため、市では「調布市災害時要援護者避難支援プラン」を進めています。  この事業に関する協定を、緑ケ丘1丁目自治会との間で締結しました。  この協定は、災害時要援護者ご本人の同意を得たうえで、市が地域の組織に要援護者名簿を提供し、地域の平常時からの交流を通じて災害時の避難支援を行うもので、今後、地域の組織と市が協働して事業を進めていきます。  関心のある自治会・地区協議会・防災市民組織の皆さんに、この事業について個別に説明します。ご希望の場合はご連絡ください。 問合せ/福祉総務課電話481-7101 確定申告の説明会・制度など ●決算説明会 日程/12月2日(火曜日)・4日(木曜日)・5日(金曜日) 時間/事業所得関係:午前9時30分~正午、不動産所得関係:午後1時30分~4時 会場/武蔵府中税務署3階大会議室(府中市本町4丁目2番地。京王線分倍河原駅から徒歩5分) 内容/所得税の収支内訳書・青色決算書の作成及び消費税関係など※各日同内容 持ち物/筆記用具 申込み/当日直接会場へ その他/車での来場不可 問合せ/武蔵府中税務署電話042-362-4711 ●公開勉強会「年末調整と確定申告のいろは」 日程/12月4日(木曜日) 時間/午前9時30分~11時30分、午後2時~4時※各回同内容 会場/武蔵府中青色申告会会館(府中市本町4丁目15番地22) 内容/給料の年末調整の方法と確定申告の仕組み 講師/高橋敏三氏(武蔵府中青色申告会事務局長) 定員/各申込み順40人 費用/無料 申込み・問合せ/公益社団法人武蔵府中青色申告会電話042-362-8608 ●年金所得者の所得税の確定申告不要制度  平成23年分以後の各年分について、公的年金などの収入金額が400万円以下で、かつ、公的年金などに係る雑所得以外の所得金額が20万円以下の場合には、所得税の確定申告をする必要がなくなりました。 ※上記に該当する場合でも、所得税の還付を受けるための確定申告書の提出可 問合せ/武蔵府中税務署電話042-362-4711 ●市民税課からのお知らせ ◎所得税の確定申告が不要な方も、市・都民税の申告が必要な場合があります  市・都民税で、源泉徴収票に記載されている控除 (社会保険料控除、配偶者控除、扶養控除など)以外の控除(医療費控除、生命保険料控除など)の適用を受ける場合や、確定申告が不要な方で、金額にかかわらず、公的年金などに係る雑所得以外の所得がある場合などは個人市・都民税の申告が必要な場合があります。詳細はお問い合わせください。 ◎市役所に確定申告書記載コーナーはありません  市役所の申告受付会場に確定申告書記載コーナーはありません。平成27年2月16日(月曜日)~3月16日(月曜日)に、記入済みの確定申告書の預かりは実施する予定です。  市では、確定申告の作成に関する相談は行っていません。あらかじめ申告書を作成し提出してください。確定申告書の内容や記入方法などは、武蔵府中税務署へご相談ください。 問合せ/市民税課電話481-7193~7 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3239万2785円(11月11日現在) 問合せ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 ※受付期間が平成27年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成26(2014)年11月20日 No.1502 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 12月4日(木曜日)~10日(水曜日)は 「第66回人権週間」 申込み・問合せ/東京都総務局人権部電話03-5388-2588 (市民相談課) 人権週間とは  「世界人権宣言」は、基本的人権及び自由を尊重し確保するために、世界の全ての人々と全ての国々とが達成すべき共通の基準として、昭和23(1948)年12月10日の第3回国際連合総会で採択され、今年で採択66周年を迎えます。  国際連合は、世界人権宣言採択を記念して、採択日の12月10日を「人権デー」と定め、加盟国に対し、人権擁護活動を推進するための行事を実施するよう要請しています。  法務省及び全国人権擁護委員連合会は、関係機関などの協力を得て、「人権デー」を最終日とする1週間を「人権週間」と定め、世界人権宣言の意義を訴えるとともに人権尊重思想の普及高揚のため啓発活動を実施します。 平成26年度啓発活動重点目標 「みんなで築こう 人権の世紀~考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いやりの心~」  次の強調事項を掲げ、啓発活動を展開します。 女性の人権を守ろう 子どもの人権を守ろう 高齢者を大切にする心を育てよう 障害のある人の自立と社会参加を進めよう 同和問題に関する偏見や差別をなくそう アイヌの人々に対する理解を深めよう 外国人の人権を尊重しよう HIV感染者やハンセン病患者などに対する偏見をなくそう 刑を終えて出所した人に対する偏見をなくそう 犯罪被害者とその家族の人権に配慮しよう インターネットを悪用した人権侵害をなくそう 北朝鮮当局による人権侵害問題に対する認識を深めよう ホームレスに対する偏見をなくそう 性的指向を理由とする差別をなくそう 性同一性障害を理由とする差別をなくそう 人身取引をなくそう 東日本大震災に起因する人権問題に取り組もう 人権身の上相談  法務大臣から委嘱された人権擁護委員が無料で相談に応じます。個人の秘密は堅く守りますので、一人で悩まずにご相談ください。 日程/奇数月の第4水曜日 時間/午後1時~4時 会場/市民相談課(市役所2階) 平成26年度人権週間行事  人権に関する正しい理解と認識を深めるとともに、人権意識の高揚を図ることを目的に開催します。  なお、5面掲載の「調布市福祉まつり」(12月7日(日曜日))に人権擁護委員が人権啓発ブースを開設します。 (1)講演と映画の集いin東村山 日時/12月13日(土曜日)午後1時30分~4時50分 会場/東村山市立中央公民館ホール(西武新宿線東村山駅東口徒歩2分) 内容/講演:スポーツを通じた国際交流~国籍を乗り越えて~(講師/宮澤ミシェル氏(サッカー解説者、元Jリーガー))、映画:「ふたたびswing me again」(日本語字幕付) 定員/当日先着435人 (2)講演と映画の集いin葛飾 日時/12月17日(水曜日)午後1時30分~5時15分 会場/かつしかシンフォニーヒルズモーツァルトホール(京成線青砥駅徒歩5分) 内容/講演:人生は8合目からがおもしろい(講師/田部井淳子(じゅんこ)氏(登山家))、映画:「グォさんの仮装大賞」(日本語字幕付) 定員/当日先着770人 (1)(2)共に費用/無料 保育/あり(12月5日(金曜日)までに要申込み) その他/手話通訳、パソコン要約筆記あり。ロビーでパネル展開催 絶対ダメ!危険ドラッグ 問合せ/総合防災安全課電話481-7547  最近、合法ハーブなどと称して販売される薬物「危険ドラッグ」を吸引し、意識障害やけいれんなどを起こし、救急搬送されたり死亡する事件が全国で相次いで発生しています。また、危険ドラッグを吸引して自動車を運転し、交通事故を引き起こす事件なども発生しており、危険ドラッグの乱用は大きな社会問題になっています。 危険ドラッグの危険性  危険ドラッグには麻薬や覚せい剤などの薬物と同様の成分が含まれており、人体への危険性は麻薬・覚せい剤などと同等かそれ以上です。使用することで、意識障害やおう吐、けいれん、錯乱などを起こします。  また依存症に陥り、幻覚・妄想などの精神障害や、殺人・放火など凶悪な犯罪、悲惨な事故を起こします。 だまされない 近づかない  危険ドラッグは、繁華街やインターネットなどで「合法」をうたって販売されています。もし勧誘されても「きっぱり断る」、「興味がないことをはっきり示す」など、断る気持ちを態度で示しましょう。危険ドラッグに手を出すと、自分の心身だけでなく、家族や友人、見ず知らずの人を傷つけ、人生を台無しにしてしまいます。 指定薬物(約1400種類)  輸入、製造、販売などに加え、所持、使用、購入、譲り受けが法律で禁止されています。違反した場合、3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金、またはその両方が科させられます。 ※指定薬物/精神毒性(幻覚、中枢神経系の興奮・抑制)を有する蓋然(がいぜん)性が高く、使用した場合、人体へ悪影響を与えるおそれがある物質を指定した薬物 野川クリーン作戦  市では、流域の自治会やPTAなどにご参加いただき、上流部(御塔坂橋~馬橋)・下流部(馬橋~野川大橋)で野川クリーン作戦を行います。ぜひご参加ください。 日時/11月29日(土曜日)午前10時~11時※小雨決行 集合場所/上流部:中耕地橋、大橋、中島橋 下流部:市立国領小学校、市立調和小学校、市立第六中学校 問合せ/環境政策課電話481-7087 防災行政無線を用いた全国一斉情報伝達訓練  市では、地震や武力攻撃などの災害や緊急事態発生時に、国からの緊急情報を確実に皆さんへ伝えるため、全国瞬時警報システム「J-ALERT(ジェイ・アラート)」を活用した情報伝達訓練を行います。  防災行政無線から訓練放送が流れますので、ご迷惑をお掛けしますが、ご理解・ご協力をお願いします。 日時/11月28日(金曜日)午前11時~ 放送内容/上りチャイム→「これは、テストです」×3回→「こちらは、ぼうさい調布市です」→下りチャイム 問合せ/総合防災安全課電話481-7346 都営住宅地元割当入居者募集 募集住宅/2人以上世帯向・調布くすのき(2DK・3DK)1戸 対象/(1)申込日現在、市内に居住していること(2)同居親族がいること(3)所得が定められた基準に該当すること(4)住宅に困っていることなど※詳細は募集案内を参照 募集案内・申込書の配布 期間/11月25日(火曜日)~12月2日(火曜日) 時間・会場/(1)午前8時30分~午後5時15分・総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、男女共同参画推進課(市民プラザあくろす・午後5時まで) (2)平日午後5時15分~8時、11月29日(土曜日)、30日(日曜日)午前9時~午後8時・庁舎管理員室前(市役所1階) 申込み/12月4日(木曜日)までに〒182-8511市役所住宅課へ持参(必着)または郵送(消印有効) 問合せ/住宅課電話481-7141 バイ調布運動~商店街イベント~ ◆つつじヶ丘商店会:歳末福引セール セール 期間/11月20日(木曜日)~12月7日(日曜日) 福引抽選会 期間/12月5日(金曜日)~7日(日曜日)午後1時~6時・会場/つつじヶ丘商店街特設会場 内容/買い物をすると福引券を贈呈 その他/詳細はつつじヶ丘商店会ホームページ参照 問合せ/石井自動車:石井電話03-3300-8321 ◆多摩川住宅中央名店街:2014歳末大売り出し 売り出し 期間/11月21日(金曜日)~12月13日(土曜日) 抽選 期間/12月12日(金曜日)~14日(日曜日)午後2時~6時・会場/多摩川住宅中央広場 内容/買い物300円ごとに抽選補助券1枚贈呈。補助券5枚で抽選が1回 その他/11月21日(金曜日)午後5時~イルミネーション点灯式を実施。先着150人に亀乃子本舗の生ドラ焼きをプレゼント 問合せ/調布美術:師井電話486-0170 ◆国領商盛会:X’masフェスティバルin国領2014「歳末大売出し」と「クリスマス抽選会」 売り出し 期間/11月30日(日曜日)~12月14日(日曜日) 抽選会 期間/12月12日(金曜日)~14日(日曜日)正午~午後7時・会場/国領駅南口特設テント会場 内容/買い物や飲食をすると抽選券を贈呈。参加店で使える共通商品券が当たります(空くじなし) その他/クリスマスイルミネーションも同時開催 問合せ/国領商盛会事務局電話441-1822・ホームページ「国領商盛会」 ◆調布中央商店会:歳末大売り出しスタンプセール 売り出し 期間/11月25日(火曜日)~12月23日(祝日) 抽選会 日時/12月23日(祝日)午前11時~午後1時・会場/ちょうふだぞう特設テント 内容/500円以上の買い物、飲食でスタンプ1個を捺印。6個集めると抽選会に参加(抽選会参加先着500人におでん、またはおしるこをプレゼント) 問合せ/布田屋電話482-2547(産業振興課) No.1502 平成26(2014)年11月20日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の11・12月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/11月23日(祝日)、12月13日(土曜日)・28日(日曜日) 時間/午前9時~午後1時 場所・問合せ/市民課(市役所2階)電話481-7041~5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214~20 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/11月25日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問合せ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●破損した印鑑登録証・調布市民カードの無料交換  印鑑登録証・調布市民カード(以下カード)で左記の番号に該当するものは、生分解性プラスチック(水や炭酸ガスなどに分解し、自然還元する)カードで、割れやすいとの指摘を受けています。カードが破損した場合は、無料で交換しますので、お手数ですが市民課(市役所2階)または神代出張所で申請してください。 【該当番号】 31‐87001‐0~32‐27000‐0 41‐20501‐0~41‐31000‐0 81‐02501‐0~81‐02741‐0 持ち物/破損したカード、本人確認書類(有効期限内の運転免許証・保険証など)、本人が直筆し、登録印を押印した委任状(代理人が申請する場合のみ) 問合せ/市民課電話481-7041~3、神代出張所電話481-7600 ●市税の納付は口座振替を  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 【口座振替対象税目・納期限・申込期限】 ○個人市・都民税(普通徴収)  第4期(平成27年2月2日(月曜日)振替)12月10日(水曜日)(必着) ○国民健康保険税  第7期(平成27年2月2日(月曜日)振替)12月10日(水曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税  第4期(平成27年3月2日(月曜日)振替)平成27年1月20日(火曜日)(必着) その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申込み・問合せ/個人市・都民税、固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214~20、国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●家屋の取り壊しなどを行った方はご連絡を  家屋の取り壊しや用途の変更(店舗だったものを居宅として使用するなど)を行った場合は、ご連絡ください。 問合せ/資産税課電話481-7208・9 ●老齢基礎年金の繰上げ受給  老齢基礎年金は、請求により原則として65歳から受給することができますが、60~64歳の間でも、請求を行えば繰り上げて年金を受給できます。  なお、受給できる年金額は、請求時点の年齢によって一定の割合で減額されます。ほかにも、寡婦年金や、繰上げ請求後の事後重症による障害基礎年金が請求できないなどの注意点があります。詳細は年金事務所へご相談ください。  また、66~70歳の間に年金を繰り下げて請求することで、受給できる年金額が増額される制度もあります。 申込み・問合せ/日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(保険年金課) ●児童扶養手当と公的年金給付などの併給制限の見直し  これまで児童扶養手当は、申請者または児童が公的年金などを受給できる場合には、支給されませんでしたが、法律改正により、平成26年12月以降は、児童扶養手当の月額が公的年金などの月額を上回る場合、その差額分を児童扶養手当から受給できるようになります。受給には申請が必要です。 ※児童扶養手当はひとり親家庭を対象とした手当です 会場/子ども家庭課(市役所3階) 持ち物/申請者及び児童の戸籍謄本 印鑑 公的年金などの関係書類または証明書 申請者名義の金融機関の振込先口座が分かるもの 平成26年度所得証明書(平成26年1月2日以降に転入された方のみ)※状況に応じて、別途書類が必要な場合あり 児童扶養手当支給額/第1子=月9680円~4万1020円、第2子=月5000円、第3子以降=月3000円※手当額は申請者の所得で決まり、公的年金給付月額との差額を児童扶養手当から支給 その他/詳細はお問い合わせください 申込み・問合せ/子ども家庭課電話481-7093 ●青少年表彰対象者の推薦  調布市青少年問題協議会で審査し被表彰者を決定します。 対象/市内在住・在勤・在学でおおむね18歳までの者または主に18歳までの者で構成する団体 推薦基準/(1)青少年関係団体の活動に協力し、指導育成に当たってその功績が顕著であるもの (2)社会福祉活動、環境美化活動などの奉仕活動により、青少年の模範と認められるもの (3)防犯、防火、交通安全にかかる啓発活動を積極的に行い、その功績が顕著であるもの (4)風水害、火災などの防護並びに交通事故、水難事故そのほかの事故の防止及び救助活動を行い、その功績が顕著であるもの (5)地球環境保護や国際交流などにかかる活動を行い、その功績が顕著であるもの 申込み・問合せ/推薦書(児童青少年課(市役所3階)で配布または市のホームページから印刷可)を、12月26日(金曜日)午後5時15分(必着)までに〒182-8511市役所児童青少年課「青少年表彰」担当電話481-7534へ郵送または持参 ●国領町8丁目周辺地区に関する都市計画案の縦覧 名称/国領町8丁目周辺地区地区計画  この案について、都市計画法第17条の規定により、次の通り縦覧を行います。 告示日/11月25日(火曜日) 期間/11月25日(火曜日)~12月9日(火曜日)(土・日曜日を除く) 時間/午前8時30分~午後5時 会場/都市計画課(市役所7階) その他/同期間内に意見書を提出できます。詳細はお問い合わせください 申込み・問合せ/都市計画課電話481-7453 ●毎月26日は「ふろの日」 11月の月替わりサービス/レモン湯 会場/神代湯(菊野台1)、梅の湯(深大寺東町6)、深大湯(深大寺北町6)、鶴の湯(下石原1)、寿湯(菊野台2) ※26日(水曜日)が休業の鶴の湯は25日(火曜日)、神代湯は30日(日曜日)に実施 問合せ/産業振興課電話481-7539 ●フリーマーケット 日程/11月29日(土曜日)・30日(日曜日) 時間/午前10時~午後3時 会場/調布駅南口広場 運営・問合せ/ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160 ●親子で参加 キッズフリマ 日時/11月30日(日曜日)午前10時~午後3時 会場/市役所前庭 出品内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 運営・問合せ/調布キッズフリマ実行委員会電話050-3616-3300・FAX050-3614-3300(文化振興課) ●京王閣競輪開催日 (☆場外発売★ナイター発売) 《11月の開催日》 ☆20日(木曜日)・☆21日(金曜日)・☆22日(土曜日)・☆23日(祝日)・☆24日(休日) 《12月の開催日》 ☆6日(土曜日)・★7日(日曜日)・★8日(月曜日)・★9日(火曜日)・☆17日(水曜日)・☆18日(木曜日)・☆19日(金曜日)・★20日(土曜日)・★21日(日曜日)・★22日(月曜日)・☆23日(祝日)・☆30日(火曜日) 問合せ/東京都十一市競輪事業組合電話489-1311 (財政課) お知らせは5面へ続きます 民生用燃料電池(エネファーム)購入費助成  地球温暖化対策の一環として、民生用燃料電池(以下「エネファーム」)を設置した場合、費用の一部を助成します(多数抽選。国などの助成制度の併用可)。 助成要件/ (1)平成26年1月1日~12月31日に、自ら居住する市内の住宅にエネファームを設置した方(所有者または賃借人※賃借人は所有者の同意が必要) (2)市内に住所を有する方(住民基本台帳などで確認します) (3)エネファーム購入代金の支払いが完了していること(割賦購入の場合はお問い合わせください) (4)過去に調布市地球温暖化対策住宅用機器購入費補助制度の助成(エネファーム以外の機器の助成を含む)を受けていないこと※機器が設置されている住宅を購入する場合は対象外 助成上限額/4万円※国などの助成金を差し引いた実支出額と助成上限額のいずれか低い金額 申込み/「申請書」「販売設置証明書(機器販売及び設置事業者が記載・押印)」「委任状」など(環境政策課(市役所8階)で配布または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、12月1日(月曜日)~平成27年1月15日(木曜日)の午前8時30分~午後5時(正午~午後1時、土・日曜日、祝日及び12月27日~1月4日を除く)に〒182-8511市役所環境政策課へ持参または郵送(消印有効)※「委任状」は助成決定後、振込手続きの際に必要※郵送の場合、申請書の控えを必要とする方は、返信用の切手(82円)を貼った封筒を同封し送付してください。市から申請書に収受印を押したコピーを返送します その他/申請書類返却不可 申込み・問合せ/環境政策課電話481-7086 平成27年度図書館カレンダー広告主募集  中央図書館及び分館の年間開館日を掲載したカレンダーの広告主を募集します。 カレンダーの大きさ・発行部数/(A)B7判・約2万部(B)B6判・約1万2000部 配布場所/図書館全11館 広告の大きさ/(A)13ミリ×横53ミリ(B)縦19ミリ×横76ミリ 掲載位置/表裏下段(2色刷り) 募集数/2事業者((1)4~9月(前期)、10~3月(後期)各1枠、(2)B6判・B7判各1枠の計4枠)※2事業者を超える応募があった場合は抽選 広告料/1万7400円(4枠セット) 申込み/12月20日(土曜日)までに電話で中央図書館へ(午前9時~午後5時) 問合せ/中央図書館電話441-6181 平成26年度「中学校学校選択制」選択希望票の提出締切りは11月25日(火曜日)  市内在住の小学6年生の家庭に、就学(入学)予定連絡票兼学校選択制希望票を既に送付しています。  この希望票の指定校以外の市立中学校への入学を希望する方は、希望票に必要事項を記入し、11月25日(火曜日)(必着)までに学務課(教育会館1階)へ提出してください。  なお、期限後の受け付けはできませんので、ご注意ください。 問合せ/学務課電話481-7474 小学校の特別支援学級(情緒障害等通級指導学級)開設 開設する学校/市立飛田給小学校 日程/平成27年4月1日(予定) 入級手続き/現在在籍する学校または教育相談所へご相談ください ※児童の状況を把握し、就学等検討委員会の審議を経て入級可否を判定 問合せ/入級=教育相談所電話481-7634 開設=学務課電話481-7473 【5】 平成26(2014)年11月20日 No.1502 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ お知らせの続き ●調布市文化・コミュニティ振興財団職員募集 募集職種/総合職(事務)※正職員 勤務地/文化会館たづくり、グリーンホール 資格/昭和60年(1985年)4月2日以降に生まれた方 募集人数/若干名 申込み/申込書類を12月5日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1調布市文化・コミュニティ振興財団へ郵送 その他/詳細は募集案内(文化会館たづくり1階インフォメーション・7階管理事務室、グリーンホール1階受付で配布、または同財団ホームページから印刷可)参照 問合せ/同財団総務課電話441-6131 (文化振興課) ●京王閣競輪臨時応援従事員募集 職務内容/投票車券販売、払戻業務など 勤務形態/競輪開催日の日々雇用(年間70日程度) 勤務時間/(A)昼間開催/午前10時~午後5時15分(実働6.5時間)(B)ナイター開催/午後2時~9時15分(実働6.5時間)(C)ナイター開催(昼場外含む)/(1)午前9時30分~午後3時30分(実働6時間)(2)午後3時15分~9時15分(実働6時間) 資格/現在ほかの公営競技に勤務していない方 時給/1100円 募集人数/10人程度 選定方法/書類選考、面接(12月下旬頃を予定) その他/詳細は当競輪場ホームページの募集要項参照 申込み・問合せ/市販、または当競輪場ホームページに掲載の履歴書(写真添付)を12月4日(木曜日)(必着)までに〒182-0025多摩川4丁目31番地1東京都十一市競輪事業組合業務課管理係電話489-1311へ郵送または本人が持参(財政課) 傍聴案内 ●第2回調布市補助金等審議会 日時/11月26日(水曜日)午前10時~(受付9時30分~9時50分) 会場/特別会議室(市役所5階) 定員/当日先着5人 問合せ/財政課電話481-7304 福祉 ●健康活動ひろば活動室の利用 【平成27年1~3月の利用可能日】 1月5日(月曜日)・7日(水曜日)・9日(金曜日)・10日(土曜日)・13日(火曜日)・14日(水曜日)・15日(木曜日)・17日(土曜日)・18日(日曜日)・20日(火曜日)・23日(金曜日)・25日(日曜日)・26日(月曜日)・27日(火曜日)・29日(木曜日)・31日(土曜日) 2月1日(日曜日)・2日(月曜日)・4日(水曜日)・6日(金曜日)・7日(土曜日)・10日(火曜日)・11日(祝日)・12日(木曜日)・15日(日曜日)・17日(火曜日)・20日(金曜日)・22日(日曜日)・23日(月曜日)・24日(火曜日)・26日(木曜日)・28日(土曜日) 3月3日(火曜日)・5日(木曜日)・7日(土曜日)・9日(月曜日)・11日(水曜日)・13日(金曜日)・15日(日曜日)・17日(火曜日)・19日(木曜日)・21日(祝日)・23日(月曜日)・24日(火曜日)・26日(木曜日)・27日(金曜日)・29日(日曜日)・31日(火曜日) 時間/午前9時~午後9時(1団体2時間) 対象/大半が市内在住・在勤・在学者で構成され、身体活動を通して健康増進を図る活動を行う団体 その他/活動できる種目は、健康活動ひろばの室内で運動可能なもののみ 【抽選日】 日時/12月6日(土曜日)午前9時30分~ 会場/健康活動ひろば 対象/団体の代表者 持ち物/筆記用具 申込み/当日直接会場へ 【随時の利用申込み】  抽選後に、その対象となった3か月分を含むそれ以前の空室の利用を希望する団体は、健康推進課(文化会館たづくり西館保健センター4階)で申し込みください。なお、その場合、利用しようとする日の3日前(土・日曜日、祝日、年末年始に当たる場合は、その前の平日)までに申し込みください。 問合せ/健康推進課電話441-6100 ●健康づくり事業「いきいき将棋同好会」 日時/(1)第1・3火曜日午前11時~午後1時45分(2)第2月曜日午後1時~5時 会場/(1)公衆浴場「神代湯」(菊野台1丁目13番地1)(2)カットサロンたけし(仙川町1丁目12番地1) 対象/市内在住の65歳以上で、自力で実施場所へ通える方 内容/中級者向け将棋同好会(初心者は応相談) 定員/各申込み順12人 費用/300円 主催・申込み/調布市将棋連盟・友沢電話482-3770 その他/飲食物は各自持参 問合せ/高齢者支援室電話481-7150 ●福祉作業所 カフェ大好き「おしゃれなバザー」  良品、掘り出し物を多数取り揃えています。 日時/11月23日(祝日)午前10時~午後3時 会場・問合せ/社会福祉法人調布を耕す会「カフェ大好き」(多摩川5丁目7番地4京王多摩川88ビル1階)電話481-3933 ●第42回浜食祭りチャリティーバザー  漬物・直送野菜・つきたてのお餅などの模擬店が多数出店します。 日時/12月7日(日曜日)午前10時~ 会場・問合せ/株式会社浜食(多摩川3丁目1番地1)・大場電話487-5911 (障害福祉課) ●ちょうふの里看護職員募集 雇用形態/正規・臨時職員※どちらでも可 業務内容/特別養護老人ホームでの看護業務(利用者の健康管理など) 勤務地/西町290番地5 勤務形態/4週8休ローテーション勤務 資格/看護師または准看護師 募集人数/2人 採用年月日/応相談 その他/詳細はお問い合わせいただくか、ホームページ「東京かたばみ会」をご覧ください 申込み・問合せ/電話で社会福祉法人東京かたばみ会人事担当電話484-8551へ(土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後5時30分) (高齢者支援室) 調布市社会福祉協議会 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 専用ホームページあり ●歳末たすけあい運動  今年も12月1日から全国一斉に「歳末たすけあい運動」が始まります。共同募金の一環であるこの募金は、市内の福祉活動やボランティア活動の支援などに幅広く活用されています。昨年度、調布市では825万6515円の募金が寄せられました。今年も多くの方のご協力をお願いします。 その他/この募金は、税制上の優遇措置が受けられます 問合せ/社会福祉協議会電話481-7617 ●ボランティアガイダンス(お仕事帰り編) 日時/12月2日(火曜日)午後6時30分~7時30分 会場・問合せ/市民活動支援センター電話443-1220 ●第37回 調布市福祉まつり 日程/12月6日(土曜日)・7日(日曜日)※雨天決行 時間/午前9時30分~午後2時30分 会場/調布駅南口広場、総合福祉センター※チャリティー茶会(日曜日)のみ、文化会館たづくり10階 内容/土曜日:市内福祉施設などの手作り品販売、税金・相続・葬儀などの専門家無料相談 日曜日:市内奉仕団体などのバザー、募金活動 両日/ステージ、模擬店、手話・点字・車椅子などの福祉体験 運営/第37回調布市福祉まつり実行委員会 ◎合同活動展 期間/12月3日(水曜日)~9日(火曜日) 時間/午前10時~午後4時 会場/総合福祉センター2階 内容/社会福祉協議会の各事業利用者の作品展示 主催・問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 【A】障害年金・個別相談会 日程/12月19日(金曜日) 時間/午後1時30分~、2時30分~、3時30分~ 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者※受給の有無不問 内容/1人50分の個別相談 定員/各申込み順3人 協力/障害年金サポート調布 【B】ドルチェクリスマスパーティー 日時/12月20日(土曜日)正午~午後3時 対象/市内在住の障害のある方と家族 内容/プチケーキ作り、会食、ゲームなど 費用/300円(材料費) 【A】【B】共に会場/総合福祉センター4階 締切り/12月17日(水曜日) 申込み・問合せ/ドルチェ電話490-6675・FAX444-6606 ●高齢者・障がい者のための成年後見相談会 日時/毎月第1水曜日午後2時~ 会場/総合福祉センター 定員/申込み順2組 費用/無料 申込み・問合せ/社会福祉協議会電話481-7766 ●「いきいきクラブ」調理ボランティア募集 日時/月1回以上・午前9時~午後3時頃 会場/総合福祉センター 内容/高齢者や中途で障害を負われた方などが通う「デイサービス」への手作り昼食の提供 問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 高齢者用肺炎球菌予防接種(任意予防接種・事前申込制)の申込みは12月19日(金曜日)まで  接種を希望する方は、早目にお申し込みください。 接種期間/平成27年3月31日(火曜日)まで 接種場所/市内指定医療機関 対象/接種日に65歳以上の市民※定期予防接種対象者(平成26年度に65・70・75・80・85・90・95・100歳を迎える方と101歳以上の方)、5年以内に肺炎球菌の予防接種を受けた方を除く 定員/申込み順1500人 費用/5000円(生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者は、受給証明書を医療機関へ提出すると無料) 申込み/はがきに住所、氏名、生年月日、年齢、性別、電話番号を明記し、12月19日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1健康推進課「肺炎球菌予防接種」係へ※申込者には、1~2週間程度で予診票・市内指定医療機関一覧などを同封した案内を送付。同封の予診票を持って市内指定医療機関で接種してください 問合せ/健康推進課電話441-6100 認知症サポーター養成講座  認知症の方や介護者が安心して地域で生活し続けられるように、認知症の正しい知識や理解を深める講座です。受講者には認知症サポーターの目印として「オレンジリング」を授与します。 日時/11月27日(木曜日)午後4時30分~6時 会場/市立第八中学校2階視聴覚室 対象/中学生以上 講師/キャラバン・メイト 定員/申込み順30人 費用/無料 持ち物/スリッパ 後援/市立第八中学校PTA 問合せ/地域包括支援センター仙川電話03-5314-0030(高齢者支援室) パソコン教室 コース名/日程/時間/費用 パソコン入門(全5回)/(1)12月1日(月曜日)~5日(金曜日)(2)12月15日(月曜日)~19日(金曜日)/午前9時~正午/7000円 パソコン入門(全5回)/(3)平成27年1月7日(水曜日)~9日(金曜日)、13日(火曜日)・14日(水曜日)(4)1月19日(月曜日)~23日(金曜日)/午後1時~4時/7000円 ワード基礎(全4回)/(1)12月8日(月曜日)~11日(木曜日)/午後1時~4時/8000円 ワード基礎(全4回)/(2)平成27年1月8日~29日の毎週木曜日/午前9時~正午/8000円 ワード活用(全4回)/(1)12月22日(月曜日)・24日(水曜日)~26日(金曜日)/午前9時~正午/8000円 ワード活用(全4回)/(2)平成27年1月7日~28日の毎週水曜日/午前9時~正午/8000円 エクセル基礎(全4回)/(1)12月8日(月曜日)~11日(木曜日)/午前9時~正午/9000円 エクセル基礎(全4回)/(2)平成27年1月10日~31日の毎週土曜日/午前9時~正午/9000円 エクセル活用(全4回)/12月1日(月曜日)~4日(木曜日)/午後1時~4時/9000円 デジカメ入門(全3回)/(1)12月22日(月曜日)・24日(水曜日)・25日(木曜日)/午後1時~4時/6000円 デジカメ入門(全3回)/(2)平成27年1月9日(金曜日)・16日(金曜日)・23日(金曜日)/午前9時~正午/6000円 インターネットメール(全4回)/(1)12月15日(月曜日)~18日(木曜日)/午後1時~4時/8000円 インターネットメール(全4回)/(2)平成27年1月26日(月曜日)~29日(木曜日)/午後1時~4時/8000円 パソコン倶楽部(※)/12月5日(金曜日)・19日(金曜日)、平成27年1月16日(金曜日)・30日(金曜日)/午後1時30分~3時30分/1000円(初参加無料) (※)パソコンで自由に遊びながら学べます 対象/年齢不問 定員/申込み順8人(パソコン倶楽部のみ各日申込み順16人) その他/詳細はシルバー人材センターホームページ参照 会場・申込み・問合せ/公益社団法人調布市シルバー人材センター(小島町3丁目87番地4)電話487-9375 母さん助けて詐欺(振り込め詐欺)にご注意ください  だまし文句として、「会社の小切手などが入ったかばんを置き忘れた」「妊娠トラブル」「会社の金を横領」が全体の約8割を占めています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。 (総合防災安全課) 【7】 No.1502 平成26(2014)年11月20日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 平成25年度 決算状況 閲覧・問合せ/財政課(市役所5階)電話481-7376  平成25年度決算状況の概要をお知らせします。なお、概要は市のホームページでもご覧になれます。 ※金額は表示単位未満を四捨五入しているため、表記額と合計額が一致しない場合があります  平成25年度は、平成34年度までを計画期間とする、新たな基本構想、基本計画の初年度であり、基本計画の4つの重点プロジェクトをはじめとする諸施策を着実に推進するとともに、市民生活支援などの継続的取組を講じました。また、中・長期的な財政需要への備えとして、前年度繰越金活用計画に基づく各種基金積立にも取り組みましたが、これまでの厳しい財政状況への対応や事業進捗により、基金残高は減少傾向となっています。  財政指標では、地方公共団体の財政の弾力性を示す経常収支比率が89.6%と前年度から5.4ポイント改善しました。しかし、この主な要因は法人市民税の増であり、法人市民税はその年度の企業収益などの状況により変動することや、消費税率引上げの影響が今なお不透明な状況であるため、引き続き、市独自の財政規律ガイドラインの「財政基盤強化の視点」により将来負担に備えるとともに、「財政構造の見直しの視点」による財政の健全性の維持・向上に努めていきます。 【今後の財政運営】  歳入は、社会経済状況において、昨年来から景気回復の兆しはあるものの、地域経済や市政への波及効果は不透明であり、また今年4月からの消費税率引上げの影響など、現段階ではなお不透明な状況であるため、市税収入の大幅な伸びは期待できない状況にあります。  一方、歳出は、市民の安全・安心の確保や市民生活支援への取組をはじめ、増加する社会保障関係経費への対応、公共施設の適切な維持保全、中心市街地の基盤整備、子ども・福祉分野などの新たな制度改正など様々な財政需要が見込まれます。  これらの財源については、国や都などの特定財源の最大限の確保や市税徴収率の向上など、あらゆる角度からの財源確保と、事業の見直しによる経費縮減、事業の優先度や内容、規模、効果をこれまで以上に厳しく精査するなど、行財政改革の推進により対処する必要があります。引き続き、市独自の財政規律を保持する中で持続可能で効果的・効率的な財政運営に取り組んでいきますので、市民の皆さんのご理解・ご協力をお願いします。 【一般会計の決算状況】 ◎歳入 区分別/決算額(構成比(%)) 市税(市民税・固定資産税など)/443億4,948万円(54.8) 国庫支出金(国からの補助金・負担金など)/114億5,517万円(14.2) 都支出金(都からの補助金・負担金など)/94億2,268万円(11.6) 市債/25億円(3.1) 地方消費税交付金/22億3,077万円(2.8) 使用料及び手数料/22億2,087万円(2.7) 繰入金/21億9,981万円(2.7) 繰越金/21億2,175万円(2.6) その他(分担金及び負担金2.1%、諸収入0.8%、財産収入0.4%など)/43億9,859万円(5.5) 収入済額/808億9,912万円(100) (収入率:101.9%)  歳入決算額は、808億9912万円で、前年度と比較して約16億1423万円の増となりました。歳入では、市政経営を支える市税収入が、法人市民税の増などにより、約23億5531万円の増収となりました。 ◎歳出  歳出決算額は、762億2168万円で、新ごみ処理施設の本格稼働に伴い、可燃ごみの広域処理費用が減となったことなどから、前年度と比較して約9億4146万円の減となりました。 目的別/決算額(構成比(%)) 民生費/366億2,589万円(48.0) 総務費/95億103万円(12.5) 土木費/88億1,371万円(11.6) 教育費/83億7,064万円(11.0) 衛生費/49億6,627万円(6.5) 公債費/43億3,468万円(5.7) 消防費/26億3,179万円(3.4) その他/9億7,767万円(1.3) 支出済額/762億2,168万円(100) (執行率:96.0%) ◎一般会計市民負担の状況(市民1人当たり)  歳入の市税納税額及び歳出の支出済額を平成26年3月31日現在の人口22万3947人で割ると、市民1人当たりの市税納税額は19万8036円、支出額(還元額)は34万356円になります。  市民1人当たりの支出額34万356円の内訳は下表の通りになります。 目的別/金額/主な支出内容 議会費/2,246円/市議会の運営に関する経費 総務費/4万2,442円/市役所の運営・文化コミュニティの振興などに関する経費 民生費/16万3,541円/子どもから高齢者までの福祉に関する経費 衛生費/2万2,191円/市民の健康管理・ごみ処理などに関する経費 労働費/272円/市内の勤労者互助会・労働振興などに関する経費 農業費/374円/市内農業の育成・市民農園の運営などに関する経費 商工費/1,464円/市内商工業の振興や観光に関する経費 土木費/3万9,345円/道路整備・市街地再開発など都市基盤の整備などに関する経費 消防費/1万1,742円/市内の地域防災対策などに関する経費 教育費/3万7,371円/小・中学校などの教育関係・スポーツなどの社会教育に関する経費 公債費/1万9,366円/公共施設の建設など多額の支出をするために借入れた資金の返済に関する経費 【特別会計の決算状況】 会計別/最終予算額/決算額(歳入)/(収入率(%))/(歳出)/(執行率(%)) 国民健康保険事業/217億4,802万円/214億8,109万円/98.8/213億8,700万円/98.3 用地/1億9,614万円/1億9,613万円/100.0/1億9,613万円/100.0 下水道事業/31億8,545万円/29億8,513万円/93.7/29億5,609万円/92.8 介護保険事業/127億4,502万円/127億3,242万円/99.9/125億1,720万円/98.2 後期高齢者医療/41億5,923万円/41億7,374万円/100.3/41億4,006万円/99.5 合計/420億3,385万円/415億6,852万円/98.9/411億9,648万円/98.0 【過去5年間の基金残高及び財政指標】 ◎基金残高(定額運用基金を除く) 21年度(うち財政調整基金残高)/111.96億円(43.58億円) 22年度(うち財政調整基金残高)/101.42億円(43.64億円) 23年度(うち財政調整基金残高)/95.17億円(43.60億円) 24年度(うち財政調整基金残高)/81.80億円(37.04億円) 25年度(うち財政調整基金残高)/74.94億円(32.97億円) 財政調整基金とは/市町村の年度間の財源不足を補うための積立金 ◎財政指標 公債費負担比率 21年度/8.1% 22年度/7.3% 23年度/7.8% 24年度/8.2% 25年度/8.0% 公債費負担比率とは/市税など(一般財源)の総額に対して、借入金の返済などに充てられる市税などの額がどのくらいであるかを指標化したもの。10%以内が良好、15%が警戒、20%が危険ラインとされています 経常収支比率 21年度/91.0% 22年度/92.2% 23年度/92.2% 24年度/95.0% 25年度/89.6% 経常収支比率とは/市町村の財政の健全性を判断する代表的な指標。比率が低いほど財政構造の弾力性が大きいことを示します 財政力指数 21年度/1.351 22年度/1.309 23年度/1.255 24年度/1.19 25年度/1.147 財政力指数とは/交付税制度による全国一律の基準で算出した地方公共団体の財政力を示す指数で、この比率が1を超えると普通交付税の不交付団体となります 【主な基本計画事業費】  市の基本構想「みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布」の実現に向け、平成25年度を初年度とする新たな基本計画の事業です。 目的別/内訳/執行済額 総務費/芸術・文化事業の実施/9億8,561万円 総務費/安全・安心パトロールの実施/3,515万円 民生費/乳幼児・義務教育就学児医療費助成/7億7,033万円 民生費/学童クラブの運営/4億1,620万円 民生費/地域包括支援センターの充実/2億3,652万円 民生費/待機児童対策の推進/2億669万円 衛生費/ごみの適正排出・適正処理の推進/7億5,977万円 衛生費/がん検診の充実/4億8,066万円 商工費/商店街活性化の推進/3,776万円 土木費/都市計画道路の整備/19億6,136万円 土木費/調布駅南口東地区市街地再開発事業の促進/10億8,981万円 消防費/防災備蓄品の確保・充実/5,548万円 教育費/小・中学校施設の整備/14億4,588万円 教育費/スポーツ祭東京2013の開催/2億2,061万円 教育費/少人数学習指導の推進/4,968万円 【市債残高の状況】  市債とは、短期間に多額の財源を必要とする事業に充てるため、国・都などから借り入れる資金で、毎年返済しています。この市債には、資金を調達することと、事業にかかったお金を後年度へ平準化し、世代間の負担を公平にする効果があります。 【一般会計】 区分別/市債残高(構成比(%)) 土木債/161億8,794万円(39.9) 臨時財政対策債/90億4,367万円(22.3) 教育債/50億2,613万円(12.4) 減税補てん債/32億2,356万円(7.9) 民生債/28億5,553万円(7.0) 総務債/18億1,710万円(4.5) 住民税等減税補てん債/6億8,820万円(1.7) 衛生債/6億6,781万円(1.6) 減収補てん債(特例分)/4億4,600万円(1.1) 臨時税収補てん債/2億9,324万円(0.7) 消防債/2億3,949万円(0.6) 枠外債/1億3,200万円(0.3) 合計/406億2,067万円(100.0) 【下水道事業特別会計】 区分別/下水道事業債 市債残高/59億1,359万円 【用地特別会計】 区分別/教育債 市債残高/1億1,925万円 【市有財産の状況】 土地/786,584.22平方メートル 建物/362,145.68平方メートル 基金(定額運用基金を含む)/144億6,764万円 車両/134台 有価証券/3億9,555万円 出資による権利/8億8,379万円 平成25年度調布市各会計歳入歳出決算等審査意見(抄)  地方自治法の規定により、審査に付された平成25年度調布市各会計決算及び証書類その他政令で定める書類並びに基金の運用状況を示す書類について審査した結果、決算書類は法令に基づいて調製され、各会計及び各基金の計数は、それぞれの関係諸帳簿及び証拠書類と照合した結果、いずれも符合し、誤りがないことを確認し、おおむね適正な決算であることが認められました。 調布市監査委員 玉木 國隆 調布市監査委員 岩倉 哲二 調布市監査委員 井上 耕志 せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・FAX03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時~午後7時 ◆せんがわシアター121Vol.4「紙屋悦子の青春」  昭和20年春。主人公・悦子にもたらされた縁談の相手は心ひそかに思いを寄せる明石少尉ではなく、その友人永与であった。ユーモアを交えて描かれる、優しく切ない愛の物語。 日時/12月4日(木曜日)午後7時30分~・5日(金曜日)午後8時~・6日(土曜日)午後2時~、7時30分~・7日(日曜日)午後2時~ 作/松田正隆 演出/越光照文 出演/福島 梓、大島大次郎、田中孝宗、逢川大樹、横山晃子、山岡希美子、伊東達広 定員/各回100人程度 費用/全席指定、一般2000円、市民割引(在住・在勤)1800円、学生1500円、中学生以下1000円、ハンディキャップ割引、各種割引あり その他/未就学児入場不可。詳細は劇場ホームページ ◆親と子のクリスマス・メルヘン「幸福な王子」  毎年好評のクリスマス公演。今年は、自らの体を飾る宝石や金箔(きんぱく)を、仲良しのツバメの力を借りて貧しい人々に分け与え続けた「幸福な王子」の物語をお贈りします。 日時/12月18日(木曜日)午後7時30分~・19日(金曜日)午後2時~、7時30分~・20日(土曜日)午前11時~、午後3時~・21日(日曜日)午後2時~、5時~・22日(月曜日)午後2時~ 作/オスカー・ワイルド 構成・演出/佐川大輔 演/中原くれあ、廣瀬正仁ほか 定員/各回100人程度 費用/全席指定、一般2500円、市民割引(在住・在勤)2300円、学生1500円、子ども1000円、親子ペア券3000円(大人1人・子ども1人)、ハンディキャップ割引あり その他/3歳以上。詳細は劇場ホームページ 新鮮屋 秋冬野菜トラックセール  姉妹都市・長野県木島平村の旬の野菜をはじめ、おいしい新米などをお手軽にお買い求めいただくチャンスです。 日程/12月3日(水曜日)・4日(木曜日) 時間/午前11時~午後3時(商品がなくなり次第終了) 会場/調布駅南口広場 内容/白菜・大根・ほうれん草などの秋冬野菜、りんご、新米の販売 問合せ/新鮮屋電話489-3610 (文化振興課) ランニングバイク大会 「武蔵野の森公園でおもいっきりランニングバイクを楽しもう」  ペダルとブレーキの付いていない、脚で地面を蹴って進む新しいバイクに乗ってコースを走ります。  飲食・楽しい催しもあります。 日時/11月30日(日曜日)午前9時30分~午後4時30分  会場/都立武蔵野の森公園(南地区) 対象/2~6歳の未就学児 費用/500円(エントリー代、保険料含む。当日持参) 申込み/11月25日(火曜日)までにEメールで調布青年会議所へ その他/詳細は調布青年会議所ホームページ参照 問合せ/調布青年会議所Eメールb.chofu.bike@gmail.com (子ども政策課) 祇園寺「能楽講座」  日本の伝統芸能である「能」を、分かりやすく理解できる講座です。  「能」は、敷居が高いイメージがありますが、その世界は謡(うたい)や舞に仏教思想が相交じり、優美な世界をつくり上げています。「能」をより深く理解することで、古(いにしえ)からの日本人の心を再発見しませんか。 日時/12月14日(日曜日)午前10時~11時30分 会場/祇園寺(佐須町2丁目18番地1) 内容/能って何?~日本人の心にしみる芸能~ 謡を謡おう! 舞~自分の心を型に込める~ 能面、装束を体験してみよう 講師/清水義也(よしなり)氏(観世流能楽師) 定員/申込み順30人 費用/1000円 申込み/FAXまたはEメールに氏名、電話番号を明記し、FAX484-1900・Eメールgionji@kza.biglobe.ne.jpへ 問合せ/祇園寺能楽教室電話484-0811(産業振興課) 第35回多摩川の四季~冬~  冬の多摩川を一緒に歩いてみませんか。 日程/12月7日(日曜日)※小雨決行 集合時間・場所/午前8時30分(調布駅) コース/(1)20kmコース=調布駅→京王多摩川駅→是政橋→多摩水道橋→京王多摩川駅(2)12kmコース=調布駅→京王多摩川駅→是政橋→多摩川原橋→京王多摩川駅※(1)(2)のどちらかを選択 費用/300円(地図代、保険料) 申込み/当日直接集合場所へ 問合せ/調布市ウオークリング協会事務局・小川電話03-5497-0286 (産業振興課) 深大寺手作り市  紅葉が見頃の深大寺に手芸・工芸など、世界にひとつだけの手作り作品が集合します。作り手本人が作品を販売し、物を通じて人と人の縁をつくる寺社マルシェです。また、不用になった手芸材料品をおしゃれに再利用する「素材フリマ」コーナーでは、不用になった手芸材料の無料回収や、掘り出し物の購入もできます。各日約60店の出展予定です。 日程/11月23日(祝日)・24日(休日)、29日(土曜日)・30日(日曜日)(第33回そばまつりと同日開催)※小雨決行(荒天中止) 時間/午前9時~午後4時 会場/深大寺深沙(じんじゃ)の杜(小田急バス深大寺停留所前) 主催・問合せ/調布一樹会(いちじゅかい)事務局・大丸電話0422-26-1465 Eメールtedukuriiti@gmail.com・ホームページ「深大寺手作り市」(産業振興課) 第33回そばまつり「深大寺そば感謝祭」  新そばの季節に、深大寺そばが結ぶご縁への感謝と、縁結びの寺、深大寺に来られる全ての方の良縁を願って、深大寺周辺店舗で割引などのサービスを提供します。 期間/11月29日(土曜日)~12月7日(日曜日) 【会期中の催し】 そば守観音供養祭そば献供(けんく)式 日時/11月29日(土曜日)午前11時~ 第10回短編恋愛小説「深大寺恋愛物語」授与式 日時/11月29日(土曜日)午後2時30分~ 物産展・そばがき体験 日程/11月29日(土曜日)・30日(日曜日)(深大寺手作り市と同日開催) 主催/深大寺そば組合 後援/深大寺、調布市観光協会ほか 問合せ/深大寺そばまつり実行委員会・鈴木(鈴や)電話482-8904 (産業振興課) AR動画 マークの写真にスマートフォンなどの端末をかざすと動画が再生 【1】アプリ「Aurasma(オーラズマ)」をダウンロード 【2】「ちょうふ広報チャンネル」をフォロー(登録) 【3】写真全体にスマホなどをかざして動画を読み込む※詳細は市のホームページ 問合せ/広報課電話481ー7301 第6回東京蚤(のみ)の市  色付いた落葉が木枯しに舞う頃、日本や世界から、古道具店や古書店、カフェなどおよそ200組の素晴らしいお店が並びます。  前回好評を博した「東京北欧市」、2つのステージで盛大に繰り広げられる、音楽ライブやシネマの上映も開催するなど、さらにパワーアップした内容を皆さんにお届けします。 日程/11月29日(土曜日)・30日(日曜日)※雨天決行(荒天中止)。中止の場合は当日午前7時までにホームページ「東京蚤の市」で公表 時間/29日:午前10時~午後4時30分、30日:午前9時30分~午後4時 会場/東京オーヴァル京王閣 費用/400円(小学生以下無料) その他/ペットを連れての入場不可。イベント内容は変更する場合あり 問合せ/手紙社電話444-5367(産業振興課) 味の素スタジアム 12月の主な行事予定 6日(土曜日) FC東京vs横浜F・マリノス(J1リーグ第34節) 午後3時30分キックオフ 問合せ/FC東京 電話03-3635-8960 ホームページ「FC東京」 6日(土曜日)・13日(土曜日)・14日(日曜日) 関東大学アメリカンフットボールリーグ戦2014 会場/アミノバイタルフィールド 問合せ/関東学生アメリカンフットボール連盟 電話440-0881 ホームページ「関東学生アメリカンフットボール連盟」 7日(日曜日) 2014J1昇格プレーオフ決勝 午後3時30分キックオフ 問合せ/日本プロサッカーリーグ ホームページ「Jリーグ」 7日(日曜日) 2014年度 東西大学対抗戦 第1回TOKYO BOWL 会場/アミノバイタルフィールド 問合せ/関東学生アメリカンフットボール連盟 電話440-0881 ホームページ「関東学生アメリカンフットボール連盟」 11日(木曜日)・14日(日曜日) 第63回全日本大学サッカー選手権大会 会場/西競技場 問合せ/一般財団法人全日本大学サッカー連盟 電話03-3830-1850 ホームページ「全日本大学サッカー連盟」 14日(日曜日) 第2回東京調布ロードレース2014(第27回調布多摩川ロードレース) 問合せ/公益社団法人調布市体育協会 電話481-6221 20日(土曜日) 第4回MUFGレディース交流大会(仮) 問合せ/東京都女子サッカー連盟 電話042-536-0200 ホームページ「東京都女子サッカー連盟」 21日(日曜日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット 入場料300円(小学生以下無料) 問合せ/リサイクル運動市民の会 電話03-3226-6800 21日(日曜日) TOKYOスポーツチャレンジ「味サル2014」×「ソサイチ大会2014」 問合せ/「味サル2014」エフネットスポーツ大会事務局電話048-290-1018 「ソサイチ大会2014」エフチャンネル大会事務局電話042-316-7401 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月~金曜日 午前9時15分~、午後1時30分~、4時~、9時~(各15分)/5時30分~(5分) 土・日曜日 午後5時30分~(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください ※特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5~11日 〈12日号〉12~19日 〈20日号〉20~26日 〈27日号〉27~4日 放送時間 毎日正午~、午後4時~、8時~(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1502 平成26(2014)年11月20日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ イベント・講座・講習会 ●緑ケ丘・仙川まちづくり協議会防災訓練 日時/11月24日(休日)午前10時~正午 会場/市立第八中学校校庭 内容/減災セミナー(日赤東京都支部救護課)、炊き出し訓練、放水(消防団第13分団)など 費用/無料 持ち物/ヘルメット(お持ちの方) 申込み/当日直接会場へ その他/参加記念品あり 問合せ/渡邊電話03-6750-3100 ●きずな(滝坂小地区協議会)防災訓練 日時/11月29日(土曜日)午前9時~11時30分 会場/市立滝坂小学校校庭・体育館 内容/初期消火・応急救護(AED含む)・通報訓練、煙体験、防災備蓄倉庫の物品紹介、簡易トイレの組み立て実習、アルファ米の炊き出し・配布、起震車体験など 費用/無料 申込み/当日直接会場へ 問合せ/鈴木電話03-3308-0053 ●飛田給小学校地区協議会地域清掃活動「ふれあいクリーンデー」  自宅から飛田給小学校まで、防犯上の問題点を確認しながら清掃し、集めたごみを市立飛田給小学校通用門側で回収します。参加記念品や甘酒を用意しています。 日時/11月30日(日曜日)午前9時~10時※小雨決行 会場/市立飛田給小学校学区域内 問合せ/石川電話486-6073(協働推進課) ●スタントマンを活用した自転車交通安全教室  交通事故の現場を再現することでその恐ろしさを伝え、危険な行為を自主的に行わせないようにするスケアードストレイト方式の交通安全教室です。 日時/11月30日(日曜日)午前10時~11時30分 会場/市立調和小学校校庭※雨天時は体育館 内容/交通安全教育(調布警察署)、自転車利用安全五則の講習、スタントマンによる交通事故再現など 申込み/当日直接会場へ その他/車での来場は不可 問合せ/交通対策課電話481-7454 ●太陽光発電の見学会  公共施設の屋根借り太陽光発電や発電の仕組み、発電状況についてお話ししたのち、多摩川自然情報館屋上及び壁面の太陽光発電設備を見学します。 日時/11月30日(日曜日)午前9時30分~正午 集合場所/染地ふれあいの家 対象/市内在住の小学3年生以上 定員/申込み順50人 費用/無料 申込み・問合せ/住所、氏名、電話番号を明記し、郵送・FAX・Eメール・ホームページで〒182-0024布田1丁目46番地1調布KSビル4階一般社団法人調布未来(あす)のエネルギー協議会 稲田・小峯電話444-1120・FAX444-1952・Eメールinfo@chofu-energykyou.jp・ホームページ「調布未来のエネルギー協議会」へ ●多摩川自然情報館がエコプロダクツ2014に出展  日本最大級の環境展示会に、オール東京62市区町村共同事業「みどり東京・温暖化防止プロジェクト」として調布市が出展します。32自治体の個性あふれる環境活動を、パネル展示・ワークショップ・ステージショー・スタンプラリーなどで紹介します。 期間/12月11日(木曜日)~13日(土曜日) 時間/午前10時~午後6時(最終日は5時まで) 会場/東京ビッグサイト(江東区有明3丁目10番地1)東6ホール6-011 問合せ/環境政策課電話481-7086 ●外国人のための無料専門家相談会(秘密厳守) FREE PROFESSIONAL CONSULTATION FOR FOREIGN RESIDENTS 為外國人提供服務的専家咨詢會  外国籍の方を対象に、出入国、在留資格、国際結婚・離婚、仕事、教育、就学、子育てなど様々な問題に専門家が通訳付きで答えます。 日時/12月7日(日曜日)午後1時~4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 専門相談員/弁護士、行政書士、社会保険労務士、労働相談員、臨床心理士 通訳言語/英語、中国語、スペイン語、タイ語、タガログ語、韓国・朝鮮語 費用/無料 申込み/事前予約はFAX441-6194・Eメールcifa@jcom.home.ne.jp、予約無しの方は直接会場へ 問合せ/調布市国際交流協会電話441-6195 ●数学おあそびサロン  苦手な数学をばん回したい人、さらに好きになりたい人、勉強し直したい人たちを、「数援隊」が応援します。 日時/毎月第4日曜日午前10時~正午 会場/教育会館 対象/小学5・6年生~高校生(高卒認定挑戦などの一般も可) 主催/NPO法人調布まちづくりの会「数援隊」 問合せ/森下電話483-9993 ◎数援隊メンバー募集  「数学おあそびサロン」の運営、市内の公立中学校などでの数学学習支援、数学にまつわる企画・実施などの活動をしています。 【説明会】日時/12月3日(水曜日)午後2時~ 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 申込み・問合せ/12月2日(火曜日)までに電話で生涯学習交流推進課電話441-6112へ ●家庭教育セミナー「インターネット(LINEなど)や携帯電話のトラブルから子どもを守る」  ネットや携帯電話は便利な反面、子どもたちがトラブルに巻き込まれたり、ときには加害者になることもあり、深刻な社会問題となっています。その対策について一緒に学びましょう。 日時/12月3日(水曜日)午後3時~5時 会場/市立上ノ原小学校新校舎1階音楽室 講師/東京都ファミリeルール事務局 定員/当日先着50人 費用/無料 問合せ/市立上ノ原小学校副校長電話485-1271 ●社会教育学習グループ公開講座 CCD「外国語講座」  東京オリンピックには多くの外国人が訪れます。すばらしい「おもてなし」ができるよう英会話を学習します。 日程/12月13日(土曜日)・27日(土曜日) 時間/午後2時~4時 会場/総合福祉センター団体室 講師/井上シシリア氏(英会話講師) 定員/申込み順10人 費用/無料 申込み・問合せ/12月5日(金曜日)までに神尾電話090-5558-2537・Eメールccd@momo-mail.comへ(社会教育課) ●再就職をめざす女性のための託児サービス付き職業訓練~ワード・エクセル基礎科~(全5回)  再就職に必要な知識・技術を身に付けることができる職業訓練です。 期間/平成27年2月9日(月曜日)~13日(金曜日) 時間/午前10時~午後3時 会場/市民プラザあくろす3階研修室 対象/結婚・出産・育児などで退職した求職中の女性で、次の要件を全て満たす方(1)ハローワークで求職登録をした方 (2)訓練修了後ハローワークの職業相談を受けることが可能な方※やむを得ない場合を除き、受講決定後の辞退は不可 定員/10人(多数抽選) 費用/無料(テキスト(よくわかるMicrosoftWord2010&MicrosoftExcel2010(FOM出版)定価2160円)は購入して持参) 保育/1歳以上就学前10人(要申込み) 持ち物/おむつなど その他/昼食はお子さんとお取りください 申込み・問合せ/申込書に必要事項を記入し、12月1日(月曜日)~17日(水曜日)に〒163-8001新宿区西新宿2丁目8番地1第一本庁舎31階東京都産業労働局能力開発課公共訓練係電話03-5320-4807・ホームページ「TOKYOはたらくネット」へ持参または郵送 ●ちょうふ若者サポートステーション ◎利用説明会 日時/12月6日(土曜日)午前10時~11時 対象/サポステの利用をお考えの方(就労を目指す15~39歳の無業の方)、保護者、支援機関などの方 費用/無料 ◎無料パソコン講座~若者UPプロジェクト (A)基礎(ワード・エクセル・パワーポイント)  最新のOffice2013で就職に役立つ基本スキルを学びます。 ワード 日程/12月1日(月曜日)・11日(木曜日) 時間/午前10時~午後4時 エクセル 日程/12月5日(金曜日)・12日(金曜日) 時間/午前10時~午後5時 パワーポイント 日程/12月8日(月曜日)・20日(土曜日) 時間/午前10時~午後3時 (B)活用(エクセル)  関数やピボットテーブルなどの特定機能を学びます。 日程/12月19日(金曜日)・26日(金曜日) 時間/午後1時30分~5時 【説明会】 日程/(1)11月27日(木曜日)(2)12月4日(木曜日)(3)9日(火曜日)(4)16日(火曜日)(5)22日(月曜日) 時間/(1)(2)午後1時30分~(3)(5)午前10時~(4)午後3時30分~ (A)(B)共に会場/サポステ 対象/就労を目指す15~39歳でキー入力(1分間に100キータッチ)ができる方 費用/無料 その他/受講希望者は説明会(予約制)への出席が必要※日程は変更する場合あり 申込み・問合せ/電話でサポステ電話444-7975へ (産業振興課) 児童館 ●染地児童館電話499-1682 ◎子育てひろば「クリスマスコンサート」  木管五重奏の音色を聴きながら、楽しいひとときを過ごします。 日時/12月6日(土曜日)午前10時30分~11時30分 対象/乳幼児と保護者 演奏/アンサンブル「ブール・ミッシュ」 定員/申込み順80人 費用/無料 申込み/11月25日(火曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日を除く) ●緑ケ丘児童館電話03-3309-0521 ◎子育てひろば「みんなで楽しむ人形劇」 日時/12月13日(土曜日)午前11時~正午 対象/乳幼児~大人 内容/劇団スープによる「ちゅーちゅーだいすき」ほか 費用/無料 申込み/11月21日(金曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日、祝日を除く) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時~午後5時)専用ホームページあり ●ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育ての手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です(謝礼金あり)。会員登録には、説明会への出席、協力会員は別途講習会への参加が必要です。 ◎事業説明会 日時/12月7日(日曜日)午前10時30分~正午 定員/申込み順30人 保育/1歳以上就学前申込み順7人 持ち物/筆記用具、当日会員登録する方は写真(縦3cm×横2.5cm)2枚 申込み・問合せ/ファミリー・サポート・センター電話481-7730 ●すこやか クリスマス会  小さな子どもも楽しめる会です。一足早いクリスマスを満喫してください。 日程/12月12日(金曜日) 時間/午前10時~11時、午後2時~3時 申込み/当日直接すこやかへ ●エンゼル大学「はじめて出会う絵本の選び方」 日時/12月18日(木曜日)午前10時~11時 対象/市内在住の0~2歳の子どもの保護者 内容/絵本の選び方や楽しみ方のこつ、読み聞かせなど 講師/市立図書館司書 定員/20組(多数抽選) 申込み/11月21日(金曜日)午前9時~27日(木曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ その他/子ども同室で受講可 ●幼児交流事業参加者募集 (A)にこにこパンダ(全3回) クラス/対象(生年月日)/日程/時間/定員 A/平成25年10月2日~12月31日生まれ/(1)平成27年1月13日(火曜日)(2)2月10日(火曜日)(3)3月10日(火曜日)/午前9時30分~10時30分/各24組(多数抽選) B/平成25年7月2日~10月1日生まれ/(1)平成27年1月13日(火曜日)(2)2月10日(火曜日)(3)3月10日(火曜日)/午前11時~正午/各24組(多数抽選) (B)すくすくパンダ(全6回) クラス/対象(生年月日)/日程/時間/定員 1歳A/平成25年4月2日~7月1日生まれ/(1)平成27年1月7日(水曜日)(2)29日(木曜日)(3)2月5日(木曜日)(4)19日(木曜日)(5)3月5日(木曜日)(6)19日(木曜日)/午前9時30分~10時30分/各24組(多数抽選) 1歳B/平成25年1月2日~4月1日生まれ/(1)平成27年1月7日(水曜日)(2)29日(木曜日)(3)2月5日(木曜日)(4)19日(木曜日)(5)3月5日(木曜日)(6)19日(木曜日)/午前11時~正午/各24組(多数抽選) 2歳A/平成24年7月2日~平成25年1月1日生まれ/(1)平成27年1月8日(木曜日)(2)22日(木曜日)(3)2月12日(木曜日)(4)26日(木曜日)(5)3月12日(木曜日)(6)26日(木曜日)/午前9時30分~10時30分/各24組(多数抽選) 2歳B/平成24年1月2日~7月1日生まれ/(1)平成27年1月8日(木曜日)(2)22日(木曜日)(3)2月12日(木曜日)(4)26日(木曜日)(5)3月12日(木曜日)(6)26日(木曜日)/午前11時~正午/各24組(多数抽選) 3歳以上/平成24年1月1日以前/(1)平成27年1月9日(金曜日)(2)23日(金曜日)(3)2月13日(金曜日)(4)27日(金曜日)(5)3月13日(金曜日)(6)27日(金曜日)/午前10時~11時30分/各24組(多数抽選) 内容/手遊び、体操、工作など (A)(B)共に申込み/11月20日(木曜日)~26日(水曜日)の午前9時~午後5時に直接すこやかへ※電話不可 産業振興センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・FAX443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】創業経営相談会 日程/(1)12月3日(水曜日)(2)10日(水曜日)(3)17日(水曜日)(4)24日(水曜日) 時間/(1)(3)午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く)(2)(4)正午~午後7時 相談員/森田憲輝氏(中小企業診断士)  定員/各回申込み順6人 【B】調布ビジネスミニサロン 日時/12月4日(木曜日)午後5時~7時 相談員/りそな銀行担当者 定員/申込み順5人 【C】融資相談会 日時/12月11日(木曜日)午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申込み順5人 【D】出前創業相談会 日時/12月16日(火曜日)午後1時30分~4時30分 会場/西部公民館 相談員/角 杉信氏(中小企業診断士) 定員/申込み順3人 【A】~【D】共に費用/無料 申込み/産業振興センターホームページの申込みフォームまたは電話・FAX・Eメールで申込み その他/相談時間/1人50分(【B】を除く) 【9】 平成26(2014)年11月20日 No.1502 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康課推進〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●健(検)診の案内を発送 【12月に誕生日を迎える75歳以上の方】  健(検)診の種類/胃がん、大腸がん、結核、後期高齢者 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/12月3日(水曜日)午後・15日(月曜日)午前 会場/保健センター1階 定員/申込み順6人 申込み/電話で健康推進課電話441-6082へ ●平成27年1月のお子さんの健診 健診名/対象 3~4か月児/平成26年9月生まれ 1歳6か月児/平成25年6月生まれ 3歳児/平成23年12月生まれ 備考/日程・持ち物などは、12月末までに郵送する案内参照 ※日程変更希望の場合はご連絡ください ●わくわく育児教室「赤ちゃん生活ステップアップ編」 日時/12月16日(火曜日)午後1時20分~3時 会場/保健センター2階 対象/平成26年4~6月生まれの乳児と保護者 定員/申込み順40組 申込み/11月21日(金曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●乳がん・子宮頸(けい)がんの無料クーポン券  検診に利用できる無料クーポン券を対象の方に送付しています。受診期間は平成27年1月31日(土曜日)までです。期間終了直前は混み合いますので、早めに各医療機関へお申し込みください。 【A】風しん抗体検査  風しんに対する免疫を持たない女性が、妊娠中(特に妊娠初期)に風しんに感染すると、胎児が先天性風しん症候群(白内障、先天性心疾患、難聴などの症状)になる恐れがあります。市では、先天性風しん症候群の発生を防止するため、無料の抗体検査を実施しています。特に20代前半で麻しん・風しん予防接種を2回接種していない方は、この機会に抗体の保有状況を確認しましょう。検査の結果、風しん抗体価が十分でなかった方は、風しん予防接種費用の一部助成があります。 対象/19歳以上の女性で、妊娠を予定または希望する市民※風しんを含むワクチンを2回以上接種したことがある方、過去の抗体検査により低抗体価であることが確認できる方を除く 費用/無料(公費負担) 【B】風しん予防接種費用の一部助成 対象/風しん抗体検査で低抗体価であることが確認された19歳以上の女性で、妊娠を予定または希望する市民 費用/麻しん風しん混合ワクチン:4000円(8640円のうち4640円を市が助成)、風しん単抗原ワクチン:3000円(6480円のうち3480円を市が助成)※生活保護・中国残留邦人等支援給付受給者は受給証明書を医療機関へ提出することで無料※市民税非課税の方は無料(事前に健康推進課で手続きが必要) 回数/1回 【A】【B】共に期間/平成27年3月31日(火曜日)まで 会場/市内指定医療機関(詳細は、市のホームページをご覧になるか、お問い合わせください) 申込み/直接市内指定医療機関へ 問合せ/健康推進課電話441-6100 スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・FAX481-6881 ●調和小プール  学校が使用しない時に温水プールを開放しています。 休館日/12月8日(月曜日)・22日(月曜日) 開館時間/午前9時~午後8時30分 使用時間/入場から2時間30分 費用/大人400円、小・中学生150円、市内在住の65歳以上200円 持ち物/水着、水泳帽子 その他/学校が使用する日は、利用できない時間もあります。詳細は市のホームページや現地受付でご確認ください 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり ●総合体育館全館休館 期間/12月1日(月曜日)~平成27年3月31日(火曜日) ※平成27年4月1日(水曜日)から通常利用開始 内容/空調設備などの改修工事 問合せ/体育協会 ●第59回調布市民駅伝競走大会練習走行会 日程/(1)11月29日(土曜日)(2)12月13日(土曜日)(3)23日(祝日)(4)平成27年1月12日(祝日)(5)24日(土曜日)※雨天決行 時間/(1)(2)(4)(5)午前10時~正午(3)午後1時~3時 会場/(1)~(4)味の素スタジアムBlendy広場(5)大会コース 対象/大会参加者及び市内在住・在勤・在学の中学生以上 費用/無料 申込み・問合せ/味の素スタジアム・ランナーズクラブホームページから申込みまたは電話でミズノスポーツラウンジα電話490-1400へ ●第2回東京調布ロードレース2014アトラクションエリア 日時/12月14日(日曜日)午前9時~午後2時 会場/味の素スタジアムメインゲート付近 内容/ステージパフォーマンス、キッズカート体験など 申込み/当日直接会場へ その他/競技の申込みは終了。詳細は体育協会ホームページ参照 問合せ/体育協会 【1】小学生フットサルスクール(全3回) 時間/小学1・2年生クラス:午前9時30分~11時 小学3~6年生クラス:午前11時~午後0時30分 定員/各クラス30人(多数抽選) 【2】跳び箱・鉄棒集中スクール(全3回) 時間/午後1時~3時 定員/25人(多数抽選) 【1】【2】共に 日程/平成27年1月5日(月曜日)~7日(水曜日) 会場/ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム 対象/市内在住・在学の小学生 費用/1500円(初回持参) 申込み/11月30日(日曜日)までに体育協会ホームページから申込み 問合せ/体育協会 【A】スキー教室in木島平(3泊4日) 日時/平成27年1月9日(金曜日)午後9時出発~12日(祝日)夜帰着 対象/市内在住・在勤・在学の中学生以上 講師/調布市スキー連盟指導員 定員/申込み順38人 費用/3万8000円(レンタル・検定費別) 締切り/12月31日(水曜日)(必着) 【B】第54回調布市民体育祭冬季大会スキー競技 日時/平成27年2月7日(土曜日)午前9時~8日(日曜日)午後3時 種目/(1)年齢別男子の部(2)年齢別女子の部(3)男女別ジュニアの部(中学生以下)(4)団体戦 ※回転・大回転競技 対象/市内在住・在勤・在学の小学生以上 費用/(1)(2)(4)2000円(3)500円 締切り/平成27年1月30日(金曜日)(必着) 【A】【B】共に会場/長野県木島平スキー場 申込み/申込書(総合体育館で配布または体育協会ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、参加費を添えて直接体育協会、または調布市スキー連盟FAX042-364-1926(参加費は振込)へ その他/詳細は申込書またはスキー連盟ホームページ参照 問合せ/調布市スキー連盟電話090-9133-0183(午後3時~8時) 公・私立保育園の地域交流事業 ●皐月保育園電話482-2323 ◎公園で一緒に遊ぼう 日時/12月3日(水曜日)午前11時~11時30分※雨天中止 会場/下石原ターザン児童遊園 ●保恵学園保育所電話498-2002 ◎クリスマスをご一緒に 日時/12月22日(月曜日)午前10時~11時 定員/3組 ●八雲台保育園電話486-9143 ◎室内・戸外遊びと身体測定 日時/12月15日(月曜日)午前10時~11時 対象/0歳以上 ●緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605(要申込み) ◎あそびの広場・クリスマス会 日時/12月13日(土曜日)午前10時30分~正午 費用/300円 ●子供の家こすずめ保育園分園電話490-0415 ◎プレイルームであそぼう 日程/毎週火・木曜日 時間/午前9時30分~11時30分 内容/手遊び、読み聞かせ、ミニお誕生会、給食体験など その他/要初回登録 ●オリンピア保育園電話0120-820-323 ◎プレイルームひだまり開放 日程/12月11日(木曜日)、平成27年1月8日(木曜日)・22日(木曜日) 時間/午前10時~正午 ●双葉保育園電話485-6651 ◎おもちつきをご一緒に 日時/12月18日(木曜日)午前10時~ 対象/2歳以上 定員/7組 費用/300円 ●みゆき保育園電話488-8860 ◎プレイデー(園庭開放) 日程/毎週水・金曜日(年内は11月28日(金曜日)まで、年始は平成27年1月14日(水曜日)から) 時間/午前9時30分~正午 ●レオ保育園電話488-4127 ◎クリスマス会 日時/12月25日(木曜日)午前9時45分~11時 対象/2歳以上 内容/5歳児による合奏、サンタクロースによる催し物など 定員/15組 ●ときわぎ国領保育園電話03-5438-2115 ◎リトミック(全3回) 日程/(1)12月9日(火曜日)(2)16日(火曜日)(3)平成27年1月13日(火曜日) 時間/午前9時40分~ 対象/2歳以上 定員/3組 ◎お楽しみ会~スタンプで遊ぼう 日時/12月17日(水曜日)午前10時~11時 会場/ライフタウン国領集会室 ●調布クオレ保育園電話481-8731 ◎12月誕生会(要申込み) 日時/12月11日(木曜日)午前10時~11時 対象/12月生まれ その他/給食あり(1人300円) ●調布なないろ保育園電話444-3900 ◎1歳児クラス体験保育 日時/12月9日(火曜日)午前9時30分~11時 対象/平成24年4月2日~平成25年4月1日生まれ 定員/3組 ●調布城山保育園電話452-9496 ◎保育園で遊ぼう会(要申込み) 日時/12月4日(木曜日)午前9時50分~ ◎公園で遊ぼう会 日程/12月11日(木曜日)・18日(木曜日) 時間/午前10時~11時 会場/柴崎公園 ◎クリスマス誕生会(要申込み) 日時/12月17日(水曜日)午前9時50分~11時 ●エンゼルシー電話480-8010 ◎12月誕生会 日時/12月17日(水曜日)午前9時50分~10時30分 対象/12月生まれ・2歳以上 定員/2組 ●にじいろ保育園柴崎電話426-9673 ◎クリスマス会 日時/12月25日(木曜日)午前10時~10時30分 定員/5組 その他/育児・健康・栄養相談随時受付 ●多摩川保育園電話483-4667 ◎おもちつき・園庭開放 日時/12月11日(木曜日)午前10時~11時 ◎出前保育「クリスマス制作」 日時/12月10日(水曜日)午前10時~11時 ●小学館アカデミーちょうふ保育園電話490-6080 ◎身体測定 日時/12月2日(火曜日)午前9時30分~10時 定員/10組 ◎手でさわる水族館 日時/12月2日(火曜日)午前10時~11時30分 定員/10組 ◎離乳食相談 日時/12月8日(月曜日)午前9時~10時 対象/5か月~1歳3か月 定員/3組 ●城山保育園上石原電話490-2031 ◎お外であそぼう会 日時/毎週木曜日午前10時~11時※雨天中止 ◎キッズランチ 日程/12月3日(水曜日)・10日(水曜日)・17日(水曜日) 時間/午後0時15分~ 定員/5組 費用/1人270円 ◎園庭開放 日時/平日午前11時~正午 ●上布田保育園電話482-2564 ◎保育園体験(1歳児クラス) 日時/11月27日(木曜日)午前9時30分~10時30分 対象/平成24年4月2日~平成25年4月1日生まれ 定員/2組 ●深大寺保育園電話485-2828 ◎園庭で遊ぼう 日時/12月4日(木曜日)午前10時~11時 定員/10組 ●ひまわり保育園電話481-7107 ◎給食試食会 日時/11月27日(木曜日)午前10時~11時※雨天中止 対象/1・2歳児 定員/6組 ◎クリスマスリース作り 日時/12月11日(木曜日)午前10時~11時※雨天中止 対象/2歳児以上 定員/6組 ●仙川保育園電話03-3300-1055(要申込み) ◎なかよしひろば・あそんで食べよう 日程/12月2日(火曜日)・17日(水曜日) 時間/午前10時~正午 その他/給食あり(4組。1人300円) ◎子どもの歯の話・冬の生活の話 日時/12月9日(火曜日)午後1時~3時 ●下布田保育園電話481-7668(要申込み) ◎クリスマス飾りを作ろう 日時/12月2日(火曜日)午前10時~ 対象/2歳以上 ●金子保育園電話483-4410 ◎クリスマス飾り作り 日時/12月2日(火曜日)午前10時~11時 対象/2歳以上 その他/給食あり(5組。1組300円) ●上石原保育園電話484-0234(要申込み) ◎クリスマス飾り作り 日時/12月3日(水曜日)午前9時30分~11時 ◎家庭で使えるアロマ講座 日時/12月10日(水曜日)午前9時30分~11時 ●第五保育園電話484-2200 ◎クリスマスリース作り 日時/12月3日(水曜日)午前9時50分~10時50分 対象/2歳以上 定員/10組 ◎赤ちゃん体操(要申込み) 日時/12月11日(木曜日)午前9時50分~10時50分 対象/4か月以上1歳未満 ●神代保育園電話485-3103(要申込み) ◎園庭遊び 日時/12月10日(水曜日)午前9時50分~10時50分※雨天中止 対象/1歳6か月以上 ●宮の下保育園電話486-5682 ◎クリスマス飾りを作ろう 日時/12月4日(木曜日)午前10時~11時 定員/5組 その他/給食あり(3組。1組300円) →申込み・問合せ/11月21日(金曜日)からの月~金曜日(祝日を除く)午前9時30分~午後4時に各保育園へ ※特に記載がない場合、対象は1歳以上・就学前のお子さんと保護者、定員がある場合は要申込み(申込み順)、参加費は無料。車での来場不可。詳細は各保育園へ No.1502 平成26(2014)年11月20日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 FAX481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時~午後4時 ●企画展「ろくろからコマ~木地挽物(きじひきもの)と伝統こけし~」  市内で木地挽物職を営み、技能功労表彰を受けた間橋家の寄贈の道具や木地玩具を通して挽物について紹介します。 期間/11月30日(日曜日)まで 展示資料/木地挽物職の道具、挽物の独楽(こま)、木地玩具、こけし・えじこなど 展示資料紹介 こけし工人(こうじん)が作った独楽(こま)  東北の木地の産地では、江戸時代の終わり頃からこけしが盛んに作られるようになりました。  こけしの作り手は「工人」と呼ばれ、人によってはこけしだけでなく、挽物の技法やこけしの描彩を活(い)かしたほかの製品も作っています。  写真は、入れ物付きの独楽です。独楽本体も入れ物も、轆轤(ろくろ)を使った挽物で作られています。独楽は野菜に模されており、収穫した野菜を入れ物に集めたデザインになっています。入れ物に描かれた「ろくろ線」と呼ばれる模様や花の絵柄は、こけしの胴模様にも見られます。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      FAX03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●秋の特別展「父・実篤の周辺で」 期間/12月7日(日曜日)まで ●閲覧室休室日 日程/11月20日(木曜日)・26日(水曜日)・27日(木曜日)、12月4日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日程/土・日曜日、祝日の午前11時~午後3時※雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイド 日程/11月23日(祝日)・24日(休日)・29日(土曜日)、12月7日(日曜日)※荒天中止 時間/午後1時~3時の間で随時(最終受付は2時30分まで) 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸・公園の見所などを案内(約30分) 費用/無料 申込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申込み ●秋の自然観察会 日時/11月30日(日曜日)午前10時~午後3時 会場/実篤公園とその周辺 講師/冨田 広氏(自然観察指導者) 定員/申込み順20人 費用/620円 申込み/電話で実篤記念館へ ●実篤公園の紅葉がこれから見頃  賑やかな仙川の街から一歩足を延ばして、実篤公園で紅葉狩りをお楽しみください。晴れて空気が澄んだ日には、旧実篤邸前の坂から富士山と紅葉の競演が見られることがあります。 期間/12月中旬まで※気候によって前後します。詳細はお問い合わせください ●ミュージアム・ショップ  毎年好評の実篤カレンダー2015年版の販売を開始しました。  また、都内78の美術館・博物館などの入場券・割引券がつづられた便利でお得な「東京・ミュージアム ぐるっとパス2014」(価格2000円。平成27年1月31日まで販売。2か月間有効)も販売しています。芸術の秋、新しい発見を求めに出掛けませんか。 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 FAX441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と11・12月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時~午後8時30分/12月15日(月曜日)・16日(火曜日)・29日(月曜日)~31日(水曜日) 分館/午前9時~午後5時/11月25日(火曜日)、12月1日(月曜日)・8日(月曜日)・15日(月曜日)・16日(火曜日)・22日(月曜日)・29日(月曜日)~31日(水曜日) ●冬のスペシャルおはなし会  大型絵本や布の絵本など、楽しいプログラムを企画しました。 対象/幼児~小学生 館名/日時 神代分館/12月3日(水曜日)午後3時15分~3時45分 佐須分館/12月3日(水曜日)午後3時~4時 国領分館/12月10日(水曜日)午後3時~3時30分 深大寺分館/12月10日(水曜日)午後3時~3時40分 染地分館/12月10日(水曜日)午後3時~3時40分 調和分館/12月17日(水曜日)午後3時~3時30分 緑ケ丘分館/12月17日(水曜日)午後3時~3時30分 宮の下分館/12月17日(水曜日)午後3時~3時30分 若葉分館/12月17日(水曜日)午後3時~3時40分 中央図書館/12月17日(水曜日)午後3時~4時 富士見分館/12月24日(水曜日)午後3時~3時30分 ●暮らしに役立つ法務ミニセミナー  避けては通れない日常生活の問題を、行政書士が分かりやすく説明します。また、役立つ図書館資料の使い方もお伝えします。 第1回「終活におけるエンディングノートの役割」 日時/12月3日(水曜日)午前10時~正午 会場/文化会館たづくり6階601・602会議室 第2回「揉めないための相続アラカルト」 日時/12月24日(水曜日)午前10時~正午 会場/文化会館たづくり9階研修室 第3回「笑顔で考える難しくない遺言書」 日時/平成27年1月14日(水曜日)午前10時~正午 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 各回共に 定員/申込み順40人 費用/無料 申込み/11月21日(金曜日)から電話で中央図書館へ(受付午前9時~午後5時) その他/1回のみの参加も可。個別相談不可 ●視聴覚資料室  中央図書館6階に音楽CD、映画のビデオやDVDなどを集めた視聴覚資料室があります。映像資料は「映画のまち調布」として特色ある資料収集を目指しています。 内容/日本映画、洋画、舞踊、歌舞伎、歴史、アニメ、クラシック音楽、歌謡曲、ジャズ、ポップス、落語など 所蔵数/CD約7800点、ビデオテープ約5600点、DVD約1900点、カセットテープ約1800点、レーザーディスク約1900点 ※レーザーディスクは1日1回、中央図書館で館内視聴可。利用には図書館の利用カードが必要 貸出数/1人3点まで(期間は1週間。予約で分館での受け取りも可) その他/現在、「名画に親しむ」をテーマにした展示を開催中。図書館の利用カードをお持ちでない方は、本人確認できる証明書(運転免許証、保険証など)を持参の上、中央図書館4階または市内の各分館で手続きをしてください。詳細は、各図書館にお問い合わせいただくか、図書館ホームページをご覧ください ●他自治体資料の取寄せサービス  予約した資料が、調布市立図書館に無い場合は、購入して貸出すほか、東京都立図書館や都内の公共図書館から資料を取り寄せて貸出しています。  ほかの自治体から取り寄せた資料は、専用のケースに入れて貸出します。ご利用の際は、汚破損の無いよう注意し、返却期限を守ってカウンターにお返しください。 対象/市内在住・在勤・在学の方 ●開館中の本の返却はカウンターへ  ブックポストに返却すると、本が大変傷みやすくなります。また、返却処理に時間がかかるため、当日に本の貸出しを希望する方は、貸出上限冊数を超えてしまうこともあります。なるべくカウンターへお返しください。 共催事業 ●公開読書会  市内各地域で毎月活動している読書会の中から今回は「月曜読書会」を公開します。一緒に読書を楽しみませんか。 日時/12月1日(月曜日)午前10時~正午 会場/文化会館たづくり3階301会議室 内容/「スティル・ライフ」(池澤夏樹著) 講師/青木笙(しょう)子氏(社会教育指導員) 定員/申込み順10人 費用/無料 申込み・問合せ/中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328 いやしとふれあいの旅事業日帰りバスツアー 「年末年越し準備 どっさどっさ in 伊豆」 日程/12月26日(金曜日) 集合時間・場所/午前7時50分(仙川駅)、8時10分(調布駅北側西友裏駐輪場前) 行程/調布駅(8時20分発)→三嶋大社→酪農王国オラッチェ→伊豆の国パノラマパーク(昼食:バイキング)→沼津港(買物)→調布(午後6時30分着予定) 最少催行人数/30人 費用/大人8600円、小人8000円 その他/土産付き(温州みかん、金目鯛干物、冬大根と根菜2種類ほか)。旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金をいただくことがあります 申込み・問合せ/京王観光株式会社調布駅営業所(小島町2丁目48番地26調布サウスゲートビル1階)電話481-1616/つつじヶ丘駅営業所電話489-5911/トラベルプラザ仙川電話03-5314-3338(協働推進課) 素敵なフラワーアレンジメント~クリスマスに向けて~  クリスマスにピッタリなアレンジメントを作ってみませんか。初心者でも参加できます。 日時/12月17日(水曜日)午前10時30分~11時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/栗山恭子氏(小原流家元教授) 定員/申込み順24人 費用/1100円 持ち物/新聞紙、レジ袋(大)、花ばさみ(お持ちの方) 申込み/11月21日(金曜日)~12月16日(火曜日)に市民活動支援センター電話代行サービスへ 主催/調布市民健康づくり始める会 問合せ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(12月16日(火曜日)まで) (健康推進課) 広告の欄 掲載の申込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) ※広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) サンシティ町田・サンシティ調布 グリーンホビー 調和法律・法務事務所 【11】 平成26(2014)年11月20日 No.1502 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●調布市公民館3館合同事業 「証言する無辜(むこ)の民~映像でつなぐ戦時のキオク~」 日時/12月13日(土曜日)正午~午後4時(11時30分開場) 会場/グリーンホール大ホール 内容/(1)映画「大本営最後の指令~遺(のこ)された戦時機密資料が語るもの~」(90分) (2)対談「戦時の記憶を記録する」(30分) (3)映画「はじめ嬉しく、あと悲し~十代の若ものたち、青春の軌跡~」(94分) 講師/吉丸昌昭氏(映画プロデューサー)、長尾栄治氏(映画監督) 定員/当日先着1300人 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 FAX03-3305-3456 ●東部市民講座5 「看護師に聞く冬の皮膚疾患と泌尿器系トラブルの予防」(全2回)  子どもから大人まで、冬に症状がよく見られる皮膚と泌尿器の疾患を中心に学び、予防に役立てます。 日程・内容/(1)12月11日(木曜日)・冬の肌対策と入浴法、薬の話(2)18日(木曜日)・泌尿器科でよく見られる病気と治療、その予防法 時間/午前10時~正午 講師/眞部(まなべ)雅代氏(看護師) 定員/申込み順30人 申込み/11月21日(金曜日)午前9時から受付 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 FAX484-3704 ●市民企画講座「声に出して愉しむ漢詩~李白・杜甫(とほ)とともに悠久の世界へ」  「国破れて山河あり」など漢詩の名作を、吟遊詩人、シンガーソングライター、大学講師でもある講師の解説で学びます。 日時/12月11日(木曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり6階601・602学習室 講師/荘魯迅(そうろじん)氏(和光大学非常勤講師、歌手) 費用/900円(教材費。「声に出して読む漢詩の名作50」(平凡社新書)を使用) 定員/申込み順45人 申込み/11月21日(金曜日)午前10時から電話で受付 ●体験教室4「アレルギーのある子も楽しめるスイーツを作ってみよう」  小麦粉、卵、牛乳を使わずに、おいしい焼き菓子2種を作ります。 日時/12月18日(木曜日)午前10時~正午 内容/米粉のスノーボール、デコレーションマフィン 講師/兵頭(ひょうどう)英理子氏(家庭料理講師) 定員/申込み順12人 保育/1歳6か月以上就学前9人(保育オリエンテーション:12月16日(火曜日)午前10時~11時・親子で要出席) 費用/1000円(材料費。当日持参) 持ち物/エプロン、三角巾、布巾 申込み/11月21日(金曜日)午前9時から電話で受付 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 FAX488-2787 ●市民文化教室「パーチメントクラフトで素敵なクリスマスカードづくり」  厚手のトレーシングペーパーを使って、細かい手作業で繊細なレースのように仕上げます。 日時/12月11日(木曜日)午前10時~正午 講師/齋藤泰子(たいこ)氏(パーチメントクラフトインストラクター) 定員/申込み順15人 費用/400円(当日持参) 保育/1歳6か月以上就学前申込み順8人(保育オリエンテーション:12月4日(木曜日)午前10時~11時・親子で要出席) 申込み/11月21日(金曜日)午前9時から受付 ●公民館をご利用ください  公民館は生活技術や教養を高めるための講座や講習などを行っています。また、市民団体・サークル活動を対象に、学習室や和室などを貸し出しています。 利用時間/午前9時~正午、午後1時~4時30分、午後5時30分~9時30分の各時間帯を1単位とします 利用料/有料 利用申込み/利用希望日の2か月前の月の6日から利用当日までに各公民館へ ※詳細はお問い合わせください 生涯学習サークル体験  生涯学習サークルに体験入会し、生涯学習活動を始めてみませんか。入会を前向きに考える方歓迎です。 (A)カトレア水彩画基礎教室(全2回) 日程/(1)12月4日(木曜日)(2)11日(木曜日) 時間/午後1時30分~3時30分 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 内容/水彩画入門 定員/申込み順3人 費用/500円(資料代) 持ち物/鉛筆HB・4B、消しゴム 締切り/11月30日(日曜日) (B)アートセラピー 日時/12月8日(月曜日)午前10時30分~正午 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 内容/心癒やされる心象風景を描く 定員/申込み順3人 費用/500円(材料費) 持ち物/新聞紙、タオルまたは雑巾、ごみ袋 締切り/12月6日(土曜日) (C)男の料理サークル「さんすい会」 日時/12月10日(水曜日)午前10時~午後1時 会場/市民プラザあくろす3階調理室 定員/申込み順4人 費用/1000円(材料費) 持ち物/エプロン、三角巾、布巾 締切り/12月7日(日曜日) (A)~(C)共に 運営/生涯学習各サークル 申込み・問合せ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(午前9時~午後5時) みんなの広場のスペース拡大  文化会館たづくり11階みんなの広場にあった生涯学習情報コーナーが西側奥に移動し、広場のスペースが広くなりました。また、当日の申込みで使えるテーブルが2台増えました。お気軽にご利用ください。新しい広場の様子は市のホームページをご覧ください。 問合せ/生涯学習情報コーナー電話441-6155 (生涯学習交流推進課) 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問合せ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■ヒツジ年の年賀状を筆で書こう 日時/11月23日(祝日)午前10時~11時30分 会場/文化会館たづくり10階 費用/無料 問合せ/平澤電話090-4228-3733※羊の古代文字も楽しみましょう ■Win Tea 社交ダンス フリータイム 日時/11月26日(水曜日)、12月10日(水曜日)・28日(日曜日)、平成27年1月5日(月曜日)・19日(月曜日)午後1時10分~4時 会場/文化会館たづくり1階 費用/500円(茶菓代。12月28日(日曜日)のみ700円) 問合せ/岩田電話090-1959-3680※ミキシング・トライアル・リボンあり ■植物画(ボタニカルアート)調布3サークル合同作品展 日時/11月30日(日曜日)~12月6日(土曜日)午前9時~午後9時30分(初日1時から、最終日1時まで) 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問合せ/間瀬電話090-5212-4528 ■葦(あし)の詩(うた) 絵画展~葦のペンが描き出す墨線の魅力~ 日時/12月1日(月曜日)~7日(日曜日)午前10時~午後5時(初日1時から、最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問合せ/木村電話090-4812-5239 ■音声ガイド・字幕付き映画体験会 日時/12月3日(水曜日)・24日(水曜日)「武士の献立」、平成27年1月7日(水曜日)・28日(水曜日)「男はつらいよ寅次郎紙風船」午後1時30分~ 会場/総合福祉センター 費用/無料 問合せ/石川電話482-6581※要事前申込み ■うたごえ広場「みんなで楽しく歌おう」 日時/12月3日(水曜日)午後1時30分~4時 会場/文化会館たづくり1階 費用/800円(資料代、機材費) 問合せ/岡野屋電話090-9395-5470※大型スクリーンに歌詞が映ります ■琴仲間「染地」琴音楽合奏団演奏会第5回社会福祉チャリティコンサート 日時/12月4日(木曜日)午後2時~4時 会場/グリーンホール1階 費用/無料 問合せ/石森電話483-3767 ■クリスマスアレンジスワッグ作り(アーティフィシャルフラワー) 日時/12月5日(金曜日)午前10時~11時30分 会場/文化会館たづくり3階 費用/3500円(材料費、資料代) 問合せ/小林電話080-3484-8427※申込み順10人 ■この100年にみる韓国・朝鮮の女性たち~人権と共生社会の明日に~ 日時/12月5日(金曜日)午後6時30分~9時 会場/文化会館たづくり9階 費用/500円(資料代) 問合せ/大久保電話090-2336-6243※講師:李修京(イスウギョン)氏(東京学芸大学教員) ■「22世紀の森づくり・神代」による「もみじ祭り」 日時/12月7日(日曜日)午前10時~正午 会場/都市森の丘(深大寺五差路西100m) 費用/無料 問合せ/孤嶋(こじま)電話042-381-2112※落葉遊び、クラフト体験など ■観世流謡曲素謡(すうたい)会~演目 小督(こごう)、葵上(あおいのうえ)、邯鄲(かんたん)~ 日時/12月8日(月曜日)午後1時15分~4時 会場/文化会館たづくり10階 費用/無料 問合せ/松尾電話487-0688※観世流能楽師 泉雅(まさ)一郎先生の指導 ■調布フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会 日時/12月14日(日曜日)午後2時~(1時30分開場) 会場/グリーンホール2階 費用/1000円(機材費。中学生以下無料) 問合せ/久保電話090-7224-5808※曲目:バレエ組曲「火の鳥」ほか 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問合せ/備考 染地剣道会/(1)毎週火曜日午後7時~8時(2)毎週日曜日午前9時~11時/(1)市立染地小学校体育館(2)市立杉森小学校体育館/500円/月1000円未就学児月500円/工藤電話090-3067-8503/初心者、見学者大歓迎 神代囲碁クラブ/毎週水・土・日曜日、祝日午後1時~5時/金子地域福祉センター/1000円/月1000円/柴田電話485-3520/初級者から高段者まで。女性歓迎。椅子席 調布ハーモニカサークルふるさと/毎週木曜日、第1・3火曜日(自由練習)午後6時30分~8時30分/西部公民館/ナシ/月2000円/古川電話090-8945-4413/要事前連絡 北の杜(もり)碁友会(囲碁)/毎週水曜日、第1・2・4土曜日、第3日曜日午後1時~4時30分/北部公民館/1000円/月250円/鈴木電話441-4663/どなたでもお気軽にどうぞ たきおん(作品創作学習会)/第2日曜日午後1時~4時30分/文化会館たづくり/ナシ/月3000円/佐藤電話03-3300-6654/プロ作家が指導。一緒に学びませんか。初心者歓迎 さんすい会(男の料理)/原則第3水曜日午前10時~午後1時/市民プラザあくろす/ナシ/月2000円/山本電話440-3548/男性対象。指導者:野田麗子講師 広告の欄 TTネット交流会 深大寺そば組合 イースタンモータース調布株式会社 No.1502 平成26(2014)年11月20日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 12月の休日診療当番医・相談案内 診療時間/午前9時~正午、午後1時~5時 ※医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問合せ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です ★12月7日(日曜日) 磯崎整形外科(整外)、布田2丁目51番地6みこしビル3階、電話482-4919 コクティやまうち内科・神経内科(内・神内・小)、国領町2丁目5番地15コクティー2階、電話488-7651 緑ヶ丘井上内科診療所(内)、緑ケ丘2丁目2番地1都営仙川アパート25-1、電話03-3309-2202 市野歯科医院、仙川町1丁目15番地4 2階、電話03-3307-6418 ★14日(日曜日) おかだ眼科(眼)、国領町3丁目3番地20よろずやビル3階、電話490-3660 小田切医院(内・小)、小島町2丁目51番地1、電話482-8161 仙川町クリニック(内・消)、仙川町1丁目9番地37キクチマンション103、電話03-5384番地4343 小原歯科医院、布田1丁目16番地1、電話487-0648 ★21日(日曜日) 清水脊椎クリニック(整外)、布田2丁目33番地6、電話499-4118 しおり小児科(小)、布田2丁目44番地1、電話440-7213 山口内科クリニック(内・消・循・アレルギー)、下石原2丁目32番地2さわや医療ビル2階、電話440-1886 かねこ歯科医院、国領町5丁目21番地2、電話487-2332 ★23日(祝日) 仙川皮フ科クリニック(皮・アレルギー)、仙川町1丁目8番地1、電話03-3309-4082 安賀医院(小・内)、佐須町3丁目10番地7、電話482-1256 神代クリニック(内)、西つつじケ丘4丁目15番地5、電話443-2246 仙川歯科医院、仙川町1丁目18番地25、電話03-3308-8011 ★28日(日曜日) えぎ眼科クリニック(眼)、西つつじケ丘3丁目30番地6、電話486-6286 まりあ内科クリニック(内・小)、国領町3丁目3番地20よろずやビル2階、電話442-2188 福地クリニック(循・内)、布田4丁目20番地3マートルコート調布サザン1階、電話441-5038 調布北口歯科医院、布田1丁目43番地9剣持ビル2階、電話484-6428 ★29日(月曜日) 村松整形脳神経外科医院(整外・脳外)、小島町3丁目50番地5、電話481-5171 伊藤医院(内・小)、西つつじケ丘4丁目19番地11、電話483-0127 にゅうむら医院(内・消内・肛外・外)、布田2丁目16番地2ステックス2階、電話443-6586 ハンズデンタルクリニック、調布ケ丘1丁目18番地1後楽園マルエツ1階、電話440-3933 ★30日(火曜日) 田平産婦人科医院(産婦)、西つつじケ丘3丁目21番地5、電話483-3437 調布北口クリニック小児科(小)、布田1丁目29番地2ビルディング川口3階、電話444-7614 つつじヶ丘クリニック(胃腸・内・外)、西つつじケ丘1丁目2番地1、電話499-8220 工藤歯科医院、仙川町1丁目20番地16ヴィバーチェ仙川2階、電話03-3300-0468 ときざき歯科、調布ケ丘1丁目31番地8、電話489-6061 ★31日(水曜日) ワタナベヒフ科クリニック(皮)、西つつじケ丘3丁目26番地3栄和第2ビル2階、電話441-2223 工藤ハートフル・クリニック(内・小・循・アレルギー)、深大寺北町6丁目38番地6ブルージュ1階、電話483-0125 おぎもと内科クリニック(内)、国領町2丁目13番地8、電話489-6658 こまむら歯科クリニック、上石原1丁目25番地13、電話482-3048 休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土・日曜日、祝日、年末年始午後7時~10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系・外科系 ※日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡のうえお越しください 小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月~金曜日(祝日・病院が指定した日を除く)午後7時~10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内    狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 ※必ず電話連絡のうえお越しください 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 ※当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署 電話486-0119  救急相談センター 電話#7119 ※ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 携帯版ホームページhttp://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/ 調布市の世帯数と人口(平成26年11月1日現在) 世帯数 (日本人)109,570世帯 (外国人)1,841世帯 (総数)111,411世帯(対前月増減数70世帯増) 人口 (日本人) 220,671人 (外国人) 3,646人 (総数)  224,317人(対前月増減数34人増) 人口(男性) (日本人) 108,536人 (外国人) 1,692人 (総数)  110,228人(対前月増減数32人増) 人口(女性) (日本人) 112,135人 (外国人) 1,954人 (総数)  114,089人 (対前月増減数2人増) ●法律【※予約制】(離婚、相続、契約、金銭貸借など)  相談員/弁護士  日程/13日(土曜日)  時間など/午前9時~午後1時 定員/16人  日程/2日(火曜日)・5日(金曜日)・9日(火曜日)・12日(金曜日)・16日(火曜日)・19日(金曜日)・26日(金曜日)  時間など/午後1時~5時 定員/16人(12日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【※予約制】(相続時の提出書類の作成方法など)  相談員/行政書士  日程/9日(火曜日)・24日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/6人 ●心【※予約制】(人間関係や生き方など心の悩みを一緒に考えます)  相談員/専門相談員  日程/4日(木曜日)・11日(木曜日)・18日(木曜日)・25日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/3人 ●交通事故【※予約制】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など)  相談員/専門相談員  日程/3日(水曜日)・10日(水曜日)・24日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/4人  相談員/弁護士  日程/17日(水曜日)  時間など/午後1時~3時30分 定員/3人 ●総合相談日(不動産取引、登記、税務、土地家屋調査測量に関する相談を同時に行います)  相談員/有資格者  日程/19日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は当日午前8時30分~午後3時に直接市民相談課へ(電話予約不可)。当日の受付状況により、相談をお受けできない場合があります ●人権身の上(日常生活における人権侵害問題)  相談員/人権擁護委員  日程/12月の相談はありません  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は当日午前8時30分~午後3時に直接市民相談課へ(電話予約不可)。当日の受付状況により、相談をお受けできない場合があります ●市政・行政(市の仕事全般及び官公署などへの意見、要望など)  相談員/行政相談委員  日程/10日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は当日午前8時30分~午後3時に直接市民相談課へ(電話予約不可)。当日の受付状況により、相談をお受けできない場合があります ●家庭(夫婦・親子などの家庭生活の問題)  相談員/専門相談員  日程/1日(月曜日)・8日(月曜日)・15日(月曜日)・22日(月曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は当日午前8時30分~午後3時に直接市民相談課へ(電話予約不可)。当日の受付状況により、相談をお受けできない場合があります ●心配ごと(日常生活の心配・悩みごと)  相談員/民生児童委員  日程/4日(木曜日)・11日(木曜日)・18日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は当日午前8時30分~午後3時に直接市民相談課へ(電話予約不可)。当日の受付状況により、相談をお受けできない場合があります ●不動産取引(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など)  相談員/宅地建物取引主任者  日程/5日(金曜日)・12日(金曜日)・19日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は当日午前8時30分~午後3時に直接市民相談課へ(電話予約不可)。当日の受付状況により、相談をお受けできない場合があります ●登記(不動産の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など)  相談員/司法書士  日程/5日(金曜日)・19日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は当日午前8時30分~午後3時に直接市民相談課へ(電話予約不可)。当日の受付状況により、相談をお受けできない場合があります ●年金・社会保険(年金、高額医療費、雇用保険・解雇など)  相談員/社会保険労務士  日程/24日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は当日午前8時30分~午後3時に直接市民相談課へ(電話予約不可)。当日の受付状況により、相談をお受けできない場合があります ●税務(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税など)  相談員/税理士  日程/19日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は当日午前8時30分~午後3時に直接市民相談課へ(電話予約不可)。当日の受付状況により、相談をお受けできない場合があります ●土地家屋調査測量(土地・建物の調査測量、表示登記など)  相談員/土地家屋調査士  日程/19日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は当日午前8時30分~午後3時に直接市民相談課へ(電話予約不可)。当日の受付状況により、相談をお受けできない場合があります ●マンション管理(マンション管理(騒音、ペット、駐車場)、理事会、組合運営など)  相談員/マンション管理士  日程/11日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は当日午前8時30分~午後3時に直接市民相談課へ(電話予約不可)。当日の受付状況により、相談をお受けできない場合があります ※法律・相続等の書類作成相談は、相談日の1週間前(祝日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談は1週間前の金曜日)の午前9時から予約開始。心の相談、交通事故相談は、随時予約(各相談とも先着順) 会場/市民相談課(市役所2階) 費用/無料 予約・問合せ/市民相談課電話481-7032 【消費生活相談(契約トラブル、生活知識など)】  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後4時30分  会場・問合せ/消費生活相談室(市役所8階)専用電話481-7034 【創業・経営・職業相談】 ○創業・経営相談(予約制)  日時/月~土曜日(第3月曜日、祝日を除く)午前9時~午後5時  ※水・金曜日は8時まで  会場・問合せ/産業振興センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ○職業相談・職業紹介  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場・問合せ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ○ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制)  日時/月・火曜日、木~土曜日(祝日を除く)午前10時~午後6時 対象/15~39歳  会場・問合せ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす3階)電話444-7975 【子育て相談】 ○すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談)  時間/午前9時~午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)  専用電話481-7731(匿名可)  ※土・日曜日、祝日の面談あり(要予約)  会場/子ども家庭支援センターすこやか ○ひとり親相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  専用電話481-7095  会場/子ども家庭課(市役所3階)  ○育児相談  会場・問合せ/私立オリンピア保育園 フリーダイヤル・FAX0120-820-323   日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場/各公立保育園   日時/月~金曜日(祝日を除く)午後1時~4時   問合せ/各公立保育園または子ども政策課電話481-7132 ○子育てひろば(子育て相談)  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場/各児童館  問合せ/各児童館または児童青少年課電話481-7536 ○子どもの発達に関する相談(予約制)  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前10時~午後4時  会場・問合せ/子ども発達センター 専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ○すこやか虐待防止ホットライン フリーダイヤル0120-087-358  時間/午前9時~午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ○多摩児童相談所 電話042-372-5600   日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 ○東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) 【教育相談(お子さんの発達・性格・進路・いじめなど)】 ○来所相談電話481-7633 ○電話・ファックス相談(匿名可)電話481-7777 FAX499-1616 ○就学相談電話481-7634(心身に障害のあるお子さんの就学・転学・通級指導学級入級相談) 日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後6時 会場・問合せ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 ○東京都いじめ相談ホットライン電話03-5331-8288(24時間) 【オンブズマン相談室をご利用ください】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。  オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。  日時/第1~4水曜日(祝日を除く)午後1時~5時  会場・問合せ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】  日時/木曜日(祝日を除く)午前10時~午後4時  会場・問合せ/東京税理士会武蔵府中支部        (小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【男女共同参画推進センター相談室(予約制)】 ○女性の生きかた相談  日時/第1月曜日午後3時~6時50分、木曜日、第2金曜日午前10時~午後3時50分 ○女性のための法律相談  日時/第2・3火曜日午前10時~午後0時15分 ○女性のヘルスケア相談(思春期~更年期)  日時/第4水曜日午後2時~4時55分 ○女性のための仕事&生活サポート相談  日時/第2月曜日午前10時~午後4時 その他/相談日は祝日を除きます 会場・問合せ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)        電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) 配偶者暴力相談支援センター(電話相談) ○東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455  日時/毎日午前9時~午後9時(12月29日~31日を除く) 【福祉・高齢者相談】 ○地域包括支援センター高齢者保健福祉相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後6時(緊急電話相談は24時間体制)  ※土・日曜日、祝日は各センターにより異なります  会場・問合せ/地域包括支援センター  はなみずき 電話441-5763  ちょうふの里 電話441-6655  せいじゅ 電話483-1358  ちょうふ花園 電話484-2285  調布八雲苑 電話484-8011  至誠しばさき 電話488-1300  ときわぎ国領 電話050-5540-0860  ゆうあい 電話481-4973  つつじケ丘 電話03-5315-5400  仙川 電話03-5314-0030 ○高齢者福祉相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場・問合せ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ○ちょうふ在宅医療相談室  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前10時~午後3時  会場・問合せ/調布市医師会 専用電話480-2751 【ふれあい福祉ダイヤル(なんでも相談)】  調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111  日時/月~金曜日(祝日を除く)午後1時~4時 固定資産税・都市計画税第3期の納期限は、12月25日(木曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストア及び携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課へご連絡ください。 問合せ/納税課(市役所3階)電話481ー7214~20