PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1504 平成26(2014)年12月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) パブリック・コメント手続…2 平成26年度市政功労者表彰…2 災害に強いまちを目指して…3 年末の一時保育…3 オープンデータの公開…3 平成26年度上半期の財政状況…6・7 調布ウィンターフェスティバル2014…12 「市報ちょうふ」は市内全戸に配布しています 災害情報は調布FM83.8MHzで 放課後等デイサービス 問合せ/障害福祉課電話481ー7094 調布市福祉作業所等連絡会事務局電話481ー3201 ~障害のある子どもも安心して暮らせるまち、調布~  「放課後等デイサービス」は国の定める制度で、障害のある小学生~高校生が、放課後や夏休みなどを過ごす場所の一つです。市内に10か所ある事業所では、散歩や水泳、調理、園芸、体操、工作、ハイキングなど様々に趣向を凝らしながら、子どもたちが元気に楽しく過ごすことができるよう取り組んでいます。 12月3日(水曜日)~9日(火曜日)は「障害者週間」 にこにこキッズルーム(下石原1丁目2番地4 ヤシマビル2階) ポコポコ・ホッピング神代団地(西つつじケ丘4丁目23番地神代団地33-103)  ポコポコ・ホッピング富士見町(富士見町3丁目25番地1 1階1号室) ふみ月の会(染地1丁目17番地15) クレヨンキッズ(布田2丁目4番地10 布田ビル1階) れいんぼー(富士見町4丁目30番地20 岩崎ビル1階) ゆうゆうクラブ(柴崎1丁目56番地1 サニーハイツ1階) アーリーバード(多摩川5丁目7番地4) ぴっころ(小島町2丁目47番地1) ちょうふの風(国領町3丁目8番地15 くすのきアパート5号棟114) お詫びと訂正  市報9月20日号1面に掲載の「急傾斜地崩壊危険箇所一覧表」に誤りがありました。  お詫びして訂正します。 (誤)危険箇所「(2)入間町」 → (正)危険箇所「(2)若葉町・東つつじケ丘」 ※急傾斜地崩壊危険箇所の詳細地図は、東京都建設局ホームページ「東京都土砂災害危険箇所マップ」を参照 問合せ/総合防災安全課電話481ー7347 手をつなぐ樹 247 パリの誕生日  今年も誕生日に多くの方から祝意を頂戴した。心から感謝申し上げます。  私はたまたま祝日に生まれたので、家族にもその日を忘れられたという記憶は無い。ただ、忘れられることは無くとも、周囲に祝ってくれる人が一人もいないことはあり得る。  今から30数年前の11月。私は幸運にも職場から留学させてもらいパリで学ぶ日を送っていた。誕生日はフランスでは当然平日であり、その朝も、いつも通り地下鉄での通学途上だった。パリの地下鉄では、楽器を持った若者が、思い思いに情感のこもった歌を乗客に披露して心を和ませてくれる。その日の歌はケサラだった。70年代のイタリアンポップスで、旅立つ若者の心情を訴え日本でもヒットした。  誰一人、祝ってくれる人もいない誕生日。加えて学業も思うに任せない。順風満帆な留学生活など滅多にあるものではないのだ。世界一華やかなまちであるがゆえに、さいなまれる孤独感も逆に極めて大きい。そのような思いの中でケサラの旋律が深く心に沁みた。お礼の意味で1000円ほどのチップを奮発したことを鮮明に覚えている。  あの頃を偲べば、懐かしさの中にも未だに苦しさを思い起こす。ただ、若い人には果敢にチャレンジしてもらいたい。結果ばかりに捉われることなく。 調布市長 長友貴樹 調布市防災・安全情報メールに登録を  地震や気象警報などの防災に関する情報、災害や防犯などに関する情報、市から緊急にお知らせしたい情報、週末の天気予報を配信します。詳細は市のホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問合せ/総合防災安全課電話481ー7346・7547 No.1504 平成26(2014)年12月5日 【2】 パブリック・コメント手続 ~皆さんのご意見をお寄せください~ 【1】調布市行政手続条例の一部を改正する条例(案)  条例などに適合しない、または違反する処分などの中止、是正などを定めた条例の改正案についてご意見を募集します。 意見の提出先/1月5日(月曜日)(必着)までに〒182-8511市役所総務課(市役所4階)FAX481-6454・Eメールsyomu@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 提出意見と市の考え方の公表/2月下旬に市のホームページなどでお知らせします 問合せ/総務課電話481-7339 【2】調布市包括的支援事業の実施に関する基準を定める条例(案)  包括的支援事業を実施するために必要な基準を定める条例案についてご意見を募集します。 【3】調布市指定介護予防支援などに係る条例(案)  事業者の指定要件及び介護予防支援の方法などを定める条例案についてご意見を募集します。 【4】第6期(平成27~29年度)調布市高齢者総合計画(素案)  介護保険事業計画と介護保険以外の高齢者福祉施策を示す計画の素案についてご意見を募集します。 【2】~【4】共に 意見の提出先/1月5日(月曜日)(必着)までに〒182-8511市役所高齢者支援室(市役所2階)FAX481-4288・Eメールkourei@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 提出意見と市の考え方の公表/【2】【3】2月下旬【4】4月頃に市のホームページなどでお知らせします 問合せ/高齢者支援室【2】【4】電話481-7149【3】電話481-7321 【1】~【4】共に 意見の提出(案の公開)期間/12月5日(金曜日)~1月5日(月曜日) 【5】調布市斜面地建築物の制限に関する条例(案)  斜面地及びその周辺地域の良好な居住環境の確保と調和の取れた土地利用を図ることを目的とした条例案についてご意見を募集します。 意見の提出(案の公開)期間/12月15日(月曜日)~1月13日(火曜日) 意見の提出先/1月13日(火曜日)(必着)までに〒182-8511市役所建築指導課(市役所8階)FAX481-6991・Eメールkentiku@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 提出意見と市の考え方の公表/2月下旬頃に市のホームページなどでお知らせします 問合せ/建築指導課電話481-7515 【6】調布市教育プラン(調布市教育振興基本計画)改定素案  市の教育の振興と教育目標の実現に向けたプランの改定素案についてご意見を募集します。 意見の提出(案の公開)期間/12月26日(金曜日)まで 意見の提出先/12月26日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育総務課(教育会館4階)FAX481-6466・Eメールsoumu@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 提出意見と市の考え方の公表/2月頃に市のホームページなどでお知らせします 問合せ/教育総務課電話481-7465 【1】~【6】共に 案の公開場所/各提出先、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民プラザあくろす、各図書館・公民館・地域福祉センター(染地は除く)、教育会館1階、市のホームページ(【6】は郷土博物館を含む) 意見の提出方法/直接(土・日曜日、祝日を除く)または郵送・FAX・Eメールに、住所、氏名、意見を明記し、期限までに各提出先に提出(各公共施設(【6】の郷土博物館は除く)の意見提出箱にも提出可) 調布市民意識調査  市民意識調査は、市民の意識や行動を調査し、今後の市政運営に活用することを目的に行います。  調布市に住民登録をしている16歳以上の方から無作為に約3000人を抽出し、12月上旬頃に調査票をお送りしますので、ご協力をお願いします。  なお、調査結果は、市報や市のホームページなどで公表します。 問合せ/政策企画課電話481-7369 平成26年度市政功労者表彰 問合せ/総務課電話481-7341  市では毎年秋に、市民生活及び文化の向上に貢献された方、また、スポーツなどで活躍された方の表彰を行っています。  本年度は次の方々が市政功労者として表彰されました(順不同・敬称略)。 市民表彰 【税務功労】川口 功 【保健衛生功労】上畑鐡之丞、千葉 智、嵐 裕治、秋鹿美子、竹田数章、江木七海、本田 健、川崎潤一、山根秀樹、岡本 基、坪井敏子、青木菜穗美、山本幸代 【地域福祉功労】吉田奈尾子、黒澤美智子、小林一三、山本勝藏、五島まつ子、桑田賤男、矢田部健雄、川手勇作、田中正行、有原成夫、田野倉満寿男、水谷典美、石森典昭、中西紀喜、中西賀代子 【社会福祉功労】後藤チヨミ、石井千代、飯野久子、鈴木ハナ、冨沢茂子、武良和子、小尾美智子、市川浩子、野口富子、飯田智子、小山 敦、木川智子、藤澤桂子、白倉美惠子、粕谷和子、井上一郎、中山マサ子、橋本登代子、高岡民子、(故)清水正巳、清水正孝、斉藤保子、笠木勝司、井上喜一、馬部久夫、斎藤八重子、石井キヨ子、村田紀子、金澤眞理子、岩崎千賀子、中野信吉、愛沢法子、鈴木雅子、中村満子、寺門冨美子、力武一女、神保芳子、鈴木孝子、松井惠美、土井洋子 【社会教育功労】佐々木薫、糸井 久、小原厚子、増田三千子 【青少年育成功労】加藤美津、佐藤清孝、清水良夫、宮嵜 武、荒井公子、石井恒夫、内山千惠子、杉崎邦次、馬渕悦子、川田芳弘、中嶋淳子、宮内 弘、石井洋子、伊東 守、吉田ハルエ、市川 均、千葉睦子、時佐浩子、望月正男、栗山新一、佐々木久美子、杉山直隆、大野奈保美、須田みどり、田中由紀男、梅澤ゆう子、鈴木一夫、柳本初実、古田 貢、加藤陽子、雨宮英雄、本田照男、相田明子、舘沼 洋、金井栄子、熊谷 聡、鈴木るい子 【伝統文化功労】朝倉健之、勝田茂隆、小林紀子、新井茂雄、井田良伸 【スポーツ功労】天野勝子、岡村尚武、田代紀男 【防犯及び交通安全功労】宍戸恵子、伊藤テル、林三哉子、直井加惠子、深津光代、高橋富美子、小津幸次、鈴木庸夫、御林久次、斉藤慶太郎 【篤行】浅沼友徳、大野ミツ、加藤チエ、石嵜光子、桑原鉄雄、一般財団法人工業所有権電子情報化センター、株式会社アーク・システム取締役会長 武藤光成、塚崎美也子 【特別職功労】内田浩輔、隠田慶孝、箕輪博昭、箕輪康志 平成26年秋の叙勲  社会の広い分野における長年のご功績により市内在住の次の方々が勲章・褒章を受章されました(敬称略・順不同)。 旭日中綬章/吉尾勝征 瑞宝中綬章/小和田亮 瑞宝小綬章/川上章雄 杉浦 博 藤本和慶 瑞宝双光章/岸本啓吉 高橋洋一 瑞宝単光章/岸 和子 黄綬褒章/佐藤英夫(総務課) 所得税の確定申告 問合せ/市民税課電話481-7193~7 年金所得者の所得税の確定申告不要制度  平成23年分以後の各年分について、公的年金などの収入金額が400万円以下で、かつ、公的年金などに係る雑所得以外の所得金額が20万円以下である場合には、所得税の確定申告をする必要がなくなりました。 ※上記に該当する場合でも、所得税の還付を受けるための確定申告書を提出することができます。 問合せ/武蔵府中税務署電話042-362-4711 市民税課からのお知らせ ◎所得税の確定申告が必要ない方でも、市・都民税の申告が必要な場合があります  市・都民税で、源泉徴収票に記載されている控除(社会保険料控除、配偶者控除、扶養控除など)以外の控除(医療費控除、生命保険料控除など)の適用を受ける場合や、確定申告が不要な方で、金額にかかわらず、公的年金などに係る雑所得以外の所得がある場合などは個人市・都民税の申告が必要な場合があります。詳細はお問い合わせください。 ◎市役所に確定申告書記載コーナーはありません  市役所の申告受付会場では、2月16日(月曜日)~3月16日(月曜日)に記入済みの確定申告書の預かりを実施する予定ですが、申告書記載コーナーの設置や確定申告の作成に関する相談は行っていません。あらかじめ申告書を作成のうえ、提出してください。確定申告書の内容や記入方法などは、武蔵府中税務署へご相談ください。 ◎税理士による無料相談会(2月上旬予定)  詳細は決まり次第、市報や市のホームページでお知らせします。 主催・問合せ/東京都税理士会武蔵府中支部事務局電話488-5550 ◎平成27年度から適用される市・都民税(住民税)などの主な税制改正点  詳細は、市報11月5日号または市のホームページをご覧ください。 「(仮称)調布市道路網計画」検討に関する意見交換の場  意見交換の場「みちの井戸端会議」(市報11月20日号掲載)の、新しい実施日程が決まりました。 【実施日時】 会場/日時 調布駅前/12月11日(木曜日)・14日(日曜日)午前9時30分~午後3時30分 つつじヶ丘駅前/12月14日(日曜日)・16日(火曜日)午前10時30分~午後4時30分 飛田給駅前/12月16日(火曜日)午前9時30分~午後3時30分 柴崎駅前/12月18日(木曜日)午前9時30分~午後3時30分 布田駅前/12月18日(木曜日)午前10時30分~午後4時30分 申込み/当日直接会場へ その他/12月11日(木曜日)までの実施日程は、市報11月20日号参照 問合せ/街づくり事業課電話481-7587 「都市再開発の方針(案)」及び「住宅市街地の開発整備の方針(案)」(東京都決定)の縦覧 名称/調布都市計画都市再開発の方針及び調布都市計画住宅市街地の開発整備の方針の変更 会場/東京都都市整備局都市計画課(東京都庁第二本庁舎21階北側)、都市計画課(市役所7階) 告示日/12月1日 期間/12月15日(月曜日)まで(土・日曜日を除く) 時間/午前9時~午後5時(正午~午後1時を除く) 意見書の提出/住所、氏名、都市計画の案の名称及び意見を明記し、12月15日(月曜日)(必着)までに〒163-8001新宿区西新宿2丁目8番地1東京都都市整備局都市計画課へ郵送または持参 問合せ/東京都都市整備局都市計画課電話03-5388-3225 (都市計画課) 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3239万8624円(11月26日現在) 問合せ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 ※受付期間が平成27年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成26(2014)年12月5日 No.1504 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 災害に強いまちを目指して 問合せ/総合防災安全課電話481-7346 避難標識設置に関する協定を締結  市は、NPO法人都市環境標識協会及び株式会社トーコンと、「避難標識設置に関する協定」を締結しました。  この協定は、協賛いただく事業者の資金を活用して、災害発生時に、市民・来訪者などが避難場所などへ迅速かつ円滑に避難するための避難誘導標識を設置するものです。  なお、協賛を希望する事業者は、NPO法人都市環境標識協会電話042-528-0200へご連絡ください。 防災用品のあっせんに関する協定を締結  市は、社会福祉法人東京コロニーと、「防災用品のあっせんに関する協定」を締結しました。  この協定により、家具転倒防止器具や簡易トイレ、非常用持ち出し品などの防災用品をあっせん価格で購入できます。 その他/詳細は市のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください 調布市洪水ハザードマップの修正  このたび、調布市洪水ハザードマップを修正し、増刷しました。主な修正箇所は次の通りです。 修正箇所/ (1)情報面「避難時の心得」を、「市からの避難の呼びかけと行動」「土砂災害時の心得」に修正 (2)情報面「日ごろからの心得・準備」の「道路の側溝や雨水ますの点検をお願いします」に、「※車乗り入れブロックなどを道路に置くことは危険であり、道路法で禁止されています。」を追加 (3)情報面「情報収集に努めましょう」に、「調布市防災・安全情報メール」を追加 (4)地図面下段右「石原水位観測所多摩川三丁目付近の断面図」に、避難判断水位4・50mの追加、及び氾濫危険水位5・30mから5・50mに修正 (5)公園の設置場所などを更新 配布場所/総合防災安全課(文化会館たづくり西館3階)、総合案内所(市役所2階)、各地域福祉センター、市民プラザあくろすなど その他/詳細は市のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください 年末の一時保育 問合せ/子ども政策課電話481-7134  年末に家庭で保育ができない状況にあるご家庭を対象に、次の保育園で行います。 ※事前に面接・健康診断などが必要です。また、別途昼食代やおやつ代が必要となる場合があります。詳細は、各保育園にお問い合わせください 費用/4時間まで1500円、8時間まで3000円 申込み/各保育園へ 保育園/日程/時間/対象/定員/申込期間/その他 オリンピア保育園電話482-4331/12月29日(月曜日)・30日(火曜日)・31日(水曜日)/午前8時30分~午後6時/1歳~就学前/申込み順15人※年齢別定員あり/12月9日(火曜日)・10日(水曜日)午前10時~午後4時※電話で仮申込み後、12月15日(月曜日)までに本申込み書類の提出が必要/事前面接。弁当持参。8時間超は30分ごと200円。内職・在宅勤務・父母のどちらかが休暇の場合は預かり不可 調布なないろ保育園電話444-3900/12月29日(月曜日)・30日(火曜日)/午前9時~午後5時/1歳~就学前/申込み順5人/12月8日(月曜日)~19日(金曜日)午前9時~午後5時(平日のみ)/事前面接、健康診断。弁当持参。利用は父母就労の場合のみ(利用日の父母の就労証明書が必要) ひまわり保育園電話481-7108/12月29日(月曜日)・30日(火曜日)/午前8時30分~午後5時30分/生後10か月~就学前※1歳未満は就労要件によっては利用不可/申込み順7人/随時受付中(日曜日、祝日を除く午前9時~午後5時。空き状況はお問い合わせください)※電話で仮申込み後、利用日の1週間前までに本申込み書類の提出が必要/預かりについて要件あり。初回の場合、事前面接があるので、早めにお申し込みください 仙川保育園電話03-3300-1055/12月29日(月曜日)・30日(火曜日)/午前8時30分~午後6時/1歳~就学前/申込み順10人※1歳児は5人まで/12月8日(月曜日)~12日(金曜日)午前9時~午後5時/事前面接。事前払い。弁当持参。8時間超は別途加算。利用日の父母の就労証明書が必要 深大寺保育園電話485-2828/12月29日(月曜日)・30日(火曜日)/午前9時~午後5時/2歳~就学前※2歳児は一時預かり利用児童のみ/申込み順2人/12月8日(月曜日)~12日(金曜日)午前8時30分~午後5時/弁当持参。8時間超は1時間ごと1000円。おやつ100円 第23回都民住宅入居者募集 対象/申込者本人が都内に居住していること、同居親族がいること、世帯の所得が定められた基準内であること、住宅に困っていること、暴力団員でないことなど※詳細は募集案内参照 募集案内・申込書の配布/ 期間/12月9日(火曜日)まで 時間/会場:(1)平日の午前8時30分~午後5時15分/総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所(2)平日の午前8時30分~午後5時/市民プラザあくろす3階(3)平日の午後5時15分~8時、12月6日(土曜日)・7日(日曜日)の午前9時~午後8時/庁舎管理員室前(市役所1階)※募集期間中は東京都住宅供給公社ホームページからも印刷可 申込み/郵送で12月12日(金曜日)(必着)までに募集センターへ その他/都民住宅は中堅所得者向けの賃貸住宅で、仲介手数料・礼金・更新料は必要ありません 問合せ/募集内容:JKK東京(東京都住宅供給公社)都営住宅募集センター都営募集課電話03-3498-8894 配布:住宅課電話481-7141 東京都多摩府中保健所が新庁舎へ移転 日程/1月13日(火曜日)(予定) 移転先/〒183-0022府中市宮西町1丁目26番地1東京都府中合同庁舎内 問合せ/東京都多摩府中保健所 電話042-362-2334(代表) FAX042-360-2144 ※電話・FAX番号共に変更ありません (健康推進課) オープンデータの公開  市では、12月1日から市のホームページで統計書データを公開していますのでご活用ください。  オープンデータとは、行政が保有しているデータのうち「機械判読に適したデータ形式で、二次利用が可能な利用ルールで公開されたデータ」のことです。 問合せ/総務課電話481-7305 一部地区の担当民生児童委員の変更  民生児童委員は、社会福祉に関して、地域住民への情報提供や相談を受け付け、問題解決のためのお手伝いをしています。  次の該当地区にお住まいの方は、今後は、次の委員へご相談ください。 地区/東つつじケ丘2丁目1~25(鈴木文夫電話03-3308-0053) 多摩川住宅ハ1~8、11~12号棟(菊地和夫電話484-6536) 多摩川7丁目全域(石塚絹代電話483-2547) 飛田給2丁目23以降(小林和子電話484-4534) 問合せ/福祉総務課電話481-7102 ごみダイエット通信(87) 【有害ごみの分別徹底を】 ◎有害ごみの出し方  籠やバケツなどの容器に入れて出してください。 ※燃やせないごみ専用袋(青色)や燃やせるごみ専用袋(茶色)には絶対に入れないでください ◎ごみ収集車火災の原因になるもの  できるだけ中身を使い切って出してください。中身を出しきれない場合は、その旨を書いたメモを排出物に貼ってください。 主な対象品/ライター カセットボンベ・カートリッジ式ボンベ・エアゾール缶(中身を使い切って穴を開けずに出してください) ◎水銀を含むもの  有害な水銀を含む廃棄物は、適正に収集・処理しなければなりませんので、必ず「有害ごみ」として出してください。 主な対象品/水銀式血圧計 水銀式体温計 乾電池 ボタン電池 蛍光灯(飛散防止のため、購入したときの箱に入れて出すこともできます) その他/ごみの分別についての詳細は、「調布市ごみリサイクルカレンダー」、または市のホームページ参照 問合せ/ごみ対策課電話481-7686 空間放射線量の測定結果  下表の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。  過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。 11月の測定(単位:μSv/時間) 定点測定場所※/測定日/測定値(地表からの高さ)5cm/50cm/100cm 上布田保育園/20日/0.067/0.065/0.063 東部保育園/20日/0.063/0.060/0.062 上石原保育園/20日/0.083/0.079/0.077 市立第一小学校/13日/0.060/0.061/0.057 市立北ノ台小学校/13日/0.058/0.050/0.050 市立緑ヶ丘小学校/13日/0.043/0.046/0.042 調布ケ丘児童館/19日/0.031/0.036/0.035 染地児童館/19日/0.053/0.051/0.050 上布田公園/19日/0.075/0.073/0.066 八雲台公園/19日/0.053/0.047/0.047 ※保育園/園庭、小学校/校庭、児童館/館庭、公園/公園内 Sv/時間(シーベルト毎時)…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの 1μSv(1マイクロシーベルト)…1シーベルトの100万分の1(0.000001) その他/12月の測定結果は市報1月20日号に掲載します 問合せ/環境政策課電話481-7087 No.1504 平成26(2014)年12月5日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●平成21年12月28日以前の住民票の写し発行終了  住民票の保存年限は、法令により改製日から5年と規定されていますが、市では、平成21年12月に現住民票システムに入替え後も、旧システム(昭和63年2月1日以降)の住民票の写しを発行してきました。このたび、12月で現システム入替えから5年が経過することから、旧システムの住民票の廃棄処理を行います。平成27年1月以降は、平成21年12月29日以降の住民票の写しのみ発行します。 場所・問合せ/市民課(市役所2階)電話481-7041~5 ●市民課・保険年金課・納税課の12月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/12月13日(土曜日)・28日(日曜日) 時間/午前9時~午後1時 場所・問合せ/市民課(市役所2階)電話481-7041~5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214~20 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/12月11日(木曜日)・16日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問合せ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●市税の納付は口座振替を  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 【口座振替対象税目・納期限・申込期限】 ○個人市・都民税(普通徴収)  第4期(2月2日(月曜日)振替)12月10日(水曜日)(必着) ○国民健康保険税  第7期(2月2日(月曜日)振替)12月10日(水曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税  第4期(3月2日(月曜日)振替)1月20日(火曜日)(必着) その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申込み・問合せ/個人市・都民税、固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214~20、国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●事業主の皆さんへ 従業員の個人住民税は、給与から差し引く特別徴収で  従業員(給与所得者)の個人住民税は、事業主(給与支払者)が毎月従業員に支払う給与から差し引き、納入していただく特別徴収が原則です。  東京都と都内全62区市町村では、平成26~28年度を推進期間として特別徴収を推進しています。ご理解とご協力をお願いします。 問合せ/市民税課電話481-7196 ●私道部分の非課税扱いの申告  平成27年1月1日現在で、次の条件を満たす私道を所有する方は、申告により、固定資産税・都市計画税が平成27年度以降非課税扱いとなります。なお、分筆されている場合や、すでに非課税となっている私道については、申告の必要はありません。 非課税の条件/ 使用上の制約を設けず、不特定多数の方が利用している 幅員は原則として1.8m以上 起点・終点が公道に接している。ただし、行き止まりの私道の場合でも、2棟以上の家屋が建ち並び、不特定多数の方によって利用されており、客観的に道路として認定できる 求積図などによって私道部分が特定されている 申込み・問合せ/1月30日(金曜日)までに、印鑑及び求積図を持参のうえ、資産税課(市役所3階)電話481-7205・6へ ●誕生月に「ねんきん定期便」送付  国民年金及び厚生年金に加入している方へ、毎年の誕生月に日本年金機構から年金保険料の納付実績や将来受け取る年金の見込み額などが記載された「ねんきん定期便」が送付されます。受け取られた際には、加入記録や記載内容に漏れや誤りがないか十分ご確認ください。  また、より新しい記録をインターネットで確認できる「ねんきんネット」サービスから、電子版「ねんきん定期便」など各種通知の確認ができます。 問合せ/ねんきん定期便・ねんきんネット等専用ダイヤル電話0570-058-555、050で始まる電話からは電話03-6700-1144/日本年金機構府中年金事務所国民年金課電話042-361-1011(保険年金課) ●児童扶養手当12月期支払日は12月11日(木曜日)  8~11月分を、登録口座に振り込みます。  支給対象者へ支払通知書をお送りします(通知の発送は年に1度、今回のみです)。  なお、平成26年度現況届(年度更新書類)が未提出の方は、今回の振込みはありません。未提出の方は、提出してください。  登録口座を変更する場合には、4・8・12月の各支払月の前月20日までに届出をしてください。金融機関の統廃合などで支店名・口座番号が変更になった場合にも、変更を届け出てください。 ※児童扶養手当はひとり親家庭のための手当です 申込み・問合せ/子ども家庭課電話481-7093 ●平成26年工業統計調査  工業統計調査は、製造業を営む事業所を対象に、12月31日を基準日に1年間の生産活動に伴う製造品の出荷額など、製造業の実態を明らかにすることを目的としています。  調査をお願いする事業所には、12月上旬から統計調査員が調査票を持ってお伺いしますので、調査にご協力お願いします。 問合せ/総務課電話481-7341 ●市民サービス公社利用者満足度調査  施設利用者へのより良いサービスの提供及び施設運営の改善に向けて、市から管理運営などを受託している一部の施設で、職員の接遇などに関する利用者満足度調査を実施します。 期間/12月15日(月曜日)~21日(日曜日) 会場/市内の一部自転車駐車場、各地域福祉センター・体育施設、国領駅南口市営駐車場 問合せ/一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2112 (行財政改革課) ●民生用燃料電池(エネファーム)購入費の助成  地球温暖化対策の一環として、民生用燃料電池を設置した場合、費用の一部を助成します(上限4万円。多数抽選。国などの助成制度の併用可)。助成要件、申請方法などの詳細は、市報11月20日号または、市のホームページをご覧ください。 締切り/1月15日(木曜日)午後5時(郵送の場合は消印有効) 問合せ/環境政策課電話481-7086 ●ご寄附ありがとうございました ▽緑の保全基金として  調布市緑と花の祭典 8608円 (管財課) ●シルバー児童学習教室小学4年生 期末集中講座(全10回)  小学4年生までの総復習をして5年生を迎えませんか。 教科/国語・算数(どちらか1教科のみでも受講可) 期間/1~3月 時間/午後6時~7時30分 会場/下石原地域福祉センター(国語=水曜日 算数=金曜日)、金子地域福祉センター(国語=火曜日 算数=木曜日)、調布ケ丘地域福祉センター(国語=火曜日 算数=木曜日) 費用/1教科1万円(教材費別途実費1200円程度) その他/各教室2人以上で開講 問合せ/調布市シルバー人材センター電話487-9375 政治家の寄附禁止  政治家が選挙区内の方に金品を贈ることや、有権者が政治家に寄附や贈り物を求めることは公職選挙法で禁止されています。寄附禁止のルールを守って明るい選挙を実現しましょう。 【禁止されている寄附(例)】 病気見舞い 祭りへの寄附や差し入れ 地域の運動会やスポーツ大会への飲食物の差し入れ 結婚祝い、香典(政治家本人が結婚披露宴、葬式などに自ら出席してその場で行う場合は罰則が適用されない場合があります) 葬式の花輪、供花 落成式、開店祝の花輪 町内会の集会や旅行などの催物への寸志や飲食物の差し入れ 入学祝い、卒業祝い お中元、お歳暮 問合せ/選挙管理委員会事務局電話481-7381 生活ひとくちメモ 若者を狙うキャッチセールスに注意 事例  街頭でネイルのモデルになってほしいと声を掛けられ店に行った。肌チェックをしてあげると言われ、機器を使って見てもらったら、このままではしみになると言われた。予防のために美顔器を勧められ断り切れずに契約をしたが、高額なので解約したい(21歳女性)。 問題点  キャッチセールスとは、街頭で消費者に声を掛けて、商品やサービスの契約をさせる取引です。キャッチセールスは特定商取引法で訪問販売と同様の取引と位置づけられ、規制されています。事業者は消費者に声を掛ける際には販売目的であることを告げることになっています。  事例のケースでは、消費者は販売目的であることを告げられないまま店に行き、事実と異なることを言われて契約をしています。  最近では、事業者は声を掛けた日には契約の話をせず、後日消費者に会う約束を取り付ける連絡をして勧誘する事例もあります。この場合、特定商取引法でキャッチセールスと同様の規制をしているアポイントメントセールスに当たる可能性があります。 トラブルにあわないために  キャッチセールスやアポイントメントセールスで契約をした場合は、契約書面を受け取ってから8日間はクーリング・オフができます。  路上などで声を掛けられても、安易に応じないことが大切です。 (消費生活相談室) 問合せ/月~金曜日午前9時~午後5時(受付は4時30分まで。祝日を除く)に消費生活相談室電話481-7034へ 平成27年1月から70歳未満の方の国民健康保険の高額療養費制度が変更  70歳未満の方の高額療養費の自己負担限度額が3区分から5区分に変わります(下記参照)。  市では国民健康保険加入者に、医療機関などの窓口での支払いが自己負担限度額までになる「限度額適用認定証」を発行しています。すでに限度額適用認定証をお持ちの方で有効期限が平成26年12月末の方は、1月から使える限度額適用認定証を12月中旬に郵送します。なお、70歳以上の方の自己負担限度額に変更はありません。 【70歳未満の方の自己負担限度額(月額)】 区分(旧)/区分(新)/該当3回目まで/4回目以降 (A)上位所得者/(ア)旧ただし書所得(※)が901万円超/25万2600円+(総医療費-84万2000円)×1%/14万100円 (A)上位所得者/(イ)旧ただし書所得が600万円~901万円以下/16万7400円+(総医療費-55万8000円)×1%/9万3000円 (B)一般所得者/(ウ)旧ただし書所得が210万円~600万円以下/8万100円+(総医療費-26万7000円)×1%/4万4400円 (B)一般所得者/(エ)旧ただし書所得が210万円以下/5万7600円/4万4400円 (C)/(オ)住民税非課税世帯/3万5400円/2万4600円 ※旧ただし書所得=総所得金額などから基礎控除額を差し引いた額 問合せ/保険年金課電話481-7053 お詫びと訂正  市報11月20日号4面「京王閣競輪開催日」に誤りがありました。お詫びして訂正します。 ≪12月の開催日≫ 誤)★20日(土曜日)・★21日(日曜日)・★22日(月曜日)→正)20日(土曜日)・21日(日曜日)・22日(月曜日)(★はナイター開催の発売の表記ですが、正しくは昼間開催の発売です)(財政課) 【5】 平成26(2014)年12月5日 No.1504 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 傍聴案内 ●第10回調布市子ども・子育て会議 日時/12月17日(水曜日)午後6時30分~(受付6時~6時25分) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/当日先着6人 問合せ/子ども政策課電話481-7105 ●第2回調布市環境保全審議会 日時/12月18日(木曜日)午後2時30分~おおむね2時間(受付2時15分~2時30分) 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室 定員/当日先着10人 問合せ/環境政策課電話481-7086 ●第3回調布市補助金等審議会 日時/12月19日(金曜日)午前10時~(受付9時30分~9時50分) 会場/特別会議室(市役所5階) 定員/当日先着5人 問合せ/財政課電話481-7304 ●第6期調布市高齢者総合計画(素案)公聴会 日時/12月21日(日曜日)午後2時~3時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/当日先着50人 その他/市役所駐車場はご利用できません。文化会館たづくり駐車場(有料)をご利用ください 問合せ/高齢者支援室電話481-7149 ●第3回調布市景観審議会 日時/12月22日(月曜日)午後2時~(受付1時30分~1時50分) 会場/教育会館2階202・203会議室 定員/当日先着10人 問合せ/都市計画課電話481-7746 ●第3回調布市都市計画審議会 日時/12月24日(水曜日)午前10時~(受付9時30分~9時50分) 会場/全員協議会室(市役所4階) 定員/当日先着10人 その他/詳細は市のホームページ参照 問合せ/都市計画課電話481-7453 ●調布市地域福祉推進会議 日時/12月24日(水曜日)午後6時30分~8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/申込み順5人 申込み・問合せ/福祉総務課電話481-7101 官公所だより ●調布まつり 日時/12月13日(土曜日)午後0時30分~3時30分 費用/無料 主催/都立調布特別支援学校PTA、調布まつり委員会 会場・問合せ/都立調布特別支援学校電話487-7221 福祉 ●ひとり親家庭等医療費助成制度  市では、平成8年4月2日以降生まれの子どもがいるひとり親などの家庭に、医療費助成を行っています。現在、ひとり親医療証をお持ちでない方で、助成を希望される方は、子ども家庭課(市役所3階)で申請してください。 その他/所得制限あり。支給要件など詳細はお問い合わせください ◎平成27年1月からのひとり親医療証の送付  更新手続(現況届提出)の結果、引き続き助成の対象となる方には、12月下旬に新しい医療証(桃色)を郵送します(所得制限超過などにより助成対象外となる方には、資格消滅通知書を郵送します)。年内に医療証または通知が届かない場合は、ご連絡ください。  なお、現況届が未提出の方には医療証の発送ができませんので、至急提出してください。また、現在の医療証(藤色)は平成27年1月からは使用できませんので、破棄するか、子ども家庭課に返却してください。 問合せ/子ども家庭課電話481-7093 ●平成26年度介護予防健診「介護予防のための問診」送付  寝たきりなどの要介護状態になることを防ぐために今の生活を続けることが心身の機能低下につながらないか生活習慣を見直すための健診です。 対象/今年度中に65歳以上の偶数年齢に達する方で要支援・要介護認定を受けていない方 発送時期/12~3月生まれの方へ12月に発送 その他/介護予防が必要と判定された方には、結果返送時に介護予防事業についてお知らせします 問合せ/高齢者支援室電話481-7150 ●特別支援学級合同学習発表会 日時/12月12日(金曜日)午前9時20分~午後1時(9時10分開場) 会場/グリーンホール大ホール 内容/小・中学校特別支援学級による劇・音楽・太鼓の発表 費用/無料 申込み/当日直接会場へ 問合せ/指導室電話481-7480 ●高次脳機能障がい者活動センター「調布ドリーム作品展」 期間/12月7日(日曜日)~13日(土曜日) 時間/午前9時~午後9時30分(初日11時から、最終日3時30分まで) 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 費用/無料 問合せ/調布ドリーム・吉岡電話444-3068 ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/12月13日(土曜日)・27日(土曜日) 時間/午後1時30分~3時30分 会場/こころの健康支援センター 問合せ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03-3309-7661 (障害福祉課) ●第25回福祉講演会「増田太郎講演LIVE 心の握手~支えあえる地域を目指して~」 日時/1月31日(土曜日)午後1時30分~3時(1時開場) 会場/グリーンホール小ホール 講師/増田太郎氏(ヴァイオリニスト) 定員/申込み順230人 費用/無料 その他/手話通訳あり。視覚障害のある方はお申し出ください 申込み・問合せ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 ワンコイン入浴券を配付 対象/市内在住の70歳以上で、配付場所まで取りに来ることができる方(先着600枚。自宅にお風呂がない方で既に入浴券をお持ちの方を除く) 内容/12月21日(日曜日)~27日(土曜日)のいずれか1日1回、市内の公衆浴場(5か所)で利用できるワンコイン入浴券を配付 費用/100円(ご利用の公衆浴場に直接お支払い) ※ワンコイン入浴券を持参しない方は100円での入浴不可 申込み/12月5日(金曜日)から本人確認のできる身分証明書・印鑑を持参のうえ、高齢者支援室(市役所2階)へ(代理人不可) 問合せ/高齢者支援室電話481-7150 調布市社会福祉事業団正規・臨時職員募集 (1)正規職員 資格/平成26年12月5日現在60歳未満で普通自動車運転免許を有する方 募集人数/若干名 試験/書類選考後、筆記及び小論文(1月18日(日曜日))、面接(1月30日(金曜日)) 申込み/自筆の履歴書(写真貼付)に免許証の写しを添えて、1月7日(水曜日)(必着)までに〒182-0032西町290番地4調布市社会福祉事業団本部事務局へ郵送または本人が持参(土・日曜日、祝日を除く午前9時30分~午後4時30分) (2)臨時職員 資格/年齢不問。社会福祉士・保育士・教員資格などをお持ちの方または相当する経験を有する方 勤務形態/月~土曜日のうち3~5日、1日4~5時間(応相談) 勤務内容/市内の学童クラブ・児童館・市立小学校内で学童クラブ及び調布市放課後遊び場対策事業(ユーフォー)のスタッフとして、児童の育成・見守りなどを行う 時給/1050円※規定により交通費別途支給 募集人数/約35人 試験/面接(随時実施。写真貼付した履歴書を持参) 申込み/電話で調布市社会福祉事業団本部事務局へ (1)(2)共に 職種/福祉職 採用日/4月1日(水曜日) 問合せ/社会福祉法人調布市社会福祉事業団本部事務局電話481-7493(障害福祉課) 調布ゆうあい福祉公社臨時職員募集 職種/ホームヘルパー 資格/介護福祉士または2級ヘルパー(介護職員初任者研修可)以上 勤務形態/月12・14・16日のいずれか、午前7時~午後7時の間5時間 勤務地/国領町3丁目8番地1 時給/1300円 募集人数/若干名 試験/作文及び面接(応募者多数の場合書類選考あり) 採用日/1月5日(月曜日)(応相談。年度更新) 申込み/電話連絡のうえ、市販の履歴書(写真貼付)を〒182-0022国領町3丁目8番地15くすのきアパート5-109調布ゆうあい福祉公社へ郵送または本人が持参 問合せ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 調布市社会福祉協議会 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 専用ホームページあり ●歳末たすけあい運動街頭募金  調布明るい社会づくりの会が募金の呼び掛けを行います。 日程/12月13日(土曜日) 会場/調布・国領・つつじヶ丘・飛田給・仙川の駅頭 問合せ/社会福祉協議会電話481-7617 ●ひまわりベビー~ネイルケア&ミニクリスマス会  赤ちゃんとお母さんでクリスマス会を行います。赤ちゃんは先輩ママがみるので安心してお越しください。 日時/12月16日(火曜日)午前10時30分~正午 会場/緑ケ丘地域福祉センター 費用/500円(茶菓子付) 定員/申込み順5組(ネイルケアのみ) 申込み・問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 ●高齢者マッサージ利用者募集 日程/1月9日(金曜日)・16日(金曜日) 時間/午前10時10分~、11時~、午後1時~、1時50分~(1回40分) 会場/総合福祉センター 対象/65歳以上の市民 定員/各日12人 費用/1回500円 抽選会/12月22日(月曜日)午前9時・総合福祉センター 問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 ●こころの健康講演会「うつと認知行動療法について」 日時/1月10日(土曜日)午後2時~4時(1時30分開場) 会場/こころの健康支援センター2階こかげ 講師/大野 裕氏(国立精神神経医療研究センター) 定員/申込み順80人 費用/無料 共催/調布市 その他/認知行動療法とは、考え方や受け取り方(認知)に働き掛けて気持ちを楽にする精神療法の一つです。欧米ではうつ病をはじめ多くの精神疾患に効果があることが実証され、服薬以外の治療法として広く取り入れられています 問合せ/こころの健康支援センター電話490-8166 【A】聞こえにくい方へ文字で伝えるコツを学ぼう~やってみよう書いてみよう要約筆記~(全3回) 日程/(1)1月23日(金曜日)(2)30日(金曜日)(3)2月6日(金曜日) 時間/午後1時30分~3時30分 対象/市内在住・在勤の方 費用/無料 締切り/1月16日(金曜日) 【B】高次脳機能障がい連続ミニ講座 日程・内容/1月14日(水曜日)・基礎理解、21日(水曜日)・当事者の講演 時間/午後2時~4時(1時30分開場) 対象/市内在住の方 講師/廣實(ひろざめ)真弓氏(帝京平成大学教授) 費用/無料 締切り/1月9日(金曜日) 【C】パソコン講習会・エクセル2013で計算・関数に挑戦!(全2回) 日程/(1)1月19日(月曜日)(2)26日(月曜日) 時間/午前10時~正午 対象/市内在住の障害のある方と家族 費用/1000円(テキスト代) 締切り/1月7日(水曜日) 【A】~【C】共に会場/総合福祉センター4階 申込み・問合せ/ドルチェ電話490-6675・FAX444-6606 調理師業務従事者の届出  調理師法の規定により、都内で調理業務に従事している調理師(調理師免許保持者)の方は、12月31日現在の就業状況などの届出が必要です。届出用紙(都内の保健所で配布または東京都福祉保健局のホームページから印刷可)に記入のうえ、1月15日(木曜日)までに指定届出先へ郵送してください。詳細は東京都福祉保健局ホームページをご覧になるか、お問い合わせください 問合せ/東京都福祉保健局健康安全課電話03-5320-4358(健康推進課) 医療従事者の届出  医師法などの規定により12月31日現在の届出が必要です。医師・歯科医師・薬剤師の方は届出を、保健師・助産師・看護師・准看護師・歯科衛生士・歯科技工士の方は業務従事者届を提出してください。届出用紙は都内保健所で配布しています。 申込み/1月15日(木曜日)までに保健所へ※詳細はお問い合わせください 問合せ/薬剤師以外:福祉保健局医療人材課電話03-5320-4434 薬剤師:福祉保健局薬務課電話03-5320-4503(健康推進課) 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待と疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時~午後5時(第3土・日曜日、年末年始を除く) 問合せ/子ども家庭支援センターすこやか電話0120-087-358(子ども政策課) 【7】 No.1504 平成26(2014)年12月5日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 平成26年度上半期の財政状況 問合せ/財政課(市役所5階)電話481-7304  市では、市民の皆さんに市の財政がどのように運営されているのかをお知らせするため、上半期と下半期の年2回の財政状況及び決算の状況を公表しています。今号では、平成26年度上半期(平成26年9月30日現在)の状況をお知らせします。なお、詳細は市のホームページでもご覧になれます。  平成26年度一般会計当初予算は807億3633万5000円でスタートしました。新たな基本構想、基本計画の2年目として、「強いまち」、「安心して住み続けられるまち」、「利便性が高く快適で豊かなまち」、「うるおいのあるまち」の4つの重点プロジェクトをはじめ、各施策の着実な推進を図るとともに、市民の安全・安心の確保と市民生活支援に継続的に取り組んでいます。  今回公表する平成26年度上半期の財政状況では、当初予算に、6月及び9月開催の市議会定例会で議決された補正予算と昨年度からの繰越事業費を追加した予算現額860億7897万円の状況をお知らせするものです。  歳入の収入済額は、424億9073万円で予算現額に対し49.4%の収入率になっています。このうち主要な財源である市税収入は、260億5361万円で歳入の61.3%を占めています。  一方、歳出の支出済額は288億1655万円で予算現額に対し33.5%の執行率となっています。  このほか、主な基本計画事業費、特別会計の執行状況などは各表の通りです。  今後の財政見通しでは、景気回復の兆しはあるものの、地域経済や市政への波及効果はいまだ不透明です。一方、歳出では、引き続き増加する社会保障関係経費、保育園の待機児童対策、既存公共施設の維持・保全、京王線地下化に連動した中心市街地の整備など、引き続き大きな財政需要があり、厳しい市の財政状況は継続するものと見込んでいます。  これらの状況を踏まえ、市独自の財政規律ガイドラインに基づき、歳入歳出両面での不断の見直し・改革・改善に取り組んでいきますので、市民の皆さんのご理解・ご協力をお願いします。 一般会計の執行状況 一般会計/市税をはじめ、国・都からの補助金や市債を財源として、市民サービスの提供、都市基盤の整備などを行う会計 予算現額 860億7897万円 ※予算現額/当初予算に補正予算による増減と前年度からの繰越事業費を加えたもの ※歳入・歳出の各項目は、四捨五入処理し、万円単位で表記しているため、千円単位で表記されている額と%数値が一致しない場合があります 歳入 424億9073万円 予算現額に対する収入率49.4% 市税(市民税・固定資産税など) 260億5361万円(61.3%) 国庫支出金(国からの補助金・負担金など) 54億2075万円(12.7%) 繰越金 46億7744万円(11.0%) 都支出金(都からの補助金・負担金など) 22億3944万円(5.3%) 地方消費税交付金 15億6535万円(3.7%) 使用料・手数料 9億3389万円(2.2%) その他(分担金・負担金1.7%利子割交付金0.4%など) 16億25万円(3.8%) 歳出 288億1655万円 予算現額に対する執行率33.5% 民生費 147億3915万円(51.1%) 総務費 35億270万円(12.2%) 教育費 32億7304万円(11.4%) 土木費 20億7399万円(7.2%) 衛生費 20億44万円(6.9%) 公債費 14億3846万円(5.0%) 消防費 12億7817万円(4.4%) その他(議会費0.9%商工費0.6%など) 5億1060万円(1.8%) 【市民1人当たりの市税負担状況】  平成26年9月30日現在の市税調定額(432億5618万円余)を、同日現在の人口22万4283人で割ると1人当たりの市税負担額は、19万2864円になります。この負担額に、支出済額の目的別の割合を掛けると、何にいくら活用されているかが分かります。 目的別/内訳/市税負担額 議会費/市議会の運営に関する経費/1767円 総務費/市役所の運営・文化コミュニティの振興などに関する経費/2万3443円 民生費/子どもから高齢者までの福祉に関する経費/9万8646円 衛生費/市民の健康管理・ごみ処理などに関する経費/1万3389円 労働費/市内の勤労者互助会・労働振興などに関する経費/257円 農業費/市内農業の育成・市民農園の運営などに関する経費/292円 商工費/市内商工業の振興・花火大会などの観光に関する経費/1101円 土木費/道路整備・市街地開発など都市基盤の整備に関する経費/1万3881円 消防費/市内の地域防災対策などに関する経費/8555円 教育費/小・中学校などの教育関係・スポーツなどの社会教育に関する経費/2万1906円 公債費/公共施設の建設など多額の支出をするために借入れたお金の返済/9627円 【主な基本計画事業費】  市の基本構想「みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布」の実現に向け、平成25年度を初年度とする新たな基本計画の事業です。 内訳/事業費/支出済額 総務費:芸術・文化事業の実施/9億9766万円/4億9882万円 総務費:安全・安心パトロールの実施/3758万円/1566万円 民生費:乳幼児・義務教育就学児医療費助成/7億9529万円/3億9931万円 民生費:学童クラブの運営/4億6014万円/2億1733万円 民生費:地域包括支援センターの充実/2億5330万円/1億2640万円 民生費:障害者グループホームの整備/1億4964万円/7285万円 衛生費:ごみの適正排出・適正処理の推進/7億8662万円/3億345万円 衛生費:がん検診の充実/4億9763万円/1億6475万円 商工費:商店街活性化の推進/3878万円/846万円 土木費:都市計画道路の整備/14億8066万円/1億5806万円 土木費:駅前広場の整備/9億6605万円/5925万円 土木費:人と環境にやさしい道路の整備/2億9282万円/5970万円 消防費:防災備蓄品の確保・充実/7288万円/1548万円 教育費:小・中学校施設の整備/12億9279万円/4億2399万円 教育費:少人数学習指導の推進/5075万円/1778万円 特別会計の執行状況 特別会計/特定の事業を行うため、または特定の収入をもってその支出に充てるために設けられる会計 会計名/予算現額/収入済額(収入率(%))/支出済額(執行率(%)) 国民健康保険事業/219億902万円/69億1849万円(31.6)/88億7392万円(40.5) 用地/5億5639万円/4012万円(7.2)/3734万円(6.7) 下水道事業/34億5538万円/10億5425万円(30.5)/9億7077万円(28.1) 介護保険事業/131億8518万円/51億4332万円(39.0)/54億7706万円(41.5) 後期高齢者医療/46億2383万円/9億8834万円(21.4)/14億8110万円(32.0) 合計/437億2980万円/141億4452万円(32.4)/168億4019万円(38.5) ※収入済額を超過する支出済額(不足額)は、一般会計などの資金を一時運用しています 市有財産の状況 土地/786,437.97平方メートル 建物/362,310.83平方メートル 基金/144億6781万円 車両/135台 有価証券/3億9555万円 出資による権利/8億8379万円 せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・FAX03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時~午後7時 ◆親と子のクリスマス・メルヘン「幸福な王子」 日時/12月18日(木曜日)午後7時30分~・19日(金曜日)午後2時~、7時30分~・20日(土曜日)午前11時~、午後3時~・21日(日曜日)午後2時~、5時~・22日(月曜日)午後2時~ 対象/3歳以上 費用/全席指定、一般2500円、市民(在住・在勤)2300円、学生1500円、子ども1000円、おやこペア券3000円、ハンディキャップ割引あり その他/詳細は劇場ホームページ ◆ファミリー音楽プログラム vol.15「おやこ連弾」  親子で息を合わせてピアノ連弾をしてみませんか。最終日はスタインウェイのピアノで公開発表をします。 日時/クリニック:2月14日(土曜日)午後2時~、3月8日(日曜日)午後2時~、リハーサル・発表会:3月21日(祝日) 対象/全日程参加できる小・中高生と保護者 講師/荻野千里氏(桐朋学園芸術短期大学教授) 定員/5組程度※応募多数の場合は選考 費用/無料 申込み/申込書(劇場窓口などで配布、または劇場ホームページから印刷可)を、12月27日(土曜日)(必着)までにせんがわ劇場へFAX・持参または郵送※応募書類返却不可 ◆サンデー・マティネ・コンサートPlus+Vol.8音楽&朗読「兵士の物語」 日時/1月18日(日曜日)午後6時30分~ 出演/井上静香(ヴァイオリン)、高橋和久(朗読)ほか 作曲/ストラヴィンスキー 原作/ラミュー 翻訳/東井(あずまい)美佳 費用/全席自由、500円 申込み/12月10日(水曜日)午前10時から受付 その他/未就学児入場不可。詳細は劇場ホームページ ◆音楽劇「橋を渡る」  日本ミュージカルの名作を数多く生んだ横山由和(よしかず)を迎えてお届けする、人々や地域、命のきずなをテーマにした、調布が舞台の心温まるオリジナルミュージカルです。 日時/2月21日(土曜日)・22日(日曜日)・23日(月曜日)午後2時~、24日(火曜日)午後2時~・7時~、25日(水曜日)・26日(木曜日)午後2時~、27日(金曜日)午後2時~・7時~、28日(土曜日)午後2時~ 原案・演出/横山由和 費用/全席指定、一般3000円、市民(在住・在勤)2700円、学生2000円、ハンディキャップ割引あり 申込み/12月13日(土曜日)午前10時からチケット販売 その他/未就学児入場不可。詳細は劇場ホームページ 第4回布多天神社あかり計画  「闇に浮かぶ境内で、光で届けるみんなの想い」をテーマに、「わずかで繊細なキャンドルのあかり」と「LED照明器具」を用いて、幻想的な光景観を演出します。 日時/12月7日(日曜日)午後5時~7時 会場/布多天神社 内容/一年間のありがとうの気持ちを記入して、本堂正面の階段へ展示するメッセージ行灯、甘酒の振る舞い(数量限定) その他/布多天神社つくる市も同時開催。クラフト作家の一品物に出会えます(時間/午前9時~午後7時) 問合せ/調布キャンドルナイト実行委員会電話090-6496-7477     Eメールyano@tokyolighting.com(産業振興課) 第30回 調布七福神めぐり 日時/1月4日(日曜日)午前9時~午後3時30分(受付8時30分~) 会場/西光寺(上石原1丁目28番地3。西調布駅徒歩3分) 内容/歩行距離約12km(深大寺周辺で昼食) 費用/500円(当日申込者は600円。保険料含む。当日持参)※交通費・昼食代は各自負担 申込み/電話・FAX・はがき・Eメールのいずれかで参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号を12月5日(金曜日)~19日(金曜日)(必着)に〒182-8511市役所調布市観光協会事務局電話481-7183・FAX481-7391・Eメールkankou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ その他/当日現地での申込みも可。参加者には記念バッジなどをプレゼント ◎下記の期間は「調布七福神」を自由に巡れます 期間/1月1日(祝日)~7日(水曜日) 時間/午前9時~午後4時30分 その他/詳細は調布市観光協会ホームページ参照 問合せ/調布市観光協会事務局電話481-7183(産業振興課) 【1】CAPS「2014 Happy Xmas Party」  「異世代交流で友達を作ろう」をテーマに、中・高校生世代の実行委員が中心となり、音楽やダンスのパフォーマンス、ゲームや出店を行います。 日時/12月21日(日曜日)午後2時~6時 対象/小学生~高校生世代(小学生は要申込み) その他/12月5日(金曜日)からCAPSで配布する入場チケットを持参するとより楽しめます 【2】CAPSクリスマスダンスイベント「トナカイ祭」  中・高校生世代のためのダンスイベントです。ショーケースとCREWバトルを行います。また、世界を舞台に活躍するプロダンサーをゲストに迎えます。 日時/12月23日(祝日)午後1時30分~6時 その他/出演の受付は終了しています 【1】【2】共に費用/無料 申込み/当日直接CAPSへ 問合せ/青少年ステーションCAPS電話442-5535(児童青少年課) 第3回東京都小学生陸上競技体験教室  世界陸上やアジア大会などに出場した日本の陸上選手(短距離の堀籠佳宏コーチ、走り高跳びの土屋 光選手、走り幅跳びの猿山力也選手など)が、直接「速く走る、高く遠くへ跳ぶ、遠くに投げる」ためのワンポイントアドバイスをしたり、目の前で模範演技を行います。  陸上競技の楽しさを身近に体験できる教室です。同時に、保護者や指導者を対象とした食育講習会も開催します。 日時/1月11日(日曜日)午後1時~3時30分(食育講習会/2時~3時)※受付正午~。小雨決行 会場/味の素スタジアム西競技場 対象/都内在住の小学3~6年生 内容/種目別練習(短距離走、中距離走、ハードル、走り幅跳び、走り高跳び、ジャベリックスローなどから当日選択) 費用/200円(写真代、保険料)※食育講習会は無料 持ち物/走りやすい服装(運動着)、運動靴、防寒着、着替え、タオル、飲み物 申込み/申込書(市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、1月7日(水曜日)までにEメールまたはFAXで東京陸上競技協会Eメールhukyu@tokyoctr.com・FAX03-5292-0196へ ※〒182-8511市役所8階スポーツ振興課への持参・郵送も可 その他/詳細は、同協会ホームページ参照 問合せ/東京陸上競技協会小学生陸上担当・中野電話090-8680-8025(スポーツ振興課) ~姉妹都市「長野県木島平村」だより~ 今年の冬は木島平スキー場へ  小学6年生以下のスキーリフト料金無料キャンペーンを実施するほか、姉妹都市宿泊費助成制度を利用し木島平村へ宿泊する方を対象に、リフト料金などの割引を行います。 スキー場営業期間/12月20日(土曜日)~3月31日(火曜日)※積雪状況により変動 割引適用期間/12月20日(土曜日)~3月20日(金曜日) リフト割引料金/大人(中学生以上)1日券2000円(通常3600円)、シニア(50歳以上)1日券1500円(通常2600円) その他/木島平スキー学校レッスン料金1日500円引き(小学生以上、一般レッスンのみ対象) 姉妹都市宿泊費助成制度とは  市内在住・在勤・在学の方を対象に、木島平村への旅行の宿泊費を最大で1泊2000円(中高生は1泊3000円)助成する制度です(1人3泊まで)。 ※申請は宿泊予定日の1月~10日前。詳細は市のホームページ参照 問合せ/木島平スキー場電話0269-82-3434、文化振興課電話481-7139 まちの話題 パワーリフティング世界大会優勝の大谷氏が市長を表敬訪問  11月12日、2014IBSA(国際視覚障害者スポーツ連盟)パワーリフティング ワールド&ヨーロピアンチャンピオンシップス優勝の大谷重司(じゅうじ)氏が、市長を表敬訪問しました。  市内在住の大谷氏は、トレーニングを始めてからわずか1年4か月で、視覚障害者のパワーリフティング世界一を決めるワールド&ヨーロピアンチャンピオンシップス(67.5kg以下級)で優勝されました。  大谷氏は、スポーツ祭東京2013、西日本障害者パワーリフティング選手権大会などで優勝経験があり、日本記録を保持しています。 平成27年度嘱託員登録者募集 【A】学級介助員 業務内容/市立小・中学校特別支援学級の運営補助 勤務地/市立小・中学校特別支援学級 勤務時間など/1日6時間45分(45分休憩(無給)含む)、年215日以内 時給/1600円 【B】学校図書館専門嘱託員 業務内容/市立小・中学校図書館業務全般 勤務地/市立小・中学校 勤務時間など/1日5時間45分または6時間45分(45分休憩(無給)含む)、年196日以内 時給/1020円 資格/司書または司書教諭 【C】少人数指導講師 業務内容/市立小学校低学年算数少人数指導 勤務地/市立小学校 勤務時間など/1日7時間45分(45分休憩(無給)含む)、年212日以内 時給/1600円 資格/小学校教員免許 【D】スクールサポーター 業務内容/市立小・中学校通常学級の指導補助 勤務地/市立小・中学校  勤務時間など/1日6時間45分または7時間45分(45分休憩(無給)含む)、年1008時間以内 時給/1400円 資格/小学校または中学校教員免許 【E】理科支援員 業務内容/市立小学校理科教員補助 勤務地/市立小学校 勤務時間など/年間90時間以内 時給/1000円 【A】~【E】共に 募集人数/若干名 募集要項・申込書/指導室(教育会館4階)で配布または市のホームページから印刷 申込み/自筆の申込書(資格が必要な職種は資格の写し)を12月25日(木曜日)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1指導室採用担当宛へ簡易書留で郵送または本人が持参(提出書類は返却不可) 選考/書類選考後面接 問合せ/指導室電話481-7480 調布市子ども交通教室第4期生徒募集  交通ルールや自転車の正しい乗り方を身に付ける教室です。 ●りすちゃんクラブ・火曜日コース(全7回) 日程/(1)1月27日(2)2月3日(3)10日(4)17日(5)24日(6)3月3日(7)10日 時間/午後2時30分~3時30分 対象/市内在住・在園の幼稚園年少組に該当する年齢の幼児 ●うさちゃんクラブ(全8回) 日程/(A)木曜日コース:(1)1月22日(2)29日(3)2月5日(4)12日(5)19日(6)26日(7)3月5日(8)12日 (B)金曜日コース:(1)1月23日(2)30日(3)2月6日(4)13日(5)20日(6)27日(7)3月6日(8)13日 (A)(B)共に時間/午後2時30分~3時30分 対象/市内在住・在園の幼稚園年中・年長組に該当する年齢の幼児 ●小学生クラブ・水曜日コース(全8回) 日程/(1)1月21日(2)28日(3)2月4日(4)18日(5)25日(6)3月4日(7)11日(8)18日 時間/午後3時20分~4時20分 対象/市内在住・在学の小学1~3年生 各クラブ共に定員/15人(多数抽選) 費用/無料 申込み/往復はがきに希望クラブ名(コース名)、住所、氏名(ふりがな、子ども・保護者)、性別、電話番号、子どもの生年月日、幼稚園(保育園)名または小学校名を明記し、12月12日(金曜日)(必着)までに〒182-0017深大寺元町1丁目30番地1調布市子ども交通教室へ その他/受講は年1回のみ。応募状況によっては追加募集あり。詳細は市のホームページ参照またはお問い合わせください 問合せ/子ども交通教室電話487-5055(月曜日、祝日を除く)(交通対策課) 明るい選挙啓発書道展の作品募集 対象/市内在住・在学の小学生 内容/明るい選挙を啓発することを表すもの(自作のもの1点) 応募用紙/市販の画仙紙半切(350ミリ×1360ミリ)またはそれに準ずる大きさの用紙に、墨または墨汁を使用 申込み/1月5日(月曜日)~14日(水曜日)(必着。土・日曜日、祝日を除く)に〒182-8511市役所6階選挙管理委員会事務局へ持参または郵送※応募作品は返却不可 その他/入賞作品は、市報2月20日号に掲載 問合せ/選挙管理委員会事務局電話481-7381 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月~金曜日 午前9時15分~、午後1時30分~、4時~、9時~(各15分)/5時30分~(5分) 土・日曜日 午後5時30分~(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください ※特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5~11日 〈12日号〉12~19日 〈20日号〉20~26日 〈27日号〉27~4日 放送時間 毎日正午~、午後4時~、8時~(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1504 平成26(2014)年12月5日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●調布市国際交流協会 交流サロンボランティア  交流サロンは、日本と外国の互いの文化を紹介したり体験することで理解を深め交流する場です。各国料理を楽しむ会、防災体験やお花見などを行っています。  イベントの企画・運営ボランティアをしてみませんか。 【説明会】 日程/12月6日(土曜日)・17日(水曜日)、1月10日(土曜日)・21日(水曜日) 時間/午後1時~2時 会場/文化会館たづくり9階(12月17日は3階303会議室) 申込み・問合せ/調布市国際交流協会事務局(文化会館たづくり9階)電話441-6195(日曜日、祝日、たづくり休館日を除く) (生涯学習交流推進課) イベント・講座・講習会 ●調布市国際交流協会設立20周年記念式典&パーティー  調布市国際交流協会は、11月で20周年を迎えました。この節目の年を多くの方と祝うとともに、これまでを振り返り、新たな一歩を踏み出すため、記念式典とパーティーを開催します。 日程/1月17日(土曜日) 時間/午後1時30分~(第1部式典)、2時10分~(第2部パーティー)(1時開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/パーティー:ベリーダンス、中国の踊り、メキシコの歌など 定員/申込み順150人 費用/一般1000円、小学生500円 申込み/12月27日(土曜日)までに参加費を添えて調布市国際交流協会事務局(文化会館たづくり9階)へ 問合せ/調布市国際交流協会事務局電話441-6195(日曜日、祝日、たづくり休館日を除く) (生涯学習交流推進課) ●北ノ台小学校地域で地区協議会設立に向けた中間報告会  北ノ台小学校地域では、地区協議会の設立に向けた話し合いが重ねられ、10月に地域の有志の方々による設立準備会が発足しました。  この度、検討経過を地域の皆さんにお知らせするため、中間報告会を開催します。北ノ台小学校地域にお住まいの方は、ぜひご参加ください。 日時/12月13日(土曜日)午前10時~ 会場/市立北ノ台小学校2階ユーフォールーム 申込み/当日直接会場へ 問合せ/協働推進課電話481-7036・Eメールkomyuni@w2.city.chofu.tokyo.jp ●NPO入門講座 日時/12月16日(火曜日)午後7時~9時 会場/市民プラザあくろす2階会議室1 内容/NPOとは、特定非営利活動促進法の解説、法人化の意義、法人設立の要件、法人化した団体の事例紹介 定員/申込み順12人 費用/500円(資料代) 問合せ/市民活動支援センター電話443-1220 (協働推進課) ●多摩川自然情報館イベント ◎12月の月替わりプログラム  多摩川の魚でカードゲーム  魚のカードで遊びながら、楽しく学習しよう。 日程/土・日曜日、祝日 申込み/当日直接会場へ ●冬季「野川・生きもの観察会」 日時/1月18日(日曜日)午前10時~正午頃※小雨決行 集合場所/都立野川公園「自然観察センター」前(野水2丁目) 内容/野川や湧水を活用して作った小川の生き物観察と補修作業 定員/申込み順40人 費用/100円(保険料など) ※中学生以下無料 その他/小学3年生以下は保護者同伴 主催/野川流域連絡会・生きもの分科会 申込み・問合せ/12月5日(金曜日)~19日(金曜日)の平日午前9時~午後5時に電話で東京都北多摩南部建設事務所工事第二課 石井・角田電話042-330-1845へ(環境政策課) ●保育士就職支援研修・就職相談会 日程/12月19日(金曜日) 時間/(1)就職支援研修:午前10時~午後2時30分(2)就職相談会:午後2時30分~4時 会場/文化会館たづくり(1)12階大会議場(2)2階南ギャラリー 対象/原則として保育士資格をお持ちの方または資格取得見込みの方 内容/保育士の仕事に関する研修と調布市及び近隣区市の民間保育所への就職相談会 定員/(1)のみ申込み順100人 費用/無料 保育/申込み順6人 申込み/東京都保育人材・保育所支援センター電話03-5211-2860 問合せ/子ども政策課電話481-7132 ●市立第三中学校吹奏楽部 ウィンターコンサート 日時/12月23日(祝日)午後1時30分~(1時開場) 会場/市立第三中学校第一体育館 内容/レミゼラブル、レットイットゴーほか  定員/当日先着500人 費用/無料 問合せ/市立第三中学校・池田電話482-0293 (広報課) ●ふれあい交流会 「農業を営む魅力ある青年たちと素敵な出会いをしてみませんか」 日時/1月24日(土曜日)午後3時~7時(予定) 会場/中華新派料理・天安(稲城市矢野口3302番地8。よみうりランド入場口から徒歩3分) 対象/農業に興味のある成人独身女性 内容/食事をとりながらの懇親会など 定員/15人(多数抽選) 費用/2000円(当日持参) 申込み・問合せ/FAXまたはEメールに住所、氏名、携帯番号、職業、年齢、趣味、自己PRを明記し、1月8日(木曜日)までにJAマインズ本店地域振興部指導課・森下電話486-1546・FAX486-3377・Eメールhonten23_minds@minds.jatokyo.or.jpへ(農政課) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時~午後5時)専用ホームページあり ●ひろばのお医者さん 日時/12月5日(金曜日)午後1時30分~2時30分 内容/子どもの成長に合わせた育児(質疑応答あり) 講師/貫井清孝氏(ぬきいこどもクリニック院長) 申込み/当日直接会場へ ●ひろばの栄養士さん 日時/12月15日(月曜日)午後1時30分~2時30分 内容/離乳食完了期からの幼児食(質疑応答あり) 講師/市健康推進課栄養士 申込み/当日直接会場へ ●小児科医による健康相談 日時/12月16日(火曜日)午後1時30分~2時30分 講師/貫井清孝氏 定員/申込み順5人 申込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません ●パパひろば「世界一飛ぶ凧(たこ)を作ろう」 日時/1月10日(土曜日)午後1時30分~4時(受付1時20分~) 対象/子どもと父親(または祖父) 内容/竹ひごやビニールで凧作り 定員/当日先着25人 男女共同参画推進センター 〒182-0022 国領町2丁目5番地15 市民プラザあくろす3階 電話443-1213・FAX443-1212 Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp 専用ホームページあり ●「男女共同参画推進フォーラムしぇいくはんず2015」参加団体募集 開催日/6月27日(土曜日)・28日(日曜日) 会場/市民プラザあくろす その他/詳細は同センターホームページ参照 申込み・問合せ/12月26日(金曜日)までに男女共同参画推進センターへ 産業振興センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・FAX443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ●創業者支援施設スモールオフィスの入居者募集  スモールオフィスは、産業振興センター内にあるので、すぐに無料で創業・経営相談ができます。また、権利金・保証金が掛からず、創業時の初期投資費用を軽減できます。 対象/(1)平成26年12月1日から6か月以内に創業しようとする個人または団体で、創業時までに市内に住所を有することができること (2)平成26年12月1日現在、創業後3年未満の個人事業主または法人で、入居後1か月以内に市内に住所を有することができること ※将来、市内での創業が可能で、雇用が見込まれる入居者を優先。ただし、公序良俗に反するもの、特定宗教、政治団体の利益に帰するものは対象外 募集内容/スモールオフィス7号室(面積8.2平方メートル) 入居期間/1年ごとの契約更新で、最長3年※入居日は協議のうえ決定 審査/使用申請書及び提出書類に基づき、事業計画、資金計画などについて面接審査を行い、入居者を選考 ※審査日は追ってお知らせします 申込み/申込書(産業振興センターで配布、または産業振興センターホームページで印刷可)に必要書類を添付し、12月25日(木曜日)までに産業振興センターへ持参(土・日曜日、祝日、休館日を除く午前9時~午後5時) ●マーケティングセミナー「中小企業の営業力を強化する仕組みづくり~自社の“ウリ”を活(い)かした“戦略的営業”への転換~」  講義と演習を通して、自社の営業課題や“ウリ”を明確化するとともに、営業の仕組み化につながる個別企業の提案書を作成することを目指します。 日時/1月23日(金曜日)午後2時~5時 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 講師/東條裕一氏(株式会社エッグス・コンサルティング代表取締役) 定員/申込み順20人 費用/無料 共催/多摩信用金庫 申込み・問合せ/たましん法人総合サービスBOB事務局電話042-389-1132・FAX042-389-1138・ホームページ「たましん法人総合サービスBOB」 【A】女性起業相談会 ~やりたいことを明確にしよう~  「私らしい生き方」の実現に向け、起業に興味を抱いている女性を応援します。 日時/12月6日(土曜日)午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/山田記代美氏(中小企業診断士) 定員/申込み順5人 【B】注目のはじめてシリーズ 気楽に聞いてみよう!「創業準備・手続き相談」  創業したいけれど、どのように考えて、どんな手続きをすればいいのかという不安のある方のための相談会です。 日時/12月11日(木曜日)午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/角 杉信氏(中小企業診断士)  定員/申込み順6人 【C】スモールビジネス相談会 ~身の丈に合った規模から堅実に、あなたも起業をしてみませんか~  会社を辞めて多額の借金をするだけが創業ではありません。週末のもう一人の自分を探したり、子育ての合間にできることを考えたり、無理なくローリスクで始められる小さな事業の可能性を一緒に考えてみましょう。 日時/12月19日(金曜日)午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/小田明彦氏(中小企業診断士)  定員/申込み順6人 【D】ネットショップ相談会 ~開店の手順から集客まで~  出店方法や戦略、商材や仕入れなどご相談ください。 日時/12月22日(月曜日)午前9時~午後4時 相談員/飯田廣己氏(中小企業診断士、ネットショップ実務士) 定員/申込み順6人 【E】はじめの一歩起業相談会 ~いつかそのうち、から抜け出そう~  「まだ先のことだから」と思っている方、余裕のある今のうちに、起業するうえで大切なことを考え始めませんか。 日時/12月25日(木曜日)午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/老川多加子氏(中小企業診断士)  定員/申込み順5人 【A】~【E】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 申込み/産業振興センターホームページの申込みフォームまたは電話・FAX・Eメールで申込み 北多摩南部五市連携消費生活講座 テレビでは言えないとっておきの裏話!「食の安全と食品表示」  テレビなどでおなじみの食品表示問題の第一人者が「食品のうそ」を見抜くプロの知識をお伝えします。 日時/1月15日(木曜日)午後1時30分~3時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住・在勤・在学の方 講師/垣田達哉氏(消費者問題研究所代表) 定員/申込み順80人 費用/無料 保育/1歳~就学前※人数制限あり 申込み/電話またはFAX・Eメールに氏名、電話番号、「1月15日消費者講座受講希望」、保育希望の方は子どもの氏名(ふりがな)、年齢、「保育希望」と明記し、12月26日(金曜日)(保育希望は12月19日(金曜日))までに文化振興課FAX481-6881・Eメールbunsin@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 問合せ/文化振興課電話481-7140 【9】 平成26(2014)年12月5日 No.1504 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康推進課〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】※12日までの申込みは翌月、13日以降の申込みは翌々月の受診 実施場所/検診日/申込み方法 【1】調布東山病院【定員各月160人】(調布駅から徒歩1分)/月・水・木・金・土曜日の午後/電話481-5711(月~金曜日午前9時~4時30分)FAX481-5514 【2】調布病院【定員各月100人】(調布駅、京王多摩川駅からバス)/月~金曜日の午後/電話484-2626(月~金曜日午前9時~午後4時30分、土曜日午前9時~午後0時30分)FAX481-0323 【3】神代クリニック【定員各月150人】(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/月~水曜日の午前/電話443-2246(月~水曜日午前9時~11時・午後3時~5時、土曜日午前9時~11時) 【4】飯野病院【定員各月100人】(調布駅から徒歩1分)/月~水・金・土曜日/電話483-8811(月~水・金・土曜日午後1時30分~午後4時30分) 対象/昭和50年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)平成25年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカ、豊胸手術や乳房内に人工物がある方 申込み/電話またはFAX(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(FAXの場合のみ第3希望まで)を各申込み先へ ●わくわく育児教室「祝・赤ちゃん卒業編」 日時/12月16日(火曜日)午前9時30分~11時 会場/保健センター2階 対象/平成25年11・12月生まれのお子さんと保護者 定員/申込み順30組 申込み/12月8日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●1月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時/定員 2歳児/平成24年12月~平成25年1月生まれ/1月7日(水曜日)午前・30日(金曜日)午前/各日申込み順50人 2歳6か月児/平成24年6・7月生まれ/1月9日(金曜日)午前・21日(水曜日)午前/各日申込み順50人 3歳6か月児/平成23年6・7月生まれ/1月23日(金曜日)午後・28日(水曜日)午後/各日申込み順40人 4歳児/平成22年12月~平成23年1月生まれ/1月23日(金曜日)午後・28日(水曜日)午後/各日申込み順40人 会場/保健センター2階 申込み/電話で健康推進課電話441-6081へ ●もうすぐママ・パパ教室 コース名・対象/内容/日時 4回コース 出産予定日:4月8日~6月23日(就労中の方は3月11日~6月23日)/出産準備の話、市の母子保健サービス紹介、グループ交流、すこやか見学、体験学習など/(1)1月13日(火曜日)午後(2)19日(月曜日)午前(3)24日(土曜日)午後(4)26日(月曜日)午後 土曜日1回コース 出産予定日:3月22日~7月4日/出産準備の話、体験学習など/1月24日(土曜日)午前 会場/保健センター(4回コース(2)のみすこやか) 対象/4回コース:初めて出産する方((3)は夫婦) 土曜日1回コース:就労中などで4回コースに参加できない、初めて出産する夫婦 定員/各申込み順36人 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●肝炎ウイルス検診  日本のウィルス性肝炎の持続感染者は、B型が110~140万人、C型が190~230万人存在すると推定されています。自覚症状がないことが多く、本人が気付かないうちに肝硬変や肝がんへ移行することもあるため、検診が大切です。  市では、過去に一度も市の肝炎ウイルス検診を受けたことがない方に検診をお勧めしています。 39歳以下の方/東京都保健所で「東京都保健所肝炎ウイルス検診」を受けられますので、多摩府中保健所電話042-362-2334へ 40歳の方/市から個別に受診券を発送しています 41歳以上の方/市から受診券を発行しますので健康推進課へお問い合わせください 費用/無料 問合せ/健康推進課 いききの道(古道)ヘルシーウォーキング~大國魂神社へ初詣~ 日程/1月10日(土曜日)※雨天中止 集合時間・場所/午前9時(飛田給駅北口広場。時間厳守) 解散/午後0時30分予定(大國魂神社) 歩行距離/約5.2km 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物、雨具、健康保険証、滑りにくい靴 申込み/当日直接集合場所へ 主催/調布市民健康づくり始める会 問合せ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(1月9日(金曜日)まで) ひろげよう咳(せき)エチケット 防ごうインフルエンザ  空気が乾燥してインフルエンザが流行しやすい季節になりました。特に、高齢者、乳幼児、妊婦、基礎疾患のある方は、インフルエンザにかかると重症化しやすいとされています。  感染予防を徹底して、この冬を健康に過ごしましょう。 【個人でできる予防法】 手洗い/ウイルスが付着した場所に触れ、その手で目や鼻、口に触れることで感染します。手洗いをこまめにしましょう うがい/うがいは喉の潤いを保ち喉粘膜の防御機能低下を防ぎ、気道内に付着したウイルスを体外へ洗い出す効果があります マスク/人の咳やくしゃみなどに含まれるウイルスが侵入することで感染します。外出する時はマスクを付けることで、手が無意識に鼻や口に触れることも防ぎ粘膜を守ることもできます。咳などの症状のある方も、周囲への感染拡大を防止する意味から、マスクを着用しましょう 規則正しい生活/十分な栄養や睡眠をとり、体力や抵抗力を高め、体調管理に努めましょう 予防接種/予防接種を受けることで病気を防ぎ、症状を軽くすることができます。ワクチンが十分な効果を維持する期間は接種後約2週間~5か月とされています。予防接種の有効性をより高めるためには、12月中旬までに接種を受けることをお勧めしています。65歳以上の方は、市が実施する「高齢者インフルエンザ予防接種事業」による接種費用助成制度をご利用ください 問合せ/健康推進課電話441-6100 食育コラム 年越しそば  早いもので今年も残すところあと少しとなりました。大晦日(おおみそか)には「年越しそば」を食べて1年を締めくくる方も多いのではないでしょうか。「年越しそば」の起源は、 そばが細く長いことから、「健康長寿」「家運長命」を願う 他の麺類よりも切れやすいことから「一年の厄を断ち切る」といった縁起かつぎ と言われており、この風習は江戸時代に定着しました。  そばと言えば、調布の「深大寺そば」が有名です。その起原は、江戸時代に遡ります。深大寺周辺の土地は米作りに向かなかったので、悪条件でも強く育つそばを作り、米の代わりにそば粉を寺に納めました。寺ではその粉でそばを打ち、来客をもてなしたのが「深大寺そば」の始まりと伝えられています。  また、そばの味は水で変わると言われるほど、そばに「名水」は欠かせません。  深大寺の「深大寺不動の滝」は東京の名湧水57選に選定されており、おいしい水が容易に入手できたことも「深大寺そば」を引き立てるきっかけになったのでしょう。  江戸時代に深大寺の総本山である上野寛永寺の門主第五世公弁法親王が大変気に入ったことや、徳川第3代将軍家光が鷹狩りの際に深大寺に立ち寄ってそばを褒めたことから「深大寺そば」の名は全国に広まったとも言われています。  今年は地元の「深大寺そば」で年越しそばを味わってみてはいかがですか。 参考:調布市観光協会ホームページ スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・FAX481-6881 ●ミズノフットサルプラザ調布  市民優先使用抽選(2月分) 日時/2月1日(日曜日)午後2時~4時・8日(日曜日)午後4時~6時・15日(日曜日)午後6時~8時・21日(土曜日)午後4時~6時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体※代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6600円 申込み/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、12月26日(金曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布2月分」係へ(多数抽選) 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり ●ジュニアランニングクリニック 日程/1月12日(祝日) 会場/味の素スタジアム西競技場 種目/(1)1~3年生クラス:午前9時30分~11時(2)4~6年生クラス:午前11時~午後0時30分 対象/市内在住・在学の小学生 講師/味の素スタジアム・ランナーズクラブコーチ 定員/各クラス50人(多数抽選) 費用/500円 申込み/12月15日(月曜日)までに体育協会ホームページから申込み ●市民スキー教室 (A)競技スキー教室in木島平 期間/1月10日(土曜日)~12日(祝日)(現地集合・現地解散) 会場/長野県木島平スキー場 定員/申込み順50人 費用/宿泊費など実費 (B)市民スキー教室in蔵王温泉 日時/2月13日(金曜日)午後8時(出発)~16日(月曜日)(夜帰着) 会場/山形県蔵王温泉スキー場 定員/申込み順38人 費用/4万5000円(宿泊・交通費、保険料含む) (C)市民スキー教室in白樺高原 日時/2月27日(金曜日)午後9時(出発)~3月1日(日曜日)(夜帰着) 会場/長野県白樺高原国際スキー場 定員/申込み順38人 費用/2万8000円(宿泊・交通費、保険料含む) (A)~(C)共に対象/中学生以上 問合せ/調布市スキー連盟電話090-9133-0183(午後3時~8時)・ホームページ「調布市スキー連盟」 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(107) (生涯学習交流推進課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 (A)いっしょに直そうおもちゃの病院 日程/12月20日(土曜日)、1月24日(土曜日) 時間/午後1時~3時※要申込。救急来院可 (B)子供工作教室「静電気とあそぼう」 日時/1月24日(土曜日)午後1時~4時 対象/小学生(小学1・2年生は保護者同伴) 定員/申込み順20人 費用/500円 (C)公開講座「第12回調布身の丈起業塾」(全2回) 日程/(1)2月7日(土曜日)(2)14日(土曜日) 時間/午後1時~4時 対象/一般市民、学生(大学生以上) 定員/申込み順20人 (A)~(C)共に会場/創立80周年記念会館 申込み・問合せ/研究推進課電話443-5880 ※(B)は12月8日(月曜日)午前8時30分から受付 ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 ◎レクチャー&コンサート 「ヨーロッパの音楽都市を訪ねて~ピアノ・白石隆生~」  名作曲家たちの足跡を訪ね、ピアノとヴァイオリンの名曲を鑑賞します。 日時/12月13日(土曜日)午後2時~3時30分 定員/申込み順700人 費用/2000円 会場/駿河台キャンパス・アカデミーコモン3階アカデミーホール 申込み・問合せ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ●桐朋学園〈平成16年7月22日締結〉 桐朋学園大学 (1)ハープアンサンブルの夕べ 日時/12月10日(水曜日)午後6時30分~ 費用/1000円 (2)第33回パーカッションの夕べ 日時/12月12日(金曜日)午後6時30分~ 費用/1000円 (3)第24回シンフォニック・ウインズ演奏会 日時/12月19日(金曜日)午後7時~ 費用/500円 (1)~(3)共に会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 問合せ/演奏課電話03-3307-4158 桐朋学園芸術短期大学 日時/12月9日(火曜日)午後6時~ 会場/ポロニアホール 内容/今年度にドイツの学生音楽コンクールで優秀な成績を収めた学生と本学学生によるコンサート 費用/無料 問合せ/音楽研究室電話03-3300-3584 ●白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 ◎キリスト教的視点に基づく講座“創造への道”「日常の中の神秘をさぐる」 日時/12月6日(土曜日)午後2時~3時30分 会場/11号館3階クララホール 内容/ミシェル・アンリの「キリストの言葉~いのちの現象学」 講師/田畑邦治(本学教授) 費用/1000円 問合せ/資格課程課電話03-3326-5762・ホームページ「白百合女子大学社会人生涯学習プログラム」 ◎SPC緑ヶ丘修道院・白百合女子大学共催「クリスマスミサ」 日時/12月24日(水曜日)午後7時~ 会場/チャペル 問合せ/クリスマスミサ担当電話03-3326-5050 ●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 ◎調布FM83.8(ハミングハート)MHz放送  健康生活応援番組「いきいき慈恵」 日時/毎週金曜日午前10時~10時15分 No.1504 平成26(2014)年12月5日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 FAX481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時~午後4時 展示資料/市内の遺跡から出土した土器や石器、江戸時代の村絵図や古文書(こもんじょ)、太平洋戦争関係の資料、昭和30年代の家庭用品ほか ●移動展「地上に駅があった頃~京王線地下化と調布~」  大正2(1913)年の京王電気軌道の開通は、その後の調布の町の発展と市街地の形成に大きな影響を与えました。平成24年8月に、柴崎~西調布間、相模原線京王多摩川~調布間が地下化され、18の踏み切りが無くなり南北の分断が解消されました。そして現在は、まちの一体化が進み、調布・布田・国領の各駅には、駅前広場や各駅をつなぐ鉄道敷地上部の活用により、魅力ある中心市街地が形成されようとしています。  調布駅の駅舎が地上にあった頃の駅周辺の様子を写真で振り返ります。 北部公民館 期間/12月13日(土曜日)~1月8日(木曜日)(12月29日(月曜日)~1月3日(土曜日)を除く) 時間/午前9時~午後5時 東部公民館 期間/1月10日(土曜日)~22日(木曜日) 時間/午前9時~午後9時30分 西部公民館 期間/1月24日(土曜日)~2月5日(木曜日) 時間/午前9時~午後9時30分 3館共に 休館日/月曜日 ●子どもはくぶつかん「正月のしめ飾りを作ろう」  新年を迎える準備として、玄関に飾るしめ飾りを手作りします。昔から受け継がれてきた縄ないなど、わら細工の技術を体験しながら、年中行事への理解を深めます。 日程/12月26日(金曜日) 時間・内容/午前10時~11時30分・しめ飾り、午後1時30分~3時・輪飾り 会場/教育会館2階202会議室 対象/小学3年生以上(小学3年生は保護者同伴) 定員/各回申込み順15人 費用/200円(材料費)※中学生以下無料 持ち物/はさみ、持ち帰り用袋、汚れてもよい服装 申込み/12月6日(土曜日)から電話で郷土博物館へ その他/駐車場はありません。また、駐輪スペースに限りがありますので、公共交通機関をご利用ください 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      FAX03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●展示室休室  展示替えのため、休室します。閲覧室、実篤公園は通常通り利用できます。 期間/12月9日(火曜日)~19日(金曜日) ●次回展示「わき出づる泉~実篤の出版活動~」  生涯を通じて、何かを書かずにはいられなかった実篤の、その行動力を展観します。 期間/12月20日(土曜日)~1月25日(日曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日程/土・日曜日、祝日の午前11時~午後3時※雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイド 日程/12月7日(日曜日)・20日(土曜日)・23日(祝日) 時間/午後1時~3時の間で随時(最終受付は2時30分まで)※荒天中止 対象/個人または5人までのグループ 内容/旧実篤邸・公園の見所などを案内(約30分) 費用/無料 申込み/当日、記念館・公園受付またはガイドへ直接申込み 【A】ワンコイン講座「実篤記念館を知る~活動とバックヤードツアー~」  博物館施設としての記念館の役割や仕事について解説します。普段は見られないバックヤードも案内します。 日時/1月24日(土曜日)午後1時30分~3時 講師/当財団職員 定員/20人(多数抽選) 費用/100円(入場料別途) 締切り/1月10日(土曜日)(必着) ※ボランティア(ガイド・普及事業・環境整備の全グループ対象)登録希望者の必修講座の一つ。希望者はその旨を明記してください(ボランティアについての詳細はお問い合わせください) 【B】朗読会「実篤を聴くPart14」  表現力豊かな俳優による朗読で、実篤の文学作品を耳で親しんでいただく機会です。今回は昔話を題材にした児童劇「花咲か爺」を取り上げます。実篤らしいアレンジをお楽しみください。他に「人生論」など。 日時/1月25日(日曜日)午後2時~3時30分(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/川和(かわわ) 孝氏(演出家) 定員/100人(多数抽選) 費用/無料 締切り/1月11日(日曜日)(必着) 【A】【B】共に申込み/往復はがきに講座名、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、締切日までに実篤記念館へ ※締切後、定員に余裕がある場合は翌開館日午前9時~講座前日午後5時まで電話で受付(先着順) 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 FAX441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と12月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時~午後8時30分/12月15日(月曜日)・16日(火曜日)・29日(月曜日)~31日(水曜日) 分館/午前9時~午後5時/12月8日(月曜日)・15日(月曜日)16日(火曜日)・22日(月曜日)・29日(月曜日)~31日(水曜日) ●クリスマスのほん  クリスマスにちなんだ、お勧めの本のリストを配布しています。またリストに掲載している本の展示も行っています。 ●0~2歳児のおはなし会  親子がゆったりと向き合って楽しいひとときを過ごせるように、絵本や手遊び、わらべ歌などを紹介しています。 対象/乳幼児と保護者 その他/詳細は各図書館へお問い合わせください ●展示「世界を文学で駆け巡ろう」  これまで出会えなかった、世界20か国の外国文学作品を集めた展示を行っています。古典作品から現代作品まで、休日や年末年始の休みに文学を通じて世界を旅してみませんか。 期間/1月25日(日曜日)まで 会場/中央図書館4階正面展示 ●メールサービス 返却期限お知らせメール/返却期限の3日前にメールで期限が近づいていることをお知らせします。返却期限を忘れてしまうことを防ぐとともに、状況に応じて延長するなど便利に利用できます 新着図書お知らせメール/登録した条件に合う図書を提供できるとき、メールでお知らせするサービスです。経済や文学などのジャンルを選択して登録する方法と、タイトルや作家名などの条件を指定する方法があります。2つの方法の併用や、複数のジャンルや条件を登録することもできます 申込み/館内蔵書検索用パソコン「ぴゅー太」、図書館ホームページから申込み※申込みにはパスワードが必要です。パスワードは、利用カードと有効期限内の保険証・免許証などの身分証明書をご用意のうえ、事前に図書館のカウンターでご登録ください ●映画資料室  「映画のまち調布」の足跡をたどる日活・大映を中心とした日本映画の資料、さらに外国映画も含めた劇場公開映画のパンフレット・ポスターなど幅広い資料を収集し、提供しています。映画の脚本・パンフレットは、映画資料室内でご覧になれます。ポスターは、参考図書室内閲覧パソコンでデジタルデータでご覧いただけます。  ポスター・プレスシートは、コレクションとして収集し、映画資料室内の展示や毎年3月の調布映画祭の「映画の図書展」でテーマごとに公開しています。 会場/中央図書館5階 ●資料寄贈のお願い  調布の昔と今を未来に引き継ぎ、「映画のまち調布」の資料の充実のため、調布や映画に関する資料を集めています。皆さんのご協力をお願いします。 ●視聴覚資料の結露に注意  ビデオテープなど視聴覚資料を寒い戸外から室内に持ち込んだときに結露することがあります。結露したまま再生すると、テープが機械に巻き込まれるなど思わぬトラブルの原因となりますので、結露していないことを確認してからご利用ください。  なお、画像や音声が再生されないなどお気づきのことがありましたら、返却の際にお知らせください。 安全・安心なまちづくり 問合せ/総合防災安全課電話481-7547 年末・年始に向けた防犯パトロール活動  年末・年始は、空き巣、ひったくりなどの犯罪が多発する時期です。皆さんの地域を犯罪のないまちにするために、防犯パトロール活動を行いませんか。市では、「地域の安全は地域で守る」心構えを高め、地域防犯力の向上に向けた活動を促進するために様々な支援用品を貸与しています。 【貸与品】 地域での防犯パトロール/防犯ベスト、防犯キャップ、腕章、懐中電灯(ペンライト)、信号灯点滅式電灯、防犯笛、自転車籠プレート 愛犬との散歩の時間を活用した「わんわんパトロール」/腕章、リードカバー 青色回転灯を装着した車両による防犯パトロール/青色回転灯、ステッカーなど  また、市では防犯パトロールの皆さんと合同パトロールを実施しています。希望する団体はご相談ください。 文化会館たづくり12月の休館日 日程/12月15日(月曜日)・16日(火曜日)・29日(月曜日)~31日(水曜日) 問合せ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化振興課) 広告の欄 掲載の申込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) ※広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) ミサワホームイング多摩 調布オフィス 調布脳神経外科 東京パソコンアカデミー 府中校 ごとう・クリニック 【11】 平成26(2014)年12月5日 No.1504 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 FAX03-3305-3456 ●ファミリーコンサート「星屑(ほしくず)きらり・クリスマス~フルートカルテット&ピアノのおくりもの~」  桐朋学園の卒業生を中心としたフルート4人とピアノによるクリスマスの演奏会です。曲目はモーツァルトの「きらきら星変奏曲」、デュボアの「フルートカルテット」、クリスマスソング・メドレーほか。フルートの優しさと力強さがピアノととけあうハーモニーをご家族でお楽しみください。 日時/12月20日(土曜日)午後2時~3時30分 演奏/奥野由紀子・粉名内(こなうち)美穂・萩原可奈・平田智子(フルート)、前島七菜子(まえじまななこ)(ピアノ) 定員/申込み順50人 申込み/12月6日(土曜日)午前10時から受付 ●東部ジュニア教室4「冬休み子ども将棋道場」(全4回)  駒の動かし方から最後の詰めまで、力に応じて調布市将棋連盟会員から礼儀と技を学びます。初めてでも大丈夫です。 日程/(1)12月25日(木曜日)(2)26日(金曜日)(3)1月7日(水曜日)(4)8日(木曜日) 時間/午後2時~4時 対象/小・中学生 定員/申込み順30人 申込み/12月6日(土曜日)午前10時から受付 ●歴史講座「幕末明治の女たち」(全3回)  幕末から明治にかけて激動の時代を強く生きた女性たちを取り上げ、毎回テーマごとに接点のある2人を対比しながら調布との関わりも交えて学びます。 日程・内容/(1)1月14日(水曜日)・新島八重と高木ときを~会津女性の波乱な人生(2)21日(水曜日)・千葉さなと楢崎(ならさき)龍~坂本龍馬をめぐる女性たち(3)28日(水曜日)・久野 久と小倉 末~黎明(れいめい)期の女性ピアニストたち 時間/午前10時~正午 講師/あさくら ゆう氏(歴史研究家) 定員/申込み順40人 申込み/12月6日(土曜日)午前10時から受付 ●手工芸教室2「かぎ針でつくるアフガン編みの帽子」(全3回)  好みの2色の組み合わせが選べます。 日程/(1)1月16日(金曜日)(2)23日(金曜日)(3)30日(金曜日) 時間/午前10時~正午 対象/かぎ針で細編みと長編みができる方 講師/遠山美沙子氏(編み物講師) 定員/12人(多数抽選) 費用/2000円(材料費。12月24日(水曜日)までに持参) 保育/1歳6か月以上就学前5人(保育オリエンテーション:1月14日(水曜日)午前10時~11時・親子で要出席) 持ち物/かぎ針10/0号 申込み/往復はがきに教室名、住所、氏名(ふりがな)、電話番号(保育希望者は子どもの氏名・年齢)、返信用宛先を明記し、12月15日(月曜日)(必着)までに東部公民館「手工芸教室2」係へ 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 FAX484-3704 ●改修記念ロビーコンサート「ギターと合唱とリコーダーの素敵な音楽のプレゼント」  セプテンバーコンサートで注目された田中拓実(たくみ)さんと全日本リコーダーコンテストで金賞を受賞した富永和音(わおん)さんはともに市内在住の10代です。「戦場のメリークリスマス」「ジブリアニメ名曲集」などのフレッシュな演奏と混声合唱団コーロ・ゼッフィロによる「カチューシャの唄」などの近代日本名歌抄などをお楽しみください。 日時/12月20日(土曜日)午後2時30分~4時 出演/田中拓実(ギター)、富永和音(リコーダー)、富永芽衣(めい)(ピアノ)、コーロ・ゼッフィロ(混声合唱) 定員/申込み順60人 申込み/12月6日(土曜日)午前10時から電話で受付 ●ロビー展示「キルトと折り紙の温もり~ハンドメイド作品を楽しむクリスマス展示」  当館で活動するログキャビン(パッチワーク)と折り紙サークル講師の作品を展示します。手作りならではの温かさを感じていただけます。 期間/12月16日(火曜日)~26日(金曜日) 時間/午前9時~午後9時30分(初日午後1時から、最終日5時まで) ●2月分の会場申請受付 日時:12月6日(土曜日)午前9時~/午前・午後使用分、午後6時30分~7時30分/夜間使用分 会場/ロビー 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 FAX488-2787 ●市民文化教室「骨盤シェイプアップで体幹を鍛えよう!」(全4回)  ゆっくりとした骨盤のストレッチで腹筋を鍛え、血流を良くして体型を引き締め、バランスの良い身体作りを目指します。 日程/(1)1月20日(火曜日)(2)27日(火曜日)(3)2月3日(火曜日)(4)10日(火曜日) 時間/午前10時30分~正午 対象/60歳以下で、当館の健康体操に参加したことのない方 講師/高松光子氏(健康運動指導士) 定員/20人(多数抽選) 保育/1歳6か月以上就学前8人(保育オリエンテーション:1月14日(水曜日)午前10時30分~・親子で要出席) 申込み/往復はがきに住所、氏名、年齢、電話番号(保育希望者はお子さんの氏名、年齢)を明記し、12月20日(土曜日)(必着)までに「健康体操」係へ ●公民館をご利用ください  公民館は生活技術や教養を高めるための講座や講習などを行っています。また、市民団体・サークル活動を対象に、学習室や和室などを貸し出しています。 利用時間/午前9時~正午、午後1時~4時30分、午後5時30分~9時30分の各時間帯を1単位とします 利用料/有料 利用申込み/利用希望日の2か月前の月の6日(6日が日・月曜日、祝日の場合は直後の開館日)から使用当日までに各公民館へ 休館日/月曜日、年末年始、館内整理のための臨時休館日など ※詳細はお問い合わせください 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問合せ先へ連絡をお願います。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■グリーンズ会 社交ダンス初心者無料講習会 日時/12月7日(日曜日)・14日(日曜日)午後1時~3時 会場/下石原地域福祉センター 費用/無料 問合せ/荒木電話090-1886-3323 ■やさしい太極拳~老化を防止するために~初心者体験 日時/12月12日(金曜日)午後1時30分~3時30分 会場/総合福祉センター2階 費用/1000円(資料代) 問合せ/平井電話090-8497-6696 ■午後のティーサロン 日時/12月14日(日曜日)(クリスマスをこの映画で「マリア~イエスの母マリアの愛の物語」)、1月11日(日曜日)(李香蘭を偲(しの)んで「支那の夜」)午後1時30分~ 会場/文化会館たづくり10階 費用/300円(資料・茶菓代) 問合せ/谷電話080-1038-2050 ■家庭で囲むクリスマスの食卓(料理講習) 日時/12月17日(水曜日)午前9時15分~正午 会場/文化会館たづくり10階 費用/3000円(材料費、資料代) 問合せ/山崎電話488-6328 ■第23回JRP多摩川支部写真展 日時/12月18日(木曜日)~21日(日曜日)午前10時~午後6時(初日午後1時から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問合せ/伊藤電話482-6421 ■テラコヤ3(さん)のクリスマスの会~ハープのコンサートと音育(おといく)のお話~ 日時/12月19日(金曜日)午後1時30分~3時 会場/金子地域福祉センター 費用/1200円(材料費、資料・茶菓代) 問合せ/中村電話090-9821-1727・Eメールterakoya222@hotmail.co.jp※申込み順親子10組。チェキを使うクリスマスカード作りあり ■クリスマスダンスパーティー 日時/12月20日(土曜日)午後1時~4時 会場/文化会館たづくり1階 費用/1500円(茶菓代、機材費) 問合せ/日高電話090-4241-3263※プロデモ、トライアル、抽選会あり ■佐須の田んぼで育てた稲藁(わら)を使ったしめ縄作りときのこ汁で交流 日時/12月21日(日曜日)午前10時~午後2時頃 会場/かに山キャンプ場 費用/500円(材料費) 問合せ/江刺(えさし)電話090-5558-1445※申込み順10人 ■2014年さよならダンスパーティー 日時/12月28日(日曜日)午後5時50分~8時30分 会場/文化会館たづくり1階 費用/800円(資料・茶菓代) 問合せ/前田電話485-4194※トライアル抽選あり ■月彩(げっさい)会水彩画展 日時/1月20日(火曜日)~25日(日曜日)午前9時~午後9時 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問合せ/桑原電話482-1242 ■調布・狛江リウマチ友の会 日時/1月21日(水曜日)、2月4日(水曜日)午後1時30分~3時30分 会場/総合福祉センター2階 費用/200円(資料・茶菓代) 問合せ/野中電話488-7003※情報交換。懇談会 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問合せ/備考 ダフネの会(ギリシャ神話の解説と輪読)/第1水曜日午後1時30分~3時30分/文化会館たづくり/ナシ/月1200円/竹中電話488-9292/お試し参加歓迎(無料) パレット会(植物画)/第2木曜日午後7時~9時/文化会館たづくり/ナシ/月2000円/藤江電話090-2526-3241/楽しく学べます。初心者大歓迎 あさがお(社交ダンス)/毎週水曜日午後6時10分~8時/下布田ふれあいの家/ナシ/1回600円/金田電話080-3024-6291/4回無料体験。プロ教師指導 八雲合気道/毎週金曜日(小学生)午後6時50分~7時50分(中学生以上)午後7時50分~8時50分/市立八雲台小学校体育館/2000円/月2000円/白川電話070-6526-4880/親子・女性でも楽しく稽古できます ビバチェダンスクラブ(社交ダンス)/毎週土曜日午後6時~8時/入間地域福祉センター/1000円/1回500円/染野電話090-3136-7673/健康のためダンスをしたい方募集(車利用可) ジャズ・ダンス・スポット/毎週木曜日午後1時20分~3時/西調布体育館/ナシ/月3000円/高林電話484-0722/無料体験レッスンあり。初心者歓迎 フォゲットミーノット(英会話)/月3回金曜日午後7時30分~9時/文化会館たづくり/2000円/月3000円/満永(みつなが)電話498-1567/男女2人の外国人講師。気軽に楽しくレッスン。友好の輪も大切にしています グループみその(生け花)/月2回土曜日午後1時~2時30分/東部公民館/ナシ/1回1000円/並木電話03-3483-3882/初心者歓迎。四季の花を楽しみます(小原流) モノトーンの会(書道)/第1・3日曜日午後1時~3時/菊野台地域福祉センター/ナシ/月3000円/篠原電話483-8437/穏やかな時を一緒にいかがですか シニアエプロンクラブ(男性料理教室)/第4木曜日午前9時~正午/文化会館たづくり/ナシ/月1500円/出浦電話488-0450(午後5時~)/若干名募集。料理好き60代大歓迎 広告の欄 マリエージュ SOGI(ソウギ)サポートセンター 調布南法律事務所 公益社団法人 武蔵府中青色申告会 PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ No.1504 平成26(2014)年12月5日 【12】 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 映画のまち調布ニュース 問合せ/調布市観光協会電話481-7180(産業振興課) (1)ロケ候補地(2)ロケ弁事業者(3)市民エキストラ登録者 大募集  調布市は、日本映画全盛期を迎えた昭和30年代に「東洋のハリウッド」と呼ばれ、現在でも市内に数多くの映画・映像関連企業が集まっている「映画のまち」です。  市では、映画やテレビ、CMなどの映像を通して調布の魅力を全国に発信し、地域の活性化を図るため撮影支援を行っています。今後のロケ誘致活動を充実させるため、次の通り募集します。 対象/(1)市内の店舗や会社、工場、自宅など撮影受け入れ可能な場所※所有者・管理者が撮影協力を承諾しているものに限ります※撮影を受け入れることで、映画やドラマに施設名、企業名が登場し、宣伝効果などのメリットがあります (2)市内に事業所があり、撮影現場まで配達可能な事業者 (3)市内在住・在勤・在学の方※年齢・性別不問。出演がある場合はご案内します。出演料・謝礼・交通費なしの場合あり。今回は登録のため、エキストラとしての参加・出演を約束するものではありません その他/詳細はお問い合わせいただくか、ホームページ「映画のまち調布」をご覧ください。(1)(2)は同ホームページで紹介します 特撮展「妖怪の巻」  昨年に引き続き、今年も「映画のまち調布」ならではの特撮展を開催します。  今年の特撮展は、妖怪の巻と題し、妖怪に関連した展示や屋外イベント、豪華ゲストを迎えての映画上映、トークイベントなどを行います。 【上映会&トークイベント】 上映/「妖怪大戦争」(1968年・79分) トークイベント/京極夏彦氏(小説家)&原口智生氏(映画監督) 日時/12月22日(月曜日)午後6時30分~9時(予定。5時30分開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着200人 【展示】妖怪着ぐるみ・図書館妖怪関連蔵書展示ほか 期間/12月22日(月曜日)~27日(土曜日) 時間/午前11時~午後7時(最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり2階南ギャラリー 【屋外イベント】妖怪物産展 日時/12月23日(祝日)午前10時~午後4時 会場/調布駅南口広場 その他/詳細は調布市観光協会ホームページ参照 市内の商店街イルミネーション(AR動画付き)  各商店会の華やかなイルミネーションが街を彩ります。普段とは一味違った商店街の風景を楽しんでみませんか。買い物の際はぜひお立ち寄りください。 調布銀座商栄会(1月15日(木曜日)まで) 上布田商栄会(2月末まで) 調布百店街(1月15日(木曜日)まで) 調布中央商店会(1月15日(木曜日)まで) 不動商店会(1月15日(木曜日)まで) 国領商盛会(1月末まで) 多摩川住宅中央名店街(1月中旬まで) 柴崎駅北口商店会(1月中旬まで) 仙川商店街協同組合(12月25日(木曜日)まで) 問合せ/産業振興課電話481-7539 AR動画 マークの写真にスマートフォンなどの端末をかざすと動画が再生 【1】アプリ「Aurasma(オーラズマ)」をダウンロード 【2】「ちょうふ広報チャンネル」をフォロー(登録) 【3】写真全体にスマホなどをかざして動画を読み込む ※詳細は市のホームページ参照 問合せ/広報課電話481ー7301 調布ウィンターフェスティバル2014  調布のおいしいものや、かわいいゆるキャラ(R)が集合します。昼はにぎやかなステージ、夜はしっとり、キャンドルナイトに参加しませんか。 日時/12月13日(土曜日)午前11時~午後7時 会場/調布駅南口広場 内容:飲食コーナー/樽ホッピー(ホッピービバレッジ)、手作りパン(コンチェルト)、調布の麺(ラスター食料)、伊豆諸島直送の野菜(調布アイランド)、きのこ汁(長野県木島平村) ステージ/ギャネックのヒーローショー、101キッズのダンス、クリスマスの歌と演奏 ワークショップ/「調布の未来を描こう」(和紙に絵を描いて、夜にキャンドルを灯します)、「クリスマスのオーナメントを作ろう」 問合せ/調布市観光協会電話481-7180(産業振興課) バイ調布運動~商店街イベント~ ◆柴崎駅北口商店会:第9回柴北イブイブ祭り 日時/12月17日(水曜日)午後3時~※雨天決行 会場/柴崎駅北口前特設会場 内容/参加店で500円以上の買い物をすると抽選会チケットにスタンプを捺印。そのチケットで、商店会で購入できる賞品が当たる抽選会に参加できます その他/賞品が無くなり次第終了。午後7時からお菓子を配布 問合せ/三和商事・元木電話482-2225 ◆仙川商店街協同組合:歳末大売出しゴーゴーゴーセール 売出し 期間/12月23日(祝日)まで 福引 期間/12月21日(日曜日)~23日(祝日)午後1時~5時 会場/西友仙川店斜め前・鈴仙横特設会場 内容/参加店170店舗で買い物の金額に応じて補助券をプレゼント。補助券5枚またはハモカ100ポイントで福引に参加できます。賞品として、現金つかみ取りができます その他/詳細は商店街ホームページまたはチラシ参照 問合せ/仙川商店街協同組合電話03-3307-6379(産業振興課) 「調布市生活ガイド」全戸配布中  「調布市生活ガイド」を掲載したタウンページ (NTT東日本発行)を、市内全戸に配布中です。 問合せ/タウンページセンタフリーダイヤルフリーダイヤル0120-506309(土・日曜日、祝日、年末年始を除く午前9時~午後5時)(広報課) 固定資産税・都市計画税第3期の納期限は、12月25日(木曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストア及び携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課へご連絡ください。 問合せ/納税課(市役所3階)電話481ー7214~20