PUBRIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1505 平成26(2014)年12月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) パブリック・コメント手続…2 ケーブルテレビのデジアナ変換は3月までに終了…4 調布駅前クリーン作戦…4 第3回デカ盛りウォークラリー・大辛チャレンジ…6 東北・若者応援マルシェ…6 人事行政の運営等の状況…6・7 年末年始は確実な防犯対策を…10 新春号の配布は12月29日(月曜日)・30日(火曜日)の予定です 調布FM(83.8MHz)は文化会館たづくり3階です 市施設などの年末年始の休業日 ※戸籍の届出は年末年始も庁舎管理員室(市役所1階)で受け付けます ※児童館で交付する「おむつ袋」は年末年始の休業日は交付しません 施設/休業日/備考 市役所(本庁)・神代出張所/27日(土曜日)・28日(日曜日)・29日(月曜日)・30日(火曜日)・31日(水曜日)、1日(祝日)・2日(金曜日)・3日(土曜日)・4日(日曜日)/28日は休日窓口開設。詳細は4面参照 自動交付機(市役所1階)/29日(月曜日)・30日(火曜日)・31日(水曜日)、1日(祝日)・2日(金曜日)・3日(土曜日)/システムメンテナンスのため 中央図書館・図書館分館/29日(月曜日)・30日(火曜日)・31日(水曜日)、1日(祝日)・2日(金曜日)・3日(土曜日)/休館中は、ブックポストへの返却、インターネット予約もできません 教育会館・公民館/29日(月曜日)・30日(火曜日)・31日(水曜日)、1日(祝日)・2日(金曜日)・3日(土曜日) 文化会館たづくり・グリーンホール/29日(月曜日)・30日(火曜日)・31日(水曜日)、1日(祝日)・2日(金曜日)・3日(土曜日)/5日はグリーンホール定休日 市民プラザあくろす/29日(月曜日)・30日(火曜日)・31日(水曜日)、1日(祝日)・2日(金曜日)・3日(土曜日) せんがわ劇場/29日(月曜日)・30日(火曜日)・31日(水曜日)、1日(祝日)・2日(金曜日)・3日(土曜日) 子ども家庭支援センターすこやか/29日(月曜日)・30日(火曜日)・31日(水曜日)、1日(祝日)・2日(金曜日)・3日(土曜日)・4日(日曜日) 児童館/28日(日曜日)・29日(月曜日)・30日(火曜日)・31日(水曜日)、1日(祝日)・2日(金曜日)・3日(土曜日)・4日(日曜日) 青少年ステーションCAPS/29日(月曜日)・30日(火曜日)・31日(水曜日)、1日(祝日)・2日(金曜日)・3日(土曜日) 青少年交流館/29日(月曜日)・30日(火曜日)・31日(水曜日)、1日(祝日)・2日(金曜日)・3日(土曜日) 地域福祉センター/29日(月曜日)・30日(火曜日)・31日(水曜日)、1日(祝日)・2日(金曜日)・3日(土曜日) 老人憩の家/28日(日曜日)・29日(月曜日)・30日(火曜日)・31日(水曜日)、1日(祝日)・2日(金曜日)・3日(土曜日)・4日(日曜日) 総合福祉センター/29日(月曜日)・30日(火曜日)・31日(水曜日)、1日(祝日)・2日(金曜日)・3日(土曜日) 上石原自転車等・つつじケ丘自転車等保管所/29日(月曜日)・30日(火曜日)・31日(水曜日)、1日(祝日)・2日(金曜日)・3日(土曜日) 多摩川自然情報館/29日(月曜日)・30日(火曜日)・31日(水曜日)、1日(祝日)・2日(金曜日)・3日(土曜日) 子ども交通教室/27日(土曜日)・28日(日曜日)・29日(月曜日)・30日(火曜日)・31日(水曜日)、1日(祝日)・2日(金曜日)・3日(土曜日)・4日(日曜日)/5日は定休日 総合体育館/27日(土曜日)・28日(日曜日)・29日(月曜日)・30日(火曜日)・31日(水曜日)、1日(祝日)・2日(金曜日)・3日(土曜日)・4日(日曜日)/改修工事のため、平成27年3月末まで全館休館 西調布体育館/29日(月曜日)・30日(火曜日)・31日(水曜日)、1日(祝日)・2日(金曜日)・3日(土曜日) 調和小学校プール/29日(月曜日)・30日(火曜日)・31日(水曜日)、1日(祝日)・2日(金曜日)・3日(土曜日) 郷土博物館/29日(月曜日)・30日(火曜日)・31日(水曜日)、1日(祝日)・2日(金曜日)・3日(土曜日)/5日は定休日 深大寺水車館/29日(月曜日)・30日(火曜日)・31日(水曜日)/5日は定休日 武者小路実篤記念館・実篤公園/29日(月曜日)・30日(火曜日)・31日(水曜日)、1日(祝日)・2日(金曜日)・3日(土曜日) 年末の休日診療当番医 診療時間/午前9時~正午、午後1時~5時 ※医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 日程/医療機関名 (診療科目)/所在地・電話 21日(日曜日) 清水脊椎クリニック(整外)/布田2丁目33番地6・電話499-4118 しおり小児科(小)/布田2丁目44番地1・電話440-7213 山口内科クリニック(内・消・循・アレルギー)/下石原2丁目32番地2さわや医療ビル2階・電話440-1886 かねこ歯科医院/国領町5丁目21番地2・電話487-2332 23日(祝日) 仙川皮フ科クリニック(皮・アレルギー)/仙川町1丁目8番地1・電話03-3309-4082 安賀医院(小・内)/佐須町3丁目10番地7・電話482-1256 神代クリニック(内)/西つつじケ丘4丁目15番地5・電話443-2246 仙川歯科医院/仙川町1丁目18番地25・電話03-3308-8011 28日(日曜日) えぎ眼科クリニック(眼)/西つつじケ丘3丁目30番地6・電話486-6286 まりあ内科クリニック(内・小)/国領町3丁目3番地20よろずやビル2階・電話442-2188 福地クリニック(循・内)/布田4丁目20番地3マートルコート調布サザン1階・電話441-5038 調布北口歯科医院/布田1丁目43番地9 剣持ビル2階 ・484-6428 29日(月曜日) 村松整形脳神経外科医院(整外・脳外)/小島町3丁目50番地5・電話481-5171 伊藤医院(内・小)/西つつじケ丘4丁目19番地11・電話483-0127 にゅうむら医院(内・消内・肛外・外)/布田2丁目16番地2ステックス2階・電話443-6586 ハンズデンタルクリニック/調布ケ丘1丁目18番地1後楽園マルエツ1階・電話440-3933 30日(火曜日) 田平産婦人科医院(産婦)/西つつじケ丘3丁目21番地5・電話483-3437 調布北口クリニック小児科(小)/布田1丁目29番地2ビルディング川口3階・電話444-7614 つつじヶ丘クリニック(胃腸・内・外)/西つつじケ丘1丁目2番地1・電話499-8220 工藤歯科医院/仙川町1丁目20番地16ヴィバーチェ仙川2階・電話03-3300-0468 ときざき歯科/調布ケ丘1丁目31番地8・電話489-6061 31日(水曜日) ワタナベヒフ科クリニック(皮)/西つつじケ丘3丁目26番地3栄和第2ビル2階・電話441-2223 工藤ハートフル・クリニック(内・小・循・アレルギー)/深大寺北町6丁目38番地6ブルージュ1階・電話483-0125 おぎもと内科クリニック(内)/国領町2丁目13番地8・電話489-6658 こまむら歯科クリニック/上石原1丁目25番地13・電話482-3048 ※年始の休日診療当番医・市内救急病院は12面をご覧ください 年末年始のごみ収集日程 問合せ/ごみ対策課電話481-7686 ※「調布市ごみリサイクルカレンダー」の記載と変更はありません 日程/地区[仙川町・緑ケ丘・国領町・若葉町・入間町]/地区[西・東つつじケ丘・菊野台・富士見町・飛田給・上石原・野水・西町]/地区[布田・染地・深大寺・東・北・元・南町]/地区[調布ケ丘・八雲台・柴崎・佐須町・多摩川・小島町・下石原] 12月23日(祝日)/燃やせるごみ・カン/燃やせないごみ・有害/容器包装プラスチック/燃やせるごみ・ビン 24日(水曜日)/古紙・古布/古紙・古布/古紙・古布/古紙・古布 25日(木曜日)/容器包装プラスチック/燃やせるごみ・カン/燃やせるごみ・ビン/燃やせないごみ・有害ごみ 26日(金曜日)/燃やせるごみ・ビン/容器包装プラスチック/燃やせないごみ・有害ごみ/燃やせるごみ・カン 27日(土曜日)/収集はありません/収集はありません/収集はありません/収集はありません 28日(日曜日)/収集はありません/収集はありません/収集はありません/収集はありません 29日(月曜日)/ペットボトル/ペットボトル/ペットボトル・容器包装プラスチック/ペットボトル・容器包装プラスチック 30日(火曜日)/燃やせるごみ/燃やせるごみ/燃やせるごみ/燃やせるごみ 31日(水曜日)~1月4日(日曜日)/収集はありません/収集はありません/収集はありません/収集はありません 5日(月曜日)/燃やせないごみ・有害ごみ/燃やせるごみ・ビン/燃やせるごみ・カン/容器包装プラスチック 6日(火曜日)/燃やせるごみ・カン/燃やせないごみ・有害ごみ/容器包装プラスチック/燃やせるごみ・ビン 7日(水曜日)/古紙・古布/古紙・古布/古紙・古布/古紙・古布 8日(木曜日)/容器包装プラスチック/燃やせるごみ・カン/燃やせるごみ・ビン/燃やせないごみ・有害ごみ 9日(金曜日)/燃やせるごみ・ビン/容器包装プラスチック/燃やせないごみ・有害ごみ/燃やせるごみ・カン 粗大ごみなど/[年末/年始] 粗大ごみ 収集予約(電話予約(粗大ごみ受付センター)電話03-5296-7600)/[27日(土曜日)午後7時まで/5日(月曜日)午前8時から] 収集予約(インターネット予約(粗大ごみ受付センター))/[28日(日曜日)午後11時59分まで/4日(日曜日)午前0時から] 持込予約(電話予約(クリーンセンター)電話481-7686)/[26日(金曜日)午後5時まで/5日(月)午前9時から] ※年内の収集・持込は26日(金曜日)まで 動物の死体 受付(電話予約(クリーンセンター)電話481-7686)/[26日(金曜日)午後3時まで/5日(月曜日)午前9時から] 受付(電話(市役所代表)電話481-7111)/[24時間受付※クリーンセンターがつながらない時] し尿 受付(電話(クリーンセンター)電話481-7686)/[26日(金曜日)午後3時まで/5日(月)午前9時から] 収集(26日(金曜日)まで(申込み/24日(水曜日)午後3時まで))※1月5日(月曜日)・6日(火曜日)分は12月26日(金曜日)午後3時までに申し込み 手をつなぐ樹 248 永遠の灯(ともしび)  年の瀬を迎えて、例年同様に気ぜわしい感覚に包まれる。何かやり残したことは、あるいは、果たしていない約束事は無かっただろうかと懸命に記憶の糸を手繰(たぐ)ってみる。しかし、1年間の出来事が、瞬時に、かつ網羅的に眼前に蘇るものでもない。また、個別の事象をどの程度厳密に脳裏に刻んでいるのかについても、その覚束なさが年々少しずつ募るようにも思われる。往時に比して無念やるかたなしと思えども何とも致し方なく、ただ苦笑あるのみだ。  しかしながら、今年のさまざまな出来事をゆっくりと反芻(すう)するかのように思い起こし、その折々の数え切れぬ方たちとの出会いの情景を振り返る時、改めて多くの人々にお世話になったことだと、しみじみ感じざるを得ない。本当に有難いことだ。  また、この1年は、私にとっては60年を越える人生の中でも、公私ともに極めて印象深い年であった。時の経過につれて受けた衝撃は徐々に小さなものになっていくが、嬉しいことも、淋しいことも心の中で小さな灯として永遠に生き続けていくことだろう。  皆様はどのような1年を過ごされましたでしょうか。明年がすべての方にとりまして幸多き年となりますことを心からお祈り申し上げます。 調布市長 長友貴樹 調布市防災・安全情報メールに登録を  地震や気象警報などの防災に関する情報、災害や防犯などに関する情報、市から緊急にお知らせしたい情報、週末の天気予報を配信します。詳細は市のホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問合せ/総合防災安全課電話481ー7346・7547 No.1505 平成26(2014)年12月20日 【2】 パブリック・コメント手続 ~皆さんのご意見をお寄せください~ 【1】調布市修正基本計画(素案)  平成25年3月に策定した「調布市基本計画(平成25~30年度)」について、市民の皆さんとの意見交換などに取り組みながら時点修正に向けた検討を進めています。このたび修正基本計画の素案についてご意見を募集します。 案の公開期間/12月24日(水曜日)~1月22日(木曜日) 意見の提出先/1月22日(木曜日)(必着)までに〒182-8511市役所政策企画課(市役所5階)FAX485-0741・Eメールkihonkeikaku@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 提出意見と市の考え方の公表/3月頃に市のホームページなどでお知らせします ◎修正基本計画のポイント 施策・事業の取組状況を踏まえるとともに、計画策定後の市政を取り巻く社会経済状況の変化や制度改正、新たな行政課題への対応を図るための時点修正 計画期間におけるまちづくりの目標(到達点)の明確化と目標達成に向けた具体的取組の推進を図るための修正 現行計画の重点プロジェクトの4つの視点をベースに、「防災対策」、「子ども・教育施策」、「高齢者・障害者福祉施策」、「中心市街地の活性化」、「環境施策」などに優先的に取り組み、計画的なまちづくりを推進 重点プロジェクトに加え「横断的連携による施策の推進」「調布のまちの魅力発信」の2つのアクションに取り組む 問合せ/政策企画課電話481-7369 【2】第4期調布市障害福祉計画(案)  平成27年度以降の市の障害福祉サービスなどの必要な見込み量及び目標値と、その提供体制の確保のための方策についての計画案をまとめましたので、ご意見を募集します。 案の公開期間/12月20日(土曜日)~1月19日(月曜日) 意見の提出先/1月19日(月曜日)(必着)までに〒182-8511市役所障害福祉課(市役所2階)FAX481-4288・Eメールsyougai@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 提出意見と市の考え方の公表/3月末頃に市のホームページなどでお知らせします 問合せ/障害福祉課電話481-7135 (3)調布市耐震改修促進計画(改定案)  耐震改修促進法改正等に伴う調布市耐震改修促進計画の改定案をまとめましたので、ご意見を募集します。 案の公開期間/12月20日(土曜日)~1月19日(月曜日) 意見の提出先/1月19日(月曜日)(必着)までに〒182-8511市役所建築指導課(市役所8階)FAX481-6991・Eメールkentiku@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 提出意見と市の考え方の公表/3月末頃に市のホームページなどでお知らせします 問合せ/建築指導課電話481-7516 (4)調布市地域防災計画修正(案)  災害対策基本法の改正などに伴い、調布市地域防災計画の修正案をまとめましたので、ご意見を募集します。 内容/(1)指定緊急避難場所の指定(2)指定避難所の指定(3)避難行動要支援者名簿(4)屋内での待避などの安全確保措置の指示(5)り災証明書の交付(6)地区防災計画の提案など 案の公開期間/12月26日(金曜日)~1月30日(金曜日) 意見の提出先/1月30日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所総合防災安全課(文化会館たづくり西館保健センター3階)FAX481-7255・Eメールbousai@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 提出意見と市の考え方の公表/3月頃に市のホームページなどでお知らせします ◎調布市地域防災計画の修正に関する説明会 日時・会場/1月7日(水曜日)午後7時~・文化会館たづくり西館3階会議室、10日(土曜日)午前10時~・市民プラザあくろす3階あくろすホール2 問合せ/総合防災安全課電話481-7346 【5】調布市行政手続条例の一部を改正する条例(案) 意見の提出先/1月5日(月曜日)(必着)までに〒182-8511市役所総務課(市役所4階)FAX481-6454・Eメールsyomu@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 問合せ/総務課電話481-7339 【6】調布市包括的支援事業の実施に関する基準を定める条例(案) 【7】調布市指定介護予防支援などに係る条例(案) 【8】第6期(平成27~29年度)調布市高齢者総合計画(素案) 【6】~【8】共に 意見の提出先/1月5日(月曜日)(必着)までに〒182-8511市役所高齢者支援室(市役所2階)FAX481-4288・Eメールkourei@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 問合せ/高齢者支援室【6】【8】電話481-7149【7】電話481-7321 【5】~【8】共に 意見の提出(案の公開)期間/1月5日(月曜日)まで 【9】調布市斜面地建築物の制限に関する条例(案) 意見の提出(案の公開)期間/1月13日(火曜日)まで 意見の提出先/1月13日(火曜日)(必着)までに〒182-8511市役所建築指導課(市役所8階)FAX481-6991・Eメールkentiku@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 問合せ/建築指導課電話481-7515 【10】調布市教育プラン(調布市教育振興基本計画)改定素案 意見の提出(案の公開)期間/12月26日(金曜日)まで 意見の提出先/12月26日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育総務課(教育会館4階)FAX481-6466・Eメールsoumu@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 問合せ/教育総務課電話481-7465 【1】~【10】共に 案の公開場所/各提出先、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民プラザあくろす、各図書館・公民館・地域福祉センター(染地を除く)、教育会館1階、郷土博物館(【10】のみ)、市のホームページ(【2】は子ども発達センター、こころの健康支援センター、障害者相談支援事業所(ドルチェ、ちょうふだぞう、希望ヶ丘)、希望の家、知的障害者援護施設なごみを含む) 意見の提出方法/直接(土・日曜日、祝日、12月29日(月曜日)~1月2日(金曜日)を除く)または郵送・FAX・Eメールに、住所、氏名、意見を明記し、期限までに各提出先に提出(各公共施設(【10】の郷土博物館を除く)の意見提出箱にも提出可) 新型インフルエンザ等対策行動計画を策定 位置づけ/新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく市町村行動計画 対象の感染症/新型インフルエンザ、再興型インフルエンザ、新感染症(新型インフルエンザと同様に、まん延により、生命及び健康に重大な影響を与えるおそれのある未知の感染症) 目的/(1)感染拡大を可能な限り抑制し、市民の生命及び健康を保護する(2)市民生活及び経済活動に及ぼす影響が最小となるようにする 内容/病原性の高い新型インフルエンザなどへの対応を念頭に置きつつ、発生した感染症の特性を踏まえ、病原性が低い場合などの様々な状況にも対応できるよう発生段階(6段階)ごとに市が実施する対策の選択肢を示すもの 対策の基本項目/(1)情報提供・共有(2)感染拡大防止(3)予防接種(4)市民生活及び経済活動の安定の確保 公開場所/計画及びパブリック・コメントの結果は健康推進課(文化会館たづくり西館保健センター4階)、公文書資料室、各図書館、市のホームページで、そのほかパブリック・コメントの結果は、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民プラザあくろす、各公民館・地域福祉センター(染地を除く)、教育会館1階でご覧いただけます 問合せ/健康推進課電話441-6100 調布市立調布南自転車駐車場の使用  調布駅前広場の整備事業に伴い、「調布市立調布南自転車駐車場」は平成28年度以降に廃止する予定です。  そのため、同駐車場の月ぎめ利用者を対象として、平成27年4月に開設予定の「調布市立調布南第1自転車駐車場(収容台数758台)」への申込受付を優先的に行います。  なお、空きがある場合には、一般申込受付を行う予定です。 【今後の予定】 調布市立調布南自転車駐車場利用者に対して優先申込案内書送付/12月 優先申込締切/1月15日(木曜日) 現地で使用手続き受付/3月25日(水曜日)~31日(火曜日) 使用開始/4月1日(水曜日) ※申込状況に空きがある場合 一般申込受付開始/2月初旬 一般申込締切/2月末 問合せ/交通対策課電話481-7420 国領駅南口市営駐車場の定期使用の申込み受付中  定期使用に空きが出ましたので、先着順で申込みを受け付けます。  詳細は、当駐車場管理室(駐車場3階)へお問い合わせください。 会場/国領町3丁目1番地38 申込み/午前9時~午後10時に管理室へ 区分・料金など 区分=料金=使用時間 全日定期=屋内2万円/月・屋外1万8000円/月=24時間 平日定期=1万1000円/月=月~金曜日の午前0時~午後12時(祝日を除く) 通勤定期=1万円/月=月~金曜日の午前6時~午後11時(祝日を除く) 夜間定期=7000円/月=午後8時~翌日の午前9時 一週間定期=6000円/週=24時間 ※申込み時の使用状況により、空きがない区分があります。申込みの際は、事前に駐車場管理室へお問い合わせください 問合せ/駐車場管理室電話490-7789、交通対策課電話481-7454 道路工事(主要市道20号線ほか3路線)  市では、主要市道20号線ほか2路線で、舗装の劣化などに伴い、舗装補修工事を行います。  また主要市道12号線(品川通り)で、歩道新設改良工事を行います。  工事期間中は大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。 期間/1月初旬~2月末日(予定) 問合せ/道路管理課電話481-7408 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3242万9687円(12月15日現在) 問合せ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 ※受付期間が平成27年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成26(2014)年12月20日 No.1505 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 寄附をした方は税の申告をお忘れなく ~市・都民税(住民税)の寄附金税額控除~ 問合せ/市民税課電話481-7193~7 控除対象となる寄附金 (1)都道府県・市区町村への寄附金(ふるさと寄附金。ふるさと納税、被災地などへの義援金も含む) (2)東京都共同募金会、日本赤十字社東京支部に対する寄附金 (3)東京都が条例で指定した寄附金 (4)調布市が条例で指定した寄附金(下記) ※東京都が指定した寄附金は東京都主税局ホームページまたは東京都課税指導課個人事業税係電話03-5388-2956、市への寄附金は管財課電話481-7173へお問い合わせください。詳細は市のホームページ参照 手続き  平成26年1月1日~12月31日に行った寄附は、平成27年3月16日(月曜日)までに領収書などを添えて税務署に所得税の確定申告をしてください。なお、確定申告書には所得税の寄附金控除に関する項目に加えて、申告書第2表「住民税に関する事項」の寄附金税額控除欄の該当区分の欄に寄附金額を必ず記載してください。記載がないと控除が受けられない場合があります。詳細は市のホームページをご覧ください  なお、所得税の確定申告をしない方は、平成27年1月1日現在にお住まいの市区町村で市・都民税(住民税)の申告をしてください。 税務署からのお知らせ ◎所得税及び復興特別所得税・贈与税・個人消費税の確定申告書作成会場の開設 期間/2月2日(月曜日)~3月16日(月曜日)(2月22日(日曜日)・3月1日(日曜日)以外の土・日曜日、祝日を除く) 時間/受付:午前8時30分~ 提出:午後5時まで 相談:午前9時~午後5時 会場/武蔵府中税務署(府中市本町4丁目2番地。京王線分倍河原駅から徒歩5分) その他/1月は開設していませんので、期間内にお越しください。また、会場混雑のため、受付を早めに締め切る場合があります ◎年金所得者に係る所得税の確定申告不要制度  平成23年分から、公的年金などの収入金額の合計額が400万円以下で、かつ、それ以外の所得金額が20万円以下の場合には、所得税の確定申告をする必要がなくなりました。 ※なお、所得税の還付を受けるため、確定申告書を提出することはできます 問合せ/武蔵府中税務署電話042-362-4711 市民税課からのお知らせ ◎所得税の確定申告が必要ない方でも、市・都民税の申告が必要な場合があります  市・都民税で、源泉徴収票に記載されている控除以外の控除(医療費控除、生命保険料控除など)の適用を受ける場合や、確定申告が不要な方で、金額にかかわらず、公的年金などに係る雑所得以外の所得がある場合など ◎市役所には確定申告書記載コーナーはありません  2月16日(月曜日)~3月16日(月曜日)は、記入済みの確定申告書の預かりは実施する予定です。あらかじめ記入のうえ、提出してください。また、確定申告の作成に関する相談は武蔵府中税務署へご相談ください。 調布市の条例で指定の寄附金対象法人一覧 種別/名称(市内事業所・施設名など) 国立大学法人/電気通信大学 独立行政法人/電子航法研究所 独立行政法人/宇宙航空研究開発機構 公益社団法人/調布市医師会 公益社団法人/調布市体育協会 公益社団法人/あい権利擁護支援ネット 公益社団法人/米沢有為会 公益財団法人/諏訪郷友会(長善館) 公益財団法人/東京都公園協会(神代植物公園) 公益財団法人/調布市文化・コミュニティ振興財団(調布市文化会館たづくり) 公益財団法人/東予育英会 公益財団法人/調布ゆうあい福祉公社 学校法人/晃華学園(幼・小・中・高) 学校法人/桐朋学園(幼・小・中・高・短大・大学) 学校法人/コングレガシオン・ド・ノートルダム(マルガリタ幼稚園) 学校法人/竹早学園(つつじがおか幼稚園) 学校法人/かしのみ学園(調布多摩川幼稚園) 学校法人/調布星美学園(調布星美幼稚園) 学校法人/駿河台大学(駿河台大学第一幼稚園) 学校法人/明治大学(中・高) 学校法人/白百合学園(白百合女子大学) 学校法人/慈恵大学(東京慈恵会医科大学医学部) 社会福祉法人/調布市社会福祉協議会(希望の家など) 社会福祉法人/調布市社会福祉事業団(なごみなど) 社会福祉法人/東京かたばみ会(ちょうふの里など) 社会福祉法人/淙広会(爽爽荘など) 社会福祉法人/新樹会(創造印刷・出版など) 社会福祉法人/六踏園(調布学園など) 社会福祉法人/八雲会(八雲台保育園) 社会福祉法人/子供の家こすずめ会(こすずめ保育園など) 社会福祉法人/調布上ノ原保育園 社会福祉法人/オリンピア保育園 社会福祉法人/京王福祉会(双葉保育園) 社会福祉法人/幸会(みゆき保育園) 社会福祉法人/くすのき会(調布くすの木作業所など) 社会福祉法人/調布を耕す会(しごと場大好きなど) 社会福祉法人/新の会(はあと・ふる・えりあなど) 社会福祉法人/常盤会(ときわぎ国領保育園など) 社会福祉法人/三祉会(緑ヶ丘保育園など) 社会福祉法人/二葉保育園(二葉学園など) 社会福祉法人/巣立ち会(こひつじ舎など) 社会福祉法人/大泉旭出学園(調布福祉園など) 社会福祉法人/稲城青葉会(調布城山保育園) ●追加指定  適用開始日以降、平成26年中に支払った寄付金が平成27年度住民税の控除の対象になります。 種別/公益社団法人 名称(市内事業所・施設名など)/調布市シルバー人材センター(平成26年1月1日適用開始) 老齢年金受給者に源泉徴収票を送付  老齢(退職)を支給事由とする公的年金は、税法上「雑所得」として所得税の課税対象となります。  このうち、「老齢年金」の額が108万円以上(65歳以上の方は158万円以上)の方は、所得税が源泉徴収されます。  平成26年中に「老齢年金」を受け取られている方を対象として、平成27年1月中に日本年金機構から源泉徴収票が送付されます。  年金以外に20万円を超える所得がある場合や、源泉徴収税額の還付を受ける場合など、確定申告をする際には源泉徴収票の添付が必要です。源泉徴収票の再交付が必要な方は、下記へご連絡ください。  なお、「障害年金」や「遺族年金」は非課税のため、源泉徴収票の送付はありません。 問合せ/ねんきんダイヤル電話0570-05-1165 日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(保険年金課) 2015冬東京都耐震キャンペーン  都民一人ひとりの命を守るため、いつ起こるか分からない巨大地震に備えて建築物の耐震化に向けた具体的な行動を起こしましょう。 (1)木造住宅、ビル・マンション耐震改修工法等展示会及び個別耐震相談会 期間/1月16日(金曜日)~18日(日曜日) 時間/午前10時~午後6時(最終日は4時まで)※入退場自由 会場/新宿駅西口広場イベントコーナー (2)耐震フォーラム「街を守る 子どもを守る 未来への耐震化~阪神淡路20年-1.17は忘れない~」 日時/1月21日(水曜日)午後1時30分~4時30分 会場/都庁第一本庁舎5階大会議場 定員/申込み順500人 (3)耐震化個別相談会 日時/1月21日(水曜日)午後2時~5時 会場/都庁第一本庁舎5階レセプションホール 定員/申込み順55組 (4)体験バスツアー 日程/1月13日(火曜日) 行程/清水建設技術研究所見学→本所防災館(地震体験) 定員/申込み順20人 (5)耐震改修事例見学会 日時・コース/(A)1月13日(火曜日)午後・羽根木マンション(B)14日(水曜日)午前・ヴェルドミール多摩桜ヶ丘(C)14日(水曜日)午後・赤坂マカベビル 定員/各コース申込み順20人 (1)~(5)共にその他/詳細はホームページ「東京都耐震ポータルサイト」をご覧ください 申込み・問合せ/耐震キャンペーン事務局電話03-6809-2726・FAX03-5776-2842・Eメールtaishin2015@ohwada-gumi.co.jp(住宅課) 平成27年度市職員募集(第2回) 試験区分/募集職種/受験資格 上級〔大学卒業程度〕/事務/昭和63年4月2日~平成5年4月1日に生まれた方 上級〔大学卒業程度〕/土木/昭和49年4月2日~平成5年4月1日に生まれた方 上級〔大学卒業程度〕/建築/昭和49年4月2日~平成5年4月1日に生まれた方 上級〔大学卒業程度〕/電気/昭和49年4月2日~平成5年4月1日に生まれた方 上級〔大学卒業程度〕/保健師/昭和60年4月2日~平成5年4月1日に生まれた方で、保健師の資格を有する方または平成27年3月末日までに取得見込みの方 中級〔短期大学卒業程度〕/保育士/平成元年4月2日~平成7年4月1日に生まれた方で、保育士の資格を有する方または平成27年3月末日までに取得見込みの方 中級〔短期大学卒業程度〕/事務(身体障害者対象)/昭和60年4月2日~平成7年4月1日に生まれた方で次の(1)~(5)の条件を全て満たす方(1)身体障害者福祉法第15条に定める身体障害者手帳の交付を受けている方(2)自力で通勤ができ、かつ介護なしで職務の遂行が可能な方(3)通常の勤務時間(原則週38時間45分、1日7時間45分)に対応できる方(4)活字印刷文(フォントサイズ10ポイント程度)による出題に対応できる方(5)口頭面接に対応できる方 ※上記の要件を満たし、平成27年4月1日から勤務可能な方 採用予定人数/若干名 試験/第1次:1月25日(日曜日)教養・事務能力診断検査・論(作)文・適性検査※土木、建築、電気、保健師、保育士は、事務能力診断検査を行わず専門試験を実施 第2・3次:人物試験 申込み/申込書(人事課(市役所6階)で配布、または市のホームページから印刷可)を1月13日(火曜日)まで(土・日曜日、祝日、12月29日(月曜日)~1月2日(金曜日)を除く)の午前8時30分~午後5時に人事課へ本人が持参 問合せ/人事課電話481-7355 【A】平成27年度学校市民嘱託員募集 職種/(1)事務(2)給食調理 資格/(1)パソコン操作ができる方(ワープロソフト・表計算ソフト初級程度)(2)調理師免許をもっている方または調理業務の経験のある方 時給/(1)1430円(2)1180円 勤務時間/(1)原則午前8時15分~午後4時(実働6時間45分) (2)原則午前8時15分~午後5時(実働7時間45分) 申込み/申込書を1月22日(木曜日)・23日(金曜日)の午前9時~午後5時に教育会館3階303研修室へ本人が持参(郵送不可) 選考/書類選考後、面接(最終合格者を採用登録者名簿に登載し、欠員状況に応じて採用) (1)(2)共に 募集人数/若干名 【B】平成27年度臨時職員(用務員)登録者募集 資格/不問 時給/950円 勤務形態/週2~4日または月16日の原則午前7時30分~午後4時(実働7時間30分) 申込み/申込書を月~金曜日(祝日、12月29日(月曜日)~1月2日(金曜日)を除く)の午前9時~午後5時に教育総務課(教育会館4階)へ本人が持参(郵送不可) 雇用/臨時職員の必要が生じた場合に、登録者の中から条件に合った方を雇用します。登録者全員が雇用されるとは限りません 登録有効期間/登録日から平成28年3月末日まで 【A】【B】共に 勤務地/市立小・中学校 申込書/教育総務課(教育会館4階)で配布、または市のホームページから印刷 問合せ/教育総務課電話481-7465 No.1505 平成26(2014)年12月20日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●臨時福祉給付金・子育て世帯臨時特例給付金の申請受付期限は12月26日(金曜日)  まだ申請してない方は期限までに申請してください。 問合せ/調布市臨時給付金コールセンター電話481-7247(土・日曜日、祝日を除く午前8時30分~午後5時15分) (福祉総務課・子ども家庭課) ●調布市民意識調査の回答期限は12月24日(水曜日)  12月上旬に対象の方に調査票を送付しました。回答いただいた方、ご協力ありがとうございました。まだ回答されていない方は、期限までにご返送ください。なお、調査結果は、市報や市のホームページなどで公表します。 問合せ/政策企画課電話481-7369 ●ケーブルテレビのデジアナ変換は3月までに終了  デジアナ変換とは、ケーブルテレビ会社が地上デジタル放送をアナログ放送に変換して電波(信号)を流すサービスです。  アナログテレビを利用している方で、テレビの映像の右上部分に「デジアナ変換」、映像の下の部分に「この放送は、平成27年3月までに終了します」という字幕が流れている場合は、デジアナ変換の対象ですので、ご注意ください。 問合せ/居住の地域のケーブルテレビ会社、総務省地デジコールセンター(ナビダイヤル電話0570-07-0101) ●市民課・保険年金課・納税課の12・1月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/12月28日(日曜日)、1月10日(土曜日)・25日(日曜日) 時間/午前9時~午後1時 場所・問合せ/市民課(市役所2階)電話481-7041~5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214~20 ●公的個人認証(電子証明書)臨時窓口 日程/1月10日(土曜日)、2月14日(土曜日)、3月14日(土曜日) 時間/午前9時~午後1時 問合せ/市民課電話481-7042 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/1月8日(木曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問合せ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●市税の納付は口座振替を  納税通知書に同封した依頼書、または市内の取扱金融機関に備付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 【口座振替対象税目・納期限・申込期限】 ○固定資産税・都市計画税  第4期(3月2日(月曜日)振替)1月20日(火曜日)(必着) ○国民健康保険税  第8期(3月2日(月曜日)振替)1月20日(火曜日)(必着) その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申込み・問合せ/固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214~20、国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●調布市小・中学校連合音楽会の様子を調布FMで放送 日時/12月20日(土曜日)午後2時~4時(中学校)、1月10日(土曜日)午後1時~4時(小学校) 内容/11月5日、12月4・5日の小・中学校連合音楽会の様子 問合せ/指導室電話481-7480 ●厚生労働省委託事業「労働条件相談ほっとライン」  違法な時間外労働や過重労働による健康障害などの労働基準関係法令に関する問題について、専門知識を持つ相談員による無料電話相談です。 期間/3月31日(火曜日)まで 時間/月・火・木・金曜日:午後5時~10時、土・日曜日:午前10時~午後5時(12月29日(月曜日)~1月3日(土曜日)を除く) 電話番号/フリーダイヤル0120-811-610※携帯電話・PHSからも利用可 (産業振興課) ●調布市国領北浦土地区画整理事業の換地処分公告  12月19日に東京都の公告がありました。この公告の翌日となる12月20日から、施行地区内の地番及び住所が変更となります。 施行地区/国領町四丁目の一部 問合せ/調布市国領北浦土地区画整理組合電話486-8900、街づくり事業課電話481-8810 ●調布都市計画事業布田駅南土地区画整理事業の換地計画認可  12月19日に東京都の認可を受けました。  今後は換地処分(実質の事業完了)に向けた手続きを進めていきます。 問合せ/街づくり事業課電話481-8810 ●京王閣競輪開催日(☆場外発売) 《12月の開催日》 20日(土曜日)・21日(日曜日)・22日(月曜日)・☆23日(祝日)・☆30日(火曜日) 《1月の開催日》 ☆1日(祝日)・☆2日(金曜日)・☆3日(土曜日)・10日(土曜日)・11日(日曜日)・12日(祝日)・☆13日(火曜日)・☆22日(木曜日)・☆23日(金曜日)・☆24日(土曜日)・☆25日(日曜日)・26日(月曜日)・27日(火曜日)・28日(水曜日) 問合せ/東京都十一市競輪事業組合電話-489-1311(財政課) 傍聴案内 ●第11回調布市子ども・子育て会議 日時/1月20日(火曜日)午後6時30分~(受付6時~6時25分) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/当日先着6人 問合せ/子ども政策課電話481-7105 ●第8回調布市高齢者福祉推進協議会 日時/1月22日(木曜日)午後6時30分~8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/申込み順12人 申込み・問合せ/高齢者支援室電話481-7149 ●第208回東京都都市計画審議会 日時/2月6日(金曜日)午後1時30分~ 会場/都庁内会議室 定員/15人(多数抽選) その他/詳細は東京都ホームページをご覧ください 申込み・問合せ/往復はがきに住所、氏名、電話番号を明記し、1月22日(木曜日)(消印有効)までに〒163-8001東京都都市整備局都市計画課電話03-5388-3225へ(都市計画課) 官公所だより ●職業訓練生(4月入校)募集 募集期間/1月6日(火曜日)~2月5日(木曜日) 募集科目/(1)多摩職業能力開発センター(昭島市):計測制御システム科、精密加工科、機械組立技術科など15科目(2)八王子校:自動車整備工学科、メカトロニクス科、電気設備システム科など7科目(3)府中校:組込みシステム技術科、ネットワーク施工科、ビルクリーニング管理科など9科目 その他/科目により訓練期間、応募条件、定員が異なります。見学会もあります。詳細は各センター・校までお問い合わせください 問合せ/多摩職業能力開発センター電話042-500-8700、八王子校電話042-622-8201、府中校電話042-367-8201 ●千代田区立神田一橋中学校通信教育課程生徒募集 対象/都内在住または在勤で(1)尋常小学校か国民学校初等科を修了したが高等学校の入学資格のない方(2)現行制度での義務教育未修了で学齢相当年齢を超過した方で(1)に準ずる方 定員/40人 選考/3月1日(日曜日)午前10時~ 申込み・問合せ/1月8日(木曜日)~2月25日(水曜日)(消印有効)に〒101-0003千代田区一ツ橋2丁目6番地14千代田区立神田一橋中学校通信教育課程電話03-3265-5961・FAX03-3265-4040へ郵送または持参 償却資産の申告期限は2月2日(月曜日)  平成27年1月1日現在、市内に事業用償却資産を所有している個人・法人は、期限までに申告が必要です。  事業用償却資産の課税標準額の合計額が150万円未満の事業者は税金が免除されますが、免除の有無に関わらず申告してください。申告の対象となる事業用償却資産は、耐用年数が1年以上のものです。 【申告の対象となる事業用償却資産の例】 工具・器具及び備品/事務用機器、電気・ガス器具、自動販売機、医療機器、娯楽機器など 機械及び装置/旋盤、ボイラー、受変電設備、立体駐車場の機械装置など 構築物/広告設備、門・塀・緑化施設などの外構工事、屋外駐車場の舗装路面及び賃借人が施工した店舗用内装など 航空機/飛行機、ヘリコプターなど 車両及び運搬具/大型特殊自動車、フォークリフトなど(自動車税、軽自動車税の対象となるものは除く) ※電子申告(eLTAX(エルタックス))の利用も可 電子申告に関する問合せ(利用届出・操作方法など)/電話0570-081459(つながらない場合は電話03-5500-7010) 問合せ/資産税課電話481-7207 親子で参加キッズフリマ 日時/12月28日(日曜日)午前10時~午後3時 会場/市役所前庭 出品内容/子ども向け衣類、おもちゃ、育児用品など 運営・問合せ/調布キッズフリマ実行委員会電話050-3616-3300・FAX050-3614-3300(文化振興課) 認定長期優良住宅にかかる固定資産税(家屋)の軽減  平成26年に長期優良住宅の認定を受けて住宅を新築、または未使用の住宅(区分所有家屋を含む)を取得した場合、当該家屋の固定資産税の軽減が受けられます(一定要件あり)。 申込み/申告書に記入のうえ、長期優良住宅の認定通知書の写しを添付し、1月30日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所資産税課(市役所3階)へ郵送または持参 問合せ/資産税課電話481-7208・9 平成26年度東京都青少年健全育成功労者等表彰式  10月22日、青少年の健全育成に尽力された方に対し、東京都から感謝状が贈られました。市内の受賞者は次の方です(敬称略)。 ○青少年育成協力者 戸高 民子 問合せ/児童青少年課電話481-7534 青少年表彰の対象者を推薦してください  調布市青少年問題協議会で被表彰者を決定し、表彰を行います。 【表彰式】 日時/2月28日(土曜日)午後2時~ 会場/グリーンホール小ホール 申込み/推薦書(児童青少年課(市役所3階)で配布または市のホームページから印刷可)を、12月26日(金曜日)午後5時15分(必着)までに〒182-8511市役所児童青少年課「青少年表彰」担当へ郵送または持参 その他/詳細は市のホームページ参照 問合せ/児童青少年課電話481-7534 調布駅前クリーン作戦  調布駅周辺の清掃活動を実施します。  多くの市民の皆さんの参加をお願いします。 日時/1月31日(土曜日)午前8時30分~9時※小雨決行・荒天中止・延期なし(天候不良時は当日8時までにお問い合わせください) 集合場所/調布駅南口広場 団体参加/事前に人数を環境政策課へご連絡ください 個人参加/当日直接集合場所へ 持ち物/動きやすい服装※ゴミ袋などは市で用意します 問合せ/環境政策課電話481-7087 【5】 平成26(2014)年12月20日 No.1505 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 福祉 ●お詫び  平成26年7月4日付の介護保険料納入通知書に同封した資料「平成26年度 介護保険料の納付について」に、平成26年10月から特別徴収(年金天引き)とならない方に対し、特別徴収が始まるように受け取れる記載がありましたのでお詫び申し上げます。  なお、該当する方には、個別周知しています。 問合せ/高齢者支援室電話481-7504 ●平成27年1月から難病医療費助成制度を変更  難病医療費助成を受けている方は、年内に更新手続が必要です。1月からは、現在の臨床調査個人票が使えなくなりますのでご注意ください。なお、郵送で申請する方は障害福祉課に連絡のうえ、書留などをご利用ください。 問合せ/障害福祉課電話481-7089、東京都福祉保健局疾病対策課電話03-5320-4004、042-512-8293・ホームページ「東京都福祉保健局」 ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/1月10日(土曜日)・24日(土曜日) 時間/午後1時30分~3時30分 会場/こころの健康支援センター 問合せ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03-3309-7661 ●ピアカウンセリングビギナーズ  障害があることで悩みを抱えている方が、自分で解決する力や前に進む力を引き出していくのがピアカウンセリングです。自分の思いを表現するのが苦手な人も仲間と話し合いませんか。 日時/1月25日(日曜日)午前10時30分~午後4時30分(受付10時~。午後0時30分~2時を除く) 会場/総合福祉センター4階視聴覚室 対象/障害のある方 定員/申込み順8人 費用/無料 申込み・問合せ/電話またはFAXでCILちょうふ・秋元電話・FAX446-0683へ(障害福祉課) ●認知症アクションミーティング  「認知症になっても地域で活き活きと生活できるまち」を目指して、市民の皆さんと医療・介護関係者が気楽に話し合う会です。 日時/1月10日(土曜日)午後1時30分~3時30分 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール1 定員/申込み順30人 費用/300円 主催/調布在宅ケアの輪 問合せ/西田電話090-2365-9994 ●介護予防事業「健口エクササイズ」(全4回) 日程/2月5日~3月19日の不定期木曜日 時間/午前10時~正午 会場/市民プラザあくろす3階研修室 対象/市内在住の65歳以上で口腔(こうくう)機能の改善に関心のある方(今年度この事業に参加した方、要介護、要支援認定を受けている方は除く) 定員/申込み順10人 費用/無料 申込み・問合せ/12月22日(月曜日)~26日(金曜日)に電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●普通救命講習(AED講習)  いざという時に大切な命を守るため応急手当の技術を身に付けませんか。 日時/1月17日(土曜日)午前9時~正午 会場/健康活動ひろば2階健康活動室A・B 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/心肺蘇生法、AED取扱方法など※講習後、認定証交付 講師/東京救急協会指導員、調布消防署員 定員/申込み順20人 費用/1400円(テキスト代。当日持参) 申込み・問合せ/1月7日(水曜日)までに電話で調布消防署警防課電話486-0119へ (健康推進課) 調布市社会福祉協議会 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 専用ホームページあり 【1】障害年金・個別相談会 日程/1月16日(金曜日) 時間/午後1時30分~、2時30分~、3時30分~ 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者※受給の有無不問 内容/1人50分の個別相談 定員/各回申込み順3人 協力/障害年金サポート調布 締切り/1月14日(水曜日) 【2】フラワーアレンジメントを作ろう 日時/1月17日(土曜日)午後1時30分~3時30分 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族 費用/1000円(材料費) 締切り/1月9日(金曜日) 【3】ドルチェ書道~今年の抱負を筆に託して~ 日時/1月21日(水曜日)午前10時30分~正午 対象/市内在住の身体に障害のある方 費用/100円(材料費) 締切り/1月16日(金曜日) 【1】~【3】共に会場/総合福祉センター4階 申込み・問合せ/ドルチェ電話490-6675・FAX444-6606 ●重度訪問介護従業者養成研修(基礎課程・追加課程)(通学) 日程/講義:2月19日(木曜日)・20日(金曜日)、実習:3月2日(月曜日)~13日(金曜日)のうち2日間を選択(土・日曜日を除く) 会場/総合福祉センターほか 対象/原則60歳以下の市内在住・在勤で、全日程に参加できる方 定員/20人(多数選考) 費用/1万1728円(テキスト代含む) その他/研修終了後、東京都指定の修了証明書取得可 申込み・問合せ/申込書(社会福祉協議会で配布またはホームページから印刷可)を12月22日(月曜日)~1月30日(金曜日)に総合福祉センター4階ドルチェ電話490-6675へ本人が持参 ●福祉のしごと相談・面接会 日時/1月17日(土曜日)午後1時30分~4時 会場/総合福祉センター2階 内容/介護保険・障害者・保育施設など、福祉に関する仕事の求人を予定(概要は東京都福祉人材センターホームページで約1週間前から公開) その他/服装・入退場自由、履歴書不要 主催/社会福祉協議会、東京都福祉人材センター 後援/調布市、ハローワーク府中 問合せ/社会福祉協議会電話481-7617 ●認知症サポーター養成講座 日時/1月22日(木曜日)午前9時30分~11時30分 会場/下石原地域福祉センター 講師/認知症キャラバンメイト 定員/申込み順30人 共催/地域包括支援センターちょうふ花園・せいじゅ・ちょうふの里 申込み・問合せ/ちょうふ花園電話484-2285 ●「放課後等デイサービスぴっころ」平成27年度利用児童募集 期間/1月5日(月曜日)~30日(金曜日) 会場/総合福祉センター5階 対象/市内在住の小・中学生で障害児通所受給者証を取得している方 内容/音楽療法などの放課後活動の提供 問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 ●調布市代表初優勝第3回赤い羽根少年野球大会  都内19市の野球連盟を代表するチームが熱戦を繰り広げた第3回赤い羽根少年野球大会(11月1日~3日開催)で、市代表の調布メンパースが悲願の初優勝を飾りました。  本大会は少年野球を通じ次代を担う子どもたちが健やかに育つことを願うとともに、社会福祉に対する理解を深めることを目的として開催され、今年度は調布市をはじめ7市の野球少年達が赤い羽根共同募金街頭募金運動を実施しました。 【A】生活保護高齢者支援員【B】生活保護就労支援員 募集 業務内容/生活保護を受給している方の【A】介護や日常生活に関する相談・支援、ケアプランの点検や介護報酬の確認【B】就労相談、履歴書の書き方及び面接に関する指導、ハローワークとの連絡調整などの就労支援 資格/【A】社会福祉士または介護支援専門員の資格を有し、有資格者として2年以上の実務経験を有する方【B】ハローワークの就労支援業務に従事した経験がある方、またはこれに準ずる経験を有する方で、雇用情勢に精通し、就労支援業務に関して高い知識、技能を有する方 【A】【B】共に 勤務形態/月16日・月~金曜日午前9時~午後5時 時給/1600円 募集人数/若干名 雇用期間/2月1日(日曜日)~3月31日(火曜日)(4月以降は1年ごとの更新あり) 選考/書類選考後、面接 申込み/市販の履歴書(写真貼付)を1月13日(火曜日)(必着。持参の場合は土・日曜日、祝日及び12月29日(月曜日)~1月2日(金曜日)を除く)までに〒182-8511市役所生活福祉課(市役所3階)へ郵送または持参 問合せ/生活福祉課電話481-7098 多摩南部成年後見センター職員募集 (1)支援員(正職員) 業務内容/被後見人の支援など 勤務形態/平日午前9時~午後6時(年末年始を除く) 資格/大卒以上。社会福祉士 募集人数/1人 採用予定日/4月1日(水曜日) (2)コーディネーター(嘱託員) 業務内容/相談対応、後見人の紹介、後見監督など 勤務形態/平日午前9時~午後5時(年末年始を除く) 資格/高卒以上。社会福祉士 時給/1400円 募集人数/1人 採用予定日/4月1日(水曜日)(年度契約。更新制度あり) (3)地域支援員(嘱託員) 業務内容/利用者居所の訪問、事務処理など 勤務形態/週3日午前9時~午後5時 資格/高卒以上。福祉資格なお可 時給/1000円 募集人数/若干名 採用予定日/3月1日(日曜日)(年度契約。更新制度あり) (1)~(3)共に 資格など/普通自動車運転免許を持ちパソコン操作ができることが必須 法人概要/調布市が近隣4市と共同で運営している法人 選考/書類、面接 募集要項/多摩南部成年後見センターホームページ参照 申込み/履歴書(写真貼付・希望職種明記)及び応募動機(様式は募集要項参照)を(1)1月16日(金曜日)(必着)(2)(3)1月9日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町3丁目69番地2 2階多摩南部成年後見センターへ郵送または持参 問合せ/多摩南部成年後見センター電話498-5802(福祉総務課) 調布市社会福祉事業団職員募集 職種/看護職 資格/年齢不問(定年一律60歳)。正看護師免許及び普通自動車運転免許 募集人数/1人 採用日/4月1日(水曜日)(応相談) 試験/面接(随時実施) 申込み/自筆の履歴書(写真貼付)に資格証明書の写しを添えて〒182-0032西町290番地4調布市社会福祉事業団本部事務局へ郵送または持参(持参の場合は土・日曜日、祝日及び12月29日(月曜日)~1月2日(金曜日)を除く)の午前9時30分~午後4時30分) 問合せ/社会福祉法人調布市社会福祉事業団本部事務局電話481-7493(障害福祉課) 子ども発達センター産休代替臨時職員募集 業務内容/3~5歳の子どもの特性に合わせた療育 職種/看護職(産休代替臨時) 資格/看護師 勤務形態/週3~5日・午前9時30分~午後4時15分の6時間(休憩45分) 時給/1600円 募集人数/1人 試験/随時面接 申込み/自筆の履歴書に資格・免許証明書の写しを添えて〒182-0032西町290番地49調布市子ども発達センター通園事業へ郵送または持参(持参の場合は土・日曜日、祝日及び12月29日(月曜日)~1月2日(金曜日)を除く) ※応募書類は原則返却しません 問合せ/社会福祉法人調布市社会福祉事業団調布市子ども発達センター通園事業電話486-3155 あんしん未来支援事業  事前に支援内容を契約し、必要な時に金銭の管理や保証人機能などの支援を行うサービスです。また、葬儀や埋葬に要する手続きの支援なども行います。 対象/市内在住で、判断能力があり一般的な契約は可能だが、支援してくれる親族がいない方 内容/見守り・日常生活支援・預かりサービスなど 問合せ/社会福祉協議会ちょうふ地域福祉権利擁護センター電話481-7766(高齢者支援室) NPO法人 ふみ月の会正規職員及び臨時職員募集 職種/指導員職 業務内容/障害児(小1~高3)の放課後の療育支援 資格/普通自動車運転免許は必須、社会福祉士・介護福祉士・臨床心理士・保育士があればなお可 募集人数/若干名 採用日/応相談 選考/書類選考後、面接・現場体験 申込み/電話連絡のうえ、履歴書に自己PRを記入し、〒182-0023染地1丁目17番地15NPO法人ふみ月の会へ郵送または本人が持参(持参の場合は土・日曜日、祝日及び12月29日(月曜日)~1月2日(金曜日)を除く) 問合せ/NPO法人ふみ月の会電話486-9901 (障害福祉課) 母さん助けて詐欺(振り込め詐欺)にご注意ください  だまし文句として、「会社の小切手などが入ったかばんを置き忘れた」「妊娠トラブル」「会社の金を横領」が全体の約8割を占めています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。(総合防災安全課) 【7】 No.1505 平成26(2014)年12月20日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 人事行政の運営等の状況 問合せ/人事課電話481-7355(1の(3)については)行財政改革課電話481-7362  この公表は、人事・給与制度の運営状況について、市民の皆さんに、より一層のご理解をいただくために公表するものです。「平成26年度調布市人事行政の運営等の状況」の全文は市のホームページ、公文書資料室(市役所4階)及び中央図書館でご覧になれます。  なお、給与の状況については、「調布市の給与・定員管理等について」として、年度末に他団体のデータを含めて市のホームページで公表します。 1 職員の任免及び職員数に関する状況 (1)職員の採用・退職の状況(単位:人) 職種/平成25年4月1日職員数(うち採用数)/平成25年4月2日~平成26年3月31日[採用者数/退職者数]/平成26年4月1日職員数(うち採用数) 一般行政職、税務職、医療技術職、看護・保健職、福祉職/1,170(53)/1/46/1,161(37) 技能労務職/99(0)/0/3/98(1) 計/1,269(53)/1/49/1,259(38) ※都交流採用職員、再任用フルタイム勤務職員などを含み、再任用短時間勤務職員を除きます ※任用替(一般行政職から技能労務職への変更)1人を含んでいます (2)事由別退職者数(平成25年度)(単位:人) 事由/定年/勧奨/普通/懲戒/分限/失職/死亡/その他/計 人数/24/12/10/0/0/0/0/1/47 ※(1)の退職者数のうち、都交流採用職員などを除きます (3)部門別職員数の状況(各年4月1日現在)(単位:人) 部門/職員数[平成24年/平成25年/平成26年]/対前年増減数[平成25年/平成26年] 普通会計部門 一般行政部門(議会)/[11/12/12]/[1/0] 一般行政部門(総務)/[249/253/239]/[4/△14] 一般行政部門(税務)/[66/67/67]/[1/0] 一般行政部門(民生/[380/378/382]/[△2/4] 一般行政部門(衛生)/[105/100/101]/[△5/1] 一般行政部門(労働)/[1/1/1]/[0/0] 一般行政部門(農林水産)/[5/5/5]/[0/0] 一般行政部門(商工)/[16/16/15]/[0/△1] 一般行政部門(土木)/[130/130/131]/[0/1] 一般行政部門(小計)/[963/962/953]/[△1/△9] 教育部門/[214/213/212]/[△1/△1] 小計/[1,177/1,175/1,165]/[△2/△10] 公営企業等会計部門 下水道/[16/16/15]/[0/△1] その他/[69/68/68]/[△1/0] 小計/[85/84/83]/[△1/△1] 合計/[1,262/1,259/1,248]/[△3/△11] ※教育長1人、都交流採用職員、再任用フルタイム勤務職員を含み、再任用短時間勤務職員及び一部事務組合への派遣職員を除きます (4)職員の年齢構成(平成26年4月1日現在)(単位:人) 区分/20歳~23歳/24歳~27歳/28歳~31歳/32歳~35歳/36歳~39歳/40歳~43歳/44歳~47歳/48歳~51歳/52歳~55歳/56歳~59歳/60歳~以上/計 職員数/24/189/164/132/110/170/144/118/103/98/7/1,259 構成比(現在)/1.9%/15.0%/13.0%/10.5%/8.7%/13.5%/11.4%/9.4%/8.2%/7.8%/0.6%/100% 構成比(5年前)/3.7%/10.1%/9.7%/9.3%/13.9%/10.9%/8.5%/9.7%/8.9%/15.2%/0.1%/100% 2 職員の競争試験及び選考の状況 職員採用試験の実施状況(平成25年度実施分)(単位:人) 区分/職種/第1次試験受験者数/最終合格者数 事務/543/15 上級/事務(社会福祉)/28/2 上級/土木/15/1 上級/建築/6/2 上級/電気/12/2 上級/保健師/13/1 中級/保育士/36/8 中級/栄養士/32/2 中級/事務※/2/0 ※身体障害者対象 3 職員の給与の状況 (1)人件費の状況(平成25年度普通会計決算) 住民基本台帳人口(3月31日)/歳出額(A)/実質収支/人件費(B)/人件費率(B)/(A) 22万3947人/748億4129万6000円/043億225万3000円/114億5459万5000円/15.3% (2)職員給与費の状況(平成25年度普通会計決算) 職員数(A)/給与費[給料/職員手当/期末・勤勉手当/計(B)]/一人当たり給与費(B)/(A) 1,174人/[42億9522万5000円/14億792万4000円/16億7059万3000円/73億7374万2000円]/628万1000円 ※職員手当には退職手当は含まれていません ※職員数は、平成25年4月1日現在の普通会計部門の人数(教育長除く)です (3)職員の平均年齢、平均給料月額及び平均給与月額(平成26年4月1日現在) 区分/一般行政職[平均年齢/平均給料月額/平均給与月額]/技能労務職[平均年齢/平均給料月額/平均給与月額] 調布市/[39.9歳/31万6339円/43万1110円]/[46.4歳/34万2990円/42万523円] 東京都/[41.8歳/32万5565円/45万6418円]/[47.9歳/30万0336円/40万2439円] 国/[43.1歳/30万7220円(33万2446円)/-]/[49.9歳/27万2119円(28万6850円)/-] ※「平均給料月額」とは、平成26年4月1日現在における職種ごとの職員の基本給の平均です ※「平均給与月額」とは、給料月額と諸手当を合計したものです。ただし、期末・勤勉手当(ボーナス)は含まれていません ※( )内は、給与改定特例法による措置がないとした場合の値(減額前)です (4)職員の初任給の状況(平成26年4月1日現在) 区分/調布市/東京都/国 一般行政職(大学卒)/18万1200円/18万1200円/総合職18万1200円 一般行政職(大学卒)/18万1200円/18万1200円/一般職17万2200円 一般行政職(高校卒)/14万2700円/14万2700円/14万0100円 (5)職員の経験年数別・学歴別平均給料月額の状況(平成26年4月1日現在) 区分/経験年数10年/経験年数15年/経験年数20年 一般行政職/大学卒/27万2926円/34万9853円/36万0530円 一般行政職/高校卒/-/-/- (6)一般行政職の級別職員数の状況(平成26年4月1日現在) 区分(標準的な職務内容)/1級(主事技師)/2級(主任)/3級(係長)/4級(課長補佐)/5級(課長)/6級(次長)/7級(部長)/計 職員数/283人/257人/176人/39人/62人/21人/15人/853人 構成比/33.2%/30.0%/20.6%/4.6%/7.3%/2.5%/1.8%/100.0% 1年前構成比/33.1%/30.5%/21.1%/3.9%/7.3%/2.0%/2.1%/100.0% 5年前構成比/26.9%/28.5%/26.9%/3.6%/8.7%/3.0%/2.4%/100.0% ※構成比は、合計が100%になるように調整しています (7)職員手当の状況 〈1〉期末・勤勉手当(平成25年度) 区分/調布市[期末/勤勉]/東京都[期末/勤勉]/国[期末/勤勉] 6月期/[1.125(0.65)月分/0.675(0.325)月分]/[1.225(0.65)月分/0.675(0.325)月分]/[1.225(0.65)月分/0.675(0.325)月分] 12月期/[1.225(0.70)/0.675(0.325)]/[1.375(0.80)/0.675(0.325)]/[1.375(0.80)/0.675(0.325)] 3月期/[0.25(0.10)] 計/[2.60(1.45)/1.35(0.65)]/[2.60(1.45)/1.35(0.65)]/[2.60(1.45)/1.35(0.65)] 加算措置/職制上の段階、職務の級等による加算措置 有/職制上の段階、職務の級等による加算措置 有/職制上の段階、職務の級等による加算措置 有 1人当たり/平均支給額/140万3000円/163万6000円/- ※( )内は、再任用職員の支給割合です 〈2〉退職手当(平成26年4月1日現在) 区分/調布市[自己都合退職/勧奨・定年退職]/国[自己都合退職/勧奨・定年退職]/ 勤続20年/[23.50月分/23.50(26.00)月分)]/[(20.445(21.62)月分/25.55625(27.025)月分)] 勤続25年/[31.50/31.50(34.50)]/[29.145(30.82)/34.5825(36.57)] 勤続35年/[45.00/45.00(48.50)]/[41.325(43.70)/49.59(52.44)] 最高限度額/[45.00/45.00(48.50)]/[49.59(52.44)/49.59(52.44)] 加算措置/定年前早期退職特例措置(2%~20%加算)/定年前早期退職特例措置(2%~45%加算) 1人当たり平均支給額(平成25年度)/[395万2000円/2466万6000円]/- ※支給率について、( )内は、経過措置期間中(平成26年度)の支給率です 〈3〉時間外勤務手当 平成25年度/支給実績/4億2781万1000円 支給職員1人当たり平均支給年額/31万6000円 平成24年度/支給実績/3億7141万5000円 支給職員1人当たり平均支給年額/27万円 〈4〉その他の手当(平成26年4月1日現在) 手当名/内容及び支給単価/支給実績(平成25年度決算)/支給職員1人当たり平均支給年額(平成25年度決算) 扶養手当/〈1〉配偶者(配偶者を欠く第1子を含む)1万3700円〈2〉その他 8600円(16歳から22歳の間の子4100円加算)/1億2467万6000円/25万4440円 地域手当/給料、扶養手当、給料の特別調整額の合計額の12%/6億1034万5000円/45万4803円 住居手当/世帯主(これに準ずる者を含む)9600円/1億784万8000円/12万1451円 通勤手当/〈1〉交通機関などの利用者 運賃等相当額〈2〉交通用具(自動車など)の使用者 片道の使用距離に応じた額/1億769万9000円/9万2287円 給料の特別調整額/管理または監督の地位にある職員のうち特に指定するものに支給 給料月額の100分の20を超えない範囲内において定める額/1億2931万3000円/87万3735円 休日勤務手当/勤務1時間当たりの給料等の額に100分の135を乗じて得た額の合計額/575万5000円/2万6642円 ※(7)では再任用短時間勤務職員の支給額を含んでいます (8)特別職の報酬等の状況(平成26年4月1日現在) 区分/給料月額など 給料(市長)/103万5000円 給料(副市長)/89万5000円 議員報酬(議長)/64万円 議員報酬(副議長)/58万円 議員報酬(議員)/55万円 期末手当/(平成25年度支給割合)6月期1.80月分、12月期1.90月分、3月期0.25月分、計3.95月分 4 職員の分限及び懲戒処分の状況(平成25年度) 区分/降任/免職/休職/計 分限処分/0人/0人/6人/6人 区分/免職/停職/減給/戒告/計/訓告等 懲戒処分/0人/0人/0人/0人/0人/2人 5 職員の研修の状況 職員研修実施状況(平成25年度) 研修区分/主な研修名/受講者数 市独自研修/新任研修、主任職研修、新任管理職実務研修、接遇スキルアップ研修、コミュニケーション研修、勤務成績評定研修、法令遵守研修、メンタルヘルス講習会など/1487人 東京都市町村職員研修所研修/新任研修、現任研修、講師養成研修(基礎科)、地方公務員法、政策法務、ロジカルトレーニング、表計算ソフト研修、保健師研修、保育士研修、住民税科、各種講演会など/686人 東京都市町村職員研修所第3ブロック合同研修/職場開発セミナー、経営シミュレーション研修など/19人 その他の団体への派遣研修など/東京都職員研修所、特別区職員研修所など/47人 その他/通信教育研修/102人 6 職員の福祉及び利益の保護の状況(平成25年度) (1)職員共済会の運営状況 会員会費/交付金/会員数 2659万4000円/2215万8000円/1481人 ※会員数には、市職員のほか監理団体職員などを含んでいます (2)健康診断の実施状況 区分/受診者数 定期健康診断/943人 大腸がん検診/191人 胃検診/74人 VDT検診/705人 (3)公務災害の発生状況 区分/公務災害/通勤災害 災害件数/7件/8件 第3回デカ盛りウォークラリー・大辛チャレンジ  大盛りのさらに上をいく、3.5人前以上を盛り付けた「デカ盛り」料理を食べて、市内の観光スポットを巡ってみませんか。参加店では、「デカ盛り」料理を注文するともらえるスタンプの数に応じて景品を用意しています。詳細は、調布市観光協会ホームページをご覧ください。 期間/1月23日(金曜日)~3月22日(日曜日) 会場/市内20飲食店 参加方法/パンフレット(1月22日(木曜日)から産業振興課(市役所3階)、ぬくもりステーション(調布駅通路内。土・日曜日、祝日のみ開設)、参加各店で配布)、またはホームページ「調布市観光協会」をご覧ください ◎番外編!大辛チャレンジ  辛い料理好きも納得の「大辛」料理を食べて市内を巡るスタンプラリーです。「大辛」料理を注文するともらえるスタンプの数に応じて景品を用意しています。 期間/1月23日(金曜日)~3月22日(日曜日) 会場/市内5飲食店 参加方法/第3回デカ盛りウォークラリーのパンフレット裏面、またはホームページ「調布市観光協会」をご覧ください 問合せ/調布市観光協会事務局(産業振興課内)電話481-7183(産業振興課) 東北・若者応援マルシェ  社会経験が少ない若者が職業体験を兼ねて、岩手県陸前高田市の復興支援のための物産展と、山形県庄内平野の産地直送野菜などの販売を行います。 日程/内容:(1)12月24日(水曜日)・25日(木曜日)/陸前高田物産展、庄内おいしいもの市(2)1月7日(水曜日)・8日(木曜日)/庄内おいしいもの市、若者応援屋台 時間/午前9時~午後4時 会場/調布駅南口広場 その他/当日の天候により開催を中止することがあります 問合せ/ちょうふ若者サポートステーション電話444-7975(産業振興課) 深大寺地区初詣に伴う交通規制 深大寺には毎年、多くの方が初詣に訪れます。安全確保のため、警備要員による誘導を行うほか、正月三が日の間、深大寺周辺の交通規制を実施します。 期間/1月1日(祝日)~3日(土曜日) 時間/午前10時~午後4時 問合せ/深大寺電話486-5511(産業振興課) バレンタイン ティータイム 日程/(1)2月10日(火曜日)(2)12日(木曜日)(3)13日(金曜日) 時間/(1)(2)午後2時30分~4時(3)5時30分~7時 会場/キューピーマヨテラス内キッチンルーム 対象/中学生以上((3)は大学生、専門学校生のみ) 内容/マヨネーズの裏技を使ったパンケーキと簡単サラダ作り、試食 費用/500円(材料費) 申込み/ホームページ「マヨテラス」のイベントページで申込み、または往復はがきに参加者全員の氏名、年齢、代表者の住所、電話番号、希望日(第三希望まで可)を明記し、1月14日(水曜日)(消印有効)までに、〒182-0002仙川町2丁目5番地7仙川キューポート「マヨテラスバレンタインイベント」係へ 問合せ/調布エフエム放送株式会社電話483-0838(広報課) 味の素スタジアム 1月の主な行事予定 1日(祝日) 第36回 皇后杯 全日本女子サッカー選手権大会決勝 午後2時15分キックオフ 問合せ/ホームページ公益財団法人日本サッカー協会 電話03-5777-8600 10日(土曜日) 第51回全国大学ラグビーフットボール選手権大会決勝 午後2時30分キックオフ 問合せ/ホームページ公益財団法人日本ラグビーフットボール協会 電話03-3401-3321 18日(日曜日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット 入場料300円(小学生以下無料) 問合せ/リサイクル運動市民の会 電話03-3226-6800 25日(日曜日) 第59回調布市民駅伝競走大会 問合せ/ホームページ第59回調布市民駅伝競走大会事務局((公社)調布市体育協会内) 電話481-6221 せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・FAX03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時~午後7時 ◆サンデー・マティネ・コンサート~午後への前奏曲~Volume135「クリスマス・コンサート」  独特なやわらかい音色をもつクラリネット・アンサンブル。おなじみのクリスマス曲を中心にお贈りします。 日時/12月21日(日曜日)午前11時~(10時30分開場) 演奏/Cl☆Action(くらくしょん)(クラリネット・アンサンブル)、亀井良信(クラリネット) 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/無料 その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ◆おらほ亭せんがわ落語会 日程/1月12日(祝日) 時間/(1)午後2時~(2)5時~ 内容/(1)第1部「市民落語会」(2)第2部「家族で楽しめるプロの寄席」 出演/(1)ワークショップ参加者(2)柳家(やなぎや)小さん、柳家小せん、柳家三語楼(さんごろう)、鈴々舎八ゑ馬(れいれいしゃやえば) 費用/(1)無料※当日予約も可(2)前売・当日/一般1700円、市民・シニア(60歳以上)1500円、高校生以下500円※市民、シニア、中・高校生は当日要証明書 (1)(2)共に定員/申込み順100人程度 申込み/劇場窓口・電話((2)は劇場ホームページの申込みも可) その他/未就学児入場不可 ◆調布市せんがわ劇場地域連携事業 桐朋学園芸術短期大学2専攻合同公演  専攻科演劇専攻修了公演「天保十二年のシェイクスピア」  「シェイクスピアの全作品を登場させる」というコンセプトで書かれたと言われる、井上ひさし渾身の音楽劇。 日時/(1)1月29日(木曜日)午後6時~(2)30日(金曜日)★正午~、午後6時~(3)31日(土曜日)★正午~、午後6時~④2月1日(日曜日)☆正午~(★…バックステージツアーあり☆…アフタートークあり) 出演/桐朋学園芸術短期大学演劇専攻・音楽専攻学生 作/井上ひさし 演出/宮崎真子 費用/入場料1500円(全席自由) ※市内在住・在勤の方は各ステージ申込み順10人に限り無料。詳細は劇場ホームページ 申込み/12月24日(水曜日)から桐朋学園芸術短期大学演劇研究室でチケット販売開始(平日正午~午後8時。電話03-3300-3917)※劇場窓口・電話でも申込可 ◆第3回せんがわピアノオーディション受賞コンサート  今後の活躍が期待されるピアニストの演奏をお聴きください。 日程/3月7日(土曜日) 時間/(1)午後2時~(1時30分開場)(2)6時30分~(6時開場) 出演/(1)菊池広輔(優秀賞)、奥谷 翔・篠村友輝哉(優良賞)(2)中迫 研(最優秀賞) 定員/各回100人程度 申込み/12月23日(祝日)午前10時からチケット販売開始 その他/未就学児入場不可。詳細はお問い合わせください 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月~金曜日 午前9時15分~、午後1時30分~、4時~、9時~(各15分)/5時30分~(5分) 土・日曜日 午後5時30分~(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください ※特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5~11日 〈12日号〉12~19日 〈20日号〉20~26日 〈27日号〉27~4日 放送時間 毎日正午~、午後4時~、8時~(各30分) ※1月7日(水曜日)午後0時20分~1時は、デジタル変換放送終了の告知放送になります No.1505 平成26(2014)年12月20日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ イベント・講座・講習会 ●多摩川自然情報館イベント ◎1月の月替わりプログラム 多摩川の植物カルタをしよう  カルタをしながら多摩川の植物を学びます。何種類の植物を見つけられるか挑戦してみよう。 日程/土・日曜日、祝日 申込み/当日直接会場へ ◎野鳥写真家に学ぶ、多摩川の冬鳥の写真撮影のコツ  多摩川を歩き、冬の野鳥の観察と写真撮影方法などをプロの写真家から学びます。 日時/1月10日(土曜日)午前9時30分~正午※小雨決行 集合時間・場所/午前9時20分(多摩川自然情報館1階大集会室) 対象/18歳以上 講師/叶内(かのうち)拓哉氏(野鳥写真家) 定員/申込み順20人 費用/100円(保険料) 持ち物/カメラ(デジタルカメラ可)、双眼鏡(お持ちの方)、飲み物、雨具、筆記用具 申込み/12月22日(月曜日)からの午前10時~午後5時30分(12月23日(祝日)、27日(土曜日)~1月4日(日曜日)を除く)に電話で多摩川自然情報館運営受託者株式会社セルコ電話03-3406-1724へ※当日連絡先080-2087-9009(環境政策課) ●社会教育学習グループ公開講座 ◎ブルーム「ドリームマップを作ろう(こども編)」 日時/1月6日(火曜日)午前10時~正午 会場/西部公民館第2学習室 対象/小学校新1年生と保護者 講師/川村紀子氏(一般社団法人ドリームマップ普及協会認定講師) 定員/申込み順10組 費用/1組200円(資料代) 保育/1歳6か月以上申込み順3人 持ち物/はさみ、のり、雑誌 申込み・問合せ/12月28日(日曜日)までに青柳電話070-6565-0167・Eメールbloom_chofu@yahoo.co.jpへ ◎エミールの会「新年の抱負を語る会」 日時/1月15日(木曜日)午前10時~正午 会場/文化会館たづくり10階百日紅・花水木 講師/堤 久美子氏(株式会社アイプラス 教育カウンセラー) 定員/申込み順40人 費用/500円 保育/申込み順5人(12月26日(金曜日)まで) 申込み・問合せ/1月9日(金曜日)までに中島電話090-2310-9155・Eメールhideko31-sylvester@docomo.ne.jpへ(社会教育課) ●地域情報化の推進に向けた市民講座  情報技術とコミュニケーションをテーマとした市民講座です。 日程/1月13日(火曜日) 時間・内容・講師/第1部:午後3時30分~5時30分・地域情報を「活(い)かす」技術・三木哲也氏(電気通信大学特任教授)、山本佳世子氏(電気通信大学准教授) 第2部:午後6時~8時30分・互いを「活かす」コミュニケーション・岸 英光氏(CTN統括責任者) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/申込み順200人 費用/無料 申込み/ホームページNPO法人調布市地域情報化コンソーシアム・Eメールmail@chofu-clic.com 問合せ/NPO法人調布市地域情報化コンソーシアム(ちょうふどっとこむ内)電話487-4282(情報管理課) ●第9回地域デビュー歓迎会・分科会~見つけよう 広げよう 新しい仲間~「お役立ち探し」(全2回) 日程/(1)1月17日(土曜日)(2)31日(土曜日) 時間/午後2時~4時 会場/(1)文化会館たづくり9階研修室(2)市民プラザあくろす3階あくろすホール 対象/市内在住のおおむね60歳以上の方 内容/(1)お役立ちとほんの少しのお小遣い+α(紹介団体/公益財団法人調布市シルバー人材センター、公益財団法人調布市ゆうあい福祉公社、NPO法人自立応援団、NPO法人たすけあいワーカーズ調布はこべ) (2)人の役に立って「ありがとう」と言われる喜びを共に味わいませんか(紹介団体/地区協議会、水辺の楽校、調布パソコンサークル、ボランティアガイド、教育ボランティア、調布市国際交流協会) 定員/20人(多数抽選) 費用/無料 申込み・問合せ/12月20日(土曜日)~1月9日(金曜日)の午前9時~午後5時(たづくり休館日(12月29日(月曜日)~1月3日(土曜日))を除く)に電話で生涯学習交流推進課電話441-6112へ ●生涯学習サークル体験 カトレア水彩画基礎教室(全2回) 日程/(1)1月22日(木曜日)(2)29日(木曜日) 時間/午後1時30分~3時45分 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 内容/水彩画入門 定員/申込み順3人 持ち物/鉛筆HB・4B、消しゴム 費用/500円(資料代) 申込み・問合せ/1月20日(火曜日)までに生涯学習情報コーナー電話441-6155(午前9時~午後5時)へ ●国際理解講座「おもてなしの心」  人を招く、お客様を受け入れるには何が大切でしょうか。文化の違いから相手を理解する大切さを考えます。 日時/1月24日(土曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり9階研修室 講師/ジャン・プレゲンズ氏(ルーテル学院大学教授) 定員/40人(多数抽選) 費用/無料 申込み・問合せ/Eメールまたははがきに「おもてなしの心受講希望」、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号を明記し、1月9日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課電話441-6112・Eメールskouryu@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●無料パソコン講座~若者UPプロジェクト (A)基礎(ワード・エクセル・パワーポイント)  最新のOffice2013で就職に役立つ基本スキルを学びます。 ワード 日程/1月13日(火曜日)・22日(木曜日) 時間/午前10時~午後4時 エクセル 日程/1月16日(金曜日)・24日(土曜日) 時間/午前10時~午後5時 パワーポイント 日程/1月20日(火曜日)・29日(木曜日) 時間/午前10時~午後3時 (B)活用(エクセル)  関数やピボットテーブルなどの特定機能を学びます。 日程/1月26日(月曜日)・31日(土曜日) 時間/午後1時30分~5時 【説明会】 日程/(1)1月9日(金曜日)(2)16日(金曜日)(3)23日(金曜日) 時間/(1)(3)午後1時30分~(2)午前10時~ (A)(B)共に会場/ちょうふ若者サポートステーション 対象/就労を目指す15~39歳でキー入力(1分間に100キータッチ)ができる方 費用/無料 申込み・問合せ/電話でサポステ電話444-7975へ ●ビジネスマナー&メイクアップセミナー 日時/1月27日(火曜日)午後1時30分~4時30分(受付1時~) 会場/市民プラザあくろす3階研修室(同階に保育室あり) 対象/再就職を目指している現在子育て中の方で、次のいずれにも該当する方(1)ハローワークマザーズコーナー登録者(受講日前に登録すれば可)で、おおむね3か月以内の就職を目指している方(2)講習終了後2週間以内の個別就職相談に出席できる方(講習最終日に予約受付)で、その後も継続して就職相談できる方 内容/基本的なビジネスマナー、面接時に好感をもたれる服装・メイクアップ 定員/申込み順16人 費用/無料 保育/平成27年1月1日時点で生後1歳~未就学児申込み順9人 持ち物/使用しているメイク用品、面接に相応しい服装 申込み・問合せ/1月13日(火曜日)午前9時30分から直接調布国領しごと情報広場マザーズコーナー電話480-8161へ※電話・FAXでの受付不可(産業振興課) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時~午後5時)専用ホームページあり ●小児科医による健康相談 日時/1月20日(火曜日)午後1時30分~2時30分 講師/貫井清孝氏(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申込み順5人 申込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません ●サンデーコロパン 日時/1月25日(日曜日)午前10時~11時30分(受付10時~10時15分) 対象/市内在住で平成26月1月1日~10月25日生まれの子どもと保護者 内容/親子遊び、子育て情報の交換ほか 定員/30組(多数抽選) 持ち物/よだれかけ(表面に大きく名前と誕生日を明記)、母子健康手帳、バスタオル 申込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、子どもの性別、生年月日、電話番号を明記し、すこやか「サンデーコロパン」係へ。または未使用のはがきを持参し、直接すこやか、またはコロコロパンダ開催時各会場へ。いずれも12月22日(月曜日)~1月12日(祝日)(消印有効) ※1月14日(水曜日)に抽選結果を発送予定 ●エンゼル大学「トイレトレーニング」  子どもの排せつ習慣を保護者が上手にサポートする方法についてお話します。 日時/1月28日(水曜日)午前10時~11時 対象/市内在住の2~3歳6か月の子どもの保護者 講師/当センター看護師及び保育士 定員/25人(多数抽選) 保育/1歳6か月以上7人(多数抽選)。子ども同室での受講も可 申込み/12月22日(月曜日)午前9時~28日(日曜日)午後5時に、電話または直接すこやかへ ●パパひろば「節分・豆まきをしよう」  オリジナルの鬼のお面を作ってパパと豆まきをしよう。 日程/1月31日(土曜日) 時間/午後1時~1時40分、2時~2時40分(受付は開始時間10分前~開始時間) 対象/子どもと父親または祖父 定員/当日先着20組 ●布の絵本・遊具展示会 期間/2月5日(木曜日)~8日(日曜日) 時間/午前10時~午後4時 内容/楽しく遊びながら子どもの発達を助ける布の絵本の展示 申込み/当日直接すこやかへ ●すこやかひろば特別企画「すこやかに木のおもちゃがやってくる」  木のおもちゃと触れ合いませんか。おもちゃや遊び方についてもお話します 日程/2月8日(日曜日) 時間/(1)午前10時30分~11時30分(2)午後1時30分~2時30分 対象/(1)市内在住の0~2歳の子どもと家族(2)市内在住の3歳~未就学児の子どもと家族 講師/横尾 泉氏(おもちゃコンサルタントマスター、木のおもちゃショップ“チッタ”店主) 定員/各回25組(多数抽選) 申込み/12月22日(月曜日)午前9時~28日(日曜日)午後5時に、電話または直接すこやかへ ●平成27年度前期(4~9月)のトワイライトステイ事業登録申請  就業などで保護者の帰宅が恒常的に遅い場合に、児童(1歳6か月~小学校終期)を平日の午後5時から10時までお預かりします。 定員/各日16人 申込み/申請書(すこやかで配布)に必要事項を記入し、1月15日(木曜日)~2月15日(日曜日)にすこやかへ持参 ●ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育ての手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です(謝礼金あり)。会員登録には、説明会への出席、協力会員は別途講習会への参加が必要です。 ◎事業説明会 日時/1月24日(土曜日)午前10時30分~正午 定員/申込み順30人 保育/1歳以上就学前申込み順7人 持ち物/筆記用具、当日会員登録する方は写真(縦3cm×横2.5cm)2枚 申込み・問合せ/ファミリー・サポート・センター電話481-7730 産業振興センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・FAX443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】創業経営相談会 日程/(1)1月7日(水曜日)(2)14日(水曜日)(3)21日(水曜日)(4)28日(水曜日) 時間/(1)(3)午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く)(2)(4)正午~午後7時※1人50分 相談員/森田憲輝氏(中小企業診断士) 定員/各回申込み順6人 費用/無料 【B】融資相談会 日時/1月8日(木曜日)午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く)※1人50分 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申込み順5人 費用/無料 【C】調布ビジネスミニサロン 「資産承継に対する課題と備えるべき対策」(経営者向けの相談) 日時/1月8日(木曜日)午後5時~7時 相談員/りそな銀行担当者 定員/申込み順5人 費用/無料 【D】出前創業相談会 日時/1月13日(火曜日)午後1時30分~4時30分※1人50分 会場/染地地域福祉センター第4集会室 相談員/老川(おいかわ)多加子氏(中小企業診断士) 定員/申込み順3人 費用/無料 【E】創業のスタートラインに立つための準備~夢や想いをコンセプトへと発展させよう~(全2回) 日程・内容/(1)1月17日(土曜日)・目指す姿を描く(自分の想い/市場性/強み)(2)24日(土曜日)・ビジネス構想を練る(顧客/商品/業態)ほか 時間/午前10時~午後4時30分 会場/市民プラザあくろす3階会議室2 対象/創業に興味はあるが、まだ漠然とした夢・想いの段階の方 講師/老川多加子氏 定員/申込み順16人(最少催行人数6人) 費用/2000円 保育/1歳以上就学前(1月9日(金曜日)までに要予約) 締切り/1月15日(木曜日) 【A】~【E】共に 申込み/産業振興センターホームページの申込みフォームまたは電話・FAX・Eメールで申込み ●「コミュニティビジネス」という名の新しいスタイルの地域活動入門講座 日程・内容/(1)1月24日(土曜日)・コミュニティビジネスの特徴と魅力(2)31日(土曜日)・社会課題と事業化の視点(3)2月21日(土曜日)・市民が協働してまちをつくる全国の事例紹介(4)28日(土曜日)・コミュニティビジネスの役割と可能性、プラン発表会 時間/午後1時~4時 会場/市民プラザあくろす2階会議室1ほか 講師/石原靖之氏(調布アットホーム代表)、森田憲輝氏ほか 費用/1万円※単独受講は1日3000円 定員/申込み順25人 申込み・問合せ/調布アットホーム・石原電話090-4628-2516・ホームページ「調布アットホーム」 冬至の日(12月22日)はゆず湯  12月22日(月曜日)に、市内の各銭湯(公衆浴場)でゆず湯を用意します。「冬至の日にゆず湯に入ると風邪を引かない」と言われています。広い風呂でゆっくりゆず湯につかり、体を温めましょう。 会場/神代湯(菊野台1)、深大湯(深大寺北町6)、鶴の湯(下石原1)、寿湯(菊野台2) ※梅の湯(深大寺東町6)は23日(祝日)に実施 問合せ/産業振興課電話481-7539 【9】 平成26(2014)年12月20日 No.1505 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康課推進〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●健(検)診の案内を発送 【1月に誕生日を迎える75歳以上の方】 健(検)診の種類/胃がん、大腸がん、結核、後期高齢者 ●2月のお子さんの健診 健診名/対象 3~4か月児/平成26年10月生まれ 1歳6か月児/平成25年7月生まれ 3歳児/平成24年1月生まれ 備考/日程・持ち物などは、1月末までに郵送する案内参照 会場/保健センター1階 ※日程変更希望の方、最近転入した方はご連絡ください 問合せ/健康推進課電話441-6081 ●2月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/平成25年1・2月生まれ/2月13日(金曜日)午前・27日(金曜日)午前 2歳6か月児/平成24年7・8月生まれ/2月6日(金曜日)午前・18日(水曜日)午前 3歳6か月児/平成23年7・8月生まれ/2月4日(水曜日)午後・20日(金曜日)午後 4歳児/平成23年1・2月生まれ/2月4日(水曜日)午後・20日(金曜日)午後 会場/保健センター2階 内容/虫歯予防の話、歯科健診、歯磨きの練習 定員/あり 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/1月8日(木曜日)午後 会場/保健センター1階 定員/申込み順6人 その他/医療機関で治療中の方はお問い合わせください 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6082へ ●わくわく育児教室「赤ちゃん生活ステップアップ編」 日時/1月20日(火曜日)午後1時20分~3時 会場/保健センター2階 対象/平成26年5~7月生まれの乳児と保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申込み順40組 申込み・問合せ/12月24日(水曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●わくわく育児教室「祝・赤ちゃん卒業編」 日時/1月20日(火曜日)午前9時30分~11時 会場/保健センター2階 対象/平成25年12月~平成26年1月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、食事、歯磨きなど 定員/申込み順30組 申込み・問合せ/1月7日(水曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ 地場野菜を使った料理教室  調布の旬の野菜をたっぷりとって、冬の寒さを乗り切りましょう。 日時/1月21日(水曜日)午前10時30分~午後1時30分頃 会場/東京ガスキッチンランド調布(調布ケ丘2丁目4番地5。調布駅東口から徒歩7分) 内容/くるくる味噌カツ、グリルでゆで卵&焼き野菜、サツマイモの蜂蜜オレンジ煮、冬野菜いっぱいの豆乳仕立ての飛鳥汁 定員/申込み順24人 費用/1200円 持ち物/エプロン、三角巾、タオル、筆記用具 申込み/12月21日(日曜日)から市民活動支援センター電話代行サービスへ その他/1月14日(水曜日)以降のキャンセルは、参加費をいただきます 主催/調布市民健康づくり始める会 問合せ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(1月20日(火曜日)まで) 医療と福祉110番~医療や福祉の疑問や悩みを相談してみませんか~  医療ソーシャルワーカー(病院や施設で働く相談員)による電話相談です。医療、福祉、保健全般の相談に対応します。 期間/1月26日(月曜日)~31日(土曜日) 時間/午前10時~午後4時 専用電話番号/03-6907-1781・2 問合せ/一般社団法人東京都医療社会事業協会電話03-5944-8912(月・火・木・金曜日午前10時~午後4時) スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・FAX481-6881 ●調和小プール  学校が使用しない時に温水プールを開放しています。 休館日/12月29日(月曜日)~1月3日(土曜日)・13日(火曜日)・26日(月曜日) 開館時間/午前9時~午後8時30分 使用時間/入場から2時間30分 費用/大人400円、小・中学生150円、市内在住の65歳以上200円 持ち物/水着、水泳帽子 その他/学校が使用する日は、利用できない時間もあります。詳細は市のホームページや現地受付でご確認ください 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり ●第59回調布市民駅伝競走大会練習走行会 日程/(1)12月23日(祝日)(2)1月12日(祝日)(3)24日(土曜日)※雨天決行 時間/(1)午後1時~3時(2)(3)午前10時~正午 会場/(1)(2)味の素スタジアムBlendy広場(3)大会コース 対象/大会参加者及び市内在住・在勤・在学の中学生以上 費用/無料 申込み・問合せ/味の素スタジアム・ランナーズクラブホームページから申込みまたは電話でミズノスポーツラウンジα電話490-1400へ ●西調布体育館水曜卓球教室(全6回) 期間/1月21日~2月25日の毎週水曜日 時間/午前9時30分~11時30分 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/30人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 申込み/往復はがきに教室名、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、1月8日(木曜日)(必着)までに〒182-0024布田6丁目19番地6松本由紀子へ 問合せ/体育協会 「FC東京にこにこサッカークリニック」後期(全4回)  子どもたちが楽しく元気に育ってほしいと願うFC東京が、知的障害のある子どもたちを対象にサッカークリニックを開催します。FC東京のコーチと一緒に楽しい時間を過ごしましょう。 日程/(1)2月1日(日曜日)(2)7日(土曜日)(3)21日(土曜日)(4)3月8日(日曜日) 時間/1部(小学1~4年生):午前9時30分~11時 2部(小学5~中学3年生):午前11時30分~午後1時 会場/東京都スポーツ振興局調布庁舎(味の素スタジアム内) 対象/市内在住・在学の知的障害のある小・中学生男女 定員/各20人(多数抽選。前期に参加していない方を優先) 費用/1000円 主催/FC東京 申込み/往復はがきに、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、学校名・学年を明記し、1月8日(木曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「にこにこサッカー」係へ※返信用はがきは1月20日(火曜日)頃発送 問合せ/スポーツ振興課電話481-7496 公・私立保育園の地域交流事業 ●皐月保育園電話482-2323 ◎いちごクラブ(0歳児)募集(全6回) 日程/(1)1月7日(水曜日)(2)13日(火曜日)(3)21日(水曜日)(4)28日(水曜日)(5)2月18日(水曜日)(6)25日(水曜日) 時間/午前10時~11時30分 対象/第一子が3~6か月の親子 定員/4組 ●保恵学園保育所電話498-2002 ◎おもちつき 日時/1月9日(金曜日)午前10時30分~※雨天中止 定員/3組 ●八雲台保育園電話486-9143 ◎室内・戸外遊びと身体測定 日時/1月15日(木曜日)午前10時~11時 対象/0歳以上 ●緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 ◎あそびの広場 日程/1月10日(土曜日)・17日(土曜日) 時間/午前11時~午後2時 ◎子育てサロン(要申込み) 日時/1月10日(土曜日)午前10時30分~正午 ●子供の家こすずめ保育園分園電話490-0415 ◎プレイルームであそぼう 日程/1月20日(火曜日)以降毎週火・木曜日 時間/午前9時30分~11時30分 内容/手遊び、読み聞かせ、ミニお誕生会、給食体験など その他/要初回登録 ●オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323 ◎獅子(しし)舞 日時/1月6日(火曜日)午前10時30分~11時 出演/山野青渭囃子(さんやあおいばやし) 定員/7組 ◎講演会「男の育児講座~パパもママにも役に立つ~」 日時/1月24日(土曜日)午前10時~11時30分 講師/汐見(しおみ)稔幸氏(白梅学園大学学長) 定員/40人 保育/20人 ●二葉くすのき保育園電話487-8309 ◎新春のつどい(お囃子(はやし)と獅子舞) 日時/1月15日(木曜日)午前10時~11時 対象/0歳以上 定員/8組 ●みゆき保育園電話488-8860 ◎プレイデー(園庭開放) 日程/1月14日(水曜日)以降毎週水・金曜日 時間/午前9時30分~正午 ◎1月生まれの誕生日会・節分オニ作り 日時/1月21日(水曜日)午前10時45分~ ●調布クオレ保育園電話481-8731(要申込み) ◎1月誕生会 日時/1月15日(木曜日)午前10時~11時 対象/1月生まれ その他/給食あり(正午まで。1人300円) ●調布なないろ保育園電話444-3900 ◎1月誕生会 日時/1月22日(木曜日)午前9時~ 対象/1月生まれ 定員/3組 ●調布城山保育園電話452-9496 ◎餅つき(要申込み) 日程/1月7日(水曜日)(開始時間未定) ◎公園で遊ぼう会 日程/1月8日(木曜日)・22日(木曜日)・29日(木曜日) 時間/午前10時~11時 会場/柴崎公園(現地集合) ◎保育園で遊ぼう会(要申込み) 日時/1月15日(木曜日)午前9時50分~ ◎1月誕生会(要申込み) 日時/1月21日(水曜日)午前9時50分~ ●エンゼルシー電話480-8010 ◎1月誕生会 日時/1月21日(水曜日)午前9時50分~10時30分 対象/1月生まれ2歳以上 定員/2組 ●にじいろ保育園柴崎電話426-9673 ◎リズム遊びと身体測定 日時/1月22日(木曜日)午前10時~11時 対象/2歳以上 定員/5組 持ち物/動きやすい服装 ●多摩川保育園電話483-4667 ◎出前保育「節分制作」 日時/1月14日(水曜日)午前10時~11時 ◎まゆだま飾りと園庭開放 日時/1月15日(木曜日)午前10時~11時 ●小学館アカデミーちょうふ保育園電話490-6080 ◎身体測定及び栄養相談 日時/1月27日(火曜日)午前11時~正午 定員/5組 ●東京YWCAまきば保育園電話483-5208 ◎たんぽぽ広場「クリスマス会」 日程/12月24日(水曜日)・25日(木曜日) 時間/午前10時~午後1時 対象/0~3歳(未就園児) 定員/15組 持ち物/弁当、着替え ●城山保育園上石原電話490-2031 ◎お外で遊ぼう会 日時/毎週木曜日(1月1日(祝日)を除く)午前10時~11時※雨天中止 ◎おもちつき 日時/1月6日(火曜日)午前10時~ 定員/15組 ◎キッズランチ 日程/1月7日(水曜日)・14日(水曜日)・28日(水曜日) 時間/午後0時15分~ 定員/5組 費用/1人270円 ◎園庭開放 日時/平日午前11時~正午 ●深大寺保育園電話485-2828 ◎室内あそび 日時/1月16日(金曜日)午前10時~11時 定員/10組 ●ひまわり保育園電話481-7107 ◎園行事に参加しよう「鏡開き」 日時/1月9日(金曜日)午前10時~11時 対象/2歳以上 定員/6組 ●仙川保育園電話03-3300-1055(要申込み) ◎あそんで食べよう・なかよしひろば 日程/1月14日(水曜日)・26日(月曜日) 時間/午前10時~正午 その他/給食あり(4組。1人300円) ◎一緒に作りましょう(保育園の人気メニュー) 日時/1月16日(金曜日)午後1時~3時 ●下布田保育園電話481-7668(要申込み) ◎獅子舞 日時/1月22日(木曜日)午前10時~ ●金子保育園電話483-4410 (1)リズム遊びと試食会(2)ごっこ遊び 日程/(1)1月14日(水曜日)(2)27日(火曜日) 時間/午前10時~11時(試食会は正午まで) 対象/2歳以上 定員/5組 費用/(1)1組300円 ●上石原保育園電話484-0234(要申込み) (1)親子ふれあい遊び(2)お部屋で遊びましょう 日程/(1)1月8日(木曜日)(2)21日(水曜日) 時間/午前9時30分~ その他/給食あり(1組300円) ●第五保育園電話484-2200(要申込み) ◎わらべうたを楽しもう 日時/1月14日(水曜日)午前9時50分~10時50分 対象/1歳6か月以上 その他/給食あり(5組。1組300円) ●神代保育園電話485-3103(要申込み) ◎獅子舞 日時/1月22日(木曜日)午前9時50分~10時50分※雨天中止 対象/1歳6か月以上 ●宮の下保育園電話486-5682 (1)獅子舞(2)ちびっこランチ 日程/1月22日(木曜日) 時間/(1)午前10時~11時(2)午前11時~ 定員/(2)3組 費用/(2)1組300円 →申込み・問合せ/12月22日(月曜日)からの月~金曜日(祝日を除く)午前9時30分~午後4時に各保育園へ ※特に記載がない場合、対象は1歳以上・就学前のお子さんと保護者、定員がある場合は要申込み(申込み順)、参加費は無料。車での来場不可。詳細は各保育園へ No.1505 平成26(2014)年12月20日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 FAX481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時~午後4時 ●次回展示  郷土学習展「ちょっと昔の暮らし」  子どもたちの学習に役立つように、収蔵品の中から昔の道具を分かりやすい解説とともに展示します。 期間/1月6日(火曜日)~3月8日(日曜日) その他/12月は展示準備のため、第一展示室は休室 ●移動展「地上に駅があった頃~京王線地下化と調布~」  調布駅の駅舎が地上にあった頃の駅周辺の様子を写真で振り返ります。 北部公民館 期間/1月8日(木曜日)まで(12月29日(月曜日)~1月3日(土曜日)を除く) 時間/午前9時~午後5時 東部公民館 期間/1月10日(土曜日)~22日(木曜日) 時間/午前9時~午後9時30分 西部公民館 期間/1月24日(土曜日)~2月5日(木曜日) 時間/午前9時~午後9時30分 3館共に 休館日/月曜日 ●第27回多摩郷土誌フェア  地域の歴史や文化財の理解を深めることを目的に、多摩地区27市町が発行する出版物を展示、販売します。  普段は各市町に行かないと入手しにくい郷土誌や文化財、民俗などに関する刊行物が多くあります。年に一度のこの機会をご利用ください。 日程/1月17日(土曜日)・18日(日曜日) 時間/午前10時~午後5時(最終日は3時まで) 会場/立川市女性総合センターアイム1階健康サロン(立川市曙町2丁目36番地2。JR立川駅北口から歩行者デッキを利用して徒歩7分) 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      FAX03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●企画展「わき出づる泉~実篤の出版活動~」  実篤が生み出した文学作品は約7000点にのぼります。明治43年の雑誌「白樺」創刊以来、ほぼ切れ目なく主宰雑誌を持ち、出版依頼が途切れれば自ら主体となって出版社を興してでも執筆を続けました。生涯を通じて、何かを書かずにはいられなかった、その行動力を紹介します。  また、出版部数が少なく珍しい稀覯(きこう)本のコーナーも設けます。 期間/12月20日(土曜日)~1月25日(日曜日) ◎展示解説 日時/1月18日(日曜日)午後1時30分~2時30分 ●旧実篤邸内部公開日 日程/土・日曜日、祝日の午前11時~午後3時※雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●実篤公園ボランティアガイド 日程/12月20日(土曜日)・23日(祝日)、1月10日(土曜日)・12日(祝日)・17日(土曜日) 時間/午後1時~3時の間で随時(最終受付は2時30分まで)※荒天中止 ●製本講座(初級編)  本作りの楽しみを体験する講座です。初心者を対象に、製本の基礎となる平綴(ひらと)じ製本を学びます。 日時/2月4日(水曜日)午後2時~4時 会場/東部公民館学習室 講師/岡野暢夫(のぶお)氏(製本工房リーブル主宰) 定員/20人(多数抽選) 費用/1110円 申込み/往復はがきに講座名、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、1月21日(水曜日)(必着)までに実篤記念館へ ※締切後、定員に余裕がある場合は、1月22日(木曜日)午前9時~2月3日(火曜日)午後5時に電話で受付(先着順) 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 FAX441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と12・1月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時~午後8時30分/12月29日(月曜日)~31日(水曜日)、1月1日(祝日)~3日(土曜日)・26日(月曜日)・27日(火曜日) 分館/午前9時~午後5時/12月22日(月曜日)・29日(月曜日)~31日(水曜日)、1月1日(祝日)~3日(土曜日)・5日(月曜日)・13日(火曜日)・19日(月曜日)・26日(月曜日)・27日(火曜日) ●年末年始休館に伴うお知らせ  年末年始の休館中は、返却用ブックポストは使用できません。また、12月28日(日曜日)午後5時~1月4日(日曜日)午前9時はインターネット予約もできません。 ●図書館だより2014冬号を配布 発行日/12月25日(木曜日) 内容/市内在住の漫画家・水木しげる氏の表紙絵、特集「私のすすめるこの一冊」、連載「地域ゆかりの歴史・文化・伝統」など 配布場所/各図書館 ●宿題や資料探しはお早めに  年末年始の休館前は大変混み合います。お求めの本を用意するのに時間が掛かる場合もあります。  宿題や研究課題に必要な本の予約、調べ物の相談などは時間に余裕をもってお越しください。 ●予約した資料の取り置き期間は1週間  予約の本は、取り置き期間内に受け取りをお願いします。期間を過ぎると、予約が取り消しになりますのでご注意ください。 ●中央図書館の夜間はカウンター業務優先  午後5時以降は、直接来館した利用者の対応を優先しています。カウンターの混雑状況によっては、電話での問い合わせの方をお待たせする場合もありますので、ご了承ください。 ●地域資料をご利用ください  図書館には、調布や東京、多摩地域に関する資料があります。地域の歴史資料、調布の古い地図や電話帳、住宅地図、広告など幅広く集めています。  また、名誉市民の水木しげる氏をはじめ、市民の方の著作を集めたコーナーもあります。  調布市に関する新聞記事やポスターは、中央図書館5階参考図書室内閲覧パソコンでデジタルデータをご覧いただけます。  地域資料コーナーも参考図書室内にありますので、ご利用ください。 その他/調布の昔と今を未来に引き継ぐ地域資料の充実のため、引き続き調布に関する資料を集めています。皆さんのご協力をお願いします ●「地域を知る地図」を分館で掲示中  各分館周辺の公共施設、公衆電話、郵便ポスト、店舗など地域の身近な情報を集めた地図を掲示しています。 会場/分館全館 共催事業 ●公開読書会  市内各地域で毎月活動している読書会の中から今回は「栞(しおり)読書会」を公開します。一緒に読書を楽しみませんか。 日時/1月15日(木曜日)午前10時~正午 会場/文化会館たづくり3階301会議室 内容/「闇彦」(阿刀田高(あとうだたかし)著) 講師/青木笙(しょう)子氏(社会教育指導員) 定員/申込み順10人 費用/無料 申込み・問合せ/中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328 冬季の省エネルギー  冬季は、暖房・照明機器の使用が増加します。また、家庭では夕方から夜にかけて電気使用が多くなります。  東京電力管内では、12月1日~3月31日(火曜日)の平日(12月29日~1月2日を除く)の午前9時~午後9時に、政府が数値目標を伴わない節電を呼び掛けています。  地球温暖化防止のため、冬季の節電をはじめとする省エネルギーに取り組みましょう。 【主な省エネ事例】重ね着などをして、室温20℃を心掛ける 窓には厚手のカーテンを掛ける 不要な照明をできるだけ消す テレビは画面の輝度を下げ、必要なとき以外は消す 冷蔵庫の設定を「弱」に変え食品を詰め込まない 電気カーペットは部屋の広さや用途に合ったものを選び、温度設定をこまめに調節する 不必要な暖房機器の使用を控える 電気ポットを長時間使用しないときは、コンセントからプラグを抜く その他/詳細はホームページ「政府の節電ポータルサイト 節電.go.jp」参照 問合せ/環境政策課電話481-7086 年末年始は確実な防犯対策を  年末年始は「空き巣」「ひったくり」など街頭犯罪が多発する時期です。また、「振り込め詐欺」の被害もいまだ後を絶たず、さらに被害が拡大する恐れがあります。こうした犯罪を未然に防ぐため、確実な防犯対策を行いましょう。 振り込め詐欺対策 日頃から家族で話し合い、事前に「電話での呼び掛け方」や「合い言葉」を決めておく 息子や孫など身内を名乗る電話を受けた場合は、一度電話を切り、本人の元の電話番号に掛け直して、内容が本当か確認する 「おかしいな」と思ったら家族・友人・警察に相談を 空き巣対策 被害原因の約4割は鍵の閉め忘れなどの無施錠。外出する際は、戸締まりを確実に行い、シャッターや雨戸を閉める 窓に補助錠を取り付けたり、合わせガラスなどの防犯ガラスに付け替える 帰省や旅行の際は、近所の人に声を掛ける ひったくり対策 バッグなどの所持品は車道側に持たず、建物・壁側に持つ、胸にしっかり抱える、たすき掛けにするなど持ち方の工夫を 自転車籠にひったくり防止カバー・ネットを着ける 地域の目で防犯対策 泥棒が嫌うのは「地域の目」です。普段見掛けない人が同じ場所を行き来したり、家の様子を伺っていたら、一声掛けるなど、地域の安全は地域で守る心構えをお願いします。 問合せ/総合防災安全課電話481-7547 広告の欄 掲載の申込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) ※広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) 青木屋 TTネット交流会 イースタンモータース調布株式会社 ゴスペル TVOP 【11】 平成26(2014)年12月20日 No.1505 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 FAX03-3305-3456 ●調布市公民館運営審議会研修会「災害時のIT支援ボランティア活動」  東日本大震災、伊豆大島・広島の土砂災害などで、インターネットなどを活用して支援を行った際の経験から、災害への心構えなどを学びます。 日時/1月16日(金曜日)午後3時~午後4時30分 講師/柴田哲史(さとし)氏(UDコンサルティング代表取締役社長) 定員/申込み順20人 申込み/12月20日(土曜日)午前9時から受付 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 FAX484-3704 ●新春ロビー展示「かるたで調布の魅力再発見」  一般公募で選ばれた句で作られ、先月発売された「調布かるた」(作/手紙社)、1975年に作られた「調布いろはかるた」(作/調布ブッククラブ)、生きるヒントが込められた「ハローお仕事ルンルンかるた」(作/クッキングハウス)など、調布にゆかりのある色とりどりのかるたを展示します。 期間/2月10日(火曜日)まで 時間/午前9時~午後9時30分 ●西部慢慢児(まんまる)の会公開学習会「ゆっくり学ぶ健康太極拳」(全2回)  自分のペースで学ぶ健康太極拳を、サークル会員と一緒に体験してみませんか。 日程/(1)1月8日(木曜日)(2)22日(木曜日) 時間/午前10時~正午 講師/室井 昇氏(西部慢慢児の会講師) 定員/申込み順8人 持ち物/上履き、飲み物、タオル、動きやすい服装 申込み/12月24日(水曜日)午前9時から受付 ●環境講座「私たちの大切な空気~大気汚染の現状を知ろう~」(全2回)  冬から春にかけて多く飛散する大気汚染物質のPM2.5。人体や生態系への影響など、大気汚染について正しい知識を学び、自身や家庭での対策を考えてみませんか。 日程・内容/(1)1月23日(金曜日)・大気汚染の基礎と日本の現状~原因とその影響 (2)30日(金曜日)・大気汚染の影響と対策~人体や生態系への影響、今後の対策 時間/午前10時~正午 講師/松田和秀氏(東京農工大学准教授) 定員/申込み順36人 保育/1歳6か月以上就学前6人(保育オリエンテーション:1月15日(木曜日)午前10時~11時・親子で要出席) 申込み/12月20日(土曜日)午前9時から受付 ●男の料理教室2「おかずにもなる酒のつまみ~簡単レシピで5品を作ろう~」  酒のつまみとしておいしく、おかずとしても満足なメニューを作ります。 日時/1月24日(土曜日)午前10時~午後1時 内容/肩ロースの煮豚、豚肉のカリカリ串焼き、簡単ツナディップ、ほうれん草のナムル、パルメザンチーズスティック 講師/夏梅美智子氏(料理研究家) 定員/申込み順12人 費用/1200円(材料費。当日持参) 持ち物/エプロン、バンダナ 申込み/12月20日(土曜日)午前10時から受付 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 FAX488-2787 ●平和講演会「シリア内戦のグローバルな影響~「イスラム国」と「対テロ戦争」~」  複雑かつ長期化するシリア内戦の影響が、どのように変化し広がっているのか、現状と今後について考えます。 日時/1月29日(木曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/黒木英充氏(東京外国語大学教授) 定員/申込み順100人 申込み/12月21日(日曜日)午前9時から受付 その他/手話通訳あり ●家庭教育講座2「今を生きる子どもの心」(全2回)  子どもも大人も忙しい暮らしの中で、目には見えない、分かりにくい子どもの心を見守り育てるために、理解しておくべき視点を解説します。 日時・内容・講師/(1)1月30日(金曜日)午前10時~正午・児童期の発達にどう寄り添うか・宮下孝広氏(白百合女子大学教授) (2)2月4日(水曜日)午前10時~正午・「キレにくい子」に育てるコツ・波多江(はたえ)洋介氏(同大学准教授) 対象/小学生の親 定員/申込み順15人 申込み/12月21日(日曜日)午前9時から受付 いやしとふれあいの旅事業【日帰りバスツアー】 「三浦半島いちご狩りと水仙まつり・まぐろづくし鎌倉小町通り散策と初詣」 日程/1月20日(火曜日) 集合時間・場所/午前7時5分(せんがわ劇場前)・午前7時20分(調布駅北側西友裏駐輪場前) 行程/調布駅(午前7時30分発)→津久井浜観光農園(いちご狩り)→県立城ヶ島公園(水仙まつり)→城ヶ島しぶき亭(昼食)→うらり三崎フィッシャリーナ・ウォーフ(買い物)→鎌倉大仏→鶴岡八幡宮・鎌倉小町通り→調布(午後7時着予定) 費用/大人7200円、小人6500円 最少催行人数/35人 その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金をいただくことがあります 申込み・問合せ/さくらツーリスト株式会社(布田1丁目21番地3 3階)電話482-0050(協働推進課) まちの話題「「いちむじん」が調布の子どもたちをライブに招待」  ギターデュオとして活動している「いちむじん」が、11月21日に文化会館たづくりで開催した「全米ツアー凱旋ライブ」に、青少年ステーションCAPSの利用者をはじめ、市内の青少年60人を招待しました。  メンバーの山下俊輔さんは、桐朋学園の出身で現在は市内にお住まいです。調布の子どもたちに曲を届けたいとの思いで招待してくれました。 市民の広場 催し&会員募集 ●記事の内容などは直接問合せ先へ連絡をお願いします。掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) 催し ■みんなで楽しく歌おうSing Happiness 日時/12月22日(月曜日)、1月29日(木曜日)、2月16日(月曜日)午後2時~(1時40分開場) 会場/文化会館たづくり9階 費用/1000円(資料代) 問合せ/山田電話090-1453-9112・Eメールasbdax@yahoo.co.jp ■第3回水きりえ同好会作品展 日時/12月23日(祝日)~28日(日曜日)午前9時~午後8時(初日正午から、最終日正午まで) 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問合せ/調子電話487-9996 ■ソシアルダンス体験レッスン 日時/1月8日~29日の毎週木曜日午前10時~正午 会場/総合福祉センター2階 費用/無料 問合せ/大原電話090-6568-6606※2人の教師が指導。男女足型図付 ■椿・麦の穂・やまぼうし合同絵手紙展 日時/1月10日(土曜日)~14日(水曜日)午前10時~午後5時(最終日3時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問合せ/富永電話486-1272※特別参加:めじろ作業所絵手紙教室 ■ミャンマー講座~躍進する仏教国(ビルマ)の現在~ 日時/1月10日(土曜日)、2月14日(土曜日)午後6時~8時 会場/文化会館たづくり8階 費用/1000円(資料代、機材費。学生無料) 問合せ/山田電話488-0741※講師:トゥカアウン氏(東京外国語大学大学院生) ■新春公開カルタ会~お正月に百人一首に親しむ~ 日時/1月11日(日曜日)午後1時30分~4時30分 会場/文化会館たづくり10階 費用/無料 問合せ/稲留電話488-1888※競技ではなく、源平で楽しみます ■社交フリーダンス 日時/1月12日(祝日)、2月9日(月曜日)午後1時10分~4時 会場/文化会館たづくり1階 費用/500円(茶菓代) 問合せ/倉地電話090-1760-1317※ミキシング・トライアルあり 会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問合せ/備考 ジャズボーカルドリーム(ジャズを英語で歌う)/第2金曜日午後2時~4時/北部公民館/ナシ/月3000円/古賀電話482-6897/プロの歌手が分かりやすく教えます 絵画サークル「まあぶる」/第1・3火曜日午後1時30分~3時30分/文化会館たづくり/ナシ/月2500円/金内(かねうち)電話090-4523-1467/パステル画中心。初心者大歓迎 編み物サークルどんぐり/隔週木曜日午後2時~4時/文化会館たづくり/2000円/月3000円/茂木(もてぎ)電話080-1278-3471/好きな糸、デザインで編めるようになりましょう 火曜舞会(ぶかい)(社交ダンス)/第2~5火曜日午後1時~4時/入間地域福祉センター、文化会館たづくり(第2のみ)/ナシ/月2000円/近藤電話482-8950/男女の経験者募集。講師が丁寧に指導 東部碁友会(囲碁)/毎週日・水・金曜日午後1時~4時30分/東部公民館/ナシ/年2000円/亀井電話090-2312-3327/初心者歓迎。1~3月無料講習会あり 佐須トリム体操クラブ/毎週月曜日(祝日を除く)午後1時15分~3時/佐須ふれあいの家/ナシ/月3000円/白川電話480-0800/持ち物:バスタオル、水、ウォーキングシューズ 広告の欄 ウインク 佐野 サンシティ町田・サンシティ調布 調和法律・法務事務所 No.1505 平成26(2014)年12月20日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 1月の休日診療当番医・相談案内 診療時間/午前9時~正午、午後1時~5時 ※医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問合せ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です ★1月1日(祝日) よこすかレディースクリニック(産婦・内)、仙川町1丁目20番地16ヴィバーチェ仙川2階、電話03-5315-5686 ぬきいこどもクリニック(小・アレルギー)、国領町4丁目8番地1プラザパレット2階、電話440-0215 国領めいようクリニック(内)、国領町8丁目6番地8、電話440-1515 こいけ歯科クリニック、東つつじケ丘1丁目1番地7-207、電話03-5315-7227 ★2日(金曜日) しまだ整形外科(整外)、入間町3丁目15番地10、電話03-5429-1166 井上博文クリニック(内・皮・小・アレルギー)、西つつじケ丘3丁目30番地28-101、電話499-5155 はすだ内科クリニック(内・循内)、国領町3丁目1番地38ココスクエア2階、電話426-8102 天神通り歯科、布田1丁目3番地1、電話480-8233 ★3日(土曜日) 津田整形外科(整外)、国領町2丁目13番地5、電話487-0099 やぎぬまこどもクリニック(小・アレルギー・内)、西つつじケ丘3丁目26番地12ファミールつつじヶ丘1階、電話490-8031 くろかわクリニック(内)、国領町5丁目1番地19サン・ルーシー2階、電話444-4880 中村歯科医院、下石原1丁目38番地2、電話482-6334 ★4日(日曜日) なばた整形外科(整外)、西つつじケ丘4丁目15番地6ビラ・サルーテ101、電話490-7870 西田医院(小・内・外)、柴崎1丁目64番地13、電話483-1350 塚本内科クリニック(内)、仙川町3丁目1番地1ルミネ丸商1階、電話03-5315-2393 相良歯科医院、富士見町2丁目10番地32、電話483-0240 ★11日(日曜日) 古沢眼科(眼)、布田1丁目36番地8真光書店ビル3・4階、電話484-0002 柴崎ファミリークリニック(内・小)、菊野台2丁目23番地3パールハイツ柴崎2階、電話440-3545 しばさき内科クリニック(内・消・呼・循)、菊野台2丁目5番地21、電話440-1200 菊地歯科医院、国領町6丁目10番地3、電話499-1001 ★12日(祝日) 相澤皮フ科クリニック(皮)、布田1丁目43番地9剣持ビル3階、電話499-6171 村木医院(内)、若葉町1丁目38番地22、電話03-3307-8615※小児科診療一部可 大枝医院(内・循内・老年内科・老年精神科)、布田6丁目25番地2、電話484-5065 とみさわ歯科医院、調布ケ丘4丁目37番地4、電話481-0807 ★18日(日曜日) 調布眼科医院(眼)、布田3丁目5番地1、電話486-1010 桐生クリニック(内・小・胃腸・循)、小島町2丁目40番地10、電話482-3069 須藤クリニック(外・内・消・肛・リハビリ)、国領町5丁目28番地8、電話498-1151 緑ヶ丘歯科、緑ケ丘2丁目5番地2、電話03-3308-4182 ★25日(日曜日) そめちファミリークリニック(内)、染地2丁目8番地3、電話442-3123 やまぐち小児科(小)、仙川町3丁目9番地7エテルノ上原ビル103、電話03-5314-3800 東京心臓協会クリニック(循内・心臓外科・内)、調布ケ丘2丁目27番地31、電話480-8110 武蔵野歯科新中診療所、深大寺元町1丁目11番地1、電話481-3780 休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土・日曜日、祝日、年末年始午後7時~10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系・外科系 ※日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡のうえお越しください 小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月~金曜日(祝日・病院が指定した日を除く)午後7時~10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内    狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 ※必ず電話連絡のうえお越しください 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 ※当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署 電話486-0119  救急相談センター 電話#7119 ※ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 携帯版ホームページhttp://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/ 調布市の世帯数と人口(平成26年12月1日現在) 世帯数 (日本人)109,494世帯 (外国人)1,837世帯 (総数)111,331世帯(対前月増減数80世帯減) 人口 (日本人)220,589人 (外国人)3,642人 (総数)224,231人(対前月増減数86人減) 人口(男性) (日本人)108,485人 (外国人)1,696人 (総数)110,181人(対前月増減数47人減) 人口(女性) (日本人)112,104人 (外国人)1,946人 (総数)114,050人 (対前月増減数39人減) ●法律【※予約制】(離婚、相続、契約、金銭貸借など)  相談員/弁護士  日程/10日(土曜日)  時間など/午前9時~午後1時 定員/16人  日程/6日(火曜日)・9日(金曜日)・13日(火曜日)・16日(金曜日)・20日(火曜日)・23日(金曜日)・27日(火曜日)・30日(金曜日)  時間など/午後1時~5時 定員/16人(9日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【※予約制】(相続時の提出書類の作成方法など)  相談員/行政書士  日程/13日(火曜日)・27日(火曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/6人 ●心【※予約制】(人間関係や生き方など心の悩みを一緒に考えます)  相談員/専門相談員  日程/8日(木曜日)・15日(木曜日)・22日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/3人 ●交通事故【※予約制】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など)  相談員/専門相談員  日程/7日(水曜日)・14日(水曜日)・28日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/4人  相談員/弁護士  日程/21日(水曜日)  時間など/午後1時~3時30分 定員/3人 ●総合相談日(不動産取引、登記、税務、土地家屋調査測量に関する相談を同時に行います)  相談員/有資格者  日程/16日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は当日午前8時30分~午後3時に直接市民相談課へ(電話予約不可)。当日の受付状況により、相談をお受けできない場合があります ●人権身の上(日常生活における人権侵害問題)  相談員/人権擁護委員  日程/28日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は当日午前8時30分~午後3時に直接市民相談課へ(電話予約不可)。当日の受付状況により、相談をお受けできない場合があります ●市政・行政(市の仕事全般及び官公署などへの意見、要望など)  相談員/行政相談委員  日程/14日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は当日午前8時30分~午後3時に直接市民相談課へ(電話予約不可)。当日の受付状況により、相談をお受けできない場合があります ●家庭(夫婦・親子などの家庭生活の問題)  相談員/専門相談員  日程/5日(月曜日)・19日(月曜日)・26日(月曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は当日午前8時30分~午後3時に直接市民相談課へ(電話予約不可)。当日の受付状況により、相談をお受けできない場合があります ●心配ごと(日常生活の心配・悩みごと)  相談員/民生児童委員  日程/8日(木曜日)・15日(木曜日)・22日(木曜日)・29日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は当日午前8時30分~午後3時に直接市民相談課へ(電話予約不可)。当日の受付状況により、相談をお受けできない場合があります ●不動産取引(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など)  相談員/宅地建物取引主任者  日程/9日(金曜日)・16日(金曜日)・23日(金曜日)・30日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は当日午前8時30分~午後3時に直接市民相談課へ(電話予約不可)。当日の受付状況により、相談をお受けできない場合があります ●登記(不動産の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など)  相談員/司法書士  日程/16日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は当日午前8時30分~午後3時に直接市民相談課へ(電話予約不可)。当日の受付状況により、相談をお受けできない場合があります ●年金・社会保険(年金、高額医療費、雇用保険・解雇など)  相談員/社会保険労務士  日程/27日(火曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は当日午前8時30分~午後3時に直接市民相談課へ(電話予約不可)。当日の受付状況により、相談をお受けできない場合があります ●税務(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税など)  相談員/税理士  日程/16日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は当日午前8時30分~午後3時に直接市民相談課へ(電話予約不可)。当日の受付状況により、相談をお受けできない場合があります ●土地家屋調査測量(土地・建物の調査測量、表示登記など)  相談員/土地家屋調査士  日程/16日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は当日午前8時30分~午後3時に直接市民相談課へ(電話予約不可)。当日の受付状況により、相談をお受けできない場合があります ●マンション管理(マンション管理(騒音、ペット、駐車場)、理事会、組合運営など)  相談員/マンション管理士  日程/8日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は当日午前8時30分~午後3時に直接市民相談課へ(電話予約不可)。当日の受付状況により、相談をお受けできない場合があります ※法律・相続等の書類作成相談は、相談日の1週間前(祝日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談は1週間前の金曜日)の午前9時から予約開始。心の相談、交通事故相談は、随時予約(各相談とも先着順) 会場/市民相談課(市役所2階) 費用/無料 予約・問合せ/市民相談課電話481-7032 【消費生活相談(契約トラブル、生活知識など)】  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後4時30分  会場・問合せ/消費生活相談室(市役所8階)専用電話481-7034 【創業・経営・職業相談】 ○創業・経営相談(予約制)  日時/月~土曜日(第3月曜日、祝日を除く)午前9時~午後5時  ※水・金曜日は8時まで  会場・問合せ/産業振興センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ○職業相談・職業紹介  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場・問合せ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ○ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制)  日時/月・火曜日、木~土曜日(祝日を除く)午前10時~午後6時 対象/15~39歳  会場・問合せ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす3階)電話444-7975 【子育て相談】 ○すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談)  時間/午前9時~午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)  専用電話481-7731(匿名可)  ※土・日曜日、祝日の面談あり(要予約)  会場/子ども家庭支援センターすこやか ○ひとり親相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  専用電話481-7095  会場/子ども家庭課(市役所3階)  ○育児相談  会場・問合せ/私立オリンピア保育園 フリーダイヤル・FAX0120-820-323   日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場/各公立保育園   日時/月~金曜日(祝日を除く)午後1時~4時   問合せ/各公立保育園または子ども政策課電話481-7132 ○子育てひろば(子育て相談)  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場/各児童館  問合せ/各児童館または児童青少年課電話481-7536 ○子どもの発達に関する相談(予約制)  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前10時~午後4時  会場・問合せ/子ども発達センター 専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ○すこやか虐待防止ホットライン フリーダイヤル0120-087-358  時間/午前9時~午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ○多摩児童相談所 電話042-372-5600   日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 ○東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) 【教育相談(お子さんの発達・性格・進路・いじめなど)】 ○来所相談電話481-7633 ○電話・ファックス相談(匿名可)電話481-7777 FAX499-1616 ○就学相談電話481-7634(心身に障害のあるお子さんの就学・転学・通級指導学級入級相談) 日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後6時 会場・問合せ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 ○東京都いじめ相談ホットライン電話03-5331-8288(24時間) 【オンブズマン相談室をご利用ください】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。  オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。  日時/第1~4水曜日(祝日を除く)午後1時~5時  会場・問合せ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】  日時/木曜日(祝日を除く)午前10時~午後4時  会場・問合せ/東京税理士会武蔵府中支部        (小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【男女共同参画推進センター相談室(予約制)】 ○女性の生きかた相談  日時/第1月曜日午後3時~6時50分、第2~5木曜日、第2・4金曜日午前10時~午後3時50分 ○女性のための法律相談  日時/第2・3火曜日午前10時~午後0時15分、第4火曜日午後4時10分~7時 ○女性のヘルスケア相談(思春期~更年期)  日時/第4水曜日午後2時~4時55分 ○女性のための仕事&生活サポート相談  日時/第4月曜日午前10時~午後4時 その他/相談日は祝日を除きます 会場・問合せ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)        電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) 配偶者暴力相談支援センター(電話相談) ○東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455  日時/毎日午前9時~午後9時(1月1日~3日を除く) 【福祉・高齢者相談】 ○地域包括支援センター高齢者保健福祉相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後6時(緊急電話相談は24時間体制)  ※土・日曜日、祝日は各センターにより異なります  会場・問合せ/地域包括支援センター  はなみずき 電話441-5763  ちょうふの里 電話441-6655  せいじゅ 電話483-1358  ちょうふ花園 電話484-2285  調布八雲苑 電話484-8011  至誠しばさき 電話488-1300  ときわぎ国領 電話050-5540-0860  ゆうあい 電話481-4973  つつじケ丘 電話03-5315-5400  仙川 電話03-5314-0030 ○高齢者福祉相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場・問合せ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ○ちょうふ在宅医療相談室  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前10時~午後3時  会場・問合せ/調布市医師会 専用電話480-2751 【ふれあい福祉ダイヤル(なんでも相談)】  調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111  日時/月~金曜日(祝日を除く)午後1時~4時 固定資産税・都市計画税第3期の納期限は、12月25日(木曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストア及び携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課へご連絡ください。 問合せ/納税課(市役所3階)電話481ー7214~20