みんながつくる・笑顔輝くまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1449 平成25(2013)年1月20日 ■発行:調布市 ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 毎月5日・20日発行 調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話の掛け間違いにご注意ください 市役所電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 皆さんのご意見をお寄せください パブリック・コメント …2 所得税の確定申告…3 衆議院議員選挙・東京都知事選挙結果…3 消費生活相談室をご利用ください…4 FC東京に法務大臣感謝状が贈られました…6 調布の冬を楽しもう…6・7 「市報ちょうふ」は市内全戸に配布しています 調布FM(83.8MHz)は文化会館たづくり3階です 平成25年4月1日施行 調布市自治の理念と市政運営に関する基本条例を制定 問合せ/政策企画課電話481-7369  参加と協働によるまちづくりを重視した自治の基本理念及び市民、市議会、市長の役割を明らかにし、市政運営の基本原則を定める条例を制定しました。  調布市の自治の担い手である市民、市議会、市長が共に力を合わせて、自分たちのまちは自分たちでつくるという自主的で自立的なまちづくりを一層推進し、活力ある豊かな地域社会の実現を目指します。 ※条例の全文とその解説を政策企画課(市役所5階)、公文書資料室(市役所4階)、各図書館・地域福祉センター・公民館、神代出張所、市民プラザあくろすで配布、または市のホームページでご覧になれます 条例の主な内容 (前文、5章21条の本則及び附則で構成) 【前文】  調布市の自然や歴史、市民のまちづくりへの想い、本条例の制定の趣旨、目的について述べています 【第1章】総則(第1条~第3条)  条例の目的(第1条)、市民の範囲(第2条)、条例の位置付け(第3条)を規定しています 【第2章】自治の基本理念(第4条)  市民、市議会、市長が適切な役割分担のもと、それぞれの役割を果たすことにより自主的かつ自立的にまちづくりを進めることとしています。さらに、市民、市議会、市長がまちづくりに関する情報を共有したうえで、参加と協働によりまちづくりを進めることを規定しています 【第3章】市民、市議会及び市長の役割(第5条~第7条)  まちづくりの主体である市民(第5条)、選挙で選ばれた代表者である議員で構成する市議会(第6条)、市の代表者である市長(第7条)、それぞれの役割を規定しています 【第4章】市政運営の基本原則(第8条~第19条) 情報公開(第8条)  市政情報を適正に管理・保存し、市民に分かりやすく、積極的に公開することを規定しています 参加と協働の推進(第9条)  自治の基本理念で明らかにした、参加と協働によるまちづくりを推進するため、必要な施策を講ずることを規定しています  その他、コミュニティへの支援(第10条)、政策目的実現のための政策法務(第11条)、計画に基づいた市政運営(第12条)、財政規律の保持(第13条)、行政評価の実施(第14条)、簡素で効率的かつ機能的な組織編成(第15条)、危機管理体制の整備(第16条)、職員の育成及び職務に関する能力の向上(第17条)、迅速、適切かつ誠実な市民要望等への対応(第18条)、関係機関との連携及び協力(第19条)を規定しています 【第5章】雑則(第20条・第21条)  第2条の市民の範囲及び第5条の市民の役割の解釈規定(第20条)と条例の見直し(第21条)を規定しています 制定の背景・必要性  地方分権改革の大きな流れの中で、地方自治体には、地域の実情に応じた自己決定・自己責任に基づく対応がより一層求められています。こうした中で、市民、市議会、市長がこれまで以上に共に力を合わせながら地域特性に応じた自主・自立のまちづくりを進めていくために、自治の理念と市政運営に関する基本的な事項を条例で定めました。 制定までの経緯  これまで条例案などの検討にあたり、市民意見交換会やパブリック・コメントなどの様々な市民参加手法を組み合わせて、多様な意見をいただくとともに、市議会と協議をしながら丁寧な条例作りを行いました。 平成16年12月 調布市住民自治基本条例に関する市民懇談会での検討を開始 平成18年6月 調布市住民自治基本条例に関する市民懇談会から報告書の提出 平成19年11月 調布市自治基本条例制定プロジェクト・チームを設置 平成20年11月 「調布市自治基本条例検討案」公表 平成22年2月 「調布市自治基本条例第2次検討案」公表 11月 「調布市自治基本条例第3次検討案」公表 平成23年8月 「調布市の自治の理念と市政運営に関する基本条例素案」公表 平成24年8月 「調布市自治の理念と市政運営に関する基本条例原案」公表及び市議会全員協議会での報告 11月 「調布市自治の理念と市政運営に関する基本条例案」公表及び市議会全員協議会での報告 「調布市自治の理念と市政運営に関する基本条例案」を市議会へ提出 12月 平成24年第4回市議会定例会にて可決・成立 今後の取組  本条例に関係する取組を新たな基本計画(平成25年度~平成30年度)の第4編「計画を推進するために(行革プラン2013)」に位置付け、推進していきます。参加と協働によるまちづくりの実現のため、パブリック・コメント手続条例や、審議会などの会議の公開に関する条例の検討などを進めます。 調布市立富士見台小学校児童死亡事故について  平成24年12月20日に市立富士見台小学校の5年生児童が、給食を食べた後に体調不良を訴え、アナフィラキシーショックの疑いで搬送先の病院でお亡くなりになるという、あってはならない事故が発生いたしました。お亡くなりになられました児童に哀悼の意を表するとともに、ご遺族の皆様に心からお詫びとお悔やみを申し上げます。  教育委員会では、今回の死亡事故を受けて、1月10日に弁護士、医師、保護者の代表などを構成メンバーとする「調布市立学校児童死亡事故検証委員会」を発足させ、事故発生の詳しい経緯や事故原因の特定などについて検証を行っています。  検証委員会での検証結果などを踏まえて、再びこのような事故が起こることのないよう、再発防止策を早急に講じてまいります。 問合せ/教育総務課電話481-7465 手をつなぐ樹 209 新たな感動の年を迎えて  年が明けて、気持ちも新たに諸事業への取り組みを開始した。  京王線の地下化が完成し、ハード面のまちづくりも次のステージを迎えている。調布等3駅に駅前広場が出現することを始め、複数の開発事業が進行していく。全工事竣工までまだ数年を必要とするが、夢のある諸計画を着実に進展させていきたい。また、新ごみ処理場では4月の本稼働を目指して試運転が順調に続けられている。  そして、9月末からはいよいよ国体および全国障害者スポーツ大会が味の素スタジアムをメイン会場として開催される。開会式などを中心に、なんとしても子どもたちに大きな感動を与えたいと念願しており、重ねて全市民の皆様にご協力をお願いしたい。  そのような展望を抱きつつ、すでにいくつかの年頭行事を終えることができた。1月13日の消防団出初式は、好天の中、多数の市民参加のもと素晴らしい催しとなった。かつ列席された消防総監から直接消防団に特別優良表彰を授けて頂いたことは、市にとってもこの上ない名誉であった。また、翌日の成人式はあいにくの大雪に見舞われたものの、つつがなく挙行された。式典後、雪による事故などは無かっただろうか。改めて、新成人の皆さん、本当におめでとう。 調布市長 長友貴樹 調布市市民防災情報メールにご登録を  気象注意報・警報や地震情報などの防災に関する情報、市から緊急にお知らせしたい情報などを配信します。 その他/詳細は市のホームページをご覧ください  問合せ/総合防災安全課電話481-7346 No.1449 平成25(2013)年1月20日 【2】 皆さんのご意見をお寄せください  パブリック・コメント  (1)調布市特別支援教育全体計画(素案)  中期的な展望を踏まえた今後の市の特別支援教育推進の指針となる「調布市特別支援教育全体計画」(平成25年3月策定予定)を策定するため、検討を重ねてきました。  このたび、素案に対する皆さんのご意見を募集します。 案件名/調布市特別支援教育全体計画(素案) 募集期間/1月21日(月曜日)~2月12日(火曜日)(必着) 案件の公表場所/教育会館1階情報コーナー・4階指導室・6階教育相談所、公文書資料室(市役所4階)、各市立小・中学校・図書館・公民館、子ども家庭支援センターすこやか、子ども発達センター、市のホームページ 提出先・問合せ/〒182-8511市役所指導室電話481-7479~80・FAX481-6466・Eメールsidou@w2.city.chofu.tokyo.jp (2)調布市食育推進基本計画(改定案)  平成21年3月に策定した「調布市食育推進基本計画」について国及び都の「食育推進基本計画(第2次)」及び市民の健康づくりに関する意識調査(平成23年10月実施)の結果を踏まえ、改定を検討してきました。  このたび、改定案に対する皆さんのご意見を募集します。 案件名/調布市食育推進基本計画(改定案)(平成25年度~平成29年度) 募集期間/1月21日(月曜日)~2月12日(火曜日)(必着) 案件の公表場所/健康推進課(文化会館たづくり西館保健センター4階)、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、各図書館・地域福祉センター・公民館、市のホームページ 提出先・問合せ/〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館健康推進課FAX441-6101・Eメールkenkou@w2.city.chofu.tokyo.jp (3)生涯学習振興プラン(素案)  生涯学習振興プラン(平成25年度~平成34年度)の策定に向けて検討を進めてきました。このたび、素案に対する皆さんのご意見を募集します。 案件名/生涯学習振興プラン(素案) 募集期間/1月31日(木曜日)~2月21日(木曜日)(必着) 案件の公表場所/生涯学習交流推進課(文化会館たづくり11階)、公文書資料室(市役所4階)、各図書館・地域福祉センター・公民館、市民プラザあくろす、市のホームページ 提出先・問合せ/〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課電話441-6112・FAX441-6115・Eメールskouryu@w2.city.chofu.tokyo.jp (4)調布市一般廃棄物処理基本計画(素案)  市では、調布市一般廃棄物処理基本計画の策定に当たり、調布市廃棄物減量及び再利用促進審議会に次期一般廃棄物処理基本計画における施策の方向性について諮問しました。12月19日に審議会から答申書が提出され、その答申を踏まえ、市では調布市一般廃棄物処理基本計画(平成25年度~平成34年度)の策定に向けて取り組んでいます。素案に対する皆さんのご意見を募集します。 案件名/調布市一般廃棄物処理基本計画(素案) 募集期間/2月1日(金曜日)~22日(金曜日)(必着) 案件の公表場所/ごみ対策課(クリーンセンター、布田4丁目20番地2調布シティビル2階、ごみ対策課(市役所2階))、公文書資料室(市役所4階)、市のホームページ 提出先・問合せ/ごみ対策課(〒182-0024布田4丁目20番地2調布シティビル2階)電話481-7812・FAX481-7814・Eメールgomitai@w2.city.cho fu.tokyo.jp その他/答申書では、これまで積み重ねてきた取組をさらに継続・発展させ、引き続きごみ減量・リサイクルを推進する必要性などについて述べられています。答申書はごみ対策課、公文書資料室(市役所4階)または市のホームページで閲覧できます (5)第2期調布市特定健診・特定保健指導実施計画(素案)  平成20年度から5か年の、第1期調布市特定健診・特定保健指導実施計画を策定し、事業を実施してきました。このたび、国の特定健康診査等基本指針の改正に基づき、平成25年度から5か年の第2期実施計画を策定することとなりました。素案に対する皆さんのご意見を募集します。 案件名/第2期調布市特定健診・特定保健指導実施計画(素案)(平成25年度~平成29年度) 募集期間/2月4日(月曜日)~25日(月曜日)(必着) 案件の公開場所/保険年金課(市役所2階)、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、各図書館・地域福祉センター・公民館、市のホームページ 提出先・問合せ/〒182-8511市役所保険年金課電話481-7052・FAX481-6442・Eメールkokunen@w2.city.chofu.tokyo.jp (1)~(5)共に 意見の公表/市のホームページでお知らせします 提出方法/持参または郵送、FAX、Eメールに、案件名、ご意見、住所、氏名を明記し、募集期間中に提出先へ ※持参の場合は土・日曜日、祝日を除く 教育委員会委員に加藤実三(じつぞう)氏を任命しました  市では、平成24年第4回調布市議会定例会の同意を得て、教育委員会委員に加藤実三氏を12月22日付で任命しました(任期は平成28年12月21日まで)。 問合せ/総務課電話481-7341 第9回 市長と語る「ふれあいトーキング」  市民の皆さんと市長が、市の施策やまちづくりなどについて語り合う場です。  当日はくつろいだ服装でお越しください。 日時/1月26日(土曜日)午前10時~正午 会場/深大寺地域福祉センター テーマ/市政に関すること、まちづくりに関することなどなんでも その他/車での来場はご遠慮ください ※2月16日(土曜日)開催のふれあいトーキング(文化会館たづくり8階映像シアター)は、より幅広い年代の方々のご意見などをお聴きするため、無作為抽出により参加をお願いしています。通知を受けた方は、ぜひご参加ください(定員70人、多数抽選)。なお、会場の定員100人まで無作為抽出者以外の方も参加できます 問合せ/市民相談課電話481-7032・3 第5回都市計画マスタープランを考える市民サロン  市では、土地利用の将来像や、都市施設(道路・公園など)の整備、市街地開発など都市の発展と整備を図る都市計画の基本的な方針である都市計画マスタープランの改定に向けて市民の皆さんと協働で取り組んでいます。今回の市民サロンでは、「災害に備えるまちづくり」をテーマに、グループに分かれて意見交換を行う予定です。皆さんの意見を反映させるため、市民の方は自由に参加できますので、ご参加をお待ちしています。 日時/1月29日(火曜日)午後7時~ 会場/教育会館2階201・202会議室 問合せ/都市計画課電話481-7453 調布都市計画道路3・4・17号線・三鷹都市計画道路3・4・11号線の事業概要及び測量説明会(仙川町三丁目~三鷹市北野四丁目)  東京都では調布都市計画道路3・4・17号線の甲州街道から三鷹市境までの約790mと三鷹都市計画道路3・4・11号線の調布市境から中央自動車道付近までの約250mの事業化を行う予定です。  この事業の概要及び測量について、説明会を開催します。 日時/2月14日(木曜日)午後7時~8時30分 会場/市立緑ケ丘小学校体育館(緑ケ丘2丁目16番地1) その他/車での来場はご遠慮ください 問合せ/東京都北多摩南部建設事務所工事第一課測量係電話042-330-1842 (街づくり事業課) 空間放射線量の測定結果  下記の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。また、定点以外の市立保育園及び市立小・中学校全校についても測定を実施しています。  最新情報及び定点以外の測定結果は、市のホームページをご覧ください。なお、2月以降は毎月5日号で測定結果をお知らせします。 定点測定場所・測定日・地表からの高さ(cm)5/50/100 上布田保育園(園庭)・12月13日・0.060/0.060/0.053 東部保育園(園庭)・12月14日・0.052/0.050/0.047 上石原保育園(園庭)・12月13日・0.075/0.073/0.068 市立第一小学校(校庭)・12月13日・0.061/0.061/0.056 市立北ノ台小学校(校庭)・12月14日・0.052/0.053/0.047 市立緑ケ丘小学校(校庭)・12月14日・0.046/0.045/0.047 調布ケ丘児童館(館庭)・12月13日・0.041/0.043/0.044 染地児童館(館庭)・12月14日・0.063/0.062/0.057 上布田公園(公園内)・12月13日・0.071/0.065/0.066 八雲台公園(公園内)・12月14日・0.052/0.048/0.047 ※測定値の単位(μSv/時間) Sv/時間(シーベルト毎時)…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの 1μSv(1マイクロシーベルト)…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 問合せ/環境政策課電話481-7087 調布市次世代育成支援行動計画「調布っ子すこやかプラン」平成23年度実施状況  市では、「調布市子ども条例」の理念を実現するため、平成17年度から26年度までの調布市次世代育成支援行動計画「調布っ子すこやかプラン」を策定しています。このたび、本プランに掲載している事業の平成23度実施状況をとりまとめました。 ※全事業の実施状況については、子ども政策課(市役所3階)及び市のホームページで公表しています 事業実施状況一部抜粋 事業名/平成23年度の実施状況/備考 保育園の新設/新設1園※平成24年4月開設(定員69人)/認可保育園 31園 定員2960人(対前年度比127人増)※平成24年3月31日現在 学童クラブの充実/開設2か所、工事設計1か所(全29か所)/在籍児童数1244人※平成24年3月31日現在 ファミリー・サポート・センター事業/延べ利用件数8630件/子育ての手伝いをしてほしい方とできる方の会員登録による、地域での援助活動(対前年度比19件利用増) 問合せ/子ども政策課電話481-7105 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億2996万2519円(1月9日現在) 問合せ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 ※受付期間が平成25年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成25(2013)年1月20日 No.1449 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 所得税の確定申告 申告・納税期限/2月18日(月曜日)~3月15日(金曜日)(土・日曜日を除く) 問合せ/武蔵府中税務署電話042-362-4711 (市民税課)  確定申告書の作成に当たり相談が必要な方は、税務署へお出掛けください。 ※平日以外でも2月24日(日曜日)と3月3日(日曜日)に限り、武蔵府中税務署で確定申告の相談・申告書を受け付けます 市民税課からのお知らせ 確定申告書記載コーナーはありません  今年から市役所の申告受付会場の確定申告書記載コーナーはなくなります。また、市では、確定申告の相談や記入方法の案内、確認などは行いません。  確定申告書の内容や記入方法などについては、武蔵府中税務署へご相談ください。  2月18日(月曜日)~3月15日(金曜日)の期間については、記入済みの確定申告書のお預かりは実施します。あらかじめ申告書を作成のうえ、提出してくださいますよう、ご理解・ご協力をお願いします。 問合せ/市民税課電話481-7193~7 確定申告書の入手方法  申告書は国税庁ホームページから印刷できます。また、市民税課(市役所3階)及び神代出張所でも配布します。 期間/配布場所/時間 1月28日(月曜日)~2月15日(金曜日)/市役所(市民税課(3階)窓口前用紙配布コーナー)/午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝日を除く) 2月18日(月曜日)~3月15日(金曜日)/市役所(市民ロビー特設会場(2階))/午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝日を除く) 1月28日(月曜日)~3月15日(金曜日)/神代出張所(西つつじケ丘3丁目19番地1)/午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝日を除く) (1)確定申告書A・B(第1表・第2表)(2)確定申告書第3表(分離課税用)・第4表(損失申告用)(3)添付書類台紙(4)医療費の明細書(5)所得の内訳書(6)住宅借入金等特別控除額の計算明細書(7)青色申告決算書(8)収支内訳書(9)納付書(申告所得税)(10)口座振替依頼書 ※配布部数には限りがあります e-Taxをご利用ください 事前準備(電子証明書の手続き)  公的個人認証サービスの電子証明書の手続きをする場合は、住民基本台帳カード(以下、住基カード)を取得した上で、電子証明書の発行を受けてください(手数料は住基カード500円、電子証明書500円)。また、別にICカードリーダライタも必要です(家電量販店などで購入可)。 市で発行した電子証明書の有効期限は3年です  有効期限が切れた場合は、更新の手続きが必要です(更新後はe-Taxの再登録も必要)。 ※住基カードに表記されているのはカードの有効期限(10年)です その他/詳細は、ホームページ「e-Tax」をご覧ください。住基カード・公的個人認証サービスの電子証明書の手続きについては市民課電話481-7043へお問い合わせください 税理士による無料申告相談会 日程・定員/2月4日(月曜日)・当日先着220人、5日(火曜日)・当日先着200人、6日(水曜日)・当日先着180人、7日(木曜日)・当日先着160人(各日要整理券) 時間/午前9時30分~正午、午後1時~4時(整理券配布は午後3時30分で終了。ただし、午前分の配布は午前11時30分で終了) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/小規模納税者 内容/小規模納税者の所得税・消費税申告、年金受給者及び給与所得者の所得税申告(共に譲渡所得のある方やその他相談内容の複雑な方を除く) ●整理券(1人1枚)の配布 各日共に時間・会場/午前8時~午前9時30分・文化会館たづくり南側正面玄関横の掲示板前、9時30分~・文化会館たづくり12階(午後の相談は、2月4日(月曜日)は101番以降・5日(火曜日)は91番以降、6日(水曜日)は81番以降・7日(木曜日)は71番以降の整理券の方) ※整理券がない方は、相談を受けられません ※申告書の提出のみ(相談不要)の方は、整理券は不要 ※車での来場はご遠慮ください 持ち物/確定申告書、確定申告に必要な資料(前年分確定申告書などの控、源泉徴収票、諸控除証明書、収支内訳書、印鑑、申告者本人名義の金融機関・支店名・口座番号など)、筆記用具、電卓など 主催・問合せ/東京税理士会武蔵府中支部電話488-5550 税理士記念日の無料相談会 日時/2月22日(金曜日)午前9時~午後3時 会場/多摩信用金庫市内各支店 定員/各申込み順5人 内容/所得・贈与・相続税の相談 問合せ/東京税理士会武蔵府中支部電話488-5550 市民農園利用者募集 小島町市民農園 所在地/小島町3丁目73番地2 深大寺東町市民農園 所在地/深大寺東町3丁目9番地15 使用期間/4月1日(月曜日)~平成28年2月29日(月曜日)(2年11か月) 応募条件/ 市内在住の方 使用期間内、継続して農園の維持管理ができる方 現在、耕作できる土地を所有していない方※ほかの市民農園を利用している方は応募不可 使用料/15平方メートル月額500円・21平方メートル月額700円(毎年4月に年間使用料を一括納付) 申込み/往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、電話番号を明記し、1月28日(月曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所農政課「市民農園担当」へ※1世帯1農園1区画、複数申込み不可。多数抽選 問合せ/農政課電話481-7182 平成24年12月16日執行 衆議院議員選挙・東京都知事選挙結果 【東京都第22区(小選挙区選出)】 調布市の当日有権者数/182,547人(在外選挙人登録者を含む) 調布市の投票率/64.42%(男64.38%、女64.45%) 候補者名(届出順)・候補者届出政党の名称/得票数(調布市開票分)/得票数(第22区合計分) 山花郁夫・民主党/25,993/66,210 坂内 淳・日本共産党/9,561/25,740 津山ゆずる・みんなの党/14,782/37,805 伊藤達也・自由民主党/46,994/115,290 井原よしひろ・-/862/2,180 かのあきら・日本維新の会/15,953/40,698 合計/114,145/287,923 【比例代表】 調布市の当日有権者数/182,547人(在外選挙人登録者を含む) 調布市の投票率/64.39%(男64.36%、女64.41%) 名簿届出政党などの名称(届出順)/得票数(調布市開票分)/得票数(東京都合計分) 公明党/9,066/662,743 日本共産党/8,476/484,365 民主党/19,541/1,008,011 社会民主党/3,000/136,889 日本維新の会/22,809/1,298,309 新党改革/1,783/93,194 みんなの党/14,642/762,730 自由民主党/28,236/1,626,057 幸福実現党/300/16,620 日本未来の党/7,589/448,689 合計/115,442/6,537,607 【東京都知事選挙】 調布市の当日有権者数/180,927人 調布市の投票率/64.83%(男64.70%、女64.95%) 候補者名(届出順)・党派名/得票数(調布市開票分)/得票数(東京都合計分) マック赤坂・スマイル党/546/38,855 トクマ・幸福実現党/709/47,829 松沢しげふみ・無所属/12,114/621,278 笹川たかし・都民のくらしを守る会/2,268/179,180 宇都宮けんじ・無所属/18,542/968,960 猪瀬直樹・無所属/75,525/4,338,936 中松義郎・無所属/3,148/129,406 吉田重信・無所属/1,086/81,885 五十嵐政一・無所属/801/36,114 合計/114,739/6,442,443 問合せ/選挙管理委員会事務局電話481-7381 2月都営住宅入居者募集 募集の種類 家族向(ポイント方式) 単身者向 シルバーピア 主な申込資格 申込者本人が都内に居住していること(単身者は3年以上) 所得が定められた基準に該当すること 住宅に困っていることなど ※詳細は募集案内をご覧ください 募集案内・申込書の配布 期間/2月4日(月曜日)~14日(木曜日) 時間/会場:(1)平日の午前8時30分~午後5時15分/総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所(2)平日の午後5時15分~8時、2月9日(土曜日)~11日(祝日)の午前9時~午後8時/庁舎管理員室前(市役所1階) その他/募集期間中は、東京都住宅供給公社ホームページからも印刷可 問合せ/ 募集内容について:JKK東京(東京都住宅供給公社)募集センター電話03-3498-8894(土・日曜日、祝日を除く) 配布について:住宅課電話481-7141 2月から平成25年度交通災害共済「ちょこっと共済」の加入申込み受付け  「ちょこっと共済」は、東京39市町村の住民が会費を出し合い、交通事故によるけがでの入・通院日数に応じて、見舞金を受けられる助け合いの制度です。 共済期間/4月1日(月曜日)~平成26年3月31日(月曜日) ※年度途中での加入も可能(共済期間は加入申込日の翌日~平成26年3月31日まで) ※自動更新ではないので、平成24年度に加入した方も、新たに加入する必要があります Aコース/年額1000円で最高300万円の見舞金 Bコース/年額0500円で最高150万円の見舞金  どちらのコースも、会員が交通災害で死亡したときに、中学生以下のお子さんがいる場合、年額10万2000円の交通遺児年金が支給されます。 対象/市内に住民登録のある方。また、就学のため、市外にお住まいで会員と生計を同じくしている方 ※市内在住の小・中学生は、公費加入(Bコース)のため、申込みは不要ですが、Aコースに変更される場合は、変更手続きが必要です 申込み/申込書付パンフレット(2月1日(金曜日)から各家庭に配布)に必要事項を記入し、市内金融機関窓口(ゆうちょ銀行を除く)で会費を納入 ※神代出張所、指定金融機関派出所(市役所2階)、総合防災安全課(文化会館たづくり西館3階)でも申込み可 問合せ/総合防災安全課電話481-7547 4月にグループ型保育所を開設  保育園待機児童対策として、増大する保育ニーズに対応するため、複数の家庭福祉員が共同で0~2歳のお子さんをお預かりするグループ型保育所2か所を市内に開設します。運営事業者や申込方法などの詳細は市のホームページ(2月1日(金曜日)~)及び市報2月5日号でお知らせします。 所在地/定員(予定) 仙川町2丁目10番地63/15人 若葉町1丁目19番地1つかさビル1階/13人 問合せ/子ども政策課電話481-7757 子育て支援アンケート結果をお知らせします  10月に、乳幼児医療証・義務教育就学児医療証の発送と共に実施した「子育て支援に関するアンケート」の結果についてお知らせします。  対象者2万2500人のうち1260人の方からご回答いただき、717件もの自由回答による貴重なご意見もいただきました。ご意見は、市のホームページに掲載するとともに、今後の子育て支援施策を検討する際の参考とさせていただきます。ご協力ありがとうございました。 問合せ/子ども政策課電話481-7105 No.1449 平成25(2013)年1月20日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課と保険年金課の1・2月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/1月27日(日曜日)、2月9日(土曜日)・24日(日曜日) 時間/午前9時~午後1時 その他/公的個人認証(電子証明書)の発行・更新は2月9日(土曜日)に受け付けています 場所・申込み・問合せ/市民課(市役所2階)電話481-7042、保険年金課(市役所2階)電話481-7052 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/1月22日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問合せ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●償却資産の申告期限は1月31日(木曜日)です  個人・法人の事業者の方は、毎年1月1日現在の事業用償却資産を申告することになっています。まだ申告されていない方はお早めにお願いします。 問合せ/資産税課電話481-7207 ●国民健康保険税第7期の納付期限は、1月31日(木曜日)です  納付書の裏面記載の金融機関またはコンビニエンスストアでお納めください。納付書がない方は保険年金課へご連絡ください。 問合せ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●住所変更のお手続きはお済みですか  日本年金機構では、「ねんきん定期便」など各種お知らせをお送りしています(共済組合は除く)。  住所変更があった場合は手続きをお願いします。 【届出先】 国民年金第1号被保険者→住民登録の市区町村の国民年金係 厚生年金・共済組合加入者(第2号被保険者)及びその被扶養者(第3号被保険者)→厚生年金・共済組合加入者の勤務先 60歳以上で年金を受け取られていない方(裁定請求済みで現在停止になっている方も含む)→住所地を管轄する年金事務所 年金受給者→住所地を管轄する年金事務所。ただし、日本年金機構に住民票コードが登録されている方は、原則、届出は不要 申込み・問合せ/保険年金課電話481-7062~4、日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011 ●防災行政無線保守点検  点検の際に点検音が漏れる場合があり、ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いします。 期間/1月28日(月曜日)~2月13日(水曜日) 時間/午前9時~午後5時 問合せ/総合防災安全課電話481-7346 ●環境関連の刊行物を発行しています 【ちょうふ環境にゅ~す】  市の環境に関する取組やイベント情報、市内の自然情報などを掲載しています(年4回程度発行)。  市のホームページで閲覧できるほか、市内公共施設に配架しています。 【未来へつなぐ調布の環境 平成23年度 環境年次報告書 】  調布市環境基本計画の指標に対する達成状況と、平成23年度までの市の環境状況データを掲載しています(年1回発行)。  公文書資料室(市役所4階)、各図書館、市のホームページなどで閲覧できます。 問合せ/環境政策課電話481-7086 ●下水道モニター募集 期間/4月1日(月曜日)~平成26年3月31日(月曜日) 対象/平成25年4月1日現在、20歳以上で都内在住の方(公務員、過去にモニターを経験した方、島しょ在住を除く)で、ホームページの閲覧とEメールの送受信ができる方 内容/モニターアンケートの回答、施設見学会への参加など 定員/1000人程度(多数抽選) その他/詳細は東京都下水道局ホームページをご覧ください 申込み・問合せ/2月28日(木曜日)までに東京都下水道局広報サービス課電話03-5320-6693へ (下水道課) ●生活用品活用コーナー休業のお知らせ 期間/2月15日(金曜日)~3月17日(日曜日) ※3月18日(月曜日)から平常通り営業 ※品物受付は2月7日(木曜日)、品物の販売・精算は2月14日(木曜日)まで  問合せ/文化振興課電話481-7140 ●京王閣競輪開催日(☆場外発売) 《1月の開催日》 26日(土曜日)・27日(日曜日)・28日(月曜日)・29日(火曜日) 《2月の開催日》 ☆16日(土曜日)・☆17日(日曜日)・☆18日(月曜日)・19日(火曜日)・20日(水曜日)・21日(木曜日)・☆22日(金曜日)・☆28日(木曜日) 問合せ/東京都十一市競輪事業組合電話489-1311 (財政課) ●ご寄附ありがとうございました ▽財政調整基金として 国際ソロプチミスト東京-調布様 10万円 ▽社会福祉事業基金として 援農ボランティア「のらぼうの会」様 9533円 (管財課) 傍聴案内 ●調布市議会改革検討代表者会議 第26回/日程/1月23日(水曜日) 第27回/日程/1月30日(水曜日) 第28回/日程/2月6日(水曜日) 各回共に時間/午前10時~ 会場/全員協議会室(市役所4階) 内容/各会派からの改革提案の検討 傍聴受付/議会事務局(市役所4階) その他/会議の資料や議事録などは市のホームページをご覧ください 問合せ/議会事務局電話481-7292 ●第5回調布市景観計画策定委員会 日時/1月23日(水曜日)午後3時~(受付時2時30分~2時50分) 会場/教育会館2階201・202会議室 定員/当日先着10人 問合せ/都市計画課電話481-7453 ●第3回調布市特殊疾病患者福祉手当等検討委員会 日時/1月24日(木曜日)午後1時~ 会場/特別会議室(市役所5階) 内容/特殊疾病患者に対する支援など 定員/申込み順10人 申込み・問合せ/障害福祉課電話481-7089 ●第5回せんがわ劇場運営委員会 日時/1月29日(火曜日)午後6時30分~8時30分(受付6時~6時25分) 内容/管理運営計画の改定に関する協議 定員/当日先着10人 会場・問合せ/せんがわ劇場電話03-3300-0611 ●高齢者福祉推進協議会第3回全体会 日時/1月31日(木曜日)午後6時30分~8時30分※日程が変更となっていますので、ご注意ください 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 内容/各部会の報告ほか 定員/申込み順12人 申込み・問合せ/高齢者支援室電話481-7149 傍聴案内は5頁へ続きます 環境部ごみ対策課事務所(調布駅南口事務所)が移転します  調布駅南口東地区市街地再開発事業に伴い、調布駅南口事務所内のごみ対策課が下記の通り移転します。 移転日/1月28日(月曜日) 移転場所/調布シティビル2階(布田4丁目20番地2) ※電話番号はこれまでと変わりません ※駐車・駐輪場はありませんので、市役所の駐車・駐輪場をご利用ください 問合せ/ごみ対策課電話481-7811 石巻・女川復興支援バスツアー  宮城県石巻市の観光や、市民との交流を通した復興支援活動に参加しませんか。  市内で復興支援活動を続ける団体が、宮城県石巻市の観光復興を支援するため、社団法人石巻観光協会と調布市観光協会の協力で復興支援バスツアーを行います。 期間/2月9日(土曜日)~11日(祝日) 内容/石巻市民との交流や石ノ森萬画館の見学など 費用/高校生・大学生5000円、大人2万円程度(往復交通費、宿泊費など) 主催・申込み・問合せ/調布から!復興支援プロジェクト電話444-8311 (協働推進課) 「保養・宿泊施設」情報 調布FM(83.8(ハミングハート)MHz) 保養事業などのご紹介  「調布市ほっとインフォメーション」で、旬な情報をお届けします。 日時/2月1日(金曜日)午後1時30分~ 八ケ岳少年自然の家 次回抽選のご案内 平成25年4月分→2月12日(火曜日)~15日(金曜日)  上記期間にインターネット、専用はがき(消印有効)または八ケ岳少年自然の家で申込みを受け付けます。 【インターネット予約】パソコンからは、ホームページ「調布市八ケ岳少年自然の家」に、携帯電話(iモード・Yahoo!ケータイ・EZweb)からは、http://yoyaku.chofu-shizennoie.jp/mobile にアクセスしてください。 問合せ/八ケ岳少年自然の家電話0551-48-2014 (社会教育課) 消費生活相談室をご利用ください  市民の皆さんの消費生活に関する次のような様々なトラブルについての相談を専門の相談員がお受けしています。 悪質商法による契約のトラブル クーリング・オフ 身に覚えのない請求 欠陥のある商品が原因での怪我 多重債務 など  窓口による相談のほか、お電話でもお受けします。お気軽にご利用ください。 相談専用電話 電話481-7034・FAX481-6881  日時/月~金曜日(祝・休日、年末年始を除く)午前9時~午後5時(受付4時30分まで) 会場/消費生活相談室(市役所8階) 対象/市内在住・在勤の方 費用/無料  調布市消費生活相談室の電話がつながらないときは、下記の相談窓口をご利用ください(年末年始を除く)。 東京都消費生活総合センター相談窓口 電話03-3235-1155 日時/月~土曜日(祝日を除く)午前9時~午後4時 全国消費生活相談員協会 電話03-5614-0189(11月26日から、移転に伴い電話番号が変わりました) 日時/土・日曜日午前10時~正午、午後1時~4時 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会 電話03-5729-3711 日時/日曜日正午~午後5時 (文化振興課) 新入学児童・生徒は就学(入学)予定連絡票の提出をお願いします  平成25年4月に小・中学校へ入学するお子さんのいる世帯へ、就学(入学)通知書・就学(入学)予定連絡票及び中学校給食申込案内などをお送りしました(新小学生は平成25年1月中旬、新中学生は平成24年11月上旬に発送しました)。 ●就学(入学)通知書・就学(入学)予定連絡票  就学(入学)予定連絡票は、2月8日(金曜日)までに(私立学校受験などを予定している方は、決定次第)学務課へ返送してください。  市立小・中学校へ入学する方は、就学(入学)通知書を紛失しないよう保管し、入学式当日、学校へ提出してください。 対象/小・中学校新入学予定者 ●第1学期給食申込確認書  市立中学校へ入学する方は、2月8日(金曜日)までに、中学校給食申込確認書に必要事項を記入し、提出してください。 対象/中学校新入学予定者のみ 提出先/市立小学校へ通学中の方は小学校へ提出、市立小学校以外の学校へ通学中の方は入学予定中学校へ持参または郵送 申込み・問合せ/学務課電話481-7474 【5】 平成25(2013)年1月20日 No.1449 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 傍聴案内の続き ●第2回調布市バリアフリー推進協議会 日時/2月8日(金曜日)午前10時~(受付9時30分~10時) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着10人 問合せ/交通対策課電話481-7454 ●第3回調布市環境保全審議会 日時/2月8日(金曜日)午前10時~おおむね2時間(受付9時45分~10時) 会場/全員協議会室(市役所4階) 定員/当日先着10人 問合せ/環境政策課電話481-7086 福祉 ●特定健診を受診しましたか  調布市国民健康保険に加入している40~74歳の方は、年に1回特定健診を受けられます。1~3月生まれの方は、10月末に受診券をお送りしています。受診を希望の方は1月31日(木曜日)までに受診してください。なお、受診期限を2月28日(木曜日)まで延長することが可能です。希望する方は事前にお問い合わせください。 ※後期高齢者医療保険に加入中の今年度75歳以上の方は、誕生月の前月末に受診券を送付します 問合せ/保険年金課電話481-7052 ●講演会「知的障害者の地域生活支援と障害者虐待防止法」 日時/2月2日(土曜日)午後2時~4時 会場/電気通信大学東B棟202号室 講師/中野敏子氏(明治学院大学教授) 定員/当日先着200人 費用/無料 その他/手話通訳あり。要約筆記は要事前申込み 申込み・問合せ/障害福祉課電話481-7094 ●杉の木青年教室「バリアフリーなDISCO PARTY」 日時/2月3日(日曜日)午後0時30分~5時(正午開場) 会場/グリーンホール小ホール 費用/300円(菓子代) 問合せ/社会教育課電話481-7488 ●健康づくり事業「いきいき麻雀」 初心者コース(全6回) 日程/2月8日~3月15日の毎週金曜日 中・上級者コース(通年) 日程/毎週金曜日 各コース共に時間/正午~午後4時 会場/麻雀教室(上石原1丁目27番地6) 対象/市内在住の65歳以上で、自力で実施場所へ通え、マナーを守った行動が取れる方※賭け行為、飲酒及び喫煙は一切禁止 定員/28人(多数抽選) 費用/1回1300円 主催/調布狛江麻雀業組合 申込み/往復はがきに希望のコース名、住所、氏名、年齢、生年月日、性別、電話番号を明記し、1月28日(月曜日)(必着)までに〒182-0035上石原1丁目18番地18戸澤方「いきいき麻雀」係へ 問合せ/高齢者支援室電話481-7150、麻雀教室・戸澤電話484-3866(火~土曜日午後1時~4時) ●介護予防健診「おたっしゃ21」参加者募集 日時/2月20日(水曜日)午後1時30分~4時(受付時間は後日個別にお知らせします) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住の65歳以上の方で、介護保険で要介護・要支援認定を受けていない方 定員/申込み順60人 費用/無料 その他/医師から運動制限の指示を受けている方はご遠慮ください 申込み・問合せ/1月21日(月曜日)~2月8日(金曜日)に電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●平成25年度子ども発達センター通園事業2次募集 対象/平成25年4月1日現在、3~5歳で、身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの幼児、または、障害の診断を受けた、専門的支援が必要な幼児 【申込受付】 期間/1月21日(月曜日)~31日(木曜日) 時間/午前8時30分~午後5時 その他/申込み後に、お子さんの状況などについて聞き取り面接をします。現在子ども発達センターを利用されていない方は、面談と嘱託医の診察が必要になりますので、ご連絡ください 申込み・問合せ/電話で子ども発達センター電話486-1190へ ●なごみ短期入所(ショートステイ)家族会 日時/2月8日(金曜日)午前10時~正午 会場/障害者援護施設なごみ1階地域交流室 対象/調布・府中・三鷹市のショートステイ事業利用登録者の家族または作業所関係者など代理の方 内容/短期入所の内容及び現状報告、質疑応答など 申込み/当日直接会場へ 問合せ/知的障害者援護施設なごみ短期入所・小川電話481-7072 ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/2月9日(土曜日)・23日(土曜日) 時間/午後1時30分~3時30分 会場/こころの健康支援センター 問合せ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03-3309-7661 ●障害者総合支援法と今後の障害者施策のあり方 これからの障害者の地域自立生活に向けて  日時/2月9日(土曜日)午後1時30分~4時10分(1時開場) 会場/大沢にじの里2階ダイニングルーム(三鷹市大沢1丁目6番地3) 内容/第1部基調講演(講師/佐藤久夫氏(日本社会事業大学教授、にじの会監事)) 第2部パネルディスカッション(コーディネーター/佐藤久夫氏) 第3部まとめと意見交流 費用/無料 申込み・問合せ/電話で社会福祉法人にじの会・田中・前田電話0422-39-2411へ (障害福祉課) ●第23回福祉講演会「家族介護者のケアについて考える」 日時/2月9日(土曜日)午後2時~3時30分(1時30分開場) 会場/グリーンホール小ホール 講師/渡辺俊之氏(高崎健康福祉大学教授、精神科医) 定員/申込み順230人 費用/無料 その他/手話通訳、要約筆記あり 申込み・問合せ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 社会保険加入者への高額医療合算介護サービス費の支給  次の条件を全て満たす方は、高額医療合算介護サービス費が支給される可能性がありますのでお問い合わせください。 (1)平成24年7月31日時点で、社会保険(調布市国民健康保険及び後期高齢者医療制度以外)に加入していたこと (2)平成24年7月31日時点で、40~74歳であったこと (3)平成23年8月1日~平成24年7月31日の1年間で医療・介護両保険の自己負担額の合算額が下表の限度額を超えたこと 所得区分/限度額(年額)70~74歳の方がいる世帯/限度額(年額)70歳未満の方がいる世帯 現役並み所得者/67万円/126万円 一般/56万円/67万円 低所得【2】/31万円/34万円 低所得【1】/19万円/34万円 その他/調布市国民健康保険の方は、該当する可能性のある方へ1月中旬頃、後期高齢者医療制度の方は、該当する方へ2月上旬頃、それぞれ申請のご案内を郵送します。内容についてのお問い合わせはご案内に記載されている各窓口へ 問合せ/高齢者支援室電話481-7321 新しい地域包括支援センターを開設しました 名称/調布市地域包括支援センター至誠しばさき 所在地/菊野台1丁目52番地4(1階) 担当地区/佐須町1・2・4・5丁目、柴崎全域、菊野台1丁目、深大寺東町2・3丁目、深大寺南町全域  新センターの開設に伴い、地域包括支援センターの担当地区が下表の通り一部変更になります。すでに相談を行っている方については、3月末までに順次引継ぎを行います。新規相談は変更後の担当地域包括支援センターにご連絡ください。 担当地区変更一覧 変更地区/変更前の担当地域包括支援センター/変更後の担当地域包括支援センター 深大寺元町全域/ちょうふの里/はなみずき電話441-5763 佐須町1・2・4・5丁目/調布八雲苑/至誠しばさき電話488-1300 柴崎全域、菊野台1丁目/ゆうあい/至誠しばさき電話488-1300 深大寺東町2・3丁目、深大寺南町全域/はなみずき/至誠しばさき電話488-1300 国領町6丁目/ときわぎ国領/ゆうあい電話481-4973 問合せ/高齢者支援室電話481-7150 調布市社会福祉協議会 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 専用ホームページあり ●認知症サポーター養成講座 日時/1月24日(木曜日)午前9時30分~11時30分 会場/下石原地域福祉センター 対象/認知症に関心をお持ちの方 講師/認知症キャラバンメイト 定員/申込み順30人 費用/無料 共催/地域包括支援センターちょうふ花園・ちょうふの里・せいじゅ、社会福祉協議会 申込み・問合せ/地域包括支援センターちょうふ花園電話484-2285 【A】高齢者マッサージ利用者募集 日程/2月1日(金曜日)・8日(金曜日) 時間/午前10時10分~、11時~、午後1時~、1時50分~(1回40分) 会場/総合福祉センター 対象/65歳以上の市民 定員/各日12人(多数抽選) 費用/1回500円 抽選会/1月22日(火曜日)午前9時・総合福祉センター  【B】調布市老人クラブ連合会「カラオケふれあいの集い」 日時/2月7日(木曜日)午前10時~午後3時頃(出入り自由) 会場/文化会館たづくりくすのきホール 【C】放課後等デイサービスぴっころ「平成25年度利用児童募集」 会場/総合福祉センター 対象/市内在住で心身に障害がある小・中学生 内容/音楽療法などの放課後活動 申込み/1月31日(木曜日)までに電話で社会福祉協議会へ 【A】~【C】共に問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 【1】障害年金・個別相談会 日程/2月6日(水曜日) 時間/午後1時30分~、2時30分~、3時30分~ 会場/総合福祉センター2階202会議室 対象/市内在住の障害のある方とその家族 内容/1人50分ずつの個別相談 定員/各回申込み順3人 締切り/1月31日(木曜日) 【2】水切り絵を楽しもう! 日時/2月22日(金曜日)午後1時30分~3時30分 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の身体に障害のある方 費用/100円(材料費) 締切り/2月20日(水曜日) 【1】【2】共に申込み・問合せ/ドルチェ電話490-6675・FAX481-5115 ●市報12月20日号掲載 平成25年度職員募集の訂正  受験資格の一部に誤りがありました。お詫びして訂正します。 (誤)昭和56年以降に生まれ (正)昭和43年4月2日以降に生まれ その他/詳細は社会福祉協議会ホームページをご覧ください 問合せ/社会福祉協議会電話481-7617 戦没者等の妻及び戦没者の父母等に対する特別給付金の請求受付を行っています 戦没者等の妻に対する特別給付金 特別給付金国庫債券/受付期間/金額(10年償還) 第二十二回へ号/~平成25年9月30日/200万円 第二十二回と号/~平成26年9月30日/200万円 第二十二回ち号/~平成27年9月30日/200万円 第十七回た号/~平成25年9月30日/180万円 第十七回れ号/~平成27年9月30日/180万円 戦没者の父母等に対する特別給付金 特別給付金国庫債券/受付期間/金額(5年償還) 第二十一回ち号/~平成25年7月31日/100万円 第二十一回り号/~平成27年9月30日/100万円 第十九号わ号/~平成25年9月30日/100万円 第十九号を号/~平成25年12月2日/100万円 第十九号か号/~平成27年9月30日/100万円 第二十四回は号/~平成25年9月30日/100万円 第二十四回に号/~平成26年9月30日/100万円 第二十四回ほ号/~平成27年9月30日/100万円 ※いずれも記名国債。詳細はお問い合わせください 問合せ/福祉総務課電話481-7102、東京都福祉保健局計画課電話03-5320-4077 (福祉総務課) 万引きを しない勇気と させない社会  成人や高齢者の万引きが急増し、社会的問題となっています。万引きは犯罪です。絶対にやめましょう。 問合せ/調布警察署電話488-0110 (総合防災安全課) 【7】 No.1449 平成25(2013)年1月20日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 調布の冬を楽しもう 市内の節分行事  市内の深大寺・布多天神社などでは、毎年恒例の節分行事が行われます。古来冬と春の節目が「節分」といわれ、暦の上では翌日は立春となります。屋外での行事ですので暖かい服装でお出掛けください。 ◎深大寺節分会(せつぶんえ) 日程/2月3日(日曜日) 会場/深大寺 内容/片男波(かたおなみ)部屋力士などによる豆まき(午前11時~、午後1時~、3時~)、護摩祈願(午前10時~午後4時、1時間ごとに厳修(ごんしゅう)※午前11時、午後1時、3時の豆まき時は大師堂への入堂は不可)、和太鼓の演奏や落語ほか(予定) 問合せ/深大寺電話486-5511、調布市観光協会電話481-7184 ◎布多天神社節分祭 日程/2月3日(日曜日) 会場/布多天神社 内容/豆まき(午後0時30分~4時、30分間隔で計8回)、福豆(800円)の購入で福引きも参加可(正午~午後4時)、境内で甘酒の無料振る舞い(約3000杯限定) 問合せ/布多天神社電話489-0022、調布市観光協会電話481-7184 (産業振興課) スポーツ祭東京2013開催記念 デカ盛りウォークラリー  市内14店舗が提供する「デカ盛り」(3.5~4人前超)メニューを食べてスタンプを集めましょう。全店チャレンジ賞などスタンプに応じた賞品をプレゼントします。 期間/2月24日(日曜日)まで ※デカ盛りの提供日、時間帯は各店で異なります 参加店/市内14店舗 参加資格/1人でも、友人・家族など複数でも可 賞品/デカ盛り全メニューをチャレンジした方先着1人に「深大寺だるまかりんと1年分」、「調布野菜カレー1個」、「全店制覇賞状」を進呈※10店舗、5店舗、1店舗でもチャレンジした方に、スポーツ祭東京2013ゆりーとグッズを進呈 共催/調布市、スポーツ祭東京2013調布市実行委員会 その他/イベント内容は変更する場合があります。詳細は市のホームページ「デカ盛りウォークラリー」で検索いただくか、市役所3階、調布市観光案内所「ぬくもりステーション」、参加店にあるデカ盛りウォークラリーマップをご覧ください 問合せ/産業振興課電話481-7185 商店街のイベント ◆野ケ谷中央商店会餅つき大会 日時/1月27日(日曜日)正午~※小雨決行。餅がなくなり次第終了 会場/旧金喜(かねよし)旅館駐車場(深大寺東町1丁目28番地1) 内容/ご家族、友人で気軽に参加できる「餅つき体験」、焼き鳥などの模擬店、甘酒の無料配布 問合せ/カブペットクリニック・鏑木(かぶらき)電話484-5039 (産業振興課) 調布っ子夢会議  市内在学の小学生が自由で夢のある意見を発表します。  今回は、「ぼくたち・わたしたちの好きな調布の自然」をテーマに、16人の小学生が一生懸命考えた意見を発表します。どなたでも傍聴できますので、ぜひお越しください。 日時/2月2日(土曜日)午後2時~4時(受付1時30分~) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 申込み/当日直接会場へ 問合せ/社会教育課電話481-7490 児童館交歓フェア  市内の子どもたちが、児童館のサークルなどで日頃練習しているダンス・和太鼓・一輪車などの成果を発表します。 日時/2月3日(日曜日)午後1時~(0時30分開場) 会場/グリーンホール大ホール 費用/無料 問合せ/児童青少年課電話481-7536または各児童館へ せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611 FAX03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時~午後7時 ◆サンデー・マティネ・コンサート 午後への前奏曲  Volume103  第4回人形演劇祭“inochi”関連企画として、バリ伝統音楽「グンデルワヤン」を人形を使ったパフォーマンスとともにお送りします。 日時/2月24日(日曜日)午前11時~(10時30分開場) 出演/パドマ、あさぬまちずこ 定員/当日先着100人程度 費用/無料 ※未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ◆桐朋学園芸術短期大学地域連携公演「フィガロの結婚」 日時/1月31日(木曜日)午後6時30分~、2月1日(金曜日)午後1時~、6時30分~、2日(土曜日)午後1時~、6時30分~、3日(日曜日)午後1時~ 出演/桐朋学園芸術短期大学専攻科演劇専攻学生ほか 作/ボーマルシェ 台本/木村光一 演出/ペーター・ゲスナー 定員/各回110人程度 費用/一般1500円、市民(市内在住・在勤・在学)無料※市民は劇場窓口での事前引取のみ各回15枚限定で無料 申込み/劇場窓口または電話 ※全席自由。未就学児入場不可 (1)レパートリー公演・せんがわシアター121・リーディング「戦場のピクニック」 日時/2月6日(水曜日)午後7時30分~(7時開場) 出演/三谷六九(みたにろっく)、三宅由美子、堀光太郎ほか 作/F・アラバール 演出/末永明彦 定員/121人 費用/一般1200円、市民割引(市内在住・在勤)1000円、学生500円 申込み/劇場窓口、電話またはEメール(yoyaku@sengawa-gekijo.jp) ※全席自由。未就学児入場不可 (2)第4回人形演劇祭“inochi” いのちが咲いて、まつりが始まる。  日時/内容 2月15日(金曜日)午後7時30分~(※1)/genre:Gray「KUROSOLO壱番“半月”」 2月16日(土曜日)午後3時~(※1)/genre:Gray「KUROSOLO壱番“半月”」 2月17日(日曜日)午後3時~(※2)/人形劇団パン「星の王子さま」 2月20日(水曜日)午後7時30分~(※2)/ゆめみトランク「URASHIMA」ほか 2月22日(金曜日)午後7時30分~(※2)/人形劇団ココン「繭(まゆ)の夢」 2月23日(土曜日)午後3時~(※2)/人形劇団ココン「糸による奇妙な夜」 2月24日(日曜日)午後3時~(※3)/影絵人形劇団みんわ座「あわてだるま」ほか 開場:開演30分前【対象】※1=10歳以上/※2=5歳以上/※3=幼児・小学生以上 定員/各回100人程度 費用/一般3000円、市民割引(市内在住・在勤)2700円、子ども・学生(大学生以下)1500円ほか、セット券あり 申込み/劇場窓口・電話、または劇場ホームページ ※全席自由(チケット記載の番号順に入場) (3)第1回せんがわピアノオーディション受賞コンサート 日時/出演者 3月9日(土曜日)午後2時~/小林 遼、原万佑子(ともに優秀賞受賞者) 3月9日(土曜日)午後7時~/江沢茂敏(最優秀賞受賞者) 開場:開演30分前 定員/100人程度 費用/一般1500円、市民割引(市内在住、在勤、在学)1200円、高校生以下800円、2公演セット2700円(一般のみ) 申込み/劇場窓口・電話、または劇場ホームページ ※全席指定。未就学児入場不可 (1)~(3)共にその他/ハンディキャップ割引あり。各割引は当日証明書を提示。車椅子などでご来場の方は、事前にご連絡ください ◆第4回せんがわ劇場演劇コンクール参加団体募集  地域と一緒に応援する劇団を選ぶ演劇コンクールの参加団体を募集します。 日程/【本選】6月8日(土曜日)・9日(日曜日) 内容/調布関連の素材(作品の一部で可)を効果的に取り入れた30分の作品の上演※前後15分ずつで舞台転換できるもの 費用/5000円(エントリー料。本選出場1団体につき) 審査/書類選考後、3月上旬に結果発表(詳細は、劇場ホームページをご覧ください) 申込み/募集要項(劇場ホームページから印刷可)を参照のうえ、申込書(劇場ホームページから印刷可)と過去作品の映像を2月28日(木曜日)(消印有効)までに「演劇コンクール」係へ郵送または持参※応募書類返却不可 パソコンを学びましょう パソコン講座「第7回初めてのエクセル講座」(全5回) 日程/(1)2月6日(水曜日)(2)9日(土曜日)(3)13日(水曜日)(4)16日(土曜日)(5)20日(水曜日) 時間/(1)(3)(5)午後4時~5時30分(2)(4)午後1時30分~4時40分 会場/市立第七中学校(八雲台2丁目16番地1) 対象/市内在住・在勤で文字入力、パソコンの基礎操作ができる方 内容/エクセル2007を使って、表計算の仕組みや簡単な関数の使い方、グラフの作り方などを学ぶ初心者向けの講座 定員/20人(多数抽選。本講座の受講経験のない方優先) 費用/2900円(テキスト代含む) 申込み/往復はがきに「初めてのエクセル講座申込み」、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、この講座を知った方法(市報・チラシ・ホームページ・友人・その他)、返信面に住所、氏名を明記し、1月26日(土曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課へ※連名または1人で複数枚の応募不可 主催/調布パソコンサークル 問合せ/生涯学習交流推進課電話441-6112 パソコン教室 コース名/日程/時間/費用 パソコン入門(全5回)/(1)2月4日(月曜日)~8日(金曜日)/午前9時~正午/6000円 パソコン入門(全5回)/(2)3月4日(月曜日)~8日(金曜日)/午後1時~4時/6000円 パソコン入門(全5回)/(3)3月9日(土曜日)・10日(日曜日)・17日(日曜日)・23日(土曜日)・24日(日曜日)/午後1時~4時/6000円 ワード基礎(全4回)/(1)2月18日(月曜日)~21日(木曜日)/午前9時~正午/7000円 ワード基礎(全4回)/(2)3月3日(日曜日)・9日(土曜日)・10日(日曜日)・17日(日曜日)/午前9時~正午/7000円 ワード活用(全4回)/3月23日(土曜日)・24日(日曜日)・30日(土曜日)・31日(日曜日)/午前9時~正午/8000円 エクセル基礎(全4回)/(1)2月12日(火曜日)~15日(金曜日)/午前9時~正午/9000円 エクセル基礎(全4回)/(2)3月18日(月曜日)・19日(火曜日)・21日(木曜日)・22日(金曜日)/午後1時~4時/9000円 エクセル活用(全4回)/(1)2月9日(土曜日)・10日(日曜日)・17日(日曜日)・24日(日曜日)/午後1時~4時/9000円 エクセル活用(全4回)/(2)3月25日(月曜日)~28日(木曜日)/午後1時~4時/9000円 デジカメ入門(全3回)/2月25日(月曜日)~27日(水曜日)/午前9時~正午/6000円 インターネット(全4回)/3月11日(月曜日)~14日(木曜日)/午後1時~4時/8000円 パソコン無料相談(※)/2月8日(金曜日)・22日(金曜日)、3月1日(金曜日)・15日(金曜日)/午後1時~3時/- 会場/パソコン教室:シルバー人材センター内パソコン室 ※パソコン無料相談:文化会館たづくり11階みんなの広場 定員/各コース共に申込み順8人 その他/使用するOSはWindows7、ワード・エクセルのバージョンは2010。本教室とは別に個人授業と出張授業あり。詳細はシルバー人材センターホームページ参照 申込み・問合せ/公益社団法人調布市シルバー人材センター(小島町3丁目87番地4)電話487-9375 子育て講演会「4月になる前に‘今’子どもの育ちをふりかえる」  幼稚園・保育園・小学校が連携して講演会を開催します。幼児期から児童期へ円滑に移行できるよう、ご家庭での関わりについてお話します。 日時/1月27日(日曜日)午前10時~11時30分(9時30分開場) 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 対象/市内在住でおおむね3歳~小学校低学年の保護者 講師/秦野悦子氏(白百合女子大学教授) 定員/申込み順150人 申込み・問合せ/子ども政策課電話481-7132~4 生活安全講演会「地域安全まちづくりセミナー」 日時/2月16日(土曜日)午前10時30分~(おおむね1時間程度) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター テーマ/身近な防犯 講師/石田唱司氏(元警視庁生活安全部長) 定員/申込み順100人 費用/無料 申込み/電話で総合防災安全課へ 問合せ/総合防災安全課電話481-7547 職員などの募集 学校市民嘱託員(栄養士)登録者 職種/栄養士 勤務時間/午前9時15分~午後4時(6時間) 勤務地/市立中学校 時給/1430円(別途交通費支給) 募集人員/若干名 資格/栄養士免許を有する方 登録有効期間/4月1日(月曜日)~平成26年3月31日(月曜日) 選考方法/書類選考後、面接 申込み/申込書(学務課(教育会館1階)で配布または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、栄養士免許の免許状の写しとともに、1月21日(月曜日)~28日(月曜日)の午前9時~午後5時に学務課へ本人が持参 問合せ/学務課電話481-7476 臨時職員(用務員)登録者 職種/用務員 勤務内容/市立小・中学校の学校用務作業全般(校内清掃、校舎などの修繕、樹木剪定など) 勤務形態/週2日または月16日・原則午前7時30分~午後4時(実労働時間は7.5時間) 時給/930円 雇用/臨時職員の必要が生じた場合に、登録者の中から条件に合った方を雇用します。必ずしも登録者全員が雇用されるとは限りません 登録有効期間/登録日~平成26年3月31日(月曜日) 申込み/申込書(教育総務課(教育会館4階)で配布または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、3月29日(金曜日)午後5時までに教育総務課へ本人が持参(郵送による受付は不可) 問合せ/教育総務課電話481-7465 子ども発達センター言語聴覚士(産休代替非常勤職員) 勤務地/西町290番地49 勤務形態/原則週3日(土・日曜日、祝日を除く)・午前10時~午後5時 時給/3300円(別途交通費支給) 募集人員/1人 資格/言語聴覚士の資格を有し、発達に遅れやかたよりのある乳幼児に関する相談、指導の経験が3年以上ある方 任用期間/4月1日(月曜日)~平成26年3月31日(月曜日) 選考方法/書類選考後、面接 申込み/市販の履歴書(写真貼付)に必要事項を記入し、資格を証する免許書の写しと返信用封筒(80円切手を貼付し住所・氏名を明記)を添えて、1月21日(月曜日)~28日(月曜日)の午前10時~午後5時に子ども発達センターへ事前に電話連絡のうえ、本人が持参 問合せ/子ども発達センター電話486-1190 健康推進課臨時職員 職種/管理栄養士 勤務内容/保健センターで実施する保健栄養事業での保健指導 勤務形態/週1~2回程度の午前または午後の3時間程度 募集人員/若干名 申込み/市販の履歴書(写真貼付)に必要事項を記入し、資格を証する免許書の写しを添えて、2月15日(金曜日)までに健康推進課(文化会館たづくり西館保健センター4階)へ事前に連絡のうえ、本人が持参 その他/詳細はお問い合わせください 問合せ/健康推進課電話441-6100 多摩南部成年後見センター嘱託職員 職種/(1)コーディネーター(2)地域支援員 勤務内容/(1)後見人の紹介・監督・相談(2)法人後見による利用者支援※詳細は市のホームページまたは募集要領(福祉総務課(市役所3階)、多摩南部成年後見センターで配布)をご覧ください 勤務形態/(1)月~金曜日午前9時~午後5時(2)週3日または4日・午前9時~午後5時((1)(2)共に時間外勤務・休日出勤あり) 時給/(1)1400円(2)1000円((1)(2)共に別途交通費支給、社会保険あり((2)は一部)) 募集人数/(1)1人(2)1人 資格/(1)高校卒業、社会福祉士・精神保健士・介護福祉士・介護専門員など、パソコン操作能力(ワード、エクセル)(2)高校卒業、パソコン操作能力(ワード、エクセル)※福祉資格・普通自動車運転免許を有する方優先 採用予定日/4月1日(月曜日) 申込み/2月7日(木曜日)までに(1)市販の履歴書(写真貼付)、作文(応募動機・400字程度(様式自由))、(2)市販の履歴書(写真貼付)、応募動機(様式自由)を〒182-0026小島町3丁目69番地2-2階多摩南部成年後見センターへ郵送または本人が持参 問合せ/多摩南部成年後見センター電話498-5802 (福祉総務課) 調布市シルバー人材センター臨時職員 職種/保育コーディネーター 勤務地/布田2丁目29番地1 勤務内容/シルバー人材センターの一時保育に関する業務 勤務形態/週2日程度・午前8時30分~5時(勤務時間7時間30分) 時給/1100円 募集人員/3人 資格/保育士 採用予定日/4月1日(月曜日) 申込み/市販の履歴書(写真貼付)を1月21日(月曜日)~2月4日(月曜日)に〒182-0026小島町3丁目87番地4調布市シルバー人材センターへ郵送または事前に連絡のうえ、本人が持参 問合せ/調布市シルバー人材センター電話487-9375 まちの話題 宍戸 錠さんをお迎えして手型除幕式とカウントダウンボード点灯式を行いました  12月25日、飛田給駅で、俳優の宍戸 錠さんをお招きし、「映画のまち調布 日活100周年記念手型」除幕式と、9月28日(土曜日)~10月14日(祝日)に味の素スタジアムをメイン会場として開催される「スポーツ祭東京2013」開幕までの残日数をカウントする「ゆりーとカウントダウンボード」点灯式を行いました。  式典で宍戸さんは「これからも日活を愛してください。調布が映画のまちであることを、僕らが絶やさないようにしていきます」と、映画に対する情熱を伝えてくれました。  飛田給駅にこの2つのモニュメントを設置したことで、調布に新しい名所が誕生しました。  皆さん、お近くにお越しの際は、ぜひご覧ください。 FC東京に法務大臣感謝状が贈られました  平成14年から続く“社会を明るくする運動”中学生サッカー教室は、東京フットボールクラブ株式会社(FC東京)のご協力のもと、毎年7月に開催されています。このたび、この長年の貢献に対し、法務大臣感謝状が贈られました。 問合せ/福祉総務課電話481-7102 ◎FC東京の選手が小学校を訪問しました  12月4日、FC東京の選手4人が市立柏野小学校と杉森小学校を訪問し、児童たちと一緒にサッカーの試合をしたり、給食を食べたりするなどの交流を行いました。 問合せ/指導室電話481-7480 平成25年度 FC東京・市民スポーツボランティア新規会員説明会  主に味の素スタジアムで行われるJリーグFC東京のホームゲーム運営を、ボランティアスタッフとして支え、チームと共に戦い、一緒に楽しく活動する仲間を募集しています。 日時/2月2日(土曜日)午後1時~2時(受付0時30分~) 会場/鹿島建設技術研究所地下1階会議室(飛田給駅南口徒歩1分) 対象/15歳以上の方※ただし中学生は平成25年3月卒業予定の方 内容/活動内容の紹介、会員登録・活動参加方法の説明など 申込み/当日直接会場へ 問合せ/FC東京・市民スポーツボランティア事務局電話488-6280 (スポーツ振興課) 消費者講座「環境を考える」(全2回) (1)講演会「猛暑・豪雨をもたらす異常気象と地球温暖化との関係」 日時/2月1日(金曜日)午後1時30分~3時30分 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 講師/偏西風太朗氏(気象予報士、千葉県地球温暖化防止活動推進員) 費用/無料 (2)バス見学会「ゆめソーラー館やまなし・柚ノ木(ゆのき)水力発電所」 日時/2月15日(金曜日)午前8時(出発)~午後4時30分(市役所帰着予定)※雨天決行 集合時間・場所/午前7時45分(市役所西側道路(京王相模原線線路跡地沿い)) 費用/1000円(昼食代、保険料。(1)の講演会時持参) (1)(2)共に定員/申込み順30人※バス見学会のみの場合は講演会参加者を優先 持ち物/筆記用具 主催/調布市消費者団体連合会 申込み/1月21日(月曜日)午前9時から電話で文化振興課へ 問合せ/文化振興課電話481-7140 人権について考える講演会「時代や社会に無関係な事件など存在しない 東電OL・婚活詐欺事件が映し出すもの」  マスコミで取り上げられ注目を集めた事件の裁判を傍聴した講師の話を聞き、家族や社会が期待する女性の役割や女性へのまなざしなど、女性を取り巻く環境、事件の背景について考えます。 日時/2月23日(土曜日)午後2時~4時 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 講師/北原みのり氏(コラムニスト) 定員/申込み順100人 費用/無料 保育/1歳以上就学前(要予約) その他/手話通訳あり(要予約) 申込み/1月22日(火曜日)午前9時から男女共同参画推進センターへ 問合せ/男女共同参画推進センター電話443-1213 味の素スタジアム 2月の主な行事予定 (1)17日(日曜日)  TOKYOスポーツチャレンジ 「味サル2013」×「ソサイチ大会2013」 (2)17日(日曜日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット(入場料300円(小学生以下無料)) 問合せ/(1)味サル2013:エフネットスポーツ大会事務局 電話048-290-1018 ソサイチ大会2013:エフチャンネル大会事務局 電話042-316-7401 (2)リサイクル運動市民の会 電話03-3226-6800 ホームページ「リサイクル運動市民の会」 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月~金曜日 午前9時15分~、午後1時30分~、4時~、9時~(各15分)/5時30分~(5分) 土・日曜日 午後3時50分~(10分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください ※特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5~11日 〈12日号〉12~19日 〈20日号〉20~26日 〈27日号〉27~4日 放送時間 毎日正午~、午後4時~、8時~(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1449 平成25(2013)年1月20日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●平成25年度 日本大学商学部社会人特別聴講生募集 出願資格/高校卒業程度の学力を有し、学習意欲のある方で年間を通じて通学できる健康な市民 募集人数/10人 試験日/3月5日(火曜日) 試験会場/日本大学商学部(世田谷区砧5丁目2番地1) 聴講料/1科目通年1万円・半期5000円(教科書代などは自己負担) 選考方法/書類選考、面接試験 締切り/2月14日(木曜日) 聴講許可発表/3月12日(火曜日)に全員に通知 その他/出願書類は、生涯学習交流推進課(文化会館たづくり11階)で配布 問合せ/日本大学商学部教務課電話03-3749-6735 (生涯学習交流推進課) イベント・講座・講習会 ●多摩川自然情報館イベント 月替わりプログラム 2月 「多摩川にいる野鳥を観察しよう」  見つけた野鳥をノートに記入して、観察記録を作ります。 日程/土・日曜日、祝日 申込み/当日直接会場へ その他/双眼鏡貸出あり 問合せ/環境政策課電話481-7086 ●NPO入門講座 日時/1月25日(金曜日)午後7時~9時 会場/市民プラザあくろす2階会議室1 内容/NPOとは、特定非営利活動促進法の解説、法人化の意義、法人設立の要件、法人化した団体の事例紹介 定員/申込み順12人 費用/500円(資料代) 問合せ/市民活動支援センター電話443-1220 (協働推進課) ●電気通信大学公開講座「第6回調布身の丈起業塾」  初日は、SOHO(Small Office Home Office(スモールオフィス・ホームオフィス))の起業に関する講義とワークショップ、2日目はワークショップとSOHOの経営に関する講義を行います。  新しい自分の事業計画書を作成し、成功する身の丈SOHO起業のノウハウを体得します。 日程/2月2日(土曜日)・9日(土曜日) 時間/午後1時~4時 会場/電気通信大学創立80周年記念会館(調布ケ丘1丁目5番地1) 対象/定年退職した方、失業・リストラ・学生で就労活動をしている方、子育てが終わり自分の志を実現したい方、今の会社で新規事業を立ち上げたい方など 講師/前田隆正氏(社会連携センター客員教授) 定員/申込み順20人 費用/無料 問合せ/電気通信大学研究協力課電話443-5138 (産業振興課) ●社会教育学習グループ公開講座 ◎芝蘭(しらん)「足尾銅山鉱毒事件と田中正造の闘い(1)」  小松 裕(ひろし)著「田中正造の近代」を手がかりに、田中自身が書いた文を読んで、彼の生き方を学びます。 日時/2月1日(金曜日)午前10時~正午 会場/文化会館たづくり12階1203会議室 講師/松尾純子氏(法政大学大原社会問題研究所研究員) 定員/当日先着15人 費用/300円(資料代) 問合せ/芝蘭・庄司電話・FAX485-7504 ◎えじそんくらぶの会東京E-CHAP「みんなちがって、みんないい」  「障害があるって、どういうこと?」、「発達障害って、なぁに?」など、どの子も地域の大切な一人となるために、みんなの違いを理解することを学びます。 日時/2月9日(土曜日)午後1時~3時 会場/こころの健康支援センター2階活動室 講師/みたかキャラバン隊モンブランメンバー 定員/当日先着60人 費用/無料 問合せ/えじそんくらぶの会・井手籠(いでごもり)電話・FAX484-8071・Eメールtk.e.chap@gmail.com (社会教育課) ●実技文化講座「民謡舞踊初心者講習会」 日程/2月8日(金曜日)・9日(土曜日) 時間/午前10時~正午 会場/文化会館たづくりむらさきホール 講師/兼坂芳浜(よしはま)氏(兼坂流城西派本部師範) 定員/申込み順30人 費用/無料 持ち物/浴衣(お持ちの方) 主催/調布市文化協会 運営/調布市民謡舞踊好友会 申込み・問合せ/1月21日(月曜日)午前9時から電話で加藤電話485-5001へ (文化振興課) ●働きたいママのための就職支援セミナー 日時/2月14日(木曜日)午後1時~3時 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 定員/申込み順30人 費用/無料 保育/1歳以上就学前まで申込み順若干名(2月1日(金曜日)午後5時までに申込み) 共催/ハローワーク府中 申込み・問合せ/1月22日(火曜日)午前10時から直接または電話で調布国領しごと情報広場マザーズコーナー(ハローワーク府中)電話480-8161へ (1)e-Taxセミナー「インターネットで確定申告にチャレンジしてみませんか」  e-Taxはあらかじめ開始届書を提出し、利用者識別番号などを取得しておけば、インターネットで国税に関する申請などの手続きができるシステムです。ぜひこの機会にe-Taxを始めてみませんか。 日時/1月22日(火曜日)午後3時~4時30分 対象/市内商工業者 内容/e-Tax利用方法、確定申告書作成コーナー操作方法 講師/武蔵府中税務署職員 (2)情報化支援セミナー 日時/1月24日(木曜日)午後7時~9時 対象/市内小規模事業者 内容/検索連動型広告を活用した自社ホームページへの集客、売上増加方法 講師/新沼智子氏(ヤフー株式会社社員) (1)(2)共に費用/無料 会場・主催・問合せ/調布市商工会(小島町2丁目36番地21)電話485-2214 ●マーケティングセミナー「売れる自社ブランド構築の秘訣 下請会社からの脱却を目指して」  自社の技術を活(い)かした自社ブランドの構築に向けて、「どのような自社ブランドを構築すればよいか」、「在庫リスクをどの程度許容するのか」といった疑問、課題に答えます。 日時/2月27日(水曜日)午後2時~5時 会場/市民プラザあくろすあくろすホール1・2 内容/自社ブランド構築方法のよくある間違い、市場が求めている製品を見極める方法ほか 講師/天野眞也氏(株式会社FAナビ代表) 定員/申込み順40人 費用/無料 申込み/電話で産業振興課電話481-7185またはホームページ「たましんBOBネット」へ その他/そのほかのセミナー、講演会情報は市のホームページ「セミナー・講演会」で検索 主催・問合せ/たましん法人総合サービスBOB事務局電話042-389-1132 (産業振興課) 児童館 ●染地児童館電話499-1682 ◎子育てひろば講座「ストレスとんでいけ!子育てを楽しむ」  楽しく育児ができるように、子育てのポイントを学びます。お父さんも積極的にご参加ください。 日時/2月16日(土曜日)午前10時30分~正午 会場/遊戯室 対象/乳幼児親子(保護者のみの参加も可) 講師/杉浦正明氏(子育て協会代表、子育てコーディネーター) 定員/申込み順50組 費用/無料 申込み/1月22日(火曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日、祝日を除く) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時~午後5時)専用ホームページあり ●平成25年度前期(4月~9月)のトワイライトステイ事業登録申請  就業などで保護者の帰宅が恒常的に遅い場合に、児童(1歳6か月~小学校終期(12歳に達する日以後の最初の3月31日まで))を平日の午後5時から10時までお預かりします。 定員/各日16人 申込み/2月15日(金曜日)までに申請書(すこやかで配布)に必要事項を記入し、すこやかへ持参 ●パパひろば「パパと豆まき!」 日程/2月2日(土曜日) 時間/午後1時~1時50分、2時15分~3時5分※各回同内容 会場/すこやか会議室 対象/お子さんと父親もしくは祖父 内容/オリジナルの鬼のお面作り、豆まき 定員/各回当日先着20組 ●ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育てのお手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です。協力会員には、保育園や学童クラブへの送迎及びその後の保育などの援助に対して、1時間当たり700円(土・日曜日、祝・休日、早朝・夜間は900円)が依頼会員から支払われます。  会員登録には、説明会への出席が必要です。協力会員は別途講習会への参加も必要です。 日時/2月12日(火曜日)午前10時30分~正午 会場/すこやか会議室 定員/申込み順30人 保育/1歳以上就学前申込み順7人 持ち物/筆記用具、当日会員登録する方は写真(縦3cm×横2.5cm)2枚 問合せ/ファミリー・サポート・センター電話481-7730 ●すこやかフリーマーケット「ほんわか市」開催・出店者募集 日時/2月23日(土曜日)午前10時~午後0時30分 会場/すこやか広場 定員/15組(多数抽選) 販売スペース/約1.5畳 出品内容/育児用品、衣類、玩具、絵本などの子ども用品に限る 申込み/1月21日(月曜日)午前9時~27日(日曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ 産業振興センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・FAX443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【1】ネットショップ相談会  開店の手順から集客まで   出店方法や出店の戦略、商材や仕入れ、開業に当たっての法規制や留意事項などについてご相談ください。 日時/1月26日(土曜日)午前9時~午後4時 相談員/飯田廣己氏(ネットショップ実務士) 定員/申込み順6人 【2】いまさら聞けない?!社長のための人事・労務個別相談会 トラブルにしないためにも、社長が知っておくべき知識を整理しておきましょう   「残業代の計算方法が合っているか不安」「パートタイム労働者も社会保険に加入するの?有給休暇は?」「振休・代休って何が違うの?」「急に育児休業・介護休業と言われても」など、改めて考えると分からないことが多いのが人事・労務の分野です。よりよい職場環境を構築するため、また無用なトラブルを防止するため、知識を整理してみましょう。 日時/1月28日(月曜日)午前9時~午後4時 相談員/竹内潤也氏(社会保険労務士) 定員/申込み順6人 【3】自分でできる会社の設立と会社の決算相談会 取引先の信頼獲得のための切り札は会社の設立   自分でやれば、思い通りの会社を設計できます。  会社設立のノウハウ、日々の記帳、月次決算、期末決算などご相談ください。 日時/1月29日(火曜日)正午~午後7時 相談員/富澤 勗(つとむ)氏(中小企業診断士) 定員/申込み順6人 【1】~【3】共に 費用/無料 相談時間/1人50分 【4】創業経営支援セミナー 「スマホの上手な使い方 スマホを使うときに知っておきたいこと 」  「スマートフォンって何?」「今までの携帯電話と何が違うの?」「使ってみたいけど、何ができるのかわからない。どう役立つの?」などスマートフォンを使ってみようかと悩んでいる方に、便利な使い方などを分かりやすく解説します。 日時/2月2日(土曜日)午後1時30分~4時30分(受付1時~) 会場/市民プラザあくろす3階会議室2 対象/市内在住で創業済みまたは創業予定の方 講師/太田正也氏(株式会社エーフロンティア技術者) 定員/申込み順16人 費用/500円 保育/1歳6か月以上就学前(1月23日(水曜日)までに要予約) 【5】会計・財務セミナー「簿記知識なしでも、1日で経営分析ができる! こんなに簡単、とても楽しいと大反響 」  会計・財務知識のない方を対象に、身に付けておくべき最低限の会計・財務のポイントをお話し、実際の経営分析までできるようになることを目指します。気が付けばグループセミナー中に、財務分析の基本が身に付いています。 日時/2月16日(土曜日)午前10時~午後4時30分(受付9時30分~) 会場/市民プラザあくろす3階会議室2 講師/角(すみ) 杉信氏(中小企業診断士) 定員/申込み順16人 費用/1000円 【6】女性のための起業セミナー「自分らしさを活かして、わくわくライフ」  今までの経験や体験を活(い)かして自分の仕事をつくりだす「起業」という働き方を想い描いている女性を応援します。 ◎ステップ1(パネルディスカッション)/聞こう 一歩踏み出し起業した女性たちの声  日時/2月19日(火曜日)午前10時~正午 講師/コーディネータ/土屋廣美氏(Hiro‘s Style代表) パネリスト/柏木亜希氏(チョークアート工房アジアンオーク代表)、草葉真美氏(美容室foot loose代表)、山田はるこ氏(スタジオ元代表) ◎ステップ2(講義)/知ろう 起業に必要なマーケティングってなんだろう?  日時/2月21日(木曜日)午前10時~正午 講師/山田記代美氏(中小企業診断士) ◎ステップ3(講義・ワーク)/考えよう 自分らしさを実現する事業アイデアづくり  日時/2月23日(土曜日)午前10時~正午 講師/老川多加子氏(中小企業診断士) 各ステップ共に 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 定員/申込み順50人 費用/無料 保育/1歳以上就学前(要予約) 締切り/開催日前日 共催/日本政策金融公庫、調布市 【1】~【6】共に 申込み/産業振興センターホームページの申込みフォームまたは電話・FAX・Eメールで申込み 【9】 平成25(2013)年1月20日 No.1449 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康課推進〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●健(検)診の案内を発送します 【2月に誕生日を迎える75歳以上の方】 健(検)診の種類/胃がん・大腸がん・結核・後期高齢者 ●3月のお子さんの健診 健診名/対象 3~4か月児/平成24年11月生まれ 1歳6か月児/平成23年8月生まれ 3歳児/平成22年2月生まれ 備考/日程・持ち物などは、2月末までに郵送するお知らせでご確認ください 会場/保健センター1階 その他/指定日以外の受診を希望する方は、電話予約が必要です 問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/2月6日(水曜日)午後・22日(金曜日)午前 会場/保健センター1階 定員/申込み順6人 その他/医療機関で治療中の方はお問い合わせください 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6082へ ●もうすぐママ・パパ教室(全4回) 会場/保健センター2・3階、子ども家庭支援センターすこやか 対象/初めて出産を迎える妊娠16週~27週の方(就労中の方は妊娠31週まで) 内容/体験学習ほか 定員/申込み順40人 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●土曜日開催の「両親学級」 日時/2月16日(土曜日)午後1時10分~ 会場/保健センター2階 対象/初めて出産を迎える就労中の妊婦(出産予定日が平成25年4月14日~平成25年8月3日まで)の方で、夫婦で参加できる方※「もうすぐママ・パパ教室」に申込みしていない方に限る 内容/情報提供、体験学習ほか 定員/申込み順36組 申込み/1月21日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●わくわく育児教室  「赤ちゃん生活ステップアップ」編 日時/2月19日(火曜日)午後1時20分~3時 会場/保健センター2階 対象/平成24年8~10月生まれの乳児と保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申込み順40組 申込み/1月22日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●高齢者肺炎球菌予防接種費用助成の募集を終了しました  市では、65歳以上の方を対象に、1500人の定員で費用助成申請の受付を行っていましたが、定員に達したため12月28日に募集を終了しました。  既に申請済みで予診票が届いている方は、平成25年3月31日(日曜日)までに市内協力医療機関で接種を受けてください。 神田・上野ヘルシーウォーキング  少し足を伸ばして、東京の下町の名所を訪ねてみませんか。湯島聖堂や神田明神、旧岩崎邸庭園などを巡ります。 日程/2月2日(土曜日)※雨天中止 集合時間・場所/午前9時(都営新宿線神保町駅A-5出口。時間厳守) 解散/午後2時予定(上野駅) 歩行距離/約7km 費用/300円(保険料、資料代)※旧岩崎邸入園料は各自負担 持ち物/弁当、飲み物、雨具、健康保険証 申込み/当日直接集合場所へ その他/ウォーキングシューズなど滑りにくい靴での参加をお願いします 主催/調布市民健康づくり始める会 問合せ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381・ホームページ「調布市民健康づくり始める会」 スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・FAX481-6881 ●調和小プール 休館日/2月12日(火曜日)・25日(月曜日) 開館時間/午前9時~午後8時30分 使用時間/入場から2時間30分 費用/大人400円、小・中学生150円、市内在住の65歳以上200円 持ち物/水着、水泳帽子 その他/団体などの使用時間は、市のホームページや現地受付でご確認ください 【1~3月のサービスプログラム】 (1)水中運動教室(全7回) 日程/1月23日~3月6日の毎週水曜日 時間/午後6時~7時 (2)成人中級水泳教室(全7回) 日程/1月25日~3月8日の毎週金曜日 時間/午前10時~11時 (3)成人初心初級水泳教室(全7回) 日程/1月25日~3月8日の毎週金曜日 時間/午前11時~正午 (1)~(3)共に対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/当日先着22人 費用/1回400円(施設使用料) ●ミズノフットサルプラザ調布  市民優先使用抽選(3月分) 日時/3月2日(土曜日)午後2時~4時・10日(日曜日)午後6時~8時・16日(土曜日)午後6時~8時・24日(日曜日)正午~午後2時 対象/5人以上の団体※代表者は市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/平日1万1000円、土・日曜日、祝日1万6000円 申込み/往復はがきに第1希望日と第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、1月31日(木曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布3月分」係へ(多数抽選) 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり ●第57回調布市民駅伝競走大会   味の素スタジアムで開催   オリンピック3連覇、国民栄誉賞を受賞した女子レスリングの吉田沙保里選手がスターターです。また、協賛・協力団体が、マッサージ・ストレッチブース、スポーツ祭東京2013ブース、飲食ケータリングなどを出店します。 日時/1月27日(日曜日)午前9時30分スタート 会場/味の素スタジアム・都立武蔵野の森公園特設周回コース 問合せ/体育協会、ホームページ「調布市民駅伝競走大会大会概要」 総合体育館 ●総合体育館屋内プールを利用しよう 時間/午前9時~午後8時30分 休館日/毎月第1・3月曜日 対象/小学生以上 持ち物/水着、水泳帽子(遊具の利用不可) 費用/大人400円、小・中学生150円、市内在住の65歳以上200円(住所、氏名、年齢を証明するものが必要) 問合せ/体育協会、体育協会ホームページ ●2月のスクール (A)サンデースイミング 日程/2月3日~24日の毎週日曜日 時間/午前10時~正午 定員/当日先着30人 (B)バドミントン 日程/2月5日~26日の毎週火曜日 時間/午前9時45分~11時45分 定員/当日先着22人 (C)バレーボール 日程/2月6日(水曜日)・13日(水曜日) 時間/午前9時30分~11時45分 定員/当日先着30人 (A)~(C)共に 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回500円 問合せ/体育協会 ●2月のプログラム (1)さわやかアクアビクス 日程/2月1日~26日の毎週火・金曜日 時間/午後2時~3時 定員/40人 (2)ボールトレーニング 日程/2月1日~22日の毎週金曜日 時間/午後3時~4時30分 定員/40人 (3)水中ウォーキング 日程/2月6日(水曜日)・7日(木曜日)・13日(水曜日)・14日(木曜日)・20日(水曜日)・21日(木曜日)・25日(月曜日)・27日(水曜日)・28日(木曜日) 時間/月曜日:午前9時10分~9時40分、水・木曜日:午前9時20分~50分 (4)チェアエクササイズ 日程/2月6日~27日の毎週水曜日 時間/午後0時15分~1時30分 定員/100人 (5)にこにこ体操 日程/2月6日~27日の毎週水曜日 時間/午後1時45分~2時45分 定員/100人 (6)水中運動 日程/2月6日~27日の毎週水曜日 時間/午後2時~3時 (7)ステップトレーニング 日時/2月25日(月曜日)午後1時~2時30分 定員/40人 (8)体幹バランス 日時/2月25日(月曜日)午後3時~4時30分 定員/50人 (9)スイム練習会 日時/2月25日(月曜日)午後7時~8時 対象/水泳中・上級者 (1)(3)(6)(9)共に持ち物/水着、水泳帽子 (2)(4)(5)(7)(8)共に持ち物/運動着、室内用シューズ (1)~(9)共に費用/400円 その他/人数制限の場合あり 申込み/当日直接会場へ(先着順) 公・私立保育園が実施する地域交流事業を紹介します  申込み・問合せは1月21日(月曜日)からの月~金曜日(祝日を除く)午前9時30分~午後4時に各保育園へお願いします。特に記載がない場合、対象は1歳以上・就学前のお子さんと保護者、定員のある場合は要申込み(申込み順)、参加費は無料です。なお、車での来場はご遠慮ください。 ※詳細は各保育園へお問い合わせください ●皐月保育園電話482-2323(要申込み) ◎妊婦さんの保育体験します 日時/2月12日(火曜日)午前10時~11時 対象/初めて出産される方 ●保恵学園保育所電話498-2002 ◎お店屋さんごっこ 日時/2月14日(木曜日)午前10時~11時 定員/4組 ●八雲台保育園電話486-9143 ◎豆まき 日時/2月1日(金曜日)午前10時15分~ ◎身体測定・育児相談 日時/2月4日(月曜日)午前10時~11時 ●緑ケ丘保育園電話03-3309-5605 ◎あそびの広場 日程/2月2日(土曜日)・9日(土曜日)・16日(土曜日) 時間/午前11時~午後2時 ◎子育てサロン(要申込み) 日時/2月16日(土曜日)午前10時30分~正午 ●子供の家こすずめ保育園分園電話490-0415 ◎プレイルームで遊ぼう 日程/毎週火・木曜日 時間/午前9時30分~11時30分 内容/手遊び、読み聞かせ、ミニお誕生会、給食体験など その他/要初回登録 ●オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323 ◎人形劇「おじいさんのたんじょうび」ほか 日時/2月8日(金曜日)午前10時~ 出演/人形劇団パンタルカ 定員/10組 ●双葉保育園電話485-6651 ◎一緒に豆まきしませんか 日時/2月1日(金曜日)午前10時~ 対象/就学前親子 定員/10組 ◎人形劇を一緒に観ましょう 日時/2月26日(火曜日)午前10時~ 対象/就学前親子 定員/6組 ●二葉くすのき保育園電話487-8309 ◎節分(豆まきをご一緒に) 日時/2月1日(金曜日)午前10時~11時 対象/0歳以上親子 定員/8組 ●みゆき保育園電話488-8860 ◎プレイデー(園庭開放) 日程/毎週月・水・金曜日 時間/午前9時30分~正午 ◎2月生まれの誕生日会「ひな人形作り」 日時/2月6日(水曜日)午前10時30分~ ●レオ保育園(ぬの多公園内仮園舎)電話488-4127 ◎節分の集い 日時/2月1日(金曜日)午後2時50分~3時30分 内容/節分の由来のペープサート、豆まき 定員/5組 ●調布クオレ保育園電話481-8731 ◎2月誕生会 日時/2月21日(木曜日)午前10時~11時 対象/2月生まれ親子 定員/3組 その他/試食あり(300円) ●調布城山保育園電話452-9496 ◎節分集会(要申込み) 日程/2月1日(金曜日) ◎公園で遊ぼう会 日程/2月7日(木曜日)・21日(木曜日)・28日(木曜日) 時間/午前10時~11時 会場/柴崎公園 ◎保育園で遊ぼう会(要申込み) 日程/2月14日(木曜日) ●エンゼルシー電話480-8010 ◎2月誕生会 日時/2月20日(水曜日)午前9時50分~10時30分 対象/2歳以上2月生まれの子と親 定員/2組 ●調布なないろ保育園電話444-3901 ◎節分の会 日程/2月1日(金曜日) 対象/2歳以上 定員/5人 ●にじいろ保育園柴崎電話426-9673 ◎お誕生日会&遊ぼう会 日時/2月22日(金曜日)午前10時~11時 対象/2月生まれの子と親 定員/3人 その他/育児・健康・栄養相談随時受付 ●多摩川保育園電話483-4667 (1)獅子(しし)舞と園庭開放 日程/2月1日(金曜日) (2)育児相談と園庭開放 日程/2月18日(月曜日) (3)出前保育 日程/2月20日(水曜日) (1)~(3)共に時間/午前10時~11時 ●上布田保育園電話482-2564 ◎一緒に給食を食べよう 日程/2月12日(火曜日)・26日(火曜日) 時間/午前10時30分~ 定員/0歳児(1歳以上)・1歳児・2歳児各クラス2組 ●深大寺保育園電話485-2828 ◎室内あそび(要申込み) 日時/2月18日(月曜日)午前10時~11時 ●ひまわり保育園電話481-7107 ◎いっしょに遊ぼう(室内遊び) 日時/2月7日(木曜日)午前9時45分~10時45分  対象/2歳以下親子 定員/6組 ●仙川保育園電話03-3300-1055(要申込み) ◎なかよしひろば・遊んで食べよう 日程/1月25日(金曜日)、2月6日(水曜日)・13日(水曜日) 時間/午前10時~正午 ◎一緒に作りましょう(保育園で人気メニュー) 日時/1月22日(火曜日)午後1時~3時 ●下布田保育園電話481-7668 ◎ホールで遊ぼう・身体測定・給食体験 日時/2月7日(木曜日)午前10時~ 定員/給食体験のみ3組 ◎南京玉すだれ 日時/2月21日(木曜日)午前10時~ ●金子保育園電話483-4410(要申込み) ◎お店屋さんごっこと身体測定 日時/2月14日(木曜日)午前9時50分~11時 対象/1歳6か月以上親子 ●上石原保育園電話484-0234 ◎お部屋で遊びましょう・給食体験会 日程/2月6日(水曜日) 対象/2~3歳親子 定員/6組 ●神代保育園電話485-3103(要申込み) (1)エプロンシアター(2)リズム遊び 日程/(1)2月6日(水曜日)(2)20日(水曜日) 時間/午前9時50分~10時50分 対象/1歳6か月以上親子 ●宮の下保育園電話486-5682 ◎ちびっこ広場(1)保健担当からの話(2)お楽しみシアター 日程/(1)2月7日(木曜日)(2)28日(木曜日) 時間/午前9時50分~10時50分 内容/身体測定、ちびっこランチもあり 定員/ランチのみ3組 ●東部保育園電話03-3307-2081(要申込み) (1)運動あそび(2)おひなさま作り 日程/(1)2月7日(木曜日)(2)26日(火曜日) (1)(2)共に時間/午前10時45分~11時45分 No.1449 平成25(2013)年1月20日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 FAX481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時~午後4時 展示資料/市内遺跡から出土した土器や石器、江戸時代の村絵図や古文書(こもんじょ)、太平洋戦争の資料ほか ●郷土学習展「ちょっと昔の暮らし」  子どもたちの学習に役立つように、収蔵品の中から昔の道具を分かりやすい解説とともに展示します。 期間/3月10日(日曜日)まで ●地域文化講演会 「京王電鉄の歩みと沿線行楽地の開発」  大正2(1913)年の開業以来、100周年を迎える京王電鉄の歩みを振り返り、大正から昭和初期に作られた沿線案内図から、都市住民に対して沿線の行楽地の魅力を紹介し、行楽客の増加を図った京王電気軌道の取組について考えます。 日時/2月3日(日曜日)午後2時~4時(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/奥原哲志(さとし)氏(鉄道博物館主幹学芸員) 定員/当日先着200人 費用/無料 共催/調布史談会 展示資料紹介 トースター(ターンオーバー式)  食パンを片面ずつ焼くトースターです。扉を開けて発熱体の両側にパンを入れ、片面が焼けるのを見計らって扉を開けると、パンが滑り下りて焼けた面が下側になります。続いて扉を閉めて、もう片方の面を焼きました。時間を計っていないと、気が付いた時に、トースターから煙が出ていてパンが黒焦げになるという失敗もありました。  後に、パンが焼けると自動的にスイッチが切れてパンが飛び出すポップアップ式のトースターが普及しました。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      FAX03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●展示室休室のお知らせ  展示替えのため、展示室を休室します。 期間/1月22日(火曜日)~25日(金曜日) ●企画展「もう一歩」 実篤の詩と書   時に自分を励ますために書いたという実篤の詩は、分かりやすく、前向きで、読む人を元気にする力を持っています。  実篤の書は、こうした詩や実篤が好んだ言葉を、人柄が現れた味わい深い線で書いています。  詩と書から、人を信じ、生長を信じた実篤の思いを感じてください。 期間/1月26日(土曜日)~3月3日(日曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日時/土・日曜日、祝日の午前11時~午後3時※雨天中止 その他/平日は窓越しに邸内を見学できます ●調布市武者小路実篤記念館運営事業団 専門員(非常勤職員・学芸員)募集 採用人数/1人 職務内容/教育・普及事業、レファレンス業務ほか 資格/学芸員資格取得者 勤務地/武者小路実篤記念館 勤務形態/4月1日~平成26年3月31日で月18日(土・日曜日、祝日の勤務あり)午前8時45分~午後5時30分 締切り/1月31日(木曜日)(必着) ※詳細は、実篤記念館ホームページ「募集要項」をご覧ください ●「観梅のつどい」コンサート  実篤記念館中庭の梅の花を楽しみながら、箏(そう)・尺八と洋楽の共演をお楽しみください。 日時/2月17日(日曜日)午後1時~1時40分 会場/実篤記念館 演奏/邦楽アンサンブル「花筏(はないかだ)」、桐朋学園大学音楽学部研究生 費用/入館料のみ 申込み/当日直接会場へ その他/椅子席は50席ほどです ※演奏終了後、会場を東部公民館に移して小講座と懇親会を行います ●バレンタインデーに実篤チョコをどうぞ  毎年バレンタインデー・シーズンに好評をいただいている実篤チョコは、南瓜(かぼちゃ)の絵に「仲よき事は美しき哉」と、バラの絵に「天に星地に花人に愛」をそれぞれの箱にあしらい、一口サイズのミルクチョコを詰めました。 価格/420円 販売場所/実篤記念館、市役所1階売店、ぬくもりステーション、仙川商店街藤屋(予定) ※1月20日(日曜日)から予約受付。予約や発送(送料は別途負担)は実篤記念館でのみ受付。売り切れ次第終了。詳細は、実篤記念館へお問い合わせください 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 FAX441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と1・2月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時~午後8時30分/1月28日(月曜日)・29日(火曜日)、2月23日(土曜日)~26日(火曜日) 分館/午前9時~午後5時/1月21日(月曜日)・28日(月曜日)・29日(火曜日)、2月4日(月曜日)・12日(火曜日)・18日(月曜日)・25日(月曜日)・26日(火曜日) ●冬のスペシャルおはなし会  語り手と子どもたちが、物語の世界を共に楽しみます。 日時/1月23日(水曜日)午後3時~4時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 定員/当日先着100人 ●図書館紹介 富士見図書館  調布駅から北西に歩いて15分、甲州街道から少し入った閑静な住宅街の中にあります。富士見保育園の2階にある図書館です。  おはなし会を毎週水曜日午後3時から(対象/3歳~小学生)と、奇数月第4水曜日午前10時から(対象/0~2歳児)行っています。ぜひご参加ください。 共に生き、共に学ぶ 手を携えて  第41回 樟(くすのき)まつり(入場無料)  今年も生涯学習団体「アカデミー愛とぴあ」と調布市の共催、公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団、調布エフエム放送株式会社、調布書店組合などの後援で開催します。 ☆文芸講演会 日時/2月1日(金曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/シェイクスピアの人間学 講師/小田島雄志(おだじまゆうし)氏(東京大学名誉教授) 定員/当日先着200人 ☆文芸講演会 日時/2月6日(水曜日)午後2時~4時 会場/グリーンホール小ホール 内容/日本の古典文学はこんなに面白い! 和歌、源氏物語、枕草子  講師/林 望(のぞむ)氏(作家、国文学者) 定員/当日先着300人 ☆文芸講演会 日時/2月9日(土曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/三島由紀夫と司馬遼太郎 講師/松本健一氏(評論家、麗澤大学教授) 定員/当日先着200人 ☆第40回市民歌会 日時/2月11日(祝日)午後1時30分~4時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 内容/選評と講話 選者/雁部(かりべ)貞夫氏、来嶋靖生(きじまやすお)氏、小島ゆかり氏 定員/当日先着100人 その他/投稿受付は締め切りました ☆文化講演会 日時/2月13日(水曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/昭和88年の語り部 平成に記憶を残す 講師/石田修大(しゅうだい)氏(著述家、元日本経済新聞論説委員) 定員/当日先着200人 ☆講演と独唱 日時/2月16日(土曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/ドビュッシーとその歌曲 講師/金原(きんばら)礼子氏(元筑波大学教授) ピアノ伴奏/小田淳一氏(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授) 定員/当日先着200人 ☆文芸講演会 日時/2月19日(火曜日)午後2時~4時 会場/グリーンホール小ホール 内容/俳句と私 講師/冨士眞奈美氏(女優、俳人) 定員/当日先着300人 ☆第41回市民句会 日時/2月21日(木曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/選評と俳話 選者/青柳志解樹(しげき)氏、黒田杏子(ももこ)氏、棚山波朗(はろう)氏、坊城(ぼうじょう)俊樹氏、水原春郎(はるお)氏 定員/当日先着200人 その他/投稿受付は締め切りました ☆名画鑑賞会(アカデミー愛とぴあ提供) 日時/2月24日(日曜日)午後2時~4時 会場/グリーンホール大ホール 内容/「HOME 愛しの座敷わらし」監督・和泉聖治、出演・水谷 豊ほか 定員/350組700人(多数抽選) 申込み/往復はがき(1枚2人まで入場可)に住所、氏名を明記し、1月31日(木曜日)(消印有効)までに中央図書館「名画鑑賞会」係へ 展示の部 時間/午前10時~午後6時 ☆調布淡彩画展 期間/2月7日(木曜日)~11日(祝日)(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり南ギャラリー 内容/調布淡彩画の会会員の作品発表 申込み・問合せ/中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(受付午前9時~午後5時) 広告の欄 掲載の申込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) ※広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) 調布南法律事務所 三和式典 調和法律・法務事務所 ミサワホームイング多摩 調布営業所 【11】 平成25(2013)年1月20日 No.1449 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 FAX03-3305-3456 ●成人学級「たけのこ会」公開講座「庭いじりから始まった絵本づくり」  絵本作家の講師は、園芸好きが高じて、家族と共にイギリス生活を体験し、夫婦で絵本や園芸書を作っています。園芸から始まった絵本作りの裏話や、魅力あふれる家庭菜園生活についてお話します。 日時/2月5日(火曜日)午前10時~正午 講師/真木文絵氏(絵本作家) 定員/申込み順20人 保育/1歳6か月以上就学前まで4人(保育オリエンテーション:1月30日(水曜日)午前10時~11時・親子で要出席) 申込み/1月22日(火曜日)午前9時から受付 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 FAX484-3704 ●美術史講座 画家の目を通して見る美術史「祈りのかたち 円空を中心に 」(全3回)  旅する彫刻師「円空」は、定型化した仏像ばかり造られるようになってしまった時代に、祈りの心を取り戻すかのように独創的な像を生涯で12万体も生み出したと言われています。彫ることが修行であり信仰であった円空。円空仏は現在の私たちの心にどのように響いてくるのでしょうか。 日程・内容/(1)2月16日(土曜日)・「知る」円空仏を見る前に(2)22日(金曜日)・「見る」上野の東京国立博物館で「飛騨の円空 千光寺とその周辺の足跡」展を鑑賞※現地集合、現地解散(3)3月2日(土曜日)・「味わう」ほかの祈りの表現も映像資料で見ながら、円空仏を見て感じたこと、伝わってきたことを語り合う 時間/午後2時~4時 講師/下向(しもむかい)恵子氏(画家) 定員/申込み順36人 費用/900円(入館料) 申込み/1月22日(火曜日)午前9時から受付 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 FAX488-2787 ●国際理解講座【2】  「自作絵本『世界で働くこどもたち もっと知りたい』を通してみる世界の国々と日本の問題点」(全2回) 日程・内容/(1)2月8日(金曜日)・世界で働く子どもたちとその国々の状況(2)15日(金曜日)・ドイツ国際平和村のDVD鑑賞とトーンペーパーアート「虹色の魚」を製作 時間/午前10時~正午 講師/末光(すえみつ)有子氏(比較文化研究家) 定員/申込み順30人 申込み/1月22日(火曜日)午前9時から受付 ●文化教室【8】ウクレレ入門教室2(全5回) 日程/(1)2月9日(土曜日)(2)16日(土曜日)(3)3月2日(土曜日)(4)9日(土曜日)(5)16日(土曜日)(発表会) 時間/午前10時~正午 対象/ウクレレ未経験者または初心者で、全日程参加できる中学生以上 講師/吉田健二氏(ギタリスト) 定員/12人(多数抽選) 持ち物/楽器メーカー製のウクレレ 申込み/往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、1月31日(木曜日)までに北部公民館「ウクレレ入門教室」係へ ●家庭教育講座【3】  「調布のイクメン応援講座 地場野菜クッキング&ポジティブ心理学」(全2回) 日時・内容・講師:(1)2月16日(土曜日)午前10時~午後1時・ディナーに、弁当男子に最適、地元野菜を使った風邪知らず料理/手作りソーセージ、特製ピクルス、ピラフ、具だくさんスープほか・調布市健康づくり始める会「食楽・食育の会」会員(持ち物/エプロン、三角巾、スリッパ)(2)23日(土曜日)午前10時~正午・仕事と子育てに役立つ心理学・小野寺敦子氏(目白大学教授) 会場/(1)のみ市立神代中学校調理室 対象/子育て中の父親 定員/申込み順20人 費用/800円(当日持参) 申込み/1月22日(火曜日)午前9時から受付 ●文化講演会「くらしの中の科学を楽しもう イオンでパン焼き&紫外線チェックストラップ作り 」  誰でも科学が好きになるとっておきの話や、暮らしに密着した実験を通して、大人のために科学の面白さを伝えます。 日時/2月21日(木曜日)午前10時~正午 講師/坂口美佳子氏(科学読物研究会会員) 定員/申込み順24人 費用/300円(当日持参) 持ち物/切り開いていない牛乳パック(500ミリリットルでも可)、はさみ、セロテープ 申込み/1月22日(火曜日)午前9時から受付 便利に使って楽しく活動「携帯電話活用講座」  携帯電話の機能を便利に使って、普段の活動をより楽しく快適なものにしてください。 【1】基本編  通話、メールの送受信などを中心とした基本操作の講習を行います。 対象/市内在住で携帯電話の基本的な操作に不慣れな方 【2】応用編  電話帳の登録方法やメールの送信(写真付きメール、まとめて送信)などの簡単な応用操作。 対象/市内在住で携帯電話の基本操作ができる方 【1】【2】共に 日程/2月8日(金曜日) 時間/【1】午前9時30分~11時30分【2】午後1時30分~3時30分※【1】または【2】のどちらか一方のみ申し込み可 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 定員/30人(多数抽選)※本講座の受講経験のない方を優先 費用/無料 その他/講座が用意する携帯電話(docomoの「らくらくホン」)を使用します 運営/NPO法人竹箒(たけぼうき)の会 申込み・問合せ/往復はがき(1人1枚)に、受講希望講座名(【1】または【2】)、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号を、返信面にも同じ住所、氏名を明記し、1月29日(火曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課「携帯電話活用講座」係電話441-6112へ 市民の広場 催し&会員募集 ●掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。なお、記事の内容などは直接問合せ先へ連絡願います。(広報課) 催し ■Win Tea 社交ダンス フリータイム 日時/1月21日(月曜日)、2月2日(土曜日)・4日(月曜日)・11日(祝日)・18日(月曜日)、3月20日(祝日)午後1時~4時 会場/文化会館たづくり 費用/500円(資料代) 問合せ/岩田電話090-1959-3680※ミキシング・トライアルあり ■新婦人「親子であそぼう・わらべうた」 日時/1月25日(金曜日)、2月1日(金曜日)・15日(金曜日)午前10時~11時30分 会場/北部公民館 費用/無料 問合せ/山口電話485-7950※無料体験会。ゆったり遊べて楽しいよ ■産後のセルフケア ベビーアロマ・骨盤調整・バランスボール・ヨーガ  日時/1月25日(金曜日)、2月1日(金曜日)午前10時~正午、2月8日(金曜日)・15日(金曜日)・22日(金曜日)午後1時~3時 会場/文化会館たづくり 費用/各回2000円(資料・オイル代) 問合せ/上(うえ)電話090-4091-5274 ■第7回歌とピアノのコンサート 日時/1月26日(土曜日)午前10時30分~午後1時 会場/文化会館たづくり 費用/1000円(茶菓代。手作りポーチ付き) 問合せ/井上電話090-8566-5682※バギー、車椅子入場可 ■足踏み健康法 楽健法体験会 心と体を踏みほぐして新年を 日時・会場/1月26日(土曜日)、2月9日(土曜日)・23日(土曜日)午後1時30分~4時・市民プラザあくろす、2月5日(火曜日)・19日(火曜日)午後1時30分~4時・文化会館たづくり 費用/500円(資料・茶菓代) 問合せ/増野(ましの)電話090-6701-1911※要予約 ■調布きりえ・あざみの会展「思い出いろいろ むかしばなし」 日時/1月30日(水曜日)~2月4日(月曜日)午前9時~午後9時30分(初日1時から、最終日3時まで) 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/高山電話489-6624 ■合唱体験講座 若い方年配の方、男声女声2部3部で音さわやかに  日時/1月30日(水曜日)、2月13日(水曜日)・27日(水曜日)、3月13日(水曜日)・27日(水曜日)午前10時~正午 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/塙(はなわ)電話487-9954 ■はじめましょう。合気道初心者講習会 日時/2月1日(金曜日)・8日(金曜日)午後7時~8時(小学生)、8時~9時(一般) 会場/市立八雲台小体育館 費用/無料 問合せ/白川(しらかわ)電話090-8461-0888※女性大歓迎 ■講演「手の治癒力」とセラピューティック・ケア 日時/2月2日(土曜日)午後1時~3時 会場/市民プラザあくろす 費用/500円(資料・茶菓代) 問合せ/鈴木電話484-8002※講師:山口 創氏(桜美林大学准教授)。申込み順30人 ■第3回「未来、語らい広場 in 調布」 調布の「農力」をもっと活(い)かしたい!をテーマに語りあう集い  日時/2月3日(日曜日)午後2時~4時(1時30分開場) 会場/教育会館201会議室 費用/500円(茶菓代) 問合せ/入山電話090-4453-2784 ■音声ガイド・字幕付き映画体験会 日時/2月6日(水曜日)「英国王のスピーチ」、3月6日(水曜日)「マラソン」午後1時30分~ 会場/総合福祉センター 費用/無料 問合せ/石川電話482-6581 ■毘沙門天(びしゃもんてん)管弦楽団演奏会 エニグマ変奏曲、ブラームス第3番 日時/2月11日(祝日)午後2時~(1時30分開場) 会場/グリーンホール 費用/無料 問合せ/溝口電話090-7407-6748※未就学児入場不可 ■歌声サロン深大寺 日時/2月15日(金曜日)、3月15日(金曜日)午後1時30分~4時(1時開場) 会場/深大寺地域福祉センター 費用/200円(資料代) 問合せ/富永電話488-2490 会員募集 ●絵手紙花の会 活動日時/第2・4水曜日午後2時~4時 会場/市民プラザあくろす 入会金/ナシ 会費/月1000円 問合せ/丹野電話489-0336 ●フラ オハナ(フラダンス) 活動日時/毎週木曜日午前9時30分~正午または午後1時30分~4時 会場/菊野台地域福祉センター 入会金/ナシ 会費/月2000円 問合せ/阿部電話090-5328-3106 備考/シニアの方、初めての方どうぞ ●料理を作ろう会 活動日時/月1回日曜日午前10時~午後3時 会場/市民プラザあくろす 入会金/ナシ 会費/月2500円 問合せ/金子電話485-8329(午後5時~10時) 備考/和食の基礎から料理を作り会食 ●ふれあい卓球クラブ 活動日時/毎週水・金曜日午後1時~4時 会場/市民プール体育室 入会金/ナシ 会費/年2000円 問合せ/渡辺電話485-8635 備考/適度な運動で日々の健康を保ちましょう ●杜(もり)の会(絵画) 活動日時/第2・4土曜日午前9時~正午 会場/東部公民館 入会金/ナシ 会費/月2000円 問合せ/草野電話486-1642 ●わかばダンス愛好会(初級社交ダンス) 活動日時/毎週水曜日午後6時~8時 会場/入間地域福祉センター 入会金/1000円 会費/1回500円 問合せ/八壽(やしろ)電話090-9813-1267 備考/初心者対象 ●グループみその(生け花) 活動日時/第1・3土曜日午後1時~ 会場/東部公民館 入会金/ナシ 会費/月2500円 問合せ/並木電話03-3483-3882 備考/花代実費。小原流 ●ハッピー・ヨーガ 活動日時/月2回水曜日午後2時~3時30分 会場/文化会館たづくり 入会金/1000円 会費/月2000円 問合せ/本間電話482-1618 備考/自律神経を整えて、心と体のバランスをとり、不調を解消 ●オレンヂ(カラオケ) 活動日時/月2回木曜日午後2時~4時 会場/文化会館たづくり 入会金/1000円 会費/月3000円 問合せ/野口電話090-6136-6868 備考/新しい年を迎え楽しく唄いましょう ●月彩会(げっさいかい)(水彩画) 活動日時/第1・3月曜日午後1時~4時 会場/文化会館たづくり 入会金/ナシ 会費/月2500円 問合せ/山本電話485-7805 備考/水彩画を描きながら、楽しい時を過ごします。野外スケッチも時々。1・8月は休会 広告の欄 ごとう・クリニック オリックス・リビング株式会社 イースタンモータース東京株式会社 調布営業所 TTネット交流会 No.1449 平成25(2013)年1月20日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 2月の休日診療当番医・相談案内 診療時間/午前9時~正午、午後1時~5時 ※医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出かけください 日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です ★2月3日(日曜日) 仙川皮フ科クリニック(皮・アレルギー)、仙川町1丁目8番地1、電話03-3309-4082 桐生クリニック(内・小・胃腸・循)、小島町2丁目40番地10、電話482-3069 愛和クリニック(内・胃腸・循・リハ)、仙川町1丁目15番地47ひなたビル1階、電話03-3307-5477 森末歯科医院、飛田給1丁目23番地11 itビル202、電話489-9387 ★10日(日曜日) つつじケ丘耳鼻咽喉科医院(耳鼻咽)、西つつじケ丘3丁目25番地10、電話482-1201 小林内科(内・小)、上石原2丁目30番地22、電話482-8623 にわファミリークリニック(内・リハビリ)、西つつじケ丘4丁目23番地1神代団地58号棟101号室、電話443-1120 松岡歯科医院、深大寺東町8丁目2番地9岡野ビル1階、電話489-1188 ★11日(祝日) 相澤皮フ科クリニック(皮)、布田1丁目43番地9剣持ビル3階、電話499-6171 井上医院(内・小)、国領町3丁目10番地4、電話482-3646 吉祥寺病院(精・神)、深大寺北町4丁目17番地1、電話482-9151 みなみ歯科クリニック、国領町2丁目5番地15コクティ205、電話485-5004 ★17日(日曜日) 林クリニック(皮)、布田1丁目36番地8真光書店ビル4階、電話487-3778 ごとう・クリニック(小・アレルギー)、布田6丁目25番地2、電話480-6750 つつじケ丘クリニック(胃腸・内・外)、西つつじケ丘1丁目2番地1、電話499-8220 天神通り歯科、布田1丁目3番地1、電話480-8233 ★24日(日曜日) ワタナベヒフ科クリニック(皮)、西つつじケ丘3丁目26番地3栄和第2ビル2階、電話441-2223 ささもとこどもクリニック(小・アレルギー)、飛田給1丁目41番地5 TOビル2階、電話498-4153 福地クリニック(循・内)、布田4丁目20番地3マートルコート調布サザン、電話441-5038 船田歯科医院、小島町1丁目5番地5、電話482-2002 休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土・日曜日、祝日、年末年始午後8時~11時(受付は10時45分まで) 場所/小島町3丁目68番地10 調布市医療ステーション1階 内容/内科小児科系・外科系 ※日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡のうえお越しください 小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月~金曜日(祝日・病院が指定した日を除く)午後7時~10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内    狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 ※必ず電話連絡のうえお越しください 市内救急病院 調布病院(内・外・脳外・整外) 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署 電話486-0119  救急相談センター 電話#7119 ※ダイヤル回線からは、電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 携帯版ホームページhttp://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/ テレホンガイドちょうふ  オペレーターが休日診療当番医、体育施設の使用できない日時、その他の市政情報をご案内します。 フリーダイヤル0120-086-889 午前8時~午後10時 上記以外の時間は市役所代表電話481-7111へ 調布市の世帯数と人口(平成25年1月1日現在) 世帯数 (日本人) 108,243世帯 (外国人)   1,661世帯 (総数)  109,904世帯(対前月増減数104世帯減) 人口 (日本人) 219,613人 (外国人)   3,550人 (総数)  223,163人(対前月増減数72人減) 人口(男性) (日本人) 108,386人 (外国人)  1,660人 (総数)  110,046人(対前月増減数43人減) 人口(女性) (日本人) 111,227人 (外国人)  1,890人 (総数)  113,117人 (対前月増減数29人減) 会場/市民相談課(市役所2階) 予約・問合せ/市民相談課電話481-7032 ※相談は全て無料です ●法律相談、相続等の書類作成相談は、相談日の1週間前(祝日に当たる場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談は1週間前の金曜日)の午前9時から予約受付開始。心の相談、交通事故相談は、随時予約(各相談とも先着順) ●総合相談日(不動産取引、登記、税務、土地家屋調査測量に関する相談を同時に行います)  相談員/有資格者  日程/15日(金曜日)  時間など/午後1時~4時※受付は3時30分まで ●法律【予約制】(離婚、相続、契約、金銭貸借、そのほか法律上の相談)  相談員/弁護士  日程/9日(土曜日)  時間など/午前9時~午後1時 定員/8人  日程/1日(金曜日)・5日(火曜日)・8日(金曜日)・12日(火曜日)・15日(金曜日)・19日(火曜日)・22日(金曜日)・26日(火曜日)  時間など/午後1時~5時 定員/16人(8日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【予約制】(相続時の提出書類の作成方法などに関する相談)  相談員/行政書士  日程/12日(火曜日)・26日(火曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/6人 ●心【予約制】(人間関係や生き方など心の悩みを一緒に考える相談)  相談員/専門相談員  日程/7日(木曜日)・14日(木曜日)・21日(木曜日)・28日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/3人 ●交通事故【予約制】(交通事故の示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金などに関する相談)  相談員/専門相談員・弁護士  日程/6日(水曜日)・13日(水曜日)・20日(水曜日)・27日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/4人 ●人権身の上(日常生活における人権侵害問題に関する相談)  相談員/人権擁護委員  日程/2月の相談はありません  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時30分まで ●市政・行政(市の仕事全般及び官公署などに対する意見、要望などに関する相談)  相談員/行政相談員  日程/13日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時30分まで ●家庭(夫婦・親子などの家庭生活の問題に関する相談)  相談員/専門相談員  日程/4日(月曜日)・18日(月曜日)・25日(月曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時30分まで ●心配ごと(日常生活における心配ごと、悩みごとに関する相談)  相談員/専門相談員  日程/7日(木曜日)・14日(木曜日)・21日(木曜日)・28日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時30分まで ●不動産取引(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約などに関する相談)  相談員/宅地建物取引主任者  日程/1日(金曜日)・8日(金曜日)・15日(金曜日)・22日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時30分まで ●登記(不動産の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更などの登記に関する相談)  相談員/司法書士  日程/1日(金曜日)・15日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時30分まで ●年金・社会保険(年金、高額医療費、雇用保険・解雇などの労働に関する相談)  相談員/社会保険労務士  日程/26日(火曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時30分まで ●税務(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税などに関する相談)  相談員/税理士  日程/15日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時30分まで ●土地家屋調査測量(土地・建物の調査測量、表示登記などに関する相談)  相談員/土地家屋調査士  日程/15日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時30分まで ●マンション管理(マンション管理(騒音、ペット、駐車場)、理事会、組合運営などに関する相談)  相談員/マンション管理士  日程/14日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時30分まで 市政に対するご意見やアイデアをお寄せください Eメール mail001@city.chofu.tokyo.jp FAX441-1199 【創業・経営・職業相談】 ○創業・経営相談(予約制)  日時/月~金曜日(第3月曜日を除く)午前9時~午後8時  ※土・日曜日、祝日は5時まで(正午~午後1時を除く)。日曜日、祝日の予約は6日前まで  会場・問合せ/産業振興センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ○若年者向け労働相談(予約制)  日時/第3を除く月曜日、第3月曜の週の水曜日午後6時~  会場・問合せ/産業振興センター 申込専用電話443-1219 ○職業相談・職業紹介  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場・問合せ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場(国領駅北口コクティー2階)電話480-8103 【子育て相談】 ○すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談)  日時/月~金曜日午前9時~午後5時  専用電話481-7731(匿名可)  会場/子ども家庭支援センターすこやか ○ひとり親相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  専用電話481-7095  会場/子ども家庭課(市役所3階)  ○育児相談  会場・問合せ/私立オリンピア保育園 フリーダイヤル・FAX0120-820-323   日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場/各公立保育園   日時/月~金曜日(祝日を除く)午後1時~4時   問合せ/各公立保育園または子ども政策課電話481-7132 ○子育てひろば(子育て相談)  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場/各児童館  問合せ/各児童館または児童青少年課電話481-7536 ○子どもの発達に関する相談(予約制)  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前10時~午後4時  会場・問合せ/子ども発達センター 専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ○すこやか虐待防止ホットライン フリーダイヤル0120-087-358   時間/午前9時~午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ○多摩児童相談所 電話042-372-5600   日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 ○東京都児童相談センター電話03-3208-1121(24時間) 【教育相談(お子さんの発達・性格・進路・いじめなど)】 ○来所相談電話481-7633 ○電話(ファックス)相談(匿名可)電話481-7777 FAX499-1616 ○就学相談電話481-7634(心身に障害のあるお子さんの就学・転学・通級指導学級相談) 日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後6時 会場・問合せ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 ○東京都いじめ相談ホットライン電話03-5800-8288(24時間) 【オンブズマン相談室をご利用ください】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。  日時/第1・2・3・4水曜日(祝日を除く)午後1時~5時  会場・問合せ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】  日時/木曜日(祝日を除く)午前10時~午後4時  会場・問合せ/東京税理士会武蔵府中支部        (小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【消費生活相談(契約トラブル、生活知識など)】  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後4時30分  会場・問合せ/消費生活相談室(市役所8階) 専用電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室(予約制)】 ○女性の生きかた相談  日時/第1月曜日午後3時~7時、第1~4木曜日、第2・4金曜日午前10時~午後4時(第3木曜日は5時まで) ○女性のための法律相談  日時/第2・3火曜日午前10時~午後0時15分、第4火曜日午後4時~7時 ○女性のヘルスケア相談(思春期~更年期)  日時/第4水曜日午後2時~5時 ○女性のための仕事&生活サポート相談  日時/第4月曜日午前10時~午後4時 その他/相談日は祝日を除きます 会場・問合せ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)        電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) 配偶者暴力相談支援センター(電話相談) ○東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455  日時/毎日午前9時~午後9時 【福祉・高齢者相談】 ○地域包括支援センター高齢者保健福祉相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後6時(緊急電話相談は24時間体制)  ※土・日曜日、祝日は各センターにより異なります  会場・問合せ/地域包括支援センター  はなみずき 電話441-5763  ちょうふの里 電話441-6655  せいじゅ 電話483-1358  ちょうふ花園 電話484-2285  調布八雲苑 電話484-8011  至誠しばさき 電話488-1300  ときわぎ国領 電話050-5540-0860  ゆうあい 電話481-4973  つつじケ丘 電話03-5315-5400  仙川 電話03-5314-0030 ○高齢者福祉相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場・問合せ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 【ふれあい福祉ダイヤル(なんでも相談)】  日時/月~金曜日(祝日を除く)午後1時~4時  調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111 市都民税(普通徴収)第4期の納期限は、1月31日(木曜日)です  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。  なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストア及び携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課へご連絡ください。 問合せ/納税課(市役所3階)電話481ー7214~20