みんながつくる・笑顔輝くまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1450 平成25(2013)年2月5日 ■発行:調布市 ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 毎月5日・20日発行 調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話の掛け間違いにご注意ください 市役所電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 「クリーンプラザふじみ」の試験焼却は順調に実施中…2 調布市バリアフリー推進協議会の市民委員募集…2 乳幼児の保護者の方へ…3 今年も花粉症の季節が到来します…3 平成25年度臨時職員登録者募集…4 市・都民税(住民税)の申告は早めに市役所へ…6・7 生涯学習活動をしませんか…12 スポーツ祭東京2013 第68回国民体育大会 第13回全国障害者スポーツ大会 開催まであと235日 注意!あなたが狙われている ~振り込め詐欺多発~ 調布市内 (平成24年中) 発生件数 42件 被害総額 約1億5000万円 問合せ/調布警察署電話488-0110 (総合防災安全課) オレオレ詐欺 最初は息子や孫を名乗って次のような電話がかかってきます 携帯電話の番号が変わった 結婚している女性を妊娠させてしまった 会社のお金を使い込んでしまった、会社をクビになる 事故や事件を起こして示談金が必要 小切手や会社の書類が入ったカバンを電車に忘れた ↓ 金銭の要求があり、犯人は現金の準備を急がせます ↓ 金融機関のATMや窓口での他人名義の個人口座への振り込み依頼や、犯人が宅配業者や代理人・弁護士などに偽装して直接現金を受け取りに来ることもあります ※実の息子や孫以外の人物が「受け取りに来る」と言ってきたら100%振り込め詐欺の犯人です 還付金詐欺 犯人は市役所や厚生労働省など公的機関の職員になりすまし、「還付金を支払います」といった電話をかけてきます 医療費が戻ります 過払いの保険料があります 還付の期限は今日までです ↓ 還付金を受け取るための会員番号やID番号を教えられます ↓ 携帯電話で被害者をコンビニなどの職員のいないATMに誘導します ↓ あなたにATMを操作させて、あなたの口座から他人名義の個人口座へ振り込ませます ※犯人が教えてきた会員番号やID番号の数字は犯人の口座へあなたが振り込む金額となります 「本当かな?」と思ったら、迷わずに110番に通報してください 3つの約束! 1.自宅の電話は常に留守番電話にしておく 2.変更前の電話番号にかけて事実かどうか確認する 3.お金が戻ってくるとか儲かる話に飛び付かない 手をつなぐ樹 210 過酷な環境の中で  もう30年以上前のことになる。アルジェリアの首都アルジェで開催された国際見本市に日本館の現地担当者として派遣されたのは、結婚して半年足らずの1982年夏だった。  北アフリカの灼熱(しゃくねつ)の太陽の下、1カ月に及ぶ出張は予想通り過酷を極めた。今は多少改善されたのだろうが、当時の生活インフラは本当にお粗末で、首都においても、たとえば停電などは日常茶飯事。また、不衛生な生水はもちろん飲料水には適さず、常に水道の水を一度沸騰させてから使うのだが、長期にわたり断水した時には困り果てた。最後の手段として、バスタブに溜めておいた水を水面のほこりを息で吹き飛ばした瞬間にさっとすくって煮炊きに使用したが、あまり思い出したくない。  政府機関に勤務した26年間に、最貧国を含めてさまざまな国に仕事で赴いた。そして、グアテマラで、モンゴルで、アゼルバイジャンで、本当に世界中で、日本の国益を守るため、もしくは途上国の発展を手助けするために、多くの日本人が商社マン、エンジニアや海外協力隊員として、極めて劣悪な生活環境の中で必死になって活動している姿を目の当たりにしてきた。  そのような経験からも、今回、大惨事の報に接し言葉もない。心からお悔やみを申し上げます。 調布市長 長友貴樹 平成25年第1回調布市議会定例会は、2月28日(木曜日)からの予定です(市のホームページで本会議の中継をご覧になれます)。 No.1450 平成25(2013)年2月5日 【2】 「クリーンプラザふじみ」の試験焼却は順調に実施中 問合せ/ふじみ衛生組合電話482-5497  三鷹市と調布市で組織するふじみ衛生組合では、新ごみ処理施設「クリーンプラザふじみ」の4月の本稼働に向けて、平成24年12月8日から試験焼却を行っています。  市民の皆さんから煙突について、左記のようなご質問をいただきましたのでお知らせします。 煙突から出ている白い煙は?  これは排ガス中の水蒸気が大気で冷やされることによって白く見えるものです。排ガスの温度は約190℃で、煙突から出て急激に冷やされると、水蒸気が水滴になり煙状に見えます。これは気温が低い日に起きやすくなります。同施設の排ガスは国などの基準よりも厳しい自主規制値を設け排出基準をクリアしており、処理設備により高度な処理を行っているため、「ばい煙」の元となる「灰」や「すす」はほとんど取り除かれています。「ばい煙」は煙突先端からすぐ煙が見え、水蒸気の「白煙」は煙突先端と白煙の間に透明な部分があるため、違いが分かります。  白煙を目立たなくする為、白煙防止装置がありますが、設置をすると、排ガスを再加熱する分、多くのエネルギーを消費するため、地球温暖化につながります。このため、同施設では環境省の呼びかけや市民検討会の検討結果を受け、白煙防止装置を設置していません。 夜間、煙突上部が赤く見えるが、炎が出ているのでは?  これは煙突上部に設置した航空障害灯の赤い光が水蒸気を照らすために見えるもので、炎ではありません。  航空法により高さが60m以上の物件については、航空障害灯の設置が義務付けられています。 市民検討会の検討結果を受けて同施設の煙突は100mであるため、 航空障害灯を設置しています。 空間放射線量の測定結果 問合せ/環境政策課電話481-7087  下記(↓)の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。また、定点以外の市立保育園及び市立小・中学校全校についても測定を実施しています。  最新情報及び定点以外の測定結果は、市のホームページをご覧ください。 測定日/1月17日 定点測定場所/地表からの高さ(cm)5/50/100 上布田保育園(園庭)/0.059/0.058/0.054 東部保育園(園庭)/0.061/0.055/0.053 上石原保育園(園庭)/0.066/0.067/0.063 市立第一小学校(校庭)/0.051/0.050/0.052 市立北ノ台小学校(校庭)/0.053/0.054/0.050 市立緑ケ丘小学校(校庭)/0.041/0.041/0.040 調布ケ丘児童館(館庭)/0.037/0.041/0.040 染地児童館(館庭)/0.050/0.051/0.044 上布田公園(公園内)/0.061/0.058/0.062 八雲台公園(公園内)/0.050/0.049/0.045 ※測定値の単位(μSv/時間) Sv/時間(シーベルト毎時)…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの 1μSv(1マイクロシーベルト)…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 調布市人権擁護委員が委嘱されました  人権擁護委員は、各市町村で国民の基本的人権が侵害されないように絶えず監視し、侵害があった場合にはその相談相手となり、適切な処遇を講ずることによって救済を図ります。また、人権思想の普及高揚にも努めています。  地域住民の中から人格識見が高く人権擁護に理解のある方を市町村長が推薦し、法務大臣が委嘱します。  平成25年1月1日付けで小林忠司氏(再任)が委嘱をされました。任期は3年です。 問合せ/市民相談課電話481-7032・3 一部地区の担当民生児童委員が替わりました  民生児童委員は、社会福祉に関して、地域住民への情報提供や相談を受付け、問題解決のためのお手伝いをしています。  次の該当地区にお住まいの方は、次の委員へご相談ください。 担当地区/氏名 西つつじケ丘1丁目27~46/吉見政子氏電話481-6998 染地2丁目32~36、43以降/中島俊子氏電話488-9271 多摩川住宅ハ号棟/菊池和子氏電話486-5973 問合せ/福祉総務課電話481-7102 調布駅北第2自転車駐車場の利用申込受付  財団法人自転車駐車場整備センターが4月1日(月曜日)に開設予定の調布駅北第2自転車駐車場(小島町1丁目11番地31)の利用申込の受付をします。申込みの詳細は市のホームページまたはチラシをご覧ください。 収容台数/1616台(半地下1階・地上4階) チラシ配布場所/総合案内所(市役所2階)、交通対策課(市役所7階)、市立調布北自転車駐車場、市立調布南自転車駐車場 問合せ/交通対策課電話481-7420~2 東京都内・全マンション・一斉防災訓練「シェイクアウト」参加登録受付  何千人、何万人の登録者が同時刻に地震発生時の避難行動で、頭を抑え机の下にもぐるという1分間の安全行動をとります。 ※登録は管理組合(個人でも可)。登録後実施日までは、室内家具の固定及び備蓄品確保などの防災対策を行ってください 日時/3月10日(日曜日)午前10時 申込み/電話・FAXまたはEメール(FAX・Eメールは名称、住所、参加人員を明記)で一般社団法人首都圏マンション管理士会FAX03-3256-6432・Eメールshakeout@kanrisi.orgへ 問合せ/一般社団法人首都圏マンション管理士会電話03-3256-6431 (住宅課) 調布市バリアフリー推進協議会の市民委員募集  市では、「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」(通称バリアフリー法)に基づくバリアフリー基本構想の策定とバリアフリーに関する各種事業の円滑な推進のため、調布市バリアフリー推進協議会を設置しています。  このたび、より開かれた市政運営を図るとともに、市民の視点からバリアフリーを推進するため、市民委員を募集します。 募集人数/2人以内 任期/4月1日~平成27年3月31日 応募資格/(1)2月20日(水曜日)時点で20歳以上の、市内在住・在勤・在学の方 (2)平日の開庁時間内に開催する協議会に参加できる方 (3)任期中に市のほかの協議会などの公募委員でない方 (4)市議会議員、市職員及びほかの行政機関の職員でない方 (5)ほかの委員と協力し、会議を円滑に進めることができる方 申込み/応募用紙(交通対策課(市役所7階)、各地域福祉センター、子ども家庭支援センターすこやかで配布、または市のホームページから印刷可)または任意の用紙(住所、氏名、性別、生年月日、電話番号、FAX番号(任意)、メールアドレス(任意)、勤務先と所在地(学生の方は学校名。市内在住の方は所在地の記載は不要)、これまで協議会に参加した実績や地域活動での実績などアピールする点を記載)、課題論文(テーマ「連続立体交差事業後の調布のバリアフリー推進に必要なこと」。様式自由。1000~1200字)を添付し、2月20日(水曜日)午後5時(必着)までに、〒182-8511市役所交通対策課へ郵送または持参 その他/応募用紙は返却しません。また、選考結果は応募者全員に通知するとともに決定者を市のホームページで公表します 問合せ/交通対策課電話481-7454 調布市景観計画(素案)及び調布市景観条例(素案)に対するご意見と市の考え方を公表します  市では、調布市都市計画マスタープランに示された将来都市像「住み続けたい緑につつまれるまち調布」の実現に向けて、地域の特性を生かした住みよい街づくりの推進のため、調布市景観計画の策定及び調布市景観条例の制定に向けて取り組んでいます。  平成24年12月20日から1月15日まで「調布市景観計画(素案)及び調布市景観条例(素案)」に対するパブリック・コメントを実施し、皆さんからのご意見を募集しました。このたび、提出されたご意見などの概要と、市の考え方が取りまとまりましたので、その内容を公表します。 日程/2月14日(木曜日)~ 公表場所/都市計画課(市役所7階)、公文書資料室(市役所4階)で閲覧及び配布するほか、市のホームページでも公表します 問合せ/都市計画課電話481-7453 緊急!ごみダイエット通信(66) 問合せ/ごみ対策課電話481-7812 いっそうのごみの減量をお願いします  皆さんのご協力により5年連続で減少していたごみ量が平成23年度と比べて増加傾向に転じています。一層のごみの減量とリサイクルの推進にご協力をお願いします。 【今一度チェック】 生ごみを出す時は水切りを忘れずに 買物をする際は、本当に必要か考えて購入する 名刺サイズ以上の雑紙は資源として排出する  まだ使えるものが「ごみ」としてたくさん捨てられています。少し手を加えて再利用するか、どなたかにお譲りいただくなどして、ごみの減量にご協力をお願いします。 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3006万3299円(1月29日現在) 問合せ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 ※受付期間が平成25年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成25(2013)年2月5日 No.1450 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 乳幼児の保護者の方へ ~子ども政策課からのお知らせ~ 平成25年2月4日~4月1日生まれのお子さんの保育園申込み 対象園/下布田保育園・上石原保育園・城山保育園上石原(受入開始年齢:生後57日目)、東部保育園(受入開始年齢:満3か月) 入園日/5月1日(水曜日)、6月1日(土曜日)、7月1日(月曜日)※入園日は、お子さんの誕生日によって異なります。城山保育園上石原は7月1日(月曜日)のみ 定員/各園1人 その他/選考は4月入所申込みで不承諾になった方と併せて行います 申込み・問合せ/申込書(子ども政策課(市役所3階)、子ども家庭支援センターすこやか、各保育園で配布)を2月25日(月曜日)~4月15日(月曜日)に子ども政策課電話481-7132~4へ持参 4月からグループ型保育所を開設します  増大する保育ニーズに対応するため、グループ型保育所を市内に2か所開設します。 施設名/所在地/定員/申込み・問合せ ちいはぐ・仙川/仙川町2丁目10番地63/15人/株式会社チャイルド・スマイル電話03-5860-2548 ちいはぐ・若葉/若葉町1丁目19番地1つかさビル1階/13人/株式会社チャイルド・スマイル電話03-5860-2548 保育時間/月~土曜日午前8時~午後7時の内8時間(予定) 対象/0~2歳児 利用要件/市内に住所を有し、昼間ご家庭で保育できないお子さん 保育料(基本料金)/月額4万円(延長料金は別途) 申込み・問合せ/直接施設へ 乳幼児感染症予防セミナー・基本編(手洗い・歯磨き) (1)風邪が気になるこの季節!間違ったうがい・手洗いしていませんか? 日程/2月15日(金曜日) 会場/市民プラザあくろす3階研修室1 (2)正しい歯磨きの方法をご存知ですか? 日程/2月21日(木曜日) 会場/市民プラザあくろす3階研修室2 持ち物/現在使用している歯ブラシ (1)(2)共に時間/午前10時~11時(9時30分開場) 対象/市内在住の乳幼児のいる保護者 定員/申込み順10人 申込み・問合せ/2月5日(火曜日)~14日(木曜日)((2)のみ15日(金曜日)まで。土・日曜日、祝日を除く午前10時~午後3時)にポピンズルーム調布電話03-5384-2181へ (子ども政策課) 今年も花粉症の季節が到来します 問合せ/健康推進課電話441-6082  花粉症は「国民病」と呼ばれる程まん延し、国民の約20パーセントが、すぎ花粉症だともいわれています。  今年の花粉飛散予想は、少なかった昨年と比べて3~7倍、例年の約1.5倍多いといわれており、予防などの対策が重要です。  日本気象協会によると、関東地方は2月中旬頃から飛散し始めるとのことです。雨が降った翌日、晴れて気温が高い、空気が乾燥している、風が強い日は特に花粉が飛びやすく、一日の中では、お昼頃と夕方に飛散のピークがあります。  花粉症の方は、早めの予防をお勧めします。 【対策】 十分な睡眠と規則正しい生活風邪の予防 花粉情報をチェック 掃除(拭き掃除)をこまめに 洗濯物や布団は外に干さない 眼鏡、マスク、つばの広い帽子の使用 肌の露出を避けスカーフなどで首もガード 家に入る前に上着を脱ぐ 手洗い、うがい、洗顔、鼻をかむなどこまめに 医師と相談し自分に合った薬で症状を緩和 第10回市長と語る「ふれあいトーキング」  市民の皆さんと市長が、市の施策やまちづくりなどについて語り合う場です。今回は、より幅広い年代の方々のご意見・ご要望をお聴きするため、無作為抽出により参加をお願いしています(定員70人)。また、会場の定員100人まで無作為抽出者以外の方もご参加いただけます。当日はくつろいだ服装でお越しください。 ※今回は、無作為抽出の方を中心に進行させていただきます。車での来場はご遠慮ください 日時/2月16日(土曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター テーマ/市政、まちづくりに関することなどなんでも 問合せ/市民相談課電話481-7032・3 平成25年度学童クラブ入会申込み(第2回申請)  4月1日から入会を希望する児童を募集します。 学童クラブ案内・申請書の配布場所/児童青少年課(市役所3階(土・日曜日、祝日を除く))・各学童クラブ(日曜日、祝日を除く)で配布、または市のホームページから印刷可 申込み/申請書を記入のうえ、2月18日(月曜日)~28日(木曜日)(土・日曜日を除く)の午前8時30分~午後5時に児童青少年課へ持参※第2回申請期間中に申請をしなかった場合、4月1日からの入会はできません。また、申請をしても、定員などによりご希望の学童クラブに入会できない場合があります。現在学童クラブに在籍している1・2年生も申込みが必要です 問合せ/児童青少年課電話481-7534 児童館「子育てひろば講座」 ◎乳幼児応急手当~乳幼児に多い事故・怪我などの正しい対処法について~ 日時/2月14日(木曜日)午前11時~正午 会場/調布ケ丘児童館集会室 対象/乳幼児と保護者(保護者のみの参加も可) 講師/彦坂康朗(やすあき)氏(L.S.F.A-children’sインストラクター) 申込み・問合せ/直接または電話で調布ケ丘児童館電話485-3101へ(日曜日、祝日を除く) ◎心を抱きしめると子育てが変わる~ガマンの日々にさようなら~ 日時/2月21日(木曜日)午前10時~正午 会場/東部児童館遊戯室 対象/市内在住の乳幼児と保護者※東部児童館利用者優先 内容/子どもとの接し方のコツ、親のイライラ解消法など 講師/萩原 光(はぎわらこう)氏(シャローム共育相談室主宰) 定員/申込み順40組 費用/無料 申込み・問合せ/2月6日(水曜日)午前10時(電話受付は午後1時)から直接または電話で東部児童館電話03-3307-6155へ(日曜日、祝日を除く) (1)ウィンターコンサート 日時/2月23日(土曜日)午前10時30分~11時30分 会場/つつじケ丘児童館ホール 対象/乳幼児と保護者 内容/和太鼓の演奏(体験コーナーもあります) 演奏/颯(はやて) 定員/申込み順100人 費用/無料 (2)こどもの急病と手当 日時/2月25日(月曜日)午前10時30分~11時30分 会場/つつじケ丘児童館3階プレイルーム 対象/乳幼児と保護者 内容/乳幼児の急病と手当 講師/彦坂康朗氏 定員/申込み順40組 費用/無料 (1)(2)共に 申込み・問合せ/2月6日(水曜日)午前10時から直接または電話でつつじケ丘児童館電話482-6201へ(土・日曜日、祝日を除く) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時~午後5時)専用ホームページあり ●小児科医による健康相談 日時/2月19日(火曜日)午後1時30分~2時30分 会場/すこやか保健室 講師/貫井清孝氏(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申込み順5人 申込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません ●パパひろば「ホワイトデー工作をしよう!」 日時/3月9日(土曜日)午後1時30分~3時30分 会場/すこやか会議室 対象/お子さんと父親もしくは祖父 内容/母親へのプレゼント作り 申込み/当日直接会場へ ●エンゼル大学「こどもにやさしい布のえほん」 日時/3月15日(金曜日)午前10時~11時 会場/すこやか和室 対象/市内在住の保護者 内容/布でできた絵本や遊具の紹介 講師/野口光世氏(ぐるーぷ・もこもこ顧問) 定員/20人(多数抽選) 申込み/2月6日(水曜日)午前9時~13日(水曜日)午後5時に直接または電話ですこやかへ ●サンデーコロパン  パパ・ママ共に平日参加できない親子を中心に行う日曜日版コロコロパンダです。 日時/3月24日(日曜日)午前10時~11時30分(受付10時~) 会場/すこやからっこルーム 対象/市内在住で平成24年3月1日~12月24日生まれのお子さんと保護者 内容/親子あそび、子育て情報の交換など 定員/30組(多数抽選) 持ち物/よだれかけ(表面に分かりやすく大きく名前と誕生日を明記)、母子健康手帳、バスタオル 申込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、お子さんの性別、生年月日、電話番号を明記し、子ども家庭支援センターすこやか「サンデーコロパン」係へ。または未使用の官製はがきを持参し、直接すこやかまたはコロコロパンダ各会場へ。いずれも3月11日(月曜日)まで(消印有効)※3月13日(水曜日)に抽選結果を発送予定 杉森小学校地区の地区協議会説明会  市では、市と地域の皆さんが共に考えながら魅力あるまちづくりを実践していくため、地域の皆さんにより自主的に組織していただく「地区協議会」の設立を推進しています。  地区協議会は、おおむね小学校区をコミュニティエリアとして、自治会、PTA、民生委員、NPOなど地域の活動団体や地域住民を横糸で結ぶネットワーク組織です。これまで13の小学校区で設立され、地域に根付いた活動を行っています。  このたび杉森小学校地区で、地区協議会制度に関する説明会を開催します。杉森小学校地区にお住まいの方はぜひご参加ください。 日時/2月22日(金曜日)午後7時~ 会場/染地地域福祉センター第1・第2併用室 申込み/当日直接会場へ 問合せ/協働推進課電話481-7036・Eメールkomyuni@w2.city.chofu.tokyo.jp 商店街のイベント ◆調布銀座商栄会協同組合:第10回調布銀座雪まつり 日時/2月16日(土曜日)午前10時~午後5時 会場/調布銀座商栄会協同組合ゆうゆうロード 内容/雪のすべり台、雪だるま、かまくら、景品が当たる大抽選会、木島平きのこ汁の配布、餅つき大会、チョコフォンデュなど 問合せ/松澤屋:松澤電話482-2634 (産業振興課) No.1450 平成25(2013)年2月5日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課と保険年金課の2月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/2月9日(土曜日)・24日(日曜日) 時間/午前9時~午後1時 その他/公的個人認証(電子証明書)の発行・更新は2月9日(土曜日)に受け付けています 場所・申込み・問合せ/市民課(市役所2階)電話481-7042、保険年金課(市役所2階)電話481-7052 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/2月7日(木曜日)・19日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問合せ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●個人市・都民税及び固定資産税などの休日納付相談窓口 日程/2月23日(土曜日)・24日(日曜日) 時間/午前9時~午後5時 場所・問合せ/納税課(市役所3階)電話481-7215~20 ●市税の納付には口座振替をご利用ください  口座振替は平成25年度分からになります。税目は固定資産税・都市計画税、個人市・都民税(普通徴収)です。  手続きは、市内取扱金融機関及び保険年金課・納税課に備付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 ※Pay-easy(ペイジー)口座振替受付サービスでの手続きは、申込期限が異なりますのでお問い合わせください その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申込み・問合せ/納税課(市役所3階)電話481-7214~20 ●国民年金保険料の口座振替などによる前納申込みはお早めに  国民年金保険料は、前納すると割引となります。  平成25年4月からの保険料を、口座振替やクレジットで前納(1年または6か月)する場合は、2月28日(木曜日)までに申込書に必要事項を記入し、年金事務所にご提出ください(口座前納の申込みは、金融機関も可)。  すでに前納制度をご利用の方は、申込みは不要です。  なお、口座振替の毎月納付の場合、保険料は翌月末の引き落としになりますが、当月末に引き落とすことで、月々の保険料が50円割引になる早割制度もあります。  現金前納をご希望の場合は、4月上旬に送付される納付書で、4月末までに納付してください。 その他/平成25年度国民年金保険料は、公表され次第、市報に掲載する予定です 申込み・問合せ/日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011 ●国民健康保険税の納め忘れはありませんか  国民健康保険税第7期(1月31日納期)の納付期限が過ぎています。納付期限が過ぎた納付書はコンビニエンスストアでは納付できませんので、裏面に記載のある金融機関でお納めください。納付書がない方は、再発行しますので保険年金課へご連絡ください。 問合せ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●児童手当・児童育成手当2月期払いは2月15日(金曜日)です  平成24年10月~1月分を登録口座に振り込みます。  支払通知の発送はありませんので、支払内容は通帳記帳でご確認ください。 ※児童育成手当はひとり親家庭のための手当です 問合せ/子ども家庭課電話481-7093・5 ●市ホームページの広告主募集 掲載期間/4月1日(月曜日)~平成26年1月31日(金曜日) 掲載単位/1か月 掲載位置/市ホームページのトップページ 規格/GIF形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 募集期間/2月6日(水曜日)~20日(水曜日) 募集予定枠数/1か月当たり10枠(多数抽選。長期申込優先) 広告料/1枠当たり1か月3万5000円 申込み・問合せ/申込書(広報課(市役所4階)で配布、または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-8511市役所広報課電話481-7301へ郵送(必着)または持参(土・日曜日、祝日を除く) ●市報1月20日号12面「2月の休日診療当番医」に変更がありました 日程/2月11日(祝日) 変更前:吉祥寺病院 変更後:仙川さとうクリニック(内・小・皮。仙川町2丁目18番地15メゾン仙川1階電話03-5315-7373) 問合せ/健康推進課電話441-6100 ●ご寄附ありがとうございました 若人の教育振興基金として 明治大学校友会調布地域支部様 8万2000円 社会福祉事業基金として 調布市電設協同組合様 20万円 お詫びと訂正  市報1月20日号4面の内容の一部に誤りがありました。お詫びして訂正します。 (誤)社会福祉事業基金として 援農ボランティア「のらぼうの会」様 (正)子ども基金として 援農ボランティア「のらぼうの会」様 問合せ/管財課電話481-7173 平成25年度 臨時職員登録者募集 勤務場所/職務内容/勤務形態/時給/申込み・問合せ (1)市役所ほか市内各施設/一般事務補助(パソコンを使用)/週4~5日(月~金曜日)午前8時30分~午後5時の間で6~7.5時間/890円/人事課(市役所6階)電話481-7357 (1)市役所ほか市内各施設/介護支援専門員/週5日(月~金曜日)午前8時30分~午後5時の間で7~7.5時間/有資格者のみ1440円/人事課(市役所6階)電話481-7357 (1)市役所ほか市内各施設/保健師/週5日(月~金曜日)午前8時30分~午後5時の間で7~7.5時間/有資格者のみ1800円/人事課(市役所6階)電話481-7357 (1)市役所ほか市内各施設/看護師/週5日(月~金曜日)午前8時30分~午後5時の間で7~7.5時間/有資格者のみ1700円/人事課(市役所6階)電話481-7357 (2)市立保育園/乳幼児保育補助/週5日(月~土曜日)午前7時~9時30分の間で2~2.5時間午後4時~7時15分の間で2~3時間/1260円(有資格者)1160円(無資格者)/子ども政策課(市役所3階)電話481-7132 (2)市立保育園/乳幼児保育補助/週5日(月~土曜日)午前8時30分~午後5時/1040円(有資格者)950円(無資格者)/子ども政策課(市役所3階)電話481-7132 (2)市立保育園/給食調理補助/週5日(月~土曜日)午前8時30分~午後5時(土曜日は午後0時30分まで)/1010円/子ども政策課(市役所3階)電話481-7132 (2)市立保育園/栄養士/週5日(月~土曜日)午前8時30分~午後5時(土曜日は午後0時30分まで)/有資格者のみ1110円/子ども政策課(市役所3階)電話481-7132 (2)市立保育園/保健師/週5日(月~土曜日)午前8時30分~午後5時(土曜日は午後0時30分まで)/有資格者のみ1800円/子ども政策課(市役所3階)電話481-7132 (2)市立保育園/看護師/週5日(月~土曜日)午前8時30分~午後5時(土曜日は午後0時30分まで)/有資格者のみ1700円/子ども政策課(市役所3階)電話481-7132 (3)児童館・学童クラブ分室/児童館・学童クラブ事業補助/週5日(月~土曜日)午前8時30分~午後6時の間で7.5時間午後1時~6時の間で4.5時間/ 1010円(教諭免許や保育士資格を有する方)930円(無資格者)/児童青少年課(市役所3階)電話481-7534 (4)市立小学校/学校給食調理補助/週5日(月~金曜日)午前8時15分~午後4時45分 午前9時~午後4時/1010円(調理師免許を有する方または調理業務の経験者)/学務課(教育会館1階)電話481-7476 登録有効期間/4月1日(月曜日)~平成26年3月31日(月曜日) 雇用/各職場で臨時職員の必要性が生じた場合に、登録者の中から条件に合った方を雇用します。登録者全員が雇用されるとは限りません。一般事務補助については、パソコン操作(主にワードやエクセルを使用)が必要となります 社会保険/あり(勤務条件による) 交通費/あり(支給要件を満たした場合) 申込み/申込書(各申込み場所で配布または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、顔写真(たて4cm×よこ3cm)1枚と有資格者は資格を証する免許状の写しを添えて、(1)2月5日(火曜日)~15日(金曜日)(3)3月29日(金曜日)まで(2)(4)通年の午前9時~午後5時(土・日曜日、祝日を除く)に各申込み場所へ本人が持参 その他/保育園の場合、園によって勤務時間が異なりますので、ご相談ください (人事課) 生活ひとくちメモ インターネット通販の注意点  携帯電話やパソコンを利用して簡単に買い物ができるインターネット通販は、手軽で便利な反面、「料金を支払ったのに商品が送られてこない」「人気ブランドのブーツを注文して料金を振り込んだが、偽物が送られてきた」などのトラブルの相談が多く寄せられています。 トラブルにあわないために インターネット通販は特定商取引に関する法律の「通信販売」に該当します。同法では、事業者名、代表者または担当責任者名、住所、電話番号、代金の支払時期と方法などの表示をインターネット通販店に義務付けています。これらがきちんと書かれているか確認しましょう。  よく確認すると住所の末尾が記載されていなかったり、事業者名や電話番号が書かれていない店があります。メールアドレスやネット上の屋号のみの表示しかない場合、メールを送信する以外に連絡の取りようがないうえ、契約相手を特定することも困難になります。問題が発生した場合には解決が難しくなりますので、そのような店では買い物をしないようにしましょう。 初めて利用する店の場合は、注文前に電話で問い合わせて、電話がつながるか、対応に問題はないかを確認するとよいでしょう。 インターネット通販の支払いには、クレジットカードや電子マネー、金融機関やコンビニでの振り込み、代引配達などの方法があります。代金前払いはトラブルが起きやすいので極力避け、複数の支払方法が用意されている店を選びましょう。 トラブルにあってしまったら、早めに消費生活相談室に相談してください。 (消費生活相談員 高島) 問合せ/月~金曜日午前9時~午後5時(受付は4時30分まで。祝日を除く)に消費生活相談室電話481-7034へ 3月のフリーマーケット出店者募集 ノーカーデー 日時/3月17日(日曜日)午前10時~午後2時 会場/市役所前庭 出店資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/80人(多数抽選) 費用/1000円 申込み/メール(携帯電話は受付不可)または往復はがき往信裏面に住所、氏名(ふりがな)、電話番号、Eメールアドレス、参加希望日、平成19年4月以降初めて応募する方は「初応募」、在勤者は勤務先名及び電話番号を明記し、2月15日(金曜日)(消印有効)までにEメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182-0024布田1丁目43番地2-N-203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当へ その他/返信はがきには何も記入せずお申込みください(応募は1世帯1人のみ)。当選後のキャンセルは、キャンセル料として1000円をお支払いいただきます。駐車場はありません。会場周辺道路上での荷物の積み降ろしはできません。雨天による中止(当日午前9時発表)は、下記へお問い合わせください。また、NPO法人ちょうふ自立応援団ホームページにも当日掲載します※次回の開催は4月です。出店募集案内は、市報3月5日号に掲載する予定です 運営・問合せ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160 (文化振興課) 【5】 平成25(2013)年2月5日 No.1450 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ お知らせの続き ●特別相談「多重債務110番」  市では、東京都と都内区市町村、東京三弁護士会、東京司法書士会、日本司法支援センター(法テラス)などの法律専門相談窓口などと連携して、特別相談「多重債務110番」を一斉に実施します。借金の問題は、適切な手続きをとれば解決することができます。一人で悩まずにご相談ください。 日程/3月4日(月曜日)・5日(火曜日) 時間/午前9時~午後4時 ※通常の消費生活相談(月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後4時30分)も利用できます 会場・問合せ/消費生活相談室(市役所8階)電話481-7034 (文化振興課) 傍聴案内 ●第11期調布市生涯学習推進協議会 日時/2月18日(月曜日)午前10時~(受付午前9時30分~10時) 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 内容/生涯学習振興プラン 定員/当日先着5人 問合せ/生涯学習交流推進課電話441-6112 ●調布市地域福祉推進会議 日時/2月18日(月曜日)午後6時30分~8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 内容/調布市地域福祉計画の推進 定員/申込み順5人 申込み・問合せ/福祉総務課電話481-7101 ●ふじみ衛生組合第1回組合議会定例会 日時/2月21日(木曜日)午前10時~ 会場/クリーンプラザふじみ3階大会議室(深大寺東町7丁目50番地30) 申込み/当日先着10人 問合せ/ふじみ衛生組合電話482-5497 ●第4回調布市特殊疾病患者福祉手当等検討委員会 日時/2月21日(木曜日)午後1時~ 会場/602会議室(市役所6階) 内容/特殊疾病患者に対する支援など 定員/申込み順10人 申込み・問合せ/障害福祉課電話481-7089 福祉 ●救急医療情報キットの情報更新をお願いします  救急医療情報キットとは、在宅時の緊急事態に備え、自己の医療情報や緊急連絡先などを記入した書面を、専用の容器に入れて冷蔵庫に保管しておくものです。キットの中の情報に変更があった場合は、随時更新をお願いします。高齢者支援室で発行している「くらしの案内~シルバー編~」巻末に更新用紙がありますので、ご活用ください。まだキットをお持ちでない方は、高齢者支援室(市役所2階)で給付をしていますので、ぜひご利用ください。 対象/市内在住で65歳以上の在宅の方 費用/無料 問合せ/高齢者支援室電話481-7150 ●健康づくりの輪を広げてみませんか (1)からだの温まる韓国料理教室 日時/2月22日(金曜日)午前10時~午後1時 会場/文化会館たづくり10階調理室 対象/18歳以上の方 内容/調理実習、試食 講師/兼松美子氏(料理研究家) 定員/申込み順20人 費用/1400円(材料費、資料代) 持ち物/エプロン、三角巾、布巾、筆記用具 申込み/2月6日(水曜日)から市民活動支援センター電話代行サービスへ (2)「若葉台」公園めぐりヘルシーウォーキング  豊かな自然と歴史を感じる景観を楽しみながら、一緒に歩いてみませんか。 日程/3月2日(土曜日)※雨天中止 集合時間・場所/午前9時(京王相模原線若葉台駅北口)。(時間厳守) 解散/午後2時30分予定(京王相模原線稲城駅) 歩行距離/約7.5km 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物、雨具、健康保険証 申込み/当日直接集合場所へ その他/ウォーキングシューズなど滑りにくい靴で参加してください (1)(2)共に主催/調布市民健康づくり始める会 問合せ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381 (健康推進課) 職員などの募集 (1)少人数指導講師登録者(2)スクールサポーター登録者 勤務内容/市立小学校における(1)低学年等算数少人数指導(2)特別な支援を要する児童への指導補助 勤務形態/4月1日以降の欠員発生時~平成26年3月31日(1)週5日程度(年212日以内)(2)週3日程度(年144日以内) 勤務時間/午前8時15分~午後4時(うち休憩時間45分) 時給/(1)1600円(2)1400円((1)(2)共に交通費相当額支給) 募集人員/若干名(名簿登載後、欠員発生時に採用となります) 資格/小学校教員免許を有する方 (3)理科支援員 勤務内容/市立小学校における理科の授業準備等理科教員補助業務 勤務形態/4月1日~平成26年3月31日で勤務先学校長が指定する日・時間(年間90時間以内) 時給/1000円(交通費相当額支給) 募集人員/若干名 (1)~(3)共に 勤務場所/市立小学校 その他/書類選考後、面接日時などを連絡します 申込み・問合せ/履歴書(写真貼付)と(1)(2)は小学校教員免許状の写しを2月22日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育委員会指導室(教育会館4階)((1)は少人数指導講師担当者、(2)はスクールサポーター担当者、(3)は理科支援員担当者)電話481-7480へ簡易書留で郵送(応募書類は返却不可)または本人が持参(持参の場合は土・日曜日、祝日を除く) ◎生活福祉相談員 勤務内容/生活に困っている方の各種相談受付業務 勤務形態/月16日・月~金曜日午前9時~午後5時 雇用期間/4月1日~平成26年3月31日(更新あり) 時給/1600円 募集人員/若干名 資格/社会福祉士または精神保健福祉士の資格を有し社会福祉に係る相談業務に1年以上従事した経験がある方、または社会福祉に係る相談業務に3年以上従事した経験がある方(生活保護業務経験者歓迎) 選考/書類選考、面接 申込み・問合せ/履歴書と資格を証する書類を2月15日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所生活福祉課(市役所3階)電話481-7098へ郵送または本人が持参(持参の場合は土・日曜日、祝日を除く) ◎せんがわ劇場専門嘱託員 勤務内容/演劇事業を中心とする主催事業などの制作、劇場の管理運営 勤務形態/年1488時間(月平均16日)※変則勤務あり 任用期間/4月1日~平成26年3月31日 時給/1600円(社会保険・交通費・有給休暇あり、賞与なし) 募集人員/若干名 資格/公共ホールなどで2年以上の実務経験のある方で、劇場を支える中核になる熱意のある方 申込み・問合せ/申込書(せんがわ劇場ホームページから印刷可)を2月14日(木曜日)午後5時までにせんがわ劇場電話03-3300-0611へ本人が持参 ◎市内保育園・小・中学校での歯科保健指導及び定期健診時の記録補助を行う歯科衛生士 勤務内容/保育園児、小・中学生に対して行う集団歯科保健指導。小・中学校の歯科検診時の記録補助 報酬/所定の手当て 資格/歯科衛生士の資格を有する方 その他/事前講習、打合せなどへの参加あり 申込み・問合せ/一般社団法人調布市歯科医師会電話485-4892 (学務課) ◎調布ゆうあい福祉公社職員 職種/(1)通所施設の介護士(臨時職員)(2)ホームヘルパー(臨時職員) 勤務形態/(1)月18日勤務・午前8時30分~午後5時15分(2)月12・14・16・18日勤務のいずれかで午前7時~午後7時の内5時間 勤務地/国領町3丁目8番地1 時給/(1)1070円(2)1300円 募集人員/若干名 資格/介護福祉士または2級ヘルパー以上 選考/書類選考後、作文及び面接 採用日/3月1日(金曜日)(応相談。年度ごと更新可) 申込み・問合せ/電話連絡のうえ、市販の履歴書(写真貼付)を〒182-0022国領町3丁目8番地15くすのきアパート5-109調布ゆうあい福祉公社電話426-9880へ郵送または本人が持参 ◎調布ゆうあい福祉公社で協力会員(有償ボランティア) ホームヘルプサービス 家事や介護、生きがい活動のサポートなど、個人のお宅に伺い自立した生活のために必要なお手伝い 食事サービス 食事を作ることが困難な方へ手作りの食事を安否確認を兼ねて配達。調理は1回4時間程度、配達は1回2時間程度※男女問わず歓迎 【協力会員登録説明会】日時/2月22日(金曜日)午前10時~11時※説明会後に研修(11時~正午)を実施予定 その他/説明会へ出席する方は事前に連絡をお願いします 会場・申込み・問合せ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 専用ホームページあり ●こころの健康連続講座「こころの病について知ろう」(全3回) 日程/(1)2月13日(水曜日)(2)26日(火曜日)(3)3月6日(水曜日) 時間/午後2時~4時 会場/(1)(3)こころの健康支援センター(2)クッキングハウス(見学含む) 対象/市内在住・在勤の方 講師/石山淳一氏(精神科医師)、松浦幸子氏(クッキングハウス代表)、小泉裕子氏(精神保健福祉士) 定員/申込み順20人 申込み・問合せ/こころの健康支援センター電話490-8166・FAX490-8167 ●ボランティア活動を始めたい方へのガイダンス 日時/2月16日(土曜日)午前10時30分~11時30分 会場/西部地域福祉センター 申込み・問合せ/西部コーナー電話426-4335(火~土曜日) ●うたごえ喫茶in富士見 日時/2月16日(土曜日)午後1時30分~3時30分 会場/富士見地域福祉センター 定員/当日先着50人 費用/300円 問合せ/富士見コーナー電話481-8719 ●ふれあいフェスタ北ノ台 日時/2月17日(日曜日)午前10時~午後3時 会場/深大寺地域福祉センター 問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 ●布田わくわく歌声ひろば みんなで歌おう!パート2 日時/2月24日(日曜日)午後1時30分~3時30分 会場・問合せ/こころの健康支援センター電話490-8166 ●調布市老人クラブ連合会教養講座「自分らしい逝き方~人生の締めくくり、あなたはどう考え、どう臨みますか?」 日時/2月20日(水曜日)午後2時~4時頃 会場/グリーンホール小ホール 講師/二村祐輔氏(日本葬祭アカデミー教務研究室主宰) 問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 ●ママとパパのための防災講座 日時/2月24日(日曜日)午前10時~正午 会場/総合福祉センター4階視聴覚室 対象/市内在住で子育て中の方 講師/あんどうりす氏(アウトドア流防災ファシリテーター) 定員/申込み順40人 保育/申込み順10人 申込み・問合せ/みたかボランティアセンター電話0422-76-1271 【1】ドルチェサロンに遊びに来ませんか 日時/2月16日(土曜日)午前10時~午後4時 対象/市内在住で障害のある方と家族 内容/情報交換 【2】障がいのある方のためのパソコン講習「エクセル ステップ2」(全4回) 日程/(1)2月26日(火曜日)(2)3月5日(火曜日)(3)12日(火曜日)(4)19日(火曜日) 時間/午後1時30分~3時30分 対象/市内在住の障害のある方 費用/1000円(テキスト代) 締切り/2月20日(水曜日) 【3】男の料理教室 火を使わない簡単サイドメニュー 日時/2月18日(月曜日)午前10時~午後1時30分 対象/市内在住で身体に障害のある方と家族 費用/400円(材料費) 締切り/2月14日(木曜日) 【1】~【3】共に会場/総合福祉センター4階 申込み・問合せ/ドルチェ電話490-6675・FAX481-5115 ●高齢者マッサージ利用者募集 日程/3月1日(金曜日)・8日(金曜日) 時間/午前10時10分~、11時~、午後1時~、1時50分~(1回40分) 会場/総合福祉センター 対象/65歳以上の市民 定員/各日12人 費用/1回500円 抽選会/2月22日(金曜日)午前9時・総合福祉センター 問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 ●調布市障害者(児)団体連合会研修会「肥満と偏食」~健康のためにちょこっとできるチェンジ術~ 日時/3月4日(月曜日)午前10時~11時30分 会場/総合福祉センター2階201~203会議室 締切り/2月28日(木曜日) 申込み・問合せ/社会福祉協議会電話481-7693・FAX481-5115 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待と疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時~午後5時(第3土・日曜日、年末年始を除く) 問合せ/子ども家庭支援センターすこやか電話0120-087-358 (子ども政策課) 【7】 No.1450 平成25(2013)年2月5日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 申告期限は3月15日(金曜日) 市・都民税(住民税)の申告は早めに市役所へ 問合せ/市民税課電話481-7193~7  平成25年度市・都民税(住民税)の申告は、昨年1年間(平成24年1月1日~12月31日)の所得状況などを平成25年1月1日現在お住まいの市区町村へ提出していただくものです。  申告された内容は、課税の基礎資料となるほか、公営住宅の入居、年金受給、保育園入園、各種手当や補助金の申請手続きに必要となる課税・非課税証明書、所得証明書の資料にもなります。これらの証明が必要な方は、所得の有無に関わらず必ず申告をしてください。早めの申告に皆さんのご理解とご協力をお願いします。 市・都民税の申告受付会場と日程 申告期限/3月15日(金曜日)まで 日程/時間/会場 2月15日(金曜日)まで/午前8時30分~午後5時15分/市民税課(市役所3階) 2月18日(月曜日)~3月15日(金曜日)/午前8時30分~午後5時15分/市民ロビー(市役所2階) 2月26日(火曜日)・27日(水曜日)/午前9時~正午、午後1時~4時/菊野台地域福祉センター(菊野台1丁目38番地1) 3月1日(金曜日)/午前9時~正午、午後1時~4時/深大寺地域福祉センター(深大寺北町2丁目40番地1) ※各会場共に土・日曜日、祝日を除きます(市民ロビーの2月24日(日曜日)以外) ※筆記用具・電卓などは各自ご持参ください 休日申告受付 日時/2月24日(日曜日)午前9時~正午、午後1時~3時 会場/市民ロビー(市役所2階) 郵送での提出  市・都民税の申告書は郵送で提出できます。必要事項を記入、押印し、収入や控除を証明できるものを必ず添付してください(日中連絡のとれる電話番号を必ず記入してください)。 市・都民税の申告が必要な方 【A】平成25年1月1日現在、市内に居住し、【1】~【5】のいずれにも該当しない方 【1】所得税の確定申告(平成24年分)を行う方【2】給与収入のみの方で、全ての勤務先から市へ給与支払報告書が提出されており、控除の追加のない方【3】公的年金収入のみの方で、全ての支払先から市へ公的年金等支払報告書が提出されており、控除の追加のない方(下記「収入が公的年金のみの方の市・都民税の申告」もご参照ください)【4】市内居住の方の扶養親族(配偶者控除・扶養控除・16歳未満の扶養親族の対象)になっている方(市外に居住する方の扶養親族の方は申告が必要です)【5】遺族年金・障害年金のみを受給している方で、以前にその内容を申告された方 【B】市内に居住していない方で平成25年1月1日現在、市内に事務所・事業所または家屋敷(自己の所有は問わず)がある方※ただし、市外に単身赴任している方は、市内に居住する配偶者が、その家屋敷について申告する場合、赴任者本人の申告は不要です 【所得がなかった方も申告が必要です】  市内在住の方の扶養親族でなく平成24年中に所得がなかった方も、非課税証明書の発行や国民健康保険税などの算定に必要となりますので、申告書の提出をお願いします。  平成24年度市・都民税の申告をされた方などには、2月6日(水曜日)に申告書を郵送で発送します。郵送されなかった方で申告書が必要な方は、市民税課へご連絡ください。 収入が公的年金のみの方の市・都民税の申告  年金支払者(日本年金機構など)から市に提出された公的年金等支払報告書で市・都民税が例年課税されている方や、年金収入が400万円以下の方で所得税の確定申告書の提出が不要となった方は、市・都民税申告により所得控除など(国民健康保険税などの社会保険料控除や医療費控除など)を追加することによって税額が変更になる場合があります。また、年金支払者への届出の有無により、配偶者控除や扶養控除などが正しく支払報告書に反映されていない場合は、市・都民税の申告が必要です。  詳細は、市民税課へお問い合わせください。 市・都民税の申告に必要なもの 【1】平成25年度市・都民税申告書が郵送されてきた方は、その申告書・印鑑(認印) 【2】平成24年1月~12月の所得を証明する書類(給与所得者は勤務先が発行した源泉徴収票または給与支払の明細など、公的年金などの受給者は日本年金機構など年金支払先から送付された源泉徴収票、そのほかの所得のある方は収支内訳書や支払調書など) 【3】平成24年中に支払った社会保険料(国民年金保険料など)の領収書、生命保険料、地震保険料などの控除証明書 【4】雑損控除・医療費控除を受ける方は、その領収書や証明書 【5】障害者控除を受ける方は、障害者手帳やそれを証明できるもの 【6】勤労学生控除を受ける方は、在学証明書やそれを証明できるもの 【7】寄附金税額控除を受ける方は、領収書または振込依頼書の控(郵便振替の半券)及びその口座が義援金などの専用口座であることが確認できる書類など) ※控除の内容が源泉徴収票に記載されている場合は【3】、【5】、【6】の書類は不要 個人住民税の住宅ローン控除  平成11年~18年・平成21年~25年に入居し、所得税において住宅ローン控除の適用がある方で、所得税額から控除しきれなかった場合は、翌年度の住民税(所得割)から控除されます(上限9万7500円)。なお、平成19・20年入居の方は所得税で控除期間を選択する特例が設けられているため適用になりません。 ※住宅ローン控除を受ける最初の年または年末調整時に住宅ローン控除の適用を受けていない方は、税務署への所得税の確定申告が必要です 作成済みの確定申告書は市役所でもお預かりします  2月18日(月曜日)~3月15日(金曜日)に、下表の場所でお預かりします。なお、3月18日(月曜日)以降は、直接武蔵府中税務署へ提出してください。 日程/時間/会場 2月18日(月曜日)~3月15日(金曜日)/午前8時30分~午後4時/市民ロビー(市役所2階) 2月24日(日曜日)/午前9時~正午、午後1時~3時/市民ロビー(市役所2階) 2月26日(火曜日)・27日(水曜日)/午前9時~正午、午後1時~4時/菊野台地域福祉センター 3月1日(金曜日)/午前9時~正午、午後1時~4時/深大寺地域福祉センター ※土・日曜日を除きます(市民ロビーの2月24日(日曜日)以外) ※お預かりは税務署職員によるものではありません ※添付書類は、お手数ですが、あらかじめ添付書類台紙に貼付してお持ちください(申告書の裏側には貼付しないでください)。医療費の領収書は、封筒などに入れてお持ちください ○今年から確定申告書記載コーナーはなくなります  今年から市役所の申告受付会場の確定申告書記載コーナーはなくなります。また、市では、確定申告の相談や記入方法の案内、確認などは行っていません。  確定申告書の内容や記入方法などは、武蔵府中税務署へご相談ください。  2月18日(月曜日)~3月15日(金曜日)の期間は、記入済みの確定申告書のお預かりは実施します。  あらかじめ申告書を作成のうえ、提出してくださいますよう、ご理解・ご協力をお願いします。 ○市民ロビーに確定申告書お預かりボックスを設置します  作成済の申告書で預かり印の押印が不要な方は、申告書を封筒に入れ封かんのうえ、お預かりボックスをご利用ください(税務署の収受印を押した控えが必要な方は、申告書の控えと返信用封筒(あて先を記載・所要額の切手を貼付)を同封してください)。 ○市民ロビーの混雑状況  市民ロビーは、3月になると例年大変混雑しますので、早目の申告をお願いします。各日とも午前中の早い時間帯(10時頃まで)は、比較的空いています。なお、下記は、前年実績に基づき作成していますが、混雑状況は、天候などによって異なる場合がありますのでご了承ください。 2月18日(月曜日)/大変混雑 2月19日(火曜日)/大変混雑 2月20日(水曜日)/大変混雑 2月21日(木曜日)/やや混雑 2月22日(金曜日)/やや混雑 2月23日(土曜日)/休 2月24日(日曜日)/休 2月25日(月曜日)/やや混雑 2月26日(火曜日)/- 2月27日(水曜日)/- 2月28日(木曜日)/- 3月1日(金曜日)/- 3月2日(土曜日)/休 3月3日(日曜日)/休 3月4日(月曜日)/やや混雑 3月5日(火曜日)/- 3月6日(水曜日)/- 3月7日(木曜日)/やや混雑 3月8日(金曜日)/やや混雑 3月9日(土曜日)/休 3月10日(日曜日)/休 3月11日(月曜日)/やや混雑 3月12日(火曜日)/大変混雑 3月13日(水曜日)/大変混雑 3月14日(木曜日)/大変混雑 3月15日(金曜日)/大変混雑 市役所・神代出張所で配布している確定申告用紙など  確定申告書A・B(第1表・第2表)、確定申告書第3表(分離課税用)・第4表(損失申告用)、添付書類台紙、医療費の明細書、所得の内訳書、住宅借入金等特別控除額の計算明細書、青色申告決算書、収支内訳書、納付書(申告所得税)、口座振替依頼書 ※用紙数に限りがあります。国税庁のホームページからも用紙の印刷、申告書の作成ができますので、ご利用ください。用紙の有無は事前に市民税課電話481-7193~7または神代出張所電話481-7600へご確認ください 税理士記念日の無料相談会 日時/2月22日(金曜日)午前9時~午後3時 会場/多摩信用金庫市内各支店 内容/所得・贈与・相続税の相談 定員/各申込み順5人 問合せ/東京税理士会武蔵府中支部電話488-5550 所得税の確定申告は自分で書いて早めに税務署へ 問合せ/武蔵府中税務署電話042-362-4711  平成24年分所得税(国税)の申告・納税期間は、2月18日(月曜日)~3月15日(金曜日)(土・日曜日を除く)ですが、還付申告の方は、2月15日(金曜日)以前でも申告書を提出することができます。なお、武蔵府中税務署では、2月24日(日曜日)・3月3日(日曜日)に限り確定申告の相談・申告書の休日受付を行います。 ※確定申告書の配布・申告相談・確定申告書の収受に関してのみとなっていますのでご注意ください  確定申告期間中、税務署は大変混雑しますので、確定申告書の作成はご自宅のパソコン(国税庁ホームページ)の利用をお勧めします。なお、税務署に来署される場合にも、申告書の作成はパソコンの利用が中心となりますので、あらかじめご了承ください(税務署に設置しているパソコンへの入力に関して分からないことがあれば、税務署職員がご案内します)。 ※昨年パソコンで申告書を作成・提出された方は、利用者識別番号の分かるもの(「利用者識別番号の通知書」や「平成24年分所得税・消費税及び地方消費税の確定申告のお知らせ」はがきなど)をご持参ください  申告書は郵送または税務署の時間外文書収受箱に投かんすることでも提出できます。税務署収受印が押印してある申告書の控えが必要な方は、申告書の控えと返信用封筒(あて先を記載・所要額の切手を貼付)を同封してください。 ※確定申告期間中は、車での来署はご遠慮ください(お体の不自由な方の専用駐車場は確保しています) 税務署からのお知らせ 【年金所得者に係る所得税の確定申告不要制度の創設】  平成23年分以後の各年分について、公的年金等の収入金額の合計額が400万円以下で、かつ、それ以外の所得金額が20万円以下である場合には、所得税の確定申告をする必要がなくなりました。  ただし、この場合でも、所得税の還付を受けるための確定申告書を提出することができます。詳細は武蔵府中税務署へお問い合わせください。 【上記の取り扱い変更に伴う市・都民税の手続き】  所得税の確定申告が必要ない場合でも、市・都民税で控除の追加をする場合や、公的年金等に係る雑所得以外の所得がある場合など、市・都民税の申告が必要な場合があります。詳細は市民税課へお問い合わせください。 【平成26年1月から、記帳・帳簿などの保存制度の対象者が拡大されます】  個人の白色申告者のうち前々年分あるいは前年分の事業所得、不動産所得または山林所得の合計額が300万円を超える方に必要とされていた記帳と帳簿書類の保存が、平成26年1月からは、これらの所得を生ずべき業務を行う全ての方(所得税の申告の必要がない方を含みます)について必要となります。 所得税の還付申告  次の【1】~【3】に該当する方などで、源泉徴収された税金や予定納税をした税金が納め過ぎの場合、申告により所得税が還付されます。 【1】医療費控除、住宅借入金等特別控除(年末調整で控除を受けている場合を除く)、雑損控除、寄附金控除などの控除を受ける方 【2】年の途中で退職し、年末調整をしていない方 【3】年末調整時、控除の申告漏れをした方 パソコンで所得税の確定申告書を作成・印刷できます  確定申告書や申告に必要な帳票類は、国税庁ホームページから印刷できます。また「確定申告書等作成コーナー」では、画面案内に従って金額などを入力することで申告書が作成できます。 国税電子申告・納税システム(e-Tax)  自宅や事務所にいながら申告・納税ができます。ご利用前には、事前の準備や開始届出書を所轄の税務署に提出する必要があります(オンラインで送信ができます)。詳細はe-Taxホームページをご覧ください。 所得税・個人消費税の申告書は「パソコン申告センター」でも提出できます(譲渡所得、贈与税についての申告は除く) 期間/3月15日(金曜日)まで(土・日曜日、祝日を除く) 時間/午前9時15分~午後5時 会場/アクアプラザ(新宿区西新宿6丁目5番地1新宿アイランド地下1階) 内容/パソコンによる所得税・個人消費税の申告書作成アドバイス、受付(預かり) ※お住まいの地域に関わらず利用できます ※外部記録媒体(USBメモリなど)の使用はできません 平成24年分の所得税確定申告で 介護保険の保険料、利用料などは所得控除の対象となります ◎65歳以上の方の介護保険料(社会保険料控除)  控除対象金額は、平成24年中(1月1日~12月31日)に支払った介護保険料の合計額です。納付済みの金額は、下記の書類でご確認ください。 【特別徴収(年金からの納付)】介護保険料決定通知書(平成23年度2月~平成24年度12月納付分)または公的年金の源泉徴収票 ※遺族・障害年金などの非課税年金は源泉徴収票が送付されませんので、決定通知書でご確認ください 【普通徴収(納付書・口座振替)】納付書の領収証、口座振替の方は、「口座振替済のお知らせ」  なお、申告手続き上、納付額を証明する書類の添付は必要ありません。金額の確認ができない場合は、お問い合わせください。 問合せ/高齢者支援室電話481-7504 ※40歳以上65歳未満の方の介護保険料は、所属の医療保険者へお問い合わせください ◎介護サービス利用料など(一部のみ)・おむつ代(医療費控除) 【サービス利用料】 サービスの種類/医療費控除の対象 在宅サービス(介護予防サービスを含む):医療系サービス 訪問看護、訪問リハビリテーション、居宅療養管理指導、通所リハビリテーション、短期入所療養、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、複合型サービス/利用料・食費・滞在費 在宅サービス(介護予防サービスを含む):福祉系サービス 訪問介護(生活援助中心型を除く)、夜間対応型訪問介護、訪問入浴介護、通所介護、認知症対応型通所介護、小規模多機能型居宅介護、短期入所生活介護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、複合型サービス/利用料(医療系サービスと併用して利用している場合のみ) 施設サービス:介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設/利用料・食費・居住費の半額 施設サービス:介護老人保健施設、介護療養型医療施設/利用料・食費・居住費の全額 ※控除を受ける場合は、サービス事業者が発行した領収書(控除対象額が記載されています)を添付または提示する必要があります※介護保険の高額介護サービス費や、高額医療合算介護サービス費の給付を受けている場合は、その金額を利用料から差引いた額が対象額となります 問合せ/高齢者支援室電話481-7321 【おむつ代】  6か月以上寝たきりで医師の治療を受けており、おむつを使う必要があると認められる時には、おむつ代が医療費控除の対象となります。  おむつ代を医療費控除の対象とするためには、医師が発行した「おむつ使用証明書」が必要です。ただし、2年目以降の申告に限り、要介護認定の「主治医意見書」をもとに、調布市が発行する寝たきり状態であること及び尿失禁の可能性があることの確認書で医師のおむつ使用証明書に代えることができます。該当者には、「おむつ代の医療費控除確認書」を発行します。詳細は、お問い合わせください。 問合せ/高齢者支援室電話481-7016 ◎特定の認定者(障害者控除及び特別障害者控除)  所得税などの確定申告において、障害者控除または特別障害者控除を受ける場合、通常は、身体障害者手帳などの写しを添えて申告します。しかし、要介護の認定を受けていて、認知症あるいは寝たきりなどで知的障害・身体障害3級以上に準ずると認められる場合も、市長が控除対象であることを認定すれば、障害者控除または特別障害者控除の対象となります。該当者には、「障害者控除対象者認定書」を交付します。詳細は、お問い合わせください。 問合せ/高齢者支援室電話481-7016 せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611 FAX03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時~午後7時 ●サンデー・マティネ・コンサート~午後への前奏曲~ Volume103  第4回人形演劇祭“inochi”関連企画として、バリ伝統音楽「グンデルワヤン」を人形を使ったパフォーマンスとともにお送りします。 日時/2月24日(日曜日)午前11時~(10時30分開場) 出演/パドマ、あさぬまちずこ 定員/当日先着100人程度 費用/無料 ※未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) 【A】第4回人形演劇祭“inochi”~いのちが咲いて、まつりが始まる。~ 日時/内容 2月15日(金曜日)午後7時30分~(※1)/genre:Gray「KUROSOLO壱番“半月”」 2月16日(土曜日)午後3時~(※1)/genre:Gray「KUROSOLO壱番“半月”」 2月17日(日曜日)午後3時~(※2)/人形劇団パン「星の王子さま」 2月20日(水曜日)午後7時30分~(※2)/ゆめみトランク「URASHIMA」ほか 2月22日(金曜日)午後7時30分~(※2)/人形劇団ココン「繭(まゆ)の夢」 2月23日(土曜日)午後3時~(※2)/人形劇団ココン「糸による奇妙な夜」 2月24日(日曜日)午後3時~(※3)/影絵人形劇団みんわ座「あわてだるま」ほか 開場:開演30分前【対象】※1=10歳以上/※2=5歳以上/※3=幼児・小学生以上 定員/各回100人程度 費用/一般3000円、市民割引(市内在住・在勤)2700円、子ども・学生(大学生以下)1500円ほか、セット券あり 申込み/劇場窓口・電話、または劇場ホームページ ※全席自由(チケット記載の番号順に入場) 【B】第1回せんがわピアノオーディション受賞コンサート 日程/3月9日(土曜日) 時間・演奏/午後2時~・小林 遼、原万佑子(ともに優秀賞受賞者)、7時~・江沢茂敏(最優秀賞受賞者)※開場:開演30分前 定員/100人程度 費用/一般1500円、市民割引(市内在住、在勤、在学)1200円、高校生以下800円、2公演セット2700円(一般のみ) 申込み/劇場窓口・電話、または劇場ホームページ ※全席指定。未就学児入場不可 【A】【B】共にその他/ハンディキャップ割引あり。各割引は当日証明書を提示。車椅子などでご来場の方は、事前にご連絡ください ●第4回せんがわ劇場演劇コンクール参加団体募集  地域と一緒に応援する劇団を選ぶ演劇コンクールの参加団体を募集します。 日程/【本選】6月8日(土曜日)・9日(日曜日) 内容/調布関連の素材(作品の一部で可)を効果的に取り入れた30分の作品の上演※前後15分ずつで舞台転換できるもの 費用/5000円(エントリー料。本選出場1団体につき) 審査/書類選考後、3月上旬に結果発表(詳細は、劇場ホームページをご覧ください) 申込み/募集要項(劇場ホームページから印刷可)を参照のうえ、申込書(劇場ホームページから印刷可)と過去作品の映像を2月28日(木曜日)(消印有効)までに「演劇コンクール」係へ郵送または持参※応募書類返却不可 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月~金曜日 午前9時15分~、午後1時30分~、4時~、9時~(各15分)/5時30分~(5分) 土・日曜日 午後5時30分~(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください ※特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5~11日 〈12日号〉12~19日 〈20日号〉20~26日 〈27日号〉27~4日 放送時間 毎日正午~、午後4時~、8時~(各30分)(特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1450 平成25(2013)年2月5日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●市民活動支援センター運営委員募集  市民の自発的で公益的な市民活動(ボランティアやNPOなど)を支援する市民活動支援センターの運営に関する事項を協議する運営委員会の委員を募集します。 任期/4月~平成27年3月 募集人数/若干名 申込み・問合せ/履歴書及び論文(テーマ「調布市における市民活動支援センターの役割とは」・800字程度)を2月19日(火曜日)(必着)までに〒182-0022国領町2丁目5番地15市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)電話443-1220・FAX443-1221へ郵送または持参 (協働推進課) イベント・講座・講習会 ●環境学習交流イベント~広げよう!楽しもう!環境市民活動~ 日時/2月24日(日曜日)午後1時30分~4時(1時開場) 会場/市民プラザあくろす3階ホール 対象/日頃環境関連の様々な活動をしている、または環境に関心のある団体・市民 内容/1年間の活動のパネル展示と講演 講師/松村正治氏(横浜里山研究所NORA理事長) 費用/無料 運営/ちょうふ環境市民会議 申込み/当日直接会場へ 問合せ/展示発表参加希望団体は2月12日(火曜日)までに環境政策課電話481-7086へ ●多摩川自然情報館イベント 多摩川こども探検隊  多摩川を歩いて回りながら、生き物の秘密を探ってみよう。 日時/2月17日(日曜日)午後1時~3時※小雨決行 集合時間・場所/午後0時50分(1階大集会室) 対象/幼児~小学3年生と保護者 定員/申込み順20人 費用/100円(保険料) 持ち物/飲み物、雨具、筆記用具 申込み・問合せ/2月6日(水曜日)から電話で多摩川自然情報館運営受託事業者株式会社セルコ・小高(おだか)電話03-3406-1724へ(土・日曜日、祝日を除く午前10時~午後5時30分)※当日連絡先電話080-2087-9009 (環境政策課) ●通常学級の特別支援教育 ~保護者と学校がチームになろう~ 日時/2月24日(日曜日)午後1時15分~4時45分 会場/教育会館3階 内容/第1部:講師のお話(大嶌 知(おおしまさとる)氏(情緒障害等通級指導学級主任)、富永りか氏(ソーシャルワーカー)、春日佳奈氏ほか保護者数人) 第2部:一緒に考えよう、ケーススタディ 定員/申込み順80人 主催・申込み/電話またはFAX(氏名・電話番号を明記)で2月16日(土曜日)までにNPO法人調布心身障害児・者親の会みんなのサポートネット・徳田電話・FAX490-7307へ 問合せ/主催者または指導室電話481-7480 ●面接対策直前セミナー&就職面接会 ◎目指せ内定!調布で勝ち取れ!面接対策直前セミナー 日時:内容/3月4日(月曜日)午後1時~3時:自己分析・書類作成、6日(水曜日)午後1時~3時:面接対策・模擬面接、3時30分~5時30分:カウンセリング・書類添削、12日(火曜日)午前10時~正午:面接直前対策 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 対象/おおむね45歳以下の求職者 定員/申込み順30人(6日のカウンセリング・書類添削のみ5人) 費用/無料 申込み・問合せ/産業振興課電話481-7539 ◎調布狛江就職面接会2013  約10社の参加を予定しています。 日時/3月12日(火曜日)午後1時~4時(受付0時30分~3時30分) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/おおむね45歳以下の求職者 費用/無料 持ち物/履歴書(複数枚)、雇用保険受給資格者証(雇用保険受給中の方のみ) 主催・申込み・問合せ/ハローワーク府中職業相談部門電話042-336-8625 (産業振興課) ●えんがわフェスタプレ企画講座 「今話題のコーチングをプロのコーチから学ぼう」  コーチングを学ぶことで社会で活躍したり、友達を元気にさせることができます。 日時/3月6日(水曜日)午後7時~ 会場/市民プラザあくろす2階会議室1 対象/高校生~20代の方、または若者の支援活動をされている方 講師/岸 英光氏(コミュニケーショントレーニングネットワーク主席講師) 定員/申込み順30人 費用/無料 申込み・問合せ/2月27日(水曜日)までに電話・FAX・Eメールで市民活動支援センター電話443-1220・FAX443-1221・Eメールnpo-center@ccsw.or.jpへ (協働推進課) ●社会教育学習グループ公開講座 ◎調布社会教育をすすめる会「いじめ自殺を繰り返さないために」  今、続発しているいじめ自殺事件の裁判に関わっている講師のお話を聴き、私たちに何ができるかを考えます。 日時/2月16日(土曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり9階研修室 講師/児玉勇二氏(弁護士) 定員/当日先着48人 費用/200円(資料代) その他/手話通訳あり 申込み・問合せ/調布社会教育をすすめる会・中村電話486-0371 ◎コミュニケーション学習会“SMILE”「関係力をみがく」  より良い人間関係を磨くために一緒に楽しく学びませんか。 日時/2月18日(月曜日)午前9時45分~正午 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/三好良子氏(人材育成コンサルタント) 定員/申込み順35人 費用/500円(資料代) 保育/申込み順若干名 申込み・問合せ/2月12日(火曜日)までにSMILE・岩崎電話090-8031-3055へ ◎CCD「英会話教室」  分かりやすいので、英語がどんどん上達します。明るく楽しい教室は、学習意欲が向上します。 日時/2月19日(火曜日)午後2時~4時 会場/総合福祉センター 講師/井上セイリエン氏(英会話講師) 定員/申込み順10人 費用/200円(資料代) 申込み・問合せ/2月17日(日曜日)までにCCD・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd@momo-mail.comへ (社会教育課) ●第16回生涯学習講演会「血液型で人間を読む」 日時/2月16日(土曜日)午後6時~(5時30分開場) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/川崎利秋氏(血液型人間学研究会代表) 定員/当日先着100人 費用/無料 主催・問合せ/調布市文化協会電話441-6196 (文化振興課) ●子ども野鳥観察会 日時/2月17日(日曜日)午前9時~10時30分 会場/入間町1丁目樹林地内 集合時間・場所/午前8時40分(入間地域福祉センター) 対象/小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴) 講師/里 厚雄氏(日本野鳥の会会員) 費用/無料 持ち物/双眼鏡(お持ちの方)、手袋、帽子、防寒具 主催・申込み・問合せ/2月12日(火曜日)までに入間・樹林の会・安部電話090-1458-4160へ (緑と公園課) ●立川防災館体験学習会参加者募集  災害時に役立つ様々な訓練を楽しみながら体験できます。 日時/3月16日(土曜日)正午(市役所出発)~午後6時(市役所到着)予定 交通/市のバス 会場/立川防災館 内容/防災ミニシアター、地震体験、煙体験、消火訓練、応急救護訓練 定員/申込み順40人 申込み・問合せ/2月28日(木曜日)までに総合防災安全課電話481-7346へ ●メンタルトラブルと企業リスク ~会社と従業員の明日を守るために、今すべきこと~ 日時/2月8日(金曜日)午後3時~5時 会場/調布市商工会(小島町2丁目36番地21) 対象/小規模事業者 内容/うつ疾患などを出さない組織作りと企業が取り組むべき重要なメンタルヘルスのポイント 講師/山崎友丈氏(マインメンタルヘルス研究所所長) 費用/無料 申込み・問合せ/調布市商工会電話485-2214 ●電通大UECコミュニケーションミュージアムにお越しください  無線通信関係をはじめ真空管コレクション、ラジオ・音響関係や歴史的に重要な機器などが多く展示されています。学識豊かな学術調査員がご希望に合わせて案内・説明をします。 時間/正午~午後4時 休館日/毎週月・土曜日、祝日、年末年始 会場/電気通信大学東10号館(調布ケ丘1丁目5番地1) 費用/無料 問合せ/電気通信大学コミュニケーションミュージアム事務室電話443-5296 (産業振興課) 男女共同参画推進センター 〒182-0022 国領町2丁目5番地15 市民プラザあくろす3階 電話443-1213・FAX443-1212 Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp 専用ホームページあり ●家族について考える講座「一人ひとりにとって居心地のいい家族とは~幸せの形に定番はない」(全2回)  楽しいだけでなく、つらいこと、悲しいことも家族に話せていますか。誰もが安心して楽に過ごせる家族について考えます。 日程/(1)2月28日(木曜日)(2)3月5日(火曜日) 会場/市民プラザあくろす(1)3階あくろすホール(2)2階会議室1 内容/(1)NHKドラマ「シングルマザーズ」をめぐって(2)家族の中の力関係と子ども 講師/(1)赤石千衣子氏(NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ理事・NHKドラマ「シングルマザーズ」に取材協力)(2)春原由紀氏(武蔵野大学教授) (1)(2)共に時間/午後2時~4時 定員/申込み順25人 費用/無料 保育/1歳以上就学前(要予約) 申込み/2月6日(水曜日)午前9時から男女共同参画推進センターへ 産業振興センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・FAX443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ●創業者支援施設スモールオフィス 入居者募集  産業振興センター内にあり、リアルタイムで経営相談が受けられるほか、権利金・保証金がかからないため、初期投資費用を軽減できます。 入居開始/空室がある日以後随時入居 入居条件/次のいずれかに該当するもの。ただし、公序良俗に反するもの、特定宗教、政治団体の利益に帰するものは対象外 (1)入居開始予定日から6か月以内に創業しようとする個人または団体で、創業時までに調布市内住所を有することができるもの(2)入居開始予定日において、創業後3年未満の個人事業主または法人で、入居後1か月以内に市内に住所を有することができるもの 利用料金/月3~4万円(電気・水道代、管理・警備費を含む) 契約期間/1年間※1年ごとの更新で最長3年 審査日/随時※書類・面接審査  募集要項など/産業振興センターで配布  申込み/産業振興センターへ 【1】融資相談会  創業資金も含めた事業資金についてご相談ください。 日時/2月7日(木曜日)午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申込み順5人 【2】資金繰り相談会 日程/2月7日~28日の毎週木曜日 時間/午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/森田憲輝氏(課題解決プラットフォームTAMAコーディネーター) 定員/各回申込み順6人 【3】女性起業相談会~やりたいことを明確にしよう~ 日時/2月9日(土曜日)午前9時~午後4時 相談員/山田記代美氏(中小企業診断士) 定員/申込み順6人 【4】ネットショップ相談会~開店の手順から集客まで~ 日時/2月23日(土曜日)午前9時~午後4時 相談員/飯田廣己氏(ネットショップ実務士) 定員/申込み順6人 【5】事業計画相談会~羅針盤のない事業計画で良いか~  規模の大小を問わず、問題の無い企業はありませんが、自己改革を続けることで飛躍への新たな生命力が育まれます。しっかりした事業計画の作成について一緒に考えましょう。 日時/2月27日(水曜日)正午~午後7時 相談員/菊地史郎氏(株式会社SPEC代表取締役会長) 定員/申込み順6人 【1】~【5】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 申込み/産業振興センターホームページの申込みフォームまたは電話・FAX・Eメールで申込み 消費者講座「中・高年のための消費生活講座」  高齢の方の財産を狙った振り込め詐欺や、未公開株などの詐欺的なもうけ話のトラブルが後を絶ちません。老後の大事な資産を守り、賢く充実した生活を過ごすための自分らしく生きるヒントを紹介します。 日時/2月22日(金曜日)午後1時30分~3時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容・講師/第1部:漫才「高齢者を襲う闇」テーマは、最近被害が多発している「劇場型振り込め詐欺」の手口や対処法・明治大学落語研究会OB 第2部:講演「老後の蓄えと資産管理・生活設計~最後まで自分らしく生きるためのヒント~」高齢者がどのように蓄えを守り、生活設計をしていくのか、成年後見制度から見えてきたことやお任せでない生き方についてのお話・音川敏枝氏(金融広報アドバイザー) 定員/申込み順200人 費用/無料 申込み/2月6日(水曜日)午前9時から文化振興課へ 問合せ/文化振興課電話481-7140 レクリエーション指導者養成講習会(後期第2回)  レクリエーションの知識や技術は様々な分野で発揮することができます。ちょっとした“レクリエーション”を知りたい、楽しみながらいろいろな遊びを知りたい、交流の場を演出したいという方に最適な講座です。 日時/2月20日(水曜日)午後7時~9時 会場/教育会館3階研修室 対象/15歳以上(中学生を除く) 内容/レクリエーションの意義 講師/安村知宏氏(調布市レクリエーション研究会会員) 定員/50人(多数抽選)※落選の場合のみ電話連絡 費用/無料 申込み/申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布、または市のホームページから印刷可)を直接またはFAXで社会教育課FAX481-7739へ 問合せ/社会教育課電話481-7490 【9】 平成25(2013)年2月5日 No.1450 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康推進課〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】毎月、12日までの申込みは翌月の受診、13日以降の申込みは翌々月の受診となります。 実施場所/日程/申込み方法 【1】調布東山病院【定員各月160人】(調布駅から徒歩1分)/月・水・土曜日の午後/電話481-5711(月~金曜日午後2時~5時)FAX481-5514 【2】調布病院【定員各月100人】(調布駅、京王多摩川駅からバス)/月~金曜日の午後/電話484-2626(月~金曜日午前9時~午後4時30分、土曜日午前9時~午後0時30分)FAX481-0323 【3】神代クリニック【定員各月150人】(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/月~水曜日の午前/電話443-2246(月~水・金曜日午前9時~11時・午後3時~5時、土曜日午前9時~11時) 【4】飯野病院【定員各月100人】(調布駅から徒歩1分)/月~水・金・土曜日の午後/電話483-8811(月~水・金・土曜日午後1時30分~4時30分) 対象/昭和48年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 注意事項/次の方は受診不可 (1)平成23年4月以降の市のマンモグラフィー検査受診者 (2)乳腺科治療中または経過観察中 (3)生理直前、生理中 (4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中 (6)心臓ペースメーカー、豊胸手術や乳房内に人工物がある方 申込み/電話またはFAX(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(FAXの場合のみ第3希望まで)を各申込み先へ※受診可能な方には、後日、医療機関から必要書類を郵送 ●わくわく育児教室「祝・赤ちゃん卒業」編 日時/2月19日(火曜日)午前9時30分~11時 会場/保健センター2階 対象/平成24年2~4月生まれの乳児と保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、食事、歯磨きなど 定員/申込み順30組 申込み/2月7日(木曜日)午前9時から電話で健康推進課441-6081へ ●3月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時/定員 2歳児/平成23年2~3月生まれ/3月6日(水曜日)午前・15日(金曜日)午前/各日申込み順50人 2歳6か月児/平成22年8~9月生まれ/3月1日(金曜日)午前・13日(水曜日)午前/各日申込み順50人 3歳6か月児/平成21年8~9月生まれ/3月8日(金曜日)午後・25日(月曜日)午後/各日申込み順40人 4歳児/平成21年2~3月生まれ/3月8日(金曜日)午後・25日(月曜日)午後/各日申込み順40人 5歳児/平成20年2~3月生まれ/3月27日(水曜日)午後/各日申込み順40人 6歳児/平成19年2~3月生まれ/3月27日(水曜日)午後/各日申込み順40人 歯科矯正相談/6歳~中学生まで/3月27日(水曜日)午後/申込み順4人 会場/保健センター2階 内容/虫歯予防の話、歯科健診、歯磨きの練習 申込み/電話で健康推進課電話441-6081へ ※歯科矯正相談のみ2月7日(木曜日)午前9時から受付 ●もうすぐママ・パパ教室(全4回) 会場/保健センター2・3階、子ども家庭支援センターすこやか 対象/初めて出産を迎える妊娠16週~27週の方(就労中の方は妊娠31週まで) 内容/妊娠中の生活の話、グループ交流、子ども家庭支援センターすこやかの見学、体験学習など 定員/申込み順40人 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●今から始める健康づくり教室 日程/3月7日(木曜日)午後1時20分~ 会場/保健センター2階 対象/65歳以下の方 内容/健診結果の見方、栄養バランスの話、ガムで咬合力(こうごうりょく)判定、エクササイズなど 定員/申込み順20人 その他/医療機関で治療中の方はお問い合わせください 申込み・問合せ/健康推進課電話441-6082 妊婦健診費用の助成申請~都外受診の方へ~  妊娠届出時に交付する受診票は、東京都外の医療機関では使用できません。都外の医療機関で妊婦健診を受診した方が、健診費用の助成を希望する場合は、受診日現在、調布市に住民登録がある場合に限り、出産後1年以内に、健康推進課へ必要書類を添えて申請してください(助産院で受診した場合も、同様に申請できます)。  なお、申請には領収書原本の添付が必要ですが、助成金の申請が確定申告後になる場合には、領収書の写しを取り申請してください。 こころの健康講演会「思春期のこころの変化への理解~ひきこもりやうつのサインを見逃さないために~」  思春期の子どもの心がどのよう変化していくのか、また成長をどう見守っていけばいいのかについてお話します。 日時/3月12日(火曜日)午後2時~4時(1時30分開場) 会場/こころの健康支援センター2階こかげ 講師/立花良之氏(国立成育医療研究センターこころの診療部育児心理科医長)  定員/申込み順80人 費用/無料 申込み/電話またはFAXで、こころの健康支援センターFAX490-8167へ 共催・問合せ/こころの健康支援センター電話490-8166 食育コラム 干し野菜を楽しむ  暦の上では春を迎え、梅の花がほころぶ季節になりましたが、寒さはまだ厳しく、風は肌を切るような冷気を含んでいます。  空気が冷たく乾燥している季節には「干し野菜」がお薦めです。代表的なものに「切干大根」があり、干すことによって、生の大根よりうま味や甘味が増えます。  家庭でも手軽にできる切干大根の作り方を紹介します。 【切干大根の作り方】 (1)大根は汚れを落とし、切る(拍子切り、輪切り、薄切りなど) (2)重ならないように、ざるや網に並べる(キッチンペーパーで水分を拭いてから並べるとよい) (3)日光に当てて、干す (4)数時間から半日程度で使用できる※厚めに切ったものは2~3日、しっかり乾燥させるためには1週間程度干しましょう。いずれの場合も、早めに使い切るようにします  切干大根は煮物、炒め物、汁物、サラダなど、通常の大根と同様に使用できます。大根以外の野菜(にんじん、ごぼう、小松菜、きのこ類など)も同様に干してみましょう。同じ野菜でも、干す時間や切り方を変えることで、違った食感を楽しむことができます。  寒さと乾燥がもたらす、新たな野菜の食べ方を楽しんでみませんか。 スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・FAX481-6881 ●リフレッシュ健康体操の日程変更  「みんなでスポーツinちょうふ」平成24年9月20日号でお知らせした内容に変更がありました。 変更内容/シニアコース(日時/火曜日午前10時~、午後1時~ 会場/石原小学校ふれあい健康ルーム) 変更前:日程/3月19日 変更後:日程/3月26日 ※会場の都合のため、3月19日は実施しません ●ミズノフットサルプラザ調布  市民優先使用抽選(4月分) 日時/4月6日(土曜日)午後6時~8時・14日(日曜日)午後4時~6時・21日(日曜日)午後6時~8時・27日(土曜日)正午~午後2時・28日(日曜日)午後2時~4時 対象/5人以上の団体※代表者は市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6000円 申込み/往復はがきに第1希望日と第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、2月28日(木曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布4月分」係へ(多数抽選) 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり ●第12回調布市室内水泳記録会 日時/3月31日(日曜日)午後0時30分~5時30分 種目/自由形・平泳ぎ・背泳・バタフライ(それぞれ25m・50m・100m)、25mビート板キック(バタ足・平泳ぎ)、100m個人メドレー 対象/小学生以上で25m以上泳げる方 費用/1人500円(3種目まで可。当日持参) 申込み/申込書(総合体育館で配布または体育協会ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、3月14日(木曜日)(必着)までに体育協会へ ●体育協会チアリーディングチーム 「WINDYS(ウィンディーズ)」年間会員募集~チアリーディングをより深く学びたい~ 日時/月3・4回金曜日午後7時30分~8時30分 会場/味の素スタジアム(西町376番地3) 対象/中学・高校生 内容/チアリーディング大会出場やスポーツイベントでの応援などに向けた本格的なチアリーディングチーム 講師/藤島紀子氏(株式会社レアコーポレーション代表取締役) 費用/月4000円 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ 申込み/電話またはメールで体育協会へ ●総合体育館を活用しよう 会場/深大寺北町2丁目1番地65(都立神代植物公園北。調布駅北口・つつじヶ丘駅北口からバスあり) 開館時間/午前9時~午後9時 休館日/毎月第1・3月曜日(祝日の場合は営業)、12月29日~1月3日 利用時間/入場から2時間30分 費用/大人400円、小・中学生150円 ★屋内プール(25m×6コース) 対象/小学生以上(小学1~3年生は大人の付き添いが必要) 持ち物/水着、水泳防止、タオル※遊具の使用不可 ★トレーニング室 対象/15歳以上(中学生不可) 持ち物/トレーニングウェア、室内シューズ 利用方法/初めての方はビギナートレーニング受講が必要(毎日午前9時15分~、午後2時~、6時30分~) 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(86) (生涯学習交流推進課)  市では、文化、教育、芸術、スポーツ、国際交流などの分野で援助・協力し、お互いが発展を図ることを目的として、市内及び近隣地域の大学と相互友好協力協定を締結しています。  これまで電気通信大学(調布ケ丘)、明治大学(千代田区神田駿河台)、桐朋学園大学及び桐朋学園芸術短期大学(若葉町)、白百合女子大学(緑ケ丘)、東京外国語大学(府中市朝日町)、東京慈恵医科大学(狛江市和泉本町)と締結しています。  市では、これらの大学で一般の方を対象に開催している講座や講演などを、市報(毎月5日号)及び市のホームページに掲載し紹介しています。 ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 (1)いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/2月16日(土曜日)午後1時~3時 ※要申込み。救急来院可 (2)子供工作教室「エアークッション艇の製作」 日時/3月2日(土曜日)午後1時~4時 対象/小学生(小学1・2年生は保護者同伴) 定員/申込み順20人 (1)(2)共に 会場/創立80周年記念会館 申込み・問合せ/研究協力課電話443-5880 ※(2)は2月6日(水曜日)午前8時30分から受付 ◎少年少女発明クラブ 平成25年度会員募集 日時/第2・4土曜日の午後 対象/現在小学2~5年生 定員/40人(多数抽選) 費用/年3000円 締切り/2月20日(水曜日) 申込み・問合せ/社会連携センター電話443-5069、5518 ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 (1)リバティアカデミー2013年度前期講座案内パンフレット無料送付の申込受付中 内容/教養・文化・資格など約180講座 (2)2013年度リバティアカデミー開講オープン講座「辞めても幸せ~運が尽きた後の50人の生き方~」  退職、休職、廃業、リストラなど様々な挫折の後も人生は続いていきます。「自分を誇りに思える」生き方について考えます。 日時/4月13日(土曜日)午後2時~3時30分 会場/駿河台キャンパス・アカデミーコモン3階・アカデミーホール 講師/清武英利氏(ジャーナリスト) 定員/申込み順700人 費用/無料 申込開始日/2013年既存会員=3月1日(金曜日)、新規会員=3月5日(火曜日) (1)(2)共に 申込み・問合せ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423 ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 スポーツ祭東京2013 第68回国民体育大会 第13回全国障害者スポーツ大会 9月28日(土曜日)~10月14日(祝日)開催 メイン会場/調布市・味の素スタジアム 調布市開催競技/陸上競技(国体・障スポ)・サッカー(国体)・ドッヂビー(国体デモスポ)・ボウリング(障スポ) ホームページ「調布 国体」で検索 No.1450 平成25(2013)年2月5日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 FAX481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時~午後4時 展示資料/市内遺跡から出土した土器や石器、江戸時代の村絵図や古文書(こもんじょ)、太平洋戦争の資料ほか ●郷土学習展「ちょっと昔の暮らし」  子どもたちの学習に役立つように、収蔵品の中から昔の道具を分かりやすい解説とともに展示します。 期間/3月10日(日曜日)まで 展示資料紹介 貸出用の電球  調布最初の電灯は、ちょうど100年前の大正2(1913)年1月1日に点(とも)りました。電気の供給は、京王電気軌道が鉄道の運行に先立ち、沿線の限られた範囲で開始しました。当初、電気の供給は日没から日の出までを基本に、曇天で特に暗いような時には特別に日中でも供給しました。また契約先への配線工事、電気器具の取付け、電球の貸出しに至るまで京王電気軌道が行っていました。  写真の電球には「○K」「○貸」が印字されており、各家庭で電球が切れると、調布駅近くにあった営業所で、電球を交換してもらいました。  その当時、電気の供給がなされなかった神代村などは、土地の有力者が京王電気軌道本社に出向き電気供給の実現を陳情していました。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      FAX03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●企画展「もう一歩」~実篤の詩と書~  前向きで読む人を元気づける詩が、人柄をしのばせる暖かみのある独特の線で書かれた実篤の書をお楽しみいただけます。人を信じ、生長を信じた実篤の思いに触れてください。 期間/3月3日(日曜日)まで ●旧実篤邸内部公開日 日時/土・日曜日、祝日の午前11時~午後3時※雨天中止 その他/平日は窓越しに邸内を見学できます ●観梅のつどい  実篤記念館中庭の梅の花を楽しみながら、箏(そう)・尺八とヴァイオリン・チェロの共演をお楽しみください。 日時/2月17日(日曜日)午後1時~1時40分 会場/実篤記念館 演奏/邦楽アンサンブル「花筏(はないかだ)」、桐朋学園大学音楽学部学生 費用/入館料のみ 申込み/当日直接会場へ その他/椅子席は50席程度 ※演奏終了後、会場を東部公民館に移して小講座(内容/実篤記念館ができるまで 武者小路家の寄贈から記念館開館までを振り返る 講師/堀 公彦氏(元武者小路実篤記念館館長))と懇親会を行います ●文学講座~「ある青年の夢」の自筆原稿から見えてくること~  二松学舎大学教授・瀧田 浩氏は、今年度、当館で客員研究員として研究に従事しています。当館の収蔵資料を活用した一年間の研究の成果をお話いただきます。 日時/3月17日(日曜日)午後1時30分~3時30分 会場/実篤記念館 講師/瀧田 浩氏(二松学舎大学教授) 定員/15人(多数抽選) 費用/315円(資料代ほか) 申込み/往復はがきに、行事名、応募者全員(2人まで)の住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、3月3日(日曜日)(必着)までに実篤記念館へ ●バレンタインデーには実篤チョコを  緑の箱には南瓜(かぼちゃ)の絵と「仲よき事は美しき哉」、白い箱にはバラの絵に「天に星地に花人に愛」をあしらい、一口サイズのミルクチョコを詰めました。 価格/420円 販売場所/実篤記念館、市役所1階売店、ぬくもりステーション、仙川商店街藤屋 ※配送(送料は別途負担)は実篤記念館でのみ受付。売り切れ次第終了。詳細は、実篤記念館へお問い合わせください 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 FAX441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と2月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時~午後8時30分/2月23日(土曜日)~26日(火曜日) 分館/午前9時~午後5時/2月4日(月曜日)・12日(火曜日)・18日(月曜日)・25日(月曜日)・26日(火曜日) ●文化会館たづくりの総合保守点検及び定期点検に伴う中央図書館休館日 期間/2月23日(土曜日)~26日(火曜日) その他/期間中はブックポストも利用できません(2月22日(金曜日)午後8時30分~27日(水曜日)午前9時)。また、インターネットによる本の予約もできません(2月22日(金曜日)午後5時~27日(水曜日)午前9時)。資料のお問合せ、予約、延長、返却は分館で行います ●予約資料の取置期限をお守りください  予約資料の取置期限は、1週間です。早めにご来館ください。なお、取置期限の延長はできません。  予約の資料が不要になった場合は、早めにご連絡ください。図書館のホームページや、館内に設置している資料検索用パソコン「ぴゅー太」から予約を行った方は、ご自身で予約の取消ができます。一部、取消ができないものもありますので、その場合はご連絡ください。 ●図書の宅配サービスをご利用ください  病気やけがで外出が困難な方や、重い本を運ぶことが難しい高齢者など、来館できない市民の方に、「図書宅配協力員」(登録している市民ボランティア)が資料を自宅までお届けするサービスです。利用には事前登録が必要です。中央図書館ハンディキャップサービス係か最寄りの分館に電話または直接(代理でも可)お申し込みください。 申込み・問合せ/中央図書館ハンディキャップサービス係(文化会館たづくり6階)電話441-6191 共催事業 「第41回樟(くすのき)まつり」(入場無料) 共に生き、共に学ぶ ~手を携えて~  毎年2月に開催している生涯学習の祭典「樟まつり」は、今年も生涯学習団体「アカデミー愛とぴあ」と調布市の共催、公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団、調布エフエム放送株式会社、調布書店組合などの後援で開催します。 (1)文芸講演会 日時/2月6日(水曜日)午後2時~4時 会場/グリーンホール小ホール 内容/日本の古典文学はこんなに面白い!~和歌、源氏物語、枕草子~ 講師/林 望(のぞむ)氏(作家、国文学者) 定員/当日先着300人 (2)文芸講演会 日時/2月9日(土曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/三島由紀夫と司馬遼太郎 講師/松本健一氏(評論家、麗澤大学教授) 定員/当日先着200人 (3)第40回市民歌会 日時/2月11日(祝日)午後1時30分~4時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 内容/選評と講話 選者/雁部(かりべ)貞夫氏、来嶋靖生(きじまやすお)氏、小島ゆかり氏 定員/当日先着100人 その他/投稿受付は締め切りました (4)文化講演会 日時/2月13日(水曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/昭和88年の語り部~平成に記憶を残す 講師/石田修大(しゅうだい)氏(著述家、元日本経済新聞論説委員) 定員/当日先着200人 (5)講演と独唱 日時/2月16日(土曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/ドビュッシーとその歌曲 講師/金原(きんばら)礼子氏(元筑波大学教授) ピアノ伴奏/小田淳一氏(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授)  定員/当日先着200人 (6)文芸講演会 日時/2月19日(火曜日)午後2時~4時 会場/グリーンホール小ホール 内容/俳句と私 講師/冨士眞奈美氏(女優、俳人) 定員/当日先着300人 (7)第41回市民句会 日時/2月21日(木曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/選評と俳話 選者/青柳志解樹(しげき)氏、黒田杏子(ももこ)氏、棚山波朗(はろう)氏、坊城(ぼうじょう)俊樹氏、水原春郎(はるお)氏 定員/当日先着200人 その他/投稿受付は締め切りました 展示の部 時間/午前10時~午後6時 (8)調布淡彩画展 期間/2月7日(木曜日)~11日(祝日)(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり南ギャラリー 内容/調布淡彩画の会会員の作品発表 (1)~(8)共に 問合せ/中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(受付午前9時~午後5時) 広告の欄 掲載の申込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) ※広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) Lin MC Group 公益社団法人 武蔵府中青色申告会 パソコン市民IT講座 つつじヶ丘教室 調布南法律事務所 文化会館たづくり2月の休館日 期間/2月23日(土曜日)~26日(火曜日) 問合せ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111 (文化振興課) 【11】 平成25(2013)年2月5日 No.1450 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 FAX03-3305-3456 ●家庭教育講座【6】「2歳児の音感教育~親子で楽しむ音楽あそび」(全3回)  音やリズムを感じて身体で表現することで、子どもの集中力・判断力・表現力が身に付くことを学びます。 日程/(1)3月8日(金曜日)(2)15日(金曜日)(3)22日(金曜日) 時間/午前10時~11時 対象/音楽教室に通っていない2歳児と親 講師/且田(かつた)泰代氏(幼児音楽講師) 定員/申込み順10組(初めての方優先) 持ち物/動きやすい服装 申込み/往復はがきに教室名、住所、親子の氏名(ふりがな)、お子さんの生年月日、電話番号を明記し、2月19日(火曜日)(必着)までに東部公民館「音感教育」係へ ●平和フェスティバル【2】 講演会「調布市域の空襲と敗戦」(全2回)  調布市域の空襲について学び、平和の尊さを再認識します。 日程/(1)3月14日(木曜日)(2)21日(木曜日) 時間/午後2時~4時 講師/古橋研一氏(郷土史家) 定員/申込み順40人 申込み/2月6日(水曜日)午前10時から受付 ●関連展示  資料展「調布市域の空襲と敗戦」 期間/3月5日(火曜日)~23日(土曜日) 時間/午前9時~午後9時30分 会場/回廊スペース 資料協力/古橋研一氏 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 FAX484-3704 ●世界の料理教室 「タイの屋台の人気料理を作ろう」  辛・酸・甘味が混ざり合う、複雑な味わいが魅力のタイ料理を、市内で人気のタイ料理店店主から教わりませんか。 日時/2月23日(土曜日)午前10時~午後1時 内容/鶏肉入りココナッツスープ、グリーンカレー、豚ひき肉のバジル炒めほか 講師/シースリン ソムポーンティップ氏(タイ料理店店主) 定員/申込み順12人 費用/1200円(材料費。2月16日(土曜日)までに持参) 持ち物/筆記用具、エプロン、三角巾 保育/1歳6か月以上就学前まで申込み順5人(保育オリエンテーション:2月16日(土曜日)午前10時~11時・親子で要出席) 申込み/2月6日(水曜日)午前10時から受付 ●平和フェスティバル【2】 朗読とコンサートと戦争体験のお話「中学生からシニアまで~世代を超えて平和への祈りを」 日時/3月9日(土曜日)午後1時~3時 内容/市立第三中学校朗読部の生徒による平和をテーマにした朗読劇、調布市にゆかりのある音楽家のヴァイオリンとピアノ演奏、東京大空襲などの体験談「私の戦争体験と中島飛行機武蔵製作所」 講師/川村善二郎氏(武蔵野の空襲と戦争遺跡を記録する会幹事代表) 演奏/民谷香子(たみやきょうこ)(ヴァイオリン)、小梶(こかじ)由理(ピアノ) 演目/モーツァルト「ピアノとヴァイオリンのためのソナタ・ト長調」ほか 定員/申込み順60人 申込み/2月6日(水曜日)午前10時から受付 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 FAX488-2787 ●子ども紙芝居教室 「あそぼう!作ろう!やってみよう!きみも紙芝居屋さん」(全2回)  紙芝居を鑑賞する楽しさ、テーマに合わせて絵を描きそこから物語を考えるオリジナル紙芝居の創作、実際に演じる醍醐味など、紙芝居の魅力を体験しませんか。 日程・内容/(1)3月2日(土曜日)・紙芝居を楽しもう~昭和の紙芝居を見てみよう、紙芝居クイズに挑戦、シャッフル紙芝居をやってみよう(2)9日(土曜日)・紙芝居師にチャレンジ~みんなで紙芝居作り、紙芝居をやってみよう、お客さんに向けてパフォーマンス 時間/午後2時~4時 対象/小学生 講師/のんきやあやや氏(街頭紙芝居師) 定員/申込み順16人 持ち物/筆記用具、ノート 申込み/2月7日(木曜日)午前9時から受付 ●子ども科学教室【4】「化石、ふしぎな石パート2~木の葉の化石さがしとアンモナイトのレプリカ作り」 日時/3月2日(土曜日)午前10時~正午 対象/小学生 講師/坂口美佳子氏(科学読物研究会会員) 定員/申込み順24人 費用/250円 持ち物/鉛筆、汚れてもいいタオル 申込み/2月7日(木曜日)午前9時から受付 ●健康講座【3】「スポーツを安全に楽しむために」(全3回)  いざというときの応急・救急処置、けがの予防、体作りをアスレティックトレーナーが講義と実技でお伝えします。 日程/(1)3月7日(木曜日)(2)14日(木曜日)(3)21日(木曜日) 時間/午前10時~正午 講師/大橋由理子氏(全米アスレティックトレーナー協会公認アスレティックトレーナー) 定員/申込み順20人 保育/1歳6か月以上就学前まで申込み順8人(保育オリエンテーション:2月28日(木曜日)午前10時~・要出席) 持ち物/筆記用具、動きやすい服装 申込み/2月6日(水曜日)午前10時から受付 ●親子料理教室3「そば打ちに挑戦しよう2」 日時/3月9日(土曜日)午前10時~午後1時30分 会場/市立神代中学校調理室 対象/小・中学生と親(2人1組) 講師/深大寺そば打ち倶楽部 定員/12組(多数抽選) 費用/1組1500円(3月2日(土曜日)までに持参) 持ち物/エプロン、三角巾、手拭きタオル、上履き 申込み/往復はがきに住所、氏名(親子)、年齢、学年、電話番号を明記し、2月18日(月曜日)(必着)までに北部公民館「親子料理教室」係へ 市民の広場 催し&会員募集 ●掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。なお、記事の内容などは直接問合せ先へ連絡願います。 (広報課) 催し ■午後のティーサロン 日時・会場/2月10日(日曜日)午後1時30分~・文化会館たづくり(映画の旅~ブラジル「黒いオルフェ」ほか)、3月10日(日曜日)午後1時30分~・総合福祉センター(名監督シリーズ10:豊田四郎監督「夫婦善哉」) 費用/300円(資料・茶菓代) 問合せ/谷電話080-1038-2050 ■フォトグループ写・写 第17回 写真展 日時/2月12日(火曜日)~18日(月曜日)午前10時~午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/小坂電話03-3307-8096 ■講演会・NHK大河ドラマ「八重の桜」~幕末維新を生きた女性 日時/2月12日(火曜日)午後2時~4時 会場/教育会館 費用/400円(資料代) 問合せ/西沢電話427-1485※当日直接会場へ ■調布・狛江リウマチ友の会(情報交換・懇談会・体験談) 日時/2月13日(水曜日)、3月13日(水曜日)午後1時30分~3時30分 会場/総合福祉センター 費用/200円(資料・茶菓代) 問合せ/野中電話488-7003 ■マーガレット刺しゅう作品展 日時/2月14日(木曜日)~17日(日曜日)午前10時~午後6時(最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/竹之内電話485-8567 ■調布「憲法ひろば」第79回例会 亀井文夫作品「世界は恐怖する」~死の灰の正体の上映とお話 日時/2月14日(木曜日)午後1時30分~ 会場/文化会館たづくり 費用/300円(資料代) 問合せ/大野電話483-1762※講師:安田和也氏(第五福竜丸平和協会事務局長) ■シニアの「生き生き」は太極拳から~初心者体験講習会 日時/2月15日(金曜日)午後1時30分~3時30分 会場/総合福祉センター 費用/1000円(資料代) 問合せ/川井電話441-5055 ■グリーフ(深い悲しみ)ケアーに参加しませんか 日時/2月16日(土曜日)午後1時~4時 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/松崎電話483-3543※大切な人を亡くし辛(つら)い思いをしてませんか、同じ思いの方達の集まりです ■冬の野川 日時/2月17日(日曜日)午前9時~ 会場/仙川駅午前9時集合 費用/300円(地図代、保険料) 問合せ/小川電話03-5497-0286※野川の崖線から武蔵野を眺望します。距離16km。解散、飛田給駅。昼食持参 ■ボーイスカウト調布第3団 親子餅つき大会 日時/2月24日(日曜日)午前10時~正午 会場/晃華学園(佐須町5丁目28番地) 費用/無料 問合せ/名古屋電話483-5991※みんなで楽しもう。入隊説明会あり ■わいわいサロン「確認しよう あなたの生活習慣。吹き飛ばそう 生活習慣病」 日時/2月27日(水曜日)午後2時~4時 会場/総合福祉センター 費用/200円(茶菓代) 問合せ/野口電話090-8805-6577※講師:小田直子氏(健康運動指導士)。軽い運動をしやすい服装、飲み物持参 ■「女子のツボ」を学ぶ会~癒しの音楽と食の提案も 日時/3月3日(日曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり 費用/500円(資料代) 問合せ/深山(みやま)電話090-4169-1914 ■第45回調布市マザーコーラス交歓会 日時/7月27日(土曜日) 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/柳下電話480-1702※出演希望団体募集中 会員募集 ●最功吟詩(ぎんし)会(詩吟) 活動日時/毎週木曜日午後2時~4時 会場/金子地域福祉センター 入会金/ナシ 会費/月3000円 問合せ/木崎(きざき)電話03-3300-3587 備考/神風流(しんぷうりゅう)。漢詩を通じ楽しい仲間作り ●たきおん(小説、随筆などの創作) 活動日時/第2日曜日午後1時~4時30分 会場/文化会館たづくり 入会金/ナシ 会費/月3000円 問合せ/滝沢電話483-9605 備考/「たきおん」誌年2回発刊。初心者学習会もプロ作家が懇切に指導 ●リトミックおうたの会 活動日時/月2回各クラス1回45分 会場/北部公民館または西部公民館 入会金/500円 会費/月1500円 問合せ/奥田電話090-7801-1904 備考/活動日時ほかお気軽にお問い合わせください。1~5歳児対象 ●ことばの言の葉(話し方) 活動日時/第3水曜日午前10時~正午 会場/文化会館たづくり 入会金/ナシ 会費/月1000円 問合せ/天沼電話482-5240(午後6時~) 備考/自分の考えを相手に伝える練習 ●デレックアクターズフラ 活動日時/第1・2火曜日午後1時30分~2時30分、午後2時30分~3時30分 会場/布田駅南ふれあいの家 入会金/1000円 会費/月3000円 問合せ/宮岡電話485-5749 備考/一緒に楽しく豊かに身体作り ●女声合唱木曜会 活動日時/第1~3木曜日午後1時~3時 会場/北部公民館 入会金/ナシ 会費/月2500円 問合せ/立嶋(たつしま)電話485-7614 備考/2部(3部)合唱。ご一緒に歌いましょう 広告の欄 オリックス・リビング株式会社 佐々木教育研究所附属 エンジェル幼稚舎 ごとう・クリニック 調和法律・法務事務所 No.1450 平成25(2013)年2月5日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 生涯学習活動をしませんか 問合せ/生涯学習交流推進課電話441-6112  生涯学習活動は、教養や知識・技術などを身に付けられるとともに、人との新たな出会いもあります。また、学習した成果を地域に還元することを期待されています。共に学び、活動を通じて喜びを共有し、人との出会いや交流を地域の発展につなげましょう。 お気軽にご利用ください生涯学習情報コーナー  生涯学習情報コーナーでは、何かを学習したい方や人との新たな出会いの場をお探しの方に、様々な情報を提供し、相談に応じています。 【情報の提供】 学習情報/市などの公的機関が催す講座・教室や国・公・私立大学の公開講座、民間のカルチャー教室などの情報 施設情報/学習や集会に使える市内の公共施設などの情報  団体・サークル情報/市内で活動している文化・学習・趣味・スポーツ・ボランティアなどの団体・サークル情報 人材情報/学習活動、講座・講演会などの講師・指導者の情報 【学習などの相談】 学習相談/新たに学習をしたい方 学習会相談/学習会(グループ活動)を新しく開きたい方  サークルの交流の場/会員募集、情報交換の場としてご利用ください 時間/午前9時~午後5時(資料などの閲覧は、午後9時30分まで) 会場/生涯学習情報コーナー(文化会館たづくり11階)※電話・メールでの相談も可能です 休み/文化会館たづくりの定例休館日、臨時休館日及び年末年始(12月29日~1月3日) 【みんなの広場】  文化会館たづくり11階では、生涯学習情報コーナーのほかに、サークル活動や打合せなどで利用できるテーブルと作品展示で利用できる壁面を無料で貸し出しています。ぜひ、日常の活動や活動の成果の発表の場として活用ください。 問合せ/生涯学習情報コーナー電話441-6155 Eメールjohokona@w2.city.chofu.tokyo.jp あなたが主役・生涯学習出前講座 ~あなたの注文お待ちしています~  市では、生涯学習活動支援の一環として、市民の皆さんが主催する学習会などの集会に市職員などが出向き、業務や制度の案内など専門知識を活(い)かした話などをする出前講座を実施しています。自治会・地域のグループ・学習会などの集まりでぜひご利用いただき、学んだことを生涯学習活動に役立ててください。  「市行政編」88講座や、官公署・企業・市民団体などの協力で「企業・官公署等編」、「大学編」、「市民出前講座編」、「出前ボランティア講座編」、「見学編」を用意しています。また「子ども向け講座」も実施しています。 メニュー配布場所/生涯学習交流推進課(文化会館たづくり11階)、各地域福祉センター・公民館、市のホームページなど スマートフォン体験講座「便利に使って楽しく活動」  今話題のスマートフォンの機能を知ることで、これからの活動をより楽しく快適なものにしてください。「スマートフォンでどんなことができるの」と思っている方、ぜひご参加ください。 日程/2月27日(水曜日) 時間/(1)午前9時30分~11時30分(2)午後1時30分~3時30分※各回同内容 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 内容/ケータイとスマホの違い、基本操作、電話・メールにチャレンジ、写真の撮り方、安全・安心のための機能、アプリ 定員/各30人(多数抽選) 費用/無料 その他/スマートフォンは用意します 運営/NPO法人竹箒(たけぼうき)の会 申込み・問合せ/往復はがき(1人1枚)に、「スマートフォン体験講座」、受講希望時間帯((1)または(2))、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、返信面にもご自身の住所、氏名を明記し、2月15日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課「スマートフォン体験講座」係へ※連名または1人で複数枚の応募はご遠慮ください。必ず時間帯をご記入ください アッサラーム アレイコム in CHOFU ~調布市・サウジアラビア交流10周年を記念して~  2002年サッカーワールドカップの際に、サウジアラビア代表チームが調布市をキャンプ地としてから10年。これまでの10年間の交流を振り返りながら、これからの国際交流を一緒に考えてみませんか。  先着100人にサウジアラビアの軽食「シャワルマ」とオリジナル記念品を差し上げます。 日時/2月17日(日曜日)午後2時~ 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/見学体験の部:文化・飲食・展示コーナー、レセプションの部:講演「調布市の事例から見た日本とサウジアラビアの文化交流(講師/イサム・ブカーリ氏(サウジアラビア大使館文化専門官))、サウジアラビア留学生との対談 費用/無料 共催/調布市サウディアラビア友好会、調布市国際交流協会 パソコン講座「インターネット活用で、すぐにできます!身に付きます!イベント・団体PR講座」(全5回)  誰でも簡単にできるインターネットを使った情報収集や活動場所探し、イベント情報のPRや団体情報の発信方法などを学びます。パソコン初心者や苦手な人も、簡単で人に見せたくなる、オリジナルページを作ってみませんか。 日程/2月19日~3月19日の毎週火曜日 時間/午後6時30分~8時30分 会場/市民プラザあくろす2階会議室1 対象/市民団体(サークル)・ボランティア活動などをしている市民 定員/8人(多数抽選) 費用/3000円 申込み/往復はがきに「市民団体向けパワーポイント講座申込」、住所、氏名、性別、電話番号、所属団体(必須)、返信面にもご自身の住所、氏名を明記し、2月14日(木曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課へ 主催/やあやあネットワーク 生涯学習サークル体験事業 (A)琵琶楽 茜会(全4回) 日程/(1)2月17日(日曜日)(2)24日(日曜日)(3)3月10日(日曜日)(4)17日(日曜日) 時間/午後2時~4時 会場/西部ふれあいの家 内容/薩摩琵琶演奏と琵琶唄の練習 定員/申込み順6人 費用/無料 持ち物/筆記用具 (B)レディース・フラ(全2回) 日程/(1)3月5日(火曜日)(2)12日(火曜日) 時間/午後1時~2時 会場/布田駅南ふれあいの家 対象/60代までの方 内容/リラクゼーションを兼ねたフラダンス・エクササイズ 定員/申込み順10人 費用/無料 持ち物/動きやすい服装 (A)(B)共にその他/初参加の方優先 運営/生涯学習各サークル 申込み・問合せ/生涯学習情報コーナー電話441-6155 ご利用ください さがす見つかるシステム(生涯学習・市民活動情報システム) ホームページ「さがす見つかるシステム」 ★掲載されている情報 (1)団体・サークル情報 (2)講座・イベント情報 (3)人材情報(講師など) (4)施設情報 など ※このシステムは市のホームページトップページ「生涯学習・市民活動情報」からリンクしています 申込み・問合せ/生涯学習情報コーナー電話441-6155 市民活動支援センター電話443-1220 第22回調布観光フェスティバル ~ゆりーとニッコリ・ファイト!~出店・出演者募集  毎年恒例の調布観光フェスティバルを、今年から5月に開催します。市内のおいしいものや特産品の販売、ダンスやプロレスによる迫力あるステージなど、地域に密着したイベントです。  調布観光フェスティバルを一緒に盛り上げてくれる出店・出演者を募集します。 日程/5月18日(土曜日)・19日(日曜日) 時間/午前10時~午後5時 会場/市役所前庭ほか 出店資格/市内に事業所を構えているお店 出演資格/市内に拠点を置いている団体 ※出店・出演に当たっては、調布市観光協会の審査があります 費用/出店:一店舗につき2日間の売上の25%、上限3万円(観光協会一般会員は23%、上限2万7000円、観光協会特別会員は20%、上限2万5000円)、出演:無料 申込み・問合せ/申込書(調布市観光協会ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、2月28日(木曜日)までにEメールまたはFAXで調布市観光協会事務局電話481-7184・FAX481-7391・Eメールkankou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 第3回「ザ・調布スタイル」コンテスト同時開催  調布のお店が、お店自慢の「調布を感じる商品」を出品し、調布観光フェスティバル来場者の投票でグランプリを決めます。参加条件は、調布観光フェスティバルに出店のお店です。 (産業振興課) 固定資産税・都市計画税第4期の納期限は、2月28日(木曜日)です  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストア及び携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課へご連絡ください。 問合せ/納税課(市役所3階)電話481ー7214~20