みんながつくる・笑顔輝くまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1451 平成25(2013)年2月20日 ■発行:調布市 ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 毎月5日・20日発行 調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話の掛け間違いにご注意ください 市役所電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 窓口サービスアンケート調査結果をお知らせします…2 飼い犬の登録はお済みですか…2 春の火災予防運動…3 子ども予防接種週間…3 ワンコイン入浴券を配付します…5 調布映画祭2013…6・7 「市報ちょうふ」は市内全戸に配布しています 調布FM(83.8MHz)は文化会館たづくり3階です 市・都民税、所得税(国税)の申告書はあらかじめ作成し、提出はお早めに  3月に入ると市役所、税務署の窓口は大変混雑します。申告書の提出は比較的すいている2月中をお勧めします。  今年から、市役所申告受付会場の確定申告書記載コーナーは設けていません。また、市役所では、確定申告の相談や記入方法の案内・確認などは行っていませんので税務署へお願いします。なお、申告書は郵送でも提出することができます。 問合せ/市・都民税→市民税課電話481-7193~7 所得税(国税)→武蔵府中税務署電話042-362-4711 市・都民税の申告は3月15(金曜日)までに市役所へ  申告された内容は、課税の基礎資料となるほか、課税・非課税証明書、所得証明書の資料になります。証明書が必要な方は、所得の有無に関わらず必ず申告をしてください。 ※所得税の確定申告を行う方は、市・都民税の申告は不要です 市・都民税の申告受付・所得税の確定申告書の預かり 市民ロビー(市役所2階) 期間/3月15日(金曜日)まで(土・日曜日を除く) 時間/午前8時30分~午後5時15分(確定申告書の預かりは4時まで) 菊野台地域福祉センター(菊野台1丁目38番地1) 日程/2月26日(火曜日)・27日(水曜日) 時間/午前9時~正午、午後1時~4時 深大寺地域福祉センター(深大寺北町2丁目40番地1) 日程/3月1日(金曜日) 時間/午前9時~正午、午後1時~4時 休日受付窓口 日程/2月24日(日曜日) 時間/午前9時~正午、午後1時~3時 会場/市民ロビー ※確定申告書の預かりは、税務署職員によるものではありません。  記入の仕方、内容の相談は武蔵府中税務署へお願いします 税務署からのお知らせ 年金所得者に係る所得税の確定申告不要制度の創設  平成23年分以後の各年分について、公的年金等の収入金額の合計額が400万円以下で、かつ、それ以外の所得金額が20万円以下である場合には、所得税の確定申告をする必要がなくなりました。  ただし、この場合でも、所得税の還付を受けるための確定申告書を提出することができます。詳細は武蔵府中税務署へお問い合わせください。 上記の取り扱いの変更に伴う市・都民税の申告  所得税の確定申告が必要ない場合でも、市・都民税で控除の追加をする場合や、公的年金等に係る雑所得以外の所得がある場合など、市・都民税の申告が必要な場合があります。詳細は市民税課へお問い合わせください。 平成26年1月から、記帳・帳簿などの保存制度の対象者が拡大されます  個人の白色申告者のうち前々年分あるいは前年分の事業所得、不動産所得または山林所得の合計額が300万円を超える方に必要とされていた記帳と帳簿書類の保存が、平成26年1月からは、これらの所得を生ずべき業務を行う全ての方(所得税の申告の必要がない方を含みます)について必要となります。 所得税・贈与税の申告・納税は3月15日(金曜日)、個人事業者の消費税の申告・納税は4月1日(月曜日)までに武蔵府中税務署へ  確定申告書や申告に必要な添付書類などは、国税庁ホームページ「確定申告特集」から画面の案内に従って金額などを入力することで作成できます。また,国税電子申告・納税システム(e-Tax)で申告することもできます。  税務署で申告をする場合にも、申告書の作成はパソコンの利用が中心となりますので、あらかじめご了承ください。 ※確定申告期間中、車での来署はご遠慮ください(体の不自由な方を除く) 国税電子申告・納税システム(e-Tax)  自宅や事務所にいながら申告・納税ができます。e-Taxの利用前には、事前の準備や開始届出書を所轄の税務署に提出する必要があります(オンラインで送信することができます)。詳細はe-Taxホームページをご覧ください。 武蔵府中税務署の休日受付窓口  2月24日(日曜日)・3月3日(日曜日)に限り、確定申告の受付を行います。 ※確定申告書の配布・収受・申告のみ 私にもできるごみ減量 すぐできるリサイクル 分ければ資源 混ぜればごみ  メモ用紙やチラシなどの、大きさが名刺サイズ以上の紙は「古紙」に分別すれば、再生紙などに生まれ変わります。「燃やせるごみ」に出されると、リサイクルできず灰になってしまいます。 ごみ減量への第一歩、身近なところから始めましょう ごみ対策課電話481-7812 手をつなぐ樹 211 淋しさはあろうとも  朝起きようとした時、喉がかなり痛いことに気づく。その瞬間、まずいなと思った。週末ではあるが、複数の仕事が予定されている。  幸い土曜日なので、病院は開業日だ。すぐに伺おうと思った。9時前に着き、ほどなく診療を受ける。やはり喉の腫れからして、その日のうちに高熱が出るおそれがあるとの診断。薬局で薬をもらい帰路につきながら、申し訳ないがいくつかの仕事について代行をお願いせざるを得ないなと考えた。スポーツや教育関係の行事は楽しみにしていたので残念ではあったが、こじらせるわけにはいかない。  結局、運よくインフルエンザでもなく、夕方までに症状も治まった。ご迷惑をおかけした関係者の皆様にお詫びを申し上げるとともに、体調をお気遣いいただき感謝申し上げます。  ただ、思い起こせば体調の問題で欠席したことは、ひょっとすると10年以上の間に一度も無かったかもしれない。今までが幸運だったと言えようが、当然のことながら、今後も体調管理にはくれぐれも気をつけようと改めて思った。  そして、分かっていたつもりではあるが、やはり10年前と比べて無理がきかなくなっている現実をいやが上にも意識する。一抹の淋しさは否めない。 調布市長 長友貴樹 平成25年第1回調布市議会定例会は、2月28日(木曜日)からの予定です(市のホームページで議会中継をご覧になれます)。 No.1451 平成25(2013)年2月20日 【2】 窓口サービスアンケート調査結果をお知らせします 問合せ/人事課電話481-7356  昨年11月に実施した窓口サービスアンケートへのご協力ありがとうございました。  この調査では、市役所本庁舎に来庁された市民の皆さんにアンケート用紙を配布し、530人の方にご協力いただきました。  質問は、「職員の応対」と「職場全体の印象」に区分して各5つの項目を設定しました。評価は、「良い・やや良い・普通・やや悪い・悪い」の5段階評価としました。結果は下表の通りです。  今年度は、「良い」「やや良い」の回答の合計平均値は77・6%と前年度の76・4%と比較すると1.2ポイント上昇し、窓口サービスへの取組の成果が見受けられました。  しかし、市民の皆さんからは、課題や改善についてのご意見・ご要望もいただきました。  今後は、皆さんからの貴重なご意見を踏まえ、市役所は最大のサービス業であるとの共通認識のもと、全職員で接遇のスキルアップを図り、誰が応対しても、市民の皆さんに満足していただける応対ができるように、取り組みます。 職員の応対 ※小数点以下の数値を四捨五入しているため、合計値が100%にならない場合があります 質問/良い/やや良い/普通/やや悪い/悪い/無回答 話しやすい雰囲気があり、状況に合わせた表情でしたか/69%/15%/14%/1%/0%/1% 用件を伺う姿勢は適切でしたか/71%/13%/14%/1%/0%/1% 簡潔で分かりやすい説明でしたか/70%/10%/15%/2%/1%/3% 言葉遣いや話し方が適切で、聞き取りやすい声でしたか/72%/12%/15%/1%/0%/1% 総合的に見て、質問や用件の受け答えはいかがでしたか/70%/12%/15%/2%/0%/1% 職場全体の印象 ※小数点以下の数値を四捨五入しているため、合計値が100%にならない場合があります 質問/良い/やや良い/普通/やや悪い/悪い/無回答 職場全体及びカウンター、記載台は整理されていましたか/58%/15%/23%/2%/0%/2% 案内表示・申請書類・記入例は分かりやすかったですか/55%/15%/22%/3%/1%/4% 職員は、清潔感のある身だしなみでしたか/69%/11%/17%/0%/0%/2% 職員は、すぐに気付き、好感の持てる挨拶や声掛けをしていましたか/70%/13%/13%/2%/1%/2% 応対していない職員の様子はいかがでしたか/46%/10%/36%/2%/0%/5% 常任委員会のインターネット中継を開始します  市議会では、より開かれた分かりやすい議会を目指して、2月28日(木曜日)開会予定の平成25年第1回定例会から、本会議に加え、常任委員会のインターネット中継を開始します。ぜひご利用ください。 アクセス方法/市のホームページから「市議会」→「インターネット中継のページへ」の順にクリックしてください 中継内容/常任委員会の生中継及び録画映像の配信 開始時期/第1回定例会から(2月28日(木曜日)開会予定) 問合せ/議会事務局電話481-7291 調布市生活道路網整備計画を修正します 皆さんのご意見をお寄せください (パブリック・コメント)  生活道路は市民の暮らしを支え、防災性・快適性などの向上を図る日常生活に密着した道路です。市では「調布市生活道路網整備計画」に基づき、生活道路の整備に取り組んでいます。  このたび、京王線地下化などに伴い「調布市生活道路網整備計画」を修正するに当たり、下記の通り皆さんのご意見を募集します。 案件名/調布のみちづくり~生活道路ネットワークの形成に向けて~ 受付期間/3月5日(火曜日)~25日(月曜日)※詳細は、市報3月5日号に掲載予定です 問合せ/街づくり事業課電話481-7417 第6回都市計画マスタープランを考える市民サロン  市では、土地利用の将来像や、都市施設(道路・公園など)の整備、市街地開発など、都市の発展と整備を図る都市計画の基本的な方針である都市計画マスタープラン改定に向けて、市民の皆さんと協働で取り組んでいます。  今回の市民サロンでは、第5回市民サロンに引き続き「災害に備えるまちづくり」をテーマに、グループに分かれて意見交換を行う予定です。  皆さんの意見を反映させるため、市民の方が自由に参加できますので、ご参加をお待ちしています。 日時/3月7日(木曜日)午後7時~ 会場/教育会館3階301・302研修室 問合せ/都市計画課電話481-7453 入間町街づくりアンケート結果報告及び街づくり懇談会  市では、良好な住環境の維持・向上を目指すため、地区計画制度などを活用した規制・誘導による街づくりの検討をしています。  昨年11月28日~12月17日までの期間で、入間町にお住まいの方を対象に、入間町の現状や今後の街づくりについて、率直なご意見を頂くためのアンケート調査を実施しました。このたび、実施結果の報告及び今後の街づくりについて懇談会を開催しますので、皆さんお誘い合わせのうえ、ご参加ください。 日時/3月2日(土曜日)午後2時~ 会場/入間地域福祉センター大集会室(入間町1丁目13番地2) 問合せ/都市計画課電話481-7402 特別緑地保全地区(原案)説明会  市では、市内に残る貴重な緑を保全し次世代へ引き継ぐため、特別緑地保全地区制度(都市における良好な自然的環境となる緑地において、建築行為など一定の行為の制限などにより現状凍結的に保全する制度)に基づき「仙川崖線緑地地区」及び「みんなの森地区」に「特別緑地保全地区」の指定を検討しています。このたび、この原案についての説明会を行います。 日時/3月7日(木曜日)午後7時~ 会場/緑ケ丘地域福祉センター大集会室(緑ケ丘2丁目18番地49) その他/車での来場はご遠慮ください 問合せ/緑と公園課電話481-7083 3月1日(金曜日)から 野草園が開園します  野草園には約300種類1万本以上の野草があり、ムラサキなどの珍しい花もあります。カタクリは、天候に恵まれれば3月下旬頃から見頃となります。 開園期間/3月~10月 開園時間/午前10時~午後4時 休園日/3月~5月=月曜日・祝日、6月~10月=月曜日・祝日及び第1・3・5土・日曜日 会場/深大寺南町1丁目25番地 交通/調布駅北口から八雲台経由深大寺行き、または吉祥寺行きバスで佐須下車(徒歩10分)、調布市ミニバス北路線都営深大寺住宅便または上ノ原循環便で柏野小下車(徒歩5分) 問合せ/野草園電話498-1464 (緑と公園課) 飼い犬の登録はお済みですか  狂犬病予防法により、飼い犬には生涯1回の登録と年1回の狂犬病予防注射が義務付けられています。犬の登録は、環境政策課(市役所8階)で受け付けます。鑑札を交付しますので、飼い犬に着けてください。手数料は、3000円です。また、市外から転入した場合や、調布市以外で登録済みの場合は、その犬の鑑札を持参すれば登録手数料はかかりません(紛失した場合は、再交付手数料1600円がかかります)。  狂犬病の予防注射は、原則として4月から6月末までに行うことになっています。 犬の散歩はルールを守って  犬をリードできちんとつなぎましょう。散歩中の小便は水で流し、ふんは家まで持ち帰るのが飼い主の責任です。 その他/未登録や鑑札を着けていない、予防注射を受けさせない、または市が交付する「注射済票」を飼い犬に着けていない場合は、法律により20万円以下の罰金に処せられます 問合せ/環境政策課電話481-7087 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3006万8299円(2月13日現在) 問合せ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 ※受付期間が平成25年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成25(2013)年2月20日 No.1451 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 3月1日(金曜日)~7日(木曜日) 春の火災予防運動 守りたい 防火の心で みんなの笑顔 問合せ/調布消防署電話486-0119 (総合防災安全課)  冬から春へ移り変わるこの時季は、まだまだ寒さも残り、家庭や職場でストーブなどの暖房器具などで火を使用する機会が多くなります。  また、空気が乾燥し、ちょっとした不注意から火災が発生しやすい時季です。  火の取扱いには十分に注意しましょう。  昨年1年間の調布消防署管内の火災件数は66件で、前年(23年中は78件)に比べ減少していますが、焼損床面積は909平方メートルと増加しています。  住宅用火災警報器は火災を早期に発見し、被害を最小限にとどめるために非常に有効です。全ての居室に設置しましょう。 火災予防運動中の主な行事 ◎消防相談コーナー 日時・会場/3月3日(日曜日)午後1時~4時・島忠ホームズ仙川店(若葉町2丁目1番地7)、5日(火曜日)午前10時~正午・イトーヨーカドー国領店(国領町8丁目2番地64) 内容/住宅用火災警報器の維持管理方法、家具類の転倒・落下・移動防止策など消防に関する相談 調布消防少年団新入団員募集  調布消防少年団は、地震や火災から自分で身を守ることについて、楽しく学び、訓練をしています。鼓笛隊としても活動して火災予防の広報を行ったり、防火防災を市民の皆さんに広めています。市内在住の小学1年生から6年生までの方を募集します。  詳細は調布消防少年団育成委員会(調布消防署警防課防災安全係)へお問い合わせください。 上石原まちづくり協議会コミュニティ掲示板を設置 ~宝くじの社会貢献広報事業~ 問合せ/ 都市計画課電話481-7402 協働推進課電話481-7036  西調布駅周辺では、地域の方が中心となり、地域の将来像や街づくりの方針検討が進められ、平成19年3月には、「西調布駅周辺街づくり提案書」が市に提出されるなど、住民発意の街づくりが進められています。  このたび、地域の方の長年の要望を受けて、第三小学校区の地区協議会である上石原まちづくり協議会が、自治総合センターの「コミュニティ助成事業」による宝くじの助成金を受け、西調布駅南北自由通路に、「上石原まちづくり協議会コミュニティ掲示板」を設置しました。  今後は、掲示板を活用し、地域のイベントや防災活動などの地域情報の募集・掲示を行い、地域のコミュニティ活動の活性化や地域課題への対応に役立てていきます。  地区協議会は、自治会やPTA、民生委員やNPOなどの地域の活動団体や地域住民を横糸で結んだネットワーク組織です。おおむね小学校区をコミュニティエリアとして設定し、現在、13の小学校区で設立されています。 facebookページを開設しました 「“ゆりーと”と巡る ぬくもりのまち調布」  スポーツ祭東京2013を中心とした市内の催しなどの情報を掲載する、facebookページ「“ゆりーと”と巡る ぬくもりのまち調布」を開設しました。  スポーツ祭東京2013のマスコットキャラクター“ゆりーと”がリポーターとなり、市内の催し、店舗紹介、関連事業の告知などを掲載しています。facebookページを見て気に入ったときは、気軽に いいね ボタンを押していただくと“ゆりーと”も喜びます。 ○閲覧方法  スポーツ祭東京2013調布市実行委員会ホームページ(「調布 国体」で検索)に設置されているバナーからfacebookページを閲覧できます。 問合せ/国体推進室電話481-7767 ~調布の湧水(ゆうすい)を呼び戻そう~ 雨水浸透ます設置にご協力ください  雨水浸透ますとは、屋根に降って雨どいに集まった雨を、効率的に地中に浸透させるための設備です。これまで下水道に流していた雨水を地中に浸透させ、緑豊かな自然の保全と湧水の復活、地下水のかん養、河川の治水対策などのため、市では市内全域にお住まいの方に「雨水浸透ます」の設置をお願いしています。協力いただける方は、環境政策課へご連絡ください。 対象/市内の既存の一般住宅や共同住宅 費用/無料 協力/調布管工土木事業協同組合 申込み・問合せ/環境政策課電話481-7086 3月1日(金曜日)~7日(木曜日) 子ども予防接種週間  4月からの入園・入学に備えて、必要な予防接種を済ませ、病気を未然に防ぎましょう。  特に、4月に小学校へ入学する方、現在、中学1年生・高校3年生で平成24年4月以降麻しん風しん予防接種を受けていない方は、この機会に接種を受けましょう。  また、3月31日まで、中学1年生~高校1年生を対象に子宮頸がん予防接種、生後2か月~5歳未満を対象にヒブ・小児用肺炎球菌予防接種の一部費用助成を実施していますので、接種を希望する方は、市内の医療機関へ直接お問い合わせください。  子ども予防接種週間の協力医療機関については、健康推進課へお問い合わせいただくか、市のホームページをご覧ください。 問合せ/健康推進課電話441-6100 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時~午後5時)専用ホームページあり ●すこやか保育事業の利用料金を変更するほか定員を拡充します(平成25年4月の利用分から)  子ども家庭支援センターすこやかで実施しているすこやか保育事業は、料金の変更に加えて定員が増え、利用しやすくなります。  また、ショートステイ事業などの手続きも一部変更になりますので、ご注意ください。 事業名/変更事項/現在/平成25年4月~ すこやか保育事業/利用料金/1時間1000円/2時間まで500円2時間以降は1時間ごとに500円加算 すこやか保育事業/定員/1日2人/1時間当たり3人 すこやか保育事業/利用・変更・取消の申請手続き期間/利用希望日の1か月前の1日から利用希望日の前日まで/利用希望日の1か月前の1日から利用希望日の前日の正午まで ショートステイ事業/利用・変更・取消の申請手続き期間/利用希望日の1か月前の1日から利用希望日の前日まで/利用希望日の1か月前の1日から利用希望日の前日の正午まで トワイライトステイ事業(事前登録制)/利用・変更・取消の申請手続き期間/利用希望日の1か月前の1日から利用希望日の前日まで/利用希望日の1か月前の1日から利用希望日の前日の正午まで 会議室の貸出/利用・変更・取消の申請手続き期間/利用希望日の1か月前の1日から利用希望日の前日まで/利用希望日の1か月前の1日から利用希望日の前日の正午まで ●ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育てのお手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です。 協力会員には、保育園や学童クラブへの送迎及びその後の保育などの援助に対して、1時間当たり700円(土・日曜日、祝・休日、早朝・夜間は900円)が依頼会員から支払われます。  会員登録には、説明会への出席が必要です。協力会員は別途講習会への参加も必要です。 日時/3月9日(土曜日)午前10時30分~正午 会場/すこやか会議室 定員/申込み順30人 保育/1歳以上就学前申込み順7人 持ち物/筆記用具、当日会員登録する方は写真(縦3cm×横2.5cm)2枚 問合せ/ファミリー・サポート・センター電話481-7730 ●ひろばの歯医者さん 日時/2月28日(木曜日)午後1時30分~2時30分 会場/すこやかロビー 内容/「子どもの歯の健康について」先生のお話(質疑応答あり) 講師/相田忠輝氏(ローレル歯科医院院長) 申込み/当日直接会場へ ●エンゼル大学「心と体のきれいを磨く~アラフォーママのつどい(2)」 日時/3月25日(月曜日)午前10時~11時30分 会場/すこやか会議室 対象/市内在住の初産35歳以上の母親 内容/「心と体の健康」をテーマにしたビューティーアップセミナー 講師/中野節子氏(資生堂ビューティーコンサルタント) 定員/25人(多数抽選) 保育/1歳6か月以上就学前7人(多数抽選) 申込み/2月21日(木曜日)午前9時~28日(木曜日)午後5時に、電話または直接すこやかへ 災害時のペット対策に関する協定を締結しました  市では、2月4日に東京都獣医師会多摩東支部と「災害時の動物救護活動に関する協定」を締結しました。この協定により大規模な災害が発生した場合、負傷動物の救護、飼い主不明の動物の保護や避難所での飼育指導などに、獣医師会の皆さんのご協力をいただけることになりました。  災害は突然起こります。日頃のしつけや鑑札、予防注射などの対策をしておきましょう。 問合せ/総合防災安全課電話481-7346 No.1451 平成25(2013)年2月20日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課と保険年金課の2~4月の休日・臨時窓口(第2土曜日・第4日曜日) 【休日窓口】 日程/2月24日(日曜日)、3月9日(土曜日)・24日(日曜日)、4月13日(土曜日)・28日(日曜日) 時間/午前9時~午後1時※3月24日(日曜日)のみ午後5時まで その他/3月9日(土曜日)は公的個人認証(電子証明書)の発行・更新も受け付けています 【休日臨時窓口】 日時/3月30日(土曜日)午前9時~午後5時、4月6日(土曜日)午前9時~午後1時 場所・申込み・問合せ/市民課(市役所2階)電話481-7042・3、保険年金課(市役所2階)電話481-7052 ●3月中旬~4月中旬の市民課窓口は大変混み合います  この期間内は、新生活や転勤などにより、住所異動などの手続きが増えます。特に月曜日や金曜日、祝日の翌日は大変混み合いますので、できるだけこの日以外をご利用ください。  また、住民票や印鑑登録証明書などのみ必要とする方は、自動交付機や市民課以外の各証明書発行窓口もありますので、ご利用ください。 問合せ/市民課電話481-7041~3 ●国民健康保険税第8期の納付期限は、2月28日(木曜日)です  納付書の裏面記載の金融機関またはコンビニエンスストアでお納めください。納付書がない方はご連絡ください。 問合せ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●市都民税・固定資産税などの休日納付相談窓口 日程/2月23日(土曜日)・24日(日曜日) 時間/午前9時~午後5時 場所・問合せ/納税課(市役所3階)電話481-7215~20 ●市税の納付には口座振替をご利用ください  口座振替は平成25年度分からになります。税目は固定資産税・都市計画税、個人市・都民税(普通徴収)です。  手続きは、市内取扱金融機関及び保険年金課・納税課に備付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 ※Pay-easy(ペイジー)口座振替受付サービスでの手続きは、申込期限が異なりますのでお問い合わせください その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申込み・問合せ/納税課(市役所3階)電話481-7214~20 ●償却資産の申告はお済みですか  個人・法人で事業を営んでいる方は、平成25年1月1日現在所有の事業用償却資産を1月31日までに申告することになっています。  まだ申告がお済みでない方は、早急に申告をお願いします。 問合せ/資産税課電話481-7207 ●国民健康保険一部負担金減免制度  調布市国民健康保険に加入し、次の(1)または(2)に該当する方が、医療機関で受診した際に支払う一部負担金(医療機関窓口での自己負担金)の支払いが困難になった時、3か月を限度として減免などを行う制度があります。 (1)自然災害などで身体、資産に重大な損害を受けた (2)事業や業務の廃止、失業などで著しく収入が減少した その他/当制度を利用するには申請が必要です 問合せ/保険年金課電話481-7052 ●年金事務所職員を名乗る詐欺にご注意ください  最近、年金事務所職員を装いご自宅を訪問し、「年金の手続きが終わっていない。ご本人に代わって手続するので手数料を支払ってほしい」などと、その場で現金を請求する事例が報告されています。  年金事務所の職員が訪問する際、手続きの手数料を請求することはありません。身分証明書を携帯していますので確認してください。訪問や電話で不審な点があれば、その場で対応せず、年金事務所へ相談するなど十分にご注意ください。 ※日本年金機構では、調布市を含む地域の年金保険料の収納業務などを株式会社オリエントコーポレーションへ委託しています。市職員が年金の手続や納付に関して訪問することはありません 問合せ/日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011 (保険年金課) ●調布市下水道台帳システム開発業務委託事業者候補選定プロポーザル  下水道事業の適切な運営や資産管理などを効率的に行うため、下水道台帳システムの開発を行います。 選定方法/公募型プロポーザル方式 応募資格/実施要領(下水道課(市役所8階)で配布、または市のホームページから印刷可)をご覧ください その他/申請書類は返却しません。なお、結果は全申込者に通知します 申込み・問合せ/申込書(下水道課で配布、または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、必要書類を添えて3月8日(金曜日)午前11時までに下水道課電話481-7229へ持参(郵送不可) ●ミニバス西路線「調布市役所」バス停新設  2月22日(金曜日)からミニバス西路線飛田給駅北口発調布駅南口行きで「調布市役所」バス停を新設します。市役所にご用の際にご利用ください。 問合せ/交通対策課電話481-7454 ●住宅リフォーム相談会  住宅リフォームや保守などの疑問に対して、専門家がお答えします。 日時/3月19日(火曜日)午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く) 会場/市民ロビー(市役所2階) 内容/住宅リフォーム・住宅の保守点検・住宅の修理に関する相談 ※ご自宅の図面や写真などを持参していただくとさらに詳しいお話ができます 相談員/東京土建一般労働組合調布支部(調布市リフォームセンター) 費用/無料 申込み/当日直接会場へ 問合せ/住宅課電話481-7141・7545 お知らせは5頁へ続きます 平成25年度臨時職員(用務員)登録者募集 業務内容/市立小・中学校の学校用務作業全般(校内清掃、校舎などの修繕、樹木剪定など) 勤務日数/週2日または月16日 勤務時間/原則午前7時30分~午後4時(実労働時間は7.5時間) 時給/930円 申込み/申込書(教育総務課(教育会館4階)で配付、または市のホームページから印刷可)を3月29日(金曜日)までの午前9時~午後5時に本人が持参(土・日曜日、祝日を除く)※郵送による受付は不可 雇用/臨時職員の必要が生じた場合に、登録者の中から条件に合った方を雇用します。必ずしも登録者全員が雇用されるとは限りませんので、ご了承ください 登録有効期間/登録日から平成26年3月31日(月曜日)まで 問合せ/教育総務課電話481-7465 歯科衛生士募集  一般社団法人調布市歯科医師会では、市及び教育委員会からの受託事業として、市内の小・中学校及び保育園の歯磨き指導を毎年行っています。また、小・中学校の歯科健診時の記録補助や老人施設・介護施設などでの歯科健診補助も行っています。  これらの受託事業などに参加してくださる歯科衛生士の方を募集します。しばらく歯科衛生士の仕事をしていない方でも、小さなお子さんや高齢者の介護をしている方でも、都合を付け合いながら働くことができます。 勤務内容/保育園児、小・中学生に対する生活習慣指導を含めた歯磨きの集団指導及び歯科健診時の記録補助。高齢者や障害者に対する口腔衛生指導全般の補助 資格/歯科衛生士の資格を有する方。経験不問 報酬/所定の手当て その他/都合に合った日時の執務が可能。事前講習、打合せなどへの参加あり 申込み・問合せ/一般社団法人調布市歯科医師会電話485-4892 (学務課) 「保養・宿泊施設」情報 調布FM(83.8(ハミングハート)MHz) 保養事業などのご紹介  「調布市ほっとインフォメーション」で、旬な情報をお届けします。 日時/3月1日(金曜日)午後1時30分~ 八ケ岳少年自然の家 次回抽選のご案内 平成25年5月分→3月11日(月曜日)~15日(金曜日)  上記期間にインターネット、専用はがき(消印有効)または八ケ岳少年自然の家で申込みを受け付けます。 【インターネット予約】パソコンからは、ホームページ「調布市八ケ岳少年自然の家」に、携帯電話(iモード・Yahoo!ケータイ・EZweb)からは、http://yoyaku.chofu-shizennoie.jp/mobile にアクセスしてください。 問合せ/八ケ岳少年自然の家電話0551-48-2014 (社会教育課) 全国中学生人権作文コンテスト東京都大会で5人が受賞  平成24年度全国中学生人権作文コンテスト東京都大会(東京法務局と東京都人権擁護委員連合会主催)で、都内290校・4万2445編の応募の中から、都の作文委員会賞に次の方々が選ばれました。  このコンテストは、次代を担う中学生の皆さんが、日常の家庭生活や学校生活などの中で得た体験に基づく作文を書くことを通して、人権尊重の大切さや基本的人権についての理解を深め、豊かな人権感覚を身に付けることを目的としています。 (敬称略) 天谷純菜(調布中2年)「本当の友達~私自身の経験から出した答え~」 古橋絢音(神代中2年)「児童虐待で思うこと」 鈴木瑠菜(第三中2年)「世界中で今生きているみなさんへ」 柴田杏菜(第五中2年)「もし自分だったら」 金親 響(第五中2年)「介護のあり方」 問合せ/市民相談課電話481-7032・3 「明るい選挙啓発書道展」入賞者決定  市内在住・在学の小学生からの応募作品総数689点の中から、次の方々が入賞されました。 【入賞者】(敬称略) ◆会長賞 姫野美咲(晃華学園小6年) ◆金賞 森村 陽(深大寺小6年)菅生 遥(杉森小5年) ◆銀賞 古舘佳奈(杉森小6年)町田晴香(上ノ原小6年)葛西夏希(晃華学園小5年)土井玄樹(第二小3年)山川瑞季(調和小3年) ◆銅賞 田中彩央里(北ノ台小6年)野中咲希(若葉小6年)筒井鞠名(まりな)(晃華学園小5年)間 恵那(北ノ台小5年)池原萌香(晃華学園小4年)岩田大輝(晃華学園小4年)勝沼由紀(晃華学園小4年)大槻直央(晃華学園小3年)玉澤華子(晃華学園小3年)打越亜衣(晃華学園小2年)川口菜々香(晃華学園小2年)鈴木綾夏(第一小2年)大澄夏子(若葉小1年)大貫滉生(深大寺小1年)飛田映月(はづき)(晃華学園小1年) 【表彰式】 日時/3月2日(土曜日)午前10時30分~正午 会場/文化会館たづくり12階大会議場 【入賞作品展】 期間/3月1日(金曜日)~3日(日曜日) 時間/午前10時~午後4時30分(最終日は4時まで) 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー その他/同会場で「平成24年度東京都明るい選挙ポスターコンクール」の入選作品8点などを展示します 問合せ/選挙管理委員会事務局電話481-7381 【5】 平成25(2013)年2月20日 No.1451 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ お知らせの続き ●京王閣競輪開催日 (☆場外発売★ナイター発売) 《2月の開催日》 20日(水曜日)・21日(木曜日)・☆22日(金曜日)・☆28日(木曜日) 《3月の開催日》 ★1日(金曜日)・★2日(土曜日)・★3日(日曜日)・☆7日(木曜日)・★8日(金曜日)・★9日(土曜日)・★10日(日曜日)・☆19日(火曜日)・☆20日(祝日)・☆21日(木曜日)・☆22日(金曜日)・☆23日(土曜日)・☆24日(日曜日) 問合せ/東京都十一市競輪事業組合電話489-1311 (財政課) 傍聴案内 ●第201回東京都都市計画審議会 日時/5月17日(金曜日)午後1時30分~ 会場/都庁内会議室 定員/15人(多数抽選) その他/審議案件の照会は、東京都ホームページをご覧ください 申込み・問合せ/往復はがきに住所、氏名、電話番号を明記し、4月18日(木曜日)(消印有効)までに〒163-8001東京都都市整備局都市計画課電話03-5388-3225へ (都市計画課) 官公所だより ●自衛官募集 (1)一般・技術幹部候補生 応募資格/20歳以上26歳未満の男女(22歳未満の者は大卒(見込含)、大学院修士課程修了者(見込含)は28歳未満) 締切り/4月26日(金曜日)(必着) 試験日/5月11日(土曜日)・12日(日曜日)※12日は飛行要員希望者のみ 合格発表/5月31日(金曜日) (2)予備自衛官補 応募資格/一般公募=18歳以上34歳未満の男女、技能公募=18歳以上で保有する国家免許資格等に応じ53~55歳未満の男女 締切り/4月3日(水曜日)(必着) 試験日/4月12日(金曜日)~15日(月曜日)のうち指定された1日 合格発表/5月17日(金曜日) (1)(2)共に申込み・問合せ/自衛隊東京地方協力本部府中募集案内所(府中市浅間町1丁目5番地5府中基地内)電話042-365-5011・Eメールrecruit17-tokyo-ea@inet.gsdf.mod.go.jp 福祉 ●介護予防のための問診票の提出はお済みですか  まだ返送していない方は、2月25日(月曜日)(必着)までに返送をお願いします。 対象/平成24年4月1日~平成25年3月31日の間に65歳以上の偶数歳に達する方で、要介護・要支援の認定を受けていない方 問合せ/高齢者支援室電話481-7150 ●お口の健康講座「生涯おいしく楽しく食生活を送るために」 日時/3月12日(火曜日)午前10時~11時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 対象/市内在住の65歳以上の方 内容/口の働き(飲み込む、噛(か)むなど)や舌体操などを実技を交えて学ぶ 講師/歯科衛生士 定員/申込み順15人 費用/無料 申込み・問合せ/2月21日(木曜日)~3月5日(火曜日)に電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●グループホーム利用者募集  知的障害のある方が地域で生活することを支援するグループホーム(4月開設予定)の利用者を募集します。 利用開始日/4月中 対象/中軽度の知的障害者で就労中または作業所などに通所中の方 定員/5人(多数選考) 費用/月9万円程度(家賃5万円(予定)、食費3万円、その他1万円)と法に基づく負担金 申込み・問合せ/3月8日(金曜日)までに社会福祉法人調布市社会福祉事業団ちょうふだぞう(布田2丁目29番地1)電話487-4655・FAX487-7899へ※日曜日定休 ●精神障害者家族の情報交換・相談会  精神保健福祉に関する情報交換、家族の悩み相談など、苦しみや不安を一人で抱え込まず、同じ悩みを持つ者同士が問題を共有し、支え合うために話し合いをしています。 日程/3月9日(土曜日)・23日(土曜日) 時間/午後1時30分~3時30分 会場/こころの健康支援センター 問合せ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03-3309-7661 (障害福祉課) ●お弁当配達活動(有償ボランティア)に参加しませんか  地域の住民が協力し、市内の高齢の方などへ、手作り弁当を届けています。1回2時間程度の活動です。素敵な仲間と一緒に配達活動をしてみませんか。 申込み・問合せ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 調布市社会福祉協議会 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 専用ホームページあり 【A】平成25年度 調布市登録手話通訳者選考試験 日時/3月10日(日曜日)午前9時30分~正午 会場/総合福祉センター2階 対象/(1)調布市手話講習会養成クラス修了者(修了予定者含)(2)東京手話通訳等派遣センター登録手話通訳者及び手話通訳士など ※(1)(2)共に登録後は市内で通訳活動ができる方 【B】平成25年度手話講習会受講者募集 クラス・定員/(1)入門クラス・昼、夜各40人(2)基礎クラス・昼、夜各若干名(3)養成基本クラス・昼のみ20人(4)養成応用クラス・夜のみ若干名((3)(4)選考試験あり) 日時/火曜日午前10時~11時30分(昼クラス)、金曜日午後7時~8時30分(夜クラス)(年35回)※開講式/5月7日(火曜日)・10日(金曜日)(予定) 対象/市内在住・在勤・在学の方((2)入門修了者または1年程度の学習経験がある方) 費用/4000円(教材費実費) 【C】手話講習会養成クラス選考試験 (1)養成基本クラス 日時/3月26日(火曜日)午前10時~ (2)養成応用クラス 日時/3月22日(金曜日)午後7時~ (1)(2)共に会場/総合福祉センター6階603会議室 対象/調布市手話講習会修了者か同程度の実力のある方 【A】~【C】共に申込み・問合せ/申込書(社会福祉協議会で配布または社会福祉協議会ホームページから印刷可)と80円切手を貼り住所、氏名を明記した長3の返信用封筒を、【A】2月21日(木曜日)~3月6日(水曜日)、【B】【C】3月1日(金曜日)~15日(金曜日)に社会福祉協議会電話481-7693へ持参または郵送 【1】障害年金・個別相談会 日程/3月15日(金曜日) 時間/午後1時30分~、2時30分~、3時30分~ 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害のある方と家族 定員/各申込み順3人 締切り/3月8日(金曜日) 協力/障害年金サポート調布 【2】高次脳機能障がい講演会「高次脳機能障がいの理解と生活リハビリテーション」 日時/3月16日(土曜日)午前10時~午後0時30分 会場/総合福祉センター2階 講師/橋本圭司氏(国立成育医療研究センター発達評価センター長) 定員/申込み順80人 主催/高次脳機能障害関係機関連絡会 締切り/3月13日(水曜日) 【3】あのとき障がい者は~映像で振り返る3・11~ 日時/3月11日(月曜日)午前10時~正午 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害のある方と家族 内容/被災地の障害者の映像上映、情報交換 締切り/3月8日(金曜日) 【4】作業体験デイ「若草」メンバー募集 日程/毎週火・水・金曜日 時間/午前10時30分~午後2時30分 会場/総合福祉センター1・5階 対象/市内在住の身体に障害のある65歳未満の方 内容/作業所製品の販売、事務作業、点字・自主製品作りなど 【1】~【4】共に申込み・問合せ/ドルチェ電話490-6675・FAX481-5115 ●こころの健康講演会「自殺予防対策~死にたい気持ちを受けとめるためには~」 日時/3月16日(土曜日)午後2時~4時 講師/保科正和氏(牧師、精神科医) 定員/申込み順80人 会場・申込み・問合せ/こころの健康支援センター電話490-8166・FAX490-8167 ●福祉講演会「個人情報取り扱いの正しい知識と対応~適切な利用と保護について~」 日時/3月21日(木曜日)午後6時~8時 会場/総合福祉センター2階 対象/福祉施設・事業所職員、民生児童委員など 講師/村井祐一氏(田園調布学園大学教授) 定員/申込み順100人 申込み・問合せ/3月11日(月曜日)までに社会福祉協議会電話481-7617・FAX481-6611・Eメールchofu-shakyo@ccsw.or.jpへ※事前質問可 ワンコイン入浴券を配付します 対象/市内在住の70歳以上で、入浴券を配付場所まで取りに来られる方 内容/3月12日(火曜日)または26日(火曜日)のいずれか1日1回、市内の公衆浴場で利用できるワンコイン入浴券を配付 定員/申込み順600人 費用/100円(利用時に公衆浴場へ支払い) ※ワンコイン入浴券を持参していない方は100円での入浴はできません 申込み/保険証など本人を証明できるものを持参し、2月21日(木曜日)午前8時30分から直接高齢者支援室(市役所2階)へ(土・日曜日、祝日を除く。代理人不可) 問合せ/高齢者支援室電話481-7150 平成25年度 「杉の木青年教室」登録者募集  知的障害のある青年を対象に、毎月1回スポーツやハイキング、バス旅行などのイベントを行っています。グループ活動を楽しめる方の参加をお待ちしています。また、この教室をサポートするスタッフも募集しています。 対象/18歳以上で、市内在住・在勤の特別支援学級卒業生または、愛の手帳をお持ちの方 定員/40人(多数抽選) 費用/実費負担あり 申込み/往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、勤務先を明記し、3月8日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育委員会社会教育課へ 問合せ/社会教育課電話481-7488 シルバー児童学習教室受講生募集  経験豊かなシルバー会員が、児童の学力と個性に合わせて、基礎の習熟を重視して指導します。 会場/国語/算数/時間/対象 下石原地域福祉センター/水曜日/金曜日/午後6時~7時30分/小学5・6年生 金子地域福祉センター/火曜日/木曜日/午後6時~7時30分/小学5・6年生 調布ケ丘地域福祉センター/火曜日/木曜日/午後6時~7時30分/小学5・6年生 ふれあいプラザ2階(布田2丁目29番地1)/水曜日/金曜日/午後5時~6時30分/小学4年生 期間/4月~平成26年3月 費用/1教科月額3000円(別途教材費月100円) その他/各教室受講生3人以上で開講 申込み・問合せ/公益社団法人調布市シルバー人材センター電話487-9375 健康づくり支援事業参加団体募集 【4~6月の実施日】 4月6日(土曜日)・7日(日曜日)・13日(土曜日)・15日(月曜日)・17日(水曜日)/19日(金曜日)・21日(日曜日)・23日(火曜日)・25日(木曜日)・27日(土曜日)・30日(火曜日) 5月2日(木曜日)・3日(祝日)・8日(水曜日)・10日(金曜日)・11日(土曜日)・13日(月曜日)・14日(火曜日)・16日(木曜日)・19日(日曜日)・22日(水曜日)・24日(金曜日)・25日(土曜日)・26日(日曜日)・28日(火曜日)・30日(木曜日)・31日(金曜日) 6月2日(日曜日)・4日(火曜日)・5日(水曜日)・7日(金曜日)・8日(土曜日)・11日(火曜日)・13日(木曜日)・14日(金曜日)・16日(日曜日)・18日(火曜日)・20日(木曜日)・22日(土曜日)・24日(月曜日)・25日(火曜日)・28日(金曜日)・30日(日曜日) 時間/午前9時~午後9時(1団体2時間) 会場/健康活動ひろば 対象/大半が市内在住・在勤・在学者で構成され、健康増進を図る活動を行う団体 【抽選日】 日時/3月2日(土曜日)午前9時30分~ 会場/健康活動ひろば 対象/団体の代表者 持ち物/筆記用具 申込み/当日直接会場へ その他/活動できる種目は、健康活動ひろばの室内で運動可能なものに限ります。詳細は、市のホームページをご覧ください 問合せ/健康推進課電話441-6100 振り込め詐欺にご注意ください  「携帯番号が変わった」これは振り込め詐欺の手口です。まずは前の番号に電話をし、本人かどうか確認しましょう。「怪しいな」と思ったらすぐに110番してください。 問合せ/調布警察署電話488-0110 (総合防災安全課) 【7】 No.1451 平成25(2013)年2月20日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 泣いて笑ってみんなで感動 映画のまち調布 第24回 調布映画祭2013 「映画のまち」の祭典、いよいよ開催! 入場無料 期間/3月6日(水曜日)~10日(日曜日) 会場/文化会館たづくり・グリーンホール 問合せ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団事業課電話441-6171 ホームページ調布市文化・コミュニティ振興財団 ご注意ください 入場は当日先着順、定員制です 開場は各回上映開始30分前です 各回完全入れ替え制です(無声映画を除く) 後から来る方のための席取りはご遠慮ください 整理券などは発行しません ごみは必ず各自でお持ち帰りください 客席での飲食は禁止です 古い作品については映像や音声状態の悪いものがあります 文化会館たづくり2階くすのきホール(定員480人) 3月8日(金曜日) 午後1時~2時44分「木洩れ日の家で」日本語字幕(「木洩れ日の家で」パイオニア映画シネマデスク) 午後3時40分~5時6分「ニッポン無責任時代」 午後7時~9時「幕末」(「幕末」東宝) 3月9日(土曜日) 東北特集 正午~午後1時50分「東京原発」音声ガイド(「東京原発」フィルムパートナーズ) 午後3時30分~5時12分「がんばっぺフラガール!~フクシマに生きる。彼女たちのいま~」(「がんばっぺフラガール!」製作委員会(ジェイ・シネカノン、Yahoo! JAPAN ほか)) 午後6時10分~8時24分「春との旅」日本語字幕 3月10日(日曜日) 映画賞受賞特集Part2 午前11時20分~午後1時18分「ローマの休日」日本語字幕・音声ガイド(「ローマの休日」1953 Paramount Pictures Corporation. All Rights Reserved. TM, R & Copyright 2003 by Paramount Pictures. All Rights Reserved.) 午後2時10分~4時6分「ヘアスプレー」日本語字幕(「ヘアスプレー」TM and MMVII New Line Productions, Inc. All Rights Reserved.) 午後5時10分~7時38分「戦場のピアニスト」日本語字幕(「戦場のピアニスト」2002 PR PRODUCTION/STUDIO BABELSBERG/HERITAGE FILM/RUNTEAM LIMITED) グリーンホール大ホール(定員800人) 3月8日(金曜日) 映画のまち調布関連特集Part1 午後1時30分~2時53分「東京流れ者」(「東京流れ者」日活) 午後4時~6時16分「はやぶさ 遥かなる帰還」(2012「はやぶさ 遥かなる帰還」製作委員会) 午後7時20分~8時47分「宇宙人東京に現わる」(「宇宙人東京に現わる」1956角川映画) 3月9日(土曜日) 映画賞受賞特集Part1 午後0時30分~2時24分「一枚のハガキ」(2011「一枚のハガキ」近代映画協会/渡辺商事/プランダス) 午後4時~5時41分「アーティスト」日本語字幕 午後6時40分~8時25分「マーガレット・サッチャー鉄の女の涙」日本語字幕(「マーガレット・サッチャー鉄の女の涙」2011 Pathe Productions Limited , Channel Four Television Corporation and The British Film Institute.) 3月10日(日曜日) 映画のまち調布関連特集Part2 午前11時~午後0時27分「friendsもののけ島のナキ」(2011「friends もののけ島のナキ」製作委員会) 午後2時30分~4時39分「宇宙兄弟」音声ガイド(2012「宇宙兄弟」製作委員会) 午後5時30分~7時52分「ALWAYS三丁目の夕日'64」(2012「ALWAYS 三丁目の夕日'64」製作委員会) グリーンホール小ホール(定員200人) 3月10日(日曜日) 午前11時~午後0時40分 無声映画「100年前の映画を見よう!」 活弁士(坂本頼光(らいこう))の解説でお楽しみください 「映画の誕生・エジソンアルバム」 「大列車強盗」 「極地探検」 「月世界旅行」(「月世界旅行」マツダ映画社) 「チャップリンの番頭」 「キートンの警官騒動」 午後2時~3時34分「とんかつ大将」 午後5時~6時47分「赦免花(しゃめんばな)」(2011映画「赦免花」製作委員会) 音声ガイド/視覚障害のある方にも楽しんでいただくためのもので、イヤフォン付FMラジオをお持ちいただければ、場面の状況説明を聞くことができます。その際、ラジオから音漏れすることがありますが、周囲の方にはご理解とご協力をお願いします 日本語字幕/日本語字幕がついている作品です(日本映画の場合は耳の不自由な方に対応) 企画・運営/調布映画祭2013実行委員会 共催/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団、調布市 後援/調布市教育委員会、調布エフエム放送株式会社83.8(ハミングハート)MHz J:COM調布・世田谷、京王電鉄株式会社、調布パルコ 協賛/アフラック(アメリカンファミリー生命保険会社) 深大寺温泉ゆかり、株式会社ろけすた、株式会社榮太樓總本舗(えいたろうそうほんぽ) 協力/日活株式会社、角川映画、高津装飾美術株式会社 株式会社東京現像所、株式会社NKL、株式会社白組 株式会社マーブリングファインアーツ、東宝株式会社 株式会社メイクアップディメンションズ 株式会社アーク・システム、有限会社第一衣裳 株式会社nktエンターテイメント バリアフリー映画鑑賞推進団体City Lights、日活芸術学院 調布ジュニア映画塾、調布市観光協会 東京都立調布南高等学校、ASA国領 日活・角川映画・高津装飾美術展&映画の図書展  小道具など実際の撮影に使われた物を展示します。また、市立図書館が保管する資料(書籍・ポスター・スチール写真など)を公開します。 期間/3月6日(水曜日)~10日(日曜日) 時間/午前10時~午後7時 会場/文化会館たづくり2階南北ギャラリー 映画のまち情報館  展示や映像による「映画のまち調布」の情報コーナーです。市内の映画・映像に関わる会社や団体、学生の活動を紹介しています。休憩所も兼ねていますので、お気軽にお立ち寄りください。 期間/3月8日(金曜日)~10日(日曜日) 時間/午前10時~午後7時 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 映画のまち調布パーク 日程/3月9日(土曜日)・10日(日曜日) 時間/午前11時~午後4時 会場/市役所前庭 内容/映画関連会社によるグッズ販売や体験ブース、調布のおいしいものや特産品の販売 ※会場内には、家族連れで楽しめるように飲食スペースやキッズコーナーも用意しています 特別企画 映画音楽コンサート~楽しいアニメから懐かしい名画まで~ 日程/3月9日(土曜日) 会場/グリーンホール小ホール 第1部 親子で元気にアニメソング 時間/午後2時~3時 演奏/じょうろくらぶ(バンド) 曲目/ジブリソングほか 定員/当日先着100人 第2部 大人の名画座音楽館 時間/午後4時~5時30分 演奏/前半=掛布雅弥(クラシカルギター) 曲目/雨にぬれてもほか 後半=じょうろくらぶ(バンド) 曲目/Moon Riverほか 定員/当日先着150人 ※第1部、第2部は完全入替え制です。第1部の会場内は、オムツ交換、授乳スペース、自由に座れるマット敷きのスペースもあり、ベビーカーを座席の隣に置けます スタンプラリー  スタンプラリーに参加して、調布映画祭を隅々まで探索してみませんか。スタンプを4つ集めると、抽選で素敵な景品を差し上げます。 期間/3月8日(金曜日)~10日(日曜日) スタンプ配置場所/文化会館たづくり各展示会場(南ギャラリー、北ギャラリー、むらさきホール)、上映会場(各作品上映終了後) ゴール・抽選会場/文化会館たづくり1階エントランス、映画のまち調布パーク ※詳細は当日会場でご確認ください 第16回ショートフィルム・コンペティション 表彰式・上映会  自主制作ベースで作られた30分以内の短編映画であれば、誰でも応募できる全国公募のコンペティションです。応募101作品の中から厳正な審査で選ばれた入賞・入選13作品を上映します。 日程/3月10日(日曜日) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 時間/内容:午後1時~/表彰式、午後1時30分~/入賞・入選作品上映会 定員/100人 グランプリ/「こんにちは赤さん」谷坪明英 奨励賞/「イザナミと青年」奥田悠介 奨励賞/「へいたいがっこう」伊藤早耶(さや) 奨励賞/「ぼくが行方不明」村上英恵(はなえ) 調布市・木島平村 姉妹都市交流事業(2泊3日) 木島平スキー場スキー・スノボフリープラン  大自然に囲まれた木島平村スキー場でスキーやスノーボードを楽しみませんか。 期間/3月22日(金曜日)~24日(日曜日) 行程/<1日目>市役所(午後5時発)→途中SAで各自夕食→(宿泊施設)パノラマランド木島平(午後10時着予定、宿泊)<2日目>朝食→フリータイム(スキー、スノーボードをお楽しみください。昼食各自)→夕食<3日目>朝食→フリータイム→昼食後出発(午後2時)→市役所(午後6時30分着予定)※レンタル料宿泊者割引あり。希望者はスキーレッスンあり(有料) 定員/40人(多数抽選。市内在住の方優先。最少催行人数30人) 費用/大人1万9800円、小学生1万4800円(2泊4食=朝2・夕1・昼1、往復バス、リフト券、保険料含む)※市内在住・在勤・在学の方で調布市姉妹都市宿泊費助成制度(大人1泊3000円、小学生2000円助成)を利用した場合(利用しない場合は大人2万5800円、小学生1万8800円) 申込み/往復はがき裏面に参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号、宿泊費助成制度を利用する場合は制度利用に「同意する」と明記し、3月4日(月曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化振興課「スキー・スノボフリープラン」係へ その他/重複の応募は失格となります。なお、抽選結果の通知が3月8日(金曜日)までに届かない場合は、お問い合わせください。積雪の状況により中止になる場合があります 問合せ/文化振興課電話481-7139 いやしとふれあいの旅事業日帰りバスツアー 諏訪湖ガラスの里と諏訪湖ホテルの昼食 片倉館温泉入浴 日程/3月14日(木曜日) 集合時間・場所/午前7時15分(仙川駅)、7時30分(調布駅北口西友横駐輪場前) 行程/調布(7時30分発)→諏訪湖ガラスの里(買物)→諏訪湖ホテル(昼食)・片倉館(入浴)→野沢菜センター(買物)→調布(午後6時着予定) 費用/7800円(大人・子ども同額) 最少催行人数/25人 その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金をいただくことがあります 問合せ/京王観光株式会社調布駅営業所(小島町2丁目48番地26調布サウスゲートビル1階)電話481-1616 (協働推進課) せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611 FAX03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時~午後7時 ◆第4回人形演劇祭“inochi”~いのちが咲いて、まつりが始まる。~ 日時/内容 2月22日(金曜日)午後7時30分~(※1)/人形劇団ココン「繭(まゆ)の夢」 2月23日(土曜日)午後3時~(※1)/人形劇団ココン「糸による奇妙な夜」 2月24日(日曜日)午後3時~(※2)/影絵人形劇団みんわ座「あわてだるま」ほか 開場:開演30分前 【対象】※1=5歳以上/※2=幼児・小学生以上 定員/各回100人程度 費用/一般3000円、市民割引(市内在住・在勤)2700円、子ども・学生(大学生以下)1500円ほか、セット券あり 申込み/劇場窓口・電話、または劇場ホームページ ※全席自由(チケット記載の番号順に入場) その他/ハンディキャップ割引あり。各割引は当日証明書を提示。車椅子などでご来場の方は、事前にご連絡ください ◆サンデー・マティネ・コンサート~午後への前奏曲~ Volume103  第4回人形演劇祭“inochi”関連企画として、バリ伝統音楽「グンデルワヤン」を人形を使ったパフォーマンスとともにお送りします。 日時/2月24日(日曜日)午前11時~(10時30分開場) 出演/パドマ、あさぬまちずこ 定員/当日先着100人程度 費用/無料 ※未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ◆第4回せんがわ劇場演劇コンクール参加団体募集  地域と一緒に応援する劇団を選ぶ演劇コンクールの参加団体を募集します。 日程/【本選】6月8日(土曜日)・9日(日曜日) 内容/調布関連の素材(作品の一部で可)を取り入れた30分の作品の上演※前後15分ずつで舞台転換できるもの 費用/5000円(エントリー料。本選出場1団体につき) 審査/書類選考後、3月上旬に結果発表(詳細は、劇場ホームページをご覧ください) 申込み/募集要項(劇場ホームページから印刷可)を参照のうえ、申込書(劇場ホームページから印刷可)と過去作品の映像を2月28日(木曜日)(消印有効)までに「演劇コンクール」係へ郵送または持参※応募書類返却不可 ◆ファミリー音楽プログラムVol.9「おやこで連弾を楽しもう」  ピアニスト荻野千里(ちさと)氏のクリニックを受講した親子の晴れ舞台。参加者の発表会の後は講師によるミニコンサートをお送りします。 日時/3月20日(祝日)午後3時~(2時30分開場) 演奏/公募参加者、荻野美晴(みはる)(ピアニスト)、荻野千里(桐朋学園芸術短期大学教授) 定員/申込み順100人程度 費用/無料 申込み/劇場窓口・電話 その他/全席自由。未就学児入場可 ◆サンデー・マティネ・コンサート Plus + Vol.3  ワンコインで楽しめるコンサートシリーズ。日曜日の午後に、ちょっぴり本格的なクラシック音楽の時間を楽しんでみませんか。 日時/3月24日(日曜日)午後3時~(2時30分開場) 演奏/長谷川陽子(チェロ)、鷲宮(わしみや)美幸(ピアノ) 定員/申込み順100人程度 費用/500円(チケットレス、要事前予約。当日受付でお支払いください) 申込み/2月20日(水曜日)午前10時から劇場窓口または電話 その他/全席自由。未就学児入場不可 まちの話題 首都直下型地震を想定した図上訓練を実施しました  市では2月6日に、震災時の初期行動の確認を目的に、休日の午前8時に市内で震度6弱以上の揺れが観測されたとの想定で図上訓練を実施しました。  訓練は、地震発生後に職員の安否と職場への参集時間の把握を目的に、職員参集メール、電話などを利用して市役所内に立ち上げた初動本部への報告を行う職員参集状況報告訓練及び、事前に知らされていない様々な被害状況を職員に伝え、円滑に対応できるようにするための初動態勢訓練を行いました。また、各避難所でも備蓄庫の確認や、無線での初動本部への報告訓練を行いました。  市では、総合防災訓練のほか、今回のような職員を対象とした訓練を毎年実施し、災害に備えています。 「エンジョイ!! 陸上カーニバル in 調布」を開催しました  2月2日に味の素スタジアム西競技場で「エンジョイ!!陸上カーニバル in 調布」を開催しました。  このイベントは、9月28日から10月14日まで開催されるスポーツ祭東京2013の調布市開催競技である陸上競技の普及・啓発を目的として実施しました。  当日は2部構成で行われ、第1部では男子マラソン選手として活躍された谷口浩美氏などを講師に招き、「親子ランニング教室」や「大人向けランニング教室」、「記録会」を行い、第2部ではロンドンオリンピック男子ハンマー投げ銅メダリストの室伏広治選手を始めとした国内のトップアスリートを講師に招き、「チャレンジ陸上体験教室」を行いました。  模範演技では、室伏広治選手によるハンマー投げ、成迫(なりさこ)健児選手によるハードル走などが行われ、目の前で回転するハンマーの速さ、ハードリングの滑らかさに会場は歓声と拍手で盛り上がりました。 春を呼ぶ「深大寺だるま市」  七転び八起きの縁起だるまでにぎわう深大寺のだるま市は、日本三大だるま市の一つとされ、江戸時代から続く季節の風物詩として広く親しまれています。元三大師(がんざんだいし)(慈恵大師(じえだいし))の大祭で、厄難消除、諸願成就の護摩祈願が行われ、境内・山門周辺には大小多くのだるまが並びます。  また、願掛けの際にはだるまの左目に物事の始まりを表す梵(ぼん)字の「阿(ア)」、願いが叶ったら右目に物事の終わりを表す「吽(ウン)」の字を僧侶が入れる事でも知られ、毎年多くの方でにぎわいます。 日程/3月3日(日曜日)・4日(月曜日) 時間/午前9時~午後6時 会場/深大寺境内及び山門周辺(深大寺元町5丁目15番地1) 交通/調布駅北口またはつつじヶ丘駅北口から「深大寺」行きバスで「深大寺」下車※交通規制の情報は深大寺ホームページをご覧ください 問合せ/調布市観光協会電話481-7184 深大寺電話486-5511 (産業振興課) 味の素スタジアム 3月の主な行事予定 (1)3日(日曜日) J2リーグ第1節 東京ヴェルディvsアビスパ福岡 午後2時キックオフ (2)9日(土曜日) J1リーグ第2節 FC東京vs柏レイソル 午後2時キックオフ (3)17日(日曜日) J2リーグ第3節 東京ヴェルディvsファジアーノ岡山 午後4時キックオフ (4)24日(日曜日) J2リーグ第5節 東京ヴェルディvsロアッソ熊本 午後4時キックオフ (5)31日(日曜日) J2リーグ第6節 東京ヴェルディvsFC岐阜 午後4時キックオフ 問合せ/(1)(3)(4)(5)東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 ホームページ「東京ヴェルディ」 (2)FC東京 電話042-342-8950 ホームページ「FC東京」 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月~金曜日 午前9時15分~、午後1時30分~、4時~、9時~(各15分)/5時30分~(5分) 土・日曜日 午後5時30分~(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください ※特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5~11日 〈12日号〉12~19日 〈20日号〉20~26日 〈27日号〉27~4日 放送時間 毎日正午~、午後4時~、8時~(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1451 平成25(2013)年2月20日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●第41回 調布市環境フェア出展団体募集  環境月間である6月に、環境保全意識の啓発を目的に開催する「調布市環境フェア」の出展団体を募集します。 日程/6月8日(土曜日) 会場/市役所前庭 申込み/出展希望企画書(市のホームページから印刷可)を3月4日(月曜日)までに環境政策課(市役所8階)へ持参(多数抽選) その他/応募条件などの詳細は市のホームページをご覧ください 問合せ/環境政策課電話481-7086 ●第18回ハートふぇーるコミネット みんなのまつりinたづくり参加者募集  今年は「暮らしの中の楽しいことを発見しよう!」がテーマです。暮らしの中で積み上げてきたあなたの活動の成果を発表してみませんか。 期間/6月7日(金曜日)~9日(日曜日) 会場/文化会館たづくり内施設(むらさきホール、南北ギャラリー、3階学習室、調理室、和室、映像シアター) 参加資格/個人でも団体でも可※月1回の委員会で詳細を決定 費用/加盟団体2500円、未加盟団体3500円 申込み・問合せ/調布市公民館・文化会館たづくり利用者会議・初貝電話486-6353、時津電話498-1771 (東部公民館) ●せんがわ劇場委員会各種委員募集 (1)せんがわ劇場運営委員会 内容/平成25年度の劇場全体の活動の検証及び評価(年5回程度開催) 任用期間/5月~平成26年3月 その他/謝礼あり (2)せんがわ劇場演劇事業実行委員会 内容/平成25年度に実施する演劇事業の制作・運営(年6回程度開催) 任用期間/4月~平成26年3月 (3)(仮称)JAZZ ART せんがわ実行委員会 内容/平成25年度に実施する劇場事業「JAZZ ART せんがわ」の制作・運営 任用期間/4~10月(年4回程度開催)  (1)~(3)共に 募集人員/若干名※市内在住・在勤・在学の方を優先。応募者多数の場合、審査 申込み・問合せ/申込書(せんがわ劇場ホームページから印刷可)を(1)3月22日(金曜日)(必着)(2)(3)3月8日(金曜日)(必着)までに〒182-0002仙川町1丁目21番地5せんがわ劇場電話03-3300-0611へ郵送または本人が持参※重複申込み可 イベント・講座・講習会 ●国際母語(ぼご)デーフェス  国際母語デーとは、バングラデシュの言語紛争を経て、UNESCOが制定した母語に感謝し、他国の言語・文化を尊重する国際デーの一つです。今までとはひと味違う、言語の観点から捉えた国際交流イベントです。 日時/2月21日(木曜日)正午~午後5時 会場/電気通信大学東地区B棟 内容/ミニ国連会議、民族衣装ファッションショー、10か国文化紹介ブース、民族文化パフォーマンス、講演 費用/無料 ホームページ「IMLD hobby」 問合せ/電気通信大学ICES(国際交流会) Eメールices.uec@gmail.com ●生涯学習サークル体験事業 (1)第8回生涯学習体験発表コンサート 日時/3月3日(日曜日)午後1時~5時 会場/グリーンホール小ホール 内容/第1部:合唱、合奏、ダンスの活動発表 第2部:ピアノショー(演奏/脇田崚多郎) (2)生涯学習サークル体験展示会 期間/3月18日(月曜日)~24日(日曜日) 時間/午前9時~午後5時(初日は正午から、最終日は午後1時まで) 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 内容/絵画、木版画、書道と24年度体験写真 (1)(2)共に費用/無料 運営/生涯学習体験発表実行委員会 申込み・問合せ/生涯学習情報コーナー電話441-6155 ●多摩・武蔵野検定(タマケン)にチャレンジしませんか  「多摩ってどんなところ?」そんな謎の多摩の素顔が分かるのが多摩・武蔵野検定(タマケン)です。自然や歴史、産業、文化から多摩地域の魅力を愉(たの)しく再発見しませんか。 期間/12月末まで 参加方法/自宅、職場などのパソコン(タマケンホームページからアクセスしてください) 検定料/ジュニア・4級1050円。3級・2級1575円。1級3150円※1級のみ2級合格者対象。ジュニア検定と4級は学校単位またはクラス、ゼミ、サークルなどの学生で構成されるグループ受検は無料  申込み・問合せ/公益社団法人学術・文化・産業ネットワーク多摩電話042-591-8540 (生涯学習交流推進課) ●消費者講座「クリーニングトラブルと衣類のお手入れ」  クリーニングに関するトラブル事例と未然防止の知識や家庭用洗剤の働きについて学びます。 日時/3月1日(金曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり11階第2創作室 講師/市川由紀子氏(東京都消費者啓発員) 定員/申込み順25人 費用/無料 持ち物/筆記用具、タオル、エプロン 申込み・問合せ/2月21日(木曜日)午前9時から文化振興課電話481-7140へ ●社会教育学習グループ公開講座 芝蘭(しらん)「足尾銅山鉱毒事件と田中正造の闘い(2)」  小松 裕(ひろし)著「田中正造の近代」を手がかりに、田中自身が書いた文を読んで、彼の生き方を学びます。 日時/3月1日(金曜日)午前10時~正午 会場/文化会館たづくり12階1201会議室 講師/松尾純子氏(法政大学大原社会問題研究所研究員) 定員/当日先着15人 費用/300円(資料代) 問合せ/芝蘭・庄司電話・FAX485-7504 (社会教育課) ●オープンセミナー「自然エネルギーで地域をデザインしよう」  一般社団法人調布未来(あす)のエネルギー協議会では、平成24年度環境省事業により二酸化炭素削減や、エネルギーの地産地消を目的とし、市内の公共施設や民間施設への再生可能エネルギーの導入や資金調達など事業化に向けた検討を行っています。  このたび、市民の皆さんと共に再生可能エネルギーの普及促進を図るため、地域エネルギーに係る活動の情報提供や意見交換会を行います。 日時/3月2日(土曜日)午後1時30分~5時 会場/市民プラザあくろすホール1・2 講師/古屋将太氏(NPO法人環境エネルギー政策研究所研究員)ほか(予定) 定員/申込み順50人※市内在住・在勤・在学の方を優先 費用/無料 主催・申込み・問合せ/住所、氏名、電話番号を明記し、郵送・FAX・Eメールで〒182-0024布田4丁目19番地1-204一般社団法人調布未来のエネルギー協議会・畠中電話444-1951・FAX444-1952・Eメールinfo@chofu-energykyou.jpまたはホームページ「調布未来(あす)のエネルギー協議会」の申込みフォームへ ●調布そぞろ歩き~西つつじケ丘周辺を歩く~  この地域で見られる樹木を観察し、金龍寺や常楽院などでボランティアの方から史跡や樹木の話を聞きます。 日時/3月2日(土曜日)午前9時30分~正午※荒天中止 集合時間・場所/つつじヶ丘駅北口 定員/申込み順30人 費用/無料 持ち物/歩きやすい服装・靴、帽子、雨具、水筒、筆記用具 申込み・問合せ/2月21日(木曜日)~27日(水曜日)に電話で環境政策課電話481-7086へ ●調布市子育てフェスタ2013~五感の森で元気に育て~  「絵本と歌の読み聞かせライブ」や「ちょこっとヨガ」などの子育てが楽しくなるステージとブースでお待ちしています。親子で一緒に遊びに来てください。 日時/3月2日(土曜日)午前11時~午後3時30分 会場/グリーンホール小ホール 費用/無料 主催・問合せ/ちょうふ子育てネットワーク・ちょこネットEメールchoccconet@gmail.com (子ども政策課) ●飛田給小学校地区協議会「防災訓練」 日時/3月3日(日曜日)午前9時~正午 会場/市立飛田給小学校 内容/避難訓練、応急救護訓練、消火器取扱指導、アルファ米試食、AED体験、家具の転倒防止指導、煙体験など 費用/無料 申込み/当日直接会場へ その他/参加者への記念品あり 問合せ/協働推進課電話481-7036・Eメールkomyuni@w2.city.chofu.tokyo.jp ●ちょうわ地区協議会「第2回健康フェスティバル」 日時/3月10日(日曜日)午後2時~4時 会場/市立調和小学校アリーナ(体育館) 内容/体力測定、スポーツ健康相談、鹿島ディアーズによるアメリカンフットボールの実技披露とチアガールの模範演技など 費用/無料 持ち物/室内用運動靴、タオル 申込み/当日直接会場へ 問合せ/ちょうわ地区協議会・田中電話482-6000 (協働推進課) 児童館 ●調布ケ丘児童館電話485-3101 ◎子育てひろば講座「ひな祭りコンサート」 日時/3月1日(金曜日)午前11時~正午 会場/遊戯室 対象/乳幼児と保護者 出演/新藤昌子(ソプラノ歌手) 費用/無料 申込み/電話または直接児童館へ(日曜日を除く) ●西部児童館電話484-0313 ◎子育てひろば講座「子育てすこやかアドバイス」~心の根っこを育てる~ 日時/3月7日(木曜日)午前10時30分~正午 会場/集会室 対象/乳幼児の保護者及び関心のある方(乳幼児同伴可) 講師/室田洋子氏(聖徳大学前教授) 定員/申込み順30人 費用/無料 申込み/2月21日(木曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日を除く) ●つつじケ丘児童館電話482-6201 ◎子育てひろば講座「ママと遊ぼう」 日程/3月13日(水曜日) 時間・対象/(1)午前10時20分~11時・1歳3か月以上2歳3か月未満の幼児と保護者(2)午前11時10分~正午・2歳3か月以上未就学の幼児と保護者 会場/3階プレイルーム 内容/体を動かす親子遊びを楽しむ 講師/石崎 潤氏(SRCカンパニースポーツ幼児体操指導員) 定員/各回申込み順20組 費用/無料 申込み/2月22日(金曜日)~3月12日(火曜日)(日曜日を除く)の午前10時~午後5時に直接児童館へ 男女共同参画推進センター 〒182-0022 国領町2丁目5番地15 市民プラザあくろす3階 電話443-1213・FAX443-1212 Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp 専用ホームページあり ●男女共同参画の視点で地域の防災を考える講座「安全のキーワードは参画」  東日本大震災から2年、いざという時に役立つのは、地域の連帯。安心安全な地域作りを、もう一度考えてみませんか。 日時/3月10日(日曜日)午前10時~正午 会場/市民プラザあくろす2階会議室1 講師/浅野幸子(さちこ)氏(早稲田大学地域社会と危機管理研究所客員研究員) 定員/申込み順30人 費用/無料 保育/1歳以上就学前(要予約) 申込み/2月21日(木曜日)午前9時から男女共同参画推進センターへ 産業振興センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・FAX443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【1】実践カフェ開業セミナー~あなたもステキなカフェを開いてみませんか~  仙川にカフェを立ち上げたオーナーの講師が開店準備から開店後の顧客獲得戦略までの貴重な体験を語ります。また、セミナー終了後は現地で店舗見学会(希望者のみ)を行います。 日時/3月9日(土曜日)午後1時30分~3時(1時開場) 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 講師/パネリスト:生藤尚代(いくとうひさよ)氏(pan no me店主) コーディネータ:飯島伸一(野菜ソムリエ、フードコーディネータ) 定員/申込み順24人(見学会は申込み順7人) 保育/1歳6か月以上就学前(2月27日(水曜日)までに要予約) 【2】女性起業相談会~やりたいことを明確にしよう~  「私らしい生き方」の実現に向け、起業に興味を抱いている女性を応援します。1人で悩まず、専門家に相談することから始めませんか。 日時/3月9日(土曜日)午前9時~午後4時 相談員/老川(おいかわ)多加子氏(中小企業診断士) 定員/申込み順6人 【3】融資相談会  創業資金も含めた事業資金についてご相談ください。 日時/3月7日(木曜日)午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申込み順5人 【4】資金繰り相談会  収支計画上、きちんと利益が出ていても、資金が足りなくなる場合があります。入ってくるお金と出ていくお金を把握し、資金不足にならないようお金の流れをコントロールしましょう。 日程/3月7日~28日の毎週木曜日 時間/午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/森田憲輝氏(課題解決プラットフォームTAMAコーディネーター) 定員/各回申込み順6人 【2】~【4】共に 相談時間/1人50分 【1】~【4】共に費用/無料 申込み/産業振興センターホームページの申込みフォームまたは電話・FAX・Eメールで申込み 第7回調布市地域デビュー歓迎会「調布で見つける生きがいと仲間」~見つけよう新たな夢!活(い)かそうあなたの力!~  地域デビュー歓迎会は、地域で何か始めたいと思っている方が集まり、気楽に語り合う市民の集いです。  パネルディスカッション、グループでの語り合い・交流会を通じて、自分の思いを語り合い、新たな仲間・楽しみ・生きがいなどを見つけませんか。 日時/3月16日(土曜日)午後1時30分~4時30分(1時開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/第1部:パネルディスカッション「地域で見つけた私の出番・私の居どころ」 地域デビュー歓迎会参加を機に市内で地域活動を始めた方が、地域への思いを語ります 第2部:ふれあいトーク 定員/当日先着100人 費用/無料 企画・運営/地域デビュー歓迎会実行委員会 問合せ/生涯学習交流推進課電話441-6112 【9】 平成25(2013)年2月20日 No.1451 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康課推進〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●健(検)診の案内を発送します 【3月に誕生日を迎える75歳以上の方】 健(検)診の種類/胃がん・大腸がん・結核・後期高齢者 ●4月のお子さんの健診 健診名/対象 3~4か月児/平成24年12月生まれ 1歳6か月児/平成23年9月生まれ 3歳児/平成22年3月生まれ 備考/日程・持ち物などは、3月末までに郵送するお知らせでご確認ください 会場/保健センター1階 その他/指定日以外の受診を希望する方は、電話予約が必要です 問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●もうすぐママ・パパ教室(全4回) 会場/保健センター2・3階、子ども家庭支援センターすこやか 対象/初めて出産を迎える妊娠16週~27週の方(就労中の方は妊娠31週まで) 内容/妊娠中の生活の話、グループ交流、子ども家庭支援センターすこやかの見学、体験学習など 定員/申込み順40人 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●わくわく育児教室「赤ちゃん生活ステップアップ」編 日時/3月19日(火曜日)午後1時20分~3時 会場/保健センター2階 対象/平成24年9~11月生まれの乳児と保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申込み順40組 申込み/2月22日(金曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/3月6日(水曜日)午後 会場/保健センター1階 定員/申込み順6人 その他/医療機関で治療中の方はお問い合わせください 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6082へ 「調布市民健康づくり始める会」会員募集  始める会は、「健康づくり“始める”“続ける”“楽しんで”」をキャッチフレーズに、健康に役立つ様々なイベントを開催し、「調布市民健康づくりプラン(市民と関係者が連携して取り組む健康づくり計画)」を推進しています。 運動部会 運動を始めるきっかけに…と、誰でも気軽に参加できる「ヘルシーウォーキング」を実施しています。  毎月6~8kmを目安に市内や近隣の史跡や公園を訪ねます。  素敵な手づくりの市内オリジナルウォーキングマップを作成し、保健センターで配布していますのでぜひご利用ください。 食楽・食育の会 「もったいない」を合言葉に地場野菜を取り入れた、美味しく楽しい料理教室を開催しています。  また、旬の野菜などの豆知識を掲載したオリジナル食育カレンダーを作成し、市内の小学校や保育園、地域福祉センター、青果店などに掲示しています。 歯科と口腔の健康づくり部会 食事を楽しむには、お口の健康が欠かせません。 かむ力の大切さなどについて、勉強会を開催しています。 こころの健康づくり部会 心の健康も大切です。「フラワーアレンジメント」や「ラベンダースティック作り」など、心を癒やし元気にしてくれる講座を開催しています。 市民健康塾 健康に関する知識の普及のための講座を開催しています。睡眠と健康、アロマと健康、今や社会問題となっている自殺の予防など、今後も様々なテーマで開催する予定です。  あなたも仲間に入って一緒に活動しませんか。毎日を楽しく元気で健康に過ごすお手伝いをします。 年会費/1000円 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6100へ 「若葉台」公園めぐりヘルシーウォーキング  豊かな自然と歴史を感じる景観を楽しみながら、一緒に歩いてみませんか。 日程/3月2日(土曜日)※雨天中止 集合時間・場所/午前9時(京王相模原線若葉台駅北口。時間厳守) 解散/午後2時30分予定(京王相模原線稲城駅) 歩行距離/約7.5km 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物、雨具、健康保険証 申込み/当日直接集合場所へ その他/ウォーキングシューズなど滑りにくい靴で参加してください 主催/調布市民健康づくり始める会 問合せ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381 スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・FAX481-6881 ●調和小プール 休館日/3月11日(月曜日)・25日(月曜日) 開館時間/午前9時~午後8時30分 使用時間/入場から2時間30分 費用/大人400円、小・中学生150円、市内在住の65歳以上200円 持ち物/水着、水泳帽子 その他/団体などの使用時間は、市のホームページや現地受付でご確認ください 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり ●平成25年度春のテニス大会 種目・日程/(1)男子団体戦・(1部)4月7日(日曜日)、(2部)4月14日(日曜日)、21日(日曜日)、29日(祝日)(2)女子団体戦・(1部)4月28日(日曜日)、29日(祝日)、(2部)29日(祝日)(3)男子ダブルス戦・5月3日(祝日)、6日(休日)(4)女子ダブルス戦・5月6日(休日)(5)混合ダブルス戦・5月5日(祝日)、12日(日曜日)(6)壮年ダブルス戦(45歳以上・男女別なし)・5月12日(日曜日)※団体戦は3ダブルス10人まで登録可 会場/市民多摩川テニスコート(染地2丁目43番地1) 対象/調布市テニス連盟加盟団体登録加盟者。未登録の場合は市内在住・在勤・在学に限る。団体戦は平成25年度登録団体のみ(新規登録はテニス連盟ホームページ参照) 費用/(1)(2)1団体2500円(3)~(6)1ペア2000円(ペア共に登録者の場合は1500円)※3月10日(日曜日)(必着)までに郵便振替で(口座番号)00140-2-145893(口座名義)調布市テニス連盟へ(通信欄に種目・選手名(団体名)・住所・電話番号を明記) 申込み/往復はがき(1種目につき1枚)に種目、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、登録団体名(ダブルス戦はペア氏名)、返信面に住所、氏名を明記し、3月1日(金曜日)~10日(日曜日)(必着)に〒182-0022国領町4丁目13番地32-102 杉崎邦次へ※後日集合時間など通知 その他/詳細はテニス連盟ホームページ参照 ●調布市軟式野球連盟総会 日時/3月6日(水曜日)午後6時~ 会場/文化会館たづくり12階大会議場 ※新規登録希望チーム要出席 その他/審判を募集しています 問合せ/体育協会 【A】小学生フットサルスクール(全5回) 期間/3月25日(月曜日)~29日(金曜日) 時間/1・2年生クラス:午前9時30分~11時 3~6年生クラス:午前11時~午後0時30分 会場/ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム 対象/市内在住・在学の小学生 講師/ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム指導員 定員/各クラス30人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 【B】春休みKidsチャレンジ体操スクール(全4回) 期間/3月25日(月曜日)~28日(木曜日) 時間/新年少・年中クラス:午前9時30分~10時20分 新年長クラス:午前10時30分~11時20分 新1・2年生クラス:午前11時30分~午後0時30分 会場/ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム 対象/新年少児~新小学2年生 内容/マット運動、鉄棒、跳び箱、縄跳運動 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 【C】春休みジュニアバドミントンスクール(全4回) 日程/(1)3月25日(月曜日)(2)26日(火曜日)(3)27日(水曜日)(4)29日(金曜日) 時間/午後0時30分~2時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住、在学の小・中学生 講師/調布市バドミントン連盟指導員 定員/40人(多数抽選) 費用/1200円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装、ラケット(貸出用あり) 【A】~【C】共に締切り/3月2日(土曜日) 申込み/体育協会ホームページ 総合体育館 ●3月のスクール ◎サンデースイミング 日程/3月3日~24日の毎週日曜日 時間/午前10時~正午 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/当日先着30人 費用/1回500円 問合せ/体育協会 ●3月のプログラム (1)さわやかアクアビクス 日程/3月1日~29日の毎週火・金曜日 時間/午後2時~3時 定員/40人 (2)ボールトレーニング 日程/3月1日~29日の毎週金曜日 時間/午後3時~4時30分 定員/40人 (3)水中ウォーキング 日程/3月6日(水曜日)・7日(木曜日)・11日(月曜日)・13日(水曜日)・14日(木曜日)・21日(木曜日)・25日(月曜日)・27日(水曜日)・28日(木曜日) 時間/月曜日:午前9時10分~9時40分、水・木曜日:午前9時20分~9時50分 (4)チェアエクササイズ 日程/3月6日(水曜日)・13日(水曜日)・27日(水曜日) 時間/午後0時15分~1時30分 定員/100人 (5)にこにこ体操 日程/3月6日(水曜日)・13日(水曜日)・27日(水曜日) 時間/午後1時45分~2時45分 定員/100人 (6)水中運動 日程/3月6日(水曜日)・13日(水曜日)・27日(水曜日) 時間/午後2時~3時 (7)ステップトレーニング 日程/3月11日(月曜日)・25日(月曜日) 時間/午後1時~2時30分 定員/40人 (8)体幹バランス 日程/3月11日(月曜日)・25日(月曜日) 時間/午後3時~4時30分 定員/50人 (9)スイム練習会 日程/3月11日(月曜日)・25日(月曜日) 時間/午後7時~8時 対象/水泳中・上級者 (1)(3)(6)(9)共に持ち物/水着、水泳帽子 (2)(4)(5)(7)(8)共に持ち物/運動着、室内用シューズ (1)~(9)共に費用/400円 その他/人数制限の場合あり 申込み/当日直接会場へ(先着順) 公・私立保育園が実施する地域交流事業を紹介します ●皐月保育園電話482-2323 ◎園庭開放しています 日程/毎月第1・3木曜日 時間/午前10時~11時30分 ●保恵学園保育所電話498-2002  ◎おたのしみ会 日時/3月13日(水曜日)午前10時~11時 対象/2歳以上親子 定員/3組 ●八雲台保育園電話486-9143 ◎身体測定・育児相談 日時/3月4日(月曜日)午前10時~11時 ●緑ケ丘保育園電話03-3309-5605 ◎あそびの広場 日程/3月2日(土曜日)・9日(土曜日) 時間/午前11時~午後2時 ◎ふれあい動物園 日程/2月26日(火曜日) 時間/正午~午後0時40分、午後0時45分~1時20分 定員/各10組 ●子供の家こすずめ保育園分園電話490-0415 ◎プレイルームで遊ぼう 日程/毎週火・木曜日 時間/午前9時30分~11時30分 内容/手遊び、読み聞かせ、ミニお誕生会、給食体験など その他/要初回登録 ●オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323 ◎ひなまつり会まっちゃんと遊ぼう 日時/3月1日(金曜日)午前10時~ 講師/町田浩志氏(つながりあそびうた研究所所員) 定員/8組 ●双葉保育園電話485-6651 ◎バイキングを楽しもう 日時/3月6日(水曜日)午前11時~ 対象/2歳以上親子 定員/5組 費用/300円 ●二葉くすのき保育園電話487-8309 ◎0歳から3歳の親子のための小さな劇場 日時/3月7日(木曜日)午前10時30分~11時15分 内容/荒馬座の皆さんによる日本の歌や踊り、太鼓囃子(ばやし) 定員/20組 ●みゆき保育園電話488-8860 ◎プレイデー(園庭開放) 日程/毎週月・水・金曜日 時間/午前9時30分~正午※今年度は3月8日(金曜日)で終了 ◎3月生まれの誕生日会「パネルシアター」 日時/3月8日(金曜日)午前10時30分~ ●レオ保育園(ぬの多公園内仮園舎)電話488-4127 ◎ひなまつり 日時/3月1日(金曜日)午前9時45分~11時 対象/2歳以上親子 定員/10組 ●調布クオレ保育園電話481-8731 ◎3月誕生会(要申込み) 日時/3月1日(金曜日)午前10時~11時 対象/3月生まれ親子 その他/試食あり(300円) ●調布城山保育園電話452-9496 ◎ひなまつり・誕生会(要申込み) 日程/3月1日(金曜日) ◎公園で遊ぼう会 日程/3月7日(木曜日)・21日(木曜日) 時間/午前10時~11時 会場/柴崎公園 ◎保育園で遊ぼう会(要申込み) 日程/3月14日(木曜日) ●エンゼルシー電話480-8010 ◎3月誕生会 日時/3月13日(水曜日)午前9時50分~10時30分 対象/2歳以上3月生まれの子と親 定員/2組 ●にじいろ保育園柴崎電話426-9673 ◎ミニコンサート(ピアノ) 日時/3月16日(土曜日)午前10時~11時 内容/おなじみのポップスからクラシックまでお楽しみに ●多摩川保育園電話483-4667 ◎人形劇と園庭開放 日時/3月13日(水曜日)午前10時~11時 ●上布田保育園電話482-2564 ◎一緒に給食を食べよう 日時/2月26日(火曜日)午前10時30分~ 定員/1歳児・2歳児各クラス2組 ●仙川保育園電話03-3300-1055(要申込み) ◎なかよしひろば・遊んで食べよう 日程/3月5日(火曜日)・22日(金曜日) ◎スマイルランチ 日時/3月7日(木曜日)午前11時~正午 対象/50歳以上の方  申込み・問合せは2月21日(木曜日)からの月~金曜日(祝日を除く)午前9時30分~午後4時に各保育園へお願いします。特に記載がない場合、対象は1歳以上・就学前のお子さんと保護者、定員のある場合は要申込み(申込み順)、参加費は無料です。なお、車での来場はご遠慮ください。 ※詳細は各保育園へお問い合わせください No.1451 平成25(2013)年2月20日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 FAX481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時~午後4時 展示資料/市内遺跡から出土した土器や石器、江戸時代の村絵図、古文書(こもんじょ)、太平洋戦争の資料ほか ●郷土学習展「ちょっと昔の暮らし」  子どもたちの学習に役立つように、昔の道具を解説とともに展示します。 期間/3月10日(日曜日)まで ●子どもはくぶつかん「郷土玩具深大寺赤駒をつくろう」 日時/3月9日(土曜日)午前10時~午後3時 会場/郷土博物館会議室 対象/小学3年生以上(3年生は保護者同伴。大人のみの参加も可) 講師/西村久枝氏(深大寺「あめや」店主) 定員/申込み順15人 費用/200円(材料費)※中学生以下無料 持ち物/はさみ、昼食、汚れてもよい服装 申込み/2月21日(木曜日)から電話で郷土博物館へ 展示資料紹介 火消し壺(つぼ)  かまどや囲炉裏(いろり)、火鉢などから集めた燠火(おきび)を火消し壺に入れて蓋(ふた)をすると燃焼が止まり、炭になったものが消し炭です。軟らかいので火が熾(お)きやすく、七輪(しちりん)での煮焼きの際にも、木炭の着火材として焚きつけに便利でした。  この商品名の「朝日松(あさひまつ)」は、炭焼き吉次の伝説がある長野県阿智(あち)の松の大木にちなむもので、消し炭の作り方が、炭焼き窯(がま)で炭を焼く工程と似ているところから命名されました。今から60年ほど前まで、薪(まき)や炭の消し炭を作るのに使われ、大きさは高さ15cm、直径18cm、重さは2.5kgでした。  火消し壺の材質は、写真のような鋳物(いもの)製のもののほか、土器や瓦器(がき)などの製品もあります。寒い季節には、火消し壺で作った消し炭をこたつや火鉢に入れて使いますが、温暖な季節には、燃料の節約を図るため、消し炭にしておいて、カマスというわらの容器に入れ、冬まで保存しておきました。  かつては朝一番の調理や暖房に使う七輪や火鉢の火おこしは、主婦の大切な務めでしたので、火消し壺は大変重宝なものでした。現在、炭火を使う場面は限られていますが、こうした日常の雑道具は大きな変化なく今も使われ続けています。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      FAX03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●企画展「もう一歩」~実篤の詩と書~  読む人を元気にする武者小路実篤の詩を、味わい深い自筆の書でお楽しみください。 期間/3月3日(日曜日)まで ●展示室休室のお知らせ  展示替えのため、展示室を休室します。 期間/3月5日(火曜日)~8日(金曜日) ※次回展示 春季展「ポスターに見る 実篤文学作品」 期間/3月9日(土曜日)~4月14日(日曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日時/土・日曜日、祝日の午前11時~午後3時※雨天中止 その他/平日は窓越しに邸内を見学できます ●春の講座 (1)文学講座~「ある青年の夢」の自筆原稿から見えてくること~  当館が所蔵する自筆原稿を熟覧した成果から、反戦作品としての戯曲「ある青年の夢」の意義と、数多くの劇中劇を盛り込んだ実篤の意図を分析し、どう読むべきかを考察します。 日時/3月17日(日曜日)午後1時30分~3時30分 会場/実篤記念館 講師/瀧田 浩氏(二松学舎大学教授) 定員/15人(多数抽選) 費用/315円(資料代ほか) 締切り/3月3日(日曜日)(必着) (2)親子工作講座「作ってみよう!~竹コップと起き上がりこぼし~」  実篤公園の竹を切るところから体験し、竹コップと起き上がりこぼしを作ります。 日時/3月23日(土曜日)午後1時30分~3時 会場/実篤公園ほか 対象/小・中学生と保護者(小学4年生以上は保護者同伴でなくても可) 講師/松田研二氏(自然遊びの先生) 定員/15人(多数抽選) 費用/315円(材料費・保険料ほか) 締切り/3月9日(土曜日)(必着) (1)(2)共に申込み/往復はがきに、行事名、応募者全員(2人まで)の住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、実篤記念館へ ●ホワイトデーに「実篤 榮太楼(えいたろう)飴」をどうぞ  梅ぼ志飴の赤い缶には南瓜(かぼちゃ)の絵、黒飴の黄色の缶には張り子の牛の絵をあしらいました。 価格/350円 販売場所/実篤記念館、市役所1階売店、仙川商店街藤屋(予定) ※2月20日(水曜日)から予約受付。予約や配送(送料は別途負担)は実篤記念館でのみ受付。売り切れ次第終了。詳細は、実篤記念館へお問い合わせください 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 FAX441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と2・3月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時~午後8時30分/2月23日(土曜日)~26日(火曜日)、3月25日(月曜日)・26日(火曜日) 分館/午前9時~午後5時/2月25日(月曜日)・26日(火曜日)、3月4日(月曜日)・11日(月曜日)・18日(月曜日)・25日(月曜日)・26日(火曜日) ●文化会館たづくりの総合保守点検及び定期点検に伴う中央図書館休館日 期間/2月23日(土曜日)~26日(火曜日) その他/2月22日(金曜日)午後8時30分~27日(水曜日)午前9時の間はブックポストも利用できません。また、2月22日(金曜日)午後5時~27日(水曜日)午前9時の間はインターネットによる本の予約もできません。2月23日(土曜日)・24日(日曜日)は資料のお問合せ、予約、延長、返却は分館で行います ●マナーアップキャンペーン「返却日守るあなたに福がくる」  市では、返却期限を守っていただくことを目的に、マナーアップキャンペーンを実施しています。  図書館の本は市民の皆さんの共有財産です。多くの方に有効に利用していただけるよう、返却期限を守ってください。  返却忘れ防止には「返却期限お知らせメール」をご活用ください。返却期限の3日前に、期限が近付いていることをメールでお知らせします。利用には事前にパスワードの登録が必要です。図書館窓口でパスワード登録をして、メールアドレスを登録すると、図書館ホームページや館内のぴゅー太からお申込みいただけます。  なお、延滞の際には電話、メール、はがきなどで督促します。 ●図書館紹介 若葉分館  昭和50年に市内で8番目に開館した2階建ての分館です。1階は子ども室と雑誌コーナー、2階は一般室です。仙川駅から南へ徒歩15分、市立若葉小学校に隣接し、市立第四中学校や都立神代高校も近くにあります。図書館の北側には、若葉の森と親しまれる若葉町3丁目第1緑地があり、緑豊かな環境です。  毎週水曜日の午後3時から幼児対象、午後3時30分から小学生対象のおはなし会を行っています。 ●ご意見ありがとうございました  市では、平成18年に策定した「調布市子ども読書活動推進計画」の基本的な考え方を引き継ぎながら計画見直しを図り「第2次調布市子ども読書活動推進計画(素案)」を策定し、市民の皆さんにご意見を募集したところ、貴重なご意見をいただきました。今年度中に、いただいたご意見と市の考え方を市のホームページなどで公表します。 ●映画の図書展  大映作品の特集や、近年亡くなった監督、俳優の特集などを行います。図書館所蔵の貴重な映画資料(書籍・ポスター・スチール写真など)を展示します。 期間/3月6日(水曜日)~10日(日曜日) 時間/午前10時~午後7時 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー ●団体貸出しを行っています  図書館では個人貸出しのほかに、団体を対象にした貸出しも行っています。保育園・幼稚園・学校などや市内で活動中の社会教育関係団体や読書会などの団体、会社法人などです。団体登録いただくと、1団体100冊、1か月貸出しできます。貸出しには一部制限がありますので、詳細は最寄りの図書館へ相談ください。 ●中央図書館で歴史的音源が聴けます  歴史的音源配信提供サービスを行っています。今まで国立国会図書館が館内のみで提供していた歴史的音源を、市立図書館(5階参考図書室内)でも利用できるようになりました。  歴史的音源とは1900年頃から1950年頃国内で製造されたSP盤などに収録されていた様々な音源のことです。長唄、管弦楽、歌劇、浪花節、歌謡曲、ジャズ、クラシックなどだけでなく、柳家小さんの落語や与謝野晶子の短歌の朗読などもあります。 ●東日本大震災調布市民体験談「3・11 地震 その時、あなたは…」発行  皆さんからお寄せいただいた東日本大震災の体験談と震災に関する調布市の資料を1冊にまとめました。市内の各図書館で配布しています。 共催事業 【1】第646回文学散歩「中山道沿いのソメイヨシノ桜発祥の地を巡る」  ソメイヨシノ桜の由来を語る染井吉野の碑、巨大な地蔵尊のある真性寺(しんしょうじ)、とげぬき地蔵のゆかりの地萬頂山高岩寺(ばんちょうざんこうがんじ)、著名人の墓があることでも有名な都立染井霊園、芥川龍之介の墓がある正寿山慈眼寺(じげんじ)、明暦の大火の火元とされる本妙寺などを巡ります。 日時/3月14日(木曜日)午後1時~4時 集合時間・場所/午後1時(JR巣鴨駅北口広場。時間厳守) 講師/伊藤栄洪(えいこう)氏(豊島区図書館専門研究員) 定員/申込み順15人 費用/600円 申込み/2月21日(木曜日)午前9時からアカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)へ※電話予約不可 【2】公開読書会「草の実読書会」 日時/3月6日(水曜日)午前10時~正午 会場/文化会館たづくり3階301会議室 内容/「一茶」(藤沢周平著) 講師/青木笙子氏(しょうこ)(社会教育指導員) 定員/申込み順10人 費用/無料 申込み/電話または直接中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあへ 【1】【2】共に問合せ/中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時~午後5時) 広告の欄 掲載の申込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) ※広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) 三和式典 調布南法律事務所 イースタンモータース東京株式会社 調布営業所 リフォームプラザ 【11】 平成25(2013)年2月20日 No.1451 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 FAX03-3305-3456 ●東部サロンコンサート3「春風に乗って気ままな音楽ツアー」  同じ楽器を奏でても、国が違えばお国柄にあった音色に聴こえます。そんな楽器の七変化を楽しみながら、音楽の世界一周旅行をします。行先はガイドの気分次第というミステリーツアーに参加する会場の皆さんも、歌で国々と交流をしましょう。春風に乗ってお出かけください。 日時/3月30日(土曜日)午後2時~3時30分 出演/清水智子(ピアノ・歌)、石井夕紀(ゆうき)(バイオリン)、松本操子(みさこ)(アコーディオン) 定員/申込み順50人 申込み/3月2日(土曜日)午前9時から受付 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 FAX484-3704 ●国際理解講座「アジアの国カンボジア~もっと知ろう考えよう」(全2回)  カンボジアの子どもたちを取り巻く環境を、NGO団体の支援活動を通じて知り、今私達に何ができるのかを考えてみませんか。 日程/(1)3月16日(土曜日)(2)30日(土曜日) 時間/午前10時~正午 内容・講師/(1)5歳の笑顔が未来をつくる~子どもたちが安心して暮らせる環境をつくるために・峯村里香氏(認定NPO法人幼い難民を考える会事務局長)(2)カンボジアの教育の質の向上を目指して~子どもたちの手に武器ではなく本を・山室仁子(さとこ)氏(公益社団法人シャンティ国際ボランティア会海外事業課カンボジア担当) 定員/申込み順45人 申込み/2月21日(木曜日)午前9時から受付 ●福祉講座 「高齢者の暮らしを守る~悪質商法の対処法と成年後見制度を知る」(全2回)  高齢者を狙った悪質商法が後を絶たず、生活の安心・安全が脅かされています。事例に学びもしもの場合に備えましょう。 日程・内容・講師/(1)3月14日(木曜日)・消費者被害の相談事例と対処法・調布市消費生活相談員(2)21日(木曜日)・知って安心~あなたのために備える成年後見・市福祉総務課権利擁護相談員 時間/午前10時~正午 定員/申込み順36人 申込み/2月21日(木曜日)午前9時から受付 ●平和フェスティバル【2】 「中学生からシニアまで~世代を超えて平和への祈りを」 日時/3月9日(土曜日)午後1時~3時 内容/市立第三中学校朗読部による「おとなになれなかった弟たちへ…」上演、市にゆかりのある音楽家のヴァイオリンとピアノ演奏、東京大空襲などの体験談「私の戦争体験と中島飛行機武蔵製作所」 講師/川村善二郎氏(武蔵野の空襲と戦争遺跡を記録する会幹事代表) 演奏/民谷香子(たみやきょうこ)(ヴァイオリン)、小梶(こかじ)由理(ピアノ) 演目/モーツァルト「ピアノとヴァイオリンのためのソナタ・ト長調」ほか 定員/申込み順60人 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 FAX488-2787 ●子ども紙芝居教室 「あそぼう!作ろう!やってみよう!きみも紙芝居屋さん」(全2回)  オリジナル紙芝居の創作、実際に演じる醍醐味など紙芝居の魅力を体験します。 日程・内容/(1)3月2日(土曜日)・紙芝居を楽しもう~昭和の紙芝居を見てみよう、紙芝居クイズに挑戦、シャッフル紙芝居をやってみよう(2)9日(土曜日)・紙芝居師にチャレンジ~みんなで紙芝居作り、紙芝居をやってみよう、お客さんに向けてパフォーマンス 時間/午後2時~4時 対象/小学生 講師/のんきやあやや氏(街頭紙芝居師) 定員/申込み順16人 持ち物/筆記用具、ノート ●音楽講座【2】「’70~’80年代洋楽(ロック)変遷史~’80sヒットチャートと日本で流行(はや)った楽曲~」  実際の音源を聞きながら、当時を振り返り熱く語り合います。当時熱中した人からその頃を知らない世代まで、洋楽愛好家ならばきっと楽しめるアットホームな3時間です。エレキギターを使った楽曲解説もあります。子どもから大人までお気軽にご参加ください。 日時/3月16日(土曜日)午後1時30分~4時30分 講師/吉田健二氏(ギタリスト) 定員/申込み順20人 申込み/2月21日(木曜日)午前9時から受付 パソコンを活用しましょう ●パソコンを楽しむ市民の集い「どきどき!わくわく!楽しいパソコン」 日時/2月23日(土曜日)午前10時~午後3時 会場/市民プラザあくろす2階はばたき 内容/パソコンでの作品作り体験(アイロンプリント・名刺・メッセージカードなど)、インターネット体験、会員がパソコンで制作した作品の展示、調布パソコンサークルの行った被災地支援の報告 費用/100~500円(作品作り参加者のみ) 申込み/当日直接会場へ 主催・問合せ/調布パソコンサークル・荒井電話0422-45-1576 ●第59回中高年のための初心者パソコン教室(全8回) 日程/(1)3月6日(水曜日)(2)9日(土曜日)(3)13日(水曜日)(4)16日(土曜日)(5)20日(祝日)(6)23日(土曜日)(7)27日(水曜日)(8)30日(土曜日) 時間/(1)(3)(5)(7)午後4時~5時30分(2)(4)(6)(8)午後1時30分~4時40分 会場/市立第六中学校 対象/市内在住、在勤の50歳以上のパソコン未経験者、初心者で全日程参加できる方 内容/電源の入れ方、文字入力、インターネット、電子メール入門、ワードの初歩(日本語の文書を作る)、イラスト入り案内状の作り方 定員/25人(多数抽選。未受講者優先) 費用/4000円(テキスト代含む) 主催/調布パソコンサークル 申込み・問合せ/往復はがきに「中高年のための初心者パソコン教室申込」、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、この講習会を知った方法(市報・チラシ・ホームページ・友人・その他)、返信面にもご自身の住所、氏名を明記し、2月26日(火曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課電話441-6112へ ※連名または1人で重複の応募は不可 市民の広場 催し&会員募集 ●掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。なお、記事の内容などは直接問合せ先へ連絡願います。(広報課) ●「市民の広場」掲載の基準・申出書が変わります  市報ちょうふ4月5日号から新しい掲載の基準・申出書での受付となります。申込みをされる場合は、掲載の基準(広報課(市役所4階)で配付または市のホームページ「市報ちょうふ」を参照)をご確認のうえ、申し込みください。 問合せ/広報課電話481-7301・2 催し ■多摩川九条(きゅうじょう)の会他「チェルノブイリとフクシマ」 日時/2月24日(日曜日)午後1時30分~4時30分 会場/多摩川児童館 費用/500円(資料代) 問合せ/古川電話090-4399-5376※講師:堀江則雄氏・安部愃三(けんぞう)氏(日本ユーラシア協会) ■東城百合子先生講演会「食生活が人生を変える」 日時/2月27日(水曜日)午前9時30分~午後0時30分 会場/グリーンホール 費用/無料 問合せ/松浦電話070-6667-4134※先着300人 ■月彩(げっさい)会グループ展 日時/2月27日(水曜日)~3月5日(火曜日)午前9時~午後9時30分(初日11時から、最終日3時まで) 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/山本電話485-7805※水彩画の展示会です。お気軽にお越しください ■よさこい体験教室 日時・会場/3月2日(土曜日)午後7時~8時30分・大町スポーツ施設会議室、21日(木曜日)午後7時~8時30分・23日(土曜日)午後2時~3時30分・大町スポーツ施設ふれあいの家 費用/200円(資料代。1回目無料) 問合せ/調和SHC倶楽部電話498-8828 ■フルート合奏団「のがわ」演奏会(結成 7周年記念) 日時/3月3日(日曜日)午後2時~ (1時30分開場) 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/鎌田電話090-8038-8843・Eメールkmta@kuramae.ne.jp ■早くらくな着物の着方と美しい帯結び名古屋帯袋帯お太鼓姿 日時/3月4日(月曜日)午前10時~11時30分 会場/文化会館たづくり 費用/3000円(材料費。改良枕をお持ちの方は不要) 問合せ/當間(とうま)電話482-7571 ■社交フリーダンス 日時/3月4日(月曜日)午後1時~4時 会場/文化会館たづくり 費用/500円(茶菓代) 問合せ/倉地(くらち)電話090-1760-1317※ミキシング・トライアルあり ■簿記を学んでキャリアアップ~初級講習会 日時/3月6日(水曜日)午後6時30分~8時 会場/市民プラザあくろす2階 費用/無料 問合せ/市民活動支援センター電話代行電話498-3381※要申込み ■うたごえサロン「みんなで楽しく歌いませんか」 日時/3月11日(月曜日)、4月8日(月曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり 費用/900円(資料・茶菓代) 問合せ/能勢(のせ)電話487-7068 ●「調布市民歌舞伎公演」に小・中学生親子15組30人ご招待 日時/3月17日(日曜日)午後4時~7時(3時30分開場) 会場/文化会館たづくり 費用/無料 申込み/はがきに住所、親子氏名、年齢、電話番号を明記し、3月7日(木曜日)(消印有効)までに〒182-0013深大寺北町6丁目46番地26宮哲太郎へ 問合せ/彌富(いやとみ)電話070-6630-7604 会員募集 ●アロハタマクルーズ(ウクレレによるハワイアン演奏) 活動日時/月2回月曜日午後1時~4時(木・金曜日も可) 会場/文化会館たづくり 入会金/2000円 会費/月1700円 問合せ/永宮電話441-2883 備考/まとまりのある楽しい会(6年目) ●調布写楽会(写真) 活動日時/第3水曜日午後1時~4時 会場/文化会館たづくり 入会金/ナシ 会費/月1330円 問合せ/村田電話090-2667-3148 備考/初心者の方歓迎します。見学も可 ●希朋(きぼう)(カラオケ) 活動日時/月2回月曜日午前10時~正午 会場/文化会館たづくり 入会金/1000円 会費/月3000円 問合せ/石原電話090-5405-8605 備考/声帯を鍛えて体力づくりができます ●アカハイ フラ(フラダンス) 活動日時/毎週火曜日午後2時~3時 会場/小島町ふれあいの家 入会金/1000円 会費/1回500円 問合せ/石山電話080-3213-0510 備考/初心者限定。楽しみましょう ●たんばりん(親子リトミック) 活動日時/月2回午前10時30分~11時30分 会場/富士見児童館 入会金/ナシ 会費/月500円 問合せ/亀山電話090-9840-8822 備考/詳細は問合せ。音楽で楽しく賢い子育てサークル ●ビバチェダンスクラブ(社交ダンス) 活動日時/毎週土曜日午後6時~8時 会場/入間地域福祉センター 入会金/1000円 会費/1回500円 問合せ/染野電話090-3136-7673 備考/初心者以上目指す方募集 ●ニイハオ調布会(中国語会話) 活動日時/月3回金曜日午後1時10分~2時30分(入門)午後2時40分~4時(初級) 会場/文化会館たづくり 入会金/1000円 会費/月3000円 問合せ/呉(くれ)電話080-3096-3059 ●ケイ・ブースト(ストリートダンス) 活動日時/毎週土曜日午後0時45分~2時50分 会場/総合体育館 入会金/3000円 会費/月3000円 問合せ/小塩(おじお)電話090-5331-5982 備考/対象4~15歳。ヒップホップ楽しいヨ 広告の欄 調和法律・法務事務所 TTネット交流会 オノガワダンススクール ミサワホームイング多摩 調布営業所 No.1451 平成25(2013)年2月20日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 3月の休日診療当番医・相談案内 診療時間/午前9時~正午、午後1時~5時 ※医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出かけください 日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です ★3月3日(日曜日) 田平産婦人科医院(産婦)、西つつじケ丘3丁目21番地5、電話483-3437 くしやまクリニック(内・小・循)、仙川町1丁目11番地2、電話03-5313-5151 調布病院(内)、下石原3丁目45番地1、電話484-2626 武蔵野歯科新中診療所、深大寺元町1丁目11番地1、電話481-3780 ★10日(日曜日) 磯崎整形外科(整外)、布田2丁目51番地6みこしビル3階、電話482-4919 佐々木こどもクリニック(小・内・放・アレルギー)、西つつじケ丘3丁目37番地2横田ファイブ107、電話487-2433 くわの胃腸科内科(内・外)、染地3丁目1番地1メディカルガーデン10C、電話489-1212 柳沢歯科医院、菊野台3丁目36番地2、電話485-7123 ★17日(日曜日) そめちファミリークリニック(内)、染地2丁目8番地3、電話442-3123 岡本内科クリニック(内・小・胃腸)、布田1丁目35番地3ダイモンビル2階、電話481-1167 大枝医院(内・循内・老人内科・老人精神科)、布田6丁目25番地2、電話484-5065 こまむら歯科クリニック、上石原1丁目25番地13、電話482-3048 ★20日(祝日) えぎ眼科クリニック(眼)、西つつじケ丘3丁目30番地6、電話486-6286 西田医院(内・小・外)、柴崎1丁目64番地13、電話483-1350 山口内科クリニック(内・消・循・アレルギー)、下石原2丁目32番地2 2階、電話440-1886 ちゃいるど歯科医院、仙川町1丁目19番地17仙川パティオ、電話03-5315-7477 ★24日(日曜日) 沼尻整形外科(整外)、東つつじケ丘1丁目1番地6、電話03-3305-3161 やぎぬまこどもクリニック(小・アレルギー・内)、西つつじケ丘3丁目26番地12ファミールつつじヶ丘1階、電話490-8031 木内クリニック(消・内・外・肛)、西つつじケ丘2丁目14番地14、電話03-3307-7411 町田デンタルクリニック、小島町1丁目34番地1エクレール調布203号、電話487-8201 ★31日(日曜日) せしもクリニック(皮・形外)、小島町2丁目45番地6、電話443-1241 コクティやまうち内科・神経内科(内・神経内科・小)、国領町2丁目5番地15コクティー2階、電話488-7651 にゅうむら医院(内・胃腸・外)、布田2丁目16番地2ステックス2階、電話443-6586 八木歯科医院、西つつじケ丘3丁目37番地1、電話487-3702 休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土・日曜日、祝日、年末年始午後8時~11時(受付は10時45分まで) 場所/小島町3丁目68番地10 調布市医療ステーション1階 内容/内科小児科系・外科系 ※日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡のうえお越しください 小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月~金曜日(祝日・病院が指定した日を除く)午後7時~10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内    狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 ※必ず電話連絡のうえお越しください 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 ※当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署 電話486-0119  救急相談センター 電話#7119 ※ダイヤル回線からは、電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 携帯版ホームページhttp://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/ テレホンガイドちょうふ  オペレーターが休日診療当番医、体育施設の使用できない日時、その他の市政情報をご案内します。 フリーダイヤル0120-086-889 午前8時~午後10時 上記以外の時間は市役所代表電話481-7111へ 調布市の世帯数と人口(平成25年2月1日現在) 世帯数 (日本人) 108,260世帯 (外国人)   1,654世帯 (総数)  109,914世帯(対前月増減数10世帯増) 人口 (日本人) 219,645人 (外国人)   3,548人 (総数)  223,193人(対前月増減数30人増) 人口(男性) (日本人) 108,385人 (外国人)  1,658人 (総数)  110,043人(対前月増減数3人減) 人口(女性) (日本人) 111,260人 (外国人)  1,890人 (総数)  113,150人 (対前月増減数33人増) 会場/市民相談課(市役所2階) 予約・問合せ/市民相談課電話481-7032 ※相談は全て無料です ●法律相談、相続等の書類作成相談は、相談日の1週間前(祝日に当たる場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談は1週間前の金曜日)の午前9時から予約受付開始。心の相談、交通事故相談は、随時予約(各相談とも先着順) ●総合相談日(法律、不動産取引、登記に関する相談を同時に行います)  相談員/有資格者  日程/15日(金曜日)  時間など/午後1時~4時※受付は3時30分まで ●法律【予約制】(離婚、相続、契約、金銭貸借、そのほか法律上の相談)  相談員/弁護士  日程/9日(土曜日)  時間など/午前9時~午後1時 定員/8人  日程/1日(金曜日)・5日(火曜日)・8日(金曜日)・12日(火曜日)・15日(金曜日)・19日(火曜日)・22日(金曜日)・26日(火曜日)・29日(金曜日)  時間など/午後1時~5時 定員/16人(8日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【予約制】(相続時の提出書類の作成方法などに関する相談)  相談員/行政書士  日程/12日(火曜日)・26日(火曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/6人 ●心【予約制】(人間関係や生き方など心の悩みを一緒に考える相談)  相談員/専門相談員  日程/7日(木曜日)・14日(木曜日)・21日(木曜日)・28日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/3人 ●交通事故【予約制】(交通事故の示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金などに関する相談)  相談員/専門相談員・弁護士  日程/6日(水曜日)・13日(水曜日)・27日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/4人 ●人権身の上(日常生活における人権侵害問題に関する相談)  相談員/人権擁護委員  日程/27日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時30分まで ●市政・行政(市の仕事全般及び官公署などに対する意見、要望などに関する相談)  相談員/行政相談員  日程/13日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時30分まで ●家庭(夫婦・親子などの家庭生活の問題に関する相談)  相談員/専門相談員  日程/4日(月曜日)・11日(月曜日)・18日(月曜日)・25日(月曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時30分まで ●心配ごと(日常生活における心配ごと、悩みごとに関する相談)  相談員/専門相談員  日程/7日(木曜日)・14日(木曜日)・21日(木曜日)・28日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時30分まで ●不動産取引(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約などに関する相談)  相談員/宅地建物取引主任者  日程/1日(金曜日)・8日(金曜日)・15日(金曜日)・22日(金曜日)・29日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時30分まで ●登記(不動産の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更などの登記に関する相談)  相談員/司法書士  日程/1日(金曜日)・15日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時30分まで ●年金・社会保険(年金、高額医療費、雇用保険・解雇などの労働に関する相談)  相談員/社会保険労務士  日程/26日(火曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時30分まで ●税務(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税などに関する相談)  相談員/税理士  日程/22日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時30分まで ●土地家屋調査測量(土地・建物の調査測量、表示登記などに関する相談)  相談員/土地家屋調査士  日程/22日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時30分まで ●マンション管理(マンション管理(騒音、ペット、駐車場)、理事会、組合運営などに関する相談)  相談員/マンション管理士  日程/14日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時30分まで 市政に対するご意見やアイデアをお寄せください Eメール mail001@city.chofu.tokyo.jp FAX441-1199 【創業・経営・職業相談】 ○創業・経営相談(予約制)  日時/月~金曜日(第3月曜日を除く)午前9時~午後8時  ※土・日曜日、祝日は5時まで(正午~午後1時を除く)。日曜日、祝日の予約は6日前まで  会場・問合せ/産業振興センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ○若年者向け労働相談(予約制)  日時/第3を除く月曜日、第3月曜の週の水曜日午後6時~  会場・問合せ/産業振興センター 申込専用電話443-1219 ○職業相談・職業紹介  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場・問合せ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場(国領駅北口コクティー2階)電話480-8103 【子育て相談】 ○すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談)  日時/月~金曜日午前9時~午後5時  専用電話481-7731(匿名可)  会場/子ども家庭支援センターすこやか ○ひとり親相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  専用電話481-7095  会場/子ども家庭課(市役所3階)  ○育児相談  会場・問合せ/私立オリンピア保育園 フリーダイヤル・FAX0120-820-323   日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場/各公立保育園   日時/月~金曜日(祝日を除く)午後1時~4時   問合せ/各公立保育園または子ども政策課電話481-7132 ○子育てひろば(子育て相談)  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場/各児童館  問合せ/各児童館または児童青少年課電話481-7536 ○子どもの発達に関する相談(予約制)  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前10時~午後4時  会場・問合せ/子ども発達センター 専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ○すこやか虐待防止ホットライン フリーダイヤル0120-087-358   時間/午前9時~午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ○多摩児童相談所 電話042-372-5600   日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 ○東京都児童相談センター電話03-3208-1121(24時間) 【教育相談(お子さんの発達・性格・進路・いじめなど)】 ○来所相談電話481-7633 ○電話(ファックス)相談(匿名可)電話481-7777 FAX499-1616 ○就学相談電話481-7634(心身に障害のあるお子さんの就学・転学・通級指導学級相談) 日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後6時 会場・問合せ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 ○東京都いじめ相談ホットライン電話03-5800-8288(24時間) 【オンブズマン相談室をご利用ください】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。  日時/第1・2・3・4水曜日(祝日を除く)午後1時~5時  会場・問合せ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】  日時/木曜日(祝日を除く)午前10時~午後4時  会場・問合せ/東京税理士会武蔵府中支部        (小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【消費生活相談(契約トラブル、生活知識など)】  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後4時30分  会場・問合せ/消費生活相談室(市役所8階) 専用電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室(予約制)】 ○女性の生きかた相談  日時/第1月曜日午後3時~7時、第1~4木曜日、第2・4金曜日午前10時~午後4時(第3木曜日は5時まで) ○女性のための法律相談  日時/第2・3火曜日午前10時~午後0時15分、第4火曜日午後4時~7時 ○女性のヘルスケア相談(思春期~更年期)  日時/第4水曜日午後2時~5時 ○女性のための仕事&生活サポート相談  日時/第4月曜日午前10時~午後4時 その他/相談日は祝日を除きます 会場・問合せ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)        電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) 配偶者暴力相談支援センター(電話相談) ○東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455  日時/毎日午前9時~午後9時 【福祉・高齢者相談】 ○地域包括支援センター高齢者保健福祉相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後6時(緊急電話相談は24時間体制)  ※土・日曜日、祝日は各センターにより異なります  会場・問合せ/地域包括支援センター  はなみずき 電話441-5763  ちょうふの里 電話441-6655  せいじゅ 電話483-1358  ちょうふ花園 電話484-2285  調布八雲苑 電話484-8011  至誠しばさき 電話488-1300  ときわぎ国領 電話050-5540-0860  ゆうあい 電話481-4973  つつじケ丘 電話03-5315-5400  仙川 電話03-5314-0030 ○高齢者福祉相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場・問合せ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 【ふれあい福祉ダイヤル(なんでも相談)】  日時/月~金曜日(祝日を除く)午後1時~4時  調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111 固定資産税・都市計画税第4期の納期限は、2月28日(木曜日)です  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。  なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストア及び携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課へご連絡ください。 問合せ/納税課(市役所3階)電話481ー7214~20