みんながつくる・笑顔輝くまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1452 平成25(2013)年3月5日 ■発行:調布市 ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 毎月5日・20日発行 調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話の掛け間違いにご注意ください 市役所電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 税の申告はお済みですか…2 気づいてください!体と心の限界サイン…2 緊急!ごみダイエット通信67…3 グリーンホール大ホールの施設改修…4 地区協議会の設立を推進しています…6・7 災害発生時の備えを…12 スポーツ祭東京2013 第68回国民体育大会 第13回全国障害者スポーツ大会 開催まであと207日 3・4月の市民課窓口での手続きは余裕を持ってお越しください 問合せ/ 市民課電話481-7041~3 神代出張所電話481-7600  3・4月は、新生活や転勤などで、住所の異動届出や印鑑登録、住基カード、国民健康保険、国民年金などの手続きをする方が増え、市民課(市役所2階)窓口が大変混雑します。従事者の増員や、臨時の休日窓口を開設するなどの対応をとっていますが、手続きの内容によっては、本籍地への電話確認などにより、待ち時間が2時間以上になることもあり、電話もつながりにくくなります(特に、昼前から夕方にかけて混雑します)。  ご迷惑をおかけしますが、市民課で手続きをする際は、下記の混雑予想カレンダー(↓)を参考に、混み合う時期を避けるか、または時間に余裕を持ってお越しください。届出に必要な書類や持ち物などは、事前に市のホームページなどでご確認ください。 混雑予想カレンダー 3月3日(日曜日)/閉庁日 3月4日(月曜日)/混雑日(最大60分以上) 3月5日(火曜日)/通常 3月6日(水曜日)/通常 3月7日(木曜日)/通常 3月8日(金曜日)/混雑日(最大60分以上) 3月9日(土曜日)/混雑日(最大60分以上)休日窓口B 3月10日(日曜日)/閉庁日 3月11日(月曜日)/大混雑日(最大90分以上) 3月12日(火曜日)/通常 3月13日(水曜日)/通常 3月14日(木曜日)/通常 3月15日(金曜日)/混雑日(最大60分以上) 3月16日(土曜日)/閉庁日 3月17日(日曜日)/閉庁日 3月18日(月曜日)/大混雑日(最大90分以上) 3月19日(火曜日)/混雑日(最大60分以上) 3月20日(祝日)/閉庁日 3月21日(木曜日)/大混雑日(最大90分以上) 3月22日(金曜日)/混雑日(最大60分以上) 3月23日(土曜日)/閉庁日 3月24日(日曜日)/混雑日(最大60分以上)休日窓口A 3月25日(月曜日)/大混雑日(最大90分以上) 3月26日(火曜日)/大混雑日(最大90分以上) 3月27日(水曜日)/大混雑日(最大90分以上) 3月28日(木曜日)/大混雑日(最大90分以上) 3月29日(金曜日)/大混雑日(最大90分以上) 3月30日(土曜日)/混雑日(最大60分以上)休日窓口A 3月31日(日曜日)/閉庁日 4月1日(月曜日)/大混雑日(最大90分以上) 4月2日(火曜日)/混雑日(最大60分以上) 4月3日(水曜日)/混雑日(最大60分以上) 4月4日(木曜日)/混雑日(最大60分以上) 4月5日(金曜日)/混雑日(最大60分以上) 4月6日(土曜日)/混雑日(最大60分以上)休日窓口B 4月7日(日曜日)/閉庁日 4月8日(月曜日)/大混雑日(最大90分以上) 4月9日(火曜日)/通常 4月10日(水曜日)/通常 4月11日(木曜日)/通常 4月12日(金曜日)/混雑日(最大60分以上) 4月13日(土曜日)/休日窓口B 平日=午前8時30分~午後5時15分 休日窓口A=午前9時~午後5時 休日窓口B=午前9時~午後1時 市民課の休日窓口の取扱い内容 住民異動届(転入、転出、転居など) 印鑑登録、調布市民カード関係 住民基本台帳カードの申請、取得(公的個人認証(電子証明書)休日窓口は、3月9日(土曜日)のみ) 住民票 戸籍の全部、個人事項証明(戸籍謄本、抄本) 戸籍の附票 印鑑登録証明書 年金現況届証明書 母子健康手帳の取得 ※戸籍の届出(婚姻・離婚・出生・死亡など)は庁舎管理員室(市役所1階)での受付になります ※住民異動届の中には、受付できないものがあります(戸籍の届出がある場合、国外転入、転出証明書の再発行の場合など) ※広域交付住民票の取得はできません ※特別永住者証明書交付申請・受取はできません 一部の手続きは、比較的空いている下記の施設をご利用ください 神代出張所 西つつじケ丘3丁目19番地1 電話481-7600 時間/午前8時30分~午後5時15分 休み/土・日曜日、祝日、年末年始 住民票 戸籍謄本、抄本 戸籍の附票 印鑑登録証明書 年金現況届証明書 身分証明書 不在住、不在籍証明 臨時運行許可証(仮ナンバー) 町名地番変更証明書 ※住民異動届出・戸籍届出・印鑑登録申請・住民基本台帳カードの申請、取得も受け付けています ※公的個人認証(電子証明書)の受付はできません ※特別永住者証明書交付申請・受取はできません 入間地域福祉センター 入間町1丁目13番地2 電話03-3309-3032 深大寺地域福祉センター 深大寺北町2丁目40番地1 電話486-3851 調布ケ丘地域福祉センター 調布ケ丘3丁目58番地2 電話487-7753 染地地域福祉センター 染地3丁目3番地1 電話483-5578 時間/午前9時~午後4時30分 休み/土・日曜日、祝日、第4月曜日、年末年始 住民票 戸籍謄本、抄本 戸籍の附票 印鑑登録証明書(登録不可) 年金現況届証明書 身分証明書 市民プラザあくろす 国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階(男女共同参画推進センター内)電話443-1213 時間/午前8時30分~午後5時 休み/土・日曜日、祝日、第3月曜日、年末年始 住民票 戸籍謄本、抄本 戸籍の附票 印鑑登録証明書(登録不可) 年金現況届証明書 身分証明書 調布仙川郵便局 仙川町1丁目20番地16 電話03-3300-3001 調布飛田給郵便局 飛田給1丁目44番地4 電話481-4011 時間/午前9時~午後4時 休み/土・日曜日、祝日、年末年始 住民票(本人または同一世帯の方) 戸籍謄本・抄本(本人または同一戸籍の方) 戸籍の附票(本人または同一戸籍の方) 印鑑登録証明書(登録不可・本人のみ) 自動交付機  暗証番号入りの印鑑登録証(兼調布市民カード)または調布市民カードをお持ちの方は、自動交付機を利用して、各種証明書が取得できます。 ※戸籍の証明書は取得できません 【市民課前(市役所2階)】 午前8時30分~午後5時(土・日曜日、祝日、年末年始、システムメンテナンス時を除く) 【庁舎管理員室前(市役所1階)】 午前8時30分~午後8時(年末年始、システムメンテナンス時を除く) 【神代出張所内】 午前8時30分~午後5時(土・日曜日、祝日、年末年始、システムメンテナンス時を除く) 住民票(本人または同一世帯の現存者の最新もの) 印鑑登録証明書(調布市民カードでは取得できません) 各種市税証明書(課税証明書など。本人の現年度分のもの) 手をつなぐ樹 212 かつての日本を  例年同様に年度末のあわただしさに忙殺される中、学生時代および以前の職場の同期生グループからそれぞれ会合の連絡が舞い込んだ。テーマはいずれも同一で、この1、2年以内に仲間がみんな還暦になるので、久し振りに集まろうとのご案内。  文字通りの“若気の至り”時代を懐かしく想起しながら、振り返ればこの40年の道のりがあまりに短くも感じられ、多少、虚無的な感慨をも覚えてしまう。  旧友たちは、果たしてこれからどのような人生を歩もうとしているのだろうか。再会を楽しみにしたい。  また、それ以外の同年輩の友人が二人、今年になってから仕事で海外に赴くことになった。 東南アジアのベトナムと中央アジアのウズベキスタン。  二人とも、駐在を含め外地経験は豊富であり、お子さんがたももう独立しておられるとのこと。だが、それにしても、この歳からの海外勤務は様々な意味で本当に大変なことだろう。  すでに一人はベトナムに赴任し、先日現地から近況を報告してくれた。「日本の高度成長に向かう昭和30~40年代のうごめきを感じ、本当に興奮します」。続けて、ベトナム人の心根の優しさに感動したエピソードも紹介されている。彼らの今後の活動に心からのエールを送りたい。 調布市長 長友貴樹 振り込め詐欺にご注意ください  「携帯番号が変わった」これは振り込め詐欺の手口です。まずは前の番号に電話をし、本人かどうか確認しましょう。「怪しいな」と思ったらすぐに110番してください。 問合せ/調布警察署電話488-0110 (総合防災安全課) No.1452 平成25(2013)年3月5日 【2】 税の申告はお済みですか 問合せ/ 市・都民税(住民税) 市民税課電話481-7193~7 所得税(国税) 武蔵府中税務署電話042-362-4711  申告期限が近づくと、市役所と税務署の窓口は大変混雑します。 申告書の提出は早めにお願いします。 市・都民税申告の受付所得税の確定申告書の預かり 日程/3月15日(金曜日)まで(土・日曜日を除く) 時間/午前8時30分~午後5時15分(確定申告書の預かりは4時まで) 会場/市民ロビー(市役所2階) ※確定申告書の預かりは税務署職員によるものではありません。内容の相談は武蔵府中税務署へお願いします 所得税・贈与税の申告・納税は3月15日(金曜日)、消費税の申告・納税は4月1日(月曜日)までに武蔵府中税務署へ  確定申告期間中、税務署は大変混雑しますので、自宅のパソコンを利用した確定申告書の作成をお勧めします。確定申告書や決算書などは、国税庁ホームページ「確定申告特集」から画面の案内に従って金額などを入力することで作成できます。  なお、税務署で申告する場合にも、申告書はパソコンでの作成が中心となります。 ※確定申告期間中、車での来署はご遠慮ください(体の不自由な方を除く) 【国税電子申告・納税システム(e-Tax)】  自宅や事務所にいながら申告・納税ができます。e-Taxの利用には、事前準備や開始届出書を所轄の税務署に提出する必要があります。詳細はe-Taxホームページをご覧ください。 提出した所得税の確定申告書に誤りがあったときは 3月15日(金曜日)以前(確定申告期間中)の場合  「訂正申告書」を提出してください。下記の通り、申告書第一表の上部余白に「訂正申告」と朱書きし、当初申告の申告年月日などを記入し、当初提出した申告書の内容が確認できる控えの写しを添付してください。 3月18日(月曜日)以後(確定申告期限後)の場合 (1)納付税額が減少(または還付金額が増加)する場合は、「更正の請求書」を税務署へ提出してください。 (2)納付税額が増加(または還付金額が減少)する場合は、「修正申告書」を早急に税務署へ提出してください。本税のほかに加算税や延滞税がかかる場合があります。 3月1日~8日(金曜日) 女性の健康週間  厚生労働省は、女性が生涯を通じて健康で明るく、充実した日々を自立して過ごすことを総合的に支援するため、「女性の健康週間」を創設し、女性の健康づくりを国民運動として展開しています。  これを機会に、ご自身の健康を見つめ直してみませんか。  なお、市では、年齢に応じたがん検診や出張健康ミニ講座などを実施しています。詳細は、お問い合わせください。 問合せ/健康推進課電話441-6100 皆さんのご意見をお寄せください (パブリック・コメント) (1)調布市議会基本条例(案)  市議会では、平成23年9月に議会改革検討代表者会議を設置し、議会改革の協議・検討を行い、その中で、議会の基本理念や議員の責務及び活動原則などを定める議会基本条例について検討を重ね、条例(案)がまとまりました。現在、条例(案)に対するご意見を募集しています。 案件公表場所/議会事務局(市役所4階)、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、各図書館・地域福祉センター・公民館、市のホームページ 提出方法/直接または郵送・FAX・Eメール・議長へのはがき(公文書資料室、神代出張所、各図書館・地域福祉センター・公民館に設置)に案件名、ご意見、住所、氏名を明記し、3月15日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所議会事務局FAX481-5119・Eメールgikai@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 問合せ/議会事務局電話481-7292 (2)調布市生活道路網整備計画を修正します  市では、「調布市生活道路網整備計画」に基づき、生活道路の整備に取り組んでいます。このたび、京王線連続立体交差事業による鉄道の地下化などに伴う「調布市生活道路網整備計画」の修正に当たり、ご意見を募集します。 案件名/調布のみちづくり 生活道路ネットワークの形成に向けて (案) 案件公表場所/街づくり事業課(市役所7階)、公文書資料室(市役所4階)、中央図書館、図書館国領分館、布田駅周辺地区まちづくり事務所、市民プラザあくろす、市のホームページ 意見などを提出できる方/市内在住・在勤・在学のほか、不動産の権利者の方など、調布市ほっとするふるさとをはぐくむ街づくり条例第2条第2項第1号に該当する方(詳細はお問い合わせください) 提出方法/直接または郵送・FAX・Eメールに案件名、ご意見、住所、氏名、意見などを提出できる対象者であることを証明する事項を明記し、3月5日(火曜日)~25日(月曜日)(必着)に、〒182-8511市役所街づくり事業課FAX481-6800・Eメールmatiboshu@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 問合せ/街づくり事業課電話481-7417 (1)(2)共に 意見の公表/いただいたご意見と、ご意見に対する(1)市議会(2)市の考え方は、市のホームページなどでお知らせします その他/直接提出の場合は、土・日曜日、祝日を除く 風しん患者が増加しています  ワクチン接種のご検討を   厚生労働省によると、平成24年の風しん報告数は2300例を超え、過去5年間で最も多い人数です。また、先天性風しん症候群(※)の報告数は5例で、平成16年の10例に次ぐ値です。風しん患者の増加は数年持続する傾向があり、今年も風しんや先天性風しん症候群の増加傾向が続くことが懸念されます。  感染を抑制するため、特に下記の方はワクチン接種をご検討ください。 (1)妊婦の夫、子ども及びそのほかの同居家族(2)10代後半~40代の女性(特に、妊娠希望者または妊娠する可能性の高い方)(3)産褥期」(さんじょく)(出産後、母体が回復するまでの期間)早期の女性((1)~(3)のうち、明らかに風しんにかかったことがある、予防接種を受けたことがある、または抗体陰性もしくは低抗体価でないと確認ができた方を除く)  なお、4月から小学校に入学する方、現在、中学1年生、高校3年生の方は3月31日(日曜日)まで無料(公費負担)で麻しん風しん混合ワクチンを接種できますので、市指定医療機関へ早めに直接お問い合わせください。 ※風しんに対する免疫を持たない妊婦が妊娠早期にかかると、胎児が先天性風しん症候群(白内障、先天性心疾患、難聴などの症状)になることがあるため、特に注意が必要です 問合せ/健康推進課電話441-6100 気づいてください!体と心の限界サイン  3月は東京都の自殺対策強化月間です   日本では毎年3万人以上、調布市でも数十人の方が自ら命を絶っています。あなた自身とあなたの大切な人を守るために、一人で悩まずご相談ください。 【特別相談】 ●東京都自殺相談ダイヤル こころといのちのホットライン  電話0570-087478 期間/3月11日(月曜日)~15日(金曜日) 時間/24時間 ●自殺予防いのちの電話 フリーダイヤル0120-738-556(毎月10日フリーダイヤル) 日時/3月10日(日曜日)午前8時~翌朝午前8時 ●54時間特別相談(東京自殺防止センター) フリーダイヤル0120-589-090 日時/3月9日(土曜日)午前0時~11日(月曜日)午前6時 ●自死遺族のための電話相談 NPO法人グリーフケア・サポートプラザ電話03-3796-5453 期間/3月9日(土曜日)~12日(火曜日) 時間/午前10時~午後10時 NPO法人全国自死遺族総合支援センター電話03-5988-7778 期間/3月13日(水曜日)~15日(金曜日) 時間/午前10時~午後10時 ●多重債務110番 日程/3月4日(月曜日)・5日(火曜日) 東京都消費生活総合センター電話03-3235-2400 時間/午前9時~午後5時 調布市消費生活相談室電話481-7034 時間/午前9時~午後4時 【相談会】 ●東京都こころといのちの総合相談会 日程・会場/3月11日(月曜日)・新宿スバルビル会議室(JR新宿駅西口直結)、18日(月曜日)・アレアホール(JR立川駅南口直結/「アレアレア2」6階)、25日(月曜日)・スター会議室上野ANNEX(東京メトロ日比谷線・銀座線上野駅3番出口徒歩1分) 時間/午後1時~5時(受付4時まで) 【常設の東京都などの相談窓口】 ●東京自殺防止センター電話03-5286-9090 時間/午後8時~翌朝6時(年中無休) ●東京いのちの電話電話03-3264-4343 時間/24時間(年中無休) ●東京都いじめ相談ホットライン電話03-5331-8288 時間/24時間 ●NPO法人全国自死遺族総合支援センター 電話03-3261-4350 日時/毎週木曜日午前11時~午後7時 ●NPO法人グリーフケア・サポートプラザ(自死遺族支援) 電話03-3796-5453 日程/毎週火・木・土曜日 時間/午前10時~午後6時 ●東京都多摩府中保健所(うつ病などの心の健康相談) 電話042-362-2334 日程/月~金曜日(祝日を除く) 時間/午前9時~午後5時 【市内の相談窓口】 ※詳細は毎月市報20日号12面をご覧ください ●うつ病などの心の健康相談 健康推進課電話441-6100 日程/月~金曜日(祝日を除く) 時間/午前9時~午後5時 こころの健康支援センター電話490-8166 日程/月~土曜日(祝日を除く) 時間/午前9時~午後5時(土曜日は正午まで) ●高齢者の生活相談 地域包括支援センター 日程/月~土曜日(祝日を除く) 時間/午前9時~午後6時(緊急電話は24時間) ※日曜日、祝日は各センターにより異なります はなみずき電話441-5763 せいじゅ電話483-1358 調布八雲苑電話484-8011 ときわぎ国領電話050-5540-0860 つつじケ丘電話03-5315-5400 ちょうふの里電話441-6655 ちょうふ花園電話484-2285 至誠しばさき電話488-1300 ゆうあい電話481-4973 仙川電話03-5314-0030 ●学校生活に関する相談(不登校・いじめなど) 教育相談所電話481-7777 日程/月~金曜日(祝日を除く) 時間/午前9時~午後6時 ●消費生活相談(多重債務・契約トラブルなど) 消費生活相談室電話481-7034 日程/月~金曜日(祝日を除く) 時間/午前9時~午後4時30分 ●各種市民相談(法律相談など)※予約制 市民相談課電話481-7032 (健康推進課) 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3026万8299円(2月25日現在) 問合せ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 ※受付期間が平成25年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成25(2013)年3月5日 No.1452 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 緊急!ごみダイエット通信(67) さらなるごみの減量に向けて 3Rの取組をお願いします 問合せ/ごみ対策課電話481-7812  3Rとは、リデュース(発生抑制)・リユース(再使用)・リサイクル(再生利用)の3つの取組の頭文字をとったもので、ごみの減量とリサイクルを進める上で、とても大切なキーワードです。日常の買い物やごみ捨ての中で、ごみになってしまうものを減らせないか・捨てるのではなく再利用することはできないかなど、今一度3Rを意識してください。特に3月は、転出入で、不要となる家具などが多く出る時期です。ごみとして捨ててしまう前に、必要としている人へ譲る・リサイクルショップを利用するなど、3Rを心がけてごみの減量とリサイクルにご協力をお願いします。 クリーンプラザふじみ稼働後も、引き続きごみ減量に協力を  クリーンプラザふじみの稼働に伴い、市内の燃やせるごみの処理は、他自治体での広域処理から自前処理に変わります。クリーンプラザふじみは環境と安全に最大限配慮して運営されますが、施設周辺にお住まいの方への感謝の気持ちとして、引き続きごみの減量や正しい分別にご協力をお願いします。 4月から スプレー缶・カセットボンベは「有害ごみ」の日に  スプレー缶やカセットボンベは「カン」として出していただいていましたが、車両火災防止のため、4月から、「有害ごみ」へ変更します。4月以降、スプレー缶やカセットボンベを出す際は、必ず中身を出し切ってから、袋に入れずに籠やバケツなどの容器に入れて「有害ごみ」の日に出してください。  ほかにも4月から分別方法が変わる品目があります。詳細は平成25年度版調布市ごみリサイクルカレンダーのごみ分別一覧表をご覧ください。 平成25年度版ごみリサイクルカレンダーを全戸に配布しています  ごみの収集予定や排出方法などを記載した、平成25年度版ごみリサイクルカレンダーを市内全戸に配布しています。3月15日(金曜日)を過ぎても届かない場合は、左記の問合せ先へご連絡ください。 配布地区/問合せ 飛田給・上石原・富士見町・下石原・小島町・布田・国領町・菊野台・入間町・野水・西町・若葉町/調布市福祉作業所等連絡会担当:太田電話481-3201 染地・多摩川・佐須町・柴崎・東つつじケ丘・西つつじケ丘・仙川町・緑ケ丘・調布ケ丘・深大寺元町・深大寺北町・深大寺東町・深大寺南町・八雲台/公益社団法人調布市シルバー人材センター担当:須藤電話487-9375 ごみ対策課窓口が移転しました  市役所2階のごみ対策課窓口(保険年金課横)が、3月4日に市役所2階の障害福祉課の向かい側に移転しました。 ファミリー交通安全のつどい  春の交通安全運動に伴い、交通安全を願い、「ファミリー交通安全のつどい」を開催します。  当日はゲストに「テツandトモ」さんを迎え、交通安全に関するアトラクションを行います。 日時/3月30日(土曜日)午後2時~3時40分(受付1時~) 会場/狛江エコルマホール(狛江市元和泉1丁目2番地1、小田急線狛江駅北口徒歩1分) 内容/第1部:式典 第2部:交通安全教室(調布交通少年団など) 第3部:アトラクション(テツandトモ) 定員/申込み順740人 申込み/申込書(調布警察署、市内及び狛江市内にある交番、総合案内所(市役所2階)、狛江市役所安全安心課で配布)に必要事項を記入し、同所にある受付箱に入れていただくか、〒182-0022国領町2丁目25番地1調布警察署内調布交通安全協会FAX481-5200へ郵送またはFAX※後日、申し込まれた方へ直接チケットを郵送 共催/調布警察署、狛江市、調布市、調布交通安全協会 問合せ/総合防災安全課電話481-7547 調布警察署電話488-0110(内4112・3) 調布交通安全協会電話482-3042 調布市子ども交通教室 第1期生徒募集  子どもたちを交通事故から守るために、交通ルールや自転車の正しい乗り方を身につける教室です。 ●りすちゃんクラブ・火曜日コース(全7回) 日程/(1)4月23日(2)5月7日(3)14日(4)21日(5)28日(6)6月4日(7)11日 時間/午後2時30分~3時30分 対象/市内在住・在園の幼稚園年少組に該当する年齢の幼児 ●うさちゃんクラブ(全8回) 日程/(A)木曜日コース:(1)4月18日(2)25日(3)5月9日(4)16日(5)23日(6)30日(7)6月6日(8)13日 (B)金曜日コース:(1)4月19日(2)26日(3)5月10日(4)17日(5)24日(6)31日(7)6月7日(8)14日 (A)(B)共に時間/午後2時30分~3時30分 対象/市内在住・在園の幼稚園年中・年長組に該当する年齢の幼児 ●小学生クラブ・水曜日コース(全8回) 日程/(1)4月17日(2)24日(3)5月8日(4)15日(5)22日(6)29日(7)6月5日(8)12日 時間/午後3時20分~4時20分 対象/市内在住・在学の小学1~3年生 各クラブ共に 定員/15人(多数抽選) 費用/無料 申込み/往復はがきに希望クラブ名(コース名)、住所、氏名(ふりがな、子ども・保護者)、性別、電話番号、子どもの生年月日、幼稚園(保育園)名・小学校名を明記し、3月13日(水曜日)(必着)までに〒182-0017深大寺元町1丁目30番地1調布市子ども交通教室へ 問合せ/調布市子ども交通教室電話487-5055(月曜日、祝日を除く) (総合防災安全課) 機械式自転車等駐車場の学生更新 該当施設/西調布南第1~3、柴崎東、柴崎南、柴崎南第2、柴崎西、仙川南、仙川北 対象/現在、減免対象者(学生など)で、平成25年4月以降も引続き学生で減免申請される方※学生更新をしない場合は、3月末で現在使用しているICカードが無効になります 受付場所/(1)西調布駅周辺施設ご利用の方=一般財団法人財団法人調布市市民サービス公社(飛田給1丁目23番地38第1荒井ビル内) (2)柴崎駅周辺施設ご利用の方=柴崎東自転車駐車場内管理ブース(菊野台1丁目22番地3) (3)仙川駅周辺施設ご利用の方=仙川南第2自転車駐車場内管理ブース(仙川町1丁目50番地2) 受付期間/3月9日(土曜日)~13日(水曜日) 受付時間/午前10時~午後5時 問合せ/一般財団法人財団法人調布市市民サービス公社電話486-2141 (交通対策課) 空間放射線量の測定結果  下記の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。また、定点以外の市立保育園及び市立小・中学校全校についても測定を実施しています。  最新情報及び定点以外の測定結果は、市のホームページをご覧ください。 測定日/2月14日 定点測定場所/地表からの高さ(cm)5/50/100 上布田保育園(園庭)/0.058/0.057/0.057 東部保育園(園庭)/0.048/0.046/0.047 上石原保育園(園庭)/0.072/0.075/0.066 市立第一小学校(校庭)/0.057/0.060/0.053 市立北ノ台小学校(校庭)/0.059/0.057/0.054 市立緑ケ丘小学校(校庭)/0.047/0.047/0.043 調布ケ丘児童館(館庭)/0.039/0.042/0.044 染地児童館(館庭)/0.064/0.056/0.054 上布田公園(公園内)/0.067/0.066/0.069 八雲台公園(公園内)/0.052/0.048/0.047 ※測定値の単位(μSv/時間) Sv/時間(シーベルト毎時)…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの 1μSv(1マイクロシーベルト)…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 問合せ/環境政策課電話481-7087 No.1452 平成25(2013)年3月5日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市都民税・固定資産税などの休日納付相談窓口 日程/3月9日(土曜日)・10日(日曜日) 時間/午前9時~午後5時 場所・問合せ/納税課(市役所3階)電話481-7215~20 ●保険年金課の3月の休日窓口 日程/3月9日(土曜日)・24日(日曜日)・30日(土曜日) 時間/午前9時~午後5時(9日(土曜日)は1時まで) 場所・問合せ/保険年金課(市役所2階)電話481-7052~4 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/3月5日(火曜日)・14日(木曜日)・26日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問合せ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●国民健康保険高齢受給者証を3月1日に発送しました  現在お持ちの受給者証の有効期限は、3月31日(日曜日)です。  今回発送した受給者証は、4月1日(月曜日)から使用できます。 対象/高齢受給者証をお持ちの方 有効期限/7月31日(水曜日)※7月31日(水曜日)までに75歳になる方の有効期限は75歳の誕生日の前日になるほか、受給者ごとに異なる場合があります その他/8月以降も該当する方には、7月下旬に新しい受給者証を送付する予定です 問合せ/保険年金課電話481-7054 ●市税の納付には口座振替をご利用ください  口座振替は平成25年度分からになります。税目は固定資産税・都市計画税、個人市・都民税(普通徴収)です。  手続きは、納税通知書に同封した依頼書、または市内取扱金融機関に備付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。  また、キャッシュカードを市役所に持参して、その場で口座振替手続きができます(Pay-easy(ペイジー))。詳細はお問い合わせください。 その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申込み・問合せ/納税課(市役所3階)電話481-7214~20 ●固定資産税・都市計画税の課税明細書は4月1日(月曜日)発送予定 対象/賦課期日(平成25年1月1日)に市内に固定資産を所有する方 問合せ/資産税課電話481-7205~9 ●新築住宅に対する固定資産税の軽減終了  平成21年1月2日~平成22年1月1日に新築された一般住宅、平成19年1月2日~平成20年1月1日に新築された3階建以上の中高層耐火住宅(マンションなど含む)への固定資産税の軽減が平成24年度で終了します。 問合せ/資産税課電話481-7205~9 ●3月10日は「東京都平和の日」 黙とうにご参加ください   1945年の東京大空襲をはじめ戦災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、世界の恒久平和を願い、東京都平和の日記念式典では午後1時から1分間の「黙とう」を実施します。 問合せ/東京都生活文化局文化事業課電話03-5388-3141 (文化振興課) ●調布市国領北浦土地区画整理事業の事業計画縦覧 期間/3月11日(月曜日)~24日(日曜日) 時間/午前8時30分~午後5時 会場/街づくり事業課(市役所7階) 意見書提出/4月7日(日曜日)までに東京都都市整備局民間開発課へ 問合せ/街づくり事業課布田駅周辺地区まちづくり事務所(国領町5丁目12番地15)電話481-8810 ●「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」の一部改正  急速な高齢化に対応し、高年齢者が少なくとも年金受給開始年齢までは意欲と能力に応じて働き続けられる環境の整備を目的に、4月1日(月曜日)に、改正、施行されます。  改正後は、事業主が継続雇用対象者を限定できる仕組みを廃止し、希望者全員が65歳までの継続雇用の対象となります。詳細は、最寄りのハローワークへお問い合わせください。 (産業振興課) ●「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」(建設リサイクル法)に基づく届出内容を東京都へ報告します  市では、廃棄物の適正処理や不法投棄防止などのため、調布市個人情報保護審査会の同意を得て、4月1日(月曜日)から、解体工事等に関する届出内容(発注者の氏名、住所、電話番号を除く)を東京都へ提供しますので、ご了承ください。 問合せ/建築指導課電話481-7512・3 平成25年度 国民年金保険料は月額1万5040円  日本年金機構から平成25年度の納付に関する通知が送付されます。 送付時期/納付案内・納付書=4月上旬、口座振替通知書=4月中旬以降 納付方法/保険料額(年額)/割引額(年額)/納付期限・引落日 納付書毎月払(現金払)/18万480円(1万5040円×12月)/-/納付書に記載 一年前納(口座振替)/17万6700円/3780円/4月末日 一年前納(納付書払(現金払))/17万7280円/3200円/4月末日 半年前納(口座振替)/17万8420円(8万9210円×2回)/2060円/4・10月末日 半年前納(納付書払(現金払))/17万9020円(8万9510円×2回)/1460円/4・10月末日 早割制度(毎月納付) 納付方法/保険料額(月額)/割引額(月額)/引落日 口座振替/1万4990円/50円/当月末日 ※口座振替・クレジット納付の前納は申込期限あり ※クレジット納付の保険料額(前納を含む)は、納付書払と同額。カード会社が期日に立替納付したのち引落し 申込み・問合せ/日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011 (保険年金課) バイクや軽自動車の廃車申告は3月29日(金曜日)までに  軽自動車税は、毎年4月1日現在の所有者に対して課税されます。廃棄や譲渡、盗難などにより所有していない方は、手続をしないと新年度も課税されますので、期限までに廃車申告をしてください。  また、転出した方は転出先の市区町村のナンバープレートに変更する必要がありますので、以下の手続をしてください(引き続き調布市内を定置場としている場合は、市民税課へお問い合わせください)。 原動機付自転車・小型特殊自動車・ミニカーの廃車手続 手続場所/市民税課(市役所3階) 持ち物/調布市のナンバープレート、標識交付証明書、印鑑(盗難の場合は盗難届出先警察署名、届出年月日、受理番号が必要) 原動機付自転車・小型特殊自動車・ミニカーを所有し、市外へ転出した場合 手続場所/転出先の市区町村担当課 持ち物/調布市で廃車手続が済んでいない方/調布市のナンバープレート、調布市の標識交付証明書、印鑑 調布市で廃車手続が済んでいる方/調布市の廃車済証明書、印鑑 手続・問合せ:125cc以下の原動機付自転車・小型特殊自動車・ミニカー/市民税課(市役所3階)電話481-7191・2、125cc超のバイク/東京運輸支局多摩自動車検査登録事務所電話050-5540-2033、軽自動車/軽自動車検査協会東京主管事務所多摩支所電話042-358-1411 (市民税課) 生活ひとくちメモ カラーコンタクトレンズを安全に使うために  おしゃれな目元を演出できるカラーコンタクトレンズ(カラコン)は、若い女性に人気のある商品です。しかし「カラコンで目に傷がついた」などのトラブルが起きています。身近な商品で思わぬ事故にあわないように注意しましょう。 ◆トラブル例 海外のネットショップで買ったワンデータイプのカラコンを、もったいなくて3日間続けてつけたら角膜に傷がついた。 通販のカラコンを使ったら、目が充血して目ヤニが多くなり医師から結膜炎だと言われた。 ◆アドバイス  カラーコンタクトレンズは、日本では、視力補正用のコンタクトレンズと同様の扱いになります。薬事法上、「高度管理医療機器」(人の生命及び健康に重大な影響を与える恐れがある医療機器)として指定されています。事業者が国内で販売するためには、厚生労働省の許可が必要です。国の安全基準を満たしている商品しか扱えません。  しかし、海外のネットショップの安い商品の中には、酸素の透過性が極端に低いものや、品質の悪い商品もあります。個人輸入の際は、それに伴う危険は自ら負担することになりますので購入は慎重に行いましょう。  また、眼球に密着させて使用するものなので、使用前には眼科医への相談をお勧めします。  安全基準を満たしている商品でも使い方を誤ると思わぬけがをします。取扱いは医師の説明を聞き説明書をよく読んで、保管状態や使用期限、手の洗浄などの安全面に注意しましょう。目に異常を感じたら、早めに眼科医の診察を受けてください。  おしゃれにはリスクが伴うことがあります。安全に配慮して使うように心がけましょう。 (消費生活相談員 鈴木) 問合せ/月~金曜日午前9時~午後5時(受付は4時30分まで。祝日を除く)に消費生活相談室電話481-7034へ 特別相談「若者のトラブル110番」  「勧誘がしつこく高額の商品を契約してしまった」 「身に覚えのない請求が来た」など、悪質商法の被害にあってお困りの方は一人で悩まずにご利用ください。 日程/3月13日(水曜日)・14日(木曜日) 時間/午前9時~午後4時30分 その他/通常の消費生活相談(→問合せ)もご利用ください 会場・問合せ/消費生活相談室(市役所8階)電話481-7034 (文化振興課) グリーンホール大ホールの施設改修  平成26年3月24日(月曜日)~6月30日(月曜日)の予定で、グリーンホール大ホールの施設改修を行います。  改修期間中は、大ホールをご利用できません。  安全・安心のため、計画的な施設改修に取り組みますので、ご理解・ご協力をお願いします。  なお改修は、平成25年第1回調布市議会定例会で、予算の議決を得て実施することとなります。 問合せ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111 (文化振興課) 【5】 平成25(2013)年3月5日 No.1452 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 傍聴案内 ●第6回せんがわ劇場運営委員会 日時/3月18日(月曜日)午後6時30分~8時30分(受付6時~6時25分) 内容/管理運営計画にかかる委員会最終報告 定員/当日先着10人 会場・問合せ/せんがわ劇場電話03-3300-0611 ●第3回調布市障害者地域自立支援協議会全体会  障害のある人が地域で暮らすために、必要な支援や社会資源のシステム・ネットワークの仕組みを話し合う場です。 日時/3月27日(水曜日)午後3時~5時(受付2時40分~) 会場/総合福祉センター2階202会議室 申込み/当日直接会場へ※席に限りあり 問合せ/障害福祉課電話481-7094 ●第5回調布市特殊疾病患者福祉手当等検討委員会 日時/3月28日(木曜日)午後1時~ 会場/特別会議室(市役所5階) 内容/特殊疾病患者に対する支援など 定員/申込み順10人 申込み・問合せ/障害福祉課電話481-7089 福祉 ●福祉タクシー券の交付  市では、電車・バスなどの交通機関の利用が困難な心身に障害のある方を対象に、タクシー利用料金の一部を助成しています。 対象/在宅で、施設などに入所していない次のいずれかの方(1)肢体が不自由で障害の程度が1・2級の方及び下肢・体幹機能障害3級の方(2)内部障害1~3級の方(3)視覚障害1・2級の方(4)愛の手帳1・2度の方 交付時期/3月1日までに郵送交付申請した方は3月22日(金曜日)に、3月4日以降に申請した方は3月25日(月曜日)以降週1~2回の頻度で簡易書留により発送。3月26日(火曜日)からは障害福祉課(市役所2階)で交付 持ち物/申請書、身体障害者手帳または愛の手帳、印鑑(認印で可) その他/期限切れのタクシー券は障害福祉課へ返却 申込み・問合せ/郵送された申請書に記入、押印のうえ〒182-8511市役所障害福祉課電話481-7089へ郵送または持参。申請書がない方は障害福祉課へ ●精神科医師による個別相談(隔月1回で実施) 日時/3月27日(水曜日)午前 会場/こころの健康支援センター 対象/認知症と思われる症状はあるものの、まだ医療にかかっていない方(本人または家族)※診断は行いません 定員/申込み順2人 持ち物/現在服用している薬の内容が分かるもの 費用/無料 申込み・問合せ/電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●健康づくり事業「ティーポットサロン」(全10回)  緑豊かなサロンでおしゃべりしながら午後のティータイムを一緒に過ごしませんか。 日程/(1)4月9日(火曜日)(2)23日(火曜日)(3)5月14日(火曜日)(4)28日(火曜日)(5)6月11日(火曜日)(6)25日(火曜日)(7)7月9日(火曜日)(8)23日(火曜日)(9)9月10日(火曜日)(10)24日(火曜日) 時間/午後1時30分~3時15分 対象/市内在住の65歳以上で、自力で実施場所へ通える方 内容/体操、クラフト、講演、昼食会など 定員/25人(多数抽選) 費用/6000円 会場・申込み/往復はがきに住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、3月21日(木曜日)(必着)までに〒182-0022国領町7丁目11番地1東京YWCA「ティーポットサロン」係へ 問合せ/東京YWCA電話483-5151、高齢者支援室電話481-7150 ●介護予防事業「らくらくトレーニング」(全14回) 日程/4月15日~8月5日の毎週月曜日(祝日を除く) 時間/午前10時~11時30分 会場/ルネサンス仙川(仙川町2丁目19番地6) 対象/市内在住の65歳以上で、これまでこの事業に参加したことのない方※介護予防のための問診票で介護予防事業に参加が必要と判断された方優先。要支援・要介護認定者は対象外 定員/申込み順10人 費用/無料 申込み・問合せ/3月6日(水曜日)~12日(火曜日)に電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●第19回ドリームサロン 高次脳機能障害を、知ろう、語ろう、もっと身近に  日時/3月23日(土曜日)午後1時~5時(0時30分開場) 会場/総合福祉センター2階201~203会議室 内容/1部:講演「みんなで取り組もう!高次脳機能障害 デイケア形式のグループ訓練 」(講師/山里道彦氏(筑波記念病院精神科・高次脳機能外来担当医師)) 2部:交流会「当事者と共に語り合おう」 費用/無料 主催・申込み・問合せ/NPO法人高次脳機能障がい者活動センター調布ドリーム(飛田給2丁目22番地7)電話・FAX444-3068・Eメールinfo@chofudream.com ●写真展「アリソンが出会った東北の家族たち」  若手フォトジャーナリストが東日本大震災でボランティア写真家として参加した時に出会った東北の家族の写真を紹介します。 期間/3月31日(日曜日)まで 会場・問合せ/カフェ大好き(多摩川5丁目7番地4京王多摩川88ビル1階)電話481-3933 (障害福祉課) 高齢者福祉について審議する市民モニター員募集  高齢者の生活を支える福祉施策や介護保険事業について、市や事業者などと共に審議する市民モニター員を募集します。 応募要件/調布市民であること。応募時に福祉健康部内の委員を務めていないこと、また応募していないこと。任期を連続して応募していないこと 任期/3年(6月1日(土曜日)~平成28年5月31日(火曜日)) 定員/3人(選考) 報酬/1回の出席につき6400円 会議回数/平成25年度は5回程度(予定)※ほかに新モニター員研修あり 申込み/申込書(高齢者支援室(市役所2階)で配布、または市のホームページから印刷可)及び作文(800~1000字程度。テーマ(1)地域における支え合い(2)福祉活動を体験して感じた地域の課題(3)地域における高齢者の役割(4)自由(高齢者福祉に関すること)の中から一つ。指定用紙または原稿用紙を使用)を、3月28日(木曜日)までに高齢者支援室へ本人が持参※提出書類は返却不可 問合せ/高齢者支援室電話481-7149 調布市手話通訳者募集 職務内容/障害福祉課(市役所2階)窓口での手話通訳業務ほか 勤務形態/月~金曜日のうち週2日程度で午前9時~午後5時 時給/1300円 募集人員/若干名 資格/手話通訳士 雇用期間/4月1日~平成26年3月31日 申込み/市販の履歴書(写真貼付)及び資格を証する書類の写しを3月5日(火曜日)~12日(火曜日)に障害福祉課へ本人が持参※書類選考後面接。詳細は申し込み後に案内 問合せ/障害福祉課電話481-7094 調布ゆうあい福祉公社臨時職員募集 職種/(1)通所施設の介護士(2)ホームヘルパー 勤務形態/(1)月16日勤務で午前8時30分~午後5時15分(2)月12・14・16・18日勤務のいずれかで午前7時~午後7時の内5時間 勤務地/国領町3丁目8番地1 時給/(1)1070円(2)1300円 募集人員/若干名 資格/介護福祉士またはヘルパー2級 選考/作文及び面接(応募者多数の場合書類選考あり) 採用日/4月1日(応相談・年度ごと更新可) 申込み/電話連絡のうえ、市販の履歴書(写真貼付)を〒182-0022国領町3丁目8番地15くすのきアパート5-109調布ゆうあい福祉公社へ郵送または本人が持参 問合せ/調布ゆうあい福祉公社電話426-9880 社会福祉協議会嘱託職員募集 職種/(1)福祉職(事務・相談・市民活動支援・障害者支援) (2)ボランティアコーディネーター 勤務形態/(1)週5日で午前8時30分~午後5時15分(月~金曜日※一部配属先で土曜勤務あり)(2)週3日で午前8時30分~午後5時15分(火・木・土曜日) 募集人員/若干名 資格/年齢不問。相談支援業務の経験や社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・ヘルパー2級以上・PC検定3級程度があれば、なお可 選考/一次試験(筆記)3月12日(火曜日)、二次試験(面接)19日(火曜日) 申込み/申込書(社会福祉協議会で配布、または社会福祉協議会ホームページから印刷可)を3月11日(月曜日)までに社会福祉協議会へ本人が持参 問合せ/社会福祉協議会電話481-7617 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 専用ホームページあり ●調布市地域福祉活動支援事業助成団体募集 対象/市内で地域福祉に関する新しい課題への取組や基盤作りの活動を行う団体 内容/助成金(上限50万円)などの支援※審査あり 申込み・問合せ/募集要項(社会福祉協議会で配布、または社会福祉協議会ホームページから印刷可)を確認のうえ、3月22日(金曜日)までに申込書類を社会福祉協議会電話481-7617へ持参(要事前連絡) その他/説明会あり(日時/3月6日(水曜日)午前10時~会場/総合福祉センター)。当事業は、平成25年第1回調布市議会定例会で、予算などの議決を得て実施となります (福祉総務課) ●土曜ドルチェ「リフレクソロジーでリラックス」 日時/3月16日(土曜日)午後1時~3時 会場/総合福祉センター 対象/市内在住の身体に障害のある方と家族 内容/個別リフレクソロジーとセルフリフレ体験 費用/400円 問合せ/ドルチェ電話490-6675 【A】うたごえ喫茶in富士見 日時/3月16日(土曜日)午後1時30分~3時30分(毎月第3土曜日) 定員/当日先着50人 費用/300円(歌集、飲物付き) 【B】ボランティア活動を始めたい方のためのガイダンス 日時/3月21日(木曜日)午前10時30分~11時30分 内容/ボランティア活動の紹介や活動状況など 費用/無料 【A】【B】共に会場/富士見地域福祉センター 申込み・問合せ/市民活動支援センター富士見コーナー電話481-8719 ●子育て応援サロン「Sunキュ」子どもと一緒に手話ダンス 日時/3月26日(火曜日)午前10時30分~正午(毎月第4火曜日) 会場/菊野台地域福祉センター大集会室 対象/就学前の子どもと保護者 費用/200円 申込み・問合せ/市民活動支援センター菊野台コーナー電話481-6500 ●高齢者マッサージ利用者募集 日程/4月5日(金曜日)・12日(金曜日) 時間/午前10時10分~、11時~、午後1時~、1時50分~(1回40分) 会場/総合福祉センター 対象/65歳以上の市民 定員/各日12人 費用/1回500円 抽選会/3月22日(金曜日)午前9時・総合福祉センター 問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 ●聞こえない聞こえにくい人のための手話講習会(全20回) 日程/4月~平成26年3月の第2・4火曜日 時間/午後1時30分~3時30分 会場/総合福祉センター 対象/市内在住・在勤の方と家族 コース・定員/(1)初心者コース・10人(2)経験者コース・15人(多数抽選) 費用/無料※教材費など実費 申込み/申請書(社会福祉協議会で配布、または社会福祉協議会ホームページから印刷可)と80円切手を貼り住所、氏名を明記した長3の返信用封筒を添え、3月25日(月曜日)までに社会福祉協議会電話490-6675へ持参 その他/結果通知は4月中旬に発送予定 ●平成25年度ボランティア保険加入受付中 保険料/Aプラン300円、Bプラン500円、Cプラン700円、天災プランなど(保険料によって補償金額などが異なります) 内容/傷害保険と賠償責任保険のセット※福祉活動やボランティア活動を目的とした非営利の団体が主催する行事に対して「行事保険」も受け付けています 申込み・問合せ/市民活動支援センター小島町コーナー電話481-7695 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待と疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時~午後5時(第3土・日曜日、年末年始を除く) 問合せ/子ども家庭支援センターすこやか電話0120-087-358 (子ども政策課) 【7】 No.1452 平成25(2013)年3月5日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 地区協議会の設立を推進しています 問合せ/協働推進課電話481-7036 Eメールkomyuni@w2.city.chofu.tokyo.jp 地区協議会とは・・・  地域では、自治会や健全育成、PTA、民生児童委員、消防団など様々な団体や地域住民がそれぞれの目的に応じて活動しています。  地区協議会は、小学校区をエリアに、そこで活動する各種団体や地域住民が連携・協力し、地域のまちづくりのために自主的に活動するネットワーク組織です。興味や関心があれば個人でも参加できます。地域の横のつながりのなかで、既存の団体だけでは対応できない、地域全体で取り組んだ方が効果的な課題などに対して、地域の皆さんで考え、取り組むための新たなまちづくり組織です。  現在、13地区で地区協議会が設立され、様々なまちづくり活動を展開しています。詳しい活動内容は市のホームページをご覧ください。 ※地区協議会は地域の上に立つ組織ではなく、既存団体の活動を妨げるものではありません 地区協議会の主な役割 地域住民や各種団体のネットワークの構築  地域の情報の共有 地域課題の協議・検討 まちづくり活動に向けた連携・協力 地域内の相互補完の調整 地区協議会が設立されると… 地域の連帯感が向上します  地域住民や各種団体が連携・協力することで、地域の連帯感が向上します。 地域活動の相乗効果が期待できます  地域の情報の共有や各種団体の連携により、それぞれに知識、経験を活かし合い、より良い活動につなげることができます。 地域の課題解決が可能となります  地域全体が連携・協力することで、地域課題が解決できるようになります。 地域の人材を発掘できます  交流が盛んになることで、地域活動に参加する住民が増えます。 市が活動を支援します ・市の持つまちづくりに関する情報を提供します ・市のホームページや広報紙で活動をPRします ・地区協議会の活動に必要な費用を助成します ・市の担当者が会議に出席するなど運営面の支援を行います 市長に提言ができます  地域住民が作成するまちづくり案を市長に提言することができます。 新規設立の取組を進めています  市では、全ての小学校区(20校区)での地区協議会設立を目指し、現在、杉森小学校区・染地小学校区で説明会や意見交換会を開催しています。説明会・意見交換会の取組状況や会議録は市のホームページで公開しています。 名称/学区域/設立 石原小学校地区協議会/石原小学校区/平成11年2月 上石原まちづくり協議会/第三小学校区/平成12年10月 緑ケ丘・仙川まちづくり協議会/緑ケ丘小学校区/平成13年6月 飛田給小学校地区協議会/飛田給小学校区/平成15年2月 上ノ原まちづくりの会/上ノ原小学校区/平成16年5月 八雲台小学校地区協議会/八雲台小学校区/平成17年6月 こくりょう・みんなの広場/国領小学校区/平成19年4月 若葉学校地区協議会/若葉小学校区/平成21年3月 いっしょうふれあいネットワーク/第一小学校区/平成21年4月 富士見台地区協議会/富士見台小学校区/平成22年3月 ちょうわ地区協議会/調和小学校区/平成23年3月 布田小地区ハッピータウン協議会/布田小学校区/平成23年7月 きずな(滝坂小地区協議会)/滝坂小学校区/平成24年3月 ジュニアリーダー大会  市内各地区で活動する小・中学生のリーダーが、力を合わせて作った劇などの作品を発表します。 日時/3月17日(日曜日)午前9時30分~午後0時30分※入退場自由 会場/グリーンホール大ホール 費用/無料 申込み/当日直接会場へ リーダーとは/ボランティアで地域の子どもたちの指導や行事運営を行うレクリエーションリーダーのことをいいます。市教育委員会では、リーダー養成講習会(中・高校生、高校生以上対象)を開催しています。詳細は、市のホームページをご覧ください 問合せ/社会教育課電話481-7490 Jリーグ2013シーズン開幕! J1制覇に向けてFC東京を応援しよう FC東京 2013 試合日程(5月まで) J1リーグ戦 節/日時/対戦相手/会場 1/3月2日(土曜日)午後7時~/大分トリニータ/大分銀行ドーム 2/3月9日(土曜日)午後2時~/柏レイソル/味の素スタジアム 3/3月16日(土曜日)午後3時~/セレッソ大阪/大阪長居スタジアム 4/3月30日(土曜日)午後7時~/横浜F・マリノス/日産スタジアム 5/4月6日(土曜日)午後2時~/大宮アルディージャ/味の素スタジアム 6/4月13日(土曜日)午後2時~/ベガルタ仙台/ユアテックスタジアム仙台 7/4月20日(土曜日)午後2時~/名古屋グランパス/味の素スタジアム 8/4月27日(土曜日)午後7時~/川崎フロンターレ/味の素スタジアム 9/5月3日(祝日)午後6時~/サガン鳥栖/ベストアメニティスタジアム 10/5月6日(休日)午後3時~/ジュビロ磐田/味の素スタジアム 11/5月11日(土曜日)午後5時~/湘南ベルマーレ/Shonan BMWスタジアム平塚 12/5月18日(土曜日)午後7時~/清水エスパルス/味の素スタジアム 13/5月25日(土曜日)午後5時~/鹿島アントラーズ/県立カシマサッカースタジアム Jリーグヤマザキナビスコカップ 予選リーグ(Bグループ) 節/日時/対戦相手/会場 1/3月20日(祝日)午後2時~/サガン鳥栖/駒沢陸上競技場 2/3月23日(土曜日)午後4時~/鹿島アントラーズ/県立カシマサッカースタジアム 3/4月3日(水曜日)午後7時~/名古屋グランパス/味の素スタジアム 4/4月10日(水曜日)午後7時~/セレッソ大阪/大阪長居スタジアム 5/4月24日(水曜日)午後7時~/大分トリニータ/大分銀行ドーム 6/5月15日(水曜日)午後7時~/アルビレックス新潟/国立競技場 FC東京の写真展 期間/3月5日(火曜日)~8日(金曜日) 時間/午前8時30分~午後5時15分 会場/市役所2階エントランスホール 問合せ/スポーツ振興課電話481-7497 健康づくりの輪を広げてみませんか (1)春の素敵なフラワーアレンジ  初心者の方でも安心してご参加いただけます。春の季節にピッタリなフラワーアレンジメントです。 日時/3月18日(月曜日)午前10時30分~11時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/栗山恭子氏(小原流家元教授) 定員/申込み順25人 費用/1100円 持ち物/新聞紙、レジ袋(大)、花ばさみ(お持ちの方) 申込み/3月6日(水曜日)から受付 (2)歯とお口の健康講座 「始めようお口の健康生活 おいしく、楽しく、安全なお食事のために 」  いつまでも美味しく安全に食事をいただくために大切なことについて、簡単なお口の体操を取り入れてお話します。 日時/3月22日(金曜日)午後2時~3時30分 会場/文化会館たづくり9階研修室 講師/小河原真由美氏(歯科衛生士) 定員/申込み順50人 費用/無料 申込み/3月6日(水曜日)から受付 (3)第9回市民健康塾「みんなで楽しく歩く!ポールウォーキング」  正しいウォーキング法を一緒に学びませんか。 日時/3月28日(木曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/高松光子氏(健康運動指導士) 定員/申込み順80人 費用/無料 申込み/3月8日(金曜日)から受付 (4)千鳥ケ渕公園・皇居一周ヘルシーウォーキング 千鳥ケ渕公園さくら観賞・東御苑   お花見をしながら…いつもと違った景色のウォーキングを楽しんでみませんか。 日程/4月6日(土曜日)※雨天中止 集合時間・場所/午前9時(日本武道館西口正面前駐車場(千代田区北の丸公園2番3号、都営新宿線九段下駅2番出口徒歩5分)。時間厳守) 解散/午後2時30分予定(北の丸公園) 歩行距離/約8km 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物、雨具、健康保険証 申込み/当日直接集合場所へ その他/ウォーキングシューズなど滑りにくい靴で参加してください (1)~(4)共に主催/調布市民健康づくり始める会 申込み・問合せ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381 (健康推進課) 東日本大震災 慰霊祭 あの日を忘れない   あれから2年。私たちはいつもの生活に戻ることができました。被災地の状況も知る機会が減り、きっと復興が進んでいるんだろう、となんとなく感じてしまいます。  ある被災者がこうおっしゃいました。「震災のことを忘れないで、そして首都、東京を守って」と。  その言葉が意味するのは、継続的な物心両面での支援と、自分と自分たちの町を守れるのは自分自身であることの啓発ではないでしょうか。  だからこそ、今、もう一度震災の記憶を呼び戻し、物販による支援と、防災への心掛け、そして、傷ましくもお亡くなりになられた方に心より追悼の意を表す場として、慰霊祭を開催します。 日程/3月10日(日曜日) 時間/内容:午前10時~午後4時/東北産物品販売・防災対策体験、午後6時~8時/追悼式 会場/調布駅南口駅前広場、調布駅前公園(たこ公園) 共催/東日本大震災慰霊祭実行委員会、公益社団法人調布青年会議所 問合せ/東日本大震災慰霊祭実行委員会・高橋電話090-8046-4183 (産業振興課) GOOD FOOD MARKET 開催 日時/3月16日(土曜日)午前11時~午後5時、17日(日曜日)午前10時30分~午後4時30分 会場/東京オーヴァル京王閣 内容/農家をはじめとする生産者やカフェなど、食にまつわる様々なジャンルの出店者が集結した屋外イベントです。農家が自然とともに育てた新鮮な農作物、自慢のメニューをお届けするカフェ・レストランのほか、食にまつわるものが多数登場します 費用/300円 主催・問合せ/GOOD FOOD MARKET実行委員会電話426-4383 (産業振興課) 鬼島(きじま)太鼓「青春(はる)を弾(う)つ」  国内外で活躍している姉妹都市長野県木島平村の和太鼓集団「鬼島太鼓」の臨場感あふれる演奏をお楽しみください。 日時/3月23日(土曜日)午後2時~3時30分(1時30分開場) 会場/文化会館たづくりくすのきホール 定員/当日先着500人 費用/無料 問合せ/文化振興課電話481-7139 第三回 深大寺俳句会 4月12日(金曜日)締切  深大寺周辺を散策し、春の句をお寄せください。 季題/深大寺周辺、春季句に限る 選者講師/黒田杏子(ももこ)氏(「藍生(あおい)」主宰)、鈴木しげを氏(「鶴」同人代表)、坊城(ぼうじょう)俊樹氏(「花鳥」主宰)、水原春郎(はるお)氏(「馬酔木(あしび)」主宰) 費用/1000円 申込み/未発表句・五句(原稿用紙を使用)、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を明記し、参加費を添えて現金書留で〒182-0017深大寺元町5丁目15番地1深大寺内深大寺俳句会係へ郵送または、深大寺寺務所へ持参 俳句会・選評俳話(せんぴょうはいわ) 日時/5月25日(土曜日)午後2時~4時(受付1時30分~) 対象/投句者(多数抽選) その他/深大寺には著名な俳人や歌人の碑が数多くあります。その碑の場所、碑文、作者の略歴などを紹介した冊子「深大寺碑探勝」(400円)を深大寺、調布市観光案内所「ぬくもりステーション」、産業振興課(市役所3階)で販売しています 問合せ/深大寺俳句会係電話486-5511 (産業振興課) まちの話題 調布市出身の音楽バンド「ケラケラ」を応援しよう  2月27日にメジャーデビューした音楽バンド「ケラケラ」。ボーカルのMEME、ベースのふるっぺ、ドラムの森さんの3人組のバンドです。  MEMEさんは、市立第一小学校、市立調布中学校、都立神代高校を卒業した根っからの「調布っ子」。  「調布が大好き」と語る彼女たちが、デビュー直前の2月16日に調布駅南口駅前広場と仙川駅前で路上ライブを行いました。  また、同日午後2時からは、文化会館たづくりエントランスホールで、調布FMの公開録音が行われました。録音した番組は、3月3日午後8時~9時に放送されました。  さらに、デビュー当日の2月27日には、味の素スタジアムでライブも開催され、市長も応援に駆け付けました。  調布っ子MEMEさんがボーカルの「ケラケラ」への皆さんの応援をよろしくお願いします。 タイルドディスプレイを用いた実証実験  大画面で地域情報を発信しました   2月15日・16日の2日間、調布パルコ出入り口横を利用し、電気通信大学の学生が、タイルドディスプレイを用いた実証実験を行いました。  タイルドディスプレイとは、複数のディスプレイを組み合わせて大画面にしたものです。  同大学と市の相互友好協力協定に基づいて行われたもので、当日は学生による研究発表・商店会CM・調布市観光プロモーションビデオなど、数多くの情報が放映され、街をゆく人たちは足を止め大画面に見入っていました。 えんがわフェスタ2013「ちょっと先の未来を描こう」  ちょっと先の未来に目を向け、共に課題解決に取り組んでいく仲間づくりを目的として開催します。 日時/3月17日(日曜日)午後1時~5時 会場/市民プラザあくろす 内容/【午後1時~1時45分】オープニングセッション「ちょっと昔の調布を考える 昭和20年代の記録映像・ジオラマ・語りが伝える調布 」【1時50分~3時50分】3分科会同時開催(1)「目指せ!幸福度日本一 ちょうふ国大統領総選挙 みんなでつくろう幸せのマニフェスト 」(2)「ワカモノ×コーチング 輝く未来を手に入れる道 」(3)「ちょっと先の未来を考えませんか? 高齢者と高齢者を支える人の“生きがい”と“つながり” 」【4時~5時】クロージングセッション「各分科会報告・交流会」 費用/無料 企画・運営/市民活動支援センター運営委員会 申込み・問合せ/市民活動支援センター電話443-1220・FAX443-1221 (協働推進課) ●3月のフリーマーケット開催案内 日時/3月17日(日曜日)午前10時~午後2時 会場/市役所前庭 ●4月のフリーマーケット出店者募集 ノーカーデー 日程/4月13日(土曜日)・14日(日曜日) 時間/午前10時~午後2時 会場/市役所前庭 出店資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/80人(多数抽選) 費用/1000円 申込み/メール(携帯電話は受付不可)または往復はがき往信裏面に住所、氏名(ふりがな)、電話番号、Eメールアドレス、参加希望日、平成19年4月以降初めて応募する方は「初応募」、在勤者は勤務先名及び電話番号を明記し、3月15日(金曜日)(消印有効)までにEメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182-0024布田1丁目43番地2-N-203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当へ その他/返信はがきには何も記入せずお申込みください(応募は1世帯1人のみ)。当選後のキャンセルは、キャンセル料として1000円をお支払いいただきます。駐車場はありません。会場周辺道路上での荷物の積み降ろしはできません。雨天による中止(当日午前9時発表)は、下記へお問い合わせください。また、NPO法人ちょうふ自立応援団ホームページにも当日掲載します※次回の開催は5月です。出店募集案内は、市報4月5日号に掲載する予定です ●平成25年度フリーマーケットスケジュール 開催予定日/市報掲載日/応募締切日 平成25年4月13日(土曜日)・14日(日曜日)/3月5日(火曜日)/3月15日(金曜日) 平成25年5月25日(土曜日)・26日(日曜日)/4月5日(金曜日)/4月15日(月曜日) 平成25年6月15日(土曜日)・16日(日曜日)/5月5日(祝日)/5月15日(水曜日) 平成25年7月13日(土曜日)/6月5日(水曜日)/6月15日(土曜日) 平成25年9月8日(日曜日)/8月5日(月曜日)/8月15日(木曜日) 平成25年10月12日(土曜日)・13日(日曜日)/9月5日(木曜日)/9月15日(日曜日) 平成25年11月3日(祝日)/10月5日(土曜日)/10月15日(火曜日) 平成25年11月23日(祝日)・24日(日曜日)/10月20日(日曜日)/10月30日(水曜日) 平成26年3月16日(日曜日)/2月5日(水曜日)/2月15日(土曜日) ※市報掲載日から応募締切日までが応募期間となります 運営・問合せ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160 (文化振興課) 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月~金曜日 午前9時15分~、午後1時30分~、4時~、9時~(各15分)/5時30分~(5分) 土・日曜日 午後5時30分~(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください ※特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5~11日 〈12日号〉12~19日 〈20日号〉20~26日 〈27日号〉27~4日 放送時間 毎日正午~、午後4時~、8時~(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1452 平成25(2013)年3月5日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ イベント・講座・講習会 ●若年者向け就労支援セミナー 「はたかちカードを使って、働くうえでの自分の軸を明らかにしよう」  「はたかち」とは、「働くうえで大切にしたい、重視したい価値」のことです。20枚のカードから自分の価値観に合うカードを選び出す作業や、グループワークを通して、自分の本来持っている「働く価値」を探す、自己理解に効果的なセミナーです。 日時/3月25日(月曜日)午後6時~8時 会場/市民プラザあくろす3階会議室2 対象/若年者 定員/申込み順24人 費用/無料 申込み・問合せ/産業振興課電話481-7539 ●生ごみ堆肥化講習会  生ごみを堆肥化して、畑、庭、ベランダなどで利用する導入編の講習です。 日程・会場/3月14日(木曜日)・文化会館たづくり6階601・602学習室、15日(金曜日)・文化会館たづくり10階1002学習室、19日(火曜日)・文化会館たづくり10階1001学習室 時間/午後1時30分~4時30分 対象/市内在住の方 講師/浅井民雄氏(NPO法人有機農産物普及・堆肥化推進協会副理事長) 定員/各日申込み順30人 費用/無料 持ち物/中を洗った牛乳パック(1000ml)、はさみ、野菜くずや果物の皮 申込み・問合せ/電話で受講希望会場名、住所、氏名、電話番号、堆肥化をする場所(畑、庭、ベランダなど)を、3月5日(火曜日)~12日(火曜日)(土・日曜日を除く)にごみ対策課電話481-7812へ ●ガーデニング講座 「ハーブと春の花の寄せ植え」 日時/3月23日(土曜日)午前10時~正午 会場/文化会館たづくり6階602会議室 対象/市内在住・在勤の方 講師/瀧柳(たきやなぎ)るみ子氏(有限会社グリーンホビー役員) 定員/10人(多数抽選) 費用/2000円(花代実費) 持ち物/花の切れるはさみ、手袋、エプロン 申込み・問合せ/はがきに「ガーデニング講座希望」、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、3月13日(水曜日)(必着)までに〒182-8511市役所緑と公園課(市役所8階)電話481-7083へ※結果は郵送通知 ●多摩川自然情報館イベント ◎月替わりプログラム 3月   情報館いきもの物知りクイズ  さかなのひげの数は何本かな。クイズに答えて生き物の特徴を学ぼう。 日程/土・日曜日、祝日 申込み/当日直接会場へ ◎多摩川のさかなを釣ってみよう!  餌釣りで多摩川に棲(す)む魚を捕まえて名前を調べます。釣竿と餌は用意します。 日時/3月20日(祝日)午前10時~正午※雨天・増水の場合は中止(中止の場合は情報館の室内で午前10時~11時に「多摩川お魚教室」を開催します) 集合時間・場所/午前9時50分(1階大集会室) 対象/小学3~6年生 定員/申込み順20人 費用/100円(保険料) 持ち物/帽子、汚れても良い長袖・長ズボン、運動靴(素足・サンダル不可)、雨具、飲み物、タオル、筆記用具 申込み/3月6日(水曜日)から電話で多摩川自然情報館運営受託業者株式会社セルコ電話03-3406-1724へ(土・日曜日、祝日を除く午前10時~午後5時30分)※当日連絡先電話080-2087-9009 (環境政策課) ●社会教育学習グループ公開講座 CCD「英会話教室」  分かりやすいので上達しやすく、明るく楽しい教室は学習意欲が向上します。 日時/3月26日(火曜日)午後1時30分~3時30分 会場/総合福祉センター 講師/井上セイリエン氏(英会話講師) 定員/申込み順20人 費用/200円(資料代) 申込み・問合せ/3月20日(祝日)までに神尾電話090-5558-2537・Eメールccd@momo-mail.comへ (社会教育課) ●生涯学習サークル体験事業 (A)小原流いけばなの会(全2回) 日程/(1)3月27日(水曜日)(2)4月10日(水曜日) 時間/午前10時~正午 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 内容/春のお花を華やかに飾れるよう生け花のルールを習う 定員/申込み順5人 費用/各日1000円(材料費。3月20日(祝日)までに持参) 持ち物/花ばさみ、雑巾、新聞紙 (B)中国源流気功・太極拳協会 日時/4月6日(土曜日)午前10時30分~正午 会場/文化会館たづくり10階和室 内容/本場中国の太極拳で気の浄化と身体作り 定員/申込み順8人 費用/100円(資料代) 持ち物/飲み物、タオル、動きやすい服装 (C)中国語交流協会 日時/4月6日(土曜日)午後1時~2時 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 内容/中国文化の体験と実用会話 定員/申込み順10人 費用/100円(資料代) 持ち物/筆記用具、飲み物 (A)~(C)共にその他/初参加の方が優先 運営/生涯学習各サークル 申込み・問合せ/生涯学習情報コーナー電話441-6155 (生涯学習交流推進課) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時~午後5時)専用ホームページあり ●小児科医による健康相談 日時/3月19日(火曜日)午後1時30分~2時30分 会場/すこやか保健室 講師/貫井清孝氏(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申込み順5人 申込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません 産業振興センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・FAX443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり (1)ITが苦手な経営者のための相談会  無理に導入せず、納得できるものを使おう   IT関係は分からないので他人に任せきり、でも実はそれが不安、どうすればよいか。クラウド、SNS、タブレット端末…。色々あるけれど、何から始めればよいかなどお気軽にご相談ください。 日時/3月22日(金曜日)午前9時~午後4時 相談員/小田明彦氏(ITコーディネータ、中小企業診断士) (2)ネットショップ相談会 開店の手順から集客まで  日時/3月23日(土曜日)午前9時~午後4時 内容/出店の方法や戦略、商材や仕入れ、開業に当たっての法規制や留意事項など 相談員/飯田廣己氏(ネットショップ実務士) (3)経験や特技を生かして創業する人向け相談会 思いの実現化に向けて一歩踏み出そう   これまでの経験や趣味・特技を生かして何か自分でやってみたい、夢を実現させてみたいと思っている人は沢山います。しかし、「本当にできるのだろうか」「どうすればいいのだろう」など悩んでしまい、実際に一歩を踏み出せない人も多いでしょう。そうした悩みを一緒に解決して、一歩を踏み出す機会を作っていきましょう。 日時/3月25日(月曜日)午前9時~午後4時 相談員/角 杉信氏(中小企業診断士) (4)はじめの一歩起業相談会  いつかそのうち、から抜け出そう   「漠然とし過ぎで、人に話せる段階ではない」と思い始めて、はや数年という方。人に話すことで、少しはっきりしてくるかもしれません。  「まだ先のことだから」と思っている方、余裕のある今のうちに、起業する上で大切なことを考え始めませんか。あとで慌てないために。 日時/3月28日(木曜日)正午~午後7時 相談員/老川多加子氏(中小企業診断士) (1)~(4)共に 相談時間/1人50分 定員/申込み順6人 費用/無料 申込み/産業振興センターホームページの申込みフォームまたは電話・FAX・Eメールで申込み せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・FAX03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時~午後7時 ●サンデー・マティネ・コンサート  午後への前奏曲 Volume104 オジさんたち!?と過ごすイタリアンなひとときPART2 日時/3月10日(日曜日)午前11時~(10時30分開場) 演奏/藤川泰彰(やすあき)(テノール)、鷹羽弘晃(たかはひろあき)(ピアノ) 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/無料 その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ●ファミリー音楽プログラムVol.9「おやこで連弾を楽しもう」  ピアニスト荻野千里(ちさと)氏のクリニックを受講した親子の晴れ舞台。参加者の発表会の後は講師によるミニコンサートをお送りします。 日時/3月20日(祝日)午後3時~(2時30分開場) 演奏/公募参加者、荻野美晴(みはる)(ピアニスト)、荻野千里(桐朋学園芸術短期大学教授) 定員/申込み順100人程度 費用/無料 申込み/劇場窓口・電話 その他/全席自由。未就学児入場可 ●サンデー・マティネ・コンサート Plus + Vol.3  ワンコインで楽しめるコンサートシリーズ。日曜日の午後に、ちょっぴり本格的なクラシック音楽の時間を楽しんでみませんか。 日時/3月24日(日曜日)午後3時~(2時30分開場) 演奏/長谷川陽子(チェロ)、鷲宮(わしみや)美幸(ピアノ) 定員/申込み順100人程度 費用/500円(チケットレス、要事前予約。当日受付でお支払いください) 申込み/劇場窓口・電話 その他/全席自由。未就学児入場不可 環境フォーラム「自然エネルギーで地域をデザインしよう」  一般社団法人調布未来(あす)のエネルギー協議会では、平成24年度環境省事業により、二酸化炭素の削減やエネルギーの地産地消を目的とし、市内の公共施設や民間施設への再生可能エネルギーの導入や資金調達など、事業化に向けた検討を行っています。  今回、再生可能エネルギーや省エネルギーについて、身近に感じていただくため講演会などを開催します。 日時/3月20日(祝日)午後2時~4時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 内容/講演(1)「持続可能で幸せな社会」(講師/枝廣淳子(えだひろじゅんこ)氏(幸せ経済社会研究所所長、環境ジャーナリスト))、講演(2)「ソーシャルなエコライフ」(講師/指出一正(さしでかずまさ)氏(ソーシャル&エコマガジン月刊『ソトコト』編集長)) 定員/申込み順100人※市内在住・在勤・在学の方を優先 費用/無料 その他/講演後、講師を中心とした参加者との意見交換などを行います 主催・申込み/住所、氏名、電話番号を明記し、郵送・FAX・Eメールで〒182-0024布田4丁目19番地1-204一般社団法人調布未来のエネルギー協議会・畠中FAX444-1952・Eメールinfo@chofu-energykyou.jpまたはホームページ「調布未来(あす)のエネルギー協議会」の申込みフォームへ 問合せ/調布未来のエネルギー協議会・畠中電話444-1951 (環境政策課) 地域包括支援センター広報協力員の募集  高齢者の総合相談窓口である地域包括支援センターを、口コミ情報などで市民に広報するボランティアを募集します。 内容/普段の生活の中で、地域包括支援センターを紹介。市や地域包括支援センターの主催する保健福祉サービスに関する研修会などへの参加。地域包括支援センターが開催する事業の手伝い 活動頻度/月に1・2回程度 活動任期/4月~平成27年3月 活動区域/原則お住まいの区域の担当地域包括支援センターの担当地区(下表参照) 募集地域/市内全地域包括支援センター(下記参照) 活動条件/高齢者福祉に関心があり、ボランティアとして活動できる方で、市内在住の65歳未満の元気な方 募集期間/3月5日(火曜日)~26日(火曜日) 申込み/高齢者支援室(市役所2階)または近くの地域包括支援センターに備付けの身上書に必要事項を記入し、事前に電話連絡のうえ、高齢者支援室または近くの地域包括支援センターへ持参。なお、決定した方はボランティア保険の加入、委嘱式(4月開催予定)を行います 地域包括支援センターとは/市内10か所に設置されており、高齢者と家族のための総合相談窓口です。各施設には主任ケアマネジャー、社会福祉士、保健師などの専門職が配属されており、介護予防をはじめ、様々なサービスの利用や、虐待の早期発見・防止など高齢者に関する総合的な相談を受けています 調布市地域包括支援センター 名称/電話番号/担当地区 はなみずき/441-5763/深大寺東町1・4~8丁目、深大寺北町、深大寺元町 ちょうふの里/441-6655/富士見町、西町、野水、飛田給1丁目、上石原1丁目、下石原1丁目 せいじゅ/483-1358/飛田給2・3丁目、上石原2・3丁目、多摩川、染地1丁目 ちょうふ花園/484-2285/小島町2・3丁目、布田3~6丁目、下石原2・3丁目 調布八雲苑/484-8011/小島町1丁目、布田1・2丁目、八雲台、佐須町3丁目、調布ケ丘 至誠しばさき/488-1300/柴崎、菊野台1丁目、深大寺南町、深大寺東町2・3丁目、佐須町1・2・4・5丁目 ときわぎ国領/050-5540-0860/国領町7・8丁目(8丁目1・4番地を除く)、染地2・3丁目 ゆうあい/481-4973/菊野台2・3丁目、国領町1~6丁目、国領町8丁目1・4番地 つつじケ丘/03-5315-5400/東つつじケ丘、西つつじケ丘、入間町2・3丁目 仙川/03-5314-0030/仙川町、緑ケ丘、若葉町、入間町1丁目 問合せ/高齢者支援室電話481-7150 【9】 平成25(2013)年3月5日 No.1452 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康推進課〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】毎月、12日までの申込みは翌月の受診、13日以降の申込みは翌々月の受診となります。 実施場所/日程/申込み方法 【1】調布東山病院【定員各月160人】(調布駅から徒歩1分)/月・水・土曜日の午後/電話481-5711(月~金曜日午後2時~5時)FAX481-5514 【2】調布病院【定員各月100人】(調布駅、京王多摩川駅からバス)/月~金曜日の午後/電話484-2626(月~金曜日午前9時~午後4時30分、土曜日午前9時~午後0時30分)FAX481-0323 【3】神代クリニック【定員各月150人】(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/月~水曜日の午前/電話443-2246(月~水・金曜日午前9時~11時・午後3時~5時、土曜日午前9時~11時) 【4】飯野病院【定員各月100人】(調布駅から徒歩1分)/月~水・金・土曜日の午後/電話483-8811(月~水・金・土曜日午後1時30分~4時30分) 【5月の市外検診機関】 実施場所/【5】東京都がん検診センター(府中駅からバス) 日程/5月14日(火曜日)・16日(木曜日)・20日(月曜日)・24日(金曜日) 定員/各日申込み順13人 対象/昭和49年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 注意事項/次の方は受診不可(1)平成24年4月以降の市のマンモグラフィー検査受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカー、豊胸手術や乳房内に人工物がある方 申込み/【1】~【4】電話またはFAX(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(FAXの場合のみ第3希望まで)を各申込み先へ、【5】3月7日(木曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ※受診可能な方には、後日、医療機関から必要書類を郵送 ●わくわく育児教室「祝・赤ちゃん卒業」編 日時/3月19日(火曜日)午前9時30分~11時 会場/保健センター2階 対象/平成24年3~5月生まれの乳児と保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、食事、歯磨きなど 定員/申込み順30組 申込み/3月7日(木曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●4月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時/定員 2歳児/平成23年3~4月生まれ/4月17日(水曜日)午前、4月26日(金曜日)午前/各日申込み順50人 2歳6か月児/平成22年9~10月生まれ/4月10日(水曜日)午前、4月19日(金曜日)午前/各日申込み順50人 3歳6か月児/平成21年9~10月生まれ/4月12日(金曜日)午後、4月24日(水曜日)午後/各日申込み順40人 4歳児/平成21年3~4月生まれ/4月12日(金曜日)午後、4月24日(水曜日)午後/各日申込み順40人 5・6歳児/平成19年4月~平成20年5月生まれ/4月3日(水曜日)午後/各日申込み順40人 歯科矯正相談/6歳~中学生まで/4月3日(水曜日)午後/申込み順4人 会場/保健センター2階 内容/虫歯予防の話、歯科健診、歯磨きの練習 申込み/電話で健康推進課電話441-6081へ ※歯科矯正相談のみ3月7日(木曜日)午前9時から受付 ●もうすぐママ・パパ教室(全4回) 会場/保健センター2・3階、子ども家庭支援センターすこやか 対象/初めて出産を迎える妊娠16週~27週の方(就労中の方は妊娠31週まで) 内容/妊娠中の生活の話、グループ交流、子ども家庭支援センターすこやかの見学、体験学習など 定員/申込み順40人 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ 食育コラム 災害に備えよう  東日本大震災から2年。震災直後よりも、防災の意識が低下していませんか。  地震に限らず、災害はいつ起こるか分かりません。災害が発生したとき、支援物資が届くまでには一定期間かかるといわれています。  いざというとき、自分と家族を守るため、必要な食品を備えましょう。 【3日分の供えを】 水は1日1人3リットル 缶詰やレトルト食品など常温で長期保管でき、調理しなくても食べられるものを 個人に合わせて備える/食物アレルギー、慢性疾患のある方、高齢者、乳幼児など食事に配慮が必要な方は一般的な備蓄食材だけでは対応できない場合があります カセットコンロなど熱源となるものを/水を注ぐと発熱する発熱剤や固形燃料などがあると、温かい食事をとることができます 衛生用品も忘れずに/ウエットティシュや手指用消毒剤、ラップなどがあると感染症予防にもつながります  災害によっては家屋が損壊することが考えられます。1か所にまとめず、複数の部屋に分けるなど、分散して備蓄しておくことも有効です。 スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・FAX481-6881 ●ミズノフットサルプラザ調布  市民優先使用抽選(5月分) 日時/5月3日(祝日)午後2時~4時・11日(土曜日)正午~午後2時・19日(日曜日)午後4時~6時・25日(土曜日)午後2時~4時 対象/5人以上の団体※代表者は市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6000円 申込み/往復はがきに第1希望日と第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、3月29日(金曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布5月分」係へ(多数抽選) 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり ●平成25年度 公益社団法人体育協会事務補助員募集 勤務内容/体育協会事業・事務全般に関する補助(パソコンを使用) 勤務場所/総合体育館及び事業会場 勤務形態/月20日・午前8時30分~午後5時15分の間で7時間45分※事業などで土・日曜日、祝日及び夜間勤務あり 対象/民間企業などで職務経験があり、パソコン(ワード、エクセル)の使用ができる方 その他/詳細は体育協会ホームページをご覧ください 申込み・問合せ/体育協会 ●第38回春季ソフトボール競技大会 日程/3月24日~4月28日の毎週日曜日 会場/調布基地跡地運動広場 種目/一般男子S・1・2・3部、女子部 対象/市内在住・在勤者または連盟登録者で構成のチーム 監督会議/3月15日(金曜日)午後7時~・文化会館たづくり8階映像シアター その他/詳細はソフトボール連盟ホームページへ ●春休み小・中学生卓球スクール(全4回) 期間/3月25日(月曜日)~28日(木曜日) 時間/午前9時30分~11時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の小・中学生 講師/調布市卓球連盟指導員 定員/当日先着40人 費用/1回300円 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装、ラケット(ラケット貸出しあり) 【1】ジュニアスイミングスクール(全7回) 日程/4月6日~5月25日の毎週土曜日※5月4日(祝日)を除く 時間/泳げない新小学2~6年生クラス:午後1時30分~3時、クロールで25m以上泳げる新小・中学生クラス:3時30分~5時 講師/調布市水泳連盟指導員 定員/各コース50人(多数抽選) 費用/3500円(初回持参) 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル、タオル 【2】Kidsチャレンジ体操スクール(全5回) 日程/4月10日~5月8日の毎週水曜日 時間/新幼児クラス:午後3時30分~4時20分、新小学生クラス:4時30分~5時30分 対象/市内在住・在学(園)で平成21年4月2日以降生まれの新年少児~新小学生 講師/ミズノフットサルプラザ調布はらっぱスポーツ教室指導員 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 【3】跳び箱チャレンジスクール(全4回) 日程/4月12日~5月10日の毎週金曜日(5月3日(祝日)を除く) 時間/新幼児クラス:午後3時30分~4時20分 新小学生クラス:午後4時30分~5時30分 対象/市内在住・在学(園)で平成21年4月2日以降生まれの新年少児~新小学生 講師/ミズノフットサルプラザ調布はらっぱスポーツ教室指導員 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 【1】~【3】共に会場/総合体育館 申込み/3月15日(金曜日)までに体育協会ホームページから申込み 【4】卓球スクール(全6回) 日程/4月12日~5月24日の毎週金曜日※5月3日(祝日)を除く 時間/午前9時30分~11時30分 講師/調布市卓球連盟指導員 定員/40人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装、ラケット(ラケット貸出しあり) 【5】ヨガスクール(全10回) 日程/4月12日~6月28日の毎週金曜日※5月3日(祝日)、6月7日を除く 時間/1クラス:午前9時20分~10時20分、2クラス:10時35分~11時35分 講師/中村まさみ氏(ヨガインストラクター) 定員/各クラス15人(多数抽選) 費用/4000円(初回持参) 持ち物/運動のできる服装、ハンドタオル その他/クラスの指定はできません 【6】初心者太極拳スクール(全12回) 日程/4月17日~7月3日の毎週水曜日  時間/午後3時~4時30分 講師/調布市武術太極拳連盟指導員 定員/20人(多数抽選) 費用/6000円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 【4】~【6】共に対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 【7】初心者ベリーダンススクール(全5回) 日程/4月18日~5月16日の毎週木曜日 時間/午前10時~11時30分 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上の女性(中学生を除く) 講師/林田裕理氏(調布市スポーツ指導員) 定員/20人(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 持ち物/運動のできる服装(パレオなど) 【4】~【7】共に会場/総合体育館 申込み/往復はがきにスクール名、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、3月19日(火曜日)(必着)までに体育協会へ ●調布市陸上競技協会  平成25年度新規会員募集 費用/選手登録3000円、選手兼スタッフ登録4000円 申込み・問合せ/体育協会 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(87) (生涯学習交流推進課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 ◎第2回総合コミュニケーション科学シンポジウム 日時/3月15日(金曜日)午後2時30分~6時10分 会場/B棟202教室 内容/「総合コミュニケーション科学」の視点からみるサービス工業 講師/持丸正明氏(産業総合研究所デジタルヒューマン工学研究センター長、サービス工学研究センター長(兼務)) 費用/無料 その他/詳細は電気通信大学ホームページをご覧ください 問合せ/総合コミュニケーション科学推進室電話443-5015 ◎いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/3月16日(土曜日)午後1時~3時※要申込み。救急来院可(受付2時まで) 会場/創立80周年記念会館 申込み・問合せ/研究協力課電話443-5880 ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 ◎明治大学リバティアカデミー2013年度前期講座 ※2013年度から中野キャンパス、生田キャンパスでも公開講座が始まります (1)情報を読む力、学問する心 日時/4月27日(土曜日)午後2時~3時30分 会場/和泉キャンパス和泉図書館1階ホール 内容/図書館の今後の歩みへの示唆 講師/長尾 真氏(前国立国会図書館長) 定員/申込み順120人 費用/1000円 (2)阿久 悠論 文化水流・神田川点描   昭和歌謡の巨星・阿久 悠の人と仕事を、名作の数々を取り上げ分析します。 日時/5月11日(土曜日)午後1時~2時30分 会場/中野キャンパス5階ホール 定員/申込み順400人 費用/1000円 (3)多摩地域の幕末維新 日時/4月22日(月曜日)午後1時~4時30分 会場/生田キャンパス地域産学連携研究センター 内容/幕末の社会情勢を多摩地域を事例として考察 定員/申込み順30人 費用/3500円※入会金3000円(3年度間有効) (4)放射線の世界 放射線をはかる (全5回) 日程/(1)4月26日(金曜日)(2)5月10日(金曜日)(3)24日(金曜日)(4)6月7日(金曜日)(5)21日(金曜日) 時間/午後1時~2時30分 内容/放射線に関する正しい知識と測定方法 費用/1万円※入会金3000円(3年度間有効) (1)~(4)共に申込み・問合せ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423 ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ●桐朋学園〈平成16年7月22日締結〉 ◎桐朋学園大学 (1)大学ピアノ専攻卒業演奏会 日時/3月10日(日曜日)午後3時30分~ 会場/浜離宮朝日ホール 費用/1500円 (2)MMSチャリティ・オーケストラ・コンサート 日時/3月24日(日曜日)午後3時30分~ 会場/東京文化会館大ホール 費用/一般5000円、学生2000円(全席自由) (1)(2)共に問合せ/演奏課電話03-3307-4158・ホームページ「桐朋学園大学」 ●白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 ◎キリスト教的視点に基づく講座“創造への道”「信仰による刷新」 日時/4月13日(土曜日)午後2時~3時30分 会場/11号館3階クララホール 内容/信仰年の祈りの糧 第二ヴァチカン公会議の示す現代世界との関わり 講師/星野正道(宗教科教授、司祭) 費用/1000円 問合せ/資格課程課電話03-3326-5762 ホームページ「白百合女子大学 社会人生涯学習プログラム」 スポーツ祭東京2013 第68回国民体育大会 第13回全国障害者スポーツ大会 9月28日(土曜日)~10月14日(祝日)開催 メイン会場/調布市・味の素スタジアム 調布市開催競技/陸上競技(国体・障スポ)・サッカー(国体)・ドッヂビー(国体デモスポ)・ボウリング(障スポ) ホームページ「調布 国体」で検索 No.1452 平成25(2013)年3月5日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 FAX481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時~午後4時 展示資料/市内遺跡から出土した土器や石器、江戸時代の村絵図、古文書(こもんじょ)、太平洋戦争の資料ほか ●郷土学習展「ちょっと昔の暮らし」  子どもたちの学習に役立つように、昔の道具を解説とともに展示します。 期間/3月10日(日曜日)まで ●子どもはくぶつかん「郷土玩具深大寺赤駒をつくろう」 日時/3月9日(土曜日)午前10時~午後3時 会場/郷土博物館会議室 対象/小学3年生以上(3年生は保護者同伴。大人のみの参加も可) 講師/西村久枝氏(深大寺「あめや」店主) 定員/申込み順15人 費用/200円(材料費)※中学生以下無料 持ち物/はさみ、昼食、汚れてもよい服装 申込み/電話で郷土博物館へ 展示資料紹介 洗濯板  洗濯板は家電製品が普及する以前の家事労働を象徴する道具です。  半分程度の深さまで水を張ったたらいの縁(ふち)に洗濯板を斜めにたてかけて、片手で衣類を押さえ、もう一方の手で汚れを板の刻み目の部分にこすりつけながら洗濯石けんで洗います。刻み目がカーブしているので、石けん液が刻み目にたまるようになっています。洗濯板の上部のくぼみに石けんを置いておくと、水の中に滑り落ちません。また、使用後は逆さまにして立てかけておくと、カーブの向きが逆になるので、水切れがよく、早く乾きます。シーツなどの洗濯では、釜の底に残ったご飯から作った糊を布袋に入れて使いました。  東日本大震災以降、洗濯板を使うと節電・節水になると見直されて、手洗い用の小ぶりの洗濯板の需要が増えたそうです。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      FAX03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●展示室休室のお知らせ  展示替えのため、展示室を休室します。 期間/3月5日(火曜日)~8日(金曜日) ●春季展「ポスターに見る 実篤文学作品」  武者小路実篤の文学作品は、大正時代から現代まで、繰り返し舞台や映画、テレビドラマなどになっています。そうした機会に作られたポスターの表現から、時代によって変わる実篤作品の受け止め方を読み解きます。 期間/3月9日(土曜日)~4月14日(日曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日時/土・日曜日、祝日の午前11時~午後3時※雨天中止 その他/平日は窓越しに邸内を見学できます ●ボランティアガイドツアー 日時/3月10日(日曜日)午後2時~(1時間程度) ※荒天中止 集合時間・場所/午後1時55分(実篤公園入口広場) 費用/入館料のみ 申込み/当日直接会場へ ●春の講座 (1)文学講座「『ある青年の夢』の自筆原稿から見えてくること」 日時/3月17日(日曜日)午後1時30分~3時30分 講師/瀧田 浩氏(二松学舎大学教授) 費用/315円(資料代ほか) 申込み/電話で実篤記念館へ (2)親子工作講座「作ってみよう! 竹コップと起き上がりこぼし 」 日時/3月23日(土曜日)午後1時30分~3時 対象/小・中学生と保護者(小学4年生以上は保護者同伴でなくても可) 講師/松田研二氏(自然遊びの先生) 費用/1人315円(材料費・保険料ほか) 申込み/往復はがきに、行事名、応募者全員(2人まで)の住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、3月9日(土曜日)(必着)までに実篤記念館へ (1)(2)共に 会場/実篤記念館 定員/15人(多数抽選) ●ホワイトデーに「実篤 榮太楼(えいたろう)飴」をどうぞ  梅ぼ志飴の赤い缶には南瓜(かぼちゃ)の絵、黒飴の黄色の缶には張り子の牛の絵をあしらいました。 価格/350円 販売場所/実篤記念館、市役所1階売店、仙川商店街藤屋 ※配送(送料は別途負担)は実篤記念館でのみ受付。売り切れ次第終了。詳細は、実篤記念館へお問い合わせください 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 FAX441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と3月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時~午後8時30分/3月25日(月曜日)・26日(火曜日) 分館/午前9時~午後5時/3月4日(月曜日)・11日(月曜日)・18日(月曜日)・25日(月曜日)・26日(火曜日) ●映画の図書展  大映作品の特集や、近年亡くなった監督、俳優の特集などを行います。図書館所蔵の貴重な映画資料(書籍・ポスター・スチール写真など)を展示します。 期間/3月6日(水曜日)~10日(日曜日) 時間/午前10時~午後7時 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー ●布の絵本展示会  図書館では、発達に支援の必要なお子さんのために布の絵本を貸し出しています。ふだん目にする機会の少ない方にも手に取っていただけるように、どなたでも入場できる展示会を実施します。布の持つやわらかさ、温かさを感じてください。  今回は、子ども家庭支援センターすこやかと協力して、二つの会場で行います。お誘い合わせてお越しください。 日時/会場:3月8日(金曜日)午前11時~午後7時/文化会館たづくり6階601・602会議室、9日(土曜日)午前9時~午後4時/文化会館たづくり6階601・602会議室、15日(金曜日)午前9時~午後5時/子ども家庭支援センターすこやか その他/中央図書館4階では3月24日(日曜日)まで布の絵本とマルチメディアDAISYについての展示を行っています 問合せ/中央図書館ハンディキャップサービス係電話441-6191 ●パスワード登録をしませんか  パスワードを登録すると、資料検索用パソコン「ぴゅー太」や図書館ホームページから、借りている資料や予約している資料の確認、返却期限の延長(視聴覚資料は延長できません)、貸出中の資料や市内の図書館にある資料の予約をすることができます。ぜひご利用ください。 対象/市内在住・在勤・在学または狛江市・三鷹市・世田谷区(給田1・3~5丁目、上祖師谷4・5・7丁目)に在住で調布市立図書館の利用カードをお持ちの方 申込み/住所、氏名を確認できるもの(運転免許証、健康保険証、学生証など)に図書館利用カードを添えて直接各図書館へ ●利用カードは2年ごとに更新手続を  図書館の利用カードを登録した日から2年ごとに住所などを確認しています。  更新手続きには利用カードと住所、氏名の証明できるもの(運転免許証、健康保険証など)を持参してください。市外にお住まいで、市内在勤・在学の方は、そのことを証明する書類も必要です。 ※有効期限は図書館ホームページの利用者メニューから確認できます ●隣接2市・京王線沿線6市の図書館が利用できます  隣接の三鷹市、狛江市、京王線沿線の八王子市、府中市、町田市、日野市、多摩市、稲城市の図書館と市民が相互に利用できるよう協定を結んでいます。 【調布市民が他市でサービスを受けるには】  事前に各市の図書館に確認してから、現住所が確認できるもの(運転免許証、健康保険証など)を持参してください。利用カードは各市の図書館で発行します。 ●図書館カレンダー(上半期用)を配布中  平成25年度上半期(4~9月)の中央図書館と分館の開館日が分かるカレンダーを各館で配布しています。名刺サイズと文庫本サイズの2種類があります。 ●返し忘れの本はありませんか  卒業・転出などで図書館の利用資格がなくなる方は、借りている資料と利用カードを最寄りの図書館にお返しください。 ●資料の寄贈  図書館では、市に関わる資料、映画関係資料、市内在住の方が書かれた本の寄贈を受け付けています。一般的な資料は、おおむね3年以内の出版物で、汚れや痛みが少ないものを受け付けています。雑誌及び映像資料は、基本的に受け付けていません。寄贈していただいた資料の取り扱いは、図書館にお任せいただきますので、ご了承ください。 ●中央図書館で歴史的音源が聴けます  歴史的音源配信提供サービスを行っています。今まで国立国会図書館が館内のみで提供していた歴史的音源を、市立図書館(5階参考図書室内)でも利用できるようになりました。  歴史的音源とは1900年頃から1950年頃国内で製造されたSP盤などに収録されていた様々な音源のことです。長唄、管弦楽、歌劇、浪花(なにわ)節、歌謡曲、ジャズ、クラシックなどのほかに、柳家小さんの落語や与謝野晶子の短歌の朗読などもあります。 ●東日本大震災調布市民体験談「3・11 地震 その時、あなたは…」発行  皆さんからお寄せいただいた東日本大震災の体験談と震災に関する調布市の資料を1冊にまとめました。市内の各図書館で配布しています。 広告の欄 掲載の申込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) ※広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) ごとう・クリニック Lin MC Group 公益社団法人 武蔵府中青色申告会 富士通オープンカレッジ調布校 文化会館たづくり3月の休館日 期間/3月25日(月曜日)・26日(火曜日) 問合せ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111 (文化振興課) 【11】 平成25(2013)年3月5日 No.1452 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 FAX03-3305-3456 ●東部ジュニア教室【4】「春休み将棋道場」(全3回)  駒の動かし方から、最後の詰めまで楽しく学びます。グループに分かれて指導しますので、将棋を指(さ)したことのない方も大歓迎です。 日程/(1)3月26日(火曜日)(2)27日(水曜日)(3)28日(木曜日) 時間/午後1時30分~3時30分 対象/小・中学生(親子で参加可) 講師/調布市将棋連盟会員 定員/申込み順30人 申込み/3月9日(土曜日)午前9時から受付 ●東部ジュニア教室【1】 「お箸の国のぼくたち、わたしたち」 みんなのお箸の持ち方は正しいかな  日時/4月3日(水曜日)午前10時~正午 対象/幼稚園年長組~中学生(親子で参加可) 講師/細井 聡(さとし)氏(株式会社兵左衛門文化事業部社員) 定員/申込み順20人 持ち物/日常使っている自分の箸 申込み/3月9日(土曜日)午前9時から受付 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 FAX484-3704 ●歴史講座「城郭研究の可能性 深大寺城を中心に 」  遺跡である城跡をどのように保存・整理し、観光・教育・まちづくりに生かしていくのかを学びます。 日時/3月27日(水曜日)午後2時~4時 講師/竹井英文氏(日本学術振興会特別研究員、千葉大学・一橋大学非常勤講師) 定員/申込み順30人 申込み/3月6日(水曜日)午前10時から受付 ●子ども体験  「ドライアイスの科学実験“もくもく”とリングマジックに挑戦しよう」  煙がもくもく出てくるドライアイスを使った楽しい科学実験と、リングキャッチャーを使った簡単なマジックにチャレンジしてみましょう。 日時/3月28日(木曜日)午前10時~正午 対象/小学生以上 講師/小沢洋一氏(科学教室講師) 定員/申込み順30人 申込み/3月6日(水曜日)午前11時から受付 ●子ども料理教室 「自分で作ろう!春のかわいいお弁当」  自分で作るお弁当ってどんな味だろう。お弁当箱に詰めるのもきっと楽しいよ。 日時/3月26日(火曜日)午前10時~午後1時 対象/小学3~6年生 内容/三色おにぎり、串揚げ、ニンジンのきんぴらほか 講師/粟谷道代氏(料理研究家) 定員/12人(多数抽選) 費用/1人500円(材料費) 申込み/往復はがき(1人1枚)に住所、氏名、現在の学年、電話番号を明記し、3月12日(火曜日)(必着)までに西部公民館「子ども料理教室」係へ ●ロビー展示「写真で見る調布の空襲」  3月9日(土曜日)に朗読、コンサート、講演会が行われる平和フェスティバルに合わせて、都内に少数残る「掩体壕(えんたいごう)」などの写真をロビーで展示しています。 期間/3月28日(木曜日)まで 時間/午前8時30分~午後9時30分 ●福祉講座 「高齢者の暮らしを守る 悪質商法の対処法と成年後見制度を知る」(全2回) 日程・内容・講師/(1)3月14日(木曜日)・消費者被害の相談事例と対処法・調布市消費生活相談員(2)21日(木曜日)・知って安心 あなたのために備える成年後見・市福祉総務課権利擁護相談員 時間/午前10時~正午 定員/申込み順36人 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 FAX488-2787 ●音楽講座【2】「’70~’80年代洋楽(ロック)変遷史 ’80sヒットチャートと日本で流行(はや)った楽曲 」  実際の音源を聞きながら、当時を振り返り熱く語り合います。エレキギターを使った楽曲解説もあります。子どもから大人までお気軽にご参加ください。 日時/3月16日(土曜日)午後1時30分~4時30分 講師/吉田健二氏(ギタリスト) 定員/申込み順20人 ●ウクレレ入門教室発表会  2月からの教室で練習してきた課題曲を皆で演奏します。講師によるウクレレミニコンサートもあります。 日時/3月16日(土曜日)午前10時~正午 定員/当日先着30人 ●北の杜(もり)講座3(市民協働企画) 「シニアの旅コラム・古寺と仏塔を巡る楽しみ」  日本の多くの寺を巡り「見る」「祈る」「食す」「買う」を通して、講師自身が感じた素朴な感想・疑問・発見をお話します。寺巡りの魅力を語り合ってみませんか。 日時/3月23日(土曜日)午前10時~正午 講師/中山清輝氏(上ノ原まちづくりの会運営委員) 定員/申込み順36人 申込み/3月7日(木曜日)午前9時から受付 市民の広場 催し&会員募集 ●掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。なお、記事の内容などは直接問合せ先へ連絡願います。 (広報課) 催し ■フラダンス無料体験会 日時/3月7日(木曜日)・14日(木曜日)午前10時~11時 会場/富士見地域福祉センター 費用/無料 問合せ/塚本電話090-8588-3919※初心者歓迎。動きやすい服装、飲み物持参 ■中高年リズム体操無料体験会 日時/3月10日(日曜日)・24日(日曜日)午後1時30分~3時 会場/仙川ふれあいの家 費用/無料 問合せ/須永電話080-1108-9911※気軽に参加ください ■裂画(きれが)の世界 日時/3月11日(月曜日)~17日(日曜日)午前9時~午後9時30分(初日11時から、最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/瀬尾電話487-6476 ■むらさきの会「源氏物語」をよむ 魅惑的世界をいろいろな視点から探っていきます  日時/3月12日(火曜日)午前10時~正午 会場/文化会館たづくり 費用/300円(資料代) 問合せ/荒井電話484-1336※講師:井上秀一氏 ■第16回 ささやき会 日本画展 日時/3月12日(火曜日)~17日(日曜日)午前10時~午後6時(初日11時30分から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/川上電話480-7942 ■やさしい太極拳・老化を防ぐ保健体操・初心者対象体験講習会 日時/3月13日(水曜日)午後1時30分~3時30分 会場/総合福祉センター 費用/1000円(資料代) 問合せ/平川電話484-6938 ■楊名時(ようめいじ)太極拳初心者体験講習 日時/3月15日(金曜日)午前10時~11時30分 会場/教育会館2階 費用/無料 問合せ/中倉電話090-2228-2299 ■ミニ手話講座(全4回) 日時/(1)3月16日(土曜日)(2)23日(土曜日)(3)30日(土曜日)(4)4月6日(土曜日)午前10時~11時30分 会場/総合福祉センター 費用/500円(テキスト代) 問合せ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381※申込み締切り3月12日(火曜日) ■調布・狛江肝炎の会(交流会・体験談) 日時/3月16日(土曜日)午後2時30分~4時30分 会場/総合福祉センター 費用/300円(資料代) 問合せ/水野電話03-5761-2443 ■フラダンス無料体験会 日時/3月16日(土曜日)・30日(土曜日)午前10時~11時 会場/富士見地域福祉センター 費用/無料 問合せ/後藤電話090-7109-5730※初めての方も楽しく踊りましょう ■調和SHC倶楽部 第9回調和文化祭 テーマ「笑顔」 日時/3月17日(日曜日)~19日(火曜日)午前10時~午後4時 会場/大町スポーツ施設 費用/無料 問合せ/石井(いわい)電話498-8828 ■血糖値、骨密度などが気になる方の運動習慣と食事のお話&簡単体操 日時/3月19日(火曜日)・26日(火曜日)午前10時~11時30分 会場/富士見地域福祉センター 費用/1回200円(資料代) 問合せ/大山電話487-3088(午後7時以降) ■K-POP 遥かなる記憶 日時/3月23日(土曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり 費用/500円(資料代) 問合せ/呉(オ)電話486-8129 ■太宰治の足跡(そくせき)案内 日時/3月24日(日曜日)、4月28日(日曜日)午前9時45分~午後0時30分※雨天決行 会場/JR三鷹駅南口デッキ集合 費用/無料 問合せ/牧野電話03-3308-6606 ■みんなでクッキング(小・中学生対象) 日時/4月4日(木曜日)午前9時30分~(トッピング春ちらしずし)・13日(土曜日)午後1時30分~(クッキーを作ろう) 会場/文化会館たづくり 費用/1000円(材料費) 問合せ/樽野電話090-1058-4966 ●市立第五中学校吹奏楽部「第8回スプリングコンサート」 日時/3月16日(土曜日)午後1時~2時30分(0時30分開場) 会場/グリーンホール 費用/無料 問合せ/磯部電話484-1311 ●市立第一小学校「第32回ジョイントコンサート」 日時/3月22日(金曜日)午後3時~5時(2時30分開場) 会場/グリーンホール 費用/無料 問合せ/鈴木電話481-7636 ●市立第三中学校吹奏楽部「第10回定期演奏会」 日時/3月28日(木曜日)午後5時30分~(5時開場) 会場/グリーンホール 曲目/じゅげむ、ボレロ、J-POPメドレーほか 費用/無料 問合せ/池田電話482-0293 ●東京緑化のための苗木即売会 期間/3月15日(金曜日)~4月14日(日曜日)※雨天中止 時間/午前10時~午後5時 会場/都立神代植物公園正門前 費用/無料 問合せ/富澤電話487-6337 会員募集 ●六味(むつみ)会(男の料理教室) 活動日時/月1回第2または第4土曜日午前9時~正午 会場/文化会館たづくり 入会金/1000円 会費/月2000円 問合せ/古市電話487-0613(午後6時~10時) 備考/生涯学習として、料理を作りながら新しい友の輪を作るよう活動中です ●調布ムルレの会(ハングル講座) 活動日時/毎週水曜日午後7時~9時 会場/文化会館たづくり 入会金/3000円 会費/月3000円 問合せ/大久保電話090-2336-6243 備考/4月10日(水曜日)から来年2月まで前・後期各18回。留学生との会話や映像も取り入れます ●春耕(しゅんこう)調布句会 活動日時/第3土曜日午前9時30分~正午 会場/文化会館たづくり 入会金/ナシ 会費/月1000円 問合せ/布谷(ぬのたに)電話486-3915 備考/一緒に俳句を楽しみましょう ●堀内 修先生とオペラを愉しむ会 活動日時/4月~9月(前期)の第2水曜日午後2時~4時 会場/文化会館たづくり 入会金/1000円 会費/4回3500円 問合せ/角川(つのかわ)電話485-9680 備考/オペラの愉しさを学びませんか ●ペン字翠(みどり)会 活動日時/月2回木曜日午後1時30分~3時 会場/東部公民館 入会金/ナシ 会費/月1250円 問合せ/鈴木電話03-3309-0074 備考/ボールペン、筆ペンによる漢字、詩など。老化抑制と趣味に楽しみましょう ●シルバーハーモニカ会 活動日時/第2・4木曜日午前9時30分~正午 会場/調布ケ丘地域福祉センター 入会金/1000円 会費/月1500円 問合せ/君和田電話482-3043 備考/民謡ハーモニカも始めました。きれいな音で楽しいです ●絵画オパール会 活動日時/第2・4木曜日午後1時30分~4時30分 会場/調布ケ丘地域福祉センター 入会金/1000円 会費/月3000円 問合せ/佐野電話485-9840 備考/誰でも描けるように優しく教えます ●ジャズボーカル ドリーム(ジャズを英語で歌う) 活動日時/第2・4金曜日午後2時~3時30分 会場/国領ふれあいの家 入会金/ナシ 会費/月3000円 問合せ/古賀電話482-6897 備考/プロの歌手がわかりやすく教えます ●調布シニアアンサンブル「花音(かのん)」(管弦楽演奏) 活動日時/毎週火曜日午前9時30分~正午 会場/文化会館たづくり、小島町ふれあいの家、北部公民館など 入会金/ナシ 会費/月3000円 問合せ/吉田電話090-3456-4439 備考/ヴァイオリン初級以上の方若干名募集。読響正団員が親切丁寧に全体指導 ●わくわく金曜ストレッチ 活動日時/第2・4金曜日午前10時~11時30分 会場/西部公民館 入会金/ナシ 会費/月1500円 問合せ/加藤電話483-5253 備考/楽しくストレッチ体操しましょう 広告の欄 パソコン市民IT講座 つつじヶ丘教室 調布南法律事務所 佐々木教育研究所附属 エンジェル幼稚舎 オリックス・リビング株式会社 No.1452 平成25(2013)年3月5日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 災害発生時の備えを 問合せ/ 総合防災安全課電話481-7346 地震発生時の行動を確認しましょう ■室内にいる時には グラッときたら身の安全  大きな揺れは1分程度です。丈夫なテーブルや机の下に身を隠し、頭を保護するようにしましょう。 落ち着いて火の始末をする  火が出たら、慌てずに消火をしましょう。大きな地震の場合は、まず身の安全を守ることを優先してください。 慌てて外に飛び出さない  周囲の状況をよく確かめて、落ち着いて行動しましょう。 戸を開けて出口の確保をする  特にコンクリート建てのマンションなどは、地震の揺れでドアがゆがみ、部屋に閉じ込められることがあります。 正しい情報で行動する  災害時はデマなどに惑わされやすくなります。報道機関や市、消防・警察からの情報を確認しましょう。 ■外出時には 頭を保護し、危険なものを避ける  安全な建物に入るか、広い場所へ避難しましょう。 係員の指示に従い行動する  大勢の人が集まる場所では、パニックが起こる可能性があります。 車はすぐに道路の左側に寄せ停車させる  ゆっくりと速度を落として、道路の左側に寄せて停車し、避難するときはキーをつけたまま、ドアロックはしないようにしましょう。 危険地域からは即座に避難する  山崩れ、がけ崩れ、津波などの危険性がある地域から素早く避難しましょう。 最小限の持ち物と徒歩で避難する  消火活動や救援活動の妨げにならないよう徒歩で避難しましょう。また、荷物は持てる量にし、両手が使えるよう、背負うようにしましょう。 災害時の情報収集はこちらから 防災行政無線 災害時に市民の皆さんへ緊急情報や避難情報などをお知らせするため、市内115か所に防災行政無線(無線塔)を整備しています。 防災フリーダイヤル 0800-8000-903 防災行政無線で放送した防災・災害などの緊急な情報が聞こえづらい場合は、防災フリーダイヤルで確認できます。 市民防災情報メール 市のホームページからホーム>暮らし>消防・防災・生活安全>地震・水害・火災などの災害に備えて>防災全般>調布市市民防災メール登録受付中 市からの緊急情報のほか、震度情報や気象情報などをお知らせします。 調布市ホームページ 災害に関する情報をお知らせします。 ホームページhttp://www.city.chofu.tokyo.jp/ 問合せ/広報課電話481-7301 ツイッター(アカウント名:chofu_shi) 災害に関する情報をお知らせします。詳細は市のホームページをご覧ください。 問合せ/広報課電話481-7301 調布FM(83.8MHz) 市では調布エフエムと災害時の情報連絡の協定を締結しています。緊急の場合は随時、関連情報を放送します。 ホームページhttp://www.chofu-fm.com/ 4月から防災行政無線の点検のメロディが「わが町調布」に  防災行政無線から流れるチャイム音は、機器の日常点検のため、毎日午後4時45分に放送しています。  チャイム音は、児童・生徒に帰宅時間を知らせることで防犯にも役立つなど、日常生活の中の風景のひとつとして定着してきました。  地域への関心を高め、愛着心を育んでいただくため、4月1日(月)からチャイム音を、調布市民の歌「わが町調布」のメロディに変更して放送します。  「わが町調布」は、昭和50年に制定されました。  「わが町調布」の歌詞や楽譜は市のホームページをご覧ください。 災害時に家族と連絡が取れない場合は? 災害用伝言ダイヤル171  災害時、電話が混雑し、家族と連絡が取れないときは「171」をダイヤルし、利用案内に従って伝言の録音・再生をしてください。利用の開始や録音件数など、利用条件についてはNTTが決定し、テレビ・ラジオなどを通じてお知らせします。 録音方法 171 ↓ 案内放送が流れます 1 ↓ 自宅の電話番号 [例]042(市外局番が必要です) 再生方法 171 ↓ 案内放送が流れます 2 ↓ 自宅の電話番号 [例]042(市外局番が必要です) 体験利用日 毎月1日、15日 正月三が日(1月1日~1月3日) 防災週間(8月30日 午前9時~9月5日 午後5時) 防災とボランティア週間(1月15日 午前9時~1月21日 午後5時) ※災害用伝言ダイヤルは、一般電話のほかに公衆電話、携帯電話、PHSから利用できます 災害用伝言板(携帯電話)  震度6弱以上の地震などの大きな災害が発生した時に、各携帯電話を利用して伝言を登録できます。 NTTdocomo ……http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi au(KDDI)………http://dengon.ezweb.ne.jp/ SoftBank ………http://dengon.softbank.ne.jp/ WILLCOM ………http://dengon.willcom-inc.com/ 登録方法 それぞれの携帯会社のメニューに従っ て入力してください 【1】メニューに表示される 「災害用伝言板」を選択 ↓ 【2】「登録」を選択 ↓ 【3】「無事です」などの状態の選択と100字以内のコメントを入力 ↓ 【4】「登録」を押して完了 再生方法 それぞれの携帯会社のメニューに従って確認してください 【1】メニューに表示される 「災害用伝言板」を選択 ↓ 【2】「確認」を選択 ↓ 【3】安否を確認したい人の携帯電話番号を入力 ↓ 【4】「検索」を押して完了を確認 特別養護老人ホームときわぎ国領と災害時の協定を締結しました  市が実施する災害応急対策活動に対して、社会福祉法人常盤会が運営する「特別養護老人ホームときわぎ国領」を二次避難所(福祉避難所)として利用させていただく協定を締結しました。  二次避難所は、高齢者などの災害時要援護者のための避難所で、調布市では地域福祉センターなどが指定されています。大きな災害が発生し、民間施設の利用が必要になった際に協力していただくことになります。今後も様々な関係機関と協力・連携し、迅速・的確に災害時対応を行うよう努めます。 「消防団OB会」と災害時の消防支援活動についての協定を締結しました  市では、2月18日に調布市消防団OB会と「災害時における消防支援活動等に関する協定」を締結しました。この協定により、大規模な災害が発生した場合の消火活動や救出救助活動に、長年の活動を通じて高い災害対応能力を持つ消防団OBの方の協力をいただけることになりました。  地震などの災害では、発生直後の対応が最も重要になります。市民の皆さんも市や地域の実施する訓練に参加し、初期消火や救急救命の技術を習得しましょう。 国民健康保険税の納め忘れはありませんか  国民健康保険税第8期(2月28日納期)の納付期限が過ぎています。納付期限が過ぎた納付書はコンビニエンスストアでは納付できませんので、裏面に記載のある金融機関で納めてください。納付書がない方は、再発行しますので保険年金課へ連絡ください。 問合せ/保険年金課(市役所2階)電話481ー7055・7056