みんながつくる・笑顔輝くまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1453 平成25(2013)年3月20日 ■発行:調布市 ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 毎月5日・20日発行 調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話の掛け間違いにご注意ください 市役所電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 東日本大震災復興支援活動…2 病児・病後児保育事業の平成25年度登録を開始します…2 東京都シルバーパスをご利用ください…2 事業系指定収集袋(ごみ袋)の料金を引き下げます…3 各種障害者手当のご案内…5 春の予防接種…6・7 もうすぐ開花!調布のサクラの見どころ…6・7 「市報ちょうふ」は市内全戸に配布しています 災害情報は調布FM83.8MHzで 平成25年度における基本的施策について 「みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布」を目指して  2月28日から始まった平成25年第1回市議会定例会において、長友市長は、平成25年度における市政経営に対する基本的な考えについて、所信を表明しました。要旨は次の通りです。  基本的施策の全文は、市のホームページ、公文書資料室(市役所4階)及び市内各図書館でご覧になれます。 問合せ/政策企画室電話481-7368 はじめに  新たな基本計画のスタート  昨年8月19日、開通から100年にわたりこのまちの発展と人々の暮らしを支えてきた京王線が、連続立体交差事業により、調布・布田・国領の3駅を含む中心市街地において地下化され、市制施行58年目にして南北市街地の一体化が図られることとなりました。これに連動する駅前広場の整備や鉄道敷地の活用、市街地再開発事業や道路整備など、より快適で魅力あふれる中心市街地の形成はもとより、市全体の豊かさの創出に向け前進して参ります。  また、三鷹市と共同して整備を進めてきた新ごみ処理施設については、間もなく、「クリーンプラザふじみ」として本稼働となります。ごみの安定処理は、市民生活に欠かせない重要課題であり、安全・安心を第一に、環境に配慮した操業を推進して参ります。また、施設周辺のまちづくりについて、地域の方々の御意見をお聴きしながら、その実現に向け、取り組んで参ります。  このほか、昨年は、東日本大震災での対応や教訓を踏まえ、防災対策の強化や被災地支援に継続的に取り組んで参りましたが、新たに制定された「調布市防災教育の日」への取組については、地域とも協力しながら小・中学校全校で一斉に行う、全国的にも例のない取組として、諸方面から高く評価されました。今後も学校、地域と連携し、改善を図りながら実施していきたいと考えております。  このように、まさに我が市にとって歴史的な節目となる年に、調布市の今後10年を展望し、新たな総合計画を取りまとめたところです。「みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布」をまちの将来像として掲げた基本構想と、その実現に向けた分野別の施策と主要事業、行革プラン等を一体的に示す基本計画が、平成25年度からスタートいたします。この新総合計画において、これまでのまちづくりの成果を発展的に引き継ぎ、21世紀の調布のまちの骨格を定めていくとともに、参加と協働によるまちづくりをより一層推進していく決意です。  併せて、昨年12月に御議決いただき制定いたしました「調布市自治の理念と市政運営に関する基本条例」の具現化を図る取組を基本計画に位置付け、推進して参ります。 スポーツ祭東京2013の開催  さて本年は、いよいよ9月にスポーツ祭東京2013の本大会が開幕いたします。日本を代表するアスリートをはじめ、調布を訪れる大勢の方々をおもてなしの心で歓迎し、交歓する機会を創出するとともに、特に、次代を担う調布の子どもたちには、夢と感動を与え、一生の思い出に残るような大会にしたいと考えております。  併せて、地域資源を活用したイベントの展開など調布市の魅力を全国に発信することにつながるよう取り組んで参ります。 重点プロジェクトの視点  新たな基本計画では、31の施策を位置付けた分野別計画の中で、選択と集中の観点から計画期間内に特に優先的に取り組むべき主要課題について、災害に「強いまち」、福祉や子育てなどの面で「安心して住み続けられるまち」、京王線の地下化に連動した「利便性が高く快適で豊かなまち」、環境面での「うるおいのあるまち」の4つの視点により重点プロジェクトとして位置付け、限られた経営資源を計画的かつ効果的・効率的に活用し、基本構想に掲げたまちの将来像の実現を目指すこととしています。 市政経営の基本的な考え方 (1)参加と協働のまちづくり  参加と協働のまちづくりを一層推進していくため、「調布市自治の理念と市政運営に関する基本条例」と連動する取組として、パブリック・コメントや審議会等の会議の公開に関するルールの条例化に向けた取組や、市民参加プログラム等の適切な運用と参加・協働手法の充実など、条例制定の実効性を上げていく取組を推進して参ります。  このほか、地域の様々な団体の自主的な市民活動や地域コミュニティ活動の更なる活性化を促進するため、効果的・効率的な支援機能の充実に向けた検討を進めて参ります。  参加と協働の前提となる積極的な市政情報の提供については、様々な広報メディアをとおして引き続き広く情報発信するとともに、より分かりやすい情報提供を行うため、市のホームページをリニューアルいたします。 (2)持続可能な市政経営  多様化・複雑化する市民ニーズに迅速かつ的確に応えていくために、人材・施設・財源など限られた経営資源を計画的かつ効果的・効率的に活用しながら、サービスによっては水準の見直しも視野に入れ、改革に取り組んでいく必要があります。  PDCAマネジメントサイクルによる行財政運営については、行政評価支援システムを導入し、行政評価の取組の実効性を一層高めるとともに、更なる効率化を図ります。また、行財政改革の取組について、第三者的な視点による検証等を行う仕組みの構築に向け検討を進めます。  健全な財政運営については、現行の財政規律ガイドラインの見直しを行うほか、市税徴収率の維持・向上についての継続的な取組に加え、新たな手法を取り入れるなど創意工夫を重ねて参ります。その他自主財源の確保にも引き続き積極的に取り組んで参ります。  また、公共施設については、計画的な維持保全と併せて、既存施設の現状を踏まえ、適正な配置と効率的な運営を中心に、今後の在り方について検討を進めて参ります。 予算編成に当たって  平成25年度予算は、新たな基本計画の初年度の予算であることから、今後複数年における財政環境の厳しさを全職員が共通認識することを徹底した上で、事業の優先性を厳しく精査し最少の経費で最大の効果を挙げるよう編成しました。  新たな計画に基づくまちづくりの第1歩を踏み出すに当たって、市を取り巻く環境は厳しくとも、市政の根幹的な責務として市民の安全・安心を守り、暮らしを支えていくとともに、歴史的なまちの変貌を市全体の活力と市民生活の質の向上につなげていく所存です。 私にもできるごみ減量 リユースしよう 繰り返し使おう   不要となったものはフリーマーケットなどに出してはいかがでしょうか。  まだ使えるものをごみにしないように、リユース(再使用)に取り組みましょう。 ごみ減量への第一歩、身近なところから始めましょう ごみ対策課電話481-7812 No.1453 平成25(2013)年3月20日 【2】 東日本大震災復興支援活動 被災地応援!復興支援ボランティア派遣参加者募集(第21~24期)  東日本大震災における被害は広範かつ甚大で、現在も支援活動が求められています。調布市社会福祉協議会が実施する官民協働による、岩手県遠野市を拠点とした岩手県沿岸部の被災地での支援活動に参加してみませんか。 期間/いずれも3泊4日 【第21期】4月4日(木曜日)~7日(日曜日) 【第22期】6月13日(木曜日)~16日(日曜日) 【第23期】8月1日(木曜日)~4日(日曜日) 【第24期】9月5日(木曜日)~8日(日曜日) 移動/貸切バス 宿泊/遠野市公共施設(男女別部屋) 対象/健康な方で、ボランティア保険天災プランに加入し、事前オリエンテーションに参加できる方(申込み時に日程相談)(未成年の方は保護者同行) 内容/沿岸部被災地住民の生活復興に関わる手伝いや仮設住宅の支援など、現地の要望に応じた活動 定員/各期20~30人 費用/おおむね1万5000円(食事・入浴・宿泊代、保険料など) 申込み/申込書(社会福祉協議会、市民活動支援センターで配付または調布市被災者支援ボランティアセンターホームページから印刷可)に必要事項を記入し、直接またはFAXで市民活動支援センターFAX443-1221へ 協賛/日本ヒューレット・パッカード株式会社、マニュライフ生命保険株式会社など 問合せ/社会福祉協議会(市民活動支援センター)電話443-1220 遠野←→調布 交流会  復興支援とふるさと伝承のご縁から   東日本大震災後、調布市社会福祉協議会は、調布市や企業と協働で岩手県沿岸部にボランティアを送り、岩手県遠野市のNPO法人遠野まごころネットの協力のもと復興支援活動に取り組んできました。また、遠野物語の赤い河童(かっぱ)「かたるくん」のキャラクターデザインを、市内在住で名誉市民である水木しげるさんがお描きになったご縁が、「民話の里遠野」にあります。そんな遠野市との絆(きずな)がもっと深くなるように、交流会を開催します。 日時/4月20日(土曜日)午後6時~8時(5時30分開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/語り部による昔話、物産品・伝統行事の紹介、復興支援活動の最新状況など 定員/申込み順100人 費用/1000円(軽食付き) 申込み・問合せ/3月21日(木曜日)~4月10日(水曜日)に社会福祉協議会(市民活動支援センター)電話443-1220・FAX443-1221へ(参加する方の氏名と連絡先をお伝えください) 共催/調布市、社会福祉協議会 協賛/遠野市、NPO法人遠野まごころネット、調布市観光協会 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします  受付期間が平成26年3月31日まで延長となりました。 【窓口受付】 福祉総務課(市役所3階) 【銀行振込】 みずほ銀行 調布支店(261) 口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3029万9255円(3月13日現在) その他/詳細は市のホームページをご覧ください 問合せ/福祉総務課電話481-7102 病児・病後児保育事業の平成25年度登録を開始します 対象/次の(1)~(3)の全てに該当する市内在住で幼稚園や保育施設及び小学校に通う1歳~小学3年生のお子さん(1)病中または病気の回復期にあって、安静にする必要から集団生活が困難(2)保護者が仕事や傷病などのため家庭での育児が困難(3)施設の指導医が、お子さんの病気の状態から受入れ可能との判断があること  お預かりする施設 エンゼルケアルーム(布田6丁目25番地2)電話480-6160 ポピンズルーム調布(西つつじケ丘2丁目1番地31)電話03-5384-2181 各施設共に 開設日/月~金曜日(祝日、年末年始を除く) 保育時間/午前8時30分~午後5時30分 定員/1日4人 費用/1日2500円※生活保護世帯、平成24年度市民税非課税世帯の方は、市が費用を負担します 利用には事前登録が必要です  平成24年度に登録した方も、お子さんの現在の健康状態を把握するため再登録が必要です(該当者にはご案内を送付します)。 持ち物/申込書(市のホームページから印刷可)、印鑑、収入状況報告書(利用料の免除を希望する場合のみ。生活保護世帯及び平成24年度市民税非課税世帯のみ対象。平成24年度市民税非課税世帯の場合は、住民税非課税証明書が必要(ただし、平成24年1月1日に調布市在住の方は不要)) 申込み/3月21日(木曜日)から、〒182-8511市役所子ども政策課「病児・病後児保育事業」担当(市役所3階)へ郵送または持参 その他/詳細は、実施施設・子ども政策課にあるパンフレットまたは市のホームページをご覧ください 問合せ/子ども政策課電話481-7133 東京都シルバーパスをご利用ください  満70歳以上の都民の方(寝たきりの方を除く)は、都営交通、都内民営バスなどが利用できる「東京都シルバーパス」が申し込めます。申込みは満70歳になる月の初日からできます。 有効期限/発行日から9月30日(月曜日)まで ◆住民税が非課税の方 費用/1000円 持ち物/(1)本人確認書類(保険証、運転免許証など)(2)住民税非課税証明書、介護保険料納入(決定)通知書(所得段階区分欄に「1」~「4」の記載があるもの)、生活保護受給証明書のいずれか ◆平成25年度の住民税が課税であるが、平成24年の合計所得金額が125万円以下の方 費用/1000円 持ち物/(1)本人確認書類(保険証、運転免許証など)(2)住民税課税証明書(合計所得金額125万円以下の記載があるもの)、介護保険料納入(決定)通知書(所得段階区分欄に「5」の記載があるもの)のいずれか ◆住民税が課税の方 費用/2万510円(4月1日(月曜日)以降の申込みは1万255円) 持ち物/本人確認書類(保険証、運転免許証など) ※住民税課税・非課税証明書は市民税課(市役所3階)、神代出張所などで発行しています(手数料200円、本人確認書類、印鑑が必要。平成25年度のものは6月3日(月曜日)から発行します) ※介護保険料納入(決定)通知書は市から毎年7月に送付します。再発行できませんので、紛失された方は住民税課税・非課税証明書または生活保護受給証明書をご用意ください ※住民税課税・非課税証明書、介護保険料納入(決定)通知書は、平成25年度のものが発行されるまでは、平成24年度のものをご用意ください 市内のシルバーパス発行窓口 京王バス東株式会社調布営業所(国領町6丁目6番地)電話499-6711 受付時間/午前10時~午後4時 小田急バス株式会社仙川案内所(仙川町2丁目19番地5)電話03-3308-5112 受付時間/平日午後2時~8時 土・日曜日、祝日午前10時~午後4時 問合せ/社団法人東京バス協会電話03-5308-6950(土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後5時) (高齢者支援室) 4月1日(月曜日)から 「調布市市民防災情報メール」と「調布安全・安心メール」を統合します  現在運用中の「調布市市民防災情報メール」と「調布安全・安心メール」を統合し、「調布市防災・安全情報メール」とします。  既にどちらかのメールシステムに登録している方(「調布安全・安心メール」で迷惑メール対策やドメイン拒否対策などを設定している方を除く)は、手続きの必要はありません。  「調布市防災・安全情報メール」は、防災情報と防犯情報の両方を受け取るなどの設定変更が可能になります。  登録及び設定変更方法については、4月1日(月曜日)以降に市のホームページなどでお知らせします。  なお、システム統合に伴い、3月25日(月曜日)以降にテストメールを複数回配信しますのでご理解・ご協力をお願いします。 ※「調布安全・安心メール」で迷惑メール対策やドメイン拒否対策などを設定している方は@bousai-mail.jpを受信できるように、設定の変更をお願いします。設定の変更については、各携帯電話会社にお問い合わせください 【配信情報】 防災情報(地震情報、気象警報・注意報など) 防犯情報(事件情報、不審者情報など) そのほかのお知らせ(避難勧告・指示など市から緊急にお伝えする必要がある情報など) 問合せ/総合防災安全課電話481-7346・7547 調布駅北第2自転車駐車場の定期利用申込み  4月1日(月曜日)開設予定の調布駅北第2自転車駐車場(小島町1丁目11番地31)の3・4階に空きがありますので、利用申込みの受付を現地で行います。 期間/3月24日(日曜日)~31日(日曜日) 時間/月~金曜日午前6時30分~午後8時、土・日曜日午前10時~午後5時 申込み/先着順に受付(満車になり次第締切り)。学生割引などに該当の方は各証明書をご持参ください。詳細は、お問い合わせください 問合せ/財団法人自転車駐車場整備センター管理部電話03-3667-1241(平日午前9時~午後5時) (交通対策課) 東京都認証保育所及び家庭福祉員(保育ママ)の利用者募集  市内の東京都認証保育所及び家庭福祉員(保育ママ)では、4月1日(月曜日)からの入所を募集している施設にまだ空きがあります。  空き状況の情報は毎日更新されますので、詳細は市のホームページでご確認いただくか、各施設に直接お問い合わせください。子ども政策課(市役所3階)でもご案内しています。 東京都認証保育所とは 多様化している保育ニーズに柔軟に対応するため、東京都独自の基準(認証基準)による新しいスタイルの保育所です。利用できるのは、月160時間以上の保育を必要とする方などです 家庭福祉員(保育ママ)とは 保護者が働いているなど昼間家庭で保育できない0~2歳のお子さんを、少人数の家庭的な雰囲気で保育を行う制度です 問合せ/子ども政策課電話481-7105 【3】 平成25(2013)年3月20日 No.1453 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 4月1日(月曜日)から 市の手続きの受付窓口などが一部変わります 「ちょこっと共済」の受付窓口  「ちょこっと共済」の共済見舞金請求などの問合せは、交通対策課(市役所7階電話481-7454)で受け付けます。 ※加入申込みは、従来通り市内の金融機関窓口(ゆうちょ銀行を除く)で会費を納入。なお、神代出張所、指定金融機関派出所(市役所2階)、交通対策課でも申込み可 問合せ/総合防災安全課電話481-7547 都から市に事務(権限)が移譲されます  4月1日(月曜日)から、国の地域主権改革に伴い、東京都が行っている事務(権限)の一部が市に移譲されます。詳細は、市のホームページをご覧ください。 問合せ/行財政改革課電話481-7362 【移譲に伴う受付窓口の一部ご案内】 ●自立支援医療(育成医療)の移譲  自立支援医療(育成医療)の申請や手続は、障害福祉課(市役所2階)が受付窓口になります。  原則、1割の自己負担で治療が受けられる制度です。 ※世帯の所得に応じて月額上限額が設定される場合があります 対象/保護者が市内に住所を有する18歳未満の児童で、身体に障害がある方、または現存する疾患が、当該障害もしくは疾患に係る医療を行わないときは、将来障害を残すと認められる方で、手術などによって障害の改善が見込まれる方 対象障害・疾患/肢体不自由、視覚障害、聴覚・平衡機能障害、音声・言語・そしゃく機能障害、心臓機能障害、腎臓(じんぞう)機能障害、小腸機能障害、肝臓機能障害、そのほかの先天性内臓障害、免疫機能障害 申込み・問合せ/治療開始前に申請書(障害福祉課で配布)、意見書、世帯調書、住民税課税・非課税証明書及び健康保険証(写し)を添えて、障害福祉課電話481-7089へ ●未熟児養育医療の給付事務の移譲  出生体重が2000グラム以下など、身体の発育が未熟のまま出生し、生後、速やかに適切な処置を必要とする未熟児に対する医療(養育医療)の給付は、これまで、申請書類の受理を市が行い、審査以降の事務を東京都が行ってきましたが、医療機関の指定事務など一部の事務を除き、基本的に市が実施することになります。  移譲後は、所得に応じてご負担いただいている医療費の算出方法やお支払い方法などについて、利便性や負担軽減の観点から、一部取扱を変更するため、4月以降の医療に対する医療費やお支払い方法が変わりますのでご注意ください。  なお、現在、東京都から養育医療を受療し、診療予定期間が4月1日(月曜日)以降までとされている方には新しい養育医療券を3月末までに送付します。 問合せ/健康推進課電話441-6100 ごみ対策課窓口の移動  3月4日から市役所2階の保険年金課横に設置していたごみ対策課窓口が、同じ2階にある障害福祉課窓口の向かい側へ移動しました。 問合せ/行財政改革課電話481-7362 事業系指定収集袋(ごみ袋)の料金を引き下げます  4月1日(月曜日)から事業系指定収集袋(ごみ袋)の料金を下記の通り引き下げます。  現行の袋【赤色】は3月29日(金曜日)の収集以降は使用することができません。4月1日(月曜日)以降は新しい袋【緑色】を使用してください。  なお、新しい袋は、市が指定した販売店でご購入ください。 事業系指定収集袋料金表 事業系指定収集袋(ごみ袋・10枚1組)/平成25年3月まで(旧価格・色)/平成25年4月以降(新価格・色) S袋(10リットル相当)/980円・赤/500円・緑 M袋(25リットル相当)/1960円・赤/1250円・緑 L袋(45リットル相当)/3920円・赤/2850円・緑 ※小さい袋ほど割安な手数料設定としています  今後も引き続きごみ減量にご協力をお願いします。 残った赤色袋は4月1日(月曜日)以降交換します  お手元に現行の袋【赤色】が残った場合は、新しい袋【緑色】をお渡しする方法で清算します。交換場所は、下記の通りです。 現行の袋と新しい袋の交換場所 交換場所/期間/時間 各地域福祉センター(市内10か所)/4月1日~平成26年3月31日/午前9時~午後5時(毎月第4月曜日、年末年始を除く)※午後9時30分まで開館の場合あり 市民ロビー特設会場(市役所2階)/4月1日~30日/午前9時~午後5時 ごみ対策課(ごみ対策課窓口(市役所2階)調布駅南口事務所(布田4丁目20番地2調布シティビル2階))/5月1日~平成26年3月31日/午前8時30分~午後5時15分  現行の袋の料金相当額を新しい袋に交換します。なお、端数は切り上げて交換します。 【例】Sサイズの現行の袋を8枚交換する場合 現行袋の1枚当たりの単価98円×8枚=784円(現行袋の総額) 現行袋の総額784円÷新袋の1枚当たりの単価50円=15.68枚→16枚 ※事前にサイズごとに残っている袋の枚数を確認のうえご来場ください ※交換は同サイズの袋となります(サイズ変更不可) ※各販売店での交換や現金による清算は行いませんのでご注意ください 問合せ/ごみ対策課電話481-7812 ごみ指定収集袋を無料で交付します 問合せ/ごみ対策課電話481-7812  4月1日(月曜日)から下記の世帯を対象に、ごみ袋を無料で交付します(要申請)。4月中は、窓口が大変混み合いますので、予めご了承ください。 ●減免制度の対象となる世帯 対象世帯/申込み方法/袋の交付場所 生活保護受給世帯及び中国残留邦人支援受給世帯/生活福祉課発行の「福祉だより」平成25年4月号をご確認ください/生活福祉課発行の「福祉だより」平成25年4月号をご確認ください 児童扶養手当受給世帯/4月1日(月曜日)以降、扶養手当証書、印鑑を持参し、ごみ対策課窓口(市役所2階)へ申請/ごみ対策課窓口(市役所2階) 特別児童扶養手当受給世帯/4月1日(月曜日)以降、扶養手当証書、印鑑を持参し、ごみ対策課窓口(市役所2階)へ申請/ごみ対策課窓口(市役所2階) 身体障害者手帳1・2級をお持ちの方がいる世帯で、市民税※1が非課税の世帯/4月1日(月曜日)以降、各種手帳と印鑑を持参し、ごみ対策課窓口(市役所2階)へ申請/ごみ対策課窓口(市役所2階) 愛の手帳1・2度をお持ちの方がいる世帯で、市民税※1が非課税の世帯/4月1日(月曜日)以降、各種手帳と印鑑を持参し、ごみ対策課窓口(市役所2階)へ申請/ごみ対策課窓口(市役所2階) 精神障害者保健福祉手帳1級をお持ちの方がいる世帯で、市民税※1が非課税の世帯/4月1日(月曜日)以降、各種手帳と印鑑を持参し、ごみ対策課窓口(市役所2階)へ申請/ごみ対策課窓口(市役所2階) 平成25年1月1日現在、市内在住で75歳以上の方のみの世帯で、収入が年金のみ、または収入がない※2世帯/対象世帯には3月末までに市から申請書などを郵送。申請書に必要事項を記入・押印し、交付場所へ申請/ごみ対策課窓口(市役所2階)または各地域福祉センター 老齢福祉年金受給世帯/対象世帯には3月末までに市から申請書などを郵送。申請書に必要事項を記入・押印し、交付場所へ申請/ごみ対策課窓口(市役所2階)または各地域福祉センター ※1 平成24年度市民税(平成23年1月1日~12月31日の所得に対するもの) ※2 平成23年1月1日~12月31日のもの 注)養護老人ホーム、特別養護老人ホーム及び有料老人ホームなど(入居時において入居者の自立を要件とするものを除く)に入所し、その施設に住民登録を有する世帯の廃棄物は、事業活動を伴う施設から排出されたものとみなし、その世帯は交付対象から除きます ●年間交付枚数((1)(2)のいずれかを選択) (1)燃やせるごみ専用指定収集袋M袋80枚・燃やせないごみ専用指定収集袋M袋20枚 (2)燃やせるごみ専用指定収集袋S袋80枚・燃やせないごみ専用指定収集袋S袋20枚 ※交付する家庭用指定収集袋は平成25年度分です。申請が遅くなると交付枚数が少なくなりますのでご注意ください 平成25年度版ごみリサイクルカレンダーを全戸に配布しました  配布されたカレンダーの地区が異なっている場合や、まだ届いていない場合は、下記(↓)の配布地区の問合せ先へご連絡ください。 配布地区/問合せ 飛田給・上石原・富士見町・下石原・小島町・布田・国領町・菊野台・入間町・野水・西町・若葉町/調布市福祉作業所等連絡会担当:太田電話481-3201 染地・多摩川・佐須町・柴崎・東つつじケ丘・西つつじケ丘・仙川町・緑ケ丘・調布ケ丘・深大寺元町・深大寺北町・深大寺東町・深大寺南町・八雲台/公益社団法人調布市シルバー人材センター担当:須藤電話487-9375  なお、ごみリサイクルカレンダーは下記でも配布しています(市のホームページからも印刷できます)。 配布場所/ごみ対策課窓口(市役所2階)、ごみ対策課(クリーンセンター及び調布駅南口事務所(布田4丁目20番地2調布シティビル2階))、神代出張所、各図書館・公民館・地域福祉センター、市民プラザあくろす3階 問合せ/ごみ対策課電話481-7812 No.1453 平成25(2013)年3月20日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課と保険年金課の3・4月の休日窓口  年度末及び年度始めは大変混み合いますので、時間には余裕を持ってお越しください。 【休日窓口】(第2土曜日・第4日曜日) 日程/3月24日(日曜日)、4月13日(土曜日)・28日(日曜日) 時間/午前9時~午後1時※3月24日(日曜日)のみ午後5時まで 【休日臨時窓口】 日時/3月30日(土曜日)午前9時~午後5時、4月6日(土曜日)午前9時~午後1時 場所・問合せ/市民課(市役所2階)電話481-7041~3、保険年金課(市役所2階)電話481-7052 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/3月26日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問合せ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●国民健康保険高齢受給者証を3月1日に発送しました  今回発送した受給者証は、4月1日(月曜日)から使用できます。まだお手元に届いていない場合は、ご連絡ください。  なお、2月中旬以降に市内転居や世帯主の変更などがあった世帯は、3月下旬に発送します。 対象/高齢受給者証をお持ちの方 有効期限/7月31日(水曜日)※7月31日(水曜日)までに75歳になる方の有効期限は75歳の誕生日の前日になるほか、受給者ごとに異なる場合があります その他/8月以降も該当する方には、7月下旬に新しい受給者証を送付する予定です 問合せ/保険年金課電話481-7054 ●バイクや軽自動車の廃車申告は3月29日(金曜日)までに  軽自動車税は、毎年4月1日現在の所有者に対して課税されます。廃棄や譲渡、盗難などにより所有していない方は、手続をしないと新年度も課税されますので、期限までに廃車申告をしてください。 【手続車種/問合せ】 125cc以下の原動機付自転車・小型特殊自動車・ミニカー/市民税課(市役所3階)電話481-7191・2 125cc超のバイク/東京運輸支局多摩自動車検査登録事務所電話050-5540-2033 軽自動車/軽自動車検査協会東京主管事務所多摩支所電話042-358-1411 (市民税課) ●平成25年度の土地価格等縦覧帳簿及び家屋価格等縦覧帳簿の縦覧ができます  市内に土地・家屋を所有し、課税されている方は、市内全ての土地・家屋の評価額などをご覧になれます(土地のみ所有の方は土地の帳簿のみ、家屋のみ所有の方は家屋の帳簿のみの縦覧)。 期間/4月1日(月曜日)~5月31日(金曜日)(土・日曜日、祝日を除く) 時間/午前8時30分~午後5時15分 持ち物/印鑑、本人確認ができるもの(運転免許証、健康保険証など)※代理人の場合は、加えて委任状または代理人選任届 会場・問合せ/資産税課(市役所3階)電話481-7205~9 ●市税の納付には口座振替をご利用ください  口座振替は平成25年度分からになります。税目は固定資産税・都市計画税、個人市・都民税(普通徴収)です。  手続きは、納税通知書に同封した依頼書、または市内取扱金融機関に備付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。  また、キャッシュカードを市役所に持参して、その場で口座振替手続きができます(Pay-easy(ペイジー))。詳細はお問い合わせください。 その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申込み・問合せ/納税課(市役所3階)電話481-7214~20 ●ミニバス北路線上ノ原循環便バス停新設  4月1日(月曜日)からミニバス北路線上ノ原循環便の「上ノ原公園下」バス停から「上ノ原小学校」バス停間に「柴崎公園」バス停を新設し、利用を開始します。 問合せ/交通対策課電話481-7454 ●市民プラザあくろすの指定管理者の指定  市民プラザあくろすの指定管理者が決まりました。 指定管理者/株式会社セイウン 指定期間/4月1日~平成30年3月31日 問合せ/男女共同参画推進課電話443-1213 ●国領ふれあいの家休室  空調改修工事などを行うため、休室します。 和室 期間/4月15日(月曜日)~21日(日曜日) 洋室 期間/4月22日(月曜日)~28日(日曜日) 問合せ/協働推進課電話481-7122 ●入間地域福祉センターの臨時休館  空調改修工事を行うため、全館臨時休館します。 期間/5月16日(木曜日)~25日(土曜日) その他/入間地域福祉センター内事務室は、通常通り業務(地域福祉センター予約受付、市民課諸証明発行)を行います 問合せ/協働推進課電話481-7122 ●調布市ホームページシステム開発業務委託事業者候補選定プロポーザルを実施  詳細は3月22日(金曜日)から市のホームページで公表する実施要領をご覧ください。 問合せ/広報課電話481-7301 ●京王閣競輪開催日 (☆場外発売★ナイター発売) 《3月の開催日》 ☆20日(祝日)・☆21日(木曜日)・☆22日(金曜日)・☆23日(土曜日)・☆24日(日曜日) 《4月の開催日》 ★1日(月曜日)・★2日(火曜日)・★3日(水曜日)・★13日(土曜日)・★14日(日曜日)・★15日(月曜日)・☆16日(火曜日)・☆18日(木曜日)・☆19日(金曜日)・☆20日(土曜日)・☆21日(日曜日)・☆23日(火曜日)・☆24日(水曜日)・☆25日(木曜日)・★30日(火曜日) 問合せ/東京都十一市競輪事業組合電話489-1311 (財政課) 平成25年度東京都「地域の底力再生事業助成」申請事業募集  町会・自治会が行う「地域力」向上のための取組(催しや活動など)に助成します。 対象/都内に所在する町会・自治会 対象事業/(1)地域の課題解決のための取組、(2)(1)のうち、東京都が取り組む特定施策の推進につながる取組4区分(防災・節電活動、青少年健全育成活動、高齢者の見守り活動、防犯活動) 募集期間/4月1日(月曜日)~5月31日(金曜日)、6月3日(月曜日)~8月30日(金曜日)、9月2日(月曜日)~11月8日(金曜日) 助成金額(限度額)/単一町会・自治会は20万円、町会・自治会の連合組織は100万円 その他/詳細は、東京都生活文化局のホームページをご覧ください 申込み・問合せ/東京都生活文化局管理法人課電話03-5388-3166 (協働推進課) 農業体験ファーム利用者募集 (追加募集)  農業体験ファームは、農家の方の指導を受けながら野菜栽培ができる農園です。農家の方が、あらかじめ畑にたい肥を施し、耕して種まきなどの準備をし、気候など条件にあった栽培管理方法を利用する方に指導します。そこで収穫した野菜は全て利用する方のものになります。  このたび、区画見直しにより追加募集を行います。 名称及び所在地/入間ふれあい農園(入間町1丁目25番地7、入間町1丁目南信号西側) 募集数/若干区画(多数抽選) 利用期間/4月~平成27年2月 利用料(入園料及び農産物代)/1区画(年間)3万円 対象/市内在住で、熱意をもって農作業に取り組める方 申込み/往復はがき(1世帯1枚のみ)に住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、3月29日(金曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所農政課「農業体験ファーム」係へ 問合せ/農政課電話481-7182 「保養・宿泊施設」情報 調布FM(83.8(ハミングハート)MHz) 保養事業などのご紹介  「調布市ほっとインフォメーション」で、旬な情報をお届けします。 日時/4月5日(金曜日)午後1時30分~ 八ケ岳少年自然の家 次回抽選のご案内 平成25年6月分→4月10日(水曜日)~15日(月曜日)  上記期間にインターネット、専用はがき(消印有効)または八ケ岳少年自然の家で申込みを受け付けます。 【インターネット予約】パソコンからは、ホームページ「調布市八ケ岳少年自然の家」に、携帯電話(iモード・Yahoo!ケータイ・EZweb)からは、http://yoyaku.chofu-shizennoie.jp/mobile にアクセスしてください。 問合せ/八ケ岳少年自然の家電話0551-48-2014 (社会教育課) 国民年金保険料学生納付特例をご存知ですか  学生で、前年の所得が一定基準(118万円)以下の場合、学生納付特例(学特)を申請すると、国民年金保険料の支払の猶予を受けられます。 【申請期間】 平成24年度(平成24年4月~平成25年3月)分→4月30日(火曜日)まで 平成25年度(平成25年4月~平成26年3月)分→4月1日(月曜日)~平成26年4月末開庁日まで  ただし、前年度に申請をしている方は、3月下旬から4月上旬までに日本年金機構から送付される予定の継続申請用のはがきに、必要事項を記入し返信することで、改めて申請の必要はありません。  学特を受けた期間は、納付猶予の期間となります。将来年金を受け取る時の裁定の際、加入月に含まれますが、納付月にはなりません。さかのぼって、10年以内であれば納付(追納)することができます。3年度目以降は加算金が付きます。 持ち物/学生証、認印、年金手帳(交付済の方) その他/厚生年金など勤務先の年金に加入していない場合は、20歳の誕生日の前日に国民年金へ加入することとなります。1日生まれの方は、前月分の支払が発生(例/平成5年4月1日生まれの方は、平成25年3月31日から国民年金に加入となり、25年3月分から保険料が発生)します 申込み・問合せ/保険年金課電話481-7062~4 日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011 調布市子ども交通教室  調布市子ども交通教室は、子どもたちが交通事故から身を守るために、交通ルールや自転車の正しい乗り方を身につけることができる自転車公園です。  施設には、幼児、小学生を対象としたクラブや、自転車で安全に楽しく走れるコースがあり、貸し出し用自転車もありますのでご利用ください。 休室日/月曜日、祝日 時間/午前9時~午後5時※冬季は時間帯がかわります 会場/深大寺元町1丁目30番地1(中央高速道路下) 問合せ/調布市子ども交通教室電話487-5055 (総合防災安全課) 【5】 平成25(2013)年3月20日 No.1453 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 傍聴案内 ●第2回調布市自転車等駐車対策協議会 日時/3月21日(木曜日)午前10時~(受付9時40分~10時10分) 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 定員/当日先着10人程度 問合せ/交通対策課電話481-7420 官公所だより ●平成25年度国税専門官募集  国税専門官は、国税局や税務署で、税務のスペシャリストとして法律・経済・会計などの専門知識を駆使し、適正かつ公平な課税を実現し、租税収入を確保するための事務を行います。 受験資格/ 昭和58年4月2日~平成4年4月1日生まれの方 平成4年4月2日以降生まれの方で以下の項目に該当する方 (1)大学を卒業した方及び平成26年3月までに大学を卒業する見込みのある方(2)人事院が(1)と同等の資格があると認める方 申込み/(A)インターネット申込み 受付期間/4月1日(月曜日)午前9時~11日(木曜日)(受信有効) 受験案内交付期間/4月11日(木曜日)まで (B)インターネット申込みができない場合(申込書を郵送または持参) 受付期間/4月1日(月曜日)・2日(火曜日)(消印有効) 申込書・受験案内交付期間/4月2日(火曜日)まで (A)(B)共に申込書・受験案内交付場所/東京国税局、最寄りの税務署、人事院各地方事務局(所)※人事院ホームページからも印刷可 試験日/第1次試験=6月9日(日曜日)、第2次試験=7月16日(火曜日)~23日(火曜日)のうち指定する日 その他/詳細はお問い合わせください 問合せ/武蔵府中税務署電話042-362-4711(内線102) 福祉 ●4月から障害者自立支援法が一部改正されます  主な改正点は次の通りです。 名称の改正/法律の名称が「障害者自立支援法」から「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」(略称:障害者総合支援法)となります 障害者の定義/「障害者」の定義に、国が指定する130の難病により一定の障害のある方が新たに加えられます。これに伴い、該当する方は障害者手帳の有無に関わらず障害福祉サービス(ホームヘルプなど)の対象となります 問合せ/障害福祉課電話481-7094 ●知的障害者援護施設「すまいる」利用者募集 対象/市内在住の愛の手帳所持者で、障害者自立支援法に基づく就労継続支援B型、または生活介護の障害福祉サービスが受けられる方 定員/若干名(選考) 費用/障害者自立支援法などの規定により算出した利用料とそのほかの実費 申込み・問合せ/3月27日(水曜日)までに障害福祉課電話481-7094へ ●富士見町ポコ展 日時/3月30日(土曜日)午前10時~午後2時 内容/障害児の作品展 会場・問合せ/ポコポコ・ホッピング富士見町(富士見町3丁目25番地1)電話486-5922 ●精神障害者家族の情報交換・相談会  精神保健福祉に関する情報交換、家族の悩み相談など、苦しみや不安を一人で抱え込まず、同じ悩みを持つ者同士が問題を共有し、支え合うために話し合いをしています。 日程/4月13日(土曜日)・27日(土曜日) 時間/午後1時30分~3時30分 会場/こころの健康支援センター 問合せ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03-3309-7661 (障害福祉課) ●畳替えの依頼受付開始  畳替えの依頼受付を開始します。詳細はお問い合わせください。  そのほか、ふすま・障子・網戸の張り替え、ペンキ塗装、壁クロス・床クッションフロアの張り替え、大工作業などの家庭での修理、手直しなども承ります。 申込み・問合せ/シルバー人材センター電話487-9375 各種障害者手当のご案内  市では、心身に障害や疾病のある方などに手当を支給しています。ご本人の年齢や所得状況などにより受給に制限があります。詳細は各担当課へお問い合わせください。 手当名・額:受給要件:受給制限のある方 (都制度)心身障害者福祉手当1万5500円/月<障害福祉課>:・「身体障害者手帳」1・2級の方・「愛の手帳」1~3度の方・脳性麻痺の方・進行性筋萎縮症の方:・新規申請65歳以上の方・20歳未満の方・施設に入所している方・所得が一定以上ある方・市制度を受けている方 (市制度)心身障害者福祉手当(1)7200円/月(2)6000円/月<障害福祉課>:(1)「身体障害者手帳」1・2級の方及び「愛の手帳」1~3度の方で都制度を受けられない方(2)「身体障害者手帳」3・4級の方「愛の手帳」4度の方:・新規申請65歳以上の方・施設に入所している方・都制度を受けている方 障害児福祉手当1万4280円/月※平成25年10月分から1万4180円/月に改正<障害福祉課>:日常生活で常に介護の必要のある程度で、次に該当する方・「身体障害者手帳」1級及び2級程度の一部の方・「愛の手帳」1・2度程度の方・上記と同等の疾病、障害のある方:・20歳以上の方・施設に入所している方・障害を理由とする年金を受けている方・所得が一定以上ある方(同居の親族を含む) 特別障害者手当2万6260円/月※平成25年10月分から2万6080円/月に改正<障害福祉課>:日常生活で特別な介護を必要とする程度で、次に該当する方・「身体障害者手帳」1・2級、「愛の手帳」1・2度程度で、かつそれらが重複している方・上記と同等の疾病、障害のある方:・20歳未満の方・施設に入所している方・3か月以上入院している方・所得が一定以上ある方(同居の親族を含む) 重度心身障害者手当6万円/月<障害福祉課>:・重度の知的障害で、著しい精神障害を有する方・重度の知的障害と重度の身体障害を重複している方・重度の肢体不自由で四肢機能障害の方(坐位が困難な方):・新規申請65歳以上の方・施設に入所している方・3か月以上入院している方・所得が一定以上ある方 特殊疾病患者福祉手当5000円/月<障害福祉課>:・「調布市特殊疾病患者福祉手当条例及び同規則」に定められている疾病(難病)のために治療を受けている方:- 特別児童扶養手当(重度)5万400円/月(中度)3万3570円/月※平成25年10月分から(重度)5万50円/月(中度)3万3330円/月に改正<子ども家庭課>:監護している児童に下記の障害がある方・「身体障害者手帳」おおむね1~4級程度・「愛の手帳」おおむね1~3度程度:<対象児童>・20歳以上の方・施設に入所している方・障害を理由とする年金を受けている方<申請者>・所得が一定以上ある方(同居の親族を含む) 児童育成手当(障害手当)1万5500円/月<子ども家庭課>:監護している児童に下記の障害がある方・「身体障害者手帳」1・2級程度・「愛の手帳」1~3度程度・脳性麻痺、進行性筋萎縮症:<対象児童>・20歳以上の方・施設に入所している方<申請者>・所得が一定以上ある方 児童育成手当*(育成手当)1万3500円/月<子ども家庭課>:・18歳に達した年度末までの児童を監護している父または母で、重度の障害※がある方※おおむね、国民年金法及び厚生年金法による障害等級1級または、身体障害者手帳1・2級程度:<対象児童>・施設に入所している方<申請者>・所得が一定以上ある方 児童扶養手当*9780円~4万1430円/月※平成25年10月分から9710~4万1140円/月に改正<子ども家庭課>:・18歳に達した年度末までの児童(児童に一定の障害がある場合は20歳到達前まで)を監護している父または母で、配偶者に重度の障害※がある方※おおむね、国民年金法及び厚生年金法による障害等級1級または、身体障害者手帳1・2級程度:<対象児童>・父または母に支給される公的年金の加算対象となっている方・施設に入所している方<申請者>・公的年金の受給対象となる方・所得が一定以上ある方(同居の親族を含む) *児童育成手当(育成手当)・児童扶養手当は、ひとり親家庭も対象です。詳細は子ども家庭課へお問い合わせください 問合せ/障害福祉課電話481-7089、子ども家庭課電話481-7093・5 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 専用ホームページあり ●京王線&東京メトロの最新災害対策セミナー 日時/3月22日(金曜日)午後7時~ 会場/市民プラザあくろす会議室1 定員/申込み順20人 費用/無料 申込み/市民活動支援センター電話443-1220 【1】聞こえない聞こえにくい人のための座談会 日時/4月9日(火曜日)午後1時30分~3時30分 対象/市内在住の中途で聞こえにくくなった方と家族 締切り/4月3日(水曜日) 【2】障がいのある方のためのパソコン講習会「はじめてのパソコン」(全3回) 日程/(1)4月11日(木曜日)(2)18日(木曜日)(3)25日(木曜日) 時間/午前10時~正午 対象/市内在住の障害のある方 費用/1000円(テキスト代) 締切り/4月5日(金曜日) 【1】【2】共に会場/総合福祉センター4階 申込み・問合せ/ドルチェ電話490-6675・FAX481-5115へ 【A】高齢者訪問理美容サービス平成25年度利用者募集 対象/市内在住・在宅の65歳以上で要介護3以上の方 内容/理容師または美容師が年度内4回まで(10月以降の申請は2回まで)自宅を訪問し調髪 費用/1回2000円 申込み・問合せ/申請書(社会福祉協議会で配布または社会福祉協議会ホームページから印刷可)に介護保険被保険者証のコピーを添え、社会福祉協議会へ郵送または持参 その他/年度ごとに利用申請が必要です。平成24年度利用者には平成25年度利用案内兼申請書を送付します 【B】「高齢者会食」調理ボランティア募集 日時/月1回以上午前9時~午後3時 会場/各地域福祉センター(特に菊野台、入間、西部、調布ケ丘、金子を募集中) 内容/一人暮らしの高齢者に、5人で15人分の手作り昼食を提供 【C】「いきいきクラブ」調理ボランティア募集 日時/月1回午前9時~午後3時頃 会場/総合福祉センター 内容/高齢者や中途で障害のある方などが通う総合福祉センターの「デイサービス」に手作り昼食を提供※経験不問 【A】~【C】共に 問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 ●平成25年度「えんがわファンド」助成団体募集 対象/市内で活動する市民活動団体または市内小・中・高等学校で(1)福祉、環境、国際協力などの公益的活動(2)活動を通して社会に良い効果をもたらすと同時に、活動者自身の学びになる活動 内容/市民活動を応援する助成金プログラムで「チャリティーウォーク」参加費や市民・団体・企業からの寄付などを原資としています 助成金額/1団体上限10万円(総額100万円) 対象期間/6月1日(土曜日)~平成26年5月31日(土曜日) 選考/書類審査※助成を受けた団体は、交流会に要参加 申込み/申請書に必要事項を記入し、4月30日(火曜日)までに〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす2階市民活動支援センター電話443-1220へ持参または郵送 ●こころの健康支援センター平成25年度の新しい取組み 内容/(1)発達障害のある方の専門相談支援を開始(2)デイ事業の充実を図り、週3日のグループワークと選択制プログラム、週4日のデイルーム利用(予定) 問合せ/こころの健康支援センター電話490-8166 万引きを しない勇気と させない社会  成人や高齢者の万引きが急増し、社会的問題となっています。万引きは犯罪です。絶対にやめましょう。 問合せ/調布警察署電話488-0110 (総合防災安全課) 【7】 No.1453 平成25(2013)年3月20日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 春の予防接種 問合せ/健康推進課電話441-6100  予防接種は、ワクチンを接種することで免疫をつけ、お子さんを病気から守ります。市では、接種機会を逃さないように、お子さんの年齢・月齢に応じた定期予防接種(無料)のご案内を個別通知しています。 予防接種法施行令の改正(平成25年度から実施) 1 BCG予防接種  定期予防接種の対象者が「生後6か月未満」から「1歳未満」に拡大されます。 2 日本脳炎予防接種  平成7年4月2日から平成19年4月1日までの間に生まれた方(特例対象者)で、これまでに第1期初回(2回)、追加(1回)、第2期(1回)の合計4回接種をされていない方は、20歳未満の間、その不足回数分を無料(公費負担)で接種することができます。 ※接種日に13歳以上の方は、予診票の保護者自署欄と保護者の同意書(市のホームページから印刷可)を提出すれば、当日の保護者同伴は不要 ※中学1年生以上の女性の方は、予診票のほか、妊娠に関する質問(市のホームページから印刷可)に要回答 3 長期にわたる疾病などのため、定期予防接種を受けられなかった方に対する接種の機会が確保されます  免疫機能に支障を生じさせる重篤な疾病にかかっていたことなどの特別な事情により、定期接種の機会を逃したと認められる方について、接種可能となった時から原則2年間、定期予防接種として接種を受けることができます(平成25年1月30日から実施)。かかりつけ医にご相談ください。 定期予防接種を受けられる期間とお知らせする時期 BCG(結核) 定期予防接種で受けられる期間(無料)/0歳~1歳。標準接種期間:生後5か月~生後8か月に達するまで 市からお知らせする時期/1か月。1歳未満までに1回(生後1か月になる月末に通知) 急性灰白髄炎(ポリオ) 定期予防接種で受けられる期間(無料)/3か月~7歳6か月※平成24年7月生以前の方に通知 市からお知らせする時期/1歳6か月。20~56日の間隔で3回、3回目終了後1年から1年6か月の間に1回(7歳6か月未満まで)(4回目…1歳6か月になる月の中旬に通知) 三種混合 定期予防接種で受けられる期間(無料)/3か月~7歳6か月※平成24年7月生以前の方に通知 市からお知らせする時期/1歳6か月。20~56日の間隔で3回、3回目終了後1年から1年6か月の間に1回(7歳6か月未満まで)(4回目…1歳6か月になる月の中旬に通知) 四種混合 定期予防接種で受けられる期間(無料)/3か月~7歳6か月※平成24年8月生以降の方に通知 市からお知らせする時期/1か月、1歳6か月。20~56日の間隔で3回、3回目終了後1年から1年6か月の間に1回(7歳6か月未満まで)(1~3回目…生後1か月になる月末に通知、4回目…1歳6か月になる月の中旬に通知) 二種混合 定期予防接種で受けられる期間(無料)/11歳~13歳 市からお知らせする時期/11歳(11歳になる月末に通知) 11歳~13歳未満の間に1回) 日本脳炎※1 定期予防接種で受けられる期間(無料)/6か月~7歳6か月(第1期:6~28日の間隔で2回、おおむね1年後に1回(7歳6か月になる前々日まで)(1~2回目(第1期初回)…3歳になる月の中旬に通知 3回目(第1期追加)…4歳になる月末に通知))、9歳~13歳(第2期:9歳~13歳未満の間に1回) 予防接種法施行令改正により特例対象者が受けられる期間(無料)/7歳~9歳、13歳~20歳 市からお知らせする時期/3歳、4歳、7歳、8歳、9歳、10歳、18歳 麻しん風しん混合(MR) 定期予防接種で受けられる期間(無料)/1歳~2歳(1歳~2歳未満の間に1回(生後10か月になる月末に通知))、入学前1年~小学校入学(小学校入学前の1年間に1回(小学校入学前年の4月に通知)) 調布市の法定外予防接種で受けられる期間(無料)/2歳~入学前1年、小学校入学~7歳6か月。定期接種期間内に接種ができなかった方対象 市からお知らせする時期/10か月(第1期)、入学前1年(第2期) ヒブ※2 定期予防接種で受けられる期間(無料)/2か月~5歳。接種開始月齢(年齢)により回数が異なります(1回~4回) 市からお知らせする時期/1か月(生後1か月になる月末に通知) 小児用肺炎球菌※2 定期予防接種で受けられる期間(無料)/2か月~5歳。接種開始月齢(年齢)により回数が異なります(1回~4回) 市からお知らせする時期/1か月(生後1か月になる月末に通知) 子宮頸がん※2 定期予防接種で受けられる期間(無料)/小学6年生~高校2年生。1回目から1か月(2か月)後に2回目、1回目から6か月後に3回目(ワクチンにより接種間隔が異なります) 市からお知らせする時期/中学1年生(中学1年生になる年の4月に通知) 接種場所/市指定医療機関 その他/予診票は市内医療機関に備付けのものがありますが、事前に必要な方は健康推進課へお問い合わせください ※1 平成25年度に、7・8・9・10歳になる方で第1期が完了していない方、18歳になる方で第2期が完了していない方には4月に通知 ※2 平成25年度から定期予防接種へ移行予定(今後、市報及び市のホームページでお知らせします) もうすぐ開花!調布のサクラの見どころ 問合せ/広報課電話481-7301  3月に入り、春の訪れを感じるようになってきました。サクラの開花も間近です。市内のサクラのお勧めスポットを紹介します。 都立野川公園  豊かな水と武蔵野の面影を残す面積39.9haの大きな公園です。広大な園内には広々とした芝生広場や、遊具も設置されているので、ご家族でのお花見にも最適です。 交通/調布駅北口からバスで武蔵小金井駅北口行き乗車、「野川公園一之橋」下車 問合せ/野川公園(三鷹市大沢6丁目4番地1)電話0422-31-6457 野川  川を挟んだ遊歩道に沿ってサクラが並んでいます。ぽかぽか陽気の日には、川辺を歩いてみるのもいいですね。 交通/調布駅北口からバスで深大寺行きまたは吉祥寺駅行き、杏林大学病院行き乗車、「八雲台」下車 桜堤通り  京王多摩川駅から染地までの1km程度の通りで、開花すると見事なサクラ並木となります。彫刻やベンチがある遊歩道も設置されているので、お散歩に最適です。 交通/京王多摩川駅下車、東側へ徒歩。または、調布駅南口からバスで多摩川住宅西行き乗車、「電通大グランド前」から「日活撮影所」の間で下車 染地通り  多摩川住宅付近と多摩川沿いの道路にサクラ並木が続きます。サクラの時期には、たくさんの花見客でにぎわいます。また、染地通りより北側、市立染地小学校付近のサクラのトンネルも見事です。 交通/調布駅南口からバスで多摩川住宅中央行き乗車、「公園前」または「多摩川住宅中央」下車 都立神代植物公園  園内には約600本ものサクラがあり、「染井吉野(そめいよしの)」の花よりも赤みの強い「神代曙(じんだいあけぼの)」を始め、「枝垂桜(しだれざくら)」なども楽しめます。3月30日(土曜日)・31日(日曜日)、4月6日(土曜日)・7日(日曜日)にはサクラのライトアップが行われます(3月31日(日曜日)、4月7日(日曜日)はコンサートもあります)。 交通/つつじヶ丘駅北口または調布駅北口からバスで深大寺行き、調布駅北口から三鷹行きまたは吉祥寺駅行き乗車、「神代植物公園」下車 問合せ/都立神代植物公園(深大寺元町5丁目31番地10)電話483-2300 ご注意ください ・路上など通行の妨げになる場所での飲食はお控えください ・お花見の際に出たごみは、各自で持ち帰るようお願いします。また、歩きタバコやタバコのポイ捨てはおやめください ・特に住宅地の付近では、近隣の方々の迷惑になるような行為は絶対にしないようにお願いします ・サクラの開花時期は、気象状況に大きく左右されます。新聞やテレビなどで事前に確認し、お出かけください ・お出かけの際は、公共交通機関をご利用ください パソコン教室 コース名/日程/時間/費用 パソコン入門(全5回)/(1)4月1日(月曜日)~5日(金曜日)/午後1時~4時/6000円 パソコン入門(全5回)/(2)4月2日(火曜日)・9日(火曜日)・16日(火曜日)・23日(火曜日)・30日(火曜日)/午前9時~正午/6000円 パソコン入門(全5回)/③5月2日(木曜日)・9日(木曜日)・16日(木曜日)・23日(木曜日)・30日(木曜日)/午後1時~4時/6000円 パソコン入門(全5回)/④5月13日(月曜日)~17日(金曜日)/午前9時~正午/6000円 ワード基礎(全4回)/(1)4月7日(日曜日)・14日(日曜日)・21日(日曜日)・28日(日曜日)/午前9時~正午/7000円 ワード基礎(全4回)/(2)4月8日(月曜日)~11日(木曜日)/午後1時~4時/7000円 ワード基礎(全4回)/(3)5月20日(月曜日)~23日(木曜日)/午前9時~正午/7000円 ワード活用(全4回)/4月22日(月曜日)~25日(木曜日)/午後1時~4時/8000円 エクセル基礎(全4回)/(1)4月15日(月曜日)~18日(木曜日)/午後1時~4時/9000円 エクセル基礎(全4回)/(2)5月7日(火曜日)・14日(火曜日)・21日(火曜日)・28日(火曜日)/午後1時~4時/9000円 エクセル活用(全4回)/(1)4月7日(日曜日)・14日(日曜日)・21日(日曜日)・28日(日曜日)/午後1時~4時/9000円 エクセル活用(全4回)/(2)5月27日(月曜日)~30日(木曜日)/午前9時~正午/9000円 デジカメ入門(全3回)/5月12日(日曜日)・19日(日曜日)・26日(日曜日)/午後1時~4時/6000円 インターネット(全4回)/(1)4月4日(木曜日)・11日(木曜日)・18日(木曜日)・25日(木曜日)/午前9時~正午/8000円 インターネット(全4回)/(2)5月7日(火曜日)~10日(金曜日)/午前9時~正午/8000円 パソコン倶楽部/4月12日(金曜日)・19日(金曜日)・26日(金曜日)、5月10日(金曜日)・17日(金曜日)・24日(金曜日)・31日(金曜日)/午後1時30分~3時30分/1000円(初参加無料) パソコン無料相談(※)/4月6日(土曜日)、5月11日(土曜日)/午後1時~3時/- 会場/パソコン教室:シルバー人材センター内パソコン室 ※パソコン無料相談:文化会館たづくり11階みんなの広場 定員/申込み順8人(パソコン倶楽部のみ各回申込み順16人) その他/使用するOSはWindows7、ワード・エクセルのバージョンは2010。パソコン倶楽部は会員制です(会員登録無料)。本教室とは別に個人授業と出張授業あり。詳細はシルバー人材センターホームページ参照 申込み・問合せ/公益社団法人調布市シルバー人材センター(小島町3丁目87番地4)電話487-9375 味の素スタジアム 4月の主な行事予定 (1)3日(水曜日) ヤマザキナビスコカップ Bグループ第3節 FC東京vs名古屋グランパス 午後7時キックオフ (2)6日(土曜日) J1リーグ第5節 FC東京vs大宮アルディージャ 午後2時キックオフ (3)7日(日曜日) 2013カワサキ“Ninja×Z 祭り”春の大試乗商談会 in 味の素スタジアム (4)7日(日曜日)・13日(土曜日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット 入場料300円(小学生以下無料) (5)14日(日曜日) J2リーグ第8節 東京ヴェルディvsガイナーレ鳥取 午後4時キックオフ (6)14日(日曜日) 第19回リスタートタイムトライアル in 味スタ (7)17日(水曜日) J2リーグ第9節 東京ヴェルディvsモンテディオ山形 午後7時キックオフ (8)20日(土曜日) J1リーグ第7節 FC東京vs名古屋グランパス 午後2時キックオフ (9)21日(日曜日) ハーレーライディングフェスタ IN 味の素スタジアム (10)23日(火曜日)・24日(水曜日) 第2回 味の素スタジアム アンティークフェスタ (11)27日(土曜日) J1リーグ第8節 FC東京vs川崎フロンターレ 午後7時キックオフ 問合せ/(1)(2)(8)(11)FC東京 電話042-342-8950 ホームページ「FC東京」 (2)2013カワサキ“Ninja×Z 祭り”実行委員会 電話03-5343-3030 ホームページ「2013カワサキ“Ninja×Z 祭り”」 (4)リサイクル運動市民の会 電話03-3226-6800 ホームページ「リサイクル運動市民の会」 (5)(7)東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 ホームページ「東京ヴェルディ」 (6)株式会社リスタート 電話03-6912-9636 ホームページ「リスタート」 (9)ハーレーディーラーネットワーク多摩 電話482-1170 ホームページ「ハーレーディーラーネットワーク多摩」 (10)味の素スタジアムアンティークフェスタ実行委員会 電話090-8814-5101 ホームページ「味の素スタジアム アンティークフェスタ」 まちの話題 デカ盛りウォークラリー全店制覇者の紹介  平成24年12月24日から平成25年2月24日まで開催した「デカ盛りウォークラリー」で、8人の方が全14店舗を制覇しました。  栄えある全店制覇第1号は電気通信大学の筒井康之さん。筒井さんには全店制覇賞状と深大寺だるまかりんと1年分、調布野菜カレー1個を贈呈します。 平和への願いを込めて千羽鶴を折ろう  次世代を担う子どもたちや保護者の方々に平和を想いながら千羽鶴を折っていただき、平成25年8月、4年に1度開かれる平和市長会議総会の行われる広島市に送付します。  個人の方はもちろん、児童サークルや団体のイベントとして、平和への願いを込めてご協力をお願いします。お子さんが折った鶴をお母さんやお父さんがつなぎ、平和への願いを未来へつないでいきましょう。 鶴を折る紙/7.5cm四方(小さなお子さんで、折りにくい場合は、15cm四方まで可)。広告の裏紙や包装紙、どんな色の紙でも構いません 鶴のつなぎ方/束の長さ1m50cm以内、幅25cm以内。糸が切れたり、下から抜け落ちることがないよう丈夫な糸を使い、端部はビーズを通すなど工夫をお願いします。束ねる数は千羽ちょうどでなくて可。小数の場合や端数も鶴は全てつないでください。複数束ができる場合は一つに束ねてください。鶴の数に制限はありません 申込み/鶴をつないだ状態で、団体名(団体の場合)、氏名(団体の場合は代表者名)、連絡先、鶴の数、参加人数を明記した用紙を同封し、4月1日(月曜日)~7月19日(金曜日)(必着)に〒182-8511市役所文化振興課(市役所8階)へ持参または郵送(持参の場合は土・日曜日、祝日を除く) その他/詳細は地域福祉センターなど市内公共施設及び文化振興課で配布するチラシ、市のホームページをご覧ください 問合せ/文化振興課電話481-7139 調布市観光ボランティアガイド募集  ボランティアガイドでは、深大寺観光案内所にて深大寺周辺の案内(午前10時~午後3時)やガイドツアーを中心に、市内の観光地の紹介をしています。  深大寺周辺では、だるま市やそば祭りなど一年を通じて行事が開催され、全国から多くの参拝客が訪れます。その深大寺を、一緒にガイドをしてみませんか。ガイドの方法や調布の歴史については、現役のボランティアガイドが丁寧に教えます。 対象/市内の観光ガイドに意欲のある方。未経験者歓迎 申込み/申込書(産業振興課(市役所3階)で配付または調布市観光協会ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、3月21日(木曜日)~4月4日(木曜日)に産業振興課へ持参 問合せ/調布市観光協会事務局電話481-7183 (産業振興課) 地域包括支援センター仙川常勤職員募集 職種/保健師・看護師、社会福祉士、主任介護支援専門員(介護支援専門員のみの方は要相談) 業務内容/地域包括支援センターでの相談支援、介護予防プラン作成など 業務時間/午前9時~午後6時 給与など/当法人の規定による 募集人員/若干名 申込み/電話連絡のうえ、履歴書(写真貼付)と資格証の写しを地域包括支援センター仙川(仙川町1丁目12番地9)へ持参 問合せ/地域包括支援センター仙川電話03-5314-0030 (高齢者支援室) 一般財団法人調布市市民サービス公社臨時職員募集 業務/(1)自転車等撤去業務(2)市営駐車場管理業務 勤務地/(1)富士見自転車等保管所(富士見町3丁目2番地)(2)国領駅南口市営駐車場(国領町3丁目1番地38ココスクエアビル内) 勤務形態/(1)週5日(土・日曜日、祝日、年末年始を除く)午前8時30分~午後5時(2)週5日(土・日曜日、祝日、年末年始を含む)(A)午前9時~午後5時(B)午後2時~10時※(A)(B)のシフト交替制 時給/(1)1000円(2)890円※(1)(2)共に交通費の支給なし 勤務開始予定日/4月15日(月曜日) 申込み/履歴書(写真貼付)に希望する業務の番号(複数選択不可)を記入し、3月29日(金曜日)(消印有効)までに〒182-0036飛田給1丁目23番地38第1荒井ビル2階一般財団法人調布市市民サービス公社へ郵送(持参不可) その他/書類選考のうえ、面接を実施。面接日は、書類選考合格者のみ4月5日(金曜日)までに電話連絡。そのほか不明な点はお問い合わせください 問合せ/一般財団法人財団法人調布市市民サービス公社電話486-2112 (行財政改革課) 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月~金曜日 午前9時15分~、午後1時30分~、4時~、9時~(各15分)/5時30分~(5分) 土・日曜日 午後5時30分~(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください ※特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5~11日 〈12日号〉12~19日 〈20日号〉20~26日 〈27日号〉27~4日 放送時間 毎日正午~、午後4時~、8時~(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1453 平成25(2013)年3月20日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ イベント・講座・講習会 ●染地小学校区における地域団体の情報交換・報告会  市では、市と地域の皆さんが協働しながら魅力あるまちづくりを実践していくために、地域の皆さんが自主的に組織する「地区協議会」を推進しています。現在、13の小学校区で設立しており、未設立の地区でも設立に向けた説明会や意見交換会を実施しています。  これまで染地小学校区の意見交換会で話し合われた内容を報告するとともに、染地小学校区にお住まいの方や、地域で活動する団体に参加している方に、情報交換をしていただく会を開催します。 日時/4月8日(月曜日)午後7時~ 会場/市立染地小学校ランチルーム 申込み/当日直接会場へ 問合せ/協働推進課電話481-7036・Eメールkomyuni@w2.city.chofu.tokyo.jp ●NPO入門講座 日時/3月27日(水曜日)午後7時~9時 会場/市民プラザあくろす2階会議室1 内容/NPOとは、特定非営利活動促進法の解説、法人化の意義、法人設立の要件、法人化した団体の事例紹介 定員/申込み順12人 費用/500円(資料代) 申込み・問合せ/市民活動支援センター電話443-1220 (協働推進課) ●消費者講座学習会「ちょうふ市民放射能測定室の報告」  東日本大震災に伴う原子力発電所事故により、食の安全・安心の確保が大きな課題になっています。この学習会では、市民による自主的な放射能測定を目指す「ちょうふ市民放射能測定室」の今までの活動成果報告を中心に学習します。 日時/3月29日(金曜日)午後2時30分~4時 会場/教育会館2階201会議室 講師/藤川泰志氏(ちょうふ市民放射能測定室事務局長) 定員/申込み順25人 費用/無料 申込み・問合せ/3月21日(木曜日)午前9時から文化振興課電話481-7140へ ●生涯学習サークル体験事業「アンサンブル・ボー」(全2回)  女声合唱サークルです。発声練習を一緒に丁寧に練習しましょう。 日程/(1)4月3日(水曜日)(2)10日(水曜日) 時間/午前9時40分~正午 会場/文化会館たづくり音楽室 定員/申込み順5人 費用/100円(資料代) 持ち物/筆記用具 その他/初参加の方が優先 運営/生涯学習各サークル 申込み・問合せ/生涯学習情報コーナー電話441-6155 (生涯学習交流推進課) ●金融相談会  4月から毎月第一水曜日に開催します。日本生活金融公庫・西武信金・多摩信金・山梨中央銀行の融資担当者による個別相談会です。資金繰りの相談にぜひご活用ください。 日時/4月3日(水曜日)午後1時30分~3時30分 対象/中小小規模企業等商工業者 主催・会場・問合せ/調布市商工会(小島町2丁目36番地21)電話485-2214 (産業振興課) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時~午後5時)専用ホームページあり ●幼児交流事業(にこにこパンダ・すくすくパンダ)会員募集  1歳以上の未就園児を対象とした幼児交流事業を次の日程で行います。 【1】にこにこパンダ(全3回) クラス/対象(生年月日)/日程/定員 A/平成24年2月2日~4月30日生まれ/(1)5月14日(火曜日)(2)6月11日(火曜日)(3)7月9日(火曜日)/各24組(多数抽選) B/平成23年11月2日~平成24年2月1日生まれ/(1)5月14日(火曜日)(2)6月11日(火曜日)(3)7月9日(火曜日)/各24組(多数抽選) 【2】すくすくパンダ(全6回) クラス/対象(生年月日)/日程/定員 1歳児(A)/平成23年8月2日~11月1日生まれ/(1)5月16日(木曜日)(2)5月30日(木曜日)※振替(3)6月6日(木曜日)(4)6月20日(木曜日)(5)7月4日(木曜日)(6)7月18日(木曜日)/各24組(多数抽選) 1歳児(B)/平成23年5月2日~8月1日生まれ/(1)5月16日(木曜日)(2)5月30日(木曜日)※振替(3)6月6日(木曜日)(4)6月20日(木曜日)(5)7月4日(木曜日)(6)7月18日(木曜日)/各24組(多数抽選) 2歳児(A)/平成22年11月2日~平成23年5月1日生まれ/(1)5月9日(木曜日)(2)5月23日(木曜日)(3)6月13日(木曜日)(4)6月27日(木曜日)(5)7月11日(木曜日)(6)7月25日(木曜日)/各24組(多数抽選) 2歳児(B)/平成22年5月2日~11月1日生まれ/(1)5月9日(木曜日)(2)5月23日(木曜日)(3)6月13日(木曜日)(4)6月27日(木曜日)(5)7月11日(木曜日)(6)7月25日(木曜日)/各24組(多数抽選) 3歳以上/平成22年5月1日以前生まれ/(1)5月10日(金曜日)(2)5月24日(金曜日)(3)6月14日(金曜日)(4)6月28日(金曜日)(5)7月12日(金曜日)(6)7月26日(金曜日)/24組(多数抽選) 【1】【2】共に 時間/Aクラス:午前9時30分~10時30分 Bクラス:午前11時~正午 3歳以上:午前10時~11時30分 内容/手遊び、体操、工作など 申込み/3月20日(祝日)~26日(火曜日)の午前9時~午後5時に直接すこやかへ※電話不可 ●ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育てのお手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です。  協力会員には、保育園や学童クラブへの送迎及びその後の保育などの援助に対して、1時間当たり700円(土・日曜日、祝・休日、早朝・夜間は900円)が依頼会員から支払われます。  会員登録には、説明会への出席が必要です。協力会員は別途講習会への参加も必要です。 日時/4月14日(日曜日)午前10時30分~正午 会場/すこやか会議室 定員/申込み順30人 保育/1歳以上就学前申込み順7人 持ち物/筆記用具、当日会員登録する方は写真(縦3cm×横2.5cm)2枚 問合せ/ファミリー・サポート・センター電話481-7730 ●子ども家庭支援センターすこやか非常勤職員募集 勤務内容/福祉職補助 勤務形態/週4日(月数回の土・日曜日、祝日勤務あり)午前9時~午後4時または午前10時~午後5時 時給/1050円 社会保険/あり 応募要件/子ども関係の仕事経験またはは保育士など資格あればなお可 選考/1次選考・書類審査、2次選考・面接 申込み・問合せ/市販の履歴書に課題論文「子育て支援について思うこと(800字以内)」(両方ともA4判・自筆。有資格者・取得見込みの方は証明書類の写しを添付)を添えて、3月31日(日曜日)までに子ども家庭支援センターすこやか・秋山・利沢電話481-7733へ郵送または持参 産業振興センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・FAX443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【1】融資相談会  創業資金も含めた事業資金についてご相談ください。 日時/4月4日(木曜日)午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申込み順5人 【2】資金繰り相談会  収支計画上、きちんと利益が出ていても、資金が足りなくなる場合があります。入ってくるお金と出ていくお金を把握し、資金不足にならないようお金の流れをコントロールしましょう。 日程/4月4日(木曜日)・11日(木曜日)・18日(木曜日)・25日(木曜日) 時間/午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/森田憲輝氏(課題解決プラットフォームTAMAコーディネーター) 定員/各回申込み順6人 【3】市民経営相談会  創業を志す方や経営課題を解消したい方をサポートします。お気軽にご相談ください。 日時/4月8日(月曜日)午後1時30分~4時30分 会場/市民ロビー(市役所2階) 相談員/飯田廣己氏(中小企業診断士) 定員/申込み順3人 【4】女性起業相談会 やりたいことを明確にしよう   「私らしい生き方」の実現に向け、起業に興味を抱いている女性を応援します。一人で悩まず、専門家に相談することから始めませんか。 日時/4月13日(土曜日)午前9時~午後4時 相談員/老川多加子氏(中小企業診断士) 定員/申込み順6人 【1】~【4】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 申込み/産業振興センターホームページの申込みフォームまたは電話・FAX・Eメールで申込み ●創業者支援施設スモールオフィス入居者募集 入居条件/次のいずれかに該当するもの (1)4月1日(月曜日)から6か月以内に創業しようとする個人または団体で、創業時までに市内に住所を有することができるもの(2)4月1日(月曜日)現在において、創業後3年未満の個人事業主または法人で、入居後1か月以内に市内に住所を有することができるもの ※公序良俗に反するもの、特定宗教、政治団体の利益に帰するものは対象外 募集内容 支援施設/面積/利用料金 スモールオフィス1号室/7.7平方メートル/月3万300円 スモールオフィス2号室/9.0平方メートル/月3万4400円 入居期間/1年ごとの契約更新で最長3年※入居日は協議のうえ決定します 審査/書類及び面接 入居審査/申請書及び提出書類に基づき、事業計画、資金計画などについての面接審査を行い、入居者を選考 ※審査日は追ってお知らせします 申込み/申請書(産業振興センターで配布、または産業振興センターホームページで印刷可)に必要書類を添付して、産業振興センターへ持参または郵送 受付期間/随時受付。受付時間午前9時~午後5時(土・日曜日、祝日、休館日を除く)※入居者が決まり次第、受付終了します せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611 FAX03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時~午後7時 ●「せんがわ劇場市民サポーター」募集&オリエンテーション  せんがわ劇場を支えるボランティアの市民サポーターを募集しています。また、せんがわ劇場での市民サポーターの活動内容を映像を交えながら紹介するオリエンテーションを開催します。 日程/4月16日(火曜日) 時間/午後3時~、7時~(各回1時間程度) 対象/高校生以上(18歳未満は要保護者同意) 定員/各回申込み順20人程度 費用/無料 申込み/劇場窓口、または電話 ●劇場年間事業説明会 劇場を生活の1ページへ!   劇場事業の魅力を専門コーディネーターなどをゲストに招き、紹介します。また、劇場の舞台裏を案内するバックステージツアーも行います。 日時/4月27日(土曜日)午後3時~ 定員/申込み順20人 費用/無料 申込み/3月27日(水曜日)午前10時から劇場窓口または電話 その他/未就学児入場可 ●せんがわシアター121「戦場のピクニック」  地域に住む様々な人々が劇場に集い、気軽に良質な演劇を楽しむ。せんがわシアター121は、そんな思いを込めたせんがわ劇場の新シリーズです。 日程/5月10日(金曜日)・12日(日曜日)・22日(水曜日)、6月12日(水曜日)・26日(水曜日) 時間/午後7時30分~(5月12日のみ午後3時~(開場は開演の30分前)) 出演/三谷六九、三宅由美子ほか 作/F・アラバール、演出/末永明彦 定員/申込み順121人 費用/一般2000円、市民割引(市内在住・在勤)1800円、学生(大学生以下)1000円 ※ハンディキャップ割引あり。また、2月6日のリーディング公演の半券をお持ちの方は200円割引。各割引は当日証明書などを提示 申込み/4月10日(水曜日)午前10時から劇場窓口、電話またはせんがわ劇場ホームページで予約開始(当日は劇場窓口のみ) その他/全席指定。未就学児入場不可。車椅子などでご来場の方は、申込み時に要連絡 ●ホール・リハーサル室を使ってみませんか  劇場は観劇していただく以外にも、演劇・音楽・舞踊などの舞台芸術活動を中心に、どなたでも利用できます。 時間/午前:午前9時~正午 午後:午後1時~5時 夜間:午後6時~10時 施設利用料 施設名/使用区分/金額(円) ホール(121席)/平日(午前)/6500 ホール(121席)/平日(午後)/1万2000 ホール(121席)/平日(夜間)/1万4500 ホール(121席)/平日(全日)/3万 ホール(121席)/土・日曜日、祝日(午前)/7500 ホール(121席)/土・日曜日、祝日(午後)/1万3500 ホール(121席)/土・日曜日、祝日(夜間)/1万6500 ホール(121席)/土・日曜日、祝日(全日)/3万4000 リハーサル室(約42平方メートル)/平日、土・日曜日、祝日(午前)/800 リハーサル室(約42平方メートル)/平日、土・日曜日、祝日(午後)/1500 リハーサル室(約42平方メートル)/平日、土・日曜日、祝日(夜間)/1900 リハーサル室(約42平方メートル)/平日、土・日曜日、祝日(全日)/3800 申込み/劇場窓口で登録手続の後、予約可 その他/施設の空き情報などは事前にお問い合わせください(劇場ホームページにも情報掲載あり) ※上記の利用料金は市内団体の場合。また、附帯設備を使用する場合、別に料金がかかります。なお、リハーサル室単独での利用もできます ●今後の主な事業予定 4月27日(土曜日)/劇場年間事業説明会 6月8日(土曜日)・9日(日曜日)/第4回演劇コンクール 6月下旬/若手芸術家育成公演出演者オーディション 7月中旬/JAZZ ART せんがわ 2013 7月下旬/第3回市民参加演劇公演出演者オーディション 8月/せんがわピアノオーディション 11月/若手芸術家育成公演 平成26年1月/せんがわピアノオーディション受賞コンサート 平成26年2月/第3回市民参加演劇公演 通年/サンデー・マティネ・コンサート、せんがわシアター121、ワークショップ(朗読、表現、演劇、落語、音響・照明など) ※平成25年度第1回調布市議会定例会で予算議決後に実施します  詳細は市報・市のホームページ・劇場ホームページなどでお知らせします。 【9】 平成25(2013)年3月20日 No.1453 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康課推進〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●健(検)診の案内を発送します 【4月に誕生日を迎える75歳以上の方】 健(検)診の種類/胃がん・大腸がん・結核・後期高齢者 ●5月のお子さんの健診 健診名/対象 3~4か月児/平成25年1月生まれ 1歳6か月児/平成23年10月生まれ 3歳児/平成22年4月生まれ 備考/日程・持ち物などは、4月末までに郵送するお知らせでご確認ください 会場/保健センター1階 その他/指定日以外の受診を希望する方は、電話予約が必要です 問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●もうすぐママ・パパ教室(全4回) 会場/保健センター2・3階、子ども家庭支援センターすこやか 対象/初めて出産を迎える妊娠16週~27週の方(就労中の方は妊娠31週まで) 内容/妊娠中の生活の話、グループ交流、子ども家庭支援センターすこやかの見学、体験学習など 定員/申込み順40人 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●もうすぐママ・パパ教室(土曜日1回コース) 日時/4月13日(土曜日)午後1時10分~ 会場/保健センター2階 対象/就労中などで4回コースに参加できない、初めて出産を迎える夫婦(出産予定日が平成25年6月9日~9月28日で、もうすぐママ・パパ教室4回コースに申込みしていない方) 内容/妊婦体操、市の母子保健サービス紹介、体験学習ほか 定員/申込み順36組 申込み/電話で健康推進課電話441-6081へ ●わくわく育児教室「赤ちゃん生活ステップアップ」編 日時/4月16日(火曜日)午後1時20分~3時 会場/保健センター2階 対象/平成24年10~12月生まれの乳児と保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申込み順40組 申込み/3月22日(金曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●食事なんでも相談室(栄養相談)  ご自分やお子さんの食事のことでお困りのことはありませんか。栄養士が食事バランスなどについてアドバイスをします。 日時/4月3日(水曜日)午後・23日(火曜日)午前 会場/保健センター1階 定員/申込み順6人 その他/医療機関で治療中の方はお問い合わせください 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6082へ ●出張ミニ講座  皆さんの活動グループに保健師や栄養士、歯科衛生士などがお伺いして病気の予防、食事のお話、お口の健康など、テーマに応じた健康講座を行います。PTAや保護者会、趣味の会などの集まりにぜひお声をかけてください。 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6082へ ●皆さんの健康のパートナー「保健センター」  保健センターは、文化会館たづくり西館内にあり、保健師・栄養士・歯科衛生士などが、市民の皆さんの生涯を通してすこやかな生活を送るためのお手伝いをしています。  母子健康手帳の交付、母親(両親)学級・育児相談などの子育て支援に関する事業や、壮年期の方で職場などの健康診査の機会がない方に、がん検診、生活習慣病予防のための健康教育や健康相談を実施していますので、健康推進課までお問い合わせください。 平成25年度保存版「調布市健康ガイド」を配布します  平成25年度に実施される各種健診や予防接種、母子・成人向けの催し物など、市の健康事業について掲載した「調布市健康ガイド」を市内全戸に配布します。今回のガイドから文字を音声化できる「音声コード」を入れました。 日程/3月21日(木曜日)・22日(金曜日)・25日(月曜日) ※3月26日(火曜日)までに届かない場合は健康推進課電話441-6100へ 母子健康手帳の受取りはお早めに  医療機関などで妊娠と診断されたら、早めに母子健康手帳をお受け取りください。妊娠届出書(市のホームページからも印刷可)を提出いただくと、母子健康手帳と各種受診票やサービスの案内書などが入った「母と子の保健バッグ」をお渡しします。 交付場所/健康推進課(文化会館たづくり西館4階)、市民課(市役所2階)、神代出張所 その他/市では、交付の際に保健師などが詳しい説明や相談を行っています。初めて妊娠された方は、ぜひ健康推進課へお越しください スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・FAX481-6881 ●調和小プール  学校が使用しない時に温水プールを開放しています。 4月の休館日/4月8日(月曜日)・22日(月曜日)※休館日以外でも学校が使用する場合は利用できません 開館時間/午前9時~午後8時30分 使用時間/入場から2時間30分 対象/市内在住・在勤・在学の方 費用/大人400円、小・中学生150円、市内在住の65歳以上200円 持ち物/水着、水泳帽子 その他/団体などの使用時間は、市のホームページや現地受付でご確認ください 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり ●一般対象スクールの4月5日申込み開始分から、ホームページからの申込みも受け付けます 内容/従来の往復はがきだけでなく、体育協会ホームページからも申込みが可能となります その他/詳細は体育協会ホームページへ 問合せ/体育協会 ●春休み小・中学生卓球スクール(全4回) 期間/3月25日(月曜日)~28日(木曜日) 時間/午前9時30分~11時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の小・中学生 講師/調布市卓球連盟指導員 定員/当日先着40人 費用/1回300円 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装、ラケット(ラケット貸出しあり) ●西調布体育館水曜卓球教室(全6回) 日程/4月24日~5月29日の毎週水曜日 時間/午前9時30分~11時30分 会場/西調布体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/30人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 申込み/往復はがきに教室名、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、4月10日(水曜日)(必着)までに〒182-0024布田6丁目19番地6松本由紀子へ 問合せ/体育協会 ●多摩川初級中級テニス教室(全6回) 日程/5月8日~6月12日の毎週水曜日※雨天順延 時間/午前10時~正午 会場/市民多摩川テニスコート 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/56人(多数抽選) 費用/4500円(事前振込) 申込み/往復はがきにテニス歴、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、4月12日(金曜日)(必着)までに〒182-0035上石原三郵便局留 調布市テニス連盟川村由佳へ  その他/初心者、当教室未経験者優先 問合せ/体育協会 ●合気道教室 日程/水・土曜日(第2土曜日を除く) 時間/水曜日:午後3時30分~4時30分 土曜日:午前9時30分~11時50分 会場/西調布体育館 対象/市内在住・在学の5歳以上 費用/入会金1000円、月会費1500円 問合せ/西調布合気道・石原電話483-6891 ●市報3月5日号でお知らせした「Kidsチャレンジ体操スクール」及び「跳び箱チャレンジスクール」の対象者を訂正します  対象者について、お詫びして下記の通り訂正します。 (正)市内在住・在学(園)で平成22年4月1日以前生まれの新年少児~小学生 (誤)市内在住・在学(園)で平成21年4月2日以降生まれの新年少児~小学生 総合体育館 ●4月のスクール (A)サンデースイミング 日程/4月7日~28日の毎週日曜日 時間/午前10時~正午 定員/当日先着30人 (B)バドミントン 日程/4月9日~30日の毎週火曜日 時間/午前9時45分~11時45分 定員/当日先着22人 (C)バレーボール 日程/4月10日~24日の毎週水曜日 時間/午前9時30分~11時45分 定員/当日先着30人 (A)~(C)共に 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回500円 問合せ/体育協会 ●4月のプログラム (1)さわやかアクアビクス 日程/4月2日~30日の毎週火・金曜日 時間/午後2時~3時 定員/40人 (2)水中ウォーキング 日程/4月3日(水曜日)・4日(木曜日)・8日(月曜日)・10日(水曜日)・11日(木曜日)・17日(水曜日)・18日(木曜日)・22日(月曜日)・24日(水曜日)・25日(木曜日) 時間/月曜日:午前9時10分~9時40分、水・木曜日:午前9時20分~9時50分 (3)チェアエクササイズ 日程/4月3日~24日の毎週水曜日 時間/午後0時15分~1時30分 定員/100人 (4)にこにこ体操 日程/4月3日~24日の毎週水曜日 時間/午後1時45分~2時45分 定員/100人 (5)水中運動 日程/4月3日~24日の毎週水曜日 時間/午後2時~3時 (6)ボールトレーニング 日程/4月5日~26日の毎週金曜日 時間/午後3時~4時30分 定員/40人 (7)ステップトレーニング 日程/4月8日(月曜日)・22日(月曜日) 時間/午後1時~2時30分 定員/40人 (8)体幹バランス 日程/4月8日(月曜日)・22日(月曜日) 時間/午後3時~4時30分 定員/50人 (9)スイム練習会 日程/4月8日(月曜日)・22日(月曜日) 時間/午後7時~8時 対象/水泳中・上級者 (1)(2)(5)(9)共に持ち物/水着、水泳帽子 (3)(4)(6)(7)(8)共に持ち物/運動着、室内用シューズ (1)~(9)共に費用/400円 その他/人数制限の場合あり 申込み/当日直接会場へ(先着順) 公・私立保育園が実施する地域交流事業を紹介します ●皐月保育園電話482-2323(要申込み) ◎妊婦さんの保育体験  日程は、希望者と個別に調整します。 ●保恵学園保育所電話498-2002 ◎イースターのつどい 日時/4月4日(木曜日)午前10時~11時 対象/小学生 内容/イースターを喜び合って宝探しをしましょう ●八雲台保育園電話486-9143 ◎身体測定と育児相談 日時/4月18日(木曜日)午前10時~11時 その他/測定後はおもちゃで遊んで交流しましょう ●緑ケ丘保育園電話03-3309-5605 ◎あそびの広場 日程/4月13日(土曜日)・20日(土曜日) 時間/午前11時~午後2時 ◎ふれあい動物園 日時/3月26日(火曜日)午後0時45分~1時20分 定員/10組 ◎子育てサロン(要申込み) 日時/4月13日(土曜日)午前10時30分~正午 ●子供の家こすずめ保育園分園電話490-0415 ◎プレイルームであそぼう 日程/毎週火・木曜日(3月21日~4月11日を除く) 時間/午前9時30分~11時30分 内容/手遊び、読み聞かせ、ミニお誕生会、給食体験など その他/要初回登録 ●オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323 ◎プレイルームひだまり 日程/4月11日(木曜日)、5月9日(木曜日)・23日(木曜日) 時間/午前10時~正午 ●二葉くすのき保育園電話487-8309 ◎くすのき広場 日時/4月18日(木曜日)午前10時~11時30分 対象/0歳以上親子 定員/10組 ●みゆき保育園電話488-8860  今年度プレイデーは終了しました。来年度は5月中旬から開始予定です。 ●ときわぎ国領保育園電話03-5438-2115 ◎リトミック(全3回) 日程/4月9日(火曜日)・23日(火曜日)、5月14日(火曜日) 時間/午前9時40分~ 対象/2歳以上親子 定員/3組 ●調布クオレ保育園電話481-8731 ◎4月誕生会 日時/4月18日(木曜日)午前10時~11時 対象/4月生まれの子と親 定員/3組 その他/試食あり(300円) ●調布なないろ保育園電話444-3901  平成25年度園庭開放は5月に開催予定。 ●調布城山保育園電話452-9496 ◎誕生会(要申込み)日程/4月17日(水曜日) ●多摩川保育園電話483-4667 ◎育児相談と園庭開放 日時/4月19日(金曜日)午前10時~11時 ●仙川保育園電話03-3300-1055(要申込み) ◎なかよしひろば・あそんでたべよう 日程/3月22日(金曜日) ●金子保育園電話483-4410(要申込み) ◎園庭あそびと身体測定 日時/4月23日(火曜日)午前9時50分~11時 対象/1歳6か月以上の親子 ●上石原保育園電話484-0234(要申込み) ◎お庭で遊ぼう 日時/4月24日(水曜日)午前9時30分~11時 ●宮の下保育園電話486-5682(要申込み) ◎ちびっこ広場 日時/4月25日(木曜日)午前9時50分~10時50分 内容/園庭で遊ぼう  申込み・問合せは3月21日(木曜日)からの月~金曜日(祝日を除く)午前9時30分~午後4時に各保育園へお願いします。特に記載がない場合、対象は1歳以上・就学前のお子さんと保護者、定員のある場合は要申込み(申込み順)、参加費は無料です。なお、車での来場はご遠慮ください。 ※詳細は各保育園へお問い合わせください No.1453 平成25(2013)年3月20日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 FAX481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時~午後4時 展示資料/市内遺跡から出土した土器や石器、江戸時代の村絵図、古文書(こもんじょ)、太平洋戦争の資料ほか ●収蔵品展「地図でたどる調布・小さな旅」  郷土博物館が収集してきた様々な年代の調布市域の地図や調布の観光絵葉書などを展示し、地図に刻まれた地域の歴史を紹介します。 期間/4月6日(土曜日)~6月30日(日曜日) 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      FAX03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●春季展「ポスターに見る 実篤文学作品」  武者小路実篤の文学作品は、大正時代から現代まで、繰り返し舞台や映画、テレビドラマなどになっています。そうした機会に作られたポスターは、原作が同じでも、その時々で大きく印象が異なります。  実篤の文学作品を題材としたポスターを特集し、デザインをお楽しみいただくとともに、それぞれの時代に実篤の文学作品がどのように受け止められていたかを探ります。 期間/4月14日(日曜日)まで ●閲覧室休室日 日程/3月21日(木曜日)・27日(水曜日)・28日(木曜日)、4月4日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日時/土・日曜日、祝日の午前11時~午後3時※雨天中止 その他/平日は窓越しに邸内を見学できます ●春の実篤公園自然観察会  桜咲き、新緑芽吹く季節に、実篤公園と近隣を歩き、人々の暮らしに根づいていた武蔵野の雑木林の特性と歴史を学び、見逃しがちな身近な自然の魅力を見直します。 日時/4月13日(土曜日)午前10時~午後3時 会場/実篤公園とその周辺ほか 講師/冨田 広氏(自然観察指導者) 定員/20人(多数抽選) 費用/1050円(資料代、保険料ほか) 締切り/4月2日(火曜日)(必着) その他/野外を長時間歩きます。体力と体調を考慮してお申込みください ●実篤の庭でお花見はいかがですか  実篤公園では、昭和30年に武者小路実篤が住み始める前からあったという桜の大木が、毎年見事に花を咲かせます。実篤が日々散策した庭でお花見はいかがですか。  また、この時期実篤公園では様々な種類のツバキや、ヒトリシズカ、カタクリなど野草の花も見られます。 見頃/4月上旬~中旬※見頃は気候によって前後しますので、確認のうえ、お越しください ●「東京・ミュージアムぐるっとパス2013」発売  「ぐるっとパス」は都内77の美術館・博物館などの入場券・割引券で、各施設指定の展示で1回ずつ利用できます(当館は入場無料)。春の展覧会シーズン、「ぐるっとパス」を利用して、都内のミュージアム巡りに出かけませんか。 費用/1冊2000円 販売場所/4月1日(月曜日)から当館、対象施設の窓口、書店ほか 有効期限/最初の利用日から2か月間 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 FAX441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と3・4月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時~午後8時30分/3月25日(月曜日)・26日(火曜日)、4月22日(月曜日)・23日(火曜日) 分館/午前9時~午後5時(4~9月の水・金曜日は午後6時まで)/3月25日(月曜日)・26日(火曜日)、4月1日(月曜日)・8日(月曜日)・15日(月曜日)・22日(月曜日)・23日(火曜日)・30日(火曜日) ●図書館カレンダー(上半期用)を配布中  平成25年度上半期(4~9月)の中央図書館と分館の開館日が分かる「図書館カレンダー」を各館で配布しています。 ●返し忘れの資料はありませんか  卒業・転出などで図書館の利用資格がなくなる方は、借りている資料と利用カードを最寄りの図書館にお返しください。 ●「図書館だより2013年春号」発行  図書館を有効に活用していただくため、様々な情報を盛り込んだ「図書館だより」を年4回発行しています。3月25日発行の最新号は、漫画家・水木しげる氏の表紙絵で、「児童サービス」の特集のほか、映画の図書展などの記事を掲載しています。各館で配布します。 ●図書館紹介 染地分館  染地地域福祉センターと併設の図書館です。近くには、染地公園や市立第三中学校・杉森小学校などがあります。昭和55年に市内で9番目の分館として開館しました。絵本から百科事典まで約5万冊の本のほか、週刊誌や趣味の雑誌、新聞などがあります。都営住宅の1階にあるので、年配の方、ベビーカーでお越しの方もお気軽にご利用いただけます。  毎月第2・4水曜日には、おはなし会を行っています(下記参照)。 ●図書館全館で開催するおはなし会(詳細は各館へお問い合わせください) 館名/日程/時間/対象 中央図書館/第1・3水曜日/午前10時30分~11時/0~2歳児と保護者 中央図書館/毎週水曜日/午後3時~3時30分/3歳児~小学生 国領分館/毎週水曜日/午後3時~3時30分/幼児~小学生 調和分館/第1・3水曜日/午前10時~10時30分/0~2歳児と保護者 調和分館/第1・3水曜日/午後3時~3時30分/3歳児~小学生 深大寺分館/毎週水曜日/午後3時~3時30分/幼児~小学生 神代分館/毎週水曜日/午後3時~3時15分/0~2歳児と保護者 神代分館/毎週水曜日/午後3時15分~3時40分/幼児~小学生 宮の下分館/第3水曜日/午前10時30分~10時50分/0~2歳児と保護者 宮の下分館/毎週水曜日/午後3時~3時30分/3歳児~小学生 緑ケ丘分館/毎週水曜日/午後3時~3時30分/幼児~小学生 富士見分館/第4水曜日/午前10時30分~10時50分※/0~2歳児と保護者 富士見分館/毎週水曜日/午後3時~3時30分/3歳児~小学生 若葉分館/毎週水曜日/午後3時~3時30分/幼児 若葉分館/午後3時30分~4時/小学生 染地分館/第2・4水曜日/午後3時~3時30分/幼児 染地分館/第2・4水曜日/午後3時30分~4時/小学生 佐須分館/毎月最終週水曜日/午前11時~11時20分/0~2歳児と保護者 佐須分館/毎週水曜日/午後3時~3時30分/幼児~小学生 ※3月までは午前10時~10時20分 共催事業 【1】サークル会員募集と発足記念公開講座  生涯学習団体「アカデミー愛とぴあ」では新講座を発足します。第1回目は会員募集を兼ねて、入場無料の公開講座です。 ★マルク・シャガール 「旧約」と新約のはざまで  日時/4月6日(土曜日)午前10時~正午 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/松丸和弘氏(大妻女子大学非常勤講師) 定員/当日先着100人 ★歴史小説と歴史の間 歴史の虚と実  日時/4月13日(土曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/清原康正氏(文芸評論家) 定員/当日先着45人 ★奥深いぞ!俳句 元編集長・鈴木豊一氏と語り合う  日時/4月15日(月曜日)午後2時~3時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/角谷(かくたに)昌子氏(俳人協会幹事) 定員/当日先着100人 ★フランス文学・その「かたち」の変容 日時/4月20日(土曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 講師/岡本尚子氏(国立民族学博物館研究員)、藤井陽子氏(日本大学非常勤講師) 定員/当日先着45人 ★イタリア・ルネサンス芸術の魅力 日時/4月23日(火曜日)午後2時~4時 会場/市民プラザあくろすあくろすホール1 講師/團 名保紀(だんなおき)氏(群馬大学教授) 定員/当日先着45人 【2】第647回文学散歩 「名勝小金井桜、玉川上水の地を訪ねる」  由緒ある山門のある海岸寺、玉川上水沿いの遊歩道、下村湖人ゆかりの浴恩館公園・小金井市文化財センター(旧浴恩館)、広大な面積の都立小金井公園、古き良き時代を偲(しの)ぶ江戸たてもの園などを訪ねます。 日時/4月5日(金曜日)午後0時30分~4時 集合時間・場所/午後0時30分(JR武蔵小金井駅北口広場。時間厳守) 定員/申込み順15人 費用/600円 申込み/3月21日(木曜日)午前9時からアカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)で受付※電話予約不可 【1】【2】共に問合せ/中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時~午後5時) 広告の欄 掲載の申込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) ※広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) 三和式典 調和法律・法務事務所 ミサワホームイング多摩 調布営業所 調布南法律事務所 【11】 平成25(2013)年3月20日 No.1453 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 FAX03-3305-3456 ●シルバー教室【1】「シニア向けスマートフォン教室」  スマートフォンを使ってどんなことができるのか知りたい方、使いこなせるか心配な方、スマートフォン体験をしませんか。防災に役立つ情報もあります。 日時/4月24日(水曜日)午前10時~正午 対象/おおむね60歳以上 内容/基礎「スマートフォンって何?」、基礎操作、インターネット利用、便利なアプリ活用など 講師/KDDI携帯電話アドバイザー 定員/申込み順20人 申込み/3月21日(木曜日)午前9時から受付 その他/スマートフォンは1人1台用意します 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 FAX484-3704 ●文学講座 「短歌でたどる斎藤茂吉の〈食〉の世界」(全2回)  「柿が食べ頃」「蕨(わらび)を採った」など、茂吉は日常生活の中で食についての短歌を数多く詠んでいます。講師の研究を基に茂吉の新たな魅力を探りましょう。 日程・内容/(1)4月23日(火曜日)・少年時代の食体験(2)5月14日(火曜日)・山形から上京後の食 時間/午後2時~4時 講師/鮫島 満(さめしまみつる)氏(歌人) 定員/申込み順30人 申込み/3月21日(木曜日)午前9時から受付 ●ロビー展示「写真で見る調布の空襲」  「調布飛行場の掩体壕(えんたいごう)を保存する会」からお借りした「掩体壕」のパネル、米軍の空爆目標となった中島飛行機武蔵製作所の資料などを展示しています。 期間/3月28日(木曜日)まで 時間/午前9時~午後9時30分 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 FAX488-2787 ●北の杜(もり)講座3(市民協働企画) 「シニアの旅コラム・古寺と仏塔を巡る楽しみ」  旅先で悠久の歴史に触れる寺院観光は多くの人に親しまれています。日本の多くの寺を巡り、「見る」「祈る」「食す」「買う」を通して、講師自身が感じた素朴な感想・疑問・発見をお話します。寺巡りの魅力を語り合ってみませんか。 日時/3月23日(土曜日)午前10時~正午 講師/中山清輝氏(上ノ原まちづくりの会運営委員) 定員/申込み順36人 ●春の北の杜(もり)ギャラリー 「野口 忠 鉛筆画展「日本髪の美」」  江戸時代から現在に至る日本伝統の髪結いの技を繊細な感覚で巧みに表現しています。 期間/3月26日(火曜日)~31日(日曜日) 時間/午前9時~午後5時(初日正午から、最終日4時まで) 「田村正樹 水彩画展」  日本各地を旅行して描いた風景画を中心に、四季を感じる静物画など約25点を展示します。 期間/4月3日(水曜日)~21日(日曜日) 時間/午前9時~午後5時 ●公民館の印刷機の利用  サークル活動など市民の自主的な団体活動に必要な資料作成などに、公民館備付けの印刷機を利用できます。ただし、利用できる方は印刷機操作講習会の修了者に限ります。なお、個人利用や営利目的などでの利用はできません。印刷機の利用料は無料で、原紙代が1製版につき100円必要です。用紙は各自お持ちください。はがきサイズからA3サイズまで印刷可能です。 【印刷機操作講習会】 東部公民館電話03-3309-4505 日時/4月23日(火曜日)午前10時~正午 定員/申込み順15人 西部公民館電話484-2531 日時/4月20日(土曜日)午前10時~正午 定員/申込み順15人 北部公民館電話488-2698 日時/4月20日(土曜日)午前10時~正午 定員/申込み順15人 各館共に申込み/3月21日(木曜日)午前9時から受付 市民の広場 催し&会員募集 ●掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。なお、記事の内容などは直接問合せ先へ連絡願います。(広報課) ●「市民の広場」掲載基準・申出書が変わりました  市報ちょうふ2月20日号及び市のホームページ(「市報ちょうふ」を参照)でご案内した通り、掲載基準・申出書を変更しました。  申込みをする場合は、新しい掲載基準・申出書(広報課(市役所4階)で配付または市のホームページから印刷可)をご確認のうえ、申し込みください。 問合せ/広報課電話481-7301・2 催し ■Win Tea 社交ダンス フリータイム 日時/3月20日(祝日)・22日(金曜日)、4月1日(月曜日)・8日(月曜日)・15日(月曜日)・29日(祝日)、5月13日(月曜日)・20日(月曜日)午後1時~4時 会場/文化会館たづくり 費用/500円(資料代) 問合せ/岩田電話090-1959-3680※ミキシング・トライアルあり ■早朝ラジオ体操 生涯学習として体験してみませんか  日時/3月24日(日曜日)・31日(日曜日)午前6時15分~7時※雨天中止 会場/調布駅前公園 費用/無料 問合せ/米丸電話486-5426 ■LM調布シニアクラブ 第14回写真展「四季を徒然に」 日時/3月27日(水曜日)~4月2日(火曜日)午前10時~午後6時(初日午後1時から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/高橋電話481-9670 ■親子リトミックで親子のスキンシップや感性・個性を育みましょう 日時/3月28日(木曜日)、4月4日(木曜日)午前10時~(1歳児)、11時~(2歳児) 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/横山電話090-8024-4353※申込み順親子10組 ■社交ダンス連盟 春のダンスパーティー 日時/3月30日(土曜日)午後1時~4時 会場/文化会館たづくり 費用/500円(資料・茶菓代) 問合せ/加藤電話489-0854 ■プリザーブドフラワーアレンジメント体験教室 日時/4月1日(月曜日)午前10時~正午 会場/文化会館たづくり 費用/3500円(材料費) 問合せ/津野電話050-3735-5033※3月26日(火曜日)までに申込み順5人 ■音声ガイド・字幕付き映画体験会 日時/4月3日(水曜日)「源氏物語千年の謎」、5月1日(水曜日)「レイ」午後1時30分~ 会場/総合福祉センター 費用/無料 問合せ/石川電話482-6581 ■老い仕度、自身・家族・1人暮しの終活ファイルノート 日時/4月4日(木曜日)午前10時~11時30分 会場/文化会館たづくり 費用/1500円(資料代) 問合せ/林電話090-9671-3512 ■新婦人「親子であそぼう・わらべうた」 日時/4月5日(金曜日)・12日(金曜日)・19日(金曜日)午前10時~11時30分 会場/北部公民館 費用/無料 問合せ/山口電話485-7950※ゆったり遊べて楽しいよ ■「筆は楽しい」・まずは自分の名前を書いてみよう 日時/4月5日(金曜日)午後6時~7時30分 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/平澤電話090-4228-3733 ■東京大空襲写真・絵画展 日時/4月6日(土曜日)~9日(火曜日)午前9時~午後10時(最終日6時まで) 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/三宮電話485-8455 ■春のいけばな展 日時/4月6日(土曜日)午前10時~午後6時、7日(日曜日)午前10時~午後5時 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/江口電話488-6228 ■混声合唱団コーロ・ゼッフィロ第3回演奏会 日時/4月6日(土曜日)午後2時~(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/後藤電話090-7723-2468※全席自由 ■調布エスペラント会「国際共通語エスペラント体験講座」 日時/4月14日(日曜日)午後2時~4時 会場/東部公民館 費用/無料 問合せ/村松電話444-0540・Eメールrevulo@nifty.com ●市立調布中学校吹奏楽部第31回定期演奏会 日時/3月29日(金曜日)午後5時30分~(5時開場) 会場/グリーンホール 費用/無料 問合せ/小倉電話482-0275 会員募集 ●イングリッシュ・ブケイ(英会話) 活動日時/月4回水曜日午前10時~11時45分 会場/文化会館たづくり 入会金/ナシ 会費/月3000円 問合せ/仮屋(かりや)電話482-2615 備考/初級上。日常英会話中心(米人講師月1回。日本語通の外国人月3回) ●ふれあい合気道 活動日時/毎週火曜日午前10時~11時30分 会場/富士見町ふれあいの家 入会金/1000円 会費/月2000円 問合せ/岡部電話080-3420-3955 備考/女性対象。中高年の方歓迎 ●アイリス(社交ダンス) 活動日時/月3回日曜日午後1時30分~4時30分 会場/布田駅南ふれあいの家 入会金/ナシ 会費/1回1000円 問合せ/椎原電話090-1810-9060 備考/初心者歓迎。基礎から始めましょう ●アカシア会(カラオケ) 活動日時/毎週金曜日午後1時~4時 会場/延浄寺(西つつじケ丘) 入会金/ナシ 会費/1回500円 問合せ/山本電話486-8610 備考/新曲を先生指導のもと練習します ●編み物どんぐりサークル 活動日時/隔週木曜日午後2時~4時 会場/文化会館たづくり 入会金/2000円 会費/月3000円 問合せ/茂木(もてぎ)電話080-1278-3471 備考/手編みで好きなものを編もう ●日本画グループ「藍」 活動日時/第1または第3月曜日午後1時~4時 会場/文化会館たづくり 入会金/ナシ 会費/1回2000円 問合せ/柳澤電話482-6218(午後6時~10時) 備考/初心者大歓迎です ●深大寺 浮岳精霊の会(盆踊り) 活動日時/毎週日曜日午後6時~9時 会場/調布ケ丘児童館 入会金/ナシ 会費/年1000円 問合せ/松崎電話090-8301-6004 備考/秋田・西馬音内(にしもない)。楽しく踊りましょう ●八雲台合気道会 活動日時/毎週金曜日(小学生の部)午後7時~8時(一般の部)午後8時~9時 会場/八雲台小学校体育館 入会金/1000円 会費/月2000円 問合せ/白川(しらかわ)電話090-8461-0888 備考/女性も楽しく武道のお稽古ができます ●書友会(書道) 活動日時/(1)第1・3火曜日午後2時~4時(2)第2・4火曜日午後3時~5時 会場/(1)文化会館たづくり(2)市民プラザあくろす 入会金/ナシ 会費/月2500円 問合せ/林電話090-2637-9722(午後1時~) 備考/初めての人から経験者まで(漢字書・近代詩文書) ●調布平和のつどい実行委員会 活動日時/第1または第3月曜日午後1時~4時 会場/総合福祉センター 入会金/ナシ 会費/ナシ 問合せ/鈴木電話090-3507-9008 備考/7月28日(日曜日)の開催に向けて企画立案しています 広告の欄 イースタンモータース東京株式会社 調布営業所 TTネット交流会 木谷綜合学園 富士通オープンカレッジ調布校 No.1453 平成25(2013)年3月20日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 4月の休日診療当番医・相談案内 診療時間/午前9時~正午、午後1時~5時 ※医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出かけください 日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です ★4月7日(日曜日) 小針クリニック(泌・外)、小島町2丁目54番地4ライオンズプラザ調布シティ2階、電話443-4567 調布北口クリニック小児科(小)、布田1丁目29番地2ビルディング川口3階、電話444-7614 多摩川住宅内科クリニック(内)、染地3丁目1番地263多摩川住宅ロ-16号棟116号室、電話484-2240 矢野歯科医院、布田2丁目21番地3司ハイツ201、電話488-3351 ★14日(日曜日) 国領浦野皮膚科(皮)、国領町4丁目8番地1プラザパレット2階、電話441-6950 佐野医院(内・小・皮)、国領町7丁目66番地29、電話482-4673 河合クリニック(精・心療内科)、小島町2丁目45番地21千早ビル2階、電話488-5432 たかつ歯科、深大寺元町1丁目20番地1、電話483-5557 ★21日(日曜日) 調布眼科医院(眼)、布田3丁目5番地1、電話486-1010 しおり小児科(小・アレルギー)、布田2丁目44番地1、電話440-7213 辻医院(内)、下石原3丁目60番地4、電話482-2891 山田歯科医院、小島町1丁目35番地3浜乃家ビル、電話481-4182 ★28日(日曜日) イカリクリニック(胃腸・外・内・リハ)、入間町3丁目9番地23、電話03-3789-8200 安賀医院(小・内)、佐須町3丁目10番地7、電話482-1256 調布東山病院(内)、小島町2丁目32番地17、電話481-5511 緑ケ丘歯科、緑ケ丘2丁目5番地2グリーンヒルズ仙川1階、電話03-3308-4182 ★29日(祝日) 山城整形外科(整外・外・リハ)、仙川町1丁目20番地16、電話03-3305-2267 石川こどもクリニック(小・内・アレルギー)、西つつじケ丘4丁目15番地6ビラ・サルーテ105号室、電話440-7181 青木病院(精・心内)、上石原3丁目33番地17、電話483-1355 メープル歯科医院、若葉町2丁目26番地29ミタムラビル1階、電話03-6382-9745 休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土・日曜日、祝日、年末年始午後8時~11時(受付は10時45分まで) 場所/小島町3丁目68番地10 調布市医療ステーション1階 内容/内科小児科系・外科系 ※日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡のうえお越しください 小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月~金曜日(祝日・病院が指定した日を除く)午後7時~10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内    狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 ※必ず電話連絡のうえお越しください 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 ※当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署 電話486-0119  救急相談センター 電話#7119 ※ダイヤル回線からは、電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 携帯版ホームページhttp://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/ テレホンガイドちょうふ  オペレーターが休日診療当番医、体育施設の使用できない日時、その他の市政情報をご案内します。 フリーダイヤル0120-086-889 午前8時~午後10時 上記以外の時間は市役所代表電話481-7111へ ※問合せ件数の減少に伴い、3月31日(日曜日)で終了します 調布市の世帯数と人口(平成25年3月1日現在) 世帯数 (日本人) 108,160世帯 (外国人)   1,667世帯 (総数)  109,827世帯(対前月増減数87世帯減) 人口 (日本人) 219,456人 (外国人)   3,558人 (総数)  223,014人(対前月増減数179人減) 人口(男性) (日本人) 108,285人 (外国人)  1,666人 (総数)  109,951人(対前月増減数92人減) 人口(女性) (日本人) 111,171人 (外国人)  1,892人 (総数)  113,063人 (対前月増減数87人減) 会場/市民相談課(市役所2階) 予約・問合せ/市民相談課電話481-7032 ※相談は全て無料です ●法律相談、相続等の書類作成相談は、相談日の1週間前(祝日に当たる場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談は1週間前の金曜日)の午前9時から予約受付開始。心の相談、交通事故相談は、随時予約(各相談とも先着順) ●総合相談日(不動産取引、登記、税務、土地家屋調査測量に関する相談を同時に行います)  相談員/有資格者  日程/19日(金曜日)  時間など/午後1時~4時※受付は3時まで ●法律【予約制】(離婚、相続、契約、金銭貸借、そのほか法律上の相談)  相談員/弁護士  日程/13日(土曜日)  時間など/午前9時~午後1時 定員/8人  日程/2日(火曜日)・5日(金曜日)・9日(火曜日)・12日(金曜日)・16日(火曜日)・19日(金曜日)・23日(火曜日)・26日(金曜日)・30日(火曜日)  時間など/午後1時~5時 定員/16人(12日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【予約制】(相続時の提出書類の作成方法などに関する相談)  相談員/行政書士  日程/9日(火曜日)・23日(火曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/6人 ●心【予約制】(人間関係や生き方など心の悩みを一緒に考える相談)  相談員/専門相談員  日程/4日(木曜日)・11日(木曜日)・18日(木曜日)・25日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/3人 ●交通事故【予約制】(交通事故の示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金などに関する相談)  相談員/専門相談員・弁護士  日程/3日(水曜日)・10日(水曜日)・17日(水曜日)・24日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/4人 ●人権身の上(日常生活における人権侵害問題に関する相談)  相談員/人権擁護委員  日程/4月の相談はありません  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●市政・行政(市の仕事全般及び官公署などに対する意見、要望などに関する相談)  相談員/行政相談員  日程/10日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●家庭(夫婦・親子などの家庭生活の問題に関する相談)  相談員/専門相談員  日程/1日(月曜日)・8日(月曜日)・15日(月曜日)・22日(月曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●心配ごと(日常生活における心配ごと、悩みごとに関する相談)  相談員/専門相談員  日程/4日(木曜日)・11日(木曜日)・18日(木曜日)・25日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●不動産取引(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約などに関する相談)  相談員/宅地建物取引主任者  日程/5日(金曜日)・12日(金曜日)・19日(金曜日)・26日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●登記(不動産の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更などの登記に関する相談)  相談員/司法書士  日程/5日(金曜日)・19日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●年金・社会保険(年金、高額医療費、雇用保険・解雇などの労働に関する相談)  相談員/社会保険労務士  日程/23日(火曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●税務(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税などに関する相談)  相談員/税理士  日程/19日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●土地家屋調査測量(土地・建物の調査測量、表示登記などに関する相談)  相談員/土地家屋調査士  日程/19日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●マンション管理(マンション管理(騒音、ペット、駐車場)、理事会、組合運営などに関する相談)  相談員/マンション管理士  日程/11日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで 市政に対するご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp FAX441-1199 【創業・経営・職業相談】 ○創業・経営相談(予約制)  日時/月~土曜日(第3月曜日、祝日を除く)午前9時~午後5時  ※水・金曜日は8時まで  会場・問合せ/産業振興センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ○若年者向け労働相談(予約制)  日時/第3を除く月曜日、第3月曜の週の水曜日午後6時~  会場・問合せ/産業振興センター 申込専用電話443-1219 ○職業相談・職業紹介  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場・問合せ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場(国領駅北口コクティー2階)電話480-8103 【子育て相談】 ○すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談)  時間/午前9時~午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)  専用電話481-7731(匿名可)  ※土・日曜日、祝日の面談あり(要予約)  会場/子ども家庭支援センターすこやか ○ひとり親相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  専用電話481-7095  会場/子ども家庭課(市役所3階)  ○育児相談  会場・問合せ/私立オリンピア保育園 フリーダイヤル・FAX0120-820-323   日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場/各公立保育園   日時/月~金曜日(祝日を除く)午後1時~4時   問合せ/各公立保育園または子ども政策課電話481-7132 ○子育てひろば(子育て相談)  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場/各児童館  問合せ/各児童館または児童青少年課電話481-7536 ○子どもの発達に関する相談(予約制)  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前10時~午後4時  会場・問合せ/子ども発達センター 専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ○すこやか虐待防止ホットライン フリーダイヤル0120-087-358  時間/午前9時~午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ○多摩児童相談所 電話042-372-5600   日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 ○東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) 【教育相談(お子さんの発達・性格・進路・いじめなど)】 ○来所相談電話481-7633 ○電話(ファックス)相談(匿名可)電話481-7777 FAX499-1616 ○就学相談電話481-7634(心身に障害のあるお子さんの就学・転学・通級指導学級相談) 日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後6時 会場・問合せ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 ○東京都いじめ相談ホットライン電話03-5800-8288(24時間) 【オンブズマン相談室をご利用ください】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。  日時/第1~4水曜日(祝日を除く)午後1時~5時  会場・問合せ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】  日時/木曜日(祝日を除く)午前10時~午後4時  会場・問合せ/東京税理士会武蔵府中支部        (小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【消費生活相談(契約トラブル、生活知識など)】  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後4時30分  会場・問合せ/消費生活相談室(市役所8階) 専用電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室(予約制)】 ○女性の生きかた相談  日時/第1月曜日午後3時~7時、第1~4木曜日、第2・4金曜日午前10時~午後4時(第3木曜日は5時まで) ○女性のための法律相談  日時/第2・3火曜日午前10時~午後0時15分、第4火曜日午後4時~7時 ○女性のヘルスケア相談(思春期~更年期)  日時/第2水曜日午後2時~5時 ○女性のための仕事&生活サポート相談  日時/第4月曜日午前10時~午後4時 その他/相談日は祝日を除きます 会場・問合せ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)        電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) 配偶者暴力相談支援センター(電話相談) ○東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455  日時/毎日午前9時~午後9時 【福祉・高齢者相談】 ○地域包括支援センター高齢者保健福祉相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後6時(緊急電話相談は24時間体制)  ※土・日曜日、祝日は各センターにより異なります  会場・問合せ/地域包括支援センター  はなみずき 電話441-5763  ちょうふの里 電話441-6655  せいじゅ 電話483-1358  ちょうふ花園 電話484-2285  調布八雲苑 電話484-8011  至誠しばさき 電話488-1300  ときわぎ国領 電話050-5540-0860  ゆうあい 電話481-4973  つつじケ丘 電話03-5315-5400  仙川 電話03-5314-0030 ○高齢者福祉相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場・問合せ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 【ふれあい福祉ダイヤル(なんでも相談)】  日時/月~金曜日(祝日を除く)午後1時~4時  調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111 国民健康保険税の納め忘れはありませんか  最終第8期の納期限(2月28日)が過ぎています。納付書の期限が過ぎている場合は、コンビニエンスストア及び携帯電話・スマートフォン(モバイルレジ)では納付できませんので、納付書裏面に記載のある金融機関でお納めいただくか、保険年金課(市役所2階)で手続のうえ指定金融機関派出所(市役所2階)でお納めください。納付書がない方は、再発行しますので保険年金課へご連絡ください。 問合せ/保険年金課電話481-7055・6