PUBRIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1456 平成25(2013)年4月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 4月からごみの分別方法を一部変更しました…2 第31回調布市花火大会…2 平成25年度中学校学校公開…3 調布観光情報紙「調布Bravo(ブラボー)!」を刊行…3 平成24年度版「生活ひとくちメモ」配布…4 平成25年度いやしとふれあいの旅事業…6・7 「市報ちょうふ」は市内全戸に配布しています 災害情報は調布FM83.8MHzで 市立小・中学校で地域との防災訓練を一斉実施  4月の第4土曜日は調布市防災教育の日  問合せ/教育総務課電話481-7465  昨年から教育委員会は、4月の第4土曜日を「調布市防災教育の日」と定めました。  今年は4月27日(土曜日)に、学校と保護者・地域の皆さんが一体となった防災教育、避難所開設・運営訓練などの防災訓練を市立小・中学校全28校で一斉に実施します。最寄りの各小・中学校へ多くの皆さんの参加をお願いします。 4月27日(土曜日)「調布市防災教育の日」の1日の流れ(例) 時程/児童・生徒/保護者・地域の方 1校時/通常授業/(授業公開) 2校時/「命」の授業特別活動・道徳など/(1)「命」の授業参観 3校時/通常授業/(2)保護者・地域啓発の講話 4校時/(3)避難訓練、保護者引き渡し訓練、避難所開設訓練/(3)避難訓練、保護者引き渡し訓練、避難所開設訓練 午後0時15分以降/(4)地域と一体となった防災に関わる活動/(4)地域と一体となった防災に関わる活動 ※誰でも参加できます。学校の取組内容は、各学校のホームページをご覧ください (1)「命」の授業を実施 例・命の尊さ、大切さを考える授業(道徳) ・地震災害時の安全な行動様式を身につける授業(特別活動) (2)防災についての保護者・地域啓発の講話 〔講話〕大規模災害発生時の保護者としての役割と「震災時対応シミュレーション」についてなど (3)「震災時対応シミュレーション」の検証 午前11時24分 発災想定(震災時対応シミュレーション通り) 引き渡し訓練、避難所開設訓練を行いシミュレーションの検証 (4)各学校の工夫による地域と一体となった防災に関わる活動 ・地域と連携した避難所運営訓練、備蓄倉庫内備蓄品の確認、使用法の実践(組立トイレの組み立て訓練、アルファ米を使用しての炊き出し訓練)など 避難所一覧(市立小・中学校) 名称/所在地 第一小学校 /小島町1丁目8番地1 第二小学校/国領町4丁目19番地1 第三小学校/上石原2丁目19番地13 八雲台小学校/八雲台1丁目1番地1 富士見台小学校/小島町3丁目20番地1 滝坂小学校/東つつじケ丘1丁目4番地1 深大寺小学校/深大寺元町5丁目16番地21 上ノ原小学校 /柴崎2丁目26番地1 石原小学校/富士見町1丁目37番地1 若葉小学校 /若葉町3丁目17番地5 緑ヶ丘小学校/緑ケ丘2丁目16番地1 染地小学校/染地3丁目1番地81 北ノ台小学校/深大寺北町2丁目41番地1 多摩川小学校/多摩川3丁目21番地1 杉森小学校/染地2丁目25番地4 飛田給小学校/飛田給3丁目29番地1 柏野小学校/深大寺南町1丁目1番地1 国領小学校/国領町8丁目1番地55 布田小学校/染地1丁目1番地85 調和小学校 /西つつじケ丘4丁目22番地6 調布中学校/富士見町4丁目17番地1 神代中学校/佐須町5丁目26番地1 第三中学校/染地3丁目2番地7 第四中学校/若葉町3丁目15番地1 第五中学校/上石原3丁目27番地1 第六中学校/国領町3丁目8番地23 第七中学校/八雲台2丁目16番地1 第八中学校/仙川町2丁目15番地2 防災手帳を配布しています  災害時に避難する際のポイントや応急手当てなどの行動要領を掲載した防災手帳を配布しています。  この防災手帳は、緊急時の連絡先やかかりつけ医などの情報を記載できるスペースを設けています。自ら「書き込む」という作業を通して、ご自身の防災情報の整理・再確認に役立ててください。 配布場所/総合防災安全課(文化会館たづくり西館3階)、障害福祉課(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階)、総合福祉センター 問合せ/総合防災安全課電話481-7346 手をつなぐ樹 214 爽快なれど  早朝、歩いている。自宅に近いエリアだが、染地から桜堤通りを西に向かい多摩川の土手に上がり、今度は川の流れに沿って2キロほど東に直進し狛江市に入る。そして、多摩川住宅を北進し染地小学校の近くで左折して「染地せせらぎの散歩道」などを通って帰ってくる。所要時間は1時間弱、時速6キロを心掛けるようにしている。  以前からそのようなことに取り組もうかと漠然とは考えていた。もちろん第一義的には健康のためだが、ほかに1日のリズムをより明確にしたいとの思いもあった。ただ、続ける自信はあまりなかったので、長く逡巡(しゅんじゅん)しながら現在に至ったというのが正直なところだ。今でも、このように公にしてしまうことに小さくないためらいもある。  意を決して開始した3月はまだかなり寒かった。厚着の上にグラウンドコートを羽織り、皮手袋をして白い息を吐いていた。最近は本当に爽快だ。ジョギングも含めて、土手の人出も随分増えた。時折すれ違う方から挨拶されて、慌てて会釈をする。  毎日欠かさず1万歩以上歩き、体重も少しずつではあるが減少気味。加えて、たまにしこりを感じていた腰痛にも良さそうな効果、となればいいことづくめ、と言いたいが、そうもいかない。6時前の起床には、まだまだ苦労しております。 調布市長 長友貴樹 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3061万2384円(4月15日現在) 問合せ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 ※受付期間が平成26年3月31日までとなりました。詳細は市のホームページをご覧ください No.1456 平成25(2013)年4月20日 【2】 4月から ごみの分別方法を一部変更しました 問合せ/ごみ対策課電話481-7686  4月から、ごみの分別方法を一部変更しました。皆さんのご協力をお願いします。 ※平成25(2013)年度版調布市ごみリサイクルカレンダーの18ページ、19ページに「ごみ分別一覧表」を記載していますので、ご確認ください 排出方法の変更など 紙おむつ/「おむつ」と明記し、透明または半透明の袋に入れて出せます。引き続きおむつ袋も使用できます 枝(燃やせるごみ)/長さ40cm以内、太さ8cm以内 分別区分が変更となるもの 革・布製のかばん、靴、ベルトなど。座布団(最大辺が40cm未満のもの)。スリッパ、サンダル、ストッキング。ボール、枕/燃やせるごみ 便座(洗浄便座を含む)/燃やせないごみ ボウリングの球/市では収集しません スプレー缶・カセットボンベ/有害ごみ (ご注意) 1 革・ゴム製品は、付属の金具類をできるだけ取り外してください。取り外した金具類は「燃やせないごみ」としてお出しください 2 ホースは「燃やせるごみ」として取扱いますが、リール本体と一体になっている場合は「粗大ごみ」です 3 便座は最大辺が40cm以上でも「燃やせないごみ」として取扱います 4 長座布団(最大辺40cm以上)はベビー布団と同様、「粗大ごみ」です 「バリアフリー改修助成制度」「太陽光発電設備等取付け等助成制度」をご活用ください 問合せ/住宅課電話481-7545 バリアフリー改修助成制度  高齢化への対応を図るため、個人住宅などの改修工事の際、費用の一部を助成します。 【対象となる住宅改修等工事】  バリアフリー適応住宅改修(段差の解消、手すりの設置など) 【申込資格】  申請日より前に工事を着手していないなど、一定の要件に該当する方(関係書類の提出が必要) 【補助金額】  補助対象工事に要する費用の10%に相当する額(上限20万円)。ただし、10万円(税別)以上の工事が対象で、1家屋につき1回のみ利用できます 太陽光発電設備等取付け等助成制度  環境負荷への低減を図るため、個人戸建て住宅の改修工事の際、費用の一部を助成します。 【対象となる住宅改修等工事】 (1)太陽光発電設備取付けなど (2)太陽熱利用機器取付けなど 【申込資格】 (1)電力需給開始予定日が申請日の属する年度内であり、未使用品で、発電した電力が住居の用に使用されていること (2)工事の完了が申請日の属する年度内で、温水などが住居の用に使用されていること 【補助金額】 (1)公称最大出力1kW当たり2万5000円を乗じて得た額(上限10万円) (2)補助対象工事に要する費用の10%に相当する額(上限10万円) 破損した印鑑登録証・調布市民カードは無料で交換します  印鑑登録証・調布市民カード(以下カード)で次の番号に該当するものは、生分解性プラスチック(水や炭酸ガスなどに分解し、自然還元する)カードで、割れやすいとの指摘を受けています。カードが破損した場合は、無料で交換しますので、市民課(市役所2階)または神代出張所で申請してください。 【該当番号】 31-87001-0~32-27000-0 41-20501-0~41-31000-0 81-02501-0~81-02741-0 持ち物/破損したカード、窓口に来る方の本人確認資料(有効期限内の運転免許証・保険証など)。代理人が申請する場合は、登録者本人が直筆し、登録印を押印した委任状も必要です 問合せ/ 市民課電話481-7041~3 神代出張所電話481-7600 市議会だよりを全戸配布します  市議会だよりは今まで新聞折込みで配布してきましたが、インターネットの普及などにより新聞未購読世帯数が増加傾向にあるため、第213号から市報ちょうふと併せて全戸配布します。 平成25年度発行予定日/定例会終了月の翌々月の5日  5月5日(第213号) 8月5日(第214号)  11月5日(第215号) 2月5日(第216号) 配布方法/発行予定日の前日と当日の2日間で郵便ポストに配布 問合せ/議会事務局電話481-7291・2 第31回調布市花火大会 日程/8月24日(土曜日)※荒天時は翌25日(日曜日)に順延 会場/多摩川河川敷(ニケ領堰(にかりょうぜき)そば) その他/今回も有料席を販売します。協賛募金も広く募ります。詳細は決定次第、市報またはホームページ「調布市花火大会」でお知らせします 問合せ/調布市花火大会実行委員会事務局電話481-7311 (産業振興課) ヒブ、小児用肺炎球菌、子宮頸がん予防接種が定期予防接種に移行しました 対象/ヒブ・小児用肺炎球菌/生後2か月~5歳未満 子宮頸がん/小学6年生(12歳相当)~高校1年生(16歳相当) 費用/無料(公費負担) 接種場所/指定医療機関※狛江市、世田谷区、三鷹市、府中市の指定医療機関でも接種が受けられます。その際は、調布市の予診票をお持ちください その他/予診票は市内指定医療機関に備付けのものがありますが、事前に必要な方はお問い合わせください 風しん予防接種費用の一部助成を実施しています 期間/4月1日~平成26年3月31日(対象者(2)は9月30日まで) 対象/19歳以上で、以下の(1)または(2)に該当する市民(過去に風しんにかかったことがなく、風しんの予防接種を受けたことがない方に限る) (1)妊娠を予定または希望している女性 (2)妊娠している女性の夫(児の父親) 対象ワクチン/麻しん風しん混合ワクチン、風しん単抗原ワクチン 費用/麻しん風しん混合ワクチン:自己負担額4000円、市助成額4400円 風しん単抗原ワクチン:自己負担額3000円、市助成額3300円 ※生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者、市民税非課税の方は無料(詳細はお問い合わせください) 申込み/直接市内指定医療機関へ ※対象者(2)は子どもの母子健康手帳持参※市民税非課税の方は事前に健康推進課で手続きをしてください 問合せ/健康推進課電話441-6100 平成24年度「市長と語る・ふれあいトーキング」開催状況  平成24年度「市長と語る・ふれあいトーキング」は、テーマを決めずに市民の皆さんのご意見・ご要望をお聴きする形で、各地域福祉センターなどを会場に10回開催(第5・10回は無作為抽出)し、延べ208人の方々が参加されました。 平日/夜間6回 土曜日/昼間4回 ※いただいたご意見・ご要望は、下表の通りです。詳細は、市のホームページをご覧ください <参加者人数> 回/男(人)/女(人)/計(人)/発言者(人) 第1回/11/3/14/15 第2回/10/5/15/13 第3回/7/13/20/17 第4回/4/9/13/10 第5回/22/17/39/20 第6回/12/8/20/14 第7回/10/7/17/13 第8回/7/5/12/13 第9回/16/3/19/14 第10回/27/12/39/18 合計/126/82/208/147 ※発言者数は延人数です <主な意見> テーマ/件数 防犯・防災/27 道路/20 自転車(駐輪場・マナーなど)/16 まちづくり/14 環境・緑(たばこ・樹木など)/9 ミニバス(路線バス)/9 公共施設(新ごみ施設など)/8 教育/7 地区協議会/5 その他/102 合計/217 問合せ/市民相談課電話481-7032・3 第67回緑と花の祭典  市内の緑化推進の一環として緑と花の祭典を開催します。 期間/4月27日(土曜日)~29日(祝日) 時間/午前10時~午後4時 会場/市役所前庭、文化会館たづくり東側 共催/調布市緑と花の祭典実行委員会 展示即売  花もの、植木、野菜などの苗、盆栽、園芸用品ほか 花の種(5種類)無料配布、球根の安価販売(先着順) 日程・内容/4月27日(土曜日)・グラジオラス120袋 28日(日曜日)・ダリア100袋 29日(祝日)・ゼフィランサス120袋 時間/午前11時~ 講習会 日時/4月29日(祝日)午後1時~3時 内容/木の実で作るクラフト 講師/穂坂由貴子氏(市民活動団体「ねこじゃらし」代表) 定員/当日先着20人 費用/100円(材料費) 緑化相談 本部で随時 問合せ/緑と公園課電話481-7083 【3】 平成25(2013)年4月20日 No.1456 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 国民健康保険特定健診を受診しましょう 問合せ/保険年金課電話481-7566  国民健康保険に加入している40~74歳の方(平成26年3月末時点)を対象に5月から特定健診を実施します。ご自分の健康管理のため年に1回健診を受診しましょう。  4~6月生まれの方には4月末に受診券を発送します。受診券が届かない方はご連絡ください。また、平成25年4月2日以降、国民健康保険に加入された方は申込みが必要となりますので、お問い合わせください。  受診券が届いたら、内容を確認して、必ず受診期間中に受診してください。 【受診期間】 誕生月/受診期間/受診券送付時期 4~6月生まれ/5~7月/4月末頃 7~9月生まれ/7~9月/6月末頃 10~12月生まれ/9~11月/8月末頃 1~3月生まれ/11~1月/10月末頃 受診方法/市内指定医療機関の個別健診と、保健センターで実施する集団健診があります。どちらも事前に電話予約が必要です  また、市では特定健診を皆さんに受診していただくため、市が委託する調布市特定健診コールセンターから、特定健診対象の4~6月生まれの方に電話で受診状況を確認します。すでに受診した方にも電話をする場合がありますがご了承ください。特定健診を受診する予定がない方には未受診の理由などをお聞きし、今後の保健事業向上のために活用していきます。電話の際にはご協力をお願いします。 ※電話の際、金銭の振込みなどを依頼することはありません 【架電期間及び時間】 期間/5~6月下旬頃 時間/午前9時~午後8時 その他/40・45・50・55歳、60~74歳の方は、健康推進課から同時期に別封筒でがん検診の受診券をお送りします。がん検診の受診券が届かない方は、健康推進課電話441-6100へお問い合わせください 【健診内容】 特定健診特例項目外健診(全員実施)/問診、診察、身体計測(身長、体重、腹囲)、血圧測定、血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪)、肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)、血糖検査(空腹時血糖、ヘモグロビンA1c)、尿検査(尿糖、尿たん白)、貧血検査(赤血球数、血色素量、ヘマトクリット)、心電図検査、尿潜血、白血球数、クレアチニン、尿酸 眼底検査(詳細な検査項目)/実施基準に該当する方で、かつ医師が必要と判断した方のみ実施 肝炎ウイルス検診/40歳の方 胸部レントゲン撮影/50~74歳の方 文化会館たづくり及びグリーンホールの施設予約システムなどの製品開発事業者募集  文化会館たづくり及びグリーンホール施設予約システム・チケット予約システムの更新に係る製品の選定プロポーザル参加事業者を募集します。 業務内容/施設予約システムや、チケット予約システムの開発など 選定方法/公募型プロポーザル方式 参加資格/市の競争入札参加資格を有していることなど(詳細は市のホームページ参照) 申込み/申込書(文化振興課(市役所8階)で配布または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、4月26日(金曜日)までに文化振興課へ持参 問合せ/文化振興課電話481-7139 平成25年度中学校学校公開  平成26年度に市立中学校へ入学するお子さんを対象とした中学校学校選択制を実施します。  各中学校には教育活動や部活動の工夫など、それぞれ特色があります。1学期に行われる学校公開日は下表の予定ですので、学校選択の際の参考としてください。  なお、9月下旬頃に、選択制度の案内をします。詳細は、対象者の各家庭に配布する案内などをご覧ください。 学校名・電話番号・所在地/授業参観・学校公開など/体育祭 調布中学校電話482-0275(富士見町4丁目17番地1)/5月7日(火曜日)~11日(土曜日)/6月1日(土曜日) 神代中学校電話482-0171(佐須町5丁目26番地1)/7月13日(土曜日)/5月24日(金曜日) 第三中学校電話482-0293(染地3丁目2番地7)/5月9日(木曜日)~11日(土曜日)/6月1日(土曜日) 第四中学校電話03-3308-1175(若葉町3丁目15番地1)/5月18日(土曜日)、7月13日(土曜日)/6月1日(土曜日) 第五中学校電話484-1311(上石原3丁目27番地1)/5月11日(土曜日)、6月10日(月曜日)~14日(金曜日)/6月1日(土曜日) 第六中学校電話485-5276(国領町3丁目8番地23)/7月13日(土曜日)/6月1日(土曜日) 第七中学校電話487-4521(八雲台2丁目16番地1)/6月11日(火曜日)~15日(土曜日)/6月1日(土曜日) 第八中学校電話03-3309-4131(仙川町2丁目15番地2)/6月26日(水曜日)~29日(土曜日)/5月18日(土曜日) ※4月27日(土曜日)は調布市防災教育の日(詳細は1面参照) ※上記の日程は、都合により変更になる場合があります。詳細は、各中学校へ直接ご確認ください 問合せ/学務課電話481-7474 調布観光情報誌「調布Bravo(ブラボー)!」を刊行  市内の観光スポットやプレイスポット、グルメ、お土産などの情報をエリアごとにまとめた観光情報誌(80ページ。無料)を4月に刊行しました。この情報誌には、飲食店など約220店舗、深大寺や都立神代植物公園といった観光スポット40か所など、市の魅力を丸ごと掲載しています。ぜひご覧ください。 配布場所/産業振興課(市役所3階)、調布市観光案内所「ぬくもりステーション」、深大寺観光案内所ほか。詳細はお問い合わせください 問合せ/産業振興課電話481-7183 子育て支援情報誌の広告主を募集します  子育て支援情報誌「元気に育て!!調布っ子」と「赤ちゃんおでかけ安心まっぷ」に広告掲載を希望する事業所や自営業の方を募集します。 (1)平成25年度「元気に育て!!調布っ子」(A4判・7月発行予定) 広告の大きさ(縦×横)掲載位置など/広告料 295mm×205mm裏表紙(カラー)/25万円 295mm×205mm表紙の裏面(カラー)/18万円 295mm×205mm裏表紙の裏面(カラー)/15万円 80mm×160mm本文中指定ページ(モノクロ)/4万円 80mm×80mm本文中指定ページ(モノクロ)/2万円 (2)赤ちゃんおでかけ安心まっぷ(調布っ子と同時発行) 広告の大きさ(縦×横)掲載位置など/広告料 140mm×100mm裏面(カラー)/3万円 (1)(2)共に 使用期間/おおむね1年 発行部数/おおむね1万部 募集期間/4月25日(木曜日)~5月20日(月曜日) ※デザイン・版の作成費は広告主負担。広告料は別途消費税が加算されます その他/上記の情報誌は、子ども政策課(市役所3階)、子ども家庭支援センターすこやか、各児童館・公民館、神代出張所などで配布します 問合せ/株式会社ウィード(広告代理店)電話443-6681 (子ども政策課) 生活用品活用カードをご存じですか  不用品を譲りたい方と、譲ってほしい方との情報交換の場を提供しています。欲しい物の新品を買う前に、まだ使える物の有効活用を考えてみませんか。 会場/市民ロビー(市役所2階)のカウンター※右記の図を参照 利用方法/譲りたい方は「譲ってください」カード、譲ってほしい方は「譲ります」カードのつづりをご覧ください 希望の品物があった場合/カードに記入されている相手方の連絡先に直接連絡して交渉をしてください。譲渡成立後、文化振興課までお電話ください。カードを削除します 希望の品物がなかった場合/カウンターに備付けのカードに必要事項を記入して、備付けの「申込受箱」に入れてください ※希望の品物が登録されているかどうか、お電話での問い合わせもお受けしています。譲渡の交渉は、直接お客様同士で慎重に進めてください 登録できるもの/自転車、子育て用品、家具、電化製品、家庭用品、おもちゃ、教養娯楽用品など 登録できないもの/修理を要する品物、食料品、衣類、不動産、自動車、会員券、ペットなど 利用できる方/調布市民で営利を目的としない方 登録期間/登録後、3か月を経過するとカードは自動的に削除されます。ただし、再登録することはできます その他/「譲ってください」「譲ります」カードの一覧リストは、市のホームページからも確認できます 問合せ/文化振興課電話481-7140 No.1456 平成25(2013)年4月20日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●ゴールデンウィーク前後の市民課窓口は、大変混雑します  4月30日(火曜日)、5月7日(火曜日)は、特に混雑することが予想されます。この日の来庁を避けていただくか、時間に余裕を持ってお越しください。 場所・問合せ/市民課(市役所2階)電話481-7041~5 ●市民課と保険年金課の4・5月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/4月28日(日曜日)、5月11日(土曜日)・26日(日曜日) 時間/午前9時~午後1時 場所・申込み・問合せ/市民課(市役所2階)電話481-7041~5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/4月23日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問合せ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●個人市・都民税及び固定資産税などの休日納付相談窓口 日程/4月20日(土曜日)・21日(日曜日) 時間/午前9時~午後5時 場所・問合せ/納税課(市役所3階)電話481-7215~20 ●市税の納付には口座振替をご利用ください  口座振替の手続きは、納税通知書に同封した依頼書、または市内取扱金融機関に備付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 【口座振替のできる税目・納期限及び申込期限】 ○個人市・都民税(普通徴収) 第1期(7月1日(月曜日)振替)5月20日(月曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税 第2期(7月31日(水曜日)振替)6月20日(木曜日)(必着) ※Pay-easy(ペイジー)口座振替受付サービスでの手続きは、申込期限が異なりますのでお問い合わせください その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申込み・問合せ/納税課(市役所3階)電話481-7214~20 ●国民年金には「付加年金」の制度があります  国民年金の第1号被保険者及び任意加入被保険者(65歳未満)が、本来の保険料に付加年金保険料を加えて納付することで、老齢基礎年金に付加年金が上乗せされます。  付加年金保険料は、月額400円で、申込みをした月分から納付することができます。老齢基礎年金に上乗せして受け取ることができる1年間の付加年金額は、200円×付加年金保険料納付月数分の金額です。 ※日本年金機構では、付加年金保険料を納付期限までに納付されなかった場合、納付期限日に納付をやめる申し出があったものとして、処理されますのでご注意ください※国民年金基金加入者及び保険料の納付免除・猶予を受けている方は申込み不可 申込み・問合せ/保険年金課電話481-7062~4、日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011 ●固定資産税・都市計画税の納税通知書の発送  平成25年度固定資産税・都市計画税の納税通知書を5月1日(水曜日)に発送予定です。  納税通知書の送付対象者は、賦課期日(平成25年1月1日)に固定資産(土地・家屋・償却資産)を所有している方です。 問合せ/資産税課電話481-7205~9 ●セーフティネット保証5号の指定業種が一部変更になりました  セーフティネット保証5号は、業況が悪化している中小企業者が金融機関から融資を受けやすくするための保証制度です(保証協会による100%保証が受けられます)。認定申請者は、保証対象業種を営んでいることが条件となります。  このたび、中小企業庁による業況調査の結果を踏まえ、平成25年4月申請分から、保証対象業種が一部変更されました。  詳細は市のホームページでご確認いただくか、お問い合わせください。 申込み・問合せ/産業振興課電話481-7185 ●事業者向け保健サービス  多摩東部地域産業保健センターでは、次の産業保健サービスを行っています。ぜひご利用ください。 対象/労働者50人未満の事業所の事業者及び労働者 内容/健康診断結果に基づく医師からの意見聴取、脳・心疾患のリスクが高い労働者に対する保健指導、メンタルヘルス不調に関する相談・指導、長時間労働者に対する面接指導 費用/無料(同じ方が同一年度内に2回目以降利用する場合は有料) その他/申込み・詳細は多摩東部地域産業保健センターホームページをご覧ください 問合せ/多摩東部地域産業保健センター電話0422-47-2155 (産業振興課) ●平成25年度市民プラザあくろす臨時休館日  設備点検・清掃のために臨時休館します。 日程/9月16日(祝日)、平成26年2月16日(日曜日) その他/毎月第3月曜日(祝日の場合は翌日)は月例休館日 問合せ/市民プラザあくろす電話443-1211 (男女共同参画推進課) ●市職員人事異動(4月1日付け) ※〔 〕内は旧所属 【部長級】16人 ▽行政経営部調整担当部長〔環境部長〕長岡博之▽行政経営部付参事(特命担当)〔東京都〕初宿和夫▽総務部長〔総務部参事(人事担当)兼総務部次長事務取扱兼総務部人事課長事務取扱〕小杉 茂▽総務部危機管理担当部長〔市民部参事(税務担当)兼市民部納税課長事務取扱〕広田茂雄▽市民部長〔東京都十一市競輪事業組合〕金子収二▽子ども生活部長〔子ども生活部次長〕大木正勝▽福祉健康部長兼調布市福祉事務所長〔福祉健康部長兼調布市福祉事務所長兼福祉健康部保健担当部長〕山本雅章▽福祉健康部参事(高齢福祉・健康推進担当)兼福祉健康部次長事務取扱兼調布市福祉事務所副所長事務取扱〔福祉健康部次長兼調布市福祉事務所副所長兼福祉健康部高齢者支援室長事務取扱兼福祉健康部高齢者支援室高齢福祉担当課長事務取扱〕吉田育子▽環境部長〔行政経営部参事(計画・財政担当)兼行政経営部次長事務取扱〕柏原公毅▽都市整備部長〔都市整備部副参事(街づくり事業担当)兼都市整備部街づくり事業課長事務取扱兼都市整備部街づくり事業課市街地整備担当課長事務取扱〕岩本宏樹▽都市整備部参事(都市計画担当)兼都市整備部次長事務取扱〔都市整備部次長〕江田信久▽教育部長〔行政経営部参事(行財政改革担当)兼行政経営部行財政改革課長事務取扱〕宇津木光次郎▽教育部指導室長〔東京都教育委員会〕村木尚生▽調布市選挙管理委員会事務局長〔総務部危機管理担当部長〕大森康正▽調布市監査事務局長〔調布市選挙管理委員会事務局長〕風間直樹▽調布市議会事務局長〔調布市議会事務局次長〕小林明信 ●市職員の退職(3月31日付け) ※〔 〕内は退職時所属 【部長級】7人 ▽小西健博〔総務部長〕▽島田 尚〔市民部長〕▽今村孝則〔子ども生活部長〕▽井上 稔〔都市整備部長〕▽塚越博道〔教育部長〕▽小山俊夫〔調布市監査事務局長〕▽大和田正治〔調布市議会事務局長〕 その他/課長補佐級以上の職員の人事異動の内容は市のホームページをご覧ください 問合せ/人事課電話481-7355 お知らせは5頁へ続きます 平成25年度臨時職員(用務員)登録者募集中 職種/用務員 業務内容/市立小・中学校の学校用務作業全般(校内清掃、校舎などの修繕、樹木剪定など) 勤務形態/月16日で原則午前7時30分~午後4時(実労働時間は7.5時間) 時給/950円 申込み/申込書(教育総務課(教育会館4階)で配付または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、5月31日(金曜日)まで(土・日曜日、祝日を除く)の午前9時~午後5時に教育総務課へ本人が持参(郵送による受付は不可) 雇用/臨時職員の必要が生じた場合に、登録者の中から条件に合った方を雇用します。必ずしも登録者全員が雇用されるとは限りませんので、ご了承ください 登録有効期間/登録日から平成26年3月31日(月曜日)まで 問合せ/教育総務課電話481-7465 「保養・宿泊施設」情報 調布FM(83.8(ハミングハート)MHz) 保養事業などのご紹介  「調布市ほっとインフォメーション」で、旬な情報をお届けします。 日時/5月3日(祝日)午後1時30分~ 八ケ岳少年自然の家 次回抽選のご案内 平成25年7月分→5月10日(金曜日)~15日(水曜日)  上記期間にインターネット、専用はがき(消印有効)または八ケ岳少年自然の家で申込みを受け付けます。 【インターネット予約】パソコンからは、ホームページ「調布市八ケ岳少年自然の家」に、携帯電話(iモード・Yahoo!ケータイ・EZweb)からは、http://yoyaku.chofu-shizennoie.jp/mobile にアクセスしてください。 問合せ/八ケ岳少年自然の家電話0551-48-2014 (社会教育課) 八ケ岳少年自然の家 「自然に親しむつどい 観音平と入笠山(にゅうがさやま)の春を訪ねて 」 日程/5月25日(土曜日)・26日(日曜日)(1泊2日) 集合時間・場所/午前8時45分(市役所西側道路) 交通/市のバス 宿泊/八ケ岳少年自然の家 対象/小学4年生以上の市民(小・中学生は保護者同伴) 講師/横山譲二氏、田中 智氏(自然観察指導員) 定員/38人(多数抽選) 費用/小学生4100円、中学生4800円、高校生以上5300円(宿泊費、食費3食分、保険料、ゴンドラ料金など) 申込み/はがきに参加希望者全員(家族単位以外は、はがき1枚につき2人まで。代表者明記)の住所、氏名、年齢(学年)、性別、電話番号を明記し、5月2日(木曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館社会教育課へ 問合せ/社会教育課電話481-7488 平成24年度版「生活ひとくちメモ」配布  平成24年度の市報ちょうふの1月を除く毎月5日号に消費生活相談員が執筆したコラムをまとめた「生活ひとくちメモ」を発行しました。買い物や契約、悪質商法などによるトラブルにあわないための知識を、2コマ漫画や図で分かりやすく紹介しています。無料で配布していますので、ぜひご覧ください。 【平成24年度主な掲載内容】 トラブル急増 スマートフォンを安全に使うために 若者が狙われる モデルやタレントへの誘いに注意 相談件数上位 インターネット通販の注意点 被害が高額 詐欺的な投資勧誘に注意 役立つ情報 クーリング・オフについて など 配布場所/文化振興課(市役所8階)、各地域福祉センター・図書館・公民館などの市内各施設 ※市のホームページでも印刷可 問合せ/文化振興課電話481-7140 【5】 平成25(2013)年4月20日 No.1456 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ お知らせの続き ●京王閣競輪開催日 (☆場外発売★ナイター発売) 《4月の開催日》 ☆20日(土曜日)・☆21日(日曜日)・☆23日(火曜日)・☆24日(水曜日)・☆25日(木曜日)・★30日(火曜日) 《5月の開催日》 ★1日(水曜日)・★2日(木曜日)・☆9日(木曜日)・★10日(金曜日)・★11日(土曜日)・★12日(日曜日)・☆18日(土曜日)・☆19日(日曜日)・☆31日(金曜日) 問合せ/東京都十一市競輪事業組合電話489-1311 (財政課) 傍聴案内 ●第2回調布市食物アレルギー事故再発防止検討委員会 日時/4月24日(水曜日)午後6時30分~(受付6時~) 会場/教育会館3階301研修室 定員/当日先着20人 問合せ/学務課電話481-7472 ●第32回ふじみ衛生組合地元協議会 日時/4月25日(木曜日)午後6時30分~ 定員/当日先着10人 会場・問合せ/クリーンプラザふじみ3階研修ホール(深大寺東町7丁目50番地30)電話490-5374 官公所だより ●JAXA調布航空宇宙センター一般公開 日時/4月21日(日曜日)午前10時~午後4時※入場は3時30分まで 会場/(1)第1会場/深大寺東町7丁目44番地1 (2)第2会場/三鷹市大沢6丁目13番地1※当日、第1会場と第2会場間に連絡バス運行 主な公開施設/ (1)地上エンジン試験設備、JAXAスーパーコンピュータ、再生型生命維持システムの研究(2)災害監視無人機システム、静粛超音速機技術の研究開発、先進複合材料の研究 イベント/おもしろ体験コーナー、工作コーナー(スカイスクリュー作り。4歳~小学生先着500人)、スタンプラリーなど 問合せ/宇宙航空研究開発機構調布航空宇宙センター広報電話050-3362-8036 ●都立野川公園「親子スポーツ教室」  親子でコミュニケーションをとりながら、一緒に走って、跳んで、転がって子どもの基礎運動能力を身につけます。 日程/4月23日(火曜日)、5月21日(火曜日) 時間/午前11時~11時45分 対象/2~4歳の幼児と親 定員/申込み順20組 費用/200円(保険料ほか) 持ち物/飲み物、動きやすい服装 申込み・問合せ/電話または直接都立野川公園サービスセンター(三鷹市大沢6丁目4番地1)電話0422-31-6457へ ●立川防災館イベント (1)ハイパーレスキュー隊見学会 日程/5月6日(休日)※雨天中止 時間/午前10時~、11時~(各回40分程度) 集合時間・場所/立川防災館(立川市泉町1156番地1) 対象/小学生以下 内容/東京消防庁第八消防方面本部消防救助機動部隊(八本部ハイパーレスキュー隊)の消防車両見学 (2)めざせ!未来の消防官撮影会  子ども用防火衣などを着用し、撮影した写真をプレゼントします。 期間/5月3日(祝日)~5日(祝日) 時間/午前9時~正午 対象/小学生以下 定員/各日当日先着50人 (3)新米パパママの応急手当講習会 日時/5月11日(土曜日)午前10時~11時30分頃 対象/1歳未満の初めての子どもを持つ保護者 内容/乳幼児の病気や怪我に対する応急手当、心肺蘇生(そせい)、日常生活における事故防止対策など 定員/申込み順10組(要事前予約) 申込み/5月1日(水曜日)午前9時から電話または直接立川防災館へ その他/毎月第2土曜日に開催 (4)パネル展示  立川防災施設などの紹介、東日本大震災関係写真などをパネル展示します。 期間/4月27日(土曜日)~5月6日(休日) (1)~(4)共にその他/詳細は、立川防災館ホームページをご覧ください 問合せ/立川防災館電話042-521-1119 ●中央自動車道の集中工事  傷んだ舗装の補修、老朽化した橋の補強、強固なガードレールへの取替などの集中工事に伴い、高井戸IC~相模湖IC間の上下線で昼夜間連続車線規制を行います。 期間/5月13日(月曜日)午前0時~25日(土曜日)午前0時(土・日曜日を除く) その他/八王子ICでは5月13日(月曜日)・14日(火曜日)の各日午後9時~翌朝午前6時で国道16号外回り(さいたま方面向き)入口の夜間閉鎖を行います 問合せ/NEXCO中日本お客さまセンターフリーダイヤル0120-922-229 ●東京の森づくりを応援する「森づくり支援倶楽部」会員募集  都では、多摩のスギ林を伐採し、花粉の少ない品種などに植え替える森づくりを進めています。この森づくりを支援してくれる方を募集します。 会員種別・会費/(1)サポート会員・入会金1000円(2)正会員・年会費3000円(3)賛助法人会員・5万円※(1)は毎年4月1日更新(2)(3)は有効期限は翌年3月末まで。会報誌、木工品、イベントへの招待、多摩観光施設割引券など会員特典あり 問合せ/公益財団法人東京都農林水産振興財団電話0428-20-8153・ホームページ「東京都農林水産振興財団」 福祉 ●発達障害者の相談窓口開設  日常生活や就労に向けた相談支援や広く発達障害を知り理解をしていただくための取組みを行います。 時間/午前8時30分~午後5時30分(日曜日、祝日、年末年始を除く) 対象/市内在住のおおむね18歳以上65歳未満の発達障害者 会場・問合せ/こころの健康支援センター(布田5丁目46番地1)電話490-8166・FAX490-8167・ホームページ「こころの健康支援センター」 ●地域交流イベント「大好き市」 日時/4月29日(祝日)午前10時~午後2時30分 内容/陶芸・組紐(ひも)作品の実演販売、模擬店、日用雑貨のバザー、カフェコーナー、ウクレレわらべうたの西村真人さんによるミニコンサートなど 会場・問合せ/しごと場大好き(布田3丁目20番地1)電話486-1022 (障害福祉課) 【1】ピノッキオ無料体験保育  子育て支援ピノッキオでは体験保育を無料で実施しています。預けてみたいが不安というお母さん。この機会に体験してみませんか。 日時/毎月第1水曜日午前10時~11時30分 対象/1~4歳でピノッキオ利用が初めての乳幼児 定員/若干名 申込み/前日までに電話でピノッキオへ(要事前見学) 利用期間/5月~平成26年3月 【2】ピノッキオ一時保育  豊富な子育て経験を持つシルバー会員が、優しく子育てを応援します。 日程/月~金曜日(土・日曜日、祝日を除く) 時間/午前9時~午後5時 対象/1~4歳の乳幼児 費用/1時間800円 申込み/利用前日までに電話または直接ピノッキオへ(要事前登録) 【1】【2】共に申込み・問合せ/調布市シルバー人材センターふれあいプラザピノッキオ(布田2丁目29番地1)電話486-3565 メンタルヘルス市民講座 日程/内容:5月28日(火曜日)/病気のつらさ・生活のしづらさ、6月4日(火曜日)/回復に向かって、11日(火曜日)/心の病気の基本的な理解(統合失調症)、18日(火曜日)/心の病気の基本的な理解(うつ病、神経症、パーソナリティー障害)、25日(火曜日)/回復のために使える社会資源、7月9日(火曜日)/交流会 時間/午後2時~4時 費用/各回2000円(当事者・学生1500円。テキスト代含む。ティータイム付) 講師/松浦幸子氏(クッキングハウス代表) その他/1回のみの参加も可 会場・申込み/ティールーム・クッキングハウス(布田1丁目21番地9角屋ビル2階)FAX484-4103※要予約 問合せ/ティールーム・クッキングハウス電話484-4103 (障害福祉課) 調布市社会福祉協議会 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 専用ホームページあり ●発達障害者支援事業開始記念講演会「発達障がいの理解と支援を求めて 成人した当事者としての立場から 」 日時/5月18日(土曜日)午後2時~4時30分 会場/こころの健康支援センター2階こかげ 講師/片岡 聡氏(NPO法人東京都自閉症協会役員) 定員/申込み順80人 費用/無料 申込み・問合せ/電話またはFAXで、氏名、電話(FAX)番号をこころの健康支援センター電話490-8166・FAX490-8167へ ※車椅子や手話通訳利用の方はその旨もお伝えください ●第28回パルコ前障がい者施設手作り品販売会  パルコ調布店のご協力により支えられるこの販売会も、今回で28回となりました。皆さんのご来場をお待ちしています。 日程/5月18日(土曜日)・19日(日曜日) 時間/午前10時~午後5時 会場/パルコ調布店正面玄関前 内容/市内の福祉作業所による、各作業所の手作り製品(お菓子、織物、陶芸、木工、アクセサリーなど)の販売 問合せ/調布市希望の家電話481-7700 【A】障がいのある方のための陶芸体験教室「手びねりろくろで食器を作ろう!」(全3回) 日程/(1)5月16日(木曜日)(2)30日(木曜日)(3)6月13日(木曜日) 時間/(1)(2)午前10時30分~正午(3)午前11時~正午 会場/総合福祉センター3階 対象/市内在住の障害のある方 定員/8人(多数抽選) 費用/400円程度(材料費、茶菓子代) 締切り/5月10日(金曜日) 【B】障がいのある方のためのパソコン講習「ipadを触ってみよう!」 日程/(1)5月20日(月曜日)(2)22日(水曜日)(3)24日(金曜日)※各回同内容 時間/(1)(3)午後1時~4時(2)午前10時~午後1時 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害のある方 費用/1000円(テキスト代) 締切り/5月13日(月曜日) 【C】障害年金・個別相談会 日程/5月20日(月曜日) 時間/午後1時30分~、2時30分~、3時30分~ 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族 内容/1人50分ずつの個別相談 定員/各回申込み順3人 協力/障害年金サポート調布 締切り/5月15日(水曜日) その他/次回の相談会は6月12日(水曜日)に実施 【A】~【C】共に申込み・問合せ/ドルチェ電話490-6675・FAX481-5115 認知症の方を介護する家族のための介護者講座(全7回)  認知症について学ぶだけではなく、介護者が自分自身の気持ちや生き方を振り返ることを目的とした講座です。 日程/(1)5月7日(火曜日)(2)14日(火曜日)(3)28日(火曜日)(4)6月11日(火曜日)(5)18日(火曜日)(6)25日(火曜日)(7)7月2日(火曜日) 時間/午後1時30分~3時20分 会場/文化会館たづくり3階301会議室など 対象/以下の全てに該当する方 市民の方で現在認知症の方を介護している家族の方 介護を通して自分の気持ちや生き方について振り返りたい方 内容/(1)(2)認知症高齢者の心の理解 (3)(4)介護者自身の心に気付こう (5)認知症の介護について (6)サービスを上手に使おう (7)明日からの介護に向けて 講師/北村世都(せつ)氏(臨床心理士) 定員/申込み順12人(初めての方優先) 費用/無料 申込み/電話で4月22日(月曜日)~30日(火曜日)に高齢者支援室へ 問合せ/高齢者支援室電話481-7150 振り込め詐欺にご注意ください  「携帯番号が変わった」これは振り込め詐欺の手口です。まずは前の番号に電話をし、本人かどうか確認しましょう。「怪しいな」と思ったらすぐに110番してください。 問合せ/調布警察署電話488-0110 (総合防災安全課) 【7】 No.1456 平成25(2013)年4月20日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 平成25年度 いやしとふれあいの旅事業 問合せ/河津温泉旅館組合電話0558-32-0323 京王観光株式会社電話481-1616 さくらツーリスト株式会社電話482-0050 宿泊費助成制度:スポーツ保養施設インフォメーション電話481-7142 (協働推進課)  いやしとふれあいの旅事業は、市民の保養と心身の健康の増進に寄与することを目的とし、河津温泉旅館組合・京王観光・さくらツーリスト株式会社と事業協力を締結し、宿泊施設の宿泊料金の割引や宿泊費助成、調布発着日帰りバスツアーなどを実施しています。  平成25年度は、市民優待対象宿泊施設が41施設(8施設変更)となり、日帰りバスツアーは11企画を予定しています。  また、東日本大震災復興支援事業も引き続き実施します。 《市民優待対象施設》 河津温泉旅館組合 今井浜温泉  伊豆今井浜東急リゾート、今井荘、かね吉一燈庵 河津浜温泉 河津海苑 岩谷(いわたに)旅館 峰温泉 菊水館、山の辺、花舞(はなまい) 竹の庄、かわづの里 湯ケ野(ゆがの)温泉 ファミリー&リゾート川ばた、湯本楼、福田家 大滝(おおだる)・七滝(ななだる)温泉 青木の坂、天城荘、七滝温泉ホテル、運龍、大家荘 京王観光株式会社 東日本復興支援 松島海岸(宮城県) 大観荘 芦ノ牧温泉(福島県) 丸峰観光ホテル 鬼怒川温泉(栃木県) ホテルサンシャイン鬼怒川、鬼怒川グランドホテル 水上温泉(群馬県) 松乃井 石和温泉(山梨県) 石和びゅ~ほてる 河口湖温泉(山梨県) 山岸旅館 三浦温泉(神奈川県) マホロバ・マインズ三浦 熱海温泉(静岡県) ニューフジヤホテル 弓ケ浜温泉(静岡県) 休暇村南伊豆 諏訪湖温泉(長野県) 諏訪湖ホテル 蓼科温泉(長野県) 横谷(よこや)温泉旅館 さくらツーリスト株式会社 東日本復興支援 岳(だけ)温泉(福島県) 陽日(ゆい)の郷 あづま館 五浦(いつうら)温泉(茨城県) 五浦観光ホテル 鬼怒川温泉(栃木県) パークホテルズ木楽観 四万(しま)温泉(群馬県) 四万グランドホテル 草津温泉(群馬県) ホテル高松 石和温泉(山梨県) ホテル石風(せきふう)、ホテルふじ 下部温泉(山梨県) 下部ホテル 箱根湯本温泉(神奈川県) 春光荘 伊東温泉(神奈川県) ホテル暖香園(だんこうえん) 堂ケ島温泉(神奈川県) 堂ケ島温泉ホテル 昼神温泉(長野県) 湯多利(ゆったり)の里伊那華(いなか) ※詳しい宿泊料金・除外日などは、ホームページまたはチラシをご覧ください 《宿泊費助成》  市民優待対象の宿泊施設に宿泊する方で市内在住の満65歳以上の方、障害のある方、生活保護を受けられている方などを対象に、年間2泊を上限として、1泊当たり大人2000円の宿泊助成を受けることができます。  宿泊予約後、事前にスポーツ保養施設インフォメーションへ申請してください。 《調布発着日帰りバスツアー》 (1)5月30日(木曜日) 東日本復興支援  鉾田(ほこた)市カットメロン食べ放題と那珂湊(なかみなと)海産物・ひたち海浜公園 (2)6月15日(土曜日)  旬の味覚「さくらんぼ」食べ放題と身延山(みのぶさん)久遠寺 (3)7月17日(水曜日)  日本一の桃源郷桃狩り食べ放題と富士ビューホテル「ランチバイキング」 (4)8月8日(木曜日)  (避暑地)清里高原・清泉寮と八ケ岳リゾートアウトレット・明野(あけの)ひまわり畑 (5)9月26日(木曜日)  秋景色の那須岳ロープウェイ・大平山ぶどう食べ放題 (6)10月30日(水曜日)  期間限定!紅葉の散歩道「通仙峡」と明野「薬膳料理」 (7)11月26日(火曜日)  360度回転展望ホテルニューオータニビュッフェと厳選23区のパワースポットめぐり (8)平成26年1月19日(日曜日)  とちおとめ食べ放題と関東最大級のイルミネーション「足利フラワパーク」 (9)2月18日(火曜日)  (南房総)収穫体験と海鮮浜焼き食べ放題&メロン・甘夏 (1)~(9)共に問合せ/さくらツーリスト株式会社電話482-0050 (10)12月実施予定 (11)平成26年3月実施予定 (10)(11)共にその他/詳細未定 問合せ/京王観光株式会社電話481-1616 ※日程・内容などは変わる場合がありますので、予約の際には必ずご確認ください せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・FAX03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時~午後7時 ◆サンデー・マティネ・コンサート 午後への前奏曲   Volume105 春のスタートコンサート  春を感じる有名な歌曲をお楽しみください。 日時/4月28日(日曜日)午前11時~(10時30分開場) 出演/桐(きり)の音(ね)女声アンサンブル(合唱)、松井康司(指揮)ほか 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/無料 その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ◆せんがわシアター121「戦場のピクニック」  経験豊かなキャスト、スタッフがお届けする珠玉の演劇作品を、仕事帰りや休日の午後、気軽に観られる時間帯にお届けします。 日程/5月10日(金曜日)・12日(日曜日)・22日(水曜日)、6月12日(水曜日)・26日(水曜日) 時間/午後7時30分~(5月12日のみ午後3時~(開場は開演の30分前)) 出演/三谷六九(みたにろっく)、三宅由美子、成尾公生多(なるおこうた)、堀光太郎(ほりこうたろう)ほか 作/F・アラバール、演出/末永明彦 定員/申込み順110人 費用/一般2000円、市民割引(市内在住・在勤)1800円、学生(大学生以下)1000円 ※ハンディキャップ割引あり。また、2月6日のリーディング公演の半券をお持ちの方は200円割引。各割引は当日証明書などを提示 申込み/劇場、電話またはせんがわ劇場ホームページ(当日は劇場のみ) その他/全席指定。未就学児入場不可。車椅子などでご来場の方は、申込み時に要連絡 ◆朗読ワークショップ「舞台朗読の基礎」(全7回)  発声、発音、身体表現、感情表現などを学び、舞台上で朗読・群読をします。最終日には成果発表会を行います。 日程/(1)5月13日(月曜日)(2)21日(火曜日)(3)27日(月曜日)(4)6月3日(月曜日)(5)10日(月曜日)(6)18日(火曜日)(7)24日(月曜日) 時間/午後1時~4時(最終日の発表会のみ午前10時~午後5時) 対象/18歳以上 講師/末永明彦氏(せんがわ劇場演劇コーディネーター) 費用/一般1万5000円、市民割引(市内在住・在勤)1万2000円、学生1万円 申込み/申込書(劇場ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、5月5日(祝日)まで(消印有効)にFAX・郵送または持参 ◆第4回せんがわ劇場演劇コンクール  市民審査員追加募集及び観覧者募集  一次審査を通過した8団体がグランプリを目指して30分の作品を上演します。この演劇コンクールの市民審査員(投票によりオーディエンス賞を決定)及び観覧者を募集します。 日程/6月8日(土曜日)・9日(日曜日) 6月8日(土曜日) 午後3時~/劇団印象(いんぞう) indian elephant  午後4時5分~/第0(ゼロ)楽章 午後5時10分~/まごころ18番勝負 午後6時15分~/シンクロナイズ・プロデュース 6月9日(日曜日) 午後2時~/劇団appleApple 午後3時5分~/演劇プロデュースユニット MoratoriumPants 午後4時10分~/THEATRE MOMENTS 午後5時15分~/JAPLIN ※上演時間1団体30分 ※開場は開演の10分前(受付は開演の15分前) 市民審査員追加募集 対象/市内在住・在勤・在学の18歳以上で、本選8作品全てを鑑賞できる方 定員/申込み順9人 申込み/申込書(劇場ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、4月21日(日曜日)午前10時~5月10日(金曜日)(消印有効)にFAX・郵送または持参 観覧者募集 対象/小学生以上 定員/申込み順110人 費用/無料※要入場整理券(指定席)、各回入替制 申込み/劇場または電話(当日は劇場のみ。満席時は当日券なし) ◆パフォーマンスキッズトーキョー「田村一行のとんずら」(全10回)  体を思いきり使って表現することを体験しながら作品を創ります。 ワークショップ (1)7月24日(水曜日)/午後1時~4時 (2)7月25日(木曜日)/午前9時30分~午後0時30分 (3)7月26日(金曜日)/午前9時30分~午後0時30分 (4)7月29日(月曜日)/午後1時~4時 (5)7月30日(火曜日)/午前9時30分~午後0時30分 (6)8月20日(火曜日)/午後1時~5時 (7)8月21日(水曜日)/午後1時~5時 (8)8月22日(木曜日)/午後1時~5時 発表会 (9)8月23日(金曜日)/午後1時~7時30分(6時発表会【1】) (10)8月24日(土曜日)/午前11時~午後5時(3時発表会【2】) 対象/小学3~6年生 講師/田村一行氏(大駱駝艦(だいらくだかん)舞踏手、振付家) 定員/15人(多数抽選) 費用/無料 申込み/4月20日(土曜日)午前10時~5月30日(木曜日)(必着)に芸術家と子どもたちホームページから申込み。または申込書(東京都指定用紙。劇場で配布または劇場ホームページから印刷可)を、劇場「PKTキッズ係」へFAX・郵送または持参 問合せ/NPO法人「芸術家と子どもたち」電話03-5961-5737 姉妹都市木島平村バスツアー 木島平春の体験ツアー(1泊2日)  春の陽気漂う姉妹都市長野県木島平村で、田植え体験、旬のアスパラガスの収穫体験などが楽しめます。 日程/5月26日(日曜日)・27日(月曜日) 行程/ <1日目>市役所(午前7時15分発)→宿泊ホテルで昼食・着替え→田植え体験→馬曲(まぐせ)温泉→夕食、参加者で交流会 <2日目>ホテル(朝食)→アスパラ狩り→直売所で買い物→名水火口(ぼくち)そばの昼食→市役所(午後6時予定)※荒天時、行程変更あり 宿泊施設/ホテル パノラマランド木島平 定員/40人※重いアレルギー疾病などがない方(多数抽選。市内優先。最少催行人数20人) 費用/大人1万4000円(食事代(朝1・昼2・夕1回分)、宿泊代、保険料、往復バス・体験・入浴代含む)※収穫したアスパラガス代は各自別途負担。市内在住・在勤・在学の方で、調布市姉妹都市宿泊助成制度を利用した場合は、大人3000円を助成 申込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号、宿泊費助成制度を利用する場合は制度利用に「同意する」と明記し、5月7日(火曜日)(必着)までに〒182-0026小島町1丁目34番地11木島平村アンテナショップ新鮮屋「木島平バスツアー」係へ その他/重複の応募は失格となります。なお、通知が5月11日(土曜日)までに届かない場合は、お問い合わせください 主催・問合せ/北信州木島平交流倶楽部(長野県木島平村企画財政係内事務局)電話0269-82-3111 (文化振興課) 木島平産食材を使ったクッキング教室  木島平村で採れたおいしい食材を使ってクッキングにチャレンジしてみませんか。 日程/5月24日(金曜日)・25日(土曜日)※両日同内容 時間/午前10時30分~午後1時 会場/東京ガスキッチンランド調布(調布ケ丘2丁目4番地5、調布駅東口徒歩8分) 対象/市内在住で16歳以上の方 内容/肉巻きおにぎり、カジキとズッキーニのピカタ、アスパラガスと山ウドのごま和え 定員/各回16人(多数抽選) 費用/500円 申込み/往復はがきに希望日、住所、氏名(ふりがな)、性別、日中連絡の取れる電話番号を明記し、5月2日(木曜日)(消印有効)までに〒182-0026小島町1丁目34番地11木島平村アンテナショップ新鮮屋「クッキング」係へ その他/重複の応募は失格となります。なお、通知が5月10日(金曜日)までに届かない場合は、お問い合わせください 共催/木島平村アンテナショップ「新鮮屋」、東京ガスライフバル調布狛江 問合せ/新鮮屋電話489-3610 (文化振興課) 宝くじ文化公演 アイリッシュ・ダンス&ミュージック ウーマン・オブ・アイルランド 日時/7月18日(木曜日)午後6時30分~(6時開場) 会場/グリーンホール大ホール 出演/ショバーン・マンソン(ダンサー/リバーダンス)、ディアドレ・シャノン(ヴォーカル/ケルティック・ウーマン) ほか 曲目/ユー・レイズ・ミー・アップ(ケルティック・ウーマン)、アメイジング・グレイス(黒人霊歌)ほか 費用/一般3000円、高校生以下1500円※宝くじ助成の特別料金のため、各種割引はありません 共催/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団、自治総合センター その他/未就学児入場不可。保育サービスあり(要事前申込。有料) チケット発売・問合せ/グリーンホール電話481-7222 (文化振興課) 雑木林ボランティア講座「前期雑木林塾」(全3回)  市では、調布に今も残る里山の風景や雑木林を保全するため、平成13年から市民の皆さんとの協働による「雑木林塾」講座を開催してきました。現在、深大寺自然広場(通称かに山)、入間、若葉、布田の雑木林で市民の皆さんが活動中です。  今年度のボランティア講座は、前期3回、後期2回に分けて募集します。市内の雑木林の維持管理に役立つ知識と技能を身に付け、楽しく活動しませんか。 日程/内容 第1回4月28日(日曜日)/市内の雑木林の現状と春の里山観察 第2回6月2日(日曜日)/安全なボランティア活動のための知恵 第3回7月21日(日曜日)/植物から見える調布の雑木林 時間/原則午前10時~午後3時(日程により変更する場合あり) 対象/市内の雑木林保全活動に興味があり、野外での活動が可能な18歳以上の市民の方 定員/申込み順20人 費用/1000円(保険料、資料代) 申込み/電話・FAX・Eメールで環境政策課電話481-7086・FAX481-7550・Eメールkankyou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 問合せ/環境政策課電話481-7086 まちの話題 野川桜のライトアップ  3月29日に、佐須町3丁目付近の野川流域で、野川桜のライトアップが行われました。これは、株式会社アーク・システムが地域ボランティアの協力を得て開催しているものです。  今年の桜は例年より早く3月16日に開花しましたが、肌寒い日もあり、長い期間桜の花を楽しむことができました。  このライトアップを楽しみにしていた多くの方が訪れ、家族や友人と一緒に桜を見たり、カメラで桜を撮るなどとても賑やかでした。 第13回「夜桜コンサート」 次世代さくら植樹記念コンサート   4月1日、仙川駅改札前で、第13回「夜桜コンサート」 次世代さくら植樹記念コンサート が開催されました。  仙川駅前の2本の桜は、駅前整備計画により平成12年に伐採されることになりましたが、この桜を愛する地域の方・仙川駅を利用される方などの署名が1万4000人を超え、市ではその要望に応え、伐採せずに保存することとしました。それを受けて、地域の方々が保存されることになった桜を記念して、桜の下で手作りのコンサートを企画し、平成13年4月1日に第1回目のコンサートを開催して以来、毎年、4月1日に「夜桜コンサート」として開催しているものです。  当日は、少し肌寒い気候でしたが、コンサート開始時刻の午後5時には満席となり、たくさんの立見の方とともに電気通信大学管弦楽団、都立神代高等学校吹奏楽部、白百合女子大学、桐朋学園大学などの演奏を楽しんでいました。 ナンジャモンジャ防災コンサート  ナンジャモンジャの花の木の下で、東京消防庁音楽隊演奏による防災コンサートが行われます。  コンサートは今年で25回目、今年はどのような曲が聴けるでしょうか。 ※ナンジャモンジャ=モクセイ科の落葉樹(和名ヒトツバタゴ) 日時/5月8日(水曜日)午後1時30分~ 会場/深大寺境内(深大寺元町5丁目15番地1) ※雨天時は市立深大寺小学校体育館 問合せ/調布消防署電話486-0119 (総合防災安全課) 味の素スタジアム 5月の主な行事予定 3日(祝日) J2リーグ第12節 東京ヴェルディvs横浜FC 午後4時キックオフ  問合せ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 ホームページ「東京ヴェルディ」 3日(祝日)・4日(祝日) フォーミュラバトル  問合せ/有限会社フォーミュラバトル 電話044-322-9993 ホームページ「フォーミュラバトル」 4日(祝日) 第17回味の素スタジアムエフチャンネルフットサル大会  問合せ/エフチャンネル大会事務局 電話042-316-7401 5日(祝日)・19日(日曜日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット 入場料300円(小学生以下無料)  問合せ/リサイクル運動市民の会 電話03-3226-6800 ホームページ「リサイクル運動市民の会」 5日(祝日)  TOKYOスポーツチャレンジ 「味サル2013」×「ソサイチ大会2013」  問合せ/味サル2013:エフネットスポーツ大会事務局 電話048-290-1018  ソサイチ大会2013:エフチャンネル大会事務局 電話042-316-7401 5日(祝日)・11日(土曜日)・12日(日曜日)・19日(日曜日)・26日(日曜日) K-WARS 2013  問合せ/関東学生アメリカンフットボール連盟 電話440-0881   ホームページ「関東学生アメリカンフットボール連盟」 6日(休日) J1リーグ第10節 FC東京vsジュビロ磐田 午後3時キックオフ  問合せ/FC東京 電話042-342-8950 ホームページ「FC東京」 11日(土曜日) 第87回関東大学サッカーリーグ戦 前期第7節  問合せ/関東大学サッカー連盟 電話03-3830-1850 ホームページ「関東大学サッカー連盟」 11日(土曜日) アメリカンフットボール関東春季高校大会  問合せ/関東学生アメリカンフットボール連盟 電話440-0881   ホームページ「関東学生アメリカンフットボール連盟」 18日(土曜日) J1リーグ第12節 FC東京vs清水エスパルス 午後7時キックオフ  問合せ/FC東京 電話042-342-8950 ホームページ「FC東京」 18日(土曜日) 2013年度関東サッカーリーグ 前期第6節  エリースFC東京 vs tonan前橋 正午キックオフ  問合せ/エリースFC東京 電話03-3904-5454 19日(日曜日) マニュライフ生命わくわくチャリティラン2013 駅伝&ハーフマラソン in 味スタ  問合せ/TOKYO MX 事業局 電話03-5213-3250   ホームページ「マニュライフ生命わくわくチャリティラン2013」 19日(日曜日) 第20回リスタートタイムトライアル in 味スタ  問合せ/株式会社リスタート 電話03-6912-9636 25日(土曜日)・26日(日曜日) 第13回全国障害者スポーツ大会 陸上競技リハーサル大会  問合せ/スポーツ祭東京2013実行委員会事務局 電話03-5388-2581 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月~金曜日 午前9時15分~、午後1時30分~、4時~、9時~(各15分)/5時30分~(5分) 土・日曜日 午後5時30分~(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください ※特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5~11日 〈12日号〉12~19日 〈20日号〉20~26日 〈27日号〉27~4日 放送時間 毎日正午~、午後4時~、8時~(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1456 平成25(2013)年4月20日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●第58回調布市民文化祭運営団体募集  芸術・文化・芸能活動の発表の場として10月17日(木曜日)~11月17日(日曜日)に開催する市民文化祭の運営団体を募集します。 対象/市内で文化活動を行っている文化協会未加盟団体(営利を目的とする団体を除く)※申込受理後に会場・期間・部門などを調整します 共催/調布市教育委員会、公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団、調布市文化協会 申込み・問合せ/申込書(調布市文化協会(文化会館たづくり6階)で配布)に必要事項を記入し、4月20日(土曜日)~30日(火曜日)(22日(月曜日)・23日(火曜日)を除く)の午前10時~正午に調布市文化協会電話441-6196へ持参 (文化振興課) イベント・講座・講習会 ●NPO入門講座 日時/4月25日(木曜日)午後7時~9時 会場/市民プラザあくろす2階会議室1 内容/NPOとは、特定非営利活動促進法の解説、法人化の意義、法人設立の要件、法人化した団体の事例紹介 定員/申込み順12人 費用/500円(資料代) 問合せ/市民活動支援センター電話443-1220 (協働推進課) ●実技講座「楽しく歌うための発声と歌の講座」 日程・講師・指導団体/5月15日(水曜日)・筧(かけい)千佳子氏・女性コーラス「コール多摩」、22日(水曜日)・石井幸代(さちよ)氏・女声合唱「アンサンブル・ボー」、29日(水曜日)・鈴木勝男氏・「調布狛江合唱団」 時間/午前10時~正午 会場/文化会館たづくり9階研修室 定員/各回申込み順15人 費用/100円(楽譜代。1回分) 主催/調布市文化協会 運営/調布市音楽連盟 申込み・問合せ/4月21日(日曜日)午前9時から柿沼電話487-5256・090-4365-5156へ ●実技文化講座「小・中学生に対する将棋初心者講座」(全3回) 日程/(1)5月18日(土曜日)(2)25日(土曜日)(3)6月1日(土曜日) 時間/午前10時~正午 会場/文化会館たづくり10階1001学習室  講師/石田克彦氏(日本将棋連盟公認普及指導員・四段)、藤井詳子(しょうこ)氏(日本将棋連盟公認普及指導員) 定員/申込み順20人 費用/500円(初回のみ) 持ち物/筆記用具 主催/調布市文化協会 運営/調布市将棋連盟 申込み・問合せ/4月21日(日曜日)午前9時から藤井電話483-7729・090-6019-6704へ (文化振興課) ●第27回わんぱく相撲調布場所 日時/5月19日(日曜日)午前7時30分~午後3時30分 会場/クイーンズ伊勢丹仙川店前公園ほか 対象/市内在住・在学の小学生 費用/無料 その他/ボランティアの方も同時募集。詳細は調布青年会議所ホームページをご覧ください 申込み・問合せ/4月30日(火曜日)(必着)までに調布青年会議所・畑野電話090-1615-1481へ (スポーツ振興課) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時~午後5時)専用ホームページあり ●パパひろば外出企画「パパと公園で遊ぼう」  お子さんと一緒に公園でのびのびと親子遊びをしませんか。 日時/5月11日(土曜日)午前10時~11時30分 会場/都立神代植物公園自由広場(深大寺北町2丁目1番地。現地集合・現地解散) 対象/市内在住で3歳から就学前までの子どもと父親または祖父 定員/申込み順20組 申込み/4月22日(月曜日)午前9時からすこやかへ ●ファミリー・サポート・センター事業説明会  会員同士の助け合いを目的とし、子育てのお手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です。  協力会員には、保育園や学童クラブへの送迎及びその後の保育などの援助に対して、1時間当たり700円(土・日曜日、祝日、早朝・夜間は900円)が依頼会員から支払われます。  会員登録には、説明会への出席が必要です。協力会員は別途講習会への参加も必要です。 日時/5月14日(火曜日)午前10時30分~正午 会場/すこやか会議室 定員/申込み順30人 保育/1歳以上就学前申込み順7人 持ち物/筆記用具、当日会員登録する方は写真(縦3cm×横2.5cm)2枚 問合せ/ファミリー・サポート・センター電話481-7730 ●すこやかフリーマーケット「ほんわか市」開催・出店者募集  すこやか利用者による子ども用品のフリーマーケットを開催します。 日時/5月25日(土曜日)午前10時~午後0時30分 会場/すこやか広場 定員/15組(多数抽選) 販売スペース/約1.5畳 出品内容/育児用品、衣類、玩具、絵本などの子ども用品に限る 申込み/4月22日(月曜日)午前9時~28日(日曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ ●サンデーコロパン  パパ・ママ共に平日参加できない親子を中心に行う日曜日版コロコロパンダです。 日時/5月26日(日曜日)午前10時~11時30分(受付10時~) 会場/すこやからっこルーム 対象/市内在住で平成24年5月1日~平成25年2月26日生まれのお子さんと保護者 内容/親子遊び、子育て情報の交換など 定員/30組(多数抽選) 持ち物/よだれかけ(表面に分かりやすく名前と誕生日を明記)、母子健康手帳、バスタオル 申込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、お子さんの性別、生年月日、電話番号を明記し、子ども家庭支援センターすこやか「サンデーコロパン」係へ。または未使用の官製はがきを持参して、直接すこやかまたはコロコロパンダ各会場へ。いずれも5月13日(月曜日)まで(消印有効) ※5月15日(水曜日)に抽選結果を発送予定 産業振興センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・FAX443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】資金繰り相談会  収支計画上、きちんと利益が出ていても、資金が足りなくなる場合があります。入ってくるお金と出ていくお金を把握し、資金不足にならないようお金の流れをコントロールしましょう。 日程/5月2日(木曜日)・9日(木曜日)・16日(木曜日)・23日(木曜日)・30日(木曜日) 時間/午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/森田憲輝氏(課題解決プラットフォームTAMAコーディネーター) 定員/各回申込み順6人 【B】融資相談会  創業資金も含めた事業資金についてご相談ください。 日時/5月9日(木曜日)午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申込み順5人 【C】女性起業相談会 やりたいことを明確にしよう   起業に興味を抱いている女性を応援します。一人で悩まず、専門家に相談することから始めませんか。 日時/5月11日(土曜日)午前9時~午後4時 相談員/小田明彦氏(中小企業診断士) 定員/申込み順6人 【D】市民経営相談会  創業を志す方や経営課題を解消したい方をサポートします。お気軽にご相談ください。 日時/5月13日(月曜日)午後1時30分~4時30分 会場/市民ロビー(市役所2階) 相談員/角(すみ) 杉信氏(中小企業診断士) 定員/申込み順3人 【A】~【D】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 申込み/産業振興センターホームページの申込みフォームまたは電話・FAX・Eメールで申込み ●創業塾2013 想いをカタチにしよう (全5回)  これから創業を目指す方を対象に、創業に対する自分自身の具体的な考え方をまとめるお手伝いをします。  また、自分の強みや弱みを分析し、事業の方向性を定め、ビジネスプランを作成します。 日程(予定)/テーマ (1)5月25日(土曜日)/創業の心構えを持とう、交流会 (2)6月1日(土曜日)/事業構想を考えよう (3)6月15日(土曜日)/マーケティングを考えよう (4)6月22日(土曜日)/ビジネスプランを作成しよう (5)7月6日(土曜日)/ビジネスプランを発表しよう、交流会 ※日程を変更する場合があります 会場/市民プラザあくろす3階ホール 講師/産業振興センター起業支援指導員 定員/申込み順20人 費用/7000円 申込み/5月22日(水曜日)までに産業振興センターホームページの申込みフォームまたは電話・FAX・Eメールで申込み あなたが主役・生涯学習出前講座  市では、生涯学習活動支援の一環として、市民の皆さんが主催する学習会などの集会に市職員などが出向き、専門知識を活(い)かして、業務や制度の案内などを行う出前講座を実施しています。  平成25年度もメニューの更新を行い、「市役所編」では88講座を用意しました。  また、官公署や企業・市民団体などの協力により「企業・官公署等編」、「大学編」、「市民出前講座編」、「出前ボランティア講座編」、「見学編」、「子ども向け講座」をまとめた「協力団体編」も用意しています。  自治会・地域のグループ・学習会などの集まりでご利用いただき、学んだことを生涯学習活動に役立ててください。 費用/無料(内容により材料費などの実費が必要なものもあります。また、「出前ボランティア講座編」は利用料がかかります) 申込み/受講を希望する日の1か月以上前までにお願いします※メニューにより申込み先が異なりますのでご注意ください メニュー配布場所/生涯学習交流推進課(文化会館たづくり11階)、各地域福祉センター・図書館・公民館など※市のホームページからも印刷可 【お願い】 ご希望に添えない場合もありますので、あらかじめご了承ください 出前講座は苦情を受け付ける場ではありません。また、政治・宗教・営利を目的とした催しなどでは実施できませんので、出前講座の趣旨をご理解のうえ、ご利用ください 第60回中高年のための初心者パソコン教室(全8回) 日程/(1)5月8日(水曜日)(2)11日(土曜日)(3)15日(水曜日)(4)18日(土曜日)(5)22日(水曜日)(6)25日(土曜日)(7)29日(水曜日)(8)6月1日(土曜日) 時間/(1)(3)(5)(7)午後4時~5時30分(2)(4)(6)(8)午後1時30分~4時40分 会場/市立第六中学校(国領町3丁目8番地23) 対象/市内在住・在勤の50歳以上のパソコン未経験者・初心者 内容/電源の入れ方から文字入力、インターネット、電子メール入門、ワードの初歩(日本語の文書を作る)、イラスト入り案内状の作り方までを学ぶ入門講座 定員/25人(多数抽選。未受講者優先) 費用/4000円(テキスト代含む) 申込み/往復はがきに「中高年のための初心者パソコン教室申込」、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、この講習会を知った方法(市報・チラシ・ホームページ・友人・その他)を明記し、4月26日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課へ ※連名または1人で複数枚の応募不可 主催/調布パソコンサークル 問合せ/生涯学習交流推進課電話441-6112 ご利用ください さがす見つかるシステム(生涯学習・市民活動情報システム) ★掲載されている情報 (1)団体・サークル情報 (2)講座・イベント情報 (3)人材情報(講師など) (4)施設情報 など ※このシステムは市のホームページトップページ「生涯学習・市民活動情報」からリンクしています ホームページ「さがす見つかるシステム」 申込み・問合せ/生涯学習情報コーナー電話441-6155、市民活動支援センター電話443-1220 (生涯学習交流推進課) 【9】 平成25(2013)年4月20日 No.1456 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康課推進〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●健(検)診の案内を発送します 【5月に誕生日を迎える75歳以上の方】 健(検)診の種類/胃がん・大腸がん・結核・後期高齢者 【4~6月に誕生日を迎える74歳以下の方】 内容/対象:胃がん/【A】35・40・45・50・55歳【B】60歳以上、大腸がん/35・40・45・50・55・60歳以上、子宮がん/35・40・45・50・55・60・65歳の女性、歯周疾患/35・40・45・50・60・70歳、結核/60歳以上の社会保険加入者、肝炎ウイルス/40歳の社会保険加入者、健康増進/35歳 会場/胃がん【A】は保健センター、そのほかは市内指定医療機関 ※調布市国民健康保険にご加入の方には、特定健診と一緒に結核検診(60歳以上)と肝炎ウィルス検査(40歳のみ)の案内も同封しています ●6月のお子さんの健診 健診名/対象 3~4か月児/平成25年2月生まれ 1歳6か月児/平成23年11月生まれ 3歳児/平成22年5月生まれ 備考/日程・持ち物などは、5月末までに郵送するお知らせでご確認ください 会場/保健センター1階 その他/指定日以外の受診を希望する方は、電話予約が必要です 問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●食事なんでも相談室(栄養相談)  ご自分やお子さんの食事のことでお困りのことはありませんか。栄養士が食事バランスなどについてアドバイスをします。 日時/5月1日(水曜日)午後・28日(火曜日)午前 会場/保健センター1階 定員/申込み順6人 その他/医療機関で治療中の方はお問い合わせください 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6082へ ●もうすぐママ・パパ教室(全4回) 会場/保健センター2・3階、子ども家庭支援センターすこやか 対象/初めて出産を迎える妊娠16~27週の方(就労中の方は妊娠31週まで) 内容/妊娠中の生活の話、グループ交流、子ども家庭支援センターすこやかの見学、体験学習など 定員/申込み順40人 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●わくわく育児教室「赤ちゃん生活ステップアップ」編 日時/5月21日(火曜日)午後1時20分~3時 会場/保健センター2階 対象/平成24年11月~平成25年1月生まれの乳児と保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申込み順40組 申込み/4月23日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●「こんにちは赤ちゃん訪問」をご存知ですか  市内在住の生後4か月までの乳児のいる全てのご家庭を、助産師・保健師・看護師が訪問しています。母子健康手帳交付と一緒にお渡ししている「母と子の保健バッグ」の中の、出生通知票「我が家の赤ちゃんお知らせはがき」を忘れずにご投函ください。 費用/無料 その他/詳細は市のホームページをご覧ください ●あなたの骨の健康度チェック(全2回) 日時・内容/(1)5月23日(木曜日)午前・骨粗しょう症予防の話と体の動かし方、レントゲンによる骨密度測定ほか(2)6月13日(木曜日)午後・結果説明、食事についての話ほか 会場/保健センター1・2階 対象/市内在住の18~64歳の女性(昭和24年4月1日~平成8年3月31日生まれ)※妊娠中、骨密度検査の昨年度受診者、骨粗しょう症と診断された方は申込み不可 定員/申込み順36人 費用/無料 保育/未就学児申込み順6人 申込み/4月22日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・FAX481-6881 ●調和小プール 6月の休館日/6月10日(月曜日)・24日(月曜日)※休館日以外でも学校が使用する場合は利用できません 開館時間/午前9時~午後8時30分 使用時間/入場から2時間30分 対象/市内在住・在勤・在学の方 費用/大人400円、小・中学生150円、市内在住の65歳以上200円 持ち物/水着、水泳帽子 その他/団体などの使用時間は、市のホームページや現地受付でご確認ください 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり ●平成25年度公益社団法人体育協会事務補助員募集 勤務内容/体育協会事業・事務全般に関する補助(パソコンを使用) 勤務場所/総合体育館及び事業会場 勤務形態/月20日・午前8時30分~午後5時15分の間で7時間45分※事業などで土・日曜日、祝日及び夜間勤務あり 対象/民間企業などで職務経験があり、パソコン(ワード、エクセル)の使用ができる方 その他/詳細は体育協会ホームページをご覧ください 申込み・問合せ/体育協会 ●初心者ボウリングスクール(全6回) 月曜日コース 日程/5月13日~6月17日 火曜日コース 日程/5月7日~6月18日※5月21日を除く 水曜日コース 日程/5月8日~6月12日 木曜日コース 日程/5月9日~6月20日※5月16日を除く 金曜日コース 日程/5月10日~6月28日※5月17日、6月21日を除く 土曜日コース 日程/5月11日~6月29日※5月25日、6月1日を除く 時間/月・水曜日:午後6時30分~8時、火・金曜日:午前10時30分~正午、木・土曜日:午後2時~3時30分 会場/調布スポーツセンター(菊野台1丁目34番地1) 講師/調布スポーツセンター専属インストラクター 費用/5000円(初回持参) 申込み・問合せ/調布市ボウリング連盟(調布スポーツセンター内)電話487-2211 ●調布市剣道連盟会員募集 (A)大町剣道クラブ 日時/毎週日曜日午前9時~ 会場/市立調和小学校アリーナ (B)染地剣道クラブ 日時/毎週日曜日午前9時~、毎週火曜日午後7時~ 会場/市立染地小学校体育館 (C)中央剣道会 日時/(1)毎週日曜日午前9時30分~(2)毎週水曜日午後6時30分~(3)毎週土曜日午後6時~ 会場/(1)(2)西調布体育館(3)市立第一小学校体育館 (D)聖武会 日時/毎週水・土曜日午後5時30分~ 会場/市立布田小学校体育館 (E)深大寺剣道会 日時/毎月第2・4月・金曜日午後7時~ 会場/市立神代中学校第2体育館 (A)~(E)共に申込み・問合せ/調布市剣道連盟ホームページ 【1】ジュニアボウリングスクール(全7回) 日程/5月27日~7月8日の毎週月曜日 時間/午後4時30分~5時30分 会場/調布スポーツセンター(菊野台1丁目34番地1) 対象/市内在住・在学の小・中学生 講師/調布スポーツセンター専属インストラクター 定員/20人(多数抽選) 費用/3500円(初回持参) 持ち物/運動のできる服装 【2】ジュニアスイミングスクール(全7回) 日程/6月1日~7月13日の毎週土曜日 時間/泳げない小学生クラス:午後1時30分~3時、クロールで25m以上泳げる新小・中学生クラス:午後3時30分~5時 会場/総合体育館 講師/調布市水泳連盟指導員 定員/各クラス50人(多数抽選) 費用/3500円(初回持参) 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル、タオル 【1】【2】共に申込み/4月30日(火曜日)までに体育協会ホームページから申込み 総合体育館 ●5月のスクール (A)バレーボール 日程/5月1日~15日の毎週水曜日 時間/午前9時30分~11時45分 定員/当日先着30人 (B)バドミントン 日程/5月7日(火曜日)・14日(火曜日) 時間/午前9時45分~11時45分 定員/当日先着22人 (C)サンデースイミング 日程/5月12日~26日の毎週日曜日 時間/午前10時~正午 定員/当日先着30人 (A)~(C)共に対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回500円 申込み/当日直接会場へ 問合せ/体育協会 ●5月のプログラム (1)水中ウォーキング 日程/5月1日(水曜日)・2日(木曜日)・8日(水曜日)・9日(木曜日)・13日(月曜日)・15日(水曜日)・16日(木曜日)・22日(水曜日)・23日(木曜日)・27日(月曜日)・29日(水曜日)・30日(木曜日) 時間/月曜日:午前9時10分~9時40分、水・木曜日:午前9時20分~9時50分 (2)チェアエクササイズ 日程/5月1日~29日の毎週水曜日 時間/午後0時15分~1時30分 定員/100人 (3)にこにこ体操 日程/5月1日~29日の毎週水曜日 時間/午後1時45分~2時45分 定員/100人 (4)水中運動 日程/5月1日~29日の毎週水曜日 時間/午後2時~3時 (5)さわやかアクアビクス 日程/5月7日~31日の毎週火・金曜日 時間/午後2時~3時 定員/40人 (6)ボールトレーニング 日程/5月10日~31日の毎週金曜日 時間/午後3時~4時30分 定員/40人 (7)ステップトレーニング 日程/5月13日(月曜日)・27日(月曜日) 時間/午後1時~2時30分 定員/40人 (8)体幹バランス 日程/5月13日(月曜日)・27日(月曜日)  時間/午後3時~4時30分 定員/50人 (9)スイム練習会 日程/5月13日(月曜日)・27日(月曜日) 時間/午後7時~8時 対象/水泳中・上級者 (1)(4)(5)(9)共に持ち物/水着、水泳帽子 (2)(3)(6)(7)(8)共に持ち物/運動着、室内用シューズ (1)~(9)共に費用/400円 その他/人数制限の場合あり 申込み/当日直接会場へ(先着順) 公・私立保育園が実施する地域交流事業を紹介します ●皐月保育園電話482-2323 ◎いちごクラブ(0歳児)募集(全6回) 日程/5月7日~6月11日の毎週火曜日 時間/午前10時~11時30分 対象/第1子が3~6か月の親子 定員/4組 ●保恵学園保育所電話498-2002 ◎一緒に庭で遊びましょう 日時/5月14日(火曜日)午前10時~※雨天中止 対象/2歳以上親子 定員/5組 ●八雲台保育園電話486-9143 ◎身体測定と育児相談 日時/5月22日(水曜日)午前10時~11時 ●子供の家こすずめ保育園分園電話490-0415 ◎プレイルームで遊ぼう 日程/毎週火・木曜日 時間/午前9時30分~11時30分 内容/手遊び、読み聞かせ、ミニお誕生会、給食体験など その他/要初回登録 ●双葉保育園電話485-6651 ◎園に遊びにきませんか 日程/5月8日(水曜日) 定員/10組 ●二葉くすのき保育園電話487-8309 ◎くすのき広場 日時/5月16日(木曜日)午前10時~11時30分 対象/0歳以上親子 定員/10組 ◎離乳食講習会 日時/4月27日(土曜日)午前10時45分~11時45分 定員/5組 ●みゆき保育園電話488-8860 ◎プレイデー(園庭開放) 日程/毎週月・水・金曜日 時間/午前9時30分~正午※5月13日(月曜日)から開始 ●ときわぎ国領保育園電話03-5438-2115 ◎お楽しみ会 日時/5月22日(水曜日)午後2時~2時45分※雨天時5月28日(火曜日) 会場/前原公園(狛江市西野川3丁目11番地1) ●調布クオレ保育園電話481-8731 ◎5月誕生会 日時/5月16日(木曜日)午前10時~11時 対象/5月生まれの子と親 定員/3組 その他/給食試食あり(300円) ●調布なないろ保育園電話444-3900 ◎園庭遊びと登録会について(要申込み) 日時/5月14日(火曜日)午前10時~11時 ●調布城山保育園電話452-9496 ◎保育園で遊ぼう会(要申込み) 日程/5月9日(木曜日) ◎誕生会(要申込み) 日程/5月15日(水曜日) ◎公園で遊ぼう会 日程/5月16日(木曜日)・23日(木曜日)・30日(木曜日) 時間/午前10時~11時 会場/柴崎公園 ●多摩川保育園電話483-4667 ◎出前保育「こいのぼり作り」 日時/4月24日(水曜日)午前10時~11時 定員/10組 ●深大寺保育園電話485-2828(要申込み) ◎園庭で遊ぼう 日時/5月9日(木曜日)午前10時~11時 ●仙川保育園電話03-3300-1055(要申込み) ◎なかよしひろば・遊んで食べよう 日程/5月9日(木曜日)・21日(火曜日) 時間/午前10時~正午 定員/4組 その他/給食試食あり(300円) ●下布田保育園電話481-7668(要申込み) ◎園庭遊びと身体測定 日時/5月22日(水曜日)午前10時~11時 ●上石原保育園電話484-0234 ◎お庭で遊ぼう 日程/5月1日(水曜日)・15日(水曜日) 時間/午前9時30~11時 ●金子保育園電話483-4410(要申込み) ◎園庭遊びと身体測定 日時/5月8日(水曜日)午前9時50分~11時 対象/1歳6か月以上親子 ◎園庭遊びと給食体験 日時/5月21日(火曜日)午前9時50分~正午 対象/1歳6か月以上 定員/5組 ●第五保育園電話484-2200(要申込み) ◎園庭で遊ぼう 日時/5月21日(火曜日)午前10時~11時 対象/1歳6か月以上親子 ●神代保育園電話485-3103(要申込み) ◎園庭で遊ぼう 日程/5月15日(水曜日)・29日(水曜日) 時間/午前9時50分~10時50分 対象/1歳6か月以上親子 ●宮の下保育園電話486-5682(要申込み) ◎ちびっこ広場「園庭で遊ぼう」 日時/5月23日(木曜日)午前9時50分~10時50分 ●富士見保育園電話481-7671(要申込み) ◎園庭で遊びましょう 日程/4月24日(水曜日)、5月8日(水曜日)・21日(火曜日) 時間/午前9時45分~11時 対象/1歳6か月以上親子 ●東部保育園電話03-3307-2081(要申込み) ◎戸外遊び 日時/5月9日(木曜日)午前10時~11時 ◎戸外遊びと給食体験 日時/5月16日(木曜日)午前10時~11時45分 →申込み・問合せは4月22日(月曜日)からの月~金曜日(祝日を除く)午前9時30分~午後4時に各保育園へお願いします。特に記載がない場合、対象は1歳以上・就学前のお子さんと保護者、定員のある場合は要申込み(申込み順)、参加費は無料です。なお、車での来場はご遠慮ください。 ※詳細は各保育園へお問い合わせください No.1456 平成25(2013)年4月20日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 FAX481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時~午後4時 展示資料/市内遺跡から出土した土器や石器、江戸時代の村絵図、古文書(こもんじょ)、太平洋戦争の資料ほか ●収蔵品展「地図でたどる調布・小さな旅」  様々な年代の調布市域の地図や調布の観光絵葉書などを展示し、地図に刻まれた地域の歴史を紹介します。 期間/6月30日(日曜日)まで 展示資料紹介 京王電気軌道開通当時のレール  レールとしての役目を終えた後、平成9年の仙川駅改修までホームの屋根の支柱に転用されて使われていました。  製造したアメリカのカーネギー社(鉄鋼王カーネギーが創立した会社)の社名「CARNEGIE」と製造年を表す「1911」の文字が刻まれています。京王電気軌道(現在の京王線)の開通は1913(大正2)年なので、開業に先立ってアメリカから輸入されたレールの「生き残り」と考えられます。  「軌道」とは、法律上は道路を走る鉄道(路面電車)を意味しています。京王電気軌道は、その名が示す通り、東京市電(現在の都電)と同じ路面電車とされ、軌道幅(レールの間隔)は1372ミリでした。都電がほとんど姿を消し、京成などかつての軌道法に基づいたほかの私鉄も軌道幅を改めたので、東京に残る1372ミリ幅の鉄道は、京王線、都営地下鉄新宿線、都電荒川線、東急世田谷線だけになりました。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      FAX03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●展示室休室のお知らせ  展示替えのため、展示室を休室中です。 期間/4月26日(金曜日)まで ●特別展「託された思い 武者小路実篤記念館 所蔵コレクションの歩み 」  実篤のご遺族や新しき村会員を初めとする様々な人々のご協力と収集の成果、また東京都からの資料移管などによって、今日までに実篤記念館の所蔵品は充実が図られています。作品・資料をお寄せいただいた方々の、実篤や当館に寄せる熱い思いとともに紹介します。 期間/4月27日(土曜日)~6月2日(日曜日) ●ボランティアガイドツアー 日時/4月21日(日曜日)午後2時~(1時間程度)※荒天中止 集合時間・場所/午後1時55分(実篤公園仙川方面入口) 費用/無料 申込み/当日直接会場へ ●旧実篤邸内部公開日 日時/土・日曜日、祝日の午前11時~午後3時※雨天中止 その他/平日は窓越しに邸内を見学できます ●春の講座 (A)ガイドボランティア養成講座(全6回)  武者小路実篤や実篤記念館・公園について学び、ガイドツアーを担うボランティアを募集します。 日程/(1)5月9日(木曜日)(2)23日(木曜日)(3)6月6日(木曜日)(4)20日(木曜日)(5)7月7日(日曜日)(6)18日(木曜日) 時間/午後1時30分~3時(6月6日(木曜日)は新しき村見学会のため全日) 会場/実篤記念館内ほか 対象/高校生以上 定員/20人(多数抽選) 費用/無料 締切り/4月25日(木曜日)(必着) (B)読書講座「原田宗典、武者小路実篤を朗読する」(全3回)  「実篤の作品を声を出して読むと、自然に力が湧いてくる」と言う原田氏。参加者皆で朗読し、作品の魅力を体感しましょう。 日程/(1)5月18日(土曜日)(2)25日(土曜日)(3)6月1日(土曜日) 時間/午後1時30分~3時 会場/東部公民館 講師/原田宗典氏(作家) 定員/30人(多数抽選) 費用/2100円(資料代ほか) 締切り/5月4日(祝日)(必着) (A)(B)共に申込み/往復はがきに、行事名、応募者全員(2人まで)の住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、実篤記念館へ ◆武者小路実篤記念館のホームページが新しくなりました  トップページにその日ご覧いただける内容が一目で分かる「本日の催し」を設け、スケジュールには展示・行事・旧邸公開などを一覧できる月間カレンダーを新設しました。また、スマートフォン向けのホームページを作りました。 ホームページ「武者小路実篤記念館」 ◆館報「美愛眞(びあいしん)」第24号を発行しました  上半期の展覧会や行事の予定と内容のほか、戯曲「人間万歳」の作品鑑賞、小説「若き日の思い出」原稿の資料解説など、多彩な内容になっています。 配布場所/実篤記念館、各図書館・公民館など ◆一般財団法人へ移行  4月1日から、調布市武者小路実篤記念館運営事業団は、一般財団法人財団法人調布市武者小路実篤記念館となりました。 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 FAX441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と4・5月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時~午後8時30分/4月22日(月曜日)・23日(火曜日)、5月27日(月曜日)・28日(火曜日) 分館/午前9時~午後5時(4~9月の水・金曜日は午後6時まで)/4月22日(月曜日)・23日(火曜日)・30日(火曜日)、5月7日(火曜日)・13日(月曜日)・20日(月曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日) ●「子どものほん 2013」配布  2012年に出版された本の中から選んだ推薦図書リストです。「幼児」「1・2年生」「3・4年生」「5・6年生」の4種類あります。併せて館内で本の展示も行います。 期間/4月24日(水曜日)~ 会場/各図書館 ●小学生読書会 会員募集  子どもたちに、本との出会いの場を提供するための集まりです。テーマに沿った本の紹介、読み聞かせ、ゲーム、工作などをしています。今年度は「3.11を考えよう」や「長い夜のはなし」などのテーマを取り上げる予定です。 日程/5月から毎月第1日曜日(8月を除く) 時間/午前10時~11時30分 会場/文化会館たづくり内会議室 対象/原則市内在住・在学の小学4~6年生 定員/申込み順50人 申込み/直接各図書館へ ●雑誌をご利用ください  雑誌は速報性に富んでおり、図書では得られない新しい情報を入手できる重要な情報源です。そのため図書館では、雑誌の幅広い収集に努めています。全館での収集タイトル(種類)は、約550種類に及び、4月からは新たに8タイトルの購入を開始しました。  所蔵している雑誌は、図書館ホームページや館内にある資料検索用パソコン「ぴゅー太」、雑誌の書架に備付けてある雑誌目録で確認できます。  原則として、最新号は館内閲覧ですが、季刊誌など一部の雑誌は最新号の貸出をしています。  最新号の予約は、発売日の午前9時から受け付けています。 ●図書館の座席利用  図書館の座席は、図書館資料を閲覧するための席です。資料を持ち込んだ自習はご遠慮ください。  また土・日曜日の混雑する日は、多くの方が利用できるよう、座席の長時間占有を避け、譲り合ってご利用いただきますようご協力をお願いします。  なお、文化会館たづくり8階には一般学習室・社会人学習室があり、市内在住・在勤・在学の小学5年生以上の方が利用できます。 ●コピーサービスをご利用ください  図書館にあるコピー機は、図書館資料の複写(コピー)にご利用いただけます。資料の複写をする前に必ず「図書館資料複写申請書」を提出し、著作権法の範囲内でご利用ください。  また、中央図書館5階参考図書室内にはブックコピー機があり、厚みのある資料を上向きにコピーすることができます。こちらも併せてご利用ください。  なお、図書館資料以外の複写は利用をお断りしています。持ち込み資料の複写は文化会館たづくり7階及び11階にコピー機がありますので、そちらをご利用ください。 共催事業 【1】初めての方のための読書会「エッセイ・短編小説で『家族』を読む」(全9回)  一冊の本を読み、互いの読後感や意見を学び合う月1回の読書会です。 日程/テキスト(著者) (1)5月9日(木曜日)/母の影(北杜夫(きたもりお)) (2)6月13日(木曜日)/父系の指(松本清張) (3)7月11日(木曜日)/シズコさん(佐野洋子) (4)9月12日(木曜日)/父の詫び状(向田邦子) (5)10月10日(木曜日)/そうか、もう君はいないのか(城山三郎) (6)11月14日(木曜日)/似ない者夫婦(津村節子) (7)12月12日(木曜日)/汚点(井上ひさし) (8)平成26年1月9日(木曜日)/サザエさんの東京物語(長谷川洋子) (9)3月13日(木曜日)/兄のトランク(宮澤清六) 時間/午前10時~正午 会場/文化会館たづくり内会議室 講師/青木笙子(しょうこ)氏(社会教育指導員) 定員/申込み順20人(初参加の方優先) 費用/無料 【2】公開読書会  市内各地で毎月活動している読書会の中から今回は「月曜読書会」を公開します。一緒に読書を楽しみませんか。 日時/5月6日(休日)午前10時~正午 会場/文化会館たづくり3階301会議室 内容/「冷たい夏 熱い夏」(吉村昭著) 講師/青木笙子氏 定員/申込み順15人 費用/無料 【3】第648回文学散歩「新緑が青空に映える頃、青梅の周辺を訪ねる」  吉川英治旧居と記念館、玉堂(ぎょくどう)美術館、櫛(くし)かんざし美術館、寒山寺、澤乃井園(北原白秋の歌碑)、塩船観音寺(つつじ)などを巡ります。 日時/5月14日(火曜日)午前7時~午後6時(予定) 集合時間・場所/午前6時50分(市役所前庭平和の塔前。時間厳守) 定員/申込み順15人 費用/7000円(入館料、昼食代込み) 【1】~【3】共に申込み・問合せ/中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時~午後5時)※【3】は4月21日(日曜日)午前9時から参加費を添えて直接アカデミー愛とぴあへ※電話申込み不可 広告の欄 掲載の申込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) ※広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) 株式会社 三和式典 公益社団法人 武蔵府中青色申告会 調布南法律事務所 TTネット交流会 【11】 平成25(2013)年4月20日 No.1456 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 FAX03-3305-3456 ●お菓子作り教室1「イチゴとレモンの美味しい味比べ 毎年作りたくなる旬のお菓子 」(全2回) 日程・内容/(1)5月24日(金曜日)・まるごとイチゴのコンフィチュール(2)31日(金曜日)・爽やかレモンのカップケーキ 時間/午前10時~正午 講師/二井(にい)悦子氏(パティシエール) 定員/12人(多数抽選) 持ち物/エプロン、手拭きタオル、三角巾、筆記用具 費用/2100円(材料費)※イチゴのガラス瓶含む 申込み/往復はがきに教室名、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、返信用宛先を明記し、5月9日(木曜日)(必着)までに東部公民館「お菓子作り教室」係へ ●くらしのセンスアップ教室  「楽しく始める茶道入門」(全4回)  茶道(裏千家)を基礎から学びます。 日程/(1)5月15日(水曜日)(2)29日(水曜日)(3)6月5日(水曜日)(4)19日(水曜日) 時間/午前10時~正午 対象/初心者 講師/仲村宗静(そうせい)氏(裏千家助教授) 定員/20人(多数抽選) 費用/2000円(用具・材料費。5月8日(水曜日)までに持参) 持ち物/白いソックス、袱紗(ふくさ)・茶道用扇子(お持ちの方) 申込み/往復はがきに教室名、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を明記し、4月25日(木曜日)(必着)までに東部公民館「茶道教室」係へ 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 FAX484-3704 ●家庭教育講座【1】 「子育てに“心の余裕が欲しい”と願うあなたのための講座」(全3回)  子育てで、つい心の余裕をなくしてしまうことはありませんか。講師や先輩ママのお話を基に考え合いましょう。 日程・内容・講師/(1)5月17日(金曜日)・心の余裕が持てないのはなぜ?どうしたら余裕が持てるの?・宮下孝広氏(白百合女子大学教授)(2)22日(水曜日)・ちょっぴりキレやすい子にどう対応したらいいの?・波多江洋介氏(白百合女子大学准教授)(3)24日(金曜日)・先輩お母さんからヒントをもらおう・大町恵子氏(精神保健福祉士)、子育てサークル「ブルーム」会員 時間/午前10時~正午 定員/申込み順30人 保育/1歳6か月以上就学前まで申込み順9人(保育オリエンテーション:5月10日(金曜日)午前10時~11時・親子で要出席) 申込み/4月23日(火曜日)午前9時から受付 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 FAX488-2787 ●美術鑑賞講座「ルネサンス三大巨匠を読み解く」  イタリア・ルネサンス期の有名画家を取り上げ、その芸術と人間像を学び、作品鑑賞をします。 日程/内容:5月17日(金曜日)/ラファエロ、31日(金曜日)/ダ・ヴィンチその1、6月7日(金曜日)/ダ・ヴィンチその2、21日(金曜日)/ミケランジェロ 時間/午後2時~4時 講師/斎藤陽一氏(美術史研究家) 定員/申込み順36人 申込み/4月23日(火曜日)午前9時から受付 ●北の杜(もり)ギャラリー  「画塾北杜(ほくと)会 春季絵画展」  会員の油彩画やパステル画を25点展示します。 期間/4月27日(土曜日)~5月10日(金曜日) 時間/午前9時~午後5時 生涯学習情報コーナー ●生涯学習サークル体験事業体験者募集  簿記研究会(全2回)  簿記の基礎を学びスキルアップしませんか。 日程/(1)5月12日(日曜日)(2)19日(日曜日) 時間/午後1時30分~3時30分 会場/市民プラザあくろす2階はばたき 定員/申込み順8人 費用/無料 持ち物/筆記用具、電卓 ※体験参加初めての方優先 運営/生涯学習サークル 申込み・問合せ/生涯学習情報コーナー電話441-6155 ●お気軽にご利用ください  生涯学習情報コーナー  生涯学習情報コーナーでは、何かを学習したい方や人との新たな出会いの場をお探しの方に、様々な情報を提供し相談に応じています。 【情報の提供】 学習情報/市などの公的機関が催す講座・教室や国・公・私立大学の公開講座、民間のカルチャー教室などの情報 施設情報/学習や集会に使える市内の公共施設などの情報 団体・サークル情報/市内で活動している文化・学習・趣味・スポーツ・ボランティアなどの団体・サークル情報 人材情報/学習活動、講座・講演会などの講師・指導者の情報 【学習などの相談】 学習相談/新たに学習をしたい方 学習会相談/学習会(グループ活動)を新しく開きたい方 サークルの交流の場/会員募集、情報交換の場としてご利用ください 時間/午前9時~午後5時(資料などの閲覧は、午後9時30分まで) 会場/生涯学習情報コーナー(文化会館たづくり11階)※電話・メールでの相談も可能です 休み/文化会館たづくりの定例休館日、臨時休館日及び年末年始(12月29日~1月3日) 【みんなの広場】  文化会館たづくり11階では、生涯学習情報コーナーのほかに、サークル活動や打合せなどで利用できるテーブルと作品展示で利用できる壁面を無料で貸し出しています。ぜひ、日常の活動や活動の成果の発表の場として活用ください。 問合せ/生涯学習情報コーナー電話441-6155 Eメールjohokona@w2.city.chofu.tokyo.jp (生涯学習交流推進課) 市民の広場 催し&会員募集 ●掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。なお、記事の内容などは直接問合せ先へ連絡願います。(広報課) 催し ■ユーラシア映画を観る会「戦艦ポチョムキン」「石の花」(旧ソ連) 日時/4月24日(水曜日)午後2時~、6時30分~ 会場/文化会館たづくり 費用/700円(資料代、機材費) 問合せ/古川電話090-4399-5376 ■武道を始めませんか?合気道初心者講習会 日時/4月26日(金曜日)、5月10日(金曜日)午後6時50分~7時50分(小学生)、8時~9時(一般) 会場/市立八雲台小体育館 費用/無料 問合せ/白川電話090-8461-0888※女性大歓迎 ■調布「憲法ひろば」第81回例会、お話:熊沢通夫(みちお)さん「アベノミクスで暮らしはどうなる? 憲法25条の空文化が進む 」 日時/4月27日(土曜日)午後1時30分~ 会場/市民プラザあくろす3階 費用/300円(資料代) 問合せ/大野電話483-1762 ■こいのぼりまつり 日時/4月29日(祝日)午前10時~午後2時 会場/市立国領小学校校庭※雨天時は体育館 費用/無料 問合せ/越後谷(えちごや)電話090-1807-6995※大人も子どもも楽しめますよ ■フォトCOSMOS写真展 日時/5月1日(水曜日)~6日(休日)午前10時~午後5時 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/池田電話485-0650 ■ピアノ連弾ふれあい体験会 日時/5月4日(祝日)午後1時~4時 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/高月電話090-9976-8359(午後6時~8時)※予約制 ■調布長野県人会総会 日時/5月6日(休日)午後0時30分~ 費用/無料(懇親会は有料) 問合せ/福沢電話482-3269※県出身者・信州が好きな人会員募集中。詳細はお問い合わせください ■一日篆刻(てんこく)体験講座 吉語印(きちごういん)「寿」または「楽」を彫ろう  日時/5月13日(月曜日)午後1時30分~4時 会場/文化会館たづくり 費用/1000円(材料費) 問合せ/金井電話080-3082-1962※申込み順12人。鉛筆、消しゴム持参 ■うたごえサロン「みんなで楽しく歌いませんか」 日時/5月13日(月曜日)、6月10日(月曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり 費用/900円(茶菓・資料代) 問合せ/能勢(のせ)電話487-7068 ■やさしい詩吟講座へのお誘い 日時/5月14日(火曜日)・25日(土曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/荒井電話090-8595-2525※老若男女を問いません。初心者歓迎 ■第11回調布水彩画会展 日時/5月15日(水曜日)~21日(火曜日)午前9時~午後9時(初日午後1時から、最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/大滝電話483-1429 ■調布噺(はなし)の会第9回公演 日時/6月1日(土曜日)午後4時30分~(4時開場) 会場/グリーンホール 費用/500円(機材費) 問合せ/北田電話482-3062※250席自由席 会員募集 サークル名/活動日時/会場/入会金/会費/問合せ/備考 調布山稜(さんりょう会)/月3回水曜日/関東・甲信越・福島県の山/ナシ/年3500円/川井電話090-8841-6577/ビギナーからリーダー候補まで歓迎。67歳以下の方 GaNBa JVC(小学生バレーボール)/毎週月・水曜日午後4時30分~7時/市立飛田給小学校体育館/2000円/月3000円/佐藤電話090-7451-1420/毎週土・日曜日も活動あり。一緒に楽しみましょう 佐須トリム体操フォークダンス/毎週月曜日午後1時15分~3時/佐須ふれあいの家/ナシ/月2500円/白川電話480-0800/別途保険料年1000円あり ジャズダンス・スポット/毎週木曜日午後1時20分~3時/西調布体育館/ナシ/月3000円/高林電話484-0722/初心者歓迎。無料体験あり ウクレレ・ジョイフル/月2・3回金・土曜日午後1時~4時/文化会館たづくり/ナシ/月3000円/桜井電話03-3305-6639/見学歓迎。興味のある方ぜひ 調布カラオケクラブ/(1)第1・3水曜日午後1時30分~3時30分(2)第1・3土曜日午後7時~9時/(1)文化会館たづくり(2)総合福祉センター/2000円/2回3000円/藤井電話0422-44-9285/初心者歓迎。作曲家の指導あり。ポピュラーから演歌まで幅広く練習 花の会(絵手紙)/第1・3水曜日午後2時~4時/市民プラザあくろす/ナシ/月1000円/子島(ねじま)電話486-9153/グループ指導。相手に感動を与える手紙を楽しく描きます(見学可) ニューボーンランゲージクラブ(やさしい英会話)/月2回木曜日午前10時~11時30分/文化会館たづくり/ナシ/1回1000円/山崎電話090-2143-4296/4、5人募集。詳細はお問い合わせください たづくり絵画クラブ金曜会/月2・3回金曜日午後1時~4時30分/文化会館たづくり/2000円/月3000円/伊藤電話486-1973/基本から丁寧な講師の指導が好評 あすなろ会(社交ダンス)/毎週土曜日午後3時~4時30分/下布田ふれあいの家または小島町ふれあいの家/ナシ/1回500円/金田電話080-3024-6291/初めての方、ほかでついて行けない方対象。教師資格者指導。1回体験無料 広告の欄 ミサワホームイング多摩 調布営業所 パソコン市民IT講座 つつじヶ丘教室 調和法律・法務事務所 イースタンモータース東京株式会社 調布営業所 No.1456 平成25(2013)年4月20日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 5月の休日診療当番医・相談案内 診療時間/午前9時~正午、午後1時~5時 ※医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です ★5月3日(祝日) 村松整形脳神経外科医院(整外・脳外)、小島町3丁目50番地5、電話481-5171 井上博文クリニック(内・皮・小・アレルギー)、西つつじケ丘3丁目30番地28-101、電話499-5155 おぎもと内科クリニック(内)、国領町2丁目13番地8、電話489-6658 横山歯科医院、柴崎2丁目37番地18、電話483-9910 ★4日(祝日) 調布ケ丘耳鼻咽喉科医院(耳鼻咽)、調布ケ丘2丁目27番地9、電話480-6862 ぬきいこどもクリニック(小・アレルギー)、国領町4丁目8番地1プラザパレット2階、電話440-0215 西調布井上クリニック(内・消・外・皮)、上石原1丁目39番地1、電話426-0155 山根歯科医院、仙川町1丁目18番地31井上ビル1階、電話03-3300-3031 ★5日(祝日) 小川耳鼻咽喉科クリニック(耳鼻咽)、菊野台1丁目54番地5、電話498-3341 やまぐち小児科(小)、仙川町3丁目9番地7エテルノ上原103、電話03-5314-3800 はすだ内科・循環器内科クリニック(内・循内)、国領町3丁目1番地38ココスクエア2階、電話426-8102 かねこ歯科医院、国領町5丁目21番地2、電話487-2332 ★6日(休日) しまだ整形外科(整外・リハビリ・リウマチ)、入間町3丁目15番地10、電話03-5429-1166 西田医院(内・小・外)、柴崎1丁目64番地13、電話483-1350 にわファミリークリニック(内・リハビリ)、西つつじケ丘4丁目23神代団地58号棟101号室、電話443-1120 足羽歯科医院、布田1丁目45番地5ライジングビル3階、電話486-1158 ★12日(日曜日) 金子レディースクリニック(産・婦)、調布ケ丘3丁目19番地13、電話426-7800 柴崎ファミリークリニック(内・整外・外・小・皮)、菊野台2丁目23番地3パールハイツ柴崎2階、電話440-3545 くにさわクリニック(呼・内・アレルギー)、富士見町2丁目14番地19三ツ木富士見町マンション1階、電話485-8117 阿部歯科医院、仙川町1丁目12番地43安藤ビル2階、電話03-3300-1184 ★19日(日曜日) よこすかレディースクリニック(産婦・内)、仙川町1丁目20番地16ヴィバーチェ仙川2階、電話03-5315-5686 村木医院(内)、若葉町1丁目38番地22、電話03-3307-8615 ふじかわクリニック(内・循・外・皮)、深大寺東町2丁目23番地5深大寺メディカルビル2階、電話440-8277 大沢歯科医院、西つつじケ丘3丁目14番地6-1階、電話482-6332 ★26日(日曜日) きしおか眼科(眼)、仙川町3丁目1番地16ステイヒルズ仙川2階、電話03-5314-3626 まりあ内科クリニック(内・小・婦)、国領町3丁目3番地20よろずやビル2階、電話442-2188 飛田給内科クリニック(内)、飛田給1丁目28番地2平原ビル1階、電話497-6380 小笠原歯科医院、小島町1丁目12番地7、電話484-0800 休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土・日曜日、祝日、年末年始午後8時~11時(受付は10時45分まで) 場所/小島町3丁目68番地10 調布市医療ステーション1階 内容/内科小児科系・外科系 ※日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡のうえお越しください 小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月~金曜日(祝日・病院が指定した日を除く)午後7時~10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内    狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 ※必ず電話連絡のうえお越しください 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 ※当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署 電話486-0119  救急相談センター 電話#7119 ※ダイヤル回線からは、電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 携帯版ホームページhttp://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/ 調布市の世帯数と人口(平成25年4月1日現在) 世帯数 (日本人) 108,564世帯 (外国人)   1,667世帯 (総数)  110,231世帯(対前月増減数404世帯増) 人口 (日本人) 219,687人 (外国人)   3,533人 (総数)  223,220人(対前月増減数206人増) 人口(男性) (日本人) 108,247人 (外国人)  1,654人 (総数)  109,901人(対前月増減数50人減) 人口(女性) (日本人) 111,440人 (外国人)  1,879人 (総数)  113,319人 (対前月増減数256人増) 会場/市民相談課(市役所2階) 予約・問合せ/市民相談課電話481-7032 ※相談は全て無料です ●法律相談、相続等の書類作成相談は、相談日の1週間前(祝日に当たる場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談は1週間前の金曜日)の午前9時から予約受付開始。心の相談、交通事故相談は、随時予約(各相談とも先着順) ●総合相談日(不動産取引、登記、税務、土地家屋調査測量に関する相談を同時に行います)  相談員/有資格者  日程/17日(金曜日)  時間など/午後1時~4時※受付は3時まで ●法律【予約制】(離婚、相続、契約、金銭貸借、そのほか法律上の相談)  相談員/弁護士  日程/11日(土曜日)  時間など/午前9時~午後1時 定員/8人  日程/7日(火曜日)・10日(金曜日)・14日(火曜日)・17日(金曜日)・21日(火曜日)・24日(金曜日)・28日(火曜日)・31日(金曜日)  時間など/午後1時~5時 定員/16人(10日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【予約制】(相続時の提出書類の作成方法などに関する相談)  相談員/行政書士  日程/14日(火曜日)・28日(火曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/3人 ●心【予約制】(人間関係や生き方など心の悩みを一緒に考える相談)  相談員/専門相談員  日程/2日(木曜日)・9日(木曜日)・16日(木曜日)・23日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/4人 ●交通事故【予約制】(交通事故の示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金などに関する相談)  相談員/専門相談員・弁護士  日程/1日(水曜日)・8日(水曜日)・15日(水曜日)・22日(水曜日)・29日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/4人 ●人権身の上(日常生活における人権侵害問題に関する相談)  相談員/人権擁護委員  日程/22日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●市政・行政(市の仕事全般及び官公署などに対する意見、要望などに関する相談)  相談員/行政相談員  日程/8日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●家庭(夫婦・親子などの家庭生活の問題に関する相談)  相談員/専門相談員  日程/13日(月曜日)・20日(月曜日)・27日(月曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●心配ごと(日常生活における心配ごと、悩みごとに関する相談)  相談員/専門相談員  日程/2日(木曜日)・9日(木曜日)・16日(木曜日)・23日(木曜日)・30日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●不動産取引(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約などに関する相談)  相談員/宅地建物取引主任者  日程/10日(金曜日)・17日(金曜日)・24日(金曜日)・31日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●登記(不動産の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更などの登記に関する相談)  相談員/司法書士  日程/17日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●年金・社会保険(年金、高額医療費、雇用保険・解雇などの労働に関する相談)  相談員/社会保険労務士  日程/28日(火曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●税務(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税などに関する相談)  相談員/税理士  日程/17日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●土地家屋調査測量(土地・建物の調査測量、表示登記などに関する相談)  相談員/土地家屋調査士  日程/17日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●マンション管理(マンション管理(騒音、ペット、駐車場)、理事会、組合運営などに関する相談)  相談員/マンション管理士  日程/9日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで 市政に対するご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp FAX441-1199 【創業・経営・職業相談】 ○創業・経営相談(予約制)  日時/月~土曜日(第3月曜日、祝日を除く)午前9時~午後5時  ※水・金曜日は8時まで  会場・問合せ/産業振興センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ○若年者向け労働相談(予約制)  日時/第3を除く月曜日、第3月曜の週の水曜日午後6時~  会場・問合せ/産業振興センター 申込専用電話443-1219 ○職業相談・職業紹介  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場・問合せ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場(国領駅北口コクティー2階)電話480-8103 【子育て相談】 ○すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談)  時間/午前9時~午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)  専用電話481-7731(匿名可)  ※土・日曜日、祝日の面談あり(要予約)  会場/子ども家庭支援センターすこやか ○ひとり親相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  専用電話481-7095  会場/子ども家庭課(市役所3階)  ○育児相談  会場・問合せ/私立オリンピア保育園 フリーダイヤル・FAX0120-820-323   日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場/各公立保育園   日時/月~金曜日(祝日を除く)午後1時~4時   問合せ/各公立保育園または子ども政策課電話481-7132 ○子育てひろば(子育て相談)  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場/各児童館  問合せ/各児童館または児童青少年課電話481-7536 ○子どもの発達に関する相談(予約制)  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前10時~午後4時  会場・問合せ/子ども発達センター 専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ○すこやか虐待防止ホットライン フリーダイヤル0120-087-358  時間/午前9時~午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ○多摩児童相談所 電話042-372-5600   日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 ○東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) 【教育相談(お子さんの発達・性格・進路・いじめなど)】 ○来所相談電話481-7633 ○電話(ファックス)相談(匿名可)電話481-7777 FAX499-1616 ○就学相談電話481-7634(心身に障害のあるお子さんの就学・転学・通級指導学級入級相談) 日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後6時 会場・問合せ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 ○東京都いじめ相談ホットライン電話03-5800-8288(24時間) 【オンブズマン相談室をご利用ください】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。  日時/第1~4水曜日(祝日を除く)午後1時~5時  会場・問合せ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】  日時/木曜日(祝日を除く)午前10時~午後4時  会場・問合せ/東京税理士会武蔵府中支部        (小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【消費生活相談(契約トラブル、生活知識など)】  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後4時30分  会場・問合せ/消費生活相談室(市役所8階) 専用電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室(予約制)】 ○女性の生きかた相談  日時/第1~5木曜日、第2・4金曜日午前10時~午後4時(第3木曜日は5時まで) ○女性のための法律相談  日時/第2・3火曜日午前10時~午後0時15分、第4火曜日午後4時~7時 ○女性のヘルスケア相談(思春期~更年期)  日時/第4水曜日午後2時~5時 ○女性のための仕事&生活サポート相談  日時/第4月曜日午前10時~午後4時 その他/相談日は祝日を除きます 会場・問合せ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)        電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) 配偶者暴力相談支援センター(電話相談) ○東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455  日時/毎日午前9時~午後9時 【福祉・高齢者相談】 ○地域包括支援センター高齢者保健福祉相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後6時(緊急電話相談は24時間体制)  ※土・日曜日、祝日は各センターにより異なります  会場・問合せ/地域包括支援センター  はなみずき 電話441-5763  ちょうふの里 電話441-6655  せいじゅ 電話483-1358  ちょうふ花園 電話484-2285  調布八雲苑 電話484-8011  至誠しばさき 電話488-1300  ときわぎ国領 電話050-5540-0860  ゆうあい 電話481-4973  つつじケ丘 電話03-5315-5400  仙川 電話03-5314-0030 ○高齢者福祉相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場・問合せ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 【ふれあい福祉ダイヤル(なんでも相談)】  日時/月~金曜日(祝日を除く)午後1時~4時  調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111 国民健康保険税の納め忘れはありませんか  最終第8期の納期限(2月28日)が過ぎています。納付書の期限が過ぎている場合は、コンビニエンスストア及び携帯電話・スマートフォン(モバイルレジ)では納付できませんので、納付書裏面に記載のある金融機関でお納めいただくか、保険年金課(市役所2階)で手続のうえ指定金融機関派出所(市役所2階)でお納めください。納付書がない方は、再発行しますので保険年金課へご連絡ください。 問合せ/保険年金課電話481-7055・6