PUBLIC INFOMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1458 平成25(2013)年5月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) ごみダイエット通信69 皆さんのご協力によりリサイクル率全国第3位に…2 第22回調布観光フェスティバル…3 生活ひとくちメモ オンラインゲームのトラブルに注意…4 民生委員・児童委員…6 児童に関する手当・医療費助成制度…7 平成25年度 東京消防庁第八消防方面本部・調布市合同総合水防訓練 問合せ/総合防災安全課電話481-7348 5月11日(土曜日)※荒天中止 午前9時30分~11時30分  市は「災害に強いまちづくり」を目指し、水防体制の充実強化と、水防活動技術の向上を図るため、東京消防庁第八消防方面本部と合同で総合水防訓練を実施します。 入退場自由 見学自由 会場/多摩川7丁目19番地先多摩川左岸河川敷(京王相模原線鉄橋下流) 内容/(1)積み土のう工法、住宅浸水防止工法など各種水防工法の実施 (2)救命ボート及びヘリコプターを利用した水難救助訓練 (3)消防ポンプ車・防災用品の展示、大型扇風機による風速体験、応急 救護体験など展示・参加コーナー その他/車での来場はできません  振り込め詐欺防止のために  電話録音機を無料で貸出します  調布警察署では、振り込め詐欺の防止対策として市内の高齢者宅に、詐欺犯人からの電話を自動録音できる電話録音機を無料で貸し出します。  この録音機は、家庭の電話に簡単に設置でき、「電話をかけてきた相手に警告メッセージを流す」、「相手との会話を自動録音する」ことで、被害防止や犯人逮捕に役立てるものです。 対象/高齢者 費用/無料(設置も含む) 申込み・問合せ/調布警察署生活安全課犯罪抑止対策事務局電話488-0110 手をつなぐ樹 215 水木先生に導かれ  誰しもそうだろうが、時折ご縁というものの有難さをしみじみ感じることがある。  4月20日に開催された「遠野・調布交流会」は、誠に心温まる雰囲気の素晴らしいイベントとなった。遠野市を起点とする震災復興支援活動に、調布市社会福祉協議会が組織したボランティア派遣が果たした役割を再認識するとともに、今後の両市の協力関係の継続を誓い合い、協力企業を含めた双方約170名もの市民の交歓は予定時刻を超過してなごやかなうちに終了した。  しかし、このような良好な関係を築くことができたのも、もとはと言えば、水木しげる先生のお蔭と言える。遠野物語の漫画化などを通じて遠野に深い愛着を持っておられる水木先生につながるご縁を大事にしながら両市の交流を発展させていこうとの合意が、ちょうど震災直前に遠野市の本田敏秋市長との間で成立していたのだ。  そのことにより、震災直後、遠野市へのボランティア派遣が始まったのだが、本田市長が卓越した危機管理の構想を以前から提唱されていたことが、我々の活動を有効に機能させる大きな原動力となったことは間違いない。大震災以前から津波の被害に警鐘を鳴らし、遠野を被災地の後方支援拠点と位置付けておられた見事な先見性に、心から敬意を表させていただきたい。 調布市長 長友貴樹 議会報告会を開催します 日時/5月18日(土曜日)午後2時~4時 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール その他/詳細は5月5日発行の「市議会だより議会基本条例特集号」をご覧ください 問合せ/議会事務局電話481ー7291 No.1458 平成25(2013)年5月5日 【2】 ごみダイエット通信(69) 皆さんのご協力によりリサイクル率全国第3位に  排出されたごみのほぼ半分がリサイクル  問合せ/ごみ対策課電話481-7812  日頃から、ごみ減量とリサイクルにご協力いただき、ありがとうございます。このたび、環境省から発表された「一般廃棄物処理事業実態調査(平成23年度版)」で、人口10万人以上50万人未満の自治体の中で、調布市はリサイクル率全国第3位になりました。  本調査は、環境省が年に1回、全国の市町村及び特別地方公共団体を対象にごみの排出処理状況などを公表するものです。環境省では平成16年度実績から全国ランキングを公表していますが、調布市のリサイクル率は、8年連続ベスト3に入っています。  平成23年度のリサイクル率は46・0%となり、市内で排出されたごみのほぼ半分がリサイクルされたことになります。  リサイクル率全国第3位は、紙類などを燃やせるごみとして出すのではなく資源ごみとして分別していただくなど、リサイクルのポイントである「分ければ資源、混ぜればごみ」を実践していただいている市民・事業者の皆さんの高い意識と日頃の実践行動によるものであり、深く感謝申し上げます。  また、ごみの少なさ(1人1日当たりのごみ排出量)では、平成21年度実績で初めて全国ベスト10(第9位)に入りましたが、平成23年度実績では、全国第12位となりました。  ベスト10に入らなかったものの、平成22年度から平成23年度にかけて6.7グラムのごみ減量になりました。今後も継続してごみ減量の取組をお願いします。 1人1日当たりの家庭系ごみ排出量 平成25年度目標392グラム  市では、市民参加と協働によるごみの減量やリサイクルを推進するため「調布市廃棄物減量及び再利用促進審議会」を設置しています。審議会の委員は、市民・市民団体・事業者・学識経験者などで構成されています。  このたび、審議会で平成25年度の事業計画を定める「調布市一般廃棄物処理実施計画」を策定しました。  その中で、平成25年度の1人1日当たりの家庭系ごみ排出量の目標を392グラムとしています。 資源ごみを含めて一層のごみ減量を  市から排出されるごみのうち、一番多いのは、家庭から出る燃やせるごみです。燃やせるごみを減量することはもちろんのこと、資源ごみの減量に取り組むことも大切です。  調布市の1人1日当たりの「資源ごみ」排出量は、多摩地域平均の約1.5倍となっています。資源ごみはほぼ全量がリサイクルされますが、リサイクルするためには収集費用やリサイクル工場での選別などの費用がかかります。そのため、過剰包装を断る、シャンプー、洗剤などは詰替製品を購入するなど「資源ごみ」となるものも減らしていくことが重要です。  また、家庭から出る燃やせるごみの約半分が生ごみで、生ごみの約80%が水分です。生ごみを捨てる前に、水切りネットに入れて「ぎゅっ」とひと絞りをしていただくことで、ごみ減量に大きな効果があります。  4月から新しいごみ焼却施設「クリーンプラザふじみ」が本稼働し、市内のごみは市内で焼却することになりました。しかし、ごみの排出量の抑制に変わりはありませんので、引き続き、ごみの減量、リサイクルにご協力をよろしくお願いします。 ごみの分別にさらなるご協力を  4月25日に、新しいごみ焼却施設「クリーンプラザふじみ」の焼却炉2炉のうち1炉で、排ガスに含まれる水銀濃度が自主規制値の0.05mg/立方メートルを上回る0.071mg/立方メートルとなったため、稼働を停止しました。  原因は、水銀を含む廃棄物が可燃ごみに混入し、焼却されたためと思われます。  水銀を含む廃棄物は、必ず「有害ごみ」として分別し、指定された収集日に、カゴやバケツなどの容器に入れて出すようお願いします。 【有害ごみの種類】 体温計、乾電池、ボタン電池、蛍光灯、カセットボンベ、スプレー缶、ライター  皆さんのご理解、ご協力をお願いします。 問合せ/ごみ対策課電話481-7686 4月からごみの分別方法を一部変更しました  4月から、ごみの分別方法を一部変更しました。詳細は平成25(2013)年度版調布市ごみリサイクルカレンダーの18・19ページ記載の「ごみ分別一覧表」または市のホームページをご覧ください。 排出方法の変更など 紙おむつ/「おむつ」と明記し、透明または半透明の袋に入れて出せます。引き続きおむつ袋も使用できます 枝(燃やせるごみ)/長さ40cm以内、太さ8cm以内 分別区分が変更となったもの 革・布製のかばん、靴、ベルトなど/燃やせるごみ 座布団(最大辺が40cm未満のもの)/燃やせるごみ スリッパ、サンダル、ストッキング/燃やせるごみ ボール(野球、テニス、ゴルフ)、枕/燃やせるごみ 便座(洗浄便座を含む)/燃やせないごみ ボウリングの球/市では収集しません スプレー缶・カセットボンベ/有害ごみ 注意/ 革・ゴム製品は、付属の金具類をできるだけ取り外してください。取り外した金具類は「燃やせないごみ」としてお出しください ホースは「燃やせるごみ」として取扱いますが、リール本体と一体になっている場合は「粗大ごみ」です 便座は最大辺が40cm以上でも「燃やせないごみ」として取扱います 長座布団(最大辺40cm以上)はベビー布団と同様、「粗大ごみ」です 問合せ/ごみ対策課電話481-7686 ノー上着・ノーネクタイ運動を実施します  市では、省資源・省エネルギーの推進を図る観点から、平成12年度から夏季の冷房使用期間中、ノー上着・ノーネクタイ運動を実施しています。  今年度は5月13日(月曜日)から10月14日(祝日)まで実施します。皆さんのご理解をお願いします。 問合せ/人事課電話481-7355・6 調布市は景観行政団体に移行します  市内には、国分寺崖線(がいせん)や多摩川・野川などの豊かな自然環境、深大寺周辺の風情ある街並み、のどかな農の風景など、魅力的で多彩な景観が広がっています。  市ではこれまでに、「調布市景観基本計画」の策定など、良好な景観形成の推進に取り組んできましたが、さらに景観法の制度を活用し、調布らしい魅力ある景観を守り、育てていくため、6月1日に景観法に基づく「景観行政団体」に移行するとともに、「調布市景観条例」を施行します。  景観行政団体になると、市独自で景観計画を定めることができます。  景観計画では、景観まちづくりを行うための基準を示し、建築物のデザインや色彩などの景観に関するルールにより、規制誘導を行うことができます。なお、「調布市景観計画」を策定し、運用するまでの間は「東京都景観計画」内の調布市域部分を適用します。 問合せ/都市計画課電話481-7746 第7回 都市計画マスタープランを考える市民サロン  市では、土地利用の将来像や、都市施設(道路・公園など)の整備、市街地開発など、都市の発展と整備を図る都市計画の基本的な方針である都市計画マスタープラン改定に向けて、市民の皆さんと協働で取り組んでいます。  今回の市民サロンでは、「環境問題に対応したまちづくり」をテーマに、グループに分かれて意見交換を行う予定です。  市民の皆さんの意見を反映させるため、市民の方は自由に参加できますので、皆さんのご参加をお待ちしています。 日時/5月14日(火曜日)午後7時~ 会場/教育会館2階201・202会議室 問合せ/都市計画課電話481-7453 空間放射線量の測定結果  下表の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。最新の測定結果は以下の通りです。  過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。 定点測定場所/測定日/地表からの高さ(cm)5/50/100 上布田保育園(園庭)/4月19日/0.063/0.059/0.055 東部保育園(園庭)/4月19日/0.055/0.050/0.049 上石原保育園(園庭)/4月19日/0.073/0.072/0.074 市立第一小学校(校庭)/4月11日/0.060/0.057/0.059 市立北ノ台小学校(校庭)/4月11日/0.056/0.053/0.053 市立緑ケ丘小学校(校庭)/4月11日/0.047/0.048/0.045 調布ケ丘児童館(館庭)/4月12日/0.035/0.039/0.037 染地児童館(館庭)/4月12日/0.064/0.057/0.053 上布田公園(公園内)/4月15日/0.078/0.076/0.065 八雲台公園(公園内)/4月15日/0.049/0.045/0.047 ※測定値の単位(μSv/時間) Sv/時間(シーベルト毎時)…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの 1μSv(1マイクロシーベルト)…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 問合せ/環境政策課電話481-7087 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3064万7384円(4月26日現在) 問合せ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 ※受付期間が平成26年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成25(2013)年5月5日 No.1458 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 第22回 調布観光フェスティバル(「ケラケラ」が出演)  ゆりーと ニッコリ・ファイト  問合せ/調布市観光協会電話481-7184 (産業振興課)  今年から、毎年恒例の調布観光フェスティバルを、暖かい5月に開催します。市内のおいしい食べ物や特産品の販売のほか、ダンスやプロレスの迫力あるステージなどを行います。  今年はスポーツ祭東京2013(国体・障スポ)が開催されることから、マスコットキャラクター「ゆりーと」と一緒に、スポーツの力で調布を盛り上げます。ゆりーとの仮装をして来たお友達には、プレゼントを差し上げます。  さらに19日(日曜日)には、調布っ子であるヴォーカルのMEMEさんが所属する3人組バンド「ケラケラ」が生演奏ライブを行います。詳細は、ホームページ「調布市観光協会ブログ」をご覧ください。 日程/5月18日(土曜日)・19日(日曜日) 時間/午前10時~午後5時 会場/市役所前庭ほか 【調布ぬくもりタウン】  市内のお店が出店します。 参加団体/ホッピービバレッジ株式会社、亀乃子本舗、夢うさぎ、鬼太郎茶屋、ラスター食糧、あめや、だるチャンプロデュース、福祉作業所、深大寺そば打ち倶楽部 【調布フレンズタウン】  姉妹都市・長野県木島平村から新鮮な野菜をお届けします。  また、調布飛行場で繋がっている神津島からも、おいしい特産品が集まります。 【東北うまいものゾーン】  復興に向けて頑張っている東北からの出店です。  南三陸・石巻・気仙沼・福島などの物産が集まります。  市内の団体「ワカモノプロジェクト」「がんばろう 日本。」も支援します。 【わんぱくランド】  スーパーボールすくいなどの子どもが夢中になる遊びがいっぱいです。ほかにも、お猿さんが、楽しい芸で会場を盛り上げます。 【スポーツタウン】  様々なスポーツを体験できます。 内容/「スポーツ祭東京2013」ディスクゲッターナイン、鹿島ディアーズとのアメフト体験、東京サンレーヴスとのフリースロー 【ステージ】  様々なジャンルのステージを行います。 参加団体/ゆりーとダンス、だるま踊り、プロレスリング シークレットベース、チアダンス「RUSH」、R☆Star新体操クラブ、SHC倶楽部チーム調和、朗読「なごみの会」、調布・国領クイズ大会 2つの文化財を市の有形文化財に指定 問合せ/郷土博物館電話481-7656  教育委員会では、3月26日に次の2つの文化財を市の有形文化財に指定しました。 【紙本着色仏涅槃図(しほんちゃくしょくぶつねはんず)】  涅槃図は、釈迦の入滅(にゅうめつ)の場面を表したものです。沙羅双樹(さらそうじゅ)のもと、横たわる釈迦を諸菩薩(しょぼさつ)や仏弟子、動物などが取り囲み、悲嘆にくれる様子を描いています。  本図は、西光寺73世瑞明(ずいめい)が文久元(1861)年に制作したもので、外縁部分を含めると縦317・5cm、横298cmとなる大軸です。瑞明自身が書画・経師(きょうじ)・細工まで手掛けており、幕末期における地方僧侶の高い技術力や芸術性が理解できることや、描写形式などに中国清時代の仏画の影響が見て取れるなど美術史的に貴重です。また、本図の外縁には施主など381人の名前が記されており、西光寺をめぐる地域交流の様相をうかがい知ることができるなど、地域の歴史や信仰などを知る上でも貴重な資料と言えます。 員数/1幅、附(つけたり)冊子1冊 種別/有形文化財(絵画)・有形文化財(歴史資料) 所在/上石原1丁目28番地3(宗)西光寺 年代/文久元(1861)年 【梵鐘(ぼんしょう)】  現在、西光寺の仁王門の2階に吊るされている本鐘は、古代から鋳物生産地として知られる、天明(てんみょう)(現栃木県佐野市)の鋳物師(いもじ)、長谷川弥市藤原吉半と高橋想兵衛によって、享保2(1717)年に制作されました。市内に残る数少ない梵鐘の中でも深大寺の梵鐘(国重要文化財・南北朝時代)に次いで古いものです。  江戸時代の天明鋳物師の作風を伝えるものとして貴重であり、当時の金工品を考える上でも基準となる資料と言えます。 員数/1口 種別/有形文化財(工芸品) 所在/上石原1丁目28番地3(宗)西光寺 年代/享保2(1717)年 調布市普通救命講習会(AED講習)  AEDは突然に心停止した方を救う機器です。2013東京マラソンでも、心肺停止したランナーが居合わせた参加者による心臓マッサージとAEDでの救命処置で蘇生しました。  その対処の仕方を身につけることを中心に基本的な応急手当の指導を行い、受講後は、救命技能認定証(東京消防庁消防総監発行)が後日送付されます。 日程/6月22日(土曜日)・23日(日曜日)※いずれか1日 時間/午前9時~午後1時 会場/健康活動ひろば2階健康活動室A・B 対象/市内在住・在勤・在学の高校生以上の方 講師/東京救急協会指導員、調布消防署員 定員/各日40人(多数抽選) 費用/1400円(テキスト代。当日持参) 申込み/はがきに受講希望日、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号を明記し、5月24日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館保健センター4階健康推進課「AED講習」係へ。受講の可否は締切日の翌週中に郵送で通知します 問合せ/健康推進課電話441-6100 杉森小学校地区で地区協議会設立に向けた意見交換会  市では、地域の皆さんと市が共に考えながら魅力あるまちづくりを実践していくため、地域の皆さんにより自主的に組織していただく「地区協議会」の設立を推進しています。  地区協議会は、おおむね小学校区をコミュニティエリアと定め、自治会やPTA、民生委員やNPOなどの地域の活動団体や地域住民を横糸で結んだネットワーク組織で、これまですでに13の小学校区で設立され、地域に根付いた活動を行っています。  このたび、杉森小学校地区で、制度や取組についての意見交換会を開催します。この地区にお住まいの方は、ぜひご参加ください。 日時/5月22日(水曜日)午後7時~ 会場/染地地域福祉センター第1・第2併用室 申込み/当日直接会場へ 問合せ/協働推進課電話481-7036 Eメールkomyuni@w2.city.chofu.tokyo.jp 第1回市長と語る「ふれあいトーキング」  市民の皆さんと市長が、市の施策やまちづくりなどについて語り合う場です。今年度は、地域を限定して、無作為抽出により参加者を募集します。通知を受けた方は、ぜひご参加ください。会場の都合上、参加希望者多数の場合は、抽選とさせていただきます(定員70人)。なお、会場の定員100人まで無作為抽出者以外の方もご参加いただけます。当日はくつろいだ服装でお越しください。 日時/5月26日(日曜日)午後2時~4時 会場/市民プラザあくろすあくろすホール テーマ/市政、まちづくりに関することなどなんでも その他/車での来場はご遠慮ください 調布市人権擁護委員委嘱  人権擁護委員は、各市町村で国民の基本的人権が侵害されないように絶えず監視し、侵害があった場合にはその相談相手となり、適切な処遇を講ずることによって救済を図ります。また、人権思想の普及高揚にも努めています。  地域住民の中から人格識見が高く人権擁護に理解のある方を市町村長が推薦し、法務大臣が委嘱します。  平成25年4月1日付けで次の方が委嘱されました。任期は3年です。 有川和子氏(再任) 狩集(かりあつまり)英昭氏(新任) 問合せ/市民相談課電話481-7032・3 市民ふれあい体験農園参加者募集  「市民ふれあい体験農園」を今年も開設します。 日程/5月18日(土曜日)~11月初句(荒天順延。3~4回実施予定) 会場/染地1丁目2番地6先の体験農園 対象/市内在住で、健康で熱意を持って農作業のできる方 内容/サツマイモ・エダマメ・トウモロコシ(苗の植付・農園内の除草作業から収穫まで) 定員/申込み順30世帯 費用/1500円(1世帯) 申込み/5月7日(火曜日)~10日(金曜日)に電話で農政課へ 問合せ/農政課電話481-7182 調布市食育推進基本計画(第2次)策定記念 調布市食育講演会「食育の真の目的とおもてなしの心」  人との出会いは「一期一会」。たとえまた会うことのできる人であっても、今日と言う日は戻ってきません。だからこそ万事心を配り、もてなし、しつらえを調え、この日、この時を大切に過ごしたいものです。  短い出会いであってもその一瞬に心の絆(きずな)を結ぶおもてなしの「目に見えるおもてなし」と「目に見えないおもてなし」とは何かを学びます。  享和元(1801)年、近江屋又八がひらいた商人宿「懐石宿 近又(きんまた)」を受け継ぐ、講師のおもてなしを通して、食事の大切さ、楽しさを考えてみませんか。 日時/6月29日(土曜日)午後1時30分~3時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/小学生以上の方(講演内容は小学校高学年以上を想定) 講師/鵜飼治二(うかいはるじ)氏(「懐石宿 近又(京都)」七代目又八総料理長) 定員/申込み順200人 費用/無料 保育/1歳以上就学前申込み順15人(要予約) 申込み/5月9日(木曜日)午前9時から電話で健康推進課へ 問合せ/健康推進課電話441-6100 No.1458 平成25(2013)年5月5日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●5月7日(火曜日)の市民課窓口は、混雑が予想されます  ゴールデンウィーク直後は、例年、大変混雑します。この日の来庁を避けていただくか、時間に余裕を持ってお越しください。 場所・問合せ/市民課(市役所2階)電話481-7041~5 ●市民課と保険年金課の5月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/5月11日(土曜日)・26日(日曜日) 時間/午前9時~午後1時 場所・問合せ/市民課(市役所2階)電話481-7041~5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/5月9日(木曜日)・16日(木曜日)・21日(火曜日)・28日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問合せ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●個人市・都民税及び固定資産税などの休日納付相談窓口 日程/5月11日(土曜日)・12日(日曜日)・18日(土曜日)・19日(日曜日) 時間/午前9時~午後5時 場所・問合せ/納税課(市役所3階)電話481-7215~20 ●国民年金保険料の納付に関する案内を民間委託しています  日本年金機構では国民年金保険料の収納業務の一部を民間事業者に委託しています。  平成24年10月1日から、調布市の担当は株式会社オリエントコーポレーション(フリーダイヤル0120-217-736・093-563-6117)になりました。  訪問の際は、日本年金機構理事長が発行した顔写真入りの身分証明書を必ず携帯し、提示しますのでご確認ください。  民間委託の事業者は地域で異なります。日本年金機構ホームページで確認できます。  事業者からの案内の内容や、納付に関することはお問い合わせください。 問合せ/日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011 (保険年金課) ●第26回調布市児童青少年フェスティバル 子どもも大人も楽しんじゃおう  日時/5月12日(日曜日)午前10時~午後4時※雨天決行 会場/市役所前庭 内容/けん玉・ベーゴマの伝承遊び、工作・ゲームコーナー、児童館・CAPS紹介※当日参加可 問合せ/児童青少年課電話481-7536 ●調布を描いて50年「中川平一個展」 期間/5月19日(日曜日)~25日(土曜日) 時間/午前10時~午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー 問合せ/中川電話483-9226 (図書館) ●自治会の実態調査の提出は5月31日(金曜日)まで  市では、自治会の活性化に役立てることを目的として、組織の運営に関する調査を行っています。  昨年度ご協力頂いた自治会には既に調査資料を送付しました。  資料には回覧業務を手伝っていただける自治会にお支払いする行政協力謝礼金の案内も同封しています。提出期限を過ぎると、謝礼金が減額されますのでご注意ください。  また、新たに設立した自治会など、資料が届いていない自治会はお問い合わせください。 問合せ/協働推進課電話481-7122 ●調布市戦争体験映像記録(平成24年度)の発行  市内戦争体験者3人の貴重な戦争体験談をまとめたDVDが完成しました。市内図書館で貸出を行っています。ぜひ、平和学習などでご活用ください。 収録時間/約47分間(1人平均15分程度) 内容/B29に日本の戦闘機が体当たりするのを目撃、東京大空襲直後の明け方、疎開先から帰京し見た惨状、大家族のうち長姉以外の全員を亡くした東京大空襲 問合せ/文化振興課電話481-7139 ●業務用計量器の事前調査  計量法の規定による計量器事前調査台帳作成のため、はかりの種類及び数量の調査を実施しています。対象となる方にはすでに往復はがきをお送りしていますので、記入のうえ返送してください。  なお、往復はがきが届いていない方、新たに「はかり」を使用するようになった方、「はかり」を使用しなくなった方はお問い合わせください。 問合せ/文化振興課電話481-7140 傍聴案内 ●第3回食物アレルギー事故再発防止検討委員会 日時/5月14日(火曜日)午後6時30分~(受付6時~) 会場/総合福祉センター2階201会議室 定員/当日先着20人 問合せ/学務課電話481-7475 ●ふじみ衛生組合 第2回組合議会定例会 日時/5月20日(月曜日)午前10時~ 会場/クリーンプラザふじみ3階大会議室(深大寺東町7丁目50番地30) 定員/当日先着10人 問合せ/ふじみ衛生組合電話482-5497 ●調布市地域福祉推進会議 日時/5月20日(月曜日)午後6時30分~8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 内容/調布市地域福祉計画の推進 定員/申込み順5人 申込み・問合せ/福祉総務課電話481-7101 平成25年度学校市民嘱託員登録者募集 職種/学校給食調理 資格/調理師免許を有する方または調理業務経験者 時給/1180円 募集人数/若干名 申込み/申込書(教育総務課(教育会館4階)で配布または市のホームページから印刷可)を、5月16日(木曜日)・17日(金曜日)に教育総務課へ本人が持参 問合せ/教育総務課電話481-7465 都営住宅入居者募集 募集する住宅の種類/ 世帯向(一般募集住宅) 定期使用住宅(若年ファミリー向) 定期使用住宅(多子世帯向) 若年ファミリー向 主な申込資格/申込者本人が都内に居住していること(単身者は3年以上)、所得が定められた基準に該当すること、住宅に困っていることなど※詳細は募集案内をご覧ください 募集案内・申込書の配布 期間/5月7日(火曜日)~15日(水曜日) 時間/会場:(1)平日午前8時30分~午後5時15分/総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所(2)平日午前8時30分~午後5時/あくろす3階(3)平日午後5時15分~8時、5月11日(土曜日)・12日(日曜日)の午前9時~午後8時/庁舎管理員室前(市役所1階) ※募集期間中は東京都住宅供給公社ホームページからも印刷可 問合せ/ 募集内容=JKK東京(東京都住宅供給公社)都営住宅募集センター都営募集課 5月7日(火曜日)~15日(水曜日)(土・日曜日を除く)電話0570-010-810、上記以外の期間(土・日曜日を除く)電話03-3498-8894 配布=住宅課電話481-7141 いやしとふれあいの旅事業日帰りバスツアー《東日本復興支援》 鉾田(ほこた)市カットメロン食べ放題と那珂湊(なかみなと)海産物・ひたち海浜公園 日程/5月30日(木曜日) 集合時間・場所/午前7時5分(仙川駅東駐輪場付近)、7時20分(調布駅北口ドコモショップ前) 行程/調布駅出発(7時30分)→みなみ果樹園芸(カットメロン食べ放題)→かねふくめんたいパーク(工場見学)→那珂湊おさかな市場内ヤマサ水産お魚センター店(昼食・買物)→国営ひたち海浜公園(観光)→調布到着(午後6時30分予定) 費用/大人6900円、子ども6700円 最少催行人数/35人 その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金をいただくことがあります 申込み・問合せ/さくらツーリスト株式会社(布田1丁目21番地3 3階)電話482-0050 (協働推進課) 6月のフリーマーケット 出店者募集 ノーカーデー 日程/6月15日(土曜日)・16日(日曜日) 時間/午前10時~午後2時 会場/市役所前庭 出店資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/各日80人(多数抽選) 費用/1000円 申込み/メール(携帯電話は受付不可)または往復はがき往信裏面に住所、氏名(ふりがな)、電話番号、Eメールアドレス、参加希望日、平成19年4月以降初めて応募する方は「初応募」、在勤者は勤務先名及び電話番号を明記し、5月15日(水曜日)(消印有効)までにEメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182-0024布田1丁目43番地2-N-203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当へ その他/返信はがきには何も記入せずお申込みください(応募は1世帯1人のみ)。当選後のキャンセルは、キャンセル料として1000円をお支払いいただきます。駐車場はありません。会場周辺の道路上での荷物の積み降ろしはできません。雨天による中止(当日午前9時発表)は、下記へお問い合わせください。また、NPO法人ちょうふ自立応援団ホームページにも当日掲載します※次回の開催は7月です。出店募集案内は、市報6月5日号に掲載する予定です 運営・問合せ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160 (文化振興課) 生活ひとくちメモ オンラインゲームのトラブルに注意  大人に無断で子どもがオンラインゲームの有料アイテムを購入してしまったという相談が寄せられています。 事例1 中学生の息子が、携帯ゲーム機と携帯音楽プレーヤーで遊んでいた。後日、母親にクレジットカード会社から覚えのない15万円の請求書が届いた。息子に確認すると、「オンラインゲーム内の有料アイテムが欲しくなったので、母親の財布からクレジットカードを勝手に出して番号を入力した」と言われた。自宅のインターネット環境は無線LANになっているが、携帯ゲーム機や携帯音楽プレーヤーがインターネットにつながるとは知らず、有料アイテムを購入できるとは思っていなかった。 事例2 自分のスマートフォンでアプリを購入し、小学生の娘と一緒にオンラインゲームを利用していた。娘が一人でゲームをしていたときに「アイテムが増えたよ」と言ったので確認したところ、有料アイテムを購入していた。娘は母親がパスワードを入力するのを見て覚えたが、アイテムが有料だという意識がなかったようだ。 トラブルにあわないために 子どもにオンラインゲームを利用させる場合は、大人もゲームの内容や料金支払いの仕組み、使用する機器の機能を確認するようにしましょう 普段から家族でインターネットの使い方についてルールを決め、子どもの理解力に合わせて十分に話し合うようにしましょう クレジットカードの管理には十分注意しましょう 大人の携帯電話や登録した情報(IDやパスワード)を子どもに利用させた場合、事業者からは大人が利用していると見なされ、解決が難しくなりますので注意しましょう (消費生活相談室) 問合せ/月~金曜日午前9時~午後5時(受付は4時30分まで。祝日を除く)に消費生活相談室電話481-7034へ 【5】 平成25(2013)年5月5日 No.1458 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 福祉 ●5月は「赤十字運動月間」です  期間中は、赤十字思想の普及や活動紹介などに広く努めるとともに、活動資金のご協力をお願いしています。  赤十字の活動は、皆さんからの会費や寄付金によって支えられています。温かいご支援をお願いします。  詳細は日本赤十字社東京都支部ホームページをご覧ください。 問合せ/福祉総務課電話481-7102 ●平成25年度介護予防健診「介護予防のための問診票」  寝たきりなどの要介護状態になることを防ぐには、生活習慣病の予防とともに、危険な老化現象を予防することが必要です。今の生活を続けることが心身の機能低下につながらないか生活習慣を見直すための健診です。 対象/今年度中に65歳以上の偶数年齢に達する方で、要支援・要介護認定を受けていない方 発送時期/誕生月が4~7月の方は5月、8~11月の方は8月、12~3月の方は12月 実施方法/介護予防のための問診票(基本チェックリスト)を対象者に送付します。回答を記入のうえ、郵送で返送していただき、介護予防の必要性を市が判定し結果を返送します その他/介護予防が必要と判定された方へは、結果返送時に介護予防事業への参加募集についてお知らせしますので、回答期間内に返送ください。詳細はお手元に届いた通知をご覧ください 問合せ/高齢者支援室電話481-7150 ●介護教室「知って得する高齢者サービスのいろいろ」 日程・内容/5月21日(火曜日)・訪問入浴サービスを見てみよう、28日(火曜日)・市や民間の高齢者配食サービスを試食してみよう 時間/午後1時30分~3時30分 会場/地域包括支援センターせいじゅ2階(上石原3丁目54番地2) 定員/各申込み順30人 費用/無料 申込み・問合せ/5月16日(木曜日)までに地域包括支援センターせいじゅ電話483-1358・FAX483-1369 ●介護予防事業「はつらつ転倒予防」(6月から実施分)(全14回)  転んでけがや骨折をすると、寝たきりになることがあります。仲間と楽しみ、転びにくい体を作るきっかけにしてください。 日程/6月26日(水曜日)~10月9日(水曜日)の毎週水曜日※8月14日、9月11日を除く 時間/午前10時~11時30分 会場/総合福祉センター 対象/市内在住の65歳以上で運動経験のない方や体力が落ちてきたと感じる方(今年度この事業に参加した方、要介護・要支援認定者及び医師から運動制限を受けている方は除く) 定員/申込み順15人 費用/無料 申込み・問合せ/5月7日(火曜日)~15日(水曜日)に電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●精神障害者家族の情報交換・相談会  苦しみや不安を一人で抱え込まず、同じ悩みを持つ者同士が問題を共有し、支え合うために話し合いをしています。 日程/5月11日(土曜日)・25日(土曜日) 時間/午後1時30分~3時30分 会場/こころの健康支援センター 内容/精神保健福祉に関する情報交換、家族の悩み相談ほか 問合せ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03-3309-7661 ●グループホーム利用者募集  調布市社会福祉事業団では障害のある方が地域で生活することを支援するグループホームの開設を予定しています。 ◎知的障害者対象(下石原) 利用開始日/8月1日(木曜日) 対象/中軽度の知的障害者で就労しているか作業所などに通所している方 定員/7人(多数選考) 費用/月9万円程度(家賃5万3000円(予定)、食費3万円、そのほか1万円)とそのほか法に基づく負担金 申込み・問合せ/5月31日(金曜日)までに調布市社会福祉事業団地域生活サポートセンター(国領町8丁目1番地57すてっぷ内)電話・FAX480-9322へ ◎重度重複障害者対象(布田) 利用開始日/平成26年5月1日(木曜日) 対象/重度の身体障害と知的障害者を併せ持つ方で生活介護の事業所に通所している方 定員/4人(多数選考) 費用/食費3万円、そのほか1万円及び家賃(未定)とそのほか法に基づく負担金 申込み・問合せ/5月31日(金曜日)までに調布市社会福祉事業団デイセンターまなびや(西町290番地47)電話442-9552・FAX442-9553(土・日曜日を除く) (障害福祉課) ●ちょうふの里介護職員(臨時職員)募集 業務内容/(1)特別養護老人ホームでの介護(2)ショートステイでの介護 勤務形態/4週8休ローテーション勤務 勤務地/西町290-5 時給/(A)日勤時1070円(B)夜勤時1340円((A)(B)共に時給+処遇改善手当1時間90円) 資格/介護福祉士またはヘルパー2級以上 募集人数/各2人 選考/面接試験 採用日/応相談 その他/詳細はちょうふの里ホームページをご覧ください 申込み・問合せ/電話連絡のうえ、市販の履歴書(写真貼付)を西町290番地5ちょうふの里電話441-6650へ本人が持参(土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後5時30分) (高齢者支援室) ●調布ゆうあい福祉公社臨時職員募集 職種/通所施設の介護士 勤務形態/月16日勤務で午前8時30分~午後5時15分 勤務地/国領町3丁目8番地1 時給/1070円 募集人数/1人 資格/介護福祉士またはヘルパー2級 選考/作文及び面接(応募者多数の場合書類選考あり) 採用日/6月1日(土曜日)(応相談。年度ごと更新可) 申込み・問合せ/電話連絡のうえ、市販の履歴書(写真貼付)を〒182-0022国領町3丁目8番地15くすのきアパート5-109調布ゆうあい福祉公社電話426-9880へ郵送または本人が持参 5月31日 世界禁煙デー  世界禁煙デーは、WHO(世界保健機関)が定めた禁煙を推進する日で、日本ではこの日から1週間を「禁煙週間」として啓発キャンペーンを実施します。 女性の喫煙率が増加  世界各国の喫煙者のうち約2割が女性です。男性の喫煙率は減少傾向であるのに対して、女性の喫煙率は年々増え続け、特に未成年女性の喫煙が増加傾向にあることが問題視されています。 タバコの3大有害物質  (1)ニコチン(2)タール(3)一酸化炭素が3大有害物質です。ニコチンは依存性を引き起こし、血管を収縮させて血液の流れを悪くします。タールは発がん性物質を含みます。一酸化炭素は動脈硬化や狭心症、心筋梗塞、脳梗塞などの引き金になります。  平成23年に、タバコが原因で心臓発作、脳卒中、がん、呼吸器疾患などで亡くなった方は、世界中で500万人を超えるとの報告もあります。 主流煙と副流煙  タバコの煙には、喫煙者本人が吸い込む主流煙と周囲の人が吸い込む副流煙があります。副流煙はフィルターを通さないため、主流煙に比べ有害物質は何倍も多く含まれ、心身に与える影響が大きいと言われています。妊娠している方や子どもの前では絶対に喫煙しないようにしましょう。なお、換気扇の下などでの分煙は、あまり効果がありません。 タバコをやめたい方は  「禁煙に取り組んだがうまくいかなかった」「やめたいけれどもきっかけがつかめない」など悩んでいる方はいませんか。うまくいかない理由には「ニコチン依存症」という病気の場合があります。一人で禁煙に取り組むことはとても難しいものです。禁煙外来など専門医療機関の医師と相談してみてはいかがでしょうか。都内の禁煙外来は、東京都福祉保健局ホームページなどで確認できます。 問合せ/健康推進課電話441-6100 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 専用ホームページあり 【1】障害者総合支援法を知ろう 日時/5月18日(土曜日)午前10時30分~正午 会場/総合福祉センター4階視聴覚室 対象/市内在住の障害のある方と家族 定員/申込み順30人 費用/無料 締切り/5月15日(水曜日) 【2】障害年金・個別相談会 日程/5月20日(月曜日) 時間/午後1時30分~、2時30分~、3時30分~ 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族 内容/1人50分ずつの個別相談 定員/各回申込み順3人 協力/障害年金サポート調布 締切り/5月15日(水曜日) 【1】【2】共に申込み・問合せ/ドルチェ電話490-6675・FAX481-5115 ●うたごえ喫茶in富士見 日時/5月18日(土曜日)午後1時30分~3時30分(毎月第3土曜日開催) 会場/富士見地域福祉センター 内容/童謡、唱歌、抒情(じょじょう) 定員/当日先着50人 費用/300円(歌集、飲み物付) 問合せ/市民活動支援センター富士見コーナー電話481-8719(祝日を除く火・木・土曜日) ●第17回ボランティアまつり染地 日時/5月19日(日曜日)午前10時~午後3時 会場/染地地域福祉センター 内容/模擬店、舞台発表、日用品バザー、子どもひろば、あそび体験コーナー、ボランティア活動の紹介 問合せ/市民活動支援センター染地コーナー電話481-3790(祝日を除く火~土曜日) (A)認知症の方を地域で支えるための講座「認知症サポーター養成講座」  認知症の方や介護者が安心して地域で生活できるように、認知症についての知識や理解を深めるための市民講座です。 日時/5月23日(木曜日)午前10時~正午 講師/認知症キャラバンメイト (B)認知症になったらお金の管理はどうなるの 成年後見制度編   ご自身の老後や家族の介護に備えて、難しく思われがちな成年後見制度を、寸劇を通して学びませんか。 日時/5月30日(木曜日)午前10時~正午 講師/地域包括支援センター職員 (A)(B)共に会場/西部公民館 定員/申込み順30人 費用/無料 共催/地域包括支援センターせいじゅ、ちょうふの里、ちょうふ花園 申込み・問合せ/市民活動支援センター西部コーナー電話426-4335または地域包括支援センターせいじゅ電話483-1358 ●高齢者マッサージ利用者募集 日程/6月7日(金曜日)・14日(金曜日) 時間/午前10時10分~、11時~、午後1時~、1時50分~(1回40分) 会場/総合福祉センター 対象/65歳以上の市民 定員/各日12人 費用/1回500円 抽選会/5月22日(水曜日)午前9時・総合福祉センター 問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 ●こころの健康講演会「うつと認知行動療法について」  認知行動療法は、ものの受け取り方や考え方に働きかける精神療法です。ストレスに対応し、気持ちを楽にする方法の講演です。 日時/6月8日(土曜日)午後2時~4時(1時30分開場) 会場/こころの健康支援センター2階こかげ 講師/大野 裕氏(認知行動療法センターセンター長) 定員/申込み順80人 費用/無料 共催/社会福祉協議会こころの健康支援センター、調布市 問合せ/こころの健康支援センター電話490-8166 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待と疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時~午後5時(第3土・日曜日、年末年始を除く) 問合せ/子ども家庭支援センターすこやか電話0120-087-358 (子ども政策課) 【7】 No.1458 平成25(2013)年5月5日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 5月12日は民生委員・児童委員の日 問合せ/福祉総務課電話481-7101 いつでもお気軽にあなたの身近な相談相手 民生委員・児童委員  民生委員・児童委員は、民生委員法に基づいて、厚生労働大臣から委嘱される民間奉仕者です。地域に根付いて活動しています。 【私たちは、様々な相談に応じます】 高齢者のこと 心身に障害のある方のこと 生活のこと 子どものこと 【私たちは、地域でこんなことをしています】 皆さんの相談にのっています 福祉サービスの情報を提供しています 関係機関とのパイプ役になっています 地域の見守りをしています  各地域の担当民生委員・児童委員に、お気軽にご相談ください。  各地域の担当民生委員・児童委員のほかに、児童福祉に関する問題については「主任児童委員」が、専門的に活動しています。 ※民生委員・児童委員及び主任児童委員は、法律により守秘義務が課せられていますので、相談された内容は守られます 民生委員・児童委員(平成25年4月1日現在) 担当地区/氏名/電話番号 飛田給1丁目1~26/板橋 榮次/482-2926 飛田給1丁目27以降/榎本 啓子/482-7902 飛田給2丁目1~22/小林 和子/484-4534 飛田給2丁目23以降/宮本 正章/486-7422 飛田給3丁目全域/野口 明恵/441-1314 上石原1丁目1~16/横田 恭子/487-6740 上石原1丁目17~35/長谷 瑞英/481-3772 上石原1丁目36以降/板橋 幸義/482-1327 上石原2丁目1~25/舞木 敏子/486-0665 上石原2丁目26以降/熊谷己津子/499-0490 上石原3丁目1~35/岩田 喜吉/488-1147 上石原3丁目36~39/渡辺こずえ/486-8472 上石原3丁目40~49/小林 静枝/484-2900 上石原3丁目50以降/渡辺こずえ/486-8472 富士見町1丁目全域/中根 静江/485-4432 富士見町2丁目1~16/齋藤 和子/499-0058 富士見町2丁目17以降/能登 和子/486-0937 富士見町3丁目1~18/市川 浩子/486-5059 富士見町3丁目19以降(21除く)/齊藤美千代/481-1066 富士見町3丁目21/能登 和子/486-0937 富士見町4丁目1~19/東窪 恵理/480-4956 富士見町4丁目20以降/望月 正男/481-0605 下石原1丁目1~12/二宮ナオミ/483-9530 下石原1丁目13~26/田中 茂和/485-7714 下石原1丁目27~51/二宮ナオミ/483-9530 下石原1丁目52以降/田中 茂和/485-7714 下石原2丁目全域/窪田 義勝/483-8605 下石原3丁目1~46/瀬尾 和代/487-6476 下石原3丁目47以降/荻山 和子/488-1145 小島町1丁目1~4/木川 智子/483-3507 小島町1丁目5~18/加藤 美津/481-6030 小島町1丁目19~30/木川 智子/483-3507 小島町1丁目31以降/加藤 美津/481-6030 小島町2丁目1~24/亀田 陽子/482-4988 小島町2丁目25以降/熊井  守/482-7760 小島町3丁目1~25/藤田アイ子/486-8276 小島町3丁目26~59/杉崎一三六/485-1789 小島町3丁目60~90/関口 憲三/486-7045 小島町3丁目91以降/荘司 和代/480-0242 布田1丁目1~36/杉本  勝/483-3850 布田1丁目37以降/佐藤  勝/482-2428 布田2丁目1~33/千葉 照八/480-8666 布田2丁目34以降/原  良男/482-3002 布田3丁目全域/山口 征子/482-7485 布田4丁目全域/山口 順子/441-1284 布田5丁目1~31/荘司 和代/480-0242 布田5丁目32以降/瓦林 紀子/481-2510 布田6丁目全域/飯田 智子/482-8098 国領町1丁目1~15/藤本  彰/482-7955 国領町1丁目16~31/橋本 重一/482-3228 国領町1丁目32以降/山口 誠治/488-1814 国領町2丁目全域/小山  敦/482-3164 国領町3丁目1~6/宇治 和子/485-8420 国領町3丁目8/宇治 和子/485-8420 国領町くすのき1~2号棟/宇治 和子/485-8420 国領町くすのき3~5号棟/相田 光一/482-2290 国領町3丁目10~12/相田 光一/482-2290 国領町3丁目13以降/鈴木あや子/487-5388 国領町4丁目1~10/山元 節子/485-2236 国領町4丁目11以降/中嶋 勝夫/487-6142 国領町5丁目1~33/荒井のり子/486-7071 国領町5丁目34~55/山元 節子/485-2236 国領町5丁目56以降/深津 信夫/487-1270 国領町6丁目全域/深津 信夫/487-1270 国領町7丁目1~37/杉崎美由紀/482-3413 国領町7丁目38以降/最上 充夫/484-0045 国領町8丁目1/徳留 律子/485-2269 国領町くすのき6~9号棟/徳留 律子/485-2269 国領町8丁目アパート1号棟/鈴木あや子/487-5388 国領町8丁目2/橋本 郁子/483-3647 国領町ライフタウン1号棟/土屋 篤雄/488-3655 国領町ライフタウン2・3号棟/橋本 郁子/483-3647 国領町8丁目4番地1~6/橋本 郁子/483-3647 国領町8丁目4番地7以降/土屋 篤雄/488-3655 国領町8丁目5以降/土屋 篤雄/488-3655 染地1丁目全域/松井 利夫/487-6531 染地2丁目1~29(ライオンズ除く)/梅原 厚子/485-2285 染地2丁目1~29ライオンズ全域/中島 俊子/488-9271 染地2丁目30、31、36以降/中島 俊子/488-9271 染地2丁目32~35/梅原 厚子/485-2285 染地3丁目全域(多摩川住宅除く)/野口 富子/487-7665 染地3丁目多摩川住宅ロ号棟/菅野 明美/484-4293 染地3丁目多摩川住宅ハ号棟/菊池 和子/486-5973 染地3丁目多摩川住宅ホ・ト号棟/多賀 重久/484-5490 多摩川1丁目1~20/小尾美智子/483-9802 多摩川1丁目21以降/富田喜代子/482-1888 多摩川2丁目全域/富田喜代子/482-1888 多摩川3丁目1~16/池田 久枝/484-1750 多摩川3丁目17~48/岩波 末弘/489-2037 多摩川3丁目49以降/松谷 牧子/486-7454 多摩川4丁目全域/池田 久枝/484-1750 多摩川5丁目1~5/吉賀 裕子/481-2264 多摩川5丁目6以降/中村 悦子/481-0427 多摩川6丁目全域//佐々木武志/485-2108 多摩川7丁目1~27/石塚 絹代/483-2547 多摩川7丁目28以降/佐々木武志/485-2108 佐須町1丁目全域/桑田 秀男/482-2646 佐須町2丁目全域/桑田 秀男/482-2646 佐須町3丁目全域/渡邉志登美/482-8598 佐須町4丁目全域/村越 孝市/482-7596 佐須町5丁目全域/村越 孝市/482-7596 柴崎1丁目1~41/小川  満/482-6647 柴崎1丁目42以降/白川 精次/482-1739 柴崎2丁目1~3/井熊 勝正/485-4409 柴崎2丁目4~10/吉見 政子/481-6998 柴崎2丁目11~13/井熊 勝正/485-4409 柴崎2丁目14~22/堀田 邦子/484-2735 柴崎2丁目23~38/吉見 政子/481-6998 柴崎2丁目39以降/堀田 邦子/484-2735 菊野台1丁目1~31/小川 時雄/486-4106 菊野台1丁目32以降/森田喜代昭/485-5066 菊野台2丁目1~23、27~30/小川 俊治/483-1767 菊野台2丁目24~26、31~35、38~39/鈴木 俊一/486-7535 菊野台2丁目36~37、40以降/土屋 邦子/487-1592 菊野台3丁目1、5~24/大竹 淑子/482-2476 菊野台3丁目2~4、25~28、32~33/鈴木 俊一/486-7535 菊野台3丁目30~31、34以降/高松 光子/486-5804 東つつじケ丘1丁目全域/加藤都世子/03-3326-2977 東つつじケ丘2丁目1~25/清水 正巳/03-3307-6909 東つつじケ丘2丁目26以降/新井 富一/03-3300-8803 東つつじケ丘3丁目1~21/目良 勝子/03-3308-3906 東つつじケ丘3丁目22以降/斉藤 保子/03-3300-3321 西つつじケ丘1丁目1~26/高山 裕司/486-1504 西つつじケ丘1丁目27~46/吉見 政子/481-6998 西つつじケ丘1丁目47、48、57、58/堀田 邦子/484-2735 西つつじケ丘1丁目49~56/石井 喜元/03-5384-5700 西つつじケ丘2丁目全域/石井 喜元/03-5384-5700 西つつじケ丘3丁目全域/石井 堂陽/488-1346 西つつじケ丘4丁目1~30/中山マサ子/482-5729 西つつじケ丘4丁目31以降/冨沢 郁夫/483-4339 西つつじケ丘神代団地1~4号棟/韮澤加代子/482-9939 西つつじケ丘神代団地5~7号棟/角田 啓子/488-2077 西つつじケ丘神代団地8~20号棟/韮澤加代子/482-9939 西つつじケ丘神代団地21~44号棟/角田 啓子/488-2077 西つつじケ丘神代団地45~59号棟/冨沢 郁夫/483-4339 入間町1丁目1~3、9~26/鈴木 成子/03-3300-6823 入間町1丁目4~8/下釜 芳江/03-3789-0193 入間町1丁目27以降/清水 利夫/03-3484-3921 入間町2丁目1~19/高岡 民子/03-3307-5950 入間町2丁目20以降/下釜 芳江/03-3789-0193 入間町都営入間1~3号棟/笠木 勝司/03-3308-7505 入間町都営入間4~6号棟/高岡 民子/03-3307-5950 入間町3丁目全域//清水 正孝/03-3483-5946 仙川町1丁目1~19/塚本 依子/03-3300-6707 仙川町1丁目20以降/星野 節子/03-3307-4518 仙川町2丁目1~13/斉藤千恵子/03-3307-6767 仙川町2丁目14以降/田邉 房雄/03-3300-2968 仙川町3丁目全域/田邉 房雄/03-3300-2968 緑ケ丘1丁目1~30/田邉 房雄/03-3300-2968 緑ケ丘1丁目31以降/橋本登代子/03-3307-0436 緑ケ丘2丁目1~36/中山のり子/03-5315-6395 緑ケ丘2丁目37以降/小塚惠美子/03-3308-1152 緑ケ丘都営仙川1~16号棟/爪川 良江/042-243-6036 緑ケ丘都営仙川17~23号棟/田中 次郎/03-3308-0052 緑ケ丘都営仙川24号棟/小塚惠美子/03-3308-1152 緑ケ丘都営仙川25~32号棟/田中 次郎/03-3308-0052 緑ケ丘都営仙川33~35号棟/中山のり子/03-5315-6395 野水全域/望月 正男/481-0605 西町全域/望月 正男/481-0605 若葉町1丁目1~22/佐々木了宣/03-3300-1901 若葉町1丁目23以降/管  義照/03-3307-5605 若葉町2丁目1~9/笠木 勝司/03-3308-7505 若葉町2丁目10以降/藤井みゆき/03-3300-4005 若葉町3丁目全域/笠木 勝司/03-3308-7505 調布ケ丘1丁目全域/小島 嘉子/488-9028 調布ケ丘2丁目全域/小柳みさ子/482-5809 調布ケ丘3丁目1~40/加藤 襟子/487-9828 調布ケ丘3丁目41以降/関森 正義/482-8811 調布ケ丘4丁目全域/西村 春夫/483-6225 深大寺元町1丁目全域/藤澤 桂子/480-8458 深大寺元町2丁目1~7/藤澤 桂子/480-8458 深大寺元町2丁目8以降/遠藤 節子/486-1646 深大寺元町3丁目全域/遠藤 節子/486-1646 深大寺元町4丁目全域/浅田  靖/487-2501 深大寺元町5丁目全域/浅田  靖/487-2501 深大寺北町1丁目全域/浅田 陽子/486-8767 深大寺北町2丁目全域/内田 悦男/484-1315 深大寺北町3丁目全域/内田 悦男/484-1315 深大寺北町4丁目全域/吉野 玲子/486-2008 深大寺北町5丁目全域/矢田部正丈/486-2029 深大寺北町6丁目全域/加藤 宣雄/485-5001 深大寺北町7丁目全域/浅田 陽子/486-8767 深大寺東町1丁目全域/粕谷 和子/487-9022 深大寺東町2丁目全域/粕谷 和子/487-9022 深大寺東町3丁目全域/井上 一郎/482-5701 深大寺東町4丁目1~21/粕谷 啓之/482-4519 深大寺東町4丁目22以降/井上 一郎/482-5701 深大寺東町5丁目全域/粕谷 啓之/482-4519 深大寺東町6丁目1~28/馬部  誠/482-6654 深大寺東町6丁目29以降/田中 正臣/485-5418 深大寺東町7丁目全域/田中 正臣/485-5418 深大寺東町8丁目全域/伊地山和茂/486-4438 深大寺南町1丁目全域/富澤 省二/486-9965 深大寺南町2丁目全域/富澤 省二/486-9965 深大寺南町3丁目全域/富澤 省二/486-9965 深大寺南町4丁目全域/白倉美惠子/482-5795 深大寺南町5丁目全域/白倉美惠子/482-5795 八雲台1丁目1~44/菊田 文代/483-7787 八雲台1丁目45以降/小林 尚敏/486-4718 八雲台2丁目全域/小林 尚敏/486-4718 主任児童委員(平成25年4月1日現在) 担当地区/氏名/電話番号 緑ケ丘、仙川町、若葉町、入間町、東つつじケ丘/吉田 和佳/03-3300-3979 緑ケ丘、仙川町、若葉町、入間町、東つつじケ丘/村田 絹代/03-3326-2279 菊野台、国領町3・8丁目、西つつじケ丘、柴崎/温井 正司/482-3546 菊野台、国領町3・8丁目、西つつじケ丘、柴崎/三浦 詩子/489-6233 調布ケ丘、佐須町、深大寺/山口 静子/487-6722 調布ケ丘、佐須町、深大寺/黒滝 直昭/487-4484 小島町1・2丁目、布田1~4丁目、八雲台、国領町1・2・4~6丁目/宮内 一則/482-4069 小島町1・2丁目、布田1~4丁目、八雲台、国領町1・2・4~6丁目/原 喜代子/482-2311 小島町3丁目、布田5・6丁目、多摩川3~7丁目、国領町7丁目、染地/宮本 勝久/487-5078 小島町3丁目、布田5・6丁目、多摩川3~7丁目、国領町7丁目、染地/鈴木 里美/441-2235 上石原、下石原、飛田給、富士見町、多摩川1・2丁目、野水、西町/秋輪 和幸/488-2203 上石原、下石原、飛田給、富士見町、多摩川1・2丁目、野水、西町/大河原幸子/487-9810 民生委員・児童委員活動普及・啓発パレードが行われます  都内1万人の民生委員・児童委員が安全で安心な福祉のまちづくりを目指して、多くの関係機関と連携しながら活動を行っていることを、広く都民に普及・啓発するパレードが行われます。 日時/5月12日(日曜日)午前11時~11時40分※雨天中止 会場/新宿2丁目交差点~JR新宿駅東口広場(新宿通り) 児童に関する手当・医療費助成制度  各種手当を受給するには、申請が必要です。乳幼児医療費助成制度、心身障害者福祉手当(市制度)以外はすべて所得制限があります。 問合せ/ 子ども家庭課電話481-7093・5 障害福祉課電話481-7089 名称=概要=支給月=対象=担当 児童手当(旧 子ども手当)=対象/中学校修了前の児童のいる家庭 支給金額/0~3歳未満=月1万5000円、3歳~小学6年生のうち第1子・第2子=月1万円、第3子以降=月1万5000円、中学生=月1万円、所得制限超過世帯=月5000円※保護者が公務員(公益法人などに派遣されている方は除く)の場合は職場で申請してください=2・6・10月=子育て家庭、母子・父子家庭、母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭、障害のある児童のいる家庭=子ども家庭課 乳幼児医療費助成制度=対象/小学校就学前の乳幼児(生活保護受給者など健康保険未加入者は対象外) 助成内容/保険診療の自己負担分(入院時の食事療養費の自己負担分は除く) ※所得制限なし=-=子育て家庭、母子・父子家庭、母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭、障害のある児童のいる家庭=子ども家庭課 義務教育就学児医療費助成制度=対象/小学1年~中学3年までの児童(生活保護受給者など健康保険未加入者は対象外) 助成内容/通院1回につき200円を超える保険診療の自己負担分、入院代・薬代の全額(入院時の食事療養費の自己負担分は除く)※15歳以上の障害児は障害者医療助成制度に該当する場合あり(詳細は障害福祉課へ)=-=子育て家庭、母子・父子家庭、母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭、障害のある児童のいる家庭=子ども家庭課 児童扶養手当=対象/18歳に到達する日以後最初の3月31日までの児童、または一定の障害のある20歳未満の児童(者)を養育している母子・父子家庭。または父母のどちらかに一定の障害のある家庭(公的年金受給者は対象外) 支給金額/第1子=月9780~4万1430円、第2子=月5000円加算、第3子以降=月3000円加算※平成25年10月分から第1子=月9710~4万1140円に改正=4・8・12月=母子・父子家庭、母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭=子ども家庭課 児童育成手当=対象/18歳に到達する日以後最初の3月31日までの児童を養育している母子・父子家庭。または父母のどちらかに一定の障害のある家庭 支給金額/1人につき月1万3500円=2・6・10月=母子・父子家庭、母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭=子ども家庭課 ひとり親家庭等医療費助成制度=対象/18歳に到達する日以後最初の3月31日までの児童、または一定の障害のある20歳未満の児童(者)を養育している母子・父子家庭。または父母のどちらかに一定の障害のある家庭(生活保護受給者など健康保険未加入者は対象外) 助成内容/保険診療の自己負担分の一部(市民税課税世帯:受給者の総医療費の一割負担あり。同非課税世帯:自己負担なし)=-=母子・父子家庭、母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭=子ども家庭課 特別児童扶養手当=対象/障害のある20歳未満の児童(者)を養育している家庭 障害の程度/(1)愛の手帳1~3度程度 (2)身体障害者手帳1~3級程度 (3)前記と同程度の疾病または身体もしくは精神の障害 支給金額/1級認定児=月5万400円、2級認定児=月3万3570円※平成25年10月分から1級認定児=月5万50円、2級認定児=月3万3330円に改正=4・8・12月(11月)=母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭、障害のある児童(者)のいる家庭/子ども家庭課 児童育成手当(障害)=対象/障害のある20歳未満の児童(者)を養育している家庭 障害の程度/(1)愛の手帳1~3度程度 (2)身体障害者手帳1~2級程度 (3)前記と同程度の疾病または身体もしくは知的障害 (4)脳性マヒまたは進行性筋萎縮症のある児童 支給金額/児童1人=月1万5500円 支給金額/児童1人=月1万5500円=2・6・10月=母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭、障害のある児童(者)のいる家庭/子ども家庭課 重度心身障害者手当=対象/(1)重度の知的障害で、著しい精神障害を有する方 (2)重度の知的障害と重度の身体障害を重複している方 (3)重度の肢体不自由で四肢機能障害の方(座位が困難な方) 支給制限/施設に入所している方、3か月以上入院している方、所得が一定以上ある方 支給金額/月6万円 ※成人も対象となります。都の判定が必要です=毎月=障害のある児童(者)=障害福祉課 障害児福祉手当=対象/20歳未満の児童(者)で、(1)「身体障害者手帳」1級及び2級程度の1部の方 (2)「愛の手帳」1・2度程度の方 (3)前記と同等の疾病、障害のある方 支給制限/施設に入所している方、障害を理由とする年金を受けている方、所得が一定以上ある方 支給金額/月1万4280円※平成25年10月から月1万4180円に改正 ※所定の診断書が必要です ※成人後は他制度あり=2・5・8・11月=障害のある児童(者)=障害福祉課 心身障害者福祉手当(市制度)=対象/20歳未満の児童(者)で、(1)「身体障害者手帳」1・2級の方、「愛の手帳」1~3度の方及び脳性麻痺・進行性筋萎縮症の方 (2)「身体障害者手帳」3・4級の方及び「愛の手帳」4度の方 支給制限/施設に入所している方 支給金額/(1)月7200円 (2)月6000円 ※所得制限なし ※成人後は他制度あり=4・8・12月=障害のある児童(者)=障害福祉課 調布市後継者塾第1期生募集  経営者に必要な知識やノウハウを習得できるカリキュラムで、後継者の経営力を養います。 日程/テーマ 6月13日(木曜日)/経営理念、経営者としての表現方法 7月11日(木曜日)/経営戦略・自社の歴史分析 8月7日(水曜日)(注)・8日(木曜日)/ビジネスゲーム・広告PR・IT・営業のノウハウ、法務・BCP 9月12日(木曜日)/ビジネスモデル 10月10日(木曜日)/戦略を実現するための組織とは 11月14日(木曜日)/財務の基礎、キャッシュフロー経営 12月12日(木曜日)/自社財務分析 平成26年1月9日(木曜日)/自社業務分析 2月13日(木曜日)/自社株・相続・税制対策 3月8日(土曜日)/親族や関係者に向けた発表会 (注)8月7日・8日は八王子セミナーハウスでの合宿で、7日午後3時開始、8日午前11時30分解散予定です ※カリキュラム内容は変更する場合があります 時間/午後6時30分~9時 会場/文化会館たづくりほか 対象/市内事業所の後継予定者及び既に事業を引き継いだ現経営者 講師/内藤 博氏(中小企業診断士、事業承継支援センター株式会社代表取締役CEO) 定員/10人(参加者多数の場合は全講義出席可能な方を優先) その他/講師や受講生同士の関係づくりを重視します(講義終了後は交流会を実施(任意参加)) 費用/4万円(テキスト代、合宿での宿泊代ほか) 共催/多摩信用金庫、調布市 申込み/5月31日(金曜日)までに産業振興課へ 問合せ/産業振興課電話481-7185 せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611 FAX03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時~午後7時 ◆サンデー・マティネ・コンサート 午後への前奏曲  (1)Volume106《サックスカルテット》  色彩豊かなサックスの音色をお楽しみください。 日時/5月12日(日曜日)午前11時~(10時30分開場) 演奏/洪鍾純(ホンジョンスン)(サックス)ほか (2)Volume107《打楽器》  第一線で活躍する音楽家を輩出した、桐朋学園大学402教室での特別コンサートです。 日時/5月19日(日曜日)午前11時~(10時30分開場) 演奏/桐朋学園大学打楽器科学生 (1)(2)共に定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/無料 その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ◆舞台技術ワークショップ「舞台テクニカル講座・入門編」参加者募集  実際に劇場の照明・音響・舞台の機器を触りながら学べる、体験型の講座です。 日程/6月11日(火曜日)・20日(木曜日)・25日(火曜日)、7月1日(月曜日)・2日(火曜日)・3日(水曜日) 時間/午後6時30分~9時※最終回は成果発表会 対象/18歳以上 講師/末永明彦氏(演劇コーディネーター)、寺田真理氏(舞台美術家) 定員/申込み順10人程度 費用/一般6000円、市民5000円(市内在住・在勤)、学生3000円 申込み/5月6日(休日)午前10時~6月5日(水曜日)に申込書(劇場で配布または劇場ホームページから印刷可)をFAXまたは持参 ◆「JAZZ ART せんがわ2013」 期間/7月19日(金曜日)~21日(日曜日) 会場/せんがわ劇場、Jenney's Kitchenほか 出演/藤原清登(きよと)、坂本弘道、巻上(まきがみ)公一、坂田 明、ジム・オルーク、梅津和時ほか 費用/【1Dayチケット(1日通し券)】19日(金曜日)3000円、20日(土曜日)5000円、21日(日曜日)5000円ほか 申込み/5月18日(土曜日)午前10時から劇場、電話またはせんがわ劇場ホームページでチケット販売 ◆自由即興参加者募集  「JAZZ ART せんがわ2013」の舞台でセッションしてみませんか。 日時/7月20日(土曜日)午後0時30分~2時 会場/せんがわ劇場 対象/音楽経験者(どんな楽器でも可) 講師/藤原清登、坂本弘道、巻上公一 定員/10人程度(初参加者優先) 費用/無料 申込み/申込書(5月18日(土曜日)から劇場ホームページで印刷可)及び申込者本人が演奏する音源を6月25日(火曜日)(必着)までに持参または郵送※音源返却不可 ◆即興演奏ワークショップ参加者募集  街の音を聴く「音さがしウォーク」と自宅にある楽器などで即興演奏をします。 日時/7月21日(日曜日)午後1時~4時30分 会場/K2studio 対象/どなたでも参加可(初心者歓迎) 講師/Haco(サウンドアーティスト) 定員/申込み順15人程度 費用/1500円 申込み/5月18日(土曜日)から住所、氏名、メールアドレス、電話番号、持参する楽器を電話またはEメールで申込み ◆第1回新進芸術家育成公演「彼女の素肌(仮)」  キャストオーディション  西川信廣(のぶひろ)(文学座)演出の日本初演作品「彼女の素肌(仮)」のキャストを募集します。 日程/【公演】11月28日(木曜日)~12月8日(日曜日)(全10回(予定)) 対象/(1)20~79歳。所属劇団・プロダクション不問(ただし個人としての参加になります)(2)俳優を志し、本公演に参加し経験を積むことに真摯に取り組む方(3)宣伝や道具作りなどにも積極的に参加し、本公演を一緒に創りあげ、盛り上げていく気概のある方 作/レベッカ・レンカヴィッツ(原題:Her Naked Skin)、訳/常田景子 演出/西川信廣 定員/16人程度 費用/無料 審査/書類選考合格者は6月19日(水曜日)及び21日(金曜日)に行われる第2次審査(実技、面接)に参加 申込み/6月2日(日曜日)(必着)までに申込書(劇場で配布または劇場ホームページから印刷可)ほか必要書類を持参または郵送※応募書類返却不可 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月~金曜日 午前9時15分~、午後1時30分~、4時~、9時~(各15分)/5時30分~(5分) 土・日曜日 午後5時30分~(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください ※特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5~11日 〈12日号〉12~19日 〈20日号〉20~26日 〈27日号〉27~4日 放送時間 毎日正午~、午後4時~、8時~(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1458 平成25(2013)年5月5日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●調布市消費者まつり参加団体募集  11月23日(祝日)・24日(日曜日)に文化会館たづくり南北ギャラリー及び東側前庭で開催される「第22回消費者まつり」の参加団体を募集します。 申込み/参加希望書(市のホームページから印刷可)を5月24日(金曜日)までに文化振興課(市役所8階)へ郵送または持参※多数抽選 その他/詳細は市のホームページをご覧ください 問合せ/文化振興課電話481-7140 ●国際交流団体活動助成事業 国際交流等の活動を支援します  対象/調布市民を中心に組織された団体が行う、国際交流や国際理解など、地域の国際化の啓発や促進に寄与する活動 支援内容/1団体1活動に上限5万円の助成金を交付(総額20万円) 対象期間/6月1日(土曜日)~平成26年3月31日(月曜日) 選考/書類審査 その他/詳細は調布市国際交流協会ホームページをご覧ください 申込み・問合せ/5月31日(金曜日)まで(日曜日、祝・休日を除く)に〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり9階調布市国際交流協会電話441-6195へ持参または郵送 (生涯学習交流推進課) イベント・講座・講習会 ●多摩川自然情報館イベント ◎5月の月替わりプログラム 多摩川の初夏の草花を使って遊ぼう  草花で風車などを作って遊んでみましょう。作り方は解説員が教えます。 日程/土・日曜日、祝・休日 申込み/当日直接会場へ ◎初夏の多摩川植物観察会  研究者に学ぶ草花の魅力  日時/5月25日(土曜日)午前10時~正午※小雨決行 集合時間・場所/午前9時50分(1階大集会室) 対象/18歳以上 内容/長年にわたり多摩川の植生を研究してきた講師の解説を受けながら、多摩川を歩き、生育している植物の種類や生態などを学びます 講師/奥田重俊氏(横浜国立大学名誉教授) 定員/申込み順20人 費用/100円(保険料) 持ち物/歩きやすい服装、帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具 申込み・問合せ/5月7日(火曜日)から電話で多摩川自然情報館運営受託者株式会社セルコ電話03-3406-1724へ(土・日曜日、祝日を除く午前10時~午後5時30分) (環境政策課) ●事業承継シンポジウム in 調布  今、市内中小企業経営者が直面している事業承継問題の課題解決に向けて、既に事業承継を行った経営者や事業承継の専門家などによるパネルディスカッションを通じて、「今、何をすべきか」を考えます。 日時/5月10日(金曜日)午後6時30分~8時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/調布市事業承継実態調査の結果報告、パネルディスカッション(テーマ「ハッピーバトンタッチ 次世代につなぐ地域づくり 」) パネリスト/内藤 博氏(中小企業診断士)、守矢(もりや) 隆氏(信金中央金庫審議役)、菊地史郎氏(株式会社SPEC代表取締役会長)、小宮 崇(たかし)氏(つつじケ丘和菓子処今木屋後継者) コーディネーター/松本祐一氏(多摩大学准教授) 定員/申込み順100人 費用/無料 共催/多摩信用金庫、調布市  申込み・問合せ/産業振興課電話481-7185 ●「魔法のモチベーション&コミュニケーション術」セミナー  プロのマジシャンが、様々なシーンで応用できるコミュニケーション術とモチベーションアップ術を伝授します。 日時/5月29日(水曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 内容/最初の7秒間で相手の心を掴(つか)むポイント、人が興味を持ち続ける会話の秘密、印象をコントロールする3つのポイントほか  講師/ナカノ・マクレーン氏(マジシャン、National Magic Line代表)  定員/申込み順50人 費用/無料  申込み/電話で産業振興課電話481-7185へ、またはホームページ「たましんBOBネット」から 問合せ/たましん法人総合サービスBOB事務局電話042-389-1132 (産業振興課) ●ロシア人音楽グループ「カチューシャ」ロシア民謡コンサート  東日本大震災の直後、多くの外国人演奏家が来日を中止する中、「カチューシャ」のメンバーは、日本に踏み留まり、南相馬市、浪江町の皆さんに対し慰問公演を2回行い、その後も寄附を続けています。  今回は「トロイカ」「ともし火」「黒い瞳の」などを、未だ困難な状況にある被災者へ思いが届け、と演奏します。 日時/5月22日(水曜日)午後2時~ 会場/グリーンホール大ホール 費用/3000円(全席指定) 申込み・問合せ/グリーンホール電話481-7222 ●生涯学習サークル体験事業 (A)女声合唱団コール・ヴォーチェ(全4回) 日程/(1)5月18日(土曜日)(2)25日(土曜日)(3)6月1日(土曜日)(4)8日(土曜日) 時間/(1)(3)午前10時~正午(2)(4)午後1時~3時 会場/(1)(3)総合福祉センター(2)(4)西部公民館 内容/ストレッチ、発声練習、合唱 定員/申込み順10人 費用/100円(資料代) (B)調布コスモス会(全4回) 日程/(1)6月6日(木曜日)(2)13日(木曜日)(3)20日(木曜日)(4)27日(木曜日) 時間/午前10時~正午 会場/総合福祉センター2階 対象/初心者 内容/社交ダンスの基本ステップ(ワルツとタンゴ)の体験 定員/申込み順5人 費用/無料 持ち物/革靴で可、ジーパン不可 (A)(B)共にその他/初参加の方が優先 運営/生涯学習各サークル 申込み・問合せ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(生涯学習交流推進課) ●実技文化講座「銅版画の歴史と技法」 日時/5月15日(水曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/植村 峻(たかし)氏(調布市美術協会会員) 定員/当日先着100人 費用/無料 主催/調布市文化協会 運営/調布市美術協会 問合せ/5月6日(休日)午前9時から有川電話489-8340へ (文化振興課) ●平成25年度憲法週間行事「講演と映画の集い」  憲法が保障する基本的人権思想の普及・啓発を図り、人権に関する正しい理解と認識を深めることを目的に開催します。 日時/5月14日(火曜日)午後1時30分~5時(予定) 会場/赤坂区民センター区民ホール(港区赤坂4丁目18番地13赤坂コミュニティーぷらざ内) 交通/地下鉄大江戸線「青山一丁目」4番出口または地下鉄丸ノ内線「赤坂見附」A出口から徒歩10分 対象/都民、企業関係者  内容/講演(70分程度)「子供たちの未来のために 大人の責任とは何か 」武田美保氏(元シンクロスイマー、スポーツ・教育コメンテーター)、映画上映(113分)「最強のふたり」(日本語字幕付き) 定員/当日先着400人 費用/無料 保育/あり(要予約) その他/手話通訳、要約筆記あり 問合せ/東京都総務局人権部電話03-5388-2588・FAX03-5388-1266、東京法務局人権擁護部電話03-5213-1365、港区総務部人権・男女平等参画担当電話03-3578-2025 (市民相談課) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時~午後5時)専用ホームページあり ●小児科医による健康相談 日時/5月21日(火曜日)午後1時30分~2時30分 会場/すこやか保健室 講師/貫井清孝氏(ぬきいこどもクリニック院長)  定員/申込み順5人 申込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません ●エンゼル大学「子どもの体と大気汚染」 日時/6月7日(金曜日)午後1時30分~2時30分 会場/すこやか会議室 対象/市内在住の保護者  内容/PM2.5などの大気汚染に関する正しい知識と子どもの体に及ぼす影響や対処法 講師/貫井清孝氏  定員/25人(多数抽選) 保育/1歳6か月以上就学前まで7人 申込み/5月7日(火曜日)午前9時~14日(火曜日)午後5時に電話またはすこやかへ 男女共同参画推進センター 〒182-0022 国領町2丁目5番地15 市民プラザあくろす3階 電話443-1213・FAX443-1212 Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp 専用ホームページあり ●男女共同参画推進団体活動費等補助金の交付  男女共同参画社会の実現に寄与する団体活動を支援します。 対象団体/男女共同参画社会の実現に向けた活動を行う団体 対象活動/男女の自立促進、女性の人権問題の理解、働く男女をめぐる諸問題の理解などについての公開講座の開催や広報紙の発行を含む年間活動  対象活動期間/4月~平成26年3月 対象経費/講師謝礼、手話通訳謝礼、会場使用料、資料作成費、託児費  補助金額/対象経費の5分の4以内。ただし、1団体につき上限7万円  申込み/申込書(5月7日(火曜日)から男女共同参画推進センターで配付またはセンターホームページから印刷可)を5月20日(月曜日)午前9時から男女共同参画推進センターへ持参※申込み順で受付 産業振興センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・FAX443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ●ミニブルーム交流カフェ コラボ企画調布で創業しよう!  創業するにはどうすればよいだろう、必要な心構えは何だろう。現役社長の話を聞いてみたい。そんな方のために、創業を身近にお手伝いするのが「ミニブルーム交流カフェ」です。 日時/5月18日(土曜日)午前10時~正午(受付9時30分~) 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 内容/第1部:講演会 創業した先輩から学ぶ 3年半の寄り道により、顧客なし、資金なし、商品は時流にそぐわない状況の中、IT導入支援の会社を創業した想い 第2部:トークセッション 講師や参加者同士の情報交換の場です。仲間づくりやネットワークづくり、情報交換の場としてご活用ください  講師/結城 聡氏(株式会社ブレイクオンスルー代表取締役) 定員/申込み順20人 費用/無料  共催/多摩信用金庫、日本政策金融公庫、調布市  申込み・問合せ/たましん事業支援センター(Winセンター)フリーダイヤル0120-778-265・FAX042-526-7793・ホームページ「たましん事業支援センター」 【A】資金繰り相談会 日程/5月9日(木曜日)・16日(木曜日)・23日(木曜日)・30日(木曜日)  時間/午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/森田憲輝氏(課題解決プラットフォームTAMAコーディネーター) 定員/各回申込み順6人 【B】ネットショップ相談会 開店の手順から集客まで  日時/5月25日(土曜日)午前9時~午後4時  相談員/飯田廣己氏(ネットショップ実務士)  定員/申込み順6人 【A】【B】共に 相談時間/1人50分 費用/無料  【C】創業塾2013 想いをカタチにしよう (全5回)  これから創業を目指す方を対象に、創業に対する自分自身の具体的な考え方をまとめるお手伝いをします。  また、自分の強みや弱みを分析し、事業の方向性を定め、ビジネスプランを作成します。 日程(予定)・テーマ/(1)5月25日(土曜日)・創業の心構えを持とう交流会(2)6月1日(土曜日)・事業構想を考えよう(3)15日(土曜日)・マーケティングを考えよう(4)22日(土曜日)・ビジネスプランを作成しよう(5)7月6日(土曜日)・ビジネスプランを発表しよう交流会※日程を変更する場合があります 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 講師/産業振興センター起業支援指導員  定員/申込み順20人 費用/7000円  締切り/5月22日(水曜日) 【D】労務相談会 初めての「労働保険年度更新」と「社会保険算定基礎届」   年間の社会保険料が決まる手続について、経営者としてぜひ仕組みを理解しておきましょう。 日時/5月29日(水曜日)午前9時~午後4時※1人50分 相談員/竹内潤也氏(社会保険労務士) 費用/無料 定員/申込み順6人 【A】~【D】共に 申込み/産業振興センターホームページの申込みフォームまたは電話・FAX・Eメールで申込み 第8回「地域デビュー歓迎会」実行委員募集  この街の未来に向けて貢献してみませんか   これから地域デビューを考えている方のために、そのきっかけづくりとしての地域デビュー歓迎会(平成26年3月開催予定)に向けて、その企画から運営までご協力いただける方を募集しています。興味のある方は、第1回実行委員会にご参加ください。 【第1回実行委員会】 日時/5月24日(金曜日)午後2時~ 会場/文化会館たづくり11階1102学習室 申込み/5月23日(木曜日)までに電話で生涯学習交流推進課へ 問合せ/生涯学習交流推進課電話441-6112 青少年リーダーづくりのためのジュニア・シニアリーダー講習会 (1)ジュニアリーダー(JL)講習会(中学生対象)  学校を超えた仲間と一緒に、野外活動を楽しみながらリーダーシップを身につけます。 日時/5月19日(日曜日)午前9時30分~午後3時  (2)シニアリーダー(SL)講習会(高校生対象)  野外活動の基礎を学び、レクリエーション活動の企画・指導方法を楽しみながら学習します。 日時/5月26日(日曜日)午前9時30分~午後4時 (1)(2)共に会場/深大寺自然広場(通称かに山キャンプ場)※雨天時、教育会館3階研修室 費用/無料※実費負担あり 申込み/申込書(市内中・高等学校、社会教育課(教育会館1階)、各公民館・児童館などで配布、または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、事前に社会教育課または講習会に持参(講習会当日に持参する場合は、各講習会3日前までに要電話連絡) 運営/調布市レクリエーション研究会 問合せ/社会教育課電話481-7490 【9】 平成25(2013)年5月5日 No.1458 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康推進課〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】毎月、12日までの申込みは翌月の受診、13日以降の申込みは翌々月の受診となります。 実施場所/日程/申込み方法 【1】調布東山病院【定員各月160人】(調布駅から徒歩1分)/月・水・土曜日の午後/電話481-5711(月~金曜日午後2時~5時)FAX481-5514 【2】調布病院【定員各月100人】(調布駅、京王多摩川駅からバス)/月~金曜日の午後/電話484-2626(月~金曜日午前9時~午後4時30分、土曜日午前9時~午後0時30分)FAX481-0323 【3】神代クリニック【定員各月150人】(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/月~水曜日の午前/電話443-2246(月~水・金曜日午前9時~11時・午後3時~5時、土曜日午前9時~11時) 【4】飯野病院【定員各月100人】(調布駅から徒歩1分)/月~水・金・土曜日の午後/電話483-8811(月~水・金・土曜日午後1時30分~4時30分) 【7月の市外検診機関】 実施場所/日程/定員 【5】東京都がん検診センター(京王線府中駅からバス)/7月1日(月曜日)・5日(金曜日)・10日(水曜日)/各日申込み順13人 対象/昭和49年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 注意事項/次の方は受診不可(1)平成24年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカー、豊胸手術や乳房内に人工物がある方 申込み/【1】~【4】電話またはFAX(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(FAXの場合のみ第3希望まで)を各申込み先へ、【5】5月8日(水曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ※受診可能な方には、後日、医療機関から必要書類を郵送 ●わくわく育児教室「祝・赤ちゃん卒業」編 日時/5月21日(火曜日)午前9時30分~11時 会場/保健センター2階 対象/平成24年5~7月生まれの乳児と保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、食事、歯磨きなど 定員/申込み順30組 申込み/5月7日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●6月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時/定員 2歳児/平成23年5~6月生まれ/6月12日(水曜日)午前・6月21日(金曜日)午前/各日申込み順50人 2歳6か月児/平成22年11~12月生まれ/6月7日(金曜日)午前・6月19日(水曜日)午前/各日申込み順50人 3歳6か月児/平成21年11~12月生まれ/6月5日(水曜日)午後・6月28日(金曜日)午後/各日申込み順40人 4歳児/平成21年5~6月生まれ/6月5日(水曜日)午後・6月28日(金曜日)午後/各日申込み順40人 会場/保健センター2階 内容/虫歯予防の話、歯科健診、歯磨きの練習 申込み/電話で健康推進課電話441-6081へ ●もうすぐママ・パパ教室(全4回) 会場/保健センター2・3階、子ども家庭支援センターすこやか 対象/初めて出産を迎える妊娠16~27週の方(就労中の方は妊娠31週まで) 内容/妊娠中の生活の話、グループ交流、子ども家庭支援センターすこやかの見学、体験学習など 定員/申込み順40人  申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ 食育コラム 子どもに伝えたい年中行事  5月5日の子どもの日は「端午の節句」とも言われますが、「節句」の意味をご存じですか。  「節」とは、唐時代の中国の暦法で定められた季節の変わり目のことで、奇数は縁起の良い数字とされました。3月3日や5月5日など、暦の中で奇数の重なる日には、季節の旬の植物から生命力をもらい邪気をはらう行事が行われていました。この風習が日本にも伝わって「節句」と言われるようになったそうです。  端午の節句の旬の植物は「菖蒲(しょうぶ)」です。菖蒲は、強い香気で厄をはらうとされ、菖蒲湯に入ることで無病息災を願いました。  地方によっては、子どもの健やかな成長を願うだけでなく、田の神を迎えるために菖蒲湯に入る習慣があるそうです。  また、初節句には「ちまき」を、2年目からは「柏餅(かしわもち)」を食べます。柏の葉は新しい芽がでるまで古い葉を落とさない事から「子孫繁栄」の縁起物とされています。  このように、「節句」には、先人の知恵や願いが込められています。  古(いにしえ)から続く、行事に込められた願いを子どもたちに伝え、あなたも食文化の伝承者になってみませんか。 玉川上水ヘルシーウォーキング  下流を目指し散策しませんか  日程/6月1日(土曜日)※雨天中止 集合時間・場所/午前9時(京王線桜上水駅北口。時間厳守) 解散/午後2時30分予定(京王線初台駅) 歩行距離/約8km 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物、雨具、健康保険証 申込み/当日直接集合場所へ その他/ウォーキングシューズなど滑りにくい靴での参加をお願いします 主催/調布市民健康づくり始める会 問合せ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(開催前日まで) スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・FAX481-6881 ●ミズノフットサルプラザ調布市民優先使用抽選(7月分) 日時/7月7日(日曜日)正午~午後2時・14日(日曜日)午後4時~6時・20日(土曜日)正午~午後2時・27日(土曜日)午後2時~4時 対象/5人以上の団体※代表者は市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6000円 申込み/往復はがきに第1希望日と第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、5月31日(金曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布7月分」係へ(多数抽選) 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり 【1】フラダンススクール 初心者クラス(全5回) 日程/6月6日~7月4日の毎週木曜日  時間/午前10時~11時30分 講師/荒瀬光子氏(日本アロハ協会所属) 定員/30人(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 持ち物/スカートまたはパレオなど その他/以前受講した方は申込不可 【2】卓球スクール(全6回) 日程/6月14日~7月19日の毎週金曜日  時間/午前9時30分~11時30分  講師/調布市卓球連盟指導員 定員/40人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参)  持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装、ラケット(貸出しあり) 【1】【2】共に会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 申込み/5月15日(水曜日)(必着)までに体育協会ホームページから申込み、または、往復はがきにスクール名、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、体育協会へ 【A】ジュニアスイミングスクール 水曜日スクール(全5回) 日程/(1)6月5日(水曜日)(2)19日(水曜日)(3)7月3日(水曜日)(4)17日(水曜日)(5)31日(水曜日) 時間/泳げない小学生クラス:午後4時30分~5時50分  会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の小学生 講師/調布市水泳連盟指導員  定員/20人(多数抽選) 費用/2500円 【B】初心者親子ゴルフスクール 夏季コース(全5回) 日程/第1期:(1)6月12日(水曜日)(2)15日(土曜日)(3)19日(水曜日)(4)22日(土曜日)(5)26日(水曜日) 第2期:(1)6月29日(土曜日)(2)7月3日(水曜日)(3)6日(土曜日)(4)10日(水曜日)(5)13日(土曜日) 時間/水曜日:午後7時~8時30分  土曜日:午前8時~9時30分 対象/市内在住・在学の小学4年生 中学生の初心者と保護者 会場/ニキシマスポーツセンターゴルフ練習場(飛田給3丁目1番地1) 講師/佐藤一成氏、鯉淵 寿氏(ニキシマスポーツセンターティーチングプロ) 定員/各期7組14人(多数抽選) 費用/1組3000円(初回持参) 持ち物/運動靴、運動のできる服装、ゴルフ用グローブ 協力/ニキシマスポーツセンター その他/1・2期両方の申込みは不可 【C】Kidsチャレンジ体操スクール(全5回) 日程/6月19日~7月17日の毎週水曜日  時間/幼児クラス:午後3時30分~4時20分 小学生クラス:午後4時30分~5時30分 対象/市内在住・在学(園)で平成22年4月1日以前に生まれた年少児~小学生 講師/ミズノスポーツサービス株式会社はらっぱスポーツ教室指導員 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) 【D】跳び箱チャレンジスクール(全5回) 日程/6月21日~7月19日の毎週金曜日  時間/幼児クラス:午後3時30分~4時20分 小学生クラス:午後4時30分~5時30分 対象/市内在住・在学(園)で平成22年4月1日以前に生まれた年少児~小学生 講師/ミズノスポーツサービス株式会社はらっぱスポーツ教室指導員 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) 【A】~【D】共に申込み/5月15日(水曜日)までに体育協会ホームページから申込み ●市民弓道大会 日時/6月29日(土曜日)午前9時30分~ 会場/市立調布中学校弓道場(富士見町4丁目17番地1) 種目/近的((1)団体戦(2)男女別個人戦(3)中学生個人戦) 申込み/はがきに大会名、種目、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、6月15日(土曜日)(必着)までに〒182-0002仙川2丁目21番地2田代へ 問合せ/体育協会 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(89) (生涯学習交流推進課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 (A)いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/5月18日(土曜日)午後1時~3時 ※要申込み。救急来院可(受付2時まで) (B)子供工作教室「万華鏡の制作」 日時/5月25日(土曜日)午後1時~4時 対象/小学生(小学1・2年生は保護者同伴) 定員/申込み順20人 費用/500円(保険料など) (C)公開講座「第7回調布身の丈起業塾」(全2回) 日程/(1)6月1日(土曜日)(2)8日(土曜日)  時間/午後1時~4時  対象/一般市民、学生 定員/申込み順20人 (A)~(C)共に会場/創立80周年記念会館 申込み・問合せ/研究協力課電話443-5880 ※(B)は5月7日(火曜日)午前8時30分から受付 (D)本学管弦楽部と白百合女子大学アンサンブル・リスブラン ジョイントコンサート 日時/6月2日(日曜日)午後2時30分~  会場/小平市民文化会館(小平市美園町1丁目8番地5) 費用/500円 (E)Hop Step Passage(第10回ジャグリングステージ) 日時/5月25日(土曜日)午後1時~、5時~ 会場/グリーンホール小ホール 費用/無料 (D)(E)共に問合せ/学生課電話443-5085 ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 【A】陶磁器アカデミー 土器、陶磁器から最先端セラミックスまでを体験する (全5回) 日程/(1)6月1日(土曜日)(2)8日(土曜日)(3)15日(土曜日)(4)22日(土曜日)(5)29日(土曜日) 時間/(1)~(4)午前10時30分~正午(5)午後2時30分~4時 定員/申込み順18人 費用/1万2000円(材料費込み) 【B】陸軍登戸研究所と生田キャンパス(全5回) 日程/(1)5月18日(土曜日)(2)25日(土曜日)(3)6月8日(土曜日)(4)22日(土曜日)(5)7月6日(土曜日) 時間/午前10時30分~正午 定員/申込み順30人 費用/1万円 【A】【B】共に会場/生田キャンパス地域産学連携研究センター その他/入会金3000円は2013年度申込に限り無料 申込み・問合せ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423 ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ●桐朋学園〈平成16年7月22日締結〉 ●桐朋学園大学 (1)管楽アンサンブルの夕べ1 日時/5月9日(木曜日)午後7時~ 費用/無料 (2)管楽アンサンブルの夕べ2 日時/5月10日(金曜日)午後7時~ 費用/無料 (3)第89回室内楽演奏会 日時/5月23日(木曜日)午後6時30分~ 費用/1500円 (4)声楽コンサート 日時/5月31日(金曜日)午後7時~ 費用/1000円 (1)~(4)共に会場/文化会館たづくりくすのきホール 問合せ/演奏課電話03-3307-4158・ホームページ「桐朋学園大学」 ●白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 ◎キリスト教的視点に基づく講座“創造への道”「信仰による刷新」 日時/5月18日(土曜日)午後2時~3時30分  会場/11号館3階クララホール 内容/クレド再考(1)天地の創造主、全能の父である神を信じます 講師/田畑邦治(本学教授) 費用/1000円 問合せ/資格課程課電話03-3326-5762・ホームページ「白百合女子大学 社会人生涯学習プログラム」 ◎第53回チャペルコンサート 日時/5月27日(月曜日)午後2時40分~(2時10分開場) 会場/チャペル  出演/英 貴子 その他/未就学児童入場不可。介助が必要な方は要同伴者  問合せ/入試・広報課電話03-3326-8092 ●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 ◎第64回公開健康セミナー 日時/5月18日(土曜日)午後2時~3時30分 会場/慈恵第三看護専門学校6階大教室 定員/当日先着120人 費用/無料 問合せ/第三病院管理課電話03-3480-1151 ◎東京慈恵会医科大学医学部看護学科 平成25年度第1回公開講座「高齢者のスキンケア 皮膚の健康を保つために 」  日時/6月22日(土曜日)午後1時~2時30分 会場/国領キャンパス看護学科校舎2階臨床講堂 講師/永野みどり(本学教授) 定員/当日先着60人 費用/無料  その他/車での来校はご遠慮ください  問合せ/医学部看護学科学事課電話03-3480-1151(内線2611) スポーツ祭東京2013 第68回国民体育大会 第13回全国障害者スポーツ大会 9月28日(土曜日)~10月14日(祝日)開催 メイン会場/調布市・味の素スタジアム 調布市開催競技/陸上競技(国体・障スポ)・サッカー(国体)・ドッヂビー(国体デモスポ)・ボウリング(障スポ) ホームページ「調布 国体」で検索 No.1458 平成25(2013)年5月5日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 FAX481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時~午後4時 展示資料/市内遺跡から出土した土器や石器、江戸時代の村絵図、古文書(こもんじょ)、太平洋戦争の資料ほか ●収蔵品展「地図でたどる調布・小さな旅」  郷土博物館が収集してきた様々な年代の調布市域の地図や航空写真、調布の観光絵葉書などを展示し、地図に刻まれた地域の歴史を紹介します。 期間/6月30日(日曜日)まで 展示資料紹介 絵葉書「観光調布」  日本で私製絵葉書が使われるようになったのは、1900(明治33)年です。大正から昭和の初めにかけての観光ブームの頃には、市内の観光名所を紹介した絵葉書も作られました。  この絵葉書は、深大寺と万霊塔(ばんれいとう)、だるま市、都立神代植物公園、京王遊園、大映撮影所、日活撮影所、京王百花苑を紹介する8枚1セットで、家畜やペットの霊をまつる万霊塔が建てられた1962(昭和37)年以降に製作されたと考えられます。製作は国際写真株式会社ですが、発行者は不明です。このほかに、市内の観光名所を紹介した絵葉書として、調布市制施行30周年を記念して「ちょうふ八景」が作られました。  絵葉書は、観光地を訪れた記念として、また旅先から知人・友人に送るために買うものでしたが、デジタルカメラやカメラ付きの携帯電話の普及により、次第に姿を消しつつあります。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      FAX03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●特別展「託された思い 武者小路実篤記念館 所蔵コレクションの歩み 」  所蔵品一つ一つには、館へ収まるまでの知られざるドラマがあります。  開館時から大きく充実した所蔵コレクションを、記念館へ託された旧所蔵者の思いやエピソードとともに紹介します。 期間/6月2日(日曜日)まで※5月6日(休日)開館、7日(火曜日)振替休館 展示作品/木喰明満(もくじきみょうまん)「薬師如来坐像」(木彫/実篤愛蔵品。実篤は、民藝(みんげい)の提唱者で木喰研究で知られる柳宗悦(むねよし)より早く入手したと自慢)、武者小路実篤「愛と死」原稿(昭和14年発表。旧所蔵者は古本屋で入手し、「愛と死」を自筆原稿で初めて読んだ) ●旧実篤邸内部公開日 日時/土・日曜日、祝日の午前11時~午後3時※雨天中止 その他/平日は窓越しに邸内を見学できます ●ボランティアガイドツアー 日時/5月19日(日曜日)午後2時~(1時間程度)※荒天中止 集合時間・場所/午後1時55分(実篤公園仙川方面入口広場) 費用/無料 申込み/当日直接会場へ ●講座案内 ◎読書講座「原田宗典、武者小路実篤を朗読する」(全3回) 日程/(1)5月18日(土曜日)(2)25日(土曜日)(3)6月1日(土曜日) 時間/午後1時30分~3時 会場/東部公民館 講師/原田宗典氏(作家) 定員/申込み順30人 費用/2100円(資料代ほか) 申込み/電話で実篤記念館へ ◎作ってみよう!梅ジャム  新しき村から贈られた実篤記念館中庭の梅の木は、毎年大きな実をつけます。その梅の実を収穫し、ジャムを作ります。 日程/6月8日(土曜日)・9日(日曜日)※各回同内容 時間/午後1時~4時 会場/実篤記念館、東部公民館 講師/実篤記念館学芸員 定員/各回15人(多数抽選。小学生以下は保護者と一緒に申込み) 費用/1050円(材料費、保険料ほか) 申込み/往復はがきに、行事名、希望日、応募者全員(2人まで)の住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、5月25日(土曜日)(必着)までに実篤記念館へ ●新しい映像作品ができました  朗読で実篤の作品を紹介する映像作品「実篤の文学作品に親しむ4『真理先生』」ができました。実篤記念館休憩コーナーの映像視聴システムや、閲覧室の情報提供システムで上映しています。また実篤記念館ホームページ「映像で見る実篤」でもご覧になれます。 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 FAX441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と5月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時~午後8時30分/5月27日(月曜日)・28日(火曜日) 分館/午前9時~午後5時(4~9月の水・金曜日は午後6時まで)/5月7日(火曜日)・13日(月曜日)・20日(月曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日) ●蔵書点検に伴う分館休館  蔵書点検のため下記の通り休館します。休館中はブックポストも利用できませんので、中央図書館や開館している分館をご利用ください。 分館/休館日 国領・深大寺・調和・緑ケ丘・宮の下・富士見/6月3日(月曜日)~7日(金曜日)※6月3日(月曜日)は定例の休館日です 若葉・神代・染地・佐須/6月10日(月曜日)~14日(金曜日)※6月10日(月曜日)は定例の休館日です ●「第2次調布市子ども読書活動推進計画」策定  調布の子どもの読書環境を整備し読書活動を支援するため、関係機関や市民のご意見を参考に策定したものです。市内各図書館で配布及び貸出しをしています。また、図書館ホームページからご覧になれます。 ●視聴覚資料の延長ができます  視聴覚資料は、1回に限り手続きをした日から1週間延長できます。延長は窓口、図書館ホームページ、ぴゅー太(館内蔵書検索用パソコン)、電話で受付けます。ただし、返却期限が過ぎている資料や予約が入っている資料は延長できません。 ●あなたへのブックメール  図書館からの耳より情報  調布FM(83.8(ハミングハート)MHz)で、各種事業やサービスの案内など図書館に関する情報を発信しています。放送内容は、月替わりです。 日時/毎週土曜日午後4時40分頃~5時50分頃 ●ブックポストのご利用はできるだけ控えてください  ブックポストに返却すると、本が大変傷みやすくなります。また、返却処理に時間がかかるため、当日に本の貸出しを希望する方は、貸出上限冊数を超えてしまう恐れもあります。なるべくカウンターへお返しください。 ●図書館紹介 佐須分館  佐須児童館、佐須ふれあいの家と併設の図書館です。近くには祇園寺や市立柏野小学校などがあります。野川からも近く、春になると両岸の桜並木がとてもきれいです。  昭和57年に市内で10番目の分館として開館しました。蔵書は、約5万冊です。また、書庫には中央図書館の蔵書が約4万2000冊あります。児童館の2階にある図書館ですが、エレベーターが設置されているので、高齢の方やベビーカーを利用している方も気軽に来館できます。  おはなし会は、毎週水曜日午後3時からです。月の最終水曜日午前11時からは、0~2歳向きのおはなし会があります。 共催事業 【1】初めての方のための読書会「エッセイ・短編小説で「家族」を読む」(全9回)  一冊の本を読み、互いの読後感や意見を学び合う月1回の読書会です。初めて参加する方以外の方も参加できます。 日時/毎月第2木曜日(2・8月を除く)午前10時~正午(第1回は5月9日(木曜日)) 会場/文化会館たづくり内会議室 内容/『母の影』(北杜夫(もりお)著)ほか 講師/青木笙子(しょうこ)氏(社会教育指導員) 定員/申込み順20人(初参加の方優先) 費用/無料 申込み/電話または直接中央図書館読書推進室へ 【2】講演会「『八重の桜』の時代考証を語る」 日時/6月1日(土曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/山村竜也氏(歴史作家) 定員/当日先着200人 費用/無料 【1】【2】共に問合せ/中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時~午後5時) 安全・安心なまちづくり 問合せ/総合防災安全課電話481-7547 「振込め詐欺」家族の絆(きずな)で撃退を  振り込め詐欺被害の大半が、息子や孫など親しい家族を装った電話にだまされています。高齢者には、息子や孫など家族からの注意喚起が極めて有効です。  警視庁で警察職員の家族に調査したところ、詐欺犯人からの電話が多くの家族にかかっていたことが分かりました。「自分の家族も振り込め詐欺の被害に遭う危険がある」ことを理解し、もしもの時に備える事が必要です。家族間でコミュニケーションを図り、家族の絆で振り込め詐欺を未然に防ぎましょう。 ●振込め詐欺の注意点 「絶対にだまされない」と思っている人が危ない/子や孫への親愛の情を利用するので、誰もがだまされる可能性がある 親心を悪用される/最初は不審に思っても、家族を助けたい一心で平常心を失う 声だけでは見抜けない/犯人を見破った人の半数以上が「声が似ている」と感じている 家族の絆で見破る/普段から家族間の連絡を密にし、情報を共有することで被害を防げる 留守番電話にする/犯人からの電話にすぐに出ないで留守番電話にしておく ●市内の発生状況  平成24年中に42件約1億5300万円、平成25年1~3月に17件約6000万円の特殊詐欺被害が発生しています。どんなささいな情報でも結構です。不審な電話はすぐに110番、または警視庁振り込め詐欺ホットライン電話03-3501-2967(土・日曜日、祝日を除く午前8時30分~午後5時15分)へ。 問合せ/調布警察署電話488-0110 広告の欄 掲載の申込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) ※広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) Lin MC Group 公益社団法人 武蔵府中青色申告会 調布南法律事務所 Party真結(パーティ マユ) 文化会館たづくり5月の休館日 日程/5月27日(月曜日)・28日(火曜日) 問合せ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111 (文化振興課) 【11】 平成25(2013)年5月5日 No.1458 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 FAX03-3305-3456 ●講演会「命のビザ、遥かなる旅路」   杉原千畝(ちうね)を陰で支えた日本人たち  日時/6月1日(土曜日)午後1時30分~3時30分 講師/北出(きたで) 明氏(フリーランス・ライター) 定員/申込み順50人 申込み/5月7日(火曜日)午前10時から受付 ●手工芸教室Ⅰ「初夏を編む」 夏のレース糸で編むサマーグローブ (全3回) 日程/(1)6月5日(水曜日)(2)12日(水曜日)(3)19日(水曜日) 時間/午前10時~正午 講師/鈴木優子氏(仙川「なかや」手編み講師) 定員/申込み順12人 費用/1300円(材料費。5月15日(水曜日)までに持参) 申込み/5月7日(火曜日)午前10時から受付 ●東部市民講座【1】「自律訓練法で整える心と体のバランス 自分で作るリラクゼーション」(全4回) 日程/(1)6月6日(木曜日)(2)13日(木曜日)(3)27日(木曜日)(4)7月4日(木曜日) 時間/午前10時~正午 講師/小林久美子氏(東京心理教育研究所講師) 定員/申込み順30人 保育/1歳6か月以上就学前まで5人(多数抽選。保育オリエンテーション:5月30日(木曜日)午前10時~11時・親子で要出席) 申込み/5月8日(水曜日)午前9時から受付 ●家庭教育講座【1】「2歳児の音感教育 親子で楽しむ音楽あそび」(全3回) 日程/(1)6月21日(金曜日)(2)28日(金曜日)(3)7月5日(金曜日) 時間/午前10時~11時 対象/音楽教室に通っていない2歳児と親 講師/且田(かつた)泰代氏(幼児音楽講師) 定員/10組(初めての方優先) 申込み/往復はがきに教室名、住所、親子の氏名(ふりがな)、お子さんの生年月日、性別、電話番号を明記し、5月28日(火曜日)(必着)までに東部公民館「音感教育」係へ 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 FAX484-3704 ●健康講座「始めよう健康づくり!ウォーキングで春の地域散策【2】」 日時/5月16日(木曜日)午前9時~正午予定※雨天時は17日(金曜日)に順延 集合時間・場所/午前9時(飛田給駅北口広場。時間厳守) 解散/正午(大沢橋付近)※希望者は西調布駅まで案内あり 内容/飛田給駅出発、薬師堂、掩体壕(えんたいごう)、調布飛行場など約7km 講師/横山譲二氏(元中学校教諭) 定員/申込み順20人 持ち物/飲み物、雨具、歩きやすい靴、リュックサック ●体験教室「ハーブに親しむ ハーブオイルとクッキーづくり」 日時/5月23日(木曜日)午前10時~正午 講師/門傳(もんでん)千恵子氏(ハーブコーディネーター) 定員/申込み順20人 費用/600円(材料費。当日持参) 持ち物/筆記用具、エプロン、三角巾 申込み/5月7日(火曜日)午前10時から受付 ●子育てセミナー【1】「仲間と出会い、“子ども”と“自分”を育てよう」(全15回) 日程/5月30日~7月18日、9月5日~10月17日の毎週木曜日 時間/午前10時~正午 対象/子育て中の方 内容/(1)自己紹介(2)子育て支援(3)子どもの権利(4)日常を見つめ直そう(5)子どもの命(6)支援の必要な子の親として(7)手作り絵本(8)話し合い(9)働くこと(10)環境(11)平和(12)話し合い(13)ハンドベル音楽(14)感想文を持ち寄ろう(15)手作りクッキー 定員/申込み順20人 保育/1歳6か月以上就学前まで申込み順13人※おやつ代全回分1000円必要(保育オリエンテーション:5月23日(木曜日)午前10時~11時・要出席) 申込み/5月7日(火曜日)午前11時から受付 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 FAX488-2787 【A】家庭教育講座「「幸せになれる子」に育てたい 自立する子になるには」(全4回) 日程/(1)6月7日(金曜日)(2)14日(金曜日)(3)21日(金曜日)(4)28日(金曜日) 時間/午前10時~正午 対象/3~5歳の子を持つ親 内容/(1)「幸せになれる子」とは(2)これであなたも、褒め方・叱り方上手(3)子どもを自立に導く「自分ルール」の育て方(4)子どもの考える力を伸ばす 講師/高取しづか氏(NPO法人JAMネットワーク代表) 定員/申込み順25人 保育/1歳6か月以上就学前まで申込み順8人(保育オリエンテーション:5月31日(金曜日)午前10時~11時・要出席) 【B】女声合唱木曜会「童謡・唱歌の合唱体験教室」(全3回) 日程/(1)6月6日(木曜日)(2)13日(木曜日)(3)20日(木曜日) 時間/午後2時~3時 講師/佐藤美穂氏(合唱指導)、松尾絵里子氏(ピアノ伴奏) 定員/申込み順15人 【A】【B】共に申込み/5月8日(水曜日)午前9時から受付 市民の広場 催し&会員募集 ●掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。なお、記事の内容などは直接問合せ先へ連絡願います。 (広報課) 催し ■詩吟無料体験会 日時/5月7日(火曜日)・21日(火曜日)、6月4日(火曜日)・18日(火曜日)午後1時30分~3時30分 会場/下石原地域福祉センター 費用/無料 問合せ/清水電話482-2690※飲み物持参。気軽にご参加ください ■第38回あすなろ絵画展 日時/5月8日(水曜日)~12日(日曜日)午前10時~午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/山本電話482-4510 ■産後のセルフケア ベビーアロマ・骨盤調整・ヨーガほか  日時/5月8日(水曜日)・17日(金曜日)・22日(水曜日)・29日(水曜日)午後1時15分~3時 会場/文化会館たづくり 費用/各回2000円(材料費、資料代) 問合せ/上(うえ)電話090-4091-5274※産後2か月から半年くらいまでの母子対象 ■小波(さざなみ)会コンサート なつかしい日本の音楽  日時/5月11日(土曜日)午後1時30分~4時予定(1時開場) 会場/グリーンホール 費用/無料 問合せ/加藤電話090-1256-9810※民謡中心 ■身体の中からリフレッシュ・太極拳・気功初心者講習会 日時/5月11日(土曜日)午後1時30分~3時30分 会場/総合福祉センター 費用/1000円(資料・茶菓代) 問合せ/米丸電話486-5426※背筋伸ばし、意識で体を動かす ■第24回 調布親子まつり 日時/5月12日(日曜日)午前10時~午後4時 会場/市役所前庭、文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/斉藤電話080-5402-4280※当日参加のボランティアも受付 ■調布史談会講演会「白鳳仏だけではない・古代深大寺の真の御本尊は?」 日時/5月12日(日曜日)午後2時30分~(受付2時15分~) 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/田辺電話03-3488-6898※講師:角田陽次郎。当日先着約50人 ■第27回フォートサークルちょうふ写真展 日時/5月13日(月曜日)~18日(土曜日)午前10時~午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/出浦電話488-0450※テーマ:早春 ■第45回調布工芸美術協会展 日時/5月13日(月曜日)~19日(日曜日)午前10時~午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/大山電話482-8429 ■気功 体験健康体操「ゆったり楽しく健康と美をつくる」 日時/5月14日(火曜日)午前10時~正午 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/高橋電話489-0475※初心者歓迎 ■「体験会」社交ダンスの基本から中級まで学ぶパーティ用専用ステップ 日時/5月14日(火曜日)・21日(火曜日)・28日(火曜日)午前10時~正午 会場/下布田ふれあいの家 費用/無料 問合せ/大鷲(おおわし)電話499-9939※詳しい男女足型図付。見学歓迎 ■パステル画初心者体験会 日時/5月14日(火曜日)・28日(火曜日)午前10時~正午 会場/市民プラザあくろす2階 費用/各回1200円(材料費) 問合せ/坂上(さかうえ)電話090-1453-1150 ■子育てセミナー「信じて待つ見守りの愛」 日時/5月17日(金曜日)午前10時15分~正午 会場/文化会館たづくり 費用/200円(資料代) 問合せ/柴山電話487-0399 ■はじめてのおやこ英語ヨガ 日時/5月18日(土曜日)午後2時~3時10分 会場/西部児童館集会室 費用/500円(材料費) 問合せ/松浦電話480-3875※電話は午前中か午後8時以降。1歳~小学2年生と保護者 ■ボーイスカウト調布第3団「親子で野外料理を作ろう」 日時/5月19日(日曜日)午前10時~正午 会場/晃華学園(佐須町5丁目28番地1) 費用/無料 問合せ/名古屋電話483-5991※ご家族でどうぞ。入隊説明会あり ■第5回 植物画サークル 野ばらの会作品展 日時/5月22日(水曜日)~26日(日曜日)午前10時~午後6時 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/小野電話488-0351 ■無料押し花体験会 日時/5月24日(金曜日)午前10時30分~正午 会場/市民プラザあくろす2階 費用/無料 問合せ/吉田電話090-6510-5399※要申込み ■第7回弦楽アンサンブル・パンドラ演奏会 日時/5月25日(土曜日)午後2時~4時(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/古田電話485-5216※ベートーベン弦楽四重奏曲ほか ■わいわいサロン「私が調布を終(つい)の住処としたわけ」 転勤族がリタイヤ後に選んだ調布の魅力を語る  日時/5月25日(土曜日)午後2時~4時 会場/総合福祉センター 費用/300円(茶菓代) 問合せ/野口電話090-8805-6577※語り手:斉藤光雄(会員) ■調布市青少年吹奏楽団第53回定期演奏会 日時/5月25日(土曜日)午後5時30分~7時30分(5時開場) 会場/グリーンホール 費用/無料 問合せ/松本電話080-5084-4328 ■よみがえれドングリの森!Part6 植樹  日時/5月26日(日曜日)午前10時~午後3時 会場/深大寺自然広場(カニ山) 費用/200円(資料代) 問合せ/小島電話090-6119-2268※小学生親子15組、一般10人。電話がつながらない時はEメールk2-kojima@khc.biglobe.ne.jpへ ■社交フリーダンス 日時/5月31日(金曜日)、6月15日(土曜日)午後1時~4時 会場/文化会館たづくり 費用/500円(茶菓代) 問合せ/倉地電話090-1760-1317※ミキシング、トライアルあり ■健康マージャン入門教室・例会 日時/6月5日~7月24日の毎週水曜日午前10時~正午、午後1時~4時30分 会場/文化会館たづくり 費用/各回1000円(設営費)のほかに資料代2000円 問合せ/小林電話070-6454-8141※5月29日(水曜日)の説明会要出席 会員募集 サークル名/活動日時/会場/入会金/会費/問合せ/備考 ジョイフル調布ダンスサークル/原則毎週火・木・土曜日のうち2回午後7時~9時30分/文化会館たづくりほか/2500円/月2500円/甲斐電話484-4529/選手、社交ダンス1人でも可。レベルに応じた練習 フルートアンサンブル・ギター・ピアノを楽しむ会/月1回練習(不定期開催)/文化会館たづくり/ナシ/1回2000円/小島(おじま)電話044-988-9867(午後4時~8時)/楽器をお持ちの方対象 ひまわりの種(歌謡)/第1~3土曜日、第2・4金曜日午前10時~正午/下石原地域福祉センター/ナシ/月2500円/広野(ひろの)電話488-2322/初心者でも歓迎 火曜会(水泳)/毎週火曜日午前10時~正午/総合体育館プール/ナシ/月2500円/斎藤電話482-2803/初心者・高齢者歓迎 やさしいフラダンス/月3回火曜日午後2時~3時/小島町ふれあいの家/3000円/月2000円/白幡電話080-3494-7038/初心者限定。お気軽に ゴスペルサークル verrys/第1・3水曜日午前10時~正午/文化会館たづくり/ナシ/1回1500円/青柳(あおやぎ)電話070-6565-0167/赤ちゃんやお子さま連れ大歓迎 小島町同友会(老人クラブ)/第1・3日曜日午後1時30分~(合唱)第1木曜日・第4金曜日午後1時~(卓球)/下石原地域福祉センター/ナシ/月160円/中島電話440-1072/ほかに旅行、輪投げ、ボーリング。小島町に限らず市全域から入会可 ティファニー会(ステンドグラス制作)/第1・3水曜日午前10時~正午/北部公民館/2000円/月2000円/望月電話441-6438/いつでも見学できます 広告の欄 証言 調布の戦史(真光書店) 株式会社リハート・リック やすらぎの丘 アルメリア深大寺南 ごとう・クリニック No.1458 平成25(2013)年5月5日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 平成25年度 住民税(市民税・都民税)・軽自動車税のお知らせ 住民税(市民税・都民税) 納税通知書を発送します  給与から住民税が引き落としされる方には、5月10日(金曜日)にお勤めの事業所へ税額の決定通知書を送付します。また、個人で納付していただく方には、6月3日(月曜日)に、公的年金から住民税が引き落としされる方には6月10日(月曜日)に納税通知書を送付します。 住民税の証明書交付  平成25年度住民税の各証明書(平成24年1月1日~12月31日の所得などの内容)の交付は、住民税が給与引き落としのみの方(本人)は5月10日(金曜日)から、それ以外の方や自動交付機での交付は6月3日(月曜日)からになります。 住民税の公的年金からの引き落とし 対象/その年度の初日(4月1日)現在、老齢基礎年金などを受けている65歳以上の方(住民税が課される方のみ) ※介護保険料が年金から引き落としされていない方、引き落としされる住民税額が老齢基礎年金などの額を超える方、1月1日以降転出をされている方などは対象外 対象年金/老齢基礎年金など(障害年金や遺族年金は対象外) 特別徴収義務者/日本年金機構など 徴収する税額/公的年金などにかかる所得割額及び均等割額※上記以外の所得にかかる所得割額は普通徴収(個人納付)または特別徴収(給与から天引き) 65歳未満の公的年金受給者で給与所得がある方の住民税の納付方法  公的年金を受給され、給与所得があり住民税が特別徴収されている方については、原則、給与所得と合算して住民税を特別徴収します。 軽自動車税 納税通知書の発送及び減免  4月1日現在、バイク・軽自動車などを所有している方へ、5月11日(土曜日)に軽自動車税納税通知書を発送します。  なお、次に該当する場合には、審査により、軽自動車税が減免される制度があります。納税通知書が届いてから5月31日(金曜日)までに申請してください。 ※期限を過ぎてからの申請は受け付けられませんのでご注意ください 対象/障害者が所有する車(普通自動車を含めて1台に限る。身体障害者、知的障害者、または精神障害者と生計を同じくする方が所有する場合を含む)で、(1)障害者が自分のために使用する車(2)障害者と生計を同じくする方が障害者のために使用する車(3)身体障害者などのみで構成される世帯の障害者を常時介護する方が、その障害者のために使用する車 持ち物/対象となることを証明するもの(身体障害者手帳、愛の手帳、または精神障害者保健福祉手帳など)、納税通知書、主たる運転者の運転免許証、印鑑(代理申請の場合は代理申請者の印鑑も必要です) 申込み/市民税課(市役所3階) その他/詳細は納税通知書に同封する「軽自動車税のご案内」をご覧ください ※平成25年度の軽自動車税の納期限は5月31日(金曜日)です 問合せ/市民税課(市民税・都民税→電話481-7193~7、軽自動車税→電話481-7191・2) 市税の納付は口座振替をご利用ください 市税口座振替促進キャンペーンを実施します  市税の納付を口座振替を利用して、1期以上をお納めいただいた滞納のない方に、粗品を進呈します。この機会にぜひ口座振替制度をご利用ください。 対象/平成25年度第1期分から第4期分の口座振替を新規で申込みされた方で、その年度内に1期以上を口座振替で納付し、感謝チケット送付時に滞納のない納税義務者 対象税目/(1)市民税・都民税(普通徴収)(2)固定資産税・都市計画税(土地・家屋)(3)固定資産税(償却資産)※従前の口座振替の登録を廃止または変更し新たに申込みをした納税義務者は、1回に限り対象とします 内容/平成26年3月中旬頃に対象者宛に選べるチケットを送付します。対象者は、下記の中から好きなものを一つ選んで利用できます(1)FC東京のホームゲーム入場割引券(味の素スタジアム限定2枚以内)(2)武者小路実篤記念館入場券(2人以内)(3)調布市指定収集袋引換券(燃やせるごみ専用S袋10枚) 口座振替は便利です  口座振替は、市税(市民税・都民税、固定資産税、国民健康保険税)を指定された金融機関の預貯金口座から自動的に引き落とし、納めることができる、便利で安心な制度です。口座振替の手続きは市内金融機関及び市役所窓口の備付けの依頼書の提出で申込みできます。  また、キャッシュカードを市役所にお持ちいただければ、その場で口座振替手続きができます(Pay-easy(ペイジー)口座振替受付サービス※本人の普通預金口座のみ)。 その他/納税課休日窓口(4面参照)でも申込みできますのでご利用ください 問合せ/納税課電話481-7214 納期限内の納付にご協力を  市税は福祉や教育など、皆さんを支える行政サービスの大切な財源になります。納税通知書が届きましたら、納期限までに納めていただくよう、ご理解とご協力をお願いします。 納期限が過ぎると 納期限→滞納→督促状発送→滞納処分(延滞金の発生、財産差押えなど)  納期限が過ぎると滞納となり、特別な理由もなく滞納が続くと滞納処分の対象となります。納期限内に納付が困難なときは、お早めにご相談ください。 納付場所 指定金融機関派出所(市役所2階)/神代出張所/取扱金融機関/コンビニエンスストア※納期限内に限ります/モバイルレジ※納期限内に限ります 携帯電話・スマートフォンで納付できます。納付書に印刷されたバーコードを携帯電話・スマートフォンのカメラで撮影して読み取り、モバイルバンキングまたはインターネットバンキングに接続することによって簡単に納付できます。 その他/詳細は納付書裏面参照 平成25年度 市税納税カレンダー 納期限/種別/Pay-easy(ペイジー)口座振替による申込締切日/口座振替依頼書による申込締切日 5月31日(金曜日)/固定資産税・都市計画税(1期)・軽自動車税※口座振替はできません(全期)/5月13日(月曜日)/4月15日(月曜日) 7月1日(月曜日)/市民税・都民税(普通徴収)(1期)/6月13日(木曜日)/5月20日(月曜日) 7月31日(水曜日)/固定資産税・都市計画税(2期)/国民健康保険税(1期)/7月16日(火曜日)/6月20日(木曜日) 9月2日(月曜日)/市民税・都民税(普通徴収)(2期)、国民健康保険税(2期)/8月13日(火曜日)/7月22日(月曜日) 9月30日(月曜日)/国民健康保険税(3期)/9月13日(金曜日)/8月20日(火曜日) 10月31日(木曜日)/市民税・都民税(普通徴収)(3期)・国民健康保険税(4期)/10月15日(火曜日)/9月20日(金曜日) 12月2日(月曜日)/国民健康保険税(5期)/11月13日(水曜日)/10月21日(月曜日) 12月25日(水曜日)/固定資産税・都市計画税(3期)、国民健康保険税(6期)/12月9日(月曜日)/11月11日(月曜日) 平成26年1月31日(金曜日)/市民税・都民税(普通徴収)(4期)、国民健康保険税(7期)/平成26年1月14日(火曜日)/12月20日(金曜日) 2月28日(金曜日)/固定資産税・都市計画税(4期)、国民健康保険税(8期)/2月13日(木曜日)/平成26年1月20日(月曜日) 問合せ/市都民税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税→納税課(市役所3階)電話481-7214~20 国民健康保険税→保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 国民健康保険税の納め忘れはありませんか  最終第8期の納期限(2月28日)が過ぎています。納付書の期限が過ぎている場合は、コンビニエンスストア及び携帯電話・スマートフォン(モバイルレジ)では納付できませんので、納付書裏面に記載のある金融機関でお納めいただくか、保険年金課(市役所2階)で手続のうえ指定金融機関派出所(市役所2階)でお納めください。納付書がない方は、再発行しますので保険年金課へご連絡ください。 問合せ/保険年金課電話481-7055・6