PUBRIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1459 平成25(2013)年5月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 人権に配慮した教育を徹底します…2 インターネット市政モニター募集…2 成人式実行委員募集…2 平成25年度住民税のお知らせ…3 調布市花火大会有料席の販売…3 6月は「環境月間」…6・7 「市報ちょうふ」は市内全戸に配布しています 災害情報は調布FM83.8MHzで 食を通じたこころとからだの健康づくり 調布市食育推進基本計画(第2次)≪平成25~29年度≫を策定 コンセプトは「食で育む、心(こころ)・体(からだ)・技(わざ)」  食育というと、調理体験や栄養のバランスなど、「技」の分野に目が向きがちですが、まずは食に興味・関心を持ち、食事を楽しむための土台となる「心」と「体」を育むことが大切です。  調布市食育推進基本計画(第2次)では、食べ方(よく噛んで食べること、食べる姿勢など)や、一緒に食べる人とのコミュニケーションにも重点を置き、市民一人ひとりが食を通じて「心・体・技」を育むことを目指します。 【心】 食べ物を大切にする心を育む 食事を楽しむ 【体】 五感・食べる機能を育む 健康の土台づくり 【技】 食を選択する力を育む 望ましい食習慣の実践 【計画の推進イメージ】  イラストは、食育で取り組むべきテーマを「心・体・技」の3つの団子に例え、食育を推進する主体(家庭・行政・地域など)を皿で表しています。取組を増やすことで団子の一つひとつを大きくし、食育を推進する主体を増やすことで皿を大きくします。  主体間の連携強化を通じて団子と皿を大きくするイメージで、今後の調布市における食育を展開していきます。  写真は、食育推進事業の一つである食育セミナーで、「調布っ子食育マイスター」に認定された子どもたちです。  今年はスポーツ祭東京2013が味の素スタジアム等で開催されることから、競技に出場する選手や関係者に「おもてなしをしよう」と、調布市オリジナルの弁当を製作しています。 問合せ/健康推進課電話441ー6100 調布市食育講演会 「食育の真の目的とおもてなしの心」  短い出会いであってもその一瞬に心の絆(きずな)を結ぶ「おもてなし」。  「目に見えるおもてなし」と「目に見えないおもてなし」とは何かを学びます。  享和元(1801)年から受け継がれる「おもてなし」を通して食が育む思いやりの心、日本の食文化について、見て、聞いて、味わいながら考えてみませんか。 日時/6月29日(土曜日)午後1時30分~3時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/小学生以上の方(講演内容は小学生高学年以上を想定) 講師/鵜飼 治二(うかいはるじ)氏(懐石・宿 近又(きんまた)(京都)七代目又八 総料理長) 定員/申込み順200人 費用/無料 保育/1歳以上就学前15人(要予約) 申込み/電話で健康推進課電話441―6100へ その他/だしの取り方の実演、試飲体験。手話通訳あり 私にもできるごみ減量 分ければ資源、混ぜればごみ 分別にご協力を  ※平成25年4月から分別区分が一部変わりました。カセットボンベやスプレー缶は使い切ってから「有害ごみ」へ。革製品・ゴム類は「燃やせるごみ」へ ごみ減量の第一歩、身近なことから始めましょう 問合せ/ごみ対策課電話481-7812 手をつなぐ樹 216 今後の展開に大きな期待を  4月27日土曜日は、第2回目の調布市防災教育の日。市立小中学校28校一斉の取り組みということで、その内容を楽しみにしながら何校かに伺わせていただいた。  まず当日感じたことは、一斉実施の意義だった。午前中に駆け足で4校を訪れたのだが、車で移動しながら、訪問できない学校も含めてどの小中学校の近辺でも、早朝から保護者の方が熱心に学校に向かわれる長い列を目にした。その光景は、義務教育学齢児がおられないご家庭の方にも、市内一斉防災意識の啓発として必ずや好影響を及ぼしたに違いない。  1校目は一小。有名な小泉八雲の「稲むらの火」を題材とした人形劇で津波の恐ろしさを分かり易く解説。次の柏野小では、調布消防署の全面的協力のもとに保護者向け公開講座「地域防災の重要性」の開催。深大寺小は、体育館で6年生が災害図上訓練を行うのに並行して、3・4年生が校庭で初期消火訓練。そして、神代中では社団法人「たった一つの命」の皆さんによる命の尊さを聴衆に訴えかける朗読会(上ノ原小と共催)。  それぞれ、とても実践的あるいは深く心に沁みる企画だった。各校独自に趣向を凝らした素晴らしい取り組みを拝見して、来年以降の展開に寄せる期待がさらに大きなものとなってきた。 調布市長 長友貴樹 平成25年第2回調布市議会定例会は、5月31日(金曜日)からの予定です(市のホームページで議会中継をご覧になれます)。 No.1459 平成25(2013)年5月20日 【2】 「調布市一般廃棄物処理基本計画」「調布市一般廃棄物処理実施計画」を策定しました 問合せ/ごみ対策課電話481-7812  市では、ごみの減量、リサイクル、適正かつ安定的な処理など施策の指針となる長期計画である「調布市一般廃棄物処理基本計画(平成25~34年度)」を策定しました。  また、この計画に基づく単年度の事業計画である「調布市一般廃棄物処理実施計画(平成25年度)」を策定しました。 【計画策定の背景と目的】  市のごみ処理は、平成19年3月に旧二枚橋衛生組合の焼却炉を停止して以降、他自治体にお願いしてきました。そのため、前計画である「調布市ごみ管理基本計画(平成9~24年度)」では、「緊急ごみダイエット」を掲げ、ごみ減量・リサイクルの実践行動を市民・事業者の方と取り組んできました。  平成25年4月からは、ふじみ衛生組合の新しいごみ処理施設「クリーンプラザふじみ」が本稼働し、ごみ処理は、これまでの広域支援による処理から自前処理に変わりました。  こうしたごみ処理環境の変化を踏まえ、今後も引き続きごみ減量・リサイクルや適正かつ安定的な処理を推進するとともに、資源循環型社会を形成するため、長期的な基本方針や目標、具体的取組などをまとめた「調布市一般廃棄物処理基本計画」を策定しました。 【計画期間】  計画期間を平成25~34年度の10年間とし、平成30年度を中間目標年次としています。 【計画の体系】  家庭系ごみの削減、さらなるリサイクルの推進、適正かつ安定的な処理の確保という3つの基本方針とそれに対する8つの個別計画を定めています。  また、各個別計画の目標を定め、それを実現するための施策と取組を定めています(詳細は下記を参照)。  これまで積み重ねた市民・事業者の皆さんによるごみ減量・リサイクルへの取組成果は市の財産です。この財産を次世代に継承していくためにも、引き続き、皆さんのご理解とご協力のもと、より一層のごみ減量・リサイクルを推進し、資源循環型社会を目指していきます。 継続宣言! ごみ減量・リサイクル  笑顔でつくる明るい未来  重点課題 さらなるごみ減量の実現 資源循環の推進 全市民、全事業者を対象とした啓発活動の実践 社会情勢の変化に柔軟に対応できるごみ処理体制の構築 ↓ 基本方針と数値目標 〈基本方針1〉 家庭系ごみの削減 〈数値目標〉 家庭系ごみ原単位380g/人日 〈基本方針2〉 さらなるリサイクルの推進 〈数値目標〉 家庭系ごみ資源化率45% 総資源化率47% 〈基本方針3〉 適正かつ安定的な処理の確保 〈数値目標〉 最終処分量ゼロ ↓ 個別計画など 【発生・排出抑制計画】 (目標)確実なごみ減量の達成 【資源化計画】 (目標)資源化の促進 【収集運搬計画】 (目標)適正な収集と運搬の実施・継続 【中間処理計画】 (目標)長期的かつ安定的な適正処理の確保 【最終処分計画】 (目標)最終処分量ゼロの維持 【啓発・推進計画】 (目標)1人1人が確実に行動する環境意識の向上と場の提供 【し尿等処理計画】 (目標)快適な環境の維持 【その他重要な事項】 一般廃棄物処理基本計画の進捗確認  不法投棄の撲滅 など 基本的考え方「ごみの発生抑制を最優先とし、資源循環型社会の構築を目指す」 人権に配慮した教育を徹底します  市立小学校の教員が、指導の場で暴言や誹謗(ひぼう)・中傷など、子どもの人権にかかわる極めて不適切な指導を繰り返し行っていたことにより、子どもたちの心を傷つけ、さらには保護者の方々にもご心配とご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。また、市民の皆さんには、このような事態を引き起こしたことを重ねてお詫び申し上げます。  調布市教育委員会は、一連の事態を重く受け止め、このようなことを二度と起こさないよう、教職員の指導実態を的確に把握するとともに、子どもたち一人一人の人権を尊重した指導を徹底してまいります。 問合せ/指導室電話481-7480 インターネット市政モニター募集  市民生活に関係のある事柄や市が抱える課題に関するアンケートに、インターネットを利用して回答していただくモニターを募集しています。アンケート結果の概要は市のホームページで公表するとともに、市政運営の参考とします。 応募要件/平成25年4月1日現在、市内在住・在勤・在学の16歳以上の方で、インターネットの利用及び閲覧などができる方※国または地方公共団体の職員、公の選挙による市議会議員などの職にある方を除く 任期/2年(7月1日~平成27年6月30日)※年2・3回アンケート実施予定 募集人員/150人(多数選考) 費用/インターネット利用に要する費用はモニターの方が負担。報酬などなし 申込み/Eメールに「市政モニター登録希望」、氏名、連絡先Eメールアドレスを明記し、6月10日(月曜日)までにEメールshiseimonitor@w2.city.chofu.tokyo.jpへ※なお、申請書は後日返信します その他/登録結果は申請者全員に通知します 行政相談委員委嘱  毎日の暮らしの中で、行政などの仕事への苦情や意見・要望はありませんか。そのようなときは、行政と住民とのパイプ役として総務大臣から委嘱された「行政相談委員」が無料で相談に応じています。 定例の行政相談/ 日時/毎月第2水曜日午後1時~4時(受付は3時まで) 会場/市民相談課(市役所2階) 内容/年金、保険、道路、河川、郵便、登記、福祉など行政全般 【行政相談委員の委嘱】  市では、4月1日付けで総務大臣から、次の方が行政相談委員に委嘱されました。任期は2年です(敬称略)。  栗林節子 小山宇一 瀧柳(たきやなぎ)正明 小林静枝 新井富一 全国一斉「人権擁護委員の日」特設相談所開設  6月1日は人権擁護委員の日です。下記の通り「人権擁護委員の日」特別相談所を開設します。人権擁護委員は、人権擁護委員法に基づいて、法務大臣から3年間の任期で委嘱されています。  国民の基本的人権が侵害されないように絶えず監視し、侵害があった場合にはその相談相手となり、適切な処遇を講ずることによって救済を図ります。 日時/6月3日(月曜日)午後1時~4時(受付は3時まで) 会場/市民相談課(市役所2階) 問合せ/市民相談課電話481-7032・3 平成26年 成人式実行委員募集  ハタチ世代の力で新しい成人式を企画しよう   調布市の成人式は、新成人にとって思い出深い成人式にするため、20歳前後の実行委員が、企画・運営を行っています。  7月から毎月2・3回の会議や取材などを重ねてアトラクションを企画しています。あなたのアイディアで新成人の皆さんの記憶に残る楽しい成人式を作りませんか。  新成人の方はもちろん、既に成人式を迎えた方やこれから迎える方の応募もお待ちしています。 申込み/6月28日(金曜日)までに直接または電話で住所、氏名、生年月日、所属(学校名など)、連絡先を社会教育課(教育会館1階)へ ●平成26年調布市成人式 日時/平成26年1月13日(祝日)午後2時~3時30分(1時15分開場) 会場/グリーンホール大ホール 対象/市内在住で平成5年4月2日から平成6年4月1日までに生まれた方 内容/式典、アトラクション(成人式実行委員会企画) その他/案内状の郵送は12月を予定。例年成人式開式前に開催している市立中学校関係者による「新成人を祝う会」は、決まり次第市報や市のホームページなどでお知らせします 問合せ/社会教育課電話481-7488     Eメールsyakaiky@w2.city.chofu.tokyo.jp 「調布市民意識調査報告書(平成24年度版)」及び「調布市基本計画策定に関する市民アンケート調査報告書」を作成しました  調布市民意識調査は、各施策の成果指標の現状値や、暮らしの満足度、市が行う施策に関する市民ニーズなどを把握し、今後の市政・まちづくりに活用することを目的とした調査です。  市民アンケート調査は、新たな基本計画(平成25~30年度)の策定において、市民の皆さんの意識を把握し、計画づくりに生かすことを目的とした調査です。  両調査とも無作為に抽出した約3000人の市民の方に意識・行動について伺った結果を報告書にまとめました。報告書は、5月中に下記の場所で配布するほか、市のホームページでご覧になれます。 配布場所/総合案内所(市役所2階)、公文書資料室(市役所4階)、各地域福祉センター・図書館など 表1 市民意識調査結果(抜粋):調布のまちの魅力や個性・特色 順位/項目/(%) 1位/豊かな自然がある/57.3 2位/交通の便がよい/51.3 3位/深大寺と深大寺そば/43.6 4位/安全で安心して暮らせる/22.7 5位/歴史や伝統を感じられる/10.3 表2 市民アンケート調査結果(抜粋):「強いまち」をつくるプロジェクトについて市の取組の優先度 順位/項目/(%) 1位/地震などの災害対策/71.9 2位/災害時に機能を果たす道路整備/31.8 3位/地域コミュニティの醸成(地域のつながりや連帯感を育む)/30.3 4位/共助による防災への取組の促進(地域での防災訓練など)/22.9 5位/火災などへの消防対策/20.9 ※「強いまち」をつくるプロジェクトとは、基本計画に位置付けた4つの重点プロジェクトの1つで、これまでの防災対策の取組に加え、東日本大震災での対応や教訓を踏まえた災害に強いまちづくりを進めるものです ※表1・2共に複数回答可としているため、割合の合計は100%になりません 問合せ/政策企画課電話481-7368 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3066万0947円(5月13日現在) 問合せ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 ※受付期間が平成26年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成25(2013)年5月20日 No.1459 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 平成25年度 住民税(市民税・都民税)のお知らせ 問合せ/市民税課電話481-7193~7 6月3日(月曜日)から「平成25年度市民税・都民税/課税・非課税証明書」などを交付します 【交付できる方】 平成25年1月1日現在市内に居住し、次の(1)~(4)のいずれかに該当する方 (1)平成25年度市民税・都民税の申告または平成24年分の所得税確定申告をした方 (2)勤務先から市に給与支払報告書が提出されている方で、ほかに所得がなかった方 (3)収入が公的年金のみの方で、その支払先から市に公的年金等支払報告書が提出されている方 (4)市内に居住している方の扶養控除対象となっている配偶者や扶養親族の方 ※平成25年1月2日以降に転入した方は、前住所地の市区町村で交付されます 【交付場所】 税総合窓口(市民税課(市役所3階)、神代出張所、深大寺地域福祉センター・市民プラザあくろす(下記参照)、自動交付機(下記参照) ※自動交付機では市民カード登録者本人の平成25年度証明書のみが交付できます。ご家族の証明書は交付できません その他/内容に関する問い合わせや相談は、ご連絡ください 【自動交付機設置場所・交付時間】 ◎市民課前(市役所2階) 時間/午前8時30分~午後5時(土・日曜日、祝休日、年末年始を除く) ◎庁舎管理室前(市役所1階) 時間/午前8時30分~午後8時(年末年始、機器メンテナンス日などを除く) ◎神代出張所 時間/午前8時30分~午後5時(土・日曜日、祝休日、年末年始を除く) 深大寺地域福祉センター・市民プラザあくろすでも市民税証明書などの交付を行っています ▽交付場所、時間 場所/時間・休み 深大寺地域福祉センター(深大寺北町2丁目40番地1)電話486-3851/【時間】午前9時~午後4時30分【休み】土・日曜日、祝休日、第4月曜日、年末年始 市民プラザあくろす(男女共同参画推進センター(3階)内国領町2丁目5番地15)電話443-1213/【時間】午前8時30分~午後5時【休み】土・日曜日、祝休日、第3月曜日(休日の場合は、直後の平日)、年末年始 「平成25年度市民税・都民税納税通知書」を発送します 所得の種類/納税通知書発送日/納税方法 年金のみ・65歳以上/6月10日(月曜日)/特別徴収(年金引落し) 年金のみ・65歳未満/6月3日(月曜日)/普通徴収(個人納付) 年金+その他の所得・65歳以上/6月10日(月曜日)/普通徴収(個人納付)・特別徴収(年金引落し) 年金+その他の所得・65歳未満/6月3日(月曜日)/普通徴収(個人納付) 年金+給与(普通徴収)・65歳以上/6月10日(月曜日)/普通徴収(個人納付)・特別徴収(年金引落し) 年金+給与(普通徴収)・65歳未満/6月3日(月曜日)/普通徴収(個人納付) 年金+給与(特別徴収)・65歳以上/5月10日(事業主あてに送付済)・6月10日(月曜日)/特別徴収(給与天引き)・特別徴収(年金引落し) 年金+給与(特別徴収)・65歳未満/5月10日(事業主あてに送付済)/特別徴収(給与天引き) 年金以外の収入(普通徴収)/6月3日(月曜日)/普通徴収(個人納付) 給与(特別徴収)のみ/5月10日(事業主あてに送付済)/特別徴収(給与天引き) ※年齢は、平成25年4月1日現在のものです ※年金を受給する65歳以上の方で、平成25年度から年金からの引落しが始まる場合は、6・8月(1期・2期)は個人納付、10・12・2月は年金引落しとなります ※所得の状況により、上記の表と異なる場合があります。不明な点はお問い合わせください 第1回 市長と語る・ふれあいトーキング  市民の皆さんと市長が、市の施策やまちづくりなどについて語り合う場です。  無作為抽出により参加者を募集(定員70人)していますが、会場の定員100人まで無作為抽出者以外の方もご参加いただけます。  当日はくつろいだ服装でお越しください。 日時/5月26日(日曜日)午後2時~4時 会場/市民プラザあくろすあくろすホール テーマ/市政、まちづくりに関することなどなんでも その他/車での来場はご遠慮ください 問合せ/市民相談課電話481-7032・3 第31回 調布市花火大会(スポーツ祭東京2013開催記念)有料席の販売  6月から、第31回調布市花火大会(8月24日(土曜日)開催)の有料席販売を開始します。  詳細は市報6月20日号、調布市花火大会ホームページをご覧ください。 問合せ/調布市花火大会実行委員会電話481-7311 (産業振興課) 固定資産税の減額措置 (1)耐震改修住宅  昭和57年1月1日以前から市内に所在する住宅で、平成27年12月31日までに現行の耐震基準に適合した一定の耐震改修工事を行った場合は、1戸当たり120平方メートル相当部分までを限度とし、工事が完了した翌年度の家屋にかかる固定資産税の2分の1が一定の期間減額されます。 (2)高齢者等居住改修住宅  平成19年1月1日以前から市内に所在し、高齢の方、障害のある方などが居住する住宅で、平成28年3月31日までに一定の要件を満たす改修工事(バリアフリー改修工事)を行った場合は、1戸当たり100平方メートル相当部分までを限度とし、工事が完了した翌年度の家屋にかかる固定資産税の3分の1が減額されます。 (3)熱損失防止(省エネ)改修住宅  平成20年1月1日以前から市内に所在する住宅で、平成28年3月31日までに一定の要件を満たす熱損失防止(省エネ)改修工事を行った場合は、1戸当たり120平方メートル相当部分までを限度とし、工事が完了した翌年度の固定資産税の3分の1が減額されます。 (1)~(3)共に 申込み/改修工事完了後3か月以内に資産税課(市役所3階)へ申告してください。詳細は市のホームページをご覧になるか、お問い合わせください 問合せ/資産税課電話481-7208・9 平成25年度 児童手当・児童育成手当の現況届(年度更新届)の受付  5月末に現況届を送付しますので、期限までに提出をお願いします。提出のない場合は、手当が受給できなくなりますのでご注意ください。 期間/6月28日(金曜日)まで(土・日曜日を除く) 時間/午前8時30分~午後5時15分(正午~午後1時を除く) 会場/子ども家庭課(市役所3階)※郵送も可 提出書類/現況届 平成25年度所得証明書(平成24年中の所得・扶養人数・控除内訳が記載されたもの。平成25年1月1日に調布市以外に居住していた方のみ必要) 保護者の健康保険証の写し(児童手当のみ) その他書類(詳細は同封書類をご覧ください) ※児童育成手当はひとり親家庭などのための手当です 問合せ/子ども家庭課電話481-7093・5 放課後遊び場対策事業「ユーフォー」専門嘱託員募集  放課後の児童の安全で自由な遊び場として、市立小学校で放課後遊び場対策事業「ユーフォー」を実施しています。 身分/放課後遊び場対策事業専門嘱託員として教育委員会が任用 (1)専門員/児童の安全管理、学校及び社会教育課との連絡調整など (2)補助員/児童の安全管理、専門員の補助業務など 時給/(1)1400円(2)1100円 (1)(2)共に 採用期間/6月~平成26年3月末(年度単位・翌年度更新あり) 募集人数/若干名 勤務地/市立上ノ原小学校、滝坂小学校ほか 勤務日数・時間/月10日程度・午後1時30分~5時30分、午後1時~5時、午前9時~午後1時の3パターン。通常は1日4時間、午後1時30分~。時間外勤務あり 資格/教員・保育免許のいずれかを有する者 選考条件/パソコン(エクセル・ワード)の基本操作ができる方 応募方法/履歴書(市販のものでも可)を5月31日(金曜日)までに社会教育課(教育会館1階)へ持参(郵送不可) 選考方法/1次=書類選考、2次=面接・パソコン操作選考、3次=実地体験 問合せ/社会教育課電話481-7490 調布市子ども基金助成事業  平成25年度助成対象グループなどを募集   皆さんからの寄附などを積み立てた「調布市子ども基金」を活用して、地域で次のような子育て活動事業を行うグループなどを応援します。 対象事業/子どもの心身の成長を目的とした、体験や遊び場の提供 将来、保護者になる場合に備えた子どもと子育てに関する学習・啓発 保護者相互の協力や支え合いによる、子育ての仲間づくり、情報交換、交流 地域で行う子どもや子育て家庭の見守り、インターネット上での子育てに関する情報交換や交流など ※詳細は市のホームページ、または子ども政策課(市役所3階)などで配布する「応募の手引き」をご覧ください 対象/市民を対象に、上記のような活動を行う個人やグループ※個人及びグループの代表者は、市内在住・在勤・在学の満15歳以上であること(中学生を除く) 助成額/1個人または1グループにつき上限2万円(助成件数10件程度。総額20万円以内) 対象期間/4月1日~平成26年3月31日(月曜日)に行われる事業 申込み/6月28日(金曜日)(消印有効)までに、申請書類を〒182-8511市役所子ども政策課へ郵送または持参 選考方法/書類審査※聞き取りを行うことあり その他/応募の手引き及び申請書は、子ども政策課、子ども家庭支援センターすこやか、各児童館・公民館で配布しています 問合せ/子ども政策課電話481-7105・7757 No.1459 平成25(2013)年5月20日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●「各部の経営方針」の公表  市政の更なる透明性の向上と市民との情報共有を図るため、各部の経営方針や今年度の目標、取組の方向性、主要な事務事業の概要のほか、前年度の振り返りなどをまとめた「各部の経営方針」を公表しています。 閲覧場所/公文書資料室(市役所4階)、市のホームページ 問合せ/政策企画課電話481-7369 ●市民課と保険年金課の5・6月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/5月26日(日曜日)、6月8日(土曜日)※6月23日(日曜日)は東京都議会議員選挙のため開設なし 時間/午前9時~午後1時 場所・申込み・問合せ/市民課(市役所2階)電話481-7041~5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/5月21日(火曜日)・28日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問合せ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●軽自動車税の減免申請はお済みですか  5月11日に軽自動車税納税通知書を発送しました。減免手続きをする方は、5月31日(金曜日)までに申請をしてください。 その他/期限後の申請は受付不可。詳細は、納税通知書に同封の「軽自動車税のご案内」参照 申込み・問合せ/市民税課(市役所3階)電話481-7191・2 ●市税の納付には口座振替をご利用ください  口座振替の手続きは、納税通知書に同封した依頼書、または市内取扱金融機関に備付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 【口座振替のできる税目・納期限及び申込期限】 ○国民健康保険税  第1期(7月31日(水曜日)振替)6月20日(木曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税  第2期(7月31日(水曜日)振替)6月20日(木曜日)(必着) ○個人市・都民税(普通徴収)  第2期(9月2日(月曜日)振替)7月22日(月曜日)(必着) ※Pay-easy(ペイジー)口座振替受付サービスでの手続きは、申込期限が異なりますのでお問い合わせください その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申込み・問合せ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6、納税課(市役所3階)電話481-7214~20 ●国民年金保険料の追納  過去に国民年金保険料の「免除(全部・一部)」、「若年者納付猶予」、「学生納付特例」などを承認された期間は、年金を受給するための期間に算入されますが、保険料を全額納めた場合より老齢基礎年金の受給額が少なくなります。このため、追納(免除・納付猶予月から10年以内までの保険料を遡って納めること)により、全額納付した場合と同額または同額に近い額の受給が可能となります。ただし、免除・猶予期間の翌年度から起算して3年度目以降の追納には、当時の保険料に一定の加算額が上乗せされます。  追納には、申請が必要です。 持ち物/年金手帳、印鑑など 申込み・問合せ/日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011 (保険年金課) ●住基カードの有効期限をご確認ください  有効期限後も、引き続き利用する方には、新しい住基カードを交付します。有効期限前に更新の手続きをしてください。なお、更新の手続きは、有効期限の3か月前から行えます。 持ち物/住基カード、手数料(500円)など その他/有効期限後は、住基カードを利用しない方も、返納の手続きが必要です 問合せ/市民課電話481-7041~3 ●私立学校児童・生徒保護者補助金の申請は6月14日(金曜日)までに  市では、私立小・中学校に就学(入学)する児童・生徒の保護者に対して、負担軽減のため、補助金を交付しています。 補助金額/1万8000円(小・中学校就学(入学)時に支給) 対象/調布市に住民登録があり、私立小・中学校(私立の各種学校で小・中学校に相当する教育を行う外国人学校を含む)にお子さんを就学(入学)させている、入学金を納入済みの保護者 申込み・問合せ/申込書(各学校で配布)に必要事項を記入し、在学証明などを受けて、6月14日(金曜日)までに総務課(市役所4階)電話481-7341へ※申請書がお手元にない場合はお問い合わせください ●統計調査員(登録調査員)募集  市では、国の各種統計調査が行われる際に、統計調査員として従事していただける方をあらかじめ募集しています。  登録後、統計調査の際には、ご都合を確認したうえで従事していただきます。報酬は、調査種類により異なります。 対象/20~65歳程度 その他/今年度は「平成25年住宅・土地統計調査(調査期間/8月下旬~10月中旬)」が実施。詳しい資料は総務課(市役所4階)で配付 報酬/前回平均約6万5000円 申込み・問合せ/総務課電話481-7340 ●生産緑地地区の新たな指定申請の受付  市街化区域内の都市農地などがもつ緑地・防災機能などの多面的機能の活用・保全を目的に、調布都市計画生産緑地地区の新たな指定申請を受け付けます。 期間/6月3日(月曜日)まで 時間/午前9時~午後5時 対象/指定希望の農業従事者 申込み・問合せ/農政課電話481-7182 ●下石原第2仲よし広場の閉園  土地所有者への土地の返還に伴い、閉園します。 日程/6月1日(土曜日) 会場/下石原2丁目19番地先 問合せ/緑と公園課電話481-7082 ●浸水ゼロ・安全・快適!下水道「浸水対策強化月間6月1日~30日」  東京都下水道局では、雨期に向かう6月を「浸水対策強化月間」と定め、下水道施設の安全性の確保と、皆さんの防災意識の向上を図る取組を行っています。 その他/東京の雨が一目で分かるホームページ「東京アメッシュ」もご覧ください 問合せ/東京都流域下水道本部電話042-527-4828 (下水道課) ●フリーマーケット開催 日程/5月25日(土曜日)・26日(日曜日) 時間/午前10時~午後2時 会場/市役所前庭 運営・問合せ/ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160 (文化振興課) ●京王閣競輪開催日(☆場外発売) 《5月の開催日》 ☆31日(金曜日) 《6月の開催日》 ☆1日(土曜日)・☆2日(日曜日)・☆3日(月曜日)・☆6日(木曜日)・☆7日(金曜日)・☆8日(土曜日)・☆9日(日曜日)・☆10日(月曜日)・☆11日(火曜日)・☆12日(水曜日)・☆13日(木曜日)・☆14日(金曜日)・☆15日(土曜日)・☆16日(日曜日)・☆28日(金曜日)・☆29日(土曜日)・☆30日(日曜日) 問合せ/東京都十一市競輪事業組合電話489-1311 (財政課) さがす見つかるシステムが新しくなりました  さがす見つかるシステム(生涯学習・市民活動情報システム。市のホームページからリンク)をリニューアルし、より見やすく、探しやすくしました。  新たに新着情報の欄を設け、講座の募集状況や刊行物の発行状況などの情報を随時お知らせします。また、サークル・市民活動で利用できる施設を地区や定員数などの条件で検索することもできます。 申込み・問合せ/ 生涯学習情報コーナー電話441-6155 市民活動支援センター電話443-1220 (生涯学習交流推進課) 「保養・宿泊施設」情報 調布FM(83.8(ハミングハート)MHz) 保養事業などのご紹介  「調布市ほっとインフォメーション」で、旬な情報をお届けします。 日時/6月7日(金曜日)午後1時30分~ 八の家ケ岳少年自然 次回抽選のご案内 平成25年8月分→6月10日(月曜日)~15日(土曜日)  上記期間にインターネット、専用はがき(消印有効)または八ケ岳少年自然の家で申込みを受け付けます。 【インターネット予約】  パソコンからは、ホームページ「調布市八ケ岳少年自然の家」に、携帯電話(iモード・Yahoo!ケータイ・EZweb)からは、http://yoyaku.chofu-shizennoie.jp/mobile にアクセスしてください。 問合せ/八ケ岳少年自然の家電話0551-48-2014 (社会教育課) 調布市消費生活相談室をご利用ください  専門の相談員が皆さんと共に考え、解決のためのお手伝いをします。一人で悩まずお気軽にご利用ください。 相談内容/ 悪質商法による契約のトラブルにあった方 クーリング・オフについて 身に覚えのない請求を受けた方 欠陥のある商品が原因で怪我をされた方 多重債務でお困りの方 など 相談専用電話/電話481-7034 日程/月~金曜日(祝休日、年末年始を除く) 時間/午前9時~午後5時(受付は4時30分まで) 会場/消費生活相談室(市役所8階) 対象/市内在住・在勤の方 費用/無料 【土・日曜日の消費生活相談窓口】  調布市消費生活相談室の電話につながらないときは、下記の相談窓口をご利用ください。 東京都消費生活総合センター相談窓口電話03-3235-1155 日程/祝休日、年末年始を除く月~土曜日 時間/午前9時~午後5時 全国消費生活相談員協会電話03-5614-0189 日程/年末年始を除く土・日曜日 時間/午前10時~正午、午後1時~4時 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会 電話03-5729-3711 日程/年末年始を除く日曜日 時間/正午~午後5時 (文化振興課) 自治会実態調査の提出期限は5月31日(金曜日)です  各自治会に送付した「自治会調査票」の提出期限が迫っています。  5月31日(金曜日)の締切を過ぎると、行政協力謝礼金が減額となりますので、未提出の自治会はご注意ください。また、調査票が届いていない自治会はお問い合わせください。 問合せ/協働推進課電話481-7122 あいさつ運動  6月は「あいさつ運動推進月間」です。特に6月3日(月曜日)~7日(金曜日)を「あいさつ週間」として、市内の全市立小・中学校で「あいさつ運動」を実施します。「【あ】かるく、【い】つでも、【さ】わやかに、【つ】づけようあいさつ運動」をキャッチフレーズに、児童・生徒会を中心として、先生・保護者・地域の皆さんが、登校してくる児童・生徒にあいさつを呼びかけます。  期間中は教育委員会の職員も登校時に校門前に立ち、あいさつ運動に加わります。皆さんも、登下校時に子どもたちに声掛けをしていただき、ご家庭でもあいさつを心掛けるなどご協力をお願いします。 問合せ/指導室電話481-7480 【5】 平成25(2013)年5月20日 No.1459 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 官公所だより ●電波利用環境保護周知啓発強化期間「私は守ります。電波のルール」 期間/6月1日(土曜日)~10日(月曜日) 問合せ/関東総合通信局 不法無線局による混信・妨害電話03-6238-1939 テレビ・ラジオの受信障害電話03-6238-1945 地上デジタル放送の受信相談電話03-6238-1944 ●都立調布特別支援学校「学校公開」 日時/5月28日(火曜日)午前9時5分~午後0時15分 内容/公開授業、全体説明会 持ち物/上履き、靴入れ袋 申込み/当日直接会場へ その他/車での来場はご遠慮ください 会場・問合せ/都立調布特別支援学校(調布ケ丘1丁目1番地2)電話487-7221 ●都立府中けやきの森学園小・中学部「学校公開」 日時/6月11日(火曜日)午前9時~正午 内容/授業見学、説明会 申込み/当日直接会場へ その他/入口は正面玄関のみ 会場・問合せ/都立府中けやきの森学園(府中市朝日町3丁目14番地1、飛田給駅下車徒歩15分)電話042-367-2511・ホームページ「府中けやきの森学園」 傍聴案内 ●第1回調布市障害者地域自立支援協議会全体会  障害のある人が地域で暮らすために、必要な支援などを話し合う場です。 日時/5月27日(月曜日)午後3時~5時(受付2時40分~) 会場/こころの健康支援センター団体室 定員/申込み順5人 申込み・問合せ/障害福祉課電話481-7094・FAX481-4288 ●第4回調布市食物アレルギー事故再発防止検討委員会 日時/6月11日(火曜日)午後6時30分~8時30分 会場/総合福祉センター2階201会議室 定員/当日先着20人 問合せ/学務課電話481-7472 福祉 ●民生児童委員の活動啓発パネル展 期間/5月27日(月曜日)~29日(水曜日) 時間/午前10時~午後4時 会場/市役所2階正面玄関 問合せ/福祉総務課電話481-7101 ●健康づくり支援事業の参加団体募集 【7~9月の実施日】 7月2日(火曜日)・5日(金曜日)・9日(火曜日)・10日(水曜日)・11日(木曜日)・13日(土曜日)・15日(祝日)・16日(火曜日)・19日(金曜日)・20日(土曜日)・21日(日曜日)・23日(火曜日)・25日(木曜日)・26日(金曜日)・28日(日曜日)・30日(火曜日) 8月1日(木曜日)・3日(土曜日)・6日(火曜日)・9日(金曜日)・10日(土曜日)・12日(月曜日)・14日(水曜日)・19日(月曜日)・21日(水曜日)・22日(木曜日)・25日(日曜日)・27日(火曜日)・30日(金曜日)・31日(土曜日) 9月2日(月曜日)・3日(火曜日)・4日(水曜日)・6日(金曜日)・7日(土曜日)・9日(月曜日)・10日(火曜日)・12日(木曜日)・13日(金曜日)・15日(日曜日)・17日(火曜日)・19日(木曜日)・21日(土曜日)・25日(水曜日)・26日(木曜日)・29日(日曜日) 時間/午前9時~午後9時(1団体2時間) 会場/健康活動ひろば 対象/大半が市内在住・在勤・在学者で構成され、健康増進を図る活動を行う団体 【抽選日】日時/6月1日(土曜日)午前9時30分~ 会場/健康活動ひろば 対象/団体の代表者 持ち物/筆記用具 申込み/当日直接会場へ その他/詳細は、市のホームページをご覧ください 問合せ/健康推進課電話441-6100 ●障害児・者の家族や関係者の講習会 日時/6月6日(木曜日)午後1時~3時 会場/総合福祉センター2階201・202会議室 内容/障害児・者の家族や関係者による当事者の人間関係や性への支援方法 講師/山本良典氏(東京都心身障害者福祉センター職員) 申込み・問合せ/調布市社会福祉事業団ちょうふだぞう(布田2丁目29番地1)電話487-4655・FAX487-7899 ●吉本有里コンサート いのちと自然への愛を歌い続けて・こどもたちも一緒に  日時/6月7日(金曜日)午後2時~4時 会場/クッキングハウス(布田1丁目10番地5稲毛家ビル2階電話498-5177) 費用/1500円(未就学児無料。ティータイム付き) その他/乳幼児歓迎 申込み・問合せ/ティールーム・クッキングハウス電話・FAX484-4103・Eメールinfo@cookinghouse.jp・ホームページ「クッキングハウス」 (障害福祉課) ●介護教室「元気にウキウキ出かけましょう」 (1)足腰きたえて出かけよう 転倒予防体操  日時/6月23日(日曜日)午前10時30分~正午 会場/至誠ホーム調布柴崎ケアセンター(菊野台1丁目52番地4) 講師/金子岳史氏(健康運動指導士) (2)キレイになって出かけよう 介護予防お化粧教室   日時/6月28日(金曜日)午前10時~正午 会場/北部公民館学習室(柴崎2丁目5番地18) 講師/資生堂ビューティーコンサルタント (1)(2)共に対象/おおむね60歳以上の市民 定員/各申込み順20人 費用/無料 申込み・問合せ/6月10日(月曜日)までに地域包括支援センター至誠しばさき電話488-1300・FAX488-8831へ (高齢者支援室) ●配食サービスのボランティア活動に参加してみませんか  市内のご高齢の方などへ、手作りの食事を、365日お届けしています。 ◎配達ボランティア 活動日/応相談 活動時間/午後3時15分~5時15分 ◎調理ボランティア 活動日/応相談 活動時間/お問い合わせください その他/有償ボランティアです。収入を目的とする職業ではありません 問合せ/調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 健康づくり事業参加者募集 ◎健康ウォ-キング教室&まち歩き 日程・会場/(1)6月2日(日曜日)・都立神代植物公園ばら園(2)7月7日(日曜日)・深大寺境内 時間/午前8時30分~正午頃(現地解散) 講師/ウォーキング・野口祥子氏(元桐朋学園講師)、(1)佐久間忠男氏(神代植物公園ボランティア)(2)小野崎満氏(前郷土博物館長) (1)(2)共に集合時間・場所/市立八雲台小学校体育館 対象/市内在住の65歳以上で、自力で実施場所へ通える方、医師からの運動制限の指示がない方 定員/各回申込み順25人 費用/1回200円 持ち物/動きやすい服装、上履き、飲み物 その他/65歳未満の協力員も募集 主催・申込み/電話で八雲台小学校地区協議会電話080-2242-9749(前日午後6時まで) ◎フィットネスクラブ活用事業「カラダ若返り体操教室」(全16回) 回/(1)カーブス調布国領日程/(2)カーブスつつじケ丘日程/内容 第1回/6月5日(水曜日)/6月10日(月曜日)/オリエンテーション・体力測定・運動 第2~4回/個人参加/個人参加/運動(ストレッチ・有酸素運動・筋力運動) 第5回/6月19日(水曜日)/6月24日(月曜日)/レクリエーション・運動 第6~8回/個人参加/個人参加/運動(ストレッチ・有酸素運動・筋力運動) 第9回/6月26日(水曜日)/7月8日(月曜日)/レクリエーション・運動 第10~12回/個人参加/個人参加/運動(ストレッチ・有酸素運動・筋力運動) 第13回/7月10日(水曜日)/7月22日(月曜日)/レクリエーション・運動 第14~15回/個人参加/個人参加/運動(ストレッチ・有酸素運動・筋力運動) 第16回/7月24日(水曜日)/7月29日(月曜日)/卒業式・体力測定・運動 ※個人参加は6・7月の営業時間中の好きな時間に来店し、体操や運動をすることができます(計11回) 時間/午後1時30分~2時30分 対象/市内在住の65歳以上の女性で、自力で実施場所へ通える方 内容/脳トレゲ-ム、簡単にできるストレッチ、マシンを使った筋力運動など 定員/各申込み順12人 費用/5000円 会場・申込み/電話で(月~金曜日午前10時~午後7時、土曜日午前10時~午後1時)(1)カ-ブス調布国領(国領町4丁目42番地2)電話498-8115(2)カ-ブスつつじケ丘(西つつじケ丘3丁目31番地5第3エフエフビル5階)電話444-1525へ※「カラダ若返り体操教室」と伝えてください 問合せ/高齢者支援室電話481-7150 小児用肺炎球菌予防接種の接種方法が変更されました ◎生後2~7か月に達するまでに接種を開始した場合 初回接種/27日以上の間隔をおいて生後12か月に達するまでに3回 追加接種/初回接種終了後、60日以上の間隔をおいて標準として生後12~15か月の間に1回 変更点/2回目及び3回目の接種は、生後12か月に達するまでに行ってください(追加接種は生後12か月以降も実施可能です) ◎生後7~12か月に達するまでに接種を開始した場合 初回接種/27日以上の間隔をおいて生後12か月に達するまでに2回 追加接種/初回接種終了後、60日以上の間隔をおいて生後12か月以降に1回 変更点/2回目の接種は、生後12か月に達するまでに行ってください(追加接種は生後12か月以降も実施可能です)※1歳以降で接種を開始した場合の接種方法に変更はありません 問合せ/健康推進課電話441-6100 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 専用ホームページあり ●ひだまりサロン「子育て温泉」  お子さんと一緒にわらいヨガ  日時/5月21日(火曜日)午前10時30分~正午 会場/緑ケ丘地域福祉センター 費用/200円 申込み・問合せ/緑ケ丘コーナー電話03-3326-4088 ●第22回菊野台ボランティアまつり 日時/5月26日(日曜日)午前10時~午後4時 会場/菊野台地域福祉センター 内容/模擬店、手作り品販売、ゲーム、舞台発表ほか 問合せ/菊野台コーナー電話481-6500 ●ボランティア活動を始めたい方のためのガイダンス 日時/5月29日(水曜日)午前10時~11時 会場/総合福祉センター2階ボランティア活動室 費用/無料 申込み・問合せ/小島町コーナー電話481-7695 【A】障がいのある方のためのパソコン講習会 (a)ネットショッピングを体験してみよう(全3回) 日程/(1)6月3日(月曜日)(2)10日(月曜日)(3)17日(月曜日) (b)Twitterをやってみよう(全3回) 日程/(1)6月7日(金曜日)(2)14日(金曜日)(3)21日(金曜日) (a)(b)共に時間/午前10時~正午 対象/市内在住の障害のある方 費用/1000円(テキスト代) 締切り/5月13日(月曜日) 【B】障害年金・個別相談会 日程/6月12日(水曜日) 時間/午後1時30~、2時30分~、3時30分~ 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族 内容/1人50分ずつの個別相談 定員/各回申込み順3人 協力/障害年金サポート調布 締切り/6月7日(金曜日)※次回は7月19日(金曜日)に実施 【C】みんなでうどんを打とう 日時/6月15日(土曜日)午前10時30分~午後1時30分 対象/市内在住の障害のある方と家族 費用/400円 締切り/6月11日(火曜日) 【A】~【C】共に会場/総合福祉センター4階 申込み・問合せ/ドルチェ電話490-6675・FAX481-5115 ●嘱託職員募集(7月1日採用) 募集職種/福祉職(障害者などの日常生活支援、相談業務、知的障害者施設支援員) 募集人数/若干名 勤務日/週5日 雇用条件/65歳未満の方で福祉に熱意のある方。要普通自動車運転免許。社会福祉士・精神保健福祉士などの資格があればなお可※詳細は社会福祉協議会ホームページまたはお問い合わせください 問合せ/社会福祉協議会電話481-7617 ●「希望の家・地域のつどい」バザー品の募集 対象/大型品不可。衣類・食器などは新品に限る※取りに伺います 申込み・問合せ/5月31日(金曜日)までに希望の家電話481-7700へ 5月31日~6月6日は禁煙週間です  日本は5月31日の世界禁煙デーから1週間を「禁煙週間」とし禁煙に関する普及啓発を行っています。  平成23年度の死亡順位の1位は悪性新生物、3位は肺炎、9位はCOPD(慢性閉塞性肺疾患)です。悪性新生物のなかで、肺がんで亡くなった方の順位は男性は1位、女性も2位となっています。  このことからも、肺の健康を保つことが、重要なことが分かります。  COPDの主な原因は、喫煙であることが多く、禁煙などにより予防が可能と言われています。  ニコチンガム、ニコチンパッチ、飲み薬などの禁煙補助薬を使うと禁煙しやすくなります。また、一定の基準を満たした医療機関での治療には保険が適用されます。薬局・薬店で買える薬もあります。  医師や専門家に相談しながら、禁煙にチャレンジしてみませんか。 問合せ/健康推進課電話441-6100 万引きを しない勇気と させない社会  成人や高齢者の万引きが急増し、社会的問題となっています。万引きは犯罪です。絶対にやめましょう。 問合せ/調布警察署電話488-0110 (総合防災安全課) 【7】 No.1459 平成25(2013)年5月20日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 6月は「環境月間」 第41回 調布市環境フェア  あなたから始まる、地球の未来  日程/6月8日(土曜日) ※小雨決行(荒天中止) 時間/午前10時~午後3時 会場/市役所前庭 問合せ/環境政策課電話481-7086  私たちの周りの環境を一緒により良くしていくために、市民・事業者・行政が協働して環境問題に取り組んでいます。環境フェアでこれらの活動に触れ、一緒に考え、行動してみませんか。 【出展団体一覧】 出展団体名/内容 ちょうふ環境市民会議/活動パネル展示、里山の恵みエコグッズ販売 調布の自然学習ボランティア/自然を材料にした工作 調布水辺の楽校(がっこう)/多摩川の魚の水槽展示、石の標本展示 調布市消費者団体連合会/エコバッグにお絵描きしよう 電気通信大学おもちゃの病院/壊れたおもちゃ、壊してもいいおもちゃを持ち寄り、一緒に分解・修理しその仕組みを学びます 野川で遊ぶまちづくりの会/田んぼの学校2012年度活動と佐須の田んぼの魅力を紹介 高木仁三郎記念 ちょうふ市民放射能測定室/測定室開設後の測定状況(測定内容・測定値)などを紹介 調布未来(あす)のエネルギー協議会/市民協働発電所の取組事例紹介 調布市歯科医師会/無料歯科検診、歯みがき相談、指模型作成、口腔内写真撮影、紙芝居 首都圏建設産業ユニオン東多摩支部/木工教室、多摩産材を使用したバランスボトルラック製作、多摩の木のパネル展示 関口十一畳店/地球にやさしい畳の紹介、い草コースター作り 美しい多摩川フォーラム/美しい多摩づくり運動のシンボルとなる多摩川の水環境保全に向けた調査研究 東京都ペストコントロール協会/害虫・害獣相談 日本DME協会/クリーンディーゼル自動車である次世代燃料DME自動車のパネル展示やビデオ放映 大三洋行/太陽電池パネルの紹介 太陽光パネルを屋根に付けたらこうなりました  相田化学工業/廃棄物からリサイクルした銀粘土の体験教室 花王カスタマーマーケティング/花王環境取組状況のパネル展示、アンケート回答者へ環境対応商品の試供品配布 オリジン東秀/調布っ子食育マイスター弁当の販売、パネル展示 東京ガス・ライフバル調布狛江/家庭用燃料電池「エネファーム」+太陽光発電=W発電の紹介と発電体験 市立滝坂小学校/環境学習活動のパネル展示と体験コーナー 健康推進課/MOTTAINAI 食べることからできるエコ  緑と公園課/花の種と緑化用苗の無料配布 下水道課/啓発品の配布など ごみ対策課/リサイクル家具の販売 環境政策課(本部)/環境保全施策の紹介、スタンプラリー抽選場所 ※このほかにも、飲食店の出店があります ゴーヤの苗を配布します 時間/午前10時~ 会場/環境フェア会場内の文化会館たづくり東側付近(環境フェアが中止になった場合は、6月10日(月曜日)午前10時から市役所前庭で配布) 対象/市内在住の方 費用/無料 その他/1世帯2つまで ※数に限りあり。なくなり次第終了。簡単なアンケートあり。できるだけ持ち帰り用の袋をお持ちください 調布市地球環境保全基金にご協力ください  市では、平成3年に調布市地球環境保全基金を創設し、資源物の売払代金や市民の皆さんからの寄附金を積み立て、市域の環境保全に役立てています。環境フェア当日は会場内に募金箱を設置しますのでご協力お願いします。 環境保全に関する助成制度などをご存知ですか ◆高効率給湯器等購入費の助成  地球温暖化対策の一環として、高効率給湯器など(以下「機器」)を設置した場合、費用の一部を助成します(多数抽選。国などの助成制度の併用可)。 助成要件/平成25年1月1日~12月31日に、自ら居住する市内の住宅に機器を設置した方 市内に住所を有する方(所有者または賃借人※賃借人は所有者の同意が必要) 機器代金の支払いが完了していること 過去に調布市における高効率給湯器等購入費の助成を受けていないこと ※機器が設置されている住宅を購入する場合は対象外 対象機器及び助成額/二酸化炭素冷媒ヒートポンプ給湯器(市販名:エコキュート)・潜熱回収型給湯器(市販名:エコジョーズ)・ガスエンジン給湯器(市販名:エコウィル)・ペレットストーブ=1万円、民生用燃料電池(市販名:エネファーム)=3万円※いずれかの機器1台まで。申請期間終了後、申請総額が予算の範囲を超える場合は、公開抽選を実施 申込み/申請書(環境政策課(市役所8階)で配布または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、12月2日(月曜日)~平成26年1月15日(水曜日)の午前8時30分~午後5時(正午~午後1時、土・日曜日、祝日、12月28日(土曜日)~1月5日(日曜日)を除く)に〒182-8511市役所環境政策課へ持参または郵送(必着)※郵送で書類を送付する方のうち、申請書の控えを必要とする方は、返信用の切手を貼った封筒を同封し、送付してください。市から申請書に収受印を押したコピーを返送します※抽選結果に関わらず、申込書類は返却しません その他/民生用燃料電池以外の機器の助成については、平成25年度(平成25年1月1日~12月31日設置分)をもって終了する予定です 申込み・問合せ/環境政策課電話481-7086 ◆雨水浸透ます設置費を市が負担します  雨水浸透ますは、屋根に降った雨水を雨どいを通して集め、これまで下水に流していた雨水を地下に浸透させるための設備です。地下水の涵養(かんよう)、湧(ゆう)水の復活のためにも、雨水浸透ますの設置にご協力をお願いします。 対象/市内の既存一般住宅や共同住宅 費用/無料(設置工事含) 協力/調布管工土木事業協同組合 申込み・問合せ/環境政策課電話481-7086 ◆せん定枝の資源化  枝木を細かくする機械を載せた車両でご自宅に伺い、ご自分でせん定した枝を機械で破砕し、自宅の敷地内で、たい肥などに活用します。 申込み・問合せ/ごみ対策課電話481-7686 カラスによる被害を減らすために  カラスに巣を作らせないため、針金ハンガーはベランダなど外に出したままにせず、必ず片付けましょう。また、ごみにはカラスよけネットを使うなど注意しましょう。 問合せ/環境政策課電話481-7087 害虫発生に気をつけましょう  ご自宅に発生した害虫は自己処理をお願いします   早期発見すればご自身で簡単に駆除ができます。 発見のポイント/自宅の樹木の種類と害虫の特徴をあらかじめ知っておく。毎年同じ場所に発生する傾向がある。前年被害にあった樹木などを注意して観察する ◆毛虫駆除のポイント  毒毛虫は、初夏と秋に大発生します。特に、ツバキやサザンカの葉の裏に群生するので注意して観察しましょう。 駆除方法/(1)一般の殺虫剤スプレーをまんべんなく吹き付ける(2)落ちた毛虫は土に埋めるなどして処理。または、毛虫のいる枝葉を切り取り土に埋めるなどして処理※大量発生し、自己処理がむずかしい場合などは、駆除専門業者の団体(有料)にご相談ください(問合せ/公益社団法人東京都ペストコントロール協会電話03-3254-0014) ◆ハチの巣撤去のポイント 【スズメバチ以外のハチの巣】  スズメバチ以外のハチの巣は、下記の方法で撤去してください。 撤去方法/(1)なるべく日が落ちてから、巣の周りをハチが飛んでいないことを確認(2)市販の殺虫剤を、風上から巣をめがけたっぷり噴射(3)翌朝、ハチがいないことを確認し、巣を棒などで叩き落す。巣は燃やせるごみとして処理 【スズメバチの巣】  スズメバチは攻撃性が強い生き物のため、巣の撤去は、駆除専門業者の団体(有料)にご相談ください(問合せ/公益社団法人東京都ペストコントロール協会電話03-3254-0014)。市では、個人の戸建て住宅(集合住宅は対象外)に作られたスズメバチの巣で、早期発見された小さいもの(ソフトボール大まで)に限り、ご相談により撤去に伺います。なお、ハチによって異なる巣の特徴などは市のホームページをご覧ください。 問合せ/環境政策課電話481-7087 ※公共の場所の害虫発生は下記へ連絡  市道の街路樹/道路管理課電話481-7725  市の公園の樹木/緑と公園課電話481-7081・2 犬の飼い主の皆さんへ 犬を散歩させるときの3つのルール  散歩中のフンは必ず持ち帰りましょう 電柱や他人の家の壁などにした尿は、水で流しましょう 犬をリードでつなぎ、とっさの行動に対応できるようにリードは短めに持って散歩しましょう ※平成25年度の狂犬病予防接種はお済みですか  狂犬病予防法では、原則として6月までに狂犬病予防接種を飼い犬に受けさせることになっています。お済みでない方は、お早めにお願いします。 問合せ/環境政策課電話481-7087 環境学習事業の運営サポートボランティアスタッフの募集  参加者の安全確保などを手伝っていただけるスタッフを募集しています。 (1)調布水辺の楽校  水辺の楽校は、多摩川流域の市立7小学校(布田・富士見台・多摩川・第三・飛田給・杉森・染地)の児童と保護者を対象に、魚捕り、川流れ体験、バードウォッチングなどの活動を行っています。今年度は8月17日(土曜日)、11月2日(土曜日)、平成26年1月19日(日曜日)に実施予定です。多摩川での楽しい体験を一緒にしませんか。 (2)調布こどもエコクラブ  こどもエコクラブは、地域での環境学習を支援する子どもたちのための事業で、川の魚の観察など、自然観察活動を中心に活動します。今年度は7月6日(土曜日)・30日(火曜日)、9月14日(土曜日)、10月19日(土曜日)、11月30日(土曜日)、平成26年1月11日(土曜日)に実施予定です。 (1)(2)共に問合せ/環境政策課電話481-7086 緑あふれるまちを目指して  市では「花いっぱい運動」などを通し、地域のグループなどの緑化活動への支援、緑化の啓発を行っています。  「花いっぱい運動」では、地域の緑を豊かにすることを目的に、市内の空き地などに、花苗などを植え花を咲かせる市民グループ(2人以上で構成)に対して、その活動に要する経費の一部を補助しています。 問合せ/緑と公園課電話481-7083 緑の保全基金にご協力ください  市では、自然樹林や緑地の保全・緑化を推進するための基金として「緑の保全基金」を設立し、市内の貴重な緑地の公有地化を図っています。 問合せ/緑と公園課電話481-7083 下水道を大切に「油・断・快適!下水道」  下水道に油を流さないようにしましょう。 ◆油の処理方法 使い切る/残った油は熱いうちにこし器に移し、炒め物などで使い切る 拭き取る/なべや皿についた油汚れは拭き取ってから洗う 吸い取る/古い油は、新聞紙などで吸い取るか、油を固める製品を使い、燃やせるごみとして出す 問合せ/下水道課電話481-7230 歯と健康のつどい 日時/6月8日(土曜日)午前10時~午後3時 会場/文化会館たづくりくすのきホール、市役所前庭環境フェア会場 費用/無料 【くすのきホール】 ◇講演会「知って欲しい口のこと 寝たきりにならないための口のケア教えます!」(午前11時30分~正午) 講師/菊谷(きくたに) 武氏(日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック院長) ◇講演会「あなたの口元みられています 噛めば噛むほど元気になる、綺麗になる」(午後1時~2時) 講師/宝田恭子氏(宝田歯科医院院長) ◇表彰式 内容/8020(ハチマルニイマル)歯のコンクール表彰式(午前10時30分~11時30分)、歯・口の健康週間図画・ポスター・標語コンクール表彰式(午後2時~3時)※図画ポスター標語の入賞作品は6月10日(月曜日)~28日(金曜日)に総合福祉センターウィンドウ美術館で展示 【環境フェア会場】 内容/無料歯科健診、歯みがき相談、指模型作成、紙芝居や口腔写真撮影など(午前10時~午後3時) 問合せ/調布市歯科医師会電話485-4892、健康推進課電話441-6100 21thキンダー・フィルム・フェスティバルボランティア参加者募集  日本最大の子どもたちの世界映画祭「キンダー・フィルム・フェスティバル」を今年も開催します。映画祭で、子どもたちに夢や理想、思いやりを伝えるお手伝いをしていただける方を募集します。 期間/8月6日(火曜日)~12日(月曜日) 会場/グリーンホール 対象/18歳以上(3日以上参加可能な方。それ以外はご相談ください) 内容/映画祭の準備・運営補助、会場整理、誘導など 待遇/昼食支給(時間帯による)、スタッフユニホーム(貸出) 申込み/EメールまたはFAXで、件名を「キンダー・フィルム・フェスティバルボランティア応募」とし、住所、氏名、年齢、電話番号、Eメールアドレス、参加可能日、過去の参加歴を明記し、6月28日(金曜日)までにキンダー・フィルム事務局Eメールinfo@kinder.co.jp、またはFAX03-5355-1224へ ※詳細は決まり次第、市のホームページ、市報、またはキンダー・フィルム・フェスティバルホームページでお知らせします 問合せ/一般社団法人キンダー・フィルム電話03-5355-1225 (産業振興課) せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・FAX03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時~午後7時 ◆サンデー・マティネ・コンサート 午後への前奏曲 Volume108 日時/6月23日(日曜日)午前11時~(10時30分開場) 演奏/難波 薫(フルート)、加藤真一郎(ピアノ) 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/無料 その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ◆第2回せんがわピアノオーディション参加者募集 リサイタル本番/平成26年1月18日(土曜日) 応募資格/30歳以下のピアノを学んでいる方で、リサイタルもしくはハーフリサイタルを開催できる実力を有する方※居住地・出身地域不問 選考委員/高橋多佳子氏(ピアニスト)、村上弦一郎氏(桐朋学園大学教授)、坂井千春氏(東京藝術大学准教授)下田幸二氏(東京音楽大学講師)ほか 費用/3000円(オーディション参加者のみ) 審査/【選考】申込書と音源による選考後、郵送で7月31日(水曜日)までに結果通知。合格者は8月25日(日曜日)に行われるオーディション(15分程度の演奏および面接選考)に参加 申込み/申込書(劇場などで配布、または劇場ホームページから印刷可)及び自由曲を録音した音源を6月1日(土曜日)~7月10日(水曜日)(必着)にせんがわ劇場へ持参または郵送 ※応募書類返却不可 ◆「JAZZ ART せんがわ2013」 期間/7月19日(金曜日)~21日(日曜日) 会場/せんがわ劇場、Jenney's Kitchenほか 出演/藤原清登(きよと)、坂本弘道、巻上(まきがみ)公一、坂田 明、ジム・オルーク、梅津和時(かずとき)ほか 費用/【1Dayチケット(1日通し券)】19日(金曜日)3000円、20日(土曜日)5000円、21日(日曜日)5000円ほか 申込み/劇場、電話またはせんがわ劇場ホームページでチケット販売 ◆自由即興参加者募集 日時/7月20日(土曜日)午後0時30分~2時 会場/せんがわ劇場 対象/音楽経験者(どんな楽器でも可) 講師/藤原清登、坂本弘道、巻上公一 定員/10人程度(初参加者優先) 費用/無料 申込み/申込書(劇場ホームページで印刷可)及び申込者本人が演奏する音源を6月25日(火曜日)(必着)までに持参または郵送※音源返却不可 ◆即興演奏ワークショップ参加者募集 日時/7月21日(日曜日)午後1時~4時30分 会場/K2studio 対象/どなたでも参加可(初心者歓迎) 講師/Haco(サウンドアーティスト) 定員/申込み順15人程度 費用/1500円 申込み/住所、氏名、メールアドレス、電話番号、持参する楽器を電話またはEメールで申込み ◆せんがわシアター121「戦場のピクニック」 日程/5月22日(水曜日)、6月12日(水曜日)・26日(水曜日) 時間/午後7時30分~(開場は開演の30分前) 出演/三谷六九(みたにろっく)、三宅由美子ほか 作/F・アラバール、演出/末永明彦 定員/申込み順110人 費用/一般2000円、市民(市内在住・在勤)1800円、学生(大学生以下)1000円 ※各種割引あり 申込み/劇場、電話またはせんがわ劇場ホームページ(当日は劇場のみ) その他/全席指定。未就学児入場不可。車椅子などでご来場の方は、申込み時に要連絡 ◆舞台技術ワークショップ「舞台テクニカル講座・入門編」参加者募集 日程/6月11日(火曜日)・20日(木曜日)・25日(火曜日)、7月1日(月曜日)~3日(水曜日) 時間/午後6時30分~9時※最終回は成果発表会 対象/18歳以上 講師/寺田真理氏(舞台美術家)ほか 定員/申込み順10人程度 費用/一般6000円、市民(市内在住・在勤)5000円、学生3000円 申込み/6月5日(水曜日)までに申込書(劇場で配布または劇場ホームページから印刷可)をFAXまたは持参 ◆第1回新進芸術家育成公演「彼女の素肌(仮)」キャストオーディション 公演日/11月28日(木曜日)~12月8日(日曜日)(全10回(予定)) 対象/(1)20~79歳。所属劇団・プロダクション不問(ただし個人としての参加になります)(2)俳優を志し、本公演に参加し経験を積むことに真摯に取り組む方(3)宣伝や道具作りなどにも積極的に参加し、本公演を一緒に創りあげ、盛り上げていく気概のある方 作/レベッカ・レンカヴィッツ(原題:Her Naked Skin)、訳/常田景子 演出/西川信廣 定員/16人程度 費用/無料 審査/書類選考合格者は6月19日(水曜日)及び21日(金曜日)に行われる第2次審査(実技、面接)に参加 申込み/6月2日(日曜日)(必着)までに申込書(劇場で配布または劇場ホームページから印刷可)ほか必要書類を持参または郵送※応募書類返却不可 近藤勇と新選組の会交流会 日時/6月2日(日曜日)午後1時30分~ 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/演舞披露、天然理心流型、居合切り、新選組関連映画の上映ほか 費用/無料 申込み/当日直接会場へ その他/交流会終了後、懇親会を予定しています(有料) 問合せ/「近藤勇と新選組の会」事務局・塚本電話483-6140 (産業振興課) 第2回森の地図・スタンプラリー  調布市と三鷹市を中心とした地域に設置されている11か所(都立神代植物公園や調布飛行場など)のラリーポイントをめぐる健康的で楽しい散策ツアーです。11か所の内、8か所で絵柄の違うスタンプを押せばラリー達成です。詳細は武蔵野コッツウォルズホームページをご覧ください。 期間/6月9日(日曜日)まで 会場/調布市、三鷹市、府中市、小金井市、武蔵野市 費用/無料(一部、入園料などがかかります) 問合せ/一般社団法人武蔵野コッツウォルズ「森の地図プロジェクト」事務局・鈴木電話0422-32-0962 (産業振興課) 第3回 東京蚤(のみ)の市  古いものを扱うお店が全国から集まります。当日はライブやトークショーなども開催されます。 日程/5月25日(土曜日)・26日(日曜日) 時間/午前11時~午後5時 会場/東京オーヴァル京王閣 問合せ/東京蚤の市実行委員会(手紙舎内)電話426-4383 (産業振興課) 味の素スタジアム 6月の主な行事予定 1日(土曜日) J2リーグ第17節   東京ヴェルディvs愛媛FC 午後4時キックオフ   問合せ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969    ホームページ「東京ヴェルディ」 1日(土曜日)・15日(土曜日)・16日(日曜日) フォーミュラバトル   問合せ/有限会社フォーミュラバトル 電話044-322-9993    ホームページ「フォーミュラバトル」 1日(土曜日)・2日(日曜日)・9日(日曜日)・15日(土曜日)・16日(日曜日)・23日(日曜日)・30日(日曜日) K-WARS 2013   問合せ/関東学生アメリカンフットボール連盟    電話440-0881    ホームページ「関東学生アメリカンフットボール連盟」 2日(日曜日) 2013年度関東サッカーリーグ 前期第9節   エリースFC東京vsヴェルフェたかはら那須 正午キックオフ   問合せ/エリースFC東京 電話03-3904-5454 2日(日曜日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット    入場料300円(小学生以下無料)   問合せ/リサイクル運動市民の会 電話03-3226-6800    ホームページ「リサイクル運動市民の会」 7日(金曜日)~9日(日曜日) 第97回 日本陸上競技選手権大会   問合せ/大会運営本部 電話03-5974-1192    ホームページ「第97回日本陸上競技選手権大会」 9日(日曜日) アメリカンフットボール関東春季高校大会   問合せ/関東高等学校アメリカンフットボール連盟    ホームページ「関東高等学校アメリカンフットボール連盟」 22日(土曜日) J2リーグ第20節    東京ヴェルディvs栃木SC 午後6時キックオフ   問合せ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969    ホームページ「東京ヴェルディ」 23日(日曜日) 第21回リスタートタイムトライアル in 味スタ   問合せ/株式会社リスタート 電話03-6912-9636 29日(土曜日) 渚音楽祭東京2013   問合せ/株式会社エンタテイメントプラス・渚音楽祭事務局    電話03-5785-1740 29日(土曜日) TOKYOスポーツチャレンジ 関東カレッジフットサルフェスタ    問合せ/エフネットスポーツ大会事務局    電話048-290-1018 ホームページ「F-NetWEB」 30日(日曜日) プレナスチャレンジリーグ2013 第13節   スフィーダ世田谷FCvsHOYOスカラブFC 正午キックオフ   問合せ/スフィーダ世田谷FC 電話03-6228-1932 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月~金曜日 午前9時15分~、午後1時30分~、4時~、9時~(各15分)/5時30分~(5分) 土・日曜日 午後5時30分~(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください ※特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5~11日 〈12日号〉12~19日 〈20日号〉20~26日 〈27日号〉27~4日 放送時間 毎日正午~、午後4時~、8時~(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1459 平成25(2013)年5月20日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●調布ジュニア映画塾第4期生募集 日程/7月23日(火曜日)~8月14日(水曜日)の内の10日間 会場/文化会館たづくりほか 対象/市内在学の中学生 定員/申込み順20人 費用/3000円(撮影関係費、保険料など) 申込み・問合せ/申込書(各中学校・図書館・公民館で配布)に必要事項を記入し、6月1日(土曜日)~25日(火曜日)にFAXで調布ジュニア映画塾事務局電話・FAX486-0386へ (産業振興課) イベント・講座・講習会 ●多摩川自然情報館イベント ◎多摩川の水質を調べよう   身近な水環境の全国一斉調査   簡単な水質検査キットの検査結果と捕まえた水生生物の種類を調べて、多摩川の水質を判定します。 日時/6月2日(日曜日)午前10時~正午※雨天・増水の場合は中止 集合時間・場所/午前9時50分(1階大集会室) 対象/小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴) 定員/申込み順20人 費用/100円(保険料) 持ち物/歩きやすい服装、帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具、ぬれてもよい運動靴(素足・サンダル不可)※水深の浅いところに入ります 申込み・問合せ/5月21日(火曜日)から電話で多摩川自然情報館運営受託者株式会社セルコ電話03-3406-1724へ(土・日曜日、祝日を除く午前10時~午後5時30分) (環境政策課) ●ちょうふ市内・近隣大学等公開講座〈6月分〉 【明治大学】 (1)組織を考える 組織の不思議を解明する  日程/6月4日(火曜日) (2)組織のストーリーテリングを考える 日程/6月11日(火曜日) (1)(2)共に会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/高橋正泰(本学教授) 定員/各申込み順100人 【昭和音楽大学】 (3)教育パパは出世の鬼! 音楽家と社会の「○○な」関係 日程/6月14日(金曜日) (4)渡る世間にモーツァルト! 音楽家と社会の「××な」関係 日程/6月28日(金曜日) (3)(4)共に 会場/文化会館たづくり9階研修室 講師/有田 栄(本学准教授) 定員/各申込み順48人 (1)~(4)共に時間/午後7時~8時40分 費用/無料 申込開始日/市内在住・在勤・在学の方=(1)5月21日(火曜日)(2)24日(金曜日)(3)31日(金曜日)(4)6月14日(金曜日) 市外の方=(1)5月24日(金曜日)(2)6月4日(火曜日)(3)7日(金曜日)(4)21日(金曜日) 保育/6か月以上就学前(人数制限あり。一人1回1000円。講座実施日の3日前(土・日曜日、祝日を除く)までに要申込)。詳細はお問い合わせください 申込み・問合せ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団たづくり事業課電話441-6150(午前9時~午後9時30分)・ホームページ「調布市文化・コミュニティ振興財団」 ●電気通信大学公開講座「健康合気道講座」(全10回) 日程/6月4日~8月6日の毎週火曜日  時間/午後6時~7時30分 会場/電気通信大学武道場 対象/市民 講師/吉川和利(電気通信大学教授)、鈴木俊雄氏(公益財団法人合気会指導員) 定員/申込み順20人 費用/810円(保険料) 申込み・問合せ/研究協力課電話443-5880 ●地域日本語ボランティア入門講座(全13回) 日程/6月27日~9月19日の毎週木曜日 時間/午後2時~4時(初日は午後1時30分~4時30分) 会場/電気通信大学、文化会館たづくり 対象/市内在住・在勤・在学の20歳以上で、講座終了後ボランティアとして、日本語学習支援・国際交流の活動ができる方 講師/池田 裕氏(電気通信大学国際交流センター教授)、笠原ゆう子氏(同教授) 定員/40人(多数抽選) 費用/9000円(受講料、国際交流協会年会費) 申込み・問合せ/申込書(国際交流協会(文化会館たづくり9階(日曜日、5月27日(月曜日)・28日(火曜日)を除く))、生涯学習情報コーナー(文化会館たづくり11階)、各公民館・図書館、市民プラザあくろすで配布、または国際交流協会ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、返信用のはがき(住所・氏名を明記)を添えて6月3日(月曜日)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり9階「調布市国際交流協会入門講座」係電話441-6195へ郵送または持参 (生涯学習交流推進課) ●第4期 深大寺そばの学校(全10回) 日程/6月29日(土曜日)~平成26年3月末までの原則毎月第3土曜日 時間/午後1時~4時 会場/深大寺書院 定員/20人(多数抽選) 費用/1万円(材料費など) 申込み・問合せ/深大寺林田・田中電話486-5511※電話連絡後、申込書(締切日6月6日(木曜日)(必着))を発送します (文化振興課) 児童館 ●調布ケ丘児童館電話485-3101 ◎子育てひろば講座 (1)わくわくコンサート 日時/6月15日(土曜日)午前11時~正午 会場/遊戯室 内容/アンサンブル・ブールミッシュによる木管五重奏 その他/乳児連れの方も大歓迎 (2)乳幼児応急手当 日時/6月20日(木曜日)午前10時30分~11時30分 会場/集会室 内容/熱中症・けいれん・アレルギーなどへの対応 講師/彦坂康朗(やすあき)氏(LSFインストラクター) (1)(2)共に対象/乳幼児と保護者 費用/無料 申込み/電話または直接児童館へ(日曜日を除く) ●緑ケ丘児童館電話03-3309-0521 ◎子育てひろば事業 (1)「わくわく育児ひろば」すすめ☆1歳 どうするイヤイヤ期  日時/5月28日(火曜日)午前10時45分~正午 対象/10か月~1歳6か月前後の乳幼児と保護者 内容/子どもの発達や歯磨き、生活リズム、子どもとの関わり 講師/関塚恭子氏(歯科衛生士) (2)すくすく赤ちゃんの健康講座(前期) 日時/6月11日(火曜日)午前11時~正午 対象/生後2か月~1歳前後の乳児と保護者 内容/初めての夏を迎える乳児の日常生活ほか 講師/片岡政子氏(東京基督教大学准教授) (1)(2)共に会場/2階図書集会室 費用/無料 申込み/電話または直接児童館へ(日曜日を除く) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時~午後5時)専用ホームページあり ●ファミリー・サポート・センター事業説明会、協力会員講習会  会員同士の助け合いを目的とし、子育てのお手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です。  協力会員には、保育園や学童クラブへの送迎及びその後の保育などの援助に対して、1時間当たり700円(土・日曜日、祝日、早朝・夜間は900円)が依頼会員から支払われます。会員登録には、説明会への出席が必要です。協力会員は別途講習会への参加も必要です。 【説明会】日時/6月8日(土曜日)午前10時30分~正午 保育/1歳以上就学前申込み順7人 持ち物/筆記用具、当日会員登録する方は写真(縦3cm×横2.5cm)2枚 【協力会員講習会】 日程/6月20日(木曜日)・21日(金曜日) 時間/午前10時~午後3時 保育/3歳以上就学前(要予約) 説明会・講習会共に会場/すこやか会議室(講習会20日(木曜日)の午前のみあくろす会議室) 定員/各申込み順30人 申込み・問合せ/ファミリー・サポート・センター電話481-7730 男女共同参画推進センター 〒182-0022 国領町2丁目5番地15 市民プラザあくろす3階 電話443-1213・FAX443-1212 Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp 専用ホームページあり 【A】女性のための再就職支援講座【1】「知ってチャレンジ!適職探し」(全3回) 日程/(1)6月13日(木曜日)(2)27日(木曜日)(3)7月6日(土曜日) 時間/午前10時~正午 内容/(1)適性に合った仕事の探し方・選び方(2)印象に残る履歴書の書き方(3)好感をもたれる面接の受け方 講師/小澤佳代子氏(有限会社モアフレンズ代表取締役、キャリアカウンセラー) 費用/400円(適性テスト代) 【B】講座「福島発 今を生き抜くために 小さな声に耳を傾けて」  福島に帰って1年経つ講師の話を聞いて、次代を担う子どもたちのために何ができるか考えます。 日時/6月15日(土曜日)午後2時30分~4時30分 講師/青木 悦(えつ)氏(教育ジャーナリスト) 費用/無料 【A】【B】共に会場/市民プラザあくろす3階研修室3 定員/各申込み順25人 保育/1歳以上就学前(要予約) 申込み/5月21日(火曜日)午前9時から男女共同参画推進センターへ 産業振興センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・FAX443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】融資相談会 日時/6月6日(木曜日)午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く)※1人50分 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申込み順5人 費用/無料 【B】創業経営相談会 日程/6月6日(木曜日)・13日(木曜日)・20日(木曜日)・27日(木曜日)※1人50分 時間/午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/森田憲輝氏(課題解決プラットフォームTAMAコーディネーター) 定員/各回申込み順6人 費用/無料 【C】女性起業相談会 日時/6月8日(土曜日)午前9時~午後4時※1人50分 相談員/老川多加子氏(中小企業診断士) 定員/申込み順6人 費用/無料 【D】出前創業相談会 日時/6月10日(月曜日)午後1時30分~4時30分※1人50分 会場/仙川ふれあいの家 相談員/角 杉信氏(中小企業診断士) 定員/申込み順3人 費用/無料 【A】~【D】共に 申込み/産業振興センターホームページの申込みフォームまたは電話・FAX・Eメールで申込み ●創業者支援施設スモールオフィス入居者募集 入居条件/次のいずれかに該当するもの(公序良俗に反するもの、特定宗教、政治団体の利益に帰するものは対象外)。 (1)平成25年7月1日(月曜日)から6か月以内に創業しようとする個人または団体で、創業時までに市内に住所を有することができるもの(2)平成25年7月1日(月曜日)現在において、創業後3年未満の個人事業主または法人で、入居後1か月以内に市内に住所を有することができるもの 募集内容/ スモールオフィス1号室 面積7.7平方メートル、利用料金月3万300円 スモールオフィス2号室 面積9.0平方メートル、利用料金月3万4400円 入居期間/1年ごとの契約更新で最長3年※入居日は協議の上、決定 入居審査/面接審査を行い、入居者を選考※審査日は追ってお知らせします 申込み/申込書(産業振興センターで配布、または産業振興センターホームページで印刷可)に必要書類を添付し、産業振興センターへ持参または郵送(土・日曜日、祝日、休館日を除く午前9時~午後5時)※入居者が決まり次第、受付終了します 第8回「初めてのエクセル」講座(全5回) 日程/(1)6月19日(水曜日)(2)22日(土曜日)(3)26日(水曜日)(4)29日(土曜日)(5)7月3日(水曜日) 時間/(1)(3)(5)午後4時~5時30分(2)(4)午後1時30分~4時40分 会場/市立第七中学校(八雲台2丁目16番地1) 対象/市内在住・在勤で文字入力、パソコンの基礎操作ができる方 定員/20人(多数抽選。本講座未受講者を優先) 費用/2900円(テキスト代含む) 申込み/往復はがきに「初めてのエクセル講座申込み」、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、この講習会を知った方法(市報・チラシ・ホームページ・友人・その他)、返信面に住所、氏名を明記し、6月10日(月曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課へ ※連名または1人で複数枚の応募はご遠慮ください 主催/調布パソコンサークル 問合せ/生涯学習交流推進課電話441-6112 パソコン教室 コース名/日程/時間/費用 パソコン入門(全5回)/(1)6月2日(日曜日)・9日(日曜日)・16日(日曜日)・23日(日曜日)・30日(日曜日)/午前9時~正午/6000円 パソコン入門(全5回)/(2)7月1日(月曜日)~5日(金曜日)/午前9時~正午/6000円 ★パソコン入門(全5回)/(3)6月10日(月曜日)~14日(金曜日)/午後1時~4時/6000円 ★パソコン入門(全5回)/(4)7月2日(火曜日)・9日(火曜日)・16日(火曜日)・23日(火曜日)・30日(火曜日)/午後1時~4時/6000円 ワード基礎(全4回)/(1)6月4日(火曜日)・11日(火曜日)・18日(火曜日)・25日(火曜日)/午前9時~正午/7000円 ワード基礎(全4回)/(2)7月4日(木曜日)・11日(木曜日)・18日(木曜日)・25日(木曜日)/午後1時~4時/7000円 ワード基礎(全4回)/(3)7月8日(月曜日)~11日(木曜日)/午前9時~正午/7000円 ワード活用(全4回)/(1)6月24日(月曜日)・25日(火曜日)・27日(木曜日)・28日(金曜日)/午後1時~4時/8000円 ワード活用(全4回)/(2)7月7日(日曜日)・14日(日曜日)・21日(日曜日)・28日(日曜日)/午前9時~正午/8000円 ワード活用(全4回)/(3)7月22日(月曜日)~25日(木曜日)/午前9時~正午/8000円 エクセル基礎(全4回)/(1)6月3日(月曜日)~6日(木曜日)/午後1時~4時/9000円 エクセル基礎(全4回)/(2)7月7日(日曜日)・14日(日曜日)・21日(日曜日)・28日(日曜日)/午後1時~4時/9000円 エクセル活用(全4回)/6月6日(木曜日)・13日(木曜日)・20日(木曜日)・27日(木曜日)/午前9時~正午/9000円 デジカメ入門(全3回)/6月17日(月曜日)~19日(水曜日)/午後1時~4時/6000円 インターネット(全4回)/(1)6月2日(日曜日)・9日(日曜日)・16日(日曜日)・23日(日曜日)/午後1時~4時/8000円 ★インターネット(全4回)/(2)7月16日(火曜日)~19日(金曜日)/午前9時~正午/8000円 パソコン倶楽部/6月7日(金曜日)・21日(金曜日)、7月12日(金曜日)・26日(金曜日)/午後1時30分~3時30分/1000円(初参加無料) パソコン無料相談(※)/6月8日(土曜日)、7月6日(土曜日)/午後1時~3時 会場/シルバー人材センター内パソコン室※パソコン無料相談のみ文化会館たづくり11階みんなの広場 対象/小学生以上 定員/申込み順8人(パソコン倶楽部のみ各回申込み順16人) その他/使用するOSはWindows7(★はWindows8あり。非タッチパネル式)、ワード・エクセルのバージョンは2010。パソコン倶楽部はメンバー制です(メンバー登録無料)。本教室とは別に個人授業と出張授業あり。詳細はシルバー人材センターホームページ参照 申込み・問合せ/公益社団法人調布市シルバー人材センター(小島町3丁目87番地4)電話487-9375 【9】 平成25(2013)年5月20日 No.1459 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康課推進〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●健(検)診の案内を発送します 【6月に誕生日を迎える75歳以上の方】 健(検)診の種類/胃がん・大腸がん・結核・後期高齢者 ●7月のお子さんの健診 健診名/対象 3~4か月児/平成25年3月生まれ 1歳6か月児/平成23年12月生まれ 3歳児/平成22年6月生まれ 備考/日程・持ち物などは、6月末までに郵送するお知らせでご確認ください 会場/保健センター1階 その他/指定日以外の受診を希望する方は、電話予約が必要です 問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●食事なんでも相談室(栄養相談)  栄養士が食事バランスなどについてアドバイスをします。 日時/6月5日(水曜日)午後 会場/保健センター1階 定員/申込み順6人 その他/医療機関で治療中の方はお問い合わせください 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6082へ ●わくわく育児教室「赤ちゃん生活ステップアップ」編 日時/6月18日(火曜日)午後1時20分~3時 会場/保健センター2階 対象/平成24年12月~平成25年2月生まれの乳児と保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申込み順40組 申込み/5月22日(水曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●もうすぐママ・パパ教室(全4回) 会場/保健センター2・3階、子ども家庭支援センターすこやか 対象/初めて出産を迎える妊娠16~27週の方(就労中の方は妊娠31週まで) 内容/妊娠中の生活の話、グループ交流、体験学習など 定員/申込み順40人 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●もうすぐママ・パパ教室(土曜日1回コース) 日時/6月22日(土曜日)午後1時10分~ 会場/保健センター2階 対象/就労中などで4回コースに参加できない、初めて出産を迎える夫婦(出産予定日が平成25年8月18日~12月7日で、もうすぐママ・パパ教室4回コースに申込みしていない方) 内容/妊婦体操、市の母子保健サービス紹介、体験学習ほか 定員/申込み順36組 申込み/電話で健康推進課電話441-6081へ ●あなたの骨の健康度チェック(全2回) 日時・内容/(1)6月24日(月曜日)午前・骨粗しょう症予防の話と体の動かし方、レントゲンによる骨密度測定ほか(2)7月22日(月曜日)午後・結果説明、食事についての話ほか 会場/保健センター1・2階 対象/市内在住の18~64歳の女性(昭和24年4月1日~平成8年3月31日生まれ)※妊娠中、骨密度検査の昨年度受診者、骨粗しょう症と診断された方は申込み不可 定員/申込み順36人 費用/無料 保育/未就学児申込み順6人 申込み/5月22日(水曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・FAX481-6881 ●調和小プール 6月の休館日/6月10日(月曜日)・24日(月曜日) その他/学校が使用する日は利用できない時間もあります。詳細は市のホームページをご覧ください 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり ●春季ソフトテニス大会 日程/6月2日(日曜日) 会場/電気通信大学多摩川テニスコート 種目/ダブルス個人戦一般男子、一般女子、壮年(45歳以上) 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 申込み/はがきまたはFAXに参加種目、ペア2人の住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、5月24日(金曜日)(必着)までに〒182-0015八雲台1丁目12番地9東日紙業株式会社内調布市ソフトテニス連盟事務局FAX488-7242へ 問合せ/体育協会 ●なぎなた初心者教室 日時/木曜日午後6時~9時、金曜日午前9時~正午、土曜日午後6時~9時 会場/木曜日:市立滝坂小学校、金・土曜日:西調布体育館 費用/無料 持ち物/運動のできる服装 問合せ/体育協会 ●第22回夏季ソフトボール競技大会 期間/6月16日(日曜日)~7月21日(日曜日) 会場/調布基地跡地運動広場 種目/一般男子、一般女子 対象/市内在住・在勤者で構成されたチーム及び連盟加盟チーム 申込み/監督会議(6月8日(土曜日)午後7時・文化会館たづくり8階映像シアター)に出席 その他/詳細はソフトボール連盟ホームページをご覧ください ●西調布体育館水曜卓球教室(全6回) 日程/6月12日~7月17日の毎週水曜日 時間/午前9時30分~11時30分 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/30人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 申込み/往復はがきに教室名、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、5月29日(水曜日)(必着)までに〒182-0024布田6丁目19番地6松本へ 問合せ/体育協会 ●かんたんダンベル体操(全6回) 日程/7月2日~8月6日の毎週火曜日 時間/午後3時~4時30分 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 講師/井村智子氏(体育協会インストラクター) 定員/15人(多数抽選) 費用/2400円(初回持参) 申込み・問合せ/5月30日(木曜日)(必着)までに体育協会ホームページから申込み、または往復はがきにスクール名、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、体育協会へ ●親子DEスポーツ体験プロジェクト 日時/6月22日(土曜日)午前9時30分~11時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学(園)で平成22年4月1日以前生まれの年少児~小学1年生と保護者 内容/親子で行うマット運動、親子体操、ボール遊び 定員/70組(多数抽選) 費用/500円(当日持参) 協力/ミズノフットサルプラザ調布 申込み/5月30日(木曜日)までに体育協会ホームページから申込み ●調布合気道会会員募集 (1)北部合気道 日程/水曜日 時間/子どもクラス:午後7時~7時50分、一般クラス:午後7時50分~8時50分 会場/市立神代中学校 費用/入会金1000円、月会費/子どもクラス1500円、一般クラス2000円 (2)八雲台合気道 日程/金曜日 時間/子どもクラス:午後7時~7時50分、一般クラス:午後7時50分~8時50分 会場/市立八雲台小学校 費用/入会金1000円、月会費/子どもクラス1500円、一般クラス2000円 (3)染地合気道 日程/土曜日 時間/子どもクラス:午後6時20分~8時20分、一般クラス:午後8時25分~9時30分 会場/染地児童館 費用/入会金1000円、月会費1500円 (1)~(3)共にその他/詳細は調布合気道会ホームページをご覧ください 総合体育館 ●6月のスクール (A)サンデースイミング 日程/6月2日~30日の毎週日曜日 時間/午前10時~正午 定員/当日先着30人 (B)バドミントン 日程/6月4日~25日の毎週火曜日 時間/午前9時45分~11時45分 定員/当日先着22人 (C)バレーボール 日程/6月5日~26日の毎週水曜日 時間/午前9時30分~11時45分 定員/当日先着30人 (A)~(C)共に対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回500円 申込み/当日直接会場へ 問合せ/体育協会 ●6月のプログラム (1)さわやかアクアビクス 日程/6月4日~28日の毎週火・金曜日 時間/午後2時~3時 定員/40人 (2)水中ウォーキング 日程/6月5日(水曜日)・6日(木曜日)・10日(月曜日)・12日(水曜日)・13日(木曜日)・19日(水曜日)・20日(木曜日)・24日(月曜日)・26日(水曜日)・27日(木曜日) 時間/月曜日:午前9時10分~9時40分、水・木曜日:午前9時20分~9時50分 (3)チェアエクササイズ 日程/6月5日~26日の毎週水曜日 時間/午後0時15分~1時30分 定員/100人 (4)にこにこ体操 日程/6月5日~26日の毎週水曜日 時間/午後1時45分~2時45分 定員/100人 (5)水中運動 日程/6月5日~26日の毎週水曜日 時間/午後2時~3時 (6)ボールトレーニング 日程/6月7日~28日の毎週金曜日 時間/午後3時~4時30分 定員/40人 (7)ステップトレーニング 日程/6月10日(月曜日)・24日(月曜日) 時間/午後1時~2時30分 定員/40人 (8)体幹バランス 日程/6月10日(月曜日)・24日(月曜日) 時間/午後3時~4時30分 定員/50人 (9)スイム練習会 日程/6月10日(月曜日)・24日(月曜日) 時間/午後7時~8時 対象/水泳中・上級者 (1)(2)(5)(9)共に持ち物/水着、水泳帽子 その他/人数制限の場合あり (3)(4)(6)(7)(8)共に持ち物/運動着、室内用シューズ (1)~(9)共に費用/1回400円 申込み/当日直接会場へ(先着順) 公・私立保育園が実施する地域交流事業を紹介します ●皐月保育園電話482-2323 ◎園庭開放しています 日程/毎月第1・3木曜日 時間/午前10時~11時30分 ●保恵学園保育所電話498-2002 ◎観劇をしましょう 日時/6月13日(木曜日)午前10時~11時 対象/2歳以上親子 定員/3組 ●八雲台保育園電話486-9143 ◎室内・お庭遊びと身体測定 日時/6月20日(木曜日)午前10時~11時 ●緑ケ丘保育園電話03-3309-5605 ◎あそびの広場 日程/6月8日(土曜日)・15日(土曜日) 時間/午前11時~午後2時 ◎子育てサロン(要申込み) 日時/6月15日(土曜日)午前10時30分~正午 ●子供の家こすずめ保育園分園電話490-0415 ◎プレイルームで遊ぼう 日程/毎週火・木曜日 時間/午前9時30分~11時30分 内容/手遊び、給食体験など その他/要初回登録 ●オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323 ◎三味語り人形芝居「こん太とぶん」 日時/6月21日(金曜日)午前10時~ 出演/ゆいパペットシアター 定員/5組 ●双葉保育園電話485-6651(要申込み) ◎講座「楽しもう子育て」 日時/6月15日(土曜日)午前10時~ 対象/子育て中の方(幼児は一緒に参加可) ●二葉くすのき保育園電話487-8309 ◎歯科衛生士による歯みがき指導 日時/6月1日(土曜日)午前10時~11時 定員/3組 ◎くすのき広場 日時/6月20日(木曜日)午前10時~11時30分 対象/0歳以上親子 定員/10組 ●みゆき保育園電話488-8860 ◎プレイデー(園庭開放) 日程/毎週月・水・金曜日 時間/午前9時30分~正午 ◎4・5月生まれの誕生日会 日時/5月29日(水曜日)午前10時30分~ ◎6月生まれの誕生日会・育児講座「手遊び・ふれあい遊び」 日時/6月19日(水曜日)午前10時30分~ ●ときわぎ国領保育園電話03-5438-2115 ◎リトミック(全3回)日程/(1)6月11日(火曜日)(2)25日(火曜日)(3)7月9日(火曜日) 時間/午前9時40分~ 対象/2歳2か月以上親子 定員/3組 ◎お楽しみ会 日時/6月18日(火曜日)午後2時~2時30分 会場/子ども家庭支援センターすこやか ●調布クオレ保育園電話481-8731 ◎6月誕生会 日時/6月21日(金曜日)午前10時~11時 対象/6月生まれの子と親 その他/給食試食あり(300円) ●エンゼルシー電話480-8010 ◎誕生会 日時/6月19日(水曜日)午前9時50分~10時30分 対象/2歳以上4~6月生まれの子と親 定員/各月1組 ●調布城山保育園電話452-9496 ◎公園で遊ぼう会 日程/6月6日(木曜日)・13日(木曜日)・27日(木曜日) 時間/午前10時~11時 会場/柴崎公園 ◎6月生まれの誕生会(要申込み) 日程/6月19日(水曜日) ◎保育園で遊ぼう会(要申込み) 日程/6月20日(木曜日) ●多摩川保育園電話483-4667 ◎腹話術と園庭開放 日時/5月29日(水曜日)午前10時~11時 ◎アコーディオンと読み聞かせ 日時/6月13日(木曜日)午前10時~11時 ◎出前保育「七夕飾り作りほか」 日時/6月19日(水曜日)午前10時~11時 ●深大寺保育園電話485-2828 ◎じゃがいも掘りツアー 日時/6月25日(火曜日)午前10時~11時 定員/10組 ●上布田保育園電話482-2564(要申込み) ◎保育園体験 日時/5月30日(木曜日)午前9時30分~10時30分 対象/0~2歳児親子  ●ひまわり保育園電話481-7107 ◎園庭開放・一緒に遊ぼう 日程/(1)5月30日(木曜日)(2)6月13日(木曜日)(3)27日(木曜日)※雨天中止 時間/午前9時45分~10時45分 対象/(1)(2)2歳未満親子(3)2歳以上親子 定員/各日6組 ●仙川保育園電話03-3300-1055 ◎なかよし広場・遊んで食べよう 日程/6月3日(月曜日)・18日(火曜日) 時間/午前10時~正午 定員/4組 その他/給食試食あり(300円) ●下布田保育園電話481-7668(要申込み) (1)園庭遊び(2)ベビーマッサージ 日程/(1)6月4日(火曜日)(2)18日(火曜日) 時間/午前10時~11時 対象/(2)2~6か月親子 ●金子保育園電話483-4410 ◎シャボン玉遊び・給食体験 日時/6月5日(水曜日)午前9時50分~ 対象/1歳6か月以上親子(給食体験は1~3歳親子) 定員/給食体験のみ5組 ◎泥んこ遊び 日時/6月19日(水曜日)午前9時50分~11時 対象/1歳6か月以上親子 持ち物/タオル、着替え ●上石原保育園電話484-0234 ◎お庭で遊ぼう 日時/6月12日(水曜日)午前9時30分~11時 ●第五保育園電話484-2200(要申込み) ◎園庭で遊ぼう 日時/6月12日(水曜日)午前9時50分~10時50分 対象/1歳6か月以上親子 ●神代保育園電話485-3103 ◎園庭遊び 日時/6月5日(水曜日)午前9時50分~10時50分 ◎ふれあい遊び 日時/6月19日(水曜日)午前9時50分~10時50分 対象/1歳6か月以上親子 ●宮の下保育園電話486-5682 (1)パネルシアター・園庭遊び (2)七夕飾り作り 日程/(1)6月5日(水曜日)(2)20日(木曜日) 時間/午前10時~11時 その他/身体測定実施 ●富士見保育園電話481-7671 (1)給食体験(2)小麦粉粘土 日程/(1)6月11日(火曜日)(2)26日(水曜日) 時間/午前9時40分~正午 対象/1歳6か月以上親子 定員/(1)のみ3組 ●東部保育園電話03-3307-2081(要申込み) ◎戸外遊び 日時/6月13日(木曜日)午前10時~11時 →申込み・問合せは5月21日(火曜日)からの月~金曜日(祝日を除く)午前9時30分~午後4時に各保育園へお願いします。特に記載がない場合、対象は1歳以上・就学前のお子さんと保護者、定員のある場合は要申込み(申込み順)、参加費は無料です。なお、車での来場はご遠慮ください。 ※詳細は各保育園へお問い合わせください No.1459 平成25(2013)年5月20日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 FAX481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時~午後4時 展示資料/市内遺跡から出土した土器や石器、江戸時代の村絵図、古文書(こもんじょ)、太平洋戦争の資料ほか ●収蔵品展「地図でたどる調布・小さな旅」  様々な年代の調布市域の地図や航空写真、調布の観光絵葉書などを展示し、地図に刻まれた地域の歴史を紹介します。 期間/6月30日(日曜日)まで ●深大寺水車館開館20周年記念誌  「深大寺水車の今と昔」を頒布中  深大寺地域に設けられた水車の歩みを通して、地域の歴史や深大寺そばなどの食文化を紹介しています(A5判32頁)。 価格/1部150円 頒布場所/郷土博物館、市民相談課(市役所2階) 展示資料紹介 京王電車沿線案内  京王電気軌道株式会社(現京王電鉄株式会社)は、大正の終わりから昭和初期にかけて、沿線案内を数回発行しています。写真の案内は、表紙に稲田堤の桜と多摩川に浮かぶ屋形船、京王線が描かれ、多摩川原(たまがわら)駅(現京王多摩川駅)付近の名所として、玉華(ぎょくか)園(麹町区林間学校)、ウォーターパーク、多摩川原公園、多摩川鮎漁場(料理店10数軒)、多摩川水泳場が紹介されています。また、桜の季節に多くの行楽客で賑(にぎわ)う多摩川原の写真とともに「郊外随一の佳景(かけい)多摩川原に理想的大遊園地出来!!」と、多摩川原公園内に京王閣(けいおうかく)が開園(昭和2年6月1日)することが宣伝されています。京王閣は、京王電気軌道が当時の金額で100万円余りを投じて建設した鉄筋コンクリート3階建て、総建坪1200坪の娯楽施設で、大浴場、貸切り風呂、大食堂、カフェ、美容室、ビリヤード室、囲碁・将棋室、児童遊戯室(ブランコ・滑り台・ピンポン)などの設備がありました。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      FAX03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●特別展「託された思い 武者小路実篤記念館 所蔵コレクションの歩み 」  実篤記念館の所蔵品は、ご遺族を初め、多くの方々のご協力により充実してきました。一つ一つの作品・資料に秘められたドラマを添えて展示し、記念館へ託された旧所蔵者の思いをご紹介します。 展示作品「気まぐれ日記」原本(大正12~13年)井の頭の家で本棚の本をご遺族が何気なく開くと日記が書かれていた。外見が芸術社版『武者小路実篤全集』とそっくりなので、長年誰も日記だと気づかなかった/「勉強勉強」(淡彩画 昭和12年12月12日)描いている所にたまたま来合わせて感動した新しき村会員が、結婚祝いにと所望 期間/6月2日(日曜日)まで ◎展示解説 日時/5月26日(日曜日)午後1時30分~2時30分 ●展示室休室及び全館臨時休館のお知らせ (1)展示替えのため、展示室を休室します 期間/6月4日(火曜日)~9日(日曜日)・22日(土曜日)~30日(日曜日) その他/閲覧室・実篤公園は利用できます (2)燻蒸消毒のため、全館休館します 期間/6月11日(火曜日)~21日(金曜日) その他/実篤公園は利用できます ※次回展示「夏休み企画 もっと知りたい 武者小路実篤」 期間/7月2日(火曜日)~9月1日(日曜日) ●閲覧室休室日 日程/5月23日(木曜日)・29日(水曜日)・30日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日時/土・日曜日、祝日の午前11時~午後3時※雨天中止 その他/平日は窓越しに邸内を見学できます ●作ってみよう!梅ジャム  新しき村から贈られた、実篤記念館中庭の梅の実を収穫し、ジャムを作ります。 日程/6月8日(土曜日)・9日(日曜日)※各回同内容 時間/午後1時~4時 会場/実篤記念館、東部公民館 講師/実篤記念館学芸員 定員/各回15人(多数抽選。初めての方優先。小学生以下は保護者と一緒に申込み) 費用/1050円(材料費、保険料ほか) 申込み/往復はがきに、行事名、希望日、応募者全員(2人まで)の住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、5月25日(土曜日)(必着)までに実篤記念館へ 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 FAX441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と5・6月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時~午後8時30分/5月27日(月曜日)・28日(火曜日)、6月24日(月曜日)・25日(火曜日) 分館/午前9時~午後5時(4~9月の水・金曜日は午後6時まで)/5月20日(月曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日)、6月3日(月曜日)・10日(月曜日)・17日(月曜日)・24日(月曜日)/25日(火曜日)※A6月3日(月曜日)~7日(金曜日)※B6月10日(月曜日)~14日(金曜日) ※A 国領・深大寺・調和・緑ケ丘・宮の下・富士見 ※B 若葉・神代・染地・佐須 ●蔵書点検に伴う分館休館  蔵書点検のため、上記のA・Bの通り休館します。休館中はブックポストも利用できませんので、中央図書館や開館している分館をご利用ください。 ●図書の宅配サービスをご利用ください  病気やけがで外出が困難な方や、重い本を運ぶことが難しい方など、来館できない市民に、「図書宅配協力員」(登録ボランティア)が図書を自宅まで無料でお届けするサービスです。  利用には事前登録が必要です。中央図書館ハンディキャップサービス係か最寄りの分館に電話または直接(代理でも可)お申込みください。 申込み・問合せ/中央図書館ハンディキャップサービス係(文化会館たづくり6階)電話441-6191 ●データベースをご利用ください  4月からオンラインデータベースのコンテンツが変更になりました。法情報の総合データベースがD1-Law.com(第一法規)になっています。朝日新聞記事検索データベース「聞蔵【2】ビジュアル」も創刊時の1879年以降から記事検索ができるようになりました。また、満州事変の前後から終戦までの写真約1万枚を検索できる「歴史写真アーカイブ」も閲覧できるようになりました。 ●書庫資料をご利用ください  図書館には、中央図書館地下書庫、高架下資料保存庫、佐須分館書庫の3か所に書庫があり、スペースの都合で開架に出せない資料を保存しています。自由に閲覧することはできませんが、窓口で請求または予約すれば、利用できますのでご活用ください。  ただし、高架下資料保存庫の資料は閲覧できるまでに数日かかります。なお、京王線沿線7市連携の他市利用者の方は予約取寄せできません。 ●返却期限をお守りください  資料の返却期限が守られないケースが多くなっています。返却期限日から15日を過ぎると、その資料が返却されるまで貸出しができなくなります。予約でお待ちの方がいる場合もありますので、返却期限を守ってご利用ください。  なお、返却期限の過ぎた資料をお返しいただくよう、メールによる連絡も行っています。資料が返却されるまで複数回、メールが送信されますので、ご了承ください。 ●中央図書館の夜間は、カウンター業務を優先しています  午後5時以降は直接来館した利用者の対応を優先しています。カウンターの混雑状況によっては電話での問合せの方をお待たせする場合もありますので、ご了承ください。 共催事業 【1】講演会「『八重の桜』の時代考証を語る」 日時/6月1日(土曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/山村竜也氏(歴史作家) 定員/当日先着200人 費用/無料 【2】第649回文学散歩「紫陽花(あじさい)が色鮮やかに咲く季節、鎌倉周辺を訪ねる」  鶴岡八幡宮、鎌倉国宝館、神奈川県立近代美術館(鎌倉館)、鎌倉文学館、長谷寺、高徳院(鎌倉大仏)などを巡ります。 日時/6月13日(木曜日)午前6時50分~午後7時(予定) 集合時間・場所/午前6時45分(市役所前庭平和の塔前。時間厳守) 講師/大貫昭彦氏(随筆家) 定員/申込み順15人 費用/7000円(入館料、昼食代込み) 申込み/5月21日(火曜日)午前9時からアカデミー愛とぴあへ(文化会館たづくり10階)※電話申込み不可 その他/約7km歩きます 【1】【2】共に問合せ/中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時~午後5時) (1)父の日にピッタリ素敵なフラワーアレンジメント  父の日に素敵な花を添えてみてはいかがでしょうか。 日時/6月10日(月曜日)午前10時30分~11時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/栗山恭子氏(小原流家元教授) 定員/申込み順25人 費用/1100円(材料費) 持ち物/新聞紙、レジ袋(大)、花ばさみ(お持ちの方) (2)M‘sキッチン料理教室おいしさ新発見彩り華やか!洋食コース  ご家庭でも簡単に作れるNEW(乳)料理を紹介します。 日時/6月26日(水曜日)午前10時30分~午後2時 会場/文化会館たづくり10階調理室 対象/18歳以上の方 内容/調理実習、試食 講師/森永乳業株式会社管理栄養士 定員/申込み順20人 費用/800円(材料費・資料代) 持ち物/エプロン、三角巾、布巾またはタオル2枚、筆記用具 (1)(2)共に申込み/5月21日(火曜日)から市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381へ(各開催日の前日まで。当日は健康推進課へ) 主催/調布市民健康づくり始める会 問合せ/健康推進課電話441-6100 広告の欄 掲載の申込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) ※広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) ミサワホームイング多摩 調布営業所 渋谷不動産エージェント リフォームプラザ パソコン市民IT講座 つつじヶ丘教室 【11】 平成25(2013)年5月20日 No.1459 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 FAX03-3305-3456 ●講演会「命のビザ、遥かなる旅路 杉原千畝(ちうね)を陰で支えた日本人たち 」  第二次世界大戦時、ナチス・ドイツの迫害を受けヨーロッパから逃れてきたユダヤ人難民を助けるため、多くの日本人たちが果たした役割をクローズアップし、当時とその後、そしてユダヤ人の現在についてお話します。 日時/6月1日(土曜日)午後1時30分~3時30分 講師/北出(きたで) 明氏(フリーランス・ライター) 定員/申込み順10人 ※お詫びと訂正 市報5月5日号に掲載した本記事の振り仮名に誤りがありました。お詫びして訂正します。 誤)杉原千畝(うちね) → 正)杉原千畝(ちうね) 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 FAX484-3704 ●歴史講座「激動の幕末と悲劇の会津藩物語」(全3回)  日本という国が大きく変わった幕末。激動の時代の会津史を多角的に学んでみませんか。 日程・内容/(1)6月12日(水曜日)・攘夷(じょうい)に関わる生麦事件、公武合体の争い、会津藩悲劇の始まり(2)19日(水曜日)・熾烈(しれつ)を極める会津戦争(3)26日(水曜日)・会津藩の人々の波乱万丈な人生を見つめる 時間/午後2時~4時 講師/小平恭士(やすし)氏(元中学校教諭) 定員/申込み順36人 申込み/5月21日(火曜日)午前10時から受付 ●体験教室【2】「鈴木明美さんと作ろう 折り紙のドールハウス」(全2回)  自分だけの宝物、子や孫へのプレゼントにもなる小さな紙のお家を作ってみませんか。 日程・内容/(1)6月11日(火曜日)・まずはお家を建てよう(2)18日(火曜日)・家具や小物を作ろう 時間/午前10時~正午 講師/鈴木明美氏(折り紙愛好家) 定員/申込み順20人 費用/400円(材料費など) 保育/1歳6か月以上就学前まで申込み順9人(保育オリエンテーション:6月4日(火曜日)午前10時~11時・親子で要出席) 持ち物/カッター、定規、紙袋、カッティングボード(お持ちの方) 申込み/5月21日(火曜日)午前9時から受付 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 FAX488-2787 ●家庭教育講座「「幸せになれる子」に育てたい 自立する子になるには」(全4回) 日程/(1)6月7日(金曜日)(2)14日(金曜日)(3)21日(金曜日)(4)28日(金曜日) 時間/午前10時~正午 対象/3~5歳の子を持つ親 内容/(1)「幸せになれる子」とは(2)これであなたも、褒め方・叱り方上手(3)子どもを自立に導く「自分ルール」の育て方(4)子どもの考える力を伸ばす 講師/高取しづか氏(NPO法人JAMネットワーク代表) 定員/申込み順25人 保育/1歳6か月以上就学前まで申込み順8人(保育オリエンテーション:5月31日(金曜日)午前10時~11時・要出席) ●平和講演会「一日本人看護師の苦悩と平和への希求 アフリカの難民キャンプ、緊急支援、そして今再びルワンダへ」  20年近くにわたり、ソマリア、アンゴラ、エチオピア、ルワンダなど紛争下の地域で活動。貧困や差別、劣悪な環境に生きる人々に対し、小さくてもその苦しみに寄り添っていくことで希望の光を決して消さない努力を続けてきたその生き方と使命感、平和への思いを聞きます。 日時/6月14日(金曜日)午後1時30分~3時30分 講師/竹内 緑氏(ルワンダの会代表) 定員/申込み順36人 申込み/5月21日(火曜日)午前9時から受付 ●親子料理教室「親子で楽しむ 初夏のおすすめメニュー」  フライパンで作るタンドリーチキン、豆まめサラダ、ほんのり甘いコーヒーゼリーなど、簡単でおいしい献立を作ります。 日時/6月29日(土曜日)午前10時~午後1時 会場/市立神代中学校調理室 対象/小・中学生と保護者(2人1組) 講師/朝倉道子氏(料理研究家) 定員/8組(多数抽選) 費用/1組1000円(6月22日(土曜日)までに持参) 申込み/往復はがきに住所、氏名、年齢(学年)、電話番号を明記し、6月10日(月曜日)(必着)までに北部公民館「親子料理教室」係へ 「生涯学習サークル体験事業」体験者募集 (A)やさしいフラダンス(全5回)  音楽に合わせ心身共にリフレッシュしましょう。 日程/(1)5月30日(木曜日)(2)6月6日(木曜日)(3)13日(木曜日)(4)20日(木曜日)(5)27日(木曜日) 時間/午前11時30分~午後0時30分((5)のみ10時~正午) 会場/西部公民館 対象/40代までの女性 定員/申込み順6人 費用/500円(資料代) 持ち物/飲み物、動きやすい服装、ノート、筆記用具 (B)カトレア写し絵会(全3回)  塗り絵より色々な対象物が描ける水彩画を楽しみます。 日程/(1)6月4日(火曜日)(2)11日(火曜日)(3)18日(火曜日) 時間/午後1時30分~3時45分 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 対象/初心者 定員/申込み順10人 費用/500円(材料費) 持ち物/筆記用具(シャープペン・鉛筆4B) (C)調布コインクラブ  外国コイン収集で各国文化を学習します。 日時/6月8日(土曜日)午後1時30分~4時 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 定員/申込み順4人 費用/無料 持ち物/筆記用具 (D)アートセラピーサークル  セラピー効果のあるアート工作です。 日程/(1)6月10日(月曜日)(2)9月9日(月曜日)※希望日選択 時間/午前10時30分~正午 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 定員/各日申込み順3人 費用/各日500円(材料費) 持ち物/新聞紙、雑巾、はさみ、のり (A)~(D)共にその他/初参加の方優先 運営/生涯学習各サークル 申込み・問合せ/生涯学習情報コーナー電話441-6155 (生涯学習交流推進課) 市民の広場 催し&会員募集 ●掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。なお、記事の内容などは直接問合せ先へ連絡願います。(広報課) 催し ■Win Tea 社交ダンス フリータイム 日時/5月20日(月曜日)、6月10日(月曜日)・17日(月曜日)、7月1日(月曜日)・8日(月曜日)・15日(祝日)午後1時~4時 会場/文化会館たづくり 費用/500円(茶菓代) 問合せ/岩田電話090-1959-3680※ミキシング・トライアルあり ■「テーブルde茶道」座って気軽に茶道を体験できます 日時/5月22日(水曜日)、6月5日(水曜日)・19日(水曜日)午前10時~11時30分 会場/文化会館たづくり 費用/1500円(茶菓代) 問合せ/白土(しらと)電話080-3175-5670※初心者対象 ■健康でいきいきと楽しみながら仲間と身体づくりを 日時/5月23日(木曜日)午後1時30分~3時 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/岡野屋電話090-9398-8722※ヨガ、ストレッチ、リズム体操ほか ■植物画サークル「ガーベラの会」作品展 日時/5月29日(水曜日)~6月4日(火曜日)午前9時~午後9時30分(初日正午から、最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/間宮電話044-953-0153 ■第44回メルヘン会絵画展 日時/5月29日(水曜日)~6月2日(日曜日)午前10時~午後5時(初日正午から、最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/馬嶋(まじま)電話482-8758 ■つなげよう介護者の声 第7回「認知症とどう向き合うか」 日時/5月30日(木曜日)午後2時~4時(1時30分開場) 会場/総合福祉センター 費用/200円(資料代) 問合せ/中山電話090-7180-0337※申込み順50人 ■鳳弦琴の会「体験教室」 日時/6月2日(日曜日)・9日(日曜日)午前10時~正午 会場/文化会館たづくり 費用/1回300円(材料費、資料代) 問合せ/根本電話090-4360-6006※分りやすく、弾きやすく、丁寧に教えます。大正琴は2週間無料貸し出し ■調布フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会 日時/6月2日(日曜日)午後2時~(1時30分開場) 会場/グリーンホール 費用/1000円(機材費ほか) 問合せ/久保電話080-2022-9120 ■アンサンブル・ソニード&ロス・ベベドーレスクラシックギターコンサート 日時/6月2日(日曜日)午後2時~4時 会場/グリーンホール 費用/無料 問合せ/常包(つねかね)電話484-7265 ■音声ガイド・字幕付き映画体験会 日時/6月5日(水曜日)「最強の二人」、7月3日(水曜日)「阪急電車」午後1時30分~ 会場/総合福祉センター 費用/無料 問合せ/石川電話482-6581 ■組ひも子ども体験教室 日時/6月8日(土曜日)午前10時~正午 会場/文化会館たづくり 費用/300円(材料費) 問合せ/深見電話042-336-3044※みんなのまつりイベント会場内。要申込み。定員10人 会員募集 サークル名/活動日時/会場/入会金/会費/問合せ/備考 あさがお会(社交ダンス)/毎週水曜日午後6時15分~8時15分/下布田ふれあいの家/ナシ/1回600円/石井電話080-1282-0828/初中級。随時見学・入会可。親切、楽しいプロ講師指導 華語(かご)の友(ビジネス中国語入門・初級)/第1・3土曜日午後5時30分~7時、7時15分~8時45分/文化会館たづくり/3000円/1回1300円/王電話090-6487-5278/ビジネス会話のほか、政経・産業知識も学びます。Eメールdenpasar@parkcity.ne.jp 初級中英会話/毎週木曜日(1)午前9時~10時30分(英語)(2)午前10時30分~正午(中国語)/文化会館たづくり/ナシ/月(1)1500円(2)3000円/石(いし)電話03-3307-9945/アットホーム。1か月無料見学 調布ボタニ会(植物画)/第2月曜日午後7時~9時/文化会館たづくり/1000円/1回2000円3回分前払い/広沢電話442-0564/ボタニカルアートの親切丁寧な指導あり。初心者の方も大歓迎 ナイス宿六(やどろく)会(男性の簡単な家庭料理)/原則月1回第1日曜日午前10時~午後1時/文化会館たづくり/ナシ/月1500円/会田電話482-6063/数名募集(先着順)。季節の旬を食材にした簡単な家庭料理作り。初心者大歓迎。実費負担 こえことばの会(朗読)/第2日曜日午後1時~4時/文化会館たづくり/ナシ/1回2000円/吉田電話484-7580/動きやすい服装で。発声・せりふなどの基礎トレーニング フォゲットミーノット(英会話)/月3回金曜日午後7時30分~9時/文化会館たづくり/2000円/月3000円/満永(みつなが)電話498-1567/日常英会話とTV英会話リトルチャロをやさしく、楽しく フラ・プアメリア(フラダンス)/毎週火曜日午前10時~正午/深大寺地域福祉センター/1000円/月3000円/富樫電話483-1406/初心者歓迎。楽しい会です りんどう会(カラオケ)/第2・4土曜日午後7時~9時/金子地域福祉センター/1000円/月3000円/脇坂電話090-1254-5158/プロが細かく指導。楽しいですよ ※市では市報ちょうふ「市民の広場」欄のほかに、生涯学習情報コーナー(文化会館たづくり11階)電話441-6155(ホームページ「さがす見つかるシステム」)でもサークルやイベントの紹介を行っています 広告の欄 調和法律・法務事務所 イースタンモータース東京株式会社 調布営業所 ソシアルダンシング小林 TTネット交流会 No.1459 平成25(2013)年5月20日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 6月の休日診療当番医・相談案内 診療時間/午前9時~正午、午後1時~5時 ※医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です ★6月2日(日曜日) そわ整形外科(整外・リハビリ・リウマチ)、布田1丁目36番地8真光書店ビル2階、電話443-8550 村上こどもクリニック(小・アレルギー・内)、仙川町3丁目7番地15、電話03-3300-4633 なかやまクリニック(内・消・循)、国領町8丁目2番地2コナ・ヴィレッジ調布国領219号、電話426-0557 仙川デンタルケア、仙川町3丁目11番地7セレステ仙川1階100号室、電話03-3326-4618 ★9日(日曜日) さいとうクリニック耳鼻咽喉科(耳鼻咽・アレルギー)、国領町4丁目8番地3亀乃子ビル4階、電話442-3387 工藤ハートフル・クリニック(内・小・循・アレルギー)、深大寺北町6丁目38番地6ブルージュ1階、電話483-0125 多摩川病院(内)、国領町5丁目31番地1、電話483-4114 ウエダ歯科、布田1丁目44番地3高橋ビル6階602、電話483-8214 ★16日(日曜日) コクティー国年眼科クリニック(眼)、国領町2丁目5番地15コクティーB104、電話488-9204 桐生クリニック(内・小・胃腸・循)、小島町2丁目40番地10、電話482-3069 国領めいようクリニック(内)、国領町8丁目6番地8、電話440-1515 大谷歯科医院、菊野台3丁目26番地18ハイムアペル1階、電話486-8680 ★23日(日曜日) つつじヶ丘耳鼻咽喉科医院(耳鼻咽)、西つつじケ丘3丁目25番地10、電話482-1201 小林内科(内・小)、上石原2丁目30番地22、電話482-8623 すぎさか胃腸クリニック(胃腸・消・内)、仙川町1丁目50番地1パール仙川【3】3階、電話03-5315-8858 ロゴスデンタルクリニック、小島町2丁目51番地1、電話443-1182 ★30日(日曜日) なばた整形外科(整外・リハビリ・リウマチ)、西つつじケ丘4丁目15番地6ビラ・サルーテ101、電話490-7870 井上医院(内・小)、国領町3丁目10番地4、電話482-3646 緑ケ丘井上内科診療所(内)、緑ケ丘2丁目2番地1都営仙川アパート25-1、電話03-3309-2202 秋山歯科医院、国領町3丁目1番地38ココスクエア・マープス2階、電話482-2406 休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土・日曜日、祝日、年末年始午後8時~11時(受付は10時45分まで) 場所/小島町3丁目68番地10 調布市医療ステーション1階 内容/内科小児科系・外科系 ※日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡のうえお越しください 小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月~金曜日(祝日・病院が指定した日を除く)午後7時~10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内    狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 ※必ず電話連絡のうえお越しください 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 ※当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署 電話486-0119  救急相談センター 電話#7119 ※ダイヤル回線からは、電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 携帯版ホームページhttp://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/ 調布市の世帯数と人口(平成25年5月1日現在) 世帯数 (日本人) 109,091世帯 (外国人)   1,698世帯 (総数)  110,789世帯(対前月増減数558世帯増) 人口 (日本人) 220,316人 (外国人)   3,547人 (総数)  223,863人(対前月増減数643人増) 人口(男性) (日本人) 108,537人 (外国人)  1,644人 (総数)  110,181人(対前月増減数280人増) 人口(女性) (日本人) 111,779人 (外国人)  1,903人 (総数)  113,682人 (対前月増減数363人増) 会場/市民相談課(市役所2階) 予約・問合せ/市民相談課電話481-7032 ◎相談は全て無料です ※法律相談、相続等の書類作成相談は、相談日の1週間前(祝日に当たる場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談は1週間前の金曜日)の午前9時から予約受付開始。心の相談、交通事故相談は、随時予約(各相談とも先着順) ●総合相談日(不動産取引、登記、税務、土地家屋調査測量に関する相談を同時に行います)  相談員/有資格者  日程/21日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●法律【※予約制】(離婚、相続、契約、金銭貸借、そのほか法律上の相談)  相談員/弁護士  日程/8日(土曜日)  時間など/午前9時~午後1時 定員/8人  日程/4日(火曜日)・7日(金曜日)・11日(火曜日)・14日(金曜日)・18日(火曜日)・21日(金曜日)・25日(火曜日)・28日(金曜日)  時間など/午後1時~5時 定員/16人(7日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【※予約制】(相続時の提出書類の作成方法などに関する相談)  相談員/行政書士  日程/11日(火曜日)・25日(火曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/6人 ●心【※予約制】(人間関係や生き方など心の悩みを一緒に考える相談)  相談員/専門相談員  日程/6日(木曜日)・13日(木曜日)・20日(木曜日)・27日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/3人 ●交通事故【※予約制】(交通事故の示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金などに関する相談)  相談員/専門相談員・弁護士  日程/5日(水曜日)・12日(水曜日)・19日(水曜日)・26日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/4人 ●人権身の上(日常生活における人権侵害問題に関する相談)  相談員/人権擁護委員  日程/6月の相談はありません  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●市政・行政(市の仕事全般及び官公署などに対する意見、要望などに関する相談)  相談員/行政相談員  日程/12日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●家庭(夫婦・親子などの家庭生活の問題に関する相談)  相談員/専門相談員  日程/3日(月曜日)・10日(月曜日)・17日(月曜日)・24日(月曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●心配ごと(日常生活における心配ごと、悩みごとに関する相談)  相談員/専門相談員  日程/6日(木曜日)・13日(木曜日)・20日(木曜日)・27日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●不動産取引(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約などに関する相談)  相談員/宅地建物取引主任者  日程/7日(金曜日)・14日(金曜日)・21日(金曜日)・28日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●登記(不動産の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更などの登記に関する相談)  相談員/司法書士  日程/7日(金曜日)・21日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●年金・社会保険(年金、高額医療費、雇用保険・解雇などの労働に関する相談)  相談員/社会保険労務士  日程/25日(土曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●税務(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税などに関する相談)  相談員/税理士  日程/21日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●土地家屋調査測量(土地・建物の調査測量、表示登記などに関する相談)  相談員/土地家屋調査士  日程/21日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●マンション管理(マンション管理(騒音、ペット、駐車場)、理事会、組合運営などに関する相談)  相談員/マンション管理士  日程/13日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで 市政に対するご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp FAX441-1199 【創業・経営・職業相談】 ○創業・経営相談(予約制)  日時/月~土曜日(第3月曜日、祝日を除く)午前9時~午後5時  ※水・金曜日は8時まで  会場・問合せ/産業振興センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ○若年者向け労働相談(予約制)  日時/第3を除く月曜日、第3月曜の週の水曜日午後6時~  会場・問合せ/産業振興センター 申込専用電話443-1219 ○職業相談・職業紹介  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場・問合せ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場(国領駅北口コクティー2階)電話480-8103 【子育て相談】 ○すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談)  時間/午前9時~午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)  専用電話481-7731(匿名可)  ※土・日曜日、祝日の面談あり(要予約)  会場/子ども家庭支援センターすこやか ○ひとり親相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  専用電話481-7095  会場/子ども家庭課(市役所3階)  ○育児相談  会場・問合せ/私立オリンピア保育園 フリーダイヤル・FAX0120-820-323   日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場/各公立保育園   日時/月~金曜日(祝日を除く)午後1時~4時   問合せ/各公立保育園または子ども政策課電話481-7132 ○子育てひろば(子育て相談)  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場/各児童館  問合せ/各児童館または児童青少年課電話481-7536 ○子どもの発達に関する相談(予約制)  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前10時~午後4時  会場・問合せ/子ども発達センター 専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ○すこやか虐待防止ホットライン フリーダイヤル0120-087-358  時間/午前9時~午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ○多摩児童相談所 電話042-372-5600   日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 ○東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) 【教育相談(お子さんの発達・性格・進路・いじめなど)】 ○来所相談電話481-7633 ○電話(ファックス)相談(匿名可)電話481-7777 FAX499-1616 ○就学相談電話481-7634(心身に障害のあるお子さんの就学・転学・通級指導学級入級相談) 日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後6時 会場・問合せ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 ○東京都いじめ相談ホットライン電話03-5800-8288(24時間) 【オンブズマン相談室をご利用ください】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。  日時/第1~4水曜日(祝日を除く)午後1時~5時  会場・問合せ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】  日時/木曜日(祝日を除く)午前10時~午後4時  会場・問合せ/東京税理士会武蔵府中支部        (小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【消費生活相談(契約トラブル、生活知識など)】  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後4時30分  会場・問合せ/消費生活相談室(市役所8階) 専用電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室(予約制)】 ○女性の生きかた相談  日時/第1月曜日午後3時~7時、第1~4木曜日、第2・4金曜日午前10時~午後4時(第3木曜日は5時まで) ○女性のための法律相談  日時/第2・3火曜日午前10時~午後0時15分、第4火曜日午後4時~7時 ○女性のヘルスケア相談(思春期~更年期)  日時/第4水曜日午後2時~5時 ○女性のための仕事&生活サポート相談  日時/第4月曜日午前10時~午後4時 その他/相談日は祝日を除きます 会場・問合せ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)        電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) 配偶者暴力相談支援センター(電話相談) ○東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455  日時/毎日午前9時~午後9時 【福祉・高齢者相談】 ○地域包括支援センター高齢者保健福祉相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後6時(緊急電話相談は24時間体制)  ※土・日曜日、祝日は各センターにより異なります  会場・問合せ/地域包括支援センター  はなみずき 電話441-5763  ちょうふの里 電話441-6655  せいじゅ 電話483-1358  ちょうふ花園 電話484-2285  調布八雲苑 電話484-8011  至誠しばさき 電話488-1300  ときわぎ国領 電話050-5540-0860  ゆうあい 電話481-4973  つつじケ丘 電話03-5315-5400  仙川 電話03-5314-0030 ○高齢者福祉相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場・問合せ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 【ふれあい福祉ダイヤル(なんでも相談)】  日時/月~金曜日(祝日を除く)午後1時~4時  調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111 固定資産税・都市計画税第1期の納期限は、5月31日(金曜日)です  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストア及び携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課へご連絡ください。 問合せ/納税課(市役所3階)電話481ー7214~20