PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1460 平成25(2013)年6月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182−8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042−481−7111 CONTENTS(主な内容) 平成24年度下半期の財政状況…2 6月23日(日曜日)東京都議会議員選挙の投票日です…3 6月は食育月間です…3 国民健康保険税・口座振替加入推進キャンペーン…4 情報公開制度・個人情報保護制度 平成24年度の運用状況…6・7 スポーツ祭東京2013開・閉会式一般観覧者募集…7 ウルトラキャンプ参加者募集…11 スポーツ祭東京2013 第68回国民体育大会 第13回全国障害者スポーツ大会 開催まであと115日 未来に向かって進めよう ともに参画するまち、調布 問合せ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階) 電話443−1213・FAX443−1212 Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp  男女が互いの人権を尊重しながら、それぞれの能力を十分に発揮し、社会のあらゆる分野に参画することができる社会を「男女共同参画社会」と言い、この社会を築いていくことは、女性と男性がともに歩み生きていくために必要な条件です。また、誰もが自分らしい生き方を選択でき、仕事や子育て、介護など生活の調和が図られた社会は、私たちの目標です。  市では、男女共同参画社会の実現に向け、様々な活動を行っています。 男女共同参画推進フォーラム しぇいくはんず2013  国では、平成11年6月23日に施行された「男女共同参画社会基本法」を記念して、毎年6月23日〜29日を男女共同参画週間としています。これに合わせて、市では「男女共同参画推進フォーラムしぇいくはんず2013」を開催します。市民実行委員会が企画し、「きらっと輝く明日のために」をテーマに、18のイベントを行います。 期間/6月28日(金曜日)〜30日(日曜日) 会場/市民プラザあくろす 申込み/6月6日(木曜日)午前9時から男女共同参画推進センターへ ※各イベントの定員は申込み順(一部除く) 日程:時間:内容:備考 6月28日(金曜日):午前10時〜正午:映画「幸せの経済学」:会場/あくろすホール 定員/100人 保育/あり(1歳以上就学前まで) 6月28日(金曜日):午前10時〜正午:講座「調布発!!アジアの女性と子どもへの支援」 そして東日本大震災で被災した子どもたちへ :会場/研修室3 講師/瓦林紀子氏(調布WAT代表) 定員/20人 保育/あり(1歳以上就学前まで) 6月28日(金曜日):午前10時〜正午:足と靴の悩み解決講座 足のケア編:会場/和室 講師/相澤寿子氏(ウォーキング講師、リフレクソロジスト) 定員/16人 保育/あり(1歳以上就学前まで) 持ち物/ジャージのような柔らかいズボン、バスタオル 6月28日(金曜日):午後2時〜4時:私らしく働くために キャリアの棚おろしから天職の見つけ方 :会場/研修室3 講師/堤香 苗氏(株式会社キャリア・マム代表取締役)、横尾 泉氏(木のおもちゃチッタ代表取締役)、柴田ゆき氏(多摩子ども劇場事務局長) 内容/パネルディスカッション 定員/20人 保育/あり(1歳以上就学前まで) 29日(土曜日):午前9時30分〜正午:皆で作ろう!ダンボールトンネル&バルーンプール:会場/多目的室 講師/調布パパネットメンバー 定員/20人程度(申込み不要) その他/フォーラム終了時まで展示 29日(土曜日):午前10時〜正午:講演会「ともに生き ともに守る 私と家族と地域と」:会場/あくろすホール 内容/震災に備えて、地域や家族でやるべき災害対策 講師/浅野幸子氏(早稲田大学地域社会と危機管理研究所客員研究員) 定員/100人 保育/あり(1歳以上就学前まで) 29日(土曜日):午前10時〜午後0時30分:講座「CAP子どもが自分で身を守る方法」:会場/研修室3 講師/CAPせたがやメンバー(CAPファシリテーター) 定員/25人 保育/あり(1歳以上就学前まで) 29日(土曜日):午前10時〜正午:講座「書いてみよう!老い支度ノート」:会場/会議室1 講師/鹿又ワカ氏(シニアライフアドバイザー) 定員/20人 持ち物/筆記用具 29日(土曜日):午前10時〜午後1時:父と子の料理作りを体験してみませんか 基本を学びつつ父子で料理を楽しみます :会場/調理室 対象/小学3年以上の子と父親 講師/野田麗子氏(料理研究家) 定員/8組 費用/700円 持ち物/エプロン、三角巾、手拭タオル 29日(土曜日):午後1時30分〜4時:講演「ハンディキャップのある家族に安心を遺すために」 お金の管理・守り方・遺し方 :会場/あくろすホール 内容/講演、パネルディスカッション 講師/河村真千子氏(東京大学客員研究員) 定員/50人 保育/あり(1歳以上就学前まで) 29日(土曜日):午後2時〜4時:講座「女性のための相続・遺言の基礎知識」:会場/研修室2 講師/後藤親司氏(シニアライフアドバイザー) 定員/女性20人 保育/あり(1歳以上就学前まで) 持ち物/筆記用具 29日(土曜日):午後2時〜4時:講座「デートDVって?」:会場/研修室3 講師/中島由子氏(リエゾンちょうふ代表) 対象/15歳以上 定員/25人 29日(土曜日):午後2時〜4時:足と靴の悩み解決講座 靴選び編:会場/会議室1 講師/きよもときょうこ氏(足と靴の教育エデュケーター) 定員/18人 保育/あり(1歳以上就学前まで) 持ち物/ひも靴(ない場合は手持ちのウォーキング用靴)、バスタオル、素足になれる服装 30日(日曜日):午前9時30分〜午後1時:男女ともに備えよう!協力しよう!食の防災:会場/研修室1 内容/日常品からの災害食の展示、無いもの代用ワーク その他/申込み不要 30日(日曜日):午前10時〜正午:震災・原発事故から二年後の今考える これからの一歩 長谷川さんちの場合 :会場/研修室2 内容/ワークショップ、座談会 定員/20人(学生歓迎) 保育/あり(1歳以上就学前まで) 30日(日曜日):午前10時〜正午:講座「いよいよ来た!夫婦で生き抜く「年金空白」時代」:会場/研修室3 対象/セカンドライフに興味のある夫婦(単身者の参加も可) 講師/岡部健史氏・服部純奈氏(社会保険労務士) 定員/10組 持ち物/筆記用具 30日(日曜日):午前10時〜正午:講座「思春期は心とからだの成長期 予防ワクチンはなぜ必要か」:会場/会議室1 講師/早乙女智子氏(産婦人科医師) 定員/30人 保育/あり(1歳以上就学前まで) 30日(日曜日):午前10時〜11時:演奏「みんなで楽しむハーモニカコンサート」 調布ハーモニカクラブと調布ハーモニーメイツとの競演 :会場/あくろすホール 定員/100人 開催日全日 パネル展示「男女共同参画戦隊DKS!!STOP!THEデートDV! シェイクちゃんとハンズくんの場合」 会場/研修室2と3の通路の壁 しぇいくはんずカフェ 「今を生き抜くために・ 次代を担う子どもに対して大人は何ができるだろうか」 日時/7月6日(土曜日)午後2時〜4時 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 定員/申込み順15人 申込み/6月6日(木曜日)午前9時から電話・FAXまたはEメールで男女共同参画推進センターへ 男女共同参画推進指導員(非常勤特別職)募集 勤務場所/男女共同参画推進センター 勤務内容/講座・講演会などの企画・運営、市民団体との協働事業、相談など 勤務形態/週3日(土・日曜日、祝休日を含む)で午前9時〜午後5時(実働7時間) 給与/時給1500円 募集人数/1人 募集期間/6月18日(火曜日)まで その他/詳細は募集要項(男女共同参画推進センターで配布、または市のホームページから印刷可)をご覧ください 手をつなぐ樹 217 広い世界へ  北米と南米をつなぐ吊り橋のような地域、中米に位置する7つの小国の中にコスタリカという国がある。  20年近く前のことになるが、出張で米国のサンフランシスコ、ダラスを経由して、その首都サンホセにやっと辿り着き、パスポートコントロールを終えて空港の外に出た時、時刻はもう午後10時を過ぎていた。  24時間以上の長旅で疲労困憊(こんぱい)の身であれば、当然一刻も早く宿のベッドに横たわりたいと思うのだが、いくら捜しても迎えに来てくれるはずの現地事務所の所長の姿が見当たらない。事務所に電話しても応答は無く、30分ほど待って意を決してタクシーに乗ることにした。しかし、怪しげな風体に見えた運転手が人里離れた山道にハンドルを向けた(ように思えた)時には、さすがに緊張した。  だが、それも杞憂(きゆう)に終わり、ホテルに到着した時にはほっとした。その瞬間、ホテルから誰かが飛び出してきたと思ったら事務所長。「ごめん、ごめん、夕方転寝(うたたね)したら寝過ごした」。  先日、成人前の青年と話をした際にこう言われた。「僕は外国語もまったくできないけど、どうしても海外に行ってみたいんですよね」。その心意気や良し。行けばアクシデントもあるだろうが得るものもきっと多いはずだ。飛び出せ若人、地球は広いぞ。 調布市長 長友貴樹 還付金詐欺にご注意ください  市役所の医療課(市ではそのような課はありません)や社会保険事務局などの職員をかたる者から、市民の皆さんへ医療費の還付金に関する嘘の電話が多数入っています。怪しいと思ったら、すぐに110番か調布警察署(電話488ー0110)へ通報してください。 (総合防災安全課) No.1460 平成25(2013)年6月5日 【2】 平成24年度下半期の財政状況 閲覧・問合せ/財政課(市役所5階)電話481−7304  市では、市民の皆さんに市の財政がどのように運営されているのかをお知らせするため、年2回の財政状況及び決算の状況を公表しています。今回は、平成24年度下半期(平成25年3月31日現在)の状況をお知らせします。なお、詳細は市のホームページでもご覧になれます。  平成24年度は、基本構想・基本計画の最終年次として、「安全・安心のまちづくり」「子ども・教育施策の充実」「福祉・健康施策の充実」「京王線連続立体交差事業と一体となった中心市街地のまちづくり」「自然環境の保全と資源循環型社会の形成」の基本計画における5つの重点的な取組、基本計画で定めた各施策の主要事業である基本計画推進プログラム事業をはじめ、各種事業の着実な推進を図りました。また併せて、厳しい経済状況のもと、市民生活に配慮した市民生活支援・経済対策などにも取り組みました。  今回公表する平成24年度下半期の財政状況では、当初予算761億3000万円に、5回の補正予算と平成23年度からの繰越事業費を追加した予算現額806億4212万円の状況をお知らせするものです。  歳入の収入済額は、740億9105万円で予算現額に対し91.9%の収入率になっています。このうち主要な財源である市税収入は、416億7645万円で歳入総額の56.4%を構成しています。一方、歳出の支出済額は699億3748万円で予算現額に対し86.7%の執行率となっています。これら一般会計の執行状況のほか、主な基本計画推進プログラム事業費、特別会計の執行状況、市債残高の状況、市有財産の状況、市民1人当たりの市税負担状況については、各表に示す内容となっています。  今後の財政見通しとして、歳入においては、先行き不透明な経済状況に伴い、市税や各種交付金などの大幅な伸びは期待できないと見込まれています。  一方、歳出においては、安全・安心のまちづくりや市民生活支援への取組をはじめ、増加する社会保障関係経費への対応、公共建築物の維持保全経費、京王線地下化切換後の都市基盤の整備など様々な財政需要が想定されています。  これらの行政需要を見据え、引き続き市民生活支援や安全・安心に暮らせるまちづくりに配慮しながら、財源確保や経費縮減などの歳入歳出両面からの見直し・改善に取り組み、より一層の行財政改革を推進していきますので、市民の皆さんのご理解・ご協力をお願いします。 一般会計の執行状況  一般会計とは、市税をはじめ、国・都からの補助金や市債などを財源として、市民サービスの提供、都市基盤の整備などを行う会計です。 歳入 740億9105万円 予算現額に対する収入率91.9% 市税 416億7645万円(56.4%) (市民税・固定資産税など) 国庫支出金 92億7186万円(12.6%) (国からの補助金・負担金など) 都支出金 67億6788万円(9.1%) (都からの補助金・負担金など) 繰入金 26億6041万円(3.6%) 地方消費税交付金 22億4995万円(3.0%) 使用料及び手数料 21億5040万円(2.9%) 繰越金 21億4267万円(2.9%) その他 71億7143万円(9.5%) (市債2.5%分担金及び負担金2.0%など) 歳出 699億3748万円 予算現額に対する執行率86.7% 民生費 354億8041万円(50.8%) 総務費 75億5430万円(10.8%) 教育費 67億9896万円(9.7%) 土木費 59億8636万円(8.6%) 衛生費 59億890万円(8.4%) 公債費 40億9459万円(5.9%) 消防費 25億8254万円(3.7%) その他 15億3142万円(2.1%) (議会費0.7%商工費0.4%など) 予算現額 806億4212万円 ※予算現額とは、当初予算に補正予算による増減や、前年度からの繰越事業費を加えたものです ※歳入・歳出の各項目は、千円単位のものを四捨五入処理し、万円単位で表記していますので、千円単位で表記されている額と%数値が一致しない場合があります 【市民1人当たりの市税負担状況】  平成25年3月31日現在の市税調定額(437億6793万円余)を、同時期の人口22万3220人で割ると1人当たりの市税負担額は、19万6075円になります。この負担額に、支出済額の目的別の割合をかけると、どの目的でいくら活用されるかが分かります。 議会費 1,424円 市議会の運営に関する経費 総務費 21,178円 市役所の運営・文化コミュニティの振興などに関する経費 民生費 99,473円 子どもから高齢者までの福祉などに関する経費 衛生費 16,566円 市民の健康管理・ごみ処理などに関する経費 労働費 186円 市内の勤労者互助会・労働振興などに関する経費 農業費 239円 市内農業の育成・市民農園の運営などに関する経費 商工費 853円 市内商工業の振興や観光に関する経費 土木費 16,784円 道路整備・市街地再開発など都市基盤の整備などに関する経費 消防費 7,241円 市内の地域防災対策などに関する経費 教育費 19,060円 小・中学校などの教育関係・スポーツなどの社会教育に関する経費 公債費 11,477円 公共施設の建設など多額の支出をするために借入れた資金の返済に関する経費 諸支出金 1,594円 公共事業用代替地の取得費など、ほかに属さない経費 【主な基本計画推進プログラム事業費】  基本計画推進プログラムは、市の基本構想「みんながつくる・笑顔輝くまち調布」(平成13年度〜24年度)の実現に向け、基本計画に定める施策の目標を達成するための事業計画です。 内訳/予算現額/支出済額 総務費:音楽・芝居小屋のあるまちづくりの推進/7961万円/7339万円 総務費:安全・安心パトロールの実施/4700万円/3982万円 民生費:生活保護法に基づく援護の実施/58億5477万円/58億1194万円 民生費:乳幼児・義務教育就学児医療費助成の充実/7億5025万円/7億4075万円 民生費:認証保育所の活用・誘致/5億6802万円/5億5409万円 民生費:学童クラブ運営の充実/4億3091万円/4億98万円 民生費:地域生活支援事業の充実/1億7059万円/1億4824万円 衛生費:ごみ・資源物の収集・積替・搬送/15億4671万円/14億2874万円 衛生費:がん検診の推進/5億171万円/4億6785万円 商工費:中小企業事業資金の融資あっせん/7167万円/4996万円 土木費:都市計画道路の整備/17億1015万円/7億4957万円 土木費:布田駅南土地区画整理事業の推進/9億6842万円/7億7607万円 土木費:狭あい道路の整備/1億235万円/7715万円 消防費:消防力の向上(消防事務委託)/23億8398万円/23億8398万円 教育費:小・中学校施設の整備/5億9998万円/4億2591万円 教育費:ユーフォー(放課後遊び場対策事業)の充実/1億272万円/8755万円 教育費:学校・通学路の安全確保の推進/7635万円/7126万円 特別会計の執行状況  特別会計とは、特定の事業を行うため、または特定の収入をもって支出に充てるために設けられる会計です。 会計名/予算現額/収入済額(収入率(%))/支出済額(執行率(%)) 国民健康保険事業/213億6070万円/198億4404万円(92.9)/193億6935万円(90.7) 用地/9億3533万円/9億3532万円(100.0)/9億3532万円(100.0) 下水道事業/35億2207万円/23億2732万円(66.1)/26億9055万円(76.4) 介護保険事業/121億1729万円/115億6600万円(95.5)/109億8563万円(90.7) 後期高齢者医療/40億8384万円/40億8656万円(100.1)/40億5227万円(99.2) 合計/420億1923万円/387億5924万円(92.2)/380億3312万円(90.5) ※収入済額を超過する支出済額(不定額)は、一般会計などの資金を一時運用しています 【市債残高の状況】  市債とは、短期間に多額の財源を必要とする事業に充てるため、国・東京都などから借入れる資金で、毎年返済していくものです。  この市債には、資金を調達することと事業にかかった経費を後年度へ平準化し、世代間の負担を公平にする効果があります。 【一般会計】 区分別/市債残高(構成比(%)) 土木債/158億8338万円(38.4) 臨時財政対策債/90億7275万円(22.0) 教育債/46億9721万円(11.4) 減税補てん債/36億62万円(8.7) 民生債/30億4588万円(7.4) 総務債/17億5193万円(4.2) 住民税等減税補てん債/13億7560万円(3.3) 衛生債/7億555万円(1.7) 減収補てん債(特例分)/4億4600万円(1.1) 臨時税収補てん債/3億6298万円(0.9) 消防債/2億3428万円(0.6) 枠外債/1億4300万円(0.3) 合計/413億1917万円(100.0) 【下水道事業特別会計】 区分別/下水道事業債 債残高/52億2610万円 【用地特別会計】 区分別/教育債 市債残高/1億7888万円 【市有財産の状況】 土地/786,771.54平方メートル 建物/363,049.04平方メートル 基金/151億5896万円 車両/133台 有価証券/3億9555万円 出資による権利/8億8379万円 ※今回の財政状況における収入済額・支出済額には、平成25年4・5月の出納整理期間に収入・支出したものは含みません 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3067万6207円(5月29日現在) 問合せ/福祉総務課(市役所3階)電話481−7101 ※受付期間が平成26年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成25(2013)年6月5日 No.1460 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 6月23日(日曜日) 東京都議会議員選挙の投票日です 「キミと、投票する選挙」 問合せ/選挙管理委員会事務局電話481−7381 ○投票できる方  平成5年6月24日までに生まれた方で、平成25年3月13日までに市内に転入の届出をし、引き続き3か月以上お住まいの方 郵便などによる不在者投票制度  次の要件に該当し、ご自身で字を書くことができる方は、郵便などによる不在者投票ができます。 ◎身体障害者手帳をお持ちの方 両下肢、体幹または移動機能の障害の程度が一・二級 心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸または小腸の障害の程度が一・三級 免疫または肝臓の障害の程度が一級から三級 ◎戦傷病者手帳をお持ちの方 両下肢または体幹の障害の程度が特別項症から第二項症 心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸または肝臓の障害の程度が特別項症から第三項症 ◎介護保険法の被保険者証をお持ちの方 要介護状態区分が要介護5  なお、この制度を利用するためには、あらかじめ申請手続をし、「郵便等投票証明書」の交付を受けていることが必要となります。審査などに時間がかかる場合もありますので、早めに申し込みください。 代理記載制度  利用できる方は、郵便などによる不在者投票の対象者で次の要件に該当し、かつご自身で字を書くことが困難な方です。 ◎身体障害者手帳をお持ちの方 上肢、視覚障害の程度が一級 ◎戦傷病者手帳をお持ちの方 上肢、視覚障害の程度が特別項症から第二項症  なお、代理記載制度を利用するためには、あらかじめ郵便等投票証明書の交付申請と代理記載人の届出が必要です。 6月は食育月間です  食を通じたこころとからだの健康づくり  問合せ/健康推進課電話441−6100 「早寝・早起き・朝ごはん」で生活リズムを整える 食事のマナーに気をつける 家族や友人と食卓を囲んで「食事」を楽しむ(共食) など、6月の食育月間をきっかけに、心も体も健康になれるよう「食べること」を見直してみませんか。  市では、食育推進基本計画(第2次)の基本理念である「食を通じたこころとからだの健康づくり」ののぼり旗を市内約70か所に設置するほか、講演会などのイベントを開催します。皆さんの参加をお待ちしています。 食育セミナー「目指せ!調布っ子食育マイスター」(全4回)  「食を通じたこころとからだの健康づくり」をテーマにした、様々な体験を通して、「食べること」について楽しく学んでみませんか。 日時/7月20日(土曜日)午前、23日(火曜日)午前、25日(木曜日)午前または午後、30日(火曜日)午前 対象/市内在住・在学の小学4・5年生 内容/講義、五感をつかった味覚体験・ソーセージ作り、マイベストランチ作り(メニュー選び)など 定員/36人(多数抽選) 費用/無料 申込み/往復はがきに、住所、氏名(ふりがな)、保護者名、学校名・学年、性別、電話番号を明記し、6月14日(金曜日)(必着)までに〒182−0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課へ その他/7月20日(土曜日)は保護者同伴 食育コラム「手洗いから始める安全な食卓」  気温と湿度が上がるこれからの時季は、食中毒が心配されます。  食中毒を防ぐためには、原因となる細菌を“つけない・増やさない・やっつける”の三原則が基本となります。中でも「つけない」ことが、安全な食卓を守る大きな最初の一歩です。  大切なことは、調理をする際、食事をする際に必ず石けんを使用した手洗いをすることです。  しっかりした手洗いで、安心・安全な食卓を守りましょう。 【手洗いのポイント】 洗う前に時計や指輪を外す 爪は短く切る 石けんはよく泡立てて使う 汚れが残りやすい箇所は意識して洗う(指先・指の間・親指の周り・手首・手のしわ) その他/東京都多摩府中保健所ホームページ「感染症予防対策」のページもご覧ください  スポーツ祭東京2013開催記念  第31回調布市花火大会協賛金募集  調布市花火大会へのご協賛金の募集を始めました。調布市花火大会は皆さんのご協賛によって運営されています。  ご協賛いただいた方には様々な特典をご用意していますので、ご協力よろしくお願いします。詳細は調布市花火大会ホームページをご覧ください。 問合せ/調布市花火大会実行委員会電話481−7311 (産業振興課) 平成25年春の叙勲  社会の広い分野における長年のご功績により市内在住の次の方々が勲章・褒章を受章されました(敬称略)。 瑞宝中綬章 田中 征治 瑞宝小綬章 伊藤 勝一 近藤 純男 寺内 弘光 堀之内建二 瑞宝双光章 唐木 善一 小峠 聰明 槌屋 福松 瑞宝単光章 石井 孝子 大越 正彦 小川 一洋 林  芳子 松木 博行 黄綬褒章  松本 瑞明 (総務課) 京王線連続立体交差事業に伴う品川通り通行止め及び仮高架橋の撤去工事  京王相模原線と品川通りの交差部の仮高架橋を持ち上げて道路交通を地上へ切換える工事を行うため、主要市道12号線(品川通り)を通行止めにします。 日時/6月29日(土曜日)午後8時〜30日(日曜日)午前8時 ※荒天時は翌週順延 通行止め区間/小島町三丁目交差点〜鶴川街道交差点※側道も通行止めとなります※看板で案内及び警備員が道路迂回路で誘導します  また、切換え工事後から10月末まで、夜間(午後8時〜午前6時予定)で仮設高架橋を撤去する工事を行います。この間、本線通行止めとなるため、迂(う)回路のご利用をお願いします。ご迷惑をお掛けしますが、ご協力をお願いします。 問合せ/京王電鉄株式会社調布工事事務所電話498−3220、街づくり事業課電話481−7417、道路管理課電話481−7409 第8回都市計画マスタープランを考える市民サロン  市では、土地利用の将来像や、都市施設(道路・公園など)の整備、市街地開発など、都市の発展と整備を図る都市計画の基本的な方針である都市計画マスタープラン改定に向けて、市民の皆さんと協働で取り組んでいます。  今回の市民サロンでは、第7回に引き続き「環境問題に対応したまちづくり」をテーマに、グループに分かれて意見交換を行う予定です。  市民の皆さんの意見を反映させるため、市民の方は自由に参加できますので、皆さんのご参加をお待ちしています。 日時/6月21日(金曜日)午後7時〜 会場/教育会館2階201・202会議室 問合せ/都市計画課電話481−7453 ごみダイエット通信(70) 6年ぶりにごみ増量  平成24年度に調布市で排出されたごみの総量は6万145トンで、これまでの最少記録である平成23年度と比較すると78トンの増量となりました。市の人口は増加傾向ですが、市民1人1日当たりのごみ量は、着実に減量が進んでいます。平成25年度も、引き続きごみの減量に向けてご理解・ご協力をお願いします。 ◎さらなるごみ減量に向けて 市内で排出されるごみで一番多いものは、家庭から出る「燃やせるごみ」です。市で行っているごみの組成分析では、燃やせるごみの中で「生ごみ」が最も多く、次いで「紙ごみ」となります。生ごみを減らすためには「食べ残しはしない」「必要な分だけ購入する」など、できることから実践しましょう。また、生ごみには水分が約8割含まれていますので、水切りネットを活用して、「ギュッ」とひと絞りして水分を少なくするなど、ごみ減量にご協力をお願いします。  このほか、生ごみ処理機などの購入助成も行っています。詳細は市のホームページをご覧ください。 ◎ごみの分別の徹底を 燃やせるごみの中には、紙類が多く含まれています。チラシや包装紙など、名刺サイズ以上の紙類はリサイクルできますので、分別のご協力をお願いします。  一つひとつの取組がほんの数グラムでも、積み重なれば大きなごみ減量になります。 問合せ/ごみ対策課電話481−7812 空間放射線量の測定結果  下表の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。最新の測定結果は以下の通りです。  過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。 定点測定場所/測定日/地表からの高さ(cm)5/50/100 上布田保育園(園庭)/5月17日/0.067/0.060/0.053 東部保育園(園庭)/3月17日/0.050/0.051/0.051 上石原保育園(園庭)/3月17日/0.069/0.071/0.061 市立第一小学校(校庭)/3月16日/0.060/0.053/0.050 市立北ノ台小学校(校庭)/3月16日/0.060/0.053/0.050 市立緑ケ丘小学校(校庭)/3月16日/0.055/0.050/0.053 調布ケ丘児童館(館庭)/3月10日/0.036/0.041/0.041 染地児童館(館庭)/3月10日/0.059/0.057/0.054 上布田公園(公園内)/3月14日/0.071/0.072/0.070 八雲台公園(公園内)/3月14日/0.052/0.046/0.043 ※測定値の単位(μSv/時間)  Sv/時間(シーベルト毎時)…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの  1μSv(1マイクロシーベルト)…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 問合せ/環境政策課電話481−7087 No.1460 平成25(2013)年6月5日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課と保険年金課の6月の休日窓口(第2土曜日) 日程/6月8日(土曜日) ※6月23日(日曜日)は東京都議会議員選挙のため開設なし 時間/午前9時〜午後1時 場所・問合せ/市民課(市役所2階)電話481−7041〜5、保険年金課(市役所2階)電話481−7052 ●個人市・都民税及び固定資産税などの休日納付相談窓口 日程/6月30日(日曜日) 時間/午前9時〜午後5時 場所・問合せ/納税課(市役所3階)電話481−7215〜20 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/6月13日(木曜日)・25日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問合せ/保険年金課(市役所2階)電話481−7055・6 ●国民年金の納付期間が40年に満たない方は「任意加入制度」を利用できます  任意加入制度により、老齢基礎年金の受給資格を得ることや将来受け取る額を満額に近づけることが可能となります。 任意加入条件/ (1)60歳以上65歳未満の方(2)老齢基礎年金の繰上げ支給を受けていない方(3)20歳から60歳までの国民年金納付月数が480月(40年)未満の方(4)現在厚生年金などに加入していない方(5)任意加入によって65歳までに国民年金加入月数(未納期間を除く)が300月(25年)以上となり、受給権を満たすことができる方。ただし、昭和40年4月1日以前生まれの方で、70歳までに受給権を満たすことができる方には「特例任意加入」制度があります。 ※海外に在住する日本国籍の方も任意加入できます 納付方法/原則として口座振替 持ち物/年金手帳、引き落とし口座の通帳、金融機関届出印など 申込み・問合せ/保険年金課電話481−7062〜4、日本年金機構府中年金事務所電話042−361−1011 ●児童手当・児童育成手当6月期払いは6月14日(金曜日)です  2〜5月の4か月分を登録口座に振り込みます。金融機関などの処理状況により、振り込みが2〜3日遅れる場合があります。支払内容は通帳記帳などでご確認ください。 ※児童育成手当はひとり親家庭などのための手当です 問合せ/子ども家庭課電話481−7093・5 ●市庁舎耐震診断結果  平成15年度に実施した耐震診断では、議場棟を除き、所要の耐震性能を満たしており、平成18年度には議場棟の耐震補強工事を実施しました。しかし、東日本大震災で被害を受けたことなどから、改めて耐震診断を実施したところ、市庁舎について、今後、耐震補強の必要があるとの結果となりました。  本年度中に、市庁舎の耐震補強工事案を検討します。検討の結果は、改めてお知らせします。 問合せ/管財課電話481−7174 ●調布市国領北浦土地区画整理事業が始まります  調布市国領北浦土地区画整理組合の設立について平成25年4月30日に都知事の認可を受けました。 【事業の概要】施行主体/組合 施行地区及び面積/国領町四丁目の一部約1ha 施行期間/平成26年6月30日(月曜日)まで その他/詳細は市のホームページをご覧ください 問合せ/街づくり事業課電話481−8810 ●建築物の液状化対策に関する相談・資料閲覧  建築物の建て主や所有者が、地盤の液状化による建物被害に備えるために、液状化対策の相談や、液状化の可能性を調べるための地盤調査データなどの閲覧ができます。 問合せ/建築指導課電話481−7516 ●設備メンテナンスによる青少年交流館臨時休館 日程/6月28日(金曜日) 問合せ/社会教育課電話481−7490 ●犯罪被害者支援のための電話相談  警視庁では、主に性犯罪、傷害事件の被害者、殺人事件などのご遺族の方たちが抱える心の悩みにお応えするため、電話相談を行っています。 警視庁犯罪被害者ホットライン電話03−3597−7830(午前8時30分〜午後5時15分(土・日曜日、祝日を除く))・FAX03−3592−6840 公益社団法人被害者支援都民センター電話03−5287−3336(月・木・金曜日午前9時30分〜午後5時30分、火・水曜日午前9時30分〜午後7時(土・日曜日、祝日を除く))・FAX03−5287−3387 問合せ/調布警察署電話488−0110 (総合防災安全課) ●6月都民住宅入居者募集 申込資格/申込者本人が都内に居住していること、同居親族がいること、世帯の所得が定められた基準内であること、住宅に困っていることなど※詳細は募集案内をご覧ください 募集案内の配布 期間/6月12日(水曜日)まで 会場・時間/住宅課(市役所7階)、総合案内(市役所2階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階・平日の午前8時30分〜午後5時15分(あくろすは5時まで) ※6月8日(土曜日)・9日(日曜日)午前9時30分〜午後5時は、東京都住宅供給公社募集センター(渋谷区神宮前5丁目53番地67 3階)で配布(募集期間中は東京都住宅供給公社ホームページからも印刷可) その他/都民住宅は中堅所得者向けの賃貸住宅で、仲介手数料・礼金・更新料は必要ありません 問合せ/募集内容:JKK東京(東京都住宅供給公社)都営住宅募集センター都営募集課電話03−3498−8894 配布:住宅課電話481−7141 ●ご寄附ありがとうございました ▽緑の保全基金として  調布市緑と花の祭典 4877円 ▽社会福祉事業基金として  菊野台新生会 第5班 4165円 (管財課) 市税の納付には口座振替をご利用ください  口座振替の手続きは、納税通知書に同封した依頼書、または市内取扱金融機関及び保険年金課・納税課に備付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 【口座振替のできる税目・納期限及び申込期限】 ○国民健康保険税第1期(7月31日(水曜日)振替) 6月20日(木曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税第2期(7月31日(水曜日)振替) 6月20日(木曜日)(必着) ○個人市・都民税(普通徴収)第2期(9月2日(月曜日)振替) 7月22日(月曜日)(必着) ※Pay-easy(ペイジー)口座振替受付サービスでの手続きは、申込期限が異なりますのでお問い合わせください その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申込み・問合せ/保険年金課(市役所2階)電話481−7055・6         納税課(市役所3階)電話481−7214〜20 国民健康保険税・口座振替加入推進キャンペーン  抽選で150人に2000円分の商品券をプレゼントします  期間/7月31日(水曜日)まで(消印有効) 対象/期間中に国民健康保険税の口座振替を新規に申込まれた方で、申込み以降第3期まで口座引落しをされた方 申込み/7月上旬にお送りする「納税通知書」に同封の「調布市国民健康保険税口座振替依頼書」(はがき)を郵送いただくか、市役所もしくは市内の金融機関に備付けの口座振替依頼書でお申込みください  その他/すでに口座振替に加入している方、キャンペーン期間中に口座振替を解約して再び申込みをされた方、10月上旬時点で国民健康保険税の未納がある方は対象外。当選の発表は商品券の発送をもって代えさせていただきます(発送は11月上旬を予定) 問合せ/保険年金課(市役所2階)電話481−7055・6 生活ひとくちメモ 物干し竿(ざお)の移動販売業者とのトラブルに注意  物干し竿の移動販売業者から高額な料金を請求されたという相談が寄せられています。中には悪質な業者もいますので注意してください。 ◆トラブルの例  「物干し竿2本で1000円」と巡回していた業者を呼び止めた。すると販売員からいきなり料金表を見せられ、3000円のところを指さして「これしかない、ステンレスなので丈夫だ」と言われた。アナウンスとは違う物だったが2本注文した。販売員が物干し場の寸法に合わせて竿を切り出した。1本1万8000円を請求されたので料金表と違うと指摘したら、50センチの値段だと言われた。仕方なく代金を払ったが領収書を渡されなかった。販売員はお金を受け取ったら大急ぎで車で立ち去ったため、業者名や連絡先など一切分からなかった。後日、ホームセンターに行ったら同じような竿を1000円で売っていた。 ◆問題点 高齢で在宅の機会が多い人が被害にあうケースが目立つ 販売額は1本数万円と高額である 消費者が買わざるを得ない状況にさせて販売する 正確な値段を告げないまま販売する 販売業者と連絡が取れないことがある ◆消費者へのアドバイス  移動販売の業者を呼び止めて購入した場合でも、広告と違う品物を勧められて契約したときは、訪問販売と同じ扱いになることがあります。その場合は、クーリング・オフ(無条件解約)できますが、業者と連絡が取れないときは、現実的には被害の回復は難しくなります。  買う意思のない時ははっきり断り、購入する場合は事前に金額を確認して、領収書や契約書などを発行してもらうとともに、業者の所在を確認しましょう。 (消費生活相談室) 問合せ/月〜金曜日午前9時〜午後5時(受付は4時30分まで。祝日を除く)に消費生活相談室電話481−7034へ 6月のフリーマーケット 日程/6月15日(土曜日)・16日(日曜日) 時間/午前10時〜午後2時 会場/市役所前庭 7月のフリーマーケット 出店者募集ノーカーデー 日程/7月13日(土曜日) 時間/午前10時〜午後2時 会場/市役所前庭 出店資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/80人(多数抽選) 費用/1000円 申込み/メール(携帯電話は受付不可)または往復はがき往信裏面に住所、氏名(ふりがな)、電話番号、Eメールアドレス、平成19年4月以降初めて応募する方は「初応募」、在勤者は勤務先名及び電話番号を明記し、6月15日(土曜日)(消印有効)までにEメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182−0024布田1丁目43番地2−N−203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当へ その他/返信はがきには何も記入せずお申込みください(応募は1世帯1人のみ)。当選後のキャンセルは、キャンセル料として1000円をお支払いいただきます。駐車場はありません。会場周辺の道路上での荷物の積み降ろしはできません。雨天による中止(当日午前9時発表)は、下記へお問い合わせください。また、NPO法人ちょうふ自立応援団ホームページにも当日掲載します※次回の開催は9月です。出店募集案内は、市報8月5日号に掲載する予定です 運営・問合せ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489−3160 (文化振興課) 【5】 平成25(2013)年6月5日 No.1460 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 傍聴案内 ●第1回ふじみ衛生組合安全衛生専門委員会 日時/6月13日(木曜日)午後7時〜 定員/当日先着10人 会場・問合せ/クリーンプラザふじみ3階研修ホール(深大寺東町7丁目50番地30)電話490−5374 (ふじみ衛生組合) 官公所だより ●平成25年度税務職員採用試験 受験資格/ (1)平成25年4月1日において高等学校または中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して3年を経過していない方及び平成26年3月までに高等学校または中等教育学校を卒業する見込みの方 (2)人事院が(1)に掲げる者に準ずると認める方 ○申込受付期間 インターネット 6月24日(月曜日)〜7月3日(水曜日) 郵送または持参 6月24日(月曜日)〜28日(金曜日) ○試験日 第1次試験/9月8日(日曜日) 第2次試験/10月17日(木曜日)〜25日(金曜日)のうち、指定する日 その他/詳細はお問い合わせください 問合せ/武蔵府中税務署総務課電話042−362−4711(内線102) ●学校公開 都立久我山青光学園 日時/6月20日(木曜日)午前9時15分〜正午 内容/学校説明、授業参観 その他/詳細は都立久我山青光学園ホームページをご覧ください 会場・申込み・問合せ/申込書(都立久我山青光学園ホームページから印刷)に必要事項を記入し、FAXで都立久我山青光学園(世田谷区北烏山4丁目37番地1)電話03−3300−6235・FAX03−3300−7136へ ●都立久留米特別支援学校 日時/6月21日(金曜日)午前9時30分〜午後0時30分 内容/授業公開、学校施設見学 その他/詳細はお問い合わせください 会場・申込み・問合せ/電話で久留米特別支援学校(東久留米市火止2丁目1番地11)電話042−471−0502へ ●都立八王子盲学校 日時/6月22日(土曜日)午前9時〜午後0時50分 内容/授業公開、教育相談、体験コーナー その他/詳細はお問い合わせください 会場・申込み・問合せ/都立八王子盲学校(八王子市台町3丁目19番地22)電話042−623−3278 都立立川ろう学校 【1】中級手話A(全5回) 日程/(1)7月22日(月曜日)(2)29日(月曜日)(3)8月5日(月曜日)(4)19日(月曜日)(5)26日(月曜日) 【2】中級手話B(全5回) 日程/(1)7月23日(火曜日)(2)30日(火曜日)(3)8月6日(火曜日)(4)20日(火曜日)(5)28日(水曜日) 【1】【2】共に時間/午前10時〜正午 対象/中学生以上 内容/読み取りと手話表現 定員/20人(多数抽選) 費用/無料 申込み/郵送で申込み。詳細はお問い合わせください 会場・問合せ/都立立川ろう学校(立川市栄町1丁目15番地7)電話042−523−1359 福祉 ●高齢者健康づくり事業「いきいき麻雀」 (1)初心者コース(全6回) 日程/6月14日〜7月19日の毎週金曜日 (2)中・上級者コース(通年) 日程/毎週金曜日 (1)(2)共に時間/正午〜午後4時 会場/麻雀教室(上石原1丁目27番地6) 対象/市内在住の65歳以上で、自力で実施場所へ通え、マナーを守った行動が取れる方※賭け行為、飲酒及び喫煙は一切禁止 定員/28人(多数抽選) 費用/1回1300円 申込み/往復はがきに希望のコース名、住所、氏名、年齢、生年月日、性別、電話番号を明記し、6月10日(月曜日)(必着)までに〒182−0035上石原1丁目18番地18戸澤方「いきいき麻雀」係へ 主催/調布狛江麻雀業組合 問合せ/高齢者支援室電話481−7150、麻雀教室・戸澤電話484−3866(火〜土曜日の午後1時〜4時) ●介護教室参加者募集 日程・内容・講師/(1)6月17日(月曜日)・多種多様な施設から高齢者の住まいについて学ぶ・有料老人ホーム紹介センター職員(2)25日(火曜日)・行政書士から学ぶ老い支度・宍戸孝至氏(行政書士) 時間/午後2時〜4時 会場/ちょうふの里会議室(西町290番地5) 定員/各申込み順30人 費用/無料 申込み・問合せ/6月14日(金曜日)までに地域包括支援センターちょうふの里電話441−6655・FAX441−6657へ (高齢者支援室) ●巣立ち会第10回愛のふれあいコンサート 日時/7月5日(金曜日)午後6時30分〜(6時開場) 会場/文化会館たづくりくすのきホール 演奏/川嶋 仁(ピアノ)、大谷康子(ヴァイオリン) 主催/社会福祉法人巣立ち会 申込み・問合せ/事前にFAXまたはEメールでこひつじ舎電話・FAX488−4433・Eメールkohitujiya@sudachikai.eco.toへ ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/6月8日(土曜日)・22日(土曜日) 時間/午後1時30分〜3時30分 会場/こころの健康支援センター 内容/苦しみや不安を一人で抱え込まず、同じ悩みを持つ者同士が問題を共有し、支え合うために話し合います 問合せ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03−3309−7661 (障害福祉課) ●シルバー人材センター臨時入会説明会 日時/6月18日(火曜日)午前9時30分〜 会場/調布市シルバー人材センター1階会議室 対象/市内在住の60歳以上の健康で働く意欲のある方 持ち物/年会費1000円(入会する方のみ)、筆記用具 問合せ/調布市シルバー人材センター電話487−9375 ●調布ゆうあい福祉公社ボランティア募集  高齢者や障害のある方などが安心して生活を送るためのお手伝い(お掃除や庭の雑草取り、お弁当の配達・調理など)をしていただける方を募集しています。都合が良い曜日や時間帯、活動内容で登録ができ、週1回程度の活動からできます。 対象/18歳以上※資格は問いません。活動時間に応じて謝礼あり 【登録説明会】 日時/6月14日(金曜日)午後1時30分〜3時30分※登録後、研修あり 会場/調布ゆうあい福祉公社(国領町3丁目8番地1) 申込み・問合せ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481−7711 (要事前連絡) ワンコイン入浴事業  高齢者の外出機会を促進するため、100円で入浴できる「ワンコイン入浴券」を配付します。 対象/市内在住の70歳以上で配付場所まで取りに来られる方 内容/6月11日(火曜日)または25日(火曜日)のいずれか1日1回、下記の市内の対象の公衆浴場で利用できるワンコイン入浴券を配付 対象浴場/寿湯(菊野台2丁目)、神代湯(菊野台1丁目)、梅の湯(深大寺東町6丁目)、深大湯(深大寺北町6丁目)、鶴の湯(下石原1丁目) 定員/申込み順600人 費用/100円(ご利用の公衆浴場に直接お支払いください)※ワンコイン入浴券を持参していない方は100円での入浴は不可 申込み/6月6日(木曜日)から直接高齢者支援室(市役所2階)へ ※本人確認のできる身分証明書をご持参ください(代理人不可) 自宅に風呂のない方などに入浴券を交付 対象/市内に住民登録があり、70歳以上のみで構成されている世帯の方で次の(1)(2)いずれかに該当する方(1)介護保険法に基づく要介護1以上の認定を受けていない方で、自宅に入浴設備を有しない方※申請後、職員が現地調査に伺います(2)介護保険法に基づく非該当並びに要支援1・2の認定を受けた方で、身体的状況などにより自宅の風呂の使用ができない方※公衆浴場まで自力で往復できない方、生活保護世帯に対する入浴料金助成事業の対象となる方、入院中または施設入所中の方は対象外 内容/7月1日(月曜日)から1年間、調布市及び狛江市の公衆浴場で利用できる入浴券を交付(年間36枚) 費用/無料 申込み/6月24日(月曜日)から直接高齢者支援室(市役所2階)へ ※本人確認のできる身分証明書をご持参ください(代理人不可) 問合せ/高齢者支援室電話481−7150 調布市社会福祉協議会 所在地/〒182−0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月〜金曜日(祝日を除く)午前9時〜午後5時 専用ホームページあり ●身近な地域で交流の集い  子どもから高齢者まで世代を超えて、誰もが楽しめる交流の集いです。 ◎深大寺ふれあいのつどい 日時/6月8日(土曜日)午前10時〜午後3時 会場/市立深大寺小学校体育館及びユーフォー 内容/舞台発表、豚汁と災害時非常食の試食、ゲームコーナーなど 問合せ/社会福祉協議会電話481−7693 ◎富士見ふれあいのつどい 日時/6月15日(土曜日)午前10時〜午後3時30分 会場/富士見地域福祉センター 内容/舞台発表、模擬店 問合せ/社会福祉協議会電話481−7693、市民活動支援センター富士見コーナー(火・木・金曜日)電話481−8719 ●第29回地域のつどい 日時/6月9日(日曜日)午前10時〜午後3時30分 内容/バザー、模擬店、ゲーム、ミニコンサート 会場・問合せ/調布市希望の家電話481−7700 ●ボランティアガイダンス 日時/6月21日(金曜日)午前10時〜11時 会場/染地地域福祉センター 内容/ボランティア活動の紹介、相談など 費用/無料 申込み・問合せ/染地コーナー電話481−3790(火〜土曜日) ●調布市社会福祉協議会説明会 社会福祉協議会って?  日時・会場/(1)6月25日(火曜日)午前10時30分〜正午・緑ケ丘地域福祉センター大集会室(2)28日(金曜日)午前10時30分〜正午・西部地域福祉センター大集会室(3)7月2日(火曜日)午後2時〜3時30分・深大寺地域福祉センター大集会室※各回同内容 内容/社会福祉協議会の役割や取組、活用方法など 問合せ/社会福祉協議会電話481−7617・FAX481−6611 ●高齢者マッサージ利用者募集 日程/7月5日(金曜日)・12日(金曜日) 時間/午前10時10分〜、11時〜、午後1時〜、1時50分〜(1回40分) 会場/総合福祉センター 対象/65歳以上の市民 定員/各日12人 費用/1回500円 抽選会/6月24日(月曜日)午前9時・総合福祉センター 問合せ/社会福祉協議会電話481−7693 8月15日(木曜日)戦没者追悼式の参列者募集  全国戦没者追悼式(会場/日本武道館(千代田区北の丸公園2丁目3番地))と東京都戦没者追悼式(会場/文京シビックホール(文京区春日1丁目16番地21))に参列する遺族を募集しています。詳細はお問い合わせください。 申込み・問合せ/東京都福祉保健局生活福祉部電話03−5320−4076 (福祉総務課) 戦没者遺児による慰霊友好親善事業  一般財団法人財団法人日本遺族会では、先の大戦で父などを亡くされた戦没者の遺児を対象に父などの戦没した旧戦域を訪れ、慰霊追悼を行うとともに、同地域の住民と友好親善をはかる事業の参加を募集しています。詳細はお問い合わせください。 実施地域/旧満州、西部ニューギニア、アッツ島、旧ソ連、中国、マリアナ諸島、東部ニューギニア、ボルネオ・マレー半島、トラック・パラオ諸島、ソロモン諸島、フィリピン、ミャンマー、ベトナム、台湾・バシー海峡、インド、ビスマーク諸島、マーシャル・ギルバート諸島 費用/9万円 問合せ/東京都遺族連合会電話・FAX03−3812−1796 (福祉総務課) 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待と疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時〜午後5時(第3土・日曜日、年末年始を除く) 問合せ/子ども家庭支援センターすこやか電話0120−087−358 (子ども政策課) 【7】 No.1460 平成25(2013)年6月5日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 情報公開制度・個人情報保護制度平成24年度の運用状況 問合せ/総務課公文書管理係(市役所4階)電話481−7370 市の情報は公開し、皆さんの個人情報は守ります 情報公開制度  市が保有する情報は、市民の皆さんと市の共有財産です。情報公開制度は、知りたいと思う情報を公開するよう請求する市民の皆さんの権利と、その請求に対して積極的に公開していく市の義務を定めたものです。 請求できる方/市内在住・在勤・在学の方など 請求の対象となる市政情報/市職員が職務上作成または取得し、組織的に保有している市政情報 情報公開を実施する機関/市長、教育委員会、選挙管理委員会、農業委員会、監査委員、固定資産評価審査委員会、議会 公開できない情報/市が保有する情報は原則公開しますが、次のような情報が記録されているものは公開できません(1)法令などで公開できないものとされている情報(2)個人情報(3)企業などの事業活動に関する情報(4)犯罪の予防などに関する情報(5)審議、検討または協議に関する情報(6)行政運営に支障を生じるおそれのある情報(7)公表しない条件で任意に提供された情報 公開までの期間/請求があった日の翌日から原則14日以内に公開・非公開の決定をして通知します 公開に要する費用/閲覧は無料ですが、写しが必要な場合はA3サイズまで1枚10円(両面は20円)です 受付場所/情報公開コーナー(市役所4階公文書管理係) 受付時間/午前8時30分〜正午、午後1時〜5時15分 非公開に不服があるとき/所定の条件のもとに、異議申立てまたは裁判所へ処分の取消しの訴えを提起することができます 平成24年度実施状況/公開請求及び処理内容は、表1(↓)の通りです 表1 公開請求及び処理内容 区分/請求件数/請求件数(請求者の内訳・市内在住者)/請求件数(請求者の内訳・市内法人等)/請求件数(請求者の内訳・市内在勤者)/請求件数(請求者の内訳・市内在学者)/請求件数(請求者の内訳・利害関係者)/請求件数(請求者の内訳・その他)/公開決定等の件数/公開決定等の件数(全部公開)/公開決定等の件数(一部公開)/その他処理状況の件数(非公開)/その他処理状況の件数(不存在)/その他処理状況の件数(存否応答拒否)/その他処理状況の件数(取下げ)/その他処理状況の件数(処理中)/うち異議申立て件数/公開方法の内訳(閲覧)/公開方法の内訳(写しの交付)/公開方法の内訳(視聴) 義務的公開/48/48/0/0/0/0/−/38/33/5/1/14/0/0/0/0/8/30/0 任意的公開/32/−/−/−/−/−/32/27/9/18/1/2/0/3/2/0/0/27/0 合計/80/48/0/0/0/0/32/65/42/23/2/16/0/3/2/0/8/57/0 ※義務的公開とは、市内在住・在勤・在学の方及び利害関係を有する方などによる市政情報の公開請求をいいます ※任意的公開とは、義務的公開以外(市外在住などで市と利害関係を有しない方)の市政情報の公開請求をいいます ※公開決定等の件数とその他処理状況の件数との総数は、1件の請求に対して複数の決定となる場合があるため、請求件数と一致しない場合があります ※「処理中」は、平成24年度中に請求があり、平成25年3月31日現在で公開などの決定をしていない件数です 個人情報保護制度  個人情報保護制度は、市が皆さんの個人情報を取り扱う際のルールを定め、市が保有している個人情報を安全に守るとともに、皆さんが自分の情報をコントロールする権利を保障し、信頼される市政の運営を図るものです。 個人情報取扱事務の届出/実施機関は、個人情報を取り扱う事務を開始するときや、その内容を変更するときなどは、個人情報取扱事務の届出を行うことになっています。  平成24年度中に届出のあった事務の名称や記録する個人情報の内容などは表2(↓)の通りです。この実施機関別の届出件数は、表3(↓)の通りです ※組織改正に伴う届出については、まとめて表示しています 自己情報の開示など請求の状況/実施機関が管理しているご自身の情報は、どなたでも開示、訂正などの請求ができます。  平成24年度の自己情報開示などの請求及び処理内容は、表4(↓)の通りです 表2 個人情報取扱事務の届出一覧表 番号/個人情報を取り扱う事務の名称/担当部課/届出の区分/記録する個人情報の内容/目的外利用/外部提供 1/調布市高年齢者雇用促進奨励金事務/生活文化スポーツ部産業振興課/廃止/基本的事項・社会生活/なし/なし 2/障害児音楽療法事業個人台帳/福祉健康部障害福祉課/廃止/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・思想信条など・その他/なし/なし 3/仙川保育園委託業者選定委員会事務/子ども生活部子ども政策課/廃止/基本的事項・家庭状況・財産状況/なし/なし 4/保育に関するニーズ調査/子ども生活部子ども政策課/廃止/基本的事項/なし/なし 5〜32/一時預かり事業事務 ほか保育課から28事務※組織改正に伴う届出/子ども生活部子ども政策課/変更/なし/なし/なし 33/休日保育事務/子ども生活部子ども政策課/開始/基本的事項・心身の状況/なし/なし 34〜43/母子就労支援事業事務 ほか子育て支援課から10事務 ※組織改正に伴う届出/子ども生活部子ども家庭課/変更/なし/なし/なし 44/郵便物及び庁内文書集配業務/総務部総務課/変更/基本的事項/なし/なし 45/住民基本台帳事務/市民部市民課/変更/基本的事項・家庭状況・財産状況・その他/なし/あり 46/印鑑事務/市民部市民課/変更/基本的事項・社会生活/なし/なし 47/住民基本台帳事務/市民部神代出張所/変更/基本的事項・家庭状況・財産状況・その他/なし/あり 48/調布市姉妹都市宿泊費助成事業/生活文化スポーツ部文化振興課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・その他/あり/なし 49/いやしとふれあいの旅事業宿泊費助成事務/生活文化スポーツ部協働推進課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況/なし/なし 50/地域福祉センター運営事務/生活文化スポーツ部協働推進課/変更/基本的事項・社会生活・財産状況/なし/なし 51/体育施設管理事務/生活文化スポーツ部スポーツ振興課/変更/基本的事項・社会生活/なし/なし 52/一般廃棄物手数料減免事務/環境部ごみ対策課/変更/基本的事項・心身の状況・財産状況/なし/なし 53/市営住宅等管理事務/都市整備部住宅課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/なし/なし 54/自転車駐車場及び放置自転車等の対策/都市整備部交通対策課/変更/基本的事項/なし/なし 55/自転車等駐車場の使用承認及び使用料事務/都市整備部交通対策課/変更/基本的事項/なし/なし 56/自転車等駐車場内維持管理事務/都市整備部交通対策課/変更/基本的事項・その他/なし/なし 57/調布市国領駅南口市営駐車場管理運営事業/都市整備部交通対策課/変更/基本的事項・その他/なし/なし 58/青少年交流館運営事務/教育部社会教育課/変更/基本的事項・社会生活/なし/なし 59/調布市子ども発達センター〔通園事業・発達支援事業・相談事業〕事務/子ども生活部子ども発達センター/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・その他/あり/あり 60/障害福祉サービス等支援事務/福祉健康部障害福祉課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・思想信条など・その他/あり/あり 61/障害福祉サービス費等給付事務/福祉健康部障害福祉課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・財産状況・その他/なし/なし 62/特別緑地保全地区の指定等並びに管理協定制度及び行為規制に伴う許可その他の運用に係る事務/環境部緑と公園課/開始/基本的事項・財産状況/あり/なし 63/学校保健管理事務/教育部学務課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況/なし/なし 64/特定健診・特定保健指導事務/福祉健康部保険年金課/変更/基本的事項・心身の状況・その他/あり/あり 65/調布市景観計画及び調布市景観条例策定業務/都市整備部都市計画課/開始/基本的事項・社会生活・財産状況・その他/なし/なし 66/景観基本計画策定委員会庶務/都市整備部都市計画課/廃止/基本的事項・社会生活・財産状況/なし/なし 67/姉妹都市交流事業に関する事務/生活文化スポーツ部文化振興課/変更/基本的事項・心身の状況・その他/なし/なし 68/地区協議会運営事務/生活文化スポーツ部協働推進課/変更/基本的事項・社会生活・財産状況・その他/なし/あり 69/コミュニティ推進事務/生活文化スポーツ部協働推進課/変更/基本的事項・社会生活・その他/なし/あり 70/収納事務(滞納整理)/市民部納税課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/あり/あり 71/各保育所入所児童管理/子ども生活部子ども政策課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・財産状況/あり/あり 72/学童クラブ入会登録申請受付事務/子ども生活部児童青少年課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活/あり/なし 73/在職(採用・復職予定)証明受付事務/子ども生活部児童青少年課/変更/基本的事項・社会生活・その他/あり/なし 74/学童クラブ育成料預金口座振替依頼受付事務/子ども生活部児童青少年課/変更/基本的事項・その他/あり/なし 75/介護サービス給付事務/福祉健康部高齢者支援室/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・財産状況・その他/あり/あり 76/資格及び介護保険料事務/福祉健康部高齢者支援室/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・財産状況・その他/あり/あり 77/介護認定事務/福祉健康部高齢者支援室/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/あり/あり 78/国民健康保険被保険者資格得喪事務/福祉健康部保険年金課/変更/基本的事項・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/あり/なし 79/市営住宅等管理事務/都市整備部住宅課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/あり/なし 80/調布市市民活動支援センター運営団体選考委員会事務/生活文化スポーツ部協働推進課/開始/基本的事項・社会生活・財産状況・その他/なし/なし 81/広報業務に係る各種調査事務/行政経営部広報課/開始/基本的事項・その他/なし/なし 82/収納事務(滞納整理)/市民部納税課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/あり/あり 83/災害時の要支援者名簿作成事務/福祉健康部障害福祉課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・その他/なし/あり 84/八ケ岳少年自然の家利用者申請受付事務/教育部社会教育課/変更/基本的事項・社会生活・財産状況/なし/なし 85/八ケ岳少年自然の家管理運営事務/教育部社会教育課/変更/基本的事項/なし/なし 86/外国人登録事務/市民部市民課/廃止/基本的事項・家庭状況・社会生活・その他/あり/あり 87/外国人登録原票データ管理事務/市民部市民課/開始/基本的事項・家庭状況・社会生活・その他/あり/なし 88/特別永住者証明書交付関連事務/市民部市民課/開始/基本的事項・家庭状況・その他/なし/あり 89/住民基本台帳事務/市民部市民課/変更/基本的事項・家庭状況・財産状況・その他/なし/あり 90/住民基本台帳事務/市民部神代出張所/変更/基本的事項・家庭状況・財産状況・その他/なし/あり 91/災害時要援護者避難支援プラン行動計画/福祉健康部福祉総務課/開始/基本的事項・心身の状況・家庭状況・財産状況・その他/あり/あり 92/都市計画マスタープラン改定にかかる事務/都市整備部都市計画課/開始/基本的事項・社会生活・その他/なし/なし 93/調布市3人乗り自転車購入費助成金交付事務/子ども生活部子ども政策課/廃止/基本的事項・家庭状況・財産状況/なし/なし 94/国民年金保険料免除事務/福祉健康部保険年金課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/なし/なし 95/施設及び事務事業等からの暴力団排除に関する事務/総務部総合防災安全課/開始/基本的事項・社会生活/あり/あり 96/障害者虐待防止センター運営事務/福祉健康部障害福祉課/開始/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・思想信条など・その他/なし/なし 97/図書館ボランティアに係る事務/教育部図書館/変更/基本的事項・心身の状況・社会生活・その他/なし/なし 98/組合土地区画整理事業事務/都市整備部街づくり事業課/開始/基本的事項・家庭状況・財産状況/なし/なし 99/コミュニティ推進事務/生活文化スポーツ部協働推進課/変更/基本的事項・社会生活・財産状況・その他/なし/あり 100/資料紛失等弁償届/教育部図書館/変更/基本的事項/なし/なし 101/市議会に対する市民意見等募集事務/議会事務局/開始/基本的事項・その他/なし/なし 102/収納事務(滞納整理)/市民部納税課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/あり/あり 103/住民基本台帳事務/市民部市民課/変更/基本的事項・家庭状況・財産状況・その他/あり/あり 104/児童育成手当支給事務/子ども生活部子ども家庭課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況/あり/なし 105/児童手当支給事務/子ども生活部子ども家庭課/変更/基本的事項・家庭状況・社会生活・財産状況/あり/あり 106/調布市立学校児童死亡事故検証委員会事務/教育部指導室/開始/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・その他/なし/なし 107/姉妹都市交流事業に関する事務/生活文化スポーツ部文化振興課/変更/基本的事項・心身の状況/なし/なし 108/生ごみ堆肥化事業/環境部ごみ対策課/開始/基本的事項・その他/なし/なし 109/「建設リサイクル法」に基づく分別解体等の実施に係る事務/都市整備部建築指導課/変更/基本的事項・財産状況/なし/あり 110/養育医療の給付事務/福祉健康部健康推進課/開始/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況/あり/なし 111/個人住民税賦課事務(普通徴収)/市民部市民税課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/あり/あり 112/個人住民税賦課事務(特別徴収)/市民部市民税課/変更/基本的事項・心身の状況・家庭状況・社会生活・財産状況・その他/あり/あり 113/住宅用家屋証明書発行事務/市民部資産税課/変更/基本的事項・家庭状況・財産状況/あり/なし 114/固定資産税賦課事務(家屋)/市民部資産税課/変更/基本的事項・財産状況・その他/あり/あり 115/建築指導事務/都市整備部建築指導課/変更/基本的事項・家庭状況・社会生活・財産状況/あり/あり 116/長期優良住宅建築等計画認定業務/都市整備部住宅課/変更/基本的事項・家庭状況・財産状況/あり/なし 117/要望処理の高度システム化に関する実証研究/都市整備部道路管理課/開始/基本的事項・その他/なし/なし 118/市政に関する相談事務/市民部市民相談課/変更/基本的事項・その他/あり/なし 119/調布市国民健康保険医療費適正化事務/福祉健康部保険年金課/変更/基本的事項・心身の状況/なし/なし 表3 実施機関別の個人情報取扱事務の届出件数 区分/市長(行政経営部)/市長(総務部)/市長(市民部)/市長(生活文化スポーツ部)/市長(子ども生活部)/市長(福祉健康部)/市長(環境部)/市長(都市整備部)/市長(会計課)/市長(小計)/教育委員会/選挙管理委員会/農業委員会/監査委員/固定資産評価審査委員会/議会/合計 開始/1/1/2/1/1/3/2/4/0/15/1/0/0/0/0/1/17 変更/0/1/14/9/45/10/1/9/0/89/6/0/0/0/0/0/95 廃止/0/0/1/1/3/1/0/1/0/7/0/0/0/0/0/0/7 合計/1/2/17/11/49/14/3/14/0/111/7/0/0/0/0/1/119 表4 自己情報開示等の請求及び処理内容 区分/請求件数/請求件数(請求者の内訳・本人)/請求件数(請求者の内訳・法定代理人)/開示等決定/開示等決定(全部承諾)/開示等決定(一部承諾)/その他処理状況(不承諾)/その他処理状況(不存在)/その他処理状況(存否応答拒否)/その他処理状況(処理中)/その他処理状況(取下げ)/うち異議申立て件数/開示方法の内訳(閲覧などの件数・閲覧)/開示方法の内訳(閲覧などの件数・写しの交付)/開示方法の内訳(閲覧などの件数・視聴)/開示方法の内訳(閲覧などの件数・その他)/開示方法の内訳(閲覧などの件数・計)/開示方法の内訳(写しの交付枚数) 開示/27/24/3/17/7/10/0/11/0/2/0/0/3/13/0/1/17/80 訂正/1/1/0/1/1/0/0/−/−/0/0/0/−/−/−/−/−/− ※処理状況、開示方法の内訳件数は、1件の請求に対して複数の決定となる場合があるため、請求件数と不一致の場合があります 国体「ドッヂビー」に出場しませんか  国体のデモンストレーションとしてのスポーツ行事として、市ではドッヂビーを開催します。参加者への参加記念章のほか、1位〜4位には正式競技と同じ賞状が授与されます。 日時/9月23日(祝日)午前9時〜午後5時30分(受付8時〜) 会場/総合体育館 対象/都内市町村に在住・在学の小学生 定員/低学年8チーム、高学年32チーム※多数抽選※1チーム13〜15人で編成 費用/無料 申込み/申込書・同意書(スポーツ祭東京2013調布市実行委員会ホームページから印刷)に必要事項を記入し、8月7日(水曜日)(必着)までに、持参または郵送・FAX(送信後に電話で確認連絡)で〒182−8511スポーツ祭東京2013調布市実行委員会事務局(市役所5階国体推進室内)FAX485−0741へ その他/市区町村ごとに開催競技、開催日、申込方法などが異なります。詳細は検索サイトで「スポーツ祭東京2013」と入力し、ご確認ください スポーツ祭東京2013「子どもの絵のポスター」原画募集  スポーツ祭東京2013の、「ゆりーと」や市内風景などのPRポスターの原画を募集します。 対象/市内在住・在園・在学の中学生以下 締切り/7月1日(月曜日)(必着) その他/詳細はスポーツ祭東京2013調布市実行委員会ホームページ「調布 国体」をご覧ください 問合せ/スポーツ祭東京2013調布市実行委員会電話481−7768(ドッヂビー)、電話481−7767(原画募集) スポーツ祭東京2013(第68回国民体育大会・第13回全国障害者スポーツ大会) 開・閉会式一般観覧者募集  国体の総合開会式は薄暮開会です。火と光の祭典をご覧になりませんか。 会場/味の素スタジアム 【第68回国民体育大会】 総合開会式 日時/9月28日(土曜日)午後3時30分〜 定員/約2万席(全席指定) 費用/中学生以上1000円、小学生以下500円 総合閉会式 日時/10月8日(火曜日)午後1時30分〜 費用/無料 【第13回全国障害者スポーツ大会】 開会式 日時/10月12日(土曜日)午前9時〜 費用/無料 閉会式 日時/10月14日(祝日)午後4時35分〜 費用/無料 申込み/「スポーツ祭東京2013」ホームページから申込み、または同ホームページから申込書を印刷し、必要事項を記入のうえ、6月28日(金曜日)(消印有効)までに、〒163−8001東京都スポーツ振興局スポーツ祭東京推進部内スポーツ祭東京2013実行委員会へ郵送または持参 問合せ/スポーツ祭東京2013実行委員会コールセンター電話03−5320−7483 (国体推進室) 姉妹都市木島平村バスツアー(1泊2日) 木島平花回廊 1年に一度の幻の食堂への誘い  日程/7月12日(金曜日)・13日(土曜日) 行程/<1日目>市役所(午前8時発)→昼食→あじさい寺高源院見学→馬曲(まぐせ)温泉→各宿(夕食)→ホタル観賞会→各宿(宿泊) <2日目>各宿(朝食)→稲泉寺ハス観賞→郷(さと)の家(昼食「昭和レトロ食彩紀行」囲炉裏のある古民家での郷土食)→食彩市場たる川→市役所(午後6時予定) 定員/40人(多数抽選。市内優先。最少催行人数25人) 費用/大人1万1000円(往復バス、宿泊費、保険代、観賞代、食事代4回分、入浴代含む)※参加費は市内在住・在勤・在学の方で姉妹都市宿泊費助成制度(大人1泊3000円、中学生以下1泊2000円)を利用した場合の料金(利用しない場合は1万4000円) 宿泊施設/(1)ホテルシェーヌ木島平(2)ホテルレイジャント(3)民宿湯本荘(4)ペンション童夢から選択※相部屋の場合あり 申込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号、希望宿(第3希望まで)、宿泊費助成制度を利用する場合は制度利用に「同意する」と明記し、6月17日(月曜日)(必着)までに〒182−8511市役所文化振興課「木島平バスツアー」係へ その他/重複の応募は失格となります。なお、通知が6月24日(月曜日)までに届かない場合は、お問い合わせください 問合せ/文化振興課電話481−7139 いやしとふれあいの旅事業日帰りバスツアー 旬の味覚「さくらんぼ」食べ放題と身延山久遠寺(みのぶさんくおんじ) 日程/6月15日(土曜日) 集合時間・場所/午前7時5分(仙川駅東駐輪場付近)、7時20分(調布駅北口ドコモショップ前) 行程/調布駅出発(7時30分)→白根さくらんぼ狩り(食べ放題)→身延山久遠寺(参拝・観光)→玉屋旅館(昼食)→鳴沢氷穴(観光)→道の駅なるさわ(休憩)→調布到着(午後6時30分予定) 費用/大人6900円、子ども6700円 最少催行人数/35人 その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金をいただくことがあります 申込み・問合せ/さくらツーリスト株式会社(布田1丁目21番地3 3階)電話482−0050 (協働推進課) 調布音楽祭2013  調布市と縁の深いバッハ・コレギウム・ジャパン音楽監督・鈴木雅明の監修のもと、気鋭の音楽家・鈴木優人(まさと)が総合プロデュースを手がける新たな祝祭の誕生です。 日時/6月21日(金曜日)午後7時〜・22日(土曜日)午前10時30分〜 会場/グリーンホール、文化会館たづくり 内容/森 麻季「ソプラノリサイタル」、石丸幹二の語りで聴くチャイコフスキー「くるみ割り人形(映像付)」、アントワン・タメスティ「深遠なヴィオラの世界」、バッハ・コレギウム・ジャパン「管弦楽組曲全曲」、うたのお姉さんによる「マタニティコンサート」ほか 主催/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団 問合せ/グリーンホール電話481−7222 (文化振興課) スポーツ祭東京2013開催記念「第2回デカ盛りウォークラリー」参加店舗募集  調布といえば「デカ盛り」。昨年に引き続き開催します。今回のテーマは、「家族で楽しめるデカ盛り!」です。 開催期間/8月17日(土曜日)〜10月14日(祝日) 応募条件/市内飲食店で、オリジナリティーあふれるデカ盛り(3.5人前以上の盛り付け、3000円未満の価格、取り分け自由、ランチ・ディナーともに可能)メニュー(ジャンル不問)であること 申込み/申込書(調布市観光協会事務局(市役所3階産業振興課内)、調布市観光案内所「ぬくもりステーション」で配布、またはホームページ「第2回デカ盛りウォークラリー」から印刷可)に必要事項を記入し、6月24日(月曜日)までに〒182−8511小島町2丁目35番地1調布市観光協会事務局(産業振興課)第2回デカ盛りウォークラリー係Eメールkankou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ持参・Eメール・郵送 その他/選考結果は7月中旬に選定店へ連絡します 問合せ/調布市観光協会事務局電話481−7183 (産業振興課) せんがわ劇場 〒182−0002仙川町1丁目21番地5 電話03−3300−0611 FAX03−3300−0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時〜午後7時 ◆第3回調布市せんがわ劇場市民参加演劇公演 市民出演者・スタッフ募集  平成26年2月8日(土曜日)〜11日(祝日)に公演を行う市民参加演劇公演「歌舞史劇 わが町、せんがわ おらほの時代(まつり) 」の出演者・スタッフを募集します。 対象/(1)市民出演者/小学3年生以上(初心者、家族参加大歓迎)(2)市民スタッフ/高校生以上で衣裳、美術、映像、演出、音楽、広報など(初心者大歓迎)((1)(2)共に18歳未満は要保護者同意) 作・演出/末永明彦(せんがわ劇場演劇・市民参加・地域連携コーディネーター) 定員/(1)25人(選考) 費用/(1)大人2万円(市内在住・在勤者は1万8000円)、専門学校・大学生1万円、高校生以下5000円※家族申込の場合、大人の参加費割引あり(2)無料 審査/(1)オーディション=7月27日(土曜日)・28日(日曜日)(2)説明会/6月23日(日曜日)午後2時〜 申込み/申込書(劇場で配布または劇場ホームページから印刷可)ほか必要書類を持参または郵送((1)7月14日(日曜日)(必着)まで(2)随時受付)※応募書類返却不可 第18回ハートふぇーるコミネット みんなのまつりinたづくり 期間/6月7日(金曜日)〜9日(日曜日) 会場/文化会館たづくり※内容変更の場合あり 南・北ギャラリー展示(2階)時間/午前10時〜午後6時(最終日4時まで) 内容/サークル活動展、市民交流コーナー、絵画、生花、書道、絵手紙、組ひも、折り紙、自分史、韓国朝鮮文化、利用者会議紹介、原発事故と放射能※体験・実演あり 301・302会議室(3階)7日(金曜日)午前10時〜 内容/親子でわらべうた 定員/当日先着15人:午後1時〜 内容/健康ヨガ 8日(土曜日)午前10時〜 内容/健康ヨガ:午後1時〜 内容/健康布ぞうり作り ※要予約 303・304会議室(3階)7日(金曜日)〜9日(日曜日) 内容/展示「原発事故と放射能」:7日(金曜日)午前10時30分〜 内容/討論会「聞きたい! 放射能対策、みんなはどうしている?」 映像シアター(8階・各企画当日先着100人)7日(金曜日)午後6時〜 内容/映画「アリラン2003」と本調アリラン誕生のお話 費用/500円 8日(土曜日)午前10時30分〜「アウシュヴィッツ・ベルリンの旅」報告会/午後1時30分〜 内容/映像とお話「原発災害3年目 今、福島は…」 お話/伊藤達也氏 費用/300円 9日(日曜日)午前10時30分〜 内容/映画「10年後の空へ OKINAWAとフクシマ」監督/輿石 正(こしいしまさし) 費用/500円/午後1時30分〜 内容/映画「逃げ遅れる人々・東日本大震災と障害者」 費用/300円 百日紅・花水木(10階・和室)8日(土曜日)午前10時〜 内容/足圧マッサージ体験会:午後1時30分〜 内容/楽健法踏み合い会体験会※踏んで踏まれて 定員/10人(要予約) 費用/500円(資料・茶菓子代) むらさきホール(1階)8日(土曜日)午前10時〜正午 内容/フォークダンス:午後1時〜5時 内容/薩摩琵琶(びわ)、端歌(はうた)、詩吟:午後6時〜8時30分 内容/うたごえ喫茶 9日(日曜日)午後1時〜 内容/フラダンス:午後2時15分〜 内容/アンサンブル(管弦楽):午後3時15分〜 内容/合唱:午後4時〜 内容/ハートふぇーる企画「和と洋のコラボレーション 歌って・踊って・演奏して」フラダンス、コーラス、薩摩琵琶 問合せ/みんなのまつり・ハートふぇーるコミネット実行委員会・池(いけ)電話090−6516−8455 (東部公民館) 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月〜金曜日 午前9時15分〜、午後1時30分〜、4時〜、9時〜(各15分)/5時30分〜(5分) 土・日曜日 午後5時30分〜(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください ※特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5〜11日 〈12日号〉12〜19日 〈20日号〉20〜26日 〈27日号〉27〜4日 放送時間 毎日正午〜、午後4時〜、8時〜(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1460 平成25(2013)年6月5日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●調布市廃棄物減量及び再利用促進員募集 対象/ごみ減量及びリサイクルの推進に関心のある方 定員/100人 その他/報酬はありません 任期/7月1日〜平成27年6月30日 主な活動内容/ごみ減量キャンペーン、市のイベントへの参加、不法投棄の監視など 申込み・問合せ/6月21日(金曜日)までにごみ対策課電話481−7812へ ●調布市国際交流協会嘱託職員募集 職種/事務及び事業の企画運営 採用日/9月1日(日曜日) 受験資格/国際交流や地域の国際化推進に関心のある方。インターネット、ワード・エクセルの基本操作ができる方 募集人員/1人 試験/書類選考及び面接 申込み・問合せ/自筆記入の履歴書及び作文を6月22日(土曜日)午後5時までに調布市国際交流協会(文化会館たづくり9階)電話441−6195へ持参※詳細は調布市国際交流協会ホームページをご覧ください (生涯学習交流推進課) ●調布市子ども交通教室第2期生徒募集  交通ルールや自転車の正しい乗り方を身につける教室です。 りすちゃんクラブ・火曜日コース(全7回) 日程/(1)7月2日(2)9日(3)23日(4)8月27日(5)9月3日(6)10日(7)10月1日 時間/午後2時30分〜3時30分 対象/市内在住・在園の幼稚園年少組に該当する年齢の幼児 うさちゃんクラブ(全8回) 日程/(A)木曜日コース:(1)7月4日(2)11日(3)18日(4)8月29日(5)9月5日(6)12日(7)19日(8)26日 (B)金曜日コース:(1)7月5日(2)12日(3)19日(4)8月30日(5)9月6日(6)13日(7)20日(8)27日※(A)(B)は同内容 (A)(B)共に時間/午後2時30分〜3時30分 対象/市内在住・在園の幼稚園年中・年長組に該当する年齢の幼児 小学生クラブ・水曜日コース(全8回) 日程/(1)7月3日(2)10日(3)17日(4)8月28日(5)9月4日(6)11日(7)18日(8)25日 時間/午後3時20分〜4時20分 対象/市内在住・在学の小学1〜3年生 各クラブ共に定員/15人(多数抽選) 費用/無料 申込み・問合せ/往復はがきに希望クラブ名(コース名)、住所、子ども・保護者の氏名(ふりがな)、性別、電話番号、子どもの生年月日、幼稚園(保育園)名または小学校名を明記し、6月12日(水曜日)(必着)までに〒182−0017深大寺元町1丁目30番地1調布市子ども交通教室電話487−5055へ(月曜日、祝日を除く)※受講は年1回のみ (交通対策課) イベント・講座・講習会 ●調布里山探検隊! 調布里山探険マップを作ろう (全2回) 日程・内容/(1)6月23日(日曜日)・国領から佐須の里山歩き(2)7月7日(日曜日)・里山マップ作成 集合時間・場所/午前9時30分(国領駅北口コクティー前) 定員/申込み順15人 費用/無料 その他/親子歓迎 申込み・問合せ/6月14日(金曜日)までに電話・FAX・Eメールで環境政策課電話481−7086・FAX481−7550・Eメールkankyou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●多摩川自然情報館イベント ◎6月の月替わりプログラム いきものプールのいきもの観察と水質調査  日程/土・日曜日 内容/箱メガネと顕微鏡で観察します 申込み/当日直接会場へ (環境政策課) ●民間の就労支援機関による卒業後の就活セミナー 日程/6月11日(火曜日) 内容・時間/(1)卒業後の就職活動について 特別講義・面接対策編 合否の分かれ目「何か質問はございますか?」対策法・午後1時30分〜3時(2)就労支援制度説明会「フレッシュキャリア社員制度について」・3時〜4時(3)個別質問、カウンセリング・4時〜4時30分 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 対象/おおむね卒業後2〜3年未満の方 講師/株式会社パソナグループ社員 定員/申込み順40人 費用/無料 申込み・問合せ/産業振興課電話481−7185 (A)面接対策セミナー 日時・内容/(1)7月2日(火曜日)午後1時30分〜3時30分・正社員を目指す人のための「私の就活」(2)5日(金曜日)午前10時〜正午・3分で7割決まる!面接力UP講座(受付は両日30分前) 定員/申込み順30人 (B)合同就職面接会 日時/7月5日(金曜日)午後1時30分〜4時30分(受付1時〜3時30分。入退場自由) 持ち物/面接を希望する企業数分の履歴書 その他/地域の正社員求人企業を中心に10社程度の企業が参加 (A)(B)共に会場/文化会館たづくり 対象/おおむね34歳以下の求職者 費用/無料 申込み・問合せ/東京しごとセンター多摩電話042−329−4524 ●「顧客管理とリピーターの作り方」セミナー 日時/6月20日(木曜日)午後1時30分〜4時30分 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール1・2 内容:なぜ、リピートの仕組み作りが必要なのか/顧客管理とその活用/ポイントカードの活用方法/見えない強みとは ほか 講師/河野(かわの)祐治氏(マーケティングプランナー、中小企業診断士) 定員/申込み順40人 費用/無料 申込み/産業振興課電話481−7185またはホームページ「たましんBOBネット」から申込み 問合せ/たましん法人総合サービスBOB事務局電話042−389−1132 (産業振興課) ●社会教育学習グループ公開講座 子育てサークル ピュア・ハート「子どもがいても、すっきり片付く収納術」 日時/7月2日(火曜日)午前10時30分〜午後0時30分 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 講師/すはらひろこ氏(整理収納アドバイザー認定講師) 定員/申込み順20人 費用/1組200円(資料代) 保育/1歳6か月以上申込み順6人(6月15日(土曜日)までに申込み) 申込み・問合せ/Eメールで6月25日(火曜日)までにピュアハート・内田電話090−7447−6932・FAX480−6269・Eメールpureheart_chan@yahoo.co.jpへ (社会教育課) ●フラワーアート講習会 日程/(1)7月11日(木曜日)(2)17日(水曜日) 時間/午後2時〜3時 会場/「味の素スタジアム」ポケットガーデン2階「VILLA(ヴィラ) LUDENS(ルーデンス)」 内容/こけ玉などの旬の植物を使用し、1人1作品を製作 講師/沖中洋介氏(フラワー装飾技能士) 定員/各日15人(多数抽選) 費用/無料 締切り/(1)6月30日(日曜日)(2)7月10日(水曜日) 申込み/レストラン(「VILLA LUDENS」、「ロイヤルホスト」、「ステーキのけん」)を2回利用し店頭で応募 当選発表/(1)7月1日(月曜日)(2)11日(木曜日)に当社から当選者に電話通知 主催・問合せ/株式会社東京スタジアム電話440−0813・FAX440−0550 ●パソコン講座「インターネット活用で、スグにできます!身に付きます!イベント・団体PR」(全5回) 日程/(1)6月27日(木曜日)(2)7月4日(木曜日)(3)11日(木曜日)(4)25日(木曜日)(5)8月1日(木曜日) 時間/午後6時30分〜8時30分 会場/市民プラザあくろす2階会議室1 対象/市民団体(サークル)・ボランティア活動などをしている市民 定員/8人(多数抽選) 費用/3000円 主催/やあやあネットワーク 申込み・問合せ/往復はがきに「市民団体向けインターネット講座申込」、住所、氏名、性別、電話番号、所属団体(必須)、返信面に住所、氏名を明記し、6月12日(水曜日)(必着)までに〒182−0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課電話441−6112へ ●NPO入門講座 日時/6月20日(木曜日)午後7時〜9時 会場/市民プラザあくろす2階会議室1 内容:NPOとは/特定非営利活動促進法の解説/法人化の意義/法人設立の要件/法人化した団体の事例紹介 定員/申込み順12人 費用/500円(資料代) 問合せ/市民活動支援センター電話443−1220 (協働推進課) ●実技文化講座「カラオケ実技講座/初級・中級」(全2回) 日程/(1)7月6日(土曜日)(2)13日(土曜日) 時間/午後1時〜4時 会場/文化会館たづくり地下2階第1・第2音楽練習室 講師/藤平裕美(とうへいひろみ)氏(クラウン歌謡学院ピアノ歌謡教室講師) 定員/申込み順25人 費用/無料 持ち物/筆記用具 運営/調布市歌謡同好会連盟 主催/調布市文化協会 申込み・問合せ/6月6日(木曜日)午前9時から電話で嶋谷(しまや)電話484−7669、080−1241−6695へ (文化振興課) ●なくそう就職差別 問われる企業と社会の人権感覚  日時/6月17日(月曜日)午後2時〜4時30分 会場/新宿区立新宿文化センター大ホール(新宿区新宿6丁目14番地1) 内容/講演「新卒者を取り巻く情勢」 講師/小杉礼子氏(独立行政法人労働政策研究機構・研修機構特任フェロー)/映画上映「だれにでも開かれていますか? 公正な採用選考を求めて 」 定員/当日先着1000人 費用/無料 問合せ/東京都産業労働局雇用就業部電話03−5320−4649 (市民相談課) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481−7733(午前9時〜午後5時)専用ホームページあり ●小児科医による健康相談 日時/6月18日(火曜日)午後1時30分〜2時30分 会場/すこやか保健室 講師/貫井清孝氏(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申込み順5人 申込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません ●ひろばのお医者さん 日時/6月21日(金曜日)午後1時30分〜2時30分(予定) 会場/すこやかロビー 内容/熱中症についてのお話と質疑応答 講師/貫井清孝氏 申込み/当日直接会場へ 産業振興センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443−1217・FAX443−1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ●創業補助金説明会 地域で起業したい皆さんへ  日時/6月13日(木曜日)午後6時30分〜7時30分 会場/市民プラザあくろす研修室3 対象/(1)新たに地域の需要や雇用を支える事業を興す方(2)すでに営んでいる中小企業・小規模事業者において後継者が先代から事業を引き継いだ場合などに業態転換や新事業・新分野に進出をする方(3)海外市場の獲得を念頭に国内で新しく事業を興す方 定員/申込み順25人 費用/無料 申込み/6月12日(水曜日)までに電話で産業振興センターへ 【A】ネットショップ相談会 開店の手順から集客まで  日時/6月22日(土曜日)午前9時〜午後4時 相談員/飯田廣己氏(ネットショップ実務士) 【B】経営改革相談会 断捨離で明確にする事業計画  日時/6月26日(水曜日)正午〜午後7時 相談員/菊地史郎氏(株式会社SPEC代表取締役会長) 【C】ソーシャルメディア集客相談会 フェイスブック、ブログ、メルマガを利用して顧客リストを集めよう  日時/6月28日(金曜日)午前9時〜午後4時 相談員/山田記代美氏(中小企業診断士) 【A】〜【C】共に 相談時間/1人50分 定員/申込み順6人 費用/無料 申込み/産業振興センターホームページの申込みフォームまたは電話・FAX・Eメールで申込み 住宅・土地統計調査員募集  指定された地区のうち、特定の住宅を訪問のうえ、調査票の配布と回収を行います。 日程・内容/8月下旬・説明会、9月上旬・現地確認、9月下旬・調査票配布、10月上旬・回収、提出 対象/20〜65歳位までの健康な方 報酬/約6万5000円(3地区分。1地区当たり約17戸) 問合せ/総務課電話481−7341 ワールドカフェ参加者募集【第14回地域交流会】  地区協議会や市内で活躍する市民活動団体の交流を深め、それぞれの活動の活性化、PRを図るため、「地域交流会」を開催します。  今回は、多くの方に地域や市民の活動に関心を持っていただくきっかけづくりとして、無作為に選んだ20歳以上の1500人にご案内を発送し、地域交流会で実施するワールドカフェへの参加者を募集します。参加に当たって専門知識は必要ありません。お手元に参加依頼が届いた方は、ぜひお気軽にご参加ください。 ワールドカフェとは/お茶やお菓子を用意したカフェのような気軽な雰囲気の中、様々な人の意見を聞き、自分の意見を伝え、対話を行うワークショップです。4人程度の小グループで、メンバーの組合せを変えながら話し合いを続けます 日時/7月10日(水曜日)午後6時30分〜8時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/ワールドカフェ、ポスターセッションによる意見交換 定員/15人程度(多数抽選) 費用/無料 申込み/6月21日(金曜日)(必着)までに、同封の参加申込書を協働推進課へ返信またはFAX 問合せ/協働推進課電話481−7036・FAX481−6881 青少年リーダー育成のためのジュニア・シニアリーダー講習会 (1)ジュニアリーダー(JL)講習会(中学生対象)  学校を超えた仲間と一緒に、レクリエーションゲームを楽しみながらリーダーシップを身につけます。 会場/市立八雲台小学校体育館 (2)シニアリーダー(SL)講習会(高校生対象)  レクリエーションの基礎を学び、企画・指導方法を楽しみながら学習します。 会場/教育会館3階301〜303研修室 (1)(2)共に 日時/6月16日(日曜日)午前9時30分〜正午 費用/無料 申込み/申込書(市内中・高等学校、社会教育課(教育会館1階)、各公民館・児童館などで配布、または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、講習会3日前までに社会教育課または講習会に持参(講習会当日に持参する場合は、要電話連絡) 運営/調布市レクリエーション研究会 問合せ/社会教育課電話481−7490 開催日変更のお知らせ  市報5月20日号8面に掲載した、調布ケ丘児童館の子育てひろば講座「乳幼児応急手当」の開催日が次の通り変更になりました。 変更前)6月20日(木曜日) → 変更後)6月17日(月曜日) 問合せ/調布ケ丘児童館電話485−3101 【9】 平成25(2013)年6月5日 No.1460 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康推進課〒182−0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441−6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】  毎月、12日までの申込みは翌月の受診、13日以降の申込みは翌々月の受診となります。 実施場所/日程/申込み方法 【1】調布東山病院【定員各月160人】(調布駅から徒歩1分)/月・水・土曜日の午後/電話481−5711(月〜金曜日午後2時〜5時)FAX481−5514 【2】調布病院【定員各月100人】(調布駅、京王多摩川駅からバス)/月〜金曜日の午後/電話484−2626(月〜金曜日午前9時〜午後4時30分、土曜日午前9時〜午後0時30分)FAX481−0323 【3】神代クリニック【定員各月150人】(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/月〜水曜日の午前/電話443−2246(月〜水・金曜日午前9時〜11時・午後3時〜5時、土曜日午前9時〜11時) 【4】飯野病院【定員各月100人】(調布駅から徒歩1分)/月〜水・金・土曜日の午後/電話483−8811(月〜水・金・土曜日午後1時30分〜4時30分) 対象/昭和49年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 注意事項/次の方は受診不可 (1)平成24年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカー、豊胸手術や乳房内に人工物がある方 申込み/電話またはFAX(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(FAXの場合のみ第3希望まで)を各申込み先へ ※受診可能な方には、後日、医療機関から必要書類を郵送 ●7月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時/定員 2歳児/平成23年6〜7月生まれ/7月3日(水曜日)午前、7月19日(金曜日)午前/各日申込み順50人 2歳6か月児/平成22年12月〜平成23年1月生まれ/7月5日(金曜日)午前、7月17日(水曜日)午前/各日申込み順50人 3歳6か月児/平成21年12月〜平成22年1月生まれ/7月12日(金曜日)午後、7月24日(水曜日)午後/各日申込み順40人 4歳児/平成21年6〜7月生まれ/7月12日(金曜日)午後、7月24日(水曜日)午後/各日申込み順40人 5・6歳児/平成19年4月〜平成20年7月生まれ/7月31日(水曜日)午後/各日申込み順40人 歯科矯正相談/6歳〜中学生まで/7月31日(水曜日)午後/申込み順4人 会場/保健センター2階 内容/虫歯予防の話、歯科健診、歯磨きの練習 申込み/電話で健康推進課電話441−6081へ※歯科矯正相談のみ6月7日(金曜日)午前9時から受付 ●わくわく育児教室「祝・赤ちゃん卒業」編 日時/6月18日(火曜日)午前9時30分〜11時 会場/保健センター2階 対象/平成24年6〜8月生まれの乳児と保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、食事、歯磨きなど 定員/申込み順30組 申込み/6月7日(金曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441−6081へ ●もうすぐママ・パパ教室(全4回) 会場/保健センター2・3階、子ども家庭支援センターすこやか 対象/初めて出産を迎える妊娠16〜27週の方(就労中の方は妊娠31週まで) 内容/妊娠中の生活の話、グループ交流、体験学習など 定員/申込み順40人 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441−6081へ ●今から始める健康づくり教室 日時/7月8日(月曜日)午後1時30分〜 会場/保健センター2階 対象/65歳以下の方 内容/健診の見方、栄養バランスの話、ガムで咬合力(こうごうりょく)判定、エクササイズなど 定員/申込み順20人 その他/医療機関で治療中の方はお問い合わせください 申込み・問合せ/健康推進課電話441−6082 「肺がん検診」の申し込みを開始します 日程/10〜12月の指定日午前中(計12回)※変更可能 会場/保健センター1階 対象/平成26年3月31日までに40歳以上になる方(肺疾患について現在受診中の方を除く) 定員/1000人(多数抽選) 費用/無料 申込み/はがきに右図(1)〜(9)を明記し、7月5日(金曜日)午後5時(必着)までに〒182−0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館保健センター「肺がん検診」係へ郵送または持参※受診可能な方には受診券を9月下旬までに郵送します 【はがき(裏面)記入例】 ※各項目名は、記号記入((1)〜(9)、(ア)(イ))で可 (1)氏名(ふりがな)(2)性別(3)生年月日(4)年齢(5)住所(6)電話番号 (7)喫煙している方は、 (ア)1日何本吸っているか(  )本 (ア)合計何年間吸っているか(禁煙時期を除く)(  )年 (8)喫煙をやめた方は、 (ア)1日何本吸っていたか(  )本 (ア)合計何年間吸っていたか(  )年 (9)最近6か月以内に血痰があったか(ある・ない) 問合せ/健康推進課電話441−6100 スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・FAX481−6881 ●ミズノフットサルプラザ調布  市民優先使用抽選(8月分) 日時/8月3日(土曜日)正午〜午後2時・11日(日曜日)午後4時〜6時・18日(日曜日)午後6時〜8時・31日(土曜日)午後4時〜6時 対象/5人以上の団体※代表者は市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6000円 申込み/往復はがきに第1希望日と第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、6月28日(金曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布8月分」係へ(多数抽選) 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり 【1】フラダンススクール経験者クラス(全5回) 日程/7月11日〜8月8日の毎週木曜日 時間/午前10時〜11時30分 講師/荒瀬光子氏(日本アロハ協会所属) 定員/30人(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 持ち物/スカートまたはパレオなど 【2】女性のためのトレーニングクリニック(初級編【1】) 肩こり・腰痛予防  日時/7月5日(金曜日)午前10時〜11時30分 講師/井村智子(体育協会インストラクター) 定員/15人(多数抽選) 費用/400円(当日持参) 【1】【2】共に会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 申込み/体育協会ホームページから申込み、または、往復はがきにスクール名、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、6月15日(土曜日)(必着)までに体育協会へ ●チアリーディングチーム「WINDYS(ウィンディーズ)」年間会員募集 チアリーディングをより深く学びたい   地域貢献を目的とした出演、チア大会への出場、スポーツ応援などを活動内容とした本格的なチアリーディングチームです。 日程/月3・4回金曜日 時間/午後7時30分〜8時30分 会場/味の素スタジアム 対象/中学・高校生 講師/藤島紀子氏(株式会社レアコーポレーション代表取締役) 費用/月4000円 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ 申込み・問合せ/体育協会 ●レディースサッカー教室 (A)平日コース 日程/6月6日〜11月7日の毎月第1木曜日 時間/午後7時〜9時 会場/市民西町サッカー場 (B)日曜日・祝日コース 日程/(1)6月16日(日曜日)(2)7月15日(祝日)(3)9月16日(祝日)(4)11月4日(祝日)(5)12月23日(祝日) 時間・会場/(1)午後2時〜4時・基地跡地運動広場(2)〜(5)午前9時〜11時・市民西町サッカー場 (A)(B)共に対象/18歳以上の初心者 講師/調布市サッカー協会指導員 定員/当日先着20人 ●第1回ランニングフェスタIN味スタ 日程/8月4日(日曜日) 会場/味の素スタジアム 種目/(1)中上級クラス20kmラン(制限時間120分)/受付午前9時〜9時45分(2)ビギナークラス10kmラン(制限時間70分)/受付午前11時30分〜午後0時15分(3)ジュニアクラス5kmラン(制限時間30分)/受付午後1時〜1時45分 対象/(1)(2)高校生以上(3)小学生 定員/各クラス申込み順100人 費用/(1)(2)2500円(3)2000円 申込み/7月15日(祝日)までに体育協会ホームページから申込み その他/未成年者は同意書の提出が必要。スタート前に味の素スタジアム・ランナーズクラブ専属コーチのクリニックを開催 ●味スタヘルシーウォーキング 日時/7月7日(日曜日)午前10時〜正午 会場/味の素スタジアム・武蔵野の森公園周辺(受付/ミズノスポーツラウンジα) 対象/市内在住の方 講師/高松光子氏(調布市スポーツ指導員) 定員/50人(多数抽選) 費用/無料 持ち物/飲み物、雨具、帽子、健康保険証 申込み/6月23日(日曜日)(必着)までに体育協会ホームページから申込み、または、往復はがきにスクール名、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、体育協会へ その他/ウォーキング終了後、体操&ストレッチ実施 ●小学生走り方教室(基礎編) 日程/7月21日(日曜日) 時間/(1)1〜3年生クラス/午前9時30分〜11時(2)4〜6年生クラス/午前11時〜午後0時30分 会場/味の素スタジアム西競技場 対象/市内在住・在学の小学生 講師/味の素スタジアム・ランナーズクラブコーチ 定員/各クラス50人(多数抽選) 費用/500円 申込み/6月15日(土曜日)までに体育協会ホームページから申込み 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(90) (生涯学習交流推進課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 (A)いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/6月15日(土曜日)午後1時〜3時 ※要申込み。救急来院可(受付2時まで) 会場/創立80周年記念会館 (B)子供工作教室「ヘロンの噴水の製作」 日時/6月22日(土曜日)午後1時〜4時 会場/創立80周年記念会館 対象/小学生(小学1・2年生は保護者同伴) 定員/申込み順20人 費用/500円 (C)公開講座「ジャグリング入門 頭を鍛える軽運動、やり方と楽しみ方 」(全3回) 日程/(1)6月20日(木曜日)(2)27日(木曜日)(3)7月4日(木曜日) 時間/午後7時〜8時30分 会場/B棟202室 対象/一般市民(中学生以上) 定員/申込み順20人 (A)〜(C)共に申込み・問合せ/研究協力課電話443−5880 ※(B)は6月6日(木曜日)午前8時30分から受付 ◎学生ホームビジット受入家庭募集 日程/6月22日(土曜日)・29日(土曜日) 内容/受入タイプ:(1)日帰り(土曜日のみ)(2)1泊2日(土・日曜日) 受入人数/1家庭につき1・2人(主にアジア系) 募集家庭数/20家族程度 謝礼/留学生一人当たり(1)2000円(2)4000円 申込み・問合せ/6月14日(金曜日)午後5時までに学生課電話443−5117・FAX443−5136・Eメールryugakusei-k@office.uec.ac.jpへ ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 (A)夏季源氏物語公開講座「源氏物語のみやび 行事と遊宴 」(全4回) 日程/(1)7月26日(金曜日)(2)27日(土曜日)(3)29日(月曜日)(4)30日(火曜日) 時間/午後2時〜4時 会場/駿河台キャンパス・リバティホール 定員/申込み順400人 費用/4000円※別途入会金3000円(3年度間有効) (B)資源利用からみた縄文社会 縄文研究の最前線 (全5回) 日程/(1)8月17日(土曜日)(2)24日(土曜日)(3)31日(土曜日)(4)9月7日(土曜日)(5)14日(土曜日) 時間/午後1時〜2時30分 会場/生田キャンパス地域産学連携研究センター 定員/申込み順30人 費用/1万円※入会金3000円は平成25年度申込みに限り無料 (A)(B)共に申込み・問合せ/リバティアカデミー事務局電話03−3296−4423・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ●桐朋学園〈平成16年7月22日締結〉 ◎桐朋学園大学 (1)第35回 作曲作品展 日時/6月9日(日曜日)午後4時〜 会場/津田ホール 費用/1000円 (2)高校スチューデンツ・コンサート2 日時/6月12日(水曜日)午後6時30分〜 会場/文化会館たづくりくすのきホール 費用/無料 (3)第90回室内楽演奏会 日時/6月20日(木曜日)午後6時15分〜 会場/文化会館たづくりくすのきホール 費用/1500円 (1)〜(3)共に問合せ/演奏課電話03−3307−4158・ホームページ 「桐朋学園大学」 ●白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 ◎キリスト教的視点に基づく講座“創造への道”「信仰による刷新」 日時/6月15日(土曜日)午後2時〜3時30分 会場/11号館3階クララホール 内容/信仰年の祈りの糧 第二ヴァチカン公会議の示すイエスのこころ 講師/星野正道(本学教授) 費用/1000円 問合せ/資格課程課電話03−3326−5762・ホームページ「白百合女子大学 社会人生涯学習プログラム」 ●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 (1)東京慈恵会医科大学附属第三病院  調布FM放送番組開始  6月7日(金曜日)から、毎週金曜日午前10時〜10時15分に調布FM放送83.8MHzで、健康生活応援番組「いきいき慈恵」の放送を開始し、健康に関する話題を広く提供します。 (2)東京慈恵会医科大学医学部看護学科 第1回公開講座「高齢者のスキンケア 皮膚の健康を保つために 」 日時/6月22日(土曜日)午後1時〜2時30分 会場/国領キャンパス看護学科校舎2階臨床講堂 講師/永野みどり(本学教授) 定員/当日先着60人 費用/無料 その他/駐車場はありません。公共機関・自転車をご利用ください 問合せ/医学部看護学科学事課電話03−3480−1151(内線2611) スポーツ祭東京2013 第68回国民体育大会 第13回全国障害者スポーツ大会 9月28日(土曜日)〜10月14日(祝日)開催 メイン会場/調布市・味の素スタジアム 調布市開催競技/陸上競技(国体・障スポ)・サッカー(国体)・ドッヂビー(国体デモスポ)・ボウリング(障スポ) ホームページ「調布 国体」で検索 大丸親水(おおまるしんすい)公園ヘルシーウォーキング 多摩川をわたって稲城へ   大丸親水公園は大丸用水の保全を目的とした公園で、延長1120mの細長い散策路があります。水の流れと共に歩く、気持ち良い時間を一緒に過ごしませんか。 日程/7月6日(土曜日)※雨天中止 集合時間・場所/午前9時(京王多摩川駅。時間厳守) 解散/午後0時30分予定(南武線南多摩駅) 歩行距離/約6.5km 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/飲み物(多めに)、雨具、健康保険証 申込み/当日直接集合場所へ その他/ウォーキングシューズなど滑りにくい靴での参加をお願いします 主催/調布市民健康づくり始める会 問合せ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498−3381(開催前日まで) No.1460 平成25(2013)年6月5日 【10】 郷土博物館 〒182−0026小島町3丁目26番地2 電話481−7656 FAX481−7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時〜午後4時 展示資料/市内遺跡から出土した土器や石器、江戸時代の村絵図、古文書(こもんじょ)、太平洋戦争の資料ほか ●収蔵品展「地図でたどる調布・小さな旅」  様々な年代の調布市域の地図や航空写真、調布の観光絵葉書などを展示し、地図に刻まれた地域の歴史を紹介します。 期間/6月30日(日曜日)まで 展示資料紹介 ふるさとマップちょうふ  1980(昭和55)年10月、市の企画調整部広報課(現行政経営部広報課)は、多色刷り1万分の1の地図を作成し、200円で販売しました。調布市全図の横に、市内の学校、スポーツ施設、図書館、地域集会施設や病院、歯科医院、調剤薬局など、市民生活に役立つ施設のリストが添えられています。裏面は、まだ白紙でした。  1995(平成7)年10月、市制施行40周年を記念して作られたふるさとマップ(写真)では、中央に1本の大きな木がそびえ、背景には町並みが続き、様々な職業の人々が描かれ、七色の虹が調布の未来を象徴するかのような表紙です。裏面は、「あるいてみませんか ふるさとのみち」という表題のもとに、市域を東西南北に分けて、寺町と文学の道、空のロマンと武士のロマンの道、文化と水の香る道、歴史と武蔵野の緑の道という4つの散策コースが紹介され、観光案内を兼ねた内容になっています。 武者小路実篤記念館 〒182−0003若葉町1丁目8番地30      電話03−3326−0648      FAX03−3326−1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●展示室休室及び全館臨時休館のお知らせ (1)展示替えのため、展示室を休室します 期間/6月9日(日曜日)まで・22日(土曜日)〜30日(日曜日) その他/閲覧室・実篤公園は利用できます (2)燻蒸消毒のため、全館休館します 期間/6月11日(火曜日)〜21日(金曜日) その他/実篤公園は利用できます ●次回展示「夏休み企画 もっと知りたい 武者小路実篤」 期間/7月2日(火曜日)〜9月1日(日曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日時/土・日曜日、祝日の午前11時〜午後3時※雨天中止 その他/平日は窓越しに邸内を見学できます ●実篤公園で初夏の花をお楽しみください  花菖蒲(しょうぶ)は例年6月上旬が見頃です。この時期、紫陽花(あじさい)や娑羅(しゃら)(夏椿)、柘榴(ざくろ)なども鮮やかな花を咲かせます。 ※見頃は気候によって前後しますので、確認のうえお越しください。 ●館報「美愛眞(びあいしん)」のバックナンバーをホームページで読むことができます  館報「美愛眞」の過去の記事を武者小路実篤記念館ホームページでご覧になれます。「作品鑑賞」では実篤の文学作品を分かりやすく紹介し、「資料室」では実篤記念館の事業活動や、実篤にゆかりのある方々にご寄稿いただいたコラム、記念館所蔵資料の解説を見ることができます。実篤と記念館について知ることができるだけでなく、読物としてもお楽しみいただけます。 図書館 中央図書館 〒182−0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441−6181 FAX441−6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と6月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時〜午後8時30分/6月24日(月曜日)・25日(火曜日) 分館/午前9時〜午後5時(4〜9月の水・金曜日は午後6時まで)/国領・深大寺・調和・緑ケ丘・宮の下・富士見6月10日(月曜日)・17日(月曜日)・24日(月曜日)・25日(火曜日)、蔵書点検:7日(金曜日)まで。若葉・神代・染地・佐須6月10日(月曜日)・17日(月曜日)・24日(月曜日)・25日(火曜日)、蔵書点検:10日(月曜日)〜14日(金曜日) ●蔵書点検に伴う分館休館  蔵書点検のため、上記の通り休館します。休館中はブックポストも利用できませんので、中央図書館や開館している分館をご利用ください。 ●図書館では本の展示を行っています  図書館では全館で、時事や季節に関連するテーマや、市の行事に関連した資料の展示をしています。  中央図書館4〜6階及び子ども室で展示を行っています。また、その一部を図書館ホームページでも紹介しています。今年は、スポーツ祭東京2013に関連した展示を予定しています。ぜひご覧ください。 ●ビジネス・仕事支援コーナー、就労支援コーナーをご活用ください  中央図書館5階参考図書室内の「ビジネス・仕事支援コーナー」では、仕事に役立つ情報を集め、資料の展示などを行っています。起業の支援を行う産業振興センター(市民プラザあくろす内)とも連携しています。また、5階フロア内の「就労支援コーナー」では、雇用・就業の支援をする情報を紹介しています。ハローワークや東京しごとセンターのパンフレットやチラシ、就労に役立つセミナーや説明会などの案内や、求人情報も配布しています。こちらもあわせてご活用ください。 ●返却期限の延長はホームページからでもできます  貸出資料を1回に限り、手続きをした日から図書・雑誌は2週間、視聴覚資料は1週間延長できます。延長の手続きはパスワードを登録すると、図書館ホームページやぴゅー太(館内蔵書検索用パソコン)からも手続きができますので、ご活用ください。ただし、貸出期間が過ぎている資料、予約が入っている資料などは延長できません。パスワード登録には、住所、氏名を確認できるもの(運転免許証、健康保険証、学生証など)に図書館利用カードを添えて直接各図書館へ申し込みください。 ●雨の日にはビニール袋の用意を  本は水にぬれると乾いても元に戻りません。暑い季節になるとバックに入れた冷たいペットボトルなどが結露し、その水を本が吸ってしまうという事故も起きています。程度によっては弁償をお願いすることもありますので資料は大切にご利用ください。 ●分館紹介「神代分館」  昭和46年に市内で5番目に開館した図書館です。つつじヶ丘駅北口から甲州街道を渡った閑静な住宅地の中にあります。  神代保育園の2階にあるため、階段を上がるのが難しい方や、ベビーカーを使用の方は、階段下のインターホンでお知らせいただければ職員が昇降などのお手伝いをします。  毎週水曜日におはなし会を行っています。午後3時〜3時15分は乳幼児(0〜2歳)向け、午後3時15分〜3時45分は3歳〜小学1年生を対象に絵本の読み聞かせをしています。 共催事業 ●公開読書会「宮の下読書会」 日時/6月11日(火曜日)午前10時〜正午 会場/宮の下分館 内容/「北の河」(高井有一著) 講師/青木笙子(しょうこ)氏(社会教育指導員) 定員/申込み順10人 費用/無料 申込み・問合せ/中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441−6328(午前9時〜午後5時) 安全・安心なまちづくり 問合せ/総合防災安全課電話481−7547 集中豪雨などの水災に備えましょう  今年も梅雨や台風の時季を迎えます。大雨による河川の増水や道路冠水は、皆さんの予想を超える速さで襲ってきます。災害から身を守っていくためには、一人ひとりが災害に対して関心を持ち、いざという時に備えて日頃から準備をしていることが大切です。そのため、まずは私たちにできることからはじめましょう。 ◎事前の備え 市で発行している「洪水ハザードマップ」を確認し、事前に自宅周辺の地理や避難所・避難方法などについて家族で話し合いましょう。 洪水が起こりやすい時期には、天気予報や気象情報に注意し、天気の移り変わりに気をつけましょう。また、停電時などでも正しい情報が入手できるよう、携帯ラジオなどを備えましょう。 家庭備蓄と非常持ち出し品などを準備しましょう。 問合せ/調布消防署電話486−0119 平成25年度防災講演会・地域防災活動報告会 「女性の視点で考える避難所運営」  大規模な災害が発生し、市内で家屋の損壊などが多数発生した場合は、多くの方が避難所生活をしなければならないことが予想されますが、避難所の運営はどうしても男性中心になりがちです。  講演では、避難所運営に女性への配慮を反映するために、実際の避難所で女性が困ったことや、どのような対応が求められるかをお話します。  また、防災訓練を積極的に行っている地域の方から、実際の活動内容を報告します。 日時/6月15日(土曜日)午前10時〜正午 会場/グリーンホール小ホール 内容/第1部:地域防災活動報告会、第2部:防災講演会(講師/国崎信江氏(危機管理アドバイザー)) 定員/当日先着200人 費用/無料 その他/手話通訳あり 問合せ/総合防災安全課電話481−7346 広告の欄 掲載の申込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443−6681・FAX443−6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) ※広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) Lin MC Group 公益社団法人 武蔵府中青色申告会 こひつじ幼児園 ごとう・クリニック 文化会館たづくり6月の休館日 日程/6月24日(月曜日)・25日(火曜日) 問合せ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441−6111 (文化振興課) 【11】 平成25(2013)年6月5日 No.1460 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●調布市公民館専門嘱託員募集 募集人数/1人 応募資格/8月1日(木曜日)から勤務可能で、次のいずれかに該当する方(1)社会教育主事の資格か教員免許を有する方(2)社会教育に関する教育を受けたことのある方 勤務場所/東部公民館 勤務内容/各種事業の企画・運営、公民館使用者及び団体活動への援助※パソコンのエクセル・ワード操作が必要 勤務形態/月16日(日・月曜日、祝日を除く)午前8時30分〜午後5時15分 時給/1600円 申込み・問合せ/申込書(東部公民館で配布または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、顔写真(縦4cm×横3cm)と資格を証する物の写し、返信用封筒(80円切手貼付)を添えて、6月7日(金曜日)〜21日(金曜日)午前8時30分〜午後5時15分(日・月曜日を除く)に東部公民館へ本人が持参 東部公民館 〒182−0003 若葉町1丁目29番地21 電話03−3309−4505 FAX03−3305−3456 ●高齢者学級仙川エッセイの会公開講座「深大寺周辺文学散歩」  仙川エッセイの会は、読み手に思いが伝わる文章の書き方の向上を目指して、月1回東部公民館で活動しています。 日時/7月4日(木曜日)午前10時30分〜正午 対象/おおむね60歳以上 講師/張堂完俊(ちょうどうかんしゅん)氏(深大寺住職) 定員/申込み順30人 申込み/6月6日(木曜日)午前10時から受付 ●シルバー教室【2】「女性の排尿トラブルと予防トレーニング」(全2回) 日程・内容/(1)7月17日(水曜日)・排尿トラブルのタイプと対処法(2)24日(水曜日)・排尿トラブル予防のための実践トレーニング 時間/午後2時〜4時 対象/おおむね60歳以上の女性(介護保険の認定を受けていない方) 講師/田舎中(たやなか)真由美氏(理学療法士) 定員/20人(多数抽選) 持ち物/タオル、バスタオル 申込み/往復はがきに教室名、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、年齢を明記し、6月21日(金曜日)(必着)までに東部公民館へ 西部公民館 〒182−0035 上石原3丁目21番地6 電話484−2531 FAX484−3704 ●開館30周年市民企画講座「公民館って何するところ?サークル活動をイキイキさせるために考えてみませんか?」(全2回)  西部公民館利用サークル連絡会との共同企画です。 日時・内容/(1)6月29日(土曜日)午前10時〜正午・公民館って何するところ?もう一度、原点を確かめよう(2)7月13日(土曜日)午後1時30分〜3時30分・サークル活動をイキイキさせたい!何ができるか、一緒に考えよう 講師/片野親義(ちかよし)氏(大東文化大学講師) 定員/申込み順20人 ●成人学級おうまの会公開講座「筆で書こう!ママのつぶやき」  日々の子育ての中でふとつぶやいた一言を文字にしてみませんか。 日時/6月28日(金曜日)午前10時〜正午 講師/中谷きみ子氏(書家) 定員/申込み順20人 費用/500円(材料費) 持ち物/手拭きタオル、筆記用具 申込み/6月6日(木曜日)午前10時から受付 北部公民館 〒182−0014 柴崎2丁目5番地18 電話488−2698 FAX488−2787 ●北の杜(もり)講座1「調布の旬を体感しよう! ラベンダーバンドルズ作り&夏の野菜畑見学」(全2回) 日程・会場・内容/(1)6月29日(土曜日)・北部公民館・農園直送ラベンダーでバンドルズ作り(手編みの工作。講師/関森道子氏(農家))(2)7月6日(土曜日)・八雲台の農園(集合場所/深大にぎわいの里(深大寺元町1丁目11番地1)内「調布のやさい畑」前)・野菜畑見学会 時間/午後1時30分〜3時 定員/申込み順15人(小学生は保護者同伴) 費用/(1)のみ400円(当日持参) 持ち物/(2)のみ手提げ袋、手袋、帽子、飲み物、虫よけ対策、汚れてもいい靴 申込み/6月8日(土曜日)午前9時から受付 ●Joyful Voices ゴスペルクワイヤ体験教室「ゴスペルを歌ってみませんか」 日時/6月29日(土曜日)午前10時30分〜正午 講師/山根圭織氏(ゴスペルシンガー) 定員/申込み順20人 申込み/6月7日(金曜日)午前9時から受付 ●子ども陶芸教室「粘土で作る井の頭のどうぶつ」(全6回)  1回目は井の頭自然文化園を見学し、2回目から「井の頭のどうぶつ」をテーマに作品を作ります。 日程/(1)7月13日(土曜日)(2)25日(木曜日)(3)8月8日(木曜日)(4)15日(木曜日)(5)22日(木曜日)(6)29日(木曜日) 時間/(1)午前8時50分〜午後1時(2)〜(5)午後2時〜4時(6)午後2時〜3時 対象/小学生 講師/馬場咲夫氏(陶芸作家) 定員/申込み順16人 費用/3500円(材料費。7月6日(土曜日)までに持参) 申込み/6月7日(金曜日)午前9時から受付 「生涯学習サークル体験事業」体験者募集 (A)混声合唱団コーロ・ゼッフィロ(全4回) 日程/(1)6月14日(金曜日)(2)21日(金曜日)(3)28日(金曜日)(4)7月5日(金曜日) 時間/午後7時〜9時 会場/総合福祉センター5階トレーニングルーム 内容/中田喜直作品集から練習 定員/申込み順5人 費用/無料 持ち物/上履き(スリッパなど) (B)センチュリーフレンズ会(全6回) 日程/(1)6月18日(火曜日)(2)25日(火曜日)(3)7月2日(火曜日)(4)9日(火曜日)(5)16日(火曜日)(6)23日(火曜日) 時間/午前10時〜正午 会場/下布田ふれあいの家 対象/初心者 内容/基本ステップの練習 定員/申込み順5人 費用/無料 持ち物/動きやすい服装 (C)レディース・フラ(全3回) 日程/(1)7月2日(火曜日)(2)9日(火曜日)(3)23日(火曜日) 時間/午後1時〜2時 会場/市民プラザあくろす 内容/楽しく易しいフラダンス体験 定員/申込み順10人 費用/無料 持ち物/動きやすい服装 (A)〜(C)共にその他/初参加の方優先 運営/生涯学習各サークル 申込み・問合せ/生涯学習情報コーナー電話441−6155 (生涯学習交流推進課) ウルトラキャンプ参加者募集 期間/8月19日(月曜日)〜22日(木曜日)(3泊4日) 会場/武蔵野市立自然の村(長野県川上村) 交通/バス 対象/市内在住の小学4年生〜中学3年生 内容/食事作り、キャンプファイヤー、野外活動など 定員/60人(多数抽選) 費用/7510円(保険料含む) ◎支援スタッフ募集 期間/8月19日(月曜日)〜22日(木曜日) 対象/15歳以上(中学生を除く)で野外活動の経験があり、子どもたちとともに活動したいという意欲のある方 内容/キャンプの班リーダー補助など 定員/10人(面接選考) キャンプへの参加・支援スタッフの応募共に申込み/申込書(各児童館で配布、市のホームページから印刷可)を6月6日(木曜日)〜15日(土曜日)(9日(日曜日)を除く)に各児童館へ 問合せ/児童青少年課電話481−7536 市民の広場 催し&会員募集 ●掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。なお、記事の内容などは直接問合せ先へ連絡願います。 (広報課) 催し ■育児&育自(いくじ)ユクイ場(産後ママさろん) 日時/6月6日(木曜日)午前10時〜正午(以降、毎月定期開催) 会場/市民プラザあくろす3階 費用/200円(オイル代) 問合せ/袋電話050−3735−0889※バスタオル、小皿持参 ■薩摩琵琶(びわ)と端唄(はうた)の会 日時/6月8日(土曜日)午後1時〜 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/崎村電話485−4688 ■家族・友達と一緒に元気!足圧で体をほぐす楽ちん健康法体験会 日時/6月8日(土曜日)・18日(火曜日)・29日(土曜日)、7月2日(火曜日)・16日(火曜日)午後1時30分〜4時 会場/文化会館たづくり 費用/500円(資料・茶菓代) 問合せ/増野(ましの)電話090−6701−1911※要予約。見学無料 ■第20回調布写楽会写真展 日時/6月10日(月曜日)〜16日(日曜日)午前10時〜午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/村田電話090−2667−3148 ■シニアの「いきいき」は太極拳から。初心者体験講習会 日時/6月14日(金曜日)午後1時30分〜3時30分 会場/健康活動ひろば「こかげ」 費用/1000円(資料代) 問合せ/川井電話441−5055 ■グリーフ(深い悲しみ)ケアーに参加しませんか 日時/6月15日(土曜日)午後1時〜4時 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/松崎電話483−3543※大切な人を亡くし辛(つら)い思いをしていませんか、同じ思いの方達の集まりです ■合唱団エトワール第9回コンサート 日時/6月15日(土曜日)午後3時〜5時 会場/文化会館たづくり 費用/1000円(機材費) 問合せ/丸川電話441−0192※曲目:グローリア、沖縄のうた、宙(そら)の歌 ■午後のティーサロン 日時・会場/6月23日(日曜日)午後1時30分〜(映画でクラシック チャイコフスキー「オーケストラ!」ほか)・文化会館たづくり、7月14日(日曜日)午後1時30分〜(名監督のこの一本 田坂具隆監督「陽のあたる坂道」)・総合福祉センター 費用/300円(資料・茶菓代) 問合せ/谷電話080−1038−2050 ■フラダンス発表会「Makana O Aloha」 日時/6月23日(日曜日)午後2時30分〜(2時開場) 会場/グリーンホール 費用/無料 問合せ/椿電話090−4837−6675 ■講演会「民主主義は中国に適しているか」 日時/6月23日(日曜日)午後3時〜4時30分 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/佐々木電話03−3309−7655 ■トーンペーパー&フェルトアートの世界 日時/7月24日(水曜日)〜30日(火曜日)午前10時〜午後6時(最終日正午まで) 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/末光電話080−6745−2901 会員募集 サークル名/活動日時/会場/入会金/会費/問合せ/備考 3B親子体操/毎週月曜日(月4回)午後1時〜2時30分/上石原ふれあいの家/1000円/1回750円/二瓶(にへい)電話090-9818-4754/親子で楽しく体遊びをしましょう 調布市民合唱団(モーツァルト・レクイエム演奏会で歌う団員)/毎週日曜日午後6時30分〜9時/文化会館たづくりほか/1000円/月3000円/中村電話0422-45-7550/10月14日(祝日)の演奏会に向けて募集します 日曜碁楽会/毎週日曜日午後1時〜4時30分/文化会館たづくり/1000円/月2000円/高橋電話090-9105-5037/初心者歓迎。毎回講師指導あり 翠美会(すいびかい)(茶道)/第1・3金曜日午後1時30分〜3時30分/北部公民館/2000円/月3000円/関森電話090-9297-8948/初心者の方も大歓迎です。表千家 調布能楽同好会/第2月曜日午後1時15分〜4時30分/文化会館たづくり/1000円/月1000円/松尾電話487-0688/観世流謡曲の素謡(すうたい)会です 早朝体操調布の会/毎週月〜木曜日午前6時10分頃〜6時50分頃/調布駅前公園(グリーンホール前)/ナシ/ナシ/中西電話482-0900/運動不足の解消にどうぞ 希朋(きぼう)【2】(カラオケ)/月2回金曜日午後2時〜4時/文化会館たづくり/1000円/月3000円/石原電話090-5405-8605/歌を唄う事は心も身体も元気に 調布リヴァーズ((1)ソフトボール(2)軟式野球)/(1)毎週日曜日午前(2)毎週火曜日午前/(1)多摩川河川敷(2)調布基地跡地運動広場野球場/ナシ/月1000円/藤岡電話090-3066-5900/60歳以上の方募集 東部碁友会:仙川/毎週日・水・金曜日午後1時〜5時/東部公民館/ナシ/月250円/堀電話080-3278-5941/初心者〜有段者が楽しんでいます エプロンママ(料理)/第3木曜日(7・12・3月は第1木曜日)午前10時〜正午/西部公民館/ナシ/1回2100円/大野電話442-1370/いつものメニューをステップアップしてみませんか 広告の欄 調布南法律事務所 株式会社クリエ クリエ福祉アカデミー Party 真結(パーティーマユ) 株式会社リハート・リック No.1460 平成25(2013)年6月5日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 調布市は景観行政団体に 問合せ/都市計画課電話481−7746 景観まちづくりの目標  人と自然が織りなす ほっとする暮らしがみえるまち 調布  調布市は6月1日付けで「景観行政団体」になりました  市内には、国分寺崖線(がいせん)や多摩川・野川などの豊かな自然環境、深大寺周辺の風情ある街並み、のどかな農の風景など、魅力的で多彩な景観が広がっています。  市ではこれまで、景観行政の基本方針となる「調布市景観基本計画」の策定など、良好な景観形成の推進に向けて取り組んできました。  このたび、景観法の制度を活用し、魅力ある調布らしい景観を守り育てていくため、6月1日に景観法に基づく「景観行政団体」に移行するとともに、「調布市景観条例」を施行しました。 景観行政団体とは  景観行政団体とは、景観法に基づく景観行政を担う自治体です。  良好な景観の整備、保全、創出を図るよう、良好な景観の形成を促進するなど、景観法に基づき景観行政を担います。  景観法により、都道府県、指定都市、中核市は、自動的に景観行政団体となり、指定都市、中核市以外の市町村は、都道府県との協議により景観行政団体となることができます。  市は、平成25年3月に東京都との協議を終え、「景観の日」である6月1日に景観行政団体となりました。 景観行政団体になると変わることとは 景観法に基づく建築物の建築行為などの届出先が調布市に  これまで景観法に基づく行為の届出などの事務は東京都が担っていましたが、6月1日からは、市が直接景観行政(景観法に基づく届出の窓口など)の担い手となります。 景観計画を策定できます  景観法に基づく市独自の景観計画を策定することができ、届出対象規模や景観形成基準を東京都景観計画から見直すことで、調布の魅力を生かしたきめ細かな景観形成のためのルールづくりができます。  市では現在、「調布市景観計画」の策定に向けて取り組んでいます。 景観法に基づく届出制度とは  景観法に定められた行為を行う場合、着手する前に市への届出が必要となり、基準に適合しているか審査を行います。 届出の流れ 建築行為などの計画 景観計画、景観形成基準を確認する 該当しない場合 届出対象行為に該当するか? 届出は不要です 該当する場合 事前相談 建築確認申請前などの計画変更が可能な時期に、事前相談を行ってください 協議の終了 届出 届出は景観法により義務付けられています 受理 景観アドバイザーなどにより、基準に適合するための助言をします 審査 原則30日以内に景観形成基準に適合しているかを審査します。適合しないと判断した場合、是正するよう通知・指導します 基準に不適合 基準に適合 是正 再提出 是正されない場合は、勧告・変更命令を行う場合があります 工事着手 施工主など 調布市  建築物の建築行為などに届出対象規模が定められており、該当する行為を行う際に、届出が必要となります。届出対象行為に該当するかについては、市へお問い合わせください。 景観計画策定までのスケジュール  市では、現在「調布市景観計画」策定に向けた検討を行っています。調布市景観計画が策定・施行されるまでの間、市内での景観法に基づく届出は、「東京都景観計画」に定める内容で行ってください。 景観行政団体 東京都 これまでは東京都へ届出 景観条例 東京都景観条例 景観計画 東京都景観計画 平成25年6月1日 調布市に移行 調布市 これからは調布市へ届出 調布市景観条例施行 調布市景観条例 東京都景観計画運用 東京都景観計画 ※調布市景観計画策定までの期間 調布市景観計画が策定されるまでは 東京都景観計画に定める内容で届出を実施 調布市景観計画運用 平成25年度中予定 調布市景観計画 調布市景観計画に定める内容で届出を実施 調布市景観計画(案)の深大寺通り周辺地区説明会  市では現在、魅力的な景観の形成を目指して「調布市景観計画(案)」の検討に取り組んでいます。特に、国分寺崖線(がいせん)による豊かな水や緑の自然を背景に、歴史的な趣が残る景観を持つ深大寺を中心とする地区を、新たに景観形成重点地区に指定し、それらの特徴を生かした景観形成を積極的に進めていこうと考えています。  このたび、当地区周辺にお住まいの方に、「調布市景観計画(案)」への理解を深めていただくため、説明会を開催します。 日時/6月19日(水曜日)午後6時〜 会場/市立深大寺小学校体育館 申込み/当日直接会場へ その他/車での来場はご遠慮ください 個人市・都民税(普通徴収)第1期の納期限は、7月1日(月曜日)です  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。  なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストア及び携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、ご連絡ください。 問合せ/納税課(市役所3階)電話481ー7214〜20