PUBRIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1462 平成25(2013)年6月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 振り込め詐欺に注意…2 品川通り通行止め及び仮高架橋の撤去工事 京王線連続立体交差事業 …2 後期高齢者医療保険のお知らせ…3 ライトダウン2013…3 介護保険料決定(納入)通知書を7月5日(金曜日)に発送します…6・7 「市報ちょうふ」は市内全戸に配布しています 災害情報は調布FM83.8MHzで スポーツ祭東京2013開催記念 第31回 調布市花火大会 8月24日(土曜日) 打上げ/午後6時45分~7時45分 ※荒天の場合翌日に順延 問合せ/調布市花火大会実行委員会電話481-7311 ホームページ 「調布市花火大会公式」 有料席の市民先行販売・一般販売開始 市民先行販売/6月21日(金曜日)午前10時~ 一般販売/6月28日(金曜日)午前10時~ 席種・価格 席名/定員/価格/席種 テーブルS(土手上)/4人/2万円/指定席 ゆりーと席(土手上)/1人/3500円/指定席 テーブルA/4人/1万8000円/指定席 イス席/1人/3000円/指定席 ペア席/2人/8000円/指定席 シート/4人/1万円/指定席 電通大シート/1人/2500円/自由席 ご協賛募金※電通大シート ホームページ氏名掲載/1000円・5000円・1万円・5万円・10万円・25万円・50万円・100万円 和手ぬぐいプレゼント/1000円・5000円・1万円・5万円・10万円・25万円・50万円・100万円 協賛席ご招待/5000円2席※・1万円2席・5万円4席・10万円8席・25万円10席・50万円15席・100万円20席 プログラム氏名等掲載/5万円・10万円・25万円・50万円・100万円 プログラム広告掲載/10万円・25万円・50万円・100万円 花火打ち上げアナウンス/25万円・50万円・100万円 花火大会に皆さんのご協力をお願いします。詳細は花火大会ホームページをご覧ください。 購入方法 【市民先行販売】 6月21日(金曜日)午前10時~26日(水曜日)午後11時59分(最終引き取りは6月28日(金曜日)午後11時まで) (a)市民先行限定オペレーター電話0570-084-629(6月21日(金曜日)午前10時~正午限定) (b)自動音声電話0570-084-625(24時間対応) (c)店頭購入 ローソン・ミニストップで購入・受取り(店内設置の「Loppi」を利用)Lコード/1・2人用:33111、4人用:33122 【一般販売】 【1】ローソンチケット(全席) Lコード/1・2人用:33111、4人用:33122 【店頭購入】 ローソン・ミニストップで購入・受取り(店内設置の「Loppi」を利用) 【予約方法】 (1)自動音声電話0570-084-003(24時間可。要Lコード) (2)オペレーター電話0570-000-777(午前10時~午後8時) (3)インターネット予約(要無料会員登録)ホームページ「Lチケット」 【2】チケットぴあ(テーブルS・A以外) Pコード:624-291(電通大シートのみ624-292) 【店頭購入】 チケットぴあ、セブンイレブン、サークルK・サンクスで購入・受取り (セブンイレブンはマルチコピー機、サークルK・サンクスは「カルワザステーション」を利用) 【予約方法】 (1)自動音声電話0570-02-9999(24時間可。要Pコード) (2)インターネット予約(要無料会員登録)ホームページ「チケットぴあ」 【3】イープラス(テーブルS・A以外) 【店頭購入】 ファミリーマートで購入・受取り (セブンイレブンでは、予約後の引取可能) 【予約方法】 インターネット予約(要無料会員登録)ホームページ「イープラス」 (その他)発券手数料は【1】無料、【2】【3】有料 各社在庫が異なりますので、ご注意ください チケットに関する問合せは各社ホームページまたは0570-000-777(午前10時~午後8時・無休)へ 手をつなぐ樹 218 さあ,あと100日  6月7日から3日間にわたり開催された第97回日本陸上競技選手権大会を味の素スタジアムで観戦し、その迫力に圧倒されるとともに大きな感動を覚えた。  今大会は、男子100メートル走において日本人初の9秒台の記録が誕生するかに全国の注目が集まり、スタジアムは熱気に包まれていた。息を止めるような緊張感が会場全体にみなぎる中、号砲一発スタートしたレースは、山縣亮太選手(慶大)が、洛南高校3年生、桐生祥秀君の追い上げをかわして初優勝を飾る結果となったが、見ごたえのある素晴らしいデッドヒートだった。  その他、女子短距離の福島千里、1万メートルの新谷仁美、男子ハンマー投げの室伏広治など各選手の活躍に、期間中つめかけた約4万人の観衆は惜しみない拍手を送り健闘をたたえた。私は、それに加えて女子100メートル走の表彰式におけるプレゼンターを仰せつかり、福島さんなどにトロフィー、メダルを授与させていただき感激した。  さあ、次はいよいよ9月28日の国体本番を待つばかり。6月20日はちょうど開会式の100日前にあたる。オープニングを待ちわびて心弾む思いの中で、これからのカウントダウンには、加速度がついていくことだろう。  準備も佳境を迎えた今、多くの皆様のご協力を改めてお願いする次第です。 調布市長 長友貴樹 お詫びと訂正  市報6月5日号1面「男女共同参画推進フォーラムしぇいくはんず2013」の「演奏『みんなで楽しむハーモニカコンサート』 調布ハーモニカクラブと調布ハーモニーメイツとの競演 」の開催時間に誤りがありました。お詫びして訂正します。 誤)午後10時~11時→正)午前10時~11時 (男女共同参画推進課) No.1462 平成25(2013)年6月20日 【2】 振り込め詐欺に注意 問合せ/総合防災安全課電話481-7547 市内の特殊詐欺の発生状況  平成24年の振り込め詐欺に代表される特殊詐欺の発生件数は、42件で被害総額は約1億5300万円でした。今年に入り、1~5月末までにすでに昨年の同時期を上回る、23件、約1億3300万円の被害が発生しています。  特に5月上旬頃から、息子をかたるなど市内で不審な電話が多発しています。どんな些細な情報でも結構です。早期の通報が被害防止と犯人検挙につながりますので、不審な電話はすぐに通報してください。  通報は110番か警視庁振り込め詐欺ホットライン電話03-3501-2967(土・日曜日、祝・休日を除く午前8時30分~午後5時15分)、調布警察署電話488-0110へ 「振り込め詐欺」の新名称が決定しました  警視庁では、振り込め詐欺について、より実態に則した名称とするために公募を実施し、最優秀作品1点、優秀作品2点を決定しました。 最優秀作品「母さん助けて詐欺」 優秀作品「親心利用詐欺」「ニセ電話詐欺」 ※3名称については今後の啓発活動に活用します  今回の振り込め詐欺新名称は、警視庁独自のものであり、全国的な名称ではありません。現在使用している「振り込め詐欺」「オレオレ詐欺」などの名称は従来通り使用します。 品川通り通行止め及び仮高架橋の撤去工事  京王線連続立体交差事業  問合せ/ 京王電鉄株式会社調布工事事務所電話498-3220 街づくり事業課電話481-7417 道路管理課電話481-7409  京王相模原線と品川通りの交差部の仮高架橋を持ち上げて道路交通を地上へ切り換える工事を行うため、主要市道12号線(品川通り)を通行止めにします。 日時/6月29日(土曜日)午後8時~30日(日曜日)午前8時※荒天時は翌週7月6日(土曜日)・7日(日曜日)へ延期 通行止め区間/小島町三丁目交差点~鶴川街道交差点(側道も通行止め)※看板で案内及び警備員が道路迂(う)回路で誘導します  また、切換え工事後から10月末まで、夜間(午後8時~午前6時予定)に仮高架橋を撤去する工事を行います。この間、本線通行止めとなるため、迂回路のご利用をお願いします。ご迷惑をお掛けしますが、ご協力をお願いします。 平成25年度全国一斉「子どもの人権110番」強化週間  学校での「いじめ」や家庭内における「児童虐待」は、依然として数多く発生していることから、これらの子どもをめぐる様々な人権問題の解決を図るため、全国一斉「子どもの人権110番」強化週間を実施します。 期間/6月24日(月曜日)~30日(日曜日) 時間/月~金曜日:午前8時30分~午後7時、土・日曜日:午前10時~午後5時 会場/東京法務局人権擁護部 「子どもの人権110番」フリーダイヤル0120-007-110(全国共通番号) 電話相談担当者/人権擁護委員(東京都人権擁護委員連合会子ども人権委員会)、法務局職員(東京法務局人権擁護部) 問合せ/東京法務局人権擁護部第三課電話03-5213-1234(内線2516) (市民相談課) 有害ごみの分別徹底を  市では、重金属などの有害物質を含む廃棄物を適正に処理するため、「有害ごみ」として分別収集をしています。  特に、電池や蛍光管は焼却すると気化して水銀がガスとともに大気中に排出される可能性があります。  クリーンプラザふじみ(ふじみ衛生組合)では、自主規制値を設けて常時監視を続けていますが、自主規制値を超えた場合は、焼却を停止することになります。  近年、公害問題から水銀の使用は減りましたが、現在でも多くの分野でまだ利用されています。水銀を含む廃棄物は、「有害ごみ」として、指定された日に出すように、皆さんのご協力をお願いします。 問合せ/ごみ対策課電話481-7686 調布市地域防災計画の修正に関する説明会  地域防災計画とは、災害対策基本法に基づき、地震や風水害などの災害が発生した際に、市民の生命、身体及び財産を保護することを目的として策定するものです。東日本大震災をはじめとする近年の災害における教訓や東京都の新しい被害想定などに基づき、現在修正作業を進めています。この修正に関する説明会を開催します。 ◎文化会館たづくり8階映像シアター 日時/7月7日(日曜日)午前10時~、8日(月曜日)午後7時~ ◎市民プラザあくろす3階あくろすホール1 日時/7月13日(土曜日)午前10時~ その他/修正に関するパブリックコメントを7月に実施する予定です。詳細は市報7月5日号に掲載します 問合せ/総合防災安全課電話481-7346 来年度小学校へ入学予定のお子さんの就学相談  教育相談所では、特別な支援が必要なお子さんの就学先についての相談をお受けしています。特別支援学校、特別支援学級、通級指導学級への就学・入級を希望する場合は、就学相談が必要となります。  なお、平成26年度の新1年生から、通級指導学級への入級申込みも入学の前年度の就学相談の際に申し込むことができるようになりました。 問合せ/教育相談所電話481-7634 ボランティア袋のご利用を  自治会や子ども会、老人会などの団体または個人で、地域の道路や公園などの公共の場所を清掃する場合、「ボランティア袋」でごみを出すことができます。「ボランティア袋」は、下記の場所で交付していますのでご利用ください。 交付場所/受付時間 各地域福祉センター/午前9時~午後5時(毎月第4月曜日、年末年始を除く)※午後9時30分まで開館している場合あり ごみ対策課(市役所2階、調布駅南口事務所及びクリーンセンター)/午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝・休日、年末年始を除く) 神代出張所/午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝・休日、年末年始を除く) 環境政策課・緑と公園課(市役所8階)/午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝・休日、年末年始を除く) 市民プラザあくろす3階/午前8時30分~午後10時(毎月第3月曜日(祝・休日の場合は翌日)、年末年始を除く) 問合せ/ごみ対策課電話481-7812 第14回地域交流会  地域交流会は、地区協議会や市内で活躍する市民活動団体の交流を深め、市民活動の活性化を図るため、開催しています。  今回の交流会は、各団体の代表者などで構成する実行委員会で企画、開催します。 日時/7月10日(水曜日)午後6時30分~9時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/ポスターセッション、ワールドカフェ手法による交流・情報交換 費用/無料 その他/ワールドカフェは定員制です。参加を希望する方はお問い合わせください ●地区協議会とは  市では、地域の皆さんと市が共に考えながら魅力あるまちづくりを実践していくため、おおむね小学校区をエリアと定め、地域のネットワーク組織として「地区協議会」の設立を推進しています。  現在、市内20の小学校区のうち、13の小学校区で設立されています。小学校区全ての設立に向け、地域での説明会や地域交流会を通して、未設立地区にお住まいの方へ制度の説明や活動のPRを行っています。  今年度は、杉森小学校区及び染地小学校区で説明会や意見交換会を行い、これまでの会議録は市のホームページでご覧いただけます。 問合せ/協働推進課電話481-7036 第63回社会を明るくする運動  犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ   社会を明るくする運動は、犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちの更生について、地域の理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする全国的な運動です。  7月の強化月間に、市では以下のイベントを行います。 ◎青少年非行防止パネル展  薬物乱用防止を呼びかけるパネル展です。 日時/7月1日(月曜日)午後3時30分~5時 会場/調布駅中央口南側広場 ◎駅頭広報活動 日時/7月1日(月曜日)午後6時~7時 会場/市内京王線各駅頭 ◎中学生意見発表会 犯罪や非行、いじめ、マナーなどに関する中学生の率直な意見をお聞きください。 日時/7月21日(日曜日)午後3時~5時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 ◎中学生サッカー教室  FC東京のコーチが指導するサッカー教室を開催します。 日時/7月27日(土曜日)午前9時45分~正午 会場/味の素スタジアムアミノバイタルフィールド 対象/市内在学の中学生 問合せ/福祉総務課電話481-7102 調布市生活道路網計画を公表  市では、「調布市生活道路網計画」に基づき、生活道路の整備に取り組んでいます。京王線連続立体交差事業による鉄道の地下化などに伴う、本計画の修正に当たり、3月5日~25日にパブリック・コメントを実施し、皆さんからのご意見を募集しました。このたび、提出されたご意見などを踏まえ計画を修正し、公表しました。 公表場所/街づくり事業課(市役所7階)で閲覧及び配布、公文書資料室(市役所4階)、中央図書館、図書館国領分館で閲覧のほか、市のホームページでも公表しています ※提出されたご意見などの概要と市の考え方は、街づくり事業課(市役所7階)及び市のホームページでご覧いただけます 問合せ/街づくり事業課電話481-7417 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3070万1583円(6月13日現在) 問合せ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 ※受付期間が平成26年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成25(2013)年6月20日 No.1462 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 後期高齢者医療保険のお知らせ 問合せ/保険年金課電話481-7148 6月28日(金曜日)に「基準収入額適用申請書」を発送します  平成25年度住民税の課税標準額が145万円以上の被保険者の方や、その方と同じ世帯にいる被保険者の方は、自己負担の割合が3割と判定されますが、平成24年中の収入金額が基準額未満であった場合は、申請手続きをすることで負担割合が1割となります。  該当者のみ申請書をお送りしますので、7月10日(水曜日)までに申請してください。8月以降に申請手続きをした場合は、申請月の翌月から負担割合が変更となりますのでご注意ください。 7月10日(水曜日)に「後期高齢者医療保険料決定通知書」を発送します  保険料の納め方は、特別徴収(以下「年金天引き」という)と普通徴収(納付書払いまたは口座振替)の2通りに分かれます。 【普通徴収(納付書払い)の方】  保険料のお支払いは、便利な口座振替をお勧めします。後期高齢者医療制度加入前の調布市国民健康保険などの口座振替については、制度が異なるため後期高齢者医療制度では引き継ぎができません。お手数ですが改めて手続きをお願いします。  なお、手続きには金融機関へ「口座振替依頼書」の提出が必要です。希望する場合は、保険年金課へお問い合わせください。 【年金天引きから普通徴収(口座振替)を希望する方】  申請手続きをすることで、年金天引きを中止し普通徴収(口座振替)に変更ができます。口座振替の名義人は、被保険者本人・世帯主・配偶者以外でも選択ができます。本人以外の口座で手続きした場合は、確定申告などの社会保険料控除は口座名義人に適用されます。  なお、手続きには「納付方法変更申出書」などが必要となります。希望する場合は、お問い合わせください。  また、すでに年金天引きの方、あるいは10月から普通徴収(納付書払い)から年金天引きに変わる方で、口座振替を希望する場合は、7月31日(水曜日)までに手続きが完了すると、10月の年金天引きから中止となり、9月から口座振替が開始されます。 地球温暖化防止のための「ライトダウン2013」 問合せ/環境政策課電話481-7086  環境省では、毎年、地球温暖化防止のため、ライトアップ施設や家庭の電気を消灯していただくよう呼び掛ける「CO2削減/ライトダウンキャンペーン」を実施しています。  皆さんも、このライトダウン2013にご賛同いただき、ライトダウンを実施しませんか。  詳細はホームページ「ライトダウン2013」をご覧ください。 期間/6月21日(金曜日)~7月7日(日曜日)※特別実施日/6月21日(金曜日)を「夏至ライトダウン(ブラックイルミネーション)」、7月7日(日曜日)を「クールアース・デー(七夕ライトダウン)」として午後8時~10時の2時間、全国一斉ライトダウンを実施  市では、「チャレンジ25キャンペーン」の参加団体として、市内の一部公共施設の消灯を行うライトダウンを特別実施日の午後8時以降に実施する予定です。 正・副議長、監査委員が決まりました  調布市議会は、平成25年第2回調布市議会定例会において、6月3日付けで、議長に林 明裕(あきひろ)氏、副議長に小林市之(いちゆき)氏を選出しました。  また、市議会議員から選出される監査委員に、調布市議会の同意を得て井上耕志(こうし)氏を選任しました。 【議長】林 明裕氏(自由民主党創政会)52歳。平成7年6月1日から現在4期目。総務委員会委員長、文教委員会委員長などを歴任 【副議長】小林市之氏(公明党)59歳。平成15年6月1日から現在3期目。建設委員会委員長、調布飛行場等対策特別委員会委員長などを歴任 【監査委員】井上耕志氏(チャレンジ調布21)36歳。平成15年6月1日から現在3期目。総務委員会委員長などを歴任 問合せ/議会事務局電話481-7291、総務課電話481-7341 市立保育園夏季臨時職員募集 職務場所/市立保育園(下布田・金子・上石原・第五・神代・宮の下・富士見・東部) 勤務内容/乳幼児保育補助 勤務形態/月~金曜日(週5日で計20日間)、午前8時30分~午後5時(実働1日7.5時間) 時給/980円(交通費別途支給) 雇用期間/(1)7月22日(月曜日)~8月16日(金曜日)(2)8月5日(月曜日)~30日(金曜日)(3)8月19日(月曜日)~30日(金曜日) 募集人数/(1)(2)8人(3)1人 応募資格/18歳以上(高校生を除く)で所定の期間休まずに勤務できる方。資格の有無は不問 申込み/申込書(子ども政策課(市役所3階)で配布)に必要事項を記入し、顔写真1枚(縦4cm×横3cm)を添えて、6月28日(金曜日)までに子ども政策課へ本人が持参 採用/面接及び書類審査のうえ、7月10日(水曜日)までに採用者のみに連絡します。採用者は、衛生管理のため、勤務開始前に腸内細菌検査を受けていただきます。検査を受けられない場合や検査の結果によっては採用できない場合もあります その他/夏季以外の保育士補助の臨時職員登録は随時行っています 問合せ/子ども政策課電話481-7133 平成25年度 臨時職員登録者募集 勤務場所/市役所ほか市内各施設 職務内容/勤務形態/時給 一般事務補助(パソコンを使用)/週4~5日午前8時30分~午後5時の間で6~7.5時間/920円 図書館業務補助/週4~5日午前8時30分~午後5時の間で6~7.5時間/有資格者1010円、無資格者930円 介護支援専門員/週5日(月~金曜日)午前8時30分~午後5時の間で7~7.5時間/有資格者のみ1440円 保健師/週5日(月~金曜日)午前8時30分~午後5時の間で7~7.5時間/有資格者のみ1850円 看護師/週5日(月~金曜日)午前8時30分~午後5時の間で7~7.5時間/有資格者のみ1740円 業務員(用務員)/週4~5日午前8時30分~午後5時の間で6~7.5時間/950円 登録有効期間/登録日~平成26年3月31日(月曜日) 雇用/各職場で臨時職員の必要性が生じた場合に、登録者の中から条件に合った方を雇用します。登録者全員が雇用されるとは限りません。一般事務補助は、パソコン操作(主にワードやエクセルを使用)が必要となります 社会保険/あり(勤務条件による) 交通費/あり(支給要件を満たした場合) 申込み/申込書(人事課(市役所6階)で配布または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、顔写真(縦4cm×横3cm)1枚と有資格者は資格を証する免許状の写しを添えて、人事課へ本人が持参 問合せ/人事課電話481-7357 国民健康保険特定健診を受診しましょう 問合せ/保険年金課電話481-7566  国民健康保険に加入している40~74歳の方(平成26年3月末時点)で、7~9月生まれの方に対して、6月末に受診券を発送します。受診券が届かない場合はご連絡ください。  また、平成25年4月2日以降、国民健康保険に加入された方はご連絡いただければ受診券を送付します。 【受診期間】 誕生月/受診時期/受診券送付時期 4~6月生まれ/5~7月/4月末頃 7~9月生まれ/7~9月/6月末頃 10~12月生まれ/9~11月/8月末頃 1~3月生まれ/11~1月/10月末頃  受診券が届いたら、有効期限内に受診してください。1か月までの延長は可能ですが、必ず事前にご連絡ください。 その他/40・45・50・55歳、60~74歳の方(平成26年3月末日時点)は、がん検診も同時に受けられるよう、健康推進課から同時期に別封筒でがん検診の受診券をお送りします。がん検診の受診券が届かない方は、健康推進課電話441-6100へお問い合わせください 【健診内容】 特定健診特例項目外健診(全員実施)/問診、診察、身体計測(身長、体重、腹囲)、血圧測定、血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪)、肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)、血糖検査(空腹時血糖、ヘモグロビンA1c)、尿検査(尿糖、尿たん白)、貧血検査(赤血球数、血色素量、ヘマトクリット)、心電図検査、尿潜血、白血球数、クレアチニン、尿酸 眼底検査(詳細な検査項目)/実施基準に該当する方で、かつ医師が必要と判断した方のみ実施 肝炎ウイルス検診/40歳の方 胸部レントゲン撮影/50~74歳の方  また、市では特定健診を皆さんに受診していただくため、特定健診対象の7~9月生まれの方に、電話で受診状況を確認させていただきます。すでに受診した方にも電話をさせていただく可能性がありますがご了承ください。特定健診を受診される予定がない方には未受診の理由などをお聞きし、今後の保健事業向上のために活用したいと考えていますのでご協力をお願いします。  調布市特定健診コールセンター(フリーダイヤル0120-887-232)から電話をお掛けしますが、本業務は株式会社TEPCOコールアドバンスに委託しています。 ※電話の際、金銭の振込みなどを依頼することはありません 【架電期間及び時間】 期間/7月~8月下旬頃 時間/午前9時~午後8時 庁用封筒の有料広告主の募集  市では、郵便などに使用する庁内共通封筒の広告主を募集しています。 広告の掲載方法/角2及び長3封筒の裏面に単色刷りで同一広告を掲載※片方のみの掲載不可 広告の規格(1枠当たり)/(1)角2封筒:縦54ミリ、横129ミリ(2)長3封筒:縦44ミリ、横108ミリ※掲載3枠の場合。枠数によって規格は異なります 広告掲載料(1枠当たり)/(1)角2封筒6万7000枚:3万8000円(2)長3封筒20万枚:3万7000円 ※昨年度実績:掲載3枠 募集枠/最大4枠 申込み/申込書(6月20日から総務課(市役所4階)で配布または市のホームページか ら印刷可)に必要事項を記入し、7月1日(月曜日)~5日(金曜日)に総務課へ持参 問合せ/総務課電話481-7341 No.1462 平成25(2013)年6月20日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課と保険年金課の7月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/7月13日(土曜日)・28日(日曜日)※6月23日(日曜日)は東京都議会議員選挙のため開設なし 時間/午前9時~午後1時 場所・問合せ/市民課(市役所2階)電話481-7041~5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/6月25日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問合せ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●個人市・都民税及び固定資産税などの休日納付相談窓口 日時/6月30日(日曜日)午前9時~午後5時 場所・問合せ/納税課(市役所3階)電話481-7215~20 ●20歳前障害基礎年金などを受給されている方へ  初診が20歳以前の傷病による障害基礎年金(障害福祉年金からの移行分も含む)を受給している方へ、7月上旬に日本年金機構東京事務センターから所得状況確認届など(届出書名・内容は個人により異なります)が郵送されますので、7月末日までに提出してください。  なお、届出がない場合、年金の支給が一時停止されますので、ご注意ください。 申込み/保険年金課電話481-7062 問合せ/日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011 (保険年金課) ●市税の納付には口座振替をご利用ください  口座振替の手続きは、納税通知書に同封した依頼書、または市内取扱金融機関及び保険年金課・納税課に備付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 【口座振替のできる税目・納期限及び申込期限】 ○個人市・都民税(普通徴収)  第2期(9月2日(月曜日)振替)7月22日(月曜日)(必着) ○国民健康保険税  第2期(9月2日(月曜日)振替)7月22日(月曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税  第3期(12月25日(水曜日)振替)11月11日(月曜日)(必着) ※Pay-easy(ペイジー)口座振替受付サービスでの手続きは、申込期限が異なります。現在、新規で口座登録をした方を対象に「口座振替キャンペーン」を実施しています。詳細は各担当課へお問い合わせください その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申込み・問合せ/個人市・都民税及び固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214~20、国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●私立幼稚園の補助金手続きはお早めに  5月1日現在、私立幼稚園に在籍している方に、幼稚園を通じて申請用紙と案内を配付しています。案内が配付されていない場合は、子ども政策課へご連絡ください。 対象/お子さんが市内に住民登録があり、かつ私立幼稚園などに在園し、入園料・保育料を納入している保護者 【補助金の内容】 (1)私立幼稚園など園児保護者負担軽減事業費補助金 入園料補助金1万円 保育料補助金 (2)就園奨励費補助金(所得制限あり) (1)(2)共に 申請書の提出先/各幼稚園 締切り/各幼稚園の指定する日 その他/補助金の額は、保護者(世帯)の平成25年度市民税所得割課税額などにより算定します(入園料補助金を除く)ので、市民税が未申告の方は申告が必要です。申告については市民税課(電話481-7193~7)へお問い合わせください 問合せ/子ども政策課電話481-7132~4 ●中学生の職場体験 期間/7月1日(月曜日)~5日(金曜日) 対象/市立調布中・第三中の2年生 問合せ/指導室電話481-7480 ●設備メンテナンスによる青少年交流館臨時休館 日程/6月28日(金曜日) 問合せ/社会教育課電話481-7490 ●防災行政無線保守点検  市では、災害時に防災行政無線の設備が正常に作動するように保守点検を行います。なお、点検の際に点検音が漏れ、ご迷惑をおかけする場合がありますが、ご理解、ご協力をお願いします。 期間/7月1日(月曜日)~16日(火曜日) 時間/午前9時~午後5時 問合せ/総合防災安全課電話481-7346 ●京王閣競輪開催日 (☆場外発売★ナイター発売) 《6月の開催日》 ☆28日(金曜日)・☆29日(土曜日)・☆30日(日曜日) 《7月の開催日》 ☆1日(月曜日)・☆12日(金曜日)・☆13日(土曜日)・☆14日(日曜日)・☆15日(祝日)・★25日(木曜日)・★26日(金曜日)・★27日(土曜日)・★28日(日曜日) 問合せ/東京都十一市競輪事業組合電話489-1311 (財政課) ●調布飛行場からの離島航空路に計器飛行方式を導入します  東京都が管理運営している調布飛行場では、大島、新島、神津島との定期航空路の就航率の向上を図るため、6月から離島定期便及び緊急医療搬送などの航空機に限定して計器飛行方式を導入します。 問合せ/東京都港湾局離島港湾部計画課電話03-5320-5657 (政策企画課) ●市役所3階及び議会棟トイレの改修工事  トイレ改修工事のため、2・3階及び議会棟のトイレが順次利用できなくなります。ご不便をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いします。 期間/11月まで 問合せ/管財課電話481-7174 傍聴案内 ●第1回調布市廃棄物減量及び再利用促進審議会 日時/6月25日(火曜日)午後6時30分~8時30分(受付6時~) 会場/文化会館たづくり西館3階会議室 定員/当日先着10人 問合せ/ごみ対策課電話481-7812 ●第1回調布市景観審議会 日時/6月26日(水曜日)午前10時~(受付9時30分~9時50分) 会場/全員協議会室(市役所4階) 定員/当日先着10人 問合せ/都市計画課電話481-7746 ●第3回街づくり審査会 日時/6月26日(水曜日)午後2時~(受付1時30分~1時50分) 会場/文化会館たづくり西館3階会議室 内容/街づくり活動の状況について(報告) 定員/当日先着5人 問合せ/都市計画課電話481-7453 ●第6回調布市食物アレルギー事故再発防止検討委員会 日時/6月26日(水曜日)午後6時30分~(受付6時~) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着30人 問合せ/学務課電話481-7475 ●第1回高齢者福祉推進協議会 日時/7月4日(木曜日)午後6時30分~8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 内容/顧問によるレクチャーほか 定員/申込み順12人 申込み・問合せ/高齢者支援室電話481-7149 外国人(がいこくじん)へ住民票(じゅうみんひょう)コード通知書(つうちしょ)を発送(はっそう)します  7月(がつ)8日(にち)(月曜日)(げつようび)から、外国人(がいこくじん)へ住基(じゅうき)ネットの運用(うんよう)が開始(かいし)されます。  それに伴(ともな)い、外国人(がいこくじん)の住民票(じゅうみんひょう)に住民票(じゅうみんひょう)コードが記載(きさい)されます。その通知書(つうちしょ)を7月(がつ)8日(にち)(月曜日)(げつようび)に発送(はっそう)しますので、届(とど)きましたら大切(たいせつ)に保管(ほかん)してください。 利用(りよう)できるようになる制度(せいど)/住基(じゅうき)カードの交付(こうふ)、電子証明書(でんししょうめいしょ)の発行(はっこう)(公的個人認証(こうてきこじんにんしょう)サービス)、住民票(じゅうみんひょう)の写(うつ)しの広域交付(こういきこうふ) 問合(といあわ)せ/市民課(しみんか)電話481-7041~3 都市計画案がまとまりました  仙川崖線(がいせん)緑地特別緑地保全地区及びみんなの森特別緑地保全地区  名称/(1)仙川崖線緑地特別緑地保全地区 (2)みんなの森特別緑地保全地区 【都市計画案の縦覧】これらの案について、都市計画法第17条の縦覧規定により、次の通り縦覧を行います 告示日/6月28日(金曜日) 期間/6月28日(金曜日)~7月12日(金曜日)(土・日曜日を除く) 時間/午前8時30分~午後5時 会場/緑と公園課(市役所8階) ※上記縦覧期間中、意見書を提出することができます 提出先/緑と公園課 問合せ/緑と公園課電話481-7083 「保養・宿泊施設」情報 調布FM(83.8(ハミングハート)MHz) 保養事業などのご紹介  「調布市ほっとインフォメーション」で、旬な情報をお届けします。 日時/7月5日(金曜日)午後1時30分~ 八ケ岳少年自然の家 次回抽選のご案内 平成25年9月分→7月10日(水曜日)~15日(祝日)  上記期間にインターネット、専用はがき(消印有効)または八ケ岳少年自然の家で申込みを受け付けます。 【インターネット予約】  パソコンからは、ホームページ「調布市八ケ岳少年自然の家」に、携帯電話(iモード・Yahoo!ケータイ・EZweb)からは、http://yoyaku.chofu-shizennoie.jp/mobile にアクセスしてください。 問合せ/八ケ岳少年自然の家電話0551-48-2014 (社会教育課) クリーンプラザふじみ施設見学  ふじみ衛生組合では、施設見学などを受け付けています。お気軽にお申込み・ご来所ください。なお、リサイクルセンターはDVDで紹介します。 日程/月~金曜日(年末年始を除く) 時間/午前9時~正午、午後1時~4時30分 申込み/個人:事前予約不要※説明員による説明が必要な方は事前に申込み 一般団体:見学希望日の3か月前から1か月前までに申込み 申込み・問合せ/ふじみ衛生組合見学担当電話482-0781 (ごみ対策課) 夏休み親子企画 「ごみ探検隊」参加者募集  ごみ焼却施設や処分場を見学し、家庭から出されるごみの行方を追う「ごみ探検隊」に参加する親子を募集します。 日程/(1)7月30日(火曜日)(2)8月20日(火曜日)※雨天決行 時間/午前8時30分~午後5時30分 会場/午前:クリーンプラザふじみ 午後:二ツ塚最終処分場(西多摩郡日の出町大字大久野玉の内) 集合場所/調布市役所 対象/市内在住・在学の親子(親1人子ども1人) 交通/市のバス 定員/各日10組(多数抽選) 費用/無料※昼食代は自己負担 申込み/往復はがきに参加者の住所、氏名、年齢、電話番号、希望日を明記し、7月5日(金曜日)(必着)までに〒182-0012深大寺東町7丁目47番地1クリーンセンターごみ対策課へ ※詳細は案内のチラシ(市内の図書館や児童館で配布)、または市のホームページをご覧ください 問合せ/ごみ対策課電話481-7686 平成25年度東京都明るい選挙ポスターコンクール作品募集  投票参加など選挙への関心を持つよう訴えるもの及び明るい選挙の実現を呼びかけるものを自由に表現してください。応募は、自作のもの1人1点とします。 応募資格/市内在住・在学の小・中・高校生 形式/描画材料は絵の具、ポスターカラーなど(紙や布を使用した貼り絵も可) 大きさ/四ツ切(542ミリ×382ミリ)、八ツ切(382ミリ×271ミリ)もしくはそれに準じる大きさ 応募上の注意/作品の裏右下に、「東京都調布市」と記載し、その下に学校名、学年、氏名(ふりがな)を必ず明記 入賞した場合、学校名、学年、氏名(ふりがな)が公表されます 応募作品は原則として返却しません 入賞作品の著作権は東京都に属し、作品は啓発事業に利用することがあります 申込み/直接または郵送で、9月6日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所選挙管理委員会事務局(市役所6階)へ 問合せ/選挙管理委員会事務局電話481-7381 【5】 平成25(2013)年6月20日 No.1462 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 官公所だより ●職業訓練生(10月入校)募集  都立多摩職業能力開発センター、八王子校、府中校の平成25年10月入校生を募集します。 募集期間/6月28日(金曜日)~7月26日(金曜日) 募集科目/ (1)多摩職業能力開発センター電話042-500-8700(昭島市)  精密加工科、住宅リフォーム科、ビル管理科など9科目 (2)八王子校電話042-622-8201  電気設備管理科、福祉用具科、介護サービス科など4科目 (3)府中校電話042-367-8201  ネットワーク施工科、セキュリティーサービス科、ビルクリーニング管理科など7科目 ※見学会もあります。科目により訓練期間、応募条件、定員が異なりますので、詳細は各センター・校へお問い合わせください ●平成25年度労働保険の年度更新  平成25年度の労働保険料(労災・雇用保険料)の申告・納付期限は7月10日(水曜日)です。加入事業場には6月上旬に申告書を送付しましたので、早めの手続きをお願いします。  申告書の作成・手続きは、社会保険労務士及び労働保険事務組合制度も利用できます。  詳細は東京労働局ホームページをご覧ください。 申込み・問合せ/申告書を最寄りの金融機関、郵便局へ持参、または労働基準監督署、〒102-8307千代田区九段南1丁目2番地1九段第3合同庁舎12階東京労働局適用・事務組合課電話03-3512-1628へ持参または郵送 ●野川公園「親子スポーツ教室」  親子でコミュニケーションを取りながら、一緒に走って・跳んで・転がって子どもの基礎運動能力を身に付けます。 日程/7月16日(火曜日)、8月20日(火曜日)※雨天中止 時間/午前11時~11時45分 対象/2~4歳児親子 講師/小川竜志氏(スポーツコーディネーター) 定員/各申込み順20人 費用/200円(保険料ほか) 持ち物/飲み物、動きやすい服装 会場・申込み・問合せ/電話または直接野川公園サービスセンター(三鷹市大沢6丁目4番地1)電話0422-31-6457へ(受付開始は前月の1日から) ●都立府中けやきの森学園(特別支援学校)ボランティア養成講座「障害児・者の理解」(全2回) 日時/(1)7月20日(土曜日)午後2時~4時(講義・実習)(2)21日(日曜日)午後1時~4時(実習) 対象/都内在住・在勤・在学の成人 内容/自閉症の特性を知る、車椅子の扱い方 会場・申込み・問合せ/往復はがきに住所、氏名、電話番号を明記し、7月12日(金曜日)(必着)までに〒183-0003府中市朝日町3丁目14番地1都立府中けやきの森学園・二宮電話042-367-2511へ ●東京農工大学科学博物館「子供科学教室」 日時/7月6日(土曜日)午前10時~正午 対象/小学5年生~中学生と保護者 内容/博物館で撮影会 講師/高木愛子(本学特任助教) 定員/申込み順30人 費用/無料 持ち物/SDカード式デジタルカメラ 会場・申込み・問合せ/氏名、学校名、学年、電話番号を東京農工大学科学博物館(小金井市中町2丁目24番地16)電話042-388-7163(午前9時から)・FAX042-388-7598・Eメールkahaku@cc.tuat.ac.jpへ 福祉 ●東京都介護支援専門員実務研修受講試験 試験日/10月13日(日曜日) 受験要項配布/7月10日(水曜日)まで・高齢者支援室(市役所2階)、神代出張所、総合福祉センター、地域包括支援センター 締切り/7月10日(水曜日)(簡易書留郵送のみ受付・消印有効) 問合せ/財団法人東京都福祉保健財団人材養成室電話03-5206-3930、高齢者支援室電話481-7321 調布市社会福祉協議会 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 専用ホームページあり 【A】障がいのある方のためのパソコン講習「ドリルを使ってレベルアップ」(全3回) 日程/(1)7月1日(月曜日)(2)8日(月曜日)(3)22日(月曜日) 時間/午前10時~正午 対象/市内在住の障害のある方 内容/それぞれのレベルに合った学習 費用/1000円(テキスト代) 締切り/6月26日(水曜日) 【B】支援者向け講演会「高次脳機能障がいの理解と支援」 日時/7月3日(水曜日)午後6時~8時 対象/介護・福祉・医療サービス従事者など 講師/渡邉 修氏(東京慈恵会医科大学附属第三病院リハビリテーション科診療部長) 締切り/6月28日(金曜日) 【C】障害年金・個別相談会 日程/7月19日(金曜日) 時間/午後1時30分~、2時30分~、3時30分~ 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族 内容/1人50分ずつの個別相談 定員/各回申込み順3人 協力/障害年金サポート調布 締切り/7月12日(金曜日) その他/次回は8月21日(水曜日)に開催 【A】~【C】共に会場/総合福祉センター(【A】【C】4階【B】2階) 申込み・問合せ/ドルチェ電話490-6675・FAX481-5115 ●調布市地域福祉活動支援事業助成団体追加募集  市内で福祉活動を行っている団体の新たなチャレンジや新規団体の立ち上げを助成金などで応援する事業です。 助成内容/(1)助成金支援(上限50万円※最長助成期間3年間のうち1年のみ上限100万円も可) (2)広報支援(3)団体交流促進 助成期間/助成決定後から平成26年3月31日まで 対象/市内で高齢者・障害者・児童福祉などに関する活動を行う団体 申込み/事前に来所日を予約のうえ、申込書を7月19日(金曜日)までに社会福祉協議会へ持参(郵送不可) 審査/提出書類及びプレゼンテーション(8月10日(土曜日)実施)により審査し、助成の可否を決定 【説明会】日時/7月4日(木曜日)午前10時~ 会場/総合福祉センター 内容/事業内容、申請方法 問合せ/社会福祉協議会電話481-7617 【1】布田わくわく歌声ひろば  地域住民主催で誰でも参加できます。みんな一緒に楽しく歌いましょう。 日時/7月6日(土曜日)午後1時30分~3時30分 申込み/当日直接会場へ 【2】こころの健康講演会「精神障がい・発達障がいのある方が企業で働くために大切なこと」 日時/7月20日(土曜日)午後2時~4時 内容/雇用事例など、障害者雇用に熱心な企業による講演 講師/原健太郎氏(株式会社ワールドビジネスサポート社員(人事部)) 定員/申込み順80人 【1】【2】共に会場・問合せ/こころの健康支援センター電話490-8166 ●調布サマーボランティア’13 期間/7月27日(土曜日)~8月31日(土曜日) オリエンテーション/7月26日(金曜日)午前10時30分~※要参加 内容/夏休みを利用し、主に市内の施設やボランティアグループ・NPOなどでのボランティア活動体験 申込み・問合せ/7月1日(月曜日)~18日(木曜日)に市民活動支援センター電話443-1220へ ●地域福祉コーディネーター  地域の方や専門機関と協力し、支え合いの仕組み作りを目指します。日頃、生活の中で感じている困りごとがありましたらご相談ください。  次の2地域で活動します  深大寺(北ノ台)地域 担当地域 深大寺北町全域 深大寺東町5~8丁目 活動拠点 深大寺地域福祉センター 担当者 前田 染地・国領地域 担当地域 染地2・3丁目 国領町3~8丁目 活動拠点 染地地域福祉センター 担当者 川原 問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 ●希望の家運転手募集 勤務形態/月~金曜日の午前8時30分または午後4時から1時間程度(週2日以上) 内容/1人で希望の家に通うことが困難な方の送迎 賃金/1時間の運行につき1030円 申込み・問合せ/希望の家電話481-7700 介護教室 ◎高齢者の栄養に関する基礎知識を学ぼう 日程・内容・講師/(1)7月10日(水曜日)・高齢者の栄養に関する基礎知識及び水分摂取について・特別養護老人ホームときわぎ国領栄養士、地域包括支援センターときわぎ国領職員(2)17日(水曜日)・高齢者の食事に関する社会資源及び配食サービスについて・地域包括支援センターときわぎ国領職員 時間/午後1時30分~3時30分 定員/各申込み順20人 費用/無料 会場・申込み・問合せ/7月3日(水曜日)までに地域包括支援センターときわぎ国領(国領町8丁目2番地65)電話050-5540-0860・FAX03-5438-1051へ (A)介護者の語らい・癒しのマッサージ体験 日程/7月24日(水曜日) 講師/マッサージ師 締切り/7月17日(水曜日) (B)在宅介護が限界と感じる時期とは 認知症状の事例を通して  日程/7月31日(水曜日) 講師/地域包括支援センターちょうふ花園職員 締切り/7月24日(水曜日) (A)(B)共に時間/午後2時~4時 対象/市民 定員/各申込み順20人 費用/無料 会場・申込み・問合せ/地域包括支援センターちょうふ花園(下石原3丁目44番地1)電話484-2285・FAX484-2286 (高齢者支援室) 認知症サポーター養成講座  認知症の方や介護者が安心して地域で生活し続けられるように、認知症についての正しい知識や理解を深めていただく講座です。受講者には認知症サポーターの目印として「オレンジリング」を授与します。 日時/7月2日(火曜日)午後2時~3時30分 会場/菊野台地域福祉センター 対象/高齢者福祉に関心のある方 講師/キャラバンメイト 定員/申込み順30人 費用/無料 共催/社会福祉協議会 申込み・問合せ/地域包括支援センター至誠しばさき電話488-1300 認知症サポーター養成講座 フォローアップ研修  認知症の理解をより深め、最近使われている認知症チェックシートについて学びます。 日時/7月2日(火曜日)午後2時~4時 会場/緑ケ丘地域福祉センター大集会室 対象/認知症サポーターの方、認知症に関心のある方 費用/無料 申込み・問合せ/緑ケ丘ボランティアコーナー(火・木・土曜日午前9時~午後5時)電話03-3326-4088、または地域包括支援センター仙川(月~土曜日、午前9時~午後6時)電話03-5314-0030へ (高齢者支援室) グループホーム調理ボランティア募集  市内のグループホームで食事を調理する方を募集します。 活動日/週1回~応相談 時間/午後の3時間程度 内容/グループホームに単独で訪問し5~10食程調理します。グループホームでの活動前に食事サービスの調理に参加し細かくサポートしていただきます ※時間、食数は活動先によって異なります その他/有償ボランティアです。収入目的の職業ではありません 問合せ/調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 生活福祉相談員募集 職務内容/生活に困っている方の各種相談受付 資格/社会福祉士または精神保健福祉士の資格を有し社会福祉行政、社会福祉施設などにおける相談業務に1年以上従事した経験がある方、または社会福祉行政、社会福祉施設などにおける相談業務に3年以上従事した経験がある方(生活保護業務経験者歓迎) 勤務形態/月16日・月~金曜日午前9時~午後5時 時給/1600円 募集人員/若干名 選考/書類選考、面接 申込み/履歴書と資格を証する書類を7月1日(月曜日)(必着)までに〒182-8511生活福祉課(市役所3階)へ郵送または持参(持参の場合は土・日曜日、祝日を除く) 問合せ/生活福祉課電話481-7098 「振り込め詐欺見張り隊」無料貸出中です  ご家庭の電話に簡単に設置でき、電話をかけてきた相手に警告メッセージを流したり、詐欺犯人との会話を自動録音する機械です。 問合せ/調布警察署電話488-0110 (総合防災安全課) 【7】 No.1462 平成25(2013)年6月20日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 65歳以上の方へ 介護保険料決定(納入)通知書を7月5日(金曜日)に発送します 問合せ/ 高齢者支援室(介護保険担当)電話481-7504 ※4のみ(高齢福祉担当)電話481-7149  介護保険制度は、介護を必要とする人を社会全体で支え合う仕組みの公的保険です。このため、全ての方に加入が義務付けられています。平成25年度介護保険料決定(納入)通知書を7月5日(金曜日)に発送しますので、保険料の納付にご理解とご協力をお願いします。 1.介護保険料  平成24年の所得、収入及び課税状況に応じて表1(↓)の通りとなります。  なお、納め方は表2(↓)の通りです。 表1 所得段階別保険料※介護保険料基準額 所得段階/対象者(市町村民税課税状況)/対象者(要件)/基準額に対する割合/保険料(月額)/保険料(年額) 第1段階/-/生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者/0.5/2400円/2万8800円 第1段階/本人が非課税者(世帯全員が非課税者)/老齢福祉年金受給者/0.5/2400円/2万8800円 第2段階/本人が非課税者(世帯全員が非課税者)/前年中の課税年金収入額と合計所得金額の合計(80万円以下)/0.5/2400円/2万8800円 特例第3段階/本人が非課税者(世帯全員が非課税者)/前年中の課税年金収入額と合計所得金額の合計(80万円超~120万円以下)/0.625/3000円/3万6000円 第3段階/本人が非課税者(世帯全員が非課税者)/前年中の課税年金収入額と合計所得金額の合計(120万円超)/0.75/3600円/4万3200円 特例第4段階/本人が非課税者(同世帯に課税者あり)/前年中の課税年金収入額と合計所得金額の合計(80万円以下)/0.8/3840円/4万6080円 第4段階/本人が非課税者(同世帯に課税者あり)/前年中の課税年金収入額と合計所得金額の合計(80万円超)/1/※4800円/5万7600円 第5段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額(125万円未満)/1.1/5280円/6万3360円 第6段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額(125万円以上~190万円未満)/1.25/6000円/7万2000円 第7段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額(190万円以上~400万円未満)/1.4/6720円/8万640円 第8段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額(400万円以上~600万円未満)/1.6/7680円/9万2160円 第9段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額(600万円以上~1000万円未満)/1.8/8640円/10万3680円 第10段階/本人が課税者/前年中の合計所得金額(1000万円以上)/2/9600円/11万5200円 表2 介護保険料の納め方 種別/対象者/納期 特別徴収※(年金から引かせていただく納め方)/老齢(退職)・遺族・障害年金などの公的年金が年額18万円以上の方/年6回(年金支給月) 普通徴収(口座振替または納付書払いによる納め方)/老齢(退職)・遺族・障害年金などの公的年金が年額18万円未満の方(受給していない方を含む)、年度の途中で65歳になった方、年度の途中で所得段階が変更になった方 ほか/年8回(平成25年7月~平成26年2月) ※特別徴収の根拠法令:介護保険法第131条及び第135条、介護保険法施行令第41条 2.介護保険料を滞納すると  介護保険料を滞納すると、サービスを利用する際に通常より多い額を支払うことになったり、利用者負担の割合が引上げられるなどの措置が取られます。納期限内に納付が困難な場合は、お早目にお問い合わせください。 3.独自減額制度  65歳以上の方で、現在の介護保険料の所得段階が第3段階または特例第3段階に該当し、一定の要件を満たす方は、7月31日(水曜日)までに申請すると介護保険料全額を第1段階に減額します。8月以降に申請した場合は、申請のあった月から保険料を第1段階に減額します。詳細は、市のホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 4.シルバーパス申込み時の必要書類としても使用できます  介護保険料決定(納入)通知書は、東京都シルバーパス申込みの際、所得状況などの確認書類として利用できます。再発行はできませんので大切に保管してください。 第53回 調布市民体育祭 陸上競技参加者募集 問合せ/体育協会電話481-6221 日時/8月25日(日曜日)午前9時30分~※雨天決行 会場/味の素スタジアム西競技場 種目/陸上競技種目一覧(↓)をご覧ください 対象/市内在住・在勤・在学の小学生以上 費用/一般のみ500円 申込み/申込書(体育協会、スポーツ振興課(市役所8階)で配布。または体育協会ホームページからも印刷可)を7月26日(金曜日)までに参加費を添えて体育協会へ その他/1人2種目まで(リレーは除く) 一般男子/100m、200m、800m、1500m、4×100mリレー、走高跳、走幅跳、砲丸投、400m、5000m、三段跳 40歳以上男子/100m、1500m 50歳以上男子/1500m、60m 一般女子/100m、200m、800m、1500m、4×100mリレー、走高跳、走幅跳、砲丸投 中学1年生男子/100m、200m(学年共通)、800m(学年共通)、1500m、4×100mリレー、4×100mリレー(学年共通)、走高跳(1、2年共通)、走幅跳、砲丸投4kg(1、2年共通)、砲丸投5kg(学年共通)、100mハードル、110mハードル(学年共通)、400m(学年共通) 中学2年生男子/100m、200m(学年共通)、800m(学年共通)、1500m、4×100mリレー、4×100mリレー(学年共通)、走高跳(1、2年共通)、走幅跳(2、3年共通)、砲丸投4kg(1、2年共通)、砲丸投5kg(学年共通)、110mハードル、110mハードル(学年共通)、400m(学年共通) 中学3年生男子/100m、200m(学年共通)、800m(学年共通)、4×100mリレー(学年共通)、走高跳、走幅跳(2、3年共通)、砲丸投5kg(学年共通)、110mハードル、110mハードル(学年共通)、400m(学年共通)、3000m 中学1年生女子/100m、200m(学年共通)、800m(1、2年共通)、1500m(学年共通)、4×100mリレー、4×100mリレー(学年共通)、走高跳(1、2年共通)、走幅跳(1、2年共通)、砲丸投(1、2年共通)、100mハードル(1、2年共通) 中学2年生女子/100m、200m(学年共通)、800m(1、2年共通)、1500m(学年共通)、4×100mリレー、4×100mリレー(学年共通)、走高跳(1、2年共通)、走幅跳(1、2年共通)、砲丸投(1、2年共通)、100mハードル(1、2年共通) 中学3年生女子/100m、200m(学年共通)、800m、1500m(学年共通)、4×100mリレー(学年共通)、走高跳、走幅跳、砲丸投、100mハードル 小学1~3年生(男女別)/50m、立幅跳 小学4~6年生(男女別)/100m、走幅跳、1000m ※中学生は種目により学年共通になります ※リレーは補欠を含む6人以内 せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・FAX03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時~午後7時 ◆サンデー・マティネ・コンサート 午後への前奏曲 Volume108 日時/6月23日(日曜日)午前11時~(10時30分開場) 演奏/難波 薫(フルート)、加藤真一郎(ピアノ) 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/無料 その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ◆第3回調布市せんがわ劇場市民参加演劇公演 市民出演者・スタッフ募集  平成26年2月8日(土曜日)~11日(祝日)に公演を行う市民参加演劇公演歌舞史劇「わが町、せんがわ おらほの時代(まつり) 」の出演者・スタッフを募集します。 対象/(1)市民出演者/小学3年生以上(初心者、家族参加大歓迎)(2)市民スタッフ/高校生以上で衣裳、美術、映像、演出、音楽、広報など(初心者大歓迎)((1)(2)共に18歳未満は要保護者同意) 作・演出/末永明彦(せんがわ劇場演劇・市民参加・地域連携コーディネーター) 定員/(1)25人(選考) 費用/(1)大人2万円(市内在住・在勤者は1万8000円)、専門学校・大学生1万円、高校生以下5000円※家族申込の場合、大人の参加費割引あり(2)無料 審査/(1)オーディション=7月27日(土曜日)・28日(日曜日)(2)第1回市民スタッフ会議/6月23日(日曜日)午後2時~ 申込み/申込書(劇場で配布または劇場ホームページから印刷可)ほか必要書類を持参または郵送((1)7月14日(日曜日)(必着)まで(2)随時受付)※応募書類返却不可 ◆せんがわシアター121「戦場のピクニック」 日時/6月26日(水曜日)午後7時30分~(開場は開演の30分前) 出演/三谷六九(みたにろっく)、三宅由美子ほか 作/F・アラバール、演出/末永明彦 定員/申込み順110人 費用/一般2000円、市民(市内在住・在勤)1800円、学生(大学生以下)1000円 ※各種割引あり 申込み/劇場、電話またはせんがわ劇場ホームページ(当日は劇場のみ) その他/全席指定。未就学児入場不可。車椅子などでご来場の方は、申込み時に要連絡 ◆JAZZ ART せんがわ2013 期間/7月19日(金曜日)~21日(日曜日) 会場/せんがわ劇場、Jenny's Kitchenほか 出演/藤原清登(きよと)、坂本弘道、巻上(まきがみ)公一、坂田 明、ジム・オルーク、梅津和時(かずとき)ほか 費用/【1Dayチケット(1日通し券)】19日(金曜日)3000円、20日(土曜日)5000円、21日(日曜日)5000円ほか 申込み/劇場、電話またはせんがわ劇場ホームページでチケット販売 ◆即興演奏ワークショップ参加者募集 日時/7月21日(日曜日)午後1時~4時30分 会場/K2studio 対象/どなたでも参加可(初心者歓迎) 講師/Haco(サウンドアーティスト) 定員/申込み順15人程度 費用/1500円 申込み/住所、氏名、メールアドレス、電話番号、持参する楽器を電話またはEメールで申込み 商店街初夏のイベント ◆天神通り商店会:調布天神名物七夕祭り  七夕の飾り付けがされた商店会で、縁日を演出するゲームコーナーや、特設ステージでのライブ演奏を開催。来場者には記念品を贈呈。家族みんなでお越しください。 日時/7月7日(日曜日)午後1時~5時 会場/天神通り商店会内 問合せ/平成ビルディング電話483-1231 ◆下石原商店会:納涼の夕べ  子ども向けのゲーム、抽選会では、ラジコンなどが当たります。また、焼き鳥や生ビールなどの模擬店も開催。家族みんなで楽しめます。 日時/7月7日(日曜日)午後3時~5時 会場/下石原公会堂 問合せ/大門堂電話487-1891 ◆調布中央商店会:第28回朝顔祭り  6月20日~7月7日(日曜日)に、商店会で買物や飲食をした方にルーレット参加券を配布。イベント当日に朝顔や食品などの景品が当たります。会場では、生ビールや焼きそばなどの模擬店のほか、スーパーボールすくい(無料)、よさこい、フラダンスショーも開催。タイムイベントとして先着40人に記念品を配布する催しもあります。 日時/7月7日(日曜日)午前11時~午後3時 会場/旧甲州街道蓮慶寺参道 問合せ/いづみや電話482-3112 (産業振興課) ぬくもりステーション3周年・スポーツ祭東京2013開催記念ダブルキャンペーン  5月23日で3周年を迎えた調布市観光案内所ぬくもりステーションでは、「3周年記念」と9月28日(土曜日)から開催される「スポーツ祭東京2013」開催記念のダブルキャンペーンを実施中です。3周年記念として、調布市花火大会チケットや調布カレーが当たるペーパークラフト製作イベント、スポーツ祭東京2013開催記念として、「スポーツ祭東京2013応援フラッグ」などに応援メッセージを書いていただいた方に、オリジナルグッズをプレゼントします。 問合せ/産業振興課電話481-7183 いやしとふれあいの旅事業日帰りバスツアー 日本一の桃源郷 桃狩り食べ放題と富士ビューホテル「ランチバイキング」 日程/7月17日(水曜日) 集合時間・場所/午前7時5分(仙川駅東駐輪場付近)、7時20分(調布駅北口ドコモショップ前) 行程/調布駅出発(7時30分)→雨宮農園(桃狩り・食べ放題)→昇屋一宮店(買物)→河口湖ハーブ館(観光)→富士ビューホテル(昼食)→道の駅富士吉田(休憩)→忍野八海(観光)→調布到着(午後6時30分予定) 費用/大人6900円、子ども5600円 最少催行人数/35人 その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金をいただくことがあります 申込み・問合せ/さくらツーリスト株式会社(布田1丁目21番地3 3階)電話482-0050 (協働推進課) 21stキンダー・フィルム・フェスティバル「キンダー審査員」参加者募集  日本最大の子どもたちの世界映画祭「キンダー・フィルム・フェスティバル」では、映画祭の最優秀作品を決める「キンダー審査員」を募集します。ひと夏の暑い熱い思い出作りに、ぜひ挑戦してみませんか。  長編映画を含む映画約10作品を鑑賞後、審査会議に参加し、映画祭の最優秀作品を決定します。映画祭初日のフォトセッション、最終日に行われる表彰式で各賞の発表を行います。また、10月の東京国際映画祭でのオープニングイベントにも参加予定です。 期間/8月7日(水曜日)~11日(日曜日) 会場/グリーンホール 対象/5日間全てに参加可能な小学4~6年生 定員/10人(選考あり) 申込み/申込書(産業振興課(市役所3階)、または、「キンダー・フィルム」ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、顔写真(スナップ可)を添えて、7月21日(日曜日)(必着)までに〒156-0043世田谷区松原5丁目16番地8「キンダー・フィルム・キンダー審査員応募」係Eメールinfo@kinder.co.jpへ郵送またはEメール 問合せ/キンダー・フィルム「キンダー審査員」係電話03-5355-1225 (産業振興課) まちの話題 NPO法人調布市民放送局が総務省関東総合通信局長の表彰を受けました  6月3日に開催された「平成25年度電波の日・情報通信月間記念式典」で、調布市民放送局が「情報通信月間」関東総合通信局長の表彰を受けました。  調布市民放送局は、調布市民が自ら企画・制作して地域情報を発信するために作られた市民による放送局で、市内の人やもの、話題など、地域に密着した情報を放送しています。  このたびの表彰は、関東ICT推進NPO連絡協議会の東京都幹事として、関東管内への情報発信と情報リテラシー向上への寄与、第1回わがまちCMコンテスト表彰式の開催など、地域情報化の推進に貢献したことによるものです。 調布地区防犯協会が防犯功労団体として警視総監賞を受賞  調布地区防犯協会は、調布警察署と連携し、地域住民が安全で安心して暮らせるまちづくりに向けた防犯活動を展開しています。  犯罪を予防するため、防犯パトロール活動を通じて防犯灯の必要箇所及び危険箇所を把握し、地域の防犯環境整備に尽力するとともに、防犯意識を高めるため、特殊詐欺防止や万引き防止に対するキャンペーンを積極的に開催するなど、協会会員が一体となって犯罪防止対策に取組んできた結果、犯罪発生を減少させることに大きく貢献したとして、5月23日に警視総監賞を受賞しました。  調布地区防犯協会は防犯功労団体として6年連続の受賞となりました。 カニ山の会が第48回東京都公園協会賞奨励賞を受賞  カニ山の会は、深大寺自然広場を拠点に、市と協働で雑木林の保全活動を行っている市民グループです。  カニ山の会では、子どもたちが育てたどんぐりの木の苗で、雑木林を再生する活動を行っており、この活動に対してこの度、東京都公園協会賞奨励賞(ボランティア活動部門)を受賞しました。 「第12回サウディアラビアンフットサル国際親善カップ2013」が開催されました  6月2日、味の素スタジアム隣にあるミズノフットサルプラザ調布(西町290番地3)で、第12回サウディアラビアンフットサル国際親善カップ2013が行われました。  これは、2002年に行われたサッカーワールドカップ日韓大会の際に、参加国の一つであるサウディアラビア王国代表チームが調布市でキャンプを行った事を記念して、毎年開催されているものです。  当日は、サウディアラビア王国大使代理も観戦に訪れ、たくさんの参加者が、当時のワールドカップに負けない熱い試合を繰り広げました。 味の素スタジアム 7月の主な行事予定 3日(水曜日) 東京ヴェルディvs京都サンガF.C.(J2リーグ第22節)午後7時キックオフ   問合せ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 ホームページ「東京ヴェルディ」 6日(土曜日) FC東京vsサンフレッチェ広島(J1リーグ第14節)午後6時30分キックオフ   問合せ/FC東京 電話042-342-8950 ホームページ「FC東京」 7日(日曜日) TOKYOスポーツチャレンジ 第1回COPA BRASIL KIDS FUTSAL    問合せ/コパブラジルキッズフットサル大会実行委員会 電話048-290-1018    ホームページ「コパブラジルキッズフットサル大会」 7日(日曜日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット 入場料300円(小学生以下無料)   問合せ/リサイクル運動市民の会 電話03-3226-6800 ホームページ「リサイクル運動市民の会」 13日(土曜日)・14日(日曜日)・27日(土曜日) フォーミュラバトル   問合せ/有限会社フォーミュラバトル 電話044-322-9993 ホームページ「フォーミュラバトル」 14日(日曜日) 東京ヴェルディvsコンサドーレ札幌(J2リーグ第24節)午後6時キックオフ   問合せ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 ホームページ「東京ヴェルディ」 14日(日曜日) 第11回渋谷区陸上競技会・第7回渋谷区ジュニア陸上競技大会   問合せ/渋谷区陸上競技協会 電話03-3441-9636 15日(祝日) TOKYOスポーツチャレンジ 味の素スタジアム エフチャンネル フットサル・ソサイチ大会    問合せ/エフチャンネル大会事務局 電話042-316-7401 ホームページ「エフチャンネル」 17日(水曜日) FC東京vsヴァンフォーレ甲府(J1リーグ第17節)午後7時30分キックオフ   問合せ/FC東京 電話042-342-8950 ホームページ「FC東京」 27日(土曜日) 東京ヴェルディvsガンバ大阪(J2リーグ第26節)午後6時キックオフ   問合せ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 ホームページ「東京ヴェルディ」 28日(日曜日) CROSS FIVE Vol.32 東京 AJINOMOTO STADIUM 1Day   問合せ/株式会社クロスファイブ ホームページ「クロスファイブ」 29日(月曜日)~31日(水曜日) インテルアカデミーdayキャンプ   問合せ/インテルアカデミー事務局 電話03-3353-1515 ホームページ「インテルアカデミー」 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月~金曜日 午前9時15分~、午後1時30分~、4時~、9時~(各15分)/5時30分~(5分) 土・日曜日 午後5時30分~(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください ※特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5~11日 〈12日号〉12~19日 〈20日号〉20~26日 〈27日号〉27~4日 放送時間 毎日正午~、午後4時~、8時~(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1462 平成25(2013)年6月20日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●「調布市いきものフォトコンテスト2013 感じよう!生物多様性 」作品募集  市内に生息する野生生物が主体の写真を募集します。 期間/7月20日(土曜日)~11月30日(土曜日) 費用/無料 申込み/募集要項(環境政策課(市役所8階)、多摩川自然情報館で配布、または市のホームページから印刷可)を確認のうえ、写真1枚につき応募票1枚を裏面に添付し、募集期間内(消印有効)に〒182-8511市役所環境政策課へ郵送、Eメールikimonophoto@serco.co.jpまたは多摩川自然情報館へ持参 その他/詳細は募集要項をご覧ください 問合せ/環境政策課電話481-7086 イベント・講座・講習会 ●普通救命講習(AED講習) 日時/7月20日(土曜日)午前9時~正午 会場/健康活動ひろば2階健康活動室A・B(布田5丁目46番地1) 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/心肺蘇生法、AED取扱方法など(認定証交付) 講師/東京救急協会指導員、調布消防署員 定員/申込み順20人 費用/1400円(テキスト代。当日持参) 申込み・問合せ/7月15日(祝日)までに電話で調布消防署警防課救急係電話486-0119へ (健康推進課) ●多摩川自然情報館イベント 第6回多摩川の外来植物駆除 守ろう多摩川のいきもの   生態系に悪影響を及ぼす特定外来生物のアレチウリなどの植物駆除に参加しませんか。 日時/7月15日(祝日)午前10時~正午※小雨決行。荒天の場合は室内講義のみ 集合時間・場所/午前9時50分(1階大集会室) 対象/小学生以上 費用/無料 持ち物/長袖・長ズボンで作業しやすい服装、帽子、軍手、雨具、タオル、筆記用具、飲み物 申込み/当日直接会場へ 主催/一般社団法人生物多様性保全協会 問合せ/環境政策課電話481-7086、当日連絡先電話080-2087-9009 ●環境セミナー「自然エネルギーで地域をデザインしよう」  政府が検討している電力自由化や市民協働発電事業についてのセミナーを開催します。 日時/7月7日(日曜日)午後1時30分~4時15分 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 内容/講演(1)「発送電分離と電力自由化」 講師/高橋 洋氏(株式会社富士通総研経済研究所主任研究員) 講演(2)「北海道での市民風力発電事業」 講師/鈴木 亨氏(NPO法人北海道グリーンファンド理事長) 定員/申込み順100人(市内在住・在勤・在学の方優先) 費用/無料 その他/講演後、講師を中心とし、参加者との意見交換などを行います 主催・申込み・問合せ/郵送・FAX・Eメールで住所、氏名、電話番号を明記し、〒182-0024布田4丁目19番地1-204一般社団法人調布未来(あす)のエネルギー協議会・畠中電話444-1951・FAX444-1952・Eメールinfo@chofu-energykyou.jp、またはホームページ「一般社団法人調布未来のエネルギー協議会」へ (環境政策課) ●社会教育学習グループ公開講座 コミュニケーション学習会“SMILE”「あなたも私も大切にするコミュニケーション」  建設的な自己表現法を学びます。 日時/7月1日(月曜日)午前9時45分~正午 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/三好良子氏(人材育成コンサルタント) 定員/申込み順35人 費用/500円 保育/若干名 申込み・問合せ/6月27日(木曜日)までに岩崎電話090-8031-3055へ (社会教育課) ●人が社会と関わる意味は マザーテレサから学ぶボランタリズムの原点   私たちのこれからの未来をボランティアや市民活動の分野から見つめ直します。 日時/7月13日(土曜日)午後1時30分~5時 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 講師/枝見太朗氏(財団法人富士福祉事業団理事長) 定員/申込み順100人 費用/1000円(資料代) 問合せ/市民活動支援センター電話443-1220 (協働推進課) ●ディズニーランドから学ぶ「ディズニーマジック!感動を呼ぶサービス」  リピート率9割以上を誇る「ディズニーマジック」の裏側にある「本当のサービス」についてお話します。 日時/7月11日(木曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/香取貴信氏(有限会社香取感動マネジメント代表取締役) 定員/申込み順50人 費用/無料 申込み/産業振興課電話481-7185またはホームページ「たましんBOBネット」から申込み 主催・問合せ/たましん法人総合サービスBOB事務局電話042-389-1132 【1】人事・労務セミナー&相談会 「職場トラブルはこれで予防!小規模事業所にこそ「就業規則」」 日程/7月12日(金曜日) 内容/就業規則の整備、個別相談ほか 講師/市内社会保険労務士 【2】中小企業会計啓発・普及セミナー「会計を経営に活(い)かす」 日程/7月18日(木曜日) 内容/中小会計要領の活用ほか 講師/平野泰嗣氏(中小企業診断士) 【1】【2】共に時間/午後2時30分~4時30分、7時~9時※各回同内容 対象/中小企業者 費用/無料 会場・主催・申込み・問合せ/調布市商工会(小島町2丁目36番地21)電話485-2214 ●中堅社員研修会(全2回) 日程/(1)7月23日(火曜日)(2)24日(水曜日) 時間/午後2時~5時 内容/中堅社員の役割、対人対応力向上など 講師/岩瀬有紀氏(株式会社サクセスロード経営研究所) 費用/3000円 会場・主催・申込み・問合せ/調布市商工会電話485-2214 ●事業者向け労働セミナー「企業のための改正労働者派遣法・労働契約法解説」 日程/7月22日(月曜日)・29日(月曜日) 時間/午後2時~4時 会場/府中グリーンプラザ6階大会議室(府中市府中町1丁目1番地1) 対象/事業主、人事労務担当者、テーマに関心のある方 内容/法改正の概要、実務対応ポイントなど 講師/小鍛冶(こかじ)広道氏(弁護士) 定員/先着100人 費用/無料 問合せ/東京都労働相談情報センター八王子市事務所電話042-643-0278・ホームページ「TOKYOはたらくネット」 (産業振興課) ●実技文化講座「初級囲碁講座」 日程/7月13日(土曜日)・20日(土曜日)・27日(土曜日) 時間/午後1時30分~4時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/菊池忠浩氏(日本棋院県師範・公認審判員七段) 定員/申込み順15人 費用/無料 主催/調布市文化協会 運営/調布囲碁連盟 申込み・問合せ/6月21日(金曜日)午前9時から囲碁クラブサンゴ・山中宅電話482-0700または菊池電話090-8340-1211へ (文化振興課) ●なかまマリッジサポート「無料婚活セミナー」  未婚・晩婚化の原因は何かを解説し、男女の希望とギャップを説明します。 日時/7月20日(土曜日)午後1時30分~3時30分 会場/市民プラザあくろす3階研修室 対象/主に独身成人の方及び親 費用/無料 主催/一般社団法人武蔵府中法人会 申込み・問合せ/「なかまマリッジサポート」事務局電話050-5817-5609 (市民相談課) 児童館 ●つつじケ丘児童館電話482-6201 ◎子育てひろば離乳食講座 日時/7月4日(木曜日)午前10時30分~11時30分 会場/児童館ホール 対象/生後2か月から1歳までの親子 内容/離乳食の始め方や進め方など 講師/八木眞澄氏(栄養士) 定員/申込み順40組 費用/無料 申込み/6月21日(金曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日を除く) ●佐須児童館電話481-0348 ◎吹奏楽の夕べ 日時/7月6日(土曜日)午後7時~8時15分 会場/児童館裏庭 対象/地域の子どもから大人まで 演奏/調布市青少年吹奏楽団 費用/無料 申込み/当日直接会場へ その他/雨天の場合は室内で行います。駐車場はありません ●西部児童館電話484-0313 ◎子育てひろば健康講座「子育てすこやかアドバイス 乳幼児に多い病気の対処・いつ病院に行きますか? 」 日時/7月10日(水曜日)午前10時30分~正午 会場/集会室 対象/乳幼児の保護者及び関心のある方(乳幼児同伴可) 内容/育児に関する身近な心配や悩み・疑問に小児科医がお答えします 講師/麻生泰二氏(麻生こどもクリニック院長) 定員/申込み順30人 費用/無料 申込み/6月24日(月曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日を除く) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時~午後5時)専用ホームページあり ●ファミリー・サポート・センター事業説明会  会員同士の助け合いを目的とし、子育てのお手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です。謝礼金は1時間当たり700円です(土・日曜日、祝日、早朝・夜間は900円)。会員登録には、説明会への出席が必要です。協力会員は別途講習会への参加も必要です。 日時/7月7日(日曜日)午前10時30分~正午 会場/すこやか会議室 定員/申込み順30人 保育/1歳以上就学前申込み順7人 持ち物/筆記用具、当日会員登録する方は写真(縦3cm×横2.5cm)2枚 申込み・問合せ/ファミリー・サポート・センター電話481-7730 ●パパひろば「ブルーベリー摘み」 日時/7月15日(祝日)午前8時30分~9時30分 会場/中村園(飛田給。現地集合・解散) 対象/市民で3歳以上の子どもと父親もしくは祖父 定員/申込み順20組 費用/1組800円 申込み/6月22日(土曜日)午前9時から直接すこやかへ ●エンゼル大学「親子で楽しむ食育」 日時/7月23日(火曜日)午後2時30分~4時 会場/すこやか会議室 対象/市民で1歳6か月以上の子どもの保護者 内容/2歳前後の子どもの食事についての講座 講師/市立保育園栄養士 定員/25組(多数抽選) 申込み/6月21日(金曜日)午前9時~27日(木曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ ●すこやかフリーマーケット「ほんわか市」開催・出店者募集 日時/7月27日(土曜日)午前10時~午後0時30分 会場/すこやか広場 定員/15組(多数抽選) 販売スペース/約1.5畳 出品内容/子ども用品のみ 申込み/6月21日(金曜日)午前9時~27日(木曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ ●サンデーコロパン 日時/7月28日(日曜日)午前10時~11時30分(受付10時~) 会場/すこやからっこルーム 対象/市民で平成24年7月1日~平成25年4月28日生まれの子どもと保護者 内容/親子遊び、子育て情報の交換など 定員/30組(多数抽選) 申込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、お子さんの性別、生年月日、電話番号を明記し、すこやか「サンデーコロパン」係へ。または未使用の官製はがきを持参し、直接すこやかまたはコロコロパンダ各会場へ。いずれも7月15日(祝日)まで(消印有効) ※7月17日(水曜日)に抽選結果を発送予定 産業振興センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・FAX443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】創業経営相談会 日程/7月4日(木曜日)・11日(木曜日)・18日(木曜日)・25日(木曜日) 時間/午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/森田憲輝氏(課題解決プラットフォームTAMAコーディネーター) 定員/各回申込み順6人 【B】出前創業相談会 日時/7月9日(火曜日)午後1時30分~4時30分 会場/北部公民館学習室 相談員/竹内潤也氏(社会保険労務士) 定員/申込み順3人 【C】融資相談会 日時/7月11日(木曜日)午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申込み順5人 【D】女性起業相談会 日時/7月13日(土曜日)午前9時~午後4時 相談員/山田記代美氏(中小企業診断士) 定員/申込み順6人 【A】~【D】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 申込み/産業振興センターホームページの申込みフォームまたは電話・FAX・Eメールで申込み 演劇「シャドー・ボクシング」キャスト募集  11月2日(土曜日)に文化会館たづくり12階大会議場で開催予定の「東京都市町村社会教育委員連絡協議会第5ブロック研修会」で上演する演劇の出演者を募集します。 作品/シャドー・ボクシング 作/石原哲也 演出/篠崎光正(桐朋学園芸術短期大学講師) 内容/いじめを受ける高校生と、それを知った祖母を中心に繰り広げられる作品 募集する役/(1)高橋伸(高校2年生)(2)伸の母(3)伸の祖母(4)伸の妹(5)学校の先生(6)看護婦(7)影の三人組(いじめ役) 出演料/なし 稽古/10月7日(月曜日)から、おおむね14回程度(予定) 申込み/申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布、または市のホームページから印刷可)を7月8日(月曜日)(必着)までに郵送またはFAX・Eメールで〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館社会教育課FAX481-7739・Eメールsyakaiky@w2.city.chofu.tokyo.jpへ その他/オーディションは7月末頃実施予定(詳細は応募者に別途案内)。応募書類の返却不可。また、音響や照明などの手伝いをしていただける方も募集 問合せ/社会教育課電話481-7488 調布市観光ボランティアガイド養成講座(全5回)  市の魅力を広める観光ボランティアガイドとして活動したい方、市について知りたい方、どなたでも受講できます。希望者は受講後にガイドとして活動できます。 日程/(1)7月18日(木曜日)(2)25日(木曜日)(3)9月5日(木曜日)(4)19日(木曜日)(5)10月3日(木曜日) 会場/市内(各回異なる会場で実施) 定員/20人(多数抽選) 費用/無料 申込み/申込書(産業振興課(市役所3階)、調布市観光案内所「ぬくもりステーション」、深大寺観光案内所で配布、または市・調布市観光協会ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、7月12日(金曜日)までに持参または郵送・FAXで〒182-8511市役所産業振興課FAX481-7391へ 問合せ/産業振興課電話481-7183・4 【9】 平成25(2013)年6月20日 No.1462 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康課推進〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●健(検)診の案内を発送します 【7月に誕生日を迎える75歳以上の方】 健(検)診の種類/胃がん・大腸がん・結核・後期高齢者 ●食事なんでも相談室(栄養相談)  栄養士が食事バランスなどについてアドバイスをします。 日時/7月3日(水曜日)午後 会場/保健センター1階 定員/申込み順6人 その他/医療機関で治療中の方はお問い合わせください 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6082へ ●8月のお子さんの健診 健診名/対象 3~4か月児/平成25年4月生まれ 1歳6か月児/平成24年1月生まれ 3歳児/平成22年7月生まれ 備考/日程・持ち物などは、7月末までに郵送するお知らせでご確認ください 会場/保健センター1階 その他/指定日以外の受診を希望する方は、電話予約が必要です 問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●もうすぐママ・パパ教室(全4回) 会場/保健センター2・3階、子ども家庭支援センターすこやか 対象/初めて出産を迎える妊娠16~27週の方(就労中の方は妊娠31週まで) 内容/妊娠中の生活の話、グループ交流、体験学習など 定員/申込み順40人 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●わくわく育児教室「赤ちゃん生活ステップアップ」編 日時/7月16日(火曜日)午後1時20分~3時 会場/保健センター2階 対象/平成25年1~3月生まれの乳児と保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申込み順40組 申込み/6月24日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ 「肺がん検診」申込み締切り間近です 日程/10~12月の指定日午前中(計12回)※変更可能 会場/保健センター1階 対象/平成26年3月31日までに40歳以上になる方(肺疾患について現在受診中の方を除く) 定員/1000人(多数抽選) 費用/無料 申込み/はがきに下記(1)~(9)を明記し、7月5日(金曜日)午後5時(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館保健センター「肺がん検診」係へ郵送または持参※受診可能な方には受診券を9月下旬までに郵送します 【はがき(裏面)記入例】 ※各項目名は、記号記入((1)~(9)、(ア)(イ))で可 (1)氏名(ふりがな) (2)性別 (3)生年月日 (4)年齢 (5)住所 (6)電話番号 (7)喫煙している方は、 (ア)1日何本吸っているか(  )本 (イ)合計何年間吸っているか(禁煙時期を除く)(  )年 (8)喫煙をやめた方は、 (ア)1日何本吸っていたか(  )本 (イ)合計何年間吸っていたか(  )年 (9)最近6か月以内に血痰があったか(ある・ない) 問合せ/健康推進課電話441-6100 スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・FAX481-6881 ●調和小プール 7月の休館日/7月8日(月曜日)・22日(月曜日) その他/学校が使用する日は利用できない時間もあります。詳細は市のホームページをご覧ください 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり 【1】親子スイミングスクール(全2回) 日程/(1)7月20日(土曜日)(2)27日(土曜日) 時間/午後1時30分~3時 会場/総合体育館屋内プール 対象/市内在住・在学の小学生(心身に障害のあるお子さんも参加できます)と保護者(またはそれに代わる人) 講師/水泳連盟指導員 定員/15組(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 持ち物/水着、水泳帽子 【2】小学生フットサルスクール(全5回) 期間/7月29日(月曜日)~8月2日(金曜日) 時間/1・2年生クラス:午前9時30分~11時、3~6年生クラス:午前11時~午後0時30分 会場/ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム 対象/市内在住・在学の小学生 講師/ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム指導員 定員/各クラス30人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 【3】夏休み跳び箱・鉄棒集中スクール(全5回) 期間/7月29日(月曜日)~8月2日(金曜日) 時間/午前9時30分~11時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の小学生 講師/ミズノフットサルプラザ調布・はらっぱスポーツ教室指導員 定員/25人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 【1】~【3】共に申込み/6月30日(日曜日)までに体育協会ホームページから申込み ●女性のためのトレーニングクリニック(初級編【2】) 骨盤矯正  日時/8月2日(金曜日)午前10時~11時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く)の女性 講師/井村智子(体育協会インストラクター) 定員/15人(多数抽選) 費用/400円(当日持参) ※シルバーカードでの減額はされません 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 申込み/6月30日(日曜日)までに体育協会ホームページから申込み、または、往復はがきにスクール名、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、体育協会へ ●太極拳講習会 日時/7月15日(祝日)午前10時~午後3時30分 会場/西調布体育館 内容/簡化24式太極拳、楊式太極拳 講師/調布市武術太極拳連盟指導員 費用/1000円 申込み・問合せ/住所、氏名、電話番号を明記し、FAXで7月10日(水曜日)までに有限会社シブカワ内太極拳連盟事務局電話488-2281・FAX488-2035へ 総合体育館 ●7月のスクール (A)バドミントン 日程/7月2日(火曜日)・9日(火曜日) 時間/午前9時45分~11時45分 定員/当日先着22人 (B)バレーボール 日程/7月3日(水曜日)・10日(水曜日) 時間/午前9時30分~11時45分 定員/当日先着30人 (C)サンデースイミング 日程/7月7日~28日の毎週日曜日 時間/午前10時~正午 定員/当日先着30人 (A)~(C)共に対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回500円 申込み/当日直接会場へ 問合せ/体育協会 ●7月のプログラム (1)さわやかアクアビクス 日程/7月2日~30日の毎週火・金曜日 時間/午後2時~3時 定員/40人 (2)水中ウォーキング 日程/7月3日(水曜日)・4日(木曜日)・8日(月曜日)・10日(水曜日)・11日(木曜日)・17日(水曜日)・18日(木曜日)・22日(月曜日)・24日(水曜日)・25日(木曜日)・29日(月曜日)・31日(水曜日) 時間/月曜日:午前9時10分~9時40分、水・木曜日:午前9時20分~9時50分 (3)チェアエクササイズ 日程/7月3日~31日の毎週水曜日 時間/午後0時15分~1時30分 定員/100人 (4)にこにこ体操 日程/7月3日~31日の毎週水曜日 時間/午後1時45分~2時45分 定員/100人 (5)水中運動 日程/7月3日~31日の毎週水曜日 時間/午後2時~3時 (6)ボールトレーニング 日程/7月5日~26日の毎週金曜日 時間/午後3時~4時30分 定員/40人 (7)ステップトレーニング 日程/7月8日(月曜日)・22日(月曜日)・29日(月曜日) 時間/午後1時~2時30分 定員/40人 (8)体幹バランス 日程/7月8日(月曜日)・22日(月曜日)・29日(月曜日) 時間/午後3時~4時30分 定員/50人 (9)スイム練習会 日程/7月8日(月曜日)・22日(月曜日)・29日(月曜日) 時間/午後7時~8時 対象/水泳中・上級者 (1)(2)(5)(9)共に持ち物/水着、水泳帽子 その他/人数制限の場合あり (3)(4)(6)(7)(8)共に持ち物/運動着、室内用シューズ (1)~(9)共に費用/1回400円 申込み/当日直接会場へ(先着順) 公・私立保育園が実施する地域交流事業を紹介します ●皐月保育園電話482-2323(要申込み) ◎妊婦さんの保育体験 日時/6月25日(火曜日)午前10時~11時 その他/日程調整可 ●保恵学園保育所電話498-2002 ◎夕涼み会 日時/7月12日(金曜日)午後5時~7時※雨天中止 対象/3歳以上親子 定員/5組 ●八雲台保育園電話486-9143 (1)七夕会(2)夏まつり 日時/(1)7月5日(金曜日)午前10時~ (2)6日(土曜日)午後4時~6時 ◎室内お遊びと身体測定 日時/7月18日(木曜日)午前10時~11時 ●緑ケ丘保育園電話03-3309-5605 ◎あそびの広場 日程/7月6日(土曜日)・13日(土曜日)・20日(土曜日) 時間/午前11時~午後2時 ◎子育てサロン(要申込み) 日時/7月13日(土曜日)午前10時30分~正午 ●子供の家こすずめ保育園分園電話490-0415 ◎プレイルームで遊ぼう 日程/毎週火・木曜日 時間/午前9時30分~11時30分 内容/手遊び、給食体験など その他/要初回登録 ●オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323 ◎夏の音楽会 日時/7月12日(金曜日)午前10時~ 内容/親子で気軽に聴ける音楽会 出演/ビジョンミュージックキッズ 定員/10組 ●双葉保育園電話485-6651 ◎給食体験会とスイカ割りを一緒に 日時/7月17日(水曜日)午前10時~ 費用/300円 定員/5組 ●みゆき保育園電話488-8860 ◎プレイデー(園庭開放) 日程/毎週月・水・金曜日 時間/午前9時30分~正午 ◎7月生まれの誕生日会・七夕飾り作り 日時/7月3日(水曜日)午前10時30分~ ●二葉くすのき保育園電話487-8309 ◎くすのき広場 日時/7月9日(火曜日)午前10時~11時30分 対象/0歳以上親子 定員/10組 ●レオ保育園電話488-4127 ◎七夕の集い 日時/7月5日(金曜日)午前9時45分~11時 定員/7組 ●調布クオレ保育園電話481-8731 ◎夕涼み会 日時/7月26日(金曜日)午後5時~7時 会場/国領第二仲よし広場 定員/30組 ◎7月誕生会 日時/7月5日(金曜日)午前10時~11時 対象/7月生まれの子と親 その他/給食試食あり(300円) ●エンゼルランド電話480-6860 ◎七夕エンゼルランドまつり 日程/7月6日(土曜日) 時間/(1)午後0時30分~2時30分(2)3時15分~4時45分 対象/(1)1・2歳児(2)幼児 定員/各3組 ●調布なないろ保育園電話444-3900 ◎泥んこ遊びを楽しもう 日時/7月3日(水曜日)午前10時30分~11時30分 定員/10組 ●調布城山保育園電話452-9496(要申込み) ◎保育園で遊ぼう会 日程/7月4日(木曜日) ◎七夕誕生会 日程/7月5日(金曜日) ◎プール開放 日程/7月11日(木曜日)・18日(木曜日) ●エンゼルシー電話480-8010 ◎7月誕生会 日時/7月17日(水曜日)午前9時50分~10時30分 対象/7月生まれ2歳以上の子と親 定員/2組 ●にじいろ保育園柴崎電話426-9673 ◎リズム遊び 日時/6月26日(水曜日)午前10時~11時 対象/2歳以上親子 定員/10組 ●多摩川保育園電話483-4667 (1)すみれ組(4歳児)と遊ぼう(2)水遊びと園庭開放 日程/(1)6月26日(水曜日)(2)7月1日(月曜日) 時間/午前10時~11時 ●上布田保育園電話482-2564(要申込み) ◎乳児食体験 日時/6月27日(木曜日)午前10時30分 給食終了まで 対象/平成22年4月~平成24年3月生まれの子と親 内容/園児と給食体験 ●深大寺保育園電話485-2828 ◎手作りスライムで遊ぼう 日時/7月5日(金曜日)午前10時~11時 定員/10組 ●ひまわり保育園電話481-7107 ◎夏まつり 日程/7月19日(金曜日) 時間/午後4時~5時、5時~6時 対象/就学前親子 定員/各回8組 受付時間/午前9時30分~午後4時 ●仙川保育園電話03-3300-1055 ◎仲良し広場・遊んで食べよう 日程/7月2日(火曜日)・17日(水曜日) 時間/午前10時~正午 定員/各日4組 費用/給食試食あり(300円) ◎夏のスキンケア・一緒に作りましょう(さっぱりおかず)日程/7月23日(火曜日) ●下布田保育園電話481-7668(要申込み) ◎子育て講座「お手伝い」 日時/7月11日(木曜日)午前9時45分~11時 ◎プール遊び 日程/7月17日(水曜日)・23日(火曜日) 時間/午前11時~正午 ●金子保育園電話483-4410(要申込み) (1)水遊び(2)給食体験(3)プール遊び 日程/(1)(2)7月3日(水曜日)(3)17日(水曜日) 時間/午前9時50分~11時 対象/(1)1歳6か月以上親子(2)1~3歳(3)2歳以上親子 持ち物/タオル、着替え((3)水着または新しいパンツ) ●上石原保育園電話484-0234 (1)ベビーマッサージ(2)スライムで遊ぼう(3)水遊びをしよう 日程/(1)6月26日(水曜日)(2)7月3日(水曜日)(3)17日(水曜日)  時間/(1)(2)午前9時30分~11時(3)11時~正午 対象/(1)のみ3~6か月児 その他/(1)(3)は要申込み ●第五保育園電話484-2200(要申込み) (1)赤ちゃん体操(2)裸足で遊ぼう(3)夏祭りに参加 日程/(1)6月25日(火曜日)(2)7月3日(水曜日)(3)19日(金曜日) 時間/午前9時50分~10時50分 対象/(1)4か月以上1歳未満(2)(3)2歳以上親子 ●神代保育園電話485-3103(要申込み) (1)どろんこ遊び(2)水遊び 日程/(1)7月3日(水曜日)(2)17日(水曜日) 時間/午前9時50分~10時50分 対象/1歳6か月以上親子 ●宮の下保育園電話486-5682 (1)色水遊び(2)泥んこあそび 日程/(1)7月4日(木曜日)(2)18日(木曜日) 時間/午前10時~11時 持ち物/帽子、着替え、タオル、飲み物 ●富士見保育園電話481-7671 ◎泥んこ遊び・給食体験(要申込み) 日時/7月10日(水曜日)午前9時40分~11時 ◎水遊び 日時/7月24日(水曜日)午前10時45分~正午 対象/1歳6か月以上親子 定員/5組 ●東部保育園電話03-3307-2081(要申込み) (1)水遊び(2)パネルシアター(3)納涼会 日程/(1)6月25日(火曜日)(2)7月4日(木曜日)(3)12日(金曜日) 時間/(1)(2)午前10時~11時(3)午後6時~7時 定員/(3)のみ10組 →申込み・問合せは6月21日(金曜日)からの月~金曜日(祝日を除く)午前9時30分~午後4時に各保育園へお願いします。特に記載がない場合、対象は1歳以上・就学前のお子さんと保護者、定員のある場合は要申込み(申込み順)、参加費は無料です。なお、車での来場はご遠慮ください。 ※詳細は各保育園へお問い合わせください No.1462 平成25(2013)年6月20日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 FAX481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時~午後4時 展示資料/市内遺跡から出土した土器や石器、江戸時代の村絵図、古文書(こもんじょ)、太平洋戦争の資料ほか ●収蔵品展「地図でたどる調布・小さな旅」  様々な年代の調布市域の地図や航空写真、調布の観光絵葉書などを展示し、地図に刻まれた地域の歴史を紹介します。 期間/6月30日(日曜日)まで 展示資料紹介 米軍機が撮影した終戦直後の調布  昭和20年8月28日に米軍が撮影した8枚の写真を合成して、縮尺5400分の1で調布市全域が入る航空写真を作製しました。高性能のカメラで撮影されているため、米軍の進駐に備えて、調布飛行場に戦闘機が並べられている様子や高射砲(こうしゃほう)陣地に弧状に並ぶ6門の砲座、下石原地域の昭和20年5月25日の空襲被害の状況などがよく分かります。  B-29爆撃機を改造したF-13写真偵察機は、長距離飛行と高高度(こうこうど)からの撮影に適し、航空写真から座標変換で地図を作るカメラ、建物の高さを判断できる立体観カメラ、広範囲を撮影できるカメラ、照明弾を使用する夜間撮影用カメラが搭載されていました。高射砲や邀撃機(ようげきき)の届かない高高度から写真撮影を行い、爆撃目標の確認や爆撃成果の評価のための写真を撮りました。  航空写真の原板を所蔵する米国国立公文書館は、政府機関が建国以来作成してきた文書のうち永久保存文書を保管する施設で、アメリカの独立宣言、憲法の原本なども収蔵しています。収蔵する航空写真には、昭和19年から35年にかけて数回にわたって米軍が日本各地を撮影した写真も含まれています。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      FAX03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●展示室休室及び全館臨時休館 (1)燻蒸(くんじょう)消毒のため、全館休館します 期間/6月21日(金曜日)まで その他/実篤公園は利用可 (2)展示替えのため、展示室を休室します 期間/6月22日(土曜日)~30日(日曜日) その他/閲覧室・実篤公園は利用可 ●旧実篤邸内部公開日 日時/土・日曜日、祝日の午前11時~午後3時※雨天中止 その他/平日は窓越しに邸内を見学できます ●夏休み企画展「もっと知りたい 武者小路実篤」  「友情」「愛と死」をはじめとした文筆活動、独特の作風で親しまれている書画制作、新しき村の運動と、多彩な活動をした武者小路実篤90年の生涯を、小・中学生にも分かりやすい解説で紹介します。 期間/7月2日(火曜日)~9月1日(日曜日) ●夏休みの講座 (A)実篤記念館の裏側を探検しよう!  普段は見られないバックヤードを案内し、記念館の「仕事」について理解を深める手助けをします。 日時/7月27日(土曜日)午後2時~3時 会場/実篤記念館 講師/当館学芸員 定員/15人(小学生~高校生と保護者。小学生は大人と一緒に申込み) 費用/315円(資料代ほか) 締切り/7月13日(土曜日)(必着) (B)作ってみよう!私だけの本(全3回)  中身を自分で作り、ハードカバーの本に仕立て、世界に一つだけの本を作ります。 日時/(1)8月3日(土曜日)午後1時30分~3時30分(2)4日(日曜日)午後1時30分~3時30分(3)9日(金曜日)午後2時~4時 会場/実篤記念館、東部公民館 対象/小・中学生 内容/(1)(2)本文制作(3)製本 講師/田尾明敏(あきとし)氏(NPO美術研究センター理事)、岡野暢夫(のぶお)氏(製本工房リーブル) 定員/15人 費用/1575円(材料費、保険料ほか) 締切り/7月20日(土曜日)(必着) (A)(B)共に申込み/往復はがき(1講座1枚2人まで)に講座名、応募者全員の住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、締切日までに実篤記念館へ。応募者多数の場合、初めての方優先で抽選 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 FAX441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と6・7月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時~午後8時30分/6月24日(月曜日)・25日(火曜日)、7月22日(月曜日)・23日(火曜日) 分館/午前9時~午後5時(4~9月の水・金曜日は午後6時まで)/6月24日(月曜日)・25日(火曜日)、7月1日(月曜日)・8日(月曜日)・16日(火曜日)・22日(月曜日)・23日(火曜日)・29日(月曜日) ●分館の蔵書点検が終了しました  休館中は、ご不便をおかけしました。今回の作業で、蔵書の所在について1冊ずつ所在データと照合することができました。点検実施館では館内に結果を掲示していますのでご覧ください。 ●「図書館だより2013夏号」発行  図書館を有効に活用していただくため、様々な情報を盛り込んだ「図書館だより」を年4回発行しています。  6月25日発行の最新号は、漫画家・水木しげる氏の表紙絵で、特集「ハンディキャップサービス」ほか、連載「地域ゆかりの歴史・文化・伝統」などを掲載しています。市内各図書館で配布します。 ●「ぶちねこ便」発行  中学生向けの小冊子「ぶちねこ便」を毎月発行しています。中学生の「記者」たちが、「活字離れを防ぐために全て手書きで作業をする」、「中学生の視点で物事を観察する」という2つの理念のもと、日常生活での体験や感想・意見・詩、毎月の特集などを自分たちで編集しています。 【ぶちねこ便記者募集中】  市内在住・在学の中学生で、毎月の編集会議と編集作業に参加できる方ならどなたでも参加できます。興味のある方は、中央図書館へお問い合わせください。 ●他自治体資料の取寄せサービス  リクエストいただいた資料が、調布市立図書館に無い場合は、購入して提供するほか、東京都立図書館など、ほかの自治体の図書館から資料をお借りして提供しています。公立図書館間で資料を融通し合い、資料の有効利用と利用する方へのサービス向上を図っています。  ほかの自治体から借用した資料は、専用のケースに入れて貸出します。ご利用の際は、汚破損の無いよう注意し、返却期限を守ってカウンターにお返しください。 対象/市内在住・在勤・在学の方 ●予約受付点数には上限があります  予約受付できる点数は、図書雑誌20点・視聴覚資料3点までです。上限を超えて申し込まれた場合は、予約可能な状況になるまで予約処理を保留させていただきます。その場合、予約順位に影響することがありますので、ご注意ください。  また、新刊図書や雑誌、他自治体からの取り寄せになる資料は、利用者メニューの予約状況に表示されるまでに時間がかかることがありますので、ご自身で予約点数の管理をお願いします。 ※ホームページ、ぴゅー太(館内蔵書検索用パソコン)からの図書、雑誌の予約は1人1日10点までです。なお、未所蔵資料のホームページからのリクエストは、1人1日1点までです ※登録要件が京王沿線七市図書館連携の方は予約できません ●0・1・2歳のおはなし会  乳幼児と保護者を対象に、絵本や手遊び、わらべうたなどを紹介するおはなし会を行っています。20~30分ほどの短い時間ですが、親子がゆったりと向き合って楽しいひとときを過ごせるよう内容を工夫しています。 中央図書館/第1・3水曜日/午前10時30分~11時 調和分館/第1・3水曜日/午前10時~10時30分 神代分館/毎週水曜日/午後3時~3時15分 宮の下分館/第3水曜日/午前10時30分~10時50分 富士見分館/第4水曜日/午前10時30分~10時50分 佐須分館/最終水曜日/午前11時~11時20分  そのほかの分館でも不定期で実施しています。詳細は各図書館へお問い合わせください。 共催事業 ●公開読書会「あすなろ読書会」 日時/7月4日(木曜日)午前10時~正午 会場/文化会館たづくり3階301会議室 内容/「五十鈴(いすず)川の鴨」(竹西寛子著) 講師/青木笙子(しょうこ)氏(社会教育指導員) 定員/申込み順10人 費用/無料 申込み・問合せ/中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(受付午前9時~午後5時) ちょうふ市内・近隣大学等公開講座〈7月分〉 ●東京造形大学 (1)mt(マスキングテープ)を知ろう、使おう 日程/7月2日(火曜日) 会場/グリーンホール小ホール 講師/渡部千春(本学准教授、デザインジャーナリスト) 定員/申込み順50人 (2)デッサン力を身につけて、夢を実現させる!! 日程/7月12日(金曜日) 講師/田窪麻周(ましゅう)(本学教授) ●国立音楽大学 (3)モーツァルトのオペラ「コジ・ファン・トゥッテ」 日程/7月9日(火曜日) 講師/久保田慶一(本学教授) (4)モーツァルト時代の演奏会 日程/7月17日(水曜日) 講師/吉成 順(本学教授) (2)~(4)共に会場/文化会館たづくり8階映像シアター 定員/各申込み順100人 (1)~(4)共に時間/午後7時~8時40分 費用/無料 申込開始日/市内在住・在勤・在学の方=(1)6月18日(火曜日)(2)6月28日(金曜日)(3)6月21日(金曜日)(4)7月3日(水曜日) 市外の方=(1)6月21日(金曜日)(2)7月5日(金曜日)(3)7月2日(火曜日)(4)7月10日(水曜日) 保育/6か月以上就学前(人数制限あり。1人1回1000円。講座実施日の3日前(土・日曜日、祝日を除く)までに要申込) 申込み・問合せ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団たづくり事業課電話441-6150(午前9時~午後9時30分)・ホームページ「調布市文化・コミュニティ振興財団」 広告の欄 掲載の申込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) ※広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) リフォームプラザ イースタンモータース東京株式会社 調布営業所 TTネット交流会 アルメリア深大寺南 【11】 平成25(2013)年6月20日 No.1462 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 FAX03-3305-3456 ●雨田(あまだ)光弘水墨画展「音楽とあそぶ猫たち【9】 カレンダーより 」  カレンダーとして発表された作品約14点と原画2点を展示します。 期間/7月19日(金曜日)~8月4日(日曜日) 時間/午前9時~午後9時30分 会場/回廊スペース ●シルバー教室【3】「シニア向けスマートフォン教室」  スマートフォンを使ってどんなことができるのか知りたい方、使いこなせるか心配な方、スマートフォン体験をしてみませんか。防災に役立つ情報もあります。 日時/7月23日(火曜日)午前10時~正午 対象/おおむね60歳以上 内容/基本編:電話をかける・受ける・登録する、カメラの使用、メールの送受信など 講義編:災害時の情報や様々なトラブルの対処法など 講師/NTTドコモあんしんインストラクター 定員/20人(多数抽選。初めての方優先) 申込み/往復はがきに教室名、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、返信用宛先を明記し、7月10日(水曜日)(必着)までに東部公民館「スマートフォン教室」係へ その他/スマートフォンは1人1台用意します 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 FAX484-3704 ●成人学級「絵本と童話の会」作品展  世界にたった1つの、お母さんの手づくり絵本展です。調布の民話「柏の里のものがたり」の新作紙芝居も展示します。 期間/7月2日(火曜日)~7日(日曜日) 時間/午前10時~午後6時(初日午後1時から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー ●成人学級「教育フォーラムのどらか」公開講座「若者の貧困と就活をめぐって」  今、アルバイトに追われる若者たちが増えています。「奨学金」という名のローンを抱えつつ就活に励む中、望む結果を得られない多くの若者たち。現状を打開する方法を、一緒に考えてみませんか。 日時/7月6日(土曜日)午後2時~4時 講師/佐々木賢(まさる)氏(教育評論家) 定員/申込み順20人 ●開館30周年記念ロビーコンサート「夏の贈りものコンサート 音楽を愛する私たちからあなたへ」  ドイツ・モーツァルト賞などを受賞した調布市出身、ベルリン在住のヴァイオリニストを迎え、西部公民館の音楽サークルとともに夏にちなんだ曲を披露します。幅広い音楽をご一緒に楽しみましょう。 日時/7月20日(土曜日)午後1時~3時 内容/「チャルダッシュ」(モンティ作曲)、「見上げてごらん夜の星を」「月の砂漠」「夏は来ぬ」「椰子(やし)の実」など 演奏/飯吉真子(いいよしみちこ)(ヴァイオリン)、花水木(大正琴)、女性合唱団コール・ヴォーチェ(合唱) 定員/申込み順60人 ●健康講座「ウォーキングで初夏の地域散策」  初代調布駅跡から仙川駅まで、京王線の線路跡を歩きます。 日時/6月27日(木曜日)午前9時~正午※雨天時翌日に順延 集合時間・場所/午前9時(グリーンホール正面 外階段前) 解散/正午(仙川駅) 講師/横山譲二氏(元中学校教諭) 定員/申込み順10人 持ち物/飲み物、雨具 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 FAX488-2787 ●ゆかた着付教室 日時/7月13日(土曜日)午後1時30分~4時30分 対象/小学生以上(小学生は保護者同伴) 講師/関森道子氏、渡部(わたなべ)隆子氏(着装講師) 定員/申込み順15人 持ち物/筆記用具、ゆかた一式(着物、帯、帯板、腰ひも2本、伊達締め、フェイスタオル1本、ハンドタオル1本、クリップまたは洗濯ばさみ1個) 申込み/6月21日(金曜日)午前9時から受付 ●文化教室「はじめての陶芸 暮らしの中で楽しむ物作り」(全4回)  陶芸の基本を一通り体験します。今回は、ミニ盆栽鉢か苔玉(こけだま)皿を作成し、その後自分の作りたいものにもチャレンジします。 日程/7月20日~8月10日の毎週土曜日 時間/午後1時30分~3時30分 対象/20歳以上の陶芸初心者 講師/陶芸サークル紫陽会会員 定員/申込み順12人 費用/3000円(7月17日(水曜日)までに持参) 持ち物/エプロン、手拭き用タオル 申込み/6月21日(金曜日)午前9時から受付 ●青少年対象ドラム教室(全8回)  プロのドラマーから、優しく基本的な技術を学びます。 日程/(1)7月24日(水曜日)(2)27日(土曜日)(3)31日(水曜日)(4)8月3日(土曜日)(5)7日(水曜日)(6)10日(土曜日)(7)14日(水曜日)(8)17日(土曜日)(発表会) 時間/午前10時~正午((8)は午後2時~4時) 対象/中学生以上19歳までの、全日程参加できるドラム未経験者または初心者 講師/小川幸夫氏(ドラマー) 定員/申込み順8人 持ち物/筆記用具、スティック 申込み/6月21日(金曜日)午前9時から受付 ●親子工作教室「ガラスの壁掛けプレート作り」  出来上がった作品は、北の杜(もり)ギャラリーで展示します。 日程/7月25日(木曜日) 時間/Aコース:午前10時~11時30分 Bコース:午後1時~2時30分 対象/小学生と保護者(2人1組) 講師/東川(とうかわ)良子氏(ガラス工芸作家) 定員/各コース15組(多数抽選) 費用/1組2100円(7月18日(木曜日)までに持参) 申込み/往復はがき(1枚1組1コース)に住所、氏名(ふりがな)、学年、電話番号、希望コースを明記し、7月1日(月曜日)(必着)までに北部公民館「親子工作教室」係へ その他/兄弟など子ども2人での制作希望の場合、保護者は制作せず同伴のみ。作品は8月14日(水曜日)以降に返却 「生涯学習サークル体験事業」体験者募集 ■調布ハーモニカサークル四季(全3回) 日程/(1)7月12日(金曜日)(2)19日(金曜日)(3)26日(金曜日) 時間/午後2時30分~4時30分 会場/文化会館たづくり10階 内容/ハーモニカ合奏の見学と体験 定員/申込み順10人 費用/無料 持ち物/C調ハーモニカ(お持ちの方) その他/初参加の方優先 運営/生涯学習サークル 申込み・問合せ/生涯学習情報コーナー電話441-6155 (生涯学習交流推進課) 市民の広場 催し&会員募集 ●掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。なお、記事の内容などは直接問合せ先へ連絡願います。(広報課) 催し ■百花繚乱(ひゃっかりょうらん)絵手紙展 日時/6月25日(火曜日)~30日(日曜日)午前9時30分~午後4時30分 会場/都立神代植物公園植物会館展示室 費用/無料 問合せ/元木電話490-6220※入園料は各自負担 ■調布きりえ 第27回あざみ展 日時/6月26日(水曜日)~30日(日曜日)午前10時~午後6時 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/小沼電話03-3308-7285 ■朝鮮学校の歩みを顧みて 民族教育とその目指すもの 日時/6月27日(木曜日)午後6時30分~9時 会場/文化会館たづくり 費用/500円(資料代) 問合せ/大久保電話090-2336-6243※講師:慎 基成(シンキソン)氏 ■体験会 社交ダンスを一から学ぶ  日時/6月28日~7月26日の毎週金曜日午前10時~正午 会場/下布田ふれあいの家 費用/無料 問合せ/大鷲電話499-9939※全員と組む指導あり。男性のリードを学ぶ。パーティ用ステップの足型図付き ■幸齢プロジェクト「ライフスタイルを考えた“シニアのマイ保険”」 日時/6月30日(日曜日)午後2時~4時 会場/総合福祉センター 費用/300円(茶菓代) 問合せ/野口電話090-8805-6577※話し手:小田 浩氏(ライフプランナー) ■ゆかたと帯結び 着くずれない美しい着方が学べます 日時/7月1日(月曜日)午前10時~11時30分 会場/文化会館たづくり 費用/1000円(材料費) 問合せ/當間(とうま)電話482-7571 ■第12回東部フォトクラブ写真展 日時/7月1日(月曜日)~7日(日曜日)午前10時~午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/鈴木電話485-3026 ■調布・狛江肝炎の会「肝炎と上手につきあうセルフケア」 日時/7月6日(土曜日)午後2時30分~4時30分 会場/総合福祉センター 費用/300円(資料代) 問合せ/上田電話090-3808-2813※講師:久宗(ひさむね)真理氏(防衛医大病院看護師) ■うたごえサロン「みんなで楽しく歌いませんか」 日時/7月8日(月曜日)、8月5日(月曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり 費用/900円(資料・茶菓代) 問合せ/能勢(のせ)電話487-7068 会員募集 サークル名/活動日時/会場/入会金/会費/問合せ/備考 トーンペーパーアート ブルースターの会/第4水曜日午前10時~正午/文化会館たづくり/500円/1回500円/末光電話080-6745-2901/- グッピー(水泳)/毎週水曜日正午~午後2時/総合体育館プール/ナシ/月2500円/和久田電話486-0570/初心者歓迎。一緒に楽しく泳ぎましょう 調布ベアーズ(インディアカ)/(1)毎週火曜日午後0時30分~3時(2)月2回程度土曜日午前9時30分~正午/(1)西調布体育館(2)西部公民館/ナシ/1回150円~200円/斎藤電話482-7967/年齢・経験問いません 西馬音内(にしもない)盆踊り同好会/第2・4土曜日午後1時~3時30分/調布ケ丘地域福祉センター/ナシ/月3000円/岩田電話482-0327/秋田県重要無形民俗舞踊盆踊り。男女とも初めての方、見学歓迎 小倉百人一首を楽しむ会/第2・4水曜日午後1時30分~4時/西部公民館/ナシ/年1500円/稲留(いなどめ)電話488-1888/源平で楽しんでいます。お気軽に 調布市漢詩を楽しむ会/第3土曜日午後1時30分~4時/文化会館たづくり/ナシ/月2000円/柴田電話487-1293/いつでも見学できます(無料)。会費は3か月分前納 LizaとNuradhaのエンジョイ!やさしい英会話/一般:月3回水曜日午前10時5分~11時15分、キッズ(2~9歳):月2回水曜日午前11時20分~、年齢別に3クラス30~40分/文化会館たづくり/1000円/月3000円(一般)月2500円(キッズ)/松原電話481-2875(午前中)/文法の学習あり。3回まで体験可 医食同源(薬膳料理)/第1・3木曜日午前10時15分~11時45分/文化会館たづくり/2000円/1回1000円/日留川(ひるかわ)電話090-6487-5278/未病を治す(未病:病気へ向かっている状態) 市民の広場への掲載を希望される方へ 申込み/申込書(広報課(市役所4階)で配付または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、FAX489-6411または直接広報課へ(ファックス送信後、必ず電話連絡をしてください) 締切り/5日号は発行日の1か月前の5日、20日号は発行日の1か月前の20日(当日が土・日曜日、祝・休日の場合は直前の平日)の午後5時15分まで。会員募集欄は先着順で、定数を越えた場合は次号以降に順次繰り越して掲載 その他/申込書併記の掲載基準をご確認のうえ申込みください 問合せ/広報課電話481-7301 広告の欄 富士通オープンカレッジ調布校 (株)あかつき設備 ミサワホームイング多摩 調布営業所 調和法律・法務事務所 No.1462 平成25(2013)年6月20日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 7月の休日診療当番医・相談案内 診療時間/午前9時~正午、午後1時~5時 ※医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です ★7月7日(日曜日) あらし耳鼻咽喉科クリニック(耳鼻咽)、布田1丁目37番地12調布駅前ビル地下1階、電話498-1133 川野医院(内・小)、上石原2丁目27番地9、電話485-5480 山口内科クリニック(内・消・循・アレルギー)、下石原2丁目32番地2さわや医療ビル2階、電話440-1886 石川歯科医院、入間町1丁目42番地35、電話03-3300-8241 ★14日(日曜日) 小田耳鼻咽喉科医院(耳鼻咽)、下石原1丁目36番地3、電話484-1433 くしやまクリニック(内・小・循)、仙川町1丁目11番地2、電話03-5313-5151 榎本内科クリニック(内・老年・神経内科)、飛田給2丁目12番地9飛田給ハイム1階、電話444-0456 小林歯科医院、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット105、電話480-6489 ★15日(祝日) なかむら眼科・形成外科(眼・形外)、深大寺東町2丁目23番地5深大寺メディカルビル201、電話440-1146 ささもとこどもクリニック(小・アレルギー)、飛田給1丁目41番地5TOビル2階、電話498-4153 仙川駅前いたがきメンタルクリニック(精・心内)、仙川町1丁目18番地2 3110ビル3階、電話03-5315-5505 岡本歯科医院、西つつじケ丘3丁目32番地21、電話486-8437 ★21日(日曜日) 川端皮膚科クリニック(皮)、仙川町1丁目13番地16しみず屋ビル2階、電話03-3308-2286 ごとう・クリニック(小・アレルギー)、布田6丁目25番地2、電話480-6750 神代クリニック(内)、西つつじケ丘4丁目15番地5、電話443-2246 菊地歯科医院、国領町6丁目10番地3、電話499-1001 ★28日(日曜日) くまざわ整形外科クリニック(整外・リハビリ)、下石原2丁目32番地2さわや医療ビル1階、電話443-1175 岡本内科クリニック(内・小・胃腸)、布田1丁目35番地3ダイモンビル2階、電話481-1167 仙川駅前すずきクリニック(内・呼内・消内・皮・アレルギー・小)、仙川町1丁目18番地2 3110ビル3階、電話03-3309-1777 中村歯科医院、下石原1丁目38番地2、電話482-6334 休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土・日曜日、祝日、年末年始午後8時~11時(受付は10時45分まで) 場所/小島町3丁目68番地10 調布市医療ステーション1階 内容/内科小児科系・外科系 ※日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡のうえお越しください 小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月~金曜日(祝日・病院が指定した日を除く)午後7時~10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内    狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 ※必ず電話連絡のうえお越しください 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 ※当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署 電話486-0119  救急相談センター 電話#7119 ※ダイヤル回線からは、電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 携帯版ホームページhttp://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/ 調布市の世帯数と人口(平成25年6月1日現在) 世帯数 (日本人) 109,179世帯 (外国人)   1,700世帯 (総数)  110,879世帯(対前月増減数90世帯増) 人口 (日本人) 220,425人 (外国人)   3,557人 (総数)  223,982人(対前月増減数119人増) 人口(男性) (日本人) 108,602人 (外国人)  1,652人 (総数)  110,254人(対前月増減数73人増) 人口(女性) (日本人) 111,823人 (外国人)  1,905人 (総数)  113,728人 (対前月増減数46人増) 会場/市民相談課(市役所2階) 予約・問合せ/市民相談課電話481-7032 ◎相談は全て無料です ※法律相談、相続等の書類作成相談は、相談日の1週間前(祝日に当たる場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談は1週間前の金曜日)の午前9時から予約受付開始。心の相談、交通事故相談は、随時予約(各相談とも先着順) ●総合相談日(不動産取引、登記、税務、土地家屋調査測量に関する相談を同時に行います)  相談員/有資格者  日程/19日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●法律【※予約制】(離婚、相続、契約、金銭貸借、そのほか法律上の相談)  相談員/弁護士  日程/13日(土曜日)  時間など/午前9時~午後1時 定員/8人  日程/2日(火曜日)・5日(金曜日)・9日(火曜日)・12日(金曜日)・16日(火曜日)・19日(金曜日)・23日(火曜日)・26日(金曜日)・30日(火曜日)  時間など/午後1時~5時 定員/16人(12日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【※予約制】(相続時の提出書類の作成方法などに関する相談)  相談員/行政書士  日程/9日(火曜日)・23日(火曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/6人 ●心【※予約制】(人間関係や生き方など心の悩みを一緒に考える相談)  相談員/専門相談員  日程/4日(木曜日)・11日(木曜日)・18日(木曜日)・25日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/3人 ●交通事故【※予約制】(交通事故の示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金などに関する相談)  相談員/専門相談員・弁護士  日程/3日(水曜日)・10日(水曜日)・17日(水曜日)・24日(水曜日)・31日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/4人 ●人権身の上(日常生活における人権侵害問題に関する相談)  相談員/人権擁護委員  日程/24日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●市政・行政(市の仕事全般及び官公署などに対する意見、要望などに関する相談)  相談員/行政相談員  日程/10日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●家庭(夫婦・親子などの家庭生活の問題に関する相談)  相談員/専門相談員  日程/1日(月曜日)・8日(月曜日)・22日(月曜日)・29日(月曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●心配ごと(日常生活における心配ごと、悩みごとに関する相談)  相談員/専門相談員  日程/4日(木曜日)・11日(木曜日)・18日(木曜日)・25日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●不動産取引(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約などに関する相談)  相談員/宅地建物取引主任者  日程/5日(金曜日)・12日(金曜日)・19日(金曜日)・26日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●登記(不動産の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更などの登記に関する相談)  相談員/司法書士  日程/5日(金曜日)・19日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●年金・社会保険(年金、高額医療費、雇用保険・解雇などの労働に関する相談)  相談員/社会保険労務士  日程/23日(火曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●税務(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税などに関する相談)  相談員/税理士  日程/19日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●土地家屋調査測量(土地・建物の調査測量、表示登記などに関する相談)  相談員/土地家屋調査士  日程/19日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●マンション管理(マンション管理(騒音、ペット、駐車場)、理事会、組合運営などに関する相談)  相談員/マンション管理士  日程/11日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで 市政に対するご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp FAX441-1199 【創業・経営・職業相談】 ○創業・経営相談(予約制)  日時/月~土曜日(第3月曜日、祝日を除く)午前9時~午後5時  ※水・金曜日は8時まで  会場・問合せ/産業振興センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ○若年者向け労働相談(予約制)  日時/第3を除く月曜日、第3月曜の週の水曜日午後6時~  会場・問合せ/産業振興センター 申込専用電話443-1219 ○職業相談・職業紹介  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場・問合せ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場(国領駅北口コクティー2階)電話480-8103 【子育て相談】 ○すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談)  時間/午前9時~午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)  専用電話481-7731(匿名可)  ※土・日曜日、祝日の面談あり(要予約)  会場/子ども家庭支援センターすこやか ○ひとり親相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  専用電話481-7095  会場/子ども家庭課(市役所3階)  ○育児相談  会場・問合せ/私立オリンピア保育園 フリーダイヤル・FAX0120-820-323   日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場/各公立保育園   日時/月~金曜日(祝日を除く)午後1時~4時   問合せ/各公立保育園または子ども政策課電話481-7132 ○子育てひろば(子育て相談)  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場/各児童館  問合せ/各児童館または児童青少年課電話481-7536 ○子どもの発達に関する相談(予約制)  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前10時~午後4時  会場・問合せ/子ども発達センター 専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ○すこやか虐待防止ホットライン フリーダイヤル0120-087-358  時間/午前9時~午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ○多摩児童相談所 電話042-372-5600   日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 ○東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) 【教育相談(お子さんの発達・性格・進路・いじめなど)】 ○来所相談電話481-7633 ○電話(ファックス)相談(匿名可)電話481-7777 FAX499-1616 ○就学相談電話481-7634(心身に障害のあるお子さんの就学・転学・通級指導学級入級相談) 日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後6時 会場・問合せ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 ○東京都いじめ相談ホットライン電話03-5800-8288(24時間) 【オンブズマン相談室をご利用ください】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。  日時/第1~4水曜日(祝日を除く)午後1時~5時  会場・問合せ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】  日時/木曜日(祝日を除く)午前10時~午後4時  会場・問合せ/東京税理士会武蔵府中支部        (小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【消費生活相談(契約トラブル、生活知識など)】  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後4時30分  会場・問合せ/消費生活相談室(市役所8階) 専用電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室(予約制)】 ○女性の生きかた相談  日時/第1月曜日午後3時~7時、第1~4木曜日、第2・4金曜日午前10時~午後4時(第3木曜日は5時まで) ○女性のための法律相談  日時/第1・2火曜日午前10時~午後0時15分、第4火曜日午後4時~7時 ○女性のヘルスケア相談(思春期~更年期)  日時/第4水曜日午後2時~5時 ○女性のための仕事&生活サポート相談  日時/第4月曜日午前10時~午後4時 その他/相談日は祝日を除きます 会場・問合せ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)        電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) 配偶者暴力相談支援センター(電話相談) ○東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455  日時/毎日午前9時~午後9時 【福祉・高齢者相談】 ○地域包括支援センター高齢者保健福祉相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後6時(緊急電話相談は24時間体制)  ※土・日曜日、祝日は各センターにより異なります  会場・問合せ/地域包括支援センター  はなみずき 電話441-5763  ちょうふの里 電話441-6655  せいじゅ 電話483-1358  ちょうふ花園 電話484-2285  調布八雲苑 電話484-8011  至誠しばさき 電話488-1300  ときわぎ国領 電話050-5540-0860  ゆうあい 電話481-4973  つつじケ丘 電話03-5315-5400  仙川 電話03-5314-0030 ○高齢者福祉相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場・問合せ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 【ふれあい福祉ダイヤル(なんでも相談)】  日時/月~金曜日(祝日を除く)午後1時~4時  調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111 個人市・都民税(普通徴収)第1期の納期限は、7月1日(月曜日)です  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。  なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストア及び携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、ご連絡ください。 問合せ/納税課(市役所3階)電話481ー7214~20