PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1464 平成25(2013)年7月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) ちょうふ若者サポートステーション…2 7月は青少年の非行・被害防止全国強調月間…2 被災地応援!復興支援ボランティア派遣参加者募集…3 第12回野川灯籠流し…3 子宮頸がん予防接種の積極的勧奨を見合わせます…3 第31回調布市花火大会協賛・協力金の募集…3 熱中症に注意を…5 平成25年度国民健康保険税 7月8日(月曜日)に納税通知書を発送 …6・7 商店街のイベント…6・7 夏を楽しもう 夏休みのイベント紹介 …12 開催まであと85日 スポーツ祭東京2013 第68回国民体育大会・第13回全国障害者スポーツ大会 9月28日(土曜日)~10月14日(祝日)  9月28日(土曜日)、地元味の素スタジアムで、スポーツ祭東京2013が開幕します。  総合開会式は、オリンピック・パラリンピックへつなげる火と光の祭典として盛大に開催されるほか、調布市でも様々な競技を開催します(下記参照)。  54年ぶりの東京国体、そして東京で初の開催となる障スポに全国から訪れる選手や関係者、観客の皆さんを、調布らしいぬくもりのあるおもてなしでお迎えします。 問合せ/国体推進室電話481-7767 近隣市の開催競技(観戦無料) 調布市 味の素スタジアム(飛田給駅から徒歩5分) 【国体】サッカー:10月2日(水曜日)・3日(木曜日) 【国体】陸上競技:10月4日(金曜日)~8日(火曜日) 【障スポ】陸上競技:10月12日(土曜日)~14日(祝日) 調布スポーツセンター(柴崎駅から徒歩7分) 【障スポ】ボウリング:10月12日(土曜日)・13日(日曜日) 調布市総合体育館(調布駅、つつじヶ丘駅からバス15分) 【デモスポ】ドッヂビー:9月23日(祝日) 府中市 朝日サッカー場 【国体】サッカー:9月29日(日曜日)~10月1日(火曜日)・3日(木曜日) 【障スポ】サッカー:10月12日(土曜日)~14日(祝日) 府中市民球場 【国体】軟式野球:10月4日(金曜日)~10月6日(日曜日) 郷土の森総合体育館 【国体】卓球:9月29日(日曜日)~10月3日(木曜日) 【デモスポ】フォークダンス:10月5日(土曜日) 【デモスポ】ダブルダッチ:10月5日(土曜日) 三鷹市 三鷹市大沢総合グラウンド 【国体】サッカー:9月29日(日曜日) 【国体】ソフトボール:9月29日(日曜日)~10月1日(火曜日) 【国体】アーチェリー:10月5日(土曜日)~10月7日(月曜日) 【障スポ】アーチェリー:10月13日(日曜日) 大成高等学校ほか2か所 【デモスポ】パドルテニス:10月6日(日曜日) 狛江市 狛江市民総合体育館 【国体】バレーボール:9月29日(日曜日)・30日(月曜日) 【デモスポ】ビーチボール:8月25日(日曜日) 国体出場のチャンス! ドッヂビー参加者募集  都民が広く参加できる国体行事「デモンストレーションとしてのスポーツ行事(デモスポ)」で、調布市はドッヂビーを開催します。たくさんのご応募をお待ちしています。  また、大会当日は、ドッヂディスタンスやゲッターゲームなど、申込み不要で誰でも参加できる体験コーナーを設置します。皆さんぜひ会場にお越しください。 日時/9月23日(祝日) 会場/調布市総合体育館 対象/都内市町村に在住または在学の小学生で構成(1チーム13~15人)した低学年(小学1~3年生のみ)8チーム、高学年(小学4~6年生を含む)32チーム(多数抽選) ※学年、男女の混合可 費用/無料 申込み・問合せ/8月7日(水曜日)(必着)までに、申込書・同意書に必要事項を記入し、直接または郵送・FAXで〒182-8511調布市小島町2丁目35番地1スポーツ祭東京2013調布市実行委員会事務局(市役所5階国体推進室内)「デモスポドッヂビー申込受付」係電話481-7768・FAX485-0741へ ※FAXでの申込みの場合は、送信後、確認の電話をもって有効とします その他/申込書、同意書はスポーツ祭東京2013調布市実行委員会 ホームページ(「調布 国体」で検索)から印刷可 手をつなぐ樹 219 出迎えの傘  「あめあめ ふれふれ」の歌、正確には「あめふり」のメロディーおよび歌詞は多くの方がご記憶のことだろう。母親が蛇の目傘で迎えに来てくれることを無邪気に喜ぶ子どもの心情を思い浮かべるだけで、誰しも微笑ましい幸せな感情に包まれる。北原白秋、中山晋平コンビによる名曲だ。  そう言えば、わが幼少期にも傘の思い出はある。小学校低学年の頃だったろうか。当時住んでいた団地のすぐ前、徒歩数分のところにバスの停留所があったのだが、夕方になって急に雨が降り始めた時など、母親に頼まれてよく父に傘を持っていったものだ。自宅に電話もない時分、どうやって帰宅時刻を特定したのか覚えていないが、嬉しそうな父親の顔は今でも脳裏に焼き付いている。傘も今よりは貴重品だったあの時代。修理をして大事に使っていた。  傘が貴重だっただけではない。家庭内の唯一の娯楽は小さな白黒テレビ。また、夏の熱帯夜にタイマーの無い扇風機を止めれば、寝苦しいなどという生易しいものではなかった。  昭和30年代前半、日本全体がまだまだ貧しく、生活は今と比べようもなく不便だった。だが、それだけに家庭内にも社会にも肩を寄せ合う温かみが満ちていたようにも思える。皆さんの思いはいかがでしょうか。 調布市長 長友貴樹 代金引換詐欺にご注意ください  最近市内で注文していない商品が送られてきて、うっかり代金を支払ってしまう代金引換詐欺が急増しています。  注文した覚えのない商品は、お金を支払う必要はなく受取拒否をしてください。  怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署電話488ー0110、または消費生活相談室電話481ー7034へ通報・連絡してください (総合防災安全課) No.1464 平成25(2013)年7月5日 【2】 ちょうふ若者サポートステーション 申込み・問合せ/ちょうふ若者サポートステーション電話444-7975 (産業振興課)  7月1日に開設したちょうふ若者サポートステーションは、「働きたい。でも自信がない」などの、働くことに様々な悩みを抱えている15歳から39歳までの若者が就労に向かえるよう、多様な支援を行う施設です。また、働くことに不安を抱える子どもを持つ保護者からの相談も受け付けています。  まずは電話でお問い合わせください。 個別相談  様々な専門性を持つスタッフが、皆さんの職業的な自立のために困り事を伺い、ステップアップできるようサポートします。 コミュニケーションセミナー  人と話すのが苦手、職場でのコミュニケーションに不安がある方などのために、働くために必要となるコミュニケーションのコツを身に付けます。 社会人セミナー  働くために必要な仕事のマナーを身に付けます。敬語の使い方や応募先への電話の掛け方、名刺の受け渡し方など働き始める前に知っておくとよい基礎知識を学びます。 しごと体験  同じ悩みを持つ仲間と、実際に仕事を体験してみることで分かることがたくさんあります。働くことのコツがつかめるようになるはずです。 利用方法/原則電話予約制です。利用には登録面談が必要です(どのように利用するかを一緒に考えるための面談です) 時間/午前10時~午後6時 休館日/水・日曜日、祝日 会場/産業振興センター内(国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階、国領駅徒歩1分) 費用/無料 運営/NPO法人「育て上げ」ネット その他/厚生労働省の地域若者サポートステーション事業に選定されたNPO法人「育て上げ」ネットと市は、「若者の職業的自立支援に関する包括協定」を締結しました 「働く」ことへの不安や悩みに対応したプログラムがあります 「電話や面接が苦手」「そもそも人とうまく話ができない」 コミュニケーションセミナー 不安を抱えるあなた 登録面談 個別面談 スタッフ あなた 働く 働き続ける 「仕事のマナーが分からない」「社会人らしくなりたい」 社会人セミナー 「働くことが不安」「働いても長続きしない」 しごと体験 申請手続きはお忘れなく認証保育所等保育料助成金  助成対象施設に在籍している方に、施設を通じて申請書と案内を配布しています。 対象/助成対象施設を利用する児童の保護者で、次の(1)(2)に該当する方(1)児童の住民登録が調布市にあり、助成対象施設に通う児童がいること(2)各月1日現在、施設と月ぎめ契約をし(一時預かり利用または月の途中入所は対象外)、保育料を納入していること 対象施設/東京都が認証または認定している、都内にある次の各施設 認証保育所 共同実施型家庭的保育施設(グループ型保育施設) 家庭福祉員(保育ママ) 認定こども園のうち認可外保育施設に係る施設 助成額/保護者(世帯)の平成25年度市民税所得割課税額などと児童の年齢に応じて決定 申請書の提出先/各施設 締切り/各施設の指定する日 その他/詳細は案内をご確認ください 問合せ/子ども政策課電話481-7758 7月は青少年の非行・被害防止全国強調月間  内閣府では、地域住民や関係団体・関係機関が連携し、青少年の非行に対する共通の理解と認識を深め、青少年の規範意識の醸成と社会環境の浄化を図り児童買春や児童ポルノといった福祉犯の被害防止を目的に、7月を強調月間と定めています。  調布市でも様々な取組を行います。  青少年の健全な育成のために、地域で一体となって青少年の非行・被害防止のための取組を推進しましょう。 非行防止駅頭広報活動  7月1日に市内京王線各駅で、「社会を明るくする運動」駅頭広報活動と共同で実施しました。 非行防止街頭パトロール  市内京王線各駅周辺のパトロールを実施し、青少年の立ち寄る店舗へ協力依頼します。 協力/調布警察署、立川少年センター、青少年補導連絡会 有害環境調査  「東京都青少年の健全な育成に関する条例」に基づき、青少年の健全育成に有害と思われる図書類やビデオソフトなどの販売店、カラオケボックス、ゲームセンターなどの調査を実施しています。 期間/7・8月 会場/市内各所 協力/調布市健全育成推進地区委員会 問合せ/児童青少年課電話481-7536 市民プールオープン  いよいよ市民プールがオープンします。市内唯一の屋外プールをぜひご利用ください。  オープン前に、プール水の放射性物質の測定を行います。測定結果は、市のホームページをご覧ください。 期間/7月10日(水曜日)~9月10日(火曜日) 休場日/8月23日(金曜日)~25日(日曜日)、9月1日(日曜日)(花火大会順延の場合、8月26日(月曜日)も休場) 時間/午前9時~午後6時30分(入場は6時まで) 会場/染地2丁目43番地1 料金/市内在住・在勤・在学の方 2時間まで 大人/150円 中学生/70円 子ども(小学生以下)/50円 超過料金(1時間ごと) 大人/70円 中学生/30円 子ども(小学生以下)/20円 ※減額料金や市外の方の料金については、お問い合わせください ロッカー使用料/1回10円(使用後は返却されません) 問合せ/スポーツ振興課電話481-7497 皆さんのご意見をお寄せください(パブリック・コメント) (1)調布市地域防災計画の修正(案)  災害対策基本法に基づき、地震や風水害などが発生した際に、市民の生命、身体及び財産を保護するために定めた調布市地域防災計画の修正(案)がまとまりましたので、ご意見を募集します。 案件の公表場所/総合防災安全課(文化会館たづくり西館3階)、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、各図書館・地域福祉センター、市のホームページ 提出方法/直接または郵送・FAX・Eメールに、ご意見、住所、氏名、連絡先を明記し、〒182-8511市役所総合防災安全課FAX481-7255・Eメールbousai@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ※直接の場合は、土・日曜日、祝日を除く 問合せ/総合防災安全課電話481-7346 (2)調布市災害時要援護者避難支援プラン行動計画(庁内編)(素案)  災害時の要援護者支援における庁内外関係機関の体制整備についてまとめた調布市災害時要援護者避難支援プラン行動計画(庁内編)(素案)がまとまりましたので、ご意見を募集します。 案件の公表場所/福祉総務課(市役所3階)、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、各図書館・地域福祉センター、総合福祉センター、市のホームページ 提出方法/直接または郵送・FAX・Eメールに、ご意見、住所、氏名、連絡先を明記し、〒182-8511市役所福祉総務課FAX481-7058・Eメールfukusou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ※直接の場合は、土・日曜日、祝日を除く 問合せ/福祉総務課電話481-7101 (1)(2)共に 募集期間/7月5日~26日(金曜日) 計画の公表/9月中を予定 空間放射線量の測定結果  下記の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。最新の測定結果は以下の通りです。  過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。 定点測定場所/測定日/地表からの高さ(cm)5/50/100 上布田保育園(園庭)/6月19日/0.062/0.055/0.050 東部保育園(園庭)/3月19日/0.048/0.052/0.048 上石原保育園(園庭)/3月19日/0.071/0.070/0.067 市立第一小学校(校庭)/3月12日/0.053/0.057/0.056 市立北ノ台小学校(校庭)/3月12日/0.051/0.051/0.049 市立緑ケ丘小学校(校庭)/3月12日/0.044/0.039/0.043 調布ケ丘児童館(館庭)/3月6日/0.036/0.038/0.040 染地児童館(館庭)/3月6日/0.059/0.056/0.050 上布田公園(公園内)/3月17日/0.061/0.059/0.073 八雲台公園(公園内)/3月17日/0.074/0.048/0.045 ※測定値の単位(μSv/時間) Sv/時間(シーベルト毎時)…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの 1μSv(1マイクロシーベルト)…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 問合せ/環境政策課電話481-7087 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3070万2831円(6月27日現在) 問合せ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 ※受付期間が平成26年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成25(2013)年7月5日 No.1464 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 被災地応援! 復興支援ボランティア派遣参加者募集(第25~28期) 問合せ/社会福祉協議会(市民活動支援センター)電話443-1220 (福祉総務課)  東日本大震災から2年以上が経過しましたが、被災地ではボランティアの継続的な支援を必要としています。調布市社会福祉協議会は、調布市及び企業と協力し、岩手県遠野市を拠点として沿岸部の被災地における支援活動を進めています。この活動は初めての方でも安心して参加できるプログラムです。 日程/いずれも3泊4日 【第25期】10月3日(木曜日)~6日(日曜日) 【第26期】平成26年1月9日(木曜日)~12日(日曜日) 【第27期】2月6日(木曜日)~9日(日曜日) 【第28期】3月6日(木曜日)~9日(日曜日) 移動/貸切りバス 宿泊/遠野市公共施設(男女別部屋) 対象/18歳以上の健康な方で、ボランティア保険天災プランに加入し、事前オリエンテーションに参加できる方(申込み時に日程相談)※小・中・高校生は保護者同伴で参加可 内容/沿岸部被災地住民の生活復興に関わる手伝い(農業・漁業)や仮設住宅の支援、雪かき・瓦礫(がれき)撤去など、現地の要望に応じた活動 定員/各期申込み順20~30人 費用/おおむね1万5000円(食事・入浴・宿泊代、保険料など) 申込み/申込書(社会福祉協議会(小島町2丁目47番地1)、市民活動支援センター(国領町2丁目5番地15コクティー2階)で配布、または調布市被災者支援ボランティアセンターホームページから印刷可)を直接またはFAXで市民活動支援センターFAX443-1221へ 東日本大震災犠牲者追悼 第12回 野川灯籠流し 主催・問合せ/野川灯籠流し実行委員会事務局電話080-3444-7741 (産業振興課)  約1000基の灯籠が野川に浮かぶ夏の風物詩。雅楽(ががく)の音色が会場に響くなか、先立った方々への思いが込もる色とりどりの灯籠を流します。  今年も、東日本大震災の犠牲者を追悼するとともに、灯籠申込金の一部を被災地への義援金とします。ご協力ください。 日時/8月19日(月曜日)午後6時30分~7時30分※荒天中止 会場/野川河川敷(御塔坂橋下流、中耕地橋~調布卸売センター付近) 交通/調布駅北口からバスで吉祥寺または三鷹行き乗車、「御塔坂」下車徒歩5分 協賛/調布市観光協会、調布市仏教会 灯籠の頒布/1基1000円 申込み/8月16日(金曜日)までに直接市内の各寺院へ(調布市観光案内所「ぬくもりステーション」及び産業振興課(市役所3階)にも申込書あり) 第10期調布市環境保全審議会委員委嘱  環境保全審議会は、市の環境保全などに関する施策を総合的かつ計画的に推進するうえで、必要な事項を調査審議するための、市長の附属機関です。 任期/7月1日~平成27年6月30日 ◎委員氏名(敬称略・50音順) 市民/阿部真以美、岡部和平、中田裕敬、平田徳恵、増田雅則 事業者/近藤宏二、関森道子 学識経験者/奥 真美、齊藤亀三、高田秀重、中岡 章 行政機関職員/井上愛子、三宅玉雄 問合せ/環境政策課電話481-7086 調布市副市長の就退任  調布市副市長としてご尽力いただきました宮地(みやち)淳夫氏が、平成25年6月30日付けで退任されました。  また市では、平成25年第2回調布市議会定例会の同意を得て、初宿(しやけ)和夫氏を7月1日付けで副市長に選任しました。  初宿氏は、東京都に入都後、都立大学(現首都大学東京)、財務局、建設局、教育庁、総務局などを経て、選任されました。  任期は平成29年6月30日までの4年間です。 (総務課) 監査委員に岩倉哲二氏を選任しました  識見を有する者のうちから選任された監査委員・大輪 威氏の退任に伴い、平成25年第2回調布市議会定例会の同意を得て、後任の監査委員として岩倉哲二氏を7月1日付けで選任しました。任期は平成29年6月30日までの4年間です。 (総務課) 子宮頸がん予防接種の積極的勧奨を見合わせます  現在、子宮頸がん予防ワクチンの接種を積極的にはお勧めしていません。 接種する場合は、有効性とリスクを理解したうえで受けるようにしてください。詳細は市のホームページをご覧ください。 問合せ/健康推進課電話441-6100  スポーツ祭東京2013開催記念  第31回調布市花火大会 協賛(広告宣伝)・協力金の募集 【個人・企業等協賛】  8月24日(土曜日)開催の第31回調布市花火大会の協賛を募集しています。今年度は協賛特典を見直し、より魅力のある内容としました。 協賛の特典 特典/協賛額(円~) ホームページ氏名掲載/1000、5000、1万、5万、10万、25万、50万、100万 和手ぬぐいプレゼント/1000、5000、1万、5万、10万、25万、50万、100万 協賛席ご招待/5000・2席(電通大シート)、1万・2席、5万・4席、10万・8席、25万・10席、50万・15席、100万・20席 プログラム氏名等掲載/5万、10万、25万、50万、100万 プログラム広告掲載/10万、25万、50万、100万 花火打ち上げアナウンス/10万、25万、50万、100万 申込み/申込書(調布市花火大会実行委員会及び産業振興課(市役所3階)で配布、またはホームページ「調布市花火大会」から印刷可)に必要事項を記入し、直接またはFAX・Eメールで調布市花火大会実行委員会または産業振興課へ。郵送をご希望の方はご連絡ください ※プログラム広告掲載、花火打ち上げアナウンスの申込みは7月26日(金曜日)まで 【協力金】  花火大会への協力金を募っています。 協力金箱設置場所/産業振興課、調布市花火大会実行委員会、調布市観光案内所「ぬくもりステーション」 問合せ/調布市花火大会実行委員会電話481-7311 ホームページ「調布市花火大会」 (産業振興課) ごみダイエット通信(71) 問合せ/ごみ対策課電話481-7812 資源物地域集団回収を実施してみませんか  子ども会や自治会など、20世帯以上が加入している市民団体が市に登録し、新聞・雑誌・ダンボールなどの古紙類、缶、びん、古布(衣類)、牛乳パックを集めて、市に登録されている資源物回収業者に引き渡します。回収業者は、資源物を資源再生業者に搬入します。こうして資源物の資源循環が形成されます。市では、ごみや資源物を戸別収集していますが、この集団回収の実施により、戸別収集にかかる経費が軽減されています。  また、市民団体の皆さんが一体となって集団回収に取り組むことにより、地域組織の活性化が図られ、地域のコミュニティづくりにも役立っています。  市では、市民の皆さんの資源循環への自主的な取り組みを推進するため、集団回収を実施している団体に奨励金を交付しています。  ごみ減量と資源化を進めるため、集団回収への積極的な参加とご協力をお願いします。 ごみ減量キャンペーンを開催します  市内14か所のスーパーマーケットなどの店頭で、調布市廃棄物減量及び再利用促進員(市民ボランティア)の協力を得て、水切りネットを無料で配付し、ごみ減量・リサイクルの呼びかけを行います。 期間/7月23日(火曜日)~31日(水曜日)(土・日曜日を除く) 時間/午後4時~5時 ごみ減量キャンペーン実施場所 実施日/場所 7月23日(火曜日)/パルコ調布店、西友調布入間町店 7月24日(水曜日)/調布とうきゅう、ライフつつじヶ丘店 7月25日(木曜日)/京王ストア仙川駅ビル店、マルエツ調布店 7月26日(金曜日)/クイーンズ伊勢丹調布店、コープ西調布店 7月29日(月曜日)/オザム調布多摩川店、コープ柴崎店 7月30日(火曜日)/キッチンコート西調布店、トップ深大寺店 7月31日(水曜日)/いなげや調布染地店、ココスクエア調布 ※時間前に終了する場合あり 3R促進ポスターコンクール作品募集  環境省及び3R活動推進フォーラムでは、循環型社会の形成に向けて、3R(廃棄物の発生抑制(Reduce)、再使用(Reuse)、再生利用(Recycle))を促進するための啓発用ポスター作品を募集します。 対象/市内在住の小・中学生 締切り/9月6日(金曜日)(必着) 部門/小学生低学年の部(1・2年生)、中学年の部(3・4年生)、高学年の部(5・6年生)、中学生の部 審査/「絵画としての評価」「3Rのキャッチコピー」「ポスターとしてのデザイン性、アピール度」の3点から総合的に選定 結果発表/10月上旬に応募者へ通知 その他/詳細は市のホームページをご覧ください 申込み・問合せ/ごみ対策課電話481-7812 調布市青少年交流館専門嘱託員・夏季臨時職員募集  小・中・高校生の身近な先輩として、働いてみませんか。詳細は市のホームページをご覧ください。 問合せ/社会教育課電話481-7490 No.1464 平成25(2013)年7月5日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課と保険年金課の7月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/7月13日(土曜日)・28日(日曜日) 時間/午前9時~午後1時 場所・問合せ/市民課(市役所2階)電話481-7041~5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/7月11日(木曜日)・23日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問合せ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●7月(がつ)8日(にち)(月曜日(げつようび))から外国人(がいこくじん)の住基(じゅうき)ネット運用開始(うんようかいし)  7月(がつ)8日(にち)(月曜日(げつようび))に、外国人(がいこくじん)に対(たい)して住民票(じゅうみんひょう)コード通知書(つうちしょ)を発送(はっそう)しますので、届(とど)きましたら大切(たいせつ)に保管(ほかん)してください。 利用(りよう)できる制度(せいど)/住基(じゅうき)カードの交付(こうふ)、電子証明書(でんししょうめいしょ)の発行(はっこう)(公的個人認証(こうてきこじんにんしょう)サービス)、住民票(じゅうみんひょう)の写(うつ)しの広域交付(こういきこうふ) 問合せ/コールセンター電話03-6893-0085、市民課(しみんか)電話481-7041~3 ●電子証明書の発行・更新・失効の一時停止  認証局のシステム更新作業のため、電子証明書の発行・更新・失効(公的個人認証サービス)の手続きができなくなります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。 日程/7月29日(月曜日)・30日(火曜日) その他/電子証明書のパスワード初期化・ロック解除など、上記以外の手続きはできます 問合せ/市民課(市役所2階)電話481-7041~3 ●住民基本台帳閲覧状況の公表 対象期間/平成24年4月1日~平成25年3月31日 会場/公文書資料室(市役所4階) 内容/住民基本台帳の一部の写しの請求一覧(国または地方公共団体の機関の名称・請求事由の概要・根拠法令・閲覧範囲)、住民基本台帳の一部の写しの閲覧申出一覧(申出者の氏名(法人の場合はその名称及び代表者または管理人の氏名)・利用目的の概要・閲覧範囲) その他/市のホームページでも閲覧できます 問合せ/市民課電話481-7042・3 ●国民年金保険料免除・納付猶予申請  平成25年度国民年金保険料免除・納付猶予申請(7月~平成26年6月までの保険料が対象)を受け付けています。 持ち物/(1)年金手帳(2)印鑑(3)平成25年1月1日に調布市以外に居住していた方は、その市区町村で発行される平成25年度所得証明書(所得金額・各種控除額・扶養人数の記載があるもの) (4)世帯主または配偶者が(3)に該当する場合は、その方の平成25年度所得証明書 (5)平成24年3月31日以降の失業による退職者特例制度を希望する場合は、雇用保険の離職票または受給資格者証(写し可) その他/平成24年度免除・納付猶予申請書の提出期限は7月31日(水曜日)です 申込み・問合せ/保険年金課電話481-7062~4、日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011 ●市税の納付には口座振替をご利用ください  口座振替の手続きは、納税通知書に同封した依頼書、または市内取扱金融機関及び保険年金課・納税課に備付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 【口座振替のできる税目・納期限及び申込期限】 ○個人市・都民税(普通徴収)  第2期(9月2日(月曜日)振替)7月22日(月曜日)(必着) ○国民健康保険税  第2期(9月2日(月曜日)振替)7月22日(月曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税  第3期(12月25日(水曜日)振替)11月11日(月曜日)(必着) ※Pay-easy(ペイジー)口座振替受付サービスでの手続きは、申込期限が異なります。現在、新規で口座登録をした方を対象に「口座振替キャンペーン」を実施しています。詳細は各担当課へお問い合わせください その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申込み・問合せ/個人市・都民税及び固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214~20、国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●ご寄附ありがとうございました ▽緑の保全基金として  調布市ホタル観賞会 18万8170円  調布市環境フェア 3510円 ▽地球環境保全基金として  調布市環境フェア 1529円 (管財課) ●フリーマーケット開催案内 日時/7月13日(土曜日)午前10時~午後2時 会場/市役所前庭 運営・問合せ/ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160 (文化振興課) 傍聴案内 ●第1回調布市調布飛行場対策協議会 日時/7月10日(水曜日)午前10時~(受付9時30分~) 会場/全員協議会室(市役所4階) 内容/新たな機種の調布飛行場の使用について 定員/当日先着30人 問合せ/政策企画課電話481-7368 ●第1回調布市環境保全審議会 日時/7月12日(金曜日)午前10時~おおむね2時間(受付9時45分~10時) 会場/全員協議会室(市役所4階) 定員/当日先着10人 問合せ/環境政策課電話481-7086 ●第2回調布市地域福祉推進会議 日時/7月16日(火曜日)午後6時30分~8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 内容/調布市地域福祉計画の推進について 定員/申込み順5人 申込み・問合せ/福祉総務課電話481-7101 官公所だより ●新機関紙の表紙写真募集  公益財団法人東京市町村自治調査会では、新機関紙の表紙写真を募集しています。 テーマ/私の好きな多摩・島しょの風景、催事、街など 締切り/8月30日(金曜日) その他/詳細は東京市町村自治調査会ホームページの応募要領を参照 問合せ/東京市町村自治調査会電話042-382-0068 ●海上技術安全研究所一般公開 日時/7月20日(土曜日)午前10時~午後4時 内容/400m水槽・試験水槽・変動風水洞の公開、工作教室ほか 費用/無料 申込み/当日直接会場へ 会場・問合せ/独立行政法人海上技術安全研究所広報係(三鷹市新川6丁目38番地1)電話0422-41-3005 ●第2回都立府中けやきの森学園夏まつり 日時/7月21日(日曜日)午後2時~4時30分※雨天実施 会場/都立府中けやきの森学園(府中市朝日町3丁目14番地1)体育館・中庭 内容/模擬店、アトラクション、ゲーム 問合せ/都立府中けやきの森学園夏まつり実行委員会事務局・高橋電話042-367-2511 ●都立調布南高等学校公開講座「初めてのフランス語 アン・ドゥ・トロワ」(全5回) 期間/8月1日(木曜日)~5日(月曜日) 時間/午前9時~正午 費用/1500円 締切り/7月18日(木曜日) その他/詳細はお問い合わせください 会場・問合せ/都立調布南高等学校(多摩川6丁目2番地1)電話483-0765 6月23日執行東京都議会議員選挙結果 調布市分当日有権者数/18万346人 投票率/39.38%(男性39.75%、女性39.03%) 当落/候補者名(得票数順)/党派名/得票数(調布市分)/得票数(北多摩第三選挙区) 当/栗山よしゆき/自由民主党/24,673票/36,825票 当/尾崎大介/民主党/23,859票/30,416票 落/岸本なお子/日本共産党/11,442票/16,379票 落/松浦たけあき/日本維新の会/9,584票/12,629票 問合せ/選挙管理委員会事務局電話481-7381 生活ひとくちメモ 「点検商法」のトラブルに注意  高齢者が「点検商法」と呼ばれる手口で消費者トラブルにあうケースが増えています。ご注意ください。 【事例】 (1)数年前に訪問販売で羽毛布団を購入した。最近、無料メンテナンスに伺うという事業者から電話があり、布団を見てもらったら、作り直した方がいいと勧められ、断り切れずに布団のリフォームの契約をしてしまった。 (2)近所で屋根工事をしているという事業者が自宅に来た。「お宅の屋根がずれているのが見えたので、ついでだから見てあげる」と言われた。屋根を点検した後で、「雨漏りする可能性があるので早く直した方がいい」と言われ、屋根工事の契約をしてしまった。 【点検商法とは】  点検商法とは、「点検に来ました」「無料で点検する」と消費者の家を訪問して、消費者を不安にさせるトークで、新たな商品やサービスを契約させる手口です。  事例のほかには、次のようなセールストークと商品・サービスがあります。 「床下が湿気ている」→床下換気扇工事 「水道水が汚れている」→浄水器 「耐震性に問題がある」→住宅の耐震工事 「使用期限が過ぎている」→消火器 【被害にあわないために】  突然、知らない事業者から「点検に行く」と電話があったり、訪問されたときは、注意が必要です。必要がなければ、はっきり断りましょう。  もし訪問されて新たな契約をしてしまった場合、契約書を受け取ってから8日間はクーリング・オフができます。商品を受け取っていたり、サービスがすでに完了していても無条件の解約になります。  クーリング・オフ期間が過ぎた後でも、勧誘の仕方に問題があったときは、契約を取り消すことができる場合があります。消費生活相談室にご相談ください。 (消費生活相談室) 問合せ/月~金曜日午前9時~午後5時(受付は4時30分まで。祝日を除く)に消費生活相談室電話481-7034へ 市政功労者・技能功労者をご推薦ください  市では、市民生活や文化の向上に功労のあった方の表彰を行っています。該当する方がいましたら、ご推薦ください。 【市政功労者】 (1)15年以上にわたり、社会福祉・社会教育に協力、またはボランティア活動を続けている方や団体 (2)15年以上にわたり、公共施設の美化・清掃など社会奉仕活動を続けている方や団体 【技能功労者】 市内に5年以上居住し、7月31日現在60歳以上で、技能や技術を要する職務経験年数が30年以上あり、現在もその職業に従事または指導的立場にある方(具体例:建設業(左官、大工、配管工など)、製造業(板金工、洋服仕立職など)、サービス業(美容師、理容師など)などに従事されている方や指導的立場にある方) 申込み/推薦書(総務課(市役所4階)で配布、または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、8月1日(木曜日)までに〒182-8511市役所総務課へ郵送または持参 問合せ/総務課電話481-7341 【5】 平成25(2013)年7月5日 No.1464 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 福祉 ●調布・多摩・府中 ほっとハート 福祉施設の展示販売   調布市、多摩市、府中市にある福祉施設が、それぞれ自慢の商品を持ち寄り、展示即売をします。  展示商品は日頃も販売しており、売り上げは施設で働く障害者の工賃(給料)となります。多くの皆さんに商品を知ってもらい購入していただくことで工賃は増え、施設で働く障害者の「やりがい」につながります。  2回目となる今回、夏の暑さに負けない1日限りのほっとするマーケットに足を運んでみませんか。 日時/7月12日(金曜日)午前10時~午後6時 会場/新宿西口広場・イベントコーナー 問合せ/調布市福祉作業所等連絡会・太田電話481-3201 ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/7月13日(土曜日)・27日(土曜日) 時間/午後1時30分~3時30分 会場/こころの健康支援センター 内容/苦しみや不安を一人で抱え込まず、同じ悩みを持つ者同士が問題を共有し、支え合うために話し合います 問合せ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03-3309-7661 ●第20回ドリームサロン講演会「高次脳機能障害を、知ろう、語ろう、もっと身近に」 日時/7月20日(土曜日)午後1時~4時 会場/調布ドリーム(飛田給2丁目22番地7TBKビル1階) 内容/1部:本を出して見えてきたこと(講師/柴本 礼氏(「日々コウジ中」著者)) 2部:当事者と共に語り合う 定員/申込み順60人 費用/無料 主催・申込み・問合せ/NPO法人高次脳機能障がい者活動センター調布ドリーム電話・FAX444-3068・Eメールinfo@chofudream.com ●第8回はあとふる祭 日時/8月3日(土曜日)午前10時~午後4時頃※小雨決行 内容/各種模擬店、フリーマーケット、授産品販売ほか その他/車での来場はご遠慮ください 会場・問合せ/社会福祉法人新の会はあと・ふる・えりあ(小島町1丁目22番地7)電話490-8625 ●手作りパン教室  知的障害のある方と、おいしいパン作りを通して交流してみませんか。 日時/8月24日(土曜日)午前9時~午後0時30分 会場/調布市知的障害者援護施設「すまいる」(西町290番地4) 対象/パン作りに興味がある方(小学生以下は保護者同伴) 定員/7人(多数抽選。抽選結果は8月20日(火曜日)までに電話で連絡) 費用/500円(材料費) 申込み・問合せ/電話またはFAXで参加者の氏名、電話番号、人数(大人と小学生以下)を8月7日(水曜日)までに社会福祉事業団すまいる担当北川・枝松電話481-7723・FAX481-7074へ(平日午前9時~午後4時) ホームページ「社会福祉事業団すまいる」 ●身体障害者のための無料運転教習 期間/3か月(入所日は1・4・7・10各月初め。申込み締め切りは前月15日まで) 対象/就職するため普通自動車運転免許を取得したい身体障害者手帳所持者で、公共職業安定所に求職登録をして、運転免許試験場の適性審査に合格し、身体障害者運転能力開発訓練センターが入所を認めた人 定員/各期25人 費用/無料(検定料など自己負担約3万5000円) 宿舎/身障者専用宿舎あり 交通/〈送迎バス〉西武池袋線東久留米駅、東武東上線志木駅、JR武蔵野線新座駅〈路線バス〉西武池袋線ひばりヶ丘駅または東武東上線志木駅から西武バスで福祉センター入口下車徒歩2分 会場・問合せ/身体障害者運転能力開発訓練センター(通称あずまえん=東園・〒352-0023埼玉県新座市堀ノ内2丁目1番地46)電話048-481-2711・FAX048-481-6578・ホームページ「東園」(月曜日定休) (障害福祉課) ●健康づくり事業「飲食店活用ミニデイ」 参加者募集   週に1度、仲間と一緒にカラオケをして楽しい時間を過ごしましょう。 日時/毎週火曜日午前11時30分~午後1時30分 会場/ビストロみさ(布田2丁目1番地3アセンドビル1階) 対象/市内在住の65歳以上で、自力で実施場所へ通える方 内容/カラオケなど 費用/1000円(昼食代含む) 主催・申込み/電話でソング布田電話483-3503(実施日以外は午後7時以降)へ 問合せ/高齢者支援室電話481-7150 ●調布市社会福祉事業団職員募集 募集職種/福祉職 受験資格/7月5日現在30歳以下で普通自動車運転免許を有する方 試験/第1次試験(書類選考)、第2次試験(筆記試験及び小論文、8月10日(土曜日))、第3次試験(面接試験、8月22日(木曜日)) 募集人員/若干名 採用年月日/10月1日(火曜日)(応相談) 申込み・問合せ/自筆の履歴書(写真貼付)と資格免許証明書の写しを7月19日(金曜日)(必着)までに〒182-0032西町290番地4調布市社会福祉事業団本部事務局電話481-7493へ郵送または持参(土・日曜日、祝日を除く午前9時30分~午後4時30分) ●お弁当配達活動(有償ボランティア)に参加しませんか  地域の住民が協力し、市内の高齢の方などへ、手作り弁当を届けています。1回2時間程度の活動です。素敵な仲間と一緒に配達活動をしてみませんか。 活動時間/午前10時30分~午後0時30分、午後3時15分~5時15分 問合せ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 熱中症に注意を 熱中症とは  高温多湿のところで、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、体温の調整機能がうまく働かなくなっておこる症状の総称です。 主な症状は 軽症=めまい・立ちくらみ・大量の汗・筋肉痛・こむら返り 中等度=頭痛・吐き気・嘔吐(おうと)・体のだるさ・集中力低下 重度=けいれん・意識消失、命を落とす場合もある 特に注意が必要な人は 高齢者/熱中症患者のおよそ半数は高齢者です。高齢者は暑さや水分不足に対する感覚機能や、暑さに対する体の調節機能も低下しています 乳幼児/身長が低く、地面に近いため、大人以上に高温にさらされており、体温や水分調整が未熟です。また、遊びに熱中しすぎて暑さに気が付かない場合もあります 持病のある人や体調の悪い人 暑いところで作業やスポーツを行う人 熱中症を防ぐために (1)暑いところを避けましょう。高温多湿炎天下での外出はできるだけ控え、日陰を歩きましょう。外出時には日傘や帽子で直射日光を遮断しましょう。また、室内でも、暑さを感じなくても扇風機やエアコンを使って温度調整をするように心がけましょう。高齢者の半数以上は自宅で発症しています(2)こまめに水分補給をしましょう(1日1リットル以上)。大量に汗をかいた場合は、あわせて適度な塩分も補給してください(3)涼しい服装を心がけましょう。通気性、吸汗・速乾性のある衣類を選びましょう。黒は避ける、襟元を緩め熱を逃すなどの工夫をしてください (4)日頃から適度に体を動かし、汗をかく習慣を身につけましょう。また、バランスの良い食事、充足された休養や睡眠で免疫力をアップしておきましょう (5)体調にあわせて行動しましょう。熱帯夜の翌日は、体が脱水傾向にあったり、寝不足であったりするため、注意してください 熱中症の疑いがあるときは  涼しい場所へ避難し衣類を緩め体を冷やしましょう。首筋やわきの下、太ももの付け根など太い血管のある部分に冷えたペットボトルや保冷剤を当てると効果的です。あわせて、水分補給をしてください。意識が朦朧(もうろう)としていたり、ない場合は救急車を呼びましょう。 夏期の節電の取組が求められていますが、節電を意識しすぎる余り、健康を害することのないようご注意ください。 気温や湿度の高い日には、決して無理な節電はせず、適度に扇風機やエアコンを使用するようにしましょう。 問合せ/健康推進課電話441-6100 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 専用ホームページあり ●社会福祉協議会会員募集中  会費は、地域の皆さんが主体となって活動している「ひだまりサロン」や各種相談事業など、様々な地域福祉活動に使わせていただいています。今年度もご協力をお願いします。 会費/500円から(郵便振り込みも可) 申込み/社会福祉協議会、市民活動支援センター(市民プラザあくろす内)、こころの健康支援センター、希望の家(本場・分場)、福祉総務課(市役所3階)、神代出張所 問合せ/社会福祉協議会電話481-7617 ●杜(もり)のマルシェ「人と人をつなぐ 想いをつなぐ」 期間/7月13日(土曜日)~15日(祝日) 時間/午前10時~午後5時(初日のみ午後1時~) 会場/曼珠苑(まんじゅえん)ギャラリー(深大寺元町5丁目9番地5) 内容/杜のハーモニーによる、会員・地域の皆さんの手作り作品展・販売展 問合せ/伊地山電話486-4438、ドルチェ電話490-6675・FAX481-5115 ひだまりサロン「子育て温泉」《ママ向け英国式リラックスマッサージ体験》 日時/7月16日(火曜日)午前10時30分~正午 会場/緑ケ丘地域福祉センター 定員/申込み順10人 費用/200円 申込み・問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 ボランティア活動を始めたい方のためのガイダンス 日時/7月18日(木曜日)午後2時~3時 会場/菊野台地域福祉センター 費用/無料 申込み・問合せ/菊野台コーナー電話481-6500(火・木・土曜日) ●土曜ドルチェ「冷やし中華とデザートづくり」 日時/7月20日(土曜日)午前10時~午後1時 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害者と家族 内容/火を使わない簡単調理 申込み・問合せ/7月17日(水曜日)までにドルチェ電話490-6675・FAX481-5115へ ●第13回調布市希望の家サマースクール  地域開放事業として、施設で行っている様々な活動が体験できるサマースクールを行います。 期間/7月31日(水曜日)~8月2日(金曜日) 時間/午前9時~午後4時 会場/希望の家または希望の家分場 対象/障害がある高校生以上の市民 内容/作業及び施設プログラム体験 定員/申込み順3人 申込み・問合せ/7月8日(月曜日)から希望の家電話481-7700へ ●高齢者マッサージ利用者募集 日程/8月2日(金曜日)・9日(金曜日) 時間/午前10時10分~、11時~、午後1時~、1時50分~(1回40分) 会場/総合福祉センター 対象/65歳以上の市民 定員/各日12人 費用/1回500円 抽選会/7月22日(月曜日)午前9時・総合福祉センター 問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 ●赤い羽根共同募金による地域配分(B配分)を公募します  赤い羽根共同募金による平成25年度地域配分(B配分)の申請を受け付けています。申請額は1施設・団体10~30万円。対象事業は、備品整備、小破修理、利用者主体の事業などです。昨年度は市内19の施設・団体へ総額529万円が配分され、障害者施設の宿泊訓練や社会体験活動、備品整備などのために活用されました。なお、市内の該当施設・団体を対象に地域配分に関する説明会を実施します。 日時/7月25日(木曜日)午前10時~11時 会場/総合福祉センター2階団体室 その他/詳細は社会福祉協議会ホームページまたは、直接窓口へ 問合せ/社会福祉協議会電話481-7617 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待と疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時~午後5時(第3土・日曜日、年末年始を除く) 問合せ/子ども家庭支援センターすこやか電話0120-087-358 (子ども政策課) 【7】 No.1464 平成25(2013)年7月5日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 平成25年度国民健康保険税  7月8日(月曜日)に納税通知書を発送  問合せ/保険年金課電話481-7054~6  納税通知書は、国民健康保険に加入されている方が属する世帯の世帯主あてに送付します。税額は、平成25年4月から平成26年3月までの1年分です。年度の途中で加入・喪失された方は、加入月数に応じた月割り課税となります。 平成25年度国民健康保険税算出方法(下記参照↓) ※平成25年度の算定基礎額とは、被保険者それぞれの平成24年分の所得金額から基礎控除33万円を差し引いた金額です  医療分、支援分、介護分の合計金額が国民健康保険税となります。 ▼医療分=「均等割額」+「所得割額」(限度額51万円)  「均等割額」=加入者数×2万2800円  「所得割額」=加入者の平成25年度算定基礎額の合計額×4.65% ▼支援分=「均等割額」+「所得割額」(限度額14万円)  「均等割額」=加入者数×7200円  「所得割額」=加入者の平成25年度算定基礎額の合計額×1.35% ▼介護分=「均等割額」+「所得割額」(限度額12万円)  ※介護分は40歳以上65歳未満の加入者の方にかかります  「均等割額」=加入者数×9300円  「所得割額」=加入者の平成25年度算定基礎額の合計額×1.25% 65歳以上の方の国民健康保険税の年金天引き(特別徴収)  65歳以上の加入者は、国民健康保険税の納付が原則年金からの天引き(特別徴収)となっています。今回お送りする納税通知書には平成25年度の税額だけではなく、平成26年度の仮徴収額の記載もあります(4・6・8月の年金からの天引き額)。ただし、年金受給額が年額18万円未満の場合、介護保険料の天引き額と合わせた金額が1回の年金受給額の2分の1を超える場合または世帯の中に65歳未満の国保加入者がいるなどの場合は、天引きされません。この場合は普通徴収(納付書・口座振替)の方法で国民健康保険税をお支払いいただきます。 ※年金天引きから口座振替に変更できます  申請により、年金天引きから口座振替に変更できます(ただし、変更できない場合もあります)。申請には、申出書の提出と口座振替の登録手続きが必要です。手続きの詳細は、納税通知書に同封のチラシをご覧ください(すでに口座振替の登録をしている方は申出書の提出のみとなります。また、一度申請いただくと翌年以降も引き続き口座振替となります)。 解雇などにより離職(非自発的失業)した方の軽減制度  平成22年4月1日から、解雇などを理由に離職した方の国民健康保険税が申告により軽減が可能になる制度が始まりました。6月14日までに国民健康保険税軽減申告書を提出していただいている方で、該当となった方には、今回お送りする納税通知書に、結果通知を同封します。なお、軽減の該当となった場合、前年の給与所得を100分の30とみなし国民健康保険税を計算します。 ※国民健康保険に再加入された場合  次の(1)及び(2)のいずれにも該当する場合は、再度申告をすることにより税額を減額できる場合があります。 (1)以前加入していた国民健康保険の加入時に、非自発的失業により国民健康保険税の減額が適用されていた。 (2)その後、国民健康保険に再加入したが、雇用保険の受給資格が生じていない。 40歳未満の人/医療分・支援分 40歳以上65歳未満の人/医療分・支援分・介護分 65歳以上75歳未満の人/医療分・支援分、介護保険料 例1 次の3人世帯の場合 世帯主(53歳)/給与所得500万円 妻(50歳)/主婦 所得なし 子(20歳)/学生 所得なし 国保税所得割額算定基礎額/500万円-33万円=467万円 医療分(均等割額)/2万2800円×3人=6万8400円、医療分合計28万5500円 医療分(所得割額)/467万円×0.0465=21万7155円、医療分合計28万5500円 支援分(均等割額)/7200円×3人=2万1600円、支援分合計8万4600円 支援分(所得割額)/467万円×0.0135=6万3045円、支援分合計8万4600円 介護分(均等割額)/9300円×2人=1万8600円、介護分合計7万6900円 介護分(所得割額)/467万円×0.0125=5万8375円、介護分合計7万6900円 平成25年度の国民健康保険税44万7000円 例2 上記3人世帯の世帯主が平成25年3月31日に解雇された場合 世帯主(53歳)/給与所得500万円 国保所得割額算定基礎額/(500万円×30%)-33万円=117万円 医療分(均等割額)/2万2800円×3人=6万8400円、医療分合計12万2800円 医療分(所得割額)/117万円×0.0465=5万4405円、医療分合計12万2800円 支援分(均等割額)/7200円×3人=2万1600円、支援分合計3万7300円 支援分(所得割額)/117万円×0.0135=1万5795円、支援分合計3万7300円 介護分(均等割額)/9300円×2人=1万8600円、介護分合計3万3200円 介護分(所得割額)/117万円×0.0125=1万4625円、介護分合計3万3200円 平成25年度の国民健康保険税19万3300円 ※100円未満は端数処理をしています 減免制度  生活保護を受けることとなった場合や、生活が著しく困窮の状態になった場合(賦課期日以後に収入が減少した、または医療費用が増大したなど)、申請・審査により国民健康保険税の減額・免除を受けることができる場合があります。  また、福島第一原発の事故に伴い、避難のため調布市へ転入された世帯は、減免の対象になる場合がありますので、お問い合わせください。 納税について  事情により納税が難しい場合は、分割納付などができる場合がありますので、お早めにご相談ください。 商店街のイベント ◆多摩川住宅中央名店街:夏の感謝セール 期間/売出し期間=7月10日(水曜日)~19日(金曜日) 景品引渡し日時=7月20日(土曜日)午前10時~午後3時※雨天時21日(日曜日) 会場/多摩川住宅中央広場(景品交換) 内容/多摩川住宅中央名店街で、売出し期間中に1000円以上の買物をした際にカード1枚を発行します。景品引渡し日に、カードをお持ちいただくと景品がもらえます ◆仙川商店街協同組合:ハモカポイント3倍セール現金つかみ取り 期間/売出し期間=7月7日(日曜日)まで 福引=7月6日(土曜日)・7日(日曜日) 時間/午後1時~6時(福引) 会場/仙川商店街福引特設会場 内容/仙川商店街ハモカ加盟店で買物や飲食をした際にたまった100ポイントで、福引に参加できます ◆国領商盛会:サマーフェスティバルin国領2013 「夏まつり抽選会」 期間/7月12日(金曜日)~14日(日曜日) 時間/正午~午後7時 会場/国領駅南口特設テント会場 内容/商店会で買物や飲食をした方に抽選券を配布。参加店共通商品券(1等1万円など)が当たります 「第28回国領駅前盆踊り大会」 日程/7月19日(金曜日)・20日(土曜日) 時間/午後3時~9時 会場/国領駅南口ロータリー 内容/19日(金曜日)はブラスバンド、チアリーディング、サンバパレード、太鼓演奏、盆踊り。20日(土曜日)はよさこい踊り、キョウリュウジャーショー、盆踊りなど、夏の風物詩が目白押し。一緒に盛り上がりましょう 問合せ/国領商盛会事務局電話441-1821 ◆調布銀座商栄会協同組合:第20回納涼夕市 日程/7月19日(金曜日)・20日(土曜日) 時間/午後5時~8時 会場/調布銀座ゆうゆうロード 内容/19日(金曜日)/姉妹都市木島平村が誇る、日本一の太鼓チーム「鬼島太鼓」公演。第1回午後5時30分~、第2回午後7時30分~ 20日(土曜日)/みんなでサンバ!サンバパレード。第1回午後6時~、第2回午後7時~ 両日開催/「調布銀座縁日」ビール、ラムネ、かき氷などの模擬店や、金魚すくい、ヨーヨー釣りなどのゲームも盛りだくさん。商店街のお店も、夕市特価サービスでご奉仕します。また、午後2時と4時に、流しそうめん(それぞれ50食)を行います ※詳細はホームページ「調布銀座商栄会協同組合」をご覧ください 問合せ/調布銀座商栄会協同組合事務所・齋藤電話481-1170 ◆小島商栄会:小島町夏祭り 日時/7月28日(日曜日)午後2時~7時30分(小雨決行・雨天順延) 会場/市立第一小学校校庭 内容/スイカ割り、ライブや盆踊りなど、大人から子どもまで楽しめる催し物が盛りだくさんです。ご家族、ご友人で「夏」を感じてみませんか 問合せ/平野光春商店・平野電話482-2895 まちの話題 東京防災隣組に上ノ原まちづくりの会が認定されました  4月21日に東京防災隣組第二回認定式が行われ、調布市からは上ノ原まちづくりの会(上ノ原地域の地区協議会)が認定されました。調布市では初めての認定団体となります。  上ノ原まちづくりの会は、子どもがおもちゃを交換する仕組みを防災訓練に組み合わせた防災訓練プログラム「イザ!カエルキャラバン!in東京」を訓練に導入した「上ノ原かえっこ防災訓練」を行い、若年層やその保護者の訓練参加を促進するなど、特色ある取組が評価されました。 ○東京防災隣組とは  東京防災隣組は、防災活動に意欲的な自治会や防災市民組織などの団体を取り上げ、その活動を広く紹介することにより、都内の各地域の更なる取組を促すとともに、新たな防災活動を誘発していく東京都の取組です。関心のある方は、総合防災安全課電話481-7347へお問い合わせください。 「ティーンズ・フィルム・コンペティション部門」作品募集  8月7日(水曜日)~11日(日曜日)に開催するキンダー・フィルム・フェスティバルでは10歳以上18歳以下のティーンズが制作した映像作品を募集します。応募作品を松竹、東宝、東映、角川書店の制作プロデューサーを含む映画業界の第一人者が審査。グランプリに輝いたティーンズは世界の子ども映画祭の映画制作キャンプに日本を代表して参加できます。 期間/8月7日(水曜日)~11日(日曜日) 会場/グリーンホール大ホールなど 申込み/応募用紙(キンダー・フィルムホームページまたは市のホームページから印刷可)と応募作品を7月31日(水曜日)(必着)までに〒156-0043世田谷区松原5丁目16番地8キンダー・フィルム事務局へ その他/詳細はキンダー・フィルムホームページをご覧ください 問合せ/キンダー・フィルム事務局電話03-5355-1225・FAX03-5355-1224 (産業振興課) 夏の風物詩 深大寺「鬼燈(ほおずき)まつり」  緑陰を渡る風と湧(ゆう)水の流れに涼が満ちる深大寺で、今年も朱夏の色「鬼燈まつり」が開催されます。鬼燈といえば観音様、「ほおずき市」、「八観音めぐり」や人気の「手作り市」、「ライブ」、「調布よさこい」など盛り沢山。夏休みの家族の思い出づくりにぜひお出掛けください。 期間/7月19日(金曜日)~21日(日曜日)※小雨決行 時間/午前10時~午後6時30分(最終日のみ5時30分まで) 会場/深大寺参道及び深大寺境内・周辺 主催/深大寺鬼燈まつり実行委員会 協賛/深大寺、深大寺そば組合、深大寺奉賛会 後援/調布市観光協会 協力/深大寺芳樹会、京王電鉄株式会社、京王バス東株式会社、小田急バス株式会社、ボーイスカウト調布第2団 問合せ/大丸(だいまる)電話0422-26-1465 (産業振興課) 深大寺手作り市・布多天神社つくる市  手芸・工芸など、世界にひとつだけの手作り作品が集合します。作り手本人が作品を販売するスタイルで、モノを通じて人と人の縁をつくる寺社マルシェです。 日程/深大寺手作り市/7月19日(金曜日)~21日(日曜日) 布多天神社つくる市/7月7日(日曜日) 主催/調布一樹会 ※毎月開催しています。詳細はホームページをご覧ください 問合せ/大丸(だいまる)電話0422-26-1465 (産業振興課) 深大寺こども薪能(たきぎのう)  能の舞と謡(うたい)を学び、伝統芸能・行儀作法を体験します。 期間/8月5日(月曜日)~11日(日曜日)(説明会/7月20日(土曜日)午後4時~) 会場/深大寺書院・絵堂集会場 対象/小学生 講師/山中が晶(がしょう)氏(観世流梅若会能楽師) 定員/申込み順20人 費用/5000円(衣装代含む) 申込み/郵送・FAX(483-6969)・直接深大寺受付(深大寺元町5丁目15番地1)へ その他/最終日に発表会を開催 問合せ/深大寺こども薪能係田中・小林電話486-5511 (教育総務課) 医療機関などでの窓口負担割合が変わる方に後期高齢者医療被保険者証を発送します  新しい後期高齢者医療被保険者証(以下、「被保険者証」という)を、現在と負担割合に変更がある方に対して、簡易書留で7月下旬までにお送りしますので、8月1日(木曜日)からは、必ず新しい被保険者証をご使用ください。  なお、現在ご使用の被保険者証は、8月1日(木曜日)以降に、保険年金課(市役所2階)または神代出張所に必ずお返しください。負担割合に変更がない方は、現在お持ちの被保険者証を引き続きご使用ください。 後期高齢者医療保険の限度額適用・標準負担額減額認定証を発送します  今までに、限度額適用・減額認定証(以下、「減額認定証」という)を認定されたことがある方で、平成25年度も該当される方には、新しい減額認定証を7月下旬にお送りします。  また、新規に減額認定証を希望する方は、申請が必要となりますのでお問い合わせください。  減額認定証は、世帯全員が住民税非課税の方が対象で、入院の際に減額認定証を提示することにより、食事代が減額となり、保険適用医療費の窓口負担が軽減され、自己負担限度額(下表)までとなります。 負担割合/負担区分/外来(個人ごと)の限度額:外来+入院(世帯ごと)の限度額 3割負担/現役並み所得/4万4400円:8万100円+(10割分の医療費-26万7000円)×1%※過去12か月間に4回以上の高額療養費の支給があった場合、4回目以降は4万4400円 1割負担/一般/1万2000円:4万4400円 1割負担/住民税非課税など(区分【2】)/8000円:2万4600円 1割負担/住民税非課税など(区分【1】)/8000円:1万5000円 ※「区分【2】」…世帯全員が住民税非課税の方 ※「区分【1】」…世帯全員が住民税非課税の方の内、世帯全員の所得が0円(年金収入80万円以下でその他の所得がない)の方、もしくは、老齢福祉年金受給者 ※7月31日(水曜日)で有効期限が切れる減額認定証は、8月1日(木曜日)以降に、保険年金課(市役所2階)または神代出張所にお返しいただくか、ご自身で細かく裁断して破棄してください 問合せ/保険年金課(後期高齢者医療係)電話481-7148 味の素スタジアムポケットガーデンキャンペーン  味の素スタジアム前、レストランなどが集う「ポケットガーデン」各店で使用できるお得な割引券や、1000円以上の利用で、抽選により素敵なプレゼントが当たる応募券を、味の素スタジアムホームページやチラシに掲載します。この機会にどうぞご利用ください。 期間/7月31日(水曜日)まで 会場/味の素スタジアム前 ポケットガーデン 問合せ/株式会社東京スタジアム電話440-0813 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月~金曜日 午前9時15分~、午後1時30分~、4時~、9時~(各15分)/5時30分~(5分) 土・日曜日 午後5時30分~(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください ※特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5~11日 〈12日号〉12~19日 〈20日号〉20~26日 〈27日号〉27~4日 放送時間 毎日正午~、午後4時~、8時~(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1464 平成25(2013)年7月5日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ イベント・講座・講習会 ●いちばん優しい事業承継入門セミナー  「事業承継には、何をどのような手順で行うことが必要なのか?」「後継者として事業を引き継ぐことになった場合には、どのようなポイントを学んでいけば良いのか?」など、事業承継の入り口で迷われている多くの経営者が、事業承継を取り巻く最新情報と、具体的な解決の手順を学ぶためのセミナーです。 日時/7月26日(金曜日)午後3時~5時 会場/市民プラザあくろすあくろすホール 講師/内藤 博氏(中小企業診断士) 定員/当日先着30人 費用/無料 問合せ/産業振興課電話481-7185 ●第2回まちゼミ講習会(商店会・商店向け)  「まちゼミ」とは、得するまちのゼミナールの略称で、商店街の店主が講師役となり、専門店ならではの知識やコツをお客様に無料で伝えることで、お客様との交流を深めることを目的とするものです。お店のファンを新たに増やし、まちに人を呼ぶことができると全国でも注目されている取組です。  3月に開催した第1回講習会は、参加商店主の方々に好評をいただきました。 まちゼミの第一人者である講師を再び招き開催します。 日時・会場/7月22日(月曜日)午後2時~4時、8時~10時・上布田自治会館(布田1丁目45番地2)、23日(火曜日)午前10時30分~午後0時30分・市民プラザあくろす2階研修室3※各回同内容 対象/市内商店主 内容/「まちゼミ」とはどういうものか、先進事例の紹介、調布での「まちゼミ」開催へ向けてのアドバイスなど 講師/松井洋一郎氏(岡崎まちゼミの会代表) 主催/中心市街地9商店会 問合せ/産業振興課電話481-7539 ●社会教育学習グループ公開講座CCD「英会話教室」  楽しく分かりやすい英会話教室です。福祉も学ぶことができます。 日時/7月31日(水曜日)午後2時~4時 会場/総合福祉センター4階視聴覚室 対象/子どもから大人まで 講師/阿部 宏氏(英会話講師) 定員/申込み順10人 費用/200円(資料代) 申込み・問合せ/7月25日(木曜日)までにCCD・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd@momo-mail.comへ (社会教育課) ●東京都防災ボランティア制度に基づく被災建築物応急危険度判定員養成講習会  大地震などで被害を受けた建築物などの状況を調査し、その後の余震などによる倒壊・落下・転倒など二次災害の危険の判定や表示などの業務に従事する被災建築物応急危険度判定員として、「防災ボランティア」への登録に関心をお持ちの方はお問い合わせください。 日程/(1)9月24日(火曜日)(2)10月16日(水曜日) 時間/午後1時40分~ 会場/都庁第一本庁舎5階大会議場 対象/一・二級・木造建築士で都内在住・在勤の方 申込み/市内在住・在勤の方の申込みは東京建築士会では9月10日(火曜日)、建築指導課(市役所8階)では8月23日(金曜日)まで受付。申込書は、窓口で配布するほか東京建築士会及び東京都都市整備局ホームページから印刷可 問合せ/建築指導課電話481-7516、東京建築士会電話03-3536-7711、東京都都市整備局建築企画課電話03-5388-3362 ●なかまマリッジサポート「無料結婚相談会」  具体的な結婚への悩みや不安などについて、専任カウンセラーが個別相談に応じます。 日程/8月3日(土曜日)、9月14日(土曜日)、10月5日(土曜日) 時間/午前9時30分~午後4時30分 会場/市民プラザあくろす3階研修室 対象/調布・府中・狛江市に在住・在勤の独身成人及び親 費用/無料 主催/一般社団法人武蔵府中法人会 申込み・問合せ/「なかまマリッジサポート」事務局電話050-5817-5609 (市民相談課) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時~午後5時)専用ホームページあり ●トワイライトステイ事業の登録受付(後期(10~3月)分)  就業などで保護者の帰宅が恒常的に遅い場合に、児童(1歳6か月~小学6年生)を平日の午後5時から10時までお預かりします。 定員/各日16人 申込み/申請書(すこやかで配布)に必要事項を記入し、7月15日(祝日)~8月15日(木曜日)にすこやかへ持参 ●小児科医による健康相談 日時/7月16日(火曜日)午後1時30分~2時30分 会場/すこやか保健室 講師/貫井清孝氏(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申込み順5人 申込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません ●すこやか なつまつり 日時/8月9日(金曜日)午前10時~午後0時30分 会場/すこやかひろば 内容/お子さん向けの夏祭りを行います。ゲームやおみこしなど、すこやかで夏を満喫しませんか 申込み/当日直接すこやかへ 産業振興センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・FAX443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ●創業者支援施設スモールオフィス入居者募集 入居条件/次のいずれかに該当するもの(公序良俗に反するもの、特定宗教、政治団体の利益に帰するものは対象外) (1)平成25年8月1日(木曜日)から6か月以内に創業しようとする個人または団体で、創業時までに市内に住所を有することができるもの(2)平成25年8月1日(木曜日)現在において、創業後3年未満の個人事業主または法人で、入居後1か月以内に市内に住所を有することができるもの 募集内容/スモールオフィス2号室 面積/9.0平方メートル 利用料金/月3万4400円 入居期間/1年ごとの契約更新で最長3年※入居日は協議のうえ、決定 入居審査/使用申請書及び提出書類に基づき、事業計画、資金計画などについての面接審査を行い、入居者を選考 ※審査日は追ってお知らせします 申込み/申込書(産業振興センターで配布、または産業振興センターホームページで印刷可)に必要書類を添付し、産業振興センターへ持参または郵送(土・日曜日、祝日、休館日を除く午前9時~午後5時) ※入居者が決まり次第、受付終了します 【1】はじめの一歩起業相談会 “いつかそのうち”から抜け出そう   「まだ先のことだから」と思っている方、余裕のある今のうちに、起業する上で大切なことを考え始めませんか。あとで慌てないために。 日時/7月25日(木曜日)午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/老川多加子氏(中小企業診断士) 【2】会社を設立して社長になろう 会社の設立と創業補助金の活用   事業計画のブラッシュアップ、会社設計・設立登記など体験に基づいたノウハウ、創業補助金の活用を伝授します。 日時/7月30日(火曜日)午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/富澤 勗(つとむ)氏(中小企業診断士) 【1】【2】共に 相談時間/1人50分 定員/申込み順6人 費用/無料 申込み/産業振興センターホームページの申込みフォームまたは電話・FAX・Eメールで申込み せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・FAX03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時~午後7時 ●サンデー・マティネ・コンサート 午後への前奏曲 Volume109  JAZZ ART せんがわ2013関連企画です。多彩な音の世界をお楽しみください。 日時/7月21日(日曜日)午前11時~(10時30分開場) 出演/鈴木昭男(サウンド・アーティスト) 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/無料 その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ●第2回せんがわピアノオーディション参加者募集 リサイタル本番/平成26年1月18日(土曜日) 応募資格/30歳以下のピアノを学んでいる方で、リサイタルもしくはハーフリサイタルを開催できる実力を有する方※居住地・出身地域不問 選考委員/高橋多佳子氏(ピアニスト)、村上弦一郎氏(桐朋学園大学教授)、坂井千春氏(東京藝術大学准教授)、下田幸二氏(東京音楽大学講師)ほか 費用/3000円(オーディション参加者のみ) 審査/【選考】申込書と音源による選考後、郵送で7月31日(水曜日)までに結果通知。合格者は8月25日(日曜日)に行われるオーディション(15分程度の演奏及び面接選考)に参加 申込み/申込書(劇場などで配布、または劇場ホームページから印刷可)及び自由曲を録音した音源を7月10日(水曜日)(必着)までにせんがわ劇場へ持参または郵送 ※応募書類返却不可 ●第3回調布市せんがわ劇場市民参加演劇公演 市民出演者・スタッフ募集  平成26年2月8日(土曜日)~11日(祝日)に開催する市民参加演劇公演、歌舞史劇「わが町、せんがわ おらほの時代(まつり) 」の出演者・スタッフを募集します。 対象/(1)市民出演者:小学3年生以上(初心者、家族参加大歓迎)(2)市民スタッフ:高校生以上で衣裳、美術、映像、演出、音楽、広報など(初心者大歓迎)((1)(2)共に18歳未満は要保護者同意) 作・演出/末永明彦(せんがわ劇場演劇・市民参加・地域連携コーディネーター) 定員/(1)25人(選考) 費用/(1)大人2万円(市内在住・在勤者は1万8000円)、専門学校・大学生1万円、高校生以下5000円※家族申込の場合、大人の参加費割引あり(2)無料 審査/(1)オーディション=7月27日(土曜日)・28日(日曜日) 申込み/申込書(劇場で配布または劇場ホームページから印刷可)ほか必要書類を持参または郵送((1)7月14日(日曜日)(必着)まで(2)随時受付)※応募書類返却不可 ●JAZZ ART せんがわ2013 期間/7月19日(金曜日)~21日(日曜日) 会場/せんがわ劇場、Jenny's Kitchenほか 出演/藤原清登(きよと)、坂本弘道、巻上(まきがみ)公一、坂田 明、ジム・オルーク、梅津和時(かずとき)ほか 費用/【1Dayチケット(1日通し券)】19日(金曜日)3000円、20日(土曜日)5000円、21日(日曜日)5000円ほか 申込み/劇場、電話またはせんがわ劇場ホームページでチケット販売 ◎市民モニター募集  期間中、ライヴを鑑賞し、感想(800字程度)をいただける方を募集します。 対象/JAZZ ART せんがわ2013を初めて鑑賞する市内在住・在学の15歳以上で、指定のライヴを鑑賞できる方 定員/5人(多数選考) 締切り/7月10日(水曜日) その他/詳細は劇場ホームページ参照 ●子どものための音あそび  親子で楽しめる JAZZ ART せんがわ2013関連企画です。 日時/7月20日(土曜日)午前11時~ 出演/時々自動 定員/100人程度 費用/一般500円、小学生以下無料 申込み/劇場窓口または電話で予約 その他/0歳児から入場可 レクリエーション指導者養成講習会 知っていると便利、身近な救急法  レクリエーションの知識や技術は様々な分野で発揮することができます。この講習会は、地域や職場でちょっとした“レクリエーション”を知りたい、楽しみながらいろいろな遊びを知りたい、体を動かしたい、交流の場を演出したいという方に最適です。今回は、レクリエーションを行う際、いざという時のために知っておくと役に立つ救急法について学びます。 日時/7月17日(水曜日)午後7時~9時 会場/教育会館3階302研修室 対象/高校生(同年齢の方)~大人 講師/道廣希和(みちひろきわ)氏(救急救命士) 定員/50人(多数抽選)※落選の場合のみ電話連絡 費用/無料 申込み/申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布、または市のホームページから印刷可)を7月12日(金曜日)までに直接またはFAXで社会教育課FAX481-7739へ 問合せ/社会教育課電話481-7490 総務省関東総合通信局長表彰記念フォーラム  地域情報を発信して10周年   調布市民放送局では、活動10周年と今回の表彰を記念してフォーラムを開催します。 日時/7月26日(金曜日)午後6時30分 9時(6時開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/(1)基調講演(2)秘蔵映像放映(3)記念ゲストによる公開生収録(4)交流会(午後8時20分(予定)~) 定員/申込み順200人 費用/無料(交流会のみ要参加費) 申込み/FAXまたはEメールでNPO法人調布市民放送局へ 主催・問合せ/NPO法人調布市民放送局FAX498-3381 Eメールcatch@chofu-catch.sakura.ne.jp (情報管理課) 「高幡不動尊 参拝と川辺」ヘルシーウォーキング  向島(むこうじま)用水親水公園・程久保(ほどくぼ)川   関東三不動である高幡山明王院(たかはたさんみょうおういん)金剛寺を参拝し、向島用水・程久保川の川辺を散策して初夏のそよ風を楽しんでみませんか。 日程/8月3日(土曜日)※雨天中止 集合時間・場所/午前9時(京王線高幡不動駅改札口付近。時間厳守) 解散/午後0時30分予定(高幡不動駅) 歩行距離/約6.5km 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/飲み物(多めに)、雨具、健康保険証 申込み/当日直接集合場所へ その他/ウォーキングシューズなど滑りにくい靴での参加をお願いします 主催/調布市民健康づくり始める会 問合せ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(前日まで) (健康推進課) 【9】 平成25(2013)年7月5日 No.1464 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康推進課〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】毎月、12日までの申込みは翌月の受診、13日以降の申込みは翌々月の受診となります。 実施場所/日程/申込み方法 【1】調布東山病院【定員各月160人】(調布駅から徒歩1分)/月・水・土曜日の午後/電話481-5711(月~土曜日午後1時~5時)FAX481-5514 【2】調布病院【定員各月100人】(調布駅、京王多摩川駅からバス)/月~金曜日の午後/電話484-2626(月~金曜日午前9時~午後4時30分、土曜日午前9時~午後0時30分)FAX481-0323 【3】神代クリニック【定員各月150人】(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/月~水曜日の午前/電話443-2246(月~水・金曜日午前9時~11時・午後3時~5時、土曜日午前9時~11時) 【4】飯野病院【定員各月100人】(調布駅から徒歩1分)/月~水・金・土曜日の午後/電話483-8811(月~水・金・土曜日午前9時~午後4時30分) 【9月の市外検診機関】 実施場所/【5】東京都がん検診センター(京王線府中駅からバス) 日程/9月5日(木曜日)・25日(水曜日)・27日(金曜日) 定員/各日申込み順13人 対象/昭和49年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 注意事項/次の方は受診不可(1)平成24年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカー、豊胸手術や乳房内に人工物がある方 申込み/【1】~【4】電話またはFAX(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(FAXの場合のみ第3希望まで)を各申込み先へ、【5】7月9日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ※受診可能な方には、後日、医療機関から必要書類を郵送 ●8月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時/定員 2歳児/平成23年7~8月生まれ/8月23日(金曜日)午前、8月30日(金曜日)午前/各日申込み順50人 2歳6か月児/平成23年1~2月生まれ/8月2日(金曜日)午前、8月21日(水曜日)午前/各日申込み順50人 3歳6か月児/平成22年1~2月生まれ/8月7日(水曜日)午後、8月19日(月曜日)午後/各日申込み順40人 4歳児/平成21年7~8月生まれ/8月7日(水曜日)午後、8月19日(月曜日)午後/各日申込み順40人 5・6歳児/平成19年4月~平成20年9月生まれ/8月28日(水曜日)午後/各日申込み順40人 歯科矯正相談/6歳~中学生まで/8月28日(水曜日)午後/申込み順4人 会場/保健センター2階 内容/虫歯予防の話、歯科健診、歯磨きの練習 申込み/電話で健康推進課電話441-6081へ※歯科矯正相談のみ7月9日(火曜日)午前9時から受付 ●わくわく育児教室「祝・赤ちゃん卒業」編 日時/7月16日(火曜日)午前9時30分~11時 会場/保健センター2階 対象/平成24年7~9月生まれの乳児と保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、食事、歯磨きなど 定員/申込み順30組 申込み/7月9日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●もうすぐママ・パパ教室(全4回) 会場/保健センター2・3階、子ども家庭支援センターすこやか 対象/初めて出産を迎える妊娠16~27週の方(就労中の方は妊娠31週まで) 内容/妊娠中の生活の話、グループ交流、体験学習など 定員/申込み順40人 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●がん検診推進事業  乳がん検診及び子宮頸がん検診に関する検診手帳と、検診費用が無料となるクーポン券を7月5日(金曜日)に送付します。 対象/平成25年4月2日~平成26年4月1日に次の年齢になる方 乳がん検診:41、46、51、56、61歳 子宮頸がん検診:21、26、31、36、41歳 内容/乳がん検診:問診・視触診・マンモグラフィー 子宮頸がん検診:子宮頸部検査(細胞診) その他/クーポン券の検診申込期間は7月5日(金曜日)~平成26年1月31日(金曜日) 申込み/指定医療機関に予約のうえ、クーポン券を持参して受診 注意事項/上記の対象年齢の方で、平成25年4月1日以降に市の乳がん検診を受診した方は、自己負担金1500円を償還します。対象者には後日案内と申請書を郵送します ●肝炎ウイルス検診  市では、過去に市の肝炎ウイルス検診を受けたことがない40歳以上の方に無料で肝炎ウイルス検診を実施しています。40歳の方には個別にご案内します。41歳以上の方は、受診券を発行しますので健康推進課へご連絡ください。なお、39歳以下の方は、東京都保健所で「東京都保健所肝炎ウイルス検診」を無料で受けられますので、多摩府中保健所電話042-362-2334へお申し込みください。 食育コラム 食べ物で上手に水分補給 脱水症状予防   梅雨が明ければ夏本番。気温の急な上昇に体が慣れない時期は、熱中症だけでなく、脱水症状にも注意が必要です。  「脱水症状」は、体内の水分や電解質(ナトリウムなど)の量が不足して起こり、心筋梗塞や脳梗塞などにつながる危険があります。  屋外での運動などで大量の汗をかくだけでなく、下痢や嘔吐(おうと)、発熱、感染症などによっても脱水症状は起こります。本格的に暑くなる前から、食事を通して水分と栄養を上手に補給し、脱水症状を予防しましょう。 【食事のポイント】 (1)旬の野菜で水分補給(2)1日1杯の味噌汁でミネラル補給(3)飲み物は、水かお茶にする(4)生姜やにんにくで体を温める(5)アルコールでの水分補給は逆効果 スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・FAX481-6881 ●ミズノフットサルプラザ調布  市民優先使用抽選(9月分) 日時/9月7日(土曜日)午前10時~正午・15日(日曜日)正午~午後2時・21日(土曜日)午後4時~6時・23日(祝日)午後5時~7時 対象/5人以上の団体※代表者は市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6000円 申込み/往復はがきに第1希望日と第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、7月31日(水曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布9月分」係へ(多数抽選) 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり ●第9回木島平スポーツキャンプ(2泊3日)  サッカーのスポーツ体験教室には、女子サッカー元日本代表の川上直子氏が講師として参加します。 日時/8月20日(火曜日)午前7時45分出発~22日(木曜日)午後6時帰着予定 会場/長野県木島平村 宿泊/パノラマランド木島平 交通/バス 対象/市内在住・在学の小学生 内容/スポーツ体験教室(走り方、サッカーほか)、昆虫採集、バーベキュー、木島平村の小学生と交流ほか 定員/40人(多数抽選) 費用/2万5000円(2泊7食、交通費、体験・保険料など) 協力/長野県木島平村、木島平観光株式会社 申込み/7月15日(祝日)までに体育協会ホームページから申込み ●第11回調布フットサル大会 日時/8月25日(日曜日)午前8時30分~ 会場/ミズノフットサルプラザ調布(味の素スタジアム横) 種目/(1)ミックスの部(コート内に女性または子ども(小学生まで)が常時2人以上)(2)一般の部(中学生以上)※1チーム最低3試合(1試合前後半8分、一般の部決勝トーナメントのみ前後半10分) 対象/代表者が市民で、市内を中心に活動するチーム 定員/申込み順各16チーム 費用/(1)8000円(2)1万円 申込み/申込書(総合体育館、ミズノフットサルプラザ調布で配布、またはホームページ「ミズノフットサルプラザ調布」から印刷可)に必要事項を記入し、8月9日(金曜日)までにミズノフットサルプラザ調布電話・FAX440-0945へ※FAXで申込みの場合は要電話連絡。受付確認後、1週間以内に参加費を振込または持参 振込先/三井住友銀行調布駅前支店(普通)0850799 ミズノスポーツサービス株式会社 その他/両種目の申込み可。ただし、試合時間が重なる場合がありますので、メンバー登録にご注意ください 後援/FC東京、ミズノフットサルプラザ調布 問合せ/体育協会 ●第28回レディースバドミントン交流会 日程/8月27日(火曜日) 会場/総合体育館 種目/年代別ランク別ダブルス個人戦 対象/市内在住・在勤で20歳以上の女性 費用/1ペア1800円 申込み/申込書(ホームページ「調布市バドミントン連盟」から印刷可)に必要事項を明記し、7月12日(金曜日)(必着)までに〒182-0025多摩川3丁目65番地2ジオステージ612岩倉真弓へ郵送 ●調布市スポーツ少年団団員募集 (A)つつじケ丘スポーツ少年団(卓球) 日時・会場/毎週日曜日午前9時~正午、午後0時30分~3時、毎週水曜日午後6時~8時30分・市立滝坂小学校/毎週土曜日午後3時~6時・西調布体育館 対象/市内在住・在学の小・中・高校生 費用/入会金3000円、月会費3500円 (B)調布市なぎなたスポーツ少年団 日時・会場/毎週木曜日午後6時~8時・市立滝坂小学校、毎週土曜日午後6時~8時・西調布体育館 対象/市内在住・在学の小・中・高校生 費用/入会金2000円、月会費1000円 (C)かるがもスポーツ少年団(バレーボール) 日時/毎週月曜日午後4時~6時、毎週水曜日午後4時30分~6時30分、毎週土曜日午前9時~午後4時 会場/市立柏野小学校、市立八雲台小学校 対象/市内在住・在学の小学生女子 費用/入会金2000円、月会費3000円 (A)~(C)共に その他/大会などで土・日曜日、祝日の活動あり 申込み・問合せ/体育協会 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(91) (生涯学習交流推進課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 (A)いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/7月20日(土曜日)午後1時~3時 ※要申込。救急来院可(受付2時まで) 会場/創立80周年記念会館 (B)子供工作教室「ペットボトルロケットの製作」 日時/7月27日(土曜日)午後1時~4時 会場/創立80周年記念会館 対象/小学生(小学1・2年生は保護者同伴) 定員/申込み順20人 費用/500円 (C)公開講座「第7回ボランティア養成講座震災時に障害のある子ども達を守るには…(3) 東日本大震災から2年、今、防災対策はどうなっている!現状は?課題は?」 日時/7月20日(土曜日)午後1時30分~4時30分 会場/C棟103室 対象/一般市民、学生 定員/申込み順100人 (D)公開講座「第2回女性のための起業講座」 日時/8月10日(土曜日)午後1時~3時 会場/創立80周年記念会館 対象/一般市民 定員/申込み順10人 (A)~(D)共に申込み・問合せ/研究協力課電話443-5880 ※(B)は7月8日(月曜日)午前8時30分から受付 ◎古典ギター部 夏季定期演奏会 日時/7月14日(日曜日)午後2時~ 会場/B棟201教室 問合せ/学生課課外・厚生係電話443-5085 ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 (a)財務分析入門(土曜集中コース) 企業を読む力がビジネスを征す (全6回) 日程/(1)7月20日(土曜日)(2)27日(土曜日)(3)8月3日(土曜日) 時間/午後2時~4時、4時~6時※各日2回実施 会場/駿河台キャンパス・アカデミーコモン 費用/3万6000円※別途入会金3000円(3年度間有効) (b)旅路に歌う西行(全5回) 日程/(1)7月23日(火曜日)(2)24日(水曜日)(3)30日(火曜日)(4)31日(水曜日)(5)8月6日(火曜日) 時間/午後1時~2時30分 会場/中野キャンパス 費用/1万3000円※2013年度申込みに限り入会金3000円無料 (a)(b)共に定員/申込み順30人 申込み・問合せ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423 ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ◎どなたでも学べる明治大学の生涯学習機関「明治大学リバティアカデミー」2013年後期講座  明治大学リバティアカデミーでは、2013年度後期も充実した講座を展開します。会場は駿河台キャンパスを中心に、和泉キャンパス、生田キャンパス、黒川農場、中野キャンパスで実施します。その中でも中野キャンパスは、「国際化、先端研究、社会連携の拠点」として、自治体、企業などと連携した講座を展開しています。フェイスブックやツイッターなどで、より皆さんに講座の紹介、魅力を発信しています。詳細はホームページ「明治リバティアカデミー」をご覧ください。 ●白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 ◎キリスト教的視点に基づく講座“創造への道”「信仰による刷新」 日時/7月13日(土曜日)午後2時~3時30分 会場/11号館3階クララホール 講師/田畑邦治(本学教授) 費用/1000円 問合せ/資格課程課電話03-3326-5762・ホームページ「白百合女子大学 社会人生涯学習プログラム」 ◎第1回白百合女子大学小学校英語セミナー 日時/8月6日(火曜日)午前10時~午後4時 会場/11号館3階クララホールほか 内容/講演「子どもにやさしい外国語教育をめざして」ほかワークショップ 講師/シーラ・リクソン氏(前ウォーリック大学応用言語学研究センター准教授) 定員/申込み順100人 費用/無料 問合せ/英語英文学科研究室電話03-3326-5274・ホームページ「白百合女子大学」 スポーツ祭東京2013 第68回国民体育大会 第13回全国障害者スポーツ大会 9月28日(土曜日)~10月14日(祝日)開催 メイン会場/調布市・味の素スタジアム 調布市開催競技/陸上競技(国体・障スポ)・サッカー(国体)・ドッヂビー(国体デモスポ)・ボウリング(障スポ) ホームページ「調布 国体」で検索 No.1464 平成25(2013)年7月5日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 FAX481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時~午後4時 展示資料/市内遺跡から出土した土器や石器、江戸時代の村絵図、古文書(こもんじょ)、太平洋戦争の資料ほか ●子どもはくぶつかん「親子で楽しむ木工教室」  鋸(のこぎり)や鉋(かんな)などの道具の使い方を、木工職人に教わりながら、杉板で長さ45cm大の雑誌立て(マガジンラック)を作ります。また仕上げには、消し炭や木炭を使って七輪に火をおこし、木目の模様をつけます。 日時/7月20日(土曜日)午前9時~正午 会場/郷土博物館 対象/小学3年生以上(小学3・4年生は保護者同伴) 定員/申込み順15人 費用/60円(保険料) 持ち物/三角定規、30cm物差し、筆記用具、金づち、汚れてもよい服装 申込み/7月6日(土曜日)から電話で郷土博物館へ ●第56回調布市郷土芸能祭ばやし保存大会  市の無形民俗文化財に指定されている「調布の祭ばやし」は、現在、11のはやし連と5つの子どもはやし連によって継承されています。  今年で56回を迎える調布市郷土芸能祭ばやし保存大会は、祭ばやしの保存と後継者の育成を目的に開催され、笛や太鼓の演奏をはじめ、獅子舞、おかめ・ひょっとこ踊りなども演じられます。子どもはやし連も日頃の練習成果を披露します。 日時/7月14日(日曜日)午後1時~6時 会場/文化会館たづくりくすのきホール 費用/無料 申込み/当日直接会場へ 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      FAX03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●夏休み企画展「もっと知りたい 武者小路実篤」  多彩な活動をした武者小路実篤90年の生涯を、多角的に紹介します。 期間/9月1日(日曜日)まで ●閲覧室休室日 日程/7月11日(木曜日)・18日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日時/土・日曜日、祝日の午前11時~午後3時※雨天中止 その他/平日は窓越しに邸内を見学できます ●夏休みの講座 (A)実篤記念館の裏側を探検しよう! 日時/7月27日(土曜日)午後2時~3時 会場/実篤記念館 講師/当館学芸員 定員/15人(小学生~高校生と保護者。小学生は大人と一緒に申込み) 費用/315円(資料代ほか) 締切り/7月13日(土曜日)(必着) (B)作ってみよう!私だけの本(全3回) 日時/(1)8月3日(土曜日)午後1時30分~3時30分(2)4日(日曜日)午後1時30分~3時30分(3)9日(金曜日)午後2時~4時 会場/実篤記念館、東部公民館 対象/小・中学生 内容/(1)(2)本文制作(3)製本 講師/田尾明敏(あきとし)氏(NPO美術研究センター理事)、岡野暢夫(のぶお)氏(製本工房リーブル) 定員/15人 費用/1575円(材料費、保険料ほか) 締切り/7月20日(土曜日)(必着) (C)《特別編》「実篤に挑戦! うちわに筆と墨で絵をかこう 」 日程/8月18日(日曜日) 時間/午前10時~11時30分、午後1時30分~3時※各回同内容 会場/実篤記念館 講師/菱沼陽土女(ひとめ)氏(絵画講師) 定員/各20人 費用/1260円(材料費ほか) 締切り/8月4日(日曜日)(必着) その他/8月16日(金曜日)・17日(土曜日)午前10時~午後4時には、事前申込み不要の「実篤に挑戦! 筆と墨で絵をかこう 」も開催します (A)~(C)共に申込み/往復はがき(1講座1枚2人まで)に講座名、(C)は希望時間、応募者全員の住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、締切日までに実篤記念館へ。応募者多数の場合、初めての方優先で抽選 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 FAX441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と7月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時~午後8時30分/7月22日(月曜日)・23日(火曜日) 分館/午前9時~午後5時(4~9月の水・金曜日は午後6時まで)/7月8日(月曜日)・16日(火曜日)・22日(月曜日)・23日(火曜日)・29日(月曜日) ●「このほんよんで!」頒布中  たくさんの絵本の中から子どもたちが繰り返し読んで楽しめる作品ばかり404点を選び、紹介したリストです。 図書館で1冊500円で頒布しています。また貸出用もあります。本選びの参考にぜひご活用ください。 ●おはなし会  子どもたちを楽しいおはなしの世界へ導くために、各図書館でおはなし会を実施しています(↓下記参照)。絵本の読み聞かせや童歌、ストーリーテリングなどを組合わせ、季節感や子どもたちの年齢に合ったプログラムを考えて行っています。幼児から小学生のおはなし会は3歳くらいからご参加いただけます。ぜひご来館ください。 ※不定期のおはなし会は、各図書館にお問い合わせください ●予約した資料の取置き期限は1週間です  図書・雑誌・視聴覚資料などは、貸出準備完了の連絡から、1週間以内に受け取らないと、予約が取り消されます。取置き期限は、図書館ホームページの「利用者メニュー」→「予約状況照会」から確認できます。なお、用意できた資料が不要になった場合は取消しの連絡をお願いします。 ●メールアドレスを変更された方へ  メールアドレスを変更された方は、図書館ホームページや、館内の資料検索用パソコン「ぴゅー太」から新しいメールアドレスの登録をお願いします。  予約資料の確保の連絡メールや返却期限のお知らせメールなどを送信できなくなりますので、ご協力をお願いします。 ●インターネットをご利用ください  中央図書館5階参考図書室には、インターネット端末7台とオンラインデータベース端末1台があり、申込み制で1回30分ご利用になれます。オンラインデータベース端末は、新聞・雑誌記事・官報・判例・百科事典などの情報検索ができます。また、各分館でもインターネット端末がご利用になれます。調査研究や暮らしの問題解決にご活用ください。 ●窓口への返却にご協力ください  ブックポストに返却すると、本が傷んでしまいます。また、返却処理までに時間がかかるため、ブックポストをご利用になった当日に本を借りる方は、貸出し上限冊数を超えてしまう恐れがあります。なるべく図書館の開館時間内に窓口へ返却してくださるようご協力をお願いします。 図書館おはなし会一覧 図書館名/0・1・2歳児のおはなし会/幼児から小学生のおはなし会 中央/第1・3水曜日午前10時30分~11時/毎週水曜日午後3時~3時30分 国領/不定期/毎週水曜日午後3時~3時30分 調和/第1・3水曜日午前10時~10時30分/第1・3水曜日午後3時~3時30分 深大寺/不定期/毎週水曜日午後3時~3時30分 神代/毎週水曜日午後3時~3時15分/毎週水曜日午後3時15分~3時40分 宮の下/第3水曜日午前10時30分~10時50分/毎週水曜日午後3時~3時30分 緑ケ丘/不定期/毎週水曜日午後3時~3時30分 富士見/第4水曜日午前10時30分~10時50分/毎週水曜日午後3時~3時30分 若葉/不定期/毎週水曜日幼児 午後3時~3時30分、小学生午後3時30分~4時 染地/不定期/第2・4水曜日幼児 午後3時~3時30分、小学生午後3時30分~4時 佐須/毎月最終水曜日午前11時~11時20分/毎週水曜日午後3時~3時30分 安全・安心なまちづくり 問合せ/総合防災安全課電話481-7346 もしもの大雨に備えて水防対策を  これから、台風や局地的な大雨が発生しやすい時期になります。いざというときに慌てないために、各家庭で水防対策を行ってください。 ◎避難時の行動や避難所の確認  市では、「調布市洪水ハザードマップ」を作成し、市内の多摩川・野川・仙川・入間川が大雨などで氾濫した場合の浸水想定区域・深さ・避難方向・避難所の位置などを明記しています。 ◎的確な情報収集  気象や河川水位に関する注意報や警報が発令された際には調布市防災・安全情報メール、ラジオ、テレビ、インターネットなどから積極的に情報を収集し、家の点検や避難路の再チェックをしてください。 ◎持ち出し品の準備・確認  いざという時にすぐに持ち出せるよう、ラジオや食料などを用意しましょう。 ◎地下施設の浸水対策  土のうや排水ポンプを事前に用意しておきましょう。 ◎道路の側溝や雨水ますの清掃  道路に水が溜まった際に、側溝や排水溝を掃除すると水が引く場合がありますので、日頃から清掃にご協力ください。 ◎大雨が降ってきたときは水を流さない  大雨が降り始めたらお風呂の入れ替えや洗濯など、大量に水を流すのを控えましょう。 ◎家庭でできる浸水防止方法  ご家庭にあるごみ袋やプランターなどを利用して水の浸水を防ぐ方法を覚えておきましょう。  上記の内容の詳細は、「調布市洪水ハザードマップ」に掲載されていますので、ご確認ください。 配布場所/総合防災安全課(文化会館たづくり西館3階)、市民課(市役所2階)、神代出張所、各図書館・地域福祉センター※市のホームページでも閲覧できます 広告の欄 掲載の申込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) ※広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) 調布南法律事務所 Lin MC Group 公益社団法人 武蔵府中青色申告会 株式会社 リハート・リック 文化会館たづくり7月の休館日 日程/7月22日(月曜日)・23日(火曜日)  問合せ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111 (文化振興課) 【11】 平成25(2013)年7月5日 No.1464 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 FAX03-3305-3456 ●東部ジュニア教室【2】「焼き菓子に挑戦 バナナマフィンを作ろう」 日程/7月30日(火曜日) 時間/午前の部:午前10時~正午、午後の部…午後1時30分~3時30分※各回同内容 対象/小学4年生~中学生 講師/二井(にい)悦子氏(パティシエール) 定員/12人(多数抽選) 持ち物/エプロン、手拭きタオル、三角巾、筆記用具 費用/1000円(材料費) 申込み/往復はがきに教室名、希望時間、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、学年、返信用宛先を明記し、7月12日(金曜日)(必着)までに東部公民館「ジュニア教室」係へ ●平和フェスティバル【1】「ミニミニ原爆展」  パネル写真から戦争と核兵器がもたらした被害の実相や悲惨さを学び、改めて平和の尊さを再認識しませんか。 期間/8月6日(火曜日)~23日(金曜日) 時間/午前9時~午後9時30分 会場/回廊スペース ●雨田(あまだ)光弘水墨画展「音楽とあそぶ猫たち【9】 カレンダーより 」 期間/7月19日(金曜日)~8月4日(日曜日) 時間/午前9時~午後9時30分 会場/回廊スペース 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 FAX484-3704 ●子ども体験教室【1】「ブルーベリー摘みとジャム&ドリンクづくり」  市内の農園で収穫体験をしてみませんか。摘み取った実でジャムとドリンク作りにも挑戦します。 日時/7月25日(木曜日)午前8時30分~正午 会場/西部公民館、中村園(飛田給2丁目) 集合時間・場所/午前8時30分(西部公民館) 対象/小学生と保護者 定員/申込み順12組 費用/1組1200円(500g分の摘み取り代金、材料費) 持ち物/飲み物、タオル、エプロン、三角巾 申込み/7月6日(土曜日)午前10時から受付 ●子ども体験教室【2】「みつけよう!森の仲間と海の跡」  かつて、海の底だった丹沢の山。駐車場脇の森にも動物たちが住んでいます。ガイドの方と一緒に歩いてみませんか。 日程/7月31日(水曜日) 会場/神奈川県立宮ケ瀬ビジターセンター 集合時間・場所/午前7時50分(市役所西側道路) 対象/小・中学生と保護者 定員/申込み順20組 費用/1人700円(事前に持参) 持ち物/弁当、水筒、雨具、常備薬 申込み/7月6日(土曜日)午前11時から受付 ●子ども料理教室「夏休み親子そば打ち体験」  日本の伝統食「そば」打ちを体験し、その場で茹(ゆ)でて試食します。親子で参加でき、夏休みの自由研究にもぴったりです。お父さん、おじいさんの参加も大歓迎です。 日時/7月27日(土曜日)午前9時30分~午後1時 対象/小・中学生と保護者(2人1組) 定員/12組(多数抽選) 講師/深大寺そば打ち倶楽部会員 費用/1組1500円(材料費。7月26日(金曜日)までに持参) 持ち物/エプロン、三角巾、手拭きタオル 申込み/往復はがき(1組1枚)に住所、参加する子と保護者の氏名、電話番号、子の年齢、学年を明記し、7月16日(火曜日)(必着)までに西部公民館「子ども料理教室」係へ ●西部公民館高齢者学級「粋生会」公開講座「牛に引かれて江戸川柳 江戸川柳でたどる信濃善光寺縁起 」(全3回)  数多く残っている古川柳の中から信濃の善光寺にちなんだ川柳を中心に紹介しながら、江戸川柳についてやさしく解説します。  また、最終日には落語家の春風亭昇乃進(しょうのしん)氏がゲスト出演し、善光寺を題材にした落語「御血脈(おけちみゃく)」を演じます。 日程/(1)7月23日(火曜日)(2)30日(火曜日)(3)8月6日(火曜日) 時間/午前10時~正午 講師/小松侶忠(ろちゅう)氏(江戸川柳研究家) 定員/申込み順40人 ●開館30周年記念ロビーコンサート 「夏の贈りものコンサート 音楽を愛する私たちからあなたへ」  調布市出身、ベルリン在住のヴァイオリニストを迎え、西部公民館の音楽サークルとともに夏にちなんだ曲を楽しみましょう。 日時/7月20日(土曜日)午後1時~3時 内容/「チャルダッシュ」(モンティ作曲)、「見上げてごらん夜の星を」「月の砂漠」「夏は来ぬ」「椰子(やし)の実」など 演奏/飯吉真子(いいよしみちこ)(ヴァイオリン)、花水木(大正琴)、女性合唱団コール・ヴォーチェ(合唱) 定員/申込み順60人 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 FAX488-2787 ●子ども科学教室「金属ってもえる? 線香花火をつくろう 」  鉄くぎ、スチールウール、鉄粉がろうそくの火で燃えるか確かめます。火薬の代わりに鉄粉を使って線香花火も作ります。 日時/7月30日(火曜日)午前10時~正午 対象/小学生 講師/坂口美佳子氏(科学読物研究会会員) 定員/申込み順24人 費用/100円(当日持参) 持ち物/鉛筆、セロテープ 申込み/7月10日(水曜日)午前9時から受付 ●親子工作教室「ハワイアンリボンで作るフルーツチャーム」  色鮮やかなハワイアンリボンでイチゴとパイナップルのクラフト作りを楽しみます。簡単な裁縫作業があります。 日時/8月2日(金曜日)午前10時~正午 講師/清浦さゆり氏(HOKU CRAFT公認インストラクター) 対象/小学生以上の子と保護者 定員/申込み順20人 費用/1人1個300円(当日持参) 持ち物/筆記用具、縫い針、糸切りばさみ 申込み/7月9日(火曜日)午前9時から受付 ●青少年対象ドラム教室(全8回) 日程/(1)7月24日(水曜日)(2)27日(土曜日)(3)31日(水曜日)(4)8月3日(土曜日)(5)7日(水曜日)(6)10日(土曜日)(7)14日(水曜日)(8)17日(土曜日)(発表会) 時間/午前10時~正午((8)は午後2時~4時) 対象/中学生以上19歳までのドラム未経験者または初心者 講師/小川幸夫氏(ドラマー) 定員/申込み順8人 持ち物/筆記用具、スティック 市民の広場 催し&会員募集 ●掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。なお、記事の内容などは直接問合せ先へ連絡願います。 (広報課) 催し ■まもろうかい第38回集い「すばらしい日本の憲法パート【2】」 日時/7月6日(土曜日)午後2時~4時 会場/多摩川住宅ロ16号BC集会所 費用/300円(資料代、機材費) 問合せ/佐藤電話488-9635 ■第2回西雅会水墨画展 日時/7月10日(水曜日)~16日(火曜日)午前9時~午後9時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/森電話090-3909-6995※新入会員募集中。お気軽にどうぞ ■合気道初心者講習会 日時/7月12日(金曜日)・29日(月曜日)午後6時50分~7時50分(少年の部)、7時50分~8時50分(一般の部) 会場/市立八雲台小学校体育館 費用/無料 問合せ/白川(しらかわ)電話090-8461-0888※小学生から年配者、女性も楽しく武道のお稽古ができます ■第37回おとなも楽しむおはなし会 日時/7月12日(金曜日)午後7時30分~8時30分 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/谷口電話441-1918 ■フラ・ホアピリホイケ 日時/7月13日(土曜日)午後0時30分~4時(正午開場) 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/荒瀬電話080-3125-2799 ■わいわいサロン「男の料理教室 おつまみ専科」 日時/7月13日(土曜日)午後1時~4時30分 会場/文化会館たづくり 費用/1500円(材料費) 問合せ/野口電話090-8805-6577※7月10日(水曜日)までに要申込み ■中高年リズム体操無料体験会 日時/7月14日(日曜日)・28日(日曜日)午後1時30分~3時 会場/仙川ふれあいの家 費用/無料 問合せ/須永電話080-1108-9911※お気軽に参加ください。要予約 ■フラダンス無料体験 日時/7月17日(水曜日)・31日(水曜日)午後1時~2時 会場/希望の家 費用/無料 問合せ/藤原電話090-1054-6609※中高年・初心者・ゆっくり向き ■キルトそめち・深大寺パッチワークサークル作品展 日時/7月18日(木曜日)~21日(日曜日)午前10時~午後5時 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/石原電話488-7710 ■社交フリーダンス 日時/7月19日(金曜日)、8月5日(月曜日)、9月2日(月曜日)午後1時~4時 会場/文化会館たづくり 費用/500円(茶菓代) 問合せ/倉地電話090-1760-1317※ミキシング、トライアルあり 会員募集 サークル名/活動日時/会場/入会金/会費/問合せ/備考 絵手紙「花の会」/第1・3木曜日午前10時~正午/市民プラザあくろす/ナシ/月1000円/米倉電話485-4036/見学歓迎。興味のある方ぜひ フォトCOSMOS(写真)/第2木曜日午後1時30分~4時/文化会館たづくり/ナシ/月1000円/池田電話485-0650/初心者大歓迎。カメラ問わず 親子英語マシュマロクラブ/月2回火曜日乳児(0~1.5歳)午前10時~、幼児(1.5~3歳)午前11時~/上石原ふれあいの家ほか/ナシ/月2000円/松浦電話480-3875(午前または午後8時~)/リトミック・絵本・手あそび・クラフト。ホームページあり。他の曜日あり 大楠(おおくす)俳句会/毎月最終日曜日午後1時~5時/市民プラザあくろす/ナシ/月1000円/川崎電話486-2865/初心者大歓迎。出句5句。見学可 ショパンの会/月2回土曜日午後1時~3時/文化会館たづくり/1000円/月3000円/山内電話090-9005-7122/ピアノを愉しみ学ぶ。初心者 経験者。体験歓迎(要予約) 調布なづな句会(俳句)/第2木曜日午後1時~4時/文化会館たづくり/ナシ/月500円/中尾電話482-7506/作句により会員の親睦と句作の向上を図ります 桑の葉健康体操/毎週木曜日午前10時~正午/主に文化会館たづくり/3000円/月3000円/武田電話090-2170-1107/いつでもどこでも楽しく体の手入れ 広告の欄 Party真結 パソコン市民IT講座 つつじヶ丘教室 ごとう・クリニック アルメリア深大寺南 No.1464 平成25(2013)年7月5日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 夏を楽しもう 夏休みのイベント紹介  青少年ステーションCAPS開館10周年記念イベント 「NO CAPS NO LIFE CAPSを永遠に 」 日時/8月4日(日曜日)午後1時~5時 会場/青少年ステーションCAPS館内 内容/施設利用者や地域の方などによる出店やステージ、10年前に作成したタイムカプセルの公開 費用/無料 申込み/当日直接会場へ 問合せ/青少年ステーションCAPS電話442-5535 (児童青少年課) 多摩川自然情報館イベント ◎夏休みイベント 日時/7月20日(土曜日)午前10時~午後4時 内容/ふれあい移動水族館(一部有料)、カブトムシなどの抽選会(時間/午後1時30分。対象/中学生以下。抽選券配布は午前10時~正午)、ゴーヤのプレゼント(時間/午前11時~)など ◎7月の月替わりプログラム「多摩川の草花で標本づくり」 日程/土・日曜日、祝日※7月20日(土曜日)からは毎日 申込み/当日直接会場へ ◎月別イベント「多摩川のいきものをさがしてみよう」 日時/7月21日(日曜日)午前10時~正午 集合時間・場所/午前9時50分(1階大集会室)※雨天・増水の場合は情報館内で「多摩川お魚教室」(時間/午前10時~11時)を開催 対象/小学生(小学3年生以下保護者同伴) 講師/君塚芳輝氏(淡水魚類研究家) 定員/申込み順20人 費用/1人100円(保険料) 持ち物/帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具、ぬれてもよい長袖・長ズボン(下に水着の着用推奨)、ぬれてもよい運動靴(素足・サンダル不可。靴下着用)※浅い川に入ります 申込み/7月8日(月曜日)から土・日曜日、祝日を除く午前10時~午後5時30分に電話で多摩川自然情報館運営受託者株式会社セルコへ 問合せ/多摩川自然情報館運営受託者株式会社セルコ電話03-3406-1724 多摩川流域4自治体交流イベントラリー  多摩川流域4自治体(調布市・狛江市・世田谷区・川崎市)では、下記のイベントに参加し、3つ以上のスタンプを集めると、参加賞及び抽選で賞品をプレゼントするスタンプラリーを実施します。スタンプ台紙は各会場にあります。 調布市/多摩川自然情報館夏休みイベント(日時/7月20日(土曜日)午前10時~午後4時 会場/多摩川自然情報館)、多摩川自然情報館まつり2013(日時/11月9日(土曜日)午前10時~午後3時 会場/多摩川自然情報館) 狛江市/狛江古代カップ第23回多摩川いかだレース(日時/7月14日(日曜日)午前9時~午後2時(荒天の場合、21日(日曜日)に延期) 会場/多摩川五本松~宿河原堰堤手前)、第37回狛江市民まつり(日時/11月10日(日曜日)午前9時~午後3時 会場/狛江第一小学校など) 世田谷区/おやじと子どもフェスタ2013(日時/9月15日(日曜日)午前11時~午後2時 会場/世田谷区役所中庭及び世田谷区民会館)、第117回世田谷の花展覧会&第43回世田谷区農業祭(日程/11月9日(土曜日)・10日(日曜日) 時間/午前10時~午後2時 会場/世田谷公園) 川崎市/第18回川崎大師風鈴市(日時/7月19日(金曜日)午前10時~午後4時 会場/川崎大師境内特設会場)、生田緑地サマーミュージアム2013(日時/8月4日(日曜日)午前9時~午後5時 会場/生田緑地内) 多摩川流域懇談会/まるごと多摩川まつり 第41回多摩川流域セミナー (日時/10月20日(日曜日)午前10時~午後3時 会場/二ケ領せせらぎ館) 問合せ/多摩川流域4自治体交流イベントラリー事務局(狛江市企画財政部政策室内)電話03-3430-1111(内線2452) 野川の生きもの観察会 ◆君も昆虫はかせになろう 日時/7月20日(土曜日)午前10時~正午(受付9時50分まで。雨天中止) 会場/野川第一調節池内「どじょう池・田んぼ周辺」(都立武蔵野公園内) 集合時間・場所/野川第一調節池北側あずまや付近 内容/昆虫(バッタ・トンボなど)の観察 持ち物/帽子、飲み物、タオル、筆記用具、虫かご、虫網、虫眼鏡 申込み/当日直接会場へ ◆野川公園の湧水を活用して作った小川の生きもの観察と補修作業ほか 日時/8月4日(日曜日)午前10時~正午※小雨決行 集合時間・場所/都立野川公園「自然観察センター」前(野水2丁目) 定員/申込み順30人※小学3年生以下は保護者同伴 費用/無料 申込み/7月10日(水曜日)までの午前9時~午後5時に電話で東京都北多摩南部建設事務所工事第二課へ 問合せ/東京都北多摩南部建設事務所工事第二課電話042-330-1845 夏休みエコエネルギー教室 日時/7月28日(日曜日)午前10時~午後3時30分 会場/染地ふれあいの家大集会室(染地3丁目8番地26) 対象/小学5・6年生と保護者 内容/地球にやさしいエネルギーの学習、太陽光発電の工作など 定員/申込み順20人程度 費用/1人1000円(昼食・材料代) 持ち物/飲み物、帽子、筆記用具 その他/車での来館はご遠慮ください 申込み/住所、氏名、電話番号を明記し、郵送・FAX・Eメール・ホームページで〒182-0024布田4丁目19番地1-204一般社団法人調布未来(あす)のエネルギー協議会畠中・小峯へ 主催・問合せ/一般社団法人調布未来のエネルギー協議会電話444-1951・FAX444-1952 Eメールinfo@chofu-energykyou.jp・ホームページ「一般社団法人調布未来のエネルギー協議会」 (環境政策課) 親子料理教室「野菜たっぷり朝ごはん!」 日程/7月31日(水曜日)、8月1日(木曜日)・2日(金曜日)・20日(火曜日)・21日(水曜日) 時間/午前10時~午後2時 会場/文化会館たづくり10階調理実習室 対象/市内の小・中学生と保護者(2人1組) 定員/各日8組(多数抽選) 費用/1人350円(材料費。当日持参) 申込み/往復はがきに住所、参加者全員の氏名、学校名・学年、参加希望日、電話番号、返信欄に住所、氏名を明記し、7月12日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館学務課へ 問合せ/学務課電話481-7476 夏休み特別企画!今年も訪問します! 「サウジアラビア王国大使館体験学習会」 日時/7月27日(土曜日)午前11時~午後3時(予定)※大使館での体験学習会の時間 会場/サウジアラビア王国大使館(港区六本木1丁目8番地4) 集合時間・場所/午前9時30分(市役所西側道路) 交通/市のバス※9時40分出発 対象/市内在住・在学の小・中学生(1グループにつき1人まで保護者同伴可。未就学児の同伴不可) 定員/60人(保護者含。多数抽選) 費用/一人300円(当日持参)※昼食(アラビアの軽食)あり 持ち物/筆記用具 申込み/案内チラシ(生涯学習交流推進課(文化会館たづくり11階)で配布、または市のホームページから印刷可)裏面の申込書を7月10日(水曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課へFAX・郵送または持参 問合せ/生涯学習交流推進課電話441-6112・FAX441-6115 姉妹都市木島平村バスツアー 親子で体験! 星降る木島平で夏休み  期間/8月19日(月曜日)~21日(水曜日)(2泊3日) 行程/<1日目>市役所(午前8時発)→昼食(各自)→内山手すき和紙体験の家(はがき作り)→馬曲(まぐせ)温泉→各宿(夕食)→にこにこファーム(星空観察)→各宿(宿泊)<2日目>各宿(朝食・野菜の収穫)→収穫した野菜などで昼食→木工体験→各宿(夕食)<3日目>各宿(朝食)→やまびこの丘公園(手紙作成、昼食)→食彩市場たる川→市役所(午後6時予定) 対象/小学生と保護者 定員/40人(多数抽選。重いアレルギー疾病などがない方。市内親子優先。体験も親子参加。最少催行人数30人) 費用/大人1万7000円・子ども(小学生)1万4500円(宿泊費、体験代、保険料など) ※参加費は市内在住・在勤・在学の方で姉妹都市宿泊費助成制度を利用した場合の料金(利用しない場合は大人2万3000円、小学生以下1万8500円) 宿泊施設/(1)ペンションケントス(2)民宿ふくじゅ草(3)民宿仲山荘(4)ペンションフォーレスかわしまの中からお選びください※部屋は相部屋になることもあります 申込み/便箋などに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号、希望宿(第3希望まで)、宿泊費助成制度を利用する場合は制度利用に「同意する」と明記し、返信用封筒(住所・宛名を記入し80円切手貼付)を同封し、7月12日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化振興課「木島平バスツアー」係へ その他/重複の応募は失格となります。なお、通知が7月22日(月曜日)までに届かない場合は、お問い合わせください 問合せ/文化振興課電話481-7139 夏休み親子バス見学会「物流を学ぼう!」  築地市場と東京貨物ターミナル駅を訪ねて  日時/8月2日(金曜日)午前8時30分~午後5時頃 集合時間・場所/市役所西側道路 交通/市のバス 対象/市内在住・在学の小・中学生と保護者 定員/40人程度(多数抽選) 費用/無料 申込み/はがきにタイトル「親子バス見学会」、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢、学年、電話番号を明記し、7月15日(祝日)(消印有効)までに〒182-8511市役所文化振興課へ その他/詳細はお問い合わせください 【1】夏休み親子料理教室 野菜もりもりランチ 調布育ちの新鮮野菜を使って  日時/8月7日(水曜日)午前10時30分~午後1時30分 会場/収穫体験:三ツ木農園(調布ケ丘3丁目)、調理:東京ガス・キッチンランド(調布ケ丘2丁目) 講師/香月(こうづき)りさ氏(野菜ソムリエ、食育インストラクター) 定員/12組(2人1組。多数抽選) 費用/1人500円 持ち物/エプロン、三角巾、タオル、軍手、はさみ 【2】夏休み親子金銭教育講座ゲームで体験!世の中の動きと経済のしくみ  レストランの経営者になって利益の仕組みを知りましょう。 日時/8月5日(月曜日)午後1時30分~3時30分 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 講師/清田裕理氏(ファイナンシャルプランナー、1級FP技能士) 定員/40人程度(多数抽選) 費用/無料 【1】【2】共に対象/市内在住・在学の小学生と保護者 申込み/往復はがきに親子全員の住所、氏名、学年、電話番号を明記し、7月15日(祝日)(消印有効)までに、〒182-8511市役所文化振興課「親子料理教室」または「親子金銭教育講座」係へ 問合せ/文化振興課電話481-7140 調布FM子ども体験教室「番組作り、アナウンサーに挑戦」 日時/8月4日(日曜日)午後2時30分~5時30分 会場/文化会館たづくり3階調布FM 対象/小学4年~中学生 講師/調布エフエム放送株式会社社員 定員/8人(多数抽選。市内在住・在学の方優先) 費用/無料 申込み/調布FMホームページまたはFAXで、住所、氏名、性別、学年、学校名、電話番号を明記し、7月12日(金曜日)までに調布FM「体験教室」係へ 問合せ/調布エフエム放送株式会社電話483-0838・FAX483-0844 夏休み「親子租税学習バスツアー」 日程/7月24日(水曜日) 対象/小学4~6年生と保護者(2人1組) 行程/文化会館たづくり→武蔵府中税務署(租税学習)→そなエリア東京(防災体験)→船の科学館(見学)→文化会館たづくり 定員/申込み順20組 費用/大人2000円、小学生1000円(昼食代込み) 申込み/7月8日(月曜日)午前9時から電話で公益社団法人武蔵府中青色申告会事務局へ 問合せ/公益社団法人武蔵府中青色申告会事務局電話042-362-8608 (教育総務課) 固定資産税・都市計画税第2期の納期限は、7月31日(水曜日)です  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストア及び携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課へご連絡ください。 問合せ/納税課(市役所3階)電話481ー7214~20