PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1466 平成25(2013)年8月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 自転車はルールを守って安全に…2 高齢者交通安全のつどい…2 介護保険サービス利用料軽減などのご案内…3 特例項目外健診の申込み開始…5 調布市民体育祭参加者募集…6・7 三鷹の森ジブリ美術館へ抽選でご招待…12 スポーツ祭東京2013 第68回国民体育大会・第13回全国障害者スポーツ大会 開催まであと54日 調布市食物アレルギー事故再発防止検討結果まとまる  再び食物アレルギー事故を起こさないために  問合せ/学務課電話481-7475  食物アレルギーによる事故の再発防止に向け、4月10日から「調布市食物アレルギー事故再発防止検討委員会」において、各部会(事故防止検討部会、緊急対応検討部会、給食指導検討部会)での検討結果をもとに、6回の協議を行ってきた結果をまとめた報告書が、7月23日に市長及び教育委員会委員長に提出されました。  教育委員会では「調布市食物アレルギー事故再発防止検討委員会」からの報告書を基に、食物アレルギー事故を二度と起こさないよう対策を講じてまいります。なお、報告書は公文書資料室(市役所4階)、市のホームページでご覧になれます。 事故防止  平成23年度以降の誤食事故の原因・背景を探り、対策を検討した。 献立及び除去に関する基本的な考え方 (1)献立  「除去を意識した献立」「新規発症の少ない献立」「調理作業を意識した献立」の実施  症状が重篤なピーナッツ・そばの使用禁止 (2)原因食物の完全除去 (3)一つの料理については、一つの除去食とする 給食のプロセス (1)原材料確認における多重チェックの励行 (2)食物アレルギー対応献立表の統一使用 (3)食物アレルギー対応カードの統一使用 (4)トレイ・食器の色分け (5)給食室での配膳(可能な範囲で実施) (6)おかわりルール(除去食対応がある日だけおかわりを禁止するなど)※ただし、安全対策が定着するまでは、除去食の有無に関わらず、おかわりを全面禁止とする 給食室の改善  現在の給食施設の現況調査を行い、実施可能なものから実施していく 教育委員会の取組体制及び管理指導表 (1)教育委員会及び教職員の組織的な取組  教育委員会の体制整備  各校に食物アレルギー対応委員会を設置  教職員の役割分担の明確化 (2)管理指導表  管理指導表の実態把握及び課題の整理  医師会との連携 (3)対象者の把握  小学校新1年生対応の早期化  申請対応から決定に至るまでの手続きと様式の統一 緊急対応  教職員は、食物アレルギーの既往がまったくない児童・生徒であっても新規発症があること、症状は急変し命に関わる場合があることを十分理解しておかなければならない。 (1)緊急時個別対応カード  「緊急時個別対応カード」により、アレルギーが発症した際に、教職員が当該児童・生徒に対し、どのように対応するのかを把握しておく  不測の事態には、「緊急時個別対応カード」を基に迅速かつ適切に対応しなければならない (2)エピペン○R注射の捉え方  「命を救う」ということを第一に、迷ったらエピペンを打つという意識をもつ  教職員がエピペンを打った後の対応については、調布市教育委員会が責任をもつ (3)役割分担モデル  新規発症の場合も想定し、教職員は日頃から「役割分担モデル」について内容を理解し、学校体制を考えた役割分担を決めておく  シミュレーショントレーニングを行い、実際の場面に即した対応が図れるようにしておく (4)慈恵第三病院のパッケージ  アレルギー・アナフィラキシーに関する知識の講習、シミュレーショントレーニングを行うとともに、個別に当該児童・生徒の情報を入れたマニュアルを作成する  慈恵第三病院が専用PHSを設け、以下の状況下で使用する   (A)保護者からの搬送病院希望が慈恵第三病院の場合    →慈恵第三病院が迅速に受け入れ態勢を整える   (B)アレルギー症状と同様の症状が出て、対応判断ができない場合    →慈恵第三病院から対応の指示を仰ぐ (5)エピペン○R投与後の救急搬送  慈恵第三病院とのホットラインを整備する (6)施設間の連携  ユーフォー、学童クラブと連携する 給食指導  食物アレルギーに関する知識を深め、正しい理解をし、食物アレルギーのある子どもが特別な目で見られることなく、食物アレルギーのある子どももそうでない子どもも、共に生きる力をつけることを目的として、給食指導を行っていく。 (1)「食に関する指導の全体計画」に食物アレルギーを盛り込む  学習指導要領には食物アレルギーに関する内容が示されていないが、体系的計画的に指導できるよう「食に関する指導の全体計画(案)」を作成した  食育を通じて、子どもたちにどのような力を身に付けていくことが必要なのかを各発達段階に応じて明確にした (2)普及啓発の提言  市民に対し、食物アレルギーに関する正しい知識を広める。また、食物アレルギーのある子どもと保護者が孤立しないような仕組みづくりを継続的に行う  教職員・保護者・地域の方などへの普及啓発の取組の充実を図る  指導に関わる資料の作成・収集を行う (3)孤立化の防止  市民を対象とした講演会・情報交換会の実施、相談窓口の設置 研修体制  学校における食物アレルギーへの対応策を実効あるものにしていくためには、学校の教職員はもとより教育委員会事務局職員がまず食物アレルギーについての正しい知識を習得していくことが求められる。そのためには、学校の管理職、教諭、養護教諭、栄養士、調理員、事務局職員などの、各職層に応じた役割や、到達目標を明確にした研修体制を構築し、実践していかなければならない。 (1)全員共通に取り組む「基礎研修」 (2)各職層に応じた研修の到達目標と研修内容 (3)研修受講履歴の作成 今後の進行管理 (1)教育委員会への報告 (2)(仮称)調布市食物アレルギー対策連絡会の設置 (3)継続的な事故検証  (仮称)学校給食事故検証フロー図の活用  (仮称)給食事故対策検証委員会の設置 (4)国への要請  食物アレルギーの診断・管理方法の向上及び普及  給食施設整備への助成など 手をつなぐ樹 221 全力で取り組みます  7月23日に食物アレルギー事故再発防止検討結果に関する最終報告書を検討委員会から受領いたしました。  同委員会は、医師、弁護士、学識経験者、お子さんが食物アレルギーをお持ちの保護者、小中学校の校長先生、市の関連部署職員などで構成され、本部会と3つの検討部会を合わせて20回に及ぶ会合を通じて、あらゆる角度から熱心な議論を尽くしていただきました。報告書の内容は、事故防止、緊急対応、給食指導、研修体制及び今後の進行管理について網羅的に指摘するものとなっています。  市としては、ご多忙の中でご協力いただいたすべての関係者の皆様に心から感謝申し上げるとともに、今後、教育委員会と一体となって本報告書をもとに、事故防止に向けての体制整備に全力で取り組んでいくことをお約束いたします。  また、すでに調布市の提案に基づき、全国市長会から本テーマに対する国の取り組み強化を6月までに文部科学省及び厚生労働省に要請いたしましたが、今後とも市として可能な情報発信に努めてまいります。  改めて昨年の事故を思い起こし、万全の体制を確立し得ていなかったことをご遺族及び市民の皆様にお詫び申し上げるとともに、今後のご協力をお願い申し上げる次第です。 調布市長 長友貴樹 平成25年第3回調布市議会定例会は、9月2日(月曜日)からの予定です(市のホームページで議会中継をご覧になれます)。 No.1466 平成25(2013)年8月5日 【2】 自転車はルールを守って安全に 問合せ/交通対策課電話481-7454  昨年、市内で自転車が関与する交通事故が257件発生しています。また、都内の交通事故全体に占める自転車関与事故の割合は、全国平均よりも高い傾向が続いています。自転車を利用する方は、交通ルールやマナーを守り、正しく安全な運転を心掛けましょう。 歩道では歩行者優先を忘れずに  自転車安全利用五則  (1)自転車は車道が原則、歩道は例外  自転車は、道路交通法上の「軽車両」に位置づけられ、歩道と車道の区別のある道路では、車道を通行するのが原則です。自転車が歩道を通行できるのは、次のような場合です。 歩道に「普通自転車歩道通行可」の標識などがある 13歳未満の子どもや70歳以上の高齢者、体の不自由な方が運転している 道路工事や連続した駐車車両など、車道や交通状況からやむを得ない時 (2)車道は左側を通行  車道を通行する場合は、車道の左端に寄って通行しなければなりません(右側通行の禁止)。 (3)歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行  歩道を通行する場合はすぐに停止できるスピードで車道寄りを徐行し、歩行者の通行を妨げるような時は一時停止しなければなりません。 (4)安全ルールを守る 信号を守って安全運転 「止まれ」の標識の場所では、一時停止と安全確認 2人乗り運転・並進通行の禁止 夜間は必ずライトを点灯 飲酒運転の禁止 (5)子どもはヘルメットを着用  保護者の方は、13歳未満のお子さんにヘルメットを着用させましょう。  また、6歳未満の幼児を自転車に同乗させるには、幼児用座席を設ける必要があります。幼児2人を同乗させる場合は、特別構造または装置を有する幼児2人同乗自転車という専用の自転車で「BBA」「SG」マークが付いたものをご利用ください。 こんな自転車や運転はルール違反 ◎こんな自転車はルール違反 一定の基準に適合するブレーキを備えていない自転車 夜間にライトがつかない、後部反射材などがない自転車 ◎こんな運転はルール違反 イヤホン・ヘッドホンを使用して運転する 携帯電話を使用して運転する傘を差して運転する 事故に備えて  万一の自転車事故に備え、個人賠償責任保険、傷害保険、自転車安全整備店で点検整備した自転車に貼られるTSマークに付帯する保険などに加入することをお勧めします。 健康のために歩きましょう  歩くことは、全身の有酸素運動になります。近所へのお出掛けの時は、自転車ではなく、歩くことも良いことです。 東京都自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例(7月1日施行)  この条例は、自転車利用者が守るべき事項、事業者や行政などの役割を明らかにして、自転車の安全で適正な利用を社会全体で促進することを目的としています。  条例には交通ルールの遵守と安全な利用のほか、新たな努力義務が示されています。 【自転車利用者の努力義務】 日常的な点検整備と年1回程度、自転車店などでの点検整備 歩行者などの通行を妨げるような道路上への放置はせず、駐輪場を利用 ヘルメット着用 【事業者の努力義務】 自転車通勤する従業者の駐輪場所の確保や駐輪場利用の確認 顧客などに対する駐輪場の確保や近くの駐輪場利用の案内など 自転車通勤する従業者への安全利用に関する研修の実施 自転車を事業に使用する場合、事業者用自転車の点検整備や保険への加入 国領駅南・国領駅北自転車等駐車場の廃止  長らくご利用いただきました(1)国領駅南自転車等駐車場(2)国領駅北自転車等駐車場は、民(間所)有地を地権者から市がお借りし、利用してきましたが、9月下旬をもって廃止することとなりました。  これに伴い、10月15日(火曜日)から、新たに国領駅西側に有料自転車駐車場(一時利用)として(3)国領西自転車等駐車場(650台)を開設します。  そのほか、定期利用を希望する方は(4)国領北自転車駐車場を、無料での駐輪を希望する方は、現在駐輪台数に余裕がある(5)国領駅南第5自転車駐車場をご利用ください。  詳細はお問い合わせください。 問合せ/定期利用申込:一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2112、自転車駐車場整備などについて:交通対策課電話481-7420 高齢者交通安全のつどい 日時/9月7日(土曜日)午後2時~3時40分(受付1時~) 会場/グリーンホール大ホール 内容/第1部式典、第2部交通安全教室(出演/調布交通少年団ほか)、第3部交通安全漫才(出演/おぼん・こぼん) 定員/申込み順1300人 申込み/申込書(調布警察署、市内及び狛江市内の交番、調布市役所2階総合案内所、狛江市役所安全安心課で配布)に必要事項を記入し、配布場所にある受付箱に投函するか、郵送またはFAXで〒182-0022国領町2丁目25番地1調布警察署内調布交通安全協会FAX481-5200へ。※後日、定員内の申込者に対し、チケットを郵送 共催/調布警察署、調布交通安全協会、狛江市、調布市 問合せ/ 交通対策課電話481-7454 調布警察署電話488-0110(内4112・3) 調布交通安全協会電話482-3042 第2回 市長と語る「ふれあいトーキング」  無作為抽出により参加者を募集しています。通知を受けた方はご参加ください(定員/70人(多数抽選))。会場の定員100人まで無作為抽出者以外の方もご参加いただけます。くつろいだ服装でお越しください。なお、車での来場はご遠慮ください。 日時/8月31日(土曜日)午後2時~4時  会場/文化会館たづくり8階映像シアター テーマ/市政、まちづくりに関することなどなんでも 問合せ/市民相談課電話481-7032・3 喫煙のマナーを守りましょう ◆受動喫煙の防止にご理解ご協力を 調布市施設の受動喫煙防止に関する基本方針   市では、法令遵守及び受動喫煙防止対策の強化を図るため、市が管理する建物(敷地含む)については、原則として全面禁煙を目指すことを主旨とする基本方針を定めました。  これに伴い、施設ごとの態様により、全面禁煙か分煙(当面)の措置を取らせていただきますので、ご理解とご協力をお願いします。 調布市施設の受動喫煙防止に関する基本方針(概要) 目的 健康増進法第25条の規定に基づき、市が管理する施設について、市民等施設利用者(以下市民等)が当該施設において受動喫煙による害を受けることを防止するため、市が施設管理者として講ずる受動喫煙防止対策について、統一的な考え方及び必要な事項を定め、もって市民等の健康の増進を図ること。 対象とする施設等 健康増進法で対象としている施設(学校、体育館、劇場、集会場、博物館、社会福祉施設、屋外競技場、官公庁施設等)のうち、市が管理する施設の建物及び敷地。これ以外の施設(市営住宅、道路、公園等)については別途定める。 受動喫煙防止対策 原則として全面禁煙とする。ただし、全面禁煙が極めて困難な場合等については、当面、施設の態様や利用状況を考慮し、喫煙可能区域の指定等による適切な分煙措置を講ずる。 問合せ/健康推進課電話441-6100 ◆「ポイ捨て」や「歩きたばこ」は禁止  市では美化の推進を図り、清潔で快適な都市環境を形成するため「調布市都市美化の推進に関する条例」を定めています。この条例では、道路や公園などでのごみのポイ捨てを禁止し、また、市全域において歩行中の喫煙を禁止しています。  吸い殻のポイ捨ては、火災の原因となる危険な行為です。吸い殻やごみはご自身の責任で持ち帰りましょう。また、歩きたばこは、他人にやけどを負わせる危険があります。  一人一人がルールを守り、全ての人が安心して歩ける、清潔で快適なまちにしましょう。 問合せ/環境政策課電話481-7087 空間放射線量の測定結果  下表の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。最新の測定結果は以下の通りです。  過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。 定点測定場所・測定日・地表からの高さ(cm)5/50/100 上布田保育園(園庭)・7月16日・0.051/0.052/0.050 東部保育園(園庭)・7月16日・0.053/0.055/0.049 上石原保育園(園庭)・7月16日・0.072/0.063/0.062 市立第一小学校(校庭)・7月19日・0.053/0.058/0.060 市立北ノ台小学校(校庭)・7月19日・0.050/0.042/0.052 市立緑ケ丘小学校(校庭)・7月19日・0.042/0.039/0.037 調布ケ丘児童館(館庭)・7月9日・0.037/0.037/0.040 染地児童館(館庭)・7月9日・0.058/0.057/0.055 上布田公園(公園内)・7月16日・0.067/0.070/0.066 八雲台公園(公園内)・7月16日・0.052/0.048/0.041 ※測定値の単位(μSv/時間) Sv/時間(シーベルト毎時)…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの 1μSv(1マイクロシーベルト)…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 問合せ/環境政策課電話481-7087 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3074万0165円(7月30日現在) 問合せ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 ※受付期間が平成26年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成25(2013)年8月5日 No.1466 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 介護保険サービス利用料軽減などのご案内 問合せ/高齢者支援室電話481-7321  介護保険サービスの利用には、介護費用の10%の利用料(自己負担額)がかかります。また、施設などを利用する場合には、利用料のほかに食費・居住費などがかかりますが、左記の通り所得などに応じた軽減措置などがあります。 ●生計が困難な方に対する利用料の軽減  次の条件を全て満たす方は、利用料10%の負担を7.5%に、食費・居住費(滞在費)の負担を75%に軽減します(老齢福祉年金受給者は負担の割合が変わります)。 世帯全員が市民税非課税 世帯の年間収入が、1人世帯の場合150万円以下(1人増すごとに50万円加算) 世帯の預貯金など(有価証券・債券なども含む)の額が、1人世帯の場合は350万円以下(1人増すごとに100万円加算) 日常生活に供する資産以外に活用できる資産がない 負担能力のある親族などに扶養されていない 介護保険料の滞納がない 生活保護を受けていない ※生活保護受給者の場合、個室利用の居住費(滞在費)は全額免除 対象となるサービス/訪問介護、通所介護、介護福祉施設サービスなど25種類(軽減事業の実施を申し出ている事業者のサービスに限る) ●食費・居住費の軽減  介護保険施設などの食費・居住費(滞在費)は、原則介護保険の給付対象外であるため、利用者が全額負担することになります。しかし、所得が低い方には負担が過重にならないよう、利用者負担段階(所得などにより設定)に応じた負担限度額を設け、負担を軽減しています(表1)。軽減を受けるには、「介護保険負担限度額認定申請書」(高齢者支援室(市役所2階)で配布、または市のホームページから印刷可)を提出してください。 ●高齢夫婦世帯などの食費・居住費の軽減  市民税課税者がいる高齢者夫婦世帯などで、一方が介護保険施設に入った場合に、在宅で生活される配偶者の収入が一定額以下になる場合などには、居住費・食費を引き下げます。 ●高額介護サービス費の支給  1か月の介護サービスの1割負担の合計額が一定の上限額(表2)を超えた場合は、超えた分が申請によりおおむね3か月後に払い戻されます。 ●高額医療・高額介護合算制度  医療保険と介護保険の2つの制度で、「高額療養費」と「高額介護サービス費」の両方の制度を適用してもなお残る自己負担額の1年間の合計額が負担限度額(表3)を超えた場合、申請により、超えた金額をそれぞれの保険から支給する制度です。 ●利用料や住宅改修費などの貸付け  介護保険サービスの高額介護サービス費、福祉用具購入費、住宅改修費の利用にかかる費用の全額を一時的に支払うことが困難な方に、対象となる費用の9割分を貸し付けます。 ●家族介護慰労金の支給  市内で生計を同じくしている「要介護4・5」の認定を1年以上継続して受け、その期間中に介護保険サービス(1週間程度のショートステイの利用を除く)を利用しなかった方を家庭で1年以上介護している家族(世帯全員が市民税非課税の方)に、年額10万円を支給します。 ●被災における利用料の軽減及び保険料の減免  災害による家屋の損害や生計中心者の死亡、長期入院などで収入が著しく減少した方に対し、被災状況や収入の内容により、利用料(自己負担額)や保険料を減免します。 表1 介護保険施設などの居住費(滞在費)・食費の負担限度額(短期入所を含む)(注1)【1日当たり/円】 利用者負担段階区分(所得区分)/利用者負担段階区分(利用者負担段階区分)/居住費(滞在費):ユニット型個室/居住費(滞在費):ユニット型準個室/居住費(滞在費):従来型個室(注2)/居住費(滞在費):多床室(相部屋)/食費 市民税(世帯課税者(基準費用額))/第4段階/(1970円)/(1640円)/((1)1150円)((2)1640円)/(320円)/(1380円) 市民税(世帯非課税者:合計所得金額と課税年金収入額の合計が80万円超)/第3段階/1310円/1310円/(1)820円(2)1310円/320円/650円 市民税(世帯非課税者:合計所得金額と課税年金収入額の合計が80万円以下)/第2段階/820円/490円/(1)420円(2)490円/320円/390円 市民税(世帯非課税者:老齢福祉年金受給者)/第1段階/820円/490円/(1)320円(2)490円/0円/300円 生活保護受給者/第1段階/820円/490円/(1)320円(2)490円/0円/300円 ※居住費(滞在費)、食費は施設との契約によって負担が設定されます ※上記の負担のほかに介護保険サービスの自己負担分(1割)があります。そのほか、施設によっては日常生活費、特別な室料などがかかる場合があります (注1)負担限度額認定を受けられる方は第1~3段階の方です (注2)(1)は特別養護老人ホーム・短期入所生活介護の場合。(2)は介護老人保健施設・介護療養型医療施設・短期入所療養介護の場合 表2 利用者負担段階区分(所得区分)/利用者負担段階区分(利用者負担段階区分)/世帯の上限額/個人の上限額 市民税(世帯課税者)/第4段階/3万7200円/3万7200円 市民税(世帯非課税者:合計所得金額と課税年金収入額の合計が80万円超)/第3段階/2万4600円/2万4600円 市民税(世帯非課税者:合計所得金額と課税年金収入額の合計が80万円以下)/第2段階/2万4600円/1万5000円 市民税(世帯非課税者:老齢福祉年金受給者)/第1段階/2万4600円/1万5000円 生活保護受給者/第1段階/1万5000円/1万5000円 表3 所得区分(医療保険での7月末日の自己負担限度額の区分と同じです。詳細は医療保険窓口へお問い合わせください)/後期高齢者医療制度+介護保険(75歳以上)/国民健康保険(社会保険など)+介護保険(世帯内の70~74歳)/国民健康保険(社会保険など)+介護保険(70歳未満を含む場合) 現役並み所得者・上位所得者/67万円/67万円/126万円 一般/56万円/56万円/67万円 低所得者(住民税非課税世帯)【2】/31万円/31万円/34万円 低所得者(住民税非課税世帯)【1】/19万円/19万円/34万 私にもできるごみ減量 混ぜればごみ 分ければ資源  ごみの資源化にご協力を   ごみになった飲料用のペットボトルは、分別して出してください。また、スーパーの店頭回収もご利用ください。 キャップはプラスチックの日に出してください ペットボトルは軽くすすいでください ラベルは剥がさないで結構です かさばるときは軽く潰してください ※詳細は、ごみ対策課広報誌「ザ・リサイクル」第63号、「ごみリサイクルカレンダー」15ページ、または市のホームページをご覧ください ごみの資源化にご協力をお願いします 問合せ/ごみ対策課電話481-7812 ごみダイエット通信(72) リユース(再利用)でごみ減量 【粗大ごみ再生品の展示販売】  利再来留(リサイクル)館ではリユースを目的として、粗大ごみから再生可能な家具などを手直しして常時300点ほどを販売しています。価格は500~5000円程度が中心です。 日程/月~金曜日(年末年始、祝・休日、第2月曜日を除く)、第2土曜日 時間/午前9時30分~正午、午後1時~3時30分 会場/富士見町3丁目2番地1(中央自動車道高架下、富士見町ふれあいの家真正面) 【再生品の出張販売】 日程/9月9日(月曜日)、11月11日(月曜日)、12月9日(月曜日)、平成26年3月10日(月曜日)※雨天中止 時間/午前10時~午後3時 会場/市役所前庭  粗大ごみとして出す前に、まだ利用できないか今一度ご確認をお願いします。 生ごみの水切りでごみ減量  生ごみの約8割が水分です。生ごみを捨てる前に「ぎゅっ」とひと絞りするだけで、ごみの減量と生ごみの悪臭防止に大きな効果があります。生ごみの水切りにご協力をお願いします。 問合せ/ごみ対策課電話481-7686・7812 夏の省エネ・節電にご協力を  夏期は電力の使用が多くなりがちです。  地球温暖化防止のためにも、家庭における、節電を始めとする省エネにご協力をお願いします。 【家庭やオフィスなどでできる節電例】 空調器具/冷房時の室温は28℃を目安に。エアコンのフィルターはこまめに掃除 照明器具/白熱電球を電球型蛍光ランプやLED電球に交換。使わない部屋の照明はこまめに消灯 テレビ/テレビの画面は明るすぎないように設定 台所の家電製品/ポットや炊飯器の長時間の保温をやめる。冷蔵庫は、夏期は設定温度が「強」の場合は「中」にする。冷蔵庫には、ものを詰め込みすぎない 掃除機/掃除機の紙パック交換など、掃除機内のごみ捨てをこまめに行う 温水洗浄便座(暖房便座)/使わないときは、電気便座のふたを閉める。便座保温・温水の温度は低めに設定し、タイマー節電などの機能を活用する  このほかにも、ご自身で実践できる省エネに取り組みましょう。  特に、夏期は平日午後2時前後が電力使用のピークとなりますので、ピーク時の電力使用量の削減にご協力をお願いします。 問合せ/環境政策課電話481-7086 8月 都営住宅入居者募集 募集する都営住宅の種類 ポイント方式(家族向) 単身者向、単身者用車いす使用者向、シルバーピア 事業再建者向定期使用住宅 主な申込資格 申込者本人が都内に居住していること(単身者は3年以上) 所得が定められた基準に該当すること 住宅に困っていることなど ※詳細は募集案内をご覧ください 募集案内・申込書の配布 期間/8月9日(金曜日)まで 時間・会場/(1)午前8時30分~午後5時15分・総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、男女共同参画推進課(市民プラザあくろす3階。午後5時まで)(2)平日午後5時15分~8時、8月3日(土曜日)・4日(日曜日)の午前9時~午後8時・庁舎管理員室前(市役所1階) その他/募集期間中は東京都住宅供給公社ホームページからパンフレットが印刷可能です 問合せ/募集内容について=JKK東京(東京都住宅供給公社)募集センター電話0570-010-810 ※募集期間外の問合せと事業再建者向定期使用住宅については電話03-3498-8894(土・日曜日、祝・休日を除く) 配布について=住宅課電話481-7141 No.1466 平成25(2013)年8月5日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課と保険年金課の8月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/8月10日(土曜日)・25日(日曜日) 時間/午前9時~午後1時 場所・問合せ/市民課(市役所2階)電話481-7041~5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052 ●市税の納付には口座振替をご利用ください  口座振替の手続きは、納税通知書に同封した依頼書、または市内取扱金融機関及び保険年金課・納税課に備付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 【口座振替のできる税目・納期限及び申込期限】 ○国民健康保険税  第3期(9月30日(月曜日)振替)8月20日(火曜日)(必着) ○個人市・都民税(普通徴収)  第3期(10月31日(木曜日)振替)9月20日(金曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税  第3期(12月25日(水曜日)振替)11月11日(月曜日)(必着) ※Pay-easy(ペイジー)口座振替受付サービスでの手続きは、申込期限が異なります。詳細は各担当課へお問い合わせください その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申込み・問合せ/国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6、個人市・都民税及び固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214~20 ●固定資産税・都市計画税に係る家屋調査にご協力ください  家屋を新築または増改築した場合、固定資産評価額を算定するため家屋調査が必要となります。木造家屋は、建物内部に入って各部屋の間取りと仕上げなどを調査します。木造以外の家屋は図面などをお借りします。  調査は事前に連絡し、ご都合のよい日時に伺いますので、ご理解とご協力をお願いします。 問合せ/資産税課電話481-7208・9 ●児童扶養手当8月期支払日は8月9日(金曜日)です  4月から7月までの4か月分を、登録口座に振り込みます。  なお、毎年12月期支払(12月中旬支払分)以外は支払通知書を送付しませんので、支払内容は通帳記帳などでご確認ください。 その他/登録口座を変更する場合には、4・8・12月の各支払月の前月25日までに届出をしてください。金融機関の統廃合などで支店名・口座番号が変更になった場合も、変更の届出が必要です。 申込み・問合せ/子ども家庭課電話481-7093 ●ねんきんネットをご存知ですか  「ねんきんネット」とは、ご自身の年金加入記録をインターネットでいつでも確認することができるサービスで、「ねんきん定期便」より新しい年金記録を確認できます。また、将来の年金見込額を試算することも可能です。ただし、共済組合員は利用できません。  「ねんきんネット」を閲覧するためには、ホームページ「日本年金機構」で利用登録が必要です。 申込み・問合せ/ねんきん定期便・ねんきんネット専用ダイヤル電話0570-058-555、日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011 (保険年金課) ●調布都市計画事業布田駅南土地区画整理事業の事業計画変更  事業施行終了日を平成30年3月31日から平成32年3月31日に変更し(5年間の清算期間を含む)、資金計画も一部変更しました。詳細は市のホームページをご覧ください。 問合せ/街づくり事業課電話481-8810 ●金子地域福祉センター臨時休館  空調など改修工事のため、全館臨時休館となります。  なお、事務室は通常通り、業務(地域福祉センター予約受付)を行います。 期間/10月1日(火曜日)~12月27日(金曜日)(9月2日(月曜日)~12月27日(金曜日)は駐車場の使用ができません) 問合せ/協働推進課電話481-7122 ●調布市勤労者互助会にご加入ください  調布市勤労者互助会は、市内の中小企業事業所で働く方の福利厚生の増進と、事業所の振興発展に寄与することを目的として設立された、事業主と従業員のために福利厚生事業を行う組織です。 対象/市内の中小企業(従業員300人以下)の事業主(役員・家族専従者を含む)と従業員※事業所単位で加入 内容/共済給付金、各種バスツアー、各種チケット類の格安あっせん、各種割引補助など 費用/入会金1人200円、月会費1人400円 その他/詳細は、調布市勤労者互助会ホームページをご覧ください 問合せ/調布市勤労者互助会電話485-3011 (産業振興課) ●多摩の魅力発信プロジェクト  平成25年度は、多摩地域が東京に移管されて120年目にあたります。  そこで都と多摩地域の市町村は連携・協働して、産業・文化・スポーツ・グルメ・観光など、多摩地域の魅力を住民が再発見し、発信していく「多摩の魅力発信プロジェクト」を、年度を通じて展開しています。  8月24日(土曜日)・25日(日曜日)には、「多摩フェスティバル」を国営昭和記念公園(立川市緑町3173番地)で開催します。  詳細はホームページ「多摩の魅力発信プロジェクト」をご覧ください。 問合せ/多摩の魅力発信プロジェクト事務局電話03-5388-2443 (政策企画課) 傍聴案内 ●第3回組合議会定例会 日時/8月22日(木曜日)午前10時~ 会場/クリーンプラザふじみ3階大会議室(深大寺東町7丁目50番地30) 定員/当日先着10人 問合せ/ふじみ衛生組合電話482-5497 官公所だより ●長く使えて環境にやさしい住宅見学会 期間/9月6日(金曜日)~8日(日曜日) 時間/午前10時~、午後1時~、3時~※各回1時間程度 会場/長寿命環境配慮住宅モデルハウス(府中市美好町2丁目52番地) 定員/申込み順20人 費用/無料 申込み・問合せ/9月4日(水曜日)までに、人数、希望日時、代表者名、電話番号を東京都都市整備局民間住宅課電話03-5320-5011・FAX03-5388-1481へ 夏休みの自由研究で「子ども条例」をテーマにしてみませんか  市では、子どもが夢を持って健やかに育つとともに、安心して子どもを産み育てることができるまちをつくるために、平成17年4月に「調布市子ども条例」を制定しました。「調布の宝」、「未来への希望」である子どもたちのために作られた「子ども条例」を夏休みの自由研究のテーマにしてみませんか。子ども政策課(市役所3階)に相談コーナーを開設しますので、電話で予約のうえ、お気軽にお越しください。 期間/8月30日(金曜日)まで 時間/午前9時~午後5時(土・日曜日を除く) 申込み・問合せ/子ども政策課電話481-7105 調布都市計画道路3・2・6号線(調布鶴川陸橋撤去及び本整備)の事業概要説明会(下石原3丁目~小島町1丁目)  都では、調布都市計画道路3・2・6号線のうち、旧甲州街道付近から品川通り付近までの約700mで、調布鶴川陸橋の撤去及び撤去後の道路整備を行う予定です。  この事業の概要について、説明会を開催します。 日時/8月23日(金曜日)午後7時~8時30分 会場/グリーンホール小ホール 申込み/当日直接会場へ 問合せ/東京都北多摩南部建設事務所工事第一課電話042-330-1838 (街づくり事業課) 生活ひとくちメモ リコール製品に注意  身の回りにある製品による事故の再発を防止するため、製造事業者などが製品を無償で修理したり、回収することを「リコール」と呼び、法令に基づくものと、事業者により自主的に行われるものがあります。  平成25年3月の消費者庁の公表によると、リコールとなっている製品による火災などの重大事故が、この1年間に109件も発生しています。  回収が進んでいたにも関わらず重大事故が発生した製品には「加湿器」「石油給湯器・石油給湯器付き風呂釜」「石油ストーブ・石油温風暖房器」「デスクヒーター」「電気コンロ」などがあります。  リコール製品による事故は尊い人命や財産を奪う恐れがあります。お使いの製品がリコール製品だった場合には、すぐに使用を中止し事業者に連絡してください。 【リコール情報の入手方法】  リコール情報は、事業者のホームページ、新聞の社告、折込チラシ、店頭のポスターに掲載されています。また商品を購入した際に販売店の会員になると、販売店からリコール情報が通知される事もあります。また、次のホームページでもリコール情報を確認することができますので利用しましょう。 ◎ホームページ「消費者庁リコール情報サイト」、携帯電話用ホームページ/http://www.recall.go.jp/m/ ◎ホームページ「国民生活センター回収・無償修理等の情報」(パソコン、スマートフォンのみ)  リコールに関して分からないことがあったり、身の回りの製品に問題があると感じた場合は、消費生活相談室にご相談ください。 (消費生活相談室) 問合せ/月~金曜日午前9時~午後5時(受付は4時30分まで。祝日を除く)に消費生活相談室電話481-7034へ 9月のフリーマーケット 出店者募集 ノーカーデー 日程/9月8日(日曜日) 時間/午前10時~午後2時 会場/市役所前庭 出店資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/80人(多数抽選) 費用/1000円 申込み/メール(携帯電話は受付不可)または往復はがき往信裏面に住所、氏名(ふりがな)、電話番号、Eメールアドレス、平成19年4月以降初めて応募する方は「初応募」、在勤者は勤務先名及び電話番号を明記し、8月15日(木曜日)(消印有効)までにEメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182-0024布田1丁目43番地2-N-203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当へ その他/返信はがきには何も記入せずお申込みください(応募は1世帯1人のみ)。当選後のキャンセルは、キャンセル料として1000円をお支払いいただきます。駐車場はありません。また、会場周辺の道路上での荷物の積み降ろしはできません。雨天による中止(当日午前9時発表)は、下記へお問い合わせください。なお、NPO法人ちょうふ自立応援団ホームページにも当日掲載します ※次回の開催は10月です。出店募集案内は、市報9月5日号に掲載する予定です 運営・問合せ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160 (文化振興課) 【5】 平成25(2013)年8月5日 No.1466 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 福祉 ●介護予防事業に参加しませんか (1)らくらくトレーニング(全28回)  最近体力が落ちてきたと感じている方に向け、運動マシンを使用して年齢に合った体力を作るきっかけ作りをします。 日程/9月3日(火曜日)~12月6日(金曜日)の毎週火・金曜日 時間/午後1時~2時30分 会場/多摩川デイサービスセンター(国領町5丁目31番地1) (2)はつらつ転倒予防(全14回)  転んで怪我や骨折をすると、寝たきりになることがあります。仲間と楽しみながら転びにくい体を作るきっかけにしてください。 日程/9月30日~平成26年2月3日の毎週月曜日(祝日、12月30日を除く) 時間/午前10時~11時30分 会場/ルネサンス仙川(仙川町2丁目19番地6) (1)(2)共に 対象/市内在住の65歳以上で、この事業に参加したことのない方※介護予防のための問診票で介護予防事業への参加が必要と判断された方優先。要支援・要介護認定者は対象外 定員/申込み順10人 費用/無料 申込み・問合せ/8月6日(火曜日)~12日(月曜日)に電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●介護教室「安心して暮らすための介護保険の活用法」 日程・内容・講師/(1)9月6日(金曜日)・お出掛けが楽しくなる身体に合った用具の選び方・藤原成子氏(西田医院在宅リハ部門嘱託医)(2)13日(金曜日)・知らないと損する介護保険 親と自分がいきいき暮らすために・高齢者支援室職員、地域包括支援センターゆうあい職員 時間/午後1時30分~3時30分 会場/市民プラザあくろす2階会議室1 定員/各申込み順30人 費用/無料 申込み・問合せ/8月30日(金曜日)までに地域包括支援センターゆうあい電話481-4973・FAX483-4378 (高齢者支援室) ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/8月10日(土曜日)・24日(土曜日) 時間/午後1時30分~3時30分 会場/こころの健康支援センター 内容/苦しみや不安を一人で抱え込まず、同じ悩みを持つ者同士が問題を共有し、支え合うために話し合いをしています 問合せ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03-3309-7661 (障害福祉課) ●成年後見制度「社会貢献型後見人を目指すための基礎講習」  調布市が近隣4市(日野市、狛江市、多摩市、稲城市)と共同運営する多摩南部成年後見センターで、弁護士などの専門職や親族以外で後見業務を担う「社会貢献型後見人」の候補者を養成するため、基礎講習を実施します。 対象/次の全てに該当する方(1)調布市、日野市、狛江市、多摩市、稲城市のいずれかに在住(2)前記5市で、後見業務に関わる活動を行う意思があり、認知症高齢者や障害者など、判断能力の低下した方の福祉を理解する姿勢があること(3)適正な後見などの事務を行ううえで、健康上の問題や時間的な制約がなく、後見人としての責務を果たすことのできる責任感のある方(4)東京都が実施する基礎講習(平成26年1月~2月上旬で5日間程度の予定)の全日程に出席できる方(5)多摩南部成年後見センターが実施する実務研修(平成26年5月中旬~7月上旬で週2日各半日程度の予定)の全日程に出席できる方(6)民法第847条に定める欠格事由に該当しない方 定員/5人 選考方法/書類、面接 申込み/経歴書(福祉総務課(市役所3階)で配布)及び作文(「成年後見に関するあなたの考え」400~800字)を9月10日(火曜日)(必着)までに、〒182-0026小島町3丁目69番地2第一荒井麗峰ビル2階多摩南部成年後見センターへ郵送 その他/詳細は募集要領(福祉総務課で配布)を参照 問合せ/福祉総務課電話481-7102 調布市社会福祉協議会 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 専用ホームページあり ●調布市地域福祉活動支援事業追加募集公開プレゼンテーション  地域福祉活動を助成金で応援する、調布市地域福祉活動支援事業追加募集の助成団体を決定するため、プレゼンテーション審査を実施します。申請団体が地域福祉やそれぞれの活動に対する熱い思いを発表します。 日時/8月10日(土曜日)午後1時30分~2時30分 会場/こころの健康支援センター健康活動室こかげ その他/見学自由 問合せ/社会福祉協議会電話481-7617 ●うたごえ喫茶in富士見 日時/8月17日(土曜日)午後1時30分~3時 会場/富士見地域福祉センター 費用/300円(歌集、飲み物付) 申込み/当日直接会場へ 問合せ/市民活動支援センター富士見コーナー電話481-8719(火・木・土曜日) ●(仮称)希望の家深大寺内覧会  新たに開設する知的障害者の通所施設の開所を間近に控え、地域の皆さんにご覧いただく内覧会を開催します。 日時/8月25日(日曜日)午後1時30分~3時30分(受付終了) 会場/(仮称)希望の家深大寺(深大寺北町5丁目6番地1) その他/見学自由 問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 ●高齢者マッサージ利用者募集 日程/9月6日(金曜日)・13日(金曜日) 時間/午前10時10分~、11時~、午後1時~、1時50分~(1回40分) 会場/総合福祉センター 対象/65歳以上の市民 定員/各日12人 費用/1回500円 抽選会/8月22日(木曜日)午前9時・総合福祉センター 問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 ●うたごえドルチェ  ピアノの伴奏に合わせて皆さんで一緒に歌います。 日程/毎月第2金曜日、第4木曜日 時間/午後2時~3時 会場/総合福祉センター4階 対象/誰でも※障害の有無問わず 費用/無料 申込み/当日直接会場へ 問合せ/ドルチェ電話490-6675・FAX481-5115 特別障害者手当・障害児福祉手当・経過的福祉手当の受給者は現況届などの提出を  これらの手当を受給中の方に、平成25年度現況届・所得状況届を8月9日(金曜日)に発送します。必要事項を記入し、9月6日(金曜日)までに障害福祉課(市役所2階)へ提出してください。 ○障(心身障害者医療費助成制度)受給者証のご案内  ○障とは、医療保険で適用を認められた医療費のうち、自己負担分の全額または、一部を助成する制度です。 【助成を受けられる方】都内在住で、身体障害者手帳1・2級(内部障害者は3級まで)または愛の手帳1・2度の方 【次のいずれかに該当する方は対象外】(1)所得制限基準額(下記)を超える方(2)生活保護を受けている方(3)医療保険に未加入の方(4)公費などにより医療費が支給される施設に入所している方(5)満65歳以上で初めて身体障害者手帳及び愛の手帳を取得された方(6)申請時の年齢が満65歳以上の方(7)後期高齢者医療保険に加入している方で住民税が課税されている方 扶養親族の人数/基準額 0人/360万4000円 1人/398万4000円 2人/436万4000円 3人以上/1人増すごとに38万円加算 ※基準額は、受給者本人の総所得額(20歳未満の方は国民健康保険上の世帯主または社会保険上の被保険者)から医療費控除などの所得控除を差引いた額。8月31日までは前々年、9月1日以降は前年の所得で判定 【更新の方】現在発行されている○障受給者証の有効期限は、8月31日(土曜日)までです。新しい○障受給者証を8月末日までに郵送します。有効期限の切れた○障受給者証は、障害福祉課(市役所2階)へ返却してください(郵送可) 問合せ/障害福祉課電話481-7089 特例項目外健診の申込み開始 対象/4月1日~平成26年3月31日に40~74歳の誕生日を迎える調布市国民健康保険以外の健康保険に加入の市民(調布市国民健康保険の加入者は特定健診と同時に実施しています) 内容/尿酸、クレアチニン、貧血(赤血球数・血色素量・ヘマトクリット)、白血球数、心電図、胸部レントゲン(50~59歳) 定員/300人(多数抽選) 費用/無料 申込み/はがき(1人1枚)に住所、氏名(ふりがな)、生年月日、年齢、性別、電話番号、健康保険証の名称を明記し、9月6日(金曜日)午後5時(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課「特例項目外健診」係へ郵送または持参※審査後、9月下旬に受診券を発送、10~12月に市内指定医療機関で受診 高齢者肺炎球菌予防接種の費用助成(事前申込み制)  肺炎は、日本人の死因の第3位で、死亡者の95%以上が65歳以上の高齢者です。  予防接種を受けることで、肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防し、重症化を防ぐことができます。特に次のような方に接種をお勧めします。 呼吸器に慢性疾患をお持ちの方 糖尿病の方 養護老人ホームや長期療養施設などに居住されている方 腎不全や肝機能障害のある方 期間/9月1日(日曜日)~平成26年3月31日(月曜日) 接種場所/市内指定医療機関 対象/接種日に65歳以上の市民(過去5年以内に肺炎球菌予防接種を受けた方を除く) 定員/申込み順1500人 費用/5000円(生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者は、受給証明書を医療機関に提出すると無料) 申込み/はがきに住所、氏名、生年月日、年齢、性別、電話番号を明記し、〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課「肺炎球菌予防接種」係へ郵送※申込みをした方には、1~2週間程度で案内・予診票・市内指定医療機関一覧などを同封したお知らせを送付します 問合せ/健康推進課電話441-6100 調布市障害者地域自立支援協議会講演会  この協議会は、市内の障害福祉に関するネットワークやシステム作りに関し、関係機関の連携を図るための中核的な役割を果たすことを目的としています。  今回は「支えあい、つながりあい、つくりだす 誰もが安心して暮らせるまちを目指して 」をテーマに開催します。障害のある方もない方も、お互いに支えあうことで、安心して暮らせるまちづくりについての講演です。 日時/8月31日(土曜日)午後1時~3時 会場/電気通信大学B棟202教室 講師/堀江まゆみ氏(白梅学園大学教授) 定員/当日先着200人 費用/無料 問合せ/ 障害福祉課電話481-7094 ちょうふだぞう電話487-4655 希望の家 休館・住民説明会  希望の家(富士見町2丁目16番地33)は、大規模改修工事のため、9月から平成26年4月まで休館します(工事期間は進捗状況により変更される場合があります)。また、本工事の住民説明会を行います。 日時/8月27日(火曜日)午後7時~ 会場/希望の家2階会議室 申込み/当日直接会場へ 問合せ/障害福祉課電話481-7135 介護職員初任者研修 期間/9月2日(月曜日)~全32日間(通学) 費用/6万円(テキスト代含む) その他/「ヘルパー2級講座」は「介護職員初任者研修」に変わりました 申込み・問合せ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社(研修担当)電話481-7711 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待と疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時~午後5時(第3土・日曜日、年末年始を除く) 問合せ/子ども家庭支援センターすこやか電話0120-087-358 (子ども政策課) 【7】 No.1466 平成25(2013)年8月5日 【6】 第53回 調布市民体育祭参加者募集  参加を希望する方は、下表及び注意事項を確認のうえお申し込みください(所定の用紙は体育協会、スポーツ振興課(市役所8階)で配布。または、体育協会ホームページからも印刷可)。体育協会ホームページに掲載している各競技要項を確認のうえ、申込みには競技名、種目、出場者氏名、チーム名(団体戦)、住所(所属)、年齢、職業(学校名・学年)、電話番号、段位などを必ず明記してください。 【開会式】日時/9月1日(日曜日)午前10時30分~ 会場/電気通信大学講堂 問合せ/公益社団法人調布市体育協会電話481-6221(〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65 総合体育館内)ホームページ「調布市体育協会」 競技:日時:会場:参加資格:種目:申込み方法:備考 水泳:9月1日(日曜日)午前10時~(雨天決行):市民プール:市内在住・在勤・在学の小学生以上:自由形・平泳・背泳・バタフライ各50m(小学1・2年生、小学3・4年生、小学5・6年生、中学生、高校生、16~29歳(高校生を除く)、30~39歳、40~49歳、50~59歳、60~69歳、70歳以上)、200m個人メドレー(小学生、中高生、一般)、200mメドレーリレー・200mフリーリレー(年齢制限なし) その他/年齢は平成25年9月1日現在:所定の用紙で8月18日(日曜日)午後5時(必着)までに体育協会、または市民プールへ持参 その他/小・中学生の申込みには保護者の署名が必要 飛び込みスタート希望の方は申込み用紙に署名:参加制限/1人2種目まで(リレーは除く) 柔道:10月27日(日曜日)午前8時~:西調布体育館:市内在住・在勤・在学及び連盟会員、また連盟が認めた近隣地区招待選手:男子(小学1・2年生、3・4年生、5・6年生、中学1年生、2・3年生、段外、初段、2段、3段)、女子(小学1・2年生、3・4年生、5・6年生、中学1年生、中学2・3年生、段外、初段):はがきまたは所定の用紙で9月20日(金曜日)(必着)までに体育協会または〒183-0011府中市白糸台6丁目58番地1曽木憲一 その他/身長、体重を必ず明記。また、小・中学生の申込みには柔道経験年数、小学1・2年生は保護者の署名が必要:参加制限/3段以下 卓球(W:ダブルス S:シングルス):(1)9月22日(日曜日)午前9時~(2)10月6日(日曜日)午前9時~(3)11月10日(日曜日)午前9時~:(1)(3)総合体育館(2)市立布田小学校体育館:市内在住・在勤・在学の方※連盟登録者(団体戦一般の部、個人戦のみ可):(1)団体戦 一般の部:4単(男女各2)1複(男女) 地域の部:3複(女1・男女2)各部共に監督を含む6人以上8人以内(2)男女別個人戦(小学生、中学生学年別)(3)一般個人戦S(高校生男女別、男子一般1部(年齢制限なし)、男子一般2部(初級者年齢制限なし)、男子45~64歳、男子65歳以上、女子一般1部(年齢制限なし)、女子一般2部(初級者年齢制限なし)、女子45~64歳、女子65歳以上)男子W個人戦(一般1部、一般2部、W125(ペア合計年齢125歳以上))、女子W個人戦(一般1部、一般2部、W125(ペア合計年齢125歳以上))、混合W個人戦(一般1部、一般2部、W125(ペア合計年齢125歳以上)):所定の用紙または封書で(1)は8月18日(日曜日)~9月1日(日曜日)、(2)は9月2日(月曜日)~11日(水曜日)、(3)は10月2日(水曜日)~11日(金曜日)(いずれも消印有効)に参加費を添えて(郵便振替可)〒182-8691調布郵便局私書箱2号 調布市卓球連盟「第53回調布市民体育祭」 その他/団体と個人は必ず別の用紙で申込み:費用/(1)1チーム600円(3)1人200円 団体戦監督会議:9月7日(土曜日)午後6時30分~・文化会館たづくり10階1001学習室 その他/必ずゼッケンを着用(縦18cm×横25cm) 参加制限/ダブルスとシングルスの重複出場可 少年野球:9月8日~10月20日の毎週日曜日、祝日 午前9時~:多摩川児童公園:市内在住・在学の小学生(スポーツ保険に加入していること):リーグ戦方式:電話で8月16日(金曜日)午後5時までに石川電話481-7366(勤務先):費用/1チーム3000円 テニス(W:ダブルス S:シングルス):(1)9月1日(日曜日)・15日(日曜日)(2)8日(日曜日)・15日(日曜日)(3)16日(祝日)(4)22日(日曜日)(5)(6)23日(祝日)(7)(8)10月6日(日曜日)(9)(10)10月13日(日曜日)(11)(12)(13)9月29日(日曜日)午前8時~:市民多摩川テニスコート:市内在住・在勤・在学の中学生以上:(1)女子団体戦(3W登録10人可)(2)男子団体戦(5W登録16人可)(3)男子S(中上級)(4)男子S(初級)(5)女子S(中上級)(6)女子S(初級)(7)男子S(高校1年生)(8)男子S(高校2・3年生)(9)女子S(高校1年生)(10)女子S(高校2・3年生)(11)中学男子S(12)中学女子S(13)壮年男子S(50歳以上) その他/各Sの重複出場不可。男女S(初・中上級)は高校生以上出場可。年齢は平成25年12月31日現在:参加費振込後、往復はがきで8月14日(水曜日)(消印有効)までに〒182-0022国領町4丁目13番地32-102杉崎邦次 その他/参加費の振込日を必ず明記。はがき1枚につき、1種目の申込み。返信用はがき宛名の欄に参加者の住所・氏名を必ず明記すること。過去3年間の調布市での戦歴があれば記入。調布市テニス連盟ホームページ参照:費用/(1)1チーム2500円(2)1チーム4000円(3)(4)(5)(6)(13)800円(7)(8)(9)(10)400円(11)(12)200円、参加費は8月14日(水曜日)までに郵便口座No.00140-2-145893「調布市テニス連盟」に振込(通信欄に参加者氏名及び種目名を必ず明記すること) ソフトテニス:(1)9月8日(日曜日)午前9時~(2)10月6日(日曜日)午前9時~、予備日11月3日(祝日):電気通信大学多摩川テニスコート:市内在住・在勤・在学及び連盟会員で高校生以上:(1)一般男女別団体戦(男女共に3組、補欠は2人)(2)一般男子・一般女子の部、壮年(45歳以上)の部個人戦:はがき・封書またはFAXで(1)は8月31日(土曜日)、(2)は9月27日(金曜日)(いずれも必着)までに〒182-0015八雲台1丁目12番地9東日紙業株式会社内・福澤利三郎電話488-7216・FAX488-7242:費用/(1)1チーム1500円(2)1ペア500円(当日持参) 剣道:11月3日(祝日)午前9時~:市立国領小学校体育館:市内在住・在勤・在学及び連盟会員:一般男子(3段以下、4・5段)、一般女子、中学生(男子1年生、男子2・3年生、女子)、小学生(2年生以下、3・4年生、5・6年生):所定の用紙で、9月21日(土曜日)(必着)までに参加費を添えて、体育協会または〒182-0033富士見町3丁目9番地20剣道連盟事務局・箕輪聖子電話488-3040 その他/段位を明記:費用/小・中学生200円、一般300円 参加制限/5段以下。調布市剣道連盟ホームページ参照 弓道:9月8日(日曜日)午前9時~:市立調布中学校弓道場:市内在住・在勤・在学で中学生以上及び連盟会員:近的(28m)一般男女別個人戦、中学生個人戦、一般団体戦(1チーム5人):はがきで8月24日(土曜日)(必着)までに〒182-0002仙川町2丁目21番地2田代紀男:- 9人制バレーボール:(1)10月6日(日曜日)午前9時~(2)10月20日(日曜日)午前9時~:総合体育館:(1)市内在住・在勤のママさん(2)市内在住・在勤・在学の高校生以上:(1)ママさんバレーの部(2)一般女子の部(各種目共に監督・コーチ・マネージャーを含む18人以内):所定の用紙で8月23日(金曜日)(必着)までに体育協会:監督会議/9月3日(火曜日)午後1時~・総合体育館会議室 その他/開会式に要出席 6人制バレーボール:(1)10月27日(日曜日)午前9時~(2)調整中:総合体育館:(1)市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く)で構成されたチーム(2)市内で活動しているチーム、また連盟が認めた近隣チーム:(1)一般男子・一般女子(2)小学生(各種目共に監督・コーチ・マネージャーを含む15人以内):(1)Eメールで8月23日(金曜日)(必着)までに体育協会Eメールtaikyo@chofucity-sports.or.jp(2)各チームへ連絡:その他/開会式に要出席 バドミントン(D:ダブルス):(1)9月1日(日曜日)午前9時~(2)9月15日(日曜日)午前9時~(3)10月13日(日曜日)午前9時~:総合体育館:市内在住・在勤・在学の方:(1)中学生(学年別)男女別D個人戦(2)一般男女別D個人戦=1部・2部・3部・壮年(男子合計100歳以上45歳以上ペア・女子合計110歳以上ペア・女子合計90歳以上ペア)の部(3)一般男女別団体戦:はがきまたは封書で(1)は8月16日(金曜日)午後4時(必着)までに〒182-0023染地3丁目2番地7市立第三中学校・馬場公浩電話482-0293、(2)は8月19日(月曜日)(3)は9月16日(祝日)(いずれも必着)までに〒182-0015八雲台1丁目33番地16中村真理子電話488-4430:費用/(2)1ペア1000円 組合せ会議・監督会議/(2)8月30日(金曜日)午後7時30分~・文化会館たづくり6階602学習室(3)9月27日(金曜日)午後7時30分~・教育会館3階302研修室 クレー射撃:10月14日(祝日)午前8時30分~(雨天決行):大月国際クレー射撃場(山梨県大月市):市内在住・在勤・在学で法適資格者:個人戦、団体戦(監督・コーチを含む8人以内):電話で10月6日(日曜日)正午までに電話0422-79-2777もしくは電話090-7806-7676(午前10時~午後4時、土・日曜日、祝日を除く):費用/1人3000円 バスケットボール:(1)9月14日(土曜日)・21日(土曜日)・28日(土曜日)・29日(日曜日)午前9時~(2)(3)10月19日(土曜日)・26日(土曜日)午前9時~:総合体育館:(1)市内在住・在勤・在学の高校生以上(2)(3)市内の小学生及び市内に練習拠点を置くチーム:(1)一般男子・女子(各種目共に監督・コーチを含む15人以内)(2)小学校高学年男子・女子(各種目共に10人以上25人以内)(3)小学校中学年(男女混合可、7人以上、原則4年生以下):(1)所定の用紙で8月31日(土曜日)(必着)までに〒182-0025多摩川5丁目34番地25中野岳治(2)(3)電話またはFAXで9月13日(金曜日)までに市立滝坂小学校・森山電話03-3308-5515・FAX03-5313-1583(学校):(1)費用/1チーム3000円(監督会議時納入) 監督会議/(1)9月7日(土曜日)午後6時~・総合体育館会議室 (2)(3)9月27日(金曜日)午後6時~・市立滝坂小学校パソコン室 なぎなた:9月22日(日曜日)午前10時~:西調布体育館:市内在住・在勤・在学及び連盟会員:演技競技、地区別団体戦(選手5人):所定の用紙で8月10日(土曜日)(必着)までに〒182-0004入間町1丁目37番地54なぎなた連盟事務局・上保(うわぼ)君子:監督会議/9月14日(土曜日)午後3時~・西調布体育館ミーティングルーム 参加制限/5段以下 空手道:10月20日(日曜日)午前10時~:西調布体育館:市内在住・在勤・在学の方:(1)組手(団体戦(監督を含む5人))、シニア40歳以上男・女、一般男・女、高校生男・女、中学生男・女、小学生学年別男・女、幼年男・女)(2)形(シニア40歳以上男・女、一般男・女、高校生男・女、中学生男・女、小学生学年別男・女、幼年男・女):はがきまたは所定の用紙で9月8日(日曜日)(必着)までに体育協会 その他/段位を明記:費用/団体戦1チーム2000円(当日持参)、個人戦1種目500円(当日持参) 監督会議/10月17日(木曜日)午後7時~・西調布体育館ミーティングルーム ソフトボール:9月8日(日曜日)・15日(日曜日)・16日(祝日)・22日(日曜日)・10月13日(日曜日)・20日(日曜日)・27日(日曜日)午前8時30分~:市民西町少年野球場、市民西町野球場:市内在住・在勤・在学及び連盟登録者:(1)一般社会人の部(18歳以上)(2)壮年の部(40歳以上)(3)実年の部(50歳以上)(4)シニアの部(59歳以上)(5)女子の部、(1)~(4)いずれも女子2人までの混成可、ただし年代別に合わせること:所定の用紙で8月10日(土曜日)(必着)までに体育協会(監督会議での受付は不可)または、〒182-0026小島町3丁目38番地1杉崎表具店:費用/1チーム3000円(監督会議時納入) 監督会議/8月17日(土曜日)午後7時~・文化会館たづくり8階映像シアター サッカー:9月15日~12月15日の毎週日曜日、祝日午前8時30分~:調布基地跡地運動広場、E3サッカー場、電気通信大学グラウンド:市内在住・在勤・在学の高校生以上:一般男子(監督・コーチを含む30人以内)、監督は20歳以上とする:所定の用紙で8月17日(土曜日)正午(必着)までに体育協会:監督会議/8月31日(土曜日)午後6時~・文化会館たづくり12階大会議場 その他/ユニフォームは2種類用意 少年サッカー:10月5日(土曜日)・6日(日曜日)・19日(土曜日)午前9時~:市民西町サッカー場:市内在住の小学6年生主体で編成されたチーム:小学生男女1チーム登録22人までとする:電話または直接8月31日(土曜日)午後5時までに少年サッカー連盟事務局・長谷(はせ)電話090-7400-6281:監督会議/9月7日(土曜日)午後6時~・教育会館2階 その他/背番号付ユニフォーム・すねあて着用 ボウリング:11月3日(祝日)午前9時~:調布スポーツセンター:市内在住・在勤・在学の方:個人戦(一般男女別・ジュニア(高校生以下))、団体戦(3人):電話または直接11月2日(土曜日)までにボウリング連盟事務局・下村電話487-2211:費用/一般1人1500円、ジュニア1人1200円(当日持参) その他/1人3ゲーム ゴルフ:10月25日(金曜日)午前7時30分~(雨天決行):メイプルポイントゴルフクラブ(山梨県上野原市):市内在住・在勤・在学の方:一般男子、一般女子、混合シニア:電話で9月5日(木曜日)~13日(金曜日)(土・日曜日を除く)の午前9時~午後3時に体育協会(申込書の請求) 定員/申込み順160人:費用/1人2万円(プレー代、昼食、賞品代、キャディ・カート代含む) オリエンテーリング:9月29日(日曜日)(1)午前11時(2)午後1時(3)2時スタート(雨天決行):都立野川公園:市内在住・在勤・在学の方:(1)グループの部(一般男女、親子家族、小学生)(2)個人の部(男子・女子・初心者)(3)団体の部(3人リレー) その他/グループの部の構成員は2~4人とする:はがきまたはEメールで9月20日(金曜日)(消印有効)までに〒201-0012狛江市中和泉4丁目8番地4ウオークリング協会事務局・小川敏郎Eメールrsj69446@nifty.comまたは調布市ウオークリング協会ホームページ:- ゲートボール:10月20日(日曜日)午前10時~(雨天の場合は10月27日(日曜日)):緑ケ丘ゲートボール場:市内在住・在勤・在学の中学生以上:一般団体戦(主将1人、審判員3人を含む7人以内):所定の用紙で10月1日(火曜日)(必着)までに〒182-0001緑ケ丘2丁目12番地1堰合(せきあい)栄(協会員は地区責任者へ):役員会議/9月11日(水曜日)午前10時~・緑ケ丘テニスコートログハウス インディアカ:(1)11月3日(祝日)午前9時~(2)11月24日(日曜日)午前9時~:(1)総合体育館(2)市立国領小学校体育館:市内在住・在勤・在学の中学生以上:(1)女子の部・フレッシュの部(2)混合の部・混合フレッシュの部 その他/各種目共に監督を含む4人以上8人以内:はがきで10月1日(火曜日)(必着)までに〒182-0023染地2丁目36番地1-21船越真澄 その他/キャプテンに○印を記入:キャプテン会議/大会当日、午前9時20分・大会本部 ダンススポーツ:10月6日(日曜日)午前11時~:西調布体育館:市内在住・在勤・在学及び在サークル:団体戦A(W・T複合)(R・C複合)、団体戦B(W・T単科)(R・C単科)、団体戦C(W・T単科)(R・C・Z単科)、総合戦(4組の4種目総合戦):はがきまたは所定の用紙で9月30日(月曜日)(必着)までに〒182-0023染地3丁目1番地263-ロ16-833甲斐(かい)啓二:W=ワルツ、T=タンゴ、R=ルンバ、C=チャチャチャ、Z=ジルバ グラウンドゴルフ:9月24日(火曜日)午前9時~(雨天の場合は10月1日(火曜日)):市民西町サッカー場:市内在住・在勤・在学の15歳以上:男子の部・女子の部:はがきまたは所定の用紙で8月20日(火曜日)(必着)までに体育協会 その他/道具の有無を明記:持ち物/ボールペン 【公開競技】 競技:日時:会場:種目:参加資格・申込み方法 合気道:10月13日(日曜日)午後1時~:西調布体育館/演武(団体〈子ども、一般〉、個人、賛助、師範):調布合気道会会員及び賛助演武する団体・体育協会 フォークダンス:9月22日(日曜日)午前10時~:市立第一小学校体育館:世界各国のダンス(シングル・カップル・ラウンド・スコティシュダンスほか):市内在住・在勤・フォークダンスサークル・愛好者 当日直接会場へ 競技によっては、消耗品などの費用を負担していただくことがあります。なお、費用の表示のないものは無料です。 監督会議(組合せ会議)などへ出席しない場合は、原則として出場を認めません。 陸上、軟式野球、ネオホッケーは募集を締め切りました。また、スキー競技は市報11月20日号に掲載予定です。 各会場共に駐車場に限りがありますので、車での来場はご遠慮ください。 ごみは全て各自でお持ち帰りください。 ※参加者の健康管理に配慮し、荒天により大会を延期または中止とさせていただく場合があります 会場案内 (山梨県)大月国際射撃場 クレー射撃 都立野川公園 オリエンテーリング (山梨県)メイプルポイントゴルフクラブ ゴルフ 味の素スタジアム西競技場 陸上 緑ケ丘ゲートボール場 ゲートボール 市民西町サッカー場 少年サッカー・グラウンドゴルフ 市民西町野球場、市民西町少年野球場 ソフトボール 調布基地跡地運動広場 サッカー・軟式野球 市立調布中学校 弓道 電気通信大学講堂 開会式 市立第一小学校 フォークダンス 総合体育館 卓球・9人制バレーボール・6人制バレーボール・バドミントン・バスケットボール・インディアカ・ネオホッケー 調布スポーツセンター ボウリング 西調布体育館 柔道・なぎなた・空手道・ダンススポーツ・合気道 多摩川児童公園 少年野球 市立布田小学校 卓球 電気通信大学多摩川グラウンド サッカー 市立国領小学校 剣道・インディアカ 市民プール 水泳 市民多摩川テニスコート テニス 電気通信大学多摩川テニスコート ソフトテニス  スポーツ祭東京2013開催記念  スポーツ祭東京2013 第68回国民体育大会・第13回全国障害者スポーツ大会 2013(平成25)年9月28日(土曜日)~10月14日(祝日)開催 映画・映像を作る・観る・学ぶまち 調布ならではの“映画のまち調布”「特撮展」  市内の映画・映像関連企業が有する特殊撮影技術などの紹介、制作物や収蔵品などの展示、参加型ワークショップを開催しています。  大人には懐かしく、子どもには新しく感じる展示などを、ぜひご家族で体験しに来てください。 期間/8月18日(日曜日)まで 会場/文化会館たづくり1階展示室ほか 内容/【展示室】大魔神・ウルトラマン・帝都大戦・巨神兵などのキャラクター展示及び内引きセット体験【エントランスホール】ガメラ、GANTZなどの展示及び「ゆりーと」との特撮体験コーナー(12日(月曜日)~14日(水曜日)のみ)【第2創作室】ミニチュア作成ワークショップ(11日(日曜日)のみ)、プラキシノスコープ体験(17日(土曜日)のみ)【くすのきホール】ハワイマレー沖海戦など上映(16日(金曜日)・17日(土曜日)のみ)【映像シアター】講演(11日(日曜日)のみ)※このほか各会場で盛りだくさんの内容を用意しています だるま展 だるまランドにおいでよ   日本三大だるま市の1つが深大寺で開催されるなど、調布とつながりの深い「だるま」を、観て触って楽しめる今までにない体験型だるま展です。正統派のだるまから初めて見るだるままで様々なだるまを展示します。スポーツ祭東京2013の公式マスコット“ゆりーと”をモチーフにした「ゆりーとだるま」も登場します。 期間/8月21日(水曜日)~31日(土曜日) 時間/午前10時~午後6時 会場/文化会館たづくり1階展示室 ◎講演会「だるまは関東で生まれた だるまの起源」 日時/8月31日(土曜日)午後2時~3時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/中村浩訳(ひろのぶ)氏(全日本だるま研究会会長) 定員/当日先着200人 ◎ワークショップ「ゆりーとだるまを描こう」 日時/8月30日(金曜日)午前10時30分~正午 会場/文化会館たづくり11階第2創作室 定員/申込み順20人 申込み/だるチャンプロデュースホームページから その他/郷土博物館では「収蔵品展 ところ変わればだるまも変わる」を9月16日(祝日)まで開催しています(10面参照) 問合せ/産業振興課電話481-7183 第2回デカ盛りウォークラリー  「調布」といえば、大盛りのさらに上をいく、3.5人前以上を盛り付けた「デカ盛り」。昨年、大好評だった「デカ盛りウォークラリー」を、今回はスポーツ祭東京2013の開催期間中に行います。  今回のテーマは「家族で楽しめるデカ盛り!!」。大盛り好きはもちろん、女性やお子さんなど、家族で楽しめるように、新たにスイーツを含むバラエティー豊かなメニューとなっています。  市内のお店で「デカ盛り」メニューを味わいながら、スポーツ祭東京2013の観覧や観光スポットの散策をしてみませんか。参加店舗では、デカ盛りを注文するともらえるスタンプの数に応じて景品を用意しています。 期間/8月17日(土曜日)~10月14日(祝日) 会場/市内20飲食店 その他/パンフレットは17日(土曜日)から産業振興課(市役所3階)、ぬくもりステーション、参加各店舗で配布します。詳細は、調布市観光協会ホームページをご覧ください 問合せ/調布市観光協会事務局(産業振興課内)電話481-7183 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月~金曜日 午前9時15分~、午後1時30分~、4時~、9時~(各15分)/5時30分~(5分) 土・日曜日 午後5時30分~(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください ※特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5~11日 〈12日号〉12~19日 〈20日号〉20~26日 〈27日号〉27~4日 放送時間 毎日正午~、午後4時~、8時~(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1466 平成25(2013)年8月5日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●平成25年度児童館・学童クラブ臨時職員登録者募集 勤務場所/市内の児童館・学童クラブ分室 職務内容/児童館・学童クラブ事業補助 勤務形態/午前8時30分~午後6時の間で7.5時間、午後1時~6時の間で4.5時間 時給/1020円(教員免許や保育士資格を有する方)、940円(無資格者) 申込み/申込書(児童青少年課(市役所3階)で配付、または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、顔写真(縦4cm×横3cm、3か月以内のもの)1枚と有資格者は資格を証する免許状の写しを添え、児童青少年課へ本人が持参  雇用/臨時職員に欠員が生じた場合に、登録者の中から条件にあった方を雇用します。必ずしも登録者全員が雇用されるとは限りませんので、ご了承ください 社会保険/あり(勤務条件による) 交通費/自宅から勤務地までの距離が2km以上の方のみ実費相当額を支給 問合せ/児童青少年課電話481-7534 ●ごみの散乱防止と3Rを進めるためのポスター・標語コンテスト作品募集  ごみ散乱防止及び3R(リデュース、リユース、リサイクル)の推進を図るため、啓発活動の一環としてポスター・標語を募集します。詳細は市のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 対象/市内在住の小・中・高校生 締切り/9月6日(金曜日)(必着) 問合せ/ごみ対策課電話481-7812 イベント・講座・講習会 ●多摩川自然情報館 8月中毎日開館  ◎8月の月替わりプログラム 多摩川の昆虫で標本作り   捕まえた昆虫で、解説員に教わりながら標本を作ろう。昆虫の名前を調べたり、体の構造を詳しく観察してみよう。夏休みの自由研究にも使えます。 申込み/当日直接会場へ 問合せ/環境政策課電話481-7086 ◎自由研究の相談を受けています  夏休みの自由研究について、解説員にお気軽にご相談ください。 ◎展示「多摩川で見られる植物」  季節ごとに見られる花を紹介するパネルを展示しています。 ◎展示「地球温暖化と生物多様性」  地球温暖化や生物多様性に及ぼす影響を紹介するパネルを展示しています。 ●社会教育学習グループ公開講座CCD「英会話教室」  分かりやすく明るく楽しい教室は、学習意欲が向上します。 日時/8月24日(土曜日)午後2時~4時 会場/総合福祉センター2階団体室 対象/小学生以上 講師/井上セイリエン氏(英会話講師) 定員/申込み順10人 費用/200円 申込み・問合せ/8月20日(火曜日)までに神尾電話090-5558-2537・Eメールccd@momo-mail.comへ (社会教育課) ●NPO入門講座 日時/8月21日(水曜日)午後7時~9時 会場/市民プラザあくろす2階会議室1 内容/NPOとは、特定非営利活動促進法の解説、法人化の意義、法人設立の要件、法人化した団体の事例紹介 定員/申込み順12人 費用/500円(資料代) 申込み・問合せ/市民活動支援センター電話443-1220 (協働推進課) ●普通救命講習(AED講習)会  心肺蘇生やAEDの取扱方法を学びます。いざという時に大切な命を守るため応急手当の技術を身につけておきましょう。 日時/9月14日(土曜日)午前9時~正午 会場/健康活動ひろば健康活動室A・B 対象/市内在住・在勤・在学の方 講師/東京救急協会指導員、調布消防署員 定員/申込み順20人 費用/1400円(テキスト代。当日持参) その他/認定証を交付します 申込み・問合せ/9月4日(水曜日)までに電話で調布消防署警防課救急係電話486-0119へ (健康推進課) ●神代農場 自然・環境教室(全5回) 日程・内容/(1)10月19日(土曜日)・武蔵野、奥多摩の自然について(2)26日(土曜日)・竹炭の作製(3)11月16日(土曜日)・竹かごの作製(4)12月14日(土曜日)・ニジマスの燻製(5)21日(土曜日)・七草の寄せ植え作り 時間/午前9時~正午(実習によっては延長あり) 会場/都立農業高校神代農場(深大寺南町4丁目16番地23) 対象/20歳以上 定員/15人(多数抽選) 費用/2500円(受講料1500円、教材費・保険料1000円) その他/2回目以降は実習となります。作業のできる服装でお越しください 申込み・問合せ/往復はがきに講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号を明記し、8月19日(月曜日)(必着)までに〒183-0056府中市寿町1丁目10番地2都立農業高等学校定時制副校長電話042-362-2211へ (環境政策課) ●消費者問題マスター講座(全13回)  消費者問題について、地域や職場などで自主的に活動を行う方を育成します。 期間/9~12月に2会場で各13回 会場・定員/【飯田橋】東京都消費生活総合センター・120人、【立川】東京都多摩消費生活センター・100人 費用/無料 申込み・問合せ/8月20日(火曜日)までにホームページ「東京くらしWEB電子申請」またははがき・FAXで【飯田橋】〒162-0823新宿区神楽河岸1丁目1番地東京都消費生活総合センター活動推進課電話03-3235-1157・FAX03-3268-1505、【立川】〒190-0023立川市柴崎町2丁目15番地19東京都多摩消費生活センター電話042-522-5119・FAX042-527-0764(土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後5時)へ ●東京発・伝統WA感動 東京大茶会2013 日程/9月28日(土曜日)・29日(日曜日) 時間/午前10時~午後5時 会場/江戸東京たてもの園 費用/茶席700円(要事前申込み)、野点(のだて)300円、茶道はじめて体験300円、子供のための茶道教室200円※入園無料 その他/詳細はホームページ「東京大茶会」へ 共催/東京都、東京文化発信プロジェクト室、東京発・伝統WA感動実行委員会 特別協力/調布市茶道連盟 申込み・問合せ/東京大茶会運営事務局電話03-6268-8602(平日午前10時~午後6時) (文化振興課) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時~午後5時)専用ホームページあり ●小児科医による健康相談 日時/8月20日(火曜日)午後1時30分~2時30分 会場/すこやか保健室 講師/貫井清孝氏(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申込み順5人 申込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません 産業振興センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・FAX443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【1】ネットショップ相談会  開店の手順から集客まで  日時/8月24日(土曜日)午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/小田明彦氏(中小企業診断士) (2)経験や特技を活(い)かして創業する人向け相談会 思いの実現に向けて一歩踏み出そう   「本当にできるのだろうか」「どうすればいいのだろう」といった悩みを一緒に解決して、一歩を踏み出す機会を作っていきましょう。 日時/8月27日(火曜日)午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/角 杉信氏(中小企業診断士) 【3】ネットビジネス相談会 ネットショップを開設したが   広告やSEOばかりでなく、SNSやクチコミも活用したネットビジネスの集客方法について相談を受けます。 日時/8月29日(木曜日)午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/飯田廣己氏(ネットショップ実務士) 【1】~【3】共に 相談時間/1人50分 定員/申込み順6人 費用/無料 申込み/産業振興センターホームページの申込みフォームまたは電話・FAX・Eメールで申込み ●Kindle(キンドル)で始めよう電子書籍出版  2012年10月にスタートした電子書籍サービスの「Kindle」には、電子書籍を購入し読めるだけでなく、Kindleダイレクト・パブリッシングというプラットフォームが用意され、誰もが簡単に電子書籍を出版できるようになりました。皆さんもKindleで電子書籍を出版してみませんか。 日時/8月31日(土曜日)午後2時~4時 会場/会議室2 講師/結城 聡(さとし)氏(株式会社ブレイクオンスルー代表取締役) 定員/申込み順16人 費用/500円 申込み/産業振興センターホームページの申込みフォームまたは電話・FAX・Eメールで申込み せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・FAX03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時~午後7時 ●第2回せんがわピアノオーディション 公開オーディション  今後の活躍が期待され、お客様に愛される演奏家の発掘を目指し開催する本オーディションの様子を一般公開します。 日時/8月25日(日曜日)午前10時~ 演奏/第2回せんがわピアノオーディション予備選考通過者 定員/当日先着50人程度 費用/無料 その他/全席自由。未就学児入場不可 ●パフォーマンスキッズ・トーキョー公演「田村一行のとんずら」  「舞踏」と子どもたちが夏休みのワークショップで出逢い、創りあげたパフォーマンスをご覧ください。 日時/8月23日(金曜日)午後6時~、24日(土曜日)午後3時~※受付は開演の1時間前、開場は開演の30分前 対象/未就学児入場可 演出・振付・出演/田村一行(大駱駝艦(だいらくだかん)舞踏手、振付家)、出演/小学3~6年生の子どもたち、塩谷智司(ともし)・我妻恵美子(大駱駝艦) 定員/各申込み順80人程度 費用/無料 申込み/FAXで件名に「せんがわ観覧希望」、代表者の氏名(ふりがな)、希望日時、人数(大人・子ども各何人か明記)、郵便番号、住所、電話番号、受付確認の連絡先FAX番号、今後のイベント案内を「希望する」「希望しない」を明記し、芸術家と子どもたちFAX03-5961-5738へ、または同ホームページの予約専用フォームで申込み※申込後1週間以内に受付確認の連絡をします。返信のない場合はNPO法人「芸術家と子どもたち」電話03-5961-5737へお問い合わせください その他/全席自由 杉森小学校地区で地区協議会設立に向けた意見交換会を開催します  市では、地域の皆さんと市が共に考えながら魅力あるまちづくりを実践していくため、地域の皆さんが自主的に組織する「地区協議会」の設立を推進しています。  地区協議会は、おおむね小学校区をコミュニティエリアと定め、自治会やPTA、民生委員やNPOなどの地域の活動団体や地域住民を横糸で結んだネットワーク組織で、これまで既に13の小学校区で設立され、地域に根付いた活動を行っています。  このたび、杉森小学校地区で、既設地区の役員を交えた意見交換会を開催します。この地区にお住まいの方は、お誘い合わせのうえ、ぜひご参加ください。 日時/8月30日(金曜日)午後7時~ 会場/染地地域福祉センター第1・第2併用室 申込み/当日直接会場へ 問合せ/協働推進課電話481-7036・Eメールkomyuni@w2.city.chofu.tokyo.jp 多摩丘陵自然公園ヘルシーウォーキング  多摩の起伏に富んだまちと公園を散策しませんか   聖蹟桜ヶ丘周辺は、スタジオジブリ作品「耳をすませば」の舞台となったことで知られています。自然を取り入れた公園や起伏に富んだ風景を楽しみながら一緒に歩きませんか。 日程/9月14日(土曜日)※雨天中止 集合時間・場所/午前9時(京王線聖蹟桜ヶ丘駅西口改札口・時間厳守) 解散/午後3時予定(京王相模原線京王永山駅) 歩行距離/約8.0km 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/昼食、飲み物(多めに)、雨具、健康保険証 申込み/当日直接集合場所へ その他/坂道、階段の多いコースです。ウォーキングシューズなど滑りにくい靴での参加をお願いします 主催/調布市民健康づくり始める会 問合せ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(開催日前日まで) (健康推進課) 第6回多摩川ウオーキングフェスタ  豊かな自然と美しい景観が溢(あふ)れる多摩川の魅力を、ウオーキングで満喫しよう   多摩川の豊かな自然と沿道の風景が楽しめる「たまリバー50キロ」(多摩川の河川敷などを利用し整備した羽村市から大田区までの約50キロに及ぶ散策路)を歩きながら、“スポーツの秋”を体感してみませんか。  体力に関わらず、どなたでも気軽に参加できるように、上流から下流へ歩く距離の異なる5つのコースを設定しました。  ゴール会場では誰もが楽しめるよう、様々なアトラクションやブースを用意しています。 日程/10月26日(土曜日) コース及びスタート地点/48kmコース=羽村市・羽村取水堰「玉川兄弟像」前 31kmコース=立川市・多摩川緑地 17kmコース=調布市・多摩川児童公園 8kmコース=世田谷区・兵庫島公園 4kmコース=大田区・ガス橋緑地(当日申込みのみ) ゴール/大田区・ガス橋緑地(ステージアトラクション、特産品・飲食販売ほか)※完歩者には10区市の特産品などが当たる完歩記念抽選会も実施 費用/大人1000円、中高生・75歳以上500円、小学生以下無料※申込期間の参加費です(当日申込みの参加費は500円増)※上記参加費のほか、振込手数料、システム利用料が別途必要です その他/10月11日(金曜日)までに入金確認できたものを事前申込みとして受付。詳細はお問い合わせください 共催/東京都ほか 申込み・問合せ/社団法人日本ウオーキング協会電話03-5256-7855(平日午前10時~午後5時) (スポーツ振興課) 【9】 平成25(2013)年8月5日 No.1466 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康推進課〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】毎月、12日までの申込みは翌月の受診、13日以降の申込みは翌々月の受診となります。 実施場所/日程/申込み方法 【1】調布東山病院【定員各月160人】(調布駅から徒歩1分)/月・水・土曜日の午後/電話481-5711(月~土曜日午後1時~5時)FAX481-5514 【2】調布病院【定員各月100人】(調布駅、京王多摩川駅からバス)/月~金曜日の午後/電話484-2626(月~金曜日午前9時~午後4時30分、土曜日午前9時~午後0時30分)FAX481-0323 【3】神代クリニック【定員各月150人】(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/月~水曜日の午前/電話443-2246(月~水・金曜日午前9時~11時・午後3時~5時、土曜日午前9時~11時) 【4】飯野病院【定員各月100人】(調布駅から徒歩1分)/月~水・金・土曜日の午後/電話483-8811(月~水・金・土曜日午前9時~午後4時30分) 【10月の市外検診機関】 実施場所/【5】東京都がん検診センター(京王線府中駅からバス) 日程/10月3日(木曜日)・11日(金曜日)・16日(水曜日)・18日(金曜日) 定員/各日申込み順13人 対象/昭和49年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 注意事項/次の方は受診不可(1)平成24年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカー、豊胸手術や乳房内に人工物がある方 申込み/【1】~【4】電話またはFAX(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(FAXの場合のみ第3希望まで)を各申込み先へ、【5】8月7日(水曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ※受診可能な方には、後日、医療機関から必要書類を郵送 ●9月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時/定員 2歳児/平成23年8~9月生まれ/9月11日(水曜日)午前、9月20日(金曜日)午前/各日申込み順50人 2歳6か月児/平成23年2~3月生まれ/9月6日(金曜日)午前、9月18日(水曜日)午前/各日申込み順50人 3歳6か月児/平成22年2~3月生まれ/9月13日(金曜日)午後、9月25日(水曜日)午後/各日申込み順40人 4歳児/平成21年8~9月生まれ/9月13日(金曜日)午後、9月25日(水曜日)午後/各日申込み順40人 会場/保健センター2階 内容/虫歯予防の話、歯科健診、歯磨きの練習 申込み/電話で健康推進課電話441-6081へ ●あなたの骨の健康度チェック(全2日) 日程・内容/(1)9月9日(月曜日)午前・骨粗しょう症予防の話と体の動かし方、レントゲンによる骨密度測定ほか(2)10月3日(木曜日)午後・結果説明・食事についての話ほか 会場/保健センター1・2階 対象/市内在住の18~64歳の女性(昭和24年4月1日~平成8年3月31日生まれ)※妊娠中、骨密度検査の昨年度受診者、骨粗しょう症と診断された方は申込み不可 定員/申込み順36人 費用/無料 保育/未就学児申込み順6人 申込み/8月7日(水曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ ●わくわく育児教室「祝・赤ちゃん卒業」編 日時/8月20日(火曜日)午前9時30分~11時 会場/保健センター2階 対象/平成24年8~10月生まれの乳児と保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、食事、歯磨きなど 定員/申込み順30組 申込み/8月7日(水曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●もうすぐママ・パパ教室(全4回) 会場/保健センター2・3階、子ども家庭支援センターすこやか 対象/初めて出産を迎える妊娠16~27週の方(就労中の方は妊娠31週まで) 内容/妊娠中の生活の話、グループ交流、体験学習など 定員/申込み順40人 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ 食育コラム 暑さに負けない食生活  暑い日が続きますが、「食欲がない」「胃がもたれる」といった夏バテの症状はありませんか。これらの夏バテ症状は、血液の流れ(血流)と深く関係しています。  気温が上昇すると、体温を一定に保つメカニズムが働き、熱を発散させようとします。この時、血管は拡がり、血流が増えます。体温が上がりやすい部分(特に皮膚)に血流が集中するので、その分胃腸への血流が減少します。そのため、消化能力が下がり、食欲も減退します。また、暑さで疲れた体には冷たい物が欲しくなりますが、冷たい物を食べると胃の温度が下がり、消化しにくくなるので逆効果です。さらに、水分を一度にたくさん摂ると、胃液が薄まって胃腸の働きを弱めることになります。  しっかり食事を摂ることは、疲労回復にもつながります。食べることから夏の健康づくりを始めませんか。 【暑さに負けない食事のポイント】 食欲が低下しているときは、おかゆやにんじん・豆腐など消化の良い物を 油分が少ない和食中心の献立に 消化を良くするため、よく噛(か)んで食べる 温かい物で胃腸を休める 冷たい物は日中に、少量を心がける 水分補給をこまめに行う スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・FAX481-6881 ●ミズノフットサルプラザ調布  市民優先使用抽選(10月分) 日時/10月19日(土曜日)正午~午後2時・26日(土曜日)午後4時~6時 対象/5人以上の団体※代表者は市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6000円 申込み/往復はがきに第1希望日と第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、8月30日(金曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布10月分」係へ(多数抽選) 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり ●西調布体育館水曜卓球教室(全6回) 日程/9月4日~10月9日の毎週水曜日 時間/午前9時30分~11時30分 会場/西調布体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/30人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 申込み/往復はがきに教室名、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、8月21日(水曜日)(必着)までに〒182-0024布田6丁目19番地6松本由紀子へ 問合せ/体育協会 【A】キネシオテーピング講座 日時/9月7日(土曜日)午前9時30分~11時30分 会場/総合体育館 対象/15歳以上(中学生を除く) 内容/障害別キネシオテーピングの方法(4症例+導入) 講師/キネシオテーピング協会指導員 定員/30人(多数抽選) 費用/1000円(当日持参) 【B】味スタヘルシーウォーキング ノルディックウォーキング  日時/9月8日(日曜日)午前10時~正午 会場/味の素スタジアム・武蔵野の森公園周辺 対象/市内在住者 講師/高松光子(調布市スポーツ指導員) 定員/30人(多数抽選) 費用/無料 持ち物/飲み物、雨具、帽子、健康保険証 【A】【B】共に申込み/体育協会ホームページから申込み、または、往復はがきにスクール名、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、8月20日(火曜日)(必着)までに体育協会へ 【1】かんたんダンベル体操(全6回) 日程/9月10日~10月15日の毎週火曜日 時間/午後3時~4時30分 講師/井村智子氏(体育協会インストラクター) 定員/15人(多数抽選) 費用/2400円(初回持参) 【2】初心者ベリーダンススクール(全5回)  インナーマッスルにも効果があると注目されているダンス。アロマの香りの中で楽しく踊ります。 日程/9月12日~10月10日の毎週木曜日 時間/午前10時~11時30分 講師/林田裕理氏(調布市スポーツ指導員) 定員/20人(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 持ち物/運動のできる服装(パレオなど) 【3】初心者スイミングスクール(全6回) 日程/9月18日~10月23日の毎週水曜日 時間/午前10時30分~正午 講師/調布市水泳連盟指導員 定員/30人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル、タオル 【1】~【3】共に会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) ※【2】は女性のみ 申込み/体育協会ホームページから申込み、または、往復はがきにスクール名、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、8月15日(木曜日)(必着)までに体育協会へ 【a】ジュニアスイミングスクール  水曜日スクール(全5回) 日程/(1)9月4日(水曜日)(2)18日(水曜日)(3)10月2日(水曜日)(4)16日(水曜日)(5)30日(水曜日) 時間/午後4時30分~5時50分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の小学生 内容/泳げない小学生クラス 講師/調布市水泳連盟指導員 定員/20人(多数抽選) 費用/2500円 持ち物/水着、水泳帽子 【b】緑ケ丘ジュニアテニス教室(全6回) 日程/9月8日~10月13日の毎週日曜日 時間/午前10時~正午 会場/市民緑ケ丘テニスコート 対象/市内在住・在学の小学2~6年生 講師/調布市テニス連盟指導員 定員/30人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 持ち物/運動のできる服装、ラケット(貸出あり) 【c】小学生走り方教室(基礎編) 日程/9月8日(日曜日) 時間/1~3年生クラス:午前9時30分~11時、4~6年生クラス:午前11時~午後0時30分 会場/味の素スタジアム西競技場 対象/市内在住・在学の小学生 講師/味の素スタジアム・ランナーズクラブコーチ 定員/各クラス50人(多数抽選) 費用/500円 持ち物/運動のできる服装 【d】Kidsチャレンジ体操スクール(全5回) 日程/9月11日~10月9日の毎週水曜日 【e】跳び箱チャレンジスクール(全5回) 日程/9月13日~10月11日の毎週金曜日 【d】【e】共に 時間/幼児クラス:午後3時30分~4時20分 小学生クラス:午後4時30分~5時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学(園)で平成22年4月1日以前に生まれた年少児~小学生 講師/ミズノスポーツサービス株式会社はらっぱスポーツ教室指導員 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ 【a】~【e】共に申込み/8月15日(木曜日)までに体育協会ホームページから申込み 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(92) (生涯学習交流推進課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 ◎いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/8月17日(土曜日)午後1時~3時 ※要申込。救急来院可(受付2時まで) 会場/創立80周年記念会館 申込み・問合せ/研究協力課電話443-5880 ◎被験者実験協力者募集 時間/3時間程度(日程応相談) 内容/筋収縮を誘発する機能的電気刺激を付与した際の膝の伸展角度や脳活動の計測 対象/50~80代の男女 謝礼金/時給1000円 申込み・問合せ/横井研究室電話443-5403・FAX443-5913・Eメールsbj.recruitment@hi.mce.uec.ac.jp ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 ◎どなたでも学べる明治大学の生涯学習機関「明治大学リバティアカデミー」 内容/教養・文化講座(64講座)、ビジネスプログラム(51講座)、資格・実務講座(13講座)、語学講座(46講座)ほか全224講座パンフレットの送付申込:受付中 講座申込開始/一般9月5日(木曜日)、会員9月2日(月曜日)午前10時30分~ 申込み・問合せ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・ホームページ・フェイスブック・ツイッター「明治大学リバティアカデミー」 ●桐朋学園〈平成16年7月22日締結〉 桐朋学園芸術短期大学 後期ウィークエンドカレッジ (A)日本歌曲の流れをたどって 山田耕筰を歌おう!(全6回) 日程/(1)10月12日(土曜日)(2)11月16日(土曜日)(3)30日(土曜日)(4)12月14日(土曜日)(5)平成26年1月18日(土曜日)(6)2月8日(土曜日)、予備日2月15日(土曜日) 時間/午後1時~2時30分 講師/松井 康(本学教授) 定員/申込み順40人 費用/1万2000円 (B)奏者のための和声学【2】(全4回) 日程/(1)10月6日(日曜日)(2)20日(日曜日)(3)11月3日(祝日)(4)17日(日曜日)、予備日12月1日(日曜日) 時間/午後2時~4時 講師/福田恵子(本学教授) 定員/申込み順30人 費用/8000円 その他/後期からの受講者も歓迎(楽典の基礎ができていれば理解しやすいです) (C)フルートアンサンブルを楽しみませんか(全6回) 日程/(1)10月13日(日曜日)(2)27日(日曜日)(3)11月3日(祝日)(4)24日(日曜日)(5)12月1日(日曜日)(6)15日(日曜日)、予備日12月8日(日曜日) 時間/午前11時~午後0時30分 講師/永井由比(本学常勤講師) 定員/申込み順15人 費用/1万2000円 (D)現代そしてこれからの三味線音楽の創造(全6回) 日程/(1)10月19日(土曜日)(2)11月16日(土曜日)(3)30日(土曜日)(4)12月7日(土曜日)(5)平成26年1月11日(土曜日)(6)18日(土曜日)、予備日2月1日(土曜日) 時間/午前10時~11時30分 講師/本條秀慈郎(本学講師) 定員/申込み順15人 費用/1万2000円 その他/三味線をお持ちでない方も参加可 (A)~(D)共に問合せ/桐朋学園芸術短期大学教学課電話03-3300-4252 ●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 (1)東京慈恵会医科大学附属第三病院  第65回公開健康セミナー「頻尿と尿失禁について」 日時/9月21日(土曜日)午後2時~3時30分(受付1時~) 対象/一般市民 講師/成岡健人(泌尿器科診療医員) 定員/当日先着120人 問合せ/第三病院管理課電話03-3480-1151(内線3711) (2)東京慈恵会医科大学医学部看護学科  第2回公開講座「あなたにも救える命 心肺蘇生法(AED含)講習会 」 日時/9月28日(土曜日)午後1時~2時30分(受付正午~) 講師/高島尚美(本学教授) 申込み/当日直接会場へ 問合せ/医学部看護学科学事課電話03-3480-1151(内線2611) (1)(2)共に会場/看護学科大講堂 費用/無料 その他/駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください スポーツ祭東京2013 第68回国民体育大会 第13回全国障害者スポーツ大会 9月28日(土曜日)~10月14日(祝日)開催 メイン会場/調布市・味の素スタジアム 調布市開催競技/陸上競技(国体・障スポ)・サッカー(国体)・ドッヂビー(国体デモスポ)・ボウリング(障スポ) ホームページ「調布 国体」で検索 No.1466 平成25(2013)年8月5日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 FAX481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時~午後4時 展示資料/市内遺跡から出土した土器や石器、江戸時代の村絵図、古文書(こもんじょ)、太平洋戦争の資料ほか ●収蔵品展「ところ変わればだるまも変わる 「ヒゲ」から「ヒメ」まで勢ぞろい 」  郷土博物館が収蔵する加藤文成郷土玩具コレクションの中から、日本各地のだるまを展示し、郷土玩具に込められた人々の願いや祈りを紹介します。また、深大寺のだるま市にちなんで、多摩のだるまとその製造方法を展示します。 期間/9月16日(祝日)まで 展示資料紹介 山梨のだるまの木型  加藤文成郷土玩具コレクションのだるまの中には、特別なエピソードを持ったものがあります。  ある日、加藤氏は都内の古道具屋で見つけただるまの木型にハッとします。昭和13年、山梨県の鰍沢(かじかざわ)を訪れた加藤氏は、廃業しただるま屋から2つの木型を手に入れ、そのうち1点を友人に譲りました。その木型が、友人の亡くなった後およそ20年の時を経て、偶然目の前に現れたのです。  木型なのに顔が描かれているのは、だるま屋で書いてもらったためだそうです。目を下の方へ入れるのは、山梨県辺りの特徴で、神棚などの高い位置へ置いた時、見上げる人と目が合うようにしているそうです。  「長い間苦労の旅を続けてきたと思われるこのだるまを私はもう手離す気持になれません」と大切にされただるま達は、仲良くコレクションに収まっています。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      FAX03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●夏休み企画展「もっと知りたい 武者小路実篤」  文学、書画、新しき村の運動と多彩な活動をした実篤90年の生涯を、夏休み中の小・中学生にも分かりやすく紹介しています。教科書や便覧では分からない実篤の素顔も垣間見ることができます。 期間/9月1日(日曜日)まで ●閲覧室休室日 日程/8月8日(木曜日)・15日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日時/土・日曜日、祝日の午前11時~午後3時※雨天中止 その他/平日は窓越しに邸内を見学できます ●実篤に挑戦! 筆と墨で絵をかこう   野菜や花をモデルにして、実篤の絵の描き方を体感する恒例の催しです。 日程/8月16日(金曜日)・17日(土曜日) 時間/午前10時~午後4時 会場/実篤記念館 費用/入場料のみ 申込み/当日直接会場へ ●《特別編》実篤に挑戦! うちわに筆と墨で絵をかこう   うちわに実篤が描いたような絵を描き、最後に簡単な落款も作って捺印します。 日程/8月18日(日曜日) 時間/午前10時~11時30分、午後1時30分~3時※各回同内容 会場/実篤記念館 講師/菱沼陽土女(ひとめ)氏(絵画講師) 定員/各申込み順20人 費用/1260円(材料費ほか) 申込み/電話で実篤記念館へ ●夏休みの自由研究を実篤記念館で  様々なメニューを用意して自由研究をサポートします。 日程/8月8日(木曜日)・15日(木曜日)・22日(木曜日)・29日(木曜日)  時間/午前10時~午後4時 会場/実篤記念館 対象/小学生~高校生 内容/(1)実篤公園のシュロの葉でバッタを作ろう!(2)実篤ぬりえを使って暑中見舞い葉書を書いてみよう!(3)実篤マンホールで拓本を体験しよう!ほか ※詳細は当館ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください 定員/(1)(3)のみ各先着10組 費用/入場料のみ 申込み/当日直接会場へ ●新規解説シートNo.43~45完成  子ども向けに実篤や記念館の活動を紹介する解説シートを、毎年3種類ずつ発行しています。今年は、「地域に残る実篤の足跡」(実篤公園・仙川・調布)を制作しました。 配布場所/実篤記念館※バックナンバーあり 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 FAX441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と8月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時~午後8時30分/8月26日(月曜日)・27日(火曜日) 分館/午前9時~午後5時(4~9月の水・金曜日は午後6時まで)/8月5日(月曜日)・12日(月曜日)・19日(月曜日)・26日(月曜日)・27日(火曜日) ●夏休みの子どもたちに薦める本 【リストからの紹介】 ★小学1・2年生向き 「ハンヒの市場めぐり」カン・ジョンヒ作(光村教育図書) ★小学3・4年生向き 「いつか帰りたいぼくのふるさと」大塚敦子写真・文(小学館) ★小学5・6年生向き「「あの日」、そしてこれから」高橋邦典写真・文(ポプラ社) ●平和祈念展示  図書館では毎年、平和を祈念して、戦争・平和に関する図書の展示と貸出しを行っています。今年は、主に第二次世界大戦を中心に、戦争に至った経緯を振り返り、現在の状況を見つめ直す資料を展示します。 日程/9月22日(日曜日)まで 時間/午前9時~午後8時30分 会場/中央図書館4階 ●「大活字本」をご利用ください  大活字本とは、大きな文字で印刷された読みやすい本で、どなたでもご利用になれます。一般的な本の活字の大きさは10ポイント前後ですが、大活字本は14から22ポイントで印刷されています。  図書館では、大活字本を約5000冊所蔵しています。より多くのタイトルを読んでいただくために、分館では年2回の入替えを行っています。目録は各館にあります。ご希望の方はお申し出ください。 会場/中央図書館4階、分館の専用コーナー ●地域資料・映画資料寄贈のお願い  図書館では、調布に関する地域資料や映画に関する資料を収集しています。  古くて一般的には使われないような電話帳や地図などは、調布の歴史資料です。また、書店で買えない市民団体の文集や学校資料なども、調布を知る貴重な資料となるため収集し提供しています。  映画資料は、「映画のまち」の足跡をたどる日活・大映(現・角川大映)を中心とした日本映画の資料を主に、幅広い資料を収集しています。  調布の昔と今を未来に引き継ぐため、また、「映画のまち調布」の資料室の充実のためにご協力をお願いします。 ●利用カードはお持ちですか  初めて図書館を利用する方は、氏名・住所を証明できるもの(有効期限内の自動車運転免許証・健康保険証・学生証など)を本人がご提示ください。在勤・在学の方は併せて在勤・在学を証明できる書類(社員証・勤務証明書・学生証など)もお持ちください。利用カードは市内の図書館で共通で使え、有効期限は登録日から2年間です。利用カードを作ると、本と雑誌は20冊2週間、CD・DVD・ビデオなどの視聴覚資料は3点1週間借りることができます。 ●マイバッグの持参を  お借りになった資料を入れるマイバッグをご持参ください。雨の日は本の水ぬれ事故が多くなります。水にぬれると乾いても元の状態には戻りません。程度によっては弁償をお願いする場合もありますのでマイバッグの用意をお願いします。 ●図書館資料の複写の際は「図書館資料複製申請書」の提出を  図書館にある資料は著作権のある著作物がほとんどです。館内では、著作権法に基づいた複写サービスを行っています。複写の際は、複写する前に「図書館資料複製申請書」に必要事項を記入し、カウンターへお出しください。著作権法を守り、公正な利用をお願いします。 共催事業 【1】文化講演会「島村抱月と松井須磨子 芸術座の「復活」誕生と大正時代 」 日時/9月6日(金曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/木村敦夫氏(東京藝術大学非常勤講師) 定員/当日先着200人 費用/無料 【2】平和祈念・公開緑陰読書会 日時/8月8日(木曜日)午前10時~正午 会場/文化会館たづくり6階601・602会議室 内容/「八月の光」(朽木祥(くつきしょう)著) 講師/青木笙子(しょうこ)氏(社会教育指導員) 定員/申込み順48人 費用/無料 申込み/電話または直接中央図書館読書推進室へ 【1】【2】共に問合せ/中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(受付午前9時~午後5時) 安全・安心なまちづくり 問合せ/総合防災安全課電話481-7547 子どもの犯罪被害防止にご協力を  市では、子ども安全・安心パトロールを実施し、子どもたちの安全確保に努めていますが、子どもたちを守るためには、地域の大人たちが「地域の子どもたちは地域で守る」という防犯意識を持ち、地域が一丸となることが必要です。また、子どもたちが「自分の身は自分自身で守る」方法を知り、それを身に付けることが必要です。日頃から次の点に注意してください。 ●不審者情報の特徴 不審者が子どもたちに接近してくる時間帯は、午後2時~6時に集中しています。子どもが被害を受ける事案の約3割が声かけ事案で、そのうち女児への被害が約8割です。 ●被害に遭わないために 外出時は防犯ブザーを携帯させる 子どもの行動を把握し、行き先、帰る時間を確認する 不審者につきまとわれた時は、近くの店舗、民家、「子どもの家」などに助けを求めるよう教える 広告の欄 掲載の申込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) ※広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) Lin MC Group 公益社団法人 武蔵府中青色申告会 富士通オープンカレッジ調布校 調布南法律事務所 文化会館たづくり8月の休館日 日程/8月26日(月曜日)・27日(火曜日) 問合せ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111 (文化振興課) 【11】 平成25(2013)年8月5日 No.1466 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 FAX03-3305-3456 ●成人学級「育つ会」公開講座「子育てがラクになる夫とのコミュニケーションを考える」  夫との協力関係を深めながら、家族関係をどう築いていけばよいのか、講師からのアドバイスをもとに考えます。 日時/9月19日(木曜日)午前10時~正午  講師/高倉恵子氏(NPO法人さいたまカウンセリングセンター代表理事) 定員/申込み順20人 保育/1歳6か月以上就学前まで5人(保育オリエンテーション:9月12日(木曜日)午前10時~11時・親子で要出席)  申込み/8月7日(水曜日)午前9時から受付 ●家庭料理教室「旬の魚を美味しく食べよう 魚が好きになる献立」(全5回)  手軽にできて、ひと味違う魚料理を中心に、バランスを考えた副菜2品の献立と共に学びます。 日程・内容/(1)9月20日(金曜日)・「魚料理と栄養バランスを考えた副菜の調理法」(講義のみ)(2)27日(金曜日)・「鰯(いわし)を手開きにする」鰯の高菜チーズはさみ焼き(3)10月4日(金曜日)・「鮭がメインの和風献立」野菜たっぷりの鮭の揚げ漬け(4)11日(金曜日)・「秋刀魚(さんま)がメインの中国風献立」秋刀魚とピーマンのピリ辛煮(5)18日(金曜日)・「鯖(さば)がメインのスタミナ献立」野菜たっぷりの焼き鯖のカレー浸し 時間/午前10時~午後1時((1)は正午まで)  講師/(1)健康推進課管理栄養士(2)~(5)牧 弘美氏(料理研究家) 定員/14人(多数抽選) 費用/5000円(全回分の材料費。初回持参)  申込み/往復はがきに教室名、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、返信用宛先を明記し、9月4日(水曜日)(必着)までに東部公民館「家庭料理教室」係へ 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 FAX484-3704 ●音楽講座「クラシック音楽に込められたメッセージ 激動の人生と作品に込められているもの 」(全3回)  名曲誕生の背景には、作曲家の波乱に満ちた人生があります。その生涯をひもときながら、作品に込められたメッセージを受け取ってみませんか。 日程・内容/(1)9月11日(水曜日)・シューマンとブラームスの音楽(2)18日(水曜日)・ショパンの美しき音楽の世界(3)25日(水曜日)・リストが音楽に求めていたもの  時間/午後2時~4時  講師/小澤由佳氏(音楽学者、 日本大学芸術学部講師) 定員/申込み順40人 申込み/8月6日(火曜日)午前10時から受付 ●ロビー展示「西部公民館で出会った子育てママたちの小さな作品展」  幼い子を育てながらセミナーに参加しているママたちの作ったミニ絵本や、成人学級おうまの会会員の書「筆で描いたママのつぶやき」、子育て学習グループ、ブルームの壁新聞など若い母親たちの想いを紹介します。 期間/8月16日(金曜日)まで  時間/午前9時~午後9時30分 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 FAX488-2787 ●夏休み子どもアニメーション・スペシャル「どうぶつたちのアニメーション」(市民協働企画)  専門家が選んだ16ミリフィルムの優れた作品を上映します。子どもから大人まで誰でも楽しめます。 日時/8月23日(金曜日)午後2時~3時30分  内容/「豆象武勇伝」(ウォルトディズニー作品・15分)、「ロージーのおさんぽ」(バット・ハッチンス原作/ウェストン・ウッズ作品・10分)、「まいごのこねこちゃん」(ブルガリアアニメ・6分)、「やさしいライオン」(やなせたかし原作/虫プロ作品・27分) 定員/申込み順40人  協力/田辺弘樹氏(チャイカ・ムービーズ) 申込み/8月7日(水曜日)午前9時から受付 ●青少年ドラム教室発表会&ミニライブ  7月から練習を重ねてきた若者たちが、それぞれの課題曲をプロのバンドと一緒に演奏します。プロのミニライブもあります。 日時/8月17日(土曜日)午後2時~4時 定員/当日先着30人 生涯学習交流推進課からのお知らせ ●生涯学習サークル体験事業「体験発表実行委員会」  平成25年度の生涯学習サークル体験発表コンサートと展示に向けて、実行委員会を開催します。希望する団体はご参加ください。 日時/9月2日(月曜日)午後1時30分~3時 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 対象/さがすみつかるシステムに登録済みで、本年度「サークル体験事業」を実施(予定でも可)した団体 ※コンサートの実施は平成26年3月23日(日曜日)グリーンホール小ホールの予定 問合せ/生涯学習情報コーナー電話441-6155 ●スリランカカリーで国際交流  スリランカ出身の講師を迎え、スリランカのカリーを作ります。料理を通して国際交流、国際理解を深めませんか。 日時/9月4日(水曜日)午前10時~午後2時 会場/文化会館たづくり10階調理実習室  対象/調布市民  講師/山崎シルヴア(ラマーミトゥルの会(スリランカ小規模学校への支援)理事長) 定員/16人(多数抽選) 費用/1000円(8月28日(水曜日)まで(26日(月曜日)・27日(火曜日)を除く)に持参。締切日までに入金がない場合はキャンセルとみなします)  内容/鶏肉のカリー、カボチャのカリー、ほうれん草の炒め物、ミルクティー 持ち物/エプロン、布巾、筆記用具 主催・申込み・問合せ/往復はがきに講座名、住所、氏名、電話番号、返信用宛先を明記し、8月16日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり9階調布市国際交流協会事務局電話441-6195へ ごみ対策課からのお知らせ ●三多摩は一つなり交流事業 深大寺落語会  市の焼却灰を受け入れている日の出町の方とごみを排出する調布市民が、文化などを通じて交流し、相互の理解と信頼を深める目的で開催します。 日時/9月21日(土曜日)午後3時~5時※日の出町の方は午後1時10分~2時に観光ボランティアの案内で深大寺を散策(散策からの参加も可能) 会場/深大寺本堂  対象/市内在住の方2人1組(未就学児不可) 出演/桂米多朗(かつらよねたろう)(落語)、春風亭柳好(しゅんぷうていりゅうこう)(落語) 定員/20組(多数抽選) 費用/無料  申込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号、散策から参加を希望する方は「散策希望」と明記し、8月20日(火曜日)(消印有効)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり3階調布エフエム「深大寺落語会」係へ 問合せ/ごみ対策課電話481-7811 ●秋の谷戸沢処分場見学&国体女子サッカー観戦  市のごみの最終処分地であった谷戸沢処分場は、廃棄物の埋立てが終了し、自然回復が進んでいます。  この秋、バスツアーを開催し、埋め立てが終了した処分場の様子と女子サッカーの白熱した試合をご覧になりませんか。 日程/9月30日(月曜日)、10月1日(火曜日) 会場/谷戸沢処分場(西多摩郡日の出町大字平井字谷戸)※場内にサッカー場があります 集合時間・場所/午前9時30分(立川通り曙町2交差点付近(JR立川駅北口徒歩7分)) 解散/午後5時予定(集合場所。雨天の場合は解散時間を早める可能性あり)  対象/多摩地域在住・在勤・在学者※小学生は要保護者同伴  定員/各日80人(多数抽選)  持ち物/弁当(昼食は用意していません)  申込み・問合せ/往復はがき(1枚4人まで)の往信はがきに「秋の処分場見学・女子サッカー観戦希望」と明記し、参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、携帯電話番号(お持ちの方)、参加希望日、通勤・通学先(多摩地域にお住まいでない方のみ)を明記し、8月30日(金曜日)(必着)までに〒112-0002文京区小石川1丁目1番地8春日ビル3階「谷戸沢処分場見学女子サッカー観戦ツアー」事務局電話03-3868-0019(土・日曜日を除く午前10時~午後6時)へ ※詳細は東京たま広域資源循環組合ホームページをご覧ください 市民の広場 催し&会員募集 ●掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。なお、記事の内容などは直接問合せ先へ連絡願います。(広報課) 催し ■ダンスパーティー 日時/8月11日(日曜日)午後6時~9時 会場/文化会館たづくり 費用/1000円(茶菓代) 問合せ/甲斐電話484-4529 ■グリーフ(深い悲しみ)ケアーに参加しませんか 日時/8月17日(土曜日)午後1時~4時 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/松崎電話483-3543※大切な人を亡くし辛(つら)い思いをしていませんか。同じ思いの方達の集まりです ■午後のティーサロン 日時・会場/8月18日(日曜日)午後1時30分~(わが愛しの西部劇「シェーン」ほか)・文化会館たづくり、9月8日(日曜日)午後1時30分~(名監督のこの一本 内田吐夢監督「飢餓海峡」)・総合福祉センター 費用/300円(資料・茶菓代) 問合せ/谷電話080-1038-2050 ■邦楽ワークショップ 日本の音楽の美しさと楽しさ2 日時/8月20日(火曜日)午後7時~(6時30分開場) 会場/グリーンホール 費用/無料 問合せ/斉藤電話481-3875 ※演曲:一中節(いっちゅうぶし)・常磐津(ときわず)・お囃子(はやし)創作曲ほか。来場者との体験時間もあります ■調布・狛江リウマチ友の会 日時/9月4日(水曜日)、10月9日(水曜日)午後1時30分~3時30分 会場/総合福祉センター 費用/200円(資料・茶菓代) 問合せ/野中電話488-7003 ■心を支える体づくりセミナー(1) メンタルヘルス入門&楽健法  日時/9月8日(日曜日)午後1時30分~4時 会場/文化会館たづくり 費用/500円(資料・茶菓代) 問合せ/増野(ましの)電話090-6701-1911※要予約。調布在住・在勤者対象。講師:増野 肇(はじめ)(精神科医)ほか。定員40人 会員募集 サークル名/活動日時/会場/入会金/会費/問合せ/備考 神代すみれの会(園芸)/月1回土曜日午後1時30分~3時30分/文化会館たづくり/ナシ/年3000円/渡部電話483-7572/植物を知り、花作りを楽しもう わかばダンス愛好会(社交ダンス)/毎週水曜日午後6時~8時/入間地域福祉センター/1000円/1回500円/小林電話090-4533-0070/初心者募集します 初級英語・中国語勉強会/毎週木曜日 英語:午前9時~10時30分 中国語:午前10時30分~正午/文化会館たづくりほか/ナシ/英語月1500円 中国語月3000円/柴田電話485-8087/1か月見学無料。アットホームな会です 広告の欄 東京パソコンアカデミー 府中校 ごとう・クリニック Party真結 株式会社 リハート・リック PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ No.1466 平成25(2013)年8月5日 【12】 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 節水のお願い  今夏は、降水量が極端に少なく、利根川系ダム貯水量が急激に減少しています。無理のない節水にご協力ください。 ※水源状況はホームページ「東京都水道局」参照 問合せ/多摩お客さまセンター 電話0570-091-101(ナビダイヤル) 電話042-548-5110 スポーツ祭東京2013開催記念 問合せ/調布市花火大会実行委員会電話481-7311、調布市花火大会公式ホームページ(産業振興課) 第31回調布市花火大会 真夏の夜空に花火咲く  スターマインや単発連射、仕掛け花火など、工夫を凝らした約9000発の花火がノンストップで夏の夜空を彩ります。また、毎回大好評の音楽と花火の融合「ハナビリュージョン」も実施します。3年ぶりの夏開催の調布市花火大会にどうぞご期待ください。 当日の開催情報(午前10時~) 電話0180-99-3226(自動音声案内) 8月24日(土曜日) 午後6時45分~7時45分 開会式は午後6時25分~ ※荒天の場合は翌25日(日曜日)に順延 交通規制(車両通行止)※交通規制は、事情により変更する場合があります 1 規制区域内、多摩川堤通り 午後4時20分~9時20分 2 桜堤通り(稲荷橋交差点~染地通り) 午後5時50分~9時20分 3 市役所前通り、調布駅周辺道路 午後5時50分~10時50分 4 布田南通り(布田駅前交差点~染地2丁目交差点) 午後5時20分~10時50分 5 サイクリングロード 午前7時~翌日午前7時 ●会場周辺の交通規制・区域  安全確保のため、今年も会場周辺の交通規制を実施します。また、会場に駐車場はありません。徒歩または公共交通機関のご利用をお願いします。なお、駐輪場は数に限りがありますので、自転車の利用はなるべく控えてください。 路上での駐車・駐輪・座り込みは、近隣の方や歩行者の迷惑となるだけでなく、緊急車両の通行の妨げになりますので、ご遠慮ください 当日、周辺道路は混雑しますので、他の道路へう回をお願いします ●有料席 会場には有料席チケットの本券をお持ちください。半券の切れているものや、案内のみが掲載されている紙面・領収書などでは入場できません 京王多摩川駅から有料席へは入場できません。布田駅・国領駅をご利用ください ●花火の打上げ・観覧会場 京王多摩川会場での花火の打ち上げはありません 布田・国領会場一般観覧席の入口は、多摩川自然情報館そばのスロープ1か所のみです。日活調布撮影所付近の入口は、布田・国領会場有料席専用の入口ですので、ご注意ください ●会場内場所取りの注意事項 前日までの場所取り・必要以上の場所取り・通路や路上での場所取り、スプレー・ガムテープ・自転車などを使用した場所取りは禁止です パラソル・テント・テーブル・イスなど、周りの方の迷惑となるような観覧・場所取りや火気の使用はしないでください シートなどを割りばしや石・杭・ペグなどで固定すると、けがの恐れがあり大変危険です。固定の際は水の入ったペットボトルなど、危険の少ない物をご使用ください ※ルールに反する、またはその他周りの方の迷惑となる場所取りを発見した場合は、全て撤去させていただきます。撤去した物の返却・賠償は一切いたしませんので、ご承知おきください ●その他の注意事項 立入禁止区域や私有地への立入はしないでください 会場への途中で住宅地を通り抜ける場合など、近隣住民の方に迷惑が掛からないように、ご配慮をお願いします トイレは非常に混雑し、トイレットペーパーが不足する場合があります。出来る限り、各自でご用意ください 会場内で出たごみは会場内のごみ箱に入れるか、そのまま会場内に置いてお帰りください。ごみ減量にご協力ください 会場外で出たごみは必ずお持ち帰りください。近隣住民の迷惑となります 近隣住民の方はごみ箱・ごみ置場の防護をお願いします ●調布市花火大会公式オリジナルグッズ販売中 和手ぬぐい 500円 タオル(ピンク・ブルー) 500円 キティ根付(ストラップ) 500円 販売場所/調布市観光案内所「ぬくもりステーション」 ●協力金のお願い  当日、会場での協力金募金へ皆さんのご協力をお願いします。 三鷹の森ジブリ美術館へ 抽選でご招待  三鷹市では、三鷹の森ジブリ美術館を多くの方に楽しんでいただくため、近隣市民を抽選で600組ご招待します。 日程/10月1日(火曜日)(都民の日) 対象/調布市、武蔵野市、小金井市、西東京市、府中市及び三鷹市に在住の市民 申込み/はがきに代表者の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、入館者全員の氏名、年齢(3歳以下は人数に含まない)、入館日(10月1日(火曜日))、希望入館時間(午前10時、正午、午後2時、4時のいずれか)を明記し、8月14日(水曜日)(必着)までに〒181-8555三鷹市役所生活環境部コミュニティ文化課へ その他/重複の応募や、記載事項に誤りや不備がある場合は無効。1人での申込みも可 当選者の発表/招待状の発送(9月初旬)をもって発表とします※なお、電話での当落の確認は受け付けませんが、抽選結果の返信を希望する場合は、往復はがきでお申し込みください 問合せ/三鷹市生活環境部コミュニティ文化課電話0422-45-1151(内線2515) 個人市・都民税(普通徴収)第2期の納期限は9月2日(月曜日)です  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストア及び携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、ご連絡ください。 問合せ/納税課(市役所3階)電話481-7214~20