PUBRIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1467 平成25(2013)年8月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 平成24年度調布市オンブズマン運営状況報告書の概要…2 8月30日(金曜日)から「特別警報」開始…2 第31回調布市花火大会…3 平成25年度版子育て支援情報誌「元気に育て!!調布っ子」を配布中…3 国民健康保険特定健診を受診しましょう…3 姉妹都市木島平村バスツアー…4 東京都シルバーパスは9月に更新…5 調布よさこい2013…6・7 「市報ちょうふ」は市内全戸に配布しています 災害情報は調布FM83.8MHzで もしもの大雨に備えて水防対策を 問合せ/総合防災安全課電話481-7346 8月30日(金曜日)から、特別警報が始まります(詳細は2面へ)  この季節は、台風や集中豪雨が発生しやすい時期です。特に台風は、例年8月から9月にかけて最も多くなります。また、集中豪雨も、地球温暖化の影響もあり、ここ数年発生しやすくなっています。日頃から各家庭で水防対策について話し合い、気象情報に注意してください。 道路の側溝や雨水ますの清掃 道路冠水や家屋への浸水防止のため、雨水が下水に流れやすいよう日頃から清掃する 屋内の対策 停電に備えて懐中電灯や携帯ラジオを準備する 避難に備えて非常用持出し品を準備する 暴風や大雨などの気象情報を注意深く収集する むやみに外出しない 断水に備えて飲料水を確保する 浸水などの恐れがある所では、家財道具や食料品、衣類、寝具などの生活用品を高い場所に移動しておく 病人や乳幼児、身体の不自由な人などを安全な場所へ避難させる 浸水の危険性が高い地下室や地下駐車場は、土のうや止水板、排水ポンプを事前に用意する 下水溝などがいっぱいになり流れなくなった水が道路などに溢れることを防ぐため、雨が強くなり始めたら風呂の水の入れ替えや洗濯などで大量に水を流すのを控える 屋外の対策 屋根の瓦・トタンのひび割れ、ずれ、剥がれがあれば補修しておく 外壁に亀裂、腐れがあれば補修しておく 雨どいに落ち葉や土砂が詰まっていないか、継ぎ目が外れたりしていないかを確認する 雨戸にがたつき、ゆるみがないかを確認する 窓ガラスのひび割れ、がたつきがないかを確認する(強風による飛来物に備えて、外側から板などで塞ぐなどの処置を行う) ベランダの鉢植えや物干し竿など、飛散の可能性があるものは室内へ収納しておく 洪水時の避難における注意点 水深が腰まである時には無理に避難せず、高いところで救助を待つ 建物の倒壊の危険がなく、周囲が浸水した場合には、避難所に避難するよりも、自宅の2階以上や付近のビルに避難する方が安全な場合もあるので、周囲の状況を確認して避難する 裸足、長靴は不可。ひもで締める運動靴を履く。避難に備えて、すぐに取り出せるところに各自1足準備しておく マンホールやガラス片など、水面下には危険が潜んでいるので足元に注意し、棒や杖などで安全を確認しながら歩く はぐれないように、互いの身体をロープで結んで移動する。特に小さい子どもから目を離さない お年寄りや身体の不自由な方は背負って移動する。幼児は浮き輪やベビーバスなどを利用して安全を確保する 調布市洪水ハザードマップにも風水害対策を掲載しています 配布場所/総合防災安全課(文化会館たづくり西館3階)、市民課(市役所2階)、神代出張所、各図書館・地域福祉センター ※市のホームページでもご覧になれます 私にもできるごみ減量 混ぜればごみ 分ければ資源  ごみの資源化ご協力を   使わなくなった衣類やシーツなどの古布は、資源として再利用ができますが、雨でぬれてしまうとカビが生え、再利用できなくなります。特に雨の多い季節は、天気予報を見て、雨の降る日には古布を出さないようにお願いします。 問合せ/ごみ対策課電話481-7812 手をつなぐ樹 222 交遊を末長く  先日、ある旧友たちとの親睦会に参加した。ベルギー駐在時代に、職場を越えて集まった同年輩の駐在員同士の、言わばベルギー同期会が発足から30年近く経過した今も日本で存続しているのだ。  今回は、会のメンバー全員が駐在時代に等しく世話になった現地の日本料理店の店主が法事で一時帰国するのに合わせ旧交を温めようとの企画で、夏休みの時期にもかかわらず約30名が出席する盛大な集いとなった。  一堂に会すれば、当然ながら1980年代の思い出話に花が咲き、湧き起こる笑いの渦は尽きることがない。当時、我々は皆30代前半で若さに溢れ、充実した気力、体力を武器に仕事及び余暇活動に全力で邁進する中、遠い将来の夢などをほのぼのと語り合っていた。そんなことをなんとも微笑ましく想い起こす。  あれから幾星霜。大半の人間はすでに還暦を迎えた。そして、まだ忙しい仕事に従事はしているものの、あの頃と比較すればやはり表情は柔和になり、好々爺に近づきつつあることが窺(うかが)われる。話題もいつしか、子どもや趣味のことから孫や健康のことに移行してきた。  それにしても、親しい友人の存在はつくづく有難いものだ。献身的な幹事役に心から感謝しつつ、いつまでも交遊を大事にしていこうと思っている。 調布市長 長友貴樹 平成25年第3回調布市議会定例会は、9月2日(月曜日)からの予定です(市のホームページで議会中継をご覧になれます)。 No.1467 平成25(2013)年8月20日 【2】 平成24年度 調布市オンブズマン運営状況報告書の概要 問合せ/オンブズマン相談室(市民相談課)電話481-7418  市では、市民の権利及び利益の擁護と市政への市民の理解と信頼を高めることを目的として、平成14年4月1日からオンブズマン制度を実施しています。オンブズマンは、市の業務など市民からの苦情を受けて調査し、必要に応じて市に対し是正などの措置を講ずるよう勧告したり、制度の改善に関する提言を行っています。  詳細は、市民相談課(市役所2階)、公文書資料室(市役所4階)、各図書館、市のホームページなどで閲覧できます。 オンブズマン相談室利用状況  平成24年度は、39件の相談室の利用がありました。  市政に関する「苦情申立て」が4件(10%)、「相談」が18件(46%)また、オンブズマン制度などに関する「問合せ」が17件(44%)ありました。オンブズマン相談室の利用者の性別、個人・団体の区分は表1の通りです。 苦情申立ての状況  オンブズマンは、4件の苦情申立てを受理し、調査を行いました。うち2件は、申立人に調査結果を文書で通知しました。また1件は、調査内容を申立人に説明したところ、苦情申立てを取り下げる旨の申出がありました。さらに1件は、年度を越えて引き続き調査を行いました。  オンブズマンが調査結果を申立人に通知した2件については、「調布市立小学校PTAの活動に関わる同校校長及び教育委員会事務局の対応について」と「パブリック・コメントの公表の実施時期について」でした。  オンブズマンが調査した結果、市に対しての是正などの措置を講ずるための勧告及び制度の改善に関する提言はありませんでした(表2・表3)。 表1 オンブズマン相談室利用状況(件) 区分/苦情申立て/相談/問合せ/合計 男/3/12/8/23 女/1/6/9/16 団体など/0/0/0/0 合計/4/18/17/39 表2 苦情申立ての内容 内容/件数/備考 調布市立小学校PTAの活動に関わる同校校長及び教育委員会事務局の対応について/1/調査終了 パブリック・コメントの公表の実施時期について/1/調査終了 生活保護受給者に対する担当課の対応について/1/取下げ 保育基本計画策定の経過について/1/次年度へ調査継続 表3 苦情申立ての結果 制度改善の提言/0件 是正の勧告/0件 意見/1件 その他(提案など)/1件 調査しない旨の通知/0件 取下げ/1 調査中止/0件 次年度へ調査継続/1件 合計/4件 オンブズマン相談室 受付/毎週月~金曜日(祝日を除く)午前8時30分~午後5時 相談日/第1~4水曜日(祝日を除く)午後1時~5時 申立てできる方/市の業務などについて利害関係がある全ての方 申立て方法/苦情申立書(市民相談課で配布、または市のホームページから印刷可)を持参または郵送・FAXでオンブズマンへ ※1年を経過しているものや、裁判などで係争中のものなどは除く 公表/運営状況は市報などで公表します(個人情報については十分配慮します) 苦情申立ての流れ 苦情申立人 (1)市政についての苦情申立て (2)調査開始 (3)調査に対する回答 (4)調査結果の通知 (5)改善の提言など (6)是正措置などの報告 (7)是正措置結果の通知 オンブズマン 市民への公表 ※運営状況を市報などで公表 調布市 よくある質問 Q どのような場合に苦情の申立てができるのですか? A 市の行っている業務や、これに関わる職員の行為に関して、不当・不公平・不適切であると感じたことについて苦情の申立てができます。ただし、苦情申立てができるのは、原則としてその事実があった日から1年以内です。 Q 苦情申立てがあった場合はどのように調査するのですか? A オンブズマンは、公正・中立の立場で苦情申立ての内容に関係する市の機関を調査します。  調査は、書類や記録などを閲覧したり関係者に事実を聴いたりします。なお、必要に応じて実地調査も行います。 8月30日(金曜日)から「特別警報」開始  気象庁はこれまで、大雨や津波、高潮などで重大な災害の起こるおそれがある時に、警報を発表して警戒を呼びかけてきました。  より激しい大雨や大きな地震などが予想され、重大な災害による危険性が高まっていることをお知らせし、特別な警戒を呼び掛けるために、新たに「特別警報」を発表します。特別警報の対象とする現象は東日本大震災の津波(平成23年)、紀伊半島に甚大な被害をもたらした平成23年台風第12号の豪雨や、観測史上最高の潮位を記録した伊勢湾台風の高潮(昭和34年)などが該当します。  特別警報が出た場合、お住まいの地域は数十年に一度の非常に危険な状況にあります。屋外の状況や、避難指示・勧告などに留意し、ただちに命を守るための行動をとってください。  また、大雨などの被害を防ぐには、時間を追って発表される注意報、警報やそのほかの気象情報を活用して、早め早めの行動をとることがあなたや家族の命を守ります。 その他/詳細は、気象庁ホームページ「特別警報」をご覧ください 問合せ/気象庁東京管区気象台業務課電話03-3212-8341(内線5550)(総合防災安全課) 夏の木造耐震相談会  市では、市内に戸建住宅を所有する方を対象に、昭和56年以前の旧耐震設計基準で建てられた木造住宅に対する耐震診断及び耐震改修の費用の一部を助成しています。相談会では、助成の内容や耐震化全般について、一般社団法人東京都建築士事務所協会南部支部の専門家から、技術的な視点からのアドバイスを受けられます。 日程/9月5日(木曜日)・6日(金曜日) 時間/午前9時30分~午後4時(正午~午後1時を除く) 会場/市民ロビー(市役所2階) 費用/無料 申込み/当日直接会場へ その他/住宅の図面・写真などをお持ちいただければ、より詳しいアドバイスが受けられます 問合せ/住宅課電話481-7141 2013夏耐震キャンペーン 期間/8月25日(日曜日)~9月7日(土曜日) 【1】耐震フォーラム及び耐震相談会 日時/9月4日(水曜日)午後1時30分~5時 会場/都庁第一本庁舎5階大会議場など 定員/申込み順500人 【2】体験・見学バスツアー 日程/8月29日(木曜日)・30日(金曜日) 内容/Aコース(午前):耐震改修事例の現場見学(新宿)、東京大学地震研究所の見学 Bコース(午後):池袋防災館での防災体験、耐震改修事例の現場見学(西麻布) 定員/各コース申込み順20人 【1】【2】共に 申込み/耐震キャンペーン事務局電話03-3447-8655・FAX03-5475-5842・Eメールtaishin2013@landmark-p.com ●木造住宅、ビル・マンション耐震改修工法等展示会及び個別耐震相談会 期間/8月26日(月曜日)~28日(水曜日) 時間/午前10時~午後6時(最終日は5時まで) 会場/新宿駅西口広場イベントコーナー その他/入退場自由 問合せ/東京都都市整備局建築企画課電話03-5388-3362 (住宅課) 調布市防災・安全情報メール登録受付中  登録された携帯電話やパソコンに、地震情報や気象警報・注意報などの防災に関する情報、市からの防犯などに関する情報、緊急にお知らせしたい情報などを配信します。 登録方法/パソコンまたは携帯電話からentry-chofu@bousai-mail.jpへ空メールを送信するか、QRコードから登録してください。 ※迷惑メール対策やドメイン拒否対策などを設定している方/「調布市防災・安全情報メール」のメールアドレスchofu-bousai@bousai-mail.jpを受信できるよう、設定の変更をお願いします。設定の変更は、各携帯電話会社にお問い合わせください。 配信対象/市内在住・在勤・在学の方 親族、そのほかの関係者が市内在住・在勤・在学の方 そのほか、必要によりサービス利用を希望される方 配信情報/防災情報(地震情報、気象警報・注意報など) 防犯情報(事件情報、不審者情報など) そのほかのお知らせ(避難勧告・指示など市から緊急にお伝えまたはお知らせする必要がある情報など) その他/詳細は市のホームページをご覧ください 問合せ/総合防災安全課電話481-7346・7547 「地域の組織による災害時要援護者の支援に関する協定」締結  大規模な災害時に、一人で適切な避難行動をとることが困難な方(災害時要援護者)に対し、地域の組織による支援体制を整備するため、市では「調布市災害時要援護者避難支援プラン」を進めています。  この度、本事業に関する初の協定を「西部飛田給自治会」、「布田南部自治会」、「柳会自治会」との間で締結しました。  この協定は、災害時要援護者ご本人の同意を得たうえで、市が地域の組織に要援護者名簿を提供し、地域における平常時からの交流を通じて災害時の避難支援を行うもので、今後、地域の組織と市が協働して事業を進めていきます。  関心のある自治会・地区協議会・防災市民組織の皆さんに、本事業について個別に説明します。ご希望の場合は、下記までご連絡ください。 問合せ/福祉総務課電話481-7101・FAX481-7058 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3074万165円(8月12日現在) 問合せ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 ※受付期間が平成26年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成25(2013)年8月20日 No.1467 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 8月24日(土曜日)開催 第31回調布市花火大会  スポーツ祭東京2013開催記念  フォトコンテスト開催決定  昨年大好評だったフォトコンテストを今年も開催します。  昨年の入賞作品は様々な花火雑誌に掲載されるなど、大活躍でした。あなたの写真が雑誌に載るかもしれません。多数の応募をお待ちしています。 花火を楽しむなら有料席  花火を間近でゆったりと楽しむことができる有料席を販売中です。既に売り切れとなっている席もありますので、お早目にご購入ください。 交通規制  花火大会当日は、会場周辺で交通・立入規制を実施します。詳細は市報ちょうふ8月5日号、ホームページ「調布市花火大会公式」をご覧ください。 オリジナル花火グッズ和手ぬぐい大好評販売中  生粋の花火師、小勝利夫デザインの和手ぬぐいを、500円で販売中です。「デザインが涼しげ」、「飾ってもオシャレ」など、多数の喜びの声をいただいています。 販売場所/調布市観光案内所「ぬくもりステーション」 協力金  協力金箱を設置し、協力金を募っています。 設置場所/産業振興課・調布市花火大会実行委員会(市役所3階)、調布市観光案内所「ぬくもりステーション」 その他/詳細はホームページ「調布市花火大会公式」をご覧ください 問合せ/調布市花火大会実行委員会電話481-7311(産業振興課) 平成25年度版子育て支援情報誌「元気に育て!!調布っ子」を配布中  子育て支援情報誌「元気に育て!!調布っ子」は、お子さんの健康のこと、各種手当や医療費助成制度、保育園・幼稚園・学童クラブのことなど、市の子育てに関する情報を幅広く掲載しています。下記の場所で無料配布していますので、ぜひご活用ください。  また、授乳・おむつ交換ができるところを記載した「赤ちゃんおでかけ安心まっぷ」も一緒にお渡ししています。 配布場所/子ども政策課(市役所3階)、健康推進課(文化会館たづくり西館4階)、中央図書館、神代出張所、子ども家庭支援センターすこやか、子ども発達センター、各児童館・学童クラブ・公民館、市民プラザあくろす(市民活動支援センター・調布国領しごと情報広場(2階)、男女共同参画推進センター(3階)) 「赤ちゃんおでかけ安心まっぷ」に掲載する授乳・おむつ交換できる場所を募集中  地図に掲載されていないお店などで授乳・おむつ交換できる場所をご存知の方、ご協力いただける事業主の方がいらっしゃいましたら、ご連絡ください。 問合せ/子ども政策課電話481-7757 第10回都市計画マスタープランを考える市民サロン  市では、土地利用の将来像や、都市施設(道路・公園など)の整備、市街地開発など、都市の発展と整備を図る都市計画の基本的な方針である都市計画マスタープラン改定に向けて、市民の皆さんと協働で取り組んでいます。  今回は、前回に引き続き「地域活性化と住民発意のまちづくり」をテーマに、グループに分かれて意見交換を行う予定です。  多くの市民の皆さんの意見を反映させるため、市民の方は自由に参加できますので、皆さんの参加をお待ちしています。 日時/8月27日(火曜日)午後7時~  会場/教育会館2階201・202会議室 問合せ/都市計画課電話481-7453・FAX481-6800・Eメールtikubetu@w2.city.chofu.tokyo.jp 第2回市長と語る・ふれあいトーキング  市民の皆さんと市長が、市の施策やまちづくりなどについて語り合う場です。無作為抽出により参加者を募集しています(定員/70人(多数抽選))。会場の定員100人まで無作為抽出者以外の方もご参加いただけます。当日はくつろいだ服装でお越しください。なお、車での来場はご遠慮ください。 日時/8月31日(土曜日)午後2時~4時  会場/文化会館たづくり8階映像シアター  テーマ/市政、まちづくりに関することなどなんでも 問合せ/市民相談課電話481-7032・3 調布駅前クリーン作戦  調布駅周辺は、駅前広場の整備などにより変化しています。今後とも皆さんに親しまれる場所であるように清掃活動を実施します。  9月には「スポーツ祭東京2013」が開催されます。全国から来訪する方々を気持ちよく迎えられるよう、乗降客の多い調布駅の清掃活動に、多くの市民の皆さんの参加をお願いします。 日時/8月26日(月曜日)午前8時30分~9時※小雨決行・荒天中止(天候不良時は当日8時以降にお問い合わせください) 集合時間・場所/調布駅前公園(通称たこ公園) 持ち物/動きやすい服装、熱中症対策のための帽子や飲み物 申込み/団体参加:事前に人数を環境政策課へご連絡ください 個人参加:当日直接集合場所へ その他/ごみ袋などは、市で用意します。参加記念品があります 問合せ/環境政策課電話481-7087 9月 都営シルバーピア地元割当入居者募集 募集内容 単身向/国領町三丁目アパート(1DK)1戸 二人世帯向/国領町三丁目アパート(2DK)1戸 対象/次の(1)~(5)全てに該当する方 (1)65歳以上(2)東京都に3年以上居住 (3)申込日現在、調布市に住所を有していること (4)所得が定められた基準に該当すること (5)住宅に困窮していることなど ※詳細は募集案内をご覧ください  募集案内・申込書の配布 期間/9月9日(月曜日)~19日(木曜日) 時間・会場/(1)平日午前8時30分~午後5時15分・総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、男女共同参画推進課(市民プラザあくろす。午後5時まで)(2)平日午後5時15分~8時、9月14日(土曜日)~16日(祝日)の午前9時~午後8時・庁舎管理員室前(市役所1階) 申込み/持参または郵送(※郵送の場合は9月19日(木曜日)必着)で住宅課(市役所7階)へ  問合せ/住宅課電話481-7141 国民健康保険特定健診を受診しましょう  国民健康保険に加入している40~74歳の方(平成26年3月末時点)で、10~12月生まれの方に対して、8月末に受診券を発送します。受診券が届かない場合はご連絡ください。  また、平成25年4月2日以降、国民健康保険に加入された方はご連絡いただければ受診券を送付します。 【受診期間】 誕生月/受診時期/受診券送付時期 4~6月生まれ/5~7月(注)/4月末頃 7~9月生まれ/7~9月/6月末頃 10~12月生まれ/9~11月/8月末頃 1~3月生まれ/11~1月/10月末頃 (注)平成25年度の受診期間は終了しました  受診券が届いたら、有効期限内に受診してください。1か月までの延長は可能ですが、必ず事前にご連絡ください。 ※実施医療機関一覧に掲載の鵜戸西(うどにし)クリニックは閉院しました その他/40・45・50・55歳、60~74歳の方(平成26年3月末日時点)は、がん検診も同時に受けられるよう、健康推進課から同時期に別封筒でがん検診の受診券をお送りします。がん検診の受診券が届かない方は、健康推進課電話441-6100へお問い合わせください 【健診内容】 特定健診特例項目外健診(全員実施)/問診、診察、身体計測(身長、体重、腹囲)、血圧測定、血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪)、肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)、血糖検査(空腹時血糖、ヘモグロビンA1c)、尿検査(尿糖、尿たん白)、貧血検査(赤血球数、血色素量、ヘマトクリット)、心電図検査、尿潜血、白血球数、クレアチニン、尿酸 眼底検査(詳細な検査項目)/実施基準に該当する方で、かつ医師が必要と判断した方のみ実施 肝炎ウイルス検診/40歳の方 胸部レントゲン撮影/50~74歳の方  また、市では特定健診を皆さんに受診していただくため、特定健診対象の10~12月生まれの方に、電話で受診状況を確認させていただきます。すでに受診した方にも電話をさせていただく可能性がありますがご了承ください。特定健診を受診する予定がない方には未受診の理由などをお聞きし、今後の保健事業向上のために活用したいと考えていますのでご協力をお願いします。  調布市特定健診コールセンター(フリーダイヤル0120-887-232)から電話をお掛けしますが、本業務は㈱エボルバコールアドバンスに委託しています。 ※電話の際、金銭の振込みなどを依頼することはありません 【架電期間及び時間】 期間/9月~10月下旬頃 時間/午前9時~午後8時 No.1467 平成25(2013)年8月20日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課と保険年金課の8・9月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/8月25日(日曜日)、9月14日(土曜日)・22日(日曜日) 時間/午前9時~午後1時 場所・問合せ/市民課(市役所2階)電話481-7041~5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052 ●住基カード・電子証明書の発行などの一時停止  システム機器入れ替えのため、住民基本台帳ネットワークを一時停止します。ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。 日程/9月17日(火曜日)・18日(水曜日) 内容/住基カードの発行・更新・継続利用・券面事項更新、住基カードを利用した転出・転入、国外転入、住民票の写しの広域交付、電子証明書の発行・更新(公的個人認証サービス)、そのほかの住民基本台帳ネットワークを利用した手続きの一時停止 問合せ/市民課(市役所2階)電話481-7041~3 ●市税の納付には口座振替をご利用ください  口座振替の手続きは、納税通知書に同封した依頼書、または市内取扱金融機関及び納税課・保険年金課に備付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 【口座振替のできる税目・納期限及び申込期限】 ○個人市・都民税(普通徴収)  第3期(10月31日(木曜日)振替)9月20日(金曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税  第3期(12月25日(水曜日)振替)11月11日(月曜日)(必着) ○国民健康保険税  第4期(10月31日(木曜日)振替)9月20日(金曜日)(必着) ※Pay-easy(ペイジー)口座振替受付サービスでの手続きは、申込期限が異なります。詳細は各担当課へお問い合わせください その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません。また、納税課では現在、新規で口座登録をされた方を対象に、口座振替促進キャンペーンを実施しています。詳細はお問い合わせください 申込み・問合せ/個人市・都民税及び固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214~20、国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●国民年金保険料前納制度  国民年金保険料は、まとめて前払い(前納)すると割引が適用されお得です。  10月から平成26年3月までの保険料を、口座・クレジットカードで前納を希望する場合は、8月30日(金曜日)までに、申出書に必要事項を記入し、年金事務所へ提出してください(口座前納の申込みは金融機関も可)。  なお、口座振替による保険料の毎月納付は、原則翌月末の引き落としとなりますが、当月末に引き落とすことで、月々の保険料が50円割引になる早割制度もあります。 申込み・問合せ/〒183-8505府中市府中町2丁目12番地2日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011 (保険年金課) ●平成25年度中学校卒業程度認定試験 受験資格/病気などやむを得ない事由により保護者が義務教育諸学校に就学させる義務を猶予または免除された方、猶予または免除を受けず、かつ卒業できないと見込まれることについてやむを得ない事由があると文部科学大臣が認めた方などで、一定の年齢要件に該当する方 願書受付期間/8月28日(水曜日)~9月13日(金曜日) 試験日/10月28日(月曜日) 会場/東京都教職員研修センター(文京区本郷1丁目3番地3) 願書受付/文部科学省生涯学習政策局生涯学習推進課認定試験第二係電話03-5253-4111(内線2643・2024) 問合せ/東京都教育庁義務教育課小中学校係電話03-5320-6752(学務課) ●平成25年度東京都「地域の底力再生事業助成」申請事業募集  町会・自治会が取り組む「地域力」向上のための事業に助成します。 対象/都内に所在する町会・自治会 対象事業/(1)地域の課題解決のための取組 (2)(1)のうち、東京都が取り組む特定施策の推進につながる取組(防災・節電活動、青少年健全育成活動、高齢者の見守り活動、防犯活動) 募集期間/9月2日(月曜日)~11月8日(金曜日) 助成額(限度額)/単一町会・自治会20万円、町会・自治会の連合組織100万円 その他/詳細は、東京都生活文化局ホームページをご覧ください 申込み・問合せ/東京都生活文化局管理法人課電話03-5388-3166(協働推進課) ●「身元不明相談所」の開設 天まで届け 家族の願い   警視庁では、皆さんの家族や知り合いの方で「家出したのち、まったく所在が分からない」「旅行や働きに出たまま長い間消息を絶っている」「犯罪や事故に巻き込まれているおそれがある」など、身元不明の方の相談を行います。  身元不明の方の写真や血液型、歯の治療状況など、身元不明の方を特定できる資料があれば、警察署に保管している資料と対象できます。これまでにも、多く身元が判明しています。 相談所/(1)警視庁本部1階身元不明相談室(千代田区霞ケ関2丁目1番地1)(2)浅草寺観音前警備派出所(台東区浅草2丁目3番地1)(3)巣鴨とげぬき地蔵尊高岩寺会館(豊島区巣鴨3丁目35番地2) 期間/(1)(2)9月1日(日曜日)~30日(月曜日)(3)9月14日(土曜日)~24日(火曜日) 問合せ/調布警察署電話488-0110(内線3472)(総合防災安全課) ●「東京都中小企業職業訓練助成制度」受付開始  東京都では、中小企業などが実施する従業員教育(職業訓練)に対し助成金を支給する事業を新たに開始します。 受付期間/9月2日(月曜日)~27日(金曜日) 支給額/1人1時間当たり430円 その他/詳細はお問い合わせください 問合せ/多摩職業能力開発センター電話042-500-8700・ホームページ「多摩職業能力開発センター」(産業振興課) ●フリーマーケット開催 日時/9月8日(日曜日)午前10時~午後2時 会場/市役所前庭 運営・問合せ/ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化振興課) ●京王閣競輪開催日 (☆場外発売★ナイター発売) 《8月の開催日》★31日(土曜日) 《9月の開催日》★1日(日曜日)・★2日(月曜日)・☆3日(火曜日)・12日(木曜日)・13日(金曜日)・14日(土曜日)・15日(日曜日)・16日(祝日)・☆25日(水曜日)・☆26日(木曜日)・☆27日(金曜日)・☆28日(土曜日)・☆29日(日曜日)・☆30日(月曜日) ※9月12日(木曜日)~16日(祝日)は第56回オールスター競輪(G1)とガールズケイリンコレクション2013京王閣ステージを開催 問合せ/東京都十一市競輪事業組合電話489-1311(財政課) 傍聴案内 ●第33回ふじみ衛生組合地元協議会 日時/8月26日(月曜日)午後6時30分~ 定員/当日先着10人 申込み/当日直接会場へ 会場・問合せ/クリーンプラザふじみ3階研修ホール(深大寺東町7丁目50番地30)電話490-5374 (ふじみ衛生組合) 官公所だより ●節水にご協力を  都内の水道水源の8割を占める利根川水系のダム群の貯水量が、今夏の降雨不足により、例年に比べて少なくなっています。  限りある水資源の有効活用のため、無理のない範囲での節水にご協力ください。詳細は東京都水道局ホームページをご覧ください。 問合せ/東京都水道局お客さまセンター電話03-5326-1101、多摩お客さまセンター電話0570-091-101(ナビダイヤル)または電話042-548-5110、水源情報ダイヤル電話03-3528-3900 特別相談「多重債務110番」  市では、東京都と都内区市町村、東京三弁護士会、東京司法書士会、日本司法支援センター(法テラス)など法律専門相談窓口などと連携して、特別相談を一斉に実施します。一人で悩まずにご相談ください。 日程/9月2日(月曜日)・3日(火曜日) 時間/午前9時~午後4時※通常の消費生活相談(月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後4時30分)も利用できます 会場・問合せ/消費生活相談室(市役所8階)電話481-7034(文化振興課) 中学生の職場体験  勤労観・職業観を育み、社会人としてのマナーやルールを身に付けるため、事業所のご協力により、 市立中学校2年生が職場体験を行います。 第二期 期間/9月2日(月曜日)~6日(金曜日) 対象/第五中、第六中、第八中 第三期 期間/9月9日(月曜日)~13日(金曜日) 対象/神代中、第四中、第七中 問合せ/指導室電話481-7480 姉妹都市木島平村バスツアー(1泊2日) 北信州木島平村 秋の体験ツアー  木島平村との交流を推進することを目的に組織された「北信州木島平交流倶楽部」の皆さんと、稲刈り体験や漬物工場の見学などをして北信州木島平を楽しんでみませんか。 日程/9月23日(祝日)・24日(火曜日) 行程/<1日目>市役所(午前7時15分集合)→宿泊先(昼食)→稲刈り体験→馬曲(まぐせ)温泉→ホテルパノラマランド木島平(夕食、宿泊) <2日目>宿泊先(朝食)→野沢菜漬工場見学→直売所食彩市場たる川→ダリア見学→郷土料理バイキング→市役所(午後6時予定)※荒天時、行程変更あり 定員/30人(多数抽選。市内優先。最少催行人数25人) 費用/大人1万4000円(昼食2回、保険料、宿泊・往復バス・体験・入浴代含む)※参加費は宿泊費助成制度を利用しない場合。利用した場合は1万1000円※市内在住・在勤・在学の場合は姉妹都市宿泊費助成制度(大人1泊3000円、中学生以下1泊2000円)を利用できます 申込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号、宿泊費助成制度を利用する場合は制度利用に「同意する」と明記し、9月6日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町1丁目34番地11木島平村アンテナショップ新鮮屋「木島平バスツアー」係へ その他/重複の応募は失格となります。なお、通知が9月11日(水曜日)までに届かない場合は、お問い合わせください 共催・問合せ/北信州木島平交流倶楽部事務局電話0269-82-3111、新鮮屋電話489-3610(文化振興課) 「保養・宿泊施設」情報 調布FM(83.8(ハミングハート)MHz) 保養事業などのご紹介  「調布市ほっとインフォメーション」で、旬な情報をお届けします。 日時/9月6日(金曜日)午後1時30分~ 八ケ岳少年自然の家 臨時休業のご案内  11月1日(金曜日)~30日(土曜日)は、館内工事のため、臨時休業します。  利用者の皆さんにはご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどお願いします。 問合せ/八ケ岳少年自然の家電話0551-48-2014 (社会教育課) 【5】 平成25(2013)年8月20日 No.1467 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 福祉 ●健康づくり支援事業の参加団体募集 【10月~12月の利用可能日】 10月1日(火曜日)・4日(金曜日)・6日(日曜日)・7日(月曜日)・9日(水曜日)・10日(木曜日)・12日(土曜日)・15日(火曜日)・16日(水曜日)・18日(金曜日)・19日(土曜日)・20日(日曜日)・22日(火曜日)・24日(木曜日)・28日(月曜日)・31日(木曜日) 11月1日(金曜日)・2日(土曜日)・5日(火曜日)・7日(木曜日)・9日(土曜日)・11日(月曜日)・12日(火曜日)・15日(金曜日)・16日(土曜日)・18日(月曜日)・19日(火曜日)・21日(木曜日)・24日(日曜日)・26日(火曜日)・28日(木曜日)・29日(金曜日) 12月1日(日曜日)・2日(月曜日)・3日(火曜日)・4日(水曜日)・6日(金曜日)・7日(土曜日)・10日(火曜日)・12日(木曜日)・13日(金曜日)・15日(日曜日)・16日(月曜日)・17日(火曜日)・20日(金曜日)・21日(土曜日)・24日(火曜日)・26日(木曜日) 時間/午前9時~午後9時(1団体2時間) 会場/健康活動ひろば 対象/大半が市内在住・在勤・在学者で構成され、健康増進を図る活動を行う団体 【抽選日】日時/8月31日(土曜日)午前9時30分~ 会場/健康活動ひろば 対象/団体の代表者 持ち物/筆記用具 申込み/当日直接会場へ その他/詳細は、市のホームページをご覧ください 問合せ/健康推進課電話441-6100 ●希望の家・しごと場大好き・くすの木作業所「織物・陶芸合同作品展示会」 期間/9月5日(木曜日)~8日(日曜日) 時間/午前10時~午後6時 会場/曼珠苑(まんじゅえん)ギャラリー(深大寺元町5丁目9番地5) 問合せ/すいーとこっとん・羽生電話481-1404(障害福祉課) ●平成26年度子ども発達センター通園事業利用申込み説明会  平成26年度から通園事業の利用を希望する保護者を対象に、利用申込み説明会を開催します。 日時/9月12日(木曜日)午前10時~11時 会場/子ども発達センター 申込み・問合せ/9月6日(金曜日)までに、電話で子ども発達センター電話486-1190へ ●成年後見相談会  成年後見制度の概要、財産管理、遺言や相続、申立方法についてなど司法書士による個別相談会を行います。お気軽に申込みください(相談内容は外部に漏れることはありません)。 日時/9月21日(土曜日)午前10時~午後4時(申込み順1人50分) 会場/総合福祉センター3階 対象/後見人となっている方、後見制度を利用している、または今後利用を検討している方や家族 申込み・問合せ/電話で福祉総務課電話481-7102・7323へ ●障害のある方にヘルプカードを配布  障害のある方が災害時や日常生活の中で困ったときに、周囲に自己の障害への理解や支援を求めるためのものです。  なお、ヘルプカードを入れるネームホルダー(クリアケースと首に提げるひも)も配布します。 対象/市内に住所を有する障害のある方(身体障害者手帳・愛の手帳・精神保健福祉手帳・自立支援医療受給証を所持する方、発達障害や高次脳機能障害の診断を受けている方、障害者総合支援法に規定される難病疾患及び特殊疾病患者福祉手当受給の方) 費用/無料 問合せ/障害福祉課電話481-7094 ●介護教室 日程・内容/9月26日(木曜日)・尿もれ予防教室、10月3日(木曜日)・オムツの当て方選び方 時間/午前10時~11時30分 会場/入間地域福祉センター(入間町1丁目13番地2) 対象/介護予防・介護に関心のある市民 講師/ユニ・チャーム株式会社社員 定員/各申込み順20人 費用/無料 申込み・問合せ/地域包括支援センターつつじケ丘電話03-5315-5400・FAX03-5315-2577 ●ちょうふの里看護職員募集 雇用形態/正規職員 勤務地/ちょうふの里(西町290番地5) 勤務内容/特別養護老人ホームでの看護業務 給与/当法人規定による 募集人員/若干名 試験/面接 採用年月日/応相談 申込み/電話連絡のうえ、市販の履歴書(写真貼付)を〒182-0015八雲台1丁目5番地5社会福祉法人東京かたばみ会人事担当電話484-8551へ郵送または持参(土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後5時) (高齢者支援室) ●子ども発達センター通園事業臨時職員募集 募集職種/福祉職 勤務形態/週3日 午前9時30~午後8時30分のうち6時間(休憩45分) 時給/1050円 募集人員/若干名 受験資格/年齢不問 試験/随時面接 申込み・問合せ/自筆の履歴書に資格・免許証明書の写しを添えて〒182-0032西町290番地49子ども発達センター通園事業電話486-3155へ郵送または持参 ●介護予防講座 【A】男性のための料理講座(全5回)  介護予防の観点から、包丁の使い方からおもてなし料理までを楽しく学ぶ教室です。 日程/(1)10月2日(水曜日)(2)9日(水曜日)(3)16日(水曜日)(4)23日(水曜日)(5)30日(水曜日) 時間/午前9時30分~午後2時 会場/市民プラザあくろす調理室 対象/おおむね55歳以上の男性 講師/斉藤由紀子氏(管理栄養士) 定員/申込み順12人 費用/5000円(食材費、テキスト代) 【B】はじめてのデジタルカメラ(全4回)  初心者のためのデジカメ撮影講座を開催します。講座の最終日はデジカメ写真をパソコンへ取り込む方法も学びます。 日程/(1)10月3日(木曜日)(2)10日(木曜日)(3)17日(木曜日)(4)24日(木曜日) 時間/午後1時30分~3時 会場/市民プラザあくろす研修室2 対象/市内在住のおおむね55歳以上の方 定員/申込み順15人 費用/1500円 締切り/9月19日(木曜日) 【A】【B】共に申込み・問合せ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社(国領町3丁目8番地1)電話481-7711 東京都シルバーパスは9月に更新  現在使用しているシルバーパスの有効期限は9月30日(月曜日)までです。更新を希望する方は、9月30日(月曜日)までに手続きをお願いします。 ※新規のシルバーパスは更新窓口では発行できませんのでご注意ください 対象・費用/(1)住民税が非課税の方・1000円 (2)平成25年度経過措置対象の方((A)平成25年度の住民税は課税であっても、平成24年の合計所得金額が125万円以下の方(B)昨年の更新の際、平成17年度の住民税が非課税であったことにより1000円でパスの発行を受けた方)・1000円 (3)住民税が課税の方・2万510円 シルバーパスの更新手続き  8月下旬に東京バス協会からご自宅へ次の更新書類が郵送されます。 シルバーパス更新申込書 更新窓口ご案内 更新手続きのご案内 ↓  「シルバーパス更新申込書」に記載されている日時・会場に、下記の持ち物をご持参ください。  記載されている日時・会場で都合の悪い方は、「更新窓口ご案内」をご覧になり、都合のよい更新会場へお越しください。 ※代理の方でも更新手続きができます 持ち物 ◆全員(次の全て) シルバーパス更新申込書 現在使用中のシルバーパス 本人確認書類(保険証、運転免許証など) ◆住民税が非課税の方(次のいずれか1つ) 平成25年度介護保険料納入(決定)通知書(所得段階区分欄に「1」~「4」の記載があるもの) 平成25年度住民税非課税証明書 生活保護受給証明書(「生活扶助」の記載があるもの) ◆経過措置対象(A)の方(次のいずれか1つ) 平成25年度介護保険料納入(決定)通知書(所得段階区分欄に「5」の記載があるもの) 平成25年度住民税課税証明書 ◆経過措置対象(B)の方 更新申込書が確認書類を兼ねているため、所得確認書類は不要 ↓ シルバーパスの発行 問合せ/東京バス協会・シルバーパス専用電話電話03-5308-6950(土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後5時)(高齢者支援室) 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 専用ホームページあり ●認知症の方を地域で支えるための講座「認知症になったらお金の管理はどうなるの?」 日時・内容/【1】9月12日(木曜日)午前10時~正午・地域福祉権利擁護編 【2】26日(木曜日)午前10時~正午・成年後見制度編 ※【1】【2】どちらかのみの参加も可 会場/富士見地域福祉センター 講師/地域包括支援センター職員 定員/申込み順30人 費用/無料 共催/地域包括支援センターちょうふの里・せいじゅ・ちょうふ花園、調布市社会福祉協議会 申込み・問合せ/市民活動支援センター富士見コーナー電話481-8719、地域包括支援センターちょうふの里電話441-6655 【A】障害年金セミナー&個別相談会 日時/9月13日(金曜日)午後1時30分~4時30分 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族 講師/社会保険労務士 定員/申込み順20人 協力/障害年金サポート調布 締切り/9月6日(金曜日) ※次回は10月28日(月曜日)に実施予定 【B】障害のある方のためのパソコン講習「はじめてのパソコン」(全3回) 日程/(1)9月20日(金曜日)(2)27日(金曜日)(3)10月4日(金曜日) 時間/午後1時~3時 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害のある方 費用/1000円(テキスト代) 締切り/9月12日(木曜日) 【C】障害のある方のための陶芸体験教室「花瓶を作ろう!」(全3回) 日程/(1)9月26日(木曜日)(2)10月10日(木曜日)(3)24日(木曜日) 時間/(1)(2)午前10時30分~正午(3)午前11時~正午 会場/総合福祉センター3階 対象/市内在住の障害のある方 定員/8人(多数抽選) 費用/400円程度(材料費、茶菓子代) 締切り/9月17日(火曜日) 【D】病気で見えにくくなった方の相談会「目の病気との付き合い方」 日時/9月18日(水曜日)午後2時~4時 会場/総合福祉センター4階 対象/緑内障・黄班変性・糖尿病網膜症など、見えにくくなった方 講師/おかだ眼科 岡田佳典氏(医師) 定員/申込み順20人 締切り/9月11日(水曜日) 【A】~【D】共に申込み・問合せ/ドルチェ電話490-6675・FAX481-5115 ●お子さんの食事に関する悩みありませんか 日時/9月17日(火曜日)午前10時30分~正午(毎月第3火曜日) 会場/緑ケ丘地域福祉センター 対象/子育て中の母親(親子で参加可)、妊娠中の方 内容/子育て中のママたちのリラックスを目的とした活動。今回のテーマは「栄養」 定員/申込み順10人 費用/無料 申込み・問合せ/社会福祉協議会・子育て温泉(ひだまりサロン)電話481-7693 ●こころの健康講演会「地域に根ざしたその人らしい生活を支えるために 訪問看護を中心とした在宅生活の支援 」 日時/9月20日(金曜日)午後2時~4時(1時30分開場) 会場/こころの健康支援センター2階こかげ 講師/寺田悦子氏(多摩在宅支援センター円(えん)職員) 定員/申込み順80人 費用/無料 主催・問合せ/こころの健康支援センター電話490-8166(午前9時~午後5時) ●思春期の「性」と「生」フォーラム 日時/9月15日(日曜日)午前10時~午後4時 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 主催・問合せ/調布市助産師会(調布市地域福祉活動支援事業助成団体)・田中電話090-9132-2425 子どもを犯罪から守りましょう  被害に遭わないために、「外出時は防犯ブザーを携帯させる」「子どもの遊び場、行き先、帰る時間を確認する」「もしもの時は、すぐ逃げる、大声を出す、すぐ知らせる」などを教え、子どもの行動に常に目を配りましょう。(総合防災安全課) 【7】 No.1467 平成25(2013)年8月20日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 調布よさこい2013 CHOFU YOSAKOI 踊って、観て、酔いしれて… 調布の夏の風物詩 いよいよ開催!  古くは五街道のひとつとして、にぎわいを見せた旧甲州街道。今も個性的なお店が並んでいます。調布駅から布田駅の街道沿いで、3つの商店会と共同で調布よさこいを開催します。  観客の目の前で踊る調布よさこいは、迫力満点です。調布から布田までの650mを使う「流し踊り」のほか、街道沿いの会場と布多天神社で行う「定点踊り」など、見応え抜群です。 日時/9月1日(日曜日)午前10時~午後5時※雨天決行、荒天中止 会場/旧甲州街道(調布駅北口交差点~布田駅前交差点)、布多天神社 問合せ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団コミュニケーション課電話441-6171 調布よさこいの見所 流し踊り  全長650mを各チームが踊り抜けます。スタート地点は、調布会場がほうきや本店前、布田会場がちょうふだぞう前です。よさこいチームは布田方面に向かって演舞を繰り広げます。また、調布会場ではオープニングセレモニーがあり、布田会場の最終ゴール付近(ハッピーまつり会場入口手前)では大旗の演舞を行います。大迫力の演舞をお楽しみください。 時間/午後1時15分~4時50分 会場/旧甲州街道(調布駅北口交差点~布田駅前交差点) 蝶舞(ちょうふ)  昨年、市内の踊り手で制作した総踊りです。調布をイメージした歌詞と振付、調布音頭も組み込まれています。年代を問わずに楽しめる楽曲と振付です。また、調布の踊りとして市内外のイベントで披露し、大変好評を得ています。  当日は、流し踊りスタート前に行うパレードで旧甲州街道を踊り抜けます。曲、歌詞、振付に注目してください。 調布よさこい輪乱舞(わらんぶ)  流し踊りの最後を飾る「流し乱舞」と、調布よさこいの最後を締めくくる「グランドフィナーレ」で、踊り手と観客が一緒に踊る総踊りです。調布にちなんだ歌詞や調布音頭をアレンジした曲調、すぐに覚えられる振付など、市民の皆さんに親しんでいただいています。  当日、布多天神社で調布よさこい輪乱舞体験教室を行います。飛び入り参加大歓迎です。  体験教室に参加して、「調布よさこい輪乱舞チーム」として流し踊りに参加しましょう。 ご参加ください 調布よさこい輪乱舞体験教室 開催時間/午後3時43分~4時4分 会場/布多天神社 流し乱舞参加時間/午後4時30分~4時48分 会場/旧甲州街道(調布駅北口交差点~布田駅前交差点)※体験教室、調布会場・布田会場の流し乱舞スタート地点で鳴子をプレゼントします スタンプラリー  「ハッピーまつり会場」、「蓮慶寺前参道会場」、「上布田ご縁の市会場」、「布多天神社会場」全ての会場を巡り、スタンプを集めると景品と交換します。  詳細は、当日配布のプログラムをご覧ください。 景品交換時間・場所/午前11時~午後4時・蓮慶寺前参道会場 フォトコンテスト  調布よさこい2013当日に撮影した調布よさこいがテーマの写真を募集します。 最優秀賞/1作品 優秀賞/2作品 ポスター賞/1作品(来年度の調布よさこいのポスターに使用) 交流・ふれあい賞/1作品 期間/9月2日(月曜日)~16日(祝日)午後5時(必着) ※詳細は、募集チラシ(市内公共施設で配布。当日は本部などで配布)をご覧ください 前日イベント  調布よさこい開催に先駆け、よさこいチームが舞台上で華麗な演舞を繰り広げます。また、調布よさこい輪乱舞の講習会も行います。 日時/8月31日(土曜日)午後4時30分~(4時開場) 会場/グリーンホール大ホール 会場案内 布多天神社会場  よさこい定点踊りのほか、おもちゃ作りやスーパーボールすくい、飲食の出店があり、木陰も多く、お子さん連れで楽しめる会場です。輪乱舞体験教室の会場にもなっています。また、今年は布多天神社つくる市と同時開催です。  午後5時前からは「グランドフィナーレ」を行います。 時間/午前11時~午後5時 会場/布多天神社 上布田ご縁の市会場  今年は調布会場(流し踊り)のゴール付近に移動しました。おもちゃ遊びや焼きだんごなどの出店をお楽しみください。 時間/午前10時~午後5時 会場/布田1丁目50番地 主催/上布田商栄会 蓮慶寺前参道会場  かき氷、焼きそばなどの出店があります。  お子さん用のフリースローコーナー、参加することができる塗り絵の展示もあります。また、スタンプラリーの景品交換所にもなっています。 時間/午前11時~午後5時 会場/蓮慶寺前参道 協力/調布中央商店会 ハッピーまつり会場  第19回目を迎え、今年もよさこい定点踊りのほか、ヒーローショーなどの楽しい企画が盛りだくさんです。飲食出店も充実しています。  午後4時30分頃からは定点踊りとグランドフィナーレを行います。 時間/午前10時~午後5時 会場/金子駐車場(布田2丁目48番地5) 主催/不動商店会 車両交通規制  旧甲州街道(調布駅北口交差点~布田駅前交差点)は車両通行止めとなります。  区間内は自転車での走行もできません。自転車をご利用の方は、自転車から降りて通行していただくか、近隣の駐輪場をご利用ください。ご理解とご協力をお願いします。 日時/9月1日(日曜日)午後1時~5時 市内・近隣大学等公開講座〈9月分〉 ●東京慈恵会医科大学(テーマ:身近な病気の正しい知識 専門医に教わろう ) (1)こうすれば良くなるあなたの糖尿病 日程/9月2日(月曜日) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/森 豊(東京慈恵会医科大学附属第三病院糖尿病・代謝・内分泌内科診療部長) (2)こどものアナフィラキシー 日程/9月20日(金曜日) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/勝沼俊雄(東京慈恵会医科大学附属第三病院小児科診療部長) ●電気通信大学(テーマ:日常生活に潜むリスクと回避) (3)生活の中に潜む安全・安心の落とし穴 日程/9月13日(金曜日) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/田中健次(本学教授) (4)センシングによる日常生活に潜む危険の検知 日程/9月30日(月曜日) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/栗原 聡(本学教授) (1)~(4)共に時間/午後7時~8時40分 定員/各申込み順100人 申込開始日/市内在住・在勤・在学の方=(1)受付中(2)9月6日(金曜日)(3)8月30日(金曜日)(4)9月13日(金曜日) 市外の方=(1)8月23日(金曜日)(2)9月13日(金曜日)(3)9月6日(金曜日)(4)9月20日(金曜日) 保育/6か月以上就学前(人数制限あり。1人1回1000円。講座実施日の3日前(土・日曜日、祝日を除く)までに要申込み) 申込み・問合せ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団たづくり事業課電話441-6150・ホームページ「調布市文化・コミュニティ振興財団」 (生涯学習交流推進課) 連携大学市民見学会「桐朋学園大学・芸術短期大学」  市民が主役のまちづくり大学事業   市では文化、教育、学術、スポーツの分野で援助、協力し相互発展を図ることを目的に、地域の大学と相互友好協力協定を締結しています。これらの大学の特色ある施設や事業を市民の皆さんにご紹介しています。このたび、桐朋学園の市民見学会を行います。 日時/9月7日(土曜日)午前10時~正午 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/学内の施設見学(珍しい楽器など)、桐朋学園大学の学生によるチェロやピアノのミニコンサート 定員/15人(多数抽選) 費用/無料 申込み/往復はがきに「桐朋学園市民見学会」、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、8月27日(火曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課へ 問合せ/生涯学習交流推進課電話441-6112 商店街のイベント ◆野ケ谷中央商店会:納涼まつり 日時/8月25日(日曜日)正午~午後4時頃※小雨決行 会場/旧金喜旅館駐車場 内容/模擬店(焼き鳥、焼きそば、かき氷、フランクフルト、ビール、ジュースほか)、ゲームなど 問合せ/カブペットクリニック・鏑木電話484-5093 ◆梅の湯商店会:納涼まつり 日時/8月26日(月曜日)午後3時~※雨天決行 会場/健康センター梅の湯駐車場 内容/お楽しみくじ、模擬店(金魚すくい、ヨーヨー、綿あめ、焼きそば、かき氷ほか)、恒例のどじょうつかみなど その他/車での来場はご遠慮ください 問合せ/梅の湯・田村電話482-4526 ◆不動商店会:第19回ハッピーまつり 日時/9月1日(日曜日)午前10時~午後5時 会場/金子駐車場 内容/ステージショー「ウルトラマンギンガショー」(2回公演)、よさこい定点踊り(2回公演)、大抽選会、ジュース早飲み、ダンスパフォーマンス、合唱、模擬店(産地直送イカ焼き、ホタテ焼き、フランクフルトほか)など 問合せ/めじろ作業所電話443-1633 (産業振興課) せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・FAX03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時~午後7時 ◆表現ワークショップ「ステージアーティスト講座・実践編」  舞台表現の専門家による、表現ワークショップです。5人の講師が1回ずつ講座を行いますので、希望する回のみの受講も可能です。 日程・講師/9月10日(火曜日)・出雲 蓉(よう)氏(舞の所作)、13日(金曜日)・菊池 准氏(演技)、18日(水曜日)・佐藤正行氏(殺陣)、27日(金曜日)・小池博史氏(身体表現)、10月2日(水曜日)・楠原竜也氏(身体表現) 時間/午後6時30分~9時 会場/せんがわ劇場ホール 対象/18歳以上(高校生不可) 定員/各回申込み順15人 費用/全5回分:一般1万2000円、市民割引1万円(市内在住・在勤)、学生8000円、1回分:一般3000円、市民割引2700円(市内在住・在勤)、学生2000円 申込み/申込書(劇場で配布または劇場ホームページから印刷可)を9月6日(金曜日)までにFAXまたは持参 その他/詳細は劇場ホームページをご覧ください ◆第2回せんがわピアノオーディション公開オーディション  今後の活躍が期待され、観客に愛される演奏家の発掘を目指し開催する本オーディションの様子を一般公開します。 日時/8月25日(日曜日)午前10時~ 演奏/第2回せんがわピアノオーディション予備選考通過者 定員/当日先着50人程度 費用/無料 その他/全席自由。未就学児入場不可 第8回 境港(さかいみなと)妖怪検定申込受付中(初級・中級)  調布市名誉市民である漫画家水木しげるさんの妖怪考察を通じて、妖怪に対する理解度を図る公式検定です。お気軽にお申込みください。 日程/10月27日(日曜日) 時間/初級:午後1時30分~2時45分、中級:午後3時15分~4時30分※開始後15分程度、注意事項の説明あり 会場/市民プラザあくろすほか 費用/初級2000円、中級3000円(税込) 申込み/インターネット:第8回境港妖怪検定公式ホームページの実施概要をよくご確認のうえ、9月30日(月曜日)までにメニュー【受験申込】から申込み 郵送:申込書(産業振興課(市役所3階)、調布市観光案内所「ぬくもりステーション」で配布)に必要事項を記入し、9月30日(月曜日)までに〒684-8686鳥取県境港市上道町3002番地境港商工会議所へ ●公式テキストが新しくなりました 『水木しげるロードの妖怪たち【6】』1200円(税込) ※詳細はお問い合わせください 問合せ/産業振興課電話481-7183 まちの話題 「サウジアラビア大使館体験学習会」を実施しました  7月27日に駐日サウジアラビア大使館で実施しました。 2002年サッカーワールドカップでサウジアラビア代表チームが調布市をキャンプ地としたことをきっかけに始まった、この学習会に、市内在住・在学の小・中学生と保護者の方約60人が参加しました。途中にサウジアラビアの軽食を挟んで、サウジアラビアやイスラム文化の紹介のほかに、毎年好評をいただいているアラビア語授業体験なども実施し、異文化理解を深めました。 平和の願いが込められた折り鶴が6万1741羽も集まりました  平和祈念事業として、4月1日~7月19日に「調布からツナグ折り鶴プロジェクト 子どもたちに伝えたいこと 」と題し、折り鶴の募集を行いました。  市内児童館・学童クラブをはじめ数多くの団体の皆さんから、また市内各地域福祉センター・公民館・図書館などに設置した折り鶴募集箱にも市民の皆さんからたくさんの折り鶴が寄せられました。ご協力に感謝します。  この平和の願いが込められた折り鶴は8月1日に、4年に一度開催の平和市長会議総会(8月3日~6日)に合わせ、広島市に送付しました。 問合せ/文化振興課電話481-7139 平和祈念事業 渡部陽一写真展「世界からのメッセージ  笑顔の力 命の輝き 」  戦場カメラマンとして有名な渡部陽一さんが、戦争が起きている国々で撮影した子どもたちの写真を展示します。命がけで撮影した写真を見て、平和について考えてみてください。 期間/9月5日(木曜日)~10月6日(日曜日)(9月24日(火曜日)~27日(金曜日)を除く) 時間/午前10時~午後6時 会場/文化会館たづくり1階展示室 費用/無料 ◎渡部陽一講演会 日時/10月5日(土曜日)午後2時~3時30分(小・中学生と保護者は1時20分、一般の方は1時30分開場) 会場/グリーンホール大ホール 定員/当日先着800人 費用/無料 問合せ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団たづくり事業課電話441-6150 (文化振興課) チャリティーコンサート2013 in 調布  ジャズ&ポップスの楽しい夕べにご招待   市とアフラックの「がん啓発・がん検診の受診率向上に向けた協定」事業に基づいて、今年もチャリティーコンサートを開催します。  華やかなステージで繰り広げられる、迫力ある馴染みの曲のヒットパレードとともに、出演者の息の合ったトークなど、魅力満載です。このコンサートをきっかけに、がんや健康について考えてみませんか。ぜひ、この機会に皆さんお誘い合わせのうえ、お申し込みください。 日時/10月3日(木曜日)午後6時30分~8時30分(6時開場) 会場/グリーンホール大ホール 出演/早見 優(歌手・タレント)、タイムファイブ(ジャズヴォーカルグループ)、より子(シンガーソングライター) 曲目/早見 優ヒットメドレーほか 定員/申込み順1000人 ※未就学児入場不可 費用/無料 申込み/はがきまたはFAX(1人1回のみ)に、希望人数(4人まで)、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、9月20日(金曜日)(消印有効)までに〒102-0073千代田区九段北4丁目2番地4株式会社千修内 チャリティーコンサート調布市報係FAX03-3221-1175へ※受付の完了した方へ9月上旬から招待状を順次送付(当日要持参)。招待状は、当日午後5時から座席指定券と交換 問合せ/健康推進課電話441-6100 味の素スタジアム 9月の主な行事予定 1日(日曜日) a-nation stadium fes. powered by ウイダー in ゼリー   問合せ/a-nation island&stadium fes.東京公演事務局    電話03-3407-8137 ホームページ「a-nation」 7日(土曜日) FC東京vs(未定)(第93回天皇杯全日本サッカー選手権大会《2回戦》)   問合せ/公益財団法人東京都サッカー協会 電話03-5772-5577(平日午前10時~午後5時) 8日(日曜日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット 入場料300円(小学生以下無料)   問合せ/リサイクル運動市民の会 電話03-3226-6800 ホームページ「リサイクル運動市民の会」 28日(土曜日) 「スポーツ祭東京2013」第68回国民体育大会総合開会式   時間/午後5時~(入場締切4時15分) その他/一般向け入場券の応募は締切りました 問合せ/スポーツ祭東京2013実行委員会事務局電話03-5388-2497 ホームページ「スポーツ祭東京2013」 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組 「調布市ほっとインフォメーション」 月~金曜日 午前9時15分~、午後1時30分~、4時~、9時~(各15分)/5時30分~(5分) 土・日曜日 午後5時30分~(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください ※特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5~11日 〈12日号〉12~19日 〈20日号〉20~26日 〈27日号〉27~4日 放送時間 毎日正午~、午後4時~、8時~(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1467 平成25(2013)年8月20日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●一般財団法人財団法人調布市市民サービス公社臨時職員募集 業務内容/文書の集配、仕分業務 勤務地/市役所 勤務形態/週3日(土・日曜日、祝・休日、年末年始を除く)で午前8時15分~午後4時15分、または午前9時~午後5時のシフト交代制(実働7時間。月1回程度、実働3.5時間または4時間の勤務あり) 時給/890円(交通費の支給無し。社保完備。車、バイク通勤不可) 雇用期間/9月9日(月曜日)~11月8日(金曜日)(更新可) その他/書類選考のうえ、面接を実施。面接日は、書類選考合格者のみ8月30日(金曜日)までに電話連絡します。詳細はお問い合わせください 申込み・問合せ/履歴書(写真貼付)を、8月26日(月曜日)(消印有効)までに〒182-0036飛田給1丁目23番地38第1荒井ビル2階一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2112へ郵送(持参不可)(行財政改革課) イベント・講座・講習会 ●社会教育学習グループ公開講座CCD「中国語講座」  入門者が楽しく学べる講座です。 日時/9月1日(日曜日)午後2時~4時 会場/総合福祉センター4階視聴覚室 対象/小学生以上 講師/楊 洪権氏(中国語講師) 定員/申込み順10人 費用/200円(資料代) 申込み・問合せ/8月31日(土曜日)までに神尾電話090-5558-2537・Eメールccd@momo-mail.comへ ●家庭教育セミナー ◎納得のいく子育て その子ならではの成長に寄り添う   子どもの能力が伸びないのは、運動・感覚機能に原因があります。運動療法でその原因を解決し、集中力・学力の向上につなげます。 日時/9月7日(土曜日)午前10時~正午 会場/市立多摩川小学校多目的室 講師/末松晴美氏(米国財団公認ブレインジム・インストラクター) 定員/当日先着80人 費用/無料 問合せ/市立多摩川小学校副校長電話481-7648 ◎走れ中学生!子どもが本気になるには法則がある  マサチューセッツ工科大学大学院で長年研究されたキャリアアンカー〈8つのタイプ〉がヒントになります。 日時/9月7日(土曜日)午前10時30分~午後0時30分 会場/市立第八中学校図書室 講師/田中勇一氏(社会起業大学理事長) 定員/当日先着50人 費用/無料 問合せ/市立第八中学校副校長電話03-3309-4131 ◎地震の前には動物が騒ぐらしい 地震は予知できる   地震の発生を事前に知ることで防災につなげましょう。 日時/9月12日(木曜日)午前10時~正午 会場/市立布田小学校多目的室 講師/早川正士氏(電気通信大学名誉教授) 定員/当日先着50人 費用/無料 問合せ/市立布田小学校副校長電話481-7652 ◎教育現場の「今」を考える 保護者と学校の連携、小中連携をふまえて 「信頼と支え合う心で織りなす地域の絆」のために  昨年度市内の学校でおきた様々な問題を教訓に、現在、学校の教育現場で生じている様々な問題を理解し、保護者、学校、地域でできる連携について探ります。 日時/9月21日(土曜日)午後3時~5時 会場/市立第七中学校体育館 講師/調布市教育委員会教育長 定員/申込み順100人 費用/無料 申込み・問合せ/市立第七中学校副校長電話487-4521 (社会教育課) ●100年老舗企業を再生させた社長の“人財共育”実践記「技術は真似できても、育てた社員は真似できない」 日時/9月6日(金曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/石渡美奈氏(ホッピービバレッジ株式会社代表取締役) 内容/社員が成長し、社長が成長する“共育”の仕組み/成長を実感できる人財育成プランなど 定員/申込み順50人 費用/無料 申込み/産業振興課電話481-7185、またはホームページ「たましんBOBネット」から申込み 問合せ/たましん法人総合サービスBOB事務局電話042-389-1132(産業振興課) ●特別講座「市民パワーが地域を変える 活動者の視点から見た活動の地域への広がり 」  平成の震災復興のエピソードや市民が地域を変えた事例を通じて、これからの未来を見つめます。 日時/9月7日(土曜日)午後1時30分~5時 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 講師/安藤雄太氏(東京ボランティア・市民活動センターアドバイザー) 定員/申込み順100人 費用/1000円(資料代) 問合せ/市民活動支援センター電話443-1220 (協働推進課) ●多摩川自然情報館イベント ◎多摩川のいきものをさがしてみよう  多摩川で魚やエビを手網ですくって、その名前を調べます。 日時/9月7日(土曜日)午前10時~午後0時30分 集合時間・場所/午前9時50分(1階大集会室)※雨天・増水の場合は中止。中止の場合は情報館の室内で「多摩川お魚教室」(午前10時~11時)を開催 対象/小学生(3年生以下保護者同伴) 講師/君塚芳輝氏(淡水魚類研究家) 定員/申込み順20人 費用/1人100円(保険料) 持ち物/帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具、ぬれてもよい長袖・長ズボン(下に水着着用推奨)、ぬれてもよい運動靴(素足・サンダル不可。靴下着用)※浅い川に入ります 申込み/8月21日(水曜日)から土・日曜日を除く午前10時~午後5時30分に電話で多摩川自然情報館運営受託者株式会社セルコ電話03-3406-1724へ(環境政策課) ●国領小学校地区防災訓練 日時/9月8日(日曜日)午前9時~11時30分※雨天決行 会場/市立国領小学校 内容/通報・初期消火・応急救護訓練、煙体験、講話ほか 主催・問合せ/こくりょう・みんなの広場・宇治電話485-8420(協働推進課) ●素敵なフラワーアレンジメント  敬老の日にぴったりなフラワーアレンジメントを一緒に楽しみませんか。 日時/9月13日(金曜日)午前10時30分~11時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/栗山恭子氏(小原流家元教授) 定員/申込み順25人 費用/1100円 持ち物/新聞紙、大きいレジ袋、花ばさみ(お持ちの方) 申込み/8月23日(金曜日)から市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381へ(健康推進課) ●実技講座「初心者のための詩吟講座」(全3回) 日程/(1)10月5日(土曜日)(2)12日(土曜日)(3)19日(土曜日) 時間/午後1時30分~3時30分 会場/文化会館たづくり3階305会議室 講師/神賀秀明(かみがしゅうめい)氏(吟道秀明流宗家) 定員/申込み順10人 費用/無料 持ち物/筆記用具 申込み・問合せ/8月21日(水曜日)午前9時から神賀電話・FAX483-7971へ(文化振興課) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時~午後5時)専用ホームページあり ●エンゼル大学 【1】親子でできるカラダあそび! 日時/9月28日(土曜日)午前10時~11時 会場/すこやかひろばらっこルーム 対象/市内在住のお子さんと家族 内容/乳幼児向けの、家族でできる親子遊び 講師/藤原明美氏(日本遊育研究所専任講師、NHKEテレ「いないいないばぁっ!」体操指導) 定員/30組(多数抽選) 【2】ことばを育む親子の生活 日時/9月13日(金曜日)午前10時~11時 会場/すこやか会議室 対象/市内在住の1歳6か月~2歳6か月の子どもの保護者 内容/親子の触れ合いを通した言葉の育ち方 講師/土方徳子氏(言語聴覚士) 定員/25人(多数抽選) 保育/1歳6か月以上7人。子ども同室での受講も可(多数抽選) 【1】【2】共に申込み/8月21日(水曜日)午前9時~27日(火曜日)午後5時に、電話または直接すこやかへ ●サンデーコロパン 日時/9月29日(日曜日)午前10時~11時30分(受付10時~) 会場/すこやからっこルーム 対象/市民で平成24年9月1日~平成25年6月29日生まれの子どもと保護者 内容/親子遊び、子育て情報の交換など 定員/30組(多数抽選) 申込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、お子さんの性別、生年月日、電話番号を明記し、すこやか「サンデーコロパン」係へ。または未使用の官製はがきを持参し、直接すこやかまたはコロコロパンダ開催時に各会場へ。いずれも9月16日(祝日)まで(消印有効) ※9月18日(水曜日)に抽選結果を発送予定 ●ファミリー・サポート・センター事業説明会  会員同士の助け合いを目的とし、子育ての手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です。謝礼金は1時間当たり700円です(土・日曜日、祝日、早朝・夜間は900円)。会員登録には、説明会への出席が必要です。協力会員は別途講習会への参加も必要です。 日時/9月7日(土曜日)午前10時30分~正午 会場/すこやか会議室 定員/申込み順30人 保育/1歳以上就学前申込み順7人 持ち物/筆記用具、当日会員登録する方は写真(縦3cm×横2.5cm)2枚 申込み・問合せ/ファミリー・サポート・センター電話481-7730 児童館 ●調布ケ丘児童館電話485-3101 ◎子育てひろば講座「小さな秋のコンサート」 日時/9月13日(金曜日)午前11時~正午 会場/遊戯室 対象/乳幼児と保護者 内容/ソプラノ歌手とトランペッターによる音楽会 費用/無料 その他/赤ちゃん連れの方も大歓迎 申込み/電話または直接児童館へ(日曜日、祝日を除く) 男女共同参画推進センター 〒182-0022 国領町2丁目5番地15 市民プラザあくろす3階 電話443-1213・FAX443-1212 Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp 専用ホームページあり ●講座「女性のための“しなやかな”コミュニケーション術」(全2回)  コミュニケーションは、人間関係を良くも悪くもします。家庭、地域、職場など日常生活の様々な場面で活用できるコミュニケーション術を即実践できるよう具体的に分かりやすくお伝えします。 日程・内容/(1)9月19日(木曜日)・信頼関係を作り、仲間を増やすアクティブリスニング(2)26日(木曜日)・自分も相手も大切にするアサーティブな伝え方 時間/午前10時~正午 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 講師/長谷川能扶子(のぶこ)氏(1級キャリアコンサルティング技能士、シニア産業カウンセラー、有限会社C-Mind代表取締役) 定員/申込み順30人 費用/無料 保育/1歳以上就学前(要予約) 申込み/8月21日(水曜日)午前9時から男女共同参画推進センターへ 産業振興センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・FAX443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】出前創業相談会  創業を志す方や経営課題を解消したい方のサポートをします。お気軽にご相談ください。 日時/9月9日(月曜日)午後1時30分~4時30分 会場/市民ロビー(市役所2階) 相談員/飯田廣己氏(中小企業診断士) 定員/申込み順3人 【B】創業経営相談会 日程/9月5日(木曜日)・12日(木曜日)・19日(木曜日)・26日(木曜日) 時間/午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/森田憲輝氏(課題解決プラットフォームTAMAコーディネーター) 定員/申込み順6人 【C】女性起業相談会  やりたいことを明確にしよう  日時/9月14日(土曜日)午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/老川多加子氏(中小企業診断士) 定員/申込み順6人 【D】融資相談会 日時/9月12日(木曜日)午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申込み順5人 【A】~【D】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 申込み/産業振興センターホームページの申込みフォームまたは電話・FAX・Eメールで申込み 人権フォーラム in 2013  広く人権尊重思想の普及を図り、様々な人権問題に対する都民の正しい理解と認識を深めることを目的として開催します。 期間/8月23日(金曜日)~25日(日曜日) 費用/無料 ◎講演と映画の集い(8月23日(金曜日)のみ) 時間/午後1時30分~5時(1時開場) 会場/新宿区立四谷区民ホール(新宿区内藤町87番地) 内容/講演「仕事、結婚etc. 自分の価値観で選べる社会へ 男女が真に助け合う時代 」(75分。講師/大渕愛子氏(アムール法律事務所代表弁護士)、手話通訳、要約筆記あり)、映画「アイ・コンタクト もう一つのなでしこジャパン ろう者女子サッカー」(88分。日本語字幕付) 定員/当日先着450人 ◎高校生と著名人の人権メッセージ展 時間/午前9時~午後8時(最終日は3時まで) 会場/新宿駅西口広場イベントコーナー 内容/高校生と著名人の人権メッセージパネル展 資料・パネル展示(同和問題、拉致問題、犯罪被害者などの人権、HIV感染者・ハンセン病患者などの人権、アイヌ文化、そのほか人権一般など) ふくしま⇔東京キャンペーン 福島県の復興を応援しよう! (福島県の物産品販売) 東京都千葉福祉園による農産物・工芸品などの販売 つば九郎の一日人権擁護委員“鳥”委嘱式 真弓 瞬さんによる人権トーク&ミニライブ アイヌ伝統楽器演奏、古式舞踊 太郎次郎一門の弟子まさえこうめによる伝統芸能猿まわし 岡本紋弥・千弥による新内(しんない)流し ヘブンアーティスト演技 ジャズ演奏 ◎資料・パネル展 時間/午前9時30分~午後5時30分(最終入場は5時まで) 会場/都庁第一本庁舎南展望室 内容/パネル展示(同和問題、拉致問題、そのほか人権一般など) 東京都人権プラザ出張展示「読む人権 じんけんのほん」 人権ポスター展「コピーとアートでつたえる人権」 問合せ/東京都総務局人権施策推進課電話03-5388-2588(市民相談課) 【9】 平成25(2013)年8月20日 No.1467 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・FAX481-6881 ●調和小プール 9月の休館日/9月9日(月曜日)・24日(火曜日)※休館日以外でも学校が使用する時間は利用できません 開館時間/午前9時~午後8時30分 対象/市内在住・在勤・在学の方 費用/大人400円、小・中学生150円、市内在住の65歳以上200円※使用時間が2時間30分を超えた場合は延長料金がかかります 持ち物/水泳帽子(必須) その他/詳細は市のホームページをご覧ください ●TOKYOウオーク2013(全5回大会) 第4回大会 府中・調布エリア  東京の名所を巡り、東京の魅力を体験するウオーキング大会です。3大会以上完歩の方に記念メダルを授与します。 日時/9月14日(土曜日)午前9時~午後4時 会場/武蔵野の森公園ほか コース/約7・11・20km スタート受付時間/20kmコース=午前9時~10時、11kmコース=午前10時~11時、7kmコース=午前11時~11時30分 費用/事前申込:大人1000円、中高生・75歳以上500円(当日申込は各500円増。事前・当日申込共に小学生以下無料) 締切り/8月30日(金曜日) 申込み・問合せ/TOKYOウオーク2013事務局電話03-5256-7855 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり ●ヨガスクール(全10回) 日程/9月13日~11月15日の毎週金曜日 時間/1クラス:午前9時20分~10時20分、2クラス:午前10時35分~11時35分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 講師/中村まさみ氏(ヨガインストラクター) 定員/各クラス15人(多数抽選) 費用/4000円(初回持参) 持ち物/運動のできる服装、ハンドタオル その他/クラスの指定不可 申込み・問合せ/体育協会ホームページから申込み、または往復はがきにスクール名、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、8月27日(火曜日)までに体育協会へ ●太極扇(おうぎ)講習会 日時/9月15日(日曜日)午後2時~5時 会場/総合体育館 内容/扇を用いた太極拳 講師/調布市武術太極拳連盟指導員 費用/1000円 その他/扇の貸出しあり 申込み・問合せ/FAXに住所、氏名、電話番号を明記し、9月10日(火曜日)までに有限会社シブカワ内太極拳連盟事務局電話488-2281・FAX488-2035へ 総合体育館 ●9月のスクール (A)バドミントン 日程/9月3日~24日の毎週火曜日 時間/午前9時45分~11時45分 定員/当日先着22人 (B)バレーボール 日程/9月4日~25日の毎週水曜日 時間/午前9時30分~11時45分 定員/当日先着30人 (C)サンデースイミング 日程/9月8日~29日の毎週日曜日 時間/午前10時~正午 定員/当日先着30人 (A)~(C)共に対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回500円 申込み/当日直接会場へ 問合せ/体育協会 ●9月のプログラム (1)さわやかアクアビクス 日程/9月3日~27日の毎週火・金曜日 時間/午後2時~3時 定員/40人 (2)水中ウォーキング 日程/9月4日(水曜日)・5日(木曜日)・9日(月曜日)・11日(水曜日)・12日(木曜日)・18日(水曜日)・19日(木曜日)・25日(水曜日)・26日(木曜日)・30日(月曜日) 時間/月曜日:午前9時10分~9時40分、水・木曜日:午前9時20分~9時50分 (3)チェアエクササイズ 日程/9月4日~25日の毎週水曜日 時間/午後0時15分~1時30分 定員/100人 (4)にこにこ体操 日程/9月4日~25日の毎週水曜日 時間/午後1時45分~2時45分 定員/100人 (5)水中運動 日程/9月4日~25日の毎週水曜日 時間/午後2時~3時 (6)ボールトレーニング 日程/9月6日~27日の毎週金曜日 時間/午後3時~4時30分 定員/40人 (7)ステップトレーニング 日程/9月9日(月曜日)・30日(月曜日) 時間/午後1時~2時30分 定員/40人 (8)体幹バランス 日程/9月9日(月曜日)・30日(月曜日) 時間/午後3時~4時30分 定員/50人 (9)スイム練習会 日程/9月9日(月曜日)・30日(月曜日) 時間/午後7時~8時 対象/水泳中・上級者 (1)(2)(5)(9)共に持ち物/水着、水泳帽子 その他/(2)(5)(9)人数制限の場合あり (3)(4)(6)(7)(8)共に持ち物/運動着、室内用シューズ (1)~(9)共に 費用/1回400円 申込み/当日直接会場へ(先着順) 健康 健康課推進〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●健(検)診の案内を発送します 【9月に誕生日を迎える75歳以上の方】 健(検)診の種類/胃がん・大腸がん・結核・後期高齢者 【10~12月に誕生日を迎える74歳以下の方】 内容/対象=胃がん/【A】35・40・45・50・55歳【B】60歳以上、大腸がん/35・40・45・50・55・60歳以上、子宮がん/35・40・45・50・55・60・65歳の女性、歯周疾患/35・40・45・50・60・70歳、結核/60歳以上の社会保険加入者、肝炎ウイルス/40歳の社会保険加入者、健康増進/35歳 会場/胃がん【A】は保健センター、そのほかは市内指定医療機関 ※調布市国民健康保険にご加入の方には、特定健診と一緒に結核検診(60歳以上)と肝炎ウィルス検査(40歳のみ)の案内も同封しています ●食事なんでも相談室(栄養相談)  栄養士が食事バランスなどについてアドバイスをします。 日時/9月4日(水曜日)午後 会場/保健センター1階 定員/申込み順6人 その他/医療機関で治療中の方はお問い合わせください 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6082へ ●10月のお子さんの健診 健診名/対象 3~4か月児/平成25年6月生まれ 1歳6か月児/平成24年3月生まれ 3歳児/平成22年9月生まれ 備考/日程・持ち物などは、9月末までに郵送するお知らせでご確認ください 会場/保健センター1階 その他/指定日以外の受診を希望する方は、電話予約が必要です 問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●もうすぐママ・パパ教室(全4回) 会場/保健センター2・3階、子ども家庭支援センターすこやか 対象/初めて出産を迎える妊娠16~27週の方(就労中の方は妊娠31週まで) 内容/妊娠中の生活の話、グループ交流、体験学習など 定員/申込み順40人 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●わくわく育児教室「赤ちゃん生活ステップアップ」編 日時/9月17日(火曜日)午後1時20分~3時 会場/保健センター2階 対象/平成25年3~5月生まれの乳児と保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申込み順40組 申込み/8月22日(木曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ 9月6日(金曜日)まで 「特例項目外健診」の申込み締切り迫る  特定健診に含まない以下の健診を申込み制で実施します。 対象/平成25年4月1日~平成26年3月31日に40~74歳の誕生日を迎える、調布市国民健康保険以外の健康保険に加入の市民(調布市国民健康保険の加入者は特定健診と同時に実施しています) 内容/尿酸、クレアチニン、貧血(赤血球数・血色素量・ヘマトクリット)、白血球数、心電図、胸部レントゲン(50~59歳) 定員/300人(多数抽選) 費用/無料 申込み/はがき(1人1枚)に住所、氏名(ふりがな)、生年月日、年齢、性別、電話番号、健康保険証の名称を明記し、9月6日(金曜日)午後5時(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課「特例項目外健診」係へ郵送または持参※審査後、9月下旬に受診券を郵送、10~12月に市内指定医療機関で受診 公・私立保育園が実施する地域交流事業を紹介します ●皐月保育園電話482-2323(要申込み) ◎妊婦さんの保育体験 日時/9月13日(金曜日)午前10時~11時 対象/初めて出産する方 ●保恵学園保育所電話498-2002 ◎うんどう会・一緒に走ろう 日時/9月28日(土曜日)午前10時~ ※雨天中止 対象/2歳以上親子 定員/5組 ●八雲台保育園電話486-9143 ◎室内・お庭遊びと身体測定 日時/9月9日(月曜日)午前10時~11時 内容/赤ちゃんも可 ●緑ケ丘保育園電話03-3309-5605 ◎あそびの広場 日程/9月7日(土曜日)・14日(土曜日) 時間/午前11時~午後2時 ◎子育てサロン(要申込み) 日時/9月14日(土曜日)午前10時30分~正午 ●子供の家こすずめ保育園分園電話490-0415 ◎プレイルームであそぼう 日程/毎週火・木曜日 時間/午前9時30分~11時30分 内容/手遊び、給食体験など その他/要初回登録 ●オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323 ◎講演会「子どもの気持ち、おとなの気持ち」 日時/9月7日(土曜日)午後1時30分~ 講師/柴田愛子氏(りんごの木こどもクラブ代表) 定員/40人 保育/あり ●双葉保育園電話485-6651(要申込み) ◎運動会・簡単な競技を一緒に 日時/9月28日(土曜日)午前10時~ 対象/就学前親子 ●みゆき保育園電話488-8860 ◎プレイデー(園庭開放) 日程/毎週月・水・金曜日 時間/午前9時30分~正午 ◎8・9月生まれの誕生日会・育児講座「手遊び・ふれあい遊び」 日時/9月11日(水曜日)午前10時30分~ 内容/エプロンシアター・パネルシアターなど ●二葉くすのき保育園電話487-8309 ◎くすのき広場 日時/9月19日(木曜日)午前10時~11時30分 対象/0歳以上親子 定員/10組 ●レオ保育園電話488-4127 ◎ホールで遊ぼう 日時/9月4日(水曜日)午前9時45分~11時 対象/1~3歳児親子 定員/7組 ●ときわぎ国領保育園電話03-5438-2115 ◎ベビーマッサージ 日時/9月11日(水曜日)午前10時~11時 対象/6か月以下親子 定員/6組 ●調布クオレ保育園電話481-8731 ◎9月誕生会 日時/9月19日(木曜日)午前10時~11時 対象/9月生まれの子と親 定員/3組 その他/給食試食あり(300円) ●調布なないろ保育園電話444-3900 ◎秋の自然に触れよう「若宮自由広場でランチ会」 日時/9月24日(火曜日)午前10時~11時30分※雨天中止 定員/10組 ●調布城山保育園電話452-9496 ◎保育園で遊ぼう会(要申込み) 日程/9月10日(火曜日) ◎誕生会(要申込み) 日程/9月18日(水曜日) ◎公園で遊ぼう会 日時/9月26日(木曜日)午前10時~11時 会場/柴崎公園 ●エンゼルシー電話480-8010 ◎9月誕生会 日時/9月18日(水曜日)午前9時50分~10時30分 対象/9月生まれ2歳以上親子 定員/2組 ●にじいろ保育園柴崎電話426-9673 ◎つくってあそぼう(工作遊び) 日時/9月6日(金曜日)午後10時~11時 対象/3歳以上親子 定員/3組 ●多摩川保育園電話483-4667 ◎さくら組(3歳児)と遊ぼう 日時/9月5日(木曜日)午前10時~11時 ◎出前保育日時/9月18日(水曜日)午前10時~11時 ●小学館アカデミーちょうふ保育園電話490-6080 ◎身体測定 日時/8月28日(水曜日)午前10時~11時 対象/6歳未満親子 定員/10組(園で直接申込み) ●上布田保育園電話482-2564 ◎離乳食講座 日程・内容/9月25日(水曜日)・初期食、11月26日(火曜日)・中期食 時間/午前10時~11時 対象/平成25年5・6月生まれで両日参加できる親子 定員/5組 ●深大寺保育園電話485-2828 ◎ふれあい遊び・リズム遊び 日時/9月2日(月曜日)午前10時~11時 定員/10組 ●ひまわり保育園電話481-7107(要申込み) ◎いっしょに遊ぼう・わらべうた 日程/9月5日(木曜日) 対象/2歳未満親子 ◎園庭開放 日時/9月19日(木曜日)午前9時45分~10時45分※雨天中止 対象/2歳以上親子 定員/6組 持ち物/着替え ●仙川保育園電話03-3300-1055(要申込み) ◎なかよしひろば・あそんでたべよう 日程/8月27日(火曜日)、9月3日(火曜日)・25日(水曜日) 時間/午前10時~正午 定員/4組 その他/給食試食あり(300円) ◎一緒に作りましょう(はじめての離乳食) 日時/9月12日(木曜日)午後1時30分~2時30分 ◎みてさわって食べちゃおう 日時/9月10日(火曜日)午前10時30分~11時 ●下布田保育園電話481-7668 ◎ベビーマッサージ 日程/8月29日(木曜日)、9月11日(水曜日) 時間/午前10時~11時 ◎色水あそび・身体測定 日時/9月3日(火曜日)午前10時~11時 ◎離乳食体験 日時/9月11日(水曜日)午前11時~ ●金子保育園電話483-4410 ◎どろんこあそび 日時/9月4日(水曜日)午前9時50分~11時 対象/1歳6か月以上親子 持ち物/タオル、着替え ●第五保育園電話484-2200(要申込み) ◎運動あそび 日時/9月10日(火曜日)午前9時50分~10時50分 対象/1歳6か月以上親子 ●神代保育園電話485-3103 ◎園庭遊び 日程/9月4日(水曜日)・18日(水曜日) 時間/午前9時50分~10時50分 ●宮の下保育園電話486-5682 ◎リズムあそび 日時/9月4日(水曜日)午前10時~11時 持ち物/飲み物(麦茶など)、タオル その他/身体測定あり ●富士見保育園電話481-7671(要申込み) ◎身体を動かして遊ぼう・身体測定 日時/9月11日(水曜日)午前9時40分~ 対象/1歳6か月以上親子 ●東部保育園電話03-3307-2081(要申込み) ◎エプロンシアター 日時/9月5日(木曜日)午前10時~11時 ◎戸外遊び日時/9月12日(木曜日)午前10時~11時 →申込み・問合せは8月21日(水曜日)からの月~金曜日(祝日を除く)午前9時30分~午後4時に各保育園へお願いします。特に記載がない場合、対象は1歳以上・就学前のお子さんと保護者、定員のある場合は要申込み(申込み順)、参加費は無料です。なお、車での来場はご遠慮ください。 ※詳細は各保育園へお問い合わせください No.1467 平成25(2013)年8月20日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 FAX481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時~午後4時 展示資料/市内遺跡から出土した土器や石器、江戸時代の村絵図、古文書(こもんじょ)、太平洋戦争の資料ほか ●収蔵品展「ところ変わればだるまも変わる 「ヒゲ」から「ヒメ」まで勢ぞろい 」  郷土博物館が収蔵する加藤文成郷土玩具コレクションの中から、日本各地のだるまを展示し、郷土玩具に込められた々の願いや祈りを紹介します。また、日本三大だるま市のひとつでもある、深大寺のだるま市にちなんで、多摩のだるまとその製造方法を展示します。 期間/9月16日(祝日)まで ◎関連講演会「だるまは関東で生まれた だるまの起源」 日時/8月31日(土曜日)午後2時~3時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/中村浩訳(ひろのぶ)氏(全日本だるま研究会会長) 定員/当日先着200人 費用/無料 ●子どもはくぶつかん (1)ゆりーと・だるまをつくろう  白いだるまに「ゆりーと」の絵を描いて、「ゆりーと」のだるまを作ります。 日時/9月7日(土曜日)午前10時~正午 持ち物/汚れてもよい服装、手拭きタオル (2)お月見団子を作ろう  中秋の名月をめでる十五夜は、旧暦8月15日夜の行事で、今年は9月19日(木曜日)に当たります。水車小屋でひいた粗びきの米粉を使い、せいろとかまどを使って蒸し上げる昔ながらのお月見団子を作ります。手回し石臼による粉ひき体験もできます。 日時/9月14日(土曜日)午前9時~正午 持ち物/白米1合(約160g、洗米して天日でよく乾かしたもの)、飲み物、エプロン、三角巾、持ち帰り容器 (1)(2)共に会場/郷土博物館 定員/申込み順15人(小学3年生以下は保護者同伴) 費用/無料 申込み/8月21日(水曜日)から電話で郷土博物館へ 展示資料紹介 手製本  加藤文成郷土玩具コレクションの寄贈者である加藤氏が、自身のコレクションについてまとめた手製の本です。  サイズはおおむね縦18cm、横13cm、厚さ3cm。本文は和紙に直筆で書かれ、現像した写真や手書きの図表も含まれています。  装丁はハードカバーで外函(はこ)付き。本体は紺色、題名が書かれた題箋(だいせん)は臙脂(えんじ)色、外函には本文用紙よりやや濃い茶系の和紙に臙脂色の題箋が使われています。  手製本の中でだるまに関連するものには、「諸国達磨図譜(しょこくだるまずふ)(上・中・下巻)」「多摩の張子(はりこ)」があり、今回展示しているだるまの大半が掲載されています。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      FAX03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●夏休み企画展「もっと知りたい 武者小路実篤」  調布と実篤の関わりや、実篤の素顔、交友など親しみやすい切り口から、多彩な活動をした実篤90年の生涯を、夏休み中の小・中学生にも分かりやすいように紹介します。 期間/9月1日(日曜日)まで ●展示室休室日 日程/9月3日(火曜日)~6日(金曜日) ●閲覧室休室日 日程/8月22日(木曜日)・28日(水曜日)・29日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日時/土・日曜日、祝休日の午前11時~午後3時※雨天中止 その他/平日は窓越しに邸内を見学できます ●夏休みの自由研究を実篤記念館で  実篤や白樺派、実篤記念館や公園、仙川やつつじケ丘の歴史、実篤公園の植物や生物などについて、調べ方や参考図書をアドバイスします。調べ学習に役立つ子ども向け解説シートも配布しています。 日程/8月22日(木曜日)・29日(木曜日) 時間/午前10時~午後4時 会場/実篤記念館 対象/小学生~高校生 内容/調べ学習サポートのほか、(1)実篤公園のシュロの葉でバッタを作ろう!(2)実篤ぬりえを使って残暑見舞い葉書を書いてみよう!(3)実篤マンホールで拓本を体験しよう!などのメニューあり 定員/(1)(3)のみ各日先着10組 費用/入場料のみ 申込み/当日直接会場へ 【A】読書講座「「愛慾(よく)」を読む」  大正14年、実篤が新しき村を離れる頃に書かれた戯曲「愛慾」は、実篤作品としては異色の愛慾殺人劇。評論家などの評判も高かったこの作品を、同時代の状況もふまえ丁寧に読み解きます。 日時/9月14日(土曜日)午後1時30分~3時30分 会場/東部公民館 講師/瀧田 浩氏(二松学舎大学教授) 定員/20人(多数抽選) 費用/525円(資料代ほか) 締切り/8月31日(土曜日)(必着) 【B】仙川歴史散歩  実篤が終(つい)の住み処(か)とした地域を歩きながら、普段見逃しがちな身近な史跡について学びます。今回のコースは、緑ケ丘から丸池周辺の仙川流域を予定しています。 日時/9月19日(木曜日)午後1時30分~4時 会場/実篤記念館周辺 講師/山岡 博氏(調布史談会会員) 定員/15人(多数抽選) 費用/525円(資料代、保険料ほか) 締切り/9月5日(木曜日)(必着) 【A】【B】共に申込み/往復はがきに行事名、応募者全員(2人まで)の郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、各締切日までに実篤記念館へ。締切後、定員に余裕がある場合は電話で受付 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 FAX441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と8・9月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時~午後8時30分/8月26日(月曜日)・27日(火曜日)、9月24日(火曜日)~27日(金曜日) 分館/午前9時~午後5時(4~9月の水・金曜日は午後6時まで)/8月26日(月曜日)・27日(火曜日)、9月2日(月曜日)・9日(月曜日)・17日(火曜日)・24日(火曜日)・30日(月曜日) ●図書館ボランティアが活動しています  茶色のエプロンを着用したボランティアの皆さんに、館内の書架整理作業をお願いしています。また、図書館へ来館するのが困難な方など、図書館利用に障がいのある方へ図書・雑誌・視聴覚資料などを直接お届けする宅配協力員としても活動をしています。 ●職場体験を受け入れています  中央図書館や分館で、希望があった市立中学校2年生の職場体験を受け入れています。  9月にも予定しています。書架整理などを行っていますので、温かい目で見守っていただきますようお願いします。 ●絵本の読み聞かせ講座(全3回)  読み聞かせのポイントや絵本の選び方を紹介します。受講者による読み聞かせの実習も行います。 日程/(1)10月3日(木曜日)(2)10日(木曜日)(3)17日(木曜日) 時間/午前10時~11時45分 会場/文化会館たづくり会議室 対象/市内在住・在勤・在学の18歳以上の方 講師/図書館職員 定員/20人(多数抽選) 費用/無料 申込み/往復はがきに住所、氏名、年齢、電話番号、幼稚園や学校での読み聞かせ経験の有無、返信用宛先を明記し、9月19日(木曜日)(必着)までに中央図書館「絵本の読み聞かせ講座」係へ ●新着図書通知サービス  希望条件に合う図書が受入れられたとき、メールでお知らせします。あらかじめ用意されたジャンルから選択する方法と、気になる作家名などの条件を指定する方法があります。両方を併用し、複数登録することもできます。  図書館ホームページの利用者メニューから申込みください。申し込む際にパスワードが必要です。パスワード登録がまだの方は、利用カードと保険証・免許証などの身分証明書をご用意のうえ、図書館のカウンターにお申し込みください。 ●いよいよスタート!スポーツ祭東京2013を楽しもう  国体の開催まであと少しとなりました。中央図書館5階では、調布市が会場となる4つの競技や、国体や競技のことが分かる資料を紹介しています。 期間/10月27日(日曜日)まで ●「市民の手によるまちの資料情報館」をご存知ですか  図書館の協力員となった市民の方が、自ら集めた調布市に関する情報を発信しています。  今も数多く残る蔵のスケッチや戦時中の軍需工場のマップ、市内にある映画関連会社など、多くの情報を提供していただき、現在掲載中です。  「市民の手によるまちの資料情報館」は図書館ホームページのトップページからリンクしています。知られざる調布市に出会える興味深い記事をぜひご覧ください。 共催事業 【1】文化講演会「島村抱月と松井須磨子  芸術座の「復活」誕生と大正時代 」 日時/9月6日(金曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/木村敦夫氏(東京藝術大学非常勤講師) 定員/当日先着200人 費用/無料 【2】平和祈念・公開納涼読書会 日時/8月29日(木曜日)午後6時30分~8時 会場/文化会館たづくり6階601・602会議室 内容/「長い時間をかけた人間の経験」(林京子著) 講師/青木笙子(しょうこ)氏(社会教育指導員) 定員/申込み順48人 費用/無料 申込み/電話または直接中央図書館読書推進室へ 【1】【2】共に問合せ/中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(受付午前9時~午後5時) 広告の欄 掲載の申込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) ※広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) イースタンモータース調布株式会社 株式会社 渋谷不動産エージェント NPO法人 日本FP協会東京支部 リフォームプラザ 【11】 平成25(2013)年8月20日 No.1467 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 FAX03-3305-3456 ●家庭料理教室「旬の魚を美味しく食べよう 魚が好きになる献立」(全5回)  各回魚料理を中心に、ほかに2品を作ります。 日程・内容/(1)9月20日(金曜日)・魚料理と栄養バランスを考えた副菜の調理法(講義のみ)(2)27日(金曜日)・鰯(いわし)を手開きにする(3)10月4日(金曜日)・鮭がメインの和風献立(4)11日(金曜日)・秋刀魚(さんま)がメインの中国風献立(5)18日(金曜日)・鯖(さば)がメインのスタミナ献立 時間/午前10時~午後1時((1)は正午まで) 講師/(1)市健康推進課管理栄養士(2)~(5)牧 弘美氏(料理研究家) 定員/14人(多数抽選) 費用/5000円(全回分の材料費。初回持参) 申込み/往復はがきに教室名、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、返信用宛先を明記し、9月4日(水曜日)(必着)までに東部公民館「家庭料理教室」係へ 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 FAX484-3704 ●子ども科学教室「もしも原子が見えたなら」(全4回) 日程・内容/(1)9月14日(土曜日)・もしも原子が見えたら、空気はどんなふうに見えるのだろう(2)10月19日(土曜日)・空気のなかにはどんな原子や分子があるのか探してみよう(3)11月9日(土曜日)・空気を作る原子・分子の一億倍の模型を作ろう(4)12月14日(土曜日)・身近な気体の一億倍の模型を作ってみよう 時間/午前10時~正午 対象/小学2~6年生(保護者の見学可) 講師/平林 浩氏(仮説実験授業研究会会員) 定員/申込み順25人 費用/1000円(材料費。初回持参) 申込み/8月30日(金曜日)午前9時から受付 ●子ども料理教室「ボクにも私にもできる やってみよう!お魚クッキング」 日時/9月28日(土曜日)午前10時~午後1時 対象/小学3~6年生 内容/鰯(いわし)ハンバーグ(手開きに挑戦します)、鯛めし、鯛のあら汁、お刺身サラダ 講師/平尾由希氏(料理家、フードコーディネーター) 定員/12人(多数抽選) 費用/1000円(材料費。9月25日(水曜日)までに持参) 申込み/往復はがきに住所、氏名、学年、電話番号を明記し、9月10日(火曜日)(必着)までに西部公民館「子ども料理教室」係へ 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 FAX488-2787 ●成人対象ドラム入門教室(全7回)  ドラム演奏の初歩を習い、発表会でその成果を披露します。 日程/(1)9月14日(土曜日)(2)21日(土曜日)(3)10月5日(土曜日)(4)12日(土曜日)(5)19日(土曜日)(6)11月9日(土曜日)(7)16日(土曜日)(発表会) 時間/(1)午後1時~3時(2)~(7)午後2時~4時 対象/初めて教室に参加する20歳以上で、ドラム未経験者または初心者(要全回参加) 講師/小川幸夫氏(ドラマー) 定員/8人(多数抽選) 持ち物/筆記用具、スティック 申込み/往復はがきに住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、9月5日(木曜日)(必着)までに北部公民館「成人ドラム教室」係へ ●夏の北の杜(もり)ギャラリー 子ども陶芸教室「粘土でつくる井の頭のどうぶつ」 期間/8月23日(金曜日)~29日(木曜日) 時間/午前9時~午後5時(最終日は2時まで) 生涯学習交流推進課からのお知らせ ●「サークルガイドブック」と「市民活動団体リスト」ができました  市民の学習サークルやボランティア活動、市民活動などをそれぞれ1冊にまとめたガイドブックです。インターネットでの情報提供ホームページ「さがす見つかるシステム」とともに、ぜひご活用ください。 配布場所/生涯学習情報コーナー(文化会館たづくり11階)、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階) 配架場所/各公民館・図書館・地域福祉センターなどの公共施設 問合せ/生涯学習情報コーナー電話441-6155 市民活動支援センター電話443-1220 ●ワード・エクセル活用で、スグにできます!身に付きます!団体向けパソコン講座(全5回)  催し物のチラシや名簿などを作ってみませんか。初心者でも、苦手な人でも大丈夫です。 日程/8月27日~10月1日の毎週火曜日(9月17日を除く) 時間/午後6時30分~8時30分 会場/市民プラザあくろす3階会議室2 対象/市民団体(サークル)・ボランティア活動などをしている市民 定員/申込み順8人 費用/3000円 主催/やあやあネットワーク 申込み・問合せ/住所、氏名、電話番号、性別、パソコン持ち込みの有無、所属団体(必須)を、8月20日(火曜日)午前9時から電話で生涯学習交流推進課電話441-6112へ ●第61回中高年のための初心者パソコン教室(全8回)  電源の入れ方から文字入力、インターネット、電子メール入門、ワードの初歩(日本語の文書を作る)、イラスト入り案内状の作り方までを学ぶ入門講座です。 日程/(1)9月7日(土曜日)(2)11日(水曜日)(3)18日(水曜日)(4)21日(土曜日)(5)25日(水曜日)(6)28日(土曜日)(7)10月2日(水曜日)(8)5日(土曜日) 時間/(1)(4)(6)(8)午後1時30分~4時40分(2)(3)(5)(7)午後4時~5時30分 会場/市立第六中学校 対象/市内在住・在勤の50歳以上のパソコン未経験者・初心者 定員/25人(多数抽選。未受講者優先) 費用/4000円(テキスト代含む) 主催/調布パソコンサークル 申込み・問合せ/往復はがきに「中高年のための初心者パソコン教室申込」、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、この講座を知った方法(市報・チラシ・ホームページ・友人・その他)を明記し、8月27日(火曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課電話441-6112へ※連名または1人で複数枚の応募不可 ●講座「世界おもしろ文化比較 ラテン・アメリカとヨーロッパでのエピソードから」  海外取材の経験豊かな講師が、日本と世界の文化の違いをお話します。 日時/9月11日(水曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 内容/第1部:特派員時代のラテン・アメリカ取材旅行から(音楽・スポーツ・生活・食文化など)、第2部:スペイン定年留学、ヨーロッパ文学紀行での体験から 講師/清水 武氏(英語・スペイン語講師) 定員/30人(多数抽選) 費用/無料 申込み・問合せ/往復はがきに、「世界おもしろ文化比較申込み」、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号を明記し、8月27日(火曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課電話441-6112へ ●「生涯学習サークル体験事業」体験者募集 (A)雪山流詩吟学習会(全2回) 日程/(1)9月4日(水曜日)(2)18日(水曜日) 時間/午前9時30分~11時30分 会場/文化会館たづくり 内容/俳句を中心に初めての詩吟を体験 定員/申込み順6人 費用/無料 持ち物/筆記用具(ボールペン・レポート用紙) (B)シティアンサンブルとうきょう(全2回) 日程/(1)9月6日(金曜日)(2)13日(金曜日) 時間/午後7時~9時 会場/国領ふれあいの家 内容/混声合唱「翼をください」「虹と雪のバラード」など 定員/申込み順3人 費用/100円(資料代) (C)ハッピーダンス健康体操教室(全2回) 日程/(1)9月12日(木曜日)(2)26日(木曜日) 時間/午後1時40分~3時10分 会場/西部公民館 内容/ルンバのステップを基本にやさしく踊るダンスを体験 定員/申込み順5人 費用/無料 持ち物/滑りの良い靴 (D)調布ハーモニカサークルふるさと(全3回) 日程/(1)9月12日(木曜日)(2)19日(木曜日)(3)26日(木曜日) 時間/午後6時30分~8時30分 会場/西部公民館 内容/ハーモニカ演奏の見学と体験 定員/申込み順5人 費用/無料 持ち物/複音C調ハーモニカ(お持ちの方) (A)~(D)共に※初参加の方優先 運営/生涯学習各サークル 申込み・問合せ/生涯学習情報コーナー電話441-6155 市民の広場 催し&会員募集 ●掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。なお、記事の内容などは直接問合せ先へ連絡願います。(広報課) 催し ■中国語会話初級(体験会) 日時/8月29日(木曜日)午後2時45分~4時15分 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/王電話090-6487-5278※中国文明と現代社会との触れ合いをお楽しみに ■朗読会さらさ 日時/9月1日(日曜日)午後1時30分~3時30分(1時開場) 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/久々湊(くくみなと)電話090-8444-5964※当日先着100人 ■PKK歌謡フェスティバル(カラオケ) 日時/9月7日(土曜日)午前10時30分~午後4時(10時開場) 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/嶋谷電話484-7669 ■料理を作ろう会 日時/9月8日(日曜日)午前10時~午後3時 会場/市民プラザあくろす3階 費用/2500円(材料費) 問合せ/湯沢電話080-5192-3685※8月31日(土曜日)までに要申込み。お気軽にどうぞ ■うたごえサロン「みんなで楽しく歌いませんか」 日時/9月9日(月曜日)、10月7日(月曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり 費用/900円(資料・茶菓代) 問合せ/能勢(のせ)電話487-7068 会員募集 サークル名/活動日時/会場/入会金/会費/問合せ/備考 アロハタマハワイアンズ(ウクレレとハワイアン)/月2回木または金曜日午後1時~4時/文化会館たづくり/2000円/月1700円/永宮電話441-2883 ことばの言の葉(話し方)/第3水曜日午前10時~正午/文化会館たづくり/ナシ/月1000円/天沼電話482-5240(午後6時~)/自分の考えを相手に伝える練習 太極拳コスモ/毎週木曜日午後3時~4時30分/市民プラザあくろす/500円/1回300円/高崎電話426-9963/年齢に関係なくシェイプアップしましょう 入間懐かしい歌の会/第2・4水曜日午後1時30分~3時/入間地域福祉センター/ナシ/月2000円/半田電話0422-42-3515/男性の方大歓迎。抒情歌・フォーク・外国の民謡など、ピアノとともに楽しく ※市では市報ちょうふ「市民の広場」欄のほかに、生涯学習情報コーナー(文化会館たづくり11階)電話441-6155(ホームページ「さがす見つかるシステム」)でもサークルやイベントの紹介を行っています 広告の欄 TTネット交流会 調和法律・法務事務所 パソコン市民IT講座 つつじヶ丘教室 ミサワホームイング多摩 調布営業所 No.1467 平成25(2013)年8月20日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 9月の休日診療当番医・相談案内 診療時間/午前9時~正午、午後1時~5時 ※医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です ★9月1日(日曜日) 松山眼科(眼)、布田2丁目21番地9アイビス調布101、電話485-8836 五島医院(内・小)、西つつじケ丘1丁目21番地3、電話486-3535 調布診療所(整外・リウマチ・内)、布田1丁目24番地3、電話483-2557 千早デンタルクリニック、小島町2丁目45番地21、電話482-1090 ★8日(日曜日) おかだ眼科(眼)、国領町3丁目3番地20よろずやビル3階、電話490-3660 やぎぬまこどもクリニック(小・アレルギー・内)、西つつじケ丘3丁目26番地12ファミールつつじケ丘1階、電話490-8031 しばさき内科クリニック(内・消・呼・循)、菊野台2丁目5番地21、電話440-1200 小原歯科医院、布田1丁目16番地1小原ビル1階、電話487-0648 ★15日(日曜日) 秋鹿クリニック(内・泌・耳鼻咽)、西つつじケ丘3丁目26番地6栄和ビル2階、電話489-5577 くすの木ファミリークリニック(内・小・皮・外・放)、国領町8丁目2番地9-4ライフタウン国領、電話03-5438-0202 東京心臓協会クリニック(循内・内)、調布ケ丘2丁目27番地31、電話480-8110 仙川歯科医院、仙川町1丁目18番地25第一富沢ビル3階、電話03-3308-8011 ★16日(祝日) 仙川耳鼻咽喉科(耳鼻咽)、仙川町1丁目12番地46根岸ビル2階、電話03-5313-3281 コクティやまうち内科・神経内科(内・神内・小)、国領町2丁目5番地15コクティー2階、電話488-7651 野ケ谷クリニック(内・皮)、深大寺東町3丁目21番地10、電話482-4098 佐藤歯科、国領町3丁目14番地8、電話490-2050 ★22日(日曜日) 津田整形外科(整外)、国領町2丁目13番地5、電話487-0099 調布北口クリニック小児科(小)、布田1丁目29番地2ビルディング川口3階、電話444-7614 永研会クリニック(内)、仙川町1丁目11番地8仙川FTビル2階、電話03-5315-1181 こいけ歯科クリニック、東つつじケ丘1丁目1番地7-207、電話03-5315-7227 ★23日(祝日) 林クリニック(皮)、布田1丁目36番地8真光書店ビル4階、電話487-3778 しおり小児科(小・アレルギー)、布田2丁目44番地1、電話440-7213 山田病院(精・神・内)、東つつじケ丘2丁目36番地1、電話03-3308-8281 ハンズデンタルクリニック、調布ケ丘1丁目18番地1マルエツ後楽園SC1階、電話440-3933 ★29日(日曜日) 清水脊椎クリニック(整外)、布田2丁目33番地6、電話499-4118 佐野医院(内・小・皮)、国領町7丁目66番地29、電話482-4673 福地クリニック(循・内)、布田4丁目20番地3マートルコート調布サザン1階、電話441-5038 こまむら歯科クリニック、上石原1丁目25番地13、電話482-3048 休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土・日曜日、祝日、年末年始午後8時~11時(受付は10時45分まで) 場所/小島町3丁目68番地10 調布市医療ステーション1階 内容/内科小児科系・外科系 ※日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡のうえお越しください 小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月~金曜日(祝日・病院が指定した日を除く)午後7時~10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内    狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 ※必ず電話連絡のうえお越しください 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 ※当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署 電話486-0119  救急相談センター 電話#7119 ※ダイヤル回線からは、電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 携帯版ホームページhttp://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/ 調布市の世帯数と人口(平成25年8月1日現在) 世帯数 (日本人) 109,137世帯 (外国人)   1,692世帯 (総数)  110,829世帯(対前月増減数17世帯増) 人口 (日本人) 220,499人 (外国人)   3,537人 (総数)  224,036人(対前月増減数99人増) 人口(男性) (日本人) 108,643人 (外国人)  1,640人 (総数)  110,283人(対前月増減数47人増) 人口(女性) (日本人) 111,856人 (外国人)  1,897人 (総数)  113,753人 (対前月増減数52人増) 会場/市民相談課(市役所2階) 予約・問合せ/市民相談課電話481-7032 ◎相談は全て無料です ※法律相談、相続等の書類作成相談は、相談日の1週間前(祝日に当たる場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談は1週間前の金曜日)の午前9時から予約受付開始。心の相談、交通事故相談は、随時予約(各相談とも先着順) ●総合相談日(不動産取引、登記、税務、土地家屋調査測量に関する相談を同時に行います)  相談員/有資格者  日程/20日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●法律【※予約制】(離婚、相続、契約、金銭貸借、そのほか法律上の相談)  相談員/弁護士  日程/14日(土曜日)  時間など/午前9時~午後1時 定員/8人  日程/3日(火曜日)・6日(金曜日)・10日(火曜日)・13日(金曜日)・17日(火曜日)・20日(金曜日)・24日(火曜日)・27日(金曜日)  時間など/午後1時~5時 定員/16人(13日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【※予約制】(相続時の提出書類の作成方法などに関する相談)  相談員/行政書士  日程/10日(火曜日)・24日(火曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/6人 ●心【※予約制】(人間関係や生き方など心の悩みを一緒に考える相談)  相談員/専門相談員  日程/5日(木曜日)・12日(木曜日)・19日(木曜日)・26日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/3人 ●交通事故【※予約制】(交通事故の示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金などに関する相談)  相談員/専門相談員・弁護士  日程/4日(水曜日)・11日(水曜日)・18日(水曜日)・25日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/4人 ●人権身の上(日常生活における人権侵害問題に関する相談)  相談員/人権擁護委員  日程/25日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●市政・行政(市の仕事全般及び官公署などに対する意見、要望などに関する相談)  相談員/行政相談委員  日程/11日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●家庭(夫婦・親子などの家庭生活の問題に関する相談)  相談員/専門相談員  日程/2日(月曜日)・9日(月曜日)・30日(月曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●心配ごと(日常生活における心配ごと、悩みごとに関する相談)  相談員/民生児童委員  日程/5日(木曜日)・12日(木曜日)・19日(木曜日)・26日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●不動産取引(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約などに関する相談)  相談員/宅地建物取引主任者  日程/6日(金曜日)・13日(金曜日)・20日(金曜日)・27日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●登記(不動産の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更などの登記に関する相談)  相談員/司法書士  日程/6日(金曜日)・20日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●年金・社会保険(年金、高額医療費、雇用保険・解雇などの労働に関する相談)  相談員/社会保険労務士  日程/24日(火曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●税務(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税などに関する相談)  相談員/税理士  日程/20日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●土地家屋調査測量(土地・建物の調査測量、表示登記などに関する相談)  相談員/土地家屋調査士  日程/20日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●マンション管理(マンション管理(騒音、ペット、駐車場)、理事会、組合運営などに関する相談)  相談員/マンション管理士  日程/12日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで 市政に対するご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp FAX441-1199 【創業・経営・職業相談】 ○創業・経営相談(予約制)  日時/月~土曜日(第3月曜日、祝日を除く)午前9時~午後5時  ※水・金曜日は8時まで  会場・問合せ/産業振興センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ○若年者向け労働相談(予約制)  日時/第3を除く月曜日、第3月曜の週の水曜日午後6時~  会場・問合せ/産業振興センター 申込専用電話443-1219 ○職業相談・職業紹介  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場・問合せ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場(国領駅北口コクティー2階)電話480-8103 【子育て相談】 ○すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談)  時間/午前9時~午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)  専用電話481-7731(匿名可)  ※土・日曜日、祝日の面談あり(要予約)  会場/子ども家庭支援センターすこやか ○ひとり親相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  専用電話481-7095  会場/子ども家庭課(市役所3階)  ○育児相談  会場・問合せ/私立オリンピア保育園 フリーダイヤル・FAX0120-820-323   日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場/各公立保育園   日時/月~金曜日(祝日を除く)午後1時~4時   問合せ/各公立保育園または子ども政策課電話481-7132 ○子育てひろば(子育て相談)  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場/各児童館  問合せ/各児童館または児童青少年課電話481-7536 ○子どもの発達に関する相談(予約制)  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前10時~午後4時  会場・問合せ/子ども発達センター 専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ○すこやか虐待防止ホットライン フリーダイヤル0120-087-358  時間/午前9時~午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ○多摩児童相談所 電話042-372-5600   日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 ○東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) 【教育相談(お子さんの発達・性格・進路・いじめなど)】 ○来所相談電話481-7633 ○電話(ファックス)相談(匿名可)電話481-7777 FAX499-1616 ○就学相談電話481-7634(心身に障害のあるお子さんの就学・転学・通級指導学級入級相談) 日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後6時 会場・問合せ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 ○東京都いじめ相談ホットライン電話03-5800-8288(24時間) 【オンブズマン相談室をご利用ください】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。  日時/第1~4水曜日(祝日を除く)午後1時~5時  会場・問合せ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】  日時/木曜日(祝日を除く)午前10時~午後4時  会場・問合せ/東京税理士会武蔵府中支部        (小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【消費生活相談(契約トラブル、生活知識など)】  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後4時30分  会場・問合せ/消費生活相談室(市役所8階) 専用電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室(予約制)】 ○女性の生きかた相談  日時/第1月曜日午後3時~7時、第1~4木曜日、第2・4金曜日午前10時~午後4時(第3木曜日は5時まで) ○女性のための法律相談  日時/第1・2火曜日午前10時~午後0時15分、第4火曜日午後4時10分~7時 ○女性のヘルスケア相談(思春期~更年期)  日時/第4水曜日午後2時~5時 ○女性のための仕事&生活サポート相談  日時/第5月曜日午前10時~午後4時 その他/相談日は祝日を除きます 会場・問合せ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)        電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) 配偶者暴力相談支援センター(電話相談) ○東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455  日時/毎日午前9時~午後9時 【福祉・高齢者相談】 ○地域包括支援センター高齢者保健福祉相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後6時(緊急電話相談は24時間体制)  ※土・日曜日、祝日は各センターにより異なります  会場・問合せ/地域包括支援センター  はなみずき 電話441-5763  ちょうふの里 電話441-6655  せいじゅ 電話483-1358  ちょうふ花園 電話484-2285  調布八雲苑 電話484-8011  至誠しばさき 電話488-1300  ときわぎ国領 電話050-5540-0860  ゆうあい 電話481-4973  つつじケ丘 電話03-5315-5400  仙川 電話03-5314-0030 ○高齢者福祉相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場・問合せ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 【ふれあい福祉ダイヤル(なんでも相談)】  日時/月~金曜日(祝日を除く)午後1時~4時  調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111 個人市・都民税(普通徴収)第2期の納期限は、9月2日(月曜日)です  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストア及び携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、ご連絡ください。 問合せ/納税課(市役所3階)電話481ー7214~20