PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1468 平成25(2013)年9月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 行政評価結果を公表しています…2 動物と仲良く暮らすために…2 9月は東京都の自殺対策強化月間です…2 来春 小・中学校へ入学する方へのご案内…3 正しいごみの分別にご協力ください…3 母子家庭または父子家庭の自立を支援します…4 十分な睡眠をとりましょう…5 児童館まつり…6 秋の予防接種…6・7 平成25年度調布市 敬老会 9月15日(日曜日) 場所/グリーンホール大ホール 内容/式典、調布市老人クラブによる活動発表、北原ミレイ歌謡ショー 対象/75歳以上の方(昭和13年9月30日までに生まれた方) ※対象の方には案内状を送付します ●当日は、調布市老人クラブのサークル活動(グランドゴルフ・輪投げなど)をグリーンホール小ホールで体験できます。 問合せ/高齢者支援室電話481-7150  今年は安全面から公演回数を3回にしました。 第1回公演 午前10時~11時30分(9時30分開場) 対象地区/飛田給、上石原、入間町、仙川町、緑ケ丘、野水、西町、若葉町、深大寺元町、深大寺北町、深大寺東町、深大寺南町 第2回公演 午後1時~2時30分(0時30分開場) 対象地区/富士見町、多摩川、佐須町、柴崎、菊野台、東つつじケ丘、西つつじケ丘、調布ケ丘、八雲台 第3回公演 午後4時~5時30分(3時30分開場) 対象地区/下石原、小島町、布田、国領町、染地 留意事項 事前に入場券の引換えはありません。当日は直接会場へお越しください 会場の都合上、対象地区を分けていますが、いずれの回に参加しても構いません 客席内の飲食はできません(ロビーでの飲食は可) 付き添いの方のホール内への入場はご遠慮願います。来場者が会場の定員を超えた場合は、入場を制限させていただきますのでご了承ください 車いす利用者専用送迎  各公演とも、ご自宅付近まで送迎します。 申込み/9月9日(月曜日)までに、電話で高齢者支援室へ 調布FMで当日のアトラクションの模様を放送します  ラジオでFMの「83.8MHz」に合わせるか、インターネットで「サイマルラジオ」を検索し、「調布FM」を選択してお聞きください。 日時/9月20日(金曜日)午前11時~正午・21日(土曜日)午後7時~8時 百歳訪問  市長または副市長が市内の新たに百歳になられた方(大正元年10月1日~大正2年9月30日生)と最長寿の方を表敬訪問し、長寿をお祝いします。 日程/9月14日(土曜日) ※対象の方にはご案内を送付しています 健康チェック(無料) 日時/9月15日(日曜日)午前11時~午後3時30分 会場/グリーンホール小ホール 対象/市内在住の方(年齢は問いません) 内容/身長・体重・血圧・骨密度測定、看護・薬・栄養相談など 主催/東京都看護協会多摩南地区支部 ワンコイン入浴券の配付 対象/市内在住の70歳以上で、入浴券を配付場所へ取りに来ることができる方 内容/9月10日(火曜日)または24日(火曜日)のいずれか1日1回、市内の公衆浴場(注1)で利用できるワンコイン入浴券を配付 定員/申込み順600人 費用/100円(利用時に公衆浴場へ支払い) 申込み/9月6日(金曜日)から直接高齢者支援室(市役所2階)へ(土・日曜日、祝日を除く)※保険証など本人であることが確認できるものをご持参ください(代理人不可) (注1)寿湯(菊野台2丁目)、神代湯(菊野台1丁目)、梅の湯(深大寺東町6丁目)、深大湯(深大寺北町6丁目)、鶴の湯(下石原1丁目) 敬老金を贈呈します 対象/慶事の節目である喜寿・米寿などの年齢に該当している方及び101歳以上の方。詳細は下表の通り 贈呈方法/9月中旬~下旬にお住まいの地区を担当している社会福祉委員(民生委員)がご自宅へ伺います 対象者/贈呈金額 77歳(喜寿) ・昭和10年10月1日~昭和11年9月30日生/5000円 80歳(傘寿)・昭和7年10月1日~昭和8年9月30日生/1万円 88歳(米寿)・大正13年10月1日~大正14年9月30日生/1万円 90歳(卒寿)・大正11年10月1日~大正12年9月30日生/2万円 99歳(白寿)・大正2年10月1日~大正3年9月30日生/2万円 100歳(上寿)・大正元年10月1日~大正2年9月30日生/3万円 101歳以上・大正元年9月30日以前に生まれた方/3万円 ※事前の口座振込希望の受付はしません 問合せ/高齢者支援室電話481-7149 9月は高齢者被害防止キャンペーン月間  家族や近所の方などの「見守り」が高齢者の消費者被害を防ぎます。「悪質商法」や「振り込め詐欺」から高齢者を守りましょう。 利殖商法/未公開株、社債、商品相場、外国の通貨、事業への投資などで「必ずもうかる」「絶対に値上がりする」という話に注意しましょう 催眠商法(SF商法)/「無料配布」「格安チラシ」「健康講座」などの言葉で声を掛けられたり、誘われたりしてもお店や会場に行かないようにしましょう 次々販売/「やさしくて親切な販売員」に商品を次々と勧められても、きっぱりと断りましょう 高齢者被害特別相談を実施します  市では、東京都などと連携して高齢の消費者向けに「高齢者被害特別相談」を実施します。 期間/9月11日(水曜日)~13日(金曜日) 時間/午前9時~午後4時30分 その他/通常の消費生活相談(月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後4時30分)も利用できます 会場・問合せ/消費生活相談室(市役所8階)電話481-7034 (文化振興課) 手をつなぐ樹 223 至福のサプライズ  第31回調布市花火大会も無事に終了した。今年は、全国各地の花火イベントで、豪雨による被害や痛ましい事故が発生したため、事前には多くの方からご心配をいただいた。結果的には幸いにも、時間内に2度ほど大粒の雨が降り注ぎかけて肝を冷やしたものの、大過なく終えることができた。協力いただいたすべての皆様に心から感謝を申し上げたい。  その花火以外に、今夏も数多くの心楽しいイベントに参加させていただいたが、その中でちょっと嬉しいサプライズがあった。  1回目は知人から調布以外の花火鑑賞のお誘いを受けた時のこと。知人宅で、心づくしの晩餐と多くの参加者との会話を楽しませていただき、綺麗な花火に歓声を上げて宴も終焉に近づいたころ、一組のご家族の1、2歳ぐらいの可愛い坊やが、やおら数メートル走って、ソファーに腰かけていた私に突進してジャンプするように抱きついてきた。咄嗟(とっさ)のことで少し驚いたが、その子を膝にだっこして数分あやしながら、至福の時を過ごさせてもらった。  それだけでも有難いところ、なんとそれと同様なことが他市の夏まつりを訪ねた時に再度あったのだ。思い起こして、今でも心和む余韻に浸らせていただいている。 調布市長 長友貴樹 60歳以上の方の都立神代植物公園の入園料無料  社会に長年尽くされた高齢者の長寿のお祝いとして、老人の日・老人週間に実施します。 期間/9月15日(日曜日)~21日(土曜日)(17日(火曜日)は休園日) 問合せ/都立神代植物公園電話483-2300 No.1468 平成25(2013)年9月5日 【2】 行政評価結果を公表しています  市では、持続可能で効果的・効率的な行財政運営を確立し、市民サービスの向上と市政の透明性の確保を図るため、行政評価を行っています。今年度は、平成25年度からの新たな基本計画の体系に基づき、平成24年度の振返り(事後評価)として、全31施策に対する施策評価と、全事務事業のうち基本計画事業及び行政評価を活用して進行管理すべき事業の169事業に対する事務事業評価を実施しました。  評価結果(施策評価・事務事業評価)は、公文書資料室(市役所4階)、各図書館、市のホームページなどでご覧いただけます。 【行政評価】  行政評価とは、市が行う施策や事務事業などについて、その必要性や成果などを様々な指標を用いて客観的に把握するとともに、有効性、効率性、公平性、参加と協働などの視点から評価することをいいます。  まちの将来像「みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布」を実現するため、基本目標~事務事業を体系化して評価します。こうした評価をすることで、行政活動の全体像を明らかにするとともに、評価結果に基づいた見直し、改革・改善に取り組み、市民サービスの向上を図っていきます。 ※施策…行政活動の基本的な方策など。31施策 ※事務事業…具体的な個々の行政活動。756事務事業 基本目標 施策 施策評価 基本的取組 事務事業 事務事業評価←(基本計画事業)(行政評価を活用して進行管理すべき事業) 問合せ/行財政改革課電話481-7362 動物と仲良く暮らすために 9月20日(金曜日)~26日(木曜日)は動物愛護週間  この機会に、私たちが飼っている動物、身近にいる動物たちについて、もう一度考えてみませんか。 動物は正しく終生飼養(しよう) 動物の習性や生理を理解し、愛情をもって、その命を終えるまで適切に飼養する責任があります。 猫の飼育は室内で 現在の交通事情や住宅事情を考えると、都会での猫の望ましい飼育は、室内飼育です。 不妊・去勢手術 繁殖を望まない場合は、不妊去勢手術を行いましょう。手術後は、性質がおとなしくなり、扱いやすくなります。また、生殖器系の病気の予防にもなります。 犬にはしつけを しつけは、犬と上手に暮らしていくためにも不可欠です。 犬の散歩はルールを守って 犬をリードできちんとつなぎましょう。散歩中の小便は水で流し、ふんは家まで持ち帰るのが飼い主の責任です。 身元の表示 犬には鑑札をつけ、猫やそのほかの動物には名札をつけましょう。 犬の飼い主の皆さん 狂犬病の予防接種はお済みですか  狂犬病予防法では、飼い犬に年1回、狂犬病予防接種を受けさせることを飼い主に義務付けています。  接種後は、市役所で狂犬病予防注射済票の交付を受ける必要があります。市では、9月中旬までに交付手続きがお済みでない方へ個別に催告状を送付します。お早めの届出にご協力ください。 問合せ/環境政策課電話481-7087 手話通訳・要約筆記(ノートテイク)による本会議の傍聴(申込順)  平成25年第3回定例会から本会議傍聴における手話通訳及び要約筆記(ノートテイク)を実施しています。  なお、日程の変更などにより、実施できない場合もありますので、あらかじめご了承ください。 申込み/FAX・Eメールなどに手話通訳及び要約筆記の別、住所、氏名、傍聴希望日時または内容(例:○月○日の午前、○月○日△△議員の一般質問など)、連絡先及び連絡方法を明記し、傍聴希望日の3日前(土・日曜日、祝日を除く)の午後4時までに議会事務局FAX481-5119・Eメールgikai@w2.city.chofu.tokyo.jpへ※本会議の日程は市のホームページをご覧ください 問合せ/議会事務局電話481-7291 交通規制のお知らせ  スポーツ祭東京2013の開催に伴い、味の素スタジアム周辺は大変な混雑が予想されます。ご迷惑をおかけしますが、マイカー利用の自粛と、混雑が予想される時間帯での道路の利用をお控えいただきますよう、ご協力をお願いします。 【交通規制日時】 国民体育大会/9月28日(土曜日)正午~午後8時(開会式)、10月8日(火曜日)午前11時~午後5時(閉会式) 全国障害者スポーツ大会/10月12日(土曜日)午前6時30分~午後1時(開会式)、14日(祝日)午後2時~7時30分(閉会式) 【交通アクセス】  当日は、公共交通機関をご利用ください。 電車/京王線飛田給駅から徒歩5分、西武多摩川線多磨駅から徒歩20分  シャトルバス/京王線調布駅から約15分、JR中央線武蔵境駅から約25分、小田急線狛江駅から約30分 問合せ/スポーツ祭東京2013実行委員会事務局     電話03-5321-1111(内線38-336)     FAX03-5388-1251     ホームページ「スポーツ祭東京2013」(国体推進室) 空間放射線量の測定結果  下表の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。最新の測定結果は以下の通りです。  過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。 定点測定場所・測定日・地表からの高さ(cm)5/50/100 上布田保育園(園庭)・8月16日・0.059/0.056/0.054 東部保育園(園庭)・3月16日・0.050/0.052/0.048 上石原保育園(園庭)・3月16日・0.061/0.059/0.056 市立第一小学校(校庭)・3月16日・0.060/0.054/0.056 市立北ノ台小学校(校庭)・3月15日・0.050/0.048/0.051 市立緑ケ丘小学校(校庭)・3月16日・0.040/0.036/0.037 調布ケ丘児童館(館庭)・3月5日・0.037/0.039/0.041 染地児童館(館庭)・3月5日・0.069/0.051/0.050 上布田公園(公園内)・3月20日・0.061/0.056/0.049 八雲台公園(公園内)・3月20日・0.046/0.042/0.038 ※測定値の単位(μSv/時間) Sv/時間(シーベルト毎時)…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの 1μSv(1マイクロシーベルト)…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 問合せ/環境政策課電話481-7087 9月は東京都の自殺対策強化月間です ~あなた自身とあなたの大切な人を守るためにひとりで悩まずご相談ください~ 特別相談 ◎東京都自殺相談ダイヤル~こころといのちのホットライン~  電話0570-087-478  期間/9月9日(月曜日)~13日(金曜日) 時間/24時間 ◎自殺予防いのちの電話  電話0120-738-556(毎月10日フリーダイヤル)  日時/9月10日(火曜日)午前8時~翌朝午前8時 ◎54時間特別相談(東京自殺防止センター)  電話0120-589-090  期間/9月7日(土曜日)午前0時~9日(月曜日)午前6時 ◎自死遺族のための電話相談 ○全国自死遺族総合支援センター  電話03-3261-4350  期間/9月7日(土曜日)~9日(月曜日)   時間/午前10時~午後10時 ○グリーフケア・サポートプラザ  電話03-3796-5453  期間/9月10日(火曜日)~13日(金曜日) 時間/午前10時~午後10時 常設の東京都などの相談窓口 ◎東京都自殺相談ダイヤル~こころといのちのホットライン~  電話0570-087-478  時間/午後2時~翌朝6時(年中無休)※受付5時30分まで ◎いのちの電話(年中無休) ○電話相談電話03-3264-4343 時間/24時間 ○インターネット相談 ホームページ「東京いのちの電話」 ◎東京多摩いのちの電話電話042-327-4343  時間/午前10時~午後9時(第3金・土曜日は24時間)  ※法律相談は、第1・3火曜日午後4時~6時 ◎東京自殺防止センター電話03-5286-9090  時間/午後8時~翌朝6時(年中無休)※火曜日は午後5時~ ◎東京都いじめ相談ホットライン電話03-5331-8288  時間/24時間 ◎東京都若者総合相談(・э・)/若ナビ ○電話相談電話03-3267-0808 時間/午前11時~午後8時(月~土曜日)※日曜日、12月29日~1月3日は休み ○インターネット・モバイル相談 ホームページ「若ナビ」 ◎全国自死遺族総合支援センター電話03-3261-4350  日時/毎週木曜日午前11時~午後7時 ◎グリーフケア・サポートプラザ(自死遺族支援)  電話03-3796-5453  日程/毎週火・木・土曜日 時間/午前10時~午後6時 ◎東京都多摩府中保健所(うつ病などの心の健康相談)  電話042-362-2334  日程/月~金曜日(祝日を除く) 時間/午前9時~午後5時 市内の相談窓口  詳細は、毎月市報20日号12面をご覧ください。 ◎うつ病などの心の健康相談 日程/月~金曜日(祝日を除く) ○健康推進課電話441-6100 時間/午前9時~午後5時 ○こころの健康支援センター電話490-8166  時間/午前9時~午後5時(土曜日は正午まで) ◎高齢者の生活相談  地域包括支援センター(緊急電話は24時間体制)  日程/月~金曜日(祝日を除く) 時間/午前9時~午後6時 はなみずき電話441-5763 ちょうふの里電話441-6655 せいじゅ電話483-1358 ちょうふ花園電話484-2285 調布八雲苑電話484-8011 ときわぎ国領電話050-5540-0860 ゆうあい電話481-4973 つつじケ丘電話03-5315-5400 仙川電話03-5314-0030 至誠しばさき電話488-1300 ◎学校生活に関する相談(不登校・いじめなど)  教育相談所電話481-7777  日程/月~金曜日(祝日を除く) 時間/午前9時~午後6時 ◎消費生活相談(多重債務・契約トラブルなど)  消費生活相談室電話481-7034  日程/月~金曜日(祝日を除く) 時間/午前9時~午後4時30分 ◎各種市民相談(法律相談など)※予約制  市民相談課電話481-7032 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3074万3082円(8月29日現在) 問合せ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 ※受付期間が平成26年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成25(2013)年9月5日 No.1468 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 来春 小・中学校へ入学する方へのご案内 問合せ/学務課電話481-7473 小学校新入学者の就学時健康診断を実施します 対象/平成19年4月2日~平成20年4月1日の出生者(平成26年4月に小学校へ入学予定のお子さん) その他/原則として、住所によって指定校が決まっています。指定校、健診日時は、9月中旬から下旬までに発送する「就学時健康診断通知書」でご確認ください。日時は市のホームページでもご覧になれます 平成26年度に市立小・中学校に入学を希望する外国籍の方へ  市内在住の外国籍の方で平成26年4月に市立小・中学校にお子さんの入学を希望する方は、学務課(教育会館1階)で就学手続きをしてください。 対象/小学校:平成19(2007)年4月2日~平成20(2008)年4月1日の出生者 中学校:平成13(2001)年4月2日~平成14(2002)年4月1日の出生者で、平成26年3月に小学校を卒業する児童 平成26年度新中学1年生の「学校選択制」を実施します  学区域外の市立中学校への入学を希望することができる「中学校学校選択制」を実施しています。 対象/市内在住で平成26年4月に新1年生として、市立中学校に入学予定の方で、11月中旬頃に発送する「就学(入学)予定連絡票兼学校選択制希望票」を記載された期日までに提出できる方 選択できる学校/市立中学校全てのうち1校 申請手続き/対象者には、9月上旬に制度の案内や学校公開日一覧(下表)などを学校で配布または発送します※11月中旬頃発送する「就学(入学)予定連絡票兼学校選択制希望票」は全員提出ですが、提出期日が学区域の市立中学校を選択する方と、学区域外の市立中学校を選択する方では異なるのでご注意ください。詳細は案内をご覧ください 特別支援学級への入学の場合/中学校学校選択制を実施していません。教育相談所(電話481-7634)へご相談ください 【学校選択制に関するQ&A】 Q選択した学校には必ず入学できますか。 A各学校の受け入れ人数を超えた場合は、公開抽選となります。 Q学校を選ぶ際に理由の申し出は必要ですか。 A必要ありません。学校公開などを参考に十分に検討し選択してください。 Q自転車通学はできますか。 A自転車通学は認められていません。原則徒歩または公共交通機関を利用しての通学となります。 9~12月の学校行事などの予定 学校名・電話番号/学校公開日/学校説明会/道徳授業地区公開講座 調布中学校電話482-0275/9月21日(土曜日)/9月21日(土曜日)午後2時30分~(受付1時20分~)/11月11日(月曜日) 神代中学校電話482-0171/9月28日(土曜日)~10月2日(水曜日)、10月17日(木曜日)~21日(月曜日)/9月28日(土曜日)午後2時~(受付1時30分~)/1学期実施済 第三中学校電話482-0293/9月25日(水曜日)~28日(土曜日)/9月28日(土曜日)午後2時15分~(受付1時45分~)/9月28日(土曜日) 第四中学校電話03-3308-1175/10月15日(火曜日)~21日(月曜日)/10月19日(土曜日)午後1時30分~(受付1時10分~)/10月19日(土曜日) 第五中学校電話484-1311/9月14日(土曜日)/9月14日(土曜日)午後2時30分~(受付2時15分~)/3学期実施予定 第六中学校電話485-5276/10月12日(土曜日)/10月12日(土曜日)午前11時~(受付10時35分~)/9月14日(土曜日) 第七中学校電話487-4521/9月21日(土曜日)、10月8日(火曜日)~11日(金曜日)・26日(土曜日)/9月21日(土曜日)午前11時40分~(受付11時30分~)/1学期実施済 第八中学校電話03-3309-4131/10月3日(木曜日)~5日(土曜日)/10月5日(土曜日)午前11時45分(受付11時35分~)~/3学期実施予定 ※学校の事情により変更となる場合もありますので、詳細は、各学校にご確認ください 八ケ岳少年自然の家指定管理者募集  平成26年度からの新たな指定管理者を募集します。募集ににあたり、次のとおり現地説明会を開催しますので、事前に申込みのうえ、ご出席ください(1団体3人以内)。 募集要項などの配布/9月5日(木曜日)~18日(水曜日)に社会教育課(教育会館1階)で配布または市のホームページから印刷可 業務内容/施設管理、宿泊サービス、調理配膳、施設の目的にあった事業展開など 指定期間/平成26年4月1日~平成31年3月31日※詳細は、市のホームページをご覧ください 【現地説明会】 日時/9月12日(木曜日)午後1時~3時 会場/八ケ岳少年自然の家(山梨県北杜市高根町清里3545番地1) 申込み/申込書(社会教育課で配布または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、持参・郵送・FAX・Eメールで9月10日(火曜日)午後5時までに〒182-0026小島町2丁目36番地1社会教育課FAX481-7739・Eメールyatsuga@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 問合せ/社会教育課電話481-7488 住民税の寄附金税額控除の対象法人を追加指定  市では、住民税の寄附金税額控除の対象法人を新たに2法人追加指定しました。 法人種別/名称/適用開始日 公益社団法人/あい権利擁護支援ネット/平成25年1月1日以降に支払った寄附金 公益社団法人/米沢有為会/平成25年7月1日以降に支払った寄附金  適用開始日以後、平成25年中に支払った寄附金が平成26年度住民税の控除対象になります。 手続き/所得税・住民税の控除を受けるためには、寄附した翌年の確定申告時期に、寄附金の領収書を添えて税務署へ確定申告をしてください。なお、所得税の申告をしない方は市民税課(市役所3階)で市・都民税の申告をしてください 問合せ/市民税課電話481-7193~7 正しいごみの分別にご協力ください  8月9日に、燃やせないごみを収集していた車両から火災が発生しました。燃やせないごみの中に、スプレー缶やライターが混入しており、これが車両の中でこすれ合って引火したことが原因です。  4月からスプレー缶は、ライターと同様に「有害ごみ」としてお出しいただくよう変更になっています。ほかにも4月から分別区分が変更になっている品目がありますので、もう一度、ごみリサイクルカレンダーでごみの分別区分をご確認いただき、正しいごみの分別にご協力ください。 問合せ・ごみ対策課電話481-7686・7812 ごみダイエット通信(73) 問合せ/ごみ対策課電話481-7811 【ごみの排出量が増えています】平成25年度4~7月に市から排出されたごみの総量は約2万942トンとなり、昨年度の同時期と比べて約292トンも増加しています。昨年度、6年ぶりに増加した市のごみの総量は今年度もこのままでは2年連続で増加することになります。 調布市のごみ量速報値 平成25年度(4~7月分) 種別/平成24年度/平成25年度/前年度比/増減率 家庭系可燃ごみ/9,243/9,240/-3/-0.03% 事業系可燃ごみ/1,474/1,749/+275/+18.69% 不燃・有害・粗大ごみ/1,954/1,818/-136/-6.97% 資源ごみ(集団回収を含む)/7,981/8,136/+155/+1.95% 総ごみ量/20,651/20,943/+292/+1.41% ※単位未満四捨五入のため、数値が一致しない場合があります 【3Rを実践してごみ減量にご協力ください】3Rとは、リデュース(発生抑制)・リユース(再使用)・リサイクル(再生利用)の3つの取組の頭文字を表したもので、ごみの減量とリサイクルを進めるうえで、とても大切なキーワードです。3Rを日頃から実践しましょう。 ≪第1優先≫Reduce(リデュース)~ごみを減らそう~/すぐごみになるような使い捨て商品は買わず、レジ袋や過剰な包装を断りましょう。また、食品が無駄にならないよう計画的な購入や調理方法を考えたり、生ごみの水切りをしっかり行いましょう。 ≪第2優先≫Reuse(リユース)~繰り返して使おう~/壊れたものをすぐに捨てず、修理して繰り返し使ったり、必要なくなったものは、欲しい人に譲ったりしましょう。 ≪第3優先≫Recycle(リサイクル)~再生して資源を活用~/紙などの資源ごみを燃やせるごみに混ぜず、資源ごみに出すことで再生利用ができ、リサイクルにつながります。ごみの分別にご協力をお願いします。 ※リサイクルにもエネルギーがかかります。まずはリデュースをお願いします 子どもを守る「こどもの家」  「こどもの家」は、登下校時や外の遊びなどの際、不審者や変質者などによる性的行為や暴力行為などの危険から子どもを守り、またそのような行為を予防することを目的とした、万一の際の子どもの駆け込み避難場所です。通学路を中心とした地域の協力者の家、商店、事業所などに登録をいただいています。  「こどもの家」には黄色のプレートが道路から見えるところに設置され、緊急時に子どもを守ります。ご家庭では、日頃からお子さんに、もし、不審者と思われる見知らぬ人から声掛けなどされたら、すぐ近くの「こどもの家」に駆け込んで避難するよう指導をお願いします。  また、「こどもの家」にご協力いただける方は、最寄りの小・中学校へお問い合わせください。転居などで登録をやめる場合は、登録した小・中学校へ届出をお願いします。 問合せ/社会教育課電話481-7490 No.1468 平成25(2013)年9月5日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課と保険年金課の9月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/9月14日(土曜日)・22日(日曜日) 時間/午前9時~午後1時 場所・問合せ/市民課(市役所2階)電話481-7041~5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/9月12日(木曜日)・24日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問合せ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●住基カード・電子証明書の発行などの一時停止  システム機器入れ替えのため、住民基本台帳ネットワークを一時停止します。 日程/9月17日(火曜日)・18日(水曜日) 内容/住基カードの発行・更新・継続利用・券面事項更新、住基カードを利用した転出・転入、国外転入、住民票の写しの広域交付、電子証明書の発行・更新(公的個人認証サービス)、そのほかの住民基本台帳ネットワークを利用した手続きの一時停止 問合せ/市民課(市役所2階)電話481-7041~3 ●市税の納付には口座振替をご利用ください  口座振替の手続きは、納税通知書に同封した依頼書、または市内取扱金融機関及び納税課・保険年金課に備付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 【口座振替のできる税目・納期限及び申込期限】 ○個人市・都民税(普通徴収)  第3期(10月31日(木曜日)振替)9月20日(金曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税  第3期(12月25日(水曜日)振替)11月11日(月曜日)(必着) ○国民健康保険税  第4期(10月31日(木曜日)振替)9月20日(金曜日)(必着) ※Pay-easy(ペイジー)口座振替受付サービスでの手続きは、申込期限が異なります。詳細は各担当課へお問い合わせください その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません。また、納税課では新規で口座登録をされた方を対象に、キャンペーンを実施しています 申込み・問合せ/個人市・都民税及び固定資産税・都市計画税/納税課(市役所3階)電話481-7214~20、国民健康保険税/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●認定長期優良住宅にかかる固定資産税(家屋)の軽減  長期優良住宅の認定を受け、平成26年3月31日までに住宅を新築した場合、翌年度から、当該家屋の固定資産税の軽減が受けられます(一定要件あり)。軽減を受けるためには、新築した翌年の1月31日までに長期優良住宅の認定通知書またはその写しを添付し、資産税課まで申告書を提出してください。 問合せ/資産税課電話481-7208・9 ●国民健康保険証を発送しました  今年は保険証を一斉に更新する年に当たるため、新しい保険証を簡易書留郵便で発送しました。新しい保険証は10月1日(火曜日)から使用できます。  現在お使いの保険証は10月1日(火曜日)から使えなくなりますので、保険年金課(市役所2階)または神代出張所に設置の回収ボックスにお返しいただくか、ご自分で細かく裁断して破棄してください。  なお、すでに調布市の国民健康保険以外の健康保険に加入している方で、健康保険切替えの手続きをしていない方は、至急職場から渡された保険証、新旧国民健康保険証、印鑑をご持参のうえ、手続きをしてください。社会保険などへの加入に伴う、国民健康保険喪失手続きは、郵送でも可能です。詳細は市のホームページをご覧いただくか、保険年金課までお問い合わせください。 問合せ/保険年金課電話481-7052~4 ●国民年金への加入手続を  日本に住所がある20歳から60歳未満で、勤務先などの年金に加入していない方は、国民年金への加入の手続きが必要です。  加入の届出や保険料の納め忘れがあると、年金が受けられないこともあります。納付が困難な場合は、免除・猶予制度がありますのでご相談ください。 申込み・問合せ/保険年金課電話481-7062~4、日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011 ●地域福祉センター利用者アンケートを実施しています  利用者の利用状況や地域福祉センターに求める機能などを把握するため、アンケートを実施しています。  各地域福祉センターでアンケート用紙を配布していますのでご協力をお願いします。 問合せ/協働推進課電話481-7122 ●9月9日は「救急の日」~救急相談センターや救急受診ガイドをご活用ください  東京消防庁では9月8日~14日を「救急週間」としています。  急な病気やけがの場合に救急車を呼ぶか迷った時は、東京消防庁救急相談センター「#7119(つながらないときは電話042-521-2323)」をご利用ください。専門の相談員が24時間年中無休で対応しています。  また、東京消防庁ホームページの「救急受診ガイド」では病気やけがの緊急度や受診する科目を確認できるサービスを提供しています。 問合せ/調布消防署電話486-0119 (健康推進課) ●9月11日は「警察相談の日」~「#9110」をご利用ください~  皆さんと警察を結ぶ110番は二つあります。一つは事件・事故など警察官にすぐに来て欲しいときの緊急通報ダイヤル「110番」、もう一つは警察に困りごとなどを相談したいときの警視庁総合相談センター「#9110」です。  警視庁総合相談センターでは、様々な相談を受け付けていますので、ぜひご利用ください。 ※「#9110」は、ダイヤル回線や一部のIP電話からはつながりませんので、直通電話「電話03-3501-0110」をご利用ください。なお、どちらの番号も、通常の通信料金がかかります(受付時間/平日の午前8時30分~午後5時15分)  また、相談は各警察署でも受け付けています。 (総合防災安全課) ●無料街頭不動産相談  不動産に関する相談会を開催します。また、日本赤十字社と共催で献血運動も実施しますので、ご協力いただける皆さんのお越しをお待ちしています。 日時/9月16日(祝日)午前10時~午後4時 会場/調布駅前広場 申込み/当日直接会場へ(先着順) 主催・問合せ/公益社団法人東京都宅地建物取引業協会調布狛江支部電話482-1782 (市民相談課) ●ご寄附ありがとうございました ▽社会福祉事業基金として  大平安子様 2万円 (管財課) お知らせは5頁へ続きます 母子家庭または父子家庭の自立を支援します  母子家庭等高等技能訓練促進費等支給事業として、母子家庭の母または父子家庭の父が、看護師・保育士・介護福祉士などの経済的な自立に効果的な資格を取得する場合、生活費の負担軽減を図るために給付金を支給します。平成25年4月からの支給期間は、修学期間のうち上限2年に変更になりました(平成24年度までに修学を開始し、認定された方は除きます)。受給には、事前に母子等就労支援専門員との面談が必要です。 対象/市内在住の母子家庭の母または父子家庭の父で、以下の要件を満たす方(1)児童扶養手当受給中、または児童扶養手当の受給要件と同等の所得水準にある方(2)資格取得のために修業期間2年以上の養成機関で修業中の方、または4月1日以降に入学することが決まっている方※平成25年度から父子家庭が対象となりました。4月以降修業されている方で、平成25年9月30日(月曜日)までに申請し認定された場合は、平成25年4月分に遡り促進費を支給します 支給額/月額7万500円(市民税非課税世帯は10万円) 養成機関終了後一時金/2万5000円(市民税非課税世帯は5万円) 問合せ/子ども家庭課電話481-7095 生活ひとくちメモ アダルトサイトの不当請求に注意  消費生活相談室には、ここ数年、アダルトサイトの不当請求に関する相談が、多く寄せられています。パソコン、携帯電話のほか、ゲーム機などのインターネットに接続できる機器も注意が必要です。性別・年代を問わず、誰でも起こりうるトラブルなので気を付けてください。 ◆トラブルの例 (1)中学生の息子が、携帯型ゲーム機でインターネットに接続し、芸能人の情報を見ていてアダルトサイトに入った。「18歳以上ですか?」に「はい」と答えたら料金請求画面が出た。「退会はこちら」と書かれていたのでメールを送ったら、支払わないと退会できないという返信が来た。どうすればよいか。 (2)パソコンでインターネットをしていた。有料と知らずにアダルトサイトに入ってしまった。年齢確認の項目などを何回か選択したら、「登録ありがとうございました、9万8000円を払うように」という画面が出た。ネットの接続を切ったが、ネットに接続するたびに同じ画面が出る。消し方を教えてほしい。 ◆サイトの問題点 無料と表示されていても、実は有料の場合がある 規約などで料金表示があっても小さな字で分かりにくい 確認画面が出ないのでキャンセルできない 退会の案内をしてメールや電話で連絡させている ◆消費者へのアドバイス 安易にアクセスしない 機器のセキュリティー対策を取る 子どもが使う機器はフィルタリングの設定をする 相手に連絡を取らない 納得できない請求は慌てて支払わない 張り付いた請求画面はシステムの復元をすれば消える ※独立行政法人情報処理推進機構ホームページ参照 (消費生活相談室) 問合せ/月~金曜日午前9時~午後5時(受付は4時30分まで。祝日を除く)に消費生活相談室電話481-7034へ 10月のフリーマーケット 出店者募集 ノーカーデー 日程/10月12日(土曜日)・13日(日曜日) 時間/午前10時~午後2時 会場/市役所前庭 出店資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/各日80人(多数抽選) 費用/1000円 申込み/メール(携帯電話は受付不可)または往復はがき往信裏面に住所、氏名(ふりがな)、電話番号、Eメールアドレス、平成19年4月以降初めて応募する方は「初応募」、在勤者は勤務先名及び電話番号を明記し、9月15日(日曜日)(消印有効)までにEメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182-0024布田1丁目43番地2-N-203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当へ その他/返信はがきには何も記入せずお申込みください(応募は1世帯1人のみ)。当選後のキャンセルは、キャンセル料として1000円をお支払いいただきます。駐車場はありません。また、会場周辺の道路上での荷物の積み降ろしはできません。雨天による中止(当日午前9時発表)は、下記へお問い合わせください。なお、NPO法人ちょうふ自立応援団ホームページにも当日掲載します※次回の開催は11月です。出店募集案内は、市報10月5日号に掲載する予定です 運営・問合せ NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160 (文化振興課) 【5】 平成25(2013)年9月5日 No.1468 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ お知らせの続き ●「ポケット労働法2013」を発行しました  労働に関する知識や情報をまとめた「ポケット労働法2013」を発行しました。 配布場所/産業振興課(市役所3階)、市内各図書館、神代出張所、男女共同参画推進課・産業振興センター(市民プラザあくろす3階)、調布国領しごと情報広場(市民プラザあくろす2階)、調布市商工会 問合せ/産業振興課電話481-7185 福祉 ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/9月7日(土曜日)・28日(土曜日) 時間/午後1時30分~3時30分 会場/こころの健康支援センター 問合せ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03-3309-7661 ●まなびや秋まつり 日時/9月14日(土曜日)午後1時45分~4時30分※雨天決行 交通/飛田給駅から徒歩12分 内容/開会式、模擬店、バンド演奏 会場・問合せ/社会福祉法人調布市社会福祉事業団デイセンターまなびや(西町290番地47)電話442-9552 (障害福祉課) ●認知症に関する医師個別相談 日時/9月24日(火曜日)午前 会場/こころの健康支援センター 対象/認知症と思われる症状はあるものの、まだ医療にかかっていない方(本人も可) 定員/申込み順2人 持ち物/現在服用している薬の内容が分かるもの 費用/無料 その他/診断は行いません 申込み・問合せ/電話で高齢者支援室電話481-7150へ 【A】健康づくり事業「ティーポットサロン」(全10回) 日程/(1)10月15日(火曜日)(2)22日(火曜日)(3)11月12日(火曜日)(4)26日(火曜日)(5)12月10日(火曜日)(6)平成26年1月14日(火曜日)(7)28日(火曜日)(8)2月4日(火曜日)(9)18日(火曜日)(10)3月11日(火曜日) 時間/午後1時30分~3時15分 対象/市内在住の65歳以上で自力で実施場所へ通える方 内容/体操、クラフト、音楽会、講演、昼食会など 定員/25人(多数抽選) 費用/6000円 【B】男の料理教室(全8回)  「30分でできる簡単で美味しいランチ」をテーマに料理を学び、交流します。 日程/(1)10月4日(金曜日)(2)18日(金曜日)(3)11月1日(金曜日)(4)15日(金曜日)(5)12月13日(金曜日)(6)平成26年1月10日(金曜日)(7)24日(金曜日)(8)2月14日(金曜日) 時間/午前10時30分~午後1時(調理、会食、片付けまで含む) 対象/市内在住の65歳以上で、自力で実施場所へ通える男性 内容/キノコご飯・肉じゃが・かき玉汁/ポークカレー・ナスとトマトの香りかけ/パエリア・具だくさんスープほか ※献立は変更の場合あり 講師/高橋敏江氏(料理研究家) 定員/12人(多数抽選) 費用/8000円 【A】【B】共に主催・会場・申込み/往復はがきに住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、9月20日(金曜日)(必着)までに〒182-0022国領町7丁目11番地1東京YWCA国領センター「ティーポットサロン」もしくは「男の料理教室」係へ 問合せ/東京YWCA国領センター電話483-5151、高齢者支援室電話481-7150 ●介護予防事業「すこやか脳活教室」(全8回) 日程/10月30日~12月18日の毎週水曜日 時間/午前10時~11時30分 会場/健康活動ひろば 対象/市内在住の65歳以上で、自力で実施場所へ通える方で、次のうちどちらかに該当する方 周りから「いつも同じことを聞く」などの物忘れがあると言われる 今日が何月何日か分からないことがある※要介護・要支援の認定を持っている方、医師から運動制限を言われている方は対象外 定員/申込み順10人(介護予防のための問診票で介護予防事業への参加が必要と判断された方優先) 費用/無料 申込み・問合せ/9月6日(金曜日)~12日(木曜日)に本人が電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●全国一斉「高齢者・障害者の人権あんしん相談」強化週間 期間/9月9日(月曜日)~15日(日曜日) 時間/午前8時30分~午後7時※9月14日(土曜日)・15日(日曜日)のみ午前10時~午後5時 あんしん相談(常設)/電話0570-003-110 電話相談担当者/人権擁護委員及び東京法務局職員 会場・問合せ/東京法務局人権擁護部電話03-5213-1234(内線2516) (市民相談課) ●平成26年度認可保育園(障害児枠)の園児募集  平成26年4月からの入園を希望する障害のある児童を募集します。 募集園/3歳児クラス=仙川、深大寺、宮の下、皐月、緑ケ丘、みゆき、調布なないろ、東京YWCAまきば、トイボックス菊野台 4歳児クラス=宮の下、八雲台、みゆき、レオ、東京YWCAまきば 5歳児クラス=上布田、エンゼルランド 募集人数/各1人※3歳児クラスまたは4歳児クラスで1人=金子、3歳児クラスまたは5歳児クラスで1人=ぽけっとランド深大寺 ※合計18人(予定) 対象/平成20年4月2日~平成23年4月1日に生まれた障害のある幼児(平成26年4月1日現在の3~5歳児) 申込み・問合せ/申込書(9月5日(木曜日)から子ども政策課(市役所3階)で配布)に必要事項を記入し、保護者の平成24年分の所得を証明する書類(確定申告書・源泉徴収票の写しなど)、勤務状況証明書、児童状況報告書、診断書、障害者手帳のコピー(お持ちの方)などを添えて、事前に電話予約のうえ9月24日(火曜日)~27日(金曜日)に子ども政策課電話481-7133へ持参※詳細はお問い合わせください ●知的障害者ガイドヘルパー養成研修 日時/講義=9月28日(土曜日)・29日(日曜日)(午前9時~午後5時)、実習=9月30日(月曜日)~10月13日(日曜日)の中から1日選択 会場/講義=こころの健康支援センター、実習=知的障害者援護施設「なごみ」または「ちょうふだぞう」 対象/全日程受講し、市でガイドヘルパーの活動ができる方(年齢制限あり) 費用/1000円(資料代) 定員/申込み順25人 申込み・問合せ/社会福祉法人調布市社会福祉事業団ちょうふだぞう電話487-4655・FAX487-7899※日曜日定休 ●社会福祉法人くすのき会非常勤職員募集 職務場所/調布くすの木作業所 勤務内容/障害者施設での作業補助 勤務形態/週2・3日程度、午前9時~午後4時 時給/1000円 募集人数/若干名 採用年月日/10月1日(火曜日)※応相談 試験/第1次試験(書類選考)、第2次試験(面接など) 申込み・問合せ/自筆の履歴書(写真貼付)を〒182-0026小島町3丁目72番地26調布くすの木作業所電話486-9129へ郵送 (障害福祉課) 十分な睡眠をとりましょう  平成23年度から睡眠健康推進機構は、「グッスリ」の語呂合わせで9月3日を「睡眠の日」と制定しています。  睡眠は、体を休めると同時に、脳が適切に活動できるように調整するという役割があります。脳は、質の良い睡眠があってはじめて、学習や記憶、心の健康、注意力の維持など、様々な高度な情報処理能力を発揮できます。また睡眠不足は、高血圧や糖尿病、肥満などを誘発します。  人によって必要な睡眠時間は違いますが、日本は先進諸国の中でも睡眠時間が最も短い国であり、6割の人が今の睡眠に満足していないという報告もあります。 「上質な睡眠をとるための12か条」で質の良い睡眠の確保を 【1】睡眠時間は人それぞれで、日中の眠気で困らなければ十分【2】刺激物を避け、眠る前は自分なりのリラックス法を【3】眠たくなってから床に就く、就寝時刻にこだわりすぎない【4】眠りが浅いときには、むしろ積極的に遅寝・早起きに【5】睡眠中の激しいいびき・呼吸停止や足のびくつき・むずむず感は要注意、早めの受診を【6】睡眠薬代わりの寝酒は、不眠のもと【7】同じ時刻に毎日起床【8】光の利用でよい睡眠を。朝は太陽の強い光ですっきり目覚め、夜は暗めの暖色系の明かりが眠気を誘う【9】規則正しい3度の食事、規則的な運動習慣【10】昼寝をするなら、午後3時までに20~30分【11】十分眠っても日中の眠気が強い時は、専門医に相談を【12】睡眠薬は医師の指示で正しく使えば安全(厚生労働省「睡眠障害の診断・治療ガイドライン作成とその実装的研究班」から) 問合せ/健康推進課電話441-6100 調布市社会福祉協議会からのお知らせ 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 専用ホームページあり ●調布市老人クラブ連合会作品展 期間/9月13日(金曜日)~17日(火曜日) 時間/午前9時30分~午後5時(初日は1時から、最終日は3時30分まで) 会場/文化会館たづくり2階南北ギャラリー 内容/老人クラブ会員の作品展示(絵画、写真、手工芸、書、短冊) 主催・問合せ/調布市老人クラブ連合会電話481-7693 【1】国際福祉機器展に行こう 日時/9月18日(水曜日)午前9時~午後5時 集合場所/総合福祉センター4階 費用/交通費実費 締切り/9月13日(金曜日) 【2】みんなの国際福祉機器展報告会 日時/9月21日(土曜日)午後1時~3時 会場/総合福祉センター4階 費用/無料 締切り/9月19日(木曜日) 【1】【2】共に対象/市内在住の障害のある方と家族 申込み・問合せ/ドルチェ電話490-6675・FAX481-5115 ●子育て応援サロン「Sunキュ」おうちdeタイマッサージ  タイマッサージを覚えて、おうちで子どもやご家族と一緒に楽しく体をほぐしましょう。 日時/9月24日(火曜日)午前10時30分~正午(毎月第4火曜日) 会場/菊野台地域福祉センター大集会室 対象/就学前の子どもと保護者 費用/200円 申込み・問合せ/菊野台コーナー電話481-6500(火・木・土曜日) ●高齢者マッサージ利用者募集 日程/10月4日(金曜日)・11日(金曜日) 時間/午前10時10分~、11時~、午後1時~、1時50分~(1回40分) 会場/総合福祉センター 対象/65歳以上の市民 定員/各日12人 費用/1回500円 抽選会/9月24日(火曜日)午前9時・総合福祉センター 問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 ●嘱託職員募集(11月1日採用) 募集職種/福祉職(精神保健福祉事業・相談支援業務) 勤務形態/月~土曜日のうち週5日勤務(シフト制、日曜日、祝・休日休み)午前8時30分~午後5時15分 募集人数/若干名 雇用条件/福祉に熱意のある人、社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・相談支援従事者などの資格があればなお可 申込み/申込書(9月5日(木曜日)から社会福祉協議会で配布または社会福祉協議会ホームページから印刷可)を10月18日(金曜日)(土・日曜日、祝日を除く、午前9時~午後5時)までに直接社会福祉協議会に本人が持参。郵送不可 その他/詳細は社会福祉協議会ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください 問合せ/社会福祉協議会電話481-7617 ●「いきいきクラブ」調理ボランティア募集  お年寄りや中途で障害のある方などが通う総合福祉センターの「デイサービス」に手作り昼食を提供しているボランティア団体です。  季節感のある旬の食材を使用して、美味しく食べやすい家庭料理を提供しています。  楽しくボランティア活動をしながら、料理の腕を上げてみませんか。興味がある方は一度見学にお越しください。 日時/月1回からの活動で午前9時~午後3時頃 会場/総合福祉センター 問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待と疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時~午後5時(第3土・日曜日、年末年始を除く) 問合せ/子ども家庭支援センターすこやか電話0120-087-358 (子ども政策課) 【7】 No.1468 平成25(2013)年9月5日 【6】 秋の予防接種  予防接種は、ワクチンを接種することで免疫をつけ、お子さんを病気から守ります。  市では、接種機会を逃さないように、お子さんの年齢・月齢に応じた定期予防接種のご案内を個別通知しています。 問合せ/健康推進課電話441-6100 1 定期予防接種(予防接種法に基づく予防接種)  指定医療機関に電話予約し、母子健康手帳と予診票を持参のうえ、接種してください。 ※指定医療機関は、個別に通知するご案内に同封しているほか、市及び調布市医師会のホームページでご覧になれます ●市外での接種  狛江市・世田谷区・三鷹市・府中市の医療機関でも定期予防接種が受けられます(BCGを除く。ただし、府中市ではBCGも受けられます)。調布市の予診票を直接実施医療機関にお持ちください。  また、上記区市以外で調布市外にかかりつけの医療機関がある方や、里帰り先に長期滞在する方は、その市区町村の担当部署に接種の可否や料金をお問い合わせのうえ、接種する前に健康推進課で手続きをしてください。ただし、市区町村によっては、受け入れをしない場合や、接種費用が自己負担になる場合があります。なお、接種費用の還付制度はありませんのでご了承ください。 2 成人向け予防接種費用の一部助成 ●65歳以上の方の肺炎球菌予防接種費用  肺炎は日本人の死因の第3位で、死亡者の95%以上が65歳以上の方です。予防接種を受けることで、肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防し、重症化を防ぐことができます。1回の接種で5年以上免疫が持続するといわれています。接種を希望する方は、事前に申込みが必要です。 対象/接種日に65歳以上の市民(5年以内に肺炎球菌の予防接種を受けた方を除く) 接種期間/平成26年3月31日(月曜日)まで 接種場所/市内指定医療機関 定員/申込み順1500人 費用/自己負担額5000円(市助成額3000円)※生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者は無料 申込み/はがきに住所、氏名、生年月日、年齢、性別、電話番号を明記し、〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課「肺炎球菌予防接種」係へ※申込みをした方には、1~2週間程度で予診票・市内指定医療機関一覧などを同封したご案内を送付します。同封されている予診票を持って市内指定医療機関で接種してください ●風しん予防接種費用 ~妊娠している女性の夫(下記(2))の助成は9月30日(月曜日)まで~  風しんは、免疫のない女性が妊娠中(特に妊娠初期)に感染すると、胎児が先天性風しん症候群(白内障、先天性心疾患、難聴などの症状)となるおそれがあり、注意すべき疾患です。先天性風しん症候群の発生防止を目的として費用助成を実施しています。 対象/19歳以上で(1)または(2)に該当する市民(原則、過去に風しんに罹患(りかん)したことがなく、風しんの予防接種を受けたことがない方に限る)(1)妊娠を予定または希望している女性(2)妊娠している女性の夫(児の父親) 接種期間/平成26年3月31日(月曜日)まで((2)は9月30日(月曜日)まで) 接種場所/市内指定医療機関 費用/麻しん風しん混合ワクチン:自己負担額4000円(市助成額4400円)風しん単抗原ワクチン:自己負担額3000円(市助成額3300円)※生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者、市民税非課税の方は無料 申込み/直接市内指定医療機関へ※(2)は子どもの母子健康手帳持参※市民税非課税の方は事前に健康推進課で手続きが必要 定期予防接種を受けられる期間とお知らせする時期 BCG(結核)(注1) 定期予防接種で受けられる期間(無料)/0歳~1歳 市からお知らせする時期/1歳未満までに1回(生後1か月になる月末に通知) 標準接種期間:生後5か月~生後8か月未満まで 急性灰白髄炎(ポリオ) 定期予防接種で受けられる期間(無料)/3か月~7歳6か月 市からお知らせする時期/20~56日の間隔で3回、3回目終了後1年から1年6か月の間に1回(7歳6か月未満まで)(4回目…1歳6か月になる月の中旬に通知)※平成24年7月生以前の方に通知 三種混合 定期予防接種で受けられる期間(無料)/3か月~7歳6か月 市からお知らせする時期/20~56日の間隔で3回、3回目終了後1年から1年6か月の間に1回(7歳6か月未満まで)(4回目…1歳6か月になる月の中旬に通知)※平成24年7月生以前の方に通知 四種混合 定期予防接種で受けられる期間(無料)/3か月~7歳6か月 市からお知らせする時期/20~56日の間隔で3回、3回目終了後1年から1年6か月の間に1回(7歳6か月未満まで)(1~3回目…生後1か月になる月末に通知、4回目…1歳6か月になる月の中旬に通知)※平成24年8月生以降の方に通知 二種混合 定期予防接種で受けられる期間(無料)/11歳~13歳 市からお知らせする時期/11~13歳未満の間に1回(11歳になる月末に通知) 日本脳炎 (注2) 定期予防接種で受けられる期間(無料)/6か月~7歳6か月、9歳~13歳 予防接種法施行令改正により特例対象者が受けられる期間(無料)/7歳6か月~9歳、13歳~20歳 市からお知らせする時期/第1期:6~28日の間隔で2回、おおむね1年後に1回(7歳6か月未満まで)(1・2回目(第1期初回)…3歳になる月の中旬に通知 3回目(第1期追加)…4歳になる月末に通知) 第2期:9~13歳未満の間に1回、18歳 麻しん風しん混合(MR) 定期予防接種で受けられる期間(無料)/第1期1歳~2歳、第2期入学前1年~小学校入学 市からお知らせする時期/1~2歳未満の間に1回(生後10か月になる月末に通知) 小学校入学前の1年間に1回(小学校入学前年の4月に通知) 調布市の法定外予防接種で受けられる期間(無料)/2歳~入学前1年、小学校入学~7歳6か月 定期接種期間内に接種ができなかった方対象 ヒブ 定期予防接種で受けられる期間(無料)/2か月~5歳 市からお知らせする時期/(1~4回目…生後1か月になる月末に通知) (5歳未満まで) 接種開始月齢(年齢)により回数が異なります(1~4回) 小児用肺炎球菌 定期予防接種で受けられる期間(無料)/2か月~5歳 市からお知らせする時期/(1~4回目…生後1か月になる月末に通知) (5歳未満まで) 接種開始月齢(年齢)により回数が異なります(1~4回) 子宮頸がん(注3) 定期予防接種で受けられる期間(無料)/小学6年生~高校2年生 〈現在、積極的歓奨を見合わせています(6月14日付厚生労働省通知による)〉 1回目から1か月(2か月)後に2回目、1回目から6か月後に3回目(ワクチンにより接種間隔が異なります) 接種場所/市指定医療機関 その他/予診票は市内医療機関に備付けのものがありますが、事前に必要な方は健康推進課へお問い合わせください (注1)4月1日から対象者が1歳未満までに拡大されました (注2)平成7年4月2日から平成19年4月1日までの間に生まれた方(特例対象者)で、これまでに第1期初回(2回)、追加(1回)、第2期(1回)の合計4回接種をされていない方は、20歳未満の間、その不足回数分を無料(公費負担)で接種することができます ※接種日に13歳以上の方は、予診票の保護者自署欄への記入と保護者の同意書(市のホームページから印刷可)の提出により、当日の保護者同伴は不要 ※中学1年生以上の女性の方は、予診票のほか、妊娠に関する質問(市のホームページから印刷可)に要回答 平成25年度に、7~10歳になる方で第1期が完了していない方、18歳になる方で第2期が完了していない方には4月に通知しました (注3)現在、子宮頸がん予防ワクチンの接種を積極的にはお勧めしていません。接種する場合は、有効性とリスクを理解したうえで受けるようにしてください その他/詳細は市のホームページをご覧ください スポーツ祭東京2013開催記念 第58回調布市商工まつり  今年は「~元気タウン調布~“ゆりーと”と共に羽ばたけ商工業」をテーマに開催します。 日程/9月15日(日曜日)・16日(祝日) 時間/午前10時~午後4時 会場/市役所前庭、文化会館たづくりむらさきホールほか びっくり市/市内各店の銘菓・商品、姉妹都市木島平村や新島村の特産品を販売 アトラクション/スポーツ祭東京2013PR、FC東京キックターゲット、アーティストによるライブ・ダンス・ジャズ・オーケストラ、フワフワ(エア遊具)、ラジコンコーナー、ヨーヨーすくい、商工会女性部チャリティーバザー、キャラクターじゃんけん大会を実施 PR展示/市内事業所で取り扱う優良製品・優良取扱商品・サービスを紹介 お楽しみ抽選会/商工まつり抽選券(商工会報「まつり特集号」に掲載)をご持参の方に、抽選で豪華賞品をその場でプレゼント 東日本大震災復興支援コーナー/東北の物産販売のほか、スポーツ祭東京2013グッズの販売、警察署・消防署の活動を紹介 ※内容を変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください その他/詳細は、9月14日(土曜日)の朝刊に、プログラムを記載した商工会報を折込みますのでご覧ください 問合せ/調布市商工会電話485-2214 (産業振興課) 昭和記念公園散策 ヘルシーウォーキング ~コスモス観賞&レクリエーション~  都内最大と言われる400万本のコスモスが見頃の季節です。素敵な花を観賞しながら、レクリエーションを楽しみませんか。 日程/10月17日(木曜日)※雨天中止 集合時間・場所/午前9時(JR立川駅北口広場。時間厳守) 解散/午後3時予定(JR青梅線西立川駅) 歩行距離/約5km 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物、雨具、健康保険証 申込み/当日直接集合場所へ その他/ウォーキングシューズなど滑りにくい靴での参加をお願いします 主催/調布市民健康づくり始める会 問合せ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(開催前日まで) (健康推進課) いやしとふれあいの旅事業 日帰りバスツアー 秋景色の那須岳ロープウェイ・大平山ぶどう食べ放題 日程/9月26日(木曜日) 集合時間・場所/午前7時5分(仙川駅東駐輪場付近)、7時20分(調布駅北口ドコモショップ前) 行程/調布駅出発(7時30分→大平山ぶどう園(1房狩り・食べ放題)→那須森のビール園(ランチバイキング)→那須岳ロープウェイ(観光)→ザ・チーズガーデン五峰館(買物)→調布到着(午後7時予定) 費用/大人7900円、子ども6500円 最少催行人数/35人 その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金をいただくことがあります 申込み・問合せ/さくらツーリスト株式会社(布田1丁目21番地3 3階)電話482-0050 (協働推進課) せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・FAX03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時~午後7時 ◆サンデー・マティネ・コンサート~午後への前奏曲~Volume112  尺八の音色が紡ぐ、幻想的な世界を体験してみませんか。 日時/9月15日(日曜日)午前11時~(10時30分開場) 演奏/入江要介(尺八) 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/無料 その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ◆せんがわシアター121 vol.2 「紙屋悦子の青春」  せんがわシアター121公演第二弾は、発表から20年近くが経過し、数々の上演と黒木監督による映画化でも知られる「紙屋悦子の青春」を上演します。 日程/10月18日(金曜日)・22日(火曜日)・29日(火曜日)、11月5日(火曜日)・12日(火曜日) 時間/午後7時30分~(29日のみ2時~) 作/松田正隆 演出/越光照文 定員/各回100人程度 費用/全席指定、一般2000円、市民割引(在住・在勤)1800円、学生1000円、ハンディキャップ割引、前回公演半券割引あり 申込み/9月7日(土曜日)午前10時からチケット前売り開始 ◆表現ワークショップ「ステージアーティスト講座・実践編」  舞台表現の専門家による、表現ワークショップです。5人の講師が1回ずつ講座を行いますので、希望する回のみの受講も可能です。 日程・講師/9月10日(火曜日)・出雲 蓉(よう)氏(舞と所作(しょさ))、13日(金曜日)・菊池 准氏(演技)、18日(水曜日)・佐藤正行氏(殺陣(たて))、27日(金曜日)・小池博史氏(身体表現)、10月2日(水曜日)・楠原竜也氏(身体表現) 時間/午後6時30分~9時 会場/せんがわ劇場ホール 対象/18歳以上(高校生不可) 定員/各回申込み順15人 費用/全5回分:一般1万2000円、市民割引1万円(市内在住・在勤)、学生8000円、1回分:一般3000円、市民割引2700円(市内在住・在勤)、学生2000円 申込み/申込書(劇場で配布または劇場ホームページから印刷可)を9月6日(金曜日)までにFAXまたは持参(希望する回のみの受講は開催日3日前まで受付) その他/詳細は劇場ホームページをご覧ください 児童館まつり  各児童館が地域の団体や協力者と実行委員会を組織し、児童館メンバーズ(児童館や地域のリーダーとなる小学3年生以上の児童)も企画運営に加わり、児童館でお祭りを実施します。各コーナーで必要となるチケットを事前に販売します。  10月末までに実施する児童館まつりは、表の通りです。児童館利用者にかかわらず、地域の方も参加できますのでお越しください。11月に実施する児童館は、別途お知らせします。 場所/日時/内容/チケット/問合せ 富士見児童館/9月22日(日曜日)午前10時30分~午後2時30分/模擬店、ゲーム、工作、幼児コーナーほか/費用:450円(先着350枚) 申込み:児童館で販売中(日曜日、祝日を除く午前10時~午後5時)※余った場合は当日券あり(当日券は500円)/電話481-7677 佐須児童館/9月29日(日曜日)午前10時~午後3時/模擬店、ゲーム、工作、幼児コーナーほか/費用:(1)400円(先着250枚)(2)300円(先着100枚) 申込み:(1)(2)共に9月6日(金曜日)午前11時から児童館で販売(日曜日、祝日を除く午前10時~午後5時30分)(3)各種当日券販売※枚数に限りあり/電話481-0348 多摩川児童館/10月6日(日曜日)午前11時~午後3時/「たまごん村のハロウィンパーティー ~謎解きは まつりのあとで…~」、模擬店、ゲーム、工作、幼児コーナー、仮装コンテストほか/費用:500円(先着500枚(幼児券120枚、一般380枚)) 申込み:9月11日(水曜日)午前10時から児童館で販売(日曜日、祝日を除く午前9時~午後6時)/電話481-7680 緑ケ丘児童館/10月20日(日曜日)午前10時~午後2時/名称「みどわーつ」~テーマはハロウィン~模擬店、ゲーム、工作、幼児コーナー、仮装コンテスト、かぼちゃの重量当て、和太鼓サークルや白百合女子大チアリーディングの発表ほか/費用:幼児券300円(先着70枚)、一般券400円(先着350枚) 申込み:10月9日(水曜日)午後3時から児童館で販売(日曜日、祝日を除く午前10時~午後6時)※余った場合は当日券あり/電話03-03309-0521 国領児童館/10月27日(日曜日)午前10時~午後2時/模擬店、ゲーム、工作、幼児コーナーほか/費用:390円(先着300枚) 申込み:10月7日(月曜日)午前10時から児童館で販売(日曜日、祝日を除く午前10時~午後6時)/電話485-8423 調布市子ども交通教室第3期生徒募集  交通ルールや自転車の正しい乗り方を身につける教室です。 ●りすちゃんクラブ・火曜日コース(全8回) 日程/(1)10月22日(2)29日(3)11月5日(4)12日(5)19(6)26日(7)12月3日(8)10日 時間/午後2時30分~3時30分 対象/市内在住・在園の幼稚園年少組に該当する年齢の幼児 ●うさちゃんクラブ(全8回) 日程/(A)木曜日コース:(1)10月24日(2)31日(3)11月7日(4)14日(5)21日(6)28日(7)12月5日(8)12日 (B)金曜日コース:(1)10月25日(2)11月1日(3)8日(4)15日(5)22日(6)29日(7)12月6日(8)13日 (A)(B)共に 時間/午後2時30分~3時30分 対象/市内在住・在園の幼稚園年中・年長組に該当する年齢の幼児 ●小学生クラブ・水曜日コース(全8回) 日程/(1)10月23日(2)30日(3)11月6日(4)13日(5)20日(6)27日(7)12月4日(8)11日 時間/午後3時20分~4時20分 対象/市内在住・在学の小学1~3年生 各クラブ共に 定員/15人(多数抽選) 費用/無料 申込み/往復はがきに希望クラブ名(コース名)、郵便番号、住所、氏名(ふりがな、子ども・保護者)、性別、電話番号、子どもの生年月日、幼稚園(保育園)名または小学校名を明記し、9月12日(木曜日)(必着)までに〒182-0017深大寺元町1丁目30番地1調布市子ども交通教室へ その他/受講は年1回のみ 問合せ/調布市子ども交通教室電話487-5055(月曜日、祝日を除く) (交通対策課) 雑木林ボランティア講座(全2回)  昭和30年頃まで生活と農業に深く関わってきた雑木林の現状を知り、市内に残る樹林の維持管理に役立つ知識と技能を身につけます。 日程・内容/(1)10月19日(土曜日)・生き物から見る雑木林の生態系、フィールド観察(2)11月16日(土曜日)・冬の雑木林保全と農業との関わり、火熾(おこ)し体験など 時間/午前10時~午後3時(変更の場合あり) 対象/市内の雑木林保全活動に関心があり、野外での活動が可能な18歳以上の市民 定員/申込み順20人 費用/1000円(保険料、資料代) 企画・運営/ちょうふ環境市民会議 申込み/電話・FAX・Eメールで環境政策課FAX481-7550・Eメールkankyou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 問合せ/環境政策課電話481-7086 セプテンバーコンサートJP 2013 in 調布  「世界の平和を祈りながら街中を音楽で満たそう!」という趣旨のもと、世界17か国で9月に同時開催されている参加型の「平和祈念コンサート」です。復興支援及び市内福祉施設の物品販売も行います。 日時/9月7日(土曜日)午前11時~午後4時※雨天決行 会場/深大寺、深沙(じんじゃ)の杜(もり)ほか 費用/無料 その他/入退場自由 主催・問合せ/NPO法人国境なき楽団 セプテンバーコンサートJP調布支部電話090-8178-1310・ホームページ「セプテンバーコンサートJP調布支部」 (文化振興課) 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月~金曜日 午前9時15分~、午後1時30分~、4時~、9時~(各15分)/5時30分~(5分) 土・日曜日 午後5時30分~(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください ※特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5~11日 〈12日号〉12~19日 〈20日号〉20~26日 〈27日号〉27~4日 放送時間 毎日正午~、午後4時~、8時~(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1468 平成25(2013)年9月5日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ イベント・講座・講習会 ●就学前のお子さんの保護者向け講演会「準備は、い~い?もうすぐ一年生~生活習慣は幼少期から~」  市内在住でおおむね3歳~就学前のお子さんの保護者を対象に、調布市幼保小連携事業として開催します。 日時/9月21日(土曜日)午後2時~4時(1時30分開場) 会場/教育会館3階研修室 講師/市健康推進課職員 定員/申込み順80人 保育/申込み順30人 申込み・問合せ/9月6日(金曜日)午前9時から電話で子ども政策課電話481-7132~4へ ●多摩川自然情報館イベント ◎9月の月替わりプログラム いきものプールのいきもの観察と水質調査  解説員と一緒に情報館のいきものプールに棲(す)む生き物を箱メガネや顕微鏡で観察してスケッチしよう。水質検査キットでいきものプールの水質を調べよう。 日程/土・日曜日、祝日 申込み/当日直接会場へ 問合せ/環境政策課電話481-7086 ●樹木せん定入門講座(全4回)  自宅の緑化に取り組んでみませんか。 期間/10月5日~26日の毎週土曜日(予備日11月2日)※雨天中止 時間/午前9時30分~正午 会場/北部公民館及び近隣の公園 対象/市内在住・在勤の樹木のせん定初心者(前回参加者不可) 講師/一般社団法人東京都造園緑化業協会技術指導員 定員/20人(多数抽選) 費用/500円(テキスト代) 持ち物/せん定ばさみ(大きなものでなく枝切ばさみ)、手袋 申込み・問合せ/はがきに「せん定入門講座希望」、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、9月20日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所緑と公園課(市役所8階)電話481-7083へ郵送または持参※結果は郵送通知 ●喫煙マナーアップポスター・標語展  「たばこのめいわく」をテーマに、市民の方や、市内の小・中学生から募集したポスター・標語作品を展示します。  来場者の投票が多かった作品は、市の喫煙マナー啓発ポスターや、ポケットティッシュのデザインに採用する予定です。 期間/9月13日(金曜日)~19日(木曜日) 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 問合せ/環境政策課電話481-7087 ●今から始める健康づくり教室~いつから始めるの?今でしょ!~  健康診断、受けただけで健康になった気がしていませんか。若々しく健康に過ごすために今日からでも始められる生活のヒントをお伝えします。 日時/10月1日(火曜日)午後1時30分~ 会場/保健センター3階 対象/65歳以下 内容/「健診」と「検診」について、食事と食べ方チェック、家庭でも続けられるエクササイズ 定員/申込み順20人 その他/医療機関で治療中の方はご相談ください 申込み・問合せ/健康推進課電話441-6082 ●家庭教育セミナー ◎時間管理~親子で生活時間を見直そう~  忙しい現代、思うように時間が使えないのはなぜか。この機会に講師考案の「時間簿」を使いライフスタイルを見直しませんか。 日時/9月14日(土曜日)午後1時30分~3時30分 会場/市立第六中学校音楽室 講師/あらかわ菜美氏(時間デザイナー) 定員/当日先着50人 費用/無料 問合せ/市立第六中学校副校長電話485-5276 ◎こんな時どうしたらいいの?自分さがしの中学生とつき合う方法  放っておいてほしいという気持ちと、構ってほしい気持ちの両方をもつ中学生に大人はどう向き合っていけばいいのでしょうか。スクールカウンセラーとして多くの小・中学生に関わってきた講師とともに、具体的な事例で考えてみませんか。 日時/9月30日(月曜日)午後1時30分~3時30分 会場/市立第三中学校第二体育館 講師/松尾直博氏(東京学芸大学准教授) 定員/当日先着80人 費用/無料 問合せ/市立第三中学校副校長電話482-0293 ◎ゲーム・携帯・ネットのトラブルから子どもを守るファミリeルール~家庭でのルール作りの参考にしませんか?~  グループワーク形式で、家庭でのルール作りについて話し合います。 日時/10月8日(火曜日)午前10時~正午 会場/市立飛田給小学校家庭科室 講師/東京都ファミリeルール事務局 定員/申込み順80人 費用/無料 申込み・問合せ/市立飛田給小学校副校長電話487-2815 ●社会教育学習グループ公開講座 スペース・クッション「平成25年度精神保健ボランティア基礎講座」(全3回)  心病む人やその家族の支援を目的として、精神保健医療の専門家の講義により、当事者との関わり方・支え方を学ぶ精神保健ボランティア育成講座です。 日程・講師/(1)10月5日(土曜日)・若林ふみ子氏(生活臨床心理カウンセリングセンター顧問)(2)12日(土曜日)・伊東秀幸氏(田園調布学園大学教授)(3)26日(土曜日)・石山淳一氏(帝京大学准教授) 時間/午後2時~4時30分 会場/総合福祉センター2階会議室(201ほか) 定員/20人(多数抽選) 費用/1500円(資料代) その他/(1)のみ当日先着順での参加可(費用500円) 申込み・問合せ/往復はがきに住所、氏名、年齢、電話番号、受講動機を明記し、9月15日(日曜日)(消印有効)までに、〒182-0035国領町2丁目5番地15市民活動支援センター気付 メールボックスNo.38 スペース・クッション電話090-8119-3298(毎週金曜日正午~午後3時30分)へ (社会教育課) ●江戸・TOKYO技とテクノの融合展2013  伝統工芸から先端技術まで、多彩な270企業によるブース展示、著名講師陣による講演会、出展者によるプレゼンテーションを行います。新技術や新商品の情報収集の場として、またビジネスパートナーとの出会いの場として、ご活用ください。 日時/10月3日(木曜日)午前10時~午後5時 会場/東京国際フォーラム展示ホール(千代田区丸の内3丁目5番地1) 費用/無料 その他/詳細は東京信用保証協会ホームページをご覧ください 問合せ/東京信用保証協会ビジネスフェア実行委員会事務局電話03-3272-2070 (産業振興課) ●「海の森」秋の植樹まつり  東京湾の中央に位置するごみと建設残土で埋め立てられた島を、植樹活動によって美しい森に生まれ変わらせる「海の森」プロジェクト。ボランティアの方々が育てた苗木や、募金で購入した苗木を植える方を募集します。 (1)9人以下のグループまたは個人での参加 日程/10月26日(土曜日) 定員/各回共に350人程度 (2)10人以上のグループ 日程/10月25日(金曜日)・27日(日曜日) 定員/各回共に500人程度 (1)(2)共に 集合時間・場所/午前10時または午後1時(りんかい線東京テレポート駅隣接駐車場内) 費用/無料 その他/交通手段は各グループで用意 申込み・問合せ/往復はがきまたは「海の森」ホームページから、代表者名及び団体名(ふりがな明記)、住所、電話番号、参加人数(未就学児は含まず)、参加希望日と時間(第二希望も)を明記し、9月20日(金曜日)(消印有効)までに〒163-8001東京都港湾局臨海開発部海上公園課協働推進担当係電話03-5320-5590へ※植樹参加者を対象に、クラフト体験(25日)、環境ミニツアー・組みひも体験など(26日・27日)も開催します(参加自由・無料) (緑と公園課) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時~午後5時)専用ホームページあり ●小児科医による健康相談 日時/9月17日(火曜日)午後1時30分~2時30分 会場/すこやか保健室 講師/貫井清孝氏(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申込み順5人 申込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません 男女共同参画推進センター 〒182-0022 国領町2丁目5番地15 市民プラザあくろす3階 電話443-1213・FAX443-1212 Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp 専用ホームページあり ●働きたい!女性のための再就職応援講座(全2回)  自分にぴったりの働き方を探り、目指す仕事を獲得していくための講座です。就活中の方も、これからスタートする方も、いずれ働きたい方も、大歓迎です。 日程・内容/(1)10月3日(木曜日)・私に合った働き方は?(2)17日(木曜日)・知らないと損する!イマドキの就活ノウハウ“書類&面接” 時間/午前10時~正午 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 講師/長谷川能扶子(のぶこ)氏(1級キャリアコンサルティング技能士、シニア産業カウンセラー、有限会社C-Mind代表取締役) 定員/申込み順30人 費用/無料 保育/1歳以上就学前(要予約) 申込み/9月6日(金曜日)午前9時から男女共同参画推進センターへ 児童館 ●東部児童館電話03-3307-6146 ◎子育てひろば「乳児のための救急法」 日時/9月20日(金曜日)午前10時30分~正午 会場/遊戯室 対象/市内在住の0歳児と保護者※近隣の方優先 内容/誤飲・頭部打撲・水難事故への対処、心肺蘇生法 講師/調布消防署つつじケ丘出張所 定員/申込み順20組 費用/無料 申込み/9月6日(金曜日)午前10時から直接児童館、午後1時から電話でも受付(日曜日、祝日を除く) ●緑ケ丘児童館電話03-3309-0521 ◎子育てひろば (1)心の東京塾「元気の出る子育て講座」  「「叱ろう」他人の子どもでも」をテーマに、子育てについてアドバイザーを中心にグループワーク形式で話し合いを行う講座です。 日時/9月26日(木曜日)午前10時30分~11時30分 対象/1歳6か月~3歳児と保護者 定員/申込み順15組 その他/講座当日のフリーランドはお休みです (2)子育て支援事業「ベビーダンス」  赤ちゃんと一緒にダンスで健康づくりを楽しみながらストレスを解消しましょう。 日時/9月27日(金曜日)午前11時~11時40分 対象/首がすわった3か月~1歳6か月児と保護者 講師/中倉佳代氏(日本ベビーダンス協会) 定員/申込み順15組 持ち物/抱っこひも、飲み物 (1)(2)共に会場/児童館2階集会室 費用/無料 申込み/9月6日(金曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日、祝日を除く) ●つつじケ丘児童館電話482-6201 ◎子育てひろば「食育講座」  食事について困っていることなど日頃の疑問を解決します。 日時/10月2日(水曜日)午前10時30分~正午 会場/つつじケ丘児童館ホール 対象/乳幼児と保護者(保護者のみの参加可) 講師/八木眞澄氏(栄養士) 定員/申込み順40組 費用/無料 申込み/9月6日(金曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日、祝日を除く) 産業振興センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・FAX443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【1】ネットショップ集客の決め手(入門編)~魅せる商品写真撮影セミナー  “ネットショップの集客が思うようにいかない”“ネットショップの売上が伸びない”もしかしたら、原因は商品写真ではありませんか。今回のセミナーは、フォトグラファーの講師を迎え、魅力的な商品写真の撮影方法を説明します。 日時/9月7日(土曜日)午後1時30分~4時 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 講師/赤石雅紀氏(フォトグラファー)、飯田廣己氏(ITコ-ディネ-タ) 定員/申込み順20人 費用/500円 【2】売上アップ方法を考える相談会~自社に合った売上拡大策を一緒に考えましょう~  起業済みの方も、新規創業の方も、ビジネスを拡大していく手法を考えてみませんか。 日程/9月27日(金曜日) 相談員/小田明彦氏(中小企業診断士) 【3】ネットショップ相談会~開店の手順から集客まで~  出店の方法や戦略、商材や仕入れ、開業に当たっての法規制や留意事項などご相談ください。 日程/9月28日(土曜日) 相談員/飯田廣己氏(ネットショップ実務士) 【4】労務相談会~労働条件を明示していますか?労働条件通知書を交付して、無用な労使トラブルを防止しましょう~  会社・事業主が後々不利にならないよう、従業員を雇用する際には、労働条件を明示しましょう。 日程/9月30日(月曜日) 相談員/竹内潤也氏(社会保険労務士) 【2】~【4】共に時間/午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く)※1人50分 定員/申込み順6人 費用/無料 【1】~【4】共に 申込み/産業振興センターホームページの申込みフォームまたは電話・FAX・Eメールで申込み 青少年リーダー育成のためのジュニア・シニアリーダー講習会「レクの集い」  市内の小・中・高校生が集まり、学校を超えた仲間と一緒に、楽しいレクリエーションを行います。 日時/9月22日(日曜日)午前9時30分~正午 会場/深大寺自然広場(通称かに山キャンプ場)※雨天時は市立八雲台小学校体育館 対象/市内在住・在学の中・高校生 費用/無料 申込み/申込書(市内中・高等学校、社会教育課(教育会館1階)、各公民館・児童館などで配布、または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、事前に社会教育課または講習会に持参(講習会当日に持参する場合は、要電話連絡) その他/市立小学校在学生も参加可能です。小学生の申込みは各健全育成推進地区委員会へお問い合わせください 運営/調布市レクリエーション研究会 問合せ/社会教育課電話481-7490 一般財団法人調布市市民サービス公社嘱託職員募集 業務内容/会計など(実務経験者) 勤務地/下記所在地 時給/1000円(交通費なし・社会保険完備) 勤務形態/週5日・午前8時30分~午後5時15分(実働8時間) 雇用期間/10月1日(火曜日)から2か月間(更新可) その他/書類選考のうえ面接。面接日は9月20日(金曜日)までに書類選考合格者にのみ電話連絡 申込み・問合せ/9月13日(金曜日)までに履歴書と職務経歴書を郵送で〒182-0036飛田給1丁目23番地38調布市市民サービス公社電話486-2112へ (行財政改革課) 【9】 平成25(2013)年9月5日 No.1468 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康推進課〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】毎月、12日までの申込みは翌月の受診、13日以降の申込みは翌々月の受診となります。 実施場所/検診日/申込み方法 【1】調布東山病院【定員各月160人】(調布駅から徒歩1分)/月・水・土曜日の午後/電話481-5711(月~土曜日午後1時~5時)FAX481-5514 【2】調布病院【定員各月100人】(調布駅、京王多摩川駅からバス)/月~金曜日の午後/電話484-2626(月~金曜日午前9時~午後4時30分、土曜日午前9時~午後0時30分)FAX481-0323 【3】神代クリニック【定員各月150人】(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/月~水曜日の午前/電話443-2246(月~水・金曜日午前9時~11時・午後3時~5時、土曜日午前9時~11時) 【4】飯野病院【定員各月100人】(調布駅から徒歩1分)/月~水・金・土曜日の午後/電話483-8811(月~水・金・土曜日午前9時~午後4時30分) 【11月の市外検診機関】 実施場所/検診日/定員 【5】東京都がん検診センター(京王線府中駅からバス)/11月5日(火曜日)・13日(水曜日)・21日(木曜日)・25日(月曜日)/各日申込み順13人 【6】財団法人東京都予防医学協会(都営地下鉄・JR・東京メトロ市ケ谷駅から徒歩5分)/11月1日(金曜日)~29日(金曜日)の平日11月2日(土曜日)・16日(土曜日)・30日(土曜日)の午前/各日申込み順2人 対象/【1】~【5】昭和49年3月31日以前に生まれた女性【6】受診時に50歳以上の女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 注意事項/次の方は受診不可(1)平成24年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカー、豊胸手術や乳房内に人工物がある方 申込み/【1】~【4】電話またはFAX(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(FAXの場合のみ第3希望まで)を各申込み先へ、【5】【6】9月9日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ※受診可能な方には、後日、医療機関から必要書類を郵送 ●10月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時/定員 2歳児/平成23年9~10月生まれ/10月16日(水曜日)午前、10月25日(金曜日)午前/各日申込み順50人 2歳6か月児/平成23年3~4月生まれ/10月4日(金曜日)午前、10月23日(水曜日)午前/各日申込み順50人 3歳6か月児/平成22年3~4月生まれ/10月11日(金曜日)午後、10月30日(水曜日)午後/各日申込み順40人 4歳児/平成21年9~10月生まれ/10月11日(金曜日)午後、10月30日(水曜日)午後/各日申込み順40人 5・6歳児/平成19年4月~平成20年11月生まれ/10月2日(水曜日)午後/各日申込み順40人 歯科矯正相談/6歳~中学生まで/10月2日(水曜日)午後/申込み順4人 会場/保健センター2階 内容/虫歯予防の話、歯科健診、歯磨きの練習 申込み/電話で健康推進課電話441-6081へ ※歯科矯正相談のみ9月9日(月曜日)午前9時から受付 ●わくわく育児教室「祝・赤ちゃん卒業」編 日時/9月17日(火曜日)午前9時30分~11時 会場/保健センター2階 対象/平成24年9~11月生まれの乳児と保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、食事、歯磨きなど 定員/申込み順30組 申込み/9月9日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●もうすぐママ・パパ教室(全4回) 会場/保健センター2・3階、子ども家庭支援センターすこやか 対象/初めて出産を迎える妊娠16~27週の方(就労中の方は妊娠31週まで) 内容/妊娠中の生活の話、グループ交流、体験学習など 定員/申込み順40人 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ 食育コラム 1に運動 2に食事 しっかり禁煙 最後に薬~健康寿命を延ばしましょう~  9月は健康増進普及月間です。平成24年の日本人の平均寿命は、女性が86.41歳で世界一、男性が79.94歳で世界5位となりました。  平均寿命の延伸が喜ばれる一方で、高齢化、生活環境の変化などに伴って、糖尿病・がん・心臓病・脳卒中などの生活習慣病は増え続けています。健康で長く生き生きと暮らすため、毎日の生活で「運動・食事・禁煙」を意識してみませんか。 運動をプラス10分/生活習慣病を予防するには、1日当たりの歩数が男性で9000歩、女性は8000歩が目安と言われています。平均的な歩数と比べると、足りないのはあと1000歩で、目安は10分です。近くのスーパーなどへの移動を自転車から徒歩に変えてみるのも効果的です。 野菜をプラス1皿/大人が1日に必要とする野菜の摂取量は350gで、日本人の平均的な摂取量と比べると、足りないのは小鉢一皿分です。野菜の摂取を心掛け、外食では丼物などの1品メニューから定食に変えてみませんか。 たばこの煙を避ける/たばこは肺がんやCOPD(慢性閉塞性肺疾患)などに罹(かか)るリスクを高めます。受動喫煙でもリスクは高まりますので注意しましょう。 第32回市民医学講座「やさしくわかる認知症」  認知症は高齢者の4~5人に1人の割合でみられますが、その原因は様々です。早めに医療機関を受診することで病気の進行を防げるかもしれません。「認知症って何?」「周りの人はどのように接すればいいの?」「認知症を予防するには」などの疑問に分かりやすく答えます。 日時/10月5日(土曜日)午後2時30分~(2時開場) 会場/グリーンホール小ホール 講師/本間 昭氏(認知症介護研究・研修東京センター長) 定員/当日先着200人 費用/無料 保育/なし 共催・問合せ/調布市医師会電話483-8648、健康推進課電話441-6100 スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・FAX481-6881 ●ミズノフットサルプラザ調布  市民優先使用抽選(11月分) 日時/11月3日(祝日)午後6時~8時・9日(土曜日)正午~午後2時・16日(土曜日)午後2時~4時・23日(祝日)午後4時~6時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体※代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6000円 申込み/往復はがきに第1希望日と第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、9月30日(月曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布11月分」係へ(多数抽選) 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり ●緑ケ丘初心者テニス教室(全6回) 日程/10月5日~11月9日の毎週土曜日※雨天順延11月16日(土曜日)・23日(祝日)・30日(土曜日) 時間/午前10時~正午 会場/市民緑ケ丘テニスコート 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 講師/調布市テニス連盟公認指導員 定員/26人(多数抽選) 費用/5000円(事前振込) 持ち物/ラケット(貸出しなし)、テニスシューズ、運動のできる服装 申込み/往復はがきに教室名、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、9月12日(木曜日)(必着)までに〒182-0023調布染地郵便局留 調布市テニス連盟 近藤眞由美へ 問合せ/体育協会 ●にこにこ健康体操~音楽に合わせて楽しく体を動かしましょう~ 日程/(1)10月3日(木曜日)(2)17日(木曜日)(3)11月7日(木曜日)(4)平成26年1月9日(木曜日)(5)23日(木曜日)(6)2月6日(木曜日)(7)20日(木曜日)(8)3月6日(木曜日)(9)20日(木曜日) 時間/午後1時~2時 対象/身体障害者(介護者も同伴可) 講師/高松光子氏(調布市スポーツ指導員) 定員/申込み順30人 費用/1回200円 申込み・問合せ/体育協会ホームページから申込み、または、往復はがきにスクール名、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、体育協会電話481-6221・FAX481-6226へ(FAX、電話での申込みも可) 【A】卓球スクール(全6回) 日程/10月11日~11月15日の毎週金曜日 時間/午前9時30分~11時30分 会場/総合体育館 講師/調布市卓球連盟指導員 定員/40人(多数抽選) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装、ラケット(貸出しあり) 【B】初心者弓道スクール(全6回) 日程/(1)10月15日(火曜日)(2)16日(水曜日)(3)17日(木曜日)(4)22日(火曜日)(5)23日(水曜日)(6)24日(木曜日) 時間/午後6時30分~8時30分 会場/市立調布中学校弓道場 講師/調布市弓道連盟指導員 定員/15人(多数抽選) 持ち物/白足袋または靴下 【A】【B】共に対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/3000円(初回持参) 申込み・問合せ/体育協会ホームページから申込み、または、往復はがきにスクール名、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、9月15日(日曜日)(必着)までに体育協会へ 【C】ジュニアスイミングスクール(全7回) 日程/10月5日~11月16日の毎週土曜日 時間/泳げない小学生クラス:午後1時30分~3時、クロールで25m以上泳げる新小・中学生クラス:午後3時30分~5時 会場/総合体育館 講師/調布市水泳連盟指導員 定員/各クラス50人(多数抽選) 費用/3500円(初回持参) 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル、タオル 【D】Kidsチャレンジ体操スクール(全5回) 日程/10月16日~11月13日の毎週水曜日 【E】跳び箱チャレンジスクール(全5回) 日程/10月18日~11月15日の毎週金曜日 【D】【E】共に時間/幼児クラス:午後3時30分~4時20分、小学生クラス:午後4時30分~5時30分 対象/市内在住、在学(園)で平成22年4月1日以前に生まれた年少児~小学生 講師/ミズノスポーツサービス株式会社はらっぱスポーツ教室指導員 定員/各クラス20人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) 【C】~【E】共に申込み/9月15日(日曜日)までに体育協会ホームページから申込み ●第53回調布市民体育祭ゴルフ競技(兼調布チャリティーゴルフ大会‘13) 日程/10月25日(金曜日)※雨天決行 会場/メイプルポイントゴルフクラブ(山梨県上野原市) 種目/18ホールストロークプレー 対象/市内在住・在勤の方 定員/申込み順160人 費用/2万円(プレー・カート・キャディ・昼食・賞品代含む) 申込み・問合せ/9月5日(木曜日)~13日(金曜日)(土・日曜日を除く)の午前9時~午後3時に電話または直接体育協会へ申込書を請求 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(93) (生涯学習交流推進課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 (A)いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/9月21日(土曜日)午後1時~3時 会場/創立80周年記念会館 ※要申込。救急来院可(受付2時まで) (B)子供工作教室「ゲルマニウムラジオの製作」 日時/9月28日(土曜日)午後1時~4時 会場/創立80周年記念会館 対象/小学生(小学1・2年生は保護者同伴) 定員/申込み順20人 費用/500円 (C)公開講座「第8回調布身の丈起業塾」(全2回) 日程/(1)10月5日(土曜日)(2)12日(土曜日) 時間/午後1時~4時 会場/東3号館301室 対象/一般市民・学生 定員/申込み順20人 (A)~(C)共に申込み・問合せ/研究協力課電話443-5880 ※(B)は9月6日(金曜日)午前8時30分から受付 ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 (1)漫画はどのようにして生まれたか ~西洋と日本~(全5回) 日程/9月20日~10月18日の毎週金曜日 時間/午後7時~8時30分 定員/申込み順50人 (2)スマートフォン・タブレットがよくわかる!!~原理からアプリまで、魅力を徹底解析~(全5回) 日程/9月21日~10月19日の毎週土曜日 時間/午後1時~2時30分 定員/申込み順40人 (1)(2)共に会場/中野キャンパス交流ギャラリー 費用/8000円※2013年度に中野・生田キャンパスで実施の講座への申込者は入会金3000円は無料 申込み・問合せ/リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・ホームページ「明治大学リバティアカデミー」 ●東京外国語大学〈平成18年11月2日締結〉 東京外国語大学オープンアカデミー (1)アカデミー講座(後期)  近隣の方を対象に開講する、語学と教養の公開講座です。 会場/府中キャンパス(夜間)または本郷サテライト(昼・夜間) 費用/7500円~1万8000円(教材費別) 申込み/受付中※定員になり次第終了 (2)市民聴講生制度(後期)  学生と一緒に授業を受け、キャンパスライフを体験できます。 会場/府中キャンパス 費用/1科目1万800円(教材費別) 締切り/9月10日(火曜日)(消印有効) (1)(2)共にその他/詳細はホームページ「東京外国語大学オープンアカデミー」参照 問合せ/総務企画課電話042-330-5823 ●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 ◎第65回公開健康セミナー「頻尿と尿失禁について」 日時/9月21日(土曜日)午後2時~3時30分 会場/看護学科大講堂 対象/一般市民 講師/成岡健人(本学診療医員) 定員/当日先着150人 費用/無料 問合せ/第三病院管理課電話03-3480-1151 ◎コンポリクラブ「1.こどもの喘息 2.熱がでてもあわてない!熱の対処法」 日時/9月28日(土曜日)午後2時30分~4時 会場/第三看護専門学校6階大教室 対象/中学生までの保護者 講師/赤司賢一・田村英一郎(小児科医師) 定員/申込み順100人 費用/無料 申込み・問合せ/第三病院小児科外来電話03-3480-1151(内線3185) ◎医学部看護学科第2回公開講座「あなたにも救える命~心肺蘇生法(AED含)講習会~」 日時/9月28日(土曜日)午後1時~2時30分(受付正午~) 会場/国領キャンパス看護学科校舎1階大講堂 講師/高島尚美(本学教授) 費用/無料 申込み/当日直接会場へ その他/駐車場なし 問合せ/医学部看護学科学事課電話03-3480-1151(内線2611) スポーツ祭東京2013 第68回国民体育大会 第13回全国障害者スポーツ大会 9月28日(土曜日)~10月14日(祝日)開催 メイン会場/調布市・味の素スタジアム 調布市開催競技/陸上競技(国体・障スポ)・サッカー(国体)・ドッヂビー(国体デモスポ)・ボウリング(障スポ) ホームページ「調布 国体」で検索 No.1468 平成25(2013)年9月5日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 FAX481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時~午後4時  展示資料/市内遺跡から出土した土器や石器、江戸時代の村絵図、古文書(こもんじょ)、太平洋戦争の資料ほか ●収蔵品展「ところ変わればだるまも変わる~「ヒゲ」から「ヒメ」まで勢ぞろい~」  郷土博物館が収蔵する加藤文成郷土玩具コレクションの中から、日本各地のだるまを展示し、郷土玩具に込められた人々の願いや祈りを紹介します。また、日本三大だるま市のひとつでもある、深大寺のだるま市にちなんで、多摩のだるまとその製造方法を展示します。 期間/9月16日(祝日)まで ●文化財ウォーク「小金井市・滄浪泉園(そうろうせんえん)から調布市・近藤勇生家跡へ」  野川の湧水(わきみず)と崖(はけ)の自然に触れながら、小金井市から調布市にかけて約9kmの道のりに点在する文化財を巡ります。 日時/10月26日(土曜日)午前9時~午後3時  集合場所/中央線武蔵小金井駅 解散/西武多摩川線多磨駅 定員/30人(多数抽選)  費用/150円(入場・保険料) 持ち物/昼食  申込み/往復はがき(1人1枚)に住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、9月20日(金曜日)~10月11日(金曜日)(消印有効)に郷土博物館へ 展示資料紹介 多摩の必勝だるま  必勝だるまは、選挙の当選や受験合格を願うためのだるまで片目を入れて祈願し、無事叶ったらもう一方にも目を入れます。  選挙を控えた時期になると、だるまの産地として有名な群馬県高崎市での必勝だるまの生産の様子が報道されることがあります。  現在展示中の必勝だるまは、高崎のだるまではなく、多摩地域で作られただるまで、実際に選挙に使われたものを寄贈していただきました。きちんと両目が入っている、つまり無事当選した際の縁起の良いだるまです。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      FAX03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●秋季展「新しき村 創立95年」  大正7年春、武者小路実篤は、自己を生かし、人間らしく生きる生活と社会を実現するために新しき村を提唱しました。これが当時の若者たちに大きな反響を呼んで急速に運動が盛り上がり、同年11月には、実践の場となる新しき村が宮崎県児湯(こゆ)郡木城(きじょう)町石河内(いしがわち)に創設されました。そして今年、新しき村は創立95周年を迎えます。  展覧会では、新しき村の活動や生活の様子を伝える様々な資料や写真とともに、実篤の新しき村に関連した作品と、文学、美術、演劇など芸術活動が盛んな会員たちの作品を展示し、新しき村95年の活動を辿(たど)ります。 期間/9月7日(土曜日)~10月14日(祝日) ●展示室休室日 日程/9月5日(木曜日)・6日(金曜日) ●閲覧室休室日 日程/9月12日(木曜日)・19日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日  日時/土・日曜日、祝・休日の午前11時~午後3時※雨天中止 その他/平日は窓越しに邸内を見学できます ●ボランティアガイドツアー 日時/9月15日(日曜日)午後2時~(1時間程度) ※荒天中止  集合時間・場所/午後1時55分(実篤公園仙川方面広場) 費用/無料  申込み/当日直接集合場所へ 【A】読書講座「「愛慾(よく)」を読む」  大正14年、実篤が新しき村を離れる頃に書かれた戯曲「愛慾」は、実篤作品としては異色の愛慾殺人劇ですが、文壇からは高く評価されました。人間讃美の思想家が書いた妻殺しの悲劇が、どうして多くの感動を呼び起こしたのか。同時代の状況も踏まえ丁寧に読み解きます。 日時/9月14日(土曜日)午後1時30分~3時30分 会場/東部公民館  講師/瀧田 浩氏(二松学舎大学教授)  定員/申込み順20人 費用/525円(資料代ほか) 【B】仙川歴史散歩  実篤が終(つい)の住み処(か)とした地域を歩きながら、普段見逃しがちな身近な史跡について学びます。今回のコースは、緑ケ丘から丸池周辺の仙川流域を予定しています。 日時/9月19日(木曜日)午後1時30分~4時  会場/実篤記念館周辺 講師/山岡 博氏(調布史談会会員) 定員/申込み順15人  費用/525円(資料代、保険料ほか)  【A】【B】共に申込み/電話で実篤記念館へ 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 FAX441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と9月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時~午後8時30分/9月24日(火曜日)~27日(金曜日) 分館/午前9時~午後5時(4~9月の水・金曜日は午後6時まで)/9月9日(月曜日)・17日(火曜日)・24日(火曜日)・30日(月曜日) ●中央図書館休館に伴うお知らせ  文化会館たづくりの総合保守点検及び定期点検による休館のため、9月23日(祝日)の閉館後から27日(金曜日)まで、返却用ブックポストは利用できません。また、本のインターネット予約は、9月23日(祝日)午後5時から28日(土曜日)午前9時まで利用できません。  資料の問い合わせ、予約、延長、返却は、分館をご利用ください。 ●絵本の読み聞かせ講座(全3回)  読み聞かせのポイントや絵本の選び方を紹介します。受講者による読み聞かせの実習も行います。 日程/(1)10月3日(木曜日)(2)10日(木曜日)(3)17日(木曜日)  時間/午前10時~11時45分  会場/文化会館たづくり会議室  対象/市内在住・在勤・在学の18歳以上の方  講師/図書館職員  定員/20人(多数抽選)  費用/無料  申込み/往復はがきに住所、氏名、年齢、電話番号、幼稚園や学校での読み聞かせ経験の有無、返信用宛先を明記し、9月19日(木曜日)(必着)までに中央図書館「絵本の読み聞かせ講座」係へ ●映画・地域資料ポスター、「図書館だより」を画像で閲覧できます  市立図書館が所蔵する映画・地域資料ポスター約1800枚、市立図書館が発行する「図書館だより」をデジタル化しました。中央図書館5階参考図書室内の利用者用端末8番で、検索・閲覧が可能です。  なお映画・地域資料ポスターは著作権の関係から印刷できません。  閲覧希望の方は中央図書館5階カウンターにお申し込みください。 ●図書館カレンダー下半期を配布中  平成25年度下半期(10月~平成26年3月)の中央図書館と分館の開館日が分かる「図書館カレンダー」を各館で配布しています。名刺サイズと文庫本サイズの2種類があります。 ●ホームページをご活用ください  ホームページから資料の検索ができます。パスワードを登録すると貸出中の資料や市内の図書館にある資料の予約、借りている資料や予約している資料の状況の確認、返却期限の延長ができます。 申込み/住所、氏名を確認できるもの(有効期限内の自動車運転免許証、健康保険証、学生証、調布市民証など)に図書館利用カードを添えて直接各図書館へ 共催事業 ●公開読書会  市内各地で毎月活動している読書会の中から今回は「栞(しおり)読書会」を公開します。一緒に読書を楽しみませんか。 日時/9月19日(木曜日)午後1時30分~3時30分 会場/文化会館たづくり6階602会議室 内容/「赤いろうそくと人魚」(小川未明著) 講師/青木笙子(しょうこ)氏(社会教育指導員)  定員/申込み順10人  費用/無料 申込み・問合せ/中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(受付午前9時~午後5時) 安全・安心なまちづくり 問合せ/総合防災安全課電話481-7348 第19回調布市消防団ポンプ操法大会  地域防災の要(かなめ)である調布市消防団は、火災や震災発生時に迅速な対応がとれるよう、日頃から訓練を重ねています。市内の15の消防分団がその訓練の成果を競う大会を実施します。 ※操法とは、消防器具の基本的な操作などを習得するための方法 日時/9月7日(土曜日)午前8時30分~正午※雨天決行。荒天の場合は翌日8日(日曜日)に順延 会場/消防大学校屋外訓練場(深大寺東町4丁目35番地3) 防災行政無線を用いた全国一斉情報伝達訓練  地震や武力攻撃などの災害や緊急事態発生時に、国からの緊急情報を確実に伝えるため、全国瞬時警報システム「J-ALERT(ジェイ・アラート)」を活用した情報伝達訓練を次の通り行います。  防災行政無線から訓練放送が流れます。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 日程/9月11日(水曜日)  時間/午前11時~、11時30分~※2回実施  放送内容/「これは、試験放送です。」を3回→「こちらは、ぼうさい調布市です。」→防災行政無線チャイム 問合せ/総合防災安全課電話481-7346 広告の欄 掲載の申込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) ※広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) 調布南法律事務所 Lin MC Group 公益社団法人 武蔵府中青色申告会 富士通オープンカレッジ調布校 文化会館たづくり9月の休館日 日程/9月24日(火曜日)~27日(金曜日) 問合せ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111 (文化振興課) 【11】 平成25(2013)年9月5日 No.1468 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 FAX03-3305-3456 ●成人学級「育つ会」公開講座「子育てがラクになる夫とのコミュニケーションを考える」 日時/9月19日(木曜日)午前10時~正午 講師/高倉恵子氏(NPO法人さいたまカウンセリングセンター代表理事) 定員/申込み順20人  保育/1歳6か月以上就学前まで5人(保育オリエンテーション:9月12日(木曜日)午前10時~11時・親子で要出席)  申込み/9月6日(金曜日)午前10時から受付 ●家庭教育講座【2】「子どもとお金~教育費とお金のしつけを考える」(全3回)  家計・教育費の基本と子どもの金銭感覚の育て方を学びます。 日程・内容/(1)9月27日(金曜日)・教育費の準備は?老後は?簡単チェックで家計を学ぼう(2)10月4日(金曜日)・消費社会に負けない!子どもの金銭感覚を養う10のレッスン(3)11日(金曜日)・自立した大人に育てるお小遣いの与え方と教えておきたい“3つの習慣” 時間/午前10時~正午 講師/あんびる えつこ氏(生活経済ジャーナリスト、NPO法人子供のお金教育を考える会代表) 定員/申込み順30人 保育/1歳6か月以上小学校就学前まで7人(保育オリエンテーション:9月20日(金曜日)午前10時~11時・要出席) 申込み/9月6日(金曜日)午前10時から受付 ●ふれあい料理教室「塩分控えめのおいしい昼ごはん」  家族のため、自分のために塩分を控えた、高齢者が食べやすい食事を作ります。 日時/10月1日(火曜日)午前10時~午後1時 内容/ご飯、みそ汁、魚の主菜、副菜、デザート 講師/日暮(ひぐらし)三津子氏(東部やまぼうしの会代表) 定員/申込み順8人 費用/500円(材料費。当日持参) 持ち物/エプロン、三角巾 申込み/9月6日(金曜日)午前10時から受付 共催/東部やまぼうしの会(東部公民館利用登録団体) ●シルバー教室【4】「歩行障害・転倒を予防する!足と爪の適切なケア」(全2回) 日程/(1)10月2日(水曜日)(2)16日(水曜日) 時間/午後2時30分~4時30分 対象/おおむね60歳以上の方  講師/川崎美織(みおり)氏(爪切屋メディカルフットケアJF協会フットケアワーカー) 定員/申込み順20人 費用/400円(教材費。当日持参) 持ち物/タオル、飲み物、裸足になれる動きやすい服装(スカート不可)  申込み/9月6日(金曜日)午前10時から受付 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 FAX484-3704 ●開館30周年特別講演会  「自ら学ぶことが健康につながる~「ピンピンコロリの法則」の星 旦二(たんじ)教授からのメッセージ~」  医療や薬に頼らず、元気で自分らしく生きる「健康長寿」のためにはどうすればいいのか、全国各地の自治体と協同し調査を行ってきた公衆衛生のエキスパートにお話を伺います。公民館で学ぶ意味についても考えてみませんか。 日時/10月12日(土曜日)午後2時~4時 講師/星 旦二氏(首都大学東京大学院教授) 定員/申込み順80人 申込み/9月6日(金曜日)午前10時から受付 その他/手話通訳あり ●健康講座「始めよう健康づくり!~ウォーキングで秋の地域散策~」  豊かな自然を感じながら心身ともにリフレッシュしてみませんか。 日時/9月26日(木曜日)午前9時~午後1時※雨天順延  集合場所/午前8時50分(西部公民館ロビー) 内容/多摩川沿いをウォーキング(約9km)。西部公民館→是政橋→稲城側川原→多摩川原橋→西部公民館(正午予定)。帰着後懇親会(昼食)  講師/横山譲二氏(元中学校教諭) 定員/申込み順15人 持ち物/弁当、飲み物、雨具、履き慣れた靴 申込み/9月6日(金曜日)午前11時から受付 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 FAX488-2787 ●文化講演会「柳家小権太(こごんた)、30代、真打ちへの道(落語一席あり)」  来年春に真打ち昇進が決定した若き落語家の、入門してから一人前と言われるまでの苦労話、柳家一門のことなどをお聞きします。 日時/9月28日(土曜日)午後2時~4時 定員/申込み順40人 申込み/9月7日(土曜日)午前9時から受付 ●印刷機操作講習会 日時/9月21日(土曜日)午後1時30分~2時30分 定員/申込み順15人  その他/営利及び個人的な目的での利用不可 ●いきいき講座1「どうしてますか?孫育て」(全2回)  今、祖父母による「孫育て」が注目されています。パパママ世代との育児方針の違いで摩擦を起こさないためにも、今どきの育児法や遊びの実践を学びましょう。 日程・内容/(1)10月3日(木曜日)・孫育て本音トーク~今の子育て、昔と何が変わった?孫育ての悩みや不安を本音で話そう(2)10日(木曜日)・遊びの実践!孫と安心、安全、楽しく遊ぼう~おもちゃ、絵本の選び方、手作りおもちゃ 時間/午前10時~正午 講師/棒田(ぼうだ)明子氏(NPO法人孫育て・ニッポン理事長) 定員/申込み順20人  申込み/9月6日(金曜日)午前10時から受付 「生涯学習サークル体験事業」体験者募集 (A)琵琶楽 茜(あかね)会(全4回) 日程/9月18日~10月9日の毎週水曜日  時間/午後2時~3時または6時~7時(どちらか選択) 会場/西部ふれあいの家  内容/薩摩琵琶の楽器演奏と唄  定員/申込み順5人 費用/無料 持ち物/筆記用具 (B)女声合唱団コール・ヴォーチェ(全4回) 日程/(1)9月21日(土曜日)(2)28日(土曜日)(3)10月5日(土曜日)(4)12日(土曜日) 時間/(1)(3)午前10時~正午(2)(4)午後1時~3時 会場/(1)(3)総合福祉センター(2)(4)西部公民館 内容/ストレッチ、ヴォイストレーニング、合唱練習 定員/申込み順10人 費用/100円(資料代)  持ち物/筆記用具、スリッパなど(下足厳禁) (C)西裕会(全2回) 日程/(1)9月24日(火曜日)(2)10月8日(火曜日)  時間/午後2時~4時 会場/西部公民館  内容/漢字かな書道 定員/申込み順5人  費用/無料 持ち物/書道道具(お持ちの方) (A)~(C)共に その他/初参加の方優先 運営/生涯学習各サークル 申込み・問合せ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(生涯学習交流推進課) 市民の広場 催し&会員募集 ●掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。なお、記事の内容などは直接問合せ先へ連絡願います。(広報課) 催し ■第98回調布市美術協会展 日時/9月2日(月曜日)~8日(日曜日)午前10時~午後6時(初日午後0時30分から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/有川電話489-8340 ■スモールぞうさん「0~1歳児のマッサージとママのおしゃべり会体験会」 日時/9月9日(月曜日)・30日(月曜日)午前10時~正午 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/鈴木電話・FAX485-1553※保育士・臨床心理士と一緒に遊びましょう。申込みは電話・FAXで氏名、月齢を ■Win Tea 社交ダンス フリータイム 日時/9月9日(月曜日)、10月1日(火曜日)・2日(水曜日)・14日(祝日)・21日(月曜日)・23日(水曜日)午後1時~4時 会場/文化会館たづくり 費用/500円(茶菓代) 問合せ/岩田電話090-1959-3680※ミキシング・トライアルあり ■CDによるジャズに親しむ会 日時/9月10日(火曜日)午後2時~4時 会場/西部公民館 費用/350円(資料代) 問合せ/森電話090-8177-2089(平日午後8時以降)※解説:森 世一氏 ■月づくし歌大会~お月見にちなんだ歌などを歌いましょう~ 日時/9月10日(火曜日)午後2時~4時 会場/下石原市営住宅集会所 費用/500円(資料・茶菓代) 問合せ/熊野谷電話482-5815※昔の童謡、唱歌、抒情歌中心の会です ■調布朗読会 日時/9月14日(土曜日)午前10時~(9時45分開場) 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/湯浅電話080-8120-5205※1人5分。自由参加の朗読会です。1時間ごとの3部構成 ■祇園精舎の法灯会(ほうとうえ)(オリエンタルダンス・バンドネオンステージ・縁日) 日時/9月16日(祝日)午後1時~6時 会場/祇園寺境内 費用/無料 問合せ/林田電話484-0811※雨天開催。出店は有料 ■植物切り絵展 日時/9月18日(水曜日)~23日(祝日)午前9時30分~午後4時30分 会場/都立神代植物公園植物会館展示室 費用/無料 問合せ/海老水(えびすい)電話482-5645※要入園料 ■第22回JRP多摩川支部写真展 日時/9月19日(木曜日)~22日(日曜日)午前10時~午後6時(初日午後1時から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/伊藤電話482-6421 ■第21回京王書作展 日時/9月19日(木曜日)~22日(日曜日)午前10時~午後6時(最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/武田電話485-1138 ■朝鮮学校はなぜ除外なのか、教育権とは何か~高校無償化等問題 日時/9月20日(金曜日)午後6時30分~9時 会場/文化会館たづくり 費用/500円(資料代) 問合せ/大久保電話090-2336-6243※講師:田中 宏氏(龍谷大学元教授) ■武道を始めませんか?合気道初心者講習会 日時/9月20日(金曜日)・27日(金曜日)午後7時~7時50分(小学生まで)、7時50分~8時50分(一般) 会場/市立八雲台小学校体育館 費用/無料 問合せ/白川(しらかわ)電話090-8461-0888※女性大歓迎 ■調布市社交ダンス連盟秋のダンスパーティー 日時/9月22日(日曜日)午後1時15分~4時 会場/文化会館たづくり 費用/1000円(資料・茶菓代) 問合せ/加藤電話489-0854 ■元気に楽しく!キッズベリーダンス体験教室 日時/9月29日(日曜日)午前10時~11時30分 会場/総合体育館会議室 費用/500円(資料代) 問合せ/林田電話090-2768-6776※小・中学生の女の子、ママの参加も可。詳細はホームページ「調布 ベリーダンスサークル ヤスミン」をご覧ください ■第35回調書展併催調書学生展 日時/12月5日(木曜日)~8日(日曜日)午前10時~午後6時(最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/中嶋(一般)電話487-6142・鴨下(学生)電話080-5053-4964※出品希望者へは、希望により要項を送ります(幼稚園~高校)。たくさんの作品を募集します 会員募集 サークル名/活動日時/会場/入会金/会費/問合せ/備考 堀内 修先生とオペラを愉しむ会/10月~平成26年1月(後期)の第2水曜日午後2時~4時/文化会館たづくり/1000円/4回3500円/角川(つのかわ)電話485-9680/とっておきの映像で味わうオペラ アロハタマリバース(ハワイアンミュージック)/月2・3回金曜日午後1時~4時/文化会館たづくり/2000円/月1700円/永宮電話441-2883/家族的な楽しい会。若干名募集 ビバチェダンスクラブ(社交ダンス)/毎週土曜日午後6時~8時/入間地域福祉センター/1000円/1回500円/染野電話090-3136-7673/多少踊れる方募集。初心者大歓迎 気楽にスケッチ/第1・3金曜日午後1時30分~4時30分/東部公民館/ナシ/月2000円/長谷川電話03-3309-2050/主に水彩画による気楽なスケッチです シニアのABC英会話ウィル/月1・2回木曜日午後2時~3時、3時~4時/市民プラザあくろす/500円/1回1500円/当山電話090-9239-1723/初初級~初級、初級~初中級。日・英講師が担当 調布シニアアンサンブル花音(かのん)(管弦楽演奏)/毎週火曜日午前9時30分~正午/文化会館たづくり/ナシ/月3000円/山本電話440-3548/ヴァイオリン、ヴィオラ募集 調布ダンス同好会(社交ダンス)/月2・3回土曜日午後1時30分~3時30分/文化会館たづくり/ナシ/1回1000円/加藤電話090-5507-2759/初中級。アマ競技選手(男女)やプロ教師の指導あり 広告の欄 ごとう・クリニック 株式会社 リハート・リック こひつじ幼稚園 Party真結 PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ No.1468 平成25(2013)年9月5日 【12】 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 東日本大震災復興支援 スポーツ祭東京2013 開催まであと23日 第68回国民体育大会 第13回全国障害者スポーツ大会 2013(平成25)年9月28日(土曜日)~10月14日(祝日)開催 ヘルプカードをご存知ですか ~誰もが暮らしやすいやさしいまちへ~  ヘルプカードは、障害のある方が緊急連絡先、医療情報、手伝ってほしい内容などを記載し、普段から身に付けておくことで、緊急時や災害時、日常の困ったときに、周囲の配慮や手助けをお願いしやすくするものです。  ヘルプカードは「手助けが必要な人」と「手助けする人」を結びます。障害のある方が地域で安心して暮らし続けるために、皆さんのご協力をお願いします。 皆さんのちょっとした手助けが安心につながります 困っている人を見かけたら (1)「どうしましたか?」と声をかけてください。 (2)相手に伝わっているのか確かめながらゆっくり話してください。 (3)ヘルプカードを持っていたら、手助けしてほしい内容が記載されています。 障害の特性は様々、一人一人違います  聴覚障害や内部障害など、一見障害があると分からない方も手助けを必要としている場合があります。  また、通常と異なる環境で不安定になったり、大きな音や声が苦手な人もいます。自分を落ち着かせるための行動であることもありますので、見守ったうえで落ち着けないときは静かなスペースを確保してください。  医療的に配慮が必要な人、体温調節のできない人、食事に制限がある人など様々な特性があります。 Q パニックや発作などを起こしている人を見かけたらどうしたらいいの? A まず、簡単で短い言葉でやさしく声を掛けてください。ヘルプカードを持っていたら、どうしてほしいかが書いてあります。周りの人と協力して対応してください。 ヘルプカードを配布しています  ヘルプカードとネームホルダー(ヘルプカードを入れるクリアケースと首に提げるひも)を配布しています。詳細はお問い合わせください。 対象/市内に住所を有する障害のある方(身体障害者手帳・愛の手帳・精神保健福祉手帳・自立支援医療受給者証を所持する方、発達障害や高次脳機能障害の診断を受けている方、障害者総合支援法に規定される難病疾患及び特殊疾病患者福祉手当受給の方)  費用/無料 「ヘルプカード」は、こんなとき役に立ちます 災害のとき 避難場所で過ごすとき 緊急のとき 道に迷ってしまったとき パニックや発作、病気のとき 日常的に ちょっとした手助けが欲しいとき 問合せ/障害福祉課電話481-7094 個人市・都民税(普通徴収)第3期の納期限は、10月31日(木曜日)です  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストア及び携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、ご連絡ください。 問合せ/納税課(市役所3階)電話481-7214~20