PUBRIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1469 平成25(2013)年9月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 10月は乳がん早期発見強化月間…3 地域運動会…3 東京都シルバーパスの発行…5 平成26年度 私立幼稚園園児募集…6・7 第31回 調布市民スポーツまつり2013in味の素スタジアム…6・7 スポーツ祭東京2013 第68回国民体育大会 第13回全国障害者スポーツ大会 開催まであと8日 スポーツ祭東京2013開催記念イベント 調布まちなかウォーキング2013 問合せ/調布市商工会電話485-2214 (産業振興課) 文化と自然に触れ合う 調布の“ステキ”もとめて   市内には魅力溢れる名所・神社仏閣・商店街などが数多くあります。  仙川駅前公園からスタートする深大寺・かに山コース、布田五宿コースの2コースから好きなコースを選び、ゴールのスポーツ祭東京2013のメイン会場、味の素スタジアムを目指します。参加費は無料で、どなたでも自由に参加できます。  どちらのコースでも参加者へのおもてなしサービスを実施する商店街があるほか、完歩賞として先着3000人に景品をプレゼント! 皆さんの参加をお待ちしています。 10月5日(土曜日) 参加費無料 当日受付 時間/午前9時~11時 集合/仙川駅前公園 スタート(仙川駅前) 好きなコースを選んで随時スタート! 布田五宿コース(約9・ 2時間30分) 深大寺・かに山コース(約13・ 3時間30分) ゴール(味の素スタジアム) ※午後3時までにゴール 調布市商工会で検索 調布まちなかウォーキング2013同時開催 飛田給駅南口商店会「みんなで遊ぼう飛田給」 日時/10月5日(土曜日)午後1時~5時 ※雨天決行 会場/飛田給駅南口前 内容/模擬店(フランクフルト、焼きそば、焼き鳥、綿あめ、たいやき、豚汁、かき氷)など 問合せ/ひたちや:佐野電話485-5738 第2回 デカ盛りウォークラリー  市内20店舗で期間限定デカ盛りメニューを提供しています。詳細は市または調布市観光協会ホームページをご覧ください。 期間/10月14日(祝日)まで 問合せ/調布市観光協会事務局電話481-7183 こちらも開催中! 第2回  深大寺そばキャンペーン  京王線・京王相模原線・井の頭線の全69駅で配布する「深大寺周遊スタンプウォーク」のリーフレットを持参のうえ、リーフレットに掲載のそば処20店で500円以上の飲食をした方に100円割引を行います。 期間/10月31日(木曜日)まで 会場/深大寺周辺(20店参加) 問合せ/京王お客さまセンター電話042-357-6161(午前9時~午後7時) 2020年オリンピック・パラリンピック東京開催決定  9月7日(日本時間8日)、アルゼンチンのブエノスアイレスで開かれた国際オリンピック委員会(IOC)総会で、2020年夏季オリンピック・パラリンピックの開催都市が東京に決まりました。  2020年東京オリンピックでは、調布市にある東京スタジアム(味の素スタジアム)でサッカー(予選)、東京スタジアム及び今後整備予定の武蔵野の森総合スポーツ施設(仮称)で近代五種が実施される予定です。 手をつなぐ樹 224 いざ国体,一生の感動を  待ちに待った東京国体(通称多摩国体)および全国障害者スポーツ大会までいよいよあと1週間となった。  9月28日(土曜日)の国体開会式は味の素スタジアムにおいて、午後3時半からのさまざまなアトラクションの実施後、天皇皇后両陛下ご臨席の下、5時から式典が挙行される。夕闇の競技場周辺を花火が鮮やかに彩る演出も予定されているとのことで、好天に恵まれることを祈るばかりだ。  開会式の入場者数は約4万人と想定されているが、地元市として調布市民が、そのうち4000人近くを占めると期待している(註)。老若男女、多くの市民の皆様に、心ゆくまで国内最大のスポーツイベントの感動を味わっていただきたいと思っている。会場にお越しになれない方もテレビで声援いただければ幸いだ。  そして特に、小中学生を含めた青少年にとって一生の思い出となることを強く願っている。国体は47都道府県の持ち回りで開催されるので、次回の東京大会は約半世紀後になると思われるが、彼らはその次期大会を観戦することも十分可能だ。その時、子どもの頃にわがまちの競技場をメイン会場として開催された2013年大会を深い感慨とともに、懐かしく思い起こしてくれるに違いない。 調布市長 長友貴樹 註=開・閉会式の観覧者募集はすでに終了しています。 還付金詐欺にご注意ください  市役所の社会保険課(市ではそのような課はありません)などの職員をかたる者から、市民の皆さんへ医療費の還付金に関する嘘の電話が多数入っています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署電話488ー0110へ通報してください。 (総合防災安全課) No.1469 平成25(2013)年9月20日 【2】 「第4次調布市行財政改革アクションプラン〈平成24年度の取組状況及び3か年の取組成果と今後の取組〉」を作成しました 問合せ行財政改革課電話481-7362  市では、平成22年2月に「第4次調布市行財政改革アクションプラン(平成22~24年度)」を策定しました。  このプランは、これまでの行財政改革の取組や近年の社会経済状況の変化、今後見込まれる財政需要などを踏まえ、限りある経営資源を最大限に活用し、市民サービスの維持・向上を図っていくための行財政改革の具体的な取組を明らかにした計画です。  このたび、平成24年度の取組状況及び3か年の取組成果と今後の取組をまとめましたのでお知らせします。 【平成24年度の取組状況及び3か年の取組成果】  プランを実現する取組として、より詳細な取組状況を把握するため、30プランを53項目に分け、項目ごとに計画に対する取組状況の確認を行いました。  その結果、平成24年度の取組においては、十分な成果または一定の成果を得たものが30プラン中29プラン(96・7%)、項目別では、53項目中52項目(98・1%)でした。また、3か年の取組においては、全30プランにおいて成果を上げることができました(十分な成果または一定の成果)(表1参照)。 【3か年の財政効果】  職員給与の見直しや保有資産の有効活用・処分などの取組により、平成24年度においては、約14億7000万円の効果が得られました。その結果、3か年合計で、約28億円の効果が得られました(表2参照)。 【今後の取組】  第4次調布市行財政改革アクションプランの取組の中で生じた課題や取組後の課題、財源確保に向けた取組については、平成25年度からの「調布市基本計画」の第4編として策定した、「行革プラン2013(平成25~30年度)」の中に位置付け、引き続き取り組んでいます。 ※本プラン及び報告書は、市のホームページ、公文書資料室(市役所4階)、各図書館・地域福祉センターなどでご覧いただけます 表1 3か年の取組成果 【プラン別年次評価】A:十分な成果 B:一定の成果 C:成果不十分 プラン/項目/所管課/3か年のプランの取組成果/プラン別年次評価(22年度)/プラン別年次評価(23年度)/プラン別年次評価(24年度) 市民が主役のまちづくり 1 自治基本条例の制定・運用/自治基本条例の制定・運用/政策企画課/一定の成果/B/C/A 2 市民参加・協働のしくみづくり/協働事業提案制度の導入、地域福祉センターなどの地域拠点の環境整備/協働推進課/一定の成果/B/B/B 3 市政運営における男女共同参画の推進/市の管理職及び審議会・委員会等における女性の構成比率の拡大/男女共同参画推進課/一定の成果/C/C/B 4 市民活動に対する支援等の充実/市民活動を促進するための支援の充実/協働推進課/一定の成果/B/B/B 5 積極的でわかりやすい情報提供の推進/ホームページの改善/広報課/一定の成果/A/B/B 5 積極的でわかりやすい情報提供の推進/行政資料の改善及び市政情報の積極的な公表/政策企画課/一定の成果/A/B/B 6 「市民の声」の把握・活用の促進/「市民の声」の活用、市政モニター制度の導入/市民相談課/十分な成果/A/A/A 7 地域情報化の推進/市民の手による地域情報化推進体制の整備/情報管理課/十分な成果/C/B/A 21世紀の市役所づくり 8 職員の人材育成/職員研修の充実、新たな人材育成基本方針の策定/人事課/一定の成果/B/B/B 9 職員提案制度の見直し/職員提案制度の見直し/行財政改革課/一定の成果/C/B/A 10 人事制度の見直し/人事評価制度の推進、専門分野における人材の確保、庁内人材の活用の促進/人事課/十分な成果/A/A/A 11 事務の電子化による効率化の検証/システムの評価・検証/行財政改革課/一定の成果/B/B/B 11 事務の電子化による効率化の検証/財務会計システムの再構築/財政課/一定の成果/B/B/B 12 危機管理体制の強化/事業継続計画(地震編)の策定/総合防災安全課/一定の成果/A/B/B 12 危機管理体制の強化/事業継続計画(新型インフルエンザ編)の策定/健康推進課/一定の成果/A/B/B 13 職員の定員管理/定員適正化/行財政改革課/一定の成果/A/A/A 13 職員の定員管理/再任用職員、市政嘱託員等の活用/人事課/一定の成果/A/A/A 14 職員給与の見直し/給与制度の見直し、各種手当の見直し/人事課/十分な成果/A/A/A 15 監理団体改革の促進/監理団体改革の促進/行財政改革課/十分な成果/C/A/A 16 公共施設の管理運営についての民間活用の推進/公立保育園の運営方法の見直し/子ども政策課/一定の成果/B/B/B 16 公共施設の管理運営についての民間活用の推進/学童クラブの運営方法の見直し・検討/児童青少年課/一定の成果/B/B/B 16 公共施設の管理運営についての民間活用の推進/指定管理者制度の効果検証/行財政改革課/一定の成果/B/B/B 17 市民が利用しやすい市役所づくり/利用しやすい市役所に向けた庁舎改善、本庁舎の狭あい化対策/管財課/一定の成果/B/B/B 17 市民が利用しやすい市役所づくり/諸証明窓口の充実、休日窓口の検証・実施/市民課/一定の成果/B/B/B 18 事務事業の民間委託の推進/学校給食調理業務の民間委託の推進/学務課/一定の成果/B/B/B 18 事務事業の民間委託の推進/アウトソーシングに向けた事業の検証/行財政改革課/一定の成果/B/B/B 19 入札・契約制度の改善/入札・契約制度の改善/契約課/一定の成果/B/B/B 計画行政の推進 20 計画的な行財政運営の推進/次期総合計画の検討・策定、基本計画推進プログラムの推進/政策企画課/一定の成果/B/B/B 20 計画的な行財政運営の推進//政策企画課/一定の成果/B/B/B 20 計画的な行財政運営の推進/行財政改革アクションプランの推進/行財政改革課/一定の成果/B/B/B 21 行政評価システムに基づく行財政運営の推進/行政評価システムに基づく行財政運営の推進、事務事業側面評価の改善/行財政改革課/十分な成果/B/A/A 22 公共建築物の計画的な維持保全の実施/「公共建築物維持保全計画」の推進/営繕課/十分な成果/A/A/A 23 神代出張所の代替機能及び跡地活用の検討・推進/代替機能の検討・推進、跡地活用の検討・推進/政策企画課/一定の成果/B/B/B 24 財政規律ガイドラインに基づく財政運営/ガイドライン設定項目の改善/財政課/一定の成果/A/B/B 25 新たな公会計制度の推進/財務諸表の作成・公表/財政課/一定の成果/C/B/B 25 新たな公会計制度の推進/公有財産管理システムの整備/管財課/一定の成果/C/B/B 26 市税徴収3up作戦の推進/市税徴収率の維持・向上/納税課/一定の成果/B/B/B 26 市税徴収3up作戦の推進/国民健康保険税徴収率の維持・向上/保険年金課/一定の成果/B/B/B 27 保有資産の有効活用・処分/普通財産の有効活用・処分/管財課/十分な成果/A/A/C 27 保有資産の有効活用・処分/未利用道路・水路の有効活用・処分/道路管理課/十分な成果/A/A/C 28 広告料収入等の積極的な確保/積極的な広告料収入の確保/財政課/一定の成果/B/B/B 29 補助金等の適正化/補助金等の適正化/財政課/一定の成果/B/B/B 30 受益者負担の適正化/受益者負担の適正化/財政課/一定の成果/A/B/B 表2 3か年の財政効果 プランの名称/財政効果額(3か年の効果額)/財政効果額(計画額) 13 職員の定員管理/5億300万円/4億5600万円 14 職員給与の見直し/9億4200万円/9億8200万円 16 公共施設の管理運営についての民間活用の推進/2200万円/5000万円 18 事務事業の民間委託の推進/1800万円/600万円 27 保有資産の有効活用・処分/11億1400万円/3億円 28 広告料収入等の積極的な確保/2700万円/3000万円 30 受益者負担の適正化/1億8100万円/1億3400万円 財政効果額合計/28億700万円/19億5800万円 「調布市住宅マスタープラン改定検討委員会」市民委員募集  市では、より開かれた市政運営を図るとともに、市民の視点から住宅施策を推進するため、市民委員を募集します。 定員/2人以内 任期/市長が依頼した日(11月予定)から、プラン改定に必要な事項について市長に報告を行う日まで 応募資格/(1)募集期間末日時点で20歳以上の市内在住の方 (2)平日午前8時30分~午後9時の間に開催する検討会に参加できる方 (3)市職員及び市議会議員ではない方 選考/書類選考のうえ面接。面接の詳細は、応募後、別途お知らせします 申込み/申込書(住宅課(市役所7階)で配布または市のホームページから印刷可)、小論文(テーマ「調布市における住宅施策の課題」。800~1200字)及び本人確認ができるもの(健康保険証や自動車運転免許証など)を10月11日(金曜日)まで(土・日曜日、祝日を除く)に住宅課へ本人が持参 問合せ/住宅課電話481-7545 「(仮称)調布市パブリック・コメント手続条例(素案)」について、皆さんのご意見をお寄せください  市では、「調布市自治の理念と市政運営に関する基本条例」に示した「参加と協働の推進」をより一層推進するため、パブリック・コメントを実施する際の手続きなどを規定した条例の制定に向けて取り組んでいます。  このたび、条例の素案について、皆さんのご意見を募集します。 案件公表場所/9月30日(月曜日)から政策企画課(市役所5階)、公文書資料室(市役所4階)、各図書館・公民館・地域福祉センター、神代出張所、市民プラザあくろす、市のホームページで公表 意見の提出場所/直接または郵送・FAX・Eメールに案件名、ご意見、住所、氏名を明記し、10月29日(火曜日)(必着)まで(直接の場合は、土・日曜日、祝日を除く)に〒182-8511市役所政策企画課FAX485-0741・Eメールjichijourei@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 意見などの公表/いただいたご意見と、ご意見に対する市の考え方は、12月までに市のホームページでお知らせする予定です 問合せ/政策企画課電話481-7368・9 平成24年度市民参加プログラム実践状況  市では、参加と協働のまちづくりを推進するため、調布市市民参加プログラムに基づき、施策への市民意見の反映と市民の皆さんとの協働による施策の展開に努めています。  このたび、平成24年度に実施した市民参加手続と協働事業について「調布市市民参加プログラム平成24年度実践状況報告書」を作成しました。公文書資料室(市役所4階)、各図書館、市のホームページなどでご覧いただけます。  市民参加手続実践事業参加延人数・協働事業数の推移 参加延人数 平成18年度/12,332人 平成19年度/15,871人 平成20年度/15,045人 平成21年度/12,313人 平成22年度/15,888人 平成23年度/23,134人 平成24年度/15,647人 協働事業数 平成18年度/53件 平成19年度/54件 平成20年度/64件 平成21年度/67件 平成22年度/61件 平成23年度/63件 平成24年度/72件 ※市民参加手続実践事業参加延人数は、平成23年度で終了した事業が多くあったことにより減少しました。協働事業数は、平成24年度に新規事業や新たに報告が加わった事業などにより増加しています 問合せ/政策企画課電話481-7369 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3074万5103円(9月12日現在) 問合せ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 ※受付期間が平成26年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成25(2013)年9月20日 No.1469 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 10月は 乳がん早期発見強化月間 問合せ/健康推進課電話441-6082  乳がんの正しい知識や早期発見・早期診断・早期治療の大切さを伝えるため、ピンクリボンをシンボルマークに、キャンペーンを行います。 乳がんに関するポスター掲示 期間/10月1日(火曜日)~31日(木曜日) 会場/文化会館たづくり東館1階ロビー 乳がん予防の普及啓発キャンペーン 日程/10月22日(火曜日) 会場/調布駅周辺 内容/ピンクリボンティッシュなどの配布 職員のピンクリボン着用  ピンクリボンを名札に着用します。 その他  ピンクリボンをモチーフに、市役所前庭にのぼり旗、市役所入口にパネル掲示、市内のスポーツクラブ・スーパーにポスター掲示などを行います 【乳がんの早期発見のために】  乳がんは、生活様式の変化に伴い年々増加しています。現在、日本人女性の16人に1人がかかる病気となっています。特に東京都の乳がん死亡率は、全国で1番高い状況です。早期のがんであれば治療により90%以上が治ります。市では、40歳以上の方を対象に乳がん検診を行っています。マンモグラフィー検査(乳房のレントゲン検査)は自覚症状のない早期の乳がんを発見するために有効です。ぜひご利用ください(詳細は市報10月5日号を参照)。  また自分で、乳房のしこりを見つける「自己触診法」を合わせて行うと、より効果的です。自己触診法を詳しく知りたい方は保健師のミニ出張講座も行います。PTAや地域のサークルなどのちょっとした時間を利用して体験してみませんか。 9月24日~30日は「結核予防週間」  結核は過去の病気ではありません  問合せ/健康推進課電話441-6100  結核は、今でも年間約2万3000人の新しい患者が発生し、約2000人が命を落としている日本の重大な感染症です。  最近の結核の傾向は、東京のような大都市の場合、若者(20歳代)の感染者の増大、働き盛りの人の発見の遅れ、感染者の高齢化などが挙げられます。  結核は「結核菌」によって、主に肺に炎症を起こす病気です。重症の結核患者のせきなどで結核菌が飛び散り、周りの人がそれを直接吸い込むことで感染します。結核に感染しても必ず発症するわけではなく、通常は免疫力により結核菌の増殖を抑え込んでいます。免疫力が低下し結核菌の増殖を抑えきれなくなると、結核を発病します。  結核の初期症状はあまりはっきりしたものではありません。次のような症状が目安となります。(1)長引くせき(2週間以上)(2)たんが出る(3)長引く微熱(4)長引くけん怠感(体がだるく、活力がでない)  このような症状に心当たりの方は、早めに医療機関でご相談ください。また、定期的な健康診断(胸部レントゲン撮影)により早期に発見することで、治療効果も上がり、集団感染を防ぐことにもなります。結核は薬をきちんと服用すれば治る病気です。せきや微熱が続く時は、風邪が長引いているだけと思わずに、医療機関を受診することが大切です。  抵抗力の弱い赤ちゃんは、結核に感染すると脳炎など重症になりやすく生命の危険もあります。結核の重症化を予防するために、BCG接種を受けましょう。BCG予防接種は、市内委託医療機関による個別接種となっていますので、1歳までに受けてください。 「子どもの人権110番」強化週間  児童・生徒の深刻な「いじめ」の事案が発生していることから、「いじめ防止対策推進法」が9月28日(土曜日)に施行され、インターネットを通じたいじめに係る情報の削除や発信者情報の開示について、法務局に協力を求めることができるようになります。  これに伴い、東京法務局及び東京都人権擁護委員連合会では、子どもの人権に関する相談活動を強化するため「子どもの人権110番」強化週間を実施します。 期間/9月30日(月曜日)~10月4日(金曜日) 時間/午前8時30分~午後7時 会場/東京法務局人権擁護部 「子どもの人権110番」(全国共通番号)フリーダイヤル0120-007-110 電話相談担当者/人権擁護委員(東京都人権擁護委員連合会子ども人権委員会)及び東京法務局職員 問合せ/東京法務局人権擁護部第三課電話03-5213-1234(内線2516) (市民相談課) アナフィラキシー対応ホットラインに関する覚書を締結  市は、狛江市及び東京慈恵会医科大学附属第三病院と「東京慈恵会医科大学附属第三病院アナフィラキシー対応ホットラインに関する覚書」を8月20日に締結しました。これは、児童・生徒のアレルギー症状発症時に対応するため、東京慈恵会医科大学附属第三病院が設ける専用PHSにより、救急搬送の受入れ及びアレルギー症状の判断などに係る相談を行うことを目的としています。 ホットライン使用範囲/アレルギー症状の発症により、救急搬送を要する場合 アレルギー症状と同様の症状などにより、対応判断が困難な場合 東京慈恵会医科大学附属第三病院における対応/搬送依頼があった場合、迅速に受入れ態勢を整える 相談があった場合、症状などの聞き取りにより、対応の指示を行う 問合せ/学務課電話481-7475 ごみの分別徹底にご協力を  間違ったごみの分別が原因で、重大な事故が立て続けに発生しています。  8月に、搬入されたプラスチック梱包品の中に通信機器などの不適物が混入したため、資源化物の再処理工場の運転を一時停止する事態が起こりました。  また、新ごみ処理施設「クリーンプラザふじみ」では、排ガスに含まれる水銀濃度が自主規制値を超えたため、焼却炉の稼働を一時停止する事態が起こりました。原因は「燃やせるごみ」の中に有害ごみとして出す電池や蛍光管などの水銀を含んだごみが混入していたものと見られています。  もう一度ごみリサイクルカレンダーなどを確認して、ごみの適正な分別にご協力をお願いします。 問合せ/ごみ対策課電話481-7686 つつじケ丘児童館学童クラブ上ノ原第1・第2分室の運営事業者募集  児童の放課後健全育成事業を行う法人を募集します。事業候補者の選定は、運営内容などを総合的に審査する企画提案方式(プロポーザル方式)で実施します。 応募資格/都内で児童福祉法(昭和22年法律第164号)に定める放課後児童健全育成事業の運営実績があり、都内近郊(東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県)に主たる事業所を置く法人※そのほか条件あり 申込み/9月20日(金曜日)~10月7日(月曜日)午後5時15分に必要書類を児童青少年課(市役所3階)へ持参 説明会/9月27日(金曜日)午前10時~。文化会館たづくり西館3階会議室 その他/詳細は市のホームページを参照 問合せ/児童青少年課電話481-7534 地域運動会  地域運動会は、学区域の開放運営委員会や健全育成推進地区委員会、PTA、子ども会、自治会、商店会など地域で日頃から活動されている多くの方々の協力で行われます。学区域内にお住まいの方なら、どなたでも参加できます。 学校名/日時/予備日 第一小学校電話481-7636/10月27日(日曜日)午前9時~/雨天 体育館 第二小学校電話485-1245/10月6日(日曜日)午前9時~/雨天 体育館 第三小学校電話485-1251/10月26日(土曜日)午前9時30分~/10月27日(日曜日) 八雲台小学校電話485-1255/10月20日(日曜日)午前9時30分~/雨天 体育館 富士見台小学校電話481-7640/10月20日(日曜日)午前9時~/10月27日(日曜日) 滝坂小学校電話03-3308-5515/10月27日(日曜日)午前9時~/雨天 体育館 深大寺小学校電話485-1265/11月3日(祝日)午前9時30分~/11月4日(休日) 上ノ原小学校電話485-1271/10月20日(日曜日)午前8時30分~/10月27日(日曜日) 石原小学校電話481-7644/10月27日(日曜日)午前9時~/雨天 体育館 若葉小学校電話03-3308-5256/10月20日(日曜日)午前9時30分~/雨天 体育館 緑ケ丘小学校電話03-3308-6166/10月27日(日曜日)午前10時~/雨天 体育館 染地小学校電話485-1285/10月20日(日曜日)午前9時~/雨天 体育館 北ノ台小学校電話485-1291/10月27日(日曜日)午前9時~/雨天 体育館(ロードレースのみ11月3日(祝日)) 多摩川小学校電話481-7648/10月20日(日曜日)午前9時30分~/10月27日(日曜日) 杉森小学校電話485-1267/10月20日(日曜日)午前9時30分~/10月27日(日曜日) 飛田給小学校電話487-2815/10月6日(日曜日)午前9時~/雨天 体育館 柏野小学校電話488-2861/10月27日(日曜日)午前9時30分~/雨天 体育館 国領小学校電話488-0551/10月20日(日曜日)午前9時30分~/雨天 体育館 布田小学校電話481-7652/10月20日(日曜日)午前9時~/雨天 体育館 調和小学校電話485-4818/10月27日(日曜日)午前9時40分~/雨天 アリーナ (社会教育課) 社会教育関係団体補助金 平成26年度交付のための事前調査  対象団体/市内で継続的に活動し、社会教育に関する事業を行うことを主たる目的とする団体(営利目的は除く) 対象事業/平成26年度実施予定で、団体が主催し、社会教育振興に寄与する次のいずれかに該当する事業(1)一般市民を対象とする公開性のある事業(2)市民の意識を啓発する事業(3)社会教育関係団体指導者を養成する事業(4)機関紙などを作成し、配布する事業(5)青少年の育成を主たる目的とする事業 補助対象事業数/1団体1事業 補助対象経費/講師謝礼、郵送・電話代、施設使用料など 補助金額/20万円を上限に補助対象経費の2分の1以内 申込み/調査書類(社会教育課(教育会館1階)で配布、または市のホームページから印刷可)に必要事項を明記し、直接または郵送で10月11日(金曜日)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館社会教育課へ 問合せ/社会教育課電話481-7488 No.1469 平成25(2013)年9月20日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課と保険年金課の9・10月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/9月22日(日曜日)、10月12日(土曜日)・27日(日曜日) 時間/午前9時~午後1時 場所・問合せ/市民課(市役所2階)電話481-7041~5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052 ●市民課と神代出張所の窓口業務を一部停止します  都道府県ネットワーク機器更改のため、住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)を一時停止します。これに伴い、窓口業務を一部停止します。 日程/10月10日(木曜日) 内容/住基カードの継続利用・券面事項更新、住基カードを利用した転出・転入、国外転入、住民票の写しの広域交付、そのほかの住基ネットを利用した手続き 問合せ/市民課(市役所2階)電話481-7041~3 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/9月24日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問合せ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●新しい国民健康保険被保険者証を発送しました  8月下旬から9月上旬にかけて、国民健康保険の加入者に10月1日(火曜日)からご使用いただく新しい被保険者証を発送しました。  まだお手元に届いていない方は、市役所に被保険者証が戻っている場合もありますので、保険年金課へご連絡ください。 問合せ/保険年金課電話481-7052~4 ●特定健診を受診しましたか  調布市国民健康保険に加入している今年度40~74歳の方で7~9月生まれの方には、6月末に受診券を発送しており、受診期限は9月30日(月曜日)です。事前に連絡をいただければ、受診期限を10月31日(木曜日)まで延長することができます。 ※今年度75歳以上の方は、誕生月の前月末に受診券を送付します 問合せ/保険年金課電話481-7052 ●障害年金をご存知ですか  障害年金とは、障害の程度や保険料納付などの要件を満たすことで請求できる制度です。  初診日における年金の加入状況により、障害厚生年金や障害基礎年金(初診日が20歳未満の障害のある方も請求可)があります。それぞれの請求先や手続方法が異なりますので、まずはご相談ください。 申込み・問合せ/日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(保険年金課) ●平成25年住宅・土地統計調査  総務省統計局では、10月1日に住宅・土地統計調査を全国一斉に実施します。  9月下旬から、対象となる世帯に調査員がお伺いして調査票の記入を依頼しますので、ご協力をお願いします。 問合せ/総務課電話481-7341 ●特別緑地保全地区の都市計画が決まりました 名称/調布都市計画特別緑地保全地区 (1)第2号仙川崖線緑地特別緑地保全地区(2)第3号みんなの森特別緑地保全地区 告示日/8月15日 縦覧場所・問合せ/緑と公園課(市役所8階)電話481-7083 ●「油・断・快適!下水道 下水道に油を流さないで 」キャンペーン  キッチンから流れた油は、下水道管の詰まりや悪臭の原因となります。良好な水環境のため、鍋や食器に付いた油汚れは、洗う前に拭き取りましょう。詳細は、ホームページ「東京都下水道局 下水道キャンペーン」をご覧ください。 問合せ/東京都下水道局流域下水道本部電話042-527-4828、下水道課電話481-7230 ●検察審査会をご存知ですか  交通事故や詐欺などの被害にあったのに、検察官がその事件を裁判にかけてくれない。このような不服を持っている人のために「検察審査会」があります。費用は無料で、秘密は固く守られますので、お気軽にご相談ください。また、検察審査会では、審査員を、選挙権を持っている皆さんの中から「くじ」で選びます。審査員に選ばれたときには、ご協力をお願いします。 問合せ/立川検察審査会事務局電話042-845-0292(選挙管理委員会事務局) ●京王閣競輪開催日 (☆場外発売★ナイター発売) 《9月の開催日》 ☆25日(水曜日)・☆26日(木曜日)・☆27日(金曜日)・☆28日(土曜日)・☆29日(日曜日)・☆30日(月曜日) 《10月の開催日》 ☆1日(火曜日)・☆2日(水曜日)・☆3日(木曜日)・☆4日(金曜日)・★5日(土曜日)・★6日(日曜日)・★7日(月曜日)・☆8日(火曜日)・☆12日(土曜日)・☆13日(日曜日)・☆14日(祝日)・☆15日(火曜日)・☆23日(水曜日)・☆24日(木曜日)・☆25日(金曜日) 問合せ/東京都十一市競輪事業組合電話489-1311(財政課) 傍聴案内 ●第3回調布市地域福祉推進会議 日時/9月24日(火曜日)午後6時30分~8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/申込み順5人 申込み・問合せ/福祉総務課電話481-7101 ●第3回調布市次世代育成支援協議会 日時/9月26日(木曜日)午後6時30分~(受付6時~6時25分) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/当日先着3人 問合せ/子ども政策課電話481-7105 ●第3回ふじみ衛生組合安全衛生専門委員会 日時/9月27日(金曜日)午後7時~ 定員/当日先着10人 会場/問合せ/クリーンプラザふじみ3階研修ホール(深大寺東町7丁目50番地30)電話490-5374(ふじみ衛生組合) ●第2回調布市調布飛行場対策協議会 日時/10月1日(火曜日)午後1時30分~(受付1時~) 会場/全員協議会室(市役所4階) 定員/当日先着30人 問合せ/政策企画課電話481-7369 ●第2回調布市ふれあいの家  指定管理者候補者選定審査委員会 日時/10月3日(木曜日)午後2時~(受付1時30分~1時50分) 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 定員/当日先着10人 問合せ/協働推進課電話481-7122 ●高齢者福祉推進協議会 日時/10月3日(木曜日)午後6時30分~8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/申込み順12人 申込み・問合せ/10月2日(水曜日)までに電話で高齢者支援室電話481-7149へ ●第2回調布市景観審議会 日時/10月4日(金曜日)午前10時~(受付9時30分~9時50分) 会場/全員協議会室(市役所4階) 定員/当日先着10人 問合せ/都市計画課電話481-7746 ●第1回調布市バリアフリー推進協議会 日時/10月4日(金曜日)午後2時~(受付1時30分~2時) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着10人 問合せ/交通対策課電話481-7454 ●第2回せんがわ劇場運営委員会 日時/10月9日(水曜日)午後6時30分~8時30分 定員/申込み順10人 申込み・問合せ/10月8日(火曜日)までにせんがわ劇場電話03-3300-0611へ ●第202回東京都都市計画審議会 日時/10月30日(水曜日)午後1時30分~ 会場/都庁第1本庁舎北塔42階特別会議室A 定員/15人(多数抽選) 申込み・問合せ/往復はがきに住所、氏名、電話番号を明記し、10月15日(火曜日)(消印有効)までに〒163-8001東京都都市整備局都市計画課電話03-5388-3225へ(都市計画課) 官公所だより ●防衛省自衛隊各種学生募集 (1)防衛大学校学生 試験日/11月9日(土曜日)・10日(日曜日) (2)防衛医科大学校医学教育部医学科学生 試験日/11月2日(土曜日)・3日(祝日) (3)防衛医科大学校医学部看護学科学生 試験日/10月19日(土曜日) (1)~(3)共に 応募資格/高校卒(見込含む)で21歳未満の男女 受付期間/9月30日(月曜日)まで その他/詳細は、ホームページ「府中分駐所」をご覧ください 問合せ/自衛隊東京地方協力本部府中分駐所(府中市浅間町1丁目5番地5府中基地内)電話042-365-5011・5233 八ケ岳少年自然の家 次回抽選のご案内 平成25年12月分→10月10日(木曜日)~15日(火曜日)  上記期間にインターネット、専用はがき(消印有効)または八ケ岳少年自然の家で申込みを受け付けます。 【インターネット予約】  パソコンからは、ホームページ「調布市八ケ岳少年自然の家」に、携帯電話(iモード・Yahoo!ケータイ・EZweb)からは、http://yoyaku.chofu-shizennoie.jp/mobile にアクセスしてください。 その他/11月1日(金曜日)~30日(土曜日)は館内工事のため、臨時休業します(平成26年1月分の抽選申込みは通常通り行います) 問合せ/八ケ岳少年自然の家電話0551-48-2014 (社会教育課) 自然に親しむつどい 紅葉の八ケ岳山麓を訪ねて 日程/10月26日(土曜日)・27日(日曜日)(1泊2日) 集合時間・場所/午前8時45分(市役所西側道路) 交通/市のバス 宿泊/八ケ岳少年自然の家 対象/小学4年生以上の市民(小・中学生は保護者同伴) 講師/横山譲二氏、田中 智氏(自然観察指導員) 定員/38人(多数抽選) 費用/小・中学生3500円、高校生以上4000円(宿泊費、食費3食分、保険料) 申込み/はがきに参加希望者全員(家族単位以外ははがき1枚につき2人まで、代表者明記)の住所、氏名、性別、年齢(学年)、電話番号を明記し、10月2日(水曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館社会教育課へ 問合せ/社会教育課電話481-7489 ゲリラ豪雨対策に雨水浸透ます設置にご協力ください  雨水浸透ますは、屋根に降った雨水を雨どいを通して集め、地下に浸透させるための設備です。これまで下水道に流していた雨水を地中に浸透させることにより、ゲリラ豪雨などの大雨時の浸水被害を軽減するとともに、湧水(ゆうすい)の復活、保全につながります。 対象/市内の既存住宅及び個人所有の共同住宅 費用/無料 協力/調布管工土木事業協同組合 申込み・問合せ/環境政策課電話481-7086 「中心市街地まちづくり」市民説明会  市では、調布・布田・国領駅前広場や鉄道敷地利用など、中心市街地まちづくりに係る現在の検討状況と今後の予定などの説明会を開催します。 日時・会場/(1)10月3日(木曜日)・文化会館たづくりくすのきホール(2)6日(日曜日)・グリーンホール大ホール(3)9日(水曜日)・市民プラザあくろすあくろすホール 時間/(1)(3)午後7時~8時30分(2)午後2時~3時30分 申込み/当日直接会場へ その他/車での来場はご遠慮ください 問合せ/街づくり事業課電話481-7587 第11回都市計画マスタープランを考える市民サロン  市では、都市の発展と整備を図る都市計画の基本的な方針である都市計画マスタープランの改定に向けて、市民の皆さんと協働で取り組んでいます。今回は、テーマごとにいただいた意見をとりまとめた市民提案書の検証をグループごとに行う予定です。 日時/9月25日(水曜日)午後7時~ 会場/教育会館2階201・202会議室 問合せ/都市計画課電話481-7453 【5】 平成25(2013)年9月20日 No.1469 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 福祉 ●平成26年度子ども発達センター通園事業の利用申込み 対象/平成26年4月1日現在、3~5歳で、身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの幼児、または障害の診断を受け、専門的支援が必要な幼児 申込み・問合せ/9月20日(金曜日)~10月11日(金曜日)午前8時30分~午後5時に電話で子ども発達センター電話486-1190へ その他/申込み後に面接実施。当センターを利用していない方は、面談と嘱託医の診察が必要 ●なごみ・そよかぜ・すまいる「すずかけフェスタ」 日時/10月5日(土曜日)午前10時~午後3時※雨天決行、荒天中止 会場/調布市知的障害者援護施設敷地内(西町290番地4) 内容/模擬店、ステージ、作品展示販売など 問合せ/調布市社会福祉事業団そよかぜ電話481-7663 ●バザー品提供をお願いします  社会福祉法人調布を耕す会「しごと場大好き」の運営に役立てるため、バザー品の提供を受け付けています(大型家具、未クリーニング衣料(及びスーツ類)、古本、箱に入っていない食器などは不可)。 ◆ジャングルバザー2013秋 日時/10月26日(土曜日)午前10時~午後3時(予定)※雨天順延 会場/市役所前庭 申込み・問合せ/社会福祉法人調布を耕す会(布田3丁目20番地1)電話486-0232(障害福祉課) ●介護予防事業「いきいきクッキング」(全8回) 日程/11月6日(水曜日)~平成26年2月19日(水曜日)の不定期水曜日 時間/午前11時~午後2時 会場/市民プラザあくろす調理室 対象/65歳以上で上手に栄養が取れているか心配な方などで、この教室に参加したことのない方(要介護・要支援者を除く) 定員/申込み順12人※介護予防のための問診票で介護予防事業への参加が必要と判断された方優先 費用/無料(材料費別途) 申込み・問合せ/9月24日(火曜日)~10月8日(火曜日)に電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●有償ボランティア登録説明会 日時/10月4日(金曜日)午後1時30分~3時30分 会場/入間地域福祉センター 対象/18歳以上 申込み・問合せ/事前に電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711※詳細はお問い合わせください ●子育て支援「第6回ピノッキオまつり」 日時/10月5日(土曜日)午前10時~午後2時※小雨決行 会場/ふれあいプラザ前庭(布田2丁目29番地1) 内容/リトミック、バルーン、福引、手作りあそびコーナー(子ども・大人)、模擬店、野菜販売など 問合せ/調布市シルバー人材センター電話487-9375 調布市社会福祉協議会 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 専用ホームページあり ●10月から赤い羽根共同募金運動が始まります  皆さんのご協力お願いします。 【協力方法】寄付金封筒/自治会を通して配布 窓口/社会福祉協議会、市役所、神代出張所 街頭募金/市内京王線各駅で調布市少年野球連盟、調布市少年サッカー連盟、調布市老人クラブ連合会の協力で実施 募金箱設置場所/総合福祉センター、市役所、文化会館たづくり、市民活動支援センター、こころの健康支援センターなど その他/赤い羽根共同募金は、税制上の優遇措置が受けられます 問合せ/共同募金調布地区協力会電話481-7617 ●「ボラ活しませんか?」ボランティア 見て・聞いて・やってみよう!  日時/10月1日(火曜日)午後1時30分~4時 会場/市民プラザあくろす3階ホール 内容/パネルディスカッション、交流会、活動紹介 定員/申込み順50人 費用/無料 申込み・問合せ/市民活動支援センター電話443-1220 【A】パーキンソン病と上手に付き合おう リハビリ勉強会その3  日時/10月10日(木曜日)午後1時30分~3時 講師/本間武蔵氏(都立神経病院リハビリテーション主任技術員) 費用/無料 主催/調布パーキンソン病友の会(桜花の会) 【B】障がいのある方のためのパソコン講習会「Twitterをやってみよう!」(全3回) 日程/(1)10月11日(金曜日)(2)18日(金曜日)(3)25日(金曜日) 時間/午後1時~3時 対象/市内在住の障害のある方 費用/1000円(テキスト代) 締切り/10月4日(金曜日) 【C】第13回呼吸器機能障害者のための講習会「在宅療養を明るく過ごすには(療養する人、支援する人の心構え)」 日時/10月19日(土曜日)午後1時30分~4時(1時開場) 内容・講師/基調講演「在宅療養を支える医療について」・西田伸一氏(調布市医師会理事、西田医院院長)、音楽療法「癒しの宅配便『楽しく歌ってよい呼吸を』」・伊藤洋子氏(音楽療法士) 定員/当日先着80人 費用/無料 主催/調布サンソの会 共催/調布市医師会 後援/調布市 【D】障害年金・個別相談会 日程/10月28日(月曜日) 時間/午後1時30分~、2時30分~、3時30分~ 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族 内容/1人50分ずつの個別相談 定員/各回申込み順3人 協力/障害年金サポート調布 締切り/10月21日(月曜日) 【A】~【D】共に会場/総合福祉センター(【A】【C】2階201~203会議室【B】【D】4階) 申込み・問合せ/ドルチェ電話490-6675・FAX481-5115 ●「高齢者会食」利用者募集 日程・会場/毎週火曜日・菊野台地域福祉センター、毎週水曜日・染地地域福祉センター、毎週木・金曜日・緑ケ丘地域福祉センター 時間/正午~ 内容/一人暮らしの高齢者が、ボランティアの手作り料理を食べながら楽しく交流※お試し参加可 問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 パソコン教室 コース名/日程/時間/費用 パソコン入門(全5回)/(1)10月7日(月曜日)~11日(金曜日)/午前9時~正午/6000円 パソコン入門(全5回)/(2)11月1日~29日の毎週金曜日/午前9時~正午/6000円 パソコン入門(全5回)/★(3)10月3日~31日の毎週木曜日/午後1時~4時/6000円 パソコン入門(全5回)/★(4)11月11日(月曜日)~15日(金曜日)/午後1時~4時/6000円 ワード基礎(全4回)/(1)10月8日~29日の毎週火曜日/午後1時~4時/7000円 ワード基礎(全4回)/(2)11月18日(月曜日)~21日(木曜日)/午後1時~4時/7000円 ワード活用(全4回)/(1)10月21日(月曜日)~24日(木曜日)/午前9時~正午/8000円 ワード活用(全4回)/(2)11月5日~26日の毎週火曜日/午前9時~正午/8000円 エクセル基礎(全4回)/(1)10月6日~27日の毎週日曜日/午前9時~正午/9000円 エクセル基礎(全4回)/(2)11月7日~28日の毎週木曜日/午前9時~正午/9000円 エクセル活用(全4回)/11月25日(月曜日)~28日(木曜日)/午後1時~4時/9000円 デジカメ入門(全3回)/10月1日(火曜日)~3日(木曜日)/午前9時~正午/6000円 インターネットメール(全4回)/(1)11月5日(火曜日)~8日(金曜日)/午後1時~4時/8000円 インターネットメール(全4回)/★(2)10月15日(火曜日)~18日(金曜日)/午前9時~正午/8000円 インターネットメール(全4回)/★(3)11月3日~24日の毎週日曜日/午前9時~正午/8000円 年賀状作成講座(ワード)/(1)10月25日(金曜日)/午前9時~正午/2000円 年賀状作成講座(ワード)/(2)11月1日(金曜日)/午後1時~4時/2000円 年賀状作成講座(ワード)/(3)11月9日(土曜日)/午前9時~正午/2000円 年賀状作成講座(ワード)/(4)11月16日(土曜日)/午後1時~4時/2000円 パソコン倶楽部(※1)/10月11日(金曜日)・25日(金曜日)、11月22日(金曜日)・29日(金曜日)/午後1時30分~3時30分/1000円(初参加無料) パソコン無料相談(※2)/10月5日(土曜日)、11月2日(土曜日)/午後1時~3時/- (※1)パソコンで自由に遊びながら学べます 会場/シルバー人材センター(小島町3丁目87番地4)内パソコン室 (※2)パソコン無料相談のみ文化会館たづくり11階みんなの広場 対象/年齢不問 定員/申込み順8人(パソコン倶楽部のみ各申込み順16人) その他/使用するOSはWindows7(★はWindows8あり。非タッチパネル式)、ワード・エクセル2010使用。個人・出張授業あり。詳細はシルバー人材センターホームページ参照 申込み・問合せ/公益社団法人調布市シルバー人材センター電話487-9375 東京都シルバーパスの発行  都営交通、都内民営バスなどが利用できる「東京都シルバーパス」を発行します。 対象/70歳以上の都民(寝たきりの方を除く)※70歳になる月の初日から申込み可 申込み/最寄りのバスの営業所などへ 受付開始日/10月1日(火曜日) 有効期限/平成26年9月30日(火曜日)まで ◆住民税が非課税の方 費用/1000円 持ち物/(1)本人確認書類(保険証、運転免許証など)(2)住民税非課税証明書、介護保険料納入(決定)通知書(所得段階区分欄に「1」~「4」の記載があるもの)、生活保護受給証明書(「生活扶助」の記載があるもの)のいずれか ◆住民税が課税であるが、平成24年の合計所得金額が125万円以下の方 費用/1000円 持ち物/(1)本人確認書類(保険証、運転免許証など) (2)住民税課税証明書(合計所得金額125万円以下の記載があるもの)、介護保険料納入(決定)通知書(所得段階区分欄に「5」の記載があるもの)のいずれか ◆住民税が課税の方 費用/2万510円 持ち物/本人確認書類(保険証、運転免許証など) 発行の際の必要書類など 住民税は 非課税である 課税である 平成24年の所得が 125万円以下 125万円超 費用/1000円 持ち物/(1)本人確認書類(2)住民税非課税証明書、介護保険料納入(決定)通知書、生活保護受給証明書のいずれか 費用/1000円 持ち物/(1)本人確認書類(2)住民税課税証明書、介護保険料納入(決定)通知書のいずれか 費用/2万510円 持ち物/本人確認書類 シルバーパス発行窓口(バス営業所など)へ 問合せ/東京バス協会(シルバーパス専用)電話03-5308-6950(土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後5時)(高齢者支援室) 健康づくり事業「カラダ若返り体操教室」(全16回)  フィットネスクラブで無理をせず、楽しく運動しましょう。 回数/(1)カーブス調布国領(日程)/回数/(2)カーブスつつじケ丘(日程)/内容 第1回/10月9日(水曜日)/第1回/10月7日(月曜日)/オリエンテーション・体力測定・運動 第2~4回/個人参加/第2~4回/個人参加/運動(ストレッチ・有酸素運動・筋力運動) 第5回/10月23日(水曜日)/第5回/10月21日(月曜日)/レクリエーション・運動 第6~7回/個人参加/第6回/個人参加/運動(ストレッチ・有酸素運動・筋力運動) 第8回/10月30日(水曜日)/第7回/10月28日(月曜日)/レクリエーション・運動 第9~11回/個人参加/第8~10回/個人参加/運動(ストレッチ・有酸素運動・筋力運動) 第12回/11月13日(水曜日)/第11回/11月11日(月曜日)/レクリエーション・運動 第13~15回/個人参加/第12~15回/個人参加/運動(ストレッチ・有酸素運動・筋力運動) 第16回/11月27日(水曜日)/第16回/11月25日(月曜日)/卒業式・体力測定・運動 ※個人参加は10・11月の営業時間中の好きな時間に来店し、体操や運動をすることができます(計11回) 時間/午後1時30分~2時30分 対象/市内在住の65歳以上の女性で、自力で実施場所へ通える方 内容/脳トレゲ-ム、簡単にできるストレッチ、マシンを使った筋力運動など 定員/各申込み順12人 費用/5000円 会場・申込み/9月21日(土曜日)から(月~金曜日午前10時~午後7時、土曜日午前10時~午後1時)電話で(1)カ-ブス調布国領(国領町4丁目42番地2)電話498-8115(2)カ-ブスつつじケ丘(西つつじケ丘3丁目31番地5第3エフエフビル5階)電話444-1525へ※「カラダ若返り体操教室」に参加したい旨を伝えてください 問合せ/高齢者支援室電話481-7150 母さん助けて詐欺(振り込め詐欺)にご注意ください  子や孫などを装って電話を掛け、金融機関でお金を振り込ませる手口に加え、特に最近、犯人が直接自宅まで現金などを取りに来る手口が急増しています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署電話488-0110へ通報してください。(総合防災安全課) 【7】 No.1469 平成25(2013)年9月20日 【6】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 平成26年度 私立幼稚園園児募集  願書の受付方法など、詳細は各幼稚園へお問い合わせください。なお、日曜日・祝日は休園です。 問合せ/子ども政策課電話481-7132~34・7758 園名/所在地/電話番号/募集人数(満3歳児)/募集人数(3歳児)/募集人数(4歳児)/募集人数(5歳児)/入園要項・願書(交付日時)/入園要項・願書(費用)/願書受付日時/面接日またはテスト/合格発表 マリアの園/佐須町5丁目28番地1/電話485-0040/-/約50/若干名/-/10月21日(月曜日)までの午前9時~午後4時(土曜日を除く)/無料/10月17日(木曜日)~23日(水曜日)※書留速達による郵送のみ(消印有効)/11月1日(金曜日)または2日(土曜日)、2年保育は11月1日(金曜日)午後のみ親子面接・テスト/11月3日(祝日) 桐朋/若葉町1丁目41番地1/電話03-3300-2111/-/-/40/-/10月4日(金曜日)までの午前8時15分~午後4時30分(4日(金曜日)は正午まで、土曜日は午後0時40分まで)/無料/10月3日(木曜日)・4日(金曜日)午前10時~午後3時(4日(金曜日)は正午まで)/11月1日(金曜日)~3日(祝日)のうち1日親子面接・テスト/11月4日(休日) マルガリタ/下石原3丁目55番地2/電話482-8056/-/80/若干名/若干名/10月15日(火曜日)~30日(水曜日)午前8時30分~午後4時(土曜日は19日のみ午前9時~11時30分)/無料/11月1日(金曜日)午前8時~10時/11月1日(金曜日)親子面接/11月1日(金曜日) 保恵学園/富士見町3丁目1番地/電話480-2937/-/84/14/-/10月15日(火曜日)~28日(月曜日)午前10時~午後4時(土曜日を除く)/105円/11月1日(金曜日)午前8時までに集合/11月1日(金曜日)親子面接・子どもの遊ぶ様子をみる/11月1日(金曜日) 仙川かおる/仙川町1丁目25番地/電話03-3309-3930/-/80/10/若干名/10月15日(火曜日)~30日(水曜日)午前9時~午後3時(土曜日を除く)/無料/11月1日(金曜日)午前9時~正午/11月1日(金曜日)親子面接/11月1日(金曜日) つつじがおか/西つつじケ丘4丁目23番地/電話482-1779/-/50/10/若干名/10月15日(火曜日)~31日(木曜日)午前9時~午後4時(土曜日を除く)/無料/11月1日(金曜日)午前8時~8時50分/11月1日(金曜日)親子面接/11月1日(金曜日) 調布若竹/国領町6丁目28番地8/電話483-1735/-/50/10/-/10月16日(水曜日)~31日(木曜日)午前10時~午後4時(土曜日を除く)/無料/11月1日(金曜日)午前8時30分~11時/11月1日(金曜日)親子面接ほか/11月1日(金曜日) 調布白菊/東つつじケ丘2丁目12番地1/電話03-3309-6111/-/150/10/5/10月18日(金曜日)~午前9時~午後4時※在園児・卒園児弟妹関係・キッズメイトは10月17日(木曜日)午前9時~10時配付 年少200部・年中15部・年長10部交付/500円/11月1日(金曜日)午前8時30分~/11月1日(金曜日)親子面接/11月1日(金曜日) 調布るんびに/西つつじケ丘2丁目12番地3/電話03-3300-5909/-/30/10/10/10月15日(火曜日)~30日(水曜日)午前9時~午後3時(土曜日を除く)/500円/11月1日(金曜日)午前9時~午後3時/11月1日(金曜日)親子面接・テスト/11月1日(金曜日) 東京緑ヶ丘/緑ケ丘2丁目10番地4/電話03-3307-3322/20/60/10/若干名/10月15日(火曜日)~31日(木曜日)午前8時~午後5時(土曜日を除く)/200円/11月1日(金曜日)午前8時/11月1日(金曜日)親子面接・テスト/11月1日(金曜日) 調布多摩川/染地3丁目1番地29多摩川住宅ハ号棟内/電話483-4666/-/60/若干名/若干名/10月15日(火曜日)~31日(木曜日)午前9時30分~午後4時(土曜日を除く)/無料/11月1日(金曜日)午前9時~11時30分/11月1日(金曜日)親子面接/11月1日(金曜日) 染地/染地3丁目1番地多摩川住宅ホ号棟内/電話483-9356/-/70/-/-/10月16日(水曜日)~28日(月曜日)午前10時~午後4時(土曜日を除く)/無料/11月1日(金曜日)午前8時30分~11時/11月1日(金曜日)親子面接/11月1日(金曜日) 調布星美/深大寺元町3丁目21番地10/電話482-3535/-/80/若干名/若干名/10月15日(火曜日)~29日(火曜日)午前8時30分~午後4時(土曜日・28日(月曜日)を除く)/300円/11月1日(金曜日)午前8時~9時30分/11月1日(金曜日)親子面接・子どものみ集団遊び/11月1日(金曜日) 調布たちばな/東つつじケ丘3丁目3番地1/電話03-3307-0115/-/70/若干名/若干名/10月15日(火曜日)~31日(木曜日)午前10時~午後4時30分(土曜日を除く)15日(火曜日)は入園説明会時に配付(午後2時~)/無料/11月1日(金曜日)午前8時30分~11時/11月1日(金曜日)親子面接/11月1日(金曜日) 駿河台大学第一/国領町3丁目8番地15くすのきアパート2号棟/電話487-4111/-/70/若干名/若干名/10月15日(火曜日)~31日(木曜日)午前10時~午後1時(土曜日は19日のみ交付)/無料/11月1日(金曜日)午前8時30分~11時/11月1日(金曜日)親子面接/11月1日(金曜日) 第31回 調布市民スポーツまつり2013 in 味の素スタジアム 日時/11月2日(土曜日)午前9時30分~午後3時 会場/味の素スタジアム(西町376番地3)、味の素スタジアム西競技場    ミズノフットサルプラザ調布、ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム 申込み・問合せ/〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 公益社団法人体育協会電話481-6221・FAX481-6226・Eメールevent@chofucity番地sports.or.jp 専用ホームページあり 特別協賛/味の素グループ 事前募集アトラクション ※詳細は体育協会ホームページをご覧ください ■チアまつり2013 in 味スタ 時間/午前9時30分~午後3時 会場/ステージエリア(人工芝内) 対象/年少児以上で構成されたグループで8人以上35人以内※要ユニホーム 内容/チアリーディンググループのコンテスト(準備含めて5分以内) 定員/申込み順10組(市内活動グループ、過去参加グループ優先) 費用/1人500円 申込み/9月25日(水曜日)午前9時から体育協会ホームページから申込み その他/各グループから最大3チームまで申込み可 運営協力/株式会社レアコーポレーション ■フラまつり2013 in 味スタ 時間/正午~午後1時 会場/ステージエリア(人工芝内) 対象/年少児以上で構成されたグループで5人以上40人以内 内容/フラダンスグループの発表会(準備含めて10分以内) 定員/申込み順5組(市内活動グループ優先) 費用/1人500円 申込み/9月25日(水曜日)午前9時から体育協会ホームページから申込み その他/各グループから最大2チームまで申込み可 運営協力/株式会社レアコーポレーション ■ダンスまつり2013 in 味スタ 時間/午後1時~2時 会場/ステージエリア(人工芝内) 対象/年少児以上で構成されたグループで5人以上35人以内 内容/フリースタイルダンスグループの発表会(準備含めて10分以内) 定員/申込み順6組(市内活動グループ優先) 費用/1人500円 申込み/9月25日(水曜日)午前9時から体育協会ホームページから申込み その他/各グループから最大2チームまで申込み可 運営協力/株式会社レアコーポレーション ■ミニバスケットボールクリニック 時間/(1)クラス:午前9時30分~11時30分(受付9時15分~)(2)クラス:午後1時~3時(受付0時45分~) 会場/ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム 対象/市内在住・在学の小学生 定員/各クラス30人(多数抽選) 講師/池内泰明氏(元全日本代表、拓殖大学男子バスケットボール部ヘッドコーチ) 費用/無料 持ち物/動きやすい服装、室内用シューズ 締切り/10月4日(金曜日)(必着) 申込み/体育協会ホームページから申込み ■味の素スタジアム・ランナーズクラブ  第58回調布市民駅伝競走大会練習走行会 時間/午前10時~正午(受付9時30分~) 会場/味の素スタジアム西競技場 集合場所/ミズノスポーツラウンジα(味の素スタジアムポケットガーデン2階) 対象/中学生以上の市民駅伝競走大会参加予定者 内容/平成26年1月26日開催の市民駅伝競走大会に向けたクリニック 講師/西岡勝義氏(味の素スタジアム・ランナーズクラブ専属コーチ) 定員/申込み順200人 費用/無料 申込み/9月25日(水曜日)から電話でミズノスポーツラウンジα電話490-1400(午後2時~10時)または体育協会ホームページへ ■MFP調布OVER30&50ゲーム会 時間/午前8時~10時 会場/ミズノフットサルプラザ調布 対象/30歳代、50歳代 内容/個人参加によるフットサルゲーム 定員/申込み順30歳代40人、50歳代20人 費用/1575円(当日持参) 申込み/9月25日(水曜日)午前10時から電話でミズノフットサルプラザ調布電話440-0495へ ホームページ「MFPネット」 ■MFP調布フットサルCUP 時間/午前10時~午後4時 会場/ミズノフットサルプラザ調布 種目/(1)over40(メンバー全員が40歳以上)(2)高校生(3)レディース(中学生以上の女子) 対象/市民を中心に活動するチーム 内容/1試合15分(7分ハーフ)最低3試合保証 定員/申込み順(1)(2)8チーム(3)5チーム 費用/1チーム1万500円 振込先/三井住友銀行調布駅前支店(普通)0850799(名義)ミズノスポーツサービス株式会社 その他/要すね当て着用 申込み・問合せ/申込書(ミズノフットサルプラザ調布で配布またはミズノフットサルプラザ調布ホームページから印刷可)に必要事項を明記し、参加費を添えて10月25日(金曜日)(必着)までにミズノフットサルプラザ調布電話・FAX440-0945 ホームページ「MFPネット」へ FC東京「AJINOMOTO Day」(FC東京vsセレッソ大阪戦)に小学生親子ペアをご招待  今年もFC東京は、味の素スタジアムでのセレッソ大阪戦で、「AJINOMOTO Day」を開催します。味スタにお越しいただいたサポーターの皆さんが楽しめるイベントを企画しています。 日時/11月10日(日曜日)午後1時キックオフ 会場/味の素スタジアム 対象/市内在住の小学生親子(2人1組) 席のエリア/ホーム自由席 定員/200組400人(多数抽選) 申込み/往復はがき(お子さん1人1通のみ)に住所、保護者とお子さんの氏名、電話番号、お子さんの学校名・学年を明記し、10月4日(金曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所スポーツ振興課「AJINOMOTO Day」へ その他/チケットは、当日、味の素スタジアムで返信はがきと引換えにお渡しします。必ず申込み者本人がお越しください 問合せ/スポーツ振興課電話481-7497 姉妹都市木島平村バスツアー(2泊3日) 木島平の秋を満喫! 錦秋の林道トレッキング   トレッキング、温泉、おもてなし。木島平の秋が満載です。 期間/10月22日(火曜日)~24日(木曜日) 行程/<1日目>市役所(午前8時発)→観光交流センター(昼食(おもてなしの会の手料理))→やまびこの丘公園(ダリア観賞)→観光交流センター→各宿(夕食) <2日目>各宿(朝食)→観光交流センター(午前9時10分)→鳥甲林道トレッキング(約10キロメートル。ほぼ平坦な林道です。途中で昼食(弁当))→馬曲(まぐせ)温泉(午後4時予定)→観光交流センター→各宿(夕食) <3日目>各宿(朝食)→観光交流センター(午前9時30分。センター近くの田んぼで焼き芋)→食彩市場たる川→小布施PA(予定)(各自昼食)→市役所(午後6時予定)※荒天時、行程変更あり※トレッキング用の装備をお願いします 定員/40人(多数抽選。最少催行人数20人) 費用/大人1万6000円(往復バス代、宿泊費、保険料、食事代6回分、入浴代など含む)※参加費は市内在住・在勤・在学の方で姉妹都市宿泊費助成制度(大人1泊3000円)を利用した場合の料金(利用しない場合は大人2万2000円) 宿泊施設/(1)ペンションアウラ(2)ホテルレイジャント(3)ペンションフォーレスかわしま(4)ペンションケントスの中からお選びください※部屋は相部屋になることもあります 申込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号、希望宿(第3希望まで(必記。第3希望までの中で決定))、宿泊費助成制度を利用する場合は制度利用に「同意する」と明記し、9月30日(月曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化振興課「木島平バスツアー」係へ その他/重複の応募は失格となります。なお、通知が10月4日(金曜日)までに届かない場合は、お問い合わせください。宿泊費助成は当選後の申請となります 問合せ/文化振興課電話481-7139 商店街のイベント ◆多摩川住宅中央名店街:お月見会 日時/10月5日(土曜日)午後3時30分~8時※小雨決行 会場/多摩川住宅中央広場(ロ16号棟) 内容/お月見のお供え、お絵描きコンテスト(参加者はおもちゃが当たる輪投げに参加できます)、ステージでのサンバ・よさこい 問合せ/調布美術・師井電話486-0170(産業振興課) せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611・FAX03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時~午後7時 ◆サンデー・マティネ・コンサート 午後への前奏曲 Volume113  これからの活躍が期待される演奏家を紹介する「未来のホープ」コンサートです。 日時/9月29日(日曜日)午前11時~(10時30分開場) 演奏/福田悠一郎(ヴァイオリン) 定員/当日先着100人程度(入場者多数の場合、入場制限あり) 費用/無料 その他/未就学児入場可(子ども向けの公演ではありません) ◆サンデー・マティネ・コンサートPlus+Vol.4  ワンコインで楽しめるコンサートシリーズ。日曜日の午後に、ちょっぴり本格的なクラシック音楽の時間を楽しんでみませんか。 日時/10月20日(日曜日)午後3時~(2時30分開場) 演奏/小森谷 巧(こもりやたくみ)(ヴァイオリン)、横山美里(ピアノ) 定員/申込み順100人程度 費用/500円(チケットレス、要事前予約。当日受付でお支払いください) 申込み/9月20日(金曜日)午前10時から電話または直接劇場へ その他/全席自由。未就学児入場不可 ◆ファミリー音楽プログラムvol.11「育児ぱぱ&ままに贈る赤ちゃんと一緒のコンサート」in 仙川保育園  忙しい育児中のパパ・ママに向けた音楽のプレゼント。お子さんと一緒にお越しください。 日時/10月19日(土曜日)午前10時30分~(10時開場) 会場/仙川保育園ホール 演奏/桐朋学園大学学生による木管五重奏 定員/申込み順100人程度 費用/無料 申込み/9月25日(水曜日)午前10時から電話または直接劇場へ その他/未就学児入場可 ◆せんがわシアター121 vol.2「紙屋悦子の青春」  せんがわシアター121 公演第二弾は、発表から20年近くが経過し、数々の上演と黒木和雄監督による映画化でも知られる「紙屋悦子の青春」を上演します。 日程/10月18日(金曜日)・22日(火曜日)・29日(火曜日)、11月5日(火曜日)・12日(火曜日) 時間/午後7時30分~(29日のみ2時~) 作/松田正隆 演出/越光照文 定員/各回100人程度 費用/全席指定。一般2000円、市民割引(在住・在勤)1800円、学生1000円、ハンディキャップ割引、前回公演半券割引あり 申込み/電話または直接劇場へ その他/市民・学生・ハンディキャップ割引は当日証明書を提示。車椅子などでご来場の方は、事前にご連絡ください まちの話題 2013モンドセレクション銀賞受賞  世界各地の優れた商品の評価、品質向上を目的とした国際的な品評機関モンドセレクションの2013年度第52回「ビール、水ならびソフトドリンク部門」において、市内に工場があるホッピービバレッジ株式会社の「55ホッピー」が、銀賞を受賞しました。 「調布そぞろ歩き」 富士見町の樹木を見る   この地域で見られる樹木をゆっくり歩きながら観察し、地域の寺社などでボランティアサポーターから史跡や樹木の話を聞きます。 日時/10月5日(土曜日)午前9時30分~正午※荒天中止 集合場所/調布駅中央口(階段上地上) 定員/申込み順30人 費用/無料 持ち物/歩きやすい服装・靴、帽子、雨具、水筒、筆記用具 申込み/9月24日(火曜日)~10月4日(金曜日)の正午までに電話で環境政策課へ 問合せ/環境政策課電話481-7086 布多天神社例大祭(交通規制あり) 9月23日(祝日) 内容/正午~神輿渡御(みこしとぎょ)・稚児行列(午後1時~神楽殿で翁屋和助奉納演芸あり) 9月25日(水曜日) 内容/午前10時~大祭式、午後1時~神楽、午後7時~夜神楽 会場/布多天神社(調布ケ丘1丁目8番地1) その他/交通規制/車両通行止め9月23日(祝日)午後1時~6時・旧甲州街道(布田駅前交差点~調布駅前交差点) 問合せ/布多天神社電話489-0022・FAX489-0237(産業振興課) 第8回 歯の健康スペシャル in 調布市 親子で「お口の健康」楽しく学んでみませんか   第8回目となる口腔保健啓発イベント「歯の健康スペシャル」が今年は調布市で開催されます。お口の健康について楽しく学べる体験型イベントが盛り沢山です。どなたでもご参加いただけます。 日程/11月24日(日曜日) 時間/第一部:午後1時~2時45分(0時30分開場)、第二部:午後3時30分~5時15分(3時開場) 会場/グリーンホール 内容/それいけ!アンパンマンショー「むし歯はいやだぁ !」、坂入姉妹の「童謡&食育コンサート」、体験講習「みんなで歯みがきレッスン」、講演会「ママの笑顔がポイント!乳幼児のデンタルケア」、歯科相談コーナーなど 定員/各部申込み順1250人 費用/無料 保育/なし 申込み/10月18日(金曜日)までに社団法人東京都歯科医師会ホームページのイベント情報申込みフォームから申込み、または歯の健康スペシャルちらしの申込書をFAXで歯の健康スペシャル事務局FAX03-5847-7701へ 共催/社団法人東京都歯科医師会、一般社団法人調布市歯科医師会、調布市、調布市教委員会ほか 問合せ/申込み:歯の健康スペシャル事務局電話03-5847-7709(平日午前10時~午後6時)、内容:東京都歯科医師会電話03-3262-1149(平日午前10時~午後5時) (健康推進課) 味の素スタジアム 10月の主な行事予定 2日(水曜日)~8日(火曜日) 「スポーツ祭東京2013」第68回国民体育大会   問合せ/スポーツ祭東京2013総合案内 電話03-5859-0237(午前9時~午後7時)、スポーツ祭東京2013調布市実行委員会 電話481-7767・8 ホームページ「調布 国体」 12日(土曜日)~14日(祝日) 「スポーツ祭東京2013」第13回全国障害者スポーツ大会   問合せ/スポーツ祭東京2013総合案内 電話03-5859-0237(午前9時~午後7時)    ホームページ「調布 国体」 19日(土曜日) FC東京vsアルビレックス新潟(J1リーグ第29節) 午後5時キックオフ   問合せ/FC東京 電話042-342-8950 ホームページ「FC東京」 19日(土曜日)・20日(日曜日)・26日(土曜日)・27日(日曜日)   関東大学アメリカンフットボール秋季リーグ戦   問合せ/関東学生アメリカンフットボール連盟 電話440-0881    ホームページ「関東学生アメリカンフットボール連盟」 20日(日曜日)  TOKYOスポーツチャレンジ    調布アスレチックフェスティバル 東京国体開催記念   第1回 東京調布ロードレース2013   問合せ/公益社団法人調布市体育協会 電話481-6221 ホームページ「調布市体育協会」 26日(土曜日)  TOKYOスポーツチャレンジ    エフネット13周年記念大会/大学生 大学リーグOBの会   問合せ/エフネットスポーツ大会事務局 電話048-290-1018 ホームページ「F番地NetWEB」 26日(土曜日) なでしこリーグ 日テレベレーザvsINAC神戸レオネッサ   午前11時30分キックオフ   問合せ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 ホームページ「東京ヴェルディ」 26日(土曜日) 味の素スタジアムBIGフリーマーケット 入場料300円(小学生以下無料)   問合せ/リサイクル運動市民の会 電話03-3226-6800 ホームページ「リサイクル運動市民の会」 27日(日曜日) 東京ヴェルディvsギラヴァンツ北九州(J2リーグ第38節) 午後4時キックオフ   問合せ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 ホームページ「東京ヴェルディ」 27日(日曜日) フォーミュラバトル   問合せ/有限会社フォーミュラバトル 電話044-322-9993 ホームページ「フォーミュラバトル」 29日(火曜日)・30日(水曜日) 第3回 味の素スタジアムアンティークフェスタ   問合せ/アンティークフェスタ実行委員会 電話090-8814-5101    ホームページ「アンティークフェスタ」 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月~金曜日 午前9時15分~、午後1時30分~、4時~、9時~(各15分)/5時30分~(5分) 土・日曜日 午後5時30分~(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください ※特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5~11日 〈12日号〉12~19日 〈20日号〉20~26日 〈27日号〉27~4日 放送時間 毎日正午~、午後4時~、8時~(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1469 平成25(2013)年9月20日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●学習グループサポート 平成26年度登録希望団体調査(事前申請)  市では、社会教育や家庭教育(青少年、障害者、人権、子育てなど)について学習しているグループの活動を支援しています。平成26年度に登録を希望する団体は事前に申請してください。 支援期間/平成26年5月~平成27年3月 対象/市内在住・在勤・在学の方が5人以上在籍し、社会教育、家庭教育に関するテーマについて市内で継続的に学習しているグループ※年1回以上公開講座を実施すること 内容/公開講座実施の際の講師謝礼及び手話通訳者謝礼の助成、学習会の際の保育者謝礼の助成 申込み・問合せ/申請書類(募集要項及び申請書は社会教育課(教育会館1階)で配布、または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、10月1日(火曜日)までに社会教育課電話481-7488へ持参 イベント・講座・講習会 ●ちょうふ市内・近隣大学等公開講座〈10月分〉 【桐朋学園大学音楽学部】 (1)打楽器音楽 西洋と日本  日程/10月1日(火曜日) 講師/塚田吉幸(本学准教授) (2)世界の歌 日本の歌 日程/10月8日(火曜日) 講師/谷 茂樹(本学教授) (1)(2)共に会場/グリーンホール小ホール 定員/各申込み順150人 【城西国際大学】 (3)映画作品のビジュアルイメージを統括する美術監督 日程/10月17日(木曜日) (4)監督と美術監督のコラボレーション 日程/10月24日(木曜日) (3)(4)共に会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/金田克美(本学教授、メディア学部副学部長) 定員/各申込み順100人 (1)~(4)共に時間/午後7時~8時40分 費用/無料 申込開始日/市内在住・在勤・在学の方=(1)受付中(2)9月20日(金曜日)(3)10月3日(木曜日)(4)10月10日(木曜日) 市外の方=(1)9月20日(金曜日)(2)10月1日(火曜日)(3)10月10日(木曜日)(4)10月17日(木曜日) 保育/6か月以上就学前(人数制限あり。1人1回1000円。講座実施日の3日前(土・日曜日、祝日を除く)までに要申込) 申込み・問合せ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団たづくり事業課電話441-6150(午前9時~午後9時30分)・ホームページ「調布市文化・コミュニティ振興財団」(生涯学習交流推進課) ●学習グループ公開講座 子育てサークル ブルーム 花を咲かせよう「夢を描いて心のスイッチをオンしよう」  日々の生活が忙しく、子ども優先で自分のことはいつも後回し。そろそろ、“自分の夢”の話をしませんか。 日時/10月1日(火曜日)午前10時~正午 会場/西部公民館 講師/川村紀子氏(一般社団法人ドリームマップ普及協会理事、認定ドリマ先生) 定員/申込み順15人 費用/無料 保育/1歳6か月以上申込み順10人 申込み・問合せ/9月30日(月曜日)(保育は28日(土曜日))までに青柳電話070-6565-0167・Eメールbloom_chofu@yahoo.co.jpへ ●家庭教育セミナー「親子でいのちの対話をはじめよう 親が子に伝える“いのち”とは 」  「自分はどのように生まれてきたのか」「生きている意味とは」など命の尊さを改めて感じませんか。 日時/10月1日(火曜日)午前10時~正午 会場/市立第三小学校ふるさと三小歴史館 講師/田中佳子氏(調布市助産師会理事)、袋 珠美氏(バースコーディネーター) 定員/当日先着50人 費用/無料 問合せ/市立第三小学校副校長電話485-1251 ●レクリエーション指導者養成講習会「レクリエーションゲーム-【1】」  レクリエーションの知識や技術は様々な分野で発揮することができます。地域や職場で使えるちょっとした“レクリエーション”を知りたい、楽しみながらいろいろな遊びを知りたい、体を動かしたい、交流の場を演出したいという方に最適な講座です。 日時/10月3日(木曜日)午後7時~9時 会場/教育会館3階301研修室 対象/高校生(同年齢の方含む)以上 講師/岩田 勉氏(小学館レクリエーションリーダーズクラブ代表) 定員/50人(多数抽選)※落選の場合のみ電話連絡 費用/無料 申込み・問合せ/申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布、または市のホームページから印刷可)を直接またはFAXで9月30日(月曜日)までに社会教育課電話481-7490・FAX481-7739へ ●労働者向けセミナー「トラブルにならないために 知っておきたい働くうえでの基礎知識 」  働く人にとってニーズが高く、またトラブルを未然に防ぐためにもぜひ知っておきたい「退職・解雇」「労働時間」「休日・休暇」「ハラスメント」に関する基礎知識を事例・判例を中心に解説します。 日程/10月8日(火曜日)・15日(火曜日) 時間/午後6時30分~8時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/労働者、テーマに関心のある方 講師/山本圭子氏(法政大学講師) 定員/先着100人 費用/無料 問合せ/東京都労働相談情報センター八王子市事務所電話042-643-0278・ホームページ「TOKYOはたらくネット」(産業振興課) ●多摩川自然情報館イベント ◎初秋の多摩川植物観察会  研究者に学ぶ草花の魅力   長年にわたり、多摩川の植生を研究してきた講師の解説を受けながら、多摩川を歩き、生育している植物の種類や生態などを学びます。 日時/10月12日(土曜日)午前9時30分~正午※小雨決行 集合時間・場所/午前9時20分(1階大集会室) 対象/18歳以上 講師/奥田重俊氏(横浜国立大学名誉教授) 定員/申込み順20人 費用/100円(保険料) 持ち物/歩きやすい服装、帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具 申込み/9月24日(火曜日)から土・日曜日を除く午前10時~午後5時30分に電話で多摩川自然情報館運営受託者株式会社セルコ電話03-3406-1724へ ●映画「パワー・トゥー・ザ・ピープル」を鑑賞して自然エネルギーを考えよう  一般社団法人調布未来(あす)のエネルギー協議会では、環境省からの業務委託を通じて、自然エネルギー事業化計画策定や普及促進活動を行っています。第4回目の今回は、ヨーロッパの国々で自然エネルギー100%の地域を作った市民を追ったドキュメンタリー映画の鑑賞を通じて、地域主導の自然エネルギーについて考えるセミナーです。 日時/10月14日(祝日)午後1時30分~4時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 内容/映画鑑賞、意見交換会 定員/申込み順100人 費用/無料 申込み・問合せ/住所、氏名、電話番号を明記し、郵送・FAX・Eメール・ホームページで〒182-0024布田4丁目19番地1-204一般社団法人調布未来のエネルギー協議会・畠中・小峯電話444-1951・FAX444-1952・Eメールinfo@chofu-energykyou.jpへ(環境政策課) ●消費者講座「今、携帯を持つ子どもたちに起きている事実」  携帯電話やパソコンの普及により、架空請求や悪質な出会い系サイトなど、子どもが大人と同様のトラブルにあう機会が増えています。この講座では、家庭や教育現場で大人が子どもにどのように配慮すればよいかを学びます。 日時/10月13日(日曜日)午後1時30分~3時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/吉川誠司氏(WEB110代表) 定員/申込み順100人 費用/無料 申込み・問合せ/10月7日(月曜日)午後5時までに文化振興課電話481-7140へ 児童館 ●つつじケ丘児童館電話482-6201 ◎子育てひろば講座「子どもの力を最大に伸ばそう」 日時/10月8日(火曜日)午前10時30分~正午 会場/児童館ホール 対象/乳幼児と保護者(保護者のみの参加可) 内容/乳幼児の成長・発達、子どもの力を伸ばすには 講師/岡本喜代子氏(武蔵野大学教授、日本助産師会会長) 定員/申込み順40組 費用/無料 申込み/9月24日(火曜日)午前10時から直接または電話で児童館へ(日曜日を除く) ●緑ケ丘児童館電話03-3309-0521 ◎わくわく育児ひろば「すこやか☆0歳 広がる世界を楽しもう 」  乳幼児の発育や子育てに関する考え方や知識、子どもと向き合う楽しさを学びます。 日時/10月10日(木曜日)午前10時45分~正午 会場/2階集会室 対象/3か月~1歳6か月の乳幼児と保護者 内容/離乳食の始め方と進め方、子どもとの関わり方ほか 講師/野沢佐和子氏(栄養士) 定員/申込み順20組 費用/無料 申込み/9月24日(火曜日)午前10時から直接または電話で児童館へ(日曜日を除く) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時~午後5時)専用ホームページあり ●ひろばのお医者さん「こどもの耳と鼻の病気 受診のタイミングとホームケアについて 」 日時/9月30日(月曜日)午後1時30分~2時30分 会場/すこやかロビー 内容/講義、質疑応答 講師/小川 裕氏(小川耳鼻咽喉科クリニック院長) 申込み/当日直接会場へ ●ファミリー・サポート・センター事業説明会  会員同士の助け合いを目的とし、子育ての手伝いをしてほしい方と協力できる方を結ぶ事業です。謝礼金は1時間当たり700円です(土・日曜日、祝日、早朝・夜間は900円)。会員登録には、説明会への出席が必要です。協力会員は別途講習会への参加も必要です。 日時/10月1日(火曜日)午前10時30分~正午 会場/すこやか会議室 定員/申込み順30人 保育/1歳以上就学前申込み順7人 持ち物/筆記用具、当日会員登録する方は写真(縦3cm×横2.5cm)2枚 申込み・問合せ/ファミリー・サポート・センター電話481-7730 ●すこやかミニミニうんどうかい  小さいお子さん向けの運動会です。年齢別(0、1、2、3歳以上)の競技で楽しく体を動かしましょう。 日時/10月15日(火曜日)午前10時~正午 会場/すこやか広場 申込み/当日直接会場へ ●パパひろば外出企画「おいもほりに行こう」  泥んこになってお芋掘りを楽しみましょう。 日時/10月27日(日曜日)午前10時30分~11時30分(雨天時日程変更あり) 会場/かのう農園(深大寺南町4丁目10番地6、現地集合・現地解散)) 対象/市内在住の3歳以上の子どもと父親または祖父 定員/申込み順20組 費用/1人100円 申込み/9月23日(祝日)午前9時から直接すこやかへ 産業振興センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・FAX443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【1】創業経営相談会 日程/10月3日~31日の毎週木曜日 時間/午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/森田憲輝氏(課題解決プラットフォームTAMAコーディネーター) 定員/各日申込み順6人 【2】融資相談会 日時/10月10日(木曜日)午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店専門担当者 定員/申込み順5人 【3】女性起業相談会 やりたいことを明確にしよう  日時/10月12日(土曜日)午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く) 相談員/山田記代美氏(中小企業診断士) 定員/申込み順6人 【4】出前創業相談会 日時/10月8日(火曜日)午後1時30分~4時30分 会場/西部公民館和室 相談員/角 杉信氏(中小企業診断士) 定員/申込み順3人 【1】~【4】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 申込み/産業振興センターホームページの申込みフォームまたは電話・FAX・Eメールで申込み ちょうふ若者サポートステーション「若者UPプロジェクト 無料PC講座」  ちょうふ若者サポートステーションでは、日本マイクロソフト株式会社と協働し、若者に対し就職に役立つ初級者向けパソコン講座を実施します。仕事に必要な基本のスキルを身につけたい方、履歴書の内容を充実させたい方、Office2013を使いこなしたい方は、この機会にぜひ受講ください。  受講を希望する方は、説明会への出席が必要です(予約制)。説明会では、ちょうふ若者サポートステーションへの登録及び、希望コースの選択ができます(多数抽選)。 【説明会】日時/(1)10月1日(火曜日)午前10時~(2)5日(土曜日)午後1時~(3)15日(火曜日)午前10時~(4)24日(木曜日)午後1時~ 会場/(1)(3)研修室2(2)(4)会議室2 【講座】◎ワード・エクセル・パワーポイント 火曜日コース(全3回) 日程/(1)10月1日(2)8日(3)15日 時間/午後1時~6時 会場/研修室2 ◎ワード・エクセル・パワーポイント 月曜日コース(全3回) 日程/(1)10月7日(2)14日(3)28日 時間/午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く) 会場/会議室2、研修室2 ◎ワード・エクセル・パワーポイント 集中コース(全3回) 日程/(1)10月18日(金曜日)(2)22日(火曜日)(3)25日(金曜日) 時間/午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く) 会場/会議室2、研修室3 ※説明会及び講座は毎月開催しています。説明会で近日開講するコースをご案内しますので、講座日程を確認のうえ申込みください 対象/15~39歳のキー入力ができる方(1分間に100キータッチ以上) 費用/無料 申込み・問合せ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす3階)電話444-7975(産業振興課) 【9】 平成25(2013)年9月20日 No.1469 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康課推進〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●健(検)診の案内を発送します 【10月に誕生日を迎える75歳以上の方】 健(検)診の種類/胃がん・大腸がん・結核・後期高齢者 ●11月のお子さんの健診 健診名/対象 3~4か月児/平成25年7月生まれ 1歳6か月児/平成24年4月生まれ 3歳児/平成22年10月生まれ 備考/日程・持ち物などは、10月末までに郵送するお知らせでご確認ください 会場/保健センター1階 その他/指定日以外の受診を希望する方は、電話予約が必要です 問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/10月2日(水曜日)午後、22日(火曜日)午前 会場/保健センター1階 定員/申込み順6人 その他/医療機関で治療中の方はお問い合わせください  申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6082へ ●わくわく育児教室「赤ちゃん生活ステップアップ」編 日時/10月15日(火曜日)午後1時20分~3時 会場/保健センター2階 対象/平成25年4~6月生まれの乳児と保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など 定員/申込み順40組 申込み/9月25日(水曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●もうすぐママ・パパ教室(全4回) 会場/保健センター2・3階、子ども家庭支援センターすこやか 対象/初めて出産を迎える妊娠16~27週の方(就労中の方は妊娠31週まで) 内容/妊娠中の生活の話、グループ交流、体験学習など 定員/申込み順40人 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●もうすぐママ・パパ教室(土曜日1回コース) 日時/10月19日(土曜日)午後1時10分~ 会場/保健センター2階 対象/初めて出産を迎える夫婦(出産予定日が12月15日~平成26年4月5日で、もうすぐママ・パパ教室4回コースに申込みしていない方) 内容/妊婦体操、市の母子保健サービス紹介、体験学習ほか 定員/申込み順36組 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●準備はい~い?もうすぐ1年生!(全3回)  元気な1年生を目指して親子で楽しく学びませんか。 日程/(1)10月21日(月曜日)(2)23日(水曜日)(3)30日(水曜日) 時間・対象/(1)午前・保護者のみ(2)(3)午後2時30分~4時・親子 会場/健康活動ひろば 対象/平成26年4月に小学1年生になる幼児と保護者で全日程参加できる方 内容/小学校生活に向けた親子でできる準備、生活リズムの整え方、体力づくり、食事についてなど 定員/申込み順20組 保育/未就学児の弟妹申込み順15人 申込み/9月25日(水曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ ●あなたの骨の健康度チェック(全2回) 日時・内容/(1)10月31日(木曜日)午前・骨粗しょう症予防の話と体の動かし方、レントゲンによる骨密度測定など(2)11月21日(木曜日)午後・結果説明、食事についての話ほか 会場/保健センター1・2階 対象/市内在住の18~64歳の女性(昭和24年4月1日~平成8年3月31日生まれ)※妊娠中、骨密度検査の昨年度受診者、骨粗しょう症と診断された方は申込み不可 定員/申込み順36人 費用/無料 保育/未就学児申込み順6人 申込み/9月26日(木曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ ●風しん予防接種の助成期限が近づいています  4月から風しん予防接種の費用助成を実施していますが、接種対象者B(妊娠している女性の夫及び児の父親(19歳以上))の方への助成については、9月30日(月曜日)で終了します。 スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・FAX481-6881 ●調和小プール 10月の休館日/10月15日(火曜日)・28日(月曜日) 【9~12月のサービスプログラム】 (1)水中運動教室(全10回) 日程/9月25日~11月27日の毎週水曜日 時間/午後6時~7時 (2)成人中級水泳教室(全10回) 時間/午前10時~11時 (3)成人初心初級水泳教室(全10回) 時間/午前11時~正午 (2)(3)共に日程/9月27日~12月6日の毎週金曜日(11月22日を除く) (1)~(3)共に対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/当日先着22人 費用/1回400円(施設使用料) ●スポーツ広報誌 みんなでスポーツinちょうふ 平成25年度後期(9月20日号)発行  市内全戸の郵便受けに配布しています。届いていない場合は、スポーツ振興課へお問い合わせください。 ●総合体育館駐車場の移設  10月2日(水曜日)(予定)から現在の駐車場を閉鎖し、都立神代植物公園臨時駐車場内(深大寺元町5丁目29番地1)に整備中の新しい駐車場の使用を開始します。それに伴い駐車料金が有料となります。使用料金は5時間まで300円、5時間を超える場合は1時間につき100円を加算します(障害者・市内在住の65歳以上の利用者は免除制度あり)。 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり 【1】味スタヘルシーウォーキング 日時/10月26日(土曜日)午前10時~正午 会場/味の素スタジアム・武蔵野の森公園周辺 受付/ミズノスポーツラウンジα(味の素スタジアム隣接ポケットガーデン内) 対象/市内在住者 講師/高松光子(調布市スポーツ指導員) 定員/30人(多数抽選) 費用/無料 持ち物/飲み物、雨具、帽子、健康保険証 締切り/10月4日(金曜日)(必着) 【2】普通救命講習会 日時/10月24日(木曜日)午前9時~午後1時 会場/総合体育館 対象/中学生以上 内容/人工呼吸法・心肺蘇生法・AED使用法・止血などの応急処置 講師/公益財団法人東京防災救急協会 定員/20人(多数抽選) 費用/1400円(テキスト代。当日持参) 締切り/10月4日(金曜日)(必着) 【3】食事と運動講座 日時/11月1日(金曜日)午後0時30分~2時45分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学・在勤の15歳以上(中学生を除く) 講師/伊藤小澄(こすみ)氏(東京体育機器株式会社指導員)、井村智子(体育協会インストラクター) 定員/40人(多数抽選) 費用/400円(当日持参) 締切り/9月30日(月曜日)(必着) 【1】~【3】共に 申込み・問合せ/体育協会ホームページから申込み、または往復はがきにスクール名、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、体育協会へ 総合体育館 ●体育の日特別プログラム 日時/10月14日(祝日)午後1時~2時30分 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 内容/サーキットエアロ、ストレッチなど 定員/当日先着100人 費用/400円 ●10月のスクール (A)バドミントン 日程/10月1日~29日の毎週火曜日 時間/午前9時45分~11時45分 定員/当日先着22人 (B)バレーボール 日程/10月2日~30日の毎週水曜日 時間/午前9時30分~11時45分 定員/当日先着30人 (C)サンデースイミング 日程/10月6日~27日の毎週日曜日 時間/午前10時~正午 定員/当日先着30人 (A)~(C)共に対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回500円 申込み/当日直接会場へ 問合せ/体育協会 ●10月のプログラム (1)さわやかアクアビクス 日程/10月1日~29日の毎週火・金曜日 時間/午後2時~3時 定員/40人 (2)水中ウォーキング 日程/10月2日~31日の毎週水・木曜日及び10月28日(月曜日) 時間/月曜日:午前9時10分~9時40分、水・木曜日:午前9時20分~9時50分 (3)チェアエクササイズ 日程/10月2日~30日の毎週水曜日 時間/午後0時15分~1時30分 定員/100人 (4)にこにこ体操 日程/10月2日~30日の毎週水曜日 時間/午後1時45分~2時45分 定員/100人 (5)水中運動 日程/10月2日~30日の毎週水曜日 時間/午後2時~3時 (6)ボールトレーニング 日程/10月4日~25日の毎週金曜日 時間/午後3時~4時30分 定員/40人 (7)ステップトレーニング 日時/10月28日(月曜日)午後1時~2時30分 定員/40人 (8)体幹バランス 日時/10月28日(月曜日)午後3時~4時30分 定員/50人 (9)スイム練習会 日時/10月28日(月曜日)午後7時~8時 対象/水泳中・上級者 (1)(2)(5)(9)共に持ち物/水着、水泳帽子 その他/(2)(5)(9)人数制限の場合あり (3)(4)(6)(7)(8)共に持ち物/運動着、室内用シューズ (1)~(9)共に費用/1回400円 申込み/当日直接会場へ(先着順) 公・私立保育園が実施する地域交流事業を紹介します ●皐月保育園電話482-2323 ◎いちごクラブ(0歳児・全6回) 日程/10月1日~11月5日の毎週火曜日 時間/午前10時~11時30分 対象/第一子が3~6か月 定員/4組 ●保恵学園保育所電話498-2002 ◎お芋掘り 日時/10月22日(火曜日)午前10時~※雨天中止 対象/2歳以上 定員/3組 ●八雲台保育園電話486-9143 ◎第49回運動会 日時/10月5日(土曜日)午前9時~ ◎室内お遊びと身体測定 日時/10月9日(水曜日)午前10時~11時 ●緑ケ丘保育園電話03-3309-5605 ◎あそびの広場 日程/10月5日(土曜日)・19日(土曜日) 時間/午前11時~午後2時 ◎子育てサロン(要申込み) 日時/10月19日(土曜日)午前10時30分~正午 ●子供の家こすずめ保育園分園電話490-0415 ◎プレイルームであそぼう 日程/毎週火・木曜日 時間/午前9時30分~11時30分 ●オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323 ◎プレイルームひだまり 日程/9月26日(木曜日)、10月24日(木曜日) 時間/午前10時~正午 ◎出前保育やまもも 日時/9月30日(月曜日)午前10時30分~ 会場/調布ケ丘児童館 ●二葉くすのき保育園電話487-8309 ◎くすのき広場 日時/10月17日(木曜日)午前10時~11時30分 対象/0歳以上 定員/10組 ◎保育所体験 日時/9月26日(木曜日)午前10時~11時(調整可) 対象/妊娠中~1歳 定員/5組 ●みゆき保育園電話488-8860 ◎園庭開放 日程/毎週月・水・金曜日(10月9日(水曜日)から) 時間/午前9時30分~正午 ◎10月誕生日会・ミニ運動会(要申込み)  日程/10月11日(金曜日) ●レオ保育園電話488-4127 ◎劇団による観劇会 日時/10月1日(火曜日)午前10時~11時 対象/2歳以上 定員/5組 ◎運動会 日時/10月5日(土曜日)午前9時~正午※雨天時は翌日 会場/市立杉森小学校校庭 ●ときわぎ国領保育園電話03-5438-2115 ◎リトミック(全3回) 日程/(1)10月8日(火曜日)(2)22日(火曜日)(3)11月12日(火曜日) 時間/午前9時40分~ 対象/2歳6か月以上 定員/3組 ◎離乳食講習会 日程/10月10日(木曜日)・11日(金曜日) 時間/午前10時~ 対象/妊婦~8か月 定員/各4組 ●調布クオレ保育園電話481-8731 ◎誕生会 日時/10月24日(木曜日)午前10時~11時 対象/10月生まれ その他/給食試食あり(3組300円) ●エンゼルランド電話480-6860 ◎運動会 日時/10月5日(土曜日)午前9時30分~ 会場/市立布田小学校体育館 対象/就学前 定員/12組 ●調布城山保育園電話452-9496 (1)保育園で遊ぼう会(2)誕生会(3)芋ほり(4)焼き芋(全て要申込み) 日程/(1)10月10日(木曜日)(2)16日(水曜日)(3)22日(火曜日)(4)23日(水曜日) ◎公園で遊ぼう 日程/10月17日(木曜日)・24日(木曜日) 時間/午前10時~11時 会場/柴崎公園 ●エンゼルシー電話480-8010 ◎誕生会 日時/10月16日(水曜日)午前9時50分~10時30分 対象/10月生まれ2歳以上 定員/2組 ◎運動会 日時/10月5日(土曜日)午前10時~10時30分 会場/市立杉森小学校体育館 定員/15組 ●にじいろ保育園柴崎電話426-9673 ◎運動会 日時/9月28日(土曜日)午前9時30分~正午 会場/市立調和小学校体育館 ●多摩川保育園電話483-4667 ◎移動動物園と園庭開放 日時/10月16日(水曜日)午前10時~11時※雨天中止 ●小学館アカデミーちょうふ保育園電話490-6080 ◎身体測定 日時/9月27日(金曜日)午前10時~11時 対象/6歳未満 定員/10組(園で申込み) ●城山保育園上石原電話490-2031 ◎園庭開放 日程/9月25日(水曜日)、10月から毎日 ◎キッズランチ 日程/9月25日(水曜日) 定員/5組 ●上布田保育園電話482-2564(要申込み) ◎カプラ○Rブロックで遊ぼう 日時/9月28日(土曜日)午前10時~11時 対象/3歳以上 ●深大寺保育園電話485-2828 ◎運動遊び 日時/10月10日(木曜日)午前10時~11時 定員/10組 ●仙川保育園電話03-3300-1055(要申込み) ◎仲良し広場・遊んで食べよう 日程/9月25日(水曜日)、10月10日(木曜日)・22日(火曜日) 時間/午前10時~正午 その他/給食試食あり(4組300円) ●ひまわり保育園電話481-7107 ◎いも掘り 日時/10月23日(水曜日)午前9時45分~※雨天時は25日(金曜日) 対象/就学前 定員/8組 ●下布田保育園電話481-7668 ◎ホールで遊ぼう・身体測定(要申込み) 日時/10月3日(木曜日)午前10時~ ◎食事の話・給食体験 日時/10月23日(水曜日)午前10時~ 定員/10組 費用/300円 ●金子保育園電話483-4410(要申込み) ◎運動あそび 日時/10月15日(火曜日)午前9時50分~11時 対象/1歳6か月以上 持ち物/タオル ●上石原保育園電話484-0234(要申込み) ◎お母さんのためのリラックス講座(全2回)日程/10月9日(水曜日)、11月6日(水曜日) 時間/午前9時30分~ ●神代保育園電話485-3103(要申込み) 日程・内容/10月2日(水曜日)・リズム遊び、16日(水曜日)・園庭遊び 時間/午前9時50分~10時50分 対象/1歳6か月以上 ●宮の下保育園電話486-5682 ◎園庭遊びと身体測定 日程/10月8日(火曜日)・23日(水曜日)※雨天中止 時間/午前10時~11時 持ち物/帽子、タオル、飲み物 ●富士見保育園電話481-7671(要申込み) ◎ボールプールで遊ぼう・身体測定 日時/10月9日(水曜日)午前9時40分~ ●東部保育園電話03-3307-2081(要申込み) ◎戸外遊び 日時/10月17日(木曜日)午前10時~11時 →申込み・問合せは9月24日(火曜日)からの月~金曜日(祝日を除く)午前9時30分~午後4時に各保育園へお願いします。特に記載がない場合、対象は1歳以上・就学前のお子さんと保護者、定員のある場合は要申込み(申込み順)、参加費は無料です。なお、車での来場はご遠慮ください。 ※詳細は各保育園へお問い合わせください No.1469 平成25(2013)年9月20日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 FAX481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時~午後4時 展示資料/市内遺跡から出土した土器や石器、江戸時代の村絵図や古文書(こもんじょ)、太平洋戦争関係の資料、昭和30年代の家庭用品ほか ●野口家資料展 橘屋一家のモノ語り   平成23年3月、飛田給の野口家に代々受け継がれてきた文書や護符(ごふ)類など、江戸時代後期から近現代に及ぶ1456点の資料群を、市の有形文化財(歴史資料)に指定しました。  野口家は、かつて甲州街道(旧甲州街道)沿いに居を構え、上飛田給村の村役人(年寄(としより)、百姓代(ひゃくしょうだい))を務める傍ら、布田五宿地域の露店商集団「橘屋一家」の帳元を務めてきました。文化財に指定された資料を初公開し、近世から近現代に至るまで、布田五宿地域の総鎮守(そうちんじゅ)布多天神で毎月25日に開かれる市に、露店を出して様々な生活用品を商い、地域の人々の暮らしを支えてきた「橘屋一家」の営みを紹介します。 期間/10月5日(土曜日)~11月17日(日曜日) ●文化財見学会「深大寺と史跡深大寺城跡」  重要文化財の白鳳仏(はくほうぶつ)や梵鐘(ぼんしょう)のほか、市指定文化財10件を所蔵する深大寺から、国指定史跡深大寺城跡まで歩いて巡ります。 日時/11月2日(土曜日)午前10時~正午 集合場所/深大寺水車館 講師/当館学芸員 定員/申込み順40人 費用/無料 申込み/10月7日(月曜日)から電話で郷土博物館へ 新着資料紹介 灯火管制用電灯笠  右側の笠は、敗戦色の濃くなった昭和18年暮れ頃から取られた民間防空対策の一つである灯火管制に使われたものです。ボール紙の覆いに電灯のソケットを留める口金が付いています。  調布付近にB-25が初めて飛来したのは昭和17年4月18日のことでした(ドーリットル空襲)。昭和20年2月19日のB-29による空襲では、佐須、柴崎、大町(現菊野台)、深大寺絵堂地区の水田地帯に爆弾100個が投下されました。また、5月25日には、下石原、小島町、深大寺町、国領町などにB-29の大編隊による焼夷(しょうい)弾爆撃が行われており、空襲警報が発令されるたびに、民家でも家の中の明かりが敵機に見えないようにしました。  当時の警視庁警防課の規定によれば、可燃性の笠の大きさは、上端が直径13センチ以上、下端が直径22センチ以上としたり、年間の灯火管制の時間帯を、例えば9月16日から30日までの間は、日没の午後5時40分から日の出の午前5時20分までというように、半月ごとにその開始と終わりの時間を示していました。 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      FAX03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●秋季展「新しき村 創立95年」  大正7年春、武者小路実篤が創設した共同体・新しき村は、今年創立95周年を迎えます。  展覧会では、村の活動や生活の様子を伝える様々な資料や写真とともに、新しき村に関連した実篤の作品、また、文学、美術、演劇など芸術活動が盛んな会員たちの作品を展示し、新しき村95年の活動を辿(たど)ります。 期間/10月14日(祝日)まで ●閲覧室休室日 日程/9月25日(水曜日)・26日(木曜日)、10月3日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日時/土・日曜日、祝日の午前11時~午後3時※雨天中止 その他/平日は窓越しに邸内を見学できます 【A】講演会「実篤の素朴絵」  昭和30~40年代、どこの家にも実篤の色紙や絵皿が飾られたのはなぜでしょうか。『日本の素朴絵』の著者である講師のお話で、“かわいさ”“ゆるさ”を好む日本人に愛される「素朴絵」の視点から、実篤の絵の魅力を考えます。 日時/10月14日(祝日)午前10時~11時30分 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 講師/矢島 新氏(跡見学園女子大学教授) 定員/50人(多数抽選) 費用/無料 【B】朗読会「実篤を聴くPart13」  表現力豊かな俳優の朗読を通して、実篤の文学作品を読むきっかけがない人も、その魅力に触れることができます。今回は、後期の代表連作「山谷(さんや)もの」と、絵を描くことに関する随筆を取り上げます。 日時/10月20日(日曜日)午後2時~3時30分(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 演出/川和(かわわ) 孝氏(演出家) 定員/100人(多数抽選) 費用/無料 【A】【B】共に 申込み/往復はがきに、行事名、応募者全員(1枚で2人まで)の郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、10月6日(日曜日)(必着)までに実篤記念館へ。締め切り後、定員に余裕がある場合は電話で受付 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 FAX441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と9・10月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時~午後8時30分/9月24日(火曜日)~27日(金曜日)、10月28日(月曜日)・29日(火曜日) 分館/午前9時~午後5時(4~9月の水・金曜日は午後6時まで)/9月24日(火曜日)・30日(月曜日)、10月1日(火曜日)・7日(月曜日)・15日(火曜日)・21日(月曜日)・28日(月曜日)・29日(火曜日) ●中央図書館休館に伴うお知らせ  文化会館たづくりの総合保守点検及び定期点検による休館のため、9月23日(祝日)の閉館後から27日(金曜日)まで、返却用ブックポストは利用できません。また、ホームページからの資料の予約は、9月23日(祝日)午後5時から28日(土曜日)午前9時まで利用できません。  資料の問い合わせ、予約、延長、返却は、分館をご利用ください。 ●分館の開館時間の変更  分館は4月から9月まで、水・金曜日は午後6時まで開館しています。  10月からは、水・金曜日も午後5時で閉館しますので、ご注意ください。 ●図書館カレンダー下半期を配布中  平成25年度下半期(10月~平成26年3月)の中央図書館と分館の開館日が分かる「図書館カレンダー」を各館で配布しています。名刺サイズと文庫本サイズの2種類があります。 ●「平成24年度版 数字で見る図書館活動 概要と統計 」が完成  市立図書館の登録者数、蔵書数、貸出数などの統計を、表やグラフで分かりやすくまとめています。  平成24年度の活動内容を詳しく記録し、図書館の全体像が分かる内容となっています。  中央図書館5階地域資料コーナーと全分館に所蔵しています。どうぞご利用ください。 ●「図書館だより2013秋号」発行  図書館を有効に活用していただくため、様々な情報を盛り込んだ「図書館だより」を年4回発行しています。  9月25日発行の最新号は、漫画家・水木しげる氏の表紙絵で「あなたの身近な分館」ほか、連載「地域ゆかりの歴史・文化・伝統」などを掲載しています。各館で配布します。 ●図書館だより冬号「私のすすめるこの一冊」の原稿募集  今までに読んだ本の中で、ほかの方にも読んでほしい本をご紹介ください。 内容/「私のすすめるこの一冊」(未発表の書き下ろし原稿) 字数/400字以内(専用の原稿用紙は各館で配布) 申込み/住所、氏名、電話番号、本のタイトル、著者名、出版社を明記し、10月10日(木曜日)までに郵送または直接図書館へ その他/応募原稿は返却しません。紙面の都合上、一部のみ紹介する場合があります。また、図書館だよりは図書館ホームページに公開することがありますので、ご了承ください 共催事業 【1】第650回文学散歩「初秋の涼風にススキが揺れる季節、箱根周辺を訪ねる」  早雲寺(文学碑・連歌)、曽我兄弟の墓、元箱根石仏・石塔群、成川(なるかわ)美術館、旧街道杉並木、県立恩賜箱根公園、箱根湿生花園、乙女峠などを巡ります。 日時/10月8日(火曜日)午前7時~午後6時30分(予定) 集合時間・場所/午前6時50分(市役所前庭平和の塔前。時間厳守) 定員/申込み順15人 費用/7000円(入館料、昼食代込み) 申込み/9月21日(土曜日)午前9時から参加費を添えて直接アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)へ※電話申込み不可 【2】公開読書会  市内各地で毎月活動している読書会の中から今回は「草の実読書会」を公開します。一緒に読書を楽しみませんか。 日時/10月2日(水曜日)午前10時~正午 会場/文化会館たづくり6階602会議室 内容/「村の家」(中野重治著) 講師/青木笙子(しょうこ)氏(社会教育指導員) 定員/申込み順10人 費用/無料 【1】【2】共に 問合せ/中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(受付午前9時~午後5時) 広告の欄 掲載の申込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) ※広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) TTネット交流会 ミサワホームイング多摩 調布営業所 オリクッス・リビング株式会社 調和法律・法務事務所 【11】 平成25(2013)年9月20日 No.1469 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 FAX03-3305-3456 ●家庭教育講座【2】「子どもとお金 教育費とお金のしつけを考える」(全3回)  家計・教育費の基本と子どもの金銭感覚の育て方を学びます。 日程・内容/(1)9月27日(金曜日)・教育費の準備は?老後は?簡単チェックで家計を学ぼう (2)10月4日(金曜日)・消費社会に負けない!子どもの金銭感覚を養う10のレッスン(3)11日(金曜日)・自立した大人に育てるお小遣いの与え方と教えておきたい“3つの習慣” 時間/午前10時~正午 講師/あんびる えつこ氏(生活経済ジャーナリスト、NPO法人子供のお金教育を考える会代表) 定員/申込み順30人 ●東部サロンコンサート【1】「にほんの秋・にほんの音」 箏(こと)と篠笛で季節を彩る   桐朋学園芸術短期大学生・卒業生5人による和楽器アンサンブルをお楽しみください。 日時/10月19日(土曜日)午後2時~3時30分 演奏/遠藤悠紀(ゆうき)(篠笛)、角田莉恵(かくたりえ)(箏)、三村 志(ゆき)(箏)、遠藤琴音(ことね)(箏)、金子展寛(のぶひろ)(箏) 定員/申込み順50人 申込み/9月21日(土曜日)午前9時から受付 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 FAX484-3704 ●防災講座「災害に備えて」  災害が起きた時の被害を最小限度にとどめるためにはどうすればいいのか。防災講演と調布消防署職員による初期消火などの実際の訓練を通して学んでみませんか。消火器を使った訓練や煙ハウス体験ができます。 日時/10月19日(土曜日)午前10時~正午 講師/調布消防署職員、市総合防災安全課職員 定員/申込み順30人 申込み/9月20日(金曜日)午前10時から受付 その他/動きやすい服装でお越しください ●開館30周年特別講演会 「自ら学ぶことが健康につながる 「ピンピンコロリの法則」の星 旦二(たんじ)教授からのメッセージ 」  お出かけ好きで、自分で財布を握り、仕事やボランティアをしている人は健康長寿。長寿の長野県は公民館数が日本一。様々な健康の秘訣について公衆衛生のエキスパートにお話を伺います。 日時/10月12日(土曜日)午後2時~4時 講師/星 旦二氏(首都大学東京大学院教授) 定員/申込み順80人 その他/手話通訳あり 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 FAX488-2787 ●いきいき講座1「どうしてますか?孫育て」(全2回)  今、祖父母による「孫育て」が注目されています。パパママ世代との育児方針の違いで摩擦を起こさないためにも、今どきの育児法や遊びの実践を学びましょう。 日程・内容/(1)10月3日(木曜日)・孫育て本音トーク 今の子育て、昔と何が変わった?孫育ての悩みや不安を本音で話そう(2)10日(木曜日)・遊びの実践!孫と安心、安全、楽しく遊ぼう おもちゃ、絵本の選び方、手作りおもちゃ 時間/午前10時~正午 講師/棒田(ぼうだ)明子氏(NPO法人孫育て・ニッポン理事長) 定員/申込み順20人 ●北の杜(もり)講座2「上ノ原界隈ほくほく今昔さんぽ」(市民協働企画)  地元住民推薦による今昔チェックポイント、一般非公開ポイントなど上ノ原地域約20か所を貴重なお話を聞きながらご案内します。地元新鮮野菜のお土産付きです。 日時/10月12日(土曜日)午前9時30分~正午 集合・解散/北部公民館 講師/上ノ原まちづくりの会運営委員 定員/申込み順20人 持ち物/筆記用具、飲み物、動きやすい靴と服装 申込み/9月21日(土曜日)午前9時から受付 ●映画講座「映画を支える仕事」(全2回)(市民協働企画)  いろいろな人の力で出来上がる映画。今回はその裏側の仕事を通して映画の魅力に迫ります。 日程・内容・講師/(1)10月12日(土曜日)・映画の裏の裏を支える現像所の仕事~400本の経験から語る映画が撮影されてから上映用のフィルムやデータになるまで・鈴木美康氏(国立フィルムセンタースタッフ) (2)19日(土曜日)・映写技師の仕事 デジタル主流の今、映画文化を支えてきた映写室の中のことや上映までの仕組みを知る・神田麻美氏(映写技術者、かきおとしプロジェクト代表) 時間/午後2時~4時 定員/申込み順30人 協力/田辺弘樹氏(チャイカ・ムービーズ) 申込み/9月21日(土曜日)午前9時から受付 ●公民館をご利用ください  公民館は生活技術や教養を高めるための講座や講習などを行っています。また、市民団体・サークル活動を対象に、学習室や和室などを貸し出しています。 利用時間/午前9時~正午、午後1時~4時30分、午後5時30分~9時30分の各時間帯を1単位とします 利用料/有料 利用申込み/利用希望日の2か月前の月の6日から利用当日までに各公民館へ ※詳細はお問い合わせください 「生涯学習サークル体験事業」体験者募集 (A)調布シニアアンサンブル花音(かのん)(全5回)  40代~70代(男女半々)のアンサンブルで、一緒に楽しく演奏しましょう。 日程/10月1日~29日の毎週火曜日 時間/午前9時30分~正午 会場/文化会館たづくりほか 定員/申込み順3人 費用/無料 持ち物/楽器、譜面台 (B)コスモスフレンズ会(全4回)  社交ダンスの基本ステップを学びます。 日程/10月4日~25日の毎週金曜日 時間/午前10時~正午 会場/下布田ふれあいの家 対象/初心者 定員/申込み順5人 費用/無料 持ち物/革靴で可。ジーパン・タイトスカートは不可 (C)大人の塗り絵(全3回)  大人の塗り絵を基本に色づけを楽しむ体験です。 日程/10月4日~18日の毎週金曜日 時間/午後1時30分~3時30分 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 対象/初心者 定員/申込み順6人 費用/500円(資料代など) 持ち物/筆記用具、水彩絵の具(お持ちの方) (D)混声合唱団コーロ・ゼッフィロ(全4回)  中田喜直作品集を練習します。 日程/10月4日~25日の毎週金曜日 時間/午後7時~9時 会場/総合福祉センター5階トレーニングルーム 定員/申込み順5人 費用/無料 持ち物/スリッパ(土足厳禁) (E)やさしいフラダンス(全4回)  フラダンスを始めるのは身体が動くうち…「今でしょ!?」。 日程/(1)10月5日(土曜日)(2)12日(土曜日)(3)19日(土曜日)(4)26日(土曜日) 時間/(1)(2)(4)午前9時~9時50分(3)午後1時~1時50分 会場/文化会館たづくり 定員/申込み順10人 費用/無料 持ち物/筆記用具、動きやすい服装、靴下 (F)水無月句会(全2回)  句会に参加(見学可)してみませんか。 日程/(1)10月7日(月曜日)(2)21日(月曜日) 時間/午前9時30分~正午 会場/下石原地域福祉センター 定員/申込み順5人 費用/無料 持ち物/筆記用具 (A)~(F)共に その他/初参加の方優先 運営/生涯学習各サークル 申込み・問合せ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(生涯学習交流推進課) 市民の広場 催し&会員募集 ●掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。なお、記事の内容などは直接問合せ先へ連絡願います。(広報課) 催し ■「体験会」社交ダンスを1から学ぶ 日時/9月24日~10月22日の毎週火曜日午前10時~正午 会場/下布田ふれあいの家 費用/無料 問合せ/大鷲(おおわし)電話499-9939※ダンスは組むため姿勢とリードなどを学ぶ詳細な足型図付。初心者歓迎、気軽に参加してください ■地域リフレの会“エーデル” 癒しday in染地 日時/9月28日(土曜日)午前10時~午後3時 会場/染地地域福祉センター 費用/300円(材料費) 問合せ/長友電話090-9844-0357※タイ式ヨガやリフレの体験をしてみませんか。当日先着順 ■医食同源(薬膳講演会) 日時/10月3日(木曜日)午前10時15分~11時45分 会場/文化会館たづくり 費用/1000円(資料代) 問合せ/日留川(ひるかわ)電話090-6487-5278※薬膳の基礎知識、食材との触れ合いをお楽しみに ■音声ガイド・字幕付き映画体験会 日時/10月2日(水曜日)「マイ・ビッグ・ファット・ウエディング」、11月6日(水曜日)「コーラス」午後1時30分~ 会場/総合福祉センター 費用/無料 問合せ/石川電話482-6581 ■シルクロードの十字路 オアシスの国ウズベキスタンの現在  日時/10月7日(月曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり 費用/1000円(資料代、機材費。学生無料) 問合せ/山田電話488-0741※講師:T・マシフラホン(東京外国語大学大学院生) ■親子リトミックで親子のスキンシップや感性・個性を育みましょう 日時/10月10日(木曜日)午前10時~、11時~ 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/横山電話090-8024-4353※対象:平成23年4月~24年3月生まれの親子。申込み順10組 会員募集 サークル名/活動日時/会場/入会金/会費/問合せ/備考 八雲合気道会/毎週金曜日(小学生の部)午後7時~8時(一般の部)午後8時~9時/市立八雲台小学校体育館/1000円/月2000円/白川電話090-8461-0888/女性も楽しく武道のお稽古ができます 下石原トリム体操クラブ/月4回水曜日(祝・休日を除く)午後1時30分~3時30分/下石原集会所/ナシ/月2000円/糸井電話485-5524/見学無料 プチ・サンテ(社交ダンス)/毎週木曜日午後6時30分~8時/下布田ふれあいの家/ナシ/月3000円/高橋電話482-0200/プロが指導。初心者~老若男女募集 広告の欄 株式会社クリエ クリエ福祉アカデミー 富士通オープンカレッジ調布校 イースタンモータース調布株式会社 調布営業所 リフォームプラザ No.1469 平成25(2013)年9月20日 【12】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 10月の休日診療当番医・相談案内 診療時間/午前9時~正午、午後1時~5時 ※医療機関は変更となることがあります。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 日程、医療機関名(診療科目)、所在地、電話の順です ★10月6日(日曜日) そめちファミリークリニック(内)、染地2丁目8番地3、電話442-3123 安賀医院(小・内)、佐須町3丁目10番地7、電話482-1256 西調布井上クリニック(内・消・外・皮)、上石原1丁目39番地1、電話426-0155 調布北口歯科医院、布田1丁目43番地9剣持ビル2階、電話484-6428 ★13日(日曜日) ワタナベヒフ科クリニック(皮)、西つつじケ丘3丁目26番地3栄和第2ビル2階、電話441-2223 ぬきいこどもクリニック(小・アレルギー)、国領町4丁目8番地1プラザパレット2階、電話440-0215 塚本内科クリニック(内)、仙川町3丁目1番地1ルミネ丸商1階、電話03-5315-2393 相良歯科医院、下石原1丁目16番地1下石原アパート104号、電話483-0240 ★14日(祝日) 金子レディースクリニック(産・婦)、調布ケ丘3丁目19番地13、電話426-7800 まりあ内科クリニック(内・小・婦)、国領町3丁目3番地20よろずやビル2階、電話442-2188 吉祥寺病院(精・神)、深大寺北町4丁目17番地1、電話482-9151 小室歯科クリニック、西つつじケ丘3丁目26番地9植松ビル1階、電話444-8413 ★20日(日曜日) 沼尻整形外科(整外)、東つつじケ丘1丁目1番地6、電話03-3305-3161 井上博文クリニック(内・皮・小・アレルギー)、西つつじケ丘3丁目30番地28-101、電話499-5155 大枝医院(内・循内・老人内科・老人精神科)、布田6丁目25番地2、電話484-5065 ローレル歯科医院、富士見町2丁目22番地18、電話488-7478 ★27日(日曜日) 川島耳鼻咽喉科医院(耳鼻咽)、布田3丁目47番地2、電話498-3300 工藤ハートフル・クリニック(内・小・循・アレルギー)、深大寺北町6丁目38番地6ブルージュ1階、電話483-0125 調布病院(内)、下石原3丁目45番地1、電話484-2626 弘中歯科医院、国領町4丁目8番地3亀乃子ビル5階、電話488-4345 休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土・日曜日、祝日、年末年始午後8時~11時(受付は10時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系・外科系 ※日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡のうえお越しください 小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月~金曜日(祝日・病院が指定した日を除く)午後7時~10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内    狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 ※必ず電話連絡のうえお越しください 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 ※当日の診療科目を事前に電話でご確認ください 救急医療機関案内(24時間) 調布消防署 電話486-0119  救急相談センター 電話#7119 ※ダイヤル回線からは、電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 携帯版ホームページhttp://www.himawari.metro.tokyo.jp/kt/ 調布市の世帯数と人口(平成25年9月1日現在) 世帯数 (日本人) 109,187世帯 (外国人)   1,677世帯 (総数)  110,864世帯(対前月増減数35世帯増) 人口 (日本人) 220,478人 (外国人)   3,515人 (総数)  223,993人(対前月増減数43人減) 人口(男性) (日本人) 108,639人 (外国人)  1,622人 (総数)  110,261人(対前月増減数22人減) 人口(女性) (日本人) 111,839人 (外国人)  1,893人 (総数)  113,732人 (対前月増減数21人減) ●総合相談日(不動産取引、登記、税務、土地家屋調査測量に関する相談を同時に行います)  相談員/有資格者  日程/18日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●法律【※予約制】(離婚、相続、契約、金銭貸借、そのほか法律上の相談)  相談員/弁護士  日程/12日(土曜日)  時間など/午前9時~午後1時 定員/8人  日程/1日(火曜日)・4日(金曜日)・8日(火曜日)・11日(金曜日)・15日(火曜日)・18日(金曜日)・22日(火曜日)・25日(金曜日)・29日(火曜日)  時間など/午後1時~5時 定員/16人(11日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【※予約制】(相続時の提出書類の作成方法などに関する相談)  相談員/行政書士  日程/8日(火曜日)・22日(火曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/6人 ●心【※予約制】(人間関係や生き方など心の悩みを一緒に考える相談)  相談員/専門相談員  日程/3日(木曜日)・10日(木曜日)・17日(木曜日)・24日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/3人 ●交通事故【※予約制】(交通事故の示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金などに関する相談)  相談員/専門相談員・弁護士  日程/2日(水曜日)・9日(水曜日)・16日(水曜日)・23日(水曜日)・30日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 定員/4人 ●人権身の上(日常生活における人権侵害問題に関する相談)  相談員/人権擁護委員  日程/10月の相談はありません  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●市政・行政(市の仕事全般及び官公署などに対する意見、要望などに関する相談)  相談員/行政相談委員  日程/9日(水曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●家庭(夫婦・親子などの家庭生活の問題に関する相談)  相談員/専門相談員  日程/7日(月曜日)・21日(月曜日)・28日(月曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●心配ごと(日常生活における心配ごと、悩みごとに関する相談)  相談員/民生児童委員  日程/3日(木曜日)・10日(木曜日)・17日(木曜日)・24日(木曜日)・31日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●不動産取引(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約などに関する相談)  相談員/宅地建物取引主任者  日程/4日(金曜日)・11日(金曜日)・18日(金曜日)・25日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●登記(不動産の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更などの登記に関する相談)  相談員/司法書士  日程/4日(金曜日)・18日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●年金・社会保険(年金、高額医療費、雇用保険・解雇などの労働に関する相談)  相談員/社会保険労務士  日程/22日(火曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●税務(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税などに関する相談)  相談員/税理士  日程/18日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●土地家屋調査測量(土地・建物の調査測量、表示登記などに関する相談)  相談員/土地家屋調査士  日程/18日(金曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ●マンション管理(マンション管理(騒音、ペット、駐車場)、理事会、組合運営などに関する相談)  相談員/マンション管理士  日程/10日(木曜日)  時間など/午後1時~4時 相談は先着順※受付は3時まで ※法律相談、相続等の書類作成相談は、相談日の1週間前(祝日に当たる場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談は1週間前の金曜日)の午前9時から予約受付開始。心の相談、交通事故相談は、随時予約(各相談とも先着順) 会場/市民相談課(市役所2階) 予約・問合せ/市民相談課電話481-7032 ◎相談は全て無料です 市政に対するご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp FAX441-1199 【創業・経営・職業相談】 ○創業・経営相談(予約制)  日時/月~土曜日(第3月曜日、祝日を除く)午前9時~午後5時  ※水・金曜日は8時まで  会場・問合せ/産業振興センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ○若年者向け労働相談(予約制)  日時/第3を除く月曜日、第3月曜の週の水曜日午後6時~  会場・問合せ/産業振興センター 申込専用電話443-1219 ○職業相談・職業紹介  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場・問合せ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場(国領駅北口コクティー2階)電話480-8103 【子育て相談】 ○すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談)  時間/午前9時~午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)  専用電話481-7731(匿名可)  ※土・日曜日、祝日の面談あり(要予約)  会場/子ども家庭支援センターすこやか ○ひとり親相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  専用電話481-7095  会場/子ども家庭課(市役所3階)  ○育児相談  会場・問合せ/私立オリンピア保育園 フリーダイヤル・FAX0120-820-323   日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場/各公立保育園   日時/月~金曜日(祝日を除く)午後1時~4時   問合せ/各公立保育園または子ども政策課電話481-7132 ○子育てひろば(子育て相談)  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場/各児童館  問合せ/各児童館または児童青少年課電話481-7536 ○子どもの発達に関する相談(予約制)  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前10時~午後4時  会場・問合せ/子ども発達センター 専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ○すこやか虐待防止ホットライン フリーダイヤル0120-087-358  時間/午前9時~午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ○多摩児童相談所 電話042-372-5600   日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 ○東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) 【教育相談(お子さんの発達・性格・進路・いじめなど)】 ○来所相談電話481-7633 ○電話(ファックス)相談(匿名可)電話481-7777 FAX499-1616 ○就学相談電話481-7634(心身に障害のあるお子さんの就学・転学・通級指導学級入級相談) 日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後6時 会場・問合せ/教育相談所(教育会館6階)電話481-7633 ○東京都いじめ相談ホットライン電話03-5800-8288(24時間) 【オンブズマン相談室をご利用ください】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。  日時/第1~4水曜日(祝日を除く)午後1時~5時  会場・問合せ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】  日時/木曜日(祝日を除く)午前10時~午後4時  会場・問合せ/東京税理士会武蔵府中支部        (小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【消費生活相談(契約トラブル、生活知識など)】  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後4時30分  会場・問合せ/消費生活相談室(市役所8階) 専用電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室(予約制)】 ○女性の生きかた相談  日時/第1月曜日午後3時~7時、第1~5木曜日、第2・4金曜日午前10時~午後4時(第3木曜日は5時まで) ○女性のための法律相談  日時/第2・3火曜日午前10時~午後0時15分、第4火曜日午後4時10分~7時 ○女性のヘルスケア相談(思春期~更年期)  日時/第4水曜日午後2時~5時 ○女性のための仕事&生活サポート相談  日時/第4月曜日午前10時~午後4時 その他/相談日は祝日を除きます 会場・問合せ/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)        電話443-1213 保育/1歳以上就学前(予約制) 配偶者暴力相談支援センター(電話相談) ○東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455  日時/毎日午前9時~午後9時 【福祉・高齢者相談】 ○地域包括支援センター高齢者保健福祉相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後6時(緊急電話相談は24時間体制)  ※土・日曜日、祝日は各センターにより異なります  会場・問合せ/地域包括支援センター  はなみずき 電話441-5763  ちょうふの里 電話441-6655  せいじゅ 電話483-1358  ちょうふ花園 電話484-2285  調布八雲苑 電話484-8011  至誠しばさき 電話488-1300  ときわぎ国領 電話050-5540-0860  ゆうあい 電話481-4973  つつじケ丘 電話03-5315-5400  仙川 電話03-5314-0030 ○高齢者福祉相談  日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時  会場・問合せ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 【ふれあい福祉ダイヤル(なんでも相談)】  調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111  日時/月~金曜日(祝日を除く)午後1時~4時 個人市・都民税(普通徴収)第3期の納期限は、10月31日(木曜日)です  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。  なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストア及び携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、ご連絡ください。 問合せ/納税課(市役所3階)電話481ー7214~20