PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報 ちょうふ 【1】 No.1471 平成25(2013)年10月5日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511 東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 調布市ホームページ http://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 各種行政相談所をご利用ください…2 調布市教育シンポジウム…2 「ぬくもりステーション」が閉店します…2 「東京文化財ウィーク2013」関連企画・公開…3 11月の児童館まつり…3 平成24年度健全化判断比率等を公表します…6・7 第58回調布市民文化祭…12 第31回調布市民スポーツまつり2013 in 味の素スタジアム…12 調布市地域防災計画を修正しました  地域防災計画は、災害対策基本法に基づき、地震や風水害などの災害が発生した際に、市民の生命、身体及び財産を保護することを目的として策定する計画で、調布市防災会議が作成するものです。  市では、東日本大震災をはじめとする近年の災害における教訓や、昨年東京都が公表した新たな被害想定を踏まえ、調布市防災会議や、市職員で構成する調布市地域防災計画検討委員会で計画の修正を進めてきました。  また、7月にはパブリック・コメントを実施し、8人の方から計44件のご意見をいただきました。  これらの結果を踏まえ、8月に開催した調布市防災会議で承認され、調布市地域防災計画の修正が行われました。 問合せ/総合防災安全課電話481-7346 被害想定と計画の方針  本計画は、平成24年4月に東京都防災会議が公表した「首都直下地震等による東京の被害想定」のうち、市内の被害が最も大きいと予想されている「多摩直下地震」(マグニチュード7.3)のケースを基本としています。  また、災害時要援護者、女性や乳幼児などへの配慮、大量の帰宅困難者の発生、医療救護体制、放射性物質などの新たな課題への対策を反映しています。 ※調布市地域防災計画(平成25年修正)は、総合防災安全課(文化会館たづくり西館3階)、公文書資料室(市役所4階)、市のホームページでご覧いただけます 主な修正のポイント (1)構成の変更 災害時における業務分担を効率的に実施するため、施策区分ごとに日頃の予防対策、発災時の応急対策、発災後の復旧対策と、それぞれの段階で誰が何を行うのかが明確になるように、構成を変更しました。 (2)災害時要援護者対策 地域や関係機関と連携し、要援護者の所在などの把握、名簿化やマニュアルの配備、地域での支援体制づくりや、二次避難所(福祉避難所)の指定と整備などの対策を進めます。 (3)女性や乳幼児の視点に立った対応 避難所の管理運営が混乱なく円滑に行われるよう、マニュアルの作成や実際の運営に、女性の参画を進めます。 (4)帰宅困難者対策 市民・事業者への東京都帰宅困難者対策条例の周知や、情報提供手段の整備など、一斉帰宅の抑制に向けた取組を進めます。 (5)医療救護体制 災害医療コーディネーターを中心とした災害医療体制の構築を図ります。 (6)放射性物質対策 関係部署の役割分担を明確化し、市民の不安を払しょくするための情報提供策を構築していきます。 調布市災害時要援護者避難支援プラン 行動計画(庁内編)の策定  災害時要援護者の適切な支援のため、市と福祉関連団体の連携体制の構築などについて検討を進めてきました。  この件について、7月5日~26日にパブリック・コメントを実施し、5人の方から計48件のご意見をいただきました。  これらの結果を踏まえ、「調布市災害時要援護者避難支援プラン 行動計画(庁内編)」を策定しました。 計画の骨子/(1)要援護者支援に係る庁内体制の整備 (2)要援護者情報の共有と活用 (3)関係機関との連携 ※計画及びパブリック・コメントの結果は、福祉総務課(市役所3階)、公文書資料室(市役所4階)、市のホームページでご覧いただけます 問合せ/福祉総務課電話481-7102 平成25年度 調布市総合防災訓練  東日本大震災以降、家庭や地域での災害対策が重要視されています。地震発生時に冷静な判断と行動が取れるよう、訓練に参加して防災の知識や技術を身につけましょう。多くの皆さんの参加をお待ちしています。  なお、詳細は市報10月20日号でお知らせします。 日時/10月27日(日曜日)午前9時~11時30分※小雨決行 会場/市立第四中学校(若葉町3丁目15番地1) 問合せ/総合防災安全課電話481-7346 手をつなぐ樹 225 調布で五輪が  9月8日(日曜日)午前5時20分、東京商工会議所の大ホールに歓声が轟(ごう)音となりこだました。徹夜の眠気が一気に吹き飛んだ瞬間、正面のスクリーンにはIOCロゲ会長が差し出す1枚のカードが大写しとなり、そこにはTOKYO2020の文字が。  1964年の東京オリンピック当時、私は小学校6年生だった。戦後の惨状から見事な復興を遂げ高度経済成長に向かう時代のわが国は、高揚感の中ですさまじいエネルギーに満ちていた。そして、それを背景に日本がオリンピックを開催することは、子ども心にも大変誇らしく思えたものだ。  同五輪では、アベベ、円谷のマラソンを始め各種競技の思い出も多いが、それにも増して印象的だったのが閉会式だ。各国選手が人種、国籍を超えた大群衆となって肩を組みながら入場してきたときの鳥肌が立つような感動は生涯忘れることができない。まさに世界中の人たちが一体感を共有し、平和の尊さを実感できる瞬間だった。  2020年大会は「コンパクト五輪」とされ、都心の狭いエリアでほとんどの競技が開催されるが、わが調布市は幸運なことに味の素スタジアム(註1)および周辺地域が競技開催地に含まれた(註2)。経済や文化交流において期待される波及効果を今から考えていきたい。 註1=オリンピックにおける呼称は「東京スタジアム」。註2=サッカー、近代五種(射撃、フェンシング、水泳、馬術、ランニング)、自転車ロードレースが実施される予定。 調布市長 長友貴樹 調布市防災・安全情報メールにご登録を  地震情報や気象警報・注意報などの防災に関する情報、市からの防犯などに関する情報、緊急にお知らせしたい情報などを配信します。詳細は市のホームページをご覧ください。 問合せ/総合防災安全課電話481ー7346・7547 No.1471 平成25(2013)年10月5日 【2】 各種行政相談所をご利用ください 問合せ/市民相談課電話481-07032・3 10月21日(月曜日)~27日(日曜日)は「行政相談週間」  行政相談週間は、行政相談制度について周知し、広く国民の皆さんに利用していただくために設けているものです。  市でも、行政相談委員が1日行政相談所を開設します。  国の仕事などについて、「説明に納得できない」「処理が間違っている」などの苦情や要望を受け付けます。 日時/10月21日(月曜日)午前10時~午後4時(受付3時まで) 会場/市民ロビー(市役所2階) 相談内容/年金、保険、福祉、道路、郵便など 【定例相談】 日時/毎月第2水曜日午後1時~4時 会場/市民相談課(市役所2階) 【行政相談委員】 栗林節子 小山宇一 瀧柳(たきやなぎ)正明 小林静枝 新井富一 【そのほかの相談窓口】 「行政苦情110番」(総務省東京行政評価事務所)電話0570-090110・FAX03-5331-1761 東京総合行政相談所(西武百貨店池袋店7階、休業日を除く毎日受付)電話03-3987-0229 インターネットによる行政相談 ホームページ「総務省行政相談受付」からメールアドレスを入力 相続相談及びマンション管理相談特設相談所開設  毎月相談を行っている各種市民相談に加え、今年も特設相談所を開設します。 日時/10月21日(月曜日)午前10時~午後4時(受付3時まで) 会場/市民ロビー(市役所2階) 相続相談/相続手続きや書類の作成について、東京都行政書士会調布支部の行政書士がお受けします マンション管理相談/マンション管理で困っていることや疑問などを、首都圏マンション管理士会東京むさしの支部及び調布市マンション管理士会所属のマンション管理士がお受けします 調布駅南口街頭労働相談  専門機関のスタッフが労働・就職相談を受け、問題解決に向けたアドバイスをします。労働に関する各種資料の配布やパネル展示もします。 日時/10月18日(金曜日)午前11時30分~午後3時30分(三鷹労働基準監督署のみ2時30分まで)※雨天中止の場合あり 相談例/解雇・雇止め、賃金不払い、労働条件の変更など労働問題全般 再就職やスキルアップのための職業訓練 参加団体/三鷹労働基準監督署、ハローワーク府中、府中年金事務所、東京都多摩職業能力開発センター府中校、東京しごとセンター多摩、勤労者退職金共済機構 費用/無料 その他/秘密厳守 主催・問合せ/東京都労働相談情報センター八王子事務所電話042-645-6110(産業振興課) 「ぬくもりステーション」が閉店します  NHK連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」の放送を契機に、平成22年5月23日に開店した調布市観光案内所「ぬくもりステーション」は、スポーツ祭東京2013の閉会後の10月31日(木曜日)に閉店します。  開店から延べ18万人を超える方にご来店いただき、市内の観光案内所としてその役割を果たしてきました。ご協力・ご来店いただきました皆さんに厚くお礼申し上げます。また、閉店まで残りあとわずかですので、ぜひご来店ください。  なお、10月21日(月曜日)から、展示内容などの規模を縮小して営業します。 問合せ/調布市観光協会電話481-7183 (産業振興課) 調布市教育シンポジウム「危機管理を高める食物アレルギー対応 調布市食物アレルギー事故再発防止検討結果報告書を受けて 」  市の取組み状況の説明や参加者との意見交換も実施します。 日時/10月11日(金曜日)午後2時30分~4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/申込み順200人 費用/無料 申込み/10月7日(月曜日)午前9時から電話で指導室へ 問合せ/指導室電話481-7479 第3回 市長と語る・ふれあいトーキング  市民の皆さんと市長が、市の施策やまちづくりなどについて語り合う場です。無作為抽出により参加者を募集しています(定員/70人(多数抽選))。会場の定員100人まで無作為抽出者以外の方もご参加いただけます。当日はくつろいだ服装でお越しください。なお、車での来場はご遠慮ください。 日時/11月2日(土曜日)午後2時~4時 会場/市民プラザあくろすあくろすホール テーマ/市政、まちづくりに関することなどなんでも 問合せ/市民相談課電話481-7032・3 第12回都市計画マスタープランを考える市民サロン  市では、都市の発展と整備を図る都市計画の基本的な方針である都市計画マスタープラン改定に向けて、市民の皆さんと協働で取り組んでいます。今回は、市民サロンでいただいた意見をとりまとめた市民提案書(案)の確認・検証を行う予定です。市民の皆さんは自由に参加できます。 日時/10月16日(水曜日)午後7時~ 会場/教育会館2階201・202会議室 問合せ/都市計画課電話481-7453 「調布市景観計画(案)」に皆さんのご意見をお寄せください(パブリック・コメント)  市は、本年6月1日に景観行政団体に移行し、市の魅力を生かした良好な景観形成を推進するため、調布市景観計画の策定に向けて取り組んでいます。  このたび、景観計画(案)がまとまりましたので、説明会を行うとともに、皆さんのご意見を募集します。 案件名/調布市景観計画(案) 受付期間/10月21日(月曜日)~11月11日(月曜日)※詳細は、市報10月20日号に掲載予定 【説明会】日時/10月21日(月曜日)午後7時~ 会場/文化会館たづくり8階映像シアター その他/車での来場はご遠慮ください 問合せ/都市計画課電話481-7746 「調布市障害者就労施設等からの物品等の調達方針」を策定  「国等による障害者就労施設等からの物品等の調達の推進に関する法律」に基づき、平成25年度の調達方針を策定しました。調布市が行う物品等の調達に際し、障害者就労施設等からの調達の推進を図り、就労する障害者の自立の促進に資することを目的として、対象施設や物品等の調達に係る市の取組などを定めています。詳細は市のホームページをご覧ください。 問合せ/障害福祉課電話481-7094 「調布市立国領西自転車等駐車場」開設  国領駅南自転車等駐車場・国領駅北自転車等駐車場の廃止に伴い、10月15日(火曜日)から国領駅西側に日ぎめ有料自転車駐車場「調布市立国領西自転車等駐車場」を開設します。 会場/国領町1丁目44番地38 収容台数/650台(うちバイク30台) 料金/日ぎめ24時間使用のみ 自転車=100円 原付50cc以下=150円 自動二輪125cc以下=200円 問合せ/交通対策課電話481-7420 ごみダイエット通信(74) 水切りネットでごみ減量! 「水切りネット輪(わ)ーク」参加団体募集  市の総ごみ量の約半分は家庭からの燃やせるごみで、さらにその半分が生ごみです。一般的に生ごみには約8割の水分が含まれており、市では生ごみの水切りによるごみ減量を推進しています。生ごみの水切りに効果的なのが水切りネットの活用であり、市ではごみ減量キャンペーンなどで水切りネットを配布しています。  また、水切りネットによるごみ減量効果を実感してもらうこと及び普及啓発活動の一環として「水切りネット輪ーク」と称し、市内自治会などの団体を対象に、水切りネットを使用し、水切りをした場合としない場合のごみ量を計測し、減量効果を測定しています。  市の調査では、1世帯当たり約48gの減量効果がありました。また、協力世帯を対象に行ったアンケートでは、約9割の世帯の方が減量効果があったと回答しています。今後も引続き参加団体を増やすことで水切りネットの利用普及に取り組んでいきます。地域でこの事業にご協力いただける団体を募集します。 募集団体/おおむね50~100世帯の団体(それ以下の団体の場合は要相談)を5団体程度(予定) 調査期間/4週間(最初の2週間は水切りをせずに生ごみを排出。後半2週間は水切りネットを使用して水切りをしてからごみを排出) その他/調査に必要な水切りネットと生ごみ専用袋はごみ対策課で用意します。調査結果はごみ対策課発行の広報誌に掲載予定 申込み・問合せ/ごみ対策課電話481-7812 空間放射線量の測定結果  下表の市内公共施設を定点として、毎月1回各地点の空間放射線量を測定しています。最新の測定結果は以下の通りです。  過去の測定結果は、市のホームページをご覧ください。 定点測定場所/測定日/地表からの高さ(cm)5/50/100 上布田保育園(園庭)/9月20日/0.056/0.052/0.053 東部保育園(園庭)/9月20日/0.045/0.049/0.045 上石原保育園(園庭)/9月20日/0.068/0.071/0.065 市立第一小学校(校庭)/9月5日/0.060/0.056/0.052 市立北ノ台小学校(校庭)/9月5日/0.047/0.049/0.048 市立緑ケ丘小学校(校庭)/9月5日/0.040/0.040/0.036 調布ケ丘児童館(館庭)/9月9日/0.039/0.038/0.038 染地児童館(館庭)/9月9日/0.063/0.057/0.054 上布田公園(公園内)/9月11日/0.084/0.083/0.068 八雲台公園(公園内)/9月11日/0.053/0.050/0.050 ※測定値の単位(μSv/時間) Sv/時間(シーベルト毎時)…放射線が人体へ与える影響の強さを1時間当たりで表すもの 1μSv(1マイクロシーベルト)…1シーベルトの100万分の1(0.000001) 問合せ/環境政策課電話481-7087 東日本大震災義援金へのご協力をお願いします みずほ銀行 調布支店(261)口座番号/普通預金1317312 振込先名義/調布市東北関東大震災義援金(チョウフシトウホクカントウダイシンサイギエンキン) 募金総額1億3135万3285円(9月30日現在) 問合せ/福祉総務課(市役所3階)電話481-7101 ※受付期間が平成26年3月31日まで延長となりました。詳細は市のホームページをご覧ください 【3】 平成25(2013)年10月5日 No.1471 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 「東京文化財ウィーク2013」関連企画公開  毎年11月1日~7日は「文化財保護強調週間」として、各地で様々な文化財保護事業が行われます。東京都では「東京文化財ウィーク」として、文化財をより身近に感じていただくため、都内全域で国・都指定文化財を公開するとともに、関連する企画事業を実施しています。  今年度、市内で行う事業は下表の通りです。文化の秋、歴史や文化財に触れてみませんか。 ※詳しい内容を記したガイドブック「特別公開・企画事業ガイド」、「通年公開ガイド」を、郷土博物館、郷土博物館分室、武者小路実篤記念館などで配布しています 問合せ/郷土博物館電話481-7656 ※企画事業1・4は武者小路実篤記念館電話03-3326-0648 【企画事業】 企画事業名/内容/日時/会場/備考 1 秋の特別展「画道精進 椿貞雄と実篤 」/特別展/10月26日(土曜日)~12月1日(日曜日)/武者小路実篤記念館/申込み:当日直接会場へ 2 文化財ウォーク「小金井市・滄浪泉園(そうろうせんえん)から調布市・近藤勇生家跡へ」/文化財めぐり/10月26日(土曜日)午前9時~午後3時/中央線武蔵小金井駅~西武多摩川線多磨駅/定員:申込み順30人 3 文化財見学会「深大寺と史跡深大寺城跡」/文化財めぐり/11月2日(土曜日)午前10時~正午/深大寺~深大寺城跡(水生植物園)/定員:申込み順40人 4 朗読会「実篤を聴く」/講座・講演会/10月20日(日曜日)午後2時~3時50分/文化会館たづくり8階映像シアター/定員:申込み順100人 5 下石原八幡神社 三匹獅子舞/伝統芸能/10月6日(日曜日)午後1時~3時/下石原八幡神社、旧甲州街道/申込み:当日直接会場へ ※企画展「野口家資料展 橘屋一家のモノ語り 」、企画展関連講演会「野口家資料にみる布田五宿の香や具し師集団」、文化財講演会「下布田古墳群と多摩川流域の終末期古墳」も開催します。詳細は10面参照 【公開事業】 公開文化財/種別/公開場所/備考 A 銅造釈迦如来倚像(どうぞうしゃかにょらいいぞう)・梵鐘(ぼんしょう)/国重要文化財/深大寺/釈迦如来倚像は、11月24日(日曜日)まで東京藝術大学大学美術館に貸し出されるため、その間は複製展示です B 深大寺城跡/国史跡/都立神代植物公園水生植物園/- C 調布市上石原遺跡第15地点出土二彩多口瓶(にさいたこうへい)/都有形文化財/郷土博物館/- D 佐須の禅寺丸古木/都天然記念物/佐須町/個人の敷地内にあるため、見学の際にはご配慮をお願いします 10月から 乳幼児・義務教育就学児医療証はオレンジ色に  乳幼児・義務教育就学児医療証は、毎年10月1日が更新日です。引き続き対象となる方には新しい医療証(オレンジ色)を9月下旬に送付しました。  今までお使いの緑色の医療証の有効期限は9月30日です。医療機関などに受診の際はご注意ください(緑色の医療証は家庭で処分してください)。  なお、医療証の更新時には、保護者の所得確認が必要です。今年1月以降に転入された方で平成25年度所得証明書を提出していない方など、市で昨年中の所得を確認できなかった方には送付していませんのでご注意ください。詳細はお問い合わせください。 問合せ/子ども家庭課電話481-7093 連携大学市民見学会(桐朋学園大学・芸術短期大学)を実施しました  市では文化、教育、学術、スポーツの分野で援助、協力し相互発展を図ることを目的に、地域の大学と相互友好協力協定を締結しています。これらの大学の特色ある施設や事業を市民の皆さんにご紹介するため、9月7日に桐朋学園の市民見学会を行いました。  学内を見学し、マリンバやハープ、チェンバロなどの珍しい楽器を見せていただき、参加者もハープなどの楽器を触って演奏を体験しました。最後は在学中の学生によるチェロとピアノのミニコンサートを鑑賞し、1メートルほどの距離で臨場感あふれる演奏を楽しみました。桐朋学園の魅力を存分に感じることができる見学会となりました。 問合せ/生涯学習交流推進課電話441-6112 教育長に大和田正治氏を任命しました  市では、平成25年第3回調布市議会定例会の同意を得て、大和田正治氏を10月1日付けで教育委員に任命しました。また、同日の平成25年調布市教育委員会第6回臨時会で、大和田正治氏が教育長に任命されました。任期は平成27年9月30日までです。  なお、前教育長海東元治氏は、9月30日付けで退任しました。(総務課) 10月分から 児童扶養手当・特別児童扶養手当額の変更 種別/変更前(月額)/変更後(月額) 児童扶養手当(全部支給)/4万1430円/4万1140円 児童扶養手当(一部支給)/4万1420円~9780円/4万1130円~9710円 特別児童扶養手当(重度障害児)/5万400円/5万50円 特別児童扶養手当(中度障害児)/3万3570円/3万3330円 ※マイナス0.7% 問合せ/子ども家庭課電話481-7093 10月分から 特別障害者手当等額の変更 種別/変更前(月額)/変更後(月額) 特別障害者手当/2万6260円/2万6080円 障害児福祉手当/1万4280円/1万4180円 福祉手当(経過措置分)/1万4280円/1万4180円 ※手当額は法律により全国消費者物価指数の変動に応じて改定することになっています ※手当の支給月は、2・5・8・11月の年4回です 問合せ/障害福祉課電話481-7089 高齢者住宅(シルバーピア)入居者募集 ◎シルバーピア柴崎(柴崎1丁目46番地1)1戸 《間取り》1K(6畳)※2階のみ 対象/申込みした日において、次の(1)~(5)全てに該当する方(1)65歳以上で一人暮らしである(2)市内に3年以上居住している(3)現に住宅に困窮していることが明らかである(4)前年の所得が、月額21万4000円以下である(5)暴力団員でない 持ち物/平成25年度住民税課税(または非課税)証明書、住民票の写し(本籍省略・続柄記載のもの)、現在お住まいの家の賃貸借契約書(写し)、そのほか現に住宅に困窮していることを示す書類(写し)、印鑑 申込み/10月11日(金曜日)~18日(金曜日)に印鑑と申込書類を高齢者支援室(市役所2階)へ持参※申込書類は7日(月曜日)から配布 問合せ/高齢者支援室電話481-7150 広告主募集 平成26年度版ごみリサイクルカレンダー 広告の大きさ/縦30mm×横135mm 広告枠/1枠5万円(デザイン・版の制作は、広告主が行うこと) 募集枠数/12枠 申込み/10月9日(水曜日)~25日(金曜日)に申込書(市のホームページから印刷可)をごみ対策課調布駅南口事務所へ持参(郵送不可)。その後、審査のうえ決定 掲載順位/原則、申込み順 その他/詳細は市のホームページをご覧ください 問合せ/ごみ対策課電話481-7812 図書館電算システム用レシート  本を借りた方に発行する貸出情報が記載されたレシートの広告主を募集します。 掲載位置及び刷色など/表面(モノクロ):下部24文字×8行分または裏面(刷色指定なし):全面可 掲載期間/1か月を単位とする希望の期間 使用場所/図書館全11館 広告料/使用期間により異なります ※随時受付 その他/1か月のレシート使用数300巻 申込み・問合せ/株式会社ウィード電話443-6681 (図書館) 11月の児童館まつり  各児童館が地域の団体や協力者と実行委員会を組織し、児童館メンバーズ(児童館や地域のリーダーとなる小学3年生以上の児童)も企画運営に加わり、各児童館でお祭りを実施します。各コーナーで必要となるチケットを事前に販売します。  11月に実施する児童館まつりは、右表の通りです。誰でも参加できますので気軽にお越しください。 ※富士見・佐須児童館は9月に実施済みです。10月に実施する国領・多摩川・緑ケ丘児童館の詳細は市のホームページをご覧ください 児童館名/日時/内容/チケット つつじケ丘児童館電話482-6201/3日(祝日)午前11時~午後3時/模擬店、ゲーム、工作、幼児コーナー、舞台発表ほか/費用:400円(先着600枚) 申込み:10月16日(水曜日)午後3時30分~5時30分、17日(木曜日)からは午前10時~午後5時30分(日曜日、祝日を除く)※16日(水曜日)~18日(金曜日)は子どものみに販売、19日(土曜日)からは大人にも販売 東部児童館電話03-3307-6146/10日(日曜日)午前10時~午後2時/模擬店、ゲーム、工作、幼児コーナーほか/費用:400円(先着350枚) 申込み:10月18日(金曜日)午後4時~6時、19日(土曜日)からは午前9時~午後6時(日曜日、祝日を除く) 深大寺児童館電話488-7159/10日(日曜日)午前10時~午後2時/模擬店、ゲーム、工作、幼児コーナーほか/費用:400円(先着530枚) 申込み:10月19日(土曜日)から(日曜日、祝日を除く午前10時~午後5時30分) 調布ケ丘児童館電話485-3101/10日(日曜日)午前10時30分~午後2時30分/宝島であそぼう ひみつの宝をさがそう  お食事どころ、子どものお店、工作、幼児コーナーほか/費用:450円(先着400枚) 申込み:10月21日(月曜日)から(日曜日、祝日を除く午前9時~午後6時) 染地児童館電話485-3102/10日(日曜日)午前10時30分~午後2時/模擬店、ゲーム、工作、幼児コーナーほか/費用:400円(先着400枚) 申込み:10月19日(土曜日)午後2時~5時、21日(月曜日)からは午前10時~午後6時(日曜日、祝日を除く)※19日(土曜日)のみ、染地児童館第1学童クラブ布田小学校分室でも販売(午後2時~5時) 西部児童館電話484-0313/17日(日曜日)午前10時~午後2時30分/模擬店、ゲーム、工作、幼児コーナーほか/費用:400円(先着400枚) 申込み:10月23日(水曜日)から(日曜日、祝日を除く午前9時~午後6時)※10月23日(水曜日)・25日(金曜日)のみ、西部児童館学童クラブ第三小学校分室玄関でも販売(午後4時~5時) No.1471 平成25(2013)年10月5日 【4】 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ お知らせ ●市民課・保険年金課・納税課の10月の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日程/10月12日(土曜日)・27日(日曜日) 時間/午前9時~午後1時 場所・問合せ/市民課(市役所2階)電話481-7041~5、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214~20 ●市民課と神代出張所の窓口業務を一部停止します  都道府県ネットワーク機器更改のため、住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)を一時停止します。これに伴い、窓口業務を一部停止します。 日程/10月10日(木曜日) 内容/住基カードの継続利用・券面事項更新、住基カードを利用した転出・転入、国外転入、住民票の写しの広域交付、そのほかの住基ネットを利用した手続き 問合せ/市民課(市役所2階)電話481-7041~3 ●国民健康保険税の夜間収納窓口 夜間窓口/午後7時30分まで 日程/10月10日(木曜日)・22日(火曜日) その他/国民健康保険の加入・喪失手続きはできません 場所・問合せ/保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6 ●市税の納付には口座振替をご利用ください  口座振替の手続きは、納税通知書に同封した依頼書、または市内取扱金融機関及び納税課・保険年金課に備付けの依頼書でお申し込みください。郵送を希望する場合はご連絡ください。 【口座振替のできる税目・納期限及び申込期限】 ○国民健康保険税  第5期(12月2日(月曜日)振替)10月21日(月曜日)(必着) ○固定資産税・都市計画税  第3期(12月25日(水曜日)振替)11月11日(月曜日)(必着) ○個人市・都民税(普通徴収)  第4期(平成26年1月31日(金曜日)振替) 12月20日(金曜日)(必着) ※Pay-easy(ペイジー)口座振替受付サービスでの手続きは、申込期限が異なります。詳細は各担当課へお問い合わせください その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引)分は、口座振替での納付はできません 申込み・問合せ/国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・6、個人市・都民税及び固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214~20 ●国民年金保険料の納め忘れにご注意ください  国民年金保険料は、日本年金機構から送られる納付書などで、毎月の保険料を納付期限(原則として翌月の末日)までに納めていただくものです。保険料の納め忘れがあると、将来の老齢基礎年金の額が少なくなるほか、場合によっては年金が受けられなくなることもあります。  納付期限から2年を経過した場合は、時効によって納付することができなくなりますが、平成27年9月までに限り、お申込みによって過去10年以内の国民年金保険料を遡って納めることができます(後納(こうのう)制度)。  ただし、後納制度により保険料を納付しても、時効前の滞納期間がある場合は、保険料納付の督促が行われるほか、強制徴収の対象となり財産の差押えを受ける場合もあります。  また、本来の納付期限までに保険料を納めていない場合、死亡や障害など不測の事態が発生したときに障害基礎年金や遺族基礎年金が受けられなくなることもあります。 申込み・問合せ/日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(保険年金課) ●家屋を新築された方へ 固定資産税・都市計画税に係わる家屋調査にご協力ください  家屋を新築・増改築した場合、固定資産評価額算定のため家屋調査が必要です。木造家屋は建物内部に入って調査を行い、木造以外の家屋は図面などをお借りします。調査は事前に連絡し、都合のよい日時にお伺いします。ご理解・ご協力をお願いします。 問合せ/資産税課電話481-7208・9 ●児童手当・児童育成手当10月期払いは10月15日(火曜日)  6~9月の4か月分を登録口座に振り込みます。  支給対象者へ支払決定通知書を送付します(通知の発送は年に1度、今回のみ)。現況届を未提出の場合は、今回の振込みはありません。未提出の方は、至急提出ください。また、届け出内容に変更があった場合は手続きが必要です。※児童育成手当はひとり親家庭のための手当です 問合せ/子ども家庭課電話481-7093・5 ●市は事業承継(後継ぎ問題)の支援を実施しています  市では、事業所がこれまで培ってきた様々な資源(人、経営・知的財産、資産など)を現経営者から後継者へ円滑に引き継ぐ手伝いをするため、事業承継の支援を実施しています。 内容/個別訪問相談 事業所に訪問し、事業所の現状を踏まえ、事業承継の課題解決に向けた提案をします。 相談の内容に応じ、専門家(中小企業診断士・税理士など)による支援を行います。 相談窓口の開設 事業承継に精通した専門家が皆さんの悩みに丁寧に対応します(日程/毎週木曜日 会場/産業振興センター)。※事業承継以外の経営相談も実施 セミナー 事業承継の入門セミナーや相続対策セミナーなど事業承継に関連したセミナーを開催しています(詳細は市報や市のホームページ参照)。 調布市後継者塾 講師は経験豊富な各分野の専門家で、経営者に必要な知識やノウハウを習得できます(講義終了後は交流会を実施)。 申込み・問合せ/産業振興課電話481-7185 ●「住宅・土地統計調査」の調査票の提出にご協力ください  現在、市内の約6000世帯を対象に住宅・土地統計調査を実施しています。回答は、調査票に記入する方法とパソコンによるオンライン回答を選べます。  調査内容は、統計法によって厳重に保護されますので、安心してご記入ください。 問合せ/総務課電話481-7341 ●調布都市計画生産緑地地区変更(案)の縦覧  生産緑地法に基づく生産緑地地区の変更に伴い都市計画変更(案)の縦覧を行います。 期間/10月7日(月曜日)~21日(月曜日)(土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後5時)※期間内に市長に意見書を提出することができます 会場・問合せ/農政課(市役所3階)電話481-7182 傍聴案内 ●高齢者福祉推進協議会第1回介護保険部会 日時/10月17日(木曜日)午後6時30分~8時30分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階予防接種室 定員/申込み順12人 申込み・問合せ/高齢者支援室電話481-7149 ●第2回調布市障害者地域自立支援協議会全体会 日時/10月25日(金曜日)午後3時~5時(受付2時40分~) 会場/総合福祉センター2階202会議室 定員/申込み順5人 申込み・問合せ/障害福祉課電話481-7094・FAX481-4288 官公所だより ●平成26年度東京市町村総合事務組合職員募集 受験資格/昭和62年4月2日~平成4年4月1日に生まれた方 募集人数/若干名 試験日/11月10日(日曜日) 募集案内/10月15日(火曜日)~29日(火曜日)(土・日曜日を除く)に同組合総務課(府中市新町2丁目77番地1東京自治会館)で配付(ホームページからも印刷可) 説明会/10月23日(水曜日)・東京自治会館 その他/詳細は同組合ホームページをご覧ください 問合せ/東京市町村総合事務組合総務課電話042-384-5515 「調布市民意識調査」にご協力ください  市民意識調査は、市民の意識や行動を調査し、今後の市政運営に活用することを目的に行います。  調布市に住民登録をしている16歳以上の方から無作為に約3000人を抽出し、10月中旬頃に調査票をお送りしますので、ご協力をお願いします。  なお、調査結果の概要は、市報や市のホームページなどで公表します。 問合せ/政策企画課電話481-7369 生活ひとくちメモ 海外でクレジットカードを使うときの注意点  海外から帰国後、カード会社から届いた利用明細を確認したところ「覚えのない請求があった」「予想していた利用代金と違う金額を請求された」という相談が寄せられています。次の点に注意してください。 ◎売上票にサインをする前に  売上票にサインをする前に商品代金や合計金額、税金、通貨単位などが間違っていないかを確認しましょう。数字を書き直されたり、「0」を書き加えられたりすることもあるので要注意です。二重に売上票を発行されないように目の前でカードの処理をしてもらうことが重要です。 ◎売上げを取消すとき  売上票の金額が間違っていたり、商品を返品する場合はその場で売上票を廃棄してもらいましょう。取消伝票を作ってもらい、帰国後も保管してください。帰国後に身に覚えのない請求があった場合でも、取消伝票を証拠としてカード会社に提出し販売店に対抗することができます。 ◎海外でカードの紛失・盗難にあったとき  カード発行会社の紛失盗難専用ダイヤルへすぐに連絡してください。ほとんどのカード会社は24時間対応の専用窓口を設けています。滞在地の現地警察に紛失や盗難を届け出て「紛失または盗難証明書」を受けとってください。紛失や盗難されたカードで第三者に不正利用された場合、カード会社と提携している保険会社が補償するケースもありますが、この証明書がないと補償の対象外になってしまいます。  帰国後は、カード会社から送付されるカード利用明細を特に注意して確認してください。利用明細の中に身に覚えのない請求があった場合は、すぐにカード会社に連絡しましょう。 (消費生活相談室) 問合せ/月~金曜日午前9時~午後5時(受付は4時30分まで。祝日を除く)に消費生活相談室電話481-7034へ 10月のフリーマーケット ノーカーデー 日程/10月12日(土曜日)・13日(日曜日) 時間/午前10時~午後2時 会場/市役所前庭 11月第1回のフリーマーケット出店者募集 日程/11月3日(祝日) 時間/午前10時~午後2時 会場/市役所前庭 出店資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/80人(多数抽選) 費用/1000円 申込み/メール(携帯電話は受付不可)または往復はがき往信裏面に住所、氏名(ふりがな)、電話番号、Eメールアドレス、平成19年4月以降初めて応募する方は「初応募」、在勤者は勤務先名及び電話番号を明記し、10月15日(火曜日)(消印有効)までにEメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182-0024布田1丁目43番地2-N-203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当へ その他/返信はがきには何も記入せずお申込みください(応募は1世帯1人のみ)。当選後のキャンセルは、キャンセル料として1000円をお支払いいただきます。駐車場はありません。また、会場周辺の道路上での荷物の積み降ろしはできません。雨天による中止(当日午前9時発表)は、下記へお問い合わせください。なお、NPO法人ちょうふ自立応援団ホームページにも当日掲載します※次回の開催は11月(第2回)です。出店募集案内は、市報10月20日号に掲載する予定です 運営・問合せ/NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化振興課) 【5】 平成25(2013)年10月5日 No.1471 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 福祉 ●10月15日(火曜日)から高齢者インフルエンザの予防接種開始  季節性のインフルエンザの予防接種を1回に限り、一部公費負担します。調布市、三鷹市、府中市、狛江市、世田谷区の高齢者インフルエンザ実施医療機関で接種ができます。詳細はお問い合わせください。 期間/10月15日(火曜日)~平成26年1月31日(金曜日)※狛江市のみ平成25年12月28日(土曜日)まで。期間外は全額自己負担 対象/(1)予防接種を受ける日に65歳以上の市民(2)予防接種を受ける日に60歳以上65歳未満の市民で、心臓・じん臓・呼吸器の機能障害及びヒト免疫機能障害により1級の障害者手帳を所持しているまたは同等の状態にある方 費用/2200円(医療機関で支払い)※生活保護受給中の方は生活保護受給証明書、中国残留邦人の方は支援給付受給証明書(共に生活福祉課(市役所3階)で交付)を持参すると費用免除 持ち物/健康保険証や運転免許証など年齢を確認できるもの 問合せ/健康推進課電話441-6100 ●介護予防事業「らくらくトレーニング」(全14回) 日程/11月25日~平成26年3月17日の毎週月曜日(祝日、年末を除く) 時間/午前10時~11時30分 会場/ティップネス国領(国領町2丁目10番地1) 対象/市内在住の65歳以上で最近体力が落ちてきたと感じている方でこれまでこの事業に参加したことのない方※介護予防のための問診票で介護予防事業への参加が必要と判断された方優先。要支援・要介護認定者は対象外 内容/トレーニングマシンを使った運動が中心 定員/申込み順10人 費用/無料 申込み・問合せ/10月7日(月曜日)~11日(金曜日)に電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/10月12日(土曜日)・26日(土曜日) 時間/午後1時30分~3時30分 会場/こころの健康支援センター 内容/苦しみや不安を一人で抱え込まず、同じ悩みを持つ者同士が問題を共有し、支え合うために話し合いをしています 問合せ/精神障害者家族会かささぎ会・平田電話03-3309-7661 ●多摩南部成年後見センター創立10周年記念講演会 日時/10月22日(火曜日)午後1時30分~4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/講演とパネルディスカッション 講師/田山輝明氏(多摩南部成年後見センター理事長) 主催/一般社団法人多摩南部成年後見センター(電話498-5802) 問合せ/福祉総務課電話481-7102 ●子ども発達センター「センターまつり」 日時/10月26日(土曜日)午後1時~4時 内容/ゲームコーナー、イベント、福祉作業所製品販売(パン、焼き菓子、飲物、手作り小物ほか) その他/駐車場はありません。公共交通機関または、センターの送迎バスをご利用ください。車イス利用の方は要相談。詳細は、市のホームページをご覧ください 問合せ/子ども発達センター電話486-1190 ●子ども発達センター講演会「あったか子育て」 日時/11月14日(木曜日)午前10時~11時30分(9時40分開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/林 き慧(りんきすい)氏(言語聴覚士) 定員/申込み順120人 費用/無料 保育/1歳~就学前申込み順20人 申込み・問合せ/10月7日(月曜日)から保育希望の方は電話で、保育不要の方は電話またはFAXで子ども発達センター電話486-1190・FAX486-3147へ ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団職員募集 (1)福祉職(2)看護職 受験資格/(1)平成25年10月5日現在30歳以下の方で普通自動車運転免許を有する方(2)正看護師免許及び普通自動車運転免許をお持ちの方※年齢不問(定年一律60歳) 試験/(1)第1次試験(書類選考)、第2次試験(筆記試験及び小論文)試験日/11月9日(土曜日)、第3次試験(面接試験)試験日/11月27日(水曜日)(2)面接試験(随時実施) 募集人員/若干名 採用年月日/平成26年4月1日(火曜日) 締切り/(1)10月18日(金曜日)(必着)(2)随時受付 申込み・問合せ/自筆の履歴書に資格・免許証明書の写しを添えて〒182-0032西町290番地4調布市社会福祉事業団本部事務局電話481-7493へ持参または郵送(土・日曜日、祝日を除く午前9時30分~午後4時30分) ◎非常勤職員 勤務場所/調布市知的障害者援護施設すまいる(西町290番地4) 勤務内容/利用者支援の補助 勤務形態/月~金曜日のうち週2~5日、午前7時~9時 時給/1050円 募集人数/若干名 試験/書類選考後、結果を郵送。面接を行う場合のみ電話連絡 申込み・問合せ/履歴書(写真貼付)を〒182-0032西町290番地4すまいる電話481-7723へ※履歴書は返却しません(障害福祉課) 申込み制検診の募集  今年度、個別通知の対象年齢に該当しない方を対象とした各種検診(胃がん・大腸がん・子宮がん・歯周疾患)及び前立腺がん検診を申込み制により実施します。 ※表内の各年齢は、平成26年3月31日現在の年齢 検診の種類/対象者/内容 (1)胃がん(定員/1000人。多数抽選)/30~59歳(今年度35・40・45・50・55歳になる方(個別通知対象者)を除く)/バリウムによる胃部X線撮影 (2)大腸がん(定員/1000人。多数抽選)/30~59歳(今年度35・40・45・50・55歳になる方(個別通知対象者)を除く)/便潜血反応検査2日法 (3)子宮がん(定員/600人。多数抽選)/20歳以上の女性(今年度35・40・45・50・55・60・65歳になる方(個別通知対象者)と無料クーポン券対象者、平成24年4月1日~平成25年3月31日に市の子宮がん検診を受診した方を除く)/子宮頸部細胞診※医師の診察後必要に応じて子宮体部細胞診を追加 (4)前立腺がん(定員/700人。多数抽選)/50・55・60・65・70歳の男性の方/血液検査(PSA検査) (5)歯周疾患(定員/400人。多数抽選)/20~59歳(今年度35・40・45・50歳になる方(個別通知対象者)を除く)/CPI値測定(歯周ポケット測定) 費用/(1)(2)(3)(5)無料(4)1000円※生活保護受給世帯に属する方は生活保護受給証明書、中国残留邦人等支援給付受給世帯に属する方は支援給付受給証明書を実施医療機関へ提出することで免除 申込み/はがきに住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号、希望の検診(複数可)を明記し、11月15日(金曜日)午後5時(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課「申込み制検診」係へ郵送または持参※審査後、12月下旬に受診券を郵送、平成26年1月1日(祝日)~3月15日(土曜日)に市内指定医療機関で受診 問合せ/健康推進課電話441-6100 講演と事例検討会「ズバッと解決ライブ in 調布」 実践的に学ぶ、発達が気になる子のためのサポートファイル  特別支援教育について、全国各地の巡回相談で学校現場を知り尽くした講師による講演会です。 日時/10月27日(日曜日)午後1時30分~4時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/第一部 講演(1)「見方を変えればうまくいく!特別支援教育」 (2)「発達のつまずきから読み解く支援アプローチ」、第二部 事例検討会「気になる子が複数いるクラス、その時担任の先生は?保護者は?学校は?」 講師/(1)阿部利彦氏(星槎大学准教授)(2)川上康則氏(都立港特別支援学校教諭) 定員/申込み順200人 費用/500円(資料代。親の会会員は無料) 主催・申込み・問合せ/電話またはFAX(氏名、電話番号を明記)で10月18日(金曜日)までにNPO法人調布心身障害児・者親の会みんなのサポートネット・徳田電話・FAX490-7307へ(障害福祉課) 調布市社会福祉協議会 所在地/〒182-0026 小島町2丁目47番地1(総合福祉センター内) 開所日時/月~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 専用ホームページあり 【A】障害のある方のための陶芸体験教室「干支(馬)の壁掛けを作ろう!」(全3回) 日程/(1)11月13日(水曜日)(2)27日(水曜日)(3)12月11日(水曜日) 時間/(1)(2)午前10時30分~正午(3)午前11時~正午 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害のある方 定員/8人(多数抽選) 費用/400円程度(材料費、茶菓子代) 締切り/11月5日(火曜日) 【B】元気なうちに考えよう!私のお墓・お寺・葬儀 日時/10月23日(水曜日)午前10時30分~正午 会場/総合福祉センター 対象/市内在住の障害のある方と家族 講師/網代正孝氏(延浄寺住職) 費用/無料 締切り/10月18日(金曜日) 【A】【B】共に申込み・問合せ/ドルチェ電話490-6675・FAX481-5115 ●今年もやります!「赤い羽根共同募金×FC東京」協働企画  FC東京VSアルビレックス新潟戦(午後5時キックオフ)において、今年も赤い羽根共同募金とFC東京との協働企画を実施します。 日程/10月19日(土曜日) 会場/味の素スタジアム 問合せ/共同募金調布地区協力会電話481-7617 ●身近な地域で交流の集い (1)調布ケ丘わくわく広場 日程/10月19日(土曜日) 会場/調布ケ丘地域福祉センター (2)西部ふれあいのつどい 日程/10月27日(日曜日) 会場/西部地域福祉センター (3)布田わくわくひろばまつり・調布市こころの健康支援センター地域のつどい 日程/10月27日(日曜日) 会場/こころの健康支援センター (4)下石原地区ふれあいのつどい 日程/10月30日(水曜日) 会場/下石原地域福祉センター (1)~(4)共に 時間/午前10時~午後3時 問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 ●高齢者マッサージ利用者募集 日程/11月1日(金曜日)・8日(金曜日) 時間/午前10時10分~、11時~、午後1時~、1時50分~(1回40分) 会場/総合福祉センター 対象/65歳以上の市民 定員/各日12人 費用/1回500円 抽選会/10月22日(火曜日)午前9時・総合福祉センター 問合せ/社会福祉協議会電話481-7693 ●自主トレたんぽぽ参加者募集 日時/毎週木曜日午前10時~正午 会場/富士見地域福祉センター 内容/体操を行い、おしゃべりしながら交流を深めます 費用/100円(月額) 問合せ/社会福祉協議会(ひだまりサロン)電話481-7693 介護教室参加者募集 地域包括支援センターはなみずき 日程・内容・講師/(1)10月11日(金曜日)・応急救護訓練を学ぼう AEDの取扱い ・調布消防署深大寺出張所職員(2)22日(火曜日)・救急入院から在宅に戻るまでの流れを知ろう 各病院の役割 ・杏林大学付属病院、小金井リハビリテーション病院、北多摩病院相談員 時間/午後2時~4時 会場/深大寺地域福祉センター1階 定員/各申込み順20人 費用/無料 申込み・問合せ/10月9日(水曜日)までに地域包括支援センターはなみずき電話441-5763・FAX441-5764へ 地域包括支援センター仙川 日時・会場・内容・講師/(1)10月22日(火曜日)午後2時~3時30分・東部公民館・振り込め詐欺などの被害に遭わないために・調布警察署防犯係職員 (2)29日(火曜日)午後2時~4時・仙川ハーモニープラザ(仙川町1丁目6番地10)・入所施設やサービス付住宅などの高齢者の住まいについて・有料老人ホーム紹介センター職員 定員/各申込み順30人 費用/無料 申込み・問合せ/10月17日(木曜日)までに地域包括支援センター仙川電話03-5314-0030・FAX03-5314-0031へ 児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待と疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時~午後5時(第3土・日曜日、年末年始を除く) 問合せ/子ども家庭支援センターすこやか電話0120-087-358(子ども政策課) 【7】 No.1471 平成25(2013)年10月5日 【6】 平成24年度 健全化判断比率等を公表します 問合せ/財政課電話481-7304  調布市を含む地方公共団体は、「地方公共団体の財政の健全化に関する法律(以下「財政健全化法」)」に基づき、その財政運営に関する実質的な赤字や実質的な将来負担を表す「実質赤字比率」「連結実質赤字比率」「実質公債費比率」「将来負担比率」の健全化判断比率4指標と、公営企業の実質的な資金不足に関する「資金不足比率」について算定を行い、監査委員の審査を受け、その審査意見を付して議会に報告し、市民の皆さんに公表することが義務付けられています。このたび、健全化判断比率4指標と資金不足比率について、平成25年第3回調布市議会定例会に報告し、了承されましたので、市民の皆さんに算定結果などをお知らせします。詳細は、市のホームページでもご覧になれます。 健全化判断比率・資金不足比率の算定結果  調布市の平成24年度の健全化判断比率・資金不足比率は、いずれも早期健全化基準等を大きく下回っています。 調布市の健全化判断比率 年度/区分/(1)実質赤字比率/(2)連結実質赤字比率/(3)実質公債費比率/(4)将来負担比率 24/健全化判断比率/-%/-%/2.1%/8.4% 24/早期健全化基準/11.40%/16.40%/25.0%/350.0% 24/財政再生基準/20.00%/30.00%/35.0%/- 23/健全化判断比率/-%/-%/2.8%/10.2% 23/早期健全化基準/11.37%/16.37%/25.0%/350.0% 23/財政再生基準/20.00%/30.00%/35.0%/- ※赤字額がないため、実質赤字比率と連結実質赤字比率は「-」表示となります。なお、実質収支は約18億7000万円(4.41%)の黒字、連結実質収支は21億6000万円(5.09%)の黒字です 調布市の公営企業資金不足比率 区分/年度/公共下水道事業 (5)資金不足比率/24/-% (5)資金不足比率/23/-% 経営健全化基準/-/20.0% ※資金不足額がないため、資金不足比率は「-」表示となります 健全化判断比率等における各指標 (1)実質赤字比率  福祉、教育、街づくりなどを行う地方公共団体の一般会計などの赤字額を市税などの財源の規模と比較して指標化し、財政運営の深刻度を示します。  1世帯の1年間の収入と支出の結果で、赤字だったのか、黒字だったのかを判定します。 (2)連結実質赤字比率  全ての会計の赤字と黒字を合算して、その団体としての全体の資金の不足の程度を把握するため、市税などの財源の規模と比較して指標化し、地方公共団体全体としての財政運営の深刻度を示します。  地方公共団体の会計は、地方税を主な財源とし、地方公共団体の中心的な行政サービスを行う一般会計のほかに、料金収入などを主な財源として事業を実施している水道や下水道といった公営企業など複数の会計に分かれています。例えば一般会計が黒字でも別の会計に赤字が多くあれば、その団体全体としてみたときの財政状況が良いとは言えません。  生計を共にする世帯(2世帯住宅など)で、1年間の収入と支出の結果で赤字だったのか、黒字だったのかを判定します。 (3)実質公債費比率  地方公共団体の借入金(市債)返済額及びこれに準じる額の大きさを指標化し、資金繰りの危険度を示します。 →この比率が高まるほど、財政の弾力性が低下し、ほかの経費を節減しないと収支が悪化し、赤字団体になる可能性が高まります。  生計を共にする世帯で、1年間の支出のうち住宅取得や自動車購入などの借入金があった場合にその返済などがどの位の割合であったかを判定します。 (4)将来負担比率  地方公共団体の一般会計の借入金(市債)や将来支払っていく可能性のある負担などの現時点での残高の程度を指標化し、将来の財政運営を圧迫する可能性が高いかどうかを示します。 →この比率が高い場合、将来こうした負担額を実際に支払っていかなければなりませんので、今後の財政運営が圧迫されるなど問題が生じる可能性が高いと言えます。  生計を共にする世帯で、今後の住宅取得や自動車購入などの借入金の返済見込額と貯金の状況をもとに、将来の負担がどの位の割合なのかを判定します。 (5)資金不足比率  公営企業の経営状況を、公営企業の料金収入に対する資金不足の規模で表したのが、「資金不足比率」です。 →この比率が高くなるほど、料金収入で資金不足を解消するのが難しくなり、公営企業として経営に問題があることになります。  家族が経営する会社の1年間の収入と支出の結果で、赤字だったのか黒字だったのかを判定します。 健全化判断比率等における各指標のイメージ図 地方公共団体 一般会計 特別会計 うち公営企業会計(下水道会計) 普通会計 (用地会計) 公営事業会計 一部事務組合・広域連合 地方公社・第三セクターなど(土地開発公社) (1)実質赤字比率 (2)連結実質赤字比率 (3)実質公債費比率 (4)将来負担比率 (5)資金不足比率 健全化判断比率等の算定結果に関する監査委員による審査意見  財政健全化法に基づき、健全化判断比率・資金不足比率の算定結果について監査委員による審査を受けた結果、「平成24年度における健全化判断比率等は、いずれも早期健全化基準等を下回っており、財政収支が不均衡な状況又はその他の財政状況が悪化した状況とは認められなかった。引き続き財政の健全化に努められたい」との審査意見がありました。 健全な市政運営に向けて  平成24年度健全化判断比率等の算定結果は、いずれの数値も早期健全化基準を大きく下回っており、緊急に財政の早期健全化及び再生に取り組まなくてはならない状況にはありません。しかし、厳しい経済状況に伴い、市税が引き続き減収影響を受けています。一方、増加傾向で推移する社会保障関係経費をはじめ、公共施設の維持保全や、京王線地下化後の駅前広場の整備などの大きな行政需要が見込まれており、より一層、将来負担への備えとなる財政基盤の強化を図り、今後も健全な財政運営に努めていきます。  市では、「財政規律ガイドライン」に基づき、「財政構造見直し」「財政基盤強化」「連結ベース債務残高縮減」の3つの視点により進行管理し、市独自の財政規律を保持しながら持続可能で効果的・効率的な市政経営に取り組んで参りますので、ご理解・ご協力をお願いします。 財政健全化法の概要  財政健全化法は、地方公共団体の財政の健全性に関する比率などの公表の制度を設け、当該比率に応じて、地方公共団体が財政の早期健全化及び財政の再生並びに公営企業の経営の健全化を図るための計画の策定を義務付けています。 ◆健全化判断比率の公表など  毎年度、地方公共団体は、4つの健全化判断比率(実質赤字比率、連結実質赤字比率、実質公債費比率、将来負担比率)と資金不足比率を監査委員の審査に付したうえで議会に報告し、市民の皆さんに公表します。 ◆財政の早期健全化  健全化判断比率のうち、いずれかが早期健全化基準以上の場合には、議会の議決を経て、財政の状況が悪化した要因の分析を踏まえ、必要最小限度の期間内に、実質赤字比率は実質赤字を解消すること、ほかの3つの健全化判断比率は早期健全化未満とすることなどを目標として財政健全化計画を定め、速やかに市民の皆さんに公表するとともに、東京都知事へ報告しなければなりません。 ◆財政の再生  再生判断比率(健全化判断比率のうち将来負担比率を除いた3つの比率)のいずれかが財政再生基準以上の場合には、議会の議決を経て、財政の状況が著しく悪化した要因の分析を踏まえ、必要最小限度の期間内に、実質赤字比率は実質赤字を解消すること、ほかの3つの健全化判断比率は早期健全化未満とすることなどを目標として財政再生計画を定め、速やかに公表するとともに、総務大臣へ報告しなければなりません。 ◆公営企業の経営の健全化  公営企業(下水道など)を経営する地方公共団体は、毎年度、公営企業ごとに資金不足比率を監査委員の審査に付したうえで議会に報告し、公表しなければならないこととされ、これが経営健全化基準以上となった場合には、議会の議決を経て、経営の状況が悪化した要因の分析を踏まえ、必要最小限度の期間内に、資金不足比率を経営健全化基準未満とすることを目標として経営健全化計画を定めなければなりません。 FC東京子どもサッカー体験教室  市が応援しているFC東京のコーチと一緒に、サッカーの楽しさに触れてみませんか。 日程/11月16日(土曜日)※雨天延期(予備日は平成26年3月1日(土曜日)を予定) 時間/(1)午前9時30分~11時(2)11時30分~午後1時 会場/市民西町サッカー場(西町290番地3) 講師/FC東京コーチ6人(予定) 対象・定員:(1)年長児・小学1年生の部/市内在住・在園の年長児の親子・30組60人(子ども1人に対し保護者1人)、同小学1年生・50人(2)小学2~6年生の部/市内在住・在学の小学2年生・50人、同3~6年生・80人※定員はいずれも多数抽選 費用/無料 申込み/往復はがきに住所、(年長児の部は親子共に)氏名(ふりがな)・年齢、電話番号、Eメールアドレス、学校名・学年を明記し、10月15日(火曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所スポーツ振興課「FC東京子どもサッカー体験教室」係へ※重複申込みは失格 問合せ/スポーツ振興課電話481-7497 ちょうふチャリティーウォーク2013  地図を見ながら、市内各所に設置されたポイントを歩いて回るスタンプラリーです。7kmと9kmのコースがあり、ゴール地点では抽選会など、楽しい催しをたくさん用意しています。親子で、お友達同士で、心地良い汗をかいてみませんか。 日時/11月10日(日曜日)午前9時~午後3時(受付午前9時~11時)※雨天決行・荒天中止 集合場所/市役所前庭(スタート・ゴール地点) 費用/中学生以下100円、高校生以上500円※参加費は、市内で活動する市民活動団体(NPOやボランティア活動など)への助成金の原資となります 申込み/11月8日(金曜日)までにちょうふチャリティーウォーク2013ホームページ、または市民活動支援センターへ申込み※当日受付可 その他/景品の当たる抽選あり。小学4年生以下のお子さんは成人同伴 主催/ちょうふチャリティーウォーク2013実行委員会 共催/社会福祉協議会 問合せ/市民活動支援センター電話443-1220・FAX443-1221(協働推進課) 旧道さんぽ 旧甲州街道を「おさんぽ」しませんか   旧甲州街道沿いの商店会では、日頃のご利用に感謝して、一日限定でサービスを実施します。ぜひこの機会に旧甲州街道をお散歩しながら、商店会からのささやかなサービスをお楽しみください。 日時/10月15日(火曜日)午前9時~午後2時まで 会場/調布駅前から藤和ハウス調布店(国領町1丁目)までの旧甲州街道(12店舗)。詳細は当日に店頭で配るチラシか市のホームページをご覧ください 内容/まちなか休憩所:旧道沿いの店頭に座れる休憩所を設置。お茶とお茶請けをご用意しています※なくなり次第終了 まちなか絵画展:中川平一氏が描いた作品を店頭で展示します 主催/不動商店会、調布中央商店会、上布田商栄会 協力/調布市、たましん調布支店・調布北口支店 問合せ/産業振興課電話481-7539 姉妹都市木島平村バスツアー(1泊2日) 北信州木島平村 晩秋の体験ツアー  木島平村との交流を推進することを目的に組織された民間団体「北信州木島平交流倶楽部」の皆さんと手すき和紙体験やりんご狩りの収穫などをして北信州木島平を楽しんでみませんか。 日程/11月9日(土曜日)・10日(日曜日) 行程/<1日目>市役所(午前7時30分集合)→宿泊ホテル(昼食)→手すき和紙体験→おやき体験かそば打ち体験を選択→馬曲(まぐせ)温泉→ホテルパノラマランド木島平(夕食、宿泊) <2日目>ホテル(朝食)→直売所食彩市場たる川→りんご狩り→小布施(各自昼食・散策)→市役所(午後6時予定)※荒天時、行程変更あり 定員/20人(多数抽選。市内優先) 費用/大人1万4000円(宿泊代、朝食1、昼食1、夕食1、往復バス、保険料、体験・入浴代含む)※参加費は宿泊費助成制度を利用しない場合。利用した場合は1万1000円※市内在住・在勤・在学の場合は姉妹都市宿泊費助成制度(大人1泊3000円、中学生以下1泊2000円)を利用できます。助成の申請は抽選後事務局で一括して行います 申込み/往復はがきに参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号、体験の種別(「おやき」か「そば打ち」)宿泊費助成制度を利用する場合は制度利用に「同意する」と明記し、10月23日(水曜日)(必着)までに〒182-0026小島町1丁目34番地11木島平村アンテナショップ新鮮屋「木島平バスツアー」係へ その他/重複申込みは失格。通知が10月28日までに届かない場合は、お問い合わせください 共催/北信州木島平交流倶楽部、調布市 問合せ/北信州木島平交流倶楽部事務局電話0269-82-3111     新鮮屋電話489-3610(文化振興課) いやしとふれあいの旅事業日帰りバスツアー 期間限定!紅葉の散歩道「通仙峡」と明野「薬膳料理」 日程/10月30日(水曜日) 集合時間・場所/午前7時5分(仙川駅東駐輪場付近)、7時20分(調布駅北口ドコモショップ前) 行程/調布駅出発(7時30分)→通仙峡(ミニハイキング)→「明野薬膳」薬膳ふるさと(昼食)→道の駅はくしゅう(買物)→サントリー白州蒸留所(観光)→調布到着(午後6時45分予定) 費用/5900円(大人・子ども同額) 最少催行人数/35人 その他/旅行契約成立後、旅行を取り消す場合は、取消料金をいただくことがあります 申込み・問合せ/さくらツーリスト株式会社(布田1丁目21番地3 3階)電話482-0050(協働推進課) 第4回商店会CM完成試写会  商店会CMとは、地域の方にもっとPRしたい市内9商店会と、授業の一環として地域と連携する題材を探していた城西国際大学メディア学部の学生が協力してCMを作りあげる取組で、今年度で4回目となります。  今年度から、CMの長さが30秒及び90秒と長くなりました。試写会当日は、優秀作品コンテストも併せて行います。 日時/10月15日(火曜日)午後4時~6時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/(1)商店会CM完成試写会(30秒及び90秒CM)(2)優秀賞選出 申込み/当日直接会場へ その他/これまでの作品はホームページ「商店会CM 調布」でご覧いただけます 問合せ/産業振興課電話481-7539 近藤勇生誕祭  新選組局長、近藤勇のふるさと調布で長年に渡り新選組を研究している「近藤勇と新選組の会」が、近藤勇の座像建立地である西光寺で恒例の生誕祭を行います。 日時/10月20日(日曜日)午後2時~ 会場/西光寺(上石原1丁目28番地3) 内容/式典、演武披露(型・居合い切り「天然理心流宗家・平井泰輔氏一門」、木刀による剣道基本技稽古法ほか) 費用/無料 申込み/当日直接会場へ その他/終了後、簡単な懇親会(有料)も予定しています 問合せ/近藤勇と新選組の会事務局・塚本電話483-6140(産業振興課) 第18回調布飛行場まつり 多摩と島しょを翼でつなぐ調布飛行場  日時/10月20日(日曜日)午前10時~午後4時※荒天中止 会場/東京都調布飛行場(西町290番地3) 内容/小型飛行機の展示、郷土芸能の披露、地元・島しょの特産品などの即売、大抽選会、(1)体験搭乗(小学3年生以上)、(2)管制塔見学など((1)(2)は要申込み) 申込み/往復はがき((1)は希望者1人、(2)は5人以下)に(1)(2)の希望の別、全員の氏名・年齢、代表者の住所を明記し、10月12日(土曜日)(必着)までに〒182-0032西町290番地3調布飛行場管理事務所内調布飛行場まつり実行委員会(1)体験搭乗係(2)管制塔見学係へ(多数抽選) その他/車での来場はできません(調布駅北口から臨時直行バスあり) 問合せ/調布飛行場まつり実行委員会事務局電話044-955-8433(平日午前10時~午後5時) (政策企画課) 第15回 深大寺十三夜  山門で天台声明(しょうみょう)や能舞邦楽の演奏による観月会を行います。 日時/10月17日(木曜日)午後6時~7時30分 会場/深大寺山門(深大寺元町5丁目15番地1) 内容/第1部:天台声明 第2部:月の講話 第3部:白鳳仏に寄せて 問合せ/深大寺電話486-5511(産業振興課) もみじ市  クラフト作家、音楽家、イラストレーター、文筆家、カフェ、パン屋、料理家など、様々なジャンルの作り手が集結する野外イベントです。 日時/10月19日(土曜日)午前11時~午後4時、20日(日曜日)午前10時30分~午後3時30分 会場/第1会場:京王多摩川駅河川敷 第2会場:東京オーヴァル京王閣 内容/クラフト作家による陶芸・木工・ガラス・布作品の販売、パンや焼き菓子の販売、手芸ワークショップ、子どものための絵本読み聞かせ、テント映画館、アーティストによるライブなど 費用/無料 その他/雨天決行。雨天時は2会場分の内容を凝縮し、第2会場のみで行います 問合せ/もみじ市実行委員会(手紙社内)電話444-5367(産業振興課) 京王閣競輪場サイクルフリーマーケット 日時/10月12日(土曜日)午前10時~午後3時※雨天決行 会場/京王閣競輪場西門付近(西門からご入場ください) 内容/自転車販売(写真、スペックによる)及び自転車部品・関連グッズ・書籍の販売(全40店舗を予定) 費用/無料 その他/駐車場はありません。自転車は西門駐輪場をご利用ください。出店は事前登録制です。当日は熊本競輪場の場外開催日ですので、ご承知おきください 問合せ/京王閣競輪場サイクルフリーマーケット事務局・副島電話487-2778     ホームページ「京王閣競輪場サイクルフリーマーケット」(産業振興課) 第6回味の素スタジアム感謝デー  今年も、フリーマーケットに加え、素敵な商品がもらえるスタンプラリー、ステージでのショーなど来場者の皆さんが気軽に楽しめるイベントを多数用意してお待ちしています。 日時/11月4日(休日)午前10時~午後4時(予定) 費用/無料 申込み/当日直接会場へ 問合せ/味の素スタジアム感謝デー事務局電話03-5771-2368(東京スタジアム) せんがわ劇場 〒182-0002仙川町1丁目21番地5 電話03-3300-0611 FAX03-3300-0614 専用ホームページあり 劇場受付/午前9時~午後7時 ◆サンデー・マティネ・コンサート 午後への前奏曲 Volume114 日時/10月6日(日曜日)午前11時~(10時30分開場) 内容/チャイコフスキー作品 出演/西原 稔(お話)、中川朋子(ピアノ)ほか 定員/当日先着100人程度 費用/無料 その他/未就学児入場可 ◆せんがわシアター121 vol.2「紙屋悦子の青春」 日程/10月18日(金曜日)・22日(火曜日)・29日(火曜日)、11月5日(火曜日)・12日(火曜日) 時間/午後7時30分~(29日のみ2時~) 費用/全席指定。一般2000円、市民割引1800円、各種割引あり 申込み/好評発売中 ◆調布市せんがわ劇場5周年記念作品・第1回新進芸術家育成公演「彼女の素肌」  100年前のセンセーショナルな実話を元にした作品を本邦初上演。 期間/11月29日(金曜日)~12月8日(日曜日) 作/レベッカ・レンカヴィッツ(原題:Her Naked Skin) 訳/常田景子 演出/西川信廣 出演/石井麗子(文学座)、鈴木弘秋(文学座)、オーディション選出キャスト 定員/各回100人程度 費用/全席指定。一般3000円、市民割引(在住・在勤)2700円、学生2000円、ハンディキャップ割引あり 申込み/10月5日(土曜日)午前10時から劇場、電話または劇場ホームページ その他/市民・学生・ハンディキャップ割引は当日証明書を提示 調布FM83.8(ハミングハート)MHz市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月~金曜日 午前9時15分~、午後1時30分~、4時~、9時~(各15分)/5時30分~(5分) 土・日曜日 午後5時30分~(5分) 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください ※特集番組などにより放送時間が変更になる場合があります J:COM(デジタル111ch)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5~11日 〈12日号〉12~19日 〈20日号〉20~26日 〈27日号〉27~4日 放送時間 毎日正午~、午後4時~、8時~(各30分) (特集番組などにより、放送時間が変更になる場合があります) No.1471 平成25(2013)年10月5日 【8】 ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です★ 募集 ●国際交流団体活動助成事業 国際交流などの活動を支援します  対象/調布市民を中心に組織された団体が行う国際交流や国際理解など、地域の国際化の啓発や促進に寄与する活動 支援内容/1団体1活動に上限5万円の助成金を交付(総額20万円) 対象期間/11月1日(金曜日)~平成26年3月31日(月曜日) 選考/書類審査ほか。詳細は調布市国際交流協会ホームページ参照 申込み・問合せ/10月31日(木曜日)まで(日曜日、祝日を除く)に〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり9階調布市国際交流協会電話441-6195へ持参または郵送 (生涯学習交流推進課) イベント・講座・講習会 ●青少年リーダー養成のためのジュニア・シニアリーダー講習会 (1)ジュニアリーダー(JL)講習会(中学生対象)「野外活動」  学校を越えた仲間と一緒に野外活動を楽しみながら、様々な技術やリーダーシップを身につけます。 日時/10月20日(日曜日)午前9時30分~午後3時 会場/深大寺自然広場(通称かに山キャンプ場)※雨天時:教育会館3階301研修室 (2)シニアリーダー(SL)講習会(高校生対象)「レクスポーツ」  ニュースポーツを体験し、楽しみながら指導法や企画力を学習します。 日時/10月20日(日曜日)午前9時30分~午後4時 会場/市立第一小学校体育館 (1)(2)共に費用/無料※実費負担あり 申込み/申込書(市内中・高等学校、社会教育課(教育会館1階)、各公民館・児童館などで配布、または市のホームページから印刷可)に必要事項を記入し、事前に社会教育課または講習会に持参(講習会当日に持参する場合は、要電話連絡) 運営/調布市レクリエーション研究会 問合せ/社会教育課電話481-7490 ●多摩川自然情報館イベント ◎10月の月替わりプログラム  多摩川の草花で遊ぼう  笹の葉で風車を作ったり、ヒメシバで草相撲をしましょう。 日程/土・日曜日、祝日 申込み/当日直接会場へ ◎第7回多摩川の外来植物駆除 守ろう多摩川のいきもの   生態系に悪影響を及ぼすアレチウリの駆除に参加しませんか。 日時/10月12日(土曜日)午後2時~4時※小雨決行。大雨の場合は室内講義のみ 集合時間・場所/午後1時50分(1階大集会室) 対象/小学生以上 費用/無料 持ち物/長袖、長ズボンで作業しやすい服装、帽子、軍手、雨具、タオル、筆記用具、飲み物 申込み/当日直接会場へ 主催/社団法人生物多様性保全協会 問合せ/環境政策課電話481-7086※当日連絡先電話080-2087-9009 ●深大寺・佐須地域 農業・農地を活(い)かしたまちづくりワークショップ 良好な環境資源の維持に向けて (全3回) 日程・内容/(1)10月26日(土曜日)午後1時30分~4時30分・撮り歩きで地域の資源、農業・農地を再発見(2)11月24日(日曜日)午後(予定)・地域の農業・農地に期待することについての話し合い(3)平成26年1月18日(土曜日)午後(予定)・農業・農地を活かしたまちづくりについてのテーマ別話し合い 会場/市民プラザあくろす2階多目的室 定員/申込み順20人 申込み・問合せ/住所、氏名、電話番号を10月18日(金曜日)正午までに電話・FAX・Eメールで環境政策課電話481-7086・FAX481-7550・Eメールkankyou@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●調布市養育家庭体験発表会 映画「隣(とな)る人」無料上映   様々な事情で親元で暮らすことができない子どもを養育していただく、市内の「ほっとファミリー」の方が経験したエピソードをお話するほか、児童養護施設を8年にわたり取材したドキュメンタリー映画を上映します。 日時/11月6日(水曜日)午後1時30分~3時40分(1時開場) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 定員/80人(多数抽選) 申込み/はがきまたはFAX・Eメールに住所、氏名、連絡先、人数(申込者含め4人まで)を明記し、10月28日(月曜日)午後5時(必着)までに〒182-8511市役所子ども政策課「養育家庭体験発表会」係FAX499-6101・Eメールkodomo@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 問合せ/子ども政策課電話481-7105、子ども家庭支援センターすこやか電話481-7733、東京都多摩児童相談所電話042-372-5600 ●調布市分譲マンションセミナー’13 日時/10月20日(日曜日)午前9時50分~午後0時45分(9時30分開場) 会場/市民プラザあくろす3階 対象/市内にある分譲マンションの管理組合役員、区分所有者及び居住者など 内容/第1部:講演会「マンション暮らしと管理の仕事」(時間/午前10時~11時30分 定員/申込み順100人)、第2部:個別相談会(時間/午前11時40分~午後0時10分、午後0時15分~0時45分 定員/申込み順12組) 費用/無料 共催/公益財団法人マンション管理センター 申込み・問合せ/10月7日(月曜日)午前8時30分~午後5時(正午~午後1時を除く)に直接または電話・FAXで住宅課(市役所7階)電話481-7141・FAX481-6800へ ●第36回みんなの街の住宅デー 日時/10月27日(日曜日)午前10時~午後3時(予定) 会場/市立染地小学校 内容/職人の技術体験コーナー、住宅相談コーナー(小さな修繕でも可)、舞台、お楽しみ抽選会、包丁研ぎ、模擬店など 申込み/当日直接会場へ 主催・問合せ/東京土建一般労働組合調布支部電話484-0505(住宅課) ●崖線のシンポジウムとウォーキングラリー (1)シンポジウム 日時/11月16日(土曜日)午前10時~正午 会場/青梅市役所2階204会議室(JR東青梅駅南口徒歩5分) 内容/基調講演、パネルディスカッション 定員/申込み順150人 (2)ウォーキングラリー 日時/11月16日(土曜日)午後1時~4時30分※雨天中止 コース/青梅市役所(集合)~羽村市スポーツセンター(解散) 対象/小学生(保護者同伴)以上 定員/申込み順200人 (1)(2)共に費用/無料 締切り/11月10日(日曜日) 申込み・その他/詳細は市のホームページ「崖線のシンポジウムとウォーキングラリー」をご覧ください 主催/多摩川由来の崖線の緑を保全する協議会 問合せ/緑と公園課電話481-7083 ●学習グループ公開講座 ◎CCD「中国語講座」 日時・会場/(1)10月13日(日曜日)午前10時~正午・文化会館たづくり12階1201会議室(2)27日(日曜日)午後2時~4時・総合福祉センター2階団体室 対象/小学生以上 講師/呉 也魯(やろ)氏(中国語講師) 定員/申込み順10人 費用/200円(資料代) 申込み・問合せ/(1)10月10日(木曜日)(2)20日(日曜日)までに神尾電話090-5558-2537・Eメールccd@momo-mail.comへ ◎エミールの会「1日3分の運動で変わる!お母さんの心が楽になる講座」  脳の活性化体操でストレスを解消し体と心のバランスを整えます。 日時/10月24日(木曜日)午前10時~正午 会場/文化会館たづくり10階花水木・百日紅 講師/渡邉千恵氏(心理セラピスト) 定員/申込み順25人 費用/300円(資料代) 申込み・問合せ/中島電話090-2310-9155・Eメールhideko31-sylvester@docomo.ne.jp ●家庭教育セミナー ◎インターネット(LINEなど)、ケータイのトラブルから子どもを守る 日時/10月24日(木曜日)午後1時30分~3時 会場/市立染地小学校ホール 講師/山本啓史氏(ファミリeルール事務局統括マネージャー) 定員/当日先着50人 費用/無料 問合せ/市立染地小学校副校長電話485-1285 ◎子どもたちが危ない!スマホ時代の新しい課題 日時/10月29日(火曜日)午後2時~4時 会場/市立石原小学校多目的室 講師/下田太一氏(合同会社ロジカルキット代表) 定員/当日先着100人 費用/無料 問合せ/市立石原小学校副校長電話481-7644(社会教育課) ●NPO入門講座 日時/10月23日(水曜日)午後7時~9時 会場/市民プラザあくろす2階会議室1 内容/特定非営利活動促進法の解説、法人化の意義と設立の要件、事例紹介ほか 定員/申込み順12人 費用/500円(資料代) 問合せ/市民活動支援センター電話443-1220(協働推進課) ●地域のためのしごとをデザインしよう まちしごと起業塾1 地域を知る (全4回)  市民の手による地域課題解決の基礎講座。地域活動を取材し、市内で配布する小冊子「まちしごと人」を仕上げます。 日時/(1)10月26日(土曜日)午後1時~4時(2)11月9日(土曜日)午後1時~4時(3)12月7日(土曜日)午後1時~4時30分(4)平成26年1月18日(土曜日)午前9時30分~11時30分 会場/市民活動支援センター 定員/申込み順30人 費用/1万2500円 主催・問合せ/調布コミュニティビジネス推進委員会「調布アットホーム」電話090-3913-3735・Eメールchofuathomeoffice@gmail.com (協働推進課) 児童館 ●調布ケ丘児童館電話485-3101 ◎子育てひろば講座「子育てママ応援コンサート」 日時/10月17日(木曜日)午前10時45分~11時30分 対象/乳幼児と保護者 内容/ママRingによる演奏会 定員/申込み順45組 費用/無料 申込み/10月7日(月曜日)午前9時から電話または直接児童館へ(日曜日、祝日を除く) ●つつじケ丘児童館電話482-6201 ◎子育てひろば講座「楽しく3B体操」 日時/10月29日(火曜日)午前10時30分~11時30分 対象/幼児(1歳6か月~2歳6か月)と保護者※つつじケ丘地域の方優先 内容/親子で体操を楽しむ 講師/二瓶(にへい)洋子氏(日本3B体操協会公認指導士) 定員/申込み順25組 費用/無料 申込み/10月7日(月曜日)午前10時から電話または直接児童館へ(日曜日、祝日を除く) 子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022 国領町3丁目1番地38 ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時~午後5時)専用ホームページあり ●ファミリー・サポート・センター 全体交流会 ファミサポハロウィンフェスタ2013   まだ会員登録をしていない方でも参加できますので、どうぞご参加ください。 日時/10月26日(土曜日)午後1時~3時(受付0時30分~) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/小沢かづと氏による公演「親子コンサート」、工作コーナー、ゲームコーナーなど 申込み・問合せ/10月18日(金曜日)までにファミリー・サポート・センター電話481-7730へ ●小児科医による健康相談 日時/10月15日(火曜日)午後1時30分~2時30分 会場/すこやか保健室 講師/貫井清孝氏(ぬきいこどもクリニック院長) 定員/申込み順5人 申込み/電話または直接すこやかへ その他/診療は行いません ●ひろばの栄養士さん 日時/10月21日(月曜日)午後1時30分~2時30分 会場/すこやかロビー 内容/離乳食中期の進め方を中心に、栄養士がお話します。質疑応答あり 講師/市健康推進課栄養士 申込み/当日直接会場へ 産業振興センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・FAX443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ●創業者支援施設スモールオフィスの入居者募集  創業者支援施設の1室(面積6.5平方メートル)の入居者を募集します。 入居開始/協議のうえ決定 利用料金/月3万300円 契約期間/1年ごとの更新で最長3年 募集要項など/産業振興センターホームページまたは窓口で配布 その他/詳細はお問い合わせください ●創業補助金説明会 地域で起業したいみなさんへ  日時/10月19日(土曜日)午後2時~3時 会場/市民プラザあくろす会議室2 対象/新たに起業・創業や第二創業を行う方、海外市場の獲得のための事業を国内で興す方 定員/申込み順16人 費用/無料 申込み/10月18日(金曜日)までに産業振興センターホームページの申込みフォームまたは電話・FAX・Eメールで申込み ●知的財産のリスクと活用セミナー 転ばぬ先の“魔法”の杖 日時/10月19日(土曜日)午前10時~正午 会場/市民プラザあくろす多目的室 講師/大庭典仁(おおばのりひと)氏(スマイラ特許事務所弁理士) 定員/申込み順16人 費用/500円 申込み/産業振興センターホームページの申込みフォームまたは電話・FAX・Eメールで申込み 第8回地域デビュー歓迎会 みつけよう!わがまち調布で、新たな生きがい ちょっと、そっと 役に立ちたい  平成26年3月16日(日曜日)に開催予定の地域デビュー歓迎会に向けて、仲間づくりや地域活動を始めたい方のために分科会として講座を開催します。 講座名/日時/内容/場所/参加費ほか 【A】楽しいオリジナル名刺作り あなたの地域デビューパスポート (全2回)(1)/10月19日(土曜日)午後1時30分~3時30分/考えよう私のアピールポイント/教育会館2階202会議室/無料 【A】楽しいオリジナル名刺作り あなたの地域デビューパスポート (全2回)(2)/10月27日(日曜日)午後1時30分~3時30分/新しい名刺で交流会/文化会館たづくり11階みんなの広場/無料 【B】未来へつなぐ調布再発見バスツアー 調布が村だった頃のおもかげ探し (全2回)(1)/11月3日(祝日)午後2時~4時/調布をより深く知りより深く愛したい(事前相互学習会)/文化会館たづくり3階303・304会議室/無料(昼食代各自負担) 【B】未来へつなぐ調布再発見バスツアー 調布が村だった頃のおもかげ探し (全2回)(2)/11月17日(日曜日)午前9時~午後4時/バスツアー/市内各所/無料(昼食代各自負担) 【A】【B】共に対象/市内在住のおおむね55歳以上 定員/20人(多数抽選) 申込み/【A】10月7日(月曜日)~16日(水曜日)(平日午前9時~午後5時)に電話で生涯学習交流推進課電話441-6112へ 【B】往復はがき(1人1枚)に、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、返信面にもご自身の住所、氏名を明記し、10月21日(月曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階生涯学習交流推進課「地域デビュー歓迎会講座」係へ 企画・運営/地域デビュー歓迎会実行委員会 問合せ/生涯学習交流推進課電話441-6112 お詫びと訂正 市報9月20日号6面「味の素スタジアム 10月の主な行事予定」内に誤りがありました。お詫びして訂正します。 26日(土曜日) なでしこリーグ 日テレベレーザ vs INAC神戸レオネッサ 誤)問合せ/東京ヴェルディ 電話03-3578-1969 → 正)問合せ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 【9】 平成25(2013)年10月5日 No.1471 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 健康 健康推進課〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり西館保健センター4階 電話441-6100 ●乳がん検診 【市内検診機関】毎月、12日までの申込みは翌月の受診、13日以降の申込みは翌々月の受診となります。 実施場所/検診日/申込み方法 【1】調布東山病院【定員各月160人】(調布駅から徒歩1分)/月・水・土曜日の午後/電話481-5711(月~土曜日午後1時~5時)FAX481-5514 【2】調布病院【定員各月100人】(調布駅、京王多摩川駅からバス)/月~金曜日の午後/電話484-2626(月~金曜日午前9時~午後4時30分、土曜日午前9時~午後0時30分)FAX481-0323 【3】神代クリニック【定員各月150人】(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/月~水曜日の午前/電話443-2246(月~水・金曜日午前9時~11時・午後3時~5時、土曜日午前9時~11時) 【4】飯野病院【定員各月100人】(調布駅から徒歩1分)/月~水・金・土曜日の午後/電話483-8811(月~水・金・土曜日午前9時~午後4時30分) 【12月の市外検診機関】 実施場所/検診日/定員 【5】東京都がん検診センター(京王線府中駅からバス)/12月4日(水曜日)・10日(火曜日)・26日(木曜日)/各日申込み順13人 【6】財団法人東京都予防医学協会(都営地下鉄・JR・東京メトロ市ケ谷駅から徒歩5分)/12月2日(月曜日)~26日(木曜日)の平日、12月7日(土曜日)・21日(土曜日)の午前/各日申込み順2人 対象/【1】~【5】昭和49年3月31日以前に生まれた女性【6】受診時に50歳以上の女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 注意事項/次の方は受診不可(1)平成24年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)生理直前、生理中(4)妊娠中(可能性あり含む)(5)授乳中(6)心臓ペースメーカー、豊胸手術や乳房内に人工物がある方 申込み/【1】~【4】電話またはFAX(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(FAXの場合のみ第3希望まで)を各申込み先へ、【5】【6】10月8日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6082へ※受診可能な方には、後日、医療機関から必要書類を郵送 ●11月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時/定員 2歳児/平成23年10~11月生まれ/11月6日(水曜日)午前・29日(金曜日)午前/各日申込み順50人 2歳6か月児/平成23年4~5月生まれ/11月13日(水曜日)午前・22日(金曜日)午前/各日申込み順50人 3歳6か月児/平成22年4~5月生まれ/11月15日(金曜日)午後・27日(水曜日)午後/各日申込み順40人 4歳児/平成21年10~11月生まれ/11月15日(金曜日)午後・27日(水曜日)午後/各日申込み順40人 会場/保健センター2階 内容/虫歯予防の話、歯科健診、歯磨きの練習 申込み/電話で健康推進課電話441-6081へ ●わくわく育児教室「祝・赤ちゃん卒業」編 日時/10月15日(火曜日)午前9時30分~11時 会場/保健センター2階 対象/平成24年10~12月生まれの乳児と保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、食事、歯磨きなど 定員/申込み順30組 申込み/10月9日(水曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●10月18日(金曜日)~24日(木曜日)は「メノポーズ週間」です  メノポーズとは英語で「更年期」「閉経」のことです。日本女性の平均寿命は80歳を超えており、人生の3分の1はメノポーズ後にあたるといわれています。メノポーズ前後は女性ホルモン値の変化による心身の様々な不調が出始める時期です。何か体の不調を感じた時には我慢せずに医療機関で受診しましょう。 ●つなげよう広めようピンクリボンキャンペーン調布2013  今月の乳がん早期発見強化月間に合わせ、乳がん予防の普及啓発のために、乳がんについてのパンフレットなどを無料で配布します。 日時/10月22日(火曜日)午後3時~ 会場/調布駅中央口付近 配布物/ピンクリボンハンドブック、ピンクリボンティッシュ、グッズなど 配布数/当日先着300個 ●歯と健康の市民講座「親と子の歯とお口の健康」 日時/10月26日(土曜日)午後2時~(1時45分開場) 会場/教育会館3階301研修室 内容/妊娠中から生え変わりまで、歯に良い食べ物や、口の手入れ、歯並びに関する話 講師/澤 悦夫(えつお)氏(調布市歯科医師会会員) 定員/当日先着40人 費用/無料 問合せ/調布市歯科医師会電話485-4892、健康推進課電話441-6100 ●ヘルスアップ教室「本当は怖い?!糖尿病の話 HbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)7.0%以上の方は必見です 」 日時/11月29日(金曜日)午後2時~(1時30分開場) 会場/保健センター3階 対象/糖尿病で現在治療中の方、途中で治療をやめてしまった方、生活習慣をなかなか変えられない方 講師/熊谷真義氏(東山病院医師) 定員/申込み順35人 費用/無料 申込み・問合せ/電話で健康推進課電話441-6082へ ●市報9月20日号6面掲載「第8回歯の健康スペシャル in 調布市」の申込み・問合せ先の変更  歯の健康スペシャル事務局の申込み先のFAX番号と問合せ先の電話番号が変更になりました。 申込み/FAX03-3502-7227 問合せ/電話03-6910-2483 食育コラム 目で味わう秋  “食欲の秋”“芸術の秋”。食べることと芸術、あまり関係のないような2つの事柄ですが、どちらも「味わう」という共通点があります。  芸術の中でも絵画を鑑賞するときに使う感覚は“視覚”ですが、視覚は食事をするときにも重要な感覚です。  私たちは、料理を目で見て「おいしそう」や「温かそう」などと判断します。その料理を最初に味わうのは“目”だと言っても良いでしょう。盛り付けが美しい料理、彩りが豊かな料理は、目にもおいしく食欲も増します。  柿、ニンジン、栗、サツマイモなどの秋が旬の食品は、黄・茶・柴色のものが多く、こういった温かな色合いの食品は、食欲増進の効果があると言われています。旬の食品で食卓に彩りを添え、おいしい秋を味わってみましょう。 スポーツ スポーツ振興課〒182-8511市役所8階 電話481-7498・FAX481-6881 ●ミズノフットサルプラザ調布  市民優先使用抽選(12月分) 日時/12月7日(土曜日)午後4時~6時・15日(日曜日)午後4時~6時・21日(土曜日)正午~午後2時・29日(日曜日)午後4時~6時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体※代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6000円 申込み/往復はがきに第1希望日と第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、10月31日(木曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布12月分」係へ(多数抽選) 体育協会〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 電話481-6221     専用ホームページあり ●調布アスレチックフェスティバル  陸上アトラクション 日時/10月20日(日曜日)午前10時~正午(午前の部)、午後0時40分~2時(午後の部) 会場/味の素スタジアム陸上トラック 種目/短距離(50m)、ハードル、幅跳び、投てき※陸上選手が来場し、デモンストレーションを行います その他/詳細は体育協会ホームページをご覧ください ●西調布体育館水曜卓球教室(全6回) 日程/10月30日~12月4日の毎週水曜日 時間/午前9時30分~11時30分 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/30人(多数抽選)費用/3000円(初回持参) 申込み/往復はがきに教室名、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、10月16日(水曜日)(必着)までに〒182-0024布田6丁目19番地6松本由紀子へ 問合せ/体育協会 ●親子DEスポーツ体験プロジェクト 日時/11月16日(土曜日)午前9時30分~11時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学(園)で平成22年4月1日以前生まれの年少児~小学1年生と保護者 内容/親子で行うマット運動、親子体操、ボール遊び 講師/ミズノフットサルプラザ調布はらっぱスポーツ教室指導員 定員/70組(多数抽選) 費用/500円(当日持参) 協力/ミズノフットサルプラザ調布 申込み/10月15日(火曜日)までに体育協会ホームページから申込み ●第58回調布市民駅伝競走大会  10月7日(月曜日)から申込み開始 日時/平成26年1月26日(日曜日)午前9時30分スタート 会場/味の素スタジアム・都立武蔵野の森公園特設周回コース 種目/(1)一般男子(市内在住・在勤・在学の高校生以上で構成されたチーム)(2)一般女子((1)と同じ)(3)中学生男子(市内のチーム)(4)中学生女子((3)と同じ)(5)40歳以上(市内在住・在勤・在学の40歳以上で構成されたチーム。男女混合可)※各チーム7人以内(選手5人・補欠2人)、監督(1人)は選手を兼ねることができる 定員/5種目合計申込み順500チーム 費用/(1)(2)(5)は1チーム5000円、(3)(4)は1チーム1500円(申込み後11月27日(水曜日)までに納入) 申込み・問合せ/10月7日(月曜日)午前9時~11月27日(水曜日)に体育協会ホームページから申込み、または申込書(総合体育館で配布または体育協会ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、直接またはFAX(送信後、体育協会へ電話で必ず確認)で体育協会へ※詳細は体育協会ホームページをご覧ください ●第58回調布市民駅伝競走大会サブイベント 小学生マラソン&健康ラン 日時/平成26年1月26日(日曜日)午前11時45分~ 会場/味の素スタジアム 対象/市内在住・在勤・在学の方 種目/(1)小学1~3年生男女別1km(2)小学4~6年生男女別1.5km(3)70歳以上または障害のある方0.3km 定員/各申込み順100人 費用/500円(当日持参) 申込み/10月7日(月曜日)午前9時~11月27日(水曜日)に体育協会ホームページから申込み、または往復はがきに種目、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、Eメールアドレス、保護者氏名、伴走者の有無(健康ランのみ)を明記し、体育協会へ 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(94)(生涯学習交流推進課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 (A)いっしょに直そうおもちゃの病院 日時/10月19日(土曜日)午後1時~3時 ※要申込。救急来院可(受付2時まで) (B)子供工作教室「ヘリコプターの製作」 日時/10月26日(土曜日)午後1時~4時 対象/小学生(小学1・2年生は保護者同伴) 定員/申込み順20人 費用/500円 (C)公開講座「第8回ボランティア養成講座 特別支援学校の子ども達とのふれあいと支援」 日時/10月19日(土曜日)午後1時30分~4時30分 対象/市民、学生 定員/申込み順45人 (A)~(C)共に会場/創立80周年記念会館 (D)公開講座「理系の古文書講座」(全5回) 日程/(1)10月26日(土曜日)(2)11月16日(土曜日)(3)12月21日(土曜日)(4)平成26年1月11日(土曜日)(5)2月15日(土曜日) 時間/午後1時~4時 会場/東1号館7階会議室 対象/市民 定員/申込み順15人 (A)~(D)共に申込み・問合せ/研究協力課電話443-5880 ※(B)は10月7日(月曜日)午前8時30分から受付 ◎留学生ホームビジット受入家庭募集 日程/11月2日(土曜日)・9日(土曜日) 内容/受入タイプ:(1)日帰り(土曜日のみ)(2)1泊2日(土・日曜日) 受入人数:1家庭につき1~2人(主にアジア系) 募集家庭数/20家族程度 謝礼/留学生一人当たり(1)2000円(2)4000円 申込み・問合せ/10月18日(金曜日)午後5時までに学生課電話443-5117・FAX443-5136・Eメールryugakusei-k@office.uec.ac.jpへ ◎小・中学生ロボットアイデアコンテスト 日時/11月24日(日曜日)正午~午後6時 会場/東5号館 対象/小・中学生 申込み・問合せ/10月31日(木曜日)までにロボメカ工房電話090-5548-2113・Eメールentryrmf@gmail.comへ ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 ◎第12回調布市民交流テニス教室  明治大学では、年に2回、市民の方と交流を深めるためにテニス教室を開催しています。初心者大歓迎です。 日時/11月3日(祝日)午前9時~正午(午前の部)・午後1時~4時(午後の部) 会場/明治大学西調布合宿所(富士見町4丁目28番地1) 定員/各回申込み順40人 費用/1000円 申込み・問合せ/体育会硬式庭球部・油布電話490-6028 ◎どなたでも学べる明治大学の生涯学習機関「明治大学リバティアカデミー」  後期講座開催中です。詳細はホームページ・フェイスブック・ツイッター「明治大学リバティアカデミー」をご覧ください ●桐朋学園〈平成16年7月22日締結〉 桐朋学園大学 (1)大学スチューデンツ・コンサート(2) 日程/10月9日(水曜日) 費用/無料 (2)桐朋ピアノ・ガラ・コンサート 日程/10月21日(月曜日) 費用/1000円 (3)大学スチューデンツ・コンサート(3) 日程/10月23日(水曜日) 費用/無料 (1)~(3)共に時間/午後6時30分~ 会場/文化会館たづくりくすのきホール 問合せ/演奏課電話03-3307-4158・ホームページ「桐朋学園大学」 ●白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 ◎キリスト教的視点に基づく講座“創造への道”「信仰による刷新」 日時/10月19日(土曜日)午後2時~3時30分 会場/11号館3階クララホール 内容/クレド再考(3) 講師/田畑邦治(本学教授) 費用/1000円 問合せ/資格課程課電話03-3326-5762・ホームページ「白百合女子大学 社会人生涯学習プログラム」 ◎第48回白百合祭「『Plein Soleil』 あなたの心に輝く太陽 」 日程/10月26日(土曜日)・27日(日曜日) 時間/午前10時~午後5時 内容/クラブ・団体による発表や模擬店、お笑い・音楽ライブ、チャリティー抽選会、進学相談会など※詳細はホームページ「第48回白百合祭」をご覧ください 問合せ/白百合祭実行委員会電話03-3308-4762 ●東京外国語大学〈平成18年11月2日締結〉 ◎東京外国語大学附属図書館公開講演会 日時/10月30日(水曜日)午後5時~6時20分 会場/東京外国語大学アゴラ・グローバル プロメテウスホール 内容/演題『私と外国語』(講師/ドナルド・キーン氏(コロンビア大学名誉教授))、対談(ドナルド・キーン氏、亀山郁夫氏(名古屋外国語大学長)) 定員/400人(多数抽選) 費用/無料 その他/詳細は本学ホームページをご覧ください 問合せ/総務係電話042-330-5193 No.1471 平成25(2013)年10月5日 【10】 郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656 FAX481-7655 入館料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●常設展示「調布の歴史」 時間/午前9時~午後4時 展示資料/市内遺跡から出土した土器や石器、江戸時代の村絵図や古文書(こもんじょ)、太平洋戦争関係の資料、昭和30年代の家庭用品ほか ●野口家資料展 橘屋一家のモノ語り   平成23年3月、飛田給の野口家に代々受け継がれてきた文書や護符(ごふ)類など、江戸時代後期から近現代に及ぶ1456点の資料群を、市の有形文化財(歴史資料)に指定しました。  野口家は、上飛田給村の村役人を務める傍ら、布田五宿地域の露店商集団「橘屋一家」の帳元を務めてきました。今回、文化財に指定された資料を初公開し、近世から近現代に至るまで、布田五宿地域の総鎮守(そうちんじゅ)布多天神で毎月25日に開かれる市に、露店を出して様々な生活用品を商い、地域の人々の暮らしを支えてきた「橘屋一家」の営みを紹介します。 期間/11月17日(日曜日)まで ◎展示関連講演会「野口家資料にみる布田五宿の香具師(やし)集団」 日時/10月27日(日曜日)午後2時~4時(1時30分開場) 会場/教育会館3階301・302研修室 講師/八木橋伸浩氏(玉川大学教授) 定員/申込み順70人 費用/無料 申込み/10月6日(日曜日)から電話で郷土博物館へ ●文化財講演会「下布田古墳群と多摩川流域の終末期古墳」 日時/11月3日(祝日)午後2時~4時(1時30分開場) 会場/教育会館3階301・302研修室 内容/狐塚など下布田古墳群を中心に、多摩川流域の終末期古墳の様相について 講師/池上 悟氏(立正大学教授) 定員/申込み順70人 費用/無料 申込み/10月7日(月曜日)から電話で郷土博物館へ 武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30      電話03-3326-0648      FAX03-3326-1330 専用ホームページあり 入館料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日) ●秋季展「新しき村 創立95年」  新しき村での生活の実態や、文学・美術・演劇など芸術活動が盛んな様子が生き生きと伝わるように展示しています。 期間/10月14日(祝日)まで ●展示室休室日 日程/10月16日(水曜日)~25日(金曜日) ※15日(火曜日)は振替休館日です ●閲覧室休室日 日程/10月10日(木曜日) ●旧実篤邸内部公開日 日時/土・日曜日、祝日の午前11時~午後3時※雨天中止 その他/平日は窓越しに見学可 ●移動展「昭和の生活を彩った「懐かしの実篤グッズ」展」 期間/10月12日(土曜日)~11月10日(日曜日)※10月28日(月曜日)・29日(火曜日)は休館 会場/文化会館たづくり1階展示室 ※詳細は市報10月20日号でご案内します ●ボランティアガイドが新しくなります  回数を増やして実施します。 日程/10月5日(土曜日)・13日(日曜日)・27日(日曜日)※荒天中止 時間/午後1時~3時の間で随時(最終受付は2時30分まで) 対象/個人もしくは5人までのグループ 内容/グループごとに1人のガイドボランティアが約30~40分で案内 費用/無料 申込み/当日記念館・公園受付もしくはガイドへ直接申込み ●ホームページ平成25年度後半期の行事を更新しました (A)講演会「実篤の素朴絵」  昭和30~40年代、どこの家にも色紙や絵皿が飾られたという実篤の絵の魅力を、「素朴絵」の視点から考えます。 日時/10月14日(祝日)午前10時~11時30分 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 講師/矢島 新氏(跡見学園女子大学教授) 定員/48人(多数抽選) 費用/無料 締切り/10月6日(日曜日)(必着) (B)朗読会「実篤を聴くPart13」  今回は、小説「馬鹿一(ばかいち)」や、絵を描くことに関する随筆を取り上げます。 日時/10月20日(日曜日)午後2時~3時30分(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 演出/川和(かわわ) 孝氏(演出家) 定員/100人(多数抽選) 費用/無料 締切り/10月6日(日曜日)(必着) (C)淡彩画ワークショップ  実篤のように絵を描こう   実篤のように和紙に筆と墨で絵を描いてみませんか。講師の指導でちょっとしたこつが分かると、本格的な淡彩画に仕上がります。簡単な落款(らっかん)も作って捺(お)します。 日時/11月4日(休日)午後1時30分~3時 会場/文化会館たづくり11階第二創作室 講師/田尾明敏氏(NPO法人美術研究センター理事) 定員/24人(小・中学生優先。多数抽選) 費用/525円(画材費) 締切り/10月22日(火曜日)(必着) (A)~(C)共に申込み/往復はがきに、行事名、応募者全員(1枚で2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、実篤記念館へ。※締め切り後、定員に余裕がある場合は電話で受付 図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1       文化会館たづくり4・5・6階       電話441-6181 FAX441-6183 専用ホームページあり 携帯版ホームページhttp://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/i/ ●開館時間と10月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時~午後8時30分/10月28日(月曜日)・29日(火曜日) 分館/午前9時~午後5時/10月7日(月曜日)・15日(火曜日)・21日(月曜日)・28日(月曜日)/29日(火曜日) ●「中学生にすすめる本」の配布  2012年4月から2013年3月に出版された作品を中心に、図書館員がお薦めする18冊をリストにまとめました。市内各図書館で配布しています。また、リストに掲載している本の展示も行っています。 【リストからの紹介】 「オフカウント」筑井千枝子作(新日本出版社) 「ジョン万次郎-海を渡ったサムライ魂-」マーギー・プロイス著(集英社) 「ゴリラは語る」山極寿一著(講談社) ●図書館だより冬号「私のすすめるこの一冊」の原稿募集  今までに読んだ本の中で、ほかの方にも読んでほしい本をご紹介ください。 内容/「私のすすめるこの一冊」(未発表の書き下ろし原稿) 字数/400字以内(専用の原稿用紙は各図書館で配布) 申込み/住所、氏名、電話番号、本のタイトル、著者名、出版社を明記し、10月10日(木曜日)までに郵送または直接図書館へ その他/応募原稿は返却しません。紙面の都合上、一部のみ紹介する場合があります。また、図書館だよりは図書館ホームページに公開することがありますので、ご了承ください ●子どもの本に親しむ会  自作の小道具や福島弁で子どもたちに「おはなし」の語り手をしてきた講師は「おはなしおばさん」として親しまれています。長年の経験に基づいたおはなしの魅力を語っていただきます。 日時/11月21日(木曜日)午前10時~11時45分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/子どもと楽しむおはなしの世界 講師/藤田浩子氏(語り手、幼児教育者) 定員/申込み順200人 費用/無料 保育/2歳以上就学前まで20人(市内在住の方優先) 申込み/電話で中央図書館へ(受付午前9時~午後5時) 共催事業 【1】「第41回市民歌会」「第42回市民句会」作品募集  「第41回市民歌会」(平成26年2月11日(祝日)午後・文化会館たづくり8階映像シアター)、「第42回市民句会」(平成26年2月17日(月曜日)午後・文化会館たづくり12階大会議場)の歌・句を募集します。 【歌会の部】募集歌/雑詠三首(未発表に限る) 選者/来嶋靖生(きじまやすお)、小島ゆかり、雁部(かりべ)貞夫の3氏予定 費用/1000円 【句会の部】募集句/雑詠3句1組として2組まで(未発表に限る) 選者/青柳志解樹(しげき)、棚山波朗(はろう)、西村和子、坊城(ぼうじょう)俊樹の4氏予定 費用/1組1000円 申込み/原稿用紙(B5版縦書き)に作品、住所、氏名、電話番号を楷書で明記し、12月10日(火曜日)までに会費を添えて中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあへ 【2】文芸講演会「自著『歌舞伎座界隈』を語る 心の柱・東京下町の今と昔 」  敗戦後、「日本占領下」に育った少年の目に映る、エロスとピューリタニズムの狭間に浮かぶ幻影。東京下町ゆかりの作家、谷崎潤一郎、池波正太郎、三島由紀夫らについても語ります。 日時/10月30日(水曜日)午後2時~4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/藤田三男氏(元編集者) 定員/当日先着200人 費用/無料 【1】【2】共に問合せ/中央図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(受付午前9時~午後5時) 安全・安心なまちづくり 問合せ/総合防災安全課電話481-7348 皆さんの地域で防犯パトロール活動をしてみませんか  市では、安全で安心して暮らせる明るいまちづくりの実現のため、個人の防犯意識の向上とともに、地域の安全は地域で守る取組として、地域での自主的な防犯パトロールを支援しています。 支援物品(貸与品)/防犯ベスト、腕章、懐中電灯(ペンライト)、信号灯点滅式電灯、防犯笛、自転車籠プレート 対象/原則としてグループで活動している方 その他/愛犬との散歩の時間を、地域の防犯力の向上へ向けた取り組みとしてご協力いただく「わんわんパトロール」では腕章などを、車両による防犯パトロールを実施する団体に対しては青色回転灯などの物品の貸与などを行っています 問合せ/総合防災安全課電話481-7547 「防火防災標語」募集  東京消防庁では「家族や地域を災害から守る防災標語」及び「危険物災害の防止に関する標語」を募集しています。 対象/東京消防庁管内(稲城市及び島しょ地域を除く東京都全域)に在住・在勤・在学の方。ただし、東京消防庁職員及び当該職員と同居の家族並びに東京消防庁管内の消防団員を除く 申込み・問合せ/応募用紙(消防署または東京消防庁ホームページから印刷可)を直接またははがき・Eメールで11月15日(金曜日)まで(はがきは消印有効、そのほかの応募は当日までの持ち込みまたは受信が有効)に調布消防署電話486-0119・Eメールcyofu3@tfd.metro.tokyo.jpへ※個人情報は適正に管理し、目的外に使用することはありません 表彰など/選考結果は平成26年3月頃決定。東京消防庁ホームページなどで発表。最優秀作品各1点は、東京消防庁の公式標語として各種ポスターなどに活用。また、各最優秀作品に選ばれた方に、賞状及び旅行券5万円分贈呈 広告の欄 掲載の申込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4 インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・FAX443-6682 広告料/1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) ※広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています (広報課) Lin MC Group 公益社団法人 武蔵府中青色申告会 富士通オープンカレッジ調布校 Party 真結 文化会館たづくり10月の休館日 日程/10月28日(月曜日)・29日(火曜日) 問合せ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化振興課) 【11】 平成25(2013)年10月5日 No.1471 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています★ 公民館情報(月曜日休館) 申込み/原則、電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 東部公民館 〒182-0003 若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505 FAX03-3305-3456 ●「東部地域文化祭」事前申込み催物 (1)太極拳1日体験教室 日時/10月26日(土曜日)午後2時30分~4時 定員/申込み順15人 持ち物/上履き その他/動きやすい服装でお越しください (2)生け花体験コーナー(小原流) 日時/10月29日(火曜日)午後1時30分~3時 対象/小学生以上 定員/申込み順6人  費用/300円(花代) (3)カリグラフィー体験コーナー「ハロウインカードを作りましょう」 日時/10月29日(火曜日)午後2時~4時 定員/申込み順5人 その他/初心者向け (4)お抹茶席(裏千家) 日時/10月30日(水曜日)午前11時~午後3時 お茶券販売枚数/50枚(当日券あり) 費用/200円(小学生以下は無料) (5)一品料理教室「アンパンマンの巻寿司」 日時/10月31日(木曜日)午前10時~正午 定員/申込み順10人 費用/600円(材料費) 持ち物/エプロン、三角巾、持ち帰り用容器 (6)水彩画体験教室「静物を描く」 日時/11月1日(金曜日)午後2時~4時 定員/申込み順5人 (7)公開学習会「若葉の森の文化とくらし」 日時/11月3日(祝日)午前10時~正午 定員/申込み順50人 (1)~(7)共に申込み/10月8日(火曜日)午前10時から受付 ●芸術鑑賞講座 「河鍋暁斎(かわなべきょうさい)と狩野派の絵師たち」(全2回) 日時・会場・内容/(1)11月8日(金曜日)午後2時~4時・東部公民館・事前学習「狩野派の絵師 河鍋暁斎と橋本雅邦を中心に」(2)15日(金曜日)午前9時~午後4時30分・河鍋暁斎記念美術館(埼玉県蕨市。「踊る人・人・人 舞楽から盆踊りまで」を見学)、埼玉県立歴史と民俗の博物館(埼玉県さいたま市。「狩野派と橋本雅邦特別展」を見学)・バス見学会 講師/(1)浦木賢治氏(埼玉県立歴史と民族の博物館学芸員) 定員/40人(多数抽選) 費用/800円(入館料ほか。初回持参) 申込み/往復はがきに講座名、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、返信用宛先を明記し、10月22日(火曜日)(必着)までに東部公民館「芸術鑑賞」係へ ●遠藤きみ子切り絵展「心の情景 ふるさと平泉と調布を描く」 期間/10月18日(金曜日)まで 時間/午前9時~午後9時30分 会場/回廊スペース 西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話484-2531 FAX484-3704 ●コミュニティカレッジ 「内向きは超えられるか 生きづらさの出口を求めて」(全3回) 日程・内容・講師/(1)11月9日(土曜日)・内向き日本の閉塞 世界からはどう見えるか・西谷 修氏(東京外国語大学大学院教授)(2)16日(土曜日)・温暖化も原発もない未来はあるのか・桃井貴子氏(気候ネットワーク東京事務所所員)(3)30日(土曜日)・地球時代に生きる・堀尾輝久氏(東京大学名誉教授) 時間/午後2時~4時 定員/申込み順35人 申込み/10月8日(火曜日)午前11時から受付 ●子ども料理教室「お米ってすごい!見て聞いて、食べて知ってトクする講座 大学生のお兄さんお姉さんに教わろう!」  お米を使ったゲームをしたり、お米スイーツなどを作ってみませんか。 日時/10月19日(土曜日)午後2時~4時 対象/小学生 講師/佐々木輝雄氏(日本獣医生命科学大学教授)、同校食品科学科学生 定員/申込み順18人 費用/400円(材料費。当日持参) 申込み/10月8日(火曜日)午前10時から受付 ●防災講座「災害に備えて」 日時/10月19日(土曜日)午前10時~正午 内容/防災講演、消火器訓練、煙ハウス体験など 講師/調布消防署職員、市総合防災安全課職員 定員/申込み順30人 その他/動きやすい服装でお越しください 北部公民館 〒182-0014 柴崎2丁目5番地18 電話488-2698 FAX488-2787 ●子ども科学教室2「手づくりカメラで写真をとろう」  牛乳パックと虫眼鏡で手作りカメラを作ります。 日時/10月19日(土曜日)午前10時~正午 対象/小学生 講師/坂口美佳子氏(科学読物研究会会員) 定員/申込み順24人 費用/150円(当日持参) 持ち物/はさみ、1リットル牛乳パック1個(切らずに乾かしたもの) 申込み/10月9日(水曜日)午前9時から受付 ●「北部地域文化祭」事前申込み催物 つるし飾りサークル“和”「ちりめんの市松模様きんちゃく袋作り」 日時/10月27日(日曜日)午後1時~2時 定員/申込み順15人 費用/1000円(10月19日(土曜日)までに持参) 申込み/10月10日(木曜日)午前9時から受付 ●文化教室「初心者向け、水性油絵でポインセチアを描く」(全3回) 日程/(1)11月8日(金曜日)(2)15日(金曜日)(3)22日(金曜日) 時間/午後2時~4時 対象/油彩画初心者 講師/吉村周子(かねこ)氏(油彩画家) 費用/2000円(10月31日(木曜日)までに持参) 定員/申込み順15人 持ち物/筆、水入れ、古布 申込み/10月10日(木曜日)午前9時から受付 パソコンを楽しむ市民の集い 日時/10月20日(日曜日)午前10時~午後3時 会場/市民プラザあくろす2階はばたき 内容/パソコンでの作品作り体験、会員がパソコンで作成した作品の展示ほか 費用/作品作りのみ有料(100~500円) 主催・問合せ/調布パソコンサークル・荒井電話090-3042-2034(生涯学習交流推進課) 高尾山紅葉狩り健康づくりハイキング 日程/11月21日(木曜日)※雨天中止 集合時間・場所/午前9時(京王線高尾山口駅。時間厳守) 解散/午後2時30分予定(ケーブルカー清滝駅) 歩行距離/7km 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/弁当、飲み物、雨具、軍手、滑りにくい靴、健康保険証 申込み/当日直接集合場所へ 問合せ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(前日までの対応)(健康推進課) 市民の広場 催し&会員募集 ●掲載を希望される方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。なお、記事の内容などは直接問合せ先へ連絡願います。(広報課) 催し ■社交フリーダンス 日時/10月7日(月曜日)、11月23日(祝日)・29日(金曜日)、12月2日(月曜日)午後1時~4時 会場/文化会館たづくり 費用/500円(茶菓代) 問合せ/倉地電話090-1760-1317※ミキシング、トライアルあり ■メイポールダンスパーティ 日時/10月9日(水曜日)、11月9日(土曜日)午後1時15分~4時 会場/文化会館たづくり 費用/800円(茶菓代) 問合せ/田中電話090-9309-3926※男女リボン待機。お一人様歓迎。ミキシング、トライアルあり ■気功体操体験会 健康と美をつくる 日時/10月9日(水曜日)・16日(水曜日)午後6時30分~8時30分 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/平山電話484-1248※初心者歓迎 ■新婦人「親子であそぼう・わらべうた」 日時/10月11日(金曜日)・18日(金曜日)午前10時~11時30分 会場/北部公民館 費用/無料 問合せ/山口電話485-7950※ゆったり遊べて楽しいよ。子育ての悩みも交流 ■第38回おとなも楽しむおはなし会 日時/10月11日(金曜日)午後7時30分~8時30分 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/谷口電話441-1918 ■太極拳・気功無料講習会 日時/10月12日(土曜日)・19日(土曜日)・26日(土曜日)午前10時~11時30分 会場/上石原ふれあいの家 費用/無料 問合せ/田中電話487-7172※初心者歓迎 ■MOA美術館調布児童作品展 小学生の絵画を展示  日時/10月12日(土曜日)午後1時~9時30分・13日(日曜日)午前10時~午後4時 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/小林電話483-7976※お抹茶も楽しめます ■身体の中からリフレッシュ・太極拳・気功初心者体験講習会 日時/10月12日(土曜日)午後1時30分~3時30分 会場/総合福祉センター 費用/1000円(資料・茶菓代) 問合せ/米丸電話486-5426※背筋伸ばし、意識で体を動かす ■午後のティーサロン 日時・会場/10月13日(日曜日)午後1時30分~(特別企画「東京オリンピック~半世紀前の感動を再び」)・文化会館たづくり、11月10日(日曜日)午後1時30分~(映画にみる老年のかたち「人生の特等席」ほか)・総合福祉センター 費用/300円(資料・茶菓代) 問合せ/谷電話080-1038-2050 ■体験会 社交ダンスの基本ステップを一から学ぶ  日時/10月17日~31日の毎週木曜日午前10時~正午 会場/総合福祉センター 費用/無料 問合せ/大鷲電話499-9939※詳しい男女の初級中級用の足型図付き。経験問わず。見学歓迎。ダンス教室が教えない技を学ぶ ■第7回生涯学習展「ともに高めよう地域の元気力」 日時/10月19日(土曜日)・20日(日曜日)午前10時~午後4時 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/中村電話486-0371 ■朗読グループめだか第10回発表会 日時/10月19日(土曜日)午前11時30分~午後1時、午後3時30分~5時(各回30分前開場) 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/清藤電話486-3357※当日先着100人 ■グリーフ(深い悲しみ)ケアーに参加しませんか 日時/10月19日(土曜日)午後1時~4時 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/松崎電話483-3543※大切な人を亡くし辛(つら)い思いをしていませんか。同じ思いの方達の集まりです ■「中国の歴史と文化を学ぶ会」入会説明会 日時/10月19日(土曜日)午後1時30分~2時30分 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/松田電話080-5527-6952※中国の歴史に興味のある方はぜひ ■混声合唱団エトワール公開レッスン 日時/10月19日(土曜日)・26日(土曜日)午後6時~8時30分 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/丸川電話441-0192※混声合唱を一緒に歌いませんか ■調布・狛江肝炎の会「肝炎と生活習慣病」 日時/10月26日(土曜日)午後2時~4時 会場/総合福祉センター 費用/300円(資料代) 問合せ/上田電話090-3808-2813※講師:栗栖寛子(くりすひろこ)氏(わかば町クリニック院長) ■食べてだいじょうぶ?魚・野菜… 市民測定室の活動から 日時/10月28日(月曜日)午後1時30分~4時 会場/市民プラザあくろす 費用/無料 問合せ/八木電話499-3426※保育あり ■第12回日本習字親墨会「習字展」 日時/10月31日(木曜日)~11月3日(祝日)午前9時~午後5時(初日午後1時~、最終日正午まで) 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問合せ/坂本電話483-3446 ■調布・狛江リウマチ友の会 日時/11月6日(水曜日)午後1時30分~3時30分(篠笛観賞・懇談会)、12月11日(水曜日)午後1時30分~3時30分(懇談会) 会場/総合福祉センター 費用/200円(資料・茶菓代) 問合せ/野中電話488-7003 会員募集 サークル名/活動日時/会場/入会金/会費/問合せ/備考 童謡ハッピーポップス(合唱)/月2回日曜日午後2時~3時30分/文化会館たづくり/1000円/1回1000円/松浦電話482-1698/ピアノ伴奏に合わせて楽しく歌います 深大寺 浮岳精霊(ふがくしょうりょう)の会(盆踊り)/毎週日曜日午後6時~7時くらい/調布ケ丘児童館/ナシ/年1000円/小野電話080-5180-7881/秋田・西馬音内(にしもない)盆踊り。初心者歓迎 アカシア会(カラオケ)/第1・2・4月曜日午後6時30分~8時30分または毎週金曜日午後1時~4時/延浄寺(西つつじケ丘)/ナシ/1回500円/山本電話486-8610/みんなで楽しく歌います ジャズボーカル ドリーム(ジャズを英語で歌う)/第2・4金曜日午後2時~3時30分/北部公民館/ナシ/月3000円/古賀電話482-6897/プロの歌手が分かりやすく教えます CSD(社交ダンス)/毎週水曜日午後1時~4時/文化会館たづくり/1000円/月2500円/栗山電話486-4456/男性会員歓迎 広告の欄 株式会社 リハート・リック 調布南法律事務所 ごとう・クリニック 東京パソコンアカデミー No.1471 平成25(2013)年10月5日 【12】 紙面上では市外局番042の表記を省略しています 第58回 10月17日(木曜日)~11月17日(日曜日) 調布市民文化祭 「みんなでつくろう市民の文化」高めよう文化の心 広げよう文化の輪 文化祭の季節がやってきました。皆さんの日頃の研さんの成果を発表します。 ★開会式・アトラクション「昭和初期の名曲を唄う」 日時/10月17日(木曜日)午後6時~7時30分 会場/文化会館たづくりくすのきホール 出演/東京大衆歌謡楽団(高島孝太郎/高島雄次郎/高鳥 玲) ★文化祭プラザ 日時/10月19日(土曜日)午前11時~午後4時・20日(日曜日)午前10時~午後3時 会場/市役所前庭、文化会館たづくり東側広場 内容/文化祭情報提供、展示、発表、実技・実演コーナー、野外ライブ(フラダンス、吹奏楽の演奏会、カラオケ大会) 問合せ/調布市民文化祭実行委員会(文化会館たづくり6階調布市文化協会)電話441-6196 展覧・展示の部 ▼いけばな展 日程/10月19日(土曜日)・20日(日曜日) 時間/午前10時~午後6時(最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー 運営/調布市いけばな連盟 ▼エスペラント展 日時/10月19日(土曜日)午前11時~午後4時・20日(日曜日)午前10時~午後3時 会場/市役所前庭  運営/調布エスペラント会 ▼工芸美術展 期間/10月22日(火曜日)~27日(日曜日) 時間/午前10時~午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー 運営/調布工芸美術協会 ▼写真展 期間/10月30日(水曜日)~11月4日(休日) 時間/午前10時~午後6時(初日正午から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階南ギャラリー 運営/調布写真連盟 ▼フラワーデザイン展 期間/10月31日(木曜日)~11月4日(休日) 時間/午前10時~午後6時(最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー 運営/調布市フラワーデザイン協会 ▼絵画展 期間/11月5日(火曜日)~10日(日曜日) 時間/午前10時~午後6時(初日午後0時30分から、最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー 運営/調布市美術協会 ▼書道展 期間/11月13日(水曜日)~17日(日曜日) 時間/午前10時~午後6時(最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー 運営/調布市書道連盟 ▼小・中学生書道展 期間/11月13日(水曜日)~17日(日曜日) 時間/午前10時~午後9時30分(最終日5時まで) 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 運営/調布市書道連盟 大会・発表の部 ▼アマチュア無線の公開運用 日時/10月19日(土曜日)午前11時~午後4時・20日(日曜日)午前10時~午後3時 会場/市役所前庭 運営/調布アマチュア無線クラブ ▼バリアフリーフェスティバル 日時/10月19日(土曜日)午後1時~5時 会場/グリーンホール小ホール 運営/調布アート&ミュージック ▼民謡舞踊・新舞踊発表会 日時/10月19日(土曜日)午前10時30分~午後5時 会場/グリーンホール大ホール 運営/調布市民謡舞踊好友会 ▼クラシックギター発表会 日時/10月19日(土曜日)午後2時~5時 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 運営/電気通信大学古典ギター部 ▼大正琴発表会 日時/10月20日(日曜日)午後0時30分~4時 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 運営/調布市大正琴連盟 ▼歌謡発表会 日時/10月26日(土曜日)午前10時30分~午後7時 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 運営/調布市歌謡同好会連盟 ▼市民囲碁大会 日時/10月27日(日曜日)午前10時~午後6時(受付9時15分~) 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 運営/調布囲碁連盟 ▼ビデオ作品映写会 日時/10月27日(日曜日)午後1時30分~4時(1時開場) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 運営/調布映像協会 ▼バレエ・フェスティバル 日時/10月27日(日曜日)午後5時~7時30分 会場/グリーンホール大ホール 運営/調布洋舞協会 ▼民謡発表会 日時/11月2日(土曜日)午前10時30分~午後5時30分 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 運営/調布市民謡連盟 ▼吹奏楽演奏会 日時/11月2日(土曜日)午後5時30分~7時30分 会場/グリーンホール大ホール 運営/調布市青少年吹奏楽団 ▼音楽祭 日時/11月3日(祝日)午後1時~6時 会場/グリーンホール大ホール 運営/調布市音楽連盟 ▼社交ダンスパーティー 日時/11月3日(祝日)午後6時~8時50分 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 運営/調布市社交ダンス連盟 ▼お茶会 日時/11月3日(祝日)午前10時~午後3時 会場/文化会館たづくり10階百日紅、1001・1002学習室 運営/調布市茶道連盟 ▼演劇祭 日時/11月9日(土曜日)午後1時~、5時~ 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 運営/調布市演劇協会 ▼奇術発表会 日時/11月10日(日曜日)午後1時30分~4時 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 運営/調布市奇術協会 ▼ハワイアンフラフェスティバル 日時/11月10日(日曜日)午後0時30分~3時30分(正午開場) 会場/グリーンホール大ホール 運営/調布市ハワイアンフラ協会 ▼箏・三絃・尺八による三曲演奏会 日時/11月10日(日曜日)午前11時~午後6時(10時30分開場) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 運営/調布三曲協会 ▼市民将棋大会 日時/11月17日(日曜日)午前10時~午後5時30分(受付9時20分~) 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 運営/調布市将棋連盟 ▼吟剣詩舞発表会 日時/11月17日(日曜日)午前10時30分~午後5時 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 運営/調布市吟剣詩舞道連盟 ▼薩摩琵琶演奏会 日時/11月17日(日曜日)午後1時~5時 会場/グリーンホール小ホール 運営/龍子会 第31回 調布市民スポーツまつり2013 in 味の素スタジアム みんなでスポーツ「体験!」「参戦!」「観戦!」 11月2日(土曜日) 午前9時30分~午後3時 ※雨天決行 会場/味の素スタジアム(西町376番地3)交通/飛田給駅徒歩約5分 費用/無料 特別協賛/味の素グループ 問合せ/公益社団法人調布市体育協会電話481-6221     Eメールevent@chofucity-sports.or.jp 専用ホームページあり  様々なスポーツアトラクションや、お祭り気分を味わえる催しを実施します。秋空の下、普段は入れない味の素スタジアムのフィールドで、ご家族そろってお楽しみください。 参加される方へ 当日参加型アトラクションの最終受付は午後2時30分です。 駐車場に限りがありますので、車での来場はご遠慮ください。 自転車で来場の方は指定の駐輪場へお願いします。 フィールド内へは、運動靴で入場してください(ハイヒールなどかかとの細い靴は入場不可)。 フィールド内(人工芝)での飲食はできません。 天候などの都合により実施内容、会場、時間を変更する場合があります。ご了承ください。 迷惑行為と判断した場合は会場から退場して頂く場合があります。 各アトラクションの詳細(時間)は体育協会ホームページをご覧ください。 スタンプラリーカードを持ってアトラクションに参加しよう 自由参加アトラクション ■ステージエリア チアまつり2013in味スタ(午前9時40分~) 太極拳・長拳・伝統拳・演武(午前11時10分~) フラまつり2013in味スタ(正午~) ダンスまつり2013in味スタ(午後1時5分~) ※スケジュールの都合により時間は前後する場合があります ■体験エリア フォークダンス スナッグゴルフ ストラックアウト ゲートボールでビンゴ・ゲーム  ネオホッケー グラウンドゴルフ ドッヂビー&アジャタ  障害者スポーツ 木島平スポーツ交流 ■サッカーエリア 東京ドロンパふわふわ サッカーボウリング スピードガンキック FC東京キックターゲット リフティング大会 ドリブル競走 ■コンコースエリア 体力測定 子ども射的大会 シャトルDEダーツ わいわいウオーク  ヨーヨー釣り 縁日売店 ニュースポーツ体験 体育協会加盟団体ブース がんを知る展 乗り物GO!ミニSL&電動カート ケータリング飲食販売 ローラーダンスパフォーマンス(午前11時40分~) 味の素スタジアム見学ツアー(午前10時30分~、正午~、午後1時30分~) ■アジパンダ広場 ローラースケート体験会(午前10時10分~、11時~、午後1時~、2時~) ■西競技場 kidsアスレチックトライアル 事前募集アトラクション ■ミズノフットサルプラザ調布 MFP調布フットサルCUP MFP調布OVER30&50ゲーム会(個人参加)フットサル ※申込み・詳細は、ミズノフットサルプラザ調布電話440-0945、またはホームページ「ミズノフットサルプラザ調布」へ ■西競技場 味の素スタジアム・ランナーズクラブ 第58回調布市民駅伝競走大会練習走行会 ※申込み・詳細は、ミズノスポーツラウンジα電話490-1400(平日午後2時~10時)、またはホームページ「味の素スタジアム・ランナーズクラブ」へ 市民西町サッカー場 姉妹都市・長野県木島平村みゆき野FCvs調布市少年サッカー連盟選抜チームほか 個人市・都民税(普通徴収)第3期の納期限は、10月31日(木曜日)です  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。  なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストア及び携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、ご連絡ください。 問合せ/納税課(市役所3階)電話481ー7214~20